JP2020507705A - 排気ガス処理装置、排気管路及び対応する製造方法 - Google Patents

排気ガス処理装置、排気管路及び対応する製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020507705A
JP2020507705A JP2019540573A JP2019540573A JP2020507705A JP 2020507705 A JP2020507705 A JP 2020507705A JP 2019540573 A JP2019540573 A JP 2019540573A JP 2019540573 A JP2019540573 A JP 2019540573A JP 2020507705 A JP2020507705 A JP 2020507705A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust gas
orifice
opening
gas treatment
treatment device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019540573A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6824423B2 (ja
Inventor
ジャン−ポール・ブリュネル
Original Assignee
フォルシア・システム・デシャプモン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by フォルシア・システム・デシャプモン filed Critical フォルシア・システム・デシャプモン
Publication of JP2020507705A publication Critical patent/JP2020507705A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6824423B2 publication Critical patent/JP6824423B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • F01N3/0205Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust using heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/02Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/36Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being an exhaust flap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2410/00By-passing, at least partially, exhaust from inlet to outlet of apparatus, to atmosphere or to other device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/02Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/35Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with means for cleaning or treating the recirculated gases, e.g. catalysts, condensate traps, particle filters or heaters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)

Abstract

排気ガス処理装置は、排気ガス浄化基材(11、87)を有する少なくとも1つの浄化部材(3、85)と、基材(11、87)の軸線方向端部を越えて軸線方向に位置する熱交換器(5)と、本体(29)と、本体(29)の内部容積内に配置されたフラップ(31)を含む弁(7)とを含む。交換器入口(25)及び交換器出口(27)は、内部容積内に通じる。本体(29)の容積の少なくとも45%は、浄化基材(11、87)の軸線方向延長線上に位置する仮想空間(E)内にある。本体(29)は、浄化部材出口(20)と流通する少なくとも1つの第1のオリフィス(39)と、排気ガスの出口を形成する第2のオリフィス(41)とを含む。

