JP6384483B2 - 蓄電池システム - Google Patents

蓄電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP6384483B2
JP6384483B2 JP2015537511A JP2015537511A JP6384483B2 JP 6384483 B2 JP6384483 B2 JP 6384483B2 JP 2015537511 A JP2015537511 A JP 2015537511A JP 2015537511 A JP2015537511 A JP 2015537511A JP 6384483 B2 JP6384483 B2 JP 6384483B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
storage battery
power
abnormality
sensor
charge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015537511A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015040725A1 (ja
Inventor
大介 鶴丸
大介 鶴丸
雅人 花田
雅人 花田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp filed Critical Toshiba Mitsubishi Electric Industrial Systems Corp
Publication of JPWO2015040725A1 publication Critical patent/JPWO2015040725A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6384483B2 publication Critical patent/JP6384483B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/18Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for batteries; for accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J3/00Circuit arrangements for ac mains or ac distribution networks
    • H02J3/28Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy
    • H02J3/32Arrangements for balancing of the load in a network by storage of energy using batteries with converting means
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00306Overdischarge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/007Regulation of charging or discharging current or voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/34Parallel operation in networks using both storage and other dc sources, e.g. providing buffering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

この発明は、電力系統に接続される蓄電池システムに関する。
電力系統は、発電設備と負荷設備とを送配電設備によって接続することで構築されている。電力系統には、複数の大規模発電所と多数の工場や商業施設及び家庭とを接続する大規模なシステムから、特定の施設内で構築される小規模なシステムまで様々な規模のものが存在する。何れの規模の電力系統においても、電力系統全体の電力需給を管理するエネルギマネジメントシステム(EMS)が備えられ、EMSによって発電設備による電力の供給と負荷設備による電力の需要とをバランスさせることが行われている。
蓄電池システムは、上記のような電力系統に接続されて、電力需給をバランスさせるための1つの手段として用いられる。かつては、大量の電力の貯蔵は困難であるとされていたが、リチウムイオン電池やナトリウム硫黄電池のような大容量の蓄電池が実用化されたことによって、大量の電力の貯蔵が可能になった。このような蓄電池を備えた蓄電池システムを電力系統に接続することにより、電力の需要に対して供給が過大なときには、過剰な電力を蓄電池に充電し、電力の需要に対して供給が不足するときには、蓄電池からの放電により電力の不足を補填するといった運用をとることができる。
このような蓄電池システムの好適な用途の一例が、太陽光や風力等の自然エネルギを利用した発電設備との組み合わせである。自然エネルギを利用した発電設備は、昨今のエネルギ問題或いは環境問題に対する意識の高まりをうけて広く導入されつつある。しかし、自然エネルギを利用した発電設備には、季節や天候等の自然的要因によって発電電力が左右されやすいために安定した電力供給を行えないという短所がある。蓄電池システムは、この短所を補うことのできるシステムであり、自然エネルギを利用した発電設備に蓄電池システムを組み合わせることで安定した電力供給を行うことが可能になる。
蓄電池システムを電力系統に接続する場合、蓄電池システムの動作は前述のEMSによって管理される。蓄電池システムは、蓄電池に接続された交直変換装置(PCS)を備える。PCSは、電力系統の交流電力を直流電力に変換して蓄電池に充電する機能と、蓄電池の直流電力を交流電力に変換して電力系統に放電する機能とを有している。EMSからPCSに対して充放電要求が供給され、PCSが充放電要求に従って動作することで、電力系統から蓄電池への充電、或いは、蓄電池から電力系統への放電が達成される。
なお、出願人は、本発明に関連するものとして、以下に記載する文献を認識している。特許文献1の図9には、電力系統に接続された蓄電池システムの一例が描かれている。
