JP2020203754A - エレベータ、エレベータシステム、およびエレベータ制御方法 - Google Patents

エレベータ、エレベータシステム、およびエレベータ制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020203754A
JP2020203754A JP2019111932A JP2019111932A JP2020203754A JP 2020203754 A JP2020203754 A JP 2020203754A JP 2019111932 A JP2019111932 A JP 2019111932A JP 2019111932 A JP2019111932 A JP 2019111932A JP 2020203754 A JP2020203754 A JP 2020203754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
landing call
landing
elevator
mobile
registered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019111932A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6896798B2 (ja
Inventor
安章 平敷
Yasuaki Hirashiki
安章 平敷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Elevator and Building Systems Corp
Original Assignee
Toshiba Elevator Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Elevator Co Ltd filed Critical Toshiba Elevator Co Ltd
Priority to JP2019111932A priority Critical patent/JP6896798B2/ja
Publication of JP2020203754A publication Critical patent/JP2020203754A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6896798B2 publication Critical patent/JP6896798B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)

Abstract

【課題】 移動体の利用により一般利用者に不都合が生じないように運転を制御するエレベータ、エレベータシステム、およびエレベータ制御方法を提供する。【解決手段】 実施形態によればエレベータは、呼び登録部と、混雑度情報取得部と、移動体情報処理部とを備える。呼び登録部は、エレベータを利用する自走式の移動体に関する乗場呼び登録要求を取得すると移動体乗場呼びを登録し、エレベータの一般利用者の操作による乗場呼び登録要求を取得すると利用者乗場呼びを登録する。混雑度情報取得部は、エレベータの乗場の混雑度を示す情報を取得する。移動体情報処理部は、移動体乗場呼びおよび利用者乗場呼びが登録され、且つ混雑度情報取得部で取得された混雑度が所定値を超えるときには、当該移動体乗場呼びをキャンセルする。【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、エレベータ、エレベータシステム、およびエレベータ制御方法に関する。
エレベータが設置された建物において、自走式の移動体であるロボット装置がエレベータを利用して当該建物内の他階に移動し、様々な作業を行うことがある。近年は建物の高層化が進み、これに伴って様々な用途でエレベータを利用するロボット装置が増えてきている。
ロボット装置がエレベータを利用する建物では、当該ロボット装置とエレベータの制御装置とが無線通信可能になるように構築したシステムを搭載し、当該ロボット装置から送信された行先階の情報をエレベータ制御装置で取得して該当する乗場呼びを自動登録することで、当該ロボット装置が一般利用者と同様にエレベータを利用することができるようにしている。
特開2013−216408号公報
ロボット装置がエレベータに乗車する際は、上述したように乗場呼びを登録することにより一般利用者の操作による乗場呼びと同様の応答処理が行われる。そして、一般利用者と同じ乗場および乗りかごが利用される。
しかし、エレベータが混雑している時間帯にロボット装置がエレベータを利用すると、ロボット装置が乗りかごに乗り込んだことにより一般利用者が乗り込めなくなったり、乗場でエレベータを待つ一般利用者に圧迫感を与える等、不都合が生じる場合あるという問題があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、移動体の利用により一般利用者に不都合が生じないように運転を制御するエレベータ、エレベータシステム、およびエレベータ制御方法の提供を目的とする。
上記目的を達成するための実施形態によればエレベータは、呼び登録部と、混雑度情報取得部と、移動体情報処理部とを備える。呼び登録部は、エレベータを利用する自走式の移動体に関する乗場呼び登録要求を取得すると移動体乗場呼びを登録し、エレベータの一般利用者の操作による乗場呼び登録要求を取得すると利用者乗場呼びを登録する。混雑度情報取得部は、エレベータの乗場の混雑度を示す情報を取得する。移動体情報処理部は、移動体乗場呼びおよび利用者乗場呼びが登録され、且つ混雑度情報取得部で取得された混雑度が所定値を超えるときには、当該移動体乗場呼びをキャンセルする。
第1〜第5実施形態によるエレベータシステムの構成を示す全体図。 第1〜第5実施形態によるエレベータシステムの構成を示すブロック図。 第1〜第5実施形態による、(a)かご内カメラ装置の撮影範囲、(b)乗場カメラ装置の撮影範囲を示す説明図。 第1実施形態によるエレベータシステムの群管理装置で実行される処理を示すフローチャート。 第2実施形態によるエレベータシステムの群管理装置で実行される処理を示すフローチャート。 第3実施形態によるエレベータシステムの群管理装置で実行される処理を示すフローチャート。 第4実施形態によるエレベータシステムの群管理装置で実行される処理を示すフローチャート。 第5実施形態によるエレベータシステムの群管理装置で実行される処理を示すフローチャート。