Description

本発明は、一般に排気ガス処理装置に関する。
より詳細には、本発明は、第1の実施態様によれば、
− 少なくとも1つの排気ガス浄化部材であって、その浄化部材又は各排気ガス浄化部材が、外部エンベロープ(enveloppe externe)と、外部エンベロープ内に収容され、中心軸線を有する排気ガス浄化基材(substrat de purification des gaz d'e'chappement)とを含み、その外部エンベロープ又は外部エンベロープのうち少なくとも1つが、排気ガスの浄化部材出口を有する、浄化部材と、
− 排気ガスの交換器入口と、排気ガスの交換器出口とを備えた排気ガス循環側を含み、その浄化部材又は各排気ガス浄化部材の基材の軸線方向端部を越えて軸線方向に位置する熱交換器と、
− 内部容積の境界を形成している本体と、
− 本体の内部容積内に配置され、本体に対して移動可能であるフラップを含む弁と
を含むタイプの車両の排気ガス処理装置に関する。
特許文献1は、かかる装置を記載する。浄化部材は、排気ガスの2つの出口が設けられたカップ(coupelle)によって下流側で閉鎖される。出口の一方は、弁の本体に通じ、かつ他方は、熱交換器に通じる。
かかる配置により、排気ガス処理装置を、極めてコンパクトにすることができる。その代わりに、寄生損失は、非常に高い。そのことは、弁が短絡位置にあり、かつ熱交換器を迂回する通路内に排気ガスを送る時であっても、熱交換器内の排気ガスの動きが大きいままであることを意味する。
欧州特許第2955362号明細書 欧州特許出願公開第15305613号明細書
この状況において、本発明は、コンパクトであり、かつ寄生損失が減少した排気ガス処理装置を提案することを目的とする。
そのために、本発明は、前述のタイプの排気ガス処理装置であって、
− 交換器入口及び交換器出口は、内部容積内に通じ、
− 本体の容積の少なくとも45%、好ましくは少なくとも55%は、浄化基材の軸線方向延長線上に位置する仮想空間内にあり、仮想空間は、その浄化部材又は各排気ガス浄化部材に関して、中心軸線に垂直な平面に対する排気ガス浄化部材の排気ガス浄化基材の正射影と同一とされる、中心軸線に対して垂直な断面を有する、前記排気ガス浄化部材の浄化基材の前記中心軸線と同軸であるシリンダ(cylindre)を含み、
− 本体は、浄化部材出口と流通する少なくとも1つの第1のオリフィスと、排気ガスの出口を形成する第2のオリフィスとを含む
ことを特徴とする装置に係る。
このようにして、熱交換器は、本体を通してのみ排気ガスが供給される。浄化部材の出口と排気ガスの熱交換器の入口との間には、もはや直接の連通はない。
処理装置は、個別に、又は技術的に可能なあらゆる組み合わせによって検討される、以下の特徴の1つ以上をさらに有してもよい。
− 第1のオリフィス及び交換器入口は、互いに30°〜120°の角度を形成するそれぞれの平面内に延び、
− フラップは、フラップが熱交換器を通過せずに、第1のオリフィスから第2のオリフィスまで排気ガスの直接経路を解放する短絡位置と、フラップが開口部を塞ぎ、直接経路を遮断する熱交換位置との間で少なくとも移動可能であり、装置は、第1のオリフィスから開口部に向かって、好ましくは開口部まで排気ガスの循環チャネルを形成する流れガイドを含み、
− 第1のオリフィス及び開口部は、互いに30°〜120°の角度を形成するそれぞれの平面内に延び、
− 開口部は、周縁部によって形成され、流れガイドは、排気ガスが循環チャネルから出る下流開口部を形成する下流端部を有し、下流端部は、間隙によって開口部の周縁部から分離され、
− 開口部を含む平面内で突出しているとみなされる下流端部は、開口部の内部に収まり(s'inscrire)、突出部は、第1のオリフィスが収まる平面に平行な方向に沿っており、かつ第1のオリフィス及び開口部に対して同時に垂直な平面内に含まれ、
− 流れガイドは、第1のオリフィスから開口部に向かって縮小する通路区間を有し、
− 装置は、第1のオリフィスから第2のオリフィスまでの、熱交換器を通過する排気ガスの間接経路を有し、直接経路及び間接経路は、その中心軸線又は中心軸線の1つに沿って重ねられ、
− 第1及び第2のオリフィスは、互いに30°〜120°の角度を形成するそれぞれの平面内に延び、
− 熱交換器の容積の少なくとも30%、好ましくは少なくとも45%は、仮想空間内にあり、
− 熱交換器は、本体の内部容積内に収容され、
− 熱交換器は、本体の外部に配置され、本体は、交換器入口及び交換器出口と流通する第3及び第4のオリフィスを有し、
− フラップは、その中心軸線又は各中心軸線にほぼ垂直な回転軸の周りで本体に対して移動可能である。
第2の実施態様によれば、本発明は、車両の排気管路であって、
− 上記特徴を有する処理装置が挿入される主管路と、
− エンジンの吸気口に向けた排気ガスの再循環管路と、
− 再循環管路と流通する補助出口を含む交換器の排気ガスの循環側と
を含む排気管路に係る。
第3の実施態様によれば、本発明は、上記特徴を有する処理装置の製造方法であって、次のステップ、
− 本体内部の排気ガスの静圧及び/又は速度のマッピングを計算によって行うステップと、
− マッピングを使用して、流れガイドの内側の静圧と、流れガイドの外側の静圧との間の差、及び/又は流れガイドの内側の排気ガスの接線速度を流れガイドの壁上に配分された様々な点で判定するステップと、
− 前記点における圧力差の変動範囲及び/又は前記点における接線速度の変動範囲を判定するステップと、
− 圧力差が、圧力差の変動範囲の下半分にあり、かつ/又は接線速度が、接線速度の変動範囲の上半分にある領域において流れガイドの壁内に孔を開けるステップと
を含む方法に係る。
本発明の他の特徴及び利点は、添付図面を参照して、参考までに、かついささかも限定的でなく以下に与えられた詳細な説明から明らかになるであろう。
本発明の第1の実施形態に従った処理装置の斜視図であり、本体は、その内部に位置する部材を見えるままにするために透明に表される。 図1の装置の一部の拡大斜視図であり、フラップは、短絡位置で表される。 図2の矢印IIIの方向に沿って見た、図2のいくつかの要素の斜視図である。 別の方向から見た図2の要素の斜視図であり、フラップは、熱交換位置で表される。 浄化部材の軸に垂直な平面で見た、本体内部での排気ガスの速度のシミュレーション計算の結果を示す、本体、流れガイド及び熱交換器の簡略化された図である。 浄化部材の軸に垂直な平面で見た、本体内部での排気ガスの圧力のシミュレーション計算の結果を示す、本体、流れガイド及び熱交換器の簡略化された図である。 本発明の第2の実施形態を例示する。 本発明の第2の実施形態を例示する。 本発明の第3の実施形態を例示する。 本発明の第4の実施形態を例示する。 本発明の第4の実施形態を例示する。 本発明の第4の実施形態を例示する。 本発明の第4の実施形態を例示する。 本発明の第5の実施形態を例示する。 本発明の第5の実施形態を例示する。 本発明の第5の実施形態の変形形態を例示する。 本発明の第5の実施形態の変形形態を例示する。
図1に表した排気ガス処理装置は、車両の排気管路の主管路内に挿入されるためにある。
車両は、概して自動車、例えば乗用車又はトラックである。
本出願において、上流及び下流は、排気ガスの正常な循環方向に関連して理解される。
処理装置1は、少なくとも1つの排気ガス浄化部材3と、熱交換器5と、弁7とを含む。
本発明の第1の実施形態を、図1から図6を参照して記載する。
処理装置1は、唯一の排気ガス浄化部材を含む。変形形態において、装置は、2つ以上の排気ガス浄化部材を含む。
その浄化部材又は各排気ガス浄化部材3は、外部エンベロープ9と、外部エンベロープ9内に収容され、中心軸線Xを有する少なくとも1つの排気ガス浄化基材11とを含む。
図1に表した例において、浄化部材は、唯一の基材11しか含まない。変形形態において、浄化部材3は、直列に設置された2つの浄化基材、又は2つより多い基材を含む。
その基材又は各基材は、概して三元触媒(TWC:three way catalyst)、粒子フィルタ、又はNOxトラップ、又は炭化水素及びCOの酸化触媒、又はNOxの還元触媒、又はSCR(選択的触媒還元:Selective Catalytic Reduction)タイプの触媒、又はSCRF(選択的触媒還元フィルタ:Selective Catalytic Reduction Filter)タイプの部材等である。
基材11は、あらゆる適切な形状を有する。中心軸線Xは、一般に浄化部材の中の排気ガスの流出方向と平行である。中心軸線は一般に、排気ガスの流出方向に対して垂直とされる基材の断面それぞれの幾何学的中心を通過する。
概して、外部エンベロープ9は、管状中心部13と、上流端部15と、下流端部17とを含む。中心部13は、概してほぼシリンダ形で、例えば円形基部を持つ。中心部は、概して中心軸線Xと同軸である。上流及び下流端部15、17は、中心部13の対向する2つの軸線方向端部に取り付けられる。
外部エンベロープ9は、浄化部材入口19と、図2に見られる排気ガスの浄化部材出口20とを有する。
入口19は、主管路の上流部に接続され、かつエンジンから出る排気ガスを収集するマニホルドと流通する。
表した例において、上流端部15は、円錐である。それが、排気ガスの浄化部材入口19を形成する。
表した例において、下流端部17は、カップの形状を有する。それが、底部21と、底部21の全周にわたって延びる落下縁部23とを含む。底部21は、中心軸線Xにほぼ垂直である。落下縁部23は、外部エンベロープの中心部13に取り付けられ、さらに具体的には、密閉してしっかりと固定される。
