JP2020506271A - 感圧粘着剤組成物およびこれを調製する方法 - Google Patents

感圧粘着剤組成物およびこれを調製する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020506271A
JP2020506271A JP2019541783A JP2019541783A JP2020506271A JP 2020506271 A JP2020506271 A JP 2020506271A JP 2019541783 A JP2019541783 A JP 2019541783A JP 2019541783 A JP2019541783 A JP 2019541783A JP 2020506271 A JP2020506271 A JP 2020506271A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
pressure
adhesive composition
weight
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019541783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6868112B2 (ja
JP2020506271A5 (ja
Inventor
ジェイ リー
ジェイ リー
ジョン エス グオ
ジョン エス グオ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Synthomer UK Ltd
Original Assignee
Synthomer UK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Synthomer UK Ltd filed Critical Synthomer UK Ltd
Publication of JP2020506271A publication Critical patent/JP2020506271A/ja
Publication of JP2020506271A5 publication Critical patent/JP2020506271A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6868112B2 publication Critical patent/JP6868112B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/062Copolymers with monomers not covered by C09J133/06
    • C09J133/066Copolymers with monomers not covered by C09J133/06 containing -OH groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F212/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F212/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F212/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F212/06Hydrocarbons
    • C08F212/08Styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/14Methyl esters, e.g. methyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1808C8-(meth)acrylate, e.g. isooctyl (meth)acrylate or 2-ethylhexyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/20Esters of polyhydric alcohols or phenols, e.g. 2-hydroxyethyl (meth)acrylate or glycerol mono-(meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/34Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate
    • C08F220/36Esters containing nitrogen, e.g. N,N-dimethylaminoethyl (meth)acrylate containing oxygen in addition to the carboxy oxygen, e.g. 2-N-morpholinoethyl (meth)acrylate or 2-isocyanatoethyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L101/00Compositions of unspecified macromolecular compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/14Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1804C4-(meth)acrylate, e.g. butyl (meth)acrylate, isobutyl (meth)acrylate or tert-butyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/12Esters of monohydric alcohols or phenols
    • C08F220/16Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms
    • C08F220/18Esters of monohydric alcohols or phenols of phenols or of alcohols containing two or more carbon atoms with acrylic or methacrylic acids
    • C08F220/1806C6-(meth)acrylate, e.g. (cyclo)hexyl (meth)acrylate or phenyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)

Abstract

【課題】改良された粘着特性、特に剥離強度と高いせん断粘着破壊温度との改良されたバランスを示す乳化重合生成物を含んでなる感圧粘着剤組成物を提供する。【解決手段】モノマー混合物の乳化重合生成物を含む感圧粘着剤組成物に関し、前記モノマー混合物が、(a)特定量の(メタ)アクリル酸のアルキルエステル、(b)特定量のビニル芳香族モノマー、(c)特定量のヒドロキシル官能化(メタ)アクリレートモノマー、(d)特定量のウレイド置換エチレン性不飽和モノマー、(e)任意量のエチレン性不飽和カルボン酸、および(f)モノマー(a)〜(e)とは異なる任意量のエチレン性不飽和モノマーを含む。【選択図】なし

