JP2023503415A - 内膜タンパク質の変異体及びそれを用いた目的産物生産方法 - Google Patents

内膜タンパク質の変異体及びそれを用いた目的産物生産方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023503415A
JP2023503415A JP2022528568A JP2022528568A JP2023503415A JP 2023503415 A JP2023503415 A JP 2023503415A JP 2022528568 A JP2022528568 A JP 2022528568A JP 2022528568 A JP2022528568 A JP 2022528568A JP 2023503415 A JP2023503415 A JP 2023503415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
acetylhomoserine
seq
yjeh
homoserine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2022528568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7352737B2 (ja
Inventor
ソ ユン キム
スン ヒョン チョ
チェ ミン イ
ミン ジ ペク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CJ CheilJedang Corp
Original Assignee
CJ CheilJedang Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CJ CheilJedang Corp filed Critical CJ CheilJedang Corp
Publication of JP2023503415A publication Critical patent/JP2023503415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7352737B2 publication Critical patent/JP7352737B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/74Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora
    • C12N15/77Vectors or expression systems specially adapted for prokaryotic hosts other than E. coli, e.g. Lactobacillus, Micromonospora for Corynebacterium; for Brevibacterium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/24Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Enterobacteriaceae (F), e.g. Citrobacter, Serratia, Proteus, Providencia, Morganella, Yersinia
    • C07K14/245Escherichia (G)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/34Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Corynebacterium (G)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1025Acyltransferases (2.3)
    • C12N9/1029Acyltransferases (2.3) transferring groups other than amino-acyl groups (2.3.1)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/1085Transferases (2.) transferring alkyl or aryl groups other than methyl groups (2.5)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N9/00Enzymes; Proenzymes; Compositions thereof; Processes for preparing, activating, inhibiting, separating or purifying enzymes
    • C12N9/10Transferases (2.)
    • C12N9/12Transferases (2.) transferring phosphorus containing groups, e.g. kinases (2.7)
    • C12N9/1217Phosphotransferases with a carboxyl group as acceptor (2.7.2)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/06Alanine; Leucine; Isoleucine; Serine; Homoserine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P13/00Preparation of nitrogen-containing organic compounds
    • C12P13/04Alpha- or beta- amino acids
    • C12P13/12Methionine; Cysteine; Cystine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y203/00Acyltransferases (2.3)
    • C12Y203/01Acyltransferases (2.3) transferring groups other than amino-acyl groups (2.3.1)
    • C12Y203/01031Homoserine O-acetyltransferase (2.3.1.31)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y205/00Transferases transferring alkyl or aryl groups, other than methyl groups (2.5)
    • C12Y205/01Transferases transferring alkyl or aryl groups, other than methyl groups (2.5) transferring alkyl or aryl groups, other than methyl groups (2.5.1)
    • C12Y205/01049O-acetylhomoserine aminocarboxypropyltransferase (2.5.1.49)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y207/00Transferases transferring phosphorus-containing groups (2.7)
    • C12Y207/02Phosphotransferases with a carboxy group as acceptor (2.7.2)
    • C12Y207/02004Aspartate kinase (2.7.2.4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2800/00Nucleic acids vectors
    • C12N2800/10Plasmid DNA
    • C12N2800/101Plasmid DNA for bacteria
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/15Corynebacterium

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)

Abstract

【課題】内膜タンパク質であるYjeHの変異体、それを含む微生物及びそれを用いた目的産物生産方法の提供。【解決手段】本出願は、内膜タンパク質であるYjeHの変異体、それを含む微生物及びそれを用いた目的産物生産方法に関する。

