JP2020205695A - インバータシステム及びインバータシステムの制御方法 - Google Patents

インバータシステム及びインバータシステムの制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020205695A
JP2020205695A JP2019112425A JP2019112425A JP2020205695A JP 2020205695 A JP2020205695 A JP 2020205695A JP 2019112425 A JP2019112425 A JP 2019112425A JP 2019112425 A JP2019112425 A JP 2019112425A JP 2020205695 A JP2020205695 A JP 2020205695A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage level
counter
output voltage
phase
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019112425A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6769526B1 (ja
Inventor
隆一 小川
Ryuichi Ogawa
隆一 小川
鎮教 濱田
Shizunori Hamada
鎮教 濱田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP2019112425A priority Critical patent/JP6769526B1/ja
Priority to PCT/JP2020/014732 priority patent/WO2020255528A1/ja
Priority to CN202080044471.6A priority patent/CN114026777B/zh
Priority to US17/619,331 priority patent/US11444525B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6769526B1 publication Critical patent/JP6769526B1/ja
Publication of JP2020205695A publication Critical patent/JP2020205695A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)

Abstract

【課題】任意の相数,任意のレベル数のインバータシステムにおいて、線間電圧のレベルスキップを抑制する。【解決手段】レベルスキップ防止制御部3において、電圧レベル指令V*に基づいてゲート信号を出力し、ゲート信号によりインバータ4を駆動するインバータシステムにおいて、レベルスキップ防止制御部3は、ある相の出力電圧レベルVがUPしたとき、その相の出力電圧レベルVがUPすることを所定時間禁止するカウンタCを設定し、その他の相は出力電圧レベルVがDOWNすることを所定時間禁止するカウンタCを設定する。また、ある相の出力電圧レベルVがDOWNしたとき、その相の出力電圧レベルVがDOWNすることを所定時間禁止するカウンタCを設定し、その他の相は出力電圧レベルVがUPすることを所定時間禁止するカウンタCを設定する。【選択図】図3

