JP2020517753A - 紫外線吸収剤に共有結合したコーティング組成物 - Google Patents

紫外線吸収剤に共有結合したコーティング組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2020517753A
JP2020517753A JP2018543724A JP2018543724A JP2020517753A JP 2020517753 A JP2020517753 A JP 2020517753A JP 2018543724 A JP2018543724 A JP 2018543724A JP 2018543724 A JP2018543724 A JP 2018543724A JP 2020517753 A JP2020517753 A JP 2020517753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
group
triazine
coating composition
butyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018543724A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7004660B2 (ja
Inventor
シェア ポール
シェア ポール
ジー. ウッド マーヴィン
ジー. ウッド マーヴィン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JP2020517753A publication Critical patent/JP2020517753A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7004660B2 publication Critical patent/JP7004660B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/06Polyurethanes from polyesters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/22Catalysts containing metal compounds
    • C08G18/24Catalysts containing metal compounds of tin
    • C08G18/244Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids
    • C08G18/246Catalysts containing metal compounds of tin tin salts of carboxylic acids containing also tin-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/285Nitrogen containing compounds
    • C08G18/2875Monohydroxy compounds containing tertiary amino groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • C08G18/62Polymers of compounds having carbon-to-carbon double bonds
    • C08G18/6216Polymers of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids or of derivatives thereof
    • C08G18/622Polymers of esters of alpha-beta ethylenically unsaturated carboxylic acids
    • C08G18/6225Polymers of esters of acrylic or methacrylic acid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/75Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic
    • C08G18/751Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring
    • C08G18/752Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • C08G18/757Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic cycloaliphatic containing only one cycloaliphatic ring containing at least one isocyanate or isothiocyanate group linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group containing at least two isocyanate or isothiocyanate groups linked to the cycloaliphatic ring by means of an aliphatic group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/7806Nitrogen containing -N-C=0 groups
    • C08G18/7818Nitrogen containing -N-C=0 groups containing ureum or ureum derivative groups
    • C08G18/7831Nitrogen containing -N-C=0 groups containing ureum or ureum derivative groups containing biuret groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/77Polyisocyanates or polyisothiocyanates having heteroatoms in addition to the isocyanate or isothiocyanate nitrogen and oxygen or sulfur
    • C08G18/78Nitrogen
    • C08G18/79Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/791Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups
    • C08G18/792Nitrogen characterised by the polyisocyanates used, these having groups formed by oligomerisation of isocyanates or isothiocyanates containing isocyanurate groups formed by oligomerisation of aliphatic and/or cycloaliphatic isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/8064Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with monohydroxy compounds
    • C08G18/8067Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen with monohydroxy compounds phenolic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/63Additives non-macromolecular organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/005Stabilisers against oxidation, heat, light, ozone
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3412Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having one nitrogen atom in the ring
    • C08K5/3432Six-membered rings
    • C08K5/3435Piperidines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

