JP2020521170A - 光ガイドを備える表示デバイス - Google Patents

光ガイドを備える表示デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2020521170A
JP2020521170A JP2019563832A JP2019563832A JP2020521170A JP 2020521170 A JP2020521170 A JP 2020521170A JP 2019563832 A JP2019563832 A JP 2019563832A JP 2019563832 A JP2019563832 A JP 2019563832A JP 2020521170 A JP2020521170 A JP 2020521170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
display device
light guide
image
slm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019563832A
Other languages
English (en)
Inventor
ノルベルト ライスター,
ノルベルト ライスター,
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SeeReal Technologies SA
Original Assignee
SeeReal Technologies SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SeeReal Technologies SA filed Critical SeeReal Technologies SA
Publication of JP2020521170A publication Critical patent/JP2020521170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0081Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for altering, e.g. enlarging, the entrance or exit pupil
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B27/0103Head-up displays characterised by optical features comprising holographic elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0013Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide
    • G02B6/0015Means for improving the coupling-in of light from the light source into the light guide provided on the surface of the light guide or in the bulk of it
    • G02B6/0016Grooves, prisms, gratings, scattering particles or rough surfaces
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0053Prismatic sheet or layer; Brightness enhancement element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • G02B6/0055Reflecting element, sheet or layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2202Reconstruction geometries or arrangements
    • G03H1/2205Reconstruction geometries or arrangements using downstream optical component
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2294Addressing the hologram to an active spatial light modulator
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0123Head-up displays characterised by optical features comprising devices increasing the field of view
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0123Head-up displays characterised by optical features comprising devices increasing the field of view
    • G02B2027/0125Field-of-view increase by wavefront division
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0127Head-up displays characterised by optical features comprising devices increasing the depth of field
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0132Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems
    • G02B2027/0134Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems of stereoscopic type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • G02B2027/0174Head mounted characterised by optical features holographic
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/294Variable focal length devices
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H1/00Holographic processes or apparatus using light, infrared or ultraviolet waves for obtaining holograms or for obtaining an image from them; Details peculiar thereto
    • G03H1/22Processes or apparatus for obtaining an optical image from holograms
    • G03H1/2202Reconstruction geometries or arrangements
    • G03H1/2205Reconstruction geometries or arrangements using downstream optical component
    • G03H2001/221Element having optical power, e.g. field lens
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2223/00Optical components
    • G03H2223/16Optical waveguide, e.g. optical fibre, rod
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03HHOLOGRAPHIC PROCESSES OR APPARATUS
    • G03H2225/00Active addressable light modulator
    • G03H2225/10Shape or geometry
    • G03H2225/111D SLM

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Holo Graphy (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

本発明は、表示デバイス、具体的には、ユーザの眼の付近に設けられた表示デバイスに関する。表示デバイスは、少なくとも1つの照明デバイスと、少なくとも1つの空間光変調器デバイスと、少なくとも1つの結像素子と、少なくとも1つの光ガイドと、少なくとも2つの部分反射分離素子と、を備える。少なくとも1つの照明デバイスは、十分にコヒーレントな光を放出するために使用される。少なくとも1つの結像素子は、少なくとも1つの光変調器デバイスから生じる光を結像するために提供される。少なくとも1つの光ガイドに設けられた少なくとも2つの部分反射分離素子は、光が光ガイドから結合を出るために使用される。【選択図】図4d

