JP2020529705A - バッテリーセルのスウェリングの探知システム及び方法 - Google Patents

バッテリーセルのスウェリングの探知システム及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020529705A
JP2020529705A JP2020505158A JP2020505158A JP2020529705A JP 2020529705 A JP2020529705 A JP 2020529705A JP 2020505158 A JP2020505158 A JP 2020505158A JP 2020505158 A JP2020505158 A JP 2020505158A JP 2020529705 A JP2020529705 A JP 2020529705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
swelling
temperature
battery module
cooling fan
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020505158A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7045569B2 (ja
Inventor
イェ・ガン・ソン
スン・ミン・イ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2020529705A publication Critical patent/JP2020529705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7045569B2 publication Critical patent/JP7045569B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/633Control systems characterised by algorithms, flow charts, software details or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • H01M10/6563Gases with forced flow, e.g. by blowers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/233Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions
    • H01M50/242Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by physical properties of casings or racks, e.g. dimensions adapted for protecting batteries against vibrations, collision impact or swelling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/258Modular batteries; Casings provided with means for assembling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/623Portable devices, e.g. mobile telephones, cameras or pacemakers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

本発明は、バッテリーセルのスウェリングの探知方法及びシステムに係り、さらに詳しくは、別途の追加の装置なしに、バッテリーモジュールに既に搭載されている温度センサーを用いて、バッテリーセルのスウェリングを探知する方法及びシステムに関する。

