JP2020504067A - ガラス繊維組成物及びそのガラス繊維、並びに複合材料 - Google Patents

ガラス繊維組成物及びそのガラス繊維、並びに複合材料 Download PDF

Info

Publication number
JP2020504067A
JP2020504067A JP2018563591A JP2018563591A JP2020504067A JP 2020504067 A JP2020504067 A JP 2020504067A JP 2018563591 A JP2018563591 A JP 2018563591A JP 2018563591 A JP2018563591 A JP 2018563591A JP 2020504067 A JP2020504067 A JP 2020504067A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass fiber
glass
feo
fiber composition
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018563591A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6823084B2 (ja
Inventor
曹国▲栄▼
▲シン▼文忠
章林
▲顧▼桂江
Original Assignee
ジュシ グループ カンパニー リミテッド
ジュシ グループ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジュシ グループ カンパニー リミテッド, ジュシ グループ カンパニー リミテッド filed Critical ジュシ グループ カンパニー リミテッド
Publication of JP2020504067A publication Critical patent/JP2020504067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6823084B2 publication Critical patent/JP6823084B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/11Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing halogen or nitrogen
    • C03C3/112Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing halogen or nitrogen containing fluorine
    • C03C3/115Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing halogen or nitrogen containing fluorine containing boron
    • C03C3/118Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing halogen or nitrogen containing fluorine containing boron containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C13/00Fibre or filament compositions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/02Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
    • C03B37/022Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from molten glass in which the resultant product consists of different sorts of glass or is characterised by shape, e.g. hollow fibres, undulated fibres, fibres presenting a rough surface
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/083Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound
    • C03C3/085Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal
    • C03C3/087Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing aluminium oxide or an iron compound containing an oxide of a divalent metal containing calcium oxide, e.g. common sheet or container glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/11Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing halogen or nitrogen
    • C03C3/112Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing halogen or nitrogen containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C2213/00Glass fibres or filaments

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)

Abstract

本発明は、ガラス繊維組成物、ガラス繊維、及び複合材料を提供する。ガラス繊維組成物の成分含有量(重量百分率)はSiO2が54.2〜64%、Al2O3が11〜18%、CaOが20〜25.5%、MgOが0.3〜3.9%、Na2O+K2Oが0.1〜2%、TiO2が0.1〜1.5%、鉄酸化物合計量が0.1〜1%、2価鉄酸化物(FeO)を含有し、重量百分率比C1=FeO/(鉄酸化物−FeO)が0.53以上、成分合計含有量が97%超である。ガラス繊維組成物は低コストで熱吸収率が高いため、配合剤とガラスとの吸熱性の向上、溶融状況の改善や消費エネルギーの低減に有利であり、線引きの際のガラス繊維の冷却硬化速度及び強度を高め、ガラスの気泡数と液相線温度を低減し、ガラスの晶析速度を改善し、ガラス繊維の成型範囲を高める。よって、特にガラス炉による高性能ガラス繊維組成物の生産に好適である。

