JP2020202834A - 新規なアスパルトキナーゼ変異体及びそれを用いたl−アミノ酸の製造方法 - Google Patents

新規なアスパルトキナーゼ変異体及びそれを用いたl−アミノ酸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020202834A
JP2020202834A JP2020120874A JP2020120874A JP2020202834A JP 2020202834 A JP2020202834 A JP 2020202834A JP 2020120874 A JP2020120874 A JP 2020120874A JP 2020120874 A JP2020120874 A JP 2020120874A JP 2020202834 A JP2020202834 A JP 2020202834A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
derived
microorganism
seq
homoserine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020120874A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6759484B1 (ja
Inventor
チュン キム,ヒョン
Hyung Joon Kim
チュン キム,ヒョン
チン キム,ヒョ
Hyo Jin Kim
チン キム,ヒョ
ウォン ペ,ヒョン
Hyun Won Bae
ウォン ペ,ヒョン
ア キム,ヒョン
Hyun Ah Kim
ア キム,ヒョン
イル ソ,チャン
Chang Il Seo
イル ソ,チャン
ソン リ,チ
Ji Sun Lee
ソン リ,チ
ソク チャン,チン
Jin Sook Chang
ソク チャン,チン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CJ CheilJedang Corp
Original Assignee
CJ CheilJedang Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CJ CheilJedang Corp filed Critical CJ CheilJedang Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6759484B1 publication Critical patent/JP6759484B1/ja
Publication of JP2020202834A publication Critical patent/JP2020202834A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • C12N9/1217Phosphotransferases with a carboxyl group as acceptor (2.7.2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/74Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora
    • C12N15/77Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora for Corynebacterium; for Brevibacterium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/001Amines; Imines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/02Amides, e.g. chloramphenicol or polyamides; Imides or polyimides; Urethanes, i.e. compounds comprising N-C=O structural element or polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/06Alanine; Leucine; Isoleucine; Serine; Homoserine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/08Lysine; Diaminopimelic acid; Threonine; Valine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/12Methionine; Cysteine; Cystine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y207/00Transferases transferring phosphorus-containing groups (2.7)
    • C12Y207/02Phosphotransferases with a carboxy group as acceptor (2.7.2)
    • C12Y207/02004Aspartate kinase (2.7.2.4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y207/00Transferases transferring phosphorus-containing groups (2.7)
    • C12Y207/02Phosphotransferases with a carboxy group as acceptor (2.7.2)
    • C12Y207/02003Phosphoglycerate kinase (2.7.2.3)

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

【課題】アスパルトキナーゼ変異体、前記変異体を含む微生物、及び前記微生物を用いたアスパラギン酸由来L−アミノ酸又はホモセリン誘導体の生産方法の提供。【解決手段】特定のアミノ酸配列において377番目のアミノ酸がL−リシン又はL−メチオニンに置換されたアスパルトキナーゼ変異体、該変異体をコードするポリヌクレオチド、及び該変異体を含む、アスパラギン酸由来L−アミノ酸又はそのアミノ酸誘導体を生産するコリネバクテリウム属微生物であって、前記アスパラギン酸由来L−アミノ酸又はそのアミノ酸誘導体は、リシン、トレオニン、メチオニン、ホモセリン、O−アセチルホモセリン、O−スクシニルホモセリン、イソロイシン及びカダベリンからなる群から選択されるものである、コリネバクテリウム属微生物。【選択図】なし