Description

本発明は、バッテリーセルのスウェリングを探知するシステム及び方法に係り、さらに詳しくは、別途の追加装置なしに、バッテリーモジュールに既に搭載されている温度センサーを用いて、バッテリーセルのスウェリングの発生の有無を探知するシステム及び方法に関する。
近年、携帯用パソコン、携帯電話、カメラなどの携帯用機器に関する技術の開発が盛んに行われており、且つ、携帯用機器への需要が高まることに伴い、エネルギー源としてのバッテリーへの需要が急増しており、これらのバッテリーの中でも、エネルギー密度と作動電位を示し、サイクル寿命が長い他、自己放電率が低いリチウムイオンバッテリーへの取り組みが持続的に行われており、商用レベルに至って汎用されている。
特に、パウチ型バッテリーは、顧客のニーズに応えてその構造を種々のタイプに変更しやすく、製品の応用力に優れている他、金属缶タイプのバッテリーケースを使用するバッテリーに比べて多品種少量生産に有利であるというメリットを有している。
しかしながら、パウチ型リチウムイオンバッテリーは、リチウムイオン活物質の特性からみて、使用期限を経過すると、その劣化度に応じて膨らむといったスウェリング(膨張、Swelling)現象が不回避的に生じてしまう。
バッテリーは、初期の設計とは異なる運用方式及びその使用環境により、設計年限よりも早い時期に特定の劣化状態に至ってしまう虞があり、これにより、スウェリング現象の生じたバッテリーを使用し続ける場合、バッテリーの寿命及び安定性に影響を及ぼす虞があるため、スウェリング現象が生じた場合、これを速やかに感知/探知して対応を取らなければ、バッテリーのシステムの性能の保持、ダメージの防止、その他の安全事故の防止などを図ることができない。
このためのバッテリーのスウェリングを感知/探知する従来の技術では、バッテリーモジュールに別途の追加センサー(例えば、圧力センサー)を搭載して、バッテリーモジュールのスウェリングの発生の有無を感知したり、バッテリーモジュールにバッテリーを冷却させる冷却ファンの流量を測定する流量計を搭載し、流量計において測定される流量を周期的に検査して、これに基づいてバッテリーのスウェリング有無を判断し、またはバッテリーモジュールを回収した後に自ら分解して検査したりする方式を採用していた。
しかしながら、これらの従来の技術は、バッテリーモジュールのセルのスウェリングの発生の有無を遠隔にて探知することができず、バッテリーモジュールに別途の追加装置(例えば、流量計または圧力センサー)が搭載されることを余儀なくされるためコストアップが招かれ、バッテリーモジュールの内部空間の活用性の面からみて効率性が低下するという問題があった。なお、バッテリーモジュールを回収した後に分解するといった検査方式は煩雑であり、しかも、長い時間がかかるという問題があった。
日本国特許公開公報2012−110129号
したがって、本発明は、上記の従来の技術に見られる問題を解決するためのものであり、別途の追加装置を搭載することなく、効率よくバッテリーセルのスウェリングを探知するシステム及び方法を提供することを目的としている。
本発明の実施形態に係るバッテリーセルのスウェリングの探知システムは、一つ以上のセルを含んでなるバッテリーモジュールと、前記バッテリーモジュールを冷却させる冷却ファンと、前記バッテリーモジュール内に配備されて、一定の周期おきに前記バッテリーモジュールの温度を測定する第1及び第2の温度測定部と、前記第1及び第2の温度測定部において測定されるバッテリーモジュールの温度に基づいて、前記冷却ファンの動作有無を判断して、前記冷却ファンの動作を制御する冷却ファン制御部と、前記第1及び第2の温度測定部において測定されたバッテリーモジュールの温度を用いて、バッテリーモジュールのスウェリングの発生の有無を判断するスウェリング発生判断部と、を備えてなる。
具体的には、前記冷却ファン制御部は、前記第1及び第2の温度測定部においてそれぞれ測定された第1及び第2の温度値のうち、最大の温度値を取り出す最大温度取出部と、算出された最大の温度値と所定の異常状態判断値とを比較する最大温度比較部と、前記最大温度比較部における比較の結果に基づいて、前記冷却ファンの動作有無を判断する冷却ファン動作有無判断部と、を備えてなり、前記冷却ファンの動作有無の判断の結果に基づいて、前記冷却ファンの動作を制御することを特徴とする。
また、前記冷却ファン制御部は、前記冷却ファンの動作が必要であると判断された場合、冷却ファン動作オン(On)信号を生成して前記冷却ファンに引き渡し、前記冷却ファンの動作が不要であると判断された場合、冷却ファン動作オフ(Off)信号を生成して前記冷却ファンに引き渡して冷却動作を制御することを特徴とする。
一方、前記スウェリング発生判断部は、前記冷却ファンの駆動有無を感知する冷却ファン駆動感知部と、前記第1及び第2の温度測定部において測定された第1及び第2の温度値の差分を算出する温度偏差算出部と、前記算出された温度偏差と所定の第1のスウェリング判断値とを比較する第1のスウェリング比較部と、前記算出された温度偏差と所定の第2のスウェリング判断値とを比較する第2のスウェリング比較部と、を備えてなり、前記温度偏差算出部は、前記冷却ファン駆動感知部により前記冷却ファンが駆動されることが感知された後、所定の時間後に動作することを特徴とする。
このため、前記第1のスウェリング比較部における比較の結果、前記算出された温度偏差が所定の第1のスウェリング判断値未満である場合、当該バッテリーモジュールにスウェリング第1場合が発生したと判断し、前記第2のスウェリング比較部における比較の結果、前記算出された温度偏差が所定の第2のスウェリング判断値を超える場合、当該バッテリーモジュールにスウェリング第2場合が発生したと判断することを特徴とする。
本発明の実施形態に係るバッテリーセルのスウェリングの探知方法は、一定の周期おきにバッテリーモジュールの二つ以上の温度を測定する温度測定ステップと、前記温度測定ステップにおいて測定されるバッテリーモジュールの二つ以上の温度値を用いて、バッテリーモジュールの温度の異常状態の有無を判断する異常状態判断ステップと、前記異常状態判断ステップにおける判断の結果に基づいて、バッテリーモジュールの冷却ファンを動作させる冷却ファン動作ステップと、前記温度測定ステップにおいて測定された二つ以上の温度値に基づいて、前記バッテリーモジュールのスウェリングの発生の有無を判断するスウェリング発生判断ステップと、を含んでなる。
このとき、前記スウェリング発生判断ステップは、前記冷却ファン動作ステップが行われてから所定の時間後に行われることを特徴とする。
具体的には、前記異常状態判断ステップは、前記二つ以上の温度値のうち、最大の温度値を取り出す最大温度値取出ステップと、前記取り出された最大の温度値と所定の異常状態判断値とを比較する最大温度比較ステップと、を含んでなり、前記最大の温度値が所定の異常状態判断値を超える場合、バッテリーモジュールの温度異常状態が発生したと判断することを特徴とする。
一方、前記スウェリング発生判断ステップは、前記二つ以上の温度値間の差分を算出する温度偏差算出ステップと、前記算出された温度偏差と所定の第1のスウェリング判断値とを比較する第1のスウェリング比較ステップと、を含んでなり、前記算出された温度偏差が所定の第1のスウェリング判断値未満である場合、当該バッテリーモジュールにスウェリング第1場合が発生したと判断することを特徴とする。
一方、前記スウェリング発生判断ステップでは、前記第1のスウェリング比較ステップにおける比較の結果、前記算出された温度偏差が所定の第1のスウェリング判断値以上である場合、前記算出された温度偏差と所定の第2のスウェリング判断値とを比較する第2のスウェリング比較ステップを行うことを特徴とし、前記算出された温度偏差が所定の第2のスウェリング判断値を超える場合、当該バッテリーモジュールにスウェリング第2場合が発生したと判断することを特徴とする。
本発明は、別途の装置を搭載することなく簡単にバッテリーセルまたはパックのスウェリングの発生を感知/探知することができるので、バッテリーモジュールの生産コストの節減効果が奏される。
また、その適用範囲が限定的ではなく、空冷及び水冷方式など流路によりバッテリーパックの冷却を行うあらゆるシステムに適用可能であるので、パウチ型リチウムイオンバッテリーに加えて、種々のタイプ、素材のバッテリーに適用可能である。
本発明の実施形態に係るバッテリーセルのスウェリングの探知システムの構成を示すブロック図である。 セルスウェリングによる冷却流路の絞り(上述したように、)現象を例示する図である。 冷却流路の絞り現象による冷却性能の落ち込みに伴うモジュール内の温度偏差の異常状態を例示する図である。 本発明の実施形態に係るバッテリーセルのスウェリングの探知方法の手順図である
以下、添付図面に基づいて、本発明が属する技術分野において通常の知識を有する者が容易に実施できるように本発明の実施形態をより詳しく説明する。しかしながら、本発明は、異なる様々な形態に具体化され、ここで説明する実施形態に何ら限定されない。なお、図中、本発明を明確に説明するために、説明とは無関係な部分は省略し、明細書の全体を通して、類似の部分に対して類似の図面符号を付している。