Description

本発明は、良好な周囲粘着剥離強度(ambient peel adhesion strength)とともに、改良された高温でのせん断抵抗(shear resistance)を有する、容易に製造することができる感圧粘着剤(pressure sensitive adhesives)(PSAs)に関する。
従来、粘着テープ業界では、自動車および建築用途で使用するための高性能製品の製造において、高い工程温度に対応することができる溶剤ベースのアクリル技術を採用していた。その粘着テープは室温でも高温でも高い保持力を示す。
それゆえ、その基板に対する粘着結合(adhesive bond)は、低温で高い粘着性を示すはずであり、例えば高い剥離抵抗(peel resistance)を示し、また、併せて、高いせん断粘着破壊温度(shear adhesion failure temperature)(SAFT)を有する。これは、粘着層内での高い密着強度(内部強度としても知られる)としばしば関連するものであり、高温で良好なせん断/クリープ耐性を示す。
しかしながら、溶剤の使用はコスト高となり、環境に優しくはなく、コーティングラインに関連して高価な捕集機および/または燃焼装置が必要となる。したがって、それらの製造に伴う危険なしに、溶剤ベースでの剥離および粘着の利点をもたらすことができる水ベースの持続可能な代替物についての真の要望がある。
本明細書に記載された結果は、我々の研究開発グループにおける広範囲の重合に関する研究の成果であり、そしてそれは、US2012/0261070A1と対比して示される。例えば、モノマーが単一のエマルション粒子内の親和的な混合物中に存在する、適切に配合されたターポリマー(terpolymer)の賢明な使用が挙げられる。
これにより、製造を簡素化するための重合の間に、添加される単一のモノマー混合物を使用して、実際にこれらの結果を達成することができる。
さらに、本発明者らは、このように添加すると、両方のウレイド官能性モノマーが低レベルで有効であることを発見した。また、US5908908およびWO2014/187692A1とは異なり、本発明者らはメルカプタン系の連鎖移動剤(chain transfer agent)を必須とはせずに、満足な粘着結合(adhesive bond)を達成した。そうすると、エマルション中で結果として得られる粘着フィルム中に不快で臭気のある物質の存在が回避される。
さらに、得られたエマルションは、水系1パックシステムとして配合することができ、これにより、高いSAFTの粘着層が生成し、強化された粘着剥離性を有することが見出された。
WO2014/187692、US2012/0261070、US2012/0263950、およびUS2002/0083219は、PSA用途に適切に使用することができる、ウレイド官能性およびヒドロキシル官能化モノマーを含むモノマー混合物を採用したエマルションポリマーの調製方法を開示する。
しかし、所望の接着特性は、コアシェル粒子または相互侵入網目構造を有する粒子のような異なるドメインを有するエマルションポリマー粒子を生じる複雑な多段重合プロセスが採用される場合にのみ達成され得る。ここで、異なるドメインとは、異なるガラス転移温度および/または異なるモノマー組成などの異なる物理的性質を有するものである。
本発明の目的は、改良された粘着特性、特に剥離強度(peel strength)と高いせん断粘着破壊温度との改良されたバランスを示す乳化重合生成物(emulsion polymerization product)を含んでなる感圧粘着剤組成物(pressure sensitive adhesive composition)を提供することである。
上記の目的は下記により達成された。
モノマー混合物の乳化重合生成物を含む感圧粘着剤組成物であって、前記モノマー混合物が、下記(a)〜(f)を含有する:
(a)38重量%を超える、少なくとも1種の(メタ)アクリル酸のアルキルエステル;
(b)10重量%超20重量%未満の、少なくとも1種のビニル芳香族モノマー;
(c)0.1〜8重量%の、少なくとも1種のヒドロキシル官能化(メタ)アクリレートモノマー;
(d)0.05〜3重量%の、少なくとも1種のウレイド置換エチレン性不飽和モノマー;
(e)0〜6重量%の、少なくとも1つのエチレン性不飽和カルボン酸、
(f)モノマー(a)〜(e)とは異なる、0〜25重量%の、少なくとも1種のエチレン性不飽和モノマー、
ここで、モノマー(a)〜(f)の量は、モノマー混合物の総重量に基づいて100重量%までである。
驚くべきことに、次の事実が判明した。
モノマー混合物の総重量に基づいて、10重量%超20重量%未満の量のビニル芳香族モノマーと、ヒドロキシル官能化(メタ)アクリレートモノマーおよびウレイド置換エチレン性不飽和モノマーと、アルキル(メタ)アクリレートモノマーと、任意の1種以上のエチレン性不飽和カルボン酸および1種以上のC〜C10カルボン酸のビニルエステルとの所望による存在下に、高温SAFT性能を維持しながら、優れた粘着剥離性(peel adhesion)を示すエマルションPSAを構成する。
この改善された性質は、より複雑でない重合方法、すなわち一段階重合法を採用することによって達成されるものであり、重合生成物が単一で均質なモノマー充填物(charge)から形成されている。また、先行技術によって提案されたようなメルカプタンを添加する必要がない。
さらに、次のことが分かった。疎水性ビニル芳香族モノマーの導入と、任意に、バーサチック酸(versatic acid)などの高度に分岐したカルボン酸の疎水性ビニルエステルを含むモノマーを導入することにより、要求される高いSAFT性能に加えて、非極性基材への強化された粘着性能を示す。さらに、エマルション配合物中へのこれらのモノマーの導入により、粘着剤層の耐水性がさらに高められるものと考えられる。
概して、好ましい(メタ)アクリル酸成分(a)のアルキルエステルは、C1〜C18アルキル(メタ)アクリレート、好ましくはC1〜C18アルキルアクリレートおよびノルボルニルアクリレートのような環状炭化水素アクリレートから選択することができる。
このようなアクリレートおよびメタクリレートモノマーの例としては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、n−プロピルアクリレート、イソプロピルアクリレート、n−ブチルアクリレート、第二級ブチルアクリレート、ヘキシルアクリレート、tert−ブチルアクリレート、2−エチル−ヘキシルアクリレート、イソオクチルアクリレート、4−メチル−2−ペンチルアクリレート、デシルアクリレート、ドデシルアクリレート、n−ラウリルアクリレート、オクタデシルアクリレート、2−メチルブチルアクリレート、ステアリルアクリレートが挙げられる。
適したアルキルメタクリレートとしては、n−プロピルメタクリレート、n−ブチルメタクリレート、tert−ブチルアクリレート、ヘキシルメタクリレート、オクチルメタクリレートおよびオクタデシルメタクリレート、デシルメタクリレート、ドデシルメタクリレート、2−フェニルエチルメタクリレート、1−(ジエチルアミノ)エチルメタクリレート)、1−(ジメチルアミノ)エチルメタクリレート)、C1−C18メタクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、4−tert−ブチルシクロヘキシルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、イソボルニルメタクリレート、イソブチルメタクリレート、イソプロピルメタクリレート、フェニルメタクリレート、tert−ブチルメタクリレート、ラウリルメタクリレート、ステアリルメタクリレートが挙げられる。
好ましいものとしては、メチルアクリレート、エチルアクリレート、プロピル(メタ)アクリレート、ブチル(メタ)アクリレート、2−エチルヘキシル(メタ)アクリレート、メチルメタクリレート、エチルメタクリレート、イソブチル(メタ)アクリレート、tert−ブチル(メタ)アクリレートおよびそれらの組み合わせが挙げられる。
アルキル(メタ)アクリレートの好ましい組み合わせとしては、ホモポリマーとして重合したときに50℃以下のガラス転移温度を示す、1種以上のアクリル酸エステルまたは(メタ)アクリル酸エステルの混合物が挙げられる。
また、ホモポリマーとして重合したときに50℃を超えるガラス転移温度を示す、1種以上のアクリル酸エステルまたは(メタ)アクリル酸エステルの混合物が挙げられる。
ガラス転移温度は、10℃/分の昇温速度で、D3418−03に従ってDSCにより測定され、その中点がガラス転移温度として記録される。
典型的には、成分(a)のアルキル(メタ)アクリレートモノマーは、モノマー混合物の総重量を基準にして、41重量%超、少なくとも45重量%、少なくとも50重量%、少なくとも55重量%、少なくとも60重量%、少なくとも65重量%、少なくとも70重量%、少なくとも75重量%、少なくとも80重量%、少なくとも85重量%、89.85重量%以下、85重量%以下、80重量%以下、75重量%以下、70重量%以下、65重量%以下、60重量%以下、55重量%以下、50重量%以下、または45重量%以下で含まれうる。