Description

本発明は、インバータを用いて電圧を出力するシステムにおいて、危険出力防止制御に関する。
入力された三相交流電圧をレクティファイア(交流−直流変換器)で直流電圧に変換し、直流電圧をインバータによって所望の周波数,振幅の交流電圧として出力するシステムを考える。
このようなシステムでは出力電圧に関して規格が設けられており、例えば負荷に電動機(モータ)を接続する電動機駆動系ではIEC61800の基準がある。IEC61800−4においては、相電圧(対地電圧)及び線間電圧の電圧変化率に関して電圧ストレス耐量を規定しており、これを守れない場合、システムに絶縁破壊の危険が生じてしまう。
以上のように、出力電圧の変化率抑制がシステムの危険防止の観点から求められており、その達成には相電圧,線間電圧の急激な電圧レベル変化を防止することが肝要である。
対策手法の例として、特許文献1では、直列多重インバータの電圧レベル2段変化(2レベルスキップ)防止制御が開示されている。この特許文献1では、PWM比較により得たスイッチングタイミングから、必要に応じてスイッチングタイミングを遅らせることで線間電圧の2段変化を防止している。
変調方式とレベルスキップの関係について、直列多重方式の高圧インバータを例として述べると、パルス変調法にはPD(Phase Disposition)方式PWMやPS(Phase Shiht)方式PWMがあるが、以下のような特徴がある。
PD方式:線間レベルスキップを生じないものの、各単相インバータのスイッチング回数が偏る。
PS方式:各単相インバータのスイッチング回数を均等にできるが、線間レベルスキップを生じる。
PS方式にはレベルスキップを起こさないよう改良したCPS(Carrier Phase Selection)方式もある。ここで、PD方式、CPS方式のどちらにおいても指令電圧の周波数に比べてキャリア周波数を高く保つことがレベルスキップ防止の条件となる。しかし、スイッチング損失増加等のハードウェア要素、CPUの電圧更新が間に合わない等のソフトウェア要素からキャリア高周波化が許容されない場合もある。キャリア周波数を下げれば、線間電圧のレベルスキップを完全には回避できない。また、サージ抑制用出力フィルタを設ける方法もあるが、これは装置の大型化を招いてしまう。
また、レベルスキップは三角波比較PWM以外の方式でも問題となる。例えば、固定パルスパターン方式では制御内の電圧位相指令を参照してテーブルの通りに電圧を出力する。このテーブルについてはレベルスキップを起こさないようなテーブルをあらかじめ作成可能だが、これはあくまで静的な検討であり、動的には(運転時には)過渡状態でレベルスキップする可能性が問題視されている。つまり、テーブル作成時のレベルスキップ考慮以外にもレベルスキップを防止する機構が必要となる。
以上のように、変調方式そのものではレベルスキップを防止できない場合が存在し、このような場合、変調後のレベルスキップ防止機構が重要となる。
特開2015−23777号公報
特許文献1においては、相電圧の2段変化が考慮されていない。これは相電圧(対地電圧)の規格に限った問題ではない。Y結線の負荷において、ある相が2段変化し、かつ、他の相がスイッチングしていない場合、線間電圧も2段変化してしまう。
そのため、たとえ相電圧の2段変化が許容されていても、線間電圧の確実な防止のためには相電圧の2段変化を監視する必要がある。また、特許文献1においては、適用対象がPWMにより各素子のスイッチングを決定する直列多重インバータに限定されている。
以上示したようなことから、任意の相数,任意のレベル数のインバータシステムにおいて、線間電圧のレベルスキップを抑制することが課題となる。
本発明は、前記従来の問題に鑑み、案出されたもので、その一態様は、レベルスキップ防止制御部において、電圧レベル指令に基づいてゲート信号を出力し、前記ゲート信号によりインバータを駆動するインバータシステムであって、前記レベルスキップ防止制御部は、ある相の出力電圧レベルがUPしたとき、その相の前記出力電圧レベルがUPすることを所定時間禁止するカウンタを設定し、その他の相は前記出力電圧レベルがDOWNすることを所定時間禁止するカウンタを設定し、ある相の前記出力電圧レベルがDOWNしたとき、その相の前記出力電圧レベルがDOWNすることを所定時間禁止するカウンタを設定し、その他の相は前記出力電圧レベルがUPすることを所定時間禁止するカウンタを設定することを特徴とする。
また、その一態様として、前記レベルスキップ防止制御部は、前記電圧レベル指令と前回出力電圧レベルと前回カウンタに基づいて、前記出力電圧レベルと前記カウンタを出力するレベルスキップ確認・防止部と、前記カウンタを1制御周期遅延させ、前記前回カウンタとして出力する第1遅延部と、前記出力電圧レベルを1制御周期遅延させ、前記前回出力電圧レベルとして出力する第2遅延部と、前記出力電圧レベルに基づいて、前記ゲート信号を出力するゲート信号生成部と、を備えたことを特徴とする。
また、その一態様として、前記レベルスキップ確認・防止部は、各相において、前記カウンタはUP禁止用,DOWN禁止用で別々のカウンタとし、1制御周期毎に、UP禁止用の前記カウンタ、および、DOWN禁止用の前記カウンタをデクリメントし、前記電圧レベル指令と前記前回出力電圧レベルを比較し、前記電圧レベル指令が前記前回出力電圧レベルよりも低い場合は、DOWN禁止用の前記カウンタが0か否かを確認し、DOWN禁止用の前記カウンタが0の場合は、その相の前記出力電圧レベルを前記前回出力電圧レベルよりも1レベル下げてDOWN禁止用の前記カウンタを設定し、他の相はUP禁止用の前記カウンタを設定し、DOWN禁止用の前記カウンタが0以外の場合は、前記出力電圧レベルを前記前回出力電圧レベルと同じ値とし、前記電圧レベル指令が前記前回出力電圧レベルと等しい場合は、前記出力電圧レベルを前記電圧レベル指令と同じ値とし、前記電圧レベル指令が前記前回出力電圧レベルよりも高い場合は、UP禁止用の前記カウンタが0か否かを確認し、UP禁止用の前記カウンタが0の場合は、その相の前記出力電圧レベルを前記前回出力電圧レベルよりも1レベル上げてUP禁止用の前記カウンタを設定し、他の相はDOWN禁止用の前記カウンタを設定し、UP禁止用の前記カウンタが0以外の場合は、前記出力電圧レベルを前記前回出力電圧レベルと同じ値とすることを特徴とする。
