JP2020504087A - 4−1bb結合タンパク質及びその使用 - Google Patents

4−1bb結合タンパク質及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2020504087A
JP2020504087A JP2019528446A JP2019528446A JP2020504087A JP 2020504087 A JP2020504087 A JP 2020504087A JP 2019528446 A JP2019528446 A JP 2019528446A JP 2019528446 A JP2019528446 A JP 2019528446A JP 2020504087 A JP2020504087 A JP 2020504087A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
cdr
antibody
human
binding protein
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019528446A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7274417B2 (ja
Inventor
ミン・ワン
Original Assignee
イミュノア・セラピューティクス・インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イミュノア・セラピューティクス・インコーポレイテッド filed Critical イミュノア・セラピューティクス・インコーポレイテッド
Publication of JP2020504087A publication Critical patent/JP2020504087A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7274417B2 publication Critical patent/JP7274417B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2878Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the NGF-receptor/TNF-receptor superfamily, e.g. CD27, CD30, CD40, CD95
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/545Medicinal preparations containing antigens or antibodies characterised by the dose, timing or administration schedule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/34Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/75Agonist effect on antigen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

本発明は、4−1BB(CD137)に特異的に結合する結合タンパク質に関する。より具体的には、ヒト4−1BBに特異的に結合する抗体に関する。このような結合タンパク質は、4−1BBのレベル又は活性を変えることで癌などの疾患を治療又は予防できる。

