JP2020519240A - ピルビン酸カルボキシラーゼおよびピルビン酸カルボキシラーゼコーディングdna、そのdnaを含有するプラスミド、ならびに産生用微生物、および生成物であってそれらの生合成が前駆体としてオキサロアセテートを含有する生成物の製造方法、および染色体 - Google Patents

ピルビン酸カルボキシラーゼおよびピルビン酸カルボキシラーゼコーディングdna、そのdnaを含有するプラスミド、ならびに産生用微生物、および生成物であってそれらの生合成が前駆体としてオキサロアセテートを含有する生成物の製造方法、および染色体 Download PDF

Info

Publication number
JP2020519240A
JP2020519240A JP2019556244A JP2019556244A JP2020519240A JP 2020519240 A JP2020519240 A JP 2020519240A JP 2019556244 A JP2019556244 A JP 2019556244A JP 2019556244 A JP2019556244 A JP 2019556244A JP 2020519240 A JP2020519240 A JP 2020519240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pyruvate carboxylase
seq
dna
genus
pyc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019556244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7201614B2 (ja
Inventor
コートマン・マイケ
バウムガルト・マイケ
ボット・ミヒャエル
Original Assignee
フォルシュングスツェントルム・ユーリッヒ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フォルシュングスツェントルム・ユーリッヒ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング filed Critical フォルシュングスツェントルム・ユーリッヒ・ゲゼルシャフト・ミット・ベシュレンクテル・ハフツング
Publication of JP2020519240A publication Critical patent/JP2020519240A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7201614B2 publication Critical patent/JP7201614B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/93Ligases (6)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/52Genes encoding for enzymes or proenzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/74Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • C12N9/1217Phosphotransferases with a carboxyl group as acceptor (2.7.2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/15Corynebacterium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y604/00Ligases forming carbon-carbon bonds (6.4)
    • C12Y604/01Ligases forming carbon-carbon bonds (6.4.1)
    • C12Y604/01001Pyruvate carboxylase (6.4.1.1)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

本発明は、ピルビン酸カルボキシラーゼおよびピルビン酸カルボキシラーゼコーディングDNA、そのDNAを含有するプラスミド、ならびに産生用微生物、およびそれらの生合成が前駆体としてオキサロアセテートを含有する生成物の製造方法、および染色体に関する。本発明によると、ピルビン酸カルボキシラーゼをコードする、配列番号1に対する少なくとも70%の同一性を有するDNAが提供され、そのDNAでは、1027〜1029位において、トレオニン343をコードするトリプレットが、アラニンをコードするトリプレットで置換されている。好ましい一実施形態では、このDNA中で、3034〜3036位において、イソロイシンをコードするトリプレットが、セリンをコードするトリプレットで追加的に置換されている。これらの遺伝子の発現により、それらの生合成が前駆体としてオキサロアセテートを含有する生成物の収量を、天然Pycを有する株と比べて9〜19%高めることができるピルビン酸カルボキシラーゼが得られる。