また、他の態様として、前記レベルスキップ確認・防止部は、各相において、前記カウンタはUP禁止用およびDOWN禁止用で共通とし、1制御周期毎に、前記カウンタが0よりも大きければデクリメントし、前記カウンタが0よりも小さければインクリメントし、前記電圧レベル指令と前記前回出力電圧レベルを比較し、前記電圧レベル指令が前記前回出力電圧レベルよりも低い場合は、前記カウンタが0以上か否かを確認し、前記カウンタが0以上の場合は、その相の前記出力電圧レベルを前記前回出力電圧レベルよりも1レベル下げて負のカウンタを設定し、他の相は正のカウンタを設定し、前記カウンタが0未満の場合は、前記出力電圧レベルを前記前回出力電圧レベルと同じ値とし、前記電圧レベル指令が前記前回出力電圧レベルと等しい場合は、前記出力電圧レベルを前記電圧レベル指令と同じ値とし、前記電圧レベル指令が前記前回出力電圧レベルよりも高い場合は、前記カウンタが0以下か否かを確認し、前記カウンタが0以下の場合は、その相の前記出力電圧レベルを前記前回出力電圧レベルよりも1レベル上げて正のカウンタを設定し、他の相は負のカウンタを設定し、前記カウンタが0よりも大きい場合は、前記出力電圧レベルを前記前回出力電圧レベルと同じ値とすることを特徴とする。
本発明によれば、任意の相数,任意のレベル数のインバータシステムにおいて、線間電圧のレベルスキップを抑制することが可能となる。
実施形態1,2におけるインバータシステムのブロック図。 実施形態1,2におけるレベルスキップ防止制御部のブロック図。 実施形態1におけるレベルスキップ確認・防止部のフローチャート。 実施形態1における三相の場合の動作例を示す図。 図4の動作解説図。 実施形態1におけるスイッチング動作密集時の動作例を示す図。 実施形態1におけるスイッチング動作密集時の動作例を示す図。 実施形態1におけるスイッチング動作密集時の動作例を示す図。 実施形態2におけるレベルスキップ確認・防止部のフローチャート。 実施形態2における動作例を示す図。
以下、本願発明におけるインバータシステムの実施形態1,2を図1〜図10に基づいて詳述する。
[実施形態1]
以下では電圧レベルのn段変化のことをnレベルスキップ、もしくは、単にレベルスキップと称する。
図1に本実施形態1におけるインバータシステムのシステム構成図を示す。上位制御部1はパルス変調部2より上流に存在する制御を示しており、例えば操作盤の操作量に基づく速度指令、及び、三相の検出電流が入力され、速度制御,電流制御を経て電圧指令Vrefを生成するような制御を行う。
上位制御部1から出力された電圧指令Vrefはパルス変調部2にてパルス状(矩形波状)の電圧表現に変換される。この代表的な例として、三相の電圧指令と三角波を比較してパルス電圧を生成するPWM方式がある。他には、あらかじめ電圧指令Vref(出力電圧位相)に同期したパルスを事前にテーブルとして作成しておき、上位制御部1の電圧指令Vref(出力電圧位相)を参照してパルス電圧を出力する固定パルスパターンなどが考えられる。パルス変調部2からは電圧レベル指令V*が出力される。
レベルスキップ防止制御部3は、電圧レベル指令V*を入力し、レベルスキップを防止するための制御を行い、ゲート信号を出力する。ゲート信号によってインバータ4が駆動され、負荷5に電圧が印加される。
なお、電圧指令Vref,電圧レベル指令V*は必要な相数(図1では三相)の情報を有するものとする。
本実施形態1における上位制御部1の役割はインバータ4が出力すべき電圧指令Vrefを定めることである。そのため、例えば上位制御部1が位置制御を有していてもよく、またモータ位相の検出値を用いていてもよく、あるいは検出電流を用いなくともよい。
パルス変調をPWM方式で行う場合について、電圧指令Vrefと三角波との比較結果が直接ゲート信号として得られるように設定されていることもあるが、各素子のON/OFFを定めることは電圧レベル指令V*を得ることに等しく、ゲート信号ではなく電圧レベル指令V*を得る構成、もしくは得られたゲート信号を出力せずに電圧レベル指令V*に変換する構成とすれば、PWM方式でのパルス変調部2の出力を電圧レベル指令V*にすることは可能である。
図1の上位制御部1,パルス変調部2は多くのインバータシステムで用いられる代表的な構成として記述したものであり、レベルスキップ防止制御部3にインバータ4が出力すべき電圧レベル指令V*が入力されていれば、構成は特に限定されない。つまり、トルク指令から所望のトルクを得るための電圧レベルを直接確定し、三角波比較PWMなどのパルス変調を行わない直接トルク制御などの方式も本実施形態1が適用可能なシステムとして含められる。
図1において、インバータ4と負荷5は三相で接続されているが、相数は3相に限らない。また、インバータ4の出力できる電圧レベル数にも特に制約はない。
次に、レベルスキップ防止制御部3について説明する。レベルスキップ防止制御部3は、出力電圧レベルVに対する制御を行うため、今回出力に関する情報が必要である。また、レベルスキップ防止のために保持すべき期間を表すものが必要であるため、カウンタCが必要となる。カウンタCを用いて今回の出力電圧レベルを適切に変更することが本実施形態1における制御の本質である。
前回出力電圧レベルVzに関する情報は、レベルスキップ禁止時のほとんどの場合で望ましい出力と考えられる「出力電圧のホールド」を表現するために必要となる。また、あるスイッチングが行われたとき、後の全ての種類のスイッチングがレベルスキップを起こすわけではなく、許容されるスイッチングも存在する。許容されるものを適切に許容するための処理は、後述する図3のフローチャートで説明する。
図2に本実施形態1のレベルスキップ防止制御部3の構成図を示す。レベルスキップ防止制御部3には電圧レベル指令V*が入力される。そして、電圧レベル指令V*,前回出力電圧レベルVz,前回カウンタCzがレベルスキップ確認・防止部6に入力される。
レベルスキップ確認・防止部6では後述のフローチャートに基づく制御が行われ、出力電圧レベルV,カウンタCが出力される。出力電圧レベルVとカウンタCは第1,第2遅延部7,8において、一制御周期の遅延を経て前回出力電圧レベルVz,前回カウンタCzとしてレベルスキップ確認・防止部6に入力される。