コーティング組成物は、コーティング樹脂と、式(I)のトリアジン紫外線吸収剤と、ヒンダードアミン安定剤とを含み、式(I)は、構造を有する。

Description

本技術は、紫外線吸収剤に共有結合した安定化コーティング組成物に関する。本コーティング組成物は、トリアジン紫外線吸収剤(UVA)に共有結合している。
現今の自動車OEM仕上げセクターで使用されるマルチコート塗装システムは、一般に、腐食及び石によるチッピングから保護する、電気泳動によって適用されたプライマーと、石によるチッピングから保護し、表面を滑らかにする後続のサーフェーサーコートとからなる。表面コーティングは、通常、焼成済みのプライマーに適用され、硬化する。代替的な可能性は、プライマーとサーフェーサーとを一緒に硬化させることである。その後、単一コート仕上げ、またはそれぞれの色調に応じてスプレーを1回以上通過させることで適用される色彩及び/もしくは効果用ベースコートと、ウェットオンウェットでベースコートに適用される保護用クリアコートとで構成される、装飾用2コート仕上げが、硬化したサーフェーサーコートに適用される。続いて、単一コート仕上げまたはベースコート(複数可)とクリアコートとが一緒に硬化される。
しかしながら、自動車メーカーはますます、付随するマルチコート塗装システムの性能特性の低下、特にUV安定性の低下を一切伴わずに、塗装システムのコート厚及び工程数、ならびに必要に応じてコート数を減少させることに関心を持っている。
一態様では、コーティング組成物が提供される。本コーティング組成物は、コーティング樹脂と、式(I)のトリアジン紫外線吸収剤と、ヒンダードアミン光安定剤とを含み、式(I)は、構造
Figure 2020517753
を有し、
式中、
が、C−C18直鎖アルキル、C−C18分岐鎖アルキル、または5〜12員のシクロアルキルであり、C−C18直鎖アルキル、C−C18分岐鎖アルキル、及び5〜12員のシクロアルキルの各々が、−OR、−NR、−C(O)N(R、−C(O)、−C(O)O、−C(O)R、−C(O)OR、−OC(O)、−NCO−、または−OC(O)Rのうちの1つ以上で置換されるか、あるいは該アルキルまたは該シクロアルキルが、1〜4個のエポキシ、−O−、−NR−、−CONR−、−COO−、−OCO−、−CO−、−C(R)=C(R)COO−、−OCOC(R)=C(R)−、−C(R)=C(R)−、フェニレン、または、Gが、−O−、−S−、−SO−、−CH−、もしくは−C(CH−である、フェニレン−G−フェニレン、またはそれらの組み合わせによって中断されるか、あるいは該アルキルまたは該シクロアルキルの両方が、上述の基の組み合わせによって中断され、
各Rが、独立して、H、C−C24直鎖または分岐鎖アルキル、C−C24アルケニル、C−C10アリール、または5〜12員のシクロアルキルであり、
各Rが、独立して、H、シアノ、ハロ、C−C10アルキル、C−C10アルコキシ、5〜12員のシクロアルキル、−C(O)R15、−C(O)(O)R15、または−C(O)NR1515であり、
各R15が、独立して、HまたはC−Cアルキルであり、
かつ
式(I)のトリアジン紫外線吸収剤が、Rによってコーティング樹脂に共有結合し、この共有結合は、コーティング樹脂と、Rの1つ以上の−OR、−NR、−C(O)N(R、−C(O)、−C(O)O、−C(O)R、−C(O)OR、−OC(O)、または−OC(O)Rとの間にある。
別の態様では、コーティング組成物を紫外線放射に向けて基材上で安定させる方法が提供される。本方法は、本明細書に提供されるコーティング組成物を基材に塗布することを含む。
別の態様では、耐久性強化剤が提供される。本耐久性強化剤は、a)反応官能性を有する紫外線吸収剤(UVA)及びそれらの混合物と、b)a)の反応官能性と反応する反応官能性を有する非アクリルモノマー、オリゴマー、ポリマー成分との間の反応生成物を含み、a)またはb)のいずれかは、1つ超のカルバメート官能基、カルバメート基に変換可能な基、またはカルバメート官能基と架橋される基を含み、この反応生成物は、1つ超のカルバメート官能基、カルバメート基に変換可能な基、またはカルバメート官能基と架橋される基を含む、ポリマーと共有結合したUVAである。UVAは、上に定義される式(I)のトリアジンUV吸収剤であってもよい。
別の態様では、硬化性コーティング組成物が提供される。本硬化性コーティング組成物は、本明細書に提供される耐久性強化剤、架橋性官能基を含む第2のオリゴマーまたはポリマー樹脂、ならびに耐久性強化剤及び第2のオリゴマーまたはポリマー樹脂上で架橋性官能基と反応性である官能性を有する架橋剤を含む。第2のオリゴマーまたはポリマー樹脂は、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(1,6−ジイソシアナトヘキサン)、オクタメチレンジイソシアネート、デカメチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、テトラデカメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、トリメチルヘキサンジイソシアネート、テトラメチルヘキサンジイソシアネート、1,4−、1,3−、または1,2−ジイソシアナトシクロヘキサン、4,4´−または2,4´−ジ(イソシアナトシクロヘキシル)メタン、1−イソシアナト−3,3,5−トリメチル−5−(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(イソホロンジイソシアネート)、1,3−もしくは1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンまたは2,4−もしくは2,6−ジイソシアナト−1−メチルシクロヘキサン、トリレン2,4−または2,6−ジイソシアネート、m−またはp−キシリレンジイソシアネート、2,4´−または4,4´−ジイソシアナト−ジフェニルメタン、フェニレン1,3−または1,4−ジイソシアネート、1−クロロフェニレン2,4−ジイソシアネート、ナフチレン1,5−ジイソシアネート、ジフェニレン4,4´−ジイソシアネート、4,4´−ジイソシアナト−3,3´−ジメチルビフェニル、3−メチルジフェニルメタン4,4´−ジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、1,4−ジイソシアナトベンゼンまたはジフェニルエーテル4,4´−ジイソシアネート、1,4−ジイソシアナトブタン、1,5−ジイソシアナトペンタン、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、1,11−ジイソシアナトウンデカン、1,12−ジイソシアナトドデカン、2,2,4−及び2,4,4−トリメチル−1,6−ジイソシアナトヘキサン、1−イソシアナト−3,3,5−トリメチル−5−イソシアナトメチルシクロヘキサン(IPDI、イソホロンジイソシアネート)、1,3−ジイソシアナトシクロブタン、1,3−及び1,4−ジイソシアナトシクロヘキサン、4,4′−ビス−(イソシアナトシクロヘキシル)−メタン(HMDI)、1,2−ビス−(イソシアナトメチル)−シクロブタン、1,3−及び1,4−ビス−(イソシアナトメチル)−シクロヘキサン、ヘキサヒドロ−2,4−及び/または−2,6−ジイソシアナトトルエン、ビス−イソシアナトメチルノルボルナン(異性体混合物)、2,5−及び2,6−ビス−(イソシアナトメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、1−イソシアナト−4(3)−イソシアナトメチル−1−メチルシクロヘキサン、p−キシリレンジイソシアネート、2,3−ビス−(8−イソシアナトオクチル)−4−オクチル−5−ヘキシルシクロヘキサン、ならびにそれらの混合物を含む。
別の態様では、架橋性官能基を含むオリゴマーまたはポリマー樹脂と、本明細書に提供される耐久性強化剤と架橋化合物との反応生成物を含む架橋剤とを含む、硬化性コーティング組成物が本明細書に提供される。耐久性強化剤は、架橋化合物と反応することができる少なくとも1つの第1級カルバメート反応官能性を含む。架橋化合物には、ブロックされた及びブロックされていないポリイソシアネート、ポリイソシアネートのイソシアヌレート三量体、尿素樹脂、アルコキシ尿素、ポリ酸無水物、ポリエポキシ、及びポリシロキサンを挙げることができる。
様々な実施形態がこれから説明される。特定の実施形態が網羅的な説明としては意図されていないか、または本明細書で考察されるより広い態様に限定されないことに留意されたい。特定の実施形態と併せて記載される一態様は、必ずしもその実施形態に限定されず、任意の他の実施形態(複数可)によって実施され得る。
本明細書で使用するとき、「約」は、当業者によって理解され、それが使用される状況に応じてある程度異なることになる。当業者に明確でない用語が使用される場合、それが使用されている状況を前提として、「約」は、最大で特定の用語の±10%を意味する。
「a」及び「an」及び「the」という用語、ならびに要素を説明する状況における(特に以下の特許請求の範囲の状況における)類似の指示対象の使用は、本明細書で別途明記されていない限り、または状況によって明らかに矛盾しない限り、単数及び複数の両方を網羅するように解釈されるものとする。本明細書における値の範囲の引用は、本明細書に別途示されない限り、単に、その範囲内に入るそれぞれの別個の値に個々に言及するための簡潔化方法として働くことが意図されるだけであり、それぞれの別個の値は、本明細書に個々に列挙されるのと同様に本明細書に組み込まれる。本明細書に記載の全ての方法は、本明細書に別途示されない限り、または文脈により明らかに矛盾しない限り、任意の好適な順序で実行され得る。本明細書に提供されるありとあらゆる実施例または例示言語(例えば、「など」)の使用は、単に実施形態をよりよく明らかにすることだけが意図されるものであり、別途述べられない限り、特許請求の範囲を限定するものではない。明細書における言語は、特許請求されていない要素が必須であると示すように解釈されるべきではない。
一般に、「置換」は、以下に定義されるように、アルキル、アルケニル、アルキニル、アリール、またはエーテル基を指し、ここで、中に含まれる水素原子への1つ以上の結合は、非水素原子または非炭素原子によって代置される。置換された基はまた、炭素(複数可)または水素(複数可)への1つ以上の結合が、ヘテロ原子への二重または三重結合を含む1つ以上の結合によって代置される基を含む。したがって、置換された基は、別途明記されない限り、1つ以上の置換基で置換されることになる。いくつかの実施形態では、置換された基は、1、2、3、4、5、または6置換基で置換される。置換基の例には、ハロゲン(即ち、F、Cl、Br、及びI);ヒドロキシル;アルコキシ、アルケノキシ、アルキノキシ、アリールオキシ、ヘテロシクリルオキシ、及びヘテロシクリルアルコキシ基;カルボニル(オキソ);カルボキシル;エステル;ウレタン;オキシム;ヒドロキシルアミン;アルコキシアミン;アラルコキシアミン;チオール;スルフィド;スルホキシド;スルホン;スルホニル;スルホンアミド;アミン;N−オキシド;ヒドラジン;ヒドラジド;ヒドラゾン;アジド;アミド;尿素;アミジン;グアニジン;エナミン;イミド;イソシアネート;イソチオシアネート;シアネート;チオシアネート;イミン;ニトロ基;ニトリル(即ち、CN)などが挙げられる。
本明細書で使用する場合、「アルキル」基は、1〜約20個の炭素原子、及び典型的には1〜12個の炭素原子、またはいくつかの実施形態において1〜8個の炭素原子を有する直鎖または分岐鎖アルキルを含む。本明細書で用いる場合、「アルキル基」は、以下に定義されるシクロアルキル基を含む。アルキル基は置換であっても非置換であってもよい。直鎖アルキル基の例には、メチル、エチル、n−プロピル、n−ブチル、n−ペンチル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、及びn−オクチル基が挙げられる。分岐アルキル基の例には、イソプロピル、sec−ブチル、t−ブチル、ネオペンチル、及びイソペンチル基が挙げられるが、これらに限定されない。代表的な置換されたアルキル基は、例えば、アミノ、チオ、ヒドロキシ、シアノ、アルコキシ、及び/またはハロ基、例えば、F、Cl、Br、及びI基で1回以上置換されてもよい。本明細書で使用する場合、ハロアルキルという用語は、1つ以上のハロ基を有するアルキル基である。いくつかの実施形態において、ハロアルキルはペルハロアルキル基を指す。
本明細書で使用する場合、「アルキレン」は、2〜約20個の炭素原子、及び典型的には2〜12個の炭素原子、またはいくつかの実施形態において2〜8個の炭素原子を有する直鎖二価アルキル基を指す。アルキレン基は置換であっても非置換であってもよい。直鎖アルキレン基の例には、メチレン、エチレン、n−プロピレン、n−ブチレン、n−ペンチレン、n−ヘキシレン、n−へプチレン、及びn−オクチレン基が挙げられる。代表的な置換されたアルキル基は、例えば、アミノ、チオ、ヒドロキシ、シアノ、アルコキシ、及び/またはハロ基、例えば、F、Cl、Br、及びIで1回以上置換されてもよい。
本明細書で使用する場合、「アルケニレン」は、2〜約20個の炭素原子、及び典型的には2〜12個の炭素原子、またはいくつかの実施形態において2〜8個の炭素原子を有し、少なくとも1つの二重結合を更に含む、直鎖二価アルキル基を指す。アルキレン基は置換であっても非置換であってもよい。代表的な置換基には、例えば、アミノ、チオ、ヒドロキシ、シアノ、アルコキシ、及び/またはハロ基、例えば、F、Cl、Br、及びIが挙げられる。
シクロアルキル基は、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、及びシクロオクチル基などであるがこれらに限定されない、環式アルキルである。いくつかの実施形態において、シクロアルキル基は、3〜8個の環員を有する一方、他の実施形態では、環炭素原子の数は、3〜5、6、または7個の範囲である。シクロアルキル基は置換であっても非置換であってもよい。シクロアルキル基は、ノルボルニル、アダマンチル、ボルニル、カンフェニル、イソカンフェニル、及びカレニル基などであるがこれらに限定されない多環式シクロアルキル基、ならびに例えばデカリニルなどであるがこれに限定されない縮合環を更に含む。シクロアルキル基は、上で定義される直鎖または分岐鎖アルキル基で置換される環も含む。代表的な置換シクロアルキル基は、単置換または2回以上置換されてもよく、これらは、例えば、アルキル、アルコキシ、アミノ、チオ、ヒドロキシ、シアノ、及び/またはハロ基で置換されてもよい、2,2−;2,3−;2,4−;2,5−;もしくは2,6−の2二置換されたシクロヘキシル基、または単置換、二置換、もしくは三置換されたノルボルニルもしくはシクロヘプチルへプチル基などであるが、これらに限定されない。
アルケニル基は、2〜約20個の炭素原子を有し、少なくとも1つの二重結合を更に含む、直鎖、分岐鎖、または環式アルキル基である。いくつかの実施形態において、アルケニル基は、1〜12個の炭素、または典型的には1〜8個の炭素原子を有する。アルケニル基は置換であっても非置換であってもよい。アルケニル基には、中でも例えば、ビニル、プロペニル、2−ブテニル、3−ブテニル、イソブテニル、シクロヘキセニル、シクロペンテニル、シクロヘキサジエニル、ブタジエニル、ペンタジエニル、及びヘキサジエニル基が挙げられる。アルケニル基はアルキル基と同様に置換されてもよい。二価アルケニル基、即ち、2つの結合点を有するアルケニル基には、CH−CH=CH、C=CH、またはC=CHCHが挙げられるが、これらに限定されない。
本明細書で使用する場合、「アリール」または「芳香族」基は、ヘテロ原子を含まない環式芳香族炭化水素である。アリール基には、単環式、二環式、及び多環式環系が含まれる。したがって、アリール基には、フェニル、アズレニル、ヘプタレニル、ビフェニレニル、インダセニル、フルオレニル、フェナントレニル、トリフェニレニル、ピレニル、ナフタセニル、クリセニル、ビフェニル、アントラセニル、インデニル、インダニル、ペンタレニル、及びナフチル基が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態において、アリール基は、6〜14個の炭素、他の実施形態では6〜12個または更には6〜10個の炭素原子を基の環部分に含有する。「アリール基」という語句は、縮合芳香族脂肪族環系などの縮合環を含有する基(例えば、インダニル、テトラヒドロナフチルなど)を含む。アリール基は置換であっても非置換であってもよい。
本明細書で使用する場合、「ポリウレタン」は、カルバメート(ウレタン)連結によって接合した有機単位の鎖で構成されるポリマーを指す。ポリウレタンは、2つ以上のイソシアネート(−N=C=O)基を有するモノマーを2つ以上のヒドロキシル(−OH)基を有するモノマーと反応させることによって形成される。
本明細書で使用する場合、「イソシアネート」は、−N=C=O基を有する化合物を指すが、「ジイソシアネート」は、2つ以上のかかる基を有する化合物を指す。本明細書に記載される方法及び発泡体において使用するための例示的なジイソシアネートには、メチレンジフェニルジイソシアネート(MDI)、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、トルエンジイソシアネート(TDI)、イソホロンジイソシアネート(IPDI)メチレンビス−シクロヘキシルジイソシアネート(HMDI)、及びナフタレンジイソシアネート(NDI)が挙げられる。1つ以上のイソシアネートまたはジイソシアネート(例えば、芳香族、脂肪族、シクロアルキル)は、異なる量で使用することができる。イソシアネート及びジイソシアネートは、ポリウレタン発泡体中で使用され得る。イソシアネートは、ポリウレタン上の末端キャップとして使用され得る一方、ジイソシアネートはポリウレタンの伝播反復単位として使用され得る。
マルチコート塗料システムにおいて使用することができるコーティング組成物が本明細書で提供される。一部の態様では、本コーティング組成物は、自動車が挙げられるがこれに限定されない車両に使用することができる。驚くべきことに、ある特定の選ばれたトリアジンUV吸収剤が、コーティング組成物をUV光の有害な影響から安定させることに特に有効であることが分かり、これにおいて、この選ばれたトリアジンUV吸収剤は、コーティング組成物中に含有されるコーティング樹脂に共有結合する。
一態様では、コーティング樹脂;式(I)のトリアジン紫外線吸収剤;及びヒンダードアミン安定剤を含むコーティング組成物が本明細書で提供される。組成物において、式(I)の光吸収剤は、構造
Figure 2020517753
を有し、
式中、
が、C−C18直鎖アルキル、C−C18分岐鎖アルキル、または5〜12員のシクロアルキルであり、C−C18直鎖アルキル、C−C18分岐鎖アルキル、及び5〜12員のシクロアルキルの各々が、−OR、−NR、−C(O)N(R、−C(O)、−C(O)O、−C(O)R、−C(O)OR、−OC(O)、−NCO−、または−OC(O)Rのうちの1つ以上で置換されるか、あるいは該アルキルまたは該シクロアルキルが、1〜4個のエポキシ、−O−、−NR−、−CONR−、−COO−、−OCO−、−CO−、−C(R)=C(R)COO−、−OCOC(R)=C(R)−、−C(R)=C(R)−、フェニレン、または、Gが、−O−、−S−、−SO−、−CH−、もしくは−C(CH−である、フェニレン−G−フェニレン、またはそれらの組み合わせによって中断されるか、あるいは該アルキルまたは該シクロアルキルの両方が、上述の基の組み合わせによって中断され、
各Rが、独立して、H、C−C24直鎖または分岐鎖アルキル、C−C24アルケニル、C−C10アリール、または5〜12員のシクロアルキルであり、
各Rが、独立して、H、シアノ、ハロ、CC−C10アルキル、C−C10アルコキシ、5〜12員のシクロアルキル、−C(O)R15、−C(O)(O)15、または−C(O)NR1515であり、
各R15が、独立して、HまたはC−Cアルキルであり、
かつ
式(I)のトリアジン紫外線吸収剤が、Rによってコーティング樹脂に共有結合し、この共有結合は、コーティング樹脂と、Rの1つ以上の−OR、−NR、−C(O)N(R、−C(O)、−C(O)O、−C(O)R、−C(O)OR、−OC(O)、または−OC(O)Rとの間にある。
いくつかの実施形態において、Rは更に任意に置換される。いくつかの実施形態において、Rは、更に任意に置換されたC−C18アルキルまたはC−C18分岐鎖アルキルである。いくつかの実施形態において、Rは、更に任意に置換されたC−Cアルキルである。いくつかの実施形態において、Rは、−OH、−NR、または−OC(O)Rのうちの1つ以上で置換される。
いくつかの実施形態において、RはC分岐鎖アルキルである。
いくつかの実施形態において、RはHである。
いくつかの実施形態において、本コーティング樹脂は、Rに共有結合し、この共有結合は、−OC(O)NH−、−OC(O)−、−NHC(O)NH−、−NHC(O)−、−OC(O)NR−、−NRC(O)NH−、−NRC(O)−、または−NRCONR−である。
いくつかの実施形態において、コーティング樹脂には、熱硬化性アクリルメラミン樹脂、アクリルウレタン樹脂、エポキシカルボキシ樹脂、シラン修飾アクリルメルミラミン、メラミンで架橋されたカルバメートペンダント基を有するアクリル樹脂、またはカルバメート基を含むメラミンで架橋されたアクリルポリオール樹脂が挙げられるが、これらに限定されない。
好適なコーティング樹脂には、自動車産業分野においてベースコート及び/またはクリアコート材料中で習慣的に用いられる、ポリウレタン樹脂、アクリレート樹脂、及びポリエステル樹脂が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態において、本コーティング樹脂は、必要に応じて1つ以上のポリアクリレート樹脂及び/または1つ以上のポリエステル樹脂と組み合わせた、ポリウレタン樹脂である。
ポリウレタン樹脂は、ポリエステルポリオール及びポリエーテルポリオールからなる群から選択される少なくとも1つのポリオールを反応させることによって調製することができる。ポリオールは、400〜5000の数平均分子量と、少なくとも1つのポリイソシアネートと、所望の場合、分子中に少なくとも1つのイソシアネート反応性官能基及び少なくとも1つの(可能性のある)アニオン性基を含有する少なくとも1つの化合物と、所望の場合、少なくとも1つのイソシアネート反応性官能基,を含有する少なくとも1つの更なる化合物と、所望の場合、数平均分子量が60〜600ダルトンの数平均分子量であり、分子中にヒドロキシル及び/またはアミノ基を含み、かつ水性コーティング材料に使用されるポリウレタン樹脂の場合には、結果として得られる反応生成物を中和する、少なくとも1つの化合物と、を有してもよい。この種のポリウレタン樹脂は、例えばEP−B−228 003及びEP−B−574 417に記載されている。
いくつかの実施形態において、この種のポリウレタン樹脂は、例えば、塗料産業の分野において一般的に使用されるイソシアネートをイソシアネート構成要素として使用することによって得ることができる。イソシアネートのいくつかの例示的な例には、ヘキサメチレンジイソシアネート、オクタメチレンジイソシアネート、デカメチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、テトラデカメチレンジイソシアネートトリメチルヘキサンジイソシアネート、テトラメチルヘキサンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、2−イソシアナトプロピルシクロヘキシルイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン 2,4′−ジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタン 4,4′−ジイソシアネート、1,4−もしくは1,3−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン、1,4−もしくは1,3−もしくは1,2−ジイソシアナトシクロヘキサン、2,4−もしくは2,6−ジイソシアナト−1−メチルシクロ−ヘキサン、商品名DDI 1410としてHenkelによって販売されている二量体脂肪酸由来のジイソシアネート、1,8−ジイソシアナト−4−イソシアナト−メチルオクタン、1,7−ジイソシアナト−4−イソシアナトメチルヘプタンもしくは1−イソシアナト−2−(3−イソシアナトプロピル)シクロヘキサン、テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)、またはこれらのポリイソシアネートの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態において、イソシアネートは、テトラメチルキシリレンジイソシアネート(TMXDI)及び/またはイソホロンジイソシアネートである。いくつかの実施形態において、イソシアネートはイソホロンジイソシアネートである。
ポリウレタン樹脂に加えたまたはその代わりのベースコート(顔料)またはクリアコーティング材料における好適なコーティング樹脂には、アクリレート化ポリウレタン樹脂も含まれる。アクリレート化ポリウレタン樹脂は、ポリウレタン樹脂の存在下でエチレン不飽和モノマーを重合することによって調製することができる。この文脈では、二重結合を有しないポリウレタン樹脂及び/または二重結合を有するポリウレタン樹脂を含まないポリウレタン樹脂を使用することが可能である。
いくつかの実施形態において、アクリレート化ポリウレタン樹脂は、ペンダント及び/または末端二重結合を有する。いくつかの実施形態において、アクリル化ポリウレタン樹脂は、ペンダント及び/または末端エテニルアリーレン基を有する。
ペンダント及び/または末端二重結合を有するアクリレート化ポリウレタン樹脂は、少なくとも1つの遊離イソシアネート基を含有するポリウレタンポリマーを、少なくとも1つのエチレン不飽和二重結合と、NCO基、特に、ヒドロキシル基またはアミノ基に向けて反応性である1つの基とを含有する化合物と反応させることによって調製することができる。
ペンダント及び/または末端二重結合を有するアクリレート化ポリウレタン樹脂は、NCO基、特に、少なくとも1つのヒドロキシル基または1つのアミノ基に向けて反応性である少なくとも1つの基を含有するポリウレタンプレポリマーを、少なくとも1つのエチレン不飽和二重結合及び1つの遊離イソシアネート基を含有する化合物と反応させることによって調製することもできる。
いくつかの実施形態において、本コーティング樹脂は、ペンダント及び/または末端二重結合を有するアクリレート化ポリウレタン樹脂の存在下で、オレフィン不飽和モノマーを重合することによって調製することができるグラフトコポリマーである。いくつかの実施形態において、グラフトコポリマーは、少なくとも1つの共重合オレフィン不飽和モノマーを含む疎水性コアと、少なくとも1つの親水性アクリレート化ポリウレタンを含む親水性シェルとを有する。他の実施形態において、グラフトコポリマーは、少なくとも1つの疎水性アクリレート化ポリウレタンを含む疎水性コアと、少なくとも1つの共重合オレフィン不飽和モノマーを含む親水性シェルとを含有する。
アクリレート化ポリウレタン樹脂及びそれから調製されるグラフトコポリマーの非限定的な例は、WO01/25307及びEP−B−787 159に記載されている。
いくつかの実施形態において、本明細書に記載されるポリウレタン樹脂は、必要に応じて、1つ以上のポリアクリレート樹脂及び/または1つ以上のポリエステル樹脂と組み合わせて使用され得る。ポリエステル樹脂の非限定的な例には、飽和または不飽和ポリエステル樹脂が挙げられる。いくつかの実施形態において、ポリエステル樹脂は飽和される。いくつかの実施形態において、ポリエステル樹脂は、400〜5000の数平均分子量を有する。ポリエステル樹脂のいくつかの非限定的な例は、例えば、EP−B−787 159に記載されている。
いくつかの実施形態において、本明細書に提供されるコーティング組成物中のコーティング樹脂の量は、概して、コーティング樹脂の固形分に基づいて、10重量%〜99重量%である。いくつかの実施形態において、コーティング組成物中に存在するコーティング樹脂の量は、コーティング樹脂の固形分に基づいて、30重量%〜90重量%である。
いくつかの実施形態において、コーティング樹脂は架橋剤を含有する。いくつかの実施形態において、コーティング樹脂中の架橋剤の量は、コーティング樹脂の固形分に基づいて、0重量%〜55重量%である。いくつかの実施形態において、コーティング樹脂中に存在する架橋剤の量は、コーティング樹脂の固形分に基づいて、5重量%〜40重量%である。
いくつかの実施形態において、架橋剤は、遊離イソシアネートもしくはブロックされたイソシアネート及び/またはアミノ樹脂である。非限定的な好適なイソシアネートには、上記のようなポリウレタン樹脂の調製に利用されるイソシアネート、及び塗装業界で一般的に使用されるイソシアネートが挙げられる。いくつかの実施形態において、イソシアネートは、TACT、ジメチルピラゾールによってブロックされた三量体ヘキサエチレンジイソシアネート、及び/または三量体ヘキサエチレンジイソシアネートである。
ブロッカーの非限定的な例には、全ての一般的に用いられるブロッカー、例えば、対応するアルコール、アミン、ケトン、ピラゾールなどが挙げられる。いくつかの実施形態において、ブロッカーは、130℃未満の脱ブロック化温度を有する。
アミノ樹脂の非限定的な例には、塗料業界において一般的に使用されるアミノ樹脂が挙げられ、この着色コーティング材料の特性は、アミノ樹脂の反応性を介して制御可能なものである。いくつかの実施形態において、アミノ樹脂は、ブタノールでエーテル化されたアミノ樹脂である。いくつかの実施形態において、アミノ樹脂は、Cymel(登録商標)203である。
いくつかの実施形態において、本明細書に提供されるコーティング組成物は、1つ以上の式(I)のトリアジン紫外線吸収剤を含有する。いくつかの実施形態において、本コーティング組成物中には1つ〜8つのトリアジン紫外吸収剤が存在する。これは、本コーティング組成物中には、1つ、2つ、3つ、4つ、5つ、6つ、7つ、または8つのトリアジン紫外線吸収剤が存在するものと理解されたい。いくつかの実施形態において、本コーティング組成物中には1つ〜4つのトリアジン紫外吸収剤が存在する。いくつかの実施形態において、本コーティング組成物中には1つまたは2つのトリアジン紫外吸収剤が存在する。
本明細書に提供されるコーティング組成物中に存在する本トリアジン紫外線吸収剤の量は、コーティング樹脂固形物の重量に基づいて、約0.1重量%〜約25重量%である。いくつかの実施形態において、存在するトリアジン紫外線吸収剤の量は、約0.1重量%〜約15重量%である。いくつかの実施形態において、存在するトリアジン紫外線吸収剤の量は、コーティング樹脂固形物の重量に基づいて、約0.25重量%〜約10重量%である。いくつかの実施形態において、存在するトリアジン紫外線吸収剤の量は、コーティング樹脂固形物の重量に基づいて、約0.5重量%〜約5重量%である。
更に他の実施形態において、本トリアジン紫外線吸収剤は、コーティング樹脂固形物の重量に基づいて約0.05重量%〜約3重量%という、非常に低いレベルで存在する。いくつかの実施形態において、存在するトリアジン紫外線吸収剤の量は、コーティング樹脂固形物の重量に基づいて、約0.05重量%〜約0.5重量%である。いくつかの実施形態において、存在するトリアジン紫外線吸収剤の量は、コーティング樹脂固形物の重量に基づいて、約0.05重量%〜約0.3重量%である。
いくつかの実施形態においては、熱的な硬化、または溶媒蒸発を介した空気乾燥による硬化が生じ得る。
いくつかの実施形態において、コーティング層は、約0.5ミル〜約10ミルのコーティング厚を達成するように1度の塗布で適用されてもよく、ここでは、1ミルが25.4ミクロンである。いくつかの実施形態において、コーティング層は、約0.5ミル〜約5ミルのコーティング厚を達成するように適用され得る。他の実施形態では、コーティング層は、約0.5ミル〜約3ミルのコーティング厚を達成するために適用され得る。
本明細書に提供される式(I)のトリアジンUV吸収剤の1つの利点は、これらが、先行技術のものと比較した場合に、溶媒及びコーティング配合物中により可溶性であることである。
いくつかの実施形態において、本トリアジン紫外線吸収剤は、
Figure 2020517753
Figure 2020517753
であり、
式中、ネオC19はC分岐鎖アルキルである。
いくつかの実施形態において、ヒンダードアミン光安定剤は立体障害型である。いくつかの実施形態において、立体障害型アミン光安定剤(HALS)は、式(II)