Description

本発明は、好ましくは3次元オブジェクト又はシーンを表現するための表示デバイスに関する。具体的には、本発明は、ニアアイ表示デバイス、例えば、ヘッドマウントディスプレイに関し、ヘッドアップディスプレイも含まれる。
ヘッドマウントディスプレイ(head-mounted display、HMD)又は同様のユーザの眼の付近のディスプレイ若しくは表示デバイスに関して、これらのタイプのディスプレイがユーザの頭部に装着され、かつ心地よい着用感をユーザに与えるためのものであるため、コンパクトかつ軽量な光学構成を提供し、確実にすることが望ましく、かつ有利である。
AR(Augmented Reality、拡張現実)−ヘッドマウントディスプレイの場合、一方では、ユーザが、ヘッドマウントディスプレイに起因する障害なしに可能な限りユーザの自然環境を知覚することができ、他方では、問題なしにヘッドマウントディスプレイ自体に表示されたコンテンツを良好に知覚することができることが更に望ましい。
空間光変調器デバイス及び空間光変調器デバイスの結像のための光学構成が使用される場合、しかしながら、この場合では、光学構成は、空間光変調器デバイスからの光、及びまた、ユーザ又は観察者の自然環境からの光の両方が、片眼若しくは両眼に誘導又は到達することができるように、想定されるべきである。
視野(field of view、FoV)はまた、ヘッドマウントディスプレイにおけるユーザの快適性にとって非常に重要である。したがって、最大の可能な視野が有利である。
光ガイド又は導波路を使用して、空間光変調器デバイスから眼に光を向ける又は誘導する、ARディスプレイ又はAR表示デバイスも既知である。次いで、ユーザは、光ガイド又は導波路を介してユーザの自然環境を追加的に見る。
光ガイドの薄い厚さで比較的広視野を達成するために、光を分離するための部分反射ミラーを含むそのような光ガイドは、米国特許第6,829,095(B2)号に記載されている。この光ガイドに特定の角度で結合され、ジグザグモードで又は全反射により光ガイド内を伝搬する光は、分離領域内の部分反射ミラーに入射する。部分反射ミラーによって、光は、光ガイドに結合されたのと同じ角度で再び光ガイドから結合を出る。 この場合、無限遠に位置するシーン画像の光は、光ガイドに結合される。米国特許第6,829,095(B2)号に開示されているような、そのような光ガイドが、無限遠に結像された空間光変調器(spatial light modulator、SLM)、例えば、LCOS(liquid crystal on silicon、シリコン上の液晶)SLM、又は自発光型OLED(organic light emitting device、有機発光デバイス)SLMとともに使用される場合、光は、したがって、空間光変調器の単一の画素から本質的に互いに平行に伝搬する。しかしながら、空間光変調器の異なる画素からの光は、空間光変調器上の画素の位置に応じて、その伝搬角度によって異なる。したがって、空間光変調器の1つの画素から生じ、かつ一定の伝搬角度を有する光が、光ガイドに結合されて、同じ角度で別の位置で再び光ガイドから結合を出る場合、光は、したがって、また光ガイドの観察者の眼に同じ角度で入射する。
そのような場合、光ガイドの存在なしに空間光変調器が無限遠に結像される場合、観察者は、空間光変調器の像を無限遠で見ることになり、光ガイドを通る光の伝播は、空間光変調器の像の深度位置を好都合に変化させないことになる。この場合、光ガイドを介して光がカバーする分離位置及びまた光路は、空間光変調器の像の深度位置に影響を与えない。したがって、観察者は、無限遠で空間光変調器の像を依然として知覚する。空間光変調器の像上の画素の位置は、光ガイドを出るこの画素からの光の分離角度によってもたらされる。次いで、観察者の眼は、光ガイドが存在しなかった場合に、眼が空間光変調器の像を直接見ていた場合と同じ方法で、光ガイドを介して空間光変調器の像を見る。
しかしながら、そのような構成は、無限遠の空間光変調器の像に対してのみ機能することになる。これは、以下のように説明することができる。光ガイドに結合され、かつ異なる部分反射ミラーによって結合を出る空間光変調器の同じ画素からの光は、光ガイド内の異なる長さの光路をカバーする。しかしながら、画素の像から光ガイドを通る眼までの光の経路は全て無限に長いため、画素の像が観察者の眼から離れた無限遠である限り、これは重要ではない。しかしながら、眼から有限距離にある空間光変調器の像が光ガイドへの結合前の光路内の像によって生成された場合、画素から観察者の眼への光の異なる経路は、重要な役割を果たすことになる。次いで、光ガイドに結合され、かつ異なる部分反射ミラーによって結合から出る、空間光変調器の同じ画素からの光の異なる経路は、観察者に見える像の深度位置が異なる部分反射ミラーによって異なる方式で影響されるという効果を有する。次いで、観察者は、隣接する第2の部分反射ミラーを介してとは異なる距離で、第1の部分反射ミラーを介して画素の像を見ることになる。
いずれにしても、米国特許第6,829,095(B2)号によるそのような光ガイドが表示デバイスに使用される場合、光ガイドへの結合前の光路内に無限遠の空間光変調器の像が生成されることが必要である。したがって、平行光は、空間光変調器の全ての画素から光ガイドを通って伝搬する。次いで、光が光ガイドから結合を出た後、すなわち、光ガイドと観察者の眼との間の光路内に、空間光変調器の像位置を変化させるレンズを配置することが可能である。この場合、像位置を変化させるレンズは、光が光ガイドから結合を出た後の光路内にのみ配置されているため、光ガイド内の光の光路は、空間光変調器の像の深度位置に影響を与えない。しかし、光ガイドを通過する観察者の自然環境からの光はまた、このレンズによって偏向され、それにより、観察者の自然環境からのオブジェクトは、観察者から不正確な距離に見える。したがって、眼から離れる方向を向く光ガイドの他方の側に補償レンズを提供する構成が既知である。次いで、自然環境からの光は、両方のレンズを通過し、補償レンズは、光ガイドと眼との間のレンズの焦点効果を相殺する。空間光変調器から生じる光は、2つのレンズのうちの1つのみを通過し、それにより、空間光変調器の像は、このレンズによって深度を変位することができる。しかし、観察者の自然環境からの光は、両方のレンズを通過し、それにより、自然環境は、表示デバイスによって変化しない通常の固定距離で見える。
光ガイド構成のそのような実施形態により、有限固定深度における空間光変調器の像は、観察者にもたらされる。しかしながら、既に述べたように、空間光変調器から光が光ガイドから結合を出るまでの光路は、無限遠の空間光変調器の像の光路に対応しなければならない。
したがって、そのような光ガイドは、固定深度で空間光変調器の像を生成する。この場合、観察者の片眼用の平面視画像のいずれかを生成すること、又は例えば、観察者の左眼及び右眼用の別個の光ガイドの組み合わせを使用して、固定深度で立体視画像を生成することも可能である。
単一の光ガイドは、この場合、一方向に広視野を生成することのみが可能である。視野を水平及びまた垂直の両方に拡張するために、互いに対して垂直に配置され、かつ、例えば、第1の光ガイドが垂直視野を画定し生成し、第2の光ガイドが水平視野を画定し生成する、2つの光ガイドの組み合わせを使用することができる。
光を結合するために単一のプリズム又は単一のミラーを使用するが、光を結合から出すために複数の部分反射ミラーを使用する、薄い光ガイドは、その分離領域と比較して比較的小さい結合領域を含む。
広視野からの光を限られた領域上で光ガイドに結合することができるために、空間光変調器の全ての画素からの光を、小さい領域上の光ガイドの結合領域上に又はそれに近接して集中させる必要がある。換言すれば、空間光変調器を結像するための投影光学ユニットは、光を結合することができるように、光ガイドの結合領域に又はそれに近接してその射出瞳を有するものである。
更に、好ましくは3次元(three-dimensional、3D)シーンが見え、かつ観察可能である、仮想観察者領域又は観察者窓を有するホログラフィックヘッドマウントディスプレイ(HMD)が既知である。ホログラフィック表現は、実深度が生成され、したがって輻輳調節矛盾が回避されるという利点を有する。輻輳調節矛盾は、特に、例えば、米国特許第6,829,095(B2)号に開示されているような、立体表示デバイス又はディスプレイの場合、観察者が空間光変調器の表示領域又は表面に焦点を合わせて、それにより観察者がそれを鮮鋭に知覚する場合に、生じる。2つの表示された立体視画像の視差は、表示領域の前方又は後方に見える3次元オブジェクトを示唆する。この場合、眼は、表示領域からのこれらのオブジェクトの見かけの距離に収束する。このようにして、オブジェクトは固定され、鮮鋭に知覚されるものになる。しかし、オブジェクトは、実際には表示領域から一定の距離に位置しておらず、そのため、観察者は、観察者がオブジェクトを固定したときに、もはやオブジェクトを鮮鋭に見ることができない。したがって、立体的シーン又はオブジェクトを観察する際に、頭痛又は他の種類の不快感が、観察者に非常に頻繁に生じることがある。
しかしながら、これらの悪影響は、ホログラフィック表示デバイス又はディスプレイの使用時に回避することができる。
仮想観察者領域を有するヘッドマウントディスプレイは、米国特許第8,547,615(B2)号に記載されており、観察者領域は、空間光変調器のフーリエ変換、又は空間光変調器の像のいずれかとして交互に生成される。
仮想観察者領域を有するホログラフィックヘッドマウントディスプレイは、米国特許第9,406,166(B2)号に開示されており、これは、タイリング又はセグメント化によって広視野を達成する。この場合、仮想観察者領域から見える視野の異なる部分は、空間光変調器及び好適な光学系を使用して、時系列的に生成される。本明細書では、タイリング/セグメント化は、「セグメントから構成される空間光変調器の複数の像」としても記載されているが、これは、各セグメントに対して空間光変調器がその都度結像されるためである。
米国特許第9,406,166(B2)号の一実施形態では、導波路の使用も開示されており、光は、グレーティング、特に体積格子によって結合され、かつ結合から出される。とりわけ、ホログラフィック再構成における大きな偏向角度を有するグレーティングの使用は、空間光変調器の像位置及び3次元シーンの物点における収差を生成することがあり、これは複雑に補正されなければならない。
対照的に、光路がプリズムを介して偏向される、かつ/若しくはミラー上で反射されるのみ、又はせいぜい小さい偏向角度、例えば、角度<15°を有するグレーティングを含む光ガイドの使用は、この場合、グレーティングを使用する偏向と比較してより小さい収差がもたらされるため、有利である。
米国特許第8,547,615(B2)号又は同第9,406,166(B2)号によるそのようなホログラフィック表示デバイスでは、異なる深度平面に位置する物点を使用して3次元シーンが生成される。この場合、少なくともほぼコヒーレントな光が使用される。空間光変調器の前方又は後方に位置する物点は、空間光変調器に書き込まれた又は符号化されたサブホログラムによって生成される。光ガイドが空間光変調器と再構成されることになるシーンの観察者の眼との間に配置される場合、空間光変調器の十分にコヒーレントな照明を用いて、物点は、空間光変調器の周囲の空間内、すなわち光の光ガイドへの起こり得る結合前の光路内の焦点として既にもたらされる。
ホログラフィック表示デバイスの場合に、空間光変調器自体が無限遠に結像されることになるとしても、再構成されることになる3次元シーンの物点は、したがって、観察者の眼から有限距離に位置することになる。ホログラフィックベースで3次元シーンを生成し表示する表示デバイスに光ガイドが使用される場合、したがって、単一の平面、すなわち空間光変調器の平面からの光が、光ガイドを通って伝搬するだけではなく、物点の3次元体積からの光も光ガイドを通って伝搬し、かつこれらの物点が、光ガイドを介して見る観察者に有意な障害なしに見えることが必要である。
したがって、無限遠の空間光変調器の像の光の伝播のためにのみ機能することになる光ガイド、例えば、米国特許第6,829,095(B2)号による光ガイド構成は、ホログラフィック表示デバイスでの使用に、このように好適には見えない。
更に、例えば米国特許第6,829,095(B2)号に開示されているような部分反射ミラーに基づく光ガイドにおいて、ホログラフィック再構成に必要とされるような少なくともほぼコヒーレントな光の使用が、例えば、空間光変調器の同じ画素から生じるが、この場合には異なる部分反射ミラーによって光ガイド内の異なる長さの経路の後に部分的に結合を出て、次いで、分離及び干渉した後に更に伝搬する、光の妨害干渉をもたらすという欠点がもたらされる。
したがって、本発明の目的は、表示デバイス、具体的にはニアアイ表示デバイスを提供することであり、これにより、広い視界領域又は視野を生成することが可能になる。本発明の更なる目的は、コンパクトかつ軽量な構成を有する表示デバイスを提供することである。
更に、本発明の目的は、米国特許第6,829,095(B2)号によるデバイスを、好ましくは3次元シーンのホログラフィック生成のために光を結合する及び/又は光ガイドから結合を出すために、そのような光ガイドを使用することができるように、改良することである。
本目的は、請求項1に記載の特徴による発明により達成される。
本発明によれば、ニアアイディスプレイ、具体的には本明細書のヘッドマウントディスプレイでの使用に特に好適であるが、使用はこれらのディスプレイに限定されるものではなく、むしろ、例えば、ヘッドアップディスプレイに使用することもできる、表示デバイスが提案される。
本発明に係るそのような表示デバイスは、十分なコヒーレント光を放出するための少なくとも1つの照明デバイスと、少なくとも1つの空間光変調器デバイスと、少なくとも1つの光変調器デバイスから生じる光を結像するための少なくとも1つの結像素子と、少なくとも1つの光ガイドと、少なくとも1つの光ガイド内に設けられ、光が光ガイドから結合を出るための、少なくとも2つの部分反射分離素子と、を備える。
このようにして、コンパクトな構成を有し、したがって、軽量として具現化され、かつ少なくとも一方向に、例えば、水平方向に拡大した視野又は視界を生成することができる、表示デバイスを提供することができる。更に、米国特許第6,829,095(B2)号の光ガイド構成は、今度はホログラフィック表示デバイスにも使用して、ホログラフィックに3次元シーンを再構成し、表現することができるように改良されている。
この目的のために、部分反射分離素子は、ミラー素子又はプリズム素子として好都合に設計することができる。
発生する収差は、分離素子としてミラー素子を使用することによって、小さく保つ、かつ/又は実質的に低減することができる。更に、したがって、コンパクトな光学系を可能にすることができる。
例えば、少なくとも1つの光ガイドは、ミラー素子として設計された、4〜10個の部分反射分離素子を含むことができる。しかしながら、本発明は、この数に限定されるものではない。他の実施形態では、少なくとも1つの光ガイドはまた、より少ない、又はより多くの部分反射分離素子を含むことができる。
少なくとも1つの光ガイド内の部分反射分離素子は、例えば、基板に適用される誘電体層積層体の一種として製造することができる。
本発明の更なる有利な実施形態及び改良は、更なる従属請求項に見出すことができる。
本発明の1つの有利な実施形態では、部分反射分離素子が互いに平行であることを提供することができる。このようにして、様々な部分反射分離素子に特定の角度で入射する、少なくとも1つの空間光変調器デバイスの同じ画素からの光線はまた、同じ角度で光ガイドから結合を出ることができる。
更に、部分反射分離素子が、互いに対してその都度、既定の距離、好ましくは等間隔で配置される場合に有利であり得る。分離素子の距離が過度に大きい場合、例えば、望ましくない間隙が、生成されたスイートスポット内にもたらされることになる。
部分反射分離素子がミラー素子である場合、互いに対するその距離は、1つの好ましい実施形態では、少なくとも1つの光ガイドの表面上の部分反射分離素子の投影が、間隙なしに、かつ投影された分離素子の重なり合いなしにコヒーレントな表面内にもたらされるように選択されるものである。
この場合、部分反射分離素子は、これらの分離素子が、少なくとも1つの光ガイド内を伝搬する光を、既定の方向に、例えば、観察者の眼の方向に偏向させるように配置することができる。
本発明の1つの有利な実施形態では、少なくとも1つの光ガイドに入射する光を光ガイドに結合することができる、光結合デバイスが設けられることを更に提供することができる。
光結合デバイスは、好ましくは、少なくとも1つのミラー素子、及び/又は1つの格子素子、及び/又は1つのプリズム素子を含む。
本発明に係る表示デバイスは、単一のホログラフィック視差符号化を好都合に備えることができる。換言すれば、1次元ホログラムを、少なくとも1つの空間光変調器デバイス内に符号化することができる。空間光変調器デバイス内の1次元ホログラムの符号化方向は、好ましくは、垂直方向とすることができ、符号化方向は、1次元ホログラムの非符号化方向に対して垂直に設けられる。この点で、非符号化方向は、水平方向である。当然ながら、本発明は、符号化方向及び非符号化方向の、この実施形態に限定されるものではなく、むしろ、符号化方向が水平方向であり、かつ非符号化方向が垂直方向である逆の場合も提供することができる。互いに対して垂直な符号化方向及び非符号化方向の他の方向、例えば、傾斜方向も考えられ、かつ可能である。
具体的には、本発明の1つの有利な実施形態では、符号化方向は、部分反射分離素子が少なくとも1つの光ガイド内に、連続して配置される方向に対して垂直である。複数の部分反射分離素子が、互いに隣接して水平に配置されている光ガイドでは、ホログラムの垂直符号化方向が、好ましくは使用される。複数の部分反射分離素子が、互いの上に垂直に配置されている光ガイドでは、ホログラムの水平符号化方向が、好ましくは使用される。
しかしながら、本発明は、単一の視差符号化に限定されるものではない。むしろ、本発明を、少なくとも1つの空間光変調器デバイス内のホログラムの全視差符号化に適用することもまた可能である。
本発明では、部分反射分離素子を有する光ガイドは、空間光変調器デバイスと組み合わせて、本質的にまた、1つの方向に平行かつ/又はコリメートされ、かつ空間光変調器デバイスの画素から生じる光のみを必要とする、1次元配置を表すことが、好ましくは想定される。
他方で、単一のホログラフィック視差符号化に関して、表現されることになるシーンの3次元物点の位置に、非点収差が存在する。シーンは、物点に分割され、各物点は、空間光変調器デバイス内の全体ホログラムのサブホログラムとして符号化される。単一の視差符号化の場合、全体ホログラムは、空間光変調器デバイスの全領域上でその都度符号化され、全体ホログラムは、物点のサブホログラムを合計することによって生成される。3次元物点を生成するために、本発明によれば、好ましい単一の視差符号化の場合では、したがって、符号化されたサブホログラムによる符号化方向のみに、シーンの物点の観察者の方向から見て、空間光変調器デバイスの前に物点が生成される、又は空間光変調器デバイスの背後に物点の虚像が生成される。それに垂直なサブホログラム又はホログラムの非符号化方向では、物点のサブホログラムの焦点は、空間光変調器デバイスの像の平面内に位置する。したがって、この事実は、少なくとも1つの光ガイドを備える、本発明に係る表示デバイスに好都合に利用することができる。
本発明に係る表示デバイスは、結像ビーム経路と、照明ビーム経路と、を備える。観察者に見える空間光変調器デバイスの像は、結像ビーム経路によって生成される。対照的に、照明ビーム経路は、仮想観察者領域又はスイートスポットの発生に影響を及ぼす。仮想観察者領域は、例えば、少なくとも1つの照明デバイスの少なくとも1つの光源の像の平面内に生成される。
少なくとも1つの空間光変調器デバイスと、再構成されることになる3次元シーンの観察者との間の、光路内に設けられた結像素子は、概して、両方のビーム経路、照明ビーム経路及び結像ビーム経路に影響を及ぼすことができる。光路内の特定の位置又は特定の場所では、それらはまた、2つのビーム経路のうちの1つにのみ、又は主に影響を及ぼすことができる。例えば、少なくとも1つの空間光変調器デバイスに直接配置されたレンズ素子は、結像ビーム経路を変化させないが、むしろ照明ビーム経路のみを変化させる。
本発明に係る表示デバイスは、少なくとも結像ビーム経路に影響を及ぼす少なくとも1つの結像素子を備える。
本発明の有利な実施形態では、本発明に係る表示デバイスは、少なくとも照明ビーム経路に影響を及ぼす、少なくとも1つの更なる結像素子を備えることができる。
少なくとも1つの結像素子は、少なくとも1つのレンズ素子、及び/若しくは1つのミラー素子、及び/若しくは1つの格子素子とする、又はそれを含むことができる。また、複数の結像素子を使用及び組み合わせて、結像系を形成することも可能である。
