JP2020524883A - バッテリーの温度を調節するための装置及び方法 - Google Patents

バッテリーの温度を調節するための装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020524883A
JP2020524883A JP2019571207A JP2019571207A JP2020524883A JP 2020524883 A JP2020524883 A JP 2020524883A JP 2019571207 A JP2019571207 A JP 2019571207A JP 2019571207 A JP2019571207 A JP 2019571207A JP 2020524883 A JP2020524883 A JP 2020524883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooling plate
temperature
temperature value
battery
operation mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019571207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6927476B2 (ja
Inventor
ナム、ジン−ムー
コ、ヨ−ハン
チョイ、ヨン−ソク
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2020524883A publication Critical patent/JP2020524883A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6927476B2 publication Critical patent/JP6927476B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/486Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for measuring temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/625Vehicles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/637Control systems characterised by the use of reversible temperature-sensitive devices, e.g. NTC, PTC or bimetal devices; characterised by control of the internal current flowing through the cells, e.g. by switching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/655Solid structures for heat exchange or heat conduction
    • H01M10/6554Rods or plates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6569Fluids undergoing a liquid-gas phase change or transition, e.g. evaporation or condensation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/659Means for temperature control structurally associated with the cells by heat storage or buffering, e.g. heat capacity or liquid-solid phase changes or transition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract

バッテリー温度調節装置及び方法が開示される。本発明の一実施例による装置は、冷却プレートと、冷却プレートを第1軸に沿って選択的に移動させるように構成された第1移送部と、第1移送部に動作可能に結合する制御部と、を含む。制御部は、冷却プレートを第1位置または第2位置へ移動させることを命令する制御信号を選択的に第1移送部に出力する。冷却プレートは、第1位置で予め決められた最大面積でバッテリーの外側表面に接触し、第2位置で最大面積よりも小さい面積で外側表面に接触または外側表面から分離される。

Description

本発明は、バッテリーの温度を調節するための装置及び方法に関する。
本出願は、2018年2月7日出願の韓国特許出願第10−2018−0015141号に基づく優先権を主張し、上記出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に組み込まれる。
最近、ノートブックPC、ビデオカメラ、携帯電話などのような携帯用電子製品の需要が急増し、電気自動車、エネルギー貯蔵用蓄電池、ロボット、衛星などの開発が本格化するにつれ、反復的な充放電の可能な高性能バッテリーについての研究が活発に進行しつつある。
現在、商用化したバッテリーとしては、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、ニッケル亜鉛電池、リチウムバッテリーなどがあり、このうち、リチウムバッテリーは、ニッケル系のバッテリーに比べてメモリ効果がほとんど起こらず、充放電が自由で、自己放電率が非常に低くてエネルギー密度が高いという長所から脚光を浴びている。
バッテリーは、通常、少なくとも一つのバッテリーセル及びケースを含む。特に、電気自動車に装着される高電圧バッテリーは、充放電時に熱が多く発生するため、これを効果的に冷却可能な構造が大きい関心事となっている。
従来技術の一つである特許文献1に開示されたバッテリーモジュールは、ケース及びヒートシンクを含む。具体的に、ケースの内部に複数のバッテリーが収容された状態で、ヒートシンクがケースの下面に直接接触する。複数のバッテリーの熱がケースとヒートシンクを通して外部へ放出されることで、バッテリーの冷却が行われる。
ところが、特許文献1のような従来技術によれば、ヒートシンクのような熱伝達構造物がケースに常に一定の面積だけ接触するように提供されれば、場合によってはかえってバッテリーの効率的な使用を邪魔し得る。例えば、バッテリーは、適正温度範囲で充放電効率が高くなるが、ヒートシングトのため、バッテリーの適正温度範囲まで上昇するのに長い時間がかかり得る。他の例で、ヒートシンクの温度が高すぎる場合、ヒートシンクからの熱がバッテリーに伝達され、バッテリーが過熱し得る。
韓国公開特許公報第10−2017−0107792号(公開日:2017年9月26日)