Figure 2020517753
の少なくとも1つの部分を含有し、
式中、G、G、G、G、及びGは、各々独立して、C−Cアルキルであるか、またはG及びGもしくはG及びGは、一緒になって、ペンタメチレンである。
ヒンダードアミン光安定化剤の非限定的な例は、米国特許第5,004,770号、同第5,204,473号、同第5,096,950号、同第5,300,544号、同第5,112,890号、同第5,124,378号、同第5,145,893号、同第5,216,156号、同第5,844,026号、同第5,980,783号、同第6,046,304号、同第6,117,995号、同第6,271,377号、同第6,297,299号、同第6,392,041号、同第6,376,584号、及び同第6,472,456号に記載されている。
いくつかの実施形態において、ヒンダードアミン光安定剤は、ヒドロキシアルコキシアミン安定剤である。ヒドロキシアルコキシアミン安定剤の好適な例は、米国特許第6,271,377号、同第6,392,041号、及び同第6,376,584号に記載されている。
いくつかの実施形態において、ヒンダードアミン光安定化剤には、
1−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−オクタデシルアミノピペリジン;
ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)セバシン酸塩;
ビス(1−アセトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)セバシン酸塩;
ビス(1,2,2,6,6−ペンチメチル−4−イル)セバシン酸塩;
ビス(1−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)セバシン酸塩;
ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)セバシン酸塩;
ビス(1−アシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)セバシン酸塩;
ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)n−ブチル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルマロン酸塩;
2,4−ビス[(1−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)ブチルアミノ]−6−(2−ヒドロキシエチルアミノ−s−トリアジン);
ビス(1−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アジピン酸塩;
2,4−ビス[(1−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−ピペリジン−4−イル)ブチルアミノ]−6−クロロ−s−トリアジン;
1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン;
1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−4−オキソ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン;
1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−4−オクタデカノイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン;
ビス(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)セバシン酸塩;
ビス(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アジピン酸塩;
2,4−ビス{N−[1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル]−N−ブチルアミノ}−6−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−s−トリアジン;
4−ベンゾイル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン;
ジ−(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−イル)p−メトキシベンジリデンマロン酸塩;
4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン;
ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)コハク酸塩;
1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−アミノピペリジン;
2−ウンデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソ−スピロ[4,5]デカン;
トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ニトリロトリアセテート;
トリス(2−ヒドロキシ−3−(アミノ−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)プロピル)ニトリロトリアセテート;
テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタン−テトラカルボン酸塩;
テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタン−テトラカルボン酸塩;
1,1′−(1,2−エタンジイル)−ビス(3,3,5,5−テトラメチルピペラジノン);
3−n−オクチル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン;
8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン;
3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン;
3−ドデシル−1−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン;
N,N′−ビス−ホルミル−N,N′−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン;
2,4−ビス[(1−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−ピペリジン−4−イル)−ブチルアミノ]−6−クロロ−s−トリアジンとN,N′−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン)との反応生成物、CAS番号191680−81−6;
1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジン及びコハク酸の凝縮物、CAS番号65447−77−0;
N,N′−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−ヘキサメチレンジアミン及び4−tert−オクチルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンの線状または環状凝縮物、CAS番号71878−19−8及びCAS番号70624−18−9;
N,N′−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−ヘキシメチレンジアミン及び4−シクロヘキシルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンの線状または環状凝縮物;
N,N′−ビス−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−ヘキサメチレンジアミン及び4−モルホリノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンの線状または環状凝縮物、CAS番号82451−48−7;
N,N′−ビス−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−ヘキサメチレンジアミン及び4−モルホリノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンの線状または環状凝縮物、CAS番号193098−40−7;
2−クロロ−4,6−ビス(4−n−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジン及び1,2−ビス(3−アミノ−プロピルアミノ)エタンの凝縮物、CAS番号106990−43−6;
2−クロロ−4,6−ジ−(4−n−ブチルアミノ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジン及び1,2−ビス−(3−アミノプロピルアミノ)エタンの凝縮物;
7,7,9,9−テトラメチル−2−シクロウンデシル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソスピロ[4,5]デカン及びエピクロロヒドリンの反応生成物、CAS番号202483−55−4;
ポリ[メチル,(3−オキシ−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)プロピル)]シロキサン、CAS番号164648−93−5;
マレイン酸無水物−C18−C22−アルファ−オレフィン−コポリマーと2,2,6,6−テトラメチル−4−アミノピペリジンとの反応生成物、CAS番号152261−33−1;
2−クロロ−4,6−ビス(ジブチルアミノ)−s−トリアジンで末端キャッピングされた、4,4′−ヘキサ−メチレン−ビス(アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン)及び2,4−ジクロロ−6−[(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン)−4−イル)ブチルアミノ]−s−トリアジンの凝縮生成物であるオリゴマー化合物;
2−クロロ−4,6−ビス(ジブチルアミノ)−s−トリアジンで末端キャッピングされた、4,4´−ヘキサ−メチレンビス(アミノ−1,2,2,6,6−ペンタアメチルピペリジン)及び2,4−ジクロロ−6−[(1,2,2,6,6−ペンタアメチルピペリジン−4−イル)ブチルアミノ]−s−トリアジンの凝縮生成物であるオリゴマー化合物、CAS番号192268−64−7;
2−クロロ−4,6−ビス(ジブチルアミノ)−s−トリアジンで末端キャッピングされた、4,4´−ヘキサ−メチレンビス(アミノ−1−プロポキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン)及び2,4−ジクロロ−6−[(1−プロポキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)ブチル−アミノ]−s−トリアジンの凝縮生成物であるオリゴマー化合物;
2−クロロ−4,6−ビス(ジブチルアミノ)−s−トリアジンで末端キャッピングされた、4,4´−ヘキサ−メチレン−ビス(アミノ−1−アクリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン)及び2,4−ジクロロ−6−[(1−アシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)ブチルアミノ]−s−トリアジンの凝縮生成物であるオリゴマー化合物;
1,2−ビス(3−アミノ−プロピルアミノ)エタンを塩化シアヌルと反応させることによって得られた生成物を、(2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−4−イル)ブチルアミンと反応させることによって得られる生成物、CAS番号136504−96−6;
1,6−ヘキサンジアミン,N1,N6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)−、2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジンとのポリマー、3−ブロモ−1−プロペン、N−ブチル−1−ブタンアミン、及びN−ブチル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジンアミンとの反応生成物、酸化し水素化したもの、CAS番号247243−62−5;あるいは
任意の2つ以上のその混合物が挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態において、ヒンダードアミン光安定剤は、上述の化合物のうちのいずれかの立体障害型N−H、N−メチル、N−メトキシ、N−プロポキシ、N−オクチルオキシ、N−シクロヘキシルオキシ、N−アシルオキシ、及びN−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)類似体である。例えば、N−HヒンダードアミンをN−メチルヒンダードアミンで代置することは、N−Hの代わりにN−メチル類似体を用いることになる。
いくつかの実施形態において、本ヒンダードアミン光安定化剤は、コーティング樹脂固形物の重量に基づいて、約0.05〜約20重量%の量で本明細書に提供されるコーティング樹脂中に存在する。いくつかの実施形態において、ヒンダードアミン光安定化剤の量は、コーティング樹脂固形物の約0.1〜約10重量%である。いくつかの実施形態において、ヒンダードアミン光安定化剤の量は、コーティング樹脂固形物の約0.2〜約8重量%である。いくつかの実施形態において、ヒンダードアミン光安定化剤の量は、コーティング樹脂固形物の重量に基づいて、約0.5〜約3重量%である。
いくつかの実施形態において、本明細書に提供されるコーティング組成物は、別の紫外線吸収剤を更に含む。いくつかの実施形態において、この追加の紫外線吸収剤は、ヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール、ヒドロキシフェニル−s−トリアジン、ベンゾフェノン、安息香酸のエステル、アクリル酸塩、マロン酸塩、オキサミド、及びそれらの任意の2つ以上の混合物である。いくつかの実施形態において、追加の紫外線吸収剤は、ヒドロキシフェニル−s−トリアジンである。
いくつかの実施形態において、追加の紫外線吸収剤は、ヒドロキシフェニル−2H−ベンゾトリアゾールである。ヒドロキシフェニル−2H−ベンゾトリアゾールのいくつかの例は、米国特許第3,004,896号、同第3,055,896号、同第3,072,585号、同第3,074,910号、同第3,189,615号、同第3,218,332号、同第3,230,194号、同第4,127,586号、同第4,226,763号、同第4,275,004号、同第4,278,589号、同第4,315,848号、同第4,347,180号、同第4,383,863号、同第4,675,352号、同第4,681,905号、同第4,853,471号、同第5,268,450号、同第5,278,314号、同第5,280,124号、同第5,319,091号、同第5,410,071号、同第5,436,349号、同第5,516,914号、同第5,554,760号、同第5,563,242号、同第5,574,166号、同第5,607,987号、同第5,977,219号、及び同第6,166,218号に記載されている。ヒドロキシフェニル−2H−ベンゾトリアゾールの他の非限定的な例には、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−t−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、5−クロロ−2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、5−クロロ−2−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3−sec−ブチル−5−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ジ−t−アミル−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3,5−ビス−α−クミル−2−ヒドロキシフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−(2−(ω−ヒドロキシ−オクタ−(エチレンオキシ)カルボニル−エチル)−、フェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3−ドデシル−2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−(2−オクチルオキシカルボニル)エチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、ドデシル化2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3−tert−ブチル−5−(2−(2−エチルヘキシルオキシ)−カルボニルエチル)−2−ヒドロキシフェニル)−5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3−t−ブチル−5−(2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル)−2−ヒドロックスフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−(2−イソオクチルオキシカルボニルエチル)フェニル−2H−ベンゾトリアゾール、2,2´−メチレン−ビス(4−t−オクチル−(6−2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール)、2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−t−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3−t−オクチル−5−α−クミルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、5−フルオロ−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−α−クミルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、5−クロロ−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−α−クミルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、5−クロロ−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−t−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−(2−イソオクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロ−2H−ベンゾトリアゾール、5−トリフルオロメチル−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−t−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、5−トリフルオロメチル−2−(2−ヒドロキシ−5−t−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、5−トリフルオロメチル−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、3−(5−トリフルオロメチル−2H−ベンゾ−トリアゾール−2−イル)−5−t−ブチル−4−ヒドロキシヒドロ桂皮酸メチル、5−ブチルスルホニル−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−t−オクチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、5−トリフルオロメチル−2−(2−ヒドロキシ−3−α−クミル−5−t−ブチル−フェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、5−トリフルオロメチル−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)−2H−ベンゾ−トリアゾール、5−トリフルオロメチル−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−α−クミルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、5−ブチルスルホニル−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、及び5−フェニルスルホニル−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−t−ブチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾールが挙げられる。
いくつかの実施形態において、追加の紫外線吸収剤は、2−ヒドロキシベンゾフェノンである。2−ヒドロキシベンゾフェノンのいくつかの非限定的な例には、4−ヒドロキシ、4−メトキシ、4−オクチルオキシ、4−デシルオキシ、4−ドデシルオキシ、4−ベンジルオキシ、4,2′,4′−トリヒドロキシ、及び2′−ヒドロキシ−4,4′−ジメトキシ誘導体が挙げられる。
いくつかの実施形態において、追加の紫外線吸収剤は、置換もしくは非置換安息香酸のエステルである。いくつかの非限定的な例には、サリチル酸4−tert−ブチルフェニル、サリチル酸フェニル、サリチル酸オクチルフェニル、ジベンゾイルレゾルシノール、ビス(4−tert−ブチルベンゾイル)レゾルシノール、ベンゾイルレゾルシノール、2,4−ジ−tert−ブチルフェニル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸塩、ヘキサデシル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸塩、オクタデシル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸塩、及び2−メチル−4,6−ジ−tert−ブチルフェニル 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸塩が挙げられる。
いくつかの実施形態において、追加の紫外線吸収剤は、アクリレートまたはマロン酸塩である。アクリレートまたはマロン酸塩のいくつかの非限定的な例には、α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリル酸エチルエステルまたはイソオクチルエステル、α−カルボメトキシ−桂皮酸メチルエステル、α−シアノ−β−メチル−p−メトキシ−桂皮酸メチルエステルまたはブチルエステル、α−カルボメトキシ−p−メトキシ−桂皮酸メチルエステル、N−(β−カルボメトキシ−β−シアノビニル)−2−メチル−インドリン、SANDUVOR PR25(商標)、p−メトキシベンジリデンマロン酸ジメチル(CAS番号7443−25−6)、SANDUVOR PR31(商標)、及びジ−(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−イル)p−メトキシベンジリデンマロン酸塩(CAS番号147783−69−5)が挙げられる。
いくつかの実施形態において、追加の紫外線吸収剤は、オキサミドである。好適なオキサミドには、4,4′−ジオクチルオキシオキサニリド、2,2′−ジエトキシオキサニリド、2,2′−ジオクチルオキシ−5,5′−ジ−tert−ブトキサニリド、2,2′−ジドデシルオキシ−5,5′−ジ−tert−ブトキサニリド、2−エトキシ−2′−エチルオキサニリド、N,N′−ビス(3−ジメチルアミノプロピル)オキサミド、2−エトキシ−5−tert−ブチル−2′−エトキサニリド、及びその2−エトキシ−2′−エチル−5,4′−ジ−tert−ブトキサニリドとの混合物、o−及びp−メトキシ−二置換オキサニリドの混合物、ならびにo−及びp−エトキシ−二置換オキサニリドの混合物が挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態において、追加の紫外線吸収剤は、トリス−アリール−o−ヒドロキシフェニル−s−トリアジンである。いくつかの非限定的な例は、米国特許第3,843,371号、同第4,619,956号、同第4,740,542号、同第5,096,489号、同第5,106,891号、同第5,298,067号、同第5,300,414号、同第5,354,794号、同第5,461,151号、同第5,476,937号、同第5,489,503号、同第5,543,518号、同第5,556,973号、同第5,597,854号、同第5,681,955号、同第5,726,309号、同第5,736,597号、同第5,942,626号、同第5,959,008号、同第5,998,116号、同第6,013,704号、同第6,060,543号、同第6,242,598号、及び同第6,255,483号に記載されている。トリス−アリール−o−ヒドロキシフェニル−s−トリアジンの例示的な例には、4,6−ビス−(2,4−ジメチルフェニル)−2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−s−トリアジン、4,6−ビス−(2,4−ジメチルフェニル)−2−(2,4−ジヒドロキシフェニル)−s−トリアジン、2,4−ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)−6−(4−クロロフェニル)−s−トリアジン、2,4−ビス[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−6−(4−クロロフェニル)−s−トリアジン、2,4−ビス[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−6−(2,4−ジメチルフェニル)−s−トリアジン、2,4−ビス[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]−6−(4−ブロモフェニル)−s−トリアジン、2,4−ビス[2−ヒドロキシ−4−(2−アセトキシエトキシ)フェニル]−6−(4−クロロフェニル)−s−トリアジン、2,4−ビス(2,4−ジヒドロキシフェニル)−6−(2,4−ジメチルフェニル)−s−トリアジン、2,4−ビス(4−ビフェニルイル)−6−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシカルボニルエチリデンオキシフェニル)−s−トリアジン、2−フェニル−4−[2−ヒドロキシ−4−(3−sec−ブチルオキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)フェニル]−6−[2−ヒドロキシ−4−(3−sec−アミルオキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)フェニル]−s−トリアジン、2,4−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−6−[2−ヒドロキシ−4−(3−ベンジルオキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)フェニル]−s−トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−n−ブチルオキシフェニル)−6−(2,4−ジ−n−ブチルオキシフェニル)−s−トリアジン、2,4−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−6−[2−ヒドロキシ−4−(3−ノニルオキシ*−2−ヒドロキシプロピルオキシ)−5−α−クミルフェニル]−s−トリアジン(*はオクチルオキシ、ノニルオキシ、及びデシルオキシ基の混合物を示す)、メチレンビス−{2,4−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−6−[2−ヒドロキシ−4−(3−ブチルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)フェニル]−s−トリアジン}、5:4:1の割合で3:5′位、5:5´位、及び3:3´位において架橋されたメチレン架橋二量体混合物、2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−イソオクチルオキシカルボニルイソプロピリデンオキシフェニル)−s−トリアジン、2,4−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−6−(2−ヒドロキシ−4−ヘキシルオキシ−5−α−クミルフェニル)−s−トリアジン、2−(2,4,6−トリメチルフェニル)−4,6−ビス[2−ヒドロキシ−4−(3−ブチルオキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)フェニル]−s−トリアジン、2,4,6−トリス[2−ヒドロキシ−4−(3−sec−ブチルオキシ−2−ヒドロキシプロピルオキシ)フェニル]−s−トリアジン、4,6−ビス−(2,4−ジメチルフェニル)−2−(2−ヒドロキシ−4−(3−ドデシルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)−フェニル)−s−トリアジンと4,6−ビス−(2,4−ジメチルフェニル)−2−(2−ヒドロキシ−4−(3−トリデシルオキシ−2−ヒドロキシプロポキシ)−フェニル)−s−トリアジンとの混合物、4,6−ビス−(2,4−ジメチルフェニル)−2−(2−ヒドロキシ−4−(3−(2−エチルヘキシルオキシ)−2−ヒドロキシプロポキシ)−フェニル)−s−トリアジン、ならびに4,6−ジフェニル−2−(4−ヘキシルオキシ−2−ヒドロキシフェニル)−s−トリアジンが挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態において、本明細書に提供されるコーティング組成物は、フェノール酸化防止剤を含む。
いくつかの実施形態において、フェノール酸化防止剤は、アルキル化モノフェノールを含む。例示的な例には、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、2−tert−ブチル−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−n−ブチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−イソブチルフェノール、2,6−ジシクロペンチル−4−メチルフェノール、2−(α−メチルシクロヘキシル)−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジオクタデシル−4−メチルフェノール、2,4,6−トリシクロヘキシルフェノール、及び2,6−ジ−tert−ブチル−4−メトキシメチルフェノールが挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態において、アルキル化モノフェノールは、側鎖中で線状または分岐状であるノニルフェノールである。ノニルフェノールのいくつかの非限定的な例には、2,6−ジ−ノニル−4−メチルフェノール、2,4−ジメチル−6−(1−メチルウンデカ−1−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1−メチルへプタデカ−1−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1−メチルトリデカ−1−イル)フェノール、及びそれらの混合物が挙げられる。
