JP2020526837A - 電子センサと熱冷却システムの統合のための方法およびシステム - Google Patents

電子センサと熱冷却システムの統合のための方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2020526837A
JP2020526837A JP2020500690A JP2020500690A JP2020526837A JP 2020526837 A JP2020526837 A JP 2020526837A JP 2020500690 A JP2020500690 A JP 2020500690A JP 2020500690 A JP2020500690 A JP 2020500690A JP 2020526837 A JP2020526837 A JP 2020526837A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computing device
sensor
orientation
temperature
user interface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020500690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7203079B2 (ja
Inventor
シュルハビール ザミール セイエド,
シュルハビール ザミール セイエド,
カルロス フリオ スアテ ペドロサ,
カルロス フリオ スアテ ペドロサ,
クン キョン シー,
クン キョン シー,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Magic Leap Inc
Original Assignee
Magic Leap Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Magic Leap Inc filed Critical Magic Leap Inc
Publication of JP2020526837A publication Critical patent/JP2020526837A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7203079B2 publication Critical patent/JP7203079B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • G06F1/206Cooling means comprising thermal management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/163Wearable computers, e.g. on a belt
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1684Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675
    • G06F1/1694Constructional details or arrangements related to integrated I/O peripherals not covered by groups G06F1/1635 - G06F1/1675 the I/O peripheral being a single or a set of motion sensors for pointer control or gesture input obtained by sensing movements of the portable computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/20Cooling means
    • G06F1/203Cooling means for portable computers, e.g. for laptops
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/26Power supply means, e.g. regulation thereof
    • G06F1/32Means for saving power
    • G06F1/3203Power management, i.e. event-based initiation of a power-saving mode
    • G06F1/3234Power saving characterised by the action undertaken
    • G06F1/324Power saving characterised by the action undertaken by lowering clock frequency
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/011Arrangements for interaction with the human body, e.g. for user immersion in virtual reality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0346Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of the device orientation or free movement in a 3D space, e.g. 3D mice, 6-DOF [six degrees of freedom] pointers using gyroscopes, accelerometers or tilt-sensors
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B21/00Alarms responsive to a single specified undesired or abnormal condition and not otherwise provided for
    • G08B21/02Alarms for ensuring the safety of persons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/20Indexing scheme relating to G06F1/20
    • G06F2200/201Cooling arrangements using cooling fluid
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/50Reducing energy consumption in communication networks in wire-line communication networks, e.g. low power modes or reduced link rate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Emergency Management (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Power Sources (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

システムは、1つ以上のユーザインターフェースコンポーネントに動作可能に結合されたコンピューティングデバイスと、コンピューティングデバイスを冷却するための熱冷却システムとを含む。システムは、熱通気口に隣接して位置付けられ、熱通気口に近接した物体を検出することに応答して、近接フラグを設定するように構成された近接センサをさらに含む。システムは、コンピューティングデバイスに結合され、熱通気口が下向きに向いているようなそれであるコンピューティングデバイスの向きを検出することに応答して、向きフラグを設定するように構成された向きセンサをさらに含む。システムは、近接センサ、向きセンサ、および1つ以上のユーザインターフェースコンポーネントに通信可能に連結されたプロセッサをさらに含む。

