JP2020505138A - 患者インターフェイスコネクタ - Google Patents

患者インターフェイスコネクタ Download PDF

Info

Publication number
JP2020505138A
JP2020505138A JP2019539853A JP2019539853A JP2020505138A JP 2020505138 A JP2020505138 A JP 2020505138A JP 2019539853 A JP2019539853 A JP 2019539853A JP 2019539853 A JP2019539853 A JP 2019539853A JP 2020505138 A JP2020505138 A JP 2020505138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
patient interface
connector
connection
formation
assembly according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019539853A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018134321A5 (ja
Inventor
フランシス バウシャー、リチャード
フランシス バウシャー、リチャード
Original Assignee
インターサージカル アクチェンゲゼルシャフト
インターサージカル アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by インターサージカル アクチェンゲゼルシャフト, インターサージカル アクチェンゲゼルシャフト filed Critical インターサージカル アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2020505138A publication Critical patent/JP2020505138A/ja
Priority to JP2022017928A priority Critical patent/JP7214902B2/ja
Publication of JPWO2018134321A5 publication Critical patent/JPWO2018134321A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/06Respiratory or anaesthetic masks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/08Bellows; Connecting tubes ; Water traps; Patient circuits
    • A61M16/0816Joints or connectors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/06Respiratory or anaesthetic masks
    • A61M16/0605Means for improving the adaptation of the mask to the patient
    • A61M16/0616Means for improving the adaptation of the mask to the patient with face sealing means comprising a flap or membrane projecting inwards, such that sealing increases with increasing inhalation gas pressure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/08Bellows; Connecting tubes ; Water traps; Patient circuits
    • A61M16/0875Connecting tubes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/10Tube connectors; Tube couplings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M39/00Tubes, tube connectors, tube couplings, valves, access sites or the like, specially adapted for medical use
    • A61M39/10Tube connectors; Tube couplings
    • A61M39/12Tube connectors; Tube couplings for joining a flexible tube to a rigid attachment
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2202/00Special media to be introduced, removed or treated
    • A61M2202/02Gases
    • A61M2202/0208Oxygen

Abstract

【要約書】患者インターフェイスアセンブリは、患者インターフェイスと、患者インターフェイスを導管に接続するためのコネクタと、解放不能にコネクタに接合された導管とを備える。患者インターフェイスは第1の接続構成を含み、コネクタは第2の接続構成を含み、患者インターフェイスおよびコネクタは接続構成において、第1の接続構成および第2の接続構成がスナップ嵌めで互いに係合可能であり、解放不可能な接続を提供するように、接続可能である。

