JP2020520951A - 骨髄異形成症候群の治療のためのインスリン様増殖因子−化学療法剤結合体 - Google Patents
骨髄異形成症候群の治療のためのインスリン様増殖因子−化学療法剤結合体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020520951A JP2020520951A JP2019564458A JP2019564458A JP2020520951A JP 2020520951 A JP2020520951 A JP 2020520951A JP 2019564458 A JP2019564458 A JP 2019564458A JP 2019564458 A JP2019564458 A JP 2019564458A JP 2020520951 A JP2020520951 A JP 2020520951A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- igf
- mtx
- seq
- 765igf
- ligand
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/62—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
- A61K47/64—Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
- A61K47/6425—Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent the peptide or protein in the drug conjugate being a receptor, e.g. CD4, a cell surface antigen, i.e. not a peptide ligand targeting the antigen, or a cell surface determinant, i.e. a part of the surface of a cell
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/185—Acids; Anhydrides, halides or salts thereof, e.g. sulfur acids, imidic, hydrazonic or hydroximic acids
- A61K31/19—Carboxylic acids, e.g. valproic acid
- A61K31/195—Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group
- A61K31/196—Carboxylic acids, e.g. valproic acid having an amino group the amino group being directly attached to a ring, e.g. anthranilic acid, mefenamic acid, diclofenac, chlorambucil
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/41—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
- A61K31/4164—1,3-Diazoles
- A61K31/4184—1,3-Diazoles condensed with carbocyclic rings, e.g. benzimidazoles
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/70—Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
- A61K31/7042—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
- A61K31/7052—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
- A61K31/706—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/70—Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
- A61K31/7042—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
- A61K31/7052—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
- A61K31/706—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
- A61K31/7064—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
- A61K31/7068—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines having oxo groups directly attached to the pyrimidine ring, e.g. cytidine, cytidylic acid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/17—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- A61K38/22—Hormones
- A61K38/30—Insulin-like growth factors, i.e. somatomedins, e.g. IGF-1, IGF-2
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/62—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
- A61K47/64—Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K47/00—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
- A61K47/50—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
- A61K47/51—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
- A61K47/62—Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being a protein, peptide or polyamino acid
- A61K47/64—Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent
- A61K47/642—Drug-peptide, drug-protein or drug-polyamino acid conjugates, i.e. the modifying agent being a peptide, protein or polyamino acid which is covalently bonded or complexed to a therapeutically active agent the peptide or protein in the drug conjugate being a cytokine, e.g. IL2, chemokine, growth factors or interferons being the inactive part of the conjugate
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/08—Solutions
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/02—Antineoplastic agents specific for leukemia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/505—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
- A61K31/519—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K9/00—Medicinal preparations characterised by special physical form
- A61K9/0012—Galenical forms characterised by the site of application
- A61K9/0019—Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Public Health (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Hematology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Oncology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
- Medicinal Preparation (AREA)
- Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
Abstract
【選択図】図13
Description
用語「抗がん化学療法剤」は、酵素ではなく、かつがん細胞を死滅させるかまたはがん細胞の増殖を阻害するが、非がん性細胞にはより少ない効果を有する合成、生物学的、または半合成化合物を指す。
用語「がんを治療すること」は、たとえば、転移を予防すること、がんの増殖を阻害すること、がんの増殖を停止させること、またはがんの細胞を死滅させることを含む。
特定の受容体に対するリガンドの「結合親和性」という用語は、結合定数KA(解離定数KDの反対)またはその実験的に決定された近似値を指す。
用語「代謝拮抗物質」は、天然に存在する物質と構造的な類似性を持ち、阻害剤または基質として、酵素と相互作用し、細胞のプロセスに干渉する抗がん化学療法剤を指す。例として、メトトレキサート、フルオロウラシル、フロクスウリジン、フルダラビン、メルカプトプリン、チオグアニン、シタラビン、アザシチジン、クラドリビン、およびペントスタチンを含む。
「IGF−1受容体」はまた、1型IGF受容体としても文献において知られている。
本明細書において使用される「含有する」は、オープンエンド(open ended)である、すなわち、「含有する」は、他の不特定のエレメントの包含を可能にし、「含む」と同じ意味を有する。
本明細書において使用される「リーダー配列」は、タンパク質のN末端のアミノ酸配列を指す。リーダー配列はタンパク質の合成後に切断されず、成熟タンパク質の一部である。
インスリン受容体およびIGF−1受容体の天然のリガンドは、タンパク質、すなわちインスリン、IGF−1、およびIGF−2である。化学療法剤は、典型的に、タンパク質に存在する反応基によってタンパク質に結合させる。これらは、N−末端アルファアミノ基、C−末端アルファカルボキシル基、リジンの側鎖アミノ基、アスパラギン酸およびグルタミン酸の側鎖カルボキシル基、システインの側鎖チオール、ならびにアルギニンの側鎖を含む。タンパク質に見られる他の反応性の側鎖は、セリンおよびトレオニンの側鎖ヒドロキシル、チロシンのヒドロキシアリール、ヒスチジンのイミダゾール、ならびにメチオニン側鎖である。
