JP2020521118A - 遺伝学的にコードされたカリウムイオン指標 - Google Patents

遺伝学的にコードされたカリウムイオン指標 Download PDF

Info

Publication number
JP2020521118A
JP2020521118A JP2019561859A JP2019561859A JP2020521118A JP 2020521118 A JP2020521118 A JP 2020521118A JP 2019561859 A JP2019561859 A JP 2019561859A JP 2019561859 A JP2019561859 A JP 2019561859A JP 2020521118 A JP2020521118 A JP 2020521118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
domain
amino acid
polypeptide
potassium
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019561859A
Other languages
English (en)
Inventor
エロール,エムラフ
ビショフ,ヘルムート
グライエ,ボルフガング
マリ,ローランド
バルデック−ワイヤマイヤー,マルクス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Medizinische Universitaet Graz
Original Assignee
Medizinische Universitaet Graz
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Medizinische Universitaet Graz filed Critical Medizinische Universitaet Graz
Publication of JP2020521118A publication Critical patent/JP2020521118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/24Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Enterobacteriaceae (F), e.g. Citrobacter, Serratia, Proteus, Providencia, Morganella, Yersinia
    • C07K14/245Escherichia (G)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/001Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof by chemical synthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/48707Physical analysis of biological material of liquid biological material by electrical means
    • G01N33/48721Investigating individual macromolecules, e.g. by translocation through nanopores
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/4875Details of handling test elements, e.g. dispensing or storage, not specific to a particular test method
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/483Physical analysis of biological material
    • G01N33/487Physical analysis of biological material of liquid biological material
    • G01N33/49Blood
    • G01N33/492Determining multiple analytes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/5005Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells
    • G01N33/5008Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics
    • G01N33/5044Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving human or animal cells for testing or evaluating the effect of chemical or biological compounds, e.g. drugs, cosmetics involving specific cell types
    • G01N33/5067Liver cells
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/52Use of compounds or compositions for colorimetric, spectrophotometric or fluorometric investigation, e.g. use of reagent paper and including single- and multilayer analytical elements
    • G01N33/521Single-layer analytical elements
    • G01N33/523Single-layer analytical elements the element being adapted for a specific analyte
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/536Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase
    • G01N33/542Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase with steric inhibition or signal modification, e.g. fluorescent quenching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/84Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving inorganic compounds or pH
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/02Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a signal sequence
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/01Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
    • C07K2319/095Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a nuclear export signal
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/20Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/60Fusion polypeptide containing spectroscopic/fluorescent detection, e.g. green fluorescent protein [GFP]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

本発明は、少なくとも1つのシグナル伝達ドメインとK+を結合できるカリウムセンサとを含むポリペプチドに関し、第1のシグナル伝達ドメインは、K+がカリウムセンサに結合すると、検出可能なシグナルを生成できる。本発明は、上記ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、およびK+を検出するための多様な用途における上記ポリペプチドの使用にも関する。

