JP2020504285A - 試薬ノズルシッパー混合システム及び試薬ノズルシッパー混合方法 - Google Patents

試薬ノズルシッパー混合システム及び試薬ノズルシッパー混合方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020504285A
JP2020504285A JP2018566890A JP2018566890A JP2020504285A JP 2020504285 A JP2020504285 A JP 2020504285A JP 2018566890 A JP2018566890 A JP 2018566890A JP 2018566890 A JP2018566890 A JP 2018566890A JP 2020504285 A JP2020504285 A JP 2020504285A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
shipper
reagent
reagents
destination container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018566890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020504285A5 (ja
JP7097827B2 (ja
Inventor
ケント ドリューズ ブラッドリー
ケント ドリューズ ブラッドリー
ダイ ワン マイケル
ダイ ワン マイケル
ウルマネラ ウンベルト
ウルマネラ ウンベルト
マイケル オスマス ジェームズ
マイケル オスマス ジェームズ
ウェイン クラーク ステファン
ウェイン クラーク ステファン
リン ウィテカー ジョアンナ
リン ウィテカー ジョアンナ
スコット フェルプス スティーブン
スコット フェルプス スティーブン
エル アルバレス ミシェル
エル アルバレス ミシェル
アダルバート ニジオレク マイケル
アダルバート ニジオレク マイケル
スー ブライアン デブラ
スー ブライアン デブラ
オーガスティン ダーランド ジョシュア
オーガスティン ダーランド ジョシュア
Original Assignee
イラミーナ インコーポレーテッド
イラミーナ インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イラミーナ インコーポレーテッド, イラミーナ インコーポレーテッド filed Critical イラミーナ インコーポレーテッド
Publication of JP2020504285A publication Critical patent/JP2020504285A/ja
Publication of JP2020504285A5 publication Critical patent/JP2020504285A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7097827B2 publication Critical patent/JP7097827B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/01Arrangements or apparatus for facilitating the optical investigation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/38Diluting, dispersing or mixing samples
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying
    • B01F23/45Mixing liquids with liquids; Emulsifying using flow mixing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F23/00Mixing according to the phases to be mixed, e.g. dispersing or emulsifying
    • B01F23/40Mixing liquids with liquids; Emulsifying
    • B01F23/49Mixing systems, i.e. flow charts or diagrams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/10Mixing by creating a vortex flow, e.g. by tangential introduction of flow components
    • B01F25/103Mixing by creating a vortex flow, e.g. by tangential introduction of flow components with additional mixing means other than vortex mixers, e.g. the vortex chamber being positioned in another mixing chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/20Jet mixers, i.e. mixers using high-speed fluid streams
    • B01F25/21Jet mixers, i.e. mixers using high-speed fluid streams with submerged injectors, e.g. nozzles, for injecting high-pressure jets into a large volume or into mixing chambers
    • B01F25/212Jet mixers, i.e. mixers using high-speed fluid streams with submerged injectors, e.g. nozzles, for injecting high-pressure jets into a large volume or into mixing chambers the injectors being movable, e.g. rotating
    • B01F25/2123Jet mixers, i.e. mixers using high-speed fluid streams with submerged injectors, e.g. nozzles, for injecting high-pressure jets into a large volume or into mixing chambers the injectors being movable, e.g. rotating being vertically moved to bring the injector in or out of operative position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F25/00Flow mixers; Mixers for falling materials, e.g. solid particles
    • B01F25/40Static mixers
    • B01F25/42Static mixers in which the mixing is affected by moving the components jointly in changing directions, e.g. in tubes provided with baffles or obstructions
    • B01F25/43Mixing tubes, e.g. wherein the material is moved in a radial or partly reversed direction
    • B01F25/433Mixing tubes wherein the shape of the tube influences the mixing, e.g. mixing tubes with varying cross-section or provided with inwardly extending profiles
    • B01F25/4331Mixers with bended, curved, coiled, wounded mixing tubes or comprising elements for bending the flow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F31/00Mixers with shaking, oscillating, or vibrating mechanisms
    • B01F31/65Mixers with shaking, oscillating, or vibrating mechanisms the materials to be mixed being directly submitted to a pulsating movement, e.g. by means of an oscillating piston or air column
    • B01F31/651Mixing by successively aspirating a part of the mixture in a conduit, e.g. a piston, and reinjecting it through the same conduit into the receptacle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F33/00Other mixers; Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/80Mixing plants; Combinations of mixers
    • B01F33/84Mixing plants with mixing receptacles receiving material dispensed from several component receptacles, e.g. paint tins
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/50Mixing receptacles
    • B01F35/53Mixing receptacles characterised by the configuration of the interior, e.g. baffles for facilitating the mixing of components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/71Feed mechanisms
    • B01F35/717Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer
    • B01F35/7176Feed mechanisms characterised by the means for feeding the components to the mixer using pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F35/00Accessories for mixers; Auxiliary operations or auxiliary devices; Parts or details of general application
    • B01F35/75Discharge mechanisms
    • B01F35/754Discharge mechanisms characterised by the means for discharging the components from the mixer
    • B01F35/7544Discharge mechanisms characterised by the means for discharging the components from the mixer using pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502715Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by interfacing components, e.g. fluidic, electrical, optical or mechanical interfaces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502738Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by integrated valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/50Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes
    • B01L3/502Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures
    • B01L3/5027Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip
    • B01L3/502746Containers for the purpose of retaining a material to be analysed, e.g. test tubes with fluid transport, e.g. in multi-compartment structures by integrated microfluidic structures, i.e. dimensions of channels and chambers are such that surface tension forces are important, e.g. lab-on-a-chip characterised by the means for controlling flow resistance, e.g. flow controllers, baffles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/52Containers specially adapted for storing or dispensing a reagent
    • B01L3/527Containers specially adapted for storing or dispensing a reagent for a plurality of reagents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/68Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving nucleic acids
    • C12Q1/6869Methods for sequencing
    • C12Q1/6874Methods for sequencing involving nucleic acid arrays, e.g. sequencing by hybridisation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/10Devices for withdrawing samples in the liquid or fluent state
    • G01N1/14Suction devices, e.g. pumps; Ejector devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/6402Atomic fluorescence; Laser induced fluorescence
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00584Control arrangements for automatic analysers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/026Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations having blocks or racks of reaction cells or cuvettes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1002Reagent dispensers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1095Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices for supplying the samples to flow-through analysers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1095Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices for supplying the samples to flow-through analysers
    • G01N35/1097Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices for supplying the samples to flow-through analysers characterised by the valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F2101/00Mixing characterised by the nature of the mixed materials or by the application field
    • B01F2101/23Mixing of laboratory samples e.g. in preparation of analysing or testing properties of materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/02Adapting objects or devices to another
    • B01L2200/026Fluid interfacing between devices or objects, e.g. connectors, inlet details
    • B01L2200/027Fluid interfacing between devices or objects, e.g. connectors, inlet details for microfluidic devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/06Fluid handling related problems
    • B01L2200/0647Handling flowable solids, e.g. microscopic beads, cells, particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/16Reagents, handling or storing thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0832Geometry, shape and general structure cylindrical, tube shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0877Flow chambers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0861Configuration of multiple channels and/or chambers in a single devices
    • B01L2300/0883Serpentine channels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0475Moving fluids with specific forces or mechanical means specific mechanical means and fluid pressure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/06Valves, specific forms thereof
    • B01L2400/0633Valves, specific forms thereof with moving parts
    • B01L2400/0644Valves, specific forms thereof with moving parts rotary valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/52Containers specially adapted for storing or dispensing a reagent
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/10Devices for withdrawing samples in the liquid or fluent state
    • G01N1/14Suction devices, e.g. pumps; Ejector devices
    • G01N2001/1418Depression, aspiration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/02Devices for withdrawing samples
    • G01N1/10Devices for withdrawing samples in the liquid or fluent state
    • G01N1/14Suction devices, e.g. pumps; Ejector devices
    • G01N2001/1418Depression, aspiration
    • G01N2001/1436Ejector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N1/00Sampling; Preparing specimens for investigation
    • G01N1/28Preparing specimens for investigation including physical details of (bio-)chemical methods covered elsewhere, e.g. G01N33/50, C12Q
    • G01N1/38Diluting, dispersing or mixing samples
    • G01N2001/386Other diluting or mixing processes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/00029Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor provided with flat sample substrates, e.g. slides
    • G01N2035/00099Characterised by type of test elements
    • G01N2035/00158Elements containing microarrays, i.e. "biochip"
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N2035/00465Separating and mixing arrangements
    • G01N2035/00534Mixing by a special element, e.g. stirrer
    • G01N2035/00544Mixing by a special element, e.g. stirrer using fluid flow
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/02Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor using a plurality of sample containers moved by a conveyor system past one or more treatment or analysis stations
    • G01N35/04Details of the conveyor system
    • G01N2035/0401Sample carriers, cuvettes or reaction vessels
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N2035/1027General features of the devices
    • G01N2035/1048General features of the devices using the transfer device for another function
    • G01N2035/1058General features of the devices using the transfer device for another function for mixing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N35/00Automatic analysis not limited to methods or materials provided for in any single one of groups G01N1/00 - G01N33/00; Handling materials therefor
    • G01N35/10Devices for transferring samples or any liquids to, in, or from, the analysis apparatus, e.g. suction devices, injection devices
    • G01N35/1009Characterised by arrangements for controlling the aspiration or dispense of liquids
    • G01N35/1016Control of the volume dispensed or introduced

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Automatic Analysis And Handling Materials Therefor (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

