JP2020516854A - 回転光検出および測距(ライダ)デバイスの電力変調 - Google Patents

回転光検出および測距(ライダ)デバイスの電力変調 Download PDF

Info

Publication number
JP2020516854A
JP2020516854A JP2019531163A JP2019531163A JP2020516854A JP 2020516854 A JP2020516854 A JP 2020516854A JP 2019531163 A JP2019531163 A JP 2019531163A JP 2019531163 A JP2019531163 A JP 2019531163A JP 2020516854 A JP2020516854 A JP 2020516854A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
vehicle
modulation scheme
environment
pointing direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019531163A
Other languages
English (en)
Inventor
ドロズ,ピエール−イヴ
フィドリク,バーナード
Original Assignee
ウェイモ エルエルシー
ウェイモ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ウェイモ エルエルシー, ウェイモ エルエルシー filed Critical ウェイモ エルエルシー
Publication of JP2020516854A publication Critical patent/JP2020516854A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/42Simultaneous measurement of distance and other co-ordinates
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4811Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/02Systems using the reflection of electromagnetic waves other than radio waves
    • G01S17/06Systems determining position data of a target
    • G01S17/08Systems determining position data of a target for measuring distance only
    • G01S17/10Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves
    • G01S17/26Systems determining position data of a target for measuring distance only using transmission of interrupted, pulse-modulated waves wherein the transmitted pulses use a frequency-modulated or phase-modulated carrier wave, e.g. for pulse compression of received signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/89Lidar systems specially adapted for specific applications for mapping or imaging
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/88Lidar systems specially adapted for specific applications
    • G01S17/93Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S17/931Lidar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4817Constructional features, e.g. arrangements of optical elements relating to scanning
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S17/00Systems using the reflection or reradiation of electromagnetic waves other than radio waves, e.g. lidar systems
    • G01S17/86Combinations of lidar systems with systems other than lidar, radar or sonar, e.g. with direction finders
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4811Constructional features, e.g. arrangements of optical elements common to transmitter and receiver
    • G01S7/4813Housing arrangements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4814Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of transmitters alone
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/48Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S17/00
    • G01S7/481Constructional features, e.g. arrangements of optical elements
    • G01S7/4816Constructional features, e.g. arrangements of optical elements of receivers alone

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Control Of Position, Course, Altitude, Or Attitude Of Moving Bodies (AREA)

Abstract

例の方法は、センサであって、光パルスを放ち、センサの指す方向に基づいて放たれた光パルスの反射を検出するセンサを回転することを含む。この方法は、環境のターゲット領域に関連するセンサの指す方向の範囲を識別することをも含む。この方法は、センサの現在の指す方向が識別された範囲内であるかどうかを判定することをも含む。この方法は、現在の指す方向が識別された範囲内であるとの判定に応答して、放たれる光パルスを第1の変調方式に従って変調することをも含む。この方法は、現在の指す方向が識別された範囲外であるとの判定に応答して、放たれる光パルスを第2の変調方式に従って変調することをも含む。第2の変調方式は、第1の変調方式とは異なる。【選択図】なし