Description

本出願は、アスパルトキナーゼ変異体、前記変異体を含む微生物、及び前記微生物を用いたアスパラギン酸由来L−アミノ酸又はアミノ酸誘導体の生産方法に関する。
コリネバクテリウム(Corynebacterium sp.)属微生物、特にコリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)は、L−アミノ酸及びその他の有用物質の生産に多く用いられているグラム陽性微生物である。前記L−アミノ酸及びその他の有用物質を生産すべく、高効率生産微生物及び発酵工程技術の開発のために様々な研究が行われている。例えば、L−リシンの生合成に関与する酵素をコードする遺伝子の発現を増加させたり、生合成に不要な遺伝子を除去するなどの標的物質特異的アプローチ方法が主に用いられている(特許文献1)。
一方、L−アミノ酸のうちL−リシン、L−トレオニン、L−メチオニン、L−イソロイシン、L−グリシンは、アスパラギン酸(aspartate,以下、Asp)由来アミノ酸であり、Aspからアスパルトキナーゼ(aspartokinase,以下、LysC,E.C.2.7.2.4)により生成されたアスパルチルリン酸(Aspartyl phosphate,以下、App)を共通して用いる(図1)。よって、前記アミノ酸を微生物発酵法により生産するために生合成経路で用いられる酵素の活性を一定レベル以上に維持することは必須であり、それについての集中的な研究が行われてきた。
特に、アスパラギン酸由来アミノ酸の生合成経路の最初の酵素として作用するLysCは、L−リシン及びL−トレオニンによるフィードバック阻害を受けて活性が調節されることが知られている(非特許文献1)。よって、前記フィードバック阻害に関する出願があったが(特許文献2,3)、アスパラギン酸由来産物の生産能向上のために持続的な研究が依然として求められている。
韓国登録特許第10−0838038号公報 米国特許第8062869号明細書 特許第3473042号公報 国際公開第2010/098629号 韓国登録特許第10−0924065号公報 韓国登録特許第10−0057684号公報
J Mol Biol. 2007 Apr 27;368(2):521-36. Epub 2007 Feb 20 Pearson et al (1988)[Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85]: 2444 Rice et al., 2000, Trends Genet. 16: 276-277 Needleman and Wunsch, 1970, J. Mol. Biol. 48: 443-453 Devereux, J., et al, Nucleic Acids Research 12: 387 (1984) Atschul, [S.] [F.,] [ET AL, J MOLEC BIOL 215]: 403 (1990) Guide to Huge Computers, Martin J. Bishop, [ED.,] Academic Press, San Diego,1994 [CARILLO ETA/.](1988) SIAM J Applied Math 48: 1073 Smith and Waterman, Adv. Appl. Math (1981) 2:482 Schwartz and Dayhoff, eds., Atlas Of Protein Sequence And Structure, National Biomedical Research Foundation, pp. 353-358 (1979) Gribskov et al(1986) Nucl. Acids Res. 14: 6745 Sambrook et al., supra, 9.50-9.51, 11.7-11.8 Appl. Microbiol. Biothcenol.(1999) 52:541-545 Appl. Microbiol. Biotechnol. 45, 612-620 (1996) Appl. Enviro. Microbiol., Dec. 1996, p.4345-4351
本発明者は、新規なアスパルトキナーゼ変異体を用いると、アスパラギン酸由来L−アミノ酸又はアミノ酸誘導体の生産が向上することを確認し、本発明を完成するに至った。
本出願は、配列番号1のアミノ酸配列に少なくとも1つのアミノ酸置換を含むアスパルトキナーゼ変異体であって、前記アミノ酸置換は、377番目のアミノ酸のL−リシン又はL−メチオニンへの置換を含むアスパルトキナーゼ変異体を提供することを目的とする。
また、本出願は、前記変異体をコードするポリヌクレオチドを提供することを目的とする。
さらに、本出願は、前記アスパルトキナーゼ変異体を含むか、その活性が強化された、アスパラギン酸由来L−アミノ酸又はアミノ酸誘導体を生産するコリネバクテリウム属微生物を提供することを目的とする。
さらに、本出願は、前記微生物を培地で培養するステップと、前記培養した微生物又は培地からアスパラギン酸由来L−アミノ酸又はアミノ酸誘導体を回収するステップとを含む、アスパラギン酸由来L−アミノ酸又はアミノ酸誘導体の生産方法を提供することを目的とする。
さらに、本出願は、前記微生物を培地で培養するステップと、前記培養した微生物又は培地からアセチルホモセリン又はスクシニルホモセリンを生産するステップと、前記アセチルホモセリン又はスクシニルホモセリンをメチオニンに変換するステップとを含む、メチオニンの生産方法を提供することを目的とする。
本出願によるアスパルトキナーゼ変異体を含む微生物は、野生型LysCポリペプチドを含む微生物に比べて、宿主細胞の成長を阻害することなくアスパラギン酸由来L−アミノ酸又はアスパラギン酸由来産物を高収率で得ることができる。
コリネバクテリウム・グルタミカムのアスパラギン酸由来アミノ酸及びアミノ酸誘導体生合成経路を示す図である。
以下、本発明をより詳細に説明する。
なお、本出願で開示される各説明及び実施形態はそれぞれの他の説明及び実施形態にも適用される。すなわち、本出願で開示される様々な要素のあらゆる組み合わせが本発明に含まれる。また、以下の具体的な記述に本発明が限定されるものではない。
また、当該技術分野における通常の知識を有する者であれば、通常の実験のみを用いて本出願に記載された本発明の特定の態様の多くの等価物を認識し、確認することができるであろう。さらに、このような等価物も本発明に含まれることが意図されている。
前記目的を達成するための本出願の一態様は、配列番号1のアミノ酸配列に少なくとも1つのアミノ酸置換を含むアスパルトキナーゼ変異体であって、前記アミノ酸置換は、377番目のアミノ酸の他のアミノ酸への置換を含むアスパルトキナーゼ変異体を提供する。具体的には、本出願は、配列番号1のアミノ酸配列において377番目のアミノ酸がL−リシン又はL−メチオニンに置換されたアスパルトキナーゼ変異体を提供することを目的とする。
本出願における「アスパルトキナーゼ(aspartokinase, aspartic kinase)」とは、アミノ酸であるアスパラギン酸のリン酸化を触媒する酵素であり、「aspartate family」として知られるL−メチオニン、L−リシン及びL−トレオニンの3つの必須アミノ酸の生合成の第1段階に作用する。
本出願におけるアスパルトキナーゼは、「LysC」や「LysCタンパク質」と混用されてもよい。前記LysCタンパク質は、公知のデータベースであるNCBIのGenBankからその配列が得られる。前記LysCタンパク質は、コリネバクテリウム属由来のLysCであり、より具体的にはコリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)由来の配列番号1で表されるアミノ酸配列を有するポリペプチドであるが、これらに限定されるものではない。また、本出願におけるLysCは、配列番号1のアミノ酸配列、又はそれと80%、85%、90%、95%もしくは97%以上の相同性もしくは同一性を有するアミノ酸配列で構成されるポリペプチドであってもよい。さらに、このような相同性又は同一性を有し、前記ポリペプチドに相当する効能を示すアミノ酸配列であれば、一部の配列が欠失、改変、置換又は付加されたアミノ酸配列を有するポリペプチドも本出願に含まれることは言うまでもない。
本出願におけるLysC(aspartokinase)を確保する方法には、当該分野で周知の様々な方法を適用することができる。その方法の例として、酵素発現に通常広く用いられるコリネバクテリウム属微生物から酵素を高効率で確保できるようにするコドン最適化をはじめとする遺伝子合成技術や、微生物の大量ゲノム情報に基づいた生物情報学的方法による有用酵素資源のスクリーニング方法により確保することができるが、これらに限定されるものではない。
本出願における「変異体(variant)」とは、少なくとも1つのアミノ酸の保存的置換(conservative substitution)及び/又は改変(modification)により前記列挙した配列(the recited sequence)とは異なるが、前記ポリペプチドの機能(functions)又は特性(properties)が維持されるポリペプチドを意味する。変異型ポリペプチドは、数個のアミノ酸置換、欠失又は付加により識別される配列(identified sequence)とは異なる。このような変異型は、一般に前記ポリペプチド配列の1つを改変し、前記改変したポリペプチドの特性を評価することにより識別することができる。すなわち、変異型の能力は、本来のタンパク質(native protein)より増加するか、変わらないか又は減少する。このような変異型は、一般に前記ポリペプチド配列の1つを改変し、改変したポリペプチドの反応性を評価することにより識別することができる。また、一部の変異型には、N末端リーダー配列や膜貫通ドメイン(transmembrane domain)などの少なくとも1つの部分が除去された変異型も含まれる。他の変異型には、成熟タンパク質(mature protein)のN及び/又はC末端から一部分が除去された変異型も含まれる。
本出願における「保存的置換(conservative substitution)」とは、あるアミノ酸が類似した構造的及び/又は化学的性質を有する他のアミノ酸に置換されることを意味する。前記変異型は、少なくとも1つの生物学的活性を依然として有する状態で、例えば少なくとも1つの保存的置換を有する。このようなアミノ酸置換は、一般に残基の極性、電荷、溶解性、疎水性、親水性及び/又は両親媒性(amphipathic nature)における類似性に基づいて発生し得る。例えば、正に荷電した(塩基性)アミノ酸としては、アルギニン、リシン及びヒスチジンが挙げられ、負に荷電した(酸性)アミノ酸としては、グルタミン酸及びアスパラギン酸が挙げられ、芳香族アミノ酸としては、フェニルアラニン、トリプトファン及びチロシンが挙げられ、疎水性アミノ酸としては、アラニン、バリン、イソロイシン、ロイシン、メチオニン、フェニルアラニン、チロシン及びトリプトファンが挙げられる。通常、保存性置換は、生成されたポリペプチドの活性にほとんど又は全く影響を及ぼさない。
また、変異型は、ポリペプチドの特性と二次構造に最小限の影響を及ぼすアミノ酸の欠失又は付加を含んでもよい。例えば、ポリペプチドは、翻訳と同時に(co-translationally)又は翻訳後に(post-translationally)タンパク質の転移(transfer)に関与するタンパク質のN末端のシグナル(又はリーダー)配列に結合されてもよい。また、前記ポリペプチドは、ポリペプチドを確認、精製又は合成できるように、他の配列又はリンカーに結合されてもよい。