日本特開2013−27210号公報 日本特開2012−75243号公報
PCSにより実施される充放電操作では、PCSが備えるセンサによって計測された電流値及び電圧値が参照される。このため、センサによる電流値或いは電圧値の計測精度に異常があるときには、その影響が充放電電力量の制御精度に及ぶことになる。よって、PCSが備えるセンサの異常は早期に且つ正しく検知したい。
また、蓄電池には、その状態を監視する蓄電池監視装置(BMU)が取り付けられている。BMUによる監視項目には電流値や電圧値が含まれ、これらはBMUが備えるセンサによって計測される。BMUは電流値や電圧値から蓄電池の異常を検知している。しかし、センサ自体に異常があるときには蓄電池の異常を正しく検知することができない。よって、BMUが備えるセンサの異常は、PCSが備えるセンサの異常と同様に、早期に且つ正しく検知したい。
しかしながら、従来提案されている蓄電池システムでは、センサの異常の検知に関する上記の要望を満たすことは難しい。センサの異常を検知するためには、異常の有無を客観的に判断することができる存在が必要となる。EMSはそのような存在の1つの候補であるが、現実的にはEMSがその役を担うことは困難と言わざるを得ない。EMSが実行している演算の量は膨大であるので、PCSやBMUにおけるセンサの出力値をEMSが監視し続けることは極めて難しいからである。
本発明は、上述のような課題に鑑みなされたもので、充放電性能に関わるセンサの異常を早期に且つ正しく検知することができる蓄電池システムを提供することを目的とする。
上記目的の達成のため、本発明に係る蓄電池システムは以下のように構成される。
本発明に係る蓄電池システムは電力系統に接続され、電力系統の電力需給を管理するエネルギマネジメントシステムからの充放電要求に基づいて動作するように構成される。本発明に係る蓄電池システムが接続される電力系統の規模や構成には限定はない。
本発明に係る蓄電池システムは、蓄電池モジュール、蓄電池監視装置、交直変換装置、及び制御装置を備える。蓄電池モジュールは、複数個、並列に接続されている。蓄電池モジュールは単一の蓄電池セルで構成されていてもよいし、複数の蓄電池セルの集合体として構成されていてもよい。蓄電池モジュールの種類としては、リチウムイオン電池やナトリウム硫黄電池やニッケル水素電池等の大容量の蓄電池が好ましい。
蓄電池監視装置は、蓄電池モジュールの状態を監視する装置である。蓄電池監視装置は、複数ある蓄電池モジュールのそれぞれに設けられている。蓄電池監視装置による監視項目としては、例えば、電流、電圧、温度等の状態量を挙げることができる。蓄電池監視装置は、監視項目である状態量をセンサによって常時或いは所定の周期で計測し、得られたデータの一部或いは全部を蓄電池情報として外部に出力する。このセンサは、複数ある蓄電池モジュールのそれぞれに設けられている。
交直変換装置は、電力系統に蓄電池モジュールを接続する装置であり、電力系統の交流電力を直流電力に変換して蓄電池モジュールに充電する機能と、蓄電池モジュールの直流電力を交流電力に変換して電力系統に放電する機能とを有している。交直変換装置はパワーコンディショナーとも呼ばれ、蓄電池モジュールへの充電電力量、及び蓄電池モジュールからの放電電力量は、交直変換装置によって調整される。交直変換装置は、充電電力量及び放電電力量の調整において電流センサ及び電圧センサの出力値を参照する。
制御装置は、エネルギマネジメントシステムと交直変換装置との間に介在する装置である。エネルギマネジメントシステムから蓄電池システムに供給される充放電要求は、この制御装置が受信する。制御装置は、充放電要求とともに複数の蓄電池監視装置から供給される蓄電池情報を受信し、充放電要求と蓄電池情報とに基づいて交直変換装置を制御するように構成される。
制御装置は異常検知部を備える。異常検知部は、交直変換装置から取得した電流センサ(第2の電流センサ)の出力値と、複数の蓄電池監視装置から取得した電流センサ(第1の電流センサ)の出力値の合計値とを比較するとともに、交直変換装置から取得した電圧センサ(第2の電圧センサ)の出力値と、複数の蓄電池監視装置から取得した電圧センサ(第1の電圧センサ)の各出力値とを比較する。異常検知部は、第1の電流センサの出力値の合計値と第2の電流センサの出力値との比較結果から第1の電流センサ或いは第2の電流センサの異常を検知するとともに、第1の電圧センサの出力値と第2の電圧センサの出力値との比較結果から第1の電圧センサ或いは第2の電圧センサの異常を検知する。比較の方法としては、例えば、両者の差が閾値よりも大きければ異常と判断する方法、両者の比が閾値よりも大きければ異常と判断する方法、或いはそれらの組み合わせ等の方法を採用することができる。
本発明に係る蓄電池システムの好ましい形態では、制御装置は、異常検知部が異常を検知した場合に点灯する警告灯をさらに備える。警告灯が点灯することにより、オペレータは異常の発生を速やかに知ることできる。
本発明に係る蓄電池システムの別の好ましい形態では、制御装置はインターロック処理部をさらに備える。インターロック処理部は、異常検知部が異常を検知した場合にインターロック処理を施すように構成される。
本発明に係る蓄電池システムによれば、遠方に存在するエネルギマネジメントシステムではなく、エネルギマネジメントシステムからの充放電要求を受けて交直変換装置を直接的に制御する制御装置によって異常の検知が行われる。制御装置は、交直変換装置の制御のために設けられた装置であるので、その演算負荷はエネルギマネジメントシステムと比較すれば小さく、蓄電池監視装置と交直変換装置のそれぞれのセンサ出力値を監視し続ける余裕がある。また、同種のセンサである第1のセンサと第2のセンサのそれぞれの出力値を比較する方法によれば、両者の出力値のずれから少なくとも一方のセンサに異常が生じたことを簡易に検知することができる。このため、本発明に係る蓄電池システムによれば、電流センサや電圧センサ等の充放電性能に関わるセンサの異常を早期に且つ正確に検知することがきる。
本発明の実施の形態1に係るシステム構成を説明するための概念構成図である。 本発明の実施の形態1に係るシステムのブロック図である。 本発明の実施の形態1において蓄電池システムが実行する制御ルーチンのフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態について詳細に説明する。なお、各図において共通する要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
実施の形態1.