《第1実施形態》
〈第1実施形態によるエレベータシステムの構成〉
本発明の第1実施形態によるエレベータシステム1Aの構成について、図1および図2を参照して説明する。本実施形態によるエレベータシステム1Aは、建物に設置された第1エレベータ10−1、第2エレベータ10−2、および第3エレベータ10−3と、これらの第1エレベータ10−1〜第3エレベータ10−3を利用する自走式の移動体である第1ロボット装置20−1および第2ロボット装置20−2と、乗場30に設置された乗場操作盤31および乗場カメラ装置32と、群管理装置40Aとを備える。図1においては、説明を簡略化するため乗場30を1つのみ示しているが、実際には建物内の各階の乗場があり、それぞれに乗場操作盤および乗場カメラ装置が設置されている。また、1の乗場30内に複数の乗場操作盤31および複数の乗場カメラ装置32を設置してもよい。
第1エレベータ10−1〜第3エレベータ10−3はそれぞれ、昇降路内を走行する乗りかご11−1〜11−3と、昇降路上部に設置され、群管理装置40Aに接続された第1エレベータ制御装置12−1〜第3エレベータ制御装置12−3とを有する。乗りかご11−1〜11−3の上部にはそれぞれ、図3(a)に示すように、乗りかご11−1〜11−3内の床面エリアA1を撮影するかご内カメラ装置111−1〜111−3が設置されている。かご内カメラ装置111−1〜111−3は、撮影した撮像情報を解析して床面積を算出することで、乗りかご11−1〜11−3内の利用者の人数を計数する。第1エレベータ制御装置12−1〜第3エレベータ制御装置12−3は、群管理装置40Aからの指示に基づいてエレベータ10−1〜10−3を動作させる処理、かご内カメラ装置111−1〜111−3で計数された乗りかご11−1〜11−3内の利用者の人数の情報を群管理装置40Aに送信する処理等を行う。
第1ロボット装置20−1および第2ロボット装置20−2はそれぞれ、位置情報取得部21−1、21−2と、呼び登録要求部22−1、22−2と、ロボット無線通信部23−1、23−2と、移動機構部24−1、24−2とを有する。位置情報取得部21−1、21−2は、例えば第1ロボット装置20−1、20−2に携帯されるスマートデバイス等の端末で構成され、自ロボット装置20−1、20−2の現在位置情報を取得する。呼び登録要求部22−1、22−2は、第1エレベータ10−1〜第3エレベータ10−3のいずれかを利用する際に、乗場呼び登録要求を出力する。ロボット無線通信部23−1、23−2は、位置情報取得部21−1、21−2で取得された位置情報および呼び登録要求部22−1、22−2から出力された乗場呼び登録要求を乗場操作盤31に無線送信するとともに、群管理装置40Aから乗場操作盤31を介して無線送信された動作指示を受信して移動機構部24−1、24−2に送出する。移動機構部24−1、24−2は、自ロボット装置20−1、20−2を所定方向に所定速度で移動させる。第1ロボット装置20−1および第2ロボット装置20−2は移動機構部24−1、24−2の動作によりエレベータ10−1〜10−3を利用するとともに、建物内の廊下の端を走行してエレベータ10−1〜10−3と目的地との間を行き来する。
以下、第1エレベータ10−1〜第3エレベータ10−3のうち、いずれのエレベータであるかを特定する必要がない場合には、エレベータ10と記載する。また、乗りかご11、エレベータ制御装置12、ロボット装置20、位置情報取得部21、呼び登録要求部22、ロボット無線通信部23、および移動機構部24についても、同様とする。
乗場操作盤31には、乗場呼び登録ボタン311と、操作盤無線通信部312とが設置されている。乗場呼び登録ボタン311は、乗場にいる利用者がエレベータ10を利用する際に操作すると、乗場呼び登録要求を出力する。操作盤無線通信部312は、第1ロボット装置20−1および第2ロボット装置20−2との無線通信を行う。
乗場カメラ装置32は、例えば図3(b)に示すように各乗場ドア上部に設置されてドア前の乗場30内のエリアA2を撮影し、撮影した撮像情報を解析して乗場30内にいるエレベータの待ち利用者数を計数し、計数した待ち利用者数に基づいて混雑度を算出して群管理装置40Aに送信する。
群管理装置40Aは、第1エレベータ10−1〜第3エレベータ10−3を群管理する。群管理装置40Aは、第1エレベータ制御装置12−1〜第3エレベータ制御装置12−3、乗場操作盤31、および乗場カメラ装置32に接続され、呼び登録部41と、混雑度情報取得部42と、ロボット情報処理部43Aと、エレベータ情報取得部44と、割り当て部45とを有する。呼び登録部41は、第1ロボット装置20−1または第2ロボット装置20−2から送信された乗場呼び登録要求を取得すると、ロボット乗場呼びを登録する。また呼び登録部41は、一般利用者が乗場呼び登録ボタン311を操作したことにより出力された乗場呼び登録要求を取得すると、利用者乗場呼びを登録する。
混雑度情報取得部42は、乗場カメラ装置32で生成された混雑度情報を取得する。ロボット情報処理部43Aは、呼び登録部41にロボット乗場呼びおよび利用者乗場呼びが登録され、且つ混雑度情報取得部42で取得された混雑度情報が所定値を超えるときには、当該ロボット乗場呼びをキャンセルさせる。エレベータ情報取得部44は、第1エレベータ10−1〜第3エレベータ10−3の稼働状態情報を取得する。割り当て部45は、エレベータ情報取得部44で取得された情報に基づいて、呼び登録部41に登録された呼びに応答させるエレベータを割り当て、該当するエレベータ制御装置に応答指令を送信する。
〈第1実施形態によるエレベータシステムの動作〉
次に、本実施形態によるエレベータシステム1Aの動作について説明する。エレベータシステム1Aの稼働中、いずれかのロボット装置、例えば第1ロボット装置20−1が第1エレベータ10−1〜第3エレベータ10−3のいずれかを利用するために呼び登録要求部22−1から乗場呼び登録要求を出力すると、当該乗場呼び登録要求がロボット無線通信部23−1から当該階の乗場操作盤31に無線送信される。