出口20は、下流端部17内で、より詳細には底部21内で切り取られる。
換言すると、浄化部材の外部エンベロープ9は、浄化部材出口20が設けられる底部21によって下流側で閉鎖される。
熱交換器5は、排気ガス循環側と、伝熱流体循環側とを含み、排気ガスは、熱交換器5を通過して、その熱エネルギーの一部を伝熱流体に譲る。伝熱流体は、例えばエンジンの冷却液、又は車両の室内、又は車両の他のあらゆる回路もしくは部材を再加熱することが予定される。
排気ガス循環側は、例えば図4で見られる排気ガスの交換器入口25と、排気ガスの交換器出口27とを備える。
熱交換器5は、その浄化部材又は各排気ガス浄化部材3の軸線方向端部を越えて軸線方向に沿って位置する。それにより、熱交換器5が、浄化部材の片側で、軸線方向に完全に設置されることを意味する。
装置1は、内部容積の境界を形成している本体29を含む。弁7は、本体29の内部容積内に配置され、この本体29に対して移動可能なフラップ31を含む。
概して、本体29は、外部エンベロープ9の上に、より詳細には、下流端部17の上に取り付けられる。
概して、弁7は、フラップ31の駆動機構を含む。
表した例において、フラップ31は、ここでは中心軸線Xと1つになる回転軸の周りを回転する本体29に対して移動可能である。
変形形態において、回転軸は、中心軸線Xと1つにならない。もう1つの変形形態によれば、フラップは、回転でない運動によって本体29に対して移動する。
表した例において、フラップ31は、管状ボス33にしっかり固定され、軸受35の周りに回転自在に取り付けられ、軸受の1つのみが、図1、図2及び図3に表される。駆動機構は、図示されないアクチュエータと、アクチュエータの回転トルクを、図1、図2及び図3に見られるロッド37に伝送する運動チェーンとを概して含む。ロッド37は、ボス33と回転連動する。
本体29の容積の少なくとも45%は、浄化基材11の軸線方向延長線上に位置する仮想空間E内にある。
仮想空間Eは、図1に具体化される。
より詳細には、その浄化部材又は各排気ガス浄化部材3に関して、仮想空間Eは、前記排気ガス浄化部材3の浄化基材11の中心軸線Xと同軸であるシリンダを含む。このシリンダは、中心軸線に垂直な平面に対する排気ガス浄化部材の排気ガス浄化基材の正射影と同一とされる、中心軸線に対して垂直な断面を有する。
このように、処理装置1が単一の浄化部材3のみ含む場合には、仮想空間Eは単一のシリンダを含むにすぎない。
図1の実施例において、浄化基材11の正射影は、ほぼ円形である。変形形態においてそれは、楕円形、卵形であってもよいか、又は他のあらゆる形状、正方形、長方形等を有してもよい。
先に示したように、本体29の容積の少なくとも45%、好ましくは少なくとも60%、さらに好ましくは少なくとも75%、なおもさらに好ましくは少なくとも90%が、仮想空間E内に収容される。
図1の例において、本体29の容積の約80%が、仮想空間E内に収容される。
同様に、熱交換器5の容積の少なくとも30%、好ましくは少なくとも45%、さらに好ましくは少なくとも60%、なおもさらに好ましくは少なくとも90%が、仮想空間E内に収容される。
仮想空間Eは、浄化部材3の軸線方向長さの2倍未満、好ましくは浄化部材の軸線方向長さ未満、さらに好ましくは、浄化部材の軸線方向長さの50%未満の限定された長さを軸線方向に有する。
本体29は、浄化部材出口20と流通する少なくとも1つの第1のオリフィス39を含む。さらに、本体29は、本体29の内部容積の外で排気ガスの出口を形成する第2のオリフィス41を有する。
第1の実施形態において、熱交換器5は、本体29の外に位置する。交換器入口25及び交換器出口27は、本体29の内部容積内に通じる。本体29は、交換器入口25及び交換器出口27とそれぞれ流通する第3及び第4のオリフィス43、45を有する。
概して、図に例示したように、第1のオリフィス39は、出口20と一致して設置される。第1のオリフィスは、それが完全に覆う出口20とほぼ同じ大きさ及び同じ形状を概して有する。
同様に、概して第3及び第4のオリフィスは、入口25及び出口27と一致して設置される。したがって第3及び第4のオリフィスは、図2から図4で見られるように、入口25及び出口27とほぼ同じ大きさ及び同じ形状を概して有する。
図示しない変形形態において、第1、第3及び第4のオリフィスは、導管の部分によって浄化部材出口、交換器の入口及び出口に接続される。
第1の実施形態において、第2のオリフィス41は、主管路の下流部に接続され、かつこれらの排気ガスが大気中に放出されるカニューレと流通する。
本発明の有利な態様によれば、第1のオリフィス39及び交換器入口25は、互いに30°〜120°、好ましくは65°〜105°、かつ例えば90°の値である角度を形成するそれぞれの平面内に延びる。このようにして、第1のオリフィスから本体内部に入り込む排気ガスは、熱交換器に入り込むために方向転換を行わねばならない。このことは、熱交換器内で寄生損失を減少させることに寄与する。
同様に、交換器出口27は、一般に交換器入口25と同じように配向され、かつ概して同様に第1のオリフィスと30°〜120°の角度を形成する。
第1の実施形態において、第1のオリフィス39及び第2のオリフィス41は、同様に30°〜120°、好ましくは65°〜105°、かつ例えば90°の値である角度を形成するそれぞれの平面内に延びる。このようにして、本体29は、排気ガスに方向転換を行わせるために使用され、そのことは、排気管路のある種の幾何学的構造において必要である。
図1の例において、本体29は、ベースプレート47と、ベースプレート47に取り付けられた蓋49とを含む。第3及び第4のオリフィス43、45は、ベースプレート47内で切り取られる。ベースプレート47は、底部51と、蓋49が取り付けられる直立縁部53とを含む。ベースプレート47は、軸受35を担持する。軸受は、ロッド37が、第3及び第4のオリフィス43、45の間に配置されるように構成される。
表した例において、ベースプレート47は、ほぼ長方形の形状を有する。
蓋49は、表した例において、全体的に半シリンダ形状を有する。
蓋は、中心軸線Xとほぼ同軸であり、かつ軸Xの周りで約180°にわたって延びる側壁55を有する。蓋は、側壁55と連動した上部及び下部半円壁57、59も含む。壁55、57及び59は、ベースプレート47によって塞がれる直立縁部53の形状に対応する形状の口を互いに形成する。第1のオリフィス39は、下部壁59内に設けられ、かつ第2のオリフィス41は、側壁55内に設けられる。
概して、下部壁59は、エンベロープ9の下流部の底部21に押しつけられる。
フラップ31は、フラップ31が熱交換器を通過せずに、第1のオリフィス39から第2のオリフィス41まで排気ガスの直接経路を解放する、図1及び図2に表した短絡位置と、フラップ31が直接経路に沿って位置する開口部61を塞ぎ、直接経路をこのようにして遮断する、図4に表した熱交換位置との間で少なくとも移動可能である。
装置1は、第1のオリフィス39から第2のオリフィス41までの、熱交換器5を通過する排気ガスが循環する間接経路も有する。熱交換位置で、排気ガスは、間接経路内を循環する。
概して、フラップ31は、短絡位置で熱交換器5の端部を塞ぐ。有利には、フラップ31は、交換器出口27を塞ぐ。
表した例において、弁7は、本体29の内部容積内にしっかりと固定されたフレーム63を含む。開口部61は、フレーム63内で形成される。
表した例において、フレーム63は、フラップ31の回転軸に対して半径方向の平面内で延びる。フレームは、ほぼボス33から側壁55まで延びる。
短絡位置で、フラップ31は、第4のオリフィス45を塞ぐ。熱交換位置においてフラップ31は、開口部61を塞ぎ、フレーム63に押しつけられる。
開口部61及び第1のオリフィス39は、互いに30°〜120°、好ましくは45°〜105°の角度を形成するそれぞれの平面内に延びる。図1から図6の実施例において、角度は90°である。
処理装置1は、第1のオリフィス39から開口部61に向かって、好ましくは開口部61まで、排気ガスの循環チャネルを形成する流れガイド65を有利には含む。
図2に見られるように、流れガイド65は、排気ガスが循環チャネルから出る下流開口部69を形成する下流端部67を有する。
下流端部67は、間隙71によって開口部61の周縁部、すなわちフレーム63から分離される。換言すると、下流端部67は、開口部61の周縁部と相対し、かつすぐ近傍に位置する。その代わりに下流端部67は、開口部61の周縁部と接触していない。
その上、開口部61を含む平面内に突出しているとみなされる下流端部67は、この開口部61の内部に収まる。図3に見られるように、下流端部67の少なくとも75%、好ましくは下流端部67の少なくとも90%は、開口部61の内部に収まる。ここで、第1のオリフィス39が収まる平面と平行な方向に沿った突出部を検討し、前記方向は、第1のオリフィス39及び開口部61に対し同時に垂直な平面内に含まれる。
これにより、排気ガスの流管がフレームによって止められることを回避でき、このことは、間隙71内に局所的な過圧を作り出すことになる。この局所的な過圧は、交換器入口に向かう排気ガスの流量増加、及びそれ故に寄生動力の増加につながることになる。
流れガイド65は、第1のオリフィス39と相対し、かつすぐ近傍に位置する上流開口部75を形成する上流端部73も有する。
