JP2020525417A - ネクローシス阻害剤であるヘテロアリール化合物、それを用いる組成物及び方法 - Google Patents

ネクローシス阻害剤であるヘテロアリール化合物、それを用いる組成物及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020525417A
JP2020525417A JP2019569828A JP2019569828A JP2020525417A JP 2020525417 A JP2020525417 A JP 2020525417A JP 2019569828 A JP2019569828 A JP 2019569828A JP 2019569828 A JP2019569828 A JP 2019569828A JP 2020525417 A JP2020525417 A JP 2020525417A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
independently
cycloalkyl
group
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019569828A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6950006B2 (ja
JP2020525417A5 (ja
Inventor
シャオフー ヂャン,
シャオフー ヂャン,
ハイクォ マー,
ハイクォ マー,
ジーユェ ヂォン,
ジーユェ ヂォン,
スーダン フー,
スーダン フー,
Original Assignee
アクロ バイオサイエンス インク.
アクロ バイオサイエンス インク.
シャオフー ヂャン,
シャオフー ヂャン,
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アクロ バイオサイエンス インク., アクロ バイオサイエンス インク., シャオフー ヂャン,, シャオフー ヂャン, filed Critical アクロ バイオサイエンス インク.
Priority claimed from PCT/US2018/039180 external-priority patent/WO2018237370A1/en
Publication of JP2020525417A publication Critical patent/JP2020525417A/ja
Publication of JP2020525417A5 publication Critical patent/JP2020525417A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6950006B2 publication Critical patent/JP6950006B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D498/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D498/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D498/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/437Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a five-membered ring having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. indolizine, beta-carboline
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/4375Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having nitrogen as a ring heteroatom, e.g. quinolizines, naphthyridines, berberine, vincamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/4985Pyrazines or piperazines ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • A61K31/53751,4-Oxazines, e.g. morpholine
    • A61K31/53831,4-Oxazines, e.g. morpholine ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D519/00Heterocyclic compounds containing more than one system of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system not provided for in groups C07D453/00 or C07D455/00

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)

Abstract

【課題】ネクローシス阻害剤であるヘテロアリール化合物、それを用いる組成物及び方法の提供。【解決手段】本開示は、式(I)のヘテロアリール化合物、その調製方法、それを含む医薬組成物、並びにネクローシスに起因又は関連する疾患及び障害の治療におけるそれらの使用を提供する。式(I)は以下で表される。[化1]【選択図】図1