乗場操作盤31では、第1ロボット装置20−1から送信された乗場呼び登録要求が操作盤無線通信部312で受信され、群管理装置40Aに送信される。群管理装置40Aでは、第1ロボット装置20−1から送信された乗場呼び登録要求に基づいて、当該階にいずれかの乗りかご11を呼び寄せてロボット装置を乗車させて所定方向に走行させるためのロボット乗場呼びが呼び登録部41に登録される。
また、一般利用者が第1エレベータ10−1〜第3エレベータ10−3のいずれかを利用するために乗場呼び登録ボタン311を操作すると、乗場呼び登録ボタン311から乗場呼び登録要求が出力され、群管理装置40Aに送信される。群管理装置40Aでは、乗場呼び登録ボタン311から出力された乗場呼び登録要求に基づいて、当該階床に乗りかご11を呼び寄せて利用者を乗車させて所定方向に走行させるための利用者乗場呼びが呼び登録部41に登録される。
また、乗場カメラ装置32では、当該乗場30が撮影され、撮影された撮像情報に基づいて当該乗場30の混雑度を示す混雑度情報が生成されて群管理装置40Aに送信される。群管理装置40Aでは、乗場カメラ装置32から送信された混雑度の情報が、混雑度情報取得部42で取得される。
これらの処理が実行されているときに、群管理装置40Aで実行される処理について、図4のフローチャートを参照して説明する。呼び登録部41にロボット乗場呼びおよび利用者乗場呼びが登録されると(S1の「YES」)、混雑度情報取得部42で取得された乗場の混雑度の情報がロボット情報処理部43Aで取得される。ロボット情報処理部43Aでは、取得した混雑度が所定値を超えている場合(S2の「YES」)には、当該乗場が混雑していると判断される。そして、ロボット情報処理部43Aにより、呼び登録部41に登録されたロボット乗場呼びがキャンセルされる(S3)。ロボット乗場呼びがキャンセルされた場合には、乗場呼びがキャンセルされたことを示す情報が乗場操作盤31を介して該当する第1ロボット装置20−1に送信され、第1ロボット装置20−1はエレベータ10の利用をせずに一般利用者のエレベータ利用の邪魔にならない場所に移動して待機状態となる。割り当て部45は、エレベータ情報取得部44で取得された情報に基づいて、呼び登録部41に登録された利用者乗場呼びに応答させるエレベータ10を割り当て、該当するエレベータ制御装置12に応答指令を送信する(S4)。
ステップS1において、ロボット乗場呼びと利用者乗場呼びとの双方が登録されていない場合には(S1の「NO」)、登録されている乗場呼びがあれば、当該乗場呼びに対する応答処理が実行される(S4)。また、ステップS2において、乗場の混雑度が所定値を超えていない場合には(S2の「NO」)、ロボット乗場呼びと利用者乗場呼びとの双方に対し、応答処理が実行される(S4)。このとき、ロボット乗場呼びで示される行先方向と利用者乗場呼びで示される行先方向とが同じ場合には、第1ロボット装置20−1は利用者とともに乗りかご11に同乗して利用する。また、ロボット乗場呼びで示される行先方向と利用者乗場呼びで示される行先方向とが異なる場合には、登録された順に乗場呼びへの応答処理が実行される。
以上の第1実施形態によれば、ロボット乗場呼びと利用者乗場呼びとの双方が登録され、エレベータの乗場が混雑しているときには、ロボット装置のエレベータ利用を回避させるようにすることで、ロボット装置の利用により一般利用者の待ち時間が長くなることを防止することができる。
上述した第1実施形態において、利用者乗場呼びが登録されたときには乗場呼び登録ボタン311を点灯させ、ロボット乗場呼びが登録されたときには乗場呼び登録ボタン311を点灯させず、また、乗場操作盤31内の表示部(図示せず)へのロボット乗場呼び登録済みに関する情報の表示も行わないようにする。このように制御することで、ロボット乗場呼びが登録された後であっても、一般利用者により乗場呼び操作が確実に行われ、上述したロボット乗場呼びのキャンセル制御を精度良く実行させることができる。また、乗場呼び登録ボタン311を点灯させないようにすることで、一般利用者が乗場ドアにより近づくため、乗場カメラ装置32の撮影範囲に入る確率が高くなり、乗場30の待ち利用者の人数計数処理の精度が向上する。
《第2実施形態》
〈第2実施形態によるエレベータシステムの構成〉
本発明の第2実施形態によるエレベータシステム1Bの構成は、第1実施形態で説明したエレベータシステム1Aの構成と同様であるため、同一機能を有する部分の詳細な説明は省略する。
本実施形態において、群管理装置40Bのロボット情報処理部43Bは、呼び登録部41にロボット乗場呼びが登録された後に、同一方向を行先方向とする利用者乗場呼びが登録されると、当該ロボット乗場呼びをキャンセルかまたは、ロボット乗場呼びに割り当てられたエレベータ10を他のエレベータに変更する。
〈第2実施形態によるエレベータシステムの動作〉
本実施形態において、エレベータシステム1Bの稼働中に群管理装置40Bで実行される処理について、図5のフローチャートを参照して説明する。いずれかのロボット装置、例えば第1ロボット装置20−1から乗場呼び登録要求が送信されてロボット乗場呼びが呼び登録部41に登録された後(S11の「YES」)、当該ロボット乗場呼びで示される行先方向と同一方向を行先方向とする利用者乗場呼びが登録されると(S12の「YES」)、ロボット情報処理部43Bにより、登録されたロボット乗場呼びがキャンセルされるかまたは、割り当てられたエレベータ10が他のエレベータに変更される(S13)。割り当てられたエレベータ10が他のエレベータに変更された際は、ロボット乗場呼びに応答する乗りかご11の方が利用者乗場呼びに応答する乗りかご11よりも遅く到着するため、第1ロボット装置20−1は利用者乗場呼びに応答する乗りかご11が着床して出発するまでの間、一般利用者のエレベータ利用の邪魔にならない場所に一時的に移動され待機される。割り当て部45は、呼び登録部41に登録された利用者乗場呼びに応答させるエレベータ10を割り当て、該当するエレベータ制御装置12に応答指令を送信する(S14)。
