JP2020204422A - 冷媒サイクル装置 - Google Patents

冷媒サイクル装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020204422A
JP2020204422A JP2019111466A JP2019111466A JP2020204422A JP 2020204422 A JP2020204422 A JP 2020204422A JP 2019111466 A JP2019111466 A JP 2019111466A JP 2019111466 A JP2019111466 A JP 2019111466A JP 2020204422 A JP2020204422 A JP 2020204422A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
refrigerant
gas
leakage
liquid
shutoff valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019111466A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7057510B2 (ja
Inventor
龍三郎 矢嶋
Ryuzaburo Yajima
龍三郎 矢嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=73780748&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2020204422(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2019111466A priority Critical patent/JP7057510B2/ja
Priority to AU2020290866A priority patent/AU2020290866B2/en
Priority to CN202080043527.6A priority patent/CN113994151A/zh
Priority to ES20822389T priority patent/ES2966341T3/es
Priority to EP20822389.1A priority patent/EP3985331B1/en
Priority to US17/619,099 priority patent/US11598560B2/en
Priority to PCT/JP2020/022690 priority patent/WO2020250889A1/ja
Priority to BR112021023548A priority patent/BR112021023548A2/pt
Publication of JP2020204422A publication Critical patent/JP2020204422A/ja
Publication of JP7057510B2 publication Critical patent/JP7057510B2/ja
Application granted granted Critical
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • F24F5/0007Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater cooling apparatus specially adapted for use in air-conditioning
    • F24F5/001Compression cycle type
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B13/00Compression machines, plants or systems, with reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/32Responding to malfunctions or emergencies
    • F24F11/36Responding to malfunctions or emergencies to leakage of heat-exchange fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • F24F11/84Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F13/00Details common to, or for air-conditioning, air-humidification, ventilation or use of air currents for screening
    • F24F13/30Arrangement or mounting of heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B29/00Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously
    • F25B29/003Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously of the compression type system
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/20Disposition of valves, e.g. of on-off valves or flow control valves
    • F25B41/24Arrangement of shut-off valves for disconnecting a part of the refrigerant cycle, e.g. an outdoor part
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/40Fluid line arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B41/00Fluid-circulation arrangements
    • F25B41/40Fluid line arrangements
    • F25B41/42Arrangements for diverging or converging flows, e.g. branch lines or junctions
    • F25B41/45Arrangements for diverging or converging flows, e.g. branch lines or junctions for flow control on the upstream side of the diverging point, e.g. with spiral structure for generating turbulence
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/005Arrangement or mounting of control or safety devices of safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/02Arrangement or mounting of control or safety devices for compression type machines, plants or systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01MTESTING STATIC OR DYNAMIC BALANCE OF MACHINES OR STRUCTURES; TESTING OF STRUCTURES OR APPARATUS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01M3/00Investigating fluid-tightness of structures
    • G01M3/02Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum
    • G01M3/26Investigating fluid-tightness of structures by using fluid or vacuum by measuring rate of loss or gain of fluid, e.g. by pressure-responsive devices, by flow detectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/023Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units
    • F25B2313/0233Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for using multiple indoor units in parallel arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0314Temperature sensors near the indoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2313/00Compression machines, plants or systems with reversible cycle not otherwise provided for
    • F25B2313/031Sensor arrangements
    • F25B2313/0315Temperature sensors near the outdoor heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/12Inflammable refrigerants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/13Economisers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2500/00Problems to be solved
    • F25B2500/22Preventing, detecting or repairing leaks of refrigeration fluids
    • F25B2500/222Detecting refrigerant leaks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2513Expansion valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2515Flow valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2600/00Control issues
    • F25B2600/25Control of valves
    • F25B2600/2519On-off valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1931Discharge pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/19Pressures
    • F25B2700/193Pressures of the compressor
    • F25B2700/1933Suction pressures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2700/00Sensing or detecting of parameters; Sensors therefor
    • F25B2700/21Temperatures
    • F25B2700/2115Temperatures of a compressor or the drive means therefor
    • F25B2700/21152Temperatures of a compressor or the drive means therefor at the discharge side of the compressor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Multiple-Way Valves (AREA)

Abstract

【課題】ガス側遮断弁の遮断時漏れ量は、液側遮断弁の遮断時漏れ量よりも大きい冷媒サイクル装置を提供する。【解決手段】空気調和装置1は、可燃性の冷媒を冷媒回路10において循環させる装置であって、冷媒の漏えいが検知されたときに遮断状態として所定空間への冷媒の漏えいを抑制する液側遮断弁71a及びガス側遮断弁68aを備える。液側遮断弁71a及びガス側遮断弁68aは、それぞれ、遮断状態において、流体が20℃の空気であって且つ前後の差圧が1MPaであるときの空気の漏れ量である遮断時漏れ量が、液側遮断弁は300×R(cm3/min)より小さく、ガス側遮断弁は300×R(cm3/min)より大きい。【選択図】図2

Description

冷媒サイクル装置に関する。
2017年9月1日発行の日本冷凍空調工業会のガイドラインである「微燃性(A2L)冷媒を使用した業務用エアコンの冷媒漏えい時の安全確保のための施設ガイドライン」(JRA GL−16:2017)には、「付属書A(規定)安全遮断弁の仕様」が用意されており、所定の仕様を満足しなければならない。この満足すべき安全遮断弁の仕様の1つに、閉弁時漏れ量がある。具体的には、流体が空気であって安全遮断弁の前後の差圧が1MPaであるときに、300(cm/min)以下が、安全遮断弁が満足すべき閉弁時漏れ量と規定されている。
上記のガイドラインにおいて、安全遮断弁を安全対策として採用する場合、冷媒漏えい時に対象となる居室(部屋)の冷媒漏えい時最大濃度がLFLの1/4の値以下になるよう、遮断する冷媒回路中の適切な位置に安全遮断弁を設けなければならない、と規定されている。そして、冷媒の漏えいを検知する検知器の信号によって冷媒回路を遮断しなければならない、と規定されている。
なお、安全遮断弁は、冷媒が漏えいしたときに、冷媒回路から冷媒漏えい空間に漏えいする冷媒を遮断する弁である。LFL(Lower Flammability Limit;燃焼下限界)は、ISO817で定められた、冷媒と空気を均一に混合させた状態で火炎を伝播することが可能な冷媒の最小濃度である。冷媒漏えい時最大濃度は、冷媒回路の総冷媒量を、冷媒が滞留する空間の容積(漏えい高さに床面積を乗じた値)で除した値である。
上記のガイドラインでは、ガス側安全遮断弁(以下、ガス側遮断弁)であるか、液側安全遮断弁(以下、液側遮断弁)であるかに関わらず、閉弁時漏れ量を、同一漏れ量以下に抑えることが要求されている。一般に、ガス冷媒連絡管は、液冷媒連絡管よりも管径が大きく、ガス側遮断弁口径も大きくなり、シール部の隙間が一定であるとした場合、シール部周長が長くなるため、隙間面積が大きくなる。従って、前後の空気差圧が同一である場合には、ガス側遮断弁において液側遮断弁よりも閉弁時漏れ量が大きくなる傾向がある。上記のガイドラインの要求を満たすには、ガス側遮断弁の弁隙間を小さくする必要があり、そのため、ガス側遮断弁の製造コストあるいは購入コストが増大するといった課題がある。
本開示の第1観点に係る冷媒サイクル装置は、可燃性の冷媒を冷媒回路において循環させる冷媒サイクル装置である。冷媒サイクル装置は、ガス側遮断弁及び液側遮断弁と、検知部と、制御部と、を備える。ガス側遮断弁及び液側遮断弁は、冷媒回路の第1部分の両側に設けられる。検知部は、第1部分から所定空間への冷媒の漏えいを検知する。制御部は、検知部が、第1部分から所定空間への冷媒の漏えいを検知したときに、ガス側遮断弁及び液側遮断弁を遮断状態とする。ガス側遮断弁及び液側遮断弁の遮断時漏れ量は、遮断状態における前後の差圧が所定圧力であるときのガス側遮断弁及び液側遮断弁の、標準状態で気相単相となっている気体の漏れ量である。ガス側遮断弁の遮断時漏れ量は、液側遮断弁の遮断時漏れ量よりも大きい。なお、遮断時漏れ量は、上記のガイドラインにおける閉弁時漏れ量と同義である。
冷媒サイクル装置において、ガス側遮断弁と液側遮断弁とは、遮断する対象である冷媒の密度が異なる。ガス側遮断弁は、ガス冷媒を遮断し、液側遮断弁は、液冷媒を遮断する。したがって、液側遮断弁の遮断時漏れ量を小さくしておけば、ガス側遮断弁の遮断時漏れ量を少し大きくしたとしても、第1部分から所定空間への冷媒の漏えいの総量を規定量に抑えることが可能である。このことに鑑み、第1観点に係る冷媒サイクル装置では、ガス側遮断弁の遮断時漏れ量を、液側遮断弁の遮断時漏れ量よりも大きくしている。これにより、ガス側遮断弁の製造あるいは購入に係るコストを抑えることができる。
本開示の第2観点に係る冷媒サイクル装置は、第1観点に係る冷媒サイクル装置である。遮断時漏れ量は、温度が20℃で所定圧力が1MPaであるときの空気の漏れ量である。ガス側遮断弁の遮断時漏れ量は、300×R(cm/min)より大きい。液側遮断弁の遮断時漏れ量は、300×R(cm/min)より小さい。
本開示の第3観点に係る冷媒サイクル装置は、第1観点に係る冷媒サイクル装置である。ガス側遮断弁の遮断時漏れ量は、300×R(cm/min)の1.0〜2.7倍以下である。液側遮断弁の遮断時漏れ量は、300×R(cm/min)の0.94倍以下である。
この構成によれば、冷媒漏えい時の安全を確保しつつ、ガス側遮断弁の製造コストあるいは購入コストを抑えることができる。
本開示の第4観点に係る冷媒サイクル装置は、第1観点に係る冷媒サイクル装置である。ガス側遮断弁の遮断時漏れ量は、300×R(cm/min)の1.6倍〜2.7倍の範囲にある。液側遮断弁の遮断時漏れ量は、300×R(cm/min)の0.37倍〜0.94倍の範囲にある。
この構成によれば、冷媒漏えい時の安全を確保しつつ、ガス側遮断弁の製造コストあるいは購入コストを抑えることができる。
本開示の第5観点に係る冷媒サイクル装置は、第2観点から第4観点のいずれかに係る冷媒サイクル装置であって、R=1である。
本開示の第6観点に係る冷媒サイクル装置は、第2観点から第4観点のいずれかに係る冷媒サイクル装置であって、
R=
(ρmd×Vmd×A)/(C×(2×ΔP/ρ1r0.5×A×ρ1rl

