JP7043720B2 - 含窒素環化合物およびそれを含む色変換フィルム - Google Patents

含窒素環化合物およびそれを含む色変換フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP7043720B2
JP7043720B2 JP2019543904A JP2019543904A JP7043720B2 JP 7043720 B2 JP7043720 B2 JP 7043720B2 JP 2019543904 A JP2019543904 A JP 2019543904A JP 2019543904 A JP2019543904 A JP 2019543904A JP 7043720 B2 JP7043720 B2 JP 7043720B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
substituted
compound
unsubstituted
chemical formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019543904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020507599A (ja
Inventor
リー、ミリム
ソン、ソンキョン
ジュン ソン、チョル
ピル ムン、サン
リー、ホヨン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2020507599A publication Critical patent/JP2020507599A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7043720B2 publication Critical patent/JP7043720B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F5/00Compounds containing elements of Groups 3 or 13 of the Periodic System
    • C07F5/02Boron compounds
    • C07F5/022Boron compounds without C-boron linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic System
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/0803Compounds with Si-C or Si-Si linkages
    • C07F7/081Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te
    • C07F7/0812Compounds with Si-C or Si-Si linkages comprising at least one atom selected from the elements N, O, halogen, S, Se or Te comprising a heterocyclic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K11/00Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials
    • C09K11/06Luminescent, e.g. electroluminescent, chemiluminescent materials containing organic luminescent materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0055Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133514Colour filters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133615Edge-illuminating devices, i.e. illuminating from the side
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2211/00Chemical nature of organic luminescent or tenebrescent compounds
    • C09K2211/10Non-macromolecular compounds
    • C09K2211/1018Heterocyclic compounds
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133614Illuminating devices using photoluminescence, e.g. phosphors illuminated by UV or blue light