Description

本願は、2016年11月23日に提出した米国特許出願62/426,074の優先権を主張し、その全内容を引用により本願に組み込める。
本開示は、4−1BB(CD137)結合タンパク質及びこれらの使用に関し、特に複数種の疾患の治療に関する。
癌免疫療法は、T細胞の制御メカニズム(チェックポイント)を克服することによって抗腫瘍応答を増強させる。4−1BB(CD137)タンパク質受容体は、T細胞、ナチュラルキラー細胞や樹状細胞などのさまざまな免疫細胞に見られる。4−1BBは、細胞傷害性T細胞応答を増強させることが示されている。総説については、Yonezawaら、Clinical Cancer Research,21:3113−20(2015)を参照すればよい。
本開示は、4−1BB(CD137)結合タンパク質に関する。本開示に係る結合タンパク質は、抗体、抗原結合部分及びヒト4−1BBに結合可能なほかの抗原結合タンパク質を含むが、これらに限定されない。また、本開示は、4−1BB結合タンパク質を製造する方法、及び、4−1BB結合タンパク質を用いて癌などの疾患を治療する方法を提供する。
本明細書は、ヒト4−1BBに結合して、免疫細胞の数の増加を刺激する複数種のヒト4−1BB抗体を開示する。これら抗体は、自体により強化された抗腫瘍免疫機能を提供する。これら抗体は、さらに、T細胞機能を阻害する免疫チェックポイントの阻害剤(即ちPD−1及びPD−L1 mAb)と相乗作用することができる。
一実施形態において、本開示は、4−1BBに結合可能な結合タンパク質に関する。別の実施形態において、結合タンパク質は、ヒト4−1BBに結合する。別の実施形態において、結合タンパク質は、4−1BBの1種又は複数種の生物学的機能を調整できる。別の実施形態において、結合タンパク質は、4−1BBを中和できる。別の実施形態において、結合タンパク質は、4−1BBを中和しない。別の実施形態において、結合タンパク質は、4−1BBに結合して、4−1BBとほかの結合標的との結合を阻害できる。別の実施形態において、結合タンパク質は、4−1BBのアゴニストとして利用できる。
本開示の一実施形態は、単離抗体又はほかの抗原結合断片を提供し、前記抗体又はその抗原結合断片は、ヒト4−1BBに結合して細胞における4−1BBとその結合パートナーとの結合を阻害する。別の実施形態において、50nM 4−1BBの濃度では、開示された抗体のEC50は、10−6M、10−7M、10−8M、10−9M又は10−10Mである。
別の実施形態において、結合タンパク質は、単離抗体である。別の実施形態において、本開示は、単離抗体又はその抗原結合断片を提供し、前記抗体又はその抗原結合断片は、ヒト4−1BBに結合して、4−1BBのレベル及び/又は活性を調整する。一態様では、治療有効量の前記抗体又はその抗原結合断片を対象に投与すると、前記抗体又はその抗原結合断片は、4−1BBを発現させる細胞における4−1BBの活性を約20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%又は100%抑制する。別の態様では、治療有効量の前記抗体又はその抗原結合断片を対象に投与すると、前記抗体又はその抗原結合断片は、4−1BBを発現させる細胞における4−1BBのレベルを約20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%又は100%低下させる。別の態様では、治療有効量の前記抗体又はその抗原結合断片を対象に投与すると、前記抗体又はその抗原結合断片は、4−1BBを発現させる細胞における4−1BBの活性を約20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%又は100%強化させる。
一実施形態において、表面プラズモン共鳴により測定した結果、本開示の結合タンパク質と4−1BBは、少なくとも約10−1−1、少なくとも約10−1−1、少なくとも約10−1−1、少なくとも約10−1−1、少なくとも約10−1−1、少なくとも約10−1−1又は少なくとも約10−1−1のオン速度定数(kon)を有する。
別の実施形態において、表面プラズモン共鳴により測定した結果、本開示の結合タンパク質と4−1BBは、多くとも約10−3−1、多くとも約10−4−1、多くとも約10−5−1、多くとも約10−6−1、多くとも約10−7−1又は多くとも約10−7−1のオフ速度定数(koff)を有する。
別の実施形態において、本開示の結合タンパク質と4−1BBは、多くとも約10−7M、多くとも約10−8M、多くとも約10−9M、多くとも約10−10M、多くとも約10−11M、多くとも約10−12M又は多くとも約10−13Mの解離定数(K)を有する。
一実施形態において、ヒト4−1BBに特異的に結合可能な結合タンパク質が開示されており、前記結合タンパク質は、抗原結合ドメインを含み、且つ、前記抗原結合ドメインは、CDR−H1、CDR−H2、CDR−H3、CDR−L1、CDR−L2及びCDR−L3の6種類のCDRを含み、CDR−H1は、SEQ ID NO:11、SEQ ID NO:17、SEQ ID NO:23、SEQ ID NO:29、及びSEQ ID NO:35からなる群より選ばれ、CDR−H2は、SEQ ID NO:12、SEQ ID NO:18、SEQ ID NO:24、SEQ ID NO:30、及びSEQ ID NO:36からなる群より選ばれ、CDR−H3は、SEQ ID NO:13、SEQ ID NO:19、SEQ ID NO:25、SEQ ID NO:31、及びSEQ ID NO:37からなる群より選ばれ、CDR−L1は、SEQ ID NO:14、SEQ ID NO:20、SEQ ID NO:26、SEQ ID NO:32、及びSEQ ID NO:38からなる群より選ばれ、CDR−L2は、SEQ ID NO:15、SEQ ID NO:21、SEQ ID NO:27、SEQ ID NO:33、及びSEQ ID NO:39からなる群より選ばれ、CDR−L3は、SEQ ID NO:16、SEQ ID NO:22、SEQ ID NO:28、SEQ ID NO:34、及びSEQ ID NO:40からなる群より選ばれる。
別の実施形態において、6種類のCDRのうち、3種類は、下記CDRセットからなる可変ドメインCDRセットからなる群より選ばれる。
VH ZW103 CDRセット
CDR−H1: SEQ ID NO:11
CDR−H2: SEQ ID NO:12
CDR−H3: SEQ ID NO:13
VL ZW103 CDRセット
CDR−L1: SEQ ID NO:14
CDR−L2: SEQ ID NO:15
CDR−L3: SEQ ID NO:16
VH ZW104 CDRセット
CDR−H1: SEQ ID NO:17
CDR−H2: SEQ ID NO:18
CDR−H3: SEQ ID NO:19
VL ZW104 CDRセット
CDR−L1: SEQ ID NO:20
CDR−L2: SEQ ID NO:21
CDR−L3: SEQ ID NO:22
VH ZW105 CDRセット
CDR−H1: SEQ ID NO:23
CDR−H2: SEQ ID NO:24
CDR−H3: SEQ ID NO:25
VL ZW105 CDRセット
CDR−L1: SEQ ID NO:26
CDR−L2: SEQ ID NO:27
CDR−L3: SEQ ID NO:28
VH ZW106 CDRセット
CDR−H1: SEQ ID NO:29
CDR−H2: SEQ ID NO:30
CDR−H3: SEQ ID NO:31
VL ZW106 CDRセット
CDR−L1: SEQ ID NO:32
CDR−L2: SEQ ID NO:33
CDR−L3: SEQ ID NO:34
VH ZW107 CDRセット
CDR−H1: SEQ ID NO:35
CDR−H2: SEQ ID NO:36
CDR−H3: SEQ ID NO:37
VL ZW107 CDRセット
CDR−L1: SEQ ID NO:38
CDR−L2: SEQ ID NO:39
CDR−L3: SEQ ID NO:40。
別の実施形態において、結合タンパク質は、VH ZW103 CDRセットとVL ZW103 CDRセット、VH ZW104 CDRセットとVL ZW104 CDRセット、VH ZW105 CDRセットとVL ZW105 CDRセット、VH ZW106 CDRセットとVL ZW106 CDRセット、及びVH ZW107 CDRセットとVL ZW107 CDRセットからなる群より選ばれる少なくとも2種の可変ドメインCDRセットを含む。
別の実施形態において、本明細書に開示された結合タンパク質はさらにヒトFc領域を含む。別の実施形態において、結合タンパク質は、4−1BBに結合可能なヒト抗体又はその抗原結合部分である。
別の実施形態において、本明細書に開示された結合タンパク質は、ヒト受容体フレームワークをさらに含む。別の実施形態において、結合タンパク質は、4−1BBに結合可能なCDR移植抗体又はその抗原結合部分である。別の実施形態において、CDR移植抗体又はその抗原結合部分は、本明細書に開示された1種又は複数種のCDRを含む。別の実施形態において、CDR移植抗体又はその抗原結合部分は、ヒト受容体フレームワークを含む。
別の実施形態において、開示された結合タンパク質は、4−1BBに結合可能なヒト化抗体又はその抗原結合部分である。別の実施形態において、前記ヒト化抗体又はその抗原結合部分は、以上開示された1種又は複数種のCDRを含み、ヒト受容体フレームワークのヒト抗体可変ドメインに組み込まれる。別の実施形態において、ヒト抗体可変ドメインは、コンセンサスヒト可変ドメインである。
別の実施形態において、ヒト受容体フレームワークは、キー残基での少なくとも1つのフレーム領域アミノ酸置換を含み、前記キー残基は、CDRに隣接する残基、グリコシル化部位残基、希少残基、ヒト4−1BBと相互作用可能な残基、CDRと相互作用可能な残基、カノニカル残基、重鎖可変領域と軽鎖可変領域との間の接触残基、Vernier領域における残基、及びChothiaで定義された可変重鎖CDR1とKabatで定義された第1重鎖ワークフレームとの間のオーバーラップ領域における残基を含む。
実施形態において、結合タンパク質は、4−1BBに結合可能なヒト化抗体又はその抗原結合部分である。別の実施形態において、前記ヒト化抗体又はその抗原結合部分は、本明細書に開示された1種又は複数種のCDRを含む。別の実施形態において、前記ヒト化抗体又はその抗原結合部分は、本明細書に開示された3種類以上のCDRを含む。別の実施形態において、前記ヒト化抗体又はその抗原結合部分は、本明細書に開示された6種類のCDRを含む。
別の実施形態において、結合タンパク質は、SEQ ID NO.: 1〜10からなる群より選ばれるアミノ酸配列を有する可変ドメインを少なくとも1種含む。
別の実施形態において、結合タンパク質は、少なくとも1種の重鎖可変ドメイン及び少なくとも1種の軽鎖可変ドメインを含み、前記重鎖可変ドメインは、SEQ ID NO:1、3、5、7、9、52及び56からなる群より選ばれるアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変ドメインは、SEQ ID NO: 2、4、6、8、10、53及び57からなる群より選ばれるアミノ酸配列を有する。
別の実施形態において、結合タンパク質は、下記可変ドメインセットからなる群より選ばれるアミノ酸配列を有する2種の可変ドメインを含んでもよい。
SEQ ID NO:1と2、
SEQ ID NO:3と4、
SEQ ID NO:5と6、
SEQ ID NO:7と8、
SEQ ID NO:9と10、
SEQ ID NO:52と53、又は
SEQ ID NO:56と57。
一実施形態において、本開示は、以上開示されたいずれか1種の結合タンパク質及びリンカーポリペプチド又は免疫グロブリンを含む抗体構築物を提供する。別の実施形態において、抗体構築物は、免疫グロブリン分子、モノクローナル抗体、完全ヒト抗体、キメラ抗体、CDR移植抗体、ヒト化抗体、Fab、Fab’、F(ab’)、Fv、ジスルフィド結合Fv、scFv、単一ドメイン抗体、ダイアボディ、多重特異性抗体、二重特異抗体(dual specific antibody)及び二重特異性抗体(bispecific antibody)からなる群より選ばれる。別の実施形態において、前記抗体構築物は、ヒトIgM定常ドメイン、ヒトIgG1定常ドメイン、ヒトIgG2定常ドメイン、ヒトIgG3定常ドメイン、ヒトIgG4定常ドメイン、ヒトIgE定常ドメイン、及びヒトIgA定常ドメインからなる群より選ばれる重鎖免疫グロブリン定常ドメインを含む。別の実施形態において、本開示は、本明細書に開示された抗体構築物及び薬剤を含む抗体コンジュゲートを提供し、前記薬剤は、免疫接着分子、造影剤、治療薬、及び細胞傷害剤からなる群より選ばれる。別の実施形態において、前記造影剤は、放射性マーカー、酵素、蛍光マーカー、発光マーカー、生物発光マーカー、磁気マーカー、及びビオチンからなる群より選ばれる。別の実施形態において、前記造影剤は、H、14C、35S、90Y、99Tc、111In、125I、131I、177Lu、166Ho、及び153Smからなる群より選ばれる下記放射性マーカーである。別の実施形態において、治療薬又は細胞傷害剤は、代謝拮抗剤、アルキル化剤、抗生物質、成長因子、サイトカイン、抗血管新生剤、抗有糸分裂剤、アントラサイクリン、毒素、及び抗アポトーシス剤からなる群より選ばれる。
別の実施形態において、抗体構築物はグリコシル化される。別の実施形態において、前記グリコシル化は、ヒトグリコシル化パターンである。
別の実施形態において、本明細書に開示された結合タンパク質、抗体構築物又は抗体コンジュゲートは、結晶として存在している。別の実施形態において、前記結晶は、無担体医薬放出制御結晶である。別の実施形態において、結晶化結合タンパク質、結晶化抗体構築物又は結晶化抗体コンジュゲートは、インビボにおいて可溶性対応物よりも長い半減期を有する。別の実施形態において、結晶化結合タンパク質、結晶化抗体構築物又は結晶化抗体コンジュゲートは、結晶化後に生物学的活性を保留する。
一態様によれば、結合タンパク質は、多重特異性抗体、二重特異抗体(dual specific antibody)及び二重特異性抗体(bispecific antibody)であってもよい。このような抗体構築物は、本分野において公知するものであり、且つ、Kontermann(ed.),Bispecific Antibodies,Springer,NY(2011)、及びSpiessら、Mol.Immunol.67(2):96−106(2015)において説明してキャラクタリゼーションしたとおりである。このような二重特異性抗体(bispecific antibody)構築物は、4−1BB及び第2標的に結合可能な1つ又は複数の結合ドメインを含む。一実施形態において、前記第2標的は、PD−1、PD−L1、CTLA−4、HER2/neu受容体、CSF1、MCSF、CSF2(GM−CSF)、CSF3 (GCSF)、FGF2、IFNα1、IFNβ1、IFNγ、ヒスタミン及びヒスタミン受容体、IL−1α、IL−1β、IL−2、IL−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−7、IL−8、IL−9、IL−10、IL−11、IL−12α、IL−12β、IL−14、IL−15、IL−16、IL−17、IL−18、IL−19、KITLG、PDGFB、IL−2Rα、IL−4R、IL−5Rα、IL−8Rα、IL−8Rβ、IL−12Rβ1、IL−12Rβ2、GDF11Rα1、GDF11Rα2、IL−18R1、TSLP、CCL1、CCL2、CCL3、CCL4、CCL5、CCL7、CCL8、CCL13、CCL17、CCL18、CCL19、CCL20、CCL22、CCL24、CX3CL1、CXCL1、CXCL2、CXCL3、XCL1、CCR2、CCR3、CCR4、CCR5、CCR6、CCR7、CCR8、CX3CR1、GPR2、XCR1、FOS、GATA3、JAK1、JAK3、STAT6、TBX21、TGFB1、TNFSF6、YY1、CYSLTR1、FCER1A、FCER2、LTB4R、TB4R2、及びLTBRからなる群より選ばれる。
別の実施形態において、本開示では、以上開示された結合タンパク質、抗体構築物又は抗体コンジュゲートのうちのいずれか1種をコーディングする単離核酸に関する。さらなる一実施形態は、以上開示された単離核酸を含むベクターを提供し、前記ベクターは、pcDNA、pTT(Durocherら、Nucleic Acids Research 2002,Vol 30,No.2)、pTT3(追加したマルチクローニングサイトを含むpTT、pEFBOS(Mizushima,S及びNagata,S.,(1990)Nucleic acids Research Vol 18,No.17)、pBV、pJV、及びpBJからなる群より選ばれる。
一実施形態において、宿主細胞が以上開示されたベクターで形質転換される。別の実施形態において、前記宿主細胞は、原核細胞である。別の実施形態において、前記宿主細胞は、大腸菌である。別の実施形態において、前記宿主細胞は、真核細胞である。別の実施形態において、前記真核細胞は、原生生物細胞、動物細胞、植物細胞、及び真菌細胞からなる群より選ばれる。別の実施形態において、前記宿主細胞は、CHO及びCOSを含むがこれらに限定されない哺乳動物細胞、又はサッカロマイセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)などの真菌細胞、又はSf9などの昆虫細胞である。
別の実施形態において、4−1BBに結合する結合タンパク質を産生する方法を提供する。前記方法は、4−1BBに結合する結合タンパク質の産生に十分な条件下で、培地において以上開示されたいずれか1種の宿主細胞を培養することを含む。別の実施形態において、以上開示された方法により産生される結合タンパク質を提供する。
別の実施形態において、結合タンパク質を放出する組成物が開示されており、前記組成物は、製剤及び少なくとも1種の重合体担体を含み、前記製剤はさらに、以上開示された結晶化結合タンパク質、結晶化抗体構築物又は結晶化抗体コンジュゲート、及び成分を含む。別の実施形態において、前記重合体担体は、ポリ(アクリル酸)、ポリ(シアノアクリレート)、ポリ(アミノ酸)、ポリ(無水物)、ポリ(デプシペプチド)、ポリ(エステル)、ポリ(乳酸)、ポリ(乳酸−コ−グリコール酸)又はPLGA、ポリ(b−ヒドロキシブチラート)、ポリ(カプロラクトン)、ポリ(ジオキサノン)、ポリ(エチレングリコール)、ポリ((ヒドロキシプロピル)メタクリルアミド、ポリ[(オルガノ)ホスファゼン]、ポリ(オルトエステル)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(ビニルピロリドン)、無水マレイン酸−アルキルビニルエーテルコポリマー、プルロニックポリオール(pluronic polyol)、アルブミン、アルギン酸塩、セルロース及びセルロース誘導体、コラーゲン、フィブリン、ゼラチン、ヒアルロン酸、オリゴ糖、グリコサミノグリカン(glycaminoglycan)、硫酸化多糖、及びそれらのブレンドと共重合体からなる群より選ばれる1種又は複数種の重合体である。別の実施形態において、前記成分は、アルブミン、蔗糖、トレハロース、ラクチトール、ゼラチン、ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン、メトキシポリエチレングリコール、及びポリエチレングリコールからなる群より選ばれる。
別の実施形態において、前記哺乳動物に本明細書に開示された組成物を有効量で投与するステップを含む哺乳動物の治療方法が開示されている。
本開示は、本明細書に開示された結合タンパク質、抗体構築物又は抗体コンジュゲート及び薬学的に許容される担体をさらに含む医薬組成物を提供する。さらなる実施形態において、前記医薬組成物は、4−1BB活性が有害となる障害を治療するための少なくとも1種の別の治療薬を含む。別の実施形態において、別の薬剤は、次の薬剤からなる群より選ばれ、すなわち、治療薬、造影剤、細胞傷害剤、血管新生阻害剤(抗VEGF抗体又はVEGFトラップ(VEGF−trap)を含むが、これらに限定されない);キナーゼ阻害剤(KDR及びTIE−2阻害剤を含むが、これらに限定されない);共刺激分子ブロッカー(抗B7.1、抗B7.2、CTLA4−1g、抗CD20を含むが、これらに限定されない);接着分子ブロッカー(抗LFA−1抗体、抗E/Lセレクチン抗体、小分子阻害剤を含むが、これらに限定されない);抗サイトカイン抗体又はその機能的断片(抗IL−18、抗TNF、抗IL−6/サイトカイン受容体抗体を含むが、これらに限定されない);メトトレキセート;シクロスポリン;ラパマイシン;FK506;検出可能なマーカー又はレポーター;TNF拮抗薬;抗リウマチ薬;筋弛緩薬、麻薬(narcotic)、非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)、鎮痛薬、麻酔薬(anesthetic)、鎮静薬、局所麻酔薬、神経筋遮断薬、抗微生物薬、抗乾癬薬、コルチコステロイド、アナボリックステロイド、エリスロポエチン、免疫剤、免疫グロブリン、免疫抑制薬、成長ホルモン、ホルモン補充薬、放射性医薬、抗うつ薬、抗精神病薬、覚醒剤、喘息治療薬、βアゴニスト、吸入ステロイド、エピネフリン又は類似体、サイトカイン、及びサイトカイン拮抗薬などが挙げられる。
一態様によれば、本開示は、ヒト4−1BBと本明細書に開示された結合タンパク質とを接触させて、ヒト4−1BBを活性化させるステップを含むヒト4−1BBの活性を活性化させる方法を提供している。
別の態様では、本開示は、対象における4−1BB関連障害を治療(例えば、治癒、抑制、改善、遅延又は発症又は再発又は逆戻りの予防)又は予防する方法を提供する。前記方法は、前記4−1BB関連障害を治療又は予防するのに十分な量の4−1BB結合剤、例えば本明細書に記載の抗4−1BB抗体又はその断片を前記対象に投与するステップを含む。4−1BB結合タンパク質を対象に単独で投与又は本明細書に記載のほかの治療方式、例えば抗4−1BB抗体又はその断片と組み合わせて投与することができる。
一実施形態において、対象は、哺乳動物、例えば1種又は複数種の4−1BB関連障害に罹患する人間であり、前記障害(疾患)は、例えば、本明細書に記載の呼吸器疾患(例えば、喘息(例えばアレルギー性及び非アレルギー性喘息)、慢性閉塞性肺疾患(COPD)及び気道炎症、好酸球増加症、線維症及び粘液の過剰な産生に関するほかの状態、アトピー性疾患(例えば、アトピー性皮膚炎及びアレルギー性鼻炎)、皮膚の炎症性及び/又は自己免疫障害、胃腸器官の炎症性及び/又は自己免疫障害(例えば、潰瘍性結腸炎及び/又はクローン病などの炎症性腸疾患(IBD))、ならびに、肝臓の炎症性及び/又は自己免疫障害(例えば、肝硬変、線維症)、強皮症、ホジキンリンパ腫などの腫瘍又は癌を含む。したがって、本開示は、4−1BB結合剤(本明細書に記載の抗4−1BB抗体又はその断片など)の本明細書に記載の治療における使用、及び1BB複合剤(本明細書に記載の抗4−1BB抗体又はその断片など)の本明細書に記載の治療のための医薬の調製における使用を含む。4−1BB関連障害の例は、本明細書に記載の癌を含むが、これらに限定されない。
別の態様では、本願は、サンプル(例えば、生物サンプル、例えば血清、プラズマ、組織や生検切片)における4−1BBの存在をインビトロで検出する方法を提供する。かかる方法は、障害の診断に利用できる。前記方法はステップ(i)とステップ(ii)を含み、(i)サンプル又は対照サンプルと本明細書に記載の抗4−1BB抗体又はその断片とを接触させ、(ii)抗4−1BB抗体又はその断片とサンプル又は対照サンプルとの複合体の形成を検出し、ここで、対照サンプルに対する、前記サンプルにおける複合体形成の統計学的に有意な変化が前記サンプルにおける4−1BBの存在を示している。
別の態様では、本願は、4−1BBの存在をインビボ(例えば、在対象の体内でイメージング)で検出する方法を提供する。かかる方法は、障害、例えば4−1BB関連障害の診断に用いられる。前記方法は、ステップ(i)とステップ(ii)を含み、(i)本明細書に記載の抗4−1BB抗体又はその断片と4−1BBとの結合を許可する条件下で、前記抗体又は断片を対象又は対照対象に投与し、(ii)抗前記抗体又は断片と4−1BBとの複合体の形成を検出し、ここで、対照対象に対する、前記対象における複合体形成の統計学的に有意な変化が4−1BBの存在を示している。
別の態様では、本開示に係る結合タンパク質は、下記障害からなる群より選ばれる障害を治療でき、すなわち、サラセミア、ベータサラセミア、貧血、鉄欠乏性貧血、プランマー・ビンソン症候群、悪性貧血、巨赤芽球性貧血、タンパク質欠乏性貧血、壊血病、有棘赤血球増加症、アルファサラセミア、再生不良性貧血、先天性赤血球形成異常性貧血、溶血性貧血、ファンコーニ貧血、遺伝性球状赤血球症、遺伝性楕円赤血球症、遺伝性熱変形赤血球症(hereditary pyropoilikocytosis)、寒冷凝集素症、溶血性尿毒症症候群、充血(hyperanemia)、無効赤血球生成(ineffective erythropesis)、大細胞性貧血(cacrocytic anemia)、骨髄癆性貧血、神経有棘赤血球症、舞踏病、有棘赤血球増加症、ピルビン酸キナーゼ欠損症、鎌状赤血球症、トリオースリン酸イソメラーゼ欠損症、関節炎、骨関節炎、若年性特発性関節炎、化膿性関節炎、ライム関節炎、乾癬性関節炎、反応性関節炎、脊椎関節症、全身性エリテマトーデス、クローン病、潰瘍性大腸炎、炎症性腸疾患、インスリン依存性糖尿病、甲状腺炎、喘息、アレルギー性疾患、乾癬、皮膚炎、強皮症、移植片対宿主病、臓器移植片拒絶反応、臓器移植に関連する急性又は慢性の免疫疾患、サルコイドーシス、アテローム性動脈硬化症、播種性血管内凝固症候群、川崎病、グレーブス病、ネフローゼ症候群、慢性疲労症候群、多発血管炎性肉芽腫症、ヘノッホ−シェンレイン紫斑病、腎臓の顕微鏡的血管炎、慢性活動性肝炎、ブドウ膜炎、敗血症性ショック、中毒性ショック症候群、敗血症症候群、悪液質、感染症、寄生虫症、後天性免疫不全症候群、急性横断性脊髄炎、ハンチントン舞踏病、パーキンソン病、アルツハイマー病、脳卒中、原発性胆汁性肝硬変、溶血性貧血、悪性腫瘍、心不全、心筋梗塞、アジソン病、散発性疾患(sporadic)、多腺性機能不全症候群I型及び多腺性機能不全症候群II型、シュミット症候群、成人(急性)呼吸窮迫症候群、脱毛症、円形脱毛症(alopecia greata)、血清陰性関節症、関節症、ライター病、乾癬性関節炎、潰瘍性大腸炎、腸炎性滑膜炎、クラミジア、エルシニア及びサルモネラ関連関節症、脊椎関節症、アテローム性疾患/動脈硬化、アトピー性アレルギー、自己免疫性水疱症、尋常性天疱瘡、落葉状天疱瘡、類天疱瘡、線状IgA病、自己免疫性溶血性貧血、Coombs陽性溶血性貧血、後天性悪性貧血、若年性悪性貧血、虚血性脳炎/慢性疲労症候群、慢性皮膚粘膜カンジダ症、巨細胞性動脈炎、原発性硬化性肝炎、原因不明自己免疫性肝炎、後天性免疫不全症候群、後天性免疫不全関連疾患、B型肝炎、C型肝炎、分類不能型免疫不全症(分類不能型低ガンマグロブリン血症)、拡張型心筋症、女性の不妊、卵巣不全、早発卵巣不全、線維性肺疾患、特発性肺線維症、ポスト炎症性間隙性肺疾患、間質性肺炎、結合組織病に関連する間質性肺疾患、混合性結合組織疾患に関連する肺疾患、全身性硬化症に関連する間質性肺疾患、慢性関節リウマチに関連する間質性肺疾患、全身性エリテマトーデスに関連する肺疾患、皮膚筋炎/多発性筋炎に関連する肺疾患、シェーグレン病関連肺疾患、強直性脊椎炎関連肺疾患、血管炎性びまん性肺疾患、ヘモジデーシス関連肺疾患、薬物によって誘導された間質性肺疾患、線維症、放射性線維症、閉塞性細気管支炎、慢性好酸球性肺炎、リンパ球性浸潤性肺疾患、感染性間質性肺疾患、痛風性関節炎、自己免疫性肝炎、1型自己免疫性肝炎(古典的自己免疫性又はルポイド性肝炎)、2型自己免疫性肝炎(抗LKM抗体性肝炎)、自己免疫性低血糖症、黒皮腫を伴うB型インスリン抵抗性、副甲状腺機能低下症、臓器移植に関連する急性免疫疾患、臓器移植に関連する慢性免疫疾患、変形性関節症、原発性硬化性胆管炎、1型乾癬、2型乾癬、特発性白血球減少症、自己免疫性好中球減少症、腎臓病NOS、糸球体腎炎、腎臓の顕微鏡的血管炎、ライム病、円板状エリテマトーデス、男性不妊症特発性又はNOS、精子自己免疫、多発性硬化症(すべてのサブタイプ)、交感性眼炎、結合組織疾患に続発する肺高血圧症、グッドパスチャー症候群、結節性多発動脈炎の肺症状、急性リウマチ熱、強直性脊椎炎、スチル病、全身性硬化症、シェーグレン症候群、高安病/動脈炎、自己免疫性血小板減少症(autoimmune thrombocytopaenia)、特発性血小板減少症、自己免疫性甲状腺疾患、甲状腺機能亢進症、甲状腺腫自己免疫性甲状腺機能低下症(橋本病)、萎縮性自己免疫性甲状腺機能低下症、原発性粘液水腫、水晶体起因性ブドウ膜炎(phacogenic uveitis)、原発性血管炎、白斑急性肝疾患、慢性肝疾患、アルコール性肝硬変、アルコール誘発性肝障害、胆汁うっ滞(choleosatatis)、特異体質性肝疾患、薬物誘発性肝炎、非アルコール性脂肪性肝炎、アレルギー及び喘息、B群連鎖球菌(GBS)感染、精神障害(例えば、うつ病及び統合失調症)、Th2型及びTh1型によって媒介される疾病、急性及び慢性疼痛(様々な形態の疼痛)、ならびに、肺癌、乳癌、胃癌、膀胱癌、大腸癌、膵臓癌、卵巣癌、前立腺癌及び腎臓癌、及び血液悪性腫瘍(白血病及びリンパ腫)などの癌、無βリポタンパク質血症(Abetalipoprotemia)、先端チアノーゼ、急性及び慢性寄生性又は感染性プロセス、急性白血病、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、急性又は慢性細菌感染、急性膵炎、急性腎不全、腺癌、心房異所性拍動(aerial ectopic beats)、AIDS認知症症候群、アルコール誘発性肝炎、アレルギー性結膜炎、アレルギー性接触性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、同種異系移植片拒絶、α−1−アンチトリプシン欠乏症、筋萎縮性側索硬化症、貧血、狭心症、前角細胞変性、抗CD3治療、抗リン脂質症候群、抗受容体過敏症反応、大動脈及び動脈瘤(aordic and peripheral aneuryisms)、大動脈解離、動脈性高血圧、動脈硬化症、動静脈痩、運動失調、心房細動(持続的又は発作性)、心房粗動、房室ブロック、B細胞リンパ腫、骨移植片拒絶、骨髄移植(BMT)拒絶、脚ブロック、バーキットリンパ腫、火傷、心不整脈、心機能不全症候群(cardiac stun syndrome)、心臓腫瘍、心筋症、心肺バイパス炎症反応、軟骨移植片拒絶、小脳皮質変性、小脳疾患、無秩序な又は多巣性心房頻脈、化学療法関連疾患、慢性骨髄性白血病(CML)、慢性アルコール症、慢性炎症性病変、慢性リンパ性白血病(CLL)、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、慢性サリチル酸中毒、結腸直腸癌、うっ血性心不全、結膜炎、接触性皮膚炎、肺性心、冠動脈疾患、クロイツフェルト−ヤコブ病、培養陰性敗血症、嚢胞性繊維症、サイトカイン療法関連疾患、ボクサー脳症、脱髄性疾患、デング出血熱、皮膚炎、皮膚病、糖尿病(diabetes)、真性糖尿病(diabetes mellitus)、糖尿病性動脈硬化疾患、瀰漫性レビー小体病、拡張型うっ血性心筋症、大脳基底核の疾患、中年のダウン症候群、薬物誘発性運動疾患(CNSドーパミン受容体を遮断する薬物によって誘発される)、薬物感受性、湿疹、脳脊髄炎、心内膜炎、内分泌疾患、喉頭蓋炎、エプスタイン−バーウイルス感染、紅痛症、垂体外路及び小脳疾患、家族性血球貪食性リンパ組織球症、胎児胸腺インプラント拒絶、フリードライヒ失調症、機能的末梢動脈疾患、真菌性敗血症、ガス壊疸、胃潰瘍、糸球体腎炎、いずれかの臓器又は組織の移植片拒絶、グラム陰性敗血症、グラム陽性敗血症、細胞内生物に起因する肉芽腫、有毛細胞白血病、ハラーホルデン・スパッツ病(Hallerrorden−Spatz disease)、橋本甲状腺炎、枯草熱、心臓移植片拒絶、血色素症、血液透析、溶血性尿毒症症候群/血栓溶解血小板減少紫斑病、出血、肝炎(A型)、ヒス束不整脈(His bundle arrhythmias)、HIV感染/HIV神経障害、ホジキン病、運動過剰疾患、過敏症反応、過敏性肺炎、高血圧、運動低下疾患、視床下部−下垂体−副腎皮質系評価、特発性アジソン病、特発性肺繊維症、抗体媒介性細胞傷害、無力症、乳児脊髄性筋萎縮症、大動脈の炎症、A型インフルエンザ、電離放射線曝露、虹彩毛様体炎/ブドウ膜炎/視神経炎、虚血再灌流障害、虚血性発作、若年性関節リウマチ、若年性脊髄性筋萎縮症、カポジ肉腫、腎移植片拒絶、レジオネラ、リーシュマニア症、ハンセン病、皮質脊髄系障害、脂肪性浮腫、肝臓移植片拒絶、リンパ浮腫、マラリア、悪性リンパ腫、悪性組織球増殖症、悪性黒色腫、髄膜炎、髄膜炎菌血症、代謝性/特発性疾患、偏頭痛、ミトコンドリア多系疾患、混合性結合組織病、モノクローナル高ガンマグロブリン血症、多発性骨髄腫、多系統変性(Mencel Dejerine−Thomas Shi−Drager及びMachado−Joseph)、重症筋無力症、マイコバクテリウム・アビウム・イントラセルラーレ、マイコバクテリウム・チュバキュロシス、骨髄異形成症候群、心筋梗塞、心筋虚疾患、上咽頭癌、新生児慢性肺疾患、腎炎、腎臓病、神経変性疾患、神経原性I筋萎縮、好中球減少性発熱、非ホジキンリンパ腫、腹部大動脈及びその分枝の閉塞、閉塞性動脈疾患、OKT3療法、精巣炎/精巣上体炎、精巣炎/精管復元術処置、臓器肥大、骨粗鬆症、膵臓移植片拒絶、膵癌、腫瘍随伴性症候群/悪性腫瘍の高カルシウム血症、副甲状腺移植片拒絶、骨盤内炎症性疾患、通年性鼻炎、心膜疾患、末梢アテローム硬化性疾患、末梢血管疾患、腹膜炎、悪性貧血、ニューモシスチス・カリニ肺炎、肺炎、POEMS症候群[多発神経炎、臓器肥大、内分泌疾患、単クローン性γグロブリン血症及び皮膚変化症候群]、灌流後症候群、ポンプ後症候群、心筋梗塞後開心術症候群、子癇前症、進行性核上性麻痺、原発性肺高血圧症、放射線療法、レイノー現象及び疾患、レイノー病、レフサム病、規則的なQRS幅の狭い頻脈症(regular narrow QRS tachycardia)、腎血管性高血圧、再灌流障害、拘束型心筋症、肉腫、強皮症、老年性舞踏病、レビー小体型の老年性認知症、血清反応陰性関節炎、ショック、鎌形赤血球貧血症、皮膚同種異系移植片拒絶、皮膚変化症候群、小腸移植片拒絶、固形腫瘍、固有不整脈(specific arrythmias)、脊髄性運動失調、脊髄小脳変性、連鎖球菌性筋炎、小脳構造的障害、亜急性硬化性全脳炎、卒倒、心血管系の梅毒、全身性アレルギー反応、全身性炎症反応症候群、全身性発症若年性関節リウマチ、T細胞又はFAB ALL、毛細血管拡張症、閉塞性血栓血管炎、血小板減少症、毒性、移植、外傷/出血、III型過敏症反応、IV型過敏症、不安定狭心症、尿毒症、尿路性敗血症、じんましん、心臓弁膜症、静脈瘤、血管炎、静脈疾患、静脈血栓症、心室細動、ウイルス及び真菌感染、ウイルス性脳炎/無菌性髄膜炎、ウイルス関連血球貪食症候群、ウェルニッケ−コルサコフ症候群、ウィルソン病、いずれかの臓器又は組織の異種移植片拒絶、急性冠症候群、急性特発性多発性神経炎、急性炎症性脱髄性多発神経根神経障害、急性虚血、成人スチル病、円形脱毛症、アレルギー反応、抗リン脂質抗体症候群、再生不良性貧血、アテローム性動脈硬化症、アトピー性湿疹、アトピー性皮膚炎、自己免疫性皮膚炎、連鎖球菌感染に関連する自己免疫異常、自己免疫性腸症、自己免疫性難聴、自己免疫性リンパ増殖症候群(ALPS)、自己免疫性心筋炎、自己免疫性早期卵巣不全、眼瞼炎、気管支拡張症、水疱性類天疱瘡、心血管疾患、劇症型抗リン脂質症候群、セリアック病、頚部脊椎症、慢性虚血、瘢痕性類天疱瘡、多発性硬化症のリスクを有する臨床的孤発症候群(CIS)、結膜炎、小児発症精神障害、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、涙嚢炎、皮膚筋炎、糖尿病性網膜症、真性糖尿病、椎間板ヘルニア、椎間板脱出、薬物誘発免疫性溶血性貧血、心内膜炎、子宮内膜症、眼内炎、上強膜炎、多形性紅斑、重症型多形性紅斑、妊娠性類天疱瘡、ギラン・バレー症候群(GBS)、枯草熱、ヒューズ症候群(Hughes Syndrom
e)、特発性パーキンソン病、特発性間質性肺炎、IgE媒介性アレルギー、免疫性溶血性貧血、封入体筋炎、感染性眼炎症疾患、炎症性脱髄疾患、炎症性心疾患、炎症性腎疾患、IPF/UIP、虹彩炎、角膜炎、乾性角結膜炎(keratojunctivitis sicca)、クスマウル病又はクスマウル−マイヤー病、ランドリー麻痺(Landry’s Paralysis)、ランゲルハンス細胞性組織球症、網状皮斑、黄斑変性、顕微鏡的多発性血管炎、モルブス・ベヒテレフ(morbus bechterev)、運動ニューロン疾患、粘膜性類天疱瘡、多臓器不全、重症筋無力症、骨髄異形成症候群、心筋炎、神経根障害、神経障害、非A非B型肝炎、視神経炎、骨溶解、小関節性JRA、末梢動脈閉塞疾患(PAOD)、末梢血管疾患(PVD)、末梢動脈疾患(PAD)、静脈炎、結節性多発性動脈炎(又は結節性動脈周囲炎)、多発性軟骨炎、リウマチ性多発性筋痛、白毛症、多関節性JRA、多内分泌欠損症候群、多発性筋炎、リウマチ性多発性筋痛(PMR)、ポンプ後症候群、原発性パーキンソニズム、前立腺癌、赤芽球癆、原発性副腎不全、再発性視神経脊髄炎、再狭窄、リウマチ性心疾患、SAPHO(滑膜炎、アクネ、膿疱症、骨過形成及び骨髄炎)、強皮症、続発性アミロイドーシス、ショック肺、強膜炎、坐骨神経痛、二次性副腎不全、シリコーン関連結合組織病、スネドン−ウィルキンソン皮膚症、強直性脊椎炎、スティーブンス・ジョンソン症候群(SJS)、全身性炎症反応症候群、側頭動脈炎、トキソプラスマ性網膜炎、概要中毒性表皮壊死症、横断性脊髄炎、TRAPS(腫瘍壊死因子受容体)、I型アレルギー反応、II型糖尿病、じんましん、通常型間質性肺炎(UIP)、血管炎、春季結膜炎、ウイルス性網膜炎、フォークト・小柳・原田症候群(VKH症候群)、滲出型黄斑変性、および創傷治癒からなる群より選ばれる障害を治療できる。
別の態様では、本開示に係る結合タンパク質は、下記障害からなる群より選ばれる障害を治療でき、すなわち、急性リンパ性白血病、急性骨髄性白血病、副腎皮質癌、肛門癌、虫垂癌、小脳星状細胞腫、大脳星細胞腫、基底細胞癌、胆管癌、肝外胆管癌、膀胱癌、骨癌、骨肉腫/悪性線維性組織球、脳幹グリオーマ、脳腫瘍、脳幹神経膠腫、大脳星細胞腫/悪性神経膠腫、上衣腫、髄芽腫、テント上原始神経外胚葉性腫瘍、視覚路及び視床下部神経膠腫、乳癌、気管支腺腫/カルチノイド、カルチノイド腫瘍、カルチノイド腫瘍、原発不明の原発性胃腸癌、中枢神経系リンパ腫、原発性小脳星細胞腫、子宮頸癌、慢性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病、慢性骨髄増殖性疾患、結腸癌、結腸直腸癌、皮膚T細胞リンパ腫、子宮内膜癌、上衣腫、食道癌、ユーイング腫瘍、頭蓋内胚細胞腫瘍、性腺外胚細胞腫瘍、肝外胆管癌、眼癌、眼内黒色腫、網膜芽細胞腫、胆嚢癌、胃癌(Gastric) (Stomach)、消化管カルチノイド、消化管間質腫瘍(GIST)、頭蓋外胚細胞腫瘍、性腺外胚細胞腫瘍、卵巣胚細胞腫瘍、妊娠性絨毛腫瘍、神経膠腫、脳幹神経膠腫、脳星細胞腫神経膠腫、小児視覚路及び視床下部神経膠腫、ヘアリーセル白血病、頭頸部癌、肝細胞(肝臓)癌、ホジキンリンパ腫、下咽頭癌、眼内メラノーマ、膵島細胞癌(内分泌膵臓)、カポジ肉腫、腎臓(腎細胞)癌、喉頭癌、急性リンパ性白血病、急性骨髄性白血病、慢性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病、ヘアリーセル白血病、口唇及び口腔癌、肝臓癌、非小細胞肺癌、小細胞肺癌、AIDS関連リンパ腫、バーキットリンパ腫、皮膚T細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、原発性中枢神経系リンパ腫、ヴァルデンストレームマクログロブリン血症、骨悪性線維性組織球腫/骨肉腫、髄芽腫、黒色腫、眼内(眼)黒色腫、メルケル細胞癌、悪性中皮腫、原発不明転移性扁平上皮性頸部癌、口腔癌、多発性内分泌腫瘍症、多発性骨髄腫/形質細胞性腫瘍、菌状息肉腫、骨髄異形成症候群、骨髄異形成/骨髄増殖性疾患、骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、多発性骨髄腫、骨髄増殖性疾患、鼻腔及び副鼻腔癌、咽頭癌、神経芽細胞腫、口癌、口腔癌、リップ及び中咽頭癌、骨肉腫/悪性線維性組織球腫、卵巣癌、上皮性卵巣癌、卵巣胚細胞腫瘍、卵巣低悪性度腫瘍、膵臓癌、膵島細胞膵臓癌、副鼻腔及び鼻腔癌、副甲状腺癌、陰茎癌、咽頭癌、褐色細胞腫、松果体芽腫及びテント上原始神経外胚葉性腫瘍、形質細胞性腫瘍/多発性骨髄腫、胸膜肺芽腫、前立腺癌、直腸癌、腎細胞(腎臓)癌、腎盂と尿管の移行上皮癌、網膜芽細胞腫、唾液腺癌、肉腫、ユーイング腫瘍、カポジ肉腫、軟部組織肉腫、子宮肉腫、セザリー症候群、皮膚癌(非黒色腫)、皮膚癌(黒色腫)、メルケル細胞皮膚癌、小腸癌、扁平上皮癌、原発不明転移性扁平上皮性頸部癌、胃癌、テント上原始神経外胚葉性腫瘍、皮膚T細胞リンパ腫、精巣癌、喉癌、胸腺腫、胸腺腫及び胸腺癌、甲状腺癌、腎盂と尿管の移行上皮癌、妊娠性絨毛腫瘍、腎盂と尿管の移行上皮癌、尿道癌、子宮癌、子宮内膜子宮肉腫、V膣癌、視覚路及び視床下部神経膠腫、外陰癌、ヴァルデンストレームマクログロブリン血症、及びウィルムス腫瘍からなる群より選ばれる障害を治療できる。
別の態様では、本開示は、ヒト4−1BB活性に関する障害に罹患している患者を治療する方法を提供し、この方法は、本明細書に記載の第2薬剤を投与する前、それと同時に又はその後にいずれかの結合タンパク質を投与するステップを含む。実施形態において、1種又は複数種の4−1BB結合タンパク質と同時投与及び/又は共調製できる別の治療薬は、吸入ステロイド、経口ステロイド、短時間作用型又は長時間作用型βアゴニストなどのβアゴニスト、ロイコトリエン又はロイコトリエン受容体の拮抗薬、ADVAIRなどの併用薬、抗IgE抗体(例えばXOLAIR)などのIgE阻害薬、ホスホジエステラーゼ阻害剤(例えば、PDE4阻害剤)、キサンチン、抗コリン薬、クロモリンなどの肥満細胞安定化剤、IL−4阻害剤、IL−5阻害剤、エオタキシン/CCR3阻害剤、ヒスタミン又はその受容体(H1、H2、H3及びH4を含む)の拮抗薬、及びプロスタグランジンD又はその受容体(DPI及びCRTH2)の拮抗薬のうちの1種又は複数種を含むが、それらに限定されない。そのような組合せは、喘息及び他の呼吸器障害を治療できる。1種又は複数種の抗4−LBB抗体又はその断片と同時投与及び/又は共製剤できる治療薬の追加例としては、TNF拮抗薬(例えば、TNF受容体(例えば、P55又はp75ヒトTNF受容体)の可溶性断片又はその誘導体、例えば、75kDのTNFR−LGG(75kDのTNF受容体IgG融合タンパク質、ENBREL))、TNF変換酵素(TACE)阻害剤などのTNF酵素拮抗薬、ムスカリン受容体拮抗薬、TGF−β拮抗薬、インターフェロンγ、ピルフェニドン、メトトレキサート、レフルノミド、又はシロリムス(ラパマイシン)又はそれらの類似体、例えばCCI−779などの化学療法剤、COX2及びcPLA2阻害剤、NSAID、免疫調節剤、p38阻害剤、TPL−2阻害剤、MK−2阻害剤及びNFkB阻害剤などを含む。別の第2薬剤は、ブデノシド、上皮成長因子、コルチコステロイド、シクロスポリン、スルファサラジン、アミノサリチル酸塩、6−メルカプトプリン、アザチオプリン、メトロニダゾール、リポキシゲナーゼ阻害剤、メサラミン、オルサラジン、バルサラジド、抗酸化剤、トロンボキサン阻害剤;IL−1受容体拮抗薬、抗IL−lβモノクローナル抗体、抗IL−6モノクローナル抗体、成長因子、エラスターゼ阻害剤、ピリジル−イミダゾール化合物、TNF、LT、IL−1、IL−2、IL−6、IL−7、IL−8、IL−15、IL−16、IL−18、EMAP−II、GM−CSF、FGF、及びPDGFの抗体又はアゴニスト、CD2、CD3、CD4、CD8、CD25、CD28、CD30、CD40、CD45、CD69、CD90又はそのリガンドの抗体、メトトレキサート、シクロスポリン、FK506、ラパマイシン、ミコフェノール酸モフェチル、レフルノミド、NSAID、イブプロフェン、コルチコステロイド、プレドニゾロン、ホスホジエステラーゼ阻害剤、アデノシンアゴニスト、抗血栓剤、補体阻害剤、アドレナリン作動薬、IRAK、NIK、IKK、P38、MAPキナーゼ阻害剤、IL−lβ、変換酵素阻害剤、TNF変換酵素阻害剤、T細胞シグナル伝達阻害剤、メタロプロテイナーゼ阻害剤、スルファサラジン、アザチオプリン、6−メルカプトプリン、アンジオテンシン変換酵素阻害剤、可溶性サイトカイン受容体、可溶性p55TNF受容体、可溶性のp75TNF受容体、SIL−LRI、SIL−lRII、SLL−6R、抗炎症性サイトカイン、IL−4、IL−10、IL−11、及びTGF−βのうちの1種又は複数種を含む。
別の実施形態において、非経口、皮下、筋肉内、静脈内、関節内、気管支内、腹腔内、嚢内、軟骨内、腔内(intracavitary)、腔内(intracelial)、小脳内、脳室内、結腸内、頸管内、胃内、肝内、心筋内、骨内(intraosteal)、骨盤内、心膜内、腹腔内、胸膜内、前立腺内、肺内、直腸内、腎臓内、網膜内、脊髄内、滑液内、胸腔内、子宮内、膀胱内、ボーラス、膣内、直腸内、頬側、舌下、鼻腔内、及び経皮からなる群より選ばれる少なくとも1種の方式で、本明細書に開示された医薬組成物を対象に投与する。
別の実施形態において、本開示は、本明細書に開示された少なくとも1種の結合タンパク質の少なくとも1種の抗4−1BBイディオタイプ抗体を提供する。抗4−1BBイディオタイプ抗体は、以下のような分子を含む任意のタンパク質又はペプチドを含み、前記分子は、免疫グロブリン分子の少なくとも一部を含み、この一部は、例えば、重鎖又は軽鎖又はそのリガンド結合部分のうちの少なくとも1種の相補性決定領域(CDR)、重鎖又は軽鎖可変領域、重鎖又は軽鎖定常領域、ワークフレーム領域、又は、本開示に係る結合タンパク質に組み込める以上のいずれかの部分を含む。
ZW103(ほかのクローンは、類似した作用を示す(データは示さず))が1種又は複数種の共刺激分子とともにCD4+T細胞又はCD8+T細胞を増幅できることを示している。 ZW103及びZW104(ほかのクローンは、類似した作用を示す(データは示さず))がヒト4−1BB及びサル4−1BBに結合できることを示している。 ZW103及びZW104(ほかのクローンは、類似した作用を示す(データは示さず))がT細胞を刺激して増殖させることができることを示している。 ZW103及びZW104(ほかのクローンは、類似した作用を示す(データは示さず))がヒトCD8+及びCD4+T細胞を活性化してIFN−γを産生するようにヒトT細胞を刺激できることを示している。 移植片対宿主病(GVH)疾患モデルの手順を示している。 異種−GVHDマウスモデルにおいて、4−1BBmAbによる治療によりT細胞増殖が促進されることを示している。 開示されたヒト化4−1BB AbによりヒトPBMCを移植したNSGマウスのGVHDが促進されることを示している(図6A)。 異種−GVHDモデルにおいて、開示されたヒト化4−1BB Abが血清IFN−を増加させることを示している。 異種−GVHDモデルにおいて、開示されたヒト化4−1BB Abが脾臓のサイズを増大させることを示している。 開示されたヒト化4−1BB Abが末梢血におけるヒトT細胞を用量依存的に増加させることを示している。 開示されたヒト化4−1BB Abが肝臓におけるヒトT細胞の浸潤を増加させることを示している。 4−1BB mAbのインビボ抗腫瘍作用を示している。 各用量の完全ヒト化4−1BB mAbのインビボ作用を示している。
本開示は、4−1BB結合タンパク質に関し、且つ、より具体的には、4−1BBに結合する抗4−1BB抗体又はその抗原結合部分に関する。本開示の各態様は、抗体、抗体断片及びその医薬組成物、並びに、このような抗体及び断片を製造する核酸、組換え発現ベクター、宿主細胞に関する。さらに、本開示に係る抗体を用いてヒト4−1BBを検出することにより、インビトロ又はインビボでヒト4−1BB活性及び/又はレベルを調整する方法を開示している。
本明細書において、特に断らない限り、本開示について使用される科学及び技術用語は、当業者が通常理解しうる意味を有する。用語の意味及び範囲が明瞭であるが、潜在的なあいまいさがある場合、本明細書において提供される定義は辞書又は外部定義よりも優先される。さらに、文脈によって別段の要求がない限り、単数形の用語は複数形を含み、且つ、複数形の用語は単数形を含むものとする。本開示において、特に明記しない限り、「又は」の使用は、「及び/又は」を意味する。さらに、用語「含み/含む/含まれる/含有する/〜からなる(英語の「including」、及び「includes」や「included」)などの他の形態の使用は限定的ではない。さらに、特に明記しない限り、「要素」又は「コンポーネント」などの用語は、1つ/1種の単位を含む要素及びコンポーネント、ならびに複数/複数種のサブ単位を含む要素及びコンポーネントの両方を包含する。
一般に、本明細書に記載の細胞及び組織培養、分子生物学、免疫学、微生物学、遺伝学、タンパク質及び核酸化学、ならびにハイブリダイゼーションに関連して使用される用語は、当技術分野で一般的に使用されるものである。他に示さない限り、本開示の方法及び技術は、一般的に、当該分野で周知の常法に従って、そして、本開示を通して引用・考察される種々の一般的なそしてより具体的な参考文献に記載されるように行われる。酵素反応及び精製技術は、当技術分野において一般的に達成されているように、又は本明細書に記載されているように、製造業者の仕様書に従って行われる。本明細書に記載の分析化学、合成有機化学及び医薬化学に関連して使用される用語、及びそれらの実験室手順及び技法は、当技術分野において周知であり一般的に使用されているものである。カノニカル技術は、化学合成、化学分析、医薬調製、製剤化、送達及び患者の治療に使用される。
本開示をより理解しやすくするために、以下、使用される用語が定義される。
本明細書に使用されている用語「ポリペプチド」とは、アミノ酸の任意の高分子鎖である。用語「ペプチド」、「タンパク質」及び用語ポリペプチドは、交換して使用でき、且つ、アミノ酸の高分子鎖をも意味する。用語「ポリペプチド」は、タンパク質配列の天然又は人工タンパク質、タンパク質断片及びポリペプチドのアナログを含む。ポリペプチドは、単量体又は重合体であり得る。
用語「単離タンパク質」又は「単離ポリペプチド」は、その起源又は由来のために、その天然の状態でそれに付随する天然結合成分と結合していない、同じ種由来の他のタンパク質を実質的に含まない、異なる種由来の細胞によって発現され、又は自然に存在しないタンパク質又はポリペプチドである。したがって、化学的に合成されるか、又はその天然由来である細胞とは異なる細胞系において合成されるポリペプチドは、その天然結合成分から「単離される」。当技術分野で周知のタンパク質精製技術を用いて、タンパク質を単離によって天然結合成分を実質的に含まないようにすることもできる。
本明細書で使用されるとき、「生物学的活性」又は「活性」は、タンパク質のすべての固有の生物学的特性を指す。
抗体、タンパク質、又はペプチドと第2化学物質との相互作用に関しては、本明細書で使用される用語「特異的結合(specific binding)」又は「特異的に結合(specifically binding)」は、その相互作用が化学物質における特定の構造(例えば、抗原決定基又はエピトープ)の存在に依存することを意味する。例えば、抗体は、一般的なタンパク質よりも特定のタンパク質構造を認識しそれに結合する。抗体がエピトープ「A」に特異的である場合、標識「A」と抗体を含む反応中にエピトープA(又は遊離した未標識A)を含む分子が存在すると、抗体に結合する標識Aの量を減少させる。
本明細書で使用される用語「抗体」は、4本のポリペプチド鎖(2本の重(H)鎖及び2本の軽(L)鎖を含む任意の免疫グロブリン(Ig)分子、又はIg分子の必須エピトープ結合特徴を保持している任意の機能的断片、変異体、変異体もしくは誘導体)を広く指す。そのような変異体、変異体、もしくは誘導体抗体の形態は当技術分野において公知である。以下、その非限定的な実施形態を説明する。
全長抗体において、各重鎖は、重鎖可変領域(本明細書では、HCV又はVHと略される)及び重鎖定常領域からなる。重鎖定常領域は、3つのドメインCH1、CH2及びCH3からなる。各軽鎖は、軽鎖可変領域(本明細書ではLCVR又はVLと略される)及び軽鎖定常領域からなる。軽鎖定常領域は、1つのドメインCLからなる。VH及びVL領域は、相補性決定領域(CDR)と呼ばれる超可変領域、フレームワーク領域(FR)と呼ばれてより保存されている点在領域にさらに細分できる。各VH及びVLは、アミノ末端からカルボキシ末端にかけて、FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4の順に配列された3つのCDR及び4つのFRからなる。免疫グロブリン分子は、任意のタイプ(例えば、IgG、IgE、IgM、IgD、IgA及びIgY)、クラス(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1及びIgA2)又はサブクラスであり得る。
本明細書で使用される用語「抗体の抗原結合部分」(又は単に「抗体部分」)は、抗原(例えば4−1BB)に特異的に結合する能力を保持している抗体の1種又は複数種の断片を指す。抗体の抗原結合機能は、全長抗体の断片によって実行され得ることが示されている。 そのような抗体の実施形態はまた、二重特異性、又は多重特異性の形態としてもよい。それは、2種以上の異なる抗原に特異的に結合する。多重特異性、及び二重特異性抗体構築物は当該分野で周知であり、そして、Kontermann(ed),Bispecific Antibodies,Springer,NY(2011)及びSpiessら、Mol.Immunol.67(2):96−106(2015)に記載されてキャラクタリゼーションされる。