×(2/(λ+1))((λ+1)/2(λ−1))×(λ×P1r×ρ1rg0.5
である。
は、ガス側遮断弁及び液側遮断弁それぞれの、遮断状態における弁隙間断面積(m)である。
ρ1rlは、液相の冷媒の密度(kg/m)である。
ρ1rgは、ガス相の冷媒の密度(kg/m)である。
1rは、ガス側遮断弁及び液側遮断弁それぞれの、上流側の冷媒の圧力(MPa)である。
λは、冷媒の比熱比である。
ρmdは、所定空間の内外を仕切るドアの隙間を通る、空気及び冷媒の混合気体の密度(kg/m)である。
mdは、所定空間の内外を仕切るドアの隙間を通る、空気及び冷媒の混合気体の速度(m/s)である。
は、所定空間の内外を仕切るドアの隙間の面積(m)である。
ΔPは、冷媒が漏えいしている箇所の穴の内側及び外側の圧力差(Pa)である。
は、冷媒が漏えいしている箇所の穴を液相の冷媒が通過する際の冷媒の流量係数である。
は、0.6である。
第6観点の冷媒サイクル装置では、例えば、冷媒としてR32を採用し、冷媒回路の第1部分が所定空間の床から2.2mの高さに位置している場合には、ISO817で定められたLFL(燃焼下限界)の1/4が許容される所定空間の冷媒濃度とすれば、R=1.96である。
この構成によれば、ガス側遮断弁の製造コストあるいは購入コストが更に抑えられる。
本開示の第7観点に係る冷媒サイクル装置は、第2観点から第4観点のいずれかに係る冷媒サイクル装置であって、Rは、許容平均濃度、漏れ高さ、及び冷媒の種類の少なくとも1つに基づいて決められている。許容平均濃度は、所定空間に漏えいした冷媒の平均濃度である。許容平均濃度は、所定空間に漏えいした冷媒が燃焼するおそれがないと認められる範囲の濃度である。漏れ高さは、所定空間に冷媒が漏えいする際の、所定空間における第1部分の位置である。
この構成によれば、冷媒サイクル装置が設置される所定空間の広さや、冷媒サイクル装置の設置位置、冷媒の種類を考慮してRを算出するため、ガス側遮断弁及び液側遮断弁が満たすべき遮断時漏れ量の仕様を求めることが出来る。
本開示の第8観点に係る冷媒サイクル装置は、第1観点から第7観点のいずれかに係る冷媒サイクル装置である。可燃性の冷媒は、米国ANSI/ASHRAE34-2013規格に従い「2Lクラス」と判断される、微燃性の冷媒である。可燃性の冷媒は、米国ANSI/ASHRAE34-2013規格に従い「2クラス」と判断される、弱燃性の冷媒である。可燃性の冷媒は、米国ANSI/ASHRAE34-2013規格に従い「3クラス」と判断される、強燃性の冷媒である。
冷媒サイクル装置の一実施形態としての空気調和装置の概略構成を示す図。 空気調和装置の冷媒回路を示す図。 空気調和装置が配備される部屋(所定空間)を示す図。 空気調和装置の制御ブロック図。 冷媒漏えいに対処するための制御フローを示す図。 ガス側遮断弁及び液側遮断弁が日本冷凍空調工業会のガイドラインの「付属書A(規定)安全遮断弁の仕様」を満たす弁であるときの、ガス側遮断弁及び液側遮断弁における冷媒漏えい速度を示す図。 ガス側遮断弁における冷媒漏えい速度に対する液側遮断弁における冷媒漏えい速度の比を示す図
(1)空気調和装置の構成
図1及び図2に示すように、冷媒サイクル装置の一実施形態としての空気調和装置1は、蒸気圧縮式の冷凍サイクルによって、ビル等の建物内の部屋(所定空間)の冷房や暖房を行う装置である。空気調和装置1は、主として、熱源側ユニット2と、複数の利用側ユニット3a、3b、3c、3dと、各利用側ユニット3a、3b、3c、3dに接続される中継ユニット4a、4b、4c、4dと、冷媒連絡管5、6と、制御部19(図4参照)と、を有している。複数の利用側ユニット3a、3b、3c、3dは、熱源側ユニット2に対して、互いが並列に接続される。冷媒連絡管5、6は、中継ユニット4a、4b、4c、4dを介して、熱源側ユニット2と利用側ユニット3a、3b、3c、3dとを接続する。制御部19は、熱源側ユニット2、利用側ユニット3a、3b、3c、3d及び中継ユニット4a、4b、4c、4dの構成機器を制御する。
冷媒回路10には、R32が充填されている。冷媒回路10から部屋(所定空間)SP(図3参照)に可燃性の冷媒が漏えいして部屋SPの冷媒濃度が高くなると、燃焼事故が発生するおそれがある。この燃焼事故を防止することが要求されている。
また、空気調和装置1は、熱源側ユニット2が有する切換機構22によって、利用側ユニット3a、3b、3c、3dが、冷房運転又は暖房運転に切り換わる。
(1−1)冷媒連絡管
液冷媒連絡管5は、主として、熱源側ユニット2から延びる合流管部と、中継ユニット4a、4b、4c、4dの手前で複数(ここでは、4つ)に分岐した第1分岐管部5a、5b、5c、5dと、中継ユニット4a、4b、4c、4dと利用側ユニット3a、3b、3c、3dとを接続する第2分岐管部5aa、5bb、5cc、5ddと、を有している。
また、ガス冷媒連絡管6は、主として、熱源側ユニット2から延びる合流管部と、中継ユニット4a、4b、4c、4dの手前で複数(ここでは、4つ)に分岐した第1分岐管部6a、6b、6c、6dと、中継ユニット4a、4b、4c、4dと利用側ユニット3a、3b、3c、3dとを接続する第2分岐管部6aa、6bb、6cc、6ddと、を有している。
(1−2)利用側ユニット
利用側ユニット3a、3b、3c、3dは、ビル等の室内に設置されている。利用側ユニット3a、3b、3c、3dは、上記のように、液冷媒連絡管5、ガス冷媒連絡管6及び中継ユニット4a、4b、4c、4dを介して熱源側ユニット2に接続されており、冷媒回路10の一部を構成している。
次に、利用側ユニット3a、3b、3c、3dの構成について説明する。なお、利用側ユニット3aと利用側ユニット3b、3c、3dとは同様の構成であるため、ここでは、利用側ユニット3aの構成のみ説明し、利用側ユニット3b、3c、3dの構成については、それぞれ、利用側ユニット3aの各部を示す添字「a」の代わりに、添字「b」、「c」又は「d」を付して、各部の説明を省略する。
利用側ユニット3aは、主として、利用側膨張弁51aと、利用側熱交換器52aと、を有している。また、利用側ユニット3aは、利用側熱交換器52aの液側端と液冷媒連絡管5(ここでは、分岐管部5aa)とを接続する利用側液冷媒管53aと、利用側熱交換器52aのガス側端とガス冷媒連絡管6(ここでは、第2分岐管部6aa)とを接続する利用側ガス冷媒管54aと、を有している。これらの利用側液冷媒管53a、利用側膨張弁51a、利用側熱交換器52a及び利用側ガス冷媒管54aから、利用側ユニット3aの利用側回路3aa(第1部分)が構成される。
利用側膨張弁51aは、冷媒を減圧しながら利用側熱交換器52aを流れる冷媒の流量を調整することが可能な電動膨張弁であり、利用側液冷媒管53aに設けられている。
利用側熱交換器52aは、冷媒の蒸発器として機能して室内空気を冷却する、又は、冷媒の放熱器として機能して室内空気を加熱する熱交換器である。ここで、利用側ユニット3aは、利用側ファン55aを有している。利用側ファン55aは、利用側熱交換器52aを流れる冷媒の冷却源又は加熱源としての室内空気を、利用側熱交換器52aに供給する。利用側ファン55aは、利用側ファン用モータ56aによって駆動される。
利用側ユニット3aには、各種のセンサが設けられている。具体的には、利用側ユニット3aには、利用側熱交換器52aの液側端における冷媒の温度を検出する利用側熱交液側センサ57aと、利用側熱交換器52aのガス側端における冷媒の温度を検出する利用側熱交ガス側センサ58aと、利用側ユニット3a内に吸入される室内空気の温度を検出する室内空気センサ59aと、が設けられている。また、利用側ユニット3aには、冷媒の漏えいを検知する冷媒漏えい検知部79aが設けられている。冷媒漏えい検知部79aは、例えば、半導体式ガスセンサや、利用側ユニット3a内の冷媒圧力の急激な低下を検知する検知部を採用することができる。半導体式ガスセンサを用いる場合は、利用側制御部93a(図4参照)と接続する。冷媒圧力の急激な低下を検知する検知部を採用する場合は、冷媒配管に圧力センサを設置し、そのセンサ値の変化から冷媒漏えいを判断する検知アルゴリズムを、利用側制御部93a内に具備させる。
なお、ここでは、冷媒漏えい検知部79aが利用側ユニット3aに設けられているが、これに限定されるものではなく、利用側ユニット3aを操作するためのリモコンや利用側ユニット3aが空調を行う室内空間等に設けられていてもよい。例えば、検知部79aは、利用側ユニット3aから所定空間SPに冷媒が漏洩する吹出口の下部近傍や、または、所定空間SPであって利用側ユニット3aまたは吹出口の真下及び室内の配管の接合部から水平方向に10m以内の位置で、床面から0.3m以下の高さに設置されても良い。利用側ユニット3aにもともと設置された利用側膨張弁51aが全閉機能を有する場合には、この膨張弁を液側遮断弁71aとして用いても良い。
(1−3)熱源側ユニット
熱源側ユニット2は、ビル等の建物の室外、例えば屋上や地上に設置されている。熱源側ユニット2は、上記のように、液冷媒連絡管5、ガス冷媒連絡管6及び中継ユニット4a、4b、4c、4dを介して利用側ユニット3a、3b、3c、3dに接続されており、冷媒回路10の一部を構成している。
熱源側ユニット2は、主として、圧縮機21と、熱源側熱交換器23と、を有している。また、熱源側ユニット2は、熱源側熱交換器23を冷媒の放熱器として機能させるとともに利用側熱交換器52a、52b、52c、52dを冷媒の蒸発器として機能させる冷房運転状態と、熱源側熱交換器23を冷媒の蒸発器として機能させるとともに利用側熱交換器52a、52b、52c、52dを冷媒の放熱器として機能させる暖房運転状態と、を切り換える冷暖切換機構としての切換機構22を有している。切換機構22と圧縮機21の吸入側とは、吸入冷媒管31によって接続されている。吸入冷媒管31には、圧縮機21に吸入される冷媒を一時的に溜めるアキュムレータ29が設けられている。圧縮機21の吐出側と切換機構22とは、吐出冷媒管32によって接続されている。切換機構22と熱源側熱交換器23のガス側端とは、第1熱源側ガス冷媒管33によって接続されている。熱源側熱交換器23の液側端と液冷媒連絡管5とは、熱源側液冷媒管34によって接続されている。熱源側液冷媒管34の液冷媒連絡管5との接続部には、液側閉鎖弁27が設けられている。切換機構22とガス冷媒連絡管6とは、第2熱源側ガス冷媒管35によって接続されている。第2熱源側ガス冷媒管35のガス冷媒連絡管6との接続部には、ガス側閉鎖弁28が設けられている。液側閉鎖弁27及びガス側閉鎖弁28は、手動で開閉される弁である。運転時には、液側閉鎖弁27及びガス側閉鎖弁28は開状態とされている。
圧縮機21は、冷媒を圧縮するための機器であり、例えば、ロータリ式やスクロール式等の容積式の圧縮要素(図示せず)が圧縮機用モータ21aによって回転駆動される密閉式構造の圧縮機が使用される。
切換機構22は、冷媒回路10内における冷媒の流れを切り換えることが可能な機器であり、例えば、四路切換弁からなる。熱源側熱交換器23を冷媒の放熱器として機能させるとともに利用側熱交換器52a、52b、52c、52dを冷媒の蒸発器として機能させる場合(以下、「冷房運転状態」とする)に、切換機構22は、圧縮機21の吐出側と熱源側熱交換器23のガス側とを接続する(図2の切換機構22の実線を参照)。また、熱源側熱交換器23を冷媒の蒸発器として機能させるとともに利用側熱交換器52a、52b、52c、52dを冷媒の放熱器として機能させる場合(以下、「暖房運転状態」とする)に、切換機構22は、圧縮機21の吸入側と熱源側熱交換器23のガス側とを接続する(図2の第1切換機構22の破線を参照)。
熱源側熱交換器23は、冷媒の放熱器として機能する、又は、冷媒の蒸発器として機能する熱交換器である。ここで、熱源側ユニット2は、熱源側ファン24を有している。熱源側ファン24は、熱源側ユニット2内に室外空気を吸入して、熱源側熱交換器23において冷媒と熱交換させた後に、外部に排出する。熱源側ファン24は、熱源側ファン用モータによって駆動される。
そして、空気調和装置1では、冷房運転において、冷媒を、熱源側熱交換器23から、液冷媒連絡管5及び中継ユニット4a、4b、4c、4dを通じて、冷媒の蒸発器として機能する利用側熱交換器52a、52b、52c、52dに流す。また、空気調和装置1では、暖房運転において、冷媒を、圧縮機21から、ガス冷媒連絡管6及び中継ユニット4a、4b、4c、4dを通じて、冷媒の放熱器として機能する利用側熱交換器52a、52b、52c、52dに流す。冷房運転時には、切換機構22が冷房運転状態に切り換えられて、熱源側熱交換器23が冷媒の放熱器として機能し、液冷媒連絡管5及び中継ユニット4a、4b、4c、4dを通じて、熱源側ユニット2側から利用側ユニット3a、3b、3c、3d側に冷媒が流れる状態になる。暖房運転時には、切換機構22が暖房運転状態に切り換えられて、液冷媒連絡管5及び中継ユニット4a、4b、4c、4dを通じて、利用側ユニット3a、3b、3c、3d側から熱源側ユニット2側に冷媒が流れ、熱源側熱交換器23が冷媒の蒸発器として機能する状態になる。
また、ここでは、熱源側液冷媒管34に、熱源側膨張弁25が設けられている。熱源側膨張弁25は、暖房運転時に冷媒を減圧する電動膨張弁であり、熱源側液冷媒管34のうち、熱源側熱交換器23の液側端寄りの部分に設けられている。
さらに、ここでは、熱源側液冷媒管34に、冷媒戻し管41が接続されており、冷媒冷却器45が設けられている。冷媒戻し管41は、熱源側液冷媒管34を流れる冷媒の一部を分岐して、圧縮機21に送る。冷媒冷却器45は、冷媒戻し管41を流れる冷媒によって、熱源側液冷媒管34を流れる冷媒を冷却する。ここで、熱源側膨張弁25は、熱源側液冷媒管34のうち、冷媒冷却器45よりも熱源側熱交換器23側の部分に設けられている。
冷媒戻し管41は、熱源側液冷媒管34から分岐した冷媒を圧縮機21の吸入側に送る冷媒管である。そして、冷媒戻し管41は、主として、冷媒戻し入口管42と、冷媒戻し出口管43と、を有している。冷媒戻し入口管42は、熱源側液冷媒管34を流れる冷媒の一部を、熱源側熱交換器23の液側端と液側閉鎖弁27との間の部分(ここでは、熱源側膨張弁25と冷媒冷却器45との間の部分)から分岐させて、冷媒冷却器45の冷媒戻し管41側の入口に送る。冷媒戻し入口管42には、冷媒戻し膨張弁44が設けられている。冷媒戻し膨張弁44は、冷媒戻し管41を流れる冷媒を減圧しながら、冷媒冷却器45を流れる冷媒の流量を調整する。冷媒戻し膨張弁44は、電動膨張弁からなる。冷媒戻し出口管43は、冷媒冷却器45の冷媒戻し管41側の出口から、冷媒を吸入冷媒管31に送る。冷媒戻し管41の冷媒戻し出口管43は、吸入冷媒管31のうち、アキュムレータ29の入口側の部分に接続されている。そして、冷媒冷却器45は、冷媒戻し管41を流れる冷媒によって、熱源側液冷媒管34を流れる冷媒を冷却する。