Description

本発明は、2017年11月10日付で韓国特許庁に提出された韓国特許出願第10‐2017‐0149750号の出願日の利益を主張し、その内容のすべては本明細書に組み込まれる。
本明細書は、含窒素環化合物、それを含む色変換フィルム、バックライトユニット、およびディスプレイ装置に関する。
従来の発光ダイオード(LED)は、青色光発光ダイオードに緑色燐光体および赤色燐光体を混合したり、UV光放出発光ダイオードに黄色燐光体および青‐緑色燐光体を混合したりして得られる。しかし、かかる方式は、色相を制御しにくいため、演色性が良くない。したがって、色再現率が低下する。
かかる色再現率の低下を克服し、生産コストを低減するために、量子ドットをフィルム化して青色LEDに結合させる方式により緑色および赤色を実現する方式が、近年試されている。しかしながら、カドミウム系の量子ドットは安全性の問題があり、それ以外の量子ドットは、カドミウム系に比べて効率が著しく低い。また、量子ドットは、酸素および水に対する安定度に劣り、凝集される場合には、その性能が著しく低下するという欠点がある。また、量子ドットの生産時に、その大きさを一定に維持しにくいため、生産コストが高い。
本明細書は、含窒素環化合物、それを含む色変換フィルム、バックライトユニット、およびディスプレイ装置を提供する。
本明細書の一実施態様によると、下記化学式1で表される化合物を提供する。
[化学式1]
Figure 0007043720000001
前記化学式1において、
pは2以上の整数であり、括弧内の構造は、互いに同じでも異なっていてもよく、
L1およびL2は、互いに同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立して、直接結合;‐SiR101102‐;‐SO‐;‐O‐;‐NR103‐;‐C(=O)O‐;置換されているかまたは置換されていないアルキレン基;置換されているかまたは置換されていないシクロアルキレン基;置換されているかまたは置換されていないアリーレン基;または置換されているかまたは置換されていない2価のヘテロ環基であり、
R1およびR2は、互いに同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立して、水素;重水素;ハロゲン基;シアノ基;ニトロ基;カルボニル基;カルボキシ基(‐COOH);エーテル基;ヒドロキシ基;‐C(=O)NR104105;‐C(=O)OR106;置換されているかまたは置換されていないアルキル基;置換されているかまたは置換されていないシクロアルキル基;置換されているかまたは置換されていないアルコキシ基;置換されているかまたは置換されていないアリールオキシ基;置換されているかまたは置換されていないアルケニル基;置換されているかまたは置換されていないアミン基;置換されているかまたは置換されていないアルキルアミン基;置換されているかまたは置換されていないアリールアミン基;置換されているかまたは置換されていないアリール基;置換されているかまたは置換されていないハロアルキル基;置換されているかまたは置換されていないシリル基;または置換されているかまたは置換されていないヘテロ環基であるか、隣接した基は、互いに結合して環を形成してもよく、
mは、0~6の整数であって、mが2以上である場合、R1は互いに同じでも異なっていてもよく、
nは、0~3の整数であって、nが2以上である場合、R2は互いに同じでも異なっていてもよく、
X1およびX2は、互いに同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立して、ハロゲン基;シアノ基;置換されているかまたは置換されていないアルキル基;置換されているかまたは置換されていないアルキニル基;置換されているかまたは置換されていないアルコキシ基;置換されているかまたは置換されていないエーテル基;置換されているかまたは置換されていない‐C(=O)OR107;置換されているかまたは置換されていないアリール基;置換されているかまたは置換されていないアリールオキシ基;または置換されているかまたは置換されていないアラルキル基であり、
前記R101~R107は、互いに同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立して、水素;重水素;置換されているかまたは置換されていないアルキル基;置換されているかまたは置換されていないフルオロアルキル基;置換されているかまたは置換されていないアリール基;または置換されているかまたは置換されていないヘテロ環基である。
本明細書の他の実施態様によると、樹脂マトリックスと、前記樹脂マトリックス中に分散された前記化学式1で表される化合物と、を含む色変換フィルムを提供する。
本明細書の他の実施態様によると、前記色変換フィルムを含むバックライトユニットを提供する。
本明細書の他の実施態様によると、前記バックライトユニットを含むディスプレイ装置を提供する。
本明細書の一実施態様に係る化合物は、従来のアザボディピ(Aza‐BODIPY)構造の化合物に比べて工程性および耐光性に優れる。したがって、本明細書に記載の化合物を色変換フィルムの蛍光物質として用いることで、輝度および色再現率に優れるとともに、耐光性に優れた色変換フィルムを提供することができる。
本明細書の一実施態様に係る色変換フィルムをバックライトに適用した模式図である。
以下、本出願についてより詳細に説明する。
本明細書の一実施態様によると、前記化学式1で表される化合物を提供する。
本明細書において、ある部分がある構成要素を「含む」とする時に、これは、特に反対の記載がない限り、他の構成要素を除くのではなく、他の構成要素をさらに含み得るということを意味する。
本明細書において、ある部材が他の部材「上に」位置しているとする時に、これは、ある部材が他の部材に接している場合のみならず、2つの部材の間にさらに他の部材が存在する場合も含む。
本明細書において、置換基の例示を以下で説明するが、これに限定されるものではない。
前記「置換」という用語は、化合物の炭素原子に結合された水素原子が、他の置換基に変わることを意味し、置換される位置は、水素原子が置換される位置、すなわち、置換基が置換可能な位置であれば限定されず、2つ以上置換される場合、2つ以上の置換基は互いに同一でも異なっていてもよい。
本明細書において、「置換されているかまたは置換されていない」という用語は、重水素;ハロゲン基;シアノ基;ニトロ基;カルボニル基;カルボキシ基(‐COOH);エーテル基;エステル基;ヒドロキシ基;置換されているかまたは置換されていないアルキル基;置換されているかまたは置換されていないシクロアルキル基;置換されているかまたは置換されていないアルコキシ基;置換されているかまたは置換されていないアリールオキシ基;置換されているかまたは置換されていないアルケニル基;置換されているかまたは置換されていないシリル基;置換されているかまたは置換されていないアリール基;および置換されているかまたは置換されていないヘテロ環基からなる群から選択される1つまたは2つ以上の置換基で置換されているか、前記例示された置換基のうち2つ以上の置換基が連結された置換基で置換されているか、または如何なる置換基も有しないことを意味する。例えば、「2つ以上の置換基が連結された置換基」は、ビフェニル基であってもよい。すなわち、ビフェニル基は、アリール基であってもよく、2つのフェニル基が連結された置換基と解釈されてもよい。
本明細書において、
Figure 0007043720000002
は、他の置換基または結合部に結合される部位を意味する。
本明細書において、ハロゲン基の例としては、フッ素、塩素、臭素、またはヨウ素であってもよい。
本明細書において、カルボニル基の炭素数は特に限定されないが、炭素数1~30のものが好ましい。
本明細書において、エーテル基は、エーテルの酸素が、炭素数1~25の直鎖状、分岐状、または環状アルキル基;または炭素数6~30の単環または多環のアリール基で置換されていてもよい。
本明細書において、エステル基は、エステル基の酸素が、炭素数1~25の直鎖状、分岐状、または環状アルキル基;または炭素数6~30の単環または多環のアリール基で置換されていてもよい。
本明細書において、前記アルキル基は、直鎖状または分岐状であってもよく、炭素数は特に限定されないが、1~30であることが好ましい。具体例としては、メチル、エチル、プロピル、n‐プロピル、イソプロピル、ブチル、n‐ブチル、イソブチル、tert‐ブチル、sec‐ブチル、1‐メチル‐ブチル、1‐エチル‐ブチル、ペンチル、n‐ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、tert‐ペンチル、ヘキシル、n‐ヘキシル、1‐メチルペンチル、2‐メチルペンチル、4‐メチル‐2‐ペンチル、3,3‐ジメチルブチル、2‐エチルブチル、ヘプチル、n‐ヘプチル、1‐メチルヘキシル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、オクチル、n‐オクチル、tert‐オクチル、1‐メチルヘプチル、2‐エチルヘキシル、2‐プロピルペンチル、n‐ノニル、2,2‐ジメチルヘプチル、1‐エチル‐プロピル、1,1‐ジメチル‐プロピル、イソヘキシル、2‐メチルペンチル、4‐メチルヘキシル、5‐メチルヘキシルなどが挙げられるが、これに限定されるものではない。
本明細書において、シクロアルキル基は、特に限定されないが、炭素数3~30のものが好ましく、具体的に、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、3‐メチルシクロペンチル、2,3‐ジメチルシクロペンチル、シクロヘキシル、3‐メチルシクロヘキシル、4‐メチルシクロヘキシル、2,3‐ジメチルシクロヘキシル、3,4,5‐トリメチルシクロヘキシル、4‐tert‐ブチルシクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチルなどが挙げられるが、これに限定されるものではない。
本明細書において、前記アルコキシ基は、直鎖状、分岐状、または環状であってもよい。アルコキシ基の炭素数は特に限定されないが、炭素数1~30のものが好ましい。具体的に、メトキシ、エトキシ、n‐プロポキシ、イソプロポキシ、i‐プロピルオキシ、n‐ブトキシ、イソブトキシ、tert‐ブトキシ、sec‐ブトキシ、n‐ペンチルオキシ、ネオペンチルオキシ、イソペンチルオキシ、n‐ヘキシルオキシ、3,3‐ジメチルブチルオキシ、2‐エチルブチルオキシ、n‐オクチルオキシ、n‐ノニルオキシ、n‐デシルオキシ、ベンジルオキシ、p‐メチルベンジルオキシなどが挙げられるが、これに限定されるものではない。
本明細書において、前記アルケニル基は、直鎖状または分岐状であってもよく、炭素数は特に限定されないが、2~30であることが好ましい。具体例としては、ビニル、1‐プロペニル、イソプロペニル、1‐ブテニル、2‐ブテニル、3‐ブテニル、1‐ペンテニル、2‐ペンテニル、3‐ペンテニル、3‐メチル‐1‐ブテニル、1,3‐ブタジエニル、アリル、1‐フェニルビニル‐1‐イル、2‐フェニルビニル‐1‐イル、2,2‐ジフェニルビニル‐1‐イル、2‐フェニル‐2‐(ナフチル‐1‐イル)ビニル‐1‐イル、2,2‐ビス(ジフェニル‐1‐イル)ビニル‐1‐イル、スチルベニル基、スチレニル基などが挙げられるが、これに限定されるものではない。
本明細書において、アミン基は、‐NH;モノアルキルアミン基;ジアルキルアミン基;N‐アルキルアリールアミン基;モノアリールアミン基;ジアリールアミン基;N‐アリールヘテロアリールアミン基;N‐アルキルヘテロアリールアミン基、モノヘテロアリールアミン基、およびジヘテロアリールアミン基からなる群から選択されてもよく、炭素数は特に限定されないが、1~30であることが好ましい。アミン基の具体例としては、メチルアミン基、ジメチルアミン基、エチルアミン基、ジエチルアミン基、フェニルアミン基、ナフチルアミン基、ビフェニルアミン基、アントラセニルアミン基、9‐メチル‐アントラセニルアミン基、ジフェニルアミン基、ジトリルアミン基、N‐フェニルトリルアミン基、トリフェニルアミン基、N‐フェニルビフェニルアミン基;N‐フェニルナフチルアミン基;N‐ビフェニルナフチルアミン基;N‐ナフチルフルオレニルアミン基;N‐フェニルフェナントレニルアミン基;N‐ビフェニルフェナントレニルアミン基;N‐フェニルフルオレニルアミン基;N‐フェニルテルフェニルアミン基;N‐フェナントレニルフルオレニルアミン基;N‐ビフェニルフルオレニルアミン基などが挙げられるが、これに限定されるものではない。
本明細書において、シリル基は、具体的に、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、t‐ブチルジメチルシリル基、ビニルジメチルシリル基、プロピルジメチルシリル基、トリフェニルシリル基、ジフェニルシリル基、フェニルシリル基などが挙げられるが、これに限定されるものではない。
本明細書において、アリール基は特に限定されないが、炭素数6~30のものが好ましく、前記アリール基は、単環式または多環式であってもよい。
前記アリール基が単環式アリール基である場合、炭素数は特に限定されないが、炭素数6~30のものが好ましい。具体的に、単環式アリール基としては、フェニル基、ビフェニル基、テルフェニル基などが挙げられるが、これに限定されるものではない。
前記アリール基が多環式アリール基である場合、炭素数は特に限定されないが、炭素数10~30のものが好ましい。具体的に、多環式アリール基としては、ナフチル基、アントラセニル基、フェナントリル基、トリフェニル基、ピレニル基、ペリレニル基、クリセニル基、フルオレニル基、およびジヒドロアントラセン(
Figure 0007043720000003
)などが挙げられるが、これに限定されるものではない。
本明細書において、前記フルオレニル基は、置換されていてもよく、隣接した置換基が互いに結合して環を形成してもよい。
前記フルオレニル基が置換される場合、
Figure 0007043720000004
などが挙げられるが、これに限定されるものではない。
本明細書において、アリールオキシ基のアリール基は、上述のアリール基の例示のとおりである。具体的に、アリールオキシ基としては、フェノキシ基、p‐トリルオキシ基、m‐トリルオキシ基、3,5‐ジメチル‐フェノキシ基、2,4,6‐トリメチルフェノキシ基、p‐tert‐ブチルフェノキシ基、3‐ビフェニルオキシ基、4‐ビフェニルオキシ基、1‐ナフチルオキシ基、2‐ナフチルオキシ基、4‐メチル‐1‐ナフチルオキシ基、5‐メチル‐2‐ナフチルオキシ基、1‐アントリルオキシ基、2‐アントリルオキシ基、9‐アントリルオキシ基、1‐フェナントリルオキシ基、3‐フェナントリルオキシ基、9‐フェナントリルオキシ基などが挙げられ、アリールチオキシ基としては、フェニルチオキシ基、2‐メチルフェニルチオキシ基、4‐tert‐ブチルフェニルチオキシ基などが挙げられ、アリールスルホキシ基としては、ベンゼンスルホキシ基、p‐トルエンスルホキシ基などが挙げられるが、これに限定されるものではない。
本明細書において、ヘテロ環基は、炭素ではない原子、異種原子を1つ以上含むものであって、具体的に、前記異種原子は、O、N、Se、およびSなどからなる群から選択される原子を1つ以上含んでもよい。炭素数は特に限定されないが、炭素数2~30のものが好ましく、前記ヘテロアリール基は、単環式または多環式であってもよい。ヘテロ環基の例としては、チオフェン基、フラニル基、ピロール基、イミダゾリル基、チアゾリル基、オキサゾリル基、オキサジアゾリル基、ピリジル基、ビピリジル基、ピリミジル基、トリアジニル基、トリアゾリル基、アクリジル基、ピリダジニル基、ピラジニル基、キノリニル基、キナゾリニル基、キノキサリニル基、フタラジニル基、ピリドピリミジル基、ピリドピラジニル基、ピラジノピラジニル基、イソキノリニル基、インドリル基、カルバゾリル基、ベンズオキサゾリル基、ベンズイミダゾリル基、ベンゾチアゾリル基、ベンゾカルバゾリル基、ベンゾチオフェン基、ジベンゾチオフェン基、ベンゾフラニル基、フェナントロリニル基(phenanthroline)、チアゾリル基、イソオキサゾリル基、オキサジアゾリル基、チアジアゾリル基、ベンゾチアゾリル基、フェノチアジニル基、ジベンゾフラニル基、キサンテニル基(
Figure 0007043720000005
)、フェノキサチニル基(
Figure 0007043720000006
)、およびジヒドロアクリジン基(
Figure 0007043720000007
)などが挙げられるが、これに限定されるものではない。
本明細書において、ヘテロ環基は、単環または多環であってもよく、芳香族、脂肪族、または芳香族と脂肪族の縮合環であってもよく、前記ヘテロ環基の例示から選択されてもよい。
