JP2020510977A - 二次電池用の電極、この製造方法及び電極組立体 - Google Patents

二次電池用の電極、この製造方法及び電極組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP2020510977A
JP2020510977A JP2019549523A JP2019549523A JP2020510977A JP 2020510977 A JP2020510977 A JP 2020510977A JP 2019549523 A JP2019549523 A JP 2019549523A JP 2019549523 A JP2019549523 A JP 2019549523A JP 2020510977 A JP2020510977 A JP 2020510977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
active material
material layer
current collector
electrode
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019549523A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7047202B2 (ja
Inventor
ナム・ウォン・キム
ピル・キュ・パク
ハン・ガブ・ソン
トゥク・ジュン・ユン
タ・ヒョン・キム
アン・ス・チョン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2018/009533 external-priority patent/WO2019039815A2/ko
Publication of JP2020510977A publication Critical patent/JP2020510977A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7047202B2 publication Critical patent/JP7047202B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0404Machines for assembling batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/04Construction or manufacture in general
    • H01M10/0431Cells with wound or folded electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/058Construction or manufacture
    • H01M10/0587Construction or manufacture of accumulators having only wound construction elements, i.e. wound positive electrodes, wound negative electrodes and wound separators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/021Physical characteristics, e.g. porosity, surface area
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

本発明は、二次電池用の電極、この製造方法及び電極組立体に係り、さらに詳しくは、二次電池の安定性を向上させるための二次電池用の電極、この製造方法及び電極組立体に関する。本発明の実施形態に係る二次電池用の電極は、一方向に延設される集電体と、前記集電体の一方の面に形成され、第1の傾斜部及び第1の突出部を含む第1の活物質層と、前記集電体の他方の面に形成され、第2の傾斜部及び第2の突出部を含む第2の活物質層と、を備え、前記第2の突出部は、前記集電体を中心として前記第1の傾斜部と対向しない位置に形成されるように前記第2の活物質層の上の位置が制御される。

Description

本発明は、二次電池用の電極、この製造方法及び電極組立体に係り、さらに詳しくは、二次電池の安定性を向上させるための二次電池用の電極、この製造方法及び電極組立体に関する。
最近、充放電可能な二次電池は、ワイヤレスモバイル機器のエネルギー源として広範に用いられている。また、二次電池は、化石燃料を用いる既存のガソリン車両、ディーゼル車両などの大気汚染などを解決するための方案として提示されている電気自動車(EV)、ハイブリッド電気自動車(HEV)、プラグインハイブリッド電気自動車(Plug‐In HEV)などの動力源としても注目を集めている。
小型モバイル機器には、1台のデバイス当たりに1個または2〜4個の電池セルが用いられるのに対し、自動車などの中大型デバイスには、高出力・大容量が求められるため、多数個の電池セルを電気的に接続した中大型電池モジュールが用いられる。
中大型電池モジュールは、できる限り、小型・軽量に製造されることが好ましいため、高い集積度にて充電可能であり、容量に比べて重量の小さな角型電池、ポーチ型電池などが中大型電池モジュールの電池セル(単位電池)として主として用いられている。特に、アルミニウムラミネートシートなどを外装部材として用いるポーチ型電池は、軽量であり、製造コストが低い他、変形し易いなどの利点があることから、最近、多大な関心を集めている。
この種の二次電池の電極組立体の製造方法としては種々の方法が挙げられる。中でも、最も一般的に用いられる技術は、正極、負極及び正極と負極との間に介在されるセパレーターを一緒に巻き取ってジェリーロール(Jellyroll)状にする技術である。しかしながら、このようなジェリーロール状の電極組立体は、長尺のシート状の正極と負極を密集された状態で巻き取って断面視で円筒状または長円状の構造にするため、充放電の際に電極の膨張及び収縮により誘起される応力が電極組立体の内部に蓄積され、そのような応力の蓄積が所定の限界を超えると、電極組立体のひび割れなどの変形が生じてしまう。このような電極組立体の変形により、電池の性能が急激に低下され、内部短絡により電池の安全性が脅かされるという問題を招く。
韓国公開特許第10−2015−0054702号公報
本発明は、集電体に印加される圧力を緩和させて集電体の変形を防止し、電極の製造に際してひび割れが生じることを未然に防止することのできる二次電池用の電極、この製造方法及び電極組立体を提供する。
本発明の実施形態に係る二次電池用の電極は、一方向に延設される集電体と、前記集電体の一方の面に形成され、第1の傾斜部及び第1の突出部を含む第1の活物質層と、前記集電体の他方の面に形成され、第2の傾斜部及び第2の突出部を含む第2の活物質層と、を備え、前記第2の突出部は、前記集電体を中心として前記第1の傾斜部と対向しない位置に形成されるように前記第2の活物質層の上の位置が制御される。
前記第2の突出部は、前記第2の傾斜部から所定の間隔だけ離間して形成されてもよい。
前記集電体の一方の面には、前記第1の活物質層が配設されていない無地部が形成されてもよい。
前記第1の傾斜部及び第1の突出部は、前記第1の活物質層の一方の側に形成され、前記第2の傾斜部及び第2の突出部は、前記第1の活物質層の一方の側と同じ方向に位置する前記第2の活物質層の一方の側に形成されてもよい。
前記第1の活物質層及び第2の活物質層は、負極用の電極活物質から形成されるか、あるいは、正極用の電極活物質から形成されてもよい。
また、本発明の実施形態に係る二次電池用の電極の製造方法は、一方の面に第1の傾斜部及び第1の突出部を含む第1の活物質層が形成された集電体を設ける工程と、前記集電体を一方向に搬送する工程と、前記集電体の他方の面に第2の活物質を塗布して、第2の傾斜部及び第2の突出部を含む第2の活物質層を形成する工程と、を含み、前記第2の活物質層を形成する工程において、前記第2の突出部は、前記集電体を中心として前記第1の傾斜部と対向しない位置に形成されるように前記第2の活物質層の上の位置が制御される。
前記第2の活物質層を形成する工程において、前記第2の突出部は、前記第2の傾斜部から所定の間隔だけ離間するように形成されてもよい。
前記集電体の一方の面には、前記第1の活物質層が配設されていない無地部が形成されてもよい。
前記第2の突出部の位置は、前記第2の活物質層の塗布圧力を調節して制御されてもよい。
前記第2の突出部の位置は、前記集電体の搬送速度を調節して制御されてもよい。
さらに、本発明の実施形態に係る電極組立体は、正極、負極及び前記正極と負極との間に介在されるセパレーターが巻き取られた電極組立体であって、前記正極及び負極のうちの少なくとも一方は、上述の二次電池用の電極を備える。
本発明の実施形態に係る二次電池用の電極、この製造方法及び電極組立体によれば、集電体を中心として第1の活物質層の傾斜部と対向しない位置に第2の活物質層に形成される突出部の位置を制御することにより、集電体に印加される圧力を緩和させて集電体の変形を防止し、電極の製造に際してひび割れが生じることを未然に防止することができる。
また、本発明の実施形態によれば、電極の厚さが急増しないように集電体の両面にそれぞれ形成される第1の活物質層及び第2の活物質層の形状を制御して、均一な厚さの二次電池用の電極を得ることができ、製品の安定性、経済性及び歩留まり率を向上させることができる。
通常の二次電池用の電極の様子を示す図。 通常の二次電池用の電極において、集電体に圧力が印加される様子を示す図。 通常の二次電池用の電極において、集電体にひび割れが生じる位置を示す図。 通常の二次電池用の電極において、集電体の相当塑性歪みを示す図。 本発明の一実施形態に係る二次電池用の電極の様子を示す図。 本発明の他の実施形態に係る二次電池用の電極の様子を示す図。 本発明の実施形態に係る二次電池用の電極において、集電体に圧力が印加される様子を示す図。 本発明の実施形態に係る二次電池用の電極において、集電体の相当塑性歪みを示す図。
以下、添付図面に基づいて、本発明の実施形態をより詳しく説明する。しかしながら、本発明は以下に開示される実施形態に何ら限定されるものではなく、異なる様々な形態に具体化され、単にこれらの実施形態は本発明の開示を完全たるものにし、通常の知識を有する者に発明の範囲を完全に知らせるために提供されるものである。図中、同じ符号は、同じ構成要素を指し示す。
小型モバイル機器には、1台のデバイス当たりに1個または2〜4個の電池セルが用いられるのに対し、自動車などの中大型デバイスには、高出力・大容量が求められるため、多数個の電池セルを電気的に接続した中大型電池モジュールが用いられる。
中大型電池モジュールは、できる限り、小型・軽量に製造されることが好ましいため、高い集積度にて充電可能であり、容量に比べて重量の小さな角型電池、ポーチ型電池などが中大型電池モジュールの電池セル(単位電池)として主として用いられている。特に、アルミニウムラミネートシートなどを外装部材として用いるポーチ型電池は、軽量であり、製造コストが低い他、変形し易いなどの利点があることから、最近、多大な関心を集めている。
この種の二次電池の電極組立体の製造方法としては種々の方法が挙げられる。中でも、最も一般的に用いられる技術は、正極、負極及び正極と負極との間に介在されるセパレーターを一緒に巻き取ってジェリーロール(Jellyroll)状にする技術である。ここで、二次電池の電極組立体に含まれる正極及び負極などの電極は、集電体に電極活物質層を形成する工程を含む。このような電極活物質層を形成する工程は、電極活物質粒子がバインダー溶液中に吹き付けられた活物質スラリーを集電体に塗布する工程と、集電体に塗布された活物質スラリーを乾燥させて活物質スラリー中に存在する溶液と水分を取り除くことにより、集電体に電極活物質層を形成する工程と、を含む。
活物質スラリーは、物理的な特性からみて、高い粘性係数を有する。したがって、集電体の上に電極活物質層を形成するに当たっては、ドラッグ(drag)領域として限定されて塗布領域の先端部に先鋭状に生成される傾斜部が形成され、バルコニー(balcony)領域として限定されて傾斜部から所定の間隔だけ離間している位置に凸状に生成される突出部が形成されることになる。
図1は、通常の二次電池用の電極の様子を示す図であり、図2は、通常の二次電池用の電極において、集電体に圧力が印加される様子を示す図である。また、図3は、通常の二次電池用の電極において、集電体にひび割れが生じる位置を示す図であり、図4は、通常の二次電池用の電極において、集電体の相当塑性歪みを示す図である。
図1から図4を参照すると、通常の二次電池用の電極の場合、一方向に延設される集電体100の一方の面には、第1の傾斜部210及び第1の突出部220を含む第1の活物質層200が形成される。また、集電体100の他方の面には、第2の傾斜部310及び第2の突出部320を含む第2の活物質層300が形成される。ここで、傾斜部とは、前述したように、塗布領域の先端部に先鋭状に生成されるドラッグ領域を意味し、突出部とは、傾斜部から所定の間隔だけ離間している位置に凸状に生成されるバルコニー領域を意味する。
ジェリーロールタイプの電極組立体を有する電池は、巻取りに伴う安定性を確保するために、集電体100の一方の面に第1の活物質層200が配設されていない無地部Nを形成する。しかしながら、このように、集電体100の一方の面に第1の活物質層200が配設されていない無地部Nを形成し、集電体100の他方の面に第2の活物質層300を形成する場合、第1の活物質層200の第1の傾斜部210に対向する領域には、第2の活物質層300の第2の突出部320が位置することになる。
このように、第1の活物質層200の第1の傾斜部210に対向する領域に第2の活物質層300の第2の突出部320が位置すれば、第2の活物質層300の第2の突出部320が位置する領域の電極の厚さが急激に厚くなり、その結果、当該領域には局部的に圧延率が増大して集電体100の変形が生じてしまう。すなわち、図2に示すように、第1の活物質層200と第2の活物質層300との間において、集電体100は、略16.7μmの厚さを保持しているが、第1の活物質層200の第1の傾斜部210に対向して第2の活物質層300の第2の突出部320が位置する領域には、集電体100は、略12.8μmの厚さとなっており、変形が生じたことが判る。
また、一般に、集電体100の一方の面に第1の活物質層200が配設されていない無地部Nは、集電体100の延在方向に沿って集電体100の端部から所定の長さに形成(図2から図4においては、無地部が13mmの長さに形成)される。この場合、図3に示すように、電極の長さ、すなわち、集電体の端部からの長さが0mmである個所から第1の活物質層200と集電体100を含む電極の厚さは増大し続けていて、無地部を通って第2の活物質層300の第2の突出部320が位置する領域においては、第1の傾斜部210から始まる第1の活物質層200が形成される。したがって、無地部Nと第2の活物質層300との間の境界を含む電極の長さが約15〜20mmである個所においては、第1の活物質層200と集電体100及び第2の活物質層300を含む電極の厚さは急増してしまう。
このような電極の厚さの増大によって、集電体100の端部から約15〜20mmである個所、すなわち、無地部Nと第2の活物質層300との間の境界を含む所定の領域においては、局部的に圧延率が増大する。すなわち、図4に示すように、集電体の端部から15〜20mmの長さにおける集電体100には、局部的な圧延率の増大によって集電体100の相当塑性歪み(PEEQ)のピーク値が約0.06以上の値を有する程度に急増してしまい、これにより、集電体100に変形が生じ、巻取りの際にひび割れ、すなわち、断線が生じるという問題があった。
このため、本発明に係る二次電池用の電極、この製造方法及び電極組立体は、集電体100に印加される圧力を緩和させて集電体100の変形を防止し、電極の製造工程において電極の巻取りに際してひび割れが生じることを未然に防止することのできる技術的な特徴を提示する。
図5は、本発明の一実施形態に係る二次電池用の電極の様子を示す図であり、図6は、本発明の他の実施形態に係る二次電池用の電極の様子を示す図である。
図5及び図6を参照すると、本発明の実施形態に係る二次電池用の電極は、一方向に延設される集電体100と、前記集電体100の一方の面に形成され、第1の傾斜部210及び第1の突出部220を含む第1の活物質層200と、前記集電体100の他方の面に形成され、第2の傾斜部310及び第2の突出部320を含む第2の活物質層300と、を備え、前記第2の突出部320は、前記集電体100を中心として前記第1の傾斜部210と対向しない位置に形成されるように前記第2の活物質層300の上の位置が制御される。
ここで、第1の傾斜部210及び第1の突出部220は、第1の活物質層200の一方の側に形成され、第2の傾斜部310及び第2の突出部320は、第1の活物質層200の一方の側と同じ方向に位置する第2の活物質層300の一方の側に形成される。すなわち、図5及び図6に例示するように、第1の傾斜部210及び第1の突出部220は、第1の活物質層200の左側に形成されてもよく、第2の傾斜部310及び第2の突出部320は、これと同じ方向である第2の活物質層300の左側に形成されてもよい。
前述したように、ジェリーロールタイプの電極組立体を有する電池は、巻取りに伴う安定性を確保するために、集電体100の一方の面に第1の活物質層200が配設されていない無地部Nを形成する。しかしながら、このように、集電体100の一方の面に第1の活物質層200が配設されていない無地部Nを形成し、集電体100の他方の面に第2の活物質層300を形成する場合、第1の活物質層200の第1の傾斜部210と対向する領域には、第2の活物質層300の第2の突出部320が位置してしまい、局部的に圧延率が増大し、且つ、ひび割れが生じるという問題があった。したがって、本発明の実施形態に係る二次電池用の電極は、第2の活物質層300に含まれる第2の突出部320が集電体100を中心として第1の活物質層200に形成される第1の傾斜部210と対向しない位置に形成されるように第2の活物質層300上における位置が制御される。
ここで、無地部Nは、集電体100の延在方向に沿って10〜20mmの長さを有するように形成されてもよく、第1の傾斜部210とは、第1の活物質層200の端部に先鋭状に形成されるドラッグ領域を意味し、第2の傾斜部310とは、第2の活物質層300の端部に先鋭状に形成されるドラッグ領域を意味する。
本発明の実施形態のように、第2の活物質層300に含まれる第2の突出部320を集電体100を中心として第1の活物質層200に含まれる第1の傾斜部210と対向しない位置に形成する場合、第1の活物質層200の端部、すなわち、第1の傾斜部210においては、電極の厚さが急激に変化しなくなる。すなわち、第1の傾斜部210及び第2の突出部320によって電極の厚さが急激に変化するという問題に対して、第2の突出部320を第1の傾斜部210と対向しない位置に形成することにより、第1の傾斜部210の領域には、第1の傾斜部210によってのみ電極の厚さが変化することになって、電極の厚さの急激な変化を防止することが可能になる。
図5は、本発明の一実施形態に係る二次電池用の電極の様子を示す図であり、第2の活物質層300に含まれる第2の突出部320は、第1の傾斜部210に対向する位置から集電体100の端部側(図中の左側)にずらして形成される。したがって、第1の傾斜部210に対向する領域において電極の厚さが急激に変化することを防止することができ、これにより、第1の傾斜部210及び第2の突出部320によって局部的な圧延率が急増することを防止して、電極の巻取りに際して集電体100の変形及びひび割れを未然に防止することが可能になる。
また、図6は、本発明の他の実施形態に係る二次電池用の電極の様子を示す図であり、第2の活物質層300に含まれる第2の突出部320は、第1の傾斜部210に対向する位置から集電体100の端部の反対側(図中の右側)にずらして形成される。すなわち、第2の突出部320は、第2の傾斜部310から所定の間隔だけ離間して形成される。これにより、本発明の一実施形態でのように、第1の傾斜部210に対向する領域において電極の厚さが急激に変化することを防止することができ、これにより、第1の傾斜部210及び第2の突出部320によって局部的な圧延率が急増することを防止して、集電体100の変形及びひび割れを未然に防止する効果を有するということは前述した通りである。ここで、第2の活物質層上において第2の突出部320の位置をずらす構成は、以下の二次電池用の電極の製造方法に関連して詳しく説明する。
本発明の実施形態に係る二次電池用の電極の製造方法は、一方の面に第1の傾斜部210及び第1の突出部220を含む第1の活物質層200が形成された集電体100を設ける工程と、前記集電体100を一方向に搬送する工程と、前記集電体100の他方の面に第2の活物質を塗布して第2の傾斜部310及び第2の突出部320を含む第2の活物質層300を形成する工程と、を含み、前記第2の活物質層300を形成する工程において、前記第2の突出部320は、前記集電体100を中心として前記第1の傾斜部210と対向しない位置に形成されるように前記第2の活物質層300の上の位置が制御される。
活物質層を形成するためのコーティング装置は、ロール(roll)状に巻き取られた集電体100を繰り出して一方向に連続して供給する供給ロールと、前記一方向に連続して移動中の集電体100に外部の活物質スラリー供給源から供給された活物質スラリーを塗布するコーティングダイと、集電体100にコーティングされた活物質スラリーを乾燥させて集電体100に活物質層を形成する乾燥器と、活物質層の形成された集電体100を巻き取ってロール状態で回収する回収ロールと、を備える。
まず、一方の面に第1の傾斜部210及び第1の突出部220を含む第1の活物質層200が形成された集電体100を設ける工程は、前述したコーティング装置によって行われ、集電体100の一方の面に活物質スラリーを塗布し、且つ乾燥させて第1の活物質層200を形成する。ここで、第1の活物質層200は、集電体100の端部から10〜20mmの長さに見合う分だけ離間した位置から形成されて集電体100の一方の面に無地部Nを形成してもよく、第1の活物質層200の端部には、第1の傾斜部210が形成され、前記第1の傾斜部210から所定の間隔だけ離間している位置には、第1の突出部220が形成される。
このような工程によって集電体100の一方の面に第1の活物質層200を形成した後、前述したコーティング装置によって集電体100の他方の面に第2の活物質層300を形成する。これは、集電体100を一方向に搬送する工程と、集電体100の他方の面に第2の活物質、すなわち、第2の活物質スラリーを塗布して第2の傾斜部310及び第2の突出部320を含む第2の活物質層300を形成する工程と、を含む。ここで、集電体100を一方向に搬送する工程及び集電体100の他方の面に第2の活物質層300を形成する工程は、前述したコーティング装置によって行われてもよい。
本発明の実施形態に係る二次電池用の電極の製造方法は、第2の活物質層300を形成する工程において、第2の活物質層300に含まれる第2の突出部320が集電体100を中心として第1の傾斜部210と対向しない位置に形成されるように制御される。
このような第2の突出部320の位置の制御は、第2の活物質層300の塗布圧力を調節して行われてもよい。すなわち、集電体100の他方の面に第2の活物質層300を形成するに当たって、第2の活物質スラリーを供給するコーティングダイの塗布圧力を変化させて第2の突出部320の位置を制御してもよい。
ここで、第2の活物質スラリーを供給するコーティングダイの塗布圧力を増大させる場合、図4に示すように、第2の活物質層300に含まれる第2の突出部320は、第1の傾斜部210に対向する位置から集電体100の端部側(図中の左側)にずらして形成する。また、第2の活物質スラリーを供給するコーティングダイの塗布圧力を減少させる場合、第2の活物質層300に含まれる第2の突出部320は、第1の傾斜部210に対向する位置から集電体100の端部の反対側(図中の右側)にずらして形成する。のみならず、第2の活物質スラリーを供給するコーティングダイの塗布圧力を局部的に変化させて第2の突出部320の位置を調節してもよいということはいうまでもない。すなわち、第2の活物質スラリーを供給するに当たって、第1の傾斜部210の位置の上においてコーティングダイの塗布圧力を低くして第2の突出部320が集電体100を中心として第1の傾斜部210と対向しない位置に形成されるように制御してもよい。
このように、コーティングダイの塗布圧力を調節することは、第2の活物質スラリーを供給するための弁を制御して行ってもよい。すなわち、コーティングダイは、第2の活物質スラリーを収容する収容部、前記収容部から第2の活物質スラリーを吐き出すノズル及び前記収容部内の圧力を調節するための弁を備えていてもよい。ここで、弁は、例えば、収容部内に昇降自在に配設されて収容部に収容された第2の活物質スラリーを加圧するためのロッド(rod)から構成されてもよい。このとき、弁は、モーターによって駆動されてもよい。このように、弁を駆動するためのモーターとしては、電気的な信号によって動作する電気モーターを用いてもよいが、収容部内の圧力を微調節するために、ボイスコイルモーター(VCM:Voice Coil Motor)を用いることが好ましい。ボイスコイルモーターは、均一な磁場中においてコイルが作動して位置による力の変動がなく、数μm以下の微細な作業に用いられるモーターであって、応答速度が非常に速いため第2の活物質スラリーを供給するためのコーティングダイの塗布圧力を微調節することが可能になる。
さらに、第2の突出部320の位置の制御は、第2の活物質層300の塗布に際して集電体100の搬送速度を調節して行ってもよい。すなわち、集電体100の他方の面に第2の活物質層300を形成するに当たって、集電体100を一方向に搬送する供給ロール及び巻取りロールの回転速度を変化させて集電体100の搬送速度を調節することにより、第2の突出部320の位置を制御してもよい。
ここで、第2の活物質層300を形成するに当たって、集電体100の搬送速度を減少させる場合、図4に示すように、第2の活物質層300に含まれる第2の突出部320は、第1の傾斜部210に対向する位置から集電体100の端部側(図中の左側)にずらして形成する。また、第2の活物質層300を形成するに当たって、集電体100の搬送速度を増大させる場合、第2の活物質層300に含まれる第2の突出部320は、第1の傾斜部210に対向する位置から集電体100の端部の反対側(図中の右側)にずらして形成する。のみならず、集電体100の搬送速度を局部的に変化させて第2の突出部320の位置を調節してもよいということはいうまでもない。すなわち、集電体100を搬送するに当たって、第1の傾斜部210に対向する位置において集電体100の搬送速度を増大させて、第2の突出部320が集電体100を中心として第1の傾斜部210と対向しない位置に形成されるように制御してもよい。
前述した本発明の実施形態に係る電極は、ジェリーロール状の電極組立体に用いられてもよい。すなわち、正極、負極及び正極と負極との間に介在されるセパレーターが巻き取られた電極組立体であって、正極及び負極のうちの少なくとも一方が前述した二次電池用の電極であってもよい。
図7は、本発明の実施形態に係る二次電池用の電極において、集電体に圧力が印加される様子を示す図である。ここで、図7(a)は、第1の活物質層200の第1の傾斜部210に対向する位置に第2の活物質層300の突出部320が位置する場合、集電体100に圧力が印加される様子を示し、図7(b)は、第1の活物質層200の第1の傾斜部210に対向する位置に第2の活物質層300の突出部320が位置しない場合、集電体100に圧力が印加される様子を示す。
ここで、第2の活物質層300の突出部320は、略8mmの幅と8μmの高さを有するように形成され、第1の活物質層200の第1の傾斜部210は、集電体100から20μmの厚さを有するように形成されている。
図7(a)に示すように、第1の活物質層200の第1の傾斜部210に対向する位置に第2の活物質層300の突出部320が位置する場合、第1の活物質層200と第2の活物質層300との間において、集電体100は略13.2μmの厚さを有する。しかしながら、図7(b)に示す本発明の実施形態に係る二次電池用の電極の場合、集電体100は略17.5μmの厚さを有して、集電体100に加えられる圧力が減少してしまい、これにより生じる局部的な圧延率が効率よく低下するということが判る。
このような集電体100の厚さの変化に伴う集電体の相当塑性歪みは、図8に示す。図8において点線にて示されている部分は、第1の活物質層200の第1の傾斜部210に対向する位置に第2の活物質層300の突出部320が位置する場合における集電体100の相当塑性歪み(PEEQ)を示し、図8において実線にて表示されている部分は、第1の活物質層200の第1の傾斜部210に対向する位置に第2の活物質層300の突出部320が位置しない場合における集電体100の相当塑性歪み(PEEQ)を示す。
図8において点線にて示すように、第1の活物質層200の第1の傾斜部210に対向する位置に第2の活物質層300の突出部320が位置する場合、集電体100の端部から10〜20mmの長さにおける集電体100は、局部的な圧延率の増大によって集電体100の相当塑性歪み(PEEQ)のピーク値が約0.06以上の値を有する程度に急増してしまうということが判る。しかしながら、本発明の実施形態に従い、図8において実線にて示すように、第1の活物質層200の第1の傾斜部210に対向する位置に第2の活物質層300の突出部が位置しない場合、相当塑性歪み(PEEQ)のピーク値が略最大で0.03であって、約50%減少するということが判る。これにより、集電体100の変形は防止可能であり、第1の活物質層200の第1の傾斜部210に対向する位置に第2の活物質層300の突出部320が位置する場合、電極の巻取りによって製造された6,763K(K=1,000)個の二次電池用の電極に対して104K個の二次電池用の電極にひび割れが生じて約1.54%の不良率を有するのに対し、本発明の実施形態のように第1の活物質層200の第1の傾斜部210に対向する位置に第2の活物質層300の突出部320が位置しない場合、製造された5,910K(K=1,000)個の二次電池用の電極に対して全くひび割れが生じないので、0%の不良率を有するように二次電池用の電極を製造することが可能になって、電極の製造に際してひび割れが生じることを未然に防止することが可能になる。
このように、本発明の実施形態に係る二次電池用の電極、この製造方法及び電極組立体によれば、集電体100を中心として第1の活物質層200の傾斜部と対向しない位置に第2の活物質層300に形成される突出部の位置を制御することにより、集電体100に印加される圧力を緩和させて集電体100の変形を防止し、電極の製造に際してひび割れが生じることを未然に防止することができる。
また、本発明の実施形態によれば、電極の厚さが急増しないように集電体100の両面にそれぞれ形成される第1の活物質層200及び第2の活物質層300の形状を制御して、均一な厚さの二次電池用の電極を得ることができ、製品の安定性、経済性及び歩留まり率を向上させることができる。
以上、本発明の好適な実施形態について特定の用語を用いて説明され且つ示されたが、これらの用語は、単に本発明を明確に説明するためのものに過ぎず、本発明の実施形態及び記述された用語は、特許請求の範囲の技術的思想及び範囲から逸脱することなく、種々の変更及び変化が加えられるということは明らかである。これらの変形された実施形態は、本発明の思想及び範囲から個別的に理解されてはならず、本発明の特許請求の範囲内に属するものといえるべきである。
100 集電体
200 第1の活物質層
210 第1の傾斜部
220 第1の突出部
300 第2の活物質層
310 第2の傾斜部
320 第2の突出部
N 無地部

Claims (11)

  1. 一方向に延設されている集電体と、
    前記集電体の一方の面に形成され、第1の傾斜部及び第1の突出部を含む第1の活物質層と、
    前記集電体の他方の面に形成され、第2の傾斜部及び第2の突出部を含む第2の活物質層と、
    を備え、
    前記第2の突出部は、前記集電体を中心として前記第1の傾斜部と対向しない位置に形成されるように前記第2の活物質層の上の位置が制御されている、二次電池用の電極。
  2. 前記第2の突出部は、前記第2の傾斜部から所定の間隔だけ離間して形成されている、請求項1に記載の二次電池用の電極。
  3. 前記集電体の一方の面には、前記第1の活物質層が配設されていない無地部が形成されている、請求項1又は2に記載の二次電池用の電極。
  4. 前記第1の傾斜部及び前記第1の突出部は、前記第1の活物質層の一方の側に形成され、
    前記第2の傾斜部及び前記第2の突出部は、前記第1の活物質層の一方の側と同じ方向に位置する前記第2の活物質層の一方の側に形成されている、請求項1から3のいずれか一項に記載の二次電池用の電極。
  5. 前記第1の活物質層及び前記第2の活物質層は、負極用の電極活物質から形成されるか、あるいは、正極用の電極活物質から形成されている、請求項1から4のいずれか一項に記載の二次電池用の電極。
  6. 一方の面に第1の傾斜部及び第1の突出部を含む第1の活物質層が形成された集電体を設ける工程と、
    前記集電体を一方向に搬送する工程と、
    前記集電体の他方の面に第2の活物質を塗布して、第2の傾斜部及び第2の突出部を含む第2の活物質層を形成する工程と、
    を含み、
    前記第2の活物質層を形成する工程において、
    前記第2の突出部は、前記集電体を中心として前記第1の傾斜部と対向しない位置に形成されるように前記第2の活物質層の上の位置が制御される、二次電池用の電極の製造方法。
  7. 前記第2の活物質層を形成する工程において、
    前記第2の突出部は、前記第2の傾斜部から所定の間隔だけ離間するように形成される、請求項6に記載の二次電池用の電極の製造方法。
  8. 前記集電体の一方の面には、前記第1の活物質層が配設されていない無地部が形成される、請求項6又は7に記載の二次電池用の電極の製造方法。
  9. 前記第2の突出部の位置は、前記第2の活物質層の塗布圧力を調節して制御される、請求項6から8のいずれか一項に記載の二次電池用の電極の製造方法。
  10. 前記第2の突出部の位置は、前記集電体の搬送速度を調節して制御される、請求項6から9のいずれか一項に記載の二次電池用の電極の製造方法。
  11. 正極、負極及び前記正極と前記負極との間に介在されるセパレーターが巻き取られた電極組立体であって、
    前記正極及び前記負極のうちの少なくとも一方は、請求項1から5のいずれか一項に記載の二次電池用の電極を備える、電極組立体。
JP2019549523A 2017-08-21 2018-08-20 二次電池用の電極、この製造方法及び電極組立体 Active JP7047202B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20170105613 2017-08-21
KR10-2017-0105613 2017-08-21
KR10-2018-0093108 2018-08-09
KR1020180093108A KR102265849B1 (ko) 2017-08-21 2018-08-09 이차 전지용 전극, 이의 제조 방법 및 전극 조립체
PCT/KR2018/009533 WO2019039815A2 (ko) 2017-08-21 2018-08-20 이차 전지용 전극, 이의 제조 방법 및 전극 조립체