【解決手段】分析器械は、フローセル内に導入される前に複数の試薬と混合される分析物に対して分析作業を行うことができる。器械は、容器から分析物と一緒に試薬を吸引するノズルシッパーを含み得る。試薬を容積に向けることができ、吸上げサイクルによって試薬を繰り返し容積に移動させ容積から移動させることができる。ノズルシッパーが容器の渦度を高めて混合を促進しながら、試薬を行先容器内に排出することができる。ノズルシッパーを通じて繰り返される吸引及び排出によって、試薬及びテンプレートを自動的又は半自動的かつ効果的に混合する。【選択図】図11

Description

関連出願の相互参照
この出願は、2017年1月5日に出願した米国特許出願第62/442,765号の優先権の利益を主張する2017年12月13日に出願した米国特許出願第15/841,098号の優先権の利益と、米国特許出願第62/442,765号の優先権の利益を同様に主張する2017年3月24日に出願した英国(GB)特許出願第1704760.6号の利益とを主張し、これら全出願の全内容を参照により本明細書に援用するものとする。
対象分子、特にデオキシリボ核酸、リボ核酸及び他の生体試料をシーケンシングする器械が開発され進化し続けている。シーケンシング作業に先立って、試薬と混合され最終的にはフローセルに導入される、ライブラリ又はテンプレートを形成するために対象分子の試料を調製する。フローセルでは個々の分子が部位に付着し検出性を高めるために増幅されるであろう。シーケンシング作業はその後、部位で分子を結合するステップと、結合した成分をタグ付けするステップと、部位で成分を撮像するステップと、結果として生じる画像データを処理するステップと、から成るサイクルを繰り返すことを含む。
このようなシーケンシングシステムでは、流体システム(又はサブシステム)は、プログラムされたコンピュータ及び適切なインタフェース等の制御システムの制御下で物質(例えば試薬)の流れを生み出す。
本明細書で説明する主題の1つ以上の実施形態の詳細を、添付図面及び以下の説明で述べる。この説明、図面及び特許請求の範囲から、他の構成、態様及び利点が明らかになるであろう。
ある実施形態では、分析システムで対象分析物を支持するフローセルと流体的に接続される流路と、試薬容器から試薬を吸引して、試薬を混合し、混合済み試薬を行先容器に排出し、混合済み試薬を行先容器から流路に搬送する流体システムと、流体システムと流体連通し、細長い本体及びノズル挿入部を含むノズルシッパーと、を備えるシステムであり、細長い本体は、本体の端部間で延びる中央ルーメンを有し、ノズル挿入部は、中央ルーメンの遠位端部に配置され、ノズルシッパーは、混合済み試薬を容器から吸引し、混合済み試薬をノズル挿入部経由で行先容器に排出して戻す、システムを提供できる。
システムのある実施形態では、ノズル及びルーメンは、ノズルシッパーからノズル挿入部を通じて行先容器内に試薬を放出するときに行先容器で混合する渦度を高める寸法であり得る。
システムのある実施形態では、ルーメンは約0.5ミリメートルの公称内径を有することができ、ノズル挿入部は約0.25ミリメートルの公称内径を有する管状の挿入部であり得る。
システムのある実施形態では、ノズルシッパーの遠位端部は、ノズルシッパーの中心軸線に対してオフセットする頂点で交わる複数ファセットを含むくさび形状を有し得る。
システムのある実施形態では、ノズル挿入部は、ノズルシッパーの遠位端部のくさび形状と対応する形状である遠位端部を有し得る。
システムのある実施形態では、くさび形状は、頂点で交わる4つのファセットを含み得る。
システムのある実施形態では、ノズルシッパーは、行先容器の底面から2ミリメートルの公称距離まで延在し得る。
システムのある実施形態では、システムは、それぞれの試薬を吸引する複数の他のシッパーを備えることができ、他のシッパーはノズル挿入部を持たなくてもよい。
システムのある実施形態では、ノズルシッパーは、混合された容器を、少なくとも約5,000μL/分の流量で、少なくとも約1,600ミリメートル/秒の流速まで加速させ得る。
ある実施形態では、分析システムで対象分析物を支持するフローセルと、試薬を吸引して、試薬を混合し、混合済み試薬を行先容器に排出し、混合済み試薬を行先容器からフローセルに搬送する流体システムと、流体システムと流体連通し、細長い本体及びノズルを含むノズルシッパーと、流体システムに動作可能に結合される制御回路と、を備えるシステムであり、細長い本体は、本体の端部間で延びる中央ルーメンを有し、ノズルは、細長い本体の遠位端部に配置され、ノズルは中央ルーメンの公称内径を減少させ、制御回路は、流体システムを制御して流体システムに、試薬のセットを1つずつ吸引させ、ノズルを通じて試薬のセット内の試薬を行先容器内へ排出させ、ノズルを通じて行先容器から試薬のセットを混合するために吸引させ、ノズルを通じて混合済み試薬のセットを行先容器に排出して戻させる、システムを提供することができる。
システムのある実施形態では、ノズルは、ノズルシッパーの遠位端部で中央ルーメンに挿入される挿入部を含み得る。
システムのある実施形態では、行先容器はシーケンシングされる分析物を包含し得る。
システムのある実施形態では、中央ルーメンは0.5ミリメートルの公称内径を有することができ、ノズルは0.25ミリメートルの公称内径を有することができる。
システムのある実施形態では、ノズルシッパーの遠位端部は、ノズルシッパーの中心軸線に対してオフセットする頂点で交わる複数ファセットを含むくさび形状を有し得る。
システムのある実施形態では、ノズルは、ノズルシッパーの遠位端部のくさび形状と対応する形状である遠位端部を有し得る。
ある実施形態では、(a)ポンプを作動させて、複数の試薬を対応する複数の試薬容器から1つずつ吸引するステップと、(b)ポンプを作動させて、試薬をポンプに流体連通するノズルシッパー経由で行先容器に排出するステップと、(c)ポンプを作動させて、試薬を行先容器からノズルシッパーを通じて吸引して、試薬を更に混合するステップと、(d)ポンプを作動させて、試薬をノズルシッパーから排出して行先容器に戻すステップと、を含む方法であり、ノズルシッパーは中央ルーメンとノズルとを有する細長い本体を含み、中央ルーメンは細長い本体の端部間で延び、ノズルは、細長い本体の遠位端部に配置され、ノズルは中央ルーメンの公称内径を減少させる、方法を提供できる。
方法のある実施形態では、ノズル及びルーメンは、ノズルシッパーからノズルを通じて行先容器内に試薬を放出するときに行先容器で混合する渦度を高める寸法となり得る。
方法のある実施形態では、中央ルーメンは0.5ミリメートルの公称内径を有することができ、ノズルは中央ルーメンに挿入され0.25ミリメートルの公称内径を有する挿入部を含むことができる。
方法のある実施形態では、ノズルシッパーの遠位端部は、ノズルシッパーの中心軸線に対してオフセットする頂点で交わる複数ファセットを含むくさび形状を有することができる。
方法のある実施形態では、試薬は、異なる特定の重さの少なくとも3つの試薬を含み得る。
方法のある実施形態では、方法は、(d)を実施する前に(b)及び(c)の繰り返しを1回以上実施することを更に含み得る。
本明細書で説明する主題の1つ以上の実施形態の詳細を、添付図面及び以下の説明で述べる。本明細書、図面及び特許請求の範囲から、他の構成、態様及び利点が明らかになるであろう。なお、以下の図面の相対寸法は縮尺に合っていないことがある。
同様の特性が図面にわたって同様の部分を現す添付図面を参照して以下の詳細な説明を読解するときに、本開示のこれらの構成、他の構成、態様及び利点をより良く理解することができる。
開示される技術を用いることができるシーケンシングシステムの実施例の概略図である。 図1のシーケンシングシステムの流体システムの実施例の概略図である。 図1のシーケンシングシステムの処理及び制御システムの実施例の概略図である。 試薬マニホールドの例をセレクタバルブとともに示す斜視図である。 図4の例示的マニホールド及びバルブ配置の平面図である。 試薬及び試料テンプレートを吸引及び混合する例示的配置の図である。 混合前に試薬及び試料テンプレートを線状にできる方法を表す図である。 混合される試薬を混合容積に個々に吸引できる方法の実施例の図である。 混合済み試薬を容器に排出するノズルシッパーを表す、混合済み試薬及び試料テンプレート用の例示的行先容器の断面図である。 試薬の混合時に使用できる例示的ノズルシッパーを示す図である。 試薬の混合時に使用できる例示的ノズルシッパーを示す図である。 試薬の混合時に使用できる例示的ノズルシッパーを示す図である。 試薬の混合時に使用できる例示的ノズルシッパーを示す図である。 試薬及び試料テンプレートの吸引及び混合の例示的サイクルのグラフ表示である。 試薬及び試料テンプレートを吸引及び混合する例示的ロジックを示すフローチャートである。
図1は、シーケンシングしてその成分、成分の順序及び試料の一般的構造を決定することができる分子試料を処理するように構成されるシーケンシングシステム10の実施形態を示す。システムは、生体試料を受け取って処理する器械12を含む。試料源14は、多くの場合組織試料を含み得る試料16を供給する。試料源は、その配列が決定される、例えば人間、動物、微生物、植物若しくは他のドナー(環境試料を含む)等の個人若しくは被検体、又は対象の有機分子を含む他の任意の対象を含み得る。有機体から採取する試料以外の合成分子を含む試料とともに、システムを用いることができる。多くの場合に、分子は、最終的対象の特定機能を有するその遺伝子及び変異体を決定できる配列のデオキシリボ核酸、リボ核酸又は塩基対を有する他の分子を含み得る。
試料16を試料/ライブラリ調製システム18に導入する。このシステムは、分析用試料を分離でき、切断でき又は調製できる。結果として生じるライブラリは、シーケンシング作業を促進する長さの対象分子を含み得る。結果として生じるライブラリはその後器械12に供給され、器械12においてシーケンシング作業が行われる。実際問題として、テンプレートと呼ぶこともできるライブラリを、自動的プロセス又は半自動的プロセスで試薬と結合し、その後、シーケンシング前にフローセルに導入する。