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、バッテリーの使用環境によってバッテリーの一部を熱伝達構造物に選択的に接触させることで、バッテリーの温度を効果的に調節する装置及び方法を提供することを目的とする。
本発明の他の目的及び長所は、下記する説明によって理解でき、本発明の実施例によってより明らかに分かるであろう。また、本発明の目的及び長所は、特許請求の範囲に示される手段及びその組合せによって実現することができる。
上記の課題を達成するための本発明の多様な実施例は、以下のようである。
本発明の一実施例によるバッテリーの温度を調節するための装置は、バッテリーの外側表面に接触可能に配置された冷却プレートと、冷却プレートが外側表面に接触または分離されるように冷却プレートを第1軸に沿って選択的に移動させるように構成された第1移送部と、第1移送部に動作可能に結合する制御部と、を含む。制御部は、バッテリーの温度を示す第1温度値に基づき、第1動作モード及び第2動作モードのいずれか一つを選択する。制御部は、第1動作モードが選択された場合、第1位置へ冷却プレートを移動させることを命令する第1制御信号を第1移送部に出力する。制御部は、第2動作モードが選択された場合、第2位置へ冷却プレートを移動させることを命令する第2制御信号を第1移送部に出力する。冷却プレートは、第1位置へ移動するとき、予め決められた最大面積で外側表面に接触する。冷却プレートは、第2位置へ移動するとき、最大面積よりも小さい面積で外側表面に接触または外側表面から分離される。
冷却プレートは、相変化物質を含み得る。
外側表面は、冷却プレートに向けて突出した複数の第1突起を含み得る。冷却プレートは、外側表面に向けて突出した複数の第2突起を含み得る。冷却プレートが第1位置へ移動するとき、複数の第2突起は、複数の第1突起の間に配置されて複数の第1突起に接触し得得る。
制御部は、第1温度値が第1臨界値以上である場合、第1動作モードを選択し得る。
制御部は、冷却プレートの温度を示す第2温度値にさらに基づき、第1動作モード及び第2動作モードのいずれか一つを選択し得る。
制御部は、第1温度値が第2温度値よりも大きく、かつ第1温度値と第2温度値との差が第2臨界値以上である場合、第1動作モードを選択し得る。
制御部は、(i)第1温度値が第2温度値以下である場合、または(ii)第1温度値が第2温度値よりも大きく、かつ第1温度値と第2温度値との差が第2臨界値未満である場合、第2動作モードを選択し得る。
制御部は、第2動作モードが選択された場合、第1温度値及び第2温度値に基づき、移送距離を算出し得る。移送距離は、第1位置と第2位置との間隔を示し得る。
移送距離は、第1温度値と第2温度値との差に比例し得る。
冷却プレートを第1軸とは異なる第2軸に沿って選択的に移動するように構成された第2移送部をさらに含み得る。
本発明の他の実施例によるバッテリーシステムは、温度調節装置を含む。
本発明のさらに他の実施例によるバッテリーの温度を調節するための方法は、冷却プレート、第1移送部及び制御部を含む温度調節装置を用いる。方法は、制御部がバッテリーの温度を示す第1温度値を決定する段階と、制御部が第1温度値に基づき、第1動作モード及び第2動作モードのいずれか一つを選択する段階と、第1動作モードが選択された場合、制御部が冷却プレートを第1軸に沿って第1位置へ移動させることを命令する第1制御信号を第1移送部に出力する段階と、第2動作モードが選択された場合、制御部が冷却プレートを第1軸に沿って第2位置へ移動させることを命令する第2制御信号を第1移送部に出力する段階と、を含む。冷却プレートは、第1位置へ移動するとき、予め決められた最大面積でバッテリーの外側表面に接触する。冷却プレートは、第2位置へ移動するとき、最大面積よりも小さい面積で外側表面に接触または記外側表面から分離される。
本発明の実施例の少なくとも一つによれば、バッテリーの使用環境に応じてバッテリーを選択的に熱伝達構造物に接触させることで、バッテリーの温度を効果的に調節することができる。
本発明の効果は上述の効果に限定されず、言及していない効果は、本明細書及び添付の図面から本発明が属する技術分野における通常の知識を持つ者に明確に理解されるだろう。
本明細書に添付される次の図面は、本発明の望ましい実施例を例示するものであり、発明の詳細な説明とともに本発明の技術的な思想をさらに理解させる役割をするため、本発明は図面に記載された事項だけに限定されて解釈されてはならない。
本発明の一実施例によるバッテリーシステムを説明するための図である。 本発明の一実施例によるバッテリーシステムを説明するための図である。 本発明の他の実施例によるバッテリーシステムを説明するための図である。 本発明の他の実施例によるバッテリーシステムを説明するための図である。 本発明のさらに他の実施例によるバッテリーシステムを説明するための図である。 本発明のさらに他の実施例によるバッテリーシステムを説明するための図である。 バッテリーと冷却プレートとが相互接触している様子を図1のA方向から見た図である。 図1及び図2に関わる方法を示すフローチャートである。 図1及び図2に関わる他の方法を示すフローチャートである。 図3及び図4に関わる方法を示すフローチャートである。 図5及び図6に関わる方法を示すフローチャートである。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施例を詳しく説明する。これに先立ち、本明細書及び請求範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。
したがって、本明細書に記載された実施例及び図面に示された構成は、本発明のもっとも望ましい一実施例に過ぎず、本発明の技術的な思想のすべてを代弁するものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
また、本発明に関連する公知の機能または構成についての具体的な説明が、本発明の要旨をぼやかすと判断される場合、その説明を省略する。
第1、第2などのように序数を含む用語は、多様な構成要素のうちいずれか一つを残りと区別する目的として使用され、このような用語によって構成要素が限定されることではない。
なお、明細書の全体にかけて、ある部分が、ある構成要素を「含む」とするとき、これは特に反する記載がない限り、他の構成要素を除くことではなく、他の構成要素をさらに含み得ることを意味する。また、明細書に記載の「制御ユニット」のような用語は、少なくとも一つの機能や動作を処理する単位を示し、これはハードウェアやソフトウェア、またはハードウェアとソフトウェアとの結合せにより具現され得る。
さらに、明細書の全体に亘って、ある部分が他の部分と「連結(接続)」されているとするとき、これは、「直接的に連結(接続)」されている場合のみならず、その中間に他の素子を介して「間接的に連結(接続)」されている場合も含む。
図1及び図2は、本発明の一実施例によるバッテリーシステムを説明するための図である。
図1及び図2を参照すれば、バッテリーシステム1は、バッテリー10及び温度調節装置20を含む。バッテリー10は、ケース11及びケース11によって少なくとも部分的に密閉される少なくとも一つの再充電可能なセル13を含む。