「第1の」、「第2の」などのように序数を含む言い回しは、様々な構成要素を説明するうえで使用可能であるが、前記構成要素は、前記言い回しによって何等限定されない。前記言い回しは、ある構成要素を他の構成要素から区別する目的でしか使えない。例えば、本発明の権利範囲を逸脱しない範囲内において第1の構成要素は第2の構成要素と命名されてもよく、同様に、第2の構成要素もまた第1の構成要素と命名されてもよい。本出願において用いた用語は、単に特定の実施形態を説明するために用いられたものであり、本発明を限定しようとする意図はない。単数の表現は、文脈からみて明らかに他の意味を有さない限り、複数の言い回しを含む。
明細書の全般に亘って、ある部分が他の部分と「連結」されているとか、「接続」されているとか、と言及された場合、前記ある構成要素が前記他の構成要素に直接的に連結されたり接続されたりすると理解されるべきであるか、または、新たな他の構成要素を介して連結されたり接続されたりすると理解されるべきである。なお、ある部分がある構成要素を「備える(含む)」としたとき、これは、特に断りのない限り、他の構成要素を除外するわけではなく、他の構成要素をさらに備えていてもよいことを意味する。本願の明細書の全般に亘って用いられる度合いの言い回しである「〜(する)ステップ」又は「〜のステップ」は、「〜のためのステップ」を意味するものではない。
本発明において用いられる用語としては、本発明における機能を考慮しつつ、できる限り現在汎広く用いられている一般的な用語を選択したが、これは、当分野に携わっている技術者の意図又は判例、新たな技術の出現などによって異なる。なお、特定の場合は、出願人が任意に選定した用語もあり、この場合、当該する発明の説明の部分の欄において詳しくその意味を記載する。よって、本発明において用いられる用語は、単なる用語の名称ではなく、その用語が有する意味と本発明の全般に亘っての内容を踏まえて定義されるべきである。
以下、添付図面に基づき、本発明について詳しく説明する。
1.本発明の実施形態に係るバッテリーセルのスウェリングの探知システム(図1参照)
本発明の実施形態に係るバッテリーセルのスウェリングの探知システムは、次のような構成要素を備えてなってもよい。
1.1.バッテリーモジュール100
バッテリーモジュールは、例えば、電力貯蔵システム(Energy Storage System;ESS)装置、各種の携帯用機器などに搭載されて電力を供給する構成要素であり、これは、複数のバッテリーセル110を含んでなってもよい。
このとき、バッテリーモジュール100には、当該モジュール識別番号が設定されている。これにより、複数のバッテリーモジュール100が直列及び並列に接続されて、例えば、一つのバッテリーパックをなす場合、各バッテリーモジュールごとに設定された当該モジュール識別番号を用いて、それぞれのバッテリーモジュールを制御することができる。
1.2.冷却ファン200
冷却ファン200は、後述する冷却ファン制御部500の制御に従って動作して、前記バッテリーモジュール100が高温状態に曝され続けないようにする構成要素であってもよい。
例えば、バッテリーモジュールの最大の温度が所定の異常状態判断値を超える場合、当該バッテリーモジュールが高温状態に曝されていてその温度を下げるために冷却ファン200の動作が必要であると判断されることから、前記冷却ファン制御部500は、前記冷却ファン200をオンに制御することができる。これにより、前記冷却ファン200は、バッテリーモジュールを冷却して高温状態に曝され続けることを防止することができる。
すなわち、前記冷却ファン200は、バッテリーモジュールが高温状態に入ったと判断された場合に限って、冷却ファン制御部500の制御により駆動される。
前記冷却ファン200は、バッテリーモジュール100を冷却させ易い個所に配備されてもよく、前記バッテリーモジュールの内部に冷媒を投入するか(Blowing Type)、若しくはバッテリーモジュールの外部に冷媒を排出する(Suction Type)などして、バッテリーモジュールを冷却させる方式など、公知のバッテリーモジュールの冷却方式を用いて、バッテリーモジュールを冷却させることができる。例えば、前記冷却ファン200は、バッテリーモジュール100が実装されるケースの内部に配置されてもよい。
1.3.第1及び第2の温度測定部300、400
第1及び第2の温度測定部300、400は、図2に示すように、バッテリーモジュール100内に配備されて一定の周期おきにバッテリーモジュール100の温度を測定する構成要素であってもよい。
前記第1及び第2の温度測定部300、400は、バッテリーモジュール100の内部、具体的には、バッテリーモジュール100内に流入する冷媒が通過するように既に設計された冷却流路上の非対称地点にそれぞれ位置して、バッテリーモジュール100の温度を測定することができる。
しかし、バッテリーモジュール100内に第1及び第2の温度測定部300、400、すなわち、バッテリーモジュール100内に二つの温度センサーのみが配設されることに何ら限定されるわけではなく、それ以上の数に配設されてバッテリーモジュール100の温度を測定してもよい。このような場合であっても、バッテリーモジュール100内の既に設計された冷却流路の上の非対称地点に二つ以上の温度センサーAが配備されてバッテリーモジュール100の温度を測定することができる。これは、つまり、上述したように、例えば、図2の参照符号Aのように位置してバッテリーモジュール100の温度を測定することができるということを意味する。
このとき、第1及び第2の温度測定部300、400は、具体的には後述するが、測定されるそれぞれの温度値の偏差を用いて、バッテリーモジュール内の温度の分布の異常状態を把握するのに用いられるため、その温度の分布状態をより正確に判断できるようにした地点に互いに近づくように位置するよりは、一定の間隔だけ離れて位置することが好ましいといえる。
1.4.冷却ファン制御部500
冷却ファン制御部500は、前記第1及び第2の温度測定部300、400において測定されるバッテリーモジュール100の温度に応じて、前記冷却ファン200の動作を制御する構成要素であり、その細部構成は、下記の通りである。
イ.最大温度取出部510
まず、最大温度取出部510は、前記第1及び第2の温度測定部300、400においてそれぞれ測定された第1及び第2の温度値を比較して、それら温度値のうちさらに大きな温度値を取り出す構成要素である。すなわち、第1及び第2の温度測定値のうち、最大の温度値を取り出す。
前記最大温度取出部510において、前記第1及び第2の温度値のうち最大の温度値を取り出す理由は、バッテリーモジュール100内において測定される温度値のうちの最大の温度値と、後述するバッテリーモジュールの温度異常状態を判断する値である所定の異常有無判断値とを比較して、バッテリーモジュール100の温度の異常状態を判断するためである。
ロ.最大温度比較部520
上述したように、前記最大温度取出部510を介してバッテリーモジュール100の最大の温度値が取り出されれば、前記取り出されたバッテリーモジュール100の最大の温度値と、所定の異常状態判断値とを比較することができる。ここで、バッテリーモジュール100の温度の異常状態とは、バッテリーモジュール100の高温状態を意味するため、所定の異常状態判断値とは、バッテリーモジュール100の高温状態の有無を判断できるように設定された温度値を意味することもある。
このように比較して、その比較結果に基づいて、後述する冷却ファン動作有無判断部530は、冷却動作の有無を判断することができる。
ハ.冷却ファン動作有無判断部530
冷却ファン動作有無判断部530は、前記最大の温度比較部520における比較の結果に基づいて、バッテリーモジュール100の冷却ファン200の動作有無を判断することができる。
前術したように、冷却ファン200は、バッテリーモジュール100が高温状態に晒され続けないようにバッテリーモジュール100を冷却させる構成要素である。このため、冷却ファン動作有無判断部530は、バッテリーモジュール100の最大の温度値と、所定の異常状態判断値との比較結果に基づいて、バッテリーモジュール100の温度の異常状態の有無を判断して冷却ファン200の動作有無を判断することができる。
例えば、比較の結果、バッテリーモジュール100の最大の温度値が所定の異常状態判断値を超えた場合、当該バッテリーモジュール100が高温状態に入ったと判断して、バッテリーモジュール100を冷却させなければならないと判断することができる。これは、つまり、冷却ファン200を動作させなければならないと判断することを意味する。
これに対し、バッテリーモジュール100の最大の温度値が所定の異常状態判断値以下である場合、当該バッテリーモジュール100は、高温状態ではなく、適正な温度状態であることを意味するため、バッテリーモジュール100を冷却させる必要がないと判断して、冷却ファン200を動作させないと判断することができる。