図1に示す実施形態では、器械は、試料ライブラリを受けるフローセル又はアレイ20を含む。フローセルは、ライブラリの分子の付着とシーケンシング作業中に検出できる位置又は部位での増幅とを含む、発生ケミストリーをシーケンシングできる1つ以上の流体チャネルを含む。例えば、フローセル/アレイ20は、位置又は部位の1つ以上の表面に固定されるシーケンシングテンプレートを含み得る。「フローセル」は、パターン化されたアレイ、例えばマイクロアレイ及びナノアレイ等を含み得る。実際問題として、当該位置又は部位を、支持部の1つ以上の表面上に、規則的な繰り返しパターン、複雑な非繰り返しパターン又はランダム配置で配置できる。発生ケミストリーをシーケンシングできるように、フローセルはまた、物質を導入でき、例えば、反応及びフラッシング等に用いる、様々な試薬、バッファ及び他の反応媒体を包含できる。物質は、フローセルを通って流れ、個々の部位で対象分子と接触できる。
器械において、フローセル20を、この実施形態では符号24で示す1つ以上の方向で移動できる、可動ステージ22上に装着する。フローセル20を例えば、試薬及び他の流体をフローセル20から又はフローセル20へ搬送できるために、可動ステージ22上のポート又はシステムの他の要素とのインタフェースとできる、取外し可能かつ交換可能なカートリッジの形態で設けることができる。ステージを、シーケンシング中に放射又は光28をフローセルに向けることができる光学検出システム26と関連付ける。光学検出システムは、フローセルの部位に配置される分析物を検出するために蛍光顕微鏡法等の様々な方法を使用できる。非限定的な例として、光学検出システム26は、共焦点線走査を使用して、プログレッシブピクセル化画像データを生み出すことができる。プログレッシブピクセル化画像を分析して、フローセルに個々の部位を配置して、各部位に直近に付着又は結合したヌクレオチドの種類を決定することができる。試料に沿って1つ以上の放射地点を走査する技術又は「ステップアンドシュート」撮像アプローチを使用する技術等の他の適切な撮像技術も使用できる。光学検出システム26及びステージ22は、領域の画像を取得する間又は説明するようにフローセルを任意の適切なモード(例えば点走査、線走査、「ステップアンドシュート」走査)で走査できつつ、フローセル及び検出システムの静的関係を維持するように協働することができる。
撮像するため、より一般的には部位で分子を検出するために多数の技術を使用できる一方、現在考えられる実施形態は、蛍光タグを励起させる波長での共焦点光学撮像を使用できる。自らの吸収スペクトルによって励起されるタグは、自らの発光スペクトルによって蛍光シグナルを戻す。光学検出システム26は、このようなシグナルを捕捉して、信号発生部位を分析できる解像度でピクセル化画像データを処理し、結果として生じる画像データ(すなわちピクセル化画像データから得られるデータ)を処理及び保存するように構成される。
シークエンシング作業において、例えば単一のヌクレオチド又はオリゴヌクレオチドに関する反応を促進する、周期的かつ自動的な又は半自動的な作業又は処理が実装される。当該反応に続いて、その後のサイクルに備えるフラッシング、撮像及びデブロッキングが行われる。シーケンシングしフローセル上に固定するために調製される試料ライブラリは、あらゆる有用な情報をライブラリから引き出す前に、多数のこのようなサイクルを経ることができる。光学検出システムは、電子検出回路(例えばカメラ又は撮像電子回路又はチップ)を使用することで、シーケンシング作業の各サイクル中に、フローセル(及びその部位)の走査から画像データを生成できる。その後、結果として生じる画像データを分析して、撮像データで個々の部位を配置し、部位に存在する分子を、部位の画像データにおけるピクセルの群又はクラスタが示す、特定の位置で検出される具体的な色又は光の波長(特定の蛍光タグの特徴的な発光スペクトル)等に関して分析及び特徴付けできる。デオキシリボ核酸又はリボ核酸のシーケンシングを適用する際に、例えば、4つの共通ヌクレオチドを、識別可能な蛍光発光スペクトル(光の波長又は波長範囲)によって表すことができる。それぞれの発光スペクトルをその後、当該ヌクレオチドに対応する値に割り当てることができる。この分析及び周期的に決定される各部位に対する値の追跡に基づいて、各部位に対して個々のヌクレオチド及びヌクレオチドの順序を決定することができる。その後これらの配列を更に処理して、遺伝子及び染色体等を含むより長いセグメントをアセンブルすることができる。本明細書で使用される用語「自動的」及び「半自動的」は、作業を開始した後又は作業を含むプロセスを開始した後、人間による干渉がほとんど無い状態又は全く無い状態で、システムのプログラミング又は設定によって作業を行うことを意味する。
図示した実施形態では、バルブ32を通じて試薬30をフローセルに引き込み又は吸引する。バルブは、受容体又は導管から、例えばピペッター又はシッパー(図1には示されていない)によって、受容体又は容器が保管する試薬にアクセスすることができる。バルブ32は実施される作業の規定のシーケンスに基づいて試薬を選択できる。バルブは、流路34を通じて試薬をフローセル内に向けるコマンドを更に受け取ることができる。出口又は排出流路36は、フローセルから使用された試薬を導く。図示した実施形態では、ポンプ38はシステムによって試薬を移動させて供給する。ポンプは他の有益な機能を、例えばシステムを通る試薬又は他の流体の測定、及び空気又は他の流体の吸引等を提供することもできる。ポンプ38の下流の追加的なバルブ40は、使用された試薬を廃棄容器又は受容体42に適切に導くことができる。
器械は、様々なシステム構成要素を作動させ、センサからのフィードバックによって当該システム構成要素の動作を監視し、画像データを収集し及び画像データを少なくとも部分的に処理する命令に役立つ、ある範囲の回路を更に含む。図1に示す実施形態では、制御/管理システム44は、制御システム46とデータ取得及び分析システム48とを含む。両システムは、1つ以上のプロセッサ(例えばマイクロプロセッサ、マルチコアプロセッサ、フィールドプログラマブルゲートアレイ等のデジタル処理回路又は他の任意の適切な処理回路)と、関連するメモリ回路50(例えばソリッドステートメモリ装置、ダイナミックメモリ装置並びにオンボード及び/又はオフボードのメモリ装置等)とを含み得る。メモリ回路50は、機械が実行可能な、例えば1つ以上のコンピュータ、プロセッサ又は他の類似する論理装置を制御してある機能を提供するための命令を記憶できる。特定用途向け又は汎用コンピュータは、少なくとも部分的に制御システム並びにデータ取得及び分析システムを構成することができる。制御システムは、例えば流体制御、光学制御、ステージ制御及び器械の他の任意の有益な機能のためのコマンドを処理するように構成される(例えばプログラムされる)回路を含み得る。データ取得及び分析システム48は、光学検出システムとインタフェースを取って、光学検出システム若しくはステージ又はこれら両方の移動、周期的検出のための発光、並びに戻った信号の受け取り及び処理等を命じる。器械は、符号52として示す、器械の制御及び監視、試料の移送、自動化又は半自動化されたシーケンシング作業の起動及びレポートの生成等を可能にするオペレータインタフェース等の様々なインタフェースを含むこともできる。最終的に、図1の実施形態では、外部ネットワーク又はシステム54を、例えば分析、制御、監視、サービス及び他の作業のために、器械と接続し、器械と協働することができる。
なお、図1では単一のフローセル及び流体通路並びに単一の光学検出システム26を図示している一方、ある器械には複数のフローセル及び流体通路を収容できる。例えば、現在考えられる実施形態では、このような2つの構造体を設けて、シーケンシング及びスループットを向上させる。実際問題として、任意の数のフローセル及び通路を設けることができる。これらは、同じ又は異なる試薬容器、廃棄容器、制御システム及び画像分析システム等を利用できる。複数の流体システムを設ける場合に、これらを別個に制御することができ、又は調和させて制御することができる。本明細書では、表現「流体的に接続される」を用いて、互いに流体的に連通するように配置される2つ以上の構成要素間の接続を説明でき、同様に、表現「電気的に接続される」を用いて、2つ以上の構成要素間の電気接続を説明できることが理解される。表現「流体的に挿入される」を用いて、例えば構成要素の特定の順序を説明できる。例えば、構成要素Bが構成要素Aと構成要素Cとの間に流体的に挿入される場合、構成要素Aから構成要素Cまで流れる流体は、構成要素Cに到達する前に構成要素Bを通って流れることができる。
図2は、図1のシーケンシングシステムの流体システムの実施例を示す。図示した実施形態では、フローセル20は、シーケンシング作業の間、流動物質(例えば試薬、バッファ、反応媒体)を受け取るために、組として集められ得る一連の経路又はレーン56A及び56Bを含む。レーン56Aは共通レーン58(第1共通レーン)に接続される一方、レーン56Bは第2共通レーン60に接続される。流体をフローセルに入らずに迂回させ得るバイパスライン62も設ける。上述したように、一連の容器又は受容体64は、シーケンシング作業の間に利用することができる試薬及び他の流体を保管できる。試薬セレクタバルブ66は、モータ又はアクチュエータ(図示せず)に機械的に接続されて、フローセルに導入される1つ以上の試薬を選択できる。その後選択される試薬を、同様にモータ(図示せず)を含む共通ラインセレクタバルブ68に進める。共通ラインセレクタバルブに、共通ライン58及び60の1つ以上又は両共通ラインを選択して、試薬64をレーン56A及び/若しくは56Bに制御して流すよう、又はバイパスライン62にバイパスラインを通じて試薬の1つ以上を流すよう命令できる。なお、バイパスラインによって、例えば、フローセルを通じて空気を引き出すこと無くすべての試薬(及び液体)を試薬セレクタバルブ(及び共通ラインセレクタバルブ)に準備する能力、フローセルとは無関係に試薬チャネル及びシッパーを洗浄(例えば自動的又は半自動的洗浄)する能力、システム上で診断機能(例えば圧力及び送達量テスト)を実施する能力等によって、他の有益な作業も可能である。
使用済み試薬は、フローセルを出て、フローセルとポンプ38との間に接続されるラインを通る。図示した実施形態では、ポンプは、一対のシリンジ70を有するシリンジポンプを含む。アクチュエータ72は、試験、検査及びシーケンシングサイクルの様々な作業中に、一対のシリンジ70を制御し移動させて試薬及び他の流体を吸引し、試薬及び流体を排出する。ポンプ組立体は、バルブ、器械及びアクチュエータ等(図示せず)を含む他の様々な部品及び構成要素を含み得る。図示した実施形態において、圧力センサ74A及び74Bはポンプの入口ラインにかかる圧力を感知する一方、圧力センサ74Cを設けてシリンジポンプが出力する圧力を感知する。
