JP2021184050A - 映像表示装置、ヘッドマウントディスプレイ - Google Patents

映像表示装置、ヘッドマウントディスプレイ Download PDF

Info

Publication number
JP2021184050A
JP2021184050A JP2020089639A JP2020089639A JP2021184050A JP 2021184050 A JP2021184050 A JP 2021184050A JP 2020089639 A JP2020089639 A JP 2020089639A JP 2020089639 A JP2020089639 A JP 2020089639A JP 2021184050 A JP2021184050 A JP 2021184050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
image
display device
concave lens
light guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2020089639A
Other languages
English (en)
Inventor
允史 内山
Masahito Uchiyama
俊輝 中村
Toshiteru Nakamura
拓馬 久野
Takuma Kuno
隆一郎 水野
Ryuichiro Mizuno
和彦 葛巻
Kazuhiko Kuzumaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi LG Data Storage Inc
Original Assignee
Hitachi LG Data Storage Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi LG Data Storage Inc filed Critical Hitachi LG Data Storage Inc
Priority to JP2020089639A priority Critical patent/JP2021184050A/ja
Priority to US17/233,886 priority patent/US20210364802A1/en
Priority to CN202110517714.XA priority patent/CN113703163A/zh
Publication of JP2021184050A publication Critical patent/JP2021184050A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0172Head mounted characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0018Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for preventing ghost images
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B27/0176Head mounted characterised by mechanical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/08Auxiliary lenses; Arrangements for varying focal length
    • G02C7/086Auxiliary lenses located directly on a main spectacle lens or in the immediate vicinity of main spectacles
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0118Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility
    • G02B2027/012Head-up displays characterised by optical features comprising devices for improving the contrast of the display / brillance control visibility comprising devices for attenuating parasitic image effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0127Head-up displays characterised by optical features comprising devices increasing the depth of field
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0149Head-up displays characterised by mechanical features
    • G02B2027/0154Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements
    • G02B2027/0159Head-up displays characterised by mechanical features with movable elements with mechanical means other than scaning means for positioning the whole image
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/017Head mounted
    • G02B2027/0178Eyeglass type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0179Display position adjusting means not related to the information to be displayed
    • G02B2027/0185Displaying image at variable distance
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C11/00Non-optical adjuncts; Attachment thereof
    • G02C11/10Electronic devices other than hearing aids
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C9/00Attaching auxiliary optical parts
    • G02C9/04Attaching auxiliary optical parts by fitting over or clamping on

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)

Abstract

【課題】迷光を抑制して高品質な映像を出力できる映像表示装置を提供する。【解決手段】本発明に係る映像表示装置は、導光部の周りを覆う保護カバー部を備え、前記保護カバー部は凹レンズと凸レンズを備え、前記凹レンズと前記導光部は4mm以下の間隔で配置され、前記凸レンズと前記導光部は5mm以下の間隔で配置されている。【選択図】図3