Description

本発明は、患者インターフェイスを導管に接続するための患者インターフェイスコネクタに関する。
酸素送達マスクは患者の正常な呼吸機能を補助し、患者に酸素を供給するために使用される。一般に、酸素は酸素送達マスクおよび患者の顔によって画定される呼吸制限物に供給され、患者はこの呼吸制限物から、時には呼吸制限物の外側からの周囲ガスと共に、酸素を吸入する。従来の酸素送達マスクは、典型的には酸素のための入口、ならびに周囲ガスおよび呼気ガスが通過することができる吸入および呼気出口を有する。
酸素の供給源をマスクの入口に接続するために、摩擦嵌め接続を介して酸素供給マスクの入口に接続されるコネクタを利用することが典型的である。これは酸素送達マスクと酸素の供給との間の適切な接続を提供し得るが、このような接続は他の形態の医療用チューブ(例えば、供給チューブ)の酸素送達マスクへの誤接続をもたらし得、そしてまた、通常の使用の間に、緩い接続および酸素の供給の潜在的な切断の危険性が存在する。
従来技術に関連する前述のおよび/または他の欠点を克服または実質的に軽減する、患者インターフェイス、患者インターフェイスコネクタ、患者インターフェイスアセンブリ、およびキットが、ここで考案される。
本発明の第1の態様によれば、患者インターフェイスと、患者インターフェイスを導管に接続するためのコネクタと、解放不能にコネクタに接合された導管とを備える患者インターフェイスアセンブリが提供され、患者インターフェイスは第1の接続形成部を備え、コネクタは第2の接続形成部を備え、患者インターフェイスおよびコネクタは接続構成において、第1の接続形成部および第2の接続形成部がスナップ嵌めで互いに係合可能であり、解放不能な接続を提供するように接続可能である。
本発明の第2の態様によれば、患者インターフェイスと、患者インターフェイスを導管に接続するための別個のコネクタと、解放不能にコネクタに接合された導管とを備えるキットが提供され、患者インターフェイスは第1の接続形成部を備え、コネクタは第2の接続形成部を備え、患者インターフェイスおよびコネクタは接続構成において、第1の接続形成部および第2の接続形成部がスナップ嵌めで互いに係合可能であり、解放不能な接続を提供するように接続可能である。
第1の接続形成部は当接面を有する肩部(ショルダ部)を含むことができ、第1の接続形成部および/または第2の接続形成部の少なくとも一部は第2の接続形成部がスナップ嵌めで接続構成で当接面に係合することを可能にするように、弾性的に変形可能であってもよい。
本発明の第1および第2の態様による患者インターフェイスアセンブリおよびキットは主に、患者インターフェイスおよびコネクタがスナップ嵌めで接続可能であり、従来技術と比較して、より単純で低コストの安全な接続、すなわち、解放不能な接続を提供することができるため、有利である。接続装置はまた、単純で低コストの回転可能なコネクタを可能にすることができる。さらに、接続構成では第1の接続構成および第2の接続構成が協働して、非解放可能な接続を提供し、これは従来技術で利用される接続と比較して、安全でない接続のリスクを低減し得る。特に、スナップ嵌め接続部の「スナップ」は、接続部が安全であることをユーザに知らせることができる。
解放不能とは、アセンブリの通常の使用中に経験される力の印加によって接続を解除することができず、第1および/または第2の接続形成部を破壊または破壊することなく、または患者インターフェイスとコネクタとの間の係合軸に沿った所定の閾値力を超える力を患者インターフェイスおよび/またはコネクタに加えることによって、接続形成部を互いに係合解除し、したがって接続を解放する機構がないことを意味する。
接続は、第1および第2の接続フォーメーションのうちの少なくとも1つに構造的損傷を引き起こすことなく、接続を取り外すことができない程度まで取り外すことができない。あるいは接続部が所定の閾値力を超える力の適用時、例えば、患者インターフェイスとコネクタとの間の係合軸に沿った所定の閾値力を超える力の適用時(これは例えば、患者インターフェイスから離れた、導管の長手方向軸であってもなくてもよい)にのみ、解放可能であり得る。接続部は、患者インターフェイスとコネクタとの間の係合軸に沿って、通常の使用中に経験される力を少なくとも100%、少なくとも200%、少なくとも300%、少なくとも400%、少なくとも500%、少なくとも600%、少なくとも700%、または少なくとも800%の大きさだけ超える大きさを有する力の印加時にのみ解放可能であってもよい。通常の使用中に経験される力は、典型的には10N以下である。したがって、所定の閾値力は、少なくとも20N、少なくとも30N、少なくとも40N、少なくとも50N、少なくとも60N、少なくとも70N、少なくとも80N、または少なくとも90Nとすることができる。
第1および/または第2の接続形成部は所定の閾値を超える力の印加時に少なくとも一時的に変形可能であってもよく、それによって、第1および第2の接続形成部を係合解除し、第1および/または第2の接続形成部の構造的損傷、例えば破損または破損を引き起こすことなく、患者インターフェイスとコネクタとの間の接続の解放を可能にする。第1および/または第2の接続形成力は、一旦、患者インターフェイスとコネクタとの間の接続が解放されると、加えられた力がない状態で、変形していない構成に戻ることができる。
これは、確実な接続を提供することができ、一方、コネクタおよび/またはスピゴット構造に損傷を引き起こすことなく解放可能である。したがって、この接続部は公知の解放不可能な接続部よりも安全であり得、力の適用は構成要素の損傷および/または破壊を引き起こし得、これは患者に詰まりの危険を提示し得る。さらに、コネクタおよび/またはスピゴットの形成に損傷を引き起こすことなく、接続部が解除可能であることは、必要であれば、構成要素の再接続部を可能にし得る。
本発明の第3の態様によれば、患者インターフェイスと、患者インターフェイスを導管に接続するためのコネクタと、解放不能にコネクタに接合された導管とを備える患者インターフェイスアセンブリが提供され、患者インターフェイスは第1の接続形成部を備え、コネクタは第2の接続形成部を備え、第1および第2の接続形成部は互いに係合可能であり、患者インターフェイスとコネクタとの間の接続を提供し、第1および/または第2の接続形成部は患者インターフェイスおよび/またはコネクタに、患者インターフェイスとコネクタとの間の係合軸に沿って所定の閾値力を超える力が加えられると、少なくとも一時的に変形可能であり、それによって、第1および第2の接続形成部を解放し、第1および/または第2の接続形成部に構造的損傷を引き起こすことなく、患者インターフェイスとコネクタとの間の接続の解放を可能にする。
本発明の第4の態様によれば、患者インターフェイスと、患者インターフェイスを導管に接続するための別個のコネクタと、解放不能にコネクタに接合された導管とを備えるキットが提供され、患者インターフェイスは第1の接続形成部を備え、コネクタは第2の接続形成部を備え、第1および第2の接続形成部は互いに係合可能であり、患者インターフェイスとコネクタとの間の接続を提供し、第1および/または第2の接続形成部は患者インターフェイスおよび/またはコネクタに、患者インターフェイスとコネクタとの間の係合軸に沿って所定の閾値力を超える力が加えられると、少なくとも一時的に変形可能であり、それによって、第1および第2の接続形成部を解放し、第1および/または第2の接続形成部に構造的損傷を引き起こすことなく、患者インターフェイスとコネクタとの間の接続の解放を可能にする。
第1および/または第2の接続形成力は、一旦、患者インターフェイスとコネクタとの間の接続が解放されると、加えられた力がない状態で、変形していない構成に戻ることができる。
所定の閾値は、通常の使用中に経験される力よりも少なくとも100%、少なくとも200%、少なくとも300%、少なくとも400%、少なくとも500%、少なくとも600%、少なくとも700%、または少なくとも800%大きくてもよい。通常の使用中に経験される力は、典型的には10N以下である。したがって、所定の閾値は、少なくとも20N、少なくとも30N、少なくとも40N、少なくとも50N、少なくとも60N、少なくとも70N、少なくとも80N、または少なくとも90Nとすることができる。
本発明の第3および第4の態様による患者インターフェイスアセンブリおよびキットは主に、第1および/または第2の接続形成部が患者インターフェイスとコネクタとの間の係合軸に沿って所定の閾値力を超える力の印加時に変形可能であり、それによって、第1および第2の接続形成部を係合解除し、第1および/または第2の接続形成部に構造的損傷を引き起こすことなく、患者インターフェイスとコネクタとの間の接続の解放を可能にするため、有利である。特に、本発明のこれらの態様は、力の印加が患者に詰まりの危険をもたらす可能性がある構成要素の損傷および/または破損を引き起こす可能性がある、公知の解放不可能な接続よりも安全である可能性がある。さらに、コネクタおよび/またはスピゴットの形成に損傷を引き起こすことなく、接続部が解除可能であることは、必要であれば、構成要素の再接続部を可能にし得る。
第1および第2の接続形成部は、スナップ嵌めで係合可能であってもよい。第1の接続形成部は当接面を有する肩部を含むことができ、第1の接続形成部および/または第2の接続形成部の少なくとも一部は第2の接続形成部がスナップ嵌めで接続構成で当接面に係合することを可能にするように、弾性的に変形可能であってもよい。
本発明の第5の態様によれば、パッケージングと、本発明の第2または第4の態様によるキットとを含むパッケージングされたキットが提供され、キットは、患者インターフェイスおよびコネクタが接続されていない構成でパッケージング内に含まれる。
キットは包装内に完全に収容されてもよく、例えば、包装内に封止されてもよい。包装は、取扱説明書、例えばキットの使用説明書を含む取扱説明書を含んでもよい。