Description

(関連出願の相互参照)
本願は、その内容が参照することによってその全体として組み込まれる、2017年7月10日に出願された米国仮特許出願第62/530,591号の利益を主張する。
(発明の背景)
電子機器システムでは、熱が、有限電気抵抗を有する電子機器システム内の回路の結果として生成され得る。コンピューティングデバイスでは、かなりの熱が、その中央処理ユニット(CPU)およびグラフィカル処理ユニット(GPU)によって生成され得る。生成されている熱は、使用されている処理電力の量に関連し得る。コンピューティングデバイスの温度が、ある閾値を上回って上昇するにつれて、コンピューティングデバイスの動作周波数をスケールダウンさせ(「スロットリング」と称される)、電力消費を低減させる必要があり得るが、それは、ユーザ体験を低下させ得る。極端な場合、温度が、安全閾値を超えて上昇する場合、コンピューティングデバイスをシャットダウンする必要があり得る。
人体と接触し得るポータブルコンピューティングデバイスに関して(例えば、デバイスが、携行式であるとき、身体装着式であるとき、または膝の上に設置されるとき)、コンピューティングデバイスによって生成される熱は、コンピューティングデバイスの表面温度が快適な閾値温度を上回って、またはより酷い場合には安全閾値温度を上回って上昇することも引き起こし得る。例えば、UL/IEC/EN−60950熱安全要件は、8時間以上の継続使用のために使用される材料のタイプに基づいて、ユーザデバイスの表面温度が55℃〜75℃を超えないことを規定している。快適閾値温度は、金属筐体を伴うユーザデバイスに関して、40℃〜50℃に及び得る。
これらの理由から、多くの場合、コンピューティングデバイスのための効率的熱冷却システムを有することが望ましい。
(発明の要約)
本発明の実施形態は、電子システムに関する。より具体的には、本発明の実施形態は、1つ以上の電子センサを含む電子デバイスの熱冷却システム効率を改良する方法およびシステムを提供する。本明細書に説明される実施形態では、1つ以上の電子センサは、単独で、または互いに組み合わせて動作することができる。
本発明のいくつかの実施形態によると、システムは、1つ以上のユーザインターフェースコンポーネントに動作可能に結合されたコンピューティングデバイスと、コンピューティングデバイスを冷却するための熱冷却システムとを含む。熱冷却システムは、少なくとも1つの熱通気口を含む。システムは、少なくとも1つの熱通気口に隣接して位置付けられ、少なくとも1つの熱通気口に近接した物体を検出することに応答して、近接フラグを設定するように構成されている近接センサをさらに含む。システムは、コンピューティングデバイスに結合され、少なくとも1つの熱通気口が下向きに面しているようなそれであるコンピューティングデバイスの向きを検出することに応答して、向きフラグを設定するように構成されている向きセンサをさらに含み得る。システムは、近接センサ、向きセンサ、および1つ以上のユーザインターフェースコンポーネントに通信可能に結合されたプロセッサをさらに含む。プロセッサは、近接フラグが設定されたことまたは向きフラグが設定されたことに応答して、1つ以上のユーザインターフェースコンポーネントを通した出力のためのアラートを提供するように構成され得る。
本発明のいくつかの他の実施形態によると、方法は、(i)熱通気口に隣接して位置付けられた近接センサを使用して、物体がコンピューティングデバイスの冷却システムの熱通気口に近接していること、または、(ii)コンピューティングデバイスに結合された向きセンサを使用して、コンピューティングデバイスの向きが熱通気口が下向きに面しているようなそれであることのうちの少なくとも1つを示す条件を検出することを含む。方法は、条件を検出することに応答して、1つ以上のユーザインターフェースコンポーネントを通してアラートを出力することをさらに含む。
本発明のいくつかのさらなる実施形態によると、方法は、(i)熱通気口に隣接して位置付けられた近接センサを使用して、物体がコンピューティングデバイスの冷却システムの熱通気口に近接していること、または、(ii)コンピューティングデバイスに結合された向きセンサを使用して、コンピューティングデバイスの向きが熱通気口が下向きに面しているようなそれであることのうちの少なくとも1つを示す条件を検出することを含む。方法は、条件を検出することに応答して、画像センサを使用して、コンピューティングデバイスの画像を入手することと、画像を処理し、熱通気口が遮断されていること、または下向きに面していることを確認することとをさらに含む。方法は、ユーザインターフェースを通して、熱通気口が遮断されていると識別されたこと、または下向きに面していると識別されたことを示すアラートを出力することをさらに含む。
本発明のいくつかの実施形態によると、方法は、電子デバイスまたは電子デバイスが位置している環境の1つ以上の条件を示す1つ以上のデータソースからの出力を取得することと、1つ以上のソースから取得された出力データに基づいて、環境内の電子デバイスの位置または向きが電子デバイスが過熱しやすいそれであると識別することとを含む。方法は、環境内の電子デバイスの位置または向きが電子デバイスが過熱しやすいそれであることの識別に応答して、1つ以上のユーザインターフェースコンポーネントを制御し、識別された位置または向きに対応するアラートを出力することをさらに含む。ある場合、電子デバイスは、1つ以上のプロセッサを含むコンピューティングデバイスである。ある場合、1つ以上のソースからの出力を取得することは、コンピューティングデバイスによって、コンピューティングデバイスまたはコンピューティングデバイスが位置している環境の1つ以上の条件を示す1つ以上のデータソースからの出力を取得することを含み得る。1つ以上のソースから取得された出力データに基づいて、環境内の電子デバイスの位置または向きが電子デバイスが過熱しやすいそれであると識別することは、コンピューティングデバイスによって、少なくとも部分的に1つ以上のソースから取得された出力データに基づいて、環境内のコンピューティングデバイスの位置または向きがコンピューティングデバイスが過熱しやすいそれであると識別することを含み得る。1つ以上のユーザインターフェースコンポーネントを制御し、識別された位置または向きに対応するアラートを出力することは、コンピューティングデバイスによって、1つ以上のユーザインターフェースコンポーネントを制御し、識別された位置または向きに対応するアラートを出力することを含み得る。ある場合、コンピューティングデバイスによって、1つ以上のユーザインターフェースコンポーネントを制御し、識別された位置または向きに対応するアラートを出力することは、コンピューティングデバイスによって、1つ以上のユーザインターフェースコンポーネントを含み、コンピューティングデバイスの外部に位置するユーザデバイスに、ユーザデバイスがユーザデバイスの1つ以上のユーザインターフェースコンポーネントを通してアラートを出力するためのコマンドを送信することを含み得る。ある場合、コンピューティングデバイスは、1つ以上のユーザインターフェースコンポーネントを含み得、コンピューティングデバイスによって、1つ以上のユーザインターフェースコンポーネントを制御し、識別された位置または向きに対応するアラートを出力することは、コンピューティングデバイスによって、コンピューティングデバイスの1つ以上のユーザインターフェースコンポーネントを制御し、識別された位置または向きに対応するアラートを出力することを含み得る。ある場合、コンピューティングデバイスは、各々がコンピューティングデバイスまたはコンピューティングデバイスが位置している環境の1つ以上の条件を監視するように構成された1つ以上のセンサを含み得、1つ以上のソースからの出力を取得することは、コンピューティングデバイスまたはコンピューティングデバイスが位置している環境の1つ以上の条件を監視するように構成されているコンピューティングデバイスの1つ以上のセンサからの出力を示すデータを取得することを含み得る。ある場合、コンピューティングデバイスは、2つ以上の換気ポートと、空気を2つ以上の換気ポートを通してコンピューティングデバイスの内外に移動させるように構成された熱管理システムとを含み得る。ある場合、コンピューティングデバイスの1つ以上のセンサは、コンピューティングデバイスのコンピューティングデバイスの環境内に位置している物理的物体までの近接度を監視するように構成された近接センサを含み得、コンピューティングデバイスまたはコンピューティングデバイスが位置している環境の1つ以上の条件を監視するように構成されているコンピューティングデバイスの1つ以上のセンサからの出力を示すデータを取得することは、近接センサによって行われた1つ以上の測定を表すデータを取得することを含み得る。ある場合、方法は、近接センサによって行われた1つ以上の測定を表す、取得されたデータが、2つ以上の換気ポートのうちの少なくとも1つが露出されているコンピューティングデバイスの外部部分が、コンピューティングデバイスの環境内に位置している1つ以上の物理的物体から閾値距離より近いことを示すことを決定することをさらに含み得る。閾値距離は、種々の実施形態によると、約0.5mm、1mm、2mm、3mm、4mm、5mm、または10mmであり得る。環境内のコンピューティングデバイスの位置または向きが、コンピューティングデバイスが過熱しやすいそれであると識別することは、取得されたデータが、2つ以上の換気ポートのうちの少なくとも1つが露出されているコンピューティングデバイスの外部部分が、コンピューティングデバイスの環境内に位置している1つ以上の物理的物体から閾値距離より近いことを示すことを決定することに応答して、環境内のコンピューティングデバイスの位置が、コンピューティングデバイスの2つ以上の換気ポートのうちの少なくとも1つを通した気流が妨げられているそれであると識別することを含み得る。ある場合、コンピューティングデバイスの1つ以上のセンサは、コンピューティングデバイスが位置している環境に対するコンピューティングデバイスの角度向きを監視するように構成された向きセンサを含み得、コンピューティングデバイスまたはコンピューティングデバイスが位置している環境の1つ以上の条件を監視するように構成されているコンピューティングデバイスの1つ以上のセンサからの出力を示すデータを取得することは、向きセンサによって行われた1つ以上の測定を表すデータを取得することを含み得る。ある場合、方法は、向きセンサによって行われた1つ以上の測定を表す取得されたデータが、2つ以上の換気ポートのうちの少なくとも1つが露出されているコンピューティングデバイスの外部部分が、下向きに面していることを示すことを決定することをさらに含み得る。環境内のコンピューティングデバイスの位置または向きが、コンピューティングデバイスが過熱しやすいそれであると識別することは、取得されたデータが、2つ以上の換気ポートのうちの少なくとも1つが露出されているコンピューティングデバイスの外部部分が、下向きに面していることを示すことを決定することに応答して、コンピューティングデバイスの向きが、環境内のコンピューティングデバイスの2つ以上の換気ポートのうちの少なくとも1つを通した気流が妨げられているそれであると識別することを含み得る。ある場合、コンピューティングデバイスの1つ以上のセンサは、各々がコンピューティングデバイスまたはコンピューティングデバイスが位置している環境の1つ以上の熱条件を監視するように構成された1つ以上の温度センサを含み得、コンピューティングデバイスまたはコンピューティングデバイスが位置している環境の1つ以上の条件を監視するように構成されているコンピューティングデバイスの1つ以上のセンサからの出力を示すデータを取得することは、1つ以上の温度センサによって行われた1つ以上の測定を表すデータを取得することを含み得る。ある場合、方法は、環境内のコンピューティングデバイスの位置または向きが、コンピューティングデバイスが過熱しやすいそれであると識別することに応答して、コンピューティングデバイスの1つ以上のセンサと異なる別のセンサからの出力を示すデータを取得することをさらに含み得る。ある場合、方法は、他のセンサからの出力を示す取得されたデータを使用して、環境内のコンピューティングデバイスの位置または向きが、コンピューティングデバイスが過熱しやすいそれであると識別されるべきであることを検証することをさらに含み得る。1つ以上のユーザインターフェースコンポーネントを制御し、識別された位置または向きに対応するアラートを出力することは、コンピューティングデバイスが過熱しやすいそれであるとした環境内のコンピューティングデバイスの位置または向きの識別を検証することに応答して、1つ以上のユーザインターフェースコンポーネントを制御し、識別された位置または向きに対応するアラートを出力することを含み得る。ある場合、他のセンサからの出力を示すデータを取得することは、コンピューティングデバイスの環境内に位置する画像センサによって捕捉された1つ以上の画像を表す画像データを取得することを含み得る。ある場合、1つ以上のソースからの出力を取得することは、ネットワークを経由して、1つ以上のサービスから、電子デバイスに関連付けられた地理的領域の現在または予測される天候条件に関するデータを受信することを含み得る。ある場合、1つ以上のソースからの出力を取得することは、電子デバイスと異なるコンピューティングデバイスによって、コンピューティングデバイスまたはコンピューティングデバイスが位置している環境の1つ以上の条件を示す1つ以上のデータソースからの出力を取得することを含み得、1つ以上のソースから取得された出力データに基づいて、環境内の電子デバイスの位置または向きが電子デバイスが過熱しやすいそれであると識別することは、コンピューティングデバイスによって、少なくとも部分的に1つ以上のソースから取得された出力データに基づいて、環境内の電子デバイスの位置または向きが電子デバイスが過熱しやすいそれであると識別することを含み、1つ以上のユーザインターフェースコンポーネントを制御し、識別された位置または向きに対応するアラートを出力することは、コンピューティングデバイスによって、1つ以上のユーザインターフェースコンポーネントを制御し、識別された位置または向きに対応するアラートを出力することを含む。
本発明のいくつかの他の実施形態によると、コンピューティングシステムは、物理的筐体構造と、熱を物理的筐体構造から離れるように放散するための少なくとも1つの熱通気口を含む熱冷却システムと、熱冷却システムの1つ以上の動作条件を監視するように構成された少なくとも1つのセンサと、複数の電子ハードウェアコンポーネントであって、それらのうちの少なくとも一部は、物理的筐体構造内に含まれるか、またはそれに取り付けられた複数の電子ハードウェアコンポーネントとを含む。複数の電子ハードウェアコンポーネントは、少なくとも1つのユーザインターフェースコンポーネントと、少なくとも1つのセンサおよび少なくとも1つのユーザインターフェースコンポーネントに通信可能に結合された少なくとも1つのプロセッサとを含み得る。少なくとも1つのプロセッサは、少なくとも1つのセンサからの出力データを取得することと、少なくとも1つのセンサから取得された出力データが、熱冷却システムが、物理的筐体構造から離れるような熱の消散を妨げる1つ以上の動作条件にさらされていることを示すかどうかを決定することと、少なくとも1つのセンサから取得された出力データが、熱冷却システムが、物理的筐体構造から離れるような熱の消散を妨げる1つ以上の動作条件にさらされていることを示すことを決定することに応答して、少なくとも1つのユーザインターフェースコンポーネントを通した出力のための1つ以上のアラートを提供することとを行うように構成され得る。ある場合、熱冷却システムの1つ以上の動作条件を監視するように構成された少なくとも1つのセンサは、少なくとも1つの熱通気口の物理的筐体構造の外部に位置している物理的物体までの近さを監視するように構成された近接センサを含み得る。ある場合、少なくとも1つのプロセッサは、近接センサによって行われた1つ以上の測定を表すデータを取得することと、近接センサによって行われた1つ以上の測定を表すデータが、少なくとも1つの熱通気口が、1つ以上の物理的物体から閾値距離より近いことを示すかどうかを決定することと、近接センサによって行われた1つ以上の測定を表すデータが、少なくとも1つの熱通気口が、1つ以上の物理的物体から閾値距離より近いことを示すことを決定することに応答して、少なくとも1つのユーザインターフェースコンポーネントを通した出力のための1つ以上のアラートを提供することとを行うように構成される。ある場合、熱冷却システムの1つ以上の動作条件を監視するように構成された少なくとも1つのセンサは、熱冷却システムが位置する環境に対する少なくとも1つの熱通気口の向きを監視するように構成された向きセンサを含み得る。ある場合、少なくとも1つのプロセッサは、向きセンサによって行われた1つ以上の測定を表すデータを取得することと、向きセンサによって行われた1つ以上の測定を表すデータが、少なくとも1つの熱通気口が下向きに面していることを示すかどうかを決定することと、向きセンサによって行われた1つ以上の測定を表すデータが、少なくとも1つの熱通気口が下向きに面していることを示すことを決定することに応答して、少なくとも1つのユーザインターフェースコンポーネントを通した出力のための1つ以上のアラートを提供することとを行うように構成される。ある場合、少なくとも1つのプロセッサは、物理的筐体構造内に含まれるか、またはそれに取り付けられた複数の電子ハードウェアコンポーネントの一部に属さない。ある場合、複数の電子ハードウェアコンポーネントは、少なくとも1つのセンサおよび少なくとも1つのユーザインターフェースコンポーネントに通信可能に結合された少なくとも1つのプロセッサと異なる別のプロセッサをさらに含み得る。ある場合、他の異なるプロセッサは、物理的筐体構造内に含まれるか、またはそれに取り付けられた複数の電子ハードウェアコンポーネントの一部に属する。ある場合、少なくとも1つのユーザインターフェースコンポーネントは、物理的筐体構造内に含まれるか、またはそれに取り付けられた複数の電子ハードウェアコンポーネントの一部に属さない。ある場合、少なくとも1つのプロセッサは、無線通信ネットワークのチャネルを通して、少なくとも1つのセンサに通信可能に結合される。ある場合、少なくとも1つのプロセッサは、無線通信ネットワークのチャネルを通して、少なくとも1つのユーザインターフェースコンポーネントに通信可能に結合される。ある場合、少なくとも1つのプロセッサは、無線通信ネットワークの別の異なるチャネルを通して、少なくとも1つのユーザインターフェースコンポーネントに通信可能に結合される。ある場合、少なくとも1つのプロセッサは、物理的筐体構造内に含まれるか、またはそれに取り付けられた複数の電子ハードウェアコンポーネントの一部に属する。ある場合、少なくとも1つのユーザインターフェースコンポーネントは、物理的筐体構造内に含まれるか、またはそれに取り付けられた複数の電子ハードウェアコンポーネントの一部に属さない。ある場合、少なくとも1つのユーザインターフェースコンポーネントは、物理的筐体構造内に含まれるか、またはそれに取り付けられた複数の電子ハードウェアコンポーネントの一部に属する。ある場合、物理的筐体構造および物理的筐体構造内に含まれるか、またはそれに取り付けられた複数の電子ハードウェアコンポーネントの一部は、電子デバイスとして集合的に機能する。ある場合、物理的筐体構造内に含まれるか、またはそれに取り付けられた複数の電子ハードウェアコンポーネントの一部に属していない複数の電子ハードウェアコンポーネントのうちの少なくとも1つは、別の異なる電子デバイスの一部として機能する。ある場合、電子デバイスは、コンピューティングデバイスであり、少なくとも1つのプロセッサは、コンピューティングデバイスの一部である。
従来の技法に優る多数の利点が、本発明の方法によって達成される。例えば、本発明の実施形態は、センサデバイスを使用した知的アルゴリズムを通してデバイス性能を最適化するための効率的冷却機構を提供し得る。本発明の実施形態は、動作周波数のスロットリングダウンを最小化することによる効率的冷却に起因して、シームレスなユーザ体験も提供し得る。
本発明のこれらおよび他の実施形態は、その利点および特徴の多くとともに、下記の文章および添付の図と併せてより詳細に説明される。
図1は、本発明のいくつかの実施形態による冷却システムの簡略化されたブロック図である。
図2A−2Dは、拡張現実システムのためのコンピューティングシステムが設置され得る例示的状況を図示する。 図2A−2Dは、拡張現実システムのためのコンピューティングシステムが設置され得る例示的状況を図示する。
図3A−3Bは、本発明のいくつかの実施形態による例示的コンピューティングシステムの概略ブロック図を図示する。 図3A−3Bは、本発明のいくつかの実施形態による例示的コンピューティングシステムの概略ブロック図を図示する。
図4は、本発明のいくつかの実施形態による近接感知を使用してコンピューティングデバイスのための熱冷却システムの効率を改良する方法を図示する簡略化されたフローチャートである。
図5は、本発明のいくつかの実施形態による温度感知を使用してコンピューティングデバイスのための熱冷却システムの効率を改良する方法を図示する簡略化されたフローチャートである。
図6は、本発明のいくつかの実施形態による向き感知を使用してコンピューティングデバイスのための熱冷却システムの効率を改良する方法を図示する簡略化されたフローチャートである。
図7は、本発明のいくつかの実施形態による画像感知および画像認識を使用してコンピューティングデバイスのための熱冷却システムの効率を改良する方法を図示する簡略化されたフローチャートである。
図8は、いくつかの実施形態によるコンピューティングデバイスのための熱冷却システムの効率を改良する方法の例示的ユースケースを図示する。
図9は、本発明のいくつかの実施形態による画像感知と組み合わせて近接感知を使用してコンピューティングデバイスのための熱冷却システムの効率を改良する方法を図示する簡略化されたフローチャートである。
