JPWO2008117792A1 - アデノシン三リン酸測定のための蛍光標識融合タンパク質 - Google Patents

アデノシン三リン酸測定のための蛍光標識融合タンパク質 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2008117792A1
JPWO2008117792A1 JP2009506339A JP2009506339A JPWO2008117792A1 JP WO2008117792 A1 JPWO2008117792 A1 JP WO2008117792A1 JP 2009506339 A JP2009506339 A JP 2009506339A JP 2009506339 A JP2009506339 A JP 2009506339A JP WO2008117792 A1 JPWO2008117792 A1 JP WO2008117792A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
atp
fusion protein
fluorescently labeled
labeled fusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2009506339A
Other languages
English (en)
Inventor
博行 野地
博行 野地
博臣 今村
博臣 今村
亮太 飯野
亮太 飯野
康之 山田
康之 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RIKKYO EDUCATIONAL CORPORATION
Osaka University NUC
New Industry Research Organization NIRO
Original Assignee
RIKKYO EDUCATIONAL CORPORATION
Osaka University NUC
New Industry Research Organization NIRO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RIKKYO EDUCATIONAL CORPORATION, Osaka University NUC, New Industry Research Organization NIRO filed Critical RIKKYO EDUCATIONAL CORPORATION
Publication of JPWO2008117792A1 publication Critical patent/JPWO2008117792A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/32Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Bacillus (G)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/14Hydrolases (3)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • G01N33/533Production of labelled immunochemicals with fluorescent label
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/536Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase
    • G01N33/542Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with immune complex formed in liquid phase with steric inhibition or signal modification, e.g. fluorescent quenching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/573Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for enzymes or isoenzymes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/582Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with fluorescent label
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/60Fusion polypeptide containing spectroscopic/fluorescent detection, e.g. green fluorescent protein [GFP]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/90Enzymes; Proenzymes
    • G01N2333/914Hydrolases (3)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、操作が簡便であり、タンパク質濃度に依存することなく感度の高いATPの測定を可能とする物質を提供することを課題とし、さらには、該物質を用いたATPの測定方法を提供することを課題とする。かかる課題は、ATPの結合に応じて構造変化を起こしうるタンパク質、即ちATP合成酵素のサブユニットであるεタンパク質に、蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)におけるドナー及びアクセプターとなりうる2種類の蛍光物質をそれぞれ結合させてなる蛍光標識融合タンパク質により解決され、さらには、該蛍光標識融合タンパク質を被験物質と接触させた後の蛍光スペクトルを測定することにより解決される。

Description

本発明は、アデノシン三リン酸測定のための蛍光標識融合タンパク質及び該蛍光標識融合タンパク質を蛍光タンパク質プローブとして用いた場合のアデノシン三リン酸の測定方法に関する。
アデノシン三リン酸(以下単に「ATP」という。)は、生体内におけるエネルギー通貨である。これまで最も一般的に用いられているATPの測定方法は、ルシフェリン:ルシフェラーゼ系であり、この系により溶液中の微量のATPを選択的に測定することができる(非特許文献1〜3)。ルシフェリン:ルシフェラーゼ系によるATP測定に関する試薬やキットはすでに市販されており、汎用されている。例えば、LL100-1・ATP発光キット(TOYO INK GROUP)、ATPlite ATP検出システム(パーキンエルマー社)等が挙げられる。しかし、ルシフェラーゼの発光は暗く、また発光量がタンパク質濃度に依存するという欠点があるため、ルシフェラーゼを細胞内に発現させて生体内部のATP濃度を測定する場合、定量的な測定は困難であり、高い時間分解能でATP濃度の変化を追うことは困難である。
また、ルシフェラーゼはATPを加水分解する活性があるため、ルシフェラーゼを細胞内に発現させることでATP濃度が変化してしまう可能性も考えられる。
別の方法として、高速液体クロマトグラフィー(HPLC)法により、適当なカラムを用いてATPを他の物質と分離して検出する方法もある(非特許文献4)。本方法では液体内のATPは定量的に測定することができるが、操作が煩雑で、生体内、即ち生きた細胞内のATPを測定することは不可能である。
その他の方法として、31P−NMR法によりATPの測定を行うことも報告されている(非特許文献5〜7)。この手法では、ルシフェラーゼなどのタンパク質を強制発現させることなく生体内のATP濃度を正確に求めることができる点が長所である。しかしながら、空間分解能や感度が悪いことから組織レベルの測定しかできず、時間分解能が悪いことから測定に時間を要するといった欠点がある。さらに、測定装置が非常に高価であることも大きな欠点である。
現実的には、生体内部のATPを測定するには、生体を壊して抽出した溶液内のATPを、ルシフェラーゼ又はHPLCで測定するケースが圧倒的に多い。しかし、生体を壊してATPを抽出したものを測定するこのようなケースでは、測定までの間にATPが加水分解されてしまうという欠点がある。
新たな測定方法として、ATP、ADP及びAMPなどのアデノシン核酸に反応しうるタンパク質であるイノシンモノホスフェート脱水素酵素2(inosine monophosphate dehydrogenase 2:IMPDH2)のCBSドメインに、シアンフルオレセントプロテイン(CFP)及びイエローフルオレセントプロテイン(YFP)を結合させた蛍光共鳴エネルギー移動(fluorescence resonance energy transfer:FRET)の手法を用いた測定方法が報告されている(非特許文献8)。
Appl Microbiol. 1975; 30, 713-721. J. Am. Soc. Brew. Chem. 1976; 34, 145-150. Plant Cell Physiol. 1979; 20, 145-155. J. Mol. Cell. Cardiol. 1986; 18, 517-527. Nature 1977; 265, 756-758. Proc. Nat. Acad. Sci. U.S.A. 1979; 76, 7445-7449. J. Biol. Chem. 1980; 225, 3987-3993 Nat Biotechnol. 2007; 25(2):170-172.
