JP2020525457A - メーキャップ化粧料 - Google Patents

メーキャップ化粧料 Download PDF

Info

Publication number
JP2020525457A
JP2020525457A JP2019571558A JP2019571558A JP2020525457A JP 2020525457 A JP2020525457 A JP 2020525457A JP 2019571558 A JP2019571558 A JP 2019571558A JP 2019571558 A JP2019571558 A JP 2019571558A JP 2020525457 A JP2020525457 A JP 2020525457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
emulsion
poe
water
ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019571558A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7150761B2 (ja
Inventor
マリーン コンシーナ
マリーン コンシーナ
茜 柳原
茜 柳原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Publication of JP2020525457A publication Critical patent/JP2020525457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7150761B2 publication Critical patent/JP7150761B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • A61K8/066Multiple emulsions, e.g. water-in-oil-in-water
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/31Hydrocarbons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/342Alcohols having more than seven atoms in an unbroken chain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/345Alcohols containing more than one hydroxy group
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/36Carboxylic acids; Salts or anhydrides thereof
    • A61K8/361Carboxylic acids having more than seven carbon atoms in an unbroken chain; Salts or anhydrides thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/44Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof
    • A61K8/442Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof substituted by amido group(s)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/20Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of the composition as a whole
    • A61K2800/21Emulsions characterized by droplet sizes below 1 micron
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/59Mixtures
    • A61K2800/596Mixtures of surface active compounds

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

本発明は、固形油分を含み所定の粒径を有する微細な(ナノサイズの)油滴を含む水中油型エマルションを水相として添加した油中水型乳化化粧品からなるメイクアップ化粧品およびその製造方法を提供する。具体的には、本発明は、水中油(O/W)型エマルジョンが外油相に分散している油中水中油(O/W/O)型複合エマルジョンを含むメイクアップ化粧品を提供する。ここで、水中油(O/W)型エマルジョンは、200nm以下の数平均粒子径を有し、固形油を含有する油滴を含む。【選択図】 図1