図10は、いくつかの実施形態によるコンピューティングデバイスのための熱冷却システムの効率を改良する方法の例示的ユースケースを図示する。
図11は、いくつかの実施形態によるコンピューティングデバイスのための熱冷却システムの効率を改良する方法の別の例示的ユースケースを図示する。
図12は、いくつかの実施形態によるコンピューティングデバイスのための熱冷却システムの効率を改良する方法のさらに別の例示的ユースケースを図示する。
図13は、本発明のいくつかの実施形態による画像感知と組み合わせて向き感知を使用してコンピューティングデバイスのための熱冷却システムの効率を改良する方法を図示する簡略化されたフローチャートである。
(具体的実施形態の詳細な説明)
過熱を防止するために、デバイスは、熱冷却手段を含み得る。冷気が、熱生成コンポーネントに向かって流動し得、熱気が、熱生成コンポーネントから離れるように操向され、デバイスから放出され得る。熱冷却システムを効率的に働く状態に保つために、デバイスが良好に換気される状態に保ち、熱通気口(すなわち、入口および出口)が遮断されないことを確実にすることが望ましくあり得る。本開示は、概して、熱冷却手段をそのようなデバイスおよびそれらの付随コンポーネントに提供するための技術に関し、より具体的には、冷気および熱気の流動のためのそれぞれの1つ以上の入口および出口を最適化するための技術に関する。コンピューティングデバイス、特に、ポータブルデバイスに関して説明されるが、当業者は、本開示の教示に好適な他の適用可能なシステム、デバイス、および設定を容易に理解するであろう。
加えて、熱冷却システムの効率は、特定のデバイスの向きに依存し得る。熱通気口が、下向きに向いている場合、熱気が、性質上、上昇する傾向にあるので、熱気からの対流が、冷却システムの効率を低下させ得る。例えば、熱通気口を通した熱気の外向きの流動と自然対流に起因する上向きに流動する熱気とは、互いに対抗し、熱冷却システムおよび手段の効率を低減させ得る。したがって、熱管理システムを採用するデバイスを気流が妨げられないような向きに保つことが望ましくあり得る。
図1は、本発明のいくつかの実施形態によるコンピューティングシステム100の簡略化されたブロック図である。コンピューティングシステム100は、熱冷却システム102と、1つ以上のセンサ104と、複数の電子ハードウェアコンポーネントとを含み得、複数の電子ハードウェアコンポーネントは、少なくとも1つのプロセッサ106と、1つ以上のユーザインターフェースコンポーネント108とを含む。熱冷却システム102は、例えば、電子デバイスの一部であるか、またはそれに関連付けられ、電子デバイスによって生成される熱、または別様に物理的に存在する熱を放散するように構成され得る。1つ以上のセンサ104は、熱冷却システム102の1つ以上の動作条件を監視するように構成され得、少なくとも1つのプロセッサ106に通信可能および/または動作可能に結合され得、少なくとも1つのプロセッサ106は、次に、1つ以上のユーザインターフェースコンポーネント108に通信可能および/または動作可能に結合され得る。簡潔に述べると、下でさらに詳細に説明されるように、少なくとも1つのプロセッサ106は、熱冷却システム104の動作が妨げられる1つ以上の動作条件の存在に関して、1つ以上のセンサ104から出力されるデータを持続的または周期的に監視し、1つ以上のそのような動作条件の存在を検出すると、1つ以上のユーザインターフェースコンポーネント108を通して、1つ以上のアラートを提供するように構成され得る。
より具体的には、熱冷却システム102は、熱をそのような電子デバイスの物理的筐体構造から離れるように放散するための少なくとも1つの熱通気口を含み得る。熱冷却システム102が冷却するように構成される電子デバイスは、例えば、スマートフォン、タブレット、ラップトップ、デスクトップコンピュータ、スマートウォッチ、ゲーム用または他の娯楽用コンソール、ドングル、セットトップボックス、電力供給源、またはスマート家電であり得る。図1に明示的に描写されないが、そのような電子デバイスは、コンピューティングシステム100の一部として含まれ得る。いくつかの例では、コンピューティングシステム100の複数の電子ハードウェアコンポーネントの少なくとも一部は、電子デバイスの一部であるそれらであり得る。すなわち、コンピューティングシステム100の複数の電子ハードウェアコンポーネントの少なくとも1つは、電子デバイスのケーシングまたは他の物理的筐体構造内に含まれるか、またはそれに取り付けられ得る。このように、熱冷却システム102は、コンピューティングシステム100の電子デバイスに属するコンピューティングシステム100の1つ以上の電子ハードウェアコンポーネントによって生成される熱を放散するように構成され得る。例えば、熱冷却システム102は、熱を電子デバイスから離れるように放散するように構成され得、少なくとも1つのプロセッサ106、1つ以上のユーザインターフェースコンポーネント108、および/またはコンピューティングシステム100の1つ以上の他の電子ハードウェアコンポーネントは、その電子デバイスに属する。
いくつかの実施形態では、コンピューティングシステム100は、熱冷却システム102が関連付けられる前述の電子デバイスに加えて、1つ以上の電子デバイスを含み得る。そのような実施形態では、コンピューティングシステム100のいくつかの電子ハードウェアコンポーネントは、ある電子デバイスの一部であり得る一方、コンピューティングシステム100の他の電子ハードウェアコンポーネントは、別の電子デバイスの一部であり得る。例えば、コンピューティングシステム100の少なくとも1つのプロセッサ106は、コンピューティングデバイス等、熱冷却システム102が関連付けられる電子デバイスの一部であり得る一方、1つ以上のユーザインターフェースコンポーネント108は、コンピューティングデバイスの周辺のディスプレイデバイスまたは他の電子デバイス等、ユーザデバイスの一部であり得る。
熱冷却システム102の1つ以上の動作条件を監視するように構成された1つ以上のセンサ104は、例えば、画像センサ、温度センサ、近接センサ、向きセンサ等を含み得る。そのような画像センサは、内部および/または外部視点から、電子デバイスおよび/または電子デバイスが位置している環境の画像を捕捉するために活用され得、少なくとも1つのプロセッサ106が、閉塞させられた状態または別様に熱的に不利な状態にある熱冷却システム102の少なくとも1つの通気口を示すその画像または画像の領域を識別する目的のために、それを分析し得る。温度センサは、電子デバイス内、上、周囲の1つ以上の場所において温度を測定し、したがって、電子デバイスが高温である、または高温になりつつあるかどうかを少なくとも1つのプロセッサ106が決定することを可能にし得る出力データを提供するように構成され得る。近接センサは、少なくとも1つの熱通気口の外部物体への近さを監視し、したがって、任意の外部物体が熱冷却システム102の少なくとも1つの熱通気口を通した気流を遮断または別様に妨げるように十分に近いかどうかを少なくとも1つのプロセッサ106が決定することを可能にし得る出力データを提供するように構成され得る。向きセンサは、熱冷却システム102および/または電子デバイスの相対的向きを監視し、したがって、少なくとも1つの熱通気口が下向きに向いているかどうかを少なくとも1つのプロセッサ106が決定することを可能にし得る出力データを提供するように構成され得る。
コンピューティングデバイス等の電子デバイスが比較的に強力な処理能力を有し、比較的に小さいポータブル形状因子として供給される例に関して、効率的冷却システムを提供する必要性は、さらにより重要となる。効率的冷却システムを有することは、そのようなコンピューティングデバイスが処理集約的である1つ以上の用途(例えば、ゲーム、高精細ビデオの鑑賞、拡張/複合現実用途等)を起動させる例に関して、低減させられた処理電力がこれらの場合にユーザ体験の低下を意味するので、さらにより重要となり得る。
いくつかの実施形態では、コンピューティングデバイスは、拡張現実システムの少なくとも一部として機能し得る。図2Aは、仮想コンテンツ(例えば、仮想オブジェクト、仮想ツール、および他の仮想構造物、例えば、アプリケーション、特徴、文字、テキスト、数字、および他の記号)をユーザ201の視野内にレンダリングするよう動作可能であり、ユーザデバイス210と、コンピューティングデバイス220との両方を備えている、拡張現実システム200を示す。より具体的には、拡張現実システム200のユーザデバイス210は、仮想コンテンツをユーザ201の眼に送達する光学コンポーネント(例えば、ユーザ201の眼の正面に位置付けられるディスプレイシステムに結合されるフレーム構造)を含み得、拡張現実システム200のコンピューティングデバイス220は、多数の処理タスクを実施し、関連仮想コンテンツをユーザ201に提示する他の不可欠なコンポーネント(例えば、処理コンポーネント、電力コンポーネント、メモリ等)を含み得る。
コンピューティングデバイス220は、接続215(例えば、有線導線接続、無線接続等)を用いて、ユーザデバイス210に動作可能および/または通信可能に結合され得る。このように動作可能および/または通信可能に結合されることに加え、ユーザデバイス210とコンピューティングデバイス220とは、拡張現実システム200の物理的に別個および/または移し変えられたコンポーネントと理解され得る。したがって、ユーザデバイス210とコンピューティングデバイス220とは、異なる場所に位置付けられ得る。例えば、図2Aに図示されるように、ユーザデバイス210は、ユーザ201の頭部上に装着され得る一方、コンピューティングデバイス220は、ベルト結合式構成において、ユーザ201の腰部203に除去可能に取り付けられ得る。他の例では、コンピューティングデバイス220は、ユーザ201の身体の別の部分に除去可能に取り付けられ、ユーザ201によって装着される衣類または他の付属品(例えば、フレーム、帽子、またはヘルメット等)に取り付けられ、またはその中に位置し、または、ユーザ201の環境内の別の場所に位置付けられ得る。
ユーザデバイス210とコンピューティングデバイス220との比較的に高レベルの独立性は、高度にフレキシブルなユーザ体験を提供し得るが、拡張現実システム200内の追加の熱冷却課題も提示し得る。他のタイプのコンピューティングデバイスと比較して、図2Aの拡張現実システム200等の拡張現実システムのユーザが、使用中、拡張現実システムのコンピューティングデバイスを熱的に不利な場所に位置付ける可能性がより高くなり得る。例えば、拡張現実システム200等の拡張現実システムのユーザは、拡張現実システムのコンピューティングデバイスをそのポケット(図2Bに図示されるように)またはハンドバッグもしくはリュックの中に入れることもあり、それは、コンピューティングデバイスのための熱冷却システムの熱通気口を非意図的に遮断し得る。拡張現実システム200等の拡張現実システムのユーザによって装着されるような長袖シャツまたはジャケット等の衣類も、拡張現実システムのコンピューティングデバイスの熱通気口を遮断し得る(図2Cに図示されるように)。拡張現実システム200等の拡張現実システムのユーザが、椅子に座るとき、拡張現実システムのコンピューティングデバイスは、その身体と椅子との間に詰め込まれ得る(図2Dに図示されるように)。ユーザは、長椅子またはベッドに横になっている間にも、コンピューティングデバイスを毛布または枕の下に置くか、または、テーブル上で、コンピューティングデバイスを紙、書籍、または他のアイテムの下に置き得る。熱通気口の非意図的遮断は、これらの状況でも同様に生じ得る。
熱冷却システムの熱通気口のそのような非意図的遮断は、スマートフォン、タブレット、ラップトップ、スマートウォッチ等の他のポータブルコンピューティングデバイスより、拡張現実システム200等の拡張現実システムにおいて頻繁に生じ得る。何故なら、そのような他のコンピューティングデバイスのユーザインターフェースが、典型的には、処理コンポーネントと同一筐体内に配置されるからである。さらに、それらのコンピューティングデバイスは、多くの場合、ユーザが、画面を視認している、またはユーザインターフェースと相互作用している間、それらの最も算出的に集約的なプロセスを実施する。したがって、それらのコンピューティングデバイスのユーザは、使用中、それらを比較的に良好に換気される場所に設置する可能性がより高い(例えば、机の表面上、ユーザの掌内、架台またはドッキングステーション内もしくはそれに取り付けられるスタンド上等)。
さらに、拡張現実システム200および本明細書に説明される他の拡張現実システムは、拡張現実システムの各々が複数のディスプレイと複数のカメラとを含み得るので、他のモバイルデバイスより高い電力で定期的に動作し得る。例えば、拡張現実システムの電力密度は、ラップトップまたはタブレットのそれの2倍を上回り得る。この理由から、いくつかの実施形態では、拡張現実システムは、能動的熱冷却システム(ファンを含み、入口と出口とを有する送風機ベースの熱冷却システム等)を含み得る。したがって、ピーク性能が、少なくとも部分的にそのような能動的熱冷却システムの効率的動作を通して、拡張現実システムにおいて達成され得る。
本明細書に説明される技法は、種々の他のシナリオにおいてコンピューティングデバイス内で生じ得る熱条件を管理するために活用され得る。例えば、コンピューティングデバイスは、長時間にわたって、ユーザの手の中に密着して保持または把持され得るか、または、それは、比較的に高温の表面または物体(別のコンピューティングデバイス、直射日光下にあるテーブルの表面のエリア、オーブンおよび/またはコンロ上部、HVACユニットまたは排熱口、暖炉等)の上、またはそれに隣接して設置され得る。そのような状況では、コンピューティングデバイスはまた、その性能に影響を及ぼす、またはさらに非安全状態にさせ得る温度に達し得る。
本発明の実施形態は、近接センサ(例えば、静電容量タッチセンサ)、向きセンサ(例えば、加速度計およびジャイロスコープ)、温度センサ(例えば、サーミスタ、熱電対、温度計、抵抗温度検出器(「RTD」)、半導体センサ、赤外線センサ等)、および画像センサ等の1つ以上の電子センサを採用することによって、コンピューティングデバイスの熱冷却システムの効率を改良する方法を提供する。システムは、システムが、(i)熱通気口が遮断されていること、および/または、(ii)熱通気口が下向きに面していることを検出すると、ユーザがコンピューティングデバイスの位置および/または向きを調節するようにユーザにアラートする指示をユーザインターフェース(UI)上で提供し得る。方法は、拡張現実(AR)システムおよび仮想現実(VR)システムのみならず、熱冷却を要求し得る他のタイプのコンピューティングデバイスにも適用され得る。
図3Aは、ユーザデバイスおよびコンピューティングデバイスをそれぞれ表し得る第1の電子デバイス310と第2の電子デバイス320とを含む2つ以上の電子デバイスを有するコンピューティングシステム300を図式的に図示する。図3Bは、本発明のいくつかの実施形態によるコンピューティングシステム300の簡略化されたブロック図である。コンピューティングシステム300は、図1を参照して上でさらに詳細に説明されたようなコンピューティングシステム100にアーキテクチャおよび機能性が類似する拡張現実(AR)または仮想現実(VR)システムを表し得る。したがって、第1の電子デバイス310および第2の電子デバイス320は、図2Aを参照して上でさらに詳細に説明されたようなユーザデバイス210(例えば、ヘッドセット)およびコンピューティングデバイス220に類似し、または少なくとも似ていることもある。要するに、下でさらに詳細に説明されるように、コンピューティングシステム300は、図1のコンピューティングシステム100のように、熱冷却システム322と、1つ以上のセンサ314、324、326、および332と、少なくとも1つのプロセッサ340と、1つ以上のユーザインターフェースコンポーネント312とを含み得る。
より具体的には、コンピューティングシステム300は、熱を第2の電子デバイス320から外にかつそれから離れるように放散するための少なくとも1つの熱通気口323を有する熱冷却システム322を含み得る。この例では、熱冷却システム322の一部は、第2の電子デバイス320の物理的筐体構造302内に含まれ、少なくとも1つの熱通気口323は、第2の電子デバイス320の内部領域と外部領域との間の界面としての役割を果たす。図3Aに描写されるように、近接センサ324が、熱冷却システム322の少なくとも1つの熱通気口323に隣接して物理的筐体構造302の表面に位置付けられる。いくつかの実施形態では、近接センサ324は、近接センサ324から外部物体までの隣接距離を決定するようにも構成され得る。第2の電子デバイス320は、第2の電子デバイス320の向きを感知するための加速度計およびジャイロスコープ等の向きセンサ326も含み得る。
第1の電子デバイス310は、仮想現実コンテンツをユーザに表示するためのディスプレイ等のユーザインターフェースコンポーネント312を含み得る。ユーザインターフェースコンポーネント312は、LEDインジケータ、オーディオ、振動デバイス等の触覚的フィードバックデバイス等も含み得る。第1の電子デバイス310は、1つ以上の画像センサ314も含み得る。画像センサ314は、通常のカメラのみならず、前方監視型赤外線(FLIR)カメラ等の赤外線カメラも含むことができる。いくつかの実施形態では、第1の電子デバイス310は、1つ以上のマイクロホン、慣性測定ユニット、加速度計、コンパス、GPSユニット、無線デバイス、および/またはジャイロスコープをさらに含み得る。
コンピューティングシステム300の第2の電子デバイス320は、上で説明されるようなコンピューティングデバイス220が図2Aのユーザデバイス210に結合され得るものとほぼ同一方法において、第1の電子デバイス310に動作可能に結合され得る。このように結合されることに加え、第2の電子デバイス320と第1の電子デバイス310とは、コンピューティングシステム300の物理的に別個および/または移し変えられたコンポーネントであると理解され得るということになる。例えば、第2の電子デバイス320は、適切なコネクタを伴うケーブルを介した1つ以上のワイヤまたは光ファイバを介して、第1の電子デバイス310に動作可能または少なくとも通信可能にテザリングされ得、UBS(登録商標)、USB2(登録商標)、USB3(登録商標)、Ethernet(登録商標)、Thunderbolt(登録商標)、およびLightning(登録商標)プロトコル等の種々のテザリングプロトコルのいずれかに従って、通信し得る。代替として、または加えて、第2の電子デバイス320は、第1の電子デバイス310に無線で通信可能に結合され得る。例えば、第2の電子デバイス320および第1の電子デバイス310の各々は、送信機、受信機または送受信機(集合的に、無線)と、関連付けられたアンテナとを含み、BLUETOOTH(登録商標)、WI−FI(登録商標)またはいくつかのIEEE802.11準拠プロトコル(例えば、IEEE802.11n、IEEE802.11a/c、WiGig IEEE802.11ad、高効率無線(HEW)802.11ax等)、ロングタームエボリューション(LTE)またはLTEアドバンスト等の種々の無線通信プロトコルのいずれかに従って、無線通信をその間に確立し得る。
第2の電子デバイス320は、1つ以上のプロセッサまたはコントローラ340と、フラッシュメモリ等のデジタルメモリとを含み得、両方は、第1の電子デバイス310または第2の電子デバイス320内に格納されているような図3Bに描写されるもの等のコンピューティングシステム300の少なくともいくつかのコンポーネントおよびサブコンポーネントによって捕捉、生成、または受信されるデータの処理、キャッシュ、および記憶を補助するために利用され得る。例えば、第2の電子デバイス320の1つ以上のプロセッサ340は、第2の電子デバイス320の1つ以上のユーザインターフェースコンポーネント334および/または第1の電子デバイス310のユーザインターフェースコンポーネント312のうちの1つ以上のものを制御するためのユーザインターフェース(UI)コントローラ342を含み得る。いくつかの実施形態では、第1の電子デバイス310は、ユーザインターフェースコンポーネント312を含むことも、含まないこともあり、UIコントローラ342は、第1の電子デバイス310のユーザインターフェースコンポーネント312に加え、またはその代わりに、第2の電子デバイス320の1つ以上のユーザインターフェースコンポーネント334を制御し得る。
第2の電子デバイス320の1つ以上のプロセッサ340は、例えば、1つ以上の中央処理ユニット(CPU)、グラフィック処理ユニット(GPU)、マイクロコントローラ、マイクロプロセッサ、デジタル信号プロセッサ、特定用途向け集積回路(ASIC)、プログラマブルゲートアレイ、プログラマブル論理回路、または、論理を具現化するか、またはソフトウェアもしくはファームウェアにエンコードされた命令において具現化される論理を実行することが可能である他の回路の形態をとり得る。第2の電子デバイス320は、1つ以上の非一過性コンピュータまたはプロセッサ読み取り可能な媒体、例えば、揮発性および/または不揮発性メモリ、例えば、読み取り専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、静的RAM、動的RAM、フラッシュメモリ、EEPROM等を含み得る。いくつかの実施形態では、上で述べられた処理およびメモリコンポーネントは、可能性として、処理または読出後の第1の電子デバイス310のディスプレイへの通過のために、遠隔処理モジュールおよび/または遠隔データリポジトリを使用して入手および/または処理されたデータの処理、キャッシュ、および記憶を補助するためにさらに利用され得る。
