JP2020202565A - 適応型結合配置を用いたバイアス回路のアンプへの結合 - Google Patents

適応型結合配置を用いたバイアス回路のアンプへの結合 Download PDF

Info

Publication number
JP2020202565A
JP2020202565A JP2020100832A JP2020100832A JP2020202565A JP 2020202565 A JP2020202565 A JP 2020202565A JP 2020100832 A JP2020100832 A JP 2020100832A JP 2020100832 A JP2020100832 A JP 2020100832A JP 2020202565 A JP2020202565 A JP 2020202565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bias
amplifier
terminal
signal
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020100832A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7074802B2 (ja
Inventor
モハメド・エスマエル
Esmael Mohamed
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Analog Devices Inc
Original Assignee
Analog Devices Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Analog Devices Inc filed Critical Analog Devices Inc
Publication of JP2020202565A publication Critical patent/JP2020202565A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7074802B2 publication Critical patent/JP7074802B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0211Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the supply voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/195High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0261Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the polarisation voltage or current, e.g. gliding Class A
    • H03F1/0266Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers with control of the polarisation voltage or current, e.g. gliding Class A by using a signal derived from the input signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/02Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation
    • H03F1/0205Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers
    • H03F1/0288Modifications of amplifiers to raise the efficiency, e.g. gliding Class A stages, use of an auxiliary oscillation in transistor amplifiers using a main and one or several auxiliary peaking amplifiers whereby the load is connected to the main amplifier using an impedance inverter, e.g. Doherty amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/08Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements
    • H03F1/083Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements in transistor amplifiers
    • H03F1/086Modifications of amplifiers to reduce detrimental influences of internal impedances of amplifying elements in transistor amplifiers with FET's