表した例において、上流開口部は、第1のオリフィスよりもわずかに小さい。このようにして第1のオリフィス39から本体内に入り込む排気ガスのほぼ全部は、流れガイド65によって収集され、次に下流端部67まで送られる。
上流開口部75及び下流開口部69は、ここでは互いにほぼ垂直である。
特に図2に見られるように、これらの開口部は、材料ブリッジによって互いに分離されないという意味において、互いに通じている。このことは、流れガイド65の製造を容易にする。
各開口部は、このようにしてU字形縁部によって形成され、2つのU字形縁部は、互いにほぼ垂直である。
流れガイド65は、第1のオリフィス39から開口部61に向かって、すなわち上流から下流に向かって減少する排気ガスの通路区間を有する。
流れガイド65は、互いに向かい合った内壁77と、外壁79とを有する。内壁77は、ベースプレート47に向けられる。外壁79は、側壁55に向けられる。壁77及び79は、弓形の壁81によって互いに接続される。各壁77、79は、上流開口部の縁部の一部、下流開口部の縁部の一部を形成する。弓形壁81は、上流開口部から下流開口部まで約90°の角領域にわたって延びる。弓形壁は、ほぼU字形の底部を有し、チャネル内部に向かって凸状である。
フラップが短絡位置にある時、流れガイド65の存在は、寄生損失を減少させることに寄与する。流れガイドは、本体内部での再循環及び背圧を、フラップの短絡位置で減少させることにも寄与する。
流れガイドの壁は、孔83によって穿たれる。後段で説明されるように、かつ図6に例示されるように、これらの孔は、流れガイドの内側と、流れガイドの外側との間の壁のレベルでの圧力差が低い領域に配置される。この基準に加えて、又はこの基準の代わりに、排気ガスの速度が高い壁の領域内に孔を作る(図5参照)。ここでは接線速度、すなわちこの壁と平行に壁に沿った排気ガスの速度を検討する。排気ガスが孔のレベルに移る時にこの速度が高いほど、フラップが短絡位置にある時に孔から漏れる排気ガスの量が低くなる。
孔83の位置に関するこれらの選択基準は、寄生流束を減少させることを可能にする。
表した例において、孔83は、流れガイドの内壁77及び外壁79に配置される。
図5は、本体内部での排気ガスの速度を例示する。
本体の内部容積は、排気ガスに関する速度幅にほぼ対応する、aからeと参照される複数の領域に分割された。速度は、aからeへこの順序で増大し、領域aは、より低速の領域であり、かつ領域eは、より高速の領域である。
孔83は、接線速度が高い壁の領域に位置することが分かる。接線速度は、弓形壁81のレベルでより低く、かつ内壁及び外壁77、79に沿ってより高い。接線速度は、下流端部67に近づく時に増加する。
図6は、流れガイドの内部での圧力レベルを例示する。圧力は、流れガイドの外部でほぼ均一である。
流れガイドの内部は、aからoと参照され、この順序で減少する圧力幅にほぼ対応する複数の領域に分割された。領域aは、より高圧な領域であり、領域oは、より低圧な領域である。
孔83は、流れガイドの壁の両側の圧力差が比較的低い領域に位置することが分かる。
圧力は、弓形壁81に沿ってより高く、かつ内壁及び外壁77、79に沿ってより低い。圧力は、流れガイド65の下流端部67に近づく時に減少する。
浄化装置1の働きについて、以下に詳述する。
排気ガスは、入口19から浄化部材3に入り込む。その基材又は各基材11を通過した後、排気ガスは、出口20から浄化部材3を離れる。そこで排気ガスは、第1のオリフィス39から本体29内部に入り込む。
フラップ31が短絡位置にある時、排気ガスは、第1のオリフィス39から開口部61まで流れガイド65によって送られる。排気ガスは、循環チャネルの内部で循環する。排気ガスは、上流開口部75によって全部が収集され、かつ流れガイドの壁によって下流開口部69まで逸らされる。開口部61に対する流れガイドの下流開口部69の配置のために、開口部61を通過する排気ガスによって生じる負荷損失は、減少する。同様に、流れガイドの壁に対する孔83の位置のために、少量の排気ガスのみが、流れガイドの壁を通過して、又は間隙71を通って循環チャネルを離れる。このことは、入口25から熱交換器内に入り込む排気ガスの量を減少させることに寄与する。
流れガイド65の存在は、排気ガスが浄化部材出口20から第2のオリフィス41に移る時に、排気ガスの流束の循環方向の変更に関連した負荷損失を減少させること、及び入口25から熱交換器内に入り込む排気ガスの量(寄生損失)を減少させることを特に可能にする。
出口20の形状は、包装及び溶接による結合の制約を考慮に入れて、入口区間を最大にするように選択された。上流端部73の形状は、流れガイド内に入口の棚を作り出すように選択され、流管の収縮及びそれ故に下流での負荷損失を最小限にすることを可能にする。
熱交換位置で、フラップ31は、開口部61を塞ぐ。図4に例示されるように、排気ガスは、間接経路を辿る。より詳細には、出口20から浄化部材3を出るガスは、第1のオリフィス39を通過して本体29に入り込む。ガスは、流れガイド65によって収集され、かつ流れガイドによって形成される循環チャネルに沿って循環する。ガスは、流れガイドの下流端部67と、開口部61との間に存在する間隙71から循環チャネルを離れる。ガスは同様に、孔83から流れガイドを離れる。十分な幅を持ち、かつ十分な数の孔83を持つ間隙71の存在は、フラップ31が熱交換位置にある時に背圧を減少させることを可能にする。流れガイド65内部で循環チャネルを離れた後、排気ガスは、間接経路を辿る。より詳細には、ガスは、入口25から熱交換器5に入り込み、熱交換器を巡り、そして出口27から本体29内部に戻る。そこでガスは、本体内部を第2のオリフィス41まで循環する。
第1の実施形態において、直接経路及び間接経路が、中心軸線Xに垂直な平面において並置されることに注目すべきである。
本発明の第2の実施形態について、図7を参照して以下に詳述する。この第2の実施形態が図1から図6のものと異なる点についてのみ、以下に説明する。同一の、又は同じ機能を保証する要素は、同じ参照符号によって指し示される。
図7の実施形態において、浄化装置は、2つの浄化部材を含む。浄化部材3に加えて、処理装置1は、補足の浄化部材85を含む。
概して、浄化部材3は、TWC(three way catalystすなわち三元触媒:HC、CO及びNOx)タイプ又はDOC(Diesel Oxydation Catalystすなわちディーゼル酸化触媒)タイプの浄化基材11を含む。
補足浄化部材85は、この場合においてGPF(gazoline particulate filterすなわちガソリン粒子フィルタ)、又はCGPF(coated GPF=含浸GPF)、又はTWC、又はDPF(ディーゼル用粒子フィルタ)、又はSCR(Selective Catalytic Reductionすなわち選択的触媒還元)、又はSCRF(Selective Catalytic Reduction Filterすなわち選択的触媒還元フィルタ)、又は還元触媒(DeNOx)タイプの少なくとも1つの浄化基材87を概して含む。
基材87は、中心軸線X′を有する。
補足浄化部材85は、外部エンベロープ89も含み、その基材又は各基材87は、エンベロープ89の内部に収容される。
概して、軸X及びX′は、互いに平行である。変形形態において、それらは互いにゼロでない角度を形成する。
浄化部材3及び85は、その外部エンベロープが、互いに向かい合って配置される方向で並んで配置される。外部エンベロープ89は、本体の第2のオリフィス41と流通する図示しない浄化部材入口を有する。概して、第2のオリフィス41及び浄化部材入口は、一致して設置される。
かかる構造は、U字形構造の名称で知られている。
処理装置1が複数の浄化部材を含むので、仮想空間Eは、複数のシリンダを含む。シリンダは、概して間隙によって分離された、切り離された容積を持つ。図示しない変形形態によれば、シリンダは、互いに接触し、かつ連続した仮想空間を一緒に形成する。
図7の実施例において、空間Eは、2つのシリンダを含む。空間Eの区間は、各排気ガス浄化部材の基材の形状によって決まる。
例えば各浄化基材が、円形区間を有する場合、仮想空間Eは、同じ大きさ、又は異なる大きさの、互いに切り離された2つの円から成る断面を有する。
浄化基材が、正方形区間を有する場合、仮想空間Eは、2つの切り離された正方形の形状を有する。
かかる構造において、本体29の一部は、浄化部材3の外部エンベロープの軸線方向延長線上に位置し、かつ本体29の別の一部は、補足浄化部材85の軸線方向延長線上に配置される。その代わりに、本体29の中間部は、仮想空間E内に収容されず、仮想空間Eを構成する2つのシリンダ間に位置する空間内に収容される。
有利には、本体29は、浄化部材3の出口を補足浄化部材85の入口に接続することを可能にする容積を構成する。
かかる実施形態は、特にコンパクトである。
この実施形態において、第3のオリフィス43は、第1のオリフィス39に垂直な平面内に位置しない。第3のオリフィスはむしろ第1のオリフィスと平行な平面内に第1のオリフィスと向かい合って位置する。
第4のオリフィス45は、第3のオリフィス43に平行な平面内に位置する。
第2のオリフィス41は、第1のオリフィスに垂直な平面内に位置しない。第2のオリフィスはむしろ、第1のオリフィス39とほぼ平行な平面内に位置する。
本発明の第2の実施形態の変形形態について、図8を参照して以下に詳述する。この変形形態が図7のものと異なる点についてのみ、以下に詳述する。同一の、又は同じ機能を保証する要素は、同じ参照符号によって指し示される。