本発明での使用に適した成分(b)のビニル芳香族モノマーとしては、例えば、スチレン、α−メチルスチレン、ビニルトルエン、o−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p−tert−ブチルスチレン、2,4−10ジメチルスチレン、2−メチルスチレン、3−メチルスチレン、4−メチルスチレン、2−エチルスチレン、3−エチルスチレン、4−エチルスチレン、2,4−ジイソプロピルスチレン、2,4−ジメチルスチレン、4−t−ブチルスチレン、5−t−ブチル−2−メチルスチレン、2−クロロスチレン、3−クロロスチレン、4−クロロスチレン、4−ブロモスチレン、2−メチル−4,6−ジクロロスチレン、2,4−ジブロモスチレン、ビニルナフタレン、ビニルトルエンおよびビニルキシレン、2−ビニルピリジン、4−ビニルピリジンおよび1,1−ジフェニルエチレンおよび置換された、1,1−ジフェニルエチレン、1,2−ジフェニルエテンおよび置換された、1,2−ジフェニルエチレンが挙げられる。
1種以上のビニル芳香族化合物の混合物も使用することができる。
好ましいモノマーは、スチレンおよびα−メチルスチレンである。
ビニル芳香族化合物は、モノマー混合物の総重量に基づき、10重量%超20重量%未満、任意に、10.5〜19重量%、任意に、11〜18重量%、任意に、11〜17重量%の範囲で使用される。
したがって、ビニル芳香族モノマーである、成分(b)は、以下の量で含有させることができる。
すなわち、モノマー混合物の総重量に基づき、10.0%重量%を超える量、少なくとも11.0%重量%、少なくとも12.0重量%、少なくとも13.0%重量%、少なくとも14.0重量%、少なくとも15.0%重量%、少なくとも16.0重量%、少なくとも17.0重量%、少なくとも18.0重量%、少なくとも19.0重量%、20重量%未満、19重量%以下、18重量%以下、17重量%以下、16重量%以下、15重量%以下、14重量%以下、13重量%以下、12重量%以下、11重量%以下、または10重量%以下である。
ヒドロキシル官能化(メタ)アクリルモノマー成分(c)は、C〜C17のヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸およびC〜C12のカルボン酸のグリシジルエステルから調製されるエステル、およびそれらの組み合わせから選択され得る。
アルキル基は直鎖状でも分岐状でもよく、そして、ヒドロキシル基は前記分岐状アルキル基の分岐上にあってもなくてもよい。
典型的な例として、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ヒドロキシブチルアクリレート、ヒドロキシブチルメタクリレート、ヒドロキシヘキシルアクリレート、ヒドロキシヘキシルメタクリレート、ヒドロキシエチルヘキシルアクリレート、ヒドロキシエチルヘキシルメタクリレート、Hexion Inc.から市販されている、ACETM ヒドロキシルアクリレートモノマーおよびそれらの任意の組み合わせまたはサブセット(subset)が挙げられる。
典型的には、成分(c)のヒドロキシル官能化(メタ)アクリルモノマーは、以下の量で含まれうる。
すなわち、モノマー混合物の総重量に基づいて、少なくとも0.1重量%、少なくとも0.25重量%、少なくとも0.5重量%、少なくとも0.75重量%、少なくとも1.0重量%、少なくとも1.5重量%、少なくとも2.0重量%、少なくとも2.5重量%、少なくとも3.0重量%、少なくとも3.5重量%、少なくとも4.0重量%、少なくとも4.5重量%、少なくとも5.0重量%、少なくとも5.5重量%、少なくとも6.0重量%、少なくとも6.5重量%、少なくとも7.0重量%、少なくとも7.5重量%、8.0重量%以下、7.5重量%以下、7.0重量%以下、6.5重量%以下、6.0重量%以下、5.5重量%以下、4.0重量%以下、3.5重量%以下、3.0重量%以下、2.5重量%、2.0重量%以下、1.5重量%以下、1.0重量%以下、0.75重量%以下、0.5重量%以下、0.25重量%以下、0.1重量%以下、または0.05重量%以下である。
ウレイド置換エチレン性不飽和モノマーの例としては、ウレイド置換(メタ)アクリレートモノマーである、成分(d)、が挙げられ、C〜C17、好ましくはC〜C17のウレイドアルキルアクリレートまたはアルキルメタクリレートが挙げられる。
典型的な例としては、2−(2−オキソイミダゾリジン−1−イル)エチル 2−メチルプロプ−2−エノエート;2−(1−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イウム−1−イル)エチル 2−メチルプロプ−2−エノエート、ジメチル−[2−(2−メチルプロプ−2−エノイルオキシ)エチル]−[2−(2−オキソイミダゾリジン−1−イル)エチル]アザニウム、ジメチル−[2−(2−メチルプロプ−2−エノイルオキシ)エチル]−[2−(2−オキソイミダゾリジン−1−イル)エチル]塩化アザニウム、ジメチル−[2−(2−メチルプロプ−2−エノイルオキシ)エチル]−[1−(2−オキソイミダゾリジン−1−イル)エチル]アザニウム、ジメチル−[2−(2−メチルプロプ−2−エノイルオキシ)エチル]−[1−(2−オキソイミダゾリジン−1−イル)エチル]塩化アザニウム、2−(4−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)エチル 2−メチルプロプ−2−エノエート、1−(2−オキソイミダゾリジン−1−イル)エチル 2−メチルプロプ−2−エノエート、2−(2−オキソイミダゾリジン−1−イル)エチル 2−メチリデンブタノエート、[1−アセトアミド−2−(2−オキソイミダゾリジン−1−イル)エチル] 2−メチルプロプ−2−エノエート、[2−オキソ−2−[2−(2−オキソイミダゾリジン−1−イル)エチルアミノ]エチル] 2−メチルプロプ−2−エノエート、2−(3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)エチル 2−メチルプロプ−2−エノエート、[2−オキソ−2−[2−(2−オキソイミダゾリジン−1−イル)エトキシ]エチル] 2−メチルプロプ−2−エノエート、[2−オキソ−2−[1−(2−オキソイミダゾリジン−1−イル)エチルアミノ]エチル]2−メチルプロプ−2−エノエートなど、それらの任意の組み合わせまたはサブセット(subset)が挙げられる。
これらとは別に、あるいはさらに、ウレイド置換アリルモノマーを使用することができ、例えば、2−イミダゾリジノン、1−(2−アミノエチル)−、N、N−ビス[2−ヒドロキシ−3−(2−プロペニルオキシ)プロピル]およびSolvay SAから供給されているSIPOMER(登録商標) WAM(置換尿素のアリルエーテル)としても知られる、N−[2−ヒドロキシ−3−(2−プロペニルオキシ)プロピル]誘導体が挙げられる。
あるいは、ウレイド置換エチレン性不飽和モノマーは、スペーサーユニット(spacer unit)中に、1つ以上の酸素原子および/または窒素原子および/またはケイ素原子を含有してもよく、これがエチレン性官能基からウレイド官能基を分離するものであってもよい。
典型的には、成分(d)のウレイド置換(メタ)アクリレートモノマーおよび/またはウレイド置換アリルモノマーは、モノマー混合物の総重量に基づいて、少なくとも0.05%重量%、少なくとも0.1重量%、少なくとも0.2重量%、少なくとも0.35重量%、少なくとも0.5重量%、少なくとも0.75重量%、少なくとも1.0重量%、少なくとも1.5重量%、少なくとも2.0重量%、少なくとも2.5重量%、3.0重量%以下、2.5重量%以下、2.0重量%以下、1.5重量%以下、1.0重量%以下、0.75重量%以下、0.5重量%以下、0.35重量%以下、0.2重量%以下、0.1重量%以下、または0.05重量%以下の量で存在することができる。
成分(e)の任意のエチレン性不飽和カルボン酸は、これを用いる場合、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、エタクリル酸、クロトン酸、およびβ−カルボキシエチルアクリレートなどのモノエチレン性不飽和モノカルボン酸;マレイン酸、フマル酸、イタコン酸、およびシトラコン酸などのモノエチレン性不飽和ジカルボン酸;アコニット酸などのモノエチレン性不飽和トリカルボン酸;およびハロゲン置換誘導体(例えば、α−クロラシル酸)、ならびにこれらの酸の無水物(例えば、無水マレイン酸および無水シトラコン酸)、それらの塩が挙げられる。
他の適切なエチレン性不飽和酸の例には、酢酸ビニル、ビニル乳酸、ビニルスルホン酸、2−メチル−2−プロペン−1−スルホン酸、スチレンスルホン酸、アクリルアミドメチルプロパンスルホン酸およびそれらの塩が含まれる。
(メタ)アクリル酸、クロトン酸、イタコン酸、β−カルボキシエチルアクリレート、マレイン酸、フマル酸およびそれらの組み合わせが特に好ましい。あるいは、モノマー混合物がエチレン性不飽和カルボン酸を含まない例が挙げられる。
