JP2020530524A - 光学接着剤ならびにそれにより形成された光学積層体および光学レンズ - Google Patents

光学接着剤ならびにそれにより形成された光学積層体および光学レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2020530524A
JP2020530524A JP2020530447A JP2020530447A JP2020530524A JP 2020530524 A JP2020530524 A JP 2020530524A JP 2020530447 A JP2020530447 A JP 2020530447A JP 2020530447 A JP2020530447 A JP 2020530447A JP 2020530524 A JP2020530524 A JP 2020530524A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
isocyanate
optical
integer
thin layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020530447A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020530524A5 (ja
JP7258883B2 (ja
Inventor
ファン,ピン
ブ,ハンナ
マリガン,ジェイムス
ハロルド ナム,スティーブン
ハロルド ナム,スティーブン
ジェー. キッセル,デビット
ジェー. キッセル,デビット
ブラッカー,リチャード
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Vision Ease LP
Original Assignee
Vision Ease LP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Vision Ease LP filed Critical Vision Ease LP
Publication of JP2020530524A publication Critical patent/JP2020530524A/ja
Publication of JP2020530524A5 publication Critical patent/JP2020530524A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7258883B2 publication Critical patent/JP7258883B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00634Production of filters
    • B29D11/00644Production of filters polarizing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/0073Optical laminates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00865Applying coatings; tinting; colouring
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • B32B27/365Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters comprising polycarbonates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/40Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/12Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by using adhesives
    • B32B37/1207Heat-activated adhesive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • C08G18/12Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step using two or more compounds having active hydrogen in the first polymerisation step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/24Catalysts containing metal compounds of tin
    • C08G18/244Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids
    • C08G18/246Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids containing also tin-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/4009Two or more macromolecular compounds not provided for in one single group of groups C08G18/42 - C08G18/64
    • C08G18/4018Mixtures of compounds of group C08G18/42 with compounds of group C08G18/48
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/42Polycondensates having carboxylic or carbonic ester groups in the main chain
    • C08G18/44Polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/48Polyethers
    • C08G18/4854Polyethers containing oxyalkylene groups having four carbon atoms in the alkylene group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/758Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing two or more cycloaliphatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0041Optical brightening agents, organic pigments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/42Polarizing, birefringent, filtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2329/00Polyvinylalcohols, polyvinylethers, polyvinylaldehydes, polyvinylketones or polyvinylketals
    • B32B2329/04Polyvinylalcohol
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2367/00Polyesters, e.g. PET, i.e. polyethylene terephthalate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2375/00Polyureas; Polyurethanes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2551/00Optical elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/005Stabilisers against oxidation, heat, light, ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/408Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components additives as essential feature of the adhesive layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2202/00Generic optical aspects applicable to one or more of the subgroups of G02C7/00
    • G02C2202/16Laminated or compound lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/12Polarisers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

【要約書】本発明は、光学フィルム積層体の形成のためのポリウレタン−ウレアベースの光学接着剤、前記接着剤を採用する光学機能性フィルム積層体および眼科用または眼鏡用のレンズ、ならびに前記接着剤を生産するための方法に関する。【選択図】図5