Description

関連出願の相互参照
[0001] 本願は、これによってその全体が参照によって組み込まれている、2016年12月13日に出願した米国特許出願第15/377951号の優先権を主張するものである。
[0002] 車両は、車両が動作する環境に関する情報を検出するように構成された1つまたは複数のセンサを含むことができる。1つのそのようなセンサが、light detection and ranging(光検出および測距、ライダ)デバイスである。
[0003] ライダ・デバイスは、環境内の反射表面を示す「点群」を集めるためにシーンをスキャンしながら環境特徴までの距離を判定することができる。点群内の個々の点は、たとえば、レーザー・パルスを送信し、環境内の物体から反射された戻るパルスがあればこれを検出し、その後、パルスの送信と反射パルスの受信との間の時間遅れに従って物体までの距離を判定することによって判定され得る。その結果、たとえば、環境内の反射する特徴の位置を示す点の3次元地図が生成され得る。
[0004] 一例では、方法は、センサであって、光パルスを放ち、センサの指す方向に基づいて放たれた光パルスの反射を検出するセンサを回転することを含む。センサを回転することは、放たれた光パルスがそこから反射される環境の領域をセンサがスキャンするように、センサの指す方向を変更することができる。この方法は、環境のターゲット領域に関連するセンサの指す方向の範囲を識別することをも含む。この方法は、センサの現在の指す方向が識別された範囲内であるかどうかを判定することをも含む。この方法は、現在の指す方向が識別された範囲内であるとの判定に応答して、放たれる光パルスを第1の変調方式に従って変調することをも含む。この方法は、現在の指す方向が識別された範囲外であるとの判定に応答して、放たれる光パルスを第2の変調方式に従って変調することをも含む。
[0005] 別の例では、車両は、センサであって、光パルスを放ち、センサの指す方向に基づいて放たれた光パルスの反射を検出するセンサを含む。車両は、センサを回転するアクチュエータをも含む。センサを回転することは、放たれた光パルスがそこから反射される環境の領域をセンサがスキャンするように、センサの指す方向を変更することができる。車両は、1つまたは複数のプロセッサと、1つまたは複数のプロセッサによって実行される時に、車両に動作を実行させる命令を記憶するデータ・ストレージとをも含む。動作は、環境のターゲット領域に関連するセンサの指す方向の範囲を識別することを含む。動作は、センサの現在の指す方向が識別された範囲内であるかどうかを判定することをも含む。動作は、現在の指す方向が識別された範囲内であるとの判定に応答して、放たれる光パルスを第1の変調方式に従って変調することをも含む。動作は、現在の指す方向が識別された範囲外であるとの判定に応答して、放たれる光パルスを第2の変調方式に従って変調することをも含む。
[0006] 別の例では、光検出および測距(ライダ)デバイスは、回転プラットフォーム、ライダ送信器、ライダ受信器、およびコントローラを含む。回転プラットフォームは、ライダ・デバイスの指す方向を変更するために回転する。ライダ送信器は、ライダ・デバイスの指す方向に光パルスを放つ。ライダ受信器は、放たれた光パルスがそこから反射される環境の領域をライダ・デバイスがスキャンするように、放たれた光パルスの反射を受信する。ライダ送信器およびライダ受信器は、回転プラットフォームに取り付けられる。コントローラは、環境のターゲット領域に関連するライダ・デバイスの指す方向の範囲の表示を受信する。コントローラは、ライダ・デバイスの現在の指す方向が指す方向の範囲内であるかどうかを判定もする。コントローラは、現在の指す方向が指す方向の範囲内であるとの判定に応答して、放たれる光パルスを第1の変調方式に従って変調もする。コントローラは、現在の指す方向が指す方向の範囲外であるとの判定に応答して、放たれる光パルスを第2の変調方式に従って変調もする。
[0007] さらに別の態様では、システムは、光パルスを放ち、センサの指す方向に基づいて放たれた光パルスの反射を検出するセンサを回転するための手段を含む。センサを回転することは、放たれた光パルスがそこから反射される環境の領域をセンサがスキャンするように、センサの指す方向を変更することができる。システムは、環境のターゲット領域に関連するセンサの指す方向の範囲を識別するための手段をも含む。システムは、センサの現在の指す方向が識別された範囲内であるかどうかを判定するための手段をも含む。システムは、現在の指す方向が識別された範囲内であるとの判定に応答して、放たれる光パルスを第1の変調方式に従って変調するための手段をも含む。システムは、現在の指す方向が識別された範囲外であるとの判定に応答して、放たれる光パルスを第2の変調方式に従って変調するための手段をも含む。
[0008] 上記ならびに他の態様、利点、および代替案は、適当な場合に添付図面を参照して以下の詳細な説明を読むことによって、当業者に明白になる。さらに、この「発明の概要」セクションおよび本文書の他所で提供される説明が、限定ではなく例として特許請求される主題を例示することを意図されたものであることを理解されたい。
[0009]例の実施形態によるライダ・デバイスを示す単純化されたブロック図である。 [0010]例の実施形態によるライダ・デバイスの上面を示す断面図である。 [0011]例の実施形態によるライダ・デバイスの側面を示す断面図である。 [0012]例の実施形態による車両を示す単純化されたブロック図である。 [0013]例の実施形態によるライダ・デバイスを装備した車両を示す複数の図である。 [0014]ライダ・デバイスの例の動作を示す図である。 [0015]ライダ・デバイスの例のスキャン範囲を示す図である。 [0016]例の実施形態による方法を示す流れ図である。
[0017] 例示的な実施態様が、本明細書で説明される。単語「例示的な」が、本明細書では「例、実例、または例示として働く」を意味するのに使用されることを理解されたい。本明細書で「例示的」または「例」として説明されるすべての実施態様または特徴は、必ずしも他の実施態様または特徴より好ましいまたは有利と解釈されるべきではない。図面では、文脈がそうではないことを規定しない限り、同様の記号は通常は同様の構成要素を識別する。本明細書で説明される例の実施態様は、限定的であることを意図されたものではない。本明細書で全般的に説明され、図面に示される本開示の諸態様が、様々な異なる構成で配置され、置換され、組み合わされ、分離され、設計され得ることが、たやすく理解されよう。
I.概要
[0018] 事故回避システムおよびリモート・センシング能力を備えた車両の開発を含む、車両の安全性および/または自律動作を改善するための継続的な努力がある。ライダ・デバイスなどの様々なセンサが、車両の環境内の障害物または物体を検出し、これによって、他のオプションの中でも事故回避および/または自律動作を容易にするために、車両内に含められ得る。いくつかの例では、ライダ・デバイス構成は、一部の物体検出/識別シナリオに関して、他のシナリオより不適切である可能性がある。
[0019] 一例では、スキャン持続時間の間に広い視野(FOV)をスキャンしているライダ・デバイスは、同一のスキャン持続時間の間により狭いFOVをスキャンしている同様のライダ・デバイスより低い角度解像度の、環境の3D地図を提供する可能性がある。より低い解像度は、たとえば、中程度の範囲の物体(たとえば、車両へのしきい距離内の)および/またはより大きい物体(たとえば、他の車両)を識別するには十分である可能性があるが、長距離の物体(たとえば、しきい距離の外の)および/またはより小さい物体(たとえば、歩行者、動物など)を識別するには不十分である可能性がある。さらに、スキャン持続時間の調整は、ライダ・デバイスのリフレッシュ・レート(すなわち、ライダ・デバイスがFOV全体を繰り返してスキャンするレート)に影響する可能性がある。その一方で、高いリフレッシュ・レートは、ライダ・デバイスがFOV内の変化(たとえば、移動する物体など)を素早く検出することを可能にする可能性がある。その一方で、低いリフレッシュ・レートは、ライダ・デバイスがより高解像度のデータを提供することを可能にする可能性がある。
[0020] 別の例では、高いスキャン範囲(たとえば、高強度光を送信することによる)、高いリフレッシュ・レート、および/または高解像度で広いFOVをスキャンするライダ・デバイスは、ライダ・デバイス(および/またはその構成要素)の精度、信頼性、安全性、および/または他の特性に影響する可能性がある大量の熱を生成する可能性がある。たとえば、ライダ・デバイスは、放たれる光パルスを増幅するファイバ・レーザー、放たれる光パルスを条件付けまたは周囲の環境に向けて向ける光学要素(たとえば、ミラー、レンズなど)、ならびに1つまたは複数の他の構成要素を含む場合がある。ファイバ・レーザーは、熱を生成する可能性があり、かつ/または放たれる光パルスが、放たれる光パルスの伝搬経路に沿った構成要素に熱を伝達する可能性がある。たとえば、ライダ・デバイスの1つまたは複数の構成要素が、温度に敏感である場合があり、あるいは、生成された熱によって他の形で影響される場合がある(たとえば、ミラーが、短い時間期間にミラーに入射する高強度光パルスに関連する熱に起因して劣化する可能性があるなど)。
[0021] そのような課題を解決するのを助けるために、本明細書では、それぞれ異なる解像度、スキャン範囲、リフレッシュ・レート、および/または他のセンサ構成を用いて環境の異なる領域をスキャンすることを含む例の実施態様を開示する。具体的には、いくつかのシナリオで、ライダ・センサが、より高いスキャン解像度、スキャン範囲、リフレッシュ・レートなどを用いて周囲の環境のある領域をスキャンすると同時に、より低い解像度、範囲、リフレッシュ・レートなどを用いて環境の他の領域をスキャンすることが望ましい場合がある。たとえば、ライダ・センサを備えた車両が、道路に沿って移動しているシナリオでは、その道路に沿ったまたはその道路に近接する環境の領域が、車両のナビゲーションに関係する物体(たとえば、他の車両、障害物など)を含む場合がある。さらに、環境の他の領域が、車両のナビゲーションにより少なく関係する可能性がある(たとえば、近くの建物など)。したがって、本明細書の例の実施態様は、ライダ・センサに供給される電力を選択的に変調し、これによって、他の要因の中でもライダ・センサの信頼性、有効性、エネルギ効率を改善することを含むことができる。
[0022] 上の議論と一致して、1つの例の方法は、センサの指す方向を変更するためにセンサを回転し、これによって、センサが周囲の環境をスキャンすることを可能にすることを含むことができる。たとえば、センサは、所与の速度(たとえば、15Hzなど)で回転する回転プラットフォーム上に取り付けられ得る。センサが回転する時に、センサは、周期的に、間欠的に、および/または継続的に光パルス(または他のタイプの信号)を放つことができる。
[0023] この方法は、環境のターゲット領域に関連するセンサの指す方向の範囲を識別することをも含むことができる。この方法は、センサの現在の指す方向を判定することをも含むことができる。次に、この方法は、(i)現在の指す方向が識別された範囲内である場合には第1の変調方式、または(ii)現在の指す方向が識別された範囲外である場合には第2の(異なる)変調方式に従って、センサから放たれる光パルスを変調することを含むことができる。
[0024] 例として、センサを取り付けた車両が、近づく街路交差点付近の歩行者を検出するシナリオを検討されたい。車両は、交差点を安全に横切るまで、高いスキャン・リフレッシュ・レート(たとえば、15Hzなど)および高いスキャン解像度を使用して歩行者を追跡すると決定することができる(たとえば、歩行者が交差点内に移動し始める場合の歩行者との潜在的な衝突を回避するために)。次に、車両は、センサのFOVが、歩行者が位置する可能性がある環境のターゲット領域とオーバーラップする、センサの指す方向の範囲を識別することができる。センサが回転する際に、センサの現在の指す方向が識別された範囲内にある時に、車両は、歩行者が位置する場所までのスキャン範囲またはスキャン距離を達成するのに十分な電力を有し、高いスキャン解像度を達成するのに十分なパルス・レートを有する光パルスを放つようにセンサを動作させることができる。さらに、センサの回転速度が15Hzである場合に、車両は、センサに、センサの各完全な回転が現在の指す方向に戻った後に現在の指す方向でそれぞれの光パルスを放たせ、これによって15Hzのターゲット・スキャン・リフレッシュ・レートを達成することができる。
[0025] このシナリオを継続すると、車両は、センサが指す方向の識別された範囲外の別の指す方向に回転される時に、下げられた電力レベル、パルス・レート、リフレッシュ・レートなどでセンサを動作させることもできる。たとえば、他の指す方向では、センサのFOVが、歩行者の位置とオーバーラップしない場合がある。したがって、下げられた特性を用いてセンサを動作させることによって、車両は、車両のナビゲーション動作にとってよりクリティカルでない周囲環境の領域をスキャンする時に、センサの全体的な電力消費を減らすことができる。
[0026] 他のシナリオも可能である。さらに、変調方式を選択する時に、例の実施態様は、他の要因の中でも、温度測定値(たとえば、放たれる光パルスの伝搬経路に沿った光学要素の温度、センサに結合されたヒート・シンクの温度など)および/または経時的なセンサに供給されるエネルギの量など、他の要因を考慮に入れることができる。
II.例のセンサ
[0027] 本明細書で説明される例のセンサは、ライダ・センサを含むが、他のタイプのセンサも可能である。本明細書で使用され得る例のセンサの非網羅的リストは、とりわけ、radio detection and ranging(レーダー)センサ、sound navigation and ranging(ソナー)センサを含む。そのために、本明細書のいくつかの例のセンサは、センサに供給される変調された電力に基づいて信号(たとえば、パルスのシーケンスの形の)を放ち、その後、周囲の環境内の物体からの放たれた信号の反射を検出する、能動距離センサを含むことができる。
[0026] 図1は、例の実施形態によるライダ・デバイス100の単純化されたブロック図である。図示されているように、ライダ・デバイス100は、電力供給配置102、コントローラ104、送信器106、1つまたは複数の光学要素108、温度センサ110、ヒート・シンク112、受信器114、回転プラットフォーム116、1つまたは複数のアクチュエータ118、静止プラットフォーム120、回転リンク122、およびハウジング124を含む。他の実施形態では、ライダ・デバイス100は、より多数の、より少数の、または異なる構成要素を含むことができる。さらに、図示の構成要素は、任意の複数の形で組み合わされ、または分割され得る。
[0027] 電力供給配置102は、ライダ・デバイス100の様々な構成要素に電力を供給し、受け取り、かつ/または分配するように構成され得る。そのために、電力供給配置102は、ライダ・デバイス100内の様々な構成要素に電力を供給するために、ライダ・デバイス100内に配置され、これらの構成要素に任意の可能な形で接続された電源(たとえば、バッテリ・セルなど)を含み、またはその形をとることができる。それに加えてまたはその代わりに、電力供給配置102は、1つまたは複数の外部電源から(たとえば、ライダ・デバイス100が取り付けられる車両内に配置された電源から)電力を受け取り、受け取られた電力をライダ・デバイス100の様々な構成要素に送るように構成された電力アダプタを含み、またはその形をとることができる。
[0028] コントローラ104は、ライダ・デバイス100のある種の動作を容易にするように配置された1つまたは複数の電子構成要素および/または電子システムを含むことができる。コントローラ104は、任意の可能な形でライダ・デバイス100内に配置され得る。たとえば、コントローラ104は、少なくとも部分的に、回転リンク122の中央空洞領域内に配置され得る。
[0029] いくつかの例では、コントローラ104は、ライダ・デバイス100の様々な構成要素への制御信号の伝達および/またはライダ・デバイス100の様々な構成要素からコントローラ104へのデータの伝達に使用される配線を含み、またはこれに結合され得る。一般に、コントローラ104が受信するデータは、他の可能性の中でも、受信器114による光の検出に基づくセンサ・データを含むことができる。さらに、コントローラ104によって送られる制御信号は、他の可能性の中でも、送信器106による光の放出を制御すること、受信器114による光の検出を制御すること、および/または回転プラットフォーム116を回転するようにアクチュエータ(1つまたは複数)118を制御することによるなど、ライダ・デバイス100の様々な構成要素を動作させることができる。
[0030] そのために、コントローラ104は、1つまたは複数のプロセッサ、データ・ストレージ、およびライダ・デバイス100に本明細書で説明される様々な動作を実行させるために1つまたは複数のプロセッサによって実行可能なプログラム命令(データ・ストレージ上に記憶される)を含むことができる。それに加えてまたはその代わりに、コントローラは、外部コントローラとライダ・デバイス100の様々な構成要素との間の制御信号および/またはデータの伝達を容易にするのを助けるために、外部コントローラまたは類似物(たとえば、ライダ・デバイス100が取り付けられる車両内に配置されたコンピューティング・システム)と通信することができる。それに加えてまたはその代わりに、コントローラ104は、本明細書で説明される様々な機能を実行するように配線された回路網を含むことができる。
[0031] 送信器106は、ライダ・デバイス100の環境に向かって光(または他の信号)を送信するように構成され得る。たとえば、送信器106は、ある波長範囲内の波長を有する複数の光ビームおよび/または光パルスをそれぞれが放つ1つまたは複数の光源を含むことができる。波長範囲は、たとえば、電磁スペクトルのうちの紫外部分内、可視部分内、および/または赤外部分内とすることができる。いくつかの例では、波長範囲は、レーザーによって供給されるものなど、狭い波長範囲とすることができる。一例では、波長範囲は、約1525nmと約1565nmとの間の波長を含むことができる。この範囲が、例示のみのために説明され、限定的であることが意図されていないことに留意されたい。
[0032] いくつかの実施態様では、送信器106内の光源(1つまたは複数)は、光増幅器に結合されたファイバ・レーザーを含むことができる。具体的には、ファイバ・レーザーは、能動利得媒体(すなわち、レーザー内の光学利得の源)が光ファイバ内にある、レーザーとすることができる。さらに、ファイバ・レーザーは、ライダ・デバイス100内に様々な形で配置され得る。たとえば、ファイバ・レーザーは、回転プラットフォーム116と受信器114との間に配置され得る。
[0033] したがって、本開示は、全般的に、本明細書ではファイバ・レーザーが送信器106内の光源として使用されるという文脈で説明される。しかし、いくつかの配置では、送信器106内の1つまたは複数の光源は、それに加えてまたはその代わりに、レーザー・ダイオード、発光ダイオード(LED)、垂直共振器面発光レーザー(VCSEL)、有機発光ダイオード(OLED)、高分子発光ダイオード(PLED)、発光高分子(LEP)、液晶ディスプレイ(LCD)、微細電気機械システム(MEMS)、ならびに/または複数の放たれる光ビームおよび/もしくは光パルスを提供するために光を選択的に送信し、反射し、かつ/もしくは放つように構成された任意の他のデバイスを含むことができる。