用語「抗体の抗原結合部分」に包含される結合断片の例には、(i)Fab断片:VL、VH、CL及びCH1ドメインからなる一価断片;(ii)F(ab’)2断片、ヒンジ領域でジスルフィド架橋を介して連結された2つのFab断片を含む二価断片;(iii)V Hドメイン及びCH1ドメインからなるFd断片;(iv)抗体の単一アームのVL及びVHドメインからなるFv断片;(v)単一可変ドメインを含むdAb断片(Wardら、(1989)Nature 341:544−546、Winterら、PCT国際公開WO90/05144A1、ここで引用により組み込む。);及び(vi)単離相補性決定領域(CDR)を含む。さらに、Fv断片の2つのドメインVL及びVHは、別々の遺伝子によってコードされているが、組換え法を用いて、VL領域及びVH領域が対になって一価分子を形成する単一タンパク質鎖として製造されることを可能にする合成リンカーによって連結され得る(一本鎖Fv(scFv)として呼ばれる。例えば、Birdら(1988)Science 242:423−426と、Hustonら(1988)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:5879−5883などを参照)。そのような一本鎖抗体はまた、用語「抗体の抗原結合部分」に包含されることを意図する。ダイアボディなどの他の形態の一本鎖抗体も含まれる。ダイアボディは二価二重特異性抗体であり、この二価二重特異性抗体において、VH及びVLドメインが単一ポリペプチド鎖上に発現されるが、同じ鎖上の2つのドメイン間の対合を可能にするには短すぎるリンカーが使用され、それによってドメインを他の鎖の相補ドメインと対合させて、2つの抗原結合部位を発生させる(例えば、Holliger,P.ら(1993)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:6444−6448と、Poljak,R.J.ら(1994)Structure 2:1121〜1123などを参照)。そのような抗体結合部分は、当技術分野において公知である(Kontermann and Dubel eds.,Antibody Engineering(2001)Springer−Verlag.New York.790 pp.(ISBN 3−540−41354−5)。
本明細書で使用される用語「抗体構築物」は、リンカーポリペプチド又は免疫グロブリン定常ドメインに連結された本開示の1つ又は複数の抗原結合部分を含むポリペプチドを指す。リンカーポリペプチドは、ペプチド結合を介して連結された2つ以上のアミノ酸残基を含み、そして1つ以上の抗原結合部分を連結するために使用される。そのようなリンカーポリペプチドは、当技術分野において周知である(例えば、Holliger,P.ら(1993)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:6444−6448と、Poljak,R.J.ら(1994)Structure2:1121〜1123などを参照)。免疫グロブリン定常ドメインは、重鎖又は軽鎖定常ドメインを指す。ヒトIgG重鎖及び軽鎖定常ドメインアミノ酸配列及びそれらの機能的変化は、当技術分野において公知である。
さらに、抗体又はその抗原結合部分は、抗体又は抗体部分と1つ又は複数の他のタンパク質又はペプチドとが共有結合又は非共有結合されることによって形成されるより大きな免疫接着分子の一部であり得る。このような免疫接着分子の例には、ストレプトアビジンコア領域を用いて四量体scFv分子を製造すること(Kipriyanov,S.M.ら(1995)Human Antibodys and Hybridomas 6:93−101)、及びシステイン残基、マーカーペプチド及びC末端ポリヒスチジンタグを用いて二価−ビオチン化scFv分子を製造すること(Kipriyanov,S.M.ら(1994)Mol.Immunol.31:1047−1058)を含む。Fab及びF(ab’)断片などの抗体部分は、それぞれ全抗体のパパイン又はペプシン消化などの従来の技術を用いて全抗体から調製できる。さらに、本明細書中に記載されるように、抗体、抗体部分及び免疫接着分子は、カノニカル組換えDNA技術を使用して得られ得る。
本明細書で使用される「単離抗体」は、異なる抗原特異性を有する他の抗体を実質的に含まない抗体(例えば、ヒト4−1BBに特異的に結合する単離抗体は、h4−1BB以外の抗原を特異的に結合する抗体を実質的に含まない)を指す。しかしながら、h4−1BBに特異的に結合する単離抗体は、他の抗原(他の種由来の4−1BB分子など)に対して交差反応性を有し得る。さらに、単離抗体は、他の細胞物質及び/又は化学物質を実質的に含まなくてもよい。
本明細書で使用される用語「ヒト抗体」は、ヒト生殖系列免疫グロブリン配列に由来する可変領域及び定常領域を有する抗体を含むことを意図する。本開示のヒト抗体は、例えばCDR、特にCDR3において、ヒト生殖系列免疫グロブリン配列によってコードされないアミノ酸残基(例えば、インビトロでのランダムな部位特異的突然変異誘発又はインビボでの体細胞突然変異によって導入された突然変異)を含み得る。しかしながら、本明細書で使用される用語「ヒト抗体」は、他の哺乳動物種(マウス)の生殖系列に由来するCD配列がヒトフレームワーク配列に移植されている抗体を含むことを意図しない。
本明細書で使用される用語「組換えヒト抗体」は、組換え手段によって調製、発現、産生又は単離されるすべてのヒト抗体を含むことを意図し、そのような抗体としては、宿主細胞にトランスフェクトされた組換え発現ベクターを用いて発現される抗体(この開示では、さらに詳細に説明する)、組み換え型コンビナトリアルヒト抗体ライブラリーから単離した抗体(Hoogenboom H.R.,(1997)TIB Tech.15:62−70;Azzazy H.,and Highsmith W.E.,(2002)Clin.Biochem.35:425−445;Gavilondo J.V.and Larrick J.W.(2002)BioTechniques 29:128−145;Hoogenboom H.and Chames P.(2000)Immunology Today 21:371−378)、ヒト免疫グロブリン遺伝子について遺伝子導入を行われた動物(例えばマウス)から単離した抗体(例えば、Taylor,L.D.ら(1992)Nucl.Acids Res.20:6287−6295;and Kellermann SA.and Green L.L.(2002)Current Opinion in Biotechnology 13:593−597; Litter M.ら(2000)Immunology Today 21:364−370を参照)、又はヒト免疫グロブリン遺伝子配列の他のDNA配列へのスプライシングを含む任意の他の手段により調製、発現、産生又は単離した抗体が挙げられる。そのような組換えヒト抗体は、ヒト生殖系列免疫グロブリン配列に由来する可変領域及び定常領域を有する。しかしながら、特定の実施形態において、そのような組換えヒト抗体に対しては、インビトロ突然変異誘発(又は、ヒトIg配列について遺伝子導入を行われた動物を使用する場合は、インビボでの体細胞突然変異誘発)を行うことで、組換え抗体のVH及びVL領域のアミノ酸配列は、抗体は、ヒト生殖系列VH及びVL配列に由来し、それらに関連するが、インビボヒト抗体生殖系列レパートリー内に天然には存在し得ない配列となる。本開示の一実施形態は、限定されるものではないが、JermutusらによるPCT国際公開番号WO 2005/007699 A2に開示されているものヒトIgファージライブラリーを使用するなど、当技術分野で周知の技法を使用して生成できるヒト4−1BBに結合できる完全ヒト抗体を提供する。
用語「キメラ抗体」は、ヒト定常領域に連結されたマウス重鎖及び軽鎖可変領域を有する抗体などの、ある種由来の重鎖及び軽鎖可変領域配列と別の種由来の定常領域配列とを含む抗体を指す。
用語「CDR移植抗体」は、例えば、1つ以上のマウスCDR(例えば、CDR3)がヒトCDR配列で置換されているマウス重鎖及び軽鎖可変領域を有する抗体など、1つの種由来の重鎖及び軽鎖可変領域配列を有するが、VH及び/又はVLの1つ以上のCDR領域の配列が別の種のCDR配列で置き換えられている抗体を指す。
用語「ヒト化抗体」は、非ヒト種(例えば、マウス)由来の重鎖及び軽鎖可変領域配列を有するが、VH及び/又はVL配列の少なくとも一部が「よりヒトに似ている」すなわち、ヒト生殖細胞系可変配列により類似しているように改変されている抗体を指す。1つのタイプのヒト化抗体は、CDR移植抗体であり、ここでヒトCDR配列は、非ヒトVH及びVL配列に導入されて対応する非ヒトCDR配列を置換する。一実施形態において、ヒト化抗ヒト4−1BB抗体及び抗原結合部分が提供される。そのような抗体は、伝統的なハイブリドーマ技術を用いてマウス抗h4−1BBモノクローナル抗体を得た後、インビトロ遺伝子工学(例えば、KasaianらがPCT国際公開番号WO 2005/123126 A2に開示したもの)を用いてヒト化することによって生成される。
用語「Kabat番号付け」、「Kabat定義」及び「Kabat標識付け」は、本明細書では互換的に使用され得る。当該分野において認められたこのような用語は、抗体又はその抗原結合部分の重鎖及び軽鎖可変領域においてほかのアミノ酸残基よりも可変(すなわち超可変)であるアミノ酸残基の番号付けシステム(Kabatら(1971)Ann.NY Acad,Sci.190:382〜391 and Kabat,E.A.ら(1991)Sequences of Proteins of Immunological Interest、第5版、米国保健社会福祉省、NIH公開番号91−3242)を指す。
本明細書で使用される場用語「受容体」及び「受容体抗体(acceptor antibody)」は、1つ以上のフレームワーク領域の少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%又は100%のアミノ酸配列を提供又はコードする抗体又は核酸配列を指す。いくつかの実施形態において、用語「受容体」は、定常領域を提供又はコードする抗体アミノ酸又は核酸配列を指す。さらに別の実施形態において、用語「受容体」は、1つ以上のフレームワーク領域及び定常領域を提供又はコードする抗体アミノ酸又は核酸配列を指す。特定の実施形態において、用語「受容体」は、1つ以上のフレームワーク領域の少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%又は100%のアミノ酸配列を提供又はコードするヒト抗体アミノ酸又は核酸配列を指す。この実施形態によれば、受容体は、ヒト抗体の1つ以上の特定部位に存在しない少なくとも1個、少なくとも2個、少なくとも3個、少なくとも4個、少なくとも5個、又は少なくとも10個のアミノ酸残基を含み得る。受容体フレームワーク領域及び/又は受容体定常領域は、例えば、生殖系列抗体遺伝子、成熟抗体遺伝子、機能的抗体(例えば、当技術分野において周知の抗体、開発中の抗体、又は市販抗体)に由来し得る。
本明細書で使用される用語「CDR」は、抗体可変配列内の相補性決定領域を指す。重鎖及び軽鎖の各可変領域には3つのCDRがあり、これらは各可変領域についてCDR1、CDR2及びCDR3と呼ばれる。本明細書で使用される用語「CDRセット」は、抗原に結合可能な単一可変領域に存在する3つのCDRの群を指す。これらのCDRの正確な境界は、異なるシステムによって定義される。Kabat(Kabatら、Sequences of Proteins of Immunological Interest(国立衛生研究所,Bethesda,MD.(1987)及び(1991))によるシステムは、抗体の任意の可変領域に利用できる明瞭な残基番号付けシステムを提供するだけでなく、この3つのCDRの正確な残基境界を提供する。これらは、Kabat CDRと呼ばれる。Chothia及び共同研究者(Chothia&Lesk,J.Mol.Biol.196:901〜917(1987)及びChothiaら、Nature 342:877〜883(1989))は、Kabat CDR内の特定の小部分が、アミノ酸配列のレベルで非常に多様性を有するにもかかわらず、ほぼ同一のペプチド骨格コンホメーションを採用することを見出した。これらの小部分は、L1、L2及びL3、又はH1、H2及びH3として指定されており、ここで、「L」及び「H」は、それぞれ軽鎖及び重鎖領域を指定する。これら領域は、Chothia CDRと呼ばれることがあり、これらは、Kabat CDRと重複する境界を有する。 Kabat CDと重複してCDRを限定するほかの境界Rは、Padlan(FASEB J.9:133−139(1995))及びMacCallum(J Mol Biol 262(5):732−45(1996))に記載されている。さらに他のCDR境界の定義は、厳密には上記のシステムの1つに従わないかもしれないが、Kabat CDRと重複し、ただし、特定の残基又は残基群、もしくは全CDRが抗原結合に大きな影響を与えないという予測又は重大実験的発見に基づいて、短縮又は延長され得る。本明細書で使用される方法は、これらのシステムのいずれかに従って定義されたCDRを利用し得るが、好ましい実施形態は、Kabat又はChothiaにより定義されたCDRを使用する。
本明細書で使用される用語「カノニカル」残基とは、Chothiaら(J.Mol.Biol.196:901〜907(1987)と、Chothiaら、J.Mol.Biol.227:799(1992)と共に引用により本明細書に組み込まれる)によって定義されるような、特定のカノニカルCDR構造を定義するCDR又はフレームワーク中の残基を指す。Chothiaらによれば、多くの抗体のCDRの重要な部分は、アミノ酸配列のレベルで非常に多様性を有するにもかかわらず、ほぼ同一のペプチド骨格コンホメーションを有する。各カノニカル構造は、主にループを形成するアミノ酸残基の連続セグメントについて一組のペプチド骨格ねじれ角を特定する。
本明細書で使用される用語「ドナー」及び「ドナー抗体」とは、1つ以上のCDRを提供する抗体を指す。一実施形態において、ドナー抗体は、フレームワーク領域が得られる又は由来する抗体とは異なる種由来の抗体である。ヒト化抗体の文脈において、用語「ドナー抗体」は、1つ又は複数のCDRを提供する非ヒト抗体を指す。
本明細書で使用される用語「フレームワーク」又は「フレームワーク配列」とは、可変領域におけるCDR以外の残りの配列を指す。CDR配列の正確な定義が異なる系によって決定され得るので、フレームワーク配列の意味については、異なる解釈が対応して得られ得る。6つのCDR(軽鎖のCDR−L1、CDR−L2、及びCDR−L3、ならびに重鎖のCDR−H1、CDR−H2、及びCDR−H3)もまた、軽鎖及び重鎖上のフレームワーク領域を各鎖上の4つのサブ領域(FR1、FR2、FR3及びFR4)に分割し、この中でも、CDR1はFR1とFR2の間、CDR2はFR2とFR3の間、及びCDR3はFR3とFR4の間に位置する。特定のサブ領域をFR1、FR2、FR3又はFR4として特定しない場合、他の者によって言及されるように、フレームワーク領域は、天然に存在する単一の免疫グロブリン鎖の可変領域内において組み合わされたFRを表す。本明細書で使用されるとき、1つのFRは、4つのサブ領域のうちの1つを表し、2つ以上のFRは、フレームワーク領域を構成する4つのサブ領域のうちの2つ以上を表す。
ヒト重鎖及び軽鎖受容体配列は、当該分野で公知である。一実施形態において、当技術分野において公知の受容体配列は、本明細書に開示される抗体に使用され得る。
本明細書で使用される用語「生殖系列抗体遺伝子」又は「遺伝子断片」とは、特定の免疫グロブリンを発現させるための遺伝的再編成及び突然変異をもたらす成熟過程を経ていない非リンパ細胞によってコードされる免疫グロブリン配列を指す(例えば、Shapiroら、Crit.Rev.Immunol.22(3):183−200(2002)と、Marchalonisら、Adv Exp Med.Biol.484:13−30(2001)を参照)。本開示の各実施形態による利点の1つは、生殖系列抗体遺伝子が成熟抗体遺伝子よりも種の個体に特徴的な必須アミノ酸配列構造を保存する可能性が高いという知見によるものであり、したがって、その種で治療的に使用された場合、外来源であるとして認められる可能性が低い。
本明細書で使用される場合、用語「キー」残基とは、抗体、特にヒト化抗体の結合特異性及び/又は親和性により大きな影響を及ぼす可変領域内の特定の残基を指す。キー残基には、CDRに隣接する残基、潜在的グリコシル化部位(N−又はO−グリコシル化部位のいずれかであり得る)、希少残基、残基抗原と相互作用可能な残基、CDRと相互作用可能な残基、カノニカル残基、重鎖可変領域と軽鎖可変領域との間の接触残基、Vernier領域における残基、Chothiaにより定義された可変重鎖CDR1とKabatにより定義された第1重鎖フレームワークとの間における重複領域内の残基のうちの1種又は複数種を含むが、これらに限定されない。
本明細書で使用される用語「ヒト化抗体」は、目的抗原に免疫特異的に結合しヒト抗体のアミノ酸配列を実質的に有するフレームワーク(FR)領域及び非ヒト抗体のアミノ酸配列を実質的に有する相補性決定領域(CDR)を含む抗体、その変異体、誘導体、アナログ又は断片である。CDRの文脈において、本明細書で使用される用語「実質的に」は、非ヒト抗体CDRのアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、又は少なくとも99%の相同性を有するアミノ酸配列を有するCDRを指す。ヒト化抗体は、少なくとも1種、通常2種の可変ドメイン(Fab、Fab’、F(ab’)、FabC、Fv)のすべてを実質的に含み、ここで、すべて又は実質的にすべてのCDRは、非ヒト免疫グロブリン(すなわちドナー抗体)に対応し、そして、全て又は実質的に全てのフレームワーク領域は、ヒト免疫グロブリンコンセンサス配列のフレームワーク領域である。一実施形態において、ヒト化抗体はまた、免疫グロブリン定常領域(Fc)の少なくとも一部、通常、ヒト免疫グロブリンの定常領域を含む。いくつかの実施形態において、ヒト化抗体は、軽鎖及び少なくとも重鎖の可変ドメインの両方を含む。抗体はまた、重鎖のC H1領域、ヒンジ領域、CH2領域、CH3領域及びCH4領域を含み得る。いくつかの実施形態において、ヒト化抗体は、ヒト化軽鎖のみを含む。いくつかの実施形態において、ヒト化抗体は、ヒト化重鎖のみを含む。別の実施形態において、ヒト化抗体は、軽鎖のヒト化可変ドメイン及び/又はヒト化重鎖のみを含む。
ヒト化抗体は、IgM、IgG、IgD、IgA及びIgEを含む任意のクラスの免疫グロブリン、及び、限定するものではないがIgG1、IgG2、IgG3及びIgG4を含む任意のアイソタイプから選ばれ得る。ヒト化抗体は、2つ以上のクラス又はアイソタイプからの配列を含み得、そして、特定の定常ドメインは、当該分野で周知の技術を使用して所望のエフェクター機能を最適化させるために選択され得る。
一実施形態において、ヒト化抗体のフレームワーク領域及びCD領域は、親配列に正確に対応する必要はなく、例えば、ドナー抗体CDR又はコンセンサスフレームワークは、少なくとも1つのアミノ酸残基の置換、挿入及び/又は欠失によって変異誘発されて、その部位でのCDR又はフレームワーク残基がドナー抗体又はコンセンサスフレームワークに対応しないようにすることができる。しかしながら、他の実施形態において、そのような突然変異は、広範囲ではない。通常、ヒト化抗体残基の少なくとも80%、85%、90%、又は95%は、親FR及びCDR配列の残基に対応する。本明細書で使用される用語「コンセンサスフレームワーク」とは、コンセンサス免疫グロブリン配列におけるフレームワーク領域を指す。本明細書で使用される用語「コンセンサス免疫グロブリン配列」とは、関連する免疫グロブリン配列ファミリーにおいて最も頻繁に存在するアミノ酸(又はヌクレオチド)から形成される配列を指す(例えば、Winnaker,From Genes to Clones(Verlagsgesellschaft,Weinheim,Germany 1987を参照)。免疫グロブリンファミリーにおいて、コンセンサス配列中の各部位は、ファミリーのうちその部位で最も頻繁に存在するアミノ酸によって占められている。別の実施形態において、2種のアミノ酸が等しく頻繁に現れる場合、両方のうちのいずれかをコンセンサス配列に含めることができる。
本明細書で使用される「Vernier」領域とは、Foote及びWinter(1992,J.Mol.Biol.224:487−499、参照により本明細書に組み込まれる)に記載されているように、CDR構造を調整し抗原への適合を微調整し得るフレームワーク残基のサブセットを指す。Vernier領域残基は、CDRの下で層を形成し、CDRの構造及び抗体の親和性に影響を及ぼし得る。
本明細書に使用される用語「多価結合タンパク質」は、2つ以上の抗原結合部位を含む結合タンパク質を指す。別の実施形態において、多価結合タンパク質は、3つ以上の抗原結合部位を有するように操作されてもよく、しかも、それは一般的に天然に存在する抗体ではない。
用語「多重特異性結合タンパク質」は、2つ以上の関連する又は非関連標的に結合できる結合タンパク質を指す。先に引用したように、そのような抗体構築物は、当該分野で周知であり、そしてKontermann(ed),Bispecific Antibodies,Springer,NY(2011)及びSpiessら、Mol.Immunol.67(2):96−106(2015)に記載されてキャラクタリゼーションされる。そのような二重特異性抗体構築物には、ミニボディ(Minibody)、ナノボディ、ダイアボディ(Diabody)、Bite、Duobody、Tandemab、Knobs−into−holes Ig、DAF、CT−Ig、DutamAb、DVD−Ig、CoDVD−Ig、CoDV−Ig、 FIT−Ig、CrossmAb、CrossfAb、SEEDbody、TriomAb、LUZ−Ys、Zybodyとして一般に知られているものが含まれる。本明細書で使用される多重特異的結合タンパク質は、2つ以上の抗原結合部位を含み、そして四価又は多価結合タンパク質である結合タンパク質である。そのようなDVDは、単一特異性であって、すなわち1種の抗原に結合できるか、又は多重特異性であって、すなわち2種以上の抗原に結合できる。
本明細書で使用される用語「中和」とは、結合タンパク質が標的タンパク質に特異的に結合するときに標的タンパク質の生物学的活性を中和することを指す。例えば、中和4−1BB結合タンパク質は、4−1BBとの結合により4−1BBの生物学的活性を阻害する中和抗体であり得る。一実施形態において、中和結合タンパク質は、4−IBBに結合し、4−1BBの生物学的活性を少なくとも約20%、40%、60%、80%、85%以上減少させる。中和結合タンパク質による4−1BBの生物学的活性の阻害は、当技術分野において周知の4−1BBの生物学的活性の1つ又は複数の指標を測定することによって評価できる。別の実施形態において、本開示の4−1BB結合タンパク質は、中和抗体ではない。
用語「活性」は、抗原に対する抗体の結合特異性/親和性などの活性を含む。
用語「エピトープ」は、免疫グロブリン又はT細胞受容体に特異的に結合できる任意のポリペプチド決定基を含む。特定の実施形態において、エピトープ決定基は、アミノ酸、糖側鎖、ホスホリル基、又はスルホニル基などの分子の化学的に活性な表面基を含み、そして特定の実施形態において、特定の三次元構造特性及び/又は特定の電荷特性を有し得る。エピトープは、抗体によって結合される抗原の領域である。特定の実施形態において、抗体は、タンパク質及び/又は高分子の複合混合物におけるその標的抗原を優先的に認識するときに、抗原に特異的に結合すると言われる。
本明細書で使用される用語「表面プラズモン共鳴」は、例えばBIAcoreシステム(Pharmacia Biosensor AB,Uppsala, Sweden and Piscataway, N.J.)を使用して、バイオセンサーマトリックス内のタンパク質濃度の変化を検出することによってリアルタイムの生物特異的相互作用を分析する光学現象を指す。さらなる説明については、Jonsson,U.ら(1993)Ann.Biol.Clin.51:19〜26;Jonsson,U.ら(1991)Biotechniques 11:620〜627;Johnsson,B.ら(1995)J.Mol. Recognit.8:125〜131;及びJohnson,B.ら(1991)Anal.Biochem.198:268〜277を参照すればよい。
本明細書で使用される用語「kon」は、当技術分野で知られているように、抗体と抗原とが結合して抗体/抗原複合体を形成するときの結合速度定数(オン速度定数)を指すことを意図する。
本明細書で使用される用語「koff」は、当技術分野で知られているように、抗体/抗原複合体から抗体が解離するときの解離速度定数(オフ速度定数)を指すことを意図する。
本明細書で使用される用語「K」は、当技術分野で知られているように、特定の抗体−抗原相互作用の解離定数を指すことを意図する。
本明細書で使用される用語「標識結合タンパク質」は、結合タンパク質の同定のための組み込まれたマーカーを有するタンパク質を指す。一実施形態において、標識は、検出可能なマーカー、例えば、放射性標識を組み込んだアミノ酸、又は標識アビジン(例えば、蛍光マーカーを含むストレプトアビジン又は光学的方法又は比色法によって検出できる酵素活性)によって検出できるビオチニル部分に結合されたポリペプチドである。ポリペプチド用標識の例には、以下のものが含まれるがこれらに限定されなく、すなわち、放射性同位体又は放射性核種(例えば、H、14C、35S、90Y、99Tc、111In、125I、131I、177Lu、166Ho及び153Sm)、蛍光マーカー(例えば、FITC、ローダミン、ランタニド蛍光体)、酵素マーカー(例えば、ホースラディッシュペルオキシダーゼ、ルシフェラーゼ、アルカリホスファターゼ)、化学発光マーカー、ビオチニル基、二次レポーターにより認識される所定のポリペプチドエピトープ(例えば、ロイシンジッパー対配列、二次結合部位)抗体、金属結合ドメイン、エピトープタグ)、及び磁気物質(例えば、ガドリニウムキレート)が挙げられる。
用語「抗体コンジュゲート」は、第2化学部分(治療薬又は細胞傷害薬など)に化学的に連結された抗体などの結合タンパク質を指す。用語「薬剤」は、本明細書では、化学化合物、化学化合物の混合物、生物学的高分子、又は生物学的材料から製造された抽出物を表す。別の実施形態において、治療薬又は細胞傷害薬としては、百日咳毒素、タキソール、サイトカラシンB、グラミシジンD、エチジウムブロマイド、エメチン、マイトマイシン、エトポシド、テノポシド、ビンクリスチン、ビンブラスチン、コルヒシン、ドキソルビシン、ダウノルキシン、ジヒドロキシアントラシンジオン(dihydroxy anthracin dione)、ミトキサントロン、ミスラマイシン、アクチノマイシン、D,1−デヒドロテストステロン、グルココルチコイド、プロカイン、テトラカイン、リドカイン、プロプラノロール、及びピューロマイシン、ならびにそれらの類似体又は相同体を含むが、これらに限定されない。
本明細書で使用される用語「結晶」及び「結晶化」は、結晶の形態で存在する抗体又はその抗原結合部分を指す。結晶は物質の固体状態の一形態であり、これは非晶質固体状態又は液晶状態のような他の形態とは異なる。結晶は、原子、イオン、分子(例えば、抗体などのタンパク質)、又は分子集合体(例えば、抗原/抗体複合体)の規則的な繰り返し三次元アレイからなる。これらの三次元アレイは、当分野で周知の特定の数学的関係に従って配置されている。結晶内で繰り返される基本単位又はビルディングブロックは、非対称単位と呼ばれる。明確に定義された所定の結晶学的対称性に一致する配置で非対称単位を繰り返すことにより、結晶の「単位セル」が提供される。三次元にわたって規則的に翻訳される単位セルの繰り返しにより結晶が提供される。Giege,R.及びDucruix,A. Barrett, Crystallization of Nucleic Acids and Proteins, a Practical Approach, 2nd ea., pp. 20 1−16, Oxford University Press, New York, N.Y., (1999)を参照すればよい。
本明細書で言及される用語「ポリヌクレオチド」は、2つ以上のヌクレオチド(リボヌクレオチド又はデオキシリボヌクレオチドもしくは2種のタイプのヌクレオチドのいずれかの修飾形態)の重合形態を指す。この用語は一本鎖及び二本鎖形態のDNAを含む。
本明細書で使用される用語「単離ポリヌクレオチド」は、その起源のために、天然に存在する「単離ポリヌクレオチド」が結合したポリヌクレオチドの全部又は一部に結合しておらず、天然に連結されていないポリヌクレオチドに作動可能に連結されており、又は、天然にはより大きな配列の一部として発生しないポリヌクレオチド(例えば、ゲノム、cDNA、又は合成起源、又はそれらの組み合わせのもの)である。
本明細書で使用される用語「ベクター」は、核酸分子が結合している別の核酸を輸送できる核酸分子を指すことを意図している。ベクターの一種は別のDNAセグメントを内部に連結できる環状二本鎖DNAループである「プラスミド」である。別の種類のベクターは、別のDNAセグメントがウイルスゲノムに連結できるウイルスベクターである。一部のベクターは、それらが導入された宿主細胞中で自律複製できる(例えば、細菌性複製起点を有する細菌性ベクター及びエピソーム性哺乳動物ベクター)。他のベクター(例えば、非エピソーム性哺乳動物ベクター)は、宿主細胞への導入時に宿主細胞のゲノムに組み込まれて、宿主ゲノムと共に複製され得る。さらに、一部のベクターは、それらが作動可能に連結されている遺伝子の発現を指導できる。そのようなベクターは、本明細書において「組換え発現ベクター」(又は単に「発現ベクター」)と呼ばれる。一般に、組換えDNA技術において利用される発現ベクターは通常プラスミドの形態である。本明細書では、プラスミドが最も一般的に使用されるベクターの形態であるため、「プラスミド」及び「ベクター」は互換的に使用され得る。しかしながら、本開示は、同等の機能を果たすウイルスベクター(例えば、複製欠損レトロウイルス、アデノウイルス及びアデノ随伴ウイルス)のような他の形態の発現ベクターを含むことを意図している。
用語「作動可能に連結された」は、前記コンポーネントがそれらが意図された方式で機能することを可能にする関係にある並置を指す。コード配列に「作動可能に連結された」制御配列は、コード配列の発現が制御配列と適合する条件下で達成されるように連結されている。「作動可能に連結された」配列は、ターゲート遺伝子に隣接する発現制御配列及びターゲート遺伝子を制御するためにトランスに又はある距離をおいて作用する発現制御配列の両方を含む。本明細書で使用される用語「発現制御配列」は、それらが連結されているコード配列の発現及びプロセシングに必要なポリヌクレオチド配列を指す。発現制御配列は、適切な転写開始配列、終止配列、プロモーター配列及びエンハンサー配列;スプライシング及びポリアデニル化シグナルなどの効率的なRNA処理シグナル;細胞質mRNAを安定化させる配列;翻訳効率を高める配列(すなわち、コザックコンセンサス配列);タンパク質の安定性を高める配列;及び必要に応じてタンパク質分泌を増強する配列を意味する。そのような制御配列の性質は宿主生物によって異なり、そのような制御配列は、原核生物では、一般にプロモーター、リボソーム結合部位、及び転写終結配列を含み、真核生物では、一般にプロモーター及び転写終結配列を有する。用語「制御配列」は、その存在が発現及びプロセシングに必須であるコンポーネント、その存在が有利であるさらなるコンポーネント、例えばリーダー配列及び融合パートナー配列も含み得るを含むことを意図している。本開示のタンパク質構築物は、当該分野で公知の発現ベクター及び宿主細胞(発現カセット、ベクター、組換え宿主細胞を含む)、ならびに単一のオープンリーディングフレーム由来の組換えポリタンパク質及びプレタンパク質の組換え発現及びタンパク質加水分解プロセシングのための方法を用いて、発現・精製され得る(例えば、参照により本明細書に組み入れられるWO 2007/014162)。
本明細書で定義される「形質転換」とは、外因性DNAが宿主細胞に侵入するあらゆる過程を指す。形質転換は、当技術分野において周知の様々な方法を用いて、天然又は人工の条件下で起こり得る。形質転換は、原核又は真核の宿主細胞への外来核酸配列の挿入のための任意の公知の方法により行われ得る。この方法は、形質転換される宿主細胞に基づいて選択され、ウイルス感染、エレクトロポレーション、リポフェクション、及び粒子衝撃を含み得るが、これらに限定されない。そのような「形質転換」細胞には、挿入されたDNAが自律複製プラスミド又は宿主染色体の一部として複製できる安定的に形質転換された細胞が含まれる。それらはまた、限られた時間内で挿入されたDNA又はRNAを一時的に発現する細胞を含む。
本明細書で使用される用語「組換え宿主細胞」(又は単に「宿主細胞」)は、外因性DNAが導入されている細胞を指すことを意図している。なお、そのような用語は、特定の対象細胞だけでなく、そのような細胞の子孫も指すことを意図している。突然変異又は環境の影響のために、子孫にはある修飾が起こり得るので、そのような子孫は実際には親細胞と同一ではないかもしれないものの、本明細書で用いる用語「宿主細胞」の範囲内に含まれる。別の実施形態において、宿主細胞は、生命界のいずれかから選択される原核細胞及び真核細胞を含む。別の実施形態において、真核細胞は、原生生物細胞、真菌細胞、植物細胞及び動物細胞を含む。別の実施形態において、宿主細胞は、原核細胞株大腸菌;哺乳動物細胞株CHO、HEK 293及びCOS;昆虫細胞株Sf9;及び真菌細胞であるサッカロマイセス・セレビシエを含むが、これらに限定されない。
標準的な技術は、組換えDNA、オリゴヌクレオチド合成、及び組織培養・形質転換(例えば、エレクトロポレーション、リポフェクション)に使用され得る。酵素反応及び精製技術は、製造元の仕様書に従って、又は当技術分野において一般的に達成されているように、又は本明細書に記載されているように実施することができる。通常、当技術分野において周知の常法を用い、及び本明細書を通して引用して議論されている様々な一般的及びより具体的な参考文献に記載されているように、前記技術及び手順は行われ得る。例えばSambrookら、Molecular Cloning: A Laboratory Manual(第2版、Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N.Y. (1989))を参照すればよく、あらゆる目的のためにも参照により本明細書に組み込まれる。
当技術分野において公知でありかつ本明細書において使用されるように、「遺伝子導入生物」とは、導入遺伝子を含む細胞を有する生物を指し、ここで前記生物(又は生物の祖先)に導入された導入遺伝子は前記生物に天然に発現されないポリペプチドを発現する。「導入遺伝子」とは、遺伝子導入生物まで発達する細胞のゲノムに安定的かつ作動可能に組み込まれ、遺伝子導入生物の1つ又は複数の細胞型又は組織におけるコード遺伝子産物の発現を指導するDNA構築物である。
用語「制御」及び「調節」は互換的に使用され得、本明細書で使用されるとき、標的分子の活性(例えば、4−1BBの生物学的活性)の変化又は改変を指す。調節は、標的分子の特定の活性又は機能のスケールの増加又は減少であり得る。分子の例示的な活性及び機能としては、結合特性、酵素活性、細胞受容体活性化、及びシグナル伝達を含むが、これらに限定されない。
それに対応して、本明細書で使用される用語「調節剤」は、標的分子の活性又は機能(例えば、4−1BBの生物学的活性)を変化又は改変できる化合物である。例えば、調節剤は、調節剤の非存在下で観察される分子の特定の活性又は機能のスケールと比較して、前記活性又は機能のスケールの増加又は減少を引き起こし得る。特定の実施形態において、調節剤は、分子の少なくとも1つの活性又は機能のスケールを減少させる阻害剤である。例示的な阻害剤としては、タンパク質、ペプチド、抗体、ペプチボディ(peptibody)、炭水化物又は有機小分子を含むが、これらに限定されない。ペプチド抗体は、例えば、WO0183525に記載されている。
本明細書で使用される用語「アゴニスト」は、標的分子と接触したときに、前記アゴニストの非存在下で観察される分子の特定の活性又は機能のスケールと比較して、前記活性又は機能のスケールの増加を引き起こす調節剤を指す。4−1BBのアゴニストは、4−1BBに結合するタンパク質(例えば、Ab)、核酸、炭水化物、又は任意の他の分子を含み得るが、これらに限定されない。一実施形態において、本開示の4−1BB結合タンパク質は、4−1BBアゴニストである。
本明細書で使用される用語「拮抗薬」又は「阻害剤」は、標的分子と接触したときに、前記拮抗薬の非存在下で観察される分子の特定の活性又は機能のスケールと比較して、前記活性又は機能のスケールの減少を引き起こす調節剤を指す。具体的な標的拮抗薬は、4−1BBの生物学的又は免疫学的活性を遮断又は調節する拮抗薬を含む。4−1BBの拮抗薬及び阻害剤は、4−1BBに結合するタンパク質(例えば、Ab)、核酸、炭水化物、又は他の任意の分子を含み得るが、これらに限定されない。他の実施形態において、本開示の4−1BB結合タンパク質は、4−1BB拮抗薬ではない。
本明細書で使用される用語「有効量」とは、障害又はその1つもしくは複数の症状の重症度及び/又は持続期間を軽減又は改善し、障害の進行を防ぎ、障害を解消して、障害に関連する1つ以上の症状の再発、発展、発症又は進行を防止し、障害を検査し、又は他の治療法(例えば、予防薬又は治療薬)の予防又は治療効果を増強又は改善するのに十分な量を指す。
本明細書で使用される用語「サンプル」は、その最も広い意味で使用されている。本明細書で使用される「生物学的サンプル」は、生物又は死んだ生物由来の任意の量の物質を含むが、これらに限定されない。そのような生物には、ヒト、マウス、ラット、サル、イヌ、ウサギや他の動物が含まれるが、これらに限定されない。そのような物質としては、血液、血清、尿、滑液、細胞、器官、組織、骨髄、リンパ節及び脾臓を含むが、これらに限定されない。
I.ヒト4−1BBに結合する結合タンパク質
本開示の一態様は、単離抗体である抗体又はその一部を提供する。 本開示の一態様は、高親和性、低オフレート及び高中和能で4−1BBに結合する単離モノクローナル抗体又はその抗原結合部分を提供する。本開示の別の態様は、ヒト4−1BB(h4−1BB)に特異的に結合する抗体を提供する。本開示の別の態様は、4−1BBに結合する完全ヒト抗体を提供する。本開示の別の態様は、4−1BBに結合するマウス抗体を提供する。本開示の別の態様は、4−1BBに結合するキメラ抗体を提供する。本開示の別の態様は、4−1BBに結合するヒト化抗体、又はその抗原結合部分を提供する。一実施形態において、抗体又はその一部は、h4−1BBに特異的に結合する。
A.抗4−1BB抗体の調製方法
実施例に説明されるように、本開示の抗体は、当該分野で公知の多数の技術のうちのいずれかによって調製され得る。
1.4−1BB結合タンパク質
表1は、候補抗4−1BB抗体クローンの略記された配列表である。
以下の表2〜6には、各クローンのCDR配列が記載されている。
表7は、ZW103−107クローンのリーダー配列を有する重鎖配列を示す。
前述の単離抗4−1BB抗体CDR配列は、本開示に従って単離され、表1〜7に記載の配列を有するポリペプチドを含む4−1BB結合タンパク質の新規なファミリー及びモチーフを確立する。
ヒト化抗4−1BB抗体も調製されている。例えば、表8はヒト化ZW105及びZW106の配列を示す。
2.抗4−1BBキメラ抗体
キメラ抗体は、抗体の異なる部分が異なる起源又は動物種に由来する分子である。キメラ抗体を産生するための方法は当技術分野において公知である。例えば、Morrison,Science 229:1202(1985)と、Oiら、BioTechniques 4:214(1986)と、Gilliesら、(1989)J.Immunol.Methods 125:191−202と、米国特許第5,807,715号、第4,816,567号及び第4,816,379号とを参照でき、これらは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。さらに、「キメラ抗体」を産生するために開発された、適切な抗原特異性を有するマウス抗体分子由来の遺伝子を適切な生物学的活性を有するヒト抗体分子由来の遺伝子と共にスプライシングする技術が使用できる(Morrisonら、1984, Proc. Natl. Acad. Sci. 81:851−855;Neubergerら、1984, Nature 312:604−608;Takedaら、1985, Nature 314:452−454;これらは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。)。
一実施形態において、本開示のキメラ抗体は、本明細書に記載の抗4−1BB結合タンパク質のCDRをヒトIgG1定常領域と共に挿入することによって産生される。
3.抗4−1BBヒト化抗体
ヒト化抗体は、非ヒト種由来の1以上の相補性決定領域(CDR)及びヒト免疫グロブリン分子由来のフレームワーク領域を有する所望の抗原に結合する非ヒト種抗体由来の抗体分子である。既知のヒトIg配列が以下に開示されている。
www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez−/query.fcgi;www.atcc.org/phage/hdb.html;www.sciquest.com/;www.abcam.com/;www.antibodyresource.com/onlinecomp.html;www.public.iastate.edu/.about.pedro/research_tools.html;www.mgen.uni−heidelberg.de/SD/IT/IT.html;www.whfreeman.com/immunology/CH−05/kuby05.htm;www.library.thinkquest.org/12429/Immune/Antibody.html;www.hhmi.org/grants/lectures/1996/vlab/;www.path.cam.ac.uk/.about.mrc7/m−ikeimages.html;www.antibodyresource.com/;mcb.harvard.edu/BioLinks/Immunology.html.www.immunologylink.com/;pathbox.wustl.edu/.about.hcenter/index.−html;www.biotech.ufl.edu/.about.hcl/;www.pebio.com/pa/340913/340913.html−;www.nal.usda.gov/awic/pubs/antibody/;www.m.ehime−u.acjp/.about.yasuhito−/Elisa.html;www.biodesign.con/table.asp;www.icnet.uk/axp/facs/davies/links.html;www.biotech.ufl.edu/.about.fccl/protocol.html;www.isac−net.org/sites_geo.html;aximtl.imt.uni−marburg.de/.about.rek/AEP−Start.html;baserv.uci.kun.nl/.aboutjraats/linksl.html;www.recab.uni−hd.de/immuno.bme.nwu.edu/;www.mrc−cpe.cam.ac.uk/imt−doc/public/INTRO.html;www.ibt.unam.mx/vir/V_mice.html;imgt.cnusc.fr:8104/;www.biochem.uct.ac.uk/.about.martin/abs/index.html;antibody.bath.ac.uk/;abgen.cvm.tamu.edu/lab/wwwabgen.html;www.unizh.ch/.about.honegger/AHOseminar/Slide01.html;www.cryst.bbk.ac.uk/.about.ubcg07s/;www.nimr.mrc.ac.uk/CC/ccaewg/ccaewg.htm;www.path.cam.ac.uk/.about.mrc7/humanisation/TAHHP.html;www.ibt.unam.mx/vir/structure/stat_aim.html;www.biosci.missouri.edu/smithgp/index.html;www.cryst.bioc.cam.ac.uk/.abo−ut.fmolina/Web−pages/Pept/spottech.html;www.jerini.de/fr roducts.htm;www.patents.ibm.com/ibm.html.Kabatら、Sequences of Proteins of Immunological Interest, U.S. Dept. Health (1983)。これらは、それぞれ参照により本明細書に完全に組み込まれる。当該分野において公知するように、そのような導入された配列は、免疫原性を低下させるか、又は結合、親和性、オンレート、オフレート、結合力、特異性、半減期、又は他の任意の適切な特徴を低下、増強又は改変するために使用され得る。
ヒトフレームワーク領域中のフレームワーク残基は、抗原供与体を改変又は改善するために、CDドナー抗体からの対応する残基で置換されてもよい。これらフレームワーク置換は、当分野で周知の方法、例えば、抗原結合に重要なフレームワーク残基を同定するためのCDRとフレームワーク残基との相互作用のモデリング、及び特定の位置での異常なフレームワーク残基を同定するための配列比較(例えば、Queenら、米国特許第5,585,089号と、Riechmannら、Nature 332:323(1988)とを参照する。これらは、その全体が参照により本明細書に組み入れられる)によって同定される。三次元免疫グロブリンモデルは、当業者にはよく知られているものとして、一般に入手可能である。選択された候補免疫グロブリン配列の推定三次元立体配座構造を例示し表示するコンピュータプログラムが取得可能である。これらの表示を観察することによって、候補免疫グロブリン配列の機能における残基の可能な役割の分析、すなわち候補免疫グロブリンがその抗原に結合する能力に影響を与える残基の分析が可能になる。このようにして、FR残基は、標的抗原に対する親和性の増大などの所望の抗体特性が達成されるように、コンセンサス配列及びインポート配列から選択して組み合わせられ得る。一般に、CDR残基は、抗原結合への影響に直接そして最も実質的に影響している。抗体は、当該分野において公知の複数の技術によりヒト化することができ、前記技術は、下記に記載の技術を含むが、これらに限定されない。Jonesら、Nature 321:522(1986);Verhoeyenら、Science 239:1534(1988));Simsら、J.Immunol.151:2296(1993);Chothia and Lesk,J.Mol.Biol.196:901(1987);Carterら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA.89:4285(1992);Prestaら、J.Immunol.151:2623(1993),Padlan,Molecular Immunology 28(4/5):489〜498(1991);Studnickaら、Protein Engineering 7(6):805−814(1994),Roguskaら、PNAS 91:969−973(1994);PCT国際公開WO91/09967、PCT/:US98/16280、US96/18978、US91/09630、US91/05939、US94/01234、GB89/01334、GB91/01344、GB92/01755;WO90/14443、WO90/14424、WO90/14430、EP229246、EP592,106;EP 519,596、EP 239,400、米国特許第5,565,332号、第5,723,323号、第5,976,862号、第5,824,514号、第5,817,483号、第5,814,476号、第5,763,192号、第5,723,323号、第5,766886号、第5,714,352号、第6,204,023号、第6,180,370号、第5,693,762号、第5,530,101号、第5,585,089号、第5,225,539;第4,816,567号。これらは、それぞれ参照により全体として本明細書に組み入れられる。
一実施形態において、本開示の抗4−1BB結合タンパク質は、例えば当技術分野で公知のいくつかのin vitro及びin vivoアッセイのうちのいずれかによって評価されたように、4−1BB活性を低下又は増強する高能力を示し得る。
特定の実施形態において、抗体は、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA、IgE、IgM又はIgD定常領域などの重鎖定常領域を含む。他の実施形態において、重鎖定常領域は、IgG1重鎖定常領域又はIgG4重鎖定常領域である。さらに、抗体は、軽鎖定常領域(κ軽鎖定常領域又はλ軽鎖定常領域)を含み得る。別の実施形態において、抗体は、κ軽鎖定常領域を含む。あるいは、抗体部分は、例えば、Fab断片又は一本鎖Fv断片であり得る。
抗体エフェクター機能を変化させるためのFc部分のアミノ酸残基の置換は当技術分野において公知である(Winterら、米国特許第5,648,260号、第5,624,821号)。抗体のFc部分は、いくつかの重要なエフェクター機能、例えば、サイトカイン誘導、ADCC、食作用、補体依存性細胞傷害(CDC)、及び抗体と抗原−抗体複合物の半減期/クリアランス速度を媒介する。ある場合には、これらエフェクター機能が治療用抗体にとって望ましいが、他の場合には、治療目的に応じて不要であるか又は有害にあることもある。特定のヒトIgGアイソタイプ、特にIgG1及びIgG3は、それぞれFcγR及び補体C1qへの結合を介してADCC及びCDCを媒介する。新生児Fc受容体(FcRn)は、抗体の循環半減期を決定する重要な要素である。別の実施形態において、抗体のエフェクター機能が変化するように、抗体の定常領域、例えば抗体のFc領域において少なくとも1つのアミノ酸残基が置換されている。
一実施形態は、本開示の抗体又は抗体部分が他の機能的分子(例えば、他のペプチド又はタンパク質)に誘導体化又は連結されている標識結合タンパク質を提供する。例えば、本開示の標識結合タンパク質は、本開示の抗体又は抗体部分を他の抗体などの1つ又は複数の他の分子実体(化学結合、遺伝子融合、非共有結合又はほかの方式より)に機能的に連結することによって得られ、前記1つ又は複数の他の分子実体は、例えば、別の抗体(例えば二重特異性抗体又はダイアボディ)、検出可能薬剤、細胞傷害剤、医薬及び/又は抗体もしくは抗体部分と他の分子(ストレプトアビジンコア領域又はポリヒスチジンタグなど)との結合を媒介し得るタンパク質又はペプチドである。
本開示の抗体又は抗体部分を誘導体化しうる有用な検出可能薬剤には、蛍光化合物が含まれる。例示的な蛍光検出可能薬剤には、フルオレセイン、フルオレセインイソチオシアネート、ローダミン、塩化5−ジメチルアミン−1−ナフタレンスルホニル、フィコエリトリンなどが含まれる。抗体はまた、アルカリホスファターゼ、西洋ワサビペルオキシダーゼ、グルコースオキシダーゼなどの検出可能な酵素で誘導体化されてもよい。抗体が検出可能な酵素で誘導体化されている場合、酵素が検出可能な反応生成物を生成するために使用される別の薬剤を添加することによって検出され得る。例えば、検出可能な薬剤として西洋ワサビペルオキシダーゼが存在する場合、過酸化水素及びジアミノベンジジンを添加することによって、検出可能な着色反応生成物を生成する。抗体をビオチンで誘導体化し、アビジン又はストレプトアビジンの結合を間接的に測定することでに検出することもできる。
本開示の別の実施形態は、結晶化結合タンパク質を提供する。別の実施形態において、本開示は、本明細書に開示されている全抗4−1BB抗体及びその断片の結晶、ならびにそのような結晶を含む製剤及び組成物に関する。別の実施形態において、結晶化結合タンパク質は、インビボでは、結合タンパク質の可溶性対応物よりも長い半減期を有する。別の実施形態において、結合タンパク質は、結晶化後に生物学的活性を保持している。
本開示の結晶化結合タンパク質は、当技術分野で公知の方法及びWO 02072636(参照により本明細書に組み入れられる)に開示されている方法に従って製造することができる。
本開示の別の実施形態は、抗体又はその抗原結合部分が1つ又は複数の炭水化物残基を含むグリコシル化結合タンパク質を提供する。新生インビボタンパク質の産生は、翻訳後修飾として知られるさらなるプロセシングを受け得る。具体的には、糖(グリコシル)残基を酵素的に付加することができ、このプロセスは、グリコシル化として知られる。共有結合したオリゴ糖側鎖を有する得られたタンパク質は、グリコシル化タンパク質又は糖タンパク質として知られている。抗体は、Fcドメイン及び可変ドメインに1つ以上の炭水化物残基を有する糖タンパク質である。Fcドメイン中の炭水化物残基は、Fcドメインのエフェクター機能に重要な影響を及ぼし、抗体の抗原結合又は半減期にはほとんど影響を及ぼさない(R. Jefferis, Biotechnol. Prog. 21 (2005), pp. 11−16)。それに対して、可変ドメインのグリコシル化は、抗体の抗原結合活性に影響を及ぼし得る。可変ドメインにおけるグリコシル化は、抗体結合親和性に悪影響を及ぼし得るか(おそらく立体障害のために)(Co, M. S.,ら、Mol. Immunol. (1993) 30:1361−1367)、その結果として抗原に対する親和性が増大させる(Wallick, S. C.ら、Exp. Med. (1988) 168:1099−1109と、Wright, A.ら、EMBO J. (1991) 10:2717 2723を参照)。
本開示の一態様は、結合タンパク質のO−又はN−結合グリコシル化部位が変異しているグリコシル化部位変異体を生成することに関する。当業者は、標準的な周知の技術を用いてそのような変異体を産生することができる。生物学的活性を保持しているが増加又は減少した結合活性を有するグリコシル化部位突然変異体は、本開示の別の目的である。