Description

本出願は、内膜タンパク質であるYjeHの変異体及びそれを用いた目的産物生産方法に関する。
O-アセチルホモセリン(O-acetyl homoserine)は、生体必須アミノ酸の一種であるメチオニンの前駆体として作用する。ホモセリン(homoserine)もメチオニン及びトレオニンの前駆体であり、ホスホホモセリンを経てトレオニンになり、またアセチルホモセリンを経てメチオニンに変換されることが知られている。
メチオニンは、飼料や食品添加剤だけでなく、輸液剤、医薬品の合成原料として用いられ、化学合成や生物学的合成により生産される。発酵により生産したL-メチオニン前駆体から酵素変換反応によりL-メチオニンを生産する二段階工法(特許文献1)が開示されている。
前記二段階工法においては、メチオニン前駆体としてO-スクシニルホモセリン(O-succinyl homoserine)又はO-アセチルホモセリンが用いられ、メチオニンの経済的な大量生産のためにO-アセチルホモセリンを高収率で生産することが非常に重要である。
国際公開第2008/013432号 米国特許第7662943号明細書 米国特許第10584338号明細書 米国特許第10273491号明細書 国際公開第2010/098629号 中国特許出願公開第108516991号明細書 米国特許第10662450号明細書 韓国登録特許第10-0057684号公報
Pearson et al (1988)[Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85]: 2444 Rice et al., 2000, Trends Genet. 16: 276-277 Needleman and Wunsch, 1970, J. Mol. Biol. 48: 443-453 Devereux, J., et al, Nucleic Acids Research 12: 387 (1984) Atschul, [S.] [F.,] [ET AL, J MOLEC BIOL 215]: 403 (1990) Guide to Huge Computers, Martin J. Bishop, [ED.,] Academic Press, San Diego,1994 [CARILLO ETA/.](1988) SIAM J Applied Math 48: 1073 Smith and Waterman, Adv. Appl. Math (1981) 2:482 Schwartz and Dayhoff, eds., Atlas Of Protein Sequence And Structure, National Biomedical Research Foundation, pp. 353-358 (1979) Gribskov et al(1986) Nucl. Acids Res. 14: 6745 J. Sambrook et al., Molecular Cloning, A Laboratory Manual, 2nd Edition, Cold Spring Harbor Laboratory press, Cold Spring Harbor, New York, 1989 F.M. Ausubel et al., Current Protocols in Molecular Biology, John Wiley & Sons, Inc., New York Sambrook et al., supra, 9.50-9.51, 11.7-11.8 Introduction to Biotechnology and Genetic Engineering, A. J. Nair., 2008 Gene, 145 (1994) 69-73
本発明者らは、O-アセチルホモセリン又はホモセリンの生産を増加させるために鋭意努力した結果、O-アセチルホモセリン又はホモセリン排出活性が向上した内膜タンパク質の変異体を見出し、本出願を完成するに至った。
本出願は、配列番号1のアミノ酸配列において、i)92番目に相当する位置のアミノ酸のアスパラギンへの置換、ii)351番目に相当する位置のアミノ酸のロイシンへの置換、又はiii)i)及びii)のアミノ酸置換を有し、配列番号1のアミノ酸配列と95%以上100%未満の相同性を有する、内膜タンパク質YjeHの変異体を提供する。
本出願は、前記変異体をコードするポリヌクレオチドを提供する。
本出願は、前記ポリヌクレオチドを含むベクターを提供する。
本出願は、配列番号1のアミノ酸配列において、i)92番目に相当する位置のアミノ酸のアスパラギンへの置換、ii)351番目に相当する位置のアミノ酸のロイシンへの置換、又はiii)i)及びii)のアミノ酸置換を有し、配列番号1のアミノ酸配列と95%以上100%未満の相同性を有する、内膜タンパク質YjeHの変異体、前記変異体をコードするポリヌクレオチド、及び前記ポリヌクレオチドを含むベクターの少なくとも1つを含む微生物を提供する。
本出願は、配列番号1のアミノ酸配列において、i)92番目に相当する位置のアミノ酸のアスパラギンへの置換、ii)351番目に相当する位置のアミノ酸のロイシンへの置換、又はiii)i)及びii)のアミノ酸置換を有し、配列番号1のアミノ酸配列と95%以上100%未満の相同性を有する、内膜タンパク質YjeHの変異体、前記変異体をコードするポリヌクレオチド、及び前記ポリヌクレオチドを含むベクターの少なくとも1つを含む微生物を培地で培養するステップを含む目的産物生産方法を提供する。
本出願は、配列番号1のアミノ酸配列において、i)92番目に相当する位置のアミノ酸のアスパラギンへの置換、ii)351番目に相当する位置のアミノ酸のロイシンへの置換、又はiii)i)及びii)のアミノ酸置換を有し、配列番号1のアミノ酸配列と95%以上100%未満の相同性を有する、内膜タンパク質YjeHの変異体、前記変異体をコードするポリヌクレオチド、及び前記ポリヌクレオチドを含むベクターの少なくとも1つを含む微生物を培地で培養してO-アセチルホモセリンを生産するステップと、前記O-アセチルホモセリンと硫化物を反応させてO-アセチルホモセリンをメチオニンに変換するステップとを含むメチオニン生産方法を提供する。
本出願は、配列番号1のアミノ酸配列において、i)92番目に相当する位置のアミノ酸のアスパラギンへの置換、ii)351番目に相当する位置のアミノ酸のロイシンへの置換、又はiii)i)及びii)のアミノ酸置換を有し、配列番号1のアミノ酸配列と95%以上100%未満の相同性を有する、内膜タンパク質YjeHの変異体、前記変異体をコードするポリヌクレオチド、及び前記ポリヌクレオチドを含むベクターの少なくとも1つを含む微生物を培地で培養してO-アセチルホモセリン又はホモセリンを生産するステップと、前記O-アセチルホモセリン又はホモセリンをグルホシネートに変換するステップとを含むグルホシネート生産方法を提供する。
本出願は、前記微生物又は前記微生物の培養物を含むホモセリン生産用組成物を提供する。
本出願は、前記微生物又は前記微生物の培養物を含むO-アセチルホモセリン生産用組成物を提供する。
本出願は、O-アセチルホモセリン又はホモセリン生産のための前記内膜タンパク質YjeH変異体の使用を提供する。
本出願は、O-アセチルホモセリン又はホモセリン生産のための前記微生物の使用を提供する。
本出願の内膜タンパク質YjeHの変異体を用いて、O-アセチルホモセリン又はホモセリン生産能を有する微生物を培養すると、従来の非改変タンパク質に比べて高収率でO-アセチルホモセリン又はホモセリンを生産することができる。
pDCM2プラスミドの模式図である。
以下、これらを具体的に説明する。なお、本出願で開示される各説明及び実施形態はそれぞれ他の説明及び実施形態にも適用される。すなわち、本出願で開示される様々な要素のあらゆる組み合わせが本出願に含まれる。また、以下の具体的な記述に本出願が限定されるものではない。
上記目的を達成するための本出願の一態様は、配列番号1のアミノ酸配列において、i)92番目に相当する位置のアミノ酸のアスパラギンへの置換、ii)351番目に相当する位置のアミノ酸のロイシンへの置換、又はiii)i)及びii)のアミノ酸置換を有し、配列番号1のアミノ酸配列と95%以上100%未満の相同性を有する、内膜タンパク質YjeHの変異体を提供する。
前記内膜タンパク質YjeHの変異体は、O-アセチルホモセリン又はホモセリン排出能、すなわちO-アセチルホモセリン又はホモセリン排出活性を有するものであってもよい。
本出願における「ホモセリン(homoserine)」は、側鎖に水酸基を有するα-アミノ酸の一種である。前記ホモセリンは、微生物や植物におけるトレオニン及びメチオニン生合成の中間体であり、アスパラギン酸-4-セミアルデヒドから生成され、CNOの化学式を有することが知られている。前記ホモセリンは、アセチルCoAの存在下でホモセリンアセチルトランスフェラーゼによりO-アセチルホモセリンに変換される。
本出願における「O-アセチルホモセリン(O-acetyl homoserine)」とは、微生物のメチオニン生合成経路における特異的中間体物質であり、L-ホモセリンのアセチル誘導体を意味する。前記O-アセチルホモセリンは、ホモセリンとアセチルCoAの反応がホモセリンアセチルトランスフェラーゼにより触媒されると生成され、C11NOの化学式を有することが知られている。前記O-アセチルホモセリンは、O-アセチル-L-ホモセリンともいう。
具体的には、本出願は、配列番号1のアミノ酸配列において、i)92番目に相当する位置のアミノ酸が他のアミノ酸に置換されるか、ii)351番目に相当する位置のアミノ酸が他のアミノ酸に置換されるか、又はiii)92番目及び351番目に相当する位置のアミノ酸が他のアミノ酸に置換された、タンパク質の変異体であるが、これらに限定されるものではない。前記アミノ酸置換は、i)92番目に相当する位置のアミノ酸のアスパラギンへの置換、又はii)351番目に相当する位置のアミノ酸のロイシンへの置換であり、より具体的には、前記タンパク質の変異体は、配列番号1のアミノ酸配列において、i)92番目に相当する位置のアミノ酸がアスパラギンに置換されるか、ii)351番目に相当する位置のアミノ酸がロイシンに置換されるか、iii)92番目に相当する位置のアミノ酸がアスパラギンに置換され、かつ351番目に相当する位置のアミノ酸がロイシンに置換された、内膜タンパク質YjeHの変異体であるが、これらに限定されるものではない。
本出願における「内膜タンパク質(inner membrane protein)」とは、輸送タンパク質(transporter)のアミノ酸-ポリアミン-有機カチオン(Amino Acid-Polyamine-Organocation, APC)スーパーファミリー内のアミノ酸排出タンパク質(Amino Acid Efflux, AAE)の一種であり、O-アセチルホモセリン及び/又はホモセリンの細胞外への排出を媒介するタンパク質を意味する。12個の膜貫通型αヘリックス(transmembrane α helices)を含むものと予測され、それらのうち10個はAPCスーパーファミリーの特性である反転繰り返し折り畳み(inverted repeat fold)を形成する。前記内膜タンパク質は、例えば配列番号1のアミノ酸配列を含むタンパク質であってもよい。配列番号1のアミノ酸配列を含むタンパク質は、配列番号1のアミノ酸配列を有するタンパク質、配列番号1のアミノ酸配列からなるタンパク質と混用される。本出願における前記内膜タンパク質は、O-アセチルホモセリン又はホモセリン排出タンパク質、O-アセチルホモセリン又はホモセリン排出能を有するタンパク質、O-アセチルホモセリン又はホモセリン排出活性を有するタンパク質、YjeHタンパク質、YjeHと混用される。
本出願における配列番号1とは、内膜タンパク質YjeHのアミノ酸配列を意味する。具体的には、配列番号1は、yjeH遺伝子によりコードされるO-アセチルホモセリン又はホモセリン排出活性を有する内膜タンパク質のアミノ酸配列である。配列番号1のアミノ酸は、公知のデータベースであるNCBIのGenBankからその配列が得られる。例えば、大腸菌(Escherichia coli, E. coli)由来のものが挙げられるが、これに限定されるものではなく、上記アミノ酸と同じ活性を有する配列であればいかなるものでもよい。また、本出願における内膜タンパク質は、たとえ配列番号1のアミノ酸を含むタンパク質であると定義したとしても、配列番号1のアミノ酸配列の前後の無意味な配列付加、自然発生する突然変異、又はその非表現突然変異(silent mutation)を除外するものではなく、配列番号1のアミノ酸配列を含むタンパク質と同一又は相当する活性を有するものであれば、本出願の内膜タンパク質に含まれることは当業者にとって自明である。具体的には、本出願の内膜タンパク質は、配列番号1のアミノ酸配列、又はそれと80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、99.5%もしくは99.7%以上の相同性もしくは同一性を有するアミノ酸配列からなるタンパク質であってもよい。また、そのような相同性又は同一性を有し、前記タンパク質に相当する効能を示すアミノ酸配列であれば、一部の配列が欠失、改変、置換又は付加されたアミノ酸配列を有するタンパク質も本出願の変異対象となるタンパク質に含まれることは言うまでもない。
すなわち、本出願に「特定配列番号で表されるアミノ酸配列を有するタンパク質又はポリペプチド」、「特定配列番号で表されるアミノ酸配列を含むタンパク質又はポリペプチド」と記載されていても、当該配列番号のアミノ酸配列からなるポリペプチドと同一又は相当する活性を有するものであれば、一部の配列が欠失、改変、置換又は付加されたアミノ酸配列を有するタンパク質であっても本出願に用いられることは言うまでもない。例えば、「配列番号1のアミノ酸配列からなるタンパク質」又は「配列番号1のアミノ酸配列からなるポリペプチド」は、それと同一又は相当する活性を有するものであれば、「配列番号1のアミノ酸配列からなるタンパク質」又は「配列番号1のアミノ酸配列からなるポリペプチド」に属することは言うまでもない。
本出願における「変異体(variant)」とは、少なくとも1つのアミノ酸が保存的置換(conservative substitution)及び/又は改変(modification)により上記列挙した配列(the recited sequence)とは異なるが、前記タンパク質の機能(functions)又は特性(properties)が維持されるタンパク質を意味する。変異体は、数個のアミノ酸置換、欠失又は付加により識別される配列(identified sequence)とは異なる。このような変異体は、一般に前記タンパク質のアミノ酸配列の少なくとも1つのアミノ酸を改変し、その改変したタンパク質の特性を評価することにより識別することができる。すなわち、変異体の能力は、本来のタンパク質(native protein)より向上するか、変わらないか又は低下する。また、一部の変異体には、N末端リーダー配列や膜貫通ドメイン(transmembrane domain)などの少なくとも1つの部分が除去された変異体も含まれる。他の変異体には、成熟タンパク質(mature protein)のN及び/又はC末端から一部分が除去された変異体も含まれる。前記「変異体」には、変異型、改変、変異したタンパク質、変異型ポリペプチド、変異などの用語(英語表現では、modification、modified protein、modified polypeptide、mutant、mutein、divergent、variantなど)が用いられるが、変異を意味する用語であればいかなるものでもよい。本出願の目的上、前記変異体は、天然の野生型又は非改変タンパク質に比べて変異したタンパク質の活性が上昇したものであるが、これらに限定されるものではない。
本出願における「保存的置換(conservative substitution)」とは、あるアミノ酸が類似した構造的及び/又は化学的性質を有する他のアミノ酸に置換されることを意味する。前記変異体は、少なくとも1つの生物学的活性を依然として有する状態で、例えば少なくとも1つの保存的置換を有する。このようなアミノ酸置換は、一般に残基の極性、電荷、溶解性、疎水性、親水性及び/又は両親媒性(amphipathic nature)における類似性に基づいて発生し得る。例えば、電荷を帯びた側鎖(electrically charged amino acid)を有するアミノ酸のうち正に荷電した(塩基性)アミノ酸としては、アルギニン、リシン及びヒスチジンが挙げられ、負に荷電した(酸性)アミノ酸としては、グルタミン酸及びアスパラギン酸が挙げられ、電荷を帯びていない側鎖(uncharged amino acid)を有するアミノ酸のうち非極性アミノ酸(nonpolar amino acid)としては、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、メチオニン、フェニルアラニン、トリプトファン及びプロリンが挙げられ、極性(polar)又は親水性(hydrophilic)アミノ酸としては、セリン、トレオニン、システイン、チロシン、アスパラギン及びグルタミンが挙げられ、前記非極性アミノ酸のうち芳香族アミノ酸としては、フェニルアラニン及びトリプトファンが挙げられる。
また、変異体は、ポリペプチドの特性と二次構造に最小限の影響を及ぼすアミノ酸の欠失又は付加を含んでもよい。例えば、ポリペプチドは、翻訳と同時に(co-translationally)又は翻訳後に(post-translationally)タンパク質の移転(transfer)に関与するタンパク質のN末端のシグナル(又はリーダー)配列に結合されてもよい。また、前記ポリペプチドは、ポリペプチドを確認、精製又は合成できるように、他の配列又はリンカーに結合されてもよい。
前記「他のアミノ酸への置換」は、置換前のアミノ酸とは異なるアミノ酸であればいかなるものでもよい。
本出願における「他のアミノ酸への置換」は、置換前のアミノ酸とは異なるアミノ酸に置換されるものであればいかなるものでもよい。具体的には、リシン、ヒスチジン、グルタミン酸、アスパラギン酸、グリシン、アラニン、バリン、ロイシン、イソロイシン、メチオニン、フェニルアラニン、トリプトファン、プロリン、セリン、トレオニン、システイン、チロシン、アスパラギン及びグルタミンのうち置換前のアミノ酸とは異なるいずれかのアミノ酸に置換されたものであってもよい。
具体的には、配列番号1のアミノ酸配列の92番目に相当する位置のアミノ酸であるフェニルアラニンがアスパラギンに置換されたものであってもよく、351番目に相当する位置のアミノ酸であるフェニルアラニンがロイシンに置換されたものであってもよい。なお、本出願における「特定アミノ酸が置換された」とは、他のアミノ酸に置換されたと表記していなくても、置換前のアミノ酸とは異なるアミノ酸に置換されたことを意味することは言うまでもない。
また、前記置換されたアミノ酸残基には、天然アミノ酸だけでなく、非天然アミノ酸も含まれる。前記非天然アミノ酸としては、例えばD-アミノ酸、ホモ(Homo)アミノ酸、β-ホモ(Beta-homo)アミノ酸、N-メチルアミノ酸、α-メチルアミノ酸、異常アミノ酸(例えば、シトルリンやナフチルアラニンなど)が挙げられるが、これらに限定されるものではない。なお、本出願における「特定アミノ酸が置換された」とは、他のアミノ酸に置換されたと表記していなくても、置換前のアミノ酸とは異なるアミノ酸に置換されたことを意味することは言うまでもない。
前記変異体は、配列番号1のアミノ酸配列において、92番目又は351番目に相当する位置のアミノ酸の1つ以上のアミノ酸が置換前のアミノ酸とは異なるアミノ酸に置換されたものであってもよい。あるいは、前記変異体は、電荷を帯びていない側鎖(uncharged amino acid)を有する、置換前アミノ酸とは異なるアミノ酸に置換された変異体であってもよいが、これに限定されるものではない。
具体的には、前記変異体は、配列番号1のアミノ酸配列において、i)92番目に相当する位置のアミノ酸が他のアミノ酸に置換されるか、ii)351番目に相当する位置のアミノ酸が他のアミノ酸に置換されるか、又はiii)92番目及び351番目に相当する位置のアミノ酸が他のアミノ酸に置換された、タンパク質の変異体であるが、これらに限定されるものではない。前記アミノ酸置換は、i)92番目のアミノ酸のアスパラギンへの置換、又はii)351番目のアミノ酸のロイシンへの置換であり、より具体的には、前記タンパク質の変異体は、配列番号1のアミノ酸配列において、i)92番目のアミノ酸がアスパラギンに置換されるか、ii)351番目のアミノ酸がロイシンに置換されるか、iii)92番目のアミノ酸がアスパラギンに置換され、かつ351番目のアミノ酸がロイシンに置換された、内膜タンパク質YjeHの変異体であるが、これらに限定されるものではない。
本出願における「相当する(corresponding to)」とは、タンパク質もしくはペプチドにおいて列挙される位置のアミノ酸残基であるか、又はタンパク質もしくはペプチドにおいて列挙される残基に類似、同一もしくは相当するアミノ酸残基を意味する。本出願における「相当領域」とは、一般に関連タンパク質又は比較タンパク質における類似する位置を意味する。