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/30Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters
    • H03F1/301Modifications of amplifiers to reduce influence of variations of temperature or supply voltage or other physical parameters in MOSFET amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3205Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion in field-effect transistor amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F1/00Details of amplifiers with only discharge tubes, only semiconductor devices or only unspecified devices as amplifying elements
    • H03F1/32Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion
    • H03F1/3241Modifications of amplifiers to reduce non-linear distortion using predistortion circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/189High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers
    • H03F3/19High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/193High-frequency amplifiers, e.g. radio frequency amplifiers with semiconductor devices only with field-effect devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/213Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only in integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/24Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages
    • H03F3/245Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers of transmitter output stages with semiconductor devices only
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/68Combinations of amplifiers, e.g. multi-channel amplifiers for stereophonics
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/105A non-specified detector of the power of a signal being used in an amplifying circuit
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/15Indexing scheme relating to amplifiers the supply or bias voltage or current at the drain side of a FET being continuously controlled by a controlling signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/18Indexing scheme relating to amplifiers the bias of the gate of a FET being controlled by a control signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/21Bias resistors are added at the input of an amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/222A circuit being added at the input of an amplifier to adapt the input impedance of the amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/294Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a low noise amplifier [LNA]
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/451Indexing scheme relating to amplifiers the amplifier being a radio frequency amplifier
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/465Power sensing
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F2200/00Indexing scheme relating to amplifiers
    • H03F2200/555A voltage generating circuit being realised for biasing different circuit elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/02Transmitters
    • H04B1/04Circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Networks Using Active Elements (AREA)
  • Transmitters (AREA)

Abstract

【課題】アンプ用のバイアスネットワークを開示する。【解決手段】バイアスネットワーク例は、アンプに対してバイアス信号を発生させるように構成された適応型バイアス回路を含み、適応型バイアス回路をアンプに結合するように構成された結合回路をさらに含む。結合回路は、そのインピーダンスがアンプによって増幅される入力信号の電力レベルに左右されるという点で適応型になっている。入力信号の電力レベルに左右される可変インピーダンスを有するように結合回路を構成することによって、結合回路は、入力電力レベルに適応することができ、それにより、適応型バイアス回路によってバイアス信号に持ち込まれ得る非直線性の少なくともある程度を低減/最適化するように、バイアス信号を修正し得る。【選択図】図4A

Description

本開示は、概して、無線周波数(RF:Radio Frequency)システムに関し、より具体的には、アンプ用のバイアスネットワークに関する。
無線システムは、ほぼ3キロヘルツ(kHz)〜300ギガヘルツ(GHz)のRF範囲の電磁波の形態で信号を送受信するシステムである。無線システムは、普通、無線通信に使用され、セルラ/無線モバイルテクノロジーが顕著な例であるが、ケーブルテレビなどのケーブル通信にも使用される場合がある。この種のシステムの両方で、アンプは、例えばRF信号を増幅するためのパワーアンプなど、重要な役割を果たす。
バイアスネットワーク例は、アンプに対してバイアス信号を発生させるように構成された適応型バイアス回路を含み、適応型バイアス回路をアンプに結合するように構成された結合回路をさらに含む。結合回路は、そのインピーダンスがアンプによって増幅される入力信号の電力レベルに左右されるという点で適応型になっている。入力信号の電力レベルに左右される可変インピーダンスを有するように結合回路を構成することによって、結合回路は、入力電力レベルに適応することができ、それにより、適応型バイアス回路によってバイアス信号に持ち込まれ得る非直線性の少なくともある程度を低減/最適化するように、バイアス信号を修正し得る。
本開示とその特徴および利点をより完全に理解してもらうために、同じ参照番号が同じ部分を表す、添付の図と合わせて以下の発明を実施するための形態を述べる。
図1は、本開示のいくつかの実施形態による、バイアス回路および適応型結合回路のバイアスネットワークによってバイアスが掛けられ得るパワーアンプを備えるアンテナ装置の概略図を提供する。 図2Aは、バイアス回路を備えるが結合回路がないパワーアンプの概略図を提供する。 図2Bは、本開示のいくつかの実施形態による、バイアス回路および固定結合回路を備えるパワーアンプの概略図を提供する。 図3は、本開示のいくつかの実施形態による、バイアス回路をパワーアンプに結合するために使用される抵抗器の異なる抵抗値に対して、パワーアンプによって発生した増幅RF信号の出力電力によって、三次インターセプトポイント(OIP3)の出力がどのように左右され得るかの概略図を提供する。 図4Aは、本開示のいくつかの実施形態による、バイアス回路および適応型結合回路を含むバイアスネットワークを備えるパワーアンプの概略図を提供する。 図4Bは、本開示のいくつかの実施形態による、適応型結合回路の抵抗が、パワーアンプへの入力電力にどのように左右され得るかの概略図を提供する。 図5は、本開示のいくつかの実施形態による、P型金属酸化物半導体(PMOS:P−type Metal−Oxide−Semiconductor)トランジスタを使用して実装された適応型結合回路の概略図を提供する。 図6は、本開示のいくつかの実施形態による、N型金属酸化物半導体(NMOS:N−type Metal−Oxide−Semiconductor)トランジスタを使用して実装された適応型結合回路の概略図を提供する。 図7は、本開示のいくつかの実施形態による、PMOSトランジスタおよびNMOSトランジスタを使用して実装された適応型結合回路の概略図を提供する。 図8は、本開示のいくつかの実施形態による、適応型結合回路を使用してバイアス回路に結合されたパワーアンプを使用して入力信号を増幅するための方法を示すブロック図を提供する。 図9は、本開示のいくつかの実施形態による、適応型結合回路を使用してバイアス回路に結合されたパワーアンプを使用して入力信号を増幅することの少なくとも一部を実装する、または制御するように構成され得るデータ処理システム例を示すブロック図を提供する。