ステップS11において、ロボット乗場呼びが登録されていない場合(S11の「NO」)、またはステップS12において、登録されたロボット乗場呼びと同一方向の利用者乗場呼びが登録されていない場合(S12の「NO」)には、その時点で呼び登録部41に登録されている乗場呼びに対し、順次応答処理が実行される(S14)。
以上の第2実施形態によれば、ロボット乗場呼びが登録された後に、同一方向を行先方向とする利用者乗場呼びが登録されたときには、ロボット装置よりも一般利用者のエレベータ利用を優先させることで、ロボット装置の利用により一般利用者の待ち時間が長くなることを防止することができる。
《第3実施形態》
〈第3実施形態によるエレベータシステムの構成〉
本発明の第3実施形態によるエレベータシステム1Cの構成は、第1実施形態で説明したエレベータシステム1Aの構成と同様であるため、同一機能を有する部分の詳細な説明は省略する。
本実施形態において、群管理装置40Cのロボット情報処理部43Cは、ロボット装置20からロボット乗場呼び登録が要求されたときに、当該要求と同一の行先方向の利用者乗場呼びが呼び登録部41に登録されていれば、呼び登録部41の乗場呼び登録状況、かご内カメラ装置111−1〜111−3で計数された乗りかご11−1〜11−3内の利用者数、および乗場カメラ装置32で計数された乗場30の待ち利用者数の情報を取得する。そして、当該ロボット乗場呼びの目的階までの間の階床で乗場呼びが登録されておらず、当該階床に到着する時点で利用者がいない乗りかご11があり、且つ、乗場30の待ち利用者全員とロボット装置20とが当該乗りかご11に同乗可能と判断すると、当該ロボット乗場呼びを登録させる。
割り当て部45は、当該ロボット乗場呼びに応答させるエレベータとして、乗場30の待ち利用者全員とロボット装置20とが同乗可能と判断された乗りかご11のエレベータ10を割り当てる。
〈第3実施形態によるエレベータシステムの動作〉
本実施形態において、エレベータシステム1Cの稼働中に群管理装置40Cで実行される処理について、図6のフローチャートを参照して説明する。いずれかのロボット装置、例えば第1ロボット装置20−1から乗場呼び登録要求が送信されると(S21の「YES」)、群管理装置40Cのロボット情報処理部43Cにおいて、呼び登録部41に既に登録された同一方向の利用者乗場呼びがあるか否かが判定される(S22)。
ここで、既に登録された同一方向の利用者乗場呼びがないと判定されると(S22の「NO」)、当該ロボット乗場呼びが呼び登録部41に登録され(S23)、当該呼びに応答させるエレベータが割り当て部45で割り当てられ、該当するエレベータ制御装置12に応答指令が送信される(S24)。
また、ステップS22において、既に登録された同一方向の利用者乗場呼びがあると判定されたときには(S22の「YES」)、当該ロボット乗場呼びの目的階までの間の階床で乗場呼びが登録されておらず(S25の「NO」)、利用者がいない乗りかご11がある(S26の「YES」)かまたは利用者が乗車していても当該階床に到着する前に降車する予定の乗りかご11があり(S26の「NO」→S27の「YES」)、且つ、乗場30の待ち利用者全員とロボット装置20とが当該乗りかご11に同乗可能と判断すると(S28の「YES」)、当該ロボット乗場呼びが呼び登録部41に登録される(S23)。
既に登録された同一方向の利用者乗場呼びがあるが、当該ロボット乗場呼びの目的階までの間の階床で乗場呼びが登録されている場合(S25の「YES」)、当該階床に到着する前に降車しない利用者が乗車している場合(S27の「NO」)、または乗場30の待ち利用者全員とロボット装置20とが当該乗りかご11に同乗不可能と判断した場合(S2の「NO」)には、ステップS22に戻り、処理が繰り返される。
また、ステップS21において、ロボット乗場呼び登録が要求されていない場合(S21の「NO」)には、その時点で呼び登録部41に登録されている乗場呼びに対し、順次応答処理が実行される(S24)。
以上の第3実施形態によれば、ロボット乗場呼び登録が要求されたときに、同一の行先方向の利用者乗場呼びが既に登録されている場合には、一般利用者の利用を優先させつつロボット乗場呼びを登録可能にすることで、一般利用者に不都合とならない状態でロボット装置にエレベータを利用させることができる。
《第4実施形態》
〈第4実施形態によるエレベータシステムの構成〉
本発明の第4実施形態によるエレベータシステム1Dの構成は、第1実施形態で説明したエレベータシステム1Aの構成と同様であるため、同一機能を有する部分の詳細な説明は省略する。
本実施形態において、群管理装置40Dのロボット情報処理部43Dは、ロボット乗場呼びが登録されたロボット装置20の位置情報を監視し、当該ロボット装置20が移動中であり、且つ、当該ロボット乗場呼びが登録される前に呼び登録部41に登録された当該階床の利用者乗場呼びがある場合、または、乗場30の混雑度が所定値を超えている場合には、当該移動中のロボット装置20に減速指示を送信する。
〈第4実施形態によるエレベータシステムの動作〉
本実施形態によるエレベータシステム1Dの稼働中に群管理装置40Dで実行される処理について、図7のフローチャートを参照して説明する。いずれかのロボット装置、例えば第1ロボット装置20−1から乗場呼び登録要求が送信されてロボット乗場呼びが呼び登録部41に登録されると(S31の「YES」)、群管理装置40Dのロボット情報処理部43Dにおいて、乗場操作盤31を介して当該第1ロボット装置20−1から取得された位置情報が監視される。
取得した位置情報に基づいて、ロボット情報処理部43Dにおいて、第1ロボット装置20−1が移動中であると判断されると(S32の「YES」)、当該階床で既に登録された利用者乗場呼びがあるか否かがさらに判断される。ここで、当該階床で既に登録された利用者乗場呼びがあると判断されると(S33の「YES」)、移動中の第1ロボット装置20−1に減速指示が送信される(S34)。また、当該階床で既に登録された利用者乗場呼びがないが乗場30の混雑度が所定値を超えている場合(S33の「NO」→S35の「YES」)にも同様に、移動中の第1ロボット装置20−1に減速指示が送信される(S34)。