[0034] 光学要素(1つまたは複数)108は、送信器106および/または受信器114内に含まれ、またはこれに結合され得る。たとえば、光学要素(1つまたは複数)108は、送信器106内の光源から環境に向けて光を向けるように配置され得る。したがって、光学要素(1つまたは複数)は、他の光学構成要素の中でも、物理空間を介する光の伝搬を案内するのに使用されるミラー(1つまたは複数)および/または光のある種の特性を調整するのに使用されるレンズ(1つまたは複数)の任意の可能な組合せを含むことができる。たとえば、光学要素(1つまたは複数)108は、送信器106内の光源(1つまたは複数)からの光を視準し、これによって実質的にお互いと平行な光線を有する光をもたらすように配置された送信レンズ(transmit lens)を含むことができる。
[0035] いくつかの実施態様では、光学要素(1つまたは複数)108は、垂直軸に沿って光を広げるように配置されたディフューザを含むこともできる。実際面では、ディフューザは、ガラスまたは別の材料から形成され得、特定の形で光を広げまたは拡散させるように成形され得る(たとえば、非球面形状)。一実施形態では、垂直の広がりは、水平軸(たとえば、理想的には環境内の地面に平行な水平軸)から+7°から水平軸から−18°の広がりとすることができる。さらに、ディフューザは、たとえばファイバ・レーザーの出力端に融合されることによるなど、任意の直接または間接の形で送信器106内の光源に結合され得る。
[0036] したがって、この実施態様は、レーザー・ビームの垂直ビーム幅より大幅に狭い水平ビーム幅(たとえば、1mm)を有するレーザー・ビームまたは類似物をもたらすことができる。そのような水平に狭いレーザー・ビームは、たとえば、反射物体から反射されたビームと、反射物体に水平に近接する、より反射しない物体から反射されたビームとの間の干渉を回避するのを助けることができ、これが、最終的にはライダ・デバイス100がこれらの物体の間で区別するのを助けることができる。他の利点も可能である。
[0037] 温度センサ110は、送信器106から放たれる光パルスに関連する温度を測定するように配置された1つまたは複数の温度センサ(たとえば、サーミスタ、熱電対列など)を含むことができる。いくつかの実施態様では、光学要素(1つまたは複数)108は、拡散された光の少なくとも一部を温度センサ110に向かって反射するように配置された二色性ミラーをも含むことができる。この実施態様を用いると、温度センサ110は、環境に向かって放たれる光のエネルギを測定するように配置され得る。温度測定値に関するデータは、コントローラ104によって受信され、その後、たとえば放たれた光の強度に対する調整など、さらなる動作を容易にするための基礎としてコントローラ104によって使用され得る。別の実施態様では、温度センサ110は、たとえばヒート・シンク112の温度など、ライダ・デバイス100の別の構成要素の温度を測定するように配置され得る。他の実施態様も可能である。
[0038] ヒート・シンク112は、送信器106から離れて熱を伝導するように配置された任意の熱導体(たとえば、アルミニウム、銅、他の金属または金属化合物)を含むことができる。たとえば、送信器106が、ファイバ・レーザー光源を含む場合に、ファイバ・レーザーは、光増幅器を介する光の強度の増幅の結果として熱を生成する可能性がある。生成された熱は、ライダ・デバイス100内の様々な構成要素(たとえば、回路網、送信器106など)の動作に影響する可能性がある。したがって、ヒート・シンク112は、ライダ・デバイス100内の様々な構成要素に対する生成された熱の影響を軽減するために、生成された熱を吸収し、かつ/または分配することができる。
[0039] 受信器114は、送信器106によって放たれ、ライダ・デバイス100の周囲の環境内の1つまたは複数の物体から反射された光パルスの反射を傍受し、検出するように配置された1つまたは複数の光検出器(たとえば、フォトダイオード、アバランシェ・フォトダイオードなど)を含むことができる。そのために、受信器114は、送信器106によって放たれる光と同一の波長範囲(たとえば、1525nmから1565nm)内の波長を有する光を検出するように構成され得る。この形で、ライダ・デバイス100は、ライダ・デバイス100によって送出された反射された光パルスを環境内の他の光から区別することができる。
[0040] いくつかの例では、ライダ・デバイス100は、ある垂直角度範囲内の入射光を特定の受信器に収束させることによって、その垂直スキャン解像度を選択しまたは調整することができる。たとえば、垂直FOVが増える時に、垂直スキャン解像度は下がる可能性がある。特定の例として、受信器114は、ライダ・デバイス100の水平軸から+7°から水平軸から−7°の垂直FOV内の入射光を収束させるように配置され得る。たとえば、この配置を用いると、ライダ・デバイス100の垂直スキャン解像度は、0.067°に対応することができる。垂直角度スキャン解像度は、入射光の異なる垂直FOVを受信器114に収束させることによって(たとえば、光学要素(1つまたは複数)108のレンズを作動させることを介してなど)、調整され得る。たとえば、受信器114が、水平軸に対して相対的に+7°から0°までの垂直FOV(+7°から−7°の範囲ではなく)から収束された光を受信する場合に、受信器114の垂直解像度は、0.067°から0.034°に改善され得る。
[0041] それに加えてまたはその代わりに、いくつかの例では、ライダ・デバイス100は、ライダ・デバイス100の回転速度を変更することおよび/または送信器106によって放たれる光パルスのパルス・レートを調整することによって、水平スキャン解像度を選択しまたは調整することができる。特定の例として、送信器106は、150000光パルス毎秒のパルス・レートで光パルスを放つように構成され得る。この例では、ライダ・デバイス100は、15Hz(すなわち、毎秒15回の完全な360°回転)で回転するように構成され得る。したがって、受信器114は、0.036°の水平角度解像度で光を検出することができる。0.036°の水平角度解像度は、ライダ・デバイス100の回転速度を変更することによって、またはパルス・レートを調整することによって調整され得る。たとえば、ライダ・デバイス100が、その代わりに30Hzで回転される場合に、水平角度解像度は、0.072°になることができる。その代わりに、送信器106が、15Hzの回転速度を維持しながら300000光パルス毎秒のレートで光パルスを放つ場合に、水平角度解像度は、0.018°になることができる。
[0042] いくつかの例では、受信器114は、異なる解像度で同時に光を検出するように構成された複数の受信器を含むことができる。たとえば、第1の受信器は、第1の解像度で光を検出するように構成され得、第2の受信器は、第1の解像度より低い第2の解像度で光を検出するように構成され得る。特定の例として、第1の受信器は、ライダ・デバイス100の水平軸から+7°から水平軸から−7°の垂直FOV内の入射光を受信するように配置され得、第2の受信器は、−7°から−18°の垂直FOV内の入射光を受信するように配置され得る。この形で、第1および第2の受信器は、集合的に、+7°から−18°のFOVに沿うが、異なるそれぞれの垂直解像度での光の検出を可能にする。上の例を継続すると、第1の受信器は、0.036°(水平)×0.067°(垂直)角度解像度で光を検出するように構成され得、第2の受信器112は、0.036°(水平)×0.23°(垂直)角度解像度で光を検出するように構成され得る 。したがって、いくつかの例では、第1および第2の受信器は、それぞれ、上で説明したように、それぞれの受信器がそれぞれの解像度を提供し、それぞれのFOVを受信することを可能にするそれぞれの光学配置(たとえば、光学要素(1つまたは複数)108)を有することができる。これらの解像度およびFOVが、例示のみのためのものであって、限定的であることを意図されていないことに留意されたい。
[0043] 一実施形態では、受信器114は、ライダ・デバイス100の環境内の1つまたは複数の物体から反射された光を受信器114の検出器に収束させるように配置された光学要素108の光学レンズに結合され得る。この実施形態では、光学レンズは、約10cm×5cmの寸法ならびに約35cmの焦点距離を有することができる。さらに、いくつかの例では、光学レンズは、上で説明したように、入射光を特定の垂直FOV(たとえば、+7°から−7°)に収束させるように成形され得る。したがって、光学レンズ(たとえば、光学要素(1つまたは複数)108内に含まれる)は、本開示の範囲から逸脱せずに、様々な形態(たとえば、球面成形)のうちの1つをとることができる。
[0044] いくつかの実施態様では、光学要素108は、少なくとも1つの光学レンズと受信器114内の光検出器アレイとの間の光学経路を折り曲げるように配置された少なくとも1つのミラーをも含むことができる。各そのようなミラーは、任意の可能な形で受信器114内に固定され得る。また、任意の可能な個数のミラーが、光学経路を折り曲げるために配置され得る。たとえば、受信器114は、光学レンズと光検出器アレイとの間の光学経路を2回以上折り曲げるように配置された2つ以上のミラーを含むこともできる。実際面では、光学経路のそのような折り曲げは、他の結果の中でも、第1の受信器のサイズを縮小するのを助けることができる。
[0045] さらに、注記したように、受信器114は、光検出器アレイを含むことができ、この光検出器アレイは、検出された光(たとえば、上で言及した波長範囲内の)を検出された光を示す電気信号に変換するようにそれぞれ構成された2つ以上の検出器を含むことができる。実際面では、そのような光検出器アレイは、様々な形のうちの1つで配置され得る。たとえば、検出器は、1つまたは複数の基板(たとえば、プリント回路基板(PCB)、フレキシブルPCBなど)上に配置され、光学レンズからの光学経路に沿って移動している入射光を検出するように配置され得る。また、そのような光検出器アレイは、任意の可能な形で整列された任意の可能な個数の検出器を含むことができる。たとえば、光検出器アレイは、検出器の13×16アレイを含むことができる。この光検出器アレイが、例示のみのために説明され、限定的であることを意図されていないことに留意されたい。
[0046] さらに、アレイ内の検出器は、様々な形態をとることができる。たとえば、検出器は、フォトダイオード、アバランシェ・フォトダイオード(たとえば、ガイガー・モードおよび/または線形モードのアバランシェ・フォトダイオード)、フォトトランジスタ、カメラ、active pixel sensor(APS)、電荷結合素子(CCD)、極低温検出器、および/または放たれた光の波長範囲内の波長を有する収束された光を受信するように構成された任意の他の光のセンサの形態をとることができる。他の例も可能である。
[0047] 回転プラットフォーム116は、軸の回りで回転するように構成され得る。そのために、回転プラットフォーム116は、その上に取り付けられた1つまたは複数の構成要素を支持するのに適する任意の固体材料から形成され得る。たとえば、送信器106および受信器114は、これらの構成要素のそれぞれが、回転プラットフォーム116の回転に基づいて環境に対して相対的に移動するように、回転プラットフォーム116上に配置され得る。具体的には、これらの構成要素のそれぞれは、軸に対して相対的に回転され得、その結果、ライダ・デバイス100が、様々な方向から情報を入手できるようになる。この形で、ライダ・デバイス100の指す方向は、回転プラットフォーム114を異なる方向に作動させることによって、水平に調整され得る。
[0048] この形で回転プラットフォーム116を回転させるために、1つまたは複数のアクチュエータ118が、回転プラットフォーム114を作動させることができる。そのために、アクチュエータ118は、他の可能性の中でも、モーター、空気圧式アクチュエータ、油圧ピストン、および/または圧電アクチュエータを含むことができる。
[0049] この配置を用いると、コントローラ104は、環境に関する情報を入手するために、様々な形で回転プラットフォーム116を回転させるようにアクチュエータ118を動作させることができる。一例では、回転プラットフォーム116は、両方向に回転され得る。別の例では、回転プラットフォーム116は、ライダ・デバイス100が環境の360°水平FOVを提供するように、完全な回転を実行することができる。さらに、回転プラットフォーム116は、ライダ・デバイス100に様々なリフレッシュ・レートで環境をスキャンさせるために、様々な速度で回転することができる。たとえば、ライダ・デバイス100は、15Hzのリフレッシュ・レート(たとえば、毎秒15回のライダ・デバイス100の完全な回転)を有するように構成され得る。
[0050] 静止プラットフォーム120は、任意の形状または形態をとることができ、たとえば車両の最上部など、様々な構造への結合のために構成され得る。また、静止プラットフォームの結合は、任意の可能なコネクタ配置(たとえば、ボルトおよび/またはスクリュ)を介して実行され得る。この形で、ライダ・デバイス100は、本明細書で説明されるものなどの様々な目的に使用されるために構造に結合され得る。
[0051] 回転リンク122は、静止プラットフォーム120を回転プラットフォーム116に直接にまたは間接に結合する。そのために、回転リンク122は、静止プラットフォーム120に対する相対的な軸の回りの回転プラットフォーム116の回転を実現する、任意の形状、形態、および材料を呈することができる。たとえば、回転リンク122は、アクチュエータ118からの作動に基づいて回転し、これによってアクチュエータ118からの機械的な力を回転プラットフォーム116に伝達する、シャフトまたは類似物の形態をとることができる。一実施態様では、回転リンク122は、その中にライダ・デバイス100の1つまたは複数の構成要素が配置され得る中央空洞を有することができる。
[0052] ハウジング124は、任意の形状、形態、および材料を呈することができ、ライダ・デバイス100の1つまたは複数の構成要素を収容するように構成され得る。たとえば、ハウジング124は、ドーム形状のハウジングとされ得る。さらに、たとえば、ハウジング124は、少なくとも部分的に不透明な材料から構成され得、この少なくとも部分的に不透明な材料は、少なくとも一部の光がハウジング124の内側空間に入るのを阻止することを可能にし、したがって、ライダ・デバイス100の1つまたは複数の構成要素に対する環境光の熱的影響および雑音影響を軽減するのを助けることができる。このハウジングが、例示のみのためのものであって、限定的であることを意図されていないことに留意されたい。
[0053] いくつかの例では、ハウジング124は、回転プラットフォーム116の回転に基づいて上で言及した軸の回りで回転するようにハウジング122が構成されるように、回転プラットフォーム116に結合され得る。この実施態様を用いると、送信器106、受信器114、およびおそらくはライダ・デバイス100の他の構成要素は、それぞれ、ハウジング124内に配置され得る。この形で、送信器106および受信器114は、ハウジング124内に配置されながら、ハウジング124と一緒に回転することができる。ライダ・デバイス100のこの配置が、例示のみのために説明され、限定的であることを意図されていないことに留意されたい。
[0054] 図2Aおよび図2Bは、次に、本明細書で説明される特徴を有するライダ・デバイス200の図の例示的なセットを示す。具体的には、図2Aは、ライダ・デバイス200の上断面図を示し、図2Bは、ライダ・デバイス200の側面断面図を示す。これらの図が、例示のみのために示され、限定的であることを意図されていないことに留意されたい。
[0055] より具体的には、図2Aおよび図2Bは、ライダ・デバイス200が、それぞれプラットフォーム116およびハウジング124に類似するものとすることのできる、回転プラットフォーム216に結合されたハウジング224を含むことを集合的に示す。次に、回転プラットフォーム216は、それぞれ回転リンク122および静止プラットフォーム120に類似するものとすることのできる、回転リンク222を介して静止プラットフォーム220に結合されるものとして図示されている。この配置を用いると、回転プラットフォーム216は、軸232の回りで回転することができ、これによって、それぞれ送信器106および受信器114に類似するものとすることのできる、送信器206および受信器214の回転を引き起こすこともできる。
[0056] 図示されているように、ハウジング224は、それを介して光が環境内に放たれ得、それを介して反射光が環境から受信され得るアパーチャ230をも含む。さらに、図2Aおよび図2Bは、送信器206および受信器214がハウジング224内に配置されることを集合的に示す。
[0057] 図示されているように、送信器206は、光学レンズ208(たとえば、ディフューザ)を含み、光学レンズ208は、たとえば、光学要素108のうちの少なくとも1つに類似するものとすることができ、光増幅器として働くファイバ・レーザーに融合され得、ファイバ・レーザーは、少なくとも部分的に、回転プラットフォーム216と受信器214との間に位置決めされる。一例では、光学レンズ208は、+7°から−18°の垂直FOVに沿って、放たれた光を垂直に広げるように配置され得る。
[0058] さらに、図示されているように、受信器214は、光学レンズ238と光検出器アレイ234との間の光学経路をもたらす光学配置(たとえば、光学要素108のうちの1つまたは複数)を含む。具体的には、光学配置は、光学レンズ238と光検出器アレイ236都の間で光学経路を2回折り曲げ、これによって、受信器214のサイズを縮小するのを助けるように配置された2つのミラー236を含むように図示されている。
[0059] 図示されていないが、送信器206は、ファイバ・レーザーまたは送信器206の他の光源によって生成された放たれた光の伝搬経路(図2B内に点線として図示)に沿った1つまたは複数のミラーをも含むことができる。たとえば、二色性ミラーが、光の一部がたとえば温度センサ110などの温度センサ(図示せず)に向かって伝搬することを可能にするために送信器106の内部に配置され得る。そのために、温度センサは、放たれた光を介してレンズ208に向かっておよび環境に向かって送信されたエネルギの量を示す温度測定値を供給することができる。
III.例の車両
[0060] 本明細書のいくつかの例の実施態様は、車両に取り付けられた、たとえばライダ・デバイス100および200などのセンサを含む。しかし、本明細書で開示される例のセンサは、様々な他の目的にも使用され得、任意の可能なシステムまたは配置に組み込まれ、またはこれに接続され得る。たとえば、例のライダ・デバイスは、組立ライン内で製造されつつある物体(たとえば、製品)を監視するために、組立ライン・セッティング内で使用され得る。他の例も可能である。さらに、本明細書の例の実施形態は、自動車に取り付けられたライダ・デバイスを含むが、例のライダ・デバイスは、それに加えてまたはその代わりに、従来の自動車ならびに自律動作モードまたは半自律動作モードを有する自動車を含む、任意のタイプの車両上で使用され得る。さらに、用語「車両」は、たとえばトラック、バン、セミトレーラ・トラック、モーターサイクル、ゴルフ・カート、オフロード車、倉庫輸送車両、または農耕用作業車、ならびに、ローラーコースタ、トロリ、路面電車、列車車両その他など、軌道に乗る運搬機械を含む、すべての移動する物体を包含すると広義に解釈されなければならない。
