JP2020529984A - 含窒素環化合物およびこれを含む色変換フィルム - Google Patents

含窒素環化合物およびこれを含む色変換フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2020529984A
JP2020529984A JP2020504416A JP2020504416A JP2020529984A JP 2020529984 A JP2020529984 A JP 2020529984A JP 2020504416 A JP2020504416 A JP 2020504416A JP 2020504416 A JP2020504416 A JP 2020504416A JP 2020529984 A JP2020529984 A JP 2020529984A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
compound
unsubstituted
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020504416A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6874900B2 (ja
Inventor
ソン、ソンキョン
リー、ミリム
ジュン ソン、チョル
ジュン ソン、チョル
キム、ミンジュ
リー、ホヨン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2020529984A publication Critical patent/JP2020529984A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6874900B2 publication Critical patent/JP6874900B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
    • C07F7/0812Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te comprising a heterocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • C07D209/82Carbazoles; Hydrogenated carbazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D285/00Heterocyclic compounds containing rings having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D275/00 - C07D283/00
    • C07D285/01Five-membered rings
    • C07D285/02Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles
    • C07D285/14Thiadiazoles; Hydrogenated thiadiazoles condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

本明細書は、含窒素化合物、これを含む色変換フィルム、バックライトユニットおよびディスプレイ装置に関する。

Description

本出願は、2018年5月11日付で韓国特許庁に提出された韓国特許出願第10−2018−0054489号の出願日の利益を主張し、その内容のすべては本明細書に組み込まれる。
本明細書は、含窒素環化合物、これを含む色変換フィルム、バックライトユニットおよびディスプレイ装置に関する。
既存の発光ダイオード(LED)は、青色光発光ダイオードに緑色燐光体および赤色燐光体を混合するか、UV光放出発光ダイオードに黄色燐光体および青−緑色燐光体を混合して得られる。しかし、このような方式は、色相を制御しにくく、これによって演色性が良くない。したがって、色再現率が低下する。
このような色再現率の低下を克服し、生産費用を低減するために、量子ドットをフィルム化して青色LEDに結合させる方式で緑色および赤色を実現する方式が、最近試みられている。しかし、カドミウム系の量子ドットは安全性の問題があり、その他の量子ドットはカドミウム系に比べて効率が大きく低下する。また、量子ドットは酸素および水に対する安定度が低下し、凝集される場合、その性能が著しく低下するという欠点がある。さらに、量子ドットの生産時、その大きさを一定に維持しにくく生産単価が高い。
本明細書は、含窒素環化合物、これを含む色変換フィルム、バックライトユニットおよびディスプレイ装置を提供する。
本明細書の一実施態様によれば、下記化学式1で表される化合物を提供する。
[化学式1]
前記化学式1において、
R1〜R8は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;重水素;ハロゲン基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のアリール基;置換もしくは非置換のシリル基;または置換もしくは非置換のヘテロアリール基であるか、隣接した基は、互いに結合して1以上の環を形成してもよく、
X1およびX2は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;重水素;ハロゲン基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のアリール基;または置換もしくは非置換のヘテロアリール基であり、
L1およびL2は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、置換もしくは非置換のアリール基である。
本明細書のもう一つの実施態様によれば、樹脂マトリックス;および前記樹脂マトリックス内に分散した、前記化学式1で表される化合物を含む色変換フィルムを提供する。
本明細書のもう一つの実施態様によれば、前記色変換フィルムを含むバックライトユニットを提供する。
本明細書のもう一つの実施態様によれば、前記バックライトユニットを含むディスプレイ装置を提供する。
本明細書の一実施態様に係る化合物は、従来のボディピー構造の化合物よりも、工程性および耐熱性に優れる。したがって、本明細書に記載の化合物を色変換フィルムの蛍光物質として用いることで、輝度および色再現率に優れ、耐熱性に優れた色変換フィルムを提供することができる。
本明細書の一実施態様に係る色変換フィルムをバックライトユニットに適用した模式図である。 本明細書の一実施態様に係るディスプレイ装置の構造を例示した模式図である。
以下、本出願についてより詳細に説明する。
本明細書の一実施態様によれば、前記化学式1で表される化合物を提供する。
本明細書において、ある部分がある構成要素を「含む」とする時、これは、特に反対の記載がない限り、他の構成要素を除くのではなく、他の構成要素をさらに包含できることを意味する。
本明細書において、ある部材が他の部材の「上に」位置しているとする時、これは、ある部材が他の部材に接している場合のみならず、2つの部材の間にさらに他の部材が存在する場合も含む。
本明細書において、置換基の例示は以下に説明するが、これに限定されるものではない。
前記「置換」という用語は、化合物の炭素原子に結合した水素原子が他の置換基に変わることを意味し、置換される位置は、水素原子の置換される位置、すなわち、置換基が置換可能な位置であれば限定せず、2以上置換される場合、2以上の置換基は、互いに同一または異なっていてもよい。
本明細書において、「置換もしくは非置換の」という用語は、重水素;ハロゲン基;シアノ基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のアルコキシ基;置換もしくは非置換のアミン基;置換もしくは非置換のフルオロアルキル基;置換もしくは非置換のシリル基;置換もしくは非置換のアリールアルケニル基;置換もしくは非置換のアリール基;および置換もしくは非置換のヘテロ環基からなる群より選択された1または2以上の置換基で置換されているか、前記例示された置換基のうちの2以上の置換基が連結された置換基で置換されるか、もしくはいずれの置換基も有しないことを意味する。
本明細書において、ハロゲン基の例としては、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素になってもよい。