本発明の第6の態様によれば、コネクタの対応する第2の接続形成部と協働するための第1の接続形成部を備える患者インターフェイスが提供され、患者インターフェイスおよびコネクタは接続構成において、第1の接続形成部および第2の接続形成部が協働して非解放可能な接続を提供するように接続可能であり、第1の接続形成部は、接続構成においてスナップ嵌めで第2の接続形成部と係合するための当接面を有する肩部を備える。
本発明の第7の態様によれば、患者インターフェイスの対応する接続形成部と協働するための接続形成部を備える患者インターフェイスコネクタが提供され、患者インターフェイスおよびコネクタは接続構成において、対応する接続形成部が協働して非解放可能な接続を提供するように接続可能であり、コネクタの少なくとも一部分は、コネクタの接続形成部が接続構成における患者インターフェイスの接続形成部の当接面とスナップ嵌めで係合することを可能にするように弾性的に変形可能である。
コネクタは、その一端で導管に接合されてもよい。導管は例えば、接着剤結合、溶剤結合、超音波または熱溶接などによってコネクタに結合することができる。導管は、コネクタと一体的に形成されてもよい。導管およびコネクタは例えば、導管およびコネクタが単一の一体本体を形成するように、単一の材料から形成されてもよい。導管およびコネクタは、シングルショット射出成形プロセスの一部として形成されてもよい。導管およびコネクタは、2つ以上の別個の材料から形成されてもよい。コネクタは例えば、マルチショット、インサート成形、または共成形、射出成形プロセスの一部として、導管上にオーバーモールドされてもよい。
本発明の第8の態様によれば、患者インターフェイスと、患者インターフェイスを導管に接続するためのコネクタと、射出成形プロセスの一部としてコネクタと一体に形成された導管とを備える患者インターフェイスアセンブリが提供され、患者インターフェイスは第1の接続形成部を備え、コネクタは第2の接続形成部を備え、患者インターフェイスおよびコネクタは接続構成において、第1の接続形成部および第2の接続形成部が協働して非解放可能な接続を提供するように接続可能である。
本発明のこの態様による患者インターフェイスアセンブリは主に、導管が射出成形プロセスの一部としてコネクタと一体に形成されるので有利であり得る。特に、これはコネクタと導管との間の接着結合の必要性を除去し得、これは製造プロセスにおいて必要とされる工程の数を減少させ得、そして/またはコネクタと導管との間のより確実な接続を提供し得る。さらに、コネクタの任意の部分が使用中に加えられる過剰な力の結果として破損する場合、コネクタの関連する部分は、導管に取り付けられたままであり得、それによって、チョーキングハザードを形成するコネクタの破損した構成要素のリスクを低減する。
本発明の第9の態様によれば、患者インターフェイスと、患者インターフェイスを導管に接続するための別個のコネクタと、射出成形プロセスの一部としてコネクタと一体に形成された導管とを備えるキットが提供され、患者インターフェイスは第1の接続形成部を備え、コネクタは第2の接続形成部を備え、患者インターフェイスおよびコネクタは接続構成において、第1の接続形成部および第2の接続形成部が協働して非解放可能な接続を提供するように接続される。
導管は、コネクタの内部と流体連通していてもよい。導管は比較的可撓性であってもよく、一方、コネクタは比較的剛性であってもよい。導管は、ポリ塩化ビニル(PVC)、例えば比較的可撓性のPVCを含むことができる。導管は、患者インターフェイスおよび/またはコネクタのショアA硬度よりも低いショアA硬度を有する可能性がある。導管は、実質的に一定の内径、例えば実質的に一定の円形断面積を含むことができる。導管は一定でない内径を備えてもよく、例えば、導管の一端から他端に向かって減少する直径を有する可能性がある。導管の内径は、その長さに沿って先細りにすることができる。導管は例えば、導管の断面が実質的に星形の内径を備えるように、その内径に沿って長手方向に延在するリブを有する導管を備えてもよい。導管は、いわゆる星形管腔を有する導管を含むことができる。導管は、3mm〜10mmの範囲の内径を有する可能性がある。導管は、最大6mmの内径を有することができる。導管は、少なくとも25cm、少なくとも50cm、少なくとも100cm、少なくとも200cm、または少なくとも400cmの長さを有する可能性がある。
導管は酸素送達導管、例えば、使用中に患者インターフェイスに酸素を供給する導管を含んでもよい。
患者インターフェイスは酸素送達インターフェイス、例えば、使用中の患者への酸素送達を提供するインターフェイスを含んでもよい。患者インターフェイスは、例えばマスクシェルを含むことができる酸素送達マスクを含むことができる。患者インターフェイスは、フルフェイスマスク又は鼻マスクを含むことができる。患者インターフェイスは例えば、単一壁膜を含むことができる封止部材を含むことができる。
マスクシェルは、内部空洞を画定するように適合されてもよい。マスクシェルは、内部キャビティを画定するように略ドーム形状であってもよい。マスクシェルは、実質的に凹状の内面を含むことができる。マスクシェルは、実質的に凸状の外面を含むことができる。
マスクシェルの少なくとも一部は、弾性的に変形可能であってもよい。マスクシェルとコネクタとの間の接続点に隣接するマスクシェルの領域は、弾性的に変形可能であってもよい。マスクシェルの凹部またはスロットに隣接するマスクシェルの少なくとも一部は、弾性的に変形可能であってもよい。マスクシェルは、ポリプロピレンを含むことができる。
マスクシェルは、マスクシェルの内部とマスクシェルの外部との間のガスの通過を可能にするための少なくとも1つのアパーチャを含むことができる。少なくとも1つのアパーチャは、吸入および/または呼気アパーチャを備えることができる。少なくとも1つのアパーチャは、マスクシェルの酸素入口から離間していてもよい。
患者インターフェイスは、患者インターフェイスの外側に延びるスピゴットを含むことができる。スピゴットは、第1の接続形成部を含むことができる。
スピゴットは、患者インターフェイスの入口、例えば酸素入口を画定することができる。スピゴットは、形状が実質的に円筒形であってもよく、中空の内部を含んでもよい。スピゴットは形状が実質的に管状であってもよく、例えば、いずれかの端部が開いていてもよい。スピゴットは実質的に一定の内径、例えば、実質的に一定の円形断面積を含むことができる。スピゴットは一定でない内径を備えてもよく、例えば、導管の一端から他端に向かって減少する直径を有する可能性がある。スピゴットの内径は、その長さに沿って先細りにすることができる。スピゴットは例えば、導管の断面が実質的に星形の内径を含むように、その内径に沿って長手方向に延在するリブを有する導管を備えてもよい。スピゴットは、いわゆる星形管腔を有する導管を含むことができる。スピゴットは、3mm〜15mmの範囲の内径を有する可能性がある。スピゴットは、最大で9mmの内径を有する可能性がある。スピゴットは、5mm〜25mmの範囲の長さ、例えば約15mmの長さを含むことができる。
スピゴットは雌型スピゴット、例えば、適切な雄型突起を受け入れるための中空内部を有するスピゴットを含むことができる。あるいは、スピゴットが例えば、雌型スピゴットの対応する中空内部に挿入するための雄型突起の形成をとる雄型スピゴットを備えてもよい。
スピゴットは患者インターフェイスの外側に延在し、例えば、使用時にユーザの正中矢状面に沿った、またはそれに直交する方向に延在することができる。患者インターフェイスは、鼻棚を備えてもよい。例えば、患者インターフェイスは鼻棚が形成されるように、患者インターフェイスの鼻領域において、より大きな程度まで外向きに突出してもよい。患者インターフェイスは、鼻棚を画定することができる。例えば、鼻棚は、患者インターフェイスのマスクシェルの壁によって画定されてもよい。患者インターフェイスのマスクシェルは、単一の単一構成要素を含んでもよい。スピゴットは鼻棚から外向きに延びることができ、例えば、鼻棚から実質的に直角に延びることができる。スピゴットは例えば、同じ射出成形プロセスの一部として、患者インターフェイスと一体的に形成されてもよい。スピゴットは、鼻棚と一体的に形成されてもよい。
患者インターフェイスは例えば、鼻棚から直角に延びる中間コネクタを備えてもよく、差込口は例えば、中間コネクタから直角に延びてもよい。中間コネクタは、患者インターフェイスとは別個の構成要素であってもよい。中間コネクタは、患者インターフェイスに取り外し不能に接続されてもよい。
本発明の好ましい実施形態ではスピゴットが第1の接続形成部を備えることができ、コネクタは第2の接続形成部を画定する拡大ヘッドを備えることができ、拡大ヘッドは第2の接続形成部がスナップ嵌めで接続構成で当接面に係合することを可能にするように弾性的に変形可能である。
コネクタは実質的に円筒形の全体形状を有することができ、中空の内部を含むことができる。コネクタは形状が実質的に管状であってもよく、例えば、いずれかの端部が開いていてもよい。コネクタは例えば、雌型スピゴットの対応する中空内部に挿入するための雄型突起の形成をとる雄型スピゴットを含むことができる。あるいは、コネクタが雌型スピゴット、例えば、適切な雄型突起を受容するための中空内部を有するスピゴットを備えてもよい。コネクタは、スピゴットの内径に実質的に対応する外径を備えてもよい。
コネクタは例えば、コネクタを導管に対して所定の位置に保持するために、導管に圧縮力を提供するように成形されてもよい。コネクタは、コネクタと導管とが接続されたときに導管を変形させる内部断面形状を含むことができる。コネクタは多角形の内部断面形状を含むことができ、例えば、湾曲縁部、例えば、凸状湾曲縁部を有する多角形の内部断面形状を含むことができる。コネクタは実質的に一定の内径を含むことができ、コネクタの内部は例えば、実質的に一定の断面積および/または実質的に一定の内部断面形状を含むことができる。コネクタの内部は、異なる形状の断面領域間の移行部を有する、複数の異なる断面領域を備えてもよい。コネクタの内部は円形の断面積を有する領域と、多角形の断面積を有する領域とを含み、それらの間に遷移領域を有することができる。コネクタは、導管の外径に実質的に対応する内径を含むことができる。コネクタは、3mm〜10mmの範囲の外径および/または内径を備えてもよい。多角形の断面積は、実質的にリユー三角形の形状であってもよい。