コンピュータ処理の大部分は、第2の電子デバイス320内のプロセッサ340によって実施され得るので、第2の電子デバイス320は、高温になり得、それは、デバイス性能のみならず、ユーザ快適性および安全にも影響を及ぼし得る。加えて、第2の電子デバイス320および第1の電子デバイス310は、図2Aを参照して上で説明されるようなコンピューティングデバイス220のように、互いから物理的に移し変えられ、独立して取り扱われ得るので、第2の電子デバイス320は、コンピューティングシステム300が使用中である間、熱的に不利な位置に陥り得る。したがって、熱冷却システム322は、冷気を第2の電子デバイス320内に移送し、熱気をそれから外に出すための熱通気口(すなわち、入口および出口321、323)を使用する能動的または受動的熱冷却システムであり得る。以下では、第2の電子デバイス320は、「コンピューティングデバイス320」とも称され得る。
上で述べられたように、コンピューティングシステム300は、近傍の物体の存在を検出するために、第2の電子デバイス320の熱通気口323に隣接して位置付けられる1つ以上の近接センサ324も含み得る。近接センサ324は、容量タッチセンサ、光電センサ、誘導センサ、赤外線センサ、超音波センサ、レーダセンサ等を含み得る。
コンピューティングシステム300のプロセッサは、近接センサ324および向きセンサ326に結合されるセンサ処理ユニット344を含み得る。センサ処理ユニット344は、近接センサ324の読み取り値を監視し、物体が近接センサ324の近傍で検出されたかどうかを決定し、物体が検出されたことを決定すると、割り込みを生成し得る。同様に、センサ処理ユニット344は、向きセンサ326の読み取り値を監視し、コンピューティングデバイス320が、熱通気口323が下向きに面しているように向けられているかどうかを決定し、そのような場合、割り込みを生成し得る。
プロセッサ340は、画像センサ314によって入手された画像のリアルタイム処理のために、画像処理ユニット346(例えば、CPUおよびGPU)も含み得る。画像処理は、画像検出、パターン認識等を含み得る。例えば、コンピューティングデバイス320が、画像センサ314の視野内にあるとき、画像センサ314は、コンピューティングデバイス320の1つ以上の画像を捕捉し得る。画像処理ユニット346は、1つ以上の捕捉された画像を分析し、熱冷却システム322の熱通気口323が、物体によって遮断されているかどうか、または下向きに面しているかどうかを決定し得る。コンピューティングシステム300が、画像センサ314に加え、近接センサ324と、向きセンサ326とを含む、実施形態では、画像感知および画像処理は、近接センサ324および向きセンサ326の読み取り値によって決定されるような、熱通気口323が遮断されていること、または下向きに面していることの条件を確認する役割を果たし得る。いくつかの他の実施形態によると、画像感知および画像処理は、近接センサ324または向きセンサ326の代替としての役割を果たし得る。
いくつかの実施形態によると、1つ以上の機械学習技法が、画像処理ユニット346が、向上した正確度を伴って熱管理問題と関係のある画像パターンを認識することを可能にするように活用され得る。いくつかの例では、画像処理ユニット346は、そのような動作をリアルタイムで実施し得る。例えば、画像処理ユニット346は、1つ以上の確率論的統計モデル(例えば、ロジスティック回帰モデル、隠れマルコフモデル、決定ツリー、人工ニューラルネットワーク、ベイズネットワーク、それらの組み合わせ等)を維持するか、または別様にそれへのアクセスを有し得、モデルは、コンピューティングデバイス320が、ポケット内に入れられていること、ある衣類、家具によって覆われていることを示すいくつかの以前の画像を使用して事前に訓練されている。事前に訓練されると、1つ以上の確率論的統計モデルは、画像処理ユニット346が、ユーザの習慣に基づいて、特定のユーザに適用されるようなその画像認識能力を「微調整」または別様に細かく設定することを可能にするように、ランタイム時に取得されたデータに基づいてさらに更新され得る。いくつかの実装では、画像処理ユニット346は、1つ以上の画像センサ314によって捕捉された1つ以上の画像を分析し、第2の電子デバイス320から閾値距離未満に位置付けられた、1つ以上の画像内の1つ以上の物体を認識または別様に識別し得る。これらの実装のうちのいくつかでは、画像処理ユニット346は、第2の電子デバイス320またはその一部の物理的筐体構造、第2の電子デバイス320の1つ以上のコンポーネント(例えば、熱冷却システム322、熱通気口323等)等に類似する物体を認識または別様に識別するようにプログラムおよび/または訓練される画像認識ソフトウェアを利用し得る。1つ以上の赤外線カメラ(例えば、前方監視型赤外線(FLIR)カメラ)または他のサーモグラフィ画像センサが採用される実施形態に関して、画像処理ユニット346は、第2の電子デバイス320の物理的筐体構造(動作時)、第2の電子デバイス320の1つ以上のコンポーネント(例えば、熱冷却システム322、熱通気口323等)、またはそれらの組み合わせの熱シグネチャを認識するために、1つ以上の画像処理技法を活用し得る。第2の電子デバイス320を1つ以上の画像において見つけることによって、画像処理ユニット346は、近接センサ324に接触した、および/またはそのすぐ近くに位置付けられた1つ以上の物体に関して、1つ以上の画像の他の部分を分析することができる。いくつかの実施形態では、画像処理ユニット346は、そのような1つ以上の近傍の物体を認識するために、上で説明される画像処理技法のうちの1つ以上のものを活用し得る。したがって、これらの実施形態のうちの1つ以上のものでは、画像処理ユニット346は、種々の日常の物体(例えば、建物の建築的特徴、家電アイテム、家具、電子デバイス、植物、生物、車両、目標物等)、ならびに人体またはその解剖学的部分に似た物体を認識または別様に識別するようにプログラムおよび/または訓練される画像認識ソフトウェアを利用し得る。同様に、1つ以上の赤外線カメラが採用される実施形態に関して、画像処理ユニット346は、人体の熱シグネチャならびに生物および無生物物体の熱シグネチャを認識するために、1つ以上の画像処理技法を活用し得る。いくつかの実装では、画像処理ユニット346および/または熱管理処理ユニット348は、熱データが取り込んだ周囲エリアの1つ以上のメッシュ状マップを展開、記憶、および維持するように、熱画像処理技法および非熱画像処理技法の両方を連動して活用し得る。
コンピューティングシステム300は、1つ以上の温度センサ332(例えば、サーミスタ、熱電対、温度計、抵抗温度検出器(「RTD」)、半導体センサ、赤外線センサ等)も含み得る。例えば、1つ以上の温度センサ332は、プロセッサ340(例えば、CPUおよびGPU)に隣接して位置付けられ、プロセッサ340の温度(本明細書では、コンピューティングデバイス320の内部温度と称される)を感知するサーミスタを含み得る。内部温度が、所定の閾値温度を超える場合、コンピューティングデバイス320は、その動作周波数をスケールダウン(すなわち、そのコンピューティング電力をスロットリング)し得る。いくつかの例では、下でさらに詳細に説明されるように、コンピューティングシステム300は、内部温度が所定の閾値温度を超えることを決定することに応答して、種々の異なるユーザインターフェースコンポーネントおよび電子デバイスのうちの1つ以上のものを通して、1つ以上のアラートまたは他のフィードバック信号をユーザに提供し得る。温度センサ332は、コンピューティングデバイス320の1つ以上の表面に隣接して位置付けられ、コンピューティングデバイス320の表面温度も感知し得る。コンピューティングデバイス320の表面温度が、人体と接触し得るポータブルコンピューティングデバイスのための快適閾値温度または安全閾値温度を下回ることを確実にすることが、重要であり得る。通常、スロットル閾値温度は、快適閾値温度より低く、快適閾値温度は、安全閾値温度より低い。しかしながら、他の実施形態では、閾値温度は、異なる様式で互いに関連することができる。例えば、スロットリング閾値温度は、約50℃〜約100℃(例えば、85℃)に及び得、快適閾値温度は、約30℃〜約50℃(例えば、43℃)に及び得、安全閾値温度は、約45℃〜約75℃(例えば、50℃)に及び得る。いくつかの実装では、そのような閾値温度のうちの1つ以上のものは、1つ以上の熱安全規格(例えば、UL/IEC/EN−60950、ANSI/UL−61010、ISO13732−1、NASA20100020960、NASA−STD−3001、IEC/EN60335−1、UL62368−1等)に関連付けて規定されるもの等の1つ以上の熱安全要件に準拠する温度値に設定され得る。いくつかの実施形態では、温度感知は、熱管理問題が、近接センサ324、向きセンサ326、および/または画像処理346によって検出されたとき、追加のチェックとしての役割を果たし得る。いくつかの実装では、快適閾値温度および/または安全閾値温度は、コンピューティングデバイス230が人体またはその解剖学的部分に比較的に近接近すると決定されるかどうかに基づいて、選択的に実施され得る。例えば、そのような実装では、コンピューティングシステム300は、センサデータ(例えば、1つ以上のセンサ314、324、326、および/または332から出力される)に基づいて、コンピューティングデバイス320が人体またはその解剖学的部分の閾値距離内にないことが確認され得る場合、快適閾値温度および/または安全閾値温度を実施しないように選択し得る。コンピューティングデバイスと人体の近さを検出し、評価し、かつそれに応答するために、そのような実装において採用され得るシステムおよび技法の例は、米国特許公開第2018/0175944号(その全体は、参照することによって本明細書に組み込まれる)にさらに詳細に説明される。
プロセッサ340は、センサ処理ユニット344、画像処理ユニット346、温度センサ332、およびUIコントローラ342に結合される熱管理処理ユニット348をさらに含み得る。熱管理処理ユニット348は、センサ処理ユニット344、画像処理ユニット346、および温度センサ332によって提供される情報を分析し、熱管理問題を決定および/または確認し、適切な措置を講じるように構成され得る。例えば、熱通気口321または323が遮断されていること、または下向きに面していることを決定することに応答して、熱管理処理ユニット348は、コンピューティングデバイス320を再位置付けし、または向け直し、問題を補正するようにユーザにアラートするように、ユーザインターフェース312を通してユーザに送信されるべきあるフィードバック信号(例えば、視覚的表示、聴覚的信号、触覚的信号等)を生成し得る。いくつかの実施形態では、熱管理処理ユニット348は、入力をUIコントローラ342に提供し、熱通気口321または323が遮断されていること、または下向きに面していることが決定されたことを示し得、UIコントローラ342は、熱管理処理ユニット348から受信された入力に応答して、1つ以上のユーザインターフェースコンポーネント312と連動し、適切なフィードバック信号を生成し得る。熱管理処理ユニット348は、温度情報(例えば、スロットリング閾値温度、快適閾値温度、または安全閾値温度を超えたかどうか)に基づいて、ユーザに送信されるべきメッセージの優先順位、周波数、および/またはタイプも決定し得る。熱管理処理ユニット348は、第2の電子デバイス320のCPUおよび/またはGPUにスロットリング閾値温度を超えたときにその動作周波数をスケールダウンさせ、または、安全閾値温度を超えたときにそのようなCPUおよび/またはGPUをシャットダウンさえ行わせ得る。
熱管理処理ユニット348は、コンピューティングデバイス320の過剰な電力消費を追加せずに、熱管理問題を監視するように構成され得る。例えば、コンピューティングデバイス320が、近接センサ324と向きセンサ326とを含む実施形態では、それらのセンサ324および326は、それらのセンサ324および326が比較的に少ないコンピューティング電力を消費し得るので、「第1の防衛線」としての役割を果たし得る。それらのセンサ324および326が、任意の潜在的問題を検出したときのみ、熱管理処理ユニット348は、比較的により多くのコンピューティング電力を消費し得る画像処理を開始し得る。したがって、画像処理は、熱管理問題が実際に存在することを確認または検証する役割を果たし得る。
コンピューティングデバイス320が、任意の近接センサ324および向きセンサ326を含まない実施形態では、熱管理処理ユニット348は、画像処理ユニット346を周期的にポーリングすることによって、熱管理問題を監視し得る。いくつかの実施形態では、ポーリング周波数は、温度センサ332によって測定されるようなプロセッサ温度および/またはコンピューティングデバイス320の表面温度に依存し得る。温度が、下記の所定の閾値温度(例えば、スロットル閾値温度、快適閾値温度、および安全閾値温度)のいずれかを下回る場合、熱管理処理ユニット348は、画像処理ユニット346を全くポーリングしないこともある。温度が所定の閾値温度のいずれかを上回る場合、熱管理処理ユニット348は、画像処理ユニット346のポーリングを開始し得る。いくつかの実施形態では、ポーリング周波数は、問題の深刻度に依存し得る。例えば、スロットル閾値温度のみを超えるとき、低頻度でポーリングし、快適閾値温度または安全閾値温度を超えたとき、より頻繁にポーリングし得る。
いくつかの実施形態では、1つ以上の機械学習技法が、熱管理処理ユニット348が、向上した正確度を伴ってセンサの読み取り値によって示されたあるパターンを認識することを可能にするように、活用され得る。例えば、熱管理処理ユニット348は、熱管理問題を温度上昇または下降のパターンから認識するように訓練されている1つ以上の確率論的統計モデルを維持し、または、別様にそれへのアクセスを有し得る。活用され得る確率論的統計モデルの例は、ロジスティック回帰モデル、隠れマルコフモデル、決定ツリー、人工ニューラルネットワーク、ベイズネットワーク、またはそれらの組み合わせを含む。別の例として、ユーザがコンピューティングデバイス320をポケットの中に入れるとき、近接センサ324(例えば、静電容量タッチセンサ)は、最初に、ユーザがコンピューティングデバイス320から手を放すと、低静電容量値を感知し、次いで、コンピューティングデバイス320がポケット内に落ち着くと、より高い静電容量値を感知し得る。加えて、1つ以上の確率論的統計モデルは、熱管理処理ユニット348が、熱通気口323が遮断されているであろうことの指示としてのセンサ信号のそのような一時的パターンを認識することを可能にするように訓練され得る。潜在的熱管理問題は、加速度計326の信号パターンからも認識され得る。例えば、コンピューティングデバイス320が前後に揺れていることを加速度計326の読み取り値が示す場合、それは、ユーザが歩きながらコンピューティングデバイス320をハンドバッグまたはバッグ内で運んでいることを示し得る。フォトダイオードセンサ(例えば、近接センサ324)の場合、フォトダイオードが殆どまたは全く光を感知しないとき、コンピューティングデバイス320がハンドバッグまたはバッグ内にあると推測され得る。したがって、熱管理処理ユニット348によって維持され、または少なくともそれにアクセス可能な1つ以上の確率論的統計モデルは、熱管理処理ユニット348が、これらのセンサからの信号を使用して、熱管理問題の「可能性」を検出することを可能にするように、訓練され得る。いくつかの例では、熱管理処理ユニット348は、そのようなモデルを活用し、熱管理問題が生じたこと、または生じるであろうことの尤度を決定し得る。これらの例では、熱管理処理ユニット348は、1つ以上の熱管理問題の所定の組における各問題に関して、1つ以上の確率論的統計モデルによって生産されたデータに基づいて、それぞれの熱管理問題が生じたこと、または生じるであろうことの信頼度のレベルを示す尤度値または信頼度スコアを生成または別様に取得し得る。さらに、熱管理処理ユニット348は、そのような信頼度スコアを1つ以上の閾値に対して効果的に評価するように機能し得る。熱管理処理ユニット348は、評価結果に基づいて、1つ以上の熱管理問題が、生じたかどうか、または、生じるであろうかどうかを決定し得るということになる。熱管理処理ユニット348が、所与の信頼度スコアが1つ以上の閾値を満たすことを決定する場合、熱管理処理ユニット348は、次いで、画像処理ユニット346にポーリングし、検出された熱管理問題が実際存在することを確認または検証することに進み得る。
熱管理問題をユーザにアラートするためのユーザへの出力のために提供され得るフィードバック信号のタイプは、視覚的表示(例えば、画像、色、およびテキスト)、聴覚的信号、振動等の触覚的信号等を含み得る。より具体的には、熱管理処理ユニット348は、第2の電子デバイス320の1つ以上のユーザインターフェースコンポーネント334および/または第1の電子デバイス310のユーザインターフェースコンポーネント312のうちの1つ以上のものを通した出力のために、UIコントローラ342と連動し、フィードバック信号を提供し得る。例えば、コンピューティングデバイス320は、テキストまたはグラフィック画像をユーザインターフェース312または334上に表示し、コンピューティングデバイス320の熱通気口が、遮断され得ること、または下向きに面し得ることを示し得る。
複合現実または拡張現実システムでは、テキストまたはグラフィック画像は、コンピューティングデバイス320の上部またはそれに隣接して現れ得る。例えば、ディスプレイは、ユーザのポケットに向いている矢印を示し、ポケットが、コンピューティングデバイス320の熱通気口323を塞いでいることを示し得る。いくつかの実施形態では、コンピューティングデバイス320の高温領域が、赤外線センサによって取得される熱画像データを表すテキストまたはグラフィックでオーバーレイされ得る。いくつかの実施形態では、コンピューティングデバイス320自体が、拡張現実システム上の表示に加えて、またはその代替として、通知を表示または発信し得る。
同様の手段を通して、熱管理処理ユニット348は、ユーザがコンピューティングデバイス320を移動させ、熱管理問題を解決し得るユーザの環境内のより低温の場所の提案をユーザに提供し得る。いくつかの実施形態によると、コンピューティングデバイス320の温度が安全閾値温度を超えたことが検出されると、熱管理処理ユニット348は、ディスプレイを赤色またはある他の色に変化させ、即座に措置を講じるようにユーザにアラートし得る。これらの実施形態では、そのようなより低温の場所は、例えば、少なくとも部分的に1つ以上のFLIRカメラ等の1つ以上のサーモグラフィ画像センサ314を使用して取得された熱画像データに基づいて識別され得る。そのような1つ以上のサーモグラフィ画像センサ314の各々は、例えば、第1の電子デバイス310内に位置し、第2の電子デバイス320内に位置し、または、コンピューティングシステム300の環境内のいずれかの場所に位置し得る。いくつかの例では、熱管理処理ユニット348は、そのようなより低温の場所を識別するように、熱データを取り込んだユーザの環境の1つ以上のメッシュ状マップを展開および/または利用し得る。上で説明されるように、コンピューティングシステム300は、少なくとも部分的にサーモグラフィおよび非サーモグラフィ画像の両方を取得するおよび処理することによって、熱データを取り込んだ周囲エリアの1つ以上のメッシュ状マップを生成し得る。
いくつかの他の実施形態では、熱管理処理ユニット348は、周辺デバイスを通して触覚的および/または聴覚的信号をユーザに提供し、熱管理問題をユーザにアラートし得る。例えば、熱管理処理ユニット348は、ヘッドセットを振動させ得る。熱管理処理ユニット348はまた、ヘッドセット上のLEDインジケータをオンにすることもある。
いくつかの実施形態では、コンピューティングデバイス320の熱冷却システム322は、向け直し可能な送風機を装備し得る。そのような場合、熱管理処理ユニット348は、熱冷却システム322が熱的に不利な位置にあることを決定することに応答して、送風機を向け直し得る。いくつかの例では、これらの実施形態における熱冷却システム322は、1つ以上の追加の入口321、出口323、または両方をさらに装備し得る。このように、送風機は、向け直され、空気を異なる換気チャネルを通して移動させ得る。加えて、または代替として、コンピューティングデバイス320の熱冷却システム322は、その送風機を逆に起動させるように構成され得、改良された空気流が反対方向において達成され得ることを決定することに応答して、そのように行い得る。
いくつかの実施形態では、コンピューティングデバイス320またはコンピューティングシステム300は、情報を他のソースから受信するように構成される通信チャネル328も含み得る。例えば、コンピューティングデバイス320は、ローカル天候情報を天候サービス330からインターネットを通して受信し得る。いくつかの例では、コンピューティングデバイス320は、1つ以上のネットワークを経由して、種々の地理的領域における現在および/または予測される天候条件に関する情報を伴うウェブサイトおよびページ等の1つ以上のリソースをクローリングまたはスクレイピングするように構成される1つ以上のサーバまたは他のクラウドコンピューティングデバイスと通信し得る。比較的に暖かいローカル天候条件の予報を示すデータを取得することに応答して、コンピューティングデバイス320は、暖かい天候の予報を示すアラートをユーザに提供し、コンピューティングデバイス320を熱から離し、熱冷却システム322の熱通気口321および323が妨げられないような位置に保つようにユーザに注意し得る。いくつかの例では、コンピューティングデバイス320は、クラウドソースデータを表す情報、または、他のコンピューティングシステム内で取得または生産されたデータ(例えば、センサ測定、使用量データ等)に基づいて行われた推定を反映する情報を1つ以上の他のソースから受信し得る。