出力電圧レベルVはゲート信号生成部9に入力され、出力電圧レベルVを出力するためのゲート信号を出力する。ゲート信号がレベルスキップ防止制御部3の出力となり、インバータ4に出力される。
図3は、レベルスキップ確認・防止部6の処理を示すフローチャートである。レベルスキップ確認・防止部6には、電圧レベル指令V*,前回出力電圧レベルVz,前回カウンタCzが入力され、出力電圧レベルV,カウンタCを出力する。
図3ではU,V,Wの三相電圧を用いる場合のフローチャートを示しているが、これは図1に則したものであり、前述したように適用可能な相数は三相に限らない。
以下では、X相の出力電圧レベルはV_X,X相のカウンタはC_Xの形で表す。電圧レベル指令V*も末尾に相を記述してV*_Xなどと表す。X相とY相の線間電圧はV_XYで表す。また、本実施形態1において、カウンタはUP禁止用,DOWN禁止用の2種類で独立のレジスタを用いており、C_Xu,C_Xdなどと、相の後にu,d(UP,DOWN)を記述することとする。
U相,V相,W相を有するインバータ4の駆動を例として、図3のフローチャートの動作を考える。以下、フローチャートの考え方を説明する。
(1)レベル変化がなければ指令の通りに出力する(同じ値の場合は前回出力を出力してもよい)。
(2)レベル変化していればレベルスキップを確認する。
(2−1)レベルスキップしていれば前回出力をホールドする。
(2−2)レベルスキップしていなければレベルを1段変化させ、カウンタを設定する。
(2−2−1)カウンタを設定する際、自相は同方向、他相は逆方向の変化を禁止する。
以上の考え方により、相電圧,線間電圧のレベルスキップが抑制される。次に、図3のフローチャートに基づいて、レベルスキップ確認・防止部6の処理を説明する。
S1において、電圧レベル指令V*,前回出力電圧レベルVz,前回カウンタCzを入力する。S2において、今回のカウンタC=前回カウンタCzとする。S3において、カウンタCの各値が0より大きければデクリメントする。S4において、U相,V相,W相から何れか1つを選択し、選択した相をX相とする(X=UorX=VorX=W)。
S5において、X相の電圧レベル指令V*_XとX相の前回出力電圧レベルVz_Xを比較する。レベル変化が有り、かつ、DOWN方向(すなわちV*_X<Vz_X)の場合、S6へ移行する。レベル変化が無い(すなわち、V*_X=Vz_X)場合、S9へ移行する。レベル変化が有り、かつ、UP方向(すなわち、V*_X>Vz_X)の場合、S10へ移行する。
S6において、X相のDOWN禁止用のカウンタC_Xdが0か否かを判定する。X相のDOWN禁止用のカウンタC_Xdが0の場合はS7へ移行し、0でない場合はS8へ移行する。S7では、X相の出力電圧レベルV_XをX相の前回出力電圧レベルVz_Xから1レベル下げた値(V_X=Vz_X−1)とする。また、X相のカウンタCはDOWN禁止に設定し、X相以外のカウンタCはUP禁止に設定する。S8では、X相のDOWN禁止用のカウンタC_Xdが設定されているため、X相の出力電圧レベルV_XをX相の前回出力電圧レベルVz_Xと同じ値とする(V_X=Vz_X)。
S9では、X相の電圧レベル指令V*_XがX相の前回出力電圧レベルVz_Xと同じ値であるため、X相の出力電圧レベルV_XをX相の電圧レベル指令V*_Xと同じ値とする(V_X=V*_X)。
S10において、X相のUP禁止用のカウンタC_Xuが0か否かを判定する。X相のUP禁止用のカウンタC_Xuが0でない場合はS11へ移行し、0の場合はS12へ移行する。S11では、X相のUP禁止用のカウンタC_Xuが設定されているため、X相の出力電圧レベルV_XをX相の前回出力電圧レベルVz_Xと同じ値とする(V_X=Vz_X)。S12では、X相の出力電圧レベルV_XをX相の前回出力電圧レベルVz_Xから1レベル上げた値(Vz_X+1)とする。また、X相のカウンタCはUP禁止に設定し、X相以外のカウンタCはDOWN禁止に設定する。
S13では、全相判定および処理したか否かを判定し、全相判定および処理した場合はS14へ移行し、全相判定および処理していない場合は、S4へ戻る。S14では、出力電圧レベルV(各相のV_U,V_V,V_Wの集合)、および、カウンタCを出力し、今回の制御周期での処理を終了する。
すなわち、レベルスキップ確認・防止部6は、ある相の出力電圧レベルがUPしたとき、その相の出力電圧レベルがUPすることを所定時間禁止するカウンタを設定し、その他の相は出力電圧レベルがDOWNすることを所定時間禁止するカウンタを設定する。また、ある相の出力電圧レベルがDOWNしたとき、その相の出力電圧レベルがDOWNすることを所定時間禁止するカウンタを設定し、その他の相は出力電圧レベルがUPすることを所定時間禁止するカウンタを設定する。
カウンタ設定の際の代入値をwaitcycleとする。waitcycleの値はレベルスキップ防止制御の制御周期Tc,及び、1段変化した後に必要な最小時間余裕(レベルスキップとして扱われない最短のバッファ期間)tbを用いて、以下の(1)式となるように整数値で定められる。
Figure 2020205695
最小時間余裕tbについては、電圧変化率が各適用対象の基準(規格)より抑えられるよう設計することになるが、大まかな目安としては短絡を防ぐためのスイッチングバッファ(デッドタイム)の設定値より数μs大きい値に設定する。
カウンタCは0かどうかで該当スイッチングが許容されるかどうかを判断する。0であれば許容し、0以外なら禁止する。また、各相においてUP禁止用とDOWN禁止用で2種類のカウンタが必要となる。つまり、三相の場合は計6個のカウンタを用いることになる。
レベルスキップをもたらす複数相同時スイッチングが生じた際、ループ中のカウンタCの更新によりレベルスキップは防ぐことができるが、前回出力電圧レベルにホールドされるのは図3のループ部分において、より後に検討された相である。
ここで、各相の指令情報を記録しておき、S4においてループの演算順を古いスイッチングが優先されるよう入れ替えてもよい。古いスイッチングを優先させる以外にも、出力位相情報からループの検討順を入れ替えるなどすれば三相の平衡性を保ちやすいと考えられる。例えば、U相位相θuについて、0°<θu≦120°でU→V→W,120°<θu≦240°でV→W→U,240°<θu≦360°でW→U→Vの順でループ演算する。