Description

関連出願
この出願は、「Optical Adhessive」と題された2017年8月11日出願の米国仮特許出願第62/544,678号の優先権を主張するものであり、上記出願は、ここで本明細書に参照によりその全体を組み込まれる。
本発明は、光学フィルム積層体の形成のためのポリウレタン−ウレアベースの光学接着剤、前記接着剤を採用する光学機能性フィルム積層体および眼科用または眼鏡用のレンズ、ならびに前記接着剤を生産するための方法に関する。
プラスチック光学レンズは、今や殆どの眼科用レンズまたは眼鏡の市場でありふれたものとなっている。数多くのプラスチック光学レンズが、異なる光学的な機能特性をレンズに付与するために、相互に連結された多層プラスチックから形成される。例えば、眼鏡用の偏光レンズは、市場でますます一般的となり求められるものとなっている。偏光眼鏡レンズは、典型的には、眼鏡レンズの本体に偏光フィルムを組み込むことによって生産される、偏光フィルムは、レンズ単独の中に、またはフィルム薄層またはウエハ構造の形態で、組み込むことができる。例えば、偏光フィルム薄層は、2つの透明な保護樹脂フィルムまたはシートの間に偏光フィルムを積層することによって形成されることがある。偏光フィルムまたは偏光薄層は、次いで、レンズ本体の外面のどちらかで、例えば前面もしくは背面で、眼鏡レンズの本体に組み込まれるか;またはレンズを形成するバルクのレンズ材料もしくは基材の2つの層の間に偏光フィルムもしくは偏光薄層が介在するものとなるように、眼鏡レンズの本体内に組み込まれる。
Michael Barry Smith、Alcat社に付与された米国特許第6,096,425号は、その内容が本明細書にその全体を参照により組み込まれており、偏光薄層の多層構造とそれを作製する方法とを開示する。薄層を形成するために、熱可塑性ポリウレタンシートが使用され、積層のためには、基材表面のエッチングおよびカップリング剤による被覆の形での表面処理が必要であった。積層は、ロール・ツー・ロール式の被覆または薄層生産に適さない工程で、高温および高圧を用いてオートクレーブ内で実施された。
Nishizawaら、三菱ガス化学株式会社に付与された米国特許第6,797,383号は、その内容が本明細書にその全体を参照により組み込まれており、フォトクロミックと偏光との両方の特性を有する多層の合成樹脂薄層を開示する。芳香族イソシアネート(ジフェニルメタン−4.4’−ジイソシアネート、MDI、およびトルエンジイソシアネートTDI)を含有するポリウレタンが、薄層の層を接合するのに用いられた。
残念ながら、多層化された薄層構造から形成される既存の光学レンズは、偏光レンズを含めて、多くの場合、高湿度、高温、および/または高ストレスの条件下で層間剥離を被る、および/または形成のために複雑な表面処理工程を要する積層体を採用する。このような層間剥離による破損は、消費者の知覚に、および市場でのそのような特殊レンズの売上に、不利な影響を及ぼす。偏光フィルム積層体を採用するレンズの場合、層間剥離は、偏光フィルムの表面と透明な保護層の表面との境界面でしばしば発生する。一方、形成のために複雑な表面処理工程を要する偏光積層体を採用する偏光レンズは、生産するために不利に多くの時間とコストとがかかる。
したがって、本技術分野に求められているのは、さらに有効な光学接着剤または光学接着剤系、およびそれを採用した耐久性とストレス耐性とコスト効率のさらに高い光学フィルム積層体であり、この積層体は、それを採用して眼鏡レンズを生産するのが比較的容易である。
本発明のある種の実施形態は、さらに有効な光学接着剤または光学接着剤の系と、眼鏡レンズを生産するのが比較的容易な、前記系を採用するさらに耐久性、ストレス耐性、およびコスト効率の高い光学フィルム積層体と、前記系を採用する眼鏡レンズとを提供するが、これらは、少なくとも2つの異なるポリオールと、脂肪族イソシアネートとを含む混合物から形成された、反応性プレポリマー組成物;鎖延長剤;および架橋剤を含む組成物から形成された架橋型ポリウレタン−ウレアを含む光学接着剤を提供することによってなされ;上記ポリウレタン−ウレアは、in−situでイソシアネート基と水との間の反応から形成される。その場合、前記少なくとも2つの異なるポリオールは、式A:
を有するポリカーボネートポリオール(式中、「n」は、3から6までの整数に等しいかまたはそれらの組合せであり;「X」は、式Aの分子量をおよそ500〜2500ダルトンに等しいものとする整数である);および式B:
を有するポリエーテルポリオール(式中、「R1」および「R2」は、水素またはアルキル基であり;「p」は、1から3までの整数であり;「M」は、式(CH)yを有し、「y」は、1〜5からの整数であり;「z」は、式Bの分子量を500〜2500ダルトンに等しいものとする整数である)を含み;架橋型ポリウレタン−ウレアは、1.0から15.0までのイソシアネートと水との当量比の範囲を含む組成物から形成され;架橋型ポリウレタン−ウレアは、重量にして:20〜45パーセントの1つまたは複数の脂肪族イソシアネート;20〜40パーセントの1つまたは複数のポリカーボネートポリオール;20〜40パーセントの1つまたは複数のポリエーテルポリオール;0.2〜5パーセントの1つまたは複数の鎖延長剤;0.05〜8パーセントの1つまたは複数の架橋剤;および0.1〜1.2パーセントの水を含む組成物から形成され;架橋型ポリウレタン−ウレアは、非プロトン性有機溶媒を含む組成物から形成され;脂肪族イソシアネートは、4,4’ージシクロヘキシルメタンジイソシアネートを含み;架橋剤は、3つ以上のアルコール官能基を有する多官能性アルコールか、または3つ以上のイソシアネート官能基を有する多官能性イソシアネートを含む。
ある種の実施形態では、上記の利点は、ポリカーボネートポリオールおよびポリエーテルポリオールからイソシアネート終結型プレポリマーを形成すること;およびイソシアネート終結型プレポリマーを鎖延長剤、架橋剤、および水と組み合わせることによって反応組成物を形成することを含む、光学接着剤を形成するための方法を提供することによって達成される。その場合、ポリカーボネートポリオールおよびポリエーテルポリオールからイソシアネート終結型プレポリマーを形成することは、式A:
を有するポリカーボネートポリオール(式中、「n」は、3から6までの整数に等しいかまたはそれらの組合せであり;「X」は、式Aの分子量をおよそ500〜2500ダルトンに等しいものとする整数である);および式B:
を有するポリエーテルポリオール(式中、「R1」および「R2」は、水素またはアルキル基であり;「p」は、1から3までの整数であり;「M」は、式(CH)yを有し、「y」は、1〜5からの整数であり;「z」は、式Bの分子量を500〜2500ダルトンに等しいものとする整数である)を含む組成物からイソシアネート終結型プレポリマーを形成することを含み;イソシアネート終結型プレポリマーを鎖延長剤、架橋剤、および水と組み合わせることによって反応組成物を形成することは、1.0から15.0までのイソシアネートと水との当量比を採用することを含み;イソシアネート終結型プレポリマーを鎖延長剤、架橋剤、および水と組み合わせることによって反応組成物を形成することは、フォトクロミック染料を上記反応組成物と混和することをさらに含み;イソシアネート終結型プレポリマーを鎖延長剤、架橋剤、および水と組み合わせることによって、反応組成物を形成することは、静的着色剤、エレクトロクロム、紫外線吸収材、青色光遮断材、赤外光遮断材、光安定化剤、および抗酸化剤からなる群から選択される添加物を混和することをさらに含む。
ある種の実施形態では、上記の利点は、透明フィルム;光学機能性フィルム;および透明フィルムを光学機能性フィルムに接着する架橋型ポリウレタン−ウレア接着剤を含む、光学機能性薄層を提供することによって達成される。その場合、透明フィルムは、ポリカーボネートを含み;光学機能性フィルムは、偏光フィルムを含み、光学機能性フィルムは、ポリビニルアルコールを含み;架橋型ポリウレタン−ウレア接着剤は、少なくとも2つの異なるポリオールと、脂肪族イソシアネートとを含む混合物から形成された、反応性プレポリマー組成物;架橋剤;in−situでイソシアネート基と水との間の反応から形成されるポリウレタン−ウレアを含み;架橋型ポリウレタン−ウレア接着剤は、式A:
を有するポリカーボネートポリオール(式中、「n」は、3から6までの整数に等しいかまたはそれらの組合せであり;「X」は、式Aの分子量をおよそ500〜2500ダルトンに等しいものとする整数である);および式B:
を有するポリエーテルポリオール(式中、「R1」および「R2」は、水素またはアルキル基であり;「p」は、1から3までの整数であり;「M」は、式(CH)yを有し、「y」は、1〜5からの整数であり;「z」は、式Bの分子量を500〜2500ダルトンに等しいものとする整数である)を含む組成物から形成され;架橋型ポリウレタン−ウレア接着剤は、フォトクロミック染料を含む。
ある種の実施形態では、上記の利点は、ポリカーボネートポリオールとポリエーテルポリオールと脂肪族イソシアネートとを含む組成物から、イソシアネート終結型プレポリマーを形成すること;ポリカーボネートポリオールとポリエーテルポリオールと脂肪族イソシアネートと水とを含む組成物から、ヒドロキシル終結型プレポリマーを形成すること;およびイソシアネート終結型プレポリマーとヒドロキシ終結型プレポリマーと架橋剤とを相互に反応させることを含む、光学接着剤を形成するための方法を提供することによって達成される。その場合、ポリカーボネートポリオールとポリエーテルポリオールと脂肪族イソシアネートとを含む組成物からイソシアネート終結型プレポリマーを形成することは、式A:
を有するポリカーボネートポリオール(式中、「n」は、3から6までの整数に等しいかまたはそれらの組合せであり;「X」は、式Aの分子量をおよそ500〜2500ダルトンに等しいものとする整数である);および式B:
を有するポリエーテルポリオール(式中、「R1」および「R2」は、水素またはアルキル基であり;「p」は、1から3までの整数であり;「M」は、式(CH)yを有し、「y」は、1〜5からの整数であり;「z」は、式Bの分子量を500〜2500ダルトンに等しいものとする整数である)を含む組成物からイソシアネート終結型プレポリマーを形成することを含み; ポリカーボネートポリオールとポリエーテルポリオールと脂肪族イソシアネートと水とを含む組成物からヒドロキシル終結型プレポリマーを形成することは、式A:
を有するポリカーボネートポリオール(式中、「n」は、3から6までの整数に等しいかまたはそれらの組合せであり;「X」は、式Aの分子量をおよそ500〜2500ダルトンに等しいものとする整数である);および式B:
を有するポリエーテルポリオール(式中、「R1」および「R2」は、水素またはアルキル基であり;「p」は、1から3までの整数であり;「M」は、式(CH)yを有し、「y」は、1〜5からの整数であり;「z」は、式Bの分子量を500〜2500ダルトンに等しいものとする整数である)を含む組成物からヒドロキシル終結型プレポリマーを形成することを含み;ポリカーボネートポリオールとポリエーテルポリオールと脂肪族イソシアネートと水とを含む組成物からヒドロキシル終結型プレポリマーを形成することは、1.0から15.0までのイソシアネートと水との当量比の範囲を採用することを含み;イソシアネート終結型プレポリマーとヒドロキシ終結型プレポリマーと架橋剤とを相互に反応させることは、フォトクロミック染料を上記反応組成物と混和することをさらに含み;イソシアネート終結型プレポリマーとヒドロキシ終結型プレポリマーと架橋剤とを相互に反応させることは、静的着色剤、エレクトロクロム、紫外線吸収材、青色光遮断材、赤外光遮断材、光安定化剤、および抗酸化剤からなる群から選択される添加物を混和することをさらに含む。
ある種の実施形態では、上記の利点は、レンズ基材の光学面を覆って架橋型ポリウレタン−ウレア接着剤の層を適用すること;および光学フィルムを接着剤に接着することを含む、眼科用のまたは眼鏡用のレンズを形成するための方法を提供することによって達成される。その場合、架橋型ポリウレタン−ウレア接着剤は、少なくとも2つの異なるポリオールと、脂肪族イソシアネートとを含む混合物から形成された、反応性プレポリマー組成物;鎖延長剤;架橋剤を含む組成物から形成され;ポリウレタン−ウレアは、in−situでイソシアネート基と水との間の反応から形成され;架橋型ポリウレタン−ウレア接着剤は、ポリカーボネートポリオールとポリエーテルポリオールと脂肪族イソシアネートとを含む組成物から形成されたイソシアネート終結型プレポリマー;およびポリカーボネートポリオールとポリエーテルポリオールと脂肪族イソシアネートと水とを含む組成物から形成されたヒドロキシル終結型プレポリマーを含む組成物から形成され;イソシアネート終結型プレポリマーとヒドロキシ終結型プレポリマーと架橋剤は、相互に反応され;その場合、架橋型ポリウレタン−ウレア接着剤は、式A:
を有するポリカーボネートポリオール(式中、「n」は、3から6までの整数に等しいかまたはそれらの組合せであり;「X」は、式Aの分子量をおよそ500〜2500ダルトンに等しいものとする整数である);および式B:
を有するポリエーテルポリオール(式中、「R1」および「R2」は、水素またはアルキル基であり;「p」は、1から3までの整数であり;「M」は、式(CH)yを有し、「y」は、1〜5からの整数であり;「z」は、式Bの分子量を500〜2500ダルトンに等しいものとする整数である)を含む組成物から形成され;架橋型ポリウレタン−ウレア接着剤は、フォトクロミック染料を含み;架橋型ポリウレタン−ウレアは、1.0から15.0までのイソシアネートと水との当量比の範囲を含む組成物から形成され;架橋型ポリウレタン−ウレアは、重量にして:20〜45パーセントの1つまたは複数の脂肪族イソシアネート;20〜40パーセントの1つまたは複数のポリカーボネートポリオール;20〜40パーセントの1つまたは複数のポリエーテルポリオール;0.2〜5パーセントの1つまたは複数の鎖延長剤;0.05〜8パーセントの1つまたは複数の架橋剤;および0.1〜1.2パーセントの水を含む組成物から形成され;架橋型ポリウレタン−ウレアは、フォトクロミック染料をさらに含む組成物から形成され;架橋型ポリウレタン−ウレアは、静的着色剤、エレクトロクロム、紫外線吸収材、青色光遮断材、赤外光遮断材、光安定化剤、および抗酸化剤からなる群から選択される添加物をさらに含む組成物から形成される。
これらおよび他の態様は、その特徴、および利点を本発明の実施形態により可能とされ、添付の図面を参照し、以下の本発明の実施形態の記載から明らかになり解明されるものとなる。