Description

本願は、2018年6月22日付けで中国特許局に提出した、出願番号が201810647969.6であり、発明名称が「ガラス繊維組成物およびそのガラス繊維、並びに複合材料」である中国特許出願の優先権を主張し、その全内容は引用により本願に組み込まれる。
本発明の実施形態は、ガラス繊維組成物に関し、これに限定されないが、特に、先進複合材料の補強基材になる高性能なガラス繊維組成物及びガラス繊維、並びに複合材料に関する。
ガラス繊維は、無機繊維材料に属し、これを用いて樹脂を補強すると、性能に優れた複合材料を製造することができる。Eガラスは、連続したガラス繊維を製造するための最も汎用的なガラス成分である。科学技術の発展に伴い、ガラス繊維による複合材料への補強性能に対する要求が高まり、更に良好な性能の発揮が望まれている。従来のEガラス繊維は、ホウ素の含有量が高いので、原料のコストが高く、且つ構成が緩んでおり、機械的性能や耐腐食性に劣るため、もはや風力発電向けの羽根、高性能な配管、及び自動車製造などの分野上の使用要求を満足し難くなっている。
従来のEガラス繊維の上記欠点について、数多くの企業・科学研究機関は、大量な研究を行っている。国内外では、ホウ素を含まない関連特許が開示されている。例えば、米国特許第4,542,106号明細書には、ホウ素を含まないが、TiOが大量添加されたガラス組成物が開示され、これは原料のコストが高く、且つガラスに不適当な色が生じてしまうことがある。米国特許出願公開08/469836号明細書には、SiO−Al−CaO−MgOという四元型成分を本体とし、基本的には硫酸塩及び酸化チタンを含まない無ホウ素ガラス組成物が開示されている。しかし、当該明細書には、溶融助剤を使用しない場合、配合剤およびガラスの溶融、繊維成型の難度などをいかに改善するかについての技術内容が言及されていないため、効率的なガラス炉による生産を実現することが困難である。ガラスの溶融及び繊維成型の難度を如何に有効に低減させるかという問題について、他の特許にも、いくつかの改善策が提案されている。例えば、重量比率で表される含有量が3%超のZnO及びTiOを添加することが考えられる。しかし、ZnO及びTiOは価格が非常に高いため、原料のコストが大幅に高くなり、この改善策の適用も制限されている。また、例えば、含有量の高いMgOを添加してアルカリ土類金属酸化物の合計含有量を高めることが考えられる。そうすると、ガラスの溶融の難度を低減できるが、ガラスが失透してしまうリスクが高くなり、繊維成型の成型難度の改善に不利であるため、この改善策の適用も制限されている。また、例えば、重量比率で表される含有量が8%未満の高炉スラグを添加することが考えられる。そうすると、高炉スラグは配合剤の溶融速度を加速させることができるが、ガラスの清澄にマイナスの影響を与え、溶融工程の制御難度が高いため、この改善策の適用も制限されている。
上記従来技術では、例外なく、生産難度が高く、コストが高いという問題がある。主に、配合剤の溶融難度が高く、溶融ガラスの吸熱性が劣り、線引きの際のガラス繊維の冷却硬化速度が遅く、ガラスの成型温度と液相線温度が高く、晶析速度が速く、清澄難度が高く、ガラス繊維の成型範囲△T値が小さいように現れている。これにより、低コストかつ高効率で大規模なガラス炉生産が実現されない。
本発明は、上述した問題を解決するためのものである。本発明は、低コストかつ高熱吸収率のガラス繊維組成物を提供することを目的にしている。該ガラス繊維組成物には、鉄酸化物が導入され、且つ2価鉄酸化物及び3価鉄酸化物の割合が制限されることにより、配合剤とガラスの吸熱性を向上させ、溶融状況の改善や消費エネルギーの低減にも有利であり、溶融ガラスの対流を強化できるほか、線引きの際のガラス繊維の冷却硬化速度を高めることもでき、繊維破断率の減少やガラス繊維の強度の向上にも有利である。更に、ガラスの気泡の数と液相線温度を低減して、ガラスの晶析速度を改善することにより、ガラス繊維の成型範囲を広くすることができる。このため、本発明に記載のガラス繊維組成物は、コスト低い、大規模なガラス炉による生産により好適である。
本発明の一態様は、下記の成分を含有するガラス繊維組成物を提供する。各成分の含有量は、重量百分率で、以下のとおりである。
SiO 54.2〜64%
Al 11〜18%
CaO 20〜25.5%
MgO 0.3〜3.9%
NaO+KO 0.1〜2%
TiO 0.1〜1.5%
鉄酸化物の合計量 0.1〜1%
前記鉄酸化物は2価鉄酸化物を(FeOとして)含有し、重量百分率の比C1=FeO/(鉄酸化物−FeO)の範囲は0.53以上であり、且つ上記成分の合計含有量は97%を超える。
上記について、重量百分率の比C1=FeO/(鉄酸化物−FeO)の範囲は0.66以上に限定される。
上記について、重量百分率の比C2=(FeO+CaO−MgO)/SiOの範囲は0.33超に更に限定される。
上記について、前記ガラス繊維組成物はBをほとんど含まないものに更に限定される。
上記について、前記SiO、Al、CaO、MgO、NaO、KO、TiO及び鉄酸化物の重量百分率の合計含有量は99%超に更に限定される。
上記について、前記FeOの重量比率で表される含有量の範囲は0.10%以上に更に限定される。
上記について、前記ガラス繊維組成物は下記の成分を含有する。各成分の含有量は、重量百分率で、以下のとおりである。
SiO 57〜62%
Al 12〜17%
CaO+MgO 21〜26.5%
CaO 20.5〜25%
MgO 0.3〜2.7%
NaO+KO 0.2〜2%
NaO 0.1〜1.2%
O 0.1〜1.2%
TiO 0.1〜1.5%
鉄酸化物の合計量 0.1〜0.8%
前記鉄酸化物は2価鉄酸化物を(FeOとして)含有し、重量百分率の比C1=FeO/(鉄酸化物−FeO)の範囲は0.53以上であり、且つ上記成分の合計含有量は99%を超え、Bをほとんど含まない。
上記について、前記Alの重量比率で表される含有量の範囲は13.6〜15%に更に限定される。
上記について、前記ガラス繊維組成物は下記の成分を含有する。各成分の含有量は、重量百分率で、以下のとおりである。
SiO 57.5〜61%
Al 13〜15.5%
CaO 21〜24.5%
MgO 0.4%超え、且つ1%未満
NaO+KO 0.1〜2%
TiO 0.1〜1.2%
鉄酸化物の合計量 0.1〜0.8%
上記について、前記鉄酸化物は2価鉄酸化物を(FeOとして)含有し、重量百分率の比C1=FeO/(鉄酸化物−FeO)の範囲は0.53以上であり、且つ上記成分の合計含有量は99.2%以上である。
上記について、前記ガラス繊維組成物は下記の成分を含有する。各成分の含有量は、重量百分率で、以下のとおりである。
SiO 57.5〜61%
Al 13〜15.5%
CaO 21〜24.5%
MgO 0.4%超え且つ1%未満
NaO+KO 0.1〜2%
TiO 0.1〜1.2%
鉄酸化物の合計量 0.1〜0.8%
前記鉄酸化物は2価鉄酸化物を(FeOとして)含有し、重量百分率の比C1=FeO/(鉄酸化物−FeO)の範囲は0.53以上であり、且つ上記成分の合計含有量は99%を超え、Bをほとんど含まない。
上記について、重量比率で表される含有量の範囲が0.4%未満のLiOを含んでもよい。
上記について、重量比率で表される含有量の範囲が0.15〜0.65%のFを含んでもよい。
上記について、前記SiOの重量比率で表される含有量の範囲は59%以上〜64%に更に限定される。