[実施の形態1の全体構成]
図1は、本発明の実施の形態1に係るシステム構成を説明するための概念構成図である。図1に示す蓄電池システム10は、電力系統の送電設備20に接続される。電力系統には、送電設備20の他、送電設備20に接続された発電設備(図示省略)、送電設備20に接続された負荷設備(図示省略)が含まれる。蓄電池システム10は、コンピュータネットワーク40により遠方のエネルギマネジメントシステム(以下、EMS)30に接続される。EMS30は、発電設備の発電量、蓄電池システム10の充放電量、負荷設備の受電量など、電力系統の電力需給を管理する。
蓄電池システム10は、交直変換装置(以下、PCS)100、フロントバッテリーコントロールステーション盤(以下、FBCS盤)120、及び蓄電池盤140を備える。蓄電池システム10では、1つのPCS100に対して1つのFBCS盤120が接続され、1つのFBCS盤120に対して複数の蓄電池盤140が並列に接続される。図1では、蓄電池盤140は3列であるが、これは単なる一例である。蓄電池盤140の並列数はPCS100の仕様に基づいて定められる。よって、蓄電池盤140の並列数が1列となることもあり得る。
(蓄電池盤)
蓄電池盤140は、ヒューズ141、コンタクタ142、蓄電池モジュール143、及び蓄電池監視装置(以下、BMU:Battery Management Unit)144を備える。蓄電池モジュール143は、複数のセルが直列に接続されたモジュールである。各セルは、リチウムイオン電池(LiB)である。蓄電池モジュール143は、コンタクタ142及びヒューズ141を介して送電線によりFBCS盤120に接続される。また、蓄電池モジュール143は、信号線によりBMU144に接続される。BMU144は、コンピュータネットワーク50によりFBCS盤120上の制御装置130に接続され、信号線によりコンタクタ142に接続される。
BMU144は、蓄電池モジュール143の状態を監視する。具体的には、BMU144は、蓄電池モジュール143の状態量を計測する手段として電流センサ145と電圧センサ146とを備える。電流センサ145によって蓄電池モジュール143に流れる電流が計測される。電圧センサ146によって蓄電池モジュール143に印加されている電圧が計測される。これらのセンサ145,146は、必ずしもBMU144の筐体の中に入っている必要はない。蓄電池モジュール143に取り付けられたセンサ145,146とBMU144とが信号線によって接続されている構成をとることもできる。また、BMU144は、図示しない温度センサによって蓄電池モジュール143の温度も計測している。BMU144による蓄電池モジュール143の監視は常時行われる。ただし、本実施の形態でいう常時監視とは、センサから絶え間のない連続した信号を取り込む動作だけでなく、所定の短い周期でセンサの信号を取り込む動作を含む概念である。BMU144は、各センサによる計測で得られた情報を含む蓄電池情報を制御装置130に送信する。
コンタクタ142は、ヒューズ141と蓄電池モジュール143との間に配備されている。コンタクタ142が投入信号を受けると接点がONとなり投入される。また、コンタクタ142が開放信号を受けると接点がOFFとなり開放される。例えば、投入信号は所定値[A]以上の電流であり、開放信号は所定値[A]未満の電流である。コンタクタ142の投入によってPCS100と蓄電池モジュール143とは電気的に接続され、コンタクタ142の開放によってPCS100と蓄電池モジュール143との電気的接続は遮断される。
(FBCS盤)
FBCS盤120は、蓄電池盤140とPCS100とに接続される。具体的には、各蓄電池盤140は、個別の送電線によりFBCS盤120に接続される。個別の送電線はFBCS盤の内部で合流し、より太い送電線に接続される。合流後の送電線はPCS100に接続される。また、FBCS盤120は制御装置130を備える。制御装置130は、例えばROM、RAM等を含むメモリ、各種情報を入出力する入出力インタフェース、各種情報に基づいて各種演算処理を実行可能なプロセッサを備える。制御装置130は、コンピュータネットワーク40によりEMS30に、コンピュータネットワーク50によりBMU144に、コンピュータネットワーク60によりPCS100に接続される。また、制御装置130は、信号線によりコンタクタ142に接続される。
制御装置130は、PCS100に対して充放電指令を出す司令塔の役割を担う。一例として、制御装置130は、EMS30から送信された充放電要求と、BMU144から送信された蓄電池情報とを受信する。充放電要求は、PCS100に充放電させる有効電力と無効電力に関する要求を含む。ただし、充放電要求には、具体的な電力量を数値で示す具体的要求と、充放電電力を最大にすることを要求する抽象的要求が含まれる。制御装置130は、充放電要求と蓄電池情報とに基づいてPCS100に対する充放電指令(充放電量[kW]に相当する)を決定し、PCS100に送信する。また、制御装置130は、蓄電池モジュール143の性能・寿命を安全且つ最大に制御する機能、PCS100に対してトリップ指令を出力する機能、コンタクタ142を投入・開放させる機能等を備える。
(PCS)