本発明は、操作が簡便であり、タンパク質濃度に依存することなく感度の高いATPの測定を可能とする物質を提供することを課題とする。さらには、該物質を用いたATPの測定方法を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために、鋭意研究を重ねた結果、ATPの結合に応じて構造変化を起こしうるタンパク質、即ちATP合成酵素のサブユニットであるεタンパク質の存在に着目した。該タンパク質の特性を利用して、εタンパク質に、蛍光共鳴エネルギー移動(以下単に「FRET」という。)におけるドナー及びアクセプターとなりうる2種類の蛍光物質をそれぞれ結合させた新規な蛍光標識融合タンパク質を作製し、本発明を完成した(図1参照)。
本発明は、即ち以下よりなる。
1.ATP合成酵素のサブユニットであるεタンパク質を構成するアミノ酸配列の部分を含むタンパク質にFRETにおけるドナー及びアクセプターとなりうる2種類の蛍光物質をそれぞれ結合させてなる蛍光標識融合タンパク質。
2.前記εタンパク質を構成するアミノ酸配列の部分が、少なくともATP特異的に構造変化を生じうる部分を含む、前項1に記載の蛍光標識融合タンパク質。
3.ドナー及びアクセプターとなりうる2種類の蛍光物質が、前記εタンパク質を構成するアミノ酸配列の部分を含むタンパク質の、N末端ドメイン及びC末端ドメインに、それぞれ結合させてなる前項1又は2に記載の蛍光標識融合タンパク質。
4.前記εタンパク質を構成するアミノ酸配列の部分を含むタンパク質が、野生型εタンパク質を構成するアミノ酸配列に対し、1〜8個のアミノ酸が、置換、欠失、挿入又は付加されている前項1〜3のいずれか1に記載の蛍光標識融合タンパク質。
5.蛍光標識が、蛍光タンパク質であり、ドナー及びアクセプターの組み合わせが、シアンフルオレセントプロテイン(CFP)及びイエローフルオレセントプロテイン(YFP)、ブルーフルオレセントプロテイン(BFP)及びグリーンフルオレセントプロテイン(GFP)、あるいはグリーンフルオレセントプロテイン(GFP)及びレッドフルオレセントプロテイン(RFP)のいずれかである前項1〜4のいずれか1に記載の蛍光標識融合タンパク質。
6.前項1〜5のいずれか1に記載の蛍光標識融合タンパク質をコードするDNA。
7.前項6に記載のDNAを含み、該DNAから蛍光標識融合タンパク質を発現しうるベクター。
8.少なくとも以下の工程を含むATPの測定方法:
1)前項1〜5のいずれか1に記載の蛍光標識融合タンパク質を、被験物質と接触させて反応させる工程;
2)上記蛍光タンパク質と被験物質を反応させた後に、蛍光標識融合タンパク質と被験物質の混合物から発光した蛍光を測定する工程。
9.被験物質が、ATPを含む生体であり、該生体内でATPと蛍光標識融合タンパク質を接触させて反応させる前項8に記載の測定方法。
10.生体内でATPと蛍光標識融合タンパク質を接触させて反応させる方法が、生体内に前項6のDNAを導入させて、生体内で蛍光標識融合タンパク質を発現させることによる前項9に記載の測定方法。
11.前項1〜4のいずれか1に記載の蛍光標識融合タンパク質、前項6に記載のDNA又は前項7に記載のプラスミドを含むATP測定用試薬。
12.前項6に記載のDNA又は前項7に記載のベクターと、蛍光標識融合タンパク質を発現させるために必要な試薬を含むATP測定用試薬キット。
ATPは細胞のエネルギー通貨であり、生きた細胞内部のATP量を知ることは、医学的、生物学的に重要である。しかし、これまでは測定のための実用的な手法がなかったため、生きた細胞のATP濃度が一定に保たれているのかそれともダイナミックに変動しているのか、また細胞ごとにATP濃度が異なるかどうかさえも殆どわかっていなかった。
本発明の蛍光標識融合タンパク質を蛍光タンパク質プローブとして用いると、FRETの手法によりATPの濃度をドナーとアクセプターの蛍光の比から求めることが可能となる。ルシフェラーゼを用いた場合と異なり、タンパク質の量に定量性が影響されないという大きな利点を有する。本発明の蛍光標識融合タンパク質は、細胞に遺伝子導入するだけで、容易に生きた細胞内部のATPを測定することが可能である。本発明の蛍光標識融合タンパク質に、適当なオルガネラ移行シグナルをつけるだけで、オルガネラ内部のATPを測定することも可能である。
本発明の蛍光標識融合タンパク質を用いる本発明のATPの測定方法は、汎用されている蛍光分光光度計や蛍光顕微鏡を用いて測定することが可能であり、特別な装置を必要としない。また、測定のための空間・時間分解能は従来法と同等又はそれ以上である。
本発明の蛍光標識融合タンパク質を模式的に示した図である。さらに、蛍光標識融合タンパク質のATPとの反応による構造変化の反応様式を示す図である。 調製した蛍光標識融合タンパク質のSDS電気泳動による確認結果を示す図である(実施例1)。 蛍光標識プローブA(Bacillus sp. PS3由来)を用いて測定したときの結果を示す図である(試験例1)。 蛍光標識プローブB(Bacillus subtilis由来)を用いて測定したときの結果を示す図である(試験例2)。 蛍光標識プローブを哺乳類細胞で発現させたときの結果を示す写真である(試験例3)。 蛍光標識プローブを用いた細胞内ATP濃度の経時的変化を示す写真である(試験例4)。
符号の説明
a CFP
b YFP
c 436 nm
d 475 nm
e 527 nm
f εタンパク質(ATP非結合型)
g εタンパク質(ATP結合型)
h Low FRET
i High FRET
A マーカー
B 全菌体画分
C 可溶性画分
D 精製サンプル
ATP合成酵素は、F型及びV型に分類され、F型はさらにF部位とF部位に分類される。F部位は、α、β、γ、δ、εなどのサブユニットから構成される。ATP合成酵素のサブユニットであるε(以下、単に「εタンパク質」ということとする。)はATPにアフィニティーが高く、ATP以外のヌクレオチド、例えばADP、dATP、GTPなどへのアフィニティーが非常に小さく、また、ATPに結合すると構造変化を起すことから、その特質を利用してATPの測定を行うことを着想した。
