JP2020500525A - 対合が改善されたt細胞受容体t細胞 - Google Patents

対合が改善されたt細胞受容体t細胞 Download PDF

Info

Publication number
JP2020500525A
JP2020500525A JP2019529260A JP2019529260A JP2020500525A JP 2020500525 A JP2020500525 A JP 2020500525A JP 2019529260 A JP2019529260 A JP 2019529260A JP 2019529260 A JP2019529260 A JP 2019529260A JP 2020500525 A JP2020500525 A JP 2020500525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tcr
chain
modified
cell receptor
βr44d
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019529260A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020500525A5 (ja
JP7346294B2 (ja
Inventor
バンク,ゼバスティアン
マウラー,ドミニク
フリッチェ,イェンス
ワーグナー,クラウディア
アルテン,レオニー
ホフガード,フランツィスカ
フェルベール,マティアス
Original Assignee
イマティクス バイオテクノロジーズ ゲーエムベーハー
イマティクス バイオテクノロジーズ ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イマティクス バイオテクノロジーズ ゲーエムベーハー, イマティクス バイオテクノロジーズ ゲーエムベーハー filed Critical イマティクス バイオテクノロジーズ ゲーエムベーハー
Publication of JP2020500525A publication Critical patent/JP2020500525A/ja
Publication of JP2020500525A5 publication Critical patent/JP2020500525A5/ja
Priority to JP2023010833A priority Critical patent/JP2023052688A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7346294B2 publication Critical patent/JP7346294B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/705Receptors; Cell surface antigens; Cell surface determinants
    • C07K14/70503Immunoglobulin superfamily
    • C07K14/7051T-cell receptor (TcR)-CD3 complex
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/17Lymphocytes; B-cells; T-cells; Natural killer cells; Interferon-activated or cytokine-activated lymphocytes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0636T lymphocytes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0636T lymphocytes
    • C12N5/0638Cytotoxic T lymphocytes [CTL] or lymphokine activated killer cells [LAK]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/50Cell markers; Cell surface determinants
    • C12N2501/515CD3, T-cell receptor complex
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2510/00Genetically modified cells

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)

Abstract

本発明は、修飾T細胞受容体(TCR)αもしくはβ鎖、または同鎖を含んでなるヘテロ二量体に関し、前記修飾αもしくはβ鎖の可変ドメインにおいて、IMGT番号による44位のアミノ酸は、所望の鎖の対合を改善するために別の適切なアミノ酸によって置換されている。