本発明の光学接着剤に任意選択的に採用される、ある種の安定化剤成分の作用機序の部分概略図である。 本発明の光学接着剤に任意選択的に採用される、ある種の安定化剤成分の作用機序の部分概略図である。 本発明のある種の実施形態による光学接着剤を作製するための方法の部分概略図である。 本発明のある種の実施形態による光学薄層の部分断面図である。 本発明のある種の実施形態による光学機能性薄層の部分断面図である。 本発明のある種の実施形態による光学機能性薄層の部分断面図である。 本発明のある種の実施形態による光学機能性薄層の部分断面図である。 本発明のある種の実施形態による光学機能性薄層の部分断面図である。 本発明の光学接着剤に任意選択的に採用される、例示的なサーモクロミック染料を示す図である。 本発明の光学接着剤に任意選択的に採用される、例示的な光吸収材の作用機序の部分概略図である。 本発明の光学接着剤に任意選択的に採用される、光吸収材の例示的な構造を示す図である。 本発明の光学接着剤に任意選択的に採用される、光吸収材の例示的な構造を示す図である。 本発明の光学接着剤に任意選択的に採用される、例示的な光吸収材の作用機序の部分概略図である。 本発明のある種の実施形態による光学機能性薄層の部分断面図である。 本発明のある種の実施形態による光学機能性薄層の部分断面図である。 本発明のある種の実施形態による眼科用レンズまたは眼鏡レンズの断面図である。 本発明のある種の実施形態による眼科用レンズまたは眼鏡レンズの断面図である。 本発明のある種の実施形態による眼科用レンズまたは眼鏡レンズの断面図である。 本発明のある種の実施形態による眼科用レンズまたは眼鏡レンズの断面図である。 本発明のある種の実施形態による眼科用レンズまたは眼鏡レンズの断面図である。
本発明の具体的な実施形態を、添付の図面を参照してこれより記載する。しかし、この発明は、数多くの異なる形態で具現化されることがあり、本明細書に定められる実施形態を限定するものと解釈されるべきではなく;むしろ、これらの実施形態は、この開示が徹底した完全なものとなるように、ならびに本発明の範囲を当業者に充分に伝えるものとなるように与えられる。添付の図面に説明された実施形態の詳細な記載に使用された用語は、本発明を限定することを意図するものではない。図面中、同様の番号は同様の要素を指す。
用語「光学的な」および「光学的に」は、視覚を指すために本明細書に使用されるかもしく関連している、および/またはそれを通じた視覚に相応する。用語「フィルム」は、典型的には5から1000マイクロメートルの範囲の厚さを有する薄い単一の一体型の素材層を指すために、本明細書に使用される。本明細書に使用される際に、用語「フィルム」は、その形成の方法によって限定されない。用語「接着剤」は、2つ以上の物、例えばフィルムを相互に糊着、結合、貼付、またはその他連結するように使用または採用される物質を指すために、本明細書に使用される。語句「フィルム薄層」は、相互に結合、貼付、またはその他連結される2つ以上のフィルムから形成される構造を指すために、本明細書に使用される。そのような結合、貼付、または連結は、接着剤を採用することにより達成されることがあるが、そうある必要はない。本明細書に使用される際に、語句「フィルム薄層」は、その形成の方法によって限定されない。
本発明は、一部では、光学的な積層体およびレンズを生産するための改良された光学接着剤を提供する。本発明の光学接着剤は、広範囲の光学品、例えば光学フィルム積層体および眼科用または眼鏡用レンズを形成するために採用することのできる、架橋型ポリウレタン−ウレアである。
本発明のある種の実施形態では、光学接着剤は、1つまたは複数の光学機能性フィルムを1つまたは複数の透明フィルムに結合、貼付、またはその他連結して光学機能性薄層を形成するために採用される。次いで、光学機能性薄層は、眼鏡レンズの形成中に、例えばレンズの成型中に、レンズに組み込まれるか、または、光学接着剤が、光学機能性薄層をレンズの外面に結合、貼付、またはその他連結するためにさらに採用される。透明フィルムは、一部では、光学機能性接着剤を覆う保護フィルムまたは層として機能する。
本発明のある種の実施形態では、光学接着剤は、(1)光学機能性属性または特性を接着剤に付与するように他の光学機能性化合物をその中に混和される担体、ホスト、マトリックス、または組成物として、ならびに(2)2つ以上の透明フィルムを相互に結合、貼付、もしくはその他連結するための、または光学機能性フィルムを1つまたは複数のフィルムに結合、貼付、またはその他連結して光学機能性薄層を形成するための接着剤として、機能する。次いで、光学機能性薄層は、眼鏡レンズの形成中に、例えばレンズの成型もしくは流し込み成形中に、レンズに組み込まれるか、または、光学接着剤が、光学機能性薄層をレンズの外面に結合、貼付、またはその他連結するためにさらに採用される。
光学接着剤層:
本発明の光学接着剤は、一部では、式Aを有するポリカーボネートポリオールおよび式Bを有するポリエーテルポリオールから選択される脂肪族イソシアネートおよびポリオールを採用した組成物に由来する、架橋型ポリウレタン−ウレア系である。
式A:
式中、「n」は、3から6までの整数に等しいかまたはそれらの組合せであり;「X」は、式Aの分子量をおよそ500〜2500ダルトンに等しいものとする整数である。例として、本発明のある種の実施形態では、ポリカーボネートポリオールは、例えば、商業用グレードEternacoll PH−100、Eternalcoll PH−200としてUBEから入手可能なポリカーボネートジオール、および/またはDURANOL5650、DURANOL5652、およびDURANOL(商標)G3450Jなどの旭化成社から入手可能なポリアルキレンカーボネートジオールである。
式B:
式中、「R1」および「R2」は、水素またはアルキル基であり;「p」は、1から3までの整数であり;「M」は、式(CH)yを有し、「y」は、1〜5からの整数であり;「z」は、式Bの分子量を500〜2500ダルトンに等しいものとする整数である。例として、本発明のある種の実施形態では、ポリエーテルポリオールは、Carpenter Carpol PGP−1000、Carpenter Carpol PGP−2000としてトリスOから入手可能なポリエーテルジオール、および/またはTERATHANE(登録商標)PTMEGとしてINVISTAから、もしくはポリTHF(登録商標)1000、ポリTHF(登録商標)2000、ポリTHF(登録商標)650としてBASFから入手可能なポリエーテルグリコールである。
本発明の光学接着剤層は、例えば、20〜45重量パーセントの1つまたは複数の脂肪族イソシアネート;式Aを含有する20〜40重量パーセントの1つまたは複数のポリオール;式Bを含有する20〜40重量パーセントの1つまたは複数のポリオール;1〜5重量パーセントの1つまたは複数の安定化剤;0.2〜5重量パーセントの1つまたは複数の鎖延長剤;0.05〜8重量パーセントの1つまたは複数の架橋剤;および0.1〜1.2重量パーセントの水、例えば脱イオン水を含む組成物から形成される。
ある種の実施形態では、組成物は、被覆適用の前に1つまたは複数の有機溶媒に溶解される。有機溶媒(複数可)は、例えば:非プロトン性溶媒から選択され、そのようなものとしては、以下に限定されないが、アセトン;酢酸エチル;酢酸ブチル;メチルエチルケトン(MEK);N,N−ジメチルホルムアミド(DMF);およびテトラヒドロフラン(THF)が挙げられる。
本発明のある種の実施形態では、脂肪族イソシアネート(複数可)は、例えば:ヘキサメチレンジイソシアネート;イソホロンジイソシアネート;m−キシリレンジイソシアネート;および4,4’−ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート(H12MDI、デスモジュールWとしてバイエルから入手可能)から選択される。
本発明のある種の実施形態では、鎖延長剤(複数可)は、10,000ダルトン以下の分子量を有する分子またはオリゴマーから選択される。適した鎖延長剤は、二機能性または三機能性(鎖延長剤と架橋剤との両方として作用するように実働可能な三機能性成分)である。鎖延長剤は、例えば、ヒドロキシル終結型またはイソシアネート終結型のどちらかの分子またはオリゴマーである。例示的な鎖延長剤としては、以下に限定されないが、1,6−ヘキサンジオール;1,4−ブタンジオール;1,3−プロパンジオール;ヘキサメチレンジイソシアネート;イソホロンジイソシアネート;およびN,N’,2−トリス(6−イソシアナトヘキシル)イミドジカルボンジアミド(HDIビウレット)が挙げられる。
本発明のある種の実施形態では、架橋剤(複数可)は、例えば、3つ以上のアルコール官能基を有する多官能性アルコールから選択される。アルコール官能基は、イソシアネート終結型プレポリマー中のイソシアネート基と反応してウレタン連結を形成し、それゆえに3次元のポリマー分子構造を形成する。ある種の実施形態としては、以下に限定されないが、トリメチロールプロパン(trimethyolpropane)、トリメチロールメタン、グリセリン、ペンタエリスリトール、およびジ(トリメチロールプロパン)(Di−TMP)が挙げられる。
本発明のある種の実施形態では、架橋剤(複数可)は、例えば、イソシアネート終結型プレポリマー中のイソシアネート基と反応することのできる、2つを超えるOH官能基を有するオリゴマーから選択される。ある種の実施形態としては、以下に限定されないが、シグマアルドリッチにより供給されるような平均MW=308のトリメチロールプロパンプロポキシレートが挙げられる。
本発明のある種の実施形態では、架橋剤(複数可)は、例えば、アミノ基とOH基との総計が2以上である分子を有する溶液から選択され、その場合、これらの基は、イソシアネート終結型プレポリマーのイソシアネート基と反応する。ある種の実施形態としては、以下に限定されないが、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)イソプロパノールアミンおよびN,N,N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシプロピル)−エチレンジアミンが挙げられる。
本発明のある種の実施形態では、架橋剤(複数可)は、例えば、多官能性イソシアネート、イソシアネートオリゴマー、およびイソシアネートプレポリマーから選択されるが、そのそれぞれは少なくとも3つのNCO基を有し、それらの基はプレポリマー骨格のヒドロキシル基と反応して新しいウレタン結合を生じるか、またはヒドロキシル終結型プレポリマー骨格の−O−CO−NH−基と反応してアロファネート結合を形成する。ある種の実施形態としては、以下に限定されないが、バイエルマテリアルズによって供給されるデスモジュールN75BA;デスモジュールRFE;およびデスモジュールRE、およびハンツマンによって供給されるイロジュールE310;および旭化成社24A−100、TPA−100が挙げられる。
本発明のある種の実施形態では、架橋剤(複数可)は、例えば、3つ以上のイソシアネート官能基を有するブロックイソシアネートから選択され、それらの基はプレポリマーのヒドロキシル基と反応する。非ブロックである場合、殆どは昇温によるが、イソシアネート基は、プレポリマーのヒドロキシル基と反応する。ブロックイソシアネートを有する架橋剤は、多官能性イソシアネートを異なるブロック化剤と反応させることによって生産することができる。各ブロック化剤は、異なる脱ブロック化温度を有し、この温度では、ブロック化剤をブロックイソシアネートから分離して、反応に利用可能なイソシアネート官能基をもたらす、解離反応が発生する。
ブロック化剤の例は、オキシム剤、例えば3,5−ジメチルピラゾール、2,6−ジメチル−4−ヘプタノンオキシム、メチルエチルケトオキシム、2−ヘプタノンオキシム、1,2,4−トリアゾール、ε−カプロラクタム;ならびにアルコール、例えばノニルフェノール、t−ブタノール、プロピレングリコール、イソプロパノール、メタノール、n−ブタノール、n−プロパノール、n−ヘキサノール、およびn−ペンタノールが挙げられる。ブロックイソシアネート基を有する架橋剤の例としては、バイエルコーティングにより供給される芳香族ポリエーテルベースのポリウレタンプレポリマーであるインプラニル製品ライン、例えばインプラニルHS−62、インプラニルHS−130など、または旭化成社により製造される商業的に入手可能なデュラネート17B−60PX、デュラネートTPA−B80X、デュラネートE402−B80T、およびデュラネートMF−B60Xが挙げられる。
本発明のある種の実施形態では、架橋剤(複数可)は、例えば、2つ以上のウレア官能基を有する熱活性化ウレア化合物から選択され、その場合、ウレア官能基は、高温でビウレット形成を介してイソシアネート終結型プレポリマーと反応する。そのような熱活性化ウレアのある種の実施形態としては、以下に限定されないが、3,3’−ヘキサメチレンビス(1,1’−ジプロピルウレア)および3,3’−(4−メチル−1,3−フェニレン)ビス(1,1’−ジプロピルウレア)が挙げられる。
本発明のある種の実施形態では、架橋剤(複数可)は、例えば、単一のウレア基と2つのヒドロキシル基とを有する(ヒドロキシアルキル)ウレア化合物から選択され、その場合、それらの基は、イソシアネート終結型プレポリマーのイソシアネート基と反応する。ある種の実施形態としては、以下に限定されないが、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)ウレア;テトラキス(2−ヒドロキシルエチル)ウレア;トリス(2−ヒドロキシエチル)ウレア;N,N’−ビス(2−ヒドロキシエチル)ウレア;N,N’−ビス(3−ヒドロキシエチル)ウレア;N,N’−ビス(4−ヒドロキシブチル)ウレア;および2−ウレア−2−エチル−1,3−プロパンジオールが挙げられる。
本発明のある種の実施形態では、光学接着剤は、任意選択的に、1つまたは複数の添加物、例えば静的または不活性の着色剤または染料、フォトクロミック染料、エレクトロクロミック染料、UV吸収材、青色光遮断材、赤外光遮断材、光安定化剤、および抗酸化剤を組み込んでいる。光安定化剤は、フェノール系(一次)抗酸化剤と相乗的に作用するものであるが、酸素の存在下でUV光に曝露された際に接着剤成分から生成される可能性がある損傷性フリーラジカルの破壊に寄与する。さらに具体的には、これらの材料は、HALS(ヒンダードアミン光安定化剤)として一般に知られており、図1Aに示されるように一次抗酸化剤と共に作用し、デニソフサイクルを介して過酸化物ラジカルを破壊する。図1Bに示されるように、二次の亜リン酸抗酸化剤によるヒドロペルオキシドの破壊を介して、さらに安定化させることが可能である。
図2を参照して、本発明のポリウレタン−ウレア接着剤系は、一部では、イソシアネートと水、例えば脱イオン水との間のin−situ反応によって生成される。ある種の実施形態では、イソシアネートと水との当量比は、1.0から15.0までである。
ある種の実施形態では、本発明は、本発明の光学接着剤を生産するための方法をさらに提供する。光学接着剤を形成する組成物は、まず、1つまたは複数の有機溶媒中で1つまたは複数のポリオールを1つまたは複数の脂肪族イソシアネートと反応することにより、1つまたは複数のイソシアネート終結型プレポリマーを調製することによって、調製される。このプレポリマー組成物は、次いで、1つまたは複数の添加物、1つまたは複数の鎖延長剤、1つまたは複数の架橋剤、1つまたは複数の溶媒および水を採用する組成物と反応させられる。
ある種の実施形態では、本発明は、本発明の光学接着剤を生産するための別の方法を提供し、その場合、光学接着剤を形成する組成物は、まず、1つまたは複数の有機溶媒中で1つまたは複数のポリオールを1つまたは複数の脂肪族イソシアネートと反応させることにより、1つまたは複数のイソシアネート終結型プレポリマーを調製することによって、調製される。次に、1つまたは複数のヒドロキシ終結型プレポリマーは、1つまたは複数の有機溶媒中で1つまたは複数のポリオールを1つまたは複数の脂肪族イソシアネートと反応させた後に水を添加することによって調製される。ヒドロキシ終結型プレポリマーは、次いで、1つまたは複数のイソシアネート終結型プレポリマー、1つまたは複数の添加物、1つまたは複数の架橋剤、および1つまたは複数の溶媒と合一される。
