JP2020507505A - 自動車用操向装置のタイロッド - Google Patents

自動車用操向装置のタイロッド Download PDF

Info

Publication number
JP2020507505A
JP2020507505A JP2019541359A JP2019541359A JP2020507505A JP 2020507505 A JP2020507505 A JP 2020507505A JP 2019541359 A JP2019541359 A JP 2019541359A JP 2019541359 A JP2019541359 A JP 2019541359A JP 2020507505 A JP2020507505 A JP 2020507505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
housing
outer ball
coupling
tie rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019541359A
Other languages
English (en)
Inventor
ソ、スンミン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Corp
Original Assignee
Central Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Corp filed Critical Central Corp
Publication of JP2020507505A publication Critical patent/JP2020507505A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C7/00Connecting-rods or like links pivoted at both ends; Construction of connecting-rod heads
    • F16C7/06Adjustable connecting-rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/16Arrangement of linkage connections
    • B62D7/163Arrangement of linkage connections substantially in axial direction, e.g. between rack bar and tie-rod
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D17/00Means on vehicles for adjusting camber, castor, or toe-in
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D3/00Steering gears
    • B62D3/02Steering gears mechanical
    • B62D3/12Steering gears mechanical of rack-and-pinion type
    • B62D3/126Steering gears mechanical of rack-and-pinion type characterised by the rack
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/16Arrangement of linkage connections
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/18Steering knuckles; King pins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/20Links, e.g. track rods
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
    • F16C11/0604Construction of the male part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
    • F16C11/0619Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints the female part comprising a blind socket receiving the male part
    • F16C11/0623Construction or details of the socket member
    • F16C11/0642Special features of the plug or cover on the blind end of the socket
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
    • F16C11/0666Sealing means between the socket and the inner member shaft
    • F16C11/0671Sealing means between the socket and the inner member shaft allowing operative relative movement of joint parts due to flexing of the sealing means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/416Ball or spherical joints
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2226/00Joining parts; Fastening; Assembling or mounting parts
    • F16C2226/50Positive connections
    • F16C2226/60Positive connections with threaded parts, e.g. bolt and nut connections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2326/00Articles relating to transporting
    • F16C2326/20Land vehicles
    • F16C2326/24Steering systems, e.g. steering rods or columns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Abstract

本発明はアウターボールジョイントの構造を簡単にし、曲げ荷重が作用せず、ホイールアライメント作業が容易な自動車用操向装置のタイロッドを提供することにその目的がある。これを具現するための本発明は、一側端にインナーボール111が結合され、他側端にインナー結合部110aが形成され、水平方向の長さを有するインナーボールピン110、一側端が前記インナー結合部110aに結合されるようにアウター結合部(120a)が形成され、他側端にアウターボール121が結合され、水平方向の長さを有するアウターボールピン120、前記インナーボール111を水平方向に収容してインナーボールジョイントを形成し、水平状態で操向ギアボックスのラックバー300に結合されるインナーボールハウジング113、前記アウターボール121を水平方向に収容してアウターボールジョイントを形成し、水平状態にナックル結合部400に結合されるアウターボールハウジング123、を含む。【選択図】図4