Description

本発明は、ユーザに対して映像を投射する映像表示装置に関する。
ヘッドマウントディスプレイのなかには、シースルー型のものがある。シースルー型のヘッドマウントディスプレイは、ユーザが装着したとき、外界映像を透過してユーザへ提示するとともに、ヘッドマウントディスプレイ自身も映像をユーザに対して投射するように構成されている。
特許文献1は、シースルー・ディスプレイのための好ましい視覚的適応装置を記載している。特許文献1には、「見る人の共通焦点面で第1のイメージと第2のイメージとをオーバーレイする方法は、第1のイメージを形成し、ビューワーの瞳孔に対する軸に沿って第1のイメージと第2のイメージとを案内する。更に、方法は、第1のイメージおよび第2のイメージを適応型発散光学系において調節可能に発散させて、共通焦点面で第1のイメージの焦点が合うようにし、第2のイメージを適応型収束光学系において調節可能に収束させて、共通焦点面で第2のイメージの焦点が合うようにする。」と記載されている(要約参照)。
特許文献2には、「Fixed position optical devices for displaying augmented reality images are provided herein. In one embodiment an optical device includes a AIIE having a waveguide that reflects a computer generated image along a central viewing axis, the computer generated image being received from an image generator optically coupled to the waveguide, and a fixed lens assembly for coupling a background image with the computer generated image to create the augmented reality display, the fixed lens assembly including a proximal lens disposed on one side of the waveguide, the proximal lens being fixedly spaced apart from the waveguide at a first distance, and a distal lens disposed on an opposing side of the AIIE from the one side, the distal lens being fixedly spaced apart from the waveguide at a second distance.」と記載されている(Abstract参照)。
特表2014−505899 US2017/0045742
特許文献1は、映像を出力する導光部の手前のユーザ側に凹レンズ、外側に凸レンズを備え、両レンズのパワーを電子的に調節可能なヘッドマウントディスプレイを記載している。しかし特許文献1は、導光部と凹レンズとの間の配置間隔および導光部と凸レンズとの間の配置間隔に関して記述していない。これらの配置間隔が適切に構成されていない場合、例えば凹レンズと凸レンズが導光部からある程度離れると、迷光が発生し映像品質が低下する可能性がある。
特許文献2は、映像を出力する導光部の手前のユーザ側に凹レンズ、外側に凸レンズを備え、導光部と凹レンズとの間、および導光部と凸レンズとの間に間隔を空けて配置するヘッドマウントディスプレイを記載している。しかし特許文献2は、各レンズと導光部との間の配置間隔について具体的な数値を指定しておらず、特許文献1と同様に迷光に関する記述はない。
本発明は、上記のような課題に鑑みてなされたものであり、迷光を抑制して高品質な映像を出力できる映像表示装置を提供することを目的とする。
本発明に係る映像表示装置は、導光部の周りを覆う保護カバー部を備え、前記保護カバー部は凹レンズと凸レンズを備え、前記凹レンズと前記導光部は4mm以下の間隔で配置され、前記凸レンズと前記導光部は5mm以下の間隔で配置されている。
本発明に係る映像表示装置によれば、迷光を抑制して高品質な映像を出力できる映像表示装置を提供することができる。上記した以外の課題、構成、および効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
実施形態1に係る映像表示装置1を搭載したヘッドマウントディスプレイ5の使用形態を示す図である。 映像表示装置1の機能ブロック図である。 保護カバー部9と導光部8の構成例を示す図である。 導光部8から出力された映像101が角度θaで凹レンズ13に入射し、ユーザの眼4に向かうまでの2つの光路を示す。 外界の景色105が凸レンズ12に入射し、ユーザの眼4に向かうまでの2つの光路を示す。 図3において凹レンズ13のユーザ側の面と凸レンズ12の外界側の面が平面となった変形例を示す。 図3において凹レンズ13の導光部8側の面と凸レンズ12の導光部8側の面が平面となった変形例を示す。 保護カバー部9が映像表示装置1の筐体に対して着脱可能となる着脱機構15を備えた構成例を示す。 導光部8と保護カバー部9を支持部17によって接着し一体とした構成例を示す。 実施形態2に係る映像表示装置1の構成例を示す図である。 図1と同様に映像表示装置1を搭載したヘッドマウントディスプレイ5の使用形態の例を示す図である。 映像表示装置1を搭載したヘッドマウントディスプレイ5の機能構成を示すブロック図である。
<実施の形態1>
図1は、本発明の実施形態1に係る映像表示装置1を搭載したヘッドマウントディスプレイ5の使用形態を示す図である。ヘッドマウントディスプレイ5は、ユーザ3の頭部に装着される。ユーザ3は、外界が視認可能な状態で、映像表示装置1からの映像を虚像2として視認できる。図1では片眼に映像を表示する場合を図示したが、両眼に表示してもよい。
図2は、映像表示装置1の機能ブロック図である。映像表示装置1は、映像生成部6、投射光学部7、導光部8、保護カバー部9を有する。