少なくとも1つの結像素子は、少なくとも1つの光ガイドの前に、特に少なくとも1つの空間光変調器デバイスと少なくとも1つの光ガイドとの間に、光線方向に好都合に配置することができる。
この場合、少なくとも結像ビーム経路に影響を及ぼす、少なくとも1つの結像素子を、少なくとも1つの空間光変調器デバイスを無限遠に結像するために設けることができる。
無限遠の空間光変調器デバイスの像は、少なくとも1つの結像素子の支援により生成することができる。したがって、好ましい単一の視差符号化に関して見て、光伝搬は、例えば、空間光変調器デバイスの画素列又は画素行の画素からの、光ガイドを通る又は光ガイド内のホログラムの符号化方向に、垂直な平行かつ/又はコリメートされた光により本質的に行うことができる。しかしながら、光は、ホログラムの符号化方向の対応する物点上の個々のサブホログラムによって焦点を合わせる。例えば、小さい角度で発散又は収束する光線は、次いで、物点から生じる。
発散又は収束する光線は、物点がシーンの観察者に対して有限距離で見えるように、光ガイドを符号化方向に通過又は透過することができる。
したがって、本発明に係るホログラフィック表示デバイスは、有限距離の物点及び無限遠の空間光変調器デバイスの像を含むことができる。
しかしながら、単一の視差ホログラム符号化は、一般に、空間光変調器デバイス又は空間光変調器デバイスの像平面に、より近接して位置するその物点に、3次元シーンに対してより良好な可視解像度を提供し、空間光変調器デバイスからより遠く離れて位置するその物点に、3次元シーンに対して幾分劣る可視解像度を提供する。例えば、空間光変調器デバイスの像が観察者から2mの距離にある場合、したがって、観察者から約1.3m〜6mの距離の深度範囲を良好な解像度で表現することができる。一般に、良好な解像度が達成可能である、空間光変調器デバイスの像平面の背後の領域は、この場合、空間光変調器デバイスの像平面の前の範囲よりも大きい。
空間光変調器デバイスの像が無限遠にある場合、空間光変調器デバイスの像の前の領域のみを、物点の表現のために使用することができる。単一の視差ホログラム符号化を使用して、良好な解像度が達成可能である物点は、次いで、観察者に対して比較的大きな距離を有する。良好な解像度で表現することができる領域は、無限遠の空間光変調器デバイスの像に対して観察者から数メートルに位置する。
したがって、空間光変調器デバイスの像が観察者から有限距離に位置する場合、空間光変調器デバイスの前方及びまた後方の両方の深度範囲を、空間光変調器デバイスに近接した又はその近傍の物点の表現に使用することができるため、より有利であり得る。空間光変調器デバイスの像の妥当な距離は、例えば、観察者から上述の2mの距離、又は、より短い距離若しくは幾分より大きな距離、例えば、好ましい実施形態では、0.7m〜2mの空間光変調器デバイスの像の範囲、又は更なる実施形態では、また、0.5m〜5mのより大きな範囲でもあることになる。しかし、本発明は、空間光変調器デバイスの像のこれらの距離に限定されるものではない。
したがって、本発明の1つの有利な実施形態では、少なくとも結像ビーム経路に再度影響を及ぼし、かつ少なくとも1つの光ガイドの後に光線方向に配置された、少なくとも1つの更なる結像素子が、設けられることを提供することができる。少なくとも1つの更なる結像素子は、少なくとも1つの結像素子によって無限遠に生成可能である、少なくとも1つの空間光変調器デバイスの中間像を、有限距離に結像するために、好都合に設けられる。換言すれば、この少なくとも1つの更なる結像素子は、少なくとも1つの光ガイドへの結合前に光路内の少なくとも1つの結像素子によって無限遠に生成されていた、空間光変調器デバイスの中間像を、有限距離の空間光変調器デバイスの像内に結像する。このようにして、空間光変調器デバイスの像は、有限距離で観察者の眼に見えるように生成することができる。観察者から0.7m〜2m、又は更なる実施形態では、0.5m〜5mの距離での距離が、好ましくは使用される。少なくとも1つの光ガイドの後、すなわち、光ガイドと観察者の眼との間に光線方向に好都合に配置することができる、この更なる結像素子によって、空間光変調器デバイスの像を変位させることができるだけでなく、空間内の物点の位置も変位させることができる。
少なくとも結像ビーム経路に影響を及ぼす更なる結像素子が、例えば、−2mの負の焦点距離を有するレンズ素子である場合、無限遠の空間光変調器デバイスの中間像は、したがって、2mの距離で観察者に見える像上に更に結像される。
物点は、この場合、次に、1つの好ましい実施形態では、物理的又は実際の空間光変調器デバイスが光ガイドの後に有限距離に位置し、かつ観察者の眼が空間光変調器デバイスで直接見た又は観察した場合のように、空間光変調器デバイス上のサブホログラムとして符号化される。
一実施形態では、少なくとも結像ビーム経路に影響を及ぼし、かつ光が少なくとも1つの光ガイドから結合を出た後の光路内に配置された、少なくとも1つの更なる結像素子は、例えば、固定焦点距離を有するレンズ素子として静的に構成され、観察者に見える少なくとも1つの空間光変調器デバイスの像は、観察者から固定距離に生成される。
別の実施形態では、少なくとも結像ビーム経路に影響を及ぼし、かつ光が少なくとも1つの光ガイドから結合を出た後の光路内に配置された、少なくとも1つの更なる結像素子は、制御可能又は切り替え可能として、例えば、可変焦点距離を有するレンズ素子として、又は制御可能な格子素子としても、設計される。結像素子が、屈折若しくは回折光学素子(Alvarezレンズ又はモアレレンズ)の機械的シフト又は回転によって、可変焦点距離を得ることができる方法も既知である。少なくとも1つの更なる結像素子はまた、そのようなAlvarezレンズ又はモアレレンズとして具現化することができる。
したがって、少なくとも1つの更なる結像素子は、少なくとも1つのレンズ素子、及び/又は可変焦点距離を有する少なくとも1つの結像素子、及び/又は少なくとも1つの切り替え可能な結像素子を含むことを提供することができる。
また、例えば、光が少なくとも1つの光ガイドから結合を出た後の光路内の2つのレンズ素子、固定レンズ素子及び切り替え可能又は制御可能なレンズ素子の組み合わせによって、このレンズ系の2つの焦点距離の間で切り替えることも可能である。したがって、空間光変調器デバイスの像は、2つの異なる深度平面内に時系列的に生成することができる。3次元シーンの物点は、空間光変調器デバイスの一方又は他方の像平面に近接して位置する物点に分割して、より短い計算時間でその都度ホログラムを計算して表示することができる。空間光変調器デバイスの像の異なる深度平面への物点のこの分割及び/又は割り当ての支援により、空間光変調器デバイスに近接した又はその近傍の物点を有する全体的なより大きな深度範囲を生成することができる。当然ながら、本発明は、2つの異なる深度平面内の空間光変調器デバイスの像の使用に限定されるものではない。2つより多くの深度平面内の空間光変調器デバイスの像を使用して、その都度ホログラムを計算し表現することも可能である。例えば、視線追跡を実行し、観察者が現在焦点を合わせる深度に従って、少なくとも1つの空間光変調器デバイスの像平面の変位を実行することも可能である。ホログラムの好ましい単一の視差符号化は、その都度、3次元シーンをより大きな深度で表現することを可能にする。しかしながら、観察者が観察者の眼で焦点を合わせる深度で、最も高い空間解像度が生成される。
本発明の更なる有利な実施形態では、少なくとも1つの補償素子を設けることができる。この場合、補償素子は、好ましくは、少なくとも1つの更なる結像素子の反対側の少なくとも1つの光ガイドの側に配置することができる。
したがって、観察者による自然環境の知覚が光ガイドと観察者の眼との間の、少なくとも1つの更なる結像素子によって損なわれないという効果を有する、補償素子、例えば補償レンズを、少なくとも1つの光ガイドと自然環境との間に設けることができる。
例えば、少なくとも1つの更なる結像素子が、−2mの負の焦点距離を有するレンズ素子として設計される場合、したがって、補償素子は、+2mの正の焦点距離を有するレンズ素子であるべきである。
可変又は切り替え可能な更なる結像素子の支援による、空間光変調器デバイスの像の様々な深度平面への物点の言及した分割及び/又は割り当ては、少なくとも1つのレンズ素子、可変焦点距離を有する少なくとも1つの結像素子、並びに/又は少なくとも1つの切り替え可能及び/若しくは制御可能な結像素子を含む補償素子と組み合わせることができる。光ガイドと観察者の自然環境との間に配置された補償素子はまた、切り替え可能な要素を含むことができ、それにより、観察者に対する自然環境の距離は、空間光変調器デバイスの像の両方又は複数の像位置に対してその都度補正される。
一方で、ホログラフィック再構成を生成するのに十分なコヒーレント光が、必要とされる。しかしながら、ホログラムの好ましい単一の視差符号化の場合に、異なる部分反射分離素子による光の部分的分離の場合の、スイートスポット方向の妨害干渉効果を回避することも重要である。単一の視差符号化が空間光変調器デバイスに対して提供される場合、スイートスポット方向は、1次元ホログラムの非符号化方向である。これは、非符号化方向にスイートスポットが生成されることを意味し、観察者が再構成された3次元シーンを観察することができる、仮想観察者領域が、1次元ホログラムの符号化方向に生成される。
本発明の一実施形態では、コヒーレンス長が少なくとも1つの光ガイド内の2つの部分反射分離素子の互いの最短距離未満であるように、光のコヒーレンス長が設定されることを更に提供することができる。少なくとも1つの照明デバイスによって放出される光のコヒーレンス長は、同じ画素、又は垂直符号化方向の場合には、同じ画素列若しくは水平符号化方向の場合には、同じ画素行から生じる光が、それぞれ、単一の視差符号化、かつ光ガイドの同じ部分反射分離素子によって結合から出るものに関して、互いに対してコヒーレントであるように、適応させることができ、この画素又はこの画素列若しくはこの画素行から生じるが、加えて光ガイドの隣接する又は異なる部分反射分離素子によって結合から出る光は、それぞれ、互いに対してインコヒーレントである。
これを達成するために、光のコヒーレンス長l
Figure 2020521170
は、コヒーレンス長が光ガイド内の2つの部分反射分離素子間の最短距離未満であるように好都合に選択される。λは、照明デバイスによって放出される光の波長であり、Δλは、照明デバイスの少なくとも1つの光源のスペクトル幅である。光ガイド内の2つの部分反射分離素子間の最短距離は、部分反射分離素子の表面に垂直な接続線Δmである。光のコヒーレンス長の設定は、例えば、十分なスペクトル幅Δλを有する光源を選択することによって実行される。光のコヒーレンス長がΔm未満であるために、スペクトル幅は、したがって、特定のΔλよりも大きくなければならない。
≦Δm、Δλ≧λ/Δm。
例えば、約3mmの分離素子の距離、及び532nmの光波長λ、したがって緑色光に対して、
Δλ≧(532nm)/3mmのスペクトル幅がもたらされる。
この場合、照明デバイスに使用される光源のスペクトル幅Δλは、約0.1nm以上であるべきである。したがって、≧0.1の十分に大きい線幅を有する光源、例えば、レーザーが、選択されるべきである。これは、単に一例として見なされるべきであり、当然ながら、分離素子の他の距離及び使用される光の他の波長もまた可能である。
本発明の更なる実施形態では、表示デバイスは、特に円筒要素を含む、少なくとも1つの光学構成要素を提供することができる。少なくとも1つの光学構成要素は、少なくとも照明ビーム経路に影響を及ぼす。好ましい単一の視差符号化に関しては、少なくとも1つの光学構成要素が、円筒形結像素子である、若しくはそれを含む、又は符号化方向と非符号化方向で異なる焦点距離を有する場合に、有利である。また、光学系を形成する複数の光学構成要素を使用及び組み合わせることも可能である。この目的のために、単一の視差符号化の場合、少なくとも1つの光学構成要素は、円筒形に形成される、又は符号化方向と非符号化方向で異なる焦点距離を有するべきである。したがって、この光学構成要素は、照明デバイスの少なくとも1つの光源の水平像及び垂直像を様々な平面内に生成するために提供される。
この目的のために、空間光変調器デバイスの像位置に影響を及ぼさないように、少なくとも1つの光学構成要素が、少なくとも1つの空間光変調器デバイスの直後の光路内に配置される場合に、有利である。少なくとも1つの空間光変調器デバイスの直後とは、本明細書では、空間光変調器デバイスと光学構成要素との間の距離が、非常に小さい、理想的にはゼロであることを意味するものである。この距離は、光学構成要素の焦点距離よりも非常に小さい、好ましくは焦点距離の10%未満であるべきである。光学構成要素が、例えば、100mmの焦点距離を有するレンズ素子である場合、空間光変調器デバイスと光学構成要素との間の距離は、したがって、好ましくは10mm未満であるべきである。
例えば、本発明に係る表示デバイスはまた、個々のレンズ素子の代わりに、空間光変調器デバイスを結像するための投影系、例えば、多くのレンズ素子で作製された系を備えることもできる。投影系は、この場合、1つの方向、例えば、水平方向では、その射出瞳を、少なくとも1つの光ガイドの結合側に含む。それに垂直な方向、例えば垂直方向では、投影系の射出瞳は、光が少なくとも1つの光ガイドから結合を出た後の光路内に位置する。符号化方向の十分にコヒーレントな光源による、空間光変調器デバイスのコリメートされた照明の場合、投影系は、次に、射出瞳の平面内で光が少なくとも1つの光ガイドから、結合を出た後の光線方向に仮想観察者領域を生成する。
本発明の1つの有利な実施形態では、仮想観察者領域が、少なくともホログラムの1つの符号化方向かつ少なくとも1つの光ガイドの後の光線方向に、少なくとも1つの空間光変調器デバイスのフーリエ平面又は像平面内で、生成可能であることを提供することができる。ホログラムの好ましい単一の視差符号化が、少なくとも1つの空間光変調器デバイスに提供される場合、次に、光ガイドから結合を出た後の、光路内のホログラムの非符号化方向に、スイートスポットが生成可能である。
したがって、仮想観察者領域は、空間光変調器デバイスのフーリエ平面内のホログラムの符号化方向に好都合に提供される。ホログラムのフーリエ変換がもたらされるこの平面はまた、空間光変調器デバイスにホログラムが、書き込まれない又は符号化されない場合には、この場合では光源像の平面に対応する。光源の像は、この場合、光が光ガイドから結合を出た後に、光ガイドから既定の距離、例えば、約35mmの距離に生成される。換言すれば、少なくとも1つの照明デバイスの少なくとも1つの光源の光源像は、符号化方向の仮想観察者領域の位置に、光が少なくとも1つの光ガイドから結合を出た後の光路内に生成することができる。これは、光源像の平面内、又は空間光変調器デバイスの像の平面内に仮想観察者領域を生成することができることを意味する。
それに垂直な非符号化方向では、ホログラムの好ましい単一の視差符号化が少なくとも1つの空間光変調器デバイス内に提供される場合、少なくとも1つの照明デバイスの少なくとも1つの光源の光源像は、光ガイドへの光の結合位置に又はそれに近接した光路内に生成可能である。換言すれば、空間光変調器デバイスにホログラムが、書き込まれない又は符号化されない場合、1次元光源像は、光ガイドへの光の結合位置に又はそれに近接して位置する。
少なくとも1つの光学構成要素は、水平光源像及び垂直光源像を生成するために好都合に提供することができ、光源像は、ビーム経路内の異なる位置にもたらされる。説明のために、ここで、用語「水平光源像」及び「垂直光源像」は、例えば、垂直線の形態の水平像又は水平線の形態の垂直像それぞれが、点光源からもたらされることになる、ことを意味すると理解されるべきであることが説明される。これは、本発明に係る表示デバイスの空間光変調器デバイスに、ホログラムの単一の視差符号化が行われる場合に適用される。この目的のための円筒機能を含む光学構成要素によって、生成されることになる水平光源像の位置は、したがって、ビーム経路内に生成されることになる垂直光源像の位置とは、異なるように選択して生成することができる。
仮想観察者領域は、少なくとも1つの光ガイドの後の光線方向に設けられた光源像の平面内、又は少なくとも1つの光ガイドの後の光線方向に設けられた空間光変調器デバイスの像の平面内に、少なくとも1つの符号化方向に生成することができる。
本発明の別の実施形態では、仮想観察者領域は、空間光変調器デバイスの像として符号化方向に生成することができる。3次元シーンを再構成することができる錐台は、この場合、物理的又は実際の空間光変調器デバイスと空間光変調器デバイスの像との間に位置する、フーリエ平面と空間光変調器デバイスのこの像との間に広がる。この実施形態では、光学構成要素は、空間光変調器デバイスに直接位置せず、むしろ空間光変調器デバイスのフーリエ平面内に位置する。この実施形態では、光が少なくとも1つの光ガイドから結合を出た後の、少なくとも1つの空間光変調器デバイスの像は、結像素子によって仮想観察者領域の位置に符号化方向に生成される。少なくとも1つの光ガイドから結合を出た後の更なる結像素子は、この実施形態では、少なくとも照明ビーム経路に影響を及ぼすことになり、観察者から見える少なくとも1つの空間光変調器デバイスの、フーリエ平面の位置をシフトさせることになる。しかしながら、本発明の従来の実施形態のみを以下で説明することになる。
単一の視差ホログラム符号化が用いられる場合、例えば、スイートスポットは、1つの方向、例えば、水平方向に生成され、仮想観察者領域は、それに垂直な方向、例えば、垂直方向に生成される。
本発明に係る表示デバイスに設けられた部分反射分離素子を有する光ガイドを使用して、単一の視差符号化が使用される場合、スイートスポット方向、すなわち非符号化方向に比較的広視野を達成することができる。
しかしながら、ホログラムの符号化方向では、仮想観察者領域のサイズと、使用される光波長と、視野の1度当たりの空間光変調器デバイスの必要な画素数との間に、関係が存在する。この場合、例えば、約7mmの仮想観察者領域に対して、視野の1度当たり約250画素が必要とされ、より大きい仮想観察者領域に対して画素数は、より多いことをシミュレーションが示している。従来の空間光変調器デバイスの画素数の制限のため、その結果、数度のサイズが小さい視野のみを符号化方向に生成することができる。例えば、HDTV(high-definition television、高精細テレビ)の解像度、すなわち、1920×1080画素を有する空間光変調器デバイスを使用すると、この空間光変調器デバイスが縦置き配置で整列されている、すなわち、垂直方向に長辺を有する場合、約7mmの仮想観察者領域に対して、約8°の垂直視野(1920画素/1度当たり250画素)を生成することができる。
本発明の1つの特に有利な実施形態では、したがって、水平方向及び/又は垂直方向に視野を拡大するために偏向デバイスが設けられることを提供することができる。このようにして、水平視野及び/又は垂直視野を拡大することができる。視野の拡大は、この目的のために、タイリング及び/又はセグメント化、好ましくは時系列タイリングにより行われる。これは、結像された空間光変調器デバイスの複数のタイル又はセグメントを並置することによって視野が拡大されることを意味する。
この目的のために、偏向デバイスは、少なくとも1つの偏向素子が切り替え可能なように設計された、少なくとも2つの偏向素子を好都合に含むことができ、偏向素子は、好ましくは、格子素子又はミラー素子又は方向転換素子として設計される。
少なくとも2つの偏向素子のうちの1つは、少なくとも1つのミラー素子、好ましくはワイヤグリッド偏光子、及び少なくとも1つの偏光スイッチを含む方向転換素子として設計することができ、少なくとも2つの偏向素子のうちのもう1つは、ミラー素子として設計することができる。
空間光変調器デバイス内のホログラムの好ましい単一の視差符号化に関して、スイートスポットを生成することによって、非符号化方向に広視野を既に生成することができるため、視野が符号化方向に拡大される場合には十分である。これは、非符号化方向に単一のタイル又はセグメントを使用して、広視野を既に達成することができることを意味する。しかしながら、ホログラムの符号化方向では、視野は、仮想観察者領域のサイズとタイル又はセグメントの視野との比によって制限される。したがって、大きな再構成されたオブジェクト又はシーンを表現することができるように、符号化方向に視野を拡大することが有利であり得る。
どの方向(単数又は複数)が符号化方向(単数又は複数)であるかに応じて、垂直及び/又は水平オフセットを、偏向デバイスの少なくとも2つの偏向素子によって、光が少なくとも1つの光ガイドに結合する前の光ビーム経路内に好都合に提供することができ、それにより、個々のタイル又はセグメントの光が、異なる高さ又は幅で光ガイドに結合される。換言すれば、偏向デバイスの少なくとも2つの結像素子は、少なくとも1つの光ガイドの前の光線方向に互いに対してオフセットして位置して、少なくとも1つの光ガイドへの光の結合位置を変位させることができる。