図8は、特にコンパクトである処理装置の変形形態を例示する。この変形形態において、2つの浄化部材の外部エンベロープ9及び89は、極めて小さい空間によって互いから分離される。
2つの浄化部材のかかる構造は、特許文献2に記載されている。
本体29は、2つの浄化部材の外部エンベロープ9及び89の周りに適合するようになる口90を形成する。本体は、口90の反対側に、第3及び第4のオリフィス43及び45が設けられる底部91を有する。
フレーム63は、底部91から口90に向かって延びる。フレームは、外部エンベロープ9及び89を分離する空間と一致する線に沿って口90を2つの領域に分割する。
本発明の第3の実施形態について、図9を参照して以下に詳述する。
この第3の実施形態が第2の実施形態と異なる点についてのみ、以下に詳述する。
同一の、又は同じ機能を保証する要素は、同じ参照符号によって指し示される。
この実施形態において、排気ガスの循環のために用意される熱交換器側は、補助出口92を含む。この出口92は、交換器出口27のすぐ上流に挿し込まれる。出口92は、フラップ31の位置が何処であれ、決して塞がれない。かかる処理装置は、
− 処理装置1が挿入される主管路93と、
− エンジン99の吸気口97に向けた排気ガスの再循環管路95と
を含み、補助出口92が再循環管路95と流通するタイプの排気管路内に組み込まれるために用意される。
上流に向かって主管路93は、エンジンの燃焼室からの排気ガスを収集する排気マニホルド101に処理装置1を接続する。下流に向かって主管路93は、排気ガスが浄化後に大気中に放出される図示しないカニューレに処理装置を接続する。
本発明は、上記特徴を有する処理装置1の製造方法にも関する。
方法は、
− 本体29内部の排気ガスの静圧及び/又は速度のマッピングを計算によって行うステップと、
− マッピングを使用して、流れガイドの内側の静圧と、流れガイドの外側の静圧との間の差、及び/又は流れガイドの内側の排気ガスの接線速度を流れガイド65の壁上に配分された様々な点で判定するステップと、
− 前記点における静圧差の変動範囲及び/又は前記点における接線速度の変動範囲を判定するステップと、
− 圧力差が、圧力差の変動範囲の下半分にあり、かつ/又は接線速度が、接線速度の変動範囲の上半分にある領域において流れガイド65の壁内に孔83を開けるステップと
を少なくとも含む。
このようにして、孔の位置は、流れガイドの壁の両側の圧力差のみ、もしくは流れガイドの壁のレベルでの排気ガスの接線速度のみを検討して、又は2つの基準を同時に検討して選択できる。
マッピングは、車両の典型的な動作の1つ以上のケースを検討して、計算によって行われる。
圧力差の変動範囲は、検討された全ての点に関する最小の圧力差によって下方に向け、かつ検討された全ての点に関する最大の圧力差によって上方に向けて範囲が定められる。概して、流れガイドの全ての壁、特に壁77、79及び81に配分された点を検討する。
同様に、接線速度の変動範囲は、検討された点に関する最小の接線速度によって下方に向け、かつ検討された点に関する最大の接線速度によって上方に向けて範囲が定められる。
孔は、圧力差が変動範囲の下半分にあり、好ましくは変動範囲の下四半分にある場所に開けられる。同様に、孔は、接線速度が、変動範囲の上半分にあり、好ましくは変動範囲の上四半分にある領域に好ましくは開けられる。
静圧差が、範囲の下半分にある領域に、最大の孔を収容する。
本発明の第4の実施形態について、図10から図13を参照して以下に説明する。
この第4の実施形態が第1の実施形態と異なる点についてのみ、以下に詳述する。同一の、又は同じ機能を保証する要素は、同じ参照符号によって指し示される。
第4の実施形態において、本体29のベースプレート47は、カバー105と替えられる。カバー105は、凹形状を有し、かつ型打ちによって概して得られる。
熱交換器5は、概してカバー105内部で、本体29の内部容積内に収容される。
本体29は、カバー105の内部に配置され、カバー105にしっかりと固定された内部仕切り107、109を例えば含む。内部仕切り107、109は、カバーの内部容積を、入口チャンバ111、中間チャンバ113及び出口チャンバ115と以下で呼称される、3つのチャンバに分割する(図11参照)。熱交換器5は、内部仕切り107及び109の間に形成される中間チャンバ113内に設置される。
交換器入口25は、内部仕切り107内に切り取られたオリフィスと一致して設置される。交換器出口27は、内部仕切り109内に切り取られたもう1つのオリフィスと一致して設置される。
カバー105は、開口部119を形成する、閉輪郭の自由縁部117を有する。自由縁部117は、蓋49の口の形状に対応する形状を有する。それは、蓋49の口に例えば溶接によって密閉して固定される。
入口チャンバ111は、開口部61の上流で開口部119を横切って蓋49の内部容積内に通じる。
出口チャンバ115は、同様に開口部119を横切って蓋49の内部容積内に通じるが、開口部61の下流である。
図12に特に見られるように、内部仕切り109は、カバー105の領域121によって遮断オリフィス123を形成する。短絡位置において、フラップ31は、遮断オリフィス123を塞ぐ。出口チャンバ115は、専らこの遮断オリフィス123を横切って蓋49の内部容積と連通する。
図12及び図13に、内部仕切り109の縁部125が、フラップ31の密閉範囲を領域121によって形成するように、折り曲げられていることが見られる。縁部125及び領域121は、表した例において軸Xに平行な同じ平面内で延びる。
図11から図13に見られるように、本体29は、コーナープレートの部品127を含み、フレーム63は、コーナープレートの2つの面の一方を構成する。コーナープレート127は、カバー105にしっかりと固定される。コーナープレートの第2面129は、開口部119にほぼ平行な平面においてこの開口部119内に延びる。この平面は、軸Xを含むか、又は軸Xに平行である。特に図12に見られるように、面129は、2つのアーム135によって延長される中実領域133を含む。中実領域133は、フレーム63と、面129との間で接合端縁と隣接する。アーム135は、接合端縁から遠ざかりながら中実部分133を延長し、かつチャンバ111の両側で自由縁部117に沿って延びる。
内部仕切り107は、中実部分133にしっかりと固定される。このようにして、中実部分133は、ほぼ内部仕切り107からフレーム63まで、中間チャンバ113を閉鎖する。中間チャンバ113は、開口部61の下流に位置する蓋49の内部容積の一部としか流通しない。
2つのアーム135は、面129のカバー105に対する、特に縁部117に沿ったしっかりとし、密閉した固定を可能にするために用意される。
特に図11から図13に見られるように、断熱材料の布が、熱交換器5と、カバー105又は中実壁133との間に置かれる。この布は、137と参照される。流入及び流出管139、141は、伝熱流体を導き、かつ交換器から伝熱流体を排出する。これらの管は、カバー105を通過する。
排気ガスの循環について、以下に説明する。
熱交換位置で、フラップ31は、開口部61を塞ぐ。排気ガスは、第1のオリフィス39から本体29の内部に入り込み、流れガイド65によって形成された循環チャネルを巡り、そして間隙71及び孔83を通ってそこから出る。次にガスは、入口チャンバ111内を流れ、続いて熱交換器5内に入り込む。ガスは、熱交換器5の内部で伝熱流体にその熱エネルギーの一部を譲り、出口チャンバ115内に入り込むためにそこから出る。ガスは、次に遮断オリフィス123を通過し、開口部61の下流で蓋49の内部容積内に戻り、そして第2のオリフィス41から本体29を離れる。
短絡位置において、フラップ31は、遮断オリフィス123を塞ぐ。
開口部61は、その代わりに開けられる。第1のオリフィス39から本体内に入り込む排気ガスは、流れガイド65によって開口部61まで形成された循環チャネル内を流れる。ガスは、開口部61を通過し、そして第2のオリフィス41まで直接流れる。
本発明の第5の実施形態について、図14及び図15を参照して以下に説明する。
この第5の実施形態が第4の実施形態と異なる点についてのみ、以下に説明する。同一の、又は同じ機能を保証する要素は、2つの実施形態において同じ参照符号によって指し示される。
第5の実施形態において、フラップ31は、その中心軸線又は各中心軸線Xにほぼ垂直な回転軸の周りを本体29に対して移動可能である。
その上、排気ガスが循環する直接経路及び間接経路は、その中心軸線又は中心軸線Xの1つに沿って重ねられる。
表した例において、直接経路は、出口20のすぐ近傍に配置される。熱交換器5が収容される間接経路は、出口20から距離を置いて軸線方向にシフトされる。直接経路及び間接経路は、軸Xにほぼ垂直な中間仕切り145によって互いに分離される。
図14及び図15に表した実施例において、中間仕切り145の他に、本体29は、下部ハーフシェル147と、上部ハーフシェル149と、出口円錐151と、フラップ31が連接されるフレーム153とを含む。
下部ハーフシェル147は、下部落下縁部157によって取り囲まれた底部155を有する。第1のオリフィス39は、下部底部155内で切り取られる。下部底部155は、浄化部材3の外部エンベロープ9の下流端部17の一部に押しつけられる。より詳細には、下部底部155は、下流端部の一部の底部21に押しつけられる。
上部ハーフシェル149は、上部落下縁部161によって取り囲まれた上部底部159を含む。下部落下縁部157の自由縁部は、落下縁部161の自由縁部内に嵌合され、それに対して密閉して溶接される。