例えば、本出願におけるアスパルトキナーゼ変異体とは、コリネバクテリウム属(Corynebacterium sp.)微生物由来の配列番号1で表されるアミノ酸配列を有するLysCの変異型を意味し、配列番号1で表されるアミノ酸配列に少なくとも1つのアミノ酸置換を含む変異体が含まれてもよい。具体的には、配列番号1で表されるアミノ酸配列のN末端から377番目のアミノ酸残基が他のアミノ酸に置換されたものを含むポリペプチドであってもよい。前記「他のアミノ酸」は、377番目のアミノ酸であるL−ロイシンを除く他のアミノ酸であればいかなるものでもよい。具体的には、代表的な例として、前記377番目のアミノ酸残基は、リシン(lysine)又はメチオニン(methionine)に置換することができる。L−リシンは、塩基性アミノ酸の一例であり、塩基性アミノ酸は、L−リシン、L−アルギニン及びL−ヒスチジンから選択されるいずれかであってもよい。L−メチオニンは、非極性アミノ酸の一例であり、非極性アミノ酸は、L−メチオニン、L−フェニルアラニン、L−アラニン、L−システイン、L−グリシン、L−イソロイシン、L−ロイシン、L−プロリン、L−トリプトファン及びL−バリンから選択されるいずれかであってもよい。しかし、これらに限定されるものではない。
本出願における「アスパルトキナーゼ変異体」は、「変異したアスパルトキナーゼ」や「変異したLysC」と混用されてもよい。
このようなアスパルトキナーゼ変異体は、配列番号1のアスパルトキナーゼの活性を有するポリペプチドに比べてアスパルトキナーゼ活性が強化された特徴を有する。
また、本出願に「特定配列番号で表されるアミノ酸配列を有するタンパク質」と記載されていても、当該配列番号のアミノ酸配列からなるペプチドと同一又は相当する活性を有するものであれば、一部の配列が欠失、改変、置換、保存的置換又は付加されたアミノ酸配列を有するタンパク質であっても本出願に用いられることは言うまでもない。具体的には、当該配列番号のアミノ酸配列の前後へのタンパク質の機能を変更しない配列の付加や、自然に発生し得る突然変異、保存的置換もしくはその同義突然変異(synonymous mutation)を除くものではなく、そのような配列の付加や突然変異を有するものも本願に含まれることは自明である。本出願における「相同性(homology)」又は「同一性(identity)」とは、2つの与えられたアミノ酸配列又は塩基配列が互いに関連する程度を意味し、百分率で表される。本出願における「相同性」及び「同一性」は、しばしば相互交換的に用いられる。
保存されている(conserved)ポリヌクレオチド又はポリペプチドの配列相同性又は同一性は標準的な配列アルゴリズムにより決定され、用いられるプログラムにより確立されたデフォルトギャップペナルティが共に用いられる。実質的には、相同性を有するか(homologous)又は同じ(identical)配列は、中程度又は高いストリンジェントな条件(stringent conditions)下において、一般に配列全体又は全長の少なくとも約50%、60%、70%、80%又は90%以上ハイブリダイズする。そのハイブリダイゼーションは、ポリヌクレオチドがコドンの代わりに縮退コドンを有するようにするものであってもよい。
任意の2つのポリヌクレオチド又はポリペプチド配列が相同性、類似性又は同一性を有するか否かは、例えば非特許文献2のようなデフォルトパラメータと「FASTA」プログラムなどの公知のコンピュータアルゴリズムを用いて決定することができる。あるいは、EMBOSSパッケージのニードルマンプログラム(EMBOSS: The European Molecular Biology Open Software Suite,非特許文献3)(バージョン5.0.0又はそれ以降のバージョンが好ましい)で行われるように、ニードルマン=ウンシュ(Needleman-Wunsch)アルゴリズム(非特許文献4)を用いて決定することができる(GCGプログラムパッケージ(非特許文献5)、BLASTP、BLASTN、FASTA(非特許文献6,7,8)を含む)。例えば、国立生物工学情報センターのBLAST又はClustal Wを用いて相同性、類似性又は同一性を決定することができる。
ポリヌクレオチド又はポリペプチドの相同性、類似性又は同一性は、例えば非特許文献9に開示されているように、非特許文献4などのGAPコンピュータプログラムを用いて、配列情報を比較することにより決定することができる。要約すると、GAPプログラムは、2つの配列のうち短いものにおける記号の総数で、類似する配列記号(すなわち、ヌクレオチド又はアミノ酸)の数を割った値と定義している。GAPプログラムのためのデフォルトパラメータは、(1)一進法比較マトリクス(同一性は1、非同一性は0の値を含む)及び非特許文献10に開示されているように、非特許文献11の加重比較マトリクス(又はEDNAFULL(NCBI NUC4.4のEMBOSSバージョン)置換マトリクス)と、(2)各ギャップに3.0のペナルティ、及び各ギャップの各記号に追加の0.10ペナルティ(又はギャップ開放ペナルティ10、ギャップ延長ペナルティ0.5)と、(3)末端ギャップに無ペナルティとを含んでもよい。よって、本願における「相同性」又は「同一性」は、配列間の関連性(relevance)を示す。
本出願の他の態様は、前記アスパルトキナーゼ変異体をコードするポリヌクレオチドを提供する。
前記「アスパルトキナーゼ変異体」については前述した通りである。
本出願における「ポリヌクレオチド」とは、ヌクレオチド単量体(monomer)が共有結合により長く鎖状につながったヌクレオチド重合体(polymer)であり、所定の長さより長いDNA又はRNA鎖であり、より具体的には前記変異型ポリペプチドをコードするポリヌクレオチド断片を意味する。
前記アスパルトキナーゼ変異体をコードするポリヌクレオチドは、配列番号1のアミノ酸配列に少なくとも1つのアミノ酸置換を含むアスパルトキナーゼ変異体であって、前記アミノ酸置換は、377番目のアミノ酸残基の他のアミノ酸への置換を含むポリペプチドをコードするポリヌクレオチドであってもよい。具体的には、代表的な例として、配列番号1のアミノ酸配列において377番目のアミノ酸残基がL−リシン又はL−メチオニンに置換されたポリペプチドをコードするポリヌクレオチドであってもよい。より具体的には、前記ポリヌクレオチドは、配列番号3又は5からなるアミノ酸配列を有するlysCタンパク質をコードするポリヌクレオチドであってもよい。例えば、配列番号4又は6の塩基配列からなるポリヌクレオチドである。前記ポリヌクレオチドは、コドンの縮退(degeneracy)により、前記タンパク質を発現させようとする生物において好まれるコドンを考慮し、コード領域から発現するタンパク質のアミノ酸配列が変化しない範囲でコード領域に様々な改変を行うことができる。よって、コドン縮退(codon degeneracy)により、配列番号3又は5のアミノ酸配列からなるポリペプチド又はそれと相同性又は同一性を有するポリペプチドに翻訳されるポリヌクレオチドも含まれることは言うまでもない。あるいは、公知の遺伝子配列から調製されるプローブ(probe)、例えば前記ポリヌクレオチド配列の全部又は一部に対する相補配列とストリンジェントな条件下でハイブリダイズすることにより、配列番号1のアミノ酸配列からなるタンパク質の活性を有するタンパク質をコードする配列であればいかなるものでもよい。
前記「ストリンジェントな条件」とは、ポリヌクレオチド間の特異的ハイブリダイゼーションを可能にする条件を意味する。このような条件は、文献(例えば、J. Sambrook et al.,)に具体的に記載されている。例えば、相同性又は同一性の高い遺伝子同士、80%以上、85%以上、具体的には90%以上、より具体的には95%以上、さらに具体的には97%以上、特に具体的には99%以上の相同性又は同一性を有する遺伝子同士をハイブリダイズし、それより相同性又は同一性の低い遺伝子同士をハイブリダイズしない条件、又は通常のサザンハイブリダイゼーションの洗浄条件である60℃、1×SSC、0.1%SDS、具体的には60℃、0.1×SSC、0.1%SDS、より具体的には68℃、0.1×SSC、0.1%SDSに相当する塩濃度及び温度において、1回、具体的には2回〜3回洗浄する条件が挙げられる。
ハイブリダイゼーションは、たとえハイブリダイゼーションの厳格さに応じて塩基間のミスマッチ(mismatch)が可能であっても、2つの核酸が相補的配列を有することが求められる。「相補的」とは、互いにハイブリダイゼーションが可能なヌクレオチド塩基間の関係を表すために用いられる。例えば、DNAにおいて、アデノシンはチミンに相補的であり、シトシンはグアニンに相補的である。よって、本出願には、実質的に類似した核酸配列だけでなく、全配列に相補的な単離された核酸断片が含まれてもよい。
具体的には、相同性又は同一性を有するポリヌクレオチドは、55℃のTm値でハイブリダイゼーションステップが行われるハイブリダイゼーション条件と前述した条件を用いて検知することができる。また、前記Tm値は、60℃、63℃又は65℃であってもよいが、これらに限定されるものではなく、その目的に応じて当業者により適宜調節される。
ポリヌクレオチドをハイブリダイズする適切な厳格さはポリヌクレオチドの長さ及び相補性の程度に依存し、変数は当該技術分野で公知である(非特許文献12参照)。
本出願のさらに他の態様は、前記アスパルトキナーゼ変異体を含む宿主細胞、及び前記アスパルトキナーゼ変異体をコードするポリヌクレオチドを含むベクターで形質転換された微生物を提供する。具体的には、本出願は、前記アスパルトキナーゼ変異体を含む、アスパラギン酸由来L−アミノ酸又はアミノ酸誘導体を生産するコリネバクテリウム属微生物を提供する。
前記本出願のアスパルトキナーゼ変異体を含む微生物は、野生型又は非改変微生物に比べてアスパルトキナーゼの活性が強化された特徴を有する。
本出願における「活性の強化」とは、タンパク質の活性が導入されるか、微生物が有する内在性活性又は改変前の活性に比べて活性が向上することを意味する。前記活性の「導入」とは、微生物が本来持っていなかった特定タンパク質の活性が自然に又は人為的に現れるようにすることを意味する。「内在性活性」とは、自然要因又は人為的要因により遺伝的に変異して微生物の形質が変化する場合に、形質変化の前に親菌株が本来有していた特定タンパク質の活性を意味する。
本出願における「ベクター」とは、好適な宿主内で標的タンパク質を発現させることができるように、好適な調節配列に作動可能に連結された前記標的タンパク質をコードするポリヌクレオチドの塩基配列を含有するDNA産物を意味する。前記調節配列には、転写を開始するプロモーター、その転写を調節するための任意のオペレーター配列、好適なmRNAリボソーム結合部位をコードする配列、並びに転写及び翻訳の終結を調節する配列が含まれる。ベクターは、好適な宿主細胞内に形質転換されると、宿主ゲノムに関係なく複製及び機能することができ、ゲノム自体に組み込まれる。
本出願に用いられるベクターは、宿主細胞内で発現可能なものであれば特に限定されるものではなく、当該技術分野で公知の任意のベクターを用いることができる。通常用いられるベクターの例としては、天然状態又は組換え状態のプラスミド、コスミド、ウイルス及びバクテリオファージが挙げられる。例えば、ファージベクター又はコスミドベクターとしては、pWE15、M13、MBL3、MBL4、IXII、ASHII、APII、t10、t11、Charon4A、Charon21Aなどを用いることができ、プラスミドベクターとしては、pBR系、pUC系、pBluescriptII系、pGEM系、pTZ系、pCL系、pET系などを用いることができる。具体的には、pDZ、pACYC177、pACYC184、pCL、pECCG117、pUC19、pBR322、pMW118、pCC1BACベクターなどを用いることができるが、これらに限定されるものではない。
