JP2020509609A - 金属導電層の仕上げ方法 - Google Patents

金属導電層の仕上げ方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020509609A
JP2020509609A JP2019563710A JP2019563710A JP2020509609A JP 2020509609 A JP2020509609 A JP 2020509609A JP 2019563710 A JP2019563710 A JP 2019563710A JP 2019563710 A JP2019563710 A JP 2019563710A JP 2020509609 A JP2020509609 A JP 2020509609A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver
ink
metal layer
conductive metal
molecular
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019563710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020509609A5 (ja
Inventor
ラフレニエール、シルビー
デオール、バーバナ
パケ、シャンタル
ジェイ. ケル、アーノルド
ジェイ. ケル、アーノルド
ロラン ルシアン マレファン、パトリック
ロラン ルシアン マレファン、パトリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Research Council of Canada
Original Assignee
National Research Council of Canada
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Research Council of Canada filed Critical National Research Council of Canada
Publication of JP2020509609A publication Critical patent/JP2020509609A/ja
Publication of JP2020509609A5 publication Critical patent/JP2020509609A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/52Electrically conductive inks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M1/00Inking and printing with a printer's forme
    • B41M1/12Stencil printing; Silk-screen printing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M1/00Inking and printing with a printer's forme
    • B41M1/22Metallic printing; Printing with powdered inks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/033Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the solvent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/03Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder
    • C09D11/037Printing inks characterised by features other than the chemical nature of the binder characterised by the pigment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/102Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions other than those only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D11/00Inks
    • C09D11/02Printing inks
    • C09D11/10Printing inks based on artificial resins
    • C09D11/102Printing inks based on artificial resins containing macromolecular compounds obtained by reactions other than those only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • C09D11/104Polyesters
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/09Use of materials for the conductive, e.g. metallic pattern
    • H05K1/092Dispersed materials, e.g. conductive pastes or inks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/111Pads for surface mounting, e.g. lay-out
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1216Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by screen printing or stencil printing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1283After-treatment of the printed patterns, e.g. sintering or curing methods
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/4007Surface contacts, e.g. bumps
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0335Layered conductors or foils
    • H05K2201/0338Layered conductor, e.g. layered metal substrate, layered finish layer, layered thin film adhesion layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/0332Structure of the conductor
    • H05K2201/0388Other aspects of conductors
    • H05K2201/0391Using different types of conductors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Inks, Pencil-Leads, Or Crayons (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Parts Printed On Printed Circuit Boards (AREA)

Abstract

導電性金属層(例えば銅金属の層)を仕上げるための方法は、導電性金属層上に分子銀インクをコーティングする工程と、銀インクを分解して導電性金属層上に銀金属のはんだ付け可能なコーティングを形成する工程とを含む。この分子銀インクは、カルボン酸銀、担体及び高分子バインダーを含む。この方法は付加的であり、導電性金属層上に銀金属仕上げを費用効果的に形成することを可能にし、これは導電性金属層を酸化及びさらなる腐食から保護すると共に鉛及び無鉛はんだでのはんだ付けを可能にする。

Description

本出願は、金属導電層の仕上げ、特に印刷回路に使用するためのはんだ付け可能な金属を含む金属導電層の仕上げ方法、及び特に印刷回路の製造における金属導電層上へのはんだ付けの方法に関する。
プリント回路基板(PCB)の上側及び下側に位置する銅層は急速に酸化し、表面上に生成されたCuO/CuO酸化物は、銅パッド上のはんだの湿潤作用を抑制する。この現象により、銅はんだ層は、許容可能で信頼性のあるはんだ接合部を生成することができないため、電子部品の組立てには不適当となる。したがって、銅は、PCBを使用可能にするために表面仕上げを必要とする。表面仕上げには2つの重要な機能がある。第一に、露出した銅を酸化から保護すること、第二に、部品をプリント回路基板に組み立てる(はんだ付けする)際にはんだ付け可能な表面を提供することである。いくつかのPCB表面仕上げが存在し、価格、入手可能性、保存寿命、信頼性及び組立加工は様々である。それぞれの仕上げにはそれぞれ利点と制限があるが、ほとんどの場合、プリント回路基板の設計、応用分野(医療、軍事、航空宇宙、工業用等)、環境曝露、及び組立プロセスによって、用途に最適な表面仕上げが決定付けられる。
例えば、PCBの銅の上下のはんだ層は、液浸スズ又は液浸銀プロセスを使用して酸化から保護することができる。特に銀浸漬は、優れた性能及び優れた表面仕上げを提供するプロセスである。銀浸漬プロセスでは、はんだ付けして酸化及び腐食から保護する必要がある銅表面上に銀金属が選択的に堆積される。銀浸漬により、銅上に厚さ約8〜15μmの滑らかで均一な堆積物が得られる。平坦なトポグラフィを有する表面仕上げは、ファインピッチIC、高I/O BGA、及び非常に小さい電子部品等の高密度回路をはんだ付けするために絶対に必要とされる。また、液浸銀表面仕上げは、PCBの保管条件に応じて、6ヶ月〜12ヶ月という許容可能なPCB保存寿命を提供する。
実際の銀液浸表面仕上げは、銀イオン又は銀塩溶液を使用して露出した銅表面に電着又は無電解メッキされる。製造の観点から、このプロセス(方法)は銀塩濃度、溶液PHに非常に敏感であり、堆積速度及び表面仕上げ品質を維持するために、自動化されたプロセス制御及び測定を必要とする。液浸銀プロセスステップ(工程)は、攪拌された酸性溶液の槽内で板をメッキし、続いて超音波処理して、得られたPCBを洗浄することである。これらのステップ(工程)中、良好なはんだ接合部の形成に有害な硫黄汚染が発生する可能性がある。実際のプロセスに伴う別の問題は、それが大量の水を使用し、有毒廃棄物を発生し、プロセス廃水を処理するために水汚染除去施設を必要とすることである。最後に、これらの施設で働く従業員は安全のために保護具を着用しなければならない。
上記の全てを考慮して、導電性金属層を保護すると共に鉛及び無鉛はんだを使用してはんだ付けすることを可能にする銀表面仕上げの形成を可能にする、付加的な方法が必要とされている。そのような付加的な方法は、はんだ付け可能な金属を銀で仕上げるための費用効果的な方法であろう。
一態様において、導電性金属層を仕上げるための方法が提供され、この方法は、導電性金属層上に分子銀インクをコーティングする工程であって、分子銀インクが、カルボン酸銀、担体及び高分子バインダーを含む工程と、銀インクを分解して、導電性金属層上に銀金属のはんだ付け可能なコーティングを形成する工程とを含む。
別の態様において、導電性金属層上にはんだ付けするための方法が提供され、この方法は、導電性金属層上に分子銀インクをコーティングする工程であって、分子銀インクが、カルボン酸銀、担体及び高分子バインダーを含む工程と、銀インクを分解して、導電性金属層上に銀金属のはんだ付け可能なコーティングを形成する工程と、導電性金属層上にコーティングされたはんだ付け可能な銀金属にはんだを塗布して、銀金属とのはんだ接合部を形成する工程とを含む。
別の態様において、基板の表面の少なくとも一部に堆積された導電性金属層を備える層状材料が提供され、導電性金属層は、カルボン酸銀、担体、及び高分子バインダーを含む分子インクで少なくとも部分的にコーティングされており、高分子バインダーは、高分子バインダーを担体と相溶性にする官能基を有するポリエステル、ポリイミド、ポリエーテルイミド又はそれらの任意の混合物を含む。
別の態様において、分子インク中の結合剤としてのヒドロキシル末端及び/又はカルボキシル末端ポリエステルの使用が提供される。
これらのプロセス(方法)は相加的であり、導電性金属層上に銀金属仕上げを形成することを可能にし、これは、導電性金属層を保護すると共に鉛及び無鉛はんだでのはんだ付けを可能にする。このプロセスは費用効果的である。
さらなる特徴は、以下の詳細な説明の過程で説明される、又は明らかになるであろう。本明細書に記載の各特徴は、記載された他の特徴のうちの1つ又は複数との任意の組み合わせで利用され得ること、各特徴は、当業者に明らかな場合を除いて別の特徴の存在に必ずしも依存しないことを理解されたい。
より明確に理解するために、添付の図面を参照しながら、好ましい実施形態を例として詳細に説明する。
はんだが塗布された銀コーティング銅表面の概略図(左)及び光学画像(右)を示す図である。銀コーティングは、銅表面に分子銀インクを印刷し、続いて焼結することによって形成された。銀コーティングは、安定した強いはんだ接合部の形成を可能にする。 はんだが塗布された裸の銅表面の概略図(左)及び光学画像(右)を示す図である。はんだが銅表面を適切に濡らさないため、IPC A−610によると、はんだ接合部が許容できない結果となる。 はんだと銀仕上げはんだを有する銅箔との間の金属間層を示す断面SEM画像を示す図である。 はんだ層、金属間化合物層及び銅箔に沿った原子組成のEDS分析を伴う断面SEM画像を示す図である。 はんだ層、金属間化合物層及び銅箔に沿った原子組成のEDS分析を伴う断面SEM画像を示す図である。
仕上げられる、又は仕上げ及びはんだ付けされるべき導電性金属層は、任意の物理的形態、例えばシート(例えば箔、プレート)、ワイヤ、球(例えばボールベアリング)等の自立構造であってもよく、又は、基板上に堆積された構造、例えば基板の少なくとも一部に堆積された薄いシート、トレース、ピラー等であってもよい。プリント回路基板(PCB)又は他の電子構造の製造では、導電性金属層は、適切な基板上にしばしばトレースの形態で堆積され得る。導電性金属層は、はんだ付け可能な金属、例えば銅、金、スズ、パラジウム、アルミニウム又はそれらの合金を含み得る。この方法は、銅又は銅合金に特に有用である。
適切な基板は、中でも例えばポリエチレンテレフタラート(PET)(例えばMelinex(商標))、ポリオレフィン(例えばシリカ充填ポリオレフィン(Teslin(商標))、ポリジメチルシロキサン(PDMS)、ポリスチレン、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン、ポリカーボネート、ポリイミド(例えばKapton(商標))、熱可塑性ポリウレタン(TPU)、シリコーン膜、ウール、シルク、綿、亜麻、ジュート、モーダル、竹、ナイロン、ポリエステル、アクリル、アラミド、スパンデックス、ポリラクチド、紙、ガラス、金属、誘電体コーティングを含み得る。
基板上への導電性金属層の堆積は、任意の適切な方法、例えば電着(例えば電気メッキ)、堆積及び分子インクの焼結によって達成することができる。リジッド回路及びフレックス回路は、主に、接着剤及び熱を使用して表面にラミネートされた純金属箔を使用し、続いて必要なトレース及びパターンを生成するようにエッチングすることによって製造される。
導電性金属層がリジッド又はフレキシブル基板上に堆積又はラミネートされると、基板の表面の少なくとも一部にはんだ付け可能な金属の層を含む層状材料が製造され得る。IPC A−610規格は、腐食を防ぐためにリジッド回路又はフレックス回路上に露出した銅を必要としないため、導電性金属層は、好ましくは、分子銀インクで完全にコーティングされる。
インクは、任意の適切な方法、例えば印刷によって導電性金属層上にコーティングすることができる。印刷方法は、例えば、スクリーン印刷、ステンシル印刷、インクジェット印刷、フレキソ印刷、グラビア印刷、オフセット印刷、スタンプ印刷、エアブラシ、エアロゾル印刷、植字、又は任意の他の方法を含み得る。スクリーン印刷又はステンシル印刷等付加的な方法が特に有用であることがこの方法の利点である。付加的なコーティング方法は、例えばプリント回路基板上での積層造形技術の使用を可能にする。
導電性金属層を分子銀インクでコーティングした後、導電性金属層上のインクを乾燥及び分解させ、導電性金属層上に銀金属コーティングを形成して導電性金属層を仕上げることができる。導電性金属層上のカルボン酸銀を乾燥及び分解させると、導電性金属層上に導電性のはんだ付け可能な銀金属コーティングが形成される。乾燥及び分解は、任意の適切な技術によって達成することができ、その技術及び条件は、基板の種類及びカルボン酸銀の種類によって導かれる。例えば、インクの乾燥及びカルボン酸銀の分解は、加熱及び/又はフォトニック焼結によって達成することができる。
一技術では、基板を加熱することにより、カルボン酸銀コーティングを乾燥及び焼結させて金属銀を形成する。比較的高い温度範囲で長時間にわたり加熱を行うことができることは利点である。加熱は、良好な機械的特性を有する比較的高導電性の銀コーティングを製造する一方で、約150℃以上、又は165℃以上、又は175℃以上、又は180℃以上、又は185℃以上、又は200℃以上、又は220℃以上、又は230℃以上、又は240℃以上の温度で行うことができる。一実施形態において、温度は、約200℃〜約250℃の範囲内である。加熱は、好ましくは、約1〜180分、例えば5〜120分、又は5〜60分の範囲内の時間行われる。加熱は、はんだ付け可能な導電性銀コーティングを形成するためにインクを焼結するのに十分な温度と時間の間のバランスで行われる。インクの改善された熱安定性は、より長い期間、例えば最長1時間、又はそれ以上の加熱を可能にする。加熱装置の種類も、焼結に必要な温度及び時間に影響する。焼結は、酸化性雰囲気(例えば空気)又は不活性雰囲気(例えば窒素及び/又はアルゴンガス)下で基板を用いて行うことができる。
別の技術では、フォトニック焼結システムは、広帯域スペクトルの光を送達する高輝度ランプ(例えばパルスキセノンランプ)を特徴とし得る。ランプは、トレースに約5〜30J/cmのエネルギーを供給することができる。パルス幅は、好ましくは約0.58〜1.5msの範囲内である。フォトニック焼結は、周囲条件下で(例えば空気中で)行うことができる。フォトニック焼結は、ポリエチレンテレフタラート又はポリイミド基板が使用される場合特に適している。
導電性金属トレースが電気的に切断されている基板上、又は他の構成要素が追加される基板上では、トレースと電子部品との間の相互接続は、はんだ付け可能な表面仕上げ及びはんだを使用することによって行うことができる。銀インクを銀フィルムに焼結した後、はんだ付けを行う。分子銀インクが、導電性金属層に対する優れた接着性を有し、はんだが塗布されるより高い温度に耐えることができる高分子バインダーと配合されることは利点である。その結果、分子銀インクは、滑らかな導電性銀トレースを生成することができ、これははんだ接合部を適切に形成するのに望ましい。強いはんだ接合部を生成する能力は、プリント回路基板上で積層造形技術を使用する場合特に有用である。分子銀インクは、強いはんだ相互接続を生成する銀仕上げを提供する。はんだ付けされた部品は許容され得る剪断強度を示し、印刷されたトレース及び特徴の接着力は、はんだ付けプロセスによって影響されない。無鉛はんだ付けプロセスを使用して製造された相互接続、及び導電性金属表面上に印刷された分子インクの導電率は、剪断力装置を使用して測定され、後者は、導電性エポキシを使用して作製された相互接続よりはるかに良好な剪断力の結果を示した。分子インク及び無鉛はんだを使用して作製された相互接続の導電率は、電着、又はメッキ、及び同じはんだ付けプロセスによって生成された表面仕上げを使用して作製された相互接続の導電率に匹敵する。
部品をプリント回路基板に取り付けるためのはんだ付け技術は当技術分野において一般的に知られており、はんだ、はんだごて、フラックス、はんだウィック及びフラックスリムーバー等のツールを利用する。鉛系はんだ(例えばスズ/鉛はんだ(例えば60Sn/40Pb又は63Sn/37Pb))が使用され得るが、無鉛はんだ(例えばSAC305(96、5Sn/3Ag/0.5Cu))が一般に好ましい。無鉛はんだは、スズ、銅、銀、ビスマス、インジウム、亜鉛、アンチモン、及びその他の微量の金属を含有し得る。はんだは、典型的には、約90℃〜450℃、例えば約200℃〜約300℃の範囲で溶融する。電子はんだ付けでは、酸コアはんだの代わりにロジンはんだが使用される。使用されるはんだ付けプロセスの温度は、好ましくは260℃を超えないが、これは、その温度が、電子機器相互接続産業が従うIPC規格における無鉛プリント回路基板及び部品に推奨される最高温度であるためである。
仕上げられた基板、又は仕上げ及びはんだ付けされた基板は、電子デバイス、例えば電気回路(例えばプリント回路基板(PCB))、導電性バスバー(例えば太陽電池用)、センサ(例えばタッチセンサ、ウェアラブルセンサ)、アンテナ(例えばRFIDアンテナ)、薄膜トランジスタ、ダイオード、スマートパッケージング(例えばスマートドラッグパッケージング)、機器及び/又は車両における適合性インサート、並びに高温に耐えることができる適合性表面上のローパスフィルタ、周波数選択表面、トランジスタ及びアンテナを含む多層回路及びMIMデバイスに組み込むことができる。
分子銀インクは、カルボン酸銀、溶媒、及び高分子バインダーを含む。
カルボン酸銀は、銀イオンと、カルボン酸部分を含む有機基とを含む。カルボン酸塩は、好ましくは1〜20個の炭素原子、より好ましくは6〜15個の炭素原子、さらにより好ましくは8〜12個の炭素原子、例えば10個の炭素原子を含む。カルボン酸塩は、好ましくはアルカノアートである。カルボン酸銀は、好ましくはアルカン酸の銀塩である。好ましいカルボン酸銀のいくつかの非限定的な例は、エチルヘキサン酸銀、ネオデカン酸銀、安息香酸銀、フェニル酢酸銀、イソブチル酢酸銀、ベンゾイル酢酸銀、シュウ酸銀、ピバル酸銀及びそれらの誘導体、並びにそれらの任意の混合物である。ネオデカン酸銀が特に好ましい。1種又は2種以上のカルボン酸銀がインク中に存在してもよい。カルボン酸銀は、好ましくはインク中に分散している。好ましくは、インクは、他の金属銀材料のフレーク又は粒子を含まない。
カルボン酸銀は、好ましくは、インクの総重量を基準として、インク中に約19重量%以上の銀充填量をもたらす量でインク中に存在する。より好ましくは、カルボン酸銀は、約23重量%以上、又は約24重量%以上、又は約25重量%以上、又は約27重量%以上、又は約31重量%以上、又は約32重量%以上の銀充填量を提供する。カルボン酸銀がネオデカン酸銀である場合、ネオデカン酸銀は、好ましくは、インクの総重量を基準として約50重量%以上、又は約60重量%以上、又は約65重量%以上、又は約70重量%以上、又は約80重量%以上の量でインク中に存在してもよい。
担体は、好ましくは、銀塩又は高分子バインダーの一方又は両方と相溶性である。担体は、好ましくは、銀塩及び高分子バインダーの両方と相溶性である。銀塩及び/又は高分子バインダーは、好ましくは、担体中に分散可能、例えば可溶性である。担体は、好ましくは溶媒である。溶媒は、好ましくは有機溶媒、より好ましくは非芳香族有機溶媒である。非芳香族有機溶媒は、例えば、テルペン(例えばテルペンアルコール)、グリコールエーテル(例えばジプロピレングリコールメチルエーテル)、アルコール(例えばメチルシクロヘキサノール、オクタノール、ヘプタノール)、カルビトール(例えば2−(2−エトキシエトキシ)エタノール)又はそれらの任意の混合物を含む。溶媒は、好ましくは、テルペン、より好ましくはテルペンアルコールを含む。テルペンアルコールは、モノテルペンアルコール、セスキテルペンアルコール等を含み得る。モノテルペンアルコール、例えば、テルピネオール、ゲラニオール等が好ましい。テルピネオール、例えばα−テルピネオール、β−テルピネオール、γ−テルピネオール、及びテルピネン−4−オールが特に好ましい。特に好ましいのは、α−テルピネオールである。
担体は、インクの総重量を基準として、任意の適切な量、好ましくは約1重量%〜約50重量%の範囲でインク中に存在してもよい。より好ましくは、その量は、約5重量%〜約50重量%、又は約10重量%〜約40重量%の範囲である。
高分子バインダーは、好ましくは、ポリエステル、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテル(例えばエチルセルロース等)又はそれらの任意の混合物を含む。一実施形態において、高分子バインダーは、ポリエステル、ポリイミド、ポリエーテルイミド又はそれらの任意の混合物を含む。高分子バインダーは、高分子バインダーを担体と相溶性にする官能基を有してもよい。好ましくは、高分子バインダーは、担体中に分散可能、例えば可溶性である。したがって、担体中の高分子バインダーの混合物は、著しい相分離をもたらさない。高分子バインダーを担体と相溶性にする官能基は、好ましくは、水素結合に関与することができる極性基、例えば、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基及びスルホニル基のうちの1つ又は複数である。好ましくは、高分子バインダーは、末端ヒドロキシル基及び/又はカルボキシル基を含む。一実施形態において、高分子バインダーは、好ましくは、ポリエステルを担体と相溶性にする官能基を有するポリエステルを含む。より好ましくは、高分子バインダーは、ヒドロキシル末端及び/又はカルボキシル末端ポリエステルを含む。
高分子バインダーは、任意の適切な量で、好ましくはインクの総重量を基準として約0.1重量%〜約5重量%の範囲内でインク中に存在してもよい。より好ましくは、その量は、約0.5重量%〜約3重量%、又は約1重量%〜約2重量%の範囲である。
一実施形態において、分子インクは、カルボン酸銀、担体、並びにヒドロキシル末端及び/又はカルボキシル末端ポリエステルを含む高分子バインダーからなる。
[例1]ポリエステル結合剤を有するネオデカン酸銀インク
ネオデカン酸銀(AgND)系インク(I1)を、表1に記載のように配合した。インクは、全ての成分を合わせ、溶液が均一になるまでプレナリーミキサー(plenary mixer)で混合することによって調製した。
図1A及び図1Bを参照すると、銀インクの層が、Kapton(商標)HPP−STのシート1上に堆積された厚さ35μmの銅箔3の第1の部分上にステンシル印刷された。表2に記載の加熱プログラムを使用して、ステンシルトレースを窒素下で230℃から変化するリフロー温度(T)で15分間熱焼結し(試料温度)、銅箔3上に銀の層4を生成した。記載されている温度は、Kapton(商標)基板に取り付けられた熱電対によって測定されたものである。
はんだペースト5を層4(図1A)に塗付し、銅箔3(図1B)に直接塗布した。厚さ5ミルのステンシルを使用して、無鉛、無洗浄及びハロゲン不含のはんだペースト(Loctite(商標)GC10 SAC305T4 885V 52U)を銅コーティングフィルムに塗布した。表3に記載の温度プログラムを使用してはんだをリフローさせた。記載されている温度は、Kapton(商標)基板に取り付けられた熱電対によって測定されたものである。
図1Aの光学画像(右)に見られるように、銀コーティングは、安定した強いはんだ接合部の形成を可能にする。対照的に、図1Bの右の光学画像に見られるように、はんだは銅表面を適切に濡らさず、IPC A−610規格により許容され得ないはんだ接合部をもたらす。表面仕上げとして銀分子インクを使用するこの利点は、銀仕上げを含有する銅箔と比較した銅箔におけるはんだ接触角の違いにも反映されている。表4で強調されているように、銅箔上に銀仕上げが存在する場合、はんだ接触角は著しく低い(13°対24°)。さらに、銅箔上に銀仕上げが存在する場合、はんだの形状保持もまた向上する(表4)。
[例2]銀仕上げ銅箔上のはんだ接合部の特性決定
銀分子インクの4μmの表面仕上げを、Kapton上の35μmの銅箔層上に印刷した。その後、得られた銀仕上げの表面上にはんだ(SAC305)を堆積させ、上述のようにリフロー炉内で処理した。リフロー後に銅箔及びはんだの間に金属間化合物が形成されるという有力な視覚的証拠がある(図2A)。SAC305の元素組成は、96.5%のSn(スズ)、3.0%のAg(銀)及び0.5%のCu(銅)であり、得られたはんだ接合の部分は、SAC305(i、ii、iii及びiv)の元素組成と同様の元素組成を有する。また、図2B)及び2C)で強調されるように、金属間層が形成されるという証拠があり、EDS分析後銅箔中のスズの存在によって証明されるように、SAC305はんだからのスズが銅箔(v、vi及びvii)中に拡散している。さらに、はんだ層中の銅(viii、ix、x)及び銀(xi及びxii)の相対的割合は、SAC305自体のそれよりも高く、これもまた金属間化合物が形成されることを示唆している。銅層中へのSn及びはんだ中へのCu/Agの拡散は、はんだと銅箔との間の強力な結合、ひいては回路と取り付けられる電子部品との間の強力な結合の形成を容易にするのを助ける。
[例3]エチルセルロース結合剤を有するネオデカン酸銀インク
テープ上にラミネートされた感圧接着剤でコーティングされた銅箔を、ポリイミドフィルム(DuPont、Kapton(商標))上に置いた。次いで、銅箔をイソプロパノールで洗浄した。52.1重量%(g/g)のネオデカン酸銀、4.2重量%(g/g)のエチルセルロース、12重量%(g/g)のオクタノール及び35.9重量%(g/g)のジエチルベンゼンを含むインクを、銅の上に印刷した。試料を250℃で15分間焼結した。無鉛Multicore Loctite(商標)粘着性フラックスペーストを銀コーティング銅に塗布した。発光ダイオード(LED)を銀コーティング銅上に配置し、無鉛はんだチップを400〜425℃に加熱し、はんだワイヤを230℃の最低はんだ温度まで還流させることによって、SAC305コアはんだワイヤを使用して3秒間はんだ付けした。この工程中の基板及び部品の最高温度は、それぞれ260℃及び250℃であった。その領域を、イソプロピルアルコールで洗浄した。LEDは、3Vを印加することにより試験した。相互接続は、剪断試験(IEC 62137−2)で試験し、IPC−A−610 Class 2を使用して検査した。剪断接着試験は、10ポンドの接着強度を示した。
新規な特徴は、説明を検討すれば当業者に明らかとなるであろう。しかしながら、特許請求の範囲は実施形態によって限定されるべきではなく、特許請求の範囲の文言及び明細書全体と一致する最も広い解釈が与えられるべきであることを理解されたい。

Claims (22)

  1. 導電性金属層を仕上げるための方法であって、
    前記導電性金属層上に分子銀インクをコーティングする工程であり、前記分子銀インクが、カルボン酸銀、担体及び高分子バインダーを含む工程;並びに、
    前記銀インクを分解して、前記導電性金属層上に銀金属のはんだ付け可能なコーティングを形成する工程、
    含む方法。
  2. 導電性金属層上にはんだ付けするための方法であって、
    導電性金属層上に分子銀インクをコーティングする工程であり、前記分子銀インクが、カルボン酸銀、担体及び高分子バインダーを含む工程;
    前記銀インクを分解して、前記導電性金属層上に銀金属のはんだ付け可能なコーティングを形成する工程;並びに、
    前記導電性金属層上にコーティングされたはんだ付け可能な銀金属にはんだを塗布して、前記銀金属とのはんだ接合部を形成する工程、
    を含む方法。
  3. 前記導電性金属層が、銅、金、スズ、パラジウム、アルミニウム又はそれらの合金を含む、請求項1又は2に記載の方法。
  4. 前記高分子バインダーが、ポリエステル、ポリイミド、ポリエーテルイミド、ポリエーテル又はそれらの任意の混合物を含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記高分子バインダーが、前記高分子バインダーを前記担体と相溶性にする官能基を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記高分子バインダーが、ヒドロキシル末端及び/又はカルボキシル末端ポリエステルを含む、請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  7. 前記カルボン酸銀が、前記インクの総重量を基準として約19重量%以上の前記インク中の銀充填量をもたらす量で前記インク中に存在する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記カルボン酸銀が、前記インクの総重量を基準として約24重量%以上の前記インク中の銀充填量をもたらす量で前記インク中に存在する、請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  9. 前記カルボン酸銀が、ネオデカン酸銀を含む、請求項1〜8のいずれか一項に記載の方法。
  10. 前記ネオデカン酸銀が、前記インクの総重量を基準として約60重量%以上の量で前記インク中に存在する、請求項9に記載の方法。
  11. 前記ネオデカン酸銀が、前記インクの総重量を基準として約80重量%以上の量で前記インク中に存在する、請求項9に記載の方法。
  12. 前記高分子バインダーが、前記インクの総重量を基準として約0.1重量%〜約5重量%の量で前記インク中に存在する、請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記担体が、有機溶媒を含む、請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記溶媒が、α−テルピネオールを含む、請求項13に記載の方法。
  15. 前記担体が、前記インクの総重量を基準として約1重量%〜約50重量%の範囲内の量で前記インク中に存在する、請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記担体が、前記インクの総重量を基準として約10重量%〜約40重量%の範囲内の量で前記インク中に存在する、請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記導電性金属層が、基板上に堆積される、請求項1〜16のいずれか一項に記載の方法。
  18. 前記基板が、ポリエチレンテレフタラート、ポリオレフィン、ポリジメチルシロキサン、ポリスチレン、アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン、ポリカーボネート、ポリイミド、熱可塑性ポリウレタン、シリコーン膜、ウール、シルク、綿、亜麻、ジュート、モーダル、竹、ナイロン、ポリエステル、アクリル、アラミド、スパンデックス、ポリラクチド、紙、ガラス、金属又は誘電体コーティングを含む、請求項17に記載の方法。
  19. 前記導電性金属層上に前記分子銀インクをコーティングする工程が、印刷を含む、請求項1〜18のいずれか一項に記載の方法。
  20. 前記印刷が、スクリーン印刷又はステンシル印刷を含む、請求項19に記載の方法。
  21. 前記分子銀インクの前記分解が、前記分子銀インクの焼結を含む、請求項1〜20のいずれか一項に記載の方法。
  22. 基板の表面の少なくとも一部に堆積された導電性金属層を備える層状材料であって、
    前記導電性金属層は、カルボン酸銀、担体、及び高分子バインダーを含む分子インクで少なくとも部分的にコーティングされており、
    前記高分子バインダーは、前記高分子バインダーを前記担体と相溶性にする官能基を有するポリエステル、ポリイミド、ポリエーテルイミド又はそれらの任意の混合物を含む、層状材料。
JP2019563710A 2017-02-08 2018-02-08 金属導電層の仕上げ方法 Pending JP2020509609A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762456310P 2017-02-08 2017-02-08
US62/456,310 2017-02-08
PCT/IB2018/050790 WO2018146618A1 (en) 2017-02-08 2018-02-08 Method of finishing a metallic conductive layer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020509609A true JP2020509609A (ja) 2020-03-26
JP2020509609A5 JP2020509609A5 (ja) 2021-03-18

Family

ID=63108066

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019563710A Pending JP2020509609A (ja) 2017-02-08 2018-02-08 金属導電層の仕上げ方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20200010707A1 (ja)
EP (1) EP3581004A4 (ja)
JP (1) JP2020509609A (ja)
KR (1) KR20190113941A (ja)
CN (1) CN110463362A (ja)
CA (1) CA3052751A1 (ja)
TW (1) TW201842086A (ja)
WO (1) WO2018146618A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI784320B (zh) * 2019-09-24 2022-11-21 美商阿爾發金屬化工公司 燒結組成物、其製造和使用方法及其用途
GB2609034A (en) * 2021-07-19 2023-01-25 Mordechai Ronen Aviv Systems and methods for additive manufacturing of electronics
EP4297540A1 (en) * 2022-06-24 2023-12-27 TE Connectivity Germany GmbH Method of producing a surface finish on an electrically conductive substrate and electric conductor with the surface finish thereon

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006519291A (ja) * 2003-01-29 2006-08-24 パレレック インコーポレイテッド 改良された接着性を有する高導電率インク
CN102618033A (zh) * 2012-03-28 2012-08-01 成都多吉昌新材料有限公司 一种组合物、含该组合物的led线路板基材和制作方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4099376A (en) * 1955-06-29 1978-07-11 The B.F. Goodrich Company Gas generator and solid propellant with a silicon-oxygen compound as a burning rate modifier, and method for making the same
US5074978A (en) * 1990-02-23 1991-12-24 E. I. Du Pont De Nemours And Company Hydroxy terminated polyester additive in cathodic electrocoat compositions
AU5561696A (en) * 1996-04-18 1997-11-07 International Business Machines Corporation Organic-metallic composite coating for copper surface protection
PL1853671T3 (pl) * 2005-03-04 2014-01-31 Inktec Co Ltd Tusze przewodzące i sposób ich wytwarzania
TWI312799B (en) * 2005-12-30 2009-08-01 Ind Tech Res Inst Viscosity controllable highly conductive ink composition and method for fabricating a metal conductive pattern
US7972655B2 (en) * 2007-11-21 2011-07-05 Enthone Inc. Anti-tarnish coatings
CN101271929B (zh) * 2008-05-04 2012-02-01 常州亿晶光电科技有限公司 无铅太阳能电池银浆及其制备方法
JP5388150B2 (ja) * 2009-08-26 2014-01-15 エルジー・ケム・リミテッド 導電性金属インク組成物および導電性パターンの形成方法
WO2011126706A2 (en) * 2010-04-09 2011-10-13 Henkel Corporation Printable materials and methods of manufacture thereof
CN102892847B (zh) * 2010-05-10 2014-12-17 Lg化学株式会社 导电金属油墨组合物和用于形成导电图形的方法
KR102020914B1 (ko) * 2011-09-06 2019-09-11 헨켈 아이피 앤드 홀딩 게엠베하 전도성 물질 및 방법
KR102445401B1 (ko) * 2012-10-29 2022-09-19 알파 어셈블리 솔루션스 인크. 소결 분말
KR20140098922A (ko) * 2013-01-31 2014-08-11 엘에스전선 주식회사 전도성 잉크 조성물 및 이로부터 전극을 형성하는 방법
US9283618B2 (en) * 2013-05-15 2016-03-15 Xerox Corporation Conductive pastes containing silver carboxylates
US9540734B2 (en) * 2013-11-13 2017-01-10 Xerox Corporation Conductive compositions comprising metal carboxylates
EP3689984B8 (en) * 2014-06-19 2023-07-12 National Research Council of Canada Molecular inks

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006519291A (ja) * 2003-01-29 2006-08-24 パレレック インコーポレイテッド 改良された接着性を有する高導電率インク
CN102618033A (zh) * 2012-03-28 2012-08-01 成都多吉昌新材料有限公司 一种组合物、含该组合物的led线路板基材和制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3581004A4 (en) 2020-12-23
TW201842086A (zh) 2018-12-01
KR20190113941A (ko) 2019-10-08
EP3581004A1 (en) 2019-12-18
WO2018146618A1 (en) 2018-08-16
CA3052751A1 (en) 2018-08-16
US20200010707A1 (en) 2020-01-09
CN110463362A (zh) 2019-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100532734B1 (ko) 도전체 제조용 조성물 및 이를 이용하여 기판 상에 도체를 제조하는 방법
EP0933010B1 (en) Printable compositions, and their application to dielectric surfaces used in the manufacture of printed circuit boards
JP3764349B2 (ja) 金属微粒子分散液を用いたメッキ代替導電性金属皮膜の形成方法
JP3688429B2 (ja) 電子部品実装用基板および電子部品実装基板
US7022266B1 (en) Printable compositions, and their application to dielectric surfaces used in the manufacture of printed circuit boards
US6143356A (en) Diffusion barrier and adhesive for PARMOD™ application to rigid printed wiring boards
JP5505695B2 (ja) 導電膜形成のための金属ペースト
US20050218525A1 (en) Soldered material, semiconductor device, method of soldering, and method of manufacturing semiconductor device
CN104221223B (zh) 各向异性导电片材以及使用其的电极接合方法
JP2020509609A (ja) 金属導電層の仕上げ方法
Yu et al. Electrochemical migration of lead free solder joints
KR20190112848A (ko) 플럭스, 솔더 페이스트 및 전자 회로 기판의 제조 방법
JP3233268B2 (ja) はんだ付け方法
JP2008306029A (ja) 導電性塗料を用いたプリント回路基板のリフローはんだ付け方法
JP3335307B2 (ja) ソルダーペースト及びハンダ接合形成用フラックス
US5783059A (en) Electrodeposition bath
KR20200131264A (ko) 2 성분 인쇄 가능한 전도성 조성물
JP2018181605A (ja) 金属製部材接合用シート、金属製部材の接合方法および金属製部材接合体
CZ304297A3 (cs) Systém a způsob výroby elektricky vodivých spojovacích struktůr, jakož i způsob výroby zapojení a osazených zapojení
KR20150088646A (ko) 발열용 전도성 페이스트 조성물과 이를 포함하는 전기장치
JPS6383179A (ja) 半田付可能な導電塗料
Noor Izza et al. Investigation of Interfacial Behavior of SN100C and SN97C Solders with HASL Surface Finish Using Microwave Energy
Vianco Soldering in electronic applications
JP2006028213A (ja) 機能性導電塗料並びにそれを用いた電子回路とその形成方法
KR100660582B1 (ko) 납땜 방법 및 납땜 접합부

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210202

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220422

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220830