いくつかの実施形態において、フェノール酸化防止剤は、アルキルチオメチルフェノールである。例示的な例には、2,4−ジオクチルチオメチル−6−tert−ブチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−メチルフェノール、2,4−ジオクチルチオメチル−6−エチルフェノール、及び2,6−ジ−ドデシルチオメチル−4−ノニルフェノールが挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態において、フェノール酸化防止剤は、ヒドロキノン及びアルキル化ヒドロキノンである。例示的な例には、2,6−ジ−tert−ブチル−4−メトキシフェノール、2,5−ジ−tert−ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−tert−アミルヒドロキノン、2,6−ジフェニル−4−オクタデシルオキシフェノール、2,6−ジ−tert−ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニソール、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルステアリン酸塩、及びビス−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)アジピン酸塩が挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態において、フェノール酸化防止剤は、トコフェロールである。例示的な例には、α−トコフェロール、β−トコフェロール、γ−トコフェロール、δ−トコフェロール、及びこれらの混合物(ビタミンE)が挙げられるがこれらに限定されない。
いくつかの実施形態において、フェノール酸化防止剤は、ヒドロキシル化チオジフェニルエーテルである。例示的な例には、2,2′−チオビス(6−tert−ブチル−4−メチルフェノール)、2,2′−チオビス(4−オクチルフェノール)、4,4′−チオビス(6−tert−ブチル−3−メチルフェノール)、4,4′−チオビス(6−tert−ブチル−2−メチルフェノール)、4,4′−チオビス−(3,6−ジ−sec−アミルフェノール)、及び4,4′−ビス(2,6−ジメチル−4−ヒドロキシフェニル)ジスルフィドが挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態において、フェノール酸化防止剤は、アルキリデンビスフェノールである。アルキリデンビスフェノールの例には、2,2′−メチレンビス(6−tert−ブチル−4−メチルフェノール)、2,2′−メチレンビス(6−tert−ブチル−4−エチルフェノール)、2,2′−メチレンビス[4−メチル−6−(α−メチルシクロヘキシル)フェノール]、2,2′−メチレンビス(4−メチル−6−シクロヘキシルフェノール)、2,2′−メチレンビス(6−ノニル−4−メチルフェノール)、2,2′−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2′−エチリデンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2′−エチリデンビス(6−tert−ブチル−4−イソブチルフェノール)、2,2′−メチレンビス[6−(α−メチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、2,2′−メチレンビス[6−(α,α−ジメチルベンジル)−4−ノニルフェノール]、4,4′−メチレンビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、4,4′−メチレンビス(6−tert−ブチル−2−メチルフェノール)、1,1−ビス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、2,6−ビス(3−tert−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシベンジル)−4−メチルフェノール、1,1,3−トリス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、1,1−ビス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチル−フェニル)−3−n−ドデシルメルカプトブタン、エチレングリコールビス[3,3−ビス(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)ブチラート]、ビス(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチル−フェニル)ジシクロペンタジエン、ビス[2−(3′tert−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−6−tert−ブチル−4−メチルフェニル]テレフタラート、1,1−ビス−(3,5−ジメチル−2−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−プロパン、2,2−ビス−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ2−メチルフェニル)−4−n−ドデシルメルカプトブタン、及び1,1,5,5−テトラ−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ペンタンが挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態において、フェノール酸化防止剤は、ベンジル化合物である。ベンジル化合物のいくつかの例には、3,5,3′,5′−テトラ−tert−ブチル−4,4′−ジヒドロキシジベンジルエーテル、オクタデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジメチルベンジルメルカプトアセテート、トリデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルベンジルメルカプトアセテート、トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)アミン、1,3,5−トリ−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、ジ−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)スルフィド、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル−メルカプト−酢酸イソオクチルエステル、ビス−(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)ジチオールテレフタラート、1,3,5−トリス−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス−(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレート、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル−リン酸ジオクタデシルエステル、及び3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル−リン酸モノエチルエステルのカルシウム塩が挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態において、フェノール酸化防止剤は、ヒドロキシベンゾジル化マロン酸塩である。例示的な例には、_ジオクタデシル−2,2−ビス−(3,5−ジ−tert−ブチル−2−ヒドロキシベンジル)−マロン酸塩、ジ−オクタデシル−2−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)−マロン酸塩、ジ−ドデシルメルカプトエチル−2,2−ビス−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロン酸塩、及びビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェニル]−2,2−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロン酸塩が挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態において、フェノール酸化防止剤は、芳香族ヒドロキシベンジル化合物である。例示的な例には、1,3,5−トリス−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、1,4−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,3,5,6−テトラメチルベンゼン、及び2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)フェノールが挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態において、フェノール酸化防止剤は、トリアジン化合物である。例示的な例には、2,4−ビス(オクチルメルカプト)−6−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−4,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−4,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−1,3,5−トリアジン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−1,2,3−トリアジン、1,3,5−トリス−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート、1,3,5−トリス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌレート、2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルエチル)−1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)−ヘキサヒドロ−1,3,5−トリアジン、及び1,3,5−トリス(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレートが挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態において、フェノール酸化防止剤は、ベンジルホスホネートである。例示的な例には、ジメチル−2,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジエチル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタデシル3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホネート、ジオクタデシル−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルベンジルホスホネート、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸のモノエチルエステルのカルシウム塩が挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態において、フェノール酸化防止剤は、アシルアミノフェノールである。例示的な例には、4−ヒドロキシ−ラウリン酸アニリド、4−ヒドロキシ−ステアリン酸アニリド、2,4−ビス−オクチルメルカプト−6−(3,5−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−s−トリアジン、及びオクチル−N−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)−カルバメートが挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態において、フェノール酸化防止剤は、一価もしくは多価アルコールを有するβ−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のエステル、一価もしくは多価アルコールを有するβ−(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロピオン酸のエステル、一価もしくは多価アルコールを有するβ−(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のエステル、及び/または一価もしくは多価アルコールを有する3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル酢酸のエステルである。一価または多価アルコールの例には、メタノール、エタノール、n−オクタノール、i−オクタノール、オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリトリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌレート、N,N′−ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、及び4−ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタンが挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態において、フェノール酸化防止剤は、β−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のアミドである。例示的な例には、N,N′−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヘキサメチレンジアミド、N,N′−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)トリメチレンジアミド、N,N′−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒドラジド、及びN,N′−ビス[2−(3−[3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル]プロピオニルオキシ)エチル]オキサミド(Uniroyalによって供給されるNaugard(登録商標)XL−1)が挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態において、フェノール酸化防止剤には、
n−オクタデシル 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシヒドロ桂皮酸塩;
ネオペンタンテトライルテトラキス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシヒドロ桂皮酸塩;
ジ−n−オクタデシル 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸塩;
1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート;
チオジエチレンビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシヒドロ桂皮酸塩);
1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン;
3,6−ジオキサオクタメチレン ビス(3−メチル−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシヒドロ桂皮酸塩;
2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール;
2,2′−エチリデン−ビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール);
1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−4−tert−ブチル−3−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート;
1,1,3,−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン;
1,3,5−トリス[2−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナモイルオキシ)エチル]イソシアヌレート;
3,5−ジ−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)メシトール;
ヘキサメチレン ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシヒドロ桂皮酸塩);
1−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−3,5−ジ(オクチルチオ)−s−トリアジン;
N,N´−ヘキサメチレン−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシヒドロ桂皮酸塩);
カルシウム ビス(エチル3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸);
エチレン ビス[3,3−ジ(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)酪酸);
3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルメルカプト酢酸オクチル;
ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシヒドロ桂皮酸)ヒドラジド;
N,N−ジ−(C12−C24アルキル)−N−メチル−アミンオキシド、及び
ジ(水素化獣脂)アミンから直接酸化によって調製されたN,N−ジアルキルヒドロキシルアミンが挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態において、追加の紫外線吸収剤及びフェノール酸化防止剤は、コーティング樹脂固形物の重量に基づいて約0.01%〜約5%で、本明細書に提供されるコーティング組成物中に存在する。いくつかの実施形態において、追加の紫外線吸収剤及びフェノール酸化防止剤の量は、コーティング樹脂固形物の重量に基づいて、約0.025重量%〜約2重量%である。いくつかの実施形態において、追加の紫外線吸収剤及びフェノール酸化防止剤の量は、コーティング樹脂固形物の重量に基づいて、約0.1重量%〜約1重量%である。
更に他の実施形態において、追加の紫外線吸収剤は、非常に低いレベルで存在する。いくつかの実施形態において、存在する追加の紫外線吸収剤の量は、コーティング樹脂固形物の重量に基づいて、約0.05重量%〜約3重量%である。いくつかの実施形態において、存在する追加の紫外線吸収剤の量は、コーティング樹脂固形物の重量に基づいて、約0.05重量%〜約0.5重量%である。いくつかの実施形態において、存在する追加の紫外線吸収剤の量は、コーティング樹脂固形物の重量に基づいて、約0.05重量%〜約0.3重量%である。
一態様では、コーティング組成物を紫外線放射に向けて基材上で安定させる方法が本明細書で提供される。本方法は、本明細書に提供されるコーティング組成物を基材に塗布することを含む。
別の態様では、マルチコート塗料システムが本明細書で提供される。本マルチコート塗装システムは、1つ以上のプライマー層、その上に配置された1つ以上の着色コーティング層、この着色コーティング層の上に配置された1つ以上の透明コーティング層を含む。透明コーティング層は、透明コーティング樹脂と、式(I)のトリアジン紫外線吸収剤と、任意にヒンダードアミン光安定剤とを含み、このトリアジン紫外線吸収剤は、Rを通してコーティング樹脂に共有結合する。いくつかの実施形態において、トリアジン紫外線吸収剤のRと透明コーティング樹脂との間の共有結合は、−OR、−NR、−C(O)N(R、−C(O)、−C(O)O、−C(O)R、−C(O)OR、−OC(O)、または−OC(O)Rである。
いくつかの実施形態において、透明コーティング樹脂には、一般的に用いられる透明コーティング樹脂が含まれる。例示的な例には、一成分材料、二成分、または多成分コーティング材料のいずれかとして配合され得る、一般的に用いられる水性または溶媒系の透明コーティング樹脂が挙げられるが、これらに限定されない。他の非限定的な例には、粉末スラリークリアコート材料が挙げられる。
いくつかの実施形態において、透明コーティング樹脂は、熱的に、及び/または放射線、特にUV放射によって硬化性であってもよい
いくつかの実施形態において、透明コーティング樹脂は、官能基を含有する少なくとも1つの結合剤と、結合剤の官能基と相補的である官能性を有する少なくとも1つの架橋剤とを含む。相補的官能性の例には、カルボキシル/エポキシ、アミン、またはチオール;ヒドロキシル/ブロックされたイソシアネートもしくは遊離イソシアネート、アルコキシル化アミノ基、またはエステル交換基;(メタ)アクリロイル/CH−酸性アミン、ヒドロキシル、またはチオール;カルバメート/アルコキシル化アミノ基、及び(メタ)アクリロイル/(メタ)アクリロイルが挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態において、透明コーティング樹脂は、対応する架橋剤と組み合わせた、ポリウレタン樹脂及び/またはポリアクリレート樹脂及び/またはポリエステル樹脂に基づく。いくつかの実施形態において、ポリウレタン樹脂、ポリアクリレート樹脂、及び/またはポリエステル樹脂は、ヒドロキシル、アミノ、カルバメート、カルボキシル、(メタ)アクリロイル、及び/またはチオール基を含有する。いくつかの実施形態において、架橋剤には、イソシアネート、アミノ樹脂、無水物などが挙げられるが、これらに限定されない。
いくつかの実施形態において、透明コーティング樹脂は、慣例的な助剤及び添加剤も含む。非限定的な例には、架橋触媒、消泡剤、接着促進剤、基質湿潤を向上させるための添加剤、表面の平滑度を向上させるための添加剤、及び表面の平滑度を改善するための添加剤、艶消し剤、光安定剤及び/もしくはHALS、腐食抑制剤、バイオサイド、難燃剤、または重合抑制剤が挙げられる。いくつかの実施形態において、光安定剤は、上記の式(I)のトリアジンUV吸収剤である。いくつかの実施形態において、光安定剤は、吸収極大が370nm未満の式(I)のトリアジン紫外線吸収剤である。いくつかの実施形態において、重合抑制剤は、“Lackadditive”[Additives for Coatings]by Johan Bieleman,Wiley−VCH,Weinheim,N.Y.,1998に記載されているものである。
本明細書に提供されるマルチコート塗装システムは、特に自動車OEM仕上げのセクターで用いられるが、商業車両仕上げ及び自動車再仕上げのセクターでも用いられ、また自動車の車体または内装部品もしくは外装部品のコーティングに使用される。マルチコート塗装システムはまた、船舶及び航空機構造用部品、または家電機器もしくはその部品のコーティングなどの他のセクターにも好適である。
別の態様では、架橋反応を受けることができる反応官能性を含むオリゴマー及びポリマーと架橋剤とを含むクリアコート組成物が本明細書で提供される。
いくつかの実施形態において、反応官能性には、第1級カルバメート基、及び第1級カルバメート基に変換可能な官能基が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態において、反応官能性は、カルバメート、ヒドロキシル、アミン、酸、エポキシ官能性、及びそれらの混合物である。
いくつかの実施形態においては、オリゴマーとポリマーとの混合物が使用されてもよい。
いくつかの実施形態において、オリゴマーは、重量平均分子量が2000以下である。いくつかの実施形態において、ポリマーは、分子量が2000超である。いくつかの実施形態において、オリゴマーは、分子量が148〜2000である。いくつかの実施形態において、オリゴマーは、分子量が500〜2000である。
いくつかの実施形態において、ポリマーは、分子量が2,000〜20,000である。いくつかの実施形態において、ポリマーは、分子量が4000〜6000である。
いくつかの実施形態において、オリゴマー及びポリマーは、式(I)のトリアジン紫外線吸収剤を更に含有する。いくつかの実施形態において、トリアジン紫外線吸収剤は、Rを通してオリゴマーまたはポリマーに共有結合する。いくつかの実施形態において、トリアジン紫外線吸収剤のRとコーティング樹脂との間の共有結合は、−OR、−NR、−C(O)N(R、−C(O)、−C(O)O、−C(O)R、−C(O)OR、−OC(O)、または−OC(O)Rである。
いくつかの実施形態において、架橋剤は、オリゴマーまたはポリマー上のカルバメート官能性と反応性である1つ超の官能基を有する。いくつかの実施形態において、架橋剤は、完全にまたは部分的にアルキル化されるモノマーまたはポリマーメラミンホルムアルデヒド樹脂、ブロックされたポリイソシアネート、ブロックされていないポリイソシアネート、ブロックされたまたはブロックされていないポリイソシアネートのイソシアヌレート三量体、尿素樹脂、アルコキシ尿素、ポリエポキシ、無水物、及びポリシロキサンである。
分子量は、ポリスチレン標準を使用するGPC法によって決定することができる。上に開示される重量は、オリゴマーもしくはポリマーまたはそれらの混合物を紫外線吸収剤またはヒンダードアミン光安定剤と反応させる前のものである。
いくつかの実施形態において、オリゴマーまたはポリマーは、カルバメート官能性を含んでもよく、あるいはカルバメート官能性が紫外線吸収剤に反応してもよい。カルバメート官能性の当量あたりの1分子量上のポリマーのカルバメート含有量は、概して、200〜1800、または600〜1800となる。
カルバメート官能性を有するオリゴマー化合物の1つの調製方法は、アルコール(「アルコール」は、本明細書では1つ以上のOH基を有するものとして定義される)を、1つ超の尿素と反応させて、カルバメート基を有する化合物を形成させることである。この反応は、アルコールと尿素との混合物を加熱することによって達成される。この反応はまた、加熱しながら行い、かつ触媒の存在下で行ってもよい。
別の技法は、アルコールをシアン酸と反応させて、第1級カルバメート基(即ち、非置換カルバメート)を有する化合物を形成させるものである。
カルバメートはまた、アルコールをホスゲンと反応させ、続いてアンモニアと反応させて、第1級カルバメート基を有する化合物を形成させることか、またはアルコールをホスゲンと反応させ、続いて第1級アミンと反応させて、第2級カルバメート基を有する化合物を形成させることによって調製してもよい。
別のアプローチは、イソシアネートをヒドロキシプロピルカルバメートなどの化合物と反応させて、カルバメートでキャッピングされたイソシアネート誘導体を形成させることである。いくつかの実施形態において、イソシアネートは、ヘキサメチレンジイソシアネートまたはイソホロンジイソシアネートである。
あるいは、カルバメートは、アルコールをアルキルカルバメートと反応させて第1級カルバメート基を含有する化合物を形成させる場合、カルバミル基移転アプローチによって調製することができる。いくつかの実施形態において、アルキルカルバメートには、メチルカルバメート、エチルカルバメート、またはブチルカルバメートが含まれるが、これらに限定されない。この反応は、加熱しながら行い、かつ触媒の存在下で実施し得る。有機金属触媒の1つの非限定的な例は、ジブチル錫ジラウレートである。
様々なアルコールを、本開示に有用なカルバメート化合物の調製に使用することができる。いくつかの実施形態において、アルコールは、1〜200個の炭素原子、または1〜60個の炭素原子を有する。いくつかの実施形態において、アルコールは、単官能性もしくは多官能性、脂肪族、芳香族、または脂環式である。いくつかの実施形態において、多官能性アルコールは、2〜3の官能性を有する。いくつかの実施形態において、アルコールは、OH基のみを含有してもよく、あるいはアルコールは、加えて、ヘテロ原子、例えば、O、S、Si、N、P、及びエステル基、エーテル基、アミノ基、または不飽和部位などの他の基を含有してもよい。アルコールの非限定的な例には、1,6−ヘキサンジオール、1,2−ヘキサンジオール、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール、エチル−プロピル−1,5−ペンタンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール、1,3−ジヒドロキシアセトン二量体、2−ブテン−1,4−ジオール、パントテノール、ジメチル酒石酸塩、ペンタエチレングリコール、ジメチルシリルジプロパノール、及び2,2−チオジエタノールが挙げられる。
いくつかの実施形態において、本ポリマーは、カルバメート官能性アクリルポリマーである。いくつかの実施形態において、このカルバメート官能性アクリルポリマーは、以下の式(III)の無作為反復単位によって表される。
Figure 2020517753
上記の式中、R20は、HまたはCHを表し、R21は、H、アルキル、またはシクロアルキルを表す。いくつかの実施形態において、アルキルはC−Cアルキルである。いくつかの実施形態において、シクロアルキルは、6個の環炭素を含有する。アルキル及びシクロアルキルという用語は、ハロゲン置換アルキルまたはシクロアルキルなどの置換アルキル及びシクロアルキルを含むものであることが理解される。しかしながら、硬化した材料の特性に有害な影響を与えることになる置換基は回避すべきである。例えば、エーテル結合は、光誘起加水分解の影響を受けやすいと考えられており、架橋マトリックス中でエーテル結合を配置する場所においては回避すべきである。値x及びyは重量パーセントを表し、xは10〜90%であり、yは10〜90%である。いくつかの実施形態において、xは20〜50%である。いくつかの実施形態において、yは50〜80%である。
式(III)中、Aは、1つ以上のエチレン不飽和モノマー由来の反復単位を表す。アクリルモノマーとの共重合のためのかかるモノマーには、アクリルまたはメタクリル酸のアルキルエステルが挙げられるが、これらに限定されない。好適な非限定的な例には、エチルアクリレート、ブチルアクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、ブチルメタクリレート、イソデシルメタクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレートなど、及び、不飽和m−テトラメチルキシレンイソシアネート(TMI(登録商標)としてAmerican Cyanamidから販売されている)、ビニルトルエン、スチレン、スチレン誘導体、例えば、.アルファ.−メチルスチレン、t−ブチルスチレンなどといった、ビニルモノマーが挙げられる。
式(III)中、Lは二価連結基を表す。いくつかの実施形態において、Lは、1〜8個の炭素原子の脂肪族基、6〜10個の炭素原子の脂環式または芳香族連結基であってもよい。Lに関する例示的な基には、
Figure 2020517753
−(CH)−、−(CH−、−(CH−などが挙げられるが、これらに限定されない。一実施形態において、Lは−COO−L′−によって表され、L′は二価連結基である。したがって、いくつかの実施形態において、本ポリマーは、以下の式(IV)の無作為反復単位によって表される。
Figure 2020517753