フレーム153は、コーナーの全般的形状を有する。
より詳細には、フレームは、互いに45°〜105°の角度を形成するそれぞれの平面内に延びる下部プレート163と、上部プレート165とを含む。下部及び上部プレート163、165は、弓形部167によって互いに接続される。プレート163及び165は、フラップの回転軸に対して平行である。表した例において、下部及び上部プレート163及び165は、互いに収束し、すなわち弓形部167に向かって、回転軸及び中心軸線Xに対して同時に垂直な横断方向Yに沿って収束する。
下部及び上部プレート163及び165はまた、回転軸にほぼ垂直な2つの端部プレート169によって同様に互いに接続される。この例において、プレート169は、三角形状を有する。プレート169は、フラップ31を回転誘導する軸受を支持する。
開口部61は、下部プレート163内で切り取られる。中間開口部171は、上部プレート165内で切り取られる。フラップ31は、プレート169、下部プレート163、及び上部プレート165の間で形成される容積内に設置される。図14に表した熱交換位置において、フラップ31は、開口部61を塞ぐ。短絡位置において、フラップ31は、図15に表したように、中間開口部171を塞ぐ。
開口部61及び第1のオリフィス39は、好ましくは互いに30°〜60°、表した例においては45°の値である角度を形成するそれぞれの平面内に延びる。
プレート169、下部プレート163、及び上部プレート165は、出口円錐151が嵌め込まれた出口開口部173を弓形部167の反対側に形成する。第2のオリフィス41は、フレーム153に対向するこの円錐の端部によって形成される。円錐151は、フレーム153に対して密閉して溶接される。
下部及び上部落下縁部157、161は、互いに向かい合って中断部を有し、フレーム153は、これらの中断部を横切ってハーフシェルの間に差し込まれる。出口開口部173は、ほぼ中断部のレベルに位置する。その代わりに、弓形部167は、下部及び上部ハーフシェルによって形成される容積の内部に差し込まれる。端部プレート169は、中断部に隣接する下部及び上部落下縁部の領域に押しつけられる。
横断方向端部を有する中間仕切り145は、弓形部167に対して溶接される。中間仕切りは、弓形部167から横断方向に延びる。その対向する横断方向端部175は、落下縁部157及び161から横断方向に距離を置いて位置する。
表した例において、横断方向端部175と落下縁部157との間に、循環の直接経路が間接経路と連通する穴177をこのようにして作り出す。
熱交換器5は、中間仕切り145と上部底部159との間の、間接経路内に設置される。熱交換器の管179は、排気ガスが内部を巡り、横断方向に延びる。
図14及び図15に例示された実施例において、流れガイド65の下流端部67は、他の実施形態よりも開口部61から離れて止められる。このようにして下部プレート163から下流端部67を分離する間隙71は、幅が大きい。
図14及び図15に表した有利な配置により、流れガイド65は、底部21と一緒の材料から成る。流れガイドは、例えば底部21の型打ちによって得られる。流れガイドは、第1のオリフィス39を横切って本体29の内部に突き出る。
図14に例示されたように、フラップ31の熱交換位置において、排気ガスは、第1のオリフィス39から本体29内に入り込む。排気ガスは、流れガイド65によって間隙71まで送られる。排気ガスの一部は、孔83によって流れガイドを通過する。
排気ガスは、間隙71から穴177まで横断方向に循環する。排気ガスは、穴177を通って間接経路に入り込む。そこで排気ガスは、熱交換器5を横切って横断方向に循環し、中間開口部171を通過する。排気ガスは次に、第2のオリフィス41まで出口円錐151内を循環する。
フラップ31が短絡位置にある時、排気ガスは、第1のオリフィス39から本体29の内部容積内に入り込み、そして開口部61まで流れガイド65によって送られる。開口部61を通過した後、排気ガスは、出口円錐151を巡り、そして第2のオリフィス41から本体29を出る。
この第5の実施形態は、複数の利点を有する。
フラップの回転軸の配向のために、本体29に対してフラップを回転駆動するアクチュエータは、第1の実施形態のように、本体29の延長線上に軸線方向にではなく、本体29の側に配置されてもよい。フラップ31を駆動するロッド37は、本体29の一方の側からでも、反対側からでも出られる。
流れガイド65が底部21内に組み込まれるので、装置は、第4の実施形態よりも1つ少ない部品を含む。
出口円錐151の軸は、必要に応じて配向可能であるが、このことは、第4の実施形態において可能ではない。
フラップ31の回転軸受を支持するフレーム153は、下部及び上部ハーフシェルから独立した剛性構造である。
その熱交換位置からその短絡位置へフラップ31を通過させることを可能にする回転角度は、小さい。
フラップの半径方向幅がその軸線方向幅を利する形で減少するので、操作トルクが、減少する。このようにしてガスの応力の梃子の腕が減少し、したがって操作及び保持トルクも減少する。
フレーム153は、周辺の溶接によって出口円錐151に組み立てられ、これら2つの部品間のあらゆる漏出を回避できるようにする。
第5の実施形態において、本体29は、少なくとも軸線方向に沿って第4の実施形態に対して少ない外形寸法を有する。
第5の実施形態のいくつかの変形形態を、図16及び図17を参照して今から記載する。
各変形形態が図14及び図15の実施形態と異なる点についてのみ、以下に説明する。同一の、又は同じ機能を保証する要素は、同じ参照符号によって指し示される。
これらの変形形態は、互いに独立して、又は組み合わせて実施される。
流れガイド65は、図14及び図15の実施例よりも長い。流れガイドは、間隙71が小さい幅を有するように、下部プレート163まで実質的に延びる。
その上、流れガイド65は、底部21と一緒の材料から成る。流れガイドは、底部21か、下部ハーフシェル147に取り付けられる。
熱交換器5は、図に見られるように、傾斜位置に配置される。このようにして管179は、横断方向配向を有さないが、概して10°〜30°の横断方向との角度を形成する。
各管179の上流端部は、中心軸線Xに沿って、管の下流端部よりも出口20に比較的近い。
傾斜位置は、本体の容積、及び交換器の上流の交換面積を減少させることを可能にする。傾斜位置は、したがって熱損失及び熱慣性を最小限に抑え、かつ間隙と交換器入口との間のチャネル区間の変動を最小限に抑えることを可能にする。
熱交換器5の外部エンベロープは、中間仕切り145と、上部底部159の一部を形成する。したがって、布137は、取り除かれる。
円錐151に対向する本体29の横断方向端部で、下部落下縁部157及び上部落下縁部161は、後部蓋181と替えられる。この後部蓋181は、下部ハーフシェル147及び熱交換器5の外部エンベロープに対して密閉して溶接される。蓋の存在は、2つのハーフシェル147及び149の型打ちを容易にできる。
後部蓋181は、熱交換器の管179内の排気ガスの分布を最適化して、熱交換器5の性能を最適化するために適した形状を有する。分布は、2方向に沿って、すなわち中心軸線Xに平行に、かつフラップの回転軸と平行に最適化される。かかる最適化は、熱交換器の傾斜によって可能となる。
有利には、熱交換器5は、少ない数の管を含む。これらの管は、交換器の断面の最大の横断方向寸法の方向においてさらに広い。表した例において、交換器5は、互いに重ねられた4つの管179を含み、各管179は、熱交換器5の全幅にわたって延び、この幅は、フラップの回転軸と平行に取られる。
本発明の実施形態又は変形形態がいかなるものであれ、流れガイド65は、好ましくは本体29とは異なる。
1 処理装置
3 排気ガス浄化部材
5 熱交換器
7 弁
9 外部エンベロープ
11 排気ガス浄化基材
13 管状中心部
15 上流端部
17 下流端部
19 浄化部材入口
20 浄化部材出口
21 底部
23 落下縁部
25 交換器入口
27 交換器出口
29 本体
31 フラップ
33 管状ボス
35 軸受
37 ロッド
39 第1のオリフィス
41 第2のオリフィス
43 第3のオリフィス
45 第4のオリフィス
47 ベースプレート
49 蓋
51 底部
53 直立縁部
55 側壁
57 上部半円壁
59 下部半円壁
61 開口部
63 フレーム
65 流れガイド
67 下流端部
69 下流開口部
71 間隙
73 上流端部
75 上流開口部
77 内壁
79 外壁
81 弓形壁
83 孔
85 補足の浄化部材
87 浄化基材
89 外部エンベロープ
90 口
91 底部
92 補助出口
93 主管路
95 再循環管路
97 吸気口
99 エンジン
101 排気マニホルド
105 カバー
107 内部仕切り
109 内部仕切り
111 入口チャンバ
113 中間チャンバ
115 出口チャンバ
117 閉輪郭の自由縁部
119 開口部
121 領域
123 遮断オリフィス
125 縁部
127 コーナープレート
129 コーナープレートの第2面
133 中実領域、中実壁
135 アーム
137 布
139 流入
141 流出管
145 中間仕切り
147 下部ハーフシェル
149 上部ハーフシェル
151 出口円錐
153 フレーム
155 下部底部
157 下部落下縁部
159 上部底部
161 上部落下縁部
163 下部プレート
165 上部プレート
167 弓形部
169 端部プレート
171 中間開口部
173 出口開口部
175 横断方向端部
177 穴
179 管
181 後部蓋