複数のイソシアネート終結型プレポリマーおよびヒドロキシル終結型プレポリマーを採用することができ、単一の反応混合物中で形成されてもよいし、独立した反応混合物中で形成された後に合一されて単一の組成物とされてもよい。
理論により限定されることなく、水は、イソシアネートと反応してアミノ官能基をin−situで生成し、この基はさらに過剰量のイソシアネートと反応してポリマーの骨格中にポリウレタン−ウレア連結を形成する。水とイソシアネートとの反応は、二酸化炭素をも産生する可能性があることから、脱ガス処理では、通常、光学接着剤の適用または被覆の前に二酸化炭素を放出することを必要とされる。
この発明に記載されるin−situ法によって生成されるポリウレタン−ウレア系は、有利なことに、被覆後に曇りを生じない。さらに、この発明に記載されるin−situ法によって生成されるポリウレタン−ウレア系は、有利なことに、光学品、例えばフィルム薄層または眼科用もしくは眼鏡用のレンズを形成した後、硬化により反応が終結するまで、例えば本発明の接着剤が硬化するまで、反応を継続し、それゆえポリウレタン−ウレア連結を形成し続ける。
光学機能性フィルム積層体の形成
本発明の一実施形態では、図3に示されるように、光学フィルム薄層は、2枚の透明フィルム14を相互に結合、貼付、またはその他連結するために光学接着剤12を採用する。2枚の透明フィルム14は、互いに同じかまたは異なるタイプの材料から形成される。
本発明に採用される透明フィルムまたはフィルムは、例えば、ポリカーボネート,ポリスルホン、セルロースアセテートブチレート(CAB)、ポリアクリレート、ポリメタクリレート(PMMA)、ポリエステル、ポリスチレン、アクリレートとスチレンとのコポリマー、またはそれらの組合せから形成される。ある種の実施形態では、採用される透明フィルムは、4000ナノメートル超または200ナノメートル未満の位相差値と、40マイクロメートル以上の厚さとを有する。
本発明の別の実施形態では、本発明の光学接着剤は、光学機能性フィルムを透明フィルムに結合して光学機能性フィルム積層体を形成するために採用される。語句「光学機能性フィルム」は、光学機能性フィルムをその中または上に採用する物品に1つまたは複数の光学機能性属性を付与するフィルム、例えばフィルム薄層または眼科用もしくは眼鏡用のレンズを指すために、本明細書では使用される。語句「光学機能性フィルム薄層」は、光学機能性フィルムをその中または上に採用する物品に1つまたは複数の光学機能性属性を付与する1つまたは複数の光学機能性フィルムおよび/または光学機能性接着剤(下記にさらに記載される)を採用するフィルム薄層、例えば眼科用もしくは眼鏡用のレンズを指すために、本明細書に使用される。語句「光学機能性の属性」は、関連する視覚および/または視覚属性を指すために本明細書に使用され、視覚属性としては、以下に限定されないが、静的または動的な着色、偏光、選択的な光の波長の反射および/または吸収、反射防止、曇り防止、静電気防止、および/または易清掃性が挙げられる。
例えば、本願の実施形態では、本発明の光学接着剤は、PVA偏光フィルムを結合するために;PET偏光フィルムを結合するために;メソゲン被覆フィルムを結合するために;模様入りフィルムを結合するために;ワイヤグリッド偏光子のフィルムを結合するために;ならびに光学機能性積層体を形成するための電気的に活性な構造を採用するフィルムを結合するために、採用される。
本発明の一実施形態では、図4に示されるように、光学機能性フィルム薄層10は、1つまたは複数の光学機能性フィルム16を2枚以上の透明フィルム14の間に結合、貼付、またはその他連結するために、光学接着剤12を採用する。2枚以上の透明フィルム14および光学機能性フィルム(複数可)16は、互いに同じかまたは異なるタイプの材料から形成される。
本発明の別の実施形態では、図5に示されるように、光学機能性フィルム薄層10は、1枚の光学機能性フィルム16を1枚の透明フィルム14に結合、貼付、またはその他連結するために、光学接着剤12を採用する。透明フィルム14および機能性フィルム16は、互いに同じかまたは異なるタイプの材料から形成される。
ある種の実施形態では、図6に示されるように、光学機能性フィルム薄層10は、2枚以上の光学機能性フィルム16を相互に結合、貼付、またはその他連結するために、本発明の光学接着剤12を採用し、すなわち、光学機能性薄層10は、多数の透明フィルム14のうち1枚を採用する必要はない。
ある種の実施形態では、光学機能性フィルムは、80%以上の偏光効率を有するポリビニルアルコール(PVA)またはポリエチレンテレフタレート(PET)のフィルムを含む偏光子である。偏光PVA積層体の各種の色の例を下記の表1に示す。
表1.偏光子の例
ある種の実施形態では、光学機能性フィルムは、その上または中に形成されるワイヤグリッド偏光子(複数可)を採用する。ワイヤグリッド偏光子を採用する光学機能性フィルムおよびフィルム積層体の例示的な詳細は、内容が参照によりその全体を本明細書に組み込まれる本願譲受人の米国特許出願第14/616,578号に示されている。
ある種の実施形態では、光学機能性フィルムは、メソゲン/液晶構造をその上または中に含む1つまたは複数の被覆を採用する。
ある種の実施形態では、光学機能性フィルムは、その上または中に形成される1つまたは複数のパターンを採用する。ワイヤグリッド偏光子を採用する光学機能性フィルムおよびフィルム積層体の例示的な詳細は、内容が参照によりその全体を本明細書に組み込まれる本願譲受人の米国特許出願第14/616,578号に示されている。
ある種の実施形態では、光学機能性フィルムは、1つまたは複数の電気的に活性な構造をその上または中に採用する。
本発明のある種の実施形態では、光学接着剤は、(1)フィルムまたは基材を相互に結合、貼付、またはその他連結するための接着剤として、または(2)担体および/またはホストマトリックスとして機能し、後者では、接着剤に、ひいては光学機能性接着剤を採用される薄層および/または眼科用もしくは眼鏡用のレンズに、光学機能性属性を付与するように、他の分子、化合物、粒子、分散相、および/または成分が混和される。語句「光学機能性接着剤」は、光学機能性接着剤を中または上に採用される物品、例えばフィルム薄層および/または眼科用もしくは眼鏡用のレンズに、1つまたは複数の光学機能性属性を付与する本発明の光学接着剤を指すために、本明細書に使用される。例えば、ある種の実施形態では、光学機能性接着剤は、着色剤、フォトクロミック染料、サーモクロミック染料、エレクトロクロミック染料、紫外線(UV)光吸収材、青色光吸収材、および/または赤外線(IR)吸収材、またはそれらの同一物もしくは組合せを含む粒子に用いる、担体またはホストとして機能する。
本発明の一実施形態では、図7に示されるように、光学機能性フィルム薄層10は、2枚以上の透明フィルム14を結合、貼付、またはその他連結するために、光学機能性接着剤12Aを採用する。2枚以上の透明フィルム14は、互いに同じかまたは異なるタイプの材料から形成される。
本発明のある種の実施形態では、光学機能性接着剤は、永続的または動的な着色剤または染料を採用する。永続的な着色剤としては、伝統的な染料および色素が挙げられ、そのようなものとしては異性色素および磁性色素が挙げられるが、これらは各種の照光環境または磁場環境の下で色または配向を変えることができる。永続的な着色剤は、一般に可溶性の染料であるが、粒子サイズの比較的小さい例えば10ナノメートル未満の色素であることもある。
動的 着色剤は、例えば、任意の適したフォトクロミック 化合物でよい。例えば、有機化合物は、溶液相の形として分子的に分散された際に、ある種の光エネルギー(例えば屋外太陽光)に曝露されると活性化され(暗くなり)、光エネルギーが除かれると白化して明瞭になる。それらは、ベンゾピラン類、ナフトピラン類、スピロベンゾピラン類、スピロナフトピラン類、スピロベンゾオキサジン類、スピロナフトオキサジン類、フルギド類、およびフルギミド類から選択することができる。そのような動的な着色剤化合物は、例えば、米国特許第5,658,502号、第5,702,645号、第5,840,926号、第6,096,246号、第6,113,812号、および第6,296,785号;ならびに米国特許出願第10/038,350号に報告されており、これらは全て、本発明と同じ譲受人に通常は帰属し、全てが本明細書に参照により組み込まれる。
同定されたフォトクロミック化合物の中でも、ナフトピラン誘導体は、着色のための良好な量子効率、良好な感度および飽和光学密度、許容可能な白化または退色速度、および最も重要なことにアイウェアでの使用のための良好な疲労挙動を示す。これらの化合物は、400ナノメートルから700ナノメートルまでの可視光スペクトルをカバーするために利用可能である。そのため、活性化状態下で補色を有する2つ以上のフォトクロミック化合物を混合することによって、所望の配合の色、例えば淡い灰色や茶色などを取得することが可能である。
ある種の実施形態では、その特定の微小環境で観察されるa値およびb値が小さいことから、活性化された際に淡い灰色を生成するように染料の色を変える、特定の微小環境における様々な有色染料の使用が達成される。
適した染料としては、以下の一般式によって表されるナフト[2,1b]ピラン類およびナフト[1,2b]ピラン類が挙げられる。
ナフト[1,2−b]ピラン
ナフト[2,1−b]ピラン
本発明のある種の実施形態では、着色剤は、1つまたは複数のフォトクロミック染料と、任意選択的に1つまたは複数の永続的な染料および/または色素を含む。ある種の実施形態では、着色剤は、永続的な染料および/または色素のみを含む。
ある種の実施形態では、光学機能性接着剤は、永続なまたは動的な着色剤または染料が含有されておりかつ本発明の接着剤の組成物から単離されているかまたは実質的に単離されている、粒子、分散相、および/または成分を採用する。ある種の実施形態では、そのような粒子および/または分散相は、永続的もしくは動的な着色剤もしくは染料の色、および/または1つもしくは複数の動的染料および/または1つもしくは複数の染料調整剤の活性化および漸減応答を独立して調整および改変するために選ばれた、1つまたは複数の添加物を採用する。そのような粒子および分散相に関連する追加の詳細は、本願譲受人の米国出願第14/751,043号に見出すことができ、その内容は参照により本明細書にその全体を組み込まれる。
本発明のある種の実施形態では、光学機能性接着剤は、温度の変動に伴う可逆的な色変化を含むサーモクロミック染料を採用する。適したサーモクロミック染料としては、スピロピラン類、スピロオキサジン類、[2H]−ピラン類、スピロシクロヘキサジエノン類、シッフ塩基、コレステリルオレイルカーボネート、およびいくつかの立体障害置換エテン類の誘導体が挙げられ、それらの例は、図8に一般式として提示されている。
本発明のある種の実施形態では、光学機能性接着剤は、エレクトロクロムを含むエレクトロクロミック系を採用する。例示的なエレクトロクロムとしては、以下に限定されないが、ビオロゲン(1,1’−二置換−4,4’−ビピリジウムイオン化合物);アンチモンドープ酸化スズ(ATO);三酸化タングステン(WO3);ポリアニリン類;ポリチオフェン類;ポリ(3,4−エチレン−ジオキシピロール)(PEDOP);およびフラーレンC60薄層フィルムが挙げられうる。
本発明のある種の実施形態では、光学機能性接着剤は、紫外線(UV)光吸収材を採用する。有害な紫外光および青色光(HEV、高エネルギー可視光)の照射に対する保護に有用な化合物は、これらの波長の光を強力に吸収し、拡張されたπ電子雲を伴う1つまたは複数の構造的な特徴を含有することがあり、単結合により隣接原子と交互に隔てられた個々の隣接原子間に形式不飽和結合または複数の結合を有する化合物として、さらに正確に記載されている。この広範な記載に見合う一般的な構造は、大抵はいわゆる芳香族基を含有し、親構造はベンゼンによって表される。他の原子の配列は、それらの構造の基本をなすことができ、そのようなものとしては、炭素から炭素の二重結合および単結合を変えた拡張された直鎖状または環状の配列が挙げられ、具体的には、その場合、1つまたは複数の炭素原子がヘテロ原子、例えば窒素、酸素、または硫黄に置換されている。これらの構造により吸収される波長は、成分原子の数、タイプ、および配置によって調整することができ、そのようなものとしては、隣接(融合)環と、複数結合の拡張系には含まれない置換ヘテロ原子の存在とが挙げられ、このヘテロ原子は非共有(独立または非結合性)電子対を担持する。そのようなヘテロ原子としては、以下に限定されないが、窒素、酸素、および硫黄、およびハロゲン、具体的には塩素が挙げられる。
UVおよびHEV吸収のためのある種の構造は、エネルギーを無害に「ダンプする」ことのできる機構を有するが、このエネルギーは、互変異性化、すなわち単結合および二重結合のシフトを介した原子および電子の形式転位として知られる過程によって、一方の結合パートナーから別への、例えば距離をおいて適切に配列された酸素と窒素の間の、原子の動きを介した、さらに正しくは中性水素原子(H)またはプロトン(H+)の転移を介した熱として、(光吸収によって形成される)電子の励起状態の可逆的な変換によって、上記構造が入射光から吸収するものである。そのような互変異性化の一例は、図9Aに示されている。図9Aに示される例では、水素原子は、基底状態の酸素原子から隣接の励起状態の窒素原子へとπ電子のシフトに付随して転移し、熱の解放と共に再び戻り、その結果、正味の構造の電荷を生じない。そのような水素原子の転移または移行が発生する原因は、励起状態の水素原子を含有する基の酸性度が増加し、それゆえに隣接するヘテロ原子の塩基性度が充分に強まって水素原子またはプロトンを引き込んで新しい中性構造を形成するためであると考えられているが、この中性構造は、隣り合う逆の電荷をその構造内に有するものとしても表されることがあり、ベタインともよばれる。
図9Bを参照すると、一般的なクラスの例が、ヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール類(式中、Aは、典型的には電子求引基であり、Yは、典型的には溶解性を増加させる点で選ばれた1つまたは複数の炭化水素構造である)、およびヒドロキシフェニルトリアジン類(式中、XおよびYは、典型的にはH、芳香環、または電子求引基であり、Zは、溶解性を高める炭化水素基である)によって表されている。
図9Cを参照すると、ある種の構造では、水素原子は、基底状態の窒素原子から励起状態の酸素原子へ、または適切に配置された2つの酸素原子または窒素原子の間で、例えばヒドロキシベンゾフェノンにより図説されるように(式中、Xは、典型的にはHまたはOHであり、Rは、典型的にはアルキル基である)、反対側に転移する。