[0061] 図3は、例の実施形態による車両300の単純化されたブロック図である。図示されているように、車両300は、推進システム302、センサ・システム304、制御システム306、周辺機器308、およびコンピュータ・システム310を含む。いくつかの実施形態では、車両300は、より多数、より少数、または異なるシステムを含むことができ、各システムは、より多数、より少数、または異なる構成要素を含むことができる。さらに、図示のシステムおよび構成要素は、任意の個数の形で組み合わされまたは分割され得る。たとえば、制御システム306およびコンピュータ・システム310が、単一のシステムに組み合わされ得る。
[0062] 推進システム302は、車両300に動力運動を提供するように構成され得る。そのために、図示のように、推進システム302は、エンジン/モーター318、エネルギ源320、トランスミッション322、および車輪/タイヤ324を含む。
[0063] エンジン/モーター318は、内燃機関、電気モーター、蒸気機関、およびスターリング・エンジンの任意の組み合わせとするか、これを含むことができる。他のモーターおよびエンジンも可能である。いくつかの実施形態では、推進システム302は、複数のタイプのエンジンおよび/またはモーターを含むことができる。たとえば、ガス電気ハイブリッド車は、ガソリン・エンジンおよび電気モーターを含むことができる。他の例が可能である。
[0064] エネルギ源320は、エンジン/モーター318に完全にまたは部分的に動力を供給するエネルギの源とすることができる。すなわち、エンジン/モーター318は、エネルギ源320を機械エネルギに変換するように構成され得る。エネルギ源320の例は、ガソリン、ディーゼル、プロパン、他の圧縮ガスベースの燃料、エタノール、太陽電池パネル、バッテリ、および電力の他の源を含む。エネルギ源(1つまたは複数)320は、それに加えてまたはその代わりに、燃料タンク、バッテリ、キャパシタ、および/またはフライホイールの任意の組合せを含むことができる。いくつかの実施態様では、エネルギ源320は、車両300の他のシステムにもエネルギを供給することができる。そのために、エネルギ源320は、それに加えてまたはその代わりに、たとえば、再充電可能なリチウムイオン・バッテリまたは鉛バッテリを含むことができる。いくつかの実施形態では、エネルギ源320は、車両300の様々な構成要素に電力を供給するように構成された、バッテリの1つまたは複数のバンクを含むことができる。
[0065] トランスミッション322は、エンジン/モーター318から車輪/タイヤ324に機械力を伝達するように構成され得る。そのために、トランスミッション322は、ギアボックス、クラッチ、ディファレンシャル、ドライブ・シャフト、および/または他の要素を含むことができる。トランスミッション322がドライブ・シャフトを含む実施形態では、ドライブ・シャフトは、車輪/タイヤ324に結合されるように構成された1つまたは複数のアクスルを含むことができる。
[0066] 車両300の車輪/タイヤ324は、一輪車、二輪車/モーターサイクル、三輪車、または自動車/トラック四輪フォーマットを含む様々なフォーマットで構成され得る。6輪以上を含むものなど、他の車輪/タイヤ・フォーマットも可能である。どの場合でも、車輪/タイヤ324は、他の車輪/タイヤ324に関して差動的に回転するように構成され得る。いくつかの実施形態では、車輪/タイヤ324は、トランスミッション322に固定して取り付けられる少なくとも1つの車輪と、駆動面(driving surface)と接触することのできる、車輪のリムに結合された少なくとも1つのタイヤとを含む。車輪/タイヤ324は、金属とゴムとの任意の組合せまたは他の材料の組合せを含むことができる。推進システム302は、それに加えてまたはその代わりに、図示されたもの以外の構成要素を含むことができる。
[0067] センサ・システム304は、車両300が配置される環境に関する情報を感知するように構成された複数のセンサならびにセンサの位置および/または方位を変更するように構成された1つまたは複数のアクチュエータ336を含むことができる。図示されているように、センサ・システム304は、全地球測位システム(GPS)326、慣性計測装置(IMU)328、レーダー・ユニット330、レーザー測距器および/またはライダ・ユニット332、ならびにカメラ334を含む。センサ・システム304は、たとえば、車両300の内部システムを監視するセンサ(たとえば、Oモニタ、燃料計、エンジン・オイル温度など)を含む追加のセンサをも含むことができる。他のセンサも可能である。
[0068] GPS 326は、車両300の地理的位置を推定するように構成された任意のセンサ(たとえば、位置センサ)とすることができる。このために、GPS 326は、地球に関する車両300の位置を推定するように構成されたトランシーバを含むことができる。IMU 328は、慣性加速度に基づいて車両300の位置変化および方位変化を感知するように構成されたセンサの任意の組み合わせとすることができる。いくつかの実施形態では、センサの組合せは、たとえば、加速度計、ジャイロスコープなどを含むことができる。レーダー・ユニット330は、車両300が配置される環境内の物体をラジオ信号を使用して感知するように構成された任意のセンサとすることができる。いくつかの実施形態では、物体の感知に加えて、レーダー・ユニット330は、さらに、物体の速度および/または機首方向を感知するように構成され得る。同様に、レーザー測距器またはライダ・ユニット332は、車両300が配置される環境内の物体をレーザーを使用して感知するように構成された任意のセンサとすることができる。たとえば、ライダ・ユニット332は、そのうちの少なくともいくつかがたとえばライダ・デバイス100および/または200の形態をとることのできる、1つまたは複数のライダ・デバイスを含むことができる。カメラ334は、車両300が配置される環境の画像を取り込むように構成された任意のカメラ(たとえば、スチール・カメラ、ビデオ・カメラなど)とすることができる。そのために、カメラ334は、上で説明した形態のいずれかをとることができる。
[0069] 制御システム306は、車両300および/またはその構成要素の1つまたは複数の動作を制御するように構成され得る。そのために、制御システム306は、ステアリング・ユニット338、スロットル340、ブレーキ・ユニット342、センサ・フュージョン・アルゴリズム344、コンピュータ・ビジョン・システム346、ナビゲーションまたはパシング・システム(pathing system)348、および障害物回避システム350を含むことができる。
[0070] ステアリング・ユニット338は、車両300の機首方向を調整するように構成された機構の任意の組み合わせとすることができる。スロットル340は、エンジン/モーター318を、および車両300の速度を制御するように構成された機構の任意の組み合わせとすることができる。ブレーキ・ユニット342は、車両300を減速させるように構成された機構の任意の組み合わせとすることができる。たとえば、ブレーキ・ユニット342は、車輪/タイヤ324を低速化するのに摩擦を使用することができる。別の例として、ブレーキ・ユニット342は、車輪/タイヤ324の運動エネルギを電流に変換することができる。
[0071] センサ・フュージョン・アルゴリズム344は、入力としてセンサ・システム304からのデータを受け入れるように構成されたアルゴリズム(または、アルゴリズムを記憶するコンピュータ・プログラム製品)とすることができる。データは、たとえば、センサ・システム304によって感知された情報を表すデータを含むことができる。センサ・フュージョン・アルゴリズム344は、たとえば、カルマン・フィルタ、ベイジアン・ネットワーク、本明細書の方法の機能の一部のためのアルゴリズム、または任意の別のアルゴリズムを含むことができる。センサ・フュージョン・アルゴリズム344は、たとえば、車両300が配置される環境内の個々の物体および/もしくは特徴の評価、特定の状況の評価、ならびに/または特定の状況に基づく可能な影響の評価を含む、センサ・システム304からのデータに基づく様々な査定を提供するようにさらに構成され得る。他の査定も可能である。
[0072] コンピュータ・ビジョン・システム346は、たとえば交通信号および障害物を含む、車両300が配置される環境内の物体および/または特徴を識別するために、カメラ334によって取り込まれた画像を処理し、分析するように構成された任意のシステムとすることができる。そのために、コンピュータ・ビジョン・システム346は、物体認識アルゴリズム、Structure from Motion(SFM)アルゴリズム、ビデオ・トラッキング、または他のコンピュータ・ビジョン技法を使用することができる。いくつかの実施形態では、コンピュータ・ビジョン・システム346は、環境の地図を作成し、物体を追跡し、物体の速度を推定するなどを行うようにさらに構成され得る。
[0073] ナビゲーションおよびパシング・システム348は、車両300の運転経路を判定するように構成された任意のシステムとすることができる。ナビゲーションおよびパシング・システム348は、車両300が動作している間に車両300の運転経路を動的に更新するようにさらに構成され得る。いくつかの実施形態では、ナビゲーションおよびパシング・システム348は、車両300の運転経路を判定するためにセンサ・フュージョン・アルゴリズム344、GPS 326、ライダ・ユニット332、および/または1つもしくは複数の所定の地図からのデータを組み込むように構成され得る。障害物回避システム350は、車両300が配置される環境内の障害物を識別し、評価し、回避するか他の形でうまく通り抜けるように構成された任意のシステムとすることができる。制御システム306は、それに加えてまたはその代わりに、図示されたもの以外の構成要素を含むことができる。
[0074] 周辺機器308は、車両300が外部センサ、他の車両、外部コンピューティング・デバイス、および/またはユーザと相互作用することを可能にするように構成され得る。そのために、周辺機器308は、たとえば、無線通信システム352、タッチスクリーン354、マイクロホン356、および/またはスピーカ358を含むことができる。
[0075] 無線通信システム352は、直接にまたは通信ネットワークを介してのいずれかで、1つまたは複数の他の車両、センサ、または他のエンティティに無線で結合するように構成された任意のシステムとすることができる。そのために、無線通信システム352は、直接にまたは通信ネットワークを介してのいずれかで、他の車両、センサ、サーバ、または他のエンティティと通信するための、アンテナおよびチップセットを含むことができる。チップセットまたは無線通信システム352は、一般に、他の可能性の中でも、Bluetooth、IEEE 802.11(すべてのIEEE 802.11リビジョンを含む)に記載された通信プロトコル、セルラ技術(GSM、CDMA、UMTS、EV−DO、WiMAX、またはLTEなど)、Zigbee、dedicated short range communications(DSRC)、およびradio frequency identification(RFID)通信などの1つまたは複数のタイプの無線通信(たとえば、プロトコル)に従って通信するように配置され得る。
[0076] タッチスクリーン354は、車両300にコマンドを入力するのに、ユーザによって使用され得る。そのために、タッチスクリーン354は、他の可能性の中でも、容量性感知、抵抗性感知、または弾性表面波プロセスを介してユーザの指の位置および移動のうちの少なくとも1つを感知するように構成され得る。タッチスクリーン354は、タッチスクリーン表面に平行または平面的な方向、タッチスクリーン表面に垂直な方向、またはその両方で指の移動を感知できるものとすることができ、タッチスクリーン表面に印加される圧力のレベルを感知できる場合もある。タッチスクリーン354は、1つまたは複数の半透明または透明な絶縁層と、1つまたは複数の半透明または透明な伝導層とから形成され得る。タッチスクリーン354は、他の形態をとることもできる。マイクロホン356は、車両300のユーザからオーディオ(たとえば、音声コマンドまたは他のオーディオ入力)を受信するように構成され得る。同様に、スピーカ358は、ユーザにオーディオを出力するように構成され得る。
[0077] コンピュータ・システム310は、推進システム302、センサ・システム304、制御システム306、および周辺機器308のうちの1つまたは複数にデータを送信し、これからデータを受信し、これと相互作用し、かつ/またはこれを制御するように構成され得る。このために、コンピュータ・システム310は、システム・バス、ネットワーク、および/または他の接続機構(図示せず)によって、推進システム302、センサ・システム304、制御システム306、および周辺機器308のうちの1つまたは複数に通信可能にリンクされ得る。
[0078] 一例では、コンピュータ・システム310は、燃料効率を改善するためにトランスミッション322の動作を制御するように構成され得る。別の例として、コンピュータ・システム310は、カメラ334に環境の画像を取り込ませるように構成され得る。さらなる別の例として、コンピュータ・システム310は、センサ・フュージョン・アルゴリズム344に対応する命令を記憶し、実行するように構成され得る。さらなる別の例として、コンピュータ・システム310は、ライダ・ユニット332を使用して車両300の周囲の環境の3D表現を判定するための命令を記憶し、実行するように構成され得る。他の例も可能である。したがって、たとえば、コンピュータ・システム310は、ライダ・ユニット332のコントローラとして機能することができる。
[0079] 図示されているように、コンピュータ・システム310は、プロセッサ312およびデータ・ストレージ314を含む。プロセッサ312は、1つもしくは複数の汎用プロセッサおよび/または1つもしくは複数の特殊目的プロセッサを含むことができる。プロセッサ312が複数のプロセッサを含む範囲で、そのようなプロセッサは、別々にまたは組み合わさって働くことができる。データ・ストレージ314は、光学ストレージ、磁気ストレージ、および/または有機ストレージなど、1つもしくは複数の揮発性ストレージ構成要素および/または1つもしくは複数の不揮発性ストレージ構成要素を含むことができ、データ・ストレージ314は、全体的にまたは部分的にプロセッサ312と一体化され得る。
[0080] いくつかの実施形態で、データ・ストレージ314は、車両300および/またはその構成要素(たとえば、ライダ・ユニット332など)に本明細書で説明される様々な動作を実行させるためにプロセッサ312によって実行可能な命令316(たとえば、プログラム論理)を含むことができる。データ・ストレージ314は、推進システム302、センサ・システム304、制御システム306、および/または周辺機器308のうちの1つまたは複数にデータを送信し、これからデータを受信し、これと相互作用し、かつ/またはこれを制御するための命令を含む、追加の命令をも含むことができる。
[0081] いくつかの実施形態では、車両300は、図示の要素に加えてまたはその代わりに1つまたは複数の要素を含むことができる。たとえば、車両300は、1つまたは複数の追加のインターフェースおよび/または電源を含むことができる。他の追加構成要素も可能である。そのような実施形態では、データ・ストレージ314は、追加構成要素を制御し、かつ/またはこれと通信するためにプロセッサ312によって実行可能な命令を含むこともできる。さらに、構成要素およびシステムのそれぞれが、車両300内に一体化されて図示されているが、いくつかの実施形態では、1つまたは複数の構成要素またはシステムが、有線接続または無線接続を使用して、車両300に取り外し可能に取り付けられ、または接続され(機械的にまたは電気的に)得る。車両300が、他の形態をとることもできる。
[0082] 図4Aから図4Cは、例の実施形態による、ライダ・デバイス410を装備した車両400を集合的に示す。車両400は、たとえば車両300に類似するものとすることができる。車両400は、自動車として図示されているが、上で注記したように、他のタイプの車両が可能である。さらに、車両400は、自律モードで動作するように構成され得る車両として図示されているが、本明細書で説明される実施形態は、自律的に動作するようには構成されない車両にも適用可能である。
[0083] 図4Aは、車両400の右側面図、正面図、背面図、および上面図を示す。図示されているように、車両400は、車輪402によって例証される車両400の車輪が配置される下側とは反対の車両400の上側に取り付けられたライダ・デバイス410を含む。ライダ・デバイス410は、たとえばライダ・デバイス100および/または200に類似するものとすることができる。ライダ・デバイス410は、車両400の上側に位置決めされるものとして図示され、説明されるが、ライダ・デバイス410は、その代わりに、たとえば車両400の任意の他の側面を含む、車両400の任意の他の部分に位置決めされ得る。
[0084] 次に、図4Bは、ライダ・デバイス400が、1つまたは複数の光パルスを放ち、たとえば車両400の環境内の物体から反射された光パルスを検出する間に、たとえば軸232に類似するものとすることができる垂直軸432の回りで回転することによって、車両400の周囲の環境をスキャンするように構成され得ることを示す。
[0085] したがって、図示されているように、ライダ・デバイス410は、図4Bではたとえばページの右側に向かう指す方向として図示されている、ライダ・デバイス410の指す方向に光を放つことができる。この配置を用いると、ライダ・デバイス410は、車両の相対的に近くにある環境の領域(たとえば、レーン・マーカー)に向かって、ならびに車両からより遠くにある環境の領域(たとえば、車両の前方の道路標識)に向かって、光を放つことができる。さらに、車両400は、ライダ・デバイス410の指す方向を変更するために、軸432の回りでライダ・デバイス410(またはその1つもしくは複数の構成要素)を回転させることができる。したがって、ライダ・デバイス410(またはその1つもしくは複数の構成要素)の完全な回転ごとに、ライダ・デバイス410は、車両400の回りの360°FOVをスキャンすることができる。
[0086] 図4Cは、例の実施形態による、車両400 ライダ・デバイス410の2つの異なる指す方向でのライダ・デバイス410のスキャン範囲を示す。上の議論と一致して、本明細書の例の実施態様は、ライダ・デバイス410の所与の指す方向に関してライダ・デバイス410の様々なスキャン・パラメータ(たとえば、スキャン解像度、スキャン範囲、スキャン・リフレッシュ・レートなど)を動的に制御することを含むことができる。たとえば、第1の指す方向では、ライダ・デバイス410は、相対的に高い光強度を有する光パルスを放つように構成され得る。その結果、放たれる光パルスは、遠くの物体から反射し(すなわち、長いスキャン範囲)、ライダ・デバイス410によって検出されるのに十分に高い強度を伴ってライダ・デバイス410に戻って反射し、これによって、ライダ・デバイス410が遠くの物体を検出することを可能にすることができる。これは、図4Cでは輪郭線404によって示される。たとえば、輪郭線404の内部の物体は、正しい検出/識別に適する距離の範囲内にあるものとすることができる。