ステップS31において、ロボット乗場呼びが登録されていない場合(S31の「NO」)、ステップS32において、ロボット乗場呼びが登録されたロボット装置が移動中ではないと判断された場合(S32の「NO」)、ステップS35において乗場30の混雑度が所定値を超えていない場合(S35の「NO」)には、ステップS31に戻り、処理が繰り返される。
以上の第4実施形態によれば、ロボット乗場呼びを登録したロボット装置が移動中であり、一般利用者が乗場でエレベータ待ちをしているときには、ロボット装置の移動速度を減速させ、一般利用者がなるべく乗りかご11に乗り込んでから乗場30に到着させるようにすることで、一般利用者に不都合とならない状態でロボット装置にエレベータを利用させることができる。
《第5実施形態》
〈第5実施形態によるエレベータシステムの構成〉
本発明の第5実施形態によるエレベータシステム1Eの構成は、第1実施形態で説明したエレベータシステム1Aの構成と同様であるため、同一機能を有する部分の詳細な説明は省略する。
本実施形態においてロボット情報処理部43Eは、ロボット装置20−1、20−2それぞれの位置情報に基づいて、既にロボット乗場呼びが登録されたロボット装置20よりも乗場30に近い位置で他のロボット装置20が同一の行先方向を指定した乗場呼び要求を行ったことを検知したときに、当該他のロボット装置20の目的階および当該目的階までの間の階床で乗場呼びが登録されておらず、既にロボット乗場呼びが登録されたロボット装置20に割り当てられたエレベータ10の乗りかご11よりも短時間で当該目的階に到着可能な乗りかご11がある場合には、他のロボット装置20のロボット乗場呼びを直ちに登録させ、該当する乗りかご11がない場合には、他のロボット装置20に対して移動速度を減速させるための指示情報を送信し、既にロボット乗場呼びが登録されたロボット装置20が他のロボット装置20を追い越した時点で、当該他のロボット装置20のロボット乗場呼びを登録させる。
割り当て部45は、呼び登録部41に登録されたロボット乗場呼びおよび利用者乗場呼びに応答させるエレベータとして、該当する乗場呼びの目的階に最も早く到着するエレベータを割り当てる。
〈第5実施形態によるエレベータシステムの動作〉
本実施形態において、エレベータシステム1Eの稼働中に群管理装置40Eで実行される処理について、図8のフローチャートを参照して説明する。いずれかのロボット装置、例えば第1ロボット装置20−1から乗場呼び登録要求が送信されると(S41の「YES」)、群管理装置40Eのロボット情報処理部43Eにおいて、既に第2ロボット装置20−2のロボット乗場呼びが登録されており、当該第2ロボット装置20−2よりも、乗場呼び登録要求を送信した第1ロボット装置20−1が乗場30に近い位置にいるか否かが判断される。
ここで、第1ロボット装置20−1が第2ロボット装置20−2よりも乗場30に近い位置で乗場呼び登録要求を行ったと判断されると(S42の「YES」)、第2ロボット装置20−2のロボット乗場呼びに割り当てられたエレベータ10よりも早く、第1ロボット装置20−1の目的階に到着するエレベータ10があるか否かが判断される。そして、該当するエレベータ10がないと判断されると(S43の「NO」)、当該第1ロボット装置20−1に減速指示が送信される(S44)。
第1ロボット装置20−1に減速指示が送信されたことにより、第2ロボット装置が第1ロボット装置20−1を追い越したことが検知されると(S45の「YES」)、ロボット情報処理部43Eにより、第1ロボット装置20−1のロボット乗場呼びが呼び登録部41に登録され(S46)、当該呼びに応答させるエレベータが割り当て部45で割り当てられ、該当するエレベータ制御装置12に応答指令が送信される(S47)。
ステップS42において、第1ロボット装置20−1が第2ロボット装置20−2よりも乗場30から遠い位置で乗場呼び登録要求を行ったと判断されたとき(S42の「NO」)、または、ステップS43において、第2ロボット装置20−2のロボット乗場呼びに割り当てられたエレベータ10よりも早く、第1ロボット装置20−1の目的階に到着するエレベータ10があると判断されたとき(S43の「YES」)には、直ちに第1ロボット装置20−1のロボット乗場呼びが呼び登録部41に登録される(S46)。
また、ステップS41において、ロボット乗場呼び登録が要求されていない場合(S41の「NO」)には、その時点で呼び登録部41に登録されている乗場呼びに対し、順次応答処理が実行される(S47)。
以上の第5実施形態によれば、複数のロボット装置が乗場呼びを登録する場合に、乗場呼びが登録された順に、該当するロボット装置が乗場に到着するようにすることで、乗場の混雑をなるべく回避させることができる。
上述した第1〜第5実施形態においては、乗場30の混雑度が乗場カメラ装置32で生成される場合について説明したが、これには限定されず、乗場30に設置された人感センサ(図示せず)で生成されるようにしてもよい。
また、乗りかご11内の利用者人数の情報がかご内カメラ装置111で生成される場合について説明したが、これには限定されず、乗りかご11に既設の荷重検知装置(図示せず)による検知情報を用いて簡易的に生成するようにしてもよい。また、カードやスーツケース等を携帯する利用者が多く荷重量のみでは利用者数が判断できない建物においては、新たにかごドア等に人感センサを設置することで、精度よく乗りかご11内の利用者人数を計数するようにしてもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1A,1B,1C,1D,1E…エレベータシステム、10,10−1〜10−3…エレベータ、12,12−1〜12−3…エレベータ制御装置、20,20−1,20−2…ロボット装置、21,21−1,21−2…位置情報取得部、22,22−1,22−2…呼び登録要求部、23,23−1,23−2…ロボット無線通信部、24,24−1,24−2…移動機構部、30…乗場、31…乗場操作盤、32…乗場カメラ装置、40A,40B,40C,40D,40E…群管理装置、41…呼び登録部、42…混雑度情報取得部、43A,43B,43C,43D,43E…ロボット情報処理部、44…エレベータ情報取得部、45…割り当て部、111,111−1〜111−3…かご内カメラ装置、311…乗場呼び登録ボタン、312…操作盤無線通信部
