JP2020522003A - 樹脂組成物、その信頼性評価方法、及びそれを含む色変換フィルム - Google Patents

樹脂組成物、その信頼性評価方法、及びそれを含む色変換フィルム Download PDF

Info

Publication number
JP2020522003A
JP2020522003A JP2019563796A JP2019563796A JP2020522003A JP 2020522003 A JP2020522003 A JP 2020522003A JP 2019563796 A JP2019563796 A JP 2019563796A JP 2019563796 A JP2019563796 A JP 2019563796A JP 2020522003 A JP2020522003 A JP 2020522003A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
general formula
resin
evaluation method
reliability evaluation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019563796A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6943483B2 (ja
Inventor
ヨン リー、ジョン
ヨン リー、ジョン
ウン キム、ジ
ウン キム、ジ
キム、スン ハ
ハ キム、スン
ジン ハン、ヘ
ジン ハン、ヘ
ウック リー、ドン
ウック リー、ドン
ハン リー、ミュン
ハン リー、ミュン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Publication of JP2020522003A publication Critical patent/JP2020522003A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6943483B2 publication Critical patent/JP6943483B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0041Optical brightening agents, organic pigments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/01Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/13Phenols; Phenolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/15Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
    • C08K5/151Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
    • C08K5/1545Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3415Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3442Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3445Five-membered rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines
    • C08K5/34924Triazines containing cyanurate groups; Tautomers thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • C08L25/06Polystyrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L27/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L27/02Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L27/12Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a halogen; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment containing fluorine atoms
    • C08L27/16Homopolymers or copolymers or vinylidene fluoride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L31/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L31/02Homopolymers or copolymers of esters of monocarboxylic acids
    • C08L31/04Homopolymers or copolymers of vinyl acetate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/08Homopolymers or copolymers of acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L33/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L33/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C08L33/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, which oxygen atoms are present only as part of the carboxyl radical
    • C08L33/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • C08L33/12Homopolymers or copolymers of methyl methacrylate
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N11/00Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/44Resins; Plastics; Rubber; Leather
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/44Resins; Plastics; Rubber; Leather
    • G01N33/442Resins; Plastics
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/16Applications used for films
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/20Applications use in electrical or conductive gadgets
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N11/00Investigating flow properties of materials, e.g. viscosity, plasticity; Analysing materials by determining flow properties
    • G01N2011/0026Investigating specific flow properties of non-Newtonian fluids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2201/00Features of devices classified in G01N21/00
    • G01N2201/06Illumination; Optics
    • G01N2201/061Sources
    • G01N2201/06193Secundary in-situ sources, e.g. fluorescent particles

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Optical Filters (AREA)

Abstract

本出願は、樹脂組成物の2次転移構造濃度又は緩和時間を調節することにより、優れた外部遮断性と光特性が具現されるだけでなく、光脱色現象も効果的に抑制する樹脂組成物、その信頼性評価方法及びそれを含む色変換フィルムを提供する。