式(IV)中、R、R′、A、x、及びyは、上で定義される通りである。L′は、二価脂肪族連結基または二価脂環式連結基であってもよい。いくつかの実施形態において、二価脂肪族連結基は1〜8個の炭素鎖を含有する。いくつかの実施形態において、二価脂肪族連結基は、−(CH)−、−(CH−、−(CH−などである。いくつかの実施形態において、二価脂環式連結基は、最大8個の炭素原子を含有する。いくつかの実施形態において、二価脂環式連結基はシクロヘキシルなどである。しかしながら、本ポリマーの調製に使用する技法に応じて、他の二価連結基を使用してもよい。例えば、ヒドロキシアルキルカルバメートをイソシアネート官能性アクリルポリマー上に付加する場合、連結基L′は、−NHCOO−ウレタン連結をイソシアネート基の残基として含み得る。このカルバメート官能性アクリルポリマーは、米国特許第5,474,811号に記載されている。
いくつかの実施形態において、カルバメート官能性アクリルポリマーは、モノマーのエステル部分においてカルバメート官能性を有するアクリルモノマーを調製することによって調製できる。かかるモノマーは、米国特許第3,479,328号、同第3,674,838号、同第4,126,747号、同第4,279,833号、及び4,340,497号に記載されている。
あるいは、カルバメート官能性アクリルポリマーは、ヒドロキシエステルを尿素と反応させてカルバミルオキシカルボキシレートを形成させることによって調製することもできる。別の合成方法は、α,β−不飽和酸エステルをヒドロキシカルバメートエステルと反応させてカルバミルオキシカルボキシレートを形成させることを伴う。更に別の技法は、アンモニア、または第1級もしくは第2級アミンもしくはジアミンを、エチレンカーボネートなどの環式炭酸塩と反応させることによってヒドロキシアルキルカルバメートを形成させることを伴う。ヒドロキシアルキルカルバメート上のヒドロキシル基は、その後、アクリル酸またはメタクリル酸と反応させてモノマーを形成させることによってエステル化される。カルバメート修飾アクリルモノマーの他の調製方法が当該技術分野で説明されており、これらを利用することもできる。次いで、所望の場合、カルバメートアクリルモノマーを他のエチレン不飽和モノマーと共に重合し得る。
カルバメート官能性アクリルポリマーを調製するための代替的経路は、米国特許第4,758,632号に記載されているように、アクリルポリマーなどの形成済みポリマーを別の構成要素と反応させて、ポリマー骨格に付属したカルバメート官能基を形成することである。
カルバメート官能性アクリルポリマーを調製するための1つの技法は、ヒドロキシ官能性アクリルポリマーまたはコポリマーの存在下で、尿素を熱分解し(アンモニア及びHNCOを排出するため)、カルバメート官能性アクリルポリマーを形成させることを伴う。別の技法は、ヒドロキシアルキルカルバメートのヒドロキシル基をイソシアネート官能性アクリルまたはビニルモノマーのイソシアネート基と反応させて、カルバメート官能性アクリルポリマーを形成させることを伴う。
イソシアネート官能性アクリル類は、例えば、米国特許第4,301,257号に記載されている。イソシアネートビニルモノマーには、不飽和m−テトラメチルキシレンイソシアネート(TMI(登録商標)としてAmerican Cyanamidによって販売されている)が挙げられる。
カルバメート官能性アクリルポリマーを調製するための更に別の技法は、環式炭酸塩官能性アクリル上の環式炭酸塩基をアンモニアと反応させて、カルバメート官能性アクリルを形成させることである。環式炭酸塩官能性アクリルポリマーは、例えば、米国特許第2,979,514号に記載されている。
カルバメート官能性アクリルポリマーを調製するためのより困難ではあるが実現可能な方法は、ヒドロキシアルキルカルバメートを用いてアクリレートポリマーをエステル交換することである。
本明細書に提供されるコーティング組成物はまた、少なくとも1つのHALS及び/またはUVAが結合した、モノマー、オリゴマー、またはポリマー成分を含有する耐久性強化剤を含み、該耐久性強化剤には、1つ超のカルバメート官能基、またはカルバメート官能基に変換可能な基が付属している。いくつかの実施形態において、耐久性強化剤はまた、コーティング組成物へと架橋され得る他の反応性官能基を含んでもよい。他の反応性官能基の例には、酸、エポキシ、ヒドロキシ、エステル、及びエーテル官能性が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態において、HALSまたはUVAは、更なる反応においてグラフト反応または共重合によって反応させてもよい。
いくつかの実施形態において、本耐久性強化剤は、カルバメート官能性であるかまたはカルバメート官能性に変換可能な官能性を有するアクリルポリマーまたはアクリルオリゴマーの反応生成物を含み、これは、UVAまたはHALS化合物のためのグラフト部位として働き得るものを含む。非限定的な例は、2−カルバメートエチルメタクリレートをNorblock及び/またはTMIのいずれかと反応させた後、ヒドロキシル官能性UVAまたはHALSと反応させることである。他のモノマーをこの反応に含めてもよい。米国特許第5,356,669号及び同第5,474,811号に列挙されているカルバメートなどの他のカルバメートを使用してもよい。
いくつかの実施形態において、耐久性強化剤は、コーティング組成物のコーティング樹脂を含んでもよく、あるいは本明細書に提供されるコーティング組成物に別個の成分として添加されてもよい。
いくつかの実施形態において、本明細書に提供されるコーティング組成物は、自己架橋によって、またはコーティング樹脂を、コーティング樹脂上で架橋性基と反応性である複数の官能基を有する架橋剤と反応させることによって、硬化される。反応性官能基の非限定的な例には、アミノプラスト架橋剤上、または他の化合物、例えば、フェノール/ホルムアルデヒド付加物、イソシアネート基、シロキサン基、環式炭酸塩基、及び無水物基上の活性なメチロールまたはメチルアルコキシ基が挙げられる。
架橋剤の非限定的な例には、メラミンホルムアルデヒド樹脂(モノマーまたはポリマーメラミン樹脂、及び部分的にまたは完全にアルキル化されたメラミン樹脂を含む)、ブロックされたもしくはブロックされていないポリイソシアネート、アミノプラスト樹脂、または尿素ホルムアルデヒド樹脂が挙げられる。
いくつかの実施形態において、ブロックされたまたはブロックされていないポリイソシアネートには、トルエンジイソシアネート(TDI)、メチレンジフェニルジイソシアネート(MDI)、イソホロンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート、及び前述のもの各々のイソシアヌレート三量体が挙げられるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態において、ポリイソシアネートは、アルコールまたはオキシムでブロックされる。いくつかの実施形態において、このアルコールまたはオキシムは、トリアジンベンゾトリアゾール、2−ヒドロキシベンゾフェノン化合物、オキサニリド、及びそれらの混合物である。
いくつかの実施形態において、アミノプラスト樹脂は、メラミンホルムアルデヒド樹脂である。いくつかの実施形態において、アミノプラスト樹脂は、モノマーまたはポリマーメラミンホルムアルデヒド樹脂、アルコキシル化メラミンホルムアルデヒド樹脂、及びアルコキシル化メラミンホルムアルデヒド樹脂の混合物である。
いくつかの実施形態において、アミノプラスト樹脂は、カルバメート官能性、またはカルバメートに変換可能な官能性と反応する。いくつかの実施形態において、結果として得られる過剰なアミノプラスト基は、コーティング樹脂上で反応官能性と架橋される。
いくつかの実施形態において、クリアコート組成物は、単独で、または着色されたベースコート組成物と共に使用され得る。
いくつかの実施形態において、オリゴマー結合またはポリマー結合したHALS及び/またはUVAは、本明細書に提供される多層コーティング組成物のいずれの層においても使用される。いくつかの実施形態において、オリゴマー結合またはポリマー結合したHALS及び/またはUVAは、本明細書に提供されるクリアコート組成物中で使用される。
本明細書に提供されるクリアコート組成物により、改善された変色抵抗性及び光沢性保持を呈する架橋フィルムが生産される。
本明細書に提供されるコーティング組成物は、強化された耐久性及び優れた外部風化性能を呈する。
別の態様では、耐久性強化剤が提供され、本耐久性強化剤は、a)反応官能性を有する紫外線吸収剤(UVA)及びそれらの混合物と、b)a)の反応官能性と反応する反応官能性を有する非アクリルモノマー、オリゴマー、ポリマー成分との反応生成物を含み、a)またはb)のいずれかが、1つ超のカルバメート官能基、カルバメート基に変換可能な基、またはカルバメート官能基と架橋される基を含み、この最終生成物は、1つ超のカルバメート官能基、カルバメート基に変換可能な基、またはカルバメート官能基と架橋される基を含む共有結合したUVAを有するポリマーであり、このUVAは、式(I)
Figure 2020517753
のトリアジンUV吸収剤であり、
式中、
は、C−C18直鎖、C−C18分岐鎖アルキル、または5〜12員シクロアルキルであり、C−C18直鎖アルキル、C−C18分岐鎖アルキル、及び5〜12員シクロアルキルの各々は、−OR、−NR、−C(O)N(R、−C(O)、−C(O)O、−C(O)R、−C(O)OR、−OC(O)、−NCO−、もしくは−OC(O)Rのうちの1つ以上で置換されるか、あるいは該アルキルもしくは該シクロアルキルが、1〜4個のエポキシ、−O−、−NR−、−CONR−、−COO−、−OCO−、−CO−、−C(R)=C(R)COO−、−OCOC(R)=C(R)−、−C(R)=C(R)−、フェニレン、または、Gが、−O−、−S−、−SO−、−CH−、もしくは−C(CH−である、フェニレン−G−フェニレン、またはそれらの組み合わせによって中断されるか、あるいは該アルキルまたは該シクロアルキルの両方が、上述の基の組み合わせによって中断され、各Rは、独立して、H、C−C24直鎖または分岐鎖アルキル、C−C24アルケニル、C−C10アリール、または5〜12員シクロアルキルであり、各Rは、独立して、H、シアノ、ハロ、C−C10アルキル、C−C10アルコキシ、5〜12員シクロアルキル、−C(O)R15、−C(O)(O)R15、または−C(O)NR1515であり、各R15は、独立して、HまたはC−Cアルキルであり、式(I)のトリアジン紫外線吸収剤は、Rを通してコーティング樹脂に共有結合し、この共有結合は、コーティング樹脂と、Rの1つ以上の−OR、−NR、−C(O)N(R、−C(O)、−C(O)O、−C(O)R、−C(O)OR、−OC(O)、または−OC(O)Rとの間にある。
別の態様では、硬化性組成物が提供され、この硬化性組成物は、a)反応官能性を有する、式(I)のトリアジンUV吸収剤である化合物、b)a)の反応官能性と反応する反応官能性を有するモノマー、オリゴマー、またはポリマー成分の反応生成物を含む耐久性強化剤を含み、最終生成物は、少なくとも1つのカルバメート官能基、カルバメート基に変換可能な基、またはカルバメート官能基と架橋される基を含む。
別の態様では、残存している−NCO−反応官能性を有するカルバメートと、ポリオールと、ヒドロキシル、アミン、イソシアネート、及びエポキシ官能性からなる群から選択される反応官能性を有するUVAとの反応生成物を含む、耐久性強化剤が提供される。本耐久性強化剤は、カルバメート官能性を有するポリウレタンと、ヒドロキシル、アミン、イソシアネート、及びエポキシ官能性からなる群から選択される少なくとも1つの反応官能性を有するUVAとの反応生成物を含むポリマーを含み得る。いくつかの実施形態において、本耐久性強化剤は、カルバメート官能性を有するオリゴマーまたはポリマーエステルの反応生成物を含むポリマー成分を含んでもよく、UVAは、エステル、エーテル、ヒドロキシ、酸、及びエポキシ官能性からなる群から選択される反応官能性を含む。別の実施形態において、本耐久性強化剤は、モノマー、オリゴマー、またはポリマーが、エーテル、エステル、アルキド、エポキシ、ウレタン、尿素、アミド、シラン、イソシアネート、ならびにアミノプラストオリゴマー及びポリマー組成物、ならびにそれらの混合物からなる群から選択される場合を含んでもよい。
別の態様では、硬化性コーティング組成物が提供され、本硬化性コーティング組成物は、(a)反応官能性を有する耐久性強化剤であって、(i)式(I)のヒドロキシフェニルトリアジン紫外線吸収剤からなる群から選択され化合物と、(ii)(i)の反応官能性と反応する反応官能性を有するモノマー、オリゴマー、またはポリマー成分との反応生成物を含み、成分(i)または(ii)のいずれかが、1つ超のカルバメート官能基、カルバメート官能基に変換可能な基、またはカルバメート官能基と架橋される基を有する、耐久性強化剤と、(b)架橋性官能基を含む追加のオリゴマーまたはポリマー樹脂と、(c)耐久性強化剤及び追加のオリゴマーまたはポリマー上で該架橋性官能基と反応性である反応官能性を有する架橋剤と、を含む。コーティング組成物中、成分a)は、カルバメート及びカルバメート変換性基からなる群から選択される少なくとも1つの官能基が付属したポリマーを含み、該ポリマーの分子量は2000超である。コーティング組成物中、架橋剤は、完全にまたは部分的にアルキル化されるモノマーまたはポリマーメラミンホルムアルデヒド樹脂、ブロックされたポリイソシアネート、ブロックされていないポリイソシアネート、ブロックされたまたはブロックされていないポリイソシアネートのイソシアヌレート三量体、尿素、アルコキシ尿素、ポリ酸無水物、ポリエポキシ、及びポリシロキサン樹脂であってもよい。
別の態様では、耐久性強化剤は、カルバメート基、またはカルバメートに変換可能な基である1つ超の官能基が付属し、分子量が148〜2000であるモノマーまたはオリゴマーを含んでもよい。
別の態様では、コーティング組成物が提供され、本コーティング組成物は、a)架橋反応を受けることができる反応官能性を有するオリゴマー及びポリマーであって、この反応官能性が、第1級カルバメート基及び第1級カルバメート基に変換可能な官能基からなる群から選択される少なくとも1つの官能基を含み、該オリゴマーが、2000以下の重量平均分子量を有し、該ポリマーが、2000超の分子量を有する、オリゴマー及びポリマー、ならびに該ポリマー及びオリゴマーの混合物と、b)成分(a)上のカルバメート官能性と反応性である1つ超の官能基を有する架橋剤と、を含み、成分a)は、少なくとも1つの式(I)の紫外線吸収化合物を更に含み、硬化したコーティング組成物から形成される架橋されたフィルムは、変色への耐性及び光沢性保持を示す。いくつかの実施形態において、架橋剤は、完全にまたは部分的にアルキル化されるモノマーまたはポリマーメラミンホルムアルデヒド樹脂、ブロックされたポリイソシアネート、ブロックされていないポリイソシアネート、ブロックされたまたはブロックされていないポリイソシアネートのイソシアヌレート三量体、尿素樹脂、アルコキシ尿素、ポリエポキシ、無水物、及びポリシロキサンである。いくつかの実施形態において、架橋を受けることができる反応官能性は、カルバメート、ヒドロキシル、アミン、酸、エポキシ、またはそれらの任意の2つ以上の混合物である。
別の態様では、a)1つ超のカルバメート官能基が付属したポリマー骨格を含む組成物が提供され、該ポリマー骨格は、以下の式(III)に従う無作為反復単位によって表され、
Figure 2020517753
式中、R20はHまたはCHを表し、R21はHを表し、Lは、1〜8炭素原子の脂肪族基、6〜10個の炭素原子の脂環式及び芳香族連結基、ならびに−NHC(O)O−からなる群から選択される、二価連結基を表し、Aは、1つ以上のエチレン不飽和モノマーから誘導される反復単位を表し、Xは、10〜90重量パーセントを表し、Yは、10〜90重量パーセントを表す。
別の態様では、硬化性コーティング組成物が提供され、本硬化性コーティング組成物は、A)架橋性官能基を含むオリゴマーまたはポリマー樹脂であって、該オリゴマーまたはポリマー樹脂が、エステル、エーテル、ポリオール、エポキシ、アルキド、ウレタン尿素、アクリル、及びポリアミド、オリゴマー及びポリマー、ならびにそれらの混合物からなる群から選択される、オリゴマーまたはポリマー樹脂と、B)a)式(I)のトリアジン紫外線吸収剤(UVA)及びそれらの混合物から選択される耐久性強化剤(このa)が1つ超の第1級カルバメート反応官能性を含む場合)と、b)アミノプラスト、ブロックされた及びブロックされていないポリイソシアネート、ポリイソシアネートのイソシアヌレート三量体、尿素樹脂、アルコキシ尿素、ポリ酸無水物、ポリエポキシ、及びポリシロキサンからなる群から選択される、架橋化合物との反応生成物を含む架橋剤と、を含む。
別の態様では、架橋化合物が、完全にまたは部分的にアルキル化されるモノマーまたはポリマーメラミンホルムアルデヒド樹脂である、コーティング組成物が提供される。コーティング組成物中、本架橋化合物は、ポリイソシアネートまたはそのイソシアヌレート三量体を含んでもよく、あるいはアミン、第1級カルバメート、またはヒドロキシルである反応基である。
別の態様では、硬化性コーティング組成物が提供され、本硬化性コーティング組成物は、A)架橋性官能基を含むオリゴマーまたはポリマー樹脂であって、該オリゴマーまたはポリマー樹脂が、エステル、エーテル、ポリオール、エポキシ、アルキド、ウレタン尿素、アクリル、及びポリアミド、オリゴマー及びポリマー、ならびにそれらの混合物からなる群から選択される、オリゴマーまたはポリマー樹脂と、B)耐久性強化剤、及びA)の架橋性官能基と反応性である官能性を含む、架橋剤とを含み、成分B)は、成分b)が、完全にまたは部分的にアルキル化されたアミノプラスト化合物からなる群から選択されるモノマー、オリゴマー、またはポリマー成分である場合、a)式(I)のトリアジン紫外線吸収剤及びそれらの混合物から選択される化合物であって、成分(b)と反応する1つ超の第1級カルバメート反応官能性を有する化合物の反応生成物である。
上で概して説明した本開示は、例示のためであって本発明を限定することは意図されていない以下の実施例を参照することによって、より容易に理解される。
実施例1。2−[4,6−ビス(4−フェニルフェニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−5−(2−ヒドロキシプロポキシ)フェノール(「UVA−1」)及び2−[4,6−ビス(4−フェニルフェニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−5−(2−ヒドロキシ−1−メチル−エトキシ)フェノール(「UVA−2」)。4−[4,6−ビス(4−フェニルフェニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]ベンゼン−1,3−ジオール(WO96/28431、化合物115、100グラム、0.2モル)、炭酸プロピレン(21.72グラム、0.21モル)、炭酸カリウム(29.4グラム、0.21モル)、及びN,N−ジメチルホルムアミド(200グラム)を、必要な補助器具を備え付けた反応フラスコに添加した。窒素ブランケット下で、反応器内容物を2時間かけて160℃に加熱した後、3時間かけて180℃に加熱した。反応器内容物を周囲温度に冷却し、あらゆる溶解していない固形物を濾過によって除去した。N,N−ジメチルホルムアミドを真空蒸留によって除去し、結果として得られた反応物の塊を900グラムのメチルアミルケトンに溶解させた。結果として得られた溶液を塩酸希釈水溶液で1回洗浄して中和させた後、真空濾過によってメチルアミルケトン層の清澄化した。次いで、溶液を吸着粘土で処理し、1時間加熱還流させた後、溶液を周囲温度に冷却した。粘土を真空濾過によって除去した後、溶媒を真空蒸留した。標題化合物混合物を、98.4〜105.2℃の融解範囲で黄色固体(56.4グラム、収率50%)として得た。H NMR(d−DMSO/C)により、本化合物混合物が50%のUVA−1及び50%のUVA−2であったことが示された。以下の式Xは、UVA−1(R=H、R=Me)及び−2(R=Me、R=H)の構造である。
Figure 2020517753
実施例2。[3−[4−[4,6−ビス(4−フェニルフェニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−3−ヒドロキシ−フェノキシ]−2−ヒドロキシ−プロピル]ネオ−デカン酸塩(「UVA−3」)及び[2−[4−[4,6−ビス(4−フェニルフェニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−3−ヒドロキシ−フェノキシ]−3−ヒドロキシ−プロピル]ネオ−デカン酸塩(「UVA−4」)。4−[4,6−ビス(4−フェニルフェニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]ベンゼン−1,3−ジオール(WO96/28431、化合物115、300グラム、0.6モル)、Cardura E−10P(155.7グラム、0.63モル)、炭酸カリウム(29.4グラム、0.63モル)、及びN,N−ジメチルホルムアミド(600グラム)を、必要な補助器具を備え付けた反応フラスコに添加した。窒素ブランケット下で、反応器内容物を2時間かけて160℃に加熱した後、6時間かけて160℃に加熱した。反応器内容物を周囲温度に冷却し、あらゆる溶解していない固形物を濾過によって除去した。N,N−ジメチルホルムアミドを真空蒸留によって除去し、結果として得られた反応物の塊を3425グラムのメチルアミルケトンに溶解させた。結果として得られた溶液を塩酸希釈水溶液で1回洗浄して中和させた後、真空濾過によってメチルアミルケトン層の清澄化した。次いで、溶液を吸着粘土(BASF F72FF、120グラム)で処理し、1時間加熱還流させた後、溶液を周囲温度に冷却した。粘土を真空濾過によって除去した後、溶媒を真空蒸留した。標題化合物混合物を、ワックス状の黄色固体(273グラム、収率60%)として得た。化合物をDMSO−D6/C6D6に溶解させ、Unity INOVA 500 MHZ計器を使用して、H NMR分析を完了すると、本化合物混合物が80%のUVA−3及び20%のUVA−4であったことが示された。上記の式Xは、UVA−3(式中、RはHであり、Rは−CHOC(O)(ネオ−C19)である)、及びUVA−4(式中、Rは−CHOC(O)(ネオ−C19)であり、RはHである)を表す。この混合物を以下で使用し、これをUVA−3/4と称する。
実施例3(比較)。2−[4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−5−[2−ヒドロキシ−3−(2−メチルブトキシ)プロポキシ]フェノール及び位置異性体。標題化合物(複数可)を、米国特許第5,736,597号、表1、化合物7において開示されている手順に基づいて合成した。本化合物混合物の融点は73〜77℃であった。H NMR分析により、本化合物が、98%の2−[4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−5−[2−ヒドロキシ−3−(2−メチルブトキシ)プロポキシ]フェノール(次式(式中、RはHであり、Rは−CHOCHCH(CHCH)(CHCHCHCH)である))と、2%の2−[4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−5−[1−(ヒドロキシメチル)−2−(2−メチルブトキシ)エトキシ]フェノール(次式(式中、Rは−CHOCHCH(CHCH)(CHCHCHCH)であり、RがHである))との混合物であったことが示された。
Figure 2020517753
実施例4(比較)。2−イソオクチル 2−[4−[4,6−ビス(4−フェニルフェニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−3−ヒドロキシ−フェノキシ]プロパン酸塩。本化合物は、米国特許第6,060,543号の実施例A14に開示されている手順に基づいて調製した。黄色粉末は60〜70℃の融点を有した。
Figure 2020517753
実施例5(比較)。2−[4,6−ビス(4−フェニルフェニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−5−(2−エチルヘキソキシ)フェノール。標題化合物を、米国特許第6,060,543号実施例A8に開示されている手順に基づいて調製した。黄色粉末は63〜70℃の融点を有した。
Figure 2020517753
実施例6(比較)。β−[3−(2−H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシ−5−tert.ブチルフェニル]−プロピオン酸−ポリ(エチレングリコール)300−エステル及びビス{β−[3−(2−H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシ−5tert.ブチルフェニル]−プロピオン酸}−ポリ(エチレングリコール)300−エステルの混合物。標題化合物の混合物は、市販のベンゾトリアゾールUV吸収剤である。
実施例7(比較)。2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−(1−メチル−1−フェニルエチル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール。標題化合物は、市販のベンゾトリアゾールUV吸収剤である。
実施例8。UV硬化性コーティング組成物中のUV吸収剤の溶解度この溶解度を測定するために、ある数の構造的に異なるUV吸収剤を、D.B.Pourreau「UV−Curable Acrylic Urethane Clearcoats for Automotive Applications」,RadTech Report,2004年11月/12月、66頁、表5により記載されているものに類似した典型的なUV硬化性コーティング組成物に添加した。試験UV吸収剤を、様々な濃度でUV硬化コーティング組成物に添加した。結果として得られた溶液を個々の容器に入れ、密封した。次いで、溶解度を、溶媒中で観察された結晶化に基づいて評価した。数時間後に観察を開始し、数週間にわたって継続した。
以下の表1に提供する溶解度の値は、その後の結晶化の徴候が明白でなかったおよその最大濃度である。溶解度は、UV硬化性コーティング配合物に添加した全UV吸収剤の重量パーセントで報告する。表1のデータから、本発明のトリアジンUV吸収剤が、先行技術の他のトリアジンUV吸収剤よりも、UV硬化性コーティング配合物中で大幅に可溶性であることが明らかである。コーティングにおける多くのUV吸収剤の使用は、一部のUV吸収剤化合物の溶解度及び互換性によって制限されてきた。本発明のトリアジンUV吸収剤を使用することによって、負荷レベルが著しく増加して、安定化保護が増加し、これは、本発明のUV吸収剤の光安定性によって更に増大する。
Figure 2020517753
実施例9。UV硬化性コーティング組成物中のUV吸収剤の溶解度この溶解度を測定するために、ある数の構造的に異なるUV吸収剤を、D.B.Pourreau「UV−Curable Acrylic Urethane Clearcoats for Automotive Applications」,RadTech Report,2004年11月/12月、68頁、表6により記載されているものに類似した典型的なUV硬化性コーティング組成物に添加した。試験UV吸収剤を、様々な濃度でUV硬化コーティング組成物に添加した。結果として得られた溶液を個々の容器に入れ、密封した。次いで、溶解度を、溶媒中で観察された結晶化に基づいて評価した。数時間後に観察を始め、数週間にわたって継続した。
以下の表2に提供する溶解度の値は、その後の結晶化の徴候が明白でないおよその最大濃度である。溶解度は、UV硬化性コーティング配合物に添加した全UV吸収剤の重量パーセントで報告する。データから、本トリアジンUV吸収剤が、他のトリアジンUV吸収剤と比較して、UV硬化性コーティング配合物中で大幅に可溶性であることが明らかである。コーティングにおける多くのUV吸収剤の使用は、これまで、一部のUV吸収剤化合物の限定された溶解度及び互換性によって制限されてきた。本トリアジンUV吸収剤を使用することによって、使用レベルが著しく増加して、大きく増加した安定性保護を加えることができ、これは、本UV吸収剤の光安定性によって更に増大する。
Figure 2020517753
実施例10。安定化された2部分溶媒媒介性ポリウレタン光沢性クリアトップコート。光沢性の安定化されたクリアトップコートを以下の配合物により調製した。UV吸収剤を、全樹脂固形物に対して2.5重量%で配合物に添加した。
Figure 2020517753
Joncryl 500は、低VOCアクリルポリオールであり、ヒドロキシル価は、135〜150であり、BASF製である。
Basonat HI 100は、無溶媒の脂肪族ポリイソシアネートであり、NCO当量は、191g/molであり、BASF製である。
実施例11。安定化された2部分溶媒媒介性ポリウレタン光沢性クリアトップコート。光沢性の安定化されたクリアトップコートを以下の配合物により調製した。UV吸収剤を、全樹脂固形物に対して2.5重量%で添加し、ヒンダードアミン光安定剤(HALS)を、全樹脂固形物に対して1.5重量%で添加した。HALSは、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバシン酸塩と、メチル−1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルセバシン酸塩(「HALS1」);ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)セバシン酸塩(「HALS2」);または2,4−ビス[(1−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)ブチルアミノ]−6−(2−ヒドロキシエチルアミノ−s−トリアジン(「HALS3」)との混合物であった。
Figure 2020517753
実施例12。多層コーティングパネル調製。白色ベースコート(コイルコート)を有し、クリアトップコートを有しない、ACT Test Panels LLC製のアルミニウム試験パネルを購入した。パネルを約3インチ×6インチのサイズに切断した。実施例10及び11の安定化されたトップコートを、引き下げバーを使用して塗装された試験パネルに塗装し、2ミルまたは3ミルのいずれかのクリアコート厚を得、ここで、1ミルは0.0254mmまたは25.4ミクロンに等しい。パネルを2日間空気乾燥させた後、60℃で60分間オーブン硬化させた。初期CIEラボカラー値、20度の光沢、及び60度の光沢を測定した。
実施例13。多層コーティングパネル、加速風化。実施例12において調製した塗装パネルを、SAE J2527の、内部が石英で外部がホウケイ酸塩のSタイプフィルタを使用した、6500Wでの制御した放射照度における、Xenon Arc Weather−Ometer中で風化させた。照射サイクルは以下の通りであった:40分の水噴霧なしの直線照射、続いて20分の光及び前方噴霧、続いて60分の光照射、最終的に60分間のダート及び後方噴霧(凝縮)。設定は、340nm、1.98kJ/時間で、0.55W/Mであった。明サイクル中、黒色パネルの温度を70±2℃で制御した。明サイクル中の相対湿度は、50〜55%の範囲であり、暗サイクル中は100%であった。3536時間の加速風化後、20度の光沢保持に関して以下の結果を得た。
Figure 2020517753
本UV吸収剤は、先行技術のUV吸収剤よりも優れた、極めて望ましいコーティング光沢性保持を与えた。
実施例14。多層コーティングパネル、加速風化。実施例12において調製した塗装パネルを、SAE J2527の、内部が石英で外部がホウケイ酸塩のSタイプフィルタを使用した、6500Wでの制御した放射照度における、Xenon Arc Weather−Ometer中で風化させた。照射サイクルは以下の通りであった:40分の水噴霧なしの直線照射、続いて20分の光及び前方噴霧、続いて60分の光照射、最終的に60分間のダート及び後方噴霧(凝縮)。設定は、340nm、1.98kJ/時間で、0.55W/Mであった。明サイクル中、黒色パネルの温度を70±2℃で制御した。明サイクル中の相対湿度は、50〜55%の範囲であり、暗サイクル中は100%であった。
上記のパラメータを使用して、初期色測定値を得た。反射率値から、CIEシステムを使用して、L、a、及びb値を計算した。ΔEを、L、a、及びb値から計算した。その後の測定値を指定された間隔で得た。ΔL、a、及びb値は、初期値と各間隔での値との間の差であった。ΔEは以下のように計算した。
[(ΔL)+(Δa)+(Δb)1/2=ΔE。
上記のサイクルの6000時間の加速風化後、色変化(ΔE)に関して以下の結果を得た。
Figure 2020517753
本UV吸収剤は、先行技術のUV吸収剤よりも低い、極めて望ましい風化中の色変化を呈した。