図4は、本発明のいくつかの実施形態による近接感知を使用してコンピューティングデバイスのための熱冷却システムの効率を改良する方法を図示する簡略化されたフローチャートである。方法は、402から開始する。システムは、1つ以上の近接センサの読み取り値を監視し、熱冷却システムの熱通気口を遮断する物体が存在し得ることの任意の指示が存在するかどうかを決定し得る(404)。
404において、熱通気口が遮断されているであろうことの指示が存在する(例えば、コンピューティングデバイスが、ポケットまたはハンドバッグの内側に、家具または別の表面に対して、布地または他のアイテム下等に位置付けられる結果として)ことが決定される場合、システムは、「通気口遮断」ユーザ指示フラグが設定されているかどうかをチェックすることに進み得る(406)。「通気口遮断」ユーザ指示フラグが設定されている場合、それは、コンピューティングデバイスが、視覚的表示、聴覚的信号、または触覚的信号等のフィードバック信号をユーザインターフェースを通してコンピューティングデバイスのユーザに送信し、上で説明されるように熱通気口が遮断されている可能性をユーザにアラートしたこと、または、コンピューティングデバイスが検出された「通気口遮断」熱管理問題に対してすでに応答したこと、または応答を開始したことを意味する。
406において、「通気口遮断」ユーザ指示フラグが設定されていないことが決定される場合、システムは、404にループバックし、熱通気口が遮断されていることの指示に関して近接センサの読み取り値の監視を継続し得る。406において、「通気口遮断」ユーザ指示フラグが設定されていることが決定される場合、システムは、ユーザフィードバック信号の送信を停止するように、「通気口遮断」ユーザ指示フラグをクリアし得る(408)。406から408への進行は、例えば、検出された熱管理問題が解決されたことを示し得、それは、この例では、通気口妨害物が除去されたことを意味し得る。システムは、次いで、404にループバックし、近接センサの読み取り値の監視を継続し得る。
404において、熱通気口が遮断されていることの指示が存在することが決定される場合、システムは、「通気口遮断」ユーザ指示フラグが設定されているかどうかを決定することに進み得る(410)。「通気口遮断」ユーザ指示フラグがすでに設定されていることが決定される場合、システムは、フィードバック信号をユーザに繰り返し送信することが、ユーザを苛立たせ、またはユーザ体験に影響を及ぼし得るので、「通気口遮断」ユーザ指示フラグを再び設定せず、404にループバックし、近接センサの読み取り値の監視を継続し得る。410において、「通気口遮断」ユーザ指示フラグが設定されていないことが決定される場合、システムは、「通気口遮断」ユーザ指示フラグを設定し得(412)、状況をユーザにアラートすること、または他の適切な措置を講じさせることを行うためのユーザへのフィードバック信号の送信を開始する。システムは、下でより詳細に説明されるように、温度フラグを設定することにも進み得る(420)。
図5は、本発明のいくつかの実施形態による温度感知および温度フラグの設定の方法を図示する簡略化されたフローチャートである。方法は、1つ以上の温度センサの読み取り値を監視し、コンピューティングデバイスの内部温度がスロットリング閾値温度を超えるかどうかを決定すること(502)を含む。スロットリング閾値温度は、例えば、約50℃〜100℃(例えば、85℃)であり得る。いくつかの実施形態では、スロットリング閾値温度は、約60℃〜70℃、そのような実施形態のうちのいくつかでは、60℃を下回り得る。502において、内部温度がスロットリング閾値温度を超えないことが決定される場合、システムは、「温度がスロットル限界を超える」フラグを「偽」に設定し、任意のフィードバック信号をユーザに送信しないことに進み得る(504)。
502において、内部温度がスロットリング閾値を超えることが決定される場合、システムは、「温度がスロットル限界を超える」フラグを「真」に設定し、ユーザへのフィードバック信号の送信を開始し、内部温度がスロットリング閾値を超えたことをユーザにアラートし得る(506)。システムは、制御信号をプロセッサに送信し、コンピューティングデバイスがより少ない電力を消費し得るように、その動作周波数をプロセッサにスケールダウンさせ得る。動作周波数のスケールダウンの結果、ユーザ体験は、損なわれ得る。いくつかの実施形態によると、スロットリングは、プロセッサ温度が上昇するにつれて動作周波数が徐々にスケールダウンされるような線形プロセスであり得る。ユーザフィードバック信号は、ユーザが適切な措置を講じ、任意の熱冷却問題を補正するか、または少なくともコンピューティングシステムの性能が損なわれ得ることを認知するようにプロンプトし得る。
システムは、次いで、コンピューティングデバイスの表面温度が快適閾値温度を超えたかどうかを決定することに進み得る(508)。一般に、快適閾値温度は、スロットリング閾値温度より高いであろう。快適閾値温度は、例えば、30℃〜50℃(例えば、43℃)であり得る。いくつかの例では、快適閾値温度は、約40℃〜50℃であり得る。快適閾値温度を超えると、通常、ユーザ体験のみが影響され得るだけではなく、ユーザ快適性もまた影響され得るので、スロットリング閾値温度のみを超えるときより深刻な熱問題を示す。508において、表面温度が快適閾値温度を超えないことが決定される場合、システムは、「温度快適性限界を超える」フラグを「偽」に設定し得、快適性温度を超えたことに関して任意のフィードバック信号をユーザに送信しない(510)。システムは、次いで、表面温度が安全閾値温度を超えたかどうかを決定することに進み得る(514)。
508において、表面温度が快適閾値温度を超えたことが決定される場合、システムは、「温度快適性限界を超える」フラグを「真」に設定し、表面温度が快適閾値温度を超えたことをユーザにアラートするためのユーザへのフィードバック信号の送信を開始し得る(512)。したがって、ユーザは、適切な措置を講じ、熱冷却問題を補正し得る。
システムは、次いで、表面温度が安全閾値温度を超えたかどうかを決定することに進み得る(514)。一般に、安全閾値温度は、快適閾値温度より高いであろう。安全閾値温度は、例えば、45℃〜75℃(例えば、50℃)であり得る。いくつかの例では、安全閾値温度は、約55℃〜75℃であり得る。安全閾値温度を超えると、問題がコンピューティングデバイスおよび/またはユーザの安全への損傷を引き起こし得るので、最も深刻な熱問題を示し得る。したがって、システムは、そのような条件が検出されると、コンピューティングデバイスをシャットダウンさえし得る。
514において、表面温度が安全閾値温度を超えないことが決定される場合、システムは、「温度が安全限界を超える」フラグを「偽」に設定し得、安全閾値温度を超えることに関する任意のフィードバック信号をユーザに送信しない(516)。
514において、表面温度が安全閾値温度を超えたことが決定される場合、システムは、「温度が安全限界を超える」フラグを「真」に設定し、表面温度が安全閾値温度を超えたことをユーザにアラートするためのユーザへのフィードバック信号の送信を開始し得る(518)。システムは、例えば、ディスプレイを赤色に変えることによって、緊急アラートをユーザに送信し得る。システムは、コンピューティングシステムをシャットダウンすることも行い、コンピューティングデバイスへの任意のさらなる損傷またはユーザへの任意の傷害を防止し得る。
いくつかの実施形態では、システムは、近接感知から独立して、温度感知および温度フラグの設定を実施し得る。
再び図4を参照すると、温度フラグが420において設定された後、システムは、上で説明されるように、どの閾値温度(例えば、スロットル閾値温度、快適閾値温度、安全閾値温度)を超えたかに基づいて、ユーザに送信されるべき適切なフィードバック信号(例えば、テキストおよび/または画像の表示、聴覚的および触覚的信号等)を決定し得る(430)。システムは、次いで、ユーザインターフェースを通して、熱通気口が遮断されていることの予備的な指示をユーザに提供し、ユーザに、熱通気口が遮断されないようにコンピューティングデバイスを再位置付けするようにアラートし得る(440)。例えば、システムは、テキストメッセージまたはグラフィック画像を表示し、熱通気口が遮断されているであろうことを示し、熱通気口が遮断されないようにコンピューティングデバイスを再位置付けするようにユーザにアラートし得る。表面温度が安全閾値温度を超えた場合、システムは、ディスプレイ全体を赤色に変える等、深刻な警告を表示し得る。システムは、次いで、404にループバックし、熱通気口が遮断されていることの指示に関して、近接センサの読み取り値の監視を継続し得る。いくつかの実装では、そのようなフィードバック信号のうちの1つ以上のものは、システムに直接または間接的に通信可能に結合されるスマートフォンまたはハンドヘルドコントローラ等の別の電子デバイスを用いて、提供され得る。
上で説明されるように、近接センサは、熱通気口の可能な遮断の指示をチェックするための「第1の防衛線」としての役割を果たし得る。温度センサは、熱通気口の可能な遮断がコンピューティングデバイスの温度(プロセッサ温度および表面温度)をある閾値に到達させている可能性があるかどうかを決定するための追加のチェックとしての役割を果たし得る。該当する場合、フィードバック信号が、ユーザに送信され、適切な措置を講じ、熱問題を解決するようにユーザにアラートし得る。
図4に図示される具体的ステップは、本発明のいくつかの実施形態による近接感知を使用してコンピューティングデバイスのための熱冷却システムの効率を改良するための特定の方法を提供することを理解されたい。他の一続きのステップも、代替実施形態に従って実施され得る。例えば、本発明の代替実施形態は、上で概略されたステップを異なる順序で実施し得る。さらに、図4に図示される個々のステップは、個々のステップの必要に応じて、種々の一続きで実施され得る複数のサブステップを含み得る。さらに、追加のステップが、特定の用途に応じて、追加または除去され得る。当業者は、多くの変形例、修正、および代替を認識するであろう。
図6は、本発明のいくつかの実施形態による向き感知を使用してコンピューティングデバイスのための熱冷却システムの効率を改良する方法を図示する簡略化されたフローチャートである。方法は、602から開始する。システムは、1つ以上の向きセンサ(例えば、加速度計およびジャイロスコープ)の読み取り値を監視し、熱通気口が下向きに面しているであろうことの任意の指示が存在するかどうかを決定し得る(604)(例えば、コンピューティングデバイスが、上下逆にまたは横向きに位置付けられることの結果として)。
604において、熱通気口が下向きに面しているであろうことの指示が存在することが決定される場合、システムは、「通気口が下向きに面している」ユーザ指示フラグが設定されているかどうかをチェックすることに進み得る(606)。「通気口が下向きに面している」ユーザ指示フラグが設定されていないことが決定される場合、システムは、604にループバックし、向きセンサの読み取り値の監視を継続し得る。「通気口が下向きに面している」ユーザ指示フラグが設定されていることが決定される場合、システムは、「通気口が下向きに面している」ユーザ指示フラグをクリアし、ユーザフィードバック信号の送信を停止し得る(608)。システムは、次いで、604にループバックし、向きセンサの読み取り値の監視を継続し得る。
604において、熱通気口が下向きに面しているであろうことの指示が存在することが決定される場合、システムは、「通気口が下向きに面している」ユーザ指示フラグが設定されているかどうかをチェックし得る(610)。「通気口が下向きに面している」ユーザ指示フラグがすでに設定されていることが決定される場合、システムは、「通気口が下向きに面している」ユーザ指示フラグを再び設定せずに、604にループバックし、向きセンサの読み取り値の監視を継続し得、フィードバック信号をユーザに繰り返し送信することを回避する。610において、「通気口が下向きに面している」ユーザ指示フラグが設定されていないことが決定される場合、システムは、「通気口が下向きに面している」ユーザ指示フラグを設定し、状況をユーザにアラートするためのユーザへのフィードバック信号の送信を開始し得る(612)。システムは、図5に関して上で説明されるように、温度フラグを設定することに進み得る(620)。
温度フラグが620において設定された後、システムは、どの閾値温度(例えば、スロットル温度閾値、快適性温度閾値、安全温度閾値)を超えたかに基づいて、ユーザに送信されるべき適切なフィードバック信号(例えば、テキストおよび/または画像の表示、聴覚的および触覚的信号等)を決定し得る(630)。システムは、次いで、ユーザに、ユーザインターフェースを通して、熱通気口が下向きに面していることの予備的な指示を提供し、熱通気口が下向きに面しないように、コンピューティングデバイスを向け直すようにユーザにアラートし得る(640)。例えば、システムは、テキストメッセージまたはグラフィック画像を表示し、熱通気口が下向きに面しているであろうことを示し、熱通気口が下向きに面しないように、デバイスを向け直すようにユーザにアラートし得る。システムは、次いで、604にループバックし、向きセンサの読み取り値の監視を継続し得る。
上で説明されるように、向きセンサは、熱通気口が下向きに面していることの指示に関してチェックするための「第1の防衛線」としての役割を果たし得る。温度センサは、可能な熱問題がコンピューティングデバイスの温度(プロセッサ温度および表面温度)がある閾値に到達することを引き起こしたかどうかを決定するための追加のチェックとしての役割を果たし得る。該当する場合、フィードバック信号が、ユーザに送信され、適切な措置を講じ、熱問題を解決するようにユーザにアラートし得る。
図6に図示される具体的ステップは、本発明のいくつかの実施形態による向き感知を使用してコンピューティングデバイスのための熱冷却システムの効率を改良するための特定の方法を提供することを理解されたい。他の一続きのステップも、代替実施形態に従って実施され得る。例えば、本発明の代替実施形態は、上で概略されたステップを異なる順序で実施し得る。さらに、図6に図示される個々のステップは、個々のステップの必要に応じて、種々の一続きで実施され得る複数のサブステップを含み得る。さらに、追加のステップが、特定の用途に応じて、追加または除去され得る。当業者は、多くの変形例、修正、および代替を認識するであろう。
図7は、本発明のいくつかの実施形態による画像感知および画像認識を使用してコンピューティングデバイスのための熱冷却システムの効率を改良する方法を図示する簡略化されたフローチャートである。方法は、コンピューティングデバイスが任意の近接センサまたは向きセンサを含まないと仮定する。システムは、周期的に、画像感知システムにポーリングし、熱通気口が、遮断されていること、または下向きに面していること等の任意の熱管理問題を検出し得る。画像感知システムは、カメラ等の画像センサと、画像センサによって入手された画像を処理するための画像プロセッサとを含み得る。画像センサは、仮想現実(VR)または拡張現実(AR)システムのヘッドセット等のユーザインターフェース上に搭載され得る。コンピューティングデバイスは、VR/ARシステムのベースコンピューティングユニットであり得る。方法は、702から開始し得る。システムは、画像センサによって入手された画像の画像認識を実施するように画像プロセッサに要求し得る(704)。いくつかの例では、システムは、コンピューティングデバイスの温度および/またはコンピューティングデバイスの環境の温度が上昇し、それによって、1つ以上の閾値が満たされたことが決定されたことに応答して、702から704に進み得る。したがって、システムにおけるこの論理の実装は、追加の電力節約をもたらす役割を果たし得る。
システムは、画像認識を通して、コンピューティングデバイスが画像センサの視野内にあるかどうかを決定し得る(706)。より具体的には、いくつかの実施形態では、システムは、706において、通気口が配置されたコンピューティングデバイスの側面または部分が、少なくとも部分的に画像センサの視野内にあるかどうかを決定し得る。706において、コンピューティングデバイスまたはその関連部分が画像センサの視野内にない(例えば、コンピューティングデバイスが、毛布または衣類によって覆われ、または熱通気口が物体等によって視野から遮断される結果として)ことが決定される場合、システムは、ループバックし、画像感知システムへのポーリングを継続し得る。706において、コンピューティングデバイスが視野内にあることが決定される場合、システムは、画像認識を通して、熱通気口が下向きに面しているかどうかを決定することに進み得る(708)。
708において、熱通気口が下向きに面していないことが決定される場合、システムは、まだクリアされていない場合、「通気口が下向きに面している」ユーザ指示フラグをクリアし得る(710)。熱通気口が下向きに面していることが決定される場合、システムは、「通気口が下向きに面している」ユーザ指示フラグを設定し、状況をユーザにアラートするためのユーザへのフィードバック信号の送信を開始し得る(712)。
システムは、次いで、画像認識を通して、熱通気口が任意の物体によって遮断されているかどうかを決定することに進み得る(714)。熱通気口が遮断されていないことが決定される場合、システムは、まだクリアされていない場合、「通気口遮断」ユーザ指示フラグをクリアし得る(716)。714において、熱通気口が遮断されていることが決定される場合、システムは、「通気口遮断」ユーザ指示フラグを設定し、状況をユーザにアラートするためのユーザへのフィードバック信号の送信を開始し得る(718)。
システムは、次いで、図5に関連して上で議論されるように、温度フラグを設定することに進み得る(720)。温度フラグが設定された後、システムは、どの閾値温度(例えば、スロットル温度閾値、快適性温度閾値、安全温度閾値)を超えたかに基づいて、ユーザに送信されるべき適切なフィードバック信号(例えば、テキストおよび/または画像の表示、聴覚的および触覚的信号等)を決定し得る(730)。システムは、次いで、ユーザインターフェースを通して、フィードバック信号をユーザに送信することに進み得る(740)。
フィードバック信号は、温度指示のみならず、問題を生じさせたであろう原因の指示も含み得る。例えば、熱通気口が下向きに面していることが決定される場合、システムは、テキストメッセージまたはグラフィック画像を表示し、熱通気口が下向きに面していることを示し、熱通気口が下向きに面しないように、コンピューティングデバイスを向け直すようにユーザにアラートし得る。熱通気口が遮断されていることが決定される場合、システムは、テキストメッセージまたはグラフィック画像を表示し、熱通気口が遮断されていることを示し、熱通気口がもはや遮断されないように、コンピューティングデバイスを再位置付けするようにユーザにアラートし得る。システムは、次いで、704にループバックし、結像システムへのポーリングを継続し得る。熱通気口が実際に遮断されていること、または下向きに面していることのより決定的な決定を画像感知および画像認識が提供することができることに留意されたい。したがって、フィードバックメッセージは、システムが単にそのような条件が存在すると「推定する」ことを伝える代わりに、システムがそのような条件を「検出した」ことを伝え得る。
いくつかの実施形態では、システムは、連続ポーリングイベント間にポーリング遅延を課し得る(750)。遅延期間は、システムがコンピューティングシステムに過度に負担をかけないように構成され得る。遅延期間は、事前に決定され得る、もしくは熱管理問題が検出されたかどうかおよび/または問題の深刻度に応じて、リアルタイムで適応的に決定され得る。例えば、温度センサが、プロセッサの温度がスロットル閾値温度を超えたことを検出した場合、システムは、ポーリング遅延を5秒に設定し得る。他方では、温度センサが、コンピューティングデバイスの表面温度が快適閾値温度を超えたことを検出した場合、システムは、ポーリング遅延を1秒に設定し得る。残りのバッテリ寿命等の他の要因も、ポーリング遅延に影響を及ぼし得る。当業者は、列挙された遅延の多くの変形例を理解するであろう。
図7に図示される具体的ステップは、本発明のいくつかの実施形態による画像感知および画像認識を使用してコンピューティングデバイスのための熱冷却システムの効率を改良するための特定の方法を提供することを理解されたい。他の一続きのステップも、代替実施形態に従って実施され得る。例えば、本発明の代替実施形態は、上で概略されたステップを異なる順序で実施し得る。さらに、図7に図示される個々のステップは、個々のステップの必要に応じて、種々の一続きで実施され得る複数のサブステップを含み得る。さらに、追加のステップが、特定の用途に応じて、追加または除去され得る。当業者は、多くの変形例、修正、および代替を認識するであろう。
いくつかの実施形態では、システムは、画像処理ユニットに周期的にポーリングすることによって、熱管理問題を監視し得る。ポーリング周波数は、温度センサによって測定されるようなプロセッサ温度および/またはコンピューティングデバイスの表面温度に依存し得る。温度が、所定の閾値温度(例えば、スロットル閾値温度、快適閾値温度、および安全閾値温度)のいずれかを下回る場合、熱管理処理ユニットは、画像処理ユニットに全くポーリングしないこともある。温度が、所定の閾値温度のいずれかを上回る場合、熱管理処理ユニットは、画像処理ユニットへのポーリングを開始し得る。いくつかの実施形態では、ポーリング周波数は、問題の深刻度に依存し得る。例えば、スロットル閾値温度のみを超えたとき、低頻度でポーリングし、快適閾値温度または安全閾値温度を超えたとき、より頻繁にポーリングし得る。