映像生成部6は、光源と照明光学部と映像を生成する映像生成装置で構成されている。光源としてはRGBのLED(Light Emitting Diode)またはRGBのLD(Laser Diode)などが挙げられる。光源として白色のLEDを用いてもよい。この場合は映像生成素子にカラーフィルタを具備する必要がある。
照明光学部は、光源の光を均一に映像生成素子に照明する。映像生成装置としては、液晶またはデジタルミラーデバイス(DMD)などを用いればよい。映像生成装置として有機ELやμLEDなどの自発光映像生成素子を用いてもよい。この場合、光源および照明光学部が不要となり、映像生成部の小型軽量化が可能となる。
投射光学部7は、1枚または複数のレンズからなる投射レンズを備えており、映像生成装置が生成した映像を投射する。
導光部8は、光(映像)が導光部8の内部を全反射することによって導光するように構成されている。導光部8は、例えば回折格子、体積ホログラムなどによって構成することができる。複数の部分反射面によって光をユーザの眼4に向かって出力することにより、シースルー性を備えたヘッドマウントディスプレイ5を構成することができる。
保護カバー部9は、導光部8の周りを覆い、導光部8を傷や衝撃から守る。保護カバー部9は、導光部8を挟んでユーザ側と外界側にそれぞれ凹レンズと凸レンズを備えることにより、導光部8から出力された映像の視認性やシースルーで見える外界の景色の視認性を補正する。
図3は、保護カバー部9と導光部8の構成例を示す図である。保護カバー部9は、凹レンズ13と凸レンズ12を備える。凹レンズ13は導光部8とユーザの眼4との間に位置し、凸レンズ12は導光部8より外界側に位置する。凹レンズ13と導光部8との間は第1間隔dが空いており、凸レンズ12と導光部8との間は第2間隔dが空いている。
凹レンズ13は両面に曲面を持ち、ユーザ側に曲率半径r、導光部側に曲率半径rの面を備える。凸レンズ12は両面に曲面を持ち、導光部側に曲率半径r3、外界側に曲率半径rの面を備える。両曲面レンズは補正面が2つあるので、片面が平面である平凹レンズや平凸レンズに比べて解像度の補正能力が高い。凹レンズ13と凸レンズ12は、メニスカス形状としてもよい。凹レンズ13と凸レンズ12のうち一部を非球面形状としてもよい。この場合、曲率半径に高次項を加えた非球面形状を採用することにより、視野周辺の視認性が向上する。
映像表示装置1から出力される映像は、導光部8からユーザの眼4に向かって出力され、凹レンズ13を通過してユーザの眼4に入る。ユーザは虚像として映像を視認できる。凹レンズ13が無い場合、ユーザは映像を無限遠位置に投影されたものとして視認する。導光部8の内部では、映像を視認可能な視点範囲を拡大するために映像光を複製する。この際に、有限位置に投影する映像光を導光部8へ入力すると、複製時に投影映像も複数に分離されることとなる。映像光を無限遠に投影することにより、分裂することなく映像を投影できる。したがって、導光部8自身は無限遠にのみ映像表示できる。
上記構成に起因して、ユーザが実際に映像表示装置1を装着する際、視線を無限遠の出力映像と有限距離にある外界との間で行き来させる必要がある。無限遠に投影された映像は視認性が悪く、ユーザの眼4のピント移動量は大きくなり、眼4の疲労感を増加させてしまうという課題がある。
また、導光部8は薄くて壊れやすく、接触すると導光部8内の全反射条件が破れて出力映像の一部が欠けるなどして映像品質が低下するので、触れることができない。映像表示装置1を使用する際は導光部8を覆う保護カバー部9をつけることが望ましい。
本実施形態1においては、これらの課題を解決するために、凹レンズ13と凸レンズ12を備えた保護カバー部9を利用する。導光部8とユーザの眼4との間に凹レンズ13を配置することにより、映像は凹レンズ13によって投影位置を補正され、投影位置を無限遠からユーザ側へ近づけることができる。映像投影位置は凹レンズ13の焦点距離となり、凹レンズ13の焦点距離が短いほど補正後の映像投影位置はユーザ側に近づく。
しかし、凹レンズ13によって外界の景色も近づくこととなり、外界の遠近感が変わってしまう。そこで、導光部8より外側に凸レンズ12を配置する。外界の景色は、凸レンズ12、導光部8、凹レンズ13の順で通過してユーザの眼4に入る。この時、外界の景色は凸レンズ12と凹レンズ13を合わせたレンズのパワー(屈折力)によって視認性を補正される。凹レンズ13の焦点距離が凸レンズ12の焦点距離とほぼ等しい場合、凹レンズ13と凸レンズ12を合わせたレンズのパワーはほぼ0となり、外界の景色は視度補正がかからず視認することができる。これより、外界の視認距離を変えることなく、ヘッドマウントディスプレイ5からの映像のみ投影位置をユーザ側に近づくよう補正できる。ヘッドマウントディスプレイ使用時にユーザは視線を出力映像と有限距離にある外界との間で行き来させるが、映像投影位置のみがユーザ側に補正されることにより、ユーザのピント移動量が減少し、目の疲労を軽減でき、かつ視認性を向上できる。
また、凹レンズ13と凸レンズ12と保護カバー部9を一体化することにより、導光部8を覆い保護する機能と映像視認性を補正する機能を合わせて持つことができる。
保護カバー部9と導光部8が接触すると、導光部8内を全反射することによって伝搬している映像光の全反射条件が破れることにより、光が保護カバーへ漏れ出し、出力映像の一部が欠けるなどして映像品質が低下する。したがって出力映像の品質を保つためには、保護カバー部9と導光部8が接触しないように、間隔を空ける必要がある。しかし、間隔を空けすぎると迷光が発生してしまい、映像品質が低下することとなる。ここからは保護カバー部9と導光部8による迷光の発生要因について説明する。
図4は、導光部8から出力された映像101が角度θaで凹レンズ13に入射し、ユーザの眼4に向かうまでの2つの光路を示す。1つの光路は、映像101が凹レンズ13に入射し、凹レンズで反射せず直進する場合(104)を示す。もう1つの光路は、映像101が凹レンズ13に当たって反射し(102)、導光部に当たってさらに反射する場合(103)を示す。凹レンズ13の表面は曲率があるので、102の反射角にずれが生じ、103と104との間で角度差Δθaが生じる。導光部8と凹レンズ13との間の間隔dが大きい時、101の反射位置が凹レンズ13中心から遠ざかり、102の反射角が大きくずれることとなる。この結果、角度差Δθaが大きくなり、ユーザには映像がずれて2重に見え、視認性が悪化する。視認性の悪化を抑えるには、導光部8と凹レンズ13との間の間隔dを指定する必要がある。