成分(e)のモノエチレン性不飽和カルボン酸は、これを用いる場合、モノマー混合物の総重量に基づいて、少なくとも0.05重量%、少なくとも0.1重量%、少なくとも0.5重量%、少なくとも1.0重量%、少なくとも2.0重量%、少なくとも3.0重量%、少なくとも4.0重量%、6.0重量%以下、4.0重量%以下、2.0重量%以下、1.0重量%以下の量で含有させることができる
モノマー(a)〜(e)とは異なる、成分(f)のモノマーは、これを用いる場合、例えば、ビニルエステルモノマーとしても知られるC〜C20カルボン酸モノマーのビニルエステルが挙げられ、そして、酢酸ビニル、安息香酸ビニル、酪酸ビニル、ギ酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、2−エチルヘキサン酸ビニル、C9分岐炭化水素酸のビニルエステル(Momentive Specialty Chemicals Inc.から商標名Veova(商標)9として供給される)、C10分岐炭化水素酸のビニルエステル(バーサチック酸のビニルエステルとしても知られる、バーサチック酸ビニル、Momentive Specialty Chemicals Inc.によりVeova(商標)10として供給される)が挙げられる。
本発明での使用に特に適したビニルエステルモノマーは、C〜C20のカルボン酸のビニルエステルである。本発明において使用するための最も好ましいビニルエステルモノマーは、VeoVa(商標)10としても知られているバーサチック酸のビニルエステルである。
典型的には、ビニルエステルモノマーは、モノマー混合物の総重量に基づいて、少なくとも0.05%重量%、少なくとも0.1重量%、少なくとも0.5重量%、少なくとも1.0重量%、少なくとも2.0重量%、少なくとも4.0重量%、少なくとも6.0重量%、少なくとも8.0重量%、少なくとも10.0重量%、少なくとも12.0重量%、少なくとも14.0重量%、少なくとも16.0重量%、少なくとも18.0重量%、少なくとも20.0重量%、少なくとも22.0重量%、少なくとも24.0重量%、25重量%以下、24重量%以下、22重量%以下、20重量%以下、18重量%以下、16重量%以下、14重量%以下、12重量%以下、10重量%以下、8重量%以下、6重量%以下、4重量%以下、2重量%以下、または1重量%以下または0.05重量%以下の量で含有させることができる。
あるいは、モノマー混合物は、C〜C20のカルボン酸モノマーのビニルエステルを含まない。
成分(f)のさらなるモノマーの例としては、アクリロニトリル、α−クロロアクリロニトリルおよびメタクリロニトリルのような上記のエチレン性不飽和カルボン酸のニトリルが含まれる。
さらなるモノマーの例として、上記のカルボン酸のアミドが挙げられ、具体的には、無置換のアミド(例えば、(メタ)アクリルアミド)や、他のα−置換アクリルアミド、前述のカルボン酸のアミドとアルデヒド(例えばホルムアルデヒド)との反応によって得られるn−置換アミドが挙げられる。
典型的なN−置換アミドとしては、N−メチロールアクリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド アルキル化 N−メチロールアクリルアミド、およびN−メチロールメタクリルアミド(例えば、N−メトキシメチルアクリルアミドおよびN−メトキシメチルメタクリルアミド)が挙げられる。
さらに、成分(f)のモノマーの例は炭化水素モノマーであり、エチレン、プロピレン、ブチレン、および共役ジエン(排他的ではないが、例えば、ブタジエン、イソプレンおよびブタジエンとイソプレンのコポリマー)が挙げられ、それらの任意の組み合わせまたはサブセットが挙げられる。
本発明のPSA組成物用のモノマー混合物は、用いられるとして、モノマー混合物の総重量に対して、0.1〜10重量%、または0.5〜5重量%、または1〜3重量%の任意の炭化水素モノマーを含み得る。
本発明のPSA組成物のためのモノマー混合物は、これを含む場合、約0.05〜約25重量%の、モノエチレン性不飽和カルボン酸のニトリルおよび/またはアミドを含んでもよく、モノマー混合物の総重量に基づいて、それらは、少なくとも0.05%重量%、少なくとも0.1重量%、少なくとも0.5重量%、少なくとも1.0重量%、少なくとも2.0重量%、少なくとも4.0重量%、少なくとも6.0重量%、少なくとも8.0重量%、少なくとも10.0重量%、少なくとも12.0重量%、少なくとも14.0重量%、少なくとも16.0重量%、少なくとも18.0重量%、少なくとも20.0重量%、少なくとも22.0重量%、少なくとも24.0重量%、25重量%以下、24重量%以下、22重量%以下、20重量%以下、18重量%以下、16重量%以下、14重量%以下、12重量%以下、10重量%以下、8重量%以下、6重量%以下、4重量%以下、2重量%以下、または1重量%以下または0.05重量%以下の量で含まれていてもよい。
成分(f)によるモノマーのさらなる例は、反応性界面活性剤として当業者に知られているエチレン性不飽和界面活性剤であり、本発明の乳化重合に使用できる界面活性剤に言及するときに、その好ましい実施態様と量について以下に記載する。
本発明においては、モノマー成分(f)として、C〜C20カルボン酸のビニルエステル、エチレン性不飽和界面活性剤またはそれらの組み合わせを使用することが好ましい。
本発明の感圧粘着剤組成物に用いられる乳化重合生成物は、一段階乳化重合生成物であることが好ましい。一段階乳化重合生成物によると、それは重合が一段階で完了し、重合生成物を製造するに当たり、単一で均質なモノマー充填物(charge)が利用されることを意味する。
それによって、粒径を調整するための乳化重合生成物を製造するために使用されるモノマー充填物(charge)と同じモノマー組成を有する外部または内部シード(external or internal seed)を使用する乳化重合プロセスが排除されることはない。
結果として、一段階乳化重合生成物はポリマー粒子において区別しうるほどの領域(domains)を含まない。
本発明の分散物を調製する方法は、連続相(通常は水)を利用し、そして開始剤、還元剤、界面活性剤、消泡剤、湿潤剤、架橋剤、保存剤等のような当業界で標準かつ公知の他の成分を含み得る。
本発明によるポリマーラテックスは、本明細書で定義されたモノマー混合物が使用されていれば、当業者に知られている任意の乳化重合法によって製造することができる。
一段階乳化重合法を採用する場合、モノマーは、場合により予備混合してもよく、そして、バッチ式、準連続式または準バッチ式充填形態のいずれを使用して重合させてもよく、場合により、重合の当初より公知技術として知られているような、重合において添加されたモノマー混合物と同じモノマー組成物からなる内部シードラテックス(internal seed latex)の存在下で行ってもよい。
上記のポリマーラテックスの製造方法は、0〜130℃、好ましくは40〜100℃、特に好ましくは45〜95℃、極めて特に好ましくは55〜90℃の温度で行うことができる。このときの反応は、乳化剤なしで、あるいは1種以上の乳化剤を用いて、さらに1種以上の開始剤の存在下で行うことができる。
温度は、次に示す全ての値(all values)において、またそのサブバリュー(sub−values)において、その間を含み、具体的には、5、10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、65、70、75、80、85、90、95、100、105、110、115、120および125℃が挙げられる。
本発明を実施するときに使用することができる開始剤には、重合の目的に有効である水溶性および/または油溶性開始剤が含まれる。
代表的な開始剤は当技術分野において周知であり、そして、例えば、アゾ化合物(例えば、AIBN、AMBNおよびシアノ吉草酸など)、過酸化水素、ナトリウム、カリウムおよびアンモニウム ペルオキシ二硫酸塩、ペルオキシカーボネート、および、ペルオキシボレートなどの無機ペルオキシ化合物、同様に、アルキルヒドロペルオキシド、ジアルキルペルオキシド、アシルヒドロペルオキシド、およびジアシルペルオキシドのような有機ペルオキシ化合物、同様に、tert−ブチルペルベンゾエートのようなエステル、ならびに無機および有機開始剤の組み合わせが挙げられる。
開始剤は、所望の速度で重合反応を開始するのに十分な量で使用される。
一般に、全ポリマーの重量を基準にして、0.01〜3、好ましくは0.1〜3重量%の開始剤の量で十分である。
開始剤の量は、最も好ましくは、ポリマーの総重量に基づいて、0.01〜1重量%の量である。
開始剤の量は、次に示す全ての値(all values)およびサブバリュー(subvalues)において、その間を含み、特にポリマーの総重量に基づいて、0.01、0.1、0.5、1、1.5、2、2.5および3重量%が挙げられる。
上記の無機および有機ペルオキシ化合物はまた、単独で用いても、当該技術分野において周知であるような、1つ以上の適切な還元剤と組み合わせて用いてもよい。