Description

本発明は、ピルビン酸カルボキシラーゼおよびピルビン酸カルボキシラーゼコーディングDNA、そのDNAを含有するプラスミド、ならびに産生用微生物、および生成物であってそれらの生合成が前駆体としてオキサロアセテートを含有する生成物の製造方法、および染色体に関する。
コリネバクテリウム・グルタミクム(Corynebacterium glutamicum)は、アミノ酸、とりわけL−グルタミン酸およびL−リジンを製造するために工業的に利用される。L−リジンを製造するためには、クエン酸回路から、中間体であるオキサロアセテートを取り去るが、なぜなら、オキサロアセテートは、アスパルテートファミリーのアミノ酸または当該アミノ酸の塩の前駆体として利用されるからである。これらは、L−アスパルテート、L−アスパラギン、L−リジン、L−メチオニン、L−トレオニンおよびL−イソロイシンである。これらの中間体の取去りにもかかわらずクエン酸回路が、引き続き進行できるように、クエン酸回路は、いわゆるアナプレロティック反応によって再び補充される必要がある。糖を用いた増殖においては、オキサロアセテートプールの補充は、ピルベートまたはホスホエノールピルベートからオキサロアセテートへのカルボキシル化によって行われる。ピルベートおよび二酸化炭素またはHCO からの、ATP依存性のオキサロアセテートの生成は、酵素ピルビン酸カルボキシラーゼ(Pyc)によって触媒される。したがって、アスパルテートファミリーのアミノ酸、例えばL−リジン、およびグルタメートファミリーのアミノ酸、例えばL−グルタメートの微生物による工業的産生には、高いPyc活性が重要である。クエン酸回路の中間体から誘導される別の代謝産物を製造するためにも高いPyc活性が有益である。
C.glutamicumの天然Pycの酵素活性は、とりわけアスパルテートによってアロステリック阻害されるため、細胞内のアスパルテート濃度が高い場合には、限定的な活性のみ有する。そのため、L−リジン、およびオキサロアセテートから誘導される他の生成物の産生も制限されているが、なぜなら限定的な量の前駆体代謝産物のみが提供されるからである。これまで記載されたPycバリアントは、L−リジン産生の緩やかな上昇のみをもたらす。
Peters−Wendisch等の刊行物「Pyruvate carboxylase is a major bottleneck for glutamate and lysine production by Corynebacterium glutamicum」、Journal of Molecular Microbiology and Biotechnology(2001)32:295−300(非特許文献1)は、C.glutamicumDG52−5株中でのpyc遺伝子の欠失がリジン力価の60%の低下をもたらす一方で、DG52−5株中でのpyc遺伝子のプラスミド仲介過剰発現は50%上昇したリジン力価をもたらすことを開示する。野生株ATCC13032中でのpyc遺伝子の欠失が、Tween 60によって誘導されるL−グルタミン酸産生をおよそ50%低下させる一方で、プラスミドベースのpyc遺伝子過剰発現はグルタメート生成を700%上昇させることがさらに示される。リジンおよびグルタメートの産生に対する高Pyc活性の重要性は、後に他の刊行物中でもさらに示された(Blombach等、2007、Applied Microbiology and Biotechnology 76:615−623(非特許文献2)、Shirai等、2007、Microbial Cell Factories 6:19(非特許文献3)、NeunerおよびHeinzle、2011、Biotechnology Journal 6:318−329(非特許文献4)、Neuner等、2013、Journal of Biotechnology 163:217−224(非特許文献5)、Guo等、2013、Biotechnology Letters 35:943−950(非特許文献6))。
クエン酸回路の中間体であるか、またはクエン酸回路の中間体から誘導される、アミノ酸以外の他の代謝産物の製造にとっても、高いPyc活性が非常に重要である。Shohei Okino等、「An efficient succinic acid production process in a metabolically engineered Corynebacterium glutamicum strain」、Appl. Microbiol. Biotechnol.(2008)81:459−464(非特許文献7)およびTorben Hoefel等、「Comparative reaction engineering studies for succinic acid production from sucrose by metabolically engineered Escherichia coli in fed−batch−operated stirred tank bioreactiors」、Biotechnol. J.、2012、7:1277−1287(非特許文献8)の刊行物は、ピルビン酸カルボキシラーゼをコードする遺伝子の発現または過剰発現が、スクシネートの産生または産生の上昇をもたらすことを開示する。これは、さらなる刊行物においても示される(Li等、2016、Bioresource Technology 218:217−223(非特許文献9)、Tajima等、2015、Applied and Environmental Microbiology 81:929−937(非特許文献10)、Litsanov等、2012、Applied and Environmental Microbiology 78:3325−3337(非特許文献11)、Meng等、2016、Microbial Cell Factories 15:141(非特許文献12))。テルモビフィダ・フスカ(Thermobifida fusca)によるマレートの産生に関しても、上昇したPyc活性が有益であると同じく判明した(Deng等、2016、Biotechnology Progress 31:14−20(非特許文献13))。クエン酸回路の中間体から誘導されるジアミン、例えば、プトレシン(1,4−ジアミノブタン)またはカダべリン(1,5−ジアミノペンタン)の産生に関して、Pyc活性の増強が同じく使用された(Nguyen等、2015、Metabolites 5:211−231(非特許文献14)、Kind等、2010、Metabolic Engineering 12:341−351(非特許文献15))。
Ohnishi等(Applied Microbiology and Biotechnology(2002)58:217−223(非特許文献16))は、野生株ATCC 13032をベースとし、ならびに2つの点突然変異、ホモセリンデヒドロゲナーゼの遺伝子(hom)中のVal59Alaおよびアスパラギン酸キナーゼの遺伝子(lysC)中のThr311Ileを担持するC.glutamicum株AHD2への、C.glutamicumのPycの458位におけるプロリンからセリンへのアミノ酸置換の染色体への挿入を記載した。pyc−P458S突然変異を有するAHP−3株は、親株AHD−2よりも6%多くL−リジンを生成した。著者等は、pyc突然変異を同定するためには公知の選択可能な表現型が存在せず、pyc突然変異は、おそらく比較ゲノム分析によってのみ見出せると記載している。その上、PycバリアントであるPyc−P458Sは、まだそれ以上は特性化されていない。
刊行物US7,300,777B2(特許文献1)は、C.glutamicum株ATCC 21523由来のPycと比べて複数の突然変異(M1V、E153D、A182S、A206S、H227R、A452G、D1120E)を有するC.glutamicum株NRRL−B11474由来のピルビン酸カルボキシラーゼが単離された生物を記載する。前記の突然変異の少なくとも1つは、低濃度(1〜10mM)のアスパルテートによりその活性の点で2.5倍まで促進され、およびより高いアスパルテート濃度では、アスパルテートの不在下での活性の最大限30%まで再び阻害されるPycバリアントをもたらす。30mMのアスパルテートにおいて、NRRL−B11474株由来のPycは、アスパルテートの不在下と同じ活性をなおも示した一方で、ATCC 21523株のPycは、30mMのアスパルテートにおいて、アスパルテートの不在下で示した活性の30%のみをなおも有した。しかしながら、C.glutamicumNRRL−B11474由来のフィードバック耐性Pycバリアントが、アミノ酸、とりわけL−リジンおよびL−グルタメートの発酵産生に対して及ぼす影響は、刊行物US7,300,777B2(特許文献1)では開示されなかった。
独国特許出願102012016716.4(特許文献2)は、改善された酵素を見出すことができるスクリーニング法を開示する。
US7,300,777B2 独国特許出願102012016716.4