Description

<関連出願の相互参照>
本出願は、2017年6月23日に出願された中国特許出願201710483983.2及び2018年6月6日に出願された中国特許出願201810575869.7の恩恵を主張する。これらをいずれも参照により本明細書に援用する。
<技術分野>
本発明は、概して、ヘテロアリール化合物に関し、特に、哺乳類の炎症性疾患、腫瘍、代謝性疾患、及び神経変性疾患(脳虚血及び脳卒中等)を含むネクローシス介在性疾患を標的とした治療法において有用な新規ヘテロアリール化合物に関する。
各種の細胞死は、多くの場合、形態学的基準により規定され、基本的にはアポトーシス及びネクローシスという2種類に分類される。アポトーシスは、細胞収縮、クロマチン凝縮、アスパラギン酸特異的システインプロテアーゼ又はカスパーゼの活性増加、及びアポトーシス小体への細胞分解の制御により特徴付けられる。アポトーシスは通常は生理学的異常であるため、炎症性ではない。ネクローシスは、細胞の恒常性維持能の障害から始まり、細胞膜統合性の損傷に進み、細胞質及びオルガネラ膨張、最終的には細胞溶解に至る。細胞質内容物が周囲の細胞外間隙へ放出されるため、通常、ネクローシスは炎症反応を生じる。
初期の研究では、ネクローシスは、シグナル伝達現象が根底にない偶発的で制御されない細胞死として考えられていた。しかしながら、その後の研究で、腫瘍壊死因子−α(TNF−α)等の炎症性サイトカインに刺激されると、いくつかの細胞がアポトーシス経路ではなくネクローシス経路をとることが示された。このような細胞型として、L929マウス線維芽細胞及びNIH3T3Nマウス線維芽細胞が挙げられる。TNF−αで促進されるネクローシス経路におけるRIP1/RIP3の機能に関する最近の研究によって、ネクローシスのメカニズムを解明する土台が築かれた。非特許文献1〜3を参照されたい。
例えば、致死的刺激によっては、細胞型及び/又は実験環境に応じてアポトーシス又はネクローシスのいずれかが誘発される。この現象の分子基盤に関して、受容体共役タンパク質キナーゼ(RIP)ファミリーに属する2種RIP1及びRIP3が、アポトーシス及びネクローシス細胞死の切り替えを制御することが明らかとなった。アポトーシス経路が機能不全になったり、阻害されたりすると、ネクローシス経路が活性化される。このように制御されたネクローシス細胞死又はネクロトーシスは、活性化されたRIP3及び混合系統キナーゼ様(MLKL)の相互作用によって仲介される。RIP1は、RIP3の機能を誘導してネクロトーシスを促進するが、RIP1、Fas関連デスドメイン(FADD)、及びカスパ―ゼ−8で形成されたリポトソーム(ripotosome)複合体のタンパク質分解活性が、RIP3のネクロトーシス促進活性と拮抗する。MLKLにおけるThr357及びSer358のRIP3リン酸化の際に、ヒトMLKLはその単量体状態から活性オリゴマー状態へと移行する。MLKLオリゴマーがホスホイノシトール及び心筋リン脂質に結合することで、ネクロソーム(necrosome)複合体が細胞質から細胞膜又はオルガネラ膜へと移動し、膜構造に透過性チャネルを形成し、膜統合性を破壊し、細胞死を誘導する。
また、リン酸化RIP3は、グリコーゲンホスホリラーゼ(PYGL)、グルタミン酸アンモニアリガーゼ(GLUL)、及びグルタミン酸脱水素酵素1(GLUD1)を含む下流生体エネルギー酵素と相互作用することで、それらの触媒活性を高める。グリコーゲン分解及びグルタミン分解が高まると、リン酸化グルコース及びケトグルタレート等の追加の呼吸基質が供給され、ミトコンドリアクエン酸回路が促進され、最終的には活性酸素種(ROS)が過剰生成されることになる。そして、過剰ROSがミトコンドリア膜透過化(MMP)を引き起こすことで、TNF誘導性プログラムネクローシスを仲介する。結果として、ネクローシスの阻害は、糖尿病等の代謝性疾患の治療に対する標的候補となり得る。
プログラムネクローシスは、中枢神経系の最も必須な成分であるニューロン及びグリア細胞の損傷を伴う細胞死に関与し得る。プログラムネクローシスの阻害が神経系を保護し得ることが多くの研究プロジェクトから示されている。いくつかの研究プログラムでは、ネクローシスを逆転させ、組織損傷を軽減することによって、神経系に対する害の低減を試みている。したがって、ネクローシスの阻害は、多くの場合、神経系の傷害に対して治療標的になる。例えば、虚血性脳卒中において、脳循環の減少によって、局所性又は全身性脳虚血低酸素が起こり得る。それによる多くのニューロン死に伴って、神経運動機能に影響が及ぼされ得る。結果として、ニューロン死の低減は、虚血性脳卒中の治療目標となり得る。
したがって、ネクローシスにより引き起こされる上述の疾患を改善するために、ネクローシスの効果的な阻害剤が求められている。
Cho Y.S.et al.,Cell 2009;137(6):1112−23 Zhang D.W.et al.,Science 2009,325(5938):332−6 He,S.et al.,Nat.Immunolo.Cell 2009;137(6):1100−11
本開示は、ネクローシス阻害剤であるヘテロアリール化合物、並びにその組成物及び用途を提供する。これらの開示するヘテロアリール化合物並びにその組成物及び用途は、効果的にネクローシスを阻害でき、それにより、例えば炎症、腫瘍、代謝性疾患、及び神経変性疾患(脳虚血及び脳卒中等)を含むネクローシス経路関連疾患及び障害の治療に適用できる。
本開示の態様は、下記式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩、代謝産物、水和物、溶媒和物、立体異性体若しくは互変異性体を提供する。
Figure 2020525417
式中、
nは0、1又は2であり、
、A及びAは、独立してN又はCRであり、
BはO、S、S=O、S(=O)、NR又はCRであり、
、X及びXは、独立してN又はCRであり、
及びGは、独立してN又はCであり、
及びVは、独立してN、O、S、NR10又はCR10であり、
WはV、V−V又はV=Vであるが、但し、WがV−V又はV=Vである場合、VはVと結合し、VはVと結合しており、
、V及びVは、独立してN、O、S又はCR11であり、
Lは結合手、O、S、NR16又はCR1617であり、
は、C1−6アルキル、C3−8シクロアルキル、C6−12スピロ環、フェニル、1〜3個のヘテロ原子を有する5〜6員ヘテロアリール、1〜3個のヘテロ原子を有する3〜8員複素環、又は1〜3個のヘテロ原子を有する6〜12員スピロ複素環であり、非置換であるか、又は1〜3個のR14で置換されているが、但し、各ヘテロ原子は独立してN、O又はSであり、
、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立してH、重水素、ハライド、−CN、−OH、アミノ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルアミノ、C3−6シクロアルキル、−C(=O)C1−6アルキル、−C(=O)OC1−6アルキル、フェニル、1〜3個のヘテロ原子を有する5〜6員ヘテロアリール、及び1〜3個のヘテロ原子を有する3〜8員複素環からなる群から選択されるが、但し、各ヘテロ原子は独立してN、O又はSであり、上記C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルアミノ、C3−6シクロアルキル、−C(=O)C1−6アルキル、−C(=O)OC1−6アルキル、フェニル、5〜6員ヘテロアリール及び3〜8員複素環はそれぞれ、非置換であるか、又は重水素、ハライド、C1−3アルキル及びC1−3アルコキシからなる群からそれぞれ独立して選択される1〜3個の基で置換されているか、
あるいはR及びRは一緒になってカルボニル結合(=O)を形成するか、
あるいはR及びRは一緒になって、それらが結合する原子と共に、C3−6シクロアルキル、又はそれぞれ独立してN、O若しくはSである1〜2個のヘテロ原子を有する3〜6員複素環を形成するか、
あるいはR及びRは一緒になってカルボニル結合(=O)を形成するか、
あるいはR及びRは一緒になって、それらが結合する原子と共に、C3−6シクロアルキル、又はそれぞれ独立してN、O若しくはSである1〜2個のヘテロ原子を有する3〜6員複素環を形成するか、
あるいはR及びRは一緒になってカルボニル結合(=O)を形成するか、
あるいはR及びRは一緒になって、それらが結合する原子と共に、C3−6シクロアルキル、又はそれぞれ独立してN、O若しくはSである1〜2個のヘテロ原子を有する3〜6員複素環を形成し、
、R及びR10は、それぞれ独立してH、重水素、ハライド、−CN、−OH、アミノ、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルアミノ、C1−6アルキルチオ、C3−6シクロアルキル、C1−6アルキル、1〜3個のヘテロ原子を有する3〜8員複素環、フェニル、及び1〜3個のヘテロ原子を有する5〜6員ヘテロアリールからなる群から選択されるが、但し、各ヘテロ原子は独立してN、O又はSであり、上記C1−6アルコキシ、C1−6アルキルアミノ、C1−6アルキルチオ、C3−6シクロアルキル、C1−6アルキル、3〜8員複素環、フェニル及び5〜6員ヘテロアリールはそれぞれ、非置換であるか、又は重水素、ハライド、C1−3アルキル及びC1−3アルコキシからなる群からそれぞれ独立して選択される1〜3個の基で置換されており、
11は、H、重水素、ハライド、−CN、−OH、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル又は−NR1213であり、
12はH、C1−6アルキル又はC3−6シクロアルキルであり、
13は、H、C(=O)R15、C(=O)NR1518、C(=O)OR15、S(=O)15、S(=O)NR1518、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C2−6アルケニル、フェニル、1〜3個のヘテロ原子を有する3〜6員複素環、又は1〜3個のヘテロ原子を有する5〜6員ヘテロアリールであるが、但し、各ヘテロ原子は独立してN、O又はSであり、上記C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、フェニル、3〜6員複素環及び5〜6員ヘテロアリールはそれぞれ、非置換であるか、又は重水素、ハライド、−CN、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C3−6シクロアルキル、及びそれぞれ独立してN、O若しくはSである1〜3個のヘテロ原子を有する3〜6員複素環からなる群からそれぞれ独立して選択される1〜3個の基で置換されており、
14は、H、重水素、ハライド、−OH、オキシ、−CN、−アミノ、C1−6アルキルアミノ、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル又はC1−6アルコキシであり、但し、上記C1−6アルキルアミノ、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル及びC1−6アルコキシはそれぞれ、非置換であるか、又は重水素、ハライド及びC1−3アルキルからなる群からそれぞれ独立して選択される1〜3個の基で置換されており、
15及びR18は、それぞれ独立してH、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、フェニル、1〜3個のヘテロ原子を有する3〜6員複素環、及び1〜3個のヘテロ原子を有する5〜6員ヘテロアリールからなる群から選択されるが、但し、各ヘテロ原子は独立してN、O又はSであり、上記C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、フェニル、3〜6員複素環及び5〜6員ヘテロアリールはそれぞれ、非置換であるか、又は重水素、ハライド、−CN、−OH、−CF、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C3−6シクロアルキル、及びそれぞれ独立してN、O若しくはSである1〜3個のヘテロ原子を有する5〜6員複素環からなる群からそれぞれ独立して選択される1〜3個の基で置換されているか、
あるいはR15及びR18は一緒になって、それらが結合する窒素原子と共に4〜6員環を形成するか、
あるいはR15及びR10は一緒になって、それらが結合する隣接原子と共に5〜6員環を形成し、
16及びR17は、独立してH、重水素、ハライド、−OH、C1−3アルキル又はC1−6アルコキシである。
本明細書において示される態様のいくつかの実施形態において、V及びVは、それぞれ独立してO、S、NR10又はCR10である。いくつかの実施形態において、V及びVは、それぞれ独立してC−NR1213であり、R12及びR13は上で定義された通りである。いくつかの実施形態において、nは0又は1であり、BはO、NR又はCRであり、R及びRは上で定義された通りである。いくつかの実施形態において、R14は、H、重水素、ハライド、−OH、オキシ、−CN、−アミノ、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル又はC1−6アルコキシであり、但し、上記C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル及びC1−6アルコキシはそれぞれ、非置換であるか、又は重水素、ハライド及びC1−3アルキルからなる群からそれぞれ独立して選択される1〜3個の基で置換されている。
いくつかの実施形態において、
Figure 2020525417
は、
Figure 2020525417
からなる群から選択される。
いくつかの実施形態において、
Figure 2020525417
は、
Figure 2020525417
Figure 2020525417
からなる群から選択されるものであり、非置換であるか、又はH、重水素、ハライド、−CN、−OH、アミノ、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、C3−6シクロアルキル若しくはC1−6アルキルからなる群からそれぞれ独立して選択される1〜3個の基により置換されている。
ある実施形態において、Rは、
Figure 2020525417
からなる群から選択される。
いくつかの実施形態において、R13は、
Figure 2020525417
からなる群から選択される。
いくつかの実施形態において、LはCH、O又はNHである。
いくつかの実施形態において、上記化合物は、
Figure 2020525417
Figure 2020525417
Figure 2020525417
からなる群から選択される。
本開示の別の態様は、治療上有効量の式(I)の化合物又は本明細書で開示される任意の化合物と、薬学的に許容される担体、希釈剤、アジュバント又は賦形剤とを含む組成物を提供する。
本開示のさらに別の態様は、哺乳類のネクローシス関連障害を治療する方法であって、少なくとも1種の式(I)の化合物若しくは本明細書に記載される任意の化合物、又は上記医薬組成物を治療上有効量で上記哺乳類に投与することを含み、上記ネクローシス関連障害が、全身性炎症反応、腫瘍、がん、代謝性疾患又は神経変性疾患である、方法を提供する。
本開示の他の態様及び利点は、以下の詳細な説明を読めば当業者にはすぐに明らかになるであろう。なお、該説明には、本開示の例示的な実施形態を示し、説明しているに過ぎない。理解されるだろうが、本開示は、他の異なる実施形態も許容し、いくつかの詳細については、本開示から逸脱しない限り、様々な明らかな点での改変を許容するものである。したがって、本図面及び明細書は、本質的に例示的なものとみなされるべきであり、限定的なものではない。
実施例19の化合物B3によるHT29細胞でのTNF−α誘導性ネクローシスの阻害を示す。 実施例20の化合物B3によるL929細胞でのTNF−α誘導性ネクローシスの阻害を示す。
詳細な説明に進む前に、以下の詳細な説明は本質的に例示に過ぎず、本発明又はその適用及び使用を限定するものではないことを理解されたい。ゆえに、本開示は、説明の便宜上、特定の例示的実施形態に示されるように図示及び説明されるが、他の様々な実施形態及び等価物並びに他の様々なシステム及び環境で実施できることが理解されよう。また、上述の背景又は以下の詳細な説明に示すいかなる理論にも拘束されるものではない。
参照による援用
本明細書で言及した刊行物、特許、及び特許出願は全て、それぞれ個々の刊行物、特許、又は特許出願が具体的に及び個別に参照により援用されると提示される場合と同程度に本明細書に参照により援用される。
本発明の様々な実施形態を本明細書に示し、説明しているが、これら実施形態が例示に過ぎないことは当業者には明らかであろう。当業者であれば、本発明から逸脱することなく、多くの変形、変更、及び置換を行うことができる。本明細書に記載した本発明の実施形態に対する様々な代替物を用いることができることを理解されたい。
定義
化合物は、通常、標準的な命名法を用いて本明細書に記載される。不斉中心を有する化合物の場合、(特に断りのない限り)光学異性体及びその混合物が全て包含されることを理解されたい。また、炭素炭素二重結合を有する化合物はZ型又はE型であってもよく、特に断りのない限り、該化合物の全ての異性体が本発明に含まれる。化合物が様々な互変異性体で存在する場合、記載した化合物はいかなる特定の一互変異性体にも限定されず、むしろ全ての互変異性体を包含することを意図している。
本明細書において、単数形「a」、「an」、及び「the」は、文脈上そうでないことが明らかな場合を除き、指示物の複数を含む。したがって、例えば「a molecule(分子)」と言及した場合、該分子の複数等を含む。
本明細書において「約」又は「略」という用語は、通常、指定した量の±15%、10%、9%、8%、7%、6%、5%、4%、3%、2%又は1%以内であることをいう。
化合物は、通常、標準的な命名法を用いて本明細書に記載される。不斉中心を有する化合物の場合、(特に断りのない限り)光学異性体及びその混合物が全て包含されることを理解されたい。また、炭素炭素二重結合を有する化合物はZ型又はE型であってもよく、特に断りのない限り、該化合物の全ての異性体が本発明に含まれる。化合物が様々な互変異性体で存在する場合、記載した化合物はいかなる特定の一互変異性体にも限定されず、むしろ全ての互変異性体を包含することを意図している。
本明細書において「アルキル」という用語は、通常、直鎖又は分岐鎖飽和脂肪族炭化水素をいう。アルキル基としては、炭素原子を1〜8個(C−Cアルキル)、1〜6個(C−Cアルキル)、又は1〜4個(C−Cアルキル)有する基、例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、2−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、ヘキシル、2−ヘキシル、3−ヘキシル、及び3−メチルペンチルが挙げられる。いくつかの例では、アルキル基の置換基が具体的に示されている。例えば、「シアノアルキル」とは、少なくとも1つのシアノ置換基で置換されたアルキル基をいう。
本明細書において「アルケニル」という用語は、通常、少なくとも1個の不飽和炭素炭素二重結合を有する直鎖又は分岐鎖アルケン基をいう。アルケニル基としては、炭素原子を2〜8個有するC−Cアルケニル、2〜6個有するC−Cアルケニル、2〜4個有するC−Cアルケニル基、例えば、エテニル、アリル又はイソプロペニルが挙げられる。本明細書において「アルキニル」という用語は、通常、少なくとも1個が三重結合である1個以上の不飽和炭素炭素結合を有する直鎖又は分岐鎖アルキン基をいう。アルキニル基としては、炭素原子を2〜8個有するC−Cアルキニル、2〜6個有するC−Cアルキニル、2〜4個有するC−Cアルキニル基が挙げられる。
本明細書において「シクロアルキル」という用語は、通常、全環員が炭素である1個以上の飽和環を有する基をいい、例えば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、アダマンチルが挙げられる。シクロアルキル基は芳香環又は複素環を有さない。例えば、特定のシクロアルキル基として、全てが炭素である3〜7環員の単環を含むC−Cシクロアルキルが挙げられる。本明細書において「シクロアルケニル」という用語は、通常、全環員が炭素である1個以上の不飽和環を有する基をいう。
本明細書において「アルコキシ」という用語は、通常、酸素橋を介して結合した上述のアルキル基をいう。アルコキシ基としては、炭素原子を1〜6個有するC−Cアルコキシ、1〜4個有するC−Cアルコキシ基が挙げられる。代表的なアルコキシ基として、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、n−ブトキシ、sec−ブトキシ、tert−ブトキシ、n−ペントキシ、2−ペントキシ、3−ペントキシ、イソペントキシ、ネオペントキシ、ヘキソキシ、2−ヘキソキシ、3−ヘキソキシ、及び3−メチルペントキシが挙げられる。
本明細書において「アルキルアミノ」という用語は、通常、−NH−R1又は−N(R1)(R2)(式中、R1及びR2は、独立してアルキル、シクロアルキル、及び(シクロアルキル)アルキル基から選択される。)の一般構造を有する第二級又は第三級アミンをいう。このような基としては、例えば、モノ−及びジ−(C−Cアルキル)アミノ基(各C−Cアルキルは同じであっても異なっていてもよい)が挙げられるが、これらに限定されない。「アルキルアミノ」という用語で用いる「アルキル」の定義が、シクロアルキル及び(シクロアルキル)アルキル基を含む他の全てのアルキル含有基で用いられる「アルキル」の定義と異なることは明らかであろう。
本明細書において「アルキルチオ」という用語は、通常、アルキル基で置換されたチオ基をいい、アルキルという用語は上記した定義と同様である。
本明細書において「ハロゲン」または「ハライド」という用語は、通常、フッ素、塩素、臭素、及びヨウ素をいう。本明細書において「ハロアルキル」という用語は、通常、独立して選択された1個以上のハロゲンで置換されたアルキル基をいう(例えば、「C−Cハロアルキル」基は、1〜6個の炭素原子と少なくとも1個のハロゲンとを有する。)。ハロアルキル基の例としては、モノ−、ジ−又はトリ−フルオロメチル、モノ−、ジ−又はトリ−クロロメチル、モノ−、ジ−、トリ−、テトラ−又はペンタ−フルオロエチル、モノ−、ジ−、トリ−、テトラ−又はペンタ−クロロエチル、及び1,2,2,2−テトラフルオロ−1−トリフルオロメチル−エチルが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書において「ヘテロアリール」という用語は、通常、少なくとも1個の芳香環が、N、O、及びSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を有する芳香族基をいう。ヘテロアリールとしては、例えば5〜12員ヘテロアリールが挙げられる。例としては、イミダゾール、フラン、フラザン、イソチアゾール、イソオキサゾール、オキサジアゾール、オキサゾール、ピラジン、ピラゾール、ピリダジン、ピリジン、ピリミジン、テトラゾール、チアゾール、及びチオフェンが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書において「複素環」という用語は、通常、少なくとも1個の環原子が炭素であり、少なくとも1個の環原子がN、O、及びSから選択されるヘテロ原子である3〜12個の環原子を有する環構造をいう。複素環基は芳香族であっても非芳香族であってもよい。非芳香族複素環の例としてピペリジン及びオキセタンが挙げられるが、これらに限定されない。芳香族複素環の例としてチアゾール及びピリジンが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書において「置換基」及び「置換された」という用語は、通常、分子基が所望の分子内の原子に共有結合していることを意味する。例えば、環置換基は、環員である原子(好ましくは炭素又は窒素原子)に共有結合したハロゲン、アルキル基、ハロアルキル基等の基であってもよい。芳香族基の置換基は、通常、炭素環原子に共有結合している。直鎖置換基は、直鎖の鎖員である原子(好ましくは炭素又は窒素原子)に共有結合したハロゲン、アルキル基、ハロアルキル基等の基であってもよい。
本明細書において「ビシクロヘテロアルキル」という用語は、通常、1又は2個の原子を共有する二重環構造であって、環中にN、O、及びSからなる群からそれぞれ独立して選択される少なくとも1個のヘテロ原子を有する二重環構造をいう。本明細書において「ビシクロヘテロアルキレン」という用語は、通常、他の2個の基に結合できる2価のビシクロヘテロアルキル基をいう。
本明細書において「シクロアルキルアミン」という用語は、通常、環中の炭素原子に結合したアミノ基を有する環構造、又は環員として窒素原子を有する環構造のいずれかをいう。
本明細書において「シクロアルキルアミド」という用語は、通常、アミド炭素を介して環中の炭素原子に結合したアミド基を有する環構造、又は環員となるアミド窒素及びアミド炭素の両原子を有する環構造のいずれかをいう。
本明細書において「環状尿素」という用語は、通常、環員となる尿素炭素及び尿素窒素の両原子を有する環構造をいう。環状尿素の一例としてオキソイミダゾリジンが挙げられる。
本明細書において「薬学的に許容される」という用語は、通常、投与対象へ投与しても安全である化合物形態をいう。例えば、薬学的に許容されるものとして、アメリカ食品医薬品局(FDA)等の所管官庁又は規制機関によって経口摂取等の投与経路による哺乳類での使用が承認されている式Iの化合物の遊離塩基、塩形態、溶媒和物、水和物、プロドラッグ又は誘導体が挙げられる。
式(I)の化合物に含まれるものとして、遊離塩基化合物の薬学的に許容される塩形態が挙げられる。本明細書において「薬学的に許容される塩」という用語は、通常、規制機関により承認されているアルカリ金属塩又は遊離酸若しくは遊離塩基の付加塩を形成するのに一般的に使用される塩をいう。塩は、イオン会合、電荷−電荷相互作用、共有結合、錯化、配位等によって形成される。薬学的に許容される限り、塩の性質は限定されない。
いくつかの実施形態において、式(I)の化合物は、該化合物を医薬組成物として投与して投与対象を治療するのに使用される。このため、一実施形態において、該化合物は、担体、希釈剤又はアジュバント等の1種以上の薬学的に許容される賦形剤と組み合わされて好適な組成物を形成する。該組成物については、本明細書でより詳細に説明する。
本明細書において「賦形剤」という用語は、通常、医薬品有効成分(API)以外の薬学的に許容される添加剤、担体、アジュバント等の好適な成分をいい、典型的には製剤及び/又は投与目的で配合される。
本明細書において「希釈剤」という用語は、通常、組成物の所望の体積又は重量を達成するために充填剤として使用される作用剤をいう。希釈剤は、単一化合物又は化合物の混合物の形態で顆粒内の医薬組成物中に含まれていてもよい。希釈剤の例としては、ラクトース、デンプン、アルファ化デンプン、マイクロクリスタリンセルロース、ケイ酸化マイクロクリスタリンセルロース、酢酸セルロース、デキストロース、マンニトール、リン酸ナトリウム、リン酸カリウム、リン酸カルシウム、フルクトース、マルトース、ソルビトール又はスクロースが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書において「アジュバント」という用語は、通常、標的に対する本明細書に開示する化合物の有効性又は効力を高める任意の物質又は物質の混合物をいい、アジュバントは、本明細書に開示する化合物と一緒に使用される。しかしながら、アジュバントが単独で使用される場合、同標的に対して薬理学的効果は観察されない。