Description

関連出願との相互引用
本出願は、2017年5月19日に出願された大韓民国特許出願第10−2017−0062427号に基づく優先権の利益を主張し、該当大韓民国特許出願の文献に開示されたすべての内容は本明細書の一部として組み込まれる。
技術分野
本出願は、樹脂組成物、その信頼性評価方法、及びそれを含む色変換フィルムに関する。
TVの大面積化と共に高画質化、スリム化、高機能化が行われている。高性能、高画質のOLED TVは、相変らず価格競争力が問題点であり、これによって、まだ本格的な市場は開かれていない。したがって、LCDを通してOLEDの長所を類似に確保しようとする努力が続いている。
従来のLCDは、色を表現するために染料を含む色変換フィルムが備われ、前記染料としては、無機蛍光体をたくさん用いていたが、前記無機蛍光体の場合、狭い色相範囲(color gamut)を有するので色変換率が落ちる問題があり、最近、これを改善するために無機蛍光体の代わりに有機蛍光体を用いる研究が試みされている。
しかし、大部分の有機蛍光体は、水分などの外部的要因によって容易に酸化されるため、光脱色(photobleaching)現象を誘発し、これによって、色変換フィルムの光学特性が落ちる問題点を有している。
本出願は、優れた光特性が具現可能な樹脂組成物、その信頼性評価方法及びそれを含む色変換フィルムを提供する。
本出願は、樹脂組成物の信頼性評価方法に関する。前記信頼性評価方法は、例えば、LCDなどのようなディスプレイ装置の発光に適用される樹脂組成物に対する信頼性評価方法であってもよい。また、例えば、前記組成物の硬化物は、ディスプレイ装置のバックライトユニットに適用されることができる。
例示的な信頼性評価方法は、高分子樹脂及び有機蛍光体を含む樹脂組成物の信頼性評価方法である。前記樹脂組成物は、下記一般式1を満足するか又は一般式2による緩和時間(λ:Relaxation time)が20ms以上であってもよい。
[一般式1]
≦30wt%
[一般式2]
Figure 2020522003
上記一般式1において、Cは、25℃の温度及び10 −1のせん断速度で、前記樹脂組成物の濃度による樹脂組成物の相対粘度を測定し、前記測定値を濃度による相対粘度グラフで示したとき、前記グラフ勾配の変曲点での濃度を示す。
上記一般式2において、Dは、伸長粘度計であるCaBERを用い、25℃の温度で前記樹脂組成物を同軸であると共に垂直に配置された一対の円形プレートの間に封入し、上側のプレートを50msの時間の間40mmの垂直に引き上げてそのまま維持した状態で、前記樹脂組成物が形成したフィラメントの初期直径を示し、D(t)は、破断時間(Breakup Time、t)での前記フィラメントの直径を示し、kは、比例定数を示す。前記比例定数kは、例えば、−10〜10の間の数であってもよい。
上記一般式1の方法によって測定されたグラフ勾配の変曲点は、一つ以上であってもよいが、本明細書で用語「変曲点」は、樹脂組成物の濃度が5wt%以上でグラフ勾配が最初に変化する点を意味する。
上記一般式1で、樹脂組成物の濃度を増加させると言うことは、樹脂組成物内の固形分の含量を増加させることを意味する。また、用語「相対粘度」は、対照群と比較して測定した相対的な粘度を意味し、前記対照群は、例えば、0.8cPの粘度を有する溶媒であってもよい。一つの例示で、前記0.8cPの粘度を有する溶媒は、相対粘度が1であってもよい。また、前記粘度を測定する装置は特に制限されないが、例えば、公知のレオメーターを用いて測定することができる。
本出願で用語「グラフの変曲点での濃度」は、樹脂組成物の2次転移構造濃度(C)と同一の意味で用いられていてもよい。
図1は、一般式1によって本出願の実施例及び比較例で製造された樹脂組成物の2次転移構造濃度を示すグラフである。
図2は、伸長粘度計であるCaBERを用いてフィラメント直径を測定する方法を模式的に示す図である。
図1を参照すると、前記2次転移構造濃度(C)は、A部分の変曲点での樹脂組成物の濃度を意味する。
図2のBを参照すると、上記一般式2でDは、伸長粘度計の上側のプレートを50msの時間の間40mmの垂直に引き上げてそのまま維持した状態での樹脂組成物が形成したフィラメントの初期直径を示す。図2のCを参照すると、前記樹脂組成物が形成したフィラメントは、時間の経過によって直径が減少して切れるが、D()は、前記フィラメントが切れる直前の直径を示す。
上記で用語「初期直径」は、伸長粘度計の上側のプレートを50msの時間の間40mmの垂直に引き上げた直後に樹脂組成物が形成したフィラメントの直径を意味する。上記用語「直径」は、上部プレートと下部プレートの実質的な中間地点で測定した直径を意味し、「実質的な中間地点」は、上部プレートと下部プレートの中間地点で±5mmの誤差範囲を含む地点を意味する。
前記「破断時間(Breakup Time、t)」は、伸長粘度計の上側のプレートを40mmの垂直に引き上げた直後からフィラメント直径が時間によって減少して完全に切れる直前までかかる時間を意味する。前記フィラメントの直径を測定する装置は多様なものがあり、例えば、レーザーマイクロメーター(Laser micrometer)を用いてフィラメントの直径変化をリアルタイムで測定することができる。