上記について、前記ガラス繊維組成物はPをほとんど含まないものに更に限定される。
上記について、前記ガラス繊維組成物はLiOをほとんど含まないものに更に限定される。
上記について、重量百分率の比NaO/KOの範囲は0.65超に限定される。
上記について、前記ガラス繊維組成物はガラス配合剤を用いて製造されたものであり、前記配合剤のCOD値の範囲は500〜1200ppmである。
上記について、前記ガラス繊維組成物はガラス配合剤を用いて製造されたものであり、前記配合剤のSO/CODの比の範囲は2〜10である。
本発明の第2態様によれば、上記ガラス繊維組成物から製造されたガラス繊維を提供する。
本発明の第3態様によれば、上記ガラス繊維を含む複合材料を提供する。
本発明のガラス繊維組成物は、具体的には低コストかつ高熱吸収率のガラス繊維組成物に関しており、組成物は鉄酸化物含有し、鉄酸化物は2価鉄酸化物(FeOとして)及び3価鉄酸化物を含有する。2価鉄酸化物と3価鉄酸化物の割合FeO/(鉄酸化物−FeO)を制限して、CaO、MgO、Alの含有量を合理的に調整する。上記組成及びその割合についての制限により、第一に、配合剤とガラスとの吸熱性を向上できるだけではなく、溶融状況の改善や消費エネルギーの低減に有利であり、且つ溶融ガラスの対流を強化でき、線引きの際のガラス繊維の冷却硬化速度を高めることもでき、繊維破断率の減少やガラス繊維の強度の向上に有利である。第二に、2価鉄イオン及び3価鉄イオンとカルシウムイオン及びマグネシウムイオンとの相乗効果を向上できるため、より良好な構造堆積効果及び優れた温度変化によるガラス粘度変化の速度を取得できるため、液相線温度を低減して、ガラスの晶析速度を改善することができる。第三に、ガラスの成型難度及び清澄難度を有効に低減させて、理想的なガラス繊維の成型範囲を得ることができる。このため、本発明に記載のガラス繊維組成物は、コストの低い大規模なガラス炉による生産により好適である。更に、本発明は(FeO+CaO−MgO)/SiOの比を制限することにより、第一鉄イオンとカルシウムイオン、マグネシウムイオン、シリコンイオンとの相乗効果を高めて、液相線温度を更に低減して、ガラスの晶析速度を改善する。
具体的には、本発明に係るガラス繊維組成物は下記の成分を含有する。各成分の含有量は、重量百分率で、以下のとおりである。
SiO 54.2〜64%
Al 11〜18%
CaO 20〜25.5%
MgO 0.3〜3.9%
NaO+KO 0.1〜2%
TiO 0.1〜1.5%
鉄酸化物の合計量 0.1〜1%
上記について、2価鉄酸化物を(FeOとして)含有し、重量百分率の比C1=FeO/(鉄酸化物−FeO)の範囲は0.53以上であり、且つ上記成分の合計含有量は97%を超える。
該ガラス繊維組成物における各成分の作用及び含有量について、以下のように説明する。
ガラス及びその組成物は鉄酸化物を含有し、上記について、2価鉄酸化物(FeOとして)及び3価鉄酸化物が含まれる。Fe2+とFe3+は共存するものであり、酸化還元状態及び温度の相違により、その含有量及び割合は変化する。Fe3+は紫外領域で吸収し、Fe2+は赤外領域で吸収するため、第一鉄の割合が高いガラスは、昇温する際に溶融ガラスの吸熱に有利であり、降温する際に溶融ガラスの放熱に有利である。このため、高い第一鉄の割合により、溶融ガラスの吸熱性を向上させて、溶融状況の改善や消費エネルギーの低減に有利であり、溶融ガラスの対流を強化することができるだけではなく、線引きの際のガラス繊維の冷却硬化速度を高めることもでき、繊維破断率の減少やガラス繊維の強度の向上に有利である。また、FeOはガラスの晶析速度を改善することもできる。
鉄酸化物はガラスの粘度を低減することもできる。しかし、Fe2+とFe3+イオンは、ともに一定の着色作用を有するため、多くの導入量は好ましくない。本発明のガラス繊維組成物において、鉄酸化物の合計量の含有量範囲は0.1〜1%に制限されている。好ましくは、鉄酸化物の合計量の含有量範囲は0.1〜0.8%である。
同時に、重量百分率の比C1=FeO/(鉄酸化物−FeO)は更に限定されてもよい、つまり、比C1の範囲は0.53以上である。好ましくは、比C1の範囲は0.66以上である。好ましくは、比C1の範囲は1以上である。好ましくは、比C1の範囲は0.66〜5.66である。好ましくは、比C1の範囲は1〜5.66である。同時に、FeOの重量比率で表される含有量の範囲は0.10%以上に限定されてもよい。好ましくは、FeOの含有量の範囲は0.13%以上である。好ましくは、FeOの含有量の範囲は0.20%以上である。好ましくは、FeOの含有量の範囲は0.13〜0.42%である。好ましくは、FeOの含有量の範囲は0.20〜0.42%である。もう1つの実施の形態において、FeOの含有量の範囲は0.30%以上に限定されてもよい。一方、当分野の従来常識には、FeOの割合についての偏見があるため、通常、FeOの割合が非常に低い技術案が採用されている。本発明における比C1については、従来技術では比C1が常に0.40未満であり、ひいては0.33未満である。
SiOはガラスの骨格を形成するための主な酸化物であり、且つ各成分を安定化させる機能を奏する。本発明のガラス繊維組成物において、SiOの重量比率で表される含有量の範囲は54.2〜64%に限定されている。ガラスが十分な機械的特性を有することを確保するために、酸化ケイ素の含有量は54.2%以上である。ガラスの粘度と液相線温度が高すぎて、大規模な生産が難しくなることを防止するために、酸化ケイ素の含有量は64%超になることも好ましくない。好ましくは、SiOの重量比率で表される含有量の範囲は57〜62%に限定されてもよい。好ましくは、SiOの重量比率で表される含有量の範囲は57.5〜61%に限定されてもよい。もう1つの実施の形態において、SiOの重量比率で表される含有量の範囲は59〜64%に限定されてもよい。
Alもガラスの骨格を形成するための酸化物であり、SiOと併用すると、ガラスの機械的性能、特に弾性率に対して実質的な作用を奏し得、且つガラスの晶析、分相に影響を及ぼす面では重要な役割を果たす。本発明のガラス繊維組成物において、Alの重量比率で表される含有量の範囲は11〜18%に限定されている。ガラスが十分な機械的性能を有することを確保するために、酸化アルミニウムの含有量は11%以上である。しかし、その含有量は高すぎてもならず、上限は18%である、さもなければ、ガラスの晶析、分相のリスクが大幅に高くなるため、液相線温度や晶析速度が速すぎて、大規模な生産の実施に有利ではない。好ましくは、Alの重量比率で表される含有量の範囲は12〜17%に限定されてもよい。好ましくは、Alの重量比率で表される含有量の範囲は13〜15.5%に限定されてもよい。好ましくは、Alの重量比率で表される含有量の範囲は13.6〜15%に限定されてもよい。
CaOはガラスのネットワーク外部の酸化物であり、ガラスの粘度も調整でき、ガラスの化学的安定性、機械的強度も向上でき、更に、温度変化によるガラス粘度変化の速度を速くさせて、ガラス繊維の成型速度を高めることができる。本発明に限定のCaOの含有量範囲は20〜25.5%であり、その含有量が低すぎると上記作用は明らかではなく、その含有量が高すぎると温度変化によるガラス粘度変化の速度が遅いため、繊維成型が難しくなくなり、且つガラスが晶析するリスクも高くなる。好ましくは、CaOの重量比率で表される含有量の範囲は20.5〜25%に限定されてもよい。好ましくは、CaOの重量比率で表される含有量の範囲は21〜24.5%に限定されてもよい。
