JP2020517505A - 車両制動システム - Google Patents

車両制動システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020517505A
JP2020517505A JP2019556944A JP2019556944A JP2020517505A JP 2020517505 A JP2020517505 A JP 2020517505A JP 2019556944 A JP2019556944 A JP 2019556944A JP 2019556944 A JP2019556944 A JP 2019556944A JP 2020517505 A JP2020517505 A JP 2020517505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
braking
unit
primary
braking unit
braking system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019556944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6926232B2 (ja
Inventor
アイゼレ クリストフ
アイゼレ クリストフ
ヴァイツェ トーマス
ヴァイツェ トーマス
ヤーンケ ベアンハート
ヤーンケ ベアンハート
クロス ミヒャエル
クロス ミヒャエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Robert Bosch GmbH
Original Assignee
Robert Bosch GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Robert Bosch GmbH filed Critical Robert Bosch GmbH
Publication of JP2020517505A publication Critical patent/JP2020517505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6926232B2 publication Critical patent/JP6926232B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • B60T8/4845Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems using a booster or a master cylinder for traction control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/12Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid
    • B60T13/16Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release the fluid being liquid using pumps directly, i.e. without interposition of accumulators or reservoirs
    • B60T13/161Systems with master cylinder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3675Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units
    • B60T8/368Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units combined with other mechanical components, e.g. pump units, master cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4031Pump units characterised by their construction or mounting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2270/00Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
    • B60T2270/10ABS control systems
    • B60T2270/14ABS control systems hydraulic model
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2400/00Special features of vehicle units
    • B60Y2400/81Braking systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Abstract

車両制動システムは、マスタシリンダと、ホイールシリンダとを含む。一次制動ユニットは、マスタシリンダとは異なりかつ一次動作モードでホイールシリンダにおける制動動作を作用させるように動作可能な第1の圧力発生ユニットを含む。一次制動ユニットは、当該一次制動ユニットをホイールシリンダに接続する出口ポートをさらに含む。二次制動ユニットは、マスタシリンダとは異なりかつ二次動作モードでホイールシリンダにおける制動動作を作用させるように動作可能な第2の圧力発生ユニットを含む。二次制動ユニットは、一次制動ユニットの出口ポートに接続された入口ポートを有する。一次制動ユニットは、一次動作モードでトラクションコントロール及びアンチロックブレーキを制御するように動作可能な1つ又は複数のABSバルブを含みかつ第1の圧力発生ユニットと一次制動ユニットの出口ポートとの間に配置されている。二次制動ユニットは、1つ又は複数のABSバルブとホイールシリンダとの間に配置されている。

Description

本開示は、車両制動システムに関する。特に、本発明は、一次制動ユニット及び二次制動ユニットを含む車両制動システムに関する。
概要
一態様においては、車両制動システムは、マスタシリンダと、ホイールシリンダとを含む。一次制動ユニットは、マスタシリンダとは異なりかつ一次動作モードでホイールシリンダにおける制動動作を作用させるように動作可能な第1の圧力発生ユニットを含む。一次制動ユニットは、当該一次制動ユニットをホイールシリンダに接続する出口ポートをさらに含む。二次制動ユニットは、マスタシリンダとは異なりかつ二次動作モードでホイールシリンダにおける制動動作を作用させるように動作可能な第2の圧力発生ユニットを含む。二次制動ユニットは、一次制動ユニットの出口ポートに接続された入口ポートを有する。一次制動ユニットは、一次動作モードでトラクションコントロール及びアンチロックブレーキを制御するように動作可能な1つ又は複数のABSバルブを含みかつ第1の圧力発生ユニットと一次制動ユニットの出口ポートとの間に配置されている。二次制動ユニットは、1つ又は複数のABSバルブとホイールシリンダとの間に配置されている。
さらに、任意の実施形態においては、二次制動ユニットは、二次動作モードでトラクションコントロール及びアンチロックブレーキを制御するように動作可能な1つ又は複数のABSバルブを含みかつ第2の圧力発生ユニットとホイールシリンダとの間に配置されている。