本明細書において、前記アルキル基は、直鎖もしくは分枝鎖であってもよく、炭素数は特に限定されないが、1〜30のものが好ましい。具体例としては、メチル、エチル、プロピル、n−プロピル、イソプロピル、ブチル、n−ブチル、イソブチル、tert−ブチル、sec−ブチル、1−メチル−ブチル、1−エチル−ブチル、ペンチル、n−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert−ペンチル、ヘキシル、n−ヘキシル、1−メチルペンチル、2−メチルペンチル、4−メチル−2−ペンチル、3,3−ジメチルブチル、2−エチルブチル、ヘプチル、n−ヘプチル、1−メチルヘキシル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、オクチル、n−オクチル、tert−オクチル、1−メチルヘプチル、2−エチルヘキシル、2−プロピルペンチル、n−ノニル、2,2−ジメチルヘプチル、1−エチル−プロピル、1,1−ジメチル−プロピル、イソヘキシル、2−メチルペンチル、4−メチルヘキシル、5−メチルヘキシルなどがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書において、前記アルケニル基は、直鎖もしくは分枝鎖であってもよく、炭素数は特に限定されないが、2〜30のものが好ましい。具体例としては、エテニル、ビニル、1−プロペニル、イソプロペニル、1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3−ペンテニル、3−メチル−1−ブテニル、2,3−ジメチルブテニル、1,3−ブタジエニル、アリル、1−フェニルビニル−1−イル、2−フェニルビニル−1−イル、2,2−ジフェニルビニル−1−イル、2−フェニル−2−(ナフチル−1−イル)ビニル−1−イル、2,2−ビス(ジフェニル−1−イル)ビニル−1−イル、スチルベニル基、スチレニル基などがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書において、前記アルコキシ基は、直鎖、分枝鎖もしくは環鎖であってもよい。アルコキシ基の炭素数は特に限定されないが、炭素数1〜30のものが好ましい。具体的には、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポキシ、i−プロピルオキシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、tert−ブトキシ、sec−ブトキシ、n−ペンチルオキシ、ネオペンチルオキシ、イソペンチルオキシ、n−ヘキシルオキシ、3,3−ジメチルブチルオキシ、2−エチルブチルオキシ、n−オクチルオキシ、n−ノニルオキシ、n−デシルオキシ、ベンジルオキシ、p−メチルベンジルオキシなどになってもよいが、これらに限定されるものではない。
本明細書において、アミン基は、−NH;モノアルキルアミン基;ジアルキルアミン基;N−アルキルアリールアミン基;モノアリールアミン基;ジアリールアミン基;N−アリールヘテロアリールアミン基;N−アルキルヘテロアリールアミン基、モノヘテロアリールアミン基、およびジヘテロアリールアミン基からなる群より選択されてもよいし、炭素数は特に限定されないが、1〜30のものが好ましい。アミン基の具体例としては、メチルアミン基、ジメチルアミン基、エチルアミン基、ジエチルアミン基、フェニルアミン基、ナフチルアミン基、ビフェニルアミン基、アントラセニルアミン基、9−メチル−アントラセニルアミン基、ジフェニルアミン基、ジトリルアミン基、N−ビフェニルアミン基、N−フェニルトリルアミン基、トリフェニルアミン基、N−フェニルビフェニルアミン基;N−フェニルナフチルアミン基;N−ビフェニルナフチルアミン基;N−ナフチルフルオレニルアミン基;N−フェニルフェナントレニルアミン基;N−ビフェニルフェナントレニルアミン基;N−フェニルフルオレニルアミン基;N−フェニルターフェニルアミン基;N−フェナントレニルフルオレニルアミン基;N−ビフェニルフルオレニルアミン基などがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書において、シリル基は、具体的には、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、t−ブチルジメチルシリル基、ビニルジメチルシリル基、プロピルジメチルシリル基、テトラフェニルシリル基、トリフェニルシリル基、ジフェニルシリル基、フェニルシリル基などがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書において、アリール基は特に限定されないが、炭素数6〜30のものが好ましく、前記アリール基は、単環式または多環式であってもよい。
前記アリール基が単環式アリール基の場合、炭素数は特に限定されないが、炭素数6〜30のものが好ましい。具体的には、単環式アリール基としては、フェニル基、ビフェニル基、ターフェニル基、テトラフェニルエタン(tetraphenylethene)などになってもよいが、これらに限定されるものではない。
前記アリール基が多環式アリール基の場合、炭素数は特に限定されないが、炭素数10〜30のものが好ましい。具体的には、多環式アリール基としては、ナフチル基、アントラセニル基、フェナントリル基、トリフェニル基、ピレニル基、ペリレニル基、クリセニル基、およびフルオレニル基などになってもよいが、これらに限定されるものではない。
本明細書において、前記フルオレニル基は置換されていてもよいし、隣接した置換基が互いに結合して環を形成してもよい。
前記フルオレニル基が置換される場合、
などになってもよい。ただし、これらに限定されるものではない。
本明細書において、フルオロアルキル基は特に限定されないが、炭素数1〜10のものが好ましく、具体的には、トリフルオロメチル基、パーフルオロエチル基などがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書において、ヘテロアリール基は、炭素でない原子、異種原子を1以上含むものであって、具体的には、前記異種原子は、O、N、Se、およびSなどからなる群より選択される原子を1以上含むことができる。炭素数は特に限定されないが、炭素数2〜30のものが好ましく、前記ヘテロアリール基は、単環式または多環式であってもよい。ヘテロ環基の例としては、チオフェン基、フラニル基、ピロール基、イミダゾリル基、チアゾリル基、オキサゾリル基、オキサジアゾリル基、ピリジル基、ビピリジル基、ピリミジル基、トリアジニル基、トリアゾリル基、アクリジル基、ピリダジニル基、ピラジニル基、キノリニル基、キナゾリニル基、キノキサリニル基、フタラジニル基、ピリドピリミジル基、ピリドピラジニル基、ピラジノピラジニル基、イソキノリニル基、インドリル基、カルバゾリル基、ベンズオキサゾリル基、ベンズイミダゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾカルバゾリル基、ベンゾチオフェン基、ジベンゾチオフェン基、ベンゾフラニル基、フェナントロリニル基(phenanthroline)、チアゾリル基、イソオキサゾリル基、オキサジアゾリル基、チアジアゾリル基、ベンゾチアゾリル基、フェノチアジニル基、ジベンゾフラニル基、フェノキサジン基(phenoxazine、
)、フェノチアジン基(phenothiazine、
)、およびジヒドロアクリジン基(dihydroacridine、
)などがあるが、これらに限定されるものではない。
本明細書において、ヘテロアリール基は、単環または多環であってもよいし、芳香族、脂肪族、または芳香族と脂肪族との縮合環であってもよいし、前記ヘテロアリール基の例示の中から選択されてもよい。
本明細書において、「隣接した」基は、当該置換基が置換された原子と直接連結された原子に置換された置換基、当該置換基と立体構造的に最も近く位置した置換基、または当該置換基が置換された原子に置換された他の置換基を意味することができる。例えば、ベンゼン環におけるオルト(ortho)位に置換された2個の置換基、および脂肪族環における同一炭素に置換された2個の置換基は、互いに「隣接した」基と解釈される。
本明細書において、置換基中、「隣接した基は、互いに結合して環を形成する」との意味は、隣接した基と互いに結合して置換もしくは非置換の炭化水素環;または置換もしくは非置換のヘテロ環を形成することを意味する。
本明細書において、アリールアルケニル基中のアリール基およびアルケニル基は、前述したアリール基およびアルケニル基に関する説明が適用可能である。
本明細書において、ハロアリール基は、ハロゲン基で置換されたアリール基を意味し、ハロアリール基中のハロゲン基とアリール基は、前述したハロゲン基とアリール基に関する説明が適用可能である。
本明細書の一実施態様によれば、下記化学式1で表される化合物を提供する。
[化学式1]
前記化学式1において、
R1〜R8は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;重水素;ハロゲン基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のアリール基;置換もしくは非置換のシリル基;または置換もしくは非置換のヘテロアリール基であるか、隣接した基は、互いに結合して1以上の環を形成してもよく、
X1およびX2は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;重水素;ハロゲン基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のアリール基;または置換もしくは非置換のヘテロアリール基であり、