Description

本発明は、修飾T細胞受容体(TCR)α鎖もしくはβ鎖、または同鎖を含んでなるヘテロ二量体に関し、前記修飾α鎖もしくはβ鎖の可変ドメインにおいて、IMGT番号による44位のアミノ酸は、所望の鎖の対合を改善するために別の適切なアミノ酸で置換されている。
適応免疫系は、抗体、B細胞、ならびにCD4およびCD8細胞からなる。これらは、特定の免疫原性標的に対する非常に特異的な応答を可能にする。T細胞受容体(TCR)は、T細胞の表面のインバリアントCD3鎖分子との複合体の一部として発現される高度に可変性のアルファ(α)およびベ−タ(β)鎖から通常なる、ジスルフィド結合膜固定型ヘテロ二量体タンパク質である。TCRヘテロ二量体を形成するプロセスにおける重要なステップは、「対合」と称される。対合受容体を発現するT細胞はα:β(またはαβ)T細胞と称されるが、少数のT細胞は可変ガンマ(γ)およびデルタ(δ)鎖によって形成される代替の受容体を発現し、γδT細胞と称される。
TCRはT細胞の表面に位置し、抗原受容体分子は、抗原提示細胞(APC)の表面の主要組織適合性複合体(MHC)分子によってT細胞に提示される適切にプロセスされた抗原の認識に関与するので、T細胞の活性化および抗原に対する免疫応答を潜在的にもたらす。
TCRの各鎖は、どちらも免疫グロブリンス−パ−ファミリ−(IgSF)ドメイン形成逆平行βシ−トに属する、可変(V)領域および定常(C)領域の2つの細胞外ドメインから構成される。定常領域は細胞膜に近接し、膜貫通領域および短い細胞質尾部がそれに続く一方、可変領域は、抗原提示細胞のペプチド/MHC複合体に結合する。
TCRα鎖およびβ鎖の双方の可変ドメインは、抗原結合部位を形成する3つの超可変または相補性決定領域(CDR)をそれぞれ有する。β鎖の可変領域は、いわゆる超可変性(HV4)のさらなる領域を有し、それは通常、抗原と接触せず、したがってCDRとは見なされない。重要なことには、双方の鎖のCDR1および2が生殖系列コ−ドされる一方で、CDR3αおよびβは大部分がテンプレ−トコ−ド化されておらず、体細胞組換えによって産生される(Davis & Bjorkman 1988)。ヒトでは、TCR分子の多様性は、47のVαおよび54のVβ配列からなるセットのαβ対合によって達成され、それらはCDR3の長さおよび配列の最終的な多様性を達成するために組み合わされる。
CDR3は前記プロセスされた抗原の認識に関与する主要CDRであるが、α鎖のCDR1が、抗原性ペプチド(Cole et al.2009)のN末端部分と相互作用することが示されているのに対し、β鎖のCDR1は、時折ペプチドC末端部分とのみ相互作用する。
CDR2は、主にMHCを認識すると考えられてる。β鎖のHV4領域は抗原認識に関与するとは考えられていないが、いわゆる超抗原と相互作用することが示されている(Li et al.1998)。CDR1およびCDR2が主にMHCに結合し、CDR3が抗原性ペプチドに結合するという一般的に認められているパラダイムにもかかわらず、いくつかの研究は、全てのCDR領域が時折、抗原およびMHCの双方と相互作用し得ることを示すことによって、TCRによる抗原認識の真の複雑さを明らかにした(Burrows et al.2010、Roomp et al.2011)。
養子免疫伝達アプロ−チは、がん治療の機序を用いるために開発され(Rosenberg et al.1988)、それによって腫瘍特異的T細胞受容体(TCR)のα鎖およびβ鎖をコ−ドする遺伝子で形質導入されたT細胞が、患者において抗腫瘍免疫を媒介する。近年、このアプロ−チが注目を集めている。1つのストラテジ−として、TCR遺伝子治療は、遺伝子組換えTCR鎖で遺伝子操作された自己由来T細胞を患者に提供する。この技術は、がんおよび腫瘍の治療のための有望なアプロ−チを提供する。そうするために、特異的抗原−MHC複合体を検出/結合するTCRα鎖およびβ鎖が、患者から採取された野生型T細胞にクロ−ン化される。次に、遺伝子組換えT細胞が生体外で増殖され、例えば、腫瘍に対する免疫応答を提供するために、増殖した細胞が患者に戻される。
実質的に、このようにして生成された導入遺伝子T細胞は、野生型α鎖およびβ鎖を有する野生型TCRと、それぞれの組換え抗原−MHC複合体に特異的なα鎖およびβ鎖を有する遺伝子組換えTCRの双方を発現する。野生型α鎖およびβ鎖ならびに遺伝子組換えα鎖およびβ鎖はどちらも、通常は、依然として互いに対合できる(Shao et al.2010)。この望まれない可能性は「TCR誤対合」と称され、TCR(遺伝子)療法の分野において認識されている問題である。
遺伝子組換えTCRα鎖またはβ鎖と内在性TCRβ鎖またはα鎖との間の誤対合および不正確な対合はそれぞれ、遺伝子組換えTCRαβヘテロ二量体の表面発現の低下をもたらし、それは次に修飾T細胞の機能的結合活性を低下させる。さらに、誤対合TCRを発現し高IL−2条件下で増殖したT細胞は、前臨床モデルにおいて、移植片対宿主病(GvHD)を誘発することが実証された(Bendle et al,2009)。
治療用T細胞の機能的結合活性を増強するために、遺伝子組換えTCRαおよびβ対合を最適化するためのいくつかのストラテジ−が、例えば、Govers et al.(2010)などで論じられている。
誤対合を回避するためのこれらの可能性には、次のものがある。
1.マウス化TCR:このアプロ−チでは、ヒトTCRαおよびβ定常鎖が、対応するマウスドメインによって置換される。ヒトおよびマウスのTCR−Cドメインは高度な相同性を示すが、わずかな相違が、TCR/CD3相互作用の安定性、したがってTCR表面発現レベルに影響を及ぼす。
2.システイン修飾TCR:このアプロ−チは、構造的に好ましい位置にシステインアミノ酸を導入し、それ故、さらなるジスルフィド架橋の形成を可能にして、2つのTCR鎖間の正しい対合を促進する。TCRα定常鎖におけるT48CおよびTCRβ定常鎖におけるS57Cなどの部位特異的変異は、2つの鎖間結合によって連結されたTCRヘテロ二量体をもたらした(すなわち導入されたジスルフィド架橋と内在性膜貫通ジスルフィド架橋(α定常ドメインの95位およびβ定常ドメインの131位)。
3.ドメイン交換:定常ドメインを腫瘍特異的T細胞受容体のα鎖とβ鎖との間で交換し、ドメイン交換(ds)TCRを作り出す。正しく対合した場合、これらのdsTCR鎖は、CD3タンパク質を動員してT細胞表面上で発現して標的抗原との係合時に機能的T細胞応答を媒介するのに必要である、全てのドメインを保持する。対照的に、1本のdsTCR鎖と1本の野生型TCR鎖を含有する誤対合TCRは、CD3の動員、搬出、およびシグナル伝達に必要な重要なドメインを欠いており、したがって有害な自己免疫を媒介できない。
4.排他的TCRヘテロ二量体:このアプロ−チでは、立体力と静電気力を利用してTCRαおよびβ導入遺伝子間の正しい対合を容易にし、同時に、外在性および内在性のTCRα鎖およびβ鎖間のペアリングを阻害する。一例では、必要な静電荷の変化を得るために、部位特異的変異を用いてS85Rがα定常ドメインに、R88Gがβ定常ドメインに導入され、したがって相互の「ノブ−イン−ホ−ル」配置が生成し、これは二次および三次構造を最小限に歪ませるとされる。
5.各TCR鎖がCD3ζ分子に融合している、キメラTCR−CD3ζ鎖の使用。
6.規定のTCRのVαが、可撓性のペプチドリンカ−を使用してβ鎖に融合している、一本鎖TCRの使用。
7.内在性TCRの発現をノックダウンするためのshRNA配列またはジンクフィンガ−ヌクレア−ゼの使用。
別のアプロ−チがO’Shea et al.(1993)によって提案され、彼らは「ベルクロ」と称される一対のペプチドを設計し、それらは、ヘテロ二量体状態における好ましい静電相互作用のために、互いに対合できた。著者らは、2つのペプチドが単離形態では主に折り畳まれていないが、混合されると優先的に会合し、安定な平行コイルドコイルヘテロ二量体を形成することを実証した。このアプロ−チはまた、Chang et al.(1994)によって可溶性TCRを生成するために適用され、その中では、ペプチドをそれぞれ切断型α鎖およびβ鎖に融合させることで、ヘテロ二量体複合体が支持された。
国際公開第2014/153470A2号パンフレットは、ヌクレア−ゼ(ジンクフィンガ−ヌクレア−ゼまたはTALヌクレア−ゼ)を使用して、標的指向性中断によってTCR遺伝子を修飾する、TCR遺伝子を修正するための方法および組成物を開示する。
国際公開第2014/083173号パンフレットは、免疫療法、特に養子T細胞移入における有害事象のリスクを低減させる、新規T細胞受容体を製造する方法に関する。
国際公開第2016/071343A1号パンフレットは、修飾T細胞受容体(TCR)と、特にTリンパ球を移入するための養子細胞療法(ACT)におけるそれらの使用とに関する。TCRはα鎖およびβ鎖の膜貫通領域において変異され、変異は正しいTCR鎖対合に有利である。
上記アプロ−チは有望ではあるが、外在性TCRの適切な発現をはじめとするいくつかのハ−ドルが、それらの臨床的影響を妨げている。不十分な臨床的奏効は、数多くの問題が未だに解決されていないことを示す。T細胞機能的結合活性は、主にTCR親和性および発現されるTCR分子数の双方によって決定されるので、(a)TCR親和性の改善、および(b)TCR発現の増強の2つの重要なアプロ−チを用いて、TCR操作細胞におけるこれらの生物物理学的性質を改善するための多大な努力が払われている。TCR親和性を改善するために、高親和性受容体を選択すること、または点変異によって転移受容体の親和性を高めることが試みられてきた。代案としては、形質導入細胞の表面上のTCRの数を増やすために、様々なアプロ−チが考案されている。これらとしては、発現ベクタ−の操作、コドン最適化TCR配列の使用、グリコシル化部位の排除、および導入されたTCR鎖の対合の改善が挙げられる。
したがって、TCRの誤対合を効果的に回避するためのアプロ−チを提供する必要が依然としてある。
これらのさらなるアプロ−チは、正しく対合したTCRヘテロ二量体、すなわち遺伝子組換えα鎖およびβ鎖の対のそれぞれ修飾されたT細胞中の存在量を増加させる一方で、導入が容易であるべきで、誤対合TCRヘテロ二量体の発生を効率的に低下させるべきである。また、TCR鎖および宿主T細胞の最小限の操作を必要とする方法論が望ましいであろう。
これらの目的およびさらなる目的は、本発明による方法および手段によって解決される。
本発明の第1の態様によれば、抗原−MHC複合体に結合する能力を維持する、修飾T細胞受容体(TCR)α鎖もしくはβ鎖、またはその断片もしくは誘導体が提供され、その中では、前記修飾α鎖またはβ鎖の可変ドメインにおいて、IMGT番号付けによる44位のQまたは任意のその他のアミノ酸が、その他の適切なアミノ酸で置換されている。以下にも示されるように、適切なアミノ酸は、修飾されたTCRα鎖およびβ鎖の対合特異性を維持しながら、例えば、非修飾鎖などの望まれないα鎖またはβ鎖との対合を減少させる。
44位はFR2領域に位置するので、それはTCR結合部位の標的と直接接触しないことが知られている。したがって、44位における置換は、特定の標的エピト−プ認識にとって決定的に重要でなく、および/またはそれを妨害しないと想定される。
本発明によるアミノ酸は、生物において使用される20種のα−アミノ酸(L−アミノ酸)から選択され得る。「適切な」アミノ酸は、これらのアミノ酸(すなわち生物において使用される20種のα−アミノ酸およびL−アミノ酸)、ならびに「珍しい」アミノ酸(例えばs−アミノ酸、もしくはD−アミノ酸)または修飾アミノ酸の双方を含むものとする。生物において使用される20種のα−アミノ酸が好ましい。
TCRα鎖およびβ鎖中のアミノ酸残基の番号付けは、Lefranc et al.(2001)で開示されるようなIMGT規格に従う。IMGT規格は、TCRαおよびβ可変鎖をはじめとする免疫グロブリン分子中のアミノ酸残基に、明白な数を割り当てるための一般的な規則体系である。IMGT番号付け(太字)とKabat番号付けの比較については、図1A〜Cを参照されたい。図1Bでは、α鎖(TRAV)およびβ鎖(TRBV)中のQ44が、灰色で標識されている。IMGT規格による番号付けは、図1A〜Cに見られるように、特にCDR配列中の空白のために、TCR可変ドメインの所与のアミノ酸配列の単純な番号付けから逸脱することがある。
IMGT番号付けによるQ44は、フレームワーク2(FR2)領域における高度に保存された残基であり、TRAV2、TRAV24、TRAV29/DV5、およびTRAV40を除くほぼ全てのTCRα鎖によって共有され、TRBV14Q44を除く全てのTCRβ遺伝子によって共有される(Lefranc et al,2001、Strong et al.,1999)。さらに、Q44はWYXQを含んでなる4AAモチ−フの一部であることが非常に多く、Xは例えば、R、V、KまたはQである(Lefranc et al,2001)。
Knies et al.(2016)は、バルク内在性TCRα/β−陽性T細胞のための安全な養子免疫療法を達成するために、最適化された一本鎖TCR(scTCR)が残りのTCR誤対合を阻害することを記述する。3ドメインscTCRにおいて、Vαドメインと、Vβに近接したリンカ−の3’−尾部との間に設計された新規人工ジスルフィド結合によって、残りの誤対合の防止が達成された。
Hoffmann et al.(2015)は、Vα/Vβ相対角度および可撓性に焦点を合わせた、結合および非結合TCR分子の構造特性の系統的バイオインフォマティクス解析を記述する。いくつかの異なるVα/Vβ角度に基づく構造クラスタ−が観察され得て、結合TCRよりも非結合TCRに対してより大きい角度柔軟性が存在することから、彼らの結果は、シグナル伝達に対するこの角度の重要性を実証した。特有の回転中心が同定され、この点周辺のコア領域は、VαドメインとVβドメインとの間の中心に位置し、VαおよびVβ双方の44位に非常に近い。
本発明の文脈における置換は、例えば、コ−ドDNAもしくはcDNAの部位特異的変異誘発もしくはランダム変異誘発、またはCRISPR Cas、TALEN、ZFN、アルゴノ−ト(NgAgo)またはCRISPR Cpf1のようなゲノム編集技術のような、タンパク質変異誘発の標準法を用いて生成され得る。さらに、このような置換は、コ−ド遺伝子、cDNAまたはmRNAを単に合成することによって行われ得る。現今では、サ−ビス提供会社が、所与の配列の核酸の合成を提供している。
部位特異的アミノ酸置換をもたらす、ランダム変異誘発または部位特異的変異誘発の方法は当業者に周知であり、例えば、Labrou et al.(2010)およびTrehan et al.(2016)で開示されている。
所与のアミノ酸配列を修飾するためのゲノム編集の方法(例えば、CRISPR Cas、TALEN、ZFN、アルゴノ−ト(NgAgo)またはCRISPR Cpf1)は当業者に周知であり、例えば、Maeder & Gersbach(2016)で開示されている。遺伝子の合成法は当業者に周知であり、例えば、Hughes et al.(2011)で開示されている。これらの参考文献の開示は、その全体が参照により本明細書に援用されると見なされるものとする。
上で考察されるように、いくつかの先行技術の方法は、マウス定常鎖を導入することによる、TCRα鎖および/またはβ鎖の修飾を示唆している。このアプロ−チは、非ヒト配列に起因する免疫原性増大のリスクを有し、これは本発明の方法および生成物によって回避される。
さらに、本発明者らは、44位の置換が、標的ペプチドへの結合(すなわち標的抗原/MHC複合体への親和性)に中程度の影響を及ぼし得ることを示し、それは、αおよびβ可変ドメインの三次構造において、Q44が、CDRによって形成される領域から最大限離れているという事実に起因するようである。