さらに、任意の実施形態においては、車両制動システムは、入力装置を含む。第1の圧力発生ユニットは、第1の動作モードで入力装置へのユーザ入力に応じて動作可能であり、ここで、第2の圧力発生ユニットは、第2の動作モードでユーザ入力装置から独立して動作可能である。
さらに、任意の実施形態においては、ホイールシリンダは複数のホイールシリンダのうちの1つであり、ポートは、一次制動ユニットを複数のホイールシリンダに接続する複数のポートのうちの1つである。二次制動ユニットは、複数のポートにおいてのみ一次制動ユニットとインタフェース接続する。
さらに、任意の実施形態においては、第1の圧力発生ユニットは、モータ駆動プランジャであり、第2の圧力発生ユニットは、モータ駆動ポンプ又は蓄圧器のうちの1つである。
さらに、任意の実施形態においては、一次制動ユニットは、第1のバルブブロックを含み、二次制動ユニットは、第1のバルブブロックに取り付けられた第2のバルブブロックを含む。
さらに、任意の実施形態においては、二次制動ユニットは、一次制動ユニットの出口ポートにおける入口ポートと、当該入口ポートとホイールシリンダとの間に配置された分離弁とをさらに含む。この分離弁は、一次動作モードにおいて開位置にあり、二次動作モードにおいて閉位置にある。
他の態様においては、車両制動システムは、一次制動ユニットの出口ポートに加圧流体を選択的に提供するように動作可能なマスタシリンダと、一次制動ユニットの出口ポートに加圧流体を選択的に提供するように動作可能な第1の圧力発生ユニットとを有する一次制動ユニットを含む。車両制動システムは、一次制動ユニットの出口ポートに接続された入口ポートと、二次制動ユニットの出口ポートに加圧流体を選択的に提供するように動作可能な第2の圧力発生ユニットとを有する二次制動ユニットをさらに含む。一次制動ユニット及び二次制動ユニットは、複合制動システムを形成し、前記複合制動システムは、当該複合制動システムをホイールシリンダに接続する出口を有する。複合制動システムの出口は、二次制動ユニット内に設けられている。
さらに、任意の実施形態においては、二次制動ユニットは、一次制動ユニットの使用なしで動作可能である。
さらに、任意の実施形態においては、一次制動ユニットは、第1のリザーバを含み、二次制動ユニットは、第2のリザーバを含む。
さらに、任意の実施形態においては、二次圧力源は、モータ駆動ポンプ又は蓄圧器のうちの1つである。
さらに、任意の実施形態においては、二次制動ユニットは、ポンプから第2のリザーバに流体を選択的にブリードオフするように構成されたブリードオフ弁を含む。
さらに、任意の実施形態においては、車両制動システムは、ポンプの吐出側とホイールシリンダとの間に配置されたポンプ分離弁を含む。
さらに他の態様においては、車両制動システムは、マスタシリンダと、ホイールシリンダと、第1のバルブブロックと、第2のバルブブロックとを含む。第1のバルブブロックは、第1の圧力発生ユニットを有する一次制動ユニットを画定する。第1のバルブブロックは、第1の出口ポート、及び、マスタシリンダと第1の出口ポートとの間に延在する第1の流路を含む。第2のバルブブロックは、第2の圧力発生ユニットを有する二次制動ユニットを画定する。第2のバルブブロックは、第1のバルブブロックの第1の出口ポートと連通する第2の入口ポートと、介在バルブなしでホイールシリンダと直接連通する第2の出口ポートと、第2の入口ポートと第2の出口ポートとの間に延在する第2の流路とを含む。
さらに、任意の実施形態においては、車両制動システムは、トラクションコントロール及びアンチロックブレーキを制御するように動作可能な1つ又は複数のABSバルブを第1の流路に含む。
さらに、任意の実施形態においては、車両制動システムは、トラクションコントロール及びアンチロックブレーキを制御するように動作可能な1つ又は複数のABSバルブを第2の流路に含む。
さらに、任意の実施形態においては、第2のバルブブロックは、第1のバルブブロックに物理的に取り付けられている。
さらに、任意の実施形態においては、第1のバルブブロックは、第2のバルブブロックを介してのみホイールシリンダと連通する。
従来技術に係る一次制動ユニット及び二次制動ユニットを含む車両制動システムの概略図。 図1の車両制動システムの一次制動ユニットのハウジングの透視図。 本発明の一実施形態に係る制動システムの概略図。 本発明の他の実施形態に係る制動システムの概略図。 本発明のさらに他の実施形態に係る制動システムの概略図。 本発明の実施形態に係る二次制動システムの概略図。 本発明の他の実施形態に係る二次制動システムの概略図。 本発明のさらに他の実施形態に係る二次制動システムの概略図。
詳細な説明
本開示の任意の実施形態を詳細に説明する前に、本開示は、その適用において、以下の説明に記載される又は以下の図面に示される構成の詳細及びコンポーネントの配置構成に限定されないことを、理解すべきである。本開示は、他の実施形態が可能であり、様々な方法により実施又は実行することができる。
図1は、車両制動システム20を示している。この制動システム20は、一次制動ユニット22と、二次制動ユニット24と、流体リザーバ26と、ブレーキペダルなどの入力装置28と、複数のホイールシリンダ30(この車両制動システムにおいては、図示のように4つのホイールシリンダ30)とを含み、これらのホイールシリンダ30は、複数の出口ポート90において一次制動ユニット22に接続されている。任意の実施形態においては、一次制動ユニット22及び二次制動ユニット24は、第1及び第2のバルブブロックを画定する。一次制動ユニット22は、マスタシリンダ32と電子制御式圧力発生ユニット34とを含み、電子制御式圧力発生ユニット34は、一次制動ユニット22からホイールシリンダ30への流体出力を増圧させるように動作可能である。マスタシリンダ32は、一次制動ユニット22内にあるように示されているが、マスタシリンダ32は、それ以外でも、一次制動ユニット22に(例えば直接)接続された別個のコンポーネントであってもよい。図示のように、電子制御式圧力発生ユニット34は、制動ユニット22全体にわたって流体を移動させるために電気モータ38によって駆動されるプランジャ36である。マスタシリンダ32及び電子制御式圧力発生ユニット34は、2つの流体供給部である。車両制動システム20は、第3の流体供給部、モータ駆動式ポンプを含み、これらは、以下において、より詳細に説明する。
一次制動ユニット22は、ペダル感触シミュレータ42をさらに含む。このシミュレータ42は、ユーザによって入力装置28に供給された力に比例してフィードバックを当該入力装置28に中継するためにマスタシリンダ32と選択的に連通する。
一次制動ユニット22は、複数の弁、特に、入口弁44及び出口弁46をさらに含む。図1に示す制動ユニット22は、4つの入口弁44と4つの出口弁46とを含み、各弁44,46の1つが各ホイールシリンダ30に対応付けられている。入口弁44は、それぞれのホイールシリンダ30と流体供給部との間に配置されている。出口弁46は、ホイールシリンダとリザーバ26の大気圧との間に配置されている。入口弁44は、常時開制御弁であり、出口弁46は、常時閉制御弁である。これらの弁44,46は、ABSバルブであり、アンチロックブレーキシステム(ABS)、トラクションコントロール又はエレクトロニックスタビリティプログラム(ESP)などの制動の局面を制御するために選択的に操作される(センサからのフィードバックを介した度合いの変更のための開閉など)。