L1およびL2は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、置換もしくは非置換のアリール基である。
本明細書の一実施態様において、前記R1〜R8は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;重水素;ハロゲン基;置換もしくは非置換の炭素数1〜30のアルキル基;置換もしくは非置換の炭素数6〜30のアリール基;置換もしくは非置換のシリル基;または置換もしくは非置換の炭素数2〜30のヘテロアリール基であるか、隣接した基は、互いに結合して1以上の環を形成してもよい。
本明細書の一実施態様において、前記R1〜R8は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;重水素;ハロゲン基;置換もしくは非置換の炭素数1〜30のアルキル基;ハロゲン基、置換もしくは非置換のアルキル基、置換もしくは非置換のアルコキシ基、置換もしくは非置換のシリル基、置換もしくは非置換のアリール基、または置換もしくは非置換のヘテロ環基で置換もしくは非置換の炭素数6〜30のアリール基;アルキル基で置換もしくは非置換のシリル基;または炭素数2〜30のヘテロアリール基であるか、隣接した基は、互いに結合して1以上の置換もしくは非置換の炭素数3〜30の環を形成してもよい。
本明細書の一実施態様において、前記R1〜R8は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;重水素;ハロゲン基;炭素数1〜30のアルキル基;ハロゲン基、置換もしくは非置換の炭素数1〜30のアルキル基、置換もしくは非置換の炭素数1〜30のアルコキシ基、置換もしくは非置換のシリル基、置換もしくは非置換の炭素数6〜30のアリール基、および置換もしくは非置換の炭素数2〜30のヘテロアリール基からなる群より選択される1以上で置換もしくは非置換の炭素数6〜30のアリール基;アルキル基で置換されたシリル基;カルバゾリル基;置換もしくは非置換のジヒドロアクリジン基;フェノチアジン基(phenothiazine);フェノキサジン基(phenoxazine);またはジベンゾフラニル基であるか、隣接した基は、互いに結合して1以上の置換もしくは非置換の炭素数3〜30の環を形成してもよい。
本明細書の一実施態様において、前記R1〜R8は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;重水素;フッ素;炭素数1〜30のアルキル基;ハロゲン基、炭素数1〜30のアルキル基、炭素数1〜10のフルオロアルキル基、炭素数1〜30のアルコキシ基、シリル基、炭素数6〜30のアリール基、およびアリール基で置換もしくは非置換の炭素数2〜30のヘテロアリール基からなる群より選択される1以上で置換もしくは非置換の炭素数6〜30のアリール基;アルキル基で置換されたシリル基;カルバゾリル基;置換もしくは非置換のジヒドロアクリジン基;フェノチアジン基(phenothiazine);フェノキサジン基(phenoxazine);またはジベンゾフラニル基であるか、隣接した基は、互いに結合して1以上の置換もしくは非置換の炭素数3〜30の環を形成してもよい。
本明細書の一実施態様において、前記R1〜R8は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;重水素;フッ素;炭素数1〜30のアルキル基;フッ素、炭素数1〜30のアルキル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、トリフェニルシリル基、フルオレニル基、およびアリール基で置換もしくは非置換のカルバゾール基からなる群より選択される1以上で置換もしくは非置換の炭素数6〜30のアリール基;メチル基またはエチル基で置換されたシリル基;カルバゾリル基;アルキル基で置換されたジヒドロアクリジン基;フェノチアジン基(phenothiazine);フェノキサジン基(phenoxazine);またはジベンゾフラニル基であるか、隣接した基は、互いに結合して1以上の炭素数3〜30の環を形成してもよい。
本明細書の一実施態様において、前記R1〜R8は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;重水素;フッ素;メチル基;エチル基;プロピル基;ブチル基;フッ素、メチル基、エチル基、プロピル基、ブチル基、トリフルオロメチル基、メトキシ基、トリフェニルシリル基、フルオレニル基、およびアリール基で置換もしくは非置換のカルバゾール基からなる群より選択される1以上で置換もしくは非置換の炭素数6〜20のアリール基;メチル基またはエチル基で置換されたシリル基;カルバゾリル基;アルキル基で置換されたジヒドロアクリジン基;フェノチアジン基(phenothiazine);フェノキサジン基(phenoxazine);またはジベンゾフラニル基であるか、隣接した基は、互いに結合して1以上の炭素数3〜30の環を形成してもよい。
本明細書の一実施態様において、前記X1およびX2は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;重水素;ハロゲン基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のアリール基;または置換もしくは非置換のヘテロアリール基である。
本明細書の一実施態様において、前記X1およびX2は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;重水素;ハロゲン基;または置換もしくは非置換のアルキル基である。
本明細書の一実施態様において、前記X1およびX2は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;重水素;またはハロゲン基である。
本明細書の一実施態様において、前記X1およびX2は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;重水素;またはフッ素である。
本明細書の一実施態様において、前記L1およびL2は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、置換もしくは非置換の炭素数6〜30のアリール基である。
本明細書の一実施態様において、前記L1およびL2は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、ハロゲン基、シアノ基、置換もしくは非置換のアミン基、置換もしくは非置換のアルキル基、置換もしくは非置換のアルケニル基、置換もしくは非置換のアルコキシ基、置換もしくは非置換のシリル基、置換もしくは非置換のアリールアルケニル基、置換もしくは非置換のアリール基、および置換もしくは非置換のヘテロアリール基からなる群より選択される1以上で置換もしくは非置換の炭素数6〜30のアリール基である。
本明細書の一実施態様において、前記L1およびL2は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、ハロゲン基、シアノ基、置換もしくは非置換の炭素数1〜30のアミン基、置換もしくは非置換の炭素数1〜30のアルキル基、置換もしくは非置換の炭素数2〜30のアルケニル基、置換もしくは非置換の炭素数1〜30のアルコキシ基、置換もしくは非置換のシリル基、置換もしくは非置換のアリールアルケニル基、置換もしくは非置換の炭素数6〜30のアリール基、および置換もしくは非置換の炭素数2〜30のヘテロアリール基からなる群より選択される1以上で置換もしくは非置換の炭素数6〜30のアリール基である。
本明細書の一実施態様において、前記L1およびL2は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、フッ素、シアノ基、アルキル基で置換もしくは非置換のアリール基で置換されたN−ビフェニルアミン基、メチル基、プロピル基、ブチル基、アリール基で置換されたネオペンチル基、トリフルオロメチル基、シアノ基、およびアリール基で置換されたエテニル基、アリール基で置換されたエテニル基、メトキシ基、トリフェニルシリル基、フルオレニル基、ターフェニル基、ナフチル基、置換もしくは非置換のフェノキサジン基(phenoxazine)、フェノチアジン基(phenothiazine)、ジベンゾフラニル基、置換もしくは非置換のジヒドロアクリジン基(dihydroacridine)、および置換もしくは非置換のカルバゾール基からなる群より選択される1以上で置換もしくは非置換の炭素数6〜30のアリール基である。