このため、冷却ファン制御部500は、上記のような冷却ファン動作有無判断部530における判断の結果に基づいて、冷却ファン200の動作を制御する信号を生成して、冷却ファン200の動作を制御することができる。
具体的には、冷却ファン200を動作させなければならないと判断された場合、冷却ファン動作オン(On)信号を生成して冷却ファン200に引き渡すことにより、冷却ファン200の動作を制御することができる。このため、前記冷却ファン動作オン(On)信号を入力された冷却ファン200が動作することにより、バッテリーモジュール100を冷却させることができる。
これに対し、冷却ファン200の動作が不要であると判断された場合には、冷却ファン動作オフ(Off)信号を生成して冷却ファン200に引き渡すことにより、冷却ファン200の動作を制御することができる。このため、前記冷却ファン動作オフ(Off)信号を入力された冷却ファン200は、バッテリーモジュール100を冷却させる動作を行わない。
前術したように、前記第1及び第2の温度測定部300、400は、一定の周期おきにバッテリーモジュールの温度を測定するため、これにより、前記冷却ファン制御部500もまた、一定の周期おきに、上述したように、バッテリーモジュールが高温状態であるか否かを判断して冷却ファン200の動作を制御して、バッテリーモジュールが高温状態に晒され続けないように制御することができる。
1.5.スウェリング発生判断部600
スウェリング発生判断部600は、前記第1及び第2の温度測定部300、400において測定されたバッテリーモジュール100の温度値を用いて、バッテリーモジュール100のスウェリングの発生の有無を判断する構成要素である。具体的な細部構成は、下記の通りである。
イ.冷却ファン駆動感知部610
冷却ファン駆動感知部610は、前記冷却ファン200の冷却動作の有無を感知する構成要素である。これは、前記冷却ファン制御部500と接続されて、そこから出力される冷却ファン動作オン(On)/オフ(Off)信号に基づいて、冷却ファン200の駆動有無を感知することができる。
前記冷却ファン制御部500から冷却ファン動作オン(On)信号が出力されれば、これを感知して、冷却ファン200が駆動されることを確認することができる。確認されれば、冷却ファン200の駆動を知らせる冷却ファン駆動信号を生成して、後述する温度偏差算出部620に出力してもよい。
このように構成される理由は、本発明は、バッテリーモジュール100内のセルのスウェリングの発生に伴う冷却流路の絞りをバッテリーモジュール100の温度分布異常であると探知して、バッテリーモジュール100のスウェリングの発生を判断する原理を利用したものであるため、バッテリーモジュール100の温度の異常状態(高温状態)に応じて、冷却ファン200が駆動される環境下でバッテリーモジュール100のスウェリングの発生の有無を判断/探知することができるので、これを行うための後述する温度偏差算出部620は、冷却ファン駆動信号が入力されれば動作するように構成されるのである。
ロ.温度偏差算出部620
温度偏差算出部620は、前記第1及び第2の温度測定部300、400において測定された第1及び第2の温度値の差分を算出する構成要素であり、上述したように、冷却ファン駆動感知部610から冷却ファン駆動信号を入力された場合に動作することができる。このとき、前記冷却ファン駆動信号を入力されてから、所定の時間後に動作することができる。
その理由は、本発明は、冷却動作後に、バッテリーモジュール100内の冷却流量の変化に伴う温度分布の異常状態をみて、セルのスウェリングの発生を判断するといった原理を利用するものであるため、バッテリーモジュール100の冷却動作がある程度行われた後にその内部の温度の分布状態をみてスウェリングの有無を判断することがより向上した正確性にて行われる。そのため、冷却ファン駆動信号を入力されてから、所定の時間が経った後に温度偏差を算出することにより、スウェリングの判断に用いられることが好ましいといえる。
一方、前記第1及び第2の温度測定部300、400の構成の欄において説明したように、例えば、バッテリーモジュール100内に二つの温度センサー(第1及び第2の温度測定部)以上に構成される場合には、次のようにして温度偏差を算出してもよい。
例えば、バッテリーモジュール100内に4つの温度センサーが構成される場合、これらをそれぞれ第1乃至第4の温度測定部と称して説明する。第1乃至第4の温度測定部においてそれぞれ測定された温度値を第1乃至第4の温度値とすれば、温度偏差算出部620は、これらから温度偏差を算出するとき、第1及び第3の温度測定部を一つのグループ(以下、第1の温度グループ)に設定し、第2及び第4の温度測定部を一つのグループ(以下、第2の温度グループ)に設定し、第1及び第3の温度値の平均を算出して第1の温度グループの代表温度として、第2及び第4の温度値の平均を算出して第2の温度グループの代表温度として算出することができる。
これにより、温度偏差算出部620は、上述したようにして算出された第1の温度グループの代表温度と第2の温度グループの代表温度との差分を算出することにより、温度偏差を算出することができる。
このような場合の他に、4つの温度センサー以上に構成される場合であっても、上記のように二つの温度グループに分類し、各温度グループに含まれる温度値の平均を当該温度グループの代表温度として算出することにより、二つの温度グループ間の温度偏差を算出することができる。
ハ.第1のスウェリング比較部630
第1のスウェリング比較部630は、前記温度偏差算出部620において算出された温度偏差と、バッテリーモジュール100のスウェリングの発生の有無を判断するための値である所定の第1のスウェリング判断値とを比較する構成要素である。
ここで、前記所定の第1のスウェリング判断値は、バッテリーモジュール100のスウェリング第1場合の発生の有無を判断するために設定された値であり、バッテリーモジュールの正常判定許容範囲の下限値を意味し、これは、モジュールパックの大きさ、構造、セルの配置形態及び冷却流路(冷媒通路)の設計要素に応じて実験的に取り出されて設定されてもよい。
前記スウェリング発生判断部600は、前記第1のスウェリング比較部における比較の結果に基づいて、バッテリーモジュール100のスウェリング第1場合の発生の有無を判断することができる。
その比較の結果、前記算出された温度偏差が所定の第1のスウェリング判断値未満である場合、当該バッテリーモジュール100にスウェリング第1場合が発生したと判断することができる。前記スウェリング第1場合とは、深刻なスウェリング状態であって、当該バッテリーモジュールの冷却が到底行えない状態を意味することがある。
このとき、上述したように、前記温度偏差算出部620は、前記冷却ファン駆動感知部610により冷却ファン200が駆動されることが感知された場合に動作するものであり、冷却ファン200が駆動されるということは、第1及び第2の温度値のうちの最大の温度値がバッテリーモジュール100の高温状態の有無を判断する値である異常状態判断値を超えた場合であることを意味する。したがって、第1及び第2の温度値の差分である温度偏差がバッテリーモジュール100の正常判定許容範囲の下限値である第1のスウェリング判断値未満であるということは、第1及び第2の温度値が両方とも異常状態判断値を超えた状態であることを意味することから、冷却ファン200が駆動されるにも拘わらず、バッテリーモジュール100の高温状態が解消されない、すなわち、バッテリーモジュール100内の冷却動作が正常に行われないことを意味するため、このような場合に相当するスウェリング第1場合を、深刻なスウェリング状態であって、バッテリーモジュール100の冷却が到底行えない状態であることを意味することがある。
ニ.第2のスウェリング比較部640
第2のスウェリング比較部640は、前記温度偏差算出部620において算出された温度偏差と、バッテリーモジュール100のスウェリングの発生の有無を判断するための値である所定の第2のスウェリング判断値とを比較する構成要素である。
ここで、前記所定の第2のスウェリング判断値は、バッテリーモジュール100のスウェリング第2場合の発生の有無を判断するために設定された値であり、バッテリーモジュール100の正常判定許容範囲の上限値を意味し、これは、上述したように、モジュールパックの大きさ、構造、セルの配置形態及び冷却流路(冷媒通路)の設計要素に応じて実験的に取り出されて設定されてもよい。
前記スウェリング発生判断部600は、前記第2のスウェリング比較部における比較の結果に基づいて、バッテリーモジュール100のスウェリング第2場合の発生の有無を判断することができる。
その比較の結果、前記算出された温度偏差が所定の第2のスウェリング判断値を超える場合、当該バッテリーモジュール100にスウェリング第2場合が発生したと判断することができる。前記スウェリング第2場合とは、前記スウェリング第1場合よりも良好な状態である重症なスウェリング状態であって、当該バッテリーモジュール100の一部の冷却流路が遮蔽された状態であることを意味することがある。