二次制動ユニット24は、複数のポンプ52,54を駆動するように動作可能なモータ50を含む。各ポンプ52,54は、ホイールシリンダ30のうちの2つに流体を供給する(例えば、第1のポンプ52はフロントホイールシリンダ30に流体を供給し、第2のポンプ54はリアホイールシリンダに流体を供給する)。代替的に、第1のポンプ52は、左方のフロントホイールシリンダ30及び右方のリアホイールシリンダ30に流体を供給してもよいし、第2のポンプ54は、右方のフロントホイールシリンダ30及び左方のリアホイールシリンダに流体を供給してもよい。これらのポンプ52,54用の流体は、リザーバ26から引き出される。二次制動ユニット24は、複数の切り替え弁56をさらに含む。これらの切り替え弁56は、開位置に向かって付勢されているが、マスタシリンダ32からホイールシリンダ30への流体経路を遮断するために閉じることも可能である。
二次制動ユニット24は、一次制動ユニット22の複数のポート40A,40Bにおいて一次制動ユニット22に(例えば直接)接続されている。特に、一次制動ユニット22は、マスタシリンダ32とリザーバ26とをポンプ52,54の入口側に接続するために、二次制動ユニット24の入口ポート64Aとインタフェース接続する出口ポート40Aを含む。さらに、二次制動ユニット24は、ポンプ52,54の出口側をホイールシリンダ30に接続するために、一次制動ユニット22の出口ポート40Bとインタフェース接続する出口ポート64Bを含む。それゆえ、マスタシリンダ32からホイールシリンダ30への流体経路は、一次制動ユニット22、出口ポート40A及び入口ポート64Aを介して二次制動ユニット24内に通じ、出口ポート64B及び入口ポート40Bを介して一次制動ユニット22内に通じる。一次制動ユニット22内に再度入ると、流体経路は、入口弁44を介してホイールシリンダ30まで延在する。
制動システム20は、3つのモードにおいて、即ち、通常の運転者開始入力モード、バックアップ運転者開始入力モード及び非運転者起動モードにおいて動作可能である。通常の入力モード、ブレーキバイワイヤモードにおいては、ユーザが入力装置28を動作させ、それによってマスタシリンダ32からの流体が移動する。センサ(例えば、圧力センサ、ペダル移動センサ、体積レートセンサなど)からの信号を介して、プランジャ36を駆動する電子制御式圧力発生ユニット34のモータ38が動作し、それによって流体量が移動し、ホイールシリンダ30において制動が提供される。アンチロックブレーキ、トラクションコントロール又はスタビリティコントロールが必要である場合には、入口弁及び出口弁44,46は、要求された制御を提供するためにコントローラ(図示せず)を介して操作される。切り替え弁56(及び/又は、マスタシリンダ32と入口弁44との間に配置された追加弁48)が閉じられると、それによってマスタシリンダ32からの流体がホイールシリンダ30に直接影響することが阻止される。ペダル感触シミュレータ42は、入力装置28と操作者とにフィードバックを提供するためにマスタシリンダ32と連通している。
バックアップ入力モードは、操作者が入力装置28に入力を提供し、電子制御式圧力発生ユニット34がホイールシリンダ30に対応する流体量を提供することができない場合に利用される。そのようなシナリオは、例えば、センサが所定の範囲外の信号を供給する場合、又は、モータ38がプランジャ36を動作させることができない場合に起こり得る。バックアップ入力モードにおいては、弁48及び切り替え弁56は、マスタシリンダ32からの流体がホイールシリンダ30において制動力を加えることができるようにするために開かれている。
非運転者起動モードは、操作者が入力装置28に入力を提供しないが、車両センサによって制動動作が必要であることが特定された場合に利用される。例えば、非運転者起動モードは、自動制動システムの一部として衝突を防止するために利用される。非運転者起動モードにおいては、入力装置28からの入力なしで、モータ50がポンプ52,54を起動するように動作させられ、それによって流体がリザーバ26から引き出される。切り替え弁56は、リザーバ26からの流体経路がポンプ52,54を介して通じるように閉じられている。ポンプ52,54からの流体は、制動動作を完了するようにホイールシリンダ30に提供されている。アンチロックブレーキ、トラクションコントロール又はスタビリティコントロールが必要である場合には、入口弁及び出口弁44,46は、要求された制御を提供するためにコントローラ(図示せず)を介して操作される。
図2に示すように、一次制動ユニット22は、ハウジング又はバルブブロック58によって少なくとも部分的に画定されている。このバルブブロック58は、長さL1、幅W1及び高さH1を有する。二次制動ユニット24の構成要素を収容するために、バルブブロック58は、複数のポートタワー60を備えている。これらのポートタワー(図示のように3つのポートタワー)60は、バルブブロック58の高さH1を上回って、高さH2だけ延在しており、これによってブロック58の全高を増加させる。バルブブロック58の全高を低くさせ、二次制動ユニット24の応答性を高めるために、制動回路20は、それぞれ図3、図4及び図5の制動回路120,220及び320に示すように変更されている。これらの制動回路120,220,320においては、ポート40A,40Bは不要であり、取り外されたり遮断されたりしている。
図3は、制動システム120の実施形態を示している。図示の制動システム120は、特に記載のない限り、上述した制動システム20と同等である。同様に、構成要素も、100ずつ増加した同様の参照番号が付されている。
二次制動ユニット124は、一次制動ユニット122とホイールシリンダ130との間に配置されている。より厳密には、二次制動ユニット124は、ホイールシリンダ130と一次制動ユニット122の2つの流体供給部(即ち、マスタシリンダ132と電子制御式圧力発生ユニット134の両方の下流側)との間に配置されている。さらにまだ、二次制動ユニット124は、入口弁144とホイールシリンダ130との間に配置されている。さらにまだ、一次制動ユニット122は、当該一次制動ユニット122の外面(即ち、一次制動ユニット122を画定するバルブブロックの外面)に複数の出口ポート190を含む。各出口ポート190は、ホイールシリンダ130のうちの1つに対応付けられており、二次制動ユニット124がないのであれば、各出口ポートは、それぞれのホイールシリンダに直接(即ち、介在バルブなしで)接続されるであろう。二次制動ユニット124の入口ポート192は、出口ポート190に(例えば直接)接続されている。物理的には、二次制動ユニット124は、一次制動ユニット122を画定するバルブブロックに直接取り付けられたバルブブロックによって画定されている。図1に関連して上述したマスタシリンダ32に類似して、マスタシリンダ132は、一次制動ユニット122によって画定されたバルブブロックの一部であってもよいし、一次制動ユニット122に(例えば直接)接続された別個のコンポーネントであってもよい。
他の方法で記載すれば、第1の流路がマスタシリンダ132と出口ポート190との間に画定され、第2の流路が入口ポート192とホイールシリンダ130(又は二次制動ユニット124の出口ポート)との間に画定されており、当該第2の流路は、マスタシリンダ132からホイールシリンダ130への単一路である。第3の流路が電子制御式圧力発生ユニット134と出口ポート190との間に画定されてもよく、第2の流路は、電子制御式圧力発生ユニット134からホイールシリンダ130への単一路である。二次制動ユニット124は、一次制動ユニット122とホイールシリンダ130との間に直列又はインラインで接続されている。第1及び第2の制動ユニット122,124は、複合制動システムを形成し、この複合制動システムにおいては、ホイールシリンダ130への出口に二次制動ユニット124を介してのみ加圧流体が供給されている。
明瞭化のために、二次制動ユニット124の一方の半部のみが示されており、二次制動ユニット124の他方の半部は、第1の半部を反映し(2つの半部は、図1の共有モータ50に類似してモータ150を共有してもよいが)、残余の入口弁144とホイールシリンダ130との間に配置されている。