N−スクシンイミジル−3−[2−ピリジルジチオ]プロピオナート(SPDP)などのようなスクシンイミドは、アミノ基を通して2つの化合物をつなぐために使用することができる。(Pierce Biotechnology catalogおよびThorpe,P.E.et al.1982,Immunol.Rev.62:119−158.を参照されたい)
大腸菌における発現について最適化されたヌクレオチド配列を有し、T7プロモーターのコントロール下にある、以下のタンパク質をコードするプラスミドは、DNA2.0社(Menlo Park、California)によって合成された。
403IGF His6−IGF 配列番号:8
764IGF His6−K5−IGF132 配列番号:11
765IGF His6−K5−R3IGF 配列番号:2
784IGF mutTrx−R3IGF 配列番号:9
785IGF mutTrx−IGF132 配列番号:10
封入体を、7M尿素、0.5M NaCl、20mMリン酸pH7.8中で可溶化した。
可溶化した封入体を、カラム中1mlのNi−ニトリロ三酢酸(Ni−NTA)樹脂にロードした。カラムをNi−Aバッファーにより洗浄し、Ni−Bバッファーにより溶出した。
Ni−A 6M尿素、0.5M NaCl、20mMリン酸ナトリウム、20mMイミダゾール、pH7.3。
Ni−B 6M尿素、0.5M NaCl、20mMリン酸ナトリウム、0.4Mイミダゾール、pH7.3。
403IGF溶出物3.6mg
764IGF溶出物16mg
765IGF溶出物24mg
784IGF溶出物6.7mg
785IGF溶出物1.9mg
リフォールディングおよび結合アッセイ
実施例1の各2mlのもとのNi溶出物を、およそ等容量の100mMグリシン、6M尿素、pH9.5と混合し、CENTRICON 3kDaフィルターユニットで限外濾過によって濃縮し、次いで、前記バッファー中に再び戻し、約420μlまで濃縮した。次いで、それらを403IGF、764IGF、および765IGFについては2mg/ml、784IGFについては4mg/ml、785IGFについては2.4mg/mlに希釈した。
LR3IGF 1nM
403IGF 2nM
764IGF 100nM
765IGF 10nM
784IGF 3nM
785IGF 40nM
R3IGFバリアント(LR3IGF、765IGF、および784IGF)を含む融合タンパク質は、IGF132バリアント(403IGF、764IGF、および785IGF)を含むものよりもKDが低かった。
765IGFの精製および収量
T7プロモーターのコントロール下に765IGF遺伝子を有し、大腸菌についての最適化コドン使用頻度を有する765IGFをコードするプラスミドは、DNA2.0(Menlo Park、CA、USA)によって合成された。大腸菌B121株(DE3)を前記プラスミドにより形質転換し、ファーメンター培養において増殖させ、IPTGにより誘導した。
765IGFを、実施例2と同様の手順によってリフォールディングし、次いで、リフォールディングしたタンパク質を、DEAE樹脂によるイオン交換クロマトグラフィーおよびニッケル樹脂によるアフィニティークロマトグラフィーによって精製した。
IGF−1受容体への765IGF結合アッセイ
方法:
アッセイの理論:放射性125I標識インスリン様成長因子−1(IGF−1)は、インビトロにおいて、MCF7細胞(ヒト乳がん細胞株)上に豊富な1型IGF受容体への結合について試験リガンドと競合する。試験するリガンドは、本発明者らのインスリン様成長因子−1(IGF−1)の765IGFバリアント、および765IGFと結合した葉酸代謝拮抗剤メトトレキサートを含有する本発明者らの新規な共有結合コンジュゲート、ならびに比較およびポジティブコントロールとしての市販で入手可能なlong−R3−IGF−1(Sigma Aldrich、St.Louis、MO、USA)を含む。
MCF7細胞(ATCC HTB−22)を、48ウェル組織培養プレート(平底、低蒸発蓋を有り)に0.5mL/ウェルの容量でウェル当たり20,000細胞でまき、5%CO2、37℃に設定した細胞培養インキュベーター中に置いた。培養の2〜3日後、プレートを、ウェル当たり0.5mLの冷結合アッセイバッファー(100mM Hepes−NaOH、pH7.2;120mM NaCl;5mM KCl;1.2mM MgSO4;0.1%BSA)により2×洗浄した。最終の洗浄の後に、0.5mLの結合アッセイバッファーをそれぞれのウェルに追加し、プレートを2〜6時間4℃で置いた。
765IGFおよびlong−R3−IGFは、2000nM〜1nMの濃度でウェルにおいて結合バッファー中に希釈した。
765IGFおよび市販のlong−R3−IGFについてのIGF−1受容体結合アッセイの結果を図1に示す。高濃度で、765IGFは、一貫してlong−R3−IGFよりも多くの放射活性を減少させ、long−R3−IGFが結合しない膜上のIGF−1結合部位に765IGFが結合するかもしれないことを示唆する。このアッセイにおける765IGFのKDは1nM未満であったが、long−R3−IGFのKDは約3nMであった。
765IGFへのメトトレキサートのコンジュゲーション
タンパク質を、pH7.3コンジュゲーションバッファーにバッファー交換し、2.5mg/mlの濃度に調節した。
pH7.3コンジュゲーションバッファー:25mMリン酸ナトリウム、10mM NaCl、6M尿素、pH7.3。
pH6.3コンジュゲーションバッファーは、pH6.3の同じバッファーとする。
メトトレキサートを、20mg/mlでpH6.3コンジュゲーションバッファーに溶解し、pHをNaOHによりpH6.3に調節した。
1−エチル−3−[3−ジメチルアミノプロピル]カルボジイミドヒドロクロリド(EDC)を、75mg/mlでpH6.3コンジュゲーションバッファーに新たに溶解した。
1容量のEDC溶液を1容量のMTX溶液に追加し、室温で30秒間インキュベートし、次いで、この混合物を、pH7.3コンジュゲーションバッファー中8容量の2.5mg/mlタンパク質溶液に追加した。
混合物を混合し、次いで、室温で一晩反応させた。次いで、6M HClを最終濃度60mMで反応混合物に追加した。次いで、反応混合物を10mM HClにバッファー交換した。
タンパク質1モル当たりにコンジュゲートされたメトトレキサートの量は、1mM当たり21.6のメトトレキサート基のモル吸光係数を使用し、100mM HClにおいて305nmでのコンジュゲートの吸光度を測定することによって決定した(Chamberlin et al.Analytical Profiles of Drug Substances,1976,5:283−306.)タンパク質濃度は、定量的アミノ酸分析によって決定した。これによって、765IGF−MTXコンジュゲートにおけるIGFに対するMTX基のモル比は、およそ8となった。
765IGF−MTXインビトロ細胞傷害性アッセイ
細胞傷害性アッセイ.この効力アッセイは、765IGF−MTXとのインキュベーションによるインビトロにおけるMCF−7腫瘍細胞の増殖阻害アッセイである。
方法
0日目.0日目に、1ウェルにつき5000のMCF7細胞を、100ulの富栄養培地に96ウェル試験プレートにまいた。
1日目.シャドウプレート(shadow plate)を、それぞれの試験プレートについて作製し、シャドウプレートのそれぞれのウェルは、それぞれのウェルにおいて培地または3×の予定最終濃度の試験薬剤を培地中に含有した。ネガティブコントロールとして、培地を使用する。ポジティブコントロールとして、3uMのフリーのメトトレキサートを使用する。
シャドウプレートを作製した後、50ulを、シャドウプレートのそれぞれのウェルから試験プレートの対応するウェルに移し、試験プレートのウェルにおいて最終濃度の試験薬剤を生成した。
5日目.細胞増殖は、メーカーの指示に従って、Dojindo CCK−8試薬を追加し、インキュベートし、色素の吸光度を測定することによって決定する。
765IGF−MTXによる代表的な細胞傷害性アッセイの結果を図3に示す。765IGF−MTXのIC50(細胞増殖の50%の阻害に必要とされる濃度)は、1L当たり249n当量であった。(ナノ当量は、765IGFにコンジュゲートされたメトトレキサート基のナノモルである。)比較のために、同じアッセイにおいて、フリーのメトトレキサートのIC50を測定し、88nMとなった。
比較のために、LR3IGF−MTXコンジュゲート(long−R3−IGFにコンジュゲートされたメトトレキサート)は、約400nEq/LのIC50を有した(McTavish et al.,2009,Translational Research 153:275−282)。
メトトレキサートおよびIGF−メトトレキサートコンジュゲートによるジヒドロ葉酸レダクターゼの阻害
方法:
実験は、Sigma−Aldrich(St.Louis、MO、USA)のジヒドロ葉酸レダクターゼアッセイキットによりメーカーの指示に従って、行った。アッセイにおいて、ジヒドロ葉酸レダクターゼをpH7.5バッファーと混合する。次に、阻害剤−メトトレキサートまたはIGF−メトトレキサートコンジュゲート−を追加し、溶液を混合する。それを、30秒間インキュベートして阻害剤を結合させた。次いで、NADPHを50uM最終濃度50uMで追加し、次いで、ジヒドロ葉酸を最終濃度60uMで追加する。反応を、340nmで吸光度を測定することによってモニターする。
試験したコンジュゲートは、以下のとおりであった。
実施例4において記載されるように調製した765IGF−MTX。765IGFは、メトトレキサートにコンジュゲートするのに利用可能な9つのアミノ基(8つのリジンおよびN−末端アミノ基)を有する。このバッチは、7.5のMTX:タンパク質モル比を有した。
765IGF−MTX 1/3。このコンジュゲートは、コンジュゲーション反応において、通常の濃度の1/3のMTXおよびEDCにより調製した。これにより、1.2のMTX:タンパク質モル比を有するコンジュゲートを産生した。
LR3IGF−MTX。この場合、IGFのバージョンは、long−R3−IGFである。これは、コンジュゲーションについて4つの利用可能なアミノ基(3つのリジン側鎖およびN−末端アミノ基)を有する。このコンジュゲートは、2.8のMTX:タンパク質比を有した。
加えて、フリーのメトトレキサートを試験した。
コンジュゲートは、阻害アッセイにおけるそれらの使用の前に、フリーのメトトレキサートを完全に除去するために徹底的に限外濾過した。
765IGF−MTXについての阻害データのプロットを図4に示す。
メトトレキサートおよびコンジュゲートのIC50は、このとおりであった。
メトトレキサート 5.3nM N.A.
765IGF−MTX 95nEq/L 7.5
1/3 765IGF−MTX 90 1.2
LR3IGF−MTX 99 2.8
データは、タンパク質コンジュゲートMTX基がDHFRを阻害するが、フリーMTXと比較して、より高い濃度が阻害に必要とされることを示す。
MCF7細胞上のIGF−1Rに対する765IGF−MTXの結合
実施例4に記載されたように、765IGF−MTX結合体の競合結合アッセイを、MCF7を用いて、放射性標識IGF−1に対して、いくつか行った。その結果、765IGF−MTXのKDは約20nMである。(説明すると、これは、前記タンパク質結合体のnMであって、MTX基のnEq/Lではない。1つの765IGF当たり約8個のMTXが存在するため、20nMの765IGF−MTXは約160nEq/Lの765IGF−MTXとなる)図5に示される特定の結合アッセイでは、KDは13.4nMであった。
インビボ毒性試験
MTDは非げっ歯類試験及びげっ歯類試験の両方に基づくものである。正式なGLP毒性インビボ試験をラット及びビーグル犬において完了させ、その試験では、イヌについて表1に示されるように、765IGF−MTX結合体を、静脈内に、単回で30分間かけて、試験1日目及び8日目に、点滴投与した。
MDS、CMML、及びO−AMLにおいては、これらの疾患の主な続発症となるという理由で、特に血球減少が懸念事項となる。ラット及びイヌの両方の反復投与GLP毒性試験において、IGF−MTXは、試験された最高用量でも、血球減少をほとんど引き起こさなかった。ラット及びイヌの両方の毒性試験においてIGF−MTXは、用量依存的な赤血球質量の減少をわずかに引き起こしたが、最高試験用量でも赤血球質量は正常範囲内であった。ラットにおいて、好中球もIGF−MTXによってわずかに減少したが、最高用量でも正常範囲内であり、イヌにおいては好中球はIGF−MTXによって減少しなかった。他のいかなる血液学的パラメーターもIGF−MTXによって影響を受けなかった。