そのような還元剤の例としては、二酸化硫黄、二亜硫酸アルカリ金属、アルカリ金属およびアンモニウム亜硫酸水素塩、チオ硫酸塩、ジチオナイトおよびホルムアルデヒドスルホキシレート、ならびにヒドロキシルアミン塩酸塩、硫酸ヒドラジン、硫酸鉄(II)、ナフタル酸第一銅、キレート化鉄塩、グルコース、メタンスルホン酸ナトリウムのようなスルホン酸化合物、ジメチルアニリンのようなアミン化合物およびアスコルビン酸が挙げられる。
還元剤の量は、重合開始剤1重量部に対して、0.03〜10重量部が好ましい。
一実施形態に係る水溶性重合開始剤系としては、場合により、キレート化第二鉄錯体触媒(chelated ferric complex catalyst)とともに用いられる、tert−ブチルヒドロペルオキシド+ホルムアルデヒドスルホキシレートナトリウム系(sodium formaldehyde sulfoxylate based systems)ような、従来の還元剤と組み合わせて利用される過酸化物が挙げられる。
ラテックス粒子を安定化させるのに適した界面活性剤または乳化剤としては、重合プロセス用の従来の界面を活性化する添加剤(surface−active agents)が挙げられる。
1つの界面活性剤または複数の界面活性剤は、水相および/またはモノマー相に添加することができる。
界面活性剤の有効量は、粒径に影響を与えるために選択された量となる。
適切な界面活性剤系の例としては、当技術分野において公知のものであり、アニオン性、非イオン性、カチオン性、または両性の乳化剤およびそれらの混合物が挙げられる。 アニオン性界面活性剤の例としては、限定されるものではないが、アルキルサルフェート、エトキシレートアルコールのサルフェート、アリールスルホネート、エトキシル化アルコールのホスフェート、エトキシル化アルキルフェノールのスルホサクシネート、サルフェートおよびスルホネート、およびそれらの混合物が挙げられる。
非イオン性界面活性剤の例としては、これらに限定されないが、エトキシル化アルコール、エトキシル化アルキルフェノール、およびそれらの混合物が挙げられる。
好ましいものを挙げると、(アルキルフェニルエトキシレート)を含まず、特に(ノニルフェノールエトキシレート)を含まず、当該技術分野において環境に適合することが知られている非イオン性界面活性剤の群が挙げられる。
これらのクラスの界面活性剤の例としては、直鎖および/または分岐鎖のアルキルエトキシレートが挙げられる。
その一例として、Solvay S.A社により供給される同社所有の界面活性剤、Abex(登録商標)2535が挙げられる。
カチオン性界面活性剤の例としては、これに限定されないが、エトキシル化脂肪族アミンおよびその塩が挙げられる。
一実施形態では、重合可能な炭素ー炭素二重結合を有する、反応性界面活性剤化学種(reactive surfactant chemistry)が利用される。
反応性化学種(reactive chemistries)の例としては、これに限定されるものではないが、アルケニル置換基を含むアルキルフェノールエトキシレート、ポリオキシアルキレンー1ー(アリルオキシメチル)アルキルエーテル硫酸塩化合物、ポリ(オキシー1,2ーエタンジイル)の塩、αースルホーωー[1ー(ヒドロキシメチル)ー2ー(2ープロペニルオキシ)エトキシ](Adeka Corporationから市販されているAdeka SRシリーズ)、およびそれらの混合物またはサブセット(subset)が挙げられる。一実施形態では、反応性界面活性剤として、Adeka SR Series反応性界面活性剤が挙げられる。
さらなる代表的な界面活性剤としては、飽和およびエチレン性不飽和スルホン酸またはその塩が挙げられ、例えば、
ビニルスルホン酸、アリルスルホン酸およびメタアリルスルホン酸ならびにそれらの塩などの不飽和炭化水素スルホン酸;
例えば、p−スチレンスルホン酸、イソプロペニルベンゼンスルホン酸、およびビニルオキシベンゼンスルホン酸およびそれらの塩のような芳香族炭化水素酸;
例えば、スルホエチルメタクリレートおよびスルホプロピルメタクリレートおよびそれらの塩、ならびに2−アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸およびそれらの塩のような、アクリル酸とメタクリル酸のスルホアルキルエステル;
アルキル化ジフェニルオキシドジスルホネート、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムおよびスルホコハク酸ナトリウムのジヘキシルエステル、エトキシル化アルキルフェノールおよびエトキシル化アルコール、脂肪族アルコール(ポリ)エーテル硫酸塩およびそれらの塩が挙げられる。
界面活性剤の種類および量は、典型的には、粒子の数、それらのサイズおよびそれらの組成によって支配される。
界面活性剤の典型的な重量は、0.2〜5.0重量%であり、そして、より好ましくは、1.0〜5.0重量%であり、そして、最も好ましくは1.0〜3.0重量%である。
典型的には、界面活性剤は、モノマーの総重量に基づいて、
0〜10、好ましくは、
0.1〜5、より好ましくは、
0.5〜3、最も好ましくは
1〜3重量部の量で使用される。
界面活性剤の量は、次の全ての値(all values)およびそのサブバリュー(sub−values)の間を含み、特には、モノマーの総重量に基づいて、0、0.1、0.5、1、1.5、2、2.5、3、3.5、4、4.5および5重量部が、挙げられる。
本発明の一実施形態によれば、重合は界面活性剤を使用せずに行われる。
界面活性剤は、当技術分野において周知である従来の方法によるものが利用される。
一実施形態では、本発明のエマルションを調製する方法としては、予備乳化(pre−emulsification)として知られる方法で、重合反応の前に、任意の界面活性剤系について任意に一部または全部を用いてモノマー混合物を乳化(emulsification)することが挙げられる。
上記の界面活性剤の代わりにまたはそれに加えて、様々な保護コロイドを使用することもできる。
適切なコロイドとしては、部分アセチル化ポリビニルアルコール、カゼイン、ヒドロキシエチルデンプン(hydroxyethyl starch)、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、デキストリン、ポリエチレングリコールおよびアラビアゴムなどのポリヒドロキシ化合物が挙げられる。
好ましい保護コロイドは、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロースおよびヒドロキシプロピルセルロースである。
一般に、これらの保護コロイドは、モノマーの総重量に基づいて、
0〜10、好ましくは
0〜5、さらに好ましくは
0〜2重量部の含有量で使用される。
保護コロイドの量としては、次に示すすべての値(all values)およびそのサブバリュー(sub−values)の間を示しており、特にモノマーの総重量に基づいて1、2、3、4、5、6、7、8および9重量部が挙げられる。
当業者は、本発明によるポリマーラテックスを、感圧粘着剤用途での使用に適合させるために選択されるべき保護コロイドや界面活性剤、極性官能基を担うモノマーの種類や量を理解するであろう。
しばしば助言できる事項として、乳化重合を、緩衝物質およびキレート剤の追加的な存在下で実施することが挙げられる。
適切な物質としては、例えば、アルカリ金属炭酸塩もしくはその炭酸水素塩もしくはそのアンモニウム塩、またはアルカリ金属リン酸塩およびそのピロリン酸塩(pyrophosphates)もしくはそのアンモニウム塩(緩衝物質)、およびキレート剤としてのエチレンジアミン四酢酸(EDTA)もしくはヒドロキシル−2−エチレンジアミン三酢酸(HEEDTA)のアルカリ金属塩が挙げられる。
使用される場合、緩衝物質およびキレート剤の量は、通常、モノマーの総重量に基づいて、0.001〜1.0重量%である。
重合に次いで、ラテックスエマルションのpHは、適切な塩基で調整する必要があり得る。これは特に限定されるものではないが、アルカリ金属水酸化物、水酸化アンモニウム、アミン、ヒドロキシアルキルアミンおよびそれらの混合物が挙げられる。pHは、少なくとも、
6.0以上に調節され、そして、より好ましくは
6.5〜9.5、そして、最も好ましくは
7.0〜9.0に調整される。
一実施形態では、適切な塩基は水酸化アンモニウムである。
本発明のPSAエマルションは、約30〜70%、そして、好ましくは40〜55%の典型的な固形分量を有する。
乳化重合のための典型的な温度で、重合を実施することができる。
重合は、好ましくは、
110°F(43.3℃)〜210°F(99℃)、そして、より好ましくは
130°F(54℃)〜190°F(88℃)の範囲で行われる。
本発明のPSAエマルション組成物を調製するために、他の様々な添加剤および成分を添加することができる。そのような添加剤としては、例えば、消泡剤、湿潤剤、増粘剤、可塑剤、充填剤、顔料、分散剤、酸化防止剤および/または殺生物剤が挙げられる。
本発明によるPSA組成物は、PSA組成物に要求される特性を調整するためにさらなる添加剤を含み得る。例えば、粘着付与剤および/またはポリオレフィンエマルションを添加して、ステンレス鋼および高密度ポリエチレンなどの特定の基材との粘着性を改善することができる。粘着付与剤およびポリオレフィンエマルションは、PSA組成物の全固形分を基準にして1〜60重量%、好ましくは5〜40重量%、最も好ましくは10〜25重量%の固形分の量で添加することができる。