上記目的を達成するための実施形態によればエレベータは、呼び登録部と、混雑度情報取得部と、移動体情報処理部とを備える。呼び登録部は、エレベータを利用する自走式の移動体に関する乗場呼び登録要求を取得すると移動体乗場呼びを登録し、エレベータの一般利用者の操作による乗場呼び登録要求を取得すると利用者乗場呼びを登録する。混雑度情報取得部は、エレベータの乗場の混雑度を示す情報を取得する。移動体情報処理部は、移動体乗場呼びおよび利用者乗場呼びが登録され、且つ混雑度情報取得部で取得された混雑度が所定値を超えるときには、当該移動体乗場呼びをキャンセルし、また、前記移動体乗場呼びが登録された移動体の位置情報を監視し、当該移動体が移動中であり、且つ、当該移動体乗場呼びが登録される前に前記呼び登録部に登録された利用者乗場呼びがある場合、または、乗場の混雑度が所定値を超えている場合には、当該移動中の移動体に減速指示を送信する。

Claims (12)

  1. エレベータを利用する自走式の移動体に関する乗場呼び登録要求を取得すると移動体乗場呼びを登録し、前記エレベータの一般利用者の操作による乗場呼び登録要求を取得すると利用者乗場呼びを登録する呼び登録部と、
    前記エレベータの乗場の混雑度を示す情報を取得する混雑度情報取得部と、
    前記移動体乗場呼びおよび前記利用者乗場呼びが登録され、且つ前記混雑度情報取得部で取得された混雑度が所定値を超えるときには、当該移動体乗場呼びをキャンセルする移動体情報処理部と
    を備えることを特徴とするエレベータ。
  2. 前記移動体情報処理部は、前記移動体乗場呼びが登録された後に、同一方向を行先方向とする利用者乗場呼びが登録されると、当該移動体乗場呼びをキャンセルする
    ことを特徴とする請求項1に記載のエレベータ。
  3. 前記移動体情報処理部は、前記移動体から移動体乗場呼び登録が要求されたときに、当該要求と同一の行先方向の利用者乗場呼びが登録されていれば、乗りかご内の利用者数および乗場でエレベータを待つ利用者数の情報を取得し、当該移動体乗場呼びの目的階までの間の階床で乗場呼びが登録されておらず、当該階床に到着する時点で利用者が乗車していない乗りかごがあり、且つ、前記乗場でエレベータを待つ利用者全員と前記移動体とが前記乗りかごに同乗可能と判断すると、当該移動体乗場呼びを登録させる
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のエレベータ。
  4. 前記移動体情報処理部は、前記移動体乗場呼びが登録された移動体の位置情報を監視し、当該移動体が移動中であり、且つ、当該移動体乗場呼びが登録される前に前記呼び登録部に登録された利用者乗場呼びがある場合、または、乗場の混雑度が所定値を超えている場合には、当該移動中の移動体に減速指示を送信する
    ことを特徴とする請求項1〜3いずれか1項に記載のエレベータ。
  5. 前記移動体は、自移動体の位置情報を送信する機能を有し、
    前記移動体情報処理部は、前記移動体から送信された位置情報を取得する
    ことを特徴とする請求項1〜4いずれか1項に記載のエレベータ。
  6. 前記移動体は複数体あり、
    前記移動体情報処理部は、前記複数の移動体それぞれの位置情報を取得し、既に移動体乗場呼びが登録された移動体よりも前記乗場に近い位置で乗場呼び要求を行った他の移動体に対し、移動速度を減速させるための指示情報を送信し、前記既に移動体乗場呼びが登録された移動体が前記他の移動体を追い越した時点で、前記他の移動体の移動体乗場呼びを登録させる
    ことを特徴とする請求項1〜5いずれか1項に記載のエレベータ。
  7. 前記混雑度情報取得部は、前記乗場を撮影する乗場カメラ装置、および前記乗場に設置された人感センサの少なくともいずれかで生成された前記乗場の混雑度の情報を取得する
    ことを特徴とする請求項1〜6いずれか1項に記載のエレベータ。
  8. 前記移動体情報処理部は、前記利用者乗場呼びが登録されたときには、一般利用者が乗場呼び登録要求の操作を行うための乗場呼び登録ボタンを点灯させ、前記移動体乗場呼びが登録されたときには、前記乗場呼び登録ボタンを点灯させず、当該乗場の表示部への移動体乗場呼び登録済みに関する情報の表示を行わない
    ことを特徴とする請求項1〜7いずれか1項に記載のエレベータ。
  9. 自走式の移動体と、エレベータとを備え、
    前記移動体は、
    前記エレベータに乗場呼び登録要求を送信する呼び登録要求部を有し、
    前記エレベータは、
    前記移動体から乗場呼び登録要求を取得すると移動体乗場呼びを登録し、前記エレベータの一般利用者の操作による乗場呼び登録要求を取得すると利用者乗場呼びを登録する呼び登録部と、
    前記エレベータの乗場の混雑度を示す情報を取得する混雑度情報取得部と、
    前記移動体乗場呼びおよび前記利用者乗場呼びが登録され、且つ前記混雑度情報取得部で取得された混雑度が所定値を超えるときには、当該移動体乗場呼びをキャンセルする移動体情報処理部と
    を有することを特徴とするエレベータシステム。
  10. 自走式の移動体と、複数のエレベータと、前記複数のエレベータを群管理する群管理装置とを備え、
    前記移動体は、
    前記エレベータに乗場呼び登録要求を送信する呼び登録要求部を有し、
    前記群管理装置は、
    前記移動体から乗場呼び登録要求を取得すると移動体乗場呼びを登録し、前記エレベータの一般利用者の操作による乗場呼び登録要求を取得すると利用者乗場呼びを登録する呼び登録部と、
    前記呼び登録部に登録された移動体乗場呼びおよび利用者乗場呼びに応答させるエレベータを割り当てる割り当て部と、
    前記移動体乗場呼びが登録され応答させるエレベータが割り当てられた後に、同一方向に移動するための利用者乗場呼びが登録されると、当該移動体乗場呼びに対する割り当てを他のエレベータに変更する移動体利用情報処理部と
    を備えることを特徴とする請求項9に記載のエレベータシステム。
  11. 前記移動体は複数体あり、
    前記移動体情報処理部は、前記複数の移動体それぞれの位置情報を取得し、既に移動体乗場呼びが登録された移動体よりも前記乗場に近い位置で他の移動体が同一の行先方向を指定した乗場呼び要求を行ったことを検知したときに、