基本的な波形でフローチャートの動作を確認する。図4に三相でのフローチャート動作例(概念図)を示す。以下に動作を解説するが、この内容を図5にも示す。
図4,図5には、電圧レベル指令V*,出力電圧レベルV,カウンタCの値を示している。まず、スイッチングが長く行われず、カウンタC_Uu,C_Ud,C_Vu,C_Vd,C_Wu,C_Wdが全て0(全てのスイッチングが許可)の状態から始まっている。そのため、U相の電圧レベル指令V*_UがUPしたとき、そのスイッチングは許容されている。
そして、自相であるU相はUP禁止用のカウンタC_Uuが設定され、他相であるV相,W相のDOWN禁止用のカウンタC_Vd,C_Wdが設定される。その後、V相の電圧レベル指令V*_VがDOWNするが、カウンタC_VdがV相のDOWNを禁止しているためスイッチングは許されず、カウンタC_Vdが0になって初めてV相の出力電圧レベルV_VがDOWN方向にスイッチングする。
このとき、V相のDOWN禁止用のカウンタC_Vdが設定され、U相,W相のUP禁止用のカウンタC_Uu,C_Wuが設定される。これで、U相UPとV相DOWNによる線間電圧レベルV_UVのレベルスキップを抑制できたことになる。
以上より、図3のフローチャートに基づく電圧レベル決定による線間電圧のレベルスキップ抑制を確認できた。
次に、図6,図7,図8に基づいて、複数スイッチングが密集している場合を確認する。U相,V相の二相の動きについて以下に示す。UP/DOWN,二相の対称性を考慮して等価な組み合わせは省略した。
図6,図7,図8では、W相の電圧の代わりにUVの線間電圧レベル指令V*_UV,線間電圧レベルV_UVを示したが、これは理解しやすさのためにU相,V相の出力電圧レベルから算出したものであり、実際にはUVの線間電圧レベル指令V*_UV,線間電圧レベルV_UVが直接的に入力,出力されるわけではない。
図6,図7,図8では相の考慮順,つまり逆方向同時スイッチング時の優先度をU→Vとしていることに注意されたい(実際は任意の優先度とできる)。
図6,図7,図8からわかるように、2〜3スイッチングの密集時にて相電圧,線間電圧のレベルスキップは抑制できている。フローチャート機能の強調のために、一部の波形では動作パターンの誤答を点線で示し,×印を示した。フローチャートが正常に機能すれば点線の波形にはならず、実線で出力される。
4つ以上のスイッチングが密集している場合を考える。図6,図7,図8からも分かるように、(U相,V相の2相構成において)スイッチングを1回行ってから禁止期間中に許容されるスイッチングは自相の逆方向スイッチングか他相の同方向スイッチングの1回のみである。
2回目を行うと、1回目のスイッチングによる禁止期間が続く間はすべてのスイッチングが禁止され、後のスイッチングがいくつあろうとも禁止期間終了時刻に移動される、もしくは消失する。
また、レベルスキップを防止した結果、後のスイッチングに近づき、レベルスキップの問題が新たに生じることがある。この場合も、禁止期間終了地点にスイッチングが移動したと仮定すれば、図6,図7,図8の波形で説明できる。
つまり、4つ以上のスイッチング密集時も図6,図7,図8の検討の延長にすぎず、相電圧,線間電圧のレベルスキップは確実に防止される。
次に、多レベルを持つインバータの場合を検討する。多レベルであるという事実が影響するのは禁止期間中に多レベルスキップがおこるときだが、その場合も、図3のフローチャートでは1レベルずつの変化だけが許容されるため、多レベルのインバータにおいてもレベルスキップは防止できる。
次に、3相以上の場合を検討する。レベルスキップ防止制御のカウンタ設定にて、基準が自相か他相かであったことを考えると、3相でも常に全ての相、線間レベルスキップが管理されていることがわかる。また、多相の同時スイッチングについては、図3のフローチャートに示す通り、ループ中のカウンタ更新により、レベルスキップは防止される。
レベルスキップ防止制御は4相以上の任意の相数で適用可能であるが、図3のフローチャートがそのまま適用可能なのは、ある相に対してほかの全ての相との線間電圧が存在する場合である(スター結線状の配線)。例えば、4相で□型に結線されている場合は対角線上の相とは線間電圧が存在しないため、必要な相のみカウンタを設定するよう留意する。
次に、ゲート信号生成部9について検討する。ゲート信号生成部9では出力電圧レベルVを出力するためのゲート信号を生成する。これは適用するインバータ4の回路構成に応じて定める。
一般に素子負荷を分散させることが求められるが、この点はPWMでのスイッチング順等を参考に定めればよい。複雑な場合、テーブル化しておく方式も考えられる。ただし、単相インバータをU,V,Wの各相に多直列接続した直列多重インバータなどでは、各相電圧と単相インバータへの割り振り次第で、デッドタイムに起因する極小パルスが生じる。この極小パルスはレベルスキップ確認・防止部6で管理できず、レベルスキップの原因となる恐れがあるため、これを起こさないよう注意して定める。
以上示したように、本実施形態1によれば、特定のスイッチングに対して禁止期間を設ける制御を行うことにより、任意の相数,任意のレベル数のインバータシステムにおいて、相電圧(対地電圧)のレベルスキップを抑制し、線間電圧のレベルスキップを抑制することが可能となる。
また、特許文献1と比較して、相電圧を考慮している、適用対象が直列多重インバータに限定されない、という利点を有する。
[実施形態2]
実施形態1では相電圧、および、線間電圧のレベルスキップを防止する制御を検討した。しかし、相電圧については上位制御部1で電圧指令Vrefを生成する際の電圧変化率制限など、別の方法によっても簡易に抑制できる。また、相電圧(対地電圧)と線間電圧で電圧変化率の基準値が違い、相電圧の2レベルスキップが許容されている場合もある。そのため、本実施形態2では相電圧を考慮せず、線間電圧のレベルスキップのみを防止する制御を検討する。
本実施形態2は、フローチャート以外の部分については実施形態1と同じものを用いる。よって、システム構成は図1,2と同様である。