本明細書の一実施態様において、前記L1およびL2は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、フッ素、シアノ基、アルキル基で置換もしくは非置換のアリール基で置換されたN−ビフェニルアミン基、メチル基、プロピル基、ブチル基、アリール基で置換されたネオペンチル基、トリフルオロメチル基、シアノ基、およびアリール基で置換されたエテニル基、アリール基で置換されたエテニル基、メトキシ基、トリフェニルシリル基、フルオレニル基、ターフェニル基、ナフチル基、アリール基で置換もしくは非置換のフェノキサジン基(phenoxazine)、フェノチアジン基(phenothiazine)、ジベンゾフラニル基、アルキル基で置換されたジヒドロアクリジン基(dihydroacridine)、およびアルキル基、またはハロゲン基で置換もしくは非置換のアリール基で置換もしくは非置換のカルバゾール基からなる群より選択される1以上で置換もしくは非置換の炭素数6〜30のアリール基である。
本明細書の一実施態様において、前記化学式1は、下記構造式で表される。
本明細書の一実施態様に係る化合物は、後述する製造方法で製造できる。
例えば、前記化学式1の化合物は、下記反応式1のようにコア構造が製造できる。置換基は、当技術分野で知られている方法により結合可能であり、置換基の種類、位置または個数は、当技術分野で知られている技術により変更可能である。
[反応式1]
前記反応式1において、X1、X2、R1〜R8、L1およびL2の定義は、前述した化学式1における定義と同一である。
本明細書の一実施態様によれば、樹脂マトリックス;および前記樹脂マトリックス内に分散した、化学式1で表される化合物を含む色変換フィルムを提供する。
前記色変換フィルム中の前記化学式1で表される化合物の含有量は、0.001重量%〜15重量%の範囲内であってもよい。
前記色変換フィルムは、前記化学式1で表される化合物を1種含んでもよく、2種以上含んでもよい。例えば、前記色変換フィルムは、前記化学式1で表される化合物のうち緑色発光する化合物1種を含むことができる。もう一つの例として、前記色変換フィルムは、前記化学式1で表される化合物のうち赤色発光する化合物1種を含むことができる。もう一つの例として、前記色変換フィルムは、前記化学式1で表される化合物のうち緑色発光する化合物1種と赤色発光する化合物2種以上を含むことができる。
前記色変換フィルムは、前記化学式1で表される化合物のほか、追加の蛍光物質をさらに含んでもよい。青色光を発光する光源を用いる場合には、前記色変換フィルムは、緑色発光蛍光物質と赤色発光蛍光物質がすべて含まれることが好ましい。また、青色光と緑色光を発光する光源を用いる場合には、前記色変換フィルムは、赤色発光蛍光物質のみを含むことができる。ただし、これに限定されるものではなく、青色光を発光する光源を用いる場合にも、緑色発光蛍光物質を含む別途のフィルムを積層する場合、前記色変換フィルムは、赤色発光化合物のみを含むことができる。逆に、青色光を発光する光源を用いる場合にも、赤色発光蛍光物質を含む別途のフィルムを積層する場合、前記色変換フィルムは、緑色発光化合物のみを含むことができる。
前記色変換フィルムは、樹脂マトリックス;および前記樹脂マトリックス内に分散し、前記化学式1で表される化合物と異なる波長の光を発光する化合物を含む追加の層をさらに含んでもよい。前記化学式1で表される化合物と異なる波長の光を発光する化合物も、前記化学式1で表現される化合物でも良く、公知の他の蛍光物質でも良い。
前記樹脂マトリックスの材料は、熱可塑性高分子または熱硬化性高分子であることが好ましい。具体的には、前記樹脂マトリックスの材料としては、ポリメチルメタクリレート(PMMA)のようなポリ(メタ)アクリル系、ポリカーボネート系(PC)、ポリスチレン系(PS)、ポリアリーレン系(PAR)、ポリウレタン系(TPU)、スチレン−アクリロニトリル系(SAN)、ポリビニリデンフルオライド系(PVDF)、改質されたポリビニリデンフルオライド系(modified−PVDF)などが使用できる。
本明細書の一実施態様によれば、前述した実施態様に係る色変換フィルムが追加的に光拡散粒子を含む。輝度を向上させるために、従来使用される光拡散フィルムの代わりに光拡散粒子を色変換フィルムの内部に分散させることにより、別途の光拡散フィルムを用いるものに比べて、付着工程を省略できるだけでなく、より高い輝度を示すことができる。
光拡散粒子としては、樹脂マトリックスと屈折率の高い粒子が使用可能であり、例えば、TiO、シリカ、ボロシリケート、アルミナ、サファイア、空気または他のガス、空気−またはガス−充填された中空ビーズまたは粒子(例えば、空気/ガス−充填されたガラスまたはポリマー);ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、アクリル、メチルメタクリレート、スチレン、メラミン樹脂、ホルムアルデヒド樹脂、またはメラミンおよびホルムアルデヒド樹脂をはじめとするポリマー粒子、またはこれらの任意の好適な組み合わせが使用可能である。
前記光拡散粒子の粒径は、0.1マイクロメートル〜5マイクロメートルの範囲内、例えば、0.3マイクロメートル〜1マイクロメートルの範囲内であってもよい。光拡散粒子の含有量は、必要に応じて定められ、例えば、樹脂マトリックス100重量部を基準として約1重量部〜30重量部の範囲内であってもよい。
前述した実施態様に係る色変換フィルムは、厚さが0.1マイクロメートル〜200マイクロメートルであってもよい。特に、前記色変換フィルムは、厚さが0.1マイクロメートル〜20マイクロメートルの薄い厚さでも高い輝度を示すことができる。これは、単位体積上に含まれる蛍光物質分子の含有量が量子ドットに比べて高いからである。
前述した実施態様に係る色変換フィルムは、一面に基材が備えられる。この基材は、前記色変換フィルムの製造時、支持体としての機能を果たすことができる。基材の種類としては特に限定されず、透明で、前記支持体としての機能を果たせるものであれば、その材質や厚さに限定はない。ここで、透明とは、可視光線透過率が70%以上であることを意味する。例えば、前記基材としては、PETフィルムが使用できる。
前述した色変換フィルムは、前述した化学式1で表される化合物が溶解した樹脂溶液を基材上にコーティングし、乾燥するか、前述した化学式1で表される化合物を樹脂とともに押出してフィルム化することにより製造できる。
前記樹脂溶液中には、前述した化学式1で表される化合物が溶解しているため、化学式1で表される化合物が溶液中に均質に分布する。これは、別途の分散工程を必要とする量子ドットフィルムの製造工程とは異なる。
前記化学式1で表される化合物が溶解した樹脂溶液は、溶液中に前述した化学式1で表される化合物が樹脂に溶けている状態であれば、その製造方法は特に限定されない。
一例によれば、前記化学式1で表される化合物が溶解した樹脂溶液は、化学式1で表される化合物を溶媒に溶かして第1溶液を用意し、樹脂を溶媒に溶かして第2溶液を用意し、前記第1溶液と第2溶液とを混合する方法により製造できる。前記第1溶液と第2溶液とを混合する時、均質に混ぜることが好ましい。しかし、これに限定されず、溶媒に化学式1で表される化合物と樹脂を同時に添加して溶かす方法、溶媒に化学式1で表される化合物を溶かし、次に樹脂を添加して溶かす方法、溶媒に樹脂を溶かし、次に化学式1で表される化合物を添加して溶かす方法などが使用できる。
前記溶液中に含まれている樹脂としては、前述した樹脂マトリックス材料、この樹脂マトリックス樹脂に硬化可能なモノマー、またはこれらの混合が使用できる。例えば、前記樹脂マトリックス樹脂に硬化可能なモノマーとしては、(メタ)アクリル系モノマーがあり、これは、UV硬化によって樹脂マトリックス材料に形成される。このように硬化可能なモノマーを用いる場合、必要に応じて、硬化に必要な開始剤がさらに添加されてもよい。
前記溶媒としては特に限定されず、前記コーティング工程に悪影響を及ぼすことなく、後で乾燥によって除去できるものであれば、特に限定されない。前記溶媒の非制限的な例としては、アセトン、トルエン、クロロホルム、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルセロソルブ、エチルセロソルブ、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、プロピレングリコールジメチルエーテル、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、クロロホルム、塩化メチレン、1,2−ジクロロエタン、1,1,1−トリクロロエタン、1,1,2−トリクロロエタン、1,1,2−トリクロロエテン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、シクロヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレン、メタノール、エタノール、イソプロパノール、プロパノール、ブタノール、t−ブタノール、2−エトキシプロパノール、2−メトキシプロパノール、3−メトキシブタノール、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテート、3−メトキシブチルアセテート、エチル3−エトキシプロピオネート、エチルセロソルブアセテート、メチルセロソルブアセテート、およびブチルアセテート、ジプロピレングリコールモノメチルエーテルなどが使用可能であり、1種または2種以上が混合されて使用可能である。前記第1溶液と第2溶液を用いる場合、これらそれぞれの溶液に含まれる溶媒は、同一であっても、異なっていてもよい。前記第1溶液と前記第2溶液に互いに異なる種類の溶媒が用いられる場合にも、これらの溶媒は、互いに混合できるように相溶性を有することが好ましい。