[概要]
本開示のシステム、方法、およびデバイスには、それぞれ、いくつかの革新的な側面があるが、そのうちの1つとして、本明細書に開示された望ましい属性のすべてを単独で担うものはない。本明細書に記載の発明の対象の1つ以上の実装形態の詳細については、以下の発明を実施するための形態および添付の図に明示する。
本明細書で提案する、RFシステムにおいて使用されるアンプ用のバイアスネットワークを示す目的で、最初に、このようなシステムで起こり得る現象を理解することが有用であると考えられる。以下の基本的な情報は、本開示を正しく説明することができる根拠と見ることができる。このような情報は、説明のみを目的として提供されるものであり、そのため、本開示の広義の範囲およびその可能性のある適用を制限するものとして多少なりとも解釈されるべきではない。アンプがパワーアンプである例に対し、以下の発明を実施するための形態の一部が提供され得るが、本開示の実施形態は、低ノイズアンプ、リニアアンプ、可変ゲインアンプなどの他のタイプのアンプにも同様に適用可能である。
ワイヤレスラジオシステムの場合、アンテナは、空間を無線で伝播する電波と、送信機または受信機で使用される金属導体内で移動する電流との間のインターフェースとして機能するデバイスである。送信中、無線送信機は、電気信号を与えることができ、その信号は、パワーアンプによって増幅され、その信号の増幅バージョンがアンテナの端子に提供される。それにより、アンテナは、パワーアンプによって出力された信号からのエネルギーを電波として放射し得る。同様に、ケーブルラジオシステムでは、電気信号が、有線ケーブル接続を介した送信の前に、まずパワーアンプによって増幅される。
直線的で効率的なパワーアンプは、現代の通信システムにとって、第5世代セルラテクノロジー(5G)システムなどのワイヤレスラジオシステムにとっても、ケーブルラジオシステムにとっても不可欠である。パワーアンプにバイアス信号を提供するバイアス回路は、パワーアンプの直線性と効率にプラスとなる。例えば、パワーアンプの効率を最適化しようとして、適応型バイアス回路が開発されてきた。このような回路は、パワーアンプに提供されるバイアス信号を、パワーアンプによって増幅されるようになる信号に左右させるという点で「適応型」であり、これは、パワーアンプの効率を高める面で有利であり得る。ただし、バイアス回路自体が誤ってバイアス信号に非直線性を付加し、それにより、パワーアンプの直線性を弱める可能性がある。言い換えれば、従来のバイアス回路、特に適応型バイアス回路の1つの欠点は、パワーアンプに対して、バイアス回路の非直線性によりパワーアンプの直線性が弱まる可能性があることである。
パワーアンプの直線性を保とうとしながら、適応型バイアシングをパワーアンプに提供するというよくある従来の手法は、固定抵抗器などの固定結合構成要素を使用して、適応型バイアス回路をパワーアンプに結合するバイアスネットワークを実装することである。ただし、本開示の発明者には、固定結合構成要素を使用して、適応型バイアス回路をパワーアンプに結合すると、パワーアンプの電力および/または効率が低下する可能性があることが分かっている。
本開示の様々な実施形態は、RFシステム(5Gセルラテクノロジーのフェーズドアンテナアレイまたはケーブル通信システムなどが挙げられるが、これらに限定されるわけではない)に直線的で効率的なアンプ(パワーアンプ、リニアアンプ、低ノイズアンプ、または可変ゲインアンプなどが挙げられるが、これらに限定されるわけではない)を提供するのに、上記の1つ以上の課題を改善することを目指すシステムおよび方法を提供する。本開示の一態様において、アンプ用のバイアスネットワーク例には、アンプに対してバイアス信号を発生させるように構成された適応型バイアス回路/配置が含まれ、さらに、適応型バイアス回路をアンプに結合して、アンプへのバイアス信号の提供を可能にするように構成された結合回路/配置が含まれる。具体的には、結合回路のインピーダンスが、アンプによって増幅される入力信号の電力レベルに左右されるように結合回路が構成される(すなわち、結合回路は、適応型結合回路である)。上記のように、適応型バイアス回路の動作によって、バイアス信号に非直線性がある程度持ち込まれ得、この非直線性によって、アンプによって増幅される入力信号が歪むことがある。本明細書に記載の適応型結合回路は、その入力において、適応型バイアス回路によって発生したバイアス信号を受信するように構成される。適応型結合回路は、受信したバイアス信号を修正して、修正バイアス信号を発生させ、次にその修正バイアス信号がアンプに提供されるようにさらに構成される。具体的には、アンプへの入力信号の電力レベルに左右される可変インピーダンスを有するように結合回路を構成することによって、結合回路は、入力電力レベルに適応することができ、そのようにして、バイアス信号を修正して、適応型バイアス回路によってバイアス信号に持ち込まれる非直線性の少なくとも一部を低減または最適化することができる。