Description

本発明は自動車用操向装置においてステアリングホイールの操向動力を車輪に伝達するタイロッドに関する。
自動車の進行方向を決定する操向装置は、運転席に設けられたステアリングホイール、このステアリングホイールの下側に連結されたステアリングシャフト、このステアリングシャフトと軸が交差する状態で連結されてステアリングホイールから伝達された回転力を減速すると共に動力伝達方向を切り替えるギアボックス等で構成されている。
特に、前記ギアボックスは中が空いたラックハウジングの内部にラックバーが水平方向に長く設置された構造となっているため、ステアリングシャフトから伝達される操向回転力を水平運動に切り替え、前記ラックバーの両端はタイロッドを媒介として車輪側と連結される。
添付図面の図1は前記のような操向装置の一般的な構成を示し、ラックバー10の左・右の両端にそれぞれタイロッド20、20’が設置されている姿が図示されている。ここでタイロッド20が設置された構造を詳察すると、タイロッド20の一端部がインナーボールジョイントJiを介してラックバー10の末端部に連結されており、タイロッド20の他端部には車輪のホイール側に連結されるための操向ナックルアーム(図示されず)のナックル結合部と結合されるアウターボールジョイントJoが備えられていることが分かる。
図2は、前記インナーボールジョイントJiとアウターボールジョイントJoの構成を含んでいる従来タイロッド20の具体的な構造を示した図面であって、車両の正面から見た正面図である。
前記インナーボールジョイントJiは、ボールピン21aの一側の末端部に備えられたボール21b、ボール21bが載置されるインナーボールシート21c、インナーボールシート21cに装着されたボール21bが収容されるインナーボールハウジング21d、そして、インナーボールハウジング21dの内部に異物が流入することを防止するインナーボールブート21eで構成されている。
前記アウターボールジョイントJoは、一側の末端部にボール22bが備えられたボールスタッド22a、ボール22bが載置されるアウターボールシート22c、アウターボールシート22cに装着されたボール22bが収容されるアウターボールハウジング22d、プラグ22e、そして、アウターボールハウジング22dの内部に異物が流入することを防止するアウターボールブート22fで構成され、操向ナックルアームのナックル結合部30にナット40により連結される。
前記インナーボールジョイントJiのボールピン21aにアウターボールジョイントJoのアウターボールハウジング22dが結合され得るように、ボールピン21aとアウターボールハウジング22dの結合端にねじSが加工されており、これらが結合された状態でナット23が締結されてタイロッド20が完成される。
ところが、前記インナーボールジョイントJiは水平状態でラックバー10と連結される反面、アウターボールジョイントJoはボールスタッド22aが垂直方向にアウターボールハウジング22dに結合されている。このため、インナーボールジョイントJiではボールピン21aに引張および圧縮荷重が加えられ、アウターボールジョイントJoではボールスタッド22aに曲げ荷重が加えられるようになる。特に、アウターボールジョイントJoにおいて荷重の作用方向とボールスタッド22aの方向とが直角であるため、ボールスタッド22aに曲げ荷重が作用することによって疲労強度が相対的に脆弱な問題点がある。
また、ステアリングホイールの操作による車両の操向時、アウターボールジョイントJoのボールスタッド22aが回転しながらアウターボールブート22fにねじれ変形を起こすため、アウターボールブート22fは耐久性が優秀なラバー素材で製作されなければならず、製作に要される費用が増加することになる。
また、垂直方向に設置されたボールスタッド22aによってアウターボールジョイントJoが占める空間が多いため、タイヤとの干渉を回避するための設計が必要となる。
このような問題を解決するために大韓民国登録特許第10−0910625号の「自動車用操向装置のタイロッド」が本出願人によって提案されている。
前記大韓民国登録特許第10−0910625号のタイロッドは、図3に図示された通り、インナーボールジョイントJiとアウターボールジョイントJoの間に一つの水平方向の長さを有するボールピン35が備えられ、前記ボールピン35の両端部にはインナーボール31bとアウターボール32bが備えられている。前記インナーボール31bとアウターボール32bは、それぞれの球心が前記ボールピン35の長さ方向と並んでいる中心軸線と一直線上に位置するようになる。