本出願に使用可能なベクターは、特に限定されるものではなく、公知の発現ベクターを用いることができる。また、細胞内染色体挿入用ベクターにより、染色体内に標的タンパク質をコードするポリヌクレオチドを挿入することができる。前記ポリヌクレオチドの染色体内への挿入は、当該技術分野で公知の任意の方法、例えば相同組換えにより行うことができるが、これに限定されるものではない。前記染色体に挿入されたか否かを確認するための選択マーカー(selection marker)をさらに含んでもよい。選択マーカーは、ベクターで形質転換された細胞を選択、すなわち標的核酸分子が挿入されたか否かを確認するためのものであり、薬物耐性、栄養要求性、細胞毒性剤に対する耐性、表面タンパク質の発現などの選択可能表現型を付与するマーカーが用いられる。選択剤(selective agent)で処理した環境においては、選択マーカーを発現する細胞のみ生存するか、異なる表現形質を示すので、形質転換された細胞を選択することができる。
本出願における「形質転換」とは、標的タンパク質をコードするポリヌクレオチドを含むベクターを宿主細胞内に導入することにより、宿主細胞内で前記ポリヌクレオチドがコードするタンパク質を発現させることを意味する。形質転換されたポリヌクレオチドは、宿主細胞内で発現するものであれば、宿主細胞の染色体内に挿入されて位置するか、染色体外に位置するかに関係なく、それらが全て含まれるものである。また、前記ポリヌクレオチドは、標的タンパク質をコードするDNAやRNAを含むものである。前記ポリヌクレオチドは、宿主細胞内に導入されて発現するものであれば、いかなる形態で導入されるものでもよい。例えば、前記ポリヌクレオチドは、自ら発現する上で必要な全ての要素を含む遺伝子構造体である発現カセット(expression cassette)の形態で宿主細胞に導入されてもよい。通常、前記発現カセットは、前記ポリヌクレオチドに作動可能に連結されたプロモーター(promoter)、転写終結シグナル、リボソーム結合部位及び翻訳終結シグナルを含んでもよい。前記発現カセットは、自己複製可能な発現ベクター形態であってもよい。また、前記ポリヌクレオチドは、それ自体の形態で宿主細胞に導入され、宿主細胞において発現に必要な配列と作動可能に連結されたものであってもよいが、これに限定されるものではない。前記形質転換する方法は、核酸を細胞内に導入するいかなる方法であってもよく、当該分野において公知であるように、宿主細胞に適した標準技術を選択して行うことができる。例えば、エレクトロポレーション(electroporation)、リン酸カルシウム(CaPO4)沈殿、塩化カルシウム(CaCl2)沈殿、微量注入法(microinjection)、ポリエチレングリコール(PEG)法、DEAE−デキストラン法、カチオン性リポソーム法、酢酸リチウム−DMSO法などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
また、前記「作動可能に連結」されたものとは、本出願の標的タンパク質をコードするポリヌクレオチドの転写を開始及び媒介するプロモーター配列と前記ポリヌクレオチド配列が機能的に連結されたものを意味する。作動可能な連結は当該技術分野の公知の遺伝子組換え技術を用いて作製することができ、部位特異的DNA切断及び連結は当該技術分野の切断及び連結酵素などを用いて作製することができるが、これらに限定されるものではない。
本出願における「アスパラギン酸由来L−アミノ酸又はアミノ酸誘導体を生産する微生物」とは、自然にアスパラギン酸由来L−アミノ酸又はアミノ酸誘導体生産能を有する微生物、又はアスパラギン酸由来L−アミノ酸又はアミノ酸誘導体の生産能のない親菌株にアスパラギン酸由来L−アミノ酸又はアミノ酸誘導体の生産能が付与された微生物を意味する。
本出願における「アスパラギン酸由来L−アミノ酸又はアミノ酸誘導体」とは、アスパラギン酸(Aspartic acid)を前駆体として生合成される物質を意味し、「アスパラギン酸由来産物」と混用されてもよい。前記「アミノ酸誘導体」は、L−アミノ酸から生産される物質、及びL−アミノ酸の前駆体を含む意味で用いられ、アスパラギン酸を前駆体として生合成過程で生産される物質であればいかなるものでもよい。より具体的には、アセチルリン酸を共通して用いて合成される物質であればいかなるものでもよい。例えば、L−リシン、L−トレオニン、L−メチオニン、L−グリシン、ホモセリン、O−アセチルホモセリン、O−スクシニルホモセリン、O−ホスホホモセリン、L−イソロイシン及びカダベリンであるが、これらに限定されるものではない。
カダベリンは、アスパラギン酸を前駆体として直接生合成されてもよく、リシンデカルボキシラーゼによりリシンから生成されてもよい。前記L−メチオニンは、アスパラギン酸を前駆体として直接生合成されてもよく、O−アセチルホモセリン、O−スクシニルホモセリンから変換されて生成されてもよい。
本出願における「アスパラギン酸(Aspartic acid)」は、Asp又はDと略され、アスパテートともいい、タンパク質の生合成に用いられるα−アミノ酸である。他の全てのアミノ酸と同様に、アミノ基とカルボキシ基とを含む。一般に、アスパラギン酸は、アスパルトキナーゼ(LysC)によりアスパルチルリン酸(Aspartyl phosphate)が生成され、その後生体内でL−リシン、L−メチオニン、L−ホモセリン、L−トレオニン、L−イソロイシンなどに変換される。
前記アスパラギン酸由来産物の生合成を強化するために、本出願のアスパルトキナーゼ変異体を用いることができる。例えば、L−リシン、L−トレオニン、L−メチオニン、L−グリシン、ホモセリン、O−アセチルホモセリン、O−スクシニルホモセリン、O−ホスホホモセリン、L−イソロイシン及びカダベリンの生合成を強化するために、本出願のアスパルトキナーゼ変異体を導入したり、その活性を強化することができる。さらに、特定タンパク質の活性を導入又は強化したり、特定タンパク質の活性を不活性化することにより、アスパラギン酸由来産物の生産能を一層向上させることができる。
前記特定タンパク質の活性を導入、強化、不活性化する方法は、微生物が有する特徴に応じて、当該分野で公知の好適な方法により行うことができる。
前記アスパラギン酸由来産物、L−アミノ酸又はアミノ酸誘導体を生産する微生物は、本出願のアスパラギン酸変異体をはじめとする、アスパラギン酸由来「アミノ酸」又はアミノ酸誘導体を生産する微生物であればいかなるものでもよい。具体的な例として、エシェリキア(Escherichia)属、セラチア(Serratia)属、エルウィニア(Erwinia)属、エンテロバクター(Enterobacteria)属、サルモネラ(Salmonella)属、ストレプトマイセス(Streptomyces)属、シュードモナス(Pseudomonas)属、ブレビバクテリウム(Brevibacterium)属、コリネバクテリウム(Corynebacterium)属などの微生物菌株が挙げられる。具体的には、コリネバクテリウム属微生物が挙げられ、より具体的な例としては、コリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)が挙げられるが、これに限定されるものではない。
本出願のさらに他の態様は、前記微生物を培養するステップと、培養した微生物又は培養培地からアスパラギン酸由来L−アミノ酸又はアミノ酸誘導体を回収するステップとを含む、アスパラギン酸由来L−アミノ酸又はアミノ酸誘導体を生産する方法を提供する。
前記アスパラギン酸由来L−アミノ酸又はアミノ酸誘導体を生産する方法は、当該技術分野で公知の最適化された培養条件及び酵素活性条件において当業者が容易に決定することができる。具体的には、前記微生物を培養するステップは、特に限定されるものではないが、公知の回分培養法、連続培養法、流加培養法などにより行うことができる。ここで、培養条件は、特にこれらに限定されるものではないが、塩基性化合物(例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム又はアンモニア)又は酸性化合物(例えば、リン酸又は硫酸)を用いて適正pH(例えば、pH5〜9、具体的にはpH6〜8、最も具体的にはpH6.8)に調節し、酸素又は酸素含有ガス混合物を培養物に導入して好気性条件を維持する。培養温度は20〜45℃、具体的には25〜40℃に維持し、約10〜160時間培養するが、これらに限定されるものではない。前記培養により生産されたアスパラギン酸由来アミノ酸又はアミノ酸誘導体は、培地中に分泌されるか、又は細胞内に残留する。
また、用いられる培養用培地は、炭素供給源として糖及び炭水化物(例えば、グルコース、スクロース、ラクトース、フルクトース、マルトース、モラセス、デンプン及びセルロース)、油脂及び脂肪(例えば、大豆油、ヒマワリ油、落花生油及びココナッツ油)、脂肪酸(例えば、パルミチン酸、ステアリン酸及びリノール酸)、アルコール(例えば、グリセリン及びエタノール)、有機酸(例えば、酢酸)などを個別に又は混合して用いることができるが、これらに限定されるものではない。窒素供給源としては、窒素含有有機化合物(例えば、ペプトン、酵母抽出液、肉汁、麦芽抽出液、トウモロコシ浸漬液、大豆粕及びウレア)、無機化合物(例えば、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、リン酸アンモニウム、炭酸アンモニウム及び硝酸アンモニウム)などを個別に又は混合して用いることができるが、これらに限定されるものではない。リン供給源としては、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウム、それらに相当するナトリウム含有塩などを個別に又は混合して用いることができるが、これらに限定されるものではない。また、培地は、その他金属塩(例えば、硫酸マグネシウム又は硫酸鉄)、アミノ酸、ビタミンなどの必須成長促進物質を含んでもよい。
本出願の前記培養ステップで生産されたアスパラギン酸由来アミノ酸又はアミノ酸誘導体を回収する方法は、培養方法に応じて、当該分野で公知の好適な方法を用いて培養液から目的とするアミノ酸を回収することができる。例えば、遠心分離、濾過、陰イオン交換クロマトグラフィー、結晶化、HPLCなどが用いられ、当該分野で公知の好適な方法を用いて培地又は微生物から目的とするアスパラギン酸由来アミノ酸又はアミノ酸誘導体を回収することができる。
また、前記回収ステップは、精製工程をさらに含んでもよく、当該分野で公知の好適な方法を用いて行うことができる。
本出願のさらに他の態様は、前記微生物を培養するステップと、前記培養した微生物又は培養培地からO−アセチルホモセリン又はO−スクシニルホモセリンを生産するステップと、O−アセチルホモセリン又はO−スクシニルホモセリンをL−メチオニンに変換するステップとを含む、L−メチオニンを生産する方法を提供する。
具体的には、前記「L−メチオニンに変換するステップ」は、O−アセチルホモセリン又はO−スクシニルホモセリンとO−アセチルホモセリンスルフヒドリラーゼ又はO−スクシニルホモセリンスルフヒドリラーゼを硫化物の存在下で反応させるステップを含む。前記「O−アセチルホモセリン又はO−スクシニルホモセリン」は、本出願の前記微生物が生産したO−アセチルホモセリン又はO−スクシニルホモセリンを含有する発酵液又はそれを精製した形態であってもよい。また、前記「硫化物」としては、例えばメチルメルカプタンが挙げられ、前記メチルメルカプタンとは、液状のメチルメルカプタンナトリウム(sodium methyl mercaptan, CH3S−Na)の形態、ガス又は液状のメチルメルカプタン(CH3SH)だけでなく、特許文献4に開示された形態でジメチルスルフィド(DMS, Dimethylsulfide)を含むメチルメルカプタンなど、硫黄原子を提供できる形態を含むメチルメルカプタン誘導体の全てを意味する。また、前記「O−アセチルホモセリンスルフヒドリラーゼ又はO−スクシニルホモセリンスルフヒドリラーゼ」は、それを生産する微生物の発酵液又はそれを精製した形態であってもよい。
前記L−メチオニンを生産する方法は、当該技術分野で公知の最適化された培養条件及び酵素活性条件において当業者が容易に決定することができる。具体的な培養方法及び培地は前述した通りである。
以下、実施例を挙げて本出願をより詳細に説明する。しかし、これらの実施例は本出願を例示的に説明するためのものであり、本出願がこれらの実施例に限定されるものではない。