本明細書において「治療する」、「治療」及び「治療法」という用語は、通常、治療的治療及び予防的治療を含む治療をいうが、これらに限定されない。予防的処置は、通常、完全に障害の発症を予防すること、あるいは個体の前臨床的に明らかな段階の障害の発症を遅延させることのいずれかに相当する。
本明細書において「有効量」という用語は、通常、他の治療法に典型的に伴う有害な副作用を回避しつつ、各薬剤自体の処置中の障害重症度及び発生頻度を改善するという目標を達成できる各薬剤の量を定量することをいう。一実施形態において、有効量は、単回投与形態又は複数回投与形態で投与される。
本発明の化合物は、好適な水和物及び/又は本発明の医薬組成物として使用できるが、選択した投与経路に関わらず、薬学的に許容される投与形態に製剤化されるか、あるいは当業者に従来公知の他の方法で製剤化される。
本発明の医薬組成物中の有効成分の実投与量は、患者に対して毒性を示すことなく、個々の患者、組成物及び投与様式について所望の治療反応を達成できる有効成分の有効量が得られるように変更できる。
選択される投与量は、用いる本発明の個々の化合物の活性、投与経路、投与時間、用いる個々の化合物の排出速度、処置時間、用いる個々のヘッジホッグ阻害剤と併用する他の薬物、化合物及び/又は物質、治療される患者の年齢、性別、体重、状態、一般的健康状態及び前病歴等の医療分野で周知の要因を含む様々な要因により異なることとなる。
当該技術分野における通常の技術を有する医師又は獣医師であれば、必要とされる医薬組成物の有効量を容易に決定及び処方できる。例えば、医師又は獣医師は、医薬組成物中で用いる本発明の化合物の投与を、所望の治療効果を達成するのに必要な量よりも少ない量で開始し、所望の効果が達成されるまで投与量を徐々に増やすことも考えられる。
通常、本発明の化合物の好適な日用量は、治療効果を発揮するのに有効な最低量である化合物の量となる。このような有効量は、通常、上述した要因によって異なることとなる。通常、患者に対する本発明の化合物の静脈内、脳室内及び皮下投与量は、1日当たり体重1キログラム当たり約0.0001〜約100mgの範囲となる。投与様式は、投与量に大きく影響し得る。局所的な送達経路ではより高用量を使用できる。
活性化合物の有効な日用量は、必要に応じて、1日を通して適当な間隔で別々に投与される2、3、4、5、6回以上の分割用量として投与してもよく、場合によっては単回投与形態で投与してもよい。当業者であれば、個々の化合物、症状の重症度、及び投与対象の副作用の受けやすさに応じて投与量が変動することをすぐに理解するだろう。本明細書に開示する特定の化合物の投与量は、様々な手段を用いて当業者が容易に決定できる。
医薬組成物/製剤
一実施形態は、式Iの化合物又はその立体異性体、互変異性体、水和物、溶媒和物、若しくは薬学的に許容される塩と、少なくとも1種の薬学的に許容される賦形剤とを含む医薬組成物を提供する。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載の化合物は医薬組成物に製剤化される。医薬組成物は、医薬品として使用できる製剤へと活性化合物を加工しやすくする1種以上の薬学的に許容される不活性成分を使用して従来の方法で製剤化される。適切な製剤化は、選択する投与経路によって異なる。本明細書に記載する医薬組成物の概要は、例えば、Remington:The Science and Practice of Pharmacy,Nineteenth Ed.,Easton,Pa.:Mack Publishing Company(1995);Hoover,John E.,Remington’s Pharmaceutical Sciences,Mack Publishing Co.,Easton,Pennsylvania(1975);Liberman,H.A.and Lachman,L.,Eds.,Pharmaceutical Dosage Forms,Marcel Decker,New York,N.Y.(1980);and Pharmaceutical Dosage Forms and Drug Delivery Systems,Seventh Ed.,Lippincott Williams&Wilkins(1999)で確認できる。これらの文献の開示を参照により本明細書に援用する。
本明細書において医薬組成物とは、式Iの化合物と他の化学成分(すなわち、薬学的に許容される不活性成分)との混合物をいい、該他の化学成分としては、担体、賦形剤、結合剤、充填材、懸濁化剤、フレーバー剤、甘味剤、崩壊剤、分散剤、界面活性剤、滑沢剤、着色剤、希釈剤、可溶化剤、湿潤剤、可塑剤、安定剤、浸透促進剤、湿潤剤、消泡剤、酸化防止剤、防腐剤、又はこれらの1つ以上の組み合わせが挙げられる。医薬組成物とすることで、化合物を生物に投与しやすくなる。本明細書に示す治療又は使用方法を実施する上で、治療上有効量の本明細書に記載の化合物が、治療対象の疾患、障害又は異常を有する哺乳類に医薬組成物として投与される。いくつかの実施形態において、上記哺乳類はヒトである。治療上有効量は、疾患の重症度、投与対象の年齢及び相対的健康状態、使用化合物の効力等の要因に応じて幅広く変動し得る。上記化合物は、単独で使用してもよく、混合物の成分として1種以上の治療剤と組み合わせて使用してもよい。
本明細書に記載する医薬製剤は、適当な投与経路で投与対象に投与される。該投与経路としては、経口、非経口(静脈内、皮下、筋肉内等)、鼻腔内、頬側、局所、直腸又は経皮投与経路が挙げられるが、これらに限定されない。本明細書に記載する医薬製剤としては、水性分散液、自己乳化性分散体、固溶体、リポソーム型分散体、エアロゾル、固体投与形態、粉末、即放性製剤、徐放性製剤、速溶性製剤、錠剤、カプセル、丸剤、遅延放出性製剤、持続放出性製剤、パルス放出性製剤、多粒子製剤、及び即放性・徐放性混合製剤が挙げられるが、これらに限定されない。
経口投与用製剤はいずれも該投与に適した投与量である。そのような投与単位の例として錠剤又はカプセルが挙げられる。いくつかの実施形態において、これらに含まれる有効成分量は約1〜2000mg、有利には約1〜500mg、典型的には約5〜150mgである。ヒト等の哺乳類に好適な日用量は、患者の状態等の要因に応じて幅広く変動するものの、繰り返しになるが、通常の方法及びやり方で決定できる。
従来の製剤化方法としては、例えば、下記方法(1)〜(6)のうちの1つ又はそれらの組み合わせが挙げられる。(1)乾燥混合、(2)直打、(3)粉砕、(4)乾燥若しくは非水系造粒、(5)湿式造粒、又は(6)融合。他の方法としては、例えば、噴霧乾燥、パンコーティング、溶融造粒、造粒、流動床噴霧乾燥若しくはコーティング(ワースターコーティング等)、タンジェンシャルコーティング、トップスプレー、打錠、押出し等が挙げられる。
合成法
本発明の方法は、幅広い範囲の細胞、組織及び器官の修復及び/又は機能性能の制御においてネクローシスを阻害する式(I)の化合物のうち少なくとも1種を使用するものであってもよく、神経組織の制御、骨及び軟骨形成及び修復、精子形成の制御、平滑筋の制御、原腸由来の胃及び肝臓等の器官の制御、造血機能の制御、皮膚及び毛髪成長の制御等にわたる治療用途及び化粧用途に使用できる。したがって、本発明の方法及び組成物は、これら全ての用途において、関係し得るネクローシス阻害剤として主題の阻害剤を使用するものである。また、主題の方法は、培養物として提供された細胞(インビトロ)又は動物個体中の細胞(インビボ)に対して実施できる。
以下の実施例及び製造例によって、本明細書に記載の化合物及び該化合物の製造方法を説明及び例示する。通常、本明細書に記載の化合物は、一般化学分野で公知の方法で製造できる。
本発明の化合物は、市販の材料を出発材料として、以下に記載するものを含む様々な合成経路を用いて製造できる。本発明の出発材料は公知の市販品であってもよく、あるいは当該技術分野で公知の方法と同様に又はそれに従って合成してもよい。多くの出発材料を公知方法に従って調製でき、特に実施例に記載する方法を用いて調製できる。出発材料の合成において、官能基は、必要に応じて好適な保護基で保護される場合もある。官能基は、当該分野で公知の手順に従って除去できる。
保護基による官能基の保護、保護基自体及びその除去反応(一般的に「脱保護」という)は、例えば、J.F.W.McOmie,Protective Groups in Organic Chemistry,Plenum Press,London and New York(1973)、T.W.Greene,Protective Groups in Organic Synthesis,Wiley,New York(1981)、The Peptides,Volume 3,E.Gross and J.Meienhofer editors,Academic Press,London and New York(1981)等の標準的な参考文献に説明されている。
本明細書に記載する合成手順はいずれも、溶媒又は希釈剤を使用せずに又は使用して(通常)、公知の反応条件、有利には本明細書に記載する条件で実施できる。
本発明は、所望の最終化合物を得る前の「中間」化合物(記載した合成手順で得られた単離された又はされていない構造体等)をさらに包含する。過渡的な出発材料を用いて各工程を実施して得られた構造体、記載の方法の任意の段階を変更して得られた構造体、及び反応条件下で出発材料を形成する構造体は、いずれも本発明に含まれる「中間体」である。さらに、反応誘導体若しくは塩である出発材料、又は本発明に係る方法を用いて得られる化合物を使用して得られた構造体、及び本発明の化合物をその場で処理して得られた構造体も本発明の範囲内に含まれる。
同様に、新規の出発材料及び/又は中間体やそれらの製造方法も本発明の主題である。選択した実施形態において、そのような出発材料は、所望の化合物が得られるように選択された反応条件で使用される。
本発明の出発材料は、公知の市販品であってもよく、あるいは当該技術分野で公知の方法と同様に又はそれに従って合成してもよい。多くの出発材料を公知方法に従って調製でき、特に実施例に記載する方法を用いて調製できる。出発材料の合成において、官能基は、必要に応じて好適な保護基で保護される場合もある。保護基、その導入及び除去は上述した通りである。
特に言及されない限り、全ての試薬及び溶媒は市販品を用いた。特に言及されない限り、市販の試薬及び溶媒はいずれも精製しないで使用した。必要な場合、いくつかの試薬及び溶媒は標準的な方法で精製した。例えば、テトラヒドロフランは、ナトリウムを用いた蒸留により精製してもよい。薄層クロマトグラフィー(TLC、GF254)分析及びカラム精製(100〜200メッシュ)は、いずれも石油エーテル(沸点60〜90℃)/酢酸エチル(v/v)を溶離液としてシリカゲル(Qingdao Haiyang Chemical Co.Ltd.又はYantai Chemical Co.Ltd.)を用いて行い、スポットは、254nmでのUV可視化及びI蒸気若しくはリンモリブデン酸を用いて検出した。特に言及されない限り、抽出後の有機層はいずれも無水NaSOで脱水した。核磁気共鳴スペクトルは、いずれも内部標準をTMSとしてBruck−400分光計を用いて400MHzで記録した。LC−MSは、LC−MSDTrap記録装置、検出波長214nm及び254nmのダイオードアレイ検出器(DAD)、並びにESI源を使用したAgilent1100システムで行った。HPCLカラムは、Agela Durashell C18 3.5μm 4.6×50mmカラムである。グラジエントは、0.1NHHCO水溶液及びアセトニトリルを5/95から95/5の勾配で記載ランタイム(例えば5分)で使用し、流量1.8mL/分として行った。
合成方法の大きさ及びスケールは、最終産物の所望量に応じて変動する。実施例には特定の反応物及び量が示されているが、当業者には、同じ化合物を生成することが同様に実行可能な他の代替の反応物が明らかであることが理解されよう。したがって、通常の酸化剤、還元剤、様々な性質(非プロトン性、無極性、極性等)の溶媒が用いられる場合、等価物は当該分野で公知であり、本方法で使用するために本明細書で考慮される。
以下に示す工程の多くは、反応終了後の様々なワークアップを示している。ワークアップとしては、通常の方法で反応をクエンチして、残留した触媒活性及び出発試薬を終止することが挙げられる。その後、通常は、有機溶媒を添加し、有機層から水層を分離する。生成物は典型的には有機層から得られ、未使用反応物や他の偽の副生成物及び不要な薬品は通常は水層に捕捉されて廃棄される。文献中に見られる標準的な有機合成手順におけるワークアップの後には、通常、無水NaSO等の乾燥剤に曝露して生成物を脱水して、有機層に部分的に溶解したままの余分な水又は水性副生成物を除去し、残りの有機層の濃縮を行う。溶媒に溶解した生成物の濃縮は、例えば加圧蒸発、加温及び加圧下の蒸発等の任意の公知手段で実行できる。このような濃縮は、例えばロータリーエバポレーター蒸留等の標準的な実験装置を用いて実行できる。その後、場合によっては、精製工程が1回以上行われる。該精製工程としては、フラッシュカラムクロマトグラフィー、様々な媒体による濾過、及び/又は当該技術分野で公知の他の分取方法、及び/又は結晶化/再結晶が挙げられるが、これらに限定されない(例えば、Addison Ault,“Techniques and Experiments for Organic Chemistry,”6th Ed.,University Science Books,Sausalito,Calif.,1998,Ann B.McGuire,Ed.,pp.45−59を参照)。
一般的な合成経路
以下に示す方法A〜Fは、式(I)の化合物が得られるいくつかの一般的な合成経路の実施形態である。各方法の詳細な反応条件は下記実施例で確認できる。
方法A:
Figure 2020525417
工程aにおいて、出発材料である5−ブロモ−2−クロロ−3−ニトロ−ピリジンを置換反応に供して、2−エトキシ−2−オキソ−エトキシ側鎖を導入することで、工程bにおいて閉環を確実に行うことができる。続いて、工程cにおいて、アミド基を還元してアミノ基を得る。次に、工程dにおいて、二級アミンを様々なアシル化試薬を使用してアシル化することで、工程eにおける鈴木カップリング反応のために保護された7−ブロモ−2,3−ジヒドロピリド[2,3−b][1,4]オキサジンを形成し、工程eの結果、式(I)の化合物を得る。方法Aに図示される一般化学反応に従って、表1の化合物B1、B2、B3、B15、B16、B24、B25、B26、B28、B29、B30及びB36を合成した。
方法B:
Figure 2020525417
工程fにおいて、保護された7−ブロモ−2,3−ジヒドロピリド[2,3−b][1,4]オキサジンを宮浦ホウ素化反応に供して、ホウ素化物を得ることができる。ホウ素化物をハロゲン化又はスルホン酸ヘテロアリールと反応させて鈴木カップリング反応を行って、式(I)の化合物を得ることができる。方法Bに図示される一般化学反応に従って、表1の化合物B4、B5、B6、B7、B8、B9、B10、B11、B12、B13、B17、B18、B19、B20、B21、B22、B27、B31、B32及びB35を合成した。
方法B’:
Figure 2020525417
方法B’を用いて、選択的脱保護条件下でアミンからtert−ブチルオキシカルボニル保護基(t−Boc)を除去して、遊離アミンを有する式(I)の化合物を得る。なお、別のアミノ基上の別のカルバメート部分は、脱保護中、無傷である。方法B’に図示される一般化学反応に従って、表1の化合物B14を合成した。
方法C:
Figure 2020525417
工程hにおいて、4−ブロモ−2−フルオロ−1−ニトロ−ベンゼンでの求核芳香族置換によってアニリン分子を得ることができる。次に、工程iにおいて、ニトロ基を還元して、他のアミノ基に隣接した別の一級アミンを得ることができる。工程jにおいて、ジアミンを臭化シアンと反応させて、2−アミノベンゾイミダゾール誘導体を形成し、次いで分子内アミドを形成することができる。次に、臭化物を鈴木カップリングに供して、式(I)の化合物を得る。方法Cに図示される一般化学反応に従って、表1の化合物B33及びB34を合成した。
方法D:
Figure 2020525417
工程lにおいて、5−ブロモ−2−クロロ−3−ニトロ−ピリジンでの求核芳香族置換によって中間体を得ることができ、次に、工程mにおいて中間体のニトロ基を還元し、分子内アシル化工程後に7−ブロモ−3−メチル−3,4−ジヒドロ−1H−1,5−ナフチリジン−2−オンを得ることができる。次に、工程oにおいて二級アミンをアシル化する。臭化物を鈴木カップリングに供して、式(I)の化合物を得る。方法Dに図示される一般化学反応に従って、表1の化合物B37及びB38を合成した。
方法E:
Figure 2020525417
工程qにおいて、還元的アミノ化及び分子内アミド形成によりジアミンから6−ブロモ−3,4−ジヒドロ−1H−キノキサリン−2−オンを生成することができる。工程rにおいて、二級アミンのさらなるアシル化によって、カルバメート化合物B39−3を形成することができる。工程sにおいて、臭化物を鈴木カップリングに供して、式(I)の化合物を得る。方法Eに図示される一般化学反応に従って、表1の化合物B39を合成した。
方法F:
Figure 2020525417
工程tにおいて、求核芳香族置換によって中間体を得ることができ、次に、工程uにおいて中間体のニトロ基を還元し、分子内アシル化工程後に7−ブロモ−3,4−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b]ピラジン−2−オン誘導体を得ることができる。工程vにおいて、アミド基を還元して、7−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロピリド[2,3−b]ピラジン誘導体を得る。次に、工程wにおいて遊離二級アミンをアシル化する。臭化物を鈴木カップリングに供して、式(I)の化合物を得る。方法Fに図示される一般化学反応に従って、表1の化合物B40、B41、B42及びB47を合成した。
方法G:
Figure 2020525417
工程yにおいて、還元的アミノ化によって臭化物中間体を得、これを鈴木カップリングに供して、式(I)の化合物を得る。方法Gに図示される一般化学反応に従って、表1の化合物B43、B44、B45及びB46を合成した。
方法H:
Figure 2020525417
工程aaにおいて、1,3−ジカルボニル試薬を使用して求核芳香族置換を行うことによって、1,3−ジカルボニル部分を有する中間体を得、工程abにおいて酸性プロトンの脱プロトン化後に別のアルキル化を施すことができる。工程acにおける脱カルボキシル化及び工程adにおける還元/アミド形成の後、工程aeにおいてアミドを還元する。次に、工程afにおいて二級アミンをアシル化する。工程agにおいて、臭化物を鈴木カップリング反応に供して、式(I)の化合物を得る。方法Hに図示される一般化学反応に従って、表1の化合物B48及びB49を合成した。
方法I:
Figure 2020525417
工程ahにおいて、保護された臭化物を宮浦ホウ素化反応に供して、ホウ素化物を得ることができる。工程aiにおいて、ホウ素化物をハロゲン化又はスルホン酸ヘテロアリールと反応させて鈴木カップリング反応を行って、式(I)の化合物を得ることができる。方法Iに図示される一般化学反応に従って、表1の化合物B50及びB51を合成した。
方法J:
Figure 2020525417
工程ajにおいて、1,3−ジカルボニル部分に脱カルボキシル化を施すことができる。次に、工程akにおいて、ニトロ基をアニリンに還元できる。工程alにおいて、アニリン基をアシル化できる。工程amにおいて、エステル基をアルコールに還元し、次いで、工程anにおいて、アルコール基をメシレート基に変換する。工程aoにおいて、塩基性処理によりメシレート基の分子内置換を促進して、6−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン誘導体を得、これを工程ahにおいて宮浦ホウ素化反応に供してホウ素化物を得る。工程aqにおいて、ホウ素化物をハロゲン化又はスルホン酸ヘテロアリールと反応させて鈴木カップリング反応を行って、式(I)の化合物を得ることができる。方法Jに図示される一般化学反応に従って、表1の化合物B55、B56、B57、B58、B59、B63、B64、B71、B72、B73、B74、B75、B76及びB77を合成した。
方法K:
Figure 2020525417
工程arにおいて、保護された臭化物を鈴木カップリング反応に供して、式(I)の化合物を得ることができる。方法Kに図示される一般化学反応に従って、表1の化合物B52、B53、B54、B61、B62、B65、B66、69、B70及びB78を合成した。
方法L:
Figure 2020525417
工程asにおいて、遊離一級アミンをアシル化反応に供して、式(I)の化合物を得ることができる。方法Lに図示される一般化学反応に従って、表1の化合物B60を合成した。
方法M:
Figure 2020525417
工程atにおいて、酸性条件下、t−Boc保護基を除去して遊離二級アミンを得、これを工程auにおいて還元的アミノ化によりアルキル化して、式(I)の化合物を得る。方法Mに図示される一般化学反応に従って、表1の化合物B67及びB68を合成した。
方法N:
Figure 2020525417
工程avにおいて、テトラヒドロチオピラン基を対応するスルホンへと酸化する。工程awにおいて、エステル基をアルコールに還元し、工程axにおいて、遊離アルコールをメシレートに変換する。工程ayにおいて、アミノ基による分子内置換により、6−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン誘導体を形成する。工程azにおいて、鈴木カップリング反応により式(I)の化合物を得ることができる。方法Nに図示される一般化学反応に従って、表1の化合物B69を合成した。
方法O:
Figure 2020525417
工程aaaにおいて、銅を触媒とする求核芳香族置換又はUllmann型反応により、6−ブロモキノリン−2−アミン誘導体を形成することができ、これを工程aabにおいて脱保護して、6−ブロモキノリン−2−アミンを得ることができる。工程aacにおけるアシル化及び工程aadにおける鈴木カップリング反応により、式(I)の化合物を形成する。方法Oに図示される一般化学反応に従って、表1の化合物B80を合成した。
実施例1:方法Aにより製造した化合物B2
Figure 2020525417
工程1:1)エチル−2−((5−ブロモ−3−ニトロピリジン−2−イル)オキシ)アセテート(B1−1)
5−ブロモ−2−クロロ−3−ニトロピリジン(6.0g、25.4mmol)及び2−ヒドロキシ酢酸エチル(2.9g、28.0mmol)をTHF(150mL)に加えた溶液に0℃で60%NaH(1.3g、1.8mmol)をゆっくりと加えた。この混合物を室温で8時間撹拌した。水(20mL)を加えて反応をクエンチした後、混合物をブライン(100mL)で処理し、酢酸エチル(50mL×2)により抽出した。合わせた有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。次に、この固体を濾過して、表題化合物を黄色固体として得た(5.5g、71%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ8.46(d,J=2.0Hz,1H)、8.39(d,J=1.6Hz,1H)、5.05(s,2H)、4.26−4.17(m,2H)、1.28(t,J=7.2Hz,3H)。
工程2:7−ブロモ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2(3H)−オン(B1−2)
B1−1(5.0g、16mmol)の酢酸(80mL)溶液に70℃でFe(5.5g、98mmol)をゆっくりと加えた。この混合物を70℃で3時間撹拌した。室温まで冷却した後、混合物を濾過し、蒸発させて大部分の酢酸を除去した。この残渣を1N HCl(100mL)に注ぎ入れた。得られた懸濁液を濾過し、フィルターケーキを乾燥して、表題化合物を白色固体として得た(3.3g、91%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ10.94(s,1H)、7.88(s,1H)、7.33(s,1H)、4.81(s,2H)。
工程3:7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン(B1−3)
B1−2(3.3g、14mmol)のBH・THF(42mL、42mmol)溶液を80℃で3時間撹拌した。室温まで冷却した後、混合物の溶媒を除去し、残渣を3N HCl(25mL)に溶解した。この混合物を110℃で5時間撹拌し続けた。3N NaOHによりpHを8に調整し、酢酸エチル(50mL×3)により抽出した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。表題化合物を白色固体として得た(2.5g、83%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ7.38(s,1H)、7.02(s,1H)、6.36(s,1H)、4.24(s,2H)、3.27(s,2H)。
工程4:シクロヘキシル−7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−カルボキシレート(B1−5)
B1−3(2.0g、9.3mmol)、DIPEA(5.6g、36mmol)及びB1−4(3.0g、18.3mmol)をトルエン(50mL)に加えた混合物を80℃で1時間撹拌した。室温まで冷却した後、混合物をブライン(50mL)で処理し、酢酸エチル(50mL×2)により抽出した。合わせた有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=10/1)により精製して、表題化合物を褐色油状物として得た(2.8g、93%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ8.53(s,1H)、7.97(s,1H)、4.85(s,1H)、4.38(d,J=3.8Hz,3H)、3.91(d,J=3.8Hz,2H)、2.0(m,10H)。
工程5:シクロヘキシル−7−(2−アセトアミドベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−カルボキシレート(B2)