前記インナーボール31bとアウターボール32bはインナーボールハウジング31dとアウターボールハウジング32dに水平方向にそれぞれ収容され、前記インナーボールハウジング31dとアウターボールハウジング32dは、操向ギアボックスのラックバー51とナックル連結部53に水平状態にそれぞれ結合される。
前記インナーボールハウジング31dとラックバー51の間には、螺旋結合されてホイールアライメントができるようにインナーボールハウジング31dの結合程度を調節するナット33が結合されている。前記アウターボールハウジング32dとナックル連結部53の間には螺旋結合されて固定するためのナット54が結合されている。
未説明符号31cはインナーボールシート、31eはインナーボールブート、32cはアウターボールシート、32eはアウターボールブートである。
しかし、以上のような構造によると、ボールピン35の両端部に備えられたインナーボールハウジング31dとアウターボールハウジング32dを同時に成形し難しい。また、インナーボールハウジング31dとアウターボールハウジング32dを別々に成形するためには所要される時間が多くなる。また、ボールピン35の全体を一つの成形装置で、その両端部にインナーボールハウジング31dとアウターボールハウジング32dを成形するためには成形装置の大きさが大きくならざるを得ない問題点がある。また、アウターボールジョイントJoを構成するための構造が複雑であり、ホイールアライメントをするためのナット33が車両の内側に設置されているため、車両の内側の複雑な構造によってホイールアライメント作業が難しい問題点がある。
本発明は前述した諸般の問題点を解決するために案出されたものであって、アウターボールジョイントの構造を簡単にし、曲げ荷重が作用せず、ホイールアライメント作業が容易であり、製造が容易な自動車用操向装置のタイロッドを提供することにその目的がある。
前述した目的を達成するための本発明の自動車用操向装置のタイロッドは、一側端にインナーボール111が結合され、他側端にインナー結合部110aが形成され、水平方向の長さを有するインナーボールピン110、一側端が前記インナー結合部110aに結合されるようにアウター結合部120aが形成され、他側端にアウターボール121が結合され、水平方向の長さを有するアウターボールピン120、前記インナーボール111を水平方向に収容してインナーボールジョイントを形成し、水平状態で操向ギアボックスのラックバー300に結合されるインナーボールハウジング113、前記アウターボール121を水平方向に収容してアウターボールジョイントを形成し、水平状態にナックル結合部400に結合されるアウターボールハウジング123を含む。
この場合、前記インナー結合部110aの外周面には螺旋部が形成され、前記アウター結合部120aには前記インナー結合部110aの螺旋部が挿入されて螺旋結合されるように結合溝120bが形成され、前記螺旋部の螺旋結合位置を調整した後固定することによって、ホイールアライメントのためのナット130が備えられ得る。
本発明の他の思想によるタイロッドは、一側端にインナーボール111が結合され、他側端にインナー結合部110−1aが形成され、水平方向の長さを有するインナーボールピン110−1、前記インナー結合部110−1aに対向するアウター結合部120−1aが一側端に形成され、他側端にアウターボール121が結合され、水平方向の長さを有するアウターボールピン120−1、前記インナー結合部110−1aとアウター結合部120−1aの間を連結する連結チューブ140−1、前記インナーボール111を水平方向に収容してインナーボールジョイントを形成し、水平状態で操向ギアボックスのラックバー300に結合されるインナーボールハウジング113、前記アウターボール121を水平方向に収容してアウターボールジョイントを形成し、水平状態にナックル結合部400に結合されるアウターボールハウジング123を含む。
この場合、前記連結チューブ140−1は内部が空いた中空のチューブであり、前記連結チューブ140−1の両側端の内部に前記インナー結合部110−1aとアウター結合部120−1aがそれぞれ挿入されて螺旋結合され得る。
また、前記アウターボールピン120−1には前記アウター結合部120−1aが前記連結チューブ140−1の内部に挿入される深さを制限するためのストッパー120−1bが形成されており、前記インナー結合部110−1aが前記連結チューブ140−1に挿入されて螺旋結合位置を調整した後固定することによって、ホイールアライメントのためのナット130−1が備えられ得る。