図9に本実施形態2のレベルスキップ確認・防止部6のフローチャートを示す。構成上の解説は図3に等しい。図3との変更点はカウンタに関する部分(S3a、S6a、S7a、S10a、S12a)となる。
本実施形態2のフローチャートの考え方を説明する。実施形態1に対して(2−2−2)項が追加されている。
(1)レベル変化がなければ指令の通りに出力する(同じ値のため前回出力電圧レベルを出力してもよい)。
(2)レベル変化していればレベルスキップを確認する。
(2−1)レベルスキップしていれば前回出力をホールドする。
(2−2)レベルスキップしていなければレベルを1段変化させ、カウンタを設定する。
(2−2−1)カウンタを設置する際、自相は同方向,他相は逆方向の変化を禁止する。
(2−2−2)カウンタはスイッチングのたびに逐次更新する。
以上の考え方により、線間電圧のレベルスキップが防止される。以下、図9のフローチャートに基づいて、本実施形態2におけるレベルスキップ確認・防止部6の処理を説明する。なお、ここでは、図3と異なる箇所のみを説明し、同様の箇所についてはその説明を省略する。本実施形態2では、カウンタはUP禁止用及びDOWN禁止用で共通とする。
S3aでは、カウンタCの各値が0より大きければデクリメントし、0より小さければインクリメントする。
S6aでは、X相のカウンタC_Xが0以上(C_X≧0)か否かを判定する。X相のカウンタC_Xが0以上の場合はS7aへ移行し、0よりも小さい場合はS8へ移行する。S7aでは、X相の出力電圧レベルV_XをX相の前回出力電圧レベルVz_Xから1レベル下げた値(Vz_X−1)とする。また、X相のカウンタCは負のカウンタを設定し、X相以外のカウンタCは正のカウンタを設定する。
S10aでは、X相のカウンタC_Xが0以下(C_X≦0)か否かを判定する。X相のカウンタC_Xが0より大きい場合はS11へ移行し、0以下の場合はS12aへ移行する。S12aでは、X相の出力電圧レベルV_XをX相の前回出力電圧レベルVz_Xから1レベル上げた値(Vz_X+1)とする。また、X相のカウンタCは正のカウンタを設定し、X相以外のカウンタCは負のカウンタを設定する。
カウンタの変更点について述べる。カウンタCにはUP禁止の際はwaitcycleを、DOWN禁止の際は−waitcycleを代入し、カウント演算は0に近づく方向へのデクリメントかインクリメントにより行うものとする。
例えば、X相において、カウンタC_Xが0のときはUP/DOWNがともに許可,0より大きければUP禁止,0未満ならばDOWN禁止として判断する。
さらに、レジスタ数を半分(各相1つ)に削減し、スイッチングのたびにカウンタを更新する構成にしたことで、実施形態1の不必要なスイッチング禁止期間を減少できる。
カウンタの設定について、上記では線間電圧のみの考慮と述べたが、図9のフローチャートでは自相に同方向スイッチングの禁止カウンタを設定している。これは、相電圧のレベルスキップ起因の線間電圧レベルスキップを防止するためである。ただし、後述のように線間電圧のレベルスキップは防止できても相電圧がレベルスキップする場合があるため、注意されたい。
特徴的な動作について以下に例を示す。図10には図9のフローチャートによる動作を示す。図10の(u)は実施形態1における図4に、(v)は実施形態1における図7(m)に、(w)は実施形態1における図7(q)に相当する。
図10の(u)は基本的なレベルスキップ抑制を示しており、始めのU相UPにより、V相DOWNが禁止され、禁止期間が終わったところでV相がDOWNしている。出力電圧レベルVは実施形態1と同じであるが、カウンタの数が減り、上下方向でUP/DOWNの禁止を行っていることがわかる。
図10の(v)は実施形態1では相電圧のレベルスキップがない波形であったが、本実施形態2においては相電圧がレベルスキップする場合である。本実施形態2ではカウンタを逐次更新するため、線間電圧のレベルスキップは防げても相電圧のレベルスキップが防げない場合が存在する。
図10の(w)は実施形態1にて不必要な禁止期間を設けてしまう場合だが、本実施形態2ではそれが起こらない場合である。これもカウンタの逐次更新に起因しており、本実施形態2では線間電圧のレベルスキップしていない場合、極小パルスの影響を受けなくなる。
以上のように、本実施形態2では線間電圧に関してはレベルスキップを防止でき、実施形態1で生じたような不必要な禁止期間による電圧誤差の問題が解決できる。
多レベルを持つインバータシステムについては、1段ずつレベル変化させるという特徴から、実施形態1と同様に適用可能であることがわかる。
三相以上の場合を考える。一見、逐次更新するカウンタによりいくつか線間電圧が管理できなくなることが懸念される。そこで、ある1つの相でスイッチングで生じた禁止期間中に別の相が許容されている方向のスイッチングを行った場合を考える。
ある1つの相のスイッチングで生じた禁止期間中に別の相で許容されるのは必ず同方向スイッチングであるため、今スイッチングを行った2つの相以外の相はカウンタの正負が変わらない(禁止方向が変わらない)。つまり、ある1つのスイッチングの禁止期間中には、上書きによって禁止される方向が変わることはない。したがって、上書き前に注目していた線間電圧でレベルスキップを起こすことはないので、多相にも適用可能である。
以上示したように、本実施形態2によれば、特定のスイッチングに対して禁止期間を設ける制御を行うことで、任意の相数,任意のレベル数のインバータシステムにおいて、線間電圧のレベルスキップを防止し、実施形態1より電圧誤差の発生要因が少ない制御を行うことが可能となる。
以上、本発明において、記載された具体例に対してのみ詳細に説明したが、本発明の技術思想の範囲で多彩な変形および修正が可能であることは、当業者にとって明白なことであり、このような変形および修正が特許請求の範囲に属することは当然のことである。
1…上位制御部
2…パルス変調部
3…レベルスキップ防止制御部
4…インバータ
5…負荷
6…レベルスキップ確認・防止部
7…第1遅延部
8…第2遅延部
9…ゲート信号生成部
Vref…電圧指令
V*…電圧レベル指令
V…出力電圧レベル
Vz…前回出力電圧レベル
C…カウンタ
Cz…前回カウンタ
Tc…制御周期
tb…最小時間余裕