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020510977A true JP2020510977A (ja) 2020-04-09
JP7047202B2 JP7047202B2 (ja) 2022-04-05

Family

ID=65759899

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019549523A Active JP7047202B2 (ja) 2017-08-21 2018-08-20 二次電池用の電極、この製造方法及び電極組立体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11539044B2 (ja)
EP (1) EP3595047A4 (ja)
JP (1) JP7047202B2 (ja)
KR (1) KR102265849B1 (ja)
CN (1) CN110495019B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102516225B1 (ko) * 2019-04-08 2023-03-30 주식회사 엘지에너지솔루션 이차전지 및 그의 제조방법
KR102563299B1 (ko) 2020-12-30 2023-08-04 주식회사 에스에프에이 전극 모니터링 장치 및 방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004214140A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Dainippon Printing Co Ltd 電池用電極板及びその製造方法、並びに非水電解液電池

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11265707A (ja) 1998-03-16 1999-09-28 Mitsubishi Cable Ind Ltd 電池の電極及びこの電極の製造方法
JP4284760B2 (ja) 1999-06-29 2009-06-24 パナソニック株式会社 負極用電極板およびその負極用電極板を用いた非水電解液二次電池
KR100601550B1 (ko) 2004-07-28 2006-07-19 삼성에스디아이 주식회사 리튬이온 이차 전지
KR100624936B1 (ko) 2004-10-28 2006-09-15 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지
US8202642B2 (en) 2006-11-15 2012-06-19 Panasonic Corporation Current collector for non-aqueous secondary battery, electrode plate for non-aqueous secondary battery using the same, and non-aqueous secondary battery
JP5540570B2 (ja) * 2008-09-26 2014-07-02 日産自動車株式会社 双極型二次電池、双極型二次電池の製造方法、双極型電極、双極型電極の製造方法、組電池
JP5471018B2 (ja) 2009-04-30 2014-04-16 日産自動車株式会社 双極型電極の製造方法、双極型電極、双極型二次電池の製造方法、双極型二次電池、組電池、および車両
JP2011138675A (ja) 2009-12-28 2011-07-14 Panasonic Corp 非水系二次電池用電極群およびこれを用いた非水系二次電池
JP2011146219A (ja) 2010-01-14 2011-07-28 Panasonic Corp 非水系二次電池用電極群およびこれを用いた非水系二次電池
JP5541509B2 (ja) 2010-06-28 2014-07-09 Necエナジーデバイス株式会社 集電体電極板の製造方法
KR20120095122A (ko) * 2011-02-18 2012-08-28 주식회사 엘지화학 전극 조립체 및 이를 이용한 이차 전지
WO2014034708A1 (ja) 2012-08-29 2014-03-06 シャープ株式会社 電極板および二次電池
JP2014120293A (ja) 2012-12-14 2014-06-30 Toyota Industries Corp 電極の製造方法
JP6381045B2 (ja) 2013-07-31 2018-08-29 Necエナジーデバイス株式会社 二次電池
EP2999042B1 (en) 2013-11-12 2019-01-09 LG Chem, Ltd. Jelly-roll type electrode assembly and secondary battery having same
KR101675950B1 (ko) 2014-05-08 2016-11-14 주식회사 엘지화학 교번 배열된 무지부와 코팅부를 포함하고 있는 플렉서블 전극조립체 및 그것을 포함하는 전지셀
KR101736545B1 (ko) 2014-10-31 2017-05-16 주식회사 엘지화학 전극 조립체
JP6372334B2 (ja) 2014-12-11 2018-08-15 株式会社豊田自動織機 電極の製造装置及び電極の製造方法
KR101877101B1 (ko) 2015-07-28 2018-08-09 주식회사 엘지화학 전극 활물질 슬러리 코팅 장치 및 방법
KR102484265B1 (ko) 2015-12-22 2023-01-02 삼성에스디아이 주식회사 전극 조립체 및 이를 이용한 이차 전지

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004214140A (ja) * 2003-01-08 2004-07-29 Dainippon Printing Co Ltd 電池用電極板及びその製造方法、並びに非水電解液電池

Also Published As

Publication number Publication date
JP7047202B2 (ja) 2022-04-05
KR102265849B1 (ko) 2021-06-16
EP3595047A2 (en) 2020-01-15
CN110495019A (zh) 2019-11-22
US20210126249A1 (en) 2021-04-29
EP3595047A4 (en) 2020-01-22
CN110495019B (zh) 2022-11-29
US11539044B2 (en) 2022-12-27
KR20190020618A (ko) 2019-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4893254B2 (ja) リチウム二次電池の製造方法およびリチウム二次電池
KR101556049B1 (ko) 비수전해질 2차 전지와 그 제조 방법
JP2019003948A (ja) 正極集電体に間歇的無地部が形成されたゼリーロール型電極組立体を備える二次電池
CN102667384A (zh) 干燥装置
CN114583097A (zh) 极片、卷绕电芯以及电池
US20090269665A1 (en) Power Storage Device
KR101767636B1 (ko) 전극 시이트용 압연 롤
JP2020510977A (ja) 二次電池用の電極、この製造方法及び電極組立体
KR101678813B1 (ko) 두께가 두꺼운 구조의 무지부를 포함하는 전극
KR20140029808A (ko) 전극 조립체의 권취 장치
JP2019533289A (ja) リチウム二次電池の製造方法
KR101651516B1 (ko) 개선된 구조의 젤리-롤 형 전극 조립체 및 이를 포함하는 이차 전지
CN110931840A (zh) 一种多卷芯单元堆叠型电芯
KR20130120745A (ko) 이차전지용 전극의 롤프레스 시스템
JP4496445B2 (ja) 扁平形状巻回型電極体の成形方法および扁平形状巻回型電極体
US20130183581A1 (en) Substrate for electrode of electrochemical cell
WO2013106419A1 (en) Improved substrate for electrode of electrochemical cell
US10199653B2 (en) Three dimensional electrode having electron directing members and method of making the same
JP2022073989A (ja) 二次電池用正極及びその製造方法
KR20180037802A (ko) 집전체로부터의 거리에 따라 상이한 입경의 전극 활물질 입자를 포함하는 전극을 제조하는 장치 및 이를 이용한 전극 제조 방법
CN221407351U (zh) 极耳抚平装置以及电池生产系统
US20230207860A1 (en) Method of manufacturing battery
KR102446291B1 (ko) 전극판 제조 방법 및 이를 통해 제조된 전극판
JP6020255B2 (ja) 電極の製造方法
WO2019039815A2 (ko) 이차 전지용 전극, 이의 제조 방법 및 전극 조립체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190911

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210719

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20210818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211207

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7047202

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150