前記アウターボールハウジング123は前記ナックル結合部400の対向する一側面に形成されたハウジング結合溝401に挿入されて螺旋結合され、前記ハウジング結合溝401は前記アウターボールハウジング123が挿入される側は開放されその反対側は閉塞された形状に形成され得る。
前記アウターボールハウジング123は、前記ハウジング結合溝401に向かうほど直径が小さくなるテーパー部125と前記テーパー部125の端部から水平方向に延びた螺旋結合部126で構成され、前記テーパー部125は前記ハウジング結合溝401に互いに対応するように形成されたテーパー溝401aに挿入され、前記螺旋結合部126は前記ハウジング結合溝401に互いに対応するように形成された螺旋結合溝401bに挿入されて螺旋結合され、前記アウターボールハウジング123で前記テーパー部125が形成された外側縁部はナックル結合部400の一側面に密着され得る。
前記インナーボールハウジング113には前記ラックバー300に形成されたハウジング結合溝301に挿入されて螺旋結合される螺旋結合部115が一体に形成されており、前記インナーボールハウジング113は前記ラックバー300に密着するように前記螺旋結合部115が前記ハウジング結合溝301に挿入され得る。
前記インナーボールハウジング113には前記インナーボール111が載置されるインナーボールシート112と、前記インナーボールハウジング113の内部に異物が流入することを防止するインナーボールブート114が設置され、前記アウターボールハウジング123には前記アウターボール121が載置されるアウターボールシート122と、前記アウターボールハウジング123の内部に異物が流入することを防止するアウターボールブート124が設置され得る。
本発明によると、水平方向に設置される2個のボールピンの間の結合部でホイールアライメント作業ができるようにすることによって、作業者が便利にホイールアライメント作業をすることができる。
また、両端部にアウターボールジョイントとインナーボールジョイントが水平方向にラックバーとナックル連結部にそれぞれ連結されるようにすることによって、アウターボールジョイントに曲げ荷重が作用することを防止することができ、車両の操向時、アウターボールジョイントに回転によるねじれが発生しないため、アウターボールブートの耐久性を向上させることができる。
また、インナーボールハウジングとアウターボールハウジングを別個の成形装置で同時に成形可能であるため、製造が容易であり、製造工程に要される時間を減らすことができる。
また、アウターボールジョイントをナックル連結部に結合するためのナットが不要となるため構造が簡単となる。
操向装置の一般的な構成を示す図面。 従来技術によるタイロッドの構造を示した図面。 さらに他の従来技術によるタイロッドの構造を示した図面。 本発明の一実施例によるタイロッドの構造を示した図面。 本発明の他の実施例によるタイロッドの構造を示した図面。
以下、本発明の自動車用操向装置のタイロッドについて添付した図面を参照して詳細に説明する。
図4は本発明の一実施例に係るタイロッドの構造を示した図面であって、車両を上から見た平面図である。
図4を参照する。タイロッド100は、インナーボールピン110、アウターボールピン120、インナーボールハウジング113、アウターボールハウジング123を含む。
前記インナーボールピン110は、一側端にインナーボール111が結合され、他側端にインナー結合部110aが形成され、水平方向の長さを有する。前記インナー結合部110aの外周面には螺旋結合のための螺旋部が形成されている。
前記インナーボール111はインナーボールハウジング113の収容溝に収容されてインナーボールジョイントJiを形成する。この場合、インナーボールハウジング113の収容溝はインナーボール111に向かって側方向に開口された形状に備えられる。したがって、インナーボールハウジング113はインナーボール111を水平方向に収容する。
前記インナーボールハウジング113で収容溝と対向される反対側面には、外周面に螺旋部が形成された螺旋結合部115が側方向に突出して一体に形成されている。前記螺旋結合部115は操向ギアボックスのラックバー300に形成されたハウジング結合溝301に挿入されて結合される。前記ハウジング結合溝301は水平方向の長さを有するように形成され、その内周面には螺旋結合のために螺旋部が形成されている。
したがって、螺旋結合部115がハウジング結合溝301に挿入されて螺旋結合されるとインナーボールハウジング113はラックバー300に水平状態に結合される。この場合、前記インナーボールハウジング113はラックバー300に密着される。