Description

本発明は、メーキャップ化粧料及び当該化粧料の製造方法に関する。より詳細には、本発明は、油中水中油(O/W/O)型複合エマルションの形態をなし、その内油相が固形油分を含む微小(ナノサイズ)の油滴からなるメーキャップ化粧料に関する。本発明のメーキャップ化粧料は、塗布時の使用感触が良好で、化粧もち効果のみならずスキンケア効果にも優れる。
メーキャップ化粧料は、肌の欠点を隠す、色彩的に美しく装う等の美的効果を得ることを主目的としているが、メーキャップを施すことにより気持ちを前向きにするといった心理的効果を発揮する場合もある。また、長時間肌上に存在するメーキャップ化粧料には、皮膚に有害でないことは当然に求められるが、メーキャップ化粧料が、積極的に肌を保護する、あるいは肌質を改善するというスキンケア効果有するのが好ましいことは言うまでもない。
メーキャップ化粧料は一般的に、スキンケア化粧料に比較して、顔料等の粉末成分やエモリエント剤等の油分を多く含有する。したがって、メーキャップ化粧料は、油性化粧料又は油中水型乳化化粧料の形態で提供されることが多い。油中水型乳化化粧料は、外相が油分であるために、油っぽい使用感触があり、みずみずしさに欠けるという本質的な問題があった。また、水中油型乳化化粧料に比較すると、乳化安定性を維持するのが難しかった(特許文献2参照)。
一方、多価アルコール等の保湿成分は水溶性又は親水性であるものが多く、これらを油中水型乳化化粧料に多く配合すると乳化安定性を損なう可能性があった。特許文献1には、油中水型乳化化粧料に、特定構造のアルキレンオキシド誘導体を配合することにより、多価アルコール等の従来の保湿成分より優れた保湿効果を付加したことが記載されている。しかしながら、特許文献1の技術では、保湿効果を発揮するアルキレンオキシド誘導体の構造が極めて限られており、油中水型乳化化粧料が本来有する使用感触の問題が解決されない。
特許文献2には、油中水型乳化メーキャップ化粧料において、特定の界面活性剤を用いることにより内水相を増量してみずみずしい使用感触とすることが提案されており、更に外油相に固形油分を配合することで肌からの水分蒸散を抑制することも提案されている。しかし、特許文献2の技術では、系の安定性を維持するための界面活性剤及び各成分の配合比率も限定されるので、処方を選択する幅が非常に狭くなる。また、外油相に固形油分を配合すると化粧料ののびが悪くなるといった問題を生じる。
特開2003−155216号公報 特開2008−24630号公報
よって本発明における課題は、メーキャップの化粧もち及び塗布時の使用感触に優れ、なおかつ優れたスキンケア効果も有するメーキャップ化粧料を提供することである。
本発明者は、上記の課題を解決すべく鋭意検討した結果、驚くべきことに、固形油分を含む所定粒径の微小(ナノサイズ)油滴が分散された水中油型エマルションを水相として配合した油中水型乳化化粧料とすることにより、上記の課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、外油相に水中油(W/O)型エマルションからなる水相が分散した油中水中油(O/W/O)型複合エマルションであって、前記水中油(O/W)型エマルションが、数平均粒径が200nm以下の油滴を含み、当該油滴が固形油分を含む油中水中油型エマルションからなるメーキャップ化粧料を提供する。
本発明のメーキャップ化粧料は、肌に適用すると乳化が破壊されて内水相に基づくみずみずしい使用感触が得られる。さらに、内油相に配合された固形油分が外油相の油分と協働して肌上に広がり、固形油分を含む保護膜を形成することによって、化粧もちを向上させるとともに、皮膚からの水分蒸散を抑制して優れた保湿効果を発揮する。本発明のメーキャップ化粧料では、固形油分が内油相に配合されているため、肌に適用する際にのびがよく、独特の心地よい使用感触が得られる。
一般に、水中油型エマルションを内相とする油中水型エマルション、即ち、油中水中油型(O/W/O型)複合エマルションは、油中水型エマルションよりも乳化安定性を維持するのが困難であることが知られている。例えば、O/W/O型複合エマルションを安定化するために、特開2001―354515号公報では、内油相をシクロデキストリンで包接すること、特開平9−276676号公報では、油相に有機変性粘土鉱物を配合すること、が提案されている。即ち、特に固形油分を含む内油相の粒子径を制御調整することにより、シクロデキストリンや有機変性粘土鉱物等の安定化剤を添加しなくても、安定なO/W/O型複合エマルションが得られることは当業者の予測を超える驚くべき事実である。
また本発明は、本開示及び以下の詳細な説明に記載する化粧料を製造する方法の提供も可能にする。
本発明のメーキャップ化粧料の構造を示す模式図である。
本発明のメーキャップ化粧料は、油中水中油型(O/W/O型)複合エマルション(以下「複合エマルション」ともいう)の形態である。図1に示すように、この複合エマルション(1)は、外油相(11)に、水相(13)が分散され、当該水相(13)に内油相(12)が分散された構造を有している。
本発明の化粧料における水相(13)は水中油型エマルションである。即ち、水相(13)は、水相中に内油相(12)が分散した乳化物である。
内油相(12)は、固形油分を含む油滴を形成している。
ここで、「固形油分」とは、常温、すなわち25℃〜30℃で固形状を呈する油性成分である。
本発明で使用できる固形油分は、化粧料等に通常配合可能な固形油分であればよい。例として、高級アルコール、固体油脂、ロウ(ワックス)、固体炭化水素、高級脂肪酸又は高級脂肪酸塩等を挙げることができる。これらの中で、高級アルコール、高級脂肪酸又は高級脂肪酸塩(特に無機塩)を配合するのが好ましい。
高級アルコールとしては、ラウリルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、ミリスチルアルコール、セトステアリルアルコール等の直鎖高級アルコール;グリセリルモノステアリルエーテル(バチルアルコール)又はグリセリルモノセチルエーテル(キミルアルコール)等の分岐鎖高級アルコール等が例示される。