また、本明細書で用語「緩和時間(λ:Relaxation time)」は、破断時間から樹脂組成物が平衡状態に戻るまでかかる時間を意味する。具体的に、上板プレートを垂直に引き上げると、樹脂組成物内の高分子鎖が伸長されて切れた後、時間の経過によって緩和されて元々の高分子鎖の形態に戻るようになるが、緩和時間は伸長された高分子鎖が元々形態に戻るまでかかる時間を意味する。
一つの例示で、前記信頼性評価方法は、2以上の樹脂組成物の固形分含量及び緩和時間を比較して行うことができる。
例示的な信頼性評価基準は、上記一般式1で樹脂組成物の2次転移構造濃度(C)が低いほど又は一般式2による緩和時間(λ)が長くなるほど、前記樹脂組成物は信頼性が高いと評価できる。また、このような樹脂組成物が色変換フィルムに製造される場合、前記色変換フィルムは、耐光性に優れると評価できる。
一つの具体例で、上記一般式1で示される固形分の含量は、30wt%以下、25wt%以下、24wt%以下、23wt%以下、22wt%以下又は21wt%以下であってもよい。前記固形分の含量の下限は別に制限されず、例えば、0.001wt%以上、0.01wt%以上、0.1wt%以上又は1.0wt%以上であってもよい。本出願で用語「固形分の含量」は、樹脂組成物の濃度と同一に解釈する。また、上記一般式2で表示される緩和時間は、20ms以上、23ms以上、25ms以上又は26ms以上であってもよい。前記緩和時間の上限は特に制限されず、例えば、1000ms以下、500ms以下、100ms以下であってもよい。
本出願の樹脂組成物は、上記一般式1又は上記一般式2による各変数を特定範囲で調節することで、フィルムで製造するとき高分子樹脂内の有機蛍光体が均一に分散して特定領域間の性能の偏差が少ない長所があり、また、前記高分子樹脂は、有機蛍光体を水分及び酸素から保護する能力に優れるため、有機蛍光体により光学特性が低下される問題を防止することができる。具体的に、前記樹脂組成物がフィルムに製造される場合、前記有機蛍光体が水分及び酸素と反応して光脱色(photobleaching)現象を誘発する問題を最小化することができ、前記フィルムの優れた耐光性を確保することができる。
前記物性を満足する限り、樹脂組成物を構成する素材は特に制限されない。例示的な樹脂組成物は、高分子樹脂及び有機蛍光体を含んでいてもよい。本出願の樹脂組成物は、上記一般式1で示す樹脂組成物の2次転移構造濃度(C)又は上記一般式2で示す緩和時間(λ)を前記範囲内に調節するために、高分子樹脂とそれによる溶媒を適切に選択することができ、それによって、フィルムに製造するとき優れた水分遮断性能を具現すると共に高温高湿に優れた耐久信頼性を有することで、目的とする光学特性が容易に具現可能な色変換フィルムを提供することができる。
一つの例示で、本出願の高分子樹脂は、熱可塑性樹脂又は熱硬化性樹脂であってもよい。用語「熱硬化性樹脂」は、適切な熱の印加又は熟成(aging)工程を通じて硬化できる樹脂を意味する。
本出願で熱可塑性樹脂の具体的な種類は、特に制限されない。一つの例示で、熱可塑性樹脂は、例えば、ポリメチルメタクリレート(PMMA)のようなポリ(メタ)アクリル系、ポリカーボネート系(PC)、ポリスチレン系(PS)、ポリアリレン系(PAR)、ポリウレタン系(TPU)、スチレン−アクリロニトリル系(SAN)、ポリビニリデンフルオライド系(PVDF)、ポリビニルアルコール系(PVA)、改質されたポリビニリデンフルオライド系(modified−PVDF)などを用いることができる。これら樹脂は、1種又は2種以上が含まれることができる。
一つの例示で、後述する溶媒の種類との優れた相互作用(Interaction)を考慮するとき、前記熱可塑性樹脂は、ポリ(メタ)アクリル系高分子であってもよい。前記ポリ(メタ)アクリル系高分子を構成する(メタ)アクリル酸エステル単量体の例は、次の通りである。本明細書で用語「(メタ)アクリル」は、アクリル又はメタクリルを意味することができる。前記(メタ)アクリル酸エステル単量体としては、アルキル(メタ)アクリレートが例示でき、例えば、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、イソプロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、t−ブチル(メタ)アクリレート、sec−ブチル(メタ)アクリレート、ペンチル(メタ)アクリレート、ヘキシル(メタ)アクリレート、2−エチルへキシル(メタ)アクリレート、2−エチルブチル(メタ)アクリレート、n−オクチル(メタ)アクリレート、イソオクチル(メタ)アクリレート、イソノニル(メタ)アクリレート、ラウリル(メタ)アクリレート又はテトラデシル(メタ)アクリレートなどのような炭素数1〜20のアルキル基を有するアルキル(メタ)アクリレートなどが例示できる。前記アルキル(メタ)アクリレートは、前記アルキル基の炭素数が1〜20、1〜15、1〜10、1〜8、1〜5又は1〜3であってもよいが、これに限定されるものではない。