実施例15。多層コーティング。本UV吸収剤を、米国特許第8,535,795号の実施例1.1〜1.7に添加した。結果として得られるUV安定化コーティングは、色変化及び光沢性保持に関して卓越した光安定性を呈した。
実施例16。[3−[4−[4,6−ビス(4−フェニルフェニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−3−ヒドロキシ−フェノキシ]−2−[5−[[6−イソシアナトヘキシル(6−イソシアナトヘキシルカルバモイル)カルバモイル]アミノ]ペンチル−カルバモイルオキシ]プロピル]ネオデカン酸塩(イソシアネート官能性の共有結合したトリアジンUV吸収剤(フェノール系ヒドロキシルを介して結合)オリゴマー)
Figure 2020517753
50部のウレタングレードn−アミルケトンメチル、25グラムの1,3−ビス(6−イソシアナトヘキシル)−1−(6−イソシアナトヘキシルカルバモイル)尿素(分子量=478.2g/モル、0.052モル、Basonat HB 100、BASFから利用可能)、及び0.05部のジブチル錫ジラウレートの不活性窒素雰囲気下で保った室温(20℃)の溶液に、50グラムのウレタングレードn−アミルケトンメチル(MAK)、及び12.95グラムの本実施例2に記載のトリアジンUV吸収剤混合物(0.017モル)の溶液を2時間かけて添加した。トリアジンUV吸収剤溶液の添加中、反応バッチの温度は36℃を超えないようにした。トリアジンUV吸収剤溶液の添加後、反応温度を7時間40℃未満に保った後、NCO滴定を続けた。標題トリアジンUV吸収剤を、イソシアネート分子に共有結合した黄色の溶液として得た。最終生成物アッセイは、593グラム/当量の当量で固形物27.1%であった。
実施例17。[3−[4−[4,6−ビス(4−フェニルフェニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−3−ヒドロキシ−フェノキシ]−2−[6−[[6−[[1−[[4−[4,6−ビス(4−フェニルフェニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−3−ヒドロキシ−フェノキシ]メチル]−2−(ネオデカノイル)オキシ−エトキシ]カルボニルアミノ]ヘキシルカルバモイル−(6−イソシアナトヘキシル)−カルバモイル]アミノ]ヘキシルカルバモイルオキシ]プロピル]ネオデカン酸塩(例えば、イソシアネート官能性の共有結合したトリアジンUV吸収剤(フェノール系ヒドロキシルを介して結合)オリゴマー)。
Figure 2020517753
50部のウレタングレードn−アミルケトンメチル、12.5グラムの1,3−ビス(6−イソシアナトヘキシル)−1−(6−イソシアナトヘキシルカルバモイル)尿素(分子量=478.2g/モル、0.026モル、Basonat HB 100、BASFから利用可能)、及び0.05部のジブチル錫ジラウレートの不活性窒素雰囲気下で保った室温(20℃)の溶液に、50グラムのウレタングレードn−アミルケトンメチル、及び12.95グラムの本実施例2に記載のトリアジンUV吸収剤混合物(0.017モル)の溶液を2時間かけて添加した。トリアジンUV吸収剤溶液の添加中、反応バッチの温度は36℃を超えないようにした。トリアジンUV吸収剤溶液の添加後、反応温度を7時間40℃未満に保った後、NCO滴定を続けた。標題トリアジンUV吸収剤を、イソシアネート分子に共有結合した黄色の溶液として得た。最終生成物アッセイは、1894グラム/当量の当量で固形物20.1%であった。
実施例18。[2−[6−[3,5−ビス(6−イソシアナトヘキシル)−2,4,6−トリオキソ−1,3,5−トリアジナン−1−イル]ヘキシルカルバモイルオキシ]−3−[4−[4,6−ビス(4−フェニルフェニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−3−ヒドロキシ−フェノキシ]プロピル]ネオデカン酸塩(例えば、イソシアネート官能性の共有結合したトリアジンUV吸収剤UV(フェノール系ヒドロキシルを介して結合)オリゴマー)。
Figure 2020517753
50部のウレタングレードn−アミルケトンメチル、25グラムの1,3,5−トリス(6−イソシアナトヘキシル)−1,3,5−トリアジナン−2,4,6−トリオン(分子量=504.6g/モル、0.0495モル、Basonat HI 100、BASFから利用可能)、及び0.05部のジブチル錫ジラウレートの不活性窒素雰囲気下で保った室温(20℃)の溶液に、50グラムのウレタングレードn−アミルケトンメチル、及び12.3グラムの本実施例2に記載のトリアジンUV吸収剤混合物(0.0165モル)の溶液を2時間かけて添加した。トリアジンUV吸収剤溶液の添加中、反応バッチの温度は36℃を超えないようにした。トリアジンUV吸収剤溶液の添加後、反応温度を7時間40℃未満に保った後、NCO滴定を続けた。標題トリアジンUV吸収剤を、イソシアネート分子に共有結合した黄色の溶液として得た。最終生成物アッセイは、606.3グラム/当量の当量で固形物26.9%であった。
実施例19。[3−[4−[4,6−ビス(4−フェニルフェニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−3−ヒドロキシ−フェノキシ]−2−[6−[[1−エチルヘキソキシカルボニル(6−イソシアナトヘキシル)カルバモイル]アミノ]ヘキシルカルバモイルオキシ]プロピル]ネオデカン酸塩(例えば、イソシアネート官能性の共有結合したトリアジンUV吸収剤(フェノール系ヒドロキシルを介して結合)オリゴマー)。
Figure 2020517753
50部のウレタングレードn−アミルケトンメチル、16.7グラムの1−エチルヘキシル N−(6−イソシアナトヘキシル)−N−(6−イソシアナトヘキシルカルバモイル)カルバメート(分子量=466.6g/モル、0.036モル、Basonat HA 1000、BASFから利用可能)、及び0.05グラムのジブチル錫ジラウレートの不活性窒素雰囲気下で保った室温(20℃)の溶液に、50グラムのウレタングレードn−アミルケトンメチル、及び13.44グラムの本実施例2に記載のトリアジンUV吸収剤混合物(0.018モル)の溶液を2時間かけて添加した。トリアジンUV吸収剤溶液の添加中、反応バッチの温度は36℃を超えないようにした。トリアジンUV吸収剤溶液の添加後、反応温度を7時間40℃未満に保った後、NCO滴定を続けた。標題トリアジンUV吸収剤を、イソシアネート分子に共有結合した黄色の溶液として得た。最終生成物アッセイは、1174グラム/当量の当量で固形物22.9%であった。
実施例20。[3−[4−[4,6−ビス(4−フェニルフェニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−3−ヒドロキシ−フェノキシ]−2−[8−[4−ヘキシル−2−(8−イソシアナトオクチル)−5−オクチル−シクロヘキシル]オクチルカルバモイルオキシ]プロピル]ネオデカン酸塩(例えば、イソシアネート官能性の共有結合したトリアジンUV吸収剤(フェノール系ヒドロキシルを介して結合)オリゴマー)。
Figure 2020517753
50部のウレタングレードn−アミルケトンメチル、25グラムの1−ヘキシル−4,5−ビス(8−イソシアナトオクチル)−2−オクチル−シクロヘキサン(分子量=587g/モル、0.043モル、DDI 1410、BASFから利用可能)、及び0.05グラムのジブチル錫ジラウレートの不活性窒素雰囲気下で保った室温(20℃)の溶液に、50グラムのウレタングレードn−アミルケトンメチル、及び16.44グラムの本実施例2に記載のトリアジンUV吸収剤混合物(0.022モル)の溶液を2時間かけて添加した。トリアジンUV吸収剤溶液の添加中、反応バッチの温度は36℃を超えないようにした。トリアジンUV吸収剤溶液の添加後、反応温度を7時間40℃未満に保ち、反応完了後にNCO滴定を続けた。標題トリアジンUV吸収剤を、イソシアネート分子に共有結合した黄色の溶液として得た。最終生成物アッセイは、1295グラム/当量の当量で固形物29.3%であった。
実施例21。[2−[[3−[[3,5−ビス[(5−イソシアナト−1,3,3−トリメチル−シクロヘキシル)メチル]−2,4,6−トリオキソ−1,3,5−トリアジナン−1−イル]メチル]−3,5,5−トリメチル−シクロヘキシル]カルバモイルオキシ]−3−[4−[4,6−ビス(4−フェニルフェニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−3−ヒドロキシ−フェノキシ]プロピル]ネオデカン酸塩(例えば、イソシアネート官能性の共有結合したトリアジンUV吸収剤UV(フェノール系ヒドロキシルを介して結合)オリゴマー)。
Figure 2020517753
50部のウレタングレードn−アミルケトンメチル、35.7グラムの1,3,5−トリス[(5−イソシアナト−1,3,3−トリメチル−シクロヘキシル)メチル]−1,3,5−トリアジナン−2,4,6−トリオン(分子量=666.9g/モル、0.037モル、固形分70%のVestanat T 1890 L、Evonikから利用可能)、及び0.05グラムのジブチル錫ジラウレートの不活性窒素雰囲気下で保った室温(20℃)の溶液に、50グラムのウレタングレードn−アミルケトンメチル、及び9.33グラムの本実施例2に記載のトリアジンUV吸収剤混合物(0.013モル)の溶液を2時間かけて添加した。トリアジンUV吸収剤溶液の添加中、反応バッチの温度は36℃を超えないようにした。トリアジンUV吸収剤溶液の添加後、反応温度を7時間40℃未満に保った後、NCO滴定を続けた。標題トリアジンUV吸収剤を、イソシアネート分子に共有結合した黄色の溶液として得た。最終生成物アッセイは、687グラム/当量の当量で固形物23.5%であった。
実施例22。ベースコートの調製−以下のベースコートを調製した:ベースコート22A−溶媒系白色ベースコートをAuto Body Supply(Diamont BC 105)から入手し、UR還元剤(Auto Body Supply)溶媒を、100部のDiamont BC 105対50部のUR還元剤溶媒の割合で用いて、還元した。塗料混合物を塗料シェーカー上で30分間混合した。ベースコートをアルミニウムパネル(ACT、灰色コイルコートを伴うアルミニウム、商品番号16286)噴霧塗布し、溶媒を15分間流し落とした。パネルを60℃のオーブンに入れ、60分間硬化させた。得られた白色のベースコートは、平均乾燥フィルム厚が2.6ミルであった。
ベースコート22B−溶媒系黒色ベースコートを、Auto Body Supply(Glasurit 55−1250)から入手し、Mix Solvent 352−50(Auto Body Supply)を、100部のGlasurit 55−1250対50部のMix Solvent 353−50の割合で用いて、還元した。塗料混合物を塗料シェーカー上で30分間混合した。ベースコートをアルミニウムパネル(ACT、灰色コイルコートを伴うアルミニウム、商品番号16286)噴霧塗布し、溶媒を15分間流し落とした。パネルを60℃のオーブンに入れ、60分間硬化させた。得られた黒色のベースコートは、平均乾燥フィルム厚が0.5ミルであった。
ベースコート22C−溶媒系銀色ベースコートをAuto Body Supply(Diamont BC 170)から入手し、UR還元剤溶媒(Auto Body Supply)を、100部のDiamont BC 170対50部のUR還元剤溶媒の割合で用いて、還元した。塗料混合物を塗料シェーカー上で30分間混合した。ベースコートをアルミニウムパネル(ACT、灰色コイルコートを伴うアルミニウム、商品番号16286)噴霧塗布し、溶媒を15分間流し落とした。パネルを60℃のオーブンに入れ、60分間硬化させた。得られた銀色のベースコートは、平均乾燥フィルム厚が0.8ミルであった。
ベースコート22D−溶媒系海老茶色ベースコートをAuto Body Supply(Diamont BC 820)から入手し、UR還元剤溶媒(Auto Body Supply)を、100部のDiamont BC 820対50部のUR還元剤溶媒の割合で用いて、還元した。塗料混合物を塗料シェーカー上で30分間混合した。ベースコートをアルミニウムパネル(ACT、灰色コイルコートを伴うアルミニウム、商品番号16286)噴霧塗布し、溶媒を15分間流し落とした。パネルを60℃のオーブンに入れ、60分間硬化させた。得られた海老茶色のベースコートは、平均乾燥フィルム厚が0.5ミルであった。
ベースコート22E−溶媒系青緑色ベースコートを、Auto Body Supply(Deltron DBU 4347 SC)から入手し、Mix Solvent DRR 1170(Auto Body Supply)を、100部のDeltron DBU 4347 SC対150部のMix Solvent DRR 1170の割合で用いて、還元した。塗料混合物を塗料シェーカー上で30分間混合した。ベースコートをアルミニウムパネル(ACT、灰色コイルコートを伴うアルミニウム、商品番号16286)噴霧塗布し、溶媒を15分間流し落とした。パネルを60℃のオーブンに入れ、60分間硬化させた。得られた青緑色のベースコートは、平均乾燥フィルム厚が0.5ミルであった。
実施例23。クリアコートの調製−以下のクリアコートを調製した:安定化された2部分溶媒媒介性ポリウレタン光沢性クリアトップコート。光沢性の安定化されたクリアトップコートを以下の配合物により調製した。UV吸収剤を、全樹脂固形物に対して2.5重量%で添加し、ヒンダードアミン光安定剤(HALS)を、全樹脂固形物に対して1.25重量%で添加した。HALSは、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバシン酸塩と、メチル−1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルセバシン酸塩(「HALS1」);またはビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)セバシン酸塩(「HALS2」)との混合物であった。
クリアコート23A(比較)−塗料缶に、Joncryl 500(56.75g、固形物80パーセント)、メチルアミルケトン(20.26g)、BYK(登録商標)361N(0.46g、BYK添加剤)、ジ−n−ブチル錫ジラウレート(Aldrich Chemical、メチルアミルケトン中1重量パーセント溶液0.7g)、UV吸収剤(活性固形物100に基づき、1.75gの、β−[3−(2−H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシ−5−tertブチルフェニル]−プロピオン酸−ポリ(エチレングリコール)300−エステルと、ビス{β−[3−(2−H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシ−5tert.ブチルフェニル]−プロピオン酸}−ポリ(エチレングリコール)300−エステル、または2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−(1−メチル−1−フェニルエチル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール、または2−[4−[(2−ヒドロキシ−3−ドデシルオキシプロピル)オキシ]−2−ヒドロオキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5トリアジン&2−[4−[(2−ヒドロキシ−3−トリデシルオキシプロピル)オキシ]−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5トリアジンのいずれかとの混合物、及びHALS1またはHALS2のいずれか(0.88g)を添加した。この混合物を塗料シェーカー上で30分間撹拌した。撹拌後、Basonat HI 100(22.76g、100%の固形物)を溶液に添加し、2分間塗料スティックで撹拌した。1時間以内に、クリアコートまたはトップコートを、引き下げバーを使用して適切なベースコートに塗布し、平均2ミルの乾燥フィルム厚のクリアコート厚を得た。ここでは、1ミルは0.0254mmまたは25.4ミクロンに等しい。パネルを2日間空気乾燥させた後、60℃で60分間オーブン硬化させた。CIEラボカラー値を測定した。
クリアコート23B−塗料缶に、Joncryl 500(56.75g、80パーセントの固形物)、メチルアミルケトン(20.26g)、BYK(登録商標)361N(0.46g、BYK添加剤)、ジ−n−ブチル錫ジラウレート(Aldrich Chemical、メチルアミルケトン中1重量パーセント溶液0.7g)、及びHALS1またはHALS2のいずれか(0.88g)を添加した。この混合物を塗料シェーカー上で30分間撹拌した。撹拌後、Basonat HI 100(21.39g、100%の固形物)及び本実施例16(10.64g、27.1%の固形物、593グラム/当量の当量)を溶液に添加し、塗装スティックを用いて2分間撹拌した。1時間以内に、クリアコートまたはトップコートを、引き下げバーを使用して適切なベースコートに塗布し、平均2ミルの乾燥フィルム厚のクリアコート厚を得た。パネルを2日間空気乾燥させた後、60℃で60分間オーブン硬化させた。CIEラボカラー値を測定した。本UV吸収剤はコーティング樹脂に共有結合した。
クリアコート23C−塗料缶に、Joncryl 500(56.75g、80パーセントの固形物)、メチルアミルケトン(20.26g)、BYK(登録商標)361N(0.46g、BYK添加剤)、ジ−n−ブチル錫ジラウレート(Aldrich Chemical、メチルアミルケトン中1重量パーセント溶液0.7g)、及びHALS1またはHALS2のいずれか(0.88g)を添加した。この混合物を塗料シェーカー上で30分間撹拌した。撹拌後、Basonat HI 100(22.35g、100%の固形物)及び本実施例17(11.66g、20.1パーセントの固形物、1894グラム/当量の当量)を溶液に添加し、塗装スティックを用いて2分間撹拌した。1時間以内に、クリアコートまたはトップコートを、引き下げバーを使用して適切なベースコートに塗布し、平均2ミルの乾燥フィルム厚のクリアコート厚を得た。パネルを2日間空気乾燥させた後、60℃で60分間オーブン硬化させた。CIEラボカラー値を測定した。本UV吸収剤はコーティング樹脂に共有結合した。
クリアコート23D−塗料缶に、Joncryl 500(56.75g、80パーセントの固形物)、メチルアミルケトン(20.26g)、BYK(登録商標)361N(0.46g、BYK添加剤)、ジ−n−ブチル錫ジラウレート(Aldrich Chemical、メチルアミルケトン中1重量パーセント溶液0.7g)、及びHALS1またはHALS2のいずれか(0.88g)を添加した。この混合物を塗料シェーカー上で30分間撹拌した。撹拌後、Basonat HI 100(21.39g、100%の固形物)及び本実施例18(11.20g、26.9パーセントの固形物、606.3グラム/当量の当量)を溶液に添加し、塗装スティックを用いて2分間撹拌した。1時間以内に、クリアコートまたはトップコートを、引き下げバーを使用して適切なベースコートに塗布し、平均2ミルの乾燥フィルム厚のクリアコート厚を得た。パネルを2日間空気乾燥させた後、60℃で60分間オーブン硬化させた。CIEラボカラー値を測定した。本UV吸収剤はコーティング樹脂に共有結合した。
クリアコート23E−塗料缶に、Joncryl 500(56.75g、80パーセントの固形物)、メチルアミルケトン(20.26g)、BYK(登録商標)361N(0.46g、BYK添加剤)、ジ−n−ブチル錫ジラウレート(Aldrich Chemical、メチルアミルケトン中1重量パーセント溶液0.7g)、及びHALS1またはHALS2のいずれか(0.88g)を添加した。この混合物を塗料シェーカー上で30分間撹拌した。撹拌後、Basonat HI 100(21.90g、100%の固形物)及び本実施例20(10.92g、29.3パーセントの固形物、1295グラム/当量の当量)を溶液に添加し、塗装スティックを用いて2分間撹拌した。1時間以内に、クリアコートまたはトップコートを、引き下げバーを使用して適切なベースコートに塗布し、平均2ミルの乾燥フィルム厚のクリアコート厚を得た。パネルを2日間空気乾燥させた後、60℃で60分間オーブン硬化させた。CIEラボカラー値を測定した。本UV吸収剤はコーティング樹脂に共有結合した。
クリアコート23F−塗料缶に、Joncryl 500(56.75g、80パーセントの固形物)、メチルアミルケトン(20.26g)、BYK(登録商標)361N(0.46g、BYK添加剤)、ジ−n−ブチル錫ジラウレート(Aldrich Chemical、メチルアミルケトン中1重量パーセント溶液0.7g)、及びHALS1またはHALS2のいずれか(0.88g)を添加した。この混合物を塗料シェーカー上で30分間撹拌した。撹拌後、Basonat HI 100(21.39g、100%の固形物)及び本実施例21(10.92g、23.5パーセントの固形物、687グラム/当量の当量)を溶液に添加し、塗装スティックを用いて2分間撹拌した。1時間以内に、クリアコートまたはトップコートを、引き下げバーを使用して適切なベースコートに塗布し、平均2ミルの乾燥フィルム厚のクリアコート厚を得た。パネルを2日間空気乾燥させた後、60℃で60分間オーブン硬化させた。CIEラボカラー値を測定した。本UV吸収剤はコーティング樹脂に共有結合した。
クリアコート23G−塗料缶に、Joncryl 500(56.75g、固形物80パーセント)、メチルアミルケトン(20.26g)、BYK(登録商標)361N(0.46g、BYK添加剤)、ジ−n−ブチル錫ジラウレート(Aldrich Chemical、メチルアミルケトン中1重量パーセント溶液0.7g)、UV吸収剤(活性固形物100に基づき、1.75gの、β−[3−(2−H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシ−5−tertブチルフェニル]−プロピオン酸−ポリ(エチレングリコール)300−エステルと、ビス{β−[3−(2−H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシ−5tert.ブチルフェニル]−プロピオン酸}−ポリ(エチレングリコール)300−エステル、または2−[4−[(2−ヒドロキシ−3−ドデシルオキシプロピル)オキシ]−2−ヒドロオキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5トリアジン&2−[4−[(2−ヒドロキシ−3−トリデシルオキシプロピル)オキシ]−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5トリアジンのいずれかとの混合物、及びHALS1またはHALS2のいずれか(0.88g)を添加した。この混合物を塗料シェーカー上で30分間撹拌した。撹拌後、Basonat HI 100(21.39g、100%の固形物)及び本実施例1(10.64g、27.1%の固形物、593グラム/当量の当量)を溶液に添加し、塗装スティックを用いて2分間撹拌した。1時間以内に、クリアコートまたはトップコートを、引き下げバーを使用して適切なベースコートに塗布し、平均2ミルの乾燥フィルム厚のクリアコート厚を得た。ここでは、1ミルは0.0254mmまたは25.4ミクロンに等しい。パネルを2日間空気乾燥させた後、60℃で60分間オーブン硬化させた。CIEラボカラー値を測定した。本UV吸収剤はコーティング樹脂に共有結合した。
実施例24。関連する塗料系についてのベースコート/クリアコートデータ−本発明の白色塗料配合物についてのCIEラボカラーデータを以下に提供する。
Figure 2020517753
これらの配合物全てにおいてHALS1を使用した。23G中のUV吸収剤は、β−[3−(2−H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシ−5−tert.ブチルフェニル]−プロピオン酸−ポリ(エチレングリコール)300−エステル、及びビス{β−[3−(2−H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシ−5tert.ブチルフェニル]−プロピオン酸}−ポリ(エチレングリコール)300−エステル、及び本発明のUV吸収剤であった。
実施例25。関連する塗料系についてのベースコート/クリアコートデータ−本発明の黒色塗料配合物についてのCIEラボカラーデータを以下に提供する。
Figure 2020517753
これらの配合物全てにおいてHALS1を使用した。23G中のUV吸収剤は、β−[3−(2−H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシ−5−tert.ブチルフェニル]−プロピオン酸−ポリ(エチレングリコール)300−エステル、及びビス{β−[3−(2−H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシ−5tert.ブチルフェニル]−プロピオン酸}−ポリ(エチレングリコール)300−エステル、及び本発明のUV吸収剤であった。
実施例26。関連する塗料系についてのベースコート/クリアコートデータ−本発明の銀色塗料配合物についてのCIEラボカラーデータを以下に提供する。
Figure 2020517753
これらの配合物全てにおいてHALS1を使用した。23G中のUV吸収剤は、β−[3−(2−H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシ−5−tert.ブチルフェニル]−プロピオン酸−ポリ(エチレングリコール)300−エステル、及びビス{β−[3−(2−H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシ−5tert.ブチルフェニル]−プロピオン酸}−ポリ(エチレングリコール)300−エステル、及び本発明のUV吸収剤であった。
実施例27。関連する塗料系についてのベースコート/クリアコートデータ−本発明の海老茶色塗料配合物についてのCIEラボカラーデータを以下に提供する。
Figure 2020517753
これらの配合物全てにおいてHALS2を使用した。23G中のUV吸収剤は、2−[4−[(2−ヒドロキシ−3−ドデシルオキシプロピル)オキシ)]−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5 トリアジン、及び2−[4−[(2−ヒドロキシ−3−トリデシルオキシプロピル)オキシ]−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5トリアジン、及び発明のUV吸収剤であった。
実施例28。関連する塗料系についてのベースコート/クリアコートデータ−本発明の青緑色塗料配合物についてのCIEラボカラーデータを以下に提供する。
Figure 2020517753
これらの配合物全てにおいてHALS2を使用した。23G中のUV吸収剤は、2−[4−[(2−ヒドロキシ−3−ドデシルオキシプロピル)オキシ)]−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5 トリアジン、及び2−[4−[(2−ヒドロキシ−3−トリデシルオキシプロピル)オキシ]−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5トリアジン、及び発明のUV吸収剤であった。
実施例29。本発明のクリアコートの透過率パーセントデータ−本実施例23のクリアコートを調製し、2.0ミルの乾燥フィルム厚さで融合石英プレートに塗布した。様々な波長での吸光度を、UV可視分光光度計を使用して測定し、吸光度読み値を様々な波長での透過率パーセント(T%)に変換した。UV吸収剤(UVA)が存在した配合物においては、濃度は、全樹脂固形物に対して2.5重量パーセントのUVA活性物質であった。
Figure 2020517753
HALS2は、ビス(1−オクチルロオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)セバシン酸塩であった。比較実施例3は、2−[4−[(2−ヒドロキシ−3−ドデシルオキシプロピル)オキシ)]−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5 トリアジン、及び2−[4−[(2−ヒドロキシ−3−トリデシルオキシプロピル)オキシ]−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5トリアジン、ならびに発明のUV吸収剤であった。
本UV吸収剤は、UV光の吸収により優れた効果を有し、先行技術で説明されているUV吸収剤と比較して、外部フィルム層におけるUV光透過を低減する。これは、250nm〜375nmの領域に特に当てはまる。
ある特定の実施形態が図示及び説明されているが、以下の特許請求の範囲において定義されるより広義の態様における技術から逸脱することなく、当該技術分野における通常の技術に従ってそれに変更及び修正を行い得ることが理解されるべきである。
本明細書に例示的に記載される実施形態は、本明細書に具体的に開示されない任意の要素(単数または複数)、限定(単数または複数)が存在しないなかで好適に実施され得る。したがって、例えば、「含む(comprising)」、「含む(including)」、「含む(containing)」などの用語は、広範囲に非限定的に読まれるべきである。加えて、本明細書で用いられる用語及び表現は、限定的なものではなく説明的用語として使用されており、かかる用語及び表現の使用において、示され説明される特徴またはそれらの一部のいずれの等価物も除外することを意図していないが、様々な修正が特許請求される技術の範囲内で可能であることが認識される。加えて、「から本質的になる」という語句は、具体的に列挙された要素、ならびに特許請求される技術の基本的な特徴及び新規の特徴に物質的に影響しない更なる要素を含むことが理解される。「からなる」という語句は、指定されないいずれの要素も除外する。
本開示は、本出願に記載される特定の実施形態に関して限定されるべきではない。当業者には明らかであるように、多くの修飾及び変形を、その趣旨及び範囲から逸脱することなく行うことができる。本明細書に列挙されるものに加えて、本開示の範囲内の機能的に同等の方法及び組成物が前述の説明から当業者には明らかとなるであろう。かかる修飾及び変形は、添付の特許請求の範囲の範囲内であることが意図される。本開示は、添付の特許請求の範囲の条項、及びかかる特許請求の範囲が権利を有する等価物の全範囲によってのみ限定されるものである。本開示が、言うまでもなく様々なであり得る、特定の方法、試薬、化合物、組成物、または生物学的系に限定されないことを理解されたい。本明細書で使用される用語が、単に特定の実施形態を説明するためのものであり、限定することを意図するものではないことも理解されたい。
加えて、本開示の特徴または態様がマーカッシュグループの観点から記載される場合、当業者は、本開示が、それにより、そのマーカッシュグループの任意の個々の構成要素または構成要素の下位集団の観点からも記載されることを認識することになる。
当業者によって理解されるように、ありとあらゆる目的で、特に書面による説明を提供するという観点で、本明細書に開示される全ての範囲は、ありとあらゆる可能性のある部分範囲及びその部分範囲の組み合わせも包含する。あらゆる列挙された範囲は、同じ範囲が、少なくとも二等分、三等分、四等分、五等分、十等分などに細分されることを十分に説明しそれを許すことが容易に認識され得る。非限定的な例として、本明細書で考察される各範囲は、下部3分の1、中部3分の1、及び上部3分の1などに容易に細分され得る。同様に当業者には理解されるように、「最大」、「少なくとも」、「超」、「未満」などの全ての語は、列挙される数を含み、かつ続いて上で考察した部分範囲に細分され得る範囲を指す。最後に、当業者によって理解されるように、範囲は、各個々の構成要素を含む。
本明細書において参照される全ての刊行物、特許出願、発行特許、及び他の文献は、個々の刊行物、特許出願、発行特許、または他の文書が、具体的かつ個別に、全体が参照により本明細書に組み込まれることが示されるごとく、参照により本明細書に組み込まれる。参照により組み込まれるテキストに含まれる定義は、それらが本開示の定義と矛盾する範囲で除外される。
他の実施形態は、以下の特許請求の範囲に記載される。