好適な粘着付与剤は、ロジン酸、ロジンエステル、テルペン、または炭化水素系粘着付与剤から選択され得る。市販されている例は、アリゾナ・ケミカル社からのAquatac 6085、ローター社からのSnowtack FH95G、イーストマン・ケミカル・カンパニー社からのTacolyn 1070、およびDRT社からのDermulsene TR501である。
好適なポリオレフィンエマルションは、ポリエチレンまたはポリプロピレン分散液から選択することができる。
ポリオレフィンは酸官能基(acid functionality)を含み得る。市販されている例としては、ハネウエル社からのCohesa 0001、マイケルマン社からのMichem Prime 499OR、およびダウ・ケミカル・カンパニー社からのHypod 4501が挙げられる。
本発明をさらに理解するために、代表的な利点を含め、以下の実施例を提供する。
以下の略語が以下の表において使用される。
2−EHA :2−エチルヘキシルアクリレート
BA :n−ブチルアクリレート
MMA :メタクリル酸メチル
ST :スチレン
AA :アクリル酸
HEA :2ーヒドロキシエチルアクリレート
UM :Nー(2ーメタクリロイルオキシエチル)エチレン尿素(2ー(2−オキソイミダゾリジンー1ーイル)エチル2ーメチルプロプー2ーエノエートと同じ)
WAM :置換尿素のアリルエーテル(2ーイミダゾリジノン、1ー(2ーアミノエチル)ー、N、Nービス[2−ヒドロキシー3ー(2ープロペニルオキシ)プロピル]およびNー[2ーヒドロキシー3ー(2ープロペニルオキシ)プロピル]誘導体)と同じ)
実施例1(比較)
231.3gの水、25.4gのDowfax 2A1(Dow製)、4.6gのAbex 2535(Solvay製)、380.4gの2−EHA、270.1gのBA、59.0gのMMA、22.8gのST、11.4gのAA、15.2g HEA、および1.9gのUMを混合することによって、プレエマルション(pre−emulsion)を形成した。
2つの別々の溶液を調製した:
(A)54.8gの水中の2.3gの過硫酸ナトリウムおよび
(B)13.7gの水中の1.5gの過硫酸ナトリウム。
349gの水および1.0gのDowfax 2A1界面活性剤を反応器に入れた。
窒素パージを開始し、そして、78℃への加熱を行った。
78℃で、31gのプレエマルションを反応器に添加した。
溶液Bを釜に入れ、3gの水で洗い流した。
窒素パージを止め、そして反応発熱が始まった。
発熱がピークに達した15分後に、プレエマルションタンクの混合物および溶液Aを3.5時間かけて、反応器に流入させ、そして反応器温度を85℃に制御した。
流通が完了した後、プレエマルションを、8gの水で洗い流し、反応器を87℃で45分間保持し、次いで冷却した。
溶液(C):20gの水中の2.7gのt−ブチルヒドロペルオキシドおよび、(D):16gの水中の、1.2gのナトリウムのホルムアルデヒドスルホキシル酸塩を調製した。
45分にわたる反応器への、溶液CおよびDの流れを開始し、そして反応器をさらに15分間保持した。反応器を室温に冷却し、28%アンモニア水溶液でpHを6.0〜8.0に調整した。
総重量に基づいて、1%のAerosol OT−75(サイテック・ソルベイ・グループ社から)を添加し、1時間混合した。
実施例2
233.3gの水、57.0gのアンモニウムポリアリールフェニルエーテルサルフェート界面活性剤(20%水溶液)、6.1gのAbex 2535(Solvay製)、379.8gの2−EHA、216.5gのBA、28.5gのMMA、106.3gのSt、11.4gのAA、15.2gのHEAおよび1.9gのUMを混合することによってプレエマルション(pre−emulsion)を形成した。
2つの別々の溶液を調製した:
(A)54.8gの水中の2.3gの過硫酸ナトリウムおよび
(B)13.7gの水中の1.5gの過硫酸ナトリウム。308.4gの水および2.3gのアンモニウムポリアリールフェニルエーテルサルフェート界面活性剤(20%水溶液)を反応器に入れた。窒素パージを開始し、そして78℃に加熱した。
78℃で、31gのプレエマルションを反応器に添加した。溶液Bを釜に入れ、3gの水で洗い流した。
窒素パージを止め、そして発熱反応を開始した。
発熱がピークに達した15分後、プレエマルションタンクからの混合物および溶液Aを3.5時間かけて反応器に流入させ、そして反応器温度を85℃に制御した。一連の工程が完了した後、プレエマルションラインを8gの水で洗い流し、反応器を87℃で45分間保持し、次いで冷却した。
溶液(C):20gの水中の2.7gのt−ブチルヒドロペルオキシドおよび
(D):16gの水中の1.2gのナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレートを調製した。
45分かけて反応器へ溶液CおよびDを流し入れ、そして反応器をさらに15分間保持した。
反応器を室温に冷却し、28%アンモニア水溶液でpHを6.0〜8.0に調整した。最後に、ポリマーの総重量に基づいて1%のAerosol OT−75(サイテック・ソルベイ・グループ社から)の水溶液を添加し、1時間混合した。
実施例3および4
実施例3および比較例4は、表1に示すように異なるモノマー組成を用いて実施例2と同じ方法を用いて調製した。
粘着剥離値を決定するための実験方法
試験片は、2mmのPETフィルム(ケミカルインスツルーメンツ社によって供給される)上に被覆することによって試験された。
このとき、試験片を、室温で30分間空気乾燥させ、オーブン内で110℃で3分間さらに乾燥させて、50g/mの目標乾燥粘着剤被覆重量(target dried adhesive coat weight)となるようにした。次いで、被覆されたPETを剥離ライナー(ケミカルインスツルーメンツ社によって供給されたシリコーン系剥離紙)で積層した。
PET/粘着剤/ライナー構造を、2.54cm幅のストリップに切断し、剥離ライナーを除去し、そして、粘着剤を有するPETフィルムを、剥離試験用のステンレス鋼(SS)切片(coupons)に積層した。採用した試験方法は、感圧テープ評議会(米国)(Pressure Sensitive Tape Council (USA))法、PSTC−101、方法Aであり、15分または24時間の滞留時間のいずれかを使用した。
構造物(construct)をSS試験パネルに粘着した後、それを2kgのおもりローラーを用いて2回ロールした。指定された滞留時間が経過した後に、インストロンテスターモデル5564またはモデル3369のいずれかを使用して180°剥離試験を実施した。粘着剥離値(Peel adhesion values)は3回の反復試験の平均から計算した。
サンプルストリップはまた、感圧テープ評議会(米国)法(Pressure Sensitive Tape Council (USA) method)、PSTC−17を用いてSAFT(せん断粘着破壊温度(T (Shear Adhesion Failure Temperature)))について試験された。
粘着剤/PET/剥離ライナー構造体を、長さ6インチ、幅1インチのストリップに切断し、そして、PETフィルムの裏面をアルミホイルテープで補強して高温での裂けを防止した。アルミニウムテープ(Al)は、Nashua(登録商標)テーププロダクツによって供給されている324A(商標)/UL181A−PおよびB−FXであり、高級寒冷時用ホイルテープとしてリストされたものであった。
粘着剤/PET/Al構築物を、1インチ×1インチの接触面積でステンレス鋼パネルに粘着し、そして次に2kg重量のローラーを使用して2回ほどロールした。
ストリップで被覆されたスチールパネルを、パネルが垂直に対して178°〜180°の角度を形成するように40℃に保持されたオーブン内のラックに入れた。
使用したオーブンは、ケミカルインスツルーメンツ社によって供給されているSO−8せん断試験オーブンであり、これは傾斜制御機構を備えた強制換気型のオーブンであった。粘着ストリップを有するスチールパネルを、オーブン内で30分ほどコンディショニングした。
その後、1kgのおもりを粘着ストリップに吊り下げ、おもりを取り付けた直後にオーブンを40℃で20分間保持するようにプログラムした。この20分間保持した後、オーブンの温度は毎分0.5℃のプログラム速度で自動的に上昇させた。
オーブンの温度が200℃に達すると、テストは完了し、オーブンを冷却した。
試験片が鋼切片(steel coupon)上で破損して1kgの重りが落下したとき、その温度をSAFT値として記録した。
テストストリップが温度上昇の過程で破損しなかった場合、SAFTは200+℃と記録した。SAFT値は3回の繰り返し試験の平均から計算した。
表2から明らかなように、本発明による実施例は比較例と比較して、特にPL24の条件のときに、より高い剥離強度を示した。
実施例1ではスチレン含有量が低く抑えられ、比較例と対比してSAFTの結果は妥協のないものであった。実施例4では、剥離強度とSAFTとのバランスの改善を示している。