図示された二次制動ユニット124の半部は、モータ150によって駆動されリザーバ170の下流側に配置されたポンプ152、ブリードオフ弁172、各ホイールシリンダ130に対応付けられた一方向弁174、及び、各ホイールシリンダ130に対応付けられ分離弁176を含む。リザーバ170は、図示のようにリザーバ126とは異なり、以下に説明する利点を提供する。代替的に、リザーバ170は、リザーバ126に連通してもよい。
ブリードオフ弁172は、ポンプ152の吐出側の下流側において、ポンプ152とリザーバ170との間に配置されている。ブリードオフ弁172は、ポンプ152から流体の一部を選択的に開放してブリードオフするように動作可能な圧力制御弁である。ブリードオフ弁172は、通常、開位置に向かって付勢されているが、ポンプ152が動作した場合には、閉じられる又は部分的に閉じられる。
各一方向弁174は、ポンプ152の吐出側と各ホイールシリンダ130との間に配置されている。ポンプからの流体が一方向弁174内の事前設定力(例えば、車両の適時の制動のために必要な力に対して無視し得る量)を一旦克服すると、一方向弁174は、ポンプ152から各ホイールシリンダ130への流体の流れを可能にする。一方向弁174は、さらに、一次制動ユニット122からの流体がリザーバ170において大気圧に通じるのを防止する。
各分離弁176は、一次制動ユニット122からの流体の流れが各ホイールシリンダ130に到達して作用することを許可又は禁止するように動作可能である。分離弁176は開位置に付勢されており、それによりマスタシリンダ132又は電子制御式圧力発生ユニット134の動作によって供給された流体が、通常入力モード及びバックアップ入力モードで各ホイールシリンダ130に到達することが可能になる。しかしながら、ポンプ152が(例えば非運転者起動モードで)動作させられている場合、分離弁176は、二次制動ユニット124から一次制動ユニット122への流体の漏出を防止するために閉じられている。
制動システム120は、通常入力モード、バックアップ入力モード及び非運転者起動モードで動作可能である。通常入力モードにおいては、ユーザは入力装置128を動作させ、それによってマスタシリンダ132からの流体が移動する。センサ(例えば、圧力センサ、ペダル移動センサ、体積レートセンサなど)からの信号を介して、プランジャ136を駆動する電子制御式圧力発生ユニット134のモータ138が動作させられ、それによって流体量が移動する。分離弁176は開かれており、それによって動作させられた電子制御式圧力発生ユニットによって提供される流体が一次制動ユニット122から、二次制動ユニット124を介して通じ、さらにホイールシリンダ130において制動を提供することが可能になる。アンチロックブレーキ、トラクションコントロール又はスタビリティコントロールが必要である場合には、入口弁及び出口弁144,146は、要求された制御を提供するためにコントローラ(図示せず)を介して操作される。バルブ148が閉鎖されると、それによってマスタシリンダ132からの流体がホイールシリンダ130に直接影響することが阻止される。ペダル感触シミュレータ142は、入力装置128及び操作者にフィードバックを提供するためにマスタシリンダ132と連通している。
バックアップ入力モードは、操作者が入力装置128に入力を提供し、電子制御式圧力発生ユニット134がホイールシリンダ130に対応する流体量を提供することができない場合に利用される。そのようなシナリオは、例えば、センサが所定の範囲外の信号を供給する場合、又は、モータ138がプランジャ136を動作させることができない場合に起こり得る。バックアップ入力モードにおいては、弁148及び分離弁176は、マスタシリンダ132からの流体がホイールシリンダ130において制動力を加えることができるようにするために開かれている。
代替的に、制動システム120は、変更されたバックアップ入力モードにおいて動作可能であってもよい。この変更されたバックアップ入力モードは、操作者が入力装置128に入力を提供し、電子制御式圧力発生ユニット134がホイールシリンダ130に対応する流体量を提供することができない場合に利用される。バックアップ入力モードにおいては、モータ150がポンプ152を起動させるために動作させられ、それによって流体がリザーバ170から引き出され、一方向弁174を通ってホイールシリンダ130に通じる。それゆえ、変更されたバックアップ入力モードにおいては、二次制動ユニット124がホイールシリンダ130に制動力を提供している。変更されたバックアップ入力モードは、コントローラ(図示せず)が二次制動ユニット124の機能を検証する場合に利用され得る。
非運転者起動モードは、操作者が入力装置128に入力を提供しないが、車両センサによって制動動作が必要であることが特定された場合に利用される。例えば、非運転者起動モードは、自動制動システムの一部として(例えば、衝突検出を介して又は高度に自動化された車両で)衝突を防止するために利用される。非運転者起動モードにおいては、入力装置128からの入力なしで、モータ150がポンプ152(及び他の2つのホイールシリンダ130に対応付けられたポンプ;図示せず)を起動するように動作させられ、それによって流体がリザーバ170から引き出され、一方向弁174を通ってホイールシリンダ130に通じる。ブリードオフ弁172は、ホイールシリンダ130に加えられる流体圧力の量を制御するために、流体の一部をタンクに戻すブリードオフが可能である。分離弁176は、ホイールシリンダ130を動作させるために使用される流体が一次制動ユニット122内に漏れることを防止するために閉じられている。一旦制動動作が完了し、ユーザが車両の移動を再度望むと(例えば、入力部材128を押し下げて放す、アクセルペダルを踏み込むなど)、流体はマスタシリンダ132を介してリザーバ126に戻される。二次制動ユニット124内の流体のための戻り経路なしでは、二次制動ユニット124は、リザーバ170内の流体量に依存して動作の数が限られてしまう。これは、メインリザーバ126を用いてリザーバ170を選択的に補充する、又は、図4に示すように戻り管路を設けることによって、改善することができる。
代替的に、制動システム120は、変更された非運転者起動モードで動作可能であってもよい。この変更された非運転者起動モードは、操作者が入力装置128に入力を提供しないが、車両センサによって、例えば、衝突検出システムからの信号に応答して、又は、高度に自動化された車両の通常動作において制動動作が必要であることが特定された場合に利用される。変更された非運転者起動モードにおいては、入力装置からの入力なしで、コントローラ(図示せず)は、一次制動ユニット122の電子制御式圧力発生ユニット134又は二次制動ユニット124のモータ駆動されたポンプ152を介して、制動要求の緊急性又は制動ユニット122,124の機能性に応じて、ホイールシリンダ130に制動を提供する。コントローラは、例えば、一次制動ユニット122をデフォルトにし、一次制動ユニット122がホイールシリンダ130に要求された流体量を提供することができない場合にのみ、変更された非運転者起動モードで二次制動ユニット124を利用することができる。
図4は、他の制動システム220の実施形態を示している。図示の制動システム220は、特に記載のない限り、上述した制動システム20,120と同等である。同様に、構成要素も、図1から200ずつ増加した同様の参照番号が付されている。
二次制動ユニット224は、各ホイールシリンダ230に対応付けられた戻り管路280をさらに含む。出口切り替え弁282は各戻り管路280内に配置されている。出口切り替え弁282が開位置にある場合、各ホイールシリンダ230からの流体は、戻り管路280を介してリザーバ270に通じる。出口切り替え弁282が閉位置にある場合、各ホイールシリンダ230からの流体は、リザーバ270に戻ることができない。