前記インナーボールハウジング113の内部にはインナーボール111が載置されるインナーボールシート112が備えられ、インナーボールハウジング113の内部に異物が流入することを防止するために、インナーボールブート114がインナーボールピン110の外周部からインナーボールハウジング113に亘って備えられている。
前記アウターボールピン120は、一側端が前記インナー結合部110aに結合されるようにアウター結合部120aが形成され、他側端にアウターボール121が形成され、水平方向の長さを有する。
前記アウター結合部120aには前記インナー結合部110aが挿入され得るように結合溝120bがアウターボールピン120の一側端部から水平方向に沿って所定の深さで形成されており、前記アウター結合部120aの内周面にはインナー結合部110aの外周面と螺旋結合できるように螺旋部が形成されている。
前記アウター結合部120aにインナー結合部110aの挿入深さを調節して螺旋結合位置を調整し、インナー結合部110aの外周面に結合されていたナット130を利用して固定することによって、ホイールアライメントが行われ得る。
このように、インナーボールピン110とアウターボールピン120に分離し、インナー結合部110aとアウター結合部120aでナット130を利用してホイールアライメントが可能であるため、図3で説明した従来技術に比べて車両の外側に近い位置でホイールアライメント作業が可能であり、作業者が便利にホイールアライメント作業をすることができる。
前記アウターボール121はアウターボールハウジング123の収容溝に収容されてアウターボールジョイントJoを形成する。この場合、アウターボールハウジング123の収容溝はアウターボール121に向かって側方向に開口された形状で備えられる。したがって、アウターボールハウジング123はアウターボール121を水平方向に収容する。
前記アウターボールハウジング123で収容溝と対向される反対側面には、側方向に突出したテーパー部125と螺旋結合部126が一体に形成されている。また、ナックル結合部400には、前記テーパー部125に対応する形状のテーパー溝401aと前記螺旋結合部126に対応する形状の螺旋結合溝401bからなるハウジング結合溝401が形成されている。前記ハウジング結合溝401は、前記アウターボールハウジング123が挿入される側は開放され、その反対側は閉塞した形状で形成されている。
前記テーパー部125は前記ハウジング結合溝401に向かうほど直径が小さくなるように形成され、前記螺旋結合部126は前記テーパー部125の側方向端部から水平方向に延長され、その外周面に螺旋部が形成されている。
前記螺旋結合部126が螺旋結合溝401bに螺旋結合され、前記テーパー部125がテーパー溝401aに挿入されると、アウターボールハウジング123でテーパー部125が形成された外側縁部はナックル結合部400の一側面に密着するようになる。
前記アウターボールハウジング123の内部にはアウターボール121が載置されるアウターボールシート122が備えられ、アウターボールハウジング123の内部に異物が流入することを防止するために、アウターボールブート124がアウターボールピン120の外周部からアウターボールハウジング123に亘って備えられている。
以上の構成を結合すると、前記インナーボール111とアウターボール121の球心はインナーボールピン110とアウターボールピン120の長さ方向と並んでいる中心軸線と一直線上に位置することになる。
したがって、図2に図示されたボールスタッド22aのように垂直方向に設置される構成がなくなるため、アウターボールジョイントJoが直角方向の曲げ荷重を受けなくなり、アウターボールブート124にねじれによる変形も発生しなくなる。また、アウターボールジョイントJoが占める空間が少ないため、タイヤとの干渉を回避するための設計が容易となる。
また、インナーボールピン110とアウターボールピン120に分離されるため、インナーボールジョイントJiとアウターボールジョイントJoをそれぞれ別途に製造することができる。したがって、インナーボールピン110とアウターボールピン120を成形するための成形装置の大きさを減らすことができ、成形作業が容易となる。また、インナーボールジョイントJiとアウターボールジョイントJoを同時に製造することができるため、製造時間を短縮させることができる。
また、図3に図示された従来技術のタイロッドはナックル結合部53にナット54を利用して締結する構造である反面、本願発明はアウターボールジョイントJoをナックル結合部400に連結するための別途のナットが不要となるため、構造が簡単になり、締結作業が容易となる。