一実施形態によれば、同定および/または単離されたそれぞれの未修飾受容体と比較して、修飾α鎖およびβ鎖は、それらの定常ドメインおよび/またはそれらの膜貫通ドメイン中にいかなる置換も有しない。定常ドメインは、TCRα鎖とβ鎖との間の大きくかつ高度に保存された境界面を含むことから、可変ドメインにおける位置の置換と比較して、対合挙動、安定性、および免疫原性に関して、わずかな修飾でさえも影響を回避することは困難である。
一実施形態によれば、44位の置換を有するα鎖は、可変ドメイン中の44位が適切なアミノ酸で置換されているT細胞受容体(TCR)β鎖と対合することが好ましい。同様に、別の実施形態では、44位の置換を有するβ鎖は、44位が適切なアミノ酸によって置換されている可変ドメイン中のT細胞受容体(TCR)α鎖と対合することが好ましい。
それ故、特許請求された置換を有する第2の異種または遺伝子組換えTCRを発現するように修飾されたT細胞において、遺伝子組換えα鎖と内在性β鎖との間の誤対合、またはその逆は減少しまたは回避さえされる。
このようにして、正しく対合した遺伝子組換えTCRα/βヘテロ二量体の存在量の増加が達成され得て、それは修飾T細胞の全体的な結合活性を改善し、移植片対宿主病の誘発のような有害反応を回避する(Bendle et al,2009)。
前記組換えT細胞受容体(TCR)ヘテロ二量体の一実施形態によれば、少なくともα鎖またはβ鎖において、可変ドメインの44位に存在するアミノ酸は、Q、R、D、E、K、L、W、およびVからなる群から選択される1つのアミノ酸で置換されている。
さらなる一実施形態によれば、α鎖は、配列番号1または3と少なくとも95%の配列同一性を共有する(有する)配列のフレームワーク領域を含んでなる可変ドメイン配列を少なくとも有し、その中ではその可変ドメイン中の44位に存在するQまたは任意のその他のアミノ酸が、本明細書で開示されるような別の適切なアミノ酸によって置換されており、またはβ鎖は、配列番号2または4と少なくとも95%の配列同一性を共有する(有する)配列のフレームワーク領域を含んでなる可変ドメイン配列を有し、その中では可変ドメイン中の44位に存在するQまたは任意のその他のアミノ酸が、本明細書で開示されるような別の適切なアミノ酸によって置換されている。
好ましくは、前記αもしくはβ鎖は、それぞれ、配列番号1もしくは3、または配列番号2もしくは4と、少なくとも96%、より好ましくは97%、なおもより好ましくは少なくとも98%、なおもより好ましくは少なくとも99%、または最も好ましくは100%の配列同一性を共有する(有する)配列のフレームワーク領域を少なくとも含んでなる、可変ドメイン配列を有する。
配列番号1は、TCR R7P1D5(TRAV5としても知られている、Lefranc et al.2001)のTCRα鎖可変ドメインのアミノ酸配列を示す。配列番号2は、R7P1D5(TRBV12−4としても知られている、Lefranc et al.2001)のTCRβ鎖可変ドメインのアミノ酸配列を示す。R7P1D5は、その内容が参照により本明細書に援用される、米国仮特許出願第62/308,944号明細書で開示される。R7P1D5は、MHCに結合すると、例えば、抗原提示細胞の「MAG−003」と称されるペプチドに結合する。MAG−003は、以下の一般式Iによるアミノ酸配列を含んでなる:
LEHVVRX
式中、Xはアミノ酸KおよびYから選択され、Xはアミノ酸V、L、およびAから選択され、XはV、L、A、およびIから選択される。
配列番号3は、TCRα鎖可変ドメインTRAV8−6のアミノ酸配列を示す(Lefranc et al.2001)。配列番号4は、TCRβ鎖可変ドメインTRBV6−5のアミノ酸配列を示す(Lefranc et al.2001)。
図1および3では、配列はIMGT番号付けで示されており、これは配列表中のそれぞれの配列の単純な番号付けから逸脱することに留意されたい。図3中の波状の下線は、アミノ酸残基によって占有されていないが、IMGT番号付けにおいて考慮される空白を示す。Q44は、添付の配列表から導き出されるような番号付けではなく、図1および3に示されるようなIMGT番号付けを指すものと理解される。
α鎖およびβ鎖を有するR7P1D5(TRAV5およびTRBV12−4)、ならびにTRAV8−6およびTRBV6−5は、本発明の文脈において使用され得るTCR可変ドメインの単なる4つの例である。その他のTRAVおよびTRBVサブグル−プは、IGMTウェブサイトで開示されている。TRAVおよびTRBVは、特にCDR配列の適切な適応によって、異なる標的エピト−プ/MHC複合体に対する特異性を取り入れ得ることに留意されたい。
上記の配列はシグナル配列なしで示されており、時には配列デ−タベ−スは、わずかに逸脱した配列を示すことにも留意されたい。例えば、Uniprotデ−タベ−スでは、TRAV8−6が配列番号3ならびに図1に示されるN末端Aを欠く一方で、TRBV6−5は配列番号4ならびに図1に示されるN末端NおよびAを欠く。
本発明の組換えT細胞受容体(TCR)ヘテロ二量体の別の実施形態によれば、TCRは、以下のリストから選択される好ましい置換対の1つを含む。
αQ44D/βQ44R;αQ44R/βQ44D;αQ44E/βQ44K;αQ44K/βQ44E;αQ44D/βQ44K;αQ44K/βQ44D;αQ44E/βQ44R;αQ44R/βQ44E;αQ44L/βQ44W;αQ44W/βQ44L;αQ44V/βQ44W;およびαQ44W/βQ44V;
αW44D/βQ44R;αW44R/βQ44D;αW44E/βQ44K;αW44K/βQ44E;αW44D/βQ44K;αW44K/βQ44D;αW44E/βQ44R;αW44R/βQ44E;αW44L/βQ44W;αW44/βQ44L;αW44V/βQ44W;およびαW44/βQ44V;
αH44D/βQ44R;αH44R/βQ44D;αH44E/βQ44K;αH44K/βQ44E;αH44D/βQ44K;αH44K/βQ44D;αH44E/βQ44R;αH44R/βQ44E;αH44L/βQ44W;αH44W/βQ44L;αH44V/βQ44W;およびαH44W/βQ44V;
αK44D/βQ44R;αK44R/βQ44D;αK44E/βQ44K;αK44/βQ44E;αK44D/βQ44K;αK44/βQ44D;αK44E/βQ44R;αK44R/βQ44E;αK44L/βQ44W;αK44W/βQ44L;αK44V/βQ44W;およびαK44W/βQ44V;
αE44D/βQ44R;αE44R/βQ44D;αE44/βQ44K;αE44K/βQ44E;αE44D/βQ44K;αE44K/βQ44D;αE44/βQ44R;αE44R/βQ44E;αE44L/βQ44W;αE44W/βQ44L;αE44V/βQ44W;およびαE44W/βQ44V;
αQ44D/βR44;αQ44R/βR44D;αQ44E/βR44K;αQ44K/βR44E;αQ44D/βR44K;αQ44K/βR44D;αQ44E/βR44;αQ44R/βR44E;αQ44L/βR44W;αQ44W/βR44L;αQ44V/βR44W;およびαQ44W/βR44V;
αW44D/βR44;αW44R/βR44D;αW44E/βR44K;αW44K/βR44E;αW44D/βR44K;αW44K/βR44D;αW44E/βR44;αW44R/βR44E;αW44L/βR44W;αW44/βR44L;αW44V/βR44W;およびαW44/βR44V;
αH44D/βR44;αH44R/βR44D;αH44E/βR44K;αH44K/βR44E;αH44D/βR44K;αH44K/βR44D;αH44E/βR44;αH44R/βR44E;αH44L/βR44W;αH44W/βR44L;αH44V/βR44W;およびαH44W/βR44V;
αK44D/βR44;αK44R/βR44D;αK44E/βR44K;αK44/βR44E;αK44D/βR44K;αK44/βR44D;αK44E/βR44;αK44R/βR44E;αK44L/βR44W;αK44W/βR44L;αK44V/βR44W;およびαK44W/βR44V;
αE44D/βR44;αE44R/βR44D;αE44/βR44K;αE44K/βR44E;αE44D/βR44K;αE44K/βR44D;αE44R/βR44E;αE44L/βR44W;αE44W/βR44L;αE44V/βR44W;およびαE44W/βR44V。
上記において、例えば、「αQ44R/βQ44D」は、例えば、α鎖の可変ドメインでQ44がRによって置換されている一方で、β鎖の可変ドメインではQ44がDによって置換されていることを意味するものとする。
前記組換えT細胞受容体(TCR)ヘテロ二量体の好ましい実施形態によって、
a)修飾α鎖は、可変ドメインの44位にQまたは任意のその他の適切なアミノ酸を有する非修飾β鎖と比較して、好ましくは修飾β鎖と対合し、および/または
b)修飾β鎖は、可変ドメイン中の44位にQまたは任意のその他の適切なアミノ酸を有する非修飾α鎖と比較して、好ましくは修飾α鎖と対合する。
本発明の別の態様によると、上記の説明による修飾T細胞受容体(TCR)αまたはβ鎖をコ−ドする核酸分子、および/または上記の説明による組換えT細胞受容体(TCR)ヘテロ二量体が提供される。一実施形態では、核酸分子は、
前記1つまたは複数のコ−ド核酸分子に作動可能に連結されるプロモ−タ−、および/または
前記1つまたは複数のコ−ド核酸分子に作動可能に連結されるシグナル配列
の少なくとも1つをさらに含んでなる。
シグナル配列は、α鎖またはβ鎖をT細胞の細胞表面に誘導するシグナルペプチドをコ−ドし、T細胞中では、それはその膜貫通ドメインによって固定され、α鎖およびβ鎖は細胞外表面に提示される。異なるα鎖およびβ鎖の可変ドメインサブタイプのシグナル配列が、当該技術分野で開示されている。
本発明の別の態様によると、上に記載される核酸分子の1つを少なくとも含んでなるプラスミドまたはベクタ−が提供される。
一実施形態では、前記ベクタ−は、好ましくはウイルスベクタ−、好ましくはレトロウイルスベクタ−またはレンチウイルスベクタ−である。ウイルスベクタ−を用いてαまたはβT細胞受容体(TCR)遺伝子をT細胞に形質導入する方法は、例えば、Pogulis and Pease(1998)、またはZong et al.(2010)で開示されている。ヒトT細胞への遺伝子移入のためのレンチウイルスベクタ−の使用が、Verhoeyen et al.(2009)で開示されている。
その他の一実施形態では、前記ベクタ−はピギ−バック(piggyback)または眠れる森の美女(sleeping beauty)のようなトランスポゾンを含んでなり、それは次にそれぞれの核酸をT細胞に輸送できる。T細胞を遺伝的に操作するためにトランスポゾンを使用する方法は、例えば、Huang et al.(2008)で開示されている。
別の実施形態では、T細胞は、例えば、エレクトロポレ−ションによって、例えば、α鎖およびβ鎖をコ−ドする1つ以上のRNAを導入することによって、一過性に形質移入され得る。このような方法は、例えば、Kim and Eberwine(2010)で開示されている。
本発明の別の態様によると、修飾T細胞を調製する方法が提供され、前記方法は、
対象からT細胞を得るステップと、
前記T細胞を本発明による1つまたは複数の核酸分子で、または本発明によるプラスミドもしくはベクタ−で、形質導入または形質移入するステップと
を含んでなる。
好ましい態様では、前記T細胞は、HLA対立遺伝子陰性ドナ−から得られた。例えば、修飾T細胞が、HLA−A02血清型APCによって提示される抗原を検出することことが意図される場合、修飾されることが意図される起源は、好ましくはHLA−A02血清型陰性ドナ−から得られる。このようにして、内在性TCRと標的抗原/MHC複合体との交差反応性は減少するか、または回避すらされる。
好ましくは、このようにして得られた修飾T細胞は、前記対象の自己T細胞療法に適している。
本発明の別の態様によると、上記の説明による組換えT細胞受容体(TCR)ヘテロ二量体のα鎖およびβ鎖をコ−ドする核酸のセットを保有する、修飾T細胞が提供される。
一実施形態では、前記細胞は、上記の説明による方法によって調製された。
本発明の別の態様によると、新生物疾患、炎症性疾患、感染性疾患または自己免疫疾患に罹患している、発症するリスクがある、および/またはそれらであると診断された患者を治療するための上記の説明の修飾T細胞の使用が提供され、その使用は、それを必要とする患者に前記修飾T細胞を含んでなる調製物を提供または投与することを含んでなる。
代案としては、上記の説明による修飾T細胞を用いて、新生物疾患、炎症性疾患、感染性疾患または自己免疫疾患に罹患している、発症するリスクがある、および/またはそうであると診断された患者を治療する方法が提供され、その方法は、前記修飾T細胞を含んでなる調製物をそれを必要とする患者に提供または投与することを含んでなる。
この文脈では、抗原提示細胞のMHCによって提示された抗原を検出するために、それぞれの修飾TCR、またはそれぞれの修飾T細胞の特異性が、α鎖およびβ鎖の可変ドメイン中のCDR配列に依存することを理解することが重要である。
Loset et al.(2014)に記載されるように、特異的抗原−MHC複合体のT細胞受容体は、T細胞関連ファ−ジディスプレイによって得られ得る。このようなアプロ−チでは、α鎖およびβ鎖の可変ドメインにおけるQ44置換は、ファ−ジディスプレイの基礎を形成するライブラリ−の全構成員において達成され得るか、またはその後、すなわちひとたび特異的抗原−MHC複合体を検出する特有のTCRが見いだされたら、導入され得る。
本発明のさらなる態様によると、上記の説明による、使用、方法、T細胞またはT細胞受容体(TCR)ヘテロ二量体が提供され、T細胞受容体によって検出されたMHC複合体によって提示される抗原は、がん特異的腫瘍関連抗原(TAA)ペプチドエピト−プから選択される。これらのペプチドは当該技術分野で公知であり、一例として、実施例で使用されたペプチドMAG−003を含んでなる。これらのペプチドは、例えば、エピト−プデ−タベ−ス(http://www.iedb.org/)など、または好ましくは、国際公開第2016/177784号パンフレット;国際公開第2016/170139号パンフレット;国際公開第2016/156230号パンフレット;国際公開第2016/156202号パンフレット;国際公開第2016/146751号パンフレット;国際公開第2016/102272号パンフレット;国際公開第2016/107740号パンフレット;国際公開第2015/193359号パンフレット;国際公開第2015/169945号パンフレット;国際公開第2015/063302号パンフレット;国際公開第2015/018805号パンフレット;国際公開第2012/069462号パンフレット;国際公開第2012/079878号パンフレット;国際公開第2012/038463号パンフレット;国際公開第2011/151403号パンフレット;国際公開第2011/128448号パンフレット;国際公開第2011/113882号パンフレット;国際公開第2011/113872号パンフレット;国際公開第2011/113819号パンフレット;国際公開第2011/073215号パンフレット;国際公開第2010/037514号パンフレット;国際公開第2009/138236号パンフレット;国際公開第2007/028574号パンフレット;国際公開第2007/028573号パンフレット;国際公開第2006/114307号パンフレット;国際公開第2005/116051号パンフレット;国際公開第2005/076009号パンフレット;国際公開第2004/085461号パンフレット;国際公開第03/100432号パンフレット;国際公開第03/102023号パンフレット;国際公開第2009/015843号パンフレット;国際公開第2009/015842号パンフレット;国際公開第2009/015841号パンフレット;国際公開第2016/202963号パンフレット;国際公開第2016/207164号パンフレット;国際公開第2017/001491号パンフレット;国際公開第2017/005733号パンフレット;国際公開第2017/021527号パンフレット;国際公開第2017/036936号パンフレット;国際公開第2017/060169号パンフレット;国際公開第2017/060201号パンフレット;国際公開第2017/097602号パンフレット;国際公開第2017/097699号パンフレット;国際公開第2017/108345;または国際公開第2017/009400号パンフレットのいずれかで開示されるような文献に見いだされ得る(開示されるペプチドに関して、全て参照により本明細書に援用される)。