ある種の実施形態では、上記の第1のクラスの材料、すなわち水素原子が基底状態の酸素原子から励起状態の隣接の窒素原子に転移する互変異性化に供される材料に由来する、UV光吸収材の組合せを採用することができる。例えば、水素原子の転移機構によって機能する化合物としては、Tinuvin326またはOmnistab326として商業的に入手可能なヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール類、例えば2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール(CAS番号:3896−11−5);またはTinuvin CarboProtectとして商業的に入手可能なピロロ[3,4−f]ベンゾトリアゾール−5,7(2H,6H)−ジオン、6−ブチル−2−[2−ヒドロキシ−3−(1−メチル−1−フェニルエチル)−5−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル]−(CAS番号945857−19−2);ヒドロキシフェニルトリアジン類、例えばTinuvin1577として商業的に入手可能な2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[(ヘキシル)オキシ]−フェノール(CAS#147315−50−2);またはTinuvin400として商業的に入手可能な2−[4−[2−ヒドロキシ−3−トリデシル(およびドデシル)オキシプロピル]オキシ]−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン(CAS番号153519−44−9)と;ヒドロキシベンゾフェノン類、例えばUvinul3008として商業的に入手可能な2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシベンゾフェノン(CAS番号1843−05−6)との混合物;またはUvinul D49およびCyasorb UVとして商業的に2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン(CAS番号131−54−4)が挙げられる。
図9Dに参照されるように、炭素−炭素二重結合を壊して2つの隣接する安定化ラジカルを形成することによって、有望なUVから熱エネルギーへの変換が達成される、他の構造が知られており、図中、XおよびYは、電子求引基であり、これらの2つの隣接するフリーラジカル中心間で、分子構造の正味荷電なく、二重結合の根本的な再形成に、新たに生成された単結合の「自由な」循環を可能にする。
ある種の実施形態では、上記の第2のクラスの材料、すなわち二重結合の破壊に供され2つの隣接する安定化ラジカルを形成する材料のUV光吸収材が、組合せで採用される。ジアリールシアノアクリレート類として知られるこの第2のクラスの材料の2つの原則的な例には、Uvinul3035として商業的に利用可能なエチル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレート(CAS番号5232−99−5);およびUvinul3030として利用可能な1,3−ビス−[(2’−シアノ−3’,3’−ジフェニルアクリロイル)オキシ]−2,2−ビス−{[(2’−シアノ−3’,3’−ジフェニルアクリロイル)オキシ]メチル}−プロパン(CAS番号178671−58−4)が含まれる。この第2のクラスの材料は、第1のクラスの水素原子転移性光吸収材よりも短い波長(高いエネルギー)の光を吸収する傾向がある。
記載されるそのような材料は、別々に、または構造を取り巻く一連の各種置換基と組み合わせて用いることができ、後者では、それらの置換基は、吸収される光の波長;励起状態の中間体の安定性;ならびに溶解した媒体中でまたは媒体により及ぼされる、結果として得られる基底状態の構造の溶解性および相溶性へのそれらの効果;を改変する能力に基づいて選択される。これらの重要かつ可逆的な構造特性を有し、安定化添加物として販売されている、広範な商業的に利用可能な化合物がある。
本発明のある種の実施形態では、光学機能性接着剤は、青色光吸収材を採用する。青色光吸収材の例としては、QCR Solutions社により供給されるUV381A、UV381B、UV386A、VIS404A、VIS423A;H.W.Sands社により供給されるSDA4030、SDA4040、SDB7040、SDA6978、MSA4847が挙げられる。
本発明のある種の実施形態では、光学機能性接着剤は、赤外線(IR)吸収材を採用する。赤外線吸収材の例は、MOLECULUMにより供給されるLUM800、LUM810、LUM860、LUM995である。
本発明のある種の実施形態では、任意の組合せの上記の光学接着剤もしくは光学機能性接着剤、光学機能性フィルム、および/または透明フィルムが、光学機能性薄層を形成するために採用される。例えば、一実施形態では、光学機能性接着剤が、光学レンズの機能性部品に用いる担体および/またはホストマトリックスとして、例えばフォトクロミック染料、サーモクロミック染料、エレクトロクロム、UV吸収材、青色光吸収材、およびIR吸収材のホストまたは担体として;ならびに2枚以上の透明フィルムの間に光学機能性フィルムを結合、貼付、またはその他連結するために、採用される。例えば、図10に示されるように、光学機能性フィルム薄層10は、2枚以上の透明フィルム14の間に光学機能性フィルム16を結合、貼付、またはその他連結するために、光学接着剤12および/または光学接着剤12Aを採用する。2枚以上の透明フィルム14および介在する光学機能性フィルム16は、互いに同じかまたは異なるタイプの材料から形成される。
本発明のある種の実施形態では、図11に示されるように、光学機能性フィルム薄層10は、1枚の光学機能性フィルム16を1枚の透明フィルム14に結合、貼付、またはその他連結するために光学機能性接着剤12Aを採用する。透明フィルム14および光学機能性フィルム16は、互いに同じかまたは異なるタイプの材料から形成される。
ある種の実施形態では、本発明は、フォトクロミック特性を有する偏光子薄層を提供する。
ある種の実施形態では、本発明は、UV遮断特性を有する偏光子薄層を提供する。
ある種の実施形態では、本発明は、青色光遮断特性を有する偏光子薄層を提供する。
ある種の実施形態では、本発明は、UVおよび青色光の遮断特性を有する偏光子薄層を提供する。
ある種の実施形態では、本発明は、フォトクロミック特性およびUV遮断特性を有する偏光子薄層を提供する。
ある種の実施形態では、本発明は、フォトクロミック特性および青色光遮断特性を有する偏光子薄層を提供する。
ある種の実施形態では、本発明は、フォトクロミック特性ならびにUVおよび青色光の遮断特性を有する偏光子薄層を提供する。
ある種の実施形態では、本発明は、近赤外線(IR)照射吸収特性を有する偏光子薄層を提供する。
本発明による光学機能性積層体は、追加の被覆および適用される処理によって付与される、追加の機能性特性をさらに採用することがある。例えば、本発明の積層体は、反射防止被覆、硬質被覆、疎水性または親水性の被覆、付着または易清掃性の層または被覆、および曇り防止被覆を採用することがある。
直接的な被覆および積層の方法:
本発明のある種の実施形態では、本発明の光学接着剤または光学機能性接着剤は、直接的な被覆および積層方法を介して光学積層体および光学機能性積層体を形成するために採用される。光学接着剤または光学機能性接着剤を、まず、フィルム、例えば透明なまたは光学機能性のフィルムの一方の表面に被覆する。次いで、光学接着剤または光学機能性接着剤被覆フィルムを摂氏65〜140度の範囲の温度で加熱することによって、光学接着剤または光学機能性接着剤の溶媒を除去する。次いで、光学接着剤または光学機能性接着剤被覆フィルムを、第2のフィルム、例えば透明なまたは光学機能性のフィルムの第1の表面に積層する。3つ以上のフィルム層の薄層の場合、光学接着剤または光学機能性接着剤を、第3のフィルム、例えば透明なまたは光学機能性のフィルムの表面にも被覆し、光学接着剤または光学機能性接着剤により被覆された第3のフィルムまたは基材をオーブン中で摂氏65〜140度の範囲の温度で加熱することによって、光学接着剤または光学機能性接着剤の溶媒を除去する。次いで、光学接着剤または光学機能性接着剤により被覆された第3のフィルムまたは基材を、第2のフィルムの第2の表面に積層する。形成された光学機能性薄層を、次いで、昇温で硬化させる。本発明のある種の実施形態では、硬化は、1時間から1週間にわたって薄層を摂氏30度から摂氏110度に曝露することを含む。一実施形態では、薄層を硬化させるための条件は、8時間から5日にわたる摂氏50から90度である。
剥離性ライナー転写被覆方法:
本発明のある種の実施形態では、本発明の光学的接着剤または光学機能性接着剤は、剥離性ライナーの転写による被覆および積層の方法を介して光学機能性積層体を形成するために採用される。光学接着剤または光学機能性接着剤を、まず剥離性ライナー上に被覆する。次いで、光学接着剤または光学機能性接着剤により被覆された剥離性ライナーをオーブン中で摂氏65〜140度の範囲の温度で加熱することによって、光学接着剤または光学機能性接着剤の溶媒を除去する。剥離性ライナーの光学接着剤または光学機能性接着剤による被覆を、次いで、第1のフィルムまたは基材、例えば透明なまたは光学機能性のフィルムの表面に転写する。次いで、光学接着剤または光学機能性接着剤により被覆された第1のフィルムを、第2のフィルム、例えば透明なまたは光学機能性のフィルムの第1の表面に積層する。3つ以上のフィルム層の薄層の場合、次いで、光学接着剤または光学機能性接着剤を第2の剥離性ライナーにも被覆し、接着剤により被覆された剥離性ライナーをオーブン中で摂氏65〜140度の範囲の温度で加熱することによって、光学接着剤または光学機能性接着剤の溶媒を除去する。次いで、光学接着剤または光学機能性接着剤により被覆された第2の剥離性ライナーを、第3のフィルムまたは基材、例えば透明なまたは光学機能性のフィルムの表面に転写する。次いで、光学接着剤または光学機能性接着剤により被覆された第3のフィルムまたは基材を、第2のフィルムの第2の表面に積層する。形成された光学機能性薄層を、次いで、昇温で硬化する。本発明のある種の実施形態では、硬化は、1時間から1週間にわたって薄層を摂氏30度から摂氏110度に曝露することを含む。一実施形態では、薄層を硬化させるための条件は、8時間から5日にわたる摂氏50から90度である。
本発明のある種の実施形態では、光学機能性薄層は、ロール・ツー・ロール被覆方法によって生産される。光学接着剤または光学機能性接着剤の適用は、一般的な方法、例えばメニスカス・スロット・ダイ、フロー被覆、ロール被覆、およびメイヤーロッドなどによって達成される。ウェブ被覆された光学接着剤または光学機能性接着剤の溶液を、オーブン、例えばコンベヤオーブンなどの中で乾燥し、次いで、フィルム、例えば透明なまたは光学機能性のフィルムに積層する。巻き戻した後に、形成された薄層を平坦部分の中に敷くことができ、次いで、上記のように硬化させることができる。
本発明は、表面処理または下塗りを追加することなく、層間剥離抵抗特性に優れた光学機能性薄層、例えば偏光フィルム薄層と、軽快な薄層形成工程とを提供する。本発明の接着剤の組成物は、ポリエステルポリオールを含む接着剤から形成された積層体およびレンズ、ならびに既知の商業用に入手可能な偏光子積層体から形成されたレンズに比べて、加速耐候試験において光学機能性積層体およびレンズの耐久性の向上をもたらす。
眼科用もしくは眼鏡用のレンズの形成
ある種の実施形態では、光学接着剤または光学機能性接着剤は、光学フィルム、光学フィルム薄層、または光学機能性フィルム薄層をレンズ基材の外面に結合、貼付、またはその他連結するために、採用される。レンズ基材、および光学フィルム、または光学フィルム薄層もしくは光学機能性フィルム薄層の結合表面は、互いに同じかまたは異なるタイプの材料から形成される。
本発明のある種の実施形態では、図12に示されるように、レンズ100は、光学接着剤12および/または光学機能性接着剤12Aを採用して透明フィルム14をレンズ基材18の前面光学面22または背面光学面24に結合、貼付、またはその他連結することによって形成される。レンズ基材18の光学面への透明フィルム14の貼付は、レンズ基材18の形成後、例えばレンズ基材18の成型または流し込み成形後に実施される。
本発明のある種の実施形態では、図13に示されるように、レンズ200は、光学機能性フィルム(複数可)を採用する光学機能性積層体の形成に関して上に記載されるように、光学接着剤12および/または光学機能性接着剤12Aを採用して、レンズ基材18の前面光学面22または背面光学面24に光学機能性フィルム16を結合、貼付、またはその他連結することによって形成される。レンズ基材18の光学面への光学機能性フィルム16の貼付は、レンズ基材18の形成後、例えばレンズ基材18の成型または流し込み成形後に実施される。
本発明のある種の実施形態では、図14に示されるように、レンズ300は、光学接着剤12および/または光学機能性接着剤12Aを採用して、レンズ基材18の前面光学面22または背面光学面24に光学機能性薄層10を結合、貼付、またはその他連結することによって形成される。レンズ基材18の光学面への光学機能性薄層10の貼付は、レンズ基材18の形成後、例えばレンズ基材18の成型または流し込み成形後に実施される。
レンズ基材の光学面へのフィルムまたはフィルム薄層の貼付に関連する追加の詳細は、Chiuらに付与された米国特許第9,778,485号に記載されており、その内容は、参照によりその全体を本明細書に組み込まれる。
1つを超える層の本発明の光学接着剤を採用して、光学フィルム薄層、光学機能性薄層を形成する、ならびに/または光学フィルム薄層、光学機能性フィルム薄層、および/もしくは光学機能性フィルムを眼科用もしくは眼鏡用のレンズに結合、貼付、もしくはその他連結する、本発明の実施形態では、異なる光学接着剤層は同じである、すなわち、同じ方法を用いて同じ成分を採用することによって形成される。あるいは、異なる光学接着剤層は、互いに異なるかまたは別個である、すなわち、異なる成分を採用することによって、および/または異なる方法を用いることによって、形成される。
有利なことに、1つを超える層の本発明の光学接着剤を採用して、光学フィルム薄層、光学機能性薄層を形成する、および/または光学フィルム薄層、光学機能性フィルム薄層、および/または光学機能性フィルムを眼科用もしくは眼鏡用のレンズに結合、貼付、またはその他連結する、本発明の実施形態では、対象のフィルムおよび/またはレンズ基材への堅固な接着は、対象のフィルムおよび/またはレンズ基材の表面の下塗り層または他の前処理の利用を必要とはしない。
本発明のある種の実施形態では、本発明の光学接着剤および/または光学機能性接着剤を採用する光学薄層および/または光学機能性薄層は、レンズ基材の形成中に、レンズ内に組み込まれる。例えば、図15に示されるように、レンズ400は、光学フィルム薄層または光学機能性フィルム薄層10をレンズ基材18内に組み込むことによって形成され、それゆえに、光学フィルム薄層または光学機能性フィルム薄層10は、レンズ基材18内に、すなわちレンズ基材18の層間に、成型または流し込み成形される。この実施形態では、本発明の光学接着剤および/または光学機能性接着剤は、機能性フィルム薄層10をレンズ基材18に結合、貼付、またはその他連結するためには採用されない。フィルム積層体を組み込んだそのようなレンズは、例えば注型成形手法を介して生産され、この手法は、本願譲受人の米国特許出願第15/379,287号にさらに詳細に記載され、その内容は本明細書に参照により.その全体を組み込まれる。