B1−5(53mg、0.16mmol)、B1−6(330mg、1.0mmol)、Pd(PPh(18mg、0.016mmol)、KCO(75mg、0.5mmol)及びHO(1mL)をジオキサン(7mL)に加えた混合物をN下、80℃で一晩撹拌した。この混合物を蒸発させ、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=100/1)により精製して、表題化合物を白色固体として得た(15mg、23%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ12.40(s,1H)、8.62(s,1H)、8.24(d,J=5.9Hz,2H)、7.81(d,J=8.4Hz,1H)、7.65(d,J=8.3Hz,1H)、4.79(s,1H)、4.41(s,2H)、3.92(s,2H)、2.21(s,3H)、1.87(s,2H)、1.67(s,2H)、1.60−1.44(m,3H)、1.36(dd,J=22.1,9.8Hz,3H。
実施例2:方法A及びBにより製造した化合物B17
Figure 2020525417
工程1:テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イルカルボノクロリデート(B17−1)
炭酸ビス(トリクロロメチル)(23.7g、80mmol)のジクロロメタン(200mL)溶液に0℃でピリジン(13.4g、220mmol)を滴下した。10分間撹拌した後、テトラヒドロ−2H−ピラン−4−オール(20.4g、200mmol)のジクロロメタン(50mL)溶液をゆっくりと加えた。この混合物を1時間撹拌した後、得られた溶液を濾過した。濾液を蒸発させて、粗製表題化合物を無色油状物として得た(35g)。
工程2:テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル−7−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−カルボキシレート(B17−2)
B1−3(2.2g、10mmol)、DIPEA(12.9g、100mmol)及びB17−1(4.9g、30mmol)をトルエン(70mL)に加えた混合物を80℃で1時間撹拌した。室温まで冷却した後、混合物をブライン(50mL)で処理し、酢酸エチル(50mL×2)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=2/1)により精製して、表題化合物を褐色油状物として得た(3.1g、91%)。
工程3:テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル−7−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−カルボキシレート(B17−3)
B17−2(3.0g、8.8mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(2.5g、9.7mmol)、KOAc(1.7g、17.6mmol)及びPd(dppf)Cl(482mg、0.6mmol)をTHF(100mL)に加えた混合物をN下、80℃で一晩撹拌した。室温まで冷却した後、混合物を濾過し、蒸発させて、粗製表題化合物を黒色油状物として得た(5g)。
工程4:tert−ブチル(6−ブロモベンゾ[d]チアゾール−2−イル)カルバメート(B17−4)
6−ブロモベンゾ[d]チアゾール−2−アミン(500mg、2.8mmol)、ピロ炭酸ジ−tert−ブチル(571mg、2.6mmol)及びDMAP(27mg、0.2mmol)をジクロロメタン(20mL)に加えた混合物を室温で12時間撹拌した。この混合物を蒸発させ、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=2/1)により精製して、表題化合物を白色固体として得た(675mg、95%)。
工程5:テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル−7−(2−((tert−ブトキシカルボニル)アミノ)ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−カルボキシレート(B17)
B17−4(51mg、0.16mmol)、B17−3(61mg、0.16mmol)、Pd(PPh(18mg、0.016mmol)、KCO(75mg、0.5mmol)及びHO(1mL)をジオキサン(10mL)に加えた混合物をN下、80℃で一晩撹拌した。この混合物を蒸発させ、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=100/1)により精製して、表題化合物を白色固体として得た(55mg、50%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ10.10(s,1H)、8.65(s,1H)、8.24(s,1H)、8.00(m,2H)、7.58(d,J=7.6Hz,1H)、5.06(s,1H)、4.46(s,2H)、3.97(d,J=22.6Hz,4H)、3.59(m,2H)、2.04(s,3H)、1.79(d,J=9.0Hz,2H)、1.61(s,9H)。
実施例3:方法Bにより製造した化合物B14
工程1:テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル7−(2−アミノベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−カルボキシレート塩酸塩(B14)
B17(50mg、0.1mmol)の酢酸エチル(2mL)溶液に室温で3N HCl/EA(5mL)を加えた。室温で12時間撹拌した後、混合物を濾過して、表題化合物を白色固体として得た(36mg、92%)。H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ9.30(s,2H)、8.61(s,1H)、8.19(s,1H)、8.12(s,1H)、7.63(d,J=7.8Hz,1H)、7.55(d,J=8.3Hz,1H)、4.95(s,2H)、4.41(s,2H)、3.94(s,2H)、3.85−3.70(m,2H)、3.51(t,J=8.5Hz,2H)、1.96(d,J=12.2Hz,2H)、1.66(d,J=8.6Hz,2H)。
実施例4:方法Cにより製造した化合物B33
Figure 2020525417
工程1:メチル3−((5−ブロモ−2−ニトロフェニル)アミノ)プロパノエート(B33−2)
4−ブロモ−2−フルオロ−1−ニトロベンゼン(2.2g、10mmol)、3−アミノプロパン酸メチル塩酸塩(1.7g、12mmol)及びKCO(4.1g、30mmol)をTHF(40mL)に加えた混合物を75℃で一晩撹拌した。室温まで冷却した後、混合物をブライン(50mL)で処理し、酢酸エチル(40mL×2)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、表題化合物を黄色固体として得た(3.3g)。H NMR(400MHz,CDCl)δ8.22(br s,1H)、8.04(d,J=8.4Hz,1H)、7.04(s,1H)、6.79(d,J=8.4Hz,1H)、3.75(s,3H)、3.63(t,J=5.2Hz,2H)、2.75(d,J=6.0Hz,2H)。
工程2:メチル3−((2−アミノ−5−ブロモフェニル)アミノ)プロパノエート(B33−3)
B33−2(3.3g、10.9mmol)、Fe(1.8g、32.1mmol)及び飽和NHCl水溶液(20mL)をEtOH(40mL)に加えた混合物を60℃で2時間撹拌した。室温まで冷却した後、混合物を濾過し、蒸発させて大部分のEtOHを除去した。残渣をブライン(20mL)で処理し、酢酸エチル(40mL×3)により抽出した。合わせた有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=10/1から5/1)により精製して、表題化合物を褐色固体として得た(2.9g、96%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ6.78(d,J=8.0Hz,1H)、6.74(s,1H)、6.57(d,J=8.0Hz,1H)、3.71(s,3H)、3.40(t,J=6.2Hz,2H)、2.67(t,J=6.2Hz,2H)。
工程3:7−ブロモ−3,4−ジヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−2(1H)−オン(B33−4)
B33−3(1g、3.6mmol)及び臭化シアン(582mg、5.5mmol)からなる混合物を室温で2時間撹拌した。この混合物を蒸発させた。残渣をTHF(20mL)及びMeOH(2mL)に溶解した。この溶液に1N LiOH(11mL、11mmol)を加え、この混合物を室温で一晩撹拌した。得られた懸濁液を濾過し、フィルターケーキを真空乾燥して、表題化合物を白色固体として得た(880mg、90%)。H NMR(400MHz,DMSO−d6)δ7.23(s,1H)、7.01(d,J=8.4Hz,1H)、6.96(d,J=8.4Hz,1H)、3.96(t,J=7.2Hz,2H)、2.40(t,J=7.2Hz,2H)。
工程4:シクロヘキシル7−(2−オキソ−1,2,3,4−テトラヒドロベンゾ[4,5]イミダゾ[1,2−a]ピリミジン−7−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−カルボキシレート(B33)
B33−4(40mg、0.15mmol)、B4−4(116mg、0.3mmol)、KPO(127mg、0.6mmol)、Pd(dppf)Cl(22mg、0.03mmol)及び水(1mL)を1,4−ジオキサン(7mL)に加えた混合物を、反応系に窒素をパージしながら、80℃で一晩撹拌した。室温まで冷却した後、混合物を濾過し、蒸発させた。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=100/1)により精製して、表題化合物を白色固体として得た(10mg、15%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ11.49(s,1H)、8.59(s,1H)、8.22(s,1H)、7.67(s,1H)、7.48(d,J=8.0Hz,1H)、7.34(d,J=7.6Hz,1H)、4.84−4.73(m,1H)、4.39(s,2H)、4.35−4.25(m,2H)、3.91(s,2H)、2.97−2.86(m,2H)、1.95−1.80(m,2H)、1.73−1.60(m,2H)、1.60−1.27(m,6H)。
実施例5:方法Dにより製造した化合物B37
Figure 2020525417
工程1:メチル(R)−2−((5−ブロモ−3−ニトロピリジン−2−イル)オキシ)プロパノエート(B37−1)
5−ブロモ−2−クロロ−3−ニトロピリジン(1.2g、5mmol)及び(R)−2−ヒドロキシプロパン酸メチル(572mg、5.5mmol)をTHF(40mL)に加えた溶液に0℃で60%NaH(220mg、5.5mmol)をゆっくりと加えた。この混合物を室温で1時間撹拌した。水(20mL)を加えた後、混合物をブライン(100mL)で処理し、酢酸エチル(50mL×2)により抽出した。合わせた有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=100/1)により精製して、表題化合物を黄色油状物として得た(1.2g、80%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ8.75(s,1H)、8.62(s,1H)、5.50−5.34(m,1H)、3.67(s,3H)、1.56(d,J=6.4Hz,3H)。
工程2:(R)−7−ブロモ−3−メチル−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−2(3H)−オン(B37−2)
B37−1(1.2g、4.0mmol)の酢酸(25mL)溶液に70℃でFe(1.1g、20mmol)をゆっくりと加えた。この混合物を70℃で3時間撹拌した。室温まで冷却した後、混合物を濾過し、蒸発させて大部分の酢酸を除去した。残渣を1N HCl(20mL)に注ぎ入れた。得られた懸濁液を濾過し、フィルターケーキを乾燥して、表題化合物を白色固体として得た(800mg、82%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ10.92(s,1H)、7.90(s,1H)、7.35(s,1H)、5.02−4.87(m,1H)、1.47(d,J=6.8Hz,3H)。
工程3:(R)−7−ブロモ−3−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン(B37−3)
B37−2(800mg、3.3mmol)のBH・THF(16mL、16mmol)溶液を80℃で3時間撹拌した。室温まで冷却した後、混合物の溶媒を除去し、残渣を3N HCl(15mL)に溶解した。この混合物を110℃で5時間撹拌し続けた。3N NaOHによりpHを8に調整し、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。表題化合物を白色固体として得た(550mg、73%)。
工程4:シクロヘキシル−(R)−7−ブロモ−3−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−カルボキシレート(B37−4)
B37−3(253mg、1.1mmol)のTHF(20mL)溶液にN下、0℃でNaHMDS(1mL、2mmol)をゆっくりと加えた。10分後、(4−ニトロフェニル)炭酸シクロヘキシル(324mg、1.4mmol)のTHF(5mL)溶液をゆっくりと加え、10分間撹拌した。次に、この反応物にNaHMDS(0.65mL、1.3mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。これを飽和NHCl水溶液によりクエンチし、酢酸エチル(30mL×3)で抽出した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=10/1)により精製して、表題化合物を無色油状物として得た(200mg、51%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ8.44(s,1H)、7.99(d,J=1.6Hz,1H)、4.85−4.70(m,1H)、4.55−4.40(m,1H)、4.17−4.04(m,1H)、3.43−3.33(m,1H)、1.91−1.77(m,2H)、1.73−1.59(m,2H)、1.59−1.30(m,9H)。
工程5:シクロヘキシル−(R)−7−(2−アセトアミドベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−3−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−カルボキシレート(B37)
B37−4(71mg、0.2mmol)、B1−6(64mg、0.2mmol)、Pd(PPh(23mg、0.02mmol)、KCO(69mg、0.5mmol)及びHO(1mL)をジオキサン(7mL)に加えた混合物をN下、80℃で一晩撹拌した。この混合物を蒸発させ、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=100/1)により精製して、表題化合物を白色固体として得た(15mg、16%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ12.41(s,1H)、8.56(s,1H)、8.32−8.20(m,2H)、7.81(d,J=8.4Hz,1H)、7.65(d,J=8.0Hz,1H)、4.88−4.71(m,1H)、4.56−4.45(m,1H)、4.14(d,J=12.0Hz,1H)、3.48−3.33(m,1H)、2.21(s,3H)、1.94−1.78(m,2H)、1.76−1.60(m,2H)、1.58−1.30(m,9H)。
実施例6:方法Eにより製造した化合物B38
Figure 2020525417
工程1:7−ブロモ−1,4−ジヒドロピリド[2,3−b]ピラジン−3(2H)−オン(B39−2)
5−ブロモピリジン−2,3−ジアミン(2g、10.6mmol)及び50%2−オキソ酢酸(2g、13.8mmol)をHO(50mL)に加えた混合物を室温で48時間撹拌した。この反応物を濾過し、フィルターケーキを水で洗浄した。残渣を50mLのメタノールに溶解し、0℃でNaBH(1g、26.0mmol)を小分けにして加えた。この混合物を室温で2時間撹拌した。次に、この反応物に6N HCl(10mL)を加えた。室温で1時間撹拌した後、反応物を50℃まで2時間温めた。得られた反応物を蒸発させ、飽和NaHCO水溶液によりpHを8に調整した。次に、この混合物を濾過して、灰色固体を得た(2.3g、96%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ7.64(s,1H)、7.01−6.98(m,2H)、3.93(s,2H)。
工程2:シクロヘキシル−7−ブロモ−3−オキソ−3,4−ジヒドロピリド[2,3−b]ピラジン−1(2H)−カルボキシレート(B39−3)
B39−2(1.2g、5.3mmol)のDMF(40mL)溶液にN下、0℃でNaHMDS(2M、5mL)をゆっくりと加えた。この混合物を0℃で1時間撹拌した。(4−ニトロフェニル)炭酸シクロヘキシル(1.7g、6.4mmol)のDMF(10mL)溶液をゆっくりと加え、10分間撹拌した。次に、この反応物にNaHMDS(3mL)を加え、室温で一晩撹拌した。これを飽和NHCl水溶液によりクエンチし、酢酸エチル(20mL×3)により抽出した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=5/1)により精製して、表題化合物を黄色油状物として得た(34mg、2%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ8.26(s,1H)、7.30(s,1H)、4.79−4.74(m,1H)、3.97(s,2H)、1.98−1.94(m,2H)、1.80−1.76(m,2H)、1.61−1.58(m,2H)、1.45−1.41(m,2H)、1.40−1.36(m,2H)。
工程3:シクロヘキシル−7−(2−アセトアミドベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−3−オキソ−3,4−ジヒドロピリド[2,3−b]ピラジン−1(2H)−カルボキシレート(39)
39−3(32mg、0.1mmol)、B1−6(43mg、0.1mmol)、CsF(27mg、0.2mmol)及びPd(PPh(10mg、0.01mmol)をイソプロパノール/HO(5mL/1mL)に加えた混合物をN下、95℃で一晩撹拌した。この反応物を蒸発させ、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=200/1から100/1)により精製して、表題化合物を黄色固体として得た(13mg、32%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ12.43(s,1H)、10.88(s,1H)、8.43(s,1H)、8.31(s,1H)、7.88−7.76(m,1H)、7.70−7.68(m,1H)、7.57(s,2H)、4.75(s,1H)、4.39(s,2H)、2.21(s,3H)、1.84−1.76(m,2H)、1.72−1.62(m,2H)、1.56−1.42(m,3H)、1.39−1.28(m,3H)。
実施例7:方法Fにより製造した化合物40
Figure 2020525417
工程1:エチル(5−ブロモ−3−ニトロピリジン−2−イル)グリシネート(B40−2)
5−ブロモ−2−クロロ−3−ニトロピリジン(5g、21.0mmol)、グリシンエチルエステル塩酸塩(8.8g、63.0mmol)をTHF(30mL)に加えた懸濁液に0℃でTEA(10g、105.0mmol)をゆっくりと加えた。この混合物を室温で一晩撹拌した。これを飽和NaCl水溶液(50mL)によりクエンチし、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=20/1から5/1)により精製して、表題化合物を黄色固体として得た(6.7g、粗製物)。H NMR(400MHz,CDCl)δ8.57(s,1H)、8.54−8.38(m,2H)、4.35(s,2H)、4.26(s,2H)、1.31(s,3H)。
工程2:7−ブロモ−3,4−ジヒドロピリド[2,3−b]ピラジン−2(1H)−オン(B40−3)
B40−2(3g、9.8mmol)のEtOH(10mL)溶液にSnCl・2HO(9.1g、49mmol)を小分けにして加えた。この混合物を80℃で2時間撹拌した。この反応物を濾過し、フィルターケーキをEtOH(10mL×2)により洗浄した。表題化合物をオレンジ色固体として得た(2.7g)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ10.49(s,1H)、7.65(s,1H)、7.03−6.99(m,2H)、3.93(s,2H)。
工程3:7−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロピリド[2,3−b]ピラジン(B40−4)
B40−3(1.5g、6.6mmol)のBH・THF(15mL)溶液を80℃で1.5時間撹拌した。この混合物を冷却し、メタノールによりクエンチしてから、0℃で3N HCl(2mL)を加えた。この混合物を110℃で3時間撹拌し続けた。飽和NaHCO水溶液によりpHを9に調整し、ジクロロメタン(10mL×3)で抽出した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。表題化合物を黄色固体として得た(685mg、48%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ7.23(s,1H)、6.65(s,1H)、6.42(s,1H)、5.89(s,1H)、3.28(s,2H)、3.16(s,2H)。
工程4:シクロヘキシル7−ブロモ−3,4−ジヒドロピリド[2,3−b]ピラジン−1(2H)−カルボキシレート(B40−5)
B40−4(470mg、2.2mmol)及びピリジン(521mg、6.6mmol)をTHF(10mL)に加えた溶液に0℃でB1−4(356mg、2.2mmol)をゆっくりと加えた。この混合物を0℃で2時間撹拌した。この混合物に飽和NaHCO水溶液(20mL)を加え、酢酸エチル(10mL×3)で抽出した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=5/1)により精製して、表題化合物を無色油状物として得た(340mg、45%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ8.04(s,1H)、7.82(s,1H)、5.12(s,1H)、3.82(s,2H)、3.50(s,2H)、1.95−1.83(m,2H)、1.58−1.51(m,3H)、1.48−1.36(m,3H)、1.31−1.21(m,3H)。
工程5:シクロヘキシル−7−(2−アセトアミドベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−3,4−ジヒドロピリド[2,3−b]ピラジン−1(2H)−カルボキシレート(B40)
B40−5(100mg、0.3mmol)、B1−6(138mg、0.4mmol)、CsF(88mg、0.6mmol)及びPd(PPh(35mg、0.03mmol)をイソプロパノール/HO(10mL/1mL)に加えた混合物をN下、95℃で一晩撹拌した。得られた反応物を蒸発させ、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=100/2)により精製して、表題化合物を白色固体として得た(69mg、53%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ12.36(s,1H)、8.13(s,2H)、7.76(d,J=8.4Hz,1H)、7.59(d,J=8.0Hz,1H)、7.10(s,1H)、4.74(s,1H)、3.73(s,2H)、3.42−3.38(m,2H)、2.20(s,3H)、1.93−1.75(m,2H)、1.73−1.60(m,2H)、1.55−1.43(m,3H)、1.39−1.33(m,3H)。
実施例8:方法F及びGにより製造した化合物43
Figure 2020525417
工程1:シクロヘキシル−7−ブロモ−4−メチル−3,4−ジヒドロピリド[2,3−b]ピラジン−1(2H)−カルボキシレート(B43−1)
B40−5(140mg、0.4mmol)及び37%CHO(66mg、0.8mmol)をメタノール(3mL)に加えた溶液を室温で30分間撹拌した。次に、この混合物にNaBHCN(52mg、0.8mmol)を小分けにして加え、一晩撹拌した。これをHOによりクエンチし、ジクロロメタン(10mL×3)で抽出した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=20/1)により精製して、表題化合物を無色油状物として得た(44mg、30%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ7.90(s,2H)、4.80(s,1H)、3.86−3.70(m,2H)、3.45−3.40(m,2H)、3.12(s,3H)、1.95−1.78(m,2H)、1.77−1.60(m,2H)、1.55−1.45(m,2H)、1.42−1.37(m,2H)、1.36−1.28(m,2H)。
工程2:シクロヘキシル7−(2−アセトアミドベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−4−メチル−3,4−ジヒドロピリド[2,3−b]ピラジン−1(2H)−カルボキシレート(B43)
B43−1(34mg、0.1mmol)、B1−6(47mg、0.2mmol)、CsF(29mg、0.2mmol)及びPd(PPh(8.8mg、0.01mmol)をイソプロパノール/HO(5mL/1mL)に加えた混合物をN下、95℃で一晩撹拌した。この反応物を蒸発させ、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=100/2)により精製して、表題化合物を白色固体として得た(7mg、15%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ12.35(s,1H)、8.22(s,1H)、8.14−8.08(m,2H)、7.77−7.75(m,1H)、7.61−7.59(m,1H)、4.74(s,1H)、3.83(s,2H)、3.46(s,2H)、3.12(s,3H)、2.21(s,3H)、1.92−1.78(m,2H)、1.74−1.58(m,2H)、1.57−1.43(m,3H)、1.40−1.28(m,3H)。
実施例9:方法Hにより製造した化合物B48
Figure 2020525417
工程1:ジエチル(5−ブロモ−3−ニトロピリジン−2−イル)マロネート(B48−2)