本発明において使用されるεタンパク質は、いずれの生物種由来のものであってもよいが、取扱いの簡便さを考えると、微生物由来、例えばBacillus sp. PS3由来(GenBank accession No.AB044942(配列番号1))やBacillus subtilis由来(GenBank accession No. Z28592(配列番号2))に示すεタンパク質等を好適に使用することができる。また、これらの菌種以外の菌種から得られたεタンパク質を用いることもできる。由来する生物種が異なれば、ATPへのアフィニティーが異なる(J. Biological Chemistry 2003; 278, 36013-36016., FEBS Letters 2005; 579, 6875-6878)。そのため、低濃度のATPに応答するものから、細胞内部のATPのように高濃度のATPに応答するものまで、異なるεタンパク質を使い分けることで、様々な濃度領域に感受性を有するATP測定用試薬の創出が可能と考えられる。
εタンパク質は、N末端ドメインとC末端ドメインの2つのドメインを含む。N末端ドメインは、εタンパク質のN末端側から85番目くらいまでのアミノ酸で構成され、10本程度のβストランドからなる。C末端ドメインは、εタンパク質のC末端側から45番目くらいまでのアミノ酸で構成され、2本のαへリックスからなる。C末端ドメインは、εタンパク質単独の場合は折りたたまれた結晶構造を示し、該εタンパク質がATP合成酵素の他のサブユニットであるγタンパク質と複合体を構成する場合は、伸びた構造を示す。また生化学的な実験結果から、γタンパク質等との複合体中では、εタンパク質のC末端ドメインはATPの有無により構造変化を起こし、ATPがなければ伸びた状態であり、ATPが存在すると折りたたまれた構造になることが示される。これらにより、εタンパク質はATPが存在しない場合ではC末端ドメインが伸びた、又は動きやすい状態にあり、ATPが結合すると折りたたまれたコンパクトな状態になるものと考えられる。
本発明において、「εタンパク質を構成するアミノ酸配列の部分」とは、εタンパク質において、少なくともATP特異的に構造変化を生じうる部位を構成するアミノ酸配列の部分であればよく、特に限定されない。例えば、上述のN末端ドメインとC末端ドメインの2つのドメインを含み、それらがATPの存在により構造変化を生じるうる構成であればよい。「εタンパク質を構成するアミノ酸配列の部分を含むタンパク質」とは、上記ATP特異的に構造変化を生じうる部位を構成するアミノ酸配列を含むのであれば、天然型εタンパク質全体であってもよいし、該天然型εタンパク質に、1〜8個のアミノ酸が、置換、欠失、挿入又は付加されていてもよい。例えば、εタンパク質とATPとの反応によるεタンパク質の構造変化を阻害しうる物質がεタンパク質に結合するのを防ぐために、アミノ酸の配列を一部置換してもよい。具体的には、εタンパク質の部分において、他のサブユニットであるγタンパク質との相互作用に必要な疎水的なアミノ酸残基(Val9/Val42/Phe69/Leu78:配列番号1、Val9/Val42/Phe67/Leu78:配列番号2)の部分を、親水的なアミノ酸残基に置換することができる。
本発明における蛍光標識融合タンパク質は、2種類の蛍光物質とεタンパク質を構成するアミノ酸配列の部分を含むタンパク質との融合タンパク質である。
結合される2種類の蛍光物質は、FRETにおけるドナー及びアクセプターとなりうる組み合わせからなる蛍光物質であればよく、特に限定されない。ここにFRETとは、ドナーとアクセプターと呼ばれる2種類の蛍光物質が一定の距離以内に近づいた時に、ドナーが吸収した光エネルギーがアクセプターに移動することをいう。FRETの検出は、通常ドナーの励起波長を照射し、ドナー又はアクセプターの蛍光強度を測定することにより行う。ドナーの蛍光強度を測定する場合、2種類の蛍光物質が近い位置にあるとアクセプターに光が吸収されるためにドナーの蛍光強度は低くなり、距離が離れると蛍光強度が高くなる。アクセプターの蛍光強度を測定する場合はその逆で、距離が近いと蛍光強度が強くなり、離れると強度が低くなる。
本発明の蛍光標識融合タンパク質を生体内に取り込むか、又は生体内で発現させて蛍光を測定する場合は、標識となりうる蛍光物質も蛍光タンパク質であることが好適である。蛍光タンパク質は、一般的に使用されているものを用いることができる。具体的には、オワンクラゲ由来の緑色蛍光タンパク質に代表されるグリーンフルオレセントプロテイン(GFP)、GFPに種々の変異を導入し、蛍光の色を変化させたイエローフルオレセントプロテイン(YFP)やシアンフルオレセントプロテイン(CFP)、あるいは珊瑚由来の赤色蛍光タンパク質であるレッドフルオレセントプロテイン(RFP)等が挙げられる。蛍光タンパク質がFRETの機能を発揮するために、ドナー及びアクセプターの組み合わせとして、例えば、CFP及びYFP、BFP及びGFP、あるいはGFP及びRFPにより使用することができる。これらの蛍光タンパク質は、市販のものを使用することができる。例えば、CFPとしてはInvitrogen社のCFPが、YFPとしてはInvitrogen社のYFPの他にEvrogen社のPhi-Yellowが、GFPとしてはClontech社のEGFPの他にEvrogen社のTag-GFPが、RFPとしてはClontech社のDsRed2-monomer、Evrogen社のHcRed-Tandemが使用可能である。
本発明の蛍光標識融合タンパク質を構成する蛍光物質は蛍光標識融合タンパク質を生体内で反応させるのではなければ、低分子の蛍光物質であっても良い。低分子の蛍光物質の組み合わせとして好ましいFRETドナー/アクセプターの組み合わせの例は、ピレンマレイミド/フロレセインマレイミド、CPM/フルオレセインマレイミド、フルオレセインマレイミド/テキサスレッドマレイミド、アレクサ488マレイミド/テキサスレッドマレイミド、テトラメチルローダミンマレイミド/アレクサ633マレイミド、Cy3/Cy5などが挙げられる。
本発明の蛍光標識融合タンパク質を構成する蛍光物質は、εタンパク質を構成するアミノ酸配列の部分を含むタンパク質において、N末端ドメイン及びC末端ドメインに結合することができる。さらに詳しくは、蛍光物質が低分子の蛍光物質の場合は、N末端ドメイン及びC末端ドメインの適当な部位に結合することができる。蛍光物質が蛍光タンパク質の場合には、C末端及びN末端に結合させることができる他、N末端側において、配列番号1で示すアミノ酸配列における19−21位、34−40位、54−57位及び71−74位で示すいずれかのループ領域に挿入することができる。