また、前記ナックル結合部400で前記ハウジング結合溝401が形成された反対側面(図4でナックル結合部400の右側面)には突出する構成がないため、ナックル結合部400の右側に位置する部品との干渉が発生することを防止することができ、ナックル結合部400の右側に位置する部品の設計を容易にすることができる。
また、前記アウターボールハウジング123で前記テーパー部125が形成された外側縁部はナックル結合部400の一側面に密着されるため、アウターボールピン120を螺旋結合のために回転させる場合、アウターボールハウジング123の縁部がナックル結合部400に密着してからは、必要な締結力だけのみ万螺旋結合され得る。
図5は本発明の他の実施例によるタイロッドの構造を示した図面であって、車両を上から見た平面図である。
図5に示された実施例のタイロッド100−1は、インナーボールピン110−1とアウターボールピン120−1が連結チューブ140−1により連結されるという点でのみ図4の実施例と差があり、インナーボールジョイントJiとアウターボールジョイントJoは同じ構成で形成されている。
すなわち、インナーボールジョイントJiには、インナーボール111とインナーボールシート112とインナーボールハウジング113とインナーボールブート114および螺旋結合部115が備えられている。アウターボールジョイントJoには、アウターボール121とアウターボールシート122とアウターボールハウジング123とアウターボールブート124とテーパー部125および螺旋結合部126が備えられている。ナックル結合部400には、テーパー溝401aと螺旋結合溝401bからなるハウジング結合溝401が形成されている。
前記インナーボールピン110−1の一側に形成されたインナー結合部110−1aはその外周面に螺旋部が形成されており、前記インナーボールピン110−1と対向するアウターボールピン120−1のアウター結合部120−1aにもその外周面に螺旋部が形成されている。
前記連結チューブ140−1は中空のチューブからなり得、その内部空間140−1aの内側面には螺旋部が形成されている。
前記インナーボールピン110−1のインナー結合部110−1aは前記連結チューブ140−1の一側に挿入されて連結チューブ140−1の内部で螺旋結合され、前記アウターボールピン120−1のアウター結合部120−1aは前記連結チューブ140−1の他側に挿入されて連結チューブ140−1の内部で螺旋結合される。
前記アウターボールピン120−1には前記アウター結合部120−1aが前記連結チューブ140−1の内部に挿入される深さを制限するためのストッパー120−1bが外周面の周りに沿って突出するように形成されている。
前記のような構成からなるインナーボールピン110−1とアウターボールピン120−1および連結チューブ140−1を結合するためには、前記連結チューブ140−1の一側端部がストッパー120−1bに接触するようにアウター結合部120−1aを連結チューブ140−1に挿入して螺旋結合した状態で、インナー結合部110−1aを連結チューブ140−1に挿入して螺旋た結合する時にその挿入深さを調節し、その後インナー結合部110−1aの外周面に結合されていたナット130−1を利用して固定することによって、ホイールアライメントが行われ得る。
以上の構成によると、インナーボール111とインナーボールピン110−1とアウターボールピン120−1とアウターボール121が水平方向に一直線上にその中心が位置することになる。したがって、図4の実施例が有するすべての効果を同様に有することができる。
前述した通り、本発明について好ましい実施例を挙げて詳細に説明したが、本発明は前述した実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲と発明の詳細な説明および添付した図面の範囲の中で、多様に変形して実施することができ、これも本発明に属する。
100、100−1 タイロッド
110、110−1 インナーボールピン
110−1a インナー結合部
111 インナーボール
112 インナーボールシート
113 インナーボールハウジング
114 インナーボールブート
115 螺旋結合部
120、120−1 アウターボールピン
120−1a アウター結合部
120−1b ストッパー
121 アウターボール
122 アウターボールシート
123 アウターボールハウジング
124 アウターボールブート
125 テーパー部
126 螺旋結合部
130、130−1 ナット
140−1 連結チューブ
140−1a 内部空間
300 ラックバー
400 ナックル結合部
401 ハウジング結合溝
401a テーパー溝
401b 螺旋結合溝