別の実施形態において、本開示の抗体又は抗原結合部分のグリコシル化は修飾されている。例えば、非グリコシル化(aglycoslated)抗体(すなわち、抗体はグリコシル化を欠く)を調製することができる。グリコシル化は、例えば、抗原に対する抗体の親和性を増加させるために改変することができる。そのような炭水化物修飾は、例えば抗体配列内の1つ又は複数のグリコシル化部位を変えることによって達成できる。例えば、1つ以上の可変領域グリコシル化部位の排除をもたらし、それによりその部位でのグリコシル化を排除する1つ以上のアミノ酸置換がなされ得る。そのような非グリコシル化は、抗原に対する抗体の親和性を増加させる可能性がある。そのような手法は、PCT国際公開WO2003016466A2、及び米国特許第5,714,350号と第6,350,861号にさらに詳細に記載されており、これらの各々は、その全体が参照により本明細書に組み入れられる。
それに加えて又はその代わりに、フコシル残基の量が少ない低フコシル化(hypofucosylated)抗体、又は二分枝GlcNAc構造が多い抗体など、グリコシル化の種類が変更された本開示の修飾抗体を調製することができる。そのような改変グリコシル化パターンは、抗体のADCC能力を増大させることが実証されている。そのような炭水化物修飾は、例えば、グリコシル化機構が改変された宿主細胞中で抗体を発現させることによって達成できる。グリコシル化機構が改変された細胞は、当技術分野において記載されており、本開示の組換え抗体を発現させてグリコシル化が改変された抗体を産生するための宿主細胞として使用され得る。例えば、Shields, R. L.ら、 (2002) J. Biol. Chem. 277:26733−26740と、Umanaら、(1999) Nat. Biotech. 17:176−1と、ヨーロッパ特許第EP 1,176,195号と、PCT国際公開WO 03/035835と、WO 99/54342 80などを参照することができ、これらの各々は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
タンパク質のグリコシル化は、標的タンパク質のアミノ酸配列、及びそのタンパク質が発現される宿主細胞に依存する。異なる生物は、異なるグリコシル化酵素(例えば、グリコシルトランスフェラーゼ及びグリコシダーゼ)を産生し得、そして利用可能な異なる基質(ヌクレオチド糖)を有する。そのような要因により、タンパク質グリコシル化パターン、及びグリコシル残基の組成は、特定のタンパク質が発現される宿主細胞によって異なり得る。本開示において使用され得るグリコシル残基は、グルコース、ガラクトース、マンノース、フコース、n−アセチルグルコサミン及びシアル酸を含み得るが、これらに限定されない。別の実施形態において、グリコシル化結合タンパク質は、グリコシル化パターンがヒトになるように、グリコシル残基を含む。
異なるタンパク質グリコシル化が異なるタンパク質特性をもたらし得ることは、当業者に知られている。例えば、酵母などの微生物宿主において産生され酵母内因性経路を利用してグリコシル化された治療用タンパク質の効力は、CHO細胞株などの哺乳動物細胞において発現される同じタンパク質の効力と比較して低下する可能性がある。そのような糖タンパク質はまた、ヒトにおいて免疫原性を有し得、そして投与後にインビボで減少した半減期を示す。ヒトや他の動物における特定の受容体は、特定のグリコシル残基を認識し、血流からのタンパク質の急速な除去を促進し得る。他の有害作用は、タンパク質の折り畳み、可溶性、プロテアーゼに対する感受性、トラフィッキング、輸送、区画化、分泌、他のタンパク質又は因子による認識、抗原性又はアレルゲン性の変化を含み得る。したがって、当業者は、特定のグリコシル化組成及びパターンを有する治療用タンパク質、例えば、ヒト細胞又は標的動物の種特異的細胞において産生されるこれらと同一又は少なくとも類似したグリコシル化組成及びパターンを有する治療用タンパク質を好ましく利用できる。
異種グリコシル化酵素を発現するように宿主細胞を遺伝子改変することによって、宿主細胞とは異なるグリコシル化タンパク質を発現させることができる。当技術分野において公知の技術を使用して、当業者は、ヒトタンパク質グリコシル化を示す抗体又はその抗原結合部分を調製することができる。例えば、酵母株で産生されるグリコシル化タンパク質(糖タンパク質)が動物細胞、特にヒト細胞のものと同一のタンパク質グリコシル化を示すように、天然に存在しないグリコシル化酵素を発現するように酵母株を遺伝子改変する(米国特許出願第20040018590号、第20020137134号及びPCT国際公開WO2005100584 A2)。
結合タンパク質に加えて、本開示はまた、本開示のそのような結合タンパク質に特異的な抗イディオタイプ(抗Id)抗体に関する。抗Id抗体は、他の抗体の抗原結合領域に一般的に関連する独特の決定基を認識する抗体である。抗Idは、結合タンパク質又はそのCD含有領域で動物を免疫することによって調製することができる。免疫された動物は、免疫抗体のイディオタイプ決定基を認識しそれに応答して抗Id抗体を産生する。抗Id抗体はまた、別の動物において免疫応答を誘導するための「免疫原」としても使用されて、いわゆる抗抗Id抗体を産生することもできる。
さらに、ライブラリーのメンバー宿主細胞が変異型グリコシル化パータンを有する標的タンパク質を産生するように、様々なグリコシル化酵素を発現するように遺伝子操作された宿主細胞のライブラリーを用いて、標的タンパク質を発現できることは、当業者によって理解できる。その後、当業者は、特定の新規グリコシル化パターンを有する標的タンパク質を選択して単離することができる。他の実施形態において、特に選択された新規グリコシル化パターンを有するタンパク質は、改善又は変化した生物学的特性を示す。
本開示はまた、本開示の結合タンパク質、抗体、又はその抗原結合部分、及び製薬上許容される担体を含む医薬組成物を提供する。本開示の抗体を含む医薬組成物は、障害の診断、検出、又は監視、障害又はその1つ以上の症状の予防、治療、管理又は改善、及び/又は研究に使用されるが、これらに限定されない。特定の実施形態において、組成物は、本開示の1つ又は複数の抗体を含む。別の実施形態において、医薬組成物は、本開示の1つ以上の抗体、及び4−1BB活性の過不足による障害を治療するための、本開示の抗体以外の1つ以上の予防薬又は治療薬を含む。一実施形態において、予防薬又は治療薬は、障害又はその1つもしくは複数の症状の予防、治療、管理、もしくは改善に有用であるか、現在使用されたか、又は現在使用されていることが知られている。これらの実施形態によれば、組成物はさらに担体、希釈剤又は賦形剤を含み得る。
本開示の抗体及び抗体部分は、対象への投与に適した医薬組成物に組み込むことができる。通常、医薬組成物は、本開示の抗体又は抗体部分と薬学的に許容される担体とを含む。本明細書で使用される「薬学的に許容される担体」は、生理学的に適合性のあるありとあらゆる溶媒、分散媒、コーティング剤、抗菌剤及び抗真菌剤、等張剤及び吸収遅延剤などを含む。薬学的に許容される担体の例には、水、食塩水、リン酸緩衝食塩水、デキストロース、グリセロール、エタノールなど、及びそれらの組み合わせのうちの1つ又は複数が含まれる。多くの場合、組成物には、等張剤、例えば糖、ポリアルコール(マンニトール、ソルビトールなど)、又は塩化ナトリウムを含むことが好ましい。薬学的に許容される担体はさらに、抗体又は抗体部分の有効期間又は有効性を高める、湿潤剤又は乳化剤、防腐剤又は緩衝剤などの補助物質を少量で含んでもよい。
様々な送達システムが知られており、本開示の1つ以上の抗体、又は本開示の1つ以上の抗体と障害又はその1つもしくは複数の症状の予防、治療、管理、もしくは改善に有用な予防薬又は治療薬との組み合わせを投与するために使用でき、例えばリポソーム、微粒子、マイクロカプセル、抗体又は抗体断片を発現できる組換え細胞、受容体媒介エンドサイトーシス(例えば、Wu及びWu, J. Biol. Chem. 262:4429−4432 (1987)を参照)への封入、逆転写ウイルス又はその他の担体の一部としての核酸の構築などが挙げられる。本開示の予防薬又は治療薬を投与する方法には、非経口投与(例えば、皮内、筋肉内、腹腔内、静脈内及び皮下)、硬膜外(epidurala)投与、腫瘍内投与、及び粘膜投与(例えば、経鼻腔内及び経口)が含まれるが、これらに限定されない。さらに、例えば吸入器又は噴霧器、及びエアロゾル剤を含む製剤を使用して肺内投与することができる。例えば、米国特許第6,019,968号、第5,985,320号、第5,985,309号、第5,934,272号、第5,874,064号、第5,855,913号、第5,290,540号及び第4,880,078号と、PCT国際公開第WO 92/19244号、第WO 97/32572号、第WO 97/44013号、第WO 98/31346号及び第WO 99/66903号などを参照することができ、これらの各々は、その全体が参照により本明細書に組み込まれている。一実施形態において、本開示の抗体、併用療法、又は本開示の組成物は、Alkermes AIR.RTM.肺薬物送達技術(Alkermes.Inc.,Cambridge,Mass)を使用して投与される。特定の実施形態において、本開示の予防薬又は治療薬は、筋肉内、静脈内、腫瘍内、経口、鼻腔内、肺内、又は皮下に投与される。予防薬又は治療薬は、任意の好都合な経路、例えば注入又はボーラス注射によって、上皮又は粘膜表層(mucocutaneous lining)(例えば、口腔粘膜、直腸及び腸粘膜など)を通した吸収にを介して投与でき、そして他の生理活性剤と同時投与することができる。投与は全身的又は局所的であり得る。
特定の実施形態において、本開示の予防薬又は治療薬を治療を必要とする領域に局所的に投与することが望ましい。これは、限定ではなく例として、局所注入、注射、又はインプラントを用いて達成することができ、前記インプラントは、膜及びマトリックスを含む多孔質又は非多孔質材料であり、前記膜及びマトリックスは、シアラスティック膜(sialastic membrane)、ポリマー、繊維状マトリックス、又はコラーゲンマトリックスを含む。一実施形態において、本開示の拮抗薬の1つ又は複数の抗体を対象の患部に有効量で局所投与して、障害もしくはその症状を予防、治療、管理、及び/又は改善する。別の実施形態において、本開示の抗体以外の有効量の1つ以上の治療法(例えば、1つ以上の予防薬又は治療薬)と組み合わせた有効量の本開示の1つ以上の抗体を患部に局所投与して、障害もしくはその1つもしくは複数の症状を予防、治療、管理及び/又は改善する。
別の実施形態において、本開示の予防薬又は治療薬は、放出制御又は持続放出システムで送達することができる。一実施形態において、ポンプを使用して放出制御又は持続放出を達成できる(以上のLanger;Sefton, 1987, CRC Crit. Ref. Biomed. Eng. 14:20;Buchwaldら、1980, Surgery 88:507;Saudekら、1989, N. Engl. J. Med. 321:574を参照)。別の実施形態において、ポリマー材料を本開示の治療薬の放出制御又は持続放出に利用できる(例えば、Medical Applications of Controlled Release, Langer及びWise (eds.), CRC Pres., Boca Raton, Fla. (1974);Controlled Drug Bioavailability, Drug Product Design and Performance, Smolen及びBall (eds.), Wiley, New York (1984);Ranger及びPeppas, 1983, J., Macromol. Sci. Rev. Macromol. Chem. 23:61;さらにLevyら、1985, Science 228:190;Duringら、1989, Ann. Neurol. 25:351;Howardら、1989, J. Neurosurg. 7 1:105;米国特許第5,679,377号,第5,916,597号,第5,912,015号,第5,989,463号,第5,128,326号;PCT国際公開番号WO 99/15154;及びPCT国際公開番号WO 99/20253を参照)。徐放性製剤に使用されるポリマーの例としては、ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(アクリル酸)、ポリ(エチレン−コ−酢酸ビニル)、ポリ(メタクリル酸)、ポリグリコリド(PLG)、ポリ無水物、ポリ(N−ビニルピロリドン)、ポリビニルアルコール)、ポリアクリルアミド、ポリ(エチレングリコール)、ポリラクチド(PLA)、ポリ(ラクチド−コ−グリコリド)(PLGA)、及びポリオルトエステルが挙げられるが、これらに限定されない。一実施形態におい
て、徐放性製剤に使用されるポリマーは、不活性であり、浸出性不純物がなく、貯蔵安定性に優れて、無菌性、及び生分解性を有する。別の実施形態において、制御又は持続放出系を予防又は治療標的の近くに配置することができ、したがって全身投与量のほんの一部しか必要としない(例えば、Goodson, in Medical Applications of Controlled Release,同 vol. 2, pp. 115−138 (1984)を参照)。
放出制御システムは、Langer(1990, Science 249:1527−1533)による総説で検討されている。当業者に公知の任意の技術を用いて、本開示の1つ以上の治療薬を含む持続放出製剤を製造することができる。例えば、米国特許第4,526,938号,PCT国際公開WO 91/05548,PCT国際公開WO 96/20698, Ningら、1996, “Intratumoral Radioimmunotheraphy of a Human Colon Cancer Xenograft Using a Sustained−Release Gel,” Radiotherapy &Oncology 39:179−189, Songら、1995, “Antibody Mediated Lung Targeting of Long−Circulating Emulsions,” PDA Journal of Pharmaceutical Science &Technology 50:372−397, Cleekら、1997, “Biodegradable Polymeric Carriers for a bFGF Antibody for Cardiovascular Application,” Pro. Int’l. Symp. Control. Rel. Bioact. Mater. 24:853−854,及びLamら、1997, “Microencapsulation of Recombinant Humanized Monoclonal Antibody for Local Delivery,” Proc. Int’l. Symp. Control Rel. Bioact. Mater. 24:759−760を参照することができ、これらの各々は、その全体が参考として本明細書中に援用される。
特定の実施形態において、本開示の組成物が予防薬又は治療薬をコードする核酸である場合、前記核酸を適切な核酸発現ベクターの一部として構築して以下の方式で投与することにより、前記核酸をインビボ投与してそのコードされる予防薬又は治療薬の発現を促進することができる。前記方式は、例えば、レトロウイルスベクターを使用すること(米国特許第4,980,286号を参照)、直接注射、又は微粒子衝撃(例えば、遺伝子銃;Biolistic, Dupont)、脂質又は細胞表面受容体又はトランスフェクト剤でコーティングすること、又はそれを核に入ることが知られているホメオボックス様ペプチドに連結して投与すること(例えば、Joliotら、1991, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 88:1864−1868を参照)。あるいは、核酸を細胞内に導入し、相同組換えにより発現させるために、宿主細胞DNA内に組み込むことができる。
本開示の医薬組成物は、その意図された投与経路と適合するように処方される。投与経路の例としては、非経口、例えば静脈内、皮内、皮下、経口、鼻腔内(例えば吸入)、経皮(例えば局所)、経粘膜及び直腸投与が挙げられるが、これらに限定されない。特定の実施形態において、組成物は、ヒトへの静脈内、皮下、筋肉内、経口、鼻腔内又は局所投与に適した医薬組成物として、日常的な手順に従って製剤化される。通常、静脈内投与用の組成物は、滅菌等張水性緩衝液溶液である。必要に応じて、組成物はまた、可溶化剤及び注射部位の痛みを緩和するための局所麻酔薬(lignocamneなど)を含んでもよい。
本開示の組成物を局所投与する場合、組成物は、軟膏剤、クリーム剤、経皮パッチ剤、ローション剤、ゲル剤、シャンプー剤、スプレー剤、エアロゾル剤、液剤、乳剤の形態、又は当業者が周知のほかの形態で製剤化できる。例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences and Introduction to Pharmaceutical Dosage Forms,第19版,Mack Pub. Co., Easton, Pa. (1995)を参照できる。噴霧不可能な局所剤形については、高粘度から半固体又は固体の形態に調製されて、担体又は局所適用に適合して水よりも大きい動的粘度を有する1以上の賦形剤を含むのが一般的である。適切な製剤としては、溶液、懸濁液、エマルジョン、クリーム、軟膏、粉末剤、リニメント剤、膏薬などが挙げられるが、これらに限定されず、これらは、必要に応じて滅菌されるか、又は様々な特性(例えば浸透圧)に影響を与える補助剤(例えば防腐剤、安定剤、湿潤剤、緩衝剤又は塩)と混合される。他の適切な局所剤形には、固体又は液体の不活性担体と組み合わせた活性成分が圧縮揮発剤(例えばフレオンなどの気体推進剤)との混合物又は絞り出し瓶に包装されている噴霧可能なエアロゾル製剤が含まれる。必要に応じて、保湿剤又は湿潤剤も医薬組成物及び剤形に添加することができる。そのような追加の成分の例は、当技術分野において周知である。
本開示の方法が組成物の鼻腔内投与を含む場合、組成物はエアロゾル形態、スプレー、ミスト、又は滴剤の形態で製剤化できる。具体的には、本開示において使用する予防薬又は治療薬は、適切な推進剤(例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素又はほかの適切な気体)を使用して、加圧パック又はネブライザーからエアロゾルスプレーの形態で都合よく送達され得る。加圧エアロゾルの場合、投与量単位は、定量を送達するための弁を提供することによって決定され得る。吸入器又は吹送器で使用するカプセル及びカートリッジ(例えば、ゼラチンからなる)は、化合物と適切な粉末基剤(ラクトース又はデンプンなど)との粉末混合物を含有するように処方することができる。
本開示の方法が経口投与を含む場合、組成物は、錠剤、カプセル剤、カシェ剤、ジェルキャップ剤、液剤、懸濁剤などの経口的形態に製剤化することができる。錠剤又はカプセル剤は、結合剤(例えば、アルファ化トウモロコシデンプン、ポリビニルピロリドン、又はヒドロキシプロピルメチルセルロース)などの薬学的に許容される賦形剤、充填剤(例えば、ラクトース、微結晶セルロース、又はリン酸水素カルシウム)、滑剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルク、又はシリカ)、崩壊剤(例えば、ポテトスターチ又はスターチグリコール酸ナトリウム)、又は湿潤剤(例えばラウリル硫酸ナトリウム)を用いて従来の手段によって調製することができる。錠剤は当技術分野で周知の方法でコーティングすることができる。経口投与用の液体製剤は、溶液、シロップ又は懸濁液の形態をとり得るが、それらに限定されず、又は、使用前に水又は他の適切な媒体で回復する乾燥製品として提供され得る。このような液体製剤は、懸濁剤(例えば、ソルビトールシロップ、セルロース誘導体、又は水素添加食用脂肪)、乳化剤(例えば、レシチン又はアラビアゴム)、非水性媒体(例えば、アーモンド油、油性エステル、エチルアルコール、又は分留植物油)、及び防腐剤(例えば、メチルもしくはプロピル−p−ヒドロキシベンゾエート又はソルビン酸)のような薬学的に許容される添加剤を用いて従来の手段によって調製することができる。場合によって、製剤はまた、緩衝塩、香味剤、着色剤、及び甘味剤を含んでもよい。経口投与用製剤は、予防薬又は治療薬の徐放、放出制御、又は徐放用に適切に製剤化することができる。
本開示の方法は、エアロゾル化剤と共に製剤化された組成物の、例えば吸入器又はネブライザーの使用による肺投与を含み得る。例えば、米国特許第6,019,968号、第5,985,320号、第5,985,309号、第5,934,272号、第5,874,064号、第5,855,913号、第5,290,540号及び第4,880,078号と、PCT国際公開第WO 92/19244号、WO 97/32572、WO 97/44013、WO 98/31346及びWO 99/66903などを参照することができ、これらの各々は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。特定の実施形態において、本開示の抗体、併用療法、及び/又は本開示の組成物は、Alkermes AIR.RTM.肺薬物送達技術(Alkermes, Inc., Cambridge, Mass.)を使用して投与される。
本開示の方法は、注射による(例えば、ボーラス注射又は持続注入による)非経口投与用に調製された組成物の投与を含み得る。注射用製剤は、防腐剤を添加した単位剤形(例えば、アンプル又は複数回投与用容器)で提供することができる。組成物は、油性又は水性媒体中の懸濁液、溶液又はエマルジョンのような形態をとり得、そして懸濁剤、安定化剤及び/又は分散剤のような処方剤を含み得る。 あるいは、活性成分は、使用前に適切な媒体(例えば、無菌パイロジェンフリー水)で回復する粉末形態であり得る。
本開示の方法は、デポー製剤として調製された組成物の投与をさらに含み得る。そのような長時間作用型製剤は、移植(例えば皮下又は筋肉内)又は筋肉内注射により投与できる。したがって、例えば、組成物は、適切なポリマー材料又は疎水性材料(例えば、許容される油中のエマルジョンとして)又はイオン交換樹脂を用いて調製され、又は微溶性誘導体(例えば、微溶性塩)として調製され得る。
本開示の方法は、中性又は塩形態として調製された組成物の投与を包含する。薬学的に許容される塩には、塩酸、リン酸、酢酸、シュウ酸、酒石酸などに由来するのアニオンと形成されるもの、及びナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウム、水酸化第二鉄、イソプロピルアミン、トリエチルアミン、2−エチルアミノエタノール、ヒスチジン、プロカインなどに由来するカチオンと形成されるものが含まれる。
一般に、組成物の成分は、別々に又は混合して単位剤形(例えば、活性凍結剤の量を示すアンプル又はサシェなどの密閉容器中の乾燥させた凍結乾燥粉末又は無水濃縮物として)で供給され得る。投与方法が注入である場合、組成物は、医薬グレードの無菌水又は食塩水を含む輸液ボトルで分散させることができる。投与方法が注射である場合、成分を投与前に混合できるように、注射用滅菌水又は食塩水のアンプルを提供することができる。
具体的には、本開示はまた、薬剤の量を示すアンプルもしくはサシェなどの密封容器に包装される本開示の予防薬もしくは治療薬、又は医薬組成物のうち1種又は複数種ことを提供する。一実施形態において、本開示の予防薬もしくは治療薬、又は医薬組成物のうち1種又は複数種は、密封容器内の無菌凍結乾燥粉末又は無水濃縮物として供給され、且つ(例えば水又は食塩水で)対象への投与に適切な濃度に再溶解回復させる。別の実施形態において、本開示の予防薬もしくは治療薬、又は医薬組成物のうち1種又は複数種は、密封無菌容器中の無菌凍結乾燥粉末として、少なくとも5mg、少なくとも10mg、少なくとも15mg、少なくとも25mg、少なくとも35mg、少なくとも45mg、少なくとも50mg、少なくとも75mg、又は少なくとも100mgの単位用量で供給される。本開示の凍結乾燥予防薬もしくは治療薬、又は医薬組成物は、2℃−8℃の間で元の容器に保存されるべきであり、本開示の予防薬もしくは治療薬、又は医薬組成物は、再溶解してから1週間以内、5日以内、72時間以内、48時間以内、24時間以内、12時間以内、6時間以内、5時間以内、3時間以内、又は1時間以内に投与されるべきである。代替の実施形態において、本開示の予防薬もしくは治療薬、又は医薬組成物のうちの1種又は複数種は、薬剤の量及び濃度を示す密閉容器内における液体形態で供給される。別の実施形態において、液体形態の投与対象の組成物は、少なくとも0.25mg/mL、少なくとも0.5mg/mL、少なくとも1mg/mL、少なくとも2.5mg/mL、少なくとも5mg/mL、少なくとも8mg/mL、少なくとも10 mg/mL、少なくとも15mg/kg、少なくとも25mg/mL、少なくとも50mg/mL、少なくとも75mg/mL、又は少なくとも100mg/mLで密閉容器に供給される。液体の形態は2℃−8℃間で元の容易に保存されるべきである。
本開示の抗体及び抗体部分は、非経口投与に適した医薬組成物に混合することができる。別の実施形態において、抗体又は抗体部分は、0.1〜250mg/mLの抗体を含有する注射用溶液として調製される。注射用溶液は、フリントバイアル(flint vial)又はアンバーバイアル、アンプル又はプレフィルドシリンジ中の液体又は凍結乾燥剤形で構成することができる。緩衝液は、pH5.0〜7.0(最適にはpH6.0)のL−ヒスチジン(1〜50mM)、最適には5〜10mMであり得る。他の適切な緩衝剤としては、コハク酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、リン酸ナトリウム又はリン酸カリウムを含むが、これらに限定されない。塩化ナトリウムを使用して、0〜300mM(液体剤形の場合、最適には150mM)の濃度での溶液の毒性を調整することができる。凍結乾燥剤形は、主に0〜10%スクロース(最適には0.5〜1.0%)である凍結保護剤を含み得る。他の適切な凍結保護剤には、トレハロース及びラクトースが含まれる。凍結乾燥剤形には、主に1〜10%のマンニトール(最適には24%)を含む増量剤を含み得る。液体剤形及び凍結乾燥剤形の両方は、主に1〜50mMのL−メチオニン(最適には5〜10mM)である安定剤を使用できる。他の適切な増量剤としては、グリシン、アルギニンを含み、0〜0.05%のポリソルベート−80(最適には0.005〜0.01%)を含み得る。別の界面活性剤としては、ポリソルベート20及びBRIJ界面活性剤を含むが、これらに限定されない。非経口投与用の注射用溶液として調製された本開示の抗体及び抗体部分を含む医薬組成物は、治療用タンパク質(例えば、抗体)の吸収又は分散を増加させるために使用される薬剤のようなアジュバントとして有用な薬剤をさらに含み得る。特に有用なアジュバントは、Hylenex(登録商標)(組換えヒトヒアルロニダーゼ)などのヒアルロニダーゼである。注射用溶液にヒアルロニダーゼを添加すると、非経口投与、特に皮下投与後のヒトのバイオアベイラビリティが改善される。それはまた、より少ない痛み及び不快感、ならびに注射部位反応の最小の発生率を有するより大きい注射部位体積(すなわち、1mLを超える)を可能にする(参照により本明細書に組み込まれるWO2004078140、US2006104968を参照)。
本開示の組成物は、様々な形態であり得る。これら形態には、例えば、液剤(例えば、注射用及び注入用液剤(infusible solution))、分散剤又は懸濁剤、錠剤、丸剤、粉末剤、リポソーム及び坐剤などの液体、半固体及び固体剤形が含まれる。好ましい形態は、意図される投与方式及び治療使用に依存する。別の実施形態において、典型的な組成物は、他の抗体を含むヒトの受動免疫用の組成物と類似した組成物などの注射用溶液又は注入用溶液の形態である。別の実施形態において、投与方式は、非経口(例えば、静脈内、皮下、腹腔内、筋肉内)である。別の実施形態において、抗体は、静脈内注入又は注射によって投与される。別の実施形態において、抗体は、筋肉内注射又は皮下注射によって投与される。
治療用組成物は、通常、製造及び貯蔵の条件下で無菌かつ安定でなければならない。組成物は、溶液、マイクロエマルジョン、分散液、リポソーム、又は高薬物濃度に適した他の規則的な構造として製剤化することができる。無菌注射用溶液は、所望量の活性化合物(すなわち、抗体又は抗体部分)を、上記に列挙した成分の1つ又は組み合わせを含む適切な溶媒中に混合して、続いて、必要に応じて濾過滅菌をすることによって調製できる。一般に、分散液の場合は、活性化合物を、アルカリ性分散媒及び上記に列挙した所望のほかの成分成分を含有する滅菌媒体に混合することによって調製される。別の実施形態において、無菌注射用溶液を調製するための無菌凍結乾燥粉末の場合、調製方法は、予め滅菌濾過したその溶液から活性成分及び任意の別の所望の成分の粉末を得る真空乾燥及び噴霧乾燥である。例えばレシチンのようなコーティングを使用すること、分散液の場合には必要な粒径を維持すること、及び界面活性剤を使用することによって、溶液を適切な流動性に維持することができる。注射用組成物の長期吸収は、組成物中に吸収を遅らせる薬剤(例えばモノステアリン酸塩及びゼラチン)を含めることによって達成できる。
本開示の抗体及び抗体部分は、当技術分野において公知の様々な方法によって投与することができるが、多くの治療使用にとって好ましい投与経路/方式は、皮下注射、静脈内注射又は注入である。当業者が理解されるように、投与経路及び/又は方式は、所望の結果に応じて変わる。特定の実施形態において、活性化合物は、インプラント、経皮パッチ、及びマイクロカプセル化送達システムを含む放出制御製剤など、化合物の高速放出を防止する担体と共に調製することができる。エチレンビニルアセテート、ポリ無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステル、及びポリ乳酸などの生分解性、生体適合性のポリマーを使用することができる。そのような製剤を調製するための多くの方法が特許を取得しているか、又は一般に当業者に知られている。例えば、Sustained and Controlled Release Drug Delivery Systems, J. R. Robinson, ed., Marcel Dekker, Inc., New York, 1978を参照できる。
特定の実施形態において、本開示の抗体又は抗体部分は、例えば、不活性希釈剤又は同化可能な食用担体と共に経口投与することができる。 化合物(及び必要に応じて他の成分)はまた、ハード又はソフトシェルゼラチンカプセルに封入するか、錠剤に圧縮されるか、又は対象の食べ物に直接混入してもよい。経口治療投与の場合、化合物を賦形剤と混合し、吸収可能な錠剤、バッカル錠、トローチ剤、カプセル剤、エリキシル剤、懸濁剤、シロップ剤、カシェ剤(wafer)などの形態で使用することができる。非経口投与以外の方式によって本開示の化合物を投与するためには、その不活性化を防止するための材料で化合物をコーティングするか、又はそれと共に化合物を同時投与することが必要であり得る。
補助的な活性化合物もまた組成物に混入することができる。特定の実施形態において、本開示の抗体又は抗体部分は、4−1BB活性が低すぎる障害を治療するのに有用である1つ又は複数の別の治療薬と同時処方及び/又は同時投与され得る。例えば、本開示の抗4−1BB抗体又は抗体部分は、他の標的に結合する1つ以上の別の抗体(例えば、他のサイトカインに結合するか又は細胞表面分子に結合する抗体)と同時処方及び/又は同時投与され得る。
さらに、本開示の1つ以上の抗体は、2つ以上の前述の治療薬と組み合わせて使用することができる。そのような併用療法は、投与量が低い治療薬を有利に利用でき、それにより様々な単独療法に関連して起こり得る毒性又は合併症を回避する。
特定の実施形態において、4−1BBの抗体又はその断片は、当技術分野において公知の半減期延長媒体に連結されている。そのような媒体としては、Fcドメイン、ポリエチレングリコール、及びデキストランを含むが、これらに限定されない。そのような媒体は、例えば、米国特許出願第09/428,082号、PCT出願第WO99/25044号に記載されており、これらは、あらゆる目的のために、参照により本明細書に組み入れられる。
特定の実施形態において、本開示の抗体又は本開示の別の予防薬もしくは治療薬をコードするヌクレオチド配列を有する核酸配列は、遺伝子治療によって障害又はその1つもしくは複数の症状を治療、予防、管理又は改善するために投与される。遺伝子治療とは、発現された又は発現可能な核酸を対象へ投与することによって行われる治療を指す。本開示の該実施形態において、核酸は、予防又は治療効果を媒介するそれらのコードされた本開示の抗体、又は予防薬もしくは治療薬を産生する。
当技術分野で利用可能な遺伝子治療のための方法のいずれも本開示に従って使用することができる。遺伝子治療方法の一般的な概説については、Goldspielら、1993, Clinical Pharmacy 12:488−505;Wu及びWu, 1991, Biotherapy 3:87−95;Tolstoshev, 1993, Ann. Rev. Pharmacol. Toxicol. 32:573−596;Mulligan, Science 260:926−932 (1993);及びMorganとAnderson, 1993, Ann. Rev. Biochem. 62:191−217;May, 1993, TIBTECH 11(5):155−215を参照できる。分野で一般に知られている使用可能な組換えDNA技術の方法は、Ausubelら(eds.), Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley &Sons, NY (1993)と、Kriegler, Gene Transfer and Expression, A Laboratory Manual, Stockton Press, NY (1990)とに記載されている。様々な遺伝子治療方法の詳細な説明は、参照により本明細書に組み入れられるUS20050042664 A1に開示されている。
本開示の抗体、又はその抗原結合部分は、そのような疾患を治療するために単独で又は組み合わせて使用することができる。なお、本開示の抗体又はその抗原結合部分は、単独で又は別の薬剤(例えば治療薬)と組み合わせて使用することができ、前記別の薬剤は、その意図する目的に応じて当業者によって選択される。例えば、別の薬剤は、本開示の抗体で治療されている疾患又は病症を治療するのに有用であると当技術分野で認められている治療薬としてもよい。別の薬剤はまた、治療用組成物に有益な特性を付与する薬剤、例えば組成物の粘度に影響を及ぼす薬剤であり得る。
また、本開示内に含まれる組み合わせは、それらの意図する目的のための組み合わせであることを理解されたい。以下の薬剤は、説明のためのものであり、限定的なものではない。本開示の一部の組み合わせは、本開示の抗体及び以下のリストから選択される少なくとも1つの別の薬剤の組み合わせであり得る。組み合わせは、2つ以上の別の薬剤、例えば2つ又は3つの別の薬剤を含み得、このような組み合わせであれば、形成された組成物がその意図された機能を果たすことができる。
本明細書において詳細に説明したとおり、併用療法は、例えば1種以上のサイトカイン、成長因子阻害剤、免疫抑制剤、抗炎症剤(例えば、全身性抗炎症剤)、抗線維化剤、代謝阻害剤、酵素抑制剤及び/又は細胞傷害剤もしくは細胞増殖抑制剤のような1種以上の別の治療薬と同時処方され及び/又は同時投与される1種以上の4−1BBアゴニスト又は拮抗薬、例えば抗4−1BB抗体又はその断片を含み得る。本明細書中により詳細に記載される通りである。
本開示の医薬組成物は、「治療有効量」又は「予防有効量」の本開示の抗体又は抗体部分を含み得る。「治療有効量」とは、所望の投与量及び期間で所望の治療結果を達成するのに有効な量を指す。抗体又は抗体部分の治療有効量は、当業者によって決定され得、そして個体の病状、年齢、性別、及び体重、ならびに抗体又は抗体部分の個人に望ましい反応を引き出す能力などの要因によって変わる。治療有効量はまた、抗体又は抗体部分の治療上有益な効果があらゆる毒性又は有害な効果よりも大きい量である。「予防有効量」とは、所望の投与量及び期間で所望の予防結果を達成するのに有効な量を指す。通常、予防的投与量が疾患の発症前又は初期段階で対象に使用されるので、予防的有効量は、治療的有効量よりも少ない。
薬剤投与計画は、最適な所望の応答(例えば、治療的又は予防的応答)を提供するように調整することができる。例えば、単回ボーラス(single bolus)を投与してもよく、数回に分割した用量を経時的に投与してもよく、又は治療状況の緊急性によって示されるように用量を比例的に減少又は増加させてもよい。投与の容易さ及び投薬量の均一性から、非経口組成物を投与単位形態で調製することが特に有利である。本明細書で使用される投与単位形態は、治療対象の哺乳動物対象のための単位投与量として適した物理的に分離した単位を指す。各単位は、所望の薬学的担体と共に所望の治療効果を生じるように計算された所定量の活性化合物を含む。本開示の投与単位形態の規格は、(a)活性化合物の独特の特徴及び達成されるべき特定の治療的又は予防的効果、及び(b)個人における感受性の治療のためのそのような活性化合物を調合する技術分野に固有の制限によって決まり、そしてこれらに直接依存する。
本開示の抗体又は抗体部分の治療的又は予防的有効量の例示的で非限定的な範囲は、0.1〜20mg/kg、1〜10mg/kgである。なお、投与量の値は、軽減されるべき病症の種類及び重症度によって変わる。また、なお、任意の特定の対象について、個々のニーズ及び組成物を投与し又はその投与を管理する人の専門的判断に従って具体的な投与計画を経時的に調整すべきであり、本明細書に記載の投与量範囲は、例示的なものに過ぎず、特許請求された組成物の範囲又は実施を限定することを意図していない。
当業者にとって自明なように、本明細書に記載された本開示の方法の他の適切な修正及び変化が明らかであり、本開示の範囲又は本明細書に開示された実施形態から逸脱することなく適切な均等物を用いて他の適切な修正及び変化がなされ得る。
これまでは、本開示を詳細に説明してきたが、以下の実施例を参照することによって本開示ことがより明確になり、これらの実施例は説明のみを目的として含まれ、本開示を限定することを意図しない。
(実施例1) 抗ヒト4−1BBモノクローナル抗体の調製
ヒト抗原を選択しそして産生して、動物を免疫した。ヒト4−1BB(a.k.a. CD137) (NP_001552.2)細胞外ドメインのN末端断片(Met 1−Gin 186)をコードするDNA配列を、C末端で、ヒトIgG1のC末端ポリヒスチジンタグ付きFc領域と融合させた。構築物を宿主細胞(例えば、NSO由来のマウス骨髄腫細胞株)に導入し、宿主細胞中で組換えタンパク質として発現させた。SDS−PAGEによって測定したところ、組換えタンパク質を95%を超える純度まで精製した。
タンパク質のドメイン構造は、N末端{{ヒト4−1BB(Leu24−Gln186)−DIEGRMD−ヒトIgG1(Pro100−Lys330)−6−Hisタグ}}C末端である。予測された分子量(MW)は44.8kDa(単量体)であり、SDS−PAGEで測定したMWは50〜65KDであった。
機能的ELISAにおいて組換えタンパク質の結合能力によって測定されるように、組換えタンパク質は、4−1BBのいくつかの機能的特性を有することが示された。組換えヒト4−1BB Fcキメラを10ng/mL(100μL/ウェル)で固定化したところ、50%の最適結合応答を発生させた組換えヒト4−1BBリガンド(カタログ番号2295−4L)の濃度は、約0.5〜2.5ng/mLである。20μg/mL(100μL/ウェル)の固定化組換えマウス4−1BBリガンドは、15.6〜500ng/mLの線形範囲でヒト4−1BBに結合できた。
マウスハイブリドーマスクリーニングをELISAで行い、ウエスタンブロットにより確認した。選択されたクローンの結合親和性を細胞表面結合アッセイにより確認した。4−1BB mAb上清について染色する前に、HEK293T細胞を対照又はヒト/サル4−1BBプラスミドで一晩トランスフェクトした。選択されたクローンの大多数は、ヒト及びサルの4−1BBタンパク質と交差反応性を示した。
(実施例2) 抗ヒト4−1BBモノクローナル抗体の特徴付け
プレートコートCD3 mAb共刺激
96ウェル培養プレートを1×PBSの異なる濃度のCD3 mAb(OKT3)で一晩コーティングした。1×PBSで3回洗浄した後、培養開始時に、プレートをさらに10μg/mLのh4−1BB mAb又は対照マウスIgG1でコーティングした。ヒトT細胞をヒト末梢単核細胞(PBMC)から単離し、抗体コートプレートに添加する前にCFSE(カルボキシフルオレセインスクシンイミジルエステル)で標識した。4〜6日培養後、T細胞の分裂(又は増殖)をフローサイトメトリーを用いて、CFSE希釈によって調べた。
T細胞増殖を刺激する能力によっていくつかのクローンを選択した。これらクローンは、4−1BBの共刺激アゴニストとして利用できる。これらのクローンの一つはZW103でした。ZW103は、1つ又は複数の共刺激物と共にCD4+T細胞又はCD8+T細胞を増殖させることができた(図1)。他のクローンは、ZW104、ZW105、ZW106、及びZW107などを含む。
選択されたクローンがヒト及びサル4−IBBに結合することができることを確認するために、ヒト又はサル4−1BBを発現させた293T細胞を使用して、ZW103及びZW104のヒト及びサル4−1BBへの結合を試験した。ZW103及びZW104は両方ともヒト及びサル4−1BBに結合することができた(図2)。 ZW105、ZW106及びZW107もヒト及びサル4−1BBに結合することができた。表8は、ZW105及びZW106と組換えヒト4−1BB ECDタンパク質との結合親和性を示す。
選択されたクローンが共刺激物CD3 mABの存在下でT細胞増殖を刺激できることを確認するために、共刺激アッセイをコードプレート中で実施した。ZW103及びZW104は両方ともT細胞増殖を刺激することができた(図3)。精製ヒトT細胞をCFSE標識し、OKT3、及びコード4−1BB mAb又は対照タンパク質で刺激した。5日間培養した後に、細胞を回収して、CD4及びCD8について染色して、フローサイトメトリー分析に供した。示されたCFSE希釈細胞を分裂T細胞として計数した(図3)。
図4は、精製ヒトT細胞を、OKT3、及びコード4−1BB mAb又は対照タンパク質で刺激したことを示すグラフである。T細胞応答を促進するために、組換えヒトインターロイキン−2(60IU/mL)を一部の培養物に添加した。5日目に上清を回収してサイトカインIFN−γを測定した(図4)。これらの結果は、選択されたクローンがヒトCD8+及びCD4+T細胞を活性化し、ヒトT細胞によるIFN−γの産生を刺激できることを確認した。
図5Aは、移植片対宿主(GVH)疾患モデルの手順を示す。0日目に、1000万個のCFSE標識ヒト末梢血単核細胞(PBMC)をNOD scid γ(NSG)マウスに注射した。0日目及び2日目に、4−1BB mAb又は対照タンパク質でマウスを処理した。6日目に脾細胞を採取して、フローサイトメトリー分析に供した。図5Bに示すように、4−1BB mAb処理は、異種−GVHDマウスモデルにおいて、T細胞増殖を促進した。6日目に脾細胞を採取し、hCD45、hCD3及びhCD8について染色した。示されているデータは、CFSE希釈によって測定した、分裂したヒトT細胞の平均パーセンテージ(N=4)であった。GVHDモデルにおいてT細胞増殖から確認したとおり、ZW103は免疫を増強した(図5B)。
開示された4−1BB Abの、ヒトPBMCを移植したNSGマウスのGVHDに対する影響を試験するために、5、8、12、15日目に、1500万のヒトPBMCを注射したNSGを、開示されたヒト化4−1BB Ab又はPBS対照300μgで処理した。hPBMC移植時に体重をモニターした。その結果、開示されたヒト化4−1BB AbがヒトPBMCを移植したNSGマウスのGVHDを促進したことを示す(図6A)。
図6Bは、開示されたヒト化4−1BB Abが、異種−GVHDモデルにおいて血清IFN−γを増加させたことを示す。上方図は、8日目に測定した血清中のIFN−γ濃度を示し、下方図は、21日目に測定した血清中のIFN−γ濃度を示す(左側の2本のバーは、それぞれZW103−2及びZW103−4である。右側のバーはPBSである)。
図6Cは、開示されたヒト化4−1BB Abが、異種−GVHDモデルにおいて脾臓サイズを増大させたことを示す。図4Aのように、21日目に脾臓を採取して秤量した。
図6Dは、開示されたヒト化4−1BB Abが末梢血中のヒトT細胞を増加させ、そしてその作用が用量依存的であることを示す。図6Aのように、hPBMC移植の28日後、ヒトCD45染色についてヒトPBMCの生着をFACSにより分析した。
図6Eは、開示されたヒト化4−1BB Abが肝臓におけるヒトT細胞浸潤を増加させたことを示す。図6Aのように、hPBMC移植の28日後、肝臓組織切片を抗ヒトCD3抗体で染色した。
表9は、開示されたヒト化4−1BB AbがGVHDによって引き起こされる組織損傷を増強したことを示す。図6Aのように、28日目にマウスを屠殺し、組織を4%パラホルムアルデヒドに浸して、ヘマトキシリン及びエオシン(H&E)で染色した。2人の独立した病理学者によって組織損傷について採点した。
図7Aは、インビボでのヒト4−1BB mAbの抗腫瘍効果を示す。 キメラヒト4−1BB細胞外遺伝子を有する4−1BBノックインマウスへMC38癌細胞(0.5×10)を皮下注射することにより腫瘍モデルを作成した。5、8、12日目に、マウスを4−1BB mAb又は対照タンパク質で静脈内処置した。18日目に腫瘍を分離して測定した。対照群(マウス3及びマウス4)と比較して、ZW106で処置した群(マウス1及びマウス2)では、腫瘍サイズが有意に小さかった。
図7Bは、インビボでの異なる用量の完全ヒト化4−1BB mAbの作用を示す。キメラヒト4−1BB細胞外遺伝子を有する4−1BBノックインマウスへMC38癌細胞(0.5×10)を皮下注射することにより腫瘍モデルを作成した。腫瘍サイズが100mmに達したとき、3mg/kg(低用量)及び15mg/kg(高用量)のヒト化4−1BB mAb ZW105−IgG4及びZW106−IgG4又は対照タンパク質で3日毎にマウスを静脈内処置した。各群においてN=6であった。
(実施例3)エピトープのマッピング
2種の精製抗体ZW105及びZW106によって認識される4−1BB(CD137)リガンドのエピトープを同定するために、抗体により、4−1BB組換えタンパク質のトリプシン及びキモトリプシン消化物のを沈殿させた。Thermo Q−Exactive Orbitrap質量分析計を用いて、ナノ液体クロマトグラフィータンデム質量分析(LC/MS/MS)分析によって、沈殿物をさらに検出した。その結果、4−1BB組換えタンパク質由来のペプチド領域T90KKGCKDCCFGTFNDQKRGICRPWTNCSLDGKSVL124(SEQ ID NO. 51)が、抗体ZW105及びZW106の両方によって認識される主なエピトープであることを示した。
本願は、2016年11月23日に提出した米国特許出願62/426,074の優先権を主張し、その全内容を引用により本願に組み込める。
本開示は、4−1BB(CD137)結合タンパク質及びこれらの使用に関し、特に複数種の疾患の治療に関する。
癌免疫療法は、T細胞の制御メカニズム(チェックポイント)を克服することによって抗腫瘍応答を増強させる。4−1BB(CD137)タンパク質受容体は、T細胞、ナチュラルキラー細胞や樹状細胞などのさまざまな免疫細胞に見られる。4−1BBは、細胞傷害性T細胞応答を増強させることが示されている。総説については、Yonezawaら、Clinical Cancer Research,21:3113−20(2015)を参照すればよい。
本開示は、4−1BB(CD137)結合タンパク質に関する。本開示に係る結合タンパク質は、抗体、抗原結合部分及びヒト4−1BBに結合可能なほかの抗原結合タンパク質を含むが、これらに限定されない。また、本開示は、4−1BB結合タンパク質を製造する方法、及び、4−1BB結合タンパク質を用いて癌などの疾患を治療する方法を提供する。
本明細書は、ヒト4−1BBに結合して、免疫細胞の数の増加を刺激する複数種のヒト4−1BB抗体を開示する。これら抗体は、自体により強化された抗腫瘍免疫機能を提供する。これら抗体は、さらに、T細胞機能を阻害する免疫チェックポイントの阻害剤(即ちPD−1及びPD−L1 mAb)と相乗作用することができる。
一実施形態において、本開示は、4−1BBに結合可能な結合タンパク質に関する。別の実施形態において、結合タンパク質は、ヒト4−1BBに結合する。別の実施形態において、結合タンパク質は、4−1BBの1種又は複数種の生物学的機能を調整できる。別の実施形態において、結合タンパク質は、4−1BBを中和できる。別の実施形態において、結合タンパク質は、4−1BBを中和しない。別の実施形態において、結合タンパク質は、4−1BBに結合して、4−1BBとほかの結合標的との結合を阻害できる。別の実施形態において、結合タンパク質は、4−1BBのアゴニストとして利用できる。
本開示の一実施形態は、単離抗体又はほかの抗原結合断片を提供し、前記抗体又はその抗原結合断片は、ヒト4−1BBに結合して細胞における4−1BBとその結合パートナーとの結合を阻害する。別の実施形態において、50nM 4−1BBの濃度では、開示された抗体のEC50は、10−6M、10−7M、10−8M、10−9M又は10−10Mである。
別の実施形態において、結合タンパク質は、単離抗体である。別の実施形態において、本開示は、単離抗体又はその抗原結合断片を提供し、前記抗体又はその抗原結合断片は、ヒト4−1BBに結合して、4−1BBのレベル及び/又は活性を調整する。一態様では、治療有効量の前記抗体又はその抗原結合断片を対象に投与すると、前記抗体又はその抗原結合断片は、4−1BBを発現させる細胞における4−1BBの活性を約20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%又は100%抑制する。別の態様では、治療有効量の前記抗体又はその抗原結合断片を対象に投与すると、前記抗体又はその抗原結合断片は、4−1BBを発現させる細胞における4−1BBのレベルを約20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%又は100%低下させる。別の態様では、治療有効量の前記抗体又はその抗原結合断片を対象に投与すると、前記抗体又はその抗原結合断片は、4−1BBを発現させる細胞における4−1BBの活性を約20%、30%、40%、50%、60%、70%、80%、90%又は100%強化させる。
一実施形態において、表面プラズモン共鳴により測定した結果、本開示の結合タンパク質と4−1BBは、少なくとも約10−1−1、少なくとも約10−1−1、少なくとも約10−1−1、少なくとも約10−1−1、少なくとも約10−1−1、少なくとも約10−1−1又は少なくとも約10−1−1のオン速度定数(kon)を有する。
別の実施形態において、表面プラズモン共鳴により測定した結果、本開示の結合タンパク質と4−1BBは、多くとも約10−3−1、多くとも約10−4−1、多くとも約10−5−1、多くとも約10−6−1、多くとも約10−7−1又は多くとも約10−7−1のオフ速度定数(koff)を有する。
別の実施形態において、本開示の結合タンパク質と4−1BBは、多くとも約10−7M、多くとも約10−8M、多くとも約10−9M、多くとも約10−10M、多くとも約10−11M、多くとも約10−12M又は多くとも約10−13Mの解離定数(K)を有する。
一実施形態において、ヒト4−1BBに特異的に結合可能な結合タンパク質が開示されており、前記結合タンパク質は、抗原結合ドメインを含み、且つ、前記抗原結合ドメインは、CDR−H1、CDR−H2、CDR−H3、CDR−L1、CDR−L2及びCDR−L3の6種類のCDRを含み、CDR−H1は、SEQ ID NO:、SEQ ID NO:15、SEQ ID NO:21、及びSEQ ID NO:27からなる群より選ばれ、CDR−H2は、SEQ ID NO:10、SEQ ID NO:16、SEQ ID NO:22、及びSEQ ID NO:28からなる群より選ばれ、CDR−H3は、SEQ ID NO:11、SEQ ID NO:17、SEQ ID NO:23、及びSEQ ID NO:29からなる群より選ばれ、CDR−L1は、SEQ ID NO:12、SEQ ID NO:18、SEQ ID NO:24、及びSEQ ID NO:30からなる群より選ばれ、CDR−L2は、SEQ ID NO:13、SEQ ID NO:19、SEQ ID NO:25、及びSEQ ID NO:31からなる群より選ばれ、CDR−L3は、SEQ ID NO:14、SEQ ID NO:20、SEQ ID NO:26、及びSEQ ID NO:32からなる群より選ばれる。
別の実施形態において、6種類のCDRのうち、3種類は、下記CDRセットからなる可変ドメインCDRセットからなる群より選ばれる。
VH ZW103 CDRセット
CDR−H1: SEQ ID NO:
CDR−H2: SEQ ID NO:10
CDR−H3: SEQ ID NO:11
VL ZW103 CDRセット
CDR−L1: SEQ ID NO:12
CDR−L2: SEQ ID NO:13
CDR−L3: SEQ ID NO:14
VH ZW104 CDRセット
CDR−H1: SEQ ID NO:15
CDR−H2: SEQ ID NO:16
CDR−H3: SEQ ID NO:17
VL ZW104 CDRセット
CDR−L1: SEQ ID NO:18
CDR−L2: SEQ ID NO:19
CDR−L3: SEQ ID NO:20