本発明の蛍光標識融合タンパク質は、自体公知の方法を用いて作製することができる。例えば、遺伝子工学的手法により作製することができる。低分子の蛍光色素で蛍光標識する方法も、自体公知の方法を用いることができる
本発明において、上記説明した蛍光標識融合タンパク質の他、該蛍光標識融合タンパク質をコードするDNAも本発明の範囲に含まれる。ここにおいて、蛍光標識融合タンパク質をコードするDNAとは、上記説明した蛍光標識融合タンパク質を発現しうる塩基配列からなるDNAをいう。具体的には、例えば配列番号1や配列番号2に示されるアミノ酸配列からなるεタンパク質を構成するアミノ酸配列そのもの(本明細書では、「天然型εタンパク質」を意味する。)や、前記アミノ酸配列から1〜8個のアミノ酸が置換、欠失、挿入又は付加されているものに、各蛍光タンパク質が結合したアミノ酸配列をコードする塩基配列が挙げられる。より具体的には、配列番号1や配列番号2に示される配列からなるεタンパク質を構成するアミノ酸や、それらの配列から上記1〜8個のアミノ酸が、置換、欠失、挿入又は付加されているアミノ酸配列に、各蛍光タンパク質を構成するアミノ酸が付加したものからなるアミノ酸配列をコードするDNAなどが挙げられる。また、本発明のDNAは、Bacillus sp. PS3由来(GenBank accession No.AB044942)やBacillus subtilis由来(GenBank accession No. Z28592)に示した塩基配列からなるDNAの他、遺伝子コドンと縮重のため、蛍光標識融合タンパク質と同じアミノ酸配列を有するタンパク質をコードするいずれかのDNAも含み、さらにはそれらの相補鎖も含まれる。
本発明のベクターは、蛍光標識融合タンパク質を発現しうるベクターであり、該ベクターは本発明の蛍光標識融合タンパク質をコードするDNAを含む。具体的には、εタンパク質の全体又は部分をコードするDNAにFRETのドナー、アクセプターとなる蛍光タンパク質DNAを融合しておく。それを例えば、自体公知の発現用ベクターのクローニングサイトに導入して作製することができる。
以下、本発明の蛍光標識融合タンパク質を用いて測定するATPの測定方法について説明する。ATPを含む溶液を被験物質とし、上記で作製した蛍光標識融合タンパク質を蛍光タンパク質プローブとして接触させて一定時間反応させることにより測定することができる。ATPを含む溶液は、例えば細胞抽出物等から得ることができる。
測定条件として、以下が考えられる。
被験物質としては、ATPを含むものであれば良く、例えばATPを含む溶液、細胞などの生体試料、生体試料からATPを抽出したものなどが挙げられる。蛍光タンパク質プローブの濃度は、適宜決定することができ、例えば10〜10000nMの範囲から選択することができる。溶解緩衝液としては特に限定されないが、例えば蛍光物質の蛍光を最適な条件で発しうるpHのものを選択することができる。具体的には、YFPを蛍光物質として用いる場合は、YFPの蛍光は酸性側では減少するため、pH7以上の緩衝液を用いることが好ましい。反応温度は、蛍光タンパク質プローブが構造変化を起こしうる温度であればよく、例えば37±1℃や、25±1℃において測定することができる。反応時間についても適宜決定することができるが、好ましくは1分以上であり、タンパク質が失活しない程度の時間反応させることができる。反応には、適宜添加物を加えることができる。例えば0.05%の界面活性剤(TritonX100)もしくは1mg/mLウシ血清アルブミン(BSA)などを安定化の目的で加えることができる。被験試料に混在するマグネシウムの影響を避けるためには、例えばEDTAやEGTAなどのキレート剤を添加してもよい。
反応終了後の被験物質についての蛍光スペクトルは、蛍光光度計を用いて、ドナーの励起光を照射し、それぞれの蛍光物質の蛍光強度が単独でピークとなる波長で蛍光強度をそれぞれ測定して、その比を計算することにより測定することができる。一方濃度既知のATP溶液を調製し、同様に蛍光強度の比をとり、検量線を作成しておく。この検量線を用いれば検体のATP濃度を求めることができる。
生体内のATPを測定する場合は、生体内、例えば被験物である細胞に、蛍光標識融合タンパク質を発現しうるベクターをDNA導入法等の手法により導入し、細胞を一定時間培養し、蛍光標識融合タンパク質を発現させる、又は蛍光標識融合タンパク質そのものをマイクロインジェクションで導入することで、生体内のATPと蛍光標識融合タンパク質を反応させたものについて、測定することができる。特定のオルガネラ内部のATP測定は、蛍光標識融合タンパク質に、自体公知の方法により、当該オルガネラへの移行シグナルをつけることにより可能である。たとえば蛍光標識融合タンパク質を発現しうるベクターに当該シグナルをコードする塩基配列を導入すればよい。測定は、該蛍光標識融合タンパク質が発現した細胞を直接蛍光顕微鏡で観察することにより行うことができる。また、フローサイトメーターにより、ドナーとアクセプターの蛍光量を測定することにより行うことができる。
本発明は、蛍光標識融合タンパク質又は蛍光標識融合タンパク質を発現しうるベクターを含む試薬も範囲に含まれる。さらに、蛍光標識融合タンパク質を発現しうるベクターと該蛍光標識融合タンパク質を発現させるために必要な試薬を含むATP測定用試薬キットも範囲に含まれる。
本発明の理解を助けるために、以下に実施例を示して具体的に本発明を説明するが、本発明は本実施例に限定されるものでないことはいうまでもない。
(実施例1)蛍光標識融合タンパク質の作製
1)εタンパク質について
a.Bacillus sp. PS3由来εタンパク質(配列番号1)
b.Bacillus subtilis由来εタンパク質(配列番号2)
上記各εタンパク質をJ. Biological Chemistry 2003; 278, 36013-36016に記載と同様の方法で取得した。Bacillus subtilis由来の上記配列番号2に示すアミノ酸配列のC末端側にアラニン及びアスパラギンを付加した。さらに、Bacillus sp. PS3由来の上記配列番号1に示すアミノ酸配列からなるタンパク質において、他のサブユニットであるγタンパク質との相互作用に必要な疎水的なアミノ酸残基(Val9/Val42/Phe69/Leu78:配列番号1)の部分を、親水的なアミノ酸残基に置換した。上記a及びbから各々得られた改変型タンパク質を、A及びBとした。
2)蛍光標識融合タンパク質の作製