スプラーグドーリーラットにIGF−メトトレキサート結合体を週1回、6週間、静脈内投与した後、14日間の回復期をおく、毒性試験
この反復投与試験により、765IGFと命名されたインスリン様増殖因子のバリアントとメトトレキサート(MTX)との結合体である765IGF−MTXの、全身毒性、及び毒性の標的器官を調べた。このIGF−MTX結合体を、週1回、6週間、静脈内低速ボーラス投与で投与した。3群のスプラーグドーリーラットに、0.5、2及び5μEq/kg(1μEqは1μmolのメトトレキサート基である)の用量レベルで、2回、静脈内投与した。高用量群で毒性が認められなかったため、3回目の投与から、中用量群の用量レベルを2から5μEq/kgに増加し、これを治療の終わりまで続けた(すなわち、動物は5μEq/kgの投与を計4回受けた)。高用量群では、用量をまず5から10μEq/kgに増加し(3回目の投与)、その後、重篤な毒性が見られたため、残りの3回の投与については用量レベルを8μEq/kgに調整した。ラットの対照群には、IGF−MTX調製の希釈液として使用された5%ブドウ糖注射液(USP)(D5W)を投与した。
検眼鏡検査を最初(治療開始前)、及び本試験の最後に実施した。
ビーグル犬にIGF−メトトレキサート結合体を週1回、5週間、点滴静注した後、21日間の回復期をおく、毒性試験
この反復投与試験により、765IGFと命名されたインスリン様増殖因子のバリアントとメトトレキサート(MTX)との結合体である765IGF−MTXの、全身毒性、及び毒性の標的器官を調べた。このIGF−MTX結合体を、週1回、5週間、静脈(IV)点滴で投与した。3群のビーグル犬に、5%ブドウ糖(D5W)中、0.5、2及び4μEq/kg(1μEqは1μmolのメトトレキサート基である)の用量レベルで、静脈内投与した。4群目のイヌ対照群には、IGF−MTX結合体調製の希釈液として使用されたD5Wを投与した。
眼科学的検査及び心電図(ECG)(QTを含む)の所見は、全ての試験群で、正常な生理学的限界内であることが分かった。
0.5μEq/kg投与群では、治療に対する臨床反応は、1匹の雄イヌでの軽度から中等度の不活動及び強膜充血、2匹の雌イヌでの嘔吐、並びに別の雌イヌでの軽度の呼吸困難からなり、軽度であった。また、1匹の雌の動物には、目の周辺の軽度の浮腫が見られた。上記所見は全て単一の臨床イベントであり、5回の投与が行われた期間中に1回のみ起こり、一過性であり、自然に解消した。これらの動物における投与後の血糖値の減少は全て無視できるものであった。試験終了時、赤血球質量の極めて僅かな減少がこの群で見られた(対照と比較して約10%の減少)。しかし、この群の赤血球(RBC)、ヘマトクリット(Hct)及びヘモグロビン(Hb)は、十分に、正常の範囲内であった。これらの所見は、規模が小さく、一過性で、自然に解消し、メトトレキサート治療の予測される副作用であったため、臨床的に関連があるものとみなさなかった。
IGF−1Rを発現する進行性腫瘍の治療におけるIGF−メトトレキサート結合体の第I相試験
本試験の主目的は、IGF−1Rを発現する、進行性の、以前に治療された悪性腫瘍の治療の際の毒性評価により、765IGF−MTXの最大耐用量(MTD)を求めることである。1つの選択基準は、被験者の腫瘍(組織、骨髄、又は血液)がIGF−1Rを発現していなければならない、というものであり、免疫組織化学(IHC)で10%以上の腫瘍細胞がIGF−1Rを発現していることと定められた。固形腫瘍又はリンパ腫を有する患者が組入れられた。
固形腫瘍患者が先行の固形腫瘍第I相の際に経験した、試験薬に関連しているかもしれない、又は関連している可能性が高いと判断された有害事象を、以下の表に示す。
治療を受けたいずれの被験者にも血球減少のエビデンスが無かったことは、注目すべきことである。
MDS細胞株及びAML細胞株に対するインビトロ細胞傷害性、並びにアザシチジンとの相乗作用
IGF−MTXはMDS細胞株に対しインビトロで細胞傷害性を有する
765IGF−MTXを、インビトロのトリチウム取り込みアッセイで試験した。MDS−L細胞株は、川崎医科大学(日本)の通山薫博士から使用許諾を得たものである。1日目に、細胞を96ウェルプレート内に150μLの培地中、15,000細胞/ウェルで播種した。2日目、78nEq/L〜15μEq/Lの範囲内の濃度のIGF−MTXを添加した。6日目、1μCiのトリチウム標識チミジンを1ウェル毎に加え、6時間時間後、各ウェルから回収とカウントを行った。結果を図6に示す。IC50は359nEq/Lであった。1nEqは1nmolのMTX基と定義される。1個の765IGFにつき約8個のMTX基が存在する。
IGF−MTXに対する感受性について、3種のAML細胞株を実験室にて試験した。これらの3種類の細胞株はHL−60、HL−60/S4、及びKasumi−1である。3種とも全て、IGF−MTXに対して感受性を有し、IC50は458〜668nEq/L(IGF−MTX結合体内のメトトレキサート基のnM)であった。これは、マウス異種移植片においてIGF−MTXに対し感受性を有するMCF7乳がん細胞株及びLNCaP前立腺がん細胞株に対してのIC50とほぼ同じである。
MDS細胞株は高レベルのIGF−1Rを有する
MDS−L細胞を、10%ウシ胎仔血清、50ng/mLのIL−3、50μMのβ−メルカプトエタノールを添加したRMPM1640中で増殖させた。約5×105細胞/mLの密度になったときに細胞を回収し、25mM Tris、150mM NaCl、pH7.5(TBS)中、20×106細胞/mLに再懸濁し、タンパク質を0.5mg/mLにした。
MCF7を、10%FBS、0.1mg/mLヒトインスリンを添加したイーグル最小必須培地中で増殖させた。対数期にMCF7をTBS中に回収し、タンパク質を1.0mg/mLとした。
4〜20%トリス−グリシンWedgeゲル上の非還元SDS−PAGEにかけた。
試料を4×LDSで希釈した(65μLの試料、20μLのLDS緩衝液)。
1:マーカー、8μLのNEB社製P7710s、プレステインド
2、3:ブランク
4:15μLのMCF7試料(12μg)
5:3.75μLのMCF7試料(3μg)
6:ブランク
7:20μLのMDS試料(8μg)
この膜を、TBST(0.1%Tween−20含有TBS)+5%ドライミルク中、23℃で、 時間ブロッキングし、その後、0.2μg/mLのビオチン化マウス抗IGF−1Rモノクローナル抗体BAF391(R&Dシステムズ社製)中、4℃で一晩プロービングした。翌日、膜をTBSTで3回、各々12分間洗浄し、その後、30mLのTBST+5%ミルクで1/2,000希釈したPierce High Sensitivity Streptavidin−HRP Conjugate(サーモフィッシャーサイエンティフィック社カタログ番号21130)中で、インキュベートした。Ttを前記TBST中、室温で60分間振盪した。その後、IをTBSTで2回簡単にすすいだ後、TBST中で12分間、3回、振盪した。
その後、メンブレンをECL Primeウエスタンブロット試薬中に5分間、振盪なしで置いて、カメラシステムに入れ、10分間検出した。
ウエスタンブロットの結果を図7に示す。バンドが見える左側の2本のレーンがMCF7であり、ロードされた総タンパク質量はそれぞれ12μg、3μgであった(レーン4及びレーン5)。その右側の染まりのあるレーンはMDS−L(レーン7)であり、タンパク質測定ではロードされたタンパク質は8μgであった。しかし、並行して泳動されたゲルのクマシー(commassie)染色では、レーン4のMCF7は、レーン7のMDS−Lのおよそ半分のタンパク質を実際には含んでいるように見えた。レーン7(MDS−L)の染色されたIGF−1Rバンドは約200kDaの位置に泳動している。MCF7レーンの2本の染色バンドの泳動位置は80kDa〜150kDaあたりである。IGF−1Rは、予測分子量が205kDの二量体であり、各単量体は81kDaのポリペプチドと20kDaのポリペプチドとを含んでいる。そのため、MDS−Lのバンドは205kDaの二量体に相当し、MCF7のバンドは81kDaのポリペプチドと102kDaの単量体に相当する。
MCF7は標準的なIGF−1R高発現細胞株であり、MDS−Lはほぼ同量のIGF−1Rを有する。そのため、MDS−LもIGF−1Rを高発現している。
IGF−MTXは固形腫瘍由来の前立腺がん細胞株LNCaP及び乳がん細胞株MCF7の増殖を阻害する
インビトロ増殖アッセイ
LNCaP細胞を、グルタミン及び10%FCSを添加したRPMI培地100μL中、5,000細胞/ウェルで、96ウェルプレート内に播種した。24時間後、薬剤を含有しない新鮮培地(対照)、指定濃度のIGF−MTXを含有する新鮮培地、又は指定濃度のMTXを含有する新鮮培地を100μL加えた。さらに48時間インキュベートした後、製造業者の取扱説明書に従ってCell Counting Kit−8(同仁化学研究所製、熊本、日本)を用いて細胞増殖アッセイを行った。
細胞増殖に対する効果を評価するため、インビトロにおいて、IGF−MTX結合体及び遊離型MTXを、LNCaP腫瘍細胞とインキュベートした。未処理対照群の細胞との比較で、両方の薬剤がLNCaP細胞の増殖を阻害した。最高試験濃度の2000nMでは、遊離型MTXはIGF−MTXよりも有意(P=0.003)に大きい阻害を引き起こした。500nMの遊離型MTXによる増殖阻害が、2000nMのIGF−MTXによる増殖阻害と、ほぼ変わらなかった。長鎖型R3−IGF−MTXのIC50は約1000nEq/L(1nMのメトトレキサート基)(McTavish, H. et al., Translational Research 2009;153:275-282)であった。この場合では、結合体のIGF部分が長鎖型R3−IGFであった。
IGF−MTXはインビボのマウスにおける前立腺がん細胞株の腫瘍成長を、遊離型MTXと比較して、IGF−MTXの用量が1/6の場合でも、よりも効果的に阻害する
IGF−MTX結合体の合成、分析及び定量化
長鎖型R3−IGF−1はノボザイムズGroPep社(ノボザイムズ・バイオファーマ・AU社、スバートン、オーストラリア)から購入した。MTXはシグマ社(セントルイス、ミズーリ州、米国)から購入した。長鎖型R3−IGF−1(20mg)は3.0mLの10mM HClに溶解させた。その溶液に、リン酸ナトリウム(2.5mL、200mM、pH7.4)及び固体の尿素(1.625g)を加えた。その溶液を、20mMリン酸ナトリウム、pH7.4、5mM NaCl、6.5M尿素(尿素透析用緩衝液)に対して、4℃で一晩透析した(分子量カットオフは3500)。0.4mLの尿素透析用緩衝液に溶解された1.4モル当量のNaOHで中和されたMTX水和物(14.8mg)を、透析袋内の上記の長鎖型R3−IGF溶液に加えた。1−エチル−3−[3−ジメチルアミノプロピル]カルボジイミド塩酸塩(EDC)と共にインキュベートすることにより、長鎖型R3−IGF−1及びMTXを結合した。EDCは、タンパク質のアミン基とMTX上のカルボキシル基との間に直接的なアミド結合を生成するゼロレングスの架橋剤である。新たにEDC(60mg)を尿素透析用緩衝液(0.6mL)に溶解し、前記透析袋に加え、密封し、ディッシュ内で室温で2時間保存した。反応を図1に模式的に示す。