H ZW106 CDRセット
CDR−H1: SEQ ID NO:21
CDR−H2: SEQ ID NO:22
CDR−H3: SEQ ID NO:23
VL ZW106 CDRセット
CDR−L1: SEQ ID NO:24
CDR−L2: SEQ ID NO:25
CDR−L3: SEQ ID NO:26
VH ZW107 CDRセット
CDR−H1: SEQ ID NO:27
CDR−H2: SEQ ID NO:28
CDR−H3: SEQ ID NO:29
VL ZW107 CDRセット
CDR−L1: SEQ ID NO:30
CDR−L2: SEQ ID NO:31
CDR−L3: SEQ ID NO:32
別の実施形態において、結合タンパク質は、VH ZW103 CDRセットとVL ZW103 CDRセット、VH ZW104 CDRセットとVL ZW104 CDRセット、VH ZW106 CDRセットとVL ZW106 CDRセット、及びVH ZW107 CDRセットとVL ZW107 CDRセットからなる群より選ばれる少なくとも2種の可変ドメインCDRセットを含む。
別の実施形態において、本明細書に開示された結合タンパク質はさらにヒトFc領域を含む。別の実施形態において、結合タンパク質は、4−1BBに結合可能なヒト抗体又はその抗原結合部分である。
別の実施形態において、本明細書に開示された結合タンパク質は、ヒト受容体フレームワークをさらに含む。別の実施形態において、結合タンパク質は、4−1BBに結合可能なCDR移植抗体又はその抗原結合部分である。別の実施形態において、CDR移植抗体又はその抗原結合部分は、本明細書に開示された1種又は複数種のCDRを含む。別の実施形態において、CDR移植抗体又はその抗原結合部分は、ヒト受容体フレームワークを含む。
別の実施形態において、開示された結合タンパク質は、4−1BBに結合可能なヒト化抗体又はその抗原結合部分である。別の実施形態において、前記ヒト化抗体又はその抗原結合部分は、以上開示された1種又は複数種のCDRを含み、ヒト受容体フレームワークのヒト抗体可変ドメインに組み込まれる。別の実施形態において、ヒト抗体可変ドメインは、コンセンサスヒト可変ドメインである。
別の実施形態において、ヒト受容体フレームワークは、キー残基での少なくとも1つのフレーム領域アミノ酸置換を含み、前記キー残基は、CDRに隣接する残基、グリコシル化部位残基、希少残基、ヒト4−1BBと相互作用可能な残基、CDRと相互作用可能な残基、カノニカル残基、重鎖可変領域と軽鎖可変領域との間の接触残基、Vernier領域における残基、及びChothiaで定義された可変重鎖CDR1とKabatで定義された第1重鎖ワークフレームとの間のオーバーラップ領域における残基を含む。
実施形態において、結合タンパク質は、4−1BBに結合可能なヒト化抗体又はその抗原結合部分である。別の実施形態において、前記ヒト化抗体又はその抗原結合部分は、本明細書に開示された1種又は複数種のCDRを含む。別の実施形態において、前記ヒト化抗体又はその抗原結合部分は、本明細書に開示された3種類以上のCDRを含む。別の実施形態において、前記ヒト化抗体又はその抗原結合部分は、本明細書に開示された6種類のCDRを含む。
別の実施形態において、結合タンパク質は、SEQ ID NO.: 1〜からなる群より選ばれるアミノ酸配列を有する可変ドメインを少なくとも1種含む。
別の実施形態において、結合タンパク質は、少なくとも1種の重鎖可変ドメイン及び少なくとも1種の軽鎖可変ドメインを含み、前記重鎖可変ドメインは、SEQ ID NO:1、3、5、742からなる群より選ばれるアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変ドメインは、SEQ ID NO: 2、4、6、8及43からなる群より選ばれるアミノ酸配列を有する。
別の実施形態において、結合タンパク質は、下記可変ドメインセットからなる群より選ばれるアミノ酸配列を有する2種の可変ドメインを含んでもよい。
SEQ ID NO:1と2、
SEQ ID NO:3と4
EQ ID NO:
SEQ ID NO:8、又
SEQ ID NO:4243
一実施形態において、本開示は、以上開示されたいずれか1種の結合タンパク質及びリンカーポリペプチド又は免疫グロブリンを含む抗体構築物を提供する。別の実施形態において、抗体構築物は、免疫グロブリン分子、モノクローナル抗体、完全ヒト抗体、キメラ抗体、CDR移植抗体、ヒト化抗体、Fab、Fab’、F(ab’)、Fv、ジスルフィド結合Fv、scFv、単一ドメイン抗体、ダイアボディ、多重特異性抗体、及び二重特異性抗体(bispecific antibody)からなる群より選ばれる。別の実施形態において、前記抗体構築物は、ヒトIgM定常ドメイン、ヒトIgG1定常ドメイン、ヒトIgG2定常ドメイン、ヒトIgG3定常ドメイン、ヒトIgG4定常ドメイン、ヒトIgE定常ドメイン、及びヒトIgA定常ドメインからなる群より選ばれる重鎖免疫グロブリン定常ドメインを含む。別の実施形態において、本開示は、本明細書に開示された抗体構築物及び薬剤を含む抗体コンジュゲートを提供し、前記薬剤は、免疫接着分子、造影剤、治療薬、及び細胞傷害剤からなる群より選ばれる。別の実施形態において、前記造影剤は、放射性マーカー、酵素、蛍光マーカー、発光マーカー、生物発光マーカー、磁気マーカー、及びビオチンからなる群より選ばれる。別の実施形態において、前記造影剤は、H、14C、35S、90Y、99Tc、111In、125I、131I、177Lu、166Ho、及び153Smからなる群より選ばれる下記放射性マーカーである。別の実施形態において、治療薬又は細胞傷害剤は、代謝拮抗剤、アルキル化剤、抗生物質、成長因子、サイトカイン、抗血管新生剤、抗有糸分裂剤、アントラサイクリン、毒素、及び抗アポトーシス剤からなる群より選ばれる。
別の実施形態において、抗体構築物はグリコシル化される。別の実施形態において、前記グリコシル化は、ヒトグリコシル化パターンである。
別の実施形態において、本明細書に開示された結合タンパク質、抗体構築物又は抗体コンジュゲートは、結晶として存在している。別の実施形態において、前記結晶は、無担体医薬放出制御結晶である。別の実施形態において、結晶化結合タンパク質、結晶化抗体構築物又は結晶化抗体コンジュゲートは、インビボにおいて可溶性対応物よりも長い半減期を有する。別の実施形態において、結晶化結合タンパク質、結晶化抗体構築物又は結晶化抗体コンジュゲートは、結晶化後に生物学的活性を保留する。
一態様によれば、結合タンパク質は、多重特異性抗体、及び二重特異性抗体(bispecific antibody)であってもよい。このような抗体構築物は、本分野において公知するものであり、且つ、Kontermann(ed.),Bispecific Antibodies,Springer,NY(2011)、及びSpiessら、Mol.Immunol.67(2):96−106(2015)において説明してキャラクタリゼーションしたとおりである。このような二重特異性抗体(bispecific antibody)構築物は、4−1BB及び第2標的に結合可能な1つ又は複数の結合ドメインを含む。一実施形態において、前記第2標的は、PD−1、PD−L1、CTLA−4、HER2/neu受容体、CSF1、MCSF、CSF2(GM−CSF)、CSF3 (GCSF)、FGF2、IFNα1、IFNβ1、IFNγ、ヒスタミン及びヒスタミン受容体、IL−1α、IL−1β、IL−2、IL−3、IL−4、IL−5、IL−6、IL−7、IL−8、IL−9、IL−10、IL−11、IL−12α、IL−12β、IL−14、IL−15、IL−16、IL−17、IL−18、IL−19、KITLG、PDGFB、IL−2Rα、IL−4R、IL−5Rα、IL−8Rα、IL−8Rβ、IL−12Rβ1、IL−12Rβ2、GDF11Rα1、GDF11Rα2、IL−18R1、TSLP、CCL1、CCL2、CCL3、CCL4、CCL5、CCL7、CCL8、CCL13、CCL17、CCL18、CCL19、CCL20、CCL22、CCL24、CX3CL1、CXCL1、CXCL2、CXCL3、XCL1、CCR2、CCR3、CCR4、CCR5、CCR6、CCR7、CCR8、CX3CR1、GPR2、XCR1、FOS、GATA3、JAK1、JAK3、STAT6、TBX21、TGFB1、TNFSF6、YY1、CYSLTR1、FCER1A、FCER2、LTB4R、TB4R2、及びLTBRからなる群より選ばれる。
別の実施形態において、本開示では、以上開示された結合タンパク質、抗体構築物又は抗体コンジュゲートのうちのいずれか1種をコーディングする単離核酸に関する。さらなる一実施形態は、以上開示された単離核酸を含むベクターを提供し、前記ベクターは、pcDNA、pTT(Durocherら、Nucleic Acids Research 2002,Vol 30,No.2)、pTT3(追加したマルチクローニングサイトを含むpTT、pEFBOS(Mizushima,S及びNagata,S.,(1990)Nucleic acids Research Vol 18,No.17)、pBV、pJV、及びpBJからなる群より選ばれる。
一実施形態において、宿主細胞が以上開示されたベクターで形質転換される。別の実施形態において、前記宿主細胞は、原核細胞である。別の実施形態において、前記宿主細胞は、大腸菌である。別の実施形態において、前記宿主細胞は、真核細胞である。別の実施形態において、前記真核細胞は、原生生物細胞、動物細胞、植物細胞、及び真菌細胞からなる群より選ばれる。別の実施形態において、前記宿主細胞は、CHO及びCOSを含むがこれらに限定されない哺乳動物細胞、又はサッカロマイセス・セレビシエ(Saccharomyces cerevisiae)などの真菌細胞、又はSf9などの昆虫細胞である。
別の実施形態において、4−1BBに結合する結合タンパク質を産生する方法を提供する。前記方法は、4−1BBに結合する結合タンパク質の産生に十分な条件下で、培地において以上開示されたいずれか1種の宿主細胞を培養することを含む。別の実施形態において、以上開示された方法により産生される結合タンパク質を提供する。
別の実施形態において、結合タンパク質を放出する組成物が開示されており、前記組成物は、製剤及び少なくとも1種の重合体担体を含み、前記製剤はさらに、以上開示された結晶化結合タンパク質、結晶化抗体構築物又は結晶化抗体コンジュゲート、及び成分を含む。別の実施形態において、前記重合体担体は、ポリ(アクリル酸)、ポリ(シアノアクリレート)、ポリ(アミノ酸)、ポリ(無水物)、ポリ(デプシペプチド)、ポリ(エステル)、ポリ(乳酸)、ポリ(乳酸−コ−グリコール酸)又はPLGA、ポリ(b−ヒドロキシブチラート)、ポリ(カプロラクトン)、ポリ(ジオキサノン)、ポリ(エチレングリコール)、ポリ((ヒドロキシプロピル)メタクリルアミド、ポリ[(オルガノ)ホスファゼン]、ポリ(オルトエステル)、ポリ(ビニルアルコール)、ポリ(ビニルピロリドン)、無水マレイン酸−アルキルビニルエーテルコポリマー、プルロニックポリオール(pluronic polyol)、アルブミン、アルギン酸塩、セルロース及びセルロース誘導体、コラーゲン、フィブリン、ゼラチン、ヒアルロン酸、オリゴ糖、グリコサミノグリカン(glycaminoglycan)、硫酸化多糖、及びそれらのブレンドと共重合体からなる群より選ばれる1種又は複数種の重合体である。別の実施形態において、前記成分は、アルブミン、蔗糖、トレハロース、ラクチトール、ゼラチン、ヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン、メトキシポリエチレングリコール、及びポリエチレングリコールからなる群より選ばれる。
別の実施形態において、前記哺乳動物に本明細書に開示された組成物を有効量で投与するステップを含む哺乳動物の治療方法が開示されている。
本開示は、本明細書に開示された結合タンパク質、抗体構築物又は抗体コンジュゲート及び薬学的に許容される担体をさらに含む医薬組成物を提供する。さらなる実施形態において、前記医薬組成物は、4−1BB活性が有害となる障害を治療するための少なくとも1種の別の治療薬を含む。別の実施形態において、別の薬剤は、次の薬剤からなる群より選ばれ、すなわち、治療薬、造影剤、細胞傷害剤、血管新生阻害剤(抗VEGF抗体又はVEGFトラップ(VEGF−trap)を含むが、これらに限定されない);キナーゼ阻害剤(KDR及びTIE−2阻害剤を含むが、これらに限定されない);共刺激分子ブロッカー(抗B7.1、抗B7.2、CTLA4−1g、抗CD20を含むが、これらに限定されない);接着分子ブロッカー(抗LFA−1抗体、抗E/Lセレクチン抗体、小分子阻害剤を含むが、これらに限定されない);抗サイトカイン抗体又はその機能的断片(抗IL−18、抗TNF、抗IL−6/サイトカイン受容体抗体を含むが、これらに限定されない);メトトレキセート;シクロスポリン;ラパマイシン;FK506;検出可能なマーカー又はレポーター;TNF拮抗薬;抗リウマチ薬;筋弛緩薬、麻薬(narcotic)、非ステロイド系抗炎症薬(NSAID)、鎮痛薬、麻酔薬(anesthetic)、鎮静薬、局所麻酔薬、神経筋遮断薬、抗微生物薬、抗乾癬薬、コルチコステロイド、アナボリックステロイド、エリスロポエチン、免疫剤、免疫グロブリン、免疫抑制薬、成長ホルモン、ホルモン補充薬、放射性医薬、抗うつ薬、抗精神病薬、覚醒剤、喘息治療薬、βアゴニスト、吸入ステロイド、エピネフリン又は類似体、サイトカイン、及びサイトカイン拮抗薬などが挙げられる。
一態様によれば、本開示は、ヒト4−1BBと本明細書に開示された結合タンパク質とを接触させて、ヒト4−1BBを活性化させるステップを含むヒト4−1BBの活性を活性化させる方法を提供している。
別の態様では、本開示は、対象における4−1BB関連障害を治療(例えば、治癒、抑制、改善、遅延又は発症又は再発又は逆戻りの予防)又は予防する方法を提供する。前記方法は、前記4−1BB関連障害を治療又は予防するのに十分な量の4−1BB結合剤、例えば本明細書に記載の抗4−1BB抗体又はその断片を前記対象に投与するステップを含む。4−1BB結合タンパク質を対象に単独で投与又は本明細書に記載のほかの治療方式、例えば抗4−1BB抗体又はその断片と組み合わせて投与することができる。
一実施形態において、対象は、哺乳動物、例えば1種又は複数種の4−1BB関連障害に罹患する人間であり、前記障害(疾患)は、例えば、本明細書に記載の呼吸器疾患(例えば、喘息(例えばアレルギー性及び非アレルギー性喘息)、慢性閉塞性肺疾患(COPD)及び気道炎症、好酸球増加症、線維症及び粘液の過剰な産生に関するほかの状態、アトピー性疾患(例えば、アトピー性皮膚炎及びアレルギー性鼻炎)、皮膚の炎症性及び/又は自己免疫障害、胃腸器官の炎症性及び/又は自己免疫障害(例えば、潰瘍性結腸炎及び/又はクローン病などの炎症性腸疾患(IBD))、ならびに、肝臓の炎症性及び/又は自己免疫障害(例えば、肝硬変、線維症)、強皮症、ホジキンリンパ腫などの腫瘍又は癌を含む。したがって、本開示は、4−1BB結合剤(本明細書に記載の抗4−1BB抗体又はその断片など)の本明細書に記載の治療における使用、及び1BB複合剤(本明細書に記載の抗4−1BB抗体又はその断片など)の本明細書に記載の治療のための医薬の調製における使用を含む。4−1BB関連障害の例は、本明細書に記載の癌を含むが、これらに限定されない。
別の態様では、本願は、サンプル(例えば、生物サンプル、例えば血清、プラズマ、組織や生検切片)における4−1BBの存在をインビトロで検出する方法を提供する。かかる方法は、障害の診断に利用できる。前記方法はステップ(i)とステップ(ii)を含み、(i)サンプル又は対照サンプルと本明細書に記載の抗4−1BB抗体又はその断片とを接触させ、(ii)抗4−1BB抗体又はその断片とサンプル又は対照サンプルとの複合体の形成を検出し、ここで、対照サンプルに対する、前記サンプルにおける複合体形成の統計学的に有意な変化が前記サンプルにおける4−1BBの存在を示している。
別の態様では、本願は、4−1BBの存在をインビボ(例えば、在対象の体内でイメージング)で検出する方法を提供する。かかる方法は、障害、例えば4−1BB関連障害の診断に用いられる。前記方法は、ステップ(i)とステップ(ii)を含み、(i)本明細書に記載の抗4−1BB抗体又はその断片と4−1BBとの結合を許可する条件下で、前記抗体又は断片を対象又は対照対象に投与し、(ii)抗前記抗体又は断片と4−1BBとの複合体の形成を検出し、ここで、対照対象に対する、前記対象における複合体形成の統計学的に有意な変化が4−1BBの存在を示している。
別の態様では、本開示に係る結合タンパク質は、下記障害からなる群より選ばれる障害を治療でき、すなわち、サラセミア、ベータサラセミア、貧血、鉄欠乏性貧血、プランマー・ビンソン症候群、悪性貧血、巨赤芽球性貧血、タンパク質欠乏性貧血、壊血病、有棘赤血球増加症、アルファサラセミア、再生不良性貧血、先天性赤血球形成異常性貧血、溶血性貧血、ファンコーニ貧血、遺伝性球状赤血球症、遺伝性楕円赤血球症、遺伝性熱変形赤血球症(hereditary pyropoilikocytosis)、寒冷凝集素症、溶血性尿毒症症候群、充血(hyperanemia)、無効赤血球生成(ineffective erythropesis)、大細胞性貧血(cacrocytic anemia)、骨髄癆性貧血、神経有棘赤血球症、舞踏病、有棘赤血球増加症、ピルビン酸キナーゼ欠損症、鎌状赤血球症、トリオースリン酸イソメラーゼ欠損症、関節炎、骨関節炎、若年性特発性関節炎、化膿性関節炎、ライム関節炎、乾癬性関節炎、反応性関節炎、脊椎関節症、全身性エリテマトーデス、クローン病、潰瘍性大腸炎、炎症性腸疾患、インスリン依存性糖尿病、甲状腺炎、喘息、アレルギー性疾患、乾癬、皮膚炎、強皮症、移植片対宿主病、臓器移植片拒絶反応、臓器移植に関連する急性又は慢性の免疫疾患、サルコイドーシス、アテローム性動脈硬化症、播種性血管内凝固症候群、川崎病、グレーブス病、ネフローゼ症候群、慢性疲労症候群、多発血管炎性肉芽腫症、ヘノッホ−シェンレイン紫斑病、腎臓の顕微鏡的血管炎、慢性活動性肝炎、ブドウ膜炎、敗血症性ショック、中毒性ショック症候群、敗血症症候群、悪液質、感染症、寄生虫症、後天性免疫不全症候群、急性横断性脊髄炎、ハンチントン舞踏病、パーキンソン病、アルツハイマー病、脳卒中、原発性胆汁性肝硬変、溶血性貧血、悪性腫瘍、心不全、心筋梗塞、アジソン病、散発性疾患(sporadic)、多腺性機能不全症候群I型及び多腺性機能不全症候群II型、シュミット症候群、成人(急性)呼吸窮迫症候群、脱毛症、円形脱毛症(alopecia greata)、血清陰性関節症、関節症、ライター病、乾癬性関節炎、潰瘍性大腸炎、腸炎性滑膜炎、クラミジア、エルシニア及びサルモネラ関連関節症、脊椎関節症、アテローム性疾患/動脈硬化、アトピー性アレルギー、自己免疫性水疱症、尋常性天疱瘡、落葉状天疱瘡、類天疱瘡、線状IgA病、自己免疫性溶血性貧血、Coombs陽性溶血性貧血、後天性悪性貧血、若年性悪性貧血、虚血性脳炎/慢性疲労症候群、慢性皮膚粘膜カンジダ症、巨細胞性動脈炎、原発性硬化性肝炎、原因不明自己免疫性肝炎、後天性免疫不全症候群、後天性免疫不全関連疾患、B型肝炎、C型肝炎、分類不能型免疫不全症(分類不能型低ガンマグロブリン血症)、拡張型心筋症、女性の不妊、卵巣不全、早発卵巣不全、線維性肺疾患、特発性肺線維症、ポスト炎症性間隙性肺疾患、間質性肺炎、結合組織病に関連する間質性肺疾患、混合性結合組織疾患に関連する肺疾患、全身性硬化症に関連する間質性肺疾患、慢性関節リウマチに関連する間質性肺疾患、全身性エリテマトーデスに関連する肺疾患、皮膚筋炎/多発性筋炎に関連する肺疾患、シェーグレン病関連肺疾患、強直性脊椎炎関連肺疾患、血管炎性びまん性肺疾患、ヘモジデーシス関連肺疾患、薬物によって誘導された間質性肺疾患、線維症、放射性線維症、閉塞性細気管支炎、慢性好酸球性肺炎、リンパ球性浸潤性肺疾患、感染性間質性肺疾患、痛風性関節炎、自己免疫性肝炎、1型自己免疫性肝炎(古典的自己免疫性又はルポイド性肝炎)、2型自己免疫性肝炎(抗LKM抗体性肝炎)、自己免疫性低血糖症、黒皮腫を伴うB型インスリン抵抗性、副甲状腺機能低下症、臓器移植に関連する急性免疫疾患、臓器移植に関連する慢性免疫疾患、変形性関節症、原発性硬化性胆管炎、1型乾癬、2型乾癬、特発性白血球減少症、自己免疫性好中球減少症、腎臓病NOS、糸球体腎炎、腎臓の顕微鏡的血管炎、ライム病、円板状エリテマトーデス、男性不妊症特発性又はNOS、精子自己免疫、多発性硬化症(すべてのサブタイプ)、交感性眼炎、結合組織疾患に続発する肺高血圧症、グッドパスチャー症候群、結節性多発動脈炎の肺症状、急性リウマチ熱、強直性脊椎炎、スチル病、全身性硬化症、シェーグレン症候群、高安病/動脈炎、自己免疫性血小板減少症(autoimmune thrombocytopaenia)、特発性血小板減少症、自己免疫性甲状腺疾患、甲状腺機能亢進症、甲状腺腫自己免疫性甲状腺機能低下症(橋本病)、萎縮性自己免疫性甲状腺機能低下症、原発性粘液水腫、水晶体起因性ブドウ膜炎(phacogenic uveitis)、原発性血管炎、白斑急性肝疾患、慢性肝疾患、アルコール性肝硬変、アルコール誘発性肝障害、胆汁うっ滞(choleosatatis)、特異体質性肝疾患、薬物誘発性肝炎、非アルコール性脂肪性肝炎、アレルギー及び喘息、B群連鎖球菌(GBS)感染、精神障害(例えば、うつ病及び統合失調症)、Th2型及びTh1型によって媒介される疾病、急性及び慢性疼痛(様々な形態の疼痛)、ならびに、肺癌、乳癌、胃癌、膀胱癌、大腸癌、膵臓癌、卵巣癌、前立腺癌及び腎臓癌、及び血液悪性腫瘍(白血病及びリンパ腫)などの癌、無βリポタンパク質血症(Abetalipoprotemia)、先端チアノーゼ、急性及び慢性寄生性又は感染性プロセス、急性白血病、急性リンパ芽球性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、急性又は慢性細菌感染、急性膵炎、急性腎不全、腺癌、心房異所性拍動(aerial ectopic beats)、AIDS認知症症候群、アルコール誘発性肝炎、アレルギー性結膜炎、アレルギー性接触性皮膚炎、アレルギー性鼻炎、同種異系移植片拒絶、α−1−アンチトリプシン欠乏症、筋萎縮性側索硬化症、貧血、狭心症、前角細胞変性、抗CD3治療、抗リン脂質症候群、抗受容体過敏症反応、大動脈及び動脈瘤(aordic and peripheral aneuryisms)、大動脈解離、動脈性高血圧、動脈硬化症、動静脈痩、運動失調、心房細動(持続的又は発作性)、心房粗動、房室ブロック、B細胞リンパ腫、骨移植片拒絶、骨髄移植(BMT)拒絶、脚ブロック、バーキットリンパ腫、火傷、心不整脈、心機能不全症候群(cardiac stun syndrome)、心臓腫瘍、心筋症、心肺バイパス炎症反応、軟骨移植片拒絶、小脳皮質変性、小脳疾患、無秩序な又は多巣性心房頻脈、化学療法関連疾患、慢性骨髄性白血病(CML)、慢性アルコール症、慢性炎症性病変、慢性リンパ性白血病(CLL)、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、慢性サリチル酸中毒、結腸直腸癌、うっ血性心不全、結膜炎、接触性皮膚炎、肺性心、冠動脈疾患、クロイツフェルト−ヤコブ病、培養陰性敗血症、嚢胞性繊維症、サイトカイン療法関連疾患、ボクサー脳症、脱髄性疾患、デング出血熱、皮膚炎、皮膚病、糖尿病(diabetes)、真性糖尿病(diabetes mellitus)、糖尿病性動脈硬化疾患、瀰漫性レビー小体病、拡張型うっ血性心筋症、大脳基底核の疾患、中年のダウン症候群、薬物誘発性運動疾患(CNSドーパミン受容体を遮断する薬物によって誘発される)、薬物感受性、湿疹、脳脊髄炎、心内膜炎、内分泌疾患、喉頭蓋炎、エプスタイン−バーウイルス感染、紅痛症、垂体外路及び小脳疾患、家族性血球貪食性リンパ組織球症、胎児胸腺インプラント拒絶、フリードライヒ失調症、機能的末梢動脈疾患、真菌性敗血症、ガス壊疸、胃潰瘍、糸球体腎炎、いずれかの臓器又は組織の移植片拒絶、グラム陰性敗血症、グラム陽性敗血症、細胞内生物に起因する肉芽腫、有毛細胞白血病、ハラーホルデン・スパッツ病(Hallerrorden−Spatz disease)、橋本甲状腺炎、枯草熱、心臓移植片拒絶、血色素症、血液透析、溶血性尿毒症症候群/血栓溶解血小板減少紫斑病、出血、肝炎(A型)、ヒス束不整脈(His bundle arrhythmias)、HIV感染/HIV神経障害、ホジキン病、運動過剰疾患、過敏症反応、過敏性肺炎、高血圧、運動低下疾患、視床下部−下垂体−副腎皮質系評価、特発性アジソン病、特発性肺繊維症、抗体媒介性細胞傷害、無力症、乳児脊髄性筋萎縮症、大動脈の炎症、A型インフルエンザ、電離放射線曝露、虹彩毛様体炎/ブドウ膜炎/視神経炎、虚血再灌流障害、虚血性発作、若年性関節リウマチ、若年性脊髄性筋萎縮症、カポジ肉腫、腎移植片拒絶、レジオネラ、リーシュマニア症、ハンセン病、皮質脊髄系障害、脂肪性浮腫、肝臓移植片拒絶、リンパ浮腫、マラリア、悪性リンパ腫、悪性組織球増殖症、悪性黒色腫、髄膜炎、髄膜炎菌血症、代謝性/特発性疾患、偏頭痛、ミトコンドリア多系疾患、混合性結合組織病、モノクローナル高ガンマグロブリン血症、多発性骨髄腫、多系統変性(Mencel Dejerine−Thomas Shi−Drager及びMachado−Joseph)、重症筋無力症、マイコバクテリウム・アビウム・イントラセルラーレ、マイコバクテリウム・チュバキュロシス、骨髄異形成症候群、心筋梗塞、心筋虚疾患、上咽頭癌、新生児慢性肺疾患、腎炎、腎臓病、神経変性疾患、神経原性I筋萎縮、好中球減少性発熱、非ホジキンリンパ腫、腹部大動脈及びその分枝の閉塞、閉塞性動脈疾患、OKT3療法、精巣炎/精巣上体炎、精巣炎/精管復元術処置、臓器肥大、骨粗鬆症、膵臓移植片拒絶、膵癌、腫瘍随伴性症候群/悪性腫瘍の高カルシウム血症、副甲状腺移植片拒絶、骨盤内炎症性疾患、通年性鼻炎、心膜疾患、末梢アテローム硬化性疾患、末梢血管疾患、腹膜炎、悪性貧血、ニューモシスチス・カリニ肺炎、肺炎、POEMS症候群[多発神経炎、臓器肥大、内分泌疾患、単クローン性γグロブリン血症及び皮膚変化症候群]、灌流後症候群、ポンプ後症候群、心筋梗塞後開心術症候群、子癇前症、進行性核上性麻痺、原発性肺高血圧症、放射線療法、レイノー現象及び疾患、レイノー病、レフサム病、規則的なQRS幅の狭い頻脈症(regular narrow QRS tachycardia)、腎血管性高血圧、再灌流障害、拘束型心筋症、肉腫、強皮症、老年性舞踏病、レビー小体型の老年性認知症、血清反応陰性関節炎、ショック、鎌形赤血球貧血症、皮膚同種異系移植片拒絶、皮膚変化症候群、小腸移植片拒絶、固形腫瘍、固有不整脈(specific arrythmias)、脊髄性運動失調、脊髄小脳変性、連鎖球菌性筋炎、小脳構造的障害、亜急性硬化性全脳炎、卒倒、心血管系の梅毒、全身性アレルギー反応、全身性炎症反応症候群、全身性発症若年性関節リウマチ、T細胞又はFAB ALL、毛細血管拡張症、閉塞性血栓血管炎、血小板減少症、毒性、移植、外傷/出血、III型過敏症反応、IV型過敏症、不安定狭心症、尿毒症、尿路性敗血症、じんましん、心臓弁膜症、静脈瘤、血管炎、静脈疾患、静脈血栓症、心室細動、ウイルス及び真菌感染、ウイルス性脳炎/無菌性髄膜炎、ウイルス関連血球貪食症候群、ウェルニッケ−コルサコフ症候群、ウィルソン病、いずれかの臓器又は組織の異種移植片拒絶、急性冠症候群、急性特発性多発性神経炎、急性炎症性脱髄性多発神経根神経障害、急性虚血、成人スチル病、円形脱毛症、アレルギー反応、抗リン脂質抗体症候群、再生不良性貧血、アテローム性動脈硬化症、アトピー性湿疹、アトピー性皮膚炎、自己免疫性皮膚炎、連鎖球菌感染に関連する自己免疫異常、自己免疫性腸症、自己免疫性難聴、自己免疫性リンパ増殖症候群(ALPS)、自己免疫性心筋炎、自己免疫性早期卵巣不全、眼瞼炎、気管支拡張症、水疱性類天疱瘡、心血管疾患、劇症型抗リン脂質症候群、セリアック病、頚部脊椎症、慢性虚血、瘢痕性類天疱瘡、多発性硬化症のリスクを有する臨床的孤発症候群(CIS)、結膜炎、小児発症精神障害、慢性閉塞性肺疾患(COPD)、涙嚢炎、皮膚筋炎、糖尿病性網膜症、真性糖尿病、椎間板ヘルニア、椎間板脱出、薬物誘発免疫性溶血性貧血、心内膜炎、子宮内膜症、眼内炎、上強膜炎、多形性紅斑、重症型多形性紅斑、妊娠性類天疱瘡、ギラン・バレー症候群(GBS)、枯草熱、ヒューズ症候群(Hughes Syndrom