Claims (17)

  1. 車両の排気ガス処理装置であって、
    − 少なくとも1つの排気ガス浄化部材(3,85)であって、前記排気ガス浄化部材又は前記排気ガス浄化部材それぞれ(3,85)が、外部エンベロープ(9,89)と、前記外部エンベロープ(9,89)の内部に収容されていると共に中心軸線(X,X′)を有している排気ガス浄化基材(11,87)とを含んでおり、前記外部エンベロープ又は前記外部エンベロープ(9,89)のうち少なくとも1つが、排気ガス浄化部材出口(20)を有している、少なくとも1つの前記排気ガス浄化部材(3,85)と、
    − 排気ガスのための交換器入口(25)と排気ガスのための交換器出口(27)とを具備する排気ガス循環側を含んでいる熱交換器(5)であって、軸線方向において前記排気ガス浄化部材又は前記排気ガス浄化部材それぞれ(3,85)の前記排気ガス浄化基材(11,87)の軸線方向端部を越えて配置されている前記熱交換器(5)と、
    − 内部容積の境界を形成している本体(29)と、
    − 前記本体(29)の前記内部容積の内部に配置されている弁(7)であって、前記本体(29)に対して移動可能とされるフラップ(31)を含んでいる前記弁(7)と、
    を備えている前記排気ガス処理装置において、
    − 前記交換器入口(25)及び前記交換器出口(27)が、前記内部容積に対して開口しており、
    − 前記本体(29)の容積のうち少なくとも45%、好ましくは少なくとも55%が、前記排気ガス浄化基材(11,87)の軸線方向の延長線上に位置する仮想空間(E)の内部に配置されており、前記仮想空間(E)が、前記排気ガス浄化部材又は前記排気ガス浄化部材それぞれ(3,85)に関して、前記排気ガス浄化部材(3,85)の前記排気ガス浄化基材(11,87)の前記中心軸線(X,X′)と同軸に配置されたシリンダを備えており、前記中心軸線(X,X′)に対して垂直とされる前記シリンダの断面が、前記中心軸線(X,X′)に垂直な平面に対する前記排気ガス浄化部材(3,85)の前記排気ガス浄化基材(11,87)の正射影と同一とされ、
    − 前記本体(29)が、前記排気ガス浄化部材出口(20)と流通している少なくとも1つの第1のオリフィス(39)と、排気ガスのための出口を形成している第2のオリフィス(41)とを有していることを特徴とする排気ガス処理装置。
  2. 前記第1のオリフィス(39)及び前記交換器入口(25)が、互いの間に30°〜120°の角度を形成する平面それぞれにおいて延在していることを特徴とする請求項1に記載の排気ガス処理装置。
  3. 前記フラップ(31)が、前記フラップ(31)が前記熱交換器(5)を通過しないで前記第1のオリフィス(39)から前記第2のオリフィス(41)に至る排気ガスのための直接経路を解放する短絡位置と、前記フラップ(31)が開口部(61)を閉塞することによって前記直接経路を遮断する熱交換位置との間において、少なくとも移動可能とされ、
    前記排気ガス処理装置(1)が、前記第1のオリフィス(39)から前記開口部(61)に向かう、好ましくは前記開口部(61)に至る排気ガスのための循環チャネルを形成している流れガイド(65)を含んでいることを特徴とする請求項1又は2に記載の排気ガス処理装置。
  4. 前記第1のオリフィス(39)及び前記開口部(61)が、互いの間に30°〜120°の角度を形成する平面それぞれにおいて延在していることを特徴とする請求項3に記載の排気ガス処理装置。
  5. 前記開口部(61)が、周縁部によって形成されており、前記流れガイド(65)が、排気ガスが前記循環チャネルから排出される際に通過する下流開口部(69)を形成している、下流端部(67)を有しており、
    前記下流端部(67)が、間隙(71)によって、前記開口部(61)の前記周縁部から分離されていることを特徴とする請求項3又は4に記載の排気ガス処理装置。
  6. 前記開口部(61)を含む平面に投影した場合に、前記下流端部(67)が、前記開口部(61)の内部に収容され、突出部が、前記第1のオリフィス(39)が収まる平面に平行な方向に向いており、前記第1のオリフィス(39)及び前記開口部(61)の両方に対して垂直な平面に含まれていることを特徴とする請求項5に記載の排気ガス処理装置。
  7. 前記流れガイド(65)が、前記第1のオリフィス(39)から前記開口部(61)に向かって縮小している通路区間を有していることを特徴とする請求項3〜6のいずれか一項に記載の排気ガス処理装置。
  8. 前記排気ガス処理装置が、前記熱交換器(5)を通過して前記第1のオリフィス(39)から前記第2のオリフィス(41)に至る排気ガスのための間接経路を有しており、
    前記直接経路と前記間接経路とが、前記中心軸線又は前記中心軸線(X)のうち一の中心軸線に沿って重ねられていることを特徴とする請求項3〜7のいずれか一項に記載の排気ガス処理装置。
  9. 前記第1のオリフィス(39)及び前記第2のオリフィス(41)が、互いの間に30°〜120°の角度を形成する平面それぞれにおいて延在していることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一項に記載の排気ガス処理装置。
  10. 前記熱交換器(5)の容積の少なくとも30%、好ましくは少なくとも45%が、前記仮想空間(E)の内部に配置されていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一項に記載の排気ガス処理装置。
  11. 前記熱交換器(5)が、前記本体(29)の前記内部容積の内部に収容されていることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の排気ガス処理装置。
  12. 前記熱交換器(5)が、前記本体(29)の外部に配置されており、
    前記本体(29)が、前記交換器入口(25)及び前記交換器出口(27)と流通している第3のオリフィス(43)及び第4のオリフィス(45)を有していることを特徴とする請求項1〜10のいずれか一項に記載の排気ガス処理装置。
  13. 前記フラップ(31)が、前記中心軸線又は前記中心軸線(X)それぞれに対して略垂直な回転軸を中心として、前記本体(29)に対して移動可能とされることを特徴とする請求項1〜12のいずれか一項に記載の排気ガス処理装置。
  14. 流れガイド(65)が、前記本体(29)と別体とされることを特徴とする請求項1〜13のいずれか一項に記載の排気ガス処理装置。
  15. 前記外部エンベロープ(9)が、前記排気ガス浄化部材出口(20)が設けられた底部(21)によって、下流側において閉鎖されていることを特徴とする請求項1〜14のいずれか一項に記載の排気ガス処理装置。
  16. 車両の排気管路であって、
    − 請求項1〜15のいずれか一項に記載の排気ガス処理装置(1)が挿置されている主管路(93)と、
    − 排気ガスをエンジン(99)の吸気口(97)に向かって再循環させるための再循環管路(95)と、
    − 前記再循環管路(95)と流通している補助出口(92)を具備する前記熱交換器(5)の排気ガス流側と、
    を備えていることを特徴とする排気管路。
  17. 請求項3〜8のいずれか一項に記載の排気ガス処理装置を製造するための方法において、
    前記方法が、
    − 前記本体(29)の内部における排気ガスの静圧及び/又は速度のマッピングを計算によって実施するステップと、
    − 前記マッピングを利用して、前記流れガイド(65)の壁に分散配置された様々な点において、前記流れガイド(65)の内側の静圧と前記流れガイド(65)の外側の静圧との圧力差を、及び/又は前記流れガイド(65)の内側における排気ガスの接線速度を決定するステップと、
    − 前記点における前記圧力差の変動範囲を、及び/又は前記点における前記接線速度の変動範囲を決定するステップと、
    − 前記圧力差が前記圧力差の変動範囲の下半分にあり、及び/又は前記接線速度が前記接線速度の変動範囲の上半分にある領域において、前記流れガイド(65)の壁に孔(83)を開けるステップと、
    を備えていることを特徴とする方法。
JP2019540573A 2017-01-27 2018-01-26 排気ガス処理装置、排気管路及び対応する製造方法 Active JP6824423B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1750695 2017-01-27
FR1750695A FR3062416A1 (fr) 2017-01-27 2017-01-27 Dispositif de traitement des gaz d'echappement, ligne d'echappement et procede de fabrication correspondant
PCT/EP2018/051921 WO2018138242A1 (fr) 2017-01-27 2018-01-26 Dispositif de traitement des gaz d'échappement, ligne d'échappement et procédé de fabrication correspondant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020507705A true JP2020507705A (ja) 2020-03-12
JP6824423B2 JP6824423B2 (ja) 2021-02-03