熱源側ユニット2には、各種のセンサが設けられている。具体的には、熱源側ユニット2には、圧縮機21から吐出された冷媒の圧力(吐出圧力)を検出する吐出圧力センサ36と、圧縮機21から吐出された冷媒の温度(吐出温度)を検出する吐出温度センサ37と、圧縮機21に吸入される冷媒の圧力(吸入圧力)を検出する吸入圧力センサ39と、が設けられている。また、熱源側ユニット2には、熱源側熱交換器23の液側端における冷媒の温度(熱源側熱交出口温度)を検出する熱源側熱交液側センサ38、が設けられている。
(1−4)中継ユニット
中継ユニット4a、4b、4c、4dは、ビル等の建物の部屋(所定空間)SP(図3参照)の天井裏の空間SP1に設置されている。中継ユニット4a、4b、4c、4dは、液冷媒連絡管5及びガス冷媒連絡管6とともに、利用側ユニット3a、3b、3c、3dと熱源側ユニット2との間に介在しており、冷媒回路10の一部を構成している。中継ユニット4a、4b、4c、4dは、利用側ユニット3a、3b、3c、3dの近くに配置される場合もあるが、利用側ユニット3a、3b、3c、3dから離れて配置されている場合や、中継ユニット4a、4b、4c、4dが1箇所にまとめて配置されている場合もある。
次に、中継ユニット4a、4b、4c、4dの構成について説明する。なお、中継ユニット4aと中継ユニット4b、4c、4dとは同様の構成であるため、ここでは、中継ユニット4aの構成のみ説明し、中継ユニット4b、4c、4dの構成については、それぞれ、中継ユニット4aの各部を示す符号の添字「a」の代わりに、「b」、「c」又は「d」の添字を付して、各部の説明を省略する。
中継ユニット4aは、主として、液接続管61aと、ガス接続管62aと、を有している。
液接続管61aは、その一端が液冷媒連絡管5の第1分岐管部5aに接続され、他端が液冷媒連絡管5の第2分岐管部5aaに接続されている。液接続管61aには、液側遮断弁71aが設けられている。液側遮断弁71aは、電動膨張弁である。
ガス接続管62aは、その一端がガス冷媒連絡管6の第1分岐管部6aに接続され、他端がガス冷媒連絡管6の第2分岐管部6aaに接続されている。ガス接続管62aには、ガス側遮断弁68aが設けられている。ガス側遮断弁68aは、電動膨張弁である。
そして、冷房運転や暖房運転を行う際には、液側遮断弁71a及びガス側遮断弁68aは、全開の状態にされる。
(1−5)制御部
制御部19は、図4に示すように、熱源側制御部92と、中継側制御部94a、94b、94c、94dと、利用側制御部93a、93b、93c、93dとが、伝送線95、96を介して接続されることによって構成されている。熱源側制御部92は、熱源側ユニット2の構成機器を制御する。中継側制御部94a、94b、94c、94dは、中継ユニット4a、4b、4c、4dの構成機器を制御する。利用側制御部93a、93b、93c、93dは、利用側ユニット3a、3b、3c、3dの構成機器を制御する。熱源側ユニット2に設けられた熱源側制御部92と、中継ユニット4a、4b、4c、4dに設けられた中継側制御部94a、94b、94c、94dと、利用側ユニット3a、3b、3c、3dに設けられた利用側制御部93a、93b、93c、93dとは、互いに、伝送線95、96を介して制御信号等の情報のやりとりを行えるようになっている。
熱源側制御部92は、マイクロコンピュータやメモリ等の電装品が実装された制御基板を含んでおり、熱源側ユニット2の各種構成機器21、22、24、25、44や各種センサ36、37、38、39が接続されている。中継側制御部94a、94b、94c、94dは、マイクロコンピュータやメモリ等の電装品が実装された制御基板を含んでおり、中継ユニット4a、4b、4c、4dのガス側遮断弁68a〜68d、液側遮断弁71a〜71dが接続されている。そして、中継側制御部94a、94b、94c、94dと熱源側制御部92とは、第1伝送線95を介して接続されている。利用側制御部93a、93b、93c、93dは、マイクロコンピュータやメモリ等の電装品が実装された制御基板を含んでおり、利用側ユニット3a、3b、3c、3dの各種構成機器51a〜51d、55a〜55dや各種センサ57a〜57d、58a〜58d、59a〜59d、79a〜79dが接続されている。ここで、冷媒漏えい検知部79a、79b、79c、79dを利用側制御部93a、93b、93c、93dに接続するための配線を、配線97a、97b、97c、97dとする。そして、利用側制御部93a、93b、93c、93dと中継側制御部94a、94b、94c、94dとは、第2伝送線96を介して接続されている。
このように、制御部19は、空気調和装置1全体の運転制御を行う。具体的には、上記のような各種センサ36、37、38、39、57a〜57d、58a〜58d、59a〜59d、79a〜79dの検出信号等に基づいて空気調和装置1(ここでは、熱源側ユニット2、利用側ユニット3a、3b、3c、3d及び中継ユニット4a、4b、4c、4d)の各種構成機器21、22、24、25、44、51a〜51d、55a〜55d、68a〜68d、71a〜71dの制御を、制御部19が行う。
(2)空気調和装置の基本動作
次に、空気調和装置1の基本動作について説明する。空気調和装置1の基本動作には、上記のように、冷房運転及び暖房運転がある。なお、以下に説明する空気調和装置1の基本動作は、空気調和装置1(熱源側ユニット2、利用側ユニット3a、3b、3c、3d及び中継ユニット4a、4b、4c、4d)の構成機器を制御する制御部19によって行われる。
(2−1)冷房運転
冷房運転の際、例えば、利用側ユニット3a、3b、3c、3dの全てが冷房運転(利用側熱交換器52a、52b、52c、52dの全てが冷媒の蒸発器として機能し、かつ、熱源側熱交換器23が冷媒の放熱器として機能する運転)を行う際には、切換機構22が冷房運転状態(図2の切換機構22の実線で示された状態)に切り換えられて、圧縮機21、熱源側ファン24及び利用側ファン55a、55b、55c、55dが駆動される。また、中継ユニット4a、4b、4c、4dの液側遮断弁71a、71b、71c、71d及びガス側遮断弁68a、68b、68c、68dは全開状態にされる。
ここで、利用側ユニット3a、3b、3c、3dの各種機器の動作は、利用側制御部93a、93b、93c、93dによって行われる。利用側制御部93a、93b、93c、93dは、利用側ユニット3a、3b、3c、3dが冷房運転を行う旨の情報を、伝送線95、96を介して、熱源側制御部92や中継側制御部94a、94b、94c、94dに伝送する。熱源側ユニット2や中継ユニット4a、4b、4c、4dの各種機器の動作は、利用側ユニット3a、3b、3c、3dから情報を受けた熱源側制御部92や中継側制御部94a、94b、94c、94dによって行われる。
冷房運転の際、圧縮機21から吐出された高圧の冷媒は、切換機構22を通じて熱源側熱交換器23に送られる。熱源側熱交換器23に送られた冷媒は、冷媒の放熱器として機能する熱源側熱交換器23において、熱源側ファン24によって供給される室外空気と熱交換を行って冷却されることによって凝縮する。この冷媒は、熱源側膨張弁25、冷媒冷却器45及び液側閉鎖弁27を通じて熱源側ユニット2から流出する。このとき、冷媒冷却器45においては、冷媒戻し管41を流れる冷媒によって熱源側ユニット2から流出する冷媒が冷却される。
熱源側ユニット2から流出した冷媒は、液冷媒連絡管5(合流管部及び第1分岐管部5a、5b、5c、5d)を通じて、中継ユニット4a、4b、4c、4dに分岐して送られる。中継ユニット4a、4b、4c、4dに送られた冷媒は、液側遮断弁71a、71b、71c、71dを通じて、中継ユニット4a、4b、4c、4dから流出する。
中継ユニット4a、4b、4c、4dから流出した冷媒は、第2分岐管部5aa、5bb、5cc、5dd(液冷媒連絡管5のうち中継ユニット4a、4b、4c、4dと利用側ユニット3a、3b、3c、3dとを接続する部分)を通じて、利用側ユニット3a、3b、3c、3dに送られる。利用側ユニット3a、3b、3c、3dに送られた冷媒は、利用側膨張弁51a、51b、51c、51dによって減圧された後に、利用側熱交換器52a、52b、52c、52dに送られる。利用側熱交換器52a、52b、52c、52dに送られた冷媒は、冷媒の蒸発器として機能する利用側熱交換器52a、52b、52c、52dにおいて、利用側ファン55a、55b、55c、55dによって室内から供給される室内空気と熱交換を行って加熱されることによって、蒸発する。蒸発した冷媒は、利用側ユニット3a、3b、3c、3dから流出する。一方、利用側熱交換器52a、52b、52c、52dにおいて冷却された室内空気は、室内に送られ、これにより、室内の冷房が行われる。
利用側ユニット3a、3b、3c、3dから流出した冷媒は、ガス冷媒連絡管6の第2分岐管部6aa、6bb、6cc、6ddを通じて、中継ユニット4a、4b、4c、4dに送られる。中継ユニット4a、4b、4c、4dに送られた冷媒は、ガス側遮断弁68a、68b、68c、68dを通じて、中継ユニット4a、4b、4c、4dから流出する。
中継ユニット4a、4b、4c、4dから流出した冷媒は、ガス冷媒連絡管6(合流管部及び第1分岐管部6a、6b、6c、6d)を通じて、合流した状態で熱源側ユニット2に送られる。熱源側ユニット2に送られた冷媒は、ガス側閉鎖弁28、切換機構22及びアキュムレータ29を通じて、圧縮機21に吸入される。
(2−2)暖房運転
暖房運転の際、例えば、利用側ユニット3a、3b、3c、3dの全てが暖房運転(利用側熱交換器52a、52b、52c、52dの全てが冷媒の放熱器として機能し、かつ、熱源側熱交換器23が冷媒の蒸発器として機能する運転)を行う際には、切換機構22が暖房運転状態(図2の切換機構22の破線で示された状態)に切り換えられて、圧縮機21、熱源側ファン24及び利用側ファン55a、55b、55c、55dが駆動される。また、中継ユニット4a、4b、4c、4dの液側遮断弁71a、71b、71c、71d及びガス側遮断弁68a、68b、68c、68dは、全開状態にされる。
ここで、利用側ユニット3a、3b、3c、3dの各種機器の動作は、利用側制御部93a、93b、93c、93dによって行われる。利用側制御部93a、93b、93c、93dは、利用側ユニット3a、3b、3c、3dが暖房運転を行う旨の情報を、伝送線95、96を介して、熱源側制御部92や中継側制御部94a、94b、94c、94dに伝送する。熱源側ユニット2や中継ユニット4a、4b、4c、4dの各種機器の動作は、利用側ユニット3a、3b、3c、3dから情報を受けた熱源側制御部92や中継側制御部94a、94b、94c、94dによって行われる。
圧縮機21から吐出された高圧の冷媒は、切換機構22及びガス側閉鎖弁28を通じて熱源側ユニット2から流出する。
熱源側ユニット2から流出した冷媒は、ガス冷媒連絡管6(合流管部及び第1分岐管部6a、6b、6c、6d)を通じて、中継ユニット4a、4b、4c、4dに送られる。中継ユニット4a、4b、4c、4dに送られた冷媒は、ガス側遮断弁68a、68b、68c、68dを通じて、中継ユニット4a、4b、4c、4dから流出する。
中継ユニット4a、4b、4c、4dから流出した冷媒は、第2分岐管部6aa、6bb、6cc、6dd(ガス冷媒連絡管6のうち中継ユニット4a、4b、4c、4dと利用側ユニット3a、3b、3c、3dとを接続する部分)を通じて、利用側ユニット3a、3b、3c、3dに送られる。利用側ユニット3a、3b、3c、3dに送られた冷媒は、利用側熱交換器52a、52b、52c、52dに送られる。利用側熱交換器52a、52b、52c、52dに送られた高圧の冷媒は、冷媒の放熱器として機能する利用側熱交換器52a、52b、52c、52dにおいて、利用側ファン55a、55b、55c、55dによって室内から供給される室内空気と熱交換を行って冷却されることによって凝縮する。この冷媒は、利用側膨張弁51a、51b、51c、51dによって減圧された後に、利用側ユニット3a、3b、3c、3dから流出する。一方、利用側熱交換器52a、52b、52c、52dにおいて加熱された室内空気は、室内に送られ、これにより、室内の暖房が行われる。
利用側ユニット3a、3b、3c、3dから流出した冷媒は、第2分岐管部5aa、5bb、5cc、5dd(液冷媒連絡管5のうち中継ユニット4a、4b、4c、4dと利用側ユニット3a、3b、3c、3dとを接続する部分)を通じて、中継ユニット4a、4b、4c、4dに送られる。中継ユニット4a、4b、4c、4dに送られた冷媒は、液側遮断弁71a、71b、71c、71dを通じて、中継ユニット4a、4b、4c、4dから流出する。
中継ユニット4a、4b、4c、4dから流出した冷媒は、液冷媒連絡管5(合流管部及び第1分岐管部5a、5b、5c、5d)を通じて、合流した状態で熱源側ユニット2に送られる。熱源側ユニット2に送られた冷媒は、液側閉鎖弁27及び冷媒冷却器45を通じて、熱源側膨張弁25に送られる。熱源側膨張弁25に送られた冷媒は、熱源側膨張弁25によって減圧された後に、熱源側熱交換器23に送られる。熱源側熱交換器23に送られた冷媒は、熱源側ファン24によって供給される室外空気と熱交換を行って加熱されることによって、蒸発する。蒸発した冷媒は、切換機構22及びアキュムレータ29を通じて圧縮機21に吸入される。
(3)冷媒漏えい時の空気調和装置の動作
次に、冷媒漏えい時の空気調和装置1の動作について、図5に示す制御フローを用いて説明する。なお、以下に説明する冷媒漏えい時の空気調和装置1の動作は、上記の基本動作と同様に、空気調和装置1(熱源側ユニット2、利用側ユニット3a、3b、3c、3d及び中継ユニット4a、4b、4c、4d)の構成機器を制御する制御部19によって行われる。