本発明のある種の実施形態では、図16に示されるように、レンズ500は、光学薄層および/または光学機能性フィルム薄層10をレンズ基材18中に組み込むことによって形成され、それゆえに、光学薄層および/または光学機能性フィルム薄層10は、レンズ基材18内に注型成形されて、レンズ基材18の前面光学面22または背面光学面24を形成する。この実施形態では、本発明の光学接着剤および/または光学機能性接着剤は、機能性のフィルム薄層10をレンズ基材18に結合、貼付、またはその他連結するためには採用されない。フィルム積層体を組み込んだそのようなレンズは、例えば射出成形手法を介して生産され、この手法は、本願譲受人の米国特許第5,827,614号にさらに詳細に記載され、その内容は本明細書に参照により.その全体を組み込まれる。
本発明のある種の実施形態では、レンズ基材および光学機能性薄層の形成に関する上記の方針および方法の任意の組合せが、眼科用もしくは眼鏡用のレンズを形成するために採用される。
本発明のある種の実施形態では、採用されるレンズ基材は、熱可塑性または熱硬化性またはUV硬化性の材料である。例えば、本発明によるレンズ基材としては、以下が挙げられるがこれらに限定されない:ポリカーボネート(例えば、Sabicから入手可能なLEXAN、Covestroにより供給されるMakrolon、および帝人から得られるPanlite);ポリアミド、例えばArkemaから得られるRilsan樹脂;アクリル類;ウレタン類;チオウレタン類;ポリウレア−ウレタン類;チオエポキシ、例えばKOC Solutionにより供給されるKOC70;インデックス1.50のアリルジグリコールカーボネートモノマーに基づくポリマー(例えばPPG Industries社から入手可能なCR−39、または三井化学社によって供給されるRAV7シリーズ由来の光学モノマー);最大1.8の屈折率の高および中インデックスのレンズ材料、例えば、ポリイソシアネートポリチオールモノマー基づく三井化学から得られるMRシリーズのモノマーなど(インデックス1.67のMR−7およびMR−10、インデックス1.60のMR−8およびMR−8プラス、屈折率1.74を有するMR−174);KOC Solutionから得られるウレタンベースのモノマー、例えばKT56、KT60など;ウレタンベースのプレポリマー組成物(例えばPPG由来のTrivexなど)。レンズ基材は、三菱ガス化学によって供給されるLumipluSなどの超高屈折率としても分類することができる。
本発明のある種の実施形態では、採用されるレンズ基材は、レンズブランク、フィニッシュレンズ、プラノレンズ、凸形光学面および凹形光学面を有するレンズ、単焦点レンズ、多焦点レンズ、二焦点レンズ、三焦点レンズ、累進屈折レンズ、矯正レンズ、眼鏡レンズ採用すること1つまたは複数の数々の3マイクロレンズ、サングラスレンズ、またはそれらの組合せである。
実施例:
合成の実施例1:イソシアネート終結型プレポリマー:
75ガロンスチール製反応器内に、68.5ポンドのDURANOL(商標)G3450J(旭化成社製);BASFから購入した98.9ポンドのポリ−THF1000;および106.8ポンドのTHFを入れた。混合物を均一になるまで混合した後、攪拌下で84.5ポンドのH12MDIを添加し、続いて1.26ポンドのTHF中5%T−12(Air Productsから入手)溶液を添加した。反応器の温度を摂氏50〜55度の間に1時間維持し、次いで、摂氏35度未満に冷却した後、プレポリマーをスチール製容器内に取り出した。プレポリマーの試料を反応器から抜き取って、3.15パーセントのNCOを用いて試験した。
合成の実施例2:光学接着剤組成物:
125mLガラスバイアル内に、0.55グラムのTinuvin144、0.28グラムのIrganox1010、0.39グラムのDi−TMP、1.80グラムのTHF中20% 1,4−ブタンジオール溶液、8.09グラムのTHF、および1.91グラムのTHF中20パーセント水溶液を入れた。全ての固形物が溶解するまで、混合物を実験室用ローラーミキサーで混合した。実施例1で調製されたイソシアネート終結型プレポリマー(76.4グラム)を、次いで添加し、ローラーミキサーで一晩混合した。被覆への適用の前に、組成物を超音波により脱気した。
薄層およびレンズの実施例1:直接被覆法により形成された偏光子薄層:
2つのポリカーボネートシート(127mm×279.4mm×0.3048mm)のそれぞれの上に、合成の実施例2で調製されたおよそ3.0グラムの接着剤組成物をBYKドローダウン被覆バーにより被覆し、およそ40〜42マイクロメートルの乾燥厚さの被覆フィルムを得た。2枚の被覆された基材のシートをオーブン中、摂氏65度で10分間加熱し、次いで、ラミネーターで偏光PVAフィルムの各側を積層した。薄層を摂氏70度で96時間ゆっくりと硬化させ、圧印してウエハとし、ポリカーボネート樹脂を含む6つのベースレンズに成型した。
薄層およびレンズの実施例2:剥離性ライナー被覆法により形成された偏光子薄層:
2枚のPETベース剥離性ライナー(127mm×279.4mm×0.0762mm)のそれぞれの上に、合成の実施例2で調製されたおよそ3.0グラムの接着剤組成物をBYKドローダウン被覆バーの使用により被覆し、およそ40〜42マイクロメートルの乾燥厚さの被覆フィルムを得た。2枚の剥離性ライナーのシートをオーブン中、摂氏65度で10分間加熱し、次いで、別々にポリカーボネートシート(127mm×279.4mm×0.3048mm)を積層した。各剥離性ライナーを薄層から剥がした後、ラミネーターで接着剤側を偏光PVAフィルムの各側に貼付した。薄層を摂氏70度で96時間ゆっくりと硬化させ、圧印してウエハとし、ポリカーボネート樹脂を含む6つのベースレンズに成型した。
合成の実施例3:フォトクロミック接着剤組成物:
2500mLガラス容器内に、19.18グラムのジ(トリメチロールプロパン);27.40グラムのTinuvin144;13.70グラムのIrganox1010;17.81グラムの1,4−ブタンジオール;自社内の染料供給者から得た53.98グラムのフォトクロミック染料混合物;717グラムのTHF;および18.91グラムの脱イオン水を入れた。ガラス容器を熱水(摂氏45〜55度)浴中に置き、全ての固形物が溶解するまで穏やかに5〜10分間攪拌した。次いで、合成の実施例1で調製された3658.5グラムのイソシアネート終結型プレポリマーを予め入れた5ガロンHDPE−プラスチック容器に、上記溶液を移した。フォトクロミック組成物をオーバーヘッド空気駆動式ミキサーにより室温で20分間攪拌して均一な溶液を得、次いで15時間放置した。この放置の間、組成物を2回の15分間の攪拌によって脱気し;一方を2時間後に実施し、他方を13時間後に実施した。
薄層およびレンズの実施例3:剥離性ライナー被覆法によって形成されたフォトクロミック薄層:
合成の実施例3で調製されたフォトクロミック接着剤組成物を、ダイスロットを通してPETベース剥離性ライナー上に流し込み成形し、未乾燥フィルムを形成する。流し込み成形されたフィルム中の溶媒を2相式オーブンにより蒸発させ、その際に、第1相の温度を華氏約185度、第2相の温度を華氏約295度とした。乾燥時間を各相30秒とした。次いで、厚さof1.65ミルを有するフィルムを、ローラーラミネーターにより厚さ15ミルのポリカーボネート樹脂シートで積層した。剥離性ライナーを剥がした後、フィルムを厚さ12ミルの別のポリカーボネート樹脂シートでさらに積層した。周囲条件下で6日後、薄層を華氏158度で4日間、硬化させた。薄層を切り離してウエハとし、射出成型してポリカーボネート樹脂を含む6枚のベースレンズとした。
合成の比較例4:イソシアネート終結型プレポリマー:
500mLガラスジャー内に、198.35グラムのポリカプロラクトン(Perstorpから入手したCAPA2101A、OH値は113.69mgKOH/g)および98.58グラムのTHFを入れた。混合物を均一になるまで混合した後、101.57グラムのH12MDI(31.87パーセントNCO、Bayer Polymersから入手)を添加し、続いて1.5グラムのTHF中5パーセントT−12(Air Productsから入手)溶液を添加した。混合物を1時間混合し、次いで室温で4日間保存した後に使用した。プレポリマーの試料を反応器から抜き取って、3.94パーセントのNCO(計算値で3.86パーセントのNCO)を用いて試験した。
合成の比較例5:接着剤組成物:
125mLガラスバイアル内に、0.55グラムのTinuvin144、0.28グラムのIrganox1010、0.39グラムのDi−TMP、1.80グラムのTHF中20% 1,4−ブタンジオール溶液、13.12グラムのTHF、および2.01グラムのTHF中(20パーセント水)溶液を入れた。全ての固形物が溶解するまで、混合物を実験室用ローラーミキサーで混合した。合成の比較例4で調製された71.28グラムのイソシアネート終結型プレポリマーを、次いで添加し、ローラーミキサーで一晩混合した。被覆への適用の前に、組成物を超音波により脱気した。
薄層およびレンズの比較例4:直接被覆法による偏光子薄層:
2枚のポリカーボネートシートs(127mm×279.4mm×0.3048mm)のそれぞれの上に、比較の合成の実施例5で調製されたおよそ3.0グラムの接着剤組成物をBYKドローダウン被覆バーの使用により被覆し、およそ40〜42マイクロメートルの乾燥厚さの被覆フィルムを得た。2枚の被覆された基材のシートをオーブン中、摂氏65度で10分間加熱し、次いで、ラミネーターで偏光PVAフィルムの各側を積層した。薄層を摂氏70度で96時間ゆっくりと硬化させ、圧印してウエハとし、ポリカーボネート樹脂を含む6つのベースレンズに成型した。
薄層およびレンズの比較例5:剥離性ライナー被覆法による偏光子薄層:
2枚のPETベース剥離性ライナー(127mm×279.4mm×0.0762mm)のそれぞれの上に、比較の合成の実施例5で調製されたおよそ3.0グラムの接着剤組成物をBYKドローダウン被覆バーの使用により被覆し、およそ40〜42マイクロメートルの乾燥厚さの被覆フィルムを得た。2枚の被覆された剥離性ライナーのシートをオーブン中、摂氏65度で10分間加熱し、次いで、別々にポリカーボネートシート(127mm×279.4mm×0.3048mm)を積層した。各剥離性ライナーを薄層から剥がした後、ラミネーターで接着剤側を偏光PVAフィルムの各側に貼付した。薄層を摂氏70度で96時間ゆっくりと硬化させた。
薄層およびレンズの比較例6:
外部の供給業者により提供された市販の偏光子薄層を、圧因してウエハとし、ポリカーボネート樹脂を含む6つのベースレンズに成型した。
薄層およびレンズの比較例7:
フォトクロミック薄層は、内容が本明細書にその全体を組み込まれる本願譲受人の米国特許第9,081,130号に開示された薄層実施例L6に記載されるように調製した。レンズは、加速耐候試験に関する米国特許第9,081,130号に記載されるように形成した。
合成の実施例6:ヒドロキシル終結型プレポリマー:
250mLガラス瓶内に、25.69グラムのDURANOL(商標)G3450J(旭化成社製);Invistaから購入した25.70グラムのTerathane−1000;および126.86グラムのTHFを入れた。混合物を均一に混合した後、攪拌下で17.88グラムのH12MDIを添加し、続いて0.35グラムのTHF中5パーセントT−12(Air Productsから入手)溶液を添加した。混合物を周囲条件で2時間反応させ、続いて0.7グラムの脱イオン水を添加した。反応を周囲温度下で実施し、GPCによりモニタリングした。7日後、重量平均分子量(Mw)が42394ダルトンであることが見出された。
合成の実施例7:フォトクロミック接着剤組成物:
125mLガラス容器内に、0.37グラムのTinuvin144;0.18グラムのIrganox1010;0.84グラムのフォトクロミック染料、および24.4グラムのTHFを入れた。全ての固形物が完全に溶解するまで、混合物を混合した。上記溶液に、合成の実施例6で調製された48.16グラムのヒドロキシル終結型プレポリマーを添加し、続いて1.84グラムの24A−100(旭化成社製)および合成の実施例1で調製された24.1グラムのイソシアネート終結型プレポリマーを添加した。組成物を周囲条件で一晩混合した後、被覆に適用した。
形成されたレンズの破損特性の分析:
同様の条件下で成型された一連のレンズを、米国特許第9,081,130号に記載された加速耐候試験に供した。さらに具体的には、上に記載された異なる配合を用いてレンズを形成し、次いで、当技術分野で観察されるものと同様の層間剥離を含めた制御条件のセットに供した。
レンズを円形に切り出し、一貫した縁厚さ3.0ミリメートルに研磨した。円形クランプを用いて、およそ50cN−mの値に相当する機械的圧力をレンズ縁の周りに加えた。人工皮脂と人工汗との混合物を塗布した後、レンズを温度湿度チャンバー内に摂氏65度および95パーセントの相対湿度、RHで置いた。これらの条件は、現実の活動場の条件よりも侵襲性が高いと考えられるが、破損機構は活動場での破損のものに非常に類似している。侵襲性の高い条件は破損を加速し、活動場から収集し得るよりも迅速に性能のフィードバックをもたらす。
レンズを温度湿度チャンバー内に置いた後、およそ24時間毎に層間剥離について精査した。.層間剥離は、典型的にはレンズの縁に始まり、レンズの縁に沿って、ならびにレンズの中心に向かって広がる。精査する際に、層間剥離を、レンズの縁からのその貫入幅によって測定する。この幅が1ミリメートルに達すると、レンズは破損したものと考えられる。レンズを、破損となってゆくのに必要な時間数によって評価し、ここでは破損までの時間と称する。
各試験で、同様の条件下で作製し同様の積層体を含むおよそ12〜18個のレンズ群を、上に記載された耐候試験に供した。50%の試料の破損の持続時間を、レンズ群の寿命の中央値として記録したので、下記の表2に示す。
表2.加速耐候試験の結果
本発明のポリウレタン−ウレア光学接着剤組成物は、薄層の接着を亢進するが、その一部の理由としては、公知の接着剤に比べてポリウレタン−ウレア系に由来する水素結合が多いためである。本組成物はまた、ロール・ツー・ロール薄層生産のための実用的な工程を提供する。本願の発明はさらに、有利なことに、米国特許第6,096,425号に記載された複雑な表面処理の工程を排除する。本願の発明のポリウレタン−ウレア系は、脂肪族イソシアネートに由来するものであり、米国特許第6,797,383号に記載された芳香族ポリウレタンに比べて、接着剤がUV曝露により黄変してゆくのを防止することもできる。
本発明は、具体的な実施形態および適用に関して記載されてきたが、当業者は、この教示に照らして、特許請求の範囲に記載の発明の趣旨から逸脱することなく、またはその範囲を超えることなく、追加の実施形態および改変をなすことができる。したがって、本明細所の図面および記載は、本発明の把握を容易にするための例として提供されるのであって、その範囲を限定するものと解されるべきではないことが理解されよう。

