JP2020511497A - 生分解性炭化水素油の非治療的使用 - Google Patents

生分解性炭化水素油の非治療的使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2020511497A
JP2020511497A JP2019551636A JP2019551636A JP2020511497A JP 2020511497 A JP2020511497 A JP 2020511497A JP 2019551636 A JP2019551636 A JP 2019551636A JP 2019551636 A JP2019551636 A JP 2019551636A JP 2020511497 A JP2020511497 A JP 2020511497A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
hydrocarbon oil
preferentially
composition
ppm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019551636A
Other languages
English (en)
Inventor
スワボダ,ベンジャマン
ルメール,フィリップ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Total Marketing Services SA
Original Assignee
Total France SA
Total Marketing Services SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Total France SA, Total Marketing Services SA filed Critical Total France SA
Publication of JP2020511497A publication Critical patent/JP2020511497A/ja
Priority to JP2022211065A priority Critical patent/JP2023036895A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/31Hydrocarbons
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/40Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
    • A61K8/41Amines
    • A61K8/416Quaternary ammonium compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/49Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing heterocyclic compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

炭化水素油のアンチエイジング剤としての使用であって、炭化水素油の総重量に関して、90重量%〜100重量%の含有量のイソパラフィンと、0重量%〜10重量%の含有量のノルマルパラフィンと、及び90%以上の含有量の生体由来の炭素とを有する炭化水素油のアンチエイジング剤としての使用。