前記化学式1で表される化合物が溶解した樹脂溶液を基材上にコーティングする工程は、ロールツーロール工程を利用することができる。例えば、基材が巻取られたロールから基材を解いた後、前記基材の一面に前記化学式1で表される化合物が溶解した樹脂溶液をコーティングし、乾燥した後、これを再びロールに巻取る工程で行われる。ロールツーロール工程を利用する場合、前記樹脂溶液の粘度を前記工程が可能な範囲で決定することが好ましく、例えば、200cps〜2,000cpsの範囲内で決定可能である。
前記コーティング方法としては、公知の多様な方式を利用することができ、例えば、ダイ(die)コーターが用いられてもよく、コンマ(comma)コーター、逆コンマ(reverse comma)コーターなどの多様なバーコーティング方式が使用されてもよい。
前記コーティング後に乾燥工程を行う。乾燥工程は、溶媒を除去するのに必要な条件で行うことができる。例えば、基材がコーティング工程時に進行させる方向に、コーターに隣接して位置したオーブンにて溶媒が十分に飛散する条件で乾燥して、基材上に所望の厚さおよび濃度の化学式1で表される化合物をはじめとする蛍光物質を含む色変換フィルムを得ることができる。
前記溶液中に含まれる樹脂として前記樹脂マトリックス樹脂に硬化可能なモノマーを用いる場合、前記乾燥前に、または乾燥と同時に硬化、例えば、UV硬化を行うことができる。
前記化学式1で表される化合物を樹脂とともに押出してフィルム化する場合には、当技術分野で知られている押出方法を利用することができ、例えば、化学式1で表される化合物をポリカーボネート系(PC)、ポリ(メタ)アクリル系、スチレン−アクリロニトリル系(SAN)のような樹脂をともに押出することにより色変換フィルムを製造することができる。
本明細書の一実施態様によれば、前記色変換フィルムは、少なくとも一面に保護フィルムまたはバリアフィルムが備えられる。保護フィルムおよびバリアフィルムとしては、当技術分野で知られているものが使用可能である。
本明細書のもう一つの実施態様は、前述した色変換フィルムを含むバックライトユニットを提供する。前記バックライトユニットは、前記色変換フィルムを含むことを除けば、当技術分野で知られているバックライトユニット構成を有することができる。例えば、図1に一例を示した。図1によれば、導光板の反射板に対抗する面の反対面に、前述した実施態様に係る色変換フィルムが備えられる。図1には、光源と光源を取り囲む反射板とを含む構成を例示したが、このような構造に限定されるものではなく、当技術分野で知られているバックライトユニット構造によって変形可能である。また、光源は、側鎖型だけでなく、直下型が使用されてもよいし、反射板や反射層は、必要に応じて省略されたり、他の構成に代替されてもよいし、必要に応じて追加のフィルム、例えば、光拡散フィルム、集光フィルム、輝度向上フィルムなどがさらに追加的に備えられてもよい。好ましくは、色変換フィルム上に、集光フィルムと輝度向上フィルムを追加的に備える。
図1のようなバックライトユニットの構成のうち、前記導光板の上面または下面には、必要に応じて散乱パターンが備えられてもよい。導光板の内部に流入した光は、反射、全反射、屈折、透過などの光学的過程の繰り返しによって不均一な光分布を有するが、前記散乱パターンは、前記不均一な光分布を均一な明るさに誘導するために利用可能である。
本出願のもう一つの実施態様によれば、前述したバックライトユニットを含むディスプレイ装置が適用される。このディスプレイ装置としては、前述したバックライトユニットを構成要素として含むものであれば、特に限定されない。例えば、前記ディスプレイ装置は、ディスプレイモジュールおよびバックライトユニットを含む。図2にディスプレイ装置の構造を例示した。しかし、これのみに限定されたものではなく、ディスプレイモジュールとバックライトユニットとの間に、必要な場合、追加のフィルム、例えば、光拡散フィルム、集光フィルム、輝度向上フィルムなどがさらに追加的に備えられてもよい。
以下、本明細書を具体的に説明するために実施例を挙げて詳細に説明する。しかし、本明細書に係る実施例は種々の異なる形態に変形可能であり、本出願の範囲が以下に詳述する実施例に限定されると解釈されない。本出願の実施例は、当業界における平均的な知識を有する者に本明細書をより完全に説明するために提供されるものである。
<製造例>
本明細書の一実施態様に係る化合物は、後述する製造方法で製造できる。
例えば、前記化学式1の構造の化合物のコア構造は、下記反応式1により製造できる。置換基は、当技術分野で知られている方法により結合可能であり、置換基の種類、位置または個数は、当技術分野で知られている技術により変更可能である。
[反応式1]
反応容器に、1当量の単量体1と0.9当量の単量体2をテトラヒドロフラン溶媒に溶解後、ポタシウムカーボネート2当量を水に溶かして投入した。窒素下、80度で加熱撹拌を進行させて温度が安定化された後、0.03当量の触媒Pd(PPhを添加して反応を進行させた。反応が完了すると、クロロホルムと水を用いて抽出を進行後、分離された有機層から無水マグネシウムスルフェートを用いて水を除去した。水の除去された有機層を減圧蒸留により濃縮後、エタノールを用いて結晶を確保し、減圧濾過により単量体3を確保した。
製造例1.化合物A1の合成
化合物A2gを、化合物1a1.1当量、ソジウムブトキシド2当量とともにキシレン30mLに希釈した後、窒素下、90度で加熱撹拌した。加熱温度の安定化後、触媒Pd[P(t−Bu)を0.01当量添加して反応を進行させた。反応完了後、水とクロロホルムを用いて抽出を進行させ、抽出された有機層は無水マグネシウムスルフェートを用いて水分を除去後、減圧蒸留により溶媒を濃縮した。濃縮された生成物をクロロホルムとエタノールを用いて再結晶を進行させて、化合物A1を2.34g(収率86%)得た。HR LC/MS/MS m/z calcd for C4228S(M+):620.2035;found:620.2034
製造例2.化合物A2の合成
化合物A2gと、化合物1aの代わりに化合物2a1.1当量を用いたことを除けば、化合物A1と同様の方法で合成を進行させ、これによって化合物A2を1.74g(収率62%)得た。HR LC/MS/MS m/z calcd for C4227FNS(M+):638.1940;found:638.1938
製造例3.化合物A3の合成
化合物A3gと、化合物1aの代わりに化合物3a1.1当量を用いたことを除けば、化合物A1と同様の方法で合成を進行させ、これによって化合物A3を3.91g(収率77%)得た。HR LC/MS/MS m/z calcd for C5436S(M+):772.2661;found:772.2660
製造例4.化合物A4の合成
化合物A3gと、化合物1aの代わりに化合物4a1.1当量を用いたことを除けば、化合物A1と同様の方法で合成を進行させ、これによって化合物A4を3.30g(収率72%)得た。HR LC/MS/MS m/z calcd for C4832S(M+):696.2348;found:696.2348
製造例5.化合物A5の合成
化合物A3gと、化合物1aの代わりに化合物5a1.1当量を用いたことを除けば、化合物A1と同様の方法で合成を進行させ、これによって化合物A5を4.47g(収率84%)得た。HR LC/MS/MS m/z calcd for C5648S(M+):808.3600;found:808.3601
製造例6.化合物A6の合成
化合物A3gと、化合物1aの代わりに化合物6a1.1当量を用いたことを除けば、化合物A1と同様の方法で合成を進行させ、これによって化合物A6を3.20g(収率54%)得た。HR LC/MS/MS m/z calcd for C6341S(M+):899.3083;found:899.3084
製造例7.化合物A7の合成
化合物A1gと、化合物1aの代わりに化合物7a1.1当量を用いたことを除けば、化合物A1と同様の方法で合成を進行させ、これによって化合物A7を1.83g(収率71%)得た。HR LC/MS/MS m/z calcd for C8652S(M+):1172.3913;found:1172.3912
製造例8.化合物B1の合成
化合物Aの代わりに化合物B2gと、化合物1aの代わりに化合物1b1.1当量を用いたことを除けば、化合物A1と同様の方法で合成を進行させ、これによって化合物B1を1.74g(収率54%)得た。HR LC/MS/MS m/z calcd for C6251OS(M+):913.3814;found:913.3812
製造例9.化合物B2の合成
化合物Aの代わりに化合物B2gと、化合物1aの代わりに化合物2b1.1当量を用いたことを除けば、化合物A1と同様の方法で合成を進行させ、これによって化合物B2を2.66g(収率68%)得た。HR LC/MS/MS m/z calcd for C8064S(M+):1112.4852;found:1112.4853