本明細書において、「隣接した」基は、該置換基が置換された原子と直接連結された原子に置換された置換基、該置換基と立体構造的に最も近く位置した置換基、または該置換基が置換された原子に置換された他の置換基を意味し得る。例えば、ベンゼン環において、オルト(ortho)位に置換された2つの置換基、および脂肪族環において、同一炭素に置換された2つの置換基は、互いに「隣接した」基と解釈され得る。
本明細書において、置換基のうち「隣接した基は、互いに結合して環を形成する」ということは、隣接した基と互いに結合して、置換されているかまたは置換されていない炭化水素環;または置換されているかまたは置換されていないヘテロ環を形成することを意味する。
本明細書の一実施態様において、前記化学式1は、下記化学式2~11の何れか1つで表される。
[化学式2]
Figure 0007043720000008
[化学式3]
Figure 0007043720000009
[化学式4]
Figure 0007043720000010
[化学式5]
Figure 0007043720000011
[化学式6]
Figure 0007043720000012
[化学式7]
Figure 0007043720000013
[化学式8]
Figure 0007043720000014
[化学式9]
Figure 0007043720000015
[化学式10]
Figure 0007043720000016
[化学式11]
Figure 0007043720000017
化学式2~11において、
L11およびL12は、化学式1におけるL1の定義のとおりであり、
L22は、化学式1におけるL2の定義のとおりであり、
R11、R12、R21、およびR22の定義は、化学式1におけるR1およびR2の定義のとおりであり、
m1およびm2の定義は、化学式1におけるmの定義のとおりであり、
n1およびn2の定義は、化学式1におけるnの定義のとおりであり、
X11~X14の定義は、化学式1におけるX1およびX2の定義のとおりである。
本明細書の一実施態様において、L1およびL2は、互いに同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立して、直接結合;‐SiR101102‐;‐SO‐;‐O‐;‐NR103‐;‐C(=O)O‐;置換されているかまたは置換されていない炭素数1~20のアルキレン基;置換されているかまたは置換されていない炭素数3~20のシクロアルキレン基;置換されているかまたは置換されていない炭素数6~30のアリーレン基;または置換されているかまたは置換されていない炭素数2~30の2価のヘテロ環基である。
本明細書の一実施態様において、L1およびL2は、互いに同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立して、直接結合;‐SiR101102‐;‐SO‐;‐O‐;‐NR103‐;‐C(=O)O‐;置換されているかまたは置換されていないメチレン基;置換されているかまたは置換されていないエチレン基;置換されているかまたは置換されていないプロピレン基;置換されているかまたは置換されていないブチレン基;置換されているかまたは置換されていないペンチレン基;置換されているかまたは置換されていないシクロヘキシレン基;置換されているかまたは置換されていないフェニレン基;置換されているかまたは置換されていないビフェニレン基;置換されているかまたは置換されていないナフチレン基;置換されているかまたは置換されていないアントラセニレン基;置換されているかまたは置換されていないフェナントレニレン基;置換されているかまたは置換されていないピレニレン基;置換されているかまたは置換されていないフルオレニレン基;置換されているかまたは置換されていないスピロビフルオレニレン基;置換されているかまたは置換されていないピリジニレン基;置換されているかまたは置換されていないピリミジニレン基;置換されているかまたは置換されていないピローレン基;置換されているかまたは置換されていないフラニレン基;置換されているかまたは置換されていないチオフェニレン基;置換されているかまたは置換されていないオキサゾリレン基;置換されているかまたは置換されていないトリアゾリレン基;置換されているかまたは置換されていないインドレン基;置換されているかまたは置換されていないベンゾオキサジアゾレン基;置換されているかまたは置換されていないトリアゾレン基;置換されているかまたは置換されていないジベンゾフラニレン基;置換されているかまたは置換されていないカルバゾリレン基;置換されているかまたは置換されていないキサンテニレン基;置換されているかまたは置換されていないジヒドロアントラセニレン基;置換されているかまたは置換されていないジヒドロアクリジニレン基;または置換されているかまたは置換されていないフェノキサチニレン基である。
本明細書の一実施態様において、L1およびL2は、互いに同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立して、直接結合;‐SiR101102‐;‐SO‐;‐O‐;‐NR103‐;‐C(=O)O‐;フェニル基で置換されているメチレン基;エチレン基;プロピレン基;ブチレン基;ペンチレン基;シクロヘキシレン基;ハロゲン基、カルボキシル基、アルコキシ基、シアノ基、またはフルオロアルキル基で置換されているかまたは置換されていないフェニレン基;ナフチレン基;アリール基で置換されているかまたは置換されていないアントラセニレン基;フェナントレニレン基;ピレニレン基;アルキル基、アリール基、またはアルキルアリール基で置換されているかまたは置換されていないフルオレニレン基;スピロビフルオレニレン基;ピリジニレン基;ピローレン基;フラニレン基;チオフェニレン基;オキサゾリレン基;トリアゾリレン基;インドレン基;ベンゾオキサジアゾレン基;トリアゾレン基;ジベンゾフラニレン基;アルキル基またはアリール基で置換されているかまたは置換されていないカルバゾリレン基;アルキル基で置換されているキサンテニレン基;アルキル基で置換されているジヒドロアントラセニレン基;アルキル基で置換されているジヒドロアクリジニレン基;またはフェノキサチニレン基である。
本明細書の一実施態様において、L1およびL2は、互いに同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立して、直接結合;‐SiR101102‐;‐SO‐;‐O‐;‐NR103‐;‐C(=O)O‐;フェニル基で置換されているメチレン基;エチレン基;プロピレン基;ブチレン基;ペンチレン基;シクロヘキシレン基;フッ素、カルボキシル基、メトキシ基、またはシアノ基で置換されているかまたは置換されていないフェニレン基;ナフチレン基;フェニル基で置換されているかまたは置換されていないアントラセニレン基;フェナントレニレン基;ピレニレン基;メチル基、ヘキシル基、オクチル基、フェニル基、またはブチルフェニル基で置換されているかまたは置換されていないフルオレニレン基;スピロビフルオレニレン基;ピリジニレン基;ピローレン基;フラニレン基;チオフェニレン基;オキサゾリレン基;トリアゾリレン基;インドレン基;ベンゾオキサジアゾレン基;トリアゾレン基;ジベンゾフラニレン基;デシル基、オキシル基、フェニル基、またはビフェニル基で置換されているかまたは置換されていないカルバゾリレン基;メチル基で置換されているキサンテニレン基;メチル基で置換されているジヒドロアントラセニレン基;メチル基で置換されているジヒドロアクリジニレン基;またはフェノキサチニレン基である。
本明細書の一実施態様において、前記R101~R103は、互いに同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立して、水素;重水素;置換されているかまたは置換されていない炭素数1~20のアルキル基;または置換されているかまたは置換されていない炭素数6~30のアリール基である。
本明細書の一実施態様において、前記R101~R103は、互いに同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立して、水素;重水素;置換されているかまたは置換されていない炭素数1~5のアルキル基;または置換されているかまたは置換されていない炭素数6~20のアリール基である。
本明細書の一実施態様において、前記R101~R103は、互いに同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立して、水素;重水素;置換されているかまたは置換されていないメチル基;または置換されているかまたは置換されていないフェニル基である。
本明細書の一実施態様において、前記R101~103は、互いに同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立して、水素;重水素;メチル基;またはフェニル基である。
本明細書の一実施態様において、X1およびX2は、互いに同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立して、ハロゲン基;シアノ基;エーテル基;‐C(=O)OR107;置換されているかまたは置換されていないアルキル基;置換されているかまたは置換されていないアルキニル基;置換されているかまたは置換されていないアルコキシ基;置換されているかまたは置換されていないアリールオキシ基;置換されているかまたは置換されていないアリール基;または置換されているかまたは置換されていないアラルキル基である。
本明細書の一実施態様において、X1およびX2は、互いに同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立して、ハロゲン基;シアノ基;エーテル基;‐C(=O)OR107;置換されているかまたは置換されていない炭素数1~20のアルキル基;置換されているかまたは置換されていない炭素数2~20のアルキニル基;置換されているかまたは置換されていない炭素数1~20のアルコキシ基;置換されているかまたは置換されていない炭素数6~30のアリールオキシ基;または置換されているかまたは置換されていない炭素数6~30のアリール基である。
本明細書の一実施態様において、X1およびX2は、互いに同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立して、ハロゲン基;シアノ基;置換されているかまたは置換されていない炭素数6~30のアリールオキシ基;置換されているかまたは置換されていない炭素数1~20のアルコキシ基;置換されているかまたは置換されていない炭素数6~30のアリール基;置換されているかまたは置換されていない炭素数2~20のアルキニル基;または‐C(=O)OR107であって、前記R107は、水素;重水素;置換されているかまたは置換されていない炭素数1~20のアルキル基;または置換されているかまたは置換されていない炭素数1~20のフルオロアルキル基である。
本明細書の一実施態様において、X1およびX2は、互いに同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立して、ハロゲン基;シアノ基;置換されているかまたは置換されていないアリールオキシ基;置換されているかまたは置換されていないアルコキシ基;置換されているかまたは置換されていないアリール基;置換されているかまたは置換されていないアルキニル基;または‐C(=O)OR107であって、前記R107は、水素;重水素;アルキル基;またはフルオロアルキル基である。
本明細書の一実施態様において、X1およびX2は、互いに同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立して、フッ素;塩素;シアノ基;置換されているかまたは置換されていないフェノキシ基;置換されているかまたは置換されていないフェニル基;または‐C(=O)OR107であって、前記R107は、水素;重水素;アルキル基;またはフルオロアルキル基である。
本明細書の一実施態様において、X1およびX2は、互いに同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立して、フッ素;塩素;シアノ基;ニトロ基で置換されているかまたは置換されていないフェノキシ基;フェニル基;または‐C(=O)OR107であって、前記R107は、トリフルオロメチル基である。
本明細書の一実施態様において、X1およびX2は、互いに同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立して、フッ素;塩素;シアノ基;ニトロ基で置換されているフェノキシ基;フェニル基;または‐C(=O)OR107であって、前記R107は、トリフルオロメチル基である。
本明細書の一実施態様において、pは2である。
本明細書の一実施態様において、nは0または1である。
本明細書の一実施態様において、nは0である。
本明細書の一実施態様において、mは0、1、または2である。
本明細書の一実施態様において、R1は、水素;重水素;ハロゲン基;シアノ基;ニトロ基;カルボニル基;カルボキシ基(‐COOH);エーテル基;ヒドロキシ基;‐C(=O)NR104105;‐C(=O)OR106;置換されているかまたは置換されていないアルキル基;置換されているかまたは置換されていないシクロアルキル基;置換されているかまたは置換されていないアルコキシ基;置換されているかまたは置換されていないアリールオキシ基;置換されているかまたは置換されていないアルケニル基;置換されているかまたは置換されていないシリル基;置換されているかまたは置換されていないアミン基;置換されているかまたは置換されていないアルキルアミン基;置換されているかまたは置換されていないアリールアミン基;置換されているかまたは置換されていないアリール基;または置換されているかまたは置換されていないヘテロ環基であるか、隣接した基は、互いに結合して環を形成してもよい。
本明細書の一実施態様において、R1は、水素;重水素;フッ素;カルボキシ基;ヒドロキシ基;シアノ基;フェノキシ基;ブチルアミン基;ジフェニルアミン基;フルオロ基、フェネチル基(phenethyl)、カルボキシ基、カルバゾール基、ブチル基、またはトリフルオロメチル基で置換されているかまたは置換されていないフェニル基;ナフチル基;アントラセニル基;ピレニル基;ブチル基で置換されているかまたは置換されていないカルバゾール基;トリフルオロメチル基;トリフェニルメチル-フェニル基;トリフェニルシリル-フェニル基;トリフェニルシリル基;ジメチルフルオレニル基;スピロビフルオレニル基;カルバゾール基で置換されているエトキシ基;カルボキシ基で置換されているかまたは置換されていないインドル基;トリアザインデン基;フェニル基で置換されているトリアゾール基;ジメチルジヒドロアクリジン基;ジメチルキサンテン基;テトラメチルジヒドロアントラセン基;または‐C(=O)OR106であって、前記R106はブチル基である.
本明細書の一実施態様において、R1およびR2は、互いに同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立して、水素;重水素;フッ素;カルボキシ基;ヒドロキシ基;シアノ基;‐C(=O)NR104105;‐C(=O)OR106;置換されているかまたは置換されていないアリールオキシ基;置換されているかまたは置換されていないアミン基;置換されているかまたは置換されていないアリールアミン基;置換されているかまたは置換されていないアリール基;置換されているかまたは置換されていないアルキル基;置換されているかまたは置換されていないシリル基;置換されているかまたは置換されていないアルコキシ基;または置換されているかまたは置換されていないヘテロ環基である。
本明細書の一実施態様において、R1およびR2は、互いに同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立して、水素;重水素;フッ素;カルボキシ基;ヒドロキシ基;シアノ基;‐C(=O)NR104105;‐C(=O)OR106;置換されているかまたは置換されていないフェノキシ基;置換されているかまたは置換されていないブチルアミン基;置換されているかまたは置換されていないジフェニルアミン基;置換されているかまたは置換されていないフェニル基;置換されているかまたは置換されていないナフチル基;置換されているかまたは置換されていないアントラセニル基;置換されているかまたは置換されていないピレニル基;置換されているかまたは置換されていないビピリジン基;置換されているかまたは置換されていないカルバゾール基;置換されているかまたは置換されていないトリフルオロメチル基;置換されているかまたは置換されていないメチル基;置換されているかまたは置換されていないシリル基;置換されているかまたは置換されていないフルオレニル基;置換されているかまたは置換されていないスピロビフルオレニル基;置換されているかまたは置換されていないエトキシ基;置換されているかまたは置換されていないインドル基;置換されているかまたは置換されていないトリアザインデン基;置換されているかまたは置換されていないトリアゾール基;置換されているかまたは置換されていないジヒドロアクリジン基;置換されているかまたは置換されていないキサンテン基;または置換されているかまたは置換されていないジヒドロアントラセン基である。