    当該他の移動体の目的階および前記目的階までの間の階床で乗場呼びが登録されておらず、前記既に移動体乗場呼びが登録された移動体に割り当てられたエレベータの乗りかごよりも短時間で前記目的階に到着可能な乗りかごがある場合には、前記他の移動体の移動体乗場呼びを直ちに登録させ、該当する乗りかごがない場合には、前記他の移動体に対して移動速度を減速させるための指示情報を送信し、前記既に移動体乗場呼びが登録された移動体が前記他の移動体を追い越した時点で、前記他の移動体の移動体乗場呼びを登録させ、
    前記割り当て部は、前記呼び登録部に登録された移動体乗場呼びおよび利用者乗場呼びに応答させるエレベータとして、該当する乗場呼びの目的階に最も早く到着するエレベータを割り当てる
    ことを特徴とする請求項10に記載のエレベータシステム。
  12. エレベータを利用する自走式の移動体に関する乗場呼び登録要求を取得すると移動体乗場呼びを登録し、前記エレベータの一般利用者の操作による乗場呼び登録要求を取得すると利用者乗場呼びを登録し、
    前記エレベータの乗場の混雑度を示す情報を取得し、
    前記移動体乗場呼びおよび前記利用者乗場呼びが登録され、且つ取得した混雑度が所定値を超えるときには、当該移動体乗場呼びをキャンセルする
    ことを特徴とするエレベータ制御方法。
JP2019111932A 2019-06-17 2019-06-17 エレベータ、エレベータシステム、およびエレベータ制御方法 Active JP6896798B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019111932A JP6896798B2 (ja) 2019-06-17 2019-06-17 エレベータ、エレベータシステム、およびエレベータ制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019111932A JP6896798B2 (ja) 2019-06-17 2019-06-17 エレベータ、エレベータシステム、およびエレベータ制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020203754A true JP2020203754A (ja) 2020-12-24
JP6896798B2 JP6896798B2 (ja) 2021-06-30

Family

ID=73838654

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019111932A Active JP6896798B2 (ja) 2019-06-17 2019-06-17 エレベータ、エレベータシステム、およびエレベータ制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6896798B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115246606A (zh) * 2022-08-23 2022-10-28 菱王电梯有限公司 电梯控制方法、装置及电梯
JP7205610B1 (ja) 2021-12-21 2023-01-17 フジテック株式会社 エレベータ管理装置、エレベータ管理装置の制御方法、およびエレベータ管理システム
KR102585350B1 (ko) * 2022-09-22 2023-10-10 주식회사 클로봇 무인 이동체, 무인 이동체의 엘리베이터 탑승 결정 방법, 시스템 및 프로그램
JP7420172B1 (ja) 2022-07-22 2024-01-23 フジテック株式会社 エレベータ制御システムおよびエレベータ制御方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0539177A (ja) * 1991-08-02 1993-02-19 Fujitec Co Ltd エレベータホール等の混雑度検出装置
JP2001171918A (ja) * 1999-12-21 2001-06-26 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベータの制御装置
JP2002302348A (ja) * 2001-04-04 2002-10-18 Mitsubishi Electric Corp エレベータの制御装置
JP2004224472A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの運転制御装置
JP2012017184A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Hitachi Ltd 自律移動装置同乗エレベータシステム
JP2013216408A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 複数台ロボット搬送エレベータシステム、エレベータ制御装置、エレベータ活用型ロボット並びに複数台のロボットの搬送を行うエレベータの制御方法
JP2014181124A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベータ運行制御システム
WO2018066057A1 (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 三菱電機株式会社 エレベーター制御装置および自律移動体制御装置
US20190133851A1 (en) * 2017-11-03 2019-05-09 Otis Elevator Company Passenger assistance systems for elevators

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0539177A (ja) * 1991-08-02 1993-02-19 Fujitec Co Ltd エレベータホール等の混雑度検出装置
JP2001171918A (ja) * 1999-12-21 2001-06-26 Hitachi Building Systems Co Ltd エレベータの制御装置