Description

本発明は、特に、皮膚の老化を遅らせるため、並びに/又はしわの形成を予防する及び/若しくは遅らせるため、並びに/又はしわを軽減するため、並びに/又は皮膚を引き締めるため、並びに/又は毛髪を強くするためのアンチエイジング剤としての、生分解性として分類され、生体由来であり、大部分がイソパラフィン系である炭化水素油の非治療的使用に関する。
また、本発明は、生分解性として分類され、生体由来であり、大部分がイソパラフィン系である炭化水素油と、少なくとも1種の第四級アンモニウムとを含む組成物に関する。
男女は、可能な限り、若々しい見た目を保つことを望むため、目に見える老化の徴候を遅らせるか又は減少させようと努力する。
老化プロセスの間、種々の徴候、特にしわ、小じわが皮膚に現れることがある。
化粧品、皮膚科学又は製薬の市場は、彼らの製品の処方により一層強く生体由来の原料を求めている。有効成分、乳化剤及びバイオソース植物油は過去数年で非常に多く開発され、現在は市場で広く入手可能であるが、バイオソース有効成分、特に100%生体由来の炭化水素の有効成分は、まだまれである。
今までのところ、抗酸化、抗炎症の効果を有するか、又は老化を抑制することを可能とする油は、トリグリセリド、エステル、天然又は合成のアルコール等の酸素添加油である。例えば、オリーブオイル、マンゴー油、シーバックソーン油又はカカオ油等の多くの植物油が存在する。
しかしながら、これらの油はいずれも酸化に対してかなり敏感であり、それらは十分に安定ではなく、結果的に臭気及び特徴の変化を生じる。これらの植物油の不安定性は、特に、相当な量のヘテロ原子及び/又は不飽和を含む分子の存在に由来する。
特許文献1は、シリコーン樹脂粉体と、揮発油と、油性ゲル化剤とを含むマスカラ組成物を記載する。この文献は、本発明で定義されるバイオソース炭化水素油も、そのアンチエイジング剤としての使用も開示していない。
特許文献2は、レチノイド化合物と、極性皮膚軟化剤と、非極性皮膚軟化剤とを含む化粧品組成物を記載する。この文献は、本発明で定義されるバイオソース炭化水素油も、そのアンチエイジング剤としての使用も開示していない。
EP2236128 WO2010/072787
したがって、老化と戦うことを可能とし、特に安定性、揮発性、皮膚での伸び、臭気、柔らかな手触り及び光沢に関して、満足な物理化学的特性及び官能特性(感覚特性)を有し、製剤での使用に非常に適合する、生体由来の新たな有効成分を得るニーズがなおも存在する。
本出願人は、驚いたことに、大部分がイソパラフィン系の生体由来の炭化水素油の使用によりこのニーズを満たすことができることを見出した。
本発明は、満足な物理化学的特性及び官能特性を有する生体由来の原料に由来するアンチエイジング剤を提供する目的を有する。
本発明は、皮膚の老化を遅らせるため、並びに/又はしわの形成を予防する及び/若しくは遅らせるため、並びに/又はしわを軽減するため、並びに/又は皮膚を引き締めるための安定的な化粧用組成物を提供する目的を有する。
これらの目的は、炭化水素型の新たな有効成分により達成される。
本発明は、炭化水素油の総重量に対して、90重量%〜100重量%の含有量のイソパラフィンと、0重量%〜10重量%の含有量のノルマルパラフィンと、90%以上の含有量の生体由来の炭素とを有する炭化水素油のアンチエイジング剤としての使用に関する。
好ましくは、炭化水素油は、皮膚の老化を遅らせるため、並びに/又はしわの形成を予防する及び/若しくは遅らせるため、並びに/又はしわを軽減するため、並びに/又は皮膚を引き締めるため、並びに/又は毛髪を強くするために使用される。
実施の形態によれば、本発明による使用は局所塗布用である。
本発明の実施の形態によれば、炭化水素油は、炭化水素油の総重量に対して、90重量%〜100重量%、好ましくは95重量%〜100重量%、優先的には98重量%〜100重量%の範囲の含有量のイソパラフィンを含む。
本発明の実施の形態によれば、炭化水素油は、14個〜18個の炭素原子を含む非環状イソパラフィンの中から選択される。
本発明の実施の形態によれば、炭化水素油は:
−炭化水素油の総重量に対して、10重量%以下、好ましくは5重量%以下、優先的には2重量%以下の含有量のノルマルパラフィン、及び/又は
−炭化水素油の総重量に対して、1重量%以下、好ましくは0.5重量%以下、優先的には100重量ppm以下の含有量のナフテン系化合物、及び/又は
−炭化水素油の総重量に対して、500重量ppm以下、好ましくは300重量ppm以下、優先的には100重量ppm以下、より優先的には50重量ppm以下、有利には20重量ppm以下の含有量の芳香族化合物、を含む。
本発明の実施形態によれば、炭化水素油は、ASTM D86規準に従って230℃〜340℃、好ましくは235℃〜330℃、より優先的には240℃〜325℃の範囲の沸点、及び/又はEN ISO 2719規準に従って110℃以上の引火点、及び/又は20℃で0.01kPa以下の蒸気圧を有する。
本発明の実施形態によれば、炭化水素油は、温度80℃〜180℃、及び50bar〜160barの圧力において、脱酸素化及び/又は異性化された生体由来の供給原料の接触水素化によって得られる。
本発明の実施形態によれば、炭化水素油は、組成物の総重量に対して、好ましくは0.5重量%〜80重量%、優先的には1重量%〜50重量%、有利には5重量%〜30重量%の範囲の量の炭化水素油を含む、化粧用又は皮膚用の組成物形態を有する。
本発明の実施形態によれば、化粧用若しくは皮膚用の組成物は、
−植物油、炭化水素油、植物性バター、脂肪族アルコール及びエーテル、油性のエステル及びアルカン、並びにシリコーンオイルの中から選択される少なくとも1種の脂肪性物質、並びに/又は
−少なくとも1種の添加剤、を含む。
本発明の実施形態によれば、化粧用若しくは皮膚用の組成物は、無水組成物、油中水型エマルジョン(W/O)、水中油型エマルジョン(O/W)若しくは多相エマルジョン(特にW/O/W又はO/W/O)、ナノエマルジョン等のエマルジョン、又は分散液若しくはゲルである。
また、本発明は、本発明に定義される炭化水素油又は本発明に定義される化粧用若しくは皮膚用の組成物を塗布する、好ましくは広げることによって塗布する、少なくとも1つの工程を含む、皮膚又は毛髪のアンチエイジング美容処理の方法に関する。
好ましくは、上記方法は、皮膚の老化を遅らせるため、並びに/又はしわの形成を予防する及び/若しくは遅らせるため、並びに/又はしわを軽減するため、並びに/又は皮膚を引き締めるため、並びに/又は毛髪を強化するために実施される。
また、本発明は、以下:
−炭化水素油の総重量に対して、90重量%〜100重量%の含有量のイソパラフィンと、0重量%〜10重量%の含有量のノルマルパラフィンとを含み、90重量%以上の含有量の生体由来の炭素を有する炭化水素油を、上記組成物の総重量に対して少なくとも50重量%と、
−第四級アンモニウム型又はイソチアゾリノン型の少なくとも1種の化合物と、を含む組成物を目的とする。
本発明の実施形態によれば、本発明による組成物において使用される炭化水素油は、本発明で定義される。
本発明の実施形態によれば、化合物は第四級アンモニウム型であり、本明細書による組成物において使用される第四級アンモニウムは、より好ましくは塩化ベンザルコニウム及び塩化ジデシルジメチルアンモニウムの中から、単独で又は混合物で選択される。
本発明の実施形態によれば、本発明による組成物において使用される化合物は、該組成物の総重量の0.1重量ppm〜40重量%、好ましくは0.5重量ppm〜30重量%、優先的には1重量ppm〜20重量%、より一層優先的には3重量ppm〜10重量%、理想的には5重量ppm〜1重量%を占める。
本発明は、アンチエイジング剤としての炭化水素油の非治療的使用に関し、有効成分について、該炭化水素油は、炭化水素油の総重量に対して、90重量%〜100重量%の範囲の含有量のイソパラフィンと、0重量%〜10重量%の範囲の含有量のノルマルパラフィンと、95%超の含有量の生体由来の炭素とを含む。
本発明によって使用される炭化水素油は、非刺激性で生分解性であり、においのない化粧用又は皮膚用の組成物を取得することを可能とする。
本発明によって使用される炭化水素油は、特に、不飽和化合物及び/又はヘテロ原子を含む化合物の割合が低い、更にはそれらを実質的に又は完全に含まない、本発明に定義される炭化水素油のおかげで、特に安定な化粧用又は皮膚用の組成物を得ることを可能とする。
予備的に、本明細書及び以下の特許請求の範囲において、「の間」の表現は言及される限界値を含むと理解されなければならないことに留意されたい。
炭化水素油:
本発明により使用される炭化水素油は、炭化水素油の総重量に対し、好ましくは90重量%以上、優先的には95重量%以上、有利には98重量%以上の含有量のイソパラフィン系化合物を含む。
一実施形態によれば、本発明により使用される炭化水素油に存在するイソパラフィン系化合物は、12個〜30個の炭素原子、好ましくは13個〜19個の炭素原子、より好ましくは14個〜18個の炭素原子を含む。
本発明により使用される炭化水素油は、好ましくは10重量%以下、優先的には5重量%以下、有利に2重量%以下の含有量のノルマルパラフィンを含む。
本発明により使用される炭化水素油は、有利には、大部分のイソパラフィンと、小部分のノルマルパラフィンとを含む。これらのイソパラフィンは、有利には、非環状イソパラフィンである。好ましくは、炭化水素油は、イソパラフィンとノルマルパラフィンとの質量比が、少なくとも12:1、優先的には15:1、より優先的には20:1である。さらにより有利には、本発明により使用される炭化水素油は、ノルマルパラフィンを含まない。