Description

発明の背景
カリウムイオン(K)は、あらゆる細胞型にとって、適切に機能するために必要である。細胞膜および細胞小器官の膜を介して電気化学的K勾配があることにより、Kの流動が促進されて、多様な細胞機能が制御される。細胞外および細胞内のK濃度の変動によって、筋肉の収縮、神経伝達物質およびホルモンの放出、神経細胞の興奮性、細胞の体積、細胞の増殖、ならびに細胞死が制御されることが知られている。そのため、Kホメオスタシスの不均衡が細胞レベルおよび生命体レベルのいずれにおいても大きな意味をもち、神経疾患、心血管疾患、腎疾患、免疫疾患、筋肉疾患、および代謝疾患ならびにがんを含む多くの病態に関連しているということは、驚くにはあたらない。生体膜を介するKの流動および輸送は、非常に多くの選択的Kチャネル、交換体、およびポンプによって行なわれており、これらは、多様な疾患の治療を目的とした治療薬の対象として期待されている。しかしながら、K動態を高空間分解能および高時間分解能にて研究するために使用できるプローブがないため、細胞外および細胞内のKの変動についての理解は、現時点では非常に限られている。
印象的であることには、細胞内K濃度が、膜電位に及ぼすその影響からも独立して、重要なシグナル伝達事象を制御しているということが明らかになりつつある。
最近の研究によって、細胞内Kレベルの上昇によりT細胞におけるホスファターゼPP2Aの活性が増大することが示された(Eil et al.,Nature 537,539−543(2016年9月22日))。この結果として、Akt−mTOR複合体が低リン酸化状態となり、T細胞のエフェクター機能が抑制される。この研究により、Kイオンによる膜電位への寄与とは独立して生じるKイオンによる基本的細胞機能の制御がいかに厳しいものであるか、ということが明らかとなった。ここで、多様な細胞小器官におけるKの分布、ならびに、特定の生理的条件および病態において内部小器官K濃度が受け得る影響がどの程度動的かつ強力であるかについては、これまで、包括的な研究はなされていない。この点については、主として、個々の細胞および細胞小器官のレベルでのK流動をリアルタイムで定量できる好適な方法および手段がないために、ほとんど分かっていない。現在、K感受性を有する電極は、細胞外のK変動の測定にしばしば使用されているが、典型的には、少なくとも1mlといった比較的多量の試料が必要となる。こうした電極は、K選択性は高いが、K変動の時空間的動態および細胞内のKシグナルを検出する目的ではほとんど使用できない。細胞外のK変動または細胞内のK変化のいずれかを画像化する目的で、いくつかの小さな化学蛍光性Kセンサが開発された。しかしながら、こうした蛍光性イオン指標は、K特異性が低いことが多い、ダイナミックレンジが小さい、非生理的レンジでK感受性を示す、細胞中および細胞小器官中への導入が困難である、入手困難な場合があるといったように、多くの制約がある。
蛍光性Kプローブにはこのように多くの厳しい制約があるため、蛍光顕微鏡検査および/または蛍光光度計の使用による有効な定量的Kイメージングは、事実上不可能である。
Ashrafらは、カリウム結合タンパク質(Kbp)が、高K濃度での大腸菌の正常増殖に必要な細胞質カリウムセンサとしてin vivoにおいて働いている可能性を開示している(Structure 2016,May 3;24(5)741−9)。
WO01/04623A1は、蛍光標識された環状ペプトリド(デプシペプチド)、および試料中のカリウムイオン濃度を光学的に求めるためのその使用を開示している。
US2013/244891A1は、活性化可能なアクセプターであるフルオロゲン(fluorogen)と、被検物質と相互作用する環境感受性のドナーとが、リンカーを介して連結したものを含む、バイオセンサを開示している。
WO2012/112440A2は、カリウムイオンセンサとして機能し得る蛍光性のコポリマーを開示している。
US2003/119195A1は、カリウムセンサとしての、蛍光性のアントラセン(anthrazene)に基づくフルオロイオノフォアを開示している。
上述される先行技術に鑑みて、さらなるKセンサの提供が依然として必要とされている。ただ、たとえば近接性に基づくプローブを構築することが困難であるために、このようなセンサの開発は困難である。今までのところ、遺伝学的にコードされたセンサにおいてリガンド結合が及ぼす立体効果が、蛍光消光またはフェルスター共鳴エネルギー移動(FRET)などにより検出可能な立体構造変化を誘導し得るか否かということを、確実には予測できない。したがって、遺伝学的にコードされたセンサが適切なものであるか否かは、ケースバイケースで、個々の結合ドメインと、リガンド結合時における個々の結合ドメインの立体構造変化の程度および安定性と、結合モジュールと検出ドメインとの間にリンカー配列がある場合はそのリンカー配列とに依存する。
したがって、本発明の目的は、Kを検出するために好適な新規剤の提供である。
さらに、本発明の別の目的は、試料中のKを検出するための新規方法の提供である。
概要
上述される本発明の目的は、以下のようなポリペプチドによって解決される。このポリペプチドは、
a)第1のシグナル伝達ドメインと、
b)カリウムセンサとを含み、カリウムセンサは、
b1)配列番号1の配列との同一性が少なくとも70%であるアミノ酸配列を含む、カリウムセンサの第1のドメインと、
b2)配列番号2の配列との同一性が少なくとも70%であるアミノ酸配列を含む、カリウムセンサの第2のドメインとを含み、
カリウムセンサは、正電荷を帯びたカリウムイオンを結合でき、第1のシグナル伝達ドメインは、正電荷を帯びたカリウムイオンがカリウムセンサに結合すると、検出可能なシグナルを生成できる。
一態様において、本発明は、Kを検出するために好適なポリペプチドをコードするポリヌクレオチドに関する。
一態様において、本発明は、真核生物または原核生物の遺伝子発現に好適な本発明に係るポリペプチドをコードするベクターに関する。
別の一態様において、本発明は、本発明に係るポリヌクレオチド、ベクター、またはポリペプチドを含む細胞に関する。
さらなる一態様において、本発明は、試料中における正電荷を帯びたカリウムイオンを検出するための方法であって、
a)本発明に係るポリペプチドを提供する工程、
b)本発明に係るポリペプチドを試料と接触させる工程、
c)第1のシグナル伝達ドメインが生成したシグナルを測定する工程、ならびに/または
d)第1のシグナル伝達ドメインおよび第2のシグナル伝達ドメインが連携して生成したシグナルを測定する工程を含み、
試料との接触後に生じるシグナル強度の変化により、試料中にカリウムイオンが存在することが示される、方法に関する。
さらなる一態様において、本発明は、試料中における正電荷を帯びたカリウムイオンを検出するための、本発明に係るポリペプチドの使用に関する。
さらに別の一態様において、本発明は、正電荷を帯びたカリウムイオンを検出するためのキットに関する。
がBONドメインに結合すると生じるポリペプチドの立体構造変化を示す全体概略図である。この立体構造変化によって、検出可能なFRETシグナルが増加する。 本発明に係るFRETに基づくポリペプチドを示す。具体的には、以下の通りである。(a)GEPII 1.0およびR−GEPII 1.0とよばれる2種のポリペプチドの全体概略図。(b)R−GEPII 1.0の予測される三次元構造。(c)GEPII 1.0(左の2つのパネル)またはR−GEPII 1.0(右の2つのパネル)のいずれかを発現するHeLa細胞。スケールバーは10μmを表す。(d)異なるK+濃度を添加および除去すると生じる、GEPII 1.0の経時的なECFP、FRETシグナル(左パネル)、およびFRET比率シグナル(中央パネル)。右パネルは、透過処理(3μMジギトニン+2μMバリノマイシン)したHeLa細胞におけるGEPII 1.0の濃度応答曲線を示す。EC50=2.04(1.716〜2.413)mM、N=10。(e)バリノマイシン(10μM)処理したHeLa細胞における、R−GEPII 1.0の、経時的な、代表的なFRET比率シグナル(左パネル)、Cloverシグナル(中央パネル)、およびFRETシグナル(右パネル)。 結合BONドメインの予測される三次元構造(a、b)である。図中、酸性アミノ酸が強調表示されている。図3(c)は、互いに最も近接する2つの酸性アミノ酸の間の距離を示す。図3(d)は、予測される孔直径とKイオンを示す。そして図3(e)は、水和Kイオンと非水和Kイオンの半径を示す。 HeLa細胞において発現された、異なる標的指向性配列を有するまたは有さないGEPII1.0バリアントの共焦点画像である。パネルa中のスケールバーは10μmを表す。(a)標的指向性配列を全く有さないGEPII 1.0、(b)核外輸送配列NESを有するGEPII 1.0、(c)核先導配列NLSを有するGEPII 1.0、(d)ミトコンドリア標的指向性配列(COX8のタンデム二量体反復配列)を有するGEPII 1.0、(e)ER標的指向性配列(カルレティキュリン由来、N末端)とC末端にKDEL残留配列を有するGEPII、(f)GPIアンカーを含むGEPII 1.0、(g)エメリンのC末端に融合させることにより、核周辺へ標的指向化したGEPII 1.0、および(h)形質膜下領域におけるKを監視するためのCAAX−GEPII 1.0。これらの画像により、ポリペプチドが細胞の標的細胞小器官内または標的サブドメイン内に位置することが示される。 3mMのK、Na、Ca2+、Rb、またはCsそれぞれに応答して生じる、精製GEPII 1.0の最大デルタFRET比率シグナルである。Kについて得られた比率が最も高い。NaおよびCa2+が示した比率が最も低い。実験は、CLARIOstar蛍光マイクロプレートリーダー(BMG Labtech、ドイツ)を用いて行なった。0.05%triton X 100含有HEPESバッファー溶液(pH:7.3)中における精製GEPII 200nMについて、3mMのKCl、NaCl、CaCl、RbCl、またはCsClの非存在下または存在下の両方において分析した。GEPII含有溶液80μlを、マルチウェルプレート(96ウェル、蛍光分析用、Greiner Bio−One、Kremsmunster、オーストリア)に移し、430nm±10nmにて照射した。475nm±10nmおよび525nm±10nmのそれぞれにおいて発光が収集された。FRET比率の値(F525/F475)を計算し、それぞれ、1価イオンおよび2価イオンの非存在下におけるGEPIIのFRET比率の値と対応づけた。 本発明に係るポリペプチドを適用し得る用途を示す。少量の生物試料(たとえば、ヒトまたはマウス試料)中のカリウム濃度をK非含有バッファーを用いて希釈してよく、次いで、本発明に係るポリペプチドを添加し、たとえばマルチウェルプレート中において、カリウムイオン濃度をFRETによって検出する(A)。精製GEPIIを用い、実験用マウスを犠牲死させることなくその顔面静脈または眼窩(B)のいずれかから採取した少量の血液試料(30μl以下)中のK血清濃度を求めた。各GEPII FRET比率の値を用いて、パネルCに示される直線較正フィッティングにより、K血清レベルを求めた。図示されるように、HEPESバッファー溶液中にて6通りの規定K濃度を用いて、検量線を得た。マウス血清をHEPESバッファーで1:12.5に希釈し、96ウェル中においてGEPII溶液と混合して、最終希釈倍率1:25とした。これらの試料のFRET比率シグナルを、CLARIOstar蛍光マイクロプレートリーダー(BMG Labtech、ドイツ)を用いて測定した。(D)4匹の異なるマウスの精製GEPII 1.0を用いて求めたK血清値(mM)。マウスの顔面静脈(赤色の丸)または眼窩(青色の四角)のいずれかから、血液を採取した。血液採取の方法はK値に影響を及ぼさなかった。(E)パネルDに示される結果を、血液採取法別にプロットしたもの。(F)5匹の異なるマウスの血清の精製GEPII 1.0を用いて、血液採取後すぐ(0時間)、血液採取の2時間後、および血液採取の4時間後に求めたK値。このデータから、GEPII 1.0が長時間にわたりマウス血清中において機能を維持することが示される。(G)パネルFに示される結果を、血液採取後にFRET測定を行なった時間別にプロットしたもの。 パネルAは、精製GEPIIを用いて、(マルチウェル)細胞培養プレートにおける細胞外K濃度を動的かつ経時的に記録し、細胞生存力のエネルギー尺度としたものを、概略的に示す。グルコースなどの基質を与えた細胞は、生存していて、細胞外K5mM以下かつ細胞内K130mM以下にて生理的K勾配を維持している。こうした条件下において、細胞死およびK放出を呈した細胞はわずかであった。一方、2−デオキシグルコース(2−DG)などの毒性代謝拮抗剤で処理した細胞は、細胞死およびK放出を呈し、その結果、上清中で増加している。(B)精製GEPII 1.0(c=500nM)を用いて96ウェル中で測定した、細胞外にある培地の経時的なK濃度。膵臓ベータ細胞クローン(INS−1)を、10mMグルコース(青色の曲線、コントロール)または10mMの2−DG(赤色の曲線)の存在下において維持した。図示されるように、14時間の時点で、コントロール細胞を50μMジギトニンで処理した。この時点で、細胞のK放出が最大であった。上述されるCLARIOstar蛍光マイクロプレートリーダー(BMG Labtech、ドイツ)を用いて、GEPIIのFRET比率シグナルを求めた。
詳細な説明
以下において本発明を詳細に記載するに先立ち、本発明が、本明細書中に記載される特定の方法論、プロトコール、および試薬に限定されず、これらは多様であるということが理解される。また、本明細書中において用いられる専門用語は、具体的な実施形態について説明する目的でのみ記載されており、本発明の範囲を限定することを意図せず、本発明の範囲は付属の請求項によってのみ限定される、ということも理解される。特に定義がなければ、本明細書中において用いられるすべての科学技術用語は、当技術分野において通常の知識を有する者が共通して理解する意味と同じ意味を有する。
本明細書の記載全体を通していくつかの文献が引用されており、その全体が引用により本明細書に援用される。ただし、本明細書中に記載される内容は、本発明が先発明の効によってそれらの開示内容に先行する権利がないと認めるものとして解釈されない。
上述されるK結合タンパク質(Kbp)は、YgaUとしても知られ、大腸菌(Escherichia coli)に由来する16kDaの可溶性細胞質タンパク質である。特異性の高いK結合タンパク質であり、高レベルの外部K存在下における正常な増殖に必要とされる。カリウムイオンはBONドメイン(配列番号1)にのみ結合し、結合すると立体構造変化が生じる。KbpはさらにLysMドメイン(配列番号2)を含み、LysMドメインはBONドメインと相互作用し得る。
BONドメイン、LysMドメイン、および全長Kbpのアミノ酸配列が、以下の表1に示される。
表1.KbpのBONドメインおよびLysMドメインの配列
驚くべきことに、以下のような融合タンパク質によってK検出が可能であることが見いだされた。その融合タンパク質は、
a)第1のシグナル伝達ドメインと、
b)カリウムセンサとを含み、カリウムセンサは、
b1)配列番号1の配列との同一性が少なくとも70%であるアミノ酸配列を含む、カリウムセンサの第1のドメインと、
b2)配列番号2の配列との同一性が少なくとも70%であるアミノ酸配列を含む、カリウムセンサの第2のドメインとを含み、
カリウムセンサは、正電荷を帯びたカリウムイオンを結合でき、第1のシグナル伝達ドメインは、正電荷を帯びたカリウムイオンがカリウムセンサに結合すると、検出可能なシグナルを生成できる。
がカリウムセンサに結合することにより、このカリウムセンサの立体構造変化がトリガされてよく、この立体構造変化は、次いで、シグナル伝達ドメインを介して検出されてよい。この原理が、本発明に係るポリペプチドの1つを例にとって、図1中に例示される。本明細書中において、本発明に係るポリペプチドは、遺伝学的にコードされたカリウムイオン指標(Genetically Encoded Potassium Ion Indicator;GEPII)ともよばれる。
好ましい一実施形態において、第1のシグナル伝達ドメインは、蛍光タンパク質ドメインである。さらにより好ましいことには、第1のシグナル伝達ドメインは、シアン蛍光タンパク質であり、好ましくは、配列番号6のアミノ酸配列または配列番号6の配列との同一性が少なくとも70%、80%、85%、90%、95%、もしくは100%であるアミノ酸配列を含んでよいシアン蛍光タンパク質である。