Peters−Wendisch等、「Pyruvate carboxylase is a major bottleneck for glutamate and lysine production by Corynebacterium glutamicum」、Journal of Molecular Microbiology and Biotechnology(2001)32:295−300 Blombach等、2007、Applied Microbiology and Biotechnology 76:615−623 Shirai等、2007、Microbial Cell Factories 6:19 NeunerおよびHeinzle、2011、Biotechnology Journal 6:318−329 Neuner等、2013、Journal of Biotechnology 163:217−224 Guo等、2013、Biotechnology Letters 35:943−950 Shohei Okino等、「An efficient succinic acid production process in a metabolically engineered Corynebacterium glutamicum strain」、Appl. Microbiol. Biotechnol.(2008)81:459−464 Torben Hoefel等、「Comparative reaction engineering studies for succinic acid production from sucrose by metabolically engineered Escherichia coli in fed−batch−operated stirred tank bioreactiors」、Biotechnol. J. 、2012、7:1277−1287 Li等、2016、Bioresource Technology 218:217−223 Tajima等、2015、Applied and Environmental Microbiology 81:929−937 Litsanov等、2012、Applied and Environmental Microbiology 78:3325−3337 Meng等、2016、Microbial Cell Factories 15:141 Deng等、2016、Biotechnology Progress 31:14−20 Nguyen等、2015、Metabolites 5:211−231 Kind等、2010、Metabolic Engineering 12:341−351 Ohnishi等(Applied Microbiology and Biotechnology(2002)58:217−223
それゆえ、本発明の課題は、それらを使用すると、オキサロアセテートから誘導される生成物を製造する際に、収量、力価、体積測定による生産性(g生成物/リットル/時)または特異的生産性(g生成物/時/g細胞乾質量)を高めることができる微生物、ピルビン酸カルボキシラーゼ、ピルビン酸カルボキシラーゼをコードする遺伝子、この遺伝子を含有するプラスミドまたは染色体、および生成物であってそれらの生合成が前駆体としてオキサロアセテートを含有する生成物の製造方法を提供することである。とりわけ、アスパルテートファミリーのアミノ酸、つまりL−リジン、L−アスパルテート、L−アスパラギン、L−トレオニン、L−イソロイシンおよびL−メチオニンの産生が高まることになる。グルタメートファミリーのアミノ酸、例えば、L−グルタメート、L−グルタミン、L−アルギニンもしくはL−プロリンの産生、クエン酸回路の塩および酸といった中間体、例えば、スクシネート、マレート、フマレート、2−オキソグルタメート、シトレートもしくはイソシトレートの産生、ジアミン、例えば、1,5−ジアミノペンタンもしくは1,4−ジアミノブタンの産生、またはその上、さらなる生成物、例えば、イタコネート、エクトイン、ガンマ−アミノブチレート、ブタノール、1−プロパノール、L−シトルリン、L−オルニチン、D−アルギニンもしくは4−ヒドロキシプロリンの産生もさらに高まることになる。
この課題は、請求項1の前提部および同等の請求項を起点に、本発明により、請求項1および同等の請求項の特徴部分で記載される特徴によって解決される。
前記の微生物、ピルビン酸カルボキシラーゼ、ピルビン酸カルボキシラーゼをコードする遺伝子、この遺伝子を含有するプラスミドまたは染色体、および製造方法を用いて、生成物であってそれらの生合成が前駆体としてオキサロアセテートを含有する生成物の収量を高めることができる。とりわけ、オキサロアセテート/アスパルテートファミリーのアミノ酸、つまりL−リジン、L−アスパルテート、L−アスパラギン、L−トレオニン、L−イソロイシン、L−メチオニンの産生を高めることができる。グルタメートファミリーのアミノ酸、例えば、L−グルタメート、L−グルタミン、L−アルギニンもしくはL−プロリンの産生、クエン酸回路の塩および酸といった中間体、例えば、スクシネート、マレート、フマレートもしくは2−オキソグルタレート、シトレートもしくはイソシトレートの産生、ジアミン、例えば、1,5−ジアミノペンタンもしくは1,4−ジアミノブタンの産生、またはその上、さらなる生成物、例えば、イタコネート、エクトイン、ガンマ−アミノブチレート、ブタノール、1−プロパノール、L−シトルリン、L−オルニチン、D−アルギニンもしくは4−ヒドロキシプロリンの産生もさらに高めることができる。本発明の有利なさらなる形態は、従属請求項に記載されている。
以下では、本発明をその一般的な形において記載するが、これは限定的に解釈されるものではない。
驚くべきことに、C.glutamicum ATCC 13032lysCT311I株と比べて改変した343位のトレオニンのアラニンでの置換を有するピルビン酸カルボキシラーゼ、およびこのピルビン酸カルボキシラーゼをコードする遺伝的に改変した遺伝子、この遺伝子を含有するプラスミド、ならびにこの遺伝子またはプラスミドを含有する微生物、ならびに製造方法が、提起された課題を解決することが見出された。例えば、L−リジンの産生に関して、ATCC 13032lysCT311I株と比べて15%上昇したL−リジンの最終濃度が認められる。
好ましい一変形形態では、C.glutamicum ATCC 13032lysCT311I株と比べて改変したピルビン酸カルボキシラーゼが、343位のトレオニンのアラニンでの置換に加えて、1012位のイソロイシンのセリンでの置換を追加的に含有する。それに応じて、本発明は、この、T343AおよびI1012Sという改変を有するピルビン酸カルボキシラーゼをコードする遺伝的に改変した遺伝子、この遺伝子を含有するプラスミド、ならびにこの遺伝子またはプラスミドを含有する微生物、ならびに製造方法にも関する。この実施形態では、L−リジンの産生に関して、ATCC 13032lysCT311I株と比べて9から19%上昇したL−リジンの最終濃度が認められる。
本発明によると、ピルビン酸カルボキシラーゼをコードする、配列番号1による遺伝子の少なくとも70%の同一性の遺伝子が提供され、その遺伝子は、配列番号1の少なくとも70%の同一性の遺伝子を起点に、1027〜1029位において、トレオニン343をコードするトリプレットの、アラニンをコードするトリプレットでの置換を有する。したがって、1027〜1029位は、アラニンをコードする。本発明によるDNAには、70%〜100%の同一性の配列が含まれる。好ましくは、同一性は、80%、85%〜90%である。特に好ましくは、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%である。とりわけ好ましくは、遺伝子が、配列番号1による。
好ましい一形態では、ピルビン酸カルボキシラーゼをコードする、配列番号1による遺伝子の少なくとも70%の同一性の遺伝子が提供され、その遺伝子は、配列番号1の少なくとも70%の同一性の遺伝子を起点に、3034〜3036位において、セリンをコードするトリプレットを追加的に有する。この実施形態においても、70%〜100%の同一性の配列が含まれる。好ましくは、同一性が、80%、85%〜90%である。特に好ましくは、91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%である。とりわけ好ましくは、遺伝子が、配列番号2による。
本明細書で使用する同一性とは、式I(%)=[1−V/X]x100によって定義可能であり、式中、Iは同一性を意味し、Xは比較配列の核酸塩基の総数であり、Vは考察される配列の、比較配列に対して異なる核酸塩基の数である。いずれの場合でも、ポリペプチドをコードする核酸配列という用語により、遺伝コードの縮重(Degeneration)に応じて可能であると思われるすべての配列が含まれる。
本発明によると、T343AあるいはT343AおよびI1012Sという改変を有するピルビン酸カルボキシラーゼをコードするこの遺伝子を含有するベクター、好ましくはプラスミドがさらに提供される。その際、あらゆる空ベクターまたはあらゆる空プラスミドが、出発ベクターまたは出発プラスミドとして基本的に考慮に値する。例えば、空ベクターとして、Frunzke等、Molecular Microbiology、2008、67:305−322の刊行物中で記載されるようなプラスミドpAN6を使用でき、そのプラスミドに、本発明による遺伝子が挿入されている。