本出願において、本出願に用いられるタンパク質中のアミノ酸残基位置に特定ナンバリングが用いられる。例えば、比較する対象のタンパク質と本出願のタンパク質のポリペプチド配列をアラインメントすることにより、本出願のタンパク質のアミノ酸残基位置に相当する位置を再ナンバリングすることができる。
本出願が提供する内膜タンパク質YjeHの変異体とは、前述したO-アセチルホモセリン又はホモセリン排出能を有する内膜タンパク質の特異的位置のアミノ酸が置換され、O-アセチルホモセリン又はホモセリン排出能が変異前のタンパク質に比べて向上した変異体を意味する。
配列番号1のアミノ酸配列において、i)92番目に相当する位置のアミノ酸のアスパラギンへの置換、ii)351番目に相当する位置のアミノ酸のロイシンへの置換、又はiii)i)及びii)のアミノ酸置換を含む、内膜タンパク質YjeHの変異体は、配列番号35~36のいずれかのアミノ酸配列を含むものであってもよく、具体的には配列番号35~36のいずれかのアミノ酸配列から必須に構成される(consisting essentially of)ものであってもよく、より具体的には配列番号35~36のいずれかのアミノ酸配列からなるものであってもよいが、これらに限定されるものではない。
また、前記変異体は、配列番号35~36のいずれかのアミノ酸配列を含むか、前記アミノ酸配列において、92番目又は351番目のアミノ酸から選択される少なくとも1つのアミノ酸は固定され、それと80%以上の相同性又は同一性を有するアミノ酸配列を含むが、これらに限定されるものではない。具体的には、本出願の変異体には、配列番号35~36のいずれかのアミノ酸配列と少なくとも80%、90%、95%、96%、97%、98%又は99%の相同性又は同一性を有するポリペプチドが含まれる。また、そのような相同性又は同一性を有し、前記タンパク質に相当する効能を示すアミノ酸配列であれば、92番目又は351番目のアミノ酸位置以外の一部の配列が欠失、改変、置換又は付加されたアミノ酸配列を有するタンパク質も本出願に含まれることは言うまでもない。
本出願における「相同性(homology)」又は「同一性(identity)」とは、2つの与えられたアミノ酸配列又は塩基配列が関連する程度を意味し、百分率で表される。相同性及び同一性は、しばしば互換的に用いられる。
保存されている(conserved)ポリヌクレオチド又はポリペプチドの配列相同性又は同一性は標準的な配列アルゴリズムにより決定され、用いられるプログラムにより確立されたデフォルトギャップペナルティが共に用いられてもよい。実質的には、相同性を有するか(homologous)又は同じ(identical)配列は、中程度又は高いストリンジェントな条件(stringent conditions)下において、一般に配列全体又は全長の少なくとも約50%、60%、70%、80%又は90%以上ハイブリダイズすることができる。そのハイブリダイゼーションは、ポリヌクレオチドがコドンの代わりに縮退コドンを有するようにするものであってもよい。
任意の2つのポリヌクレオチド又はポリペプチド配列が相同性、類似性又は同一性を有するか否かは、例えば非特許文献1のようなデフォルトパラメーターと「FASTA」プログラムなどの公知のコンピュータアルゴリズムを用いて決定することができる。あるいは、EMBOSSパッケージのニードルマンプログラム(EMBOSS: The European Molecular Biology Open Software Suite, 非特許文献2)(バージョン5.0.0又はそれ以降のバージョン)で行われるように、ニードルマン=ウンシュ(Needleman-Wunsch)アルゴリズム(非特許文献3)を用いて決定することができる(GCGプログラムパッケージ(非特許文献4)、BLASTP、BLASTN、FASTA(非特許文献5、6及び7)を含む)。例えば、国立生物工学情報センターのBLAST又はClustal Wを用いて相同性、類似性又は同一性を決定することができる。
ポリヌクレオチド又はポリペプチドの相同性、類似性又は同一性は、例えば非特許文献8に開示されているように、非特許文献3などのGAPコンピュータプログラムを用いて、配列情報を比較することにより決定することができる。要約すると、GAPプログラムは、2つの配列のうち短いものにおける記号の総数で、類似する配列記号(すなわち、ヌクレオチド又はアミノ酸)の数を割った値と定義することができる。GAPプログラムのためのデフォルトパラメーターは、(1)二進法比較マトリックス(同一性は1、非同一性は0の値をとる)及び非特許文献9に開示されているように、非特許文献10の加重比較マトリックス(又はEDNAFULL(NCBI NUC4.4のEMBOSSバージョン)置換マトリックス)と、(2)各ギャップに3.0のペナルティ、及び各ギャップの各記号に追加の0.10ペナルティ(又はギャップオープンペナルティ10、ギャップ延長ペナルティ0.5)と、(3)末端ギャップに無ペナルティとを含む。
また、任意の2つのポリヌクレオチド又はポリペプチド配列が相同性、類似性又は同一性を有するか否かは、定義されたストリンジェントな条件下にてサザンハイブリダイゼーション実験で配列を比較することにより確認することができ、定義される好適なハイブリダイゼーション条件は当該技術の範囲内であり、当業者に周知の方法(例えば、非特許文献11、12)で決定されてもよい。
本出願における「内膜タンパク質の変異体」又は「内膜タンパク質YjeHの変異体」は、O-アセチルホモセリン又はホモセリン排出能を有するものであり、O-アセチルホモセリン又はホモセリン生産能を有する変異型ポリペプチド、O-アセチルホモセリン又はホモセリン生産変異型ポリペプチド、O-アセチルホモセリン又はホモセリン生産能を有する変異型ポリペプチド、O-アセチルホモセリン又はホモセリン排出活性を有する変異型ポリペプチド、O-アセチルホモセリン又はホモセリン排出活性変異体、O-アセチルホモセリン又はホモセリン排出変異体、変異型ホモセリン排出タンパク質、変異型O-アセチルホモセリン排出タンパク質、変異型YjeH、変異YjeH、YjeH変異体、YjeH変異型などと混用される。
また、前記タンパク質は、エシェリキア属(Escherichia sp.)、エルウィニア属(Erwinia sp.)、セラチア属(Serratia sp.)、プロビデンシア属(Providencia sp.)、コリネバクテリウム属(Corynebacterium sp.)、シュードモナス属(Pseudomonas sp.)、レプトスピラ属(Leptospira sp.)、サルモネラ属(Salmonella sp.)、ブレビバクテリウム属(Brevibacterium sp.)、ヒフォモナス属(Hyphomononas sp.)、クロモバクテリウム属(Chromobacterium sp.)、ノカルディア属(Norcardia sp.)、又は菌類(fungi)もしくは酵母類(yeast)に属する微生物菌株に由来するものであり、具体的にはエシェリキア属、コリネバクテリウム属、レプトスピラ属の微生物菌株と酵母に由来するものであり、より具体的にはエシェリキア属の微生物菌株由来のものであり、その具体例として大腸菌(Escherichia coli, E. coli)由来のものが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
前記内膜タンパク質YjeHの変異体は、配列番号1のアミノ酸配列において92番目及び/又は351番目の位置に変異を含んでもよく、配列番号1にアミノ酸が付加、欠失したアミノ酸配列であっても、配列番号1のN末端から92番及び/又は351番目のアミノ酸に相当する位置のアミノ酸が置換された変異体であれば本出願に含まれる。前記内膜タンパク質YjeHの変異体は、配列番号1のアミノ酸配列において92番目及び/又は351番目のアミノ酸が他のアミノ酸に置換されたアミノ酸配列を含むと共に、配列番号1のアミノ酸配列を含む内膜タンパク質や前記変異を含まない内膜タンパク質に比べて強化された活性を有する変異型内膜タンパク質であってもよい。このような内膜タンパク質YjeHの変異体は、配列番号1と少なくとも80%、85%、90%、95%、96%、97%、98%、99%、99.5%又は99.7%以上及び100%未満の相同性又は同一性を有するものであってもよい。
前記92番目又は351番目のアミノ酸変異は、92番目のアミノ酸のアスパラギンへの置換であってもよく、351番目のアミノ酸のロイシンへの置換であってもよい。
具体的には、前記内膜タンパク質YjeHの変異体は、配列番号1のアミノ酸配列において、i)92番目のアミノ酸のアスパラギンへの置換、ii)351番目のアミノ酸のロイシンへの置換、又はiii)i)及びii)のアミノ酸置換を含むものであってもよく、また配列番号1のアミノ酸配列を含むタンパク質や野生型微生物由来の変異前の内膜タンパク質より強化された活性を有するものであってもよい。
本出願の他の態様は、前記内膜タンパク質YjeHの変異体をコードするポリヌクレオチドを提供する。
前記内膜タンパク質YjeH及びその変異体については前述した通りである。
本出願における「ポリヌクレオチド」とは、ヌクレオチド単量体(monomer)が共有結合により長く鎖状につながったヌクレオチドの重合体(polymer)であって、所定の長さより長いDNA又はRNA鎖であり、より具体的には前記変異体をコードするポリヌクレオチド断片を意味する。
前記ポリヌクレオチドは、本出願の内膜タンパク質YjeHの変異体をコードするポリヌクレオチド配列であればいかなるものでもよい。本出願において、内膜タンパク質YjeHのアミノ酸配列をコードする遺伝子は、yjeH遺伝子であり、前記遺伝子は、大腸菌(Escherichia coli, E. coli)由来のものであるが、これらに限定されるものではない。
具体的には、本出願のポリヌクレオチドは、コドンの縮退(degeneracy)により、又は前記ポリペプチドを発現させようとする生物において好まれるコドンを考慮して、ポリペプチドのアミノ酸配列が変化しない範囲でコード領域に様々な改変を行うことができる。具体的には、配列番号1のアミノ酸配列において92番目又は351番目のアミノ酸が他のアミノ酸に置換された内膜タンパク質YjeHの変異体をコードするポリヌクレオチド配列であればいかなるものでもよい。
また、公知の遺伝子配列から調製されるプローブ、例えば前記塩基配列の全部又は一部に対する相補配列とストリンジェントな条件下でハイドリダイズすることにより、配列番号1のアミノ酸配列において92番目又は351番目のアミノ酸が他のアミノ酸に置換された内膜タンパク質をコードする配列であればいかなるものでもよい。前記「ストリンジェントな条件(stringent condition)」とは、ポリヌクレオチド間の特異的ハイブリダイゼーションを可能にする条件を意味する。このような条件は、文献(例えば、非特許文献11)に具体的に記載されている。例えば、相同性又は同一性の高い遺伝子同士、40%以上、具体的には90%以上、より具体的には95%以上、さらに具体的には97%以上、特に具体的には99%以上の相同性又は同一性を有する遺伝子同士をハイブリダイズし、それより相同性又は同一性の低い遺伝子同士をハイブリダイズしない条件、又は通常のサザンハイブリダイゼーション(southern hybridization)の洗浄条件である60℃、1×SSC、0.1%SDS、具体的には60℃、0.1×SSC、0.1%SDS、より具体的には68℃、0.1×SSC、0.1%SDSに相当する塩濃度及び温度において、1回、具体的には2回~3回洗浄する条件が挙げられる。
ハイブリダイゼーションは、たとえハイブリダイゼーションの厳格さに応じて塩基間のミスマッチ(mismatch)が可能であっても、2つの核酸が相補的配列を有することが求められる。「相補的」とは、互いにハイブリダイゼーションが可能なヌクレオチド塩基間の関係を表すために用いられるものである。例えば、DNAにおいて、アデニンはチミンに相補的であり、シトシンはグアニンに相補的である。よって、本出願には、実質的に類似する核酸配列だけでなく、全配列に相補的な単離された核酸フラグメントが含まれてもよい。
具体的には、相同性又は同一性を有するポリヌクレオチドは、55℃のTm値でハイブリダイゼーションステップが行われるハイブリダイゼーション条件と前述した条件を用いて検知することができる。また、前記Tm値は、60℃、63℃又は65℃であってもよいが、これらに限定されるものではなく、その目的に応じて当業者により適宜調節される。
ポリヌクレオチドをハイブリダイズする適切な厳格さはポリヌクレオチドの長さ及び相補性の程度に依存し、変数は当該技術分野で公知である(非特許文献13参照)。
本出願のさらに他の態様は、前記内膜タンパク質YjeHの変異体をコードするポリヌクレオチドを含むベクターを提供する。
前記内膜タンパク質YjeH、その変異体、及びポリヌクレオチドについては前述した通りである。
本出願におけるベクターとは、好適な宿主内で標的ポリペプチドを発現させることができるように、公的な発現調節領域(又は発現調節配列)に作動可能に連結された前記標的ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドの塩基配列を含有するDNA産物を意味する。前記発現調節配列には、転写を開始するプロモーター、その転写を調節するための任意のオペレーター配列、好適なmRNAリボソーム結合部位をコードする配列、並びに転写及び翻訳の終結を調節する配列が含まれる。ベクターは好適な宿主細胞内に形質転換されると、宿主ゲノムに関係なく複製及び機能することができ、ゲノム自体に組み込まれてもよい。
本出願における「発現」には、ポリペプチドの生成に関与する任意のステップ、例えば転写、転写後改変、翻訳、翻訳後改変、分泌などが含まれるが、これらに限定されるものではない。
本出願における「発現ベクター」とは、コード配列及びその発現のために作動可能に連結された調節配列を含む線状又は環状核酸分子を意味する。
本出願における「作動可能に連結された」ものとは、調節配列がコード配列の発現を示すように調節配列が適切な位置に配置された構成を意味する。よって、「作動可能に連結された」ものには、プロモーター、ターミネーター、信号配列、エンハンサー領域などの周知又は所望の活性を有する機能的ドメインの調節領域がターゲット(遺伝子又はポリペプチド)の発現、分泌又は機能を前記周知又は所望の活性に応じて調節できるようにそのターゲットに付着又は連結されたものが含まれる。
本出願に用いられるベクターは、特に限定されるものではなく、当該技術分野で公知の任意のベクターが用いられる。通常用いられるベクターの例としては、天然状態又は組換え状態のプラスミド、コスミド、ウイルス及びバクテリオファージが挙げられる。例えば、ファージベクター又はコスミドベクターとしては、pWE15、M13、MBL3、MBL4、IXII、ASHII、APII、t10、t11、Charon4A、並びにCharon21Aなどを用いることができ、プラスミドベクターとしては、pBR系、pUC系、pBluescriptII系、pGEM系、pTZ系、pCL系、pET系などを用いることができる。具体的には、pDCM2、pACYC177、pACYC184、pCL、pECCG117、pUC19、pBR322、pMW118、pCC1BACベクターなどを用いることができる。より具体的には、本出願に用いられるベクターは、コリネバクテリウム染色体への遺伝子の挿入及び置換のために作製されたpDCM2(図1,配列番号37)であるが、これに特に限定されるものではなく、公知の発現ベクターが用いられてもよい。
例えば、細胞内染色体導入用ベクターにより、染色体内で標的ポリペプチドをコードするポリヌクレオチドを染色体内に挿入することができる。前記ポリヌクレオチドの染色体への挿入は、当該技術分野で公知の任意の方法、例えば相同組換え(homologous recombination)により行うことができるが、これに限定されるものではない。前記染色体に挿入されたか否かを確認するための選択マーカー(selection marker)をさらに含んでもよい。選択マーカーは、ベクターで形質転換された細胞を選択、すなわち標的核酸分子が挿入されたか否かを確認するためのものであり、薬物耐性、栄養要求性、細胞毒性剤に対する耐性、表面ポリペプチドの発現などの選択可能表現型を付与するマーカーが用いられる。選択剤(selective agent)で処理した環境においては、選択マーカーを発現する細胞のみ生存するか、異なる表現形質を示すので、形質転換された細胞を選択することができる。
本出願のさらに他の態様は、配列番号1のアミノ酸配列において、i)92番目に相当する位置のアミノ酸のアスパラギンへの置換、ii)351番目に相当する位置のアミノ酸のロイシンへの置換、又はiii)i)及びii)のアミノ酸置換を有し、配列番号1のアミノ酸配列と95%以上100%未満の相同性を有する、内膜タンパク質YjeHの変異体、前記変異体をコードするポリヌクレオチド、及び前記ポリヌクレオチドを含むベクターの少なくとも1つを含む微生物を提供する。
配列番号1、内膜タンパク質YjeH、その変異体、前記変異体をコードするポリヌクレオチド、及び前記ポリヌクレオチドを含むベクターについては前述した通りである。
本出願における「内膜タンパク質YjeHの変異体を含む微生物」とは、自然に弱いO-アセチルホモセリン又はホモセリン排出能を有する微生物に内膜タンパク質YjeHの変異体が導入されてO-アセチルホモセリン又はホモセリン排出能が増加した微生物を意味する。具体的には、前記微生物は、配列番号1のアミノ酸配列内に少なくとも1つのアミノ酸変異を含む内膜タンパク質YjeHの変異体を発現する微生物であり、前記アミノ酸変異は、N末端から92番目又は351番目のアミノ酸の他のアミノ酸への置換であってもよい。
本出願の目的上、前記内膜タンパク質YjeHの変異体、前記変異体をコードするポリヌクレオチド、及び前記ポリヌクレオチドを含むベクターの少なくとも1つを含む微生物は、野生型又は非改変微生物に比べてO-アセチルホモセリン又はホモセリンの細胞外排出量が増加することにより、O-アセチルホモセリン又はホモセリンの生産能が向上することを特徴とする。これは、野生型又は非改変微生物がO-アセチルホモセリン又はホモセリンを排出することができないか、O-アセチルホモセリン又はホモセリンを排出するとしても極微量しか生産できないのに対して、本出願の内膜タンパク質YjeHの変異体、前記変異体をコードするポリヌクレオチド、及び前記ポリヌクレオチドを含むベクターの少なくとも1つを導入することにより、微生物のO-アセチルホモセリン又はホモセリン排出量が増加するので、O-アセチルホモセリン又はホモセリンの生産能が向上するということに意義がある。
本出願における「非改変微生物」とは、微生物に自然に発生し得る突然変異を含む菌株を除外するものではなく、天然菌株自体、又は前記内膜タンパク質YjeHの変異体を含まない微生物を意味する。前記「非改変微生物」は、「改変前の菌株」、「改変前の微生物」、「非変異菌株」、「非変異微生物」、「非改変菌株」又は「基準微生物」と混用される。
本出願における、タンパク質が「発現するように/する」とは、標的タンパク質が微生物に導入されるか、微生物で発現するように改変された状態を意味する。前記標的タンパク質が微生物中に存在するタンパク質の場合、内在性活性又は改変前の活性に比べて活性が強化された状態を意味する。本出願の目的上、前記「標的タンパク質」は、前述した内膜タンパク質YjeHの変異体であってもよい。
具体的には、「タンパク質の導入」とは、微生物が本来持っていなかった特定タンパク質の活性が現れるようにすること、又は当該タンパク質の内在性活性もしくは改変前の活性に比べて向上した活性が現れるようにすることを意味する。例えば、特定タンパク質をコードするポリヌクレオチドが微生物中の染色体に導入されることや、特定タンパク質をコードするポリヌクレオチドを含むベクターが微生物に導入されてその活性が現れることであってもよい。また、「活性の強化」とは、微生物が有する特定タンパク質の内在性活性又は改変前の活性に比べて活性が向上することを意味する。前記「内在性活性」とは、自然要因又は人為的要因により遺伝的に変異して微生物の形質が変化する場合に、形質変化の前に親株が本来有していた特定タンパク質の活性を意味する。
具体的には、本出願の活性強化は、前記タンパク質変異体をコードする遺伝子の細胞内のコピー数を増加する方法、前記タンパク質変異体をコードする遺伝子の発現調節配列に変異を導入する方法、前記タンパク質変異体をコードする遺伝子の発現調節配列を活性が強力な配列に置換する方法、染色体上の天然内膜タンパク質をコードする遺伝子を前記タンパク質変異体をコードする遺伝子に代替する方法、前記タンパク質変異体の活性が強化されるように前記タンパク質変異体をコードする遺伝子に変異をさらに導入する方法、及び微生物にタンパク質変異体を導入する方法からなる群から選択される少なくとも1つの方法で行われるが、これらに限定されるものではない。
前記遺伝子のコピー数を増加する方法は、特にこれらに限定されるものではないが、ベクターに作動可能に連結された形態で行われるか、宿主細胞内の染色体に挿入されることにより行われる。具体的には、本出願のタンパク質変異体をコードするポリヌクレオチドが作動可能に連結された、宿主に関係なく複製されて機能するベクターが宿主細胞内に導入されることにより行われる。あるいは、前記ポリヌクレオチドが作動可能に連結された、宿主細胞内の染色体に前記ポリヌクレオチドを挿入することのできるベクターが宿主細胞の染色体内に導入されることにより行われる。前記ポリヌクレオチドの染色体への挿入は、当該技術分野で公知の任意の方法、例えば相同組換えにより行うことができる。