好ましい一実施形態において、第1のシグナル伝達ドメインは、蛍光タンパク質ドメインである。理論に拘束されるものではないが、第1のシグナル伝達により生成される検出可能なシグナルは、蛍光タンパク質ドメインの蛍光シグナルの消光であってよい。好ましい一実施形態において、本発明に係るポリペプチドのアミノ酸配列は、N末端からC末端までにおいて、
i)カリウムセンサの第1のドメインと
ii)第1のシグナル伝達ドメインと、
iii)カリウムセンサの第2のドメインとを含む。
第1のシグナル伝達ドメインは、任意に、リンカー配列の後ろおよび/または前に位置してよい。
さらに別の好ましい一実施形態において、本発明に係るポリペプチドのアミノ酸配列は、N末端からC末端までにおいて、i)カリウムセンサの第1のドメインと、
i)カリウムセンサの第2のドメインと、
ii)第1のシグナル伝達ドメインと、
iii)カリウムセンサの第1のドメインとを含む。
第1のシグナル伝達ドメインは、任意に、リンカー配列の後ろおよび/または前に位置してよい。
カリウムセンサの第1のドメインは、KbpのBONドメインに基づく。好ましい一実施形態において、カリウムセンサの第1のドメインは、配列番号1の配列との同一性が少なくとも75%であるアミノ酸配列を含む。好ましい一実施形態において、カリウムセンサの第1のドメインは、配列番号1の配列との同一性が少なくとも80%であるアミノ酸配列を含む。好ましい一実施形態において、カリウムセンサの第1のドメインは、配列番号1の配列との同一性が少なくとも85%であるアミノ酸配列を含む。好ましい一実施形態において、カリウムセンサの第1のドメインは、配列番号1の配列との同一性が少なくとも90%であるアミノ酸配列を含む。好ましい一実施形態において、カリウムセンサの第1のドメインは、配列番号1の配列との同一性が少なくとも95%であるアミノ酸配列を含む。別の好ましい一実施形態において、カリウムセンサの第1のドメインは、配列番号1の配列との同一性が少なくとも100%であるアミノ酸配列を含む。
別の好ましい一実施形態において、カリウムセンサの第1のドメインは、少なくとも1つのアミノ酸置換を有する配列番号1のアミノ酸配列を含む。好ましくは、配列番号1のアミノ酸配列は、置換を約1〜約11個含む。好ましい一実施形態において、少なくとも1つのアミノ酸置換は、D41N、D43N、D51N、D59N、E64Q、D83N、D84N、Q26R、N35Q、N75Q、またはG52Dからなる群より選択される。特に好ましい一実施形態において、カリウムセンサは、カリウムセンサの第1のドメインのためのアミノ酸配列として、Q26R、N35Q、N75Q、G52Dの置換を有する配列番号01のアミノ酸配列(配列番号5)を含む。
カリウムセンサの第2のドメインは、KbpのLysMドメインに基づく。好ましい一実施形態において、カリウムセンサの第2のドメインは、配列番号2の配列との同一性が少なくとも75%であるアミノ酸配列を含む。好ましい一実施形態において、カリウムセンサの第2のドメインは、配列番号2の配列との同一性が少なくとも80%であるアミノ酸配列を含む。好ましい一実施形態において、カリウムセンサの第2のドメインは、配列番号2の配列との同一性が少なくとも85%であるアミノ酸配列を含む。好ましい一実施形態において、カリウムセンサの第2のドメインは、配列番号2の配列との同一性が少なくとも90%であるアミノ酸配列を含む。好ましい一実施形態において、カリウムセンサの第2のドメインは、配列番号2の配列との同一性が少なくとも95%であるアミノ酸配列を含む。別の好ましい一実施形態において、カリウムセンサの第2のドメインは、配列番号2の配列との同一性が少なくとも100%であるアミノ酸配列を含む。
別の好ましい一実施形態において、カリウムセンサの第2のドメインは、少なくとも1つのアミノ酸置換を有する配列番号2のアミノ酸配列を含む。好ましい一実施形態において、カリウムセンサの第2のドメインは、置換を約1〜約11個含む配列番号2のアミノ酸配列を含む。好ましい一実施形態において、少なくとも1つのアミノ酸置換は、D104N、E125Q、D135N、N116Q、N118Q、N121Q、およびN127Qからなる群より選択される。特に好ましい一実施形態において、カリウムセンサは、カリウムセンサの第2のドメインのアミノ酸配列として、D104N、E125Q、D135Nの置換を有する配列番号2のアミノ酸配列(配列番号4)を含む。配列中におけるアミノ酸の番号付けは、Kbpの野生型配列(配列番号3)を基準とする。
表2は、KbpならびにBONおよびLysドメインのバリアントの各々のアミノ酸配列の概要を示す。
表2:KbpならびにBONおよびLysドメインのバリアント
本発明は、さらに、ポリペプチドであって、
a)第1のシグナル伝達ドメインと、
b)カリウムセンサとを含み、カリウムセンサは、
b1)配列番号1の配列との同一性が少なくとも70%であるアミノ酸配列を含む、カリウムセンサの第1のドメインと、
b2)配列番号2の配列との同一性が少なくとも70%であるアミノ酸配列を含む、カリウムセンサの第2のドメインとを含み、
さらに、
c)第2のシグナル伝達ドメインとを含み、
カリウムセンサは、正電荷を帯びたカリウムイオンを結合でき、第1のシグナル伝達ドメインと第2のシグナル伝達ドメインとは、正電荷を帯びたカリウムイオンがカリウムセンサに結合すると、連携して、検出可能なシグナルを生成できる、ポリペプチドにも関する。好ましくは、検出可能なシグナルは、Kがカリウムセンサに結合すると生成されてよい。Kの結合は、たとえば、カリウムセンサにおける立体構造のシフトを誘導してよく、次いで、第1のシグナル伝達ドメインと第2のシグナル伝達ドメインとを互いに近づけるまたは互いから引き離すことにより、検出可能なシグナルの生成に少なくとも寄与してよい。好ましい一実施形態において、第1のシグナル伝達ドメインと第2のシグナル伝達ドメインとのペアは、FRETのドナーとアクセプターのペア、分割型酵素(split−enzyme)のペア、または分割型蛍光タンパク質(split−fluorescent protein)のペアからなる群より選択され、第1のシグナル伝達ドメインおよび第2のシグナル伝達ドメインは1つのペアの各部分(たとえば、分割型酵素の半分ずつまたは分割型蛍光タンパク質の半分ずつ)である。好ましくは、Kがカリウムセンサに結合することにより、ポリペプチドにおける立体構造のシフトが誘導されてよく、次いで、第1のシグナル伝達ドメインおよび第2のシグナル伝達ドメインが、検出可能なシグナルを生成できてよい。たとえば、FRETのドナーとアクセプターのペアが、検出可能なFRETシグナルを生成してよい、または、分割型酵素の半分ずつが機能可能となり、検出可能なシグナルを生成できる反応を触媒してよい、または、分割型蛍光タンパク質の半分ずつが、適切な範囲の波長を有する光によって励起された場合に、検出可能なシグナルとして、特定波長の光を放射できてよい。
好ましい一実施形態において、第1のシグナル伝達ドメインおよび第2のシグナル伝達ドメインは、FRETのドナーとアクセプターのペアである。好ましくは、ドナーはシアン蛍光タンパク質(CFP)ドメインであってよく、アクセプターは、黄色蛍光タンパク質(YFP)ドメインであってよい。より好ましくは、第1のシグナル伝達ドメインはドナーであってよく、第2のシグナル伝達ドメインはアクセプターであってよい。さらにより好ましい一実施形態において、第1のシグナル伝達ドメインはドナーでCFPドメインであり、第2のシグナル伝達ドメインはアクセプターでYFPドメインである。また、好ましくは、CFPドメインは、配列番号6のアミノ酸配列または配列番号6の配列との同一性が少なくとも70%、80%、85%、90%、95%、もしくは100%であるアミノ酸配列を含んでよく、励起波長および蛍光発光波長は、配列番号6のCFPドメインについてのものと同一または実質的に同一である、すなわち、励起ピークの波長が約436nmであり、発光ピークの波長が約477nmである。好ましくは、YFPドメインは、循環置換venus(circularly permuted venus)(CPV)タンパク質であってよく、この、循環置換venus(CPV)タンパク質は、さらにより好ましくは、配列番号7のアミノ酸配列または配列番号7の配列との同一性が少なくとも70%、80%、85%、90%、95%、もしくは100%であるアミノ酸配列を含み、励起波長および蛍光発光波長は、配列番号7のYFPドメインについてのものと同一または実質的に同一である、すなわち、励起ピークの波長が約514nmであり、発光ピークが約527nmである。
別の好ましい一実施形態において、ドナーはCloverドメインであってよく、アクセプターはmRuby2ドメインであってよい。より好ましくは、第1のシグナル伝達ドメインはドナーであってよく、第2のシグナル伝達ドメインはアクセプターであってよい。また、好ましくは、Cloverドメインは、配列番号8のアミノ酸配列または配列番号8の配列との同一性が少なくとも70%、80%、85%、90%、95%、もしくは100%であるアミノ酸配列を含んでよく、励起波長および蛍光発光波長は、配列番号8のCloverドメインについてのものと同一または実質的に同一である、すなわち、励起ピークの波長が約505nmであり、発光ピークの波長が約515nmである。好ましくは、mRuby2ドメインは、配列番号9のアミノ酸配列または配列番号9の配列との同一性が少なくとも70%、80%、85%、90%、95%、もしくは100%であるアミノ酸配列を含み、励起波長および蛍光発光波長は、配列番号9のmRuby2ドメインについてのものと同一または実質的に同一である、すなわち、励起ピークの波長が約559nmであり、発光ピークが約600nmである。
表3は、配列番号6〜9のアミノ酸配列を示す。
表3:シグナル伝達ドメインのアミノ酸配列
別の好ましい一実施形態において、本発明に係るポリペプチドは、GEPII 1.0(配列番号13)またはR−GEPII 1.0(配列番号21)のアミノ酸配列を含む。
別の好ましい一実施形態において、第1のシグナル伝達ドメインおよび第2のシグナル伝達ドメインは、標識フルオレセイン分子、または他の小分子フルオロフォア、または検出可能な部位などの、翻訳後修飾を含む。Kがカリウムセンサに結合すると第1のシグナル伝達ドメインが第2のシグナル伝達と連携して検出可能なシグナルを生成することに、これらが寄与してよい。
別の好ましい一実施形態において、カリウムセンサは、Kbpのアミノ酸配列を含む。好ましい一実施形態において、カリウムセンサは、配列番号3の配列との同一性が少なくとも75%であるアミノ酸配列を含む。好ましい一実施形態において、カリウムセンサは、配列番号3の配列との同一性が少なくとも80%であるアミノ酸配列を含む。好ましい一実施形態において、カリウムセンサは、配列番号3の配列との同一性が少なくとも85%であるアミノ酸配列を含む。好ましい一実施形態において、カリウムセンサは、配列番号3の配列との同一性が少なくとも90%であるアミノ酸配列を含む。好ましい一実施形態において、カリウムセンサは、配列番号3の配列との同一性が少なくとも95%であるアミノ酸配列を含む。好ましい一実施形態において、カリウムセンサは、配列番号3の配列との同一性が少なくとも100%であるアミノ酸配列を含む。
別の好ましい一実施形態において、本発明に係るポリペプチドのアミノ酸配列は、N末端からC末端までにおいて、
i)第1のシグナル伝達ドメインと、
ii)カリウムセンサであって、好ましくはカリウムセンサの第1のドメインがカリウムセンサの第2のドメインの前に位置する、カリウムセンサと、
iii)第2のシグナル伝達ドメインとを含む。
別の好ましい一実施形態において、本発明に係るポリペプチドは、少なくとも1つのリンカー配列をさらに含んでよい。リンカーは、その構造が好ましくはフレキシブルであってリジッドではなく、検出可能なシグナルの感受性を改変してよい。リンカーアミノ酸配列は、ポリペプチドのアミノ酸配列において、第1のシグナル伝達グループ、カリウムセンサの第1のドメイン、カリウムセンサの第2のドメイン、および第2のシグナル伝達ドメインのうちいずれか2つの間に位置してよい。好ましい一実施形態において、リンカーアミノ酸配列は、カリウムセンサの第1のドメインのアミノ酸配列の後ろで、かつ、カリウムセンサの第2のドメインの前に位置する。しかしながら、説明するまでもないが、リンカードメインは、カリウムセンサと第1のシグナル伝達ドメインとの間、またはカリウムセンサと第2のシグナル伝達ドメインとの間に位置してもよい。
一実施形態において、リンカーは、アミノ酸配列−GGGG−を含有する。
好ましい一実施形態において、ポリペプチドは、さらに、式(I)のリンカーアミノ酸配列を少なくとも1つ含む。
−(GGS)(GGGGS)(GG)− (I)
式中、
xは整数0または1であり、
yは整数1〜6であり、
zは整数0または1である。
好ましい一実施形態において、yは4ではない。
好ましい一実施形態において、yは2、3、または5である。
好ましい一実施形態において、xは0、yは1、かつzは1である。この実施形態において、さらに好ましくは、ポリペプチドは、配列番号14のアミノ酸配列を含む。
別の好ましい一実施形態において、xは0、yは2または3、かつzは0である。この実施形態において、さらに好ましくは、ポリペプチドは、配列番号15または配列番号16のアミノ酸配列を含む。
さらに別の好ましい一実施形態において、xは0、yは4、かつzは1である。この実施形態において、さらに好ましくは、ポリペプチドは、配列番号17のアミノ酸配列を含む。
別の好ましい一実施形態において、xは1、yは5、かつzは0である。この実施形態において、さらに好ましくは、ポリペプチドは、配列番号18、配列番号19、または配列番号20のアミノ酸配列を含む。
生体系において細胞外Kレベルの典型的な範囲は約1mM〜約10mMであることが知られている。その一方、細胞内のサイトゾルおよび小器官のK濃度の典型的な範囲は約100mM〜300mMである。例示から明らかとなるが、本発明に係るポリペプチドは、異なるK感受性を提供してよく、これは、上述されるとおり、配列番号1および/または配列番号2におけるリンカー配列またはアミノ酸置換の存在に依存してよい。したがって、ここで理解される必要があるのは、熟練した人であれば用途に応じた好適な感受性を有する本発明に係るポリペプチドを使用するであろうということである。たとえば、熟練した人であれば、細胞外Kレベルを測定する際には、EC50値が比較的低い、すなわち20mM以下、好ましくは10mM以下、より好ましくは約5mMであるポリペプチドを使用し、細胞内K濃度を測定する際には、EC50値がこれより高い、すなわち、約10〜約300mM、好ましくは約50〜約150mMである、本発明に係るポリペプチドを使用するであろう。本明細書中におけるEC50値は、例4中に記載される方法によって得られるEC50値を指す。
したがって、好ましい一実施形態において、本発明に係るポリペプチドは、約10〜約300mMのEC50値を提供する。このポリペプチドは、細胞内Kを検出するために特に好適であってよい。
別の好ましい一実施形態において、本発明に係るポリペプチドは、細胞外Kの測定にあたり、約20mM以下、好ましくは約5mMのEC50値を提供する。
別の好ましい一実施形態において、ポリペプチドは、標的指向性配列をさらに含む。標的指向性配列は、ポリペプチドを、細胞の標的小器官もしくは標的サブドメインまたは細胞外分泌物へと指向させるアミノ酸配列である。標的小器官および標的サブドメインには、たとえば、核、ミトコンドリア、小胞体(ER)、細胞表面、核膜、および形質膜下領域が含まれてよい。標的指向性配列は、ポリペプチドのN末端またはC末端に位置してよい。たとえばアミノ酸配列LPPLERLTLをポリペプチドのC末端に付加するなどのように、核外輸送配列を付加することによって、その結果、ポリペプチドがサイトゾル内にのみ局在化してよい。C末端に核先導配列(KRSWSMAFC)を付加することによって、その結果、核が標的とされてよい。ミトコンドリアは、COX8のタンデム二量体反復配列などの、ミトコンドリア標的指向性配列によって、標的とされてよい。ER標的指向性配列の例には、N末端のカルレティキュリンのER標的指向性配列と本発明に係るポリペプチドのC末端のKDEL残留配列とが含まれる。たとえば、GPIアンカー配列により、ポリペプチドが細胞表面へと指向されてよい。核周辺標的配列の例にはエメリンが含まれ、この場合、本発明に係るポリペプチドの配列はエメリンのC末端に融合される。形質膜下領域標的指向性配列の例は、GTPアーゼ KrasアイソフォームbのCAAXドメインであり、これは、たとえば、配列MSKDVKKKKKKSKTKCVIMが本発明に係るポリペプチドのC末端に融合されたものを有する。