Family

ID=58347686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019540573A Active JP6824423B2 (ja) 2017-01-27 2018-01-26 排気ガス処理装置、排気管路及び対応する製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US11047275B2 (ja)
JP (1) JP6824423B2 (ja)
KR (1) KR102237514B1 (ja)
CN (1) CN110382829B (ja)
DE (1) DE112018000554T5 (ja)
FR (1) FR3062416A1 (ja)
WO (1) WO2018138242A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3062416A1 (fr) 2017-01-27 2018-08-03 Faurecia Systemes D'echappement Dispositif de traitement des gaz d'echappement, ligne d'echappement et procede de fabrication correspondant
DE102019134663A1 (de) * 2019-12-17 2021-06-17 Faurecia Emissions Control Technologies, Germany Gmbh Ventilgehäuse, Abgasventil, Abgasanlage, Fahrzeug und Verfahren zur Herstellung eines Abgasventils
JP6752389B1 (ja) * 2020-05-29 2020-09-09 マレリ株式会社 排気熱回収装置
DE102021121653B3 (de) 2021-08-20 2022-12-15 Tenneco Gmbh Abgasbehandlungseinheit

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19817341A1 (de) * 1997-05-02 1998-11-05 Volkswagen Ag Abgaswärmetauscher
US6330910B1 (en) * 1999-03-03 2001-12-18 Easton Bennett Heat exchanger for a motor vehicle exhaust
FR2859239B1 (fr) * 2003-08-29 2006-01-20 Valeo Thermique Moteur Sa Dispositif de regulation thermique de gaz d'echappement
US8297049B2 (en) * 2006-03-16 2012-10-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas heat recovery device
JP4281789B2 (ja) * 2006-12-06 2009-06-17 トヨタ自動車株式会社 排気熱回収装置
FR2930281B1 (fr) * 2008-04-16 2011-05-06 Faurecia Sys Echappement Ligne d'echappement de vehicule automobile avec conduit de recyclage.
FR2966873B1 (fr) * 2010-10-27 2012-12-21 Faurecia Sys Echappement Dispositif de recuperation de chaleur pour ligne d'echappement
EP2743488A1 (en) * 2012-12-11 2014-06-18 BorgWarner Inc. Built-in exhaust gas management device
EP2781730A1 (en) * 2013-03-19 2014-09-24 Borgwarner Inc. Compact device for exhaust gas management in an EGR system
DE102013219640A1 (de) 2013-09-27 2015-04-02 Eberspächer Exhaust Technology GmbH & Co. KG Abgasbehandlungseinrichtung
EP2955362B1 (en) 2014-06-10 2017-08-30 Borgwarner Emissions Systems Spain, S.L.U. Integrated exhaust gas management device
JP6435734B2 (ja) 2014-09-17 2018-12-12 いすゞ自動車株式会社 排気ガス浄化装置
JP6384409B2 (ja) * 2015-06-24 2018-09-05 トヨタ自動車株式会社 排熱回収器構造
CN205618224U (zh) 2016-05-18 2016-10-05 平原滤清器有限公司 高效cdpf再生装置
EP3339618A1 (en) * 2016-12-20 2018-06-27 Borgwarner Emissions Systems Spain, S.L.U. Valve for building a compact heat recovery unit
FR3062416A1 (fr) 2017-01-27 2018-08-03 Faurecia Systemes D'echappement Dispositif de traitement des gaz d'echappement, ligne d'echappement et procede de fabrication correspondant

Also Published As

Publication number Publication date
CN110382829B (zh) 2021-03-30
US20200095960A1 (en) 2020-03-26
KR20190116286A (ko) 2019-10-14
DE112018000554T5 (de) 2019-10-02
JP6824423B2 (ja) 2021-02-03
KR102237514B1 (ko) 2021-04-06
WO2018138242A1 (fr) 2018-08-02
CN110382829A (zh) 2019-10-25
FR3062416A1 (fr) 2018-08-03
US11047275B2 (en) 2021-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2020507705A (ja) 排気ガス処理装置、排気管路及び対応する製造方法
JP6474429B2 (ja) 熱交換器、及び該熱交換器を備えた排気熱回収装置
KR101781247B1 (ko) 에어 필터 엘리먼트
JPS649447B2 (ja)
JP6352076B2 (ja) ハンドグリップエレメントを有するフィルタエレメント及びフィルタエレメントを有するフィルタ
US6926074B2 (en) Exhaust gas cooler
US20150017073A1 (en) Exhaust gas cleaning device
US10653994B2 (en) Fuel vapor filter for a tank ventilating device of a motor vehicle with improved charging properties
US6675572B2 (en) Valve including a recirculation chamber
DE4218523C1 (en) Catalyst appts. allowing easy operation of temp. - includes main exhaust gas line, thin by=pass line, exhaust gas line and control unit
JP2007071118A (ja) 内燃機関の排気管
KR102173402B1 (ko) 차량용 egr 쿨러
JP2007309258A (ja) 触媒マフラの構造
JP2567542B2 (ja) ハニカムフィルタ
JP2005105903A (ja) エンジンの排気ガス浄化装置
JP7453003B2 (ja) 一体型排気熱回収装置
JP7128140B2 (ja) Egr装置
JP4400351B2 (ja) 多気筒内燃機関の排気装置
JP2019199852A (ja) 排気熱回収浄化複合装置
CN110073088A (zh) 发动机的排气装置
JP6563541B1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CN210127910U (zh) 废气再循环管路的热交换器及其入口锥形体和车辆装置
CN107160975B (zh) 车辆
JPS581623Y2 (ja) 排気導管
JP4319816B2 (ja) 内燃機関の排気ガス浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190925

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200803

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20201104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210112

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6824423

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150