上記の各改変型タンパク質A又はBをコードするcDNAの5’末端に、CFPをコードするcDNAを、3’末端側にYFPをコードするcDNAを付加して融合した。
εタンパク質をコードするDNAをPCR法によって増幅し,末端部分を制限酵素ClaI及びEcoRIで切断した。CFPをコードするDNAも同様にPCR法によって増幅し、末端部分を制限酵素NdeI, ClaIで切断した。二つの断片をつなげ(ClaI末端同士で結合)、その後pET23aベクターのNdeIサイトとEcoRIサイトの間につなげ、CFP-ε融合プラスミドを作製した。続いて、YFPをコードするDNAをPCR法によって増幅し、末端部分をEcoRIとSalIで切断した。PCRの際にYFPのC末端にヒスチジンタグが融合するようにした。これを、先のCFP-ε融合プラスミドのEcoRIサイトとSalIサイトの間につなげ、CFP-ε-YFP融合タンパク質の発現プラスミドを作製した。
作製したプラスミドを導入した大腸菌BL21(DE3)株を培養し、IPTGを培地中に加える事でタンパク質の発現を誘導した。培養した大腸菌を集菌し、超音波で破砕した後に、遠心分離して上清を得た。これをNi-キレーティングカラムおよび陰イオン交換カラムクロマトグラフィーによって精製した。
3)調製した蛍光標識融合タンパク質の確認
SDS電気泳動によって予想される分子量の位置にバンドがあることで確認した(図2参照)。また、精製融合タンパク質の吸収スペクトルを測定し、CFPとYFPの両方の吸収がある事を確認した。
上記1)のA及びBの改変型タンパク質に、各蛍光タンパク質を融合した蛍光標識融合タンパク質を、蛍光標識プローブA及びBとした。
(試験例1)蛍光標識プローブAを用いた測定
1.蛍光標識プローブAの終濃度が約100nMとなるように以下の安定化剤を含む緩衝液に希釈し、蛍光プローブ溶液を調製した。緩衝液(50mM MOPS-KOH (pH7.5), 50mM KCl, 2mM MgCl2)に、プローブの安定化の為に0.05% 界面活性剤(TritonX100)もしくは0.1% BSAを添加した。
2.ATP濃度を0〜1mMとなるよう蛍光プローブ溶液と混合緩衝液で希釈した。ATPは精製品を水に溶解させ中和したものを使用した。ATP濃度はATPの254nmにおけるモル吸光係数(15.4x103)から算出した。1分間37℃で反応させた後、分光光度計(日本分光 FP-6500)を用いて、435nmで励起し、ATPと反応させた場合の527nmと475nmの蛍光強度の比を取り、プロットした。
上記の測定結果を、図3に示した。蛍光スペクトルの顕著な変化が10μM付近で認められた。
(試験例2)蛍光標識プローブBを用いた測定
蛍光標識プローブBの濃度を約100nMとし、ATPを終濃度が0〜6mMとなるように加えた。試験例1と同手法により測定を行った。
上記測定した結果を、図4に示した。蛍光スペクトルの顕著な変化が1.5mM付近で認められた。
(実施例2)蛍光標識融合タンパク質の生体内発現用プラスミドの作製
1)εタンパク質について
実施例1に記載のεタンパク質b(Bacillus subtilis由来εタンパク質:配列番号2)のアミノ酸配列のC末端側にアラニン及びアスパラギンを付加した。さらに、他のサブユニットであるγタンパク質との相互作用に必要な疎水的なアミノ酸残基の部分を、親水的なアミノ酸残基に置換した(V9T/V42K/F67T/L78N:配列番号2)。このようにして得られた改変型タンパク質を、B1とした。
2)蛍光標識融合タンパク質の生体内発現用プラスミドの作製
改変型タンパク質B1をコードするcDNAの5’末端に、CFPをコードするcDNAを、3’末端側にYFPをコードするcDNAを付加して融合した。
εタンパク質をコードするDNAをPCR法によって増幅し,末端部分を制限酵素ClaI及びEcoRIで切断した。CFPをコードするDNAも同様にPCR法によって増幅し、末端部分を制限酵素XhoI, ClaIで切断した。二つの断片をつなげ(ClaI末端同士で結合)、その後pcDNA3.1ベクターのXhoIサイトとEcoRIサイトの間につなげ、CFP-ε融合プラスミドを作製した。続いて、YFPをコードするDNAをPCR法によって増幅し、末端部分をEcoRIとHindIIIで切断した。これを、先のCFP-ε融合プラスミドのEcoRIサイトとHindIIIサイトの間につなげ、CFP-ε-YFP融合タンパク質の発現プラスミド(CFP-ε-YFP融合プラスミド)を作製した。
次に、常法を用いて、2xCoxVIIIシグナル(配列番号3:アミノ酸配列)と、3xSV40 Large T antigenシグナル(配列番号4:アミノ酸配列)を、それぞれ、CFP-ε-YFP融合プラスミドのCFPの上流につなげ、2xCoxVIIIシグナル-CFP-ε-YFP融合プラスミド、3xSV40 Large T antigenシグナル-CFP-ε-YFP融合プラスミドを作製した。2xCoxVIIIシグナルはミトコンドリア移行シグナルであり、3xSV40 Large T antigenシグナルは核移行シグナルである。
(試験例3)蛍光標識プローブの哺乳類細胞における発現
実施例2にて作製した3種のプラスミド(2xCoxVIIIシグナル-CFP-ε-YFP融合プラスミド、3xSV40 Large T antigenシグナル-CFP-ε-YFP融合プラスミド、CFP-ε-YFP融合プラスミド)を、各々リポフェクション法によってHeLa細胞に導入した。その後、HeLa細胞をガラスボトムディッシュを用いて培地で培養し、プローブを発現させた。
ガラスボトムディッシュを蛍光顕微鏡上にのせ,427nmの励起光を照射し、高感度冷却CCDカメラにより画像を取得した。
結果を図5に示す。左から細胞質、ミトコンドリア、核に蛍光標識プローブを発現させた場合の写真である。本発明の蛍光標識プローブは細胞の任意の場所に発現可能であることがわかった。
(試験例4)単一細胞内でのATP濃度変化の追跡
実施例2にて作製したシグナル配列の入っていないプラスミド(CFP-ε融合プラスミド-YFP)を、リポフェクション法によってHeLa細胞に導入した。その後、HeLa細胞を培地を含むガラスボトムディッシュで培養し、プローブを発現させた。