凹レンズ13の導光部8側の曲率半径をrとする。このとき角度ずれΔθaは次式で表される。
Δθa=4sin―1(dtanθa÷r) 式(1)
視力1.0のユーザに2重像を識別させないための条件は、角度ずれΔθaを1分角以下に抑えることである。Δθa≦1分角の条件下で、式(1)を第1間隔dに関して変形すると次式のようになる。
≦rsin(1÷240°)÷tanθa 式(2)
第1間隔dが最大となる場合を考える。屈折率1.5の材質を使用した曲率半径の等しい両凹レンズにおいて、焦点距離を後述する最大の10mと仮定したとき、凹レンズ13の曲率半径rは10mと算出される。また、映像視野の小さい20度のヘッドマウントディスプレイを仮定したとき、出力映像の入射角θaは10度となる。この場合のdの条件は次式で表される。
≦4mm 式(3)
式(3)より、2重像の発生を抑え、映像の視認性向上を図るためには、導光部8と凹レンズ13との間の間隔dを5mm以下とすることが望ましい。
図5は、外界の景色105が凸レンズ12に入射し、ユーザの眼4に向かうまでの2つの光路を示す。1つの光路は、外界の景色105が凸レンズ12に入射し、導光部8で反射せず直進した場合(108)を示す。もう1つの光路は、外界の景色105が導光部8に当たって反射し(106)、凸レンズに当たってさらに反射する場合(107)を示す。凸レンズ12の表面は曲率があるので、107の反射角にずれが生じ、107と108との間で角度差Δθbが生じる。導光部8と凸レンズ12の間隔dが大きいとき、106の反射位置が凸レンズ中心から遠ざかり、107の反射角が大きくずれることとなる。この結果、角度差Δθbが大きくなり、ユーザには映像がずれて2重に見え、視認性が悪化する。視認性の悪化を抑えるには、導光部8と凸レンズ12との間の間隔dを指定する必要がある。
凸レンズ12の導光部8側の曲率半径をrとする。このとき角度ずれΔθbは次式で表される。
Δθb=2sin−1(dtanθb÷r) 式(4)
視力1.0のユーザに2重像を識別させないための条件は、角度ずれΔθbを1分角以下に抑えることである。Δθb≦1分角の条件下で、式(4)を第2間隔dに関して変形すると次式のようになる。
≦rsin(1÷120°)÷tanθb 式(5)
第2間隔dが最大となる場合を考える。屈折率1.5の材質を使用した曲率半径の等しい両凸レンズにおいて、焦点距離を後述する最大の10mと仮定したとき、凸レンズ12の曲率半径rは10mと算出される。人間の目の有効視野は30度であるので、外界の景色の入射角θbは15度となる。この場合のdの条件は次式で表される。
≦5mm 式(6)
式(6)より、2重像の発生を抑え、外界の景色の視認性向上を図るためには、導光部8と凸レンズ12との間の間隔dを5mm以下とすることが望ましい。
以上の検討によれば、凹レンズ13と凸レンズ12を備えた保護カバー部9を備えた映像表示装置1において、凹レンズ13と導光部8との間の間隔daを4mm以下で配置し、凸レンズ12と導光部8との間の間隔dbを5mm以下で配置することにより、迷光の視認を抑制し、高品質な映像表示を実現できる。
ここまでは凹レンズ13の視度補正効果を凸レンズ12によってキャンセルする構成について説明してきた。さらに以下のように、凹レンズ13と凸レンズ12の視度を変えることにより、近視や遠視用のメガネの機能を保護カバー部9に一体化できる。以下ではその構成例について説明する。
凹レンズ13の焦点距離が凸レンズ12の焦点距離より小さい場合、凹レンズ13と凸レンズ12を合わせたレンズのパワーはマイナスとなり、保護カバー部9は外界の景色に対して近視補正効果をもつ。ユーザが近視の場合はこの構成が有用となり、近視用メガネを使用せずに外界の景色の視度補正が可能となる。したがって、映像は凹レンズ13によって投影位置をユーザ側に近づくように補正されて視認性が上がり、同時に、外界の景色は凹レンズ13と凸レンズ12を合わせたマイナスの視度補正効果を得る。
凹レンズ13の焦点距離が凸レンズ12の焦点距離より大きい場合、凹レンズ13と凸レンズ12を合わせたレンズのパワーはプラスとなり、保護カバー部9は外界の景色に対して遠視補正効果をもつ。ユーザが遠視の場合はこの構成が有用となり、遠視用メガネを使用せずに外界の景色の視度補正が可能となる。したがって、映像は凹レンズによって投影位置をユーザ側に近づくように補正されて視認性が上がり、同時に、外界の景色は凹レンズ13と凸レンズ12を合わせたプラスの視度補正効果を得る。
ヘッドマウントディスプレイが出力する映像の投影位置は0.07m以上10m以下とすることが望ましい。したがって凹レンズ13の焦点距離は0.07m以上10m以下とすることが望ましい。0.07mとは、人間が目のピント調整によってはっきりと対象物を見ることのできる最も近い距離であり、凹レンズ13の焦点距離を0.07mより小さくした場合、出力映像にピントを合わせることができなくなる。凹レンズ13の焦点距離を10mより大きくした場合、レンズのパワーが小さくなり補正効果がほぼ0となる。凹レンズ13の焦点距離を0.07m以上10m以下とすることにより、映像を適切な位置に投影することができる。
凸レンズ12の焦点距離は凹レンズ13と同様に0.07m以上10m以下とすることが望ましい。これにより、凹レンズ13のレンズのパワーを凸レンズ12によって打ち消すことが可能となる。
図6は、図3において凹レンズ13のユーザ側の面と凸レンズ12の外界側の面が平面となった変形例を示す。レンズ曲面が保護カバー部9の内側にあり、保護カバー部9の外側が平面となっている。したがって、外部環境の屈折率が変わった場合であっても、接触面が平面であるので、レンズのパワーは変わらない。例えば、映像表示装置1を搭載したヘッドマウントディスプレイ5を水泳時に装着して使用する際、水中でも視度補正効果を発揮できる。また、保護カバー部9の外側が平面であるので、表面に付着した汚れを落としやすくメンテナンス性が良い。