また、本出願のポリ(メタ)アクリル系高分子は、前記アルキル(メタ)アクリレート以外にも、(メタ)アクリル酸単量体を含む高分子を含んでいてもよい。一つの例示で、本出願の高分子樹脂は、前記アルキル(メタ)アクリレートを重合単位で含む高分子と前記(メタ)アクリル酸を重合単位で含む高分子の混合物であってもよい。前記混合物の場合、前記アルキル(メタ)アクリレートを重合単位で含む高分子100重量部に対して(メタ)アクリル酸を重合単位で含む高分子は、50〜150重量部、60〜140重量部、70〜130重量部、75〜125重量部、83〜118重量部又は88〜110重量部で含まれることができる。
本出願の具体例で、熱可塑性樹脂の重量平均分子量の範囲は、約10万〜200万、15万〜150万又は30万〜100万であってもよい。また、熱硬化性樹脂の重量平均分子量の範囲は、約10万〜200万、15万〜150万又は30万〜100万であってもよい。本明細書で用語「重量平均分子量」は、GPC(Gel Permeation Chromatograph)で測定した標準ポリスチレンに対する換算数値を意味する。
一つの例示で、熱硬化性樹脂は、上述した一般式1又は一般式2で示す特性範囲を満足するものであれば、特に制限されない。一つの例示で、熱硬化性樹脂は、少なくとも一つ以上の熱硬化性官能基を含んでいてもよい。例えば、硬化されて接着特性を現わすことができるものであって、エポキシ基、グリシジル基、イソシアネート基、ヒドロキシ基、カルボキシル基又はアミド基などのような熱硬化が可能な官能基を一つ以上含むことができる。また、上記のような樹脂の具体的な種類には、アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、イソシアネート樹脂、エステル樹脂、イミド樹脂又はエポキシ樹脂などが含まれることができるが、これに制限されるものではない。
本出願の具体例で、樹脂組成物は、硬化剤を追加で含んでいてもよい。例えば、熱硬化性樹脂と反応して架橋構造などを形成することができる熱硬化剤を追加で含んでいてもよい。
一つの例示で、前記硬化剤は、その樹脂に含まれる官能基の種類によって適切な種類を選択及び使用することができる。一つの例示で、前記熱硬化剤は、アミン硬化剤、イミダゾール硬化剤、フェノール硬化剤、リン硬化剤、トリアジン硬化剤、チオール系硬化剤、イソシアヌル酸系硬化剤又は酸無数物硬化剤を含むことができる。
本出願で、前記有機蛍光体は、蛍光成分を含有して光による刺激によって発光することができ、耐光性を有する有機物質であれば、特に限定されず、例えば、ヒドロキシ基、アミノ基、カルボキシル基又はハロゲン元素に置換されることができるナフタレン、アントラセン、ナフタセン、ペンタセン、ペリレン、テリレン、クアテリレン、フェナントレン、ピレンなどのポリアロマティックハイドロカーボン;ピリジン、キノリン、アクリジン、インドール、トリプトファン、カルバゾール、ジベンゾフラン、ジベンゾチオフェン、キサンテン、ローダミン、ピロニン、フルオレセイン、エオシン、クマリンなどのヘテロ環化合物誘導体などが挙げられる。
一つの例示で、前記有機蛍光体は、Alexa 350、Alexa 430、AMCA、BODIPY 630/650、BODIPY 650/665、BODIPY−FL、BODIPY−R6G、BODIPY−TMR、BODIPY−TRX、 カスケードブルー(Cascade Blue)、Cy3、Cy5、6−FAM、フルオレセインイソチオシアネート、HEX、6−JOE、オレゴングリーン(Oregon Green)488、オレゴングリーン500、オレゴングリーン514、パシフィックブルー(Pacific Blue)、REG、ローダミングリーン(Rhodamine Green)、ローダミンレッド(Rhodamine Red)、レノグラフィン(Renographin)、ROX、TAMRA、TET、テトラメチルローダミン又はテキサスレッド(Texas Red)であってもよい。
一つの具体例で、有機蛍光体は、高分子樹脂100重量部に対して、0.1〜10重量部、0.5〜5重量部、1〜4重量部又は1.5〜3重量部で含まれることができる。
本出願で樹脂組成物は、溶媒を追加で含んでいてもよい。前記溶媒としては、上述した高分子樹脂の種類によって、優れた相互作用(Interaction)を示す溶媒であってもよく、これは一般式1又は一般式2を通じて選択することができる。前記溶媒は、例えば、トルエン、キシレン、アセトン、クロロホルム、各種アルコール系溶媒、MEK(メチルエチルケトン)、MIBK(メチルイソブチルケトン)、EA(酢酸エチル)、酢酸ブチル、DMF(ジメチルホルムアミド)、DMAc(ジメチルアセトアミド)、DMSO(ジメチルスルホキシド)、NMP(N−メチル−ピロリドン)、シクロヘキサノン(cyclohexanone)、PGMEA(プロピレングリコールメチルエチルアセテート)及びジオキサン(dioxane)からなる群より選択される1種又は2種以上であってもよく、本出願の樹脂組成物は、前記高分子樹脂種類によって一般式1又は一般式2を満足する溶媒を選択して含むことができる。