本発明によると、T343AあるいはT343AおよびI1012Sという改変を有する本発明によるDNAを含有する染色体も提供される。その際、本発明によるDNAは、微生物の生存能力にとって重要な遺伝子の機能が損なわれないか、または破壊されないように染色体へと挿入されている。
配列番号1による遺伝子の発現により、ATCC 13032lysCT311I株のピルビン酸カルボキシラーゼを起点に343位のトレオニンがアラニンで置換されている(pycT343A)、配列番号3によるピルビン酸カルボキシラーゼに対して少なくとも90%の配列同一性を有する本発明によるピルビン酸カルボキシラーゼが得られる。したがって、ピルビン酸カルボキシラーゼの343位には、本発明によると、例えば配列番号3中と同様にアラニンが存在する。本発明によるピルビン酸カルボキシラーゼによって、配列番号3に対して90%〜100%の同一性のピルビン酸カルボキシラーゼが含まれる。好ましくは、同一性は、本発明により改変した、配列番号3のピルビン酸カルボキシラーゼの95%、96%、または97%、特に好ましくは98%または99%である。とりわけ好ましくは、ピルビン酸カルボキシラーゼが、配列番号3による。
配列番号2による遺伝子の発現により、ATCC 13032lysCT311I株のピルビン酸カルボキシラーゼを起点に343位のトレオニンがアラニンで置換されている上に1012位のイソロイシンがセリンで置換されている(pycT343A;I1012S)、配列番号4によるピルビン酸カルボキシラーゼに対して少なくとも90%の配列同一性を有する本発明によるピルビン酸カルボキシラーゼが得られる。したがって、本発明によると、ピルビン酸カルボキシラーゼの343位にはアラニンが存在し、1012位にはセリンが存在する。本発明によるピルビン酸カルボキシラーゼによって、配列番号4に対して90%〜100%の同一性のピルビン酸カルボキシラーゼが含まれる。好ましくは、同一性は、本発明により改変した、配列番号4のピルビン酸カルボキシラーゼの95%、96%、または97%、特に好ましくは98%または99%である。とりわけ好ましくは、ピルビン酸カルボキシラーゼが、配列番号4による。
本明細書で使用される同一性という表現は、式I(%)=[1−V/X]x100によって定義可能であり、式中、Iは同一性を意味し、Xは比較配列のアミノ酸の総数であり、Vは考察される配列の、比較配列に対して異なるアミノ酸の数である。以下の配列が、配列表に列挙されている:
配列番号1:本発明により改変したピルビン酸カルボキシラーゼpycT343Aをコードする、本発明により改変した、プラスミドベースバリアントのDNA配列
配列番号2:本発明により改変したピルビン酸カルボキシラーゼpycT343A;I1012Sをコードする、本発明により改変した、プラスミドベースバリアントのDNA配列
配列番号3:本発明により改変したピルビン酸カルボキシラーゼPyc−T343Aのアミノ酸配列
配列番号4:本発明により改変したピルビン酸カルボキシラーゼPyc−T343A;I1012Sのアミノ酸配列
配列番号5:ピルビン酸カルボキシラーゼの野生型に関する参考株ATCC 13032lysT311IのDNA配列
配列番号6:ピルビン酸カルボキシラーゼの野生型に関する参考株ATCC 13032lysT311Iのピルビン酸カルボキシラーゼのアミノ酸配列
配列番号7:Pyc−T343Aをコードする、本発明による染色体的バリアントDNA−pyc−A1027G−T1035GのDNA配列
配列番号8:Pyc−T343A;I1012Sをコードする、本発明による染色体的バリアントDNA−pyc−A1027G−T1035G−T3035G−C3039GのDNA配列
本発明の有利な一変形形態では、本発明による遺伝子の発現を増強できる。そのためには、限定的ではないものの模範的にはより強力なプロモータを使用してもよいか、遺伝子コピー数を増やしてもよいか、またはmRNAの翻訳を高めるために、リボソーム結合部位を変えてもよい。これらの方法を行うために使用される方法は、当業者には公知である。
本発明による遺伝子または本発明によるベクターを含有する微生物が、さらに本発明の主題である。この微生物は、好ましくは、コリネ型細菌である。コリネ型細菌としては、例えば、コリネバクテリウム・グルタミクム、コリネバクテリウム・アセトグルタミクム(Corynebacterium acetoglutamicum)、コリネバクテリウム・アセトアシドフィルム(Corynebacterium acetoacidophilum)、コリネバクテリウム・メラッセコラ(Corynebacterium melassecola)、コリネバクテリウム・テルモアミノゲネス(Corynebacterium thermoaminogenes)、コリネバクテリウム・エフィシエンス(Corynebacterium efficiens)、ブレビバクテリウム・フラブム(Brevibacterium flavum)またはブレビバクテリウム・ラクトフェルメントゥム(Brevibacterium lactofermentum)が挙げられ得る。
本発明によると特に好ましい細胞は、コリネバクテリウム属、ブレビバクテリウム属、エシェリキア属(Escherichia)、バチルス属(Bacillus)、ラクトバチルス属(Lactobacillus)、ラクトコッカス属(Lactococcus)、ザイモモナス属(Zymomonas)、メチロバクテリウム属(Methylobacterium)、ラルストニア属(Ralstonia)、クロストリジウム属(Clostridium)、カンジダ属(Candida)、ピキア属(Pichia)、クルイベロミセス属(Kluyveromyces)、サッカロミセス属(Saccharomyces)、およびヤロウィア属(Yarrowia)の細胞であり、コリネバクテリウム・グルタミクム、コリネバクテリウム・エフィシエンス、ブレビバクテリウム・フラブム、ブレビバクテリウム・ラクトフェルメントゥム、エシェリキア・コリ(Escherichia coli)、サッカロミセス・セレビシアエ(Saccharomyces cerevisiae)、クルイベロミセス・ラクティス(Kluyveromyces lactis)、カンジダ・ブランキイ(Candida blankii)、カンジダ・ルゴサ(Candida rugosa)、ザイモモナス・モビリス(Zymomonas mobilis)、ヤロウィア・リポリティカ(Yarrowia lipolytica)、メチロバクテリウム・エクストルケンス(Methylobacterium extorquens)、ラルストニア・ユートロファ(Ralstonia eutropha)、およびピキア・パストリス(Pichia pastoris)が特に好ましい。本発明により最も好ましい細胞は、コリネバクテリウム属およびエシェリキア属の細胞であり、コリネバクテリウム・グルタミクムおよびエシェリキア・コリがとりわけ好ましい細菌株である。
とりわけ、生成物がL−リジンである場合、遺伝子工学的に改変した細胞は、とりわけ、コリネバクテリウム・グルタミクム ATCC13032、コリネバクテリウム・アセトグルタミクム ATCC15806、コリネバクテリウム・アセトアシドフィルム ATCC13870、コリネバクテリウム・メラッセコラ ATCC17965、コリネバクテリウム・テルモアミノゲネス FERM BP−1539、ブレビバクテリウム・フラブム ATCC14067、ブレビバクテリウム・ラクトフェルメントゥム ATCC13869およびブレビバクテリウム・ディバリカトゥム(Brevibacterium divaricatum) ATCC14020、ならびにそれらの細胞から製造されたL−アミノ酸産生突然変異体または株、例えば、L−リジン産生株であるコリネバクテリウム・グルタミクム FERM−P 1709、ブレビバクテリウム・フラブム FERM−P 1708、ブレビバクテリウム・ラクトフェルメントゥム FERM−P 1712、コリネバクテリウム・グルタミクム FERM−P 6463、コリネバクテリウム・グルタミクム FERM−P 6464、およびコリネバクテリウム・グルタミクム DSM 5715、または例えばL−メチオニン産生株コリネバクテリウム・グルタミクム ATCC21608からなる群から選択される細胞から誘導できる。適切なエシェリキア・コリ株の例としては、エシェリキア・コリ AJ11442(JP56−18596およびUS4,346,170を参照)、エシェリキア・コリ株 VL611およびエシェリキア・コリ株 WC196(WO−A−96/17930を参照)を挙げる。
本発明によると、生成物であってそれらの生合成が前駆体としてオキサロアセテートを含有する生成物の製造方法が提供される。
そのためには、タンパク質中の置換T343Aまたは2つの置換T343AおよびI1012Sをコードする遺伝子改変を有する、ピルビン酸カルボキシラーゼをコードする遺伝子を含有する微生物を、オキサロアセテートから誘導される代謝産物の産生に使用する。