スピゴットは雌型スピゴットを含むことができ、コネクタは雄型コネクタ、例えば雄型スピゴットを含むことができ、患者インターフェイスとコネクタが接続されたときにコネクタがスピゴット内に受け入れられるようになっている。
このような構成は射出成形時に、例えば、雌型スピゴット上に第1の接続形成部を形成し、雄型コネクタ上に第2の接続形成部を形成することがより容易であり、その結果、製造コストが低減され得るので、有益であり得る。
第1の接続構造はスピゴットの表面、例えば内面の少なくとも一部を含むことができ、かつ/または患者インターフェイスの表面、例えば内面の少なくとも一部を含むことができる。第1及び第2の接続形成部は、使用時に互いに接触する対応する当接面を含むことができる。対応する当接面は、接続された構成において、導管の長手方向軸に対して実質的に直角に位置し得る。第1の接続構造の当接面はスピゴットの表面、例えば内面の少なくとも一部を含むことができ、かつ/または患者インターフェイスの表面、例えば内面の少なくとも一部を含むことができる。
第1の接続形成部は、スピゴットおよび/または患者インターフェイスの内部に配置されてもよいショルダ(肩)形成部を含んでもよい。例えば、第1の接続構造はスピゴットの表面、例えば、スピゴットおよび/または患者インターフェイスの内部表面から、スピゴットの外側または内部および/または患者インターフェイスの内部に向かって延びる突出部を備えてもよい。
第2の接続形成部は、コネクタの表面、例えば外面を含むことができる。第2の接続形成部は使用時に、スピゴットの対応する表面、例えば、スピゴットの内面に接触するコネクタの表面を含むことができる。
第2の接続形成部は、第1の接続形成部の対応するショルダ形成部と係合するためのショルダ形成部を含むことができる。第2の接続形成部は例えば、少なくとも1つの突出部とコネクタおよび/または導管との間に肩部形成部が形成されるように、コネクタおよび/または導管から、例えば、外側に延在する少なくとも1つの突出部を備えてもよい。第2の接続構造は例えば、少なくとも1つの突出部とアームとの間に肩部が形成されるように、コネクタの本体から延在する少なくとも1つのアームから、例えば、外側に延在する少なくとも1つの突出部を備えてもよい。少なくとも1つの突起は使用時に、スピゴットの内部および/または患者インターフェイスの内部に延在してもよい。少なくとも1つの突起は、第1の接続形成部の対応する当接面と係合するための当接面を含むことができる。
少なくとも1つの突起は、少なくとも1つのアームから半径方向外向きに延びることができる。少なくとも1つの突起は、コネクタの本体の周りに少なくとも部分的に環状に延びることができる。少なくとも1つの突起は使用時に、導管に接続されるコネクタの端部から遠位にあるコネクタの端部に配置されてもよい。少なくとも1つの突起は、使用時に最初に患者インターフェイスに挿入されるコネクタの端部に配置されてもよい。
第2の接続形成部は、コネクタの本体から延びる複数のアームから外向きに延びる複数の突起を含むことができる。各突起は、単一のアームから延びてもよい。複数の突起は、コネクタの外周、例えば外周の周りに等距離で離間されてもよい。複数の突起は、本質的に均一であってもよい。例えば、複数の突起の各々は、実質的に同じグローバル形成を有する可能性がある。複数の突起は、規則的なパターンで配置されてもよい。
第2の接続構造は例えば、単一の射出成形プロセスの一部として、コネクタと一体的に形成されてもよい。第2の接続形成部は、コネクタの本体に対して直径が増大した領域を含むことができる。第2の接続形成部は、拡大ヘッドを含むことができる。第2の接続形成部の直径は、スピゴットの内径よりも大きくてもよい。例えば、第2の接続形成部の複数の突起間の最大範囲は、スピゴットの内径よりも大きくてもよい。コネクタの本体の直径は例えば、使用時にコネクタの本体の外面がスピゴットの内面と実質的に接触するように、スピゴットの内径と実質的に同じであってもよい。
少なくとも1つの突起は実質的に三角形の断面、例えば、コネクタの長手方向中心軸に沿った断面を含むことができる。少なくとも1つの突起は角度のついた前縁を備えてもよく、この前縁は例えば、コネクタの挿入方向においてコネクタの直交する長手方向軸と横断方向軸との間で角度が測定されるときに、コネクタの本体に対して鋭角に角度をつけられてもよい。少なくとも1つの突起は角度の付いた後縁を含むことができ、この後縁は例えば、コネクタの挿入方向においてコネクタの直交する長手方向軸線と横断方向軸線との間で角度が測定されるときに、コネクタの本体に対して鈍角にすることができる。これは、通常の使用の間に経験される力を超える力の適用の際に、解放不可能な接続が破壊されることを可能にし得る。後縁は、90°〜120°の範囲の角度で傾斜させることができる。後縁は、多くても91°、多くても92°、多くても93°、多くても94°、多くても95°、または多くても100°の角度をなすことができる。少なくとも1つの突起は使用時に、コネクタの端部、例えば、最初にスピゴットに挿入されるコネクタの端部に保持バーブを画定することができる。
コネクタの少なくとも一部は例えば、加えられた圧力に応答してコネクタの少なくとも一部が変形するが、加えられた圧力が除去されると、その元の形状を実質的に回復するように、弾性的に変形可能であってもよい。第2の接続形成部および/または少なくとも1つの突起および/または少なくとも1つのアームは、弾性的に変形可能であってもよい。
コネクタは、コネクタの少なくとも一部がコネクタの残りの部分に対して弾性的に変形することを可能にする少なくとも1つのスロットを含むことができる。少なくとも1つのスロットは、第2の接続形成部がコネクタの残りの部分に対して弾性的に変形することを可能にすることができる。少なくとも1つのスロットは、コネクタに沿って、例えばコネクタの本体に沿って長手方向に延びることができる。少なくとも1つのスロットは、少なくとも1つのアームに平行に延びることができる。
少なくとも1つのスロットは、コネクタをスピゴット内に挿入すると、第2の接続構造がコネクタの残りの部分に対して弾性的に変形することを可能にすることができる。第2の接続形成部は、第2の接続形成部が少なくとも通常の動作中に加えられる荷重の下で、コネクタをスピゴットから取り外そうとしても弾性的に変形しないように、成形および/または寸法決めされてもよい。第2の接続形成部は、加えられる力が通常の動作条件中に典型的に経験される力よりも大きい場合に、コネクタをスピゴットから取り外そうとすると、弾性的に変形することができる。第2の接続部は、所定の閾値力よりも大きい力を加えると弾性的に変形することができる。所定の閾値力は、通常の使用中に受ける力よりも少なくとも100%、少なくとも200%、少なくとも300%、少なくとも400%、少なくとも500%、少なくとも600%、少なくとも700%、または少なくとも800%大きくてもよい。したがって、所定の閾値は、少なくとも20N、少なくとも30N、少なくとも40N、少なくとも50N、少なくとも60N、少なくとも70N、少なくとも80N、または少なくとも90Nとすることができる。
コネクタは複数のスロットを含むことができ、各スロットは、コネクタに沿って長手方向に延びる。複数のスロットは例えば、複数のスロットの各々が実質的に同じグローバル形成を有するように、本質的に実質的に均一であってもよい。複数のスロットはコネクタの周囲に均等に、例えば規則的なパターンで配置することができる。複数のスロットの各々は、突起に隣接して配置されてもよく、および/または隣接する突起の中間に配置されてもよい。複数のスロットの各々は、アームに沿って延びることができる。
第1の接続形成部は、第2の接続形成部の少なくとも一部を受け入れるための凹部を含むことができる。例えば、第1の接続形成部は、患者インターフェイスの外面に形成されたスロットを含むことができる。このような構成は、患者インターフェイスの製造プロセスの複雑さを低減し得るので、有益であり得る。例えば、このような構成は、患者インターフェイスを成形するためのツール内でコアを移動させる必要性を排除することができる。ツールはいわゆる「開閉」ツールとすることができ、患者インターフェイスを形成するために、より多くのキャビティをツールに含めることができることを意味することができる。これは、患者インターフェイスの成形のためのサイクル時間を短縮することができ、サイクル当たりのより多くのショットを可能にすることができる。
凹部は導管の長手方向軸に対して斜めに角度が付けられた、または導管の長手方向軸に対して実質的に直交する方向に、第2の接続構造を受容するように構成されてもよい。凹部内へのコネクタの挿入軸は、導管の長手方向軸に対して斜めに角度が付けられてもよく、または導管の長手方向軸に対して実質的に直交してもよい。第2の接続形成部の挿入軸は、導管の長手方向軸に対して斜めに角度が付けられてもよく、または導管の長手方向軸に対して実質的に直交してもよい。
凹部は患者インターフェイスおよびコネクタが接続構成にあるときに、導管の長手方向軸に対して角度をなす方向に延在してもよい。凹部は患者インターフェイスおよびコネクタが接続された構成にあるときに、導管の長手方向軸に対して斜めに角度が付けられた、または実質的に直交する方向に延在してもよい。凹部は導管の長手方向軸に実質的に直交する方向に、凹部内への第2の接続構造の挿入を必要とする方向に延在してもよい。凹部は、患者インターフェイスの鼻棚の方向に沿って延在してもよい。凹部は例えば、鼻棚の少なくとも一部分が接続された構成でコネクタの少なくとも一部分を受け入れるための鼻棚開口を画定するように、鼻棚の中に延びることができる。鼻棚開口は、第1の接続構造の凹部の対応する幅よりも小さい幅、例えば直径を有することができる。