図8は、いくつかの実施形態による例示的ユースケースを図示する。図示されるように、ユーザ301が、拡張現実または仮想現実システム等のコンピューティングシステムを使用している。コンピューティングシステムは、図3Aに図示されるコンピューティングシステムに類似する第1の電子デバイス310と、第2の電子デバイス320とを含む。第1の電子デバイス310は、ユーザの眼の周囲に装着されるヘッドセットである。第2の電子デバイス320は、この例では、テーブル上に設定され得るコンピューティングデバイスである。図示されるように、物体810が、コンピューティングデバイス320の熱通気口322を遮断しているが、近接センサ324が、熱通気口322に隣接する任意の物体を検出しないこともある。他方で、830において、温度センサの読み取り値が、コンピューティングデバイス320の温度(内部温度および/または表面温度)が上昇しており、閾値温度を超えたであろうことを示し得る。温度上昇を検出することに応答して、システムは、840および850において、ヘッドセット310上に搭載される画像センサおよびコンピューティングデバイス320の画像処理ユニットにポーリングし、熱通気口が画像センサの視野(FOV)内にあることを所与として、熱通気口322が実際に物体810によって遮断されていることを確認し得る(例えば、図7におけるステップ704、706、および714のように)。システムは、次いで、860において、フィードバック信号をユーザ301に送信し、熱通気口322が遮断されていることをユーザに知らせ、より良好な熱性能のために、コンピューティングデバイス320を再位置付けするように、または物体810を熱通気口322から離れるように移動させるようにユーザにアラートし得る。例えば、仮想アラートを表す光が、ヘッドセット310によってユーザの眼に向かって投影され得、それによって、コンピューティングデバイス320、通気口322を遮断している物体810、および/またはコンピューティングデバイス320を包囲する領域が、3D仮想印(例えば、妨害物を指し示す矢印、テキスト通知等)で強調され得る。別の例では、視覚的、聴覚的、および/または触覚的/触知的フィードバックが、スマートフォン、トーテム820(図8においてユーザ301の手の中に保持されて描写されるように)、または他の周辺デバイスを用いて提供され得る。さらに別の例では、コンピューティングデバイス320内に格納される1つ以上のユーザインターフェースコンポーネント(例えば、スピーカ、LED等)が、アクティブにされ得る。
図9は、本発明のいくつかの実施形態による画像感知と組み合わせて近接感知を使用してコンピューティングデバイスのための熱冷却システムの効率を改良する方法を図示する簡略化されたフローチャートである。方法は、902から開始する。システムは、1つ以上の近接センサの読み取り値を監視し、熱通気口が物体によって遮断されていることの指示が存在するかどうかを決定し得る(904)。
904において、物体によって熱通気口が遮断されていることの指示が存在しないことが決定される場合、システムは、「通気口遮断」ユーザ指示フラグが設定されているかどうかをチェックし得る(906)。906において、「通気口遮断」ユーザ指示フラグが設定されていないことが決定される場合、システムは、904にループバックし、近接センサの読み取り値の監視を継続し得る。906において、「通気口遮断」ユーザ指示フラグが設定されていることが決定される場合、システムは、「通気口遮断」ユーザ指示フラグをクリアし、ユーザフィードバック信号の送信を停止し得る(908)。システムは、次いで、904にループバックし、近接センサの読み取り値の監視を継続し得る。
904において、物体によって熱通気口が遮断されているであろうことの指示が存在する(例えば、コンピューティングデバイスが、ポケットまたはハンドバッグの内側に、家具または別の表面に対して、布地または他のアイテム下等に位置付けられる結果として)ことが決定される場合、システムは、「通気口遮断」ユーザ指示フラグが設定されているかどうかをチェックし得る(910)。「通気口遮断」ユーザ指示フラグがすでに設定されていることが決定される場合、システムは、「通気口遮断」ユーザ指示フラグを再び設定せずに、904にループバックし、近接センサの読み取り値の監視を継続し得る。
910において、「通気口遮断」ユーザ指示フラグが設定されていないことが決定される場合、システムは、画像認識を画像処理システムから要求することに進み得る(912)。したがって、近接センサは、熱通気口が遮断されているであろう可能性を検出するための「第1の防衛線」としての役割を果たし得、画像処理システムは、熱通気口が物体によって実際に遮断されているかどうかを確認する役割を果たし得る。画像感知システムは、カメラ等の画像センサと、画像センサによって入手された画像を処理するための画像プロセッサとを含み得る。画像センサは、仮想現実(VR)または拡張現実(AR)システムのヘッドセット等のユーザインターフェース上に搭載され得る。コンピューティングデバイスは、VR/ARシステムのベースコンピューティングユニットであり得る。
システムは、画像認識を通して、コンピューティングデバイスが画像センサの視野内にあるかどうかを決定し得る(914)。コンピューティングデバイスが画像センサの視野内にない(例えば、結果としてコンピューティングデバイスが、毛布または衣類によって覆われるか、または熱通気口が物体等によって視野から遮断される)ことが決定される場合、システムは、図5に関して上で説明されるように、温度フラグを設定することに進み得る(920)。したがって、温度感知は、コンピューティングデバイスが画像センサの視野内にないとき、任意の熱管理問題の存在および/または深刻度のバックアップチェックとしての役割を果たし得る。温度フラグが930において設定された後、システムは、上で説明されるように、どの閾値温度(例えば、スロットル温度閾値、快適性温度閾値、安全温度閾値)を超えたかに基づいて、ユーザに送信されるべき適切なフィードバック信号(例えば、テキストおよび/または画像の表示、聴覚的および触覚的信号等)を決定し得る(930)。システムは、次いで、ユーザインターフェースを通して、フィードバック信号をユーザに送信し得る(940)。例えば、システムは、テキストメッセージまたはグラフィック画像を表示し、熱通気口が遮断されている「可能性」が存在することを示し、熱通気口が遮断されないように、デバイスを再位置付けするようにユーザにアラートし得る。表面温度が安全閾値温度を超えた場合、システムは、ディスプレイ全体を赤色に変える等、深刻な警告を表示し得る。システムは、次いで、904にループバックし、近接センサの読み取り値の監視を継続し得る。
システムが、914において、コンピューティングデバイスが画像センサの視野内にあることを決定する場合、システムは、画像認識を通して、熱通気口が実際に遮断されているかどうかを決定し得る(916)。916において、熱通気口が実際には遮断されていないことが決定される場合、システムは、「通気口遮断」ユーザ指示フラグをクリアすることに進み得る(917)。916において、熱通気口が実際に遮断されていることが決定される場合、システムは、「通気口遮断」ユーザ指示フラグを設定し、状況をユーザにアラートするためのユーザへのフィードバック信号の送信を開始し得る(918)。
システムは、図5に関して上で説明されるように、温度フラグを設定することにも進み得る(950)。温度フラグが設定された後、システムは、上で説明されるように、どの閾値温度(例えば、スロットル温度閾値、快適性温度閾値、安全温度閾値)を超えたかに基づいて、ユーザに送信されるべき適切なフィードバック信号(例えば、テキストおよび/または画像の表示、聴覚的および触覚的信号等)を決定し得る(960)。システムは、次いで、ユーザインターフェースを通して、フィードバック信号をユーザに送信し得る(970)。例えば、システムは、テキストメッセージまたはグラフィック画像を表示し、システムが熱通気口が遮断されていることを「検出した」ことを示し、熱通気口が遮断されないように、デバイスを再位置付けするようにユーザにアラートし得る。この場合、システムは、画像認識を通して、熱通気口が実際に遮断されていることを確認している。したがって、メッセージは、単に熱通気口が遮断されている「可能性」を検出したことを伝える代わりに、システムが熱通気口が遮断されていることを「検出した」ことを伝え得る。表面温度が安全閾値温度を超えた場合、システムは、ディスプレイ全体を赤色に変える等、深刻な警告を表示し得る。システムは、次いで、904にループバックし、近接センサの読み取り値の監視を継続し得る。
図9に図示される具体的ステップは、本発明のいくつかの実施形態による画像感知と組み合わせて近接感知を使用してコンピューティングデバイスのための熱冷却システムの効率を改良するための特定の方法を提供することを理解されたい。他の一続きのステップも、代替実施形態に従って実施され得る。例えば、本発明の代替実施形態は、上で概略されたステップを異なる順序で実施し得る。さらに、図9に図示される個々のステップは、個々のステップの必要に応じて、種々の一続きで実施され得る複数のサブステップを含み得る。さらに、追加のステップが、特定の用途に応じて、追加または除去され得る。当業者は、多くの変形例、修正、および代替を認識するであろう。
図10は、いくつかの実施形態による例示的ユースケースを図示する。図8と同様に、ユーザ301が、ユーザの眼の周囲に装着されるヘッドセット310と、テーブル上に設定されたコンピューティングデバイス320とを含む拡張現実または仮想現実システム等のコンピューティングシステムを使用している。図示されるように、1030において、近接センサ324が、熱通気口322に隣接する物体810を検出し得る(図9におけるステップ902のように)。近接センサ324による物体810を検出することに応答して、システムは、1040において、ヘッドセット310上に搭載される画像センサからの画像入手を要求し、1050において、画像処理システムからの画像認識を要求し、熱通気口322が810物体によって遮断されていることを確認し得る(例えば、図9におけるステップ910、912、914、および916のように)。画像センサデータから、熱通気口322が実際に物体810によって遮断されていることが確認されると、システムは、1060において、フィードバック信号をユーザ301に送信し、熱通気口322が遮断されていることをユーザに知らせ、より良好な熱性能のために、コンピューティングデバイス320を再位置付けするように、または物体810を熱通気口322から離れるように移動させるようにユーザにアラートし得る。例えば、仮想アラートを表す光が、コンピューティングデバイス320、コンピューティングデバイス320の通気口322を遮断している物体810、および/またはコンピューティングデバイス320を包囲する領域が、3D仮想印(例えば、妨害物を指し示す矢印、テキスト通知等)で強調されるように、ヘッドセット310によってユーザの眼に向かって投影され得る。別の例では、視覚的、聴覚的、および/または触覚的/触知的フィードバックが、スマートフォン、トーテム820(図8においてユーザ301の手の中に保持されて描写されるように)、または他の周辺デバイスを用いて提供され得る。さらに別の例では、コンピューティングデバイス320内に格納される1つ以上のユーザインターフェースコンポーネント(例えば、スピーカ、LED等)が、アクティブにされ得る。
図11は、いくつかの実施形態によるさらに別の例示的ユースケースを図示する。図10と同様に、ユーザ301が、ユーザの眼の周囲に装着されるヘッドセット310と、テーブル上に設定されたコンピューティングデバイス320とを含む拡張現実または仮想現実システム等のコンピューティングシステムを使用している。図示されるように、1130において、近接センサ324が、熱通気口322に隣接する物体810を検出し得る(例えば、図9におけるステップ902のように)。物体810を検出することに応答して、システムは、1140において、ヘッドセット310上に搭載される画像センサからの画像入手を要求し、1150において、画像処理システムからの画像認識を要求し、熱通気口322が物体810によって遮断されているかどうかを確認し得る(図9におけるステップ910、912、914、および916のように)。この場合、画像センサデータは、熱通気口が実際には遮断されていないことを示す。したがって、システムは、1160において、「通気口遮断」ユーザ指示フラグをクリアし得、任意のフィードバック信号をユーザに送信しない(例えば、図9におけるステップ917のように)。
図12は、いくつかの実施形態によるさらに別の例示的ユースケースを図示する。図10と同様に、ユーザ301が、ユーザの眼の周囲に装着されるヘッドセット310と、テーブル上に設定されたコンピューティングデバイス320とを含む拡張現実または仮想現実システム等のコンピューティングシステムを使用している。図示されるように、1230において、近接センサ324が、熱通気口322に隣接する物体810を検出し得る(例えば、図9におけるステップ902のように)。物体810を検出することに応答して、システムは、1240において、ヘッドセット310上に搭載される画像センサからの画像入手を要求し、1250において、画像処理システムからの画像認識を要求し、熱通気口322が物体810によって遮断されているかどうかを確認し得る(例えば、図9におけるステップ910、912、914、および916のように)。しかしながら、この場合、熱通気口322は、書籍830によって画像センサの視野から遮断されている。したがって、結像システムは、熱通気口322が実際に遮断されているかどうかを確認することができない。このシナリオは、コンピューティングデバイスが毛布または衣類によって覆われまたは部分的に覆われているときにも発生し得る。そのような状況では、システムは、依然として、図4に関して上で説明されるように、熱通気口が遮断されているであろう「可能性」をユーザにアラートするためのフィードバック信号をユーザに送信し得る(例えば、ステップ440のように)。
図13は、本発明のいくつかの実施形態による画像感知と組み合わせて向き感知を使用してコンピューティングデバイスのための熱冷却システムの効率を改良する方法を図示する簡略化されたフローチャートである。方法は、1302から開始する。システムは、1つ以上の向きセンサ(例えば、加速度計およびジャイロスコープ)の読み取り値を監視し、熱通気口が下向きに面していることの任意の指示が存在するかどうかを決定し得る(1304)。
1304において、熱通気口が下向きに面していることの指示が存在しないことが決定される場合、システムは、「通気口が下向きに面している」ユーザ指示フラグが設定されているかどうかをチェックし得る(1306)。1306において、「通気口が下向きに面している」ユーザ指示フラグが設定されていないことが決定される場合、システムは、1304にループバックし、向きセンサの読み取り値の監視を継続し得る。1306において、「通気口が下向きに面している」ユーザ指示フラグが設定されていることが決定される場合、システムは、「通気口が下向きに面している」ユーザ指示フラグをクリアし得、ユーザフィードバック信号の送信を停止する(1308)。システムは、次いで、1304にループバックし、向きセンサの読み取り値の監視を継続し得る。
1304において、熱通気口が下向きに面しているであろうことの指示が存在することが決定される場合、システムは、「通気口が下向きに面している」ユーザ指示フラグが設定されているかどうかを決定する(1310)。「通気口が下向きに面している」ユーザ指示フラグがすでに設定されていることが決定される場合、システムは、「通気口が下向きに面している」ユーザ指示フラグを再び設定せずに、1304にループバックし、向きセンサの読み取り値の監視を継続し得る。
1310において、「通気口が下向きに面している」ユーザ指示フラグが設定されていないことが決定される場合、システムは、画像処理システムからの画像認識を要求することに進み得る(1312)。したがって、向きセンサは、熱通気口が下向きに面しているであろうことの可能性を検出するための「第1の防衛線」としての役割を果たし得、画像処理システムは、熱通気口が実際に下向きに面していることを確認する役割を果たし得る。画像感知システムは、カメラ等の画像センサと、画像センサによって入手された画像を処理するための画像プロセッサとを含み得る。画像センサは、仮想現実(VR)または拡張現実(AR)システムのヘッドセット等のユーザインターフェース上に搭載され得る。コンピューティングデバイスは、VR/ARシステムのベースコンピューティングユニットであり得る。
システムは、画像認識を通して、コンピューティングデバイスが画像センサの視野内にあるかどうかを決定し得る(1314)。コンピューティングデバイスが画像センサの視野内にないことが決定される場合、システムは、図5に関して上で説明されるように、温度フラグを設定することに進み得る(1320)。したがって、温度感知は、コンピューティングデバイスが画像センサの視野内にないとき、任意の熱管理問題の存在および/または深刻度のバックアップチェックとしての役割を果たし得る。温度フラグが1330において設定された後、システムは、上で説明されるように、どの閾値温度(例えば、スロットル温度閾値、快適性温度閾値、安全温度閾値)を超えたかに基づいて、ユーザに送信されるべき適切なフィードバック信号(例えば、テキストおよび/または画像の表示、聴覚的および触覚的信号等)を決定し得る(1330)。システムは、次いで、ユーザインターフェースを通して、フィードバック信号をユーザに送信し得る(1340)。例えば、システムは、テキストメッセージまたはグラフィック画像を表示し、熱通気口が下向きに面している「可能性」が存在することを示し、熱通気口が下向きに面しないように、デバイスを向け直すようにユーザにアラートし得る。システムは、次いで、1304にループバックし、向きセンサの読み取り値の監視を継続し得る。
システムが、1314において、コンピューティングデバイスが画像センサの視野内にあることを決定する場合、システムは、画像認識を通して、熱通気口が下向きに面しているかどうかを決定し得る(1316)。1316において、熱通気口が実際には下向きに面していないことが決定される場合、システムは、1304にループバックし、向きセンサの読み取り値の監視を継続し得る。1316において、熱通気口が実際に下向きに面していることが決定される場合、システムは、「通気口が下向きに面している」ユーザ指示フラグを設定し、状況をユーザにアラートするためのユーザへのフィードバック信号の送信を開始し得る(1318)。
システムは、図5に関して上で説明されるように、温度フラグを設定することにも進み得る(1350)。温度フラグが設定された後、システムは、上で説明されるように、どの閾値温度(例えば、スロットル温度閾値、快適性温度閾値、安全温度閾値)を超えたかに基づいて、ユーザに送信されるべき適切なフィードバック信号(例えば、テキストおよび/または画像の表示、聴覚的および触覚的信号等)を決定し得る(1360)。システムは、次いで、ユーザインターフェースを通して、フィードバック信号をユーザに送信し得る(1370)。例えば、システムは、テキストメッセージまたはグラフィック画像を表示し、システムが熱通気口が下向きに面していることを「検出した」ことを示し、熱通気口が遮断されないように、デバイスを向け直すようにユーザにアラートし得る。この場合、システムは、画像認識を通して、単に「可能性」ではなく、熱通気口が実際に下向きに面していることを確認している。システムは、次いで、1304にループバックし、近接センサの読み取り値の監視を継続し得る。
図13に図示される具体的ステップは、本発明のいくつかの実施形態による画像感知と組み合わせて向き感知を使用してコンピューティングデバイスのための熱冷却システムの効率を改良するための特定の方法を提供することを理解されたい。他の一続きのステップも、代替実施形態に従って実施され得る。例えば、本発明の代替実施形態は、上で概略されたステップを異なる順序で実施し得る。さらに、図13に図示される個々のステップは、個々のステップの必要に応じて、種々の一続きで実施され得る複数のサブステップを含み得る。さらに、追加のステップが、特定の用途に応じて、追加または除去され得る。当業者は、多くの変形例、修正、および代替を認識するであろう。
いくつかの実施形態によると、コンピューティングデバイスのための熱冷却システムの効率を改良する方法は、図9および13に関連して上で説明される方法を事実上組み合わせることにおいて、近接感知、向き感知、および画像感知を組み合わせ得る。近接センサの読み取り値が熱通気口が遮断されていることを示し、向きセンサの読み取り値が熱通気口が下向きに面していることを示す場合、システムは、統合されたフィードバック信号を送信し、読み取り者に、熱通気口が遮断されないように、かつ下向きに面しないように、コンピューティングデバイスの再位置付けおよび向け直しの両方を行うようにアラートし得る。
主に、拡張現実、複合現実、および仮想現実システムのコンテキストにおいて説明されたが、本明細書に説明されるシステムおよび技法は、他の設定において活用される他のタイプのデバイスを伴う他のタイプの動作を実行する、またはそれらの組み合わせであるシステムにおいて適用され得ることを理解されたい。例えば、本明細書に説明される技法は、スマートフォン、タブレット、ラップトップ、スマートウォッチ、スマート衣類/布地および他のウェアラブルデバイス、ドングル、デスクトップコンピュータ、家電等を伴うシステムおよびシナリオにおいて適用され得る。いくつかの実施形態では、本明細書に説明されるシステムおよび技法のうちの1つ以上のものは、特定のコンピューティングシステムにおいて、特定のコンピューティングシステムの外部の1つ以上のデバイス内で生じる熱管理問題を検出し、識別し、および/または、それに対処するために適用され得る。例えば、本明細書に説明されるシステムおよび技法のうちの1つ以上のものは、モバイルコンピューティングデバイスが、近傍のスマート家電内で生じ得る熱管理問題の検出、識別、および/または改善を促進することを可能にするように、モバイルコンピューティングデバイスにおいて適用され得る。
また、本明細書に説明される例および実施形態は、例証的目的のためだけのものであって、それに照らした種々の修正または変更が、当業者に提案され、本願の精神および権限ならびに添付の請求項の範囲内に含まれるべきであることを理解されたい。