一実施形態によれば、本発明により使用される炭化水素油は、90重量%〜100重量%の範囲の含有量のイソパラフィン、及び0重量%〜10重量%の範囲の含有量のノルマルパラフィンを含み、優先的には95重量%〜100重量%のイソパラフィン及び0重量%〜5重量%のノルマルパラフィンを含み、より優先的には98重量%〜100重量%のイソパラフィン及び0重量%〜2重量%のノルマルパラフィンを含む。
一実施形態によれば、本発明により使用される炭化水素油は、好ましくは、90重量%〜100重量%の範囲の含有量のイソパラフィン及び0重量%〜10重量%の範囲の含有量のノルマルパラフィンを含み、優先的には14個〜18個の炭素原子、好ましくは14個〜17個の炭素原子を含むアルカンの中から選択されるイソパラフィンを95重量%〜100重量%含む。
一実施形態によれば、本発明により使用される炭化水素油は:
−炭化水素油の総重量に対して、15個の炭素原子を有するイソパラフィン及び16個の炭素原子を有するイソパラフィンを合計で80重量%〜98重量%の範囲の量で、又は
−炭化水素油の総重量に対して、16個の炭素原子を有するイソパラフィン、17個の炭素原子を有するイソパラフィン、及び18個の炭素原子を有するイソパラフィンを合計で80重量%〜98重量%の範囲の量で、又は
−炭化水素油の総重量に対して、17個の炭素原子を有するイソパラフィン、及び18個の炭素原子を有するイソパラフィンを合計で80重量%〜98重量%の範囲の量で含む。
本発明により使用される炭化水素油は、好ましくは1重量%以下、優先的には0.5重量%以下、より優先的には100重量ppm以下の含有量のナフテン系化合物を含む。
別の好ましい実施形態によれば、本発明により使用される炭化水素油は、90重量%〜100重量%の範囲の含有量のイソパラフィンと、0重量%〜10重量%の範囲の含有量のノルマルパラフィンと、1重量%以下の含有量のナフテンとを含む。優先的には、炭化水素油は、95重量%〜100重量%の範囲の含有量のイソパラフィンと、0%〜5%の範囲のノルマルパラフィンと、0.5重量%以下の含有量のナフテンとを含む。より優先的には、炭化水素油は、98重量%〜100重量%の範囲の含有量のイソパラフィンと、0重量%〜2重量%の範囲のノルマルパラフィンと、100重量ppm以下の含有量のナフテンとを含む。
本発明により使用される炭化水素油は、有利には芳香族化合物を含まない。例えば、芳香族化合物の含有量は、例えばUV分光法によって測定される、500重量ppm以下、好ましくは300重量ppm以下、優先的に100重量ppm以下、より優先的に50重量ppm以下、有利には20重量ppm以下と理解される。
イソパラフィン、n−パラフィン、ナフテン及び/又は芳香族の炭化水素油の重量含有量は、当業者によく知られている方法に従って決定され得る。非限定的な例として、ガスクロマトグラフィーによる方法が挙げられる。
別の好ましい実施形態によれば、本発明により使用される炭化水素油は、90重量%〜100重量%の含有量のイソパラフィンと、0重量%〜10重量%の含有量のノルマルパラフィンと、1重量%以下の含有量のナフテンと、500重量ppm以下の含有量の芳香族化合物とを含む。優先的には、炭化水素油は、95重量%〜100重量%の含有量のイソパラフィンと、0重量%〜5重量%のノルマルパラフィンと、0.5重量%以下の含有量のナフテンと、300重量ppm以下、好ましくは100重量ppm未満、優先的には50重量ppm未満、より優先的には20重量ppm未満の含有量の芳香族化合物とを含む。また、優先的には、炭化水素油は、95重量%〜100重量%の含有量のイソパラフィンと、0重量%〜5重量%のノルマルパラフィンと、100重量ppm以下の含有量の芳香族化合物とを含む。より優先的には、炭化水素油は、98重量%〜100重量%の含有量のイソパラフィンと、0重量%〜2重量%のノルマルパラフィンと、100重量ppm以下の含有量のナフテンと、100重量ppm以下の含有量の芳香族化合物とを含む。
本発明の一実施形態によれば、炭化水素油は、95%以上、好ましくは98%以上、優先的には100%の含有量の生体由来の炭素を含む。
また、本発明により使用される炭化水素油は、好ましくは非常に低い含有量の硫黄化合物を有し、典型的には5重量ppm以下、優先的には3重量ppm以下、より優先的には0.5重量ppm以下であって、従来の低含有量硫黄分析器を使用して検出することができないほど低いレベルである。
また、本発明により使用される炭化水素油は、より好ましくは、EN ISO 2719規準に従って、110℃以上、優先的には120℃以上、より優先的には140℃以上の引火点を有する。典型的には110℃超の高い引火点は、炭化水素油の過敏な引火性を回避することにより、特に、一方で、貯蔵及び輸送の間の安全性の問題を克服することを可能とする。
また、炭化水素油は、より好ましくは20℃で0.01kPa以下の蒸気圧を有する。
また、一実施形態によれば、本発明により使用される炭化水素油は、EN ISO 2719規準に従って110℃以上の引火点、及び20℃で0.01kPa以下の蒸気圧を有する。優先的には、炭化水素油は、120℃以上の引火点、及び20℃で0.01kPa以下の蒸気圧を有する。より優先的には、炭化水素油は、130℃以上の引火点、20℃で0.01kPa以下の蒸気圧を有する。
本発明により使用される炭化水素油は、可燃性、臭気及び揮発性の問題を克服することを可能とする沸点、引火点及び蒸気圧を有する。
本発明による炭化水素油は、さらに、EN ISO 3104規準に従い、40℃で5cSt以下、優先的には4cSt以下、より優先的には3cSt以下の動粘度を有する。
取得方法:
炭化水素油の係る組成物を以下の方法で得ることができる。本発明により使用される炭化水素油は、バイオマスの変換に由来する炭化水素留分である。
バイオマスの変換に由来するという用語は、生体由来の原料から生産された炭化水素留分を意味する。
好ましくは、生体由来の炭化水素留分は、水素化脱酸素(HDO:hydrodeoxygenation)、及び異性化(ISO:isomerisation)の工程を含む方法によって得られる。水素化脱酸素(HDO)の工程は、生物学的なエステル又はトリグリセリドの構成要素の構造の分解、酸素化されたリン及び硫黄の化合物の排除、及びオレフィン性結合の水素化をもたらす。次いで、水素化脱酸素反応からの生成物を異性化する。分留の工程は、好ましくは水素化脱酸素、及び異性化の工程に続いて行われ得る。有利には、次いで、本発明による望ましい炭化水素油の仕様を得るため、目的の留分を水素化処理工程、その後、蒸留工程に供する。
植物油、動物脂肪、魚油及びそれらの混合物からなる群から選択される、バイオマス又は生体由来の原料とも称される生物学的供給原料に対して、このHDO/ISO法を実施する。好適な生体由来の原料は、例えば、菜種油、キャノーラ油、トーロール(tallol)すなわちトール油(tall oil)、ヒマワリ油、ダイズ油、麻実油、オリーブ油、アマニ油、カラシ油、ヤシ油、落花生油、ヒマシ油、ヤシ油、獣脂等の動物脂肪、再利用された食用脂肪(dietary fat)、遺伝子操作された原料、並びに藻類及び細菌等の微生物によって生産された生物学的原料である。生物学的原料から得られた縮合生成物、エステル又は他の誘導体も原料として使用され得る。
好ましくは、生体由来の原料は、エステル又はトリグリセリド誘導体である。構成成分のエステル又はトリグリセリドの構造を分解し、酸素化されたリン及び硫黄の化合物を排除するため、この材料を最初に水素化脱酸素(HDO)の工程、また同時にオレフィン性結合の水素化に供する。生体由来の原料の水素化脱酸素(HDO)のこの工程の後、そのようにして得られた生成物の異性化を行って、炭化水素鎖の分岐をもたらし、低温でのパラフィンの特性が改善される。
HDO工程の間、水素及び生体由来の原材料を、同時に同じ方向又は向流で接触水素化脱酸素床を通過させる。HDO工程の間、圧力及び温度は、それぞれ20barから150barの間、及び200℃から500℃の間である。従来知られている水素化脱酸素触媒をこの工程の間に使用する。HDO工程の前に二重結合の二次反応を防止するため、オプションで、生体由来の原料を穏やかな条件下で予備水素化に供してもよい。水素化脱酸素の工程の後、上記反応からの生成物を、水素及び生成物、並びにオプションでn−パラフィンの混合物を同時に同じ方向又は向流で接触水素化脱酸素床を通過させる、異性化(ISO)の工程に供する。ISO工程の間、圧力及び温度は、それぞれ20barから150barの間、及び200℃から500℃の間である。従来知られている異性化触媒をこの工程の間に使用する。
また、追加の二次的方法を実施してもよい(中間混合物、トラッピング、又はそのようなその他の方法等)。
目的の留分を得るために、オプションでHDO/ISO工程からの生成物を分留してもよい。