システムが使用する流体は、ポンプから使用済み試薬セレクタバルブ76に入る。バルブは、使用済み試薬及び他の流体に対する複数流路の1つを選択できる。図示した実施形態において、第1流路は第1使用済み試薬容器78につながる一方、第2流路は流量計80を通って第2使用済み試薬容器82につながる。使用される試薬によっては、試薬を収集すること、又は特定の試薬を廃棄用の別個の容器に置くことが有利となり得て、使用済み試薬セレクタバルブ76はこのような制御ができる。
なお、ポンプアセンブリ内のバルブは、ポンプに、試薬、溶剤、クリーナ及び空気等を含む様々な流体を吸引させることができ、共通ライン、バイパスライン及びフローセルの1つ以上を通って注入又は循環させることができる。さらに、上述したように、現在考えられる実施形態では、図2に表す流体システムの2つの並列な実装を共通の制御下で設ける。流体システムのそれぞれは、単一のシーケンシング器械の一部となり得て、異なるフローセル及び試料ライブラリに対するシーケンシング作業を含む機能を並列に実行できる。
流体システムは、試験、検証及びシーケンシング等の規定のプロトコルを実装する制御システム46のコマンドの下で動作する。規定のプロトコルを予め制定でき、規定のプロトコルは、試薬の吸引、空気の吸引、他の流体の吸引、並びにこのような試薬、空気及び流体等の排出等の動作に対する一連のイベント及び作業を含む。プロトコルは、フローセルで起こる反応並びにフローセル及びその部位の撮像等の、器械の他の作業に関するこのような流体作業を調和させることができる。図示した実施形態において、制御システム46は、バルブに対するコマンド信号を提供するように構成される1つ以上のバルブインタフェース84と、ポンプアクチュエータの作業を命令するように構成されるポンプインタフェース86とを使用する。圧力センサ74A−C及び流量計80等からのフィードバックを受け取って当該フィードバックを処理する、様々な入力/出力回路88も設けられる。
図3は、制御/管理システム44の特定の機能的要素を示す。図示するように、メモリ回路50は、試験中、試運転中、トラブルシューティング中、サービス中及びシーケンシング作業中に実行される規定の手順を記憶する。このような多数のプロトコル及び手順をメモリ回路に実装でき記憶でき、これらを時々更新又は変更することができる。図3に示すように、これらは、様々なバルブ、ポンプ及び他の任意の流体アクチュエータを制御するとともに、バルブ等の流体センサ並びに流れ及び圧力センサからのフィードバックを受け取り処理する流体制御プロトコル90を含み得る。ステージ制御プロトコル92は、例えば撮像中に、フローセルの所望の移動を可能とする。光学制御プロトコル94は、撮像要素にフローセルの一部を照射する命令を発行できるとともに、処理を行うため戻った信号を受け取る命令を発行できる。画像取得及び処理プロトコル96は、シーケンシングに関して有益なデータを抽出するために、画像データを少なくとも部分的に処理できる。他のプロトコル及び手順を、同一のメモリ回路又は符号98で示す異なるメモリ回路で提供することができる。実際問題として、メモリ回路を、揮発性メモリ及び不揮発性メモリの両者等の1つ以上のメモリ装置として設けることができる。このメモリを、器械内に存在させることができ、オフボードとすることができる。
1つ以上のプロセッサ100は、記憶されたプロトコルにアクセスし、器械上で当該プロトコルを実行する。上述したように、処理回路を、特定用途向けコンピュータ、汎用コンピュータ又は任意の適切なハードウェア、ファームウェア及びソフトウェアプラットフォームの一部とすることができる。人間のオペレータが、オペレータインタフェース101を経て、プロセッサ及び器械の作業に命令することができる。オペレータインタフェースによって、試験、試運転、トラブルシューティング及びサービスを行うことができ、またオペレータインタフェースは器械で発生し得る任意の問題を報告することができる。またオペレータは、シーケンシング作業を起動でき監視できる。
図4は、容器から試薬及び他の流体を引き出してフローセルに送達するのに役立つバルブアセンブリを示す。バルブアセンブリ102は、チャネルが形成されて試薬及び他の流体に関する流路を定めるマニホールド構造104を含む。図4に見られるように、モータ106及び108はバルブ66及び68を駆動し制御する。1つ以上のモータインタフェース又は接続部110は動力を供給し、必要に応じて、モータへ信号を供給するとともにモータから信号を受け取る。上述したように、制御回路は、試験中、試運転中及びサービス中並びにシーケンシング作業中、モータを制御する(とともにモータを用いてバルブを制御する)。
マニホールド内の試薬及び流体経路は、作業中それぞれの容器(図示せず)から試薬及び他の流体を引き出すシッパー112に結合する。図4で一般に符号114で示す、試薬及び流体に対する流路を、成型、エッチング又は他の適切なプロセスによって形成して、上述したポンプが試薬及び流体を吸引するよう命令されるときに、試薬及び流体をシッパーからバルブへ移動させることができる。シッパーの少なくとも1つを、(例えば反応及び撮像前の)シーケンシング作業中に試薬を混合する際に支援するノズルシッパー116として構成する。また図4には、試薬及び流体を混合するために引き出し移動させ得るチャネル118として構成される混合容積を示す。ある実施形態では、混合容積をバイパスライン62の一部又は全部とすることができる。例えば、試薬を所望の配列でバイパスライン62内に吸引できるが、試薬がバイパスラインの全長は通過しない(これにより、試薬を廃棄するルートで送り得る)。バイパスライン(またはバイパスラインにおいて混合容積として役立つ部分)に試薬の所望の配列をロードすると、例えば行先容器につながる流路と流体的に接続して、その後バイパスライン内にロードされた試薬のセット全体をバイパスラインから行先容器に戻し排出できるように、バルブを用いて、試薬が導入されるバイパスラインの端部を切り替えることができる。他の実施形態では、混合容積を、例えば予め混合した流体を送達する行先容器である、行先容器等とすることができ、又は、例えば選択される試薬の送達前には完全に空である、分離した行先容器等とすることができる。
図5は、バルブアセンブリ102の平面図である。ここでまた、バルブ66及び68が、マニホールド内に見え、試薬及び流体に関する流路に結合する。試薬セレクタバルブ66は、シッパーから試薬を受け取り、吸引した流体を共通ラインセレクタバルブ68に導く。混合チャネル118は、共通ラインセレクタバルブに結合して、上述したように試薬を混合できる。図5には、マニホールドに設けられて、マニホールドをシッパーに結合できる、ポート120も表す。ポート120の1つ(符号122で示す)を、ノズルシッパーに接続して、試薬を行先容器に注入でき、行先容器から試薬を混合するために引き出し得る。行先容器を例えば、コンテナ、チューブ又は試薬を包含するように設計される他の容器とすることができる。行先容器を例えば、一時的作業容積として使用できる。試薬及び/又は他の材料を、例えば混合によってフローセルへの搬送用に調製するために、当該一時的作業容積に送達できる。このように、試薬及び他の流体を、行先容器で調製した後、行先容器からフローセルに送達することができる。
混合チャネル118及び混合用試薬流路の現在考えられる実施形態を図6Aに示す。上述したように、混合チャネル118は、共通ラインセレクタバルブ68に結合し、次に共通ラインセレクタバルブ68は、試薬セレクタバルブ66の出口に結合する。混合チャネル118は、ポンプ38にも結合して、後述するように試薬及び流体を吸引及び排出できる。図6Aに示す実施形態では、試薬受容体又は容器124,126及び128はそれぞれ、試薬130,132及び134を保管する。この実施例では、更なる行先容器136は、予め調製された試料テンプレート又はライブラリ138を保管する。混合作業のために、試薬130,132及び134が、予め混合され、その後テンプレートと結合する。このように予め混合できるように、試薬を1つずつ、図6Aに符号140で示すそれぞれの流路を通じて混合チャネル118内に吸引する。更なる流路142は、試薬をテンプレートと一緒に行先容器136に配置できる。図示した実施形態では、混合チャネル118は、所望の体積の試薬を吸引でき、マニホールドの比較的小さい領域で混合できるループ144を有する、蛇行した内部容積を形成する。
現在考えられる実施形態では、試薬130,132及び134は、混合に対して挑戦し異なる流体特性を有する。例えば、複数の試薬の密度が相違し、試薬の粘性と油界面張力の間に大きな差が存在する。例えば現在考えられる実施形態では、粘性がほぼ1.5 cPと50 cPとの間で変わり、例えば25oCで2.4 cPである一方、油界面張力は約5.0 dynes/cmと約19.2 dynes/cmとの間で変わる。比較すると、テンプレートは、更に異なる密度と、より低い粘性(例えば25oCで1 cPのオーダー)と、異なる油界面張力(例えば約9.8 dynes/cmのオーダー)とを有し得る。図6Bは、混合されていないときの、行先容器136内の試薬のストライエーション及びテンプレートを示す。図示した実施形態において、テンプレートは、総体積の約30%を構成する一方、試薬130は約22%を構成し、試薬132は約42%を構成し、試薬134は約6%を構成する。本文脈において、用語「約」は、示す値が正確では無く、実際値が当該示した値から、関係する作業を実質的に変えること無く変わり得ることを意味するよう意図する。
試薬及びテンプレートの自動化された混合を可能にするために、流体システム及びその制御により、試薬を1つずつ混合チャネルに選択的に吸引し、行先容器に注入し、周期的に引き出して混合するために再注入することができる。図7は、試薬吸引に関して現在考えられる技術を示す。図示するように、バルブ66を制御することで、試薬130,132及び134を1つずつ吸引する。試薬を混合チャネルに導く共通ラインセレクタバルブによって、符号146,148,150,152及び154で示すような、各試薬の体積の数セットが吸引される。混合中の圧力スパイクを減少させるために、ポンプは、試薬を吸引する前に、ある体積の空気を吸引することもできる。この体積の空気は、混合中の陽圧スパイク及び陰圧スパイクを制限するクッションを提供する。図7に示す実施形態では、吸引した空気を試薬セットの左上に配置できる。さらに、プライミング、洗浄及び試薬への押圧を助ける液体バッファを吸引できる。図7に示すように吸引すると、バルブをその後制御して、ポンプに、上述したようにテンプレート容器136に予めロードされるテンプレート138へ、試薬を注入させ得る。