MCF7細胞(ヒト乳腺癌細胞株)を0.1mg/mLインスリン及び10%FCSを添加したイーグル最小必須培中で増殖させた。このエストロゲン依存性のMCF7−L細胞株は、ミネソタ大学のディーパリ・サクデフ(Deepali Sachdev)氏から寄贈されたものである。MCF7−L細胞を、0.1mg/mLインスリンを添加した改変IMEM培地(インビトロジェン社製、カールズバッド、カリフォルニア州、米国)中で増殖させた。LNCaP細胞(転移性のヒト前立腺腺癌)を、グルタミン及び10%FCSを添加したRPMI(インビトロジェン社製、カールズバッド、カリフォルニア、米国)中で増殖させた。細胞は37℃、5%CO2、加湿雰囲気下で増殖させた。それぞれの場合で、細胞をコンフルエントの2/3程度にまで増殖させ、トリプシン処理で回収し、富栄養培地で洗浄した後にPBSで2回洗浄し、BD Matrigel Matrix(ベクトン・ディッキンソン社製、フランクリン・レイクス、ニュージャージー州、米国)中のリン酸緩衝生理食塩水中に再懸濁した。細胞をマウスの背中に皮内注射した。エストロゲンペレット(0.5mgのエストラジオール、60日間放出型、イノベーティブ・リサーチ・オブ・アメリカ社製、サラソタ、フロリダ州、米国)を、MCF7細胞及びMCF7−L細胞を移植する2日前に、肩甲骨の間の皮下に埋入した。MCF7細胞及びMCF7−L細胞は8週齢の雌nu/nuマウスに移植した。LNCaP細胞は8週齢の雄nu/nuマウスに移植した。IGF−MTX結合体は2mM HCl、1%グリセロールに含ませて投与した。MTXはPBSに溶解させた。未処置のビヒクル対照群には2mM HCl、1%グリセロールを投与した。薬剤は、マウス体重1g当たり12.5:Lの体積で、尾静脈注射により、静脈内投与した。全ての試験はミネソタ大学の動物実験委員会に承認され、関連する倫理指針に従った。
3つのインビボ試験を実施して、長鎖型R3−IGF−1を有するMTXの標的化を評価した。最初の予備的な試験では、ヌードマウスの背中に乳がんMCF7細胞を皮内移植した。15匹のマウスで腫瘍が触知可能(約5×5mm)となったら、マウスを3つの群にランダムに分配した(1群あたりn=5)。ランダム化の後、0日目、4日目及び8日目に、ビヒクル、40nmol/gの遊離型MTX又は10nmol(MTX)/gのIGF−MTXの尾静脈注射により、マウスを処置した。最初の処置の1日後になっても、IGF−MTX結合体処置群の腫瘍は他の群の腫瘍よりも小さかった(図9)。12日間の観察の間、遊離型MTX群及び無処置対照群では腫瘍は成長し続けたが、一方、IGF−MTXで処置された腫瘍は概して腫瘍成長の徴候を示さなかった。12日目になると、IGF−MTX結合体処置群とMTX処置群との間には、平均腫瘍体積に約8倍の差があり、これは統計的に有意であることが分かった(P=0.048、対応のないt検定)。遊離型MTXの用量と比較して1/4のMTX用量で該結合体が使用された場合であっても、IGF−MTX結合体で処置されたマウスの腫瘍体積はより小さかった。これらのデータは、IGF−MTX結合体が、インビボでのMCF7腫瘍の成長の制御において、1/4の用量で使用された場合であっても、遊離型MTXよりも効果的であることを示すものである。
LNCaPモデルでの腫瘍増殖阻害において、IGF−MTX(LR3IGF−MTX)は遊離型MTXよりも少なくとも6倍効果的であった。これは、1/6倍モル用量のIGF−MTX内メトトレキサート基(8nEq/kg)が、6倍モル用量の遊離型MTX(50nmol/kg)よりも効果的であったという意味である。同様に、MCF7モデルにおいても、IGF−MTXは、IGF−MTXのモル用量が遊離型MTXの1/4倍であっても、遊離型MTXと少なくとも同程度に有効であった。これは、MCF−7細胞を用いた場合に、MTXのIC50がIGF−MTXのIC50の約1/50倍(MTXが17nMであるのに対し、IGF−MTXは715nEq/L)であったインビトロの結果とは、対照的である。このことは、インビボにおけるIGF−MTXの前記腫瘍細胞に対するターゲティングが、途方もないものであることを示すものである。
血液細胞及びMDS−Lのフローサイトメトリーは、正常な血液細胞がCD34及びIGF−1Rをほぼ有しておらず、MDS−L細胞が高レベルのCD34及びIGF−1Rを有していることを示す
血液幹細胞のマーカーであるCD34、及びIGF−1Rを検査するためのフローサイトメトリーアッセイを開発した。IGF−1R(CD221と称する)は、BDバイオサイエンス社製のCD221クローン1H7で検出した。
健常ドナー由来の溶血させた全血、及び生存可能に凍結された各体積の1×106/mL MDS−L細胞と混合された前記血液に対して、フローサイトメトリーを実施した。
AML−03:骨髄異形成症候群、CMML及び乏芽球性AMLの治療におけるIGF−メトトレキサート結合体の予備実験
概要
主目的:
本試験の主目的は、進行性の以前に治療された骨髄異形成症候群(MDS)、慢性骨髄単球性白血病(CMML)及び乏芽球性急性骨髄性白血病(乏芽球性AML又はO−AML)の治療に対する、インスリン様増殖因子−1−メトトレキサート結合体、765IGF−MTXの利用の、安全性及び忍容性を決定することであり、最大耐用量(MTD)の決定も含む。
本試験の副次目的は、進行性の以前に治療されたMDS患者、CMML患者、又はO−AML患者における奏功率、無増悪生存期間、及び全生存で評価される、765IGF−MTXの臨床的利点を決定することである。
標準的治療に抵抗性又は不耐性であり、そのような治療に反応しそうにないという、MDS、CMML又はO−AMLの診断
患者は、試験へのエンロールより前の以前の抗がん治療の急性毒性作用(有害事象共通用語規準(CTCAE)v.4.0でグレード1以下)からの回復を経験していなければならない
年齢は18歳以上
ECOGのパフォーマンスステータスが0、1、又は2(付録III)
この予備試験は、進行性の以前に治療されたMDSを有する患者、CMML患者及びO−AML患者におけるIGF−メトトレキサート結合体(765IGF−MTX)の使用を評価するものである。0.20〜2.5μEq/kgの用量の765IGF−MTXを、28日間サイクルの1日目、8日目及び15日目に、1.5時間かけて、IV点滴投与する。2サイクル後に評価される疾患増悪、容認できない毒性、又は患者による拒否が無い限り治療は継続された。反応の評価は、サイクル2、サイクル4、及びサイクル6の終了時(それぞれ+/−3日)に実施される骨髄試験で確認する。
最終的な最大耐用量レベル(MTD)が決定されたら、3人の患者における、そのMTDの、サイクル1の1日目、2日目、15日目、及び16日目の、765IGF−MTXの薬物動態(PK)を評価する。
患者をスクリーニングし、試験に参加させた場合、28日間サイクルの1日目、8日目、及び15日目に治療を実施する。患者の治療は、疾患増悪、容認できない毒性、又は患者による中止の選択が無い限り実施する。初回投与前の28日間以内、並びにサイクル2の後、サイクル4の後、及びサイクル6の後に骨髄試料を採取する。サイクル1の1日目、サイクル2の1日目及び15日目、並びにその後のサイクルの15日目に、薬力学試験用試料を採取する。前記最大耐用量では、サイクル1の1〜2日目及び15〜16日目に2日間に亘って薬力学試験用試料を採取する。
1.1. 主目的
主目的は、進行性の以前に治療されたMDS、CMML又はO−AMLの治療に使用された場合の、765IGF−MTXの安全性及び忍容性を決定することであり、IGF−MTXのMTDの決定も含む。
2.2.1 進行性の以前に治療されたO−AMLを有する患者、CMML患者又はMDS患者における、全奏効率(ORR;=CR及びPR)、無増悪生存率(PFS)、累積憎悪率(CIP)、及び全生存率(OS)の評価により、765IGF−MTXの臨床的利点を評価すること。
1.3.1. 765IGF−MTX、765IGF、メトトレキサート、及び7−OHメトトレキサートの薬物動態(PK)の特徴付け
1.3.2. QT延長の可能性の評価
1.3.3. 可溶性IGF−1及びIGF−1Rのレベルに対する765IGF−MTXの薬力学的(PD)効果の評価
1.3.4. 765IGF−MTXに対する抗体の形成の評価
1.3.5. 中和抗体の形成の評価
1.3.6. 異常細胞上のIGF−1Rの発現レベルの評価
2.1. 主要エンドポイント
主要エンドポイントは765IGF−MTXの安全性及び忍容性である。これは、CTCAEv.4.0で定義される有害作用(AE)の評価により、評価される。
2.2.1. ORR、PFS、CIP、OSの評価による765IGF−MTXの臨床的利点の評価
2.2.2. 造血器腫瘍に対する以下の応答基準によって定義される、完全寛解(CR)、CRi、PR(付録Iの表5及び表6、並びに付録IIを参照):
2.2.2.1. 急性白血病:2015 SWOG Manual Chapter 11A44(付録I);European LeukemiaNetの診断基準45及び2003 IWGの診断基準46
2.2.2.2. MDS:2006 IWGの診断基準47(付録II)
3.3.1 765IGF−MTX、765IGF、メトトレキサート、及び7−OHメトトレキサートの、点滴開始から最後の定量化可能な血漿中濃度の時点までのAUC、点滴開始から無限時間までのAUC、観察された最高の血漿中濃度、最高血漿中濃度の時点、遊離型MTX及びIGF−MTXの両方の終末相の消失速度定数(terminal elimination constant)によって定められる、薬物動態(PK)パラメーター。
3.3.2 765IGF−MTXのQT延長の可能性の評価
3.3.3 血漿中IGF−1濃度及び血漿中IGF−1R濃度、並びに標準的治療の全身性PD変数(細胞数、差)によって定められる、薬力学的パラメーター(PD)
3.3.4 血漿中765IGFレベル及び765IGF−MTXの毒性/反応
3.3.5 血清中IGF−1Rレベル及び血中IGF−1Rレベル、並びに765IGF−MTXの毒性/反応
3.3.6 765IGF−MTXに対する抗体の形成の評価
3.3.7 中和抗体の形成の評価
3.3.8 IHC、及びフローサイトメトリーで測定される、骨髄の患部組織におけるIGF−1Rの発現レベル、並びに、フローサイトメトリーで測定される、血液細胞におけるIGF−1Rの発現レベル
この予備試験は、進行性の以前に治療されたMDSを有する患者、CMML患者及びO−AML患者における765IGF−MTXの安全性及び臨床的利点を評価するものである。765IGF−MTXを、28日間サイクルの1日目、8日目及び15日目に、1.5時間かけて、IV点滴投与する。疾患増悪、容認できない毒性、又は患者による拒否が無い限り治療は継続する。反応の評価は、サイクル2の終了時、その後は8週間±7日間(2サイクル)毎にサイクル6の終了時まで、さらにその後は医師の判断で実施された、骨髄試験により確認する。
試験完了時に用量レベルがいずれも許容できない場合、最適用量レベルが特定されないということとなり、この薬剤のさらなる調査は保証されない。
治療の最初のサイクル(28日間)の間の7日間を超えるグレード4以上の治療に関連した血液毒性
治療の最初のサイクル(28日間)の間のグレード3以上の治療に関連した臨床的非血液毒性(最大限度の医療介入及び/又は予防が行われない場合の、グレード3以上の、悪心、嘔吐、又は下痢は除く)
治療の最初のサイクル(28日間)の間の発熱性好中球減少
治療の最初のサイクル(28日間)の間の、重大な出血による、血小板が10×109/L未満となること
試験のエントリーは性別や民族的背景を問わず18歳以上の成人に開放することとする。女性や少数民族を求め含めるための最大限の努力を払うが、患者集団はメイヨークリニックで実施された他の試験の患者集団と何ら変わりがないと予想される。
5.1.1 標準的治療に抵抗性又は不耐性であり、そのような治療(少なくとも1ラインの治療)に反応しそうにないという、O−AMLの診断;又は
標準的治療に抵抗性又は不耐性であり、そのような治療(少なくとも1ラインの治療)に反応しそうにないという、MDS/CMMLの診断
5.1.2 サイクル1開始前、試験エントリーの14日間以内の骨髄生検及び骨髄穿刺液に対する組織学的診断が確認されていること
5.1.3 血小板が10×109/L超
5.1.4 年齢が18歳以上
5.1.5 ECOGパフォーマンスステータスが0、1又は2(付録III)
5.1.6 全身化学療法歴、免疫療法歴、又は生物学的療法歴、放射線治療歴及び/又は外科手術歴は許容される。試験エントリーの1か月前までのメトトレキサート全身投与歴は許容される。治療前及び治療中のメトトレキサートのくも膜下腔内投与は試験責任医師の判断で許容される。
以前の放射線照射、非細胞傷害性小分子薬剤、以前の大手術(患者の生命に対するリスクを含む外科手術と定義;具体的には、頭蓋、胸部、腹部、又は骨盤腔の臓器に対する手術)、以前のFDA認可全身治療から、少なくとも2週間経過