温度調節装置20は、バッテリー10を選択的に冷却させることで、バッテリー10の温度を調節するように構成される。バッテリー10は、例えば、電気自動車の車体にボルトなどを用いて固定され得る。
温度調節装置20は、冷却プレート100、移送部210及び制御部300を含む。温度調節装置20は、選択的に第1温度センサー21及び第2温度センサー22の少なくとも一つをさらに含み得る。
冷却プレート100は、バッテリー10のケース11に接触可能に配置される。外側表面12は、冷却プレート100に接触可能に配置されたケース11の一部である。冷却プレート100は、ケース110及び熱伝達物質120を含み得る。熱伝達物質120は、ケース110内に充填されたものであって、例えば、相変化物質(PCM:phase change material)のように一定水準以上の熱伝導率を有し、外側表面12からの熱を吸収できる物質であり得る。
移送部210は、冷却プレート100に機械的に結合し、制御部300からの命令に応じて冷却プレート100をx軸に沿って一方向または逆方向へ選択的に移動させるように構成される。x軸は、例えば、地面に垂直した軸であり得る。
移送部210は、第1アクチュエータ211、第1ギア212及び第2ギア213を含み得る。第1アクチュエータ211は、例えば、ステップモーターであり得、第1ギア212を時計回りまたは半時計回りに回転させるように構成される。第1ギア212は、第2ギア213にかみ合うように配置される。第2ギア213は、第1ギア212の回転運動をx軸上における直線運動に変換するように構成される。例えば、第1ギア212はピニオンギアであり、第2ギア213はラックギアであり得る。図示したように、第2ギア213の一側は、冷却プレート100に結合することから、第1ギア212の回転量に対応する距離だけ冷却プレート100と外側表面12との距離がx軸に沿って第1所定範囲内で変化し得る。移送部210は、冷却プレート100をx軸に沿ってのみ移動させ得る。したがって、y軸による冷却プレート100の移動は制限される。y軸は、例えば、地面に平行な軸であり得る。
制御部300は、ハードウェア的に、ASICs(application specific integrated circuits)、DSPs(digital signal processors)、DSPDs(digital signal processing devices)、PLDs(programmable logic devices)、FPGAs(field programmable gate arrays)、マイクロプロセッサー(microprocessors)、その他の機能の遂行のための電気的ユニットのうち少なくとも一つを用いて具現され得る。制御部300には、メモリが内蔵され得る。メモリには、後述する方法を実行するためのプログラム及び各種データが保存され得る。メモリは、例えば、フラッシュメモリタイプ(flash memory type)、ハードディスクタイプ(hard disk type)、SSDタイプ(Solid State Disk type)、SDDタイプ(Silicon Disk Drive type)、マルチメディアカードマイクロタイプ(multimedia card micro type)、RAM(random access memory)、SRAM(static random access memory)、ROM(read−only memory)、EEPROM(electrically erasable programmable read−only memory)、PROM(programmable read−only memory)のうち少なくとも一タイプの保存媒体を含み得る。
制御部300は、移送部210に動作可能に結合する。選択的に、制御部300は、第1温度センサー21及び第2温度センサー22の少なくとも一つに動作可能に結合し得る。第1温度センサー21は、バッテリー10のケースの内部または外部に配置され、バッテリー10の温度を示す第1温度信号Tを制御部300に伝送する。第2温度センサー22は、冷却プレート100の内部または外部に配置され、冷却プレート100の温度を示す第2温度信号Tを制御部300に伝送し得る。制御部300は、第1温度信号Tに基づいて第1温度値を決定し、第2温度信号Tに基づいて第2温度値を決定し得る。
制御部300は、所定の時間ごとに、または予め決められた条件が満される度に、第1温度値及び第2温度値の少なくとも一つに基づき、第1動作モード及び第2動作モードのいずれか一つを選択し得る。第1動作モードは、冷却プレート100を外側表面12に接触させるためのモードであり、第2動作モードは、冷却プレート100を外側表面12から分離するためのモードであり得る。
制御部300は、第1動作モードが選択された場合、冷却プレート100をx軸に沿って第1位置へ移動させることを命令する制御信号Sを移送部210に出力する。冷却プレート100が第1位置へ移動するとき、冷却プレート100の所定の地点Pのxy座標は(x,y)であり得る。図1に示したように、冷却プレート100が第1位置へ移動するとき、冷却プレート100は予め決められた最大面積で外側表面12に接触する。これによって、冷却プレート100と外側表面12との接触部分によって、バッテリー10から冷却プレート100への熱伝達が可能な状態となる。
制御部300は、第2動作モードが選択された場合、冷却プレート100をx軸に沿って第2位置へ移動させることを命令する制御信号Sを移送部210に出力する。冷却プレート100が第2位置へ移動するとき、冷却プレート100の所定の地点Pの座標は(x,y)であり得る。図2に示したように、冷却プレート100が第2位置へ移動するとき、冷却プレート100と外側表面12とは、非接触(即ち、分離)になる。即ち、冷却プレート100は、第2位置で外側表面12から分離される。これによって、冷却プレート100と外側表面12との直接的な熱交換が遮断された状態になる。この際、冷却プレート100と外側表面12との間の空間に空気が流れる流路が形成され得る。
制御部300は、第2動作モードが選択されると同時にまたはその後に、第2位置を決定し得る。具体的に、第1位置は、冷却プレート100が外側表面12に接触する予め決められた固定位置である一方、第2位置は、第1温度値及び第2温度値の少なくとも一つによって変化し得る位置である。制御部300は、第1温度値及び第2温度値の少なくとも一つに基づき、第1移送距離ΔXを算出できる。例えば、第1温度値が第2温度値よりも大きい場合、第1移送距離ΔXは、第1所定範囲内で、第1温度値と第2温度値との差または第1温度値と予め決められた第1臨界値との差に比例し得る。
この際、ΔXはx−xまたはx−xと同一である。即ち、第1移送距離は、第1位置と第2位置との間隔を示す。制御部300は、第1位置からx軸に沿って第1移送距離位だけ離隔した箇所を第2位置として決定し得る。即ち、制御信号Sは、冷却プレート100が第1位置からx軸に沿って第1移送距離だけ外側表面12から遠くなるように、冷却プレート100を移動させることを命令するための信号であり得る。