本明細書の一実施態様において、R1およびR2は、互いに同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立して、水素;重水素;フッ素;カルボキシ基;ヒドロキシ基;シアノ基;‐C(=O)NR104105;‐C(=O)OR106;フェノキシ基;ブチルアミン基;ジフェニルアミン基;ハロゲン基、カルボキシ基、アリールアルキル基、アルキル基、フルオロアルキル基、またはヘテロ環基で置換されているかまたは置換されていないフェニル基;ナフチル基;アントラセニル基;ピレニル基;ビピリジン基;アルキル基で置換されているかまたは置換されていないカルバゾール基;トリフルオロメチル基;アリール基で置換されているかまたは置換されていないメチル基;アルキル基またはアリール基で置換されているかまたは置換されていないシリル基;アルキル基またはアリール基で置換されているかまたは置換されていないフルオレニル基;スピロビフルオレニル基;ヘテロ環基で置換されているかまたは置換されていないエトキシ基;カルボキシ基で置換されているかまたは置換されていないインドル基;トリアザインデン基;アリール基で置換されているトリアゾール基;アルキル基で置換されているかまたは置換されていないジヒドロアクリジン基;アルキル基で置換されているかまたは置換されていないキサンテン基;またはアルキル基で置換されているかまたは置換されていないジヒドロアントラセン基である。
本明細書の一実施態様において、R1およびR2は、互いに同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立して、水素;重水素;フッ素;カルボキシ基;ヒドロキシ基;シアノ基;‐C(=O)NR104105;‐C(=O)OR106;フェノキシ基;ブチルアミン基;ジフェニルアミン基;フルオロ基、フェネチル基(phenethyl)、カルボキシ基、カルバゾール基、ブチル基、またはトリフルオロメチル基で置換されているかまたは置換されていないフェニル基;ナフチル基;アントラセニル基;ピレニル基;ビピリジン基;ブチル基で置換されているかまたは置換されていないカルバゾール基;トリフルオロメチル基;トリフェニルメチル-フェニル基;トリフェニルシリル-フェニル基;トリフェニルシリル基;ジメチルフルオレニル基;スピロビフルオレニル基;カルバゾール基で置換されているエトキシ基;カルボキシ基で置換されているかまたは置換されていないインドル基;トリアザインデン基;フェニル基で置換されているトリアゾール基;ジメチルジヒドロアクリジン基;ジメチルキサンテン基;またはテトラメチルジヒドロアントラセン基である。
本明細書の一実施態様において、前記R104およびR106は、互いに同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立して、水素、または置換されているかまたは置換されていないアルキル基である。
本明細書の一実施態様において、R104~R106は、互いに同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立して、水素、または置換されているかまたは置換されていない炭素数1~20のアルキル基である。
本明細書の一実施態様において、R104~R106は、互いに同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立して、水素、置換されているかまたは置換されていないメチル基、置換されているかまたは置換されていないエチル基、置換されているかまたは置換されていないプロピル基、または置換されているかまたは置換されていないブチル基である。
本明細書の一実施態様において、R104~R106は、互いに同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立して、水素、メチル基、エチル基、プロピル基、またはブチル基である。
本明細書の一実施態様において、R104~R106は、互いに同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立して、水素;プロピル基;またはブチル基である。
本明細書の一実施態様において、前記化学式1は下記構造式で表される。
Figure 0007043720000018
Figure 0007043720000019
Figure 0007043720000020
Figure 0007043720000021
Figure 0007043720000022
Figure 0007043720000023
Figure 0007043720000024
Figure 0007043720000025
Figure 0007043720000026
Figure 0007043720000027
Figure 0007043720000028
Figure 0007043720000029
Figure 0007043720000030
Figure 0007043720000031
Figure 0007043720000032
Figure 0007043720000033
Figure 0007043720000034
Figure 0007043720000035
Figure 0007043720000036
Figure 0007043720000037
Figure 0007043720000038
Figure 0007043720000039
Figure 0007043720000040
Figure 0007043720000041
Figure 0007043720000042
Figure 0007043720000043
Figure 0007043720000044
Figure 0007043720000045
Figure 0007043720000046
Figure 0007043720000047
Figure 0007043720000048
Figure 0007043720000049
Figure 0007043720000050
Figure 0007043720000051
Figure 0007043720000052
Figure 0007043720000053
Figure 0007043720000054
Figure 0007043720000055
Figure 0007043720000056
Figure 0007043720000057
本明細書の一実施態様に係る化合物は、後述の製造方法により製造されることができる。
例えば、前記化学式1の化合物は、下記反応式1および2のように、コア構造で製造されることができる。置換基は、当技術分野において公知の方法により結合されることができ、置換基の種類、位置、または個数は、当技術分野において公知の技術に従って変更されてもよい。
[反応式1]
Figure 0007043720000058
前記反応式1において、
R1、R2、X1、およびX2は、前記化学式1における定義のとおりである。
[反応式2]
Figure 0007043720000059
前記反応式2において、
Lは、前記化学式1におけるL1およびL2の定義のとおりであり、
R11、R12、R21、およびR22は、前記化学式1におけるR1およびR2の定義のとおりであり、
X1およびX2は、前記化学式1における定義のとおりであり、
n1、n2、m1、およびm2は、前記化学式1におけるnおよびmの定義のとおりである。
本明細書の一実施態様によると、樹脂マトリックスと、前記樹脂マトリックス中に分散された化学式1で表される化合物と、を含む色変換フィルムを提供する。
前記色変換フィルム中の前記化学式1で表される化合物の含量は、0.001重量%~10重量%の範囲内であってもよい。
前記色変換フィルムは、前記化学式1で表される化合物を1種含んでもよく、2種以上含んでもよい。
前記色変換フィルムは、前記化学式1で表される化合物の他に、追加の蛍光物質をさらに含んでもよい。青色光を発光する光源を用いる場合には、前記色変換フィルムは、緑色発光蛍光物質と赤色発光蛍光物質の両方を含むことが好ましい。また、青色光と緑色光を発光する光源を用いる場合には、前記色変換フィルムは、赤色発光蛍光物質のみを含んでもよい。但し、これに限定されるものではなく、青色光を発光する光源を用いる場合にも、緑色発光蛍光物質を含む別のフィルムを積層する際には、前記色変換フィルムは、赤色発光化合物のみを含んでもよい。逆に、青色光を発光する光源を用いる場合にも、赤色発光蛍光物質を含む別のフィルムを積層する際には、前記色変換フィルムは、緑色発光化合物のみを含んでもよい。
前記色変換フィルムは、樹脂マトリックスと、前記樹脂マトリックス中に分散され、前記化学式1で表される化合物と異なる波長の光を発光する化合物と、を含む追加の層をさらに含んでもよい。前記化学式1で表される化合物と異なる波長の光を発光する化合物も、前記化学式1で表される化合物であってもよく、公知の他の蛍光物質であってもよい。
前記樹脂マトリックスの材料は、熱可塑性高分子または熱硬化性高分子であることが好ましい。具体的に、前記樹脂マトリックスの材料としては、ポリメチルメタクリレート(PMMA)などのようなポリ(メタ)アクリル系、ポリカーボネート系(PC)、ポリスチレン系(PS)、ポリアリーレン系(PAR)、ポリウレタン系(TPU)、スチレン‐アクリロニトリル系(SAN)、ポリビニリデンフルオライド系(PVDF)、改質されたポリビニリデンフルオライド系(modified‐PVDF)などが用いられてもよい。
本明細書の一実施態様によると、上述の実施態様に係る色変換フィルムは、光拡散粒子をさらに含む。輝度を向上させるために、従来に用いられていた光拡散フィルムの代わりに、光拡散粒子を色変換フィルムの内部に分散させることで、別の光拡散フィルムを用いることに比べて、付着工程を省略できるだけでなく、より高い輝度を示すことができる。
光拡散粒子としては、樹脂マトリックスと屈折率の高い粒子が用いられてもよく、例えば、TiO、シリカ、ボロシリケート、アルミナ、サファイア、空気または他のガス、空気‐またはガス‐充填された中空ビーズまたは粒子(例えば、空気/ガス‐充填されたガラスまたはポリマー);ポリスチレン、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、アクリル、メチルメタクリレート、スチレン、メラミン樹脂、ホルムアルデヒド樹脂、またはメラミンおよびホルムアルデヒド樹脂を始めとするポリマー粒子、またはこれらの任意の好適な組み合わせが用いられてもよい。
前記光拡散粒子の粒径は、0.1マイクロメータ~5マイクロメータの範囲内、例えば、0.3マイクロメータ~1マイクロメータの範囲内であってもよい。光拡散粒子の含量は必要に応じて決定され、例えば、樹脂マトリックス100重量部を基準として約1重量部~30重量部の範囲内であってもよい。
上述の実施態様に係る色変換フィルムは、厚さが2マイクロメータ~200マイクロメータであってもよい。特に、前記色変換フィルムは、厚さが2マイクロメータ~20マイクロメータの薄い厚さであっても、高い輝度を示すことができる。これは、単位体積当たりに含まれる蛍光物質分子の含量が、量子ドットに比べて高いためである。
上述の実施態様に係る色変換フィルムは、一面に基材が備えられていてもよい。該基材は、前記色変換フィルムの製造時に支持体としての機能を果たすことができる。基材の種類は特に限定されず、透明で、且つ前記支持体としての機能を果たすことができるものであれば、その材質や厚さは限定されない。ここで、透明とは、可視光線透過率が70%以上であることを意味する。例えば、前記基材としては、PETフィルムが用いられてもよい。
上述の色変換フィルムは、上述の化学式1で表される化合物が溶解された樹脂溶液を基材上にコーティングして乾燥するか、上述の化学式1で表される化合物を樹脂とともに押出してフィルム化することで製造されることができる。
前記樹脂溶液中には、上述の化学式1で表される化合物が溶解されているため、化学式1で表される化合物が溶液中に均質に分布することになる。これは、別の分散工程を必要とする量子ドットフィルムの製造工程とは異なる。
前記化学式1で表される化合物が溶解されている樹脂溶液は、溶液中に上述の化学式1で表される化合物が樹脂が溶解されている状態であれば、その製造方法は特に限定されない。
一例によると、前記化学式1で表される化合物が溶解されている樹脂溶液は、化学式1で表される化合物を溶媒に溶かして第1溶液を準備し、樹脂を溶媒に溶かして第2溶液を準備し、前記第1溶液と第2溶液を混合する方法により製造されることができる。前記第1溶液と第2溶液の混合時に、均質に混合することが好ましい。しかし、これに限定されず、溶媒に、化学式1で表される化合物と樹脂を同時に添加して溶かす方法、溶媒に化学式1で表される化合物を溶かし、次いで樹脂を添加して溶かす方法、溶媒に樹脂を溶かし、次いで化学式1で表される化合物を添加して溶かす方法などが用いられてもよい。
前記溶液中に含まれている樹脂としては、上述の樹脂マトリックス材料、この樹脂マトリックス樹脂に硬化可能なモノマー、またはこれらの混合が用いられてもよい。例えば、前記樹脂マトリックス樹脂に硬化可能なモノマーとしては(メタ)アクリル系モノマーが挙げられ、これは、UV硬化により樹脂マトリックス材料に形成されることができる。このように硬化可能なモノマーを用いる場合、必要に応じて、硬化に必要な開始剤がさらに添加されてもよい。
前記溶媒としては、前記コーティング工程に悪影響を与えず、且つ後続の乾燥によって除去可能なものであれば特に限定されない。前記溶媒の非制限的な例としては、トルエン、キシレン、アセトン、クロロホルム、各種アルコール系溶媒、MEK(メチルエチルケトン)、MIBK(メチルイソブチルケトン)、EA(エチルアセテート)、ブチルアセテート、DMF(ジメチルホルムアミド)、DMAc(ジメチルアセトアミド)、DMSO(ジメチルスルホキシド)、NMP(N‐メチル‐ピロリドン)などが使用可能であり、1種または2種以上が混合されて用いられてもよい。前記第1溶液と第2溶液を用いる場合、これらのそれぞれの溶液に含まれる溶媒は同一であってもよく、異なっていてもよい。前記第1溶液と前記第2溶液に互いに異なる種類の溶媒が用いられる場合にも、これらの溶媒は、互いに混合されるように相溶性を有することが好ましい。
前記化学式1で表される化合物が溶解されている樹脂溶液を基材上にコーティングする工程は、ロールツーロール工程により行われてもよい。例えば、基材が巻き取られたロールから基材を巻き解いた後、前記基材の一面に、前記化学式1で表される化合物が溶解されている樹脂溶液をコーティングし、乾燥した後、それを再びロールに巻き取る工程により行われてもよい。ロールツーロール工程を用いる場合、前記樹脂溶液の粘度は、前記工程が可能な範囲で決定することが好ましく、例えば、200cps~2,000cps範囲内で決定してもよい。
前記コーティング法としては、公知の種々の方式が用いられ、例えば、ダイ(die)コータが用いられてもよく、コンマ(comma)コータ、逆コンマ(reverse comma)コータなどの種々のバーコーティング方式が用いられてもよい。
前記コーティング後に、乾燥工程を行う。乾燥工程は、溶媒の除去に必要な条件で行ってもよい。例えば、基材がコーティング工程時に進行する方向に、コータに隣接して位置したオーブンで溶媒が十分に飛散する条件で乾燥することで、基材上に、所望の厚さおよび濃度の化学式1で表される化合物を始めとする蛍光物質を含む色変換フィルムを得ることができる。
前記溶液中に含まれる樹脂として、前記樹脂マトリックス樹脂に硬化可能なモノマーを用いる場合、前記乾燥前に、または乾燥と同時に、硬化、例えば、UV硬化を行ってもよい。
前記化学式1で表される化合物を樹脂とともに押出してフィルム化する場合は、当技術分野において公知の押出方法を用いてもよく、例えば、化学式1で表される化合物を、ポリカーボネート系(PC)、ポリ(メタ)アクリル系、スチレン‐アクリロニトリル系(SAN)などのような樹脂をともに押出することで、色変換フィルムを製造することができる。
本明細書の一実施態様によると、前記色変換フィルムは、少なくとも一面に保護フィルムまたはバリアフィルムが備えられてもよい。保護フィルムおよびバリアフィルムとしては、当術分野において公知のものが用いられてもよい。