行先容器で混合するために3つ以上の試薬を選択できる他の技術では、混合するために選択される試薬の少なくとも2つを混合チャネルに1つずつに繰り返し導入することができ、混合するために選択される少なくとも1つの他の試薬を、繰り返し混合チャネルに1つずつ導入される試薬が完全に混合チャネルに搬送されるまで、保持し蓄える。蓄えられた試薬をその後、混合チャネルにすべて一度に加えることができる。例えば、試薬A及び試薬Bを混合チャネルに繰り返し1つずつ導入し、その後試薬Cを導入する場合、混合チャネル内の試薬は全体的に、ABCABCABCABCABC(これは例えば図7に関して説明した技術に類似する技術から生じ得る)と相対して、ABABABABABCと層状になるであろう。このような技術は、ある試薬に対して、生成物による不要な反応が生じることを妨げ又は減少させるために有利であると考えられる。例えば、取っておいた試薬を分離された他の試薬の1つとある特定の方法で反応させることができ、他の試薬の2つ以上と他の方法で組み合わせて反応させることができる。後者を、試薬が徹底的に混合された後に起きる所望の反応とすることができる一方、前者を、試薬が依然として比較的層状であるときの予混合中に起こすことができるとともに直接隣接する試薬のみと混合することができる。他の実施例では、取っておいた試薬を、混合チャネルの構造体を形成し不要な副産物を生み出す材料と反応させることができる。試薬を混合チャネルに1つずつ導入することを繰り返すのには、所望の各試薬の数及び量によって数分(例えば5分、10分、15分又はそれ以上)必要となり得るため、扱いにくい可能性がある試薬の導入を他の試薬が混合チャネルに1つずつ搬送されるまで取っておくことで、取っておいた試薬が他の試薬及び混合チャネルの構造体と接触するのにかかる時間を著しく短縮することができ、それによって不要な反応副産物が生成される可能性を減少させることができる。当然ながら、このような実施形態では、取っておいた試薬は、他の試薬が得られる予混合の利益を得られないことがあるが、不要な反応副産物の可能性減少させることは、取っておいた試薬に対して予混合しないことよりも重大となり得る。特に、取っておく試薬がより低い粘度の液体である場合には、取っておく試薬に対して予混合しないことが結局ほとんど影響を及ぼさないことがある。
例えば丈が幅よりも遙かに長い(例えば長さが幅よりも少なくとも10倍(10X)、100倍、150から170倍、160倍、200倍又は500倍長い)、チャネル様混合容積を使用することで、試薬を連続的に搬送して、試薬の各層間の表面対表面の接触インタフェース面積を減少させることにより、チャネル内で互いが比較的層状である配置を維持し得る。(試薬は液体であり、したがって経時的に互いの境界を越えてある程度拡散しやすい。そのため本明細書で言及する境界/接触インタフェース面積は本質的に理論的なものであると理解されるが、これら理論的面積の減少によって拡散速度を減少させ得る。)また、互いにいくぶん非混合性となり得る複数試薬に関して、例えば球状であり又は幅対長さ比がより大きい混合容積によって、混合容積に搬送される様々な試薬のドーズは、混合容積内で漂うことができるとともに同じ試薬の以前のドーズと再混合することができ、それによりチャネル様混合容積で達成できる成層を失う。例えば、直径又は幅がほぼ2.25ミリメートルであり、長さがほぼ360ミリメートルである混合チャネルは、予混合プロセスの間、搬送される試薬の有利な成層をもたらし得る。混合容積を試薬の複数セットの所望量とともに込めると、混合容積の中身を行先容器に搬送できる。(混合容積内の流体の一部は流体システムのデッドボリュームへ失わることがあり、混合容積に搬送される試薬の総容積をこのような損失を埋めるように調整できる。)行先容器へ搬送した後、搬送された予混合済み試薬を、行先容器から繰り返し吸引するとともに、更なる混合を促進するために行先容器に排出して戻す。ある実施形態では、予混合済み(すなわち予混合後)試薬を行先容器から吸引し、行先容器に排出して戻す前に混合容積に引き込むことができる。したがって、このような実施形態では、吸引/排出混合動作中に繰り返し、予混合済み試薬を混合容積に移動させるとともに混合容積から外に移動させることができる。
ノズルシッパーとともに混合チャネルを使用することで、行先容器の渦度を増進するとともに、試薬の流体特性が大きく相違するにもかかわらず試薬及びテンプレートの優れた混合をもたらすことを見いだした。また、これらの構造及び技術によって、人間による干渉がほとんど無い状態又は全く無い状態で、自動化された混合を可能にする。これらの技術で使用する例示的ノズルシッパーを図8及び9A−9Cに示す。図8に表されるように、ノズルシッパーは、その丈に沿って延びる中心ルーメン(空洞)を有する細長い本体と、その遠位端部に存在する先端部156とを有する。先端部にノズルを設けて、この位置においてシッパーの内径を減少させて、シッパーを通じて吸引され排出される流体の速度を増加させる。図示した実施形態では、ノズルを、シッパーの遠位端部又は先端部に刺さった挿入部158として形成する。キャップ、機械加工、成形及び据え込み領域(upset regions)等の他の構造によってノズルを形成できる。
図示した実施形態では、シッパーの公称外径160は約0.125インチ(3.175 ミリメートル)であり、シッパーの公称内径162は0.020インチ±0.001インチ(0.508 ミリメートル)である。他方では、ノズルの公称内径164は0.010インチ±0.001インチ(0.254 ミリメートル)である。(しかしながら、ある実施形態では、ノズルの内径は最大0.20ミリメートルから0.28ミリメートルまでの範囲であり得る。)当然ながら、他のサイズ及び大きさを利用して所望の混合を提供することができる。さらに、図示した実施形態では、ノズルシッパー116を、容器138の底部から上方約2ミリメートルの高さ166に位置付ける。それから、試薬を容器内に注入するときに、符号168で示すように、ノズルを通る試薬の速度を上昇させることによって容器内の渦度を高め、それにより図8の矢印170で示すように容器内での混合を促進させる。混合済み試薬は符号172で示すように容器内で上昇できる。
図9Aは、ノズルシッパーの遠位端部をいくぶんより詳細に示す。図に見られるように、シッパーの公称内径162はノズル挿入部158によって低減されており、この例ではシッパーの内径のほぼ半分まで低減されている。(この実施例では、ノズル挿入部は管状である。)遠位端部の現在考えられる形態を図9B,9C及び9Dに最良に示す。ここで図に表わすように、ノズルシッパーは、4つのファセット174を含むファセット脚を有し、ノズルシッパー先端部にくさび形状の外観を与える。シッパーは、中心線176を有し、ファセットは、中心線176に対してオフセットし又は偏心する頂点178で交わる。遠位端部のこの幾何学的形状は、シッパーが容器内に下りたとき又は容器がシッパーの周りで上昇したときに、容器のドラッギング又はスクレ−ピングを減少し又は妨げる。しかしながら、図示した実施形態において、挿入部の下部の輪郭は先端部の輪郭(例えば1つ以上の角のあるファセット)に適合することに注意する。他の方法を提示すると、挿入部をノズルシッパーの遠位端部のファセット形状又はくさび形状と対応する形状とすることができる。また、現在考えられる実施形態では、シッパー及びノズルがポリエーテルエーテルケトン(PEEK)等のエンジニアリングプラスティックでできていることに注意する。このような材料は、試薬及び本プロセスで使用される任意の溶剤に対する耐化学性を提供できる。
図10は試薬及び試料テンプレートの吸引、混合及び排出の例示的サイクルのグラフ表示である一方、図11は試薬及び試料テンプレートを吸引及び混合する例示的ロジックを示すフローチャートである。図10において、吸引、混合及び排出サイクルは、ポンプによって加えられ軸線182によって示される圧力と、軸線184によって示されるサイクルの時間とともに、符号180によって示される。陰圧は試薬の1つ以上の吸引を示す一方、陽圧は排出を示す。プロセスは以下説明するように、「送達」シーケンス186と、続く「混合」シーケンス196とを含むと考えられ得る。
ついで図11のフローチャートでは、制御ロジック204は、206で空気を吸引して、流路に存在する液体を取り除くステップで始めることができる。この流路を通じて先の試薬混合物を送ることができる。例えば、流路142に残る任意の液体残余物を空気とともに吸引することができる。当該液体残余物は、試薬セレクタバルブ66を行先容器136と結合させる。すなわち、液体が空気に置き換えられる。流路142を経て行先容器にその後搬送される任意の新たな試薬混合物は、液体残余物と混合しない。その後、送達シーケンスを、図11の符号208で示すプライミングシーケンスで始めることができる。このプライミングシーケンスは、図10の符号188で全体的に表される一連の陰圧又は吸引イベントによって示される。一般に、これらのイベントによって、試薬を最初にシステムに引き込むことができる。いくぶんより詳細に説明すると、図11に戻って、210で示すようにバッファを吸引することができる。このバッファは、試薬に対して非反応性又は比較的不活性となるように選択される液体を含むことができ、このバッファを、ポンプと試薬との間で少なくとも部分的に延在して、次のステップで所望により混合容積に入る試薬をより精密に計量できる非圧縮性作動液として使用し得る。その後、図11の212で示すプライミングイベントで、第1試薬を吸引することができ、続いて任意の数の他の試薬を吸引でき、214で最後の試薬を吸引することができる。例えば現在考えられる実施形態では、プライムイングシーケンスでこのような3つの試薬を吸引する。
図11に示すロジックではその後、送達シーケンス218で混合される試薬を吸引する。送達シーケンスは、220で示すように第1試薬の吸引を進め、続いて、222で示すように最後の試薬が吸引されるまで、追加的な試薬のそれぞれを1つずつ吸引する。上述したように、現在考えられる実施形態では、3つの試薬を本シーケンスで吸引する。上述したように、現在考えられる実施形態では、試薬の多数のセットを比較的少量吸引して、試薬のシーケンスを生み出し、それによって予混合を促進する。したがって、224において、ロジックは、試薬の全セットが吸引されたかどうか決定することができ、試薬の全セットが吸引されていない場合には、220に戻って追加的なセットの吸引を続ける。現在考えられる実施形態では、全てのセットは混合するために選択される全ての試薬を含むが、これと同様にする必要はないことにも注意する。さらに、様々なセットにおいて、異なる体積又は量の試薬を吸引できる。試薬の全てを吸引した後、制御は送達シーケンスを越えて進むことができる。送達シーケンスは、図10の符号190で全体的に表わされる陰圧イベントによって示される。