様々なHDO/ISO方法が文献に記載されている。WO2014/033762の出願は、向流で行われる予備水素化の工程、水素化脱酸素(HDO)の工程及び異性化の工程を含む方法を記載する。EP1728844は、植物及び動物を起源とする化合物の混合物から炭化水素化合物を製造する方法を記載する。この方法は、例えば、アルカリ金属塩等の汚染物質を除去することを可能とする混合物を予備処理する工程の後、水素化脱酸素(HDO)の工程及び異性化の工程を含む。EP2084245は、例えば、ヒマワリ油、菜種油、キャノーラ油、ヤシ油又はパイン油等の植物油といった遊離脂肪酸を含む混合物中にオプションで脂肪酸エステルを含有する生体由来の混合物の水素化脱酸素の後の、特定の触媒上での水素異性化による、ディーゼルとして又はディーゼル組成物において使用され得る炭化水素混合物を製造する方法を記載する。EP2368967は、かかる方法、及びこの方法によって得られる生成物を記載する。WO2016/185046の出願は、本発明により使用される炭化水素油を得る方法を記載し、該炭化水素油は、温度80℃〜180℃、及び圧力50bar〜160barにおいて、脱酸素化及び異性化された生体由来の供給原料の接触水素化の方法によって得られる。
有利には、生体由来の原料は、EN ISO 20846規準に従って、15重量ppm未満、好ましくは8重量ppm未満、優先的には5重量ppm未満、より優先的には1重量ppm未満の硫黄を含む。理想的には、供給原料は、バイオソース起源(生体由来)の原料としていかなる硫黄も含まない。
水素化処理の工程の前に、予備分留の工程を行ってもよい。水素化ユニットの入口におけるより狭い留分は、そのユニット出口で狭い留分を得ることを可能にする。実際、予備分留された留分の沸点は220℃から330℃の間であるのに対し、予備分留されていない留分は、典型的には150℃から360℃の間の沸点を有する。
次いで、HDO/ISO法からの脱酸素化及び異性化された供給原料を水素化する。
水素化ユニットで使用される水素は、典型的には高純度水素である。高純度という用語は、例えば99%超の純度の水素を意味するが、他のグレードを使用することもできる。
水素化の工程は、触媒によって実施される。典型的な水素化触媒は塊又は担持状のいずれによるものであってもよく、以下の金属:ニッケル、白金、パラジウム、レニウム、ロジウム、タングステン酸ニッケル、ニッケル−モリブデン、モリブデン、コバルト−モリブデンを含んでもよい。担体は、シリカ、アルミナ、シリカ−アルミナ又はゼオライトであってもよい。
好ましい触媒は、その比表面積が、ニッケルベースの触媒又は塊状の触媒1g当たり100mから200mの間である、アルミナ担体上のニッケルベースを含む触媒である。水素化条件は、典型的には以下の通りである:
−圧力:50bar〜160bar、好ましくは80bar〜150bar、より優先的には90bar〜120bar;
−温度:80℃〜180℃、好ましくは120℃〜160℃、より優先的には150℃〜160℃;
−液空間速度(LHSV:Liquid Hourly Space velocity):0.2時間−1〜5時間−1、好ましくは0.4時間−1〜3時間−1、より優先的には0.5時間−1〜0.8時間−1
−水素による処理速度:上に言及される条件に適合され、処理される供給原料1トン当たり最大200Nmの範囲まで可能である。
リアクターの温度は、典型的には、約100barの圧力で150℃から160℃の間であり、一方、空間速度は、処理される供給原料の量及び第1の水素化リアクターのパラメーターに従って適合された処理速度で約0.6時間−1である。
水素化は、1台又は直列の数台のリアクターにおいて行われ得る。リアクターは、1又は複数の触媒床を備えてもよい。触媒床は、一般的には固定触媒床である。
水素化の方法は、好ましくは2台又は3台のリアクター、好ましくは3台のリアクターを含み、より優先的には直列の3台のリアクターにおいて行われる。
第1のリアクターは、硫黄化合物のトラップ、並びに実質的に全ての不飽和化合物及び最大約90%の芳香族化合物の水素化を可能とする。第1のリアクターからの生成物は、実質的に硫黄化合物を含んでいない。第2の段階、すなわち第2のリアクターにおいて、芳香族の水素化が継続するため、最大99%の芳香族が水素化される。
第3のリアクーにおける第3の段階は、例えば300℃超の高い沸点を有する生成物の場合であっても、500ppm以下、好ましくは300ppm以下、優先的には100ppm以下、より優先的には50ppm以下、理想的には20ppm以下の芳香族の質量含有率を得ることを可能とする、最終段階である。
2つ又は3つ又はそれ以上の触媒床を有するリアクターを使用することもできる。触媒は、各リアクター中に変化する量で又は本質的に等しい量で存在してもよく、3台のリアクターに対して、重量による量は、例えば、0.05〜0.5/0.10〜0.70/0.25〜0.85、好ましくは0.07〜0.25/0.15〜0.35/0.4〜0.78、より優先的には0.10〜0.20/0.20〜0.32/0.48〜0.70であってもよい。
また、3台のリアクターに代えて1台又は2台の水素化リアクターを使用することもできる。
また、一対のリアクターで構成される第1のリアクターで交互に実施してもよい。この方法の操作性は、特に、第1のリアクターが最初に飽和された触媒を含む(実質的に全ての硫黄が触媒上に及び/又は触媒中にトラップされる)場合に頻繁に変化させなければならない、触媒の容易な充填及び非充填を可能とする。
2つ、3つ又はそれ以上の触媒床が設置される単一のリアクターを使用することもできる。
各反応の温度及び熱水バランスを制御するため、あるリアクターから別のリアクター又はある触媒床から別の触媒床まで溶出物を冷却する目的で、再利用システムに又はリアクター間にクエンチボックスを挿入することが必要な場合がある。好ましい実施形態によれば、冷却又はクエンチの仲介は存在しない。
一実施形態によれば、上記方法からの生成物及び/又は分離された気体は、少なくとも部分的には水素化リアクターの供給システムにおいて再利用される。この希釈は、制御される限度で、特に第1の段階で上記反応の発熱性を維持するのに寄与する。さらに、再利用することは反応前の熱交換、またより良好な温度制御を可能とする。
水素化ユニットの溶出物は、主に水素化生成物及び水素を含む。フラッシュ分離器を使用して、溶出物を気相、主に残留水素、及び液相、主に水素化炭化水素留分へと分離する。上記方法を、高圧、中間の圧力、そして大気圧に非常に近い低い圧力で、3台のフラッシュ分離器を使用して行うことができる。
フラッシュ分離器の上部で収集される気体水素を、水素化ユニットの供給システム、又はリアクター間の水素化ユニットにおいて異なるレベルで再利用することができる。
一実施形態によれば、最終生成物は、大気圧で分離される。次いで、最終生成物を真空分留ユニットに直接供給する。好ましくは、分留は、10mbarから50mbarsの間、より優先的には約30mbarsの圧力で行われる。
分留は、分留カラムから様々な炭化水素流体を同時に除去することが可能な方法で行われ、その方法でそれらの炭化水素の沸点があらかじめ特定され得る。
したがって、その初留点及び終点によって供給原料を適合させることにより、水素化リアクター、分離器及び分留ユニットを、中間タンクを使用することを必要とせずに、直接に接続させ得る。この水素化と分留の統合は、装置数の削減及び省エネルギーと組み合わされた最適化された熱統合を可能とする。
本発明で使用される炭化水素油は、有利には、ASTM D86規準に従って測定される、230℃〜340℃、好ましくは235℃〜330℃、より優先的には240℃〜325℃、更に優先的には240℃〜290℃、又は240℃〜270℃の範囲の蒸留範囲DR(℃単位)を有する炭化水素留分である。好ましくは、初留点と終点との差は、80℃以下、優先的には70℃以下、より優先的には60℃以下、有利には40℃から50℃の間である。炭化水素油は、上記に記載される範囲に含まれる蒸留範囲の1つ又は複数の留分を含み得る。
有利には、本発明で使用される炭化水素油は完全に飽和されている。好ましくは、炭化水素油の構成成分は、13個〜27個の炭素原子、優先的には13個〜18個の炭素原子、より優先的には14個〜18個の炭素原子を含むイソパラフィンの中から選択される。
本発明により使用される炭化水素油は、有利には、50%以下の含有量のイソヘキサデカンを含む。
本発明により使用される炭化水素油は、理想的には、生体由来の原料が処理されたものである。「バイオ炭素」という用語は、以下に指定されるように、炭素が天然起源であって、生体材料に由来することを示す。バイオ炭素の含有量及び生体材料の含有量は、同じ値を示す表現である。再生可能な起源の材料又は生体材料は、炭素が大気から光合成によって(ヒューマンスケールで)最近固定されたCOに由来する有機物である。生体材料(100%天然起源の炭素)は、10−12超、典型的には1.2×10−1214C/12Cの同位体比を有するのに対し、化石原料は比が0である。実際、同位体14Cは大気中で形成され、そして、長くても20年〜30年の時間の尺度で光合成を介して吸収される。14Cの半減期は5730年である。したがって、主に一般的には植物の光合成に由来する材料は、必然的に最大含有量の同位体14Cを有する。
生体材料又はバイオ炭素の含有量の決定は、ASTM D 6866−12規準、方法B(ASTM D 6866−06)及びASTM D 7026(ASTM D 7026−04)に従ってなされる。本発明により使用される炭化水素油は、少なくとも90%の含有量の生体材料を有する。この含有量は有利にはより高く、特に95%以上、好ましくは98%以上、有利には100%である。