図7は、図3において凹レンズ13の導光部8側の面と凸レンズ12の導光部8側の面が平面となった変形例を示す。導光部8に向き合う凹レンズ面と凸レンズ面が平面であるので、保護カバー部9を導光部8と平行に取り付けることにより、余分な隙間を空けずにレンズと導光部8との間の距離を近付けることができ、凹レンズ13と導光部8と凸レンズ12を合わせた全体の厚みを薄くすることができる。また、保護カバー部9の内側が平面であるので、例えば金型を使って保護カバー部9を製造する際、保護カバー部9の内部構造を成型するための金型構成を簡素化でき製造性や製造コストに優れる。
図6と図7において、レンズの片側を平面とすることに代えて、曲率半径が他面側よりも大きい球面としてもよい。この場合であっても、図6と図7の構成と同様の効果をある程度発揮することができる。ただし曲率半径をできる限り大きくすることにより、平面に近づけることが望ましい。
図6と図7のように、レンズの片面が平面(または平面に近い大きな曲率半径を有する曲面)である場合であっても、レンズの両面が曲面である場合と同等の映像補正効果を発揮するためには、レンズと導光部8との間の間隔を、両曲面レンズの場合よりもさらに近づける必要がある。したがって図6と図7の場合においても、式3と式6の関係は有用であることを付言しておく。
図8は、保護カバー部9が映像表示装置1の筐体に対して着脱可能となる着脱機構15を備えた構成例を示す。着脱機構15の例として図8に示すフック形状が考えられる。フック形状とは、先端に出っ張りがある、または先端が曲がっている形状を指し、映像表示装置1の筐体にフックが引っかかることによって着脱が可能となる。この時、保護カバー部9は導光部8と接触せず、映像表示装置1の筐体で支えられる。着脱機構15は、保護カバー部9と映像表示装置1の筐体をねじ止めする構成としてもよい。ねじ止めによる着脱機構はフック形状による着脱より強固な固定が可能となる。保護カバー部9が着脱可能であるので、レンズ交換することができ、ユーザ3の視力に合わせてレンズのパワーを調整することにより適切な視度補正効果を得ることができる。
保護カバー部9を映像表示装置1の筐体に差し込んだ際に保護カバー部9と筐体が接触する部分に、シーリング部16が配置されている。シーリング部16の例として、Oリングを用いることができる。保護カバー部9と映像表示装置1の筐体の間がシーリングされることにより、保護カバー部9の内側が密閉され、防水機能を持つことができる。加えて、保護カバー部9の内部内側に窒素等の乾燥ガスを充填することにより、導光部8や保護カバー部9の曇り止め効果を得ることができる。
図8では着脱機構15とシーリング部16の双方を備えている場合を図示したが、シーリング部16を備えずに着脱機構15を備える構成、もしくは着脱機構15を備えずにシーリング部16を備える構成としてもよい。
図9は、導光部8と保護カバー部9を支持部17によって接着し一体とした構成例を示す。図9上側にユーザ3側から見た図を、図9下側にユーザ3の上側から見た図を示す。映像光は、導光部8の入力部から出力部へ向かって導光方向19に沿って導光部8内の光伝搬範囲18を全反射しながら伝搬する。光伝搬範囲18は導光部8の方式によって形状が異なり、図9に示すように導光部8の入力部側が太く、出力部へ向かうほど細くなっていく場合もあれば、逆に導光部の入力部側が細く、出力部へ向かうほど太くなっていく場合もある。
支持部17が導光部内の光伝搬範囲18と重なると、導光部8内の全反射条件が破れ、光が支持部17へ漏れ出してしまい、出力映像の一部が欠けるなどして映像品質が低下する。そこで光伝搬範囲18から外側の領域で支持部17を導光部8と接着すればよい。1例として、導光方向19の根元部かつ導光部の周辺部2点と、導光方向19の先端部かつ導光部の周辺部2点の計4点に、支持部17を配置する。これにより出力映像の品質を保つことができる。
<実施の形態2>
図10は、本発明の実施形態2に係る映像表示装置1の構成例を示す図である。図10において、図1から図9と同じ符号は同じ部品を示すので、再度の説明は省略する。実施形態1においては凹レンズ13と凸レンズ12は単焦点レンズとしたが、実施形態2においては、凹レンズ13と凸レンズ12が多焦点レンズとして構成されている。多焦点レンズは、レンズが少なくとも2つ以上の複数のレンズ領域に分けられ、各レンズ領域はそれぞれ異なる焦点距離を有する。以下、凹レンズ13と凸レンズ12はそれぞれ2つのレンズ領域を備える2重焦点レンズの例を説明するが、3つ以上の焦点を持つ多焦点レンズや、曲率が連続的(または段階的)に変わりシームレスに焦点距離が変化するレンズであってもよい。多焦点レンズ以外の構成は実施形態1と同様である。
図10において、凹レンズ13は凹レンズ上方領域22と凹レンズ下方領域23の2つの領域に分かれており、凸レンズ12は凸レンズ上方領域25と凸レンズ下方領域26の2つの領域に分かれている。図10上側にユーザ3側の右側から見た図を、図10下側にユーザ3の上側から見た図を示す。凹レンズ上方領域22と凹レンズ下方領域23はそれぞれ異なる焦点距離を有し、凸レンズ上方領域25と凸レンズ下方領域26もそれぞれ異なる焦点距離を有する。凹レンズ上方領域22と凹レンズ下方領域23との間のつなぎ目24は、曲率が連続的(または段階的)に変わり、2つの領域がシームレスでつながれていることが望ましい。凸レンズ上方領域25と凸レンズ下方領域26との間のつなぎ目27においても同様である。
曲率が段階的に変わるとは、レンズ領域間のつなぎ目において、曲率が一方から他方へステップ状に(離散的に)変化することを意味し、連続的に変わるとは、つなぎ目における曲率の変化が離散的ではなく連続していることを意味することを付言しておく。
凹レンズ上方領域22の焦点距離が凸レンズ上方領域25の焦点距離より小さい場合、凹レンズ13と凸レンズ12を合わせたレンズのパワーはマイナスとなり、保護カバー部9の上方領域は外界の景色に対して近視補正効果をもつ。凹レンズ下方領域23の焦点距離が凸レンズ下方領域26の焦点距離より大きい場合、凹レンズ13と凸レンズ12を合わせたレンズのパワーはプラスとなり、保護カバー部9の下方領域は外界の景色に対して遠視補正効果をもつ。例えばユーザが近視かつ老眼の場合、この構成により、遠近両用メガネを使用せずに保護カバー部9の上方と下方のそれぞれで外界の視認性を補正し、かつ映像投影位置を手前に変更できる。