lysC変異導入菌株の作製
アスパルトキナーゼタンパク質の構造モデリングを用いて野生型より活性が強化される変異を選択し、次のように前記変異を導入した菌株を作製した。
コリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032(以下、WT)由来のアスパルトキナーゼ(配列番号1)をコードするlysC遺伝子(配列番号2)を対象に、377番目のアミノ酸を変異位置に選定し、置換するための他のアミノ酸として代表的な塩基性アミノ酸であるL−リシンと、代表的な非極性アミノ酸であるL−メチオニンを選定した。
前記変異導入ベクターを作製するために、変異位置を中心に、5’上端部を増幅するためのプライマー対(配列番号7及び8、又は配列番号7及び10)、及び3’下端部を増幅するためのプライマー対(配列番号9及び12、又は配列番号11及び12)を考案した(表1)。配列番号7及び12のプライマーは、各末端にXbaI制限酵素部位(下線表示)を挿入し、配列番号8及び9のプライマー対、又は配列番号10及び11のプライマー対は、交差するように考案した部位にヌクレオチド置換変異(下線表示)が位置するようにした。
Figure 2020202834
WTの染色体を鋳型とし、配列番号7及び8、配列番号7及び10、配列番号9及び12、又は配列番号11及び12のプライマーを用いてPCRを行った。95℃で5分間の変性後、95℃で30秒間の変性、55℃で30秒間のアニーリング、72℃で30秒間の重合を30回繰り返し、その後72℃で7分間の重合反応を行った。その結果、lysC遺伝子の変異を中心に、5’上端部の509bpのDNA断片と、3’下端部の520bpのDNA断片がそれぞれ得られた。
増幅された2つのDNA断片を鋳型とし、配列番号7及び12のプライマーでPCRを行った。95℃で5分間の変性後、95℃で30秒間の変性、55℃で30秒間のアニーリング、72℃で60秒間の重合を30回繰り返し、その後72℃で7分間の重合反応を行った。その結果、377番目のロイシンがリシンに置換されたアスパルトキナーゼ変異体(配列番号3)をコードするlysC遺伝子の変異(配列番号4)を含む1011bpのDNA断片が増幅された。また、377番目のアミノ酸位置の重要性を確認するために、377番目のロイシンがメチオニンに置換されたアスパルトキナーゼ変異体(配列番号5)をコードするlysC遺伝子の変異(配列番号6)を含む1011bpのDNA断片を得た。
コリネバクテリウム・グルタミカム内で複製不可能なpDZベクター(特許文献5)と1011bpのDNA断片を制限酵素XbaIで処理し、次にDNAリガーゼを用いて連結し、その後クローニングすることによりプラスミドを得た。これをpDZ−lysC(L377K)及びpDZ−lysC(L377M)と命名した。
pDZ−lysC(L377K)及びpDZ−lysC(L377M)ベクターをそれぞれWTに電気パルス法(非特許文献13)で導入し、その後カナマイシン(kanamycin)25mg/Lを含むLB培地から形質転換菌株を得た。2次組換え過程(cross-over)で染色体上に挿入されたDNA断片によりlysC遺伝子にヌクレオチド変異が導入された菌株であるWT::lysC(L377K)及びWT::lysC(L377M)を得た。これをコリネバクテリウム・グルタミカムCA01−2307及びCA01−2308とそれぞれ命名した。CA01−2307及びCA01−2308は、2017年3月29日付けでブダペスト条約上の国際寄託機関である韓国微生物保存センター(KCCM)に寄託し、受託番号KCCM12000P及びKCCM12001Pが付与された。
lysC変異導入菌株のアスパラギン酸由来アミノ酸生産能の確認
前記実施例で得られたCA01−2307及びCA01−2308菌株並びにWT菌株のアスパラギン酸由来主要アミノ酸生産能を比較するために、次の方法で培養して培養液成分を分析した。
種培地25mlを含有する250mlのコーナーバッフルフラスコに各菌株を接種し、37℃、200rpmで20時間振盪培養した。生産培地24mlを含有する250mlのコーナーバッフルフラスコに1mlの種培養液を接種し、37℃、200rpmで24時間振盪培養した。HPLCを用いてL−アスパラギン酸、アスパラギン酸由来の代表的なアミノ酸であるL−リシン及びL−トレオニンの濃度を分析した。分析した濃度を表2に示す。
<種培地(pH7.0)>
グルコース20g,ペプトン10g,酵母抽出物5g,尿素1.5g,KH2PO4 4g,K2HPO4 8g,MgSO4・7H2O 0.5g,ビオチン100μg,チアミンHCl 1000μg,パントテン酸カルシウム2000μg,ニコチンアミド2000μg(蒸留水1リットル中)
<生産培地(pH7.0)>
グルコース100g,(NH42SO4 40g,大豆タンパク質2.5g,コーンスティープソリッド(Corn Steep Solids)5g,尿素3g,KH2PO4 1g,MgSO4・7H2O 0.5g,ビオチン100μg,チアミン塩酸塩1000μg,パントテン酸カルシウム2000μg,ニコチンアミド3000μg,CaCO3 30g(蒸留水1リットル中)
Figure 2020202834
アスパラギン酸由来アミノ酸濃度分析の結果、lysC遺伝子変異を導入すると、WTと比較して、特にL−リシン濃度が急激に増加し、L−アスパラギン酸及びL−トレオニン濃度が増加するパターンが確認された。これらの結果に基づいて、CA01−2307及びCA01−2308菌株並びにWT菌株のリシン生産能を詳細に比較するために、前記と同様に培養し、培養液中のL−リシン濃度を前記と同様に分析した(表3)。
Figure 2020202834
L−リシン濃度分析の結果、従来の評価通り、WT菌株に比べて、lysC(L377K)変異を含むCA01−2307のL−リシン生産能が大幅に向上することが確認された。また、lysC(L377M)変異を含むCA01−2308のL−リシン生産能も、WT菌株に比べて向上することが確認された。これらの結果から、本出願で選択した377番目のロイシンがリシンに置換されたアスパルトキナーゼ変異体(配列番号3)と377番目のロイシンがメチオニンに置換されたアスパルトキナーゼ変異体(配列番号5)により、アスパラギン酸由来アミノ酸のうちL−リシンの生産能が大幅に向上することが確認された。
L−トレオニン強化菌株の作製及びL−トレオニン生産能の確認
実施例2の結果に基づいて、リシン生産能が相対的に高いlysC(L377K)変異導入によるL−トレオニン生産能の変化を明確に確認するために、L−トレオニン、L−イソロイシン、L−メチオニン及びHomoserine誘導体生合成経路の共通の中間体であるホモセリン(homoserine)を生産するホモセリンデヒドロゲナーゼ(homoserin dehydrogenase)をコードする遺伝子に変異を導入した。具体的には、実施例1で作製したCA01−2307菌株に公知のhom(G378E)変異(非特許文献14)が導入された菌株を作製した。また、その対照群として、WTにhom(G378E)変異が導入された菌株も作製した。hom(G378E)を導入するベクターを作製するために、WT genomic DNAを鋳型とし、配列番号13及び14、配列番号15及び16を用いてPCRを行った。PCR条件は、95℃で5分間の変性後、95℃で30秒間の変性、55℃で30秒間のアニーリング、72℃で30秒間の重合を30回繰り返し、その後72℃で7分間の重合反応を行った。
その結果、hom遺伝子の変異を中心に、5’上端部の220bpのDNA断片と、3’下端部の220bpのDNA断片が得られた。この2つのPCR productを鋳型とし、配列番号13及び16を用いてPCRを行った。95℃で5分間の変性後、95℃で30秒間の変性、55℃で30秒間のアニーリング、72℃で30秒間の重合を30回繰り返し、その後72℃で7分間の重合反応を行った。その結果、hom遺伝子の変異を含む440bpのDNA断片が増幅された。
Figure 2020202834
実施例1において用いたpDZベクターと440bpのDNA断片を制限酵素XbaIで処理し、次にDNAリガーゼを用いて連結し、その後クローニングすることによりプラスミドを得た。これをpDZ−hom(G378E)と命名した。
pDZ−hom(G378E)ベクターをWT及びCA01−2307菌株に電気パルス法(非特許文献13)で導入し、その後カナマイシン(kanamycin)25mg/Lを含む選択培地から形質転換菌株を得た。2次組換え過程(cross-over)で染色体上に挿入されたDNA断片によりhom遺伝子にヌクレオチド変異が導入された菌株であるWT::hom(G378E)及びCA01−2307::hom(G378E)を得た。得られたWT::hom(G378E)及びCA01−2307::hom(G378E)のトレオニン生産能を比較するために、実施例2と同様に培養し、培養液中のトレオニン濃度を分析した。
Figure 2020202834
L−トレオニン濃度分析の結果、lysC変異を含む菌株において、L−トレオニン生産能が急激に向上することが確認された(表5)。
L−イソロイシン強化菌株の作製及びL−イソロイシン生産能の比較
lysC(L377K)変異導入によりL−イソロイシン生産能に及ぼす効果を確認するために、公知のトレオニンデヒドラターゼ(L-threonine dehydratase)をコードする遺伝子ilvA(V323A)変異(非特許文献15)発現を強化するベクターを作製した。
ilvA遺伝子を対象に、変異導入ベクターを作製するために、変異位置を中心に、5’上端部を増幅するためのプライマー対(配列番号17及び18)、及び3’下端部を増幅するためのプライマー対(配列番号19及び20)を考案した。配列番号17及び20のプライマーは、各末端にBamHI制限酵素部位(下線表示)を挿入し、配列番号18及び19のプライマーは、交差するように考案した部位にヌクレオチド置換変異(下線表示)が位置するようにした。
Figure 2020202834
WTの染色体を鋳型とし、配列番号17及び18、配列番号19及び20のプライマーを用いてPCRを行った。PCR条件は、95℃で5分間の変性後、95℃で30秒間の変性、55℃で30秒間のアニーリング、72℃で30秒間の重合を30回繰り返し、その後72℃で7分間の重合反応を行った。その結果、ilvA遺伝子の変異を中心に、5’上端部の627bpのDNA断片と、3’下端部の608bpのDNA断片が得られた。
増幅された2つのDNA断片を鋳型とし、配列番号17及び20のプライマーでPCRを行った。95℃で5分間の変性後、95℃で30秒間の変性、55℃で30秒間のアニーリング、72℃で60秒間の重合を30回繰り返し、その後72℃で7分間の重合反応を行った。その結果、323番目のバリンがアラニンに置換されたIlvA変異体をコードするilvA遺伝子の変異を含む1217bpのDNA断片が増幅された。
pECCG117(特許文献6)ベクターと1011bpのDNA断片を制限酵素BamHIで処理し、次にDNAリガーゼを用いて連結し、その後クローニングすることによりプラスミドを得た。これをpECCG117−ilvA(V323A)と命名した。
pECCG117−ilvA(V323A)ベクターを実施例3で作製したWT::hom(G378E)及びCA01−2307::hom(G378E)菌株に電気パルス法で導入し、その後カナマイシン(kanamycin)25mg/Lを含む選択培地に塗抹して形質転換株を得た。
実施例2のフラスコ培養法と同様に培養し、培養液中のL−イソロイシン濃度を分析した(表7)。
Figure 2020202834
L−イソロイシン濃度分析の結果、lysC変異を含む菌株において、L−イソロイシン生産能が大幅に向上することが確認された。
O−アセチル−ホモセリン強化菌株の作製及びO−アセチル−ホモセリン生産能の比較