凹部は、患者インターフェイスの少なくとも1つの内壁および/または患者インターフェイスの鼻棚壁によって画定されてもよい。患者インターフェイスの少なくとも1つの内壁は、接続された構成における導管の長手方向軸に実質的に直交する方向において、凹部からのコネクタの取り外しを防止し得る。患者インターフェイスの鼻棚壁は、接続された構成における導管の長手方向軸に実質的に平行な方向において、凹部からのコネクタの取り外しを防止し得る。
本発明の好ましい実施形態では凹部が第1の接続形成部を備えることができ、コネクタは第2の接続形成部を画定する拡大ヘッドを備えることができ、第1の接続形成部の少なくとも一部分は第2の接続形成部がスナップ嵌めで接続構成で当接面に係合することを可能にするように、弾性的に変形可能であってもよい。
第1の接続構造の肩部は患者インターフェイスの内部に配置されてもよく、例えば、第1の接続構造の凹部を少なくとも部分的に画定する壁上に形成されてもよい。肩部は、環状肩部を含むことができる。環状肩部の周囲の実質的に全体が、第2の接続形成部の対応する部分に接続構成で係合することができる。
患者インターフェイスの少なくとも一部は凹部内へのコネクタの挿入を可能にするように弾性的に変形することができ、コネクタが凹部内に完全に挿入されると、その元の形状に弾性的に変形することができる。肩部は、接続された構成における導管の長手方向軸に実質的に直交する方向において、凹部からのコネクタの取り外しを防止し得る。
第1および第2の接続形成部は、使用時に互いに接触する複数の対応する対の当接面を含むことができる。第1の対の対応する当接面は接続された構成において導管の長手方向軸に実質的に直交して位置することができ、一方、第2の対の対応する当接面は、接続された構成において導管の長手方向軸に実質的に平行に位置することができる。したがって、第1および第2の接続構成は接続構成にあるとき、2つ以上の方向の切断に抵抗することができる。
第2の接続形成部は、コネクタの表面、例えば外面を含むことができる。第2の接続形成部は使用時に、患者インターフェイスの対応する表面、例えば、患者インターフェイスの内面と接触するコネクタの表面を含むことができる。
第2の接続形成部は、第1の接続形成部の対応するショルダ形成部と係合するためのショルダ形成部を含むことができる。第2の接続形成部は例えば、少なくとも1つの突出部とコネクタおよび/または導管との間に肩部形成部が形成されるように、コネクタおよび/または導管から、例えば、外側に延在する少なくとも1つの突出部を備えてもよい。少なくとも1つの突起は使用時に、患者インターフェイスの凹部の内部および/または患者インターフェイスの内部に延在してもよい。少なくとも1つの突起は、第1の接続形成部の対応する当接面と係合するための当接面を含むことができる。
少なくとも1つの突起は、コネクタの本体から半径方向外向きに延びることができる。少なくとも1つの突起は、コネクタの本体の周りに少なくとも部分的に環状に延びることができる。少なくとも1つの突起は使用時に、コネクタの端部、例えば、導管に接続されるコネクタの端部から遠位にあるコネクタの端部から直立していてもよい。少なくとも1つの突起は、コネクタの長手方向軸に実質的に平行な方向にコネクタの本体から延びることができる。
少なくとも1つの突起は使用時に、導管に接続されるコネクタの端部から遠位にあるコネクタの端部に配置されてもよい。少なくとも1つの突起は、使用時に最初に患者インターフェイスに挿入されるコネクタの端部に配置されてもよい。
第2の接続形成部は、コネクタの本体から外向きに延びる複数の突起を含むことができる。各投影は、実質的に直交する方向に延在してもよい。第1の突起はコネクタの本体から実質的に半径方向外向きに延びることができ、一方、第2の突起はコネクタの端部から、コネクタの長手方向軸に沿った方向に直立することができる。
第2の接続構造は例えば、単一の射出成形プロセスの一部として、コネクタと一体的に形成されてもよい。第2の接続形成部は、コネクタの本体に対して直径が増大した領域を含むことができる。第2の接続形成部は、拡大ヘッドを含むことができる。コネクタの本体の直径は例えば、使用時にコネクタの本体の外面が患者インターフェイスの凹部の内面と実質的に接触するように、患者インターフェイスの凹部の内径と実質的に同じであってもよい。
少なくとも1つの突起は実質的に三角形の断面、例えば、コネクタの長手方向中心軸に沿った断面を含むことができる。少なくとも1つの突起は例えば、コネクタの挿入方向と直交する方向におけるコネクタの直交する長手方向軸と横断方向軸との間の角度が測定されるときに、コネクタの本体に対して鋭角に角度を付けられ得る、角度を付けられた前縁を備えてもよい。少なくとも1つの突起は使用時に、コネクタの端部、例えば、患者インターフェイスの凹部に最初に挿入されるコネクタの端部に保持バーブを画定することができる。
コネクタは例えば、使用時にコネクタが患者インターフェイスに対して回転可能であり、逆もまた同様であるように、使用時に患者インターフェイスに回転可能に接続されてもよい。第1および第2の接続形成部は、使用時に回転可能に接続部されてもよい。第1および第2の接続形成部の当接面は、それらの間の相対的な回転運動を可能にすることができる。コネクタは使用時に、コネクタの長手方向軸、例えば、コネクタの中心長手方向軸の周りに回転可能であってもよい。
患者インターフェイスおよびコネクタは使用時に、スナップ嵌め接続によって接続されてもよい。第1および第2の接続形成部は、使用時にスナップ嵌めによって接続されてもよい。例えば、第2の接続形成部はコネクタをスピゴットに挿入すると変形することができ、第2の接続形成部はスピゴットの内径を通過すると元の形状に戻ることができ、その結果、第1および第2の接続形成部は係合する。
第1および/または第2の接続形成部は例えば除去力が所定の閾値力よりも大きくない限り、加えられる除去力が通常の動作条件中に経験される力よりも大きくない限り、コネクタを患者インターフェイスから取り外すことができないように、またはその逆になるように、患者インターフェイスからコネクタを取り外そうとする際に弾性変形に抵抗するように構成されてもよい。所定の閾値力は、通常の使用中に受ける力よりも少なくとも100%、少なくとも200%、少なくとも300%、少なくとも400%、少なくとも500%、少なくとも600%、少なくとも700%、または少なくとも800%大きくてもよい。したがって、所定の閾値は、少なくとも20N、少なくとも30N、少なくとも40N、少なくとも50N、少なくとも60N、少なくとも70N、少なくとも80N、または少なくとも90Nとすることができる。あるいは、第1および/または第2の接続形成部が患者インターフェイスからコネクタを取り外そうとしたときに弾性変形に抵抗するように構成されてもよく、その結果、コネクタおよび/または患者インターフェイスの構造的破損を引き起こすことなく、コネクタを患者インターフェイスから取り外すことができない。第1および第2の接続構成は患者インターフェイスおよび/またはコネクタに損傷を引き起こすことなく、患者インターフェイスからコネクタを取り外すことができないように、接続構成において、係合状態にあってもよく、患者インターフェイスからコネクタを取り外そうとする方向に対して実質的に直角に配置されてもよく、またはその逆であってもよい。第1および/または第2の接続構成は接続構成におけるコネクタの本体に対して鋭角および/または垂直角度を形成することができ、この角度は、コネクタの挿入方向において、コネクタの本体とコネクタの挿入軸との間で測定される。
スピゴットは例えば、スピゴットが単一の壁によって画定されるように、単一の壁構造を備えてもよい。スピゴットは例えば、単一の射出成形プロセスの一部として、患者インターフェイスと一体的に形成されてもよい。
スピゴットおよび/または患者インターフェイスおよび/またはコネクタは、使用中にコネクタが患者インターフェイスに過剰に挿入されるのを防止するための停止形成部を備えることができる。停止形成部は使用時に、コネクタの長手方向軸に沿った、患者インターフェイスに対するコネクタの移動を阻止することができる。スピゴットおよび/または患者インターフェイスは第1の停止形成部を備えてもよく、コネクタは第2の停止形成部を備えてもよく、その結果、第1の停止形成部および第2の停止形成部は使用時に協働して、患者インターフェイス内へのコネクタの過剰挿入を防止する。第1および/または第2の停止形成部は例えば、単一の射出成形プロセスの一部として、それぞれの構成要素と一体的に形成されてもよい。
第1および/または第2の停止形成部は例えば、使用時に互いに係合することができる、対応する当接面を備えることができる。第1の停止形成部はスピゴットの内面および/または外面、例えば、スピゴットの端部に配置された表面を含むことができる。第2の停止形成部は、コネクタの内面および/または外面を含むことができる。対応する当接面は、接続された構成において、導管の長手方向軸に対して実質的に直角に位置し得る。
第1及び/又は第2の停止形成部は、対応する突起及び/又は凹部、例えば対応する環状突起及び/又は凹部を含むことができる。第1の停止形成部はスピゴットの内面に形成された環状凹部を含むことができ、第2の停止形成部は、コネクタの外面に形成された環状突起を含むことができる。第2の停止形成部は使用時に、実質的に第1の停止形成部内に嵌合することができる。第2の停止形成部および第2の接続構造は、コネクタの対向する端部に配置されてもよい。第1の停止形成部はスピゴットの端面を含むことができ、第2の停止形成部は、コネクタの外面に形成された環状突起を含むことができる。第2の停止形成部は使用時に、スピゴットの端面の実質的に全体に当接することができる。
患者インターフェイスは剛性の患者インターフェイス、例えば、通常の取り扱い条件にさらされたときにその形状を維持する比較的低い程度の可撓性を有する患者インターフェイスを含むことができる。患者界面は、導管のショアA硬度よりも大きいショアA硬度を有する可能性がある。患者インターフェイスは例えば、射出成形プロセスを使用して、プラスチック材料から形成されてもよい。患者インターフェイスは、ポリプロピレンを含むことができる。