Claims (5)

  1. レベルスキップ防止制御部において、電圧レベル指令に基づいてゲート信号を出力し、前記ゲート信号によりインバータを駆動するインバータシステムであって、
    前記レベルスキップ防止制御部は、
    ある相の出力電圧レベルがUPしたとき、その相の前記出力電圧レベルがUPすることを所定時間禁止するカウンタを設定し、その他の相は前記出力電圧レベルがDOWNすることを所定時間禁止するカウンタを設定し、
    ある相の前記出力電圧レベルがDOWNしたとき、その相の前記出力電圧レベルがDOWNすることを所定時間禁止するカウンタを設定し、その他の相は前記出力電圧レベルがUPすることを所定時間禁止するカウンタを設定することを特徴とするインバータシステム。
  2. 前記レベルスキップ防止制御部は、
    前記電圧レベル指令と前回出力電圧レベルと前回カウンタに基づいて、前記出力電圧レベルと前記カウンタを出力するレベルスキップ確認・防止部と、
    前記カウンタを1制御周期遅延させ、前記前回カウンタとして出力する第1遅延部と、
    前記出力電圧レベルを1制御周期遅延させ、前記前回出力電圧レベルとして出力する第2遅延部と、
    前記出力電圧レベルに基づいて、前記ゲート信号を出力するゲート信号生成部と、
    を備えたことを特徴とする請求項1記載のインバータシステム。
  3. 前記レベルスキップ確認・防止部は、各相において、
    前記カウンタはUP禁止用,DOWN禁止用で別々のカウンタとし、1制御周期毎に、UP禁止用の前記カウンタ、および、DOWN禁止用の前記カウンタをデクリメントし、
    前記電圧レベル指令と前記前回出力電圧レベルを比較し、
    前記電圧レベル指令が前記前回出力電圧レベルよりも低い場合は、DOWN禁止用の前記カウンタが0か否かを確認し、DOWN禁止用の前記カウンタが0の場合は、その相の前記出力電圧レベルを前記前回出力電圧レベルよりも1レベル下げてDOWN禁止用の前記カウンタを設定し、他の相はUP禁止用の前記カウンタを設定し、DOWN禁止用の前記カウンタが0以外の場合は、前記出力電圧レベルを前記前回出力電圧レベルと同じ値とし、
    前記電圧レベル指令が前記前回出力電圧レベルと等しい場合は、前記出力電圧レベルを前記電圧レベル指令と同じ値とし、
    前記電圧レベル指令が前記前回出力電圧レベルよりも高い場合は、UP禁止用の前記カウンタが0か否かを確認し、UP禁止用の前記カウンタが0の場合は、その相の前記出力電圧レベルを前記前回出力電圧レベルよりも1レベル上げてUP禁止用の前記カウンタを設定し、他の相はDOWN禁止用の前記カウンタを設定し、UP禁止用の前記カウンタが0以外の場合は、前記出力電圧レベルを前記前回出力電圧レベルと同じ値とすることを特徴とする請求項2記載のインバータシステム。
  4. 前記レベルスキップ確認・防止部は、各相において、
    前記カウンタはUP禁止用およびDOWN禁止用で共通とし、1制御周期毎に、前記カウンタが0よりも大きければデクリメントし、前記カウンタが0よりも小さければインクリメントし、
    前記電圧レベル指令と前記前回出力電圧レベルを比較し、
    前記電圧レベル指令が前記前回出力電圧レベルよりも低い場合は、前記カウンタが0以上か否かを確認し、前記カウンタが0以上の場合は、その相の前記出力電圧レベルを前記前回出力電圧レベルよりも1レベル下げて負のカウンタを設定し、他の相は正のカウンタを設定し、前記カウンタが0未満の場合は、前記出力電圧レベルを前記前回出力電圧レベルと同じ値とし、
    前記電圧レベル指令が前記前回出力電圧レベルと等しい場合は、前記出力電圧レベルを前記電圧レベル指令と同じ値とし、
    前記電圧レベル指令が前記前回出力電圧レベルよりも高い場合は、前記カウンタが0以下か否かを確認し、前記カウンタが0以下の場合は、その相の前記出力電圧レベルを前記前回出力電圧レベルよりも1レベル上げて正のカウンタを設定し、他の相は負のカウンタを設定し、前記カウンタが0よりも大きい場合は、前記出力電圧レベルを前記前回出力電圧レベルと同じ値とすることを特徴とする請求項2記載のインバータシステム。
  5. レベルスキップ防止制御部において、電圧レベル指令に基づいてゲート信号を出力し、前記ゲート信号によりインバータを駆動するインバータシステムの制御方法であって、
    前記レベルスキップ防止制御部において、
    ある相の出力電圧レベルがUPしたとき、その相の前記出力電圧レベルがUPすることを所定時間禁止するカウンタを設定し、その他の相は前記出力電圧レベルがDOWNすることを所定時間禁止するカウンタを設定し、
    ある相の前記出力電圧レベルがDOWNしたとき、その相の前記出力電圧レベルがDOWNすることを所定時間禁止するカウンタを設定し、その他の相は前記出力電圧レベルがUPすることを所定時間禁止するカウンタを設定することを特徴とするインバータシステムの制御方法。
JP2019112425A 2019-06-18 2019-06-18 インバータシステム及びインバータシステムの制御方法 Active JP6769526B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019112425A JP6769526B1 (ja) 2019-06-18 2019-06-18 インバータシステム及びインバータシステムの制御方法
PCT/JP2020/014732 WO2020255528A1 (ja) 2019-06-18 2020-03-31 インバータシステム及びインバータシステムの制御方法
CN202080044471.6A CN114026777B (zh) 2019-06-18 2020-03-31 逆变器系统和逆变器系统控制方法
US17/619,331 US11444525B2 (en) 2019-06-18 2020-03-31 Inverter system and inverter system control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019112425A JP6769526B1 (ja) 2019-06-18 2019-06-18 インバータシステム及びインバータシステムの制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6769526B1 JP6769526B1 (ja) 2020-10-14
JP2020205695A true JP2020205695A (ja) 2020-12-24