図11に表すように、そして図10の別個の陰圧(及び陽圧)イベントから明らかであるように、試薬又は予混合済み試薬の連続的な吸引(又は排出)のそれぞれは、上述したバルブの1つ以上をポンプとともに制御することを伴う。すなわち、個々の試薬を吸引するために、試薬セレクタバルブを切り替えて、選択された試薬の対応する容器に関するシッパーに負圧を向けることができる。ポンプに試薬(又は空気又はバッファ又はテンプレート)を引き出すように同様に命令することができ、吸引した流体を規定のプロトコルに従って外に出すことができる。混合プロトコルを予め定めて上述したメモリ回路に記憶することができ、混合プロトコルを、シーケンシング作業に基づきまたメモリ回路内に定められるように、自動的に又は半自動的に実施することができる。処理及び制御回路によって、バルブ及びポンプの適切なインタフェース回路コマンド作業を通じて、これらのプロトコルを実施する。
試薬の全てを吸引した後、図11の226で示すように、吸引された流体を行先容器に排出できる。上述したように、現在考えられる実施形態では、このことはノズルシッパーによって行われる。ノズルシッパーでは、ノズルを通る試薬の速度及び結果として生じる行先容器の渦度を向上させることによって混合を始める。行先容器への排出は、図10の陽圧イベント192によって示される。特定の実施形態では、図11の符号228に示されるように、吸引を更に実施することができる。その後、吸引された試薬を行先容器に排出できる。このシーケンスの後に、図11で符号230及び図10の負圧イベント194によって示すような空気の吸引を続けて、例えばバイパスライン、混合チャネル、テンプレートチャネル及びシッパーからできるだけ多くの液体を取り除くことができる。また、ある実施形態では、吸引及び排出中に、ノズルシッパーもしくは容器又はこれら両方を他方に対して(例えば垂直方向に)移動させて、線状の試料及び試薬の混合を更に支援することができることに注意する。
上述した作業による吸引及び混合容積又はチャネルにおける部分的予混合に続いて、チャネル内や、チャネルと行先容器との間でノズルシッパーを通じて試薬を繰り返し移動させることによって混合を実施する。このために、混合シーケンス234において一連の混合サイクルを実装する。このシーケンスでは、混合した試薬及びテンプレートを236で吸引し、238で行先容器内に排出して戻す。このロジックは、これら所望の混合サイクルの全てが実施されたかを240で繰り返し決定することができ、このようなサイクルのすべてが完了するまで続けることができる。図10の例において、サイクルを符号198で全体的に示す。図が表すように、それぞれのサイクルは、比較的短い陰圧イベントに続いて比較的短い陽圧イベントを伴う。これらのイベントは、ノズルシッパーを通じて混合された試薬及びテンプレートを混合容積又はチャネルに効果的に吸引し、ノズルを通じて漸次混合される試薬及びテンプレートを行先容器に戻す。このプロセスでは任意の所望の体積を変位させ得る一方、現在考えられる実施形態では、各混合サイクルにおいて約2,000 μLを行先容器から吸引し行先容器へ排出するが、他の実施形態では使用するフローセルのサイズによって約500 μL又は1,500 μLを分注できる。混合プロセスの最後に、シーケンシング作業を進めるために、混合済み試薬及びテンプレートを行先容器に戻すことができる。
なお、現在考えられる実施形態では、吸引及び排出中に試薬が混合する際に、ノズルシッパーは試薬(及び混合済み試薬)の速度を効果的に上昇させる。この速度上昇により、混合を助ける運動エネルギーを上昇させる。例えば、現在考えられる実施形態では、ノズルは、少なくとも約5,000 μL/分の流量で、混合物を少なくとも約1600 mm/秒まで加速させる。
本開示又は特許請求の範囲内に、例えば(a), (b)又は(c)等の順序を示すインジケータが存在する場合には、このような順序又はシーケンスを明確に示さない限り、任意の特定の順序又はシーケンスを伝えることがないことを理解できる。例えば、(i), (ii)及び(iii)とラベル付けされた3つのステップが存在する場合、別段の定めが無い限り、これらのステップを任意の順序で(又は禁止されていない場合には同時にも)実施することができると理解される。例えば、ステップ(ii)がステップ(i)で生み出される要素を扱うことを伴う場合、ステップ(ii)は、ステップ(i)よりも後のある時点で起こると予測できる。同様に、ステップ(i)がステップ(ii)で生み出される要素を扱うことを伴う場合、逆のことが起こると予測できることが理解される。
「するような(to)」という表現、例えば「2つの流路の間で切り替えるようなバルブ」という表現を、「するように構成される」、例えば「2つの流路の間で切り替えるように構成されるバルブ」等の表現に置き換えることができることも理解できる。
「約」、「ほぼ」、「実質的に」又は「通常の」等の用語を、量又は同様の定量化できる属性に言及して使用するときに、別段の定めが無い限り、当該用語は、特定された値の±10%以内の値を含むと理解される。
本開示で列挙する実施形態に加えて、以下の付加的な実施形態が本開示の範囲内に含まれることが理解される。
実施形態1:
分析システムで対象分析物を支持するフローセルと、
試薬を吸引して、前記試薬を混合し、混合済み試薬を行先容器に排出する流体システムと、
前記流体システムと流体連通し、細長い本体及びノズル挿入部を含むノズルシッパーと、
を備えるシステムであり、
前記細長い本体は、前記本体の端部間で延びる中央ルーメンを有し、
前記ノズル挿入部は、遠位端部に配置され、
前記ノズル挿入部を通じて、前記ノズルシッパーは、試薬を前記容器から吸引し、前記混合済み試薬を前記行先容器に排出して戻す、システム。
実施形態2:
ノズル及びルーメンは、前記ノズル挿入部を通じて前記シッパー内に前記試薬を吸引するときに前記ルーメンで混合する渦度を高める寸法である、実施形態1のシステム。
実施形態3:
ルーメンは約0.5ミリメートルの公称内径を有し、前記ノズル挿入部は約0.25ミリメートルの公称内径を有する、実施形態1のシステム。
実施形態4:
前記ノズルシッパーの前記遠位端部は、前記ノズルシッパーの中心軸線に対してオフセットする頂点を含むくさび形状を有する、実施形態1のシステム。
実施形態5:
前記ノズル挿入部は、前記ノズルシッパーの前記遠位端部の前記くさび形状と対応する形状である遠位端部を有する、実施形態4のシステム。
実施形態6:
前記くさび形状は、前記頂点で交わる4つのファセットを含む、実施形態4のシステム。
実施形態7:
前記ノズルシッパーは、前記容器の底面から2ミリメートルの公称距離まで延在する長さを有する、実施形態1のシステム。
実施形態8:
それぞれの試薬を吸引する複数の他のシッパーを備え、
前記他のシッパーはノズル挿入部を含まない、実施形態1のシステム。
実施形態9:
前記ノズルシッパーは、混合された容器を、少なくとも約5,000μL/分の流量で、少なくとも約1,600ミリメートル/秒まで加速させる、実施形態1のシステム。
実施形態10:
分析システムで対象分析物を支持するフローセルと、
それぞれの容器に配置される複数の試薬と、
試薬を吸引して、前記試薬を混合し、混合済み前記試薬を行先容器に排出する流体システムと、
前記流体システムと流体連通し、細長い本体及びノズルを含むノズルシッパーと、
前記流体システムに動作可能に結合される制御回路と、
を備えるシステムであり、
前記細長い本体は、前記本体の端部間で延びる中央ルーメンを有し、
前記ノズルは、遠位端部に存在し、
前記制御回路は、前記流体システムに動作的に結合し前記流体システムに命令して、
前記複数の試薬を1つずつ吸引させ、
前記ノズルを通じて試薬の前記複数の試薬を前記行先容器内へ排出させ、
前記ノズルを通じて前記行先容器から前記複数の試薬を混合するために吸引させ、
前記ノズルを通じて混合済み前記試薬を前記容器に排出して戻させる、
システム。
実施形態11:
前記ノズルは、前記ノズルシッパーの前記遠位端部に挿入部を含む、実施形態10のシステム。
実施形態12:
前記行先容器はシーケンシングされる分析物を含む、実施形態10のシステム。
実施形態13:
前記ルーメンは0.5ミリメートルの公称内径を有し、前記ノズルは0.25ミリメートルの公称内径を有する、実施形態10のシステム。
実施形態14:
前記ノズルシッパーの前記遠位端部は、前記ノズルシッパーの中心軸線に対してオフセットする頂点を含むくさび形状を有する、実施形態10のシステム。
実施形態15:
前記ノズルは、前記ノズルシッパーの前記遠位端部の前記くさび形状と対応する形状である遠位端部を有する、実施形態14のシステム。
実施形態16:
ポンプを作動させて、分析される分析物を包含する複数の試薬を行先容器から吸引するステップと、
前記複数の試薬を前記ポンプに流体連通するノズルシッパーを通じて吸引して前記複数の試薬を混合するステップと、
前記ポンプを作動させて、混合済み前記試薬を前記行先容器内に排出するステップと、
を含む方法であり、
前記ノズルシッパーは中央ルーメンとノズルとを有する細長い本体を含み、
前記中央ルーメンは前記細長い本体の端部間で延び、
前記ノズルは遠位端部に存在する、方法。
実施形態17:
前記ノズル及びルーメンは、前記ノズルを通じて前記シッパー内に前記試薬を吸引するときに前記ルーメンで混合する渦度を高める寸法である、実施形態16の方法。
実施形態18:
前記ルーメンは0.5ミリメートルの公称内径を有し、前記ノズルは0.25ミリメートルの公称内径を有する挿入部を含む、実施形態16の方法。
実施形態19:
前記ノズルシッパーの前記遠位端部は、前記ノズルシッパーの中心軸線に対してオフセットする頂点を含むくさび形状を有する、実施形態16の方法。
実施形態20:
前記試薬は、異なる特定の重さの少なくとも3つの試薬を含む、実施形態16の方法。
(このような概念が互いに矛盾しない条件下で)前述の概念のあらゆる組み合わせが本明細書で開示される本発明の主題の一部であると考えられることが理解されるはずである。特に、本開示の最後に現れる特許請求の範囲に記載される主題のあらゆる組み合わせは、本明細書で開示される本発明の主題の一部であると考えられる。また本明細書で明白に使用され、参照として援用される任意の開示に現れ得る用語には、本明細書で開示される特定の概念と最も調和する意味が与えられるべきであることを理解されるはずである。