NaH(鉱油中60%、5g、126.0mmol)のDMF(100mL)懸濁液に0℃でマロン酸エチル(20g、126.0mmol)をゆっくりと加えた。この混合物を室温で30分間撹拌した。5−ブロモ−2−クロロ−3−ニトロピリジン(10g、42.1mmol)のDMF(20mL)溶液をゆっくりと加えた。得られた暗赤色混合物を室温で一晩撹拌した。この反応混合物を蒸発させ、酢酸エチル(100mL)で希釈し、飽和NaHCO水溶液(50mL×3)で洗浄した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。表題化合物を黄色油状物として得た(18.2g)。
工程2:トリエチル1−(5−ブロモ−3−ニトロピリジン−2−イル)エタン−1,1,2−トリカルボキシレート(B48−3)
NaH(鉱油中60%、2.2g、53.2mmol)をDMF(40mL)に加えた混合物に0℃でB48−2(9.6g、26.2mmol)のDMF(5mL)溶液を滴下した。この混合物を1時間撹拌した。2−ブロモ酢酸エチル(6.6g、40.0mmol)のDMF(10mL)溶液をゆっくりと加えた。そして、この反応物を一晩撹拌し続けた。得られた反応物を蒸発させ、飽和NaHCO水溶液(50mL)を加え、酢酸エチル(20mL×3)により抽出した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=100/1)により精製して、表題化合物を黄色油状物として得た(4.9g、41%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ8.79−8.74(m,1H)、8.57−8.53(m,1H)、4.27−4.18(m,6H)、3.51(s,2H)、1.26−1.21(m,9H)。
工程3:エチル3−(5−ブロモ−3−ニトロピリジン−2−イル)プロパノエート(B48−4)
B48−2(2.5g、5.6mmol)を6N HCl(10mL)に加えた混合物をN下、80℃で一晩撹拌した。次に、反応物を室温まで冷却し、飽和NaHCO水溶液によりpHを9に調整し、ジクロロメタン(10mL×3)で抽出した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=100/1)により精製して、表題化合物を黄色油状物として得た(420mg、25%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ8.81(s,1H)、8.43(s,1H)、4.23(q,J=7.0Hz,2H)、3.44(t,J=6.6Hz,2H)、2.93(t,J=6.6Hz,2H)、1.27−1.25(m,3H)。
工程4:7−ブロモ−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−2(1H)−オン(B48−5)
B48−3(420mg、1.4mmol)のEtOH(10mL)溶液にSnCl・2HO(1.3g、7.0mmol)を小分けにして加えた。この混合物を80℃で一晩撹拌した。この混合物を濾過して、表題化合物を白色固体として得た(200mg、63%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ8.81(s,1H)、8.43(s,1H)、3.45(t,J=6.6Hz,2H)、2.94(t,J=6.4Hz,2H)。
工程5:7−ブロモ−1,2,3,4−テトラヒドロ−1,5−ナフチリジン(B48−6)
B48−4(200mg、0.9mmol)をBH・THF(5mL)に加え、この混合溶液を80℃で2時間撹拌した。この混合溶液を冷却し、0℃でMeOHによりクエンチしてから、3N HCl(5mL)を加えた。この混合物を110℃で3時間撹拌し続けた。飽和NaHCO水溶液により反応物のpHを9に調整し、ジクロロメタン(20mL)で抽出した。表題化合物を無色油状物として得た(100mg)。
工程6:シクロヘキシル−7−ブロモ−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−カルボキシレート(B48−7)
B48−6(40mg、0.19mmol)のTHF(10mL)溶液にN下、0℃でNaHMDS(0.12mL、0.24mmol)をゆっくりと加えた。10分後、(4−ニトロフェニル)炭酸シクロヘキシル(61mg、0.23mmol)のTHF(2mL)溶液をゆっくりと加え、10分間撹拌した。次に、この反応物にNaHMDS(0.12mL、0.24mmol)を加え、室温で2時間撹拌した。これを飽和NHCl水溶液(20mL)によりクエンチし、酢酸エチル(20mL×3)により抽出した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=50/1)により精製して、表題化合物を無色油状物として得た(45mg、70%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ8.42(br s,1H)、8.25(s,1H)、4.91−4.76(m,1H)、3.78(t,J=5.6Hz,2H)、2.92(t,J=6.8Hz,2H)、2.08−1.95(m,2H)、1.94−1.86(m,2H)、1.78−1.66(m,2H)、1.58−1.38(m,6H)。
工程7:シクロヘキシル−7−(2−アセトアミドベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−カルボキシレート(B48)
B48−7(45mg、0.13mmol)、B1−6(51mg、0.16mmol)、Pd(PPh(15mg、0.013mmol)、KCO(45mg、0.33mmol)及びHO(1mL)をジオキサン(7mL)に加えた混合物をN下、80℃で一晩撹拌した。この混合物を蒸発させ、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=80/1)により精製して、表題化合物を白色固体として得た(19mg、32%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ12.43(s,1H)、8.54(s,1H)、8.40(s,1H)、8.28(s,1H)、7.82(d,J=8.4Hz,1H)、7.69(d,J=8.4Hz,1H)、4.82−4.70(m,1H)、3.77(t,J=5.6Hz,2H)、2.92(t,J=6.0Hz,2H)、2.21(s,3H)、2.02−1.92(m,2H)、1.90−1.79(m,2H)、1.71−1.58(m,2H)、1.58−1.28(m,6H)。
実施例10:方法H及びIにより製造した化合物B50
Figure 2020525417
工程1:テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル−7−(2−(シクロプロパンカルボキサミド)ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−3,4−ジヒドロ−1,5−ナフチリジン−1(2H)−カルボキシレート(B50)
B49−1(50mg、0.2mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(59mg、0.2mmol)、Pd(dppf)Cl(11mg、0.01mmol)及びKOAc(37mg、0.4mmol)をジオキサン(5mL)に加えた懸濁液をN下、100℃で5時間撹拌した。この反応物を濾過した。そして、濾液にA61−2(32mg、0.1mmol)、Pd(PPh(13mg、0.01mmol)、KCO(38mg、0.3mmol)及びHO(2mL)を加えた。この混合物を85℃で一晩撹拌した。この混合物を蒸発させ、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=100/1)により精製して、表題化合物を白色固体として得た(20mg、38%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ12.84(s,1H)、8.96−8.78(m,2H)、8.18(d,J=8.4Hz,1H)、8.08(d,J=8.4Hz,1H)、4.98(s,1H)、3.88−3.74(m,4H)、3.57−3.47(m,2H)、2.99−2.90(m,2H)、2.08−1.86(m,5H)、1.73−1.59(m,2H)、1.03−0.93(m,4H。
実施例11:方法H及びJにより製造した化合物B53
Figure 2020525417
工程1:エチル2−(5−ブロモ−3−ニトロピリジン−2−イル)アセテート(B53−3)
B48−2(8.6g、23.8mmol)及びHO(43mg、2.3mmol)をDMSO(20mL)に加えた溶液にLiCl(2.5g、23.8mmol)を加えた。この混合物をN下、100℃で一晩撹拌した。この混合物に酢酸エチル(50mL)を加え、飽和NaHCO水溶液(50mL×3)で洗浄した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=100/1)により精製して、表題化合物を黄色油状物として得た(4.1g、67%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ8.85(s,1H)、8.57(s,1H)、4.28(s,2H)、4.22−4.15(m,2H)、1.29−1.22(m,3H)。
工程2:エチル2−(3−アミノ−5−ブロモピリジン−2−イル)アセテート(B53−4)
B53−3(4.1g、14.2mmol)及び飽和NHCl水溶液(20mL)をEtOH(20mL)に加えた懸濁液に室温でFe(2.4g、42.5mmol)をゆっくりと加えた。この混合物を80℃で3時間撹拌した。この反応物を濾過し、DCM(10mL×3)で抽出した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=5/1)により精製して、表題化合物を黄色油状物として得た(550mg、71%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ8.02(s,1H)、7.15(s,1H)、4.30−4.05(m,4H)、3.77(s,2H)、1.26(t,J=7.0Hz,3H)。
工程3:エチル2−(5−ブロモ−3−((((テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)オキシ)カルボニル)アミノ)ピリジン−2−イル)アセテート(B53−5)
B53−4(500mg、1.9mmol)のピリジン(10mL)溶液に0℃でB17−1(467mg、2.8mmol)を加えた。この混合物を室温で一晩撹拌した。得られた反応物を蒸発させ、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=5/1)により精製して、表題化合物を黄色固体として得た(1.9g、53%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ8.43(s,1H)、8.37−8.20(m,2H)、4.96(s,1H)、4.21(q,J=6.8Hz,2H)、4.00−3.92(m,2H)、3.87(s,2H)、3.56(t,J=10.0Hz,2H)、2.08−1.90(m,2H)、1.85−1.70(m,2H)、1.30(t,J=7.0Hz,3H)。
工程4:テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル(5−ブロモ−2−(2−ヒドロキシエチル)ピリジン−3−イル)カルバメート(B53−6)
B53−5(550mg、1.4mmol)のEtOH(10mL)溶液に0℃でNaBH(81mg、2.1mmol)を加えた。この混合物を室温で一晩撹拌した。この反応物を蒸発させ、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)により精製して、表題化合物を黄色油状物として得た(440mg、83%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ8.40(s,1H)、8.31(s,1H)、5.02−4.87(m,1H)、4.08(s,2H)、3.99−3.91(m,2H)、3.61−3.49(m,2H)、2.97(t,J=5.0Hz,2H)、2.08−1.94(m,2H)、1.80−1.68(m,2H)。
工程5:テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル6−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−カルボキシレート(B53−8)
B53−6(200mg、0.5mmol)及びTEA(117mg、1.1mmol)をジクロロメタン(4mL)に加えた溶液に0℃でMsCl(80mg、0.7mmol)を加えた。この混合物を室温で2時間撹拌した。この反応物を蒸発させ、残渣を4mLのジオキサンに溶解した。この溶液にCsCO(284mg、0.8mmol)を加え、120℃で一晩撹拌した。得られた反応物に飽和NaHCO水溶液(10mL)を加え、酢酸エチル(10mL×3)により抽出した。有機層を合わせ、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=10/1)により精製して、表題化合物を無色油状物として得た(65mg、34%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ8.15(s,2H)、5.15−4.90(m,1H)、4.10−4.06(m,2H)、3.96−3.89(m,2H)、3.59(t,J=9.2Hz,2H)、3.19(t,J=8.4Hz,2H)、2.03−1.92(m,2H)、1.78−1.68(m,2H)。
工程6:テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル6−(2−アセトアミドベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−カルボキシレート(B53)
B53−8(50mg、0.15mmol)、B1−6(71mg、0.22mmol)、Pd(PPh(17mg、0.015mmol)、KCO(41mg、0.3mmol)及びHO(1mL)をジオキサン(5mL)に加えた懸濁液をN下、90℃で一晩撹拌した。この混合物を蒸発させ、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=100/1)により精製して、表題化合物を黄色固体として得た(36mg、55%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ12.42(s,1H)、8.42(s,1H)、8.28(s,1H)、8.19(s,1H)、7.83(d,J=8.4Hz,1H)、7.68(d,J=8.0Hz,1H)、4.96(s,1H)、4.18−4.00(m,2H)、3.88−3.78(m,2H)、3.60−3.50(m,2H)、3.27−3.18(m,2H)、2.22(s,3H)、2.02−1.88(m,2H)、1.74−1.56(m,2H)。
実施例12:方法H及びJにより製造した化合物B59
Figure 2020525417
工程1:テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル6−(2−(シクロプロパンカルボキサミド)チアゾロ[5,4−b]ピリジン−5−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−カルボキシレート(B59)
B53−8(90mg、0.3mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(101mg、0.4mmol)、Pd(dppf)Cl(19mg、0.03mmol)及びKOAc(65mg、0.7mmol)をジオキサン(5mL)に加えた懸濁液をN下、100℃で一晩撹拌した。この反応物を濾過した。そして、濾液にB32−1(57mg、0.2mmol)、Pd(PPh(23mg、0.02mmol)、KCO(66mg、0.5mmol)及びHO(2mL)を加えた。この混合物をN下、90℃で4時間撹拌した。この混合物を濾過し、濾液を蒸発させた。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=100/1)により精製して、表題化合物を灰色固体として得た(13mg、15%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ12.88(s,1H)、8.82(s,1H)、8.70−8.58(m,1H)、8.18(d,J=8.4Hz,1H)、8.15−8.06(m,1H)、5.20−4.90(m,1H)、4.18−4.00(m,2H)、3.95−3.80(m,2H)、3.65−3.60(m,2H)、3.31−3.24(m,2H)、2.10−1.90(m,4H)、1.75(s,1H)、0.99(s,4H)。
実施例13:方法H、J及びKにより製造した化合物B62
Figure 2020525417
工程1:エチル2−(5−ブロモ−3−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アセトアミド)ピリジン−2−イル)アセテート(B61−2)
B53−4(1.5g、5.8mmol)及びピリジン(1.4g、17.4mmol)をTHF(25mL)に加えた溶液に0℃でB61−1(1.2g、7.0mmol)を加えた。この混合物を室温で4時間撹拌した。得られた反応物を蒸発させ、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=2/1)により精製して、表題化合物を黄色油状物として得た(1.4g、64%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ9.21(br s,1H)、8.56(s,1H)、8.35(s,1H)、4.27−4.14(m,2H)、4.05−3.91(m,2H)、3.86(s,2H)、3.49−3.35(m,2H)、2.43−2.29(m,2H)、2.26−2.10(m,1H)、1.77−1.65(m,2H)、1.49−1.35(m,2H)、1.31(t,J=7.2Hz,3H)。
工程2:N−(5−ブロモ−2−(2−ヒドロキシエチル)ピリジン−3−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アセトアミド(B61−3)
B61−2(1.4g、3.6mmol)のEtOH(10mL)溶液に0℃でNaBH(680mg、18mmol)を加えた。この混合物を室温で一晩撹拌した。この反応物を蒸発させ、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=30/1)により精製して、表題化合物を黄色油状物として得た(1.1g、92%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ9.69(br s,1H)、8.40(s,1H)、8.20(s,1H)、4.95(br s,1H)、3.99−3.63(m,4H)、3.33−3.25(m,2H)、2.98−2.81(m,2H)、2.39−2.20(m,2H)、2.08−1.87(m,1H)、1.77−1.49(m,2H)、1.38−1.14(m,2H)。
工程3:2−(5−ブロモ−3−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アセトアミド)ピリジン−2−イル)エチルメタンスルホネート(B61−4)
B61−3(1.1g、3.5mmol)及びTEA(400mg、3.9mmol)をジクロロメタン(30mL)に加えた溶液に0℃でMsCl(440mg、3.9mmol)をゆっくりと加えた。この混合物を室温で2時間撹拌した。この混合物をブライン(50mL)で処理し、酢酸エチル(30mL×2)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、表題化合物を褐色固体として得た(1.4g、95%)。
工程4:1−(6−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−イル)−2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)エタン−1−オン(B61−5)
B61−4(1.4g、3.3mmol)及びCsCO(1.3g、4.0mmol)をジオキサン(30mL)に加えた混合物を110℃で5時間撹拌した。室温まで冷却した後、混合物を濾過し、蒸発させた。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=70/1)により精製して、表題化合物を白色固体として得た(800mg、75%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ8.37(s,1H)、8.19(s,1H)、4.17(s,2H)、3.83(s,2H)、3.28−2.99(m,4H)、2.49−2.25(m,2H)、2.15−1.91(m,1H)、1.78−1.42(m,2H)、1.40−1.00(m,2H)。
工程6:N−(6−(1−(2−(テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル)アセチル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−6−イル)ベンゾ[d]チアゾール−2−イル)シクロプロパンカルボキサミド(B62)
B62−5(65mg、0.2mmol)、B3−1(206mg、0.6mmol)、Pd(PPh(23mg、0.02mmol)、KCO(69mg、0.5mmol)及びHO(1mL)をジオキサン(7mL)に加えた混合物をN下、80℃で一晩撹拌した。室温まで冷却した後、混合物を蒸発させ、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=50/1)により精製して、表題化合物を白色固体として得た(20mg、22%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ12.72(br s,1H)、8.58(s,1H)、8.45(s,1H)、8.27(s,1H)、7.81(d,J=8.4Hz,1H)、7.68(d,J=8.0Hz,1H)、4.20(t,J=8.0Hz,2H)、3.89−3.78(m,2H)、3.30−3.19(m,4H)、2.45(d,J=6.4Hz,2H)、2.15−1.94(m,2H)、1.73−1.60(m,2H)、1.36−1.19(m,2H)、1.02−0.88(m,4H)。
実施例14:方法H、J及びKにより製造した化合物B78
Figure 2020525417
工程1:エチル2−(5−ブロモ−3−(((オキセタン−3−イルオキシ)カルボニル)アミノ)ピリジン−2−イル)アセテート(B78−1)
炭酸ビス(トリクロロメチル)(1.6g、5.6mmol)のジクロロメタン(30mL)溶液に0℃でピリジン(1.2g、15.2mmol)を滴下した。10分間撹拌した後、オキセタン−3−オール(1g、14.0mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液をゆっくりと加えた。この混合物を1時間撹拌した。得られた溶液を濾過した。濾液をB53−4(1.2g、4.6mmol)のピリジン(50mL)溶液に加えた。この混合物を室温で一晩撹拌した。得られた混合物を蒸発させ、飽和NaHCO水溶液(50mL)を加え、酢酸エチル(50mL×3)で抽出した。有機層を合わせ、NaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=10/1から5/1)により精製して、表題化合物を黄色油状物として得た(1.2g、75%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ8.61(s,1H)、8.42−8.27(m,2H)、5.57−5.47(m,1H)、4.96−4.90(m,2H)、4.76−4.70(m,2H)、4.22(q,J=7.2Hz,2H)、3.88(s,2H)、1.30(t,J=7.2Hz,3H)。
工程2:オキセタン−3−イル(5−ブロモ−2−(2−ヒドロキシエチル)ピリジン−3−イル)カルバメート(B78−2)
B78−1(500mg、1.4mmol)をTHF(20mL)及びHO(4mL)の混合溶液に加えた溶液に0℃でNaBH(159mg、4.2mmol)を小分けにして加えた。この混合物を0℃で2時間撹拌した。この混合物に飽和NaHCO水溶液(20mL)を加え、酢酸エチル(20mL)で抽出した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)により精製して、表題化合物を無色油状物として得た(273mg、62%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ8.42−8.28(m,2H)、8.22(s,1H)、5.57−5.45(m,1H)、4.93(t,J=7.0Hz,2H)、4.76−4.66(m,2H)、4.10(t,J=5.2Hz,2H)、3.00(t,J=5.2Hz,2H)。
工程3:2−(5−ブロモ−3−(((オキセタン−3−イルオキシ)カルボニル)アミノ)ピリジン−2−イル)エチルメタンスルホネート(B78−3)
B78−2(273mg、0.86mmol)及びTEA(96mg、0.95mmol)をジクロロメタン(10mL)に加えた溶液に0℃でMsCl(109mg、0.95mmol)を加えた。この混合物を室温で1時間撹拌した。この混合物に飽和NaHCO水溶液(10mL)を加え、ジクロロメタン(10mL)で抽出した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、表題化合物を黄色油状物として得た(200mg)。
工程4:オキセタン−3−イル6−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−カルボキシレート(B78−4)
NaH(鉱油中60%、40mg、1.0mmol)のTHF(15mL)懸濁液に0℃でB78−3(200mg、0.5mmol)をゆっくりと加えた。この混合物を0℃で1.5時間撹拌した。これを飽和NHCl水溶液によりクエンチし、酢酸エチル(10mL)で抽出した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)により精製して、表題化合物を無色固体として得た(120mg、80%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ8.28−8.11(m,2H)、5.68−5.45(m,1H)、5.05−4.85(m,2H)、4.83−4.60(m,2H)、4.19−4.05(m,2H)、3.33−3.14(m,2H)。
工程5:オキセタン−3−イル−6−(2−(シクロプロパンカルボキサミド)ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−カルボキシレート(B78)