e)、特発性パーキンソン病、特発性間質性肺炎、IgE媒介性アレルギー、免疫性溶血性貧血、封入体筋炎、感染性眼炎症疾患、炎症性脱髄疾患、炎症性心疾患、炎症性腎疾患、IPF/UIP、虹彩炎、角膜炎、乾性角結膜炎(keratojunctivitis sicca)、クスマウル病又はクスマウル−マイヤー病、ランドリー麻痺(Landry’s Paralysis)、ランゲルハンス細胞性組織球症、網状皮斑、黄斑変性、顕微鏡的多発性血管炎、モルブス・ベヒテレフ(morbus bechterev)、運動ニューロン疾患、粘膜性類天疱瘡、多臓器不全、重症筋無力症、骨髄異形成症候群、心筋炎、神経根障害、神経障害、非A非B型肝炎、視神経炎、骨溶解、小関節性JRA、末梢動脈閉塞疾患(PAOD)、末梢血管疾患(PVD)、末梢動脈疾患(PAD)、静脈炎、結節性多発性動脈炎(又は結節性動脈周囲炎)、多発性軟骨炎、リウマチ性多発性筋痛、白毛症、多関節性JRA、多内分泌欠損症候群、多発性筋炎、リウマチ性多発性筋痛(PMR)、ポンプ後症候群、原発性パーキンソニズム、前立腺癌、赤芽球癆、原発性副腎不全、再発性視神経脊髄炎、再狭窄、リウマチ性心疾患、SAPHO(滑膜炎、アクネ、膿疱症、骨過形成及び骨髄炎)、強皮症、続発性アミロイドーシス、ショック肺、強膜炎、坐骨神経痛、二次性副腎不全、シリコーン関連結合組織病、スネドン−ウィルキンソン皮膚症、強直性脊椎炎、スティーブンス・ジョンソン症候群(SJS)、全身性炎症反応症候群、側頭動脈炎、トキソプラスマ性網膜炎、概要中毒性表皮壊死症、横断性脊髄炎、TRAPS(腫瘍壊死因子受容体)、I型アレルギー反応、II型糖尿病、じんましん、通常型間質性肺炎(UIP)、血管炎、春季結膜炎、ウイルス性網膜炎、フォークト・小柳・原田症候群(VKH症候群)、滲出型黄斑変性、および創傷治癒からなる群より選ばれる障害を治療できる。
別の態様では、本開示に係る結合タンパク質は、下記障害からなる群より選ばれる障害を治療でき、すなわち、急性リンパ性白血病、急性骨髄性白血病、副腎皮質癌、肛門癌、虫垂癌、小脳星状細胞腫、大脳星細胞腫、基底細胞癌、胆管癌、肝外胆管癌、膀胱癌、骨癌、骨肉腫/悪性線維性組織球、脳幹グリオーマ、脳腫瘍、脳幹神経膠腫、大脳星細胞腫/悪性神経膠腫、上衣腫、髄芽腫、テント上原始神経外胚葉性腫瘍、視覚路及び視床下部神経膠腫、乳癌、気管支腺腫/カルチノイド、カルチノイド腫瘍、カルチノイド腫瘍、原発不明の原発性胃腸癌、中枢神経系リンパ腫、原発性小脳星細胞腫、子宮頸癌、慢性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病、慢性骨髄増殖性疾患、結腸癌、結腸直腸癌、皮膚T細胞リンパ腫、子宮内膜癌、上衣腫、食道癌、ユーイング腫瘍、頭蓋内胚細胞腫瘍、性腺外胚細胞腫瘍、肝外胆管癌、眼癌、眼内黒色腫、網膜芽細胞腫、胆嚢癌、胃癌(Gastric) (Stomach)、消化管カルチノイド、消化管間質腫瘍(GIST)、頭蓋外胚細胞腫瘍、性腺外胚細胞腫瘍、卵巣胚細胞腫瘍、妊娠性絨毛腫瘍、神経膠腫、脳幹神経膠腫、脳星細胞腫神経膠腫、小児視覚路及び視床下部神経膠腫、ヘアリーセル白血病、頭頸部癌、肝細胞(肝臓)癌、ホジキンリンパ腫、下咽頭癌、眼内メラノーマ、膵島細胞癌(内分泌膵臓)、カポジ肉腫、腎臓(腎細胞)癌、喉頭癌、急性リンパ性白血病、急性骨髄性白血病、慢性リンパ性白血病、慢性骨髄性白血病、ヘアリーセル白血病、口唇及び口腔癌、肝臓癌、非小細胞肺癌、小細胞肺癌、AIDS関連リンパ腫、バーキットリンパ腫、皮膚T細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、非ホジキンリンパ腫、原発性中枢神経系リンパ腫、ヴァルデンストレームマクログロブリン血症、骨悪性線維性組織球腫/骨肉腫、髄芽腫、黒色腫、眼内(眼)黒色腫、メルケル細胞癌、悪性中皮腫、原発不明転移性扁平上皮性頸部癌、口腔癌、多発性内分泌腫瘍症、多発性骨髄腫/形質細胞性腫瘍、菌状息肉腫、骨髄異形成症候群、骨髄異形成/骨髄増殖性疾患、骨髄性白血病、慢性骨髄性白血病、多発性骨髄腫、骨髄増殖性疾患、鼻腔及び副鼻腔癌、咽頭癌、神経芽細胞腫、口癌、口腔癌、リップ及び中咽頭癌、骨肉腫/悪性線維性組織球腫、卵巣癌、上皮性卵巣癌、卵巣胚細胞腫瘍、卵巣低悪性度腫瘍、膵臓癌、膵島細胞膵臓癌、副鼻腔及び鼻腔癌、副甲状腺癌、陰茎癌、咽頭癌、褐色細胞腫、松果体芽腫及びテント上原始神経外胚葉性腫瘍、形質細胞性腫瘍/多発性骨髄腫、胸膜肺芽腫、前立腺癌、直腸癌、腎細胞(腎臓)癌、腎盂と尿管の移行上皮癌、網膜芽細胞腫、唾液腺癌、肉腫、ユーイング腫瘍、カポジ肉腫、軟部組織肉腫、子宮肉腫、セザリー症候群、皮膚癌(非黒色腫)、皮膚癌(黒色腫)、メルケル細胞皮膚癌、小腸癌、扁平上皮癌、原発不明転移性扁平上皮性頸部癌、胃癌、テント上原始神経外胚葉性腫瘍、皮膚T細胞リンパ腫、精巣癌、喉癌、胸腺腫、胸腺腫及び胸腺癌、甲状腺癌、腎盂と尿管の移行上皮癌、妊娠性絨毛腫瘍、腎盂と尿管の移行上皮癌、尿道癌、子宮癌、子宮内膜子宮肉腫、V膣癌、視覚路及び視床下部神経膠腫、外陰癌、ヴァルデンストレームマクログロブリン血症、及びウィルムス腫瘍からなる群より選ばれる障害を治療できる。
別の態様では、本開示は、ヒト4−1BB活性に関する障害に罹患している患者を治療する方法を提供し、この方法は、本明細書に記載の第2薬剤を投与する前、それと同時に又はその後にいずれかの結合タンパク質を投与するステップを含む。実施形態において、1種又は複数種の4−1BB結合タンパク質と同時投与及び/又は共調製できる別の治療薬は、吸入ステロイド、経口ステロイド、短時間作用型又は長時間作用型βアゴニストなどのβアゴニスト、ロイコトリエン又はロイコトリエン受容体の拮抗薬、ADVAIRなどの併用薬、抗IgE抗体(例えばXOLAIR)などのIgE阻害薬、ホスホジエステラーゼ阻害剤(例えば、PDE4阻害剤)、キサンチン、抗コリン薬、クロモリンなどの肥満細胞安定化剤、IL−4阻害剤、IL−5阻害剤、エオタキシン/CCR3阻害剤、ヒスタミン又はその受容体(H1、H2、H3及びH4を含む)の拮抗薬、及びプロスタグランジンD又はその受容体(DPI及びCRTH2)の拮抗薬のうちの1種又は複数種を含むが、それらに限定されない。そのような組合せは、喘息及び他の呼吸器障害を治療できる。1種又は複数種の抗4−LBB抗体又はその断片と同時投与及び/又は共製剤できる治療薬の追加例としては、TNF拮抗薬(例えば、TNF受容体(例えば、P55又はp75ヒトTNF受容体)の可溶性断片又はその誘導体、例えば、75kDのTNFR−LGG(75kDのTNF受容体IgG融合タンパク質、ENBREL))、TNF変換酵素(TACE)阻害剤などのTNF酵素拮抗薬、ムスカリン受容体拮抗薬、TGF−β拮抗薬、インターフェロンγ、ピルフェニドン、メトトレキサート、レフルノミド、又はシロリムス(ラパマイシン)又はそれらの類似体、例えばCCI−779などの化学療法剤、COX2及びcPLA2阻害剤、NSAID、免疫調節剤、p38阻害剤、TPL−2阻害剤、MK−2阻害剤及びNFkB阻害剤などを含む。別の第2薬剤は、ブデノシド、上皮成長因子、コルチコステロイド、シクロスポリン、スルファサラジン、アミノサリチル酸塩、6−メルカプトプリン、アザチオプリン、メトロニダゾール、リポキシゲナーゼ阻害剤、メサラミン、オルサラジン、バルサラジド、抗酸化剤、トロンボキサン阻害剤;IL−1受容体拮抗薬、抗IL−lβモノクローナル抗体、抗IL−6モノクローナル抗体、成長因子、エラスターゼ阻害剤、ピリジル−イミダゾール化合物、TNF、LT、IL−1、IL−2、IL−6、IL−7、IL−8、IL−15、IL−16、IL−18、EMAP−II、GM−CSF、FGF、及びPDGFの抗体又はアゴニスト、CD2、CD3、CD4、CD8、CD25、CD28、CD30、CD40、CD45、CD69、CD90又はそのリガンドの抗体、メトトレキサート、シクロスポリン、FK506、ラパマイシン、ミコフェノール酸モフェチル、レフルノミド、NSAID、イブプロフェン、コルチコステロイド、プレドニゾロン、ホスホジエステラーゼ阻害剤、アデノシンアゴニスト、抗血栓剤、補体阻害剤、アドレナリン作動薬、IRAK、NIK、IKK、P38、MAPキナーゼ阻害剤、IL−lβ、変換酵素阻害剤、TNF変換酵素阻害剤、T細胞シグナル伝達阻害剤、メタロプロテイナーゼ阻害剤、スルファサラジン、アザチオプリン、6−メルカプトプリン、アンジオテンシン変換酵素阻害剤、可溶性サイトカイン受容体、可溶性p55TNF受容体、可溶性のp75TNF受容体、SIL−LRI、SIL−lRII、SLL−6R、抗炎症性サイトカイン、IL−4、IL−10、IL−11、及びTGF−βのうちの1種又は複数種を含む。
別の実施形態において、非経口、皮下、筋肉内、静脈内、関節内、気管支内、腹腔内、嚢内、軟骨内、腔内(intracavitary)、腔内(intracelial)、小脳内、脳室内、結腸内、頸管内、胃内、肝内、心筋内、骨内(intraosteal)、骨盤内、心膜内、腹腔内、胸膜内、前立腺内、肺内、直腸内、腎臓内、網膜内、脊髄内、滑液内、胸腔内、子宮内、膀胱内、ボーラス、膣内、直腸内、頬側、舌下、鼻腔内、及び経皮からなる群より選ばれる少なくとも1種の方式で、本明細書に開示された医薬組成物を対象に投与する。
別の実施形態において、本開示は、本明細書に開示された少なくとも1種の結合タンパク質の少なくとも1種の抗4−1BBイディオタイプ抗体を提供する。抗4−1BBイディオタイプ抗体は、以下のような分子を含む任意のタンパク質又はペプチドを含み、前記分子は、免疫グロブリン分子の少なくとも一部を含み、この一部は、例えば、重鎖又は軽鎖又はそのリガンド結合部分のうちの少なくとも1種の相補性決定領域(CDR)、重鎖又は軽鎖可変領域、重鎖又は軽鎖定常領域、ワークフレーム領域、又は、本開示に係る結合タンパク質に組み込める以上のいずれかの部分を含む。
ZW103(ほかのクローンは、類似した作用を示す(データは示さず))が1種又は複数種の共刺激分子とともにCD4+T細胞又はCD8+T細胞を増幅できることを示している。 ZW103及びZW104(ほかのクローンは、類似した作用を示す(データは示さず))がヒト4−1BB及びサル4−1BBに結合できることを示している。 ZW103及びZW104(ほかのクローンは、類似した作用を示す(データは示さず))がT細胞を刺激して増殖させることができることを示している。 ZW103及びZW104(ほかのクローンは、類似した作用を示す(データは示さず))がヒトCD8+及びCD4+T細胞を活性化してIFN−γを産生するようにヒトT細胞を刺激できることを示している。 移植片対宿主病(GVH)疾患モデルの手順を示している。 異種−GVHDマウスモデルにおいて、4−1BBmAbによる治療によりT細胞増殖が促進されることを示している。 開示されたヒト化4−1BB AbによりヒトPBMCを移植したNSGマウスのGVHDが促進されることを示している(図6A)。 異種−GVHDモデルにおいて、開示されたヒト化4−1BB Abが血清IFN−を増加させることを示している。 異種−GVHDモデルにおいて、開示されたヒト化4−1BB Abが脾臓のサイズを増大させることを示している。 開示されたヒト化4−1BB Abが末梢血におけるヒトT細胞を用量依存的に増加させることを示している。 開示されたヒト化4−1BB Abが肝臓におけるヒトT細胞の浸潤を増加させることを示している。 4−1BB mAbのインビボ抗腫瘍作用を示している
本開示は、4−1BB結合タンパク質に関し、且つ、より具体的には、4−1BBに結合する抗4−1BB抗体又はその抗原結合部分に関する。本開示の各態様は、抗体、抗体断片及びその医薬組成物、並びに、このような抗体及び断片を製造する核酸、組換え発現ベクター、宿主細胞に関する。さらに、本開示に係る抗体を用いてヒト4−1BBを検出することにより、インビトロ又はインビボでヒト4−1BB活性及び/又はレベルを調整する方法を開示している。
本明細書において、特に断らない限り、本開示について使用される科学及び技術用語は、当業者が通常理解しうる意味を有する。用語の意味及び範囲が明瞭であるが、潜在的なあいまいさがある場合、本明細書において提供される定義は辞書又は外部定義よりも優先される。さらに、文脈によって別段の要求がない限り、単数形の用語は複数形を含み、且つ、複数形の用語は単数形を含むものとする。本開示において、特に明記しない限り、「又は」の使用は、「及び/又は」を意味する。さらに、用語「含み/含む/含まれる/含有する/〜からなる(英語の「including」、及び「includes」や「included」)などの他の形態の使用は限定的ではない。さらに、特に明記しない限り、「要素」又は「コンポーネント」などの用語は、1つ/1種の単位を含む要素及びコンポーネント、ならびに複数/複数種のサブ単位を含む要素及びコンポーネントの両方を包含する。
一般に、本明細書に記載の細胞及び組織培養、分子生物学、免疫学、微生物学、遺伝学、タンパク質及び核酸化学、ならびにハイブリダイゼーションに関連して使用される用語は、当技術分野で一般的に使用されるものである。他に示さない限り、本開示の方法及び技術は、一般的に、当該分野で周知の常法に従って、そして、本開示を通して引用・考察される種々の一般的なそしてより具体的な参考文献に記載されるように行われる。酵素反応及び精製技術は、当技術分野において一般的に達成されているように、又は本明細書に記載されているように、製造業者の仕様書に従って行われる。本明細書に記載の分析化学、合成有機化学及び医薬化学に関連して使用される用語、及びそれらの実験室手順及び技法は、当技術分野において周知であり一般的に使用されているものである。カノニカル技術は、化学合成、化学分析、医薬調製、製剤化、送達及び患者の治療に使用される。
本開示をより理解しやすくするために、以下、使用される用語が定義される。
本明細書に使用されている用語「ポリペプチド」とは、アミノ酸の任意の高分子鎖である。用語「ペプチド」、「タンパク質」及び用語ポリペプチドは、交換して使用でき、且つ、アミノ酸の高分子鎖をも意味する。用語「ポリペプチド」は、タンパク質配列の天然又は人工タンパク質、タンパク質断片及びポリペプチドのアナログを含む。ポリペプチドは、単量体又は重合体であり得る。
用語「単離タンパク質」又は「単離ポリペプチド」は、その起源又は由来のために、その天然の状態でそれに付随する天然結合成分と結合していない、同じ種由来の他のタンパク質を実質的に含まない、異なる種由来の細胞によって発現され、又は自然に存在しないタンパク質又はポリペプチドである。したがって、化学的に合成されるか、又はその天然由来である細胞とは異なる細胞系において合成されるポリペプチドは、その天然結合成分から「単離される」。当技術分野で周知のタンパク質精製技術を用いて、タンパク質を単離によって天然結合成分を実質的に含まないようにすることもできる。
本明細書で使用されるとき、「生物学的活性」又は「活性」は、タンパク質のすべての固有の生物学的特性を指す。
抗体、タンパク質、又はペプチドと第2化学物質との相互作用に関しては、本明細書で使用される用語「特異的結合(specific binding)」又は「特異的に結合(specifically binding)」は、その相互作用が化学物質における特定の構造(例えば、抗原決定基又はエピトープ)の存在に依存することを意味する。例えば、抗体は、一般的なタンパク質よりも特定のタンパク質構造を認識しそれに結合する。抗体がエピトープ「A」に特異的である場合、標識「A」と抗体を含む反応中にエピトープA(又は遊離した未標識A)を含む分子が存在すると、抗体に結合する標識Aの量を減少させる。
本明細書で使用される用語「抗体」は、4本のポリペプチド鎖(2本の重(H)鎖及び2本の軽(L)鎖を含む任意の免疫グロブリン(Ig)分子、又はIg分子の必須エピトープ結合特徴を保持している任意の機能的断片、変異体、変異体もしくは誘導体)を広く指す。そのような変異体、変異体、もしくは誘導体抗体の形態は当技術分野において公知である。以下、その非限定的な実施形態を説明する。
全長抗体において、各重鎖は、重鎖可変領域(本明細書では、HCV又はVHと略される)及び重鎖定常領域からなる。重鎖定常領域は、3つのドメインCH1、CH2及びCH3からなる。各軽鎖は、軽鎖可変領域(本明細書ではLCVR又はVLと略される)及び軽鎖定常領域からなる。軽鎖定常領域は、1つのドメインCLからなる。VH及びVL領域は、相補性決定領域(CDR)と呼ばれる超可変領域、フレームワーク領域(FR)と呼ばれてより保存されている点在領域にさらに細分できる。各VH及びVLは、アミノ末端からカルボキシ末端にかけて、FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4の順に配列された3つのCDR及び4つのFRからなる。免疫グロブリン分子は、任意のタイプ(例えば、IgG、IgE、IgM、IgD、IgA及びIgY)、クラス(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA1及びIgA2)又はサブクラスであり得る。
本明細書で使用される用語「抗体の抗原結合部分」(又は単に「抗体部分」)は、抗原(例えば4−1BB)に特異的に結合する能力を保持している抗体の1種又は複数種の断片を指す。抗体の抗原結合機能は、全長抗体の断片によって実行され得ることが示されている。 そのような抗体の実施形態はまた、二重特異性、又は多重特異性の形態としてもよい。それは、2種以上の異なる抗原に特異的に結合する。多重特異性、及び二重特異性抗体構築物は当該分野で周知であり、そして、Kontermann(ed),Bispecific Antibodies,Springer,NY(2011)及びSpiessら、Mol.Immunol.67(2):96−106(2015)に記載されてキャラクタリゼーションされる。
用語「抗体の抗原結合部分」に包含される結合断片の例には、(i)Fab断片:VL、VH、CL及びCH1ドメインからなる一価断片;(ii)F(ab ’)2断片、ヒンジ領域でジスルフィド架橋を介して連結された2つのFab断片を含む二価断片;(iii)V Hドメイン及びCH1ドメインからなるFd断片;(iv)抗体の単一アームのVL及びVHドメインからなるFv断片;(v)単一可変ドメインを含むdAb断片(Wardら、(1989)Nature 341:544−546、Winterら、PCT国際公開WO90/05144A1、ここで引用により組み込む。);及び(vi)単離相補性決定領域(CDR)を含む。さらに、Fv断片の2つのドメインVL及びVHは、別々の遺伝子によってコードされているが、組換え法を用いて、VL領域及びVH領域が対になって一価分子を形成する単一タンパク質鎖として製造されることを可能にする合成リンカーによって連結され得る(一本鎖Fv(scFv)として呼ばれる。例えば、Birdら(1988)Science 242:423−426と、Hustonら(1988)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 85:5879−5883などを参照)。そのような一本鎖抗体はまた、用語「抗体の抗原結合部分」に包含されることを意図する。ダイアボディなどの他の形態の一本鎖抗体も含まれる。ダイアボディは二価二重特異性抗体であり、この二価二重特異性抗体において、VH及びVLドメインが単一ポリペプチド鎖上に発現されるが、同じ鎖上の2つのドメイン間の対合を可能にするには短すぎるリンカーが使用され、それによってドメインを他の鎖の相補ドメインと対合させて、2つの抗原結合部位を発生させる(例えば、Holliger,P.ら(1993)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:6444−6448と、Poljak,R.J.ら(1994)Structure 2:1121〜1123などを参照)。そのような抗体結合部分は、当技術分野において公知である(Kontermann and Dubel eds.,Antibody Engineering(2001)Springer−Verlag.New York.790 pp.(ISBN 3−540−41354−5)。
本明細書で使用される用語「抗体構築物」は、リンカーポリペプチド又は免疫グロブリン定常ドメインに連結された本開示の1つ又は複数の抗原結合部分を含むポリペプチドを指す。リンカーポリペプチドは、ペプチド結合を介して連結された2つ以上のアミノ酸残基を含み、そして1つ以上の抗原結合部分を連結するために使用される。そのようなリンカーポリペプチドは、当技術分野において周知である(例えば、Holliger,P.ら(1993)Proc.Natl.Acad.Sci.USA 90:6444−6448と、Poljak,R.J.ら(1994)Structure2:1121〜1123などを参照)。免疫グロブリン定常ドメインは、重鎖又は軽鎖定常ドメインを指す。ヒトIgG重鎖及び軽鎖定常ドメインアミノ酸配列及びそれらの機能的変化は、当技術分野において公知である。
さらに、抗体又はその抗原結合部分は、抗体又は抗体部分と1つ又は複数の他のタンパク質又はペプチドとが共有結合又は非共有結合されることによって形成されるより大きな免疫接着分子の一部であり得る。このような免疫接着分子の例には、ストレプトアビジンコア領域を用いて四量体scFv分子を製造すること(Kipriyanov,S.M.ら(1995)Human Antibodys and Hybridomas 6:93−101)、及びシステイン残基、マーカーペプチド及びC末端ポリヒスチジンタグを用いて二価−ビオチン化scFv分子を製造すること(Kipriyanov,S.M.ら(1994)Mol.Immunol.31:1047−1058)を含む。Fab及びF(ab’)断片などの抗体部分は、それぞれ全抗体のパパイン又はペプシン消化などの従来の技術を用いて全抗体から調製できる。さらに、本明細書中に記載されるように、抗体、抗体部分及び免疫接着分子は、カノニカル組換えDNA技術を使用して得られ得る。
本明細書で使用される「単離抗体」は、異なる抗原特異性を有する他の抗体を実質的に含まない抗体(例えば、ヒト4−1BBに特異的に結合する単離抗体は、h4−1BB以外の抗原を特異的に結合する抗体を実質的に含まない)を指す。しかしながら、h4−1BBに特異的に結合する単離抗体は、他の抗原(他の種由来の4−1BB分子など)に対して交差反応性を有し得る。さらに、単離抗体は、他の細胞物質及び/又は化学物質を実質的に含まなくてもよい。
本明細書で使用される用語「ヒト抗体」は、ヒト生殖系列免疫グロブリン配列に由来する可変領域及び定常領域を有する抗体を含むことを意図する。本開示のヒト抗体は、例えばCDR、特にCDR3において、ヒト生殖系列免疫グロブリン配列によってコードされないアミノ酸残基(例えば、インビトロでのランダムな部位特異的突然変異誘発又はインビボでの体細胞突然変異によって導入された突然変異)を含み得る。しかしながら、本明細書で使用される用語「ヒト抗体」は、他の哺乳動物種(マウス)の生殖系列に由来するCD配列がヒトフレームワーク配列に移植されている抗体を含むことを意図しない。
本明細書で使用される用語「組換えヒト抗体」は、組換え手段によって調製、発現、産生又は単離されるすべてのヒト抗体を含むことを意図し、そのような抗体としては、宿主細胞にトランスフェクトされた組換え発現ベクターを用いて発現される抗体(この開示では、さらに詳細に説明する)、組み換え型コンビナトリアルヒト抗体ライブラリーから単離した抗体(Hoogenboom H.R.,(1997)TIB Tech.15:62−70;Azzazy H.,and Highsmith W.E.,(2002)Clin.Biochem.35:425−445;Gavilondo J.V.and Larrick J.W.(2002)BioTechniques 29:128−145;Hoogenboom H.and Chames P.(2000)Immunology Today 21:371−378)、ヒト免疫グロブリン遺伝子について遺伝子導入を行われた動物(例えばマウス)から単離した抗体(例えば、Taylor,L.D.ら(1992)Nucl.Acids Res.20:6287−6295;and Kellermann SA.and Green L.L.(2002)Current Opinion in Biotechnology 13:593−597; Litter M.ら(2000)Immunology Today 21:364−370を参照)、又はヒト免疫グロブリン遺伝子配列の他のDNA配列へのスプライシングを含む任意の他の手段により調製、発現、産生又は単離した抗体が挙げられる。そのような組換えヒト抗体は、ヒト生殖系列免疫グロブリン配列に由来する可変領域及び定常領域を有する。しかしながら、特定の実施形態において、そのような組換えヒト抗体に対しては、インビトロ突然変異誘発(又は、ヒトIg配列について遺伝子導入を行われた動物を使用する場合は、インビボでの体細胞突然変異誘発)を行うことで、組換え抗体のVH及びVL領域のアミノ酸配列は、抗体は、ヒト生殖系列VH及びVL配列に由来し、それらに関連するが、インビボヒト抗体生殖系列レパートリー内に天然には存在し得ない配列となる。本開示の一実施形態は、限定されるものではないが、JermutusらによるPCT国際公開番号WO 2005/007699 A2に開示されているものヒトIgファージライブラリーを使用するなど、当技術分野で周知の技法を使用して生成できるヒト4−1BBに結合できる完全ヒト抗体を提供する。
用語「キメラ抗体」は、ヒト定常領域に連結されたマウス重鎖及び軽鎖可変領域を有する抗体などの、ある種由来の重鎖及び軽鎖可変領域配列と別の種由来の定常領域配列とを含む抗体を指す。
用語「CDR移植抗体」は、例えば、1つ以上のマウスCDR(例えば、CDR3)がヒトCDR配列で置換されているマウス重鎖及び軽鎖可変領域を有する抗体など、1つの種由来の重鎖及び軽鎖可変領域配列を有するが、VH及び/又はVLの1つ以上のCDR領域の配列が別の種のCDR配列で置き換えられている抗体を指す。
用語「ヒト化抗体」は、非ヒト種(例えば、マウス)由来の重鎖及び軽鎖可変領域配列を有するが、VH及び/又はVL配列の少なくとも一部が「よりヒトに似ている」すなわち、ヒト生殖細胞系可変配列により類似しているように改変されている抗体を指す。1つのタイプのヒト化抗体は、CDR移植抗体であり、ここでヒトCDR配列は、非ヒトVH及びVL配列に導入されて対応する非ヒトCDR配列を置換する。一実施形態において、ヒト化抗ヒト4−1BB抗体及び抗原結合部分が提供される。そのような抗体は、伝統的なハイブリドーマ技術を用いてマウス抗h4−1BBモノクローナル抗体を得た後、インビトロ遺伝子工学(例えば、KasaianらがPCT国際公開番号WO 2005/123126 A2に開示したもの)を用いてヒト化することによって生成される。
用語「Kabat番号付け」、「Kabat定義」及び「Kabat標識付け」は、本明細書では互換的に使用され得る。当該分野において認められたこのような用語は、抗体又はその抗原結合部分の重鎖及び軽鎖可変領域においてほかのアミノ酸残基よりも可変(すなわち超可変)であるアミノ酸残基の番号付けシステム(Kabatら(1971)Ann.NY Acad,Sci.190:382〜391 and Kabat,E.A.ら(1991)Sequences of Proteins of Immunological Interest、第5版、米国保健社会福祉省、NIH公開番号91−3242)を指す。
本明細書で使用される場用語「受容体」及び「受容体抗体(acceptor antibody)」は、1つ以上のフレームワーク領域の少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%又は100%のアミノ酸配列を提供又はコードする抗体又は核酸配列を指す。いくつかの実施形態において、用語「受容体」は、定常領域を提供又はコードする抗体アミノ酸又は核酸配列を指す。さらに別の実施形態において、用語「受容体」は、1つ以上のフレームワーク領域及び定常領域を提供又はコードする抗体アミノ酸又は核酸配列を指す。特定の実施形態において、用語「受容体」は、1つ以上のフレームワーク領域の少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%又は100%のアミノ酸配列を提供又はコードするヒト抗体アミノ酸又は核酸配列を指す。この実施形態によれば、受容体は、ヒト抗体の1つ以上の特定部位に存在しない少なくとも1個、少なくとも2個、少なくとも3個、少なくとも4個、少なくとも5個、又は少なくとも10個のアミノ酸残基を含み得る。受容体フレームワーク領域及び/又は受容体定常領域は、例えば、生殖系列抗体遺伝子、成熟抗体遺伝子、機能的抗体(例えば、当技術分野において周知の抗体、開発中の抗体、又は市販抗体)に由来し得る。
本明細書で使用される用語「CDR」は、抗体可変配列内の相補性決定領域を指す。重鎖及び軽鎖の各可変領域には3つのCDRがあり、これらは各可変領域についてCDR1、CDR2及びCDR3と呼ばれる。本明細書で使用される用語「CDRセット」は、抗原に結合可能な単一可変領域に存在する3つのCDRの群を指す。これらのCDRの正確な境界は、異なるシステムによって定義される。Kabat(Kabatら、Sequences of Proteins of Immunological Interest(国立衛生研究所,Bethesda,MD.(1987)及び(1991))によるシステムは、抗体の任意の可変領域に利用できる明瞭な残基番号付けシステムを提供するだけでなく、この3つのCDRの正確な残基境界を提供する。これらは、Kabat CDRと呼ばれる。Chothia及び共同研究者(Chothia&Lesk,J.Mol.Biol.196:901〜917(1987)及びChothiaら、Nature 342:877〜883(1989))は、Kabat CDR内の特定の小部分が、アミノ酸配列のレベルで非常に多様性を有するにもかかわらず、ほぼ同一のペプチド骨格コンホメーションを採用することを見出した。これらの小部分は、L1、L2及びL3、又はH1、H2及びH3として指定されており、ここで、「L」及び「H」は、それぞれ軽鎖及び重鎖領域を指定する。これら領域は、Chothia CDRと呼ばれることがあり、これらは、Kabat CDRと重複する境界を有する。 Kabat CDと重複してCDRを限定するほかの境界Rは、Padlan(FASEB J.9:133−139(1995))及びMacCallum(J Mol Biol 262(5):732−45(1996))に記載されている。さらに他のCDR境界の定義は、厳密には上記のシステムの1つに従わないかもしれないが、Kabat CDRと重複し、ただし、特定の残基又は残基群、もしくは全CDRが抗原結合に大きな影響を与えないという予測又は重大実験的発見に基づいて、短縮又は延長され得る。本明細書で使用される方法は、これらのシステムのいずれかに従って定義されたCDRを利用し得るが、好ましい実施形態は、Kabat又はChothiaにより定義されたCDRを使用する。
本明細書で使用される用語「カノニカル」残基とは、Chothiaら(J.Mol.Biol.196:901〜907(1987)と、Chothiaら、J.Mol.Biol.227:799(1992)と共に引用により本明細書に組み込まれる)によって定義されるような、特定のカノニカルCDR構造を定義するCDR又はフレームワーク中の残基を指す。Chothiaらによれば、多くの抗体のCDRの重要な部分は、アミノ酸配列のレベルで非常に多様性を有するにもかかわらず、ほぼ同一のペプチド骨格コンホメーションを有する。各カノニカル構造は、主にループを形成するアミノ酸残基の連続セグメントについて一組のペプチド骨格ねじれ角を特定する。
本明細書で使用される用語「ドナー」及び「ドナー抗体」とは、1つ以上のCDRを提供する抗体を指す。一実施形態において、ドナー抗体は、フレームワーク領域が得られる又は由来する抗体とは異なる種由来の抗体である。ヒト化抗体の文脈において、用語「ドナー抗体」は、1つ又は複数のCDRを提供する非ヒト抗体を指す。
本明細書で使用される用語「フレームワーク」又は「フレームワーク配列」とは、可変領域におけるCDR以外の残りの配列を指す。CDR配列の正確な定義が異なる系によって決定され得るので、フレームワーク配列の意味については、異なる解釈が対応して得られ得る。6つのCDR(軽鎖のCDR−L1、CDR−L2、及びCDR−L3、ならびに重鎖のCDR−H1、CDR−H2、及びCDR−H3)もまた、軽鎖及び重鎖上のフレームワーク領域を各鎖上の4つのサブ領域(FR1、FR2、FR3及びFR4)に分割し、この中でも、CDR1はFR1とFR2の間、CDR2はFR2とFR3の間、及びCDR3はFR3とFR4の間に位置する。特定のサブ領域をFR1、FR2、FR3又はFR4として特定しない場合、他の者によって言及されるように、フレームワーク領域は、天然に存在する単一の免疫グロブリン鎖の可変領域内において組み合わされたFRを表す。本明細書で使用されるとき、1つのFRは、4つのサブ領域のうちの1つを表し、2つ以上のFRは、フレームワーク領域を構成する4つのサブ領域のうちの2つ以上を表す。
ヒト重鎖及び軽鎖受容体配列は、当該分野で公知である。一実施形態において、当技術分野において公知の受容体配列は、本明細書に開示される抗体に使用され得る。
本明細書で使用される用語「生殖系列抗体遺伝子」又は「遺伝子断片」とは、特定の免疫グロブリンを発現させるための遺伝的再編成及び突然変異をもたらす成熟過程を経ていない非リンパ細胞によってコードされる免疫グロブリン配列を指す(例えば、Shapiroら、Crit.Rev.Immunol.22(3):183−200(2002)と、Marchalonisら、Adv Exp Med.Biol.484:13−30(2001)を参照)。本開示の各実施形態による利点の1つは、生殖系列抗体遺伝子が成熟抗体遺伝子よりも種の個体に特徴的な必須アミノ酸配列構造を保存する可能性が高いという知見によるものであり、したがって、その種で治療的に使用された場合、外来源であるとして認められる可能性が低い。
本明細書で使用される場合、用語「キー」残基とは、抗体、特にヒト化抗体の結合特異性及び/又は親和性により大きな影響を及ぼす可変領域内の特定の残基を指す。キー残基には、CDRに隣接する残基、潜在的グリコシル化部位(N−又はO−グリコシル化部位のいずれかであり得る)、希少残基、残基抗原と相互作用可能な残基、CDRと相互作用可能な残基、カノニカル残基、重鎖可変領域と軽鎖可変領域との間の接触残基、Vernier領域における残基、Chothiaにより定義された可変重鎖CDR1とKabatにより定義された第1重鎖フレームワークとの間における重複領域内の残基のうちの1種又は複数種を含むが、これらに限定されない。
本明細書で使用される用語「ヒト化抗体」は、目的抗原に免疫特異的に結合しヒト抗体のアミノ酸配列を実質的に有するフレームワーク(FR)領域及び非ヒト抗体のアミノ酸配列を実質的に有する相補性決定領域(CDR)を含む抗体、その変異体、誘導体、アナログ又は断片である。CDRの文脈において、本明細書で使用される用語「実質的に」は、非ヒト抗体CDRのアミノ酸配列に対して、少なくとも80%、少なくとも85%、少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%、又は少なくとも99%の相同性を有するアミノ酸配列を有するCDRを指す。ヒト化抗体は、少なくとも1種、通常2種の可変ドメイン(Fab、Fab’、F(ab’)、FabC、Fv)のすべてを実質的に含み、ここで、すべて又は実質的にすべてのCDRは、非ヒト免疫グロブリン(すなわちドナー抗体)に対応し、そして、全て又は実質的に全てのフレームワーク領域は、ヒト免疫グロブリンコンセンサス配列のフレームワーク領域である。一実施形態において、ヒト化抗体はまた、免疫グロブリン定常領域(Fc)の少なくとも一部、通常、ヒト免疫グロブリンの定常領域を含む。いくつかの実施形態において、ヒト化抗体は、軽鎖及び少なくとも重鎖の可変ドメインの両方を含む。抗体はまた、重鎖のC H1領域、ヒンジ領域、CH2領域、CH3領域及びCH4領域を含み得る。いくつかの実施形態において、ヒト化抗体は、ヒト化軽鎖のみを含む。いくつかの実施形態において、ヒト化抗体は、ヒト化重鎖のみを含む。別の実施形態において、ヒト化抗体は、軽鎖のヒト化可変ドメイン及び/又はヒト化重鎖のみを含む。
ヒト化抗体は、IgM、IgG、IgD、IgA及びIgEを含む任意のクラスの免疫グロブリン、及び、限定するものではないがIgG1、IgG2、IgG3及びIgG4を含む任意のアイソタイプから選ばれ得る。ヒト化抗体は、2つ以上のクラス又はアイソタイプからの配列を含み得、そして、特定の定常ドメインは、当該分野で周知の技術を使用して所望のエフェクター機能を最適化させるために選択され得る。
一実施形態において、ヒト化抗体のフレームワーク領域及びCD領域は、親配列に正確に対応する必要はなく、例えば、ドナー抗体CDR又はコンセンサスフレームワークは、少なくとも1つのアミノ酸残基の置換、挿入及び/又は欠失によって変異誘発されて、その部位でのCDR又はフレームワーク残基がドナー抗体又はコンセンサスフレームワークに対応しないようにすることができる。しかしながら、他の実施形態において、そのような突然変異は、広範囲ではない。通常、ヒト化抗体残基の少なくとも80%、85%、90%、又は95%は、親FR及びCDR配列の残基に対応する。本明細書で使用される用語「コンセンサスフレームワーク」とは、コンセンサス免疫グロブリン配列におけるフレームワーク領域を指す。本明細書で使用される用語「コンセンサス免疫グロブリン配列」とは、関連する免疫グロブリン配列ファミリーにおいて最も頻繁に存在するアミノ酸(又はヌクレオチド)から形成される配列を指す(例えば、Winnaker,From Genes to Clones(Verlagsgesellschaft,Weinheim,Germany 1987を参照)。免疫グロブリンファミリーにおいて、コンセンサス配列中の各部位は、ファミリーのうちその部位で最も頻繁に存在するアミノ酸によって占められている。別の実施形態において、2種のアミノ酸が等しく頻繁に現れる場合、両方のうちのいずれかをコンセンサス配列に含めることができる。
本明細書で使用される「Vernier」領域とは、Foote及びWinter(1992,J.Mol.Biol.224:487−499、参照により本明細書に組み込まれる)に記載されているように、CDR構造を調整し抗原への適合を微調整し得るフレームワーク残基のサブセットを指す。Vernier領域残基は、CDRの下で層を形成し、CDRの構造及び抗体の親和性に影響を及ぼし得る。
本明細書に使用される用語「多価結合タンパク質」は、2つ以上の抗原結合部位を含む結合タンパク質を指す。別の実施形態において、多価結合タンパク質は、3つ以上の抗原結合部位を有するように操作されてもよく、しかも、それは一般的に天然に存在する抗体ではない。
用語「多重特異性結合タンパク質」は、2つ以上の関連する又は非関連標的に結合できる結合タンパク質を指す。先に引用したように、そのような抗体構築物は、当該分野で周知であり、そしてKontermann(ed),Bispecific Antibodies,Springer,NY(2011)及びSpiessら、Mol.Immunol.67(2):96−106(2015)に記載されてキャラクタリゼーションされる。そのような二重特異性抗体構築物には、ミニボディ(Minibody)、ナノボディ、ダイアボディ(Diabody)、Bite、Duobody、Tandemab、Knobs−into−holes Ig、DAF、CT−Ig、DutamAb、DVD−Ig、CoDVD−Ig、CoDV−Ig、 FIT−Ig、CrossmAb、CrossfAb、SEEDbody、TriomAb、LUZ−Ys、Zybodyとして一般に知られているものが含まれる。本明細書で使用される多重特異的結合タンパク質は、2つ以上の抗原結合部位を含み、そして四価又は多価結合タンパク質である結合タンパク質である。そのようなDVDは、単一特異性であって、すなわち1種の抗原に結合できるか、又は多重特異性であって、すなわち2種以上の抗原に結合できる。
本明細書で使用される用語「中和」とは、結合タンパク質が標的タンパク質に特異的に結合するときに標的タンパク質の生物学的活性を中和することを指す。例えば、中和4−1BB結合タンパク質は、4−1BBとの結合により4−1BBの生物学的活性を阻害する中和抗体であり得る。一実施形態において、中和結合タンパク質は、4−IBBに結合し、4−1BBの生物学的活性を少なくとも約20%、40%、60%、80%、85%以上減少させる。中和結合タンパク質による4−1BBの生物学的活性の阻害は、当技術分野において周知の4−1BBの生物学的活性の1つ又は複数の指標を測定することによって評価できる。別の実施形態において、本開示の4−1BB結合タンパク質は、中和抗体ではない。
用語「活性」は、抗原に対する抗体の結合特異性/親和性などの活性を含む。
用語「エピトープ」は、免疫グロブリン又はT細胞受容体に特異的に結合できる任意のポリペプチド決定基を含む。特定の実施形態において、エピトープ決定基は、アミノ酸、糖側鎖、ホスホリル基、又はスルホニル基などの分子の化学的に活性な表面基を含み、そして特定の実施形態において、特定の三次元構造特性及び/又は特定の電荷特性を有し得る。エピトープは、抗体によって結合される抗原の領域である。特定の実施形態において、抗体は、タンパク質及び/又は高分子の複合混合物におけるその標的抗原を優先的に認識するときに、抗原に特異的に結合すると言われる。
本明細書で使用される用語「表面プラズモン共鳴」は、例えばBIAcoreシステム(Pharmacia Biosensor AB,Uppsala, Sweden and Piscataway, N.J.)を使用して、バイオセンサーマトリックス内のタンパク質濃度の変化を検出することによってリアルタイムの生物特異的相互作用を分析する光学現象を指す。さらなる説明については、Jonsson,U.ら(1993)Ann.Biol.Clin.51:19〜26;Jonsson,U.ら(1991)Biotechniques 11:620〜627;Johnsson,B.ら(1995)J.Mol. Recognit.8:125〜131;及びJohnson,B.ら(1991)Anal.Biochem.198:268〜277を参照すればよい。
本明細書で使用される用語「kon」は、当技術分野で知られているように、抗体と抗原とが結合して抗体/抗原複合体を形成するときの結合速度定数(オン速度定数)を指すことを意図する。
本明細書で使用される用語「koff」は、当技術分野で知られているように、抗体/抗原複合体から抗体が解離するときの解離速度定数(オフ速度定数)を指すことを意図する。
本明細書で使用される用語「K」は、当技術分野で知られているように、特定の抗体−抗原相互作用の解離定数を指すことを意図する。
本明細書で使用される用語「標識結合タンパク質」は、結合タンパク質の同定のための組み込まれたマーカーを有するタンパク質を指す。一実施形態において、標識は、検出可能なマーカー、例えば、放射性標識を組み込んだアミノ酸、又は標識アビジン(例えば、蛍光マーカーを含むストレプトアビジン又は光学的方法又は比色法によって検出できる酵素活性)によって検出できるビオチニル部分に結合されたポリペプチドである。ポリペプチド用標識の例には、以下のものが含まれるがこれらに限定されなく、すなわち、放射性同位体又は放射性核種(例えば、H、14C、35S、90Y、99Tc、111In、125I、131I、177Lu、166Ho及び153Sm)、蛍光マーカー(例えば、FITC、ローダミン、ランタニド蛍光体)、酵素マーカー(例えば、ホースラディッシュペルオキシダーゼ、ルシフェラーゼ、アルカリホスファターゼ)、化学発光マーカー、ビオチニル基、二次レポーターにより認識される所定のポリペプチドエピトープ(例えば、ロイシンジッパー対配列、二次結合部位)抗体、金属結合ドメイン、エピトープタグ)、及び磁気物質(例えば、ガドリニウムキレート)が挙げられる。
用語「抗体コンジュゲート」は、第2化学部分(治療薬又は細胞傷害薬など)に化学的に連結された抗体などの結合タンパク質を指す。用語「薬剤」は、本明細書では、化学化合物、化学化合物の混合物、生物学的高分子、又は生物学的材料から製造された抽出物を表す。別の実施形態において、治療薬又は細胞傷害薬としては、百日咳毒素、タキソール、サイトカラシンB、グラミシジンD、エチジウムブロマイド、エメチン、マイトマイシン、エトポシド、テノポシド、ビンクリスチン、ビンブラスチン、コルヒシン、ドキソルビシン、ダウノルキシン、ジヒドロキシアントラシンジオン(dihydroxy anthracin dione)、ミトキサントロン、ミスラマイシン、アクチノマイシン、D,1−デヒドロテストステロン、グルココルチコイド、プロカイン、テトラカイン、リドカイン、プロプラノロール、及びピューロマイシン、ならびにそれらの類似体又は相同体を含むが、これらに限定されない。
本明細書で使用される用語「結晶」及び「結晶化」は、結晶の形態で存在する抗体又はその抗原結合部分を指す。結晶は物質の固体状態の一形態であり、これは非晶質固体状態又は液晶状態のような他の形態とは異なる。結晶は、原子、イオン、分子(例えば、抗体などのタンパク質)、又は分子集合体(例えば、抗原/抗体複合体)の規則的な繰り返し三次元アレイからなる。これらの三次元アレイは、当分野で周知の特定の数学的関係に従って配置されている。結晶内で繰り返される基本単位又はビルディングブロックは、非対称単位と呼ばれる。明確に定義された所定の結晶学的対称性に一致する配置で非対称単位を繰り返すことにより、結晶の「単位セル」が提供される。三次元にわたって規則的に翻訳される単位セルの繰り返しにより結晶が提供される。Giege,R.及びDucruix,A. Barrett, Crystallization of Nucleic Acids and Proteins, a Practical Approach, 2nd ea., pp. 20 1−16, Oxford University Press, New York, N.Y., (1999)を参照すればよい。
本明細書で言及される用語「ポリヌクレオチド」は、2つ以上のヌクレオチド(リボヌクレオチド又はデオキシリボヌクレオチドもしくは2種のタイプのヌクレオチドのいずれかの修飾形態)の重合形態を指す。この用語は一本鎖及び二本鎖形態のDNAを含む。
本明細書で使用される用語「単離ポリヌクレオチド」は、その起源のために、天然に存在する「単離ポリヌクレオチド」が結合したポリヌクレオチドの全部又は一部に結合しておらず、天然に連結されていないポリヌクレオチドに作動可能に連結されており、又は、天然にはより大きな配列の一部として発生しないポリヌクレオチド(例えば、ゲノム、cDNA、又は合成起源、又はそれらの組み合わせのもの)である。
本明細書で使用される用語「ベクター」は、核酸分子が結合している別の核酸を輸送できる核酸分子を指すことを意図している。ベクターの一種は別のDNAセグメントを内部に連結できる環状二本鎖DNAループである「プラスミド」である。別の種類のベクターは、別のDNAセグメントがウイルスゲノムに連結できるウイルスベクターである。一部のベクターは、それらが導入された宿主細胞中で自律複製できる(例えば、細菌性複製起点を有する細菌性ベクター及びエピソーム性哺乳動物ベクター)。他のベクター(例えば、非エピソーム性哺乳動物ベクター)は、宿主細胞への導入時に宿主細胞のゲノムに組み込まれて、宿主ゲノムと共に複製され得る。さらに、一部のベクターは、それらが作動可能に連結されている遺伝子の発現を指導できる。そのようなベクターは、本明細書において「組換え発現ベクター」(又は単に「発現ベクター」)と呼ばれる。一般に、組換えDNA技術において利用される発現ベクターは通常プラスミドの形態である。本明細書では、プラスミドが最も一般的に使用されるベクターの形態であるため、「プラスミド」及び「ベクター」は互換的に使用され得る。しかしながら、本開示は、同等の機能を果たすウイルスベクター(例えば、複製欠損レトロウイルス、アデノウイルス及びアデノ随伴ウイルス)のような他の形態の発現ベクターを含むことを意図している。
用語「作動可能に連結された」は、前記コンポーネントがそれらが意図された方式で機能することを可能にする関係にある並置を指す。コード配列に「作動可能に連結された」制御配列は、コード配列の発現が制御配列と適合する条件下で達成されるように連結されている。「作動可能に連結された」配列は、ターゲート遺伝子に隣接する発現制御配列及びターゲート遺伝子を制御するためにトランスに又はある距離をおいて作用する発現制御配列の両方を含む。本明細書で使用される用語「発現制御配列」は、それらが連結されているコード配列の発現及びプロセシングに必要なポリヌクレオチド配列を指す。発現制御配列は、適切な転写開始配列、終止配列、プロモーター配列及びエンハンサー配列;スプライシング及びポリアデニル化シグナルなどの効率的なRNA処理シグナル;細胞質mRNAを安定化させる配列;翻訳効率を高める配列(すなわち、コザックコンセンサス配列);タンパク質の安定性を高める配列;及び必要に応じてタンパク質分泌を増強する配列を意味する。そのような制御配列の性質は宿主生物によって異なり、そのような制御配列は、原核生物では、一般にプロモーター、リボソーム結合部位、及び転写終結配列を含み、真核生物では、一般にプロモーター及び転写終結配列を有する。用語「制御配列」は、その存在が発現及びプロセシングに必須であるコンポーネント、その存在が有利であるさらなるコンポーネント、例えばリーダー配列及び融合パートナー配列も含み得るを含むことを意図している。本開示のタンパク質構築物は、当該分野で公知の発現ベクター及び宿主細胞(発現カセット、ベクター、組換え宿主細胞を含む)、ならびに単一のオープンリーディングフレーム由来の組換えポリタンパク質及びプレタンパク質の組換え発現及びタンパク質加水分解プロセシングのための方法を用いて、発現・精製され得る(例えば、参照により本明細書に組み入れられるWO 2007/014162)。
本明細書で定義される「形質転換」とは、外因性DNAが宿主細胞に侵入するあらゆる過程を指す。形質転換は、当技術分野において周知の様々な方法を用いて、天然又は人工の条件下で起こり得る。形質転換は、原核又は真核の宿主細胞への外来核酸配列の挿入のための任意の公知の方法により行われ得る。この方法は、形質転換される宿主細胞に基づいて選択され、ウイルス感染、エレクトロポレーション、リポフェクション、及び粒子衝撃を含み得るが、これらに限定されない。そのような「形質転換」細胞には、挿入されたDNAが自律複製プラスミド又は宿主染色体の一部として複製できる安定的に形質転換された細胞が含まれる。それらはまた、限られた時間内で挿入されたDNA又はRNAを一時的に発現する細胞を含む。
本明細書で使用される用語「組換え宿主細胞」(又は単に「宿主細胞」)は、外因性DNAが導入されている細胞を指すことを意図している。なお、そのような用語は、特定の対象細胞だけでなく、そのような細胞の子孫も指すことを意図している。突然変異又は環境の影響のために、子孫にはある修飾が起こり得るので、そのような子孫は実際には親細胞と同一ではないかもしれないものの、本明細書で用いる用語「宿主細胞」の範囲内に含まれる。別の実施形態において、宿主細胞は、生命界のいずれかから選択される原核細胞及び真核細胞を含む。別の実施形態において、真核細胞は、原生生物細胞、真菌細胞、植物細胞及び動物細胞を含む。別の実施形態において、宿主細胞は、原核細胞株大腸菌;哺乳動物細胞株CHO、HEK 293及びCOS;昆虫細胞株Sf9;及び真菌細胞であるサッカロマイセス・セレビシエを含むが、これらに限定されない。
標準的な技術は、組換えDNA、オリゴヌクレオチド合成、及び組織培養・形質転換(例えば、エレクトロポレーション、リポフェクション)に使用され得る。酵素反応及び精製技術は、製造元の仕様書に従って、又は当技術分野において一般的に達成されているように、又は本明細書に記載されているように実施することができる。通常、当技術分野において周知の常法を用い、及び本明細書を通して引用して議論されている様々な一般的及びより具体的な参考文献に記載されているように、前記技術及び手順は行われ得る。例えばSambrookら、Molecular Cloning: A Laboratory Manual(第2版、Cold Spring Harbor Laboratory Press, Cold Spring Harbor, N.Y. (1989))を参照すればよく、あらゆる目的のためにも参照により本明細書に組み込まれる。
当技術分野において公知でありかつ本明細書において使用されるように、「遺伝子導入生物」とは、導入遺伝子を含む細胞を有する生物を指し、ここで前記生物(又は生物の祖先)に導入された導入遺伝子は前記生物に天然に発現されないポリペプチドを発現する。「導入遺伝子」とは、遺伝子導入生物まで発達する細胞のゲノムに安定的かつ作動可能に組み込まれ、遺伝子導入生物の1つ又は複数の細胞型又は組織におけるコード遺伝子産物の発現を指導するDNA構築物である。
用語「制御」及び「調節」は互換的に使用され得、本明細書で使用されるとき、標的分子の活性(例えば、4−1BBの生物学的活性)の変化又は改変を指す。調節は、標的分子の特定の活性又は機能のスケールの増加又は減少であり得る。分子の例示的な活性及び機能としては、結合特性、酵素活性、細胞受容体活性化、及びシグナル伝達を含むが、これらに限定されない。
それに対応して、本明細書で使用される用語「調節剤」は、標的分子の活性又は機能(例えば、4−1BBの生物学的活性)を変化又は改変できる化合物である。例えば、調節剤は、調節剤の非存在下で観察される分子の特定の活性又は機能のスケールと比較して、前記活性又は機能のスケールの増加又は減少を引き起こし得る。特定の実施形態において、調節剤は、分子の少なくとも1つの活性又は機能のスケールを減少させる阻害剤である。例示的な阻害剤としては、タンパク質、ペプチド、抗体、ペプチボディ(peptibody)、炭水化物又は有機小分子を含むが、これらに限定されない。ペプチド抗体は、例えば、WO0183525に記載されている。
本明細書で使用される用語「アゴニスト」は、標的分子と接触したときに、前記アゴニストの非存在下で観察される分子の特定の活性又は機能のスケールと比較して、前記活性又は機能のスケールの増加を引き起こす調節剤を指す。4−1BBのアゴニストは、4−1BBに結合するタンパク質(例えば、Ab)、核酸、炭水化物、又は任意の他の分子を含み得るが、これらに限定されない。一実施形態において、本開示の4−1BB結合タンパク質は、4−1BBアゴニストである。
本明細書で使用される用語「拮抗薬」又は「阻害剤」は、標的分子と接触したときに、前記拮抗薬の非存在下で観察される分子の特定の活性又は機能のスケールと比較して、前記活性又は機能のスケールの減少を引き起こす調節剤を指す。具体的な標的拮抗薬は、4−1BBの生物学的又は免疫学的活性を遮断又は調節する拮抗薬を含む。4−1BBの拮抗薬及び阻害剤は、4−1BBに結合するタンパク質(例えば、Ab)、核酸、炭水化物、又は他の任意の分子を含み得るが、これらに限定されない。他の実施形態において、本開示の4−1BB結合タンパク質は、4−1BB拮抗薬ではない。
本明細書で使用される用語「有効量」とは、障害又はその1つもしくは複数の症状の重症度及び/又は持続期間を軽減又は改善し、障害の進行を防ぎ、障害を解消して、障害に関連する1つ以上の症状の再発、発展、発症又は進行を防止し、障害を検査し、又は他の治療法(例えば、予防薬又は治療薬)の予防又は治療効果を増強又は改善するのに十分な量を指す。
本明細書で使用される用語「サンプル」は、その最も広い意味で使用されている。本明細書で使用される「生物学的サンプル」は、生物又は死んだ生物由来の任意の量の物質を含むが、これらに限定されない。そのような生物には、ヒト、マウス、ラット、サル、イヌ、ウサギや他の動物が含まれるが、これらに限定されない。そのような物質としては、血液、血清、尿、滑液、細胞、器官、組織、骨髄、リンパ節及び脾臓を含むが、これらに限定されない。
I.ヒト4−1BBに結合する結合タンパク質
本開示の一態様は、単離抗体である抗体又はその一部を提供する。 本開示の一態様は、高親和性、低オフレート及び高中和能で4−1BBに結合する単離モノクローナル抗体又はその抗原結合部分を提供する。本開示の別の態様は、ヒト4−1BB(h4−1BB)に特異的に結合する抗体を提供する。本開示の別の態様は、4−1BBに結合する完全ヒト抗体を提供する。本開示の別の態様は、4−1BBに結合するマウス抗体を提供する。本開示の別の態様は、4−1BBに結合するキメラ抗体を提供する。本開示の別の態様は、4−1BBに結合するヒト化抗体、又はその抗原結合部分を提供する。一実施形態において、抗体又はその一部は、h4−1BBに特異的に結合する。
A.抗4−1BB抗体の調製方法
実施例に説明されるように、本開示の抗体は、当該分野で公知の多数の技術のうちのいずれかによって調製され得る。
1.4−1BB結合タンパク質
表1は、候補抗4−1BB抗体クローンの略記された配列表である。
以下の表2〜には、各クローンのCDR配列が記載されている。
は、ZW103−107クローンのリーダー配列を有する重鎖配列を示す。
前述の単離抗4−1BB抗体CDR配列は、本開示に従って単離され、表1〜に記載の配列を有するポリペプチドを含む4−1BB結合タンパク質の新規なファミリー及びモチーフを確立する。
ヒト化抗4−1BB抗体も調製されている。例えば、表はヒト化ZW106の配列を示す。
2.抗4−1BBキメラ抗体
キメラ抗体は、抗体の異なる部分が異なる起源又は動物種に由来する分子である。キメラ抗体を産生するための方法は当技術分野において公知である。例えば、Morrison,Science 229:1202(1985)と、Oiら、BioTechniques 4:214(1986)と、Gilliesら、(1989)J.Immunol.Methods 125:191−202と、米国特許第5,807,715号、第4,816,567号及び第4,816,379号とを参照でき、これらは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。さらに、「キメラ抗体」を産生するために開発された、適切な抗原特異性を有するマウス抗体分子由来の遺伝子を適切な生物学的活性を有するヒト抗体分子由来の遺伝子と共にスプライシングする技術が使用できる(Morrisonら、1984, Proc. Natl. Acad. Sci. 81:851−855;Neubergerら、1984, Nature 312:604−608;Takedaら、1985, Nature 314:452−454;これらは、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。)。
一実施形態において、本開示のキメラ抗体は、本明細書に記載の抗4−1BB結合タンパク質のCDRをヒトIgG1定常領域と共に挿入することによって産生される。
3.抗4−1BBヒト化抗体
ヒト化抗体は、非ヒト種由来の1以上の相補性決定領域(CDR)及びヒト免疫グロブリン分子由来のフレームワーク領域を有する所望の抗原に結合する非ヒト種抗体由来の抗体分子である。既知のヒトIg配列が以下に開示されている。
www.ncbi.nlm.nih.gov/entrez−/query.fcgi;www.atcc.org/phage/hdb.html;www.sciquest.com/;www.abcam.com/;www.antibodyresource.com/onlinecomp.html;www.public.iastate.edu/.about.pedro/research_tools.html;www.mgen.uni−heidelberg.de/SD/IT/IT.html;www.whfreeman.com/immunology/CH−05/kuby05.htm;www.library.thinkquest.org/12429/Immune/Antibody.html;www.hhmi.org/grants/lectures/1996/vlab/;www.path.cam.ac.uk/.about.mrc7/m−ikeimages.html;www.antibodyresource.com/;mcb.harvard.edu/BioLinks/Immunology.html.www.immunologylink.com/;pathbox.wustl.edu/.about.hcenter/index.−html;www.biotech.ufl.edu/.about.hcl/;www.pebio.com/pa/340913/340913.html−;www.nal.usda.gov/awic/pubs/antibody/;www.m.ehime−u.acjp/.about.yasuhito−/Elisa.html;www.biodesign.con/table.asp;www.icnet.uk/axp/facs/davies/links.html;www.biotech.ufl.edu/.about.fccl/protocol.html;www.isac−net.org/sites_geo.html;aximtl.imt.uni−marburg.de/.about.rek/AEP−Start.html;baserv.uci.kun.nl/.aboutjraats/linksl.html;www.recab.uni−hd.de/immuno.bme.nwu.edu/;www.mrc−cpe.cam.ac.uk/imt−doc/public/INTRO.html;www.ibt.unam.mx/vir/V_mice.html;imgt.cnusc.fr:8104/;www.biochem.uct.ac.uk/.about.martin/abs/index.html;antibody.bath.ac.uk/;abgen.cvm.tamu.edu/lab/wwwabgen.html;www.unizh.ch/.about.honegger/AHOseminar/Slide01.html;www.cryst.bbk.ac.uk/.about.ubcg07s/;www.nimr.mrc.ac.uk/CC/ccaewg/ccaewg.htm;www.path.cam.ac.uk/.about.mrc7/humanisation/TAHHP.html;www.ibt.unam.mx/vir/structure/stat_aim.html;www.biosci.missouri.edu/smithgp/index.html;www.cryst.bioc.cam.ac.uk/.abo−ut.fmolina/Web−pages/Pept/spottech.html;www.jerini.de/fr roducts.htm;www.patents.ibm.com/ibm.html.Kabatら、Sequences of Proteins of Immunological Interest, U.S. Dept. Health (1983)。これらは、それぞれ参照により本明細書に完全に組み込まれる。当該分野において公知するように、そのような導入された配列は、免疫原性を低下させるか、又は結合、親和性、オンレート、オフレート、結合力、特異性、半減期、又は他の任意の適切な特徴を低下、増強又は改変するために使用され得る。
ヒトフレームワーク領域中のフレームワーク残基は、抗原供与体を改変又は改善するために、CDドナー抗体からの対応する残基で置換されてもよい。これらフレームワーク置換は、当分野で周知の方法、例えば、抗原結合に重要なフレームワーク残基を同定するためのCDRとフレームワーク残基との相互作用のモデリング、及び特定の位置での異常なフレームワーク残基を同定するための配列比較(例えば、Queenら、米国特許第5,585,089号と、Riechmannら、Nature 332:323(1988)とを参照する。これらは、その全体が参照により本明細書に組み入れられる)によって同定される。三次元免疫グロブリンモデルは、当業者にはよく知られているものとして、一般に入手可能である。選択された候補免疫グロブリン配列の推定三次元立体配座構造を例示し表示するコンピュータプログラムが取得可能である。これらの表示を観察することによって、候補免疫グロブリン配列の機能における残基の可能な役割の分析、すなわち候補免疫グロブリンがその抗原に結合する能力に影響を与える残基の分析が可能になる。このようにして、FR残基は、標的抗原に対する親和性の増大などの所望の抗体特性が達成されるように、コンセンサス配列及びインポート配列から選択して組み合わせられ得る。一般に、CDR残基は、抗原結合への影響に直接そして最も実質的に影響している。抗体は、当該分野において公知の複数の技術によりヒト化することができ、前記技術は、下記に記載の技術を含むが、これらに限定されない。Jonesら、Nature 321:522(1986);Verhoeyenら、Science 239:1534(1988));Simsら、J.Immunol.151:2296(1993);Chothia and Lesk,J.Mol.Biol.196:901(1987);Carterら、Proc.Natl.Acad.Sci.USA.89:4285(1992);Prestaら、J.Immunol.151:2623(1993),Padlan,Molecular Immunology 28(4/5):489〜498(1991);Studnickaら、Protein Engineering 7(6):805−814(1994),Roguskaら、PNAS 91:969−973(1994);PCT国際公開WO91/09967、PCT/:US98/16280、US96/18978、US91/09630、US91/05939、US94/01234、GB89/01334、GB91/01344、GB92/01755;WO90/14443、WO90/14424、WO90/14430、EP229246、EP592,106;EP 519,596、EP 239,400、米国特許第5,565,332号、第5,723,323号、第5,976,862号、第5,824,514号、第5,817,483号、第5,814,476号、第5,763,192号、第5,723,323号、第5,766886号、第5,714,352号、第6,204,023号、第6,180,370号、第5,693,762号、第5,530,101号、第5,585,089号、第5,225,539;第4,816,567号。これらは、それぞれ参照により全体として本明細書に組み入れられる。
一実施形態において、本開示の抗4−1BB結合タンパク質は、例えば当技術分野で公知のいくつかのin vitro及びin vivoアッセイのうちのいずれかによって評価されたように、4−1BB活性を低下又は増強する高能力を示し得る。
特定の実施形態において、抗体は、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgA、IgE、IgM又はIgD定常領域などの重鎖定常領域を含む。他の実施形態において、重鎖定常領域は、IgG1重鎖定常領域又はIgG4重鎖定常領域である。さらに、抗体は、軽鎖定常領域(κ軽鎖定常領域又はλ軽鎖定常領域)を含み得る。別の実施形態において、抗体は、κ軽鎖定常領域を含む。あるいは、抗体部分は、例えば、Fab断片又は一本鎖Fv断片であり得る。
抗体エフェクター機能を変化させるためのFc部分のアミノ酸残基の置換は当技術分野において公知である(Winterら、米国特許第5,648,260号、第5,624,821号)。抗体のFc部分は、いくつかの重要なエフェクター機能、例えば、サイトカイン誘導、ADCC、食作用、補体依存性細胞傷害(CDC)、及び抗体と抗原−抗体複合物の半減期/クリアランス速度を媒介する。ある場合には、これらエフェクター機能が治療用抗体にとって望ましいが、他の場合には、治療目的に応じて不要であるか又は有害にあることもある。特定のヒトIgGアイソタイプ、特にIgG1及びIgG3は、それぞれFcγR及び補体C1qへの結合を介してADCC及びCDCを媒介する。新生児Fc受容体(FcRn)は、抗体の循環半減期を決定する重要な要素である。別の実施形態において、抗体のエフェクター機能が変化するように、抗体の定常領域、例えば抗体のFc領域において少なくとも1つのアミノ酸残基が置換されている。
一実施形態は、本開示の抗体又は抗体部分が他の機能的分子(例えば、他のペプチド又はタンパク質)に誘導体化又は連結されている標識結合タンパク質を提供する。例えば、本開示の標識結合タンパク質は、本開示の抗体又は抗体部分を他の抗体などの1つ又は複数の他の分子実体(化学結合、遺伝子融合、非共有結合又はほかの方式より)に機能的に連結することによって得られ、前記1つ又は複数の他の分子実体は、例えば、別の抗体(例えば二重特異性抗体又はダイアボディ)、検出可能薬剤、細胞傷害剤、医薬及び/又は抗体もしくは抗体部分と他の分子(ストレプトアビジンコア領域又はポリヒスチジンタグなど)との結合を媒介し得るタンパク質又はペプチドである。
本開示の抗体又は抗体部分を誘導体化しうる有用な検出可能薬剤には、蛍光化合物が含まれる。例示的な蛍光検出可能薬剤には、フルオレセイン、フルオレセインイソチオシアネート、ローダミン、塩化5−ジメチルアミン−1−ナフタレンスルホニル、フィコエリトリンなどが含まれる。抗体はまた、アルカリホスファターゼ、西洋ワサビペルオキシダーゼ、グルコースオキシダーゼなどの検出可能な酵素で誘導体化されてもよい。抗体が検出可能な酵素で誘導体化されている場合、酵素が検出可能な反応生成物を生成するために使用される別の薬剤を添加することによって検出され得る。例えば、検出可能な薬剤として西洋ワサビペルオキシダーゼが存在する場合、過酸化水素及びジアミノベンジジンを添加することによって、検出可能な着色反応生成物を生成する。抗体をビオチンで誘導体化し、アビジン又はストレプトアビジンの結合を間接的に測定することでに検出することもできる。
本開示の別の実施形態は、結晶化結合タンパク質を提供する。別の実施形態において、本開示は、本明細書に開示されている全抗4−1BB抗体及びその断片の結晶、ならびにそのような結晶を含む製剤及び組成物に関する。別の実施形態において、結晶化結合タンパク質は、インビボでは、結合タンパク質の可溶性対応物よりも長い半減期を有する。別の実施形態において、結合タンパク質は、結晶化後に生物学的活性を保持している。
本開示の結晶化結合タンパク質は、当技術分野で公知の方法及びWO 02072636(参照により本明細書に組み入れられる)に開示されている方法に従って製造することができる。
本開示の別の実施形態は、抗体又はその抗原結合部分が1つ又は複数の炭水化物残基を含むグリコシル化結合タンパク質を提供する。新生インビボタンパク質の産生は、翻訳後修飾として知られるさらなるプロセシングを受け得る。具体的には、糖(グリコシル)残基を酵素的に付加することができ、このプロセスは、グリコシル化として知られる。共有結合したオリゴ糖側鎖を有する得られたタンパク質は、グリコシル化タンパク質又は糖タンパク質として知られている。抗体は、Fcドメイン及び可変ドメインに1つ以上の炭水化物残基を有する糖タンパク質である。Fcドメイン中の炭水化物残基は、Fcドメインのエフェクター機能に重要な影響を及ぼし、抗体の抗原結合又は半減期にはほとんど影響を及ぼさない(R. Jefferis, Biotechnol. Prog. 21 (2005), pp. 11−16)。それに対して、可変ドメインのグリコシル化は、抗体の抗原結合活性に影響を及ぼし得る。可変ドメインにおけるグリコシル化は、抗体結合親和性に悪影響を及ぼし得るか(おそらく立体障害のために)(Co, M. S.,ら、Mol. Immunol. (1993) 30:1361−1367)、その結果として抗原に対する親和性が増大させる(Wallick, S. C.ら、Exp. Med. (1988) 168:1099−1109と、Wright, A.ら、EMBO J. (1991) 10:2717 2723を参照)。
本開示の一態様は、結合タンパク質のO−又はN−結合グリコシル化部位が変異しているグリコシル化部位変異体を生成することに関する。当業者は、標準的な周知の技術を用いてそのような変異体を産生することができる。生物学的活性を保持しているが増加又は減少した結合活性を有するグリコシル化部位突然変異体は、本開示の別の目的である。
別の実施形態において、本開示の抗体又は抗原結合部分のグリコシル化は修飾されている。例えば、非グリコシル化(aglycoslated)抗体(すなわち、抗体はグリコシル化を欠く)を調製することができる。グリコシル化は、例えば、抗原に対する抗体の親和性を増加させるために改変することができる。そのような炭水化物修飾は、例えば抗体配列内の1つ又は複数のグリコシル化部位を変えることによって達成できる。例えば、1つ以上の可変領域グリコシル化部位の排除をもたらし、それによりその部位でのグリコシル化を排除する1つ以上のアミノ酸置換がなされ得る。そのような非グリコシル化は、抗原に対する抗体の親和性を増加させる可能性がある。そのような手法は、PCT国際公開WO2003016466A2、及び米国特許第5,714,350号と第6,350,861号にさらに詳細に記載されており、これらの各々は、その全体が参照により本明細書に組み入れられる。
それに加えて又はその代わりに、フコシル残基の量が少ない低フコシル化(hypofucosylated)抗体、又は二分枝GlcNAc構造が多い抗体など、グリコシル化の種類が変更された本開示の修飾抗体を調製することができる。そのような改変グリコシル化パターンは、抗体のADCC能力を増大させることが実証されている。そのような炭水化物修飾は、例えば、グリコシル化機構が改変された宿主細胞中で抗体を発現させることによって達成できる。グリコシル化機構が改変された細胞は、当技術分野において記載されており、本開示の組換え抗体を発現させてグリコシル化が改変された抗体を産生するための宿主細胞として使用され得る。例えば、Shields, R. L.ら、 (2002) J. Biol. Chem. 277:26733−26740と、Umanaら、(1999) Nat. Biotech. 17:176−1と、ヨーロッパ特許第EP 1,176,195号と、PCT国際公開WO 03/035835と、WO 99/54342 80などを参照することができ、これらの各々は、その全体が参照により本明細書に組み込まれる。
タンパク質のグリコシル化は、標的タンパク質のアミノ酸配列、及びそのタンパク質が発現される宿主細胞に依存する。異なる生物は、異なるグリコシル化酵素(例えば、グリコシルトランスフェラーゼ及びグリコシダーゼ)を産生し得、そして利用可能な異なる基質(ヌクレオチド糖)を有する。そのような要因により、タンパク質グリコシル化パターン、及びグリコシル残基の組成は、特定のタンパク質が発現される宿主細胞によって異なり得る。本開示において使用され得るグリコシル残基は、グルコース、ガラクトース、マンノース、フコース、n−アセチルグルコサミン及びシアル酸を含み得るが、これらに限定されない。別の実施形態において、グリコシル化結合タンパク質は、グリコシル化パターンがヒトになるように、グリコシル残基を含む。
異なるタンパク質グリコシル化が異なるタンパク質特性をもたらし得ることは、当業者に知られている。例えば、酵母などの微生物宿主において産生され酵母内因性経路を利用してグリコシル化された治療用タンパク質の効力は、CHO細胞株などの哺乳動物細胞において発現される同じタンパク質の効力と比較して低下する可能性がある。そのような糖タンパク質はまた、ヒトにおいて免疫原性を有し得、そして投与後にインビボで減少した半減期を示す。ヒトや他の動物における特定の受容体は、特定のグリコシル残基を認識し、血流からのタンパク質の急速な除去を促進し得る。他の有害作用は、タンパク質の折り畳み、可溶性、プロテアーゼに対する感受性、トラフィッキング、輸送、区画化、分泌、他のタンパク質又は因子による認識、抗原性又はアレルゲン性の変化を含み得る。したがって、当業者は、特定のグリコシル化組成及びパターンを有する治療用タンパク質、例えば、ヒト細胞又は標的動物の種特異的細胞において産生されるこれらと同一又は少なくとも類似したグリコシル化組成及びパターンを有する治療用タンパク質を好ましく利用できる。
異種グリコシル化酵素を発現するように宿主細胞を遺伝子改変することによって、宿主細胞とは異なるグリコシル化タンパク質を発現させることができる。当技術分野において公知の技術を使用して、当業者は、ヒトタンパク質グリコシル化を示す抗体又はその抗原結合部分を調製することができる。例えば、酵母株で産生されるグリコシル化タンパク質(糖タンパク質)が動物細胞、特にヒト細胞のものと同一のタンパク質グリコシル化を示すように、天然に存在しないグリコシル化酵素を発現するように酵母株を遺伝子改変する(米国特許出願第20040018590号、第20020137134号及びPCT国際公開WO2005100584 A2)。
結合タンパク質に加えて、本開示はまた、本開示のそのような結合タンパク質に特異的な抗イディオタイプ(抗Id)抗体に関する。抗Id抗体は、他の抗体の抗原結合領域に一般的に関連する独特の決定基を認識する抗体である。抗Idは、結合タンパク質又はそのCD含有領域で動物を免疫することによって調製することができる。免疫された動物は、免疫抗体のイディオタイプ決定基を認識しそれに応答して抗Id抗体を産生する。抗Id抗体はまた、別の動物において免疫応答を誘導するための「免疫原」としても使用されて、いわゆる抗抗Id抗体を産生することもできる。
さらに、ライブラリーのメンバー宿主細胞が変異型グリコシル化パータンを有する標的タンパク質を産生するように、様々なグリコシル化酵素を発現するように遺伝子操作された宿主細胞のライブラリーを用いて、標的タンパク質を発現できることは、当業者によって理解できる。その後、当業者は、特定の新規グリコシル化パターンを有する標的タンパク質を選択して単離することができる。他の実施形態において、特に選択された新規グリコシル化パターンを有するタンパク質は、改善又は変化した生物学的特性を示す。
本開示はまた、本開示の結合タンパク質、抗体、又はその抗原結合部分、及び製薬上許容される担体を含む医薬組成物を提供する。本開示の抗体を含む医薬組成物は、障害の診断、検出、又は監視、障害又はその1つ以上の症状の予防、治療、管理又は改善、及び/又は研究に使用されるが、これらに限定されない。特定の実施形態において、組成物は、本開示の1つ又は複数の抗体を含む。別の実施形態において、医薬組成物は、本開示の1つ以上の抗体、及び4−1BB活性の過不足による障害を治療するための、本開示の抗体以外の1つ以上の予防薬又は治療薬を含む。一実施形態において、予防薬又は治療薬は、障害又はその1つもしくは複数の症状の予防、治療、管理、もしくは改善に有用であるか、現在使用されたか、又は現在使用されていることが知られている。これらの実施形態によれば、組成物はさらに担体、希釈剤又は賦形剤を含み得る。
本開示の抗体及び抗体部分は、対象への投与に適した医薬組成物に組み込むことができる。通常、医薬組成物は、本開示の抗体又は抗体部分と薬学的に許容される担体とを含む。本明細書で使用される「薬学的に許容される担体」は、生理学的に適合性のあるありとあらゆる溶媒、分散媒、コーティング剤、抗菌剤及び抗真菌剤、等張剤及び吸収遅延剤などを含む。薬学的に許容される担体の例には、水、食塩水、リン酸緩衝食塩水、デキストロース、グリセロール、エタノールなど、及びそれらの組み合わせのうちの1つ又は複数が含まれる。多くの場合、組成物には、等張剤、例えば糖、ポリアルコール(マンニトール、ソルビトールなど)、又は塩化ナトリウムを含むことが好ましい。薬学的に許容される担体はさらに、抗体又は抗体部分の有効期間又は有効性を高める、湿潤剤又は乳化剤、防腐剤又は緩衝剤などの補助物質を少量で含んでもよい。
様々な送達システムが知られており、本開示の1つ以上の抗体、又は本開示の1つ以上の抗体と障害又はその1つもしくは複数の症状の予防、治療、管理、もしくは改善に有用な予防薬又は治療薬との組み合わせを投与するために使用でき、例えばリポソーム、微粒子、マイクロカプセル、抗体又は抗体断片を発現できる組換え細胞、受容体媒介エンドサイトーシス(例えば、Wu及びWu, J. Biol. Chem. 262:4429−4432 (1987)を参照)への封入、逆転写ウイルス又はその他の担体の一部としての核酸の構築などが挙げられる。本開示の予防薬又は治療薬を投与する方法には、非経口投与(例えば、皮内、筋肉内、腹腔内、静脈内及び皮下)、硬膜外(epidurala)投与、腫瘍内投与、及び粘膜投与(例えば、経鼻腔内及び経口)が含まれるが、これらに限定されない。さらに、例えば吸入器又は噴霧器、及びエアロゾル剤を含む製剤を使用して肺内投与することができる。例えば、米国特許第6,019,968号、第5,985,320号、第5,985,309号、第5,934,272号、第5,874,064号、第5,855,913号、第5,290,540号及び第4,880,078号と、PCT国際公開第WO 92/19244号、第WO 97/32572号、第WO 97/44013号、第WO 98/31346号及び第WO 99/66903号などを参照することができ、これらの各々は、その全体が参照により本明細書に組み込まれている。一実施形態において、本開示の抗体、併用療法、又は本開示の組成物は、Alkermes AIR.RTM.肺薬物送達技術(Alkermes.Inc.,Cambridge,Mass)を使用して投与される。特定の実施形態において、本開示の予防薬又は治療薬は、筋肉内、静脈内、腫瘍内、経口、鼻腔内、肺内、又は皮下に投与される。予防薬又は治療薬は、任意の好都合な経路、例えば注入又はボーラス注射によって、上皮又は粘膜表層(mucocutaneous lining)(例えば、口腔粘膜、直腸及び腸粘膜など)を通した吸収にを介して投与でき、そして他の生理活性剤と同時投与することができる。投与は全身的又は局所的であり得る。
特定の実施形態において、本開示の予防薬又は治療薬を治療を必要とする領域に局所的に投与することが望ましい。これは、限定ではなく例として、局所注入、注射、又はインプラントを用いて達成することができ、前記インプラントは、膜及びマトリックスを含む多孔質又は非多孔質材料であり、前記膜及びマトリックスは、シアラスティック膜(sialastic membrane)、ポリマー、繊維状マトリックス、又はコラーゲンマトリックスを含む。一実施形態において、本開示の拮抗薬の1つ又は複数の抗体を対象の患部に有効量で局所投与して、障害もしくはその症状を予防、治療、管理、及び/又は改善する。別の実施形態において、本開示の抗体以外の有効量の1つ以上の治療法(例えば、1つ以上の予防薬又は治療薬)と組み合わせた有効量の本開示の1つ以上の抗体を患部に局所投与して、障害もしくはその1つもしくは複数の症状を予防、治療、管理及び/又は改善する。
別の実施形態において、本開示の予防薬又は治療薬は、放出制御又は持続放出システムで送達することができる。一実施形態において、ポンプを使用して放出制御又は持続放出を達成できる(以上のLanger;Sefton, 1987, CRC Crit. Ref. Biomed. Eng. 14:20;Buchwaldら、1980, Surgery 88:507;Saudekら、1989, N. Engl. J. Med. 321:574を参照)。別の実施形態において、ポリマー材料を本開示の治療薬の放出制御又は持続放出に利用できる(例えば、Medical Applications of Controlled Release, Langer及びWise (eds.), CRC Pres., Boca Raton, Fla. (1974);Controlled Drug Bioavailability, Drug Product Design and Performance, Smolen及びBall (eds.), Wiley, New York (1984);Ranger及びPeppas, 1983, J., Macromol. Sci. Rev. Macromol. Chem. 23:61;さらにLevyら、1985, Science 228:190;Duringら、1989, Ann. Neurol. 25:351;Howardら、1989, J. Neurosurg. 7 1:105;米国特許第5,679,377号,第5,916,597号,第5,912,015号,第5,989,463号,第5,128,326号;PCT国際公開番号WO 99/15154;及びPCT国際公開番号WO 99/20253を参照)。徐放性製剤に使用されるポリマーの例としては、ポリ(2−ヒドロキシエチルメタクリレート)、ポリ(メチルメタクリレート)、ポリ(アクリル酸)、ポリ(エチレン−コ−酢酸ビニル)、ポリ(メタクリル酸)、ポリグリコリド(PLG)、ポリ無水物、ポリ(N−ビニルピロリドン)、ポリビニルアルコール)、ポリアクリルアミド、ポリ(エチレングリコール)、ポリラクチド(PLA)、ポリ(ラクチド−コ−グリコリド)(PLGA)、及びポリオルトエステルが挙げられるが、これらに限定されない。一実施形態におい
て、徐放性製剤に使用されるポリマーは、不活性であり、浸出性不純物がなく、貯蔵安定性に優れて、無菌性、及び生分解性を有する。別の実施形態において、制御又は持続放出系を予防又は治療標的の近くに配置することができ、したがって全身投与量のほんの一部しか必要としない(例えば、Goodson, in Medical Applications of Controlled Release,同 vol. 2, pp. 115−138 (1984)を参照)。
放出制御システムは、Langer(1990, Science 249:1527−1533)による総説で検討されている。当業者に公知の任意の技術を用いて、本開示の1つ以上の治療薬を含む持続放出製剤を製造することができる。例えば、米国特許第4,526,938号,PCT国際公開WO 91/05548,PCT国際公開WO 96/20698, Ningら、1996, “Intratumoral Radioimmunotheraphy of a Human Colon Cancer Xenograft Using a Sustained−Release Gel,” Radiotherapy &Oncology 39:179−189, Songら、1995, “Antibody Mediated Lung Targeting of Long−Circulating Emulsions,” PDA Journal of Pharmaceutical Science &Technology 50:372−397, Cleekら、1997, “Biodegradable Polymeric Carriers for a bFGF Antibody for Cardiovascular Application,” Pro. Int’l. Symp. Control. Rel. Bioact. Mater. 24:853−854,及びLamら、1997, “Microencapsulation of Recombinant Humanized Monoclonal Antibody for Local Delivery,” Proc. Int’l. Symp. Control Rel. Bioact. Mater. 24:759−760を参照することができ、これらの各々は、その全体が参考として本明細書中に援用される。
特定の実施形態において、本開示の組成物が予防薬又は治療薬をコードする核酸である場合、前記核酸を適切な核酸発現ベクターの一部として構築して以下の方式で投与することにより、前記核酸をインビボ投与してそのコードされる予防薬又は治療薬の発現を促進することができる。前記方式は、例えば、レトロウイルスベクターを使用すること(米国特許第4,980,286号を参照)、直接注射、又は微粒子衝撃(例えば、遺伝子銃;Biolistic, Dupont)、脂質又は細胞表面受容体又はトランスフェクト剤でコーティングすること、又はそれを核に入ることが知られているホメオボックス様ペプチドに連結して投与すること(例えば、Joliotら、1991, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 88:1864−1868を参照)。あるいは、核酸を細胞内に導入し、相同組換えにより発現させるために、宿主細胞DNA内に組み込むことができる。
本開示の医薬組成物は、その意図された投与経路と適合するように処方される。投与経路の例としては、非経口、例えば静脈内、皮内、皮下、経口、鼻腔内(例えば吸入)、経皮(例えば局所)、経粘膜及び直腸投与が挙げられるが、これらに限定されない。特定の実施形態において、組成物は、ヒトへの静脈内、皮下、筋肉内、経口、鼻腔内又は局所投与に適した医薬組成物として、日常的な手順に従って製剤化される。通常、静脈内投与用の組成物は、滅菌等張水性緩衝液溶液である。必要に応じて、組成物はまた、可溶化剤及び注射部位の痛みを緩和するための局所麻酔薬(lignocamneなど)を含んでもよい。
本開示の組成物を局所投与する場合、組成物は、軟膏剤、クリーム剤、経皮パッチ剤、ローション剤、ゲル剤、シャンプー剤、スプレー剤、エアロゾル剤、液剤、乳剤の形態、又は当業者が周知のほかの形態で製剤化できる。例えば、Remington’s Pharmaceutical Sciences and Introduction to Pharmaceutical Dosage Forms,第19版,Mack Pub. Co., Easton, Pa. (1995)を参照できる。噴霧不可能な局所剤形については、高粘度から半固体又は固体の形態に調製されて、担体又は局所適用に適合して水よりも大きい動的粘度を有する1以上の賦形剤を含むのが一般的である。適切な製剤としては、溶液、懸濁液、エマルジョン、クリーム、軟膏、粉末剤、リニメント剤、膏薬などが挙げられるが、これらに限定されず、これらは、必要に応じて滅菌されるか、又は様々な特性(例えば浸透圧)に影響を与える補助剤(例えば防腐剤、安定剤、湿潤剤、緩衝剤又は塩)と混合される。他の適切な局所剤形には、固体又は液体の不活性担体と組み合わせた活性成分が圧縮揮発剤(例えばフレオンなどの気体推進剤)との混合物又は絞り出し瓶に包装されている噴霧可能なエアロゾル製剤が含まれる。必要に応じて、保湿剤又は湿潤剤も医薬組成物及び剤形に添加することができる。そのような追加の成分の例は、当技術分野において周知である。
本開示の方法が組成物の鼻腔内投与を含む場合、組成物はエアロゾル形態、スプレー、ミスト、又は滴剤の形態で製剤化できる。具体的には、本開示において使用する予防薬又は治療薬は、適切な推進剤(例えば、ジクロロジフルオロメタン、トリクロロフルオロメタン、ジクロロテトラフルオロエタン、二酸化炭素又はほかの適切な気体)を使用して、加圧パック又はネブライザーからエアロゾルスプレーの形態で都合よく送達され得る。加圧エアロゾルの場合、投与量単位は、定量を送達するための弁を提供することによって決定され得る。吸入器又は吹送器で使用するカプセル及びカートリッジ(例えば、ゼラチンからなる)は、化合物と適切な粉末基剤(ラクトース又はデンプンなど)との粉末混合物を含有するように処方することができる。
本開示の方法が経口投与を含む場合、組成物は、錠剤、カプセル剤、カシェ剤、ジェルキャップ剤、液剤、懸濁剤などの経口的形態に製剤化することができる。錠剤又はカプセル剤は、結合剤(例えば、アルファ化トウモロコシデンプン、ポリビニルピロリドン、又はヒドロキシプロピルメチルセルロース)などの薬学的に許容される賦形剤、充填剤(例えば、ラクトース、微結晶セルロース、又はリン酸水素カルシウム)、滑剤(例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルク、又はシリカ)、崩壊剤(例えば、ポテトスターチ又はスターチグリコール酸ナトリウム)、又は湿潤剤(例えばラウリル硫酸ナトリウム)を用いて従来の手段によって調製することができる。錠剤は当技術分野で周知の方法でコーティングすることができる。経口投与用の液体製剤は、溶液、シロップ又は懸濁液の形態をとり得るが、それらに限定されず、又は、使用前に水又は他の適切な媒体で回復する乾燥製品として提供され得る。このような液体製剤は、懸濁剤(例えば、ソルビトールシロップ、セルロース誘導体、又は水素添加食用脂肪)、乳化剤(例えば、レシチン又はアラビアゴム)、非水性媒体(例えば、アーモンド油、油性エステル、エチルアルコール、又は分留植物油)、及び防腐剤(例えば、メチルもしくはプロピル−p−ヒドロキシベンゾエート又はソルビン酸)のような薬学的に許容される添加剤を用いて従来の手段によって調製することができる。場合によって、製剤はまた、緩衝塩、香味剤、着色剤、及び甘味剤を含んでもよい。経口投与用製剤は、予防薬又は治療薬の徐放、放出制御、又は徐放用に適切に製剤化することができる。
本開示の方法は、エアロゾル化剤と共に製剤化された組成物の、例えば吸入器又はネブライザーの使用による肺投与を含み得る。例えば、米国特許第6,019,968号、第5,985,320号、第5,985,309号、第5,934,272号、第5,874,064号、第5,855,913号、第5,290,540号及び第4,880,078号と、PCT国際公開第WO 92/19244号、WO 97/32572、WO 97/44013、WO 98/31346及びWO 99/66903などを参照することができ、これらの各々は、参照によりその全体が本明細書に組み込まれる。特定の実施形態において、本開示の抗体、併用療法、及び/又は本開示の組成物は、Alkermes AIR.RTM.肺薬物送達技術(Alkermes, Inc., Cambridge, Mass.)を使用して投与される。
本開示の方法は、注射による(例えば、ボーラス注射又は持続注入による)非経口投与用に調製された組成物の投与を含み得る。注射用製剤は、防腐剤を添加した単位剤形(例えば、アンプル又は複数回投与用容器)で提供することができる。組成物は、油性又は水性媒体中の懸濁液、溶液又はエマルジョンのような形態をとり得、そして懸濁剤、安定化剤及び/又は分散剤のような処方剤を含み得る。 あるいは、活性成分は、使用前に適切な媒体(例えば、無菌パイロジェンフリー水)で回復する粉末形態であり得る。
本開示の方法は、デポー製剤として調製された組成物の投与をさらに含み得る。そのような長時間作用型製剤は、移植(例えば皮下又は筋肉内)又は筋肉内注射により投与できる。したがって、例えば、組成物は、適切なポリマー材料又は疎水性材料(例えば、許容される油中のエマルジョンとして)又はイオン交換樹脂を用いて調製され、又は微溶性誘導体(例えば、微溶性塩)として調製され得る。
本開示の方法は、中性又は塩形態として調製された組成物の投与を包含する。薬学的に許容される塩には、塩酸、リン酸、酢酸、シュウ酸、酒石酸などに由来するのアニオンと形成されるもの、及びナトリウム、カリウム、アンモニウム、カルシウム、水酸化第二鉄、イソプロピルアミン、トリエチルアミン、2−エチルアミノエタノール、ヒスチジン、プロカインなどに由来するカチオンと形成されるものが含まれる。
一般に、組成物の成分は、別々に又は混合して単位剤形(例えば、活性凍結剤の量を示すアンプル又はサシェなどの密閉容器中の乾燥させた凍結乾燥粉末又は無水濃縮物として)で供給され得る。投与方法が注入である場合、組成物は、医薬グレードの無菌水又は食塩水を含む輸液ボトルで分散させることができる。投与方法が注射である場合、成分を投与前に混合できるように、注射用滅菌水又は食塩水のアンプルを提供することができる。
具体的には、本開示はまた、薬剤の量を示すアンプルもしくはサシェなどの密封容器に包装される本開示の予防薬もしくは治療薬、又は医薬組成物のうち1種又は複数種ことを提供する。一実施形態において、本開示の予防薬もしくは治療薬、又は医薬組成物のうち1種又は複数種は、密封容器内の無菌凍結乾燥粉末又は無水濃縮物として供給され、且つ(例えば水又は食塩水で)対象への投与に適切な濃度に再溶解回復させる。別の実施形態において、本開示の予防薬もしくは治療薬、又は医薬組成物のうち1種又は複数種は、密封無菌容器中の無菌凍結乾燥粉末として、少なくとも5mg、少なくとも10mg、少なくとも15mg、少なくとも25mg、少なくとも35mg、少なくとも45mg、少なくとも50mg、少なくとも75mg、又は少なくとも100mgの単位用量で供給される。本開示の凍結乾燥予防薬もしくは治療薬、又は医薬組成物は、2℃−8℃の間で元の容器に保存されるべきであり、本開示の予防薬もしくは治療薬、又は医薬組成物は、再溶解してから1週間以内、5日以内、72時間以内、48時間以内、24時間以内、12時間以内、6時間以内、5時間以内、3時間以内、又は1時間以内に投与されるべきである。代替の実施形態において、本開示の予防薬もしくは治療薬、又は医薬組成物のうちの1種又は複数種は、薬剤の量及び濃度を示す密閉容器内における液体形態で供給される。別の実施形態において、液体形態の投与対象の組成物は、少なくとも0.25mg/mL、少なくとも0.5mg/mL、少なくとも1mg/mL、少なくとも2.5mg/mL、少なくとも5mg/mL、少なくとも8mg/mL、少なくとも10 mg/mL、少なくとも15mg/kg、少なくとも25mg/mL、少なくとも50mg/mL、少なくとも75mg/mL、又は少なくとも100mg/mLで密閉容器に供給される。液体の形態は2℃−8℃間で元の容易に保存されるべきである。
本開示の抗体及び抗体部分は、非経口投与に適した医薬組成物に混合することができる。別の実施形態において、抗体又は抗体部分は、0.1〜250mg/mLの抗体を含有する注射用溶液として調製される。注射用溶液は、フリントバイアル(flint vial)又はアンバーバイアル、アンプル又はプレフィルドシリンジ中の液体又は凍結乾燥剤形で構成することができる。緩衝液は、pH5.0〜7.0(最適にはpH6.0)のL−ヒスチジン(1〜50mM)、最適には5〜10mMであり得る。他の適切な緩衝剤としては、コハク酸ナトリウム、クエン酸ナトリウム、リン酸ナトリウム又はリン酸カリウムを含むが、これらに限定されない。塩化ナトリウムを使用して、0〜300mM(液体剤形の場合、最適には150mM)の濃度での溶液の毒性を調整することができる。凍結乾燥剤形は、主に0〜10%スクロース(最適には0.5〜1.0%)である凍結保護剤を含み得る。他の適切な凍結保護剤には、トレハロース及びラクトースが含まれる。凍結乾燥剤形には、主に1〜10%のマンニトール(最適には24%)を含む増量剤を含み得る。液体剤形及び凍結乾燥剤形の両方は、主に1〜50mMのL−メチオニン(最適には5〜10mM)である安定剤を使用できる。他の適切な増量剤としては、グリシン、アルギニンを含み、0〜0.05%のポリソルベート−80(最適には0.005〜0.01%)を含み得る。別の界面活性剤としては、ポリソルベート20及びBRIJ界面活性剤を含むが、これらに限定されない。非経口投与用の注射用溶液として調製された本開示の抗体及び抗体部分を含む医薬組成物は、治療用タンパク質(例えば、抗体)の吸収又は分散を増加させるために使用される薬剤のようなアジュバントとして有用な薬剤をさらに含み得る。特に有用なアジュバントは、Hylenex(登録商標)(組換えヒトヒアルロニダーゼ)などのヒアルロニダーゼである。注射用溶液にヒアルロニダーゼを添加すると、非経口投与、特に皮下投与後のヒトのバイオアベイラビリティが改善される。それはまた、より少ない痛み及び不快感、ならびに注射部位反応の最小の発生率を有するより大きい注射部位体積(すなわち、1mLを超える)を可能にする(参照により本明細書に組み込まれるWO2004078140、US2006104968を参照)。
本開示の組成物は、様々な形態であり得る。これら形態には、例えば、液剤(例えば、注射用及び注入用液剤(infusible solution))、分散剤又は懸濁剤、錠剤、丸剤、粉末剤、リポソーム及び坐剤などの液体、半固体及び固体剤形が含まれる。好ましい形態は、意図される投与方式及び治療使用に依存する。別の実施形態において、典型的な組成物は、他の抗体を含むヒトの受動免疫用の組成物と類似した組成物などの注射用溶液又は注入用溶液の形態である。別の実施形態において、投与方式は、非経口(例えば、静脈内、皮下、腹腔内、筋肉内)である。別の実施形態において、抗体は、静脈内注入又は注射によって投与される。別の実施形態において、抗体は、筋肉内注射又は皮下注射によって投与される。
治療用組成物は、通常、製造及び貯蔵の条件下で無菌かつ安定でなければならない。組成物は、溶液、マイクロエマルジョン、分散液、リポソーム、又は高薬物濃度に適した他の規則的な構造として製剤化することができる。無菌注射用溶液は、所望量の活性化合物(すなわち、抗体又は抗体部分)を、上記に列挙した成分の1つ又は組み合わせを含む適切な溶媒中に混合して、続いて、必要に応じて濾過滅菌をすることによって調製できる。一般に、分散液の場合は、活性化合物を、アルカリ性分散媒及び上記に列挙した所望のほかの成分成分を含有する滅菌媒体に混合することによって調製される。別の実施形態において、無菌注射用溶液を調製するための無菌凍結乾燥粉末の場合、調製方法は、予め滅菌濾過したその溶液から活性成分及び任意の別の所望の成分の粉末を得る真空乾燥及び噴霧乾燥である。例えばレシチンのようなコーティングを使用すること、分散液の場合には必要な粒径を維持すること、及び界面活性剤を使用することによって、溶液を適切な流動性に維持することができる。注射用組成物の長期吸収は、組成物中に吸収を遅らせる薬剤(例えばモノステアリン酸塩及びゼラチン)を含めることによって達成できる。
本開示の抗体及び抗体部分は、当技術分野において公知の様々な方法によって投与することができるが、多くの治療使用にとって好ましい投与経路/方式は、皮下注射、静脈内注射又は注入である。当業者が理解されるように、投与経路及び/又は方式は、所望の結果に応じて変わる。特定の実施形態において、活性化合物は、インプラント、経皮パッチ、及びマイクロカプセル化送達システムを含む放出制御製剤など、化合物の高速放出を防止する担体と共に調製することができる。エチレンビニルアセテート、ポリ無水物、ポリグリコール酸、コラーゲン、ポリオルトエステル、及びポリ乳酸などの生分解性、生体適合性のポリマーを使用することができる。そのような製剤を調製するための多くの方法が特許を取得しているか、又は一般に当業者に知られている。例えば、Sustained and Controlled Release Drug Delivery Systems, J. R. Robinson, ed., Marcel Dekker, Inc., New York, 1978を参照できる。
特定の実施形態において、本開示の抗体又は抗体部分は、例えば、不活性希釈剤又は同化可能な食用担体と共に経口投与することができる。 化合物(及び必要に応じて他の成分)はまた、ハード又はソフトシェルゼラチンカプセルに封入するか、錠剤に圧縮されるか、又は対象の食べ物に直接混入してもよい。経口治療投与の場合、化合物を賦形剤と混合し、吸収可能な錠剤、バッカル錠、トローチ剤、カプセル剤、エリキシル剤、懸濁剤、シロップ剤、カシェ剤(wafer)などの形態で使用することができる。非経口投与以外の方式によって本開示の化合物を投与するためには、その不活性化を防止するための材料で化合物をコーティングするか、又はそれと共に化合物を同時投与することが必要であり得る。
補助的な活性化合物もまた組成物に混入することができる。特定の実施形態において、本開示の抗体又は抗体部分は、4−1BB活性が低すぎる障害を治療するのに有用である1つ又は複数の別の治療薬と同時処方及び/又は同時投与され得る。例えば、本開示の抗4−1BB抗体又は抗体部分は、他の標的に結合する1つ以上の別の抗体(例えば、他のサイトカインに結合するか又は細胞表面分子に結合する抗体)と同時処方及び/又は同時投与され得る。
さらに、本開示の1つ以上の抗体は、2つ以上の前述の治療薬と組み合わせて使用することができる。そのような併用療法は、投与量が低い治療薬を有利に利用でき、それにより様々な単独療法に関連して起こり得る毒性又は合併症を回避する。
特定の実施形態において、4−1BBの抗体又はその断片は、当技術分野において公知の半減期延長媒体に連結されている。そのような媒体としては、Fcドメイン、ポリエチレングリコール、及びデキストランを含むが、これらに限定されない。そのような媒体は、例えば、米国特許出願第09/428,082号、PCT出願第WO99/25044号に記載されており、これらは、あらゆる目的のために、参照により本明細書に組み入れられる。
特定の実施形態において、本開示の抗体又は本開示の別の予防薬もしくは治療薬をコードするヌクレオチド配列を有する核酸配列は、遺伝子治療によって障害又はその1つもしくは複数の症状を治療、予防、管理又は改善するために投与される。遺伝子治療とは、発現された又は発現可能な核酸を対象へ投与することによって行われる治療を指す。本開示の該実施形態において、核酸は、予防又は治療効果を媒介するそれらのコードされた本開示の抗体、又は予防薬もしくは治療薬を産生する。
当技術分野で利用可能な遺伝子治療のための方法のいずれも本開示に従って使用することができる。遺伝子治療方法の一般的な概説については、Goldspielら、1993, Clinical Pharmacy 12:488−505;Wu及びWu, 1991, Biotherapy 3:87−95;Tolstoshev, 1993, Ann. Rev. Pharmacol. Toxicol. 32:573−596;Mulligan, Science 260:926−932 (1993);及びMorganとAnderson, 1993, Ann. Rev. Biochem. 62:191−217;May, 1993, TIBTECH 11(5):155−215を参照できる。分野で一般に知られている使用可能な組換えDNA技術の方法は、Ausubelら(eds.), Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley &Sons, NY (1993)と、Kriegler, Gene Transfer and Expression, A Laboratory Manual, Stockton Press, NY (1990)とに記載されている。様々な遺伝子治療方法の詳細な説明は、参照により本明細書に組み入れられるUS20050042664 A1に開示されている。
本開示の抗体、又はその抗原結合部分は、そのような疾患を治療するために単独で又は組み合わせて使用することができる。なお、本開示の抗体又はその抗原結合部分は、単独で又は別の薬剤(例えば治療薬)と組み合わせて使用することができ、前記別の薬剤は、その意図する目的に応じて当業者によって選択される。例えば、別の薬剤は、本開示の抗体で治療されている疾患又は病症を治療するのに有用であると当技術分野で認められている治療薬としてもよい。別の薬剤はまた、治療用組成物に有益な特性を付与する薬剤、例えば組成物の粘度に影響を及ぼす薬剤であり得る。
また、本開示内に含まれる組み合わせは、それらの意図する目的のための組み合わせであることを理解されたい。以下の薬剤は、説明のためのものであり、限定的なものではない。本開示の一部の組み合わせは、本開示の抗体及び以下のリストから選択される少なくとも1つの別の薬剤の組み合わせであり得る。組み合わせは、2つ以上の別の薬剤、例えば2つ又は3つの別の薬剤を含み得、このような組み合わせであれば、形成された組成物がその意図された機能を果たすことができる。
本明細書において詳細に説明したとおり、併用療法は、例えば1種以上のサイトカイン、成長因子阻害剤、免疫抑制剤、抗炎症剤(例えば、全身性抗炎症剤)、抗線維化剤、代謝阻害剤、酵素抑制剤及び/又は細胞傷害剤もしくは細胞増殖抑制剤のような1種以上の別の治療薬と同時処方され及び/又は同時投与される1種以上の4−1BBアゴニスト又は拮抗薬、例えば抗4−1BB抗体又はその断片を含み得る。本明細書中により詳細に記載される通りである。
本開示の医薬組成物は、「治療有効量」又は「予防有効量」の本開示の抗体又は抗体部分を含み得る。「治療有効量」とは、所望の投与量及び期間で所望の治療結果を達成するのに有効な量を指す。抗体又は抗体部分の治療有効量は、当業者によって決定され得、そして個体の病状、年齢、性別、及び体重、ならびに抗体又は抗体部分の個人に望ましい反応を引き出す能力などの要因によって変わる。治療有効量はまた、抗体又は抗体部分の治療上有益な効果があらゆる毒性又は有害な効果よりも大きい量である。「予防有効量」とは、所望の投与量及び期間で所望の予防結果を達成するのに有効な量を指す。通常、予防的投与量が疾患の発症前又は初期段階で対象に使用されるので、予防的有効量は、治療的有効量よりも少ない。
薬剤投与計画は、最適な所望の応答(例えば、治療的又は予防的応答)を提供するように調整することができる。例えば、単回ボーラス(single bolus)を投与してもよく、数回に分割した用量を経時的に投与してもよく、又は治療状況の緊急性によって示されるように用量を比例的に減少又は増加させてもよい。投与の容易さ及び投薬量の均一性から、非経口組成物を投与単位形態で調製することが特に有利である。本明細書で使用される投与単位形態は、治療対象の哺乳動物対象のための単位投与量として適した物理的に分離した単位を指す。各単位は、所望の薬学的担体と共に所望の治療効果を生じるように計算された所定量の活性化合物を含む。本開示の投与単位形態の規格は、(a)活性化合物の独特の特徴及び達成されるべき特定の治療的又は予防的効果、及び(b)個人における感受性の治療のためのそのような活性化合物を調合する技術分野に固有の制限によって決まり、そしてこれらに直接依存する。
本開示の抗体又は抗体部分の治療的又は予防的有効量の例示的で非限定的な範囲は、0.1〜20mg/kg、1〜10mg/kgである。なお、投与量の値は、軽減されるべき病症の種類及び重症度によって変わる。また、なお、任意の特定の対象について、個々のニーズ及び組成物を投与し又はその投与を管理する人の専門的判断に従って具体的な投与計画を経時的に調整すべきであり、本明細書に記載の投与量範囲は、例示的なものに過ぎず、特許請求された組成物の範囲又は実施を限定することを意図していない。
当業者にとって自明なように、本明細書に記載された本開示の方法の他の適切な修正及び変化が明らかであり、本開示の範囲又は本明細書に開示された実施形態から逸脱することなく適切な均等物を用いて他の適切な修正及び変化がなされ得る。
これまでは、本開示を詳細に説明してきたが、以下の実施例を参照することによって本開示ことがより明確になり、これらの実施例は説明のみを目的として含まれ、本開示を限定することを意図しない。
(実施例1) 抗ヒト4−1BBモノクローナル抗体の調製
ヒト抗原を選択しそして産生して、動物を免疫した。ヒト4−1BB(a.k.a. CD137) (NP_001552.2)細胞外ドメインのN末端断片(Met 1−Gin 186)をコードするDNA配列を、C末端で、ヒトIgG1のC末端ポリヒスチジンタグ付きFc領域と融合させた。構築物を宿主細胞(例えば、NSO由来のマウス骨髄腫細胞株)に導入し、宿主細胞中で組換えタンパク質として発現させた。SDS−PAGEによって測定したところ、組換えタンパク質を95%を超える純度まで精製した。
タンパク質のドメイン構造は、N末端{{ヒト4−1BB(Leu24−Gln186)−DIEGRMD−ヒトIgG1(Pro100−Lys330)−6−Hisタグ}}C末端である。予測された分子量(MW)は44.8kDa(単量体)であり、SDS−PAGEで測定したMWは50〜65KDであった。
機能的ELISAにおいて組換えタンパク質の結合能力によって測定されるように、組換えタンパク質は、4−1BBのいくつかの機能的特性を有することが示された。組換えヒト4−1BB Fcキメラを10ng/mL(100μL/ウェル)で固定化したところ、50%の最適結合応答を発生させた組換えヒト4−1BBリガンド(カタログ番号2295−4L)の濃度は、約0.5〜2.5ng/mLである。20μg/mL(100μL/ウェル)の固定化組換えマウス4−1BBリガンドは、15.6〜500ng/mLの線形範囲でヒト4−1BBに結合できた。
マウスハイブリドーマスクリーニングをELISAで行い、ウエスタンブロットにより確認した。選択されたクローンの結合親和性を細胞表面結合アッセイにより確認した。4−1BB mAb上清について染色する前に、HEK293T細胞を対照又はヒト/サル4−1BBプラスミドで一晩トランスフェクトした。選択されたクローンの大多数は、ヒト及びサルの4−1BBタンパク質と交差反応性を示した。
(実施例2) 抗ヒト4−1BBモノクローナル抗体の特徴付け
プレートコートCD3 mAb共刺激
96ウェル培養プレートを1×PBSの異なる濃度のCD3 mAb(OKT3)で一晩コーティングした。1×PBSで3回洗浄した後、培養開始時に、プレートをさらに10μg/mLのh4−1BB mAb又は対照マウスIgG1でコーティングした。ヒトT細胞をヒト末梢単核細胞(PBMC)から単離し、抗体コートプレートに添加する前にCFSE(カルボキシフルオレセインスクシンイミジルエステル)で標識した。4〜6日培養後、T細胞の分裂(又は増殖)をフローサイトメトリーを用いて、CFSE希釈によって調べた。
T細胞増殖を刺激する能力によっていくつかのクローンを選択した。これらクローンは、4−1BBの共刺激アゴニストとして利用できる。これらのクローンの一つはZW103でした。ZW103は、1つ又は複数の共刺激物と共にCD4+T細胞又はCD8+T細胞を増殖させることができた(図1)。他のクローンは、ZW104、ZW106、及びZW107などを含む。
選択されたクローンがヒト及びサル4−IBBに結合することができることを確認するために、ヒト又はサル4−1BBを発現させた293T細胞を使用して、ZW103及びZW104のヒト及びサル4−1BBへの結合を試験した。ZW103及びZW104は両方ともヒト及びサル4−1BBに結合することができた(図2)。ZW106及びZW107もヒト及びサル4−1BBに結合することができた。表8は、ZW106と組換えヒト4−1BB ECDタンパク質との結合親和性を示す。
選択されたクローンが共刺激物CD3 mABの存在下でT細胞増殖を刺激できることを確認するために、共刺激アッセイをコードプレート中で実施した。ZW103及びZW104は両方ともT細胞増殖を刺激することができた(図3)。精製ヒトT細胞をCFSE標識し、OKT3、及びコード4−1BB mAb又は対照タンパク質で刺激した。5日間培養した後に、細胞を回収して、CD4及びCD8について染色して、フローサイトメトリー分析に供した。示されたCFSE希釈細胞を分裂T細胞として計数した(図3)。
図4は、精製ヒトT細胞を、OKT3、及びコード4−1BB mAb又は対照タンパク質で刺激したことを示すグラフである。T細胞応答を促進するために、組換えヒトインターロイキン−2(60IU/mL)を一部の培養物に添加した。5日目に上清を回収してサイトカインIFN−γを測定した(図4)。これらの結果は、選択されたクローンがヒトCD8+及びCD4+T細胞を活性化し、ヒトT細胞によるIFN−γの産生を刺激できることを確認した。
図5Aは、移植片対宿主(GVH)疾患モデルの手順を示す。0日目に、1000万個のCFSE標識ヒト末梢血単核細胞(PBMC)をNOD scid γ(NSG)マウスに注射した。0日目及び2日目に、4−1BB mAb又は対照タンパク質でマウスを処理した。6日目に脾細胞を採取して、フローサイトメトリー分析に供した。図5Bに示すように、4−1BB mAb処理は、異種−GVHDマウスモデルにおいて、T細胞増殖を促進した。6日目に脾細胞を採取し、hCD45、hCD3及びhCD8について染色した。示されているデータは、CFSE希釈によって測定した、分裂したヒトT細胞の平均パーセンテージ(N=4)であった。GVHDモデルにおいてT細胞増殖から確認したとおり、ZW103は免疫を増強した(図5B)。
開示された4−1BB Abの、ヒトPBMCを移植したNSGマウスのGVHDに対する影響を試験するために、5、8、12、15日目に、1500万のヒトPBMCを注射したNSGを、開示されたヒト化4−1BB Ab又はPBS対照300μgで処理した。hPBMC移植時に体重をモニターした。その結果、開示されたヒト化4−1BB AbがヒトPBMCを移植したNSGマウスのGVHDを促進したことを示す(図6A)。
図6Bは、開示されたヒト化4−1BB Abが、異種−GVHDモデルにおいて血清IFN−γを増加させたことを示す。上方図は、8日目に測定した血清中のIFN−γ濃度を示し、下方図は、21日目に測定した血清中のIFN−γ濃度を示す(左側の2本のバーは、それぞれZW103−2及びZW103−4である。右側のバーはPBSである)。
図6Cは、開示されたヒト化4−1BB Abが、異種−GVHDモデルにおいて脾臓サイズを増大させたことを示す。図4Aのように、21日目に脾臓を採取して秤量した。
図6Dは、開示されたヒト化4−1BB Abが末梢血中のヒトT細胞を増加させ、そしてその作用が用量依存的であることを示す。図6Aのように、hPBMC移植の28日後、ヒトCD45染色についてヒトPBMCの生着をFACSにより分析した。
図6Eは、開示されたヒト化4−1BB Abが肝臓におけるヒトT細胞浸潤を増加させたことを示す。図6Aのように、hPBMC移植の28日後、肝臓組織切片を抗ヒトCD3抗体で染色した。
表9は、開示されたヒト化4−1BB AbがGVHDによって引き起こされる組織損傷を増強したことを示す。図6Aのように、28日目にマウスを屠殺し、組織を4%パラホルムアルデヒドに浸して、ヘマトキシリン及びエオシン(H&E)で染色した。2人の独立した病理学者によって組織損傷について採点した。
7は、インビボでのヒト4−1BB mAbの抗腫瘍効果を示す。 キメラヒト4−1BB細胞外遺伝子を有する4−1BBノックインマウスへMC38癌細胞(0.5×10)を皮下注射することにより腫瘍モデルを作成した。5、8、12日目に、マウスを4−1BB mAb又は対照タンパク質で静脈内処置した。18日目に腫瘍を分離して測定した。対照群(マウス3及びマウス4)と比較して、ZW106で処置した群(マウス1及びマウス2)では、腫瘍サイズが有意に小さかった。
(実施例3)エピトープのマッピング
製抗体ZW106によって認識される4−1BB(CD137)リガンドのエピトープを同定するために、抗体により、4−1BB組換えタンパク質のトリプシン及びキモトリプシン消化物のを沈殿させた。Thermo Q−Exactive Orbitrap質量分析計を用いて、ナノ液体クロマトグラフィータンデム質量分析(LC/MS/MS)分析によって、沈殿物をさらに検出した。その結果、4−1BB組換えタンパク質由来のペプチド領域T90KKGCKDCCFGTFNDQKRGICRPWTNCSLDGKSVL124(SEQ ID NO. 41)が、抗体ZW106によって認識される主なエピトープであることを示した。