図4に示す制動システム220の通常入力モード、バックアップ入力モード及び非運転者起動モードは、図3に関連して述べたモードに類似している。しかしながら、非運転者起動モードにおいては、制動動作が完了し、ユーザが車両の移動を再度望む場合には(例えば、入力部材228を押し下げて放す、アクセルペダルを踏み込むなど)、出口切り替え弁282が開かれホイールシリンダ230からの流体は戻り管路280を介してリザーバ270に排出される。
それらの能力にもかかわらず、図3乃至図4に示す制動システム120,220の二次制動ユニット124,224は、非運転者起動モードでホイールシリンダ130、230においてアンチロックブレーキ、トラクションコントロール又はスタビリティコントロールを提供することができない。なぜなら、二次制動ユニット124,224が、アンチロックブレーキ、トラクションコントロール、及び/又は、スタビリティコントロールを提供するために調整される一次制動ユニット122,222内の弁144,146,244,246の下流側に配置されているからである。
図5は、他の制動システム320の実施形態を示している。図示の制動システム320は、特に記載のない限り、上述した制動システム20,120,220と同等である。同様に、構成要素も、図1から300ずつ増加した同様の参照番号が付されている。
図5に示す二次制動ユニット324は、図4の一方向弁274がポンプ分離弁386に置き換えられ、それによって当該ポンプ分離弁386がポンプ352の吐出側と各ホイールシリンダ330との間に配置されている。各ポンプ分離弁386は、閉位置と全開位置との間を遷移するように動作可能であり、その間に複数の開放位置を保持することができる。ポンプ分離弁386及び出口切り替え弁382は、アンチロックブレーキシステム(ABS)、トラクションコントロール又はエレクトロニックスタビリティプログラム(ESP)などの制動の局面を制御するABSバルブ(それぞれ入口弁及び出口弁)として機能する。
図5に示す制動システム320の通常入力モード及びバックアップ入力モードは、図3に関連して述べたモードに類似している。しかしながら、非運転者起動モードは、コンポーネントにおける変更を考慮して変更される。非運転者起動モードにおいては、入力装置328からの入力なしで、モータ350がポンプ352(及び他の2つのホイールシリンダ330に対応付けられたポンプ;図示せず)を起動するように動作させられ、それによって流体がリザーバ370から引き出される。ポンプ分離弁386は、当該ポンプ分離弁386を通ってホイールシリンダ330に通じる流体の流れを可能にするために開位置に開かれている。ブリードオフ弁372は、流体の一部をタンクに戻すブリードオフが可能である。それゆえ、ポンプ分離弁386及びブリードオフ弁372は、ホイールシリンダ330に加えられる流体圧力の量を制御する。分離弁376は、ホイールシリンダ330を動作させるために使用される流体が一次制動ユニット322内に漏れることを防止するために閉じられている。一旦制動動作が完了し、ユーザが車両の移動を再度望むと(例えば、入力部材328を押し下げて放す、アクセルペダルを踏み込むなど)、出口切り替え弁382が開かれホイールシリンダ330からの流体は戻り管路380を介してリザーバ370に排出される。アンチロックブレーキ、トラクションコントロール、及び/又は、スタビリティコントロールが必要とされるシナリオ(例えば、積雪又は雪解け状況、ハイドロプレーニング現象など)において、制動システム320が非運転者起動モードで動作させられる場合、ABSバルブ382,386は、車両の各ホイールのトラクションを制御するために選択的に操作され得る(センサからのフィードバックを介した度合いの変更のための開閉など)。
図6は、他の二次制動ユニット424の実施形態を示している。図示の二次制動ユニット424は、特に記載のない限り、上述した二次制動ユニット124,224,324と同等である。同様に、構成要素も、図1から400ずつ増加した同様の参照番号が付されている。
図6は、二次制動ユニット424のみを示しているが、一次制動ユニットは、(一次制動ユニット122,222,322などのように)ポート位置492において二次制動ユニット424に接続されている。図3乃至図5とは対照的に、図6は、二次制動ユニット424の両半部を示している。二次制動ユニット424は、ポンプ152の下流側をリザーバ170に接続しているブリードオフ弁172と当該ブリードオフ弁172を通る管路とが取り除かれている点において、図3の二次制動ユニット124とは異なっている。二次制動ユニット424が動作させられている場合、ポンプ452,454によって発生した対応する圧力は、リザーバ470にブリードオフすることができない。それゆえ、二次制動ユニット424は、ポンプ452,454の出力と一致する制動圧力を提供する。代替的に、ポンプ452,454が動作させられている場合、分離弁476は、ポート492を介して一次制動ユニットに流体圧力をブリードオフするために使用されてもよい。制動動作が完了すると、分離弁476は、流体をマスタシリンダリザーバ(図示せず)に戻す。
図7は、他の二次制動ユニット524の実施形態を示している。図示の二次制動ユニット524は、特に記載のない限り、上述した二次制動ユニット124,224,324,424と同等である。同様に、構成要素も、図1から500ずつ増加した同様の参照番号が付されている。
図7は、二次制動ユニット524のみを示しているが、一次制動ユニットは、(一次制動ユニット122,222,322などのように)ポート位置592において二次制動ユニット524に接続されている。二次制動ユニット524は、モータ150、ポンプ152、ブリードオフ弁172及びリザーバ170が、蓄圧器551及び制御弁574(図5の制御弁386に類似)に置き換わっている点において、図3の二次制動ユニット124とは異なっている。二次制動ユニット524が動作させられている場合、制御弁574は開き、分離弁576は閉じる。次いで、蓄圧器551は、蓄積された流体圧力を、制御弁574を介してホイールシリンダ530に提供する。制御弁574は、蓄圧器551からの流量又は圧力を調整してもよい。制動動作が完了すると、分離弁576は、流体をマスタシリンダリザーバ(図示せず)に戻すために開く。
追加弁598(例えば、制御弁、二位置弁)は、各ホイールシリンダ530の上流側ではあるが、各蓄圧器551をそれぞれのポート592に接続する接合部の下流側に設けられている。蓄圧器を再充填するためには、分離弁576及び制御弁574が、ポート592(及び一次制動ユニット)と蓄圧器551との間で開放された流体経路を提供するために開かれている。弁598は、ポートからの流体がホイールシリンダ530において制動力を提供することを防止するために閉じられている。電子制御式圧力発生ユニット(図1のユニット34に類似)は、ポート592、分離弁576及び制御弁574を介して流体を提供するために動作し、蓄圧器551を再充填する。一旦蓄圧器551が再充填されると、電子制御式圧力発生ユニットが停止され、制御弁574は閉じられ、弁598は再び開かれる。再充填過程中に制動入力が検出されると、当該再充填過程はキャンセルされ、弁598が開かれる。
図8は、他の二次制動ユニット624の実施形態を示している。図示の二次制動ユニット624は、特に記載のない限り、上述した二次制動ユニット124,224,324,424,524と同等である。同様に、構成要素も、図1から600ずつ増加した同様の参照番号が付されている。