MgOは主にガラスの粘度を調節して、ガラスの晶析を制御するという作用を奏する。本発明で限定されているMgOの含有量範囲は0.3〜3.9%である。本発明では、一定量のMgOとCaO、Alとを混合して使用する。カルシウムイオンはネットワークの空隙を有効に充填するとともに、大量のフリー酸素を提供でき、且つマグネシウムイオン及びアルミニウムイオンとは、堆積方面では相乗効果を奏し、より緊密な構造堆積効果の取得に有利である。更に、ガラスが結晶する際にワラストナイト(CaSiO)、ディオプサイド(CaMgSi)、アノーサイト(CaAlSi)の混合結晶状態を有効に形成することにも有利であり、ガラスが晶析するリスクを低減させるという目的に達することができる。更に温度変化によるガラス粘度変化の速度の改善、ガラス繊維の線引き過程における冷却効率の向上にも寄与する。好ましくは、MgOの重量比率で表される含有量の範囲は0.3〜2.7%に限定されてもよい。好ましくは、MgOの重量比率で表される含有量の範囲は0.75〜2%に限定されてもよい。もう1つの実施の形態において、MgOの重量比率で表される含有量の範囲は0.4%超え1%未満に限定されてもよい。
同時に、より速いガラス成型速度、より優れた温度変化によるガラス粘度変化の速度、晶析速度及び糸根冷却効果を取得するために、本発明では、重量百分率の比C2=(FeO+CaO−MgO)/SiOの範囲は0.33超に限定されてもよい。好ましくは、比C2の範囲は0.34以上である。好ましくは、比C2の範囲は0.34〜0.43である。好ましくは、比C2の範囲は0.34〜0.40である。この比も高く過ぎることが好ましくない。さもなければ、ガラス繊維の強度及びガラスの晶析性能に影響を及ぼす。
OとNaOはともにガラスの粘度を低減して、ガラスの溶融性能を改善することができる。更に大量のフリー酸素を有効に提供でき、第一鉄イオン、アルミニウムイオン及びマグネシウムイオンと良好な相乗効果を奏し、より優れた構造堆積効果及び糸根冷却に寄与する。本発明のガラス繊維組成物において、NaO+KOの重量比率で表される含有量の範囲は0.1〜2%に限定されている。好ましくは、NaO+KOの重量比率で表される含有量の範囲は0.15〜1%に限定されている。好ましくは、NaO+KOの重量比率で表される含有量の範囲は0.15〜0.85%に限定されている。更に、NaOの重量比率で表される含有量の範囲は0.1〜1.2%に限定されてもよく、KOの重量比率で表される含有量の範囲は0.1〜1.2%に限定されてもよい。また、糸根の冷却効果を確保して、且つガラス繊維の成型性能を改善するために、重量百分率の比NaO/KOの範囲は0.65超に更に限定されてもよい。好ましくは、重量百分率の比NaO/KOの範囲は0.8以上に限定されてもよい。好ましくは、重量百分率の比NaO/KOの範囲は1以上に限定されてもよい。
TiOは高温時におけるガラスの粘度を低減できるだけではなく、一定の媒溶作用も有する。従って、本発明のガラス繊維組成物において、TiOの重量比率で表される含有量の範囲は0.1〜1.5%に限定されている。好ましくは、TiOの重量比率で表される含有量の範囲は0.1〜1.2%に限定されてもよい。好ましくは、TiOの重量比率で表される含有量の範囲は0.1〜0.8%に限定されてもよい。更に、SiO+TiOの重量比率で表される含有量の範囲は59.2%超に更に限定されてもよい。好ましくは、SiO+TiOの重量比率で表される含有量の範囲は59.4%以上に更に限定されてもよい。
同時に、本発明では、前記SiO、Al、CaO、MgO、NaO、KO、TiO及び鉄酸化物の重量百分率の合計含有量が97%超に限定されている。また、前記SiO、Al、CaO、MgO、NaO、KO、TiO及び鉄酸化物の重量百分率の合計含有量が99%超に更に限定されてもよい。好ましくは、前記SiO、Al、CaO、MgO、NaO、KO、TiO及び鉄酸化物の重量百分率の合計含有量が99.2%以上に更に限定されてもよい。好ましくは、前記SiO、Al、CaO、MgO、NaO、KO、TiO及び鉄酸化物の重量百分率の合計含有量が99.4%以上に更に限定されてもよい。上記主成分に加えて、本発明のガラス繊維組成物には、他の成分を僅かに含有してもよい。
上記について、生産コストを抑制して環境適性を高めるために、本発明のガラス繊維組成物は、Bをほとんど含まなくてもよい。
上記について、生産コストを抑制して環境適性を高めるために、本発明のガラス繊維組成物は、Pをほとんど含まなくてもよい。
上記について、生産コストを抑制するために、本発明のガラス繊維組成物は、LiOをほとんど含まなくてもよい。もう1つの実施の形態において、本発明は重量比率で表される含有量の範囲が0.4%未満のLiOを含んでもよい。
上記について、本発明のガラス繊維組成物は、重量比率で表される含有量の範囲が0.8%未満のFを含んでもよい。Fと2価鉄イオン及び3価鉄イオンとは一定の相乗効果があるため、第一鉄の割合を調節することができる。好ましくは、本発明では、重量比率で表される含有量の範囲が0.1〜0.7%のFを含んでもよい。好ましくは、本発明では、重量比率で表される含有量の範囲が0.15〜0.65%のFを含んでもよい。好ましくは、本発明では、重量比率で表される含有量の範囲が0.25〜0.65%のFを含んでもよい。もう1つの実施の形態において、本発明のガラス繊維組成物は、Fをほとんど含まなくてもよい。
上記について、本発明では、前記ガラス繊維組成物はガラス配合剤を用いて製造さたものに限定されてもよい。前記配合剤のCOD値の範囲は500〜1200ppmに限定されてもよい。これに対して、従来の配合剤はCOD値が低く、通常250ppm未満であり、ひいては200ppm未満である。好ましくは、前記配合剤のCOD値の範囲は600〜1200ppmである。好ましくは、前記配合剤のCOD値の範囲は650〜1150ppmである。
本発明では、高いCODにより酸化還元状態を制御すると、高い第一鉄の割合を取得できるため、溶融ガラスの吸熱性を向上させて、溶融状況の改善や消費エネルギーの低減に有利である。更に、溶融ガラスの対流を強化することができるだけではなく、線引きの際のガラス繊維の冷却硬化速度を高めることもでき、繊維破断率の減少やガラス繊維の強度の向上に有利である。
上記について、本発明では、前記ガラス繊維組成物はガラス配合剤を用いて製造さたものに限定されてもよい。前記配合剤のSO/CODの比の範囲は2〜10に限定されてもよい。好ましくは、前記配合剤のSO/CODの比の範囲は2.5〜9である。好ましくは、前記配合剤のSO/CODの比の範囲は2.5〜8である。
上記について、ある酸化物を「ほとんど含まない」とは、組成物において、該成分は極微量に存在することを示す。例えば、原料の不純物により導入され、重量比率で表される含有量は0〜0.03%であり、通常は0〜0.01%である。
本発明のガラス繊維組成物における各成分の含有量について、上記範囲を選択することによる有益な効果は、実施例により具体的な実験データを提供することで説明する。
以下、本発明のガラス繊維組成物に含まれる各成分の好ましい値の範囲に基づいて例を挙げて説明する。
好ましい例一