このとき、上述したように、前記温度偏差算出部620は、前記冷却ファン駆動感知部610により冷却ファン200が駆動されることが感知された場合に動作するものであり、冷却ファン200が駆動されるということは、第1及び第2の温度値のうちの最大の温度値がバッテリーモジュール100の高温状態の有無を判断する値である異常状態判断値を超えた場合であることを意味する。したがって、第1及び第2の温度値の差分である温度偏差がバッテリーモジュール100の正常判定許容範囲の上限値である第2のスウェリング判断値を超えたということは、第1及び第2の温度値のうちのどちらか一方の温度値が異常状態判断値を超えた状態であり、且つ、もう一方の温度値はバッテリーモジュール100の正常判定許容範囲に収まれている状態であることを意味するため、これは、バッテリーモジュール100内に発生したセルスウェリング地点の以前までは冷却動作が行われるが、冷却流路の絞りによりセルのスウェリング地点以降には冷却が行われず、当該バッテリーモジュール100の部分の高温状態が解消されていないことを意味することがある。したがって、このような場合であるスウェリング第2場合を、重症なスウェリング状態であって、当該バッテリーモジュール100の一部の冷却流路が遮蔽された状態であると判断することができる。
このように判断できる根拠は、図2を参照すれば、バッテリーモジュール100内のセルにスウェリング現象が発生すれば、膨らんだセルにより、冷却ファン200により流入する冷媒が通過する冷却流路の絞りが生じてしまう結果、その空間が足りなくなることに起因して、前記冷却流路の絞りが生じた地点以降の部分の冷却を行うことができず、バッテリーモジュール100内の冷却流量の変化が生じてしまう。これにより、図3を参照すれば、本発明は、バッテリーモジュール100内の冷却の均一度が低下して、バッテリーモジュール100の正常判定許容範囲、すなわち、第1のスウェリング判断値〜第2のスウェリング判断値の区間を外れる特異偏差状態であるスウェリング第1場合またはスウェリング第2場合が発生するため、セルのスウェリングにより発生する冷却流路の絞り現象に伴う冷却流量の変化を温度分布の異常状態であると探知できるといった原理を利用したものである。したがって、冷却ファン200の駆動に際して、バッテリーモジュール100内の非対称地点に位置する第1及び第2の温度測定部300、400においてそれぞれ測定された温度値の差分である温度偏差を用いて、上述したように、バッテリーモジュール100のスウェリングの発生の有無を判断することができる。前記図3は、スウェリングの発生の際に現れる温度特異偏差といった現象を説明するために、複数のバッテリーモジュール100a〜100eのうち特定のバッテリーモジュール100c、100eにおいて温度特異偏差といった現象が現れることを例示している。
1.6.メモリー部700
メモリー部700は、バッテリーモジュール100の温度の異常状態及びスウェリングの発生の有無を判断するための基準データを保存する構成要素である。前記基準データは、前記冷却ファン制御部500においてバッテリーモジュール100の温度の異常状態、すなわち、高温状態への進入有無を判断するための異常状態判断値、前記スウェリング発生判断部600においてバッテリーモジュール100のスウェリング第1場合の発生の有無を判断するための第1のスウェリング判断値、及びスウェリング第2場合の発生の有無を判断するための第2のスウェリング判断値を含んでなってもよい。
1.7.報知部800
本発明は、前記スウェリング発生判断部600においてバッテリーモジュール100に含まれているセルにスウェリングが発生したと判断されれば、これをマネージャーやユーザーに知らせる報知部800をさらに備えてなってもよい。
前記報知部800は、前記スウェリング発生判断部における判断の結果に基づいて、当該バッテリーモジュール識別番号、スウェリング第1場合若しくはスウェリング第2場合のスウェリングの度合いなどの情報を紐付けてディスプレイすることにより、マネージャーやユーザーに認識せしめるように提供することができる。
参考までに、上述した冷却ファン制御部500、スウェリング発生判断部600、メモリー部700及び報知部800は、バッテリー管理システム(BMS)に組み込まれる構成要素であってもよい。
また、上述した構成要素100〜800は、一つのモジュールパックケース内に含まれる構成要素であってもよく、図1には、説明のしやすさのために、一つのバッテリーモジュール100のみが示されているが、複数のバッテリーモジュールから構成されてもよく、前術したように、各バッテリーモジュールには当該モジュール識別番号が設定されているため、冷却ファン制御部500及びスウェリング発生判断部600は、各モジュール識別番号を用いて、当該バッテリーモジュールの冷却動作の制御及びスウェリングの発生の有無の判断を行うことができる。
2.本発明の実施形態に係るバッテリーセルのスウェリングの探知方法
図4は、本発明の実施形態に係るバッテリーセルのスウェリングの探知方法の手順図である。
これを参照して、上述した本発明の実施形態に係るバッテリーセルのスウェリングの探知方法について説明する。
本発明の実施形態に係るバッテリーセルのスウェリングの探知方法は、バッテリーモジュール内に既に搭載されている少なくとも二つ以上の温度センサーを用いて測定される温度値の偏差を算出し、これに基づいて、バッテリーモジュール内の温度分布の異常状態を判断して、バッテリーモジュールの冷却流路の絞り現象を把握することにより、バッテリーモジュールのセルスウェリングの発生の有無を判断/探知する方法である。
本発明のバッテリーセルのスウェリングの探知方法は、次のような手順に従って行われてもよい。
2.1.温度測定ステップ(S100)
温度測定ステップ(S100)は、一定の周期おきにバッテリーモジュールの温度を測定するステップである。これは、システムの構成の欄において説明したように、バッテリーモジュール100内に配備される二つ以上の温度センサーAを用いて行われてもよい(図2参照)。前記システムの構成の説明においては、二つよりも多い数の温度センサーが構成される場合についても説明したが、以下の手順の説明の欄においては、バッテリーモジュール内に二つの温度センサーが配備された場合を想定して説明し、これを第1及び第2の温度測定部300、400と称して説明し、前記第1及び第2の温度測定部において測定される各温度値を第1及び第2の温度値と称して説明する。
具体的には、前記温度測定ステップ(S100)は、バッテリーモジュール内の既に設計された冷却流路の上の非対称的な位置にそれぞれ配備される第1及び第2の温度測定部300、400により行われ、これにより、第1及び第2の温度値を算出することができる。
2.2.異常状態判断ステップ(S200)
異常状態判断ステップ(S200)は、前記温度測定ステップにおいて測定される第1及び第2の温度値を用いて、バッテリーモジュールの温度の異常状態の有無を判断するステップである。ここで、前記温度の異常状態とは、バッテリーモジュールが高温状態であることを意味し、これを判断する細部的な手順は、次のように構成可能である。
イ.最大温度値取出ステップ(S210)
最大温度値取出ステップ(S210)は、前記温度測定ステップ(S100)において測定された第1及び第2の温度値のうちさらに大きな温度値、すなわち、最大の温度値を取り出すステップである。これは、バッテリーモジュール内の最大の温度値を所定の異常状態判断値と比較すれば、バッテリーモジュールの温度状態が異常状態であるか、すなわち、高温状態であるかを判断することができるためである。
ロ.最大温度比較ステップ(S220)
最大温度比較ステップ(S220)は、前記最大温度値算出ステップ(S220)において算出されたバッテリーモジュールの最大の温度値を所定の異常状態判断値と比較するステップである。
前記所定の異常状態判断値は、バッテリーモジュールが高温状態であるか否かを判断できるように設定された温度値である。
前記比較を通して、その比較の結果に基づいて、バッテリーモジュールの温度の異常状態、すなわち、高温状態を判断することができる。前記バッテリーモジュールの最大の温度値が所定の異常状態判断値を超えると、当該バッテリーモジュールが高温状態に入ったと判断することができる。これに対し、前記バッテリーモジュールの最大の温度値が所定の異常状態判断値以下である場合、当該バッテリーモジュールは、適正な温度状態であると判断することができる。
これは、システムの構成の欄において説明した冷却ファン制御部500により行われてもよい。
2.3.冷却ファン動作ステップ(S300)
冷却ファン動作ステップ(S300)は、前記異常状態判断ステップ(S200)における判断の結果に基づいて、冷却ファン200の動作させるステップである。