5.1.8 試験登録の14日間以内の適切な臓器機能は以下のように定められる:
生殖能を有する男性及び女性の患者は、765IGF−MTXの投与中、及び最後の投与から3か月間、適切であれば承認された避妊法(例えば、禁断、経口避妊薬、埋め込み型ホルモン避妊薬、又はダブルバリア法)を用いなければならない。
5.1.10 将来の医療を損なうことなくいつでも患者が同意を取り消すことができることを理解した上での、通常の医療の一部ではない試験に関連した手順を実施する前の、自発的な書面によるインフォームドコンセント。
6.1 治療手順の標準
765IGF−MTX点滴前(アム・ラブス(am labs)が765IGF−MTX点滴の1時間以内の場合、アム・ラブス(am labs)の時点)、点滴が終了する5分前(+/−5分)、及び以下の時点で注入:30分(+/−5分)、60分(+/−15分)、2時間(+/−15分)、4時間(+/−15分)、6時間(+/−15分)、10時間(+/−24時間15分(+/−2時間))。10時間の時点は1日目には収集されるが、15日目には収集さない。
2MTDのPK用患者でのみ実施。765IGF−MTX点滴前(+/−5分)、及び点滴開始の30分後(+/−5分)、点滴完了後以下の時点:60分(+/−15分)及び3時間(+/−15分)。全ての患者で、ECGはベースライン、1日目、サイクル1(点滴前)、及び最終投与の30日後(±1週間)に実施される(セクション8.1を参照)。
3点滴前の採血
4骨髄生検及び骨髄穿刺液は、ベースライン及び24週までの8週間(±1週)毎に、すなわち、サイクル2、サイクル4、及びサイクル6の後の、次のサイクルの最初の投与の前、に収集される。ある患者から、サイクル1の1日目より前の28日間のベースライン期間に、フローサイトメトリー用に生存可能に凍結又は新鮮採取された骨髄穿刺液が得られない場合でも、その患者はエンロールしてよく、ベースライン試料のための新たな骨髄穿刺液は必要ない。
5EDTAチューブへの全血採取
相関試験用の血液試料の採血に関する情報(使用する採血チューブ、採血体積、採血後処理、分注手順及び保存、並びに、特に、使用するアッセイ)は付録VIIに記載されている。
7.1.1 薬物動態試験用試料の採取
765IGF−MTXの薬物動態を、サイクル1の1日目及び15日目の投与後に調べる。上記の日の朝、765IGF−メトトレキサートをセクション7.1.1に記載の通りに点滴する。研究チームは、点滴の開始時点及び終了時点、並びに点滴された765IGF−MTX溶液の体積を記録する。全血(6mL)を、反対腕の挿入された翼状針から、又は患者が中心静脈カテーテルを有する場合は末梢部位から、765IGF−MTX点滴の直前、点滴終了の5分前、並びに、点滴完了から30分後、60分後、2時間後、4時間後、6時間後、10時間後、及び24時間後、に採取する(上記の研究に関する手順の表の脚注1の通りの時間帯)。10時間の時点は、1日目に採取されるが15日目には採取されない。IGF−MTX及びIGFに結合していないMTXの毒物動態学解析を行う。これらの時点はイヌにおける薬物動態に基づいている。PK用試料の採取手順については付録VIIを参照されたい。
血液試料(6mL)は6mL EDTA入り(パープルトップ)チューブに採取する。抗凝固剤と完全に混ざるように、チューブを数回軽く反転させるべきである。試料採取の正確な回数を、チューブのラベルと、提供された薬物動態データフォームに記録すべきである。遠心分離まで、チューブは濡れた氷上に置くべきである。血液採取の120分間以内に、各血液試料を4℃で5〜10分間、約3,000×gで遠心分離する。それぞれ約0.5mLの一定分量をピペット操作で4本の別々のプラスチック製遠心管に入れ、分析まで−80℃で凍結する。PK用試料の採取手順については付録VIIを参照されたい。
765IGF−メトトレキサート、765IGF、メトトレキサート及び7−OH−メトトレキサートの薬物動態は、コンパートメントモデル及びノンコンパートメントモデルを用いたアプローチにより解析する。各目的化合物について、WinNonlin6.3(ファーサイト社(Pharsight)、セントルイス、ミズーリ州)を用いて、血漿中濃度−時間データのノンコンパートメント解析を行う。評価される薬物動態パラメーターには、1)点滴開始から最後の定量可能な血漿中濃度までの薬剤の血漿中濃度−時間曲線下面積(AUC0−t)、2)点滴開始から無限時間までのAUC(AUC0−∞)、3)確認された最大血漿中濃度(Cmax)、4)最大血漿中濃度の時間(最高血中濃度到達時間)、及び5)終末相の消失速度定数(terminal elimination constant)(λz)が含まれる。
765IGF−MTX、765IGF、メトトレキサート、及び7−OH−メトトレキサートの各パラメーターは、記述統計(幾何平均、中央値、標準偏差及び変動係数)によって表される。各化合物で調べられる主要な薬物動態パラメーターは、AUC0−t、AUC0−∞、Cmax及びλzである。記述統計は人口統計的データに対し計算を行う。グラフと相関性を用い、値の分布と2変量の関連性を調べる。
サイクル1の1日目、サイクル2の1日目及び15日目、並びにその後の各サイクルの15日目に薬力学試験用試料を評価する。
全身性反応は、全ての被験者で測定され、765IGF−MTXがこれらの生物学的マーカーの産生に影響を与えるか否かの評価に用いられる、IGF−1の血漿中濃度、並びにIGF−1Rの血中濃度及び血清中濃度と定義される。毒性(例えば、WBC数、細胞集団差異、血小板などの変化)の測定も全身性PD変数と見なされる。
最尤推定法を用いて、薬力学的データを適切なモデルに適合する。治療薬の全身作用とバイオマーカーとの間に関連性が存在するか否かを判定するため、個々のベースライン補正最大バイオマーカー濃度を、個々の765IGF−MTX薬物動態値に対してプロットし、ピアソン相関係数を算出する。
QT評価を、PK用被験者で、765IGF−MTX点滴直前、点滴開始から30分後、並びに点滴完了から60分後及び3時間後のECGによって、PK採取時のみ実施する。全ての被験者で、ベースライン(エンロールの14日間以内)、サイクル1の1日目(点滴前)及び765IGF−MTXの最終投与の30日間(±1週間)後のECGにより、QT評価を実施する。
治療前及び治療中の血漿中可溶性IGF−1レベルが765IGF−MTXの毒性及び/又は反応と関連しているかどうかを確認するために、サイクル1の1日目の点滴前、並びにサイクル2の1日目及び15日目の点滴前の血液試料を各患者から採取する。血漿中IGF−1の定量化は、クエスト・ダイアグノスティクス社、テストコード16293により、LC/MSで実施する。臨床反応とマーカーレベルとの間の記述的解析を実施する。バイオマーカーの採取手順については付録VIIを参照されたい。
治療前及び治療中の血清中IGF−1Rレベル及び血中IGF−1Rレベルが765IGF−MTXの毒性及び/又は反応と関連しているかどうかを確認するために、サイクル1の1日目の点滴前、並びにサイクル2の1日目及び15日目の点滴前の血清試料及び血液試料を各患者から採取する。血漿中IGF−1Rの定量化は、IGFオンコロジー社(IGF Oncology)により、ウェスタンブロッティングを用いて実施される。臨床反応とマーカーレベルとの間の記述的解析を実施する。バイオマーカーの採取手順については付録VIIを参照されたい。
サイクル1の1日目の点滴前、並びにサイクル2の1日目及び15日目の点滴前に各患者から血清試料を採取し、治験依頼者が前臨床試験のイヌ及びラットにおいて抗765IG−MTX抗体の検出に用いたアッセイにより、抗治療薬抗体について分析する。このアッセイとはサンドイッチELISAであり、この方法は96ウェルプレートに血清を播き、プレートの各ウェルに治療薬を添加して該血清中に存在し得る抗治療薬抗体と結合させ、その後、結合型の765IGF−MTX治療薬をR&Dシステムズ社製のヒトIGF−1 ELISAキット、Quantikineの抗IGF−HRP結合体抗体により検出することを含む。
上述のサンドイッチ型アッセイにより765IGF−MTXに対する抗体が検出される。765IGF−MTXの代わりに765IGFタンパク質をプレートに添加して、同じアッセイを実施する。これにより765IGFタンパク質に対する抗体が検出される。
抗765IGF抗体についてアッセイを行うことから生じる患者へのリスクは、最小限であり、サイクル1の1日目の点滴前、並びにサイクル2の1日目及び15日目の点滴前の、追加の採血のみから生じる。少量の血液(7.5mL/採血)を取っても、患者の健康には何の影響もない。抗765IGF抗体を発現している可能性から生じる患者へのリスクも、小さいものであり、患者がこれらの抗体を発現しているか否かを知ることにより和らげられるであろう。第一に、いずれのイヌもいずれのラットも前臨床検査で抗治療薬抗体を発現していなかったことから、患者が抗765IGF抗体を発現することはありそうにない。前記抗体を発現することから生じる患者へのリスクは、もしそれが起こった場合、前記抗体が、本治療薬の有効性を低減する可能性があると予想されることと、本治療薬の投与に対するアナフィラキシー反応のリスクを高めることであろう。アナフィラキシー反応は、リツキシマブなど、いくつかの生物学的医薬を用いた場合に生じ、通常はジフェンヒドラミンなどの抗ヒスタミン剤により対処できる。765IGFに対する抗体の形成は、高血糖症の発症可能性などの、IGFR1受容体に対する抗体と同様の副作用も引き起こし得る。本試験では、血糖レベルのモニタリングは定期的に実施される。
サイクル1の1日目の点滴前、サイクル2の1日目及び15日目の点滴前、並びにサイクル4及びサイクル6の15日目の点滴前に採取された血清試料を、中和抗体の存在について分析する。このアッセイでは、インビトロのヒトMCF7乳がん細胞の死滅アッセイで血清を765IGF−MTXと混合することで、MCF7細胞の増殖阻害において患者血清の添加が765IGF−MTXの最小発育阻止濃度に影響を与えるか否かを確認する。バイオマーカーの採取手順については付録VIIを参照されたい。中和抗体の存在又はレベルを、765IGF−MTXに対する臨床反応及び765IGF−MTXの毒性と関連付ける記述的解析を実施する。
骨髄穿刺液を患者から採取した際、一部は凝固、固定、パラフィン包埋し、第2の一部は室温に保ち、同日に一晩輸送する。固定試料については病理報告を作成する。全ての試料は、メイヨ―クリニックに留め、試験終了時に、病理報告と共に、IHCによるIGF−1R発現レベル検査(テストコードは19429X)のために、クエスト・ダイアグノスティクス社に一斉に輸送する。
全血をEDTA付チューブに採血し(6mL)、フローサイトメトリーによるIGF−1R及びCD34の発現検査のために、室温の断熱容器内で、その日のうちに一晩かけてチャールスリバー社に輸送する。このアッセイはHe et al.28のアッセイと同様である。この採取及び検査は、ベースライン時と、治療開始後の8週間毎である。
現在までに、2例の被験者がエンロールされ、共にO−AMLと診断された。被験者101は以前にMDSに罹患しO−AMLへと移行させたことがある。
治療前のベースライン時、及び8週間後の2サイクルの治療(6回の投与)後の、骨髄穿刺液中の芽球数及び全血球数における両被験者の差異を、表3に示す。共に用量レベル1(0.2μEq/kg)を投与された。共に80歳以上(80歳及び83歳)の男性であった。
SEQ ID NO:1 MVKGKHHHHHHNGKGKSK
SEQ ID NO:2 (765IGF)
MVKGKHHHHH HNGKGKSKGP RTLCGAELVD ALQFVCGDRG FYFNKPTGYG SSSRRAPQTG
IVDECCFRSC DLRRLEMYCA PLKPAKSA
SEQ ID NO:3 (human IGF-1)
GPETLCGAEL VDALQFVCGD RGFYFNKPTG YGSSSRRAPQ TGIVDECCFR SCDLRRLEMY
CAPLKPAKSA
SEQ ID NO:4 (IGF132)
FVNQHLCGSHLVEALYL VCGDRG FYFNKPTGYG SSSRRAPQTG IVDECCFRSCDLRR LEMYCAPLKPAKSA
SEQ ID NO:5 (long-R3-IGF)