コネクタは剛性コネクタ、例えば、通常の取り扱い条件にさらされたときにその形状を維持する比較的低い程度の可撓性を有するコネクタを含んでもよい。コネクタは、導管のショアA硬度よりも大きいショアA硬度を有する可能性がある。コネクタは例えば、射出成形プロセスを使用して、プラスチック材料から形成されてもよい。コネクタは、ポリ塩化ビニル(PVC)、例えば硬質PVCを含むことができる。
次に、本発明の実施可能な実施形態を、添付の図面を参照して説明する:
図1は、本発明の第1の実施形態による患者インターフェイスアセンブリの斜視図である。 図2は、図1の患者インターフェイスアセンブリの接続インターフェイスの拡大断面図である。 図3は、図1および図2に使用されるコネクタの斜視図である。 図4は、本発明の患者インターフェイスアセンブリの第1の実施形態で使用するためのコネクタの第1の別の実施例の断面図である。 図5は、本発明の患者インターフェイスアセンブリの第1の実施形態で使用するためのコネクタの第2の別の実施例の斜視図である。 図6は、本発明の患者インターフェイスアセンブリの第1の実施形態で使用するためのコネクタの第3の別の実施例の斜視図である。 図7は、本発明の患者インターフェイスアセンブリの第1の実施形態で使用するためのコネクタの第4の別の実施例の断面図である。 図8は、本発明の第2の実施形態による患者インターフェイスアセンブリの拡大斜視図である。 図9は、図8の患者インターフェイスアセンブリの接続インターフェイスの第1の拡大断面図である。 図10は、図8の患者インターフェイスアセンブリの接続インターフェイスの第1の拡大断面図である。
図1及び図2には、全体を10で示す本発明の第1の実施形態による患者インターフェイスアセンブリが示されている。
患者インターフェイスアセンブリ10は、酸素送達マスク12、コネクタ14、および酸素導管16を備える。
酸素供給マスク12は、ポリプロピレンで形成された剛性マスク本体18を含む。マスク本体18は概して凹状であり、内部空洞を画定する。マスク本体18の鼻領域20はマスク本体18の残りの部分の前方に延在し、それによって棚22を画定する。雌スピゴット24が棚22から垂れ下がっている。
雌型スピゴット24は全体的な形状が実質的に円筒形であり、中空の内部を有する。雌スピゴット24の内径は、コネクタ14の本体の外径と実質的に同じである。雌スピゴット24の第1の端部は内部環状肩部26を画定し、一方、雌スピゴット24の第2の端部は、内部環状凹部28を画定する。
コネクタ14は、図2及び図3により詳細に示されている。コネクタ14は略円筒状のグローバル形成を有し、中空である。コネクタ14は一般に本質的に硬質であり、ポリ塩化ビニル(PVC)で形成される。コネクタ14の第1の端部は、第1の突出部30および第2の突出部32と、複数のスロット34とを備える。第1の突起30及び第2の突起32は、コネクタ14の本体と一体的に形成され、本体から半径方向外方に延びている。これにより、第1の突起30および第2の突起32は、コネクタ14の本体に対して直径が増大した領域を形成する。複数のスロット34の各々は、対応する突起30、32に隣接して配置され、コネクタ14に沿って長手方向に延びる。
コネクタ14の第2の端部は環状突起36を有する。環状突起36は、コネクタ14と一体に形成され、使用時に雌型スピゴット24の対応する内部環状凹部28と係合するような形状及び寸法にされる。コネクタ14はさらに、コネクタ14内への導管16の過剰挿入を防止するための内部当接肩部38を含む。
使用中、導管16は、接着剤を用いてコネクタ14の内部に結合され、その結果、導管14の内部を通る流路が画定される。コネクタ14は雌スピゴット24に挿入される。スロット34は、第1の突起30及び第2の突起32を有するコネクタ14の領域がコネクタ14が雌型スピゴット24を通過する間に変形することを可能にする。第1の突起30および第2の突起32が雌型差込口24の内部を通過してマスク本体18の内部に入ると、第1の突起30および第2の突起32は、コネクタ14が元の変形前の形状に戻るように弾性的に変形する。換言すれば、コネクタ14は、スナップ嵌め接続で酸素供給マスク12に接続される
第1の突起30及び第2の突起32は雌スピゴット24の内側環状肩部26と接触し、一方、コネクタ14の環状突起36は、雌スピゴット24の内側環状凹部28と接触する。コネクタ14の長手方向軸線に沿ったコネクタ14の移動は、第1の突起30及び第2の突起32と内部環状肩部26との間の係合、並びに環状突起36と内部環状凹部28との間の係合によって阻止される。したがって、コネクタ14または酸素供給マスク12のいずれかに損傷を与えることなく、コネクタ14を酸素供給マスク12から取り外すことはできない。接続部の性質はコネクタ14がその中心長手方向軸の周りを回転することを可能にし、これは、導管16におけるいかなるねじれまたは歪みの形成も抑制する。
コネクタ14の第1の代替実施形態が図4に示されており、図4に示されているコネクタ14の実施形態は図2および図3に示されているコネクタ14の実施形態と実質的に同じであり、環状突起36がコネクタ14の本体からはるかに大きく外向きに延び、使用時に環状突起がスピゴット24の端面に当接する点のみが異なる。これは、スピゴット24内への過剰挿入を防止し、スピゴット24の内部環状肩部26の必要性を排除する。
コネクタ14の第2の代替実施形態が図5に示されており、図5のコネクタは図4のコネクタと実質的に同じであり、コネクタ14が導管16上に直接オーバーモールドされている点のみが異なる。
コネクタ40の第3の代替実施形態が図6に示されている。図5の実施形態と同様に、コネクタ40は導管16上に直接オーバーモールドされている。コネクタ40は第1の突起42、第2の突起44、および第3の突起46を含み、これらの突起は、導管16の周りに円周方向に間隔を置いて配置されている。突起42、44、46は前述のコネクタ14の突起30、32と同様の形状を有し、酸素供給マスク12に対してコネクタ40を保持するように同様に動作する。
図7には、酸素供給マスク12に取り付けられたコネクタ48の第4の別の実施例が示されている。コネクタ48は、単一の射出成形プロセスの一部として導管16と一体的に形成され、導管16の一端の周りに延びて拡大ヘッドを形成する環状突起の形態をとる。コネクタ48は、前述のコネクタ14、40の他の実施形態と同様に動作する。使用時には、コネクタ48が酸素供給マスク12の内壁50に当接し、導管16がマスク12内に過剰に挿入されるのを防止する。
本発明による患者インターフェイスアセンブリの第2の実施形態は、全体的に100で示され、図8〜図10に示されている。
患者インターフェイスアセンブリ100は、酸素送達マスク102、コネクタ104、および酸素導管106を備える。
酸素供給マスク102は、ポリプロピレンで形成された剛性マスク本体108を含む。マスク本体108は概して、凹状であり、内部キャビティを画定する。マスク本体108の鼻領域はマスク本体108の残りの部分の前方に延在し、それによって棚110を画定する。マスク本体108には、棚110のわずかに上方にスロット112が形成されており、一方、棚110自体には開口114が形成されている。スロット112は、開口114の直径よりも大きな直径を有する。開口114は、導管104の本体の直径に実質的に対応する直径を有する。スロット112は、マスク本体108の内壁113と棚110との間に形成される。内壁113は、接続された構成で導管104の第2の突起118を受け入れる凹部115を画定する。
コネクタ104は、図9及び図10により詳細に示されている。コネクタ104は略円筒状のグローバル形成を有し、中空である。コネクタ104は一般に本質的に硬質であり、ポリ塩化ビニル(PVC)で形成される。コネクタ104の第1の端部は、第1の突起116および第2の突起118を備える。第1の突起116および第2の突起118は、コネクタと一体に形成される。コネクタ104は、コネクタ104内への導管106の過剰挿入を防止するための内部当接肩部120をさらに備える。
第1の突起116はコネクタ104の本体の端部の周りに環状に延びており、その結果、第1の突起116は、コネクタ104の一端に拡大されたヘッドを形成する。第1の突起116の直径は、スロット112の直径と実質的に同じである。第2の突起118はコネクタ104の同じ端部から直立しており、形成が実質的に環状である。第2の突起118は、導管106の内径に対応する形状および寸法の開口122を画定する。第2の突起118の外面は図10に示すように、角張った上方部分と直線状の下方部分とを画定するように形成されており、第2の突起118は、弾性的に変形可能である。
使用中、導管106は、接着剤を用いてコネクタ104の内部に結合され、その結果、導管104の内部を通る流路が画定される。コネクタ104は、第1の突起116を介してスロット112に挿入される。第2の突起118の傾斜した上側外面が最初にマスク本体108に係合すると、スロット112の領域内のマスク本体108が弾性的に変形して、コネクタ104をスロット112内に連続的に挿入することができる。コネクタ104をさらに挿入すると、第2の突起118が内壁113の凹部115に係合し、マスク本体108が元の形状に戻り、コネクタ104がマスク本体108にスナップ嵌めで係合する。特に、第2の突起118の外面の直線状の下側部分は、内壁113と係合する。コネクタ104の本体は、開口114内に受け入れられる。
接続された構成では、第2の突起118の外面の直線状の下側部分が内壁113と係合し、導管106の長手方向軸に直交する方向にコネクタ104がマスク本体108から外れるのを防止する。第2の突起116は、シェルフ110と係合して、導管106の長手方向軸に平行な方向にコネクタ104がマスク本体108から取り外されるのを防止する。