本発明を図面および前述の説明において詳細に図示および説明してきたが、このような図示および説明は例示的または例証的であり、限定的ではないと見なされるべきであり;本発明は、開示される実施形態に限定されない。開示された実施形態に対するその他のバリエ−ションは、特許請求される発明を実施する際に、および/または図面、開示、および添付の特許請求の範囲の検討から、当業者によって理解され達成され得る。
記載された装置もしくは組成物の特定の構成部分もしくは構造的特徴、または記載された方法の工程段階は変動することもあるので、本発明はこのような装置および方法に限定されないことが、さらに理解されるものとする。本明細書で使用される用語法は、特定の実施形態のみを記述することを目的としており、制限は意図されないこともまた理解されるものとする。特定の手段が、相互に異なる従属請求項に列挙されているという単なる事実は、これらの手段の組み合わせが有利に使用され得ないことを示すものではない。請求項中のいかなる参照符号も、範囲を制限するものとして解釈されるべきではない。本明細書および添付の特許請求範囲の用法では、文脈上例外が明記されていない限り、単数形「a」、「an」、および「the」は、複数指示対象を含むことに留意すべきである。さらに、特許請求の範囲において、「含んでなる」という単語は、その他の要素またはステップを排除しない。特定の手段が、相互に異なる従属請求項に列挙されているという単なる事実は、これらの手段の組み合わせが有利に使用され得ないことを示すものではない。数値で区切られたパラメ−タ範囲が与えられている場合、その範囲は、これらの限界値を含むと見なされると、さらに理解されるものとする。
本明細書で開示される実施形態は、互いに関係しない個々の実施形態として理解されることは意図されないと、さらに理解されるものとする。一実施形態で論じられた特徴は、本明細書で示されたその他の実施形態に関連してもまた、開示されることが意図される。ある場合、特定の特徴が一実施形態では開示されないが、別の実施形態で開示される場合、当業者は、それが必ずしも、前記特徴が前記他の実施形態と共に開示されることを意図しないわけではないことを理解するであろう。当業者は、他の実施形態についてもまた前記特徴を開示することが本出願の要旨であるが、単に明確さの目的のためにそして明細書を扱いやすい量に保つために、それが行われていないことを理解するであろう。
本明細書で開示される全てのアミノ酸配列は、N末端からC末端方向で示されており;本明細書で開示される全ての核酸配列は、5’→3’方向で示されている。本発明の目的で、本明細書で引用される全ての参考文献は、その内容全体が参照により援用される。これは、特に、標準的なまたは日常的な方法を開示する、先行技術の文書について言及している。その場合、参照による援用は、開示を実施可能にするのに十分なものを提供し、長い繰り返しを避けることを主な目的とする。
図面および添付の配列表において、
TCRα鎖およびβ鎖の可変ドメインのアミノ酸残基の番号付けを示す。図は、Lefranc et al.(2003)から採用され修正されている。配列は、TRAV8−6(遺伝子ID:28680)(α鎖)およびTRBV6−5(遺伝子ID:28602)(β鎖)の例に示される。α鎖およびβ鎖中のアミノ酸残基の番号付けは、Kabat番号付けと比較して、IMGT標準(太字)に従う。 α鎖(TRAV)およびβ鎖(TRBV)中のQ44が、灰色のアンダ−クロスで標識される。IMGT番号付けによるQ44は、フレームワーク2(FR2)領域内の高度に保存された残基であり、1G4(pdbID:2BNR(Chen et al.,2005));TRAV8−6(遺伝子ID:28680)(α鎖)およびTRBV6−5(遺伝子ID:28602)、(β鎖)およびR7P1D5(TRAV5およびTRBV12−4を含んでなる、Lefranc et al.2001)をはじめとする、全TCR遺伝子の約80%によって共有される(Strong et al.,1999)。Q44は、WYXQを含んでなる4つのAAモチ−フの一部であることが非常に多く、Xは、例えば、R、VまたはKなどの任意のアミノ酸である。W41は、TCRαおよびβ鎖中でさらにより高度に保存されている(>95%)(Strong et al.,1999)。 同上 A:TCR 1G4(pdbID:2BNR(Chen et al.,2005))の可変ドメインからのαQ44/βQ44の構造的モチ−フを示す。B:1G4 TCRの結晶構造に基づく、コンピュ−タシミュレ−ションによる二重変異体を示す。本発明者らは、立体的および/または電荷の対称性を破る一方で、野生型αQ44/βQ44対から、高レベルの分子接触(極性または無極性)を維持する可能な対を手動で選択して操作した。変異体は、UCSFキメラを用いて作製された(Pettersen et al.,2004)。図面全体にわたり、TCRのα鎖およびβ鎖が、それぞれ暗青色およびシアンのリボンで表される。関心のある側鎖はマゼンタで強調表示され、全ての重原子が示される。 MHCに結合した場合、MAG−003と称されるペプチドを検出する、TCR変異型R7P1D5αおよびβ鎖(TRAV5およびTRBV12−4);TRAV8−6(α鎖可変ドメイン);およびTRBV6−5(β鎖可変ドメイン)の配列を示す。灰色のアンダ−クロスは、フレームワーク領域FR1、FR2、およびFR3と共に、CDR1、CDR2、およびCDR3のおよその位置を標識する。見られるように、Q44はFR2に位置する。TR4V6−6およびTRBV6−5と同様に、Q44は、その他のTCR変異体においても保存されていることに留意されたい。後者と同様に、Q44は、WYXQを含んでなる4つのAAモチ−フのR7P1D5部分にある。標的化されるそれぞれの抗原次第で、CDR配列はもちろん変化し得る。 選択されたコンピュ−タシミュレ−ションによる操作された変異体について、計算された変異エネルギ−を示す。その結果生じるTRAV/TRBV界面における形状および/または電荷相補性について、二重変異が選択される。荷電アミノ酸(D、E、K、R)の選択を示す。 中性アミノ酸(W、V、L)の選択を示す。提案された各対の相補的変異について、本発明者らは、二重変異体(緑色)ならびに個々の単一変異体(オレンジ色)を試験し、操作された鎖と野生型鎖との対合を模倣した。0.5kcal/molより高い変異エネルギ−は不安定化させると考えられ、−0.5kcal/molより低い変異エネルギ−は安定化させると考えられ、−0.5〜0.5kcal/molの間の変異エネルギ−は中性であると考えられる(赤い線の間−ソフトウェアデフォルトパラメ−タ)。変異は、Discovery Studio(Dassault Systemes,BIOVIA,2017)およびSpassov and Yan(2013)によって記載された変異エネルギ−アルゴリズムを用いて、1G4 TCRの可変ドメイン(Chenet al.,2005)に対して行われた。 TCR R7P1D5の野生型および変異体のα鎖およびβ鎖RNAで電気穿孔されたCD8+T細胞のMAG−003(例示的ペプチド):HLA−A02四量体またはNYESO1−001(対照ペプチド):HLA−A02四量体染色をそれぞれ示す。R7P1D5は、MHCと結合するとMAG−003ペプチドを検出するが、NYESO1ペプチドは検出しない。模擬電気穿孔CD8+T細胞(TCRなし)が、対照の役割を果たした。ドナ−(左側パネル:ドナ−A、右側パネル:ドナ−B)。 TCR R7P1D5の野生型および変異体のα鎖およびβ鎖RNAで電気穿孔されたCD8+T細胞の文脈における、HLA−A02の例示的ペプチドとしてのMAG−003によるIFN放出を示す。全ての変異体(αQ44R/βQ44D、αQ44E/βQ44K、αQ44K/βQ44E、αQ44D/βQ44K、αQ44K/βQ44D、αQ44E/βQ44R)は未修飾R7P1D5野生型と比較した場合に、改善されたMAG−003認識を示す。 PRAME−004特異的TCR R11AおよびR17Aならびにそれらの対応するα44K/β44E変異体は、それぞれレンチウイルス移入を通じてヒトT細胞に形質導入された。TCR形質導入T細胞の活性は、漸減濃度のPRAME−004ペプチドが負荷されたT2細胞との同時インキュベ−ションによって評価された。変異体TCR R11KEAは、未修飾R11 TCRと比較した場合に、大幅に改善されたPRAME−004認識を示す。 PRAME−004特異的TCR R17AおよびR11Aならびにその対応する44K/44E変異体(R11KEA)は、レンチウイルス移入を通じて2人のドナ−のヒトT細胞に形質導入された。PRAME−004を発現する腫瘍細胞株A375およびU2OSに対する形質導入T細胞の細胞傷害性は、IncuCyteイメ−ジングシステムを通じて評価された。MAG−003特異的TCRが、対照として使用された(A375およびU2OSは、MAG−003もまた発現する)。未修飾R11A TCRと比較した場合、変異体TCR R11KEAは、PRAME−004陽性細胞株の殺傷率の増加を示す。
IMGT規格による番号付けは、図1A〜Cに見られるように、特にCDR配列中の空白のために、TCR可変ドメインの所与のアミノ酸配列の単純な番号付けから逸脱することがあることに留意されたい。これは、例えば、TRAV8−6およびTRBV6−5に適用され、波状の下線は、アミノ酸残基によって占有されていないが、IMGT番号付けにおいて考慮される空白を示す。これらの配列は例としてのみ提供され、好ましくあるものの、特許請求を特定の実施態様に限定しないものとする。これは、本発明の教示が、特に可変ドメインに、特にCDRにその他の配列を有する、その他のTCRα鎖およびβ鎖、またはTCRαβヘテロ二量体に適用可能であることを意味する。
さらに、本発明の教示は、好ましくは、しかしそれだけではないが、天然のQ44アミノ酸を含んでなる場合、好ましくはそれらがWYXQモチ−フを含んでなる場合に、その他の標的抗原/MHC複合体に結合するその他のTCRα鎖およびβ鎖またはTCRαβヘテロ二量体にも適用できる。標的化されるそれぞれの抗原次第で、CDR配列は変化してもよい。
一般に、T細胞受容体のクロ−ニングおよび発現方法は、Walchli et al.(2011)で開示される。部位特異的アミノ酸置換をもたらすランダム変異誘発または部位特異的変異誘発の方法は、当業者に周知であり、例えば、Labrou(2010)およびTrehan et al.(2016)で開示されている。
所与のアミノ酸配列を修飾するためのゲノム編集の方法(例えば、CRISPR Cas、TALEN、ZFN、アルゴノ−ト(NgAgo)またはCRISPR Cpf1)は当業者に周知であり、例えば、Maeder and Gersbach(2016)で開示されている。遺伝子の合成法は当業者に周知であり、例えば、Hughes et al.(2011)で開示されている。これらの参考文献の開示は、それらの全体が参照により援用される。
コンピュ−タシミュレ−ションによる方法
1G4 TCRの可変ドメイン(pdb ID:2BNR(Chen et al.,2005))を目視検査することによって、本発明者らは、立体的および/または電荷の対称性を破る一方で、潜在的に高レベルの分子接触(極性または無極性)を維持するであろう変異の対をα44/β44モチ−フについて手動で選択した。変異対は、(i)対の総電荷がゼロであり、(ii)2つのアミノ酸が、潜在的に良好な形状相補性を示しおよび/または水素結合および/または塩橋を形成し、(iii)2つのアミノ酸が異なる分子量を有する(すなわち1つの大型アミノ酸と1つの小型アミノ酸)ように選択した。Discovery Studioソフトウェア(Dassault Systemes,BIOVIA,2017)を用いて、操作された位置がTCRのαβ対合に及ぼす影響をさらに調べた。Spassov et al.(Spassov and Yan,2013)によって記載されたアルゴリズムを用いて変異エネルギ−を計算し、抗体のコンピュ−タシミュレ−ションによる設計を行った。変異エネルギ−は、野生型モチ−フαQ44/βQ44との比較で、変異の効果を反映すると予測された。本発明者らは、二重変異体ならびに野生型鎖と対合した各単一変異体を試験し、
−二重変異体の場合、変異エネルギ−は中立でありまたは安定化することが予測され、
−野生型鎖と対合する単一変異体の場合、変異エネルギ−は2つの側面の少なくとも1つで不安定化することが予測された。
ヒト初代CD8+T細胞を、RNAなし(TCRなし)で、またはその野生型(R7P1D5 TCR wt)の、またはTCRα可変ドメインにQ44D変異を組み込みTCRβ可変ドメインにQ44R変異を組み込む変異型(R7P1D5 TCR αQ44D/βQ44R)の、ペプチド特異的(例えばMAG−00、例えばWu et al.Scandinavian journal of immunology 74:6 2011 Dec pages 561−7で開示されるペプチド「p286」)T細胞受容体鎖αおよびβをコ−ドする同量のRNAと共に、電気穿孔した。一晩培養した後、T細胞をMAG−003:HLA−A02四量体の結合(図5、上列)および無関係のペプチドNYESO1−001:HLA−A02対照四量体の結合(図5、下列)(上記のようなエピト−プデ−タベ−ス中のペプチドNYESO−001;エピト−プID59283)について分析した。四量体陽性T細胞の比率は、2人の個々のドナ−について示される(図5左側パネル:ドナ−A、右側パネル:ドナ−B)。
腫瘍特異的TCR−α鎖およびTCR−β鎖をコ−ドするTCR R7P1D5を、健常ドナ−のT細胞から単離し増幅した。健常ドナ−由来の細胞を以前記載された方法に従って生体外で刺激し(Walter et al.,2003)、HLA−A02多量体を用いて標的特異的細胞を単細胞ソ−トし、次に引き続くTCR単離のために使用した。例えば、Molecular Cloning a laboratory manual fourth edition by Green and Sambrookに記載されるように、標準法によって5’RACEを通じてTCR配列を単離した。TCR R7P1D5のαおよびβ可変領域を配列決定し、さらなる機能特性解析のためにクロ−ン化した。TCR R7P1D5は、HLA−A02陽性ドナ−に由来する。
引用された参考文献:
DavisMM, Bjorkman PJ T−cellantigen receptor genes and T−cellrecognition. (1988). 334(6181), 395〜402.