どの利用側ユニット3a、3b、3c、3dで冷媒漏えいがあっても同様の制御を行うため、ここでは、利用側ユニット3aが設置される室内への冷媒漏えいが検知された場合、を例にとって説明を行う。
図5のステップS1では、利用側ユニット3a、3b、3c、3dの冷媒漏えい検知部79a、79b、79c、79dのいずれかが冷媒の漏えいを検知しているか否かが判断される。ここで、利用側ユニット3aの冷媒漏えい検知部79aが、利用側ユニット3aの所定空間(室内)への冷媒の漏えいを検知した場合、次のステップS2に移行する。
ステップS2では、冷媒漏えいがあった利用側ユニット3aにおいて、ブザーなどの警告音による発報およびライトの点灯を行う警報器(図示せず)を使って、利用側ユニット3aの所定空間に居る人に警報を発する。
次に、ステップS3では、利用側ユニット3aが冷房運転を行っているか否かを判断する。ここで、利用側ユニット3aが暖房運転を行っている場合、あるいは、利用側ユニット3aが冷房も暖房も行っていない停止又は一時停止の状態であるときには、ステップS3からステップS4に移行する。
ステップS4では、利用側ユニット3aの冷媒の圧力を低下させるために、利用側ユニット3aに冷房運転を行わせる。但し、このステップS4での冷房運転は、通常の冷房運転とは異なり、利用側ユニット3aの冷媒の圧力を低下させることを優先させる運転である。空気調和装置1が暖房運転を行っていたときには、切換機構22の状態を冷房運転状態に切り換えて、空気調和装置1に冷房運転を行わせる。利用側ユニット3aが停止又は一時停止の状態であったときには、利用側ユニット3aを冷房運転の状態として、利用側ユニット3aの冷媒の圧力を低下させる。
ステップS4に続き、ステップS5では、熱源側ユニット2の熱源側膨張弁25の開度を小さくする。通常の冷房運転では、熱源側膨張弁25が全開であるが、ここでは、熱源側膨張弁25の開度を小さくして、利用側ユニット3a、3b、3c、3dに流れていく冷媒の圧力を下げる。なお、利用側ユニット3aの利用側膨張弁51aは、全開状態とされる。
また、ステップS5では、通常の冷房運転よりも冷媒戻し膨張弁44の開度を大きくして、バイパス経路として機能する冷媒戻し管41を流れる冷媒の量を増やす。これにより、熱源側熱交換器23で放熱、凝縮して利用側ユニット3a、3b、3c、3dに向かう冷媒のうち、より多くの冷媒が冷媒戻し管41を通って圧縮機21の吸入側に戻る。言い換えると、熱源側熱交換器23で放熱、凝縮して利用側ユニット3a、3b、3c、3dに向かう冷媒の量が減る。この制御によって、冷媒が漏えいしている利用側ユニット3aの冷媒の圧力が、より速やかに低下する。また、冷媒戻し管41を流れてきた冷媒は、アキュムレータ29に流入する。このため、流入してきた一部の冷媒は、アキュムレータ29に溜めることができる。
さらに、ステップS5では、利用側ファン55aの回転数も下げられる。
ステップS6では、利用側ユニット3aの利用側熱交液側センサ57aや利用側熱交ガス側センサ58aのセンサ値に基づいて、利用側ユニット3aの冷媒の圧力が十分に下がったか否かを判定する。センサ値が所定条件を満たし、利用側ユニット3aの冷媒の圧力が十分に下がったと判断すると、ステップS6からステップS7に移行する。また、ステップS6では、時間経過も監視しており、ステップS5を実行した後、所定時間が経過していれば、利用側ユニット3aの冷媒の圧力がある程度低下したと判断して、ステップS7に移行する。
なお、ステップS6では、利用側ユニット3aの冷媒の圧力を監視しており、実質的に、利用側ユニット3aにおける冷媒の圧力が大気圧よりも小さくならないように制御している。利用側ユニット3aにおける冷媒の圧力が大気圧よりも小さくなる前に、ステップS6からステップS7への移行が行われる。
ステップS7では、冷媒漏えいがあった利用側ユニット3aに対応する中継ユニット4aの液側遮断弁71a及びガス側遮断弁68aを閉める。これにより、冷媒が循環する冷媒回路10から利用側ユニット3aが分離され、熱源側ユニット2から利用側ユニット3aへの冷媒の流入が殆ど無くなる。その後、ステップS7では、他の利用側ユニット3b、3c、3d及び熱源側ユニット2を含む全てのユニットの運転を停止する。
(4)ガス側遮断弁及び液側遮断弁の設計又は選定
先述の通り、液側遮断弁71a、71b、71c、71d及びガス側遮断弁68a、68b、68c、68dは、冷媒の漏えいが検知されたときに閉まるように制御される(図4のステップS7を参照)。言い換えると、利用側ユニット3a、3b、3c、3dのいずれかにおいて冷媒の漏えいが検知されると、対応する中継ユニット4a、4b、4c、4dの液側遮断弁71a、71b、71c、71d及びガス側遮断弁68a、68b、68c、68dが、開いた非遮断状態から、閉じた遮断状態に切り換わる。
本実施形態に係る空気調和装置1では、これらの液側遮断弁71a、71b、71c、71d及びガス側遮断弁68a、68b、68c、68dが、以下のように設計又は選定される。
(4−1)空気調和装置の利用側ユニットが配置される部屋(所定空間)について
まず、ガス側遮断弁及び液側遮断弁の設計又は選定をする前に、空気調和装置1が配備される建物の情報、具体的には、利用側ユニット3a、3b、3c、3dが設置される部屋の情報を入手する。
ここでは、図3に示す部屋(所定空間)SPの天井裏空間SP1に、4台の利用側ユニット3a、3b、3c、3dが、中継ユニット4a、4b、4c、4dとともに配置される。この部屋SPの床FLには、利用側ユニットは設置されない。言い換えれば、利用側ユニット3a、3b、3c、3dは、天井設置型のユニットであり、床置き型のユニットではない。
部屋SPは、人が出入りするためのドアDRが設けられている。ドアDRは、人が出入りしないときには閉められている。ドアDRの下には、隙間(アンダーカット部)UCが存在する。また、部屋SPの天井には、図示しない換気口が設けられている。隙間UCの面積は、A(m)である。例えば、隙間UCの高さ寸法が4mm、幅寸法が800mmであれば、隙間UCの面積Aは、それらの積、0.0032(m)となる。
また、部屋SPの天井裏空間SP1に利用側ユニット3a、3b、3c、3dが配置されているため、床FLから利用側ユニット3a、3b、3c、3dの利用側回路3aa、3bb、3cc、3ddまでの距離Hは、部屋SPの高さ寸法(天井高さ)と等しいと考える。
(4−2)ガス側遮断弁及び液側遮断弁の冷媒漏えい速度の計算方法
次に、順を追って、ガス側遮断弁及び液側遮断弁の設計又は選定に必要となる遮断時漏れ量の算出方法について説明する。なお、以下の説明においては、本実施形態に係る空気調和装置1に特有のガス側遮断弁及び液側遮断弁や利用側ユニットではなく、一般的なガス側遮断弁及び液側遮断弁や利用側ユニットについて述べるため、図面に付されている数字や記号を使わずに説明を行う。
また、本実施形態においては、標準状態で気相単相となっている気体として、「空気」を用いて遮断時漏れ量を評価している。
上記の「発明の概要」において説明したように、日本冷凍空調工業会のガイドラインの「付属書A(規定)安全遮断弁の仕様」において、流体が空気であってガス側遮断弁及び液側遮断弁の前後の差圧が1MPaであるときに、300(cm/min)以下が、ガス側遮断弁及び液側遮断弁が満足すべき遮断時漏れ量と規定されている。上記ガイドラインが、ガス側遮断弁及び液側遮断弁に対して一律に要求している同一の遮断時漏れ量から、上記のガイドラインが想定する、ガス側遮断弁及び液側遮断弁の弁遮断時における弁隙間や、ガス側遮断弁及び液側遮断弁における冷媒漏えい速度を計算することができる。図6に示すように、同一の漏れ隙間においては、液側遮断弁における冷媒漏えい速度は、ガス側遮断弁における冷媒漏えい速度よりも大きい。これは、液冷媒はガス冷媒よりも密度が大きいためである。そのため、上記ガイドラインから冷媒漏えい速度を計算することができれば、その冷媒漏えい速度以下に収まる範囲で、ガス側遮断弁の遮断時漏れ量をどこまで大きくすることができるのかを計算することが可能となる。
ガス側遮断弁及び液側遮断弁が、上記のガイドラインの仕様を満たすときのガス側遮断弁及び液側遮断弁における冷媒漏えい速度は、図6のようになる。
図6の横軸は、冷媒のサイクル内圧力相当飽和温度である。液冷媒が溜まっている部屋(所定空間)もしくは熱源側熱交換器の周囲温度が変わると、このサイクル内圧力相当飽和温度が変わる。ここで、上記ガイドラインの遮断時漏れ量から導かれる冷媒漏えい速度の計算は、第1には、液冷媒はベルヌーイの定理を利用した式で計算し、ガス冷媒は圧縮性流体の流量を現す式で計算する方法(計算方法その1)がある。第2には、ガス側遮断弁及び液側遮断弁の弁固有の漏れ量を表すCv値を用いて計算する方法(計算方法その2)がある。また、これらの漏れ量の計算から、冷媒漏えい速度を計算することもできる。図6は、計算方法その1による値を実線で、計算方法その2による値を破線で表す。ここでは、可燃性冷媒の代表として、燃焼性ランクA2LであるR32をとった。その他の可燃性冷媒の場合においても、物性値を各冷媒の値にすることにより、R32同様にこの図を描くことが出来る。
(4−2−1)ガス側遮断弁及び液側遮断弁の弁遮断時における弁隙間相当直径dの計算
上記のガイドラインでは、流体が空気であってガス側遮断弁及び液側遮断弁の前後の差圧が1MPaであるときに、300(cm/min)以下であることが、ガス側遮断弁及び液側遮断弁が満足すべき遮断時漏れ量と規定されている。これらの条件から、まずはガス側遮断弁及び液側遮断弁の弁遮断時における弁隙間を求める。
空気体積流量、空気の入口絶対圧力、空気の密度、空気比熱比から、弁隙間断面積Aを求め、断面が円だとして弁隙間の相当直径dを求める。空気の比熱比κは、1.40とする(20℃)。圧力比P2/P1が、(2/(κ+1))×(κ/(κ−1))を超えると、流速が音速を超える。上記の差圧においては、
P2/P1=(1+0.1013)/0.1013=10.87
(2/(κ+1))×(κ/(κ−1))=(2/2.4)×1.4/0.4=0.528
なので、流速は超音速を超える。
質量流量G、体積流量Q、弁隙間相当直径dは、以下の式で求められる。流速が音速を超える場合、
(式1):
=A×(2/(κ+1))((κ+1)/2(κ−1))×(κ×P1a×ρ1a0.5
(式2):
=Q×ρ2a×(2/(κ+1))(−(κ+1)/2(κ−1))×(κ×P1a×ρ1a(−0.5)
(式3):
=(4×A/π)0.5
になる。
上記のガイドラインでは、ガス側遮断弁及び液側遮断弁が満足すべき遮断時漏れ量が300(cm/min)以下と定められており、これは5×10−6(m/s)に相当する。また、上記のガイドラインでは、ガス側遮断弁及び液側遮断弁に対して同一に300(cm/min)以下との遮断時漏れ量を定めていることから、ガス側遮断弁及び液側遮断弁に対して同一の弁隙間を想定していることになる。
この条件を、(式2)に代入してAを求める。上記の「付属書A(規定)安全遮断弁の仕様」において許容されている弁隙間(dvG)、弁隙間断面積(AvG)は、
vG=dvL=5.47E−5(m)
vG=AvL=2.24E−9(m
になる。
(4−2−2)計算方法その1による冷媒漏えい速度の計算
次に、求めた弁隙間(dvG)から漏れる冷媒の漏えい速度Gを計算する。
液側ライン(液冷媒連絡管)では、利用側ユニットから見たときの遮断弁の上流側が液相の冷媒であり、ガス側ライン(ガス冷媒連絡管)では、利用側ユニットから見たときの遮断弁の上流側が気相の冷媒である、として計算を行う。
まず、液側ラインでの冷媒の漏れ速度、すなわち液側遮断弁の冷媒漏えい速度(GrL)は、漏れ穴がオリフィスとなり、その漏れ穴を液相の冷媒が通過すると想定して、ベルヌーイの定理から求めると、
(式4):
rL=C×(2×ΔP/ρ1rl0.5×AvL×ρ1rl
になる。
次に、ガス側ラインでの冷媒の漏れ速度、すなわちガス側遮断弁の冷媒漏えい速度(GrG)は、音速を超える。比熱比κは、冷媒の20℃飽和ガスの値を代表値とする。すると、ガス側ラインでの冷媒の漏れ速度(GrG)は、
(式5):
rG=AvG×(2/(λ+1))((λ+1)/2(λ−1))×(λ×P1r×ρ1rg0.5
になる。
したがって、液側遮断弁、ガス側遮断弁を遮断したときの所定空間への冷媒の漏れ速度Gは、
(式6):
=GrL+GrG
=C×(2×ΔP/ρ1rl0.5×AvL×ρ1rl
+AvG×(2/(λ+1))((λ+1)/2(λ−1))×(λ×P1r×ρ1rg0.5
になる。
なお、遮断弁の弁隙間からの冷媒漏えい速度に影響する変数としては、(4−2−2−A)〜(4−2−2−E)が挙げられる。それぞれに関する算出方法は、以下のとおりである。
(4−2−2−A)冷媒の種類
冷媒として、R32、R452B、R454B、R1234yf、R1234ze(E)のいずれかを想定し、各冷媒の物性値に関しては、NIST Refprop V9.1を用いて算出する。
(4−2−2−B)空気調和装置の停止後の遮断弁の上流側の冷媒圧力を決定する周囲温度、及び、その冷媒圧力と大気圧との差圧
空気調和装置が停止した後、遮断弁よりも熱源側ユニットの側(上流側)にある冷媒の圧力は、建物の外の最高温度によって決まると考えることができる。米国における空気調和装置の高温試験条件(以下の表1)から、外の最高温度を55℃と設定し、遮断弁の上流側の冷媒圧力が55℃における飽和圧力であると設定している。
Figure 2020204422
(4−2−2−C)液密度、ガス密度
液相冷媒の密度(kg/m)、ガス相冷媒の密度(kg/m)については、NIST Refprop V9.1を用いて算出する。
(4−2−2−D)比熱比
比熱比については、NIST Refprop V9.1を用いて算出する。なお、27℃の冷媒の飽和ガスの比熱比を用いる。
(4−2−2−E)液側ライン及びガス側ラインにおける冷媒の状態
遮断弁を遮断状態にした後、遮断弁の上流側の液側ラインの冷媒及びガス側ラインの冷媒が、液相・気相となっているか、気相・気相となっているか、いずれも想定される。ここでは、冷媒の漏えい速度がより大きく算出される前者と想定した計算を行う。言い換えると、遮断弁を遮断状態にした後、遮断弁の上流側の液側ラインの冷媒が液相で、遮断弁の上流側のガス側ラインの冷媒が気相であるとして、計算を行う。
以上のように変数を算出すると、冷媒別の、弁隙間から漏れる冷媒の漏えい速度は、例えば以下の表2のようになる。
Figure 2020204422