適応型バイアス回路および適応型結合回路の両方が、アンプにバイアスを掛けるのに使用されるバイアス信号を「修正する」と見なされ得るが、これら2つの回路のそれぞれによってもたらされる修正は、異なる。具体的には、バイアス信号がアンプが動作する電力レベルに基づくことを確実にするように、適応型バイアス回路が構成され得る一方、適応型結合回路は、バイアス回路そのものによってバイアス信号に持ち込まれ得る少なくともいくつかの非直線的成分を、バイアス回路によって発生したバイアス信号から減らす、または除去するように構成され得、これは、バイアス信号がアンプの直線的挙動を弱めるという点に関して、バイアス信号を最適化することができる。本開示の実施形態は、適応型バイアス信号の非直線性が入力電力レベル(すなわち、アンプによって増幅される信号の電力レベル)に応じて変化し、また、適応型バイアス信号における非直線性のレベルが、適応型バイアス回路とアンプ入力との間のインピーダンスに左右され得るという認識に基づく。したがって、入力電力レベルに応じて、アンプ入力と適応型バイアス回路との間のインピーダンスを適応させるように適応型結合回路が構成され得る、アンプにバイアスネットワークを提供することで、アンプの全体的な直線性を高めることができる(例えば、最適化することができる)。
当業者であれば分かるように、本開示の態様が、具体的には、本明細書に記載のように、適応型結合回路を使用して、アンプに修正バイアス信号を提供するバイアスネットワークの態様が、例えば、方法、システム、コンピュータプログラム製品、またはコンピュータ可読媒体として、様々に具体化され得る。したがって、本開示の態様は、完全にハードウェアの実施形態、完全にソフトウェアの実施形態(ファームウェア、常駐ソフトウェア、マイクロコードなどを含む)、または、すべて一般的に、本明細書では「回路」、「配置」、「モジュール」、または「システム」と呼ばれることがあるソフトウェア形態とハードウェア形態とを組み合わせた実施形態の形を取ることができる。本開示に記載の機能の少なくともいくつかは、1つ以上のコンピュータの1つ以上のハードウェア処理ユニット、例えば1つ以上のマイクロプロセッサによって実行されるアルゴリズムとして実装され得る。様々な実施形態において、本明細書に記載の如何なる方法の様々なステップ、およびステップの一部も、様々な処理ユニットによって行われ得る。また、本開示の態様は、具体化された、例えば格納されたコンピュータ可読媒体を有する、好ましくは非一時的な1つ以上のコンピュータ可読媒体(複数可)に具体化されたコンピュータプログラム製品の形態を取ることができる。様々な実施形態において、このようなコンピュータプログラムは、例えば、既存のデバイスおよびシステムに(例えば、パワーアンプ用の既存のバイアスネットワーク、および/またはそれらのコントローラなどに)ダウンロードされることがあり、これらのデバイスおよびシステムの製造時に格納されることもある。
以下の詳細な説明では、特定のいくつかの実施形態の様々な説明を提示する。ただし、本明細書に記載の革新技術は、例えば、特許請求の範囲または選択例によって定義され、カバーされるように、幾通りにも具体化され得る。以下の発明を実施するための形態では、同じ参照番号が同一のまたは機能的に類似した要素を示すことができる図面を参照する。図面に示す要素が必ずしも正確な比率で描かれているわけではないことが分かるであろう。また、特定の実施形態には、図面に示されているよりも多くの要素および/または図面に示されている要素の下位セットが含まれる場合があることが分かるであろう。さらに、いくつかの実施形態は、2つ以上の図面からの特徴の適切ないずれの組み合わせも組み込むことができる。
発明を実施するための形態では、それぞれ、同じまたは異なる実施形態のうちの1つ以上を指すことがある、「一実施形態において」または「実施形態において」という言い回しを使用することがある。特記なき限り、共通の対象を記述する「第1の」、「第2の」、「第3の」などの序数形容詞の使用は、単に、同じ対象の様々な場合を述べていることを示し、そのように記述された対象が、時間的、空間的、順位付け、またはその他のいかなるやり方でも、所与の順序でなければならないことを意味するように意図するものではない。例示的な実施形態の様々な態様は、当業者が一般的に採用する用語を使用して、当業者に彼らの作品の内容を伝えるように、説明されている。「実質的に」、「ほぼ」、「約」などの用語は、通常、本明細書に記載のように、または当技術分野において知られているように、特定の値に照らして、目標値の+/−20%内であることを指すのに使用される場合がある。本開示の目的上、「Aおよび/またはB」という言い回し、または「A/B」という表記は、(A)、(B)、または(AおよびB)を意味する。本開示の目的上、「A、B、および/またはC」という言い回しは、(A)、(B)、(C)、(AおよびB)、(AおよびC)、(BおよびC)、または(A、B、およびC)を意味する。測定範囲に関して使用する際の「間の」という用語は、測定範囲の端を含めるものである。本明細書で使用する際、「A/B/C」という表記は、(A、B、および/またはC)を意味する。
[適応型結合回路を使用してアンプにバイアスが掛けられるアンテナ装置例]
上記のように、アンプ用のバイアスネットワークに関係する本開示の実施形態は、無線通信システムおよびケーブル通信システムに適用可能である。例示のみを目的として、本明細書に記載のバイアスネットワークのいずれによってもバイアスが掛けられる1つ以上のアンプを含み得る、通信システム/装置の一例(具体的には、無線通信システム/装置の一例)を図1に示し、以下に説明する。