光が光ガイドに結合される、少なくとも1つの光ガイドの結合面内の、光の垂直及び/又は水平オフセットを生成するために、例えば、切り替え可能な格子素子又は他の切り替え可能な方向転換素子などの、切り替え可能な偏向素子を使用することができる。例えば、ワイヤグリッド偏光子は、切り替え可能な方向転換素子として、特に切り替え可能な偏向ミラーとして、偏光スイッチと組み合わせて構成されてもよく、それにより、方向転換素子のスイッチング状態に応じて、その都度、2つ以上の垂直及び/若しくは水平のタイル又はセグメントのうちの1つを生成することができる。
このようにして、少なくとも1つの光ガイド及び偏向デバイスによって、タイル又はセグメントから構成される、少なくとも1つの空間光変調器デバイスの像を生成することができることを提供することができ、この像は、空間光変調器デバイス内に符号化された情報のアイテム又はシーンのホログラムを、光源像の平面内の仮想観察者領域を通して観察するために再構成することができる、視野を画定する。
本発明の別の実施形態では、タイル又はセグメントから構成される回折次数の像を、少なくとも1つの光ガイド及び偏向デバイスによって、空間光変調器デバイスのフーリエ平面内に生成することができることを提供することができ、この像は、空間光変調器デバイス内に符号化された情報のアイテム又はシーンのホログラムを、空間光変調器デバイスの像平面内の仮想観察者領域を通して観察するために再構成することができる、視野を画定する。
更に、光が、光ガイドの境界面上の反射により、特に全反射により、少なくとも1つの光ガイド内を伝搬することを提供することができ、光の光束が光ガイドから結合を出ることは、その都度、既定の部分反射分離素子において提供される。
空間光変調器デバイスは、位相変調空間光変調器デバイスとして、又は複素数値空間光変調器デバイスとして、好都合に設計することができる。
本発明に係る表示デバイスは、ヘッドマウントディスプレイとして、又は拡張現実ディスプレイとして、又は仮想現実ディスプレイとして設計することができる。
この目的のために、本発明に係る表示デバイスは、観察者の片眼に対してその都度、光源と、空間光変調器デバイスと、少なくとも1つの結像素子と、少なくとも2つの部分反射分離素子を含む光ガイドと、を備える。同じ要素、すなわち、光源、空間光変調器デバイス、結像素子、及び光ガイドは、好ましくは、観察者の鼻に対して鏡面対称に表示デバイス内に配置される。
本発明に係る目的は、請求項1〜34のいずれか一項に記載の表示デバイスを使用して実行される、再構成されたシーンを表現する方法によって更に達成される。
本発明の教示を有利な方法で構成し、かつ/又は上述及び後述する例示的な実施形態並びに/若しくは構成を互いに組み合わせるための様々な選択肢がある。この目的のために、一方では、独立請求項に従属する請求項を、他方では、概して本教示の好ましい構成も説明される、図面に基づく本発明の好ましい例示的な実施形態の以下の説明を参照する。この場合、本発明は、記載される例示的な実施形態に基づいて原則として説明されるが、これらに限定されるべきではない。
先行技術による光ガイドの概略図を示す。 先行技術による図1によるそのような光ガイドを有する光学デバイスの概略図を示す。 先行技術による図1及び図2による光ガイドを有する光学デバイスの概略図を示す。 単一の視差符号化が提供される場合の非符号化方向の本発明に係る表示デバイスの概略図を示す。 図4aによる本発明に係る表示デバイスを、90°だけ回転した図で示す。 図4a及び図4bによる本発明に係る表示デバイスを、図4bに対して90°だけ回転した図で示す。 図4a、図4b、及び図4cによる本発明に係る表示デバイスを斜視図で示す。 単一の視差符号化が提供される場合の非符号化方向の本発明に係る更なる表示デバイスの概略図を示す。 使用される光のコヒーレンス長の設定の概略図を示す。 格子素子が視野を拡大するために設けられた、本発明に係る表示デバイスの更なる実施形態の概略図を示す。 ミラー素子が視野を拡大するために設けられた、本発明に係る表示デバイスの第3の実施形態の概略図を示す。 視野がここでは3つの生成されたセグメントによって拡大された、図7aによる表示デバイスの概略図を示す。 視野がここでは3つの生成されたセグメントによって拡大された、図7bによる表示デバイスの概略図を示す。 本発明に係る更なる表示デバイスの概略図を斜視図で示す。 セグメントの生成のための側面図での図7aによる表示デバイスを示す。 更なるセグメントの生成のための側面図での図7aによる表示デバイスを示す。 分離素子の互いの好適な距離の選択と関連して、本発明に係る表示デバイス内に設けられた光ガイドの概略図を示す。 分離素子の有利な構成を有する光ガイドの概略図を示す。 本発明に係る表示デバイス用の光ガイドの製造の概略図を示す。
同一の要素/部品/構成要素はまた、これらの図において同一の参照符号を有することを簡単に言及しておく。
先行技術による光ガイドLGを有する光学デバイスを図1に示す。光ガイドLGは、光ガイドLG内を伝搬する光を分離するための、ここではミラー素子Sの形態の、部分反射分離素子を含む。更に、入射光を光ガイドLGに結合するために用いられる、ここでは結合ミラーESの形態の、結合素子が設けられている。ここで、黒色矢印で示される光源(図示せず)によって放出される光Lは、結合ミラーESに入射し、それによって光ガイドLGに結合される。光又は光線Lは、光ガイドLGを通ってジグザグに及び/又は全反射により、その2つの内面又は境界面BS上で交互に反射されることにより伝搬する。光ガイドLG内の光の数回の反射の後に、光は、光が光ガイドLGから結合を出て、観察者OEの眼の方向に向けられる、ミラー素子Sの配列に入射する。伝搬する光線又は光は、光ガイドLGの下面BS又は上面BS上で、最後に反射されたかに応じて、2つの異なる角度で部分反射ミラー素子Sに入射する。
これらのミラー素子Sは、この場合、ミラー素子が光の入射角の既定の範囲に対して、部分的に反射するようにのみ機能し、対照的に、光の他の入射角に対して、それらが透過するように機能する、ように形成される。図1では、光ガイドLGの上面BSからミラー素子Sに入射する光線Lのみが、ミラー素子Sによって部分的に反射されるが、光ガイドLGの下面BSからミラー素子Sに入射する光線Lは、ミラー素子Sによって部分的に反射されない。
光ガイドLGの表面BSに対する結合ミラーES及びミラー素子Sの角度の選択により、表面BSに垂直に結合された光線Lに関して、ミラー素子Sによって結合を出た光線は、結合される光線と平行である。
図2は、図1により示す光ガイドLGを有する光学デバイスを概略的に示す。部分反射ミラー素子Sを有する、そのような光ガイドLGを使用して生成することができる視野がこの図2に示されている。生成されることになる視野のための光の角スペクトルは、光変調器SLM、光学ユニットOS、及び結合ミラーESによって光ガイドLGに結合される。部分反射ミラー素子Sの配列は、光ガイドLG内を伝搬する光を結合から出す。観察者が光ガイドLGからある距離に位置する場合、したがって、視野は、様々なミラーセグメントSで異なる角度で結合を出て、観察者の眼に到達する光によって広がる。生成されたスイートスポットの拡張はまた、視野のサイズが考慮されたものとなる。図2の場合、スイートスポットは、例えば、最初の2つの部分反射ミラー素子Sによって、結合を出た光によって視野内の第1の角度に対して、及び最後の2つのミラー素子Sによって、結合を出た光によって視野内の第2の角度に対して、生成される。次いで、例えば、左側から見た最初のミラー素子からの光が、第1の角度でスイートスポットの左縁部に到達する、又は最後から2番目のミラー素子から第2の角度でスイートスポットの同じ左縁部に到達するという点で、視野が形成される。
しかしながら、ホログラフィック表示デバイスに関して、空間光変調器デバイスの同じ画素から生じる平行光線が、光ガイド内の異なる長さの経路を通過した後に異なるミラー素子で結合を出る場合、及びこれらの光線が、次いで、観察者の眼に到達する場合に問題となり得る。コヒーレントな光の場合、次いで、同じ画素から生じる個々の光線の間に、干渉の望ましくない様相が生じることがある。図2の場合、例えば、第1及び第2のミラー素子で、同じ第1の角度で同じ画素から結合を出る光は、スイートスポット内で干渉することになる。
図1による光ガイドを有する光学デバイスはまた、図3にも示す。既に述べたように、光ガイドLGは、部分反射ミラー素子Sを含み、ここで図3の光学デバイスはまた、追加のレンズ素子も備える。図3の説明図の右手側で、光Lは、結合ミラーESによって光ガイドLGに結合される。次いで、光は、光ガイドLG内の全反射下で、その表面BS上で反射されることによって伝搬する。
この図3の左手側に、光ガイドLG内を伝搬する光が結合を出ることができる、複数の部分反射ミラー素子Sの配列が再び配置される。明らかなように、凹レンズとも呼ばれることがある発散レンズZLは、光ガイドLGと観察者の眼OEとの間に配置される。凸レンズとも呼ばれることがある収束レンズSLは、光ガイドLGの反対側に配置される。
部分反射ミラー素子Sによって光ガイドから結合を出る光線は、光路内の発散レンズZLを通過して観察者の眼に到達するだけである。光ガイドLGの他方の側から生じる光線、例えば、自然環境から生じる光線は、光路内の収束レンズSLを通過して観察者の眼に到達し、また、光ガイドLGを通過した後に発散レンズZLを通過する。
図1〜3に従って説明される光ガイドを備える表示デバイス1、具体的にはホログラフィック表示デバイスを図4a〜図4dに示す。この例示的な実施形態を、空間光変調器デバイス内のホログラムの単一の視差符号化に関して説明する。
この場合、表示デバイス1は、図4aのYZ平面の断面に従って示されている。表示デバイス1は、少なくとも1つの光源を含む照明デバイス2と、以後SLMと呼ばれる空間光変調器デバイス3と、光ガイド4と、少なくとも1つの結像素子5と、を備える。照明デバイス2は、十分なコヒーレント光を放出するように設計されている。ホログラムは、SLM 3内に符号化されて、好ましくは3次元シーンをホログラフィックに再構成することができる。SLM 3内のホログラムの符号化は、全視差符号化又は単一の視差符号化として実行することができる。本発明に係る表示デバイスを、以下、SLM 3上のホログラムの単一の視差符号化に関して説明するが、本発明は、単一の視差符号化に限定されるものではなく、むしろ全視差符号化にも使用可能である。単一の視差符号化の場合、1次元ホログラムのみがSLM 3内に符号化される。したがって、光は、ホログラムの符号化方向及び非符号化方向に、表示デバイスを通過することができる。
照明光学ユニット6は、照明デバイス2とSLM 3との間に設けられ、それを使用して、SLM 3は、好ましくはコリメートされた光を使用して照明される。次に、SLM 3の後の光路内の光線角は、SLM 3の画素開口における回折によって符号化方向に決定される。符号化方向に垂直な、すなわち、非符号化方向では、観察者平面8内にスイートスポット7を生成するために、定義された最小ビーム角度が必要とされる。このビーム角度は、好ましくは、非符号化方向の光路内のSLM 3の全ての画素からの光が光結合デバイス10の領域を満たすように選択される。図4aの場合、SLM 3の3つの画素から生じる光が示されている。それぞれの画素の光は、SLM 3と結像素子5との間の光路内で発散する。結像素子5と光結合デバイス10との間の光路では、それはコリメートされる。光結合デバイス10の領域を満たすために、結像素子5上のそれぞれの画素からのビーム束の直径は、光ガイド4の下面上の光結合デバイス10の投影に対応するものである。したがって、必要な角度は、SLM 3と結像素子5との間の距離、及びまた光結合デバイス10のサイズからもたらされる。図4aに示す例示的な実施形態では、光結合デバイス10の領域を満たすためのビーム角度は、約±8°である。しかし、単に説明のために、光結合デバイスをより良好に見ることができるように、より小さい角度が図4aで使用されている。すなわち、光結合デバイス10は、図4aでは満たされていない。
このビーム角度の生成は、以下のように実行することができる。任意選択的に、この定義されたビーム角度を生成する1次元散乱素子は、SLM 3上に、又はSLM 3の近傍に、又は、一般に他の特定の実施形態ではSLM 3の像平面内にも、設けることができる。あるいは、SLM 3の照明は、コリメートされた光を使用して符号化方向でのみ実行し、かつ、最小ビーム角度にほぼ対応する、又はそれよりわずかに大きい角スペクトルを使用して、それに垂直な非符号化方向で実行することも可能である。
SLM 3は、透過型SLMとして、又は反射型SLMとして交互に設計することができる。図4aでは、表示デバイス1は、透過型SLMを備える。SLM 3は、好ましくは、位相変調SLM、又は光の位相及び振幅を変調する複素数値SLMとすることができる。しかしながら、本発明はこれらの事例に限定されるものではなく、SLM 3はまた、振幅変調SLMであってもよい。図4aによる表示デバイス1の実施形態では、単一の視差ホログラムが、紙面に垂直な方向、すなわちX方向にSLM 3に書き込まれる、又は符号化される。
光ガイド4は、光ガイド4内を伝搬する光線又は光を結合から出すための、部分反射分離素子9を含む。部分反射分離素子9は、光ガイド4内で互いに対して平行である。更に、部分反射分離素子9は、光ガイド4内で互いに対して定義された距離で配置される。このように、光ガイド4内を伝搬する光はまた、この目的のために設けられた分離素子9で光ガイド4から結合を出ることが確実になる。
レンズ素子、ミラー素子、又は格子素子としても設計することができる結像素子5は、SLM 3と光ガイド4との間の光路内に設けられる。一般的な場合では、それは、少なくとも2つ以上の結像素子を有する結像系であってもよい。結像素子5に対する焦点距離及び特定の距離に関して本明細書でなされる記載は、次いで、結像系の合計焦点距離及び主平面に適用される。
図4aから明らかなように、光は、SLM 3の様々な画素から、明確さのために本明細書のこの例示的な実施形態では、SLM 3の異なる3つの画素からのみ、放出され、SLM 3は、再構成され表現されるオブジェクト又はシーンの情報に従って照明デバイス2によって放出された光を変調する。結像素子5は、表示デバイス1内でSLM 3からその焦点距離の距離に配置される。このようにして、結像素子5は、無限遠にSLM 3の像を生成することができる。これは、SLM 3の同じ画素から生じる光線がコリメートされる、かつ/又は結像素子5の後の光路内で互いに対して平行に延びることを意味する。しかしながら、SLMの異なる画素から生じる光線は、結像素子5の後の光線方向に互いに対して異なる角度を有する。
更に、表示デバイス1は、光ガイド4に入射する光を光ガイド4に結合することができる光結合デバイス10を備える。この光結合デバイス10は、光を光ガイド4に結合するための、少なくとも1つのミラー素子及び/又は少なくとも1つの格子素子及び/又は少なくとも1つのプリズム素子を含む。図4aでは、光結合デバイス10は、光を光ガイド4に結合するためのミラー素子を含む。結像素子5は、更に、光結合デバイス10のミラー素子上、又は、一般的な場合では光ガイド4の光結合デバイス10の近傍に、図4aの図示したYZ平面内で照明デバイス2の光源を結像する。したがって、SLM 3の様々な画素から生じる光線は、光結合デバイス10のミラー素子上で完全に又は少なくとも実質的に互いに重ね合わされる。
Y方向の視野に本質的に対応する光の結合される角スペクトルは、垂直方向にSLM 3の縁部画素から生じ、結像素子5を通過又は透過し、光結合デバイス10のミラー素子に入射する光線によって画定され、Y方向は、ここで水平方向に対応する。
例えば、表示デバイス1が、SLMを結像するための投影系を備え、投影系が1つの方向に光ガイド4の光結合側にその射出瞳を有し、かつそれに垂直な方向に、光が光ガイド4から結合を出た後の光路内に、投影系の射出瞳が位置することも可能であることになる。照明デバイスの十分にコヒーレントな光源によってコリメートされた光線を使用したSLMの照明で、投影系の射出瞳の平面内の単一の視差符号化の場合、仮想観察者領域は、符号化方向に更に生成される。
光結合デバイス10への光線の入射後に、光線は、光結合デバイス10のミラー素子によって光ガイド4に結合される。次いで、光線は、全反射により光ガイド4内を伝搬し、かつ/又は光ガイド4の境界面若しくは表面で反射され、部分反射分離素子9の配列によって光ガイド4から結合を出る。一般に、同じ画素から生じる光の分離は、異なる複数の分離素子で行われる。SLM 3の異なる画素から生じる光は、異なる角度で光ガイド4から結合を出る。これは、その都度、光線の結合角度に平行に行われる。したがって、光の結合角度は、光の分離角度に対応する。SLM 3の様々な画素から生じる光は、次いで、光路内のスイートスポット7を通過する。したがって、ホログラムの非符号化方向に観察者平面8内にスイートスポット7が生成され、これにより、非符号化方向、ここではY方向に広視野を達成することができる。
表示デバイス1は、更なる結像素子11を更に備える。更なる結像素子11は、少なくとも1つのレンズ素子、可変焦点距離を有する少なくとも1つの結像素子、及び/又は少なくとも1つの切り替え可能な結像素子を含むことができる。更なる結像素子11は、光ガイド4の後、及び/又は、光ガイド4と、再構成された3次元オブジェクト又はシーンを観察するために、観察者が位置することができる観察者平面8と、の間の光線方向に配置される。この更なる結像素子11は、凹状結像素子、又は少なくとも2つの結像素子を含む凹状結像系として設計されている。無限遠に位置するSLM 3の像は、光が光ガイド4から結合を出ることと、非符号化方向のスイートスポット7又はホログラムの符号化方向の仮想観察者領域それぞれとの間の、この更なる結像素子11を使用して、観察者に対して有限距離に再び変位又は移動させることができる。
したがって、光ガイド4と観察者との間に設けられた更なる凹状結像素子11を使用して、眼から見られるように、SLM 3の像位置を設定することができる。光が光ガイド4に結合する前の、光路内の光学系又は結像素子5によって無限遠にSLM 3の像が生成される場合、したがって、光ガイド4と観察者との間の光路内の更なる凹状結像素子11は、SLM 3の像の位置を観察者に対して有限距離に変位させる。例えば、f=−2mの焦点距離を有する更なる結像素子は、無限遠から2mの有限距離まで観察者に向かってSLMの像を移動又は変位させることになる。
周辺光、すなわち、表示デバイスが拡張現実ディスプレイとして具現化される場合に、表示デバイス1の周囲から補償素子12の領域内の光ガイド4内に入射し、それ及び更なる凹状結像素子11を通過する光に対する、この更なる凹状結像素子11の効果は、更なる結像素子11の反対側の光ガイド4の側に配置された、補償素子12によって補償することができる。表示デバイス1がヘッドマウントディスプレイとして、又は仮想現実ディスプレイとしてのみ使用される場合、表示デバイス内のそのような補償素子は、必要ではなく、したがって、省略することができる。これに関して、この場合を示す図5を参照する。
補償素子12及びまた更なる結像素子11の両方を通過する、表示デバイス1の自然環境からの光は、観察者に対して距離が変更されるべきではない。補償素子12がf=+2m、すなわち、上述の数値例では更なる結像素子11と同じ絶対値だが、反対の符号の焦点距離を有する場合、補償素子12及び更なる結像素子11は、互いに対するその距離が小さい場合に、無限の焦点距離を有する結像素子のように協働する。したがって、素子11及び12の両方は、観察者の眼に見える表示デバイス1の自然環境内のオブジェクトからの距離を変更しないままである。任意選択的に、眼鏡の機能が図5の拡張現実ディスプレイ又は表示デバイスそれぞれに統合されている場合、補償素子はまた、それぞれの観察者の視覚的欠陥又は視覚障害の補正に適応させることができる。
図4aはまた、ここでは円筒要素として設計された光学構成要素13を、表示デバイス1が備えることも示す。光学構成要素13は、SLM 3に近接して又はその近傍に位置する。この光学構成要素13は、図示したYZ平面内で焦点効果を有さない。しかしながら、この光学構成要素13は、YZ平面に垂直な平面内で焦点効果を有する。SLM 3に近接した又はその近傍のその位置のため、光学構成要素13は、したがって、SLM 3の像位置に影響を及ぼさない。
図示の実施例では、光ガイドの表面に対する光結合デバイス及び分離素子の傾斜角は、特定の角度で結合された光線がまた同じ角度で再度結合を出るように選択される。