Claims (49)

  1. 患者インターフェイスと、前記患者インターフェイスを導管に接続するためのコネクタと、解放不可能な方法でコネクタに接合された導管とを備える患者インターフェイスアセンブリであって、
    前記患者インターフェイスは第1の接続形成部を備え、前記コネクタは第2の接続形成部を備え、前記患者インターフェイスおよび前記コネクタは接続構成において、前記第1の接続形成部および前記第2の接続形成部がスナップ嵌めで互いに係合可能であり、解放不可能な接続を提供するように接続可能で患者インターフェイスアセンブリ。
  2. 前記第1の接続形成部は当接面を有する肩部を含み、前記第1の接続形成部および第2の接続形成部の少なくとも一部は、前記第2の接続形成部が前記接続構成において前記当接面とスナップ嵌めで係合することを可能にするように、弾性的に変形可能で請求項1に記載の患者インターフェイスアセンブリ。
  3. 前記接続が、前記第1の接続形成部および第2の接続形成部のうちの少なくとも1つに構造的損傷を引き起こすことなく、前記接続が取り外せない程度まで取り外し不能である、請求項1または請求項2に記載の患者インターフェイスアセンブリ。
  4. 前記接続は、前記患者インターフェイスと前記コネクタとの間の係合軸に沿った所定の閾値力を超える力の印加時にのみ解放可能である、請求項1または請求項2に記載の患者インターフェイスアセンブリ。
  5. 前記接続は、前記患者インターフェイスと前記コネクタとの間の係合軸に沿った力の印加時にのみ解放可能であり、通常の使用中に受ける力を少なくとも100%、少なくとも200%、少なくとも300%、少なくとも400%、少なくとも500%、少なくとも600%、少なくとも700%または少なくとも800%の大きさだけ超える大きさを有する、請求項4に記載の患者インターフェイスアセンブリ。
  6. 前記接続は、前記患者インターフェイスと前記コネクタとの間の係合軸に沿って、少なくとも20N、少なくとも30N、少なくとも40N、少なくとも50N、少なくとも60N、少なくとも70N、少なくとも80N、または少なくとも90Nの大きさを有する力の印加時にのみ解放可能である、請求項4に記載の患者インターフェイスアセンブリ。
  7. 前記第1の接続形成部および/または第2の接続形成部は、前記所定の閾値力を超える力の印加時に少なくとも一時的に変形可能であり、前記第1の接続形成部および第2の接続形成部を係合解除し、前記第1の接続形成部および/または第2の接続形成部の構造的損傷、例えば破損または破損を引き起こすことなく、前記患者インターフェイスと前記コネクタとの間の接続の解放を可能にする、請求項4から6のいずれか1項に記載の患者インターフェイスアセンブリ。
  8. 前記第1の接続形成部および/または第2の接続形成部は、前記患者インターフェイスと前記コネクタとの間の接続が解放されると、加えられた力がない状態で、変形していない構成に戻ることができる、請求項7に記載の患者インターフェイスアセンブリ。
  9. 患者インターフェイスが酸素送達マスクを含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載の患者インターフェイスアセンブリ。
  10. 前記酸素送達マスクが、マスクシェルの内部と前記マスクシェルの外部との間のガスの通過を可能にするための少なくとも1つのアパーチャを備える、請求項9に記載の患者インターフェイスアセンブリ。
  11. 前記少なくとも1つのアパーチャが、前記酸素送達マスクの酸素入口から離間している、請求項10に記載の患者インターフェイスアセンブリ。
  12. 前記患者インターフェイスは、前記患者インターフェイスから外向きに延在するスピゴットを含み、前記スピゴットは前記第1の接続形成部を含む、請求項1に記載の患者インターフェイスアセンブリ。
  13. 前記スピゴットが雌型スピゴットを含む、請求項12に記載の患者インターフェイスアセンブリ。
  14. 前記コネクタは、オスコネクタを備える、請求項1〜13のいずれか1項に記載の患者インターフェイスアセンブリ。
  15. 前記スピゴットは雌型スピゴットを含み、前記コネクタは雄型コネクタを含み、前記コネクタは前記患者インターフェイスと前記コネクタとが接続されたときに、前記コネクタが前記スピゴット内に受容される、請求項12〜14のいずれか1項に記載の患者インターフェイスアセンブリ。
  16. 前記第1の接続形成部は、前記スピゴットの内面を含む、請求項12〜15のいずれか1項に記載の患者インターフェイスアセンブリ。
  17. 前記第1の接続形成部は、前記スピゴットの内部に配置された肩部を含む、請求項12〜16のいずれか1項に記載の患者インターフェイスアセンブリ。
  18. 前記第2の接続形成部の直径が前記スピゴットの内径よりも大きい、請求項12〜17のいずれか1項に記載の患者インターフェイスアセンブリ。
  19. 前記スピゴットが単一壁構造を含む、請求項12〜18のいずれか1項に記載の患者インターフェイスアセンブリ。
  20. 前記スピゴットは、前記患者インターフェイスと一体的に形成される、請求項12〜19のいずれか1項に記載の患者インターフェイスアセンブリ。
  21. 前記第1の接続形成部は、前記第2の接続形成部の少なくとも一部を受け入れるための凹部を備える、請求項1〜20のいずれか1項に記載の患者インターフェイスアセンブリ。
  22. 前記第1の接続形成部は前記第2の接続形成部の少なくとも一部を受け入れるために、前記患者インターフェイスの外面に形成されたスロットを含む、請求項21に記載の患者インターフェイスアセンブリ。
  23. 前記凹部は前記導管の長手方向軸に実質的に直交する方向に、前記凹部内への前記第2の接続形成部の挿入を必要とする方向に延在する、請求項21または請求項22に記載の患者インターフェイスアセンブリ。
  24. 前記凹部は、前記患者インターフェイスの少なくとも1つの内壁と、前記患者インターフェイスの鼻棚壁とによって画定される、請求項21〜23のいずれか1項に記載の患者インターフェイスアセンブリ。
  25. 前記患者インターフェイスの前記少なくとも1つの内壁が前記接続構成における前記導管の長手方向軸に直交する方向における前記凹部からの前記コネクタの取り外しを防止し、前記患者インターフェイスの前記鼻棚壁が、前記接続構成における前記導管の長手方向軸に実質的に平行な方向における前記凹部からの前記コネクタの取り外しを防止する、請求項24に記載の患者インターフェイスアセンブリ。
  26. 前記第1の接続形成部および第2の接続形成部は、使用時に互いに接触する対応する当接面を備える、請求項1〜25のいずれか1項に記載の患者インターフェイスアセンブリ。
  27. 前記第1の接続形成部は、前記患者インターフェイスの内面の少なくとも一部を含む、請求項1〜26のいずれか1項に記載の患者インターフェイスアセンブリ。
  28. 前記第2の接続形成部は、前記コネクタの外面を備える、請求項1〜27のいずれか1項に記載の患者インターフェイスアセンブリ。
  29. 前記第2の接続形成部は、前記第1の接続形成部の対応する肩部と係合するための肩部を備える、請求項1〜28のいずれか1項に記載の患者インターフェイスアセンブリ。
  30. 前記第2の接続形成部は、前記コネクタの本体および/またはアームから外方に延びる少なくとも1つの突起を含む、請求項1〜29のいずれか1項に記載の患者インターフェイスアセンブリ。
  31. 少なくとも1つの突起が、前記第1の接続形成部の対応する当接面と係合するための当接面を備える、請求項20に記載の患者インターフェイスアセンブリ。
  32. 前記少なくとも1つの突起が、前記コネクタの本体および/またはアームから半径方向外向きに延在する、請求項30または請求項31に記載の患者インターフェイスアセンブリ。
  33. 前記少なくとも1つの突起が、前記コネクタの本体および/またはアームの周りに少なくとも部分的に環状に延在する、請求項30〜32のいずれか1項に記載の患者インターフェイスアセンブリ。
  34. 前記第2の接続形成部は、前記コネクタの本体に対して直径が増大した領域を含む、請求項1〜33のいずれか1項に記載の患者インターフェイスアセンブリ。
  35. 前記第2の接続形成部は、前記コネクタの本体の周りに少なくとも部分的に環状に延在する、請求項34に記載の患者インターフェイスアセンブリ。
  36. 前記コネクタは、前記コネクタの少なくとも一部が前記コネクタの残部に対して弾性的に変形することを可能にする少なくとも1つのスロットを含む、請求項1〜34のいずれか1項に記載の患者インターフェイスアセンブリ。
  37. 前記少なくとも1つのスロットは、前記第2の接続形成部が前記コネクタの残りの部分に対して弾性的に変形することを可能にする、請求項36に記載の患者インターフェイスアセンブリ。
  38. 前記コネクタは、使用時に前記患者インターフェイスに対して回転可能である請求項1〜37のいずれか1項に記載の患者インターフェイスアセンブリ。
  39. 前記第1の接続形成部および第2の接続形成部は、使用時に回転可能に接続される、請求項1〜38のいずれか1項に記載の患者インターフェイスアセンブリ。
  40. 前記患者インターフェイスおよび/またはコネクタは、使用中に前記患者インターフェイス内への前記コネクタの過度の挿入を防止するためのストップ形成を備える、請求項1〜39のいずれか1項に記載の患者インターフェイスアセンブリ。
  41. 前記患者インターフェイスおよび/またはコネクタは使用時に、前記コネクタの長手方向軸に沿って、前記患者インターフェイスに対する前記コネクタの移動を阻止するための停止形成部を備える、請求項1〜40のいずれか1項に記載の患者インターフェイスアセンブリ。
  42. 前記患者インターフェイスは第1の停止形成部を備え、前記コネクタは前記第2の停止形成部を備え、前記第1の停止形成部および第2の停止形成部が使用時に協働して、前記コネクタが前記患者インターフェイス内に過度に挿入されることを防止する、請求項1〜41のいずれか1項に記載の患者インターフェイスアセンブリ。
  43. 前記第1の停止形成部および/または第2の停止形成部は、対応する突起および/または凹部を備える、請求項42に記載の患者インターフェイスアセンブリ。
  44. 前記第1および/または第2の停止形成部は、環状突起および/または凹部を備える、請求項43に記載の患者インターフェイスアセンブリ。
  45. 前記第2の停止形成部および前記第2の接続形成部は、前記コネクタの対向する端部に配置される、請求項42〜44のいずれか1項に記載の患者インターフェイスアセンブリ。
  46. 前記患者インターフェイスおよび/または前記コネクタは、前記導管よりも大きな剛性および/または硬度を有する、請求項1〜45のいずれか1項に記載の患者インターフェイスアセンブリ。
  47. 患者インターフェイスと、前記患者インターフェイスを導管に接続するための別個のコネクタと、解放不能にコネクタに接合された導管とを備えるキットであって、
    前記患者インターフェイスは第1の接続形成部を備え、前記コネクタは第2の接続形成部を備え、前記患者インターフェイスおよび前記コネクタは接続構成において、前記第1の接続形成部および前記第2の接続形成部がスナップ嵌めで互いに係合可能であり、解放不能な接続を提供するように接続可能である、キット。
  48. 前記第1の接続形成部は当接面を有する肩部を含み、前記第1の接続形成部および/または第2の接続形成部の少なくとも一部は弾性的に変形可能であり、前記第2の接続形成部が、前記接続構成において前記当接面とスナップ嵌めで係合することを可能にする、請求項47に記載のキット。
  49. 前記患者インターフェイスおよび前記コネクタが接続されていない構成にある状態で、キットがパッケージング内に含まれる、請求項47に記載のパッケージングおよびキットを含む、パッケージングされたキット。
JP2019539853A 2017-01-20 2018-01-18 患者インターフェイスコネクタ Pending JP2020505138A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2022017928A JP7214902B2 (ja) 2017-01-20 2022-02-08 患者インターフェイスコネクタ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB1701042.2 2017-01-20
GB1701042.2A GB2558933B (en) 2017-01-20 2017-01-20 Patient interface connector
PCT/EP2018/051241 WO2018134321A1 (en) 2017-01-20 2018-01-18 Patient interface connector