好ましい一実施形態において、本発明に係るポリペプチドは、単離されたポリペプチドである。
別の一態様において、本発明は、本発明に係るポリペプチドをコードするポリヌクレオチドに関する。
遺伝暗号に縮重があるため、本発明に係る任意のポリペプチドが異なるヌクレオチド配列によってコードされてよいことが、当業者には明らかであろう。
好ましい一実施形態において、本発明に係るポリヌクレオチドの長さは、ヌクレオチド9000個未満、ヌクレオチド8000個未満、ヌクレオチド7000個未満、ヌクレオチド6000個未満、ヌクレオチド5000個未満、ヌクレオチド4000個未満、ヌクレオチド3000個未満、ヌクレオチド2000個未満、ヌクレオチド1000個未満、またはヌクレオチド500個未満である。
さらに好ましい一実施形態において、本発明に係る単離されたポリヌクレオチドの長さは、少なくともヌクレオチド24〜9000個、好ましくは少なくともヌクレオチド24〜8000個、より好ましくは少なくともヌクレオチド24〜7000個、より好ましくは少なくともヌクレオチド24〜6000個、より好ましくは少なくともヌクレオチド24〜5000個、さらにより好ましくは少なくともヌクレオチド24〜4000個である。別の好ましい一実施形態において、本発明に係るポリヌクレオチドの長さは、少なくともヌクレオチド60〜9000個、好ましくは少なくともヌクレオチド60〜8000個、より好ましくは少なくともヌクレオチド60〜7000個、より好ましくは少なくともヌクレオチド60〜6000個、より好ましくは少なくともヌクレオチド60〜5000個、さらにより好ましくは少なくともヌクレオチド60〜4000個である。さらに好ましい一実施形態において、本発明に係るポリヌクレオチドの長さは、少なくともヌクレオチド90〜9000個、好ましくは少なくともヌクレオチド90〜8000個、より好ましくは少なくとも90〜7000個、より好ましくは少なくともヌクレオチド90〜6000個、より好ましくは少なくともヌクレオチド90〜5000個、さらにより好ましくは少なくともヌクレオチド90〜4000個である。さらに別の好ましい一実施形態において、本発明に係るポリヌクレオチドの長さは、少なくともヌクレオチド120〜9000個、好ましくは少なくともヌクレオチド120〜8000個、より好ましくは少なくともヌクレオチド120〜7000個、より好ましくは少なくともヌクレオチド120〜6000個、より好ましくは少なくともヌクレオチド120〜5000個、さらにより好ましくは少なくともヌクレオチド120〜4000個である。さらに別の好ましい一実施形態において、本発明に係る単離されたポリヌクレオチドの長さは、少なくともヌクレオチド300〜9000個、好ましくは少なくともヌクレオチド300〜8000個、より好ましくは少なくともヌクレオチド300〜7000個、より好ましくは少なくともヌクレオチド300〜6000個、より好ましくは少なくともヌクレオチド300〜5000個、さらにより好ましくは少なくともヌクレオチド300〜4000個である。
別の好ましい一実施形態において、本発明に係るポリヌクレオチドの長さは、少なくともヌクレオチド300個、少なくともヌクレオチド400個、少なくともヌクレオチド1000個、少なくともヌクレオチド2000個、または少なくともヌクレオチド2500個である。
好ましい一実施形態において、本発明に係るポリヌクレオチドは、配列番号10の配列との同一性が少なくとも80%である配列を含む、またはこうした配列からなる。さらに好ましい一実施形態において、本発明に係るポリヌクレオチドは、配列番号10の配列との同一性が少なくとも85%、好ましくは少なくとも90%、より好ましくは少なくとも91%、さらにより好ましくは少なくとも92%、さらにより好ましくは少なくとも93%、さらにより好ましくは少なくとも94%、さらにより好ましくは少なくとも95%、さらにより好ましくは少なくとも96%、さらにより好ましくは少なくとも97%、さらにより好ましくは少なくとも98%、さらにより好ましくは少なくとも99%である配列を含む、またはこうした配列からなる。特に好ましい一実施形態において、本発明に係るポリヌクレオチドは、配列番号10の配列との同一性が少なくとも85%、好ましくは少なくとも90%、より好ましくは少なくとも95%、さらにより好ましくは少なくとも98%である配列を含む、またはこうした配列からなる。
好ましい一実施形態において、本発明に係るポリヌクレオチドは、配列番号11の配列との同一性が少なくとも80%である配列を含む、またはこうした配列からなる。さらに好ましい一実施形態において、本発明に係るポリヌクレオチドは、配列番号11の配列との同一性が少なくとも85%、好ましくは少なくとも90%、より好ましくは少なくとも91%、さらにより好ましくは少なくとも92%、さらにより好ましくは少なくとも93%、さらにより好ましくは少なくとも94%、さらにより好ましくは少なくとも95%、さらにより好ましくは少なくとも96%、さらにより好ましくは少なくとも97%、さらにより好ましくは少なくとも98%、さらにより好ましくは少なくとも99%である配列を含む、またはこうした配列からなる。特に好ましい一実施形態において、本発明に係るポリヌクレオチドは、配列番号11の配列との同一性が少なくとも85%、好ましくは少なくとも90%、より好ましくは少なくとも95%、さらにより好ましくは少なくとも98%である配列を含む、またはこうした配列からなる。
好ましい一実施形態において、本発明に係るポリヌクレオチドは、配列番号12の配列との同一性が少なくとも80%である配列を含む、またはこうした配列からなる。さらに好ましい一実施形態において、本発明に係るポリヌクレオチドは、配列番号12の配列との同一性が少なくとも85%、好ましくは少なくとも90%、より好ましくは少なくとも91%、さらにより好ましくは少なくとも92%、さらにより好ましくは少なくとも93%、さらにより好ましくは少なくとも94%、さらにより好ましくは少なくとも95%、さらにより好ましくは少なくとも96%、さらにより好ましくは少なくとも97%、さらにより好ましくは少なくとも98%、さらにより好ましくは少なくとも99%である配列を含む、またはこうした配列からなる。特に好ましい一実施形態において、本発明に係るポリヌクレオチドは、配列番号12の配列との同一性が少なくとも85%、好ましくは少なくとも90%、より好ましくは少なくとも95%、さらにより好ましくは少なくとも98%である配列を含む、またはこうした配列からなる。
配列番号10〜12の配列が、以下の表4に示される。
表4:BONドメイン、LysMドメイン、およびKbpをコードするヌクレオチド配列
本発明に係るポリヌクレオチドは、一本鎖または二本鎖のRNAまたはDNA分子であってよい。
いくつかの実施形態において、本発明に係る単離されたポリヌクレオチドは、発現ベクターなどのベクター中に挿入されてよい。発現ベクターは、たとえば、単離されたプラスミド、ミニ染色体、コスミド、バクテリアファージ、レトロウイルスベクター、または当業者に既知の任意の他のベクターといった、原核生物または真核細胞発現ベクターなどであってよい。当業者であれば、具体的なニーズに合う適切なベクターをどのように選択するかということに精通しているであろう。好ましい一実施形態において、発現ベクターは、単離されたプラスミドである。
したがって、本発明は、本発明に係るポリヌクレオチドを含む発現ベクターにも関する。
一態様において、本発明は、上記ポリペプチド、本発明に係るポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、発現ベクター、および/またはプラスミドを含む細胞に関する。上記細胞は、ヒト胚性幹細胞ではない。細胞の例には、細胞のトランスフェクションまたは形質転換など当業者に広く周知される方法によって遺伝子改変されていてよい、哺乳類細胞、ヒト細胞、もしくは植物細胞などの真核細胞または原核細胞のin vitro細胞培養細胞または細胞溶解物が含まれるが、これらに限定されない。
一態様において、本発明は、試料中における正電荷を帯びたカリウムイオンを検出するための方法であって、
a)本発明に係るポリペプチドを提供する工程、
b)本発明に係るポリペプチドを接触させる工程、
c)第1のシグナル伝達ドメインが生成したシグナルを測定する工程を含み、
試料との接触後に生じるシグナル強度の変化によって、試料中にカリウムイオンが存在することが示される、方法に関する。
一態様において、本発明は、試料中における正電荷を帯びたカリウムイオンを検出するための方法であって、
a)本発明に係るポリペプチドを提供する工程、
b)本発明に係るポリペプチドを接触させる工程、
c)第1のシグナル伝達ドメインが生成したシグナルを測定する工程、ならびに/または
d)第1のシグナル伝達ドメインおよび第2のシグナル伝達ドメインが連携して生成したシグナルを測定する工程を含み、
試料との接触後に生じるシグナル強度の変化によって、試料中にカリウムイオンが存在することが示される、方法に関する。
ポリペプチドを提供する工程a)は、人体の外で行なわれる。
上記方法の一実施形態において、試料の非存在下でのポリペプチドのシグナルと比較した、試料との接触後に生じるシグナル強度の変化により、試料中にKが存在することが示される。
別の好ましい一実施形態において、本発明に係る方法は、(定量的な)in vivoイメージング法である。
好ましい一実施形態において、測定されるシグナルは、蛍光シグナル、発色シグナル、またはFRETシグナルである。好ましくは、シグナルは、本発明に係るポリペプチドのカリウムセンサにKが結合すると生成されてよい。好ましい一実施形態において、シグナルは、FRETのドナーとアクセプターのペア、分割型酵素のペア、または分割型蛍光タンパク質のペアによって生成されてよい。検出は、当業者に広く周知される方法によって行なわれてよい。
一実施形態において、測定されるシグナルは、蛍光シグナルである。好ましい一実施形態において、蛍光シグナルは、Kがカリウムセンサドメインに結合することによって消光される。
より好ましい一実施形態において、測定される検出可能なシグナルは、FRETシグナルである。好ましくは、FRETシグナルは、第1のシグナル伝達ドメインおよび第2のシグナル伝達ドメインによって生成される。より好ましくは、FRETシグナルは、FRETのドナーとアクセプターのペア、好ましくは、CPVなどのYFPとCFPとによって生成される。当業者であれば、FRETシグナルをどのように測定するかについて認識している。好ましくは、YFPとCFPとの間のFRETは、約420nm〜約450nmの範囲の波長を有する光による励起の後に測定される。より好ましくは、測定は、約440nmの光による励起の後に行なわれる。また、好ましくは、光の発光は、約525nm〜約545nmの範囲、より好ましくは約535nmの波長において測定される。
別の好ましい一実施形態において、FRETのペアは、YFPおよびCFPの代わりに、CloverおよびmRuby2である。この場合、FRETシグナルは、470nm〜約490nmでの励起ならびに/または約510nm〜520nm(発光1)および590nm〜約610nm(発光2)の範囲の光の発光の後に測定される。
好ましい一実施形態において、Kを検出するための方法の工程a)、すなわち、本発明に係るポリペプチドの提供は、少なくとも1つの細胞をヒトもしくは動物の生体外でトランスフェクションすること、または、本発明に係るポリペプチドをコードするポリヌクレオチド、プラスミド、および/もしくは発現ベクターを用いて原核細胞を形質転換することを含んでよい。したがって、本発明に係るポリペプチドは、上記細胞のタンパク質合成によって提供されてよい。したがって、本発明に係るポリペプチドは、上記細胞から単離されてもよい、または、上記細胞によって分泌されてよい、または、上記細胞の内部に留まってもよい。別の好ましい一実施形態において、本発明に係るポリペプチドは、本発明に係る方法の工程a)において本発明に係る細胞を提供することによって、提供されてよい。
好ましい一実施形態において、本発明に係る方法は、任意の種類の試料中におけるカリウムイオンの存在を検出してよい。より好ましくは、試料は、生物試料または液体試料またはそれらの組み合わせからなる群より選択される。さらにより好ましくは、試料は、細胞培養、細胞ペレット、細胞溶解物、ヒトもしくは動物由来の組織試料、血液、またはKを含有する液体である。一実施形態において、試料は、細胞単層培養または三次元細胞培養を含む細胞培養、細胞懸濁液、細胞ペレット、細胞溶解物、ヒトまたは動物由来の組織試料、およびKを含有する液体試料などの生物試料も含んでよい。したがって、本発明に係る方法は、好ましくは、Kの存在および/または分布を検出することによって、そして任意に、細胞アポトーシス、細胞シグナル伝達、または細胞遺伝子発現などの、生物試料についての上記以外の関連パラメータを求めることとの組み合わせによって、Kが生物試料に及ぼす影響を特徴づけるために使用されてよい。
したがって、一態様において、本発明に係るポリペプチドは、上述されるように試料中におけるKを検出するために使用されてよい。好ましい一実施形態において、本発明に係る使用は、(定量的)in vivoイメージングにおける本発明に係るポリペプチドの使用を含む。「in vivoイメージング」という用語は、in vitro培養した生細胞を単離したものについての顕微鏡観察などの、人体外における生細胞内のイメージングを指す。たとえば、本発明に係る細胞内ポリペプチドは、たとえば定義された刺激またはストレスに対する応答として、サイトゾル、形質膜下領域、核、小胞体、核膜、およびミトコンドリア中におけるKレベルの変化を呈してよい。
別の好ましい一実施形態において、本発明に係る単離されたポリペプチドを、たとえばマルチウェルプレートなどの、好適な容器中において、生物試料と接触させてよく、カリウム濃度は、たとえばプレート蛍光リーダーを用いて、直接測定されてよい。本発明に係るポリペプチドを使用する1つの利点として、このようなアッセイに必要な試料の量が、電極を使用するカリウム濃度測定に必要な生物試料の量と比較して、少量(わずか約5〜10μl)であろうということがある。電極を使用するカリウム濃度の測定では、K電極を十分に浸漬するために要する量が、典型的には、約100〜1000μl、またはそれより多い。したがって、このようなK電極を使用し、血液総量が1.5〜2.5ml(体重の6〜8%)である、マウスなどの実験用小動物を用いて、血清K濃度を求めるには、通常、最高血中濃度のために動物を犠牲死させる必要がある。
別の好ましい一実施形態において、本発明に係るポリペプチドは、in vitro細胞死アッセイにおいて使用してよい。事実上すべての細胞型、特に興奮性細胞において、細胞膜を介するNaおよびK勾配をNa/K−ATPアーゼによって維持するには、非常に大きなエネルギーが必要となる。ストレス条件下においては、細胞は十分なエネルギーを得られるわけではないため、細胞の生存力が低下して、最終的には細胞死を生じるであろう。本発明のこの実施形態において、本発明に係る単離されたポリペプチドは、培養細胞の培養基に添加されて、培養基中のK濃度を経時的に監視するために使用されてよい。細胞の生存力が低下した場合、または細胞死の出現が増加した場合、培地中のK濃度は上昇するであろう。したがって、これが次いで、本発明に係るポリペプチドを使用して検出されてよい。このアッセイにおいて本発明に係るポリペプチドを使用することによって、現時点における最高技術水準の他の細胞死/生存力アッセイ(たとえば、MTTアッセイ、またはCellTiter−Blue(登録商標)Cell Viability assayなどのレサズリンに基づくアッセイ)のように細胞にさらに損傷を与えたりさらに影響を及ぼしたりせずに、リアルタイム測定が可能となるという利点が提供される。
別の一実施形態において、本発明に係るポリペプチドは、細胞増殖アッセイにおいて使用される。細胞の増殖中はK濃度が減少することが知られている。本発明に係る単離されたポリペプチドを培養細胞の培養基に添加することによって、細胞増殖の程度を監視することも可能である。たとえば、このアッセイは、増殖中の細菌細胞培養と、成長も増殖もしない死細胞が大半を占める細菌細胞培養とを区別するために使用されてよい。この判定を、たとえば細菌細胞培養の光学濃度(OD600)測定などによる、現行の標準的な細菌増殖監視法によって行なうことは、不可能である。