次に、ポリヌクレオチドの発現が増加するように発現調節配列を改変する方法は、特にこれらに限定されるものではないが、前記発現調節配列の活性がさらに強化されるように、核酸配列の欠失、挿入、非保存的もしくは保存的置換、又はそれらの組み合わせにより配列上の変異を誘導して行うこともでき、より強い活性を有する核酸配列に置換することにより行うこともできる。前記発現調節配列には、特にこれらに限定されるものではないが、プロモーター、オペレーター配列、リボソーム結合部位をコードする配列、転写及び翻訳の終結を調節する配列などが含まれる。
前記ポリヌクレオチド発現単位の上流には、本来のプロモーターに代えて強力なプロモーターが連結されるが、これに限定されるものではない。公知の強力なプロモーターの例としては、CJ1~CJ7プロモーター(特許文献2)、lacプロモーター、trpプロモーター、trcプロモーター、tacプロモーター、ラムダファージPRプロモーター、PLプロモーター、tetプロモーター、gapAプロモーター、SPL7プロモーター、SPL13(sm3)プロモーター(特許文献3)、O2プロモーター(特許文献4)、tktプロモーター、yccAプロモーターなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
また、染色体上のポリヌクレオチド配列を改変する方法は、特にこれらに限定されるものではないが、前記ポリヌクレオチド配列の活性がさらに強化されるように、核酸配列の欠失、挿入、非保存的もしくは保存的置換、又はそれらの組み合わせにより発現調節配列上の変異を誘導して行うこともでき、より高い活性を有するように改良されたポリヌクレオチド配列に置換することにより行うこともできる。
このようなタンパク質の導入及び活性の強化とは、対応するタンパク質の活性又は濃度が野生型や非改変の微生物菌株におけるタンパク質の活性又は濃度より増加することを意味するが、これらに限定されるものではない。
本出願における、前記内膜タンパク質YjeHの変異体を含む微生物は、前記内膜タンパク質YjeHの変異体をコードするポリヌクレオチドを含むベクターでの形質転換により作製される組換え微生物であるが、これに限定されるものではない。
本出願における「形質転換」とは、標的タンパク質をコードするポリヌクレオチドを含むベクターを宿主細胞に導入することにより、宿主細胞内で前記ポリヌクレオチドがコードするタンパク質を発現させることを意味する。形質転換されたポリヌクレオチドは、宿主細胞内で発現するものであれば、宿主細胞の染色体内に挿入され位置するか、染色体外に位置するかに関係なく、それらが全て含まれるものである。また、前記ポリヌクレオチドは、標的タンパク質をコードするDNAやRNAを含むものである。前記ポリヌクレオチドは、宿主細胞内に導入されて発現するものであれば、いかなる形態で導入されるものでもよい。例えば、前記ポリヌクレオチドは、自ら発現する上で必要な全ての要素を含む遺伝子構造体である発現カセット(expression cassette)の形態で宿主細胞に導入される。通常、前記発現カセットは、前記ポリヌクレオチドに作動可能に連結されたプロモーター(promoter)、転写終結シグナル、リボソーム結合部位及び翻訳終結シグナルを含む。前記発現カセットは、自己複製可能な発現ベクター形態であってもよい。また、前記ポリヌクレオチドは、それ自体の形態で宿主細胞に導入され、宿主細胞において発現に必要な配列と作動可能に連結されたものであってもよいが、これに限定されるものではない。
前記ホモセリン生産能を有する微生物は、O-アセチルホモセリン又はホモセリンを生産するものであればその種類が特に限定されるものではなく、具体的には、コリネバクテリウム(Corynebacterium)属、エシェリキア(Escherichia)属、エンテロバクター(Enterbacter)属、エルウィニア(Erwinia)属、セラチア(Serratia)属、プロビデンシア(Providencia)属及びブレビバクテリウム(Brevibacterium)属に属する微生物であり、より具体的には、コリネバクテリウム(Corynebacterium)属に属する微生物である。
さらに具体的には、コリネバクテリウム(Corynebacterium)属微生物は、コリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)、コリネバクテリウム・アンモニアゲネス(Corynebacterium ammoniagenes)、コリネバクテリウム・クルジラクチス(Corynebacterium crudilactis)、コリネバクテリウム・デセルティ(Corynebacterium deserti)、コリネバクテリウム・エフィシエンス(Corynebacterium efficiens)、コリネバクテリウム・カルナエ(Corynebacterium callunae)、コリネバクテリウム・スタティオニス(Corynebacterium stationis)、コリネバクテリウム・シングラレ(Corynebacterium singulare)、コリネバクテリウム・ハロトレランス(Corynebacterium halotolerans)、コリネバクテリウム・ストリアツム(Corynebacterium striatum)、コリネバクテリウム・ポルティソリ(Corynebacterium pollutisoli)、コリネバクテリウム・イミタンス(Corynebacterium imitans)、コリネバクテリウムテス・テスツディノリス(Corynebacterium testudinoris)、コリネバクテリウム・フラベッセンス(Corynebacterium flavescens)などであり、コリネバクテリウム属に属する微生物であればいかなるものでもよい。
本出願における前記微生物の親株は、O-アセチルホモセリン又はホモセリンの生産量を増加させるために、さらにO-アセチルホモセリン又はホモセリンの生合成経路を弱化させる遺伝子を不活性化した微生物であるか、O-アセチルホモセリン又はホモセリンの生合成経路を強化した微生物であるが、これらに限定されるものではない。
具体的には、前記O-アセチルホモセリン又はホモセリンの生合成経路を弱化させる遺伝子を不活性化するために、例えばO-アセチルホモセリン分解経路のシスタチオニンγ-シンターゼ(cystathionine gamma-synthase)をコードするmetB遺伝子(配列番号17)、O-アセチルホモセリン分解経路のO-アセチルホモセリンチオールリアーゼ(O-acetylhomoserine (thiol)-lyase)をコードするmetY遺伝子(配列番号22)などの発現を微生物中で弱化又は不活性化してもよい。
前記O-アセチルホモセリン又はホモセリンの生合成経路を強化するために、例えばアスパルトキナーゼをコードするlysC遺伝子(配列番号27)などに遺伝子変異を導入してもよく、O-アセチルホモセリントランスフェラーゼをコードするmetX遺伝子(配列番号32)の発現を増幅させてもよい。
しかし、これらに限定されるものではなく、当該技術分野で公知の遺伝子発現調節方法によりO-アセチルホモセリン又はホモセリン生産能を強化することができる。
本出願における「強化/増加」は、内在性活性に比べて活性が増加することが全て含まれる概念である。
このような遺伝子の活性の強化又は増加は、当該分野で周知の様々な方法を適用することにより達成することができる。前記方法の例として、遺伝子の細胞内コピー数を増加させる方法、遺伝子の発現調節配列に変異を導入する方法、遺伝子の発現調節配列を活性が強力な配列に置換する方法、遺伝子の活性が強化されるように当該遺伝子に変異をさらに導入する方法、及び微生物に外来遺伝子を導入する方法からなる群から選択される少なくとも1つの方法が挙げられ、それらの組み合わせによっても達成することができるが、上記例に限定されるものではない。
本出願における「不活性化」は、内在性活性に比べて活性が低下することや、活性がなくなることが全て含まれる概念である。
このような遺伝子の活性の不活性化は、当該分野で周知の様々な方法を適用することにより達成することができる。前記方法の例として、前記遺伝子の活性を除去する場合をはじめとして、染色体上の遺伝子の全部又は一部を欠失させる方法、当該タンパク質の活性が低下するように突然変異させた遺伝子により染色体上の前記タンパク質をコードする遺伝子を代替する方法、前記タンパク質をコードする染色体上の遺伝子の発現調節配列に変異を導入する方法、前記タンパク質をコードする遺伝子の発現調節配列を活性が低い配列や活性のない配列に置換する方法(例えば、前記遺伝子のプロモーターを内在性プロモーターより弱いプロモーターに置換する方法)、前記タンパク質をコードする染色体上の遺伝子の全部又は一部を欠失させる方法、前記染色体上の遺伝子の転写産物に相補的に結合させて前記mRNAからタンパク質への翻訳を阻害するアンチセンスオリゴヌクレオチド(例えば、アンチセンスRNA)を導入する方法、前記タンパク質をコードする遺伝子のSD配列の前にSD配列と相補的な配列を人為的に付加することにより2次構造物を形成させてリボソーム(ribosome)の付着を不可能にする方法、当該配列のORF(open reading frame)の3’末端に逆転写するようにプロモーターを付加するRTE(Reverse transcription engineering)方法などが挙げられ、それらの組み合わせによっても達成することができるが、上記例に限定されるものではない。
本出願のさらに他の態様は、配列番号1のアミノ酸配列において、i)92番目に相当する位置のアミノ酸のアスパラギンへの置換、ii)351番目に相当する位置のアミノ酸のロイシンへの置換、又はiii)i)及びii)のアミノ酸置換を有し、配列番号1のアミノ酸配列と95%以上100%未満の相同性を有する、内膜タンパク質YjeHの変異体、前記変異体をコードするポリヌクレオチド、及び前記ポリヌクレオチドを含むベクターの少なくとも1つを含む微生物を培地で培養するステップを含む目的産物生産方法を提供する。
配列番号1、内膜タンパク質YjeH、その変異体、前記変異体をコードするポリヌクレオチド、前記ポリヌクレオチドを含むベクター、及びそれを含む微生物については前述した通りである。
前記目的産物は、O-アセチルホモセリン又はホモセリンであるが、これらに限定されるものではない。
本出願における「培養」とは、前記微生物を適宜調節した環境条件で生育させることを意味する。本出願の培養過程は、当該技術分野で公知の好適な培地と培養条件で行われる。このような培養過程は、当業者であれば選択される菌株に応じて容易に調整して用いることができる。具体的には、前記培養は、回分、連続及び流加培養であるが、これらに限定されるものではない。
本出願における「培地」とは、前記微生物を培養するために必要な栄養物質を主成分として混合した物質を意味し、生存及び発育に不可欠な水をはじめとする栄養物質や発育因子などを供給する。具体的には、本出願の微生物の培養に用いられる培地及び他の培養条件は、通常の微生物の培養に用いられるものであればいかなるものでもよく、好適な炭素源、窒素源、リン源、無機化合物、アミノ酸及び/又はビタミンなどを含有する通常の培地中で好気性条件下にて温度、pHなどを調節して本出願の微生物を培養することができる。
本出願における前記炭素源としては、グルコース、フルクトース、スクロース、マルトースなどの炭水化物、マンニトール、ソルビトールなどの糖アルコール、ピルビン酸、乳酸、クエン酸などの有機酸、グルタミン酸、メチオニン、リシンなどのアミノ酸などが挙げられる。また、デンプン加水分解物、糖蜜、ブラックストラップ糖蜜、米糠、キャッサバ、バガス、トウモロコシ浸漬液などの天然の有機栄養源を用いることができ、具体的にはグルコースや殺菌した前処理糖蜜(すなわち、還元糖に変換した糖蜜)などの炭水化物を用いることができ、その他適量の炭素源であればいかなるものでも用いることができる。これらの炭素源は、単独で用いることもでき、2種以上を組み合わせて用いることもできるが、これらに限定されるものではない。
前記窒素源としては、アンモニア、硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム、酢酸アンモニウム、リン酸アンモニウム、炭酸アンモニウム、硝酸アンモニウムなどの無機窒素源と、グルタミン酸、メチオニン、グルタミンなどのアミノ酸、ペプトン、NZ-アミン、肉類抽出物、酵母抽出物、麦芽抽出物、トウモロコシ浸漬液、カゼイン加水分解物、魚類又はその分解生成物、脱脂大豆ケーキ又はその分解生成物などの有機窒素源とを用いることができる。これらの窒素源は、単独で用いることもでき、2種以上を組み合わせて用いることもできるが、これらに限定されるものではない。
前記リン源としては、リン酸二水素カリウム、リン酸水素二カリウム又はそれらに相当するナトリウム含有塩などが挙げられる。無機化合物としては、塩化ナトリウム、塩化カルシウム、塩化鉄、硫酸マグネシウム、硫酸鉄、硫酸マンガン、炭酸カルシウムなどを用いることができ、それ以外に、アミノ酸、ビタミン及び/又は好適な前駆体などを用いることができる。これらの構成成分又は前駆体は、培地に回分式又は連続式で添加することができるが、これらに限定されるものではない。
本出願において、微生物の培養中に水酸化アンモニウム、水酸化カリウム、アンモニア、リン酸、硫酸などの化合物を培地に好適な方法で添加することにより、培地のpHを調整することができる。また、培養中には、脂肪酸ポリグリコールエステルなどの消泡剤を用いて気泡生成を抑制することができる。さらに、培地の好気状態を維持するために、培地中に酸素又は酸素含有気体を注入してもよく、嫌気及び微好気状態を維持するために、気体を注入しなくてもよく、窒素、水素又は二酸化炭素ガスを注入してもよいが、これらに限定されるものではない。
培地の温度は、20℃~50℃、具体的には30℃~37℃であるが、これらに限定されるものではない。培養期間は、有用物質の所望の生成量が得られるまで続けられ、具体的には10時間~100時間であるが、これらに限定されるものではない。
上記培養により生産された目的産物は、培地中に排出されるか、排出されずに細胞内に残留する。
前記方法は、培養した培地又は微生物から目的産物を回収するステップをさらに含むものであってもよい。
本出願の前記培養ステップで生産された目的産物を回収する方法は、培養方法に応じて、当該分野で公知の好適な方法を用いて培養液から目的とする産物を回収(collect)するものであってもよい。例えば、遠心分離、濾過、陰イオン交換クロマトグラフィー、結晶化、HPLCなどが用いられ、当該分野で公知の好適な方法を用いて培地又は微生物から目的とする産物を回収することができる。前記培養液は、発酵液ともいう。
また、前記回収ステップは、精製工程を含んでもよく、当該分野で公知の好適な方法を用いて行うことができる。よって、前述したように回収される目的産物は、精製された形態であってもよく、目的産物を含有する微生物発酵液であってもよい(非特許文献14)。
本出願のさらに他の態様は、配列番号1のアミノ酸配列において、i)92番目に相当する位置のアミノ酸のアスパラギンへの置換、ii)351番目に相当する位置のアミノ酸のロイシンへの置換、又はiii)i)及びii)のアミノ酸置換を有し、配列番号1のアミノ酸配列と95%以上100%未満の相同性を有する、内膜タンパク質YjeHの変異体、前記変異体をコードするポリヌクレオチド、及び前記ポリヌクレオチドを含むベクターの少なくとも1つを含む微生物を培地で培養してO-アセチルホモセリンを生産するステップと、前記O-アセチルホモセリンと硫化物を反応させてO-アセチルホモセリンをメチオニンに変換するステップとを含むメチオニン生産方法を提供する。
配列番号1、内膜タンパク質YjeH、その変異体、前記変異体をコードするポリヌクレオチド、前記ポリヌクレオチドを含むベクター、それを含む微生物、及びO-アセチルホモセリンについては前述した通りである。
本出願におけるO-アセチルホモセリンは、メチオニン前駆体であり、硫化物との反応によりメチオニンに変換される。
前記硫化物と反応させるステップは、公知のいずれかの方法を用いてO-アセチルホモセリンからL-メチオニンを生成するものである。例えば、硫化物であるメチルメルカプタンをO-アセチルホモセリンと反応させてL-メチオニンを生産してもよい。また、前記反応の速度及び収率向上のために、触媒や酵素を添加してもよく、また酵素を含む微生物中で反応させてもよい。
前記「硫化物」としては、例えばメチルメルカプタンが挙げられ、前記メチルメルカプタンとは、液状のメチルメルカプタンナトリウム(sodium methyl mercaptan,CHS-Na,Na-メチルメルカプタン)の形態、ガス又は液状のメチルメルカプタン(CHSH)だけでなく、特許文献5に開示された形態でジメチルスルフィド(DMS, Dimethylsulfide)を含むメチルメルカプタンなど、硫黄原子を提供できる形態を含むメチルメルカプタン誘導体の全てを意味する。
上記メチオニン変換反応に用いられる公知の酵素は、シスタチオニンγ-シンターゼであってもよく、O-アセチルホモセリンスルフヒドリラーゼであってもよく、O-スクシニルホモセリンスルフヒドリラーゼであってもよい。
本出願のメチオニン変換反応工程は、次の反応式で表される。
Figure 2023503415000002
上記反応において、メチルメルカプタンのCHS-残基がO-アセチルホモセリンのアセテート残基に置換されてL-メチオニンが生成される。
上記反応は、20℃~45℃の温度で反応媒質のpHが6~7に維持される条件で行われてもよく、補酵素としてピリドキサール-5’-ホスフェートが添加されてもよい。
前記メチルメルカプタンの存在下でL-メチオニン前駆体をL-メチオニンに変換する反応は酵素反応であり、例えば特許文献1に開示されている。特許文献1は、メチルメルカプタンの存在下でL-メチオニン前駆体をL-メチオニンに変換するのに適した活性を有する使用可能なメチオニン変換酵素の性質及び製造についての詳細を提供している。このような好適なメチオニン変換酵素は、例えば生命工学的方法による遺伝子発現を用いて製造される。
例えば、前記メチオニン変換活性を有する酵素をコードする遺伝子の配列は、NCBI(米国)やDNAデータバンク(KEGG)(日本)のデータベースから得られるが、これらに限定されるものではない。生物学的変換反応のために、得られた遺伝子配列から遺伝子がクローニングされ、その後発現ベクターに導入されてもよい。具体的には、前記遺伝子は、組換え菌株内で大腸菌(E. coli)用発現ベクターであるpCL-CJIベクター(CJ,韓国)から活性形態で発現するので、発現したタンパク質を超音波処理することにより、細胞が溶解した酵素溶液から得られる。メチオニン変換酵素を発現する菌株、及び発現したメチオニン変換酵素は、どちらもメチオニン変換反応に直接用いられる。
前記遺伝子から発現したメチオニン変換酵素、又はそれを発現する微生物菌株が直接、一部又は全部、L-メチオニン前駆体が蓄積した発酵上清又は発酵ブロスと混合されると、反応が始まる。すなわち、O-アセチルホモセリンが蓄積した発酵液にメチオニン変換酵素又はそれを発現する微生物菌株が添加され、さらにメチルメルカプタンが添加されると、反応が始まる。
具体的には、発酵液に蓄積したO-アセチルホモセリンは、シスタチオニンγ-シンターゼ、O-アセチルホモセリンスルフヒドリラーゼ又はO-スクシニルホモセリンスルフヒドリラーゼによりL-メチオニンに変換される。
上記メチオニン変換反応はDTNB[5,5-ジチオビス(2-ニトロ安息香酸),Sigma,米国]により確認され、反応産物はHPLCで分析される。メチオニン変換反応過程において、メチルメルカプタンとO-アセチルホモセリンの反応により、別途の生産工程を経ることなく、酢酸などの副産物がさらに得られる。
L-メチオニン前駆体とメチルメルカプタンの酵素反応は、次の反応式で表される。
Figure 2023503415000003
前記メチオニンを生産する方法は、当該技術分野で公知の最適化された培養条件及び酵素活性条件において当業者が容易に決定することができる。具体的な培養方法及び培地については前述した通りである。
本出願のさらに他の態様は、配列番号1のアミノ酸配列において、i)92番目に相当する位置のアミノ酸のアスパラギンへの置換、ii)351番目に相当する位置のアミノ酸のロイシンへの置換、又はiii)i)及びii)のアミノ酸置換を有し、配列番号1のアミノ酸配列と95%以上100%未満の相同性を有する、内膜タンパク質YjeHの変異体、前記変異体をコードするポリヌクレオチド、及び前記ポリヌクレオチドを含むベクターの少なくとも1つを含む微生物を培地で培養してO-アセチルホモセリン又はホモセリンを生産するステップと、前記O-アセチルホモセリン又はホモセリンをグルホシネートに変換するステップとを含むグルホシネート生産方法を提供する。
配列番号1、内膜タンパク質YjeH、その変異体、前記変異体をコードするポリヌクレオチド、前記ポリヌクレオチドを含むベクター、それを含む微生物、及びホモセリンについては前述した通りである。
本出願における「グルホシネート(glufosinate)」とは、様々な種のストレプトマイセス(Streptomyces)土壌細菌により生成される、天然の広域除草剤を意味し、ホスフィノスリシン(phosphinothricin)としても知られている。