MFPAMPLSSLFVN GPRTL CGALVDALQ FVCGDRGFYF NKPTGYGSSS RRAPQTGIVD ECCFRSCDLR RLEMYCAPLK PAKSEA
SEQ ID NO:6 (R3-IGF)
GPRTLCGAELVD ALQFVCGDRG FYFNKPTGYG SSSRRAPQTG
IVDECCFRSC DLRRLEMYCA PLKPAKSA
SEQ ID NO:7 des(1-3)IGF1
TLCGAELVD ALQFVCGDRG FYFNKPTGYG SSSRRAPQTG
IVDECCFRSC DLRRLEMYCA PLKPAKSA
SEQ ID NO:8, 403IGF
MTSGHHHHHHSAGVNG FVNQHLCGSHL VEALYLVCGD RGFYFNKPTG YGSSSRRAPQ TGIVDECCFR SCDLRRLEMY CAPLKPAKSA
SEQ ID NO:9, 784IGF
MVKQIESKTAFQEALDAAGDKLVVVDFSATWCGHCKMIKPFFHSLSEKYSNVIFLE
VDVDDSQDVASESEVKSMPTFQFFKKGQKVGEFSGANKEKLEATINELVGSKSGHHHHHH
SAKGGPRTLCGAELVDALQFVCGDRGFYFNKPTGYGSSSRRAPQTGIVDECCFRSCDLRR
LEMYCAPLKPAKSA
SEQ ID NO:10, 785IGF
MVKQIESKTAFQEALDAAGDKLVVVDFSATWCGHCKMIKPFFHSLSEKYSNVIFLE
VDVDDSQDVASESEVKSMPTFQFFKKGQKVGEFSGANKEKLEATINELVGSKSGHHHHHH
SAKGFVNQHLCGSHLVEALYLVCGDRGFYFNKPTGYGSSSRRAPQTGIVDECCFRSCDLR
RLEMYCAPLKPAKSA
SEQ ID NO:11, 764IGF
MVKGKHHHHHHNGKGKSKFVNQHLCGSHLVEALYLVCGDRGFYFNKPTGYGSSSRR
APQTGIVDECCFRSCDLRRLEMYCAPLKPAKSA
Claims (35)
- 骨髄異形成症候群(MDS)、乏芽球性急性骨髄性白血病(O−AML)、又は慢性骨髄単球性白血病(CMML)の患者を治療する方法であって、
MSDS、O−AML、又はCMMLの治療の必要性が認められる患者に、インスリン様増殖因子1受容体(IGF−1R)リガンド−抗がん化学療法薬結合体を含む薬剤を投与すること、
を含む、方法。 - 前記患者がMDSの治療の必要性が認められる患者である、請求項1に記載の方法。
- 前記IGF−1Rリガンドが前記抗がん化学療法薬と共有結合している、請求項1に記載の方法。
- 前記IGF−1Rリガンドが、インスリン様増殖因子1(IGF−1)若しくはそのバリアント又はインスリンである、請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載の方法。
- 前記IGF−1Rリガンドが、IGF−1結合タンパク質に対する結合親和性がIGF−1と比較して減少しているIGF−1のバリアントである、請求項4に記載の方法。
- 前記IGF−1Rリガンドが、IGF−1(配列番号3)ではなく、且つ、765IGF(配列番号2)、IGF132(配列番号4)、長鎖型R3−IGF(配列番号5)、R3−IGF(配列番号6)、若しくはdes(1−3)−IGF(配列番号7)であるか、765IGF(配列番号2)、IGF132(配列番号4)、長鎖型R3−IGF(配列番号5)、R3−IGF(配列番号6)、若しくはdes(1−3)−IGF(配列番号7)を含むか、又はIGF−1(配列番号3)と少なくとも90%の同一性を有するバリアントである、請求項5に記載の方法。
- 前記IGF−1Rリガンドが抗IGF−1R抗体である、請求項1に記載の方法。
- 前記抗がん化学療法薬がメトトレキサート、ベンダムスチン、及びクロラムブシルからなる群から選択される、請求項4又は請求項1又は請求項6に記載の方法。
- 前記抗がん化学療法薬がメトトレキサートである、請求項8に記載の方法。
- 前記抗がん化学療法薬がメトトレキサートであり、前記薬剤が、体積100mL〜1Lの5%〜10%ブドウ糖に溶解されて、患者の体重1kgあたり0.1〜2.5(又は0.2〜2.5、又は0.4〜2.5、又は0.4〜1.6)μEqの用量で投与される、請求項4又は請求項6に記載の方法。
- 前記薬剤が765IGF−MTXである、請求項1又は請求項10に記載の方法。
- 前記体積が100mL〜500mL、150mL〜500mL、200mL〜500mL、又は約250mLである、請求項10又は請求項11に記載の方法。
- 前記患者に前記薬剤を0.2〜2.5μEq/kgの用量で投与することを含む、請求項12に記載の方法。
- 前記患者に、前記薬剤を、0.2〜2.5μEq/kgの用量で、週1回又は週2回(例えば、週1回を3週間、その後1週間休薬)、投与することを含む、請求項13に記載の方法。
- 急性骨髄性白血病(AML)、慢性骨髄性白血病(CML)、O−AML、CMML、又はMDSの患者を治療する方法であって、
AML、CML、O−AML、CMML、又はMDSの治療の必要性が認められる患者に、
(a)メチル化阻害剤(例えば、アザシチジン又はデシタビン)、及び
(b)インスリン様増殖因子1受容体(IGF−1R)リガンド−メトトレキサート結合体を含む薬剤、
を投与することを含み、
前記IGF−1Rリガンドはインスリン様増殖因子1(IGF−1)又はそのバリアント又はインスリンである、
方法。 - 前記IGF−1Rリガンドが、IGF−1結合タンパク質に対する結合親和性がIGF−1と比較して減少しているIGF−1のバリアントである、請求項15に記載の方法。
- 前記IGF−1Rリガンドが、IGF−1(配列番号3)ではなく、且つ、765IGF(配列番号2)、IGF132(配列番号4)、長鎖型R3−IGF(配列番号5)、R3−IGF(配列番号6)、若しくはdes(1−3)−IGF(配列番号7)であるか、765IGF(配列番号2)、IGF132(配列番号4)、長鎖型R3−IGF(配列番号5)、R3−IGF(配列番号6)、若しくはdes(1−3)−IGF(配列番号7)を含むか、又はIGF−1(配列番号3)と少なくとも90%の同一性を有するバリアントである、請求項15に記載の方法。
- MDS、O−AML、又はCMMLの患者を治療する方法であり、前記患者がMDS、O−AML、又はCMMLの治療の必要性が認められる患者である、請求項15に記載の方法。
- 前記メチル化阻害剤がアザシチジンである、請求項15又は請求項18に記載の方法。
- 前記薬剤が765IGF−MTXである、請求項15、請求項18、又は請求項19に記載の方法。
- アザシチジンで患者を処置することを含み、前記薬剤が765IGF−MTXである、請求項18に記載の方法。
- 前記765IGF−MTXが、体積100mL〜1Lの5%〜10%ブドウ糖に溶解されて、患者の体重1kgあたり0.1〜2.5μEqの用量で投与される、請求項20に記載の方法。
- 前記体積が100mL〜500mL、150mL〜500mL、200mL〜500mL、又は約250mLである、請求項22に記載の方法。
- 点滴用の溶液である医薬組成物であって、
前記医薬組成物は、(a)メトトレキサート-IGF−1Rリガンド共有結合体からなる薬剤を含み、前記IGF−1Rリガンドはインスリン様増殖因子1(IGF−1)又はそのバリアント又はインスリンであり、
前記医薬組成物は、(b)100mL〜1Lの5%〜10%(w/v)ブドウ糖水溶液中に溶解された溶液であり、
前記溶液は5mM以上のNaCl又は2mM以上のリン酸塩を含まず、
前記溶液は輸液バッグに入っており、100mL〜1Lの体積を有する、
医薬組成物。 - 溶液が、100mL〜500mL、150mL〜500mL、200mL〜500mL、又は約250mLの体積を有する、請求項24に記載の医薬組成物。
- 前記薬剤が765IGF−MTXである、請求項24に記載の医薬組成物。
- IGF−1Rリガンドがインスリン様増殖因子1(IGF−1)若しくはそのバリアント又はインスリンである、IGF−1Rリガンド−メトトレキサート共有結合体からなる薬剤を投与する方法であって、
前記薬剤を、体積100mL〜1Lの実質的に5%〜10%ブドウ糖(w/v)水溶液からなる希釈液中に希釈することで、前記希釈液中の前記薬剤の溶液を作製すること、及び
前記溶液を患者に注入すること、
を含む、方法。 - 前記溶液を患者に注入する工程が、20分間〜2.5時間、又は30分間〜2時間、又は45分間〜1.5時間、又は1〜2時間の時間をかけて行われる、請求項27に記載の方法。
- インスリン様増殖因子1受容体(IGF−1R)リガンド−抗がん化学療法薬結合体を含む薬剤、を含む組成物であって、
乏芽球性急性骨髄性白血病(O−AML)又は骨髄異形成症候群(MDS)又は慢性骨髄単球性白血病(CMML)を治療する方法で使用される、
組成物。 - (a)最大100mL〜2Lの体積を保持できる輸液バッグに入った、
(b)5%又は10%(w/v)ブドウ糖溶液、及び前記溶液に溶解された(c)IGF−1Rリガンド−メトトレキサート共有結合体からなる薬剤と、
を含むデバイスであって、
前記IGF−1Rリガンドはインスリン様増殖因子1(IGF−1)又はそのバリアント又はインスリンであり、
前記溶液は100mL〜1L(より好ましくは100mL〜500mL、150mL〜500mL、又は約250mL)の体積を有する、
デバイス。 - (d)前記輸液バッグに接続されたチューブ管、及び
(e)前記チューブ管に接続された皮下用注射針、
をさらに含む、請求項30に記載のデバイス。 - 前記薬剤が765IGF−MTXである、請求項30に記載のデバイス。
- 前記溶液が10μEq以上250μEq以下の前記薬剤を含む、請求項30又は請求項32に記載のデバイス。
- 前記溶液が、5mM以下のNaCl(好ましくは1mM以下のNaCl)及び2mM以下のリン酸塩(好ましくは1mM以下のリン酸塩)を含む、請求項30又は請求項32に記載のデバイス。
- 前記溶液が5mM以下のNaClを含む(好ましくは1mM以下のNaClを含み、より好ましくはNaClを含まない)、請求項30又は請求項32に記載のデバイス。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201762509150P | 2017-05-21 | 2017-05-21 | |
US62/509,150 | 2017-05-21 | ||
PCT/US2018/033747 WO2018217669A1 (en) | 2017-05-21 | 2018-05-21 | An insulin-like growth factor-chemotherapeputic conjugate for treating myelodysplastic syndrome |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020520951A true JP2020520951A (ja) | 2020-07-16 |
JP2020520951A5 JP2020520951A5 (ja) | 2021-07-26 |
JP7114843B2 JP7114843B2 (ja) | 2022-08-09 |
Family
ID=64395989
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019564458A Active JP7114843B2 (ja) | 2017-05-21 | 2018-05-21 | 骨髄異形成症候群の治療のためのインスリン様増殖因子-化学療法剤結合体 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US11324834B2 (ja) |
EP (1) | EP3630195A4 (ja) |
JP (1) | JP7114843B2 (ja) |
KR (1) | KR102795415B1 (ja) |
CN (2) | CN117442747A (ja) |
AU (1) | AU2018273370B2 (ja) |
CA (1) | CA3059593A1 (ja) |