図1は、本開示のいくつかの実施形態による、アンテナ装置100、例えばフェーズドアレイシステム/装置の概略図を示す。図1に示すように、アンテナ装置100は、アンテナアレイ110、ビームフォーマアレイ120、およびアップ/ダウンコンバータ(UDC:Up/Down Converter)回路140を含み得る。アンテナ装置100は、1つ以上の低ノイズアンプ142および1つ以上のパワーアンプ146をさらに含み得、それらのアンプのいずれにも、本明細書に記載のようなバイアス回路および適応型結合回路のバイアスネットワークのいずれによってもバイアスを掛けることができる。
一般に、アンテナアレイ110は、1つ以上の、通常複数のアンテナ素子112を含み得る(この図が分かりにくくならないように、図1にアンテナ素子112のうちの1つだけに参照番号が付けられている)。様々な実施形態において、アンテナ素子112は、放射素子または受動素子であり得る。例えば、アンテナ素子112には、ダイポールアンテナ、開放端導波管アンテナ、スロット導波管アンテナ、マイクロストリップアンテナなどが含まれ得る。いくつかの実施形態では、アンテナ素子112には、RF信号を無線で送信するかつ/または受信するように構成された適切ないずれの要素も含まれ得る。図1には、ある特定の個数のアンテナ素子112が示されているが、2つ以上の任意の個数のアンテナ素子のアレイを用いて様々な実施形態が実装され得ることが分かる。また、本開示は、いくつかの実施形態を1つの型のアンテナアレイとして述べることがあるが、本明細書に開示している実施形態が、時間領域ビームフォーマ、周波数領域ビームフォーマ、ダイナミックアンテナアレイ、アンテナアレイ、パッシブアンテナアレイなど、様々な型のアンテナアレイを用いて実装され得ることが分かる。
同様に、ビームフォーマアレイ120は、1つ以上の、通常複数のビームフォーマ122を含み得る(この図が分かりにくくならないように、図1にアンテナ素子122のうちの1つだけに参照番号が付けられている)。ビームフォーマ122は、アンテナ素子112に送り込むトランシーバ(例えば、信号、この場合はRF信号を送信するかつ/または受信することができるデバイス)と見なされ得る。いくつかの実施形態では、ビームフォーマアレイ120の1つのビームフォーマ122が、アンテナアレイ110の1つのアンテナ素子112に、1対1の対応関係で関連付けられる(すなわち、ビームフォーマ122ごとに、異なるアンテナ素子112に関連付けられる)。他の実施形態において、2つ以上のビームフォーマ122が1つのアンテナ素子112に関連付けられ得、例えばこのようなアンテナ素子が二重偏波アンテナであれば、例えば、2つのビームフォーマ122が1つのアンテナ112に関連付けられ得る。
いくつかの実施形態では、ビームフォーマ122のそれぞれが、対応するアンテナ素子112からの経路を受信機または送信機の経路に切り替えるためのスイッチ124を含み得る。図1に具体的に示していないが、いくつかの実施形態では、ビームフォーマ122のそれぞれは、信号プロセッサ(これも図示せず)からの経路を受信機または送信機の経路に切り替えるための別のスイッチも含み得る。図1に示すように、いくつかの実施形態では、ビームフォーマ122のそれぞれの送信機経路(TX経路)が、位相シフタ126、および可変(例えば、プログラム可能)ゲインアンプ128を含み得る一方、受信機経路(RX経路)が、位相調整130、および可変(例えば、プログラム可能)ゲインアンプ132を含み得る。位相シフタ126は、アンテナ素子112によって送信されるRF信号(TX信号)の位相を調整するように構成され得、可変ゲインアンプ128は、アンテナ素子112によって送信されるTX信号の振幅相を調整するように構成され得る。同様に、位相シフタ130および可変ゲインアンプ132は、RX信号をさらなる回路網に、例えばUDC回路140、信号プロセッサ(図示せず)などに提供する前に、アンテナ素子112によって受信されたRF信号(RX信号)を調整するように構成され得る。ビームフォーマ122を横断する信号がRF信号であることから、ビームフォーマ122は、アンテナ装置100の「RF経路内」にあると考えられ得る(すなわち、ビームフォーマ122を横断し得るTX信号は、より低い周波数の信号から、例えば中間周波数(IF:Intermediate Frequency)信号から、またはベースバンド信号から、UDC回路140によってアップコンバートされたRF信号である一方、ビームフォーマ122を横断し得るRX信号は、より低い周波数の信号に、例えばIF信号に、またはベースバンド信号に、UDC回路140によってまだダウンコンバートされていないRF信号である)。
送信機経路から受信経路に切り替えるためのスイッチ(すなわち、スイッチ124)を図1に示しているが、ビームフォーマ122の他の実施形態では、デュプレクサなど、他の構成要素を使用することができる。また、図1には、ビームフォーマ122が位相シフタ126、130(「位相調整器」と呼ばれることもある)および可変ゲインアンプ128、132を含む実施形態が示されているが、他の実施形態では、ビームフォーマ122のいずれも、TX信号および/またはRX信号の大きさおよび/または位相を調整するための他の構成要素を含み得る。またさらなる実施形態において、望ましい位相調整が、代替として、LO経路内の位相シフトモジュールを使用して行われ得ることから、ビームフォーマ122のうちの1つ以上が、位相シフタ126および/または位相シフタ130を含まないことがある。他の実施形態において、LO経路内で行われる位相調整が、ビームフォーマ122の位相シフタを使用してRF経路内で行われる位相調整と組み合わせられ得る。