Claims (37)

  1. コーティング組成物であって、
    コーティング樹脂と、
    式(I)のトリアジン紫外線吸収剤と、
    ヒンダードアミン光安定剤と、を含み、
    式(I)が、構造
    Figure 2020517753
    を有し、
    が、C−C18直鎖アルキル、C−C18分岐鎖アルキル、または5〜12員のシクロアルキルであり、前記C−C18直鎖アルキル、前記C−C18分岐鎖アルキル、及び前記5〜12員のシクロアルキルの各々が、−OR、−NR、−C(O)N(R、−C(O)、−C(O)O、−C(O)R、−C(O)OR、−OC(O)、−NCO−、または−OC(O)Rのうちの1つ以上で置換されるか、あるいは前記アルキルまたは前記シクロアルキルが、1〜4個のエポキシ、−O−、−NR−、−CONR−、−COO−、−OCO−、−CO−、−C(R)=C(R)COO−、−OCOC(R)=C(R)−、−C(R)=C(R)−、フェニレン、または、Gが、−O−、−S−、−SO−、−CH−、もしくは−C(CH−である、フェニレン−G−フェニレン、またはそれらの組み合わせによって中断されるか、あるいは前記アルキルまたは前記シクロアルキルの両方が、上述の基の組み合わせによって置換及び中断され、
    各Rが、独立して、H、C−C24直鎖または分岐鎖アルキル、C−C24アルケニル、C−C10アリール、または5〜12員のシクロアルキルであり、
    各Rが、独立して、H、シアノ、ハロ、C−C10アルキル、C−C10アルコキシ、5〜12員のシクロアルキル、−C(O)R15、−C(O)(O)R15、または−C(O)NR1515であり、
    各R15が、独立して、HまたはC−Cアルキルであり、
    前記トリアジン紫外線吸収剤が、Rによって前記コーティング樹脂に共有結合し、前記共有結合が、前記コーティング樹脂と、前記Rの1つ以上の−OR、−NR、−C(O)N(R、−C(O)、−C(O)O、−C(O)R、−C(O)OR、−OC(O)、または−OC(O)Rとの間にある、コーティング組成物。
  2. が置換されている、請求項1に記載のコーティング組成物。
  3. が、置換されたC−C18アルキルまたはC−C18分岐鎖アルキルである、請求項2に記載のコーティング組成物。
  4. が、置換されたC−Cアルキルである、請求項3に記載のコーティング組成物。
  5. が、−OH、−NR、または−OC(O)Rのうちの1つ以上で置換される、請求項3に記載のコーティング組成物。
  6. がC分岐鎖アルキルである、請求項5に記載のコーティング組成物。
  7. 各RがHである、請求項1に記載のコーティング組成物。
  8. 前記コーティング樹脂が、前記式(I)のR基に共有結合し、前記共有結合が、−OC(O)NH−、−OC(O)−、−NHC(O)NH−、−NHC(O)−、−OC(O)NR−、−NRC(O)NH−、−NRC(O)−、及び−NRCONR−からなる群から選択される、請求項1に記載のコーティング組成物。
  9. 前記コーティング樹脂が、熱硬化性アクリルメラミン樹脂、アクリルウレタン樹脂、エポキシカルボキシ樹脂、シラン修飾アクリルメラミン、メラミンで架橋されたカルバメートペンダント基を有するアクリル樹脂、及びカルバメート基を含むメラミンで架橋されたアクリルポリオール樹脂からなる群から選択される、請求項1に記載のコーティング組成物。
  10. 前記トリアジン紫外線吸収剤が、
    Figure 2020517753
    Figure 2020517753
    からなる群から選択され、
    式中、ネオC19がC分岐鎖アルキルである、請求項1に記載のコーティング組成物。
  11. 前記ヒンダードアミン光安定化剤が、
    1−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−4−オクタデシルアミノピペリジン;
    ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)セバシン酸塩;
    ビス(1−アセトキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)セバシン酸塩;
    ビス(1,2,2,6,6−ペンチメチル−4−イル)セバシン酸塩;
    ビス(1−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)セバシン酸塩;
    ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)セバシン酸塩;
    ビス(1−アシル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)セバシン酸塩;
    ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)n−ブチル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルマロン酸塩;
    2,4−ビス[(1−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)ブチルアミノ]−6−(2−ヒドロキシエチルアミノ−s−トリアジン);
    ビス(1−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アジピン酸塩;
    2,4−ビス[(1−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−ピペリジン−4−イル)ブチルアミノ]−6−クロロ−s−トリアジン;
    1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン;
    1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−4−オキソ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン;
    1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−4−オクタデカノイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン;
    ビス(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)セバシン酸塩;
    ビス(1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アジピン酸塩;
    2,4−ビス{N−[1−(2−ヒドロキシ−2−メチルプロポキシ)−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル]−N−ブチルアミノ}−6−(2−ヒドロキシエチルアミノ)−s−トリアジン;
    4−ベンゾイル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン;
    ジ−(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−イル)p−メトキシベンジリデンマロン酸塩;
    4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン;
    ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)コハク酸塩;
    1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−アミノピペリジン;
    2−ウンデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソ−スピロ[4,5]デカン;
    トリス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ニトリロトリアセテート;
    トリス(2−ヒドロキシ−3−(アミノ−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)プロピル)ニトリロトリアセテート;
    テトラキス−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタン−テトラカルボン酸塩;
    テトラキス−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタン−テトラカルボン酸塩;
    1,1′−(1,2−エタンジイル)−ビス−(3,3,5,5−テトラメチルピペラジノン);
    3−n−オクチル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン;
    8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン;
    3−ドデシル−1−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン;
    3−ドデシル−1−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)ピロリジン−2,5−ジオン;
    N,N′−ビス−ホルミル−N,N′−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)ヘキサメチレンジアミン;
    2,4−ビス[(1−シクロヘキシルオキシ−2,2,6,6−ピペリジン−4−イル)−ブチルアミノ]−6−クロロ−s−トリアジンとN,N′−ビス(3−アミノプロピル)エチレンジアミン)との反応生成物(CAS番号191680−81−6);
    1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒドロキシピペリジン及びコハク酸の凝縮物(CAS番号65447−77−0);
    N,N′−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−ヘキサメチレンジアミン及び4−tert−オクチルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンの線状または環状凝縮物(CAS番号71878−19−8及びCAS番号70624−18−9);
    N,N′−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−ヘキシメチレンジアミン及び4−シクロヘキシルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンの線状または環状凝縮物;
    N,N′−ビス−(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−ヘキサメチレンジアミン及び4−モルホリノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンの線状または環状凝縮物(CAS番号82451−48−7);
    N,N′−ビス−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−ヘキサメチレンジアミン及び4−モルホリノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンの線状または環状凝縮物(CAS番号193098−40−7);
    2−クロロ−4,6−ビス(4−n−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジン及び1,2−ビス(3−アミノ−プロピルアミノ)エタンの凝縮物(CAS番号106990−43−6);
    2−クロロ−4,6−ジ−(4−n−ブチルアミノ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジン及び1,2−ビス−(3−アミノプロピルアミノ)エタンの凝縮物;
    7,7,9,9−テトラメチル−2−シクロウンデシル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソスピロ[4,5]デカン及びエピクロロヒドリンの反応生成物(CAS番号202483−55−4);
    ポリ[メチル,(3−オキシ−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)プロピル)]シロキサン(CAS番号164648−93−5);
    マレイン酸無水物−C18−C22−α−オレフィン−コポリマーと2,2,6,6−テトラメチル−4−アミノピペリジンとの反応生成物(CAS番号152261−33−1);
    2−クロロ−4,6−ビス(ジブチルアミノ)−s−トリアジンで末端キャッピングされた、4,4′−ヘキサ−メチレン−ビス(アミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン)及び2,4−ジクロロ−6−[(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン)−4−イル)ブチルアミノ]−s−トリアジンの凝縮生成物であるオリゴマー化合物;
    2−クロロ−4,6−ビス(ジブチルアミノ)−s−トリアジンで末端キャッピングされた、4,4´−ヘキサ−メチレンビス(アミノ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン)及び2,4−ジクロロ−6−[(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−イル)ブチルアミノ]−s−トリアジン)の凝縮生成物であるオリゴマー化合物(CAS番号192268−64−7);
    2−クロロ−4,6−ビス(ジブチルアミノ)−s−トリアジンで末端キャッピングされた、4,4´−ヘキサ−メチレンビス(アミノ−1−プロポキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン)及び2,4−ジクロロ−6−[(1−プロポキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)ブチルアミノ]−s−トリアジンの凝縮生成物であるオリゴマー化合物;
    2−クロロ−4,6−ビス(ジブチルアミノ)−s−トリアジンで末端キャッピングされた、4,4´−ヘキサ−メチレンビス(アミノ−1−アクリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン)及び2,4−ジクロロ−6−[(1−アシルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)ブチルアミノ]−s−トリアジンの凝縮生成物であるオリゴマー化合物;
    1,2−ビス(3−アミノ−プロピルアミノ)エタンを塩化シアヌルと反応させることによって得られた生成物を、(2,2,6,6−テトラメチル−ピペリジン−4−イル)ブチルアミンと反応させることによって得られる生成物(CAS番号136504−96−6);
    1,6−ヘキサンジアミン,N1,N6−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジニル)−、2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジンを含むポリマー、3−ブロモ−1−プロペン、N−ブチル−1−ブタンアミン、及びN−ブチル−2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジンアミンとの反応生成物であって、酸化し水素化したもの(CAS番号247243−62−5);ならびに
    それらの任意の2つ以上の混合物からなる群から選択される、請求項1に記載のコーティング組成物。
  12. ヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール、ヒドロキシフェニル−s−トリアジン、ベンゾフェノン、安息香酸のエステル、アクリル酸塩、マロン酸塩、オキサミド、及びそれらの任意の2つ以上の混合物からなる群から選択される、別の紫外線吸収剤を更に含む、請求項1に記載のコーティング組成物。
  13. ヒドロキシフェニル−s−トリアジンを更に含む、請求項1に記載のコーティング組成物。
  14. n−オクタデシル 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシヒドロ桂皮酸塩;
    ネオペンタンテトライルテトラキス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシヒドロ桂皮酸塩;
    ジ−n−オクタデシル 3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸塩;
    1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート;
    チオジエチレンビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシヒドロ桂皮酸塩);
    1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン;
    3,6−ジオキサオクタメチレン ビス(3−メチル−5−tert−ブチル−4−ヒドロキシヒドロ桂皮酸塩;
    2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール;
    2,2′−エチリデン−ビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール);
    1,3,5−トリス(2,6−ジメチル−4−tert−ブチル−3−ヒドロキシベンジル)イソシアヌレート;
    1,1,3,−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン;
    1,3,5−トリス[2−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナモイルオキシ)エチル]イソシアヌレート;
    3,5−ジ−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)メシトール;
    ヘキサメチレン ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシヒドロ桂皮酸塩);
    1−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニリノ)−3,5−ジ(オクチルチオ)−s−トリアジン;
    N,N´−ヘキサメチレン−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシヒドロ桂皮酸塩);
    カルシウム ビス(エチル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸塩);
    エチレン ビス[3,3−ジ(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)酪酸塩);
    オクチル3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルメルカプト酢酸塩;
    ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシヒドロシンナモイル)ヒドラジド;
    N,N−ジ−(C12−C24アルキル)−N−メチル−アミンオキシド;及び
    ジ(水素化獣脂)アミンから直接酸化によって調製されたN,N−ジアルキルヒドロキシルアミン、からなる群から選択される、フェノール酸化防止剤を更に含む、請求項1に記載のコーティング組成物。
  15. 前記式(I)のトリアジン紫外線吸収剤が、全固形物に基づいて約0.1重量%〜約25重量%で存在する、請求項1に記載のコーティング組成物。
  16. 前記式(I)のトリアジン紫外線吸収剤が、全固形物に基づいて約0.1重量%〜約15重量%で存在する、請求項14に記載のコーティング組成物。
  17. 前記式(I)のトリアジン紫外線吸収剤が、全固形物に基づいて約0.25重量%〜約10重量%で存在する、請求項14に記載のコーティング組成物。
  18. 前記式(I)のトリアジン紫外線吸収剤が、全固形物に基づいて約0.5重量%〜約5重量%で存在する、請求項14に記載のコーティング組成物。
  19. コーティング組成物を基材上で紫外線放射に向けて安定させる方法であって、請求項1に記載のコーティング組成物を前記基材に適用することを含む、方法。
  20. 耐久性強化剤であって、
    a)紫外線吸収剤(UVA)、及び反応官能性を有するそれらの混合物と、b)a)の反応官能性と反応する反応官能性を有する、非アクリルモノマー、オリゴマー、またはポリマー成分と、の反応生成物を含み、
    a)またはb)のいずれかが、少なくとも1つのカルバメート官能基、またはカルバメート基に変換可能な基、またはカルバメート官能基と架橋する基を含み、かつ、最終生成物が、1つ超のカルバメート官能基、カルバメート基に変換可能な基、またはカルバメート官能基と架橋する基を含む、ポリマーと共有結合したUVAであり;
    前記UVAが、式(I)のトリアジンUV吸収剤であり、
    Figure 2020517753
    が、C−C18直鎖アルキル、C−C18分岐鎖アルキル、または5〜12員のシクロアルキルであり、前記C−C18直鎖アルキル、前記C−C18分岐鎖アルキル、及び前記5〜12員のシクロアルキルの各々が、−OR、−NR、−C(O)N(R、−C(O)、−C(O)O、−C(O)R、−C(O)OR、−OC(O)、−NCO−、または−OC(O)Rのうちの1つ以上で置換されるか、あるいは前記アルキルまたは前記シクロアルキルが、1〜4個のエポキシ、−O−、−NR−、−CONR−、−COO−、−OCO−、−CO−、−C(R)=C(R)COO−、−OCOC(R)=C(R)−、−C(R)=C(R)−、フェニレン、または、Gが、−O−、−S−、−SO−、−CH−、もしくは−C(CH−である、フェニレン−G−フェニレン、またはそれらの組み合わせによって中断されるか、あるいは前記アルキルまたは前記シクロアルキルの両方が、上述の基の組み合わせによって置換及び中断され、
    各Rが、独立して、H、C−C24直鎖または分岐鎖アルキル、C−C24アルケニル、C−C10アリール、または5〜12員のシクロアルキルであり、
    各Rが、独立して、H、シアノ、ハロ、C−C10アルキル、C−C10アルコキシ、5〜12員のシクロアルキル、−C(O)R15、−C(O)(O)R15、または−C(O)NR1515であり、
    各R15が、独立して、HまたはC−Cアルキルであり、
    前記式(I)のトリアジン紫外線吸収剤が、Rによって前記コーティング樹脂に共有結合し、前記共有結合が、前記コーティング樹脂と、前記Rの1つ以上の−OR、−NR、−C(O)N(R、−C(O)、−C(O)O、−C(O)R、−C(O)OR、−OC(O)、または−OC(O)Rとの間にある、耐久性強化剤。
  21. 前記非アクリルポリマー成分が、残存している−NCO−反応官能性を有するカルバメートと、ポリオールと、ヒドロキシル、アミン、イソシアネート、及びエポキシからなる群から選択される反応官能性を有するUVAと、の反応生成物を含む、請求項20に記載の耐久性強化剤。
  22. 前記非アクリルモノマー、オリゴマー、またはポリマー成分が、カルバメート官能性を有するポリウレタンと、ヒドロキシル、アミン、イソシアネート、及びエポキシからなる群から選択される少なくとも1つの反応官能性を有するUVAと、の反応生成物を含む、請求項20に記載の耐久性強化剤。
  23. 前記非アクリルポリマー成分が、カルバメート官能性を有するオリゴマーまたはポリマーエステルの反応生成物を含み、前記UVAが、エステル、エーテル、ヒドロキシ、酸、及びエポキシからなる群から選択される反応官能性を含む、請求項21に記載の耐久性強化剤。
  24. 前記非アクリルポリマー成分が、エーテル、エステル、アルキド、エポキシ、ウレタン、尿素、アミド、シラン、イソシアネート、アミノプラストオリゴマー及びポリマー組成物、ならびにそれらの任意の2つ以上の混合物からなる群から選択される、請求項20に記載の耐久性強化剤。
  25. ヒンダードアミン光安定剤を更に含む、請求項20に記載の耐久性強化剤。
  26. 硬化性コーティング組成物であって、
    請求項20に記載の耐久性強化剤と、
    架橋性官能基を含み、かつ、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート(1,6−ジイソシアナトヘキサン)、オクタメチレンジイソシアネート、デカメチレンジイソシアネート、ドデカメチレンジイソシアネート、テトラデカメチレンジイソシアネート、リジンジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、トリメチルヘキサンジイソシアネート、テトラメチルヘキサンジイソシアネート、1,4−、1,3−、または1,2−ジイソシアナトシクロヘキサン、4,4´−または2,4´−ジ(イソシアナトシクロヘキシル)メタン、1−イソシアナト−3,3,5−トリメチル−5−(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(イソホロンジイソシアネート)、1,3−もしくは1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサンまたは2,4−もしくは2,6−ジイソシアナト−1−メチルシクロヘキサン、トリレン2,4−または2,6−ジイソシアネート、m−またはp−キシリレンジイソシアネート、2,4´−または4,4´−ジイソシアナト−ジフェニルメタン、フェニレン1,3−または1,4−ジイソシアネート、1−クロロフェニレン2,4−ジイソシアネート、ナフチレン1,5−ジイソシアネート、ジフェニレン4,4´−ジイソシアネート、4,4´−ジイソシアナト−3,3´−ジメチルビフェニル、3−メチルジフェニルメタン4,4´−ジイソシアネート、テトラメチルキシリレンジイソシアネート、1,4−ジイソシアナトベンゼンまたはジフェニルエーテル4,4´−ジイソシアネート、1,4−ジイソシアナトブタン、1,5−ジイソシアナトペンタン、ヘキサメチレンジイソシアネート(HDI)、1,11−ジイソシアナトウンデカン、1,12−ジイソシアナトドデカン、2,2,4−及び2,4,4−トリメチル−1,6−ジイソシアナトヘキサン、1−イソシアナト−3,3,5−トリメチル−5−イソシアナトメチルシクロヘキサン(IPDI、イソホロンジイソシアネート)、1,3−ジイソシアナトシクロブタン、1,3−及び1,4−ジイソシアナトシクロヘキサン、4,4′−ビス−(イソシアナトシクロヘキシル)−メタン(HMDI)、1,2−ビス−(イソシアナトメチル)−シクロブタン、1,3−及び1,4−ビス−(イソシアナトメチル)−シクロヘキサン、ヘキサヒドロ−2,4−及び/または−2,6−ジイソシアナトトルエン、ビス−イソシアナトメチルノルボルナン(異性体混合物)、2,5−及び2,6−ビス−(イソシアナトメチル)−ビシクロ[2.2.1]ヘプタン、1−イソシアナト−4(3)−イソシアナトメチル−1−メチルシクロヘキサン、p−キシリレンジイソシアネート、2,3−ビス−(8−イソシアナトオクチル)−4−オクチル−5−ヘキシルシクロヘキサン、ならびにそれらの混合物からなる群から選択される、第2のオリゴマーまたはポリマー樹脂と、
    (a)前記耐久性強化剤及び前記更なるオリゴマーまたはポリマー上で前記架橋性官能基と反応性である反応官能性を有する架橋剤と、を含む、硬化性コーティング組成物。
  27. 成分a)が、カルバメート及びカルバメートに変換可能な基からなる群から選択される少なくとも1つの官能基が付属したポリマーを含み、前記ポリマーの分子量が2000超である、請求項26に記載の硬化性コーティング組成物。
  28. 前記架橋剤が、完全にまたは部分的にアルキル化されるモノマー及びポリマーメラミンホルムアルデヒド樹脂、ブロックされたポリイソシアネート、ブロックされていないポリイソシアネート、ブロックされたまたはブロックされていないポリイソシアネートのイソシアヌレート三量体、尿素、アルコキシ尿素、ポリ酸無水物、ポリエポキシ、ならびにポリシロキサン樹脂からなる群から選択される、請求項26に記載の硬化性コーティング組成物。
  29. 前記モノマーまたはオリゴマーが、カルバメート基、及びカルバメートに変換可能な基からなる群から選択される1つ超の付属する官能基を有し、148〜2000の分子量を有する、請求項26に記載の硬化性コーティング組成物。
  30. 前記組成物が、
    a)架橋反応を受けることができる反応官能性を有する非アクリルモノマー、オリゴマー、及びポリマーであって、前記反応官能性が、第1級カルバメート基及び第1級カルバメート基に変換可能な官能基からなる群から選択される少なくとも1つの官能基を含み、前記オリゴマーが2000以下の平均分子量を有し、前記ポリマーが2000超の分子量を有する、非アクリルモノマー、オリゴマー、及びポリマー、ならびに前記ポリマー及び前記オリゴマーの混合物と、
    b)前記成分(a)上のカルバメート官能性と反応性である1つ超の官能基を有する架橋剤と、を含み、
    前記成分a)が、前記成分(a)上に少なくとも1つの式(I)の紫外線吸収化合物を更に含み、前記硬化したコーティング組成物から形成される架橋されたフィルムが、変色への耐性及び光沢性保持を示す、請求項26に記載の硬化性コーティング組成物。
  31. 前記架橋剤が、完全にまたは部分的にアルキル化されるモノマー及びポリマーメラミンホルムアルデヒド樹脂、ブロックされたポリイソシアネート、ブロックされていないポリイソシアネート、ブロックされたまたはブロックされていないポリイソシアネートのイソシアヌレート三量体、尿素樹脂、アルコキシ尿素、ポリエポキシ、酸無水物、ならびにポリシロキサンからなる群から選択される、請求項26に記載の硬化性コーティング組成物。
  32. 前記架橋を受けることができる反応官能性が、カルバメート、ヒドロキシル、アミン、酸、及びエポキシ官能性、ならびにそれらの混合物からなる群から選択される、請求項30に記載の硬化性コーティング組成物。
  33. 組成物が、
    a)1つ超のカルバメート官能基が付属したポリマー骨格であって、前記ポリマー骨格が、以下の式(III)に従うランダムな反復単位によって表され、
    Figure 2020517753
    式中、
    20がHまたはCHを表し、R21がHを表し、
    Lが、1〜8炭素原子の脂肪族基、6〜10個の炭素原子の脂環式及び芳香族連結基、ならびに−NHC(O)O−からなる群から選択される、二価連結基であり、
    Aが、1つ以上のエチレン不飽和モノマーから誘導される反復単位であり、
    Xが、10〜90重量パーセントを表し、
    Yが、90〜10重量パーセントを表す、請求項30に記載の硬化性コーティング組成物。
  34. 硬化性コーティング組成物であって、
    A)架橋性官能基を含むオリゴマーまたはポリマー樹脂であって、前記オリゴマーまたはポリマー樹脂が、ポリエステル、ポリエーテル、ポリオール、エポキシ、ウレタン尿素、アクリル、ポリアミド、それらのオリゴマー、それらのポリマー、及びそれらの任意の2つ以上の混合物からなる群から選択される、オリゴマーまたはポリマー樹脂と、
    B)a)少なくとも1つの第1級カルバメート反応官能性を含む、請求項20に記載の耐久性強化剤と、b)ブロックされた及びブロックされていないポリイソシアネート、前記ポリイソシアネートのイソシアヌレート三量体、尿素樹脂、アルコキシ尿素、ポリ酸無水物、ポリエポキシならびにポリシロキサンからなる群から選択される架橋化合物との反応生成物を含む、架橋剤と、を含む、硬化性コーティング組成物。
  35. 前記架橋化合物が、完全にまたは部分的にアルキル化されるモノマー及びポリマーメラミンホルムアルデヒド樹脂からなる群から選択される、請求項34に記載のコーティング組成物。
  36. 前記架橋化合物が、ポリイソシアネートまたはそのイソシアヌレート三量体を含み、前記ポリイソシアネートまたはそのイソシアヌレート三量体と反応性であり、アミン、第1級カルバメート、及びヒドロキシル官能性からなる群から選択される、請求項34に記載のコーティング組成物。
  37. A)架橋性官能基を含む非アクリルオリゴマーまたはポリマー樹脂であって、前記オリゴマーまたはポリマー樹脂が、エステル、エーテル、ポリオール、エポキシ、アルキド、ウレタン尿素、アクリル、及びポリアミド、オリゴマー及びポリマー、ならびにそれらの混合物からなる群から選択される、非アクリルオリゴマーまたはポリマー樹脂と、
    B)耐久性強化剤及び前記(A)の架橋性官能基と反応性である官能性を含む架橋剤と、を含み、前記成分B)が、
    a)式(I)のトリアジン紫外線吸収剤及びそれらの混合物から選択される化合物であって、少なくとも1つの第1級カルバメート反応官能性を有する化合物の反応生成物であり、
    b)完全にまたは部分的にアルキル化されたアミノプラスト化合物からなる群から選択されるモノマー、オリゴマー、またはポリマー成分であり、
    成分a)の第1級カルバメート反応官能性が、成分b)と反応する、請求項36に記載の硬化性コーティング組成物。
JP2018543724A 2017-04-25 2017-04-25 紫外線吸収剤に共有結合したコーティング組成物 Active JP7004660B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/US2017/029365 WO2018199927A1 (en) 2017-04-25 2017-04-25 Coating compositions having covalently bound ultraviolet absorbers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020517753A true JP2020517753A (ja) 2020-06-18
JP7004660B2 JP7004660B2 (ja) 2022-01-21