前記異常状態判断ステップ(S200)における判断の結果、バッテリーモジュールが高温状態に入ったと判断された場合、バッテリーモジュールが高温状態に晒され続けることを防止するために、冷却ファン200を動作させることができる。これにより、前記冷却ファン200は、当該バッテリーモジュールの冷却動作を行って冷却させることにより、バッテリーモジュールの温度を下げて高温状態から逸脱させることができる。これは、システムの構成の欄において説明した冷却ファン制御部500により行われてもよい。
これに対し、前記異常状態判断ステップ(S200)における判断の結果、バッテリーモジュールが高温状態ではないと判断された場合には、冷却ファン動作ステップ(S300)が行われることなく、前記温度測定ステップ(S100)に戻って再びバッテリーモジュールの温度状態を測定することができる。
2.4.スウェリング発生判断ステップ(S400)
スウェリング発生判断ステップ(S400)は、前記温度測定ステップ(S100)において測定された第1及び第2の温度値を用いて、バッテリーモジュールのスウェリングの発生の有無を判断するステップであり、その細部的な手順は、次のように構成可能である。このとき、前記システムの構成の欄において説明したように、スウェリング発生判断ステップ(S400)は、前記冷却ファン動作ステップ(S300)が行われてから所定の時間後に動作することが好ましい。これは、上述した前記冷却ファン駆動感知部610から冷却ファン動作ステップ(S300)が行われることを意味する冷却ファン駆動信号を入力されてから、所定の時間後に動作することを意味する。
イ.温度偏差算出ステップ(S410)
温度偏差算出ステップ(S410)は、前記第1及び第2の温度値の差分を算出するステップである。これは、バッテリーモジュール内のスウェリングの発生に伴う冷却流路の絞り現象をバッテリーモジュールの冷却流量の変化に伴う温度分布の異常であると探知して、後述するステップを通じてバッテリーモジュールのスウェリングの発生を判断するためである(図2及び図3参照)。
ロ.第1のスウェリング判断ステップ(S420)
第1のスウェリング判断ステップ(S420)は、前記温度偏差算出ステップ(S410)において算出されたバッテリーモジュールの温度偏差と、所定の第1のスウェリング判断値とを比較して、その比較の結果に基づいて、バッテリーモジュールのスウェリング第1場合の発生の有無を判断するステップである。
ここで、前記所定の第1のスウェリング判断値は、バッテリーモジュールのスウェリング第1場合の発生の有無を判断するために設定された値であり、バッテリーモジュールの正常判定許容範囲の下限値を意味することがある。これは、モジュールパックの大きさ、構造、セルの配置形態及び冷却流路(冷媒通路)の設計要素に応じて実験的に取り出されて設定されてもよい。前記バッテリーモジュールの温度偏差が所定の第1のスウェリング判断値未満である場合、当該バッテリーモジュールは、スウェリング第1場合が発生したと判断することができる。前記スウェリング第1場合とは、深刻なスウェリング状態であって、当該バッテリーモジュールの冷却がそれ以上到底行えない状態であることを意味することがある。
このように、バッテリーモジュールがスウェリング第1場合である判断されれば、その判断結果を当該バッテリーモジュール識別番号とともにマネージャーやユーザーに報知・提供することができる。
したがって、これを認知したマネージャー/ユーザーがこれに相当する対応を取ることができて、システムのダメージを防止して性能を保持できるようにし、当該バッテリーモジュールのスウェリング第1場合を探知できずに持続された場合、これにより発生し得る各種の危険な事故を防止することができる。
ハ.第2のスウェリング判断ステップ(S430)
前記第1のスウェリング判断ステップ(S420)において、前記バッテリーモジュールの温度偏差が第1のスウェリング判断値以上である場合、当該バッテリーモジュールは、スウェリング第1場合が発生しなかったと判断し、第2のスウェリング判断ステップ(S430)が行われてもよい。
前記第2のスウェリング判断ステップ(S430)は、前記バッテリーモジュールの温度偏差と、所定の第2のスウェリング判断値とを比較して、バッテリーモジュールのスウェリング第2場合の発生の有無を判断するステップである。ここで、前記所定の第2のスウェリング判断値は、バッテリーモジュールのスウェリング第2場合の発生の有無を判断するために設定された値であり、バッテリーモジュールの正常判定許容範囲の上限値を意味し、これは、前述したように、モジュールパックの大きさ、構造、セルの配置形態及び冷却流路(冷媒通路)の設計要素に応じて実験的に取り出されて設定されてもよい。
前記バッテリーモジュールの温度偏差と所定の第2のスウェリング判断値とを比較して、その比較の結果、前記バッテリーモジュールの温度偏差が所定の第2のスウェリング判断値を超える場合、当該バッテリーモジュールにスウェリング第2場合が発生したと判断することができる。前記スウェリング第2場合とは、前記スウェリング第1場合よりは良好な状態である重症なスウェリング状態であって、当該バッテリーモジュールの一部の冷却流路が遮蔽された状態であることを意味することがある。
これにより、バッテリーモジュールにより、スウェリング第2場合が発生したが判断されれば、その判断結果を当該バッテリーモジュール識別番号とともにマネージャーやユーザーに報知・提供することができる。したがって、これを認知したマネージャー/ユーザーがこれに相当する対応を取ることができて、システムのダメージを防止して性能を保持できるようにし、当該バッテリーモジュールのスウェリング第2場合を探知できずに持続された場合、これにより発生し得る各種の危険な事故を防止することができる。
これに対し、バッテリーモジュールの温度偏差が所定の第2のスウェリング判断値以下である場合には、当該バッテリーモジュールは、スウェリング第2場合も発生しなかったと判断し、前記温度測定ステップ(S100)に戻って再びバッテリーモジュールの温度状態を探知することができる。前記スウェリング判断ステップ(S400)は、前記冷却ファン動作ステップ(S300)を用いて冷却ファンが駆動される環境下で行われてもよく、これについてのさらに具体的な説明は、システムの構成の欄におけるスウェリング発生判断部600を参照されたい。
このように、ステップS100〜S400を用いてバッテリーモジュールのスウェリングの発生の有無を判断できる根拠は、バッテリーモジュール内のセルのスウェリングが発生すれば、それにより、バッテリーモジュール内の冷媒通路である冷却流路が絞られるといった現象が発生してしまって、バッテリーモジュール内の冷却の流量の変化が生じてしまう。これにより、冷却ファンの動作に際して、冷却ファンからバッテリーモジュール内へと流入する冷媒が通過する空間(冷却流路)が足りなくなることにより、セルのスウェリングによる冷却流路の絞り現象が発生した地点以降の部分の冷却を行えなくなる。これにより、本発明は、バッテリーモジュール内の冷却の均一度が低下して、バッテリーモジュールの正常判定許容範囲、すなわち、第1のスウェリング判断値〜第2のスウェリング判断値の区間を外れる特異偏差状態であるスウェリング第1場合またはスウェリング第2場合が発生するため、セルのスウェリングにより発生する冷却流路の絞り現象に伴う冷却流量の変化を温度分布の異常状態であると探知できるといった原理を利用したものである(図2、図3参照)
したがって、冷却ファンの駆動に際して、バッテリーモジュール内の非対称地点に位置する温度センサーにより測定される温度値の偏差を用いて、バッテリーモジュールのスウェリングの発生の有無を判断することができる。
これにより、バッテリーモジュールのスウェリングを感知/探知するために別途の装置(例えば、流量計)をさらに搭載せずとも、バッテリーモジュール内に既に搭載されている温度センサーを用いて、バッテリーモジュールのスウェリングの発生の有無を判断することにより、スウェリングの発生したバッテリーモジュールを検出し、これに対する対応を取ることができて、バッテリーシステムのダメージを防止してその性能を保持することができ、スウェリングの発生したバッテリーモジュールを探知できずに引き起こされ得る各種の安全事故を予防することができる。
一方、本発明の技術的思想は、前記実施形態に基づいて具体的に記述されたが、前記実施形態はその説明のためのものであり、その制限のためのものではないということに留意すべきである。なお、本発明の技術分野における当業者であれば、本発明の技術思想の範囲内において種々の実施形態が実施可能であるということが理解できる筈である。
100 バッテリーモジュール
110 バッテリーセル
200 冷却ファン
300 第1の温度測定部
400 第2の温度測定部
500 冷却ファン制御部
510 最大温度取出部
520 温度比較部
520 最大温度比較部
530 冷却ファン動作有無判断部
600 スウェリング発生判断部
610 冷却ファン駆動感知部
620 温度偏差算出部
630 第1のスウェリング比較部
640 第2のスウェリング比較部
700 メモリー部
800 報知部