Claims (27)

  1. 少なくとも2つの異なるポリオールと、脂肪族イソシアネートとを含む混合物から形成された、反応性プレポリマー組成物;
    鎖延長剤;および
    架橋剤
    を含む組成物から形成された架橋型ポリウレタン−ウレアを含み;前記ポリウレタン−ウレアは、in−situでイソシアネート基と水との間の反応から形成される、光学接着剤。
  2. 前記少なくとも2つの異なるポリオールは、
    式A:
    を有するポリカーボネートポリオール
    (式中、「n」は、3から6までの整数に等しいかまたはそれらの組合せであり;「X」は、式Aの分子量をおよそ500〜2500ダルトンに等しいものとする整数である);および
    式B:
    を有するポリエーテルポリオール
    (式中、「R1」および「R2」は、水素またはアルキル基であり;「p」は、1から3までの整数であり;「M」は、式(CH)yを有し、「y」は、1〜5からの整数であり;「z」は、式Bの分子量を500〜2500ダルトンに等しいものとする整数である)
    を含む、請求項1に記載の光学接着剤。
  3. 前記架橋型ポリウレタン−ウレアは、1.0から15.0までのイソシアネートと水との当量比の範囲を含む組成物から形成される、請求項1に記載の光学接着剤。
  4. 前記架橋型ポリウレタン−ウレアは、重量にして:20〜45パーセントの1つまたは複数の脂肪族イソシアネート;20〜40パーセントの1つまたは複数のポリカーボネートポリオール;20〜40パーセントの1つまたは複数のポリエーテルポリオール;0.2〜5パーセントの1つまたは複数の鎖延長剤;0.05〜8パーセントの1つまたは複数の架橋剤;および0.1〜1.2パーセントの水を含む組成物から形成される、請求項1に記載の光学接着剤。
  5. 前記架橋型ポリウレタン−ウレアは、非プロトン性有機溶媒を含む組成物から形成される、請求項1に記載の光学接着剤。
  6. 前記脂肪族イソシアネートは、4,4’ージシクロヘキシルメタンジイソシアネートを含む、請求項1に記載の光学接着剤。
  7. 前記架橋剤は、3つ以上のアルコール官能基を有する多官能性アルコールを含む、請求項1に記載の光学接着剤。
  8. 前記架橋剤は、3つ以上のイソシアネート官能基を有する多官能性イソシアネートを含む、請求項1に記載の光学接着剤。
  9. 前記架橋型ポリウレタン−ウレアは、フォトクロミック染料をさらに含む組成物から形成される、請求項1に記載の光学接着剤。
  10. ポリカーボネートポリオールおよびポリエーテルポリオールからイソシアネート終結型プレポリマーを形成すること;および
    前記イソシアネート終結型プレポリマーを鎖延長剤、架橋剤、および水と組み合わせることによって反応組成物を形成すること
    を含む、光学接着剤を形成するための方法。
  11. 前記ポリカーボネートポリオールおよび前記ポリエーテルポリオールから前記イソシアネート終結型プレポリマーを形成することは、
    式A:
    を有するポリカーボネートポリオール
    (式中、「n」は、3から6までの整数に等しいかまたはそれらの組合せであり;「X」は、式Aの分子量をおよそ500〜2500ダルトンに等しいものとする整数である);および
    式B:
    を有するポリエーテルポリオール
    (式中、「R1」および「R2」は、水素またはアルキル基であり;「p」は、1から3までの整数であり;「M」は、式(CH)yを有し、「y」は、1〜5からの整数であり;「z」は、式Bの分子量を500〜2500ダルトンに等しいものとする整数である)
    を含む組成物から前記イソシアネート終結型プレポリマーを形成することを含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記イソシアネート終結型プレポリマーを鎖延長剤、架橋剤、および水と組み合わせることによって反応組成物を形成することは、1.0から15.0までのイソシアネートと水との当量比を採用することを含む、
    請求項10に記載の方法。
  13. 前記イソシアネート終結型プレポリマーを鎖延長剤、架橋剤、および水と組み合わせることによって反応組成物を形成することは、フォトクロミック染料を前記反応組成物と混和することをさらに含む、請求項10に記載の方法。
  14. 前記イソシアネート終結型プレポリマーを鎖延長剤、架橋剤、および水と組み合わせることによって反応組成物を形成することは、静的着色剤、エレクトロクロム、紫外線吸収材、青色光遮断材、赤外光遮断材、光安定化剤、および抗酸化剤からなる群から選択される添加物を混和することをさらに含む、請求項10に記載の方法。
  15. 透明フィルム;
    光学機能性フィルム;および
    前記透明フィルムを前記光学機能性フィルムに接着する架橋型ポリウレタン−ウレア接着剤
    を含む光学機能性薄層。
  16. 前記透明フィルムは、ポリカーボネートを含む、請求項15に記載の光学機能性薄層。
  17. 前記光学機能性フィルムは、偏光フィルムを含む、請求項15に記載の光学機能性薄層。
  18. 前記光学機能性フィルムは、ポリビニルアルコールを含む、請求項15に記載の光学機能性薄層。
  19. 前記架橋型ポリウレタン−ウレア接着剤は、
    少なくとも2つの異なるポリオールと、脂肪族イソシアネートとを含む混合物から形成された、反応性プレポリマー組成物;
    鎖延長剤;
    架橋剤
    を含む組成物から形成され;前記ポリウレタン−ウレアは、in−situでイソシアネート基と水との間の反応から形成される、請求項15に記載の光学機能性薄層。
  20. 前記架橋型ポリウレタン−ウレア接着剤は、
    式A:
    を有するポリカーボネートポリオール
    (式中、「n」は、3から6までの整数に等しいかまたはそれらの組合せであり;「X」は、式Aの分子量をおよそ500〜2500ダルトンに等しいものとする整数である);および
    式B:
    を有するポリエーテルポリオール
    (式中、「R1」および「R2」は、水素またはアルキル基であり;「p」は、1から3までの整数であり;「M」は、式(CH)yを有し、「y」は、1〜5からの整数であり;「z」は、式Bの分子量を500〜2500ダルトンに等しいものとする整数である)
    を含む組成物から形成される、請求項15に記載の光学機能性薄層。
  21. 前記架橋型ポリウレタン−ウレア接着剤は、フォトクロミック染料を含む、請求項15に記載の光学機能性薄層。
  22. ポリカーボネートポリオールとポリエーテルポリオールと脂肪族イソシアネートとを含む組成物から、イソシアネート終結型プレポリマーを形成すること;
    ポリカーボネートポリオールとポリエーテルポリオールと脂肪族イソシアネートと水とを含む組成物から、ヒドロキシル終結型プレポリマーを形成すること;および
    前記イソシアネート終結型プレポリマーとヒドロキシ終結型プレポリマーと架橋剤とを相互に反応させること
    を含む、光学接着剤を形成するための方法。
  23. ポリカーボネートポリオールとポリエーテルポリオールと脂肪族イソシアネートとを含む組成物からイソシアネート終結型プレポリマーを形成することは、
    式A:
    を有するポリカーボネートポリオール
    (式中、「n」は、3から6までの整数に等しいかまたはそれらの組合せであり;「X」は、式Aの分子量をおよそ500〜2500ダルトンに等しいものとする整数である);および
    式B:
    を有するポリエーテルポリオール
    (式中、「R1」および「R2」は、水素またはアルキル基であり;「p」は、1から3までの整数であり;「M」は、式(CH)yを有し、「y」は、1〜5からの整数であり;「z」は、式Bの分子量を500〜2500ダルトンに等しいものとする整数である)
    を含む組成物から前記イソシアネート終結型プレポリマーを形成することを含む、請求項22に記載の方法。
  24. ポリカーボネートポリオールとポリエーテルポリオールと脂肪族イソシアネートと水とを含む組成物からヒドロキシル終結型プレポリマーを形成することは、
    式A:
    を有するポリカーボネートポリオール
    (式中、「n」は、3から6までの整数に等しいかまたはそれらの組合せであり;「X」は、式Aの分子量をおよそ500〜2500ダルトンに等しいものとする整数である);および
    式B:
    を有するポリエーテルポリオール
    (式中、「R1」および「R2」は、水素またはアルキル基であり;「p」は、1から3までの整数であり;「M」は、式(CH)yを有し、「y」は、1〜5からの整数であり;「z」は、式Bの分子量を500〜2500ダルトンに等しいものとする整数である)
    を含む組成物から前記ヒドロキシル終結型プレポリマーを形成することを含む、請求項22に記載の方法。
  25. ポリカーボネートポリオールとポリエーテルポリオールと脂肪族イソシアネートと水とを含む組成物からヒドロキシル終結型プレポリマーを形成することは、1.0から15.0までのイソシアネートと水との当量比の範囲を採用することを含む、請求項22に記載の方法。
  26. 前記イソシアネート終結型プレポリマーとヒドロキシ終結型プレポリマーと架橋剤とを相互に反応させることは、フォトクロミック染料を前記反応組成物と混和することをさらに含む、請求項22に記載の方法。
  27. 前記イソシアネート終結型プレポリマーとヒドロキシ終結型プレポリマーと架橋剤とを相互に反応させることは、静的着色剤、エレクトロクロム、紫外線吸収材、青色光遮断材、赤外光遮断材、光安定化剤、および抗酸化剤からなる群から選択される添加物を混和することをさらに含む、請求項22に記載の方法。