本発明に係るガラス繊維組成物は下記の成分を含有する。各成分の含有量は、重量百分率で、以下のとおりである。
SiO 54.2〜64%
Al 11〜18%
CaO 20〜25.5%
MgO 0.3〜3.9%
NaO+KO 0.1〜2%
TiO 0.1〜1.5%
鉄酸化物の合計量 0.1〜1%
上記は、2価鉄酸化物を(FeOとして)含有し、重量百分率の比C1=FeO/(鉄酸化物−FeO)の範囲は0.66以上であり、且つ上記成分の合計含有量は97%を超える。
好ましい例二
本発明に係るガラス繊維組成物は下記の成分からなる。各成分の含有量は、重量百分率で、以下のとおりである。
SiO 54.2〜64%
Al 11〜18%
CaO 20〜25.5%
MgO 0.3〜3.9%
NaO+KO 0.1〜2%
TiO 0.1〜1.5%
鉄酸化物の合計量 0.1〜1%
上記は、2価鉄酸化物を(FeOとして)含有し、重量百分率の比C1=FeO/(鉄酸化物−FeO)の範囲は0.53以上であり、重量百分率の比C2=(FeO+CaO−MgO)/SiOの範囲は0.33を超え、且つ上記成分の合計含有量は97%を超える。
好ましい例三
本発明に係るガラス繊維組成物は下記の成分を含有する。各成分の含有量は、重量百分率で、以下のとおりである。
SiO 54.2〜64%
Al 11〜18%
CaO 20〜25.5%
MgO 0.3〜3.9%
NaO+KO 0.1〜2%
TiO 0.1〜1.5%
鉄酸化物の合計量 0.1〜1%
上記は、2価鉄酸化物を(FeOとして)含有し、重量百分率の比C1=FeO/(鉄酸化物−FeO)の範囲は0.53以上であり、且つ上記成分の合計含有量は97%を超え、Bをほとんど含まない。
好ましい例四
本発明に係るガラス繊維組成物は下記の成分を含有する。各成分の含有量は、重量百分率で、以下のとおりである。
SiO 54.2〜64%
Al 11〜18%
CaO 20〜25.5%
MgO 0.3〜3.9%
NaO+KO 0.1〜2%
TiO 0.1〜1.5%
鉄酸化物の合計量 0.1〜1%
上記は、2価鉄酸化物を(FeOとして)含有し、重量百分率の比C1=FeO/(鉄酸化物−FeO)の範囲は0.53以上であり、前記SiO、Al、CaO、MgO、NaO、KO、TiO及び鉄酸化物の重量百分率の合計含有量は99%超に更に限定される。
好ましい例五
本発明に係るガラス繊維組成物は下記の成分を含有する。各成分の含有量は、重量百分率で、以下のとおりである。
SiO 54.2〜64%
Al 11〜18%
CaO 20〜25.5%
MgO 0.3〜3.9%
NaO+KO 0.1〜2%
TiO 0.1〜1.5%
鉄酸化物の合計量 0.1〜1%
上記は、2価鉄酸化物を(FeOとして)含有し、重量百分率の比C1=FeO/(鉄酸化物−FeO)の範囲は0.53以上であり、前記FeOの重量比率で表される含有量の範囲は0.10%以上であり、且つ上記成分の合計含有量は97%を超える。
好ましい例六
本発明に係るガラス繊維組成物は下記の成分を含有する。各成分の含有量は、重量百分率で、以下のとおりである。
SiO 57〜62%
Al 12〜17%
CaO+MgO 21〜26.5%
CaO 20.5〜25%
MgO 0.3〜2.7%
NaO+KO 0.2〜2%
NaO 0.1〜1.2%
O 0.1〜1.2%
TiO 0.1〜1.5%
鉄酸化物の合計量 0.1〜0.8%
上記は、2価鉄酸化物を(FeOとして)含有し、重量百分率の比C1=FeO/(鉄酸化物−FeO)の範囲は0.53以上であり、且つ上記成分の合計含有量は99%を超え、Bをほとんど含まない。
好ましい例七
本発明に係るガラス繊維組成物は下記の成分を含有する。各成分の含有量は、重量百分率で、以下のとおりである。
SiO 57.5〜61%
Al 13〜15.5%
CaO 21〜24.5%
MgO 0.4%超え1%未満
NaO+KO 0.1〜2%
TiO 0.1〜1.2%
鉄酸化物の合計量 0.1〜0.8%
上記は、2価鉄酸化物を(FeOとして)含有し、重量百分率の比C1=FeO/(鉄酸化物−FeO)の範囲は0.53以上であり、且つ上記成分の合計含有量は99%を超え、Bをほとんど含まない。
好ましい例八
本発明に係るガラス繊維組成物は下記の成分を含有する。各成分の含有量は、重量百分率で、以下のとおりである。
SiO 54.2〜64%
Al 11〜18%
CaO 20〜25.5%
MgO 0.3〜3.9%
NaO+KO 0.1〜2%
TiO 0.1〜1.5%
鉄酸化物の合計量 0.1〜1%
上記は、2価鉄酸化物を(FeOとして)含有し、重量百分率の比C1=FeO/(鉄酸化物−FeO)の範囲は0.53以上であり、且つ上記成分の合計含有量は97%を超え、重量比率で表される含有量の範囲が0.15〜0.65%のFを更に含有する。
好ましい例九
本発明に係るガラス繊維組成物は下記の成分を含有する。各成分の含有量は、重量百分率で、以下のとおりである。
SiO 54.2〜64%
Al 11〜18%
CaO 20〜25.5%
MgO 0.3〜3.9%
NaO+KO 0.1〜2%
TiO 0.1〜1.5%
鉄酸化物の合計量 0.1〜1%
上記は、2価鉄酸化物を(FeOとして)含有し、重量百分率の比C1=FeO/(鉄酸化物−FeO)の範囲は0.53以上であり、且つ上記成分の合計含有量は97%を超え、B、P及びLiOをほとんど含まない。
好ましい例十
本発明に係るガラス繊維組成物は下記の成分を含有する。各成分の含有量は、重量百分率で、以下のとおりである。
SiO 54.2〜64%
Al 11〜18%
CaO 20〜25.5%
MgO 0.3〜3.9%
NaO+KO 0.1〜2%
TiO 0.1〜1.5%
鉄酸化物の合計量 0.1〜1%
上記は、2価鉄酸化物を(FeOとして)含有し、重量百分率の比C1=FeO/(鉄酸化物−FeO)の範囲は0.53以上であり、且つ上記成分の合計含有量は97%を超え、前記ガラス繊維組成物はガラス配合剤を用いて製造される。前記配合剤のCOD値の範囲は500〜1200ppmであり、前記配合剤のSO/CODの比の範囲は2〜10である。
本発明の実施形態の目的、技術内容及び利点をより明確にするために、以下、本発明実施例における技術内容を明確且つ完全に説明する。以下に説明する実施例は本発明に係わる実施例の全てではなく、一部の実施例であることは明らかである。本発明の実施例に基づいて、当業者が創造的な労力を払うことなく取得することを前提とした他の実施例の全てを、本発明の権利範囲に属するものと考慮さべきである。なお、矛盾が生じない限り、実施例と、本願の実施形態に係わる構成要件とは、互いに任意に組み合わせることができる。
本発明の基本的な思想は以下のとおりである。ガラス繊維組成物の各成分の含有量は、重量百分率で、SiOが54.2〜64%、Alが11〜18%、CaOが20〜25.5%、MgOが0.3〜3.9%、NaO+KOが0.1〜2%、TiOが0.1〜1.5%、鉄酸化物の合計量が0.1〜1%であり、2価鉄酸化物を(FeOとして)含有し、重量百分率の比C1=FeO/(鉄酸化物−FeO)の範囲は0.53以上であり、且つ上記成分の合計含有量は97%を超える。該ガラス繊維組成物はコストが低い、熱吸収率が高いという特徴を有し、配合剤とガラスの吸熱性を向上し、溶融状態の改善や消費エネルギーの低減に有利であるばかりではなく、線引きの際のガラス繊維の冷却硬化速度及びガラス繊維の強度を高めることもできる。更に、ガラスの気泡数と液相線温度とを低減して、ガラスの晶析速度を改善することから、ガラス繊維の成型範囲を高めることができるため、特にガラス炉による高性能なガラス繊維組成物の生産に好適である。
本発明のガラス繊維組成物におけるSiO、Al、CaO、MgO、NaO、KO、TiO、鉄酸化物、FeOなどの具体的な含有量値を選択して実施例とした。また、2つの比較例も設け、それらの番号をB1及びB2とし、B1では従来のEガラス繊維組成物であり、B2では特許WO96/39362の1つの改良Eガラス繊維組成物である。比較の際に、7つの性能パラメータを選択した。
(1)成型温度:ガラス溶解液の粘度が10ポアズであるときの温度に対応する。
(2)液相線温度:ガラス溶解液を冷却する際に結晶核が形成し始めるときの温度、即ち、ガラスが晶析する上限温度に対応する。
(3)△T値:成型温度と液相線温度との差であり、線引き成型の温度範囲を表す。
(4)引張強度:引張条件におけるガラス繊維の最大引張強度を表し、ASTM D2343に準拠して測定されるゴム浸漬糸の引張強度である。
(5)晶析面積率:上記について晶析面積率を測定する方法は基本的には以下のとおりである。セラミックボートの溝の寸法にガラス塊を適宜に切断し、切断したガラスバーサンプルをセラミックボートに入れて、傾斜焼結炉において結晶化を行う。6時間保温した後、傾斜焼結炉からガラスサンプルが収容されたセラミックボートを取り出し、常温に空冷する。そして、1000〜1150℃の温度範囲内で、光学顕微鏡により、各ガラスサンプルの表面における晶析の数及び寸法を微視的に観測し、且つ晶析面積率を算出する。晶析面積率が大きいほど、ガラスの晶析傾向が大きく、晶析速度が速いことを意味する。
(6)気泡の数:上記について気泡の数を測定する方法は基本的には以下のとおりである。専用金型を用いて、各実施例の配合剤を形状が同一のサンプルにプレスして、高温顕微鏡のサンプルステージに置く。そして、工程に従って設定した空間温度1500℃まで昇温して、保温せずに炉とともにガラスサンプルを常温まで冷却する。そして、光学顕微鏡により、各ガラスサンプルの気泡の数を微視的に観測する。上記においては、気泡の数は顕微鏡の結像範囲に準拠した。
(7)冷却時間:上記について冷却時間を測定する方法は基本的には以下のとおりである。特定の厚みのステンレス鋼の金型に温度が1550℃である高温溶融ガラスを流すとともに、複数台の専門的な赤外線温度計を用いて、ガラス塊の表面の温度変化を測定し、且つ高温溶融ガラスが100℃程度まで降温する時間を記録する。冷却時間が少ないほど、ガラスの冷却効果速度が速いことを意味する。
上記7つのパラメータ及びその測定方法は、当業者に周知であるため、上記パラメータを採用することは、本発明のガラス繊維組成物の性能を説明するには十分である。
実験の具体的な過程は以下のとおりである。各成分は適宜原料から得ることができる。各成分が最終的に期待する重量百分率になるように、比率に従って各原料を混合する。混合された配合剤を熔解して清澄する。そして、溶融ガラスをストリッパプレートのストリッパマウスから線引きしてガラス繊維を形成する。ガラス繊維が伸線機の回転ヘッドに引き取られて巻回されることで、原糸ケーキ又は丸めた糸が形成される。もちろん、期待する要求に合致するように、これらのガラス繊維は一般的な方法により更に加工してもよい。
以下、本発明のガラス繊維組成物の実施例と、従来のEガラス及び改良Eガラスとの性能パラメータの比較を下記の表にまとめて記載する。上記について、ガラス繊維組成物の含有量は重量百分率で表す。なお、実施例における成分の合計含有量は100%より僅かに少なく、残量は微量の不純物又は分析できない少量の成分であると理解されたい。
Figure 2020504067
Figure 2020504067
Figure 2020504067
Figure 2020504067
上記表における具体的な数値から分かるように、従来のEガラスに比べて、本発明のガラス繊維組成物には、以下の優位点がある。(一)はるかに高い引張強度を有する。(二)はるかに低いコストである。(三)より優れた冷却硬化速度を有する。(四)気泡の数が少ない(これは、本発明のガラスは清澄効果がより良好であることを表す)。
改良Eガラスに比べて、本発明のガラス繊維組成物には以下の優位点がある。(一)より高い引張強度を有する。(二)より優れた冷却硬化速度を有する。(三)はるかに低い液相線温度と晶析面積率を有する(すなわち、本発明のガラスは晶析の上限温度が低く、晶析速度が小さいため、ガラスが晶析するリスクの低減及び生産効率の向上に有利である)。(四)気泡の数が少ない(これは、本発明のガラスは清澄効果がより良好であることを表す)。
ここから分かるように、従来のEガラス及び改良Eガラスと比べて、本発明のガラス繊維組成物は、引張強度、冷却硬化速度、晶析温度及び晶析速度の面で飛躍的な進捗を取得している。よって、技術内容全体により、大規模なガラス炉による生産が容易に実現でき、予想外の技術効果を取得した。
本発明に記載のガラス繊維組成物から、上記優れた性能を有するガラス繊維を製造することができる。
本発明のガラス繊維組成物を1種又は複数種の有機材料及び/又は無機材料と組み合わせることで、性能の優れた複合材料、例えば、ガラス繊維補強基材を製造することができる。
以上説明した内容は、単独に、又はそれぞれの方式で組み合わせて実施することができる。これらの変形方式は、いずれも本発明の権利範囲内にある。
なお、本文における「含む」、「含有する」又は他の任意の変形は、非排他的に含むことをカバーすることを意図しており、一連の要素を含む過程、方法、部品又は装置は、それらの要素を含むだけではなく、明確には列記されていない他の要素を更に含む、又はこのような過程、方法、部品又は装置に固有の要素を含む。更なる限定がない限り、「1つの...を含む」という文言により限定された要素については、記載された要素を含む過程、方法、部品又は装置には、他の同一の要素が更に存在する態様は除外されない。
以上、実施例は、本発明の技術内容を限定するものではなく、説明するためのものに過ぎない。前述した実施例を参照して本発明について詳しく説明したが、当業者は次のように認識すべきである。前述した各実施例に記載の技術内容について補正する、又はそのうちの一部の構成要件について等価のものに置き換えることができる。これらの補正又は置き換えにより、対応する技術内容の本質が本発明の各実施例の技術内容の趣旨及び範囲を逸脱することはない。
本発明が提供するガラス繊維組成物には、鉄酸化物が導入され、且つ2価鉄酸化物及び3価鉄酸化物の割合が制限されることにより、配合剤とガラスの吸熱性を向上することができる。さらに溶融状態の改善や消費エネルギーの低減にも有利であり、溶融ガラスの対流を強化できるほか、線引きの際のガラス繊維の冷却硬化速度を高めることもでき、繊維破断率の減少やガラス繊維の強度の向上に有利である。更に、ガラスの気泡数と液相線温度を低減して、ガラスの晶析速度を改善することにより、ガラス繊維の成型範囲を高めることができる。従来の高性能なガラスに比べて、本発明のガラス繊維組成物は、引張強度、冷却硬化速度、晶析温度、晶析速度及び清澄度などの面で飛躍的な進捗を達成し、ガラスの引張強度が大幅に向上した。更に、線引きの際のガラス繊維の冷却硬化速度が更に向上し、晶析温度及び晶析速度が大幅に低下し、気泡数が少ないため、低コストの大規模なガラス炉による生産に非常に好適である。

Claims (20)

  1. 以下の成分を含有し、各成分の含有量が重量百分率で、以下の通りである高弾性率ガラス繊維組成物であって、
    SiO 54.2〜64%
    Al 11〜18%
    CaO 20〜25.5%
    MgO 0.3〜3.9%
    NaO+KO 0.1〜2%
    TiO 0.1〜1.5%
    鉄酸化物の合計量 0.1〜1%
    前記鉄酸化物は2価鉄酸化物を(FeOとして)含有し、重量百分率の比C1=FeO/(鉄酸化物−FeO)の範囲が0.53以上であり、且つ上記成分の合計含有量が97%を超えることを特徴とする、ガラス繊維組成物。
  2. 重量百分率の比C1=FeO/(鉄酸化物−FeO)の範囲が0.66以上であることを特徴とする、請求項1に記載のガラス繊維組成物。
  3. 重量百分率の比C2=(FeO+CaO−MgO)/SiOの範囲が0.33を超えることを特徴とする、請求項1に記載のガラス繊維組成物。
  4. をほとんど含まないことを特徴とする、請求項1に記載のガラス繊維組成物。
  5. 前記SiO、Al、CaO、MgO、NaO、KO、TiO及び鉄酸化物の重量百分率の合計含有量が99%を超えることを特徴とする、請求項1に記載のガラス繊維組成物。
  6. 前記FeOの重量比率で表される含有量の範囲が0.10%以上であることを特徴とする、請求項1に記載のガラス繊維組成物。
  7. 以下の成分を含有し、各成分の含有量が重量百分率で、以下の通りである高弾性率ガラス繊維組成物であって、
    SiO 57〜62%
    Al 12〜17%
    CaO+MgO 21〜26.5%
    CaO 20.5〜25%
    MgO 0.3〜2.7%
    NaO+KO 0.2〜2%
    NaO 0.1〜1.2%
    O 0.1〜1.2%
    TiO 0.1〜1.5%
    鉄酸化物の合計量 0.1〜0.8%
    前記鉄酸化物は2価鉄酸化物を(FeOとして)含有し、重量百分率の比C1=FeO/(鉄酸化物−FeO)の範囲が0.53以上であり、且つ上記成分の合計含有量は99%を超え、Bをほとんど含まないことを特徴とする、請求項1に記載のガラス繊維組成物。
  8. 前記Alの重量比率で表される含有量の範囲が13.6〜15%であることを特徴とする、請求項1に記載のガラス繊維組成物。
  9. 以下の成分を含有し、各成分の含有量が重量百分率で、以下の通りである高弾性率ガラス繊維組成物であって、
    SiO 57.5〜61%
    Al 13〜15.5%
    CaO 21〜24.5%
    MgO 0.4%超え1%未満
    NaO+KO 0.1〜2%
    TiO 0.1〜1.2%
    鉄酸化物の合計量 0.1〜0.8%
    前記鉄酸化物は2価鉄酸化物を(FeOとして)含有し、重量百分率の比C1=FeO/(鉄酸化物−FeO)の範囲が0.53以上であり、且つ上記成分の合計含有量が99.2%以上であることを特徴とする、請求項1に記載のガラス繊維組成物。
  10. 以下の成分を含有し、各成分の含有量が重量百分率で、以下の通りである高弾性率ガラス繊維組成物であって、
    SiO 57.5〜61%
    Al 13〜15.5%
    CaO 21〜24.5%
    MgO 0.4%超え1%未満
    NaO+KO 0.1〜2%
    TiO 0.1〜1.2%
    鉄酸化物の合計量 0.1〜0.8%
    前記鉄酸化物は2価鉄酸化物を(FeOとして)含有し、重量百分率の比C1=FeO/(鉄酸化物−FeO)の範囲が0.53以上であり、且つ上記成分の合計含有量が99%を超え、Bをほとんど含まないことを特徴とする、請求項1に記載のガラス繊維組成物。
  11. 重量比率で表される含有量の範囲が0.4%未満のLiOを更に含有することを特徴とする、請求項1に記載のガラス繊維組成物。
  12. 重量比率で表される含有量の範囲が0.15〜0.65%のFを更に含有することを特徴とする、請求項1に記載のガラス繊維組成物。
  13. 前記SiOの重量比率で表される含有量の範囲が59〜64%であることを特徴とする、請求項1に記載のガラス繊維組成物。
  14. をほとんど含まないことを特徴とする、請求項1に記載のガラス繊維組成物。
  15. LiOをほとんど含まないことを特徴とする、請求項1に記載のガラス繊維組成物。
  16. 重量百分率の比NaO/KOの範囲が0.65を超えることを特徴とする、請求項1に記載のガラス繊維組成物。
  17. ガラス配合剤を用いて製造されたものであり、前記配合剤のCOD値の範囲が500〜1200ppmであることを特徴とする、請求項1に記載のガラス繊維組成物。
  18. ガラス配合剤を用いて製造されたものであり、前記配合剤のSO/CODの割合の範囲が2〜10であることを特徴とする、請求項1に記載のガラス繊維組成物。
  19. 請求項1〜18のいずれか1項に記載のガラス繊維組成物から製造されたガラス繊維。
  20. 請求項19に記載のガラス繊維を含むことを特徴とする複合材料。
JP2018563591A 2018-06-22 2018-08-24 ガラス繊維組成物及びそのガラス繊維、並びに複合材料 Active JP6823084B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201810647969.6 2018-06-22
CN201810647969.6A CN109678350B (zh) 2018-06-22 2018-06-22 一种玻璃纤维组合物及其玻璃纤维和复合材料
PCT/CN2018/102044 WO2019100782A1 (zh) 2018-06-22 2018-08-24 一种玻璃纤维组合物及其玻璃纤维和复合材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020504067A true JP2020504067A (ja) 2020-02-06
JP6823084B2 JP6823084B2 (ja) 2021-01-27