特に高含有量の生体材料に加えて、本発明により使用される炭化水素油は、特に良好な生分解性を有する。有機化学製品の生物分解は、微生物の代謝活性による化学物質の複雑性の減少を指す。好気条件では、微生物は有機物質を二酸化炭素、水及びバイオマスに変化させる。OECD 306法は海水中の個々の物質の生物分解性の評価に使用される。この方法によれば、炭化水素油は、28日間で少なくとも60%、好ましくは少なくとも70%、より好ましくは少なくとも75%、有利には少なくとも80%の生物分解性を有する。
炭化水素油の使用
炭化水素油は良好なアンチエイジング剤であることが示されている。実際、炭化水素油は、特にその抗酸化及び/又は抗ラジカルの作用により老化を遅らせることができる。炭化水素油は、老化、特に皮膚の老化と戦う、並びに/又はしわの形成を予防する及び/若しくは遅らせる、並びに/又は既存のしわを軽減する、並びに/又は皮膚を引き締める、並びに/又は毛髪を強くすることを可能とする。
また、本発明は、抗酸化剤及び/又は抗ラジカル剤としての炭化水素の化粧用途を記載する。
炭化水素は、より好ましくは、局所に、例えば顔又は身体の皮膚、頭皮又は毛髪に塗布される。毛髪に塗布される場合、炭化水素油は毛髪を強くすることを可能とする。炭化水素油は、より好ましくは、怪我又は炎症のない「健康な」皮膚に塗布される。
炭化水素油を単独で、又は化粧用若しくは皮膚用の組成物の形態で使用することができる。
炭化水素油の改善された物理化学的特性及び官能特性のおかげで、本発明により使用される炭化水素油は、化粧品又は皮膚科学の分野で従来使用されている他の脂肪性物質と非常に良好な混和性を有する。
特に、本発明により使用される炭化水素油は、生物学起源又は石油化学起源の炭化水素油(本発明により使用され、上記に定義される炭化水素油以外)、植物油、植物性バター、脂肪族アルコール及びエーテル、油性エステル、アルカン並びにシリコーンオイルを含む群から選択される脂肪体と良好な混和性を有する。
炭化水素油は、石油化学の方法に由来する脂肪性物質である。例として、鉱物油、イソパラフィン、ワックス、パラフィン、ポリイソブテン、又はポリデセンが挙げられ得る。
植物油の例は、特に、麦芽、ヒマワリ、ブドウ種子、ゴマ、トウモロコシ、アプリコット、トウゴマ、シア、アボカド、オリーブ、ダイズ油、スイートアーモンド、ヤシ、菜種、綿、ヘーゼルナッツ、マカダミア、ホホバ、アルファルファ、ポピー、スクアッシュ、ゴマ、カボチャ、菜種、クロフサスグリ、マツヨイグサ、キビ、オオムギ、キノア、ライムギ、ベニバナ種子、ククイ、トケイソウ、ローズヒップ、又はツバキ油である。
植物性バターは、植物油と同じ特性を有する脂肪性物質である。この2つの違いは、バターは周囲温度で固体形態であるという事実にある。また、植物油とは対照的に、バターが抽出される原料(果肉、種子又はアーモンド)は、脂肪の抽出のため細かく挽いた後、加熱される。植物油として、より良好な保存を提供するため、臭気を中和するため、色及び粘度を改善するため、バターを精製してもよい。抗酸化物質及び栄養が豊富であることから、植物性バターは、皮膚の弾力を改善し、表皮に保護膜を残し脱水を軽減すことによって外部攻撃から保護し、皮膚の天然の皮脂膜(hydrolipidic film)を再生することによって修復及び鎮静する、美容特性を有する。植物性バターの例は、特にシアバター、カカオバター、マンゴーバター、ショレア(shorea)バター、又はオリーブバターである。
脂肪族アルコール及びエステルは、顕著な特性、特に成膜、軟化剤(エモリエント)、保湿、軟化及び保護の特性を有する脂肪性ワックス状長鎖物質である。それらは、保湿油及び乳化剤として作用する。脂肪族アルコール又はエーテルの例は、以下:セチルアルコール、ステアリルアルコール、ミリスチルアルコール、ラウリルアルコール、ベヘニルアルコール、セテアリルアルコール、ジカプリリルエーテル、ステアリルエーテル、又はオクチルドデカノール(それらのINCI名によって識別される)である。
油性エステル又はエステル化油は、脂肪酸(より長鎖の酸、例えばステアリン酸、オレイン酸、パルミチン酸等)とアルコール(脂肪族アルコール又はグリセロール等の多価アルコール)との間の反応の生成物である。これらの油は、イソプロピルパルミテートの場合のような石油化学製品に由来する物質を含む。油性エステルの例は、トリ(カプリル/カプリン酸)グリセリル、カプリル酸カプリン酸ヤシアルキル、エルカ酸オレイル、リノール酸オレイル、オレイン酸デシル、又はPPG−3ベンジルエーテルミリステート(それらのINCI名によって識別される)である。
シリコーンオイル又はポリシロキサンという用語は、少なくとも1つのシリコン原子を含む油、特に少なくとも1つのSi−O基を含む油を意味する。シリコーンオイルとして、特にフェニルプロピルジメチルシロキシシリケート、ジメチコーン又はシクロペンタシロキサン(それらのINCI名によって識別される)が挙げられる。
また、本発明により使用される炭化水素油を、化粧品又は皮膚科学の分野で通常使用される任意のアジュバント(補助剤)又は添加剤と混合してもよい。もちろん、当業者は、付加される有利な特性が検討される添加によって変更されない又は実質的に変更されないような方法で、上記組成物の任意の添加剤(複数の場合もある)を選択する。(これらのアジュバントの水溶性又は脂溶性の性質に従って)含有され得る従来の添加剤のうち、特に、アニオン性発泡界面活性剤(ラウリルエーテル硫酸ナトリウム、アルキル硫酸ナトリウム、トリデセス硫酸ナトリウム等)、両性界面活性剤(アルキルベタイン、ココアンホジ酢酸二ナトリウム等)又は10超のHLBを有する非イオン性界面活性剤(POE/PPG/POE、アルキルポリグルコシド、ポリグルセリル−3ヒドロキシラウリルエーテル等);塩化ベンザルコニウム等の第四級アンモニウム型、又はフェノキシエタノール等の芳香族アルコール型、又はメチルイソチアゾリノン等のイソチアゾリノン型の防腐剤;金属イオン封鎖剤(EDTA);抗酸化剤;香料;可溶性染料、色素及び真珠層等の色素;テカリ防止、テンソル(tensor)、美白又は角質除去のフィラー;日焼け止めフィルタ;化粧用又は皮膚用の有効成分、及び皮膚の美容特性を改善する効果を有する親水性又は親油性の薬剤(本発明で定義される炭化水素油以外);電解質;親水性若しくは親油性、アニオン性、非イオン性、カチオン性又は両性の、増粘性、ゲル化又は分散性のポリマーが挙げられ得る。これらの様々なアジュバントの量は、検討される分野で従来使用されている量であり、例えば、組成物の総重量の0.01%〜20%である。本発明で使用される炭化水素油と併用され得る有効成分として、例えば、ビタミンA(レチノール、すなわち、βカロチン)、ビタミンE(トコフェロール)、ビタミンC(アスコルビン酸)、ビタミンB5(パンテノール)、ビタミンB3(ナイアシンアミド)等の水溶性又は脂溶性のビタミン、これらのビタミンの誘導体(特にエステル)、及びそれらの混合物;グルタチオン;防腐剤;2,4,4’−トリクロロ−2’−ヒドロキシジフェニルエーテル(すなわち、トリクロサン)、3,4,4’−トリクロロカルバニリド(すなわち、トリクロカルバン)等の抗菌性有効成分;抗脂漏薬;過酸化ベンゾイル、ナイアシン(vit.PP)等の抗菌剤;カフェイン等の痩身剤;蛍光増白剤、及び組成物の最終目的のための任意の有効成分、並びにそれらの混合物が挙げられ得る。
したがって、化粧用又は皮膚用の組成物は、化粧用有効成分として上に記載される炭化水素油と、植物油、植物性バター、脂肪族アルコール及びエーテル、油性エステル、アルカン並びにシリコーンオイル:の中から選択される少なくとも1種の脂肪性物質と、前述の添加剤の中から選択される少なくとも1種の添加剤と、を含む。
この化粧用又は皮膚用の組成物は、生理学的に許容可能な媒体、すなわち、有害な副次的作用を有さず、特に許容できない発赤、再発(flare−ups)、緊張又は刺すような痛みをユーザに対してもたらさない媒質を含む。この媒質は、オプションで、水及び/又は前述の炭化水素油に加えて脂肪性物質として少なくとも1種の油を含む。
一実施形態によれば、化粧用又は皮膚用の組成物は、該組成物の総重量に対して、0.5重量%〜80重量%、好ましくは1重量%〜50重量%、有利には5重量%〜30重量%の範囲の上記の炭化水素油の含有量を有する。
したがって、本発明による化粧用又は皮膚用の組成物は、無水組成物、油中水型エマルジョン(W/O)、水中油型エマルジョン(O/W)若しくは多相エマルジョン(特にW/O/W又はO/W/O)、ナノエマルジョン等のエマルジョン、又は分散液若しくはゲルであってもよい。
本発明に従って使用される化粧用又は皮膚用の組成物は、多かれ少なかれフレキシブルなクリーム又は揮発性エマルジョンの形態を有し得る。
本発明に従って使用される炭化水素油及びそれを含む組成物は、有利には、4週間以上、有利には6週間以上の持続期間の安定性を有するという事実を特徴とし、その安定性は、周囲温度で、40℃で及び50℃で撹拌せずに貯蔵した後に評価され、色の目視評価、嗅覚評価及び/又は粘度の測定に対応している。
美容処理の方法:
また、本発明は、本発明に定義される炭化水素油又は本発明に定義される化粧用若しくは皮膚用の組成物を、塗布する、好ましくは広げることによって塗布する、少なくとも1つの工程を含む、皮膚又は毛髪のアンチエイジング美容処理の方法に関する。
本発明による美容処理の方法は、皮膚の老化を遅らせる、並びに/又はしわの形成を予防する及び/若しくは遅らせる、並びに/又はしわを軽減する、並びに/又は皮膚を引き締める、並びに/又は毛髪を強くすることを可能とする。
組成物:
最後に、本発明は:
−炭化水素油の総重量に対して、90重量%〜100重量%の含有量のイソパラフィン、0重量%〜10重量%の含有量のノルマルパラフィンを含み、90%以上の含有量の生体由来の炭素を有する炭化水素油を、組成物の総重量に対して少なくとも50重量%と、
−第四級アンモニウム型又はイソチアゾリノン型の少なくとも1種の化合物と、を含む組成物に関する。
一実施形態によれば、本発明による組成物において使用される炭化水素油は、本発明に従って使用される炭化水素油に関して上記に定義される1つ又は複数の特徴を有する。
第四級アンモニウム型又はイソチアゾリノン型の化合物は、化粧用、皮膚用又は医薬の組成物における防腐剤として一般に使用されている。好ましくは、上記化合物は第四級アンモニウム型であり、本発明による組成物の第四級アンモニウムは、例えば塩化ベンザルコニウム(BAC)、塩化ジデシルジメチルアンモニウム等の中から選択され得る。好ましくは、第四級アンモニウム型の化合物は塩化ベンザルコニウムである。
イソチアゾリノン型の化合物のなかでも、メチルイソチアゾリノンが挙げられる。
本発明の一実施形態によれば、本発明による組成物において使用される上記化合物、特に第四級アンモニウムは、上記組成物の総重量の0.1重量ppm〜40重量%、好ましくは0.5重量ppm〜30重量%、優先的には1重量ppm〜20重量%、より一層優先的には3重量ppm〜10重量%、理想的には5重量ppm〜1重量%を占める。
一実施形態によれば、本発明による組成物において使用される炭化水素油は、該組成物の総重量の少なくとも60重量%、好ましくは少なくとも70重量%、優先的には少なくとも80重量%、更に優先的には少なくとも90重量%、理想的には少なくとも99重量%を占める。
本発明の一実施形態によれば、上記組成物は、本発明で定義される、大部分の炭化水素油と、小部分の第四級アンモニウム又はイソチアゾリノン型の化合物、特に小部分の第四級アンモニウム型の化合物とを含む。
「大部分」という用語は、上記組成物の総重量に対して、少なくとも50重量%の量を意味する。
「小部分」という用語は、上記組成物の総重量に対して、厳密には50重量%未満の量を意味する。
本発明の一実施形態によれば、上記組成物は、少なくとも60重量%、好ましくは少なくとも70重量%、優先的には少なくとも80重量%、更に優先的には少なくとも90重量%、理想的には少なくとも99重量%の炭化水素油と、40重量%未満、好ましくは30重量%未満、優先的には20重量%未満、更に優先的には10重量%未満、理想的には1重量%未満の第四級アンモニウム型又はイソチアゾリノン型の化合物とを含み、該化合物は、より好ましくは塩化ベンザルコニウム及びメチルイソチアゾリノンの中から選択され、重量%は該組成物の総重量に対して表される。
本発明の一実施形態によれば、上記組成物は、少なくとも60重量%、好ましくは少なくとも70重量%、優先的には少なくとも80重量%、更に優先的には少なくとも90重量%、理想的には少なくとも99重量%の炭化水素油と、40重量%未満、好ましくは30重量%未満、優先的には20重量%未満、更に優先的には10重量%未満、理想的には1重量%未満の第四級アンモニウムとを含み、該第四級アンモニウムは好ましくは塩化ベンザルコニウム(BAC)であり、重量%は該組成物の総重量に対して表される。
本発明者らは、驚いたことに、本発明による組成物、特に、生分解性として分類され、生体由来であり、大部分がイソパラフィン系である炭化水素油と、第四級アンモニウム型又は芳香族アルコール型又はイソチアゾリノン型の防腐剤との組み合わせが、フリーラジカルの産生を阻害することを可能とすることから、アンチエイジング効果、特にアンチエイジング及び/又はしわ予防の効果を有することを観察した。
実施例
本明細書の残りの部分では、本発明の情報のため実施例を挙げるが、いかなる場合も本発明の範囲を限定することを目的とするものではない。
試験した炭化水素油:
表1は、評価された様々な炭化水素油の物理化学的特性を分類する。油A及び油Bは、本発明により使用される炭化水素油である。
以下の規準及び方法を使用して、上記の特性を測定した:
−引火点:EN ISO 2719
−15℃の密度:EN ISO 1185
−40℃での粘度:EN ISO 3104
−アニリン点:EN ISO 2977
−沸点:ASTM D86
−生物分解性:OECD法306
−20℃の屈折率:ASTM D 1218
−蒸気圧:当業者によく知られている方法に従って計算した。
しわ予防用又はアンチエイジング用の化粧用途に関する試験
試験品の作製:
−マイクロプレートの作製:油A及び油Bとのインキュベーションの24時間前、HaCaT細胞を96ウェルマイクロプレート(コーニング(Corning))に100,000 cells/mlの細胞密度で接種した。次いで、マイクロプレートを37℃のインキュベータに入れる。マイクロプレートにおいて、各条件を少なくとも3回試験した。結果の再現性を検証するため、及び統計分析を行うために、各実験を独立して少なくとも3回行った。
−油A又は油Bとの細胞のインキュベーション:純粋に試験される生成物について、2つのインキュベーション持続期間:15分間のインキュベーション及び1時間のインキュベーションを選択した。これらのインキュベーション時間の後、マイクロプレートを空にし、細胞を濯いで、細胞を、グルタミン1重量%及び抗生物質0.5重量%を含む10%FBS(ウシ胎児血清)で強化した培養培地DMEM(ダルベッコ変法イーグル培地)と共に24時間インキュベートした。
分析
細胞効果を細胞蛍光測定マイクロタイター法(MiFALC試験−Microtitration Fluorimetric Assays on Live Cells)により、接着生細胞を直接評価する。本研究で使用したマイクロプレートリーダはSafire cytometer(Tecan)である。
1.酸化ストレスの評価:
酸化ストレスは、酸化種(主に活性酸素種)と抗酸化防御機構の間の不均衡に対応する。この不均衡は、炎症、細胞変性等のタイプの有害作用に結びつく。
活性酸素種の産生を評価するため、試験H2DCF−DA(2’,7’−ジヒドロジクロロフルオレセインジアセテート)を使用する。この蛍光発生分子は受動拡散を介して細胞へ進入し、細胞質基質に蓄積し、そこで細胞エステラーゼによって加水分解される。活性酸素種の存在下で、形成された生成物は蛍光誘導体へと酸化され得る。したがって、蛍光強度の増加は活性酸素種(ROS)の産生の増加、及び調査される細胞の酸化ストレスの増加と外挿によって組み合わされる。
1.1.実施例1
培養培地(CM)に対するパーセンテージとして表される活性酸素種(ROS)の産生を下記表2に示す。
表2に示されるように、本発明で定義される炭化水素油は、15分間後又は1時間後に活性酸素種の生産過剰を全く誘導しない。油A及びBは、対照培養培地と比べて、活性酸素種の産生を減少させる。
したがって、本発明で定義される炭化水素油を、しわ予防又はアンチエイジングの薬剤として使用することができる。
1.2.実施例2
化粧用組成物で添加剤として使用される防腐剤を評価した。評価した防腐剤はフェノキシエタノール(POE)及びメチルイソチアゾリノン(MIT)である。
この試験のため、HaCat細胞を油A又は油Bと共にインキュベートし(例えばPOEを用いる試験については15分間)、次いで、防腐剤であるPOE又はMITと共に(例えば250μg/mLのフェノキシエタノール溶液を用いて30分間)インキュベートした。
ROSの産生を下記表2−2に示す。
表2−2に示されるように、本発明に従って使用される油A及び油Bは、ROSの産生を増加させる傾向がある防腐剤の存在下で活性酸素種の産生を減少させる。
2.細胞変性防止の評価
2.1.クロマチンの縮合の評価:
この試験のため、HaCat細胞を油A若しくは油B、又はオリーブオイルと共に1時間インキュベートし、次いで、8重量ppmの含有量で存在する塩化ベンザルコニウム(BAC)と共に20分間インキュベートした。クロマチンの縮合を評価するためHOECHST 33342試験を行う。
塩化ベンザルコニウムは、アポトーシス(プログラム細胞死)の現象を生じる。オリーブオイル(OO)は塩化ベンザルコニウムから細胞を保護することが知られている油である。
培養培地(CM)に対するパーセンテージとして表されるクロマチン縮合の測定を下記表3に示す。
表3に示されるように、油A及び油Bは抗アポトーシス効果を有する。さらに、A又はBの炭化水素油の存在下で塩化ベンザルコニウムのアポトーシス効果が大幅に減少され、この減少はオリーブオイルで得られたものよりはるかに大きいことが注目され得る。
2.2.受容体P2X7の活性化の評価:
皮膚を含む多くの組織に存在するP2X7受容体は、炎症及び特にアポトーシスによる細胞死の現象に関与する。
試験品YO−PR0−1は、P2X7受容体の活性化を評価することを可能にする。膜透過性がP2X7受容体(膜細孔の開口部)の活性化によって修飾された場合にのみ、この蛍光センサーは細胞へと進入する。次いで、使用されるセンサーはDNA上に固定され、蛍光を発光する。P2X7の活性化が大きいほど、蛍光の強度は高くなる。
培養培地(CM)に対するパーセンテージとして表されるP2X7の活性化を表4に示す。
表4に示されるように、本発明による炭化水素油BはP2X7受容体の活性化を減少させることを可能にする。
したがって、本発明で定義される炭化水素油は抗アポトーシス効果を有し、細胞死の現象を阻害する。
したがって、本発明で定義される炭化水素油は、例えば、しわ予防又はアンチエイジングの薬剤として使用され得る。