高級脂肪酸としては、カプリン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキン酸、ベヘン酸、リグノセリン酸、セロチン酸、2−パルミトレイン酸、エルカ酸等を挙げることができる。また、高級脂肪酸塩としては、上記高級脂肪酸のナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウム塩等の無機塩基塩;トリエタノールアミン塩、トリプロパノールアミン塩等のアルカノールアミン塩;アルミニウム塩、マグネシウム塩、亜鉛塩、カルシウム塩等の金属石鹸;アルギニン塩、リジン塩等の塩基性アミノ酸塩等の塩等を挙げることができる。
ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、アラキン酸又はベヘン酸あるいはこれらの塩を本発明の乳化組成物中に配合するのが特に好ましい。
固体油脂としては、例えば、カカオ脂、ヤシ油、パーム油、パーム核油、硬化油、硬化ヒマシ油、モクロウ、シアバター等を例示することができる。ロウ(ワックス)類としては、例えば、ミツロウ、カルナウバロウ、ラノリン、還元ラノリン、硬質ラノリン、ホホバロウ、セラックロウ等を例示することができる。
固体炭化水素としては、例えばワセリン、マイクロクリスタリンワックス等を例示することができる。
内油相は、前記の固形油分に加えて、他の油性成分(室温で液状の油分(以下、「液状油分」という)を、本発明の効果を阻害しない範囲で含んでいてもよい。内油相に配合可能な液状油分は、化粧料に配合可能な液状油分から選択でき、特に限定されない。
内油相中に含まれる固形油分と液状油分との比率は、安定な水中油型エマルションからなる水相が調製できれば特に限定されない。通常は、内油相の全量に対して、固形油分を10〜95質量%含有するのが好ましく、より好ましくは20〜70質量%、さらに好ましくは25〜60質量%である。
本発明の化粧料においては、前記固形油分を含む内油相は、200nm以下の数平均粒子径を持ち、好ましくは100nm以下、より好ましくは50nm以下である。驚くべきことに、この内油相の油滴の数平均粒子径が200nmを超えると、本発明の特徴であるみずみずしい独特の使用感触が得られない。数平均粒子径の下限値は特に限られないが、通常は10nm以上、好ましくは20nm以上、より好ましくは30nm以上である。
本開示における油滴の平均粒子径は、油滴の形状を球状と仮定して、動的光散乱法等により光学的に測定した油滴の直径の平均値とする。当然のことながら、本開示における油滴の平均粒径は、上記した上限値と下限値の間の全ての値をとり得る。
内油相の配合量は、水相の全量に対して、1〜40質量%、好ましくは3〜30質量%、より好ましくは6〜26質量%である。1質量%未満の配合では、本発明の効果が発揮されない。40質量%を越えて配合すると、O/W/Oエマルションが形成されない。
水相である水中油型エマルションを構成する成分は、前記内油相(固形油分を含む油滴)に加えて、水及び任意の水性成分である。
任意の水性成分は、化粧料に配合可能な水溶性又は親水性成分であればよく、特に限定されない。例えば、界面活性剤、多価アルコール等の保湿剤を配合するのが好ましい。
界面活性剤は、水相となる水中油型エマルションを安定に調製するために添加するのが好ましい。本発明で使用される界面活性剤は、特に限定されず、アニオン性、カチオン性又は両性を含むイオン性界面活性剤、及び非イオン性界面活性剤から選択できる。中でも、系の安定性の観点から、アニオン性又は非イオン性の界面活性剤が好ましく、アニオン性界面活性剤が特に好ましい。界面活性剤を用いると、両親媒性物質(例えば、高級アルコール及び/又は高級脂肪酸)及び水とともに、ゲル(αゲル)を形成し、O/Wエマルションの安定性を更に向上させる。その場合、界面活性剤と両親媒性物質との比率を1:5〜1:10に調整するのが好ましい。
アニオン性界面活性剤としては、例えば、脂肪酸セッケン(例えば、ラウリン酸ナトリウム、パルミチン酸ナトリウム等);高級アルキル硫酸エステル塩(例えば、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸カリウム等);アルキルエーテル硫酸エステル塩(例えば、POE−ラウリル硫酸トリエタノールアミン、POE−ラウリル硫酸ナトリウム等);N−アシルサルコシン酸(例えば、ラウロイルサルコシンナトリウム等);高級脂肪酸アミドスルホン酸塩(例えば、N−ミリストイル−N−メチルタウリンナトリウム、ヤシ油脂肪酸メチルタウリンナトリウム、ラウリルメチルタウリンナトリウム等);リン酸エステル塩(POE−オレイルエーテルリン酸ナトリウム、POE−ステアリルエーテルリン酸等);スルホコハク酸塩(例えば、ジ−2−エチルヘキシルスルホコハク酸ナトリウム、モノラウロイルモノエタノールアミドポリオキシエチレンスルホコハク酸ナトリウム、ラウリルポリプロピレングリコールスルホコハク酸ナトリウム等);アルキルベンゼンスルホン酸塩(例えば、リニアドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、リニアドデシルベンゼンスルホン酸トリエタノールアミン、リニアドデシルベンゼンスルホン酸等);高級脂肪酸エステル硫酸エステル塩(例えば、硬化ヤシ油脂肪酸グリセリン硫酸ナトリウム等);N−アシルグルタミン酸塩(例えば、N−ラウロイルグルタミン酸モノナトリウム、N−ステアロイルグルタミン酸ジナトリウム、N−ミリストイル−L−グルタミン酸モノナトリウム等);硫酸化油(例えば、ロート油等);POE−アルキルエーテルカルボン酸;POE−アルキルアリルエーテルカルボン酸塩;α−オレフィンスルホン酸塩;高級脂肪酸エステルスルホン酸塩;二級アルコール硫酸エステル塩;高級脂肪酸アルキロールアミド硫酸エステル塩;ラウロイルモノエタノールアミドコハク酸ナトリウム;N−パルミトイルアスパラギン酸ジトリエタノールアミン;カゼインナトリウム等が挙げられる。中でも、N−アシルグルタミン酸塩、例えば、N−ステアロイルグルタミン酸ナトリウムが好ましい。