また、例えば、分離素子の傾斜角の異なる向きによって、分離された光線が結合された光線に平行ではない表示デバイス内の光ガイドを、使用することも可能であることになる。しかしながら、この条件は、光の分離角度に対して光の結合角度の固有の割り当てが存在することである。例えば、光の同じ結合角度は、光の異なる2つの分離角度をもたらすことができず、また、光の異なる2つの結合角度は、光の同じ分離角度をもたらすことができない。
90°だけ回転した図4aに示す表示デバイス1の図を、図4bに示す。XZ平面内で90°だけ回転したこの図は、光学構成要素13の動作モードを示す。SLM 3が十分なコヒーレント光を使用して照明デバイス3によって照明された後に、SLM 3の異なる3つの画素から生じる光線が再び示されている。図4dによる表示デバイス1の斜視図から明確に見ることができるように、光ガイド4の方向にSLM 3から生じる図示した2つの外側画素又は光線は、図4aによる画素又は光線とは異なる画素又は光線であり、中間画素又は中央光線は、図4aの中間画素又は光線それぞれに対応する。光学構成要素13は、外側画素から生じる光線又はSLM 3の縁部領域内の画素の互いに対する距離が、光線のこの距離がSLM 3の結像のために、ここで球面効果を有する結像素子5を通過した後に再び低減される前に、光学構成要素13の後で最初に光線方向に拡大されるように、拡大効果を有する。次いで、光は、光結合デバイス10に入射し、それによって光ガイド4に結合される。結合された光は、光ガイド4内を伝搬し、図4aに関して説明したように、部分反射分離素子9によって光ガイド4から再び結合を出る。
表示デバイス1は、図4cではXY平面を通る断面で示されている。ここではSLM 3の図4bと同じ3つの画素が示されている。理解しやすさのために、光ガイド4内の光の伝播のみが示されており、対照的に、光ガイド4から結合を出た後の光の伝播は示されていない。
この場合、発散光学構成要素13と球面結像素子5との焦点距離の組み合わせは、照明デバイス2の光源の像、したがってSLM 3の様々な画素からの光線の重ね合わせが、X方向に、すなわち、ここではX方向又は垂直方向に対応する符号化方向の単一の視差符号化に従って、光が光ガイド4から結合を出た後に、ここではホログラムの非符号化方向に対応する水平方向のスイートスポットの位置及び垂直方向の観察者領域の位置で、もたらされるように選択される。
表示デバイス1は、図4dでは斜視図で示されている。ここでは、オブジェクト又はシーンの情報で変調された光線が、SLM 3の5つの画素から生じていることを示している。この図4dでは、水平方向、すなわち、ここでは非符号化方向又はY方向に、SLM 3の様々な画素からの光が、光結合デバイス10で光ガイド4内に重ね合わされることを再度明確に見ることができる。垂直方向、したがって、符号化方向又はX方向では、SLM 3の様々な画素の光は、光ガイド4から結合を出た後にSLM3からより遠くの距離で重ね合わされるだけである。しかしながら、理解しやすさのために、光ガイド4から結合を出た光線は、SLM 3の画素のうちの1つについてのみ図示されている。
図4a〜図4dの表示デバイス1は、拡張現実ディスプレイ(ARディスプレイ)として設計されている。
仮想現実ディスプレイ(virtual-reality、VRディスプレイ)として設計された表示デバイスを図5に示す。この表示デバイスは、図4a〜図4dに示す表示デバイス1と同様に設計されており、また、図1〜図3に従って説明した光ガイド4も備える。この例示的な実施形態も、空間光変調器デバイス内のホログラムの単一の視差符号化に関して説明する。
ここでは、表示デバイスはまた、YZ平面内の断面に従って図示されている。表示デバイスは、図4a〜図4dの表示デバイス1と同じ要素を備える。換言すれば、表示デバイスは、少なくとも1つの光源を含む照明デバイス2と、SLM 3と、光ガイド4と、少なくとも1つの結像素子5と、を備える。照明デバイス2は、再度、十分なコヒーレント光を放出するように設計されている。ホログラムは、SLM 3内に符号化されて、好ましくは3次元シーンをホログラフィックに再構成することができる。ホログラムSLM 3の符号化は、全視差符号化又は単一の視差符号化として実行することができる。 この例示的な実施形態も、SLM 3上のホログラムの単一の視差符号化に基づいて説明するが、本発明は、単一の視差符号化に限定されるものではなく、むしろ全視差符号化にも使用可能である。
SLM 3が好ましくはコリメートされた光を用いて照明される照明光学ユニット6は、照明デバイス2とSLM 3との間に設けられる。次に、SLM 3の後の光路内の光線角は、SLM 3の画素開口における回折によって符号化方向に画定される。符号化方向に垂直な、すなわち、非符号化方向では、観察者平面8内にスイートスポット7を生成するために、定義された最小ビーム角度が必要とされる。このビーム角度は、好ましくは、非符号化方向の光路内のSLM 3の全ての画素からの光が、光結合デバイス10の領域を満たすように選択される。図5の場合、SLM 3の3つの画素から生じる光が示されている。それぞれの画素からの光は、SLM 3と結像素子5との間の光路内で発散する。それは、結像素子5と光結合デバイス10との間の光路内でコリメートされる。光結合デバイス10の領域を満たすために、結像素子5上のそれぞれの画素からのビーム束の直径は、光ガイド4の下面上の光結合デバイス10の投影に対応するものである。したがって、必要な角度は、SLM 3と結像素子5との間の距離、及びまた光結合デバイス10のサイズからもたらされる。図5に示す例示的な実施形態では、光結合デバイス10の領域を満たすためのビーム角度は、約±8°である。しかしながら、光結合デバイスをより良好に見ることができるように、単に説明のために、図5ではより小さい角度が使用されている。すなわち、光結合デバイス10は、図5では満たされていない。
このビーム角度の生成は、以下のように実行することができる。任意選択的に、この定義されたビーム角度を生成する1次元散乱素子は、SLM 3上に、又はSLM 3の近傍に、又は、一般に他の特定の実施形態ではSLM 3の像平面内にも、設けることができる。あるいは、SLM 3の照明は、コリメートされた光を使用して符号化方向でのみ実行し、かつ、最小ビーム角度にほぼ対応する、又はそれよりわずかに大きい角スペクトルを使用して、それに垂直な非符号化方向で実行することも可能である。
SLM 3はまた、ここで、透過型SLMとして、又は反射型SLMとして交互に設計することができる。図5では、表示デバイスは、透過型SLMを備える。SLM 3は、好ましくは、位相変調SLM、又は光の位相及び振幅を変調する複素数値SLMとすることができる。しかしながら、本発明は、これらの事例に限定されるものではなく、SLM 3はまた、振幅変調SLMであってもよい。表示デバイスのこの実施形態では、単一の視差ホログラムが、紙面に垂直な方向、すなわちX方向にSLM 3に書き込まれる、又は符号化される。
光ガイド4は、光ガイド4内を伝搬する光線又は光を結合から出すための、部分反射分離素子9を含む。部分反射分離素子9は、光ガイド4内で互いに対して平行である。更に、部分反射分離素子9は、光ガイド4内で互いに対して定義された距離で配置される。このように、光ガイド4内を伝搬する光はまた、この目的のために設けられた分離素子9で光ガイド4から結合を出ることが確実になる。
レンズ素子、ミラー素子、又は格子素子としても設計することができる結像素子5は、SLM 3と光ガイド4との間の光路内に設けられる。一般的な場合では、それは、少なくとも2つ以上の結像素子を有する結像系であってもよい。結像素子5に対する焦点距離及び特定の距離に関して本明細書でなされる記載は、次いで、結像系の合計焦点距離及び主平面に適用される。
図5から明らかなように、光は、SLM 3の様々な画素から、明確さのために本明細書のこの例示的な実施形態では、SLM 3の異なる3つの画素からのみ放出され、SLM 3は、再構成され表現されるオブジェクト又はシーンの情報に従って、照明デバイス2によって放出された光を変調する。結像素子5は、表示デバイス内でSLM 3からその焦点距離の距離に配置される。このようにして、結像素子5は、無限遠にSLM 3の像を生成することができる。これは、SLM 3の同じ画素から生じる光線がコリメートされる、かつ/又は結像素子5の後の光路内で互いに対して平行に延びることを意味する。しかしながら、SLMの異なる画素から生じる光線は、結像素子5の後の光線方向に互いに対して異なる角度を有する。
更に、表示デバイスは、光ガイド4に入射する光を光ガイド4に結合することができる光結合デバイス10を備える。この光結合デバイス10は、光を光ガイド4に結合するための、少なくとも1つのミラー素子及び/又は少なくとも1つの格子素子及び/又は少なくとも1つのプリズム素子を含む。図5では、光結合デバイス10は、光を光ガイド4に結合するためのミラー素子を含む。結像素子5は、更に、光結合デバイス10のミラー素子上、又は、一般的な場合では光ガイド4の光結合デバイス10の近傍に、図5の図示したYZ平面内で照明デバイス2の光源を結像する。したがって、SLM 3の様々な画素から生じる光線は、光結合デバイス10のミラー素子上で完全に又は少なくとも実質的に互いに重ね合わされる。
Y方向の視野に本質的に対応する光の結合される角スペクトルは、垂直方向にSLM 3の縁部画素から生じ、結像素子5を通過又は透過し、光結合デバイス10のミラー素子に入射する光線によって画定され、Y方向は、ここで水平方向に対応する。
図4a〜図4dで述べたように、例えば、図5の表示デバイスが、SLMを結像するための投影系を備えることも可能であることになり、そこでなされた開示は、図5にも適用される。
光結合デバイス10への光線の入射後に、光線は、光結合デバイス10のミラー素子によって光ガイド4に結合される。次いで、光線は、全反射により光ガイド4内を伝搬し、かつ/又は光ガイド4の境界面若しくは表面で反射され、部分反射分離素子9の配列によって光ガイド4から結合を出る。SLM 3の異なる画素から生じる光は、異なる角度で光ガイド4から結合を出る。これは、その都度、光線の結合角度に平行に行われる。SLM 3の様々な画素から生じる光は、次いで、光路内のスイートスポット7を通過する。したがって、ホログラムの非符号化方向に観察者平面8内にスイートスポット7が生成され、これにより、非符号化方向、ここではY方向に広視野を達成することができる。
表示デバイスは、更なる結像素子11を更に備える。更なる結像素子11は、この場合、少なくとも1つのレンズ素子、可変焦点距離を有する少なくとも1つの結像素子、及び/又は少なくとも1つの切り替え可能な結像素子を含むことができる。更なる結像素子11は、光ガイド4の後、及び/又は、光ガイド4と、再構成された3次元オブジェクト又はシーンを観察するために観察者が位置することができる観察者平面8と、の間の光線方向に配置される。この更なる結像素子11は、凹状結像素子、又は少なくとも2つの結像素子を含む凹状結像系として設計されている。無限遠に位置するSLM 3の像は、光が光ガイド4から結合を出ることと、非符号化方向のスイートスポット7又はホログラムの符号化方向の仮想観察者領域との間の、この更なる結像素子11を使用して、観察者に対して有限距離に再び変位又は移動させることができる。
したがって、光ガイド4と観察者との間に設けられた更なる凹状結像素子11を使用して、眼から見られるように、SLM 3の像位置を設定することができる。光が光ガイド4に結合する前の光路内の光学系又は結像素子5によって、無限遠にSLM 3の像が生成される場合、したがって、光ガイド4と観察者との間の光路内の更なる凹状結像素子11は、SLM 3の位置を観察者に対して有限距離に変位させる。例えば、f=−2mの焦点距離を有する更なる結像素子は、関連して無限遠から2mの有限距離まで観察者に向かってSLMの像を移動又は変位させることになる。
図5には、表示デバイスが、ここでは円筒要素として形成された光学構成要素13を備えることも示されている。光学構成要素13は、SLM 3に近接して又はその近傍に位置する。この光学構成要素13は、図示したYZ平面内で焦点効果を有さない。しかしながら、この光学構成要素13は、YZ平面に垂直な平面内で焦点効果を有する。SLM 3に近接した又はその近傍のその位置のため、光学構成要素13は、したがって、SLM 3の像位置に影響を及ぼさない。
しかしながら、図5によるこの表示デバイスは、ここに示すこの表示デバイスがVR(仮想現実)ディスプレイとして設計されており、したがって補償素子12を必要としないという点で、図4a〜図4dによる表示デバイス1とは基本的に異なる。しかしながら、表示デバイスの自然環境から光ガイド4を通って透過することがあり、生成されたシーンの質を実質的に損なうことがある、望ましくない光から再構成された3次元シーンの観察者の眼を保護するために、図5によるこの表示デバイスは、観察者から離れる方向を向く光ガイド4の側に吸収素子14を備える。この場合、吸収素子14は、自然環境から光ガイド4に入射する光をこの側面から遮り、したがって、望ましくない周辺光が観察者の眼に入射することを防止するために使用される。吸収素子14は、好ましくは、この場合、光ガイド4の近傍に単一の素子として配置することができる。単一の吸収素子14の代替として、例えば、観察者から離れる方向を向く光ガイド4の表面は、反射性とすることもできる。
照明デバイスに使用される光源の光のコヒーレンス長の設定を、図6を参照して説明する。SLMの同じ画素から生じ又は放出され、光ガイド4内を伝播する光は、異なる分離素子9によって、したがって、異なる光路を有して、光ガイド4から部分的に結合を出ることができる。図6では、光ガイド4内を伝搬する光線Sinは、異なる3つの分離素子9、9、及び9によって、その都度その強度の一部を有して結合を出て、それにより、光ガイド4内の異なる光路をカバーしていた互いに平行な3つの光線S1、S2、及びS3は、光ガイド4から出る。個々の光線のこの経路差は、ここではインコヒーレント光の使用時には役割を果たさないことになる。しかしながら、SLMの十分なコヒーレント照明を有するホログラフィック表示デバイスでは、これらの光線は、その複数の光線が観察者の眼の瞳孔に入射する場合、干渉の望ましくない様相をもたらすことがある。3次元シーンの再構成された物点は、その強度が不必要に増幅又は減衰されることがある。光の角スペクトルが光ガイドを通って伝播するため、隣接する分離素子間の光の経路差は、例えば、SLMの異なる画素列からの光に対して異なることがある。
しかしながら、干渉の障害様相が発生するのを防止するために、照明デバイスの光源の光のコヒーレンス長は、コヒーレンス長が2つの分離素子間の最短接続距離Δm未満であるように適応されるべきである。次に、この最短接続距離Δmは、分離素子の水平距離Δx及び面法線Nに対する分離素子の傾斜角αからもたらされる。
Δm=sin(90°−α)Δx。
そのそれぞれを使用してタイリング又はセグメント化により、視野をホログラムの符号化方向に拡大することができる、表示デバイスの2つの例示的な実施形態を、図7a〜図7dのそれぞれに示す。動作における表示デバイス100及び200の原理をより簡単に説明することができるように、2つの表示デバイス100及び200は、その都度互いに隣接して図示されている。
図7aは、ホログラムの符号化方向、すなわち垂直方向及び/又は水平方向に視野を拡大するための偏向デバイス150を備える表示デバイス100の一部を示す。偏向デバイス150は、この例示的な実施形態では、2つの偏向素子151及び152を含み、偏向デバイスはまた、更なる又は多数の偏向素子も含むことができる。偏向素子のうちの少なくとも1つは、切り替え可能なように設計される。2つの結像素子151及び152は、光ガイド140の前で光線方向に互いに対してオフセットして配置される。 この例示的な実施形態では、偏向素子151及び152は、格子素子として設計される。したがって、SLM 103と、照明デバイスの光源102によって放出された光が、光結合デバイス(ここでは図示せず)を介して光ガイド140に結合することとの間に、格子素子152が切り替え可能かつ/又は制御可能として設計される、格子素子151及び152の形態の2つの偏向素子が設けられる。一般に、格子素子の偏向角度はまた、格子素子上の位置により変化することができ、それにより、格子素子は、例えば、焦点構成要素を含むことができる。したがって、偏向格子及び回折レンズの組み合わせが提供される。
タイリング又はセグメント化による視野の拡大の原理は、例えば、以下のように行われる。光源102によって放出された光は、照明光学ユニット106を介してSLM 103に入射し、それによって、再構成されることになるオブジェクト又はシーンの情報に従って変調され、光学構成要素130及び結像素子105を通過し、次いで、光路内の偏向デバイス150の格子素子151に入射する。 この格子素子151は、切り替え可能なものとして具現化される。格子素子151が、オフに切り替えられた状態にある場合、図7aの左部分に示すように、SLM 103によって変調された光は、矢印によって示すように偏向されずに格子素子151を通過し、それによって、偏向せずに光ガイド140に入射する。次いで、偏向されない光は、光結合デバイスに入射し、第1の位置で光ガイド140に結合される。しかしながら、格子素子151が、オンに切り替えられた状態にある場合、図7aの右部分に示すように、SLM 103によって変調された光は、したがって、それに応じてこの格子素子151によって偏向される。偏向された光は、格子素子152の方向に伝搬し、それに入射する。この格子素子152は、切り替え可能な偏向素子ではない。格子素子152に入射する光はまた、それによって偏向され、それにより、光は、次いで光ガイド140の表面に入射し、光結合デバイスによって光ガイド140に結合される。格子素子151及び152の両方の偏向効果により、光は、以前に結合された光の結合位置に対してオフセットして光ガイド140に結合される。これは、光ガイド140上の光の結合位置を偏向デバイス150によって選択し確立することができることを意味する。このようにして、光ガイド140及び偏向デバイス150によって、SLM 103の像、又はセグメント若しくはタイルから構成されるSLM 103のフーリエ平面内の回折次数の像を生成することができる。SLM 103のこのセグメント化された像は、SLM 103内に符号化されたシーンの情報のアイテムを、光源像の平面内又はSLM 103の像平面内の仮想観察者領域を通して観察するために再構成することができる、視野を画定する。これは、SLM 103が結像素子によって複数回結像されることを意味する。SLM 103の個々の像は、偏向デバイス150によって垂直及び/又は水平に並置されて、広視野を生成する、セグメント又はタイルを表す。この目的のために、それぞれのセグメントに対する様々なコンテンツが、SLM 103に時系列的に書き込まれる。
図7cに示すように、更なる格子素子を偏向デバイス内に追加することにより、SLMの像若しくは回折次数の2つより多いセグメント又はタイルを生成することができる。したがって、更により広い視野を、複数の偏向素子によって生成することができる。好ましい実施形態では、セグメントの数は、例えば、SLM内のホログラムの垂直符号化方向に対して、2〜4である。更なる実施形態では、例えば、SLM内のホログラムの水平符号化方向に対して、セグメントの数はまた、4より多い、例えば、2〜10個のセグメントであってもよい。
図7bは、表示デバイス200を概略的に示し、図7aのように、照明デバイスの光源202から光ガイド240までの表示デバイス200の一部のみが、ここでも示されている。この表示デバイス200は、図7aによる表示デバイス100と同じ構成要素を備えるが、ここでは、図7aのような格子素子の代わりに、偏向素子としてミラー素子256及び257を含む偏向デバイス250が設けられている。ここでは、第1のミラー素子256は、ワイヤグリッド偏光子(wire grid polarizer、WGP)の形態で形成される。このミラー素子256は、偏光スイッチ255と組み合わされて、切り替え可能なものとして具現化される。したがって、偏向デバイス250の少なくとも1つのミラー素子は、切り替え可能なように設計される。ミラー素子256は、光源202から放出された光の偏光線方向に対して透過効果を有するが、ミラー素子256は、それに垂直な光の偏光線方向に対して反射効果を有する。偏光スイッチ255は、例えば、液晶ベースの素子として設計することができる。
偏向デバイス200内のミラー素子を介したタイリング又はセグメント化による視野の拡大の原理は、例えば、以下のように行われる。光源202によって放出された光は、照明光学ユニット206を介してSLM 203に入射し、それによって、再構成されることになるオブジェクト又はシーンの情報に従って変調され、光学構成要素213及び結像素子205を通過し、次いで、光路内の偏向デバイス250に入射する。この場合を図7bの左部分に示し、偏向デバイス250に入射する光の偏光は、ミラー素子256がSLM 203によって放出される光を透過し、それによって、偏向せずに光ガイド240に入射するように切り替えられる。次いで、偏向されない光は、光結合デバイス(ここでは図示せず)に入射し、第1の位置で光ガイド240に結合される。