今度はUDC回路を詳細に見ると、通常、UDC回路140は、アップコンバータ回路網および/またはダウンコンバータ回路網を含み得、すなわち、様々な実施形態において、UDC回路140は、1)アップコンバータ回路を含むがダウンコンバータ回路は含まないことがあり、2)ダウンコンバータ回路を含むがアップコンバータ回路は含まないことがあり、または3)アップコンバータ回路およびダウンコンバータ回路の両方を含むことがある。図1に示すように、UDC回路140のダウンコンバータ回路は、アンプ142およびミキサ144を含み得る一方、UDC回路140のアップコンバータ回路は、アンプ146およびミキサ148を含み得る。また、UDC回路140は、LO経路において移相をもたらすように構成された位相シフトモジュール150をさらに含み得る。
いくつかの実施形態では、1つのUDC回路140が、ビームフォーマ122のうちのいずれか1つにアップコンバート済みRF信号を提供することができ、かつ/またはビームフォーマ122のうちのいずれか1つから、ダウンコンバートされるRF信号を受信することができる。このように、1つのUDC回路140が、ビームフォーマアレイ120の複数のビームフォーマ122に関連付けられ得る(例えば、アンテナアレイ110の48個のアンテナ素子112に関連付けられた、48個のビームフォーマ122がビームフォーマアレイ120にあり得る)。これは、図1に概略的に示しており、この図では、破線と点線がビームフォーマアレイ120とUDC回路140との様々な要素を結んでいる。すなわち、図1には、破線がUDC回路140のダウンコンバータ回路(すなわち、アンプ142)を2つの異なるビームフォーマ122のRX経路につなげ得、点線がUDC回路140のアップコンバータ回路(すなわち、アンプ146)を2つの異なるビームフォーマ122のTX経路につなげ得ることが示されている。
UDC回路140のダウンコンバータ経路内のミキサ144には、少なくとも、2つの入力および1つの出力があり得る。ミキサ144の2つの入力には、例えば低ノイズアンプであり得るアンプ142からの入力、および位相シフトモジュール150からの入力が含まれる。アンプ142は、本明細書に記載のバイアスネットワークのいずれによってもバイアスが掛けられるパワーアンプであり得る。ミキサ144の1つの出力は、例えばIF信号156であり得るダウンコンバート済み信号156を提供するための出力である。ミキサ144は、その第1の入力において、アンプ142によって増幅された後、ビームフォーマ122のうちの1つのRX経路からRF RX信号を受信し、その第2の入力において位相シフトモジュール150から信号を受信し、これら2つの信号を混合して、RF RX信号をより低い周波数にダウンコンバートし、ダウンコンバート済みRX信号156、例えばIFのRX信号を生み出すように、構成され得る。このように、UDC回路140のダウンコンバータ経路内のミキサ144は、「ダウンコンバーティングミキサ」と呼ばれることがある。
UDC回路140のアップコンバータ経路内のミキサ148には、少なくとも、2つの入力および1つの出力があり得る。ミキサ148の2つの入力には、位相シフトモジュール150からの入力、およびより低い周波数のTX信号158、例えばIFのTX信号が含まれる。ミキサ148の1つの出力は、アンプ146への出力である。アンプ146は、本明細書に記載のバイアスネットワークのいずれによってもバイアスが掛けられるパワーアンプであり得る。ミキサ148は、その第1の入力においてIF TX信号158(すなわち、送信されるより低い周波数の、例えばIFの信号)を受信し、その第2の入力において位相シフトモジュール150から信号を受信し、これら2つの信号を混合して、IF TX信号を望ましいRF周波数にアップコンバートし、パワーアンプ146によって増幅された後、ビームフォーマ122のうちの1つのTX経路に提供されるアップコンバート済みRF TX信号を生み出すように構成され得る。このように、UDC回路140のダウンコンバータ経路内のミキサ148は、「アップコンバーティングミキサ」と呼ばれることがある。
通信および電子工学において知られているように、IFは、搬送波が送信または受信における中間段階としてシフトされ得る周波数である。ヘテロダイニングと呼ばれるプロセスにおいて搬送波信号をLO信号と混合することによって、IF信号を作り出すことができ、差周波数またはビート周波数の信号をもたらす。いくつかの理由で、IFへの変換が役立つことがある。1つの理由としては、いくつかのフィルタ段階が使用されると、それらをすべて固定周波数に設定することができ、それにより、それらが作りやすく、チューニングしやすくなるからである。別の理由は、より低い周波数のトランジスタには通常より高いゲインがあるので、必要とする段階が少なくて済む可能性があることである。また別の理由は、より低い固定周波数において選択性の高いフィルタを作り出することが容易になり得ることから、周波数選択性を高めることである。
本明細書で提供しているいくつかの説明は、信号156および158をIF信号とし、これらの説明は、信号156および158がベースバンド信号である実施形態にも同様に適用可能である。このような実施形態では、ミキサ144および148の周波数混合は、この混合を行うのに使用されるLO信号がRF RX/TX周波数帯域における中心周波数を有し得る、ゼロ−IF混合(「ゼロ−IF変換」とも呼ばれる)であり得る。