lysC(L377K)変異導入によりO−アセチル−ホモセリンの生産に及ぼす影響を把握するために、O−アセチル−ホモセリン分解経路であるシスタチオニンγ−シンターゼをコードするmetB遺伝子とO−アセチルホモセリン(チオール)−リアーゼをコードするmetY遺伝子を欠損させ、O−アセチル−ホモセリン生合成酵素であるホモセリンO−アセチルトランスフェラーゼをコードするmetX遺伝子を過剰発現させることにより、O−アセチル−ホモセリン生産菌株を作製した。まず、metB遺伝子を欠損させるために、WT由来のmetB遺伝子の塩基配列情報に基づいて、metB遺伝子の5’上端部を増幅するためのプライマー対(配列番号21及び22)、及び3’下端部を増幅するためのプライマー対(配列番号23及び24)を考案した。
Figure 2020202834
WTの染色体を鋳型とし、配列番号21及び22、配列番号23及び24のプライマーを用いてPCRを行った。95℃で5分間の変性後、95℃で30秒間の変性、55℃で30秒間のアニーリング、72℃で90秒間の重合を30回繰り返し、その後72℃で7分間の重合反応を行った。その結果、metB遺伝子の5’上端部の450bpのDNA断片と、3’下端部の467bpのDNA断片が得られた。
増幅された2つのDNA断片を鋳型とし、配列番号21及び24のプライマーでPCRを行った。95℃で5分間の変性後、95℃で30秒間の変性、55℃で30秒間のアニーリング、72℃で3分間の重合を30回繰り返し、その後72℃で7分間の重合反応を行った。その結果、metB遺伝子の中央部分が欠損し、上端と下端のみ含む917bpのDNA断片が増幅された。
pDZベクターと917bpのDNA断片を制限酵素XbaIで処理し、次にDNAリガーゼを用いて連結し、その後クローニングすることによりプラスミドを得た。これをpDZ−△metBと命名した。
pDZ−△metBベクターを実施例3で作製したWT::hom(G378E)及びCA01−2307::hom(G378E)菌株に電気パルス法で導入し、その後カナマイシン(kanamycin)25mg/Lを含む選択培地から形質転換菌株を得た。2次組換え過程(cross-over)で染色体上に挿入されたDNA断片によりmetB遺伝子が欠損した菌株であるWT::hom(G378E)△metB及びCA01−2307::hom(G378E)△metBを得た。
O−アセチル−ホモセリンの他の分解経路であるmetY遺伝子を欠損させるために、WT由来のmetY遺伝子の塩基配列情報に基づいて、metY遺伝子の5’上端部を増幅するためのプライマー対(配列番号25及び26)、及び3’下端部を増幅するためのプライマー対(配列番号27及び28)を考案した。
Figure 2020202834
WTの染色体を鋳型とし、配列番号25及び26、配列番号27及び28のプライマーを用いてPCRを行った。95℃で5分間の変性後、95℃で30秒間の変性、55℃で30秒間のアニーリング、72℃で90秒間の重合を30回繰り返し、その後72℃で7分間の重合反応を行った。その結果、metY遺伝子の5’上端部の512bpのDNA断片と、3’下端部の520bpのDNA断片が得られた。
増幅された2つのDNA断片を鋳型とし、配列番号25及び28のプライマーでPCRを行った。95℃で5分間の変性後、95℃で30秒間の変性、55℃で30秒間のアニーリング、72℃で3分間の重合を30回繰り返し、その後72℃で7分間の重合反応を行った。その結果、metY遺伝子の中央部分が欠損し、上端と下端のみ含む1032bpのDNA断片が増幅された。
pDZベクターと1032bpのDNA断片を制限酵素XbaIで処理し、次にDNAリガーゼを用いて連結し、その後クローニングすることによりプラスミドを得た。これをpDZ−△metYと命名した。
pDZ−△metYベクターを前述したように作製したWT::hom(G378E)△metB及びCA01−2307::hom(G378E)△metB菌株にそれぞれ電気パルス法で導入し、その後カナマイシン(kanamycin)25mg/Lを含む選択培地から形質転換菌株を得た。2次組換え過程(cross-over)で染色体上に挿入されたDNA断片によりmetY遺伝子が欠損した菌株であるWT::hom(G378E)△metB△metY及びCA01−2307::hom(G378E)△metB△metYを得た。
O−アセチル−ホモセリン生成の最大化のために、metX遺伝子発現を強化するベクターを作製した。ホモセリンO−アセチルトランスフェラーゼ(MetX)をコードする遺伝子を増幅するために、WT由来の報告されている配列に基づいて、プロモーター部位(開始コドンの上端約300bp)からターミネーター部位(終止コドンの下端約100bp)までを増幅するためのプライマー(配列番号29及び30)の両末端にBamHI制限酵素部位を挿入して考案した。
Figure 2020202834
WTの染色体を鋳型とし、配列番号25及び26のプライマーを用いてPCRを行った。95℃で5分間の変性後、95℃で30秒間の変性、55℃で30秒間のアニーリング、72℃で90秒間の重合を30回繰り返し、その後72℃で7分間の重合反応を行った。その結果、metX遺伝子を含む1546bpのDNA断片が得られた。
pECCG117(特許文献6)ベクターとmetX DNA断片を制限酵素BamHIで処理し、次にDNAリガーゼを用いて連結し、その後クローニングすることによりプラスミドを得た。これをpECCG117−metXと命名した。
pECCG117−metXベクターを前述したように作製したWT::hom(G378E)△metB△metY及びCA01−2307::hom(G378E)△metB△metYに電気パルス法で導入し、その後カナマイシン(kanamycin)25mg/Lを含む選択培地に塗抹してそれぞれの形質転換株を得た。
前述したように作製した菌株のO−アセチル−ホモセリン(以下、O−AH)生産能を比較するために、次の方法で培養し、培養液中のO−アセチルホモセリン濃度を分析した。
O−AH生産培地25mlを含有する250mlのコーナーバッフルフラスコに菌株を1白金耳接種し、37℃、200rpmで20時間振盪培養した。HPLCを用いてO−アセチル−ホモセリンの濃度を分析した。分析した濃度を表11に示す。
<O−AH生産培地(pH7.0)>
グルコース100g,(NH42SO4 40g,大豆タンパク質2.5g,コーンスティープソリッド(Corn Steep Solids)5g,尿素3g,KH2PO4 1g,MgSO4・7H2O 0.5g,ビオチン100μg,チアミン塩酸塩1000μg,パントテン酸カルシウム2000μg,ニコチンアミド3000μg,CaCO3 30g,L−methionine 0.3g(蒸留水1リットル中)。
Figure 2020202834
表11に示すように、O−アセチルホモセリン濃度分析の結果、lysC変異によるO−アセチルホモセリン生産の増加が確認された。
O−スクシニルホモセリン強化菌株の作製及びO−スクシニルホモセリン生産能の比較
lysC(L377K)変異導入によりO−スクシニルホモセリンの生産能に及ぼす影響を把握するために、O−スクシニルホモセリン生産菌株を作製した。コリネバクテリウム・グルタミカム野生型菌株は自然にO−スクシニルホモセリンを生産することができないので、実施例5で作製したO−アセチルトランスフェラーゼ(MetX)酵素の基質結合部位アミノ酸置換によりO−スクシニルトランスフェラーゼ(MetA)活性を有するように改変し、O−スクシニルホモセリンを生成させることにした。よって、WT由来のmetX遺伝子配列に基づいて、実施例のmetX変異を導入するベクターを作製するためのプライマー対(配列番号31及び32)を考案した。
Figure 2020202834
WTの染色体を鋳型とし、配列番号27及び28のプライマーを用いてPCRを行った。95℃で5分間の変性後、95℃で30秒間の変性、55℃で30秒間のアニーリング、72℃で90秒間の重合を30回繰り返し、その後72℃で7分間の重合反応を行った。その結果、metX遺伝子のコード部位の1146bpのDNA断片が得られた。
pDZベクターと1146bpのDNA断片を制限酵素XbaIで処理し、次にDNAリガーゼを用いて連結し、その後クローニングすることによりプラスミドを得た。これをpDZ−metXと命名した。pDZ−metXベクターに基づいて、176番目のアミノ酸がアスパラギンに置換され、313番目のアミノ酸がアルギニンに置換される変異ベクターを作製するために、176番目の変異導入プライマー対(配列番号33及び34)、及び313番目の変異導入プライマー対(配列番号35及び36)を考案した。
Figure 2020202834
前述した各プライマーと共に、部位特異的突然変異キット(site-directed mutagenesis kit, stratagene, 米国)を用いて、metX変異遺伝子を作製した。従来の野生型プラスミドpDZ−metXに基づいた変異型プラスミドをpDZ−metX(Q176N,L313R)と命名した。前述したように作製したpDZ−metX(Q176N,L313R)ベクターを実施例5で作製したWT::hom(G378E)△metB△metY及びCA01−2307::hom(G378E)△metB△metY菌株に電気パルス法で導入し、その後カナマイシン(kanamycin)25mg/Lを含む選択培地から形質転換菌株を得た。2次組換え過程(cross-over)で染色体上に挿入されたDNA断片によりmetX遺伝子がmetX(Q176N,L313R)に交換されたWT::hom(G378E)metX((Q176N,L313R)△metB△metY及びCA01−2307::hom(G378E)metX((Q176N,L313R)△metB△metY菌株を得た。
O−スクシニルホモセリン生成の最大化のために、metX(Q176N,L313R)変異遺伝子発現を強化するベクターを作製した。実施例5で作製したpECCG117−metXに基づいて、O−スクシニルトランスフェラーゼ活性を有する変異、176番目のアミノ酸をアスパラギンに置換し、313番目のアミノ酸をアルギニンに置換するプライマーである配列番号33〜36を用いて、変異metX過剰発現ベクターを作製した。具体的には、各プライマーと共に、部位特異的突然変異キット(site-directed mutagenesis kit, stratagene, 米国)を用いてベクターを作製し、pECCG117−metX(Q176N,L313R)と命名した。
pECCG117−metX(Q176N,L313R)及び空ベクターpECCG117ベクターを前述したように作製したO−スクシニル−ホモセリン生産菌株であるWT::hom(G378E)metX((Q176N,L313R)△metB△metY及びCA01−2307::hom(G378E)metX((Q176N,L313R)△metB△metYに電気パルス法で導入し、その後カナマイシン(kanamycin)25mg/Lを含む選択培地に塗抹して形質転換株を得た。
前記菌株のO−スクシニルホモセリン生産能を比較するために、次の方法で培養し、培養液中のO−スクシニルホモセリン濃度を分析した。
実施例5で用いたものと同じ組成のO−AH生産培地25mlを含有する250mlのコーナーバッフルフラスコに菌株を1白金耳接種し、37℃、200rpmで20時間振盪培養した。HPLCを用いてO−スクシニルホモセリン濃度を分析した。分析した濃度を表14に示す。
Figure 2020202834
表14に示すように、O−スクシニルホモセリン濃度分析の結果、lysC変異によるO−スクシニルホモセリン生産の増加が確認された。
これらの結果は、本発明の変異体がアスパラギン酸由来アミノ酸及び/又はその誘導体の生産を増加させることを示唆するものである。
以上の説明から、本出願の属する技術分野の当業者であれば、本出願がその技術的思想や必須の特徴を変更することなく、他の具体的な形態で実施できることを理解するであろう。なお、前記実施例はあくまで例示的なものであり、限定的なものでないことを理解すべきである。本出願には、明細書ではなく請求の範囲の意味及び範囲とその等価概念から導かれるあらゆる変更や変形された形態が含まれるものと解釈すべきである。

Claims (8)

  1. 配列番号1のアミノ酸配列において377番目のアミノ酸がL−リシン又はL−メチオニンに置換されたアスパルトキナーゼ変異体。
  2. 請求項1に記載の変異体をコードするポリヌクレオチド。
  3. 請求項1に記載のアスパルトキナーゼ変異体を含む、アスパラギン酸由来L−アミノ酸又はそのアミノ酸誘導体を生産するコリネバクテリウム属微生物であって、前記アスパラギン酸由来L−アミノ酸又はそのアミノ酸誘導体は、リシン、トレオニン、メチオニン、ホモセリン、O−アセチルホモセリン、O−スクシニルホモセリン、イソロイシン及びカダベリンからなる群から選択されるものである、コリネバクテリウム属微生物。
  4. 前記コリネバクテリウム属微生物は、コリネバクテリウム・グルタミカムである、請求項3に記載の微生物。
  5. 請求項3に記載の微生物を培地で培養するステップと、
    前記培養した微生物又は培地からアスパラギン酸由来L−アミノ酸又はそのアミノ酸誘導体を回収するステップとを含む、
    アスパラギン酸由来L−アミノ酸又はアミノ酸誘導体の生産方法であって、
    前記アスパラギン酸由来L−アミノ酸又はそのアミノ酸誘導体は、リシン、トレオニン、メチオニン、ホモセリン、O−アセチルホモセリン、O−スクシニルホモセリン、イソロイシン及びカダベリンからなる群から選択されるものである、生産方法。
  6. 前記コリネバクテリウム属微生物は、コリネバクテリウム・グルタミカムである、請求項5に記載の生産方法。
  7. 請求項3に記載の微生物を培地で培養するステップと、
    前記培養した微生物又は培地からO−アセチルホモセリン又はO−スクシニルホモセリンを生産するステップと、
    前記O−アセチルホモセリン又はO−スクシニルホモセリンをL−メチオニンに変換するステップとを含む、L−メチオニンの生産方法。
  8. 前記コリネバクテリウム属微生物は、コリネバクテリウム・グルタミカムである、請求項7に記載の生産方法。
JP2020120874A 2017-06-30 2020-07-14 新規なアスパルトキナーゼ変異体及びそれを用いたl−アミノ酸の製造方法 Active JP6759484B1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2017-0083437 2017-06-30
KR1020170083437A KR102011994B1 (ko) 2017-06-30 2017-06-30 신규한 아스파토키나제 변이체 및 이를 이용한 l-아미노산의 제조방법