PCS100は、変圧器を介して送電線により送電設備20に接続される。PCS100は、電力系統の交流電力を直流電力に変換して蓄電池モジュール143に充電する充電機能と、蓄電池モジュール143の直流電力を交流電力に変換して電力系統に放電する放電機能とを備える。蓄電池モジュール143への充電電力量、及び蓄電池モジュール143からの放電電力量は、PCS100によって調整される。PCS100による充放電電力量の調整は、制御装置130から供給される充放電指示に従って行われる。
PCS100は、電流センサ101と電圧センサ102とを備えている。電流センサ101により、蓄電池モジュール143に充電される或いは蓄電池モジュール143から放電される電流が計測される。電圧センサ102により、充電或いは放電の対象となる蓄電池モジュール143の電圧が計測される。PCS100は、これらのセンサの出力値を参照して充放電電力量の調整を実施する。また、PCS100は、これらのセンサの出力値をPCS情報として制御装置130に送信している。
[実施の形態1の特徴的構成]
図2は、本発明の実施の形態1に係るシステムのブロック図である。図2における制御装置130を示すブロック内には、制御装置130が備える種々の機能のうちの一部がブロックで表されている。これらブロックのそれぞれに演算資源が割り当てられている。制御装置130には各ブロックに対応するプログラムが用意され、それらがプロセッサによって実行されることで各ブロックの機能が制御装置130において実現される。
(充放電指令機能)
制御装置130は充放電指令機能を有し、その機能は充放電指令部131が受け持つ。制御装置130は、EMS30から充放電要求を受信し、BMU144から蓄電池情報を受信する。充放電指令部131は、充放電要求と蓄電池情報とに基づいて充放電指令を決定し、充放電指令をPCS100に送信する。具体的には、充放電指令部131は、蓄電池情報に含まれる蓄電池モジュール143の電圧から充放電可能電力を計算する。本実施の形態でいう電圧とは、蓄電池モジュール143の両端にかかる電圧を意味する。充放電指令部131は、充放電可能電力を制約条件として、EMS30からの充放電要求に基づきPCS100に対する充放電指令を決定する。
(異常検知機能)
制御装置130は異常検知機能を有し、その機能は異常検知部132が受け持つ。異常検知部132は、BMU144から受信する蓄電池情報と、PCS100から受信するPCS情報とに基づいて蓄電池システム10のセンサ異常を検知する。蓄電池情報にはBMU100の電圧センサ146によって計測された電圧値が含まれ、PCS情報にはPCS100の電圧センサ102によって計測された電圧値が含まれている。2つの電圧センサ102,146は同じ電圧を計測しているので、2つの電圧値は一致するか、或いは2つの電圧値の差は誤差の範囲内に入っているはずである。2つの電圧値の差が誤差の範囲を超えているならば、2つの電圧センサ102,146の少なくとも一方に異常が発生しているとみなすことができる。異常検知部132は、2つの電圧値を比較し、所定値以上の差が発生していないか否か判定する。そして、2つの電圧値の間に所定値以上の差が発生していることが確認されたら、異常検知部132は、それを電圧センサ異常として検知する。
また、蓄電池情報にはBMU100の電流センサ145によって計測された電流値が含まれ、PCS情報にはPCS100の電流センサ101によって計測された電流値が含まれている。PCS100と電気的に接続されている蓄電池モジュール143が1つであるとき、2つの電流値は一致するか、或いは2つの電流値の差は誤差の範囲内に入っているはずである。2つの電流値の差が誤差の範囲を超えているならば、2つの電流センサ101,145の少なくとも一方に異常が発生しているとみなすことができる。異常検知部132は、2つの電流値を比較し、所定値以上の差が発生していないか否か判定する。そして、2つの電流値の間に所定値以上の差が発生していることが確認されたら、異常検知部132は、それを電流センサ異常として検知する。
PCS100と電気的に接続されている蓄電池モジュール143が複数ある場合は、異常検知部132は、接続されている全ての蓄電池モジュール143の電流センサ145の電流値の合計を計算する。蓄電池モジュール143は並列接続されていることから、電流センサ101,145の何れにも異常がないのであれば、各蓄電池モジュール143で計測される電流値の合計値はPCS100で計測される電流値に一致するはずである。そこで、異常検知部132は、蓄電池モジュール143で計測された電流値の合計値と電流センサ101の電流値とを比較し、所定値以上の差が発生していないか否か判定する。そして、2つの電流値の間に所定値以上の差が発生していることが確認されたら、異常検知部132は、それを電流センサ異常として検知する。
異常検知部132は、電圧センサ異常或いは電流センサ異常の何れかを検知した場合、警告灯(MIL)135を点灯させる。警告灯135は、FBCS盤120に配備されて制御装置130と信号線で接続されている。詳しくは、オペレータが操作する操作パネルの画面内に警告灯135が表示されている。警告灯135は異常が無いときは消灯しており、センサ異常が発生した場合に異常検知部132によって点灯される。
(インターロック機能)