Claims (51)

  1. システムであって、前記システムは、
    1つ以上のユーザインターフェースコンポーネントに動作可能に結合されたコンピューティングデバイスと、
    前記コンピューティングデバイスを冷却するための熱冷却システムであって、前記熱冷却システムは、少なくとも1つの熱通気口を含む、熱冷却システムと、
    前記コンピューティングデバイスに結合された向きセンサであって、前記向きセンサは、前記コンピューティングデバイスの向きが前記少なくとも1つの熱通気口が下向きに面しているようなそれであることを検出することに応答して、向きフラグを設定するように構成されている、向きセンサと、
    前記向きセンサおよび前記1つ以上のユーザインターフェースコンポーネントに通信可能に結合されたプロセッサと
    を備え、
    前記プロセッサは、前記向きフラグが設定されたことに応答して、前記1つ以上のユーザインターフェースコンポーネントを通した出力のためのアラートを提供するように構成されている、システム。
  2. 前記向きフラグが設定されたことに応答して、前記アラートは、前記少なくとも1つの熱通気口が下向きに面しないように前記コンピューティングデバイスを向け直すための視覚的または聴覚的プロンプトを含む、請求項1に記載のシステム。
  3. 画像センサをさらに備え、前記プロセッサは、
    前記向きフラグが設定されたことに応答して、前記画像センサを使用して、前記コンピューティングデバイスの画像を入手することと、
    前記画像について画像認識を実施し、前記少なくとも1つの熱通気口が下向きに面していることを確認することと
    を行うようにさらに構成され、
    前記アラートは、前記少なくとも1つの熱通気口が下向きに面していると識別されたことを示す、請求項1に記載のシステム。
  4. 前記向きセンサは、加速度計およびジャイロスコープのうちの少なくとも1つを備えている、請求項1に記載のシステム。
  5. 前記少なくとも1つの熱通気口に隣接して位置付けられた近接センサをさらに備え、前記近接センサは、前記少なくとも1つの熱通気口に近接した物体を検出することに応答して、近接フラグを設定するように構成され、
    前記プロセッサは、前記近接センサに通信可能に結合されており、前記近接フラグが設定されたことに応答して、前記1つ以上のユーザインターフェースコンポーネントを通した出力のためのアラートを提供するようにさらに構成されている、請求項1に記載のシステム。
  6. 前記近接センサは、前記少なくとも1つの熱通気口から最小閾値距離より近くに位置付けられた物体を検出することに応答して、前記近接フラグを設定するように構成され、前記近接フラグが設定されたことに応答して、前記アラートは、前記少なくとも1つの熱通気口が遮断されていると識別されたことを示す、請求項5に記載のシステム。
  7. 画像センサをさらに備え、前記プロセッサは、
    前記近接フラグが設定されたことに応答して、前記画像センサを使用して、前記コンピューティングデバイスの画像を入手することと、
    前記画像について画像認識を実施し、前記少なくとも1つの熱通気口が前記物体によって遮断されていることを確認することと
    を行うようにさらに構成され、
    前記アラートは、前記少なくとも1つの熱通気口が遮断されていると識別されたことを示す、請求項5に記載のシステム。
  8. 前記コンピューティングデバイスの内部温度を検出するように構成された第1の温度センサをさらに備え、
    前記プロセッサは、前記第1の温度センサが、前記コンピューティングデバイスの前記内部温度がスロットリング閾値温度を上回っていることを検出することに応答して、前記コンピューティングデバイスにその動作周波数をスケールダウンさせ、電力消費を低減させるようにさらに構成されている、請求項1に記載のシステム。
  9. 前記コンピューティングデバイスの表面温度を検出するように構成された第2の温度センサをさらに備え、
    前記プロセッサは、前記コンピューティングデバイスの前記表面温度が快適閾値温度を上回っていること、または安全閾値温度を上回っていることを前記第2の温度センサが検出することに応答して、前記1つ以上のユーザインターフェースコンポーネントを通した出力のためのアラートを提供するようにさらに構成され、前記アラートは、前記コンピューティングデバイスが熱すぎると識別されたことを示す、請求項8に記載のシステム。
  10. コンピューティングシステムであって、前記コンピューティングシステムは、
    物理的筐体構造と、
    前記物理的筐体構造から離れるように熱を放散するための少なくとも1つの熱通気口を含む熱冷却システムと、
    前記熱冷却システムの1つ以上の動作条件を監視するように構成された少なくとも1つのセンサと、
    複数の電子ハードウェアコンポーネントと
    を備え、
    前記複数の電子ハードウェアコンポーネントのうちの少なくとも一部は、前記物理的筐体構造内に含まれているか、またはそれに取り付けられており、前記複数の電子ハードウェアコンポーネントは、
    少なくとも1つのユーザインターフェースコンポーネントと、
    前記少なくとも1つのセンサおよび前記少なくとも1つのユーザインターフェースコンポーネントに通信可能に結合された少なくとも1つのプロセッサと
    を備え、
    前記少なくとも1つのプロセッサは、
    出力データを前記少なくとも1つのセンサから取得することと、
    前記熱冷却システムが前記物理的筐体構造から離れるような熱の消散を妨げる1つ以上の動作条件にさらされていることを前記少なくとも1つのセンサから取得された出力データが示すかどうかを決定することと、
    前記熱冷却システムが前記物理的筐体構造から離れるような熱の消散を妨げる1つ以上の動作条件にさらされていることを前記少なくとも1つのセンサから取得された前記出力データが示すことを決定することに応答して、前記少なくとも1つのユーザインターフェースコンポーネントを通した出力のための1つ以上のアラートを提供することと
    を行うように構成されている、コンピューティングシステム。
  11. 前記少なくとも1つのセンサは、近接センサを備え、前記近接センサは、前記物理的筐体構造の外部に位置している物理的物体までの前記少なくとも1つの熱通気口の近さを監視するように構成されている、請求項10に記載のコンピューティングシステム。
  12. 前記少なくとも1つのプロセッサは、
    前記近接センサによって行われた1つ以上の測定を表すデータを取得することと、
    前記少なくとも1つの熱通気口が1つ以上の物理的物体から閾値距離より近いことを前記近接センサによって行われた前記1つ以上の測定を表す前記データが示すかどうかを決定することと、
    前記少なくとも1つの熱通気口が前記1つ以上の物理的物体から前記閾値距離より近いことを前記近接センサによって行われた前記1つ以上の測定を表す前記データが示すことを決定することに応答して、前記少なくとも1つのユーザインターフェースコンポーネントを通した出力のための1つ以上のアラートを提供することと
    を行うように構成されている、請求項11に記載のコンピューティングシステム。
  13. 前記少なくとも1つのセンサは、向きセンサを備え、前記向きセンサは、前記熱冷却システムが位置している環境に対する前記少なくとも1つの熱通気口の向きを監視するように構成されている、請求項10に記載のコンピューティングシステム。
  14. 前記少なくとも1つのプロセッサは、
    前記向きセンサによって行われた1つ以上の測定を表すデータを取得することと、
    前記少なくとも1つの熱通気口が下向きに面していることを前記向きセンサによって行われた前記1つ以上の測定を表す前記データが示すかどうかを決定することと、
    前記少なくとも1つの熱通気口が下向きに面していることを前記向きセンサによって行われた前記1つ以上の測定を表す前記データが示すことを決定することに応答して、前記少なくとも1つのユーザインターフェースコンポーネントを通した出力のための1つ以上のアラートを提供することと
    を行うように構成されている、請求項13に記載のコンピューティングシステム。
  15. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記物理的筐体構造内に含まれるか、またはそれに取り付けられた前記複数の電子ハードウェアコンポーネントの前記一部に属している、請求項10に記載のコンピューティングシステム。
  16. 前記少なくとも1つのユーザインターフェースコンポーネントは、前記物理的筐体構造内に含まれるか、またはそれに取り付けられた前記複数の電子ハードウェアコンポーネントの前記一部に属していない、請求項15に記載のコンピューティングシステム。
  17. 前記少なくとも1つのユーザインターフェースコンポーネントは、前記物理的筐体構造内に含まれるか、またはそれに取り付けられた前記複数の電子ハードウェアコンポーネントの前記一部に属している、請求項15に記載のコンピューティングシステム。
  18. 前記物理的筐体構造内に含まれるか、またはそれに取り付けられた前記複数の電子ハードウェアコンポーネントの前記一部に属していない前記複数の電子ハードウェアコンポーネントのうちの少なくとも1つは、別の異なる電子デバイスの一部として機能する、請求項15に記載のコンピューティングシステム。
  19. 前記物理的筐体構造および前記物理的筐体構造内に含まれるか、またはそれに取り付けられた前記複数の電子ハードウェアコンポーネントの前記一部は、電子デバイスとして集合的に機能する、請求項10に記載のコンピューティングシステム。
  20. 前記電子デバイスは、コンピューティングデバイスであり、前記少なくとも1つのプロセッサは、前記コンピューティングデバイスの一部である、請求項19に記載のコンピューティングシステム。
  21. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記物理的筐体構造内に含まれるか、またはそれに取り付けられた前記複数の電子ハードウェアコンポーネントの前記一部に属していない、請求項10に記載のコンピューティングシステム。
  22. 前記複数の電子ハードウェアコンポーネントは、前記少なくとも1つのセンサおよび前記少なくとも1つのユーザインターフェースコンポーネントに通信可能に結合された少なくとも1つのプロセッサと異なる第2のプロセッサをさらに備えている、請求項21に記載のコンピューティングシステム。
  23. 前記第2のプロセッサは、前記物理的筐体構造内に含まれるか、またはそれに取り付けられた前記複数の電子ハードウェアコンポーネントの前記一部に属している、請求項22に記載のコンピューティングシステム。
  24. 前記少なくとも1つのユーザインターフェースコンポーネントは、前記物理的筐体構造内に含まれるか、またはそれに取り付けられた前記複数の電子ハードウェアコンポーネントの前記一部に属していない、請求項21に記載のコンピューティングシステム。
  25. 前記少なくとも1つのプロセッサは、無線通信ネットワークのチャネルを通して、前記少なくとも1つのセンサに通信可能に結合されている、請求項21に記載のコンピューティングシステム。
  26. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記無線通信ネットワークのチャネルを通して、前記少なくとも1つのユーザインターフェースコンポーネントに通信可能に結合されている、請求項25に記載のコンピューティングシステム。
  27. 前記少なくとも1つのプロセッサは、前記無線通信ネットワークの別の異なるチャネルを通して、前記少なくとも1つのユーザインターフェースコンポーネントに通信可能に結合されている、請求項25に記載のコンピューティングシステム。
  28. 方法であって、前記方法は、
    (i)熱通気口に隣接して位置付けられた近接センサを使用して、物体がコンピューティングデバイスの冷却システムの前記熱通気口に近接していることを示す条件を検出すること、または、(ii)前記コンピューティングデバイスに結合された向きセンサを使用して、前記コンピューティングデバイスの向きが前記熱通気口が下向きに面しているようなそれであることを示す条件を検出することのうちの少なくとも1つを行うことと、
    前記条件を検出することに応答して、1つ以上のユーザインターフェースコンポーネントを通してアラートを出力することと
    を含む、方法。
  29. 1つ以上のユーザインターフェースコンポーネントを通して前記アラートを出力することは、(i)前記少なくとも1つの熱通気口が、遮断されていると識別されたこと、または下向きに面していると識別されたことを示すメッセージまたは画像を表示すること、(ii)指示ライトをオンにすること、(iii)聴覚的信号を生成すること、または、(iv)振動信号を生成することのうちの1つ以上のものを含む、請求項28に記載の方法。
  30. 画像センサを使用して、前記コンピューティングデバイスの画像を入手することと、
    前記画像を処理し、前記熱通気口が遮断されていること、または下向きに面していることを確認することと
    をさらに含む、請求項28に記載の方法。
  31. 前記アラートは、視覚的信号を含み、前記視覚的信号は、前記熱通気口が遮断されないように、または下向きに面しないように、前記コンピューティングデバイスを再位置付けすること、または向け直すことを行うようにユーザにプロンプトする、請求項30に記載の方法。
  32. 1つ以上の温度センサを使用して、前記コンピューティングデバイスの内部温度を検出することと、
    前記内部温度がスロットリング閾値温度を上回ることを決定することに応答して、前記1つ以上のユーザインターフェースコンポーネントを通して、前記コンピューティングデバイスの前記内部温度が前記スロットリング閾値温度を超えたことを示すアラートを出力することと
    をさらに含む、請求項28に記載の方法。
  33. 前記1つ以上の温度センサを使用して、前記コンピューティングデバイスの表面温度を検出することと、
    前記表面温度が快適閾値温度または安全閾値温度を上回ることを決定することに応答して、前記1つ以上のユーザインターフェースコンポーネントを通して、前記コンピューティングデバイスの前記表面温度が前記快適閾値温度または前記安全閾値温度を超えたことを示すアラートを出力することと
    をさらに含む、請求項32に記載の方法。
  34. 方法であって、前記方法は、
    (i)熱通気口に隣接して位置付けられた近接センサを使用して、物体がコンピューティングデバイスの冷却システムの前記熱通気口に近接していることを示す条件を検出すること、または、(ii)前記コンピューティングデバイスに結合された向きセンサを使用して、前記コンピューティングデバイスの向きが前記熱通気口が下向きに面しているようなそれであることを示す条件を検出することのうちの少なくとも1つを行うことと、
    前記条件を検出することに応答して、画像センサを使用して、前記コンピューティングデバイスの画像を入手することと、
    前記画像を処理し、前記熱通気口が遮断されていること、または下向きに面していることを確認することと、
    1つ以上のユーザインターフェースコンポーネントを通して、前記熱通気口が遮断されていると識別されたこと、または下向きに面していると識別されたことを示すアラートを出力することと
    を含む、方法。
  35. 前記1つ以上のユーザインターフェースコンポーネントを通して前記アラートを出力することは、(i)前記少なくとも1つの熱通気口が遮断されていると識別されたこと、または下向きに面していると識別されたことを示すメッセージまたは画像を表示すること、(ii)指示ライトをオンにすること、(iii)聴覚的信号を生成すること、または、(iv)振動信号を生成することのうちの1つ以上のものを含む、請求項34に記載の方法。
  36. 1つ以上の温度センサを使用して、前記コンピューティングデバイスの内部温度を検出することと、
    前記内部温度がスロットリング閾値温度を上回ることを決定することに応答して、前記1つ以上のユーザインターフェースコンポーネントを通して、前記コンピューティングデバイスの前記内部温度が前記スロットリング閾値温度を超えたことを示すアラートを出力することと
    をさらに含む、請求項34に記載の方法。
  37. 前記1つ以上の温度センサを使用して、前記コンピューティングデバイスの表面温度を検出することと、
    前記表面温度が快適閾値温度または安全閾値温度を上回ることを決定することに応答して、前記1つ以上のユーザインターフェースコンポーネントを通して、前記コンピューティングデバイスの前記表面温度が前記快適閾値温度または前記安全閾値温度を超えたことを示すアラートを出力することと
    をさらに含む、請求項36に記載の方法。
  38. 方法であって、前記方法は、
    1つ以上のプロセッサと1つ以上のデータソースと1つ以上のユーザインターフェースコンポーネントとを含む電子デバイスを提供することと、
    前記1つ以上のデータソースから、前記電子デバイスまたは前記電子デバイスが位置している環境の1つ以上の条件を示す出力データを取得することと、
    前記1つ以上のソースから取得された前記出力データに基づいて、前記環境内の前記電子デバイスの位置または向きが前記電子デバイスが過熱しやすいそれであると識別することと、
    前記環境内の前記電子デバイスの位置または向きが前記電子デバイスが過熱しやすいそれであると識別することに応答して、前記識別された位置または向きに対応するアラートを出力するように前記1つ以上のユーザインターフェースコンポーネントを制御することと
    を含む、方法。
  39. 前記電子デバイスは、コンピューティングデバイスである、請求項38に記載の方法。
  40. 前記1つ以上のデータソースは、各々が前記コンピューティングデバイスまたは前記コンピューティングデバイスが位置している前記環境の1つ以上の条件を監視するように構成された1つ以上のセンサを含み、
    前記出力データを前記1つ以上のソースから取得することは、前記コンピューティングデバイスまたは前記コンピューティングデバイスが位置している前記環境の1つ以上の条件を監視するように構成された前記コンピューティングデバイスの前記1つ以上のセンサからの出力を示すデータを取得することを含む、請求項39に記載の方法。
  41. 前記コンピューティングデバイスは、2つ以上の換気ポートと、前記2つ以上の換気ポートを通して前記コンピューティングデバイスの内外に空気を移動させるように構成された熱管理システムとを含む、請求項40に記載の方法。
  42. 前記コンピューティングデバイスの前記1つ以上のセンサは、前記コンピューティングデバイスの前記コンピューティングデバイスの前記環境内に位置している物理的物体までの近さを監視するように構成された近接センサを含み、
    前記コンピューティングデバイスまたは前記コンピューティングデバイスが位置している前記環境の1つ以上の条件を監視するように構成された前記コンピューティングデバイスの前記1つ以上のセンサからの出力を示すデータを取得することは、前記近接センサによって行われた1つ以上の測定を表すデータを取得することを含む、請求項41に記載の方法。
  43. 前記近接センサによって行われた1つ以上の測定を表す前記取得されたデータが、前記2つ以上の換気ポートのうちの少なくとも1つが露出されている前記コンピューティングデバイスの外部部分が前記コンピューティングデバイスの前記環境内に位置している1つ以上の物理的物体から閾値距離より近いことを示すことを決定することをさらに含み、
    前記環境内の前記コンピューティングデバイスの位置または向きが前記コンピューティングデバイスが過熱しやすいそれであると識別することは、
    前記取得されたデータが、前記2つ以上の換気ポートのうちの少なくとも1つが露出されている前記コンピューティングデバイスの前記外部部分が前記コンピューティングデバイスの前記環境内に位置している前記1つ以上の物理的物体から前記閾値距離より近いことを示すことを決定することに応答して、前記環境内の前記コンピューティングデバイスの位置が、前記コンピューティングデバイスの前記2つ以上の換気ポートのうちの少なくとも1つを通した気流が妨げられているそれであると識別することを含む、請求項42に記載の方法。
  44. 前記コンピューティングデバイスの前記1つ以上のセンサは、前記コンピューティングデバイスが位置している前記環境に対する前記コンピューティングデバイスの角度向きを監視するように構成された向きセンサを含み、
    前記コンピューティングデバイスまたは前記コンピューティングデバイスが位置している前記環境の1つ以上の条件を監視するように構成された前記コンピューティングデバイスの前記1つ以上のセンサからの出力を示すデータを取得することは、前記向きセンサによって行われた1つ以上の測定を表すデータを取得することを含む、請求項41に記載の方法。
  45. 前記向きセンサによって行われた1つ以上の測定を表す前記取得されたデータが、前記2つ以上の換気ポートのうちの少なくとも1つが露出されている前記コンピューティングデバイスの前記外部部分が下向きに面していることを示すことを決定することをさらに含み、
    前記環境内の前記コンピューティングデバイスの位置または向きが前記コンピューティングデバイスが過熱しやすいそれであると識別することは、
    前記取得されたデータが、前記2つ以上の換気ポートのうちの少なくとも1つが露出されている前記コンピューティングデバイスの前記外部部分が下向きに面していることを示すことを決定することに応答して、前記環境内の前記コンピューティングデバイスの向きが前記コンピューティングデバイスの前記2つ以上の換気ポートのうちの少なくとも1つを通した気流が妨げられているそれであると識別することを含む、請求項44に記載の方法。
  46. 前記コンピューティングデバイスの前記1つ以上のセンサは、各々が前記コンピューティングデバイスまたは前記コンピューティングデバイスが位置している前記環境の1つ以上の熱条件を監視するように構成された1つ以上の温度センサを含み、
    前記コンピューティングデバイスまたは前記コンピューティングデバイスが位置している前記環境の1つ以上の条件を監視するように構成された前記コンピューティングデバイスの前記1つ以上のセンサからの出力を示すデータを取得することは、前記1つ以上の温度センサによって行われた1つ以上の測定を表すデータを取得することを含む、請求項40に記載の方法。
  47. 前記環境内の前記コンピューティングデバイスの位置または向きが前記コンピューティングデバイスが過熱しやすいそれであると識別することに応答して、前記コンピューティングデバイスの前記1つ以上のセンサと異なる別のセンサからの出力を示すデータを取得することをさらに含む、請求項40に記載の方法。
  48. 前記他のセンサからの出力を示す前記取得されたデータを使用して、前記環境内の前記コンピューティングデバイスの位置または向きが前記コンピューティングデバイスが過熱しやすいそれであると識別されるべきであることを検証することをさらに含み、
    前記識別された位置または向きに対応するアラートを出力するように1つ以上のユーザインターフェースコンポーネントを制御することは、前記コンピューティングデバイスが過熱しやすいそれであるとした前記環境内の前記コンピューティングデバイスの位置または向きの識別を検証することに応答して、前記識別された位置または向きに対応するアラートを出力するように1つ以上のユーザインターフェースコンポーネントを制御することを含む、請求項47に記載の方法。
  49. 前記他のセンサからの出力を示すデータを取得することは、前記コンピューティングデバイスの前記環境内に位置する画像センサによって捕捉された1つ以上の画像を表す画像データを取得することを含む、請求項47に記載の方法。
  50. 前記出力データを前記1つ以上のソースから取得することは、ネットワークを経由して、1つ以上のサービスから、前記電子デバイスに関連付けられた地理的領域の現在または予測される天候条件に関するデータを受信することを含む、請求項38に記載の方法。
  51. 前記出力データを前記1つ以上のソースから取得することは、前記電子デバイスと異なるコンピューティングデバイスによって、前記コンピューティングデバイスまたは前記コンピューティングデバイスが位置している前記環境の1つ以上の条件を示す前記1つ以上のデータソースからの出力を取得することを含み、
    前記1つ以上のソースから取得された出力データに基づいて、前記環境内の前記電子デバイスの位置または向きが前記電子デバイスが過熱しやすいそれであると識別することは、前記コンピューティングデバイスによって、少なくとも部分的に前記1つ以上のソースから取得された出力データに基づいて、前記環境内の前記電子デバイスの位置または向きが前記電子デバイスが過熱しやすいそれであると識別することを含み、
    前記識別された位置または向きに対応するアラートを出力するように1つ以上のユーザインターフェースコンポーネントを制御することは、前記コンピューティングデバイスによって、前記識別された位置または向きに対応するアラートを出力するように1つ以上のユーザインターフェースコンポーネントを制御することを含む、請求項38に記載の方法。
JP2020500690A 2017-07-10 2018-07-09 電子センサと熱冷却システムの統合のための方法およびシステム Active JP7203079B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762530591P 2017-07-10 2017-07-10
US62/530,591 2017-07-10
PCT/US2018/041289 WO2019014127A1 (en) 2017-07-10 2018-07-09 METHOD AND SYSTEM FOR INTEGRATION OF ELECTRONIC SENSORS WITH A THERMAL COOLING SYSTEM