しかしながら、図7bの右部分では、光偏向デバイス250に入射する光の偏光は、ミラー素子256がSLM 203によって放出された光を反射するように切り替えられる。したがって、反射された光は、ミラー素子257に入射する。次いで、ミラー素子257は、偏向されていない光とは異なる位置で、光が光ガイド240に結合されるように偏向させることができる。これはまた、ここでは、光ガイド240上の光の結合位置を偏向デバイス250によって選択し確立することができることを意味する。このようにして、SLM 203の像、あるいは、セグメント又はタイルから構成されるSLM 203のフーリエ平面内の回折次数の像を、光ガイド240及び偏向デバイス250によって生成することができる。SLM 203のこのセグメント化された像は、SLM 203内に符号化されたシーンの情報のアイテムを、光源像の平面内又はSLM 203の像平面内の仮想観察者領域を通して観察するために再構成することができる、視野を画定する。これは、SLM 203が結像素子によって複数回結像されるが、その都度SLM 203に異なるコンテンツが書き込まれることを意味する。SLM 203の個々の像は、偏向デバイス250によって垂直及び/又は水平に並置されて、広視野を生成する、セグメント又はタイルを表す。
一般的な場合、ミラー素子256及び257は、平坦又は平面として具体化される必要はないが、むしろ、例えば、湾曲を含む、かつ/又は焦点機能を含むこともできる。
偏向デバイスはまた、図7dに示すように、追加の偏光スイッチ及び追加のミラー素子256を有する構成によって、2つより多いセグメント又はタイルの生成に拡張可能である。したがって、更により広い視野を、複数の偏向素子によって生成することができる。
図7aによる表示デバイス100を図7cに示し、ここで、表示デバイス100は、偏向デバイス150を使用して3つのセグメント又はタイルから構成されたSLM 103の像を生成する場合のために設計されている。この例示的な実施形態では、切り替え可能な格子素子151は、少なくとも3つのスイッチング状態を含む。図7cの中央の画像によるオフ状態では、格子素子151は、SLM 103によって変調され、かつここで直進しかつ偏向されないで入射する光を透過する。図7cの左側の画像による格子素子151の第1のオン状態では、この格子素子151は、左又は格子素子153の方向に光を偏向させる。図7cの右側の画像による格子素子151の第2のオン状態では、この格子素子151は、右又は格子素子152の方向に光を偏向させる。
2つの格子素子152及び153は、受動格子素子として設計されており、それぞれ、格子素子151によって左に偏向された光が格子素子153に入射し、格子素子151によって右に偏向された光が格子素子152に入射するように、表示デバイス100内に配置される。
以下のことは、図7cの左側、中央、及び右側の画像にそれぞれ示されている。左側の画像では、格子素子151及び153の支援によるSLM 103の像の左セグメントの生成が示されている。中央の画像では、中央セグメントの生成が示されており、格子素子151は、ここではオフに切り替えられた状態にあり、光は、光ガイド140に偏向されないで入射する。右側の画像では、格子素子151及び152の支援による右セグメントの生成が示されている。個々のセグメントの生成は、図7aに関して説明した手順に従って実行される。
しかしながら、少なくとも3つのスイッチング状態を有する必要がある単一の切り替え可能な格子素子のみが、ここでは好都合に必要とされる。例えば、格子素子151が可変的に書き込み可能な格子周期を有する格子素子である場合、これにより、追加の更なる偏向角度、したがって、更なるセグメントを実装することができる。例えば、格子素子151が制御可能な偏光格子である場合、したがって、格子素子の回転方向を等しい周期で変更することによって、左又は右への交互の偏向を実施することができる。
図7bによる表示デバイス200を図7dに示し、ここで、表示デバイス200は、偏向デバイス250を使用して3つのセグメント又はタイルから構成されたSLM 203の像を生成する場合のために設計されている。
この例示的な実施形態では、2つの偏光スイッチ255及び259と組み合わされた、ワイヤグリッド偏光子の形態のミラーセグメント256及び258を含む、3つのセグメントを生成するための2つの方向転換素子が設けられている。
SLM 203の像の3つのセグメントの生成は、この場合、以下のように行われる。図7dの左側の画像に見ることができるように、偏光スイッチ255は、図7bによる第1のセグメントを生成するためのオフに切り替えられた状態にあり、それにより、入射光は、ミラー素子256を偏向されずに通過することができ、光ガイド240に入射することができる。したがって、SLM 203によって変調された入射直線偏光は、偏光スイッチ255及びミラー素子256を通過し、光ガイド240に入射する。
図7dの中央の画像は、どのように第2のセグメントを生成することができるかを示す。第2のセグメントを生成するために、偏光スイッチ255は、オンに切り替えられた状態に移動される。次いで、SLM 203によって放出された光の偏光は、光がミラー素子256によって反射され、ミラー素子258の方向に向けられるように、偏光スイッチ255によって回転される。更なる偏光スイッチ259は、オフに切り替えられた状態にある。次いで、光の偏光は、ミラー素子256とミラー素子258との間で変化しないままであり、それにより、光はまた、ミラー素子258で反射され、次いで光ガイド240の方向に誘導され、この光ガイド240に結合される。
SLM 203の像の第3のセグメントは、ここで、図7dの右側の画像に従って生成される。この場合、偏光スイッチ255及び259は両方とも、オンに切り替えられた状態にある。SLM 203によって変調された光は、ここでミラー素子256によって反射される。しかし、光の偏光は、偏光スイッチ259によって2つのミラーセグメント256及び258の間で1回だけ回転されるので、光は、偏向されないでミラー素子258を通過する。次いで、この光は、ミラー素子257に入射し、そこで光ガイド240の方向に反射され、光ガイド240に結合される。
このようにして、光ガイド204への光の結合場所又は結合位置が適切に変更され、それにより、SLM 203の像の3つのセグメントを生成することができる。
これらの表示デバイス100及び200はまた、追加のセグメント又はタイルを生成するために、偏光スイッチと併せてミラー素子を含む、更なる格子素子又は更なる方向転換素子によって拡張することができることも明らかに可能である。しかしながら、必要とされる切り替え可能な素子の数もまた、セグメントの数とともに増加する。
SLMと光が光ガイドに結合することとの間の、複数の結像素子から作製されたより複雑な光学系を使用し、また、符号化方向の視野を拡大するためにタイリング又はセグメント化を提供することができ、また、好ましくは、単一の視差符号化を提供する、表示デバイスの一実施形態を図8a〜図8cに示す。図8a〜図8cの表示デバイス300の光学構造は、図4a〜図4dによる表示デバイス1の光学構造に基本的に対応する。SLM上のホログラムの単一の視差符号化もまた、ここで再び想定される。
しかし、単一の球面結像素子の形態の結像素子5、例えば、レンズと、単一の円筒形結像素子の形態の光学構成要素13、例えば、円筒レンズと、を備える、図4a〜図4dによる表示デバイス1の例示的な実施形態と比較して、図示した図8a〜図8cでは、SLM 330と光ガイド340との間に、複数の結像素子が設けられている。この例示的な実施形態では、レンズの形態の合計10個の結像素子が表示デバイス300に設けられており、レンズの代わりに、ミラー素子又は格子素子を設けることもでき、結像素子の数もまた変更することができる。ここで複数の素子を含む結像素子305と、また複数の素子を含む結像系360とは、少なくとも部分的に球形で形成され、光学構成要素313は、円筒状に形成されている。結像系360の素子314は、円筒状に形成されていないが、また、例えば、水平方向及び垂直方向に異なる曲率半径、したがって異なる焦点距離も有する。これは、本発明が2つ又は3つなどの少数の結像素子の使用に限定されるものではないことを例として示すためのものである。映像素子305などの球面結像素子及び光学構成要素313などの円筒形光学構成要素の機能はまた、表示デバイス300内のその配置の順序に対して交換及び/又は入れ子にすることもできる。SLM 330の個々のセグメント又はタイルを生成するための、少なくとも1つの切り替え可能な格子素子又はミラー素子又は方向転換素子を含む、結像素子、球面又はほぼ円筒形の、及び場合によって設けられる偏向デバイス350の順序は、交換又は入れ子にすることができる。
結像系360、結像素子305、及び光学構成要素313で作製された例示した光学系は、光が光ガイド340から結合を出た後の符号化方向の光路内の観察者領域307の位置に、照明デバイス(図示せず)の少なくとも1つの光源の1次元光源像を生成することができ、非符号化方向の光路内の光の光ガイド340への結合位置又はその近傍に、照明デバイスの光源の1次元光源像を生成することができるという効果を有する。
図示の光学系では、SLM 330の中間像は、結像系360を使用して生成される。光学構成要素313は、この場合、SLMの像平面内に配置される。したがって、SLM 330の中間像は、光学構成要素の領域内にもたらされ、それにより、光学構成要素はまた、この例示的な実施形態では、空間光変調器デバイスの更なる像位置に影響を及ぼさない。
偏向デバイス350は、ビーム経路内のSLM 330の直後に続く結像系360の球面結像素子の第1の対の間に設けられる。偏向デバイス350は、切り替え可能な格子素子を含む。
SLM 330の像の1つのセグメントをその都度生成するためのそれぞれの光路は、格子素子の第1のスイッチング状態(図8b)及び偏向デバイス350の格子素子の第2のスイッチング状態(図8c)について、図8b及び図8cに概略的に示されている。偏向デバイス350の格子素子のスイッチング状態に応じて、SLM 330によって変調された光は、結像系360、光学構成要素、及び結像素子305の後続の素子に異なる位置で入射し、符号化方向に異なる2つのセグメント又はタイルを生成する。セグメントはそれぞれ、SLM 330の1つの像であり、広視野を達成することができるように生成される。これは、セグメントが垂直に及び/若しくは水平に重なり合って又は間隙を有さずに並置されて、広視野を生成することを意味する。SLMの像としてのこれらのセグメントは、ここで互いに対して垂直にオフセットして、光学構成要素313も配置される平面内にもたらされる。したがって、図8bは、第1のセグメントを示し、図8cは、第2のセグメントを示す。
図7a〜図7dに示す2つ以上の格子素子又はミラー素子をその都度含む、タイリング又はセグメント化を有する表示デバイスの特定の実施形態とは対照的に、図8a〜図8cに従ってここで示す特定の実施形態では、単一の切り替え可能な格子素子のみが偏向デバイス350に使用される。第2の格子素子の代わりに、光線方向に続く結像素子のサイズは、格子素子のスイッチング状態に応じて格子素子から伝搬する光が、図8bに示すように、後続の結像素子の上部領域を本質的に通過する、又は図8cに示すように、後続の結像素子の下部領域を本質的に通過する、のいずれかであるように設計される。したがって、偏向デバイス350の単一の切り替え可能な格子素子は、ビーム経路内に設けられた結像素子及び光学構成要素と組み合わせて、個々のセグメントを好適な方式で生成するために提供される。
垂直視野及び/若しくは水平視野のタイリング又はセグメント化の選択肢は、図示及び説明した例示的な実施形態に限定されるものではない。
図9に基づいて、光ガイド4内の部分反射分離素子Sの距離が、どのように選択されるものであるかが示されている。見ることができるように、部分反射分離素子S1、S2、及びS3はそれぞれ、光ガイド4内に法線Nに対して角度αで配置されている。部分反射分離素子S1、S2、及びS3の光ガイド4の表面上への投影が考慮される場合、投影は、ここでは分離素子S1及びS2に対してのみ行われており、この投影は、好ましくは、隣接する分離素子S1、S2、S3、....に対して間隙を含まないものである。
部分反射分離素子S1、S2、及びS3が互いに対して過度に大きな距離で配置されている場合を図9の画像(a)に示す。明らかなように、光ガイド内の分離素子S1、S2、及びS3のそのような配置によって、分離素子S1の投影P1と分離素子S2の投影P2との間に、間隙が形成される。したがって、単一の視差符号化の場合に、ホログラムの非符号化方向に生成されたスイートスポット内に間隙が存在することがある。全視差符号化によってホログラムがSLMに符号化されている場合、間隙は、次に仮想観察者領域内にも存在することがある。これらの間隙は、観察者による3次元シーンの知覚を実質的に妨げることになる。
光ガイド4の表面又は境界面上の部分反射分離素子S1、S2、及びS3の投影はまた、好ましくは、大きい重なり合いを有さないものである。投影は、重なり合いなしに互いに隣接するもの、又は、例えば、最大で10%の非常に小さい重なり合いを有するだけのもののいずれかである。
分離素子S1及びS2の投影P1及びP2の小さな重なり合いが光ガイド4の表面又は境界面上に存在する、そのような場合を図9の画像(b)に示す。このようにしてスイートスポット及び/又は仮想観察者領域内に間隙がもたらされないため、光ガイド4内の部分反射分離素子のそのような配置が好ましい。
薄くかつ軽量の光ガイドが、好ましくは、表示デバイスに使用されるべきである。光ガイドの製造における費用を制限するために、更に、可能な限り少ない部分反射分離素子を光ガイド内に設けるべきである。
薄い光ガイド内に少数の部分反射分離素子を使用して広視野を生成するために、分離素子は、好ましくは、法線Nに対して大きな角度αで傾斜して配置されるべきである。
図面に示す表示デバイスに使用することができる、薄い光ガイド4の特定の実施形態を図10に示す。この光ガイド4では、部分反射分離素子S1及びS2は、法線Nに対して72.5°の傾斜角αで配置されている。光ガイド4は、ここではd=1.6mmの厚さを有する。この例示的な実施形態では、次に、互いに対する分離素子の距離は、x=d tan α=5.1mmである。2つの分離素子のみが図10に示されている。 光ガイド内の分離素子のそのような配置により、例えば、6つの分離素子を使用して、約35°の視野を実装することができる。
光ガイド4の境界面には、入射光に対するこれら境界面の反射率を高めるための反射層を設けることができる。これは、特に、光ガイド内の光の伝搬中に境界面において全反射が生じない場合には合理的である。
ここで破線矢印で示されている光の光ガイド4への結合は、図10では光結合デバイスとしてミラー素子を介して行われるのではなく、むしろプリズム素子20を介して行なわれる。プリズム素子20のプリズム角度γは、ここでは35°である。したがって、プリズム素子20の表面に対して垂直に結合された光はまた、光ガイド4の表面に対して垂直に結合を出ることが確実になる。ゆえに、これは、分離素子の角度が水平に対して17.5°に対応し、プリズム角度γがこの角度の2倍、すなわち、2×17.5°=35°に対応するという結果を有する。
部分反射分離素子S1及びS2は、分離素子S1及びS2の表面に法線Nに対して小さい角度で入射する光を部分的に反射し、分離素子S1及びS2の表面に法線Nに対して大きな角度で入射する光を透過するように、この例示的な実施形態では適応又は形成される。
SLM(ここには図示せず)又は散乱素子の照明角度は、この場合では光が通過するプリズム素子20の片側の表面が非符号化方向に完全に照明されるように、適応又は設定することができる。
当然ながら、本発明は、図10によるこの例示的な実施形態で言及した数値例に限定されるものではない。光ガイド内の部分反射分離素子の傾斜角αは、好ましくは、法線Nに対して55°〜75°とすることができる。しかし、傾斜角の範囲は、より大きいように選択することができる。
図11は、部分反射分離素子を有する光ガイドを製造するための1つの選択肢をおおまかに概略的に示す。
光ガイドの材料、好ましくは光学プラスチック又はガラスは、最初に、画像(a)に従って個々の部分Aに分割される。個々の部分Aの切断面の角度は、好ましくは、この場合、このようにして製造されることになる分離素子の所望の傾斜角αに対応する。
図(b)に従って、例えば誘電体層積層体の形態の部分反射層TS、すなわちコーティングが、次いで、各2つの部分Aの間に部分反射層TSが設けられるように、個々の部分Aの切断面に適用される。誘電体層積層体が部分反射層TSとして設けられる場合、次いで、誘電体層積層体の個々の層の屈折率、順序、及び厚さは、入射光の部分反射が光入射角の特定の範囲内で生じるように適応されるべきである。続いて、図11の画像(c)に従って、部分反射層TSを有する個々の部分Aは、再び一緒に接合されて、例えば、接着結合により、光ガイドを形成する。このようにして、例示的な分離素子を光ガイド内に製造することができる。
光ガイドを製造するこの方法は、単なる例示的な実施形態である。当然ながら、表示デバイスを使用することができる光ガイドは、別の方法で製造することもできる。 したがって、本発明は、このようにして製造された光ガイドの使用に限定されるものではない。
例えば、光ガイドの1つの単純な実施形態では、全ての部分反射分離素子は、同じ反射率を有する。しかしながら、輝度の勾配が、それからもたらされることになる。光の一部は、光ガイド内を伝搬する光が最初に入射する光ガイドの第1の分離素子で既に結合を出されるため、光ガイドに入射する全光のより少ない部分のみが、依然として後続の分離素子に入射する。入射光の同じパーセント値が分離素子により常に結合を出される場合、分離された光の絶対強度は、光ガイド内の各追加の分離素子とともに減少する。
これは、例えば、SLMの照明によって、又はSLMへのコンテンツの書き込みによって、補償することができる。この目的のために、例えば、サブホログラムの下側振幅を、表現されることになるシーンの右部分よりも表現されることになるシーンの左部分と関連付けることができる。
あるいは、例えば、光ガイドは、個別に異なる反射率を有する分離素子を含むことができる。このようにして、光ガイドに入射する光の比較的大きい部分が、光路内に最後に設けられた分離素子又は光路内の第1の分離素子の後に位置する分離素子で、依然として結合を出ることができることを達成することができる。次いで、光の絶対分離強度は、光ガイド内の全ての分離素子に対してほぼ等しくてもよい。
分離素子がそれぞれ誘電体層積層体として形成される場合、例えば、層積層体は、所望の反射率を達成するように各分離素子に対して個別に適応させることができる。
更に、実施形態及び/又は例示的な実施形態の組み合わせが可能である。最後に、上述の例示的な実施形態は、特許請求される教示を説明するためにのみ使用され、この教示を例示的な実施形態に限定するものではないことに殊更に留意されたい。
先行技術による光ガイドの概略図を示す。 先行技術による図1によるそのような光ガイドを有する光学デバイスの概略図を示す。 先行技術による図1及び図2による光ガイドを有する光学デバイスの概略図を示す。 単一の視差符号化が提供される場合の非符号化方向の本発明に係る表示デバイスの概略図を示す。 図4aによる本発明に係る表示デバイスを、90°だけ回転した図で示す。 図4a及び図4bによる本発明に係る表示デバイスを、図4bに対して90°だけ回転した図で示す。 図4a、図4b、及び図4cによる本発明に係る表示デバイスを斜視図で示す。 単一の視差符号化が提供される場合の非符号化方向の本発明に係る更なる表示デバイスの概略図を示す。 使用される光のコヒーレンス長の設定の概略図を示す。 格子素子が視野を拡大するために設けられた、本発明に係る表示デバイスの更なる実施形態の概略図を示す。 ミラー素子が視野を拡大するために設けられた、本発明に係る表示デバイスの第3の実施形態の概略図を示す。 視野がここでは3つの生成されたセグメントによって拡大された、図7aによる表示デバイスの概略図を示す。 視野がここでは3つの生成されたセグメントによって拡大された、図7bによる表示デバイスの概略図を示す。 本発明に係る更なる表示デバイスの概略図を斜視図で示す。 セグメントの生成のための側面図での図8aによる表示デバイスを示す。 更なるセグメントの生成のための側面図での図8aによる表示デバイスを示す。 分離素子の互いの好適な距離の選択と関連して、本発明に係る表示デバイス内に設けられた光ガイドの概略図を示す。 分離素子の有利な構成を有する光ガイドの概略図を示す。 本発明に係る表示デバイス用の光ガイドの製造の概略図を示す。