本明細書の一実施態様によると、上述の色変換フィルムを含むバックライトユニットを提供する。前記バックライトユニットは、前記色変換フィルムを含むことを除き、当技術分野において公知のバックライトユニットの構成を有してもよい。図1に、一例によるバックライトユニット構造の模式図を示した。図1によるバックライトユニットは、測鎖型光源101と、光源を囲む反射板102と、前記光源から直ちに発光するか、前記反射板で反射された光を誘導する導光板103と、前記導光板の一面に備えられた反射層104と、前記導光板の前記反射層に対向する面の反対面に備えられた色変換フィルム105と、を含む。図1において、灰色で示された部分は、導光板の光分散パターン106である。導光板の内部に流入された光は、反射、全反射、屈折、透過などの光学的過程の繰り返しにより不均一な光分布を有するが、これを均一な明るさに誘導するために、二次元的な光分散パターンを用いてもよい。しかし、本発明の範囲が図1によって限定されるものではなく、光源としては、測鎖型だけでなく直下型が用いられてもよく、反射板や反射層が必要に応じて省略されたり、他の構成で代替されてもよい。また、必要に応じて、追加のフィルム、例えば、光拡散フィルム、集光フィルム、輝度向上フィルムなどがさらに備えられてもよい。
本明細書の一実施態様によると、前記バックライトユニットを含むディスプレイ装置を提供する。バックライトユニットを含むディスプレイ装置であれば特に限定されず、TV、コンピュータのモニタ、ノート型パソコン、携帯電話などに含まれてもよい。
以下、本明細書を具体的に説明するために、実施例を挙げて詳細に説明する。しかし、本明細書に係る実施例は、種々の他の形態に変形可能であり、本明細書の範囲が、以下に詳述する実施例によって限定されると解釈されない。本明細書の実施例は、当業界における平均的な知識を有する者に本明細書をより完全に説明するために提供されるものである。
<製造例>
本出願の一実施態様に係る化合物は、後述の製造方法により製造されてもよい。
例えば、前記化学式1の化合物は、下記反応式1および2のようにコア構造で製造されてもよい。置換基は、当技術分野において公知の方法により結合され、置換基の種類、位置、または個数は、当技術分野において公知の技術に従って変更され得る。
[反応式1]
Figure 0007043720000060
前記反応式1において、
R1、R2、X1、およびX2は、前記化学式1における定義のとおりである。
ベンゾ[c,d]インドール‐2(1H)‐オン1当量にアミノピリミジン1.5当量を溶媒に入れ、90℃にて窒素下で加熱撹拌した。ベンゾ[c,d]インドール‐2(1H)‐オンが消えた後、反応物を冷やした。水を注いで30分撹拌した後、クロロホルムを用いて抽出し、無水マグネシウムサルフェートで水分を除去した。減圧蒸留により濃縮した後、トルエンに溶かして撹拌しながらTEAとBFOETを入れ、120℃で撹拌した。反応が終結すると冷やし、CHClで抽出し、無水マグネシウムサルフェートで水分を除去した後、減圧蒸留により濃縮し、再結晶またはカラムによりさらに精製した。
[反応式2]
Figure 0007043720000061
前記反応式2において、
Lは、前記化学式1におけるL1およびL2の定義のとおりであり、
R11、R12、R21、およびR22は、前記化学式1におけるR1およびR2の定義のとおりであり、
X1およびX2は、前記化学式1における定義のとおりであり、
n1、n2、m1、およびm2は、前記化学式1におけるnおよびmの定義のとおりである。
一般のSuzuki C‐C cross couplingと同様の方法により合成した。
製造例1.<化合物1>
Figure 0007043720000062
1)化合物1bの合成
化合物1a 2.00g(6.14mmol、1当量)、ビス(ピナコラート)ジボロン2当量、酢酸カリウム3当量を1,4‐ジオキサン溶媒下で撹拌し、Pd(dba) 0.03当量およびPCy 0.06当量を触媒として使用して窒素雰囲気で反応を進行した。反応が終結した後、常温に冷却し、セライトフィルターにより塩(salt)を除去した。濾過液は減圧蒸留を経て除去し、EtOHを用いて再結晶した。再結晶により、化合物1bを2.32g(収率90%)得ることができた。
2)化合物1の合成
化合物1b 2.00g(4.76mmol、1当量)、化合物1cと化合物1dそれぞれ1当量をトルエンおよびエタノール溶媒下で撹拌し、炭酸カリウム5当量を水に溶解させて添加した。テトラキストリフェニルホスフィン0.1当量を触媒として使用して窒素雰囲気で反応を進行した。反応が終結した後、常温に冷却し、反応物に水を注いで反応物(product)を固体として沈殿させた。生成された固体をフィルターにより溶液から分離した後、カラム精製により、化合物1を1.07g(収率30%)得ることができた。
HR LC/MS/MS m/z calcd for C4424O(M+):750.2134;found:750.2136
製造例2.<化合物2>
Figure 0007043720000063
1)化合物2cの合成
化合物2a 6.00g(23.8mmol、1当量)、化合物2b 1.5当量をテトロヒドロフラン溶媒下で撹拌し、炭酸カリウム3当量を水に溶解させて添加した。テトラキストリフェニルホスフィン0.1当量を触媒として使用し、80℃にて窒素雰囲気で反応を進行した。反応が終結した後、常温に冷却し、反応物に水を注いだ。クロロホルムを用いて抽出し、無水マグネシウムサルフェートで水分を除去した。減圧蒸留により濃縮した後、カラムにより、化合物2cを3.95g(収率40%)得ることができた。
2)化合物2eの合成
化合物2d 1.00g(5.91mmol、1当量)、化合物2c 1.5当量を使用し、[反応式1]の方法により、化合物2eを3.26g(収率90%)得ることができた。
3)化合物2の合成
化合物1の合成において、化合物1cの代わりに化合物2eを使用し、化合物1dの代わりに化合物2fを使用したことを除き、1b 2.00g(4.76mmol、1当量)を基準として同様の方法により合成を進行することで、化合物2を1.04g(収率22%)得ることができた。
HR LC/MS/MS m/z calcd for C6235O(M+):991.3025;found:993.3030
製造例3.<化合物3>
Figure 0007043720000064
1)化合物3bの合成
化合物1bの合成において、化合物1aの代わりに化合物3aを2.00g(6.14mmol、1当量)使用したことを除き、同様の方法により合成を進行することで、化合物3bを1.05g(収率35%)得ることができた。
2)化合物3の合成
化合物3b 1.00g(2.05mmol、1当量)、化合物3c 2.4当量をトルエンおよびエタノール溶媒下で撹拌し、炭酸カリウム5当量を水に溶解させて添加した。テトラキストリフェニルホスフィン0.1当量を触媒として使用して窒素雰囲気で反応を進行した。反応が終結した後、常温に冷却し、反応物に水を注いで反応物(product)を固体として沈殿させた。生成された固体をフィルターにより溶液から分離した後、カラム精製により、化合物3を1.22g(収率73%)得ることができた。
HR LC/MS/MS m/z calcd for C5036(M+):818.3124;found:818.3126
製造例4.<化合物4>
Figure 0007043720000065
1)化合物4bの合成
化合物4a 2.00g(16.8mmol、1当量)、N‐ブロムスクシンイミド1.2当量をアセトニトリル溶媒下で撹拌しながら、常温で反応を進行した。反応が終結した後、水を注いだ。クロロホルムを用いて抽出し、Na(aq)で洗浄(washing)した後、無水マグネシウムサルフェートで水分を除去した。減圧蒸留により濃縮することで、化合物4bを3.16g(収率95%)得ることができた。
2)化合物4fの合成
化合物2cの合成において、化合物2aの代わりに化合物4cを2.00g(8.06mmol、1当量)、そして化合物2bの代わりに化合物4dを使用したことを除き、同様の方法により合成を進行することで、化合物4fを2.27g(収率90%)得ることができた。
3)化合物4gの合成
化合物4f 2.00g(6.38mmol、1当量)、化合物4b 1.5当量を使用し、[反応式1]の方法により、化合物4gを2.93g(収率90%)得ることができた。
4)化合物4の合成
化合物3の合成において、化合物3cの代わりに化合物4fを使用したことを除き、同様の方法により、化合物3b 1.00g(2.05mmol、1当量)を用いて合成を進行することで、化合物4を1.85g(収率78%)得ることができた。
HR LC/MS/MS m/z calcd for C664010(M+):1156.3402;found:1156.3417
製造例5.<化合物5>
Figure 0007043720000066
Figure 0007043720000067
1)化合物5bの合成
化合物1bの合成において、化合物1aの代わりに化合物5aを2.00g(4.10mmol、1当量)使用したことを除き、同様の方法により合成を進行することで、化合物5bを1.7g(収率70%)得ることができた。
2)化合物5dの合成
化合物2cの合成において、化合物2aの代わりに化合物4cを2.00g(8.06mmol、1当量)、そして化合物2bの代わりに化合物5cを使用したことを除き、同様の方法により合成を進行することで、化合物5dを2.93g(収率75%)得ることができた。
3)化合物5fの合成
化合物5d 2.00g(6.38mmol、1当量)、化合物5e 1.5当量を使用し、[反応式1]の方法により、化合物5eを2.62g(収率92%)得ることができた。
4)化合物5の合成
化合物3の合成において、化合物3cの代わりに化合物5fを使用し、そして化合物3bの代わりに化合物5bを1.00g(1.72mmol、1当量)使用したことを除き、同様の方法により合成を進行することで、化合物5を1.33g(収率50%)得ることができた。
HR LC/MS/MS m/z calcd for C10866(M+):1544.5471;found:1544.5465
製造例6.<化合物6>
Figure 0007043720000068
1)化合物6bの合成
化合物1bの合成において、化合物1aの代わりに化合物6aを2.00g(4.22mmol、1当量)使用したことを除き、同様の方法により合成を進行することで、化合物6bを1.68g(収率70%)得ることができた。
2)化合物6dの合成
化合物2cの合成において、化合物2aの代わりに化合物4cを2.00g(8.06mmol、1当量)、そして化合物2bの代わりに化合物6cを使用したことを除き、同様の方法により合成を進行することで、化合物6dを3.86g(収率95%)得ることができた。
3)化合物6eの合成
化合物6d 2.00g(6.38mmol、1当量)、化合物5e 1.5当量を使用し、[反応式1]の方法により、化合物6eを2.38g(収率85%)得ることができた。
4)化合物6の合成
化合物3の合成において、化合物3cの代わりに化合物6eを使用し、そして化合物3bの代わりに化合物6bを1.00g(1.76mmol、1当量)使用したことを除き、同様の方法により合成を進行することで、化合物6を1.65g(収率60%)得ることができた。
HR LC/MS/MS m/z calcd for C10568Si(M+):1566.5166;found:1566.5170
製造例7.<化合物7>
Figure 0007043720000069
1)化合物7bの合成
化合物1bの合成において、化合物1aの代わりに化合物7aを2.00g(4.22mmol、1当量)使用したことを除き、同様の方法により合成を進行することで、化合物7bを1.68g(収率70%)得ることができた。
2)化合物7dの合成
化合物2cの合成において、化合物2aの代わりに化合物4cを2.00g(8.06mmol、1当量)、そして化合物2bの代わりに化合物7cを使用したことを除き、同様の方法により合成を進行することで、化合物7dを3.59g(収率92%)得ることができた。
3)化合物7eの合成
化合物7d 2.00g(4.14mmol、1当量)、化合物5e 1.5当量を使用し、[反応式1]の方法により、化合物7eを2.47g(収率87%)得ることができた。
4)化合物7の合成
化合物3の合成において、化合物3cの代わりに化合物7eを使用し、そして化合物3bの代わりに化合物7bを1.00g(1.76mmol、1当量)使用したことを除き、同様の方法により合成を進行することで、化合物7を1.34g(収率50%)得ることができた。
HR LC/MS/MS m/z calcd for C10760(M+):1526.5002;found:1526.5007
製造例8.<化合物8>
Figure 0007043720000070
1)化合物8の合成
化合物7の合成において、化合物7eの代わりに化合物5fを使用したことを除き、同様の方法により、化合物7bを1.00g(1.76mmol、1当量)使用して合成を進行することで、化合物8を1.21g(収率45%)得ることができた。
HR LC/MS/MS m/z calcd for C10764(M+):1530.5315;found:1530.5319
製造例9.<化合物9>
Figure 0007043720000071
1)化合物9bの合成
化合物2cの合成において、化合物2aの代わりに化合物4cを2.00g(8.06mmol、1当量)、そして化合物2bの代わりに化合物9aを使用したことを除き、同様の方法により合成を進行することで、化合物9bを3.19g(収率70%)得ることができた。
2)化合物9cの合成
化合物9b 2.00g(3.54mmol、1当量)、化合物5e 1.5当量を使用し、[反応式1]の方法により、化合物9cを2.50g(収率92%)得ることができた。
3)化合物9の合成
化合物7の合成において、化合物7eの代わりに化合物9cを使用したことを除き、同様の方法により、化合物7bを1.00g(1.76mmol、1当量)使用して合成を進行することで、化合物9を2.08g(収率70%)得ることができた。
HR LC/MS/MS m/z calcd for C11774(M+):1688.6159;found:1688.6165
製造例10.<化合物10>
Figure 0007043720000072
1)化合物10bの合成
化合物2cの合成において、化合物2aの代わりに化合物4cを2.00g(8.06mmol、1当量)、そして化合物2bの代わりに化合物10aを使用したことを除き、同様の方法により合成を進行することで、化合物10bを2.24g(収率73%)得ることができた。
2)化合物10cの合成
化合物10b 2.00g(3.54mmol、1当量)、化合物5e 1.5当量を使用し、[反応式1]の方法により、化合物10cを2.63g(収率86%)得ることができた。
3)化合物10の合成
化合物7の合成において、化合物7eの代わりに化合物10cを使用したことを除き、同様の方法により、化合物7bを1.00g(1.76mmol、1当量)使用して合成を進行することで、化合物10を1.68g(収率72%)得ることができた。
HR LC/MS/MS m/z calcd for C733616(M+):1322.2932;found:1322.2933
製造例11.<化合物11>
Figure 0007043720000073
1)化合物11bの合成
化合物2cの合成において、化合物2aの代わりに化合物5eを2.00g(11.5mmol、1当量)使用し、化合物2bの代わりに化合物11aを使用したことを除き、同様の方法により合成を進行することで、化合物11bを2.42g(収率88%)得ることができた。
2)化合物11cの合成
化合物4bの合成において、化合物4aの代わりに化合物11bを2.42g(10.2mmol、1当量)使用したことを除き、同様の方法により合成を進行することで、化合物11cを3.20g(収率99%)得ることができた。
3)化合物11dの合成
化合物10b 2.00g(5.25mmol、1当量)、化合物11c 1.5当量を使用し、[反応式1]の方法により、化合物11dを3.28g(収率85%)得ることができた。
4)化合物11の合成
化合物7の合成において、化合物7eの代わりに化合物11dを使用したことを除き、同様の方法により、化合物7bを1.00g(1.76mmol、1当量)使用して合成を進行することで、化合物11を1.47g(収率52%)得ることができた。
HR LC/MS/MS m/z calcd for C874222(M+):1610.3306;found:1610.3310
製造例12.<化合物12>
Figure 0007043720000074
1)化合物12bの合成
化合物1bの合成において、化合物1aの代わりに化合物12aを2.00g(3.65mmol、1当量)使用したことを除き、同様の方法により合成を進行することで、化合物12bを1.71g(収率73%)得ることができた。
2)化合物12cの合成
化合物2cの合成において、化合物2aの代わりに化合物5eを2.00g(11.5mmol、1当量)使用し、化合物2bの代わりに化合物10aを使用したことを除き、同様の方法により合成を進行することで、化合物12cを3.18g(収率90%)得ることができた。