凹レンズ下方領域23の焦点距離が凹レンズ上方領域22の焦点距離より小さい場合、下方領域における映像投影位置は上方領域に比べて手前にくる。人間は視界の上方領域で遠距離にある物体を視認し、視界の下方領域で手元にある物体を視認する。この構成により、遠距離の物体を見る視界の上方領域では、映像投影位置を物体のある有限距離まで近付け、手元の物体を見る視界の下方領域では、映像投影位置をより近距離の手元まで近付けることができる。視界の上方領域と下方領域のそれぞれで映像投影位置を物体位置に近づけることにより、ユーザのピント移動量が減少し、目の疲労を軽減できる。
以上の構成をまとめると、以下のように説明することができる。凹レンズ13は少なくとも2つ以上の領域に分割され、凹レンズ13の分割領域はそれぞれ異なる焦点距離を有し、凸レンズ12は少なくとも2つ以上の領域に分割され、凸レンズ12の分割領域はそれぞれ異なる焦点距離を有する。これにより、視界の上方下方のそれぞれで映像投影位置を物体位置に近づけることができる。したがってユーザのピント移動量が減少し、目の疲労を軽減できる。
あるいは以下のように説明することもできる。凹レンズ13は少なくとも2つ以上の領域に分割され、凹レンズ13の分割領域はそれぞれ異なる曲率を有し、かつ各領域のつなぎ目は曲率が段階的に変わってシームレスにつながり、凸レンズ12は少なくとも2つ以上の領域に分割され、凸レンズ12の分割領域はそれぞれ異なる曲率を有し、かつ各領域のつなぎ目は曲率が連続的(または段階的)に変わってシームレスにつながるように構成する。これにより、視界の上方下方のそれぞれで映像投影位置を物体位置に近づけることができる。したがってユーザのピント移動量が減少し、目の疲労を軽減でき、かつ領域がシームレスにつながるので境界が目立たない。
<実施の形態3>
本発明の実施形態3では、実施形態1〜2で説明した映像表示装置1を搭載したヘッドマウントディスプレイ5の具体例について説明する。
<実施の形態3:映像投影位置に対する表示内容の変更方法の例>
図11は、図1と同様に映像表示装置1を搭載したヘッドマウントディスプレイ5の使用形態の例を示す図である。ヘッドマウントディスプレイ5はユーザ3の頭部に装着され、ユーザ3は外界が視認可能な状態で映像表示装置1からの映像を虚像として視認する。図11では虚像の投影位置を2パターンに分けて図示している。近距離に投影した虚像を20、遠距離に投影した虚像を21で示す。人間の視力は距離に応じて変わり、遠距離の方が近距離に比べて視力が高い。つまり、遠距離にある物体は近距離にある物体に比べてはっきりと見え、細かい構造を視認することができる。映像表示装置1が映像を投影する際、近距離に投影する場合は表示内容を大きくし、遠距離に投影する場合は表示内容を小さくすることにより、人間の視認性に合わせて適切に情報を提供できる。
<実施の形態3:ヘッドマウントディスプレイの機能構成について>
図12は、映像表示装置1を搭載したヘッドマウントディスプレイ5の機能構成を示すブロック図である。ヘッドマウントディスプレイ5は映像表示装置1の他に、ヘッドマウントディスプレイ5全体を制御するコントローラ205、外部情報201を取得するセンシング手段204、外部サーバ202と通信する通信手段203、電力供給手段207、記憶媒体206、操作入力手段208、を備える。制御線や情報線は説明上必要と考えられるものを示しており、必ずしも全ての制御線や情報線を示しているとは限らない。
外部情報201は例えばユーザ3の体勢、向き、動きや外界の明るさ、音、空間情報をなどである。
センシング手段204は、ユーザ3の体勢、向き、動きを検出する。このようなセンシング手段204の例として、傾斜センサ、加速度センサやGPSセンサなどが挙げられる。センシング手段204は、外界の明るさ、音、空間情報などを検出してもよい。このようなセンシング手段204の例として、照度センサ、音センサ、赤外線センサなどの撮像素子が挙げられる。
通信手段203は、外部サーバ202(例えばスマートフォン、タブレット、PCなどの電子機器)とアクセスできる通信装置であり、例えばBluetooth(登録商標),Wifi(登録商標)などで実現できる。
操作入力手段208は、ユーザ3からヘッドマウントディスプレイ5に対する操作指示を受け取る。操作入力手段208は例えば、音センサを用いた音声認識、感圧センサあるいは静電容量センサを用いたタッチパネル入力、赤外線センサを使用したジェスチャ入力などによって実現できる。
表示内容調整手段209は、図11で示した映像投影位置の遠近によって表示内容を拡大縮小する方法が例としてあげられる。ユーザ3の使用環境に合わせて表示内容を適切に調整することで、視認性を向上できる。
<本発明の変形例について>
本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施形態の構成の一部を他の実施形態の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施形態の構成に他の実施形態の構成を加えることも可能である。また、各実施形態の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
以上の実施形態において、ヘッドマウントディスプレイ5が備えるコントローラ205、表示内容調整手段209、などの機能部は、その機能を実装した回路デバイスなどのハードウェアによって構成することもできるし、その機能を実装したソフトウェアを演算装置が実行することにより構成することもできる。
1 映像表示装置
2 虚像
3 ユーザ
4 眼
5 ヘッドマウントディスプレイ
6 映像生成部
7 投射光学部
8 導光部
9 保護カバー部
12 凸レンズ
13 凹レンズ
15 着脱機構
16 シーリング部
17 支持部
18 光伝搬範囲
19 導光方向
22 凹レンズ上方領域
23 凹レンズ下方領域
24 つなぎ目
25 凸レンズ上方領域
26 凸レンズ下方領域
27 つなぎ目
101 映像
201 外部情報
202 外部サーバ
203 通信手段
204 センシング手段
205 コントローラ
206 記憶媒体
207 電力供給手段
208 操作入力手段
209 表示内容調整手段