WO (1) | WO2018217669A1 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA3059593A1 (en) * | 2017-05-21 | 2018-11-29 | Igf Oncology, Llc | An insulin-like growth factor-chemotherapeputic conjugate for treating myelodysplastic syndrome |
EP4547283A1 (en) * | 2022-06-29 | 2025-05-07 | Lirum Therapeutics, Inc. | Methods for treating inflammatory conditions of the eye with an igf-1r ligand conjugated to a disease- modifying agent |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH069429A (ja) * | 1992-03-13 | 1994-01-18 | Ciba Geigy Ag | オステオポローシスの治療方法およびそのための組成物 |
JP2017503862A (ja) * | 2014-01-12 | 2017-02-02 | アイジーエフ オンコロジー、 エルエルシー | インスリン様成長因子−1および上皮増殖因子を含む融合タンパク質およびそのバリアントならびにその使用 |
Family Cites Families (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US2045368A (en) * | 1934-05-18 | 1936-06-23 | Earl A Reed | Earth boring drill |
AU1799588A (en) | 1987-05-11 | 1988-12-06 | Procyte Corporation | Method of tumor inhibition in warm-blooded animals |
US4975278A (en) | 1988-02-26 | 1990-12-04 | Bristol-Myers Company | Antibody-enzyme conjugates in combination with prodrugs for the delivery of cytotoxic agents to tumor cells |
US4876242A (en) | 1987-09-21 | 1989-10-24 | Merck & Co., Inc. | Human insulin-like growth factor analoges with reduced binding to serum carrier proteins and their production in yeast |
FI890312L (fi) | 1988-01-25 | 1989-07-26 | Oncogen | Amfiregulin: ett nytt bifunktionellt tillvaext modulerande glykoprotein. |
FI102355B (fi) | 1988-02-11 | 1998-11-30 | Squibb Bristol Myers Co | Menetelmä yhdistävän välikappaleen omaavien antrasykliini-immunokonjug aattien valmistamiseksi |
US5851527A (en) * | 1988-04-18 | 1998-12-22 | Immunomedics, Inc. | Method for antibody targeting of therapeutic agents |
CA2016584C (en) | 1989-05-17 | 1999-06-29 | Robert S. Greenfield | Anthracycline conjugates having a novel linker and methods for their production |
US6020145A (en) | 1989-06-30 | 2000-02-01 | Bristol-Myers Squibb Company | Methods for determining the presence of carcinoma using the antigen binding region of monoclonal antibody BR96 |
US5886141A (en) | 1990-10-26 | 1999-03-23 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Smooth muscle mitogen peptides and DNA coding therefor |
WO1993021939A1 (en) | 1992-04-27 | 1993-11-11 | New England Deaconess Hospital Corporation | Method of treating cancer |
US5444045A (en) | 1992-09-17 | 1995-08-22 | Gropep, Pty. Ltd. | Method of administering IGF-1, IGF-2, and analogs thereof to birds |
US5518888A (en) | 1993-10-26 | 1996-05-21 | Thomas Jefferson University | ST receptor binding compounds and methods of using the same |
US7173005B2 (en) | 1998-09-02 | 2007-02-06 | Antyra Inc. | Insulin and IGF-1 receptor agonists and antagonists |
CA2400172C (en) | 2000-02-28 | 2010-04-20 | Genesegues, Inc. | Nanocapsule encapsulation system and method |
US20040028649A1 (en) | 2000-06-07 | 2004-02-12 | GIANNI Alessandro | Human growth hormone to stimulate mobilization of pluripotent hematopoietic stem cells |
WO2002049672A2 (en) | 2000-12-21 | 2002-06-27 | Mcgill University | Conjugates of antibodies and anticancer drugs |
ATE464322T1 (de) | 2001-01-05 | 2010-04-15 | Pfizer | Antikörper gegen den rezeptor für den insulinähnlichen wachstumsfaktor i |
WO2002072780A2 (en) | 2001-03-14 | 2002-09-19 | Genentech, Inc. | Igf antagonist peptides |
US20020197261A1 (en) | 2001-04-26 | 2002-12-26 | Chun Li | Therapeutic agent/ligand conjugate compositions, their methods of synthesis and use |
JP2003009883A (ja) | 2001-07-05 | 2003-01-14 | Mitsubishi Pharma Corp | マスト細胞の細胞死誘発剤 |
US7419783B2 (en) | 2001-11-05 | 2008-09-02 | Research Development Foundation | Engineering of leader peptides for the secretion of recombinant proteins in bacteria |
ES2339934T3 (es) | 2002-03-01 | 2010-05-27 | The Administrators Of The Tulane Educational Fund | Conjugados de agentes citotoxicos y peptidos biologicamente activos. |
US20040038303A1 (en) | 2002-04-08 | 2004-02-26 | Unger Gretchen M. | Biologic modulations with nanoparticles |
US20040142381A1 (en) | 2002-07-31 | 2004-07-22 | Hubbard Stevan R. | Methods for designing IGF1 receptor modulators for therapeutics |
US20030138430A1 (en) | 2002-09-20 | 2003-07-24 | Stimmel Julie Beth | Pharmaceutical comprising an agent that blocks the cell cycle and an antibody |
JP4836798B2 (ja) | 2003-10-21 | 2011-12-14 | アイジーエフ オンコロジー エルエルシー | 癌を治療するための化合物および方法 |
US9011880B2 (en) * | 2003-10-21 | 2015-04-21 | Igf Oncology, Llc | Compounds and methods for treating cancer |
EP1557429A1 (en) | 2004-01-23 | 2005-07-27 | Vectron Therapeutics AG | Site-directed coupling of proteins |
JP2008517917A (ja) | 2004-10-21 | 2008-05-29 | アイジーエフ オンコロジー エルエルシー | 癌を治療するための毒素および放射性核種結合igf−1受容体リガンド |
US20100226884A1 (en) | 2009-01-20 | 2010-09-09 | Immunomedics, Inc. | Novel Class of Monospecific and Bispecific Humanized Antibodies that Target the Insulin-like Growth Factor Type I Receptor (IGF-1R) |
JP4958975B2 (ja) | 2006-08-31 | 2012-06-20 | エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー | インスリン様増殖因子iの製造方法 |
AU2007334456A1 (en) * | 2006-12-13 | 2008-06-26 | Merck Sharp & Dohme Corp. | Methods of cancer treatment with IGF1R inhibitors |
EP2121018A2 (en) * | 2006-12-13 | 2009-11-25 | Schering Corporation | Treating cancer with anti-igf1r antibody 19d12=sch 717454 |
GB0702888D0 (en) * | 2007-02-14 | 2007-03-28 | Glaxo Group Ltd | Novel Antibodies |