蛍光画像は、イメージング実験開始後、12、14、16、18、20、22、24、26分後の各時間に取得した。各時間に、ガラスボトムディッシュを顕微鏡上にのせ、427nmの励起光を照射した。フィルターチェンジャーを用いて483nmと542nmのバンドパスフィルターを切り替え、CFPの画像(483nmのバンドパスフィルターを透過した像)とYFPの画像(542nmのバンドパスフィルターを透過した像)を交互に取得した。画像の取得には高感度冷却CCDカメラを用いた。なお、イメージンク実験開始15分後の段階で、ATP合成阻害剤であるアジ化ナトリウムと2デオキシグルコースを添加した。
結果を図6に示す。YFP画像とCFP画像の比を擬似カラーで解析した。左上から、イメージング開始から12、14、16、18、20、22、24、26分後の写真を示す。赤がYFP/CFP比が高い(すなわちATP濃度の高い)状態を示し(12,14分)、青がYFP/CFP比が低い(ATP濃度が低い)状態を表す(22,24,26分)。15分後のATP合成阻害剤を加えた直後から、細胞内ATP濃度が減少する様子が見られる。
以上詳述したように、本発明の蛍光標識融合タンパク質を用いると、ATP濃度が低い場合でも、感度良く測定可能なことが示された。また、Bacillus sp. PS3Bacillus subtilis由来のεタンパク質を用いた場合のATPに対する感受性が異なることが確認された。この感受性の違いは、各菌種における生育の至適温度が異なるため、同じ温度条件で測定した場合には、各々タンパク質の特異性に違いがあるためと考えられた。
また、該蛍光標識融合タンパク質をコードするDNAを用いて生体内で発現させることにより、生体内のATPも感度よく測定することが可能であることが示された。生体内のATP濃度の測定は、蛍光標識融合タンパク質を直接細胞内に導入することによっても可能と考えられる。これにより、本発明の蛍光標識融合タンパク質は、生物学研究の現場で簡便にATPを測定するためのタンパク質試薬、あるいは細胞内のATPを測定するためのDNA試薬として提供することができる。
ATPは神経伝達物質としても働き、最近では細胞内ATP濃度の低下がアポトーシスの開始に関与しているとの報告もある。こういった医薬品のターゲットとなるような現象にもATPが関わっていることから、本発明の蛍光標識融合タンパク質は、基礎研究のみならず医薬品開発においても使用することが期待される。
たとえば、本発明の蛍光標識融合タンパク質は、抗がん剤スクリーニングや、糖尿病診断・薬剤開発などに利用することができると期待される。
抗がん剤はガンの種類や患者によって利き方に大きな差がある。そのため,患者のがん細胞を培養して多くの組み合わせの抗がん剤を作用させた後,ルシフェラーゼを用いて細胞抽出液中のATP量を測定する事で最も良い抗がん剤の組み合わせを調べる方法がしばしばとられる(Methods Mol Med 2005 vol.110 p101-120)。本発明の蛍光標識融合タンパク質を利用してがん細胞のATP量を測定すれば、より迅速・定量的に抗がん剤の効果を調べる事が可能であると期待される。
糖尿病は膵島にあるインスリン分泌細胞からのインスリン分泌が抑えられることで引き起こされる。血糖値の上昇に伴うインスリン分泌細胞内ATP濃度の上昇は,インスリン分泌における重要なステップであると考えられている(Diabetes, 53 Suppl 3, p176-80, 2004)。糖尿病は非常に複雑な発症メカニズムを持っていると考えられ、原因を特定するのは困難である。本発明を利用すれば,膵島細胞におけるATP濃度が血糖値に応じてするか調べる事が可能であり、発症の原因を特定する手法となりうる。また、ATP濃度を指標とした糖尿病薬の開発にも有用であると考えられる。
【0003】
εタンパク質の存在に着目した。該タンパク質の特性を利用して、εタンパク質に、蛍光共鳴エネルギー移動(以下単に「FRET」という。)におけるドナー及びアクセプターとなりうる2種類の蛍光物質をそれぞれ結合させた新規な蛍光標識融合タンパク質を作製し、本発明を完成した(図1参照)。
[0009]
本発明は、即ち以下よりなる。
1.アデノシン三リン酸(ATP)合成酵素のサブユニットであるεタンパク質に蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)におけるドナー及びアクセプターとなりうる2種類の蛍光物質をそれぞれ結合させてなる蛍光標識融合タンパク質。
2.前記εタンパク質が、少なくともATP特異的に構造変化を生じうる部分を含む、前項1に記載の蛍光標識融合タンパク質。
3.ドナー及びアクセプターとなりうる2種類の蛍光物質を、前記εタンパク質のN末端ドメイン及びC末端ドメインに、それぞれ結合させてなる前項1又は2に記載の蛍光標識融合タンパク質。
4.前記εタンパク質が、野生型εタンパク質を構成するアミノ酸配列に対し、1〜8個のアミノ酸が、置換、欠失、挿入又は付加されている前項1〜3のいずれか1に記載の蛍光標識融合タンパク質。
5.蛍光標識が、蛍光タンパク質であり、ドナー及びアクセプターの組み合わせが、シアンフルオレセントプロテイン(CFP)及びイエローフルオレセントプロテイン(YFP)、ブルーフルオレセントプロテイン(BFP)及びグリーンフルオレセントプロテイン(GFP)、あるいはグリーンフルオレセントプロテイン(GFP)及びレッドフルオレセントプロテイン(RFP)のいずれかである前項1〜4のいずれか1に記載の蛍光標識融合タンパク質。
6.前項1〜5のいずれか1に記載の蛍光標識融合タンパク質をコードするDNA。
7.前項6に記載のDNAを含み、該DNAから蛍光標識融合タンパク質を発現しうるベクター。
8.少なくとも以下の工程を含むATPの測定方法:
1)前項1〜5のいずれか1に記載の蛍光標識融合タンパク質を、被験物質と接触させて反応させる工程;
【0004】
2)上記蛍光タンパク質と被験物質を反応させた後に、蛍光標識融合タンパク質と被験物質の混合物から発光した蛍光を測定する工程。
9.被験物質が、ATPを含む生体であり、該生体内でATPと蛍光標識融合タンパク質を接触させて反応させる前項8に記載の測定方法。
10.生体内でATPと蛍光標識融合タンパク質を接触させて反応させる方法が、生体内に前項6のDNAを導入させて、生体内で蛍光標識融合タンパク質を発現させることによる前項9に記載の測定方法。
11.前項1〜4のいずれか1に記載の蛍光標識融合タンパク質、前項6に記載のDNA又は前項7に記載のプラスミドを含むATP測定用試薬。