また、制御装置130はインターロック機能を有し、その機能はインターロック処理部133が受け持つ。電流センサや電圧センサに異常が発生している場合には、蓄電池モジュール143に対して正常な充放電を施すことができず、蓄電池モジュール143の過放電や過充電を招くおそれがある。そこで、異常検知部132によってセンサ異常が検知された場合、インターロック処理部133は、ソフトウェアインターロックによってPCS100を制御する。具体的には、インターロック処理部133は、まず、PCS100に対する充放電指令の出力を停止し、さらに、PCS100へトリップ指令を出力する。充放電指令の出力が停止されると充電電力量及び放電電力量の指示値はゼロになり、PCS100は充放電操作を停止する。また、トリップ指令を受けたとき、PCS100は自身の回路を遮断する。このように、PCS100に対する充放電指令の停止とトリップ指令の出力という二重のインターロック処理を施すことにより、センサ異常に起因して過放電や過充電等のより重大な異常が起こることをより確実に防止することができる。
なお、蓄電池システム10には、異常に対するインターロック機能としてBMU144によるハードウェアインターロックも用意されている。ソフトウェアインターロックが作動したにも関わらず過放電や過充電が発生した場合には、BMU144によるハードウェアインターロックが作動し、コンタクタ142が強制的に開放される。
(フローチャート)
図3は、センサ異常に起因する過充電や過放電を防止するために、蓄電池システム10が実行する制御ルーチンのフローチャートである。このフローチャートに示す制御装置130の処理は、異常検知部132及びインターロック処理部133の機能によって実現される処理である。制御装置130のメモリには、図3に示すフローチャートの処理を実行するプログラムが記憶されており、制御装置130のプロセッサがプログラムを読み出して、実行することにより図3に示す処理が実現される。
図3に示すルーチンでは、BMU144は、電圧センサ146を用いて蓄電池モジュール143の電圧値(V1)を常時取得する(ステップS101)。その後、BMU144は、取得した電圧値(V1)を他の蓄電池情報とともに制御装置130に送信する(ステップS102)。
一方、PSC100は、電圧センサ102を用いて蓄電池モジュール143の電圧値(V2)を常時取得する(ステップS201)。その後、PSC100は、取得した電圧値(V2)を他のPCS情報とともに制御装置130に送信する(ステップS202)。
制御装置130は、BMU144から送信された電圧値(V1)を受信する(ステップS301)。また、制御装置130は、PCS100から送信された電圧値(V2)を受信する(ステップS302)。制御装置130は、ステップS301において受信した電圧値(V1)とステップS302において受信した電圧値(V2)とを比較し、両者の差を計算する(ステップS303)。そして、制御装置130は、2つの電圧値の差の大きさが所定の閾値αよりも大きいか否か判定する(ステップS304)。差の大きさが閾値αよりも大きい場合、少なくとも一方の電圧センサに異常が発生しているものと推定される。
ステップS304の判定処理は、2つの電圧値の差の大きさが閾値αよりも大きくなるまで繰り返し実行される。また、ステップS304の比較処理は、ステップS101において電圧値(V1)が取得されてBMU144から制御装置130に送信される度に、また、ステップS201において電圧値(V2)が取得されてPCS100から制御装置130に送信される度に実行される。
フローチャートによる説明は省略するが、以上述べた一連の処理と同様の処理が電流値に関しても行われる。BMU144から送信された電流値(蓄電池モジュール143が複数の場合は、各BMU144から送信された電流値の合計値)とPCS100から送信された電流値とが比較され、2つの電流値の差の大きさが所定の閾値より大きいか否か判定される。そして、差の大きさが閾値よりも大きい場合、少なくとも一方の電流センサに異常が発生しているものと推定される。
制御装置130は、ステップS304の判定により電圧センサ異常が検知された場合、警告灯135を点灯させる(ステップS305)。同様に、電流センサ異常が検知された場合にも、制御装置130は警告灯135を点灯させる。続いて、制御装置130は、PCS100に対する充放電指令の出力を停止する(ステップS306)。さらに、制御装置130は、PCS100に対してトリップ指令を送信する(ステップS307)。
PCS100は、充放電指令の停止を受けて蓄電池モジュール143に対する充放電操作を停止する(ステップS203)。その後、PCS100は、制御装置130から送信されたトリップ指令を受信する(ステップS204)。PCS100は、トリップ指令に従って回路を遮断する(ステップS205)。これにより、制御装置130が検知したセンサ異常に対するPCS100のソフトウェアインターロックが完了する。