[0087] 別の例として、ライダ・デバイス410が、第2の指す方向に回転される時に、ライダ・デバイス410は、遠くの物体からの反射がより検出可能ではなくなることをもたらす可能性がある、相対的により低い光強度を有する光パルスを放つように構成され、これによって、効果的にライダ・デバイス410のスキャン範囲を短縮することができる。これは、図4Cでは輪郭線406によって示されている。図示されているように、輪郭線406は、車両400からより短い距離を延びることができ、したがって、第2の指す方向で放たれるより低い強度の光パルスを使用して、物体が正しい検出/識別の距離の適切な範囲にある環境の領域を画定することができる。これらの輪郭線が、原寸通りではないが、説明の便宜のために図示のように示されていることに留意されたい。
[0088] 図示されていないが、放たれる光パルスの他のタイプの変調方式も可能である。たとえば、ライダ・デバイス410の異なるそれぞれのリフレッシュ・レートを適用するために、第2の指す方向(すなわち、輪郭線406)に対する相対的な第1の指す方向(すなわち、輪郭線404)では、ライダ・デバイス410は、軸432の回りのライダ・デバイス410の完全な回転ごとに、および軸432の回りのライダ・デバイス410の2つの完全な回転ごとに、第1の指す方向で、1つの光パルスを放つことができる。そうすることによって、たとえば、第1の指す方向は、第2の指す方向より高いリフレッシュ・レートを割り当てられ得る。別の例として、異なるそれぞれの水平スキャン解像度を適用するために、ライダ・デバイス410は、ライダ・デバイス410が第1の指す方向に方位付けられている時に、ライダ・デバイス410が第2の指す方向に方位付けられている時に適用されるパルス・レートとは異なるパルス・レート(たとえば、毎秒のパルス数)で光パルスを放つように構成され得る。
IV.例の方法
[0089] 図5は、例の実施形態による方法500の流れ図である。方法500は、たとえばライダ・デバイス100、200、410、および/または車両300、400のいずれかと共に使用され得る方法の実施形態を提示する。方法500は、ブロック502〜ブロック508のうちの1つまたは複数によって示される1つまたは複数の動作、機能、またはアクションを含むことができる。ブロックが、順次順序で図示されているが、これらのブロックは、いくつかの例では、並列におよび/または本明細書で説明される順序とは異なる順序で実行され得る。また、様々なブロックは、所望の実施態様に基づいて、より少数のブロックに組み合わされ、追加のブロックに分割され、かつ/または除去され得る。さらに、方法500と本明細書で開示される他のプロセスおよび方法とに関して、流れ図は、本実施形態の1つの可能な実施態様の機能性および動作を示す。これに関して、各ブロックは、製造プロセスまたは動作プロセスのモジュール、セグメント、一部、または、プロセス内の特定の論理機能またはステップを実施するためにプロセッサによって実行可能な1つまたは複数の命令を含むプログラム・コードの一部を表すことができる。プログラム・コードは、たとえばディスクまたはハード・ドライブを含むストレージ・デバイスなど、任意のタイプのコンピュータ可読媒体上に記憶され得る。コンピュータ可読媒体は、たとえば、レジスタ・メモリ、プロセッサ・キャッシュ、およびランダム・アクセス・メモリ(RAM)のような、短い時間期間にわたってデータを記憶するコンピュータ可読媒体など、非一時的コンピュータ可読媒体を含むことができる。コンピュータ可読媒体は、たとえば読取専用メモリ(ROM)、光ディスク、磁気ディスク、コンパクト・ディスク読取専用メモリ(CD−ROM)のような二次的または永続的な長期ストレージなど、非一時的媒体をも含むことができる。コンピュータ可読媒体は、任意の他の揮発性または不揮発性のストレージ・システムとすることもできる。コンピュータ可読媒体は、たとえばコンピュータ可読記憶媒体または有形のストレージ・デバイスと考えられ得る。さらに、方法500と本明細書で開示される他のプロセスおよび方法とに関して、図5内の各ブロックは、プロセス内の特定の論理機能を実行するために配線される回路網を表すことができる。
[0090] したがって、様々な例では、方法500の機能は、コントローラ104、コンピュータ・システム310、および/または制御システム306を使用して実施され得る。さらに、いくつかの例では、方法500の様々な機能は、これらの構成要素のうちの1つまたは複数の組合せによって実施され得る。たとえば、方法500の様々な機能は、他の可能性の中でも、コントローラ104とコンピュータ・システムとの間で分散され得る。
[0091] ブロック502では、方法500は、信号を放ち、センサの指す方向に基づいて放たれた信号の反射を検出するセンサを回転することを含む。センサを回転することは、たとえば、放たれた信号がそこから反射される環境の領域をセンサがスキャンするように、センサの指す方向を変更することができる。たとえば、戻って図4Bおよび図4Cを参照すると、ライダ・デバイス410(すなわち、「センサ」)は、輪郭線404によって示される環境の領域をスキャンするために第1の指す方向で周囲の環境に向かって光パルス(すなわち、「信号」)を放ち、その後、輪郭線406によって示される環境の異なる領域をスキャンするために第2の指す方向に回転され得る。
[0092] しかし、いくつかの例では、方法500は、異なるタイプのセンサ(たとえば、レーダー・ユニット332、カメラ334、ソナー・センサなど)を使用することを含むことができ、したがって、異なるタイプの信号(たとえば、ラジオ波、音波など)を放ち、かつ/または検出することができる。
[0093] ブロック504では、方法500は、環境のターゲット領域に関連するセンサの指す方向の範囲を識別することを含む。センサが車両に取り付けられる第1の例では、ターゲット領域は、車両が移動している道路内のまたはこれに近接する位置とすることができる。第2の例では、ターゲット領域は、方法500のシステムがそこで特定の物体(たとえば、歩行者、動物、組立ライン上の物体など)を追跡すると決定する領域に対応することができる。第3の例では、ターゲット領域は、方法500のシステムがそこで物体の存在を監視すると決定する領域に対応することができる。他の例も可能である。そのために、ブロック504での識別は、センサのFOV(たとえば、輪郭線404、406など)がターゲット領域の位置とオーバーラップする、センサの指す方向の範囲を識別することを含む。
[0094] いくつかの実施態様では、方法500は、別のセンサを使用して、環境(またはその領域)のスキャンを入手することと、他のセンサを使用して入手されたスキャンに少なくとも部分的に基づいて、環境のターゲット領域を識別することとをも含むことができる。第1の例では、他方のセンサは、とりわけ、レーダー・ユニット330またはソナー・センサなどの能動距離センサとすることができる。第2の例では、他方のセンサは、カメラ334、マイクロホン356、その他などの受動センサとすることができる。さらに、いくつかの例では、他方のセンサは、センサをも含む同一のシステム(たとえば、車両300、400など)内に含まれ得る。その代わりに、他の例では、他方のセンサは、ブロック502のセンサ(たとえば、ライダ・デバイス100、200、410など)を含むシステム(たとえば、車両300、400など)に通信可能に結合される異なるシステム(たとえば、街頭カメラ、別の車両、無線センサ・ネットワークなど)内に含まれ得る。
[0095] 他の実施態様では、方法500は、その代わりに、(同一の)センサを使用して入手された環境の以前のスキャンに基づいて環境のターゲット領域を識別することを含むことができる。たとえば、車両400は、軸432の回りの360°回転のために繰り返してライダ・デバイス410(またはその構成要素)を回転することができる。ライダ・デバイス410が、輪郭線404に対応する特定の指す方向にある時に、車両400は、環境のスキャン内の識別されていない物体を検出することができる(たとえば、障害物回避システム350などを介して)。識別されていない物体は、たとえば、無害な破片である場合があり、あるいは、車両400のナビゲーションに関係する小型車両(たとえば、モーターサイクルなど)である場合がある。したがって、ライダ・デバイス410の次のまたはより後の回転の際に、車両400は、ライダ・デバイス410が特定の指す方向またはその付近に戻る時に、スキャン範囲(たとえば、放たれる光パルスの光強度)および/またはスキャン解像度(たとえば、放たれる光パルスのパルス・レート)を高めると決定し、これによって、車両400が識別されていない物体を含むターゲット領域のより詳細な地図を判定することを可能にすることができる。
[0096] さらに、いくつかの実施態様では、方法500は、センサが取り付けられる車両に関連するナビゲーション経路を判定することと、ナビゲーション経路に基づいて、環境のターゲット領域を識別することとをも含むことができる。第1の例では、車両は、自律モードで動作することができ、したがって、特定の目的地に向かって車両をステアリングするナビゲーション・システム(たとえば、ナビゲーション/パシング・システム348)を含むことができる。この例では、判定されたナビゲーション経路は、計画された車両操作(たとえば、左旋回、右旋回、車線変更など)を示すことができる。したがって、方法500のシステムは、車両の期待されるナビゲーション経路に沿った領域としてターゲット領域を選択しまたは識別することができる(たとえば、車両が合流すると期待される街路車線に沿った入ってくる車両を監視するためなど)。
[0097] さらに、いくつかの実施態様では、方法500は、速度測定値を入手する(たとえば、GPS 326、IMU 328、レーダー・ユニット330などを介して)ことと、速度測定値に基づいて環境のターゲット領域を識別することとをも含むことができる。たとえば、センサが車両に取り付けられる場合に、車両は、車両の前または後の、車両の速度に依存する範囲までの環境の領域としてターゲット領域を判定することができる。たとえば、車両が、相対的に高い速度で移動している場合には、車両は、車両から十分に長い距離にある物体(たとえば、他の車両など)を検出するために、車両の前のスキャン範囲(すなわち、車両からのスキャンされる距離)を増やすと決定することができる。それを行うことによって、車両は、必要な場合に、車両の速度を下げるためにまたは高速から、ブレーキ(たとえば、ブレーキ・ユニット342)を適用するのに十分な時間を有し、これによって、衝突の尤度を下げることができる。ところが、この例では、車両は、車両の後の物体がこの高速で車両に接近することのより低い尤度に起因して、車両の後を指す方向でのスキャン範囲を減らすと決定することができる。
[0098] ブロック506では、方法500は、センサの現在の指す方向が識別された範囲内であるかどうかを判定することを含む。第1の例では、ブロック506での判定は、センサによる環境の以前のスキャンに少なくとも部分的に基づくものとされ得る。たとえば、センサが、ブロック502に従って回転される時に、方法500のシステムは、放たれる信号の検出された反射に関連する指す方向を記録することができる。したがって、関心領域が、異なるスキャン・パラメータを用いるスキャンに関して選択される場合に、関心領域に関連する以前に記録された指す方向は、指す方向の識別された範囲に含められ得る。センサが、同一のまたは近接する指す方向に戻って回転する時に、システムは、現在の指す方向が識別された範囲内にあると判定することができる。第2の例では、ブロック506での判定は、ターゲット領域(たとえば、高速に移動する物体が存在する可能性がある所など)を示す別のセンサ(たとえば、レーダー・ユニット330、カメラ334、マイクロホン356など)からの出力に基づくものとされ得る。第3の例では、ブロック506での判定は、外部システム(たとえば、事故報告サーバ、街頭カメラなど)から受信されたデータ、ナビゲーション/パシング・システム348による判定、その他など、他の要因に基づくものとされ得る。
[0099] ブロック508では、方法500は、ブロック506の判定に基づいて、放たれる信号を変調することを含む。より具体的には、方法500は、現在の指す方向が識別された範囲内であるとの判定に応答して、放たれる信号パルスを第1の変調方式に従って変調することと、現在の指す方向が識別された範囲外であるとの判定に応答して、放たれる光パルスを第2の変調方式に従って変調することとを含むことができる。
[00100] たとえば、センサが車両に取り付けられる場合に、ターゲット領域は、車両が移動している道路に沿ったまたはこれに近接する環境の領域を含むことができる。したがって、たとえば、車両は、相対的に広いスキャン範囲(たとえば、放たれる光パルスの高い光強度など)、相対的に高い(水平)スキャン解像度(たとえば、高いパルス・レートなど)、および/または相対的に高いリフレッシュ・レート(たとえば、現在の指す方向での光パルスの連続する放出の間の1つまたは少数の完全な回転)を提供するために、第1の変調方式を選択することができる。ところが、たとえば、現在の指す方向が、識別された範囲の外(たとえば、道路から離れた領域)である場合には、車両は、環境のより少なくクリティカルな領域のスキャンにより適切な、相対的により小さいスキャン・パラメータ(たとえば、より短いスキャン範囲など)を選択することができる。
[00101] したがって、いくつかの実施態様では、第1の変調方式(ターゲット領域のスキャンのために割り当てられる)は、ターゲット・スキャン解像度に関係することができる。したがって、放たれる信号を第1の変調方式に従って変調することは、したがって、ターゲット・スキャン解像度を達成するパルス・レートで信号(たとえば、光パルス)を放つことを含むことができる。たとえば、相対的に高いパルス・レートは、別の領域が相対的により低いパルス・レートを使用してスキャンされるのに類似する長さの時間にわたって放たれるパルスの個数を増やすことによって、より高い(水平)スキャン解像度を達成するために使用され得る。
[00102] それに加えてまたはその代わりに、いくつかの実施態様では、第1の変調方式は、ターゲット領域をスキャンするためのターゲット・スキャン範囲に関係することができる。ターゲット・スキャン範囲は、たとえば、センサとターゲット領域との間の距離に関係することができる。したがって、放たれる信号を第1の変調方式に従って変調することは、ターゲット・スキャン範囲を達成する量のエネルギを用いて信号を放つことを含むことができる。たとえば、環境のより近い領域をスキャンするのに使用され得る相対的により弱い信号(たとえば、より低強度の光パルス)ではなく、相対的に強い信号(たとえば、高強度の光パルス)が、環境の遠い領域をスキャンするのに使用され得る。
[00103] それに加えてまたはその代わりに、いくつかの実施態様では、第1の変調方式は、ターゲット領域をスキャンするためのターゲット・スキャン・リフレッシュ・レートに関係することができる。したがって、放たれる信号を第1の変調方式に従って変調することは、ターゲット・スキャン・リフレッシュ・レートに基づいて、識別された範囲内の特定の指す方向での信号の連続する放出の間のセンサの完全な回転数を判定することを含むことができる。たとえば、ライダ・デバイス410が15Hzの速度で回転する場合に、ライダ・デバイス410は、特定の指す方向でスキャンされる環境の領域に関して3Hzのターゲット・スキャン・リフレッシュ・レートを達成するために、ライダ・デバイス410の5つの完全な回転おきに特定の指す方向でそれぞれの光パルスを放つことができる。
[00104] いくつかの実施態様では、方法500は、放たれた光パルスに関連する温度測定値の表示を入手することと、温度測定値を下げるために、第1の変調方式または第2の変調方式のうちの少なくとも1つを変更することとをも含むことができる。たとえば、温度センサ110が、放たれた信号の伝搬経路に沿った光学要素(1つまたは複数)108(たとえば、レンズ、ミラーなど)の温度を測定するのに使用され得る。光学要素は、たとえば頻繁な高強度光パルスにさらされる場合に損傷を受ける可能性がある。したがって、第1の変調方式が、高いリフレッシュ・レートまたは長いスキャン範囲を使用するためにターゲット領域のスキャンに関して選択される(たとえば、ナビゲーション/パシング・システム348などを介して)場合であっても、方法500のシステムは、測定された温度がしきい値に近づく場合に、選択されたスキャン・リフレッシュ・レートを下げることができる。別の例として、温度測定値は、センサによる信号の放出に関連する熱エネルギによって影響を受ける可能性があるライダ・デバイスの別の構成要素(たとえば、ヒート・シンク112、他のエレクトロニクスなど)の温度に関係することができる。
[00105] いくつかの実施態様では、方法500は、ブロック502で信号を放つためにセンサに供給されるエネルギの量を監視することと、所定の時間窓中に供給されるエネルギの量が事前定義の範囲内に留まるように、第1の変調方式または第2の変調方式のうちの少なくとも1つを変更することとをも含むことができる。第1の例では、放たれた信号が、レーザーによって生成された光パルスである場合に、所定の時間窓および事前定義の範囲は、特定の方向に向かって高強度レーザー・ビームを放つことに関する安全性しきい値とされ得る。したがって、ターゲット・スキャン範囲、ターゲット解像度、およびターゲット・リフレッシュ・レートを達成するのに必要なエネルギの判定される量が、安全性しきい値の外のレーザー・ビームの放出を引き起こす場合に、例のシステムは、安全性しきい値に従って、選択されたスキャン・パラメータ(すなわち、変調方式)を自動的にまたは他の形で調整することができる。第2の例では、事前定義の範囲は、ファイバ・レーザーの設計特性に関係することができる。たとえば、ファイバ・レーザーは、放たれた光パルスを予測可能な(たとえば、線形)増幅率で増幅するために、所定の時間窓にわたってある量のエネルギを使用する場合がある。その代わりにまたはそれに加えて、事前定義の範囲は、ライダ・デバイスの他の構成要素に影響する可能性がある過剰な熱をライダ・デバイス(および/またはファイバ・レーザ)がそこで生成する可能性がある最大の事前定義のしきい値を示すことができる。他の要因も可能である。
V.結論
[00106] 図面に示された特定の配置を、限定的と見なしてはならない。他の実施態様が、所与の図内に示された各要素のより多数またはより少数を含むことができることを理解されたい。さらに、図示された要素の一部が、組み合わされまたは省略されてもよい。さらに、例示的な実施態様が、図面に示されていない要素を含んでもよい。さらに、様々な態様および実施態様が本明細書で開示されたが、他の態様および実施態様が、当業者に明白になろう。本明細書で開示された様々な態様および実施態様は、例示のためのものであって、限定的であることは意図されず、真の範囲および趣旨は、以下の特許請求の範囲によって示される。本明細書で提示される主題の趣旨または範囲から逸脱せずに、他の実施態様を利用することができ、他の変更を行うことができる。本明細書で全体的に説明され、図内に示された本開示の諸態様を、様々な異なる構成で配置し、置換し、組み合わせ、分離し、設計することができ、そのすべてが本明細書で企図されていることが、たやすく理解されよう。