B78−4(60mg、0.2mmol)、B1−3(138mg、0.4mmol)、CsF(106mg、0.7mmol)及びPd(PPh(23mg、0.02mmol)をイソプロパノール/HO(10mL/2mL)に加えた混合物をN下、95℃で一晩撹拌した。この反応物を蒸発させ、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=200/1)により精製して、表題化合物を黄色固体として得た(20mg、23%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ12.72(s,1H)、8.50−8.40(m,1H)、8.29(s,1H)、8.14(s,1H)、7.82(d,J=8.4Hz,1H)、7.68(d,J=8.4Hz,1H)、5.49(s,1H)、4.85(t,J=7.0Hz,2H)、4.62(s,2H)、4.25−4.05(m,2H)、3.24(t,J=8.8Hz,4H)、2.06−1.94(m,1H)、1.02−0.88(m,4H)。
実施例15:方法H、J、K及びLにより製造した化合物60
Figure 2020525417
工程1:6−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン−2−イル)ベンゾ[d]チアゾール−2−アミン(B60−1)
6−ブロモベンゾ[d]チアゾール−2−アミン(500mg、2.2mmol)、4,4,4’,4’,5,5,5’,5’−オクタメチル−2,2’−ビ(1,3,2−ジオキサボロラン)(1.1g、4.4mmol)、Pd(dppf)Cl(161mg、0.2mmol)及びKOAc(754mg、7.7mmol)をジオキサン(20mL)に加えた懸濁液をN下、100℃で一晩撹拌した。この反応物を濾過した。そして、濾液を蒸発させて、表題化合物を黒色油状物として得た(1.5g)。
工程2:テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル6−(2−アミノベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−カルボキシレート(B60−2)
B53−8(100mg、0.3mmol)、B60−1(165mg、0.6mmol)、Pd(PPh(35mg、0.03mmol)、KCO(145mg、1.0mmol)及びHO(2mL)をジオキサン(10mL)に加えた懸濁液を90℃で一晩撹拌した。この混合物を蒸発させ、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=100/1)により精製して、表題化合物を黄色固体として得た(86mg、73%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ8.35(s,1H)、7.97(s,1H)、7.59(s,2H)、7.49−7.44(m,1H)、7.43−7.38(m,1H)、4.44(s,1H)、4.12−4.02(m,2H)、3.89−3.77(m,2H)、3.40−3.37(m,2H)、3.23−3.18(m,2H)、2.02−1.90(m,2H)、1.71−1.60(m,2H)。
工程3:テトラヒドロ−2H−ピラン−4−イル6−(2−(3−メチルウレイド)ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−カルボキシレート(B60)
B60−2(70mg、0.2mmol)及びCDI(142mg、0.9mmol)をDMF(5mL)に加えた溶液を室温で一晩撹拌した。次に、この反応物にTEA(171mg、1.7mmol)及びメチルアミン塩酸塩(115mg、1.7mmol)を加えた。この混合物を室温で3時間撹拌した。得られた反応物を蒸発させ、飽和NaHCO水溶液(10mL)を加え、酢酸エチル(10mL×3)で抽出した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=100/1)により精製して、表題化合物を黄色固体として得た(3mg、4%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ10.92(s,1H)、8.40(s,1H)、8.19(s,2H)、7.70(d,J=8.0Hz,1H)、7.60(d,J=8.0Hz,1H)、6.68(s,1H)、4.96(s,1H)、4.25−3.95(m,2H)、3.92−3.75(m,2H)、3.60−3.45(m,2H)、3.22(t,J=8.6Hz,2H)、2.73(d,J=4.4Hz,3H)、2.05−1.90(m,2H)、1.75−1.60(m,2H)。
実施例16:方法H、J、K及びMにより製造した化合物67及び68
Figure 2020525417
工程1:tert−ブチル−4−((クロロカルボニル)オキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(B67−1)
炭酸ビス(トリクロロメチル)(592mg、2mmol)のジクロロメタン(40mL)溶液に0℃でピリジン(553mg、7mmol)を滴下した。10分間撹拌した後、tert−ブチル4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレート(950mg、4.7mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液をゆっくりと加えた。この混合物を1時間撹拌した。得られた溶液を濾過し、濾液を蒸発させて、粗製表題化合物を無色油状物として得た(1.1g、92%)。
工程2:tert−ブチル−4−(((5−ブロモ−2−(2−エトキシ−2−オキソエチル)ピリジン−3−イル)カルバモイル)オキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(B67−2)
B53−4(130mg、0.5mmol)及びピリジン(160mg、2mmol)をTHF(25mL)に加えた溶液に0℃でB67−1(264mg、1mmol)を加えた。この混合物を室温で4時間撹拌した。得られた反応物を蒸発させ、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=2/1)により精製して、表題化合物を黄色油状物として得た(120mg、50%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ8.42(br s,1H)、8.36−8.22(m,2H)、5.03−4.87(m,1H)、4.28−4.11(m,2H)、3.87(s,2H)、3.81−3.70(m,2H)、3.28−3.15(m,2H)、2.00−1.90(m,2H)、1.76−1.67(m,2H)、1.48(s,9H)。1.30(t,J=6.8Hz,3H)。
工程3:tert−ブチル−4−(((5−ブロモ−2−(2−ヒドロキシエチル)ピリジン−3−イル)カルバモイル)オキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(B67−3)
B67−2(850mg、1.8mmol)のEtOH(30mL)溶液に0℃でNaBH(333mg、8.8mmol)を加えた。この混合物を室温で一晩撹拌した。この反応物を蒸発させ、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=30/1)により精製して、表題化合物を黄色油状物として得た(760mg、95%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ8.40(br s,1H)、8.30(s,1H)、7.93(s,1H)、4.00−4.85(m,1H)、4.17−4.08(m,2H)、3.93−3.75(m,2H)、3.29−3.17(m,2H)、3.04−2.93(m,2H)、2.00−1.85(m,2H)、1.75−1.65(m,2H)、1.46(s,9H)。
工程4:tert−ブチル−4−(((5−ブロモ−2−(2−((メチルスルホニル)オキシ)エチル)ピリジン−3−イル)カルバモイル)オキシ)ピペリジン−1−カルボキシレート(B67−4)
B67−3(753mg、1.7mmol)及びTEA(189mg、1.9mmol)をジクロロメタン(20mL)に加えた溶液に0℃でMsCl(213mg、1.9mmol)をゆっくりと加えた。この混合物を室温で2時間撹拌した。この混合物をブライン(50mL)で処理し、酢酸エチル(30mL×2)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、表題化合物を褐色固体として得た(890mg)。
工程5:1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル−6−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−カルボキシレート(B67−5)
B67−4(886mg、1.7mmol)及びCsCO(665mg、2.0mmol)をジオキサン(30mL)に加えた混合物を110℃で5時間撹拌した。室温まで冷却した後、混合物を濾過し、蒸発させた。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=5/1)により精製して、表題化合物を白色固体として得た(400mg、55%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ8.30−8.08(m,2H)、5.11−4.93(m,1H)、4.14−4.04(m,2H)、3.75−3.65(m,2H)、3.38−3.26(m,2H)、3.22−3.14(m,2H)、2.00−1.85(m,2H)、1.82−1.65(m,2H)。1.46(s,9H)。
工程6:1−(tert−ブトキシカルボニル)ピペリジン−4−イル−6−(2−(シクロプロパンカルボキサミド)ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−カルボキシレート(B67−6)
B67−5(106mg、0.25mmol)、B3−1(172mg、0.5mmol)、Pd(PPh(29mg、0.025mmol)、KCO(87mg、0.63mmol)及びHO(1mL)をジオキサン(7mL)に加えた混合物をN下、80℃で一晩撹拌した。室温まで冷却した後、混合物を蒸発させ、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=50/1)により精製して、表題化合物を白色固体として得た(100mg、71%)。
工程7:ピペリジン−4−イル−6−(2−(シクロプロパンカルボキサミド)ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−カルボキシレート(B67)
B67−6(50mg、0.09mmol)のジクロロメタン(5mL)溶液に0℃でTFA(0.5mL)を滴下した。この混合物を室温で4時間撹拌した。得られた反応物を蒸発させた。飽和NaHCO水溶液により残渣のpHを8に調整し、ジクロロメタン(20mL×3)により抽出した。合わせた有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、表題化合物を白色固体として得た(20mg、48%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ8.43(s,1H)、8.28(s,1H)、8.17(br s,1H)、7.82(d,J=7.6Hz,1H)、7.68(d,J=8.0Hz,1H)、5.09−4.94(m,1H)、4.26−3.94(m,2H)、3.29−2.96(m,6H)、2.21−1.78(m,5H)、0.96(s,4H)。
工程8:1−メチルピペリジン−4−イル−6−(2−(シクロプロパンカルボキサミド)ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−カルボキシレート(B68)
B67(46mg、0.1mmol)及び37%CHO(180mg、2mmol)をメタノール(3mL)に加えた溶液を30分間撹拌した。次に、この混合物にNaBHCN(13mg、0.2mmol)を小分けにして加え、一晩撹拌した。これをHOによりクエンチし、ジクロロメタン(10mL×3)で抽出した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮した。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=20/1)により精製して、表題化合物を白色固体として得た(20mg、43%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ11.33(br s,1H)、8.43(s,1H)、8.31(s,1H)、8.04(s,1H)、7.82(d,J=8.0Hz,1H)、7.66(d,J=8.0Hz,1H)、5.18−4.95(m,1H)、4.14(t,J=8.0Hz,2H)、3.33(t,J=8.0Hz,2H)、3.10−2.66(m,4H)、2.58(s,3H)、2.38−2.18(m,2H)、2.15−2.04(m,2H)、1.84−1.71(m,1H)、1.32−1.27(m,2H)、1.09−0.95(m,2H)。
実施例17:方法H、J及びNにより製造した化合物B69
Figure 2020525417
工程1:テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イルカルボノクロリデート(B69−1)
炭酸ビス(トリクロロメチル)(1.2g、4mmol)のジクロロメタン(40mL)溶液に0℃でピリジン(1.1g、14mmol)を滴下した。10分間撹拌した後、tert−ブチル4−ヒドロキシピペリジン−1−カルボキシレート(1g、8.5mmol)のジクロロメタン(10mL)溶液をゆっくりと加えた。この混合物を1時間撹拌した。得られた溶液を濾過した。濾液を蒸発させて、粗製表題化合物を無色油状物として得た(1.5g、98%)。
工程2:エチル2−(5−ブロモ−3−((((テトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)オキシ)カルボニル)アミノ)ピリジン−2−イル)アセテート(B69−2)
B53−4(1.3g、5mmol)及びピリジン(1.2g、15mmol)をTHF(25mL)に加えた溶液に0℃でB69−1(1.4g、7.5mmol)を加えた。この混合物を室温で4時間撹拌した。得られた反応物を蒸発させ、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=10/1)により精製して、表題化合物を黄色固体として得た(820mg、41%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ8.42(br s,1H)、8.35−8.18(m,2H)、4.91−4.74(m,1H)、4.29−4.11(m,2H)、3.87(s,2H)、2.91−2.71(m,2H)、2.66(t,J=10.4Hz,2H)、2.30−2.10(m,2H)、2.07−1.84(m,2H)、1.30(t,J=6.8Hz,3H)。
工程3:エチル2−(5−ブロモ−3−((((1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)オキシ)カルボニル)アミノ)ピリジン−2−イル)アセテート(B69−3)
B69−2(804mg、2mmol)のジクロロメタン(50mL)溶液に0℃で3−クロロ過安息香酸(1.1g、14mmol)をゆっくりと加えた。この混合物を室温で一晩撹拌した後、飽和Na水溶液(50mL)を加えて、過剰の3−クロロ過安息香酸をクエンチした。有機相を飽和水溶液(50mL×3)で洗浄し、蒸発させた後、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=1/1)により精製して、表題化合物を黄色油状物として得た(800mg、92%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ8.67(br s,1H)、8.41(br s,1H)、8.36(s,1H)、5.18−5.06(m,1H)、4.30−4.15(m,2H)、3.89(s,2H)、3.41−3.20(m,2H)、3.11−2.94(m,2H)、2.48−2.38(m,4H)、1.32(t,J=7.2Hz,3H)。
工程4:1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル(5−ブロモ−2−(2−ヒドロキシエチル)ピリジン−3−イル)カルバメート(B69−4)
B69−3(900mg、2.1mmol)のEtOH(50mL)溶液に0℃でNaBH(394mg、10.5mmol)を加えた。この混合物を室温で一晩撹拌した。この混合物を濾過して、表題化合物を白色固体として得た(700mg、85%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ9.28(br s,1H)、8.36(d,J=8.4Hz,1H)、8.18(d,J=8.0Hz,1H)、5.05−4.90(m,1H)、3.87−3.61(m,2H)、3.25−3.10(m,4H)、3.02−2.82(m,2H)、2.33−2.05(m,4H)。
2−(5−ブロモ−3−((((1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル)オキシ)カルボニル)アミノ)ピリジン−2−イル)エチルメタンスルホネート(B69−5)
B69−4(700mg、1.8mmol)及びTEA(200mg、2.0mmol)をジクロロメタン(20mL)に加えた溶液に0℃でMsCl(224mg、2.0mmol)をゆっくりと加えた。この混合物を室温で2時間撹拌した。この混合物をブライン(50mL)で処理し、酢酸エチル(30mL×2)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、表題化合物を褐色固体として得た(850mg)。
工程5:1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル6−ブロモ−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−カルボキシレート(B69−6)
B69−5(844mg、1.8mmol)及びCsCO(717mg、2.2mmol)をジオキサン(20mL)に加えた混合物を110℃で5時間撹拌した。室温まで冷却した後、混合物を濾過し、蒸発させた。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=5/1)により精製して、表題化合物を白色固体として得た(600mg、89%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ8.21(s,1H)、8.18(s,1H)、5.22−5.11(m,1H)、4.11(t,J=8.8Hz,2H)、3.30−3.18(m,4H)、3.10−3.05(m,2H)、2.55−2.38(m,4H)。
工程6:1,1−ジオキシドテトラヒドロ−2H−チオピラン−4−イル6−(2−(シクロプロパンカルボキサミド)ベンゾ[d]チアゾール−6−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[3,2−b]ピリジン−1−カルボキシレート(B69)
B69−6(75mg、0.2mmol)、B3−1(124mg、0.36mmol)、Pd(PPh(23mg、0.02mmol)、KCO(70mg、0.5mmol)及びHO(1mL)をジオキサン(7mL)に加えた混合物をN下、80℃で一晩撹拌した。室温まで冷却した後、混合物を蒸発させ、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=50/1)により精製して、表題化合物を白色固体として得た(57mg、56%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ12.73(br s,1H)、8.43(s,1H)、8.28(s,1H)、8.18(br s,1H)、7.82(d,J=8.4Hz,1H)、7.68(d,J=8.4Hz,1H)、5.22−4.98(m,1H)、4.26−3.97(m,2H)、3.31−3.12(m,6H)、2.38−2.18(m,4H)、2.07−1.95(m,1H)、1.09−0.88(m,4H)。
実施例18:方法Oにより製造した化合物80
Figure 2020525417
工程1:6−ブロモ−N−(4−メトキシベンジル)キノリン−2−アミン(B80−1)
6−ブロモ−2−クロロキノリン(242mg、1mmol)、CuI(19mg、0.1mmol)、L−プロリン(23mg、0.2mmol)、NaCO(212mg、2mmol)及び(4−メトキシフェニル)メチルアミン(410mg、3mmol)をDMSO(10mL)に加えた混合物を80℃で一晩撹拌した。室温まで冷却した後、混合物を濾過し、蒸発させた。残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(石油エーテル/酢酸エチル=40/1)により精製して、表題化合物を黄色固体として得た(110mg、32%)。H NMR(400MHz,CDCl)δ7.71(d,J=7.2Hz,2H)、7.58(s,2H)、7.32(d,J=8.0Hz,2H)、8.88(d,J=8.0Hz,2H)、8.62(d,J=8.8Hz,1H)、5.02(s,1H)、4.63(d,J=4.8Hz,2H)、3.80(s,3H)。
工程2:6−ブロモキノリン−2−アミン(B80−2)
B80−1(100mg、0.29mmol)をTFA(4mL)に加えた混合物を80℃で一晩撹拌した。室温まで冷却した後、混合物を蒸発させた。残渣を1N HCl(10mL)に溶解し、酢酸エチル(10mL×3)で洗浄した。1N NaOHによりpHを9に調整し、ジクロロメタン(20mL×3)で抽出した。有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、表題化合物を黄色油状物として得た(50mg、78%)。
工程3:N−(6−ブロモキノリン−2−イル)アセトアミド(B80−3)
B80−2(45mg、0.2mmol)の酢酸(2mL)溶液に0℃で無水酢酸(0.5mL)をゆっくりと加えた。この混合物を80℃で一晩撹拌した。室温まで冷却した後、混合物を蒸発させた。室温まで冷却した後、混合物をNaHCO水溶液(20mL)で処理し、酢酸エチル(20mL×2)で抽出した。合わせた有機層をNaSOで脱水し、濾過し、濃縮して、表題化合物を白色固体として得た(30mg、57%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ10.90(s,1H)、8.32(s,2H)、8.19(d,J=1.6Hz,1H)、7.84−7.77(m,1H)、7.72(d,J=8.8Hz,1H)、2.15(s,3H)。
工程4:シクロヘキシル7−(2−アセトアミドキノリン−6−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−ピリド[2,3−b][1,4]オキサジン−1−カルボキシレート(B80)
B80−3(28mg、0.11mmol)、B4−4(70mg、0.18mmol)、Pd(PPh(13mg、0.01mmol)、KCO(38mg、0.28mmol)及びHO(1mL)をジオキサン(7mL)に加えた混合物をN下、80℃で一晩撹拌した。この混合物を蒸発させ、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ジクロロメタン/メタノール=80/1)により精製して、表題化合物を白色固体として得た(15mg、31%)。H NMR(400MHz,DMSO−d)δ10.86(s,1H)、8.70(s,1H)、8.43−8.36(m,1H)、8.35−8.28(m,2H)、8.13(s,1H)、7.96(d,J=8.4Hz,1H)、7.87(d,J=8.4Hz,1H)、8.87−8.69(m,1H)、4.42(s,2H)、3.93(s,2H)、2.16(s,3H)、1.95−1.82(m,2H)、1.77−1.61(m,2H)、1.61−1.26(m,6H)。
Figure 2020525417
Figure 2020525417
Figure 2020525417
Figure 2020525417
Figure 2020525417
Figure 2020525417
Figure 2020525417
Figure 2020525417
Figure 2020525417
Figure 2020525417
Figure 2020525417
Figure 2020525417
Figure 2020525417
Figure 2020525417
生物活性
化合物B1〜B80の有効性は、以下の通り、ネクロトーシスアッセイにおいてそれらの阻害活性を試験した。
実施例19:化合物B3の生物学的インビトロHT29細胞アッセイ
ヒト結腸がんHT29細胞をネクロトーシスアッセイに使用した。このアッセイでは、HT29細胞を96ウェルプレートに加えてから、10μMの試験化合物で1時間、前処理した。次に、細胞をTNF−α(40ng/mL)、Smacmimetic(100nM)及びz−VAD(20μM)で48時間処理し、細胞の生存率を定量した。DMSO前処理群を陰性対照として、Nec−1前処理群を陽性対照として使用した。化合物B3を一例として、その結果を図1に示す。図1に示される通り、インビトロHT29細胞アッセイにおける化合物B3のIC50は0.5nMである。
実施例20:化合物B3の生物学的インビトロL929細胞アッセイ
マウスL929マウス皮膚線維芽細胞を96ウェルプレートに加えてから、10μMの試験化合物で1時間、前処理した。次に、細胞をTNF−α(40ng/mL)及びz−VAD(20μM)で48時間処理し、アデノシン三リン酸(ATP)濃度を検出することにより、細胞の生存率を定量した。DMSO前処理群を陰性対照として、Nec−1前処理群を陽性対照として使用した。化合物B3を一例として、その結果を図2に示す。図2に示される通り、インビトロHT29細胞アッセイにおける化合物B3のIC50は0.59nMである。
Figure 2020525417
Figure 2020525417
Figure 2020525417
表2中、(1)「ND」は「検出せず」を示す。(2)阻害率%の説明:化合物B14を一例として、その阻害率%は30%(50nM)であった。これは、50nMの濃度の化合物B14をHT29細胞アッセイに使用すると、細胞のネクローシスが30%阻害されたことを意味する。
図1及び2並びに表2に示される通り、本開示のヘテロアリール化合物は、ネクローシスに対して有効な阻害剤となり得、活性化されたネクローシス経路に起因又は関連する疾患の治療又は予防に使用することができる。