前記溶媒は、高分子樹脂100重量部に対して、100重量部〜500重量部、150重量部〜450重量部、200重量部〜400重量部又は250重量部〜350重量部で含まれることができるが、これに制限されるものではない。
一つの例示で、本出願の樹脂組成物は、高分子樹脂、有機蛍光体及び溶媒を含むが、前記三つの成分間の相互作用(Interaction)を考慮して各成分を選択することが重要である。これによって、本出願は、上述した一般式1又は一般式2による変数が特定範囲を満足するか否かを通じて前記三つの成分の間の混合特性、分散性及び硬化後耐光性などの信頼性を判断することができる。
例えば、高分子樹脂と溶媒の間の相互作用より高分子樹脂内の高分子成分の間の相互作用が強い場合、樹脂組成物が溶媒と混合されても高分子成分が固まる傾向を示すことができる。他の例で、組成物内の高分子樹脂の含量が過度に高い場合にも高分子成分が固まる傾向を示すことができる。このような傾向は、後述する色変換フィルムで隙間を形成し、前記隙間に流入された酸素又は水分と有機蛍光体が反応して光脱色(photobleaching)現象が発生できる。すなわち、高分子樹脂と溶媒との間の相互作用が弱い場合、これを含む樹脂組成物及び色変換フィルムは、一般式1の2次転移構造濃度又は一般式2の緩和時間が上述した特定範囲を満足しない。
一方、高分子樹脂と溶媒との間の相互作用が強い場合、高分子樹脂が高い含量で組成物に配合されても分散性に優れ、後述する色変換フィルムに製造するとき優れた遮断特性によって有機蛍光体により光学特性が低下される問題を防止することができる。
また、本出願は、樹脂組成物に関する。前記樹脂組成物は、上述した信頼性評価方法によって分散性及び耐光性に優れたものと評価される樹脂組成物であってもよい。
例示的な前記樹脂組成物は、高分子樹脂及び有機蛍光体を含み、下記一般式1を満足するか又は一般式2による緩和時間(λ:Relaxation time)が20ms以上であってもよい。
[一般式1]
≦30wt%
[一般式2]
Figure 2020522003
上記一般式1において、Cは、25℃の温度及び10 −1のせん断速度で、前記樹脂組成物の濃度による樹脂組成物の相対粘度を測定し、前記測定値を濃度による相対粘度グラフで示したとき、前記グラフ勾配の変曲点での濃度を示す。
上記一般式2において、Dは、伸長粘度計であるCaBERを用い、25℃の温度で前記樹脂組成物を同軸であると共に垂直に配置された一対の円形プレートの間に封入し、上側のプレートを50msの時間の間40mmの垂直に引き上げてそのまま維持した状態で、前記樹脂組成物が形成したフィラメントの初期直径を示し、D(t)は、破断時間(Breakup Time、t)での前記フィラメントの直径を示し、kは、比例定数を示す。前記比例定数kは、例えば、−10〜10の間の数であってもよい。
また、本出願は、色変換フィルムに関する。例示的な色変換フィルムは、上述した樹脂組成物を含む色変換層を有することができる。前記色変換フィルムは、上述した特定範囲の2次転移構造濃度又は緩和時間を有する樹脂組成物を含むことで、前記色変換層の優れた外部遮断性が具現されて有機蛍光体の性能下落を防止することができる。具体的に、前記色変換層を構成する高分子樹脂は、低い酸素透過度及び低い水分透湿度を示す構造を形成することで、有機蛍光体を水分及び酸素から保護する能力に優れるため、有機蛍光体が水分又は酸素と反応して光脱色(photobleaching)現象を誘発する問題を防止することができる。
本出願の色変換フィルムは、前記色変換層の少なくとも一面に保護フィルム又はバリアフィルムを追加で含んでいてもよい。前記保護フィルム及びバリアフィルムとしては、当技術分野に知られているものなどが使用でき、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)フィルムを使用することができる。
また、本出願は、上述した色変換フィルムを含むバックライトユニットに関する。前記バックライトユニットは、前記色変換フィルムを含むこと以外、当技術分野に知られているバックライトユニット構成を有することができる。
例示的なバックライトユニットは、側鎖型光源、前記光源を取り囲む反射板、前記光源から直接発行するか、前記反射板から反射した光を誘導する導光板、前記導光板の一面に備われた反射層及び前記導光板の前記反射層に対向する面の反対面に備われた色変換フィルムを含む。また、光源は、側鎖型だけでなく直下型を使用してもよく、反射板や反射層は、必要によって省略するか他の構成に代替してもよく、必要によって、追加のフィルム、例えば、光拡散フィルム、集光フィルム、輝度向上フィルムなどが追加で備われてもよい。
本出願は、樹脂組成物の2次転移構造濃度又は緩和時間を調節することにより、優れた外部遮断性と光特性が具現されるだけでなく、光脱色現象も効果的に抑制する樹脂組成物、その信頼性評価方法及びそれを含む色変換フィルムを提供する。
一般式1によって本出願の実施例及び比較例で製造された樹脂組成物の2次転移構造濃度を示すグラフである。 伸長粘度計であるCaBERを用いてフィラメント直径を測定する方法を模式的に示す図である。
以下、本発明による実施例及び本発明によらない比較例を通じて本出願をより詳しく説明するが、本出願の範囲は下記提示された実施例によって制限されるものではない。