図3及び図4は、本発明の他の実施例によるバッテリーシステム1を説明するための図である。
図3及び図4を参照すれば、温度調節装置20は、冷却プレート100、移送部220及び制御部300を含む。温度調節装置20は、選択的に第1温度センサー21及び第2温度センサー22をさらに含み得る。図1及び図2と比較すれば、移送部210が移送部220に代替されるという点のみが相違するので、共通する構成要素についての反復的な説明は省略する。
移送部220は、冷却プレート100に結合し、冷却プレート100をy軸に沿って一方向または逆方向へ選択的に移動させるように構成される。y軸は、x軸と所定の角度(例えば、直角)をなす。
移送部220は、第2アクチュエータ221、第3ギア222及び第4ギア223を含み得る。第2アクチュエータ221は、例えば、ステップモーターであり得、第3ギア222を時計回りまたは半時計回りに回転させるように構成される。第3ギア222は、第4ギア223にかみ合うように配置される。第4ギア223は、第3ギア222の回転運動をy軸上における直線運動に変換するように構成される。例えば、第3ギア222はピニオンギアであり、第4ギア223はラックギアであり得る。図示したように、第4ギア223は、冷却プレート100に機械的に結合することから、冷却プレート100と外側表面12との接触面積は、第3ギア222の回転量によって第2所定範囲内で変化し得る。移送部220は、冷却プレート100をy軸に沿ってのみ移動させることができる。したがって、x軸による冷却プレート100の移動は、制限される。
制御部300は、移送部220に動作可能に結合する。制御部300は、所定時間ごとに、または予め決められた条件が満される度に、第1温度値及び第2温度値の少なくとも一つに基づき、第3動作モード及び第4動作モードのいずれか一つを選択し得る。第3動作モードは、冷却プレート100を外側表面12に最大に接触させるためのモードであり、第4動作モードは、冷却プレート100と外側表面12との接触面積を第3動作モードにおける接触面積よりも減少させるためのモードである。
制御部300は、第3動作モードが選択された場合、冷却プレート100をy軸に沿って第3位置へ移動させることを命令する制御信号Sを移送部220に出力する。例えば、第3位置は、前述の第1位置と同一であり得る。勿論、第3位置は、第1位置とは異なり、予め決められ得る。冷却プレート100が第3位置へ移動するとき、冷却プレート100の所定の箇所Pのxy座標は(x,y)であり得る。図3に示したように、冷却プレート100が第3位置へ移動するとき、冷却プレート100と外側表面12との接触面積が最大になり得る。これによって、冷却プレート100と外側表面12との接触部分によって、バッテリー10から冷却プレート100への熱伝達が可能な状態になる。
制御部300は、第4動作モードが選択された場合、冷却プレート100をy軸に沿って第4位置へ移動させることを命令する制御信号Sを移送部220に出力する。冷却プレート100が第4位置へ移動するとき、冷却プレート100の所定の箇所Pの座標は(x,y)であり得る。図4に示したように、冷却プレート100が第4位置へ移動するとき、冷却プレート100と外側表面12との接触面積が減少する。これによって、第4動作モードでは、第3動作モードでより外側表面12から冷却プレート100への熱伝達が弱くなり得る。
制御部300は、第4動作モードが選択されると同時にまたはその後に、第4位置を決め得る。具体的に、第3位置は、冷却プレート100が外側表面12に最大に接触する予め決められた固定位置である一方、第4位置は、第1温度値及び第2温度値の少なくとも一つによって変化し得る位置である。制御部300は、第1温度値及び第2温度値の少なくとも一つに基づき、第2移送距離ΔYを算出できる。例えば、第1温度値及び第2温度値よりも大きい場合、第2移送距離ΔYは、第2所定範囲内で、第1温度値と第2温度値との差または第1温度値と予め決められた第1臨界値との差に比例し得る。この際、ΔYはy−yまたはy−yと同一である。
制御部300は、第3位置からy軸に沿って第2移送距離だけ離隔した箇所を第4位置として決定し得る。即ち、制御信号Sは、冷却プレート100が第3位置からy軸に沿って第2移送距離だけ外側表面12から遠くなるように、冷却プレート100を移動させることを命令するための信号であり得る。
図5及び図6は、本発明のさらに他の実施例によるバッテリーシステム1を説明するための図である。
図5及び図6を参照すれば、温度調節装置20は、冷却プレート100、移送部230、第4移送部240及び制御部300を含む。温度調節装置20は、選択的に第1温度センサー21及び第2温度センサー22の少なくとも一つをさらに含み得る。図1〜図4と比較すれば、移送部210が移送部230に代替され、移送部220が第4移送部240に代替されるという点のみが相違するため、共通する構成要素についての反復的な説明は省略する。
移送部230は、冷却プレート100に機械的に結合し、冷却プレート100をx軸に沿って一方向または逆方向へ選択的に移動させるように構成される。移送部230は、第3アクチュエータ231及び第1ピストン232を含み得る。第3アクチュエータ231は、例えば、油圧シリンダーであってもよく、第1ピストン232をx軸に沿って第1所定範囲内で往復直線運動させるように構成される。図示したように、第1ピストン232の一側は、冷却プレート100に結合することから、冷却プレート100と外側表面12とのx軸距離が第1所定範囲内で変化し得る。または、図1及び図2の移送部210は、移送部230に代替してもよい。また、移送部230は、図1及び図2の移送部210に代替してもよい。
移送部240は、移送部230によって冷却プレート100に結合し、冷却プレート100をy軸に沿って一方向または逆方向へ選択的に移動させるように構成される。第4移送部240は、第4アクチュエータ241及び第2ピストン242を含み得る。第4アクチュエータ241は、例えば、油圧シリンダーであり得、第2ピストン242をy軸に沿って第2所定範囲内で往復直線運動させるように構成される。または、図3及び図4の移送部220は、移送部240に代替してもよい。また、移送部240は、図3及び図4の移送部220に代替してもよい。
制御部300は、移送部230及び第4移送部240に動作可能に結合する。制御部300は、所定時間ごとにまたは予め決められた条件が満される度に、第1温度値及び第2温度値の少なくとも一つに基づき、第5動作モード及び第6動作モードのいずれか一つを選択し得る。第5動作モードは、第3動作モードと同様に冷却プレート100を外側表面12に最大に接触させるためのモードであり、第6動作モードは、第2動作モードと同様に冷却プレート100を外側表面12から分離させるか、または冷却プレート100と外側表面12との接触面積を第5動作モードにおける接触面積よりも減少させるためのモードである。