Claims (35)

  1. 表示デバイス、特に、ユーザの眼の付近に設けられた表示デバイスであって、
    十分にコヒーレントな光を放出するための少なくとも1つの照明デバイスと、
    少なくとも1つの空間光変調器デバイスと、
    前記少なくとも1つの光変調器デバイスから生じる光を結像するための少なくとも1つの結像素子と、
    少なくとも1つの光ガイドと、
    前記少なくとも1つの光ガイド内に設けられ、前記光が前記光ガイドから結合を出るための、少なくとも2つの部分反射分離素子と、
    を備える、
    表示デバイス。
  2. 前記部分反射分離素子が、ミラー素子又はプリズム素子として設計されている、請求項1に記載の表示デバイス。
  3. 前記部分反射分離素子が、互いに平行である、請求項1又は2に記載の表示デバイス。
  4. 前記部分反射分離素子が、互いに対して既定の距離に配置されている、請求項1から3のいずれか一項に記載の表示デバイス。
  5. 前記部分反射分離素子は、これらの分離素子が前記少なくとも1つの光ガイド内を伝搬する前記光を既定の方向に偏向させるように配置されている、請求項1から4のいずれか一項に記載の表示デバイス。
  6. 前記少なくとも1つの光ガイドに入射する前記光を前記光ガイドに結合することができる、光結合デバイスが設けられている、請求項1から5のいずれか一項に記載の表示デバイス。
  7. 前記光結合デバイスが、少なくとも1つのミラー素子及び/又は少なくとも1つの格子素子及び/又は少なくとも1つのプリズム素子を含む、請求項6に記載の表示デバイス。
  8. 1次元ホログラムが、好ましくは、前記少なくとも1つの空間光変調器デバイス内に符号化されている、請求項1から7のいずれか一項に記載の表示デバイス。
  9. 前記少なくとも1つの結像素子が、少なくとも1つのレンズ素子及び/又は1つのミラー素子及び/又は1つの格子素子を含む、請求項1から8のいずれか一項に記載の表示デバイス。
  10. 前記少なくとも1つの結像素子が、前記少なくとも1つの光ガイドの前に、特に前記少なくとも1つの空間光変調器デバイスと前記少なくとも1つの光ガイドとの間に、前記光線方向に配置されている、請求項1から9のいずれか一項に記載の表示デバイス。
  11. 前記少なくとも1つの結像素子が、前記少なくとも1つの空間光変調器デバイスを無限遠に結像するために設けられている、請求項1から10のいずれか一項に記載の表示デバイス。
  12. 前記少なくとも1つの光ガイドの後に前記光線方向に配置された少なくとも1つの更なる結像素子が設けられている、請求項1から11のいずれか一項に記載の表示デバイス。
  13. 前記少なくとも1つの更なる結像素子が、前記少なくとも1つの結像素子によって無限遠に生成可能である、前記少なくとも1つの空間光変調器デバイスの中間像を、有限距離に結像するために設けられている、請求項12に記載の表示デバイス。
  14. 前記少なくとも1つの更なる結像素子が、少なくとも1つのレンズ素子、及び/又は可変焦点距離を有する少なくとも1つの結像素子、及び/又は少なくとも1つの切り替え可能な結像素子を含む、請求項12又は13に記載の表示デバイス。
  15. 少なくとも1つの補償素子が設けられている、請求項1から14のいずれか一項に記載の表示デバイス。
  16. 前記補償素子が、前記少なくとも1つの更なる結像素子の反対側の前記少なくとも1つの光ガイドの側に配置されている、請求項15に記載の表示デバイス。
  17. 前記補償素子が、少なくとも1つのレンズ素子、及び/又は可変焦点距離を有する少なくとも1つの結像素子、及び/又は少なくとも1つの切り替え可能な結像素子を含む、請求項15又は16に記載の表示デバイス。
  18. 前記光の前記コヒーレンス長は、前記コヒーレンス長が前記少なくとも1つの光ガイド内の2つの部分反射分離素子の最短距離未満であるように設定されている、請求項1から17のいずれか一項に記載の表示デバイス。
  19. 特に円筒要素を含む、少なくとも1つの光学構成要素が設けられている、請求項1から18のいずれか一項に記載の表示デバイス。
  20. 前記少なくとも1つの光学構成要素が、前記少なくとも1つの空間光変調器デバイスの直後の前記光路内、又は前記少なくとも1つの空間光変調器デバイスの像平面内に配置されている、請求項19に記載の表示デバイス。
  21. 仮想観察者領域が、ホログラムの少なくとも1つの符号化方向かつ前記少なくとも1つの光ガイドの後の光線方向に、前記少なくとも1つの空間光変調器デバイスのフーリエ平面又は像平面内で生成可能である、請求項1から20のいずれか一項に記載の表示デバイス。
  22. ホログラムの単一の視差符号化が前記少なくとも1つの空間光変調器デバイス内に提供される場合、前記ホログラムの非符号化方向にスイートスポットが生成可能である、請求項21に記載の表示デバイス。
  23. 前記少なくとも1つの照明デバイスの少なくとも1つの光源の光源像が、前記符号化方向の仮想観察者領域の位置に、前記光が前記少なくとも1つの光ガイドから結合を出た後の前記光路内に生成可能である、請求項1から22のいずれか一項に記載の表示デバイス。
  24. ホログラムの単一の視差符号化が前記少なくとも1つの空間光変調器デバイス内に提供される場合、前記少なくとも1つの照明デバイスの少なくとも1つの光源の光源像が、前記光路内の非符号化方向の前記光の前記光ガイドへの結合位置に又は前記結合位置に近接して生成可能である、請求項1から23のいずれか一項に記載の表示デバイス。
  25. 前記少なくとも1つの光学構成要素が、水平光源像及び垂直光源像を生成するために提供され、前記光源像が、前記ビーム経路内の異なる位置にもたらされる、請求項19又は20に記載の表示デバイス。
  26. 仮想観察者領域が、前記少なくとも1つの光ガイドの後の前記光線方向に設けられた光源像の平面内、又は前記少なくとも1つの光ガイドの後の前記光線方向に設けられた前記空間光変調器デバイスの像の平面内に、少なくとも1つの符号化方向に生成可能である、請求項23から25のいずれか一項に記載の表示デバイス。
  27. 水平方向及び/又は垂直方向に視野を拡大するための偏向デバイスが設けられている、請求項1から26のいずれか一項に記載の表示デバイス。
  28. 前記偏向デバイスが、少なくとも1つの偏向素子が切り替え可能なように設計された、少なくとも2つの偏向素子を含み、前記偏向素子が、好ましくは、格子素子又はミラー素子又は方向転換素子として設計されている、請求項27に記載の表示デバイス。
  29. 前記少なくとも2つの偏向素子のうちの1つが、少なくとも1つのミラー素子、好ましくはワイヤグリッド偏光子、及び少なくとも1つの偏光スイッチを含む方向転換素子として設計されており、前記少なくとも2つの偏向素子のうちのもう1つが、ミラー素子として設計されている、請求項28に記載の表示デバイス。
  30. 前記少なくとも2つの偏向素子が、前記少なくとも1つの光ガイドの前の前記光線方向に互いに対してオフセットして配置されている、請求項28又は29に記載の表示デバイス。
  31. セグメントから構成される前記少なくとも1つの空間光変調器デバイスの像が、前記少なくとも1つの光ガイド及び前記偏向デバイスによって生成可能であり、前記像が、前記空間光変調器デバイス内のシーンの符号化された情報のアイテムが光源像の前記平面内の前記仮想観察者領域を通して観察するために再構成可能である、視野を画定する、請求項27から30のいずれか一項に記載の表示デバイス。
  32. 前記光が、前記光ガイドの境界面上の反射により前記少なくとも1つの光ガイド内を伝搬し、前記光の光束が前記光ガイドから前記結合を出ることが、既定の部分反射分離素子においてその都度提供される、請求項1から31のいずれか一項に記載の表示デバイス。
  33. 前記空間光変調器デバイスが、位相変調空間光変調器デバイスとして、又は複素数値空間光変調器デバイスとして設計されている、請求項1から32のいずれか一項に記載の表示デバイス。
  34. 前記表示デバイスが、ヘッドマウントディスプレイとして、又は拡張現実ディスプレイとして、又は仮想現実ディスプレイとして設計されている、請求項1から33のいずれか一項に記載の表示デバイス。
  35. 請求項1から34のいずれか一項に記載の表示デバイスを使用して実行される、再構成されたシーンを表現する方法。
JP2019563832A 2017-05-19 2018-05-18 光ガイドを備える表示デバイス Pending JP2020521170A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17171979.2 2017-05-19
EP17171979 2017-05-19
PCT/EP2018/063093 WO2018211074A1 (de) 2017-05-19 2018-05-18 Anzeigevorrichtung mit einem lichtleiter