3)化合物12dの合成
化合物4bの合成において、化合物4aの代わりに化合物12cを3.18g(10.4mmol、1当量)使用したことを除き、同様の方法により合成を進行することで、化合物12dを3.92g(収率98%)得ることができた。
4)化合物12eの合成
化合物10b 2.00g(5.25mmol、1当量)、化合物12d 1.5当量を使用し、[反応式1]の方法により、化合物12eを3.51g(収率84%)得ることができた。
5)化合物12の合成
化合物3の合成において、化合物3cの代わりに化合物12eを使用し、そして化合物3bの代わりに化合物12bを1.00g(1.56mmol、1当量)使用したことを除き、同様の方法により合成を進行することで、化合物12を1.62g(収率57%)得ることができた。
HR LC/MS/MS m/z calcd for C936628(M+):1820.5088;found:1820.5084
製造例13.<化合物13>
Figure 0007043720000075
1)化合物13bの合成
化合物2cの合成において、化合物2aの代わりに化合物4cを2.00g(8.06mmol、1当量)、そして化合物2bの代わりに化合物13aを使用したことを除き、同様の方法により合成を進行することで、化合物13bを2.76g(収率83%)得ることができた。
2)化合物13cの合成
化合物13b 2.00g(4.85mmol、1当量)、化合物5e 1.5当量を使用し、[反応式1]の方法により、化合物13cを2.54g(収率85%)得ることができた。
3)化合物13の合成
化合物3の合成において、化合物3cの代わりに化合物13cを使用し、そして化合物3bの代わりに化合物12bを1.00g(1.56mmol、1当量)使用したことを除き、同様の方法により合成を進行することで、化合物13を1.23g(収率54%)得ることができた。
HR LC/MS/MS m/z calcd for C9784(M+):1458.6941;found:1458.6937
製造例14.<化合物14>
Figure 0007043720000076
1)化合物14bの合成
化合物2cの合成において、化合物2aの代わりに化合物4cを2.00g(8.06mmol、1当量)、そして化合物2bの代わりに化合物14aを使用したことを除き、同様の方法により合成を進行することで、化合物14bを2.85g(収率86%)得ることができた。
2)化合物14cの合成
化合物14b 1.40g(3.41mmol、1当量)、化合物5e 1.5当量を使用し、[反応式1]の方法により、化合物14cを1.86g(収率89%)得ることができた。
3)化合物14eの合成
化合物14b 1.40g(3.41mmol、1当量)、化合物14d 1.5当量を使用し、[反応式1]の方法により、化合物14eを1.82g(収率87%)得ることができた。
4)化合物14の合成
化合物1の合成において、化合物1cの代わりに化合物14cを使用し、化合物1bの代わりに化合物12bを1.00g(1.56mmol、1当量)使用し、そして化合物1dの代わりに化合物14eを使用したことを除き、同様の方法により合成を進行することで、化合物14を0.454g(収率20%)得ることができた。
HR LC/MS/MS m/z calcd for C9780(M+):1454.6628;found:1454.6621
製造例15.<化合物15>
Figure 0007043720000077
1)化合物15bの合成
化合物1bの合成において、化合物1aの代わりに化合物15aを2.00g(6.10mmol、1当量)使用したことを除き、同様の方法により合成を進行した。化合物15bを2.21g(収率86%)得ることができた。
2)化合物15の合成
化合物14の合成において、化合物12bの代わりに化合物15bを1.00g(2.37mmol、1当量)使用したことを除き、同様の方法により合成を進行した。化合物15を0.527g(収率18%)得ることができた。
HR LC/MS/MS m/z calcd for C80488O(M+):1234.4073;found:1234.4070
製造例16.<化合物16>
Figure 0007043720000078
1)化合物16の合成
化合物10の合成において、化合物7bの代わりに化合物16aを1.00g(3.27mmol、1当量)使用したことを除き、同様の方法により合成を進行することで、化合物16を2.60g(収率65%)得ることができた。
HR LC/MS/MS m/z calcd for C603016S(M+):1224.2082;found:1224.2095
製造例17.<化合物17>
Figure 0007043720000079
1)化合物17の合成
化合物16の合成において、化合物10cの代わりに化合物12eを使用したことを除き、同様の方法により、化合物16aを1.00g(3.27mmol、1当量)使用して合成を進行することで、化合物17を2.60g(収率52%)得ることができた。
HR LC/MS/MS m/z calcd for C603016S(M+):1648.2203;found:1648.2199
製造例18.<化合物18>
Figure 0007043720000080
1)化合物18cの合成
化合物2cの合成において、化合物2aの代わりに化合物18a 6.00g(23.8mmol、1当量)、そして化合物2bの代わりに化合物18bを使用したことを除き、同様の方法により合成を進行することで、化合物18cを3.40g(収率42%)得ることができた。
2)化合物18dの合成
化合物10b 2.00g(5.25mmol、1当量)、化合物18c 1.5当量を使用し、[反応式1]の方法により、化合物18dを3.07g(収率78%)得ることができた。
3)化合物18の合成
化合物16の合成において、化合物10cの代わりに化合物18dを使用したことを除き、同様の方法により、化合物16aを1.00g(3.27mmol、1当量)使用して合成を進行することで、化合物18を2.30g(収率45%)得ることができた。
HR LC/MS/MS m/z calcd for C844216S(M+):1556.2919;found:1556.2927
製造例19.<化合物19>
Figure 0007043720000081
1)化合物19bの合成
化合物1bの合成において、化合物1aの代わりに化合物19aを2.00g(8.48mmol、1当量)使用したことを除き、同様の方法により合成を進行することで、化合物19bを2.74g(収率98%)得ることができた。
2)化合物19cの合成
化合物2cの合成において、化合物2bの代わりに化合物6cを使用したことを除き、同様の方法により、化合物2aを12.0g(47.6mmol、1当量)使用して合成を進行することで、化合物19cを9.17g(収率38%)得ることができた。
3)化合物19dの合成
化合物2e 2.00g(11.8mmol、1当量)、化合物19c 1.5当量を使用し、[反応式1]の方法により、化合物19dを7.18g(収率86%)得ることができた。
5)化合物19eの合成
化合物2e 2.00g(11.8mmol、1当量)、化合物12d 1.5当量を使用し、[反応式1]の方法により、化合物19eを5.51g(収率80%)得ることができた。
6)化合物19の合成
化合物1の合成において、化合物1cの代わりに化合物19dを使用し、化合物1bの代わりに化合物19bを0.50g(1.52mmol、1当量)使用し、そして化合物1dの代わりに化合物19eを使用したことを除き、同様の方法により合成を進行することで、化合物19を0.329g(収率18%)得ることができた。
HR LC/MS/MS m/z calcd for C704210Si(M+):1206.3267;found:1206.3261
製造例20.<化合物20>
Figure 0007043720000082
1)化合物20bの合成
化合物2cの合成において、化合物2aの代わりに化合物4cを2.00g(8.06mmol、1当量)使用し、そして化合物2bの代わりに化合物20aを使用したことを除き、同様の方法により合成を進行することで、化合物20bを1.49g(収率70%)得ることができた。
2)化合物20cの合成
化合物20b 1.49g(5.64mmol、1当量)、化合物4b 1.5当量を使用し、[反応式1]の方法により、化合物20cを2.98g(収率80%)得ることができた。
3)化合物20eの合成
化合物14d 2.00g(11.6mmol、1当量)、フェノール10当量、炭酸カリウム5当量をNMP溶媒下で撹拌した。温度を90℃に調節し、窒素雰囲気で反応を進行した。反応が終結した後、常温に冷却し、HCl(aq)を注いで固体を形成させた。形成された固体をフィルターにより溶液から分離した後、クロロホルム溶液に溶かし、水を用いて抽出した。無水マグネシウムサルフェートで有機層に残っている水分を除去した後、減圧蒸留により濃縮し、カラム精製により、化合物20eを1.94g(収率90%)得ることができた。
4)化合物20fの合成
化合物4bの合成において、化合物4aの代わりに化合物20eを1.94g(10.4mmol、1当量)使用したことを除き、同様の方法により合成を進行することで、化合物20fを1.93g(収率70%)得ることができた。
5)化合物20gの合成
化合物2e 0.50g(2.96mmol、1当量)、化合物20f 1.5当量を使用し、[反応式1]の方法により、化合物20gを1.23g(収率90%)得ることができた。
6)化合物20の合成
化合物19の合成において、化合物19eの代わりに化合物20cを使用し、化合物19fの代わりに化合物20gを使用したことを除き、同様の方法により、化合物19bを0.50g(1.52mmol、1当量)使用して合成を進行することで、化合物20を0.252g(収率19%)得ることができた。
HR LC/MS/MS m/z calcd for C5128(M+):871.2462;found:871.2463
製造例21.<化合物21>
Figure 0007043720000083
1)化合物21aの合成
化合物10b 2.00g(5.25mmol、1当量)、化合物14d 1.5当量を使用し、[反応式1]の方法により、化合物21aを2.51g(収率82%)得ることができた。
2)化合物21bの合成
化合物19の合成において、化合物19dの代わりに化合物12eを使用し、化合物19eの代わりに化合物21aを使用したことを除き、同様の方法により、化合物19bを1.00g(3.03mmol、1当量)使用して合成を進行することで、化合物21bを0.786g(収率20%)得ることができた。
3)化合物21の合成
化合物21b 0.786g(0.606mmol、1当量)を無水メチレンクロリドに溶解させ、N大気下でトリメチルシリルシアニド10当量を入れ、トリフルオロボロンエチルエーテル2当量をゆっくりと入れた。HPLCにより反応を確認し、反応終了後、炭酸水素ナトリウム溶液(sodium bicarbonate solution)で洗浄した。クロロホルムと水で抽出した後、有機層は、無水マグネシウムサルフェートで水分を除去した。減圧蒸留により溶媒を除去し、クロロホルム溶媒を用いて再結晶することで、化合物21を0.602g(収率75%)得ることができた。
HR LC/MS/MS m/z calcd for C66281810(M+):1324.2397;found:1324.2392
前記化合物1~21の物性は、下記表1のとおりである。
Figure 0007043720000084
それぞれの化合物をトルエン溶媒下で、10-5Mの濃度としてから測定した。
AbsorbanceをAbsと、PhotoluminescenceをPLと縮約して示した。表において、「Solution Abs」と「Solution PL」の数値は、最大強度(intensity)での波長値を表す。
Absは、SCINCO社のMEGA‐2100装備を用いて測定し、PLはSCINCO社のFS‐2装備を用いて測定した。
<実施例>
<実施例1>
製造例3で製造した化合物3(トルエン溶液での最大吸収波長456nm、最大発光波長499nm、半値幅56nm)1.5重量部、アクリル系バインダー33.9重量部、多官能性モノマー(ペンタエリスリトールトリアクリレート、日本化薬)59.3重量部、接着助剤および界面活性剤(KBM 503、信越)2.3重量部、光開始剤(Tinuvin(r) 477、BASF)3.0重量部を、固形分含量が21重量%となるように溶媒PGEMA(Propylene glycol monomethyl ether acetate)に溶かして溶液を製造した。混合された溶液を十分に撹拌した後、ガラス基板上に薄膜をコーティングしてから乾燥することで、色変換フィルムを製造した。製造された色変換フィルムの輝度スペクトルを分光放射輝度計(トプコン社、SRシリーズ)で測定した。具体的に、製造された色変換フィルムを、LED青色バックライト(最大発光波長450nm)と導光板を含むバックライトユニットの導光板の一面に積層し、色変換フィルム上に、プリズムシートおよびDBEFフィルムを積層した後、フィルムを基準として、青色LED光の明さが600nitとなるように初期値を設定した。
<実施例2>
実施例1において、化合物3の代わりに化合物5(トルエン溶液での最大吸収波長466nm、最大発光波長526nm、半値幅69nm)を使用したことを除き、実施例1と同様に行った。
<実施例3>
実施例1において、化合物3の代わりに化合物7(トルエン溶液での最大吸収波長487nm、最大発光波長547nm、半値幅68nm)を使用したことを除き、実施例1と同様に行った。
<実施例4>
実施例1において、化合物3の代わりに化合物8(トルエン溶液での最大吸収波長474nm、最大発光波長529nm、半値幅63nm)を使用したことを除き、実施例1と同様に行った。
<実施例5>
実施例1において、化合物3の代わりに化合物9(トルエン溶液での最大吸収波長504nm、最大発光波長601nm、半値幅86nm)を使用したことを除き、実施例1と同様に行った。
<実施例6>
実施例1において、化合物3の代わりに化合物10(トルエン溶液での最大吸収波長467nm、最大発光波長513nm、半値幅51nm)を使用したことを除き、実施例1と同様に行った。
<実施例7>
実施例1において、化合物3の代わりに化合物11(トルエン溶液での最大吸収波長468nm、最大発光波長515nm、半値幅58nm)を使用したことを除き、実施例1と同様に行った。
<実施例8>
実施例1において、化合物3の代わりに化合物12(トルエン溶液での最大吸収波長463nm、最大発光波長513nm、半値幅61nm)を使用したことを除き、実施例1と同様に行った。
<実施例9>
実施例1において、化合物3の代わりに化合物16(トルエン溶液での最大吸収波長461nm、最大発光波長507nm、半値幅64nm)を使用したことを除き、実施例1と同様に行った。
<実施例10>
実施例1において、化合物3の代わりに化合物17(トルエン溶液での最大吸収波長459nm、最大発光波長507nm、半値幅72nm)を使用したことを除き、実施例1と同様に行った。
<実施例11>
実施例1において、化合物3の代わりに化合物18(トルエン溶液での最大吸収波長463nm、最大発光波長509nm、半値幅70nm)を使用したことを除き、実施例1と同様に行った。
<実施例12>
実施例1において、化合物3の代わりに化合物21(トルエン溶液での最大吸収波長461nm、最大発光波長507nm、半値幅65nm)を使用したことを除き、実施例1と同様に行った。
<比較例1>
実施例1において、化合物3の代わりに下記の染料<a>(Chem.Eur.J.2015,21,12996‐13003.)を使用したことを除き、実施例1と同様に行った。
Figure 0007043720000085
<a>
前記実施例1~12および比較例1による色変換フィルムの薄膜発光波長、量子効率、およびAbs intensity ratioは、下記表2のとおりである。
Figure 0007043720000086
薄膜発光波長はSCINCO社のFS‐2装備を用いて測定し、量子効率は浜松社のQuantaurus‐QY装備を用いて測定した。Abs intensity ratioは、比較例1の最大吸収波長での強度を1とした時の割合を示した数値であって、SCINCO社のMEGA‐2100装備を用いて測定した。
アザボディピ単分子である比較例1の最大吸光強度を1としたとき、アザボディピ発色団を2つ含んでいる本合成化合物の最大吸光強度が2倍に近いことが分かる。同一のモル数の分子で強化された吸光強度および発光強度を実現することで、輝度および色再現率が向上した色変換フィルムを提供することができる。
101 測鎖型光源
102 反射板
103 導光板
104 反射層
105 色変換フィルム
106 光分散パターン