Claims (13)

  1. 下記式(I)の化合物又はその薬学的に許容される塩、代謝産物、水和物、溶媒和物、立体異性体若しくは互変異性体。
    Figure 2020525417
    (式中、
    nは0、1又は2であり、
    、A及びAは、独立してN又はCRであり、
    BはO、S、S=O、S(=O)、NR又はCRであり、
    、X及びXは、独立してN又はCRであり、
    及びGは、独立してN又はCであり、
    及びVは、独立してN、O、S、NR10又はCR10であり、
    WはV、V−V又はV=Vであるが、但し、WがV−V又はV=Vである場合、VはVと結合し、VはVと結合しており、
    、V及びVは、独立してN、O、S又はCR11であり、
    Lは結合手、O、S、NR16又はCR1617であり、
    は、C1−6アルキル、C3−8シクロアルキル、C6−12スピロ環、フェニル、1〜3個のヘテロ原子を有する5〜6員ヘテロアリール、1〜3個のヘテロ原子を有する3〜8員複素環、又は1〜3個のヘテロ原子を有する6〜12員スピロ複素環であり、非置換であるか、又は1〜3個のR14で置換されているが、但し、各ヘテロ原子は独立してN、O又はSであり、
    、R、R、R、R及びRは、それぞれ独立してH、重水素、ハライド、−CN、−OH、アミノ、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルアミノ、C3−6シクロアルキル、−C(=O)C1−6アルキル、−C(=O)OC1−6アルキル、フェニル、1〜3個のヘテロ原子を有する5〜6員ヘテロアリール、及び1〜3個のヘテロ原子を有する3〜8員複素環からなる群から選択されるが、但し、各ヘテロ原子は独立してN、O又はSであり、上記C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルアミノ、C3−6シクロアルキル、−C(=O)C1−6アルキル、−C(=O)OC1−6アルキル、フェニル、5〜6員ヘテロアリール及び3〜8員複素環はそれぞれ、非置換であるか、又は重水素、ハライド、C1−3アルキル及びC1−3アルコキシからなる群からそれぞれ独立して選択される1〜3個の基で置換されているか、
    あるいはR及びRは一緒になってカルボニル結合(=O)を形成するか、
    あるいはR及びRは一緒になって、それらが結合する原子と共に、C3−6シクロアルキル、又はそれぞれ独立してN、O若しくはSである1〜2個のヘテロ原子を有する3〜6員複素環を形成するか、
    あるいはR及びRは一緒になってカルボニル結合(=O)を形成するか、
    あるいはR及びRは一緒になって、それらが結合する原子と共に、C3−6シクロアルキル、又はそれぞれ独立してN、O若しくはSである1〜2個のヘテロ原子を有する3〜6員複素環を形成するか、
    あるいはR及びRは一緒になってカルボニル結合(=O)を形成するか、
    あるいはR及びRは一緒になって、それらが結合する原子と共に、C3−6シクロアルキル、又はそれぞれ独立してN、O若しくはSである1〜2個のヘテロ原子を有する3〜6員複素環を形成し、
    、R及びR10は、それぞれ独立してH、重水素、ハライド、−CN、−OH、アミノ、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルアミノ、C1−6アルキルチオ、C3−6シクロアルキル、C1−6アルキル、1〜3個のヘテロ原子を有する3〜8員複素環、フェニル、及び1〜3個のヘテロ原子を有する5〜6員ヘテロアリールからなる群から選択されるが、但し、各ヘテロ原子は独立してN、O又はSであり、上記C1−6アルコキシ、C1−6アルキルアミノ、C1−6アルキルチオ、C3−6シクロアルキル、C1−6アルキル、3〜8員複素環、フェニル及び5〜6員ヘテロアリールはそれぞれ、非置換であるか、又は重水素、ハライド、C1−3アルキル及びC1−3アルコキシからなる群からそれぞれ独立して選択される1〜3個の基で置換されており、
    11は、H、重水素、ハライド、−CN、−OH、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル又は−NR1213であり、
    12はH、C1−6アルキル又はC3−6シクロアルキルであり、
    13は、H、C(=O)R15、C(=O)NR1518、C(=O)OR15、S(=O)15、S(=O)NR1518、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、C2−6アルケニル、フェニル、1〜3個のヘテロ原子を有する3〜6員複素環、又は1〜3個のヘテロ原子を有する5〜6員ヘテロアリールであるが、但し、各ヘテロ原子は独立してN、O又はSであり、上記C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル、フェニル、3〜6員複素環及び5〜6員ヘテロアリールはそれぞれ、非置換であるか、又は重水素、ハライド、−CN、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C3−6シクロアルキル、及びそれぞれ独立してN、O若しくはSである1〜3個のヘテロ原子を有する3〜6員複素環からなる群からそれぞれ独立して選択される1〜3個の基で置換されており、
    14は、H、重水素、ハライド、−OH、オキシ、−CN、−アミノ、C1−6アルキルアミノ、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル又はC1−6アルコキシであり、但し、上記C1−6アルキルアミノ、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル及びC1−6アルコキシはそれぞれ、非置換であるか、又は重水素、ハライド及びC1−3アルキルからなる群からそれぞれ独立して選択される1〜3個の基で置換されており、
    15及びR18は、それぞれ独立してH、C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、フェニル、1〜3個のヘテロ原子を有する3〜6員複素環、及び1〜3個のヘテロ原子を有する5〜6員ヘテロアリールからなる群から選択されるが、但し、各ヘテロ原子は独立してN、O又はSであり、上記C1−6アルキル、C2−6アルケニル、C2−6アルキニル、C3−6シクロアルキル、フェニル、3〜6員複素環及び5〜6員ヘテロアリールはそれぞれ、非置換であるか、又は重水素、ハライド、−CN、−OH、−CF、C1−6アルキル、C1−6アルコキシ、C3−6シクロアルキル、及びそれぞれ独立してN、O若しくはSである1〜3個のヘテロ原子を有する5〜6員複素環からなる群からそれぞれ独立して選択される1〜3個の基で置換されているか、
    あるいはR15及びR18は一緒になって、それらが結合する窒素原子と共に4〜6員環を形成するか、
    あるいはR15及びR10は一緒になって、それらが結合する隣接原子と共に5〜6員環を形成し、
    16及びR17は、独立してH、重水素、ハライド、−OH、C1−3アルキル又はC1−6アルコキシである。)
  2. 及びVが、独立してO、S、NR10又はCR10である、請求項1に記載の化合物。
  3. 及びVが、それぞれ独立してC−NR1213であり、R12及びR13が請求項1に規定された通りである、請求項1又は請求項2に記載の化合物。
  4. nが0又は1であり、
    BがO、NR又はCRであり、R及びRが請求項1に規定された通りである、請求項1又は請求項2に記載の化合物。
  5. 14が、H、重水素、ハライド、−OH、オキシ、−CN、−アミノ、C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル又はC1−6アルコキシであり、但し、上記C1−6アルキル、C3−6シクロアルキル及びC1−6アルコキシがそれぞれ、非置換であるか、又は重水素、ハライド及びC1−3アルキルからなる群からそれぞれ独立して選択される1〜3個の基で置換されている、請求項1又は請求項2に記載の化合物。
  6. Figure 2020525417
    が、
    Figure 2020525417
    からなる群から選択される、請求項1又は請求項2に記載の化合物。
  7. Figure 2020525417
    が、
    Figure 2020525417
    からなる群から選択されるものであり、非置換であるか、又はH、重水素、ハライド、−CN、−OH、アミノ、C1−6アルコキシ、C1−6アルキルチオ、C3−6シクロアルキル及びC1−6アルキルからなる群からそれぞれ独立して選択される1〜3個の基で置換されている、請求項1又は請求項2に記載の化合物。
  8. が、
    Figure 2020525417
    からなる群から選択される、請求項1又は請求項2に記載の化合物。
  9. 13が、
    Figure 2020525417
    からなる群から選択される、請求項1又は請求項2に記載の化合物。
  10. LがCH、O又はNHである、請求項1又は請求項2に記載の化合物。
  11. Figure 2020525417
    Figure 2020525417
    Figure 2020525417
    からなる群から選択される請求項1に記載の化合物。
  12. 治療上有効量の請求項1〜11の一項に記載の化合物と、薬学的に許容される担体、希釈剤、アジュバント又は賦形剤とを含む医薬組成物。
  13. 哺乳類のネクローシス関連障害を治療する方法であって、
    請求項1〜11の一項に記載の少なくとも1種の化合物、又は請求項12に記載の医薬組成物を治療上有効量で上記哺乳類に投与することを含み、
    上記ネクローシス関連障害が、全身性炎症反応、腫瘍、がん、代謝性疾患又は神経変性疾患である、方法。
JP2019569828A 2017-06-23 2018-06-23 ネクローシス阻害剤であるヘテロアリール化合物、それを用いる組成物及び方法 Active JP6950006B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710483983.2 2017-06-23
CN201710483983 2017-06-23
CN201810575869.7A CN109111464B (zh) 2017-06-23 2018-06-06 一种具有细胞坏死抑制活性的杂环化合物
CN201810575869.7 2018-06-06
PCT/US2018/039180 WO2018237370A1 (en) 2017-06-23 2018-06-23 HETEROARYL COMPOUNDS AS INHIBITORS OF THE NECROSIS, COMPOSITION AND METHOD OF USE THEREOF