Claims (21)

  1. 分析システムで対象分析物を支持するフローセルと流体的に接続される流路と、
    試薬容器から試薬を吸引して、前記試薬を混合し、混合済み試薬を行先容器に排出し、前記混合済み試薬を前記行先容器から前記流路に搬送する流体システムと、
    前記流体システムと流体連通し、細長い本体及びノズル挿入部を含むノズルシッパーと、
    を備えるシステムであり、
    前記細長い本体は、前記本体の端部間で延びる中央ルーメンを有し、
    前記ノズル挿入部は、前記中央ルーメンの遠位端部に配置され、
    前記ノズルシッパーは、前記混合済み試薬を前記容器から吸引し、前記混合済み試薬を前記ノズル挿入部経由で前記行先容器に排出して戻す、システム。
  2. ノズル及びルーメンは、前記ノズルシッパーから前記ノズル挿入部を通じて前記行先容器内に前記試薬を放出するときに前記行先容器で混合する渦度を高める寸法である、請求項1に記載のシステム。
  3. ルーメンは約0.5ミリメートルの公称内径を有し、前記ノズル挿入部は約0.25ミリメートルの公称内径を有する管状の挿入部である、請求項1に記載のシステム。
  4. 前記ノズルシッパーの前記遠位端部は、前記ノズルシッパーの中心軸線に対してオフセットする頂点で交わる複数ファセットを含むくさび形状を有する、請求項1に記載のシステム。
  5. 前記ノズル挿入部は、前記ノズルシッパーの前記遠位端部の前記くさび形状と対応する形状である遠位端部を有する、請求項4に記載のシステム。
  6. 前記くさび形状は、前記頂点で交わる4つのファセットを含む、請求項4に記載のシステム。
  7. 前記ノズルシッパーは、前記行先容器の底面から2ミリメートルの公称距離まで延在する、請求項1に記載のシステム。
  8. それぞれの試薬を吸引する複数の他のシッパーを備え、
    前記他のシッパーはノズル挿入部を持たない、請求項1に記載のシステム。
  9. 前記ノズルシッパーは、混合される容器を、少なくとも約5,000μL/分の流量で、少なくとも約1,600ミリメートル/秒の流速まで加速させる、請求項1に記載のシステム。
  10. 分析システムで対象分析物を支持するフローセルと、
    試薬を吸引して、前記試薬を混合し、混合済み試薬を行先容器に排出し、前記混合済み試薬を前記行先容器から前記フローセルに搬送する流体システムと、
    前記流体システムと流体連通し、細長い本体及びノズルを含むノズルシッパーと、
    前記流体システムに動作可能に結合される制御回路と、
    を備えるシステムであり、
    前記細長い本体は、前記本体の端部間で延びる中央ルーメンを有し、
    前記ノズルは、前記細長い本体の遠位端部に配置され、
    前記ノズルは前記中央ルーメンの公称内径を減少させ、
    前記制御回路は、前記流体システムを制御して前記流体システムに、
    前記試薬のセットを1つずつ吸引させ、
    前記ノズルを通じて前記試薬のセット内の前記試薬を前記行先容器内へ排出させ、
    前記ノズルを通じて前記行先容器から前記試薬のセットを混合するために吸引させ、
    前記ノズルを通じて混合済み試薬の前記セットを前記行先容器に排出して戻させる、
    システム。
  11. 前記ノズルは、前記ノズルシッパーの前記遠位端部で前記中央ルーメンに挿入される挿入部を含む、請求項10に記載のシステム。
  12. 前記行先容器はシーケンシングされる分析物を包含する、請求項10に記載のシステム。
  13. 前記中央ルーメンは0.5ミリメートルの公称内径を有し、前記ノズルは0.25ミリメートルの公称内径を有する、請求項10に記載のシステム。
  14. 前記ノズルシッパーの前記遠位端部は、前記ノズルシッパーの中心軸線に対してオフセットする頂点で交わる複数ファセットを含むくさび形状を有する、請求項10に記載のシステム。
  15. 前記ノズルは、前記ノズルシッパーの前記遠位端部の前記くさび形状と対応する形状である遠位端部を有する、請求項14に記載のシステム。
  16. (a)ポンプを作動させて、複数の試薬を対応する複数の試薬容器から1つずつ吸引するステップと、
    (b)前記ポンプを作動させて、前記試薬を前記ポンプに流体連通するノズルシッパー経由で行先容器に排出するステップと、
    (c)前記ポンプを作動させて、前記試薬を前記行先容器から前記ノズルシッパーを通じて吸引して、前記試薬を更に混合するステップと、
    (d)前記ポンプを作動させて、前記試薬を前記ノズルシッパーから排出して前記行先容器に戻すステップと、
    を含む方法であり、
    前記ノズルシッパーは中央ルーメンとノズルとを有する細長い本体を含み、
    前記中央ルーメンは前記細長い本体の端部間で延び、
    前記ノズルは、前記細長い本体の遠位端部に配置され、
    前記ノズルは前記中央ルーメンの公称内径を減少させる、方法。
  17. 前記ノズル及びルーメンは、前記ノズルシッパーから前記ノズルを通じて前記行先容器内に前記試薬を放出するときに前記行先容器で混合する渦度を高める寸法である、請求項16に記載の方法。
  18. 前記中央ルーメンは0.5ミリメートルの公称内径を有し、前記ノズルは前記中央ルーメンに挿入され0.25ミリメートルの公称内径を有する挿入部を含む、請求項16に記載の方法。
  19. 前記ノズルシッパーの前記遠位端部は、前記ノズルシッパーの中心軸線に対してオフセットする頂点で交わる複数ファセットを含むくさび形状を有する、請求項16に記載の方法。
  20. 前記試薬は、異なる特定の重さの少なくとも3つの試薬を含む、請求項16に記載の方法。
  21. (d)を実施する前に(b)及び(c)の繰り返しを1回以上実施することを更に含む、請求項16に記載の方法。
JP2018566890A 2017-01-05 2017-12-21 試薬ノズルシッパー混合システム及び試薬ノズルシッパー混合方法 Active JP7097827B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201762442765P 2017-01-05 2017-01-05
US62/442,765 2017-01-05
GBGB1704760.6A GB201704760D0 (en) 2017-01-05 2017-03-24 Reagent nozzle sipper mixing system and method
GB1704760.6 2017-03-24
US15/841,098 US11016008B2 (en) 2017-01-05 2017-12-13 Reagent nozzle sipper mixing system and method
US15/841,098 2017-12-13
PCT/US2017/067836 WO2018128842A1 (en) 2017-01-05 2017-12-21 Reagent nozzle sipper mixing system and method