製造例10.化合物C1の合成
化合物Aの代わりに化合物C2gと、化合物1aの代わりに化合物1c1.1当量を用いたことを除けば、化合物A1と同様の方法で合成を進行させ、これによって化合物C1を1.84g(収率57%)得た。HR LC/MS/MS m/z calcd for C5034S(M+):792.2362;found:792.2362
製造例11.化合物C2の合成
化合物Aの代わりに化合物C3gと、化合物1aの代わりに化合物2c1.1当量を用いたことを除けば、化合物A1と同様の方法で合成を進行させ、これによって化合物C2を4.17g(収率75%)得た。HR LC/MS/MS m/z calcd for C6034S(M+):912.2371;found:912.2370
製造例12.化合物D1の合成
化合物Aの代わりに化合物D2gと、化合物1aの代わりに化合物4a1.1当量を用いたことを除けば、化合物A1と同様の方法で合成を進行させ、これによって化合物D1を1.84g(収率66%)得た。HR LC/MS/MS m/z calcd for C6040S(M+):848.2974;found:848.2974
製造例13.化合物D2の合成
化合物Aの代わりに化合物D1.5gと、化合物1aの代わりに化合物2d1.1当量を用いたことを除けば、化合物A1と同様の方法で合成を進行させ、これによって化合物D2を1.74g(収率75%)得た。HR LC/MS/MS m/z calcd for C6642OS(M+):938.3079;found:938.3077
製造例14.化合物D3の合成
化合物Aの代わりに化合物D3gと、化合物1aの代わりに化合物3d1.1当量を用いたことを除けば、化合物A1と同様の方法で合成を進行させ、これによって化合物D3を2.27g(収率51%)得た。HR LC/MS/MS m/z calcd for C6037S(M+):902.2691;found:902.2691
製造例15.化合物D4の合成
化合物Aの代わりに化合物D2gと、化合物1aの代わりに化合物4d1.1当量を用いたことを除けば、化合物A1と同様の方法で合成を進行させ、これによって化合物D4を2.73g(収率58%)得た。HR LC/MS/MS m/z calcd for C10466S(M+):1431.5103;found:1431.5103
製造例16.化合物E1の合成
化合物Aの代わりに化合物E3gと、化合物1aの代わりに化合物4a1.1当量を用いたことを除けば、化合物A1と同様の方法で合成を進行させ、これによって化合物E1を1.92g(収率48%)得た。HR LC/MS/MS m/z calcd for C6856S(M+):960.4226;found:960.4225
製造例17.化合物E2の合成
化合物Aの代わりに化合物E3.5gと、化合物1aの代わりに化合物5a1.1当量を用いたことを除けば、化合物A1と同様の方法で合成を進行させ、これによって化合物E2を2.76g(収率53%)得た。HR LC/MS/MS m/z calcd for C7672S(M+):1072.5478;found:1072.5477
製造例18.化合物E3の合成
化合物Aの代わりに化合物E3gと、化合物1aの代わりに化合物6a1.1当量を用いたことを除けば、化合物A1と同様の方法で合成を進行させ、これによって化合物E3を3.15g(収率65%)得た。HR LC/MS/MS m/z calcd for C8365S(M+):1163.4961;found:1163.4961
製造例19.化合物E4の合成
化合物Aの代わりに化合物E2gと、化合物1aの代わりに化合物2b1.1当量を用いたことを除けば、化合物A1と同様の方法で合成を進行させ、これによって化合物E4を1.93g(収率55%)得た。HR LC/MS/MS m/z calcd for C9272S(M+):1264.5478;found:1264.5477
製造例20.化合物F1の合成
化合物Aの代わりに化合物F1gと、化合物1aの代わりに化合物4a1.1当量を用いたことを除けば、化合物A1と同様の方法で合成を進行させ、これによって化合物F1を0.79g(収率65%)得た。HR LC/MS/MS m/z calcd for C9860S(M+):1325.4572;found:1325.4572
製造例21.化合物F2の合成
化合物Aの代わりに化合物F2gと、化合物1aの代わりに化合物7a1.1当量を用いたことを除けば、化合物A1と同様の方法で合成を進行させ、これによって化合物F2を1.69g(収率51%)得た。HR LC/MS/MS m/z calcd for C13680S(M+):1801.6137;found:1801.6135
製造例22.化合物G1の合成
化合物Aの代わりに化合物G2gと、化合物1aの代わりに化合物4a1.1当量を用いたことを除けば、化合物A1と同様の方法で合成を進行させ、これによって化合物G1を1.64g(収率63%)得た。HR LC/MS/MS m/z calcd for C7244S(M+):1028.3185;found:1028.3184
製造例23.化合物G2の合成
化合物Aの代わりに化合物G1.5gと、化合物1aの代わりに化合物2g1.1当量を用いたことを除けば、化合物A1と同様の方法で合成を進行させ、これによって化合物G2を1.58g(収率55%)得た。HR LC/MS/MS m/z calcd for C10866S(M+):1511.5002;found:1511.5002
製造例24.化合物H1の合成
化合物Aの代わりに化合物H3gと、化合物1aの代わりに化合物5a1.1当量を用いたことを除けば、化合物A1と同様の方法で合成を進行させ、これによって化合物H1を1.77g(収率45%)得た。HR LC/MS/MS m/z calcd for C10484SSi(M+):1477.5989;found:1477.5988
製造例25.化合物H2の合成
化合物Aの代わりに化合物H2gと、化合物1aの代わりに化合物2h1.1当量を用いたことを除けば、化合物A1と同様の方法で合成を進行させ、これによって化合物H2を1.50g(収率52%)得た。HR LC/MS/MS m/z calcd for C11682SSi(M+):1619.5832;found:1619.5831
製造例26.化合物I1の合成
化合物Aの代わりに化合物I2gと、化合物1aの代わりに化合物4a1.1当量を用いたことを除けば、化合物A1と同様の方法で合成を進行させ、これによって化合物I1を2.01g(収率68%)得た。HR LC/MS/MS m/z calcd for C5234S(M+):746.2504;found:746.2504
製造例27.化合物I2の合成
化合物Aの代わりに化合物I2gと、化合物1aの代わりに化合物3d1.1当量を用いたことを除けば、化合物A1と同様の方法で合成を進行させ、これによって化合物I2を2.28g(収率72%)得た。HR LC/MS/MS m/z calcd for C5231S(M+):801.2300;found:801.2301
製造例28.化合物I3の合成
化合物Aの代わりに化合物I2gと、化合物1aの代わりに化合物3i1.1当量を用いたことを除けば、化合物A1と同様の方法で合成を進行させ、これによって化合物I3を2.69g(収率54%)得た。HR LC/MS/MS m/z calcd for C8862SSi(M+):1262.4234;found:1262.4234
製造例29.化合物J1の合成
化合物Aの代わりに化合物J2gと、化合物1aの代わりに化合物4a1.1当量を用いたことを除けば、化合物A1と同様の方法で合成を進行させ、これによって化合物J1を1.49g(収率57%)得た。HR LC/MS/MS m/z calcd for C7246S(M+):1026.3505;found:1026.3506
製造例30.化合物K1の合成
化合物Aの代わりに化合物K1.5gと、化合物1aの代わりに化合物2b1.1当量を用いたことを除けば、化合物A1と同様の方法で合成を進行させ、これによって化合物K1を1.03g(収率42%)得た。HR LC/MS/MS m/z calcd for C9662(M+):1395.4232;found:1395.4233
製造例31.化合物L1の合成
化合物Aの代わりに化合物L2gと、化合物1aの代わりに化合物4a1.1当量を用いたことを除けば、化合物A1と同様の方法で合成を進行させ、これによって化合物L1を2.02g(収率67%)得た。HR LC/MS/MS m/z calcd for C4831FNS(M+):714.2253;found:714.2253
製造例32.化合物M1の合成
化合物Aの代わりに化合物M2gと、化合物1aの代わりに化合物4a1.1当量を用いたことを除けば、化合物A1と同様の方法で合成を進行させ、これによって化合物M1を2.14g(収率72%)得た。HR LC/MS/MS m/z calcd for C4830S(M+):732.2193;found:732.2193
製造例33.比較化合物Z1の合成