本出願におけるO-アセチルホモセリン又はホモセリンは、ハロゲン化反応を含む複数のステップによりグルホシネートに変換される。
前記グルホシネート変換反応は、例えば特許文献6に開示されている。具体的には、前記グルホシネート変換反応は、(1)ホモセリン(化学式II)を酸性触媒(acidic catalyst)の存在下で有機溶媒(organic solvent)により共沸脱水(azeotropic dehydration)するステップと、前記共沸脱水したホモセリンにハロゲン化剤(halogenating agent)を添加してハロゲン化反応を行ってL-3,6-ビス(2-ハロエチル)-2,5-ジオンピペラジン[L-3,6-bis(2-haloethyl)-2,5-dione piperazin](化学式III)を得るステップと、(2)前記L-3,6-ビス(2-ハロエチル)-2,5-ジオンピペラジンにメチルホスフィン酸ジエステル(methylphosphinic acid diester又はmethyl phosphite diester)を添加して触媒存在下で高沸点溶媒(high boiling solvent)によりアボブ反応(Abbov reaction)を行って化学式IVの化合物を得るステップと、(3)化学式IVの化合物を酸に溶解し、加熱して加水分解反応を行い、反応終了後に溶媒を除去し、アルコールを添加して溶解し、次いでアルキレンオキシド(alkylene oxide)を添加して変換反応によりグルホシネート(化学式I)を得るステップとを含んでもよい。
ホモセリンを前駆体としたグルホシネート変換反応は、次の反応式で表される。
Figure 2023503415000004
前記グルホシネート生産方法は、本出願において生物学的発酵により作製したホモセリンを前駆体として用いて行うことができ、前述したように、共沸脱水、ハロゲン化などによりメチルホスホニウム(methylphosphonium)と反応させてL-3,6-ビス(2-ハロエチル)-2,5-ジオンピペラジンを作製し、その後それをアボブ反応させ、次に加水分解反応を行ってグルホシネートを生産するものであってもよい。
本出願のさらに他の態様は、配列番号1のアミノ酸配列において、i)92番目に相当する位置のアミノ酸のアスパラギンへの置換、ii)351番目に相当する位置のアミノ酸のロイシンへの置換、又はiii)i)及びii)のアミノ酸置換を有し、配列番号1のアミノ酸配列と95%以上100%未満の相同性を有する、内膜タンパク質YjeHの変異体、前記変異体をコードするポリヌクレオチド、及び前記ポリヌクレオチドを含むベクターの少なくとも1つを含む微生物又は前記微生物の培養物を含むホモセリン生産用組成物を提供する。
本出願のさらに他の態様は、配列番号1のアミノ酸配列において、i)92番目に相当する位置のアミノ酸のアスパラギンへの置換、ii)351番目に相当する位置のアミノ酸のロイシンへの置換、又はiii)i)及びii)のアミノ酸置換を有し、配列番号1のアミノ酸配列と95%以上100%未満の相同性を有する、内膜タンパク質YjeHの変異体、前記変異体をコードするポリヌクレオチド、及び前記ポリヌクレオチドを含むベクターの少なくとも1つを含む微生物又は前記微生物の培養物を含むO-アセチルホモセリン生産用組成物を提供する。
配列番号1、内膜タンパク質YjeH、その変異体、前記変異体をコードするポリヌクレオチド、前記ポリヌクレオチドを含むベクター、それを含む微生物、ホモセリン及びO-アセチルホモセリンについては前述した通りである。
前記O-アセチルホモセリン又はホモセリン生産用組成物とは、本出願の内膜タンパク質YjeHの変異体によりO-アセチルホモセリン又はホモセリンを生産する組成物を意味する。前記組成物は、前記内膜タンパク質YjeHの変異体、又は前記内膜タンパク質YjeHの変異体を作動させることのできる構成を含むものであればいかなるものでもよい。前記内膜タンパク質YjeHの変異体は、導入された宿主細胞で作動可能に連結された遺伝子を発現させることができるようにベクターに含まれる形態であってもよい。
前記組成物は、凍結保護剤又は賦形剤をさらに含んでもよい。前記凍結保護剤又は賦形剤は、非自然発生(non-naturally occurring)の物質、又は自然発生の物質であるが、これらに限定されるものではない。また、一具体例として、前記凍結保護剤又は賦形剤は、前記微生物が自然に接触しない物質、又は前記微生物と自然に同時に含まれない物質であるが、これらに限定されるものではない。
本出願のさらに他の態様は、O-アセチルホモセリン又はホモセリン生産のための内膜タンパク質YjeH変異体の使用を提供する。
本出願のさらに他の態様は、O-アセチルホモセリン又はホモセリン生産のための配列番号1のアミノ酸配列において、i)92番目に相当する位置のアミノ酸のアスパラギンへの置換、ii)351番目に相当する位置のアミノ酸のロイシンへの置換、又はiii)i)及びii)のアミノ酸置換を有し、配列番号1のアミノ酸配列と95%以上100%未満の相同性を有する、内膜タンパク質YjeHの変異体、前記変異体をコードするポリヌクレオチド、及び前記ポリヌクレオチドを含むベクターの少なくとも1つを含む微生物の使用を提供する。
前記ホモセリン、O-アセチルホモセリン、内膜タンパク質YjeH、その変異体、前記変異体をコードするポリヌクレオチド、前記ポリヌクレオチドを含むベクター、及びそれを含む微生物については前述した通りである。
以下、実施例を挙げて本出願をより詳細に説明する。しかし、これらの実施例は本出願を例示するものにすぎず、本出願がこれらの実施例に限定されるものではない。これは、本出願の属する技術分野における通常の知識を有する者にとって明らかであろう。
プラスミドの作製
コリネバクテリウム染色体への遺伝子の挿入及び置換のためのプラスミド(pDCM2,図1,配列番号37)を設計し、バイニックス(株)の遺伝子合成(Gene-synthesis)サービスを用いてプラスミドを合成した。一般に知られているsacB系に関する論文[非特許文献15]を参考にして、クローニングに活用することが容易な制限酵素(restriction enzyme)を含むようにプラスミドを設計した。このように合成したpDCM2プラスミドは、次のような特性を有する。
1)大腸菌においてのみ作用する複製起点(replication origin)を有するので、大腸菌内では自己複製(self-replication)が可能であるが、コリネバクテリウムでは自己複製が不可能であるという特性を有する。
2)選択マーカーとしてカナマイシン耐性遺伝子を有する。
3)2次陽性選択(positive-selection)マーカーとしてレバンスクラーゼ(Levan sucrose)遺伝子(sacB)を有する。
4)最終的に作製された菌株には、pDCM2プラスミドに由来するいかなる遺伝子情報も残っていない。
変異型外来膜タンパク質(YjeH)導入菌株の作製並びにO-アセチルホモセリン及びホモセリン生産能の評価
2-1.外来膜タンパク質(YjeH)及び変異型YjeH導入菌株の作製
コリネバクテリウム・グルタミカム(Corynebacterium glutamicum)ATCC13032に導入する外来膜タンパク質であってO-アセチルホモセリン排出タンパク質であるYjeHの有効性を判断するために、大腸菌由来のYjeHをコードするyjeH遺伝子(配列番号2)を含む染色体導入ベクターを作製した。
具体的には、トランスポザーゼ(transposase)欠損ベクターを作製するために、トランスポザーゼをコードする遺伝子(配列番号3,遺伝子番号NCgl2335)の位置を中心に、5’末端上流を増幅するためのプライマー1対(配列番号4及び5)と、3’末端下流を増幅するためのプライマー1対(配列番号6及び7)を設計した。配列番号5及び6のプライマーは交差するように設計し、その部位に制限酵素SmaI配列が位置するようにした。プライマー配列を表1に示す。
Figure 2023503415000005
ATCC13032野生型(WT)の染色体を鋳型とし、配列番号4及び5、配列番号6及び7のプライマーを用いてPCRを行った。PCR条件は、95℃で5分間の変性後、95℃で30秒間の変性、55℃で30秒間のアニーリング、72℃で30秒間の重合を30サイクル行い、次いで72℃で7分間の重合反応を行うものとした。その結果、NCgl2335遺伝子の欠損部位を中心に、5’末端上流の851bpのDNA断片と、3’末端下流の847bpのDNA断片が得られた。
増幅された2種類のDNA断片を鋳型とし、配列番号4及び7のプライマーによりPCRを行った。PCR条件は、95℃で5分間の変性後、95℃で30秒間の変性、55℃で30秒間のアニーリング、72℃で90秒間の重合を30サイクル行い、次いで72℃で7分間の重合反応を行うものとした。その結果、トランスポザーゼをコードする遺伝子(配列番号3,遺伝子番号NCgl2335)が欠損する部位を含む1648bpのDNA断片が増幅された。
得られたPCR産物をSmaI制限酵素で処理したpDCM2ベクターとインフュージョンHDクローニングキット(In-Fusion HD Cloning Kit, Clontech)によりフュージョンクローニングした。クローニングしたベクターを大腸菌DH5αに形質転換し、形質転換した大腸菌をカナマイシン(kanamycin)25mg/l含有LB固体培地に塗抹した。PCRにより上記目的遺伝子が挿入されたプラスミドで形質転換したコロニーを選択し、その後プラスミド抽出法によりプラスミドを得て、最終的にNCgl2335欠損カセットがクローニングされたpDCM2-ΔNCgl2335組換えベクターを作製した。
O-アセチルホモセリン排出タンパク質の有効性を判断するために、大腸菌由来のYjeHをコードする遺伝子(配列番号2)を含む染色体導入ベクターを作製した。そのために、CJ7プロモーター(配列番号8,特許文献2)を用いてyjeH遺伝子を発現するベクターを作製した。CJ7プロモーター部位を増幅するためのプライマー1対(配列番号9及び10)と、大腸菌のyjeH部位を増幅するためのプライマー1対(配列番号11及び12)を設計した。プライマー配列を表2に示す。
Figure 2023503415000006
pECCG117-PCJ7-gfp(特許文献2)を鋳型とし、配列番号9及び10のプライマーを用いてPCRを行い、野生型大腸菌の染色体を鋳型とし、配列番号11及び12のプライマーを用いてPCRを行った。PCR条件は、95℃で5分間の変性後、95℃で30秒間の変性、55℃で30秒間のアニーリング、72℃で90秒間の重合を30サイクル行い、次いで72℃で7分間の重合反応を行うものとした。その結果、CJ7プロモーター部位の360bpのDNA断片と、大腸菌のyjeH遺伝子部位の1297bpのDNA断片が得られた。
増幅された2種類のDNA断片を鋳型とし、配列番号9及び12のプライマーによりPCRを行った。PCR条件は、95℃で5分間の変性後、95℃で30秒間の変性、55℃で30秒間のアニーリング、72℃で90秒間の重合を30サイクル行い、次いで72℃で7分間の重合反応を行うものとした。その結果、CJ7プロモーターとyjeH遺伝子が導入された部位を含む1614bpのDNA断片が増幅された。
上記PCRにより得られた遺伝子欠損DNA断片を制限酵素SmaIで処理したpDCM2-ΔNCgl2335ベクターとインフュージョンHDクローニングキット(In-Fusion HD Cloning Kit, Clontech)によりクローニングし、最終的にpDCM2-ΔNCgl2335::PCJ7-yjeH(eco,WT)組換えベクターを作製した。
具体的にはpDCM2-ΔNCgl2335::PCJ7-yjeH(eco,WT)プラスミドを鋳型とし、配列番号13及び14のプライマーを用いて、YjeHアミノ酸配列の92番目のアミノ酸であるフェニルアラニン(Phe)をアスパラギン(Asn)に置換した(F92N)。作製した変異YjeH(F92N)をコードする遺伝子を含むプラスミドをpDCM2-ΔNCgl2335::PCJ7-yjeH(eco,F92N)と命名した。
また、pDCM2-ΔNCgl2335::PCJ7-yjeH(eco,WT)プラスミドを鋳型とし、配列番号15及び16のプライマーを用いて、YjeHアミノ酸配列の351番目のアミノ酸であるフェニルアラニンをロイシンに置換した(F351L)。作製した変異YjeH(F351L)をコードする遺伝子を含むプラスミドをpDCM2-ΔNCgl2335::PCJ7-yjeH(eco,F351L)と命名した。プライマー配列を表3に示す。
Figure 2023503415000007
作製したpDCM2-ΔNCgl2335、pDCM2-ΔNCgl2335::PCJ7-yjeH(eco,WT)、pDCM2-ΔNCgl2335::PCJ7-yjeH(eco,F92N)、pDCM2-ΔNCgl2335::PCJ7-yjeH(eco,F351L)をATCC13032菌株に電気パルス法で形質転換し、2次交差過程を経て、染色体上でNCgl2335遺伝子が欠損したATCC13032ΔNCgl2335、ATCC13032ΔNCgl2335::PCJ7-yjeH(eco,WT)、ATCC13032ΔNCgl2335::PCJ7-yjeH(eco,F92N)、ATCC13032ΔNCgl2335::PCJ7-yjeH(eco,F351L)を得た。不活性化されたNCgl2335遺伝子と、新たに導入された大腸菌yjeH遺伝子が挿入されたか否かは、配列番号4及び7のプライマーを用いてPCRを行い、その後NCgl2335遺伝子が不活性化されていないATCC13032と比較して最終確認した。
2-2.O-アセチルホモセリン生産能の評価
実施例2-1で作製したATCC13032ΔNCgl2335、ATCC13032ΔNCgl2335::PCJ7-yjeH(eco,WT)、ATCC13032ΔNCgl2335::PCJ7-yjeH(eco,F92N)、ATCC13032ΔNCgl2335::PCJ7-yjeH(eco,F351L)と野生型菌株であるATCC13032のO-アセチルホモセリン(O-AH; O-Acetyl Homoserine)生産能を比較するために、次の方法で培養し、培養液中のO-アセチルホモセリンを分析した。
次の培地25mlを含有する250mlのコーナーバッフルフラスコに菌株を1白金耳接種し、33℃、200rpmで20時間振盪培養した。HPLCを用いてO-アセチルホモセリン濃度を分析した。分析した濃度を表4に示す。
O-アセチルホモセリン生産培地(pH7.2)
グルコース30g,KHPO 2g,尿素(Urea)3g,(NHSO 40g,ペプトン(Peptone)2.5g,CSL(Corn steep liquor, Sigma)5g(10ml),MgSO・7HO 0.5g,CaCO 20g(蒸留水1リットル中)
Figure 2023503415000008
その結果、表4に示すように、対照群菌株であるATCC13032を培養すると、O-アセチル-L-ホモセリンが0.3g/L蓄積したので、トランスポザーゼであるNCgl2335遺伝子を欠損させてもO-アセチル-L-ホモセリン生産には影響がないことが確認された。特に、野生型yjeH遺伝子を発現させると、O-アセチル-L-ホモセリンが0.7g/Lのレベルで蓄積することが確認され、変異型yjeH遺伝子を発現させると、それぞれ1.2、1.0g/Lのレベルで蓄積することが確認された。
よって、これらの結果から、本出願の野生型及び変異型yjeH遺伝子がATCC13032からO-アセチル-L-ホモセリンを排出して目的アミノ酸の生産量を大幅に向上させることが確認された。
前記ATCC13032ΔNCgl2335::PCJ7-yjeH(eco,F92N)、ATCC13032ΔNCgl2335::PCJ7-yjeH(eco,F351L)菌株をそれぞれCorynebacterium glutamicum CM04-0651、Corynebacterium glutamicum CM04-0652と命名し、ブダペスト条約上の受託機関である韓国微生物保存センターに2019年12月4日付けで受託番号KCCM12633P、KCCM12634Pとして寄託した。
2-3.ホモセリン生産能の評価
実施例2-1で作製したATCC13032ΔNCgl2335、ATCC13032ΔNCgl2335::PCJ7-yjeH(eco,WT)、ATCC13032ΔNCgl2335::PCJ7-yjeH(eco,F92N)、ATCC13032ΔNCgl2335::PCJ7-yjeH(eco,F351L)と野生型菌株であるATCC13032のホモセリン(Homoserine)生産能を比較するために、次の方法で培養し、培養液中のホモセリンを分析した。
次の培地25mlを含有する250mlのコーナーバッフルフラスコに菌株を1白金耳接種し、33℃、200rpmで20時間振盪培養した。HPLCを用いてホモセリン濃度を分析した。分析した濃度を表5に示す。
ホモセリン生産培地(pH7.2)
グルコース30g,KHPO 2g,尿素(Urea)3g,(NHSO 40g,ペプトン(Peptone)2.5g,CSL(Corn steep liquor, Sigma)5g(10ml),MgSO・7HO 0.5g,CaCO 20g(蒸留水1リットル中)
Figure 2023503415000009
その結果、表5に示すように、対照群菌株であるATCC13032を培養すると、ホモセリンが0.0g/Lのレベルで蓄積しなかったので、トランスポザーゼであるNCgl2335遺伝子を欠損させてもホモセリン生産には影響がないことが確認された。特に、野生型yjeH遺伝子を発現させても、ホモセリンが0.0g/Lのレベルで蓄積しないことが確認され、変異型yjeH遺伝子を発現させると、それぞれ0.2、0.2g/Lのレベルで蓄積することが確認された。
よって、これらの結果から、本出願の変異型yjeH遺伝子がATCC13032からホモセリンを排出して目的アミノ酸の生産量を向上させることが確認された。
向上したO-アセチルホモセリン生産能を有する菌株の作製並びにO-アセチルホモセリン及びホモセリン生産能の評価
3-1.シスタチオニンγ-シンターゼ(MetB)の不活性
コリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032の染色体DNAを鋳型としたPCRにより、O-アセチルホモセリン分解経路のシスタチオニンγ-シンターゼ(cystathionine gamma(γ)-synthase)をコードするmetB遺伝子を確保した。米国国立衛生研究所の遺伝子バンク(NIH GenBank)からmetB遺伝子の塩基配列情報(NCBI登録番号Ncgl2360,配列番号17)を確保し、それに基づいてmetB遺伝子のN末端部分とリンカー部分を含むプライマー(配列番号18及び19)、C末端部分とリンカー部分を含むプライマー(配列番号20及び21)を合成した。プライマー配列を表6に示す。
Figure 2023503415000010
ATCC13032の染色体DNAを鋳型とし、配列番号18及び19、配列番号20及び21のプライマーを用いてPCRを行った。ポリメラーゼとしてはPfuUltraTMハイフィデリティDNAポリメラーゼ(Stratagene)を用い、PCR条件は、96℃で30秒間の変性、53℃で30秒間のアニーリング、72℃で1分間の重合を30サイクル行うものとした。その結果、metB遺伝子のN末端部分とリンカー部分を含む558bpの増幅された遺伝子と、metB遺伝子のC末端部分とリンカー部分を含む527bpの増幅された遺伝子がそれぞれ得られた。
前述したように得られた増幅された2つの遺伝子を鋳型としてPCRを行った。PCR条件は、96℃で60秒間の変性、50℃で60秒間のアニーリング、72℃で1分間の重合を10サイクル行い、その後配列番号18及び21を添加して重合反応を20サイクル行うものとした。その結果、metB遺伝子のN末端-リンカー-C末端を含む1064bpの不活性化カセットが得られた。上記PCRにより得られたPCR断片を末端に含まれる制限酵素XbaI、SalIで処理し、制限酵素XbaI、SalIで処理したpDCM2ベクターにライゲーション(ligation)によりクローニングし、最終的にmetB不活性化カセットがクローニングされたpDCM2-△metB組換えベクターを作製した。
作製したpDCM2-△metBベクターをATCC13032に電気パルス法で形質転換し、2次交差過程を経て、染色体上でmetB遺伝子が不活性化されたATCC13032△metBを得た。不活性化されたmetB遺伝子は、配列番号18及び21のプライマーを用いたPCRを行い、その後metB遺伝子が不活性化されていないATCC13032と比較して最終確認した。
3-2.O-アセチルホモセリンチオールリアーゼ(MetY)の不活性
コリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032の染色体DNAを鋳型としたPCRにより、O-アセチルホモセリン分解経路のO-アセチルホモセリンチオールリアーゼ(O-acetylhomoserine(thiol)-lyase)をコードするmetY遺伝子を確保した。米国国立衛生研究所の遺伝子バンク(NIH GenBank)からmetY遺伝子の塩基配列情報(NCBI登録番号Ncgl0625,配列番号22)を確保し、それに基づいてmetY遺伝子のN末端部分とリンカー部分を含むプライマー(配列番号23及び24)、C末端部分とリンカー部分を含むプライマー(配列番号25及び26)を合成した。プライマー配列を表7に示す。