ColeDK et al. Germ line−governedrecognition of a cancer epitope by an immunodominant human T−cell receptor. (2009). 284(40),27281〜27289.

LiH et al. Structure−functionstudies of T−cellreceptor−superantigeninteractions. (1998). 163, 177〜186.

BurrowsSR Hard wiring of T cell receptor specificity for themajor histocompatibility complex is underpinned by TCR adaptability. (2010). 107(23),10608〜10613.

Roomp K Domingues FS (2011). Predicting interactions between T−cell receptors and MHC−peptidecomplexes. Mol Immunol 48:553〜562.

Rosenberg SA et al. (1988). Use of tumor−infiltrating lymphocytes and interleukin− 2in the immunotherapy of patients with metastatic melanoma. A preliminaryreport. N Engl J Med 319:1676〜1680.
Shao H et al. TCR mispairing in genetically modified T cells wasdetected by fluorescence resonance energy transfer. (2010). 37(8),3951〜3956.

LefrancMP et al. IMGT unique numbering for immunoglobulin and T cell receptor variabledomains and Ig superfamily V−likedomains. Dev. Comp. Immunol. (2003) 27, 55−77

LefrancMP et al. The T cell receptor facts book. (2001)

Bendle GM et al. Preclinical development of T cellreceptor gene therapy. Curr. Opin. Immunol. (2009). 21, 209〜214

PogulisRJ, Pease LR. A retroviral vector that directs simultaneous expression of α andβ T cell receptor genes. Hum Gene Ther. (1998) Oct 10;9(15): 2299−304.

Zhong S etal. Retroviral Transduction of T−cell Receptors in Mouse T−cells J Vis Exp. (2010); (44): 2307

WälchliS et al. A Practical Approach to T−Cell Receptor Cloning and Expression. PLOS ONE (2011)6(11): e27930

O’SheaEK et al. Peptide “Velcro”: design of a heterodimeric coiled coil. (1993). 3(10),658〜667.

ChangHC et al. A general method for facilitating heterodimeric pairing between twoproteins: application to expression of alpha and beta T−cellreceptor extracellular segments. (1994). 91(24), 11408〜11412.

VarrialeS et al. An evolutionary conserved motif is responsible for immunoglobulinheavy chain packing in the B cell membrane. (2010).