このためには、1027〜1029位においてトレオニンをコードするトリプレットがアラニンをコードするトリプレットで置換されている配列番号1に対して少なくとも70%の同一性を有する遺伝子、または1027〜1029位においてトレオニンをコードするトリプレットがアラニンをコードするトリプレットで置換されている上に3034〜3036位においてイソロイシンをコードするトリプレットがセリンをコードするトリプレットで置換されている配列番号2に対して少なくとも70%の同一性を有する遺伝子を微生物内に導入する。
本発明による方法には、配列番号1または配列番号2による遺伝子に対して少なくとも70%〜100%の同一性を有する遺伝子の使用が含まれる。
好ましくは、配列番号1または配列番号2に対して少なくとも80%〜90%の同一性の遺伝子を有する微生物を使用する。特に好ましくは、配列番号1または配列番号2に対して91%、92%、93%、94%、95%、96%、97%、98%または99%の同一性を有する遺伝子を、製造方法のために使用する。とりわけ好ましくは、遺伝子が、配列番号1または配列番号2による。
その際、本発明により使用される、ピルビン酸カルボキシラーゼをコードする遺伝子は、染色体上で、またはベクター、好ましくはプラスミドにおいて使用できる。
当該遺伝子が発現し、343位においてトレオニンがアラニンで置換されている配列番号3によるピルビン酸カルボキシラーゼに対して少なくとも90%の同一性を有する本発明によるピルビン酸カルボキシラーゼが、オキサロアセテートから誘導される代謝産物の産生の上昇をもたらす。
343位においてトレオニンがアラニンで置換されており、1012位においてイソロイシンがセリンで置換されている配列番号4によるピルビン酸カルボキシラーゼに対して少なくとも90%の同一性を有する本発明によるピルビン酸カルボキシラーゼの発現も、オキサロアセテートから誘導される代謝産物の産生の上昇をもたらす。
本発明による方法には、配列番号3および配列番号4によるピルビン酸カルボキシラーゼに対して90%から100%の同一性を有するピルビン酸カルボキシラーゼの使用が含まれる。
好ましくは、本発明により使用されるピルビン酸カルボキシラーゼの同一性が、配列番号3または配列番号4に対して95%、96%、または97%、特に好ましくは98%または99%である。配列番号3によるピルビン酸カルボキシラーゼの使用が特に好ましい。配列番号4によるピルビン酸カルボキシラーゼの使用がとりわけ好ましい。
好ましい一実施形態では、本発明による遺伝子が強力に発現される。
そのように得られた微生物を発酵させる。
産生生物としては、好ましくは、コリネバクテリウム属、ブレビバクテリウム属、エシェリキア属、バチルス属、ラクトバチルス属、ラクトコッカス属、ザイモモナス属、メチロバクテリウム属、ラルストニア属、クロストリジウム属、カンジダ属、ピキア属、クルイベロミセス属、サッカロミセス属およびヤロウィア属からなる群からの生物が使用可能であり、コリネバクテリウム・グルタミクム、コリネバクテリウム・エフィシエンス、ブレビバクテリウム・フラブム、ブレビバクテリウム・ラクトフェルメントゥム、エシェリキア・コリ、サッカロミセス・セレビシアエ、クルイベロミセス・ラクティス、カンジダ・ブランキイ、カンジダ・ルゴサ、ザイモモナス・モビリス、ヤロウィア・リポリティカ、メチロバクテリウム・エクストルケンス、ラルストニア・ユートロファおよびピキア・パストリスが特に好ましい。本発明により最も好ましい細胞は、コリネバクテリウム属およびエシェリキア属の細胞であり、コリネバクテリウム・グルタミクムおよびエシェリキア・コリがとりわけ好ましい細菌株である。
とりわけ、代謝産物がL−リジンである場合、遺伝子工学的に改変した細胞または微生物を、とりわけ、コリネバクテリウム・グルタミクム ATCC13032、コリネバクテリウム・アセトグルタミクム ATCC15806、コリネバクテリウム・アセトアシドフィルム ATCC13870、コリネバクテリウム・メラッセコラ ATCC17965、コリネバクテリウム・テルモアミノゲネス FERM BP−1539、ブレビバクテリウム・フラブム ATCC14067、ブレビバクテリウム・ラクトフェルメントゥム ATCC13869、およびブレビバクテリウム・ディバリカトゥム ATCC14020、ならびにそれらの細胞から製造されたL−アミノ酸産生突然変異体または株、例えば、L−リジン産生株であるコリネバクテリウム・グルタミクム FERM−P 1709、ブレビバクテリウム・フラブム FERM−P 1708、ブレビバクテリウム・ラクトフェルメントゥム FERM−P 1712、コリネバクテリウム・グルタミクム FERM−P 6463、コリネバクテリウム・グルタミクム FERM−P 6464、およびコリネバクテリウム・グルタミクム DSM 5715、または例えばL−メチオニン産生株コリネバクテリウム・グルタミクム ATCC21608からなる群から選択される細胞から誘導できる。適切なエシェリキア・コリ株の例としては、エシェリキア・コリ AJ11442(JP56−18596およびUS4,346,170を参照)、エシェリキア・コリ株 VL611、およびエシェリキア・コリ株 WC196(WO−A−96/17930を参照)を使用する。
本発明による方法を用いると、とりわけアスパルテートファミリーのアミノ酸を高めることができ、つまりL−リジン、L−アスパルテート、L−アスパラギン、L−トレオニン、L−イソロイシンおよびL−メチオニンを産生できる。さらに、グルタメートファミリーのアミノ酸、例えば、L−グルタメート、L−グルタミン、L−アルギニンもしくはL−プロリンの産生、クエン酸回路の中間体、例えば、スクシネート、フマレート、マレート、シトレート、イソシトレートもしくは2−オキソグルタレートの産生、ジアミン、例えば、ジアミノペンタンもしくはジアミノブタンの産生、またはさらには、他の生成物、例えば、イタコネート、エクトイン、ガンマ−アミノブチレート、ブタノール、1−プロパノール、L−シトルリン、L−オルニチン、D−アルギニンもしくは4−ヒドロキシプロリンの産生も高めることができる。
発酵によって産生され、培養上清中へと分泌される生成物を、次いで富化して単離する。
以下では、本発明を模範的に描写する図を手がかりに実験結果を示す。
天然Pyc、染色体上にコードされたPycT343A、および染色体上にコードされたPycT343A;I1012Sを有するC.glutamicum ATCC 13032lysCT311Iの増殖。 C.glutamicum ATCC 13032lysCT311I、染色体上にコードされたPycT343Aを有するC.glutamicum ATCC 13032lysCT311I、および染色体上にコードされたPycT343A;I1012Sを有するC.glutamicum ATCC 13032lysCT311I各株のL−リジン産生。 プラスミドpAN6−pycT343A;I1012Sを有するC.glutamicum ATCC 13032lysCT311IΔpycの増殖。 プラスミドpAN6−pycT343A;I1012Sを有するC.glutamicum ATCC 13032lysCT311IΔpyc株のL−リジン産生。
図1には、染色体上にコードされたPycバリアントPycT343AおよびPycT343A;I1012Sを有するC.glutamicum ATCC 13032lysCT311I各株の増殖を示す。図1では、横座標が、時間を時間(h)で示し、縦座標が、620nmでの後方散乱の値(A.U.)を細胞密度の尺度として示す。対照としては、天然Pycを有する、つまり343位にトレオニンおよび1012位にイソロイシンを有するC.glutamicum ATCC 13032lysCT311I株を利用した。すべての株は、BioLector(登録商標)システム内の4%(wt/vol)グルコースを含むCGXII最小培地中で、30℃および1200rpmにおいて24h培養した。
図2は、染色体上にコードされたPycバリアントPycT343Aを有するC.glutamicum ATCC 13032lysCT311I、および染色体上にコードされたPycバリアントPycT343A;I1012Sを有するC.glutamicum ATCC 13032lysCT311I各株のL−リジン産生を示す。図中、横座標が、3つの独立した再実験およびそれら3つの実験の平均値を表し、縦座標が、百分率でのリジン濃度を表し、対照菌株ATCC 13032lysCT311I(黒色バー)のリジン濃度を、3つの独立した再実験において、それぞれ100%と設定した。ATCC 13032lysCT311IpycT343A株のL−リジン濃度は、斜線網掛けバーとして表示する。ATCC 13032lysCT311IpycT343A;I1012S株のL−リジン濃度は、横線網掛けバーとして表示する。細胞をBioLector(登録商標)システム内で24h培養してから(図1を参照)、細胞を回収し、各培養の上清中のL−リジン濃度を、オルトフタルジアルデヒド誘導体化を伴う逆相HPLCを介して特定した。3つの再実験のすべてにおいて、突然変異させたPycバリアントPycT343Aを有する株同様に、突然変異させたPycバリアントPycT343A;I1012Sを有する株も、天然Pycを有する比較株よりも高いリジン力価を示した。C.glutamicum ATCC 13032lysCT311Iと比べて、平均して15〜19%の最終L−リジン濃度の上昇が認められる。測定した、個々の突然変異体のリジン濃度は、t検定を用いて比較した。その際、図に示す星印は、p≦0.01を表す。
図3には、プラスミドpAN6−pycT343A;I1012Sを有するC.glutamicum ATCC 13032lysCT311IΔpyc株の増殖を示す。図中では、この場合も同様に横座標が、時間を時間(h)で示し、縦座標が、620nmでの後方散乱の値(A.U.)を示す。対照としては、空プラスミドpAN6、または天然pycを有するプラスミドpAN6−pycのいずれか一方を担持するC.glutamicum ATCC 13032lysCT311IΔpyc株を伴った。すべての株は、BioLector(登録商標)システム内の4%(wt/vol)グルコースおよび25mgL−1のカナマイシンを含むCGXII最小培地中で、30℃および1200rpmにおいて24h培養した。培養の開始時に、1mMのIPTG(イソプロピル−β−D−チオガラクトシド)を用いてpycの発現を誘導した。
図4は、プラスミドpAN6−pycT343A;I1012Sを有するC.glutamicum ATCC 13032lysCT311IΔpyc株のL−リジン産生を示す。図中、横座標が、空ベクターpAN6(網掛けバー)、天然ピルビン酸カルボキシラーゼを有するベクターpAN6−pyc(白色バー)、またはベクターpAN6−pycT343A;I1012S(黒色バー)を含有する各C.glutamicum ATCC 13032lysCT311IΔpyc株を比較で示す。細胞をBioLector(登録商標)システム内で24h培養してから(図3を参照)、細胞を回収し、各培養の上清中のL−リジン濃度を、オルトフタルジアルデヒド誘導体化を伴う逆相HPLCを介して特定した。比較として、C.glutamicum株のATCC 13032lysCT311IΔpyc/pAN6(Pycを含まない)およびATCC 13032lysCT311I/pAN6−pyc(天然Pycを含む)中のリジン産生を測定した。提示するデータは、少なくとも6つの生物学的な再実験からの平均値および標準偏差を表す。測定した、個々の突然変異体のリジン濃度は、t検定を用いて比較した。その際、図に示す星印は、p≦0.05を表す。PycT343A;I1012Sバリアントを有する株中では、天然Pycを有する株と比べて、9%の最終L−リジン濃度の明らかな上昇が認められる。
本発明の枠内において、L−リジン産生の上昇をもたらす、pyc遺伝子中の突然変異を同定できた。まずエラープローンPCRを用いて、プラスミドベースのPyc突然変異体ライブラリーを作製し、続いて、そのライブラリーを、ATCC1303lysCT311IΔpyc株中で、遺伝的にコードされたリジンセンサー(pSenLys)および蛍光活性化セルソーティング(FACS)を用いて、まず高まった蛍光に関してスクリーニングした。単離した細胞を、続いて増殖させ、リジン生成の上昇を試験した。これらの方法は、当業者には公知である(Binder等、Genome Biol.、2012、13:R40を参照)。その際に単離された遺伝子バリアントおよび酵素バリアントを遺伝的に特性化すると、最終的には、L−リジンの産生、およびオキサロアセテートから誘導される他の代謝産物の産生を高める本発明によるPycバリアントが同定された。見出された突然変異は、T343AおよびT343A;I1012Sである。
1.染色体上にコードされたPycバリアントPyc−T343A:
染色体上にコードされたPycバリアントPyc−T343Aを有するC.glutamicum ATCC 13032lysCT311IのL−リジン産生の測定:
染色体上のpyc遺伝子中のトレオニンコドン343の、アラニンコドンでの置換は、当業者には公知の方法(Schaefer等、1994、Gene 145:69−73、Hochheim等、2017、Biotechnol Lett 39:283−288)により、pK19mobsacBベクターを使用して、二重相同組換えを用いて行った。その産生を、染色体上の天然pyc遺伝子を有するC.glutamicum ATCC 13032lysCT311I株と比較した。各株を、Biolectorシステム内の4%(wt/vol)グルコースを含むCGXII最小培地800μl中で、24hにわたり、30℃および1200rpmにおいて培養した(図1)。600nmでの開始ODは0.5であった。24h後に、個々の培養の細胞を沈殿させ、上清中のL−リジン濃度を測定した。測定は、オルトフタルジアルデヒドによるアミノ酸のプレカラム誘導体化を伴う逆相HPLCを介して行った。移動相としては、80%溶液A(100mM酢酸ナトリウム(pH7.2))および20%溶液B(100%(vol/vol)メタノール)から20%溶液Aおよび80%溶液Bへの勾配を使用した。この例は、調べたPycバリアントは、そのPycバリアントPyc−T343Aが野生型Pycタンパク質の代わりに染色体上にコードされている場合、リジン産生に対して有利な効果を有し、リジン産生が15%まで高まり得ることを示す。
2.染色体上にコードされたPycバリアントPyc−T343A;I1012S:
染色体上にコードされたPycバリアントPyc−T343A;I1012Sを有するC.glutamicum ATCC 13032lysCT311IのL−リジン産生の測定:
染色体上のpyc遺伝子中のトレオニンコドン343の、アラニンコドンでの置換およびイソロイシンコドン1012の、セリンコドンでの置換は、当業者には公知の方法(Schaefer等、1994、Gene 145:69−73、Hochheim等、2017、Biotechnol Lett 39:283−288)により、pK19mobsacBベクターを使用して、二重相同組換えを用いて行った。その産生を、染色体上の天然pyc遺伝子を有するC.glutamicum ATCC 13032lysCT311I株と比較した。各株を、Biolectorシステム内の4%(wt/vol)グルコースを含むCGXII最小培地800μl中で、24hにわたり、30℃および1200rpmにおいて培養した(図1)。600nmでの開始ODは0.5であった。24h後に、個々の培養の細胞を沈殿させ、上清中のL−リジン濃度を測定した。測定は、オルトフタルジアルデヒドによるアミノ酸のプレカラム誘導体化を伴う逆相HPLCを介して行った。移動相としては、80%溶液A(100mM酢酸ナトリウム(pH7.2))および20%溶液B(100%(vol/vol)メタノール)から20%溶液Aおよび80%溶液Bへの勾配を使用した。この例は、調べたPycバリアントは、そのPycバリアントPyc−T343A;I1012Sが野生型Pycタンパク質の代わりに染色体上にコードされている場合、リジン産生に対して有利な効果を有し、リジン産生が19%まで高まり得ることを示す。
3.プラスミドにコードされたPycバリアントPyc−T343A;I1012S:
C.glutamicum ATCC 13032lysCT311IΔpyc/pAN6−pycT343A;I1012SのL−リジン産生の測定:
その産生を、天然pycをコードするC.glutamicum ATCC 13032lysCT311IΔpyc/pAN6−pyc株および空プラスミド対照C.glutamicum ATCC 13032lysCT311IΔpyc/pAN6と比較した。各株を、Biolectorシステム内の4%(wt/vol)グルコースおよび25mg/lカナマイシンを含むCGXII最小培地800μl中で、24hにわたり、30℃および1200rpmにおいて培養した(図3)。600nmでの開始ODは0.5であった。24h後に、個々の培養の細胞を沈殿させ、上清中のL−リジン濃度を測定した。測定は、オルトフタルジアルデヒドによるアミノ酸のプレカラム誘導体化を伴う逆相HPLCを介して行った。移動相としては、80%溶液A(100mM酢酸ナトリウム(pH7.2))および20%溶液B(100%(vol/vol)メタノール)から20%溶液Aおよび80%溶液Bへの勾配を使用した。この例は、プラスミドpAN6上に野生型Pycの代わりにPycバリアントPycT343A;I1012Sがコードされている場合、リジン産生が9%まで高まり得ることを示す(図4)。
除外条項:
Ohnishi等(Applied Microbiology and Biotechnology(2002)58:217−223)のような以下の従来技術、すなわち、野生株ATCC 13032をベースとし、2つの点突然変異、ホモセリンデヒドロゲナーゼの遺伝子(hom)中のVal59Alaおよびアスパラギン酸キナーゼの遺伝子(lysC)中のThr311Ileを担持するC.glutamicum株AHD2中への、C.glutamicumのPycの458位におけるプロリンからセリンへのアミノ酸置換の染色体への導入から、ならびにC.glutamicum株ATCC 21523由来のPycと比べて複数の突然変異(M1V、E153D、A182S、A206S、H227R、A452G、D1120E)を含むC.glutamicum株NRRL−B11474に由来するピルビン酸カルボキシラーゼが単離された生物に関する刊行物US7,300,777B2(特許文献1)から公知である突然変異は、本発明の主題ではない。