以上説明したように、本実施の形態の蓄電池システム10は、BMU144側とPCS100側のそれぞれに設けられた電流センサ及び電圧センサの出力値を同種のセンサ同士で比較し、その比較結果からそれらセンサの異常を検知する方法をとっている。この方法では、BMU144側とPCS100側のどちらのセンサが異常であるかまでは分からない。しかし、これらのセンサの異常は蓄電池の充放電性能に影響し、さらには、過充電や過放電等のより重大な異常を導くことから、重要なことは異常が生じているセンサを具体的に特定することではなく、異常が発生したことをできるだけ早期に且つ正しく検知することである。この点、本実施の形態の蓄電池システム10によれば、上記のような簡易な方法によって、何れかの電流センサや電圧センサに異常が生じていることを早期に且つ正しく検知することができる。
その他.
本発明は上述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。例えば、上記実施の形態では、2つのセンサの出力値を比較する具体的方法として、出力値の差を閾値と比較する方法をとっているが、出力値の比を閾値と比較する方法をとることもできる。また、一方のセンサの出力値に対する他方のセンサの出力値の誤差率を閾値と比較する方法をとることもできる。
ところで、上述した実施の形態のシステムにおいては、制御装置130をFBCS盤120に配置することとしているが、制御装置130の配置位置はこれに限定されるものではない。例えば、PCS100、蓄電池盤140、または、いずれかのBMU144に配置することとしてもよい。また、制御装置130に実装される各種機能をPCS100に実装して、PCS100が各種機能を搭載することとしてもよい。蓄電池盤140、BMU144についても同様である。
10 蓄電池システム
20 送電設備
30 エネルギマネジメントシステム(EMS)
40,50,60 コンピュータネットワーク
100 交直変換装置(PCS)
101 電流センサ
102 電圧センサ
120 FBCS盤
130 制御装置
131 充放電指令部
132 異常検知部
133 インターロック処理部
140 蓄電池盤
141 ヒューズ
142 コンタクタ
143 蓄電池モジュール
144 蓄電池監視装置(BMU)
145 電流センサ
146 電圧センサ

Claims (5)

  1. 電力系統に接続される蓄電池システムであって、前記電力系統の電力需給を管理するエネルギマネジメントシステムからの充放電要求に基づいて動作する蓄電池システムにおいて、
    並列に接続された複数の蓄電池モジュールと、
    それぞれの前記蓄電池モジュールに設けられ、前記蓄電池モジュールの状態を前記蓄電池モジュールごとに設けられた第1の電流センサ及び第1の電圧センサによって監視する複数の蓄電池監視装置と、
    前記電力系統の交流電力を直流電力に変換して前記蓄電池モジュールに充電する機能と、前記蓄電池モジュールの直流電力を交流電力に変換して前記電力系統に放電する機能とを有し、第2の電流センサ及び第2の電圧センサの出力値を参照して前記蓄電池モジュールへの充電及び前記蓄電池モジュールからの放電を実施するように構成された交直変換装置と、
    前記充放電要求と前記複数の蓄電池監視装置から供給される蓄電池情報とを受信し、前記充放電要求と前記蓄電池情報とに基づいて前記交直変換装置を制御する制御装置と、を備え、
    前記制御装置は、
    前記交直変換装置から前記第2の電流センサの出力値を取得し、前記複数の蓄電池監視装置から供給される前記蓄電池情報に含まれる前記第1の電流センサの出力値の合計値と前記第2の電流センサの出力値との比較結果から前記第1の電流センサ或いは前記第2の電流センサの異常を検知するとともに、前記交直変換装置から前記第2の電圧センサの出力値を取得し、前記複数の蓄電池監視装置から供給される前記蓄電池情報に含まれる前記第1の電圧センサの出力値と前記第2の電圧センサの出力値との比較結果から前記第1の電圧センサ或いは前記第2の電圧センサの異常を検知する異常検知部を備える
    ことを特徴とする蓄電池システム。
  2. 前記制御装置は、前記異常検知部が異常を検知した場合に点灯する警告灯をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の蓄電池システム。
  3. 前記制御装置は、前記異常検知部が異常を検知した場合にインターロック処理を施すインターロック処理部をさらに備える
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の蓄電池システム。
  4. 前記インターロック処理部は、前記インターロック処理として前記交直変換装置に対する充放電指令の出力を停止する処理を含むように構成されている
    ことを特徴とする請求項3に記載の蓄電池システム。
  5. 前記インターロック処理部は、前記インターロック処理として前記交直変換装置に対してトリップ指令を出力する処理を含むように構成されている
    ことを特徴とする請求項3又は4に記載の蓄電池システム。
JP2015537511A 2013-09-19 2013-09-19 蓄電池システム Active JP6384483B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/075346 WO2015040725A1 (ja) 2013-09-19 2013-09-19 蓄電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015040725A1 JPWO2015040725A1 (ja) 2017-03-02