Claims (9)

  1. バッテリーセルのスウェリングの探知システムにおいて、
    一つ以上のセルを含んでなるバッテリーモジュールと、
    前記バッテリーモジュールを冷却させる冷却ファンと、
    前記バッテリーモジュール内に配備されて、一定の周期おきに前記バッテリーモジュールの温度を測定する第1及び第2の温度測定部と、
    前記第1及び第2の温度測定部において測定されるバッテリーモジュールの温度に基づいて、前記冷却ファンの動作有無を判断して、前記冷却ファンの動作を制御する冷却ファン制御部と、
    前記第1及び第2の温度測定部において測定されたバッテリーモジュールの温度を用いて、バッテリーモジュールのスウェリングの発生の有無を判断するスウェリング発生判断部と、
    を備えてなるスウェリングの探知システム。
  2. 前記冷却ファン制御部は、
    前記第1及び第2の温度測定部においてそれぞれ測定された第1及び第2の温度値のうち、最大の温度値を取り出す最大温度取出部と、
    算出された最大の温度値と所定の異常状態判断値とを比較する最大温度比較部と、
    前記最大温度比較部における比較の結果に基づいて、前記冷却ファンの動作有無を判断する冷却ファン動作有無判断部と、
    を備えてなり、
    前記冷却ファンの動作有無の判断の結果に基づいて、前記冷却ファンの動作を制御することを特徴とする請求項1に記載のスウェリングの探知システム。
  3. 前記冷却ファン制御部は、
    前記冷却ファンの動作が必要であると判断された場合、冷却ファン動作オン(On)信号を生成して前記冷却ファンに引き渡し、
    前記冷却ファンの動作が不要であると判断された場合、冷却ファン動作オフ(Off)信号を生成して前記冷却ファンに引き渡して冷却動作を制御することを特徴とする請求項2に記載のスウェリングの探知システム。
  4. 前記スウェリング発生判断部は、
    前記冷却ファンの駆動有無を感知する冷却ファン駆動感知部と、
    前記第1及び第2の温度測定部において測定された第1及び第2の温度値の差分を算出する温度偏差算出部と、
    前記算出された温度偏差と所定の第1のスウェリング判断値とを比較する第1のスウェリング比較部と、
    前記算出された温度偏差と所定の第2のスウェリング判断値とを比較する第2のスウェリング比較部と、
    を備えてなり、
    前記温度偏差算出部は、前記冷却ファン駆動感知部により前記冷却ファンが駆動されることが感知された後、所定の時間後に動作することを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載のスウェリングの探知システム。
  5. 前記第1のスウェリング比較部における比較の結果、前記算出された温度偏差が所定の第1のスウェリング判断値未満である場合、当該バッテリーモジュールにスウェリング第1場合が発生したと判断し、
    前記第2のスウェリング比較部における比較の結果、前記算出された温度偏差が所定の第2のスウェリング判断値を超える場合、当該バッテリーモジュールにスウェリング第2場合が発生したと判断することを特徴とする請求項4に記載のスウェリングの探知システム。
  6. バッテリーセルのスウェリングの探知方法において、
    一定の周期おきにバッテリーモジュールの二つ以上の温度を測定する温度測定ステップと、
    前記温度測定ステップにおいて測定されるバッテリーモジュールの二つ以上の温度値を用いて、バッテリーモジュールの温度の異常状態の有無を判断する異常状態判断ステップと、
    前記異常状態判断ステップにおける判断の結果に基づいて、前記バッテリーモジュールの冷却ファンを動作させる冷却ファン動作ステップと、
    前記温度測定ステップにおいて測定された二つ以上の温度値に基づいて、前記バッテリーモジュールのスウェリングの発生の有無を判断するスウェリング発生判断ステップと、
    を含んでなり、
    前記スウェリング発生判断ステップは、前記冷却ファン動作ステップが行われてから所定の時間後に行われることを特徴とするスウェリングの探知方法。
  7. 前記異常状態判断ステップは、
    前記二つ以上の温度値のうち、最大の温度値を取り出す最大温度値取出ステップと、
    前記取り出された最大の温度値と所定の異常状態判断値とを比較する最大温度比較ステップと、
    を含んでなり、
    前記最大の温度値が所定の異常状態判断値を超える場合、バッテリーモジュールの温度異常状態が発生したと判断することを特徴とする請求項6に記載のスウェリングの探知方法。
  8. 前記スウェリング発生判断ステップは、
    前記二つ以上の温度値間の差分を算出する温度偏差算出ステップと、
    前記算出された温度偏差と所定の第1のスウェリング判断値とを比較する第1のスウェリング比較ステップと、
    を含んでなり、
    前記算出された温度偏差が所定の第1のスウェリング判断値未満である場合、当該バッテリーモジュールにスウェリング第1場合が発生したと判断することを特徴とする請求項6又は7に記載のスウェリングの探知方法。
  9. 前記スウェリング発生判断ステップでは、
    前記第1のスウェリング比較ステップにおける比較の結果、前記算出された温度偏差が所定の第1のスウェリング判断値以上である場合、前記算出された温度偏差と所定の第2のスウェリング判断値とを比較する第2のスウェリング比較ステップを行うことを特徴とし、
    前記算出された温度偏差が所定の第2のスウェリング判断値を超える場合、当該バッテリーモジュールにスウェリング第2場合が発生したと判断することを特徴とする請求項8に記載のスウェリングの探知方法。
JP2020505158A 2018-01-24 2019-01-22 バッテリーセルのスウェリングの探知システム及び方法 Active JP7045569B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0008898 2018-01-24
KR1020180008898A KR102221778B1 (ko) 2018-01-24 2018-01-24 배터리 셀 스웰링 탐지 시스템 및 방법
PCT/KR2019/000922 WO2019146999A1 (ko) 2018-01-24 2019-01-22 배터리 셀 스웰링 탐지 시스템 및 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020529705A true JP2020529705A (ja) 2020-10-08
JP7045569B2 JP7045569B2 (ja) 2022-04-01