Claims (18)

  1. 炭化水素油の総重量に対して、90重量%〜100重量%の含有量のイソパラフィンと、0重量%〜10重量%の含有量のノルマルパラフィンと、90%以上の含有量の生体由来の炭素とを有する、炭化水素油のアンチエイジング剤としての使用。
  2. 皮膚の老化を遅らせるため、並びに/又はしわの形成を予防する及び/若しくは遅らせるため、並びに/又はしわを軽減するため、並びに/又は皮膚を引き締めるため、並びに/又は毛髪を強くするための、請求項1に記載の使用。
  3. 局所塗布のための、請求項1又は2に記載の使用。
  4. 前記炭化水素油が、前記炭化水素油の総重量に対して、90重量%〜100重量%、好ましくは95重量%〜100重量%、優先的には98重量%〜100重量%の範囲の含有量のイソパラフィンを含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の使用。
  5. 前記炭化水素油が、14個〜18個の炭素原子を含む非環状イソパラフィンの中から選択される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の使用。
  6. −前記炭化水素油が、前記炭化水素油の総重量に対して、10重量%以下、好ましくは5重量%以下、優先的には2重量%以下の含有量のノルマルパラフィンを含む、及び/又は
    −前記炭化水素油が、前記炭化水素油の総重量に対して、1重量%以下、好ましくは0.5重量%以下、優先的には100重量ppm以下の含有量のナフテン系化合物を含む、及び/又は
    −前記炭化水素油が、前記炭化水素油の総重量に対して、500重量ppm以下、好ましくは300重量ppm以下、優先的には100重量ppm以下、より優先的には50重量ppm以下、有利には20重量ppm以下の含有量の芳香族化合物を含む、
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の使用。
  7. 前記炭化水素油が、ASTM D86規準に従って230℃〜340℃、好ましくは235℃〜330℃、より優先的には240℃〜325℃の範囲の沸点、及び/又は、EN ISO 2719規準に従って110℃以上の引火点、及び/又は、20℃で0.01kPa以下の蒸気圧を有する、請求項1〜6のいずれか1項に記載の使用。
  8. 前記炭化水素油が、温度80℃〜180℃、及び圧力50bar〜160barにおいて、脱酸素化及び/又は異性化された生体由来の供給原料の接触水素化によって得られる、請求項1〜7のいずれか1項に記載の使用。
  9. 前記組成物の総重量に対して、好ましくは0.5重量%〜80重量%、優先的には1重量%〜50重量%、有利には5重量%〜30重量%の範囲の量で炭化水素油を含む化粧用又は皮膚用の組成物の形態を、前記炭化水素油が有する、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記化粧用又は皮膚用の組成物が、植物油、炭化水素油、植物性バター、脂肪族アルコール及びエーテル、油性エステル及びアルカン並びにシリコーンオイル:から選択される少なくとも1種の脂肪性物質、及び/又は少なくとも1種の添加剤を含む、請求項9に記載の使用。
  11. 前記化粧用又は皮膚用の組成物が、無水組成物、油中水型エマルジョン(W/O)、水中油型エマルジョン(O/W)若しくは多相エマルジョン(特にW/O/W又はO/W/O)、ナノエマルジョン等のエマルジョン、又は分散液若しくはゲルである、請求項9又は10に記載の使用。
  12. 皮膚又は毛髪のアンチエイジング美容処理の方法であって、請求項1〜8のいずれか1項に記載の炭化水素油、又は請求項9〜11のいずれか1項に記載の化粧用若しくは皮膚用の組成物を、塗布する、好ましくは広げることによって塗布する少なくとも1つの工程を含む、方法。
  13. 皮膚の老化を遅らせるため、並びに/又はしわの形成を予防する及び/若しくは遅らせるため、並びに/又はしわを軽減するため、並びに/又は皮膚を引き締めるため、並びに/又は毛髪を強くするための請求項12に記載の処理の方法。
  14. 組成物であって、
    炭化水素油の総重量に対して、90重量%〜100重量%の含有量のイソパラフィンと、0重量%〜10重量%の含有量のノルマルパラフィンとを含み、90%以上の含有量の生体由来の炭素を有する炭化水素油を、前記組成物の総重量に対して少なくとも50重量%と、
    前記第四級アンモニウム型又は前記イソチアゾリノン型の少なくとも1種の化合物と、
    を含む、組成物。
  15. 前記炭化水素油が請求項2〜8のいずれか1項に定義されるものである、請求項14に記載の組成物。
  16. 前記化合物が第四級アンモニウム型である、請求項14又は15に記載の組成物。
  17. 前記第四級アンモニウムが、塩化ベンザルコニウム及び塩化ジデシルジメチルアンモニウムの中から、単独で又は混合物で選択される、請求項16に記載の組成物。
  18. 前記化合物が、前記組成物の総重量の0.1重量ppm〜40重量%、好ましくは0.5重量ppm〜30重量%、優先的には1重量ppm〜20重量%、より一層優先的には3重量ppm〜10重量%、理想的には5重量ppm〜1重量%を占める、請求項14〜16のいずれか1項に記載の組成物。
JP2019551636A 2017-03-20 2018-03-16 生分解性炭化水素油の非治療的使用 Pending JP2020511497A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022211065A JP2023036895A (ja) 2017-03-20 2022-12-28 生分解性炭化水素油の非治療的使用