Claims (25)

  1. 1027〜1029位のトリプレットがアラニンをコードする、配列番号1に対して少なくとも70%の同一性を有するDNA配列。
  2. DNAが配列番号1に対して少なくとも80%の同一性を有することを特徴とする、請求項1に記載のDNA配列。
  3. 配列番号1によるDNAであることを特徴とする、請求項1または2に記載のDNA配列。
  4. 3034〜3036位において、セリンをコードするトリプレットが追加的に存在することを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一つに記載のDNA配列。
  5. DNAが配列番号2に対して少なくとも80%の同一性を有することを特徴とする、請求項4に記載のDNA配列。
  6. 配列番号2によるDNAであることを特徴とする、請求項4または5に記載のDNA配列。
  7. 343位にアラニンが存在する、配列番号3によるピルビン酸カルボキシラーゼに対して少なくとも90%の同一性を有するピルビン酸カルボキシラーゼ。
  8. 配列番号3によるピルビン酸カルボキシラーゼに対して少なくとも95%の同一性を有することを特徴とする、請求項7に記載のピルビン酸カルボキシラーゼ。
  9. 配列番号3によるピルビン酸カルボキシラーゼであることを特徴とする、請求項7または8に記載のピルビン酸カルボキシラーゼ。
  10. 1012位においてセリンを追加的に有することを特徴とする、請求項6〜8のいずれか一つに記載のピルビン酸カルボキシラーゼ。
  11. 配列番号4によるピルビン酸カルボキシラーゼに対して少なくとも95%の同一性を有することを特徴とする、請求項10に記載のピルビン酸カルボキシラーゼ。
  12. 配列番号4によるピルビン酸カルボキシラーゼであることを特徴とする、請求項10または11に記載のピルビン酸カルボキシラーゼ。
  13. 請求項1〜6のいずれか一つに記載のDNA配列を含有することを特徴とする、ベクター。
  14. プラスミドであることを特徴とする、請求項13に記載のベクター。
  15. 請求項1〜6のいずれか一つに記載のDNAを含有することを特徴とする、微生物。
  16. 請求項13または14に記載のベクターを含有することを特徴とする、請求項9に記載の微生物。
  17. コリネバクテリウム(Corynebacterium)属、ブレビバクテリウム(Brevibacterium)属、バチルス(Bacillus)属、ラクトバチルス(Lactobacillus)属、ラクトコッカス(Lactococcus)属、カンジダ(Candida)属、ピキア(Pichia)属、クルイベロミセス(Kluyveromyces)属、サッカロミセス(Saccharomyces)属、エシェリキア(Escherichia)属、ザイモモナス(Zymomonas)属、ヤロウィア(Yarrowia)属、メチロバクテリウム(Methylobacterium)属、ラルストニア(Ralstonia)属、ビブリオ(Vibrio)属およびクロストリジウム(Clostridium)属からなる群からの微生物であることを特徴とする、請求項15または16に記載の微生物。
  18. 請求項1〜6のいずれか一つに記載のDNAを含有する、請求項7〜12のいずれか一つに記載の配列を有するピルビン酸カルボキシラーゼを生成する微生物を発酵させ、培地中または細胞内で生成物の富化を行うことを特徴とする、生成物であってそれらの生合成が前駆体としてオキサロアセテートを含有する生成物の製造方法。
  19. 生成物が単離されることを特徴とする、請求項18に記載の方法。
  20. 微生物として、コリネバクテリウム属、ブレビバクテリウム属、バチルス属、ラクトバチルス属、ラクトコッカス属、カンジダ属、ピキア属、クルイベロミセス属、サッカロミセス属、エシェリキア属、ザイモモナス属、ヤロウィア属、メチロバクテリウム属、ラルストニア属、ビブリオ属およびクロストリジウム属からなる群からの種を使用することを特徴とする、請求項18または19に記載の方法。
  21. アスパルテートファミリーのアミノ酸を製造することを特徴とする、請求項18〜20のいずれか一つに記載の方法。
  22. L−リジン、L−アスパルテート、L−アスパラギン、L−トレオニン、L−イソロイシンまたはL−メチオニンを製造することを特徴とする、請求項21に記載の方法。
  23. アミノ酸のグルタメートファミリー、例えば、L−グルタメート、グルタミン L−アルギニン、L−プロリン、L−シトルリンまたはL−オルニチンからの物質、クエン酸回路の中間体、例えば、マレート、フマレート、スクシネート、マレート、フマレート シトレート、イソシトレートまたは2−オキソグルタメート、ジアミン、例えば、ジアミノペンタンまたはジアミノブタン、およびオキサロアセテートから産生されるさらなる代謝産物、例えば、イタコネート、エクトイン、ガンマ−アミノブチレート、ブタノール、1−プロパノール、L−シトルリン、L−オルニチン、D−アルギニンまたは4−ヒドロキシプロリンを製造することを特徴とする、請求項18〜20のいずれか一つに記載の方法。
  24. 請求項1〜6のいずれか一つに記載の遺伝子をより強力に発現させることを特徴とする、請求項18〜23のいずれか一つに記載の方法。
  25. 請求項1〜6のいずれか一つに記載のDNA配列を含有する染色体。
JP2019556244A 2017-05-18 2018-04-13 ピルビン酸カルボキシラーゼおよびピルビン酸カルボキシラーゼコーディングdna、そのdnaを含有するプラスミド、ならびに産生用微生物、および生成物であってそれらの生合成が前駆体としてオキサロアセテートを含有する生成物の製造方法、および染色体 Active JP7201614B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102017004751.0 2017-05-18
DE102017004751.0A DE102017004751A1 (de) 2017-05-18 2017-05-18 Pyruvatcarboxylase und für die Pyruvatcarboxylase kodierende DNA, Plasmid enthaltend die DNA, sowie Mikroorganismus zur Produktion und verfahren zur Herstellung von Produkten, deren Bioynthese Oxalacetat als Vorstufe beeinhaltet und Chromosom
PCT/DE2018/000104 WO2018210358A1 (de) 2017-05-18 2018-04-13 Pyruvatcarboxylase und für die pyruvatcarboxylase kodierende dna, plasmid enthaltend die dna, sowie mikroorganismus zur produktion und verfahren zur herstellung von produkten, deren biosynthese oxalacetat als vorstufe beinhaltet und chromosom