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020526837A true JP2020526837A (ja) 2020-08-31
JP7203079B2 JP7203079B2 (ja) 2023-01-12

Family

ID=64903169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020500690A Active JP7203079B2 (ja) 2017-07-10 2018-07-09 電子センサと熱冷却システムの統合のための方法およびシステム

Country Status (9)

Country Link
US (2) US10754399B2 (ja)
EP (2) EP3651704B1 (ja)
JP (1) JP7203079B2 (ja)
KR (1) KR20200020944A (ja)
CN (1) CN110868967A (ja)
AU (1) AU2018299893B2 (ja)
CA (1) CA3068334A1 (ja)
IL (1) IL271785B2 (ja)
WO (1) WO2019014127A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3651704B1 (en) 2017-07-10 2022-04-27 Magic Leap, Inc. Method and system for integration of electronic sensors with thermal cooling system
CN107589698B (zh) * 2017-09-20 2021-05-25 友达光电股份有限公司 应用于物联网中的感测装置及控制方法
US10795446B2 (en) * 2018-04-25 2020-10-06 Seventh Sense OÜ Portable electronic haptic vision device
KR102551358B1 (ko) * 2018-09-21 2023-07-04 삼성전자주식회사 냉장고 내 객체의 상태와 관련된 정보를 제공하는 방법 및 시스템
US11714469B2 (en) * 2018-12-14 2023-08-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Temperature control management of electronic device based on number of heat-emitting components in compartment
JP6842487B2 (ja) * 2019-03-08 2021-03-17 株式会社メディパルホールディングス 品質管理システム
WO2020215031A1 (en) * 2019-04-18 2020-10-22 Bretford Manufacturing, Inc. Method and apparatus for controlling led operation of a storage system
US20220012990A1 (en) * 2020-07-10 2022-01-13 Angelo Tortola Peripheral vision notification system and method
CN114449833A (zh) * 2020-11-06 2022-05-06 中兴通讯股份有限公司 散热控制方法、装置、散热系统、计算机设备和可读介质
US20220392328A1 (en) * 2021-06-08 2022-12-08 Arris Enterprises Llc Blocked vent sensor for electronic devices
US11693468B2 (en) * 2021-11-09 2023-07-04 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Power setting adjustment in restricted airflow environment

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006293814A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 温度制御装置
JP2010032949A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Kyocera Mita Corp オーバーヒート抑制装置
JP2011150517A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Fujitsu Ltd 情報処理装置
US20120182687A1 (en) * 2011-01-14 2012-07-19 Microsoft Corporation Adaptive thermal management for devices
US20140191873A1 (en) * 2013-01-08 2014-07-10 At&T Intellectual Property I, L.P. Monitoring electronic devices
JP2016522463A (ja) * 2013-03-11 2016-07-28 マジック リープ, インコーポレイテッド 拡張現実および仮想現実のためのシステムおよび方法

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6622515B2 (en) * 2000-12-19 2003-09-23 Itb Solutions Llc Interruptible thermal bridge system
TW200712915A (en) * 2005-09-15 2007-04-01 Asustek Comp Inc Electronic device capable of detecting an object and method thereof
US8957835B2 (en) * 2008-09-30 2015-02-17 Apple Inc. Head-mounted display apparatus for retaining a portable electronic device with display
US20120194418A1 (en) 2010-02-28 2012-08-02 Osterhout Group, Inc. Ar glasses with user action control and event input based control of eyepiece application
US8781420B2 (en) * 2010-04-13 2014-07-15 Apple Inc. Adjustable wireless circuitry with antenna-based proximity detector
US8515589B2 (en) * 2010-11-19 2013-08-20 International Business Machines Corporation Dynamic cooling system for electronic device with air flow path changes
US20120241140A1 (en) * 2011-03-25 2012-09-27 Macdonald Mark Apparatus, system and method for airflow monitoring and thermal management in a computing device
TWI467354B (zh) * 2011-09-30 2015-01-01 Quanta Comp Inc 電子裝置與溫度調節方法
US9201432B2 (en) 2011-12-15 2015-12-01 Verizon Patent And Licensing Inc. Home monitoring settings based on weather forecast
US9268378B2 (en) 2013-06-28 2016-02-23 Intel Corporation Techniques and system for managing platform temperature
US8860818B1 (en) 2013-07-31 2014-10-14 Apple Inc. Method for dynamically calibrating rotation offset in a camera system
TWI651841B (zh) * 2014-07-14 2019-02-21 日商新力股份有限公司 攝像裝置
US9915984B2 (en) * 2014-09-11 2018-03-13 Dell Products L.P. Information handling system heat sink compatibility management
US9871545B2 (en) * 2014-12-05 2018-01-16 Microsoft Technology Licensing, Llc Selective specific absorption rate adjustment
US9545030B2 (en) * 2015-01-20 2017-01-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Flexible thermal conduit for an electronic device
CN106060345B (zh) * 2015-04-10 2021-06-25 黑魔法设计私人有限公司 数字视频摄像机
US10165949B2 (en) * 2015-06-14 2019-01-01 Facense Ltd. Estimating posture using head-mounted cameras
CN105259996B (zh) * 2015-09-23 2019-03-22 努比亚技术有限公司 移动终端温度调节装置和方法
US20170184863A1 (en) 2015-12-24 2017-06-29 Sulon Technologies Inc. Cooling system for head mounted device
CN106101629A (zh) * 2016-06-30 2016-11-09 北京小米移动软件有限公司 输出图像的方法及装置
EP3556025B1 (en) 2016-12-16 2021-05-12 Magic Leap, Inc. Determining proximity of transmitter antennas to a human body for limiting transmitter output power
EP3651704B1 (en) 2017-07-10 2022-04-27 Magic Leap, Inc. Method and system for integration of electronic sensors with thermal cooling system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006293814A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 温度制御装置
JP2010032949A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 Kyocera Mita Corp オーバーヒート抑制装置
JP2011150517A (ja) * 2010-01-21 2011-08-04 Fujitsu Ltd 情報処理装置
US20120182687A1 (en) * 2011-01-14 2012-07-19 Microsoft Corporation Adaptive thermal management for devices
US20140191873A1 (en) * 2013-01-08 2014-07-10 At&T Intellectual Property I, L.P. Monitoring electronic devices
JP2016522463A (ja) * 2013-03-11 2016-07-28 マジック リープ, インコーポレイテッド 拡張現実および仮想現実のためのシステムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
IL271785B2 (en) 2024-03-01
CA3068334A1 (en) 2019-01-17
EP3651704A4 (en) 2020-10-14
IL271785B1 (en) 2023-11-01
EP3651704B1 (en) 2022-04-27
US20200333861A1 (en) 2020-10-22
EP4046608B1 (en) 2023-09-27
EP4046608A1 (en) 2022-08-24
IL271785A (en) 2020-02-27
KR20200020944A (ko) 2020-02-26
AU2018299893A1 (en) 2020-01-16
US20190011965A1 (en) 2019-01-10
WO2019014127A1 (en) 2019-01-17
CN110868967A (zh) 2020-03-06
US10754399B2 (en) 2020-08-25
AU2018299893B2 (en) 2023-07-06
JP7203079B2 (ja) 2023-01-12
US11275416B2 (en) 2022-03-15
EP3651704A1 (en) 2020-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7203079B2 (ja) 電子センサと熱冷却システムの統合のための方法およびシステム
US10359806B2 (en) Pressure sensing to identify fitness and comfort of virtual reality headset
JP6868695B2 (ja) 伝送出力電力を限定するための伝送アンテナのヒト身体への近接の決定
JP7138931B2 (ja) 姿勢解析装置、姿勢解析方法、及びプログラム
EP3058715B1 (en) Method of operating a wearable lifelogging device
JP6162382B2 (ja) 動物の監視装置
KR20170051136A (ko) 헤드 마운트 디스플레이의 사용자에게 알림을 제공하기 위한 방법 및 장치
JP7138619B2 (ja) 監視端末及び監視方法
US20170339231A1 (en) Digital device and method for controlling same
US20140362518A1 (en) Thermal management of a portable computing device
JP6755329B2 (ja) 情報処理装置、報知システム、情報処理方法及びプログラム
WO2016124495A1 (en) Smart air quality evaluating wearable device
EP2225878A1 (en) Methods and devices for receiving and transmitting an indication of presence
US11302046B2 (en) Low power virtual reality presence monitoring and notification
JPWO2018173399A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
US20190120871A1 (en) Sensor elements to detect object movement relative to a surface
KR20180018594A (ko) 선풍기, 선풍기를 제어할 수 있는 이동 단말기 및 이들을 이용한 실내 온도 제어 시스템
CN113646830A (zh) 信息处理设备、信息处理方法和程序
JP2018196060A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、およびプログラム
JP2022139196A (ja) 監視端末及び監視方法
JP2021144064A (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220725

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221115

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221226

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7203079

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150