Figure 2023503415000011
ATCC13032の染色体DNAを鋳型とし、配列番号23及び24、配列番号25及び26のプライマーを用いてPCRを行った。ポリメラーゼとしてはPfuUltraTMハイフィデリティDNAポリメラーゼ(Stratagene)を用い、PCR条件は、96℃で30秒間の変性、53℃で30秒間のアニーリング、72℃で1分間の重合を30サイクル行うものとした。その結果、metY遺伝子のN末端部分とリンカー部分を含む548bpの増幅された遺伝子と、metY遺伝子のC末端部分とリンカー部分を含む550bpの増幅された遺伝子が得られた。前述したように得られた増幅された2つの遺伝子を鋳型としてPCRを行った。PCR条件は、96℃で60秒間の変性、50℃で60秒間のアニーリング、72℃で1分間の重合を10サイクル行い、その後配列番号23及び26を添加して重合反応を20サイクル行うものとした。その結果、metY遺伝子のN末端-リンカー-C末端を含む1077bpの不活性化カセットが得られた。上記PCRにより得られたPCR断片を末端に含まれる制限酵素XbaI、SalIで処理し、制限酵素XbaI、SalIで処理したpDCM2ベクターにライゲーション(ligation)によりクローニングし、最終的にmetY不活性化カセットがクローニングされたpDCM2-△metY組換えベクターを作製した。
作製したpDCM2-△metYベクターをATCC13032△metB菌株に電気パルス法で形質転換し、2次交差過程を経て、染色体上でmetY遺伝子が不活性化されたATCC13032△metB△metYを得た。不活性化されたmetY遺伝子は、配列番号23及び26のプライマーを用いたPCRを行い、その後metY遺伝子が不活性化されていないATCC13032と比較して最終確認した。
3-3.変異型アスパルトキナーゼ(LysC)の導入
O-アセチルホモセリン生成の最大化のために、コリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032由来のアスパルトキナーゼをコードするlysC遺伝子(配列番号27)にlysC遺伝子の発現強化と、L-リシン(L-Lysine)及びL-トレオニン(L-Threonine)に対するフィードバック阻害解除のための変異(L377K)(特許文献7)を導入し、前記変異型lysC遺伝子を含むベクターを作製するために、変異位置を中心に、5’末端上流を増幅するためのプライマー1対(配列番号28及び29)と、3’末端下流を増幅するためのプライマー1対(配列番号30及び31)を設計した。配列番号28及び31のプライマーは各末端にXbaI、SalI制限酵素部位を挿入し、配列番号29及び30のプライマーは交差するように設計し、その部位にヌクレオチド置換変異が位置するようにした。プライマー配列を表8に示す。
Figure 2023503415000012
ATCC13032の染色体を鋳型とし、配列番号28及び29、配列番号30及び31のプライマーを用いてPCRを行った。PCR条件は、95℃で5分間の変性後、95℃で30秒間の変性、55℃で30秒間のアニーリング、72℃で30秒間の重合を30サイクル行い、次いで72℃で7分間の重合反応を行うものとした。その結果、lysC遺伝子の変異を中心に、5’末端上流の512bpのDNA断片と、3’末端下流の522bpのDNA断片が得られた。
増幅された2つのDNA断片を鋳型とし、配列番号28及び31のプライマーによりPCRを行った。PCR条件は、95℃で5分間の変性後、95℃で30秒間の変性、55℃で30秒間のアニーリング、72℃で60秒間の重合を30サイクル行い、次いで72℃で7分間の重合反応を行うものとした。その結果、377番目のロイシンがリシンに置換されたアスパルトキナーゼ変異体をコードする変異lysC(L377K)遺伝子を含む1011bpのDNA断片が増幅された。
上記PCRにより得られたlysC(L377K)PCR断片を末端に含まれる制限酵素XbaI、SalIで処理し、制限酵素XbaI、SalIで処理したpDCM2ベクターにライゲーション(ligation)によりクローニングし、最終的にlysC(L377K)置換カセットがクローニングされたpDCM2-lysC(L377K)組換えベクターを作製した。
作製したpDCM2-lysC(L377K)ベクターをATCC13032△metB△metY菌株に電気パルス法で形質転換し、2次交差過程を経て、染色体上でlysC遺伝子にヌクレオチド変異が導入されたコリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032△metB△metY lysC(L377K)を得た。ヌクレオチド変異が導入された遺伝子は、配列番号28及び31のプライマーを用いたPCRを行い、その後シーケンシングにより野生型lysC遺伝子の配列と比較して最終確認した。
3-4.O-アセチルホモセリントランスフェラーゼ(MetX)導入プラスミドの作製
O-アセチルホモセリントランスフェラーゼ(MetX)をコードする遺伝子を増幅するために、米国国立衛生研究所の遺伝子バンク(NIH GenBank)からmetX遺伝子の塩基配列情報(NCBI登録番号NCgl0624,配列番号32)を確保し、それに基づいてプロモーター部位(開始コドンの上流約300bp)からターミネーター部位(終結コドンの下流約100bp)までを増幅するためのプライマー(配列番号33及び34)の両末端にBamHI制限酵素部位を挿入して設計した。PCR条件は、95℃で5分間の変性後、95℃で30秒間の変性、55℃で30秒間のアニーリング、72℃で90秒間の重合を30サイクル行い、次いで72℃で7分間の重合反応を行うものとした。その結果、metX遺伝子のコード部位1546bpのDNA断片が得られた。pECCG117(特許文献8)ベクターとmetX DNA断片を制限酵素BamHIで処理し、DNAライゲーション酵素を用いて連結し、その後クローニングすることによりプラスミドを得た。これをpECCG117-metX WTと命名した。プライマー配列を表9に示す。
Figure 2023503415000013
3-5.O-アセチルホモセリン生産菌株の作製及びO-アセチルホモセリン生産能の評価
実施例3-4で作製したpECCG117-metX WTベクターを実施例3-3で作製したコリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032△metB△metY lysC(L377K)に電気パルス法で導入し、その後カナマイシン(kanamycin)25mg/Lを含有する選択培地に塗抹し、それぞれの形質転換株を得た。
前述したように作製した菌株のO-アセチルホモセリン生産能を比較するために、次の方法で培養し、培養液中のO-アセチルホモセリンを分析した。
次の培地25mlを含有する250mlのコーナーバッフルフラスコに菌株を1白金耳(inoculation loop)接種し、37℃、200rpmで20時間振盪培養した。HPLCを用いてO-アセチルホモセリン濃度を分析した。分析した濃度を表10に示す。
O-アセチルホモセリン生産培地(pH7.2)
グルコース30g,KHPO 2g,尿素3g,(NHSO 40g,ペプトン2.5g,CSL(Sigma)5g(10ml),MgSO・7HO 0.5g,メチオニン400mg,CaCO 20g(蒸留水1リットル中)
Figure 2023503415000014
その結果、表10に示すように、対照群菌株であるATCC13032△metB△metY lysC(L377K)を培養すると、O-アセチル-L-ホモセリンが0.7g/L蓄積し、ATCC13032△metB△metY lysC(L377K)/pECCG117-metX WT菌株を培養すると、O-アセチル-L-ホモセリンが1.3g/L蓄積することが確認された。
よって、これらの結果から、ATCC13032△metB△metY lysC(L377K)/pECCG117-metX WT菌株においてO-アセチル-L-ホモセリンの生産が向上することが確認された。
3-6.ホモセリン生産能の評価
実施例3-4で作製したpECCG117-metX WTベクターを実施例3-3で作製したコリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032△metB△metY lysC(L377K)に電気パルス法で導入し、その後カナマイシン(kanamycin)25mg/Lを含有する選択培地に塗抹し、それぞれの形質転換株を得た。
前述したように作製した菌株のホモセリン生産能を比較するために、次の方法で培養し、培養液中のホモセリンを分析した。
次の培地25mlを含有する250mlのコーナーバッフルフラスコに菌株を1白金耳(inoculation loop)接種し、37℃、200rpmで20時間振盪培養した。HPLCを用いてホモセリン濃度を分析した。分析した濃度を表11に示す。
ホモセリン生産培地(pH7.2)
グルコース30g,KHPO 2g,尿素3g,(NHSO 40g,ペプトン2.5g,CSL(Sigma)5g(10ml),MgSO・7HO 0.5g,メチオニン400mg,CaCO 20g(蒸留水1リットル中)
Figure 2023503415000015
その結果、表11に示すように、対照群菌株であるATCC13032△metB△metY lysC(L377K)を培養すると、ホモセリンが0.2g/L蓄積し、ATCC13032△metB△metY lysC(L377K)/pECCG117-metX WT菌株を培養すると、ホモセリンが0.2g/L蓄積することが確認された。
よって、これらの結果から、ATCC13032△metB△metY lysC(L377K)/pECCG117-metX WT菌株においてホモセリンの生産が同等レベルであることが確認された。
向上したO-アセチルホモセリン生産能を有する変異型外来膜タンパク質(YjeH)導入菌株の作製及びO-アセチルホモセリン生産能の評価
4-1.変異型外来膜タンパク質(YjeH)の導入
実施例2-1で作製したベクターpDCM2-△NCgl2335、pDCM2-△NCgl2335::PCJ7-yjeH(eco,WT)、pDCM2-△NCgl2335::PCJ7-yjeH(eco,F92N)、pDCM2-△NCgl2335::PCJ7-yjeH(eco,F351L)を実施例3-3で作製したコリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032△metB△metY lysC(L377K)菌株に形質転換し、2次交差過程を経て、染色体上でトランスポザーゼであるNCgl2335遺伝子が欠損したATCC13032△metB△metY lysC(L377K)△NCgl2335、ATCC13032△metB△metY lysC(L377K)△NCgl2335::PCJ7-yjeH(eco,WT)、ATCC13032△metB△metY lysC(L377K)△NCgl2335::PCJ7-yjeH(eco,F92N)、ATCC13032△metB△metY lysC(L377K)△NCgl2335::PCJ7-yjeH(eco,F351L)を得た。不活性化されたNCgl2335遺伝子と、新たに導入された大腸菌yjeH遺伝子が挿入されたか否かは、配列番号4及び7のプライマーを用いてPCRを行い、その後NCgl2335遺伝子が不活性化されていないATCC13032と比較して最終確認した。
4-2.O-アセチルホモセリン生産菌株の作製及びO-アセチルホモセリン生産能の評価
実施例3-4で作製したpECCG117-metX WTベクターを実施例4-1で作製したATCC13032△metB△metY lysC(L377K)△NCgl2335、ATCC13032△metB△metY lysC(L377K)△NCgl2335::PCJ7-yjeH(eco,WT)、ATCC13032△metB△metY lysC(L377K)△NCgl2335::PCJ7-yjeH(eco,F92N)、ATCC13032△metB△metY lysC(L377K)△NCgl2335::PCJ7-yjeH(eco,F351L)に電気パルス法で導入し、その後カナマイシン(kanamycin)25mg/Lを含有する選択培地に塗抹し、それぞれの形質転換株を得た。
前述したように作製した菌株のO-アセチルホモセリン生産能を比較するために、次の方法で培養し、培養液中のO-アセチルホモセリンを分析した。
実施例3-5のO-アセチルホモセリン生産培地(pH7.2)25mlを含有する250mlのコーナーバッフルフラスコに菌株を1白金耳接種し、33℃、200rpmで20時間振盪培養した。HPLCを用いてO-アセチルホモセリン濃度を分析した。分析した濃度を表12に示す。
Figure 2023503415000016
その結果、表12に示すように、対照群菌株であるコリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032△metB△metY lysC(L377K)を培養すると、O-アセチル-L-ホモセリンが1.3g/L蓄積したので、トランスポザーゼであるNCgl2335遺伝子を欠損させてもO-アセチル-L-ホモセリン生産には影響がないことが確認された。特に、野生型yjeH遺伝子を発現させると、O-アセチル-L-ホモセリンが2.1g/L蓄積することが確認され、変異型yjeH遺伝子を発現させると、それぞれ2.7、2.3g/Lのレベルで蓄積することが確認された。
よって、これらの結果から、本出願の野生型及び変異型yjeH遺伝子がコリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032からO-アセチル-L-ホモセリンを排出して目的アミノ酸の生産量を大幅に向上させることが確認された。
4-3.ホモセリン生産能の評価
実施例3-4で作製したpECCG117-metX WTベクターを実施例4-1で作製したATCC13032△metB△metY lysC(L377K)△NCgl2335、ATCC13032△metB△metY lysC(L377K)△NCgl2335::PCJ7-yjeH(eco,WT)、ATCC13032△metB△metY lysC(L377K)△NCgl2335::PCJ7-yjeH(eco,F92N)、ATCC13032△metB△metY lysC(L377K)△NCgl2335::PCJ7-yjeH(eco,F351L)に電気パルス法で導入し、その後カナマイシン(kanamycin)25mg/Lを含有する選択培地に塗抹し、それぞれの形質転換株を得た。
前述したように作製した菌株のホモセリン生産能を比較するために、次の方法で培養し、培養液中のホモセリンを分析した。
次の培地25mlを含有する250mlのコーナーバッフルフラスコに菌株を1白金耳接種し、33℃、200rpmで20時間振盪培養した。HPLCを用いてホモセリン濃度を分析した。分析した濃度を表13に示す。
ホモセリン生産培地(pH7.2)
グルコース30g,KHPO 2g,尿素3g,(NHSO 40g,ペプトン2.5g,CSL(Sigma)5g(10ml),MgSO・7HO 0.5g,メチオニン400mg,CaCO 20g(蒸留水1リットル中)
Figure 2023503415000017
その結果、表13に示すように、対照群菌株であるコリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032△metB△metY lysC(L377K)を培養すると、ホモセリンが0.2g/L蓄積したので、トランスポザーゼであるNCgl2335遺伝子を欠損させてもホモセリン生産には影響がないことが確認された。特に、野生型yjeH遺伝子を発現させると、O-アセチル-L-ホモセリンが0.2g/L蓄積することが確認され、変異型yjeH遺伝子を発現させると、それぞれ1.2、0.7g/Lのレベルで蓄積することが確認された。
よって、これらの結果から、本出願の野生型及び変異型yjeH遺伝子がコリネバクテリウム・グルタミカムATCC13032からホモセリンを排出して目的アミノ酸の生産量を大幅に向上させることが確認された。
菌株から生産されたO-アセチルホモセリンに対する変換反応を用いたメチオニン(MET)生産
実施例3-4で作製したpECCG117-metX WTベクターを実施例4-1で作製したATCC13032△metB△metY lysC(L377K)ΔNCgl2335、ATCC13032△metB△metY lysC(L377K)△NCgl2335::PCJ7-yjeH(eco,WT)、ATCC13032△metB△metY lysC(L377K)△NCgl2335::PCJ7-yjeH(eco,F92N)、ATCC13032△metB△metY lysC(L377K)△NCgl2335::PCJ7-yjeH(eco,F351L)に電気パルス法で導入し、その後カナマイシン(kanamycin)25mg/Lを含有する選択培地に塗抹し、それぞれの形質転換株を得た。
また、既に出願した特許(特許文献1)に開示されている方法に従って、O-アセチルホモセリンをメチオニンに変換する酵素として用いられるシュードモナス・エルギノーサ(Pseudomonas aeruginosa)及びシュードモナス・プチダ(Pseudomonas putida)由来のO-スクシニルホモセリンスルフヒドリラーゼをコードするmetZ遺伝子をクローニングした。各菌株のクロモソームを鋳型とし、シュードモナス・エルギノーサ及びシュードモナス・プチダのmetZ遺伝子のプライマーを用いて、94℃で30秒間の変性ステップ、55℃で30秒間のアニーリングステップ、72℃で2分間の伸長ステップを30サイクル行うPCR反応を行ってDNA断片を得た。得られたDNA断片をNdeI/PacIで切断し、同様に切断したpCL-CJ1ベクター(韓国,CJ社)にクローニングした。クローニングしたベクターをE.coli W3110細胞に形質転換し、50μg/Lのスペクチノマイシン含有LB平板培地で培養し、その後コロニーを選択した。選択したコロニーを50μg/Lのスペクチノマイシン含有LB培地3mlに接種し、37℃で一晩培養した。培養した細胞を再度回収して0.1Mのリン酸カリウム緩衝液(potassium phosphate, pH7.5)で洗浄し、再度200μlのリン酸カリウム緩衝液に懸濁し、30秒間隔で5回ソニケーションして細胞を破砕した。破砕した細胞抽出液を12,000rpmで10分間遠心分離し、その後上清を取り、Bio-Radタンパク質定量液(米国,BIO-Rad社)を用いてタンパク質の総量を定量した。また、SDS-PAGE法を用いてタンパク質の発現を確認した。回収した細胞抽出液の上清を酵素変換反応に用いた。
また、ヒフォモナス・ネプツニウム(Hyphomonas Neptunium)由来のO-スクシニルホモセリンスルフヒドリラーゼをコードするmetZ遺伝子をクローニングした。クロモバクテリウム・ビオラセウムのクロモソームを鋳型とし、プライマーを用いて、上記と同様のPCR反応を行ってDNA断片を得た。得られたDNA断片をNdeI/AvrIIで切断し、同様に切断したpCL-CJ1ベクター(韓国,CJ社)にクローニングした。クローニングしたベクターから上記と同様の方法により細胞抽出液の上清を回収し、酵素変換反応に用いた。
抗生剤であるスペクチノマイシンを含む平板LB培地に、W3110をシュードモナス由来metZ発現ベクター又はヒフォモナス由来metZ発現ベクターで形質転換した菌株をそれぞれ接種し、30~40℃で一晩培養し、その後単一コロニーをスペクチノマイシン含有LB培地40mlに接種し、次いで30~40℃で5時間培養した。培養したシュードモナス由来metZ発現菌株及びヒフォモナス由来metZ発現菌株を1L発酵槽にて、600~900rpm、30~40℃で15~30時間培養して発酵液を得た。培養に用いた培地の組成を次に示す。得られた発酵液において超音波振動により細胞を破砕して酵素液を作製した。
2XYT培地
酵母抽出物10g,トリプトファン16g,グルコース40g,スペクチノマイシン50g(蒸留水1リットル中)
前記O-アセチルホモセリンを生産する形質転換株の培養液に前記シュードモナス及びヒフォモナス由来のO-スクシニルホモセリンスルフヒドリラーゼ酵素液を添加してメチオニン変換反応を行った。細胞を除去していないO-アセチルホモセリン培養液2.0Lに酵素液0.1Lを添加し、その後15%Na-メチルメルカプタン0.3Lを添加して反応を開始し、2時間経過後に発酵液を回収して細胞を除去し、次いでHPLCにより生成されたメチオニン濃度を確認した。分析した濃度を表14に示す。
Figure 2023503415000018
以上の説明から、本出願の属する技術分野の当業者であれば、本出願がその技術的思想や必須の特徴を変更することなく、他の具体的な形態で実施できることを理解するであろう。なお、上記実施例はあくまで例示的なものであり、限定的なものでないことを理解すべきである。本出願には、明細書ではなく請求の範囲の意味及び範囲とその等価概念から導かれるあらゆる変更や変形された形態が含まれるものと解釈すべきである。
Figure 2023503415000019
Figure 2023503415000020

Claims (16)

  1. 配列番号1のアミノ酸配列において、i)92番目に相当する位置のアミノ酸のアスパラギンへの置換、ii)351番目に相当する位置のアミノ酸のロイシンへの置換、又はiii)i)及びii)のアミノ酸置換を有し、
    配列番号1のアミノ酸配列と95%以上100%未満の相同性を有する、内膜タンパク質YjeHの変異体。
  2. 前記変異体は、O-アセチルホモセリン又はホモセリン排出能を有するものである、請求項1に記載の変異体。
  3. 請求項1に記載の変異体をコードするポリヌクレオチド。
  4. 請求項3に記載のポリヌクレオチドを含むベクター。
  5. 配列番号1のアミノ酸配列において、i)92番目に相当する位置のアミノ酸のアスパラギンへの置換、ii)351番目に相当する位置のアミノ酸のロイシンへの置換、又はiii)i)及びii)のアミノ酸置換を有し、配列番号1のアミノ酸配列と95%以上100%未満の相同性を有する、内膜タンパク質YjeHの変異体、及び前記変異体をコードするポリヌクレオチドの少なくとも1つを含む微生物。
  6. 前記微生物は、非改変微生物より増加したO-アセチルホモセリン又はホモセリン生産能を有するものである、請求項5に記載の微生物。
  7. 前記微生物は、コリネバクテリウム属(Corynebacterium sp.)である、請求項5に記載の微生物。
  8. 配列番号1のアミノ酸配列において、i)92番目に相当する位置のアミノ酸のアスパラギンへの置換、ii)351番目に相当する位置のアミノ酸のロイシンへの置換、又はiii)i)及びii)のアミノ酸置換を有し、配列番号1のアミノ酸配列と95%以上100%未満の相同性を有する、内膜タンパク質YjeHの変異体、及び前記変異体をコードするポリヌクレオチドの少なくとも1つを含む微生物を培地で培養するステップを含む目的産物生産方法。
  9. 前記方法は、培養した培地又は微生物から目的産物を回収するステップをさらに含む、請求項8に記載の目的産物生産方法。
  10. 前記目的産物は、O-アセチルホモセリン又はホモセリンである、請求項8に記載の目的産物生産方法。
  11. 配列番号1のアミノ酸配列において、i)92番目に相当する位置のアミノ酸のアスパラギンへの置換、ii)351番目に相当する位置のアミノ酸のロイシンへの置換、又はiii)i)及びii)のアミノ酸置換を有し、配列番号1のアミノ酸配列と95%以上100%未満の相同性を有する、内膜タンパク質YjeHの変異体、及び前記変異体をコードするポリヌクレオチドの少なくとも1つを含む微生物を培地で培養してO-アセチルホモセリンを生産するステップと、
    前記O-アセチルホモセリンと硫化物を反応させてO-アセチルホモセリンをメチオニンに変換するステップとを含むメチオニン生産方法。
  12. 配列番号1のアミノ酸配列において、i)92番目に相当する位置のアミノ酸のアスパラギンへの置換、ii)351番目に相当する位置のアミノ酸のロイシンへの置換、又はiii)i)及びii)のアミノ酸置換を有し、配列番号1のアミノ酸配列と95%以上100%未満の相同性を有する、内膜タンパク質YjeHの変異体、及び前記変異体をコードするポリヌクレオチドの少なくとも1つを含む微生物を培地で培養してO-アセチルホモセリン又はホモセリンを生産するステップと、
    前記O-アセチルホモセリン又はホモセリンをグルホシネートに変換するステップとを含むグルホシネート生産方法。
  13. 請求項5に記載の微生物又は前記微生物の培養物を含むホモセリン生産用組成物。
  14. 請求項5に記載の微生物又は前記微生物の培養物を含むO-アセチルホモセリン生産用組成物。
  15. O-アセチルホモセリン又はホモセリン生産のための請求項1に記載の内膜タンパク質YjeH変異体の使用。
  16. O-アセチルホモセリン又はホモセリン生産のための請求項5に記載の微生物の使用。
JP2022528568A 2019-12-20 2020-12-18 内膜タンパク質の変異体及びそれを用いた目的産物生産方法 Active JP7352737B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020190172055A KR102182497B1 (ko) 2019-12-20 2019-12-20 내막 단백질의 변이체 및 이를 이용한 목적 산물 생산 방법
KR10-2019-0172055 2019-12-20
PCT/KR2020/018713 WO2021125896A1 (ko) 2019-12-20 2020-12-18 내막 단백질의 변이체 및 이를 이용한 목적 산물 생산 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2023503415A true JP2023503415A (ja) 2023-01-30
JP7352737B2 JP7352737B2 (ja) 2023-09-28