非イオン性界面活性剤としては、例えば、POE−ソルビタン脂肪酸エステル類(例えば、POE−ソルビタンモノオレエート、POE−ソルビタンモノステアレート、POE−ソルビタンモノオレエート、POE−ソルビタンテトラオレエート等);POEソルビット脂肪酸エステル類(例えば、POE−ソルビットモノラウレート、POE−ソルビットモノオレエート、POE−ソルビットペンタオレエート、POE−ソルビットモノステアレート等);POE−グリセリン脂肪酸エステル類(例えば、POE−グリセリンモノステアレート、POE−グリセリンモノイソステアレート、POE−グリセリントリイソステアレート等のPOE−モノオレエート等);POE−脂肪酸エステル類(例えば、POE−ジステアレート、POE−モノジオレエート、ジステアリン酸エチレングリコール等);POE−アルキルエーテル類(例えば、POE−ラウリルエーテル、POE−オレイルエーテル、POE−ステアリルエーテル、POE−ベヘニルエーテル、POE−2−オクチルドデシルエーテル、POE−コレスタノールエーテル等);プルロニック型類(例えば、プルロニック等);POE・POP−アルキルエーテル類(例えば、POE・POP−セチルエーテル、POE・POP−2−デシルテトラデシルエーテル、POE・POP−モノブチルエーテル、POE・POP−水添ラノリン、POE・POP−グリセリンエーテル等);テトラPOE・テトラPOP−エチレンジアミン縮合物類(例えば、テトロニック等);POE−ヒマシ油硬化ヒマシ油誘導体(例えば、POE−ヒマシ油、POE−硬化ヒマシ油、POE−硬化ヒマシ油モノイソステアレート、POE−硬化ヒマシ油トリイソステアレート、POE−硬化ヒマシ油モノピログルタミン酸モノイソステアリン酸ジエステル、POE−硬化ヒマシ油マレイン酸等);POE−ミツロウ・ラノリン誘導体(例えば、POE−ソルビットミツロウ等);アルカノールアミド(例えば、ヤシ油脂肪酸ジエタノールアミド、ラウリン酸モノエタノールアミド、脂肪酸イソプロパノールアミド等);POE−プロピレングリコール脂肪酸エステル;POE−アルキルアミン;POE−脂肪酸アミド;ショ糖脂肪酸エステル;アルキルエトキシジメチルアミンオキシド;トリオレイルリン酸等が挙げられる。
多価アルコールとしては、例えば、エチレングリコール、プロピレングリコール、トリメチレングリコール、1,2−ブチレングリコール、1,3−ブチレングリコール、テトラメチレングリコール、2,3−ブチレングリコール、ペンタメチレングリコール、2−ブテン−1,4−ジオール、ヘキシレングリコール、オクチレングリコール等の2価のアルコール、グリセリン、トリメチロールプロパン、1,2,6−ヘキサントリオール等の3価のアルコール、ペンタエリスリトール等の4価のアルコール、キシリトール等の5価のアルコール、ソルビトール、マンニトール等の6価のアルコール、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコール、トリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、トリグリセリン、テトラグリセリン、ポリグリセリン等の多価アルコール共重合体、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールノモブチルエーテル、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノヘキシルエーテル、エチレングリコールモノ−2−メチルヘキシルエーテル、エチレングリコールイソアミルエーテル、エチレングリコールベンジルエーテル、エチレングリコールイソプロピルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールジエチルエーテル、エチレングリコールジブチルエーテル等の2価のアルコールアルキルエーテル類、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコール、ジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル、トリエチレングリコールモノメチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、トリエチレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテエーテル、ジプロピレングリコールメチルエーテル、ジプロピレングリコールエチルエーテル、ジプロピレングリコールブチルエーテル等の2価のアルコールアルキルエーテル類、エチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノフェニルエーテルアセテート、エチレングリコールジアジベート、エチレングリコールジサクシネート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノフェニルエーテルアセテート等の2価のアルコールエーテルエステル類等が挙げられる。
保湿剤の他の例としては、コンドロイチン硫酸、ヒアルロン酸、ムコイチン硫酸、カロニン酸、アテロコラーゲン、コレステリル−12−ヒドロキシステアレート等が挙げられる。乳酸ナトリウム、胆汁酸モノ塩、dl−ピロリドンカルボン酸モノ塩、短鎖可溶性コラーゲン、イサヨイヨバラ抽出液、セイヨウノコギリソウ抽出物なども基剤の粘度を失わない程度に配合できる。
皮膚への浸透感を向上させるためにPEG/PPG−14/7ジメチルエーテルを配合するのが好ましい。PEG/PPG−14/7ジメチルエーテルの配合量は、約0.001〜0.1質量%である。