反応容器に、化合物Z2gと化合物1z1.1当量をTHF溶媒に溶解後、ポタシウムカーボネート2当量を水に溶かして投入した。窒素下、80度で加熱撹拌を進行させて温度が安定化された後、0.03当量の触媒Pd(PPhを添加して反応を進行させた。反応が完了すると、クロロホルムと水を用いて抽出を進行後、分離された有機層に無水マグネシウムスルフェートを用いて水を除去した。水の除去された有機層を減圧蒸留により濃縮後、エタノールを用いて再結晶を進行させて、比較化合物Z1を1.46g(収率45%)確保した。HR LC/MS/MS m/z calcd for C2414S(M+):422.0837;found:422.0836
<実施例>
<実施例1>
製造例1で製造した化合物A1(トルエン溶液での最大吸収波長491nm、最大発光波長610nm)1.5重量部を、アクリル系バインダー33.9重量部、多官能性モノマー(ペンタエリスリトールトリアクリレート、日本化薬)59.3重量部、接着助剤、および界面活性剤(KBM503、shinetsu)2.3重量部、光開始剤(Tinuvin(登録商標)477、BASF)3.0重量部を、固形分含有量が21重量%となるように、溶媒PGMEA(プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート:Propylene glycol monomethyl ether acetate)に溶かして溶液を製造した。混合された溶液を十分に撹拌した後、ガラス基板上に薄膜をコーティング後、乾燥して色変換フィルムを製造した。製造された色変換フィルムの輝度スペクトルを分光放射輝度計(TOPCON社のSR series)で測定した。具体的には、製造された色変換フィルムを、LED青色バックライト(最大発光波長450nm)と導光板とを含むバックライトユニットの導光板の一面に積層し、色変換フィルム上にプリズムシートとDBEFフィルムとを積層した後、フィルムを基準とする青色LED光の明るさが600nitとなるように初期値を設定した。
<実施例2>
実施例1において、化合物A1の代わりに化合物A2(トルエン溶液での最大吸収波長489nm、最大発光波長608nm)を用いたことを除けば、前述した実施例1と同様に実施した。
<実施例3>
実施例1において、化合物A1の代わりに化合物A3(トルエン溶液での最大吸収波長488nm、最大発光波長606nm)を用いたことを除けば、実施例1と同様に実施した。
<実施例4>
実施例1において、化合物A1の代わりに化合物A4(トルエン溶液での最大吸収波長494nm、最大発光波長613nm)を用いたことを除けば、実施例1と同様に実施した。
<実施例5>
実施例1において、化合物A1の代わりに化合物A5(トルエン溶液での最大吸収波長497nm、最大発光波長621nm)を用いたことを除けば、実施例1と同様に実施した。
<実施例6>
実施例1において、化合物A1の代わりに化合物A6(トルエン溶液での最大吸収波長493nm、最大発光波長618nm)を用いたことを除けば、実施例1と同様に実施した。
<実施例7>
実施例1において、化合物A1の代わりに化合物A7(トルエン溶液での最大吸収波長498nm、最大発光波長626nm)を用いたことを除けば、実施例1と同様に実施した。
<実施例8>
実施例1において、化合物A1の代わりに化合物B2(トルエン溶液での最大吸収波長497nm、最大発光波長628nm)を用いたことを除けば、実施例1と同様に実施した。
<実施例9>
実施例1において、化合物A1の代わりに化合物D1(トルエン溶液での最大吸収波長491nm、最大発光波長613nm)を用いたことを除けば、実施例1と同様に実施した。
<実施例10>
実施例1において、化合物A1の代わりに化合物D3(トルエン溶液での最大吸収波長490nm、最大発光波長618nm)を用いたことを除けば、実施例1と同様に実施した。
<実施例11>
実施例1において、化合物A1の代わりに化合物E2(トルエン溶液での最大吸収波長494nm、最大発光波長617nm)を用いたことを除けば、実施例1と同様に実施した。
<実施例12>
実施例1において、化合物A1の代わりに化合物E3(トルエン溶液での最大吸収波長491nm、最大発光波長612nm)を用いたことを除けば、実施例1と同様に実施した。
<実施例13>
実施例1において、化合物A1の代わりに化合物E4(トルエン溶液での最大吸収波長487nm、最大発光波長608nm)を用いたことを除けば、実施例1と同様に実施した。
<実施例14>
実施例1において、化合物A1の代わりに化合物F1(トルエン溶液での最大吸収波長492nm、最大発光波長614nm)を用いたことを除けば、実施例1と同様に実施した。
<実施例15>
実施例1において、化合物A1の代わりに化合物H1(トルエン溶液での最大吸収波長495nm、最大発光波長612nm)を用いたことを除けば、実施例1と同様に実施した。
<実施例16>
実施例1において、化合物A1の代わりに化合物I1(トルエン溶液での最大吸収波長493nm、最大発光波長611nm)を用いたことを除けば、実施例1と同様に実施した。
<実施例17>
実施例1において、化合物A1の代わりに化合物I3(トルエン溶液での最大吸収波長491nm、最大発光波長608nm)を用いたことを除けば、実施例1と同様に実施した。
<実施例18>
実施例1において、化合物A1の代わりに化合物K1(トルエン溶液での最大吸収波長502nm、最大発光波長623nm)を用いたことを除けば、実施例1と同様に実施した。
<実施例19>
実施例1において、化合物A1の代わりに化合物L1(トルエン溶液での最大吸収波長492nm、最大発光波長608nm)を用いたことを除けば、実施例1と同様に実施した。
<比較例>
実施例1において、化合物A1の代わりに化合物Z1(トルエン溶液での最大吸収波長418nm)を用いたことを除けば、実施例1と同様に実施した。
前記実施例1〜19および比較例に使用された化合物の溶液状での物性と色変換フィルムに適用する時の薄膜の発光波長および薄膜の量子効率(PLQY(%))は、下記表1の通りである。
それぞれの化合物をtoluene溶媒下で10−5Mの濃度にした後に測定した。
前記表1において、λuv,maxは、溶液状態における物質の最大吸収波長を意味し、λPL,maxは、溶液および薄膜で現れる物質の最大発光波長を意味し、PLQY(%)は、溶液および薄膜状態で現れる物質の蛍光効率を意味する。
薄膜の発光波長はSCINCO社のFS−2装置を用い、量子効率はHAMAMATSU社のQuantaurus−QY装置を用いて測定した。
前記表1から確認したように、実施例1〜19で製造された色変換フィルムの場合、比較例により製造された色変換フィルムよりも、優れた薄膜の量子効率を有することを確認することができた。

Claims (7)

  1. 下記化学式1で表される化合物:
    [化学式1]
    前記化学式1において、
    R1〜R8は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;重水素;ハロゲン基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のアリール基;置換もしくは非置換のシリル基;または置換もしくは非置換のヘテロアリール基であるか、隣接した基は、互いに結合して1以上の環を形成してもよく、
    X1およびX2は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;重水素;ハロゲン基;置換もしくは非置換のアルキル基;置換もしくは非置換のアリール基;または置換もしくは非置換のヘテロアリール基であり、
    L1およびL2は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、置換もしくは非置換のアリール基である。
  2. 前記R1〜R8は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、水素;重水素;ハロゲン基;炭素数1〜30のアルキル基;ハロゲン基、置換もしくは非置換の炭素数1〜30のアルキル基、置換もしくは非置換の炭素数1〜30のアルコキシ基、置換もしくは非置換のシリル基、置換もしくは非置換の炭素数6〜30のアリール基、および置換もしくは非置換の炭素数2〜30のヘテロアリール基からなる群より選択される1以上で置換もしくは非置換の炭素数6〜30のアリール基;アルキル基で置換されたシリル基;カルバゾリル基;置換もしくは非置換のジヒドロアクリジン基;フェノチアジン基(phenothiazine);フェノキサジン基(phenoxazine);またはジベンゾフラニル基であるか、隣接した基は、互いに結合して1以上の置換もしくは非置換の炭素数3〜30の環を形成するものである、請求項1に記載の化合物。
  3. 前記L1およびL2は、互いに同一または異なり、それぞれ独立に、ハロゲン基、シアノ基、置換もしくは非置換の炭素数1〜30のアミン基、置換もしくは非置換の炭素数1〜30のアルキル基、置換もしくは非置換の炭素数2〜30のアルケニル基、置換もしくは非置換の炭素数1〜30のアルコキシ基、置換もしくは非置換のシリル基、置換もしくは非置換のアリールアルケニル基、置換もしくは非置換の炭素数6〜30のアリール基、および置換もしくは非置換の炭素数2〜30のヘテロアリール基からなる群より選択される1以上で置換もしくは非置換の炭素数6〜30のアリール基である、請求項1または2に記載の化合物。