Claims (9)

  1. 一側端にインナーボール(111)が結合され、他側端にインナー結合部(110a)が形成され、水平方向の長さを有するインナーボールピン(110)、
    一側端が前記インナー結合部(110a)に結合されるようにアウター結合部(120a)が形成され、他側端にアウターボール(121)が結合され、水平方向の長さを有するアウターボールピン(120)、
    前記インナーボール(111)を水平方向に収容してインナーボールジョイントを形成し、水平状態で操向ギアボックスのラックバー(300)に結合されるインナーボールハウジング(113)、
    前記アウターボール(121)を水平方向に収容してアウターボールジョイントを形成し、水平状態にナックル結合部(400)に結合されるアウターボールハウジング(123)、を含む、
    自動車用操向装置のタイロッド。
  2. 前記インナー結合部(110a)の外周面には螺旋部が形成され、前記アウター結合部(120a)には前記インナー結合部(110a)の螺旋部が挿入されて螺旋結合されるように結合溝(120b)が形成され、前記螺旋部の螺旋結合位置を調整した後固定することによって、ホイールアライメントのためのナット(130)が備えられたことを特徴とする、請求項1に記載の自動車用操向装置のタイロッド。
  3. 一側端にインナーボール(111)が結合され、他側端にインナー結合部(110−1a)が形成され、水平方向の長さを有するインナーボールピン(110−1)、
    前記インナー結合部(110−1a)に対向するアウター結合部(120−1a)が一側端に形成され、他側端にアウターボール(121)が結合され、水平方向の長さを有するアウターボールピン(120−1)、
    前記インナー結合部(110−1a)とアウター結合部(120−1a)の間を連結する連結チューブ(140−1)、
    前記インナーボール(111)を水平方向に収容してインナーボールジョイントを形成し、水平状態で操向ギアボックスのラックバー(300)に結合されるインナーボールハウジング(113)、
    前記アウターボール(121)を水平方向に収容してアウターボールジョイントを形成し、水平状態にナックル結合部(400)に結合されるアウターボールハウジング(123)、を含む、
    自動車用操向装置のタイロッド。
  4. 前記連結チューブ(140−1)は内部が空いた中空のチューブであり、前記連結チューブ(140−1)の両側端の内部に前記インナー結合部(110−1a)とアウター結合部(120−1a)がそれぞれ挿入されて螺旋結合されることを特徴とする、請求項3に記載の自動車用操向装置のタイロッド
  5. 前記アウターボールピン(120−1)には前記アウター結合部(120−1a)が前記連結チューブ(140−1)の内部に挿入される深さを制限するためのストッパー(120−1b)が形成されており、前記インナー結合部(110−1a)が前記連結チューブ(140−1)に挿入されて螺旋結合位置を調整した後固定することによって、ホイールアライメントのためのナット(130−1)が備えられたことを特徴とする、請求項4に記載の自動車用操向装置のタイロッド。
  6. 前記アウターボールハウジング(123)は前記ナックル結合部(400)の対向する一側面に形成されたハウジング結合溝(401)に挿入されて螺旋結合され、前記ハウジング結合溝(401)は前記アウターボールハウジング(123)が挿入される側は開放され、その反対側は閉塞した形状に形成されることを特徴とする、請求項1または請求項3に記載の自動車用操向装置のタイロッド。
  7. 前記アウターボールハウジング(123)は前記ハウジング結合溝(401)に向かうほど直径が小さくなるテーパー部(125)と前記テーパー部(125)の端部から水平方向に延びた螺旋結合部(126)で構成され、前記テーパー部(125)は前記ハウジング結合溝(401)に互いに対応するように形成されたテーパー溝(401a)に挿入され、前記螺旋結合部(126)は前記ハウジング結合溝(401)に互いに対応するように形成された螺旋結合溝(401b)に挿入されて螺旋結合され、前記アウターボールハウジング(123)で前記テーパー部(125)が形成された外側縁部はナックル結合部(400)の一側面に密着することを特徴とする、請求項6に記載の自動車用操向装置のタイロッド。
  8. 前記インナーボールハウジング(113)には前記ラックバー(300)に形成されたハウジング結合溝(301)に挿入されて螺旋結合される螺旋結合部(115)が一体に形成されており、前記インナーボールハウジング(113)は前記ラックバー(300)に密着するように前記螺旋結合部(115)が前記ハウジング結合溝(301)に挿入されたことを特徴とする、請求項2または請求項5に記載の自動車用操向装置のタイロッド。
  9. 前記インナーボールハウジング(113)には前記インナーボール(111)が載置されるインナーボールシート(112)と、前記インナーボールハウジング(113)の内部に異物が流入することを防止するインナーボールブート(114)が設置され、前記アウターボールハウジング(123)には前記アウターボール(121)が載置されるアウターボールシート(122)と、前記アウターボールハウジング(123)の内部に異物が流入することを防止するアウターボールブート(124)が設置されたことを特徴とする、請求項1または請求項3に記載の自動車用操向装置のタイロッド。
JP2019541359A 2017-02-07 2018-01-12 自動車用操向装置のタイロッド Pending JP2020507505A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0016996 2017-02-07
KR1020170016996A KR101783206B1 (ko) 2017-02-07 2017-02-07 자동차용 조향장치의 타이로드
PCT/KR2018/000609 WO2018147561A1 (ko) 2017-02-07 2018-01-12 자동차용 조향장치의 타이로드