Claims (6)

  1. 下記の化学式1で表される
    化合物。
    [化学式1]
    Figure 0007043720000087
    (前記化学式1において、
    pは2であり、括弧内の構造は、互いに同じでも異なっていてもよく、
    L1およびL2は、互いに同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立して、直接結合;‐SiR101102‐;‐SO‐;‐O‐;‐NR103‐;‐C(=O)O‐;置換されているかまたは置換されていないアルキレン基;置換されているかまたは置換されていないシクロアルキレン基;置換されているかまたは置換されていないフェニレン基;置換されているかまたは置換されていないナフチレン基;置換されているかまたは置換されていないアントラセニレン基;置換されているかまたは置換されていないフェナントレニレン基;置換されているかまたは置換されていないピレニレン基;置換されているかまたは置換されていないフルオレニレン基;置換されているかまたは置換されていないスピロビフルオレニレン基;置換されているかまたは置換されていないジベンゾフラニレン基;置換されているかまたは置換されていないチオフェニレン基;置換されているかまたは置換されていないオキサゾリレン基;置換されているかまたは置換されていないトリアゾリレン基であり、
    R1は、塩素;シアノ基;ビフェニルアミノ基;ジフェニルアミノ基;フルオロ基;カルバゾール基;トリフルオロメチル基で置換されているかまたは置換されていないフェニル基;トリフェニルメチル-フェニル基;トリフェニルシリル-フェニル基;置換されているフルオレニル基;置換されているアントラセニル基であり、
    R2は、フルオロ基;カルボキシ基;ヒドロキシ基;シアノ基;ハロアルキル基;‐C(=O)NR104105;‐C(=O)OR106;ブチルアミノ基;置換されているかまたは置換されていないフェニル基;トリフェニルメチル-フェニル基;トリフェニルシリル-フェニル基;置換されているフルオレニル基;置換されているアントラセニル基;カルバゾール基;ジベンゾフラニル基;ビピリジン基であり、
    mは0~6の整数であって、mが2以上である場合、R1は、互いに同じでも異なっていてもよく、
    nは0~3の整数であって、nが2以上である場合、R2は、互いに同じでも異なっていてもよく、
    X1およびX2は、互いに同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立して、フッ素;塩素;シアノ基;ニトロ基で置換されているフェノキシ基;フェニル基;または‐C(=O)OR107であって、前記R107は、トリフルオロメチル基であり、
    前記R101~R106は、互いに同じでも異なっていてもよく、それぞれ独立して、水素;重水素;置換されているかまたは置換されていないアルキル基;置換されているかまたは置換されていないフルオロアルキル基;置換されているかまたは置換されていないアリール基;または置換されているかまたは置換されていないヘテロ環基であり、
    ここで、「置換されているかまたは置換されていない」とは、重水素;ハロゲン基;シアノ基;ニトロ基;カルボニル基を含む炭素数1から30の官能基;カルボキシ基(‐COOH);ヒドロキシ基;アルキル基;シクロアルキル基;アルコキシ基;アリールオキシ基;アルケニル基;シリル基;アリール基;およびヘテロ環基からなる群から選択される1つまたは2つ以上の置換基で置換されているか、または如何なる置換基も有しないことを意味し、前記アルキル基、シクロアルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アルケニル基、シリル基、アリール基、ヘテロ環基はそれぞれ前記例示された他の置換基で置換されていてもよく、
    前記アルキレン基は、炭素数1~20のアルキレン基であり、
    前記シクロアルキレン基は、炭素数3~20のシクロアルキレン基であり
    前記アルキル基は、直鎖状または分岐状であってもよく、炭素数1~30のアルキル基であり、
    前記シクロアルキル基は、炭素数3~30のシクロアルキル基であり、
    前記アルコキシ基は、直鎖状、分岐状、または環状の炭素数1~30のアルコキシ基であり、
    前記アルケニル基は、直鎖状または分岐状の炭素数2~30のアルケニル基であり
    前記シリル基は、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基、t‐ブチルジメチルシリル基、ビニルジメチルシリル基、プロピルジメチルシリル基、トリフェニルシリル基、ジフェニルシリル基、フェニルシリル基から選択され、
    前記アリール基は、単環式または多環式であってもよく、炭素数6~30のアリール基であり、
    前記ヘテロ環基は、O、N、Se、およびSなどからなる群から選択される原子を1つ以上含む炭素数2~30のヘテロ環基である。)
  2. 前記化学式1は、下記の化学式2~10の何れか1つで表される、
    請求項1に記載の化合物。
    [化学式2]
    Figure 0007043720000088
    [化学式3]
    Figure 0007043720000089
    [化学式4]
    Figure 0007043720000090
    [化学式5]
    Figure 0007043720000091
    [化学式6]
    Figure 0007043720000092
    [化学式7]
    Figure 0007043720000093
    [化学式8]
    Figure 0007043720000094
    [化学式9]
    Figure 0007043720000095
    [化学式10]
    Figure 0007043720000096
    (化学式2~10において、
    L11およびL12は、化学式1におけるL1の定義のとおりであり、
    L22は、化学式1におけるL2の定義のとおりであり、
    R11、R12、R21、およびR22の定義は、化学式1におけるR1およびR2の定義のとおりであり、
    m1およびm2の定義は、化学式1におけるmの定義のとおりであり、
    n1およびn2の定義は、化学式1におけるnの定義のとおりであり、
    X11~X14の定義は、化学式1におけるX1およびX2の定義のとおりである。)
  3. 記の構造式の何れか1つで表される
    化合物。
    Figure 0007043720000097
    Figure 0007043720000098
    Figure 0007043720000099
    Figure 0007043720000100
    Figure 0007043720000101
    Figure 0007043720000102
    Figure 0007043720000103
    Figure 0007043720000104
    Figure 0007043720000105
    Figure 0007043720000106
    Figure 0007043720000107
    Figure 0007043720000108
    Figure 0007043720000109
    Figure 0007043720000110
    Figure 0007043720000111
    Figure 0007043720000112
    Figure 0007043720000113
    Figure 0007043720000114
    Figure 0007043720000115
    Figure 0007043720000116
    Figure 0007043720000117
    Figure 0007043720000118
    Figure 0007043720000119
    Figure 0007043720000120
    Figure 0007043720000121
    Figure 0007043720000122
    Figure 0007043720000123
    Figure 0007043720000124
    Figure 0007043720000125
    Figure 0007043720000126
    Figure 0007043720000127
    Figure 0007043720000128
    Figure 0007043720000129
    Figure 0007043720000130
    Figure 0007043720000131
    Figure 0007043720000132
    Figure 0007043720000133
    Figure 0007043720000134
    Figure 0007043720000135
    Figure 0007043720000136
  4. 樹脂マトリックスと、
    前記樹脂マトリックス中に分散された請求項1から3のいずれか一項に記載の化合物と、
    を含む
    色変換フィルム。
  5. 請求項4に記載の色変換フィルムを含む
    バックライトユニット。
  6. 請求項5に記載のバックライトユニットを含む
    ディスプレイ装置。
JP2019543904A 2017-11-10 2018-11-09 含窒素環化合物およびそれを含む色変換フィルム Active JP7043720B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0149750 2017-11-10
KR20170149750 2017-11-10
PCT/KR2018/013592 WO2019093805A1 (ko) 2017-11-10 2018-11-09 함질소 고리 화합물 및 이를 포함하는 색변환 필름