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019571599 Division 2018-06-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6759484B1 JP6759484B1 (ja) 2020-09-23
JP2020202834A true JP2020202834A (ja) 2020-12-24

Family

ID=64742506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020120874A Active JP6759484B1 (ja) 2017-06-30 2020-07-14 新規なアスパルトキナーゼ変異体及びそれを用いたl−アミノ酸の製造方法

Country Status (20)

Country Link
US (1) US10662450B2 (ja)
EP (1) EP3517607B1 (ja)
JP (1) JP6759484B1 (ja)
KR (1) KR102011994B1 (ja)
CN (1) CN110168083B (ja)
AR (1) AR112431A1 (ja)
AU (1) AU2018293281B2 (ja)
BR (1) BR112019018036B8 (ja)
DK (1) DK3517607T3 (ja)
ES (1) ES2884800T3 (ja)
HU (1) HUE054725T2 (ja)
MX (1) MX2019014609A (ja)
MY (1) MY195408A (ja)
PH (1) PH12019502673A1 (ja)
PL (1) PL3517607T3 (ja)
RU (1) RU2730025C1 (ja)
SG (1) SG11201912130RA (ja)
TW (1) TWI718385B (ja)
WO (1) WO2019004778A2 (ja)
ZA (1) ZA201907864B (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102153534B1 (ko) 2019-09-02 2020-09-09 씨제이제일제당 주식회사 신규한 프로모터 및 이를 이용한 아미노산 생산 방법
KR102183209B1 (ko) 2019-09-09 2020-11-26 씨제이제일제당 주식회사 L-쓰레오닌 배출 단백질의 변이체 및 이를 이용한 l-쓰레오닌 생산 방법
KR102182497B1 (ko) 2019-12-20 2020-11-24 씨제이제일제당 주식회사 내막 단백질의 변이체 및 이를 이용한 목적 산물 생산 방법
KR102207867B1 (ko) 2020-01-21 2021-01-26 씨제이제일제당 주식회사 Nadp 의존적 글리세르알데하이드-3-포스페이트 디하이드로지나제를 포함하는 미생물을 이용하여 l-아미노산을 생산하는 방법
KR102285951B1 (ko) 2020-01-30 2021-08-04 씨제이제일제당 주식회사 시트레이트 신타아제의 활성이 약화된 신규한 변이형 폴리펩티드 및 이를 이용한 l-아미노산 생산 방법
KR102464883B1 (ko) 2020-12-11 2022-11-09 씨제이제일제당 주식회사 신규한 감마-아미노부티르산 퍼미에이즈 변이체 및 이를 이용한 이소류신 생산 방법
KR102470602B1 (ko) 2020-12-11 2022-11-25 씨제이제일제당 주식회사 신규한 분지 연쇄 아미노산 아미노트렌스퍼라아제 변이체 및 이를 이용한 이소류신 생산 방법
CA3199126A1 (en) 2020-12-11 2022-06-16 Byoung Hoon Yoon Mutant atp-dependent protease, and method for producing l-amino acid using same
EP4056688A4 (en) * 2021-01-25 2022-11-30 CJ Cheiljedang Corporation NOVEL COPPER-EXPORTING P-TYPE ATPASE VARIANT, AND METHOD FOR PRODUCING L-TRYPTOPHAN USING THE SAME
CN114585734B (zh) * 2021-01-25 2022-11-04 Cj第一制糖株式会社 新型水解酶变体及使用其生产l-色氨酸的方法
KR102377745B1 (ko) 2021-05-12 2022-03-23 씨제이제일제당 주식회사 신규 프로모터 및 이의 용도
KR20220157144A (ko) 2021-05-20 2022-11-29 씨제이제일제당 (주) 신규 프로모터 및 이의 용도

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3473042B2 (ja) 1992-04-28 2003-12-02 味の素株式会社 変異型アスパルトキナーゼ遺伝子
WO1994011517A1 (en) * 1992-11-10 1994-05-26 Ajinomoto Co., Inc. Process for producing l-threonine by fermentation
JPH07155184A (ja) * 1993-12-08 1995-06-20 Ajinomoto Co Inc 発酵法によるl−リジンの製造法
JP4075087B2 (ja) * 1996-12-05 2008-04-16 味の素株式会社 L−リジンの製造法
RU2224793C1 (ru) * 2000-01-21 2004-02-27 Адзиномото Ко., Инк. Способ получения l-лизина
MXPA02007154A (es) * 2000-01-21 2004-09-06 Ajinomoto Kk Procedimiento para producir l-lisina.
EP1414970A2 (en) 2001-08-06 2004-05-06 Degussa AG Production of l-lysine by genetically modified corynebacterium glutamicum strains
JP2007068437A (ja) 2005-09-05 2007-03-22 Chisso Corp 変異型アスパルトキナーゼとその利用方法
KR100838038B1 (ko) 2006-12-29 2008-06-12 씨제이제일제당 (주) L-라이신 생산능이 향상된 코리네박테리움 속 미생물 및그를 이용한 l-라이신 생산 방법
US9005952B2 (en) 2008-04-04 2015-04-14 Cj Cheiljedang Corporation Microorganism producing L-methionine precursor and the method of producing L-methionine precursor using the microorganism
KR101512432B1 (ko) 2010-06-15 2015-04-16 백광산업 주식회사 미생물을 이용한 아스파테이트 계열 아미노산의 생산방법

Also Published As

Publication number Publication date
BR112019018036A2 (pt) 2020-04-07
CN110168083B (zh) 2020-10-27
TW201907002A (zh) 2019-02-16
WO2019004778A3 (ko) 2019-03-28
PL3517607T3 (pl) 2021-12-20
KR102011994B1 (ko) 2019-08-20
HUE054725T2 (hu) 2021-09-28
US10662450B2 (en) 2020-05-26
BR112019018036B8 (pt) 2022-03-29
EP3517607B1 (en) 2021-05-05
MX2019014609A (es) 2020-02-07
AU2018293281B2 (en) 2022-02-03
ZA201907864B (en) 2020-08-26
JP6759484B1 (ja) 2020-09-23
PH12019502673A1 (en) 2020-06-08
AR112431A1 (es) 2019-10-30
EP3517607A2 (en) 2019-07-31
US20200131545A1 (en) 2020-04-30
RU2730025C1 (ru) 2020-08-14
SG11201912130RA (en) 2020-01-30
AU2018293281A1 (en) 2019-12-12
MY195408A (en) 2023-01-19
ES2884800T3 (es) 2021-12-13
EP3517607A4 (en) 2020-05-13
KR20190003019A (ko) 2019-01-09
DK3517607T3 (da) 2021-07-26
WO2019004778A2 (ko) 2019-01-03
CN110168083A (zh) 2019-08-23
BR112019018036B1 (pt) 2022-03-22
TWI718385B (zh) 2021-02-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6759484B1 (ja) 新規なアスパルトキナーゼ変異体及びそれを用いたl−アミノ酸の製造方法
JP6998466B2 (ja) クエン酸シンターゼの活性が弱化された変異型ポリペプチド及びそれを用いたl-アミノ酸生産方法
CN106715687B (zh) 丙酮酸脱氢酶突变体、包含突变体的微生物和通过使用微生物生产l-氨基酸的方法
JP7295276B2 (ja) L-トレオニン排出タンパク質の変異体及びそれを用いたl-トレオニン生産方法
EP3690036A1 (en) Modified homoserine dehydrogenase, and method for producing homoserine or homoserine-derived l-amino acid using same
JP2023503415A (ja) 内膜タンパク質の変異体及びそれを用いた目的産物生産方法
JP6980819B2 (ja) 新規なo−スクシニルホモセリントランスフェラーゼ変異体及びこれを用いたo−スクシニルホモセリンの製造方法
JP6946479B2 (ja) 新規なo−スクシニルホモセリントランスフェラーゼ変異体及びこれを用いたo−スクシニルホモセリンの製造方法
JP7308296B2 (ja) メソ-ジアミノピメリン酸デヒドロゲナーゼ変異型ポリペプチド及びそれを用いたl-トレオニン生産方法
JP2018517411A (ja) O−アセチルホモセリンを生産する微生物及びそれを用いてo−アセチルホモセリンを生産する方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200714

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200714

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200714

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200807

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200902

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6759484

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250