Claims (23)

  1. モノマー混合物の乳化重合生成物を含む感圧粘着剤組成物であって、前記モノマー混合物が、下記(a)〜(f)を含有し、
    (a)38重量%を超える少なくとも1種の(メタ)アクリル酸のアルキルエステル、
    (b)10重量%超20重量%未満の少なくとも1種のビニル芳香族モノマー、
    (c)0.1〜8重量%の少なくとも1種のヒドロキシル官能化(メタ)アクリレートモノマー、
    (d)0.05〜3重量%の少なくとも1種のウレイド置換エチレン性不飽和モノマー、
    (e)0〜6重量%の少なくとも1つのエチレン性不飽和カルボン酸、
    (f)モノマー(a)〜(e)とは異なる0〜25重量%の少なくとも1種のエチレン性不飽和モノマー、
    ここで、モノマー(a)〜(f)の量は、モノマー混合物の総重量に基づいて100重量%までである。
  2. 前記の請求項のいずれかに記載の感圧粘着剤組成物であって、
    (b)ビニル芳香族モノマーは、スチレン、アルファメチルスチレン、ビニルトルエンおよびそれらの組み合わせから選択される、感圧粘着剤組成物。
  3. 前記の請求項のいずれかに記載の感圧粘着剤組成物であって、
    (c)ヒドロキシル官能化(メタ)アクリレートモノマーが、C〜C17ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリル酸から調製されるエステルおよびC〜C12カルボン酸のグリシジルエステル、ならびにそれらの組み合わせから選択される、感圧粘着剤組成物。
  4. 請求項3に記載の感圧粘着剤組成物であって、
    (c)ヒドロキシル官能化(メタ)アクリレートモノマーは、ヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルメタクリレート、ヒドロキシプロピルアクリレート、ヒドロキシプロピルメタクリレート、ヒドロキシブチルアクリレート、ヒドロキシブチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシヘキシルアクリレート、ヒドロキシヘキシルメタクリレート、ヒドロキシエチルヘキシルアクリレート、ヒドロキシエチルヘキシルメタクリレートおよびそれらの組み合わせからなる群から選択される、感圧粘着剤組成物。
  5. 前記の請求項のいずれかに記載の感圧粘着剤組成物であって、
    (c)少なくとも1種のヒドロキシル官能化(メタ)アクリレートモノマーが、モノマー混合物の総重量に基づいて0.1〜5重量%の量で含まれる、感圧粘着剤組成物。
  6. 請求項5に記載の感圧粘着剤組成物であって、
    (c)少なくとも1種のヒドロキシル官能化(メタ)アクリレートモノマーが、モノマー混合物の総重量に基づいて0.1〜4.0重量%の範囲で含まれる、感圧粘着剤組成物。
  7. 前記の請求項のいずれかに記載の感圧粘着剤組成物であって、
    (d)ウレイド置換エチレン性不飽和モノマーは、ウレイド置換(メタ)アクリレートモノマーおよびウレイド置換アリルモノマーおよびそれらの組み合わせから選択される、感圧粘着剤組成物。
  8. 請求項7に記載の感圧粘着剤組成物であって、
    前記ウレイド置換(メタ)アクリレートモノマーが、
    2−(2−オキソイミダゾリジン−1−イル)エチル 2−メチルプロプ−2−エノエート;
    2−(1−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イウム−1−イル) エチル2−メチルプロプ−2−エノエート;
    ジメチル−[2−(2−メチルプロプ−2−エノイルオキシ)エチル]−[2−(2−オキソイミダゾリジン−1−イル)エチル]アザニウム;
    ジメチル−[2−(2−メチルプロプ−2−エノイルオキシ)エチル]−[2−(2−オキソイミダゾリジン−1−イル)エチル]アザニウム クロリド;
    ジメチル−[2−(2−メチルプロプ−2−エノイルオキシ)エチル]−[1−(2−オキソイミダゾリジン−1−イル)エチル]アザニウム;
    ジメチル−[2−(2−メチルプロプ−2−エノイルオキシ)エチル]−[1−(2−オキソイミダゾリジン−1−イル)エチル]アザニウム クロリド;
    2−(4−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)エチル2−メチルプロプ−2−エノエート;
    1−(2−オキソイミダゾリジン−1−イル)エチル 2−メチルプロプ−2−エノエート:
    2−(2−オキソイミダゾリジン−1−イル)エチル 2−メチリデンブタノエート;
    [1−アセトアミド−2−(2−オキソイミダゾリジン−1−イル)エチル] 2−メチルプロプ−2−エノエート;
    [2−オキソ−2−[2−(2−オキソイミダゾリジン−1−イル)エチルアミノ]エチル]2−メチルプロプ−2−エノエート;
    2−(3−メチル−2−オキソイミダゾリジン−1−イル)エチル 2−メチルプロプ−2−エノエート;
    [2−オキソ−2−[2−(2−オキソイミダゾリジン−1−イル)エトキシ]エチル]2−メチルプロプ−2−エノエート;
    [2−オキソ−2−[1−(2−オキソイミダゾリジン−1−イル)エチルアミノ]エチル] 2−メチルプロプ−2−エノエート、
    2−イミダゾリジノン,1−(2−アミノエチル)−,N,N−ビス[2−ヒドロキシ−3−(2−プロペニルオキシ)プロピル]およびN−[2−ヒドロキシ−3−(2−プロペニルオキシ)プロピル]の誘導体)、ならびにそれらの組み合わせからなる群から選択される。
  9. 前記の請求項のいずれかに記載の感圧粘着剤組成物であって、
    (f) モノマー(a)〜(e)とは異なる少なくとも1種のエチレン性不飽和モノマーは、C〜C20カルボン酸のビニルエステル、エチレン性不飽和界面活性剤およびそれらの組み合わせを含んでなる、感圧粘着剤組成物。
  10. 〜C20のカルボン酸のビニルエステルが、酢酸ビニル、安息香酸ビニル、酪酸ビニル 蟻酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ステアリン酸ビニル、ビニル−2−エチルヘキサノエート、Cの分岐炭化水素酸のビニルエステル、C10の分岐炭化水素酸のビニルエステルから選ばれる請求項9に記載の感圧粘着剤組成物。
  11. (b)少なくとも1種のビニル芳香族モノマーが、モノマー混合物の総重量に基づいて10.5〜19重量%の量で存在する、前記請求項のいずれかに記載の感圧粘着剤組成物。
  12. (b)少なくとも1種のビニル芳香族モノマーが、モノマー混合物の総重量に基づいて11〜18重量%の量で存在する、請求項11に記載の感圧粘着剤組成物。
  13. (b)少なくとも1種のビニル芳香族モノマーが、モノマー混合物の総重量に基づいて11〜17重量%の量で存在する、請求項12に記載の感圧粘着剤組成物。
  14. (e)前記少なくとも1種のエチレン性不飽和カルボン酸が、前記モノマー混合物の総重量に基づいて0.05〜4重量%の量で存在し、モノエチレン系不飽和モノカルボン酸またはおよびその無水物である、前記請求項のいずれかに記載の感圧粘着剤組成物。
  15. (e)エチレン性不飽和カルボン酸をモノマー混合物中に含まない、請求項1〜13のいずれかに記載の感圧粘着剤組成物。
  16. 少なくとも1種のウレイド置換エチレン性不飽和モノマー(d)が、モノマー混合物の総重量に基づいて0.05〜1重量%の量で存在する、前記請求項のいずれかに記載の感圧粘着剤組成物。
  17. 前記少なくとも1種の(メタ)アクリル酸のアルキルエステル(a)の90重量%超が、(メタ)アクリル酸モノマーのアルキルエステルからなり、そのホモポリマーが50℃未満のガラス転移温度を有する、ここでガラス転移温度は、10℃/分の昇温速度でD3418−03に従ってDSCにより求めた中点である、前記請求項のいずれかに記載の感圧粘着剤組成物。
  18. 前記少なくとも1種の(メタ)アクリル酸のアルキルエステル(a)の95重量%超が、(メタ)アクリル酸モノマーのアルキルエステルからなり、そのホモポリマーが50℃未満のガラス転移温度を有する、請求項17に記載の感圧粘着剤組成物。
  19. 粘着性付与剤またはポリオレフィンエマルションまたはそれらの組み合わせをさらに含む、前記請求項のいずれかに記載の感圧粘着剤組成物。
  20. 組成物がオキシラン官能基を有する成分を含まない、前記請求項のいずれかに記載の感圧粘着剤組成物。
  21. 前記乳化重合生成物が一段階乳化重合生成物である、前記請求項のいずれかに記載の感圧粘着剤組成物。
  22. 一段階乳化重合生成物の製造において、モノマーが、所望により予備混合および予備乳化され、そしてバッチ、半連続または疑似バッチ充填方法のいずれかを使用して重合されるに当たり、必要により重合において添加されたモノマー混合物と同じモノマー組成からなる内部シードラテックス(internal seed latex)の存在下で行う、前記請求項のいずれかに記載の感圧粘着剤組成物。
  23. 請求項1〜22のいずれか1項に記載の感圧粘着剤組成物の使用であって、自動車、船舶、電子部品、炉、熱分解ユニット、排ガス装置、宇宙空間で使用する装置または地熱装置で使用するために粘着テープとして、あるいは、物品に自由に適用する、感圧粘着剤組成物の使用。
JP2019541783A 2017-02-03 2017-02-03 感圧粘着剤組成物およびこれを調製する方法 Active JP6868112B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/EP2017/052367 WO2018141399A1 (en) 2017-02-03 2017-02-03 Pressure sensitive adhesive compositions and methods for preparing same