水相に配合できる他の水性成分の例には、例えば、ビタミンB群、ビタミンC群及びその誘導体、パントテン酸及びその誘導体、ビオチン等のビタミン類などの水溶性活性物質、グルタミン酸ナトリウム、アルギニン、アスパラギン酸、クエン酸、酒石酸、乳酸などの緩衝剤、EDTAなどのキレート剤、水溶性紫外線吸収剤、各種色素等の水溶性成分が含まれる。また、エタノール、イソプロパノール等の炭素数6以下の低級アルコールを水相に配合してもよい。
本発明の化粧料は、上記の水中油型エマルションを水相として外油相中に乳化させた複合エマルションである。
本発明の複合エマルジョンの外油相を構成する油性成分としては、化粧料等に用いられる液状油分から選択するのが好ましい。
配合できる液状油分としては、例えば、アボカド油、ツバキ油、タートル油、マカデミアナッツ油、トウモロコシ油、ミンク油、オリーブ油、ナタネ油、卵黄油、ゴマ油、パーシック油、小麦胚芽油、サザンカ油、ヒマシ油、アマニ油、サフラワー油、綿実油、月見草油、エノ油、大豆油、落花生油、茶実油、カヤ油、コメヌカ油、シナギリ油、日本キリ油、ホホバ油、胚芽油、トリグリセリン、トリオクタン酸グリセリン、トリイソパルミチン酸グリセリン等の液体油脂、カカオ脂、ヤシ油、馬脂、硬化ヤシ油、パーム油、牛脂、羊脂、硬化牛脂、パーム核油、豚脂、牛骨脂、モクロウ核油、硬化油、牛脚脂、モクロウ、硬化ヒマシ油等の固型油脂、ミツロウ、カンデリラロウ、綿ロウ、カルナバロウ、ベイベリーロウ、イボタロウ、鯨ロウ、モンタンロウ、ヌカロウ、ラノリン、カポックロウ、酢酸ラノリン、液状ラノリン、サトウキビロウ、ラノリン脂肪酸イソプロピル、ラウリン酸ヘキシル、還元ラノリン、ジョジョバロウ、硬質ラノリン、セラックロウ、POEラノリンアルコールエーテル、POEラノリンアルコールアセテート、ラノリン脂肪酸ポリエチレングリコール、POE水素添加ラノリンアルコールエーテル等のロウ類、流動パラフィン、オゾケライト、スクワレン、プリスタン、パラフィン、セレシン、スクワラン、ワセリン、マイクロクリスタリンワックス等の炭化水素、ミリスチン酸イソプロピル、オクタン酸セチル、ミリスチン酸オクチルドデシル、パルミチン酸イソプロピル、ステアリン酸ブチル、ラウリン酸ヘキシル、ミリスチン酸ミリスチル、オレイン酸デシル、ジメチルオクタン酸ヘキシルデシル、乳酸セチル、乳酸ミリスチル、酢酸ラノリン、ステアリン酸イソセチル、イソステアレン酸イソセチル、12−ヒドロキシステアリル酸コレステリル、ジ−2−エチルヘキシル酸エチレングリコール、ジペンタエリスリトール脂肪酸エステル、モノイソステアリン酸N−アルキルグリコール、ジカプリン酸ネオペンチルグリコール、リンゴ酸ジイソステアリル、ジ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセリン、トリ−2−エチルヘキシル酸トリメチロールプロパン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、テトラ−2−エチルヘキシル酸ペンタエリスリトール、トリ−2−エチルヘキシル酸グリセリン、トリイソステアリン酸トリメチロールプロパン、セチル−2−エチルヘキサノエート、2−エチルヘキシルパルミテート、トリミリスチン酸グリセリン、トリ−2−ヘプチルウンデカン酸グリセライド、ヒマシ油脂肪酸メチルエステル、オレイン酸オイル、セトステアリルアルコール、アセトグリセライド、パルミチン酸−2−ヘプチルウンデシル、アジピン酸ジイソプロピル、N−ラウロイル−L−グルタミン酸−2−オクチルドデシルエステル、アジピン酸ジ−2−ヘプチルウンデシル、エチルラウレート、セパチン酸ジ−2−エチルヘキシル、ミリスチン酸−2−ヘキシルデシル、パルミチン酸−2−ヘキシルデシル、アジピン酸−2−ヘキシルデシル、セバチル酸ジイソプロピル、コハク酸−2−エチルヘキシル、酢酸エチル、酢酸ブチル、酢酸アミル、クエン酸トリエチル等の合成エステル等が挙げられる。
また、ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシロキサン、メチルハイドロジェンポリシロキサン等の鎖状ポリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、テトラメチルテトラハイドロジェンシクロテトラシロキサン等の環状ポリシロキサン、アミノ変性シリコーン油、エポキシ変性シリコーン油、エポキシ・ポリエーテル変性シリコーン油、ポリエーテル変性シリコーン油、カルボキシ変性シリコーン油、アルコール変性シリコーン油、アルキル変性シリコーン油、アンモニウム塩変性シリコーン油、フッ素変性シリコーン油等の変性シリコーン油等のシリコーン油を挙げることができる。
外油相には、上記の液状油分に加えて、粉末成分、紫外線吸収剤、パラベン等の防腐剤、ユビキノン、ビタミンP等のビタミン類、塩酸クロルヘキシジン、トリクロロカルバニリド、イルガッサンDP300等の殺菌剤、酢酸デキサメタゾン等の薬剤等を配合することが出来る。
粉末成分としては、例えば,タルク、カオリン、雲母、絹雲母(セリサイト)、白雲母、黒雲母、金雲母、合成雲母、バーミキュライト、炭酸マグネシウム、炭酸カルシウム、ケイ酸アルミニウム、ケイ酸バリウム、ケイ酸カルシウム、ケイ酸マグネシウム、タングステン酸金属塩、マグネシウム、シリカ、ゼオライト、硫酸バリウム、焼成硫酸カルシウム、焼セッコウ,リン酸カルシウム、フッ素アパタイト、ヒドロキシアパタイト、セラミックパウダー、金属石鹸(ミリスチン酸亜鉛、パルミチン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム等)の無機粉末;ポリアミド樹脂粉末、ポリエチレン粉末、ポリメタクリル酸メチル粉末、ポリスチレン粉末、スチレン−アクリル酸共重合体樹脂粉末、べンゾグアナミン樹脂粉末、ポリ四フッ化エチレン粉末、セルロース粉末等の有機粉末;二酸化チタン、酸化亜鉛等の無機白色系顔料;酸化鉄(べンガラ)、チタン酸鉄等の無機赤色系顔料;γ−酸化鉄等の無機褐色系顔料;黄酸化鉄、黄土等の無機黄色系顔料;黒酸化鉄、カーボン、低次酸化チタン等の無機黒色系顔料;マンゴバイオレット、コバルトバイオレット等の無機紫色系顔料;酸化クロム、水酸化クロム、チタン酸コバルト等の無機緑色系顔料、群青、紺青等の無機青色系顔料;酸化チタン被覆マイカ、酸化チタン被覆オキシ塩化ビスマス、酸化チタン被覆タルク、着色酸化チタン被覆マイカ、オキシ塩化ビスマス、魚鱗箔等のパール顔料;アルミニウムパウダー、カッパーパウダー等の金属粉末顔料;赤色202号、赤色205号、赤色220号、赤色228号、赤色405号、橙色203号、橙色204号、黄色205号、黄色401号、青色404号等の有機顔料;赤色3号、赤色104号、赤色227号、赤色401号、橙色205号、黄色4号、黄色202号、緑色3号、青色1号等のジルコニウム、バリウム、アルミニウムレーキ等の有機顔料;クロロフィル、β−カロチン等の天然色素が挙げられる。
粉末成分の配合量は特に限定されない。粉末成分の配合量は、通常は1.0〜50.0質量%、好ましくは5.0〜40質量%、より好ましくは7.0〜30質量%である。
本発明の化粧料は、水相を構成する水中油型エマルションを調製し、次いで、得られた水中油型エマルションを外油相に乳化して複合エマルションとすることにより調製できる。
水相となる水中油型エマルションの調製方法は、特に限定されず、安定なエマルジョンが得られる方法であればよい。例えば、ナノマイザー、マントンゴウリン、フレンチプレス、コロイドミル、マイクロフルイダイザーを用いた高圧乳化処理、あるいは、超音波乳化機を用いた超音波乳化処理を使用するのが好ましい。これらの処理を用いると、内相油が微細且つ安定に配合され、つやのあるなめらかな外観をもつクリーム状の水中油型乳化エマルションが得られ、それは、本発明の複合エマルジョンの調製に特に好適である。
次いで、得られた水中油型エマルション(水相)を、必要に応じて乳化剤を含有する外相油に攪拌しながら混合・乳化することにより、本発明の複合エマルジョンが得られる。この操作に用いる乳化機は特に限定されるものではないが、ディスパー(TK HOMD DISPER; TOKUSHU KIKA KOGYO CO.,LTD)等を用いることが好ましい。
外油相に分散される水相の数平均粒子径は、特に限定されないが、1〜10μmとするのが好ましい。
外油相は、有機変性粘土鉱物などの油溶性増粘剤を含有してもよい。一方、水相(O/Wエマルション)の配合量を変化させて、本発明のメーキャップ化粧料の粘度を調整することが可能である。即ち、本発明のメーキャップ化粧料の粘度は特に限定されない。
上記のようにして調製される複合エマルジョンからなる本発明のメーキャップ化粧料は、外相が油相の乳化化粧料でありながら、皮膚に塗布した際の感触がみずみずしく、塗布した後は、内油相に配合された固形油分が肌上に保護膜を形成して、化粧もち及び保湿効果を向上させる。したがって、本発明の化粧料は、ファンデーション等のベースメーキャップ用の化粧料として特に適している。
以下に実施例を挙げて本発明、化粧料及び化粧料の製造方法、をさらに詳述するが、本発明はこれらの実施例により何ら限定されるものではない。配合量は、特記しない限り、その成分が配合される組成物全量に対する質量%で示す。
下記の表1に示す処方を有する各例のO/Wエマルジョンを、マントンゴーリンを使用した高圧乳化により調製した。各例の粘度と粒径を測定し、各例の外観(透明性)と使用性を専門家パネルにより評価した。
表1から明らかなように、平均粒子径が200nm以下のO/Wエマルションは、透明な外観と優れた使用性(質感)を備えていた。アニオン性界面活性剤を使用した例A及びBは、非イオン性界面活性剤を使用した例Cよりも透明性において優れていた。
例A、B又はCのO/Wエマルジョンを内相に含む各O/W/O複合エマルジョン(ファンデーション)を、下記の表2に示さす処方で調製した。各複合エマルジョンの粘度を測定した。各複合エマルションの特性(つや、化粧持ちおよびメーキャップ付着、被覆性、スキンケア効果(即時)、スキンケア効果(長期)、および使用性)を、専門家パネルにより審査し、5(最高)から1(最低)までの間で評価した。
表2の実施例1〜3の複合エマルションは、すべて優れた特性を有していた。これらの中で、アニオン性界面活性剤、特にステアロイルグルタミン酸ナトリウムを含む実施例1は、すべての特性において「5(最高)」の評価結果を示した。
例AのO/Wエマルジョンを用いて、以下の表3−1および表3−2の処方を有するO/W/O複合エマルジョンを調製した。
複合エマルジョン(実施例4〜11)は、実施例1と同様の優れた特性を有していた。得られたO/W/O複合エマルジョンの粘度は、内相に組み込まれるO/Wエマルジョンの配合量を変えることにより調整できることが明らかになった。
O/W/O複合エマルジョンを、以下の表4に示す処方で調製した。複合エマルジョンの特性を実施例1から3と同様に評価した。
例AのO/Wエマルションを含む実施例12は、実施例1と同様の優れた特性を有していた。一方、内相にO/Wエマルションを含まない比較例1は、「つや」、「化粧持ちおよびメイクアップ付着」、「スキンケア効果(即時)」、「スキンケア効果(長期)」、及び「使用性」において不十分であった。平均粒径が200nmより大きな油滴を含有するO/Wエマルジョンを含む比較例2は、さらに不快な使用性(質感)を有していた。
添付の図面を参照して本発明の好ましい実施形態の少なくとも1つを説明したが、本発明がそれらの正確な実施形態に限定されず、本発明の範囲または精神から逸脱することなく、ここに開示された系において様々な修正および変形が可能であることは当業者には明らかであろう。したがって、本開示は、添付の特許請求の範囲およびそれらの均等物の範囲内にある限り、本開示の修正および変形を包含するものとする。