MX2010012064A (es) * | 2008-05-05 | 2010-12-06 | Schering Corp | Uso secuencial de agentes quimioterapeuticos citotoxicos para el tratamiento de cancer. |
US20110275566A1 (en) | 2008-10-10 | 2011-11-10 | Nationwide Children's Hospital Inc. | Methods of treating necrotizing enterocolitis using heparin binding epidermal growth factor (hb-egf) |
KR101291241B1 (ko) | 2010-11-04 | 2013-08-01 | 한국생명공학연구원 | 효모에서 인체 상피세포 성장인자를 대량 생산하는 방법 |
KR20150134417A (ko) | 2013-03-29 | 2015-12-01 | 메리맥 파마슈티컬즈, 인크. | 연골-결합 융합 단백질 |
WO2016057398A1 (en) * | 2014-10-07 | 2016-04-14 | Immunomedics, Inc. | Neoadjuvant use of antibody-drug conjugates |
CA3059593A1 (en) * | 2017-05-21 | 2018-11-29 | Igf Oncology, Llc | An insulin-like growth factor-chemotherapeputic conjugate for treating myelodysplastic syndrome |
-
2018
- 2018-05-21 CA CA3059593A patent/CA3059593A1/en active Pending
- 2018-05-21 WO PCT/US2018/033747 patent/WO2018217669A1/en active Application Filing
- 2018-05-21 CN CN202311036350.9A patent/CN117442747A/zh active Pending
- 2018-05-21 KR KR1020197033368A patent/KR102795415B1/ko active Active
- 2018-05-21 JP JP2019564458A patent/JP7114843B2/ja active Active
- 2018-05-21 AU AU2018273370A patent/AU2018273370B2/en active Active
- 2018-05-21 EP EP18805097.5A patent/EP3630195A4/en active Pending
- 2018-05-21 CN CN201880030546.8A patent/CN110636867B/zh active Active
- 2018-06-12 US US16/006,561 patent/US11324834B2/en active Active
-
2022
- 2022-03-24 US US17/703,585 patent/US20220211862A1/en active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH069429A (ja) * | 1992-03-13 | 1994-01-18 | Ciba Geigy Ag | オステオポローシスの治療方法およびそのための組成物 |
JP2017503862A (ja) * | 2014-01-12 | 2017-02-02 | アイジーエフ オンコロジー、 エルエルシー | インスリン様成長因子−1および上皮増殖因子を含む融合タンパク質およびそのバリアントならびにその使用 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
"Phase I study of IGF-methotrexate conjugate in the treatment of refractory malignancies expressing I", JOURNAL OF CLINICAL ONCOLOGY, vol. Volume 32, Issue 15_suppl, JPN6022002641, 2014, pages 2635, ISSN: 0004689776 * |
AM J HEALTH-SYST PHARM, vol. 74, no. 9, JPN6022002639, 1 May 2017 (2017-05-01), pages 211 - 223, ISSN: 0004689777 * |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA3059593A1 (en) | 2018-11-29 |
AU2018273370A1 (en) | 2019-10-31 |
EP3630195A1 (en) | 2020-04-08 |
CN110636867A (zh) | 2019-12-31 |
EP3630195A4 (en) | 2021-03-24 |
US20220211862A1 (en) | 2022-07-07 |
US20180333501A1 (en) | 2018-11-22 |
CN117442747A (zh) | 2024-01-26 |
US11324834B2 (en) | 2022-05-10 |
KR102795415B1 (ko) | 2025-04-14 |
KR20200000438A (ko) | 2020-01-02 |
WO2018217669A1 (en) | 2018-11-29 |
CN110636867B (zh) | 2023-09-05 |
AU2018273370B2 (en) | 2025-04-17 |
JP7114843B2 (ja) | 2022-08-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7588199B2 (ja) | 血液脳関門を通過する新規な抗ヒトトランスフェリン受容体抗体 | |
Heath et al. | A phase 1 study of SNS-032 (formerly BMS-387032), a potent inhibitor of cyclin-dependent kinases 2, 7 and 9 administered as a single oral dose and weekly infusion in patients with metastatic refractory solid tumors | |
JP2024170515A (ja) | 抗体-薬物コンジュゲートの製剤及びその凍結乾燥方法 | |
JP7510743B2 (ja) | 組換え酸性α-グルコシダーゼを含む製剤 | |
KR20190003630A (ko) | 악성 뇌 종양에서의 표적화된 입자 침투, 분포, 및 반응을 위한 조성물 및 방법 | |
Crombet et al. | Phase I clinical evaluation of a neutralizing monoclonal antibody against epidermal growth factor receptor in advanced brain tumor patients: preliminary study | |
KR20180134367A (ko) | 암의 치료에서 항-cd47 제제의 치료적으로 효과적인 용량을 결정하고 달성하는 방법 | |
JP2017535522A (ja) | ストレスタンパク質誘導剤を使用して獲得細胞抵抗性を誘導するための組成物、キット及び方法 | |
US20220211862A1 (en) | Insulin-like growth factor-chemotherapeputic conjugate for treating myelodysplastic syndrome | |
EP3694558B1 (en) | Il-4-fusion formulations for treatment of central nervous system (cns) tumors | |
CN111432845B (zh) | 保护靶向放射治疗诱导下的血管完整性的方法 | |
EP2714888A2 (en) | Recombinant yeast | |
TWI445525B (zh) | 用以偵測、成像和治療瘤新生或血管新生的血管標的物之用途 | |
JP2022541650A (ja) | ペプチド核酸系の作用物質を用いて癌を治療するための方法および組成物 | |
JP2017502040A (ja) | ペプチド核酸系薬剤を用いて癌を処置するための方法及び組成物 | |
CN109512798A (zh) | 一种用于抗肿瘤免疫治疗的药物组合物纳米体系 | |
US20120238494A1 (en) | Methods for reducing gnrh-positive tumor cell proliferation | |
Xu et al. | Preparation of truncated tissue factor antineuropilin-1 monoclonal antibody conjugate and identification of its selective thrombosis in tumor blood vessels | |
EP1809332B1 (en) | Compositions for multi-step delivery of hot-spots radiation to cancer cells | |
Farkasinszky et al. | In vivo imaging of ischemia/reperfusion-mediated aminopeptidase N expression in surgical rat model using 68Ga-NOTA-c (NGR) | |
JP2025517424A (ja) | 放射線への曝露及び/又は放射線若しくは放射線模倣治療と併用して肺損傷を緩和する方法 | |
AU2017311925B2 (en) | Composition containing buffer | |
Au et al. | Biologically targeted dual adaptive and innate nano-Immunotherapy for clear cell renal cell carcinoma treatment | |
TW202515624A (zh) | 用於治療碳酸酐酶ix陽性疾病之方法之放射性標記化合物 | |
CN116549657A (zh) | 一种促进动物白蛋白细胞内吞的方法及其应用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210519 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210519 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220114 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20220125 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220420 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220628 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220706 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7114843 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |