JP2020509076A - 高負荷かつ耐アルカリ性のプロテインa磁性ビーズ及びその使用方法 - Google Patents

高負荷かつ耐アルカリ性のプロテインa磁性ビーズ及びその使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020509076A
JP2020509076A JP2019556418A JP2019556418A JP2020509076A JP 2020509076 A JP2020509076 A JP 2020509076A JP 2019556418 A JP2019556418 A JP 2019556418A JP 2019556418 A JP2019556418 A JP 2019556418A JP 2020509076 A JP2020509076 A JP 2020509076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic beads
alkali
protein
load
resistant protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019556418A
Other languages
English (en)
Inventor
チャオ、ワン
ルイナ、フウ
ウェイジュアン、ハン
ホン、チェン
タオ、バイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nanjing Jinsirui Science and Technology Biology Corp
Original Assignee
Nanjing Jinsirui Science and Technology Biology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nanjing Jinsirui Science and Technology Biology Corp filed Critical Nanjing Jinsirui Science and Technology Biology Corp
Publication of JP2020509076A publication Critical patent/JP2020509076A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/24Naturally occurring macromolecular compounds, e.g. humic acids or their derivatives
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/0203Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising compounds of metals not provided for in B01J20/04
    • B01J20/0225Compounds of Fe, Ru, Os, Co, Rh, Ir, Ni, Pd, Pt
    • B01J20/0229Compounds of Fe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/06Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising oxides or hydroxides of metals not provided for in group B01J20/04
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/02Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material
    • B01J20/10Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate
    • B01J20/103Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising inorganic material comprising silica or silicate comprising silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28004Sorbent size or size distribution, e.g. particle size
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28004Sorbent size or size distribution, e.g. particle size
    • B01J20/28007Sorbent size or size distribution, e.g. particle size with size in the range 1-100 nanometers, e.g. nanosized particles, nanofibers, nanotubes, nanowires or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/28Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties
    • B01J20/28002Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof characterised by their form or physical properties characterised by their physical properties
    • B01J20/28009Magnetic properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3231Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating characterised by the coating or impregnating layer
    • B01J20/3242Layers with a functional group, e.g. an affinity material, a ligand, a reactant or a complexing group
    • B01J20/3268Macromolecular compounds
    • B01J20/3272Polymers obtained by reactions otherwise than involving only carbon to carbon unsaturated bonds
    • B01J20/3274Proteins, nucleic acids, polysaccharides, antibodies or antigens
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/32Impregnating or coating ; Solid sorbent compositions obtained from processes involving impregnating or coating
    • B01J20/3291Characterised by the shape of the carrier, the coating or the obtained coated product
    • B01J20/3293Coatings on a core, the core being particle or fiber shaped, e.g. encapsulated particles, coated fibers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/34Regenerating or reactivating
    • B01J20/3425Regenerating or reactivating of sorbents or filter aids comprising organic materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B03SEPARATION OF SOLID MATERIALS USING LIQUIDS OR USING PNEUMATIC TABLES OR JIGS; MAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03CMAGNETIC OR ELECTROSTATIC SEPARATION OF SOLID MATERIALS FROM SOLID MATERIALS OR FLUIDS; SEPARATION BY HIGH-VOLTAGE ELECTRIC FIELDS
    • B03C1/00Magnetic separation
    • B03C1/005Pretreatment specially adapted for magnetic separation
    • B03C1/01Pretreatment specially adapted for magnetic separation by addition of magnetic adjuvants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • G01N33/54326Magnetic particles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54313Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals the carrier being characterised by its particulate form
    • G01N33/54326Magnetic particles
    • G01N33/5434Magnetic particles using magnetic particle immunoreagent carriers which constitute new materials per se
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K1/00General methods for the preparation of peptides, i.e. processes for the organic chemical preparation of peptides or proteins of any length
    • C07K1/14Extraction; Separation; Purification
    • C07K1/16Extraction; Separation; Purification by chromatography
    • C07K1/22Affinity chromatography or related techniques based upon selective absorption processes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Compounds Of Iron (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

高負荷かつ耐アルカリ性のプロテインA磁性ビーズが提供される。この磁性ビーズは、pH2〜14で化学安定性を維持することができ、50mg/mL超の免疫グロブリンG(IgG)結合能を有する。更に、免疫グロブリンを精製及び/または検出するための方法であって、高負荷かつ耐アルカリ性のプロテインA磁性ビーズに、免疫グロブリンを含む試料を接触させるステップを含む方法が提供される。耐アルカリ性プロテインA磁性ビーズは、処置時間を約80%節約し、全精製コストを50%削減して、免疫グロブリンの迅速な精製を実現することができる。加えて、耐アルカリ性プロテインA磁性ビーズは、高い耐アルカリ性を有する。使用後の磁性ビーズを再生するためにアルカリ性インサイチュ浄化方法を行うことができる。この磁性ビーズは、迅速な磁気応答及び良好な分散性を有し、迅速な磁性ビーズの濃縮、浄化、及び溶出を実現する。この磁性ビーズは、自動化されたハイスループットかつ大規模な試料の精製を容易にする。

Description

本発明は、耐アルカリ性磁性ビーズ、特に高負荷かつ耐アルカリ性のプロテインA磁性ビーズに関する。本発明は、耐アルカリ性プロテインA磁性ビーズを使用して抗体を精製するための方法にも関する。
バイオテクノロジーは、現在世界で最も急速に成長している先端技術の領域のうちの1つである。抗体薬は、バイオテクノロジーの分野のうちの1つとして、近年優れた市場実績を達成している。抗体薬は、基礎的な生物医学研究、ならびに疾患(例えばがん、臓器移植拒否反応、自己免疫疾患など)の診断及び処置において広く使用されてきた。多くの製薬会社、とりわけバイオテクノロジー製薬会社が、抗体薬の開発及び生産の分野に徐々に進出している。医療分野における多数の治療用医薬品抗体の出現に伴い、研究開発プロセスの加速及び生産プロセスの最適化がますます注目を集めている。
一般に、新たな抗体の開発では、1)抗体の初期ハイスループットスクリーニング及び2)抗体の大規模生産という2つの重要なプロセスにおいて精製技術が必要である。
免疫化された動物は、抗原免疫化に供され、ポリクローナル抗体が生成される。効果的なモノクローナル抗体細胞を得るためには、これらの抗体産生細胞のその後の処理及びスクリーニングが必要である。このセッションには、多数の抗体細胞スクリーニング作業が含まれる。従来のスクリーニング方法は、小量のモノクローナル細胞(5〜50mL)を培養し、親和性樹脂を使用することにより細胞を精製し、細胞培養物から抗体を採取し、次に抗体の効果を試験することを含む。精製プロセスは、試料の遠心分離及び濾過、樹脂のカラム充填、負荷、洗浄、及び溶出などを含み、煩雑である。通常、1つの試料は1つのカラムに対応するため、ハイスループットかつ大規模な精製を達成することは困難である。磁性ビーズを用いた抗体の精製により、試料の遠心分離及び濾過、カラム充填などの煩雑な処理ステップを省くことができる。負荷及びインキュベーション、洗浄及び溶出などのプロセスを効率的に完了するため、迅速な磁気応答プロセスを自動化された装置と組み合わせて使用することにより、最大96個の試料を同時に処理することができ、これにより迅速かつハイスループットのスクリーニングが達成される。抗体の従来の大規模生産において、精製は、精製樹脂を用いて行われる。樹脂を用いて大量の試料を精製する際にも、試料の遠心分離及び濾過、ならびに充填材料のカラム充填、ならびにカラムを通る流速の制限が原因で負荷、洗浄、及び溶出に必要とされる多くの時間及び労力を含む複雑なプロセスという、同じ問題が発生し得る。
ハイスループットかつ大規模な抗体精製は、概して、磁性ビーズを使用して素早く容易に達成することができる。しかしながら、市販の磁性ビーズは、静的負荷、磁気応答、及び分散性が不十分であり、主に小量の微小試料の濃縮のために使用されるため、抗体またはタンパク質の大規模精製用途を満たすことができない。従来型の樹脂の動的負荷は概して35〜45mg/mLであり、試料の損失を防止するために、実際の試料負荷量は、実際に使用される負荷が20〜36mg/mLに相当するよう、樹脂の動的負荷の60%〜80%に制御される。現在市販されている磁性ビーズは、最大でも35mg/mLの静的負荷を有する。樹脂と同じ精製能力を達成するために必要とされる磁性ビーズの量は、使用される樹脂の量と基本的に同等である。磁性ビーズの生産コストは樹脂の生産コストの2〜3倍であることが多いため、磁性ビーズは、精製における原材料のコスト面での利点を有しない。本発明の耐アルカリ性プロテインA磁性ビーズは、50mg/ml超の結合負荷を有する。本発明の磁性ビーズを用いれば、相対的なコスト面での利点が効果的に増加すると同時に、抗体のハイスループットかつ大規模な精製が素早く容易に実現される。
抗体は、細胞培養物から産生される。目的の抗体は細胞内で産生されるか、または周囲媒体中に分泌される。細胞を培養するプロセスでは、糖、アミノ酸、及び増殖因子などの補助因子を培養培地に添加することが要求されるため、ヒトのための治療剤として抗体を使用可能にするには、培養培地中の他の細胞成分から抗体を十分な純度まで分離させることが必要である。最も一般的に使用されている抗体精製方法は親和性クロマトグラフィである。親和性クロマトグラフィは、簡素、高速、かつ高度に選択的であるという利点を有し、その後の精製ステップを著しく低減させることができる。近代産業においては、低い生産コストを維持することも生産プロセスにおける重要な要件である。生産に必要とされる精製クロマトグラフィ媒体を繰り返し使用することができれば、抗体の生産コストが著しく低減し得る。しかしながら、クロマトグラフィ媒体を使用して抗体を精製する度に、溶出されないタンパク質、タンパク質凝集物、そして更にはウイルス及び内毒素といったヒトの身体に有害な物質が残留する場合があるため、クロマトグラフィ媒体を再利用する場合はこれを浄化しなければならない。現在、クロマトグラフィ媒体を回復させる最も効果的な方法は、インサイチュ浄化と呼ばれるアルカリ性プロセスである。この方法の標準的手順は、精製媒体を0.5M水酸化ナトリウム(NaOH)で処置することを含む。この過酷な方法は不純物を効果的に除去することができるが、精製媒体を損傷する可能性が高い。本発明の耐アルカリ性プロテインA磁性ビーズのリガンドは、pH12〜14の高アルカリ環境に耐えることができる、耐アルカリ性の高いプロテインAである。したがって、本発明の磁性ビーズを使用することで、アルカリ性インサイチュ浄化モードが可能になり、不純物が効果的に除去され、磁性ビーズの高負荷結合特性が回復し、最大50回またはそれ以上の反復使用の効果が達成される。
一態様において、本発明は、高負荷かつ耐アルカリ性のプロテインA磁性ビーズを提供する。この磁性ビーズは、pH2〜14で化学安定性を維持することができ、50mg/mL超の免疫グロブリンIgG結合能を有する。
一実施形態において、高負荷かつ耐アルカリ性のプロテインA磁性ビーズは、pH10〜14のアルカリ溶液中で各回15分間にわたり50回超インサイチュ浄化した後に40mg/mL超の免疫グロブリンIgG結合能を有する。
一実施形態において、高負荷かつ耐アルカリ性のプロテインA磁性ビーズは、60eum/g超の比飽和磁化を有する。
一実施形態において、高負荷かつ耐アルカリ性のプロテインA磁性ビーズは、20nm〜200nmまたは30μm〜200μmの粒径を有する。
一実施形態において、高負荷かつ耐アルカリ性のプロテインA磁性ビーズは、磁性コア部分及びリガンド部分を含み、磁性コア部分の主成分はFeであり、リガンド部分は耐アルカリ性プロテインAである。好ましくは、磁性コア部分はFeも含み、Fe:Feの質量比は1:1〜1:100である。
一実施形態において、高負荷かつ耐アルカリ性のプロテインA磁性ビーズ上の耐アルカリ性プロテインAの量は3mg/mL以上である。
一実施形態において、高負荷かつ耐アルカリ性のプロテインA磁性ビーズの磁性コア部分は超常磁性である。
一実施形態において、磁性コア部分は、シリカ、グルカン、アガロース、ポリスチレン、ポリグリシジルメタクリレート、ポリヒドロキシエチルメタクリレート、ポリスチレン−グリシジルメタクリレート、及びそれらの組み合わせのうちの1つ以上から選択される無機材料または有機材料からなる被覆層で被覆されており、リガンド部分は被覆層にカップリングしている。
一実施形態において、被覆層は、リガンドと架橋するために必要とされる反応基、または被覆層の表面上の化学活性化もしくはカップリングによってリガンドと架橋するために必要とされる反応基を有する。好ましくは、反応基は、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、及びエポキシ基から選択される。好ましくは、アガロースは、架橋アガロースである。
一実施形態において、耐アルカリ性プロテインAは、過酷なアルカリ性条件下で処置された後に免疫グロブリンIgGに確実に結合できるように、pH10〜14の強アルカリ環境においてタンパク質高次構造の安定性を維持することができる。
一実施形態において、耐アルカリ性プロテインA磁性ビーズは、免疫グロブリンIgGに結合することができる2〜4つのドメインを含む。
一実施形態において、耐アルカリ性プロテインAは、アガロースにカップリングすることにより被覆層に結合している。
特定の一実施形態では、耐アルカリ性プロテインAは、配列番号1のアミノ酸配列もしくは配列番号2のアミノ酸配列、または配列番号1及び配列番号2のアミノ酸配列の両方を含む。
特定の一実施形態では、耐アルカリ性プロテインAは、前述のアミノ酸配列の共有結合により形成された相同2〜4量体及び/または異種2〜4量体、好ましくは二量体であり、これはホモ二量体及び/またはヘテロ二量体であり得る。
別の態様では、本願はまた、免疫グロブリンを精製及び/または検出するための方法であって、前述の高負荷かつ耐アルカリ性のプロテインA磁性ビーズに、免疫グロブリンを含む試料を接触させるステップを含む、方法を提供する。
別の態様では、本願はまた、高負荷かつ耐アルカリ性のプロテインA磁性ビーズを再生するための方法であって、高負荷かつ耐アルカリ性のプロテインA磁性ビーズを、0.1〜1時間にわたり、0.1〜0.5Mの水酸化ナトリウム溶液もしくは水酸化カリウム溶液またはこれら両方の混合溶液に浸漬してから、磁性ビーズを純水もしくは緩衝液に浸すか、または磁性ビーズを3〜5回すすいで、アルカリ溶液を完全に除去することと、高負荷かつ耐アルカリ性のプロテインA磁性ビーズを平衡化緩衝液中で保存することとを含む、方法を提供する。
本願による耐アルカリ性プロテインA磁性ビーズは、50mg/mL超の静的負荷を有する。本発明の耐アルカリ性プロテインA磁性ビーズを使用することにより、処置時間を約80%節約することができ、全精製コストを50%削減することができる。加えて、本願による耐アルカリ性プロテインA磁性ビーズは、高い耐アルカリ性、迅速な磁気応答、及び良好な分散性を有し、迅速な磁性ビーズの濃縮、浄化、及び溶出を実現し、自動化されたハイスループットかつ大規模な試料の精製を容易にする。
更に、本願による耐アルカリ性プロテインA磁性ビーズは耐アルカリ性を有するため、使用後の磁性ビーズを再生するためにアルカリ性インサイチュ浄化方法を行うことができる。
免疫グロブリンの精製に関する本発明の耐アルカリ性プロテインA磁性ビーズの効果を示すゲル電気泳動写真である。レーン1、2、3、及び4の負荷試料はそれぞれ、精製前の試料溶液(原液)、耐アルカリ性プロテインA磁性ビーズによる吸着後の試料溶液(上清)、耐アルカリ性プロテインA磁性ビーズを浄化した後の洗浄緩衝液(洗浄)、及び耐アルカリ性プロテインA磁性ビーズを浄化した後の溶出緩衝液(溶出)である。Mは、分子量マーカーである。 アルカリ溶液で複数回浄化した後の本発明の磁性ビーズの負荷の変化を示すグラフである。耐アルカリ性磁性ビーズの実施例1、2、及び3はそれぞれ、独立して調製された3種の耐アルカリ性プロテインA磁性ビーズである。
本明細書において使用される場合、「耐アルカリ性プロテインA」という用語は、高アルカリ性条件(例えば、pH10〜14)において三次構造が保持され、よってIgG結合活性が保持されるように、アミノ酸配列が人工的に変更されたプロテインAを指す。
本明細書において使用される場合、「耐アルカリ性プロテインA磁性ビーズ」という用語は、表面が上述の耐アルカリ性プロテインAに結合する磁性ビーズを指す。耐アルカリ性プロテインAは概して、磁性コア上の被覆層(例えば、アガロース)によって磁性ビーズに結合している。
本明細書において使用される場合、「静的負荷」という用語は、結合させたい試料に磁性ビーズが十分に接触しているとき、磁性ビーズの単位量あたりに結合するIgG抗体の容量を指す。「高負荷」とは、結合能が50mg/mL超であることを意味する。
本明細書において使用される場合、耐アルカリ性プロテインAの「ホモ二量体」とは、本願下記のアミノ酸配列1またはアミノ酸配列2によって形成された二量体を指す。「ヘテロ二量体」とは、本願下記のアミノ酸配列1及びアミノ酸配列2によって形成された二量体を指す。二量体を形成する様式としては、発現された融合タンパク質を組換え法によってタンデムに連結すること、ならびに合成されたアミノ酸配列1及び/またはアミノ酸配列2を小分子(例えば、短いペプチド、有機分子)により連結することなどが挙げられる。
耐アルカリ性磁性ビーズAに関して使用される「化学安定性」という用語は、耐アルカリ性磁性ビーズAが、アルカリ溶液における複数回のインサイチュ浄化後にその高い静的負荷を維持することを意味する。この化学安定性は、磁性ビーズの被覆層(例えば、アガロース)及び耐アルカリ性プロテインAならびに耐アルカリ性プロテインAと被覆層との間のカップリングの安定性を含む。
以下の具体的な実施例により、本発明を更に説明する。
実施例1:磁性コアの調製
本願において言及される磁性ビーズは、主に四酸化三鉄(Fe)からなる。つまり、四酸化三鉄の量は50%以上である。磁性コアは、機械的研磨法、沈殿法(化学的共沈法、酸化沈殿法、還元沈殿法)、マイクロエマルション法、ソルボサーマル法、ゾルゲル法、有機物熱分解、及び他の方法によって調製することができる。
例えば、10nm〜50nmの粒径を有するFe磁性コアは、従来の化学的共沈法によって調製可能である。硫酸第一鉄七水和物及び塩化第二鉄六水和物を1:1〜1:2のモル比で混合し、0.5〜2モルの塩酸溶液に溶解させ、これに10〜25%のアンモニア水溶液をゆっくりと添加した。アンモニア水の添加中、撹拌パドルを使用して溶液を撹拌状態に保ち、撹拌パドルの回転速度は、高速かつ均一な混合を確実にするため100〜500rpmに維持した。アンモニア水を連続的に添加するにつれ、溶液のpHは徐々に上昇した。pHが13に達したとき、アンモニア水の添加を停止し、0.5〜2時間にわたり撹拌を続けた。純水で浄化することにより可溶物を除去した。沈殿物は、Feに富んだ磁性コアであった。
粒径がより大きい、例えば粒径が30μm〜200μmの磁性コアは、ソルボサーマル法によって調製可能である。具体的に述べると、ポリエチレンビーカーにて適切な濃度のFeSO・7HO及びFe(NO)3・9HOを1:1〜1:2のモル比で混合し、これに適量の尿素及び界面活性剤SDSを添加し、この混合物を均一に撹拌して、透明な溶液を得た。この溶液を高圧反応器に入れ、器本体の内壁とビーカーとの間に適量の水を加えて0.6の充填度とした。ナットを締め、反応器を密閉し、窒素ガスを(保護ガスとして)導入し、システムを30分間パージした。反応器を125℃に加熱し、システム圧力を約5〜7atmに維持し、反応を一定期間持続させた。反応生成物を濾過し、洗浄し、乾燥させて、より大きな粒径を有する磁性コアを得た。
実施例2:シリカ被覆磁性ビーズの調製
実施例1で調製した磁性コアは超常磁性である。つまり、外部磁場の作用下で容易に磁化するが、ヒステリシスがなく、ある特定の条件下で化学安定性を有する。しかしながら、この磁性コアは容易に酸化してその超常磁性を失い、その溶液中の分散性は不十分である。酸化を阻止し、強酸及び強塩基に耐える能力を達成するためには、磁性コアを他の材料で被覆する必要がある。この実施例では、実施例1で調製した磁性コアが1つ以上のシリカ層で被覆されることを記載する。
シリカ被覆磁性ビーズは、ケイ酸ナトリウム加水分解法によって調製することができる。ケイ酸ナトリウムを原材料として使用して飽和ケイ酸を調製し、酸性またはアルカリ性条件下でケイ酸を更に縮合してシリカにし、これで磁性ナノ粒子の表面を覆った。ケイ酸ナトリウムをFe磁性粒子の分散システムに加え、HClをゆっくりと滴加してpHを約6〜10に調整し、1つ以上のシリカ層がFe磁性コアの表面を覆うようにした。
シリカ被覆磁性ビーズは、オルトケイ酸エチル加水分解法によって調製することもできる。適量のFeO4ナノ粒子を秤量し、無水エタノールに分散させ、これに数滴のオレイン酸を滴加し、次にこの混合物を超音波によって10分間分散させた。次に、この分散溶液を250mLの三口フラスコに移し、オルトケイ酸エチルSi(OC(TEOS)及びNH・HOを1:2のモル比で三口フラスコに加え、この溶液を3時間撹拌して反応させた。反応が完了した後、磁場の引力下にて、溶液が清澄になるまで蒸留水を使用して洗浄を繰り返し、結果として得られた沈殿物を70℃の真空下で乾燥させて、シリカ/四酸化三鉄複合体のナノ粒子磁性ビーズを最終的に得た。
実施例3:アガロース被覆磁性ビーズの調製
アガロース被覆磁性ビーズは、それぞれ、有機相としてのシクロヘキサン、Span80(SP80)、及び二重蒸留水、乳化剤、ならびに水相を使用した、逆相懸濁法によって調製される。
1000mLの三口フラスコに400mLのシクロヘキサンを加え、水浴にて加熱し(水浴の温度は60℃に調整した)、500rpmにて均一に撹拌した。適量のSP80を添加し、撹拌を30分間から1時間にわたって続けた。同時に、アガロース溶液を調製した。4%〜6%のアガロース溶液を150〜200mL調製し、実施例2で調製したシリカ被覆磁性ビーズを適量加え、電子レンジで加熱することによって溶解させた。完全に溶解した後、これを直ちにシクロヘキサン溶液に添加し、回転速度を1400rpmに調整したスターラーで10分間撹拌した。次に、温度を25℃に低下させた。もう15分間撹拌した後、フラスコ中の溶液をビーカーに移し、磁力の作用下で、95%無水エタノール及び二重蒸留水を交互に用いた浄化を3回行った。最後に、沈殿物を回収してアガロース被覆磁性ビーズを得た。
実施例4:アガロース被覆磁性ビーズの表面活性化
耐アルカリ性プロテインAなどの他のリガンドが実施例3で調製した磁性ビーズの表面に化学的カップリングによって結合できるようにするには、リガンドへのカップリングを達成するために、例えば、磁性ビーズの表面上のヒドロキシル基のエポキシ活性化により、磁性ビーズの表面を化学的に活性化させることが必要である。100mLのアガロース被覆磁性ビーズを1Lの三角フラスコに加え、1M NaOH溶液を同時に調製した。アガロース被覆磁性ビーズのNaOH溶液に対する体積比が1:1〜1:1.5になるように、1M NaOH溶液を三角フラスコに加え、この混合物を均一に振盪した。最後に、適量のエピクロロヒドリンを1Lの三角フラスコに加え、三角フラスコを振盪インキュベータに入れ、温度を37℃に調整し、反応を1〜1.5時間持続させた。反応の最後に、表面が活性化されたアガロースビーズを得ることができた。
リガンド部分は、様々な反応基を介してカップリングすることができた。例えば、エピクロロヒドリン、水酸化ナトリウム、及び水素化ホウ素ナトリウム(NaBH)を、アガロース被覆磁性ビーズと共に、恒温振盪機においてある一定の温度でインキュベートすることにより、カップリングに必要とされるエポキシ反応基がもたらされた。エピクロロヒドリンに加えて、アリルグリシジルエーテル、臭化シアン、N−ヒドロキシサクシニミド(NHS)、ジメチルジヘプタジンジヒドロクロリド(DMP)などを含むがこれらに限定されない他の手段によって、アガロース微粒子を用いた化学活性化反応を行うことにより、カップリングに必要とされるカルボキシル基及びアミノ基などの反応基がもたらされた。
実施例5:表面活性化磁性ビーズ及びプロテインAのカップリング
耐アルカリ性プロテインAは、アミノ基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、またはスルフヒドリル基を介した共有結合により、活性化されたアガロース磁性ビーズにカップリングされ得る。例えば、耐アルカリ性プロテインAを含むアガロース磁性ビーズは、耐アルカリ性プロテインA中の窒素含有基を有するアミノ酸をエポキシ活性化アガロースの表面に結合させることにより調製され得る。
1mLの活性化アガロース磁性ビーズの表面にエポキシ基を介して約10mgの耐アルカリ性プロテインAをカップリングするために、100mLの活性化アガロース磁性ビーズを1Lの三角フラスコに加えた。磁石で吸着することにより、磁性ビーズを二重蒸留水で4〜5回浄化した。10〜12mg/mLの濃度、8.5〜9.5のpHにて、耐アルカリ性プロテインA溶液を調製した。調製した耐アルカリ性プロテインA溶液100mLを1Lの三角フラスコに加え、温度を28℃に調整した全温振盪インキュベータに三角フラスコを入れた。120rpmで24時間おいた後、磁石で吸着することにより、二重蒸留水を使用して磁性ビーズを4〜5回浄化し、沈殿物である耐アルカリ性プロテインA磁性ビーズを得た。
結果として得られた磁性ビーズは、総体積4mLの20%エタノール中の25%懸濁液として保存した。
この実施例では、本発明者らが調製した耐アルカリ性プロテインA二量体を、活性化アガロース磁性ビーズにカップリングされるカップリングリガンドとして使用して、高負荷かつ耐アルカリ性のプロテインA磁性ビーズを調製した。耐アルカリ性プロテインAの特徴的な配列は次の通りである。
Figure 2020509076
上記の配列1または配列2を有するプロテインAのホモ二量体またはヘテロ二量体をリガンドとして使用すると、この実施例で調製した耐アルカリ性プロテインA磁性ビーズに結合する耐アルカリ性プロテインAの量は3mg/mL以上であり、したがって免疫グロブリンIgG(>50mg/mL)に結合する高い能力が得られる。
実施例6:耐アルカリ性プロテインAにカップリングしたアガロース磁性ビーズを用いた免疫グロブリンの精製
実施例5で調製した高負荷かつ耐アルカリ性のプロテインAアガロース磁性ビーズを試験した。上記の磁性ビーズを均一に混合し、0.4mLを15mLの遠心管に入れ、磁石(天然の永久磁石または電磁石)を使用し、約30〜60秒にわたって管壁内側に磁性ビーズを吸着させた。上清を捨てたか、またはピペットで除去した。磁石を外し、2mLの二重蒸留水を遠心管に加え、十分に混合してビーズを浄化した。磁性ビーズを磁石によって吸着して管壁内側に定着させた。吸着時間は約30〜60秒であった。上清を捨てたか、またはピペットで除去した。このプロセスを2〜3回繰り返して残りのエタノールを除去した。同様に、磁性ビーズを10mlの20mMリン酸緩衝液で2〜3回浄化し、緩衝液を除去した。
濃度1mg/mLのヒト血清免疫グロブリン10mLを試験試料として使用し、この試料を上記の15mL遠心管に加えた。試料の漏出を防ぐため、遠心管をパラフィルムで覆って密閉した。遠心管を回転混合ラック上で1〜4時間インキュベートした。磁性ビーズを磁石によって吸着して管壁内側に定着させた。吸着時間は約60〜90秒であった。上清を捨てたか、またはピペットで除去した。同様に、ビーズを10mLの20mMリン酸緩衝液で2〜3回浄化して、未吸着試料及び不純物を除去した。目的のタンパク質を500μLの0.1Mグリシン溶出液(pH3.0)で3回溶出した後、ゲル濃度4〜20%のSDS−PAGEによって検出した。図1に示されるように、耐アルカリ性プロテインA磁性ビーズは、高純度の免疫グロブリンを分離することができる。耐アルカリ性プロテインA磁性ビーズの静的負荷は、最大65mg/mLと測定されている。市販のアガロース磁性ビーズの静的負荷はすべて30mg/mL未満である(表1)。
Figure 2020509076
実施例7:異なる数の結合ドメインを有するプロテインA磁性ビーズの結合能力の比較
免疫グロブリンIgGに結合した2つのドメインを含むプロテインA、及び免疫グロブリンIgGに結合した5つのドメインを含むプロテインAを、上記のカップリング方法によってそれぞれアガロース磁性ビーズにカップリングした。沈殿した磁性ビーズを各種100μl取り、2mLの二重蒸留水と十分に混合して磁性ビーズを浄化した。5mg/mLのヒトIgG(hIgG)2mLを20mM PBSに溶解させ、前もって浄化した磁性ビーズと共に室温で1時間インキュベートした。次に、磁性ビーズを磁石によって吸着して管壁内側に定着させ、上清を除去した。磁性ビーズを10mLの20mMリン酸緩衝液で2〜3回浄化して、未吸着試料及び不純物を除去した。最後に、目的のタンパク質を500μLの0.1Mグリシン溶出液(pH3.0)で3回溶出した。各溶離液中のhIgGの量を測定して、磁性ビーズの単位体積あたりの静的結合負荷を求めた。結果を以下の表に示す。2つのドメインを含むプロテインA磁性ビーズの負荷は、5つのドメインを含むプロテインA磁性ビーズの負荷よりも高い。
Figure 2020509076
実施例8:耐アルカリ性プロテインA磁性ビーズの耐アルカリ性試験
上記の実施例5で調製した耐アルカリ性プロテインAアガロース磁性ビーズを、アルカリ溶液中インサイチュ浄化によって試験した。まず、実施例6の手順に従って免疫グロブリンの精製を行った。pH3.0の0.1Mグリシン溶離液を用いて免疫グロブリンを溶出した後、インサイチュ浄化用アルカリ溶液としての0.5M NaOH溶液5mLに磁性ビーズを15分間浸漬してから、10mLの20mMリン酸緩衝液(0.15M NaCl、30mM NaHPO、10mM NaHPOを含む。pH7.0)を使用して3回浄化及び平衡化し、1試験サイクルのアルカリ溶液中インサイチュ浄化を完了した。耐アルカリ性プロテインA磁性ビーズの免疫グロブリン結合能力は、各サイクルにおいて、溶離液中の免疫グロブリンの量に基づいて決定することができる。
図2に示されるように、アルカリ溶液中インサイチュ浄化による50回の試験サイクルの後、リガンドとしての耐アルカリ性プロテインA磁性ビーズは、依然として良好な免疫グロブリン結合能力を維持する。

Claims (19)

  1. pH2〜14で化学安定性を維持することができ、50mg/mL超の免疫グロブリンIgG結合能を有する、高負荷かつ耐アルカリ性のプロテインA磁性ビーズ。
  2. 前記磁性ビーズが、pH10〜14のアルカリ溶液中で各回15分間にわたり50回超インサイチュ浄化した後に40mg/mL超の免疫グロブリンIgG結合能を有する、請求項1に記載の高負荷かつ耐アルカリ性のプロテインA磁性ビーズ。
  3. 前記磁性ビーズが、60eum/g超の比飽和磁化を有する、請求項1に記載の高負荷かつ耐アルカリ性のプロテインA磁性ビーズ。
  4. 前記磁性ビーズが、20nm〜200nmまたは30μm〜200μmの範囲の粒径を有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の高負荷かつ耐アルカリ性のプロテインA磁性ビーズ。
  5. 前記磁性ビーズが磁性コア部分及びリガンド部分を含み、前記磁性コア部分の主成分がFeであり、前記リガンド部分が耐アルカリ性プロテインAである、請求項1に記載の高負荷かつ耐アルカリ性のプロテインA磁性ビーズ。
  6. 前記磁性コア部分がFeを更に含み、Fe:Feの質量比が1:1〜1:100である、請求項5に記載の高負荷かつ耐アルカリ性のプロテインA磁性ビーズ。
  7. 前記高負荷かつ耐アルカリ性のプロテインA磁性ビーズ上の前記耐アルカリ性プロテインAの量が3mg/mL以上である、請求項5に記載の高負荷かつ耐アルカリ性のプロテインA磁性ビーズ。
  8. 前記磁性コア部分が超常磁性である、請求項5または6に記載の高負荷かつ耐アルカリ性のプロテインA磁性ビーズ。
  9. 前記磁性コア部分が、シリカ、グルカン、アガロース、ポリスチレン、ポリグリシジルメタクリレート、ポリヒドロキシエチルメタクリレート、ポリスチレン−グリシジルメタクリレート、及びそれらの組み合わせのうちの1つ以上から選択される無機材料または有機材料からなる被覆層で被覆されており、前記リガンド部分が前記被覆層にカップリングしている、請求項5に記載の高負荷かつ耐アルカリ性のプロテインA磁性ビーズ。
  10. 前記被覆層が、前記リガンドと架橋するために必要とされる反応基、または前記被覆層の表面上の化学活性化もしくはカップリングによって前記リガンドと架橋するために必要とされる反応基を有する、請求項9に記載の高負荷かつ耐アルカリ性のプロテインA磁性ビーズ。
  11. 前記反応基が、ヒドロキシル基、カルボキシル基、アミノ基、及びエポキシ基から選択される、請求項10に記載の高負荷かつ耐アルカリ性のプロテインA磁性ビーズ。
  12. 前記耐アルカリ性プロテインAが、過酷なアルカリ性条件下で処置された後に免疫グロブリンIgGに確実に結合できるように、pH10〜14の強アルカリ環境においてタンパク質高次構造の安定性を維持することができる、請求項5に記載の高負荷かつ耐アルカリ性のプロテインA磁性ビーズ。
  13. 前記耐アルカリ性プロテインAが、免疫グロブリンIgGに結合することができる2〜4つのドメインを含む、請求項5に記載の高負荷かつ耐アルカリ性のプロテインA磁性ビーズ。
  14. 前記耐アルカリ性プロテインAが、前記アガロースにカップリングすることにより前記被覆層に結合している、請求項5に記載の高負荷かつ耐アルカリ性のプロテインA磁性ビーズ。
  15. 前記耐アルカリ性プロテインAが、配列番号1のアミノ酸配列または配列番号2のアミノ酸配列を含む、請求項5に記載の高負荷かつ耐アルカリ性のプロテインA磁性ビーズ。
  16. 前記耐アルカリ性プロテインAが、前記アミノ酸配列の相同2〜4量体及び/または異種2〜4量体である、請求項15に記載の高負荷かつ耐アルカリ性のプロテインA磁性ビーズ。
  17. 前記耐アルカリ性プロテインAが、組換え発現された融合タンパク質の形態である、請求項16に記載の高負荷かつ耐アルカリ性のプロテインA磁性ビーズ。
  18. 免疫グロブリンを精製及び/または検出するための方法であって、請求項1〜17のいずれか1項に記載の高負荷かつ耐アルカリ性のプロテインA磁性ビーズに、前記免疫グロブリンを含む試料を接触させるステップを含む、前記方法。
  19. 請求項1〜17のいずれか1項に記載の高負荷かつ耐アルカリ性のプロテインA磁性ビーズを再生するための方法であって、前記高負荷かつ耐アルカリ性のプロテインA磁性ビーズを、0.1〜1時間にわたり、0.1M〜0.5Mの水酸化ナトリウム溶液もしくは水酸化カリウム溶液またはこれら両方の混合溶液に浸漬してから、前記磁性ビーズを純水もしくは緩衝液に浸すか、または前記磁性ビーズを3〜5回すすいで、前記アルカリ溶液を完全に除去することと、前記高負荷かつ耐アルカリ性のプロテインA磁性ビーズを平衡化緩衝液中で保存することとを含む、前記方法。
JP2019556418A 2017-01-04 2018-01-04 高負荷かつ耐アルカリ性のプロテインa磁性ビーズ及びその使用方法 Pending JP2020509076A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201710005878 2017-01-04
CN201710005878.8 2017-01-04
PCT/CN2018/071397 WO2018127099A1 (zh) 2017-01-04 2018-01-04 高载量耐碱蛋白a磁珠及其使用方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020509076A true JP2020509076A (ja) 2020-03-26

Family

ID=62789518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019556418A Pending JP2020509076A (ja) 2017-01-04 2018-01-04 高負荷かつ耐アルカリ性のプロテインa磁性ビーズ及びその使用方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11577218B2 (ja)
EP (1) EP3578255B1 (ja)
JP (1) JP2020509076A (ja)
CN (1) CN110177617A (ja)
CA (1) CA3048273A1 (ja)
WO (1) WO2018127099A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114591407B (zh) * 2021-12-21 2023-07-04 百林科(兰州)新材料有限公司 耐碱蛋白a变体及其应用
CN114377626B (zh) * 2021-12-29 2024-05-17 苏州百奥吉生物科技有限公司 一种新型复合多糖protein A磁珠及其制备方法
WO2023134773A1 (zh) * 2022-01-17 2023-07-20 南京金斯瑞生物科技有限公司 纯化方法
CN114570302A (zh) * 2022-03-24 2022-06-03 苏州华度生物科技有限公司 一种基于蛋白的磁性琼脂糖多孔微球及其制备方法
CN116165047A (zh) * 2023-04-22 2023-05-26 北京中检维康生物技术有限公司 一种净化黄曲霉毒素的免疫磁珠试剂盒、使用方法及其应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014207905A (ja) * 2009-03-10 2014-11-06 独立行政法人産業技術総合研究所 膜に提示したタンパク質を特異的に認識するポリペプチドの調製方法
CN104475041A (zh) * 2014-10-22 2015-04-01 哈尔滨工业大学 制备琼脂糖磁性微球的新方法及其在分离纯化IgG抗体中的用途
WO2016104338A1 (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 和光純薬工業株式会社 ビオチン化核酸の分離方法
US20160237124A1 (en) * 2013-03-18 2016-08-18 Hong Qian Kind of mutated proteins a with high alkali resistance feature and application thereof

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4452773A (en) * 1982-04-05 1984-06-05 Canadian Patents And Development Limited Magnetic iron-dextran microspheres
AU7685498A (en) * 1997-05-14 1998-12-08 Weixin Tang Fully-coated, uniform-sized metallic particles
WO2005076938A2 (en) 2004-02-11 2005-08-25 Massachusetts Institute Of Technology Multi-polymer-coated magnetic nanoclusters
JP2005312353A (ja) * 2004-04-28 2005-11-10 Hitachi Maxell Ltd 磁気ビーズ及びこれを用いた検体の分離方法
US7897257B2 (en) 2005-04-18 2011-03-01 Ge Healthcare Bio-Sciences Ab Magnetic beads comprising an outer coating of hydrophilic porous polymer and method of making thereof
WO2007050017A1 (en) 2005-10-28 2007-05-03 Ge Healthcare Bio-Sciences Ab Separation medium with various functionalities
CN1975423A (zh) * 2006-09-06 2007-06-06 浙江清华长三角研究院 免疫磁珠及制作方法和用于检测的方法及测试板
KR101092916B1 (ko) * 2007-09-05 2011-12-12 (주) 에이프로젠 중간엽줄기세포 분리 동정 바이오 마커 발굴 및 이를이용한 중간엽줄기세포 분리 방법
CN100593545C (zh) * 2007-10-23 2010-03-10 北京博迈世纪生物技术有限公司 一种免疫纳米磁性葡聚糖微球的制备方法
EP2412809B1 (en) * 2009-03-24 2017-08-09 Kaneka Corporation Protein having affinity for immunoglobulin, and immunoglobulin-binding affinity ligand
CN102838674A (zh) * 2012-09-20 2012-12-26 海狸纳米科技(苏州)有限公司 一种利用蛋白a的高密度包被磁珠纯化抗体的方法
WO2014064238A1 (en) * 2012-10-25 2014-05-01 Affibody Ab Method for the separation of proteins containing an albumin-binding
CN103007846B (zh) * 2012-12-14 2015-02-04 无锡百运纳米科技有限公司 一种载蛋白的磁性微球的制备方法
GB201301631D0 (en) * 2013-01-30 2013-03-13 Ge Healthcare Ltd Separation of substances using magnetic beads
CN103212377B (zh) * 2013-04-19 2014-09-24 哈尔滨益材新材料有限公司 一种琼脂糖免疫磁性微球的制备方法及其应用
CN103275217A (zh) * 2013-06-26 2013-09-04 河南工业大学 磁珠法快速纯化抗体
CN103483626B (zh) * 2013-09-16 2015-12-02 海狸纳米科技(苏州)有限公司 一种磁性琼脂糖微球
CN103483602B (zh) 2013-09-16 2015-07-22 海狸纳米科技(苏州)有限公司 一种小粒径磁性琼脂糖微球的制备方法
CN105600832A (zh) * 2014-11-19 2016-05-25 正大天晴药业集团股份有限公司 一种经修饰的超顺磁性氧化铁的制备方法
CN105418730A (zh) * 2015-11-13 2016-03-23 洛阳惠尔纳米科技有限公司 一种基于磁珠法的抗体纯化方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014207905A (ja) * 2009-03-10 2014-11-06 独立行政法人産業技術総合研究所 膜に提示したタンパク質を特異的に認識するポリペプチドの調製方法
US20160237124A1 (en) * 2013-03-18 2016-08-18 Hong Qian Kind of mutated proteins a with high alkali resistance feature and application thereof
CN104475041A (zh) * 2014-10-22 2015-04-01 哈尔滨工业大学 制备琼脂糖磁性微球的新方法及其在分离纯化IgG抗体中的用途
WO2016104338A1 (ja) * 2014-12-22 2016-06-30 和光純薬工業株式会社 ビオチン化核酸の分離方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JOURNAL OF MAGNETISM AND MAGNETIC MATERIALS, vol. 293, JPN6021042544, 2005, pages 345 - 348, ISSN: 0004812283 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP3578255A1 (en) 2019-12-11
EP3578255A4 (en) 2021-01-13
US20190329218A1 (en) 2019-10-31
WO2018127099A1 (zh) 2018-07-12
US11577218B2 (en) 2023-02-14
EP3578255B1 (en) 2022-06-22
CA3048273A1 (en) 2018-07-12
CN110177617A (zh) 2019-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020509076A (ja) 高負荷かつ耐アルカリ性のプロテインa磁性ビーズ及びその使用方法
Safarik et al. Magnetic techniques for the isolation and purification of proteins and peptides
JP5678565B2 (ja) 磁性微粒子およびその製造方法
US4695393A (en) Magnetic particles for use in separations
US4695392A (en) Magnetic particles for use in separations
US4672040A (en) Magnetic particles for use in separations
JP6452704B2 (ja) 磁性粒子の製造
US4698302A (en) Enzymatic reactions using magnetic particles
EP2128616B1 (en) Support having protein immobilized thereon and method of producing the same
Heebøll-Nielsen et al. Fractionation of whey proteins with high-capacity superparamagnetic ion-exchangers
WO1988006632A1 (en) Magnetic particles for use in separations
CN105170110A (zh) 一种磁性复合纳米粒子及其制备方法
Zhao et al. An epitope imprinting method on the surface of magnetic nanoparticles for specific recognition of bovine serum album
US20180164299A1 (en) Entrapment of magnetic nanoparticles in a cross-linked protein matrix without affecting the functional properties of the protein
JP5691161B2 (ja) タンパク質の精製方法
JPWO2007126151A1 (ja) 機能性粒子およびそれを用いた標的物質の分離方法
JP2006305485A (ja) 磁性担体の製造方法
Nekounam et al. Application of functional magnetic nanoparticles for separation of target materials: a review
JP3979949B2 (ja) タンパク質と結合し得る磁性担体およびそれを利用したタンパク質の精製方法
Gao et al. Antibody affinity purification using metallic nickel particles
JP6230997B2 (ja) 金属/金属酸化物表面に対する分子結合のための新しい方法
JP2009106797A (ja) 粗面化処理が施された高密度機能性粒子、その製造方法およびそれを用いた標的物質の処理方法
JP2012096232A (ja) 磁性担体の製造方法
Morgan Non-porous pseudoaffinity supports for the recovery of antibodies
JP2023550778A (ja) 分離基材

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191212

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211102

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220225

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220628