さらに別の一実施形態において、本発明に係るポリペプチドは、動物の生体内での細胞外K変動を生体顕微鏡検査により、たとえば脳または筋肉の生体顕微鏡検査により、リアルタイムで可視化するためのセンサとして使用してよい。本発明に係るポリペプチドは、本願において、たとえば、動物に局所的に適用されてよい。この文脈において、本発明に係るポリペプチドは、たとえば、動物モデルの研究において、がんまたは癲癇、片頭痛、もしくは頭蓋脳外傷などの神経障害を調べるための研究手段として使用されてよい。
一態様において、本発明は、さらに、試料中におけるKを検出するためのキットであって、
a)本発明に係るポリペプチド、
b)本発明に係るポリヌクレオチドもしくは本発明に係るベクター、および/または
c)本発明に係る細胞のうち少なくとも1つを含む、キットにも関する。
このようなキットの例には、上述されるように細胞死または細胞生存力を判定するためのキットが含まれる。このようなキットは、本発明に係るポリペプチドに加えて、たとえば、
a)試料を希釈するための好適なK非含有バッファー、
b)ポジティブコントロールとして、K濃度が既知である少なくとも1種の標準溶液、
c)キットが複数種類の溶液を有する場合には、任意に、K濃度の異なる標準溶液(これら標準溶液を用いて検量線を得てよい)、または
d)本発明に係るポリペプチドを希釈するための好適なバッファーのうち少なくとも1つを含んでよい。
本発明に係るポリヌクレオチドまたはベクターを含むキットは、コントロール試料を生成するために、シグナル伝達ドメインの一方のみまたはシグナル伝達ドメインの両方またはカリウムセンサのみをコードするプラスミドをさらに含んでよい。キットは、ポリヌクレオチドまたはベクターを希釈するための好適なバッファーをさらに含んでよい。
本発明に係る細胞を含むキットは、細胞のための好適な培養基および/または凍結保存培地をさらに含んでよい。
さらに別の一実施形態において、本発明に係るポリペプチドは、携帯式のKクイック試験キットにも使用されてよい。このような試験において、本発明に係るポリペプチドは、溶液中、好ましくはカリウム非含有溶液中に含まれてよい、または、固相もしくはビーズ上に固定されていてもよい。
定義
以下の定義が導入される。本明細書中および意図される請求項中において用いられる単数形「a」および「an」は、特記されない限り、それぞれの複数形をも含む。
「comprise」(含む)という用語ならびに「comprises」および「comprising」などの活用形は、限定的でないということが理解される。本発明の目的のために、「consisting of」(からなる)という用語は、「comprising」という用語の好ましい形態であると考えられる。
以下の記載において、少なくともいくつかの実施形態を含むグループが定義される場合、このグループは、好ましくはこれらの実施形態のみからなるグループをも包含することが意味される。
本発明の文脈において、「約」および「およそ」または「実質的に同一の」という用語は、議論対象である特徴による技術的な効果が確保されると当業者が理解できる程度の、精度の間隔を指す。上記用語は、典型的には、示されている数値からの±10%、好ましくは±5%のずれを包含する。
本明細書中において用いられる「ドメイン」という用語は、ポリペプチドまたは融合タンパク質を構築する構成要素を指す。したがって、用語「ドメイン」は、このドメインを除いたポリペプチド鎖または構造とは独立して折り畳みできる、および/または機能できる、および/または存在できるポリペプチドの部分を含む。たとえば、シアン蛍光タンパク質は、これが融合タンパク質の一部である場合に、ドメインであるとみなされる。本明細書中において用いられる用語「ドメイン」は、分割型酵素または分割型蛍光タンパク質の各部分をさらに含み、たとえ分割型酵素または分割型蛍光タンパク質の2つのドメインが一緒になった場合にのみ折り畳みおよび機能可能となるものであっても、各部分はドメインであるとみなされる。
本明細書中において用いられる「ポリペプチド」および「タンパク質」という用語は、本明細書中において、交換可能に用いられて、部分長または完全長タンパク質を含み得るタンパク質分子を指す。この用語は「融合タンパク質」を含み、「融合タンパク質」は、2つ以上のタンパク質に由来するアミノ酸配列を有するタンパク質またはポリペプチドを含む。融合タンパク質は、別個のタンパク質に由来するアミノ酸部分同士の間のアミノ酸連結領域をさらに含んでよい。
本明細書中において用いられる「検出可能なシグナル」という用語は、生化学、化学、医学、または診断技術の技術分野において広く用いられるシグナルの増加または減少を指す。検出可能なシグナルの例には、電気的シグナル(たとえば、静電容量)、力学的シグナル、光学的シグナル、聴覚的シグナル、または熱的シグナルが含まれるが、これらに限定されない。好ましくは、光学的シグナルは、蛍光シグナル、FRETシグナル、発色シグナル、または電気化学発光シグナルであってよい。また、好ましくは、シグナルは検出可能であってよい。すなわち、シグナルおよびシグナルの各変化は、適切な技術的機器を用いて監視されてよい。好ましくは、検出可能なシグナルは、たとえばポリペプチドの立体構造変化によって誘導されるといったように、近接性依存的に生成または変化するシグナルであってよい。
本明細書で用いられる「FRET」という用語は、分子間または分子内における蛍光共鳴エネルギー移動を指す。FRET法において、1つのフルオロフォアがエネルギードナーとして作用し、他の1つのフルオロフォアがエネルギーアクセプターとして作用できる。場合によっては、これらはそれぞれ、レポーターおよびクエンチャーとして知られる。ドナーは、光の特定の波長によって励起されてよく、これにより、ドナーは通常、蛍光発光波長を呈してよい。アクセプターもまた、ある波長において励起されてよく、これにより、アクセプターは、多様な距離依存的エネルギー伝達機構によって、ドナー分子の発光エネルギーを受け取ってよい。一般的に、アクセプターは、ドナーと近接している場合に、ドナーの発光エネルギーを受け取る。ドナーとアクセプターとは、別々の分子であってもよいし、または、たとえば1つのポリペプチドの2つの異なるドメインといったように、1つの分子における別々の部分であってもよい。FRET測定技術は、当技術分野において周知である。
本明細書中において用いられる「FRETのドナーとアクセプターのペア」という用語は、上述されるFRETを行なうことのできるエネルギードナーとエネルギーアクセプターとにそれぞれ相当するフルオロフォアを指す。この文脈において、「フルオロフォア」という用語は、分子に蛍光を生じさせる分子の構成要素を指す。特定の波長の光を吸収して、異なる(しかし同じ様に特定の)波長の光を再放射できるのは、分子内の官能基である。放射される光の量および波長は、フルオロフォアと、フルオロフォアの化学的環境との両方に依存する。フルオロフォアは、フルオレセインイソチオシアネート(FITC)、フルオレセインの反応性誘導体、ローダミン(TRITC)、クマリン、シアニン3、シアニン5、もしくはシアニン7などのシアニン色素(Cy)、オワンクラゲ(Aequorea Victoria)もしくはウミシイタケ(Renilla reniformis)由来の緑色蛍光タンパク質(GFP)、またはそのタンパク質バリアントである、Citrine、Venus、およびYpetを含む黄色蛍光タンパク質(YFP)、EBFP、EBFP2、Azurite、mKalama1などの青色蛍光タンパク質(BFP)、ECFP、Cerulean、CyPetなどのシアン蛍光タンパク質(CFP)、ならびにUnaG、dsRed、mRuby2、Clover、eqFP611、Dronpa、TagRFP、KFP、EosFP、Dendra、IrisFP、Clover、mRubby、mKOk、およびmKO2などの他の蛍光タンパク質といった蛍光タンパク質を含むが、これらに限定されない。フルオレセインイソチオシアネート(FITC)、フルオレセインの反応性誘導体、ローダミン(TRITC)、クマリン、シアニン(cyanin)(Cy)などの小分子フルオロフォアは、タンパク質に結合してフルオロフォアとして作用してよい。FRETのドナーとアクセプターのペアとして使用してよいフルオロフォアの例には、ドナーとしてのCFPおよびアクセプターとしてのYFP、ドナーとしてのEGFPおよびアクセプターとしてのCy3、またはドナーとしてのEGFPおよびアクセプターとしてのYFP、またはドナーとしてのCloverおよびアクセプターとしてのmRuby2、またはドナーとしてのcpEGFPおよびアクセプターとしてのmKO2が含まれるが、これらに限定されない。
本明細書中において用いられる「分割型酵素(split enzyme)」という用語は、分割することにより、生物学的活性が少なくとも低減されたまたは生物学的活性を有さない少なくとも2つの部分になる、生理活性を有する酵素を指す。この文脈において、「分割型酵素のペア」という用語は、少なくとも部分的に不活性である少なくとも2つの酵素部分を指す。こうした酵素部分は、互いに近づくと相互作用して、生理活性を有する酵素を形成し、この酵素が、従来の酵素検出技術によって検出されてよい。分割型酵素技術についても、さらに、WO2005/094441A2に記載される。分割型酵素の例として、生物発光により再構成および監視できるウミシイタケルシフェラーゼ(Renilla luciferase)、比色、化学発光、または蛍光検出によって活性を監視できる補完分割型β−ガラクトシダーゼ(complementing split β−galactosidase)、加水分解によるニトロセフィンの色変化またはCCF−2/AMによる蛍光によって相補性をアッセイできる分割型β−ラクタマーゼ(split β−lactamase)、GTPアーゼ(荷電の変化)、ペルオキシダーゼ(比色)、ヌクレアーゼ(エンドおよびエキソ開裂)、制限エンドヌクレアーゼ(配列特異的エンド開裂)、プロテアーゼ(タンパク質開裂)、リガーゼ(核酸オリゴのライゲーション)、およびチオール−ジスルフィド酸化還元酵素(ジスルフィド結合による立体構造変化)が含まれるが、これらに限定されない。
本明細書中において用いられる「分割型蛍光タンパク質(SFP)のペア(split fluorescent protein(SFP) pairs)」という用語は、蛍光タンパク質の少なくとも2つの部分を指す。SFPは、各々は非蛍光性であるが補完されると機能性蛍光分子を形成する複数のペプチドまたはポリペプチド断片から構成される。たとえば、分割型緑色蛍光タンパク質(分割型GFP)はSFPである。遺伝子工学により作製された分割型GFP分子のいくつかは、自己集合する(たとえば、米国特許出願公報第2005/0221343号およびPCT公報第WO/2005/074436号;Cabantous et al.,Nat.Biotechnol.,23:102−107,2005;Cabantous and Waldo,Nat.Methods,3:845−854,2006.を参照のこと)。また、US2012282643が、分割型黄色蛍光タンパク質バリアントおよび分割型シアン蛍光タンパク質バリアントについて記載する。
本明細書中において2つの配列の「同一性割合」を求めるためには、好ましくは、KarlinおよびAltschul(1993)Proc.Natl.Acad.Sci USA 90:5873−5877による数学的アルゴリズムを使用する。このアルゴリズムは、たとえば、Altschul et al.(1990)J.MoI.Biol.215:403−410による、NCBI(http://www.ncbi.nlm.nih.gov/blast/Blast.cgi)から入手可能なBLASTnおよびBLASTpプログラムに組み込まれている。
同一性割合を求めるためには、好ましくは、BLASTnおよびBLASTpプログラムの標準パラメータを用いる。
BLASTによるポリヌクレオチドの検索は、好ましくは、BLASTnプログラムを用いて行なわれる。
general parametersに関して、「Max Target Sequences」ボックスは100に設定してよく、「Short queries」ボックスはチェックしてよく、「Expect threshold」ボックスは10に設定してよく、「Word Size」ボックスは28に設定してよい。scoring parametersに関して、「Match/mismatch Scores」は1,−2に設定してよく、「Gap Costs」ボックスはlinearに設定してよい。Filters and Maskingのパラメータに関して、「Low complexity regions」ボックスはチェックしなくてよく、「Species−specific repeats」ボックスはチェックしなくてよく、「Mask for lookup table only」ボックスはチェックしてよく、「Mask lower case letters」ボックスはチェックしなくてよい。
BLASTによるタンパク質の検索は、好ましくは、BLASTpプログラムを用いて行なわれる。
general parametersに関して、「Max Target Sequences」ボックスは100に設定してよく、「Short queries」ボックスはチェックしてよく、「Expect threshold」ボックスは10に設定してよく、「Word Size」ボックスは「3」に設定してよい。scoring parametersに関して、「Matrix」ボックスは「BLOSUM62」に設定してよく、「Gap Costs」ボックスは「Existence:11 Extension:1」に設定してよく、「Compositional adjustments」ボックスは「Conditional compositional score matrix adjustment」に設定してよい。Filters and Maskingのパラメータに関して、「Low complexity regions」ボックスはチェックしなくてよく、「Mask for lookup table only」ボックスはチェックしなくてよく、「Mask lower case letters」ボックスはチェックしなくてよい。
同一性割合は、各参照配列の全長、すなわち、各文脈で列挙される配列番号の配列の全長との比較で求められる。たとえば、配列番号1の配列との同一性が少なくとも80%であるアミノ酸配列は、配列番号1の全長との比較で配列番号1との同一性が少なくとも80%である。別の一例において、配列番号3の配列との同一性が少なくとも80%である配列は、配列番号3の全長との比較で配列番号3との同一性が少なくとも80%である。
本発明の文脈において、「単離された」という用語は、ポリペプチドまたはポリヌクレオチドがその天然環境から除去されたということ、および/または天然に存在しない形態であることを示す。また、「単離された」ポリペプチドまたは「単離された」ポリヌクレオチドは、in vitroにおいて生成されたポリペプチドまたはポリヌクレオチドであってよい。
本明細書中において用いられる「アミノ酸置換」という用語は、保存的または非保存的置換による、好ましくは保存的置換による、アミノ酸配列中における置換を指す。いくつかの実施形態において、置換は、天然アミノ酸を非天然アミノ酸で交換することも含む。保存的置換は、アミノ酸を、化学的特性の類似する別のアミノ酸で置換することを含む。好ましくは、保存的置換は、
(i)塩基性アミノ酸を別の異なる塩基性アミノ酸で置換すること、
(ii)酸性アミノ酸を別の異なる酸性アミノ酸で置換すること、
(iii)芳香族アミノ酸を別の異なる芳香族アミノ酸で置換すること、
(iv)非極性脂肪族アミノ酸を別の異なる非極性脂肪族アミノ酸で置換すること、および
(v)極性非荷電アミノ酸を別の異なる極性非荷電アミノ酸で置換することからなる群より選択される置換である。
塩基性アミノ酸は、好ましくは、アルギニン、ヒスチジン、およびリシンからなる群より選択される。酸性アミノ酸は、好ましくは、アスパラギン酸またはグルタミン酸である。
芳香族アミノ酸は、好ましくは、フェニルアラニン、チロシン、およびトリプトファンからなる群より選択される。非極性脂肪族アミノ酸は、好ましくは、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、メチオニン、およびイソロイシンからなる群より選択される。極性非荷電アミノ酸は、好ましくは、セリン、トレオニン、システイン、プロリン、アスパラギン、およびグルタミンからなる群より選択される。保存的アミノ酸置換とは異なり、非保存的アミノ酸置換は、アミノ酸を、上記に概要が示される保存的置換(i)〜(v)に該当しない任意のアミノ酸で交換することである。
本明細書中において用いられる「生物試料」という用語は、ヒトまたは動物の体外におかれた組織(たとえば、組織生検)、臓器、細胞、細胞溶解物、または体液(血液、尿、唾液、胆汁、血清、および脳脊髄液など)の試料を指す。さらに、「生物試料」という用語は、トランスフェクション法および形質転換法を含む当業者に広く周知される方法によって任意に遺伝子改変されていてよい、哺乳類細胞、ヒト細胞、もしくは植物細胞などの真核細胞または原核細胞のin vitro細胞培養細胞または細胞溶解物も含む。
本明細書中において用いられる「結合」という用語は、2つの分子が引き付け合って相互作用する結果として安定な関係が形成され、この関係において、これらの分子が互いに近接していることを指す。結合した結果、分子複合体が形成される場合があり、その際、構成要素同士を引き付け合わせて一緒に保持している力は、一般的に、非共有結合性の力であり、したがって通常は、共有結合よりもエネルギー的に弱い。
1.細胞培養、細胞トランスフェクション、化学物質、およびバッファー
10%ウシ胎児血清、100U/mlペニシリン、および100μg/mlストレプトマイシン含有のダルベッコ改変イーグル培地(DMEM、Sigma Aldrich)中において、HeLa細胞を増殖させた。60〜80%コンフルエントにおいて、30mmイメージングシャーレ中の細胞を、適切なプラスミドDNA1.5μgおよびTransFastTMトランスフェクション試薬(Promega)3μgと混合した血清非含有抗生物質非含有培地1mlを用いて、トランスフェクションした。加湿インキュベータ(37℃、5%CO2、95%空気)中において細胞を16〜20時間維持した後、各培養基に再度交換した。すべての実験は、トランスフェクションして24時間後に行なった。バリノマイシンは、Sigma Aldrichから購入し、最終濃度7μMにて使用した。使用した実験用バッファーは、8.0または7.6NaCl、1.44NaHPO、0.12NaHPOから構成され(g/L)、NaOHを使用し、0.4KCl有りまたはKCl無しのいずれかにおいて、pH7.40としたものである。
2.生細胞イメージング
デジタル広視野蛍光イメージングシステムであるTiLL iMIC(Till Photonics,Graefelfing、ドイツ)を使用して、蛍光イメージングを行なった。レッドシフトしたFRETに基づくR−GEPIIが480nmにおいて励起され、510〜540nm(Clover、すなわちFRETドナー)および560〜610nm(CloverからmRuby2へのFRET)のそれぞれにおける発光を取り込んだ。CFP/YFPに基づくGEPII 1.0が430nmにおいて励起され、480nmおよび535nmのそれぞれにおける発光を記録した。データ収集およびデジタル蛍光顕微鏡の制御を、ライブ収集ソフトウェア バージョン2.0.0.12(Till Photonics)を使用して行なった。
3.in silicoモデリング
BONドメインおよび全長Kbpのモデルを、オンラインツールPhyre2(タンパク質相同性/類似性認識エンジンV2.0;http://www.sbg.bio.ic.ac.uk/phyre2/html/page.cgi?id=index)を使用して予測した。キメラの予測三次元構造のさらなる分析を、ソフトウェアPyMol viewerを使用して行なった。トンネル予測(tunnel prediction)を、オンラインツールPoreWalker 1.0(http://www.ebi.ac.uk/thorntonsrv/software/PoreWalker/)を使用して行なった。
4.FRETによるKの検出
GEPII 1.0およびR−GEPII 1.0ポリペプチドをコードするプラスミドDNA(図2aおよび図2b)を、伝統的なクローニング法によって作製した。GEPII 1.0は、最適化されたCFP/YFP(FRETドナーとしてsECFP、およびFRETアクセプターとしてcpV)のFRETペアを含む(図2aの上パネル)。レッドシフトしたR−GEPII 1.0は、CloverおよびmRuby2(図2aの下パネル、および図2b)を含み、これらはそれぞれ、明るい緑色および赤色のFPバリアントである。CloverおよびmRuby2は、動態が改善された深色性FRETプローブを作製するために、最適化されている。これら2つのプローブを、HeLa細胞において試験した。HeLa細胞は、各プラスミドDNAをトランスフェクションした後、CFP/YFPに基づくGEPII 1.0(図2cの左パネル)またはレッドシフトしたR−GEPII 1.0(図2cの右パネル)のいずれかを発現した。サイトゾルK濃度([Kcyto)を制御するために、ジギトニンとKイオノフォアであるバリノマイシンとの混合物(図2d)またはバリノマイシン単独(図2e)を用いて、細胞を透過処理した。実際、GEPIIのFRET比率シグナルは、K添加に応答して濃度依存的に増加したが(図2d)、Kを除去するとFRET蛍光は速やかに減少した(図2dおよび図2e)。この実験から、FPおよびkbpに基づくキメラのコンストラクトをこのように設計および作製すれば、K変化をリアルタイムで読み出せる機能性FRETプローブを作製できることが確認された。
in situにおいて、CFP/YFPに基づくGEPII 1.0およびR−GEPII 1.0それぞれの半最大有効濃度(EC50)は、個々に、2.04(1.72〜2.41)mM(図2dの右パネル)および4.11(3.25〜5.19)mM(n=8)であった。in situ(HeLa細胞単独培養)においてEC50値を求めるために、GEPIIを発現する細胞を、K非含有溶液中5μMジギトニンで10分間、透過処理した。半自動灌流系を用い、顕微鏡下、細胞にジギトニンを添加した。経時的連続FRET比率イメージングを用いて、プローブのK感受性を調べた。FRET比率シグナルが増加して安定するまで、灌流系により、0.01mM〜100mMの範囲で異なるK濃度を添加した。K濃度の対数の各々に対して最大デルタFRET比率の値をプロットし、シグモイド曲線の濃度応答式を用いてフィットさせた。GraphPad Prism 5ソフトウェアを用いて、データ分析を行なった。
5.ポリペプチドバリアントの合理的設計
GEPIIのK感受性を操作するために、Phyre−2およびPyMolソフトウェアを用いた配列分析および相同性三次元モデリングに基づいて、野生型kbpの合理的再設計を行なった。我々の予測および事前データが示したところによると、BONおよびLysMドメインにおける荷電極性アミノ酸をコードする突然変異によって、FRETに基づく各GEPIIのK感受性が有意に減少した。
kbpの野生型K結合BONドメイン中、酸性アミノ酸がD41、D43、D51、D59、E64、E67、D83、およびD84の8つの位置にあることを特定できる(図3aおよび図3b中の赤色の領域)。興味深いことに、Phyre2およびPyMolを用いたBONドメインの三次元モデリングにより、孔またはトンネルのような構造が予測された(図3a)。この孔における2つの酸性アミノ酸の間の最短距離は、約680〜800pmである(図3c)。孔の最小直径は約660pm(図3d)であると考えられる。孔に近接する酸性アミノ酸および孔内の酸性アミノ酸は、水和したKイオンを良好に妨害して結合している可能性がある(図3e)。
また、BONドメインの配列分析と三次元モデリング(図3)による予測から、すべての酸性アミノ酸に加えて、27位のQ(グルタミン)、35位のN(アスパラギン)、75位のN(アスパラギン)、および53位のG(グリシン)がK感知にとって重要であると考えられた。
LysMドメインの105位(D)、126位(E)、および408位(D)に位置する、負電荷を帯びた3つのアミノ酸は、K結合BONドメインと相互作用することが想定されるが、これらもまた、K結合によるタンパク質の立体構造変化にとって重要であると考えられる。
6.ポリペプチドバリアントを用いたFRET検出
GEPII 1.0の突然変異体をコードするプラスミドDNAを、部位特異的突然変異誘発によって作製した。ここで、設計された一塩基多型を有するプライマーを用い、ヘラクレス(herculase)IIポリメラーゼ(Agilent Technologies、Santa Clara、米国)を用いて、PCRをそれぞれ行なった。次いで、各PCR産物を、pcDNA3.1(−)哺乳類発現ベクター中に、制限酵素をそれぞれ用いてサブクローニングした。次いで、各プラスミドDNAによりHeLa細胞をトランスフェクションし、上記例4中に説明されるとおりにEC50を求めた。各ポリペプチドバリアントについての結果を表5中にまとめる。
表5:アミノ酸置換を有するGEPII 1.0バリアントの感受性
7.カリウムセンサの第1のドメインとカリウムセンサの第2のドメインとの間に異なるリンカー分子を使用したポリペプチドバリアントのFRET検出
グリシン残基およびセリン残基を含むリンカー配列を含む本発明に係るポリペプチドをコードするプラスミドを、各リンカーを構成するアミノ酸をコードするよう設計したフォワードプライマーとリバースプライマーの対を用いて作製した。フォワードプライマーは、オーバーハング伸長PCRを行なうことによって野生型LysMドメインを5’オーバーハングにより伸長してリンカーを形成するよう設計した。リバースプライマーは、野生型BONドメインを結合して、同じリンカーを3’末端に形成するよう設計した。次いで、さらにPCRを行なうことによってこれら2つのPCR産物を融合し、pcDNA3.1(−)ベクター中の、mseCFPをコードするヌクレオチド配列とcpVをコードするヌクレオチド配列との間にサブクローニングした。最終的に得たコンストラクトは、KbpのBONドメインとLysMドメインとの間にフレキシブルなリンカーを有する、CFP/YFPのFRETに基づく新規のGEPIIバリアントをコードする。
次いで、このプラスミドDNAを用いて細胞をトランスフェクションし、上記例4中に説明されるとおりにEC50を求めた。各ポリペプチドバリアントについての結果を表6中にまとめる。
表6:異なるリンカー配列によりBONおよびLysMが連結したGEPII 1.0バリアントの感受性
リンカー分子を含むポリペプチドは、GEPII 1.0よりもEC50が増加した。
8.BONドメインとLysMドメインとの間にリンカーを含むポリペプチドバリアントのFRET検出
アミノ酸置換およびリンカー配列を含む本発明に係るポリペプチドをコードするプラスミドを、各リンカーを構成するアミノ酸をコードするよう設計したフォワードプライマーとリバースプライマーの対を用いて作製した。フォワードプライマーは、オーバーハング伸長PCRを行なうことによってΔLysMドメイン(ΔLysM GEPII 1.0を参照)を5’オーバーハングにより伸長してリンカーを形成するよう設計した。リバースプライマーは、野生型BONドメインを結合して、同じリンカーを3’末端に形成するよう設計した。次いで、さらにPCRを行なうことによってこれら2つのPCR産物を融合し、pcDNA3.1(−)ベクター中の、mseCFPをコードするヌクレオチド配列とcpVをコードするヌクレオチド配列との間にサブクローニングした。最終的に得たコンストラクトは、BONドメインとΔLysMドメインとの間にフレキシブルなリンカーを有する、CFP/YFPのFRETに基づく新規のGEPIIバリアントをコードする。
次いで、このプラスミドDNAを用いてHeLa細胞をトランスフェクションし、上記例4中に説明されるとおりにEC50を求めた。各ポリペプチドバリアントについての結果を表7中にまとめる。
表7:アミノ酸置換およびリンカー配列を含むGEPII 1.0バリアントの感受性
9.本発明に係るポリペプチドを発現する細胞の小器官およびサブドメインへの標的指向化
遺伝学的にコードされたプローブの大きな利点として、こうしたプローブを細胞の小器官およびサブドメインへ正確に標的指向化できるという点がある。したがって、GEPIIの標的指向化により、Kレベルおよび動態の定量化を、高い空間および時間分解能にて実施可能となる。標的指向化できるKプローブがないために、細胞内K流動についての現時点での我々の理解は、具体性を欠いている。
GEPII 1.0をコードしN末端またはC末端のいずれかに標的配列を有するDNAプラスミドを、それぞれ、当業者に知られる一般的な分子生物学的方法によってクローニングした。GEPII 1.0ポリペプチド(図2を参照)を核(図4c)、ミトコンドリア(図4d)、小胞体(ER、図4e)、細胞表面(図4f)、核膜(図4g)、および形質膜下領域(図4h)へ標的指向化した実験について、蛍光顕微鏡検査により分析した。結果を図4中に示す。標的指向性配列を全く含まないGEPII 1.0は、サイトゾルおよび核の中に局在している(図4a)。核外輸送配列(NES;LPPLERLTL)をGEPII 1.0のC末端に付加したことによって、その結果、K+プローブがサイトゾル中のみに局在化した(図4b)。標的指向化したプローブによって、細胞内K流動のタイムラプス蛍光イメージングが可能となるであろう。
10.単離されたポリペプチドの特徴づけ
上述される異なるGEPIIバリアントを、petM11細菌発現ベクター中にクローニングした。GEPIIをコードする細菌発現プラスミドをケミカルコンピテントDH5α細菌中に形質転換した後、細胞をLB寒天プレート上で培養して、単一コロニーを得た。単一コロニーを含む前培養を一晩培養し、次いで、37℃の新しいLB培地1L中に接種した。光学濃度0.7が観察されたら、IPTG(イソプロピルβ−D−1−チオガラクトピラノシド)を添加して最終濃度0.5mMとすることによってタンパク質発現を誘導し、細胞を室温でさらに培養した。次いで、発現したGEPIIを細菌細胞から細胞溶解によって抽出し、アフィニティクロマトグラフィーによってさらに精製した。カラムからの溶出には、イミダゾールを用いた。GEPIIを含有する溶出液を、triton X 100(0.05%)含有のHEPESバッファー溶液で希釈した。さらに、サイズ排除クロマトグラフィーにより、組換えGEPIIの抽出を確認した。蛍光プレートリーダーを用いたFRET測定によって、組換えポリペプチドのFRET比率シグナルがNaおよびCa2+の影響を受けないことが示された。一方、各イオン3mM添加に応答した精製GEPIIのFRET比率シグナルの増加幅は、K添加時の方が、RbおよびCs添加時よりも大きかった(図5を参照)。
11.生物試料中におけるK濃度を求める
予備実験において、図6A中に記載される実験構成により、上述される精製GEPII 1.0を用いてマウス血清中のKを求めた。求めた血清K濃度は6.63±0.34mM(SD、n=5、図6)であったが、この濃度は、発表されているデータとよく合致する。重要なことには、血液採取法(顔面静脈または眼窩)およびマウス血清中におけるGEPIIの安定性とは独立して、再現性および反復性が極めて高く(図6)、このことから、生物学的プローブ中のKをGEPIIを用いて求める方法は、非常にしっかりとした正確な方法であることが示された。
12.生存力/細胞死アッセイ
また、精製GEPII 1.0を用いて、(マルチウェル)細胞培養プレートにおける細胞外K濃度を動的に記録し、細胞生存力および細胞死の尺度とした。細胞をグルコースまたは2−デオキシグルコース(2−DG)のいずれかを含有する培養基中に維持しながら、細胞外にある組換えGEPII 1.0のFRET比率シグナルを1時間毎に測定した。図7中に示すように、10mMグルコース存在下におけるコントロール細胞の上清中の細胞外K濃度は、細胞を50μMジギトニンで透過処理するまで、経時的に一定のままであった。一方、精製GEPII 1.0のFRET比率シグナルは、細胞を2−DGで処理した場合に経時的に大きく増加したが、このことから、代謝が危機的状態にあることが示された。代謝が危機的状態になると、細胞内Kの急速な減少につながる。こうした知見から、培養中の細胞によるK放出の測定が細胞生存力のリアルタイムでの読み出しに相当するということが、さらに強調される。

Claims (25)

  1. ポリペプチドであって、
    a)第1のシグナル伝達ドメインと、
    b)カリウムセンサとを含み、前記カリウムセンサは、
    b1)配列番号1の配列との同一性が少なくとも70%であるアミノ酸配列を含む、前記カリウムセンサの第1のドメインと、
    b2)配列番号2の配列との同一性が少なくとも70%であるアミノ酸配列を含む、前記カリウムセンサの第2のドメインとを含み、
    前記カリウムセンサは、正電荷を帯びたカリウムイオンを結合でき、前記第1のシグナル伝達ドメインは、正電荷を帯びたカリウムイオンが前記カリウムセンサに結合すると、検出可能なシグナルを生成できる、ポリペプチド。
  2. 請求項1に記載のポリペプチドであって、
    a)第1のシグナル伝達ドメインと、
    b)カリウムセンサとを含み、前記カリウムセンサは、
    b1)配列番号1の配列との同一性が少なくとも70%であるアミノ酸配列を含む、前記カリウムセンサの第1のドメインと、
    b2)配列番号2の配列との同一性が少なくとも70%であるアミノ酸配列を含む、前記カリウムセンサの第2のドメインとを含み、
    さらに、
    c)第2のシグナル伝達ドメインとを含み、
    前記カリウムセンサは、正電荷を帯びたカリウムイオンを結合でき、前記第1のシグナル伝達ドメインと前記第2のシグナル伝達ドメインとは、正電荷を帯びたカリウムイオンが前記カリウムセンサに結合すると、連携して、検出可能なシグナルを生成できる、請求項1に記載のポリペプチド。
  3. 前記カリウムセンサは、配列番号3のアミノ酸配列を含む、請求項1または2に記載のポリペプチド。
  4. 前記カリウムセンサは、前記カリウムセンサの第1のドメインのためのアミノ酸配列として、D41N、D43N、D51N、D59N、E64Q、D83N、D84N、Q26R、N35Q、N75Q、またはG52Dのアミノ酸置換のうち少なくとも1つを有する配列番号1のアミノ酸配列を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載のポリペプチド。
  5. 前記カリウムセンサは、前記カリウムセンサの第1のドメインのためのアミノ酸配列として、Q26R、N35Q、N75Q、G52Dの置換を有する配列番号1のアミノ酸配列を含む、請求項4に記載のポリペプチド。
  6. 前記カリウムセンサは、前記カリウムセンサの第2のドメインのためのアミノ酸配列として、D104N、E125Q、D135N、N116Q、N118Q、N121Q、またはN127Qのアミノ酸置換のうち少なくとも1つを有する配列番号2のアミノ酸配列を含む、請求項1〜5のいずれか1項に記載のポリペプチド。
  7. 前記カリウムセンサは、前記カリウムセンサの第2のドメインのアミノ酸配列として、D104N、E125Q、D135Nの置換を有する配列番号2のアミノ酸配列を含む、請求項6に記載のポリペプチド。
  8. 前記ポリペプチドは、さらに、リンカーアミノ酸配列−GGGG−を少なくとも1つ、または式(I)のリンカー配列を少なくとも1つ含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載のポリペプチド:
    −(GGS)(GGGGS)(GG)− (I)
    式中、
    xは整数0または1であり、
    yは整数1〜6であり、
    zは整数0または1である。
  9. yは2、3、または5である、請求項8に記載のポリペプチド。
  10. 前記リンカーアミノ酸配列は、前記カリウムセンサの第1のドメインのアミノ酸配列の後ろで、かつ、前記カリウムセンサの第2のドメインの前に位置する、請求項8または9に記載のポリペプチド。
  11. 前記第1のシグナル伝達ドメインと前記第2のシグナル伝達ドメインとのペアは、蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)のドナーとアクセプターのペア、分割型酵素(split−enzyme)のペア、または分割型蛍光タンパク質(split−fluorescent protein)のペアからなる群より選択され、前記第1のシグナル伝達ドメインおよび前記第2のシグナル伝達ドメインは1つのペアの各部分であり、好ましくは、前記第1のシグナル伝達ドメインおよび前記第2のシグナル伝達ドメインはFRETのドナーとアクセプターのペアである、請求項2〜10のいずれか1項に記載のポリペプチド。
  12. 前記FRETのドナーとアクセプターのペアは、シアン蛍光タンパク質(CFP)ドメイン、および、循環置換venus(circularly permuted venus)(CPV)などの黄色蛍光タンパク質(YFP)ドメインである、請求項2〜11のいずれか1項に記載のポリペプチド。
  13. 前記FRETのドナーとアクセプターのペアは、CloverおよびmRuby2である、請求項2〜11のいずれか1項に記載のポリペプチド。
  14. 前記第1のシグナル伝達ドメインは、蛍光タンパク質ドメインであり、好ましくはCFPドメインである、請求項1〜10のいずれか1項に記載のポリペプチド。
  15. 請求項1〜14のいずれか1項に記載のポリペプチドをコードするポリヌクレオチド。
  16. 前記ポリヌクレオチドは、配列番号10、配列番号11、または配列番号12の配列との同一性が少なくとも80%である配列を含む、請求項15に記載のポリヌクレオチド。
  17. 請求項1〜14のいずれか1項に記載のポリペプチドをコードし、真核生物または原核生物の遺伝子発現に好適な、ベクター。
  18. 請求項15もしくは16に記載のポリヌクレオチド、請求項17に記載のベクター、および/または請求項1〜14のいずれか1項に記載のポリペプチドを含む細胞。
  19. 試料中における正電荷を帯びたカリウムイオンを検出するための方法であって、
    a)請求項1〜14のいずれか1項に記載のポリペプチドを提供する工程、
    b)請求項1〜14のいずれか1項に記載のポリペプチドを前記試料と接触させる工程、
    c)前記第1のシグナル伝達ドメインが生成したシグナルを測定する工程、ならびに/または
    d)前記第1のシグナル伝達ドメインおよび前記第2のシグナル伝達ドメインが連携して生成したシグナルを測定する工程を含み、
    前記試料との接触後に生じるシグナル強度の変化により、前記試料中にカリウムイオンが存在することが示される、方法。
  20. 前記工程c)および/またはd)において測定されるシグナルは、蛍光シグナル、発色シグナル、またはFRETシグナルである、請求項19に記載の方法。
  21. 測定される前記シグナルはFRETシグナルである、請求項19または20に記載の方法。
  22. 前記FRETシグナルは、約470nm〜約490nmの範囲の波長を有する光による励起ならびに/または約510nm〜520nmおよび590nm〜約610nmの範囲の光の発光の後に測定される、請求項21に記載の方法。
  23. 前記工程a)において、前記ポリペプチドの提供は、(i)請求項15もしくは16に記載のポリヌクレオチドもしくは請求項17に記載のベクターを用いて、少なくとも1つの真核細胞をヒトもしくは動物の生体外でトランスフェクションすることもしくは原核細胞を形質転換すること、または(ii)請求項18に係る細胞を提供することを含む、請求項19〜22のいずれか1項に記載の方法。
  24. 試料中における正電荷を帯びたカリウムイオンを検出するための、請求項1〜14のいずれか1項に記載のポリペプチドの使用。
  25. 正電荷を帯びたカリウムイオンを検出するためのキットであって、
    a)請求項1〜14のいずれか1項に記載のポリペプチド、
    b)請求項15もしくは16に記載のポリヌクレオチドまたは請求項17に記載のベクター、および/または
    c)請求項18に記載の細胞のうち少なくとも1つを含む、キット。
JP2019561859A 2017-05-11 2018-05-09 遺伝学的にコードされたカリウムイオン指標 Pending JP2020521118A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ATA50400/2017 2017-05-11
AT504002017 2017-05-11
PCT/EP2018/061972 WO2018206625A1 (en) 2017-05-11 2018-05-09 Genetically encoded potassium ion indicators

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020521118A true JP2020521118A (ja) 2020-07-16

Family

ID=62196537

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019561859A Pending JP2020521118A (ja) 2017-05-11 2018-05-09 遺伝学的にコードされたカリウムイオン指標

Country Status (12)

Country Link
US (1) US10429374B2 (ja)
EP (1) EP3622292B1 (ja)
JP (1) JP2020521118A (ja)
KR (1) KR20200005645A (ja)
CN (1) CN110892264A (ja)
AU (1) AU2018265070B2 (ja)
BR (1) BR112019023530A2 (ja)
CA (1) CA3062431A1 (ja)
CO (1) CO2019012859A2 (ja)
ES (1) ES2874138T3 (ja)
RU (1) RU2727685C1 (ja)
WO (1) WO2018206625A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2021151517A1 (en) 2020-01-31 2021-08-05 Medizinische Universität Graz Sensor assembly and system for measuring a saliva component
CN113292660B (zh) * 2021-05-25 2023-03-24 大连理工大学 一种检测间充质干细胞定向分化状态的生物探针

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1894582A (zh) * 2003-12-12 2007-01-10 Qtl生物系统有限公司 金属离子介导的荧光超猝灭分析、试剂盒以及试剂
US20080311041A1 (en) * 2005-10-11 2008-12-18 Alan Verkman Water-Soluble, Fluorescent Compounds for Detection of Potassium Ions
US20140200319A1 (en) * 2011-02-14 2014-07-17 Arizona Board of Regents, a body corporate of the State of Arizona Acting for and on behalf of Arizo Fluorescent potassium ion sensors

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE59905119D1 (de) * 1999-07-07 2003-05-22 Fritz Andreae Optischer sensor für kaliumionen
CN1355185A (zh) * 2000-11-24 2002-06-26 复旦大学 一种新的多肽——钾离子通道12.21和编码这种多肽的多核苷酸
ATE389669T1 (de) * 2003-08-04 2008-04-15 Max Planck Gesellschaft Genetisch-enkodierte bioindikatoren von kalziumionen
US20110154515A1 (en) * 2007-08-24 2011-06-23 Oliver Griesbeck Genetically encoded calcium sensors comprising the c-terminal lobe of troponin c and a fluorescence tag
JP2011097930A (ja) 2009-10-07 2011-05-19 Hokkaido Univ 光活性化生理機能センサータンパク質
US8741591B2 (en) 2009-10-09 2014-06-03 The Research Foundation For The State University Of New York pH-insensitive glucose indicator protein
US10371708B2 (en) * 2013-08-06 2019-08-06 Georgia State University Research Foundation, Inc. Metal ion sensors and methods of detecting metal ions
CN104596959A (zh) * 2015-01-22 2015-05-06 中国科学院化学研究所 一种基于dna酶检测钾离子浓度的方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1894582A (zh) * 2003-12-12 2007-01-10 Qtl生物系统有限公司 金属离子介导的荧光超猝灭分析、试剂盒以及试剂
US20080311041A1 (en) * 2005-10-11 2008-12-18 Alan Verkman Water-Soluble, Fluorescent Compounds for Detection of Potassium Ions
US20140200319A1 (en) * 2011-02-14 2014-07-17 Arizona Board of Regents, a body corporate of the State of Arizona Acting for and on behalf of Arizo Fluorescent potassium ion sensors

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
KHURAM U.ASHRAF: "The Potassium Binding Protein Kbp Is a Cytoplasmic Potassium Sensor", STRUCTURE, vol. 24, JPN6020048666, 2016, pages 741 - 749, XP055488367, ISSN: 0004409458, DOI: 10.1016/j.str.2016.03.017 *
TIMOTHY T. RUCKH: "Ion-Switchable Quantum Dot Forster Resonance Energy Transfer Rates in Ratiometric Potassium Sensors", ACS NANO, JPN6020048667, 2016, pages 4020 - 4030, XP055488234, ISSN: 0004409459, DOI: 10.1021/acsnano.5b05396 *

Also Published As

Publication number Publication date
AU2018265070A1 (en) 2019-11-14
AU2018265070B2 (en) 2021-06-24
WO2018206625A1 (en) 2018-11-15
BR112019023530A2 (pt) 2020-06-16
US20180328908A1 (en) 2018-11-15
KR20200005645A (ko) 2020-01-15
EP3622292B1 (en) 2021-02-24
RU2727685C1 (ru) 2020-07-22
CN110892264A (zh) 2020-03-17
CA3062431A1 (en) 2018-11-15
EP3622292A1 (en) 2020-03-18
ES2874138T3 (es) 2021-11-04
US10429374B2 (en) 2019-10-01
CO2019012859A2 (es) 2020-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hooikaas et al. MAP7 family proteins regulate kinesin-1 recruitment and activation
Bischof et al. Novel genetically encoded fluorescent probes enable real-time detection of potassium in vitro and in vivo
Chu et al. A novel far-red bimolecular fluorescence complementation system that allows for efficient visualization of protein interactions under physiological conditions
Case et al. The directional preference of kinesin motors is specified by an element outside of the motor catalytic domain
US9945860B2 (en) Nicotinamide adenine dinucleotide indicators, methods of preparation and application thereof
Klima et al. Incorporation of sensing modalities into de novo designed fluorescence-activating proteins
Pollock et al. A STING-based biosensor affords broad cyclic dinucleotide detection within single living eukaryotic cells
RU2727685C1 (ru) Генетически кодируемые индикаторы ионов калия
Ohashi et al. A novel pair of split venus fragments to detect protein–protein interactions by in vitro and in vivo bimolecular fluorescence complementation assays
JP2009153399A (ja) 一分子型リアルタイム生物発光イメージングプローブ
JPWO2008117792A1 (ja) アデノシン三リン酸測定のための蛍光標識融合タンパク質
JP2019216730A (ja) バイオセンサーを有するヒト細胞モデル
Liu et al. A bright monomeric near-infrared fluorescent protein with an excitation peak at 633 nm for labeling cellular protein and reporting protein–protein interaction
US20220169682A1 (en) Split photoactive yellow protein complementation system and uses thereof
Shen et al. Genetically encoded ratiometric indicators for potassium ion
CN105044047A (zh) 检测重组蛋白表达情况的试剂盒及其使用方法
US20140024555A1 (en) Method of identifying soluble proteins and soluble protein complexes
JP6525199B2 (ja) インスリンの検出方法、および、インスリンの検出キット
Oliveira et al. Imaging the activity of Ras superfamily GTPase proteins in small subcellular compartments in neurons
JP6473080B2 (ja) フェルスター共鳴エネルギー移動用ポリペプチド
CN116068198B (zh) Ppi原位检测方法及其载体、诊断试剂、试剂盒和应用
Shi et al. Novel Bimolecular Fluorescence Complementation (BiFC) assay for in vivo visualization of the protein-protein interactions and cellular protein complex localizations
Pinkin et al. Using SNAP-tag for facile construction of dye-based biosensors in living cells
Allombert et al. Monitoring Effector Translocation with the TEM-1 Beta-Lactamase Reporter System: From Endpoint to Time Course Analysis
CN118206625A (zh) 一种基于特异性转录调控因子的d-2-羟基戊二酸生物传感器及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201222

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210622

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210824