<実施例1>
(1)樹脂組成物の製造
密閉可能な500mL反応容器に、ジメチルホルムアミド(DMF、Sigma Aldrich)74.5重量部、BODIPY−FL(Thermo Fisher)0.5重量部及びポリメチルメタアクリレート及びポリメタアクリル酸を5:5の重量割合で混合した混合物を25重量部で投入し、常温で約1時間の間撹拌して均一な樹脂組成物を製造した。
(2)色変換フィルムの製造
上記で製造された樹脂組成物を離型PETの離型面に塗布し、130℃のオーブンで3分間乾燥(5気圧)して、厚さ50μmの色変換層を含む色変換フィルムを製造した。製造されたフィルムに紫外線を窒素雰囲気下で2J/cm照射(A領域基準100mW/cm)したサンプルに対して物性を測定する。
(3)2次移転構造濃度(C)の測定
実施例1で製造された樹脂組成物の濃度(固形分の含量)によって測定した前記樹脂組成物の相対粘度を測定した。前記測定された濃度による相対粘度をグラフで示したとき、前記グラフ勾配の変曲点での固形分の含量を測定した。粘度は、粘弾性測定器(Dynamic Hybrid Rheometer、DHR、TA Instruments)を用いて25℃で10 −1のせん断速度条件で測定し、0.8cP粘度を有する対照サンプルと前記測定された粘度を比較して相対粘度を計算した。その結果を図1に示した。図1を参照すると、Solvent Aは、実施例1において溶媒で用いられたジメチルホルムアミド(DMF)を示す。
<実施例2>
(1)樹脂組成物の製造
密閉可能な500mL反応容器に、ジメチルホルムアミド(DMF、Sigma Aldrich)74.5重量部、BODIPY−FL(Thermo Fisher)0.5重量部及びポリメチルメタアクリレート及びポリメタアクリル酸を5:5の重量割合で混合した混合物を25重量部で投入し、常温で約1時間の間撹拌して均一な樹脂組成物を製造した。
(2)色変換フィルムの製造
上記で製造された樹脂組成物を離型PETの離型面に塗布し、130℃のオーブンで3分間乾燥(5気圧)して、厚さ50μmの色変換層を含む色変換フィルムを製造した。製造されたフィルムに紫外線を窒素雰囲気下で2J/cm照射(A領域基準100mW/cm)したサンプルに対して物性を測定する。
(3)緩和時間(λ:Relaxation time)の測定
実施例2で製造された樹脂組成物の溶液を、図2に示したように、伸長粘度計であるCaBERを用いて緩和時間を測定した。25℃の温度で前記樹脂組成物を同軸であると共に垂直に配置された一対の円形プレートの間に封入した。上側のプレートを50msの時間で40mmの垂直に引き上げてそのまま維持した状態で、前記樹脂組成物が形成したフィラメントの直径をレーザーマイクロメーター(Laser micrometer)を用いてリアルタイムで測定した。前記結果を時間経過による直径変化グラフで示したとき、破断時間での勾配を測定し、上述した一般式2によって緩和時間(λ:Relaxation time)を測定した。前記緩和時間は、MATLABプログラムを用いて計算した。
<比較例1>
ジメチルホルムアミド(DMF)の代わりにプロピレングリコールメチルエチルアセテート(PGME)を用いたこと以外は、実施例1と同一の方法で樹脂組成物及び色変換フィルムを製造した。
前記樹脂組成物に対して、実施例1に示したように2次転移構造濃度(C)を測定し、その結果を図1に示した。図1を参照すると、Solvent Bは、比較例1において溶媒で用いられたプロピレングリコールメチルエチルアセテート(PGME)示す。
<比較例2>
ジメチルホルムアミド(DMF)の代わりにテトロハイドロフラン(THF)を用いたこと以外は、実施例1と同一の方法で樹脂組成物及び色変換フィルムを製造した。
前記樹脂組成物に対して、実施例1に示したように2次転移構造濃度(C)を測定した。
<比較例3>
ジメチルホルムアミド(DMF)の代わりにプロピレングリコールメチルエチルアセテート(PGME)を用いたこと以外は、実施例1と同一の方法で樹脂組成物及び色変換フィルムを製造した。
前記樹脂組成物に対して、実施例2に示したように緩和時間(λ: Relaxation time)を測定した。
<比較例4>
ジメチルホルムアミド(DMF)の代わりにテトラヒドロフラン(THF)を用いたこと以外は、実施例1と同一の方法で樹脂組成物及び色変換フィルムを製造した。
前記樹脂組成物に対して、実施例2に示したように緩和時間(λ: Relaxation time)を測定した。
前記測定結果を下記表1及び表2に整理して記載した。
Figure 2020522003
Figure 2020522003
前記実施例及び比較例では、高分子樹脂をポリメチルメタアクリレート及びポリメタアクリル酸にしたとき、溶媒種類を変更することによって一般式1又は一般式2を満足するかを評価した。これを通じて前記特定高分子樹脂に適合な溶媒を選別することができた。
実施例及び比較例で製造された色変換フィルムに対する耐光性評価は、樹脂組成物の2次転移構造濃度(C)が低いほど、且つ緩和時間が長いほど優れた耐光性を示した。