Family

ID=72745114

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019112425A Active JP6769526B1 (ja) 2019-06-18 2019-06-18 インバータシステム及びインバータシステムの制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11444525B2 (ja)
JP (1) JP6769526B1 (ja)
CN (1) CN114026777B (ja)
WO (1) WO2020255528A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6856099B2 (ja) * 2019-09-06 2021-04-07 株式会社明電舎 直列多重インバータの制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006109688A (ja) * 2004-09-10 2006-04-20 Meidensha Corp 多相直列多重電力変換装置のpwm制御方法
JP2015002639A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 株式会社明電舎 直列多重インバータ制御装置の2段変化防止方法とその装置
JP2015220765A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 株式会社明電舎 5レベル電力変換器の制御方法
JP2018117423A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 株式会社明電舎 電力変換装置の制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62163589A (ja) * 1986-01-13 1987-07-20 Hitachi Ltd パルス幅変調インバ−タによる誘導電動機の制御装置
US4902910A (en) * 1987-11-17 1990-02-20 Xilinx, Inc. Power supply voltage level sensing circuit
US7164254B2 (en) * 2005-02-28 2007-01-16 Rockwell Automation Technologies, Inc. Modulation methods and apparatus for reducing common mode voltages
JP6084691B2 (ja) * 2013-07-01 2017-02-22 東芝三菱電機産業システム株式会社 7レベルインバータ装置
JP6171664B2 (ja) 2013-07-24 2017-08-02 株式会社明電舎 高圧インバータの2段変化防止装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006109688A (ja) * 2004-09-10 2006-04-20 Meidensha Corp 多相直列多重電力変換装置のpwm制御方法
JP2015002639A (ja) * 2013-06-18 2015-01-05 株式会社明電舎 直列多重インバータ制御装置の2段変化防止方法とその装置
JP2015220765A (ja) * 2014-05-14 2015-12-07 株式会社明電舎 5レベル電力変換器の制御方法
JP2018117423A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 株式会社明電舎 電力変換装置の制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20220209643A1 (en) 2022-06-30
JP6769526B1 (ja) 2020-10-14
US11444525B2 (en) 2022-09-13
CN114026777A (zh) 2022-02-08
WO2020255528A1 (ja) 2020-12-24
CN114026777B (zh) 2022-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4833586A (en) PWM control for power converter system utilizing pulse dropping at minimum pulse widths
EP1884015B1 (en) Inverter operation with over-modulation
CN107425758B (zh) 用于控制电动机控制装置的方法和系统
EP2876797A2 (en) Method and apparatus for current auto balancing for parallel converter systems
US20100165674A1 (en) Power conversion systems and methods for controlling harmonic distortion
US9520805B2 (en) Control method and control system of three level inverter
EP1411624B1 (en) Power inverter
EP2575250A1 (en) Power converter
AU651920B2 (en) Method and apparatus for controlling an inverter
JP2013215043A (ja) マルチレベル電力変換装置
JP6769526B1 (ja) インバータシステム及びインバータシステムの制御方法
JP2006246649A (ja) インバータ装置
US11848600B2 (en) Power conversion device with control circuit to adjust a common mode voltage of combined output voltages
JP2006230035A (ja) 電力変換装置とその駆動方法
RU2772317C1 (ru) Инверторная система и способ управления инверторной системой
JP5025331B2 (ja) Pwm制御方法及びこれを用いた電力変換装置
JP2010252628A (ja) 電力変換装置
JP5521703B2 (ja) 並列運転用電力変換装置の制御方法、並列運転用電力変換装置、及び並列運転電力変換システム
KR101197793B1 (ko) 3상 전압 생성방법 및 상기 생성방법을 수행하는 캐스케이드 h-브릿지 방식의 고압 인버터
JP5012311B2 (ja) 交流−交流直接変換装置のスイッチングパターン切替方法
JP6376049B2 (ja) 回転機の制御装置
CN111801199A (zh) 机器人伺服电机的时间扩展控制周期
JP2020096461A (ja) 三相交流制御装置および三相交流制御システム
JP7494321B2 (ja) 三相3レベルインバータの駆動制御装置および駆動制御方法
US20240106351A1 (en) Multi-inverter parallel system and method for controlling grid connection of inverter

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200407

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200427

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200721

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200825

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200907

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6769526

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150