Claims (14)

  1. ユーザに対して映像を投射する映像表示装置であって、
    映像光を生成する映像生成部、
    前記映像光を投射する投射光学部、
    前記映像光を前記ユーザに対して伝搬させる導光部、
    前記導光部の周りを覆う保護カバー部、
    を備え、
    前記保護カバー部は、前記導光部を挟んで対向配置された凹レンズと凸レンズを備え、
    前記凹レンズは、前記導光部が出射した前記映像光を受け取る位置に配置されており、
    前記凸レンズは、外界からの光を前記導光部に対して出射する位置に配置されており、
    前記凹レンズと前記導光部との間の間隔は4mm以下であり、
    前記凸レンズと前記導光部との間の間隔は5mm以下である
    ことを特徴とする映像表示装置。
  2. 前記凹レンズの焦点距離は0.07m以上10m以下である
    ことを特徴とする請求項1記載の映像表示装置。
  3. 前記凸レンズの焦点距離は0.07m以上10m以下である
    ことを特徴とする請求項1記載の映像表示装置。
  4. 前記凹レンズと前記凸レンズのうち少なくともいずれかは非球面部分を有する
    ことを特徴とする請求項1記載の映像表示装置。
  5. 前記凹レンズは、第1曲率半径を有する第1レンズ面と、前記第1曲率半径よりも大きい第2曲率半径を有するかまたは平面として構成されている第2レンズ面とを有し、
    前記凸レンズは、第3曲率半径を有する第3レンズ面と、前記第3曲率半径よりも大きい第4曲率半径を有するかまたは平面として構成されている第4レンズ面とを有する
    ことを特徴とする請求項1記載の映像表示装置。
  6. 前記映像表示装置はさらに、前記保護カバー部を前記映像表示装置の筐体に対して着脱することができる着脱機構を備える
    ことを特徴とする請求項1記載の映像表示装置。
  7. 前記着脱機構は、
    前記筐体に対して前記保護カバー部を挿し込んでフックによって固定する構造を有するか、
    または、
    前記筐体に対して前記保護カバー部をねじ止めする構造を有する
    ことを特徴とする請求項6記載の映像表示装置。
  8. 前記映像表示装置はさらに、前記映像表示装置の筐体と前記保護カバー部との間の間隙を封止するシーリング部材を備える
    ことを特徴とする請求項1記載の映像表示装置。
  9. 前記凹レンズは、矩形形状を形成する4つの支持部においてそれぞれ前記導光部に対して接着されており、
    前記凸レンズは、矩形形状を形成する4つの支持部においてそれぞれ前記導光部に対して接着されており、
    各前記支持部は、前記導光部内の前記映像光が伝搬する平面に対して投影したとき、前記導光部内において前記映像光が伝搬する領域と重ならない位置に配置されている
    ことを特徴とする請求項1記載の映像表示装置。
  10. 前記凹レンズと前記凸レンズのうちいずれか一方または両方は、多焦点レンズである
    ことを特徴とする請求項1記載の映像表示装置。
  11. 前記凹レンズのうち一部は、第1焦点距離を有する第1凹レンズとして構成されており、
    前記凹レンズのうち前記第1凹レンズとは別の部分は、前記第1焦点距離とは異なる第2焦点距離を有する第2凹レンズとして構成されており、
    前記凸レンズのうち一部は、第3焦点距離を有する第1凸レンズとして構成されており、
    前記凸レンズのうち前記第1凸レンズとは別の部分は、前記第3焦点距離とは異なる第4焦点距離を有する第2凸レンズとして構成されている
    ことを特徴とする請求項10記載の映像表示装置。
  12. 前記凹レンズのうち一部は、第1曲率を有する第1凹レンズとして構成されており、
    前記凹レンズのうち前記第1凹レンズとは別の部分は、前記第1曲率とは異なる第2曲率を有する第2凹レンズとして構成されており、
    前記凸レンズのうち一部は、第3曲率を有する第1凸レンズとして構成されており、
    前記凸レンズのうち前記第1凸レンズとは別の部分は、前記第3曲率とは異なる第4曲率を有する第2凸レンズとして構成されており、
    前記第1凹レンズと前記第2凹レンズとの間の境界は、曲率が前記第1曲率と前記第2曲率との間で段階的または連続的に変化するように構成されており、
    前記第1凸レンズと前記第2凸レンズとの間の境界は、曲率が前記第3曲率と前記第4曲率との間で段階的または連続的に変化するように構成されている
    ことを特徴とする請求項10記載の映像表示装置。
  13. ユーザが装着することにより前記ユーザに対して映像を投射するヘッドマウントディスプレイであって、
    請求項1記載の映像表示装置、
    前記ユーザから前記ヘッドマウントディスプレイに対する指示を受け取る操作部、
    前記映像表示装置を制御するコントローラ、
    を備え、
    前記映像表示装置は、前記ユーザが前記ヘッドマウントディスプレイを装着したとき前記ユーザの眼の位置に対して前記映像光を出射するように構成されており、
    前記コントローラは、前記操作部が受け取った前記指示にしたがって前記映像表示装置を制御する
    ことを特徴とするヘッドマウントディスプレイ。
  14. 前記ヘッドマウントディスプレイはさらに、前記映像光のサイズを調整する表示調整部を備え、
    前記表示調整部は、前記ユーザの眼から第1距離の位置に前記映像光を投影するときは前記映像光を第1サイズで投影し、
    前記表示調整部は、前記ユーザの眼から前記第1距離よりも遠い第2距離の位置に前記映像光を投影するときは前記映像光を前記第1サイズよりも小さい第2サイズで投影する
    請求項13記載のヘッドマウントディスプレイ。
JP2020089639A 2020-05-22 2020-05-22 映像表示装置、ヘッドマウントディスプレイ Ceased JP2021184050A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020089639A JP2021184050A (ja) 2020-05-22 2020-05-22 映像表示装置、ヘッドマウントディスプレイ
US17/233,886 US20210364802A1 (en) 2020-05-22 2021-04-19 Image display device, head mounted display
CN202110517714.XA CN113703163A (zh) 2020-05-22 2021-05-12 影像显示装置、头戴式显示器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020089639A JP2021184050A (ja) 2020-05-22 2020-05-22 映像表示装置、ヘッドマウントディスプレイ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021184050A true JP2021184050A (ja) 2021-12-02