Claims (10)

  1. 高分子樹脂及び有機蛍光体を含む樹脂組成物の信頼性評価方法であって、
    前記樹脂組成物は、下記一般式1を満足するか又は一般式2による緩和時間(λ:Relaxation time)が20ms以上である、信頼性評価方法。
    [一般式1]
    ≦30wt%
    [一般式2]
    Figure 2020522003
    上記一般式1において、Cは、25℃の温度及び10 −1のせん断速度で、前記樹脂組成物の濃度による樹脂組成物の相対粘度を測定し、前記測定した値を濃度による相対粘度グラフで示したとき、前記相対粘度グラフの勾配の変曲点での濃度を示し、
    上記一般式2において、Dは、伸長粘度計であるCaBERを用い、25℃の温度で前記樹脂組成物を同軸であると共に垂直に配置された一対の円形プレートの間に封入し、上側のプレートを50msの時間の間40mmの垂直に引き上げてそのまま維持した状態で、前記樹脂組成物が形成したフィラメントの初期直径を示し、D(t)は、破断時間(Breakup Time、t)での前記フィラメントの直径を示し、kは、比例定数を示す。
  2. 相対粘度は、0.8cPの粘度を有する溶媒と比較して測定し、前記溶媒の相対粘度は、1である、請求項1に記載の信頼性評価方法。
  3. 高分子樹脂は、熱硬化性樹脂又は熱可塑性樹脂である、請求項1または2に記載の信頼性評価方法。
  4. 有機蛍光体は、ポリアロマティックハイドロカーボン又はヘテロ環化合物誘導体を含む、請求項1から3のいずれか一項に記載の信頼性評価方法。
  5. 有機蛍光体は、高分子樹脂100重量部に対して、0.1〜10重量部で含まれる、請求項1から4のいずれか一項に記載の信頼性評価方法。
  6. 樹脂組成物は、溶媒をさらに含む、請求項1から5のいずれか一項に記載の信頼性評価方法。
  7. 前記溶媒は、例えば、トルエン、キシレン、アセトン、クロロホルム、各種アルコール系溶媒、MEK(メチルエチルケトン)、MIBK(メチルイソブチルケトン)、EA(酢酸エチル)、酢酸ブチル、DMF(ジメチルホルムアミド)、DMAc(ジメチルアセトアミド)、DMSO(ジメチルスルホキシド)、NMP(N−メチル−ピロリドン)、シクロヘキサノン(cyclohexanone)、PGMEA(プロピレングリコールメチルエチルアセテート)及びジオキサン(dioxane)からなる群より選択される1種又は2種以上を含む、請求項6に記載の信頼性評価方法。
  8. 高分子樹脂及び有機蛍光体を含み、下記一般式1を満足するか又は一般式2による緩和時間(λ:Relaxation time)が20ms以上である、樹脂組成物。
    [一般式1]
    ≦30wt%
    [一般式2]
    Figure 2020522003
    上記一般式1において、Cは、25℃の温度及び10 −1のせん断速度で、前記樹脂組成物の濃度による樹脂組成物の相対粘度を測定し、前記測定した値を濃度による相対粘度グラフで示したとき、前記相対粘度グラフの勾配の変曲点での濃度を示し、
    上記一般式2において、Dは、伸長粘度計であるCaBERを用い、25℃の温度で前記樹脂組成物を同軸であると共に垂直に配置された一対の円形プレートの間に封入し、上側のプレートを50msの時間の間40mmの垂直に引き上げてそのまま維持した状態で、前記樹脂組成物が形成したフィラメントの初期直径を示し、D(t)は、破断時間(Breakup Time、t)での前記フィラメントの直径を示し、kは、比例定数を示す。
  9. 請求項8に記載の樹脂組成物を含む色変換層を有する、色変換フィルム。
  10. 色変換層の少なくとも一面に保護フィルム又はバリアフィルムをさらに含む、請求項9に記載の色変換フィルム。
JP2019563796A 2017-05-19 2018-05-21 樹脂組成物、その信頼性評価方法、及びそれを含む色変換フィルム Active JP6943483B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20170062427 2017-05-19
KR10-2017-0062427 2017-05-19
PCT/KR2018/005766 WO2018212633A1 (ko) 2017-05-19 2018-05-21 수지 조성물, 이의 신뢰성 평가 방법, 및 이를 포함하는 색변환 필름