JP6384483B2 true JP6384483B2 (ja) 2018-09-05

Family

ID=52688407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015537511A Active JP6384483B2 (ja) 2013-09-19 2013-09-19 蓄電池システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10153647B2 (ja)
JP (1) JP6384483B2 (ja)
CN (1) CN105556783A (ja)
WO (1) WO2015040725A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210101537A (ko) * 2020-02-10 2021-08-19 삼성에스디아이 주식회사 에너지 저장 장치의 보호 시스템

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10153647B2 (en) * 2013-09-19 2018-12-11 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Storage battery system
JP6384482B2 (ja) * 2013-09-19 2018-09-05 東芝三菱電機産業システム株式会社 蓄電池システム
CN105556784A (zh) * 2013-09-19 2016-05-04 东芝三菱电机产业系统株式会社 蓄电池系统
DE102015109168A1 (de) * 2015-06-10 2016-12-15 sonnen GmbH Batteriesystem für ein elektrisches Gebäudeenergieversorgungsnetz und Verfahren zur Überprüfung eines elektrischen Energiespeichers
JP6657779B2 (ja) * 2015-10-27 2020-03-04 株式会社豊田自動織機 蓄電装置及び異常検出方法
JP7352333B2 (ja) * 2018-06-06 2023-09-28 株式会社Subaru 電源システムの制御装置
CN111025057B (zh) * 2019-12-06 2022-06-10 平高集团有限公司 一种储能pcs测试平台
JP7226288B2 (ja) 2019-12-11 2023-02-21 トヨタ自動車株式会社 車両
KR102263201B1 (ko) * 2020-01-30 2021-06-10 삼성에스디아이 주식회사 에너지 저장 장치의 전류 보호 시스템

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3529680B2 (ja) * 1999-10-13 2004-05-24 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両のモータ制御装置
JP4103781B2 (ja) * 2003-11-19 2008-06-18 トヨタ自動車株式会社 負荷駆動回路における異常監視装置
JP2011009148A (ja) 2009-06-29 2011-01-13 Noritz Corp 発電システム
WO2011112862A1 (en) 2010-03-11 2011-09-15 Greensmith Energy Management Systems, Llc Battery management system for a distributed energy storage system, and applications thereof
US8558712B2 (en) 2010-06-03 2013-10-15 C&C Power, Inc. Battery system and management method
JP5271329B2 (ja) 2010-09-28 2013-08-21 株式会社東芝 蓄電池管理システム
WO2012049965A1 (ja) 2010-10-15 2012-04-19 三洋電機株式会社 電力管理システム
JP5541189B2 (ja) * 2011-02-16 2014-07-09 株式会社デンソー 電流センサ異常判定装置
JP2012175864A (ja) * 2011-02-23 2012-09-10 Sanyo Electric Co Ltd 蓄電システム
JP5677161B2 (ja) * 2011-03-28 2015-02-25 株式会社東芝 充放電判定装置及びプログラム
CN102255377B (zh) 2011-05-20 2012-12-05 中国广东核电集团有限公司 向核电站提供应急动力电源的方法和系统
US20120319657A1 (en) 2011-06-16 2012-12-20 O2 Micro USA Battery management system
JP6008403B2 (ja) * 2011-07-15 2016-10-19 Necエナジーデバイス株式会社 蓄電システム、二次電池残量管理方法