なお、周囲温度(建物の外の温度)を変更した場合の各冷媒の冷媒漏えい速度は、物性値を変更すれば、上記の(式4)、(式5)、(式6)によって求めることができる。周囲温度が高いほど、冷媒漏えい速度も大きくなる傾向がある。したがって、各地域の外の温度(最高の外気温)の条件で冷媒漏えい速度を求めることにより、それぞれの地域に合った遮断弁の選定や設計ができるようになる。
(4−2−3)計算方法その2による冷媒漏えい速度計算
次に、ガス側遮断弁及び液側遮断弁の漏れ量を、弁固有の漏れ量を表すCv値を用いて計算した場合の式を示す。
ガス側遮断弁の漏れ量を、Cv値を用いて求めると、
(式7):
Cv=Q×3600×(ρ/ρ×(273+20))0.5/(2519×P1/1000000)
になる。
液側遮断弁の漏れ量を、Cv値を用いて求めると、
(式8):
Cv=0.02194×Q×1000×60×(ρ/1000/Δp/1000000)0.5
になる。
上記のガイドラインでは、ガス側遮断弁及び液側遮断弁の冷媒漏れ量は、流体が空気であってガス側遮断弁及び液側遮断弁の前後の差圧が1MPaであるときに、300(cm/min)以下を満たすため、(式7)を用いると、Cvは、
Cv=1.11×10−4
になる。
また、このCv値を用いて、ガス冷媒及び液冷媒の漏えい速度を、(式7)、(式8)を用いて計算することが出来る。
(4−3)
(4−1)〜(4−2)で行った計算により、上記のガイドラインが想定する弁隙間、冷媒漏えい速度が導かれる。次に、これらを基にして、ガス側遮断弁の遮断時漏れ量をどこまで大きくすることができるのか、計算する。また、ガス側遮断弁の遮断時漏れ量を大きくすることに伴い、液側遮断弁の遮断時漏れ量をどこまで小さくすればよいのか、計算する。そこで、ガス側遮断弁及び液側遮断弁におけるそれぞれの冷媒漏えい速度の合計が、上記のガイドラインに従ってガス側遮断弁及び液側遮断弁に対して同一の弁隙間を想定した場合における冷媒漏えい速度の合計と等しくなるような範囲で、ガス側遮断弁及び液側遮断弁のそれぞれの遮断時漏れ量を、300(cm/min)から変更して設計又は選定する。
この場合のガス側遮断弁及び液側遮断弁における冷媒漏えい速度の変化は、図6に示す通りである。
ガス側遮断弁及び液側遮断弁の遮断時漏れ量を変更したとき、ガス側遮断弁における冷媒漏えい速度は、gからg00に増加し、液側遮断弁における冷媒漏えい速度は、lからl00に減少するとする。ここで、ガス側遮断弁及び液側遮断弁の遮断時漏れ量を変更する前の、ガス側遮断弁における冷媒漏えい速度に対する液側遮断弁における冷媒漏えい速度の比は、
(式9):l0/g0=X
とする。
また、遮断時漏れ量を変更する前のガス側遮断弁における冷媒漏えい速度に対する、遮断時漏れ量を変更した後のガス側遮断弁における冷媒漏えい速度の比を、
(式10):g00/g0=Y
とする。
遮断時漏れ量を変更する前と変更した後の、液側遮断弁及びガス側遮断弁における冷媒漏えい速度の和は変わらないとすると、
(式11):l0−l00=g00−g0
である。
(式11)は、(式9)、(式10)を用いて変形すると、
(式12):l00=(X−Y+1)×g0
である。
よって、液側遮断弁における冷媒漏えい速度の変化は
(式13):l00/l0=1−(Y−1)/X
で求められる。
表3は、ガス冷媒連絡管径及び液冷媒連絡管径を表したものである。
Figure 2020204422
表3の、ガス/液側管径の項目に示す通り、液側冷媒連絡管径に対するガス側冷媒連絡管径の比は、約1.6倍〜約2.7倍の範囲にある。液側遮断弁に対するガス側遮断弁の遮断時漏れ量は、この冷媒連絡管径比に比例して増加する。図7は、ガス側遮断弁における冷媒漏えい速度に対する液側遮断弁における冷媒漏えい速度の比であるXを示す。冷媒サイクル内の圧力を、10℃飽和圧から55℃飽和圧までの範囲で変化させると、Xは、2.7倍〜10.8倍の幅で変化する。
ここで、Y=1.6とした場合、式(13)より、
00/l0=1−0.6/X
となり、この時にXを2.7倍〜10.8倍で変化させると、液側遮断弁における冷媒漏えい速度の変化を示すl00/l0は、0.78倍〜0.94倍の間で変化する。従って、この場合は、液側遮断弁の最大遮断時漏れ量を、300(cm/min)の0.78倍〜0.94倍の範囲で設計又は選定すれば良い。
同様に、Y=2.7とした場合、式(13)より、
00/l0=1−1.7/X
となり、この時にXを2.7倍〜10.8倍の範囲で変化させると、液側遮断弁における冷媒漏えい速度の変化を示すl00/l0は、0.37倍〜0.84倍の間で変化する。従って、この場合は、液側遮断弁の最大遮断時漏れ量を、300(cm/min)の0.37倍〜0.84倍の範囲で設計又は選定すればよい。
これらの結果から、ガス側遮断弁における冷媒漏えい速度を1.6倍〜2.7倍の範囲で変化させると、液側遮断弁における冷媒漏えい速度の変化であるl00/l0は、0.37倍〜0.94倍の範囲で変化することが分かる。
以上より、ガス側遮断弁の遮断時漏れ量は、上記のガイドラインが規定する遮断時漏れ量である300(cm/min)の1.0倍〜2.7倍以下の範囲まで大きくすることが可能である。この場合、液側遮断弁の遮断時漏れ量は、上記のガイドラインが規定する遮断時漏れ量である300(cm/min)0.94倍以下の範囲で設定する。
この範囲でガス側遮断弁及び液側遮断弁の遮断時漏れ量を変更する限り、ガス側遮断弁及び液側遮断弁におけるそれぞれの冷媒漏えい速度の合計は、上記のガイドラインに従ってガス側遮断弁及び液側遮断弁に対して同一の弁隙間を想定した場合における冷媒漏えい速度の合計と等しくなる。
更に適切に設計又は選定するとすれば、ガス側遮断弁の遮断時漏れ量を、上記のガイドラインが規定する遮断時漏れ量である300(cm/min)の1.6倍〜2.7倍の範囲で変更するとき、液側遮断弁の遮断時漏れ量を、上記のガイドラインが規定する遮断時漏れ量である300(cm/min)0.37倍〜0.94倍の範囲で変更する。
(4−4)
次に、空気調和装置の利用側ユニットが設置されている所定空間(部屋)には、ドアが設置されていることを想定する。そのドア下には隙間があり、漏えいした冷媒は、ドア下隙間から室外に排出されることを考慮する。以上をふまえた上で、遮断弁における冷媒漏えい速度を設定する。
まずは、ドアの下の隙間から部屋の外に排出される冷媒の冷媒排出速度をGとして、Gを計算する。
(式14):G=ρmd×Vmd×A
(式15):Vmd=C×(2×Δp/ρmd0.5
(式16):Δp=(ρmd−ρ)×g×h
(式17):ρmd=ρmr+ρma
(式18):ρmr=N/100×(U×10−3)/(24.5×10−3
(式19):ρma=(100−N)/100×(U×10−3)/(24.5×10−3
(式20):N=LFL/S
冷媒排出速度に影響する変数としては、(4−4−1−A)及び(4−4−1−B)が挙げられる。
(4−4−1−A)漏れ高さ
(4−4−1−B)部屋(所定空間)中の平均冷媒濃度のLFLに対する安全係数
漏れ高さは、所定空間に冷媒が漏えいする際の、所定空間における第1部分の位置であり、利用側ユニットが天井に設置される場合は例えば2.2mとなり、利用側ユニットが床に設置される場合は例えば0.6mとなる(IEC60335-2-40:2016年を参照)。許容平均濃度は、所定空間に漏えいした冷媒の平均濃度であって、所定空間に漏えいした冷媒が燃焼するおそれがないと認められる範囲の冷媒濃度である。許容平均濃度は、安全係数でLFLを除することによって求められるが、安全係数を4にするか2にするかで、冷媒排出速度は、例えば以下の表4に示すように影響を受ける。
Figure 2020204422
(4−4−2)
次に、ドアの下に隙間がある場合の遮断弁の遮断状態における最大遮断時漏れ量(Qmax)を計算する。
ドア下の隙間を通じて部屋(所定空間)の外へ排出される冷媒の冷媒排出速度Gが、遮断弁を遮断状態にしたときの弁隙間を通じた冷媒漏えい速度Gよりも大きければ、遮断時漏れ量を300(cm/min)よりも大きくすることができる。上記の(4−2−1)で述べたように、ガス側遮断弁及び液側遮断弁に対して同一の最大遮断時漏れ量(Qmax)を定めるとすれば、日本冷凍空調工業会のガイドラインが定める300(cm/min)に対する倍率Rは、ガス側遮断弁、液側遮断弁の各遮断弁で同一となる。
(式21):R=G/G
(式22):Qmax=300×R
ここでは、遮断弁を遮断状態にする前において、液側ラインの遮断弁の上流には液相の冷媒が存在し、ガス側ラインの遮断弁の上流には気相の冷媒が存在すると考える。(式22)に(式6)及び(式15)を代入すると、以下の(式23)になる。
(式23):
R=(ρmd×Vmd×A)/(C×(2×ΔP/ρ1r0.5×A×ρ1rl
+A×(2/(λ+1))((λ+1)/2(λ−1))×(λ×P1r×ρ1rg0.5
この(式23)を用いて、各冷媒についての許容倍率Rを求めると、例えば以下の表5のようになる。
Figure 2020204422
(4−4−3)
以上、遮断時漏れ量などの算出に関する説明を行ったが、各式で使われる記号等について、特に断りが無い場合、記号等には以下(4−4−3−1)〜(4−4−3−3)の意味が含まれている。
(4−4−3−1)記号
A:面積(単位は、m
C:流量係数
d:相当直径(単位は、m)
G:質量流量速度(単位は、kg・s−1
g:重力加速度(単位は、m・s−2
h:漏れ高さ(単位は、m)
L:冷媒燃焼下限界LFL(単位は、kg・m−3
N:冷媒体積濃度(単位は、vol%)
P:圧力(単位は、Pa)
Q:体積流量速度(単位は、m・s−1
R:弁漏れ量許容倍数
Δp:差圧(単位は、Pa)
S:安全係数
U:冷媒分子量
v:速度(単位は、m・s−1
X :ガス側遮断弁における冷媒漏えい速度に対する液側遮断弁における冷媒漏えい速度の比
Y :変更前のガス側遮断弁における冷媒漏えい速度に対する変更後のガス側遮断弁における冷媒漏えい速度の比
(4−4−3−2)ギリシャ文字
κ:空気比熱比
λ:冷媒比熱比
ρ:質量密度(単位は、kg・m−3
(4−4−3−3)添字
:空気
:ドアの下の隙間
:気相
:液相
:冷媒と空気の混合
:冷媒
:冷媒漏えい点
:遮断弁
:ガス側ライン
:液側ライン
:上流
:下流
max:許容
0 :変更前
00:変更後
(5)空気調和装置の特徴
(5−1)
2017年9月1日発行の日本冷凍空調工業会のガイドラインである「微燃性(A2L)冷媒を使用した業務用エアコンの冷媒漏えい時の安全確保のための施設ガイドライン」(JRA GL−16:2017)には、「付属書A(規定)安全遮断弁の仕様」が用意されている。「付属書A(規定)安全遮断弁の仕様」においては、流体が空気であってガス側遮断弁及び液側遮断弁の前後の差圧が1MPaであるときに、ガス側遮断弁及び液側遮断弁の遮断時漏れ量が、300(cm/min)であることを満たすよう規定されている。
ガス側遮断弁は一般に、弁口径が大きく、同一差圧での遮断時漏れ量が大きくなる傾向がある。一方で、液側遮断弁は一般に、弁口径が小さく、同一差圧での遮断時漏れ量が小さくなる傾向がある。上記のガイドラインでは、ガス側遮断弁及び液側遮断弁に関わらず、一律に、300(cm/min)以下の遮断時漏れ量に抑えることが要求されている。しかしながら、液側遮断弁の弁口径よりも大きい弁口径を有するガス側遮断弁を、液側遮断弁の遮断時漏れ量と同等の遮断時漏れ量に設計又は選定することは、製造あるいは購入に係るコストの増大を招く。
上記のガイドラインの遮断時漏れ量の規定から、ガイドラインが想定する冷媒漏えい速度を計算することができる。また、図6に示すように、対象となる冷媒の状態が異なるため、同一の弁隙間においては、液側遮断弁における冷媒漏えい速度は、ガス側遮断弁における冷媒漏えい速度よりも大きい。言い換えると、ガス側遮断弁及び液側遮断弁が同一の遮断時漏れ量であるとき、液側遮断弁はガス側遮断弁よりも冷媒漏えい速度が大きいため、所定空間に対して多くの冷媒が漏れることとなる。
このことに鑑み、本実施形態では、ガス側遮断弁68a、68b、68c、68dの遮断時漏れ量を、液側遮断弁71a、71b、71c、71dよりも大きくしている。
これにより、ガス側遮断弁68a、68b、68c、68dからの冷媒漏えい速度が増加しても、液側遮断弁71a、71b、71c、71dからの冷媒漏えい速度が減少することによって、上記のガイドラインの遮断時漏れ量の規定を満たすことが可能となる。従って、安全性を確保しつつ、ガス側遮断弁68a、68b、68c、68dの製造コストを低減することができている。
(5−2)
本実施形態では、ガス側遮断弁68a、68b、68c、68dとして、遮断時漏れ量が300×R(cm/min)よりも大きいものを採用している。その一方で、液側遮断弁71a、71b、71c、71dについては、遮断時漏れ量が300×R(cm/min)よりも小さいものを採用している。これにより、安全性を確保しつつ、ガス側遮断弁68a、68b、68c、68dの製造コストを低減することができている。ここでは液側遮断弁及びガス側遮断弁の遮断時漏れ量を変更するにあたり、(4−4)で計算した、Rを考慮している。従って、安全性を確保しつつ、ガス側遮断弁68a、68b、68c、68dの製造コストを低減することができている。
(5−3)
上記のガイドラインでは、ガス側遮断弁及び液側遮断弁の遮断時漏れ量は、一律に、300(cm/min)以下に抑えるように要求されている。しかし、この場合、比較的大きい弁口径を有する傾向のあるガス側遮断弁の製造あるいは購入に係るコストの増大を招く。そこで、本実施形態では、ガス側遮断弁68a、68b、68c、68d及び液側遮断弁71a、71b、71c、71dにおける冷媒漏えい速度が、上記のガイドラインに従って、ガス側遮断弁及び液側遮断弁に対して同一の弁隙間を想定した場合における冷媒漏えい速度の合計と等しくなるような範囲で、ガス側遮断弁68a、68b、68c、68d及び液側遮断弁71a、71b、71c、71dのそれぞれの遮断時漏れ量を、300×R(cm/min)から変更して設計又は選定する。
(4−3)で示した計算に従い、ガス側遮断弁68a、68b、68c、68dの遮断時漏れ量を、300(cm/min)の1.0倍〜2.7倍以下に変更して設計又は選定するとき、液側遮断弁71a、71b、71c、71dの遮断時漏れ量は、300(cm/min)の0.94倍以下に変更して設計又は選定する。
このように選定したガス側遮断弁及び液側遮断弁の遮断時漏れ量の数値に、さらに(4−4)で計算したRを考慮する。
以上より、ガス側遮断弁の遮断時漏れ量を300×R(cm/min)の1.0倍〜2.7倍以下に変更して設計又は選定するとき、液側遮断弁71a、71b、71c、71dの遮断時漏れ量は、300×R(cm/min)の0.94倍以下に変更して設計又は選定する。このとき、ガス側遮断弁68a、68b、68c、68d及び液側遮断弁71a、71b、71c、71dにおける冷媒漏えい速度は、上記のガイドラインに従ってガス側遮断弁68a、68b、68c、68d及び液側遮断弁71a、71b、71c、71dに対して同一の弁隙間を想定した場合における冷媒漏えい速度の合計と等しくなる。
このように、ガス側遮断弁68a、68b、68c、68dの遮断時漏れ量が、上記のガイドラインで定められた300(cm/min)の遮断時漏れ量を超過したとしても、その超過した遮断時漏れ量を補うように、液側遮断弁71a、71b、71c、71dの遮断時漏れ量を設計又は選定する。これにより、安全性を確保しつつ、ガス側遮断弁68a、68b、68c、68dの製造あるいは購入に係るコストの増大を抑えることができている。
更に適切に設計又は選定するとすれば、ガス側遮断弁68a、68b、68c、68dの遮断時漏れ量が、300×R(cm/min)の1.6倍〜2.7倍の範囲であるとき、液側遮断弁71a、71b、71c、71dの遮断時漏れ量が、300×R(cm/min)の0.37倍〜0.94倍の範囲とするように、液側遮断弁71a、71b、71c、71dを設計又は選定する。
(5−4)
空気調和装置1では、その利用側ユニット3a、3b、3c、3dが設置される部屋(所定空間)SPの寸法(ドアDRの下の隙間UCの寸法や天井高さ)、冷媒の種類(R32)、利用側ユニット3a、3b、3c、3dの設置場所(床置きではなく天井設置)などの条件に合わせて、上記の(4−3)〜(4−4−2)で述べた方法で遮断弁に要求される最大遮断時漏れ量を算出し、液側遮断弁71a、71b、71c、71d及びガス側遮断弁68a、68b、68c、68dの仕様を決めている。具体的には、上記のガイドラインの付属書Aで規定されている仕様における300(cm/min)という遮断時漏れ量の基準値に対して、どれぐらい許容量を大きくできるのかを、300(cm/min)に対する倍率Rとして算出している。そして、上記の表5にあるような具体的な倍率Rの数値を求めている。Rは、ここでは、冷媒としてR32を使って部屋SPの天井に利用側ユニット3a、3b、3c、3dを設置する場合、安全係数Sを4とすれば、表5に示すとおり倍率R=1.96となる。
これに従い、空気調和装置1では、最大遮断時漏れ量が300×1.96(cm/min)以下になるように、液側遮断弁71a、71b、71c、71d及びガス側遮断弁68a、68b、68c、68dの仕様を決定している。これにより、基準値である300(cm/min)に従って仕様を決定する場合に較べて、液側遮断弁71a、71b、71c、71d及びガス側遮断弁68a、68b、68c、68dの製造コストあるいは購入コストが下がり、地球温暖化を防止できる冷媒(R32)を用いた空気調和装置1の導入コストを抑制することができている。
そして、このように液側遮断弁71a、71b、71c、71d及びガス側遮断弁68a、68b、68c、68dの仕様を決定した空気調和装置1においても、上記の図5のステップS7による空気調和装置1の停止後に液側遮断弁71a及びガス側遮断弁68aの弁隙間から漏れて部屋SPに流れ出る冷媒量が抑えられ、部屋SPにおいて冷媒の濃度がLFLよりも十分に低い値に抑えられている。
(5−5)
上記のガイドラインの付属書Aで規定されている仕様における300(cm/min)という遮断時漏れ量の基準値に対して、どれぐらい許容量を大きくできるのかを算出するための倍率Rは、許容平均濃度、漏れ高さ、及び冷媒の種類の少なくとも1つに基づいて決められている。
(4−4−1−A)で述べた通り、漏れ高さとは、所定空間SPに冷媒が漏えいする際の、所定空間SPにおける第1部分の位置であり、利用側ユニットが天井に設置される場合は例えば2.2mとなり、利用側ユニットが床に設置される場合は例えば0.6mとなる(IEC60335-2-40:2016年を参照)。
(4−4−1−B)で述べた通り、許容平均濃度とは、所定空間SPに漏えいした冷媒の平均濃度であって、所定空間SPに漏えいした冷媒が燃焼するおそれがないと認められる範囲の冷媒濃度であり、安全係数でLFLを除することによって許容平均濃度になる。
冷媒の種類は、米国ANSI/ASHRAE34-2013規格に従い「2Lクラス」と判断される、燃性の冷媒、米国ANSI/ASHRAE34-2013規格に従い「2クラス」と判断される、弱燃性の冷媒、米国ANSI/ASHRAE34-2013規格に従い「3クラス」と判断される、強燃性の冷媒、のいずれかに属する冷媒の種類を指す。
倍率Rは、少なくともこれらのうちいずれか1つに基づいて決められ、表5に示す通り、具体的には、1.02〜11.98の範囲の数値を取る。これにより、ガス側遮断弁及び液側遮断弁が満たすべき遮断時漏れ量の仕様を求めることができている。
(5−6)
なお、所定空間SPが、ドアDRの下に隙間UCを有しない場合等を考慮して、上記のような倍率Rの数値の計算を行わずに、単にR=1として、ガス側遮断弁68a、68b、68c、68d及び液側遮断弁71a、71b、71c、71dの遮断時漏れ量を計算して、ガス側遮断弁68a、68b、68c、68d及び液側遮断弁71a、71b、71c、71dを設計又は選定することも可能である。
(6)変形例
(6−1)
上記の実施形態に係る空気調和装置1は、ビル等の建物の部屋(所定空間SP)に設置されるが、他の建物の内部空間に設置される場合には、遮断弁の仕様の設計又は選定も所定空間SPの条件に合うように変更すればよい。例えば、工場の内部空間、厨房、データセンタ、電算機室、商業施設の内部空間、など、様々な空間に対して、適切な遮断弁の設計又は選定をすることができる。
(6−2)
上記の実施形態の説明では、空気調和装置1の冷媒回路10を循環させる冷媒としてR32を例にとって説明したが、他の可燃性冷媒を使う場合には、先述の通り冷媒の分子量やLFLなどの条件の違いに応じて倍率Rを算出し、それに合った液側遮断弁71a、71b、71c、71d及びガス側遮断弁68a、68b、68c、68dの仕様を設計又は選定することになる。
(6−3)
上記の実施形態では、冷媒漏えい時の空気調和装置1の動作の一例として図5に示す制御フローを示したが、冷媒漏えい時の動作として他の動作を行わせることもできる。例えば、冷媒漏えいを検知したときに、ポンプダウン運転を行わせ、その後に遮断弁を閉める制御を行ってもよい。
(6−4)
上記の実施形態では、ステップS4およびステップS5において、利用側ユニット3a、3b、3c、3dに冷房運転を行わせ、熱源側膨張弁25の開度を小さくして、利用側ユニット3a、3b、3c、3dに流れていく冷媒の圧力を下げている。しかし、この制御は一例であり、他の制御を行ってもよい。
例えば、利用側ユニット3aの所定空間SPへの冷媒の漏えいを検知した場合、その利用側ユニット3aに対応する中継ユニット4aの液側遮断弁71a及びガス側遮断弁68aのみを、即座に閉めてもよい。
また、利用側ユニット3aの所定空間SPへの冷媒の漏えいを検知した場合、全ての利用側ユニット3a、3b、3c、3dが熱源側ユニット2から切り離されるように、全ての液側遮断弁71a、71b、71c、71d及びガス側遮断弁68a、68b、68c、68dを閉じて、熱源側ユニット2の圧縮機21も停止させる制御を採用してもよい。
(6−5)
上記の実施形態では、利用側ユニットの例として、天井に埋め込まれる形で設置される利用側ユニット3a、3b、3c、3dを挙げているが、他の形式の利用側ユニットであっても遮断弁の設計又は選定方法は同様である。例えば、天井吊り下げタイプの利用側ユニットでも、床置きタイプの利用側ユニットでも、側壁に固定される壁掛けタイプの利用側ユニットでも、上記の(式23)によって倍率Rを求めることができる。
(6−6)
ガス側遮断弁は一般に、弁口径が大きく、同一差圧での遮断時漏れ量が大きくなる傾向がある。一方で、液側遮断弁は一般に、弁口径が小さく、同一差圧での遮断時漏れ量が小さくなる傾向がある。そのため、上記の実施形態では、ガス側遮断弁68a、68b、68c、68dの弁口径が、液側遮断弁71a、71b、71c、71dの弁口径よりも大きい状況を想定してきた。しかしながら、仮に、液側遮断弁71a、71b、71c、71dの弁口径が、ガス側遮断弁68a、68b、68c、68dの弁口径以上の大きさを有する場合であったとしても、ガス側遮断弁68a、68b、68c、68dの遮断時漏れ量を上記のガイドラインが定める遮断時漏れ量よりも大きくして、液側遮断弁71a、71b、71c、71dの遮断時漏れ量を上記のガイドラインが定める遮断時漏れ量よりも小さくすることにより、上記のガイドラインから想定される冷媒漏えい速度以下に抑えることができる。ガス側遮断弁68a、68b、68c、68d及び液側遮断弁71a、71b、71c、71dを1つずつ設置する形態のほか、ガス側遮断弁を2つ、液側遮断弁を1つ設置する形態も考えられる。
(6―7)
本実施形態においては、標準状態で気相単相となっている気体として、「空気」を用いて、ガス側遮断弁68a、68b、68c、68d及び液側遮断弁71a、71b、71c、71dの遮断時漏れ量を評価している。しかしながら、遮断時漏れ量を評価する気体としては、「空気」に限られず、「窒素」などを含む、標準状態で気相単相となっているガス種であれば良い。
以上、本開示の実施形態を説明したが、特許請求の範囲に記載された本開示の趣旨及び範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。
1 空気調和装置(冷媒サイクル装置)
3aa、3bb、3cc、3dd 第1部分(利用側回路)
10 冷媒回路
19 制御部
68a、68b、68c、68d ガス側遮断弁
71a、71b、71c、71d 液側遮断弁
79a、79b、79c、79d 検知部(冷媒漏えい検知部)
SP 所定空間
微燃性(A2L)冷媒を使用した業務用エアコンの冷媒漏えい時の安全確保のための施設ガイドライン(JRA GL−16:2017;日本冷凍空調工業会)、及び、付属書A(規定)安全遮断弁の仕様