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022017928A Division JP7214902B2 (ja) 2017-01-20 2022-02-08 患者インターフェイスコネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020505138A true JP2020505138A (ja) 2020-02-20
JPWO2018134321A5 JPWO2018134321A5 (ja) 2022-02-17

Family

ID=58463124

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019539853A Pending JP2020505138A (ja) 2017-01-20 2018-01-18 患者インターフェイスコネクタ
JP2022017928A Active JP7214902B2 (ja) 2017-01-20 2022-02-08 患者インターフェイスコネクタ

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022017928A Active JP7214902B2 (ja) 2017-01-20 2022-02-08 患者インターフェイスコネクタ

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20190388641A1 (ja)
EP (2) EP3570920B1 (ja)
JP (2) JP2020505138A (ja)
CN (2) CN115671477B (ja)
AU (2) AU2018209202B2 (ja)
CA (1) CA3050174A1 (ja)
GB (2) GB2558933B (ja)
WO (1) WO2018134321A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3720533B1 (en) * 2017-12-05 2023-08-23 Maquet Critical Care AB Piercing assembly and breathing conduit kit
WO2020044291A1 (en) * 2018-08-30 2020-03-05 Fisher & Paykel Healthcare Limited A humidification assembly
US20210213228A1 (en) * 2019-12-12 2021-07-15 Koninklijke Philips N.V. Mask to tubing adaptor for patient interface device and patient interface device including same
US11633530B2 (en) * 2021-08-03 2023-04-25 Dcstar Inc Suction device for sucking obstruction in respiratory tract and use method therefor

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007532155A (ja) * 2004-04-09 2007-11-15 レスメド リミテッド 鼻用アセンブリ
US20110265796A1 (en) * 2010-04-30 2011-11-03 Resmed Limited Respiratory mask
JP2012528608A (ja) * 2009-06-02 2012-11-15 レスメド・リミテッド 邪魔にならない鼻マスク
US20140150798A1 (en) * 2011-07-08 2014-06-05 Resmed Limited Swivel elbow and connector assembly for patient interface systems
US20150151071A1 (en) * 2012-05-18 2015-06-04 Resmed Limited Nasal mask system
US20160038709A1 (en) * 2013-02-11 2016-02-11 Monitor Mask Inc. Oxygen face mask and component system

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AUPP855099A0 (en) * 1999-02-09 1999-03-04 Resmed Limited Gas delivery connection assembly
US5937851A (en) * 1997-02-27 1999-08-17 Respironics, Inc. Swivel device utilizing bearing clearance to allow carbon dioxide laden exhaust
US6892729B2 (en) * 2001-11-20 2005-05-17 Fisher & Paykel Healthcare Limited Patient interfaces
CN2635116Y (zh) * 2003-06-25 2004-08-25 王常有 无创氧气面罩
CN102940926B (zh) * 2005-07-19 2015-10-21 瑞思迈研究与开发德国有限公司 呼吸面具装置及制造该呼吸面具装置的方法和模子
CN101541367B (zh) * 2006-11-08 2014-02-26 雷斯梅德有限公司 在呼吸装置中使用的导管
CN101888869B (zh) * 2007-11-14 2013-03-13 Ric投资有限责任公司 面罩
CN101543656B (zh) * 2008-03-24 2011-08-24 新广业股份有限公司 方便拆组的呼吸面罩
US8464715B2 (en) * 2008-04-16 2013-06-18 Stephen Donald Flynn, SR. Multipurpose therapeutic face mask
NZ617661A (en) * 2009-05-29 2015-05-29 Resmed Ltd Nasal mask system
JP5271174B2 (ja) * 2009-06-29 2013-08-21 日本コヴィディエン株式会社 瘻孔カテーテルと流体供給用チューブとの接続構造
EP2465564B1 (en) * 2010-12-14 2017-02-08 Air Liquide Medical Systems Facial mask for treating sleep disorders with locking means for blocking the rotatable gas connector
EP3881886B1 (en) * 2011-04-15 2023-08-16 Fisher & Paykel Healthcare Limited Interface comprising a rolling nasal bridge portion
EP2797654B1 (en) * 2011-12-27 2017-07-19 Koninklijke Philips N.V. Endotracheal tube elbow connector
US8851074B2 (en) * 2012-01-20 2014-10-07 Apex Medical Corp. Breathing mask
AU2014268127A1 (en) * 2013-05-14 2015-10-29 Resmed Limited Oro-nasal patient interface
US10737052B2 (en) * 2013-08-12 2020-08-11 Koninklijke Philips N.V. Fluid coupling member including valve member
US10507299B2 (en) * 2013-09-03 2019-12-17 Koninklijke Philips N.V. Releasable elbow connector
EP3068477B1 (en) * 2013-11-11 2017-10-11 Koninklijke Philips N.V. Snap-in elbow for patient interface mask
SG10202102787WA (en) * 2013-12-11 2021-04-29 Fisher & Paykel Healthcare Ltd Respiratory interface
GB2525575B (en) * 2014-01-24 2019-05-08 Intersurgical Ag Improvements relating to Respiratory Masks

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007532155A (ja) * 2004-04-09 2007-11-15 レスメド リミテッド 鼻用アセンブリ
JP2012528608A (ja) * 2009-06-02 2012-11-15 レスメド・リミテッド 邪魔にならない鼻マスク
US20110265796A1 (en) * 2010-04-30 2011-11-03 Resmed Limited Respiratory mask
US20140150798A1 (en) * 2011-07-08 2014-06-05 Resmed Limited Swivel elbow and connector assembly for patient interface systems
US20150151071A1 (en) * 2012-05-18 2015-06-04 Resmed Limited Nasal mask system
US20160038709A1 (en) * 2013-02-11 2016-02-11 Monitor Mask Inc. Oxygen face mask and component system

Also Published As

Publication number Publication date
AU2018209202B2 (en) 2023-02-09
WO2018134321A1 (en) 2018-07-26
CN110234383B (zh) 2022-10-28
CN110234383A (zh) 2019-09-13
JP2022065038A (ja) 2022-04-26
GB2598527A (en) 2022-03-02
EP3570920B1 (en) 2022-03-23
GB2558933A (en) 2018-07-25
EP3954422B1 (en) 2024-05-15
AU2023200255A1 (en) 2023-02-16
GB2558933B (en) 2022-03-02
CA3050174A1 (en) 2018-07-26
JP7214902B2 (ja) 2023-01-30
AU2023200255B2 (en) 2023-05-04
CN115671477A (zh) 2023-02-03
GB2598527B (en) 2022-08-31
GB201701042D0 (en) 2017-03-08
AU2018209202A1 (en) 2019-08-01
CN115671477B (zh) 2023-11-28
EP3570920A1 (en) 2019-11-27
EP3954422A1 (en) 2022-02-16
US20190388641A1 (en) 2019-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7214902B2 (ja) 患者インターフェイスコネクタ
EP2823208B1 (en) Connector for respiratory ducts
JP7260300B2 (ja) 自動遮断式カップリング
US7618072B2 (en) Connecting structure of connector
JP2007236567A (ja) 回転コネクタ
US6899355B2 (en) Fitting for flexible tubing
JP2010029652A (ja) 識別口先端アダプタ
EP3233176A1 (en) System, apparatus and method employed with enteral systems
JP2017526501A (ja) 気道アダプタ用の洗浄ポート組立体
EP2765920B1 (en) Collar connector
US20200246608A1 (en) Flexible Cap for Conical Connectors
JP2008161672A (ja) 吸引装置及びコネクタ
EP2898916B1 (en) A laryngeal mask with a bite absorbing connector
KR102619403B1 (ko) 압축, 맞댐 이음, 탈착, 잔류 약액을 흡입하는 기능을 구비한 밀폐형 커넥터
JP2022554133A (ja) コネクタおよびアセンブリ
CN205885937U (zh) 一种呼吸机面罩
TWM474529U (zh) 留置針之改良(二)
CN209839431U (zh) 一种燃气软管接头定位装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210817

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20211117

A524 Written submission of copy of amendment under article 19 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20220208

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220222