  4. 前記化学式1の化合物は、下記構造式のうちの1つで表されるものである、請求項1に記載の化合物:
  5. 樹脂マトリックス;および前記樹脂マトリックス内に分散した、請求項1〜4のいずれか1項に記載の化学式1で表される化合物を含む色変換フィルム。
  6. 請求項5に記載の色変換フィルムを含むバックライトユニット。
  7. 請求項6に記載のバックライトユニットを含むディスプレイ装置。
JP2020504416A 2018-05-11 2019-04-22 含窒素環化合物およびこれを含む色変換フィルム Active JP6874900B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020180054489A KR102275231B1 (ko) 2018-05-11 2018-05-11 함질소 고리 화합물 및 이를 포함하는 색변환 필름
KR10-2018-0054489 2018-05-11
PCT/KR2019/004826 WO2019216573A1 (ko) 2018-05-11 2019-04-22 함질소 고리 화합물 및 이를 포함하는 색변환 필름

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020529984A true JP2020529984A (ja) 2020-10-15
JP6874900B2 JP6874900B2 (ja) 2021-05-19

Family

ID=68468047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020504416A Active JP6874900B2 (ja) 2018-05-11 2019-04-22 含窒素環化合物およびこれを含む色変換フィルム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10954227B2 (ja)
JP (1) JP6874900B2 (ja)
KR (1) KR102275231B1 (ja)
CN (1) CN111032652B (ja)
TW (1) TWI695001B (ja)
WO (1) WO2019216573A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109081783A (zh) * 2018-07-23 2018-12-25 吉林奥来德光电材料股份有限公司 一种芳胺衍生物、其制备方法与应用
KR20210072209A (ko) * 2019-12-06 2021-06-17 삼성디스플레이 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 유기 전계 발광 소자용 아민 화합물
CN114057705B (zh) * 2020-08-05 2023-11-14 陕西莱特光电材料股份有限公司 一种含氮化合物以及包含其的电子元件和电子装置
CN113429393B (zh) * 2021-08-26 2022-02-08 北京八亿时空液晶科技股份有限公司 蒽并吲哚衍生物、有机电致发光元件用材料、发光元件及消费型产品
CN116854673A (zh) * 2022-09-15 2023-10-10 陕西莱特光电材料股份有限公司 有机化合物和有机电致发光器件及电子装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW406442B (en) 1998-07-09 2000-09-21 Sumitomo Electric Industries White colored LED and intermediate colored LED
DE10229370A1 (de) * 2002-06-29 2004-01-15 Covion Organic Semiconductors Gmbh 2,1,3-Benzothiadiazole
JP2006045398A (ja) 2004-08-06 2006-02-16 Toyo Ink Mfg Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
EP2121573A4 (en) 2006-12-08 2010-08-11 Agency Science Tech & Res ARYLAMINE COMPOUNDS AND ELECTRONIC DEVICES
JP2008231051A (ja) * 2007-03-22 2008-10-02 Shinshu Univ フルオレン−ベンゾチアジアゾール化合物及びそれを用いた有機電界発光素子
JP5514228B2 (ja) * 2010-01-08 2014-06-04 ハリマ化成株式会社 赤色蛍光変換組成物および赤色蛍光変換膜
CN103833507B (zh) 2013-12-25 2016-08-17 石家庄诚志永华显示材料有限公司 一系列有机电致发光材料及其制备方法与应用
KR102395933B1 (ko) 2014-05-07 2022-05-11 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 복수종의 호스트 재료와 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR102386152B1 (ko) * 2015-06-29 2022-04-13 도레이 카부시키가이샤 색변환 조성물, 색변환 필름, 그리고 그것을 포함하는 발광 장치, 액정 표시 장치 및 조명 장치
KR102479135B1 (ko) * 2016-04-18 2022-12-21 롬엔드하스전자재료코리아유한회사 복수 종의 호스트 재료 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자
KR102100542B1 (ko) * 2016-07-07 2020-04-14 주식회사 엘지화학 신규한 화합물 및 이를 포함하는 색변환 필름
KR102665872B1 (ko) * 2016-07-12 2024-05-14 솔루스첨단소재 주식회사 유기 화합물 및 이를 포함하는 유기 전계 발광 소자

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019216573A1 (ko) 2019-11-14
TW201946923A (zh) 2019-12-16
CN111032652A (zh) 2020-04-17
KR102275231B1 (ko) 2021-07-08
JP6874900B2 (ja) 2021-05-19
US10954227B2 (en) 2021-03-23
US20200299290A1 (en) 2020-09-24
TWI695001B (zh) 2020-06-01
KR20190129600A (ko) 2019-11-20
CN111032652B (zh) 2023-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6874900B2 (ja) 含窒素環化合物およびこれを含む色変換フィルム
JP6795087B2 (ja) 含窒素化合物およびこれを含む色変換フィルム
JP6874899B2 (ja) 含窒素環化合物およびこれを含む色変換フィルム
US11214580B2 (en) Compound, color conversion film comprising same, back-light unit, and display device
JP7043720B2 (ja) 含窒素環化合物およびそれを含む色変換フィルム
JP6962520B2 (ja) 含窒素環化合物およびこれを含む色変換フィルム
KR102020525B1 (ko) 함질소 화합물 및 이를 포함하는 색변환 필름
JP7272532B2 (ja) 色変換組成物、これを含む色変換フィルム、バックライトユニットおよびディスプレイ装置
JP6896970B2 (ja) 含窒素化合物、これを含む色変換フィルム、およびこれを含むバックライトユニットおよびディスプレイ装置
US11091503B2 (en) Compound and color conversion film comprising the same
JP7009709B2 (ja) 化合物、これを含む色変換フィルム、バックライトユニットおよびディスプレイ装置
JP6891381B2 (ja) 化合物、これを含む色変換フィルム、バックライトユニットおよびディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6874900

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250