Family

ID=63918560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018543724A Active JP7004660B2 (ja) 2017-04-25 2017-04-25 紫外線吸収剤に共有結合したコーティング組成物

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11254837B2 (ja)
EP (1) EP3615622A4 (ja)
JP (1) JP7004660B2 (ja)
CN (1) CN110352223B (ja)
WO (1) WO2018199927A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2591099B (en) * 2020-01-14 2023-05-24 Gkn Aerospace Services Ltd Coating compositions
CN112266569B (zh) * 2020-10-20 2023-08-22 上海金发科技发展有限公司 一种永久抗静电、低光泽、耐刮擦abs树脂组合物及其制备方法
CN117242116A (zh) 2021-05-03 2023-12-15 巴斯夫欧洲公司 三嗪基紫外线吸收聚合物
CN116693938A (zh) * 2022-02-24 2023-09-05 天津利安隆新材料股份有限公司 反应型复合光稳定剂及其应用、光稳定改性高分子材料
CN115322161B (zh) * 2022-06-27 2024-02-09 烟台京师材料基因组工程研究院 一种化合物和包含该化合物的紫外线吸收剂及其用途
CN115725213A (zh) * 2022-12-02 2023-03-03 佛山市美联涂料有限公司 一种紫外线吸收罩光漆
CN116655971B (zh) * 2023-06-26 2023-12-29 海南必迈体育科技有限公司 一种防紫外tpu膜及其生产工艺

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0578606A (ja) * 1991-02-21 1993-03-30 Ciba Geigy Ag 光誘起の崩壊に対して安定化された塗料
JP2001511823A (ja) * 1996-12-18 2001-08-14 ビーエーエスエフ、コーポレーション 耐久性増強剤、その方法およびそれを含有するコーティング組成物
WO2004026975A1 (en) * 2002-09-20 2004-04-01 Arch Coatings Italia S.P.A. Coating, process of preparation and use thereof on wood substrate
JP2006501339A (ja) * 2002-10-02 2006-01-12 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド Uv吸収剤の相乗的組合せ
JP2009533242A (ja) * 2006-04-08 2009-09-17 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 熱可塑性基材用紫外線硬化保護層
JP2011225813A (ja) * 2009-12-28 2011-11-10 Dainippon Printing Co Ltd コーティング剤組成物及びこれを用いたシート
JP2012526671A (ja) * 2009-05-12 2012-11-01 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 熱可塑性基材用の紫外線−硬化保護層

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4078015A (en) 1975-01-29 1978-03-07 Freeman Chemical Corporation Copolymerizable compositions and method of making the same
US4179548A (en) 1975-10-28 1979-12-18 General Electric Company UV curable resin compositions containing urethanes of hydroxybenzotriazoles or urethanes of hydroxy benzophenones
DE2642446A1 (de) 1976-09-21 1978-03-30 Bayer Ag Methylolderivate von 2,2,6,6-tetraalkylpiperidin, deren herstellung und verwendung
DE2820716A1 (de) 1977-05-23 1978-12-07 Sandoz Ag Karbonate und urethane von 2,2'-alkylenoder cycloalkylen- bis-2,4-disubstituiertem phenol, deren herstellung und verwendung als antioxydantien in polymeren organischen materialien
DE2861843D1 (en) 1977-07-19 1982-07-08 Ciba Geigy Ag Acrylic polymers substituted by n-heterocyclic rings and their use as light protection agents
US4292237A (en) 1977-11-14 1981-09-29 The B. F. Goodrich Company Polymeric ultraviolet light stabilizers containing hindered alkyl amines
US4276401A (en) 1978-10-13 1981-06-30 Ciba-Geigy Corporation N-Heterocyclic substituted acryloyl polymeric compounds
US4369274A (en) 1981-07-20 1983-01-18 American Cyanamid Company Hindered amine light stabilizers for polymers
US4504628A (en) 1982-02-01 1985-03-12 The Dow Chemical Company Polymerizable UV light stabilizers from isocyanatoalkyl esters of unsaturated carboxylic acids
US4874858A (en) * 1988-03-28 1989-10-17 The B. F. Goodrich Company Triazine-containing multisilane coupling agents for coating glass fibers, for adhesives, and for protective coatings
US5004770A (en) 1988-10-19 1991-04-02 Ciba-Geigy Corporation Polymeric substrates stabilized with N-substituted hindered amines
US5047489A (en) 1990-02-14 1991-09-10 Ciba-Geigy Corporation Ethylenically unsaturated compounds containing 1-hydrocarbyloxy-2,2,6,6-tetramethylpiperidine moieties, and polymers, copolymers and stabilized compositions
ES2081458T3 (es) 1990-03-30 1996-03-16 Ciba Geigy Ag Composicion de pintura.
US5605965A (en) * 1992-10-23 1997-02-25 Basf Corporation High gloss and/or high DOI coating utilizing carbamate-functional polymer composition
US5459222A (en) 1993-06-04 1995-10-17 Ciba-Geigy Corporation UV-absorbing polyurethanes and polyesters
TW267179B (ja) 1993-07-13 1996-01-01 Ciba Geigy
DE4437535A1 (de) 1994-10-20 1996-04-25 Basf Lacke & Farben Polyurethanmodifziertes Polyacrylat
DE19739781A1 (de) 1996-09-13 1998-03-19 Ciba Geigy Ag Hydroxyphenyltriazine
BE1012529A3 (fr) * 1996-09-13 2000-12-05 Ciba Sc Holding Ag Melange de triaryltriazines et son utilisation pour la stabilisation de materiaux organiques.
US5872165A (en) * 1996-12-18 1999-02-16 Basf Corporation Coating composition and method for reducing ultraviolet light degradation
US6166148A (en) 1996-12-18 2000-12-26 Basf Corporation Durability enhancing agents, method therefore and cured coating compositions containing the same
US6147163A (en) 1996-12-18 2000-11-14 Basf Corporation Acrylic oligomeric and polymeric durability enhancing agents, method therefore and cured coating compositions containing the same
US6037441A (en) * 1996-12-18 2000-03-14 Basf Corporation Non-acrylic durability enhancing agents, method therefore and cured coating compositions containing the same
US6451887B1 (en) * 2000-08-03 2002-09-17 Ciba Specialty Chemicals Corporation Benzotriazoles containing α-cumyl groups substituted by heteroatoms and compositions stabilized therewith
US20020137872A1 (en) * 2000-12-08 2002-09-26 Schneider John R. Coating compositions providing improved mar and scratch resistance and methods of using the same
US7585924B2 (en) * 2002-07-11 2009-09-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Pressurized high temperature polymerization process and polymerization system used therein
CN1498929A (zh) * 2002-09-30 2004-05-26 罗姆和哈斯公司 聚合物纳米微粒配方及其在微生物防护涂料中的应用
WO2004106311A2 (en) * 2003-05-27 2004-12-09 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Aminoaryl-1-3-5 triazines and their use as uv absorbers
DE102009042307A1 (de) 2009-09-19 2011-05-12 Bayer Materialscience Ag Kombination zweier Triazin UV Absorber für Lack auf PC
CN102576094B (zh) 2009-09-30 2014-07-23 大日本印刷株式会社 光学层积体及光学层积体的制造方法
US20150218393A1 (en) * 2012-08-16 2015-08-06 Basf Se Stable uv absorber composition
WO2014118251A1 (de) * 2013-02-01 2014-08-07 Bayer Materialscience Ag Uv-härtbare beschichtungszusammensetzung
US20160340471A1 (en) * 2015-05-19 2016-11-24 Eastman Chemical Company Aliphatic polyester coating compositions containing tetramethyl cyclobutanediol

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0578606A (ja) * 1991-02-21 1993-03-30 Ciba Geigy Ag 光誘起の崩壊に対して安定化された塗料
JP2001511823A (ja) * 1996-12-18 2001-08-14 ビーエーエスエフ、コーポレーション 耐久性増強剤、その方法およびそれを含有するコーティング組成物
WO2004026975A1 (en) * 2002-09-20 2004-04-01 Arch Coatings Italia S.P.A. Coating, process of preparation and use thereof on wood substrate
JP2006501339A (ja) * 2002-10-02 2006-01-12 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド Uv吸収剤の相乗的組合せ
JP2009533242A (ja) * 2006-04-08 2009-09-17 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 熱可塑性基材用紫外線硬化保護層
JP2012526671A (ja) * 2009-05-12 2012-11-01 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフト 熱可塑性基材用の紫外線−硬化保護層
JP2011225813A (ja) * 2009-12-28 2011-11-10 Dainippon Printing Co Ltd コーティング剤組成物及びこれを用いたシート

Also Published As

Publication number Publication date
CN110352223B (zh) 2022-08-02
JP7004660B2 (ja) 2022-01-21
CN110352223A (zh) 2019-10-18
EP3615622A1 (en) 2020-03-04
US11254837B2 (en) 2022-02-22
WO2018199927A1 (en) 2018-11-01
US20210206996A1 (en) 2021-07-08
EP3615622A4 (en) 2020-12-16
US20220135835A1 (en) 2022-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7004660B2 (ja) 紫外線吸収剤に共有結合したコーティング組成物
US7902267B2 (en) Coating composition and method of forming coating film
EP2285857B1 (en) Antimicrobial composition containing antimicrobials covalently linked with polyurethane-silica interpenetrating network
WO2006039021A1 (en) Silane-modified uv absorbers and coatings
DE112012003705B4 (de) Beschichtungsmittelzusammensetzung vom härtenden typ
WO2016169810A1 (de) Zweikomponentige beschichtungsmassen
DE102007013262A1 (de) Beschichtungsmittel enthaltend Addukte mit Silanfunktionalität und daraus hergestellte hochkratzfeste Beschichtungen mit verbesserter Rissbeständigkeit
DE102007013242A1 (de) Hochkratzfeste Beschichtung mit guter Witterungs- und Rissbeständigkeit
CA3087144C (en) Coating composition
CA3030942C (en) Coating composition
US9175129B2 (en) Two-layer coating system having improved intercoat adhesion
WO2017042177A1 (de) Kratzfeste 2k-pur-beschichtungen
JP2022505990A (ja) 層接着が改善された複層ペイント構造
WO2007088126A2 (de) Durch energieeintrag reparable beschichtungen
EP3022212A1 (de) Silylierte polyisocyanate
EP3022211A1 (de) Silylierte polyisocyanate
WO2020194928A1 (ja) 塗料組成物
EP4108697A1 (de) Beschichtungsmittel und daraus erhältliche beschichtungen mit verbesserten anschmutzungsresistenzen und (selbst-)reinigungseigenschaften
WO2020166198A1 (ja) 塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200421

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7004660

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150