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020506271A true JP2020506271A (ja) 2020-02-27
JP2020506271A5 JP2020506271A5 (ja) 2021-04-15
JP6868112B2 JP6868112B2 (ja) 2021-05-12

Family

ID=57963224

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019541783A Active JP6868112B2 (ja) 2017-02-03 2017-02-03 感圧粘着剤組成物およびこれを調製する方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200017725A1 (ja)
EP (1) EP3577181B1 (ja)
JP (1) JP6868112B2 (ja)
KR (1) KR20190107037A (ja)
CN (1) CN110199001B (ja)
WO (1) WO2018141399A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102267592B1 (ko) * 2018-11-02 2021-06-21 주식회사 엘지화학 의류용 수성 점착제 조성물의 제조 방법
KR102524479B1 (ko) * 2018-11-29 2023-04-20 주식회사 엘지화학 아크릴계 에멀젼 점착제 조성물
CN112940167A (zh) * 2021-02-02 2021-06-11 上海保立佳新材料有限公司 一种超疏水丙烯酸乳液的制备方法
EP4148041B1 (en) 2021-09-10 2023-11-01 Evonik Operations GmbH Spacered urea (meth)acrylates
EP4148040B1 (en) 2021-09-10 2023-11-01 Evonik Operations GmbH One pot synthesis of urea (meth)acrylates
WO2023052196A1 (en) 2021-09-29 2023-04-06 Basf Se Pressure-sensitive adhesive composition comprising a dispersed polymer formed by emulsion polymerization of isobutyl acrylate, 2-ethylhexyl acrylate and/or 1-octyl acrylate, styrene and monomers having at least one acid group
EP4155330A1 (en) 2022-09-13 2023-03-29 Basf Se Pressure-sensitive adhesive composition comprising a dispersed pressure-sensitive adhesive polymer formed by emulsion polymerization of 2-octyl acrylate, styrene, hydroxyalkyl acrylate, monomers having at least one acid group in specific amounts and optionally further monomers

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120263950A1 (en) * 2011-04-15 2012-10-18 Basf Se Pressure-sensitive adhesive dispersion comprising polymers with ureido groups or ureido-analogous groups and with glycidyl groups
US20120261070A1 (en) * 2011-04-15 2012-10-18 Basf Se Pressure-sensitive adhesive dispersion comprising polymers with ureido groups or with ureido-analogous groups and prepared by stage polymerization
JP2013514414A (ja) * 2009-12-18 2013-04-25 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ポリマー分散液
JP2015511976A (ja) * 2012-02-06 2015-04-23 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se C1〜c20−アルキル(メタ)アクリレートに基づく乳化重合によって製造可能な接着剤用粘着付与剤として使用可能な水性ポリマー分散液
JP2016519705A (ja) * 2013-03-26 2016-07-07 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se コールドシールのための、ポリマー分散液の使用

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2751974B1 (fr) * 1996-07-31 1998-09-18 Atochem Elf Sa Polymeres adhesifs sensibles a la pression
DE19920807A1 (de) * 1999-05-06 2000-11-09 Basf Ag Haftklebstoffe
JP2002182614A (ja) 2000-12-11 2002-06-26 Seiko Epson Corp 半導体装置
DE102008037845A1 (de) * 2008-08-15 2010-02-18 Tesa Se Haftklebemasse
EP2479231B1 (en) * 2009-02-13 2020-07-08 Avery Dennison Corporation Adhesive compounds
US9605188B2 (en) * 2012-02-06 2017-03-28 Basf Se Aqueous polymer dispersion suitable for application as tackifier for adhesives and preparable by emulsion polymerization based on C1 to C20 alkyl (meth)acrylates
CN105247002B (zh) * 2012-11-19 2018-02-06 瀚森公司 压敏粘结剂组合物
EP2999758A1 (en) * 2013-05-21 2016-03-30 Basf Se Preparation of pressure sensitive adhesive dispersions from multi-stage emulsion polymerization for applications of protective films

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013514414A (ja) * 2009-12-18 2013-04-25 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ポリマー分散液
US20120263950A1 (en) * 2011-04-15 2012-10-18 Basf Se Pressure-sensitive adhesive dispersion comprising polymers with ureido groups or ureido-analogous groups and with glycidyl groups
US20120261070A1 (en) * 2011-04-15 2012-10-18 Basf Se Pressure-sensitive adhesive dispersion comprising polymers with ureido groups or with ureido-analogous groups and prepared by stage polymerization
JP2015511976A (ja) * 2012-02-06 2015-04-23 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se C1〜c20−アルキル(メタ)アクリレートに基づく乳化重合によって製造可能な接着剤用粘着付与剤として使用可能な水性ポリマー分散液
JP2016519705A (ja) * 2013-03-26 2016-07-07 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se コールドシールのための、ポリマー分散液の使用

Also Published As

Publication number Publication date
JP6868112B2 (ja) 2021-05-12
US20200017725A1 (en) 2020-01-16
KR20190107037A (ko) 2019-09-18
WO2018141399A1 (en) 2018-08-09
CN110199001A (zh) 2019-09-03
EP3577181A1 (en) 2019-12-11
EP3577181B1 (en) 2022-07-13
CN110199001B (zh) 2021-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110199001B (zh) 压敏粘合剂组合物及其制备方法
TWI794142B (zh) 壓敏性黏合劑組成物及其製備方法
US6254985B1 (en) Pressure-sensitive adhesives
JP7383600B2 (ja) 水性感圧接着剤組成物およびその作製方法
US6620870B1 (en) Contact bonding adhesives
US6423769B1 (en) Acid functional two-stage polymer dispersion with neutralization between polymerization stages
CN113056537B (zh) 压敏胶粘剂组合物和相关的水性聚合物分散体
US20090171017A1 (en) Contact adhesive containing n-butylacrylate and hydroxybutyl(meth)acrylate
US11306169B2 (en) Pressure sensitive adhesive compositions and methods for preparing same
TW201634484A (zh) 壓敏黏著劑組合物之製造方法
US20090111929A1 (en) Contact adhesive containing 2-ethylhexylacrylate and hydroxybutyl(meth) acrylate
JP5185690B2 (ja) 水分散型感圧接着剤組成物
WO2020032932A1 (en) Pressure sensitive adhesive compositions and methods for preparing same
JPS6312501B2 (ja)
WO2021007847A1 (en) Acrylic adhesive composition
US20220290015A1 (en) Acrylate-Based Emulsion Pressure-Sensitive Adhesive Composition
JP2004176063A (ja) 硬化型接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20201209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201215

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20210305

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210323

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6868112

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150