Family

ID=66185082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018563591A Active JP6823084B2 (ja) 2018-06-22 2018-08-24 ガラス繊維組成物及びそのガラス繊維、並びに複合材料

Country Status (12)

Country Link
US (1) US11078109B2 (ja)
EP (1) EP3674269A4 (ja)
JP (1) JP6823084B2 (ja)
CN (2) CN114349354B (ja)
AR (1) AR114650A1 (ja)
AU (2) AU2018372323B2 (ja)
CL (1) CL2019001619A1 (ja)
MA (1) MA46136B1 (ja)
RU (1) RU2727774C1 (ja)
SA (1) SA519401224B1 (ja)
WO (1) WO2019100782A1 (ja)
ZA (1) ZA201901096B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023190980A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 日本板硝子株式会社 ガラス繊維

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112551906A (zh) 2019-09-25 2021-03-26 巨石集团有限公司 一种电子级玻璃纤维组合物及其玻璃纤维和电子布
CN115464576B (zh) * 2022-09-06 2023-11-17 南通市辉鑫玻璃纤维有限公司 一种高预应力玻璃纤维砂轮网片的生产工艺

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011530475A (ja) * 2008-08-14 2011-12-22 ビュルガー,ゲルハルト 紫外線透過率が改善された耐熱性及び耐薬品性ガラス及びガラス繊維並びにその使用
CN102849956A (zh) * 2012-08-23 2013-01-02 巨石集团有限公司 一种无硼玻璃纤维组合物
JP2015506901A (ja) * 2012-01-27 2015-03-05 サン−ゴバン・イソベール ミネラルウールの製造方法
WO2017063167A1 (zh) * 2015-10-15 2017-04-20 巨石集团有限公司 一种高性能玻璃纤维组合物及其玻璃纤维和复合材料

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61500491A (ja) * 1983-11-23 1986-03-20 アトランテイツク リツチフイ−ルド カンパニ− ボリア変性耐アルカリ性ガラス
US4542106A (en) 1983-12-19 1985-09-17 Ppg Industries, Inc. Fiber glass composition
RU2039019C1 (ru) * 1992-04-29 1995-07-09 Научно-исследовательская лаборатория базальтовых волокон Института проблем материаловедения АН Украины Стекло для стекловолокна
FR2717464B1 (fr) * 1994-03-15 1996-05-24 Vetrotex France Sa Fibres de verre destinées au renforcement de matières organiques et composites obtenus.
JP3909862B2 (ja) 1995-06-06 2007-04-25 オウェンス コーニング ホウ素を含有しないガラス繊維
FR2918053B1 (fr) * 2007-06-27 2011-04-22 Saint Gobain Vetrotex Fils de verre aptes a renforcer des matieres organiques et/ou inorganiques.
CN101503279B (zh) * 2009-03-02 2012-04-11 巨石集团有限公司 一种新型玻璃纤维组合物
CN101767934B (zh) * 2009-12-18 2012-03-28 泰山玻璃纤维有限公司 一种无氟低硼无碱玻璃纤维配方及制备方法
CN102173594B (zh) * 2011-02-14 2012-05-23 重庆国际复合材料有限公司 一种无硼无氟玻璃纤维组合物
EP3632857A1 (en) * 2011-04-13 2020-04-08 Rockwool International A/S Processes for forming man made vitreous fibres
PL2791071T3 (pl) * 2011-12-16 2016-09-30 Stopiona kompozycja do wytwarzania sztucznych włókien szklanych
WO2016086498A1 (zh) * 2014-12-01 2016-06-09 杨德宁 一种低析晶温度、低析晶速度、特高铝玻璃纤维的应用及其制备方法、复合材料
CN106587644B (zh) * 2015-10-15 2019-06-18 巨石集团有限公司 一种无硼玻璃纤维组合物及其玻璃纤维和复合材料
CN105693099A (zh) * 2015-11-06 2016-06-22 泰山玻璃纤维有限公司 一种耐化学腐蚀的玻璃纤维
CN105731814B (zh) 2016-02-29 2019-01-01 巨石集团有限公司 一种高模量玻璃纤维组合物及其玻璃纤维和复合材料
CN105731813B (zh) 2016-02-29 2018-07-31 巨石集团有限公司 一种高模量玻璃纤维组合物及其玻璃纤维和复合材料
CN105693100B (zh) * 2016-03-15 2018-06-26 巨石集团有限公司 一种高性能玻璃纤维组合物及其玻璃纤维和复合材料
CN105753329B (zh) 2016-03-15 2018-07-31 巨石集团有限公司 一种高性能玻璃纤维组合物及其玻璃纤维和复合材料
CN105800943A (zh) * 2016-03-16 2016-07-27 济南大学 一种以赤泥和高炉矿渣为原料的玻璃纤维组合物、耐碱玻璃纤维及耐碱玻璃纤维制备方法
CN108358460A (zh) 2017-01-26 2018-08-03 巨石集团有限公司 一种高性能玻璃纤维组合物及其玻璃纤维和复合材料

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011530475A (ja) * 2008-08-14 2011-12-22 ビュルガー,ゲルハルト 紫外線透過率が改善された耐熱性及び耐薬品性ガラス及びガラス繊維並びにその使用
JP2015506901A (ja) * 2012-01-27 2015-03-05 サン−ゴバン・イソベール ミネラルウールの製造方法
CN102849956A (zh) * 2012-08-23 2013-01-02 巨石集团有限公司 一种无硼玻璃纤维组合物
WO2017063167A1 (zh) * 2015-10-15 2017-04-20 巨石集团有限公司 一种高性能玻璃纤维组合物及其玻璃纤维和复合材料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023190980A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 日本板硝子株式会社 ガラス繊維

Also Published As

Publication number Publication date
AU2018372323A1 (en) 2020-01-16
CL2019001619A1 (es) 2019-09-13
US20200223746A1 (en) 2020-07-16
WO2019100782A1 (zh) 2019-05-31
AU2020239741A1 (en) 2021-01-14
CN114349354B (zh) 2024-01-12
EP3674269A4 (en) 2021-08-11
EP3674269A1 (en) 2020-07-01
MA46136A1 (fr) 2020-09-30
RU2727774C1 (ru) 2020-07-23
AU2018372323B2 (en) 2021-02-11
US11078109B2 (en) 2021-08-03
SA519401224B1 (ar) 2022-06-09
JP6823084B2 (ja) 2021-01-27
MA46136B1 (fr) 2022-03-31
CN109678350B (zh) 2022-03-04
CN109678350A (zh) 2019-04-26
AR114650A1 (es) 2020-09-30
ZA201901096B (en) 2020-09-30
CN114349354A (zh) 2022-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10207949B2 (en) Glass fiber, composition for producing the same, and composite material comprising the same
JP5667578B2 (ja) 高性能ガラス繊維用組成物及びそれをもって成形される繊維
JP5420683B2 (ja) 新型ガラス繊維組成物
JP2018518450A (ja) 高弾性率ガラス繊維組成物及びそのガラス繊維並びに複合材料
JP6603733B2 (ja) 無ホウ素ガラス繊維組成物及びそのガラス繊維と複合材
US10590027B2 (en) High performance glass fiber composition, and glass fiber and composite material thereof
US11884575B2 (en) Glass fiber composition, glass fiber and composite material thereof
AU2016249283A1 (en) High modulus glass fibre composition, and glass fibre and composite material thereof
CN111747654B (zh) 一种高模量玻璃纤维组合物及其玻璃纤维和复合材料
DK3093276T3 (en) GLASS FIBER COMPOSITION AND GLASS FIBER AND COMPOSITION MATERIALS THEREOF
JP2020504067A (ja) ガラス繊維組成物及びそのガラス繊維、並びに複合材料
TWI392658B (zh) Glass fiber composition
TWI765723B (zh) 高模量玻璃纖維組合物及其玻璃纖維和複合材料
JP7317953B2 (ja) 高弾性率ガラス繊維組成物、そのガラス繊維及び複合材料

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181204

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20190730

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190802

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201109

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6823084

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250