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020522003A true JP2020522003A (ja) 2020-07-27
JP6943483B2 JP6943483B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=64274527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019563796A Active JP6943483B2 (ja) 2017-05-19 2018-05-21 樹脂組成物、その信頼性評価方法、及びそれを含む色変換フィルム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11747318B2 (ja)
JP (1) JP6943483B2 (ja)
KR (1) KR102070595B1 (ja)
CN (1) CN110637052B (ja)
TW (1) TWI671345B (ja)
WO (1) WO2018212633A1 (ja)

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MY131962A (en) * 2001-01-24 2007-09-28 Nichia Corp Light emitting diode, optical semiconductor device, epoxy resin composition suited for optical semiconductor device, and method for manufacturing the same
WO2005034582A1 (ja) * 2003-10-01 2005-04-14 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 色変換層及び発光素子
KR100777965B1 (ko) * 2005-12-22 2007-11-28 제일모직주식회사 열경화성 일액형 컬러필터용 보호막 조성물 및 이를 이용한컬러필터
US7961372B2 (en) * 2007-08-24 2011-06-14 Lg Chem, Ltd. Photochromic films and method for manufacturing the same
CN101481556A (zh) * 2008-01-11 2009-07-15 上海广电电子股份有限公司 电致发光显示器用紫外光固化荧光色彩转换膜及制备方法
KR101298884B1 (ko) * 2008-02-27 2013-08-21 미쓰비시 가가꾸 가부시키가이샤 컬러 필터용 착색 수지 조성물, 컬러 필터, 유기 el 디스플레이 및 액정 표시 장치
JP5900355B2 (ja) * 2011-02-18 2016-04-06 Jnc株式会社 硬化性樹脂組成物及びこれを用いた色変換材料
US10302566B2 (en) * 2014-05-14 2019-05-28 Kyushu University Method for evaluating physical properties of polymer compositions
KR101590299B1 (ko) * 2015-01-27 2016-02-01 주식회사 엘지화학 금속 착체 및 이를 포함하는 색변환 필름
TWI617659B (zh) 2015-01-31 2018-03-11 Lg 化學股份有限公司 色彩轉換膜、其製造方法、背光單元和顯示設備

Also Published As

Publication number Publication date
TW201900773A (zh) 2019-01-01
KR102070595B1 (ko) 2020-01-29
JP6943483B2 (ja) 2021-09-29
CN110637052A (zh) 2019-12-31
KR20180127254A (ko) 2018-11-28
US20200182854A1 (en) 2020-06-11
TWI671345B (zh) 2019-09-11
US11747318B2 (en) 2023-09-05
CN110637052B (zh) 2021-12-03
WO2018212633A1 (ko) 2018-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20170176811A1 (en) Color photoresist and its use, color film substrate, display panel and liquid crystal display
TW201139601A (en) Adhesive binder, method for preparing the same, adhesive composition comprising the same and optical member using the same
JP6644866B2 (ja) 架橋性組成物
TWI786350B (zh) 光學疊層以及有機發光裝置
US11472968B2 (en) Color shifting film, and backlight unit and display device comprising same
TW201823252A (zh) 含氮化合物以及包含此化合物的色彩轉換膜
CN107637174A (zh) 发光膜
CN105646883A (zh) 组合物、电子器件和薄膜晶体管
TWI687429B (zh) 含氮化合物、包含彼之色彩轉換膜、及包含彼之背光單元及顯示設備
Shi et al. Controlled Diels− Alder Reactions Used To Incorporate Highly Efficient Polyenic Chromophores into Maleimide-Containing Side-Chain Polymers for Electro-Optics
TW201142378A (en) Process for production of broad-band cholesteric liquid crystal film
JP2020522003A (ja) 樹脂組成物、その信頼性評価方法、及びそれを含む色変換フィルム
KR20190061867A (ko) 색변환 필름, 및 이를 포함하는 백라이트 유닛 및 디스플레이 장치
CN102089280A (zh) 聚合性光学活性酰亚胺化合物以及含有该化合物的聚合性组合物
He et al. Achieving Synergistic Improvement in Dielectric and Energy Storage Properties of All‐Organic Poly (Methyl Methacrylate)‐Based Copolymers Via Establishing Charge Traps
TW201809215A (zh) 囊封量子點之流變改質劑
KR102404987B1 (ko) 색변환 필름, 이를 포함하는 백라이트 유닛 및 디스플레이 장치
KR20190089548A (ko) 색변환 필름, 이를 포함하는 백라이트 유닛 및 디스플레이 장치
TW201841926A (zh) 含氮環狀化合物、包含此化合物的色彩轉換膜、背光單元以及顯示設備
Cheng et al. Supramolecular assembly-induced enhanced emission of electrospun nanofibers
Martelo et al. Incorporation of polyfluorenes into poly (lactic acid) films for sensor and optoelectronics applications
WO2018009174A1 (en) Uv stable and low-voltage liquid crystal microdroplet display
Malwela et al. Investigating the crystal growth behavior of biodegradable polymer blend thin films using in situ atomic force microscopy
KR102531874B1 (ko) 색변환 필름, 이를 포함하는 백라이트 유닛 및 디스플레이 장치
TWI836262B (zh) 聚醯亞胺類聚合物膜、用於顯示裝置的基板以及光學裝置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210406

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210622

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6943483

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150