JP2020530447A 2017-08-11 2018-08-10 光学接着剤ならびにそれにより形成された光学積層体および光学レンズ Active JP7258883B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762544678P 2017-08-11 2017-08-11
US62/544,678 2017-08-11
PCT/US2018/046374 WO2019033077A1 (en) 2017-08-11 2018-08-10 OPTICAL ADHESIVE AND OPTICAL LAMINATES AND LENSES FORMED THEREWITH

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020530524A true JP2020530524A (ja) 2020-10-22
JP2020530524A5 JP2020530524A5 (ja) 2021-09-16
JP7258883B2 JP7258883B2 (ja) 2023-04-17

Family

ID=65272574

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020530447A Active JP7258883B2 (ja) 2017-08-11 2018-08-10 光学接着剤ならびにそれにより形成された光学積層体および光学レンズ

Country Status (11)

Country Link
US (1) US11560500B2 (ja)
JP (1) JP7258883B2 (ja)
KR (1) KR102600843B1 (ja)
CN (1) CN111201294B (ja)
BR (1) BR112020002884A2 (ja)
CA (1) CA3072464A1 (ja)
CL (1) CL2020000355A1 (ja)
MX (1) MX2020001649A (ja)
PE (1) PE20210670A1 (ja)
PH (1) PH12020500303A1 (ja)
WO (1) WO2019033077A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN117075246A (zh) 2019-03-15 2023-11-17 美国豪雅光学实验室股份有限公司 液晶基元偏振片
CN113631676A (zh) * 2019-03-22 2021-11-09 汉高股份有限及两合公司 氰基丙烯酸酯粘合剂组合物
IT201900006973A1 (it) * 2019-05-17 2020-11-17 Barberini S P A Procedimento perfezionato per l’incollaggio automatico di lenti fotocromatiche e/o di lenti fotocromatiche polarizzate, impianto per la realizzazione di detto procedimento e lenti ottenute con detto procedimento.
EP3838539A1 (en) * 2019-12-17 2021-06-23 Essilor International Methods, apparatuses, and systems for a wafer having a viscoelastic material
KR20230019107A (ko) * 2020-06-04 2023-02-07 에씰로 앙터나시오날 굴절률이 1.54 내지 1.58인 광학 재료용 중합성 조성물 및 중합체 조성물, 안과용 렌즈 및 제조 방법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11241057A (ja) * 1997-12-22 1999-09-07 Sanyo Chem Ind Ltd 二液型ドライラミネート用接着剤
JP2005215640A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Mitsubishi Gas Chem Co Inc フォトクロミックレンズおよびその製造方法
JP2007070442A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 粉末状熱可塑性ポリウレタンウレア樹脂の製造方法
JP2012197390A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 感圧式接着剤組成物、及びそれを用いてなる積層体
WO2013099640A1 (ja) * 2011-12-26 2013-07-04 株式会社トクヤマ フォトクロミック組成物

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5907012A (en) * 1996-04-08 1999-05-25 H.B. Fuller Licensing & Financing, Inc. Water-based polyurethane-urea laminating adhesives and primers
US6096425A (en) 1996-04-25 2000-08-01 Alcat, Incorporated Polarized plastic laminates
TW534869B (en) * 2000-06-09 2003-06-01 Mitsubishi Gas Chemical Co Synthetic resin laminate having both polarization characteristic and photochromism characteristic, and molded article obtained therefrom
EP2196486A1 (en) 2008-12-12 2010-06-16 Total Petrochemicals Research Feluy Process to prepare di- and multiblock copolymers
GB2466512B (en) * 2008-12-23 2010-12-08 Adbruf Ltd A polymer and method of forming a polymer
ES2742733T3 (es) 2010-08-06 2020-02-17 Tokuyama Corp Composición fotocromática
CN110791246B (zh) 2012-04-16 2022-04-22 沙特阿美技术公司 粘合剂组合物和方法
US9440419B2 (en) * 2013-03-15 2016-09-13 Vision Ease, Lp Photochromic polyurethane laminate
CN106433608A (zh) * 2016-04-29 2017-02-22 江苏明月光电科技有限公司 一种光致变色组合物及其光学制品
JP6885953B2 (ja) * 2016-08-02 2021-06-16 株式会社トクヤマ 接着性組成物、積層体、及び該積層体を用いた光学物品

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11241057A (ja) * 1997-12-22 1999-09-07 Sanyo Chem Ind Ltd 二液型ドライラミネート用接着剤
JP2005215640A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Mitsubishi Gas Chem Co Inc フォトクロミックレンズおよびその製造方法
JP2007070442A (ja) * 2005-09-06 2007-03-22 Nippon Polyurethane Ind Co Ltd 粉末状熱可塑性ポリウレタンウレア樹脂の製造方法
JP2012197390A (ja) * 2011-03-23 2012-10-18 Toyo Ink Sc Holdings Co Ltd 感圧式接着剤組成物、及びそれを用いてなる積層体
WO2013099640A1 (ja) * 2011-12-26 2013-07-04 株式会社トクヤマ フォトクロミック組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR102600843B1 (ko) 2023-11-13
CN111201294B (zh) 2022-07-01
CL2020000355A1 (es) 2020-06-12
US11560500B2 (en) 2023-01-24
WO2019033077A1 (en) 2019-02-14
CN111201294A (zh) 2020-05-26
KR20200052292A (ko) 2020-05-14
MX2020001649A (es) 2020-07-13
US20190048237A1 (en) 2019-02-14
BR112020002884A2 (pt) 2020-08-04
PH12020500303A1 (en) 2020-11-09
PE20210670A1 (es) 2021-04-05
JP7258883B2 (ja) 2023-04-17
CA3072464A1 (en) 2019-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7258883B2 (ja) 光学接着剤ならびにそれにより形成された光学積層体および光学レンズ
CN101296963B (zh) 包含含封端异氰酸酯粘合促进剂的可固化成膜组合物的光学元件
CN108162536B (zh) 光致变色聚氨酯复合材料
TWI712494B (zh) 層合體、以及使用該層合體之光學物品
US9377664B2 (en) Photocromic composition
JP5743616B2 (ja) フォトクロミック組成物
KR102197929B1 (ko) 접착성 조성물, 적층체 및 해당 적층체를 사용한 광학 물품
WO2012018070A1 (ja) フォトクロミック組成物
KR101850731B1 (ko) 변색렌즈용 폴리우레탄 수지 코팅액
JP7466629B2 (ja) ポリオールとポリ(無水物)とを含むフォトクロミック組成物
CN114286955B (zh) 光致变色膜层压体
JP2022151409A (ja) フォトクロミック光学物品

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210806

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210806

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7258883

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150