GoversC et al. T cell receptor gene therapy: strategies for optimizing transgenic TCRpairing. Trends Mol Med. (2010) Feb;16(2):77−87

LøsetGA et al., Phage Display Engineered T Cell Receptors as Tools for the Study ofTumor Peptide-MHC Interactions. Front Oncol (2014); 4: 378.

HughesRA et al. Gene synthesis: methods and applications. Methods Enzymol. (2011);498: 277−309

Labrou NE.Random mutagenesis methods for in vitro directed enzyme evolution. Curr ProteinPept Sci. (2010) Feb;11(1):91−100.

Trehan A etal. REPLACR−mutagenesis, a one−step method for site−direc Scientific Reports (2016) 6, Article number:19121

Maeder ML& Gersbach CA. Genome−editingTechnologies for Gene and Cell Therapy. Molecular Therapy (2016); 24 3,430〜446.

Verhoeyen E et al. Lentiviral vector gene transferinto human T cells. Methods Mol Biol. 2009;506:97−114

Huang X et al. Sleeping Beauty Transposon−mediated Engineering of Human Primary T Cells forTherapy of CD19+ Lymphoid Malignancies. Molecular Therapy (2008); 16 3,580〜589.

Kim TK & Eberwine JH. Mammalian cell transfection:the present and the future. Anal Bioanal Chem. 2010 Aug; 397(8): 3173〜3178.

Chen, JL et al. (2005). Structural and kinetic basisfor heightened immunogenicity of T cell vaccines. The Journal of ExperimentalMedicine, 201(8), 1243〜1255.

Pettersen EF et al. (2004). UCSF Chimera−−a visualization system for exploratory research andanalysis. Journal of Computational Chemistry, 25(13), 1605〜1612.

Spassov VZ & Yan L (2013). pH−selective mutagenesis of protein−protein interfaces: in silico design of therapeutic antibodieswith prolonged half−life.Proteins: Structure, Function, and Bioinformatics, 81(4), 704〜714.

Cohen CJ et al. Enhanced antitumor activity of murine−human hybrid T−cellreceptor (TCR) in human lymphocytes is associated with improved pairing and TCR/CD3stability. Cancer Res. 2006 Sep 1;66(17):8878−86.

Cohen CJ et al. Enhanced antitumor activity of T cellsengineered to express T−cellreceptors with a second disulfide bond. Cancer Res. 2007 Apr 15;67(8):3898−903.

Voss RH et al. Molecular design of the Calphabetainterface favors specific pairing of introduced TCRalphabeta in human T cells.J Immunol. 2008 Jan 1;180(1):391−401.
Walter et al. (2003) J Immunol., Nov 15;171(10):4974−8.

Knies et al. An optimized single chain TCR scaffoldrelying on the assembly with the native CD3−complex prevents residual mispairing with endogenousTCRs in human T−cells. Oncotarget. 2016 Apr 19; 7(16):21199〜21221.
ThomasHoffmann et al. Quantitative Analysis of the Association Angle between T−cell ReceptorVα/Vβ Domains Reveals Important Features for Epitope Recognition. PLOS, July17, 2015, http://dx.doi.org/10.1371/journal.pcbi.1004244

Claims (15)

  1. 非修飾鎖のIMGT番号付けによる44位のアミノ酸が、修飾α鎖またはβ鎖と望まれないαまたはβ鎖との対合を減少させる、別の適切なアミノ酸で置換されている、抗原−MHC複合体に結合する能力を維持する、修飾T細胞受容体(TCR)α鎖もしくはβ鎖、またはその断片もしくは誘導体。
  2. 前記望まれないα鎖またはβ鎖が修飾されていない、請求項に記載の1修飾T細胞受容体(TCR)α鎖またはβ鎖。
  3. 前記可変ドメイン中の44位の前記アミノ酸が、アミノ酸Q、R、D、E、K、L、W、およびVからなる群から選択されるアミノ酸によって置換されている、請求項1または2に記載の修飾T細胞受容体(TCR)α鎖またはβ鎖。
  4. 前記修飾α鎖が、配列番号1または3と少なくとも95%の配列同一性を有する配列のフレームワーク領域を少なくとも含んでなる可変ドメイン配列を有し、および/または前記修飾β鎖が、配列番号2または4と少なくとも95%の配列同一性を有する配列のフレームワーク領域を含んでなる可変ドメイン域配列を有する、請求項1〜3のいずれか一項に記載の修飾T細胞受容体(TCR)α鎖またはβ鎖。
  5. 前記TCRが抗原−MHC複合体と結合する能力を維持する、請求項1〜4のいずれか一項に記載の修飾α鎖および/または修飾β鎖、またはその断片もしくは誘導体を含んでなる、組換えT細胞受容体(TCR)ヘテロ二量体。
  6. 前記αおよび/またはβ鎖の前記修飾が、Q、R、D、E、K、L、W、およびVからなる群から選択されるアミノ酸による44位の置換から選択される、請求項5に記載の組換えT細胞受容体(TCR)ヘテロ二量体。
  7. 前記α鎖およびβ鎖の前記修飾が、αQ44D/βQ44R;αQ44R/βQ44D;αQ44E/βQ44K;αQ44K/βQ44E;αQ44D/βQ44K;αQ44K/βQ44D;αQ44E/βQ44R;αQ44R/βQ44E;αQ44L/βQ44W;αQ44W/βQ44L;αQ44V/βQ44W;αQ44W/βQ44V;αW44D/βQ44R;αW44R/βQ44D;αW44E/βQ44K;αW44K/βQ44E;αW44D/βQ44K;αW44K/βQ44D;αW44E/βQ44R;αW44R/βQ44E;αW44L/βQ44W;αW44/βQ44L;αW44V/βQ44W;αW44/βQ44V;αH44D/βQ44R;αH44R/βQ44D;αH44E/βQ44K;αH44K/βQ44E;αH44D/βQ44K;αH44K/βQ44D;αH44E/βQ44R;αH44R/βQ44E;αH44L/βQ44W;αH44W/βQ44L;αH44V/βQ44W;αH44W/βQ44V;αK44D/βQ44R;αK44R/βQ44D;αK44E/βQ44K;αK44/βQ44E;αK44D/βQ44K;αK44/βQ44D;αK44E/βQ44R;αK44R/βQ44E;αK44L/βQ44W;αK44W/βQ44L;αK44V/βQ44W;αK44W/βQ44V;αE44D/βQ44R;αE44R/βQ44D;αE44/βQ44K;αE44K/βQ44E;αE44D/βQ44K;αE44K/βQ44D;αE44/βQ44R;αE44R/βQ44E;αE44L/βQ44W;αE44W/βQ44L;αE44V/βQ44W;αE44W/βQ44V;αQ44D/βR44;αQ44R/βR44D;αQ44E/βR44K;αQ44K/βR44E;αQ44D/βR44K;αQ44K/βR44D;αQ44E/βR44;αQ44R/βR44E;αQ44L/βR44W;αQ44W/βR44L;αQ44V/βR44W;αQ44W/βR44V;αW44D/βR44;αW44R/βR44D;αW44E/βR44K;αW44K/βR44E;αW44D/βR44K;αW44K/βR44D;αW44E/βR44;αW44R/βR44E;αW44L/βR44W;αW44/βR44L;αW44V/βR44W;αW44/βR44V;αH44D/βR44;αH44R/βR44D;αH44E/βR44K;αH44K/βR44E;αH44D/βR44K;αH44K/βR44D;αH44E/βR44;αH44R/βR44E;αH44L/βR44W;αH44W/βR44L;αH44V/βR44W;αH44W/βR44V;αK44D/βR44;αK44R/βR44D;αK44E/βR44K;αK44/βR44E;αK44D/βR44K;αK44/βR44D;αK44E/βR44;αK44R/βR44E;αK44L/βR44W;αK44W/βR44L;αK44V/βR44W;αK44W/βR44V;αE44D/βR44;αE44R/βR44D;αE44/βR44K;αE44K/βR44E;αE44D/βR44K;αE44K/βR44D;αE44R/βR44E;αE44L/βR44W;αE44W/βR44L;αE44V/βR44W;およびαE44W/βR44Vからなる群の置換対から選択され、好ましくはα44D/β44R;α44R/β44D;α44E/β44K;α44K/β44E;α44D/β44K;α44K/β44D;α44E/β44R;およびα44R/β44Eからなる群から選択される、請求項5または6に記載の組換えT細胞受容体(TCR)ヘテロ二量体。
  8. 前記TCRの前記α鎖が、配列番号1または3と少なくとも95%の配列同一性を有する配列のフレームワーク領域を少なくとも含んでなる可変ドメイン配列を有し、および/または前記TCRの前記β鎖が、配列番号2または4と少なくとも95%の配列同一性を有する配列のフレームワーク領域を含んでなる可変ドメイン配列を有する、請求項5〜7のいずれか一項に記載の組換えT細胞受容体(TCR)ヘテロ二量体。
  9. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の修飾T細胞受容体(TCR)α鎖またはβ鎖、および/または請求項5〜8のいずれか一項に記載の組換えT細胞受容体(TCR)ヘテロ二量体をコ−ドする核酸分子。
  10. 請求項9に記載の核酸分子の少なくとも1つを含んでなる、プラスミドまたは発現ベクタ−。
  11. 請求項9に記載の1つまたは複数の核酸分子、または請求項10に記載のプラスミドもしくは発現ベクタ−で、対象補助から得られたT細胞を形質導入または形質移入するステップを含んでなる、修飾T細胞を調製する方法。
  12. 請求項11に従って生成される、修飾T細胞。
  13. それを必要とする対象の自己由来T細胞療法で使用するための、請求項12に記載の修飾T細胞。
  14. 前記それを必要とする対象に、前記修飾T細胞を含んでなる製剤を投与するステップを含んでなる、新生物疾患、炎症性疾患、感染性疾患もしくは自己免疫疾患に罹患している、またはそれらを発症するリスクがある、および/またはそれらであると診断された、治療を必要とする対象の治療で使用するための請求項12に記載の修飾T細胞。
  15. 請求項5〜8のいずれか一項に記載の組換えT細胞受容体(TCR)ヘテロ二量体であって、前記TCRがMHC複合体によって提示される抗原に特異的に結合し、前記抗原が腫瘍関連抗原(TAA)のエピト−プから選択される、組換えT細胞受容体(TCR)ヘテロ二量体。
JP2019529260A 2016-12-08 2017-12-06 対合が改善されたt細胞受容体t細胞 Active JP7346294B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023010833A JP2023052688A (ja) 2016-12-08 2023-01-27 対合が改善されたt細胞受容体t細胞