12.前項6に記載のDNA又は前項7に記載のベクターと、蛍光標識融合タンパク質を発現させるために必要な試薬を含むATP測定用試薬キット。
13.前記εタンパク質が、配列番号1に示すアミノ酸配列からなるタンパク質である、前項1〜5のいずれか1に記載の蛍光標識融合タンパク質。
14.前記εタンパク質が、配列番号2に示すアミノ酸配列からなるタンパク質である、前項1〜5のいずれか1に記載の蛍光標識融合タンパク質。
発明の効果
[0010]
ATPは細胞のエネルギー通貨であり、生きた細胞内部のATP量を知ることは、医学的、生物学的に重要である。しかし、これまでは測定のための実用的な手法がなかったため、生きた細胞のATP濃度が一定に保たれているのかそれともダイナミックに変動しているのか、また細胞ごとにATP濃度が異なるかどうかさえも殆どわかっていなかった。
[0011]
本発明の蛍光標識融合タンパク質を蛍光タンパク質プローブとして用いると、FRETの手法によりATPの濃度をドナーとアクセプターの蛍光の比から求めることが可能となる。ルシフェラーゼを用いた場合と異なり、タンパク質の量に定量性が影響されないという大きな利点を有する。本発明の蛍光標識融合タンパク質は、細胞に遺伝子導入するだけで、容易に生きた細胞内部のATPを測定することが可能である。本発明の蛍光標識融合タンパク質に、適当なオルガネラ移行シグナルをつけるだけで、オルガネラ内部のATPを測定することも可能である。
[0012]
本発明の蛍光標識融合タンパク質を用いる本発明のATPの測定方法は、汎用されている蛍光分光光度計や蛍光顕微鏡を用いて測定することが可能であり、特別な装置を必要としない。また、測定のための空間・時間分解能は従来法と同等又はそれ以上である。

Claims (12)

  1. アデノシン三リン酸(ATP)合成酵素のサブユニットであるεタンパク質を構成するアミノ酸配列の部分を含むタンパク質に蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)におけるドナー及びアクセプターとなりうる2種類の蛍光物質をそれぞれ結合させてなる蛍光標識融合タンパク質。
  2. 前記εタンパク質を構成するアミノ酸配列の部分が、少なくともATP特異的に構造変化を生じうる部分を含む、請求の範囲第1項に記載の蛍光標識融合タンパク質。
  3. ドナー及びアクセプターとなりうる2種類の蛍光物質が、前記εタンパク質を構成するアミノ酸配列の部分を含むタンパク質の、N末端ドメイン及びC末端ドメインに、それぞれ結合させてなる請求の範囲第1項又は第2項に記載の蛍光標識融合タンパク質。
  4. 前記εタンパク質を構成するアミノ酸配列の部分を含むタンパク質が、野生型εタンパク質を構成するアミノ酸配列に対し、1〜8個のアミノ酸が、置換、欠失、挿入又は付加されている請求の範囲第1項〜第3項のいずれか1に記載の蛍光標識融合タンパク質。
  5. 蛍光標識が、蛍光タンパク質であり、ドナー及びアクセプターの組み合わせが、シアンフルオレセントプロテイン(CFP)及びイエローフルオレセントプロテイン(YFP)、ブルーフルオレセントプロテイン(BFP)及びグリーンフルオレセントプロテイン(GFP)、あるいはグリーンフルオレセントプロテイン(GFP)及びレッドフルオレセントプロテイン(RFP)のいずれかである請求の範囲第1項〜第4項のいずれか1に記載の蛍光標識融合タンパク質。
  6. 請求の範囲第1項〜第5項のいずれか1に記載の蛍光標識融合タンパク質をコードするDNA。
  7. 請求の範囲第6項に記載のDNAを含み、該DNAから蛍光標識融合タンパク質を発現しうるベクター。
  8. 少なくとも以下の工程を含むATPの測定方法:
    1)請求の範囲第1項〜第5項のいずれか1に記載の蛍光標識融合タンパク質を、被験物質と接触させて反応させる工程;
    2)上記蛍光タンパク質と被験物質を反応させた後に、蛍光標識融合タンパク質と被験物質の混合物から発光した蛍光を測定する工程。
  9. 被験物質が、ATPを含む生体であり、該生体内でATPと蛍光標識融合タンパク質を接触させて反応させる請求の範囲第8項に記載の測定方法。
  10. 生体内でATPと蛍光標識融合タンパク質を接触させて反応させる方法が、生体内に請求の範囲第6項のDNAを導入させて、生体内で蛍光標識融合タンパク質を発現させることによる請求の範囲第9項に記載の測定方法。
  11. 請求の範囲第1項〜第4項のいずれか1に記載の蛍光標識融合タンパク質、請求の範囲第6項に記載のDNA又は請求の範囲第7項に記載のプラスミドを含むATP測定用試薬。
  12. 請求の範囲第6項に記載のDNA又は請求の範囲第7項に記載のベクターと、蛍光標識融合タンパク質を発現させるために必要な試薬を含むATP測定用試薬キット。
JP2009506339A 2007-03-27 2008-03-25 アデノシン三リン酸測定のための蛍光標識融合タンパク質 Pending JPWO2008117792A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007082560 2007-03-27
JP2007082560 2007-03-27
PCT/JP2008/055535 WO2008117792A1 (ja) 2007-03-27 2008-03-25 アデノシン三リン酸測定のための蛍光標識融合タンパク質

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2008117792A1 true JPWO2008117792A1 (ja) 2010-07-15

Family

ID=39788526

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009506339A Pending JPWO2008117792A1 (ja) 2007-03-27 2008-03-25 アデノシン三リン酸測定のための蛍光標識融合タンパク質

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8524447B2 (ja)
EP (1) EP2141230B1 (ja)
JP (1) JPWO2008117792A1 (ja)
WO (1) WO2008117792A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103207167B (zh) * 2012-12-25 2015-04-15 西安交通大学 用于快速检测线粒体内atp的荧光共振体系的制备方法