Family

ID=78608868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020089639A Ceased JP2021184050A (ja) 2020-05-22 2020-05-22 映像表示装置、ヘッドマウントディスプレイ

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210364802A1 (ja)
JP (1) JP2021184050A (ja)
CN (1) CN113703163A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107861247B (zh) * 2017-12-22 2020-08-25 联想(北京)有限公司 光学部件及增强现实设备
DE102022117022A1 (de) 2022-07-07 2024-01-18 Carl Zeiss Ag Verfahren zum Herstellen einer optischen Anordnung umfassend einen Lichtwellenleiter und ein optisches Bauteil
WO2024015266A1 (en) * 2022-07-11 2024-01-18 Meta Platforms Technologies, Llc Optical assemblies, head-mounted displays, and related methods

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100507636C (zh) * 2000-06-05 2009-07-01 鲁姆斯有限公司 基片导引的光束扩展器
KR100478281B1 (ko) * 2003-03-20 2005-03-25 조현수 근용 단초점 이중렌즈
US9128281B2 (en) * 2010-09-14 2015-09-08 Microsoft Technology Licensing, Llc Eyepiece with uniformly illuminated reflective display
US8988463B2 (en) * 2010-12-08 2015-03-24 Microsoft Technology Licensing, Llc Sympathetic optic adaptation for see-through display
TWI481901B (zh) * 2012-12-03 2015-04-21 Wistron Corp 頭戴式顯示裝置
JP6252849B2 (ja) * 2014-02-07 2017-12-27 ソニー株式会社 撮像装置および方法
WO2015145119A1 (en) * 2014-03-24 2015-10-01 Wave Optics Ltd Display system
EP3126900A1 (en) * 2014-04-01 2017-02-08 Essilor International (Compagnie Générale D'Optique) Multifocal ophthalmic spectacle lens arranged to output a supplementary image
US9213178B1 (en) * 2014-04-21 2015-12-15 Google Inc. Lens with lightguide insert for head wearable display
IL235642B (en) * 2014-11-11 2021-08-31 Lumus Ltd A compact head-up display system is protected by an element with a super-thin structure
KR20160138806A (ko) * 2015-05-26 2016-12-06 엘지전자 주식회사 글래스타입 단말기 및 그 제어방법
EP3317714B1 (en) * 2015-07-02 2022-04-06 Essilor International Optical device adapted for a wearer
CN107924058B (zh) * 2015-07-02 2023-05-26 依视路国际公司 与配戴者相适配的光学设备
US10746998B2 (en) * 2015-07-22 2020-08-18 Sony Corporation Optical device, image display device, and display device
US10007115B2 (en) * 2015-08-12 2018-06-26 Daqri, Llc Placement of a computer generated display with focal plane at finite distance using optical devices and a see-through head-mounted display incorporating the same
CN105259656B (zh) * 2015-09-10 2019-01-11 上海理鑫光学科技有限公司 具有屈光度眼镜效果的增强现实眼镜
WO2017199232A1 (en) * 2016-05-18 2017-11-23 Lumus Ltd. Head-mounted imaging device
EP3270208B1 (fr) * 2016-07-12 2024-03-06 Essilor International Procédé de fourniture d'un dispositif d'affichage pour dispositif électronique informatif
CN106556930A (zh) * 2017-01-23 2017-04-05 陈伟东 一种具有3d影像功能的智能眼镜
CN110431467A (zh) * 2017-01-28 2019-11-08 鲁姆斯有限公司 增强现实成像系统
EP3376279B1 (en) * 2017-03-13 2022-08-31 Essilor International Optical device for a head-mounted display, and head-mounted device incorporating it for augmented reality
CN110998413B (zh) * 2017-05-19 2022-10-21 视瑞尔技术公司 包括光导的显示装置
US11822079B2 (en) * 2018-08-10 2023-11-21 Apple Inc. Waveguided display system with adjustable lenses
US10859837B2 (en) * 2018-09-21 2020-12-08 Google Llc Optical combiner lens for wearable heads-up display
CN110146980A (zh) * 2018-12-29 2019-08-20 深圳珑璟光电技术有限公司 一种基板引导光学器件
CN109709675B (zh) * 2019-02-26 2021-11-19 京东方科技集团股份有限公司 增强现实显示设备和增强现实眼镜
CN110187507A (zh) * 2019-05-28 2019-08-30 深圳市思坦科技有限公司 一种近眼光学显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113703163A (zh) 2021-11-26
US20210364802A1 (en) 2021-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101801099B1 (ko) 허상 표시 장치
US20210364802A1 (en) Image display device, head mounted display
US7952059B2 (en) Viewing system for augmented reality head mounted display with rotationally symmetric aspheric lenses
JP6369017B2 (ja) 虚像表示装置
JP6595619B2 (ja) シースルーヘッドウェアラブルディスプレイのための効率的な薄い湾曲したアイピース
CN107407812B (zh) 图像显示装置
CN107533224B (zh) 用于无阻挡观看的可佩戴光学显示系统
KR101916079B1 (ko) 하나 또는 그 이상의 프레넬 렌즈를 수반하는 헤드 장착 디스플레이 장치
JP6065630B2 (ja) 虚像表示装置
US9465217B2 (en) Virtual image display apparatus
US20170227779A1 (en) Head Mounted Display And Wearable Computer
US10620438B2 (en) Head-borne viewing system comprising crossed optics
JP2018189963A (ja) ビームガイドデバイス
JP2016180936A (ja) 頭部搭載型ディスプレイ
JP2015072435A (ja) 虚像表示装置
WO2015109999A1 (zh) 光学视野转换器
CN110850594A (zh) 头戴式可视设备及用于头戴式可视设备的眼球追踪系统
US20190137775A1 (en) Vision system and film viewing device
US10928635B1 (en) Curved display assembly for artificial reality headset
US20230393399A1 (en) Zonal lenses for a head-mounted display (hmd) device
WO2008156675A1 (en) Viewing system for augmented reality head mounted display
TWI697694B (zh) 擴增實境裝置
JP2021086052A (ja) 頭部装着型表示装置及び表示方法
CN208654444U (zh) 一种双目光学镜
US20220229220A1 (en) Optical device for augmented reality having improved light transmittance

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231106

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240109

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20240528