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020504285A true JP2020504285A (ja) 2020-02-06
JP2020504285A5 JP2020504285A5 (ja) 2021-02-04
JP7097827B2 JP7097827B2 (ja) 2022-07-08

Family

ID=58687953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018566890A Active JP7097827B2 (ja) 2017-01-05 2017-12-21 試薬ノズルシッパー混合システム及び試薬ノズルシッパー混合方法

Country Status (17)

Country Link
US (2) US11016008B2 (ja)
EP (1) EP3469379B1 (ja)
JP (1) JP7097827B2 (ja)
KR (1) KR102472445B1 (ja)
CN (2) CN115598065A (ja)
AU (1) AU2017390257B2 (ja)
BR (1) BR112018076261B1 (ja)
CA (1) CA3023126C (ja)
ES (1) ES2959289T3 (ja)
GB (1) GB201704760D0 (ja)
IL (1) IL262689B2 (ja)
MY (1) MY193187A (ja)
RU (1) RU2713086C1 (ja)
SA (1) SA518400536B1 (ja)
SG (1) SG11201811332YA (ja)
TW (1) TWI756331B (ja)
WO (1) WO2018128842A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7292195B2 (ja) * 2019-12-06 2023-06-16 株式会社日立ハイテク 自動分析装置
US20220395784A1 (en) * 2021-06-09 2022-12-15 Perkinelmer Health Sciences, Inc. Mixing liquids using an automated liquid handling system
TWI804974B (zh) * 2021-09-07 2023-06-11 博訊生物科技股份有限公司 吸液器的吸管尖連接裝置及連接方法
WO2023122589A2 (en) * 2021-12-22 2023-06-29 Nautilus Subsidiary, Inc. Systems and methods for carrying out highly multiplexed bioanalyses
CN114674612B (zh) * 2022-03-25 2022-10-21 中煤浙江检测技术有限公司 一种水质在线取样方法
US20240001368A1 (en) * 2022-06-30 2024-01-04 Illumina, Inc. Hydration and homogenization of lyophilized reagents

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004535572A (ja) * 2001-06-13 2004-11-25 ケニス エフ. ウーヘンハイマー, 自動化流体操作システムおよび方法
JP2007263857A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Kurita Water Ind Ltd 分析用試料調製装置及び分析装置
WO2011075075A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 Zafena Ab Micropipette
JP2012173059A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Hitachi High-Technologies Corp 分析装置
JP2016508731A (ja) * 2013-03-05 2016-03-24 タッチライト ジェネティックス リミテッド 合成装置及び合成方法
JP2016532111A (ja) * 2013-08-08 2016-10-13 イラミーナ インコーポレーテッド フローセルへ試薬を送達するための流体システム

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2588591A (en) 1946-02-02 1952-03-11 Automatic Canteen Company Mixing device
US3869068A (en) * 1974-06-06 1975-03-04 Hyperion Inc Diluter probe assembly
NL7915045A (nl) 1978-05-25 1980-09-30 Dynatech Ag Geen
JPH03170061A (ja) 1989-12-30 1991-07-23 Hitachi Nakaseiki Ltd 二系列の液の戻し機能を共有するオートシッパー分光光度計
JPH087222B2 (ja) * 1990-01-18 1996-01-29 持田製薬株式会社 自動分注希釈装置
EP0647161A1 (en) 1992-06-17 1995-04-12 KAARTINEN, Niilo Method for mixing a quantity of liquid in a container for an analysis, a mixing and measuring needle and method for manufacturing the needle
US5512248A (en) * 1993-11-23 1996-04-30 Van; Jack F. J. Twin-probe blood sample diluting device
US6641993B1 (en) * 2000-02-22 2003-11-04 Ortho Clinical Diagnostics, Inc. Aspirating and mixing of liquids within a probe tip
ATE370410T1 (de) 2000-03-27 2007-09-15 Arkray Inc Verfahren zum rühren einer flüssigkeit
US6764651B2 (en) 2001-11-07 2004-07-20 Varian, Inc. Fiber-optic dissolution systems, devices, and methods
US20050014284A1 (en) 2003-07-18 2005-01-20 Merrit Jacobs Improved fluid mixing in a diagnostic analyzer
TWI244594B (en) * 2004-07-13 2005-12-01 Quanta Comp Inc Method for automatically assigning the address of communication ports and a blade server system
US7651482B2 (en) 2005-02-04 2010-01-26 Boston Scientific Scimed, Inc. Non-coring needles and methods of manufacturing same
WO2006121789A2 (en) * 2005-05-06 2006-11-16 Instrumentation Laboratory Company Telescoping closed-tube sampling assembly
US9285297B2 (en) * 2005-08-22 2016-03-15 Applied Biosystems, Llc Device, system, and method for depositing processed immiscible-fluid-discrete-volumes
CN102803507B (zh) * 2009-06-12 2016-05-25 精密公司 用于微流体装置中在板反应剂的脱水储存的组合物及方法
CN105973805B (zh) * 2011-01-10 2019-06-18 伊鲁米那股份有限公司 用于生物或化学分析的样品的成像方法
KR101940833B1 (ko) 2011-05-27 2019-01-21 제납시스 인크. 유전자 및 생물학적 분석을 위한 시스템 및 방법
US9435765B2 (en) * 2011-07-22 2016-09-06 Tecan Trading Ag Cartridge and system for manipulating samples in liquid droplets
CN204832037U (zh) 2012-04-03 2015-12-02 伊鲁米那股份有限公司 检测设备
AU2018366026B2 (en) * 2017-11-08 2024-05-02 Boston Scientific Scimed, Inc. Capture devices and related methods of use
KR102052568B1 (ko) 2018-08-09 2019-12-05 ㈜토니텍 유체의 정량 흡입 및 분배장치
WO2021146737A1 (en) * 2020-01-18 2021-07-22 Texas Scientific Products Llc Analytical nebulizer
US20220203352A1 (en) * 2020-12-28 2022-06-30 Canon Medical Systems Corporation Reaction vessel and automatic analyzing device
EP4151587A1 (en) * 2021-09-16 2023-03-22 Unito Smart Technologies Limited Beverage mixing device and mixing tap system

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004535572A (ja) * 2001-06-13 2004-11-25 ケニス エフ. ウーヘンハイマー, 自動化流体操作システムおよび方法
JP2007263857A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Kurita Water Ind Ltd 分析用試料調製装置及び分析装置
WO2011075075A1 (en) * 2009-12-18 2011-06-23 Zafena Ab Micropipette
JP2012173059A (ja) * 2011-02-18 2012-09-10 Hitachi High-Technologies Corp 分析装置
JP2016508731A (ja) * 2013-03-05 2016-03-24 タッチライト ジェネティックス リミテッド 合成装置及び合成方法
JP2016532111A (ja) * 2013-08-08 2016-10-13 イラミーナ インコーポレーテッド フローセルへ試薬を送達するための流体システム

Also Published As

Publication number Publication date
MY193187A (en) 2022-09-26
EP3469379B1 (en) 2023-08-09
IL262689B2 (en) 2023-03-01
GB201704760D0 (en) 2017-05-10
RU2713086C1 (ru) 2020-02-03
US11016008B2 (en) 2021-05-25
CN115598065A (zh) 2023-01-13
BR112018076261A2 (pt) 2019-03-26
CA3023126A1 (en) 2018-07-12
TW201827587A (zh) 2018-08-01
JP7097827B2 (ja) 2022-07-08
AU2017390257A1 (en) 2018-11-22
IL262689B (en) 2022-11-01
CN109313211B (zh) 2022-11-11
AU2017390257B2 (en) 2022-07-28
ES2959289T3 (es) 2024-02-22
TWI756331B (zh) 2022-03-01
CA3023126C (en) 2021-04-20
NZ747877A (en) 2021-01-29
KR102472445B1 (ko) 2022-11-29
SG11201811332YA (en) 2019-01-30
US20210270708A1 (en) 2021-09-02
BR112018076261B1 (pt) 2022-10-18
EP3469379A4 (en) 2020-02-12
EP3469379A1 (en) 2019-04-17
US20180188141A1 (en) 2018-07-05
IL262689A (en) 2018-12-31
CN109313211A (zh) 2019-02-05
SA518400536B1 (ar) 2022-07-20
WO2018128842A1 (en) 2018-07-12
KR20190095109A (ko) 2019-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7195936B2 (ja) 試薬チャネル混合システム及び試薬チャネル混合方法
JP7121662B2 (ja) 試薬混合システム及び試薬混合方法
JP7097827B2 (ja) 試薬ノズルシッパー混合システム及び試薬ノズルシッパー混合方法
RU2805201C1 (ru) Система с сопловой трубкой для смешивания реактивов
RU2807247C1 (ru) Инструмент для смешивания реактивов
NZ747877B2 (en) Reagent nozzle sipper mixing system and method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220307

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220628

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7097827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150