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020525417A true JP2020525417A (ja) 2020-08-27
JP2020525417A5 JP2020525417A5 (ja) 2021-07-26
JP6950006B2 JP6950006B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=64821922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019569828A Active JP6950006B2 (ja) 2017-06-23 2018-06-23 ネクローシス阻害剤であるヘテロアリール化合物、それを用いる組成物及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11339177B2 (ja)
EP (1) EP3642193B1 (ja)
JP (1) JP6950006B2 (ja)
KR (1) KR102367257B1 (ja)
CN (1) CN109111464B (ja)
ES (1) ES2916549T3 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112239473B (zh) * 2019-07-17 2023-12-08 百济神州(北京)生物科技有限公司 作为hpk1抑制剂的三环化合物的制备方法
CN115894489A (zh) * 2021-09-22 2023-04-04 中国药科大学 一种受体相互作用蛋白激酶1的抑制剂及其制备方法、应用

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011516468A (ja) * 2008-03-31 2011-05-26 シー アンド シー リサーチ ラボラトリーズ 複素環誘導体
WO2015074081A1 (en) * 2013-11-18 2015-05-21 Bair Kenneth W Benzopiperazine compositions as bet bromodomain inhibitors

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2303886A2 (en) * 2008-06-24 2011-04-06 Takeda Pharmaceutical Company Limited Pi3k/m tor inhibitors
WO2010027002A1 (ja) * 2008-09-05 2010-03-11 塩野義製薬株式会社 Pi3k阻害活性を有する縮環モルホリン誘導体
WO2010100144A1 (en) * 2009-03-04 2010-09-10 Merck Serono S.A. Fused bicyclic compounds as inhibitors for pi3 kinase
CN106619647A (zh) * 2011-02-23 2017-05-10 因特利凯有限责任公司 激酶抑制剂的组合及其用途
US20160256458A1 (en) * 2013-11-18 2016-09-08 Forma Therapeutics, Inc. Benzopiperazine compositions as bet bromodomain inhibitors
CN107641118B (zh) 2016-07-22 2020-11-06 爱科诺生物医药股份有限公司 具有细胞坏死抑制活性的化合物及其组合物和应用
WO2018017435A1 (en) * 2016-07-22 2018-01-25 Accro Bioscience Inc. Heteroaryl compounds as inhibitors of necrosis, composition and application thereof
CN117024411A (zh) * 2017-03-30 2023-11-10 豪夫迈·罗氏有限公司 作为hpk1抑制剂的异喹啉

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011516468A (ja) * 2008-03-31 2011-05-26 シー アンド シー リサーチ ラボラトリーズ 複素環誘導体
WO2015074081A1 (en) * 2013-11-18 2015-05-21 Bair Kenneth W Benzopiperazine compositions as bet bromodomain inhibitors

Also Published As

Publication number Publication date
JP6950006B2 (ja) 2021-10-13
US20210155635A1 (en) 2021-05-27
KR20200017411A (ko) 2020-02-18
ES2916549T3 (es) 2022-07-01
KR102367257B1 (ko) 2022-02-24
EP3642193A1 (en) 2020-04-29
EP3642193A4 (en) 2021-03-10
EP3642193B1 (en) 2022-04-27
CN109111464A (zh) 2019-01-01
CN109111464B (zh) 2021-02-26
US11339177B2 (en) 2022-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018237370A1 (en) HETEROARYL COMPOUNDS AS INHIBITORS OF THE NECROSIS, COMPOSITION AND METHOD OF USE THEREOF
TWI639602B (zh) 三環旋轉酶抑制劑
AU2014221799B2 (en) Novel pyrazole derivative
JP2024514844A (ja) Myt1阻害剤を含む併用治療
JP7410954B2 (ja) ネクローシス阻害剤としてのヘテロアリール化合物、それを用いた組成物及び方法
WO2018017435A1 (en) Heteroaryl compounds as inhibitors of necrosis, composition and application thereof
WO2014151936A9 (en) Octahydropyrrolopyrroles, their preparation and use
WO2017071516A1 (zh) 一种蛋白激酶抑制剂及其制备方法和医药用途
CA2829939A1 (en) Tricyclic gyrase inhibitors
JP7025359B2 (ja) ネクローシス阻害剤であるヘテロアリール化合物、その組成物及び用途
AU2016322848A1 (en) 1-phenylpyrrolidin-2-one derivatives as perk inhibitors
EP3675847A1 (en) Spirocycle compounds and methods of making and using same
JP6950006B2 (ja) ネクローシス阻害剤であるヘテロアリール化合物、それを用いる組成物及び方法
CA3152508A1 (en) Perk inhibiting pyrrolopyrimidine compounds
TW202328122A (zh) 降解Bcl-2家族蛋白的化合物及其在醫藥上的應用
CN117561058A (zh) Cdk2抑制剂及其使用方法
US8367690B2 (en) Aminopyridine derivatives having aurora a selective inhibitory action
CN114437116A (zh) 杂环化合物及其制备方法、药物组合物和应用
JP2018522913A (ja) ヒト免疫不全ウイルス複製の阻害剤としての5−(n−[6,5]−縮合二環式アリールテトラヒドロイソキノリン−6−イル)ピリジン−3−イル酢酸誘導体
CN114599655A (zh) 咪唑烷酮类化合物及其制备方法与应用
WO2018052065A1 (ja) 複素環アミド化合物
CN110294746B (zh) 一种新的ask1抑制剂及其应用
KR20180025928A (ko) 인간 면역결핍 바이러스 복제의 억제제로서 피리딘-3-일 아세트산 유도체
OA19170A (en) Inhibitors of receptor-interacting protein kinase 1.

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210430

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210430

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210914

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6950006

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350