Family

ID=73679478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022528568A Active JP7352737B2 (ja) 2019-12-20 2020-12-18 内膜タンパク質の変異体及びそれを用いた目的産物生産方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230340549A1 (ja)
EP (1) EP4050022A4 (ja)
JP (1) JP7352737B2 (ja)
KR (1) KR102182497B1 (ja)
CN (1) CN115038714A (ja)
WO (1) WO2021125896A1 (ja)
ZA (1) ZA202206643B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102182497B1 (ko) * 2019-12-20 2020-11-24 씨제이제일제당 주식회사 내막 단백질의 변이체 및 이를 이용한 목적 산물 생산 방법
KR20230139598A (ko) * 2022-03-28 2023-10-05 씨제이제일제당 (주) O-아세틸 호모세린 생산 미생물 및 이를 이용한 o-아세틸 호모세린 또는 l-메치오닌 생산 방법
WO2024061455A1 (en) * 2022-09-21 2024-03-28 Evonik Operations Gmbh Enzymatic method for producing l-glufosinate and its phosphoesters
WO2024061456A1 (en) * 2022-09-21 2024-03-28 Evonik Operations Gmbh Enzymatic method for producing l-glufosinate and its phosphoesters

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009501512A (ja) * 2005-06-17 2009-01-22 アイアンウッド ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 改良されたアミノ酸及び代謝産物生合成
JP2017516485A (ja) * 2014-06-05 2017-06-22 シージェイ チェイルジェダング コーポレイション O−アセチル−ホモセリンを生産する微生物及びこれを用いてo−アセチル−ホモセリンを生産する方法
JP2018517411A (ja) * 2015-06-04 2018-07-05 シージェイ チェイルジェダング コーポレイション O−アセチルホモセリンを生産する微生物及びそれを用いてo−アセチルホモセリンを生産する方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100620092B1 (ko) 2004-12-16 2006-09-08 씨제이 주식회사 코리네박테리움 속 세포로부터 유래된 신규한 프로모터서열, 그를 포함하는 발현 카세트 및 벡터, 상기 벡터를포함하는 숙주 세포 및 그를 이용하여 유전자를 발현하는방법
KR100905381B1 (ko) 2006-07-28 2009-06-30 씨제이제일제당 (주) L-메치오닌 전구체 생산 균주 및 상기 l-메치오닌전구체로부터의 l-메치오닌 및 유기산의 생산방법
KR101048593B1 (ko) 2009-02-27 2011-07-12 씨제이제일제당 (주) 메칠머캅탄과 디메칠설파이드의 혼합물을 사용하여 메치오닌 생산능을 증가시키는 방법
CN105658785B (zh) * 2013-08-30 2019-12-06 赢创德固赛有限公司 具有增强的甲硫氨酸流出的用于甲硫氨酸生产的微生物
KR101632642B1 (ko) 2015-01-29 2016-06-22 씨제이제일제당 주식회사 신규한 프로모터 및 그의 용도
KR101851452B1 (ko) * 2016-07-18 2018-04-24 씨제이제일제당 (주) O-아세틸-호모세린을 생산하는 미생물 및 이를 이용하여 o-아세틸-호모세린을 생산하는 방법
PL3508580T3 (pl) 2016-08-31 2022-04-25 Cj Cheiljedang Corporation Nowy promotor i jego zastosowanie
KR102011994B1 (ko) 2017-06-30 2019-08-20 씨제이제일제당 주식회사 신규한 아스파토키나제 변이체 및 이를 이용한 l-아미노산의 제조방법
CN108516991A (zh) * 2018-05-28 2018-09-11 山东省农药科学研究院 一种精草铵膦的制备方法
KR102182497B1 (ko) * 2019-12-20 2020-11-24 씨제이제일제당 주식회사 내막 단백질의 변이체 및 이를 이용한 목적 산물 생산 방법

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009501512A (ja) * 2005-06-17 2009-01-22 アイアンウッド ファーマシューティカルズ インコーポレイテッド 改良されたアミノ酸及び代謝産物生合成
JP2017516485A (ja) * 2014-06-05 2017-06-22 シージェイ チェイルジェダング コーポレイション O−アセチル−ホモセリンを生産する微生物及びこれを用いてo−アセチル−ホモセリンを生産する方法
JP2018517411A (ja) * 2015-06-04 2018-07-05 シージェイ チェイルジェダング コーポレイション O−アセチルホモセリンを生産する微生物及びそれを用いてo−アセチルホモセリンを生産する方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7352737B2 (ja) 2023-09-28
ZA202206643B (en) 2023-09-27
US20230340549A1 (en) 2023-10-26
EP4050022A1 (en) 2022-08-31
KR102182497B1 (ko) 2020-11-24
EP4050022A4 (en) 2023-09-06
CN115038714A (zh) 2022-09-09
WO2021125896A1 (ko) 2021-06-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11499173B2 (en) Modified polypeptide with attenuated activity of citrate synthase and method for producing L-amino acid using the same
JP6759484B1 (ja) 新規なアスパルトキナーゼ変異体及びそれを用いたl−アミノ酸の製造方法
JP7352737B2 (ja) 内膜タンパク質の変異体及びそれを用いた目的産物生産方法
JP7295276B2 (ja) L-トレオニン排出タンパク質の変異体及びそれを用いたl-トレオニン生産方法
BR112019021322A2 (pt) variante de glucoamilase, métodos para aumentar a atividade de hidrólise de amido em bruto de uma glucoamilase e para produzir uma variante de glucoamilase, composição, uso de uma variante de glucoamilase, processos para produzir um produto de fermentação e para produzir um produto de xarope, polinucleotídeo codificando a variante de glucoamilase, construto de ácido nucleico, vetor de expressão, e, célula hospedeira
KR102377500B1 (ko) 외래 metZ 유전자에 의해 코딩되는 단백질이 도입된 L-메티오닌 생산 미생물 및 이를 이용한 L-메티오닌 생산방법
JP6980819B2 (ja) 新規なo−スクシニルホモセリントランスフェラーゼ変異体及びこれを用いたo−スクシニルホモセリンの製造方法
US10597686B2 (en) Polypeptide having the activity of exporting O-acetyl-homoserine
JP6946479B2 (ja) 新規なo−スクシニルホモセリントランスフェラーゼ変異体及びこれを用いたo−スクシニルホモセリンの製造方法
KR101851452B1 (ko) O-아세틸-호모세린을 생산하는 미생물 및 이를 이용하여 o-아세틸-호모세린을 생산하는 방법
JP2024503049A (ja) GlxR蛋白質変異体またはこれを利用したスレオニン生産方法
US20230098971A1 (en) Novel of l-threonine dehydratase variant and method of producing l-isoleucine using the same
JP7407941B2 (ja) O-ホスホセリン排出タンパク質変異体、並びにそれを用いたo-ホスホセリン、システイン及びその誘導体の生産方法
CN115052976B (zh) 新型乙酰羟酸合酶变体和包括其的微生物
KR102673796B1 (ko) 신규한 아세토하이드록시산 신테아제 변이체 및 이를 이용한 l-이소류신 생산방법
JP2024506685A (ja) 新規なクエン酸シンターゼ変異体及びそれを用いたo-アセチル-l-ホモセリンまたはl-メチオニン生産方法
EP4116317A1 (en) Novel promoter and use thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20220520

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230704

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7352737

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150