図8は、二次制動ユニット624のみを示しているが、一次制動ユニットは、(一次制動ユニット122,222,322などのように)ポート位置692において二次制動ユニット624に接続されている。二次制動ユニット624は、出口切り替え弁682、戻り管路680及びリザーバ670を導入している点において、図7の二次制動ユニット524とは異なる。出口切り替え弁682は、図4乃至図5に示す出口切り替え弁282,382に類似している。二次制動ユニット624が動作している場合、制御弁674が開き、分離弁676は閉じる。次いで、蓄圧器651は、蓄積された流体圧力を、制御弁674を介してホイールシリンダ630に提供する。出口切り替え弁682は、アンチロックブレーキシステム(ABS)、トラクションコントロール又はエレクトロニックスタビリティプログラム(ESP)などの制動の局面を制御するために選択的に操作される(センサからのフィードバックを介した開閉など)。出口切り替え弁682を通る流体は、戻り管路680を介してリザーバ670に通じる。制動動作が完了すると、分離弁576は、流体をマスタシリンダリザーバ(図示せず)に戻すために開く。代替的に、出口切り替え弁682は、液体をリザーバ670に戻すために開かれてもよい。二次制動ユニット624の再充填過程は、図7の二次制動ユニット524に関連して記載した過程に類似している。
図3乃至図5に示す制動システム120,220,320及び図6乃至図8に示す二次制動ユニット424,524,624は、図1乃至図2に示す制動システム20に勝る多くの利点を提供する。ホイールシリンダ130,230,330に対する二次制動ユニット124,224,324の物理的な位置(即ち、ホイールシリンダ130,230,330の直近の上流側への配置)に起因して、ポンプ152,252,352,452,454又は蓄圧器551,651とホイールシリンダ130,230,330との間の接続路は、図1のポンプ52,54とホイールシリンダ30との間の接続路よりも短い。距離が短いため、流体量は短い距離しか移動する必要がなく、それによってホイールシリンダ130,230,330,430,530,630において制動動作を作用させるのに要する時間が短縮される。
さらに、図5を参照すれば、各ホイールシリンダ130とポンプ352の吐出側との間に制御弁386が設けられているため、非運転者起動モードにおいて各ホイールシリンダ330に提供される制動は別個に制御可能である。
さらにまだ、一次制動ユニット122,222,322は、バルブブロックから物理的に延在するポートタワーを必要としない。一次制動ユニット122,222,322は、ホイールシリンダ130,230,330,430,530,630用の標準ポート190,290,390に合わせて、二次制動ユニット124,224,324,424,524,624の入口ポート192,292,392,492,592,692として、二次制動ユニット124,224,324,424,524,624に対して別個のポートをまったく必要としない。それゆえ、制動システム120,220,320は、二次制動ユニット124,224,324,424,524,624の取り付けの有無にかかわらず一次制動ユニット122,222,322が使用することができるモジュール方式である。換言すれば、一次制動ユニット122,222,322の出口ポート190,290,390は、ホイールシリンダ130,230,330,430,530,630に直接接続することができ、あるいは、入口ポート192,292,392,492,592,692を介して二次制動ユニット124,224,324,424,524,624に接続することができる。そして、二次制動ユニット124,224,324,424,524,624は、ホイールシリンダ130,230,330,430,530,630に接続される。
さらにまだ、制動システム20は、非運転者起動モードにおいてマスタシリンダリザーバ26からの流体に依存し、操作者が入力装置28に接触すべき場合にペダルの感触に影響を与える。なぜなら、流体経路がマスタシリンダ32を介して延在しているからである。図3乃至図6に示すように別個のリザーバ170,270,370,470を利用することで、マスタシリンダ132,232,332による干渉が回避され、それによって非運転者起動モードにおいて操作者による任意の入力が、ポンプ152,252,352,452,454によって提供される制動の作用を感じない。さらに、リザーバ170,270,370,470とポンプ152,252,352,452,454の間にバルブ又は流体供給部が存在しないので、ポンプ152,252,352,452,454の吸引側の上流側圧力は常に低圧になる(例えば、大気圧の1,5,10,15PSI又はその範囲内)。これにより、ポンプ152,252,352,452,454の信頼性が高まる。

Claims (20)

  1. 車両制動システムであって、
    マスタシリンダと、
    ホイールシリンダと、
    一次制動ユニットであって、前記マスタシリンダとは異なりかつ一次動作モードで前記ホイールシリンダにおける制動動作を作用させるように動作可能な第1の圧力発生ユニット、及び、当該一次制動ユニットを前記ホイールシリンダに接続する出口ポートを含む一次制動ユニットと、
    二次制動ユニットであって、前記マスタシリンダとは異なりかつ二次動作モードで前記ホイールシリンダにおける制動動作を作用させるように動作可能な第2の圧力発生ユニットを含む二次制動ユニットと、
    を備え、
    前記二次制動ユニットは、前記一次制動ユニットの前記出口ポートに接続された入口ポートを有し、
    前記一次制動ユニットは、一次動作モードでトラクションコントロール及びアンチロックブレーキを制御するように動作可能な1つ又は複数のABSバルブを含みかつ前記第1の圧力発生ユニットと前記一次制動ユニットの前記出口ポートとの間に配置されており、
    前記二次制動ユニットは、前記1つ又は複数のABSバルブと前記ホイールシリンダとの間に配置されている、
    車両制動システム。
  2. 前記二次制動ユニットは、二次動作モードでトラクションコントロール及びアンチロックブレーキを制御するように動作可能な1つ又は複数のABSバルブを含みかつ前記第2の圧力発生ユニットと前記ホイールシリンダとの間に配置されている、請求項1に記載の車両制動システム。
  3. 入力装置をさらに備え、前記第1の圧力発生ユニットは、第1の動作モードで前記入力装置へのユーザ入力に応じて動作可能であり、前記第2の圧力発生ユニットは、第2の動作モードでユーザ入力装置から独立して動作可能である、請求項1又は2に記載の車両制動システム。
  4. 前記ホイールシリンダは、複数のホイールシリンダのうちの1つであり、前記ポートは、前記一次制動ユニットを前記複数のホイールシリンダに接続する複数のポートのうちの1つであり、前記二次制動ユニットは、前記複数のポートにおいてのみ前記一次制動ユニットとインタフェース接続する、請求項1乃至3のいずれか一項に記載の車両制動システム。
  5. 前記第1の圧力発生ユニットは、モータ駆動プランジャであり、前記第2の圧力発生ユニットは、モータ駆動ポンプ又は蓄圧器のうちの1つである、請求項1乃至4のいずれか一項に記載の車両制動システム。
  6. 前記一次制動ユニットは、第1のバルブブロックを含み、前記二次制動ユニットは、前記第1のバルブブロックに取り付けられた第2のバルブブロックを含む、請求項1乃至5のいずれか一項に記載の車両制動システム。
  7. 前記二次制動ユニットは、前記一次制動ユニットの前記出口ポートにおける入口ポートと、前記入口ポートと前記ホイールシリンダとの間に配置された分離弁とをさらに含み、前記分離弁は、一次動作モードにおいて開位置にあり、二次動作モードにおいて閉位置にある、請求項1に記載の車両制動システム。
  8. 前記二次制動ユニットは、前記一次制動ユニットの使用なしで動作可能である、請求項1乃至7のいずれか一項に記載の車両制動システム。
  9. 車両制動システムであって、