Claims (27)

  1. ヒト4−1BBに特異的に結合可能な結合タンパク質であって、
    CDR−H1、CDR−H2、CDR−H3、CDR−L1、CDR−L2及びCDR−L3の6種類のCDRを含む抗原結合ドメインを含み、
    CDR−H1は、SEQ ID NO:11、SEQ ID NO:17、SEQ ID NO:23、SEQ ID NO:29、及びSEQ ID NO:35からなる群より選ばれ、
    CDR−H2は、SEQ ID NO:12、SEQ ID NO:18、SEQ ID NO:24、SEQ ID NO:30、及びSEQ ID NO:36からなる群より選ばれ、
    CDR−H3は、SEQ ID NO:13、SEQ ID NO:19、SEQ ID NO:25、SEQ ID NO:31、及びSEQ ID NO:37からなる群より選ばれ、
    CDR−L1は、SEQ ID NO:14、SEQ ID NO:20、SEQ ID NO:26、SEQ ID NO:32、及びSEQ ID NO:38からなる群より選ばれ、
    CDR−L2は、SEQ ID NO:15、SEQ ID NO:21、SEQ ID NO:27、SEQ ID NO:33、及びSEQ ID NO:39からなる群より選ばれ、かつ
    CDR−L3は、SEQ ID NO:16、SEQ ID NO:22、SEQ ID NO:28、SEQ ID NO:34、及びSEQ ID NO:40からなる群より選ばれる、結合タンパク質。
  2. 請求項1に記載の結合タンパク質であって、前記6種類のCDRのうち、3種類は、下記可変ドメインCDRセットからなる群より選ばれる、結合タンパク質。
    VH ZW103 CDRセット
    CDR−H1: SEQ ID NO:11
    CDR−H2: SEQ ID NO:12
    CDR−H3: SEQ ID NO:13
    VL ZW103 CDRセット
    CDR−L1: SEQ ID NO:14
    CDR−L2: SEQ ID NO:15
    CDR−L3: SEQ ID NO:16
    VH ZW104 CDRセット
    CDR−H1: SEQ ID NO:17
    CDR−H2: SEQ ID NO:18
    CDR−H3: SEQ ID NO:19
    VL ZW104 CDRセット
    CDR−L1: SEQ ID NO:20
    CDR−L2: SEQ ID NO:21
    CDR−L3: SEQ ID NO:22
    VH ZW105 CDRセット
    CDR−H1: SEQ ID NO:23
    CDR−H2: SEQ ID NO:24
    CDR−H3: SEQ ID NO:25
    VL ZW105 CDRセット
    CDR−L1: SEQ ID NO:26
    CDR−L2: SEQ ID NO:27
    CDR−L3: SEQ ID NO:28
    VH ZW106 CDRセット
    CDR−H1: SEQ ID NO:29
    CDR−H2: SEQ ID NO:30
    CDR−H3: SEQ ID NO:31
    VL ZW106 CDRセット
    CDR−L1: SEQ ID NO:32
    CDR−L2: SEQ ID NO:33
    CDR−L3: SEQ ID NO:34
    VH ZW107 CDRセット
    CDR−H1: SEQ ID NO:35
    CDR−H2: SEQ ID NO:36
    CDR−H3: SEQ ID NO:37
    VL ZW107 CDRセット
    CDR−L1: SEQ ID NO:38
    CDR−L2: SEQ ID NO:39
    CDR−L3: SEQ ID NO:40。
  3. 請求項2に記載の結合タンパク質であって、少なくとも2種の可変ドメインCDRセットを含む、結合タンパク質。
  4. 請求項3に記載の結合タンパク質であって、前記少なくとも2種の可変ドメインCDRセットは、下記のものからなる群より選ばれる、結合タンパク質。
    VH ZW103 CDRセットとVL ZW103 CDRセット、
    VH ZW104 CDRセットとVL ZW104 CDRセット、
    VH ZW105 CDRセットとVL ZW105 CDRセット、
    VH ZW106 CDRセットとVL ZW106 CDRセット、及び
    VH ZW107 CDRセットとVL ZW107 CDRセット。
  5. 前記請求項のいずれか1項に記載の結合タンパク質であって、ヒト受容体フレームワークをさらに含む、結合タンパク質。
  6. 前記請求項のいずれか1項に記載の結合タンパク質であって、前記結合タンパク質は、少なくとも1種の可変ドメインを含み、かつ、前記可変ドメインは、SEQ ID NO:1〜10からなる群より選ばれるアミノ酸配列を有する、結合タンパク質。
  7. 前記請求項のいずれか1項に記載の結合タンパク質であって、前記結合タンパク質は、少なくとも1種の重鎖可変ドメイン及び少なくとも1種の軽鎖可変ドメインを含み、かつ、前記重鎖可変ドメインがSEQ ID NO:1、3、5、7、9、52及び56からなる群より選ばれるアミノ酸配列を含み、前記軽鎖可変ドメインがSEQ ID NO:2、4、6、8、10、53及び57からなる群より選ばれるアミノ酸配列を有する、結合タンパク質。
  8. 請求項7に記載の結合タンパク質であって、前記結合タンパク質は、2種の可変ドメインを含み、前記2種の可変ドメインは、下記のものからなる群より選ばれるアミノ酸配列を有する、結合タンパク質。
    SEQ ID NO:1と2、
    SEQ ID NO:3と4、
    SEQ ID NO:5と6、
    SEQ ID NO:7と8、
    SEQ ID NO:9と10、
    SEQ ID NO:52と53、及び
    SEQ ID NO:56と57。
  9. 前記請求項のいずれか1項に記載の結合タンパク質であって、ヒトIgM定常ドメイン、ヒトIgG1定常ドメイン、ヒトIgG2定常ドメイン、ヒトIgG3定常ドメイン、ヒトIgG4定常ドメイン、ヒトIgE定常ドメイン、及びヒトIgA定常ドメインからなる群より選ばれる重鎖免疫グロブリン定常ドメインをさらに含む、結合タンパク質。
  10. 前記請求項のいずれか1項に記載の結合タンパク質であって、前記重鎖免疫グロブリン定常ドメインは、ヒトIgG1定常ドメインである、結合タンパク質。
  11. 前記請求項のいずれか1項に記載の結合タンパク質であって、軽鎖免疫グロブリン定常ドメインをさらに含み、前記軽鎖免疫グロブリン定常ドメインは、ヒトIg κ定常ドメインである、結合タンパク質。
  12. 前記請求項のいずれか1項に記載の結合タンパク質であって、軽鎖免疫グロブリン定常ドメインをさらに含み、前記軽鎖免疫グロブリン定常ドメインは、ヒトIg λ定常ドメインである、結合タンパク質。
  13. 前記請求項のいずれか1項に記載の結合タンパク質であって、前記結合タンパク質は、免疫グロブリン分子、scFv、モノクローナル抗体、ヒト抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体、単一ドメイン抗体、Fab断片、Fab’断片、F(ab’)、Fv、ジスルフィド結合Fv、単一ドメイン抗体、ダイアボディ、多重特異性抗体、二重特異性抗体(bispecific antibody)及び二重特異抗体(dual specific antibody)からなる群より選ばれる、結合タンパク質。
  14. 前記請求項のいずれか1項に記載の結合タンパク質であって、前記結合タンパク質は、ヒト抗体である、結合タンパク質。
  15. 前記請求項のいずれか1項に記載の結合タンパク質であって、前記結合タンパク質は、4−1BBの生物学的機能又はレベルを調整できる、結合タンパク質。
  16. 前記請求項のいずれか1項に記載の結合タンパク質であって、前記4−1BBは、ヒト4−1BBである、結合タンパク質。
  17. 前記請求項のいずれか1項に記載の結合タンパク質を含むとともに、リンカーポリペプチド又は免疫グロブリン定常ドメインを含む、抗体構築物。
  18. 請求項17に記載の抗体構築物であって、免疫グロブリン分子、モノクローナル抗体、キメラ抗体、CDR移植抗体、ヒト化抗体、Fab、Fab’、F(ab’)、Fv、ジスルフィド結合Fv、scFv、単一ドメイン抗体、ダイアボディ、多重特異性抗体、二重特異抗体(dual specific antibody)、及び二重特異性抗体(bispecific antibody)からなる群より選ばれる、抗体構築物。
  19. 請求項18に記載の抗体構築物であって、前記抗体構築物は、
    ヒトIgM定常ドメイン、ヒトIgG1定常ドメイン、ヒトIgG2定常ドメイン、ヒトIgG3定常ドメイン、ヒトIgG4定常ドメイン、ヒトIgE定常ドメイン、ヒトIgA定常ドメイン、及び
    Fc新生児受容体、Fc γ受容体又はC1qとの結合強度を変える1種又は複数種の突然変異を含むIgG定常ドメイン変異体
    からなる群より選ばれる重鎖免疫グロブリン定常ドメインを含む、抗体構築物。
  20. 前記請求項のいずれか1項に記載の結合タンパク質と薬学的に許容される担体とを含む、医薬組成物。
  21. ヒト4−1BBの活性を向上させる方法であって、
    ヒト4−1BBと、ヒト4−1BB活性を効果的に向上させる用量の前記請求項のいずれか1項に記載の結合タンパク質とを接触させるステップを含む、方法。
  22. 障害に罹患しているヒト対象におけるヒト4−1BB活性を変化させる方法であって、
    前記ヒト対象に前記請求項のいずれか1項に記載の結合タンパク質を投与することで、前記ヒト対象におけるヒト4−1BBの活性を向上させるステップを含む、方法。
  23. 請求項22に記載の方法であって、前記障害が癌である方法。
  24. 請求項1〜16のいずれか1項に記載の結合タンパク質であって、前記重鎖は、SEQ ID No. 54及びSEQ ID No. 58からなる群より選ばれる配列を有するポリペプチドを含む、結合タンパク質。
  25. 請求項1〜16のいずれか1項に記載の結合タンパク質であって、前記軽鎖は、SEQ ID No. 55及びSEQ ID No. 59からなる群より選ばれる配列を有するポリペプチドを含む、結合タンパク質。
  26. ヒト4−1BBに特異的に結合可能な結合タンパク質であって、
    前記結合タンパク質は、SEQ ID No. 52の配列を有するポリペプチド、SEQ ID No. 53の配列を有するポリペプチド、SEQ ID No. 54の配列を有するポリペプチド、及びSEQ ID No. 55の配列を有するポリペプチドを含む、結合タンパク質。
  27. ヒト4−1BBに特異的に結合可能な結合タンパク質であって、
    前記結合タンパク質は、SEQ ID No. 56の配列を有するポリペプチド、SEQ ID No. 57の配列を有するポリペプチド、SEQ ID No. 58の配列を有するポリペプチド、及びSEQ ID No. 59の配列を有するポリペプチドを含む、結合タンパク質。
JP2019528446A 2016-11-23 2017-11-22 4-1bb結合タンパク質及びその使用 Active JP7274417B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662426074P 2016-11-23 2016-11-23
US62/426,074 2016-11-23
PCT/US2017/063142 WO2018098370A1 (en) 2016-11-23 2017-11-22 4-1bb binding proteins and uses thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020504087A true JP2020504087A (ja) 2020-02-06
JP7274417B2 JP7274417B2 (ja) 2023-05-16