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020507505A true JP2020507505A (ja) 2020-03-12

Family

ID=60139619

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019541359A Pending JP2020507505A (ja) 2017-02-07 2018-01-12 自動車用操向装置のタイロッド

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20200023897A1 (ja)
EP (1) EP3581466A4 (ja)
JP (1) JP2020507505A (ja)
KR (1) KR101783206B1 (ja)
CN (1) CN110291002A (ja)
MX (1) MX2019009416A (ja)
WO (1) WO2018147561A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7317695B2 (ja) * 2019-12-26 2023-07-31 トヨタ自動車株式会社 ステアリング装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2600852Y2 (ja) * 1993-09-10 1999-10-25 光洋精工株式会社 ステアリング装置
JPH07267128A (ja) * 1994-03-30 1995-10-17 Mazda Motor Corp ナックルとサスペンションアームとの結合方法及びその結合構造
KR100350275B1 (ko) * 2000-08-08 2002-08-28 기아자동차주식회사 액티브 휠 얼라이먼트 제어 시스템
KR100910625B1 (ko) * 2008-05-26 2009-08-05 주식회사 센트랄 자동차용 조향장치의 타이로드
US20120093574A1 (en) * 2010-10-15 2012-04-19 Sage Carli Upper ball joint assembly
DE102011007830A1 (de) * 2011-04-21 2012-10-25 Zf Friedrichshafen Ag Lenkungseinheit für ein Kraftfahrzeug
JP2013010373A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Jtekt Corp 車両用操舵装置
KR101450329B1 (ko) * 2012-01-04 2014-10-22 주식회사 만도 랙 피니언 방식 조향장치의 타이로드
CN204210556U (zh) * 2014-09-29 2015-03-18 东风小康汽车有限公司重庆分公司 汽车转向横拉杆球头总成

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018147561A1 (ko) 2018-08-16
EP3581466A4 (en) 2021-01-27
EP3581466A1 (en) 2019-12-18
US20200023897A1 (en) 2020-01-23
KR101783206B1 (ko) 2017-10-13
CN110291002A (zh) 2019-09-27
MX2019009416A (es) 2019-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7578744B2 (en) Slip joint for use in steering system
US8277142B2 (en) Shaft connection structure
CN104684789B (zh) 滚珠丝杠传动机构以及具有该传动机构的动力转向系统
KR101181074B1 (ko) 랙구동형 동력 보조 조향장치
JP6201986B2 (ja) 回転伝達機構及び電動パワーステアリング装置
JP2013010373A (ja) 車両用操舵装置
JP2020507505A (ja) 自動車用操向装置のタイロッド
CN101501357B (zh) 万向接头用的轭
KR20140037352A (ko) 자동차 조향장치의 타이로드 어셈블리
US9975163B2 (en) Method of making shaft
US20160257334A1 (en) Steering apparatus for vehicle
KR101548335B1 (ko) 자동차용 스티어링 장치의 타이로드 엔드 및 그의 제조방법
KR20130080123A (ko) 랙 피니언 방식 조향장치의 타이로드
KR100910625B1 (ko) 자동차용 조향장치의 타이로드
CN108016488A (zh) 用于转向系统组件的扭力杆
KR102207483B1 (ko) 전동식 파워 스티어링
KR102005841B1 (ko) 타이로드용 압축좌굴 시험용 지그
JP2003097590A (ja) 等速ジョイント
KR20080110220A (ko) 스티어링컬럼의 텔레스코픽 구조
KR20140026927A (ko) 자동차의 전동식 조향장치
JP2009208692A (ja) タイロッドエンド用ボールジョイント
WO2020158616A1 (en) Rack bar
KR101337033B1 (ko) 듀얼 피니언식 랙바 및 이를 구비한 자동차의 조향 장치
KR100854763B1 (ko) 슬립 조인트
KR20070095681A (ko) 일체형 요크를 구비한 유니버설 조인트부

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190731

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200707

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210216