Claims (4)

  1. 外油相に水中油型エマルションからなる水相が分散した油中水中油型複合エマルションであって、
    前記水中油型エマルションが、数平均粒径が200nm以下の油滴を含み、
    当該油滴が固形油分である油中水中油型エマルションからなることを特徴とする、メーキャップ化粧料。
  2. 前記水相の数平均粒子径が1〜10μmである、請求項1に記載の化粧料。
  3. 前記水相を構成する水中油型エマルションが、アニオン性界面活性剤を用いて乳化されたものである、請求項1又は2に記載の化粧料。
  4. 1.0〜50.0質量%の粉末成分を含む、請求項1又は2に記載の化粧料。
JP2019571558A 2017-06-29 2018-06-28 メーキャップ化粧料 Active JP7150761B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762526493P 2017-06-29 2017-06-29
US62/526,493 2017-06-29
PCT/JP2018/024733 WO2019004405A1 (en) 2017-06-29 2018-06-28 COSMETIC MAKE-UP PRODUCT

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020525457A true JP2020525457A (ja) 2020-08-27
JP7150761B2 JP7150761B2 (ja) 2022-10-11

Family

ID=64734718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019571558A Active JP7150761B2 (ja) 2017-06-29 2018-06-28 メーキャップ化粧料

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20190000727A1 (ja)
EP (1) EP3644939A4 (ja)
JP (1) JP7150761B2 (ja)
KR (1) KR102649463B1 (ja)
CN (1) CN110868990B (ja)
TW (1) TW201904553A (ja)
WO (1) WO2019004405A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102480538B1 (ko) * 2021-09-28 2022-12-23 코스맥스 주식회사 수상 및 유상의 적절한 비율을 갖는 유중수형 고형 화장료 조성물