Family

ID=62195380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019528446A Active JP7274417B2 (ja) 2016-11-23 2017-11-22 4-1bb結合タンパク質及びその使用

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10899842B2 (ja)
EP (1) EP3544628A4 (ja)
JP (1) JP7274417B2 (ja)
CN (1) CN108367075B (ja)
WO (1) WO2018098370A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA3030636A1 (en) 2016-07-14 2018-01-18 Genmab A/S Multispecific antibodies against cd40 and cd137
AU2018253176B2 (en) 2017-04-13 2023-02-02 Agenus Inc. Anti-CD137 antibodies and methods of use thereof
US11718679B2 (en) * 2017-10-31 2023-08-08 Compass Therapeutics Llc CD137 antibodies and PD-1 antagonists and uses thereof
CN112867733B (zh) * 2018-10-19 2023-01-06 苏州丁孚靶点生物技术有限公司 抗cd137抗体及其应用
CA3118789A1 (en) * 2018-11-06 2020-05-14 Genmab A/S Antibody formulation
JP2022516301A (ja) * 2019-01-02 2022-02-25 キューエルエスエフ バイオセラピューティック インコーポレイテッド Cd137アゴニスト性抗体とその使用
SG11202110287QA (en) 2019-04-24 2021-10-28 Heidelberg Pharma Res Gmbh Amatoxin antibody-drug conjugates and uses thereof
CN112010973B (zh) * 2019-05-30 2022-08-16 山东博安生物技术股份有限公司 一种抗4-1bb抗体、含有其的组合物及其应用
CN113416258B (zh) 2019-10-24 2023-08-29 北京免疫方舟医药科技有限公司 一种多特异性抗体及其制备方法和用途
CN114269788A (zh) * 2019-11-13 2022-04-01 合肥瀚科迈博生物技术有限公司 一种能够与人4-1bb结合的分子及其应用
TW202144395A (zh) * 2020-02-12 2021-12-01 日商中外製藥股份有限公司 用於癌症之治療的抗cd137抗原結合分子
EP4112642A4 (en) * 2020-02-28 2024-06-26 Shanghai Henlius Biotech, Inc. ANTI-CD137 CONSTRUCTION AND ITS USE
CN114478788A (zh) 2020-11-11 2022-05-13 高新 一种同时靶向cd3和cd137的融合蛋白及其制备方法和用途
CN117736330B (zh) * 2024-01-24 2024-05-17 上海沙砾生物科技有限公司 肿瘤坏死因子超家族受体9的特异性抗原结合蛋白及其应用

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002531383A (ja) * 1998-11-17 2002-09-24 エルジ ケミカル リミテッド ヒト4−1bbに特異的なヒト化抗体およびそれを含む医薬組成物
JP2007532095A (ja) * 2003-10-10 2007-11-15 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー ヒト4−1bb(cd137)に対する完全ヒト抗体
JP2013544756A (ja) * 2010-09-09 2013-12-19 ファイザー・インク 4−1bb結合分子
WO2016134358A1 (en) * 2015-02-22 2016-08-25 Sorrento Therapeutics, Inc. Antibody therapeutics that bind cd137

Family Cites Families (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0092918B1 (en) 1982-04-22 1988-10-19 Imperial Chemical Industries Plc Continuous release formulations
GB8308235D0 (en) 1983-03-25 1983-05-05 Celltech Ltd Polypeptides
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US5807715A (en) 1984-08-27 1998-09-15 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods and transformed mammalian lymphocyte cells for producing functional antigen-binding protein including chimeric immunoglobulin
US5128326A (en) 1984-12-06 1992-07-07 Biomatrix, Inc. Drug delivery systems based on hyaluronans derivatives thereof and their salts and methods of producing same
DE3587814T2 (de) 1985-03-30 1994-11-10 Marc Ballivet Verfahren zum erhalten von dns, rns, peptiden, polypeptiden oder proteinen durch dns-rekombinant-verfahren.
US4980286A (en) 1985-07-05 1990-12-25 Whitehead Institute For Biomedical Research In vivo introduction and expression of foreign genetic material in epithelial cells
US5618920A (en) 1985-11-01 1997-04-08 Xoma Corporation Modular assembly of antibody genes, antibodies prepared thereby and use
US5225539A (en) 1986-03-27 1993-07-06 Medical Research Council Recombinant altered antibodies and methods of making altered antibodies
GB8607679D0 (en) 1986-03-27 1986-04-30 Winter G P Recombinant dna product
US5763192A (en) 1986-11-20 1998-06-09 Ixsys, Incorporated Process for obtaining DNA, RNA, peptides, polypeptides, or protein, by recombinant DNA technique
WO1988007089A1 (en) 1987-03-18 1988-09-22 Medical Research Council Altered antibodies
US4880078A (en) 1987-06-29 1989-11-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust muffler
JP2919890B2 (ja) 1988-11-11 1999-07-19 メディカル リサーチ カウンスル 単一ドメインリガンド、そのリガンドからなる受容体、その製造方法、ならびにそのリガンドおよび受容体の使用
US5530101A (en) 1988-12-28 1996-06-25 Protein Design Labs, Inc. Humanized immunoglobulins
WO1990014443A1 (en) 1989-05-16 1990-11-29 Huse William D Co-expression of heteromeric receptors
CA2016842A1 (en) 1989-05-16 1990-11-16 Richard A. Lerner Method for tapping the immunological repertoire
CA2016841C (en) 1989-05-16 1999-09-21 William D. Huse A method for producing polymers having a preselected activity
WO1991005548A1 (en) 1989-10-10 1991-05-02 Pitman-Moore, Inc. Sustained release composition for macromolecular proteins
CA2071867A1 (en) 1989-11-06 1991-05-07 Edith Mathiowitz Method for producing protein microspheres
GB8928874D0 (en) 1989-12-21 1990-02-28 Celltech Ltd Humanised antibodies
GB9015198D0 (en) 1990-07-10 1990-08-29 Brien Caroline J O Binding substance
WO1992003461A1 (en) 1990-08-24 1992-03-05 Ixsys, Inc. Methods of synthesizing oligonucleotides with random codons
CA2098824A1 (en) 1990-12-20 1992-06-21 William D. Huse Optimization of binding proteins
CA2109528A1 (en) 1991-05-01 1992-11-02 Gregory A. Prince A method for treating infectious respiratory diseases
WO1993006213A1 (en) 1991-09-23 1993-04-01 Medical Research Council Production of chimeric antibodies - a combinatorial approach
US5565332A (en) 1991-09-23 1996-10-15 Medical Research Council Production of chimeric antibodies - a combinatorial approach
JP4157160B2 (ja) 1991-12-13 2008-09-24 ゾーマ テクノロジー リミテッド 改変抗体可変領域の調製のための方法
US5714350A (en) 1992-03-09 1998-02-03 Protein Design Labs, Inc. Increasing antibody affinity by altering glycosylation in the immunoglobulin variable region
US5912015A (en) 1992-03-12 1999-06-15 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. Modulated release from biocompatible polymers
US5639641A (en) 1992-09-09 1997-06-17 Immunogen Inc. Resurfacing of rodent antibodies
US5934272A (en) 1993-01-29 1999-08-10 Aradigm Corporation Device and method of creating aerosolized mist of respiratory drug
WO1994018219A1 (en) 1993-02-02 1994-08-18 The Scripps Research Institute Methods for producing antibody libraries using universal or randomized immunoglobulin light chains
ATE252894T1 (de) 1995-01-05 2003-11-15 Univ Michigan Oberflächen-modifizierte nanopartikel und verfahren für ihre herstellung und verwendung
US6019968A (en) 1995-04-14 2000-02-01 Inhale Therapeutic Systems, Inc. Dispersible antibody compositions and methods for their preparation and use
US6127977A (en) 1996-11-08 2000-10-03 Cohen; Nathan Microstrip patch antenna with fractal structure
EP0850051A2 (en) 1995-08-31 1998-07-01 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. Composition for sustained release of an agent
US6331431B1 (en) 1995-11-28 2001-12-18 Ixsys, Inc. Vacuum device and method for isolating periplasmic fraction from cells
AU2063197A (en) 1996-03-04 1997-09-22 Massachusetts Institute Of Technology Materials and methods for enhancing cellular internalization
US5714352A (en) 1996-03-20 1998-02-03 Xenotech Incorporated Directed switch-mediated DNA recombination
US5985309A (en) 1996-05-24 1999-11-16 Massachusetts Institute Of Technology Preparation of particles for inhalation
US5855913A (en) 1997-01-16 1999-01-05 Massachusetts Instite Of Technology Particles incorporating surfactants for pulmonary drug delivery
US5874064A (en) 1996-05-24 1999-02-23 Massachusetts Institute Of Technology Aerodynamically light particles for pulmonary drug delivery
ATE287257T1 (de) 1997-01-16 2005-02-15 Massachusetts Inst Technology Zubereitung von partikelhaltigen arzneimitteln zur inhalation
AU8691398A (en) 1997-08-04 1999-02-22 Ixsys, Incorporated Methods for identifying ligand specific binding molecules
US5989463A (en) 1997-09-24 1999-11-23 Alkermes Controlled Therapeutics, Inc. Methods for fabricating polymer-based controlled release devices
SE512663C2 (sv) 1997-10-23 2000-04-17 Biogram Ab Inkapslingsförfarande för aktiv substans i en bionedbrytbar polymer
JP2002518432A (ja) 1998-06-24 2002-06-25 アドバンスト インハレーション リサーチ,インコーポレイテッド 吸入器から放出される大多孔性粒子
US6660843B1 (en) 1998-10-23 2003-12-09 Amgen Inc. Modified peptides as therapeutic agents
CA2704600C (en) 1999-04-09 2016-10-25 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. A method for producing antibodies with increased adcc activity
WO2001083525A2 (en) 2000-05-03 2001-11-08 Amgen Inc. Modified peptides, comprising an fc domain, as therapeutic agents
US7449308B2 (en) 2000-06-28 2008-11-11 Glycofi, Inc. Combinatorial DNA library for producing modified N-glycans in lower eukaryotes
US7029872B2 (en) 2000-06-28 2006-04-18 Glycofi, Inc Methods for producing modified glycoproteins
AU2002256971B2 (en) 2000-12-28 2008-04-03 Altus Pharmaceuticals Inc. Crystals of whole antibodies and fragments thereof and methods for making and using them
US20040192898A1 (en) 2001-08-17 2004-09-30 Jia Audrey Yunhua Anti-abeta antibodies
HUP0600342A3 (en) 2001-10-25 2011-03-28 Genentech Inc Glycoprotein compositions
WO2004078140A2 (en) 2003-03-05 2004-09-16 Halozyme, Inc. SOLUBLE HYALURONIDASE GLYCOPROTEIN (sHASEGP), PROCESS FOR PREPARING THE SAME, USES AND PHARMACEUTICAL COMPOSITIONS COMPRISING THEREOF
US20060104968A1 (en) 2003-03-05 2006-05-18 Halozyme, Inc. Soluble glycosaminoglycanases and methods of preparing and using soluble glycosaminogly ycanases
GB0407315D0 (en) 2003-07-15 2004-05-05 Cambridge Antibody Tech Human antibody molecules
US20050042664A1 (en) 2003-08-22 2005-02-24 Medimmune, Inc. Humanization of antibodies
JP2007535317A (ja) 2004-04-15 2007-12-06 グライコフィ, インコーポレイテッド 下等真核生物におけるガラクトシル化された糖タンパク質の産生
AR049390A1 (es) 2004-06-09 2006-07-26 Wyeth Corp Anticuerpos contra la interleuquina-13 humana y usos de los mismos
WO2006117910A1 (ja) 2005-04-28 2006-11-09 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. 抗血小板膜糖蛋白質ⅵモノクローナル抗体
CA2615983A1 (en) 2005-07-21 2007-02-01 Abbott Laboratories Multiple gene expression including sorf constructs and methods with polyproteins, pro-proteins, and proteolysis
ES2624835T3 (es) 2009-08-06 2017-07-17 Immunas Pharma, Inc. Anticuerpos que se unen específicamente a los oligómeros A beta y uso de los mismos
WO2016123143A1 (en) * 2015-01-26 2016-08-04 The University Of Chicago CAR T-CELLS RECOGNIZING CANCER-SPECIFIC IL 13Rα2

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002531383A (ja) * 1998-11-17 2002-09-24 エルジ ケミカル リミテッド ヒト4−1bbに特異的なヒト化抗体およびそれを含む医薬組成物
JP2007532095A (ja) * 2003-10-10 2007-11-15 ブリストル−マイヤーズ スクイブ カンパニー ヒト4−1bb(cd137)に対する完全ヒト抗体
JP2013544756A (ja) * 2010-09-09 2013-12-19 ファイザー・インク 4−1bb結合分子
WO2016134358A1 (en) * 2015-02-22 2016-08-25 Sorrento Therapeutics, Inc. Antibody therapeutics that bind cd137

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
CANCER IMMUNOLOGY IMMUNOTHERAPY, vol. 61, JPN6021040750, 2012, pages 1721 - 1733, ISSN: 0004941506 *

Also Published As

Publication number Publication date
CN108367075A (zh) 2018-08-03
CN108367075B (zh) 2022-08-09
JP7274417B2 (ja) 2023-05-16
US20190284292A1 (en) 2019-09-19
US10899842B2 (en) 2021-01-26
WO2018098370A1 (en) 2018-05-31
EP3544628A1 (en) 2019-10-02
EP3544628A4 (en) 2020-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7274417B2 (ja) 4-1bb結合タンパク質及びその使用
KR101625961B1 (ko) 인터루킨-13 결합 단백질
JP5918275B2 (ja) 変形性関節症及び疼痛の治療
US9226983B2 (en) TNF-α binding proteins
EP2810654A1 (en) Prostaglandin E2 binding proteins and uses thereof
AU2015200579A1 (en) TNF-alpha binding proteins
AU2014202979A1 (en) Prostaglandin E2 binding proteins and uses thereof
AU2013200711A1 (en) Interleukin -13 binding proteins

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190723

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201113

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230310

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230410

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230501

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7274417

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150