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020521170A true JP2020521170A (ja) 2020-07-16

Family

ID=58992626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019563832A Pending JP2020521170A (ja) 2017-05-19 2018-05-18 光ガイドを備える表示デバイス

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200183079A1 (ja)
JP (1) JP2020521170A (ja)
KR (1) KR20200007965A (ja)
CN (1) CN110998413B (ja)
DE (1) DE112018002581A5 (ja)
WO (1) WO2018211074A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022070863A1 (ja) * 2020-09-29 2022-04-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 表示装置
WO2023007862A1 (ja) * 2021-07-30 2023-02-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学系及びそれを備えたヘッドアップディスプレイシステム
JP2023521907A (ja) * 2020-08-25 2023-05-25 エルジー・ケム・リミテッド ディスプレイ装置用部品およびそれを用いたディスプレイ装置

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107861247B (zh) * 2017-12-22 2020-08-25 联想(北京)有限公司 光学部件及增强现实设备
TWI827663B (zh) * 2018-09-06 2024-01-01 以色列商魯姆斯有限公司 具有雷射二極體照明的近眼顯示器
US11171313B2 (en) * 2018-09-24 2021-11-09 Apple Inc. Incoherent thin film encapsulation for display
CN113424252B (zh) * 2019-01-03 2023-03-21 广东夏野日用电器有限公司 基于环境光分布场的输出参数调节方法
KR102102888B1 (ko) * 2019-02-28 2020-04-21 고려대학교 세종산학협력단 향상된 fov를 갖는 증강현실 디스플레이 및 그의 웨이브 가이드 장치와 회절 광학 구조체
KR20220008315A (ko) 2019-05-16 2022-01-20 시리얼 테크놀로지즈 에스.에이. 에너지 소비가 감소된 디스플레이 디바이스
TW202115445A (zh) 2019-09-15 2021-04-16 以色列商魯姆斯有限公司 橫向光導管
DE102019127590A1 (de) * 2019-10-14 2021-04-15 Carl Zeiss Jena Gmbh Wellenfrontmanipulator mit diffraktiven Komponenten
EP4078288A4 (en) * 2019-12-19 2023-06-07 Lumus Ltd. IMAGE PROJECTOR WITH A PHASE IMAGE GENERATOR
JP2021184050A (ja) * 2020-05-22 2021-12-02 株式会社日立エルジーデータストレージ 映像表示装置、ヘッドマウントディスプレイ
KR20210149522A (ko) 2020-06-02 2021-12-09 삼성전자주식회사 확장된 시야각을 제공하는 디스플레이 장치
KR20220057089A (ko) 2020-10-29 2022-05-09 (주)인시그널 개선된 화질의 근안 디스플레이용 광학 시스템
KR20220057100A (ko) 2020-10-29 2022-05-09 (주)인시그널 스마트 글라스용 디스플레이 광학 시스템
US11506892B1 (en) * 2021-05-03 2022-11-22 GM Global Technology Operations LLC Holographic display system for a motor vehicle
KR20230024643A (ko) 2021-08-12 2023-02-21 (주)인시그널 디스플레이용 광학 시스템
KR20230024658A (ko) 2021-08-12 2023-02-21 (주)인시그널 디스플레이용 광학 시스템의 제어방법
GB202116782D0 (en) * 2021-11-22 2022-01-05 Vividq Ltd Display system
CN114326123B (zh) * 2021-12-27 2023-03-21 北京灵犀微光科技有限公司 一种近眼显示装置

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003536102A (ja) * 2000-06-05 2003-12-02 ラマス リミテッド 基板によって誘導される光学ビーム拡大器
JP2008525832A (ja) * 2004-12-23 2008-07-17 シーリアル、テクノロジーズ、ゲーエムベーハー ホログラムを計算する方法
JP2010507825A (ja) * 2006-10-26 2010-03-11 シーリアル テクノロジーズ ソシエテ アノニム 小型ホログラフィック・ディスプレイ装置
US20110157667A1 (en) * 2008-06-26 2011-06-30 Lilian Lacoste Holographic Image Display Systems
JP2014503836A (ja) * 2010-11-08 2014-02-13 シーリアル テクノロジーズ ソシエテ アノニム 表示装置
US20150185475A1 (en) * 2013-12-26 2015-07-02 Pasi Saarikko Eye tracking apparatus, method and system
JP2015149700A (ja) * 2014-02-10 2015-08-20 ソニー株式会社 画像表示装置及び表示装置
WO2015184409A1 (en) * 2014-05-30 2015-12-03 Magic Leap, Inc. Methods and systems for displaying stereoscopy with a freeform optical system with addressable focus for virtual and augmented reality
US20160077335A1 (en) * 2014-09-16 2016-03-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical device for augmented reality
WO2016103251A1 (en) * 2014-12-25 2016-06-30 Lumus Ltd. Substrate-guided optical device
WO2016152348A1 (ja) * 2015-03-23 2016-09-29 アルプス電気株式会社 画像投影装置
JP2017500605A (ja) * 2013-11-27 2017-01-05 マジック リープ, インコーポレイテッド 仮想現実および拡張現実のシステムおよび方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL135334A (en) * 2000-03-28 2013-08-29 Elbit Systems Ltd Personal view system with extended @ field of view
IL157837A (en) * 2003-09-10 2012-12-31 Yaakov Amitai Substrate-guided optical device particularly for three-dimensional displays
EP3462227A3 (en) * 2004-03-29 2019-06-19 Sony Corporation Optical device, and virtual image display device
DE102006004300A1 (de) * 2006-01-20 2007-08-02 Seereal Technologies S.A. Projektionsvorrichtung zur holographischen Rekonstruktion von Szenen
EP2089777B1 (en) * 2006-10-26 2018-03-21 SeeReal Technologies S.A. Holographic display device
DE102006059400B4 (de) 2006-12-12 2019-12-24 Seereal Technologies S.A. Display-Einrichtung zur Erzeugung von Rekonstruktionen dreidimensionaler Darstellungen
GB0711695D0 (en) * 2007-06-16 2007-07-25 Flynn Sean An infinity display with autostereoscopic capability
JP4395802B2 (ja) * 2007-11-29 2010-01-13 ソニー株式会社 画像表示装置
JP2010039086A (ja) * 2008-08-01 2010-02-18 Sony Corp 照明光学装置及び虚像表示装置
JP5402293B2 (ja) * 2009-06-22 2014-01-29 ソニー株式会社 頭部装着型ディスプレイ、及び、頭部装着型ディスプレイにおける画像表示方法
CN102483605B (zh) * 2009-06-23 2015-09-30 视瑞尔技术公司 用于显示二和/或三维图像内容的显示器的光调制器装置
US10156722B2 (en) * 2010-12-24 2018-12-18 Magic Leap, Inc. Methods and systems for displaying stereoscopy with a freeform optical system with addressable focus for virtual and augmented reality
JP6035793B2 (ja) * 2012-03-14 2016-11-30 ソニー株式会社 画像表示装置及び画像生成装置
US20140160543A1 (en) * 2012-12-10 2014-06-12 Samsung Electronics Co., Ltd. Holographic imaging optical device
JP6171425B2 (ja) * 2013-03-12 2017-08-02 セイコーエプソン株式会社 虚像表示装置
US9874749B2 (en) * 2013-11-27 2018-01-23 Magic Leap, Inc. Virtual and augmented reality systems and methods
EP3237940A1 (en) * 2014-12-26 2017-11-01 CY Vision Inc. Apparatus for generating a coherent beam illumination
CN105629474B (zh) * 2016-03-07 2019-02-22 成都理想境界科技有限公司 一种近眼显示系统及头戴显示设备
CN105938252A (zh) * 2016-07-04 2016-09-14 北京理工大学 增强现实显示系统

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003536102A (ja) * 2000-06-05 2003-12-02 ラマス リミテッド 基板によって誘導される光学ビーム拡大器
JP2008525832A (ja) * 2004-12-23 2008-07-17 シーリアル、テクノロジーズ、ゲーエムベーハー ホログラムを計算する方法
JP2010507825A (ja) * 2006-10-26 2010-03-11 シーリアル テクノロジーズ ソシエテ アノニム 小型ホログラフィック・ディスプレイ装置
US20110157667A1 (en) * 2008-06-26 2011-06-30 Lilian Lacoste Holographic Image Display Systems
JP2014503836A (ja) * 2010-11-08 2014-02-13 シーリアル テクノロジーズ ソシエテ アノニム 表示装置
JP2017500605A (ja) * 2013-11-27 2017-01-05 マジック リープ, インコーポレイテッド 仮想現実および拡張現実のシステムおよび方法
US20150185475A1 (en) * 2013-12-26 2015-07-02 Pasi Saarikko Eye tracking apparatus, method and system
JP2015149700A (ja) * 2014-02-10 2015-08-20 ソニー株式会社 画像表示装置及び表示装置
WO2015184409A1 (en) * 2014-05-30 2015-12-03 Magic Leap, Inc. Methods and systems for displaying stereoscopy with a freeform optical system with addressable focus for virtual and augmented reality
US20160077335A1 (en) * 2014-09-16 2016-03-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Optical device for augmented reality
WO2016103251A1 (en) * 2014-12-25 2016-06-30 Lumus Ltd. Substrate-guided optical device
WO2016152348A1 (ja) * 2015-03-23 2016-09-29 アルプス電気株式会社 画像投影装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023521907A (ja) * 2020-08-25 2023-05-25 エルジー・ケム・リミテッド ディスプレイ装置用部品およびそれを用いたディスプレイ装置
WO2022070863A1 (ja) * 2020-09-29 2022-04-07 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 表示装置
WO2023007862A1 (ja) * 2021-07-30 2023-02-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 光学系及びそれを備えたヘッドアップディスプレイシステム

Also Published As

Publication number Publication date
CN110998413B (zh) 2022-10-21
WO2018211074A1 (de) 2018-11-22
KR20200007965A (ko) 2020-01-22
DE112018002581A5 (de) 2020-03-19
US20200183079A1 (en) 2020-06-11
CN110998413A (zh) 2020-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020521170A (ja) 光ガイドを備える表示デバイス
JP7418378B2 (ja) 表示装置
JP7222968B2 (ja) 視野を拡大するためのディスプレイデバイス
TWI709765B (zh) 擴增實境光場頭戴式顯示器
CN106662754B (zh) 用于采用虚拟或增强现实装置生成虚拟内容显示的方法和系统
CN112166372A (zh) 显示装置
KR102606340B1 (ko) 투시형 홀로그래픽 디스플레이 장치
JP6459262B2 (ja) ヘッドマウントディスプレイ
JP2010512551A (ja) 3次元オブジェクトの再構成を生成するヘッドマウント・ディスプレイデバイス
CN110869834A (zh) 具有分区域衍射光栅的固定焦点图像光导
TW201300834A (zh) 顯示裝置,尤其是頭戴式顯示器或護目鏡
JP6265805B2 (ja) 画像表示装置
EP3792681B1 (en) Multi-image display apparatus using holographic projection
KR20210048946A (ko) 넓은 시야창을 갖는 디스플레이 장치
JP2020537767A (ja) 大きな視野を生成するための表示装置および方法
JP2019056937A (ja) ヘッドマウントディスプレイ
RU2740065C1 (ru) Устройство дополненной реальности на основе голографического оптического волновода
CN112711138B (zh) 具有宽的观看窗口的显示设备

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200121

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210302

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210512

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221111

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230901

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240228

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240329