Family

ID=67395495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020505158A Active JP7045569B2 (ja) 2018-01-24 2019-01-22 バッテリーセルのスウェリングの探知システム及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11611114B2 (ja)
EP (1) EP3648237A4 (ja)
JP (1) JP7045569B2 (ja)
KR (1) KR102221778B1 (ja)
CN (1) CN110945710B (ja)
WO (1) WO2019146999A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114184639B (zh) * 2021-11-29 2023-12-29 湖南省驰普新能源科技有限公司 一种电池系统的热扩散检测方法、系统、存储介质及智能终端
CN117080629B (zh) * 2023-08-23 2024-04-02 清安储能技术(重庆)有限公司 一种电池簇的检测方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015056354A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 三菱重工業株式会社 二次電池システム、制御装置、制御方法及びプログラム
US9806310B1 (en) * 2014-04-04 2017-10-31 Olaeris, Inc. Battery failure venting system
US20170365893A1 (en) * 2016-06-16 2017-12-21 Lg Chem, Ltd. Energy storage system and temperature control method for the same

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11112129A (ja) 1997-10-02 1999-04-23 Dainippon Printing Co Ltd 回路パターン形成方法、回路パターン形成シートおよび中間積層体
KR100559334B1 (ko) * 2003-12-30 2006-03-15 현대자동차주식회사 전기자동차의 배터리 냉각장치 및 방법
JP5470404B2 (ja) * 2009-10-14 2014-04-16 株式会社日立製作所 電池制御装置およびモーター駆動システム
KR101093928B1 (ko) * 2009-11-26 2011-12-13 삼성에스디아이 주식회사 배터리 셀의 고온 스웰링을 방지할 수 있는 배터리 팩 및 그 방법
KR101000550B1 (ko) * 2009-11-30 2010-12-14 정윤이 배터리 팩과 이를 포함한 능동형 셀 발란싱 배터리 관리장치
JP4865897B1 (ja) * 2010-09-30 2012-02-01 三菱重工業株式会社 電池システム
JP5542631B2 (ja) 2010-11-17 2014-07-09 株式会社東芝 電気車両制御装置
KR101297005B1 (ko) * 2010-12-16 2013-08-14 삼성에스디아이 주식회사 배터리 온도 제어장치 및 방법
JP5703458B2 (ja) 2011-04-21 2015-04-22 矢崎総業株式会社 電源装置における温度センサの組付構造
US20130257382A1 (en) 2012-04-02 2013-10-03 Apple Inc. Managing Cycle and Runtime in Batteries for Portable Electronic Devices
KR101340365B1 (ko) 2012-11-22 2013-12-11 자동차부품연구원 배터리 온도 조절 장치
KR101567632B1 (ko) * 2013-06-28 2015-11-09 현대자동차주식회사 배터리시스템의 온도 제어장치 및 그 제어방법
US9406980B2 (en) 2013-09-24 2016-08-02 Blackberry Limited System and method of mitigating high-temperature, high-charge gas swelling of battery of portable electronic device
KR20150067842A (ko) * 2013-12-10 2015-06-19 현대자동차주식회사 배터리 냉각팬 제어 장치 및 방법
KR102213260B1 (ko) 2014-07-28 2021-02-09 현대모비스 주식회사 Bms 온도 조절 방법 및 이를 적용한 bms
CN107356600B (zh) * 2015-01-28 2019-09-10 杭州高特新能源技术有限公司 新型监控电池鼓胀与温度的装置
KR102352449B1 (ko) 2015-04-30 2022-01-18 삼성전자주식회사 배터리 팽창을 방지하기 위한 방법 및 그 전자 장치
KR101913460B1 (ko) 2015-06-10 2018-10-30 주식회사 엘지화학 배터리 셀 스웰링 감지 시스템 및 방법
US10403946B2 (en) * 2016-06-14 2019-09-03 Ford Global Technologies, Llc Battery chiller control with electronic expansion device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015056354A (ja) * 2013-09-13 2015-03-23 三菱重工業株式会社 二次電池システム、制御装置、制御方法及びプログラム
US9806310B1 (en) * 2014-04-04 2017-10-31 Olaeris, Inc. Battery failure venting system
US20170365893A1 (en) * 2016-06-16 2017-12-21 Lg Chem, Ltd. Energy storage system and temperature control method for the same

Also Published As

Publication number Publication date
EP3648237A1 (en) 2020-05-06
KR20190090250A (ko) 2019-08-01
JP7045569B2 (ja) 2022-04-01
US11611114B2 (en) 2023-03-21
CN110945710B (zh) 2023-10-24
WO2019146999A1 (ko) 2019-08-01
EP3648237A4 (en) 2020-12-02
US20230253642A1 (en) 2023-08-10
US20200343600A1 (en) 2020-10-29
CN110945710A (zh) 2020-03-31
KR102221778B1 (ko) 2021-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5773609B2 (ja) 組電池管理装置および組電池管理方法ならびに組電池システム
US20230253642A1 (en) System and method for detecting battery cell swelling
JP2012074328A (ja) 発熱分布を検出する二次電池システム
KR102553037B1 (ko) 배터리 전압 데이터를 이용한 이상 상태 사전 감지 시스템
CN108604711A (zh) 借助于占空控制的有效电池平衡的方法和系统
CN106443490B (zh) 一种电池短路的故障诊断系统
US20140120389A1 (en) Method for Detecting a Triggering of a Security Device
JP2008151526A (ja) 二次電池の劣化判定装置及びバックアップ電源
JP2007309839A (ja) 組電池状態測定装置、組電池劣化判定方法および組電池劣化判定プログラム
JP6384483B2 (ja) 蓄電池システム
US11145914B2 (en) Model based monitoring of battery system
KR20230057894A (ko) 배터리 팩 내의 이상 징후 셀 검출 장치 및 방법
KR20200143929A (ko) 배터리 셀의 내부 이상을 진단하는 방법 및 이를 적용한 배터리 팩
CN114739532A (zh) 一种判断电池组温度采集异常的方法
JP2022526136A (ja) 並列接続セルの接続故障検出方法及びシステム
KR20210017513A (ko) 배터리 랙간의 비정상전류 검출 장치 및 방법
JP4656677B2 (ja) 劣化電池検出装置
KR102565079B1 (ko) 배터리 제어장치
US20220283234A1 (en) Method for predicting soh of battery and battery pack employing same
JPWO2018167888A1 (ja) 蓄電池の劣化予測装置、蓄電池システム、方法及びプログラム
KR20210039705A (ko) 병렬 연결 셀의 연결 고장 검출 방법 및 시스템
KR101668287B1 (ko) 배터리의 수명 예측시스템 및 그 방법
KR102246451B1 (ko) 모듈 배터리 시스템
KR20170142453A (ko) 고온에 대한 이중화 보호 판별회로 및 구동방법
KR102307865B1 (ko) Pcm이 적용된 배터리팩의 제어와 계측 알고리즘 및 pcm이 적용된 배터리팩의 제어와 계측 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200130

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210628

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210728

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7045569

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150