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP17305305.9 2017-03-20
EP17305305.9A EP3378463A1 (fr) 2017-03-20 2017-03-20 Utilisation non-therapeutique d'une huile hydrocarbonee biodegradable
PCT/EP2018/056769 WO2018172226A1 (fr) 2017-03-20 2018-03-16 Utilisation non-therapeutique d'une huile hydrocarbonee biodegradable

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022211065A Division JP2023036895A (ja) 2017-03-20 2022-12-28 生分解性炭化水素油の非治療的使用

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020511497A true JP2020511497A (ja) 2020-04-16

Family

ID=58464475

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019551636A Pending JP2020511497A (ja) 2017-03-20 2018-03-16 生分解性炭化水素油の非治療的使用
JP2022211065A Pending JP2023036895A (ja) 2017-03-20 2022-12-28 生分解性炭化水素油の非治療的使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022211065A Pending JP2023036895A (ja) 2017-03-20 2022-12-28 生分解性炭化水素油の非治療的使用

Country Status (6)

Country Link
US (2) US11759411B2 (ja)
EP (2) EP3378463A1 (ja)
JP (2) JP2020511497A (ja)
KR (1) KR102665832B1 (ja)
CN (1) CN110494117B (ja)
WO (1) WO2018172226A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021134209A (ja) * 2020-02-21 2021-09-13 ヌーリオン ケミカルズ インターナショナル ベスローテン フェノーツハップNouryon Chemicals International B.V. 耐水性無水サンケア配合物のための生分解性ポリエステル

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015221772A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 日光ケミカルズ株式会社 炭化水素油、並びにこれを含有する化粧料および皮膚外用剤
WO2016100742A1 (en) * 2014-12-18 2016-06-23 L'oreal Compositions and methods for improving the appearance of the skin
WO2016185047A1 (en) * 2015-05-20 2016-11-24 Total Marketing Services Process for the production of biodegradable hydrocarbon fluids by hydrogenation
JP2017503855A (ja) * 2014-01-03 2017-02-02 ネステ ユルキネン オサケ ユキテュア 生物学的原材料から得られたパラフィンフラクションを含む組成物及びそれを製造する方法
JP2017505825A (ja) * 2014-02-18 2017-02-23 アール.ピー.シェーラー テクノロジーズ、エルエルシー 紫外フィルターのための外用無水充填製剤

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060039885A1 (en) * 2002-11-01 2006-02-23 Kao Corporation Liquid skin protective composition
FR2868295B1 (fr) * 2004-04-06 2006-05-26 Oreal Composition cosmetique anhydre comprenant un gelifiant polymerique, une huile non volatile et des particules de polymethacrylate de methyle
US20060264684A1 (en) 2005-05-19 2006-11-23 Petri John A Production of diesel fuel from biorenewable feedstocks
ITMI20062193A1 (it) 2006-11-15 2008-05-16 Eni Spa Processo per produrre frazioni idrocarburiche da miscele di origine biologica
JP5297033B2 (ja) * 2007-12-18 2013-09-25 株式会社 資生堂 まつ毛用化粧料
BRPI0923534B1 (pt) * 2008-12-22 2017-03-28 Johnson & Johnson Consumer Holdings France composição cosmética de emulsão de óleo em água não formadora de espuma e uso da mesma
EP2368967A1 (en) 2010-03-22 2011-09-28 Neste Oil Oyj Solvent composition
JP5902810B2 (ja) * 2011-06-20 2016-04-13 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 成形研磨粒子を含むパーソナルケア組成物
US9725483B2 (en) 2012-04-16 2017-08-08 Lipotec, S.A. Compounds for the treatment and/or care of the skin and/or mucous membranes and their use in cosmetic or pharmaceutical compositions
ITMI20121465A1 (it) 2012-09-03 2014-03-04 Eni Spa Metodo per convertire una raffineria convenzionale di oli minerali in una bioraffineria
EP3095838A1 (en) * 2015-05-20 2016-11-23 Total Marketing Services Process for the production of biodegradable hydrocarbon fluids

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017503855A (ja) * 2014-01-03 2017-02-02 ネステ ユルキネン オサケ ユキテュア 生物学的原材料から得られたパラフィンフラクションを含む組成物及びそれを製造する方法
JP2017505825A (ja) * 2014-02-18 2017-02-23 アール.ピー.シェーラー テクノロジーズ、エルエルシー 紫外フィルターのための外用無水充填製剤
JP2015221772A (ja) * 2014-05-23 2015-12-10 日光ケミカルズ株式会社 炭化水素油、並びにこれを含有する化粧料および皮膚外用剤
WO2016100742A1 (en) * 2014-12-18 2016-06-23 L'oreal Compositions and methods for improving the appearance of the skin
WO2016185047A1 (en) * 2015-05-20 2016-11-24 Total Marketing Services Process for the production of biodegradable hydrocarbon fluids by hydrogenation

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
日光ケミカルズ株式会社, 新化粧品ハンドブック, JPN6013010888, 30 October 2006 (2006-10-30), pages 518 - 524, ISSN: 0004861880 *

Also Published As

Publication number Publication date
US20200093716A1 (en) 2020-03-26
US20230355490A1 (en) 2023-11-09
CN110494117A (zh) 2019-11-22
WO2018172226A1 (fr) 2018-09-27
EP3378463A1 (fr) 2018-09-26
EP3600229A1 (fr) 2020-02-05
JP2023036895A (ja) 2023-03-14
CN110494117B (zh) 2024-04-16
US11759411B2 (en) 2023-09-19
KR102665832B1 (ko) 2024-05-13
KR20190125424A (ko) 2019-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102657579B1 (ko) 생원천의 연화제 조성물
US20200054546A1 (en) Biosourced gelled composition
CN113226266B (zh) 油基增稠组合物
US20230355490A1 (en) Non-therapeutic use of a biodegradable hydrocarbon oil
US11179347B2 (en) Hydrocarbon oil for a therapeutic use
KR102668811B1 (ko) 치료용 탄화수소 오일
CN110225738A (zh) 新型润肤剂组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220105

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220830