    一次制動ユニットであって、当該一次制動ユニットの出口ポートに加圧流体を選択的に提供するように動作可能なマスタシリンダ、及び、当該一次制動ユニットの出口ポートに加圧流体を選択的に提供するように動作可能な第1の圧力発生ユニットを有する一次制動ユニットと、
    二次制動ユニットであって、前記一次制動ユニットの前記出口ポートに接続された入口ポート、及び、当該二次制動ユニットの出口ポートに加圧流体を選択的に提供するように動作可能な第2の圧力発生ユニットを有する二次制動ユニットと、
    を備え、
    前記一次制動ユニット及び前記二次制動ユニットは、複合制動システムを形成し、前記複合制動システムは、当該複合制動システムをホイールシリンダに接続する出口を有し、
    前記複合制動システムの前記出口は、前記二次制動ユニット内に設けられている、車両制動システム。
  10. 前記二次制動ユニットは、前記一次制動ユニットの使用なしで動作可能である、請求項9に記載の車両制動システム。
  11. 前記一次制動ユニットは、第1のリザーバを含み、前記二次制動ユニットは、第2のリザーバを含む、請求項9に記載の車両制動システム。
  12. 二次圧力源は、モータ駆動ポンプ又は蓄圧器のうちの1つである、請求項11に記載の車両制動システム。
  13. 前記二次制動ユニットは、前記ポンプから前記第2のリザーバに流体を選択的にブリードオフするように構成されたブリードオフ弁を含む、請求項12に記載の車両制動システム。
  14. ポンプの吐出側と前記ホイールシリンダとの間に配置されたポンプ分離弁をさらに含む、請求項9に記載の車両制動システム。
  15. 車両制動システムであって、
    マスタシリンダと、
    ホイールシリンダと、
    第1の圧力発生ユニットを有する一次制動ユニットを画定する第1のバルブブロックであって、第1の出口ポート、及び、前記マスタシリンダと前記第1の出口ポートとの間に延在する第1の流路を含む第1のバルブブロックと、
    第2の圧力発生ユニットを有する二次制動ユニットを画定する第2のバルブブロックであって、前記第1のバルブブロックの前記第1の出口ポートと連通する第2の入口ポートを含む第2のバルブブロックと、
    を備え、
    前記第2のバルブブロックは、介在バルブなしで前記ホイールシリンダと直接連通する第2の出口ポートと、前記第2の入口ポートと前記第2の出口ポートとの間に延在する第2の流路と、を含む、車両制動システム。
  16. トラクションコントロール及びアンチロックブレーキを制御するように動作可能な1つ又は複数のABSバルブを前記第1の流路にさらに含む、請求項15に記載の車両制動システム。
  17. トラクションコントロール及びアンチロックブレーキを制御するように動作可能な1つ又は複数のABSバルブを前記第2の流路にさらに含む、請求項16に記載の車両制動システム。
  18. 前記第2のバルブブロックは、前記第1のバルブブロックに物理的に取り付けられている、請求項15に記載の車両制動システム。
  19. 前記第1のバルブブロックは、前記第2のバルブブロックを介してのみ前記ホイールシリンダと連通する、請求項15に記載の車両制動システム。
  20. 前記第1の圧力発生ユニットと前記第1の出口ポートとの間に延在する第3の流路をさらに備え、前記第2の流路は、前記ホイールシリンダと、前記第1の流路及び前記第3の流路の両方との間に延在する、請求項15に記載の車両制動システム。
JP2019556944A 2017-04-21 2018-04-05 車両制動システム Active JP6926232B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762488430P 2017-04-21 2017-04-21
US62/488,430 2017-04-21
US201762514281P 2017-06-02 2017-06-02
US62/514,281 2017-06-02
US201762558672P 2017-09-14 2017-09-14
US62/558,672 2017-09-14
PCT/EP2018/058779 WO2018192779A1 (en) 2017-04-21 2018-04-05 Vehicle braking system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020517505A true JP2020517505A (ja) 2020-06-18
JP6926232B2 JP6926232B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=61972510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019556944A Active JP6926232B2 (ja) 2017-04-21 2018-04-05 車両制動システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11396283B2 (ja)
EP (1) EP3621859B1 (ja)
JP (1) JP6926232B2 (ja)
KR (1) KR102541663B1 (ja)
CN (1) CN110505990B (ja)
WO (1) WO2018192779A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023026740A1 (ja) * 2021-08-23 2023-03-02 株式会社デンソー ブレーキ装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005153781A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Nissan Motor Co Ltd ブレーキ制御装置の自己診断装置
JP2006103548A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Toyota Motor Corp 液圧ブレーキ制御装置
DE102014225958A1 (de) * 2014-12-16 2016-06-16 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für ein Kraftfahrzeug
DE102014225954A1 (de) * 2014-12-16 2016-06-16 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsensteuervorrichtung sowie Bremsanlage
DE102016203111A1 (de) * 2015-03-05 2016-09-08 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6513885B1 (en) 1999-05-14 2003-02-04 Hydro-Aire, Inc. Dual redundant active/active brake-by-wire architecture
US6533369B2 (en) 2000-10-19 2003-03-18 Delphi Technologies, Inc. Brake system and method having secondary hydraulic braking in a de-energized operational mode
DE102004034403B4 (de) 2003-07-17 2012-03-08 Advics Co., Ltd. Fahrdynamikregelvorrichtung