制御部300は、第5動作モードが選択された場合、冷却プレート100をx軸とyに沿って第5位置へ移動させることを命令する制御信号Sを移送部230及び第4移送部240に出力する。例えば、第5位置は、前述の第1位置と同一であり得る。冷却プレート100が第5位置へ移動するとき、冷却プレート100の所定の地点Pのxy座標は(x,y)であり得る。図5に示したように、冷却プレート100が第5位置へ移動するとき、冷却プレート100と外側表面12との接触面積が最大になる。
制御部300は、第6動作モードが選択された場合、冷却プレート100をx軸とy軸に沿って第6位置へ移動させることを命令する制御信号Sを移送部230及び移送部240に出力する。冷却プレート100が第6位置へ移動するとき、冷却プレート100の所定箇所Pのxy座標は(x,y)であり得る。
制御部300は、第6動作モードが選択されると同時にまたはその後に、第6位置を決め得る。具体的に、第5位置は、冷却プレート100が外側表面12に最大に接触する予め決められた固定位置である一方、第6位置は、第1温度値及び第2温度値の少なくとも一つによって変化し得る位置である。制御部300は、第1温度値及び第2温度値の少なくとも一つに基づき、第3移送距離ΔX及び第4移送距離ΔYを算出できる。例えば、第1温度値が第2温度値よりも大きい場合、第3移送距離ΔXは、第1所定範囲内で、第1温度値と第2温度値との差、または第1温度値と予め決められた第1臨界値との差に比例し得る。他の例で、第1温度値が第2温度値よりも大きい場合、第4移送距離ΔYは、第2所定範囲内で、第1温度値と第2温度値との差、または第1温度値と予め決められた第1臨界値との差に比例し得る。
この際、ΔXはx−xまたはx−xと同一であり、ΔYはy−yまたはy−yと同一である。制御部300は、第5位置からx軸に沿って第3移送距離だけ離隔し、y軸に沿って第4移送距離だけ離隔した箇所を第6位置として決定し得る。
前述のように、第1位置、第3位置及び第5位置は相互同一であり得、「基準位置」とも称し得る。
図7は、バッテリー10と冷却プレート100とが相互接触した様子を図1のA方向から見た図である。
図7を参照すれば、バッテリー10の外側表面12は、複数の第1突起Dを含み得る。各第1突起Dは、外側表面12から冷却プレート100に向けて所定の形状と大きさで突出する。各第1突起Dは、y軸に沿って所定の長さで真っ直ぐ延び得る。
また、外側表面12に接触可能に配置される冷却プレート100は、複数の第2突起Dを含む。各第2突起Dは、冷却プレート100の外側表面12に対向する一面から外側表面12に向けて所定の形状と大きさで突出する。各第2突起Dは、y軸に沿って所定の長さで真っ直ぐ延び得る。
複数の第1突起D及び複数の第2突起Dは、外側表面12と冷却プレート100との接触面積を広げるためのものである。
冷却プレート100が基準位置へ移動するとき、各第2突起Dは、複数の第1突起Dのうち隣接した二つの第1突起の間に配置され得る。これによって、複数の第1突起Dと複数の第2突起Dとが相互接触する。
図8は、図1及び図2に関わる方法を示すフローチャートである。
図8を参照すれば、段階S800において、制御部300は、第1温度センサー21からの第1温度信号Tに基づき、バッテリー10の温度を示す第1温度値を決定する。
段階S810において、制御部300は、第1温度値が予め決められた第1臨界値以上であるか否かを判定する。段階S810の結果が「はい」である場合、段階S820へ進む。段階S810の結果が「いいえ」である場合、段階S840へ進む。
段階S820において、制御部300は第1動作モードを選択する。
段階S830において、制御部300は、冷却プレート100をx軸に沿って第1位置へ移動させることを命令する制御信号Sを移送部210に出力する。移送部210の第1アクチュエータ211は、制御信号Sに応じて動作する。冷却プレート100が第1位置へ移動するとき、冷却プレート100は、予め決められた最大面積で外側表面12に接触する。
段階S840において、制御部300は第2動作モードを選択する。これは、冷却プレート100の温度がバッテリー10の温度に比べて十分低くない状況で、外側表面12と冷却プレート100との接触面積を減らすか、または冷却プレート100が外側表面12に接触しないようにするためである。
段階S850において、制御部300は、冷却プレート100をx軸に沿って第2位置へ移動させることを命令する制御信号Sを移送部210に出力する。移送部210の第1アクチュエータ211は、制御信号Sに応じて動作する。冷却プレート100が第2位置へ移動するとき、冷却プレート100は外側表面12から分離される。
図9は、図1及び図2に関わる他の方法を示すフローチャートである。
図9を参照すれば、段階S900において、制御部300は、第1温度センサー21からの第1温度信号Tに基づき、バッテリー10の温度を示す第1温度値を決定する。
段階S905において、制御部300は、第2温度センサー22からの第2温度信号Tに基づき、冷却プレート100の温度を示す第2温度値を決定する。
段階S910において、制御部300は、第1温度値が第2温度値よりも大きいか否かを判定する。段階S910の結果が「はい」である場合、段階S920へ進む。段階S910の結果が「いいえ」である場合、段階S940へ進む。
段階S920において、制御部300は、第1動作モードを選択する。
段階S930において、制御部300は、冷却プレート100をx軸に沿って第1位置へ移動させることを命令する制御信号Sを移送部210に出力する。移送部210の第1アクチュエータ211は、制御信号Sに応じて動作する。冷却プレート100が第1位置へ移動するとき、冷却プレート100は予め決められた最大面積で外側表面12に接触する。
段階S940において、制御部300は第2動作モードを選択する。
段階S950において、制御部300は、冷却プレート100をx軸に沿って第2位置へ移動させることを命令する制御信号Sを移送部210に出力する。移送部210の第1アクチュエータ211は、制御信号Sに応じて動作する。冷却プレート100が第2位置へ移動するとき、冷却プレート100は外側表面12から分離される。
図10は、図3及び図4に関わる方法を示すフローチャートである。
図10を参照すれば、段階S1000において、制御部300は、第1温度センサー21からの第1温度信号Tに基づき、バッテリー10の温度を示す第1温度値を決定する。
段階S1005において、制御部300は、第2温度センサー22からの第2温度信号Tに基づき、冷却プレート100の温度を示す第2温度値を決定する。
段階S1010において、制御部300は、第1温度値が第2温度値よりも大きいか否かを判定する。段階S1010の結果が「はい」である場合、段階S1015へ進む。段階S1010の結果が「いいえ」である場合、段階S1040へ進む。
段階S1015において、制御部300は、第1温度値と第2温度値との差が、予め決められた第2臨界値(例えば、3℃)以上であるか否かを判定する。段階S1015の結果が「はい」である場合、段階S1020へ進む。段階S1015の結果が「いいえ」である場合、段階S1040へ進む。
段階S1020において、制御部300は、第3動作モードを選択する。