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020519240A true JP2020519240A (ja) 2020-07-02
JP7201614B2 JP7201614B2 (ja) 2023-01-10

Family

ID=62110811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019556244A Active JP7201614B2 (ja) 2017-05-18 2018-04-13 ピルビン酸カルボキシラーゼおよびピルビン酸カルボキシラーゼコーディングdna、そのdnaを含有するプラスミド、ならびに産生用微生物、および生成物であってそれらの生合成が前駆体としてオキサロアセテートを含有する生成物の製造方法、および染色体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11028384B2 (ja)
EP (1) EP3625336B1 (ja)
JP (1) JP7201614B2 (ja)
KR (1) KR102593871B1 (ja)
CN (1) CN110603321B (ja)
DE (1) DE102017004751A1 (ja)
DK (1) DK3625336T3 (ja)
WO (1) WO2018210358A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113755492B (zh) * 2020-07-20 2023-05-30 中国科学院天津工业生物技术研究所 丙酮酸羧化酶基因启动子的突变体及其应用

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5618596A (en) 1979-07-23 1981-02-21 Ajinomoto Co Inc Production of l-lysine through fermentation process
BR9509896A (pt) 1994-12-09 1997-12-30 Ajinomoto Kk Gene que codifica lisina carboxitase microorganismo pertencente ao gênero escherichia e processo de produção de l-lisina
DE59812638D1 (de) 1997-10-04 2005-04-14 Degussa Verfahren zur mikrobiellen herstellung von aminosäuren der aspartat- und/oder glutamatfamilie und im verfahren einsetzbare mittel
DE19831609B4 (de) 1997-10-04 2009-11-12 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von Aminosäuren der Aspartat- und/oder Glutamatfamilie und im Verfahren einsetzbare Mittel
DK1073722T3 (da) * 1998-04-13 2010-06-07 Univ Georgia Pyruvat-carboxylase-overekspression til øget produktion af biokemikalier, der er afledt af oxaloacetat, i mikrobielle celler
US6171833B1 (en) * 1998-12-23 2001-01-09 Massachusetts Institute Of Technology Pyruvate carboxylase from corynebacterium glutamicum
DE19931314A1 (de) * 1999-07-07 2001-01-11 Degussa L-Lysin produzierende coryneforme Bakterien und Verfahren zur Herstellung von Lysin
EP1325135B1 (en) 2000-10-13 2004-12-29 Archer-Daniels-Midland Company Feedback-resistant pyruvate carboxylase gene from corynebacterium
US7927859B2 (en) * 2003-08-22 2011-04-19 Rice University High molar succinate yield bacteria by increasing the intracellular NADH availability
DE102004028557A1 (de) * 2004-06-15 2006-02-16 Abb Patent Gmbh Verfahren und System zur Zustandsbewertung von wenigstens einem Achsgelenk
EP2013353B1 (en) 2006-03-30 2016-06-22 Basf Se Process for the production of cadaverine
DE102006032634A1 (de) * 2006-07-13 2008-01-17 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung von L-Aminosäuren
SG183023A1 (en) * 2007-07-16 2012-08-30 Genentech Inc Anti-cd79b antibodies and immunoconjugates and methods of use
WO2009102473A2 (en) * 2008-02-14 2009-08-20 Human Genome Sciences, Inc. Human g-protein chemokine receptor (ccr5) hdgnr10
JP2011193788A (ja) 2010-03-19 2011-10-06 Toyota Central R&D Labs Inc 発酵能力が向上された酵母及びその利用
JP2013544084A (ja) * 2010-10-29 2013-12-12 アリリクス・インコーポレイテッド 改変されたバレンセンシンターゼポリペプチド、コーディング核酸分子およびその使用
ES2696173T3 (es) * 2011-12-21 2019-01-14 Cj Cheiljedang Corp Método para producir L-lisina usando microorganismos que tienen capacidad de producir L-lisina
DE102012016716A1 (de) 2012-08-22 2014-02-27 Forschungszentrum Jülich GmbH Verfahren zur Herstellung von Vektoren enthaltend ein für in seiner feedback-Inhibierung gemindertes oder ausgeschaltetes Enzym kodierendes Gen und deren Verwendung für die Herstellung von Aminosäuren und Nukleotiden

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
APPLIED MICROBIOLOGY AND BIOTECHNOLOGY, vol. 58, JPN6021051167, 8 December 2001 (2001-12-08), pages 217 - 223, ISSN: 0004668613 *

Also Published As

Publication number Publication date
JP7201614B2 (ja) 2023-01-10
EP3625336B1 (de) 2021-07-07
CN110603321A (zh) 2019-12-20
US11028384B2 (en) 2021-06-08
KR20200008997A (ko) 2020-01-29
US20200056166A1 (en) 2020-02-20
DK3625336T3 (da) 2021-09-20
CN110603321B (zh) 2024-03-05
EP3625336A1 (de) 2020-03-25
KR102593871B1 (ko) 2023-10-26
DE102017004751A1 (de) 2018-11-22
WO2018210358A1 (de) 2018-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4595506B2 (ja) L−アミノ酸生産菌及びl−アミノ酸の製造方法
TWI247805B (en) Method of preparing amino acids by fermentation with the constructed amino acid producing bacteria
AU2016203949B2 (en) Recombinant Microorganism Having Improved Putrescine Producing Ability And Method For Producing Putrescine By Using Same
JPWO2006035831A1 (ja) L−アルギニン、l−オルニチンまたはl−シトルリンの製造法
CN112888776B (zh) 生产目标物质的方法
JP2017023147A (ja) 発酵法による目的物質の製造法
Zhang et al. Metabolic engineering of Corynebacterium glutamicum WM001 to improve l‐isoleucine production
US9290771B2 (en) Recombinant microorganism having an enhanced ability to produce putrescine and a method for producing putrescine using the same
JP7201614B2 (ja) ピルビン酸カルボキシラーゼおよびピルビン酸カルボキシラーゼコーディングdna、そのdnaを含有するプラスミド、ならびに産生用微生物、および生成物であってそれらの生合成が前駆体としてオキサロアセテートを含有する生成物の製造方法、および染色体
TWI650416B (zh) 用於製造二胺之微生物及使用該微生物製造二胺之方法
JP4152320B2 (ja) アミノ酸の製造法
TW201936918A (zh) 具有屍胺生產力之微生物及使用該微生物製造屍胺之方法
EP2397545B1 (en) Method for producing amino acid
US20150118720A1 (en) Process for producing amino acid
WO2018210359A1 (de) Pyruvatcarboxylase mit einer feedback-resistenz verursachende mutation, kodierende dna, plasmide, sowie migroorganismus zur produktion und verfahren zur herstellung von produkten, deren biosynthese oxalacetat als vorstufe beinhaltet
TW202413629A (zh) 藉由使用nadh-依賴性脫氫酶來製造胍基乙酸(gaa)的改良之生物技術方法
TW202417609A (zh) 藉由使用胺甲酸激酶來製造胍基乙酸(gaa)的改良之生物技術方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220427

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221102

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7201614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150