JP4483555B2 (ja) 2004-12-02 2010-06-16 株式会社アドヴィックス 自動ブレーキ制御装置
JP2008296740A (ja) 2007-05-31 2008-12-11 Hitachi Ltd 車両挙動制御装置
JP5123972B2 (ja) 2010-04-05 2013-01-23 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置および車両用ブレーキ装置の制御方法
US9358964B2 (en) 2011-01-31 2016-06-07 Honda Motor Co., Ltd. Brake device for vehicle
DE102012205860A1 (de) * 2011-04-19 2012-10-25 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
DE102012202006A1 (de) 2012-02-10 2013-08-14 Robert Bosch Gmbh Steuervorrichtung und Verfahren zum Transferieren von Bremsflüssigkeit in mindestens einen Radbremszylinder eines Bremssystems eines Fahrzeugs
DE102013017688B4 (de) 2013-10-24 2015-03-19 Audi Ag Kraftfahrzeug
DE102013227065B4 (de) * 2013-12-23 2016-02-18 Robert Bosch Gmbh Hydraulisches Bremssystem mit erstem und zweitem Bremsdruckerzeuger sowie Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems
DE102015206572A1 (de) 2014-05-15 2015-11-19 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge
JP6276144B2 (ja) 2014-09-03 2018-02-07 トヨタ自動車株式会社 液漏れ検知方法
JP6267094B2 (ja) * 2014-10-21 2018-01-24 オートリブ日信ブレーキシステムジャパン株式会社 車両用制御装置および車両用ブレーキシステム
JP6466240B2 (ja) 2015-04-27 2019-02-06 本田技研工業株式会社 車両用制動装置
JP6543078B2 (ja) 2015-04-27 2019-07-10 本田技研工業株式会社 車両用ブレーキ装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005153781A (ja) * 2003-11-27 2005-06-16 Nissan Motor Co Ltd ブレーキ制御装置の自己診断装置
JP2006103548A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Toyota Motor Corp 液圧ブレーキ制御装置
DE102014225958A1 (de) * 2014-12-16 2016-06-16 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für ein Kraftfahrzeug
DE102014225954A1 (de) * 2014-12-16 2016-06-16 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsensteuervorrichtung sowie Bremsanlage
DE102016203111A1 (de) * 2015-03-05 2016-09-08 Continental Teves Ag & Co. Ohg Bremsanlage für Kraftfahrzeuge

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023026740A1 (ja) * 2021-08-23 2023-03-02 株式会社デンソー ブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN110505990B (zh) 2022-07-05
JP6926232B2 (ja) 2021-08-25
WO2018192779A1 (en) 2018-10-25
US11396283B2 (en) 2022-07-26
EP3621859A1 (en) 2020-03-18
EP3621859B1 (en) 2021-10-06
CN110505990A (zh) 2019-11-26
KR102541663B1 (ko) 2023-06-12
US20200055504A1 (en) 2020-02-20
KR20190134663A (ko) 2019-12-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7419227B2 (en) Braking device for a motor vehicle
EP2957472B1 (en) Brake device
US11548490B2 (en) Vehicle braking system
US9381901B2 (en) Brake hydraulic pressure generator
KR102447062B1 (ko) 차량 브레이크 시스템 및 동작 방법
WO2015162744A1 (ja) ブレーキ制御装置、ブレーキシステム、及びブレーキ液圧発生方法
US9937910B2 (en) Braking system and method of operating the same
KR20160108465A (ko) 차량용 브레이크 제어 디바이스 및 브레이크 시스템
KR102456217B1 (ko) 차량 브레이크 시스템 및 동작 방법
KR20160034386A (ko) 브레이크 제어 장치 및 브레이크 제어 방법
JP7295713B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP5727042B2 (ja) 車両用のブレーキシステムおよび車両用のブレーキシステムの作動方法
JP7269160B2 (ja) ブレーキ制御装置
US10479335B2 (en) Vehicle braking system with ABS emulation
CN110550007A (zh) 电子制动系统
JP6926232B2 (ja) 車両制動システム
US8366203B2 (en) Brake system for automotive vehicle
KR20150135646A (ko) 차량의 능동 유압 부스터 시스템
JP7443872B2 (ja) 車両用制動装置
JP2004345629A (ja) ブレーキ液圧制御回路
KR20190061252A (ko) 전자식 브레이크 시스템 및 그 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210623

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6926232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150