Claims (20)

  1. センサであって、光パルスを放ち、前記センサの指す方向に基づいて前記放たれた光パルスの反射を検出するセンサを回転することであって、前記センサを回転することは、前記放たれた光パルスがそこから反射される環境の領域を前記センサがスキャンするように、前記センサの前記指す方向を変更する、回転することと、
    前記環境のターゲット領域に関連する前記センサの指す方向の範囲を識別することと、
    前記センサの現在の指す方向が前記識別された範囲内であるかどうかを判定することと、
    前記現在の指す方向が前記識別された範囲内であるとの判定に応答して、前記放たれる光パルスを第1の変調方式に従って変調することと、
    前記現在の指す方向が前記識別された範囲外であるとの判定に応答して、前記放たれる光パルスを第2の変調方式に従って変調することであって、前記第2の変調方式は、前記第1の変調方式とは異なる、変調することと
    を含む方法。
  2. 前記第1の変調方式は、前記ターゲット領域のスキャンに関するターゲット・スキャン解像度に関し、
    前記放たれた光パルスを前記第1の変調方式に従って変調することは、前記ターゲット・スキャン解像度を達成するパルス・レートで前記光パルスを放つことを含む
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記第1の変調方式は、前記ターゲット領域のスキャンに関するターゲット・スキャン範囲に関し、
    前記ターゲット・スキャン範囲は、前記センサと前記ターゲット領域との間の距離に関し、
    前記放たれた光パルスを前記第1の変調方式に従って変調することは、前記ターゲット・スキャン範囲を達成するエネルギの量を用いて前記光パルスを放つことを含む
    請求項1に記載の方法。
  4. 前記第1の変調方式は、前記ターゲット領域のスキャンに関するターゲット・スキャン・リフレッシュ・レートに関し、
    前記放たれた光パルスを前記第1の変調方式に従って変調することは、前記ターゲット・スキャン・リフレッシュ・レートに基づいて、前記識別された範囲内の特定の指す方向での光パルスの連続する放出の間の前記センサの完全な回転数を判定することを含む
    請求項1に記載の方法。
  5. 温度センサを介して、前記放たれた光パルスに関連する温度測定値の表示を入手することと、
    前記温度センサによって示される前記温度測定値を下げるために、前記第1の変調方式または前記第2の変調方式のうちの少なくとも1つを変更することと
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  6. 前記光パルスを放つために前記センサに供給されるエネルギの量を監視することと、
    所定の時間窓中に供給されるエネルギの前記量が事前定義の範囲内に留まるように、前記第1の変調方式または前記第2の変調方式のうちの少なくとも1つを変更することと
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  7. 前記環境内の前記センサの速度を示す速度測定値を入手することと、
    少なくとも前記速度測定値に基づいて前記環境の前記ターゲット領域を識別することと
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  8. 車両に関連するナビゲーション経路を判定することであって、前記センサは、前記車両に取り付けられる、判定することと、
    少なくとも前記ナビゲーション経路に基づいて、前記環境の前記ターゲット領域を識別することと
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  9. 追加のセンサを介して、前記環境の少なくとも1つの領域のスキャンを入手することと、
    少なくとも、前記追加のセンサを介して入手された前記スキャンに基づいて、前記環境の前記ターゲット領域を識別することと
    をさらに含む、請求項1に記載の方法。
  10. 前記センサを使用して入手された前記環境の以前のスキャンに基づいて前記環境の前記ターゲット領域を識別することをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  11. 車両であって、
    センサであって、光パルスを放ち、前記センサの指す方向に基づいて前記放たれた光パルスの反射を検出するセンサと、
    前記センサを回転するアクチュエータであって、前記センサを回転することは、前記放たれた光パルスがそこから反射される環境の領域を前記センサがスキャンするように、前記センサの前記指す方向を変更する、アクチュエータと、
    1つまたは複数のプロセッサと、
    前記1つまたは複数のプロセッサによって実行される時に、前記車両に、
    前記環境のターゲット領域に関連する前記センサの指す方向の範囲を識別することと、
    前記センサの現在の指す方向が前記識別された範囲内であるかどうかを判定することと、
    前記現在の指す方向が前記識別された範囲内であるとの判定に応答して、前記放たれる光パルスを第1の変調方式に従って変調することと、
    前記現在の指す方向が前記識別された範囲外であるとの判定に応答して、前記放たれる光パルスを前記第1の変調方式とは異なる第2の変調方式に従って変調することと
    を含む動作を実行させる命令を記憶するデータ・ストレージと
    を含む車両。
  12. 前記車両の速度を示す速度測定値を提供する追加のセンサをさらに含み、
    前記動作は、少なくとも前記速度測定値に基づいて前記環境の前記ターゲット領域を識別することをさらに含む
    請求項11に記載の車両。
  13. 前記動作は、
    前記車両に関連するナビゲーション経路を判定することと、
    少なくとも前記ナビゲーション経路に基づいて、前記環境の前記ターゲット領域を識別することと
    をさらに含む、請求項11に記載の車両。
  14. 前記車両は、自律車両であり、前記判定されたナビゲーション経路は、前記自律車両の期待されるナビゲーション経路を含む、請求項13に記載の車両。
  15. 前記環境の少なくとも1つの領域をスキャンする追加のセンサをさらに含み、
    前記動作は、少なくとも、前記追加のセンサを介して入手された前記スキャンに基づいて、前記環境の前記ターゲット領域を識別することをさらに含む
    請求項11に記載の車両。
  16. 前記第1の変調方式は、前記ターゲット領域のスキャンに関するターゲット・スキャン・リフレッシュ・レートに関し、
    前記放たれた光パルスを前記第1の変調方式に従って変調することは、前記ターゲット・スキャン・リフレッシュ・レートに基づいて、前記識別された範囲内の特定の指す方向での光パルスの連続する放出の間の前記センサの完全な回転数を判定することを含む
    請求項11に記載の車両。
  17. 光検出および測距(ライダ)・デバイスの指す方向を変更するために回転する前記ライダ・デバイスであって、
    前記ライダ・デバイスの前記指す方向に光パルスを放つライダ送信器と、
    前記放たれた光パルスがそこから反射される環境の領域を前記ライダ・デバイスがスキャンするように、前記放たれた光パルスの反射を受信するライダ受信器と、
    (i)前記環境のターゲット領域に関連する前記ライダ・デバイスの指す方向の範囲の表示を受信し、(ii)前記ライダ・デバイスの現在の指す方向が指す方向の前記範囲内であるかどうかを判定し、(iii)前記現在の指す方向が指す方向の前記範囲内であるとの判定に応答して、前記放たれる光パルスを第1の変調方式に従って変調し、(iv)前記現在の指す方向が指す方向の前記範囲外であるとの判定に応答して、前記放たれる光パルスを第2の変調方式に従って変調する、コントローラと
    を含み、前記第2の変調方式は、前記第1の変調方式とは異なる
    ライダ・デバイス。
  18. 前記放たれた光パルスに関連する温度測定値の表示を供給する温度センサをさらに含み、
    前記コントローラは、前記温度センサによって示される前記温度測定値を下げるために、前記第1の変調方式または前記第2の変調方式のうちの少なくとも1つを変更もする
    請求項17に記載のライダ・デバイス。
  19. 前記放たれた光パルスの伝搬経路に沿って配置された光学要素をさらに含み、前記温度測定値は、前記光学要素の温度を示す、請求項18に記載のライダ・デバイス。
  20. 前記ライダ送信器に結合されたヒート・シンクをさらに含み、前記温度測定値は、前記ヒート・シンクの温度を示す、請求項18に記載のライダ・デバイス。
JP2019531163A 2016-12-13 2017-12-13 回転光検出および測距(ライダ)デバイスの電力変調 Pending JP2020516854A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/377,951 2016-12-13
US15/377,951 US10942272B2 (en) 2016-12-13 2016-12-13 Power modulation for a rotary light detection and ranging (LIDAR) device
PCT/US2017/066043 WO2018112013A2 (en) 2016-12-13 2017-12-13 Power modulation for a rotary light detection and ranging (lidar) device