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020507599A JP2020507599A (ja) 2020-03-12
JP7043720B2 true JP7043720B2 (ja) 2022-03-30

Family

ID=66437994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019543904A Active JP7043720B2 (ja) 2017-11-10 2018-11-09 含窒素環化合物およびそれを含む色変換フィルム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10858375B2 (ja)
JP (1) JP7043720B2 (ja)
KR (1) KR102059275B1 (ja)
CN (1) CN110325538B (ja)
TW (1) TWI675038B (ja)
WO (1) WO2019093805A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102022407B1 (ko) * 2016-11-18 2019-09-18 주식회사 엘지화학 함질소 화합물 및 이를 포함하는 색변환 필름
KR20210034995A (ko) * 2019-09-23 2021-03-31 삼성전자주식회사 디스플레이 장치, 이에 구비되는 도광판 및 그 제조 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011241160A (ja) 2010-05-17 2011-12-01 Yamamoto Chem Inc 色変換材料、該材料を含む組成物、該組成物を使用した色変換光学部品および該色変換光学部品を使用した発光素子
CN103865290A (zh) 2014-04-01 2014-06-18 安徽师范大学 氟硼荧光染料及其制备方法和应用
WO2016122117A1 (ko) 2015-01-27 2016-08-04 주식회사 엘지화학 금속 착체 및 이를 포함하는 색변환 필름

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW406442B (en) 1998-07-09 2000-09-21 Sumitomo Electric Industries White colored LED and intermediate colored LED
JP2004200162A (ja) * 2002-12-05 2004-07-15 Toray Ind Inc 発光素子
JP6156487B2 (ja) * 2013-04-04 2017-07-05 Jnc株式会社 電子輸送材料およびこれを用いた有機電界発光素子

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011241160A (ja) 2010-05-17 2011-12-01 Yamamoto Chem Inc 色変換材料、該材料を含む組成物、該組成物を使用した色変換光学部品および該色変換光学部品を使用した発光素子
CN103865290A (zh) 2014-04-01 2014-06-18 安徽师范大学 氟硼荧光染料及其制备方法和应用
WO2016122117A1 (ko) 2015-01-27 2016-08-04 주식회사 엘지화학 금속 착체 및 이를 포함하는 색변환 필름

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
Jin, Ruifa; Xiao, Wenmin,"Rational design of organoboron heteroarene derivatives as luminescent and charge transport materials for organic light-emitting diodes",New Journal of Chemistry,2015年,Vol.39(10),p.8188-8194
Shimizu, Soji; Murayama, Ai; Haruyama et al,"Benzo[c,d]indole-Containing Aza-BODIPY Dyes: Asymmetrization-Induced Solid-State Emission and Aggregation-Induced Emission Enhancement as New Properties of a Well-Known Chromophore",Chemistry - A European Journal,2015年,Vol.21(37),p.12996-13003

Also Published As

Publication number Publication date
TWI675038B (zh) 2019-10-21
KR20190053802A (ko) 2019-05-20
CN110325538A (zh) 2019-10-11
JP2020507599A (ja) 2020-03-12
US10858375B2 (en) 2020-12-08
WO2019093805A1 (ko) 2019-05-16
TW202017934A (zh) 2020-05-16
KR102059275B1 (ko) 2019-12-24
US20200095265A1 (en) 2020-03-26
CN110325538B (zh) 2022-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6795089B2 (ja) 含窒素化合物およびこれを含む色変換フィルム
JP6874825B2 (ja) 化合物およびこれを含む色変換フィルム
JP6874900B2 (ja) 含窒素環化合物およびこれを含む色変換フィルム
JP7043720B2 (ja) 含窒素環化合物およびそれを含む色変換フィルム
JP6996052B2 (ja) 化合物、これを含む色変換フィルム、バックライトユニットおよびディスプレイ装置
JP6874899B2 (ja) 含窒素環化合物およびこれを含む色変換フィルム
JP6962520B2 (ja) 含窒素環化合物およびこれを含む色変換フィルム
JP7272532B2 (ja) 色変換組成物、これを含む色変換フィルム、バックライトユニットおよびディスプレイ装置
US11091503B2 (en) Compound and color conversion film comprising the same
JP6896970B2 (ja) 含窒素化合物、これを含む色変換フィルム、およびこれを含むバックライトユニットおよびディスプレイ装置
JP7009709B2 (ja) 化合物、これを含む色変換フィルム、バックライトユニットおよびディスプレイ装置
JP6891381B2 (ja) 化合物、これを含む色変換フィルム、バックライトユニットおよびディスプレイ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190816

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201202

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210427

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7043720

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150