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201662497895P 2016-12-08 2016-12-08
US62/497,895 2016-12-08
DE102016123893.7A DE102016123893A1 (de) 2016-12-08 2016-12-08 T-Zellrezeptoren mit verbesserter Bindung
DE102016123893.7 2016-12-08
PCT/EP2017/081745 WO2018104407A1 (en) 2016-12-08 2017-12-06 T cell receptors with improved pairing

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023010833A Division JP2023052688A (ja) 2016-12-08 2023-01-27 対合が改善されたt細胞受容体t細胞

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2020500525A true JP2020500525A (ja) 2020-01-16
JP2020500525A5 JP2020500525A5 (ja) 2020-05-07
JP7346294B2 JP7346294B2 (ja) 2023-09-19

Family

ID=62201182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019529260A Active JP7346294B2 (ja) 2016-12-08 2017-12-06 対合が改善されたt細胞受容体t細胞

Country Status (14)

Country Link
US (2) US11072645B2 (ja)
EP (1) EP3551653B1 (ja)
JP (1) JP7346294B2 (ja)
CN (1) CN110099923A (ja)
AU (1) AU2017371260C1 (ja)
BR (1) BR112019010803A2 (ja)
CA (1) CA3045230A1 (ja)
CR (1) CR20190280A (ja)
DE (1) DE102016123893A1 (ja)
MA (1) MA47359A (ja)
MX (1) MX2019006726A (ja)
PE (1) PE20191150A1 (ja)
TW (1) TWI710572B (ja)
WO (1) WO2018104407A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201319446D0 (en) 2013-11-04 2013-12-18 Immatics Biotechnologies Gmbh Personalized immunotherapy against several neuronal and brain tumors
DE102017106305A1 (de) 2017-03-23 2018-09-27 Immatics Biotechnologies Gmbh Neue T-Zellrezeptoren und deren Verwendung in Immuntherapien gegen prame-positive Krebsarten
DE102017125888A1 (de) 2017-11-06 2019-05-23 Immatics Biotechnologies Gmbh Neue konstruierte T-Zell-Rezeptoren und deren Verwendung in Immuntherapie
EP4219543A1 (en) 2017-11-06 2023-08-02 Immatics Biotechnologies GmbH Novel engineered t cell receptors and immune therapy using the same
DE102019108125B4 (de) 2019-03-28 2022-02-03 Immatics US, Inc. Cd28 t-zellkulturen, zusammensetzungen und verfahren zu deren verwendung
WO2020191172A1 (en) 2019-03-19 2020-09-24 Immatics US, Inc. Cd28 t cell cultures, compositions, and methods of using thereof
JP2022534716A (ja) 2019-05-27 2022-08-03 イマティクス ユーエス,アイエヌシー. ウイルスベクターおよびその養子細胞療法における使用
DE102019121007A1 (de) 2019-08-02 2021-02-04 Immatics Biotechnologies Gmbh Antigenbindende Proteine, die spezifisch an MAGE-A binden
EP4090365A1 (en) 2020-01-15 2022-11-23 Immatics Biotechnologies GmbH Antigen binding proteins specifically binding prame
JP2023515131A (ja) 2020-02-24 2023-04-12 イマティクス ユーエス,アイエヌシー. がんおよび関連する悪性腫瘍の治療のためにt細胞を増殖させる方法
DE102020111571A1 (de) 2020-03-11 2021-09-16 Immatics US, Inc. Wpre-mutantenkonstrukte, zusammensetzungen und zugehörige verfahren
TW202227616A (zh) 2020-08-21 2022-07-16 美商英麥提克斯股份有限公司 分離cd8+選擇t細胞的方法
EP4271481A2 (en) 2020-12-31 2023-11-08 Immatics US, Inc. Cd8 polypeptides, compositions, and methods of using thereof
WO2022184805A1 (en) 2021-03-03 2022-09-09 Immatics Biotechnologies Gmbh Antigen binding proteins specifically binding sars-cov-2 antigenic peptides in complex with a major histocompatibility complex protein
AU2022270361A1 (en) 2021-05-05 2023-11-16 Immatics Biotechnologies Gmbh Antigen binding proteins specifically binding prame
AU2022318257A1 (en) 2021-07-27 2024-02-08 Immatics Biotechnologies Gmbh Antigen binding proteins specifically binding ct45
WO2023044488A1 (en) 2021-09-20 2023-03-23 Immatics US, Inc. Monocyte depletion of t cells populations for t-cell therapy
US20230142468A1 (en) 2021-11-08 2023-05-11 Immatics US, Inc. Methods for generating cell spheroids
US20230192886A1 (en) 2021-11-08 2023-06-22 Immatics Biotechnologies Gmbh Adoptive cell therapy combination treatment and compositions thereof
EP4198052A1 (en) 2021-12-15 2023-06-21 Eberhard Karls Universität Tübingen Medizinische Fakultät Peptides and antigen binding proteins for use in immunotherapy against fibrolamellar hepatocellular carcinoma (fl-hcc) and other cancers
US20240066127A1 (en) 2022-04-28 2024-02-29 Immatics US, Inc. Il-12 polypeptides, il-15 polypeptides, il-18 polypeptides, cd8 polypeptides, compositions, and methods of using thereof
WO2023212697A1 (en) 2022-04-28 2023-11-02 Immatics US, Inc. Membrane-bound il-15, cd8 polypeptides, cells, compositions, and methods of using thereof
WO2023212691A1 (en) 2022-04-28 2023-11-02 Immatics US, Inc. DOMINANT NEGATIVE TGFβ RECEPTOR POLYPEPTIDES, CD8 POLYPEPTIDES, CELLS, COMPOSITIONS, AND METHODS OF USING THEREOF
WO2023215825A1 (en) 2022-05-05 2023-11-09 Immatics US, Inc. Methods for improving t cell efficacy