Claims (8)

  1. 可燃性の冷媒を冷媒回路(10)において循環させる冷媒サイクル装置(1)であって、
    前記冷媒回路の第1部分(3aa、3bb、3cc、3dd)の両側に設けられる、ガス側遮断弁(68a、68b、68c、68d)及び液側遮断弁(71a、71b、71c、71d)と、
    前記第1部分から所定空間(SP)への冷媒の漏えいを検知する検知部(79a、79b、79c、79d)と、
    前記検知部が、前記第1部分から前記所定空間への冷媒の漏えいを検知したときに、前記ガス側遮断弁及び前記液側遮断弁を遮断状態とする、制御部(19)と、
    を備え、
    前記ガス側遮断弁及び前記液側遮断弁の遮断時漏れ量は、遮断状態における前後の差圧が所定圧力であるときの、標準状態で気相単相となっている気体の漏れ量であって、
    前記ガス側遮断弁の前記遮断時漏れ量は、前記液側遮断弁の前記遮断時漏れ量よりも大きい、
    冷媒サイクル装置。
  2. 前記遮断時漏れ量は、温度が20℃で前記所定圧力が1MPaであるときの空気の漏れ量であって、
    前記ガス側遮断弁の前記遮断時漏れ量は、
    300×R(cm/min)より大きく、
    前記液側遮断弁の前記遮断時漏れ量は、
    300×R(cm/min)より小さい、
    請求項1に記載の冷媒サイクル装置。
  3. 前記ガス側遮断弁の前記遮断時漏れ量は、
    300×R(cm/min)の1.0〜2.7倍以下であり、
    前記液側遮断弁の前記遮断時漏れ量は、
    300×R(cm/min)の0.94倍以下である、
    請求項1に記載の冷媒サイクル装置。
  4. 前記ガス側遮断弁の前記遮断時漏れ量は、
    300×R(cm/min)の1.6倍〜2.7倍の範囲にあり、
    前記液側遮断弁の前記遮断時漏れ量は、
    300×R(cm/min)の0.37倍〜0.94倍の範囲にある、
    請求項1に記載の冷媒サイクル装置。
  5. R=1
    である、
    請求項2から4のいずれか1つに記載の冷媒サイクル装置。
  6. R=
    (ρmd×Vmd×A)/(C×(2×ΔP/ρ1r0.5×A×ρ1rl