JP2002302348A (ja) * 2001-04-04 2002-10-18 Mitsubishi Electric Corp エレベータの制御装置
JP2004224472A (ja) * 2003-01-21 2004-08-12 Toshiba Elevator Co Ltd エレベータの運転制御装置
JP2012017184A (ja) * 2010-07-08 2012-01-26 Hitachi Ltd 自律移動装置同乗エレベータシステム
JP2013216408A (ja) * 2012-04-05 2013-10-24 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd 複数台ロボット搬送エレベータシステム、エレベータ制御装置、エレベータ活用型ロボット並びに複数台のロボットの搬送を行うエレベータの制御方法
JP2014181124A (ja) * 2013-03-21 2014-09-29 Mitsubishi Electric Building Techno Service Co Ltd エレベータ運行制御システム
WO2018066057A1 (ja) * 2016-10-04 2018-04-12 三菱電機株式会社 エレベーター制御装置および自律移動体制御装置
US20190133851A1 (en) * 2017-11-03 2019-05-09 Otis Elevator Company Passenger assistance systems for elevators

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7205610B1 (ja) 2021-12-21 2023-01-17 フジテック株式会社 エレベータ管理装置、エレベータ管理装置の制御方法、およびエレベータ管理システム
JP2023092274A (ja) * 2021-12-21 2023-07-03 フジテック株式会社 エレベータ管理装置、エレベータ管理装置の制御方法、およびエレベータ管理システム
JP7420172B1 (ja) 2022-07-22 2024-01-23 フジテック株式会社 エレベータ制御システムおよびエレベータ制御方法
CN115246606A (zh) * 2022-08-23 2022-10-28 菱王电梯有限公司 电梯控制方法、装置及电梯
CN115246606B (zh) * 2022-08-23 2024-01-26 菱王电梯有限公司 电梯控制方法、装置及电梯
KR102585350B1 (ko) * 2022-09-22 2023-10-10 주식회사 클로봇 무인 이동체, 무인 이동체의 엘리베이터 탑승 결정 방법, 시스템 및 프로그램

Also Published As

Publication number Publication date
JP6896798B2 (ja) 2021-06-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6896798B2 (ja) エレベータ、エレベータシステム、およびエレベータ制御方法
JP6619760B2 (ja) エレベーター装置、エレベーターシステム、および、自律ロボットの制御方法
JP6329671B1 (ja) 配車システム
JP6682672B1 (ja) エレベータシステム、エレベータ群管理制御装置及びエレベータの号機割当て方法
EP3011521B1 (en) Mobile application based dispatching
JP6696101B1 (ja) エレベータ制御装置
CN108975104B (zh) 电梯控制装置及方法、电梯群管理控制装置、电梯系统
WO2014122357A1 (en) Personalization of an elevator service
EP2733104B1 (en) Method, arrangement and elevator system
JP6636107B1 (ja) エレベータを用いた搬送システム、これに用いるエレベータ、およびエレベータ制御方法
US20200331723A1 (en) Elevator car assignment based on a detected number of waiting passengers
CN110304500A (zh) 来自移动装置应用程序的无缝电梯呼叫
JP6638424B2 (ja) エレベータの群管理制御装置、群管理システム、及びエレベータシステム、並びにエレベータの群管理制御方法
CN114229632B (zh) 一种乘梯控制方法、系统、服务器和存储介质
JP2015009902A (ja) エレベータシステム
JP6812500B2 (ja) エレベータ群管理装置およびエレベータ群管理方法
CN113942900B (zh) 群管理控制装置、调配控制方法以及电梯
EP3907167A1 (en) Elevator system display that provides different information to different individuals
CN113401744A (zh) 机器人门卫
JP2005219840A (ja) エレベータ群管理システム
JP2018002313A (ja) エレベータシステム
JP7359340B1 (ja) エレベーターシステム及びエレベーターのかご割り当て方法
JP7063405B1 (ja) 移動体の管理システムおよびエレベーター
JP7327627B1 (ja) 呼び管理装置、エレベーターシステム、呼び管理方法、および呼び管理プログラム
JP7352222B1 (ja) ビル管理システム、ビル管理方法、及びビル管理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210609

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6896798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150