Family Cites Families (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2244744A1 (en) * 1996-02-01 1997-08-07 University Of Florida Lyst1 and lyst2 gene compositions and methods of use
DE10225139A1 (de) 2002-05-29 2004-02-26 Immatics Biotechnologies Gmbh Verfahren zur Identifizierung von immunreaktiven Peptiden
DE10225144A1 (de) 2002-05-29 2003-12-18 Immatics Biotechnologies Gmbh An MHC-Moleküle bindende Tumor-assoziierte Peptide
DE10313819A1 (de) 2003-03-24 2004-10-07 Immatics Biotechnologies Gmbh An MHC-Moleküle bindende Tumor-assoziierte Peptide
EP1714157A2 (en) 2004-01-28 2006-10-25 Immatics Biotechnologies GmbH Method for identifying and quantifying of tumour-associated peptides
DE102004026135A1 (de) 2004-05-25 2006-01-05 Immatics Biotechnologies Gmbh An MHC-Moleküle bindende Tumor-assoziierte Peptide
ATE512160T1 (de) 2005-04-26 2011-06-15 Immatics Biotechnologies Gmbh T-cell-epitope aus dem unreifen lamininrezeptorprotein (oncofoetal antigen) und deren medizinische verwendungen
PT1806358E (pt) 2005-09-05 2010-05-28 Immatics Biotechnologies Gmbh Peptídeos associados a tumor ligando promiscuamente às moléculas do antigénio de leucócitos humanos (hla) da classe ii
ATE440107T1 (de) 2005-09-05 2009-09-15 Immatics Biotechnologies Gmbh Tumorassoziierte peptide, die hla klasse i oder ii-moleküle binden, und anti-tumor impfstoffe
SI2567707T1 (sl) 2007-07-27 2017-01-31 Immatics Biotechnologies Gmbh Sestava s tumorjem povezanih peptidov in zadevnih cepiv proti raku
PT2660248E (pt) 2007-07-27 2015-10-12 Immatics Biotechnologies Gmbh Nova imunoterapia para tumores neuronais e cerebrais
CA2694805C (en) 2007-07-27 2014-09-09 Immatics Biotechnologies Gmbh Immunogenic epitopes of tumour-associated antigens
DK2288700T3 (en) * 2008-05-09 2017-05-22 Agency Science Tech & Res HBV EPITOP-REACTIVE EXOGEN T-CELL RECEPTOR (TCR) AND APPLICATIONS THEREOF
NO2119726T3 (ja) 2008-05-14 2015-05-23
PT2172211E (pt) 2008-10-01 2015-03-09 Immatics Biotechnologies Gmbh Composição de peptídeos associados a tumores e vacina anti -cancro relacionada para o tratamento de glioblastoma (gbm) e outros tipos de câncer
GB0917094D0 (en) * 2009-09-29 2009-11-11 Ucl Biomedica Plc T-cell receptor
US9023802B2 (en) 2009-12-14 2015-05-05 Immatics Biotechnologies Gmbh HLA-binding peptides derived from prostate-associated antigenic molecules and methods of use thereof
GB201004575D0 (en) 2010-03-19 2010-05-05 Immatics Biotechnologies Gmbh Composition of tumor associated peptides and related anti cancer vaccine for the treatment of gastric cancer and other cancers
GB201004551D0 (en) 2010-03-19 2010-05-05 Immatics Biotechnologies Gmbh NOvel immunotherapy against several tumors including gastrointestinal and gastric cancer
GB201019331D0 (en) 2010-03-19 2010-12-29 Immatics Biotechnologies Gmbh Methods for the diagnosis and treatment of cancer based on AVL9
GB201006360D0 (en) 2010-04-16 2010-06-02 Immatics Biotechnologies Gmbh Method for differentially quantifying naturally processed HLA-restricted peptides for cancer, autoimmune and infectious diseases immunotherapy development
GB201009222D0 (en) 2010-06-02 2010-07-21 Immatics Biotechnologies Gmbh Improved cancer therapy based on tumour associated antigens derived from cyclin D1
GB201015765D0 (en) 2010-09-21 2010-10-27 Immatics Biotechnologies Gmbh Use of myeloid cell biomarkers for the diagnosis of cancer
GB201021289D0 (en) 2010-12-15 2011-01-26 Immatics Biotechnologies Gmbh Novel biomarkers for a prediction of the outcome of an immunotherapy against cancer
KR20130126671A (ko) 2010-12-14 2013-11-20 이매틱스 바이오테크놀로지스 게엠베하 전립선 관련 항원 분자로부터 유래된 hla 결합 펩티드 및 이의 사용방법
GB2508414A (en) 2012-11-30 2014-06-04 Max Delbrueck Centrum Tumour specific T cell receptors (TCRs)
JP6346266B2 (ja) 2013-03-21 2018-06-20 サンガモ セラピューティクス, インコーポレイテッド 操作されたジンクフィンガータンパク質ヌクレアーゼを使用するt細胞受容体遺伝子の標的化された破壊
TWI777194B (zh) 2013-08-05 2022-09-11 德商伊瑪提克斯生物科技有限公司 新穎肽類,細胞及其用於治療多種腫瘤的用途,其製造方法及包含其等之醫藥組成物(一)
PE20150600A1 (es) 2013-10-15 2015-06-03 Vignolo Carlos Alberto Ibanez CICLO - BICICLETA HIBRIDA MOTORIZADA 2 x 2
GB201319446D0 (en) 2013-11-04 2013-12-18 Immatics Biotechnologies Gmbh Personalized immunotherapy against several neuronal and brain tumors
GB201408255D0 (en) 2014-05-09 2014-06-25 Immatics Biotechnologies Gmbh Novel immunotherapy against several tumours of the blood, such as acute myeloid leukemia (AML)
GB201411037D0 (en) 2014-06-20 2014-08-06 Immatics Biotechnologies Gmbh Novel immunotherapy against several tumors of the blood, in particular chronic lymphoid leukemai (CLL)
GB2528124A (en) 2014-07-11 2016-01-13 Nec Corp Communication system
TWI617841B (zh) 2014-10-22 2018-03-11 英特爾股份有限公司 用於光學系統的防雲紋圖樣擴散器
WO2016064317A1 (en) 2014-10-24 2016-04-28 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and arrangement for csi-rs transmission
CN104460328B (zh) 2014-10-29 2019-05-10 小米科技有限责任公司 基于设定场景模式的智能设备控制方法和装置
DE102014016105A1 (de) 2014-10-30 2016-05-04 Head Technology Gmbh Superelastische Schlägersaite
TWI752410B (zh) 2014-10-30 2022-01-11 美商艾科詹瑟斯有限公司 由混合固體廢棄物形成之固體燃料組合物
MA40904A (fr) 2014-11-03 2017-09-12 Hygeia Tech Inc Compositions d'ester de phorbol et procédés pour traiter ou réduire la durée d'une cytopénie
EP3215164A1 (en) 2014-11-03 2017-09-13 Immures S.r.l. T cell receptors
WO2016073587A1 (en) 2014-11-04 2016-05-12 Spinal Stabilization Technologies Llc Percutaneous implantable nuclear prosthesis
CA2967241C (en) 2014-11-17 2023-01-31 Mitrassist Medical Ltd. Heart valve prosthesis
US10207318B2 (en) 2014-11-20 2019-02-19 Abb Schweiz Ag Electromagnetic brake system and method of controlling molten metal flow in a metal-making process
DE102014223758A1 (de) 2014-11-20 2016-05-25 Windmöller & Hölscher Kg Kontaktwalze
GB201501017D0 (en) 2014-12-23 2015-03-04 Immatics Biotechnologies Gmbh Novel peptides and combination of peptides for use in immunotherapy against hepatocellular carcinoma (HCC) and other cancers
GB201423361D0 (en) 2014-12-30 2015-02-11 Immatics Biotechnologies Gmbh Method for the absolute Quantification of naturally processed HLA-Restricted cancer peptides
EP3067366A1 (en) 2015-03-13 2016-09-14 Max-Delbrück-Centrum Für Molekulare Medizin Combined T cell receptor gene therapy of cancer against MHC I and MHC II-restricted epitopes of the tumor antigen NY-ESO-1
GB201504502D0 (en) 2015-03-17 2015-04-29 Immatics Biotechnologies Gmbh Novel peptides and combination of peptides for use in immunotherapy against pancreatic cancer and other cancers
GB201505305D0 (en) 2015-03-27 2015-05-13 Immatics Biotechnologies Gmbh Novel Peptides and combination of peptides for use in immunotherapy against various tumors
GB201505585D0 (en) 2015-03-31 2015-05-13 Immatics Biotechnologies Gmbh Novel peptides and combination of peptides and scaffolds for use in immunotherapy against renal cell carinoma (RCC) and other cancers
GB201507030D0 (en) 2015-04-24 2015-06-10 Immatics Biotechnologies Gmbh Immunotherapy against lung cancers, in particular NSCLC
GB201507719D0 (en) 2015-05-06 2015-06-17 Immatics Biotechnologies Gmbh Novel peptides and combination of peptides and scaffolds thereof for use in immunotherapy against colorectal carcinoma (CRC) and other cancers
GB201510771D0 (en) 2015-06-19 2015-08-05 Immatics Biotechnologies Gmbh Novel peptides and combination of peptides for use in immunotherapy and methods for generating scaffolds for the use against pancreatic cancer
GB201511191D0 (en) 2015-06-25 2015-08-12 Immatics Biotechnologies Gmbh T-cell epitopes for the immunotherapy of myeloma
GB201511546D0 (en) 2015-07-01 2015-08-12 Immatics Biotechnologies Gmbh Novel peptides and combination of peptides for use in immunotherapy against ovarian cancer and other cancers
GB201511792D0 (en) 2015-07-06 2015-08-19 Immatics Biotechnologies Gmbh Novel peptides and combination of peptides for use in immunotherapy against esopageal cancer and other cancers
MY189596A (en) 2015-07-15 2022-02-18 Immatics Biotechnologies Gmbh A novel peptides for use in immunotherapy against epithelial ovarian cancer and other cancers
GB201513921D0 (en) 2015-08-05 2015-09-23 Immatics Biotechnologies Gmbh Novel peptides and combination of peptides for use in immunotherapy against prostate cancer and other cancers
GB201515321D0 (en) 2015-08-28 2015-10-14 Immatics Biotechnologies Gmbh Novel peptides, combination of peptides and scaffolds for use in immunotherapeutic treatment of various cancers
GB201517538D0 (en) 2015-10-05 2015-11-18 Immatics Biotechnologies Gmbh Novel peptides and combination of peptides for use in immunotherapy against small cell lung cancer and other cancers
JP6862435B2 (ja) 2015-10-09 2021-04-21 イマティクス バイオテクノロジーズ ゲーエムベーハー 抗wt1/hla特異的抗体
GB201521746D0 (en) 2015-12-10 2016-01-27 Immatics Biotechnologies Gmbh Novel peptides and combination of peptides for use in immunotherapy against CLL and other cancers
GB201521894D0 (en) 2015-12-11 2016-01-27 Immatics Biotechnologies Gmbh Novel peptides and combination of peptides for use in immunotherapy against various cancers
GB201522667D0 (en) 2015-12-22 2016-02-03 Immatics Biotechnologies Gmbh Novel peptides and combination of peptides for use in immunotherapy against breast cancer and other cancers

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"SUBNAME: FULL=UNCHARACTERIZED PROTEIN {ECO:0000313|ENSEMBL:ENSCJAP00000012641}", JPN6021015041, 2016, ISSN: 0005011719 *
"T-CELL RECEPTOR ALPHA CHAIN, PARTIAL [CALLITHRIX JACCHUS]", JPN6021015040, 2016, ISSN: 0005011718 *

Also Published As

Publication number Publication date
BR112019010803A2 (pt) 2019-10-01
US20210380659A1 (en) 2021-12-09
CR20190280A (es) 2019-10-07
EP3551653A1 (en) 2019-10-16
CN110099923A (zh) 2019-08-06
US11072645B2 (en) 2021-07-27
MX2019006726A (es) 2019-09-04
AU2017371260C1 (en) 2020-11-19
JP7346294B2 (ja) 2023-09-19
WO2018104407A1 (en) 2018-06-14
US20180162922A1 (en) 2018-06-14
DE102016123893A1 (de) 2018-06-14
EP3551653B1 (en) 2023-11-01
PE20191150A1 (es) 2019-09-02
AU2017371260A1 (en) 2019-06-20
CA3045230A1 (en) 2018-06-14
AU2017371260B2 (en) 2020-07-23
MA47359A (fr) 2019-12-04
TWI710572B (zh) 2020-11-21
TW201827460A (zh) 2018-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7346294B2 (ja) 対合が改善されたt細胞受容体t細胞
JP6615612B2 (ja) 新規腫瘍特異的t細胞レセプター
JP7452880B2 (ja) Ssx2抗原を識別するt細胞受容体
WO2021068938A1 (zh) 一种识别kras突变的t细胞受体及其编码序列
WO2020029774A1 (zh) 一种嵌合t细胞受体star及其应用
Thomas et al. Molecular immunology lessons from therapeutic T‐cell receptor gene transfer
Merhavi-Shoham et al. Genetically modulating T-cell function to target cancer
JP2008504043A (ja) 改変t細胞レセプターを発現する細胞
JP7429455B2 (ja) Afp抗原を識別するt細胞受容体
US20190038730A1 (en) Engineered cells & methods
JP2022546524A (ja) 腫瘍ネオアンチゲンペプチドを標的とする免疫療法
JP7429462B2 (ja) Ssx2抗原の短いペプチドを識別するt細胞受容体
US20220064256A1 (en) Cd22-specific t cell receptors and adoptive t cell therapy for treatment of b cell malignancies
WO2021022447A1 (zh) 识别afp抗原短肽的t细胞受体
WO2021170116A1 (zh) 一种识别afp的t细胞受体
TW202140539A (zh) 一種辨識afp抗原短鏈胜肽的t細胞受體及其編碼序列
JP2023052688A (ja) 対合が改善されたt細胞受容体t細胞
JP2023519727A (ja) Cd3融合タンパク質およびその使用
TW202140532A (zh) 一種辨識afp的t細胞受體及其編碼序列
WO2021035446A1 (zh) 一种识别afp抗原短肽的t细胞受体及其编码序列

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200330

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200330

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210426

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20210721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211206

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220603

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230127

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20230127

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230202

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20230206

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20230227

RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20230302

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20230303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230314

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230906

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7346294

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150