CN103207166B (zh) * 2012-12-25 2015-06-03 西安交通大学 用于快速检测atp的荧光共振体系的制备方法
US9541548B1 (en) 2013-09-05 2017-01-10 Tempo Bioscience, Inc. Human biosensors for detecting ATP
US11160879B2 (en) * 2014-01-15 2021-11-02 Masamichi Yamamoto Transgenic animal for visualization of ATP and use thereof
US20150017658A1 (en) * 2014-05-19 2015-01-15 National Institute Of Standards And Technology Stain, process for staining and acquiring normalized signal
WO2019173604A1 (en) * 2018-03-09 2019-09-12 Essen Instruments, Inc. D/B/A Essen Bioscience, Inc. Methods and compositions for live cell analysis of intracellular atp
CN110057805B (zh) * 2019-06-24 2019-09-27 烟台大学 一种三磷酸腺苷荧光检测水产品新鲜度的方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3749628B2 (ja) 1997-12-26 2006-03-01 キッコーマン株式会社 ルシフェラーゼおよびそれを用いる細胞内atpの測定法
WO2005080603A2 (en) * 2003-12-17 2005-09-01 Arizona Board Of Regents, A Body Corporate Acting On Behalf Of Arizona State University Single molecule detection using molecular motors
JP4878152B2 (ja) * 2005-12-07 2012-02-15 浜松ホトニクス株式会社 連結分子モーター及びatpセンサー

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6013016466; Nat.Biotechnol.,2007 Feb,25(2),p.170-2 *
JPN6013016468; J.Biol.Chem.,2005 Dec 2,280(48),p.40130-4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP2141230B1 (en) 2014-06-25
US8524447B2 (en) 2013-09-03
WO2008117792A1 (ja) 2008-10-02
EP2141230A1 (en) 2010-01-06
EP2141230A4 (en) 2010-07-28
US20100233692A1 (en) 2010-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5323356B2 (ja) 高感度fretセンサーの開発およびその使用方法
US20200270586A1 (en) Multipartite luciferase
JPWO2008117792A1 (ja) アデノシン三リン酸測定のための蛍光標識融合タンパク質
Ernst et al. YidC-driven membrane insertion of single fluorescent Pf3 coat proteins
US20210262941A1 (en) Multipartite luciferase peptides and polypeptides
JP2009153399A (ja) 一分子型リアルタイム生物発光イメージングプローブ
Kraehling et al. The amino-terminus of nitric oxide sensitive guanylyl cyclase α1 does not affect dimerization but influences subcellular localization
EP3622292B1 (en) Genetically encoded potassium ion indicators
CA2949355A1 (en) Genetically encoded sensors for imaging proteins and their complexes
US20220169682A1 (en) Split photoactive yellow protein complementation system and uses thereof
JP6473080B2 (ja) フェルスター共鳴エネルギー移動用ポリペプチド
Hou et al. Intracellular bottom-up generation of targeted nanosensors for single-molecule imaging
JP2006153637A (ja) 蛍光エネルギー移動現象を利用した新規グルタミン酸バイオセンサー
US9625466B2 (en) Signal amplification methods for the imaging of protein synthesis and neurotransmitter transport
KR100909996B1 (ko) 카스파제-3(caspase-3)의 활성 검출용 융합 단백질및 이를 이용한 카스파제-3의 활성 검출방법
WO2015080178A1 (ja) 新規蛍光タンパク質

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130408

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20130731