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0391124A2 (en) * 1989-04-05 1990-10-10 Kao Corporation Cosmetic composition of double emulsion type
US5279847A (en) * 1990-04-11 1994-01-18 Morinaga Milk Industry Co., Ltd. Methods for producing emulsions, low-fat spread and oil-in-water-in-oil type spread
JPH1149638A (ja) * 1997-08-01 1999-02-23 Pola Chem Ind Inc O/w/o型エマルション
US6150425A (en) * 1997-07-17 2000-11-21 Shiseido Company, Ltd. O/W/O type multiphase emulsion
US20100063142A1 (en) * 2006-10-04 2010-03-11 Toshihiro Nishiumi o/w/o EMULSION CONTAINING LIGNAN COMPOUNDS AND COMPOSITION CONTAINING THE SAME
JP2013129482A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Seiko Epson Corp 記録装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4206732A1 (de) * 1992-03-04 1993-09-09 Goldschmidt Ag Th Fluessige, lagerstabile, multiple emulsion des typs o/w/o
JP4039541B2 (ja) * 1997-07-17 2008-01-30 株式会社資生堂 O/w/o型複合エマルジョン
JP2001354515A (ja) * 2000-06-14 2001-12-25 Shiseido Co Ltd 複合エマルジョン及びこれを配合した化粧料
JP2008024630A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Shiseido Co Ltd 油中水型乳化組成物
KR100874877B1 (ko) * 2007-03-22 2008-12-19 한국콜마 주식회사 폴리올중유형 고밀집 나노 농축 에멀젼을 이용한유중수중유형 역상 다중 에멀젼 상의 화장료 조성물 및 그제조방법
CN104135999B (zh) * 2012-02-28 2017-03-22 三得利控股株式会社 具有经时稳定性的w/o/w型乳液及其制造方法
EP3079482B1 (en) * 2013-12-13 2018-01-31 Nestec S.A. Emulsions stabilized by particles of an edible inorganic salt
JP6789631B2 (ja) * 2015-12-22 2020-11-25 ロレアル Spf及びレオロジーを改善するための高内相エマルション組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0391124A2 (en) * 1989-04-05 1990-10-10 Kao Corporation Cosmetic composition of double emulsion type
US5279847A (en) * 1990-04-11 1994-01-18 Morinaga Milk Industry Co., Ltd. Methods for producing emulsions, low-fat spread and oil-in-water-in-oil type spread
US6150425A (en) * 1997-07-17 2000-11-21 Shiseido Company, Ltd. O/W/O type multiphase emulsion
JPH1149638A (ja) * 1997-08-01 1999-02-23 Pola Chem Ind Inc O/w/o型エマルション
US20100063142A1 (en) * 2006-10-04 2010-03-11 Toshihiro Nishiumi o/w/o EMULSION CONTAINING LIGNAN COMPOUNDS AND COMPOSITION CONTAINING THE SAME
JP2013129482A (ja) * 2011-12-21 2013-07-04 Seiko Epson Corp 記録装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR102649463B1 (ko) 2024-03-20
KR20200020776A (ko) 2020-02-26
JP7150761B2 (ja) 2022-10-11
US20190000727A1 (en) 2019-01-03
WO2019004405A1 (en) 2019-01-03
CN110868990B (zh) 2023-09-08
EP3644939A4 (en) 2021-03-17
CN110868990A (zh) 2020-03-06
TW201904553A (zh) 2019-02-01
EP3644939A1 (en) 2020-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5352116B2 (ja) 水中油型乳化組成物及びその製造方法
JP6747879B2 (ja) 固形粉末化粧料の製造方法
JPWO2007122822A1 (ja) 水中油型乳化日焼け止め化粧料
JP2010059076A (ja) 水中油型乳化組成物
JP5477883B2 (ja) 油中水型乳化組成物
WO2009098839A1 (ja) 凹凸補正用化粧料
WO2005070372A1 (ja) 透明固形組成物及びこれを基剤として含有する透明固形化粧料
JP2009203200A (ja) 水中油型乳化組成物
JP2005112823A (ja) 紫外線防御製剤及び紫外線防御製剤を含有する化粧料
WO2017073758A1 (ja) 組成物
JP7436382B2 (ja) 化粧料の製造方法
JP7150761B2 (ja) メーキャップ化粧料
JP2010024161A (ja) 微細エマルション組成物、およびその製造方法
JP7430644B2 (ja) 粉末分散組成物およびその製造方法
JP2020007379A (ja) 油中水型乳化化粧料
JPWO2019088056A1 (ja) 水中油型乳化固形化粧料
JP2006045133A (ja) 水中油型乳化組成物
JPH10147508A (ja) 固型粉末化粧料
WO2019244911A1 (ja) 組成物
JP2021155352A (ja) 水中油乳化組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220928

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7150761

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150