段階S1030において、制御部300は、冷却プレート100をy軸に沿って第3位置へ移動させることを命令する制御信号Sを移送部220に出力する。移送部220の第2アクチュエータ221は、制御信号Sに応じて動作する。冷却プレート100が第3位置へ移動するとき、冷却プレート100は予め決められた最大面積で外側表面12に接触する。
段階S1040において、制御部300は、第4動作モードを選択する。これは、冷却プレート100の温度がバッテリー10の温度に比べて充分低くない状況で、外側表面12と冷却プレート100との接触面積は減らしながら、外側表面12に対する空気の接触面積を増やすためである。
段階S1050において、制御部300は、冷却プレート100をy軸に沿って第4位置へ移動させることを命令する制御信号Sを移送部220に出力する。この際、第3位置と第4位置との間隔は、第1温度値と第2温度値との差に対応し得る。移送部220の第2アクチュエータ221は、制御信号Sに応じて動作する。冷却プレート100が第4位置へ移動するとき、冷却プレート100は、最大面積よりも小さい面積で外側表面12に接触する。
図11は、図5及び図6に関わる方法を示すフローチャートである。
図11を参照すれば、段階S1100において、制御部300は、第1温度センサー21からの第1温度信号Tに基づき、バッテリー10の温度を示す第1温度値を決定する。
段階S1105において、制御部300は、第2温度センサー22からの第2温度信号Tに基づき、冷却プレート100の温度を示す第2温度値を決定する。
段階S1110において、制御部300は、第1温度値が第2温度値よりも大きいか否かを判定する。段階S1110の結果が「はい」である場合、段階S1115へ進む。段階S1110の結果が「いいえ」である場合、段階S1140へ進む。
段階S1115において、制御部300は、第1温度値と第2温度値との差が予め決められた第3臨界値以上であるか否かを判定する。第3臨界値は、第2臨界値と同一であり得る。段階S1115の結果が「はい」である場合、段階S1120へ進む。段階S1115の結果が「いいえ」である場合、段階S1140へ進む。
段階S1120において、制御部300は第5動作モードを選択する。
段階S1130において、制御部300は、冷却プレート100をx軸及びy軸に沿って第5位置へ移動させることを命令する制御信号Sを移送部230及び移送部240に出力する。移送部230の第3アクチュエータ231及び第4移送部240の第4アクチュエータ241の各々は、制御信号Sに応じて独立的に動作する。冷却プレート100が第5位置へ移動するとき、冷却プレート100は予め決められた最大面積で外側表面12に接触する。
段階S1140において、制御部300は、第6動作モードを選択する。これは、冷却プレート100の温度がバッテリー10の温度に比べて充分低くない状況で、外側表面12と冷却プレート100との接触面積は減らしながら外側表面12に対する空気の接触面積を増やすためである。
段階S1150において、制御部300は、冷却プレート100を第6位置へ移動させることを命令する制御信号Sを移送部230及び移送部240に出力する。移送部230の第3アクチュエータ231と移送部240の第4アクチュエータ241の各々は、制御信号Sに応じて独立的に動作する。冷却プレート100が第6位置へ移動するとき、冷却プレート100は、最大面積よりも小さい面積で外側表面12に接触するか、外側表面12から分離される。
以上で説明した本発明の実施例は、必ずしも装置及び方法を通じて具現されることではなく、本発明の実施例の構成に対応する機能を実現するプログラムまたはそのプログラムが記録された記録媒体を通じて具現され得、このような具現は、本発明が属する技術分野における専門家であれば、前述した実施例の記載から容易に具現できるはずである。
以上、本発明を限定された実施例と図面によって説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明の属する技術分野で通常の知識を持つ者によって本発明の技術思想と特許請求の範囲の均等範囲内で多様な修正及び変形が可能であることは言うまでもない。
また、上述の本発明は、本発明が属する技術分野における通常の知識を持つ者によって本発明の技術思想から脱しない範囲内で多様な置換、変形及び変更が可能であるため、上述の実施例及び添付された図面によって限定されず、多様な変形が行われるように各実施例の全部または一部を選択的に組み合わせて構成可能である。

Claims (12)

  1. バッテリーの外側表面に接触可能に配置された冷却プレートと、
    前記冷却プレートが前記外側表面に接触または分離されるように前記冷却プレートを第1軸に沿って選択的に移動させるように構成された第1移送部と、
    前記第1移送部に動作可能に結合する制御部と、を含み、
    前記制御部は、
    前記バッテリーの温度を示す第1温度値に基づき、第1動作モード及び第2動作モードのいずれか一つを選択し、
    前記第1動作モードが選択された場合、第1位置へ前記冷却プレートを移動させることを命令する第1制御信号を前記第1移送部に出力し、
    前記第2動作モードが選択された場合、第2位置へ前記冷却プレートを移動させることを命令する第2制御信号を前記第1移送部に出力するように構成され、
    前記冷却プレートは、前記第1位置へ移動する場合、予め決められた最大面積で前記外側表面に接触し、
    前記冷却プレートは、前記第2位置へ移動する場合、前記最大面積よりも小さい面積で前記外側表面に接触または前記外側表面から分離される、バッテリー温度調節装置。
  2. 前記冷却プレートが、相変化物質を含む、請求項1に記載のバッテリー温度調節装置。
  3. 前記外側表面は、前記冷却プレートに向けて突出した複数の第1突起を含み、
    前記冷却プレートは、前記外側表面に向けて突出した複数の第2突起を含み、
    前記冷却プレートが前記第1位置へ移動する場合、前記複数の第2突起は、前記複数の第1突起の間に配置されて前記複数の第1突起に接触する、請求項1または2に記載のバッテリー温度調節装置。
  4. 前記制御部は、
    前記第1温度値が第1臨界値以上である場合、前記第1動作モードを選択するように構成される、請求項1から3のいずれか一項に記載のバッテリー温度調節装置。
  5. 前記制御部は、
    前記冷却プレートの温度を示す第2温度値にさらに基づき、前記第1動作モード及び前記第2動作モードのいずれか一つを選択するように構成される、請求項1から4のいずれか一項に記載のバッテリー温度調節装置。
  6. 前記制御部は、
    前記第1温度値が前記第2温度値よりも大きく、かつ前記第1温度値と前記第2温度値との差が第2臨界値以上である場合、前記第1動作モードを選択するように構成される、請求項5に記載のバッテリー温度調節装置。
  7. 前記制御部は、
    (i)前記第1温度値が前記第2温度値以下である場合、または(ii)前記第1温度値が前記第2温度値よりも大きく、かつ前記第1温度値と前記第2温度値との差が前記第2臨界値未満である場合、前記第2動作モードを選択するように構成される、請求項6に記載のバッテリー温度調節装置。
  8. 前記制御部は、