JP5802463B2 (ja) * 2011-07-22 2015-10-28 株式会社東芝 電気量調整装置、電気量調整方法、電気量調整プログラム及び電力供給システム
KR101570944B1 (ko) * 2011-09-13 2015-11-20 도시바 미쓰비시덴키 산교시스템 가부시키가이샤 피크 컷 시스템
JP5675561B2 (ja) * 2011-11-15 2015-02-25 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
JP2013153548A (ja) * 2012-01-24 2013-08-08 Sharp Corp 使用電力分析システム
JP2013169069A (ja) 2012-02-15 2013-08-29 Sanyo Electric Co Ltd 充放電システム
JP6288096B2 (ja) * 2013-09-19 2018-03-07 東芝三菱電機産業システム株式会社 蓄電池システム
CN105556784A (zh) * 2013-09-19 2016-05-04 东芝三菱电机产业系统株式会社 蓄电池系统
US9935473B2 (en) * 2013-09-19 2018-04-03 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Storage battery system
JP6384482B2 (ja) * 2013-09-19 2018-09-05 東芝三菱電機産業システム株式会社 蓄電池システム
US10153647B2 (en) * 2013-09-19 2018-12-11 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation Storage battery system
JP6308303B2 (ja) * 2014-10-27 2018-04-11 東芝三菱電機産業システム株式会社 蓄電池システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210101537A (ko) * 2020-02-10 2021-08-19 삼성에스디아이 주식회사 에너지 저장 장치의 보호 시스템
KR102371197B1 (ko) 2020-02-10 2022-03-07 삼성에스디아이 주식회사 에너지 저장 장치의 보호 시스템
US11411391B2 (en) 2020-02-10 2022-08-09 Samsung Sdi Co., Ltd. Energy storage system protection system

Also Published As

Publication number Publication date
CN105556783A (zh) 2016-05-04
WO2015040725A1 (ja) 2015-03-26
JPWO2015040725A1 (ja) 2017-03-02
US20160211684A1 (en) 2016-07-21
US10153647B2 (en) 2018-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6384483B2 (ja) 蓄電池システム
JP6384482B2 (ja) 蓄電池システム
JP6249022B2 (ja) 蓄電池システム
US10476272B2 (en) Power generation facility and power generation control device
KR101732854B1 (ko) 축전지 장치 및 축전지 시스템
US10424931B2 (en) Storage battery system
JP6288096B2 (ja) 蓄電池システム
WO2015040723A1 (ja) 蓄電池システム
KR20130077181A (ko) 예비용 배터리를 구비한 유피에스의 유지보수 시스템
KR102536187B1 (ko) 태양광 발전의 분산형 에너지 저장시스템 및 이를 이용한 태양광 발전시스템
US10224724B2 (en) Charge/discharge management device
US10145902B2 (en) Storage battery capacity measurement device
CN112952928A (zh) 蓄电池系统
US20220209308A1 (en) Module battery system
KR20210153924A (ko) Ess 설비 동기화를 위한 능동형 에너지관리 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180710

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180723

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6384483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250