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020206530A Division JP2021060410A (ja) 2016-12-13 2020-12-14 回転光検出および測距(ライダ)デバイスの電力変調

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020516854A true JP2020516854A (ja) 2020-06-11

Family

ID=62489145

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019531163A Pending JP2020516854A (ja) 2016-12-13 2017-12-13 回転光検出および測距(ライダ)デバイスの電力変調
JP2020206530A Pending JP2021060410A (ja) 2016-12-13 2020-12-14 回転光検出および測距(ライダ)デバイスの電力変調

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020206530A Pending JP2021060410A (ja) 2016-12-13 2020-12-14 回転光検出および測距(ライダ)デバイスの電力変調

Country Status (6)

Country Link
US (2) US10942272B2 (ja)
EP (1) EP3538921A4 (ja)
JP (2) JP2020516854A (ja)
KR (4) KR102368319B1 (ja)
CN (1) CN110073239A (ja)
WO (1) WO2018112013A2 (ja)

Families Citing this family (75)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11609336B1 (en) 2018-08-21 2023-03-21 Innovusion, Inc. Refraction compensation for use in LiDAR systems
KR102656372B1 (ko) 2016-12-30 2024-04-12 세욘드, 인크. 다중파장 라이다 설계
US10942257B2 (en) 2016-12-31 2021-03-09 Innovusion Ireland Limited 2D scanning high precision LiDAR using combination of rotating concave mirror and beam steering devices
US11009605B2 (en) 2017-01-05 2021-05-18 Innovusion Ireland Limited MEMS beam steering and fisheye receiving lens for LiDAR system
US10969475B2 (en) 2017-01-05 2021-04-06 Innovusion Ireland Limited Method and system for encoding and decoding LiDAR
DE102017101945A1 (de) * 2017-02-01 2018-08-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Messanordnung mit einem optischen Sender und einem optischen Empfänger
US10365351B2 (en) 2017-03-17 2019-07-30 Waymo Llc Variable beam spacing, timing, and power for vehicle sensors
US10209359B2 (en) 2017-03-28 2019-02-19 Luminar Technologies, Inc. Adaptive pulse rate in a lidar system
US10267899B2 (en) * 2017-03-28 2019-04-23 Luminar Technologies, Inc. Pulse timing based on angle of view
US10114111B2 (en) 2017-03-28 2018-10-30 Luminar Technologies, Inc. Method for dynamically controlling laser power
US10677897B2 (en) 2017-04-14 2020-06-09 Luminar Technologies, Inc. Combining lidar and camera data
DE102017206923B4 (de) * 2017-04-25 2020-12-31 Robert Bosch Gmbh Steuerung einer gerichteten Lichtquelle
CN110121716A (zh) * 2017-04-28 2019-08-13 深圳市大疆创新科技有限公司 用于网格分析的方法及相关系统
US10324473B2 (en) * 2017-06-01 2019-06-18 Wipro Limited Method and system for generating a safe navigation path for navigating a driverless vehicle
US10447973B2 (en) 2017-08-08 2019-10-15 Waymo Llc Rotating LIDAR with co-aligned imager
CN111542765A (zh) 2017-10-19 2020-08-14 图达通爱尔兰有限公司 具有大动态范围的lidar
US10823824B2 (en) * 2017-11-20 2020-11-03 Ford Global Technologies, Llc Sensor assembly
US11035934B2 (en) 2017-11-20 2021-06-15 Ford Global Technologies, Llc Sensor assembly
US11977184B2 (en) 2018-01-09 2024-05-07 Seyond, Inc. LiDAR detection systems and methods that use multi-plane mirrors
US11675050B2 (en) 2018-01-09 2023-06-13 Innovusion, Inc. LiDAR detection systems and methods
DE102018202303B4 (de) * 2018-02-15 2022-06-15 Robert Bosch Gmbh Sensorsystem zum Anbringen einer Sensoranordnung an einem Fahrzeug
WO2019165130A1 (en) 2018-02-21 2019-08-29 Innovusion Ireland Limited Lidar detection systems and methods with high repetition rate to observe far objects
US11927696B2 (en) 2018-02-21 2024-03-12 Innovusion, Inc. LiDAR systems with fiber optic coupling
US11422234B2 (en) 2018-02-23 2022-08-23 Innovusion, Inc. Distributed lidar systems
US11988773B2 (en) 2018-02-23 2024-05-21 Innovusion, Inc. 2-dimensional steering system for lidar systems
US11808888B2 (en) 2018-02-23 2023-11-07 Innovusion, Inc. Multi-wavelength pulse steering in LiDAR systems
WO2019245614A2 (en) 2018-03-09 2019-12-26 Innovusion Ireland Limited Lidar safety systems and methods
WO2019199796A1 (en) 2018-04-09 2019-10-17 Innovusion Ireland Limited Compensation circuitry for lidar receiver systems and method of use thereof
WO2019199775A1 (en) 2018-04-09 2019-10-17 Innovusion Ireland Limited Lidar systems and methods for exercising precise control of a fiber laser
CN114114295A (zh) 2018-06-15 2022-03-01 图达通爱尔兰有限公司 用于聚焦感兴趣的范围的lidar系统和方法
CN110869797B (zh) * 2018-06-25 2023-09-05 北京嘀嘀无限科技发展有限公司 一种高清地图采集系统
US10627516B2 (en) 2018-07-19 2020-04-21 Luminar Technologies, Inc. Adjustable pulse characteristics for ground detection in lidar systems
US11609313B2 (en) * 2018-07-31 2023-03-21 Waymo Llc Hybrid time-of-flight and imager module
DE102018118584A1 (de) 2018-07-31 2020-02-06 Blickfeld GmbH Fahrzeugscheinwerfer mit LIDAR-Modul
US11579300B1 (en) 2018-08-21 2023-02-14 Innovusion, Inc. Dual lens receive path for LiDAR system
US11860316B1 (en) 2018-08-21 2024-01-02 Innovusion, Inc. Systems and method for debris and water obfuscation compensation for use in LiDAR systems
US11796645B1 (en) 2018-08-24 2023-10-24 Innovusion, Inc. Systems and methods for tuning filters for use in lidar systems
US11614526B1 (en) 2018-08-24 2023-03-28 Innovusion, Inc. Virtual windows for LIDAR safety systems and methods
US11579258B1 (en) 2018-08-30 2023-02-14 Innovusion, Inc. Solid state pulse steering in lidar systems
DE102018216426A1 (de) * 2018-09-26 2020-03-26 Robert Bosch Gmbh Thermische Kopplung von Umfeldsensoren im Fahrzeugdach an das Fahrzeuginnenraumklima
US11808887B2 (en) * 2018-11-02 2023-11-07 Waymo Llc Methods and systems for mapping retroreflectors
WO2020092953A1 (en) * 2018-11-02 2020-05-07 Waymo Llc Synchronization of multiple rotating sensors of a vehicle
CA3114399A1 (en) 2018-11-13 2020-05-22 Nuro, Inc. Lidar for vehicle blind spot detection
WO2020102406A1 (en) 2018-11-14 2020-05-22 Innovusion Ireland Limited Lidar systems and methods that use a multi-facet mirror
US11940559B2 (en) * 2018-12-11 2024-03-26 Baidu Usa Llc Light detection and range (LIDAR) device with component stacking for coaxial readout without splitter mirror for autonomous driving vehicles
US11709231B2 (en) * 2018-12-21 2023-07-25 Infineon Technologies Ag Real time gating and signal routing in laser and detector arrays for LIDAR application
DE112020000407B4 (de) 2019-01-10 2024-02-15 Innovusion, Inc. Lidar-systeme und -verfahren mit strahllenkung und weitwinkelsignaldetektion
US11604261B2 (en) * 2019-02-06 2023-03-14 Lockeed Martin Corporation Extended laser active ranging system, method and computer readable program product
US11486970B1 (en) 2019-02-11 2022-11-01 Innovusion, Inc. Multiple beam generation from a single source beam for use with a LiDAR system
US11216742B2 (en) 2019-03-04 2022-01-04 Iocurrents, Inc. Data compression and communication using machine learning
WO2020181019A1 (en) * 2019-03-05 2020-09-10 Waymo Llc Methods and systems for detecting degraded lidar range measurement accuracy
JP2020148747A (ja) * 2019-03-15 2020-09-17 株式会社リコー 物体検出装置
US11977185B1 (en) 2019-04-04 2024-05-07 Seyond, Inc. Variable angle polygon for use with a LiDAR system
US11153010B2 (en) 2019-07-02 2021-10-19 Waymo Llc Lidar based communication
US11334089B1 (en) 2019-07-26 2022-05-17 Jeffrey W. Bryce Infrastructure markers for autonomous vehicles
WO2021031206A1 (en) * 2019-08-22 2021-02-25 SZ DJI Technology Co., Ltd. Small bearings for multi-element optical scanning devices, and associated systems and methods
US11556000B1 (en) 2019-08-22 2023-01-17 Red Creamery Llc Distally-actuated scanning mirror
CN110687517B (zh) * 2019-11-05 2021-04-02 深圳新亮智能技术有限公司 一种基于高峰值功率vcsel激光器的扫描测距装置
US11740333B2 (en) 2019-12-04 2023-08-29 Waymo Llc Pulse energy plan for light detection and ranging (lidar) devices based on areas of interest and thermal budgets
US20210253048A1 (en) * 2020-02-14 2021-08-19 Magna Electronics Inc. Vehicular sensing system with variable power mode for thermal management
US11691573B2 (en) * 2020-03-18 2023-07-04 Pony Ai Inc. Aerodynamically enhanced sensor housing
US20220120862A1 (en) * 2020-10-21 2022-04-21 Argo AI, LLC Heat transfer light detection and ranging device
US20220137197A1 (en) * 2020-10-30 2022-05-05 Motional Ad Llc Robust eye safety for lidars
JP2022106605A (ja) * 2021-01-07 2022-07-20 株式会社アイシン 物体検出装置
US11422267B1 (en) 2021-02-18 2022-08-23 Innovusion, Inc. Dual shaft axial flux motor for optical scanners
EP4260086A1 (en) 2021-03-01 2023-10-18 Innovusion, Inc. Fiber-based transmitter and receiver channels of light detection and ranging systems
US11555895B2 (en) 2021-04-20 2023-01-17 Innovusion, Inc. Dynamic compensation to polygon and motor tolerance using galvo control profile
US11614521B2 (en) 2021-04-21 2023-03-28 Innovusion, Inc. LiDAR scanner with pivot prism and mirror
US11662439B2 (en) 2021-04-22 2023-05-30 Innovusion, Inc. Compact LiDAR design with high resolution and ultra-wide field of view
CN117280242A (zh) 2021-05-12 2023-12-22 图达通智能美国有限公司 用于减轻LiDAR噪声、振动和声振粗糙度的系统和设备
EP4314884A1 (en) 2021-05-21 2024-02-07 Innovusion, Inc. Movement profiles for smart scanning using galvonometer mirror inside lidar scanner
TWI780732B (zh) * 2021-05-26 2022-10-11 光焱科技股份有限公司 光調變系統、方法、電腦程式產品及電腦可讀取紀錄媒體
US11768294B2 (en) 2021-07-09 2023-09-26 Innovusion, Inc. Compact lidar systems for vehicle contour fitting
US11871130B2 (en) 2022-03-25 2024-01-09 Innovusion, Inc. Compact perception device
CN114935742B (zh) * 2022-04-18 2023-08-22 深圳阜时科技有限公司 发射模组、光电检测装置及电子设备

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002162470A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Nhk Spring Co Ltd 物体検出装置及びその基準軸設定方法
JP2006500598A (ja) * 2002-09-25 2006-01-05 イベオ アオトモビーレ ゼンゾア ゲーエムベーハー 光電検出デバイス
JP2009217680A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Omron Corp 横断物体検知装置および横断物体検知方法、並びにプログラム
JP2012132917A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Sick Ag 光電センサ並びに物体検出及び距離測定方法
JP2012174006A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Denso Corp 検知装置
US20130325243A1 (en) * 2011-02-16 2013-12-05 Siemens Aktiengesellschaft Method for the autonomous localization of a driverless, motorized vehicle
JP2016057141A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 株式会社リコー 距離測定装置、移動体装置及び距離測定方法
JP2016090268A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 株式会社デンソー 車両用光飛行型測距装置
US20160223654A1 (en) * 2013-09-27 2016-08-04 Robert Bosch Gmbh Method for controlling a micro-mirror scanner, and micro-mirror scanner
WO2017060965A1 (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 パイオニア株式会社 光制御装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3183598B2 (ja) * 1993-12-14 2001-07-09 三菱電機株式会社 障害物検知装置
EP1031468B1 (de) * 1999-02-25 2002-09-25 Siemens Aktiengesellschaft Vorrichtung und Verfahren zum Erfassen eines Objektes oder einer Person im Innenraum eines Fahrzeugs
JP2005077379A (ja) * 2003-09-03 2005-03-24 Denso Corp レーダ装置
EP1832866B1 (en) * 2004-07-22 2013-10-30 Bea S.A. A door system with a door and a door sensor system for detecting a target object
US7440084B2 (en) 2004-12-16 2008-10-21 Arete' Associates Micromechanical and related lidar apparatus and method, and fast light-routing components
JP2006258604A (ja) * 2005-03-17 2006-09-28 Sanyo Electric Co Ltd 検出装置
US7787134B2 (en) * 2005-11-09 2010-08-31 The Boeing Company Multiple fanned laser beam metrology system
JP2007139594A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Omron Corp 物体検出装置
EP3901653A3 (en) 2010-05-17 2022-03-02 Velodyne Lidar USA, Inc. High definition lidar system
US8736818B2 (en) * 2010-08-16 2014-05-27 Ball Aerospace & Technologies Corp. Electronically steered flash LIDAR
US8659748B2 (en) 2011-02-15 2014-02-25 Optical Air Data Systems, Llc Scanning non-scanning LIDAR
KR102123196B1 (ko) * 2011-09-13 2020-06-16 오에스아이 옵토일렉트로닉스 개선된 레이저 레인지파인더 센서
US9213085B2 (en) * 2012-02-16 2015-12-15 Nucript LLC System and method for measuring the phase of a modulated optical signal
EP2856240A4 (en) 2012-04-26 2016-03-02 Neptec Design Group Ltd LIDAR HEAD FOR HIGH-SPEED 360 DEGREE SCAN
US9091535B2 (en) 2012-05-22 2015-07-28 Korea Institute Of Industrial Technology 3D scanning system and method of obtaining 3D image
US9383753B1 (en) * 2012-09-26 2016-07-05 Google Inc. Wide-view LIDAR with areas of special attention
US8818609B1 (en) * 2012-11-15 2014-08-26 Google Inc. Using geometric features and history information to detect features such as car exhaust in point maps
US9470520B2 (en) 2013-03-14 2016-10-18 Apparate International C.V. LiDAR scanner
US9425654B2 (en) 2013-09-30 2016-08-23 Google Inc. Contactless electrical coupling for a rotatable LIDAR device
JP6320050B2 (ja) * 2014-01-17 2018-05-09 オムロンオートモーティブエレクトロニクス株式会社 レーザレーダ装置
JP2016018076A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 株式会社リコー 走査ミラー駆動装置、光走査装置およびレーザレーダ装置
CA2959335A1 (en) 2014-08-26 2016-03-03 Massachusetts Institute Of Technology Methods and apparatus for three-dimensional (3d) imaging
KR101632873B1 (ko) * 2014-09-05 2016-07-01 현대모비스 주식회사 장애물 검출 시스템 및 방법
EP2998700B2 (de) * 2014-09-18 2022-12-21 Hexagon Technology Center GmbH Elektrooptischer Distanzmesser und Distanzmessverfahren
US9880263B2 (en) 2015-04-06 2018-01-30 Waymo Llc Long range steerable LIDAR system
JP2016205962A (ja) * 2015-04-21 2016-12-08 株式会社デンソー 測距装置
KR102460225B1 (ko) * 2016-01-29 2022-10-31 각코호진 메이지다이가쿠 레이저 스캔 시스템, 레이저 스캔 방법, 이동 레이저 스캔 시스템 및 프로그램
CN106093957A (zh) * 2016-07-29 2016-11-09 成都希德电子信息技术有限公司 二维激光雷达扫描测距监测系统
JP6906919B2 (ja) * 2016-09-30 2021-07-21 パイオニア株式会社 検出装置、制御方法及びプログラム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002162470A (ja) * 2000-11-28 2002-06-07 Nhk Spring Co Ltd 物体検出装置及びその基準軸設定方法
JP2006500598A (ja) * 2002-09-25 2006-01-05 イベオ アオトモビーレ ゼンゾア ゲーエムベーハー 光電検出デバイス
JP2009217680A (ja) * 2008-03-12 2009-09-24 Omron Corp 横断物体検知装置および横断物体検知方法、並びにプログラム
JP2012132917A (ja) * 2010-12-21 2012-07-12 Sick Ag 光電センサ並びに物体検出及び距離測定方法
US20130325243A1 (en) * 2011-02-16 2013-12-05 Siemens Aktiengesellschaft Method for the autonomous localization of a driverless, motorized vehicle
JP2012174006A (ja) * 2011-02-22 2012-09-10 Denso Corp 検知装置
US20160223654A1 (en) * 2013-09-27 2016-08-04 Robert Bosch Gmbh Method for controlling a micro-mirror scanner, and micro-mirror scanner
JP2016057141A (ja) * 2014-09-09 2016-04-21 株式会社リコー 距離測定装置、移動体装置及び距離測定方法
JP2016090268A (ja) * 2014-10-30 2016-05-23 株式会社デンソー 車両用光飛行型測距装置
WO2017060965A1 (ja) * 2015-10-06 2017-04-13 パイオニア株式会社 光制御装置、制御方法、プログラム及び記憶媒体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018112013A2 (en) 2018-06-21
US10942272B2 (en) 2021-03-09
EP3538921A2 (en) 2019-09-18
KR20190086041A (ko) 2019-07-19
EP3538921A4 (en) 2020-11-04
KR20210114564A (ko) 2021-09-23
KR102303198B1 (ko) 2021-09-17
KR20200039023A (ko) 2020-04-14
US20210165097A1 (en) 2021-06-03
JP2021060410A (ja) 2021-04-15
US20180164439A1 (en) 2018-06-14
KR102099822B1 (ko) 2020-04-10
KR20210027529A (ko) 2021-03-10
KR102368319B1 (ko) 2022-03-02
WO2018112013A3 (en) 2018-07-26
KR102224428B1 (ko) 2021-03-08
CN110073239A (zh) 2019-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20210165097A1 (en) Power Modulation for a Rotary Light Detection and Ranging (LIDAR) Device
AU2021202597B2 (en) A light detection and ranging (lidar) device having multiple receivers
US11906671B2 (en) Light detection and ranging (LIDAR) device with an off-axis receiver
CN110914704B (zh) 基于车辆运动的传感器调整

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190801

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190801

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20191025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200529

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201214

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20201214

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20201222

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20201223

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20210212

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20210216

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210524

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210702

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20210727

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20210917

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20211014

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20211014