    ×(2/(λ+1))((λ+1)/2(λ−1))
    ×(λ×P1r×ρ1rg0.5
    であり、
    は、前記ガス側遮断弁及び前記液側遮断弁それぞれの、前記遮断状態における弁隙間断面積(m)であり、
    ρ1rlは、液相冷媒の密度(kg/m)であり、
    ρ1rgは、ガス相冷媒の密度(kg/m)であり、
    1rは、前記ガス側遮断弁及び前記液側遮断弁それぞれの、上流側の冷媒の圧力(MPa)であり、
    λは、冷媒の比熱比であり、
    ρmdは、前記所定空間の内外を仕切るドアの隙間を通る、空気及び冷媒の混合気体の密度(kg/m)であり、
    mdは、前記所定空間の内外を仕切るドアの隙間を通る、空気及び冷媒の混合気体の速度(m/s)であり、
    は、前記所定空間の内外を仕切るドアの隙間の面積(m)であり、
    ΔPは、冷媒が漏えいしている箇所の穴の内側及び外側の圧力差(Pa)であり、
    は、冷媒が漏えいしている箇所の穴を液相の冷媒が通過する際の冷媒の流量係数であって、0.6である、
    請求項2から4のいずれか1つに記載の冷媒サイクル装置。
  7. 許容平均濃度は、前記所定空間に漏えいした冷媒の平均濃度であって、前記所定空間に漏えいした冷媒が燃焼するおそれがないと認められる範囲の濃度であり、
    漏れ高さは、前記所定空間に冷媒が漏えいする際の、前記所定空間における前記第1部分の位置であり、
    Rが、前記許容平均濃度、前記漏れ高さ、及び冷媒の種類の少なくとも1つに基づいて決められている、
    請求項2から4のいずれか1つに記載の冷媒サイクル装置。
  8. 前記可燃性の冷媒は、
    米国ANSI/ASHRAE34-2013規格に従い「2Lクラス」と判断される、微燃性の冷媒、
    米国ANSI/ASHRAE34-2013規格に従い「2クラス」と判断される、弱燃性の冷媒、
    あるいは
    米国ANSI/ASHRAE34-2013規格に従い「3クラス」と判断される、強燃性の冷媒
    である、
    請求項1から7のいずれか1つに記載の冷媒サイクル装置。
JP2019111466A 2019-06-14 2019-06-14 冷媒サイクル装置 Active JP7057510B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019111466A JP7057510B2 (ja) 2019-06-14 2019-06-14 冷媒サイクル装置
EP20822389.1A EP3985331B1 (en) 2019-06-14 2020-06-09 Refrigeration cycle device
CN202080043527.6A CN113994151A (zh) 2019-06-14 2020-06-09 制冷剂循环装置
ES20822389T ES2966341T3 (es) 2019-06-14 2020-06-09 Aparato de ciclo de refrigerante
AU2020290866A AU2020290866B2 (en) 2019-06-14 2020-06-09 Refrigerant cycle apparatus
US17/619,099 US11598560B2 (en) 2019-06-14 2020-06-09 Refrigerant cycle apparatus
PCT/JP2020/022690 WO2020250889A1 (ja) 2019-06-14 2020-06-09 冷媒サイクル装置
BR112021023548A BR112021023548A2 (pt) 2019-06-14 2020-06-09 Dispositivo de ciclo de refrigeração