    前記第2動作モードが選択された場合、前記第1温度値及び前記第2温度値に基づき、移送距離を算出するように構成され、
    前記移送距離は、前記第1位置と前記第2位置との間隔を示す、請求項7に記載のバッテリー温度調節装置。
  9. 前記移送距離が、前記第1温度値と前記第2温度値との差に比例する、請求項8に記載のバッテリー温度調節装置。
  10. 前記冷却プレートを前記第1軸とは異なる第2軸に沿って選択的に移動するように構成された第2移送部をさらに含む、請求項5から9のいずれか一項に記載のバッテリー温度調節装置。
  11. 請求項1から10のいずれか一項に記載のバッテリー温度調節装置を含む、バッテリーシステム。
  12. 冷却プレート、第1移送部及び制御部を含む温度調節装置を用いて、バッテリーの温度調節方法であって、
    前記制御部が前記バッテリーの温度を示す第1温度値を決定する段階と、
    前記制御部が前記第1温度値に基づき、第1動作モード及び第2動作モードのいずれか一つを選択する段階と、
    前記第1動作モードが選択された場合、前記制御部が前記冷却プレートを第1軸に沿って第1位置へ移動させることを命令する第1制御信号を前記第1移送部に出力する段階と、
    前記第2動作モードが選択された場合、前記制御部が前記冷却プレートを前記第1軸に沿って第2位置へ移動させることを命令する第2制御信号を前記第1移送部に出力する段階と、を含み、
    前記冷却プレートは、前記第1位置へ移動する場合、予め決められた最大面積で前記バッテリーの外側表面に接触し、
    前記冷却プレートは、前記第2位置へ移動する場合、前記最大面積よりも小さい面積で前記外側表面に接触または前記外側表面から分離される、温度調節方法。
JP2019571207A 2018-02-07 2019-01-02 バッテリーの温度を調節するための装置及び方法 Active JP6927476B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2018-0015141 2018-02-07
KR1020180015141A KR102350971B1 (ko) 2018-02-07 2018-02-07 배터리 모듈의 온도를 조절하기 위한 장치 및 방법
PCT/KR2019/000050 WO2019156352A1 (ko) 2018-02-07 2019-01-02 배터리의 온도를 조절을 위한 장치 및 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020524883A true JP2020524883A (ja) 2020-08-20
JP6927476B2 JP6927476B2 (ja) 2021-09-01

Family

ID=67549695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019571207A Active JP6927476B2 (ja) 2018-02-07 2019-01-02 バッテリーの温度を調節するための装置及び方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11289753B2 (ja)
EP (1) EP3671944A4 (ja)
JP (1) JP6927476B2 (ja)
KR (1) KR102350971B1 (ja)
CN (1) CN110915060B (ja)
WO (1) WO2019156352A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115249873A (zh) * 2021-04-28 2022-10-28 恒大新能源技术(深圳)有限公司 汇流排、电池模组及动力电池

Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09199882A (ja) * 1996-01-22 1997-07-31 Topcon Corp 温度制御装置
JP2003163482A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Nec Corp 熱抵抗制御装置
KR20080005030A (ko) * 2006-07-07 2008-01-10 엘지전자 주식회사 연료 전지의 선택적 스택 단열장치
JP2008037357A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 車両のバッテリ温度調整装置
JP2008135191A (ja) * 2006-10-23 2008-06-12 Toyota Motor Corp 冷却装置及び車両
JP2008204762A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Toyota Motor Corp 電源装置
JP2008258199A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Sumitomo Bakelite Co Ltd 伝熱シートおよび放熱構造体
KR20100054684A (ko) * 2008-11-14 2010-05-25 현대자동차일본기술연구소 차량 구동용 배터리 냉각장치
US20110189511A1 (en) * 2010-02-03 2011-08-04 Jihyoung Yoon Battery system and driving method thereof
JP2012248363A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Jfe Engineering Corp 電池システム及び電気自動車
JP2012248299A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Sanyo Electric Co Ltd バッテリモジュール、バッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置および電源装置
JP2013037919A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Aisin Seiki Co Ltd バッテリ温度調整装置
WO2014156991A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 日本碍子株式会社 熱スイッチ、温度調整構造、及びバッテリーパック
JP2017503330A (ja) * 2014-01-15 2017-01-26 コルネリア ナイドル−シュティプラー 充電式バッテリーの受動型温度制御
JP2019502232A (ja) * 2016-03-16 2019-01-24 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーモジュール

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3037000B1 (fr) 2015-06-02 2021-09-24 Saint Gobain Isover Membrane multicouche

Patent Citations (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09199882A (ja) * 1996-01-22 1997-07-31 Topcon Corp 温度制御装置
JP2003163482A (ja) * 2001-11-26 2003-06-06 Nec Corp 熱抵抗制御装置
KR20080005030A (ko) * 2006-07-07 2008-01-10 엘지전자 주식회사 연료 전지의 선택적 스택 단열장치
JP2008037357A (ja) * 2006-08-09 2008-02-21 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd 車両のバッテリ温度調整装置
JP2008135191A (ja) * 2006-10-23 2008-06-12 Toyota Motor Corp 冷却装置及び車両
JP2008204762A (ja) * 2007-02-20 2008-09-04 Toyota Motor Corp 電源装置
JP2008258199A (ja) * 2007-03-30 2008-10-23 Sumitomo Bakelite Co Ltd 伝熱シートおよび放熱構造体
KR20100054684A (ko) * 2008-11-14 2010-05-25 현대자동차일본기술연구소 차량 구동용 배터리 냉각장치
US20110189511A1 (en) * 2010-02-03 2011-08-04 Jihyoung Yoon Battery system and driving method thereof
JP2012248299A (ja) * 2011-05-25 2012-12-13 Sanyo Electric Co Ltd バッテリモジュール、バッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置および電源装置
JP2012248363A (ja) * 2011-05-26 2012-12-13 Jfe Engineering Corp 電池システム及び電気自動車
JP2013037919A (ja) * 2011-08-09 2013-02-21 Aisin Seiki Co Ltd バッテリ温度調整装置
WO2014156991A1 (ja) * 2013-03-29 2014-10-02 日本碍子株式会社 熱スイッチ、温度調整構造、及びバッテリーパック
JP2017503330A (ja) * 2014-01-15 2017-01-26 コルネリア ナイドル−シュティプラー 充電式バッテリーの受動型温度制御
JP2019502232A (ja) * 2016-03-16 2019-01-24 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019156352A1 (ko) 2019-08-15
CN110915060A (zh) 2020-03-24
KR20190095756A (ko) 2019-08-16
CN110915060B (zh) 2023-04-18
EP3671944A4 (en) 2021-01-06
US20200136211A1 (en) 2020-04-30
US11289753B2 (en) 2022-03-29
JP6927476B2 (ja) 2021-09-01
EP3671944A1 (en) 2020-06-24
KR102350971B1 (ko) 2022-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4274256B2 (ja) 蓄電装置用電極及び蓄電装置
KR102361268B1 (ko) 전기자동차용 전지팩 냉각 시스템 및 이를 이용한 전기자동차용 전지팩 시스템의 냉각 방법
US20110300428A1 (en) Battery pack
JP2018523891A (ja) 二次電池の充電条件調整装置及び方法
US10535905B2 (en) Cooling device and battery module having the same
JP2021500708A (ja) バッテリーモジュール
KR20170107798A (ko) 배터리 모듈, 이러한 배터리 모듈을 포함하는 배터리 팩 및 이러한 배터리 팩을 포함하는 자동차
JP2021511494A (ja) バッテリー管理装置
US20200203682A1 (en) Battery pack, power tool, and electronic device
JP2020140929A (ja) 電池パック
JP2021520773A (ja) バッテリーバランシング装置及びそれを含むバッテリーパック
JP2020524363A (ja) 二次電池状態推定装置及びこれを含むバッテリーパック
JP2020524883A (ja) バッテリーの温度を調節するための装置及び方法
US10797356B2 (en) Managing battery current based on temperature
KR102258173B1 (ko) 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
JP2017536794A (ja) 過電圧防止回路、その制御方法及びバッテリーパック
KR20220081027A (ko) 전지팩 및 이를 포함하는 디바이스
KR102115511B1 (ko) 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
KR101795703B1 (ko) 이차 전지용 카트리지 및 이를 포함하는 배터리 모듈
KR101860065B1 (ko) 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
US9912176B2 (en) Template battery and circuit design thereof
KR102193166B1 (ko) 배터리 모듈
KR101760402B1 (ko) 배터리 모듈 및 이를 포함하는 배터리 팩
JP6787725B2 (ja) 車両用電池パック
JP2009009874A (ja) 蓄電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210506

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210721

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6927476

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350