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019111466A JP7057510B2 (ja) 2019-06-14 2019-06-14 冷媒サイクル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020204422A true JP2020204422A (ja) 2020-12-24
JP7057510B2 JP7057510B2 (ja) 2022-04-20

Family

ID=73780748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019111466A Active JP7057510B2 (ja) 2019-06-14 2019-06-14 冷媒サイクル装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11598560B2 (ja)
EP (1) EP3985331B1 (ja)
JP (1) JP7057510B2 (ja)
CN (1) CN113994151A (ja)
AU (1) AU2020290866B2 (ja)
BR (1) BR112021023548A2 (ja)
ES (1) ES2966341T3 (ja)
WO (1) WO2020250889A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113390564A (zh) * 2021-05-27 2021-09-14 珠海格力智能装备有限公司 冷媒泄露的检测设备及方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10119738B2 (en) 2014-09-26 2018-11-06 Waterfurnace International Inc. Air conditioning system with vapor injection compressor
US11592215B2 (en) 2018-08-29 2023-02-28 Waterfurnace International, Inc. Integrated demand water heating using a capacity modulated heat pump with desuperheater
US11231198B2 (en) 2019-09-05 2022-01-25 Trane International Inc. Systems and methods for refrigerant leak detection in a climate control system
CN115349073A (zh) * 2020-03-30 2022-11-15 三菱电机株式会社 空调系统
US20230080672A1 (en) * 2021-09-16 2023-03-16 Trane International Inc. Refrigerant leak mitigation system
US12117191B2 (en) 2022-06-24 2024-10-15 Trane International Inc. Climate control system with improved leak detector

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015075272A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 株式会社富士通ゼネラル 空気調和機
JP5813107B2 (ja) * 2011-05-23 2015-11-17 三菱電機株式会社 空気調和装置
WO2018116404A1 (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 三菱電機株式会社 ヒートポンプ利用機器
JP2018112350A (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 ダイキン工業株式会社 空気調和装置及び室内ユニット
WO2018167811A1 (ja) * 2017-03-13 2018-09-20 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2011099058A1 (ja) * 2010-02-10 2011-08-18 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP5558555B2 (ja) * 2010-03-12 2014-07-23 三菱電機株式会社 冷凍空調装置
JPWO2012098584A1 (ja) * 2011-01-20 2014-06-09 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP5669958B2 (ja) * 2011-11-30 2015-02-18 三菱電機株式会社 空調システムの施工時における利用側熱交換器の熱媒体選定方法
JP5310911B1 (ja) * 2012-06-13 2013-10-09 ダイキン工業株式会社 冷凍装置
BR112015003481B1 (pt) * 2012-08-27 2021-08-24 Daikin Industries, Ltd Dispositivo de refrigeração
KR101817816B1 (ko) * 2013-11-05 2018-02-22 엘지전자 주식회사 냉장고
JP6604051B2 (ja) 2015-06-26 2019-11-13 ダイキン工業株式会社 空気調和システム
WO2017068686A1 (ja) * 2015-10-22 2017-04-27 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JPWO2018078729A1 (ja) * 2016-10-25 2019-09-05 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置
JP6922748B2 (ja) * 2016-10-28 2021-08-18 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP6819706B2 (ja) * 2019-01-31 2021-01-27 ダイキン工業株式会社 冷媒サイクル装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5813107B2 (ja) * 2011-05-23 2015-11-17 三菱電機株式会社 空気調和装置
JP2015075272A (ja) * 2013-10-09 2015-04-20 株式会社富士通ゼネラル 空気調和機
WO2018116404A1 (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 三菱電機株式会社 ヒートポンプ利用機器
JP2018112350A (ja) * 2017-01-11 2018-07-19 ダイキン工業株式会社 空気調和装置及び室内ユニット
WO2018167811A1 (ja) * 2017-03-13 2018-09-20 三菱電機株式会社 冷凍サイクル装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113390564A (zh) * 2021-05-27 2021-09-14 珠海格力智能装备有限公司 冷媒泄露的检测设备及方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3985331B1 (en) 2023-09-20
CN113994151A (zh) 2022-01-28
AU2020290866B2 (en) 2022-03-10
WO2020250889A1 (ja) 2020-12-17
ES2966341T3 (es) 2024-04-22
JP7057510B2 (ja) 2022-04-20
US20220268492A1 (en) 2022-08-25
EP3985331A4 (en) 2022-07-27
US11598560B2 (en) 2023-03-07
EP3985331A1 (en) 2022-04-20
AU2020290866A1 (en) 2022-02-17
BR112021023548A2 (pt) 2022-01-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2020250889A1 (ja) 冷媒サイクル装置
JP6819706B2 (ja) 冷媒サイクル装置
JP5465338B2 (ja) 空気調和装置
KR101479458B1 (ko) 냉동 장치
CN113366270B (zh) 制冷剂循环装置
CN109804209A (zh) 空调装置
JP5677461B2 (ja) 冷凍サイクル装置の部品交換方法および冷凍サイクル装置
US20220290885A1 (en) Air conditioning system
JP2020143800A (ja) 冷媒サイクル装置
JP2005009734A (ja) 冷凍サイクルにおける圧縮機吸入冷媒圧力算出装置
JP6876081B2 (ja) 冷媒サイクル装置
JP6906708B2 (ja) 水冷式空気調和装置
WO2022249396A1 (ja) 空気調和装置
JP2021036190A (ja) 冷媒サイクル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211029

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20211029

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220321

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7057510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R157 Certificate of patent or utility model (correction)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R157