いくつかの実施形態では、LO経路内の位相シフトモジュール150は、LO信号をミキサ144、148に提供する前に、望ましい位相シフトをLO信号160にもたらすように構成され得る。したがって、いくつかの実施形態では、それらの入力のうちに1つにおいてLO信号160(LOによって発生し得るような)を受信する代わりに、ミキサ144、148のそれぞれは、LO信号160の位相シフトバージョンを受信し得る。信号経路(例えば、信号156、158を処理するデジタル回路網とアンテナ素子112との間、またアンテナ素子112を過ぎた無線領域内)から、LO経路(例えば、LO信号発生器とミキサ144、148との間)へ移相動作を移動させることは、好都合にも、信号品質に対する移相の負の影響を軽減し得る。
図1に具体的には示していないが、さらなる実施形態において、UDC回路140は、例えば、TX経路およびRX経路のそれぞれにおいて、不整合による同相および直交(IQ:In−phase and Quadrature)信号における不均衡を緩和するように構成された、バランサをさらに含み得る。
さらに、また図1に具体的には示していないが、他の実施形態において、アンテナ装置100は、本明細書に記載のような、アンテナアレイ110、ビームフォーマアレイ120、およびUDC回路140の組み合わせの例をさらに含み得る。
アンテナ装置100は、特定の方向にアンテナアレイ110の電磁放射パターンを向けることができ、それにより、アンテナアレイ110がその方向でメインビームを発生させ、他の方向でサイドローブを発生させるのを可能にする。放射パターンのメインビームは、送信された信号の位相に基づく送信されたRF信号の構成的推論に基づいて発生し得る。サイドローブレベルは、アンテナ素子によって送信されたRF信号の振幅によって決まってくる可能性がある。アンテナ装置100は、例えば位相シフトモジュール150および/またはビームフォーマ122の位相シフタを使用して、アンテナ素子112に位相シフタ設定を与えることによって、望ましいアンテナパターンを生じさせることができる。
上記のように、現代の通信システムには、直線的で効率的なパワーアンプが不可欠である。したがって、その直線性および効率の観点からパワーアンプ146を最適化することは、アンテナ装置100だけでなく、無線およびケーブル両方の他のRFデバイスにとっても重要であると考えられる。
[適応型バイアス回路を備える従来のバイアスネットワーク]
図2Aは、電力検出器230およびバイアス回路240を含み、バイアス回路240をパワーアンプ210に結合する特殊な結合回路が何もない、バイアスネットワーク220Aを備えるパワーアンプ210を含むRF送信機(すなわち、RF送信システム)200Aの概略図を示す。図2Aとともに後続の図面では、参照番号202で示される信号RF_inは、パワーアンプ210によって増幅され、また「入力信号」と呼ばれることもある信号を指す。例えば、いくつかの実施形態では、入力信号202は、アンテナ装置100のミキサ148によって発生するRF TX信号であり得、パワーアンプ210は、アンテナ装置100のパワーアンプ146であり得る。ただし、他の実施形態において、入力信号202は、無線で、または有線接続を介して、さらに送信される前に、パワーアンプ210によって増幅されることになるRF周波数範囲のいずれの信号でもあり得る。
電力検出器230は、入力信号202の電力を検出し、入力信号202の検出電力を示す信号232をバイアス回路240に提供するように構成される。バイアス回路240は、入力信号包絡線電力レベルに基づいて適合される/変調されるバイアス信号242を発生させるように構成された、図2Aに示すような適応型バイアス回路であり得る。それにより、バイアス信号242は、この合成を行うコンバイナ260により、図2Aに概略的に示されているような入力信号202と合成され、入力信号202およびバイアス信号242を含む合成信号262Aを生み出すことができる。それにより、パワーアンプ210は、合成信号262Aを増幅して、図2Aとともに後続の図面に、信号RF_outとして示される増幅RF TX信号212Aを発生させるように構成される。入力信号202とバイアス信号242との合成がパワーアンプ210の外側で行われるとして図2Aに示されているが、いくつかの実施形態では、この合成は、パワーアンプ210内で行われ得る。言い換えれば、いくつかの実施形態では、図2Aに示すように、パワーアンプ210が1つの合成信号262Aを受信する代わりに、パワーアンプ210が、入力信号202とバイアス信号242とを別々に受信し、それらを増幅を行う一環として合成し、増幅RF TX信号212を発生させるように構成され得る。
バイアスネットワーク220Aが、好都合にも、適応型バイアシングを行うことを可能にし得る一方、バイアス回路240は、バイアス信号242に非直線性を付加し得る。結果として、パワーアンプ210の直線性は、バイアス回路240の非直線性により弱まる可能性がある。この問題に対処する従来の手法の1つは、図2Bに示すように、バイアス回路240をパワーアンプ210に結合するのに使用される、固定結合抵抗器を含めることである。
図2Bは、図2Aに示すように、電力検出器230およびバイアス回路240を含むバイアスネットワーク220Bを備える、パワーアンプ210を含むRF送信機200Bの概略図を示す。さらに、図2Bに示すように、バイアスネットワーク220Bは、バイアス回路240とパワーアンプ210との間に固定抵抗器250をさらに含む。図2Aで使用されるものと同じ参照番号が付けられた図2Bの要素を使用して、図2Aで説明したものと同じまたは類似した要素を示す。したがって、簡潔さの面から、ここではそれらの説明は繰り返さず、これらの図間の違いのみを説明する。
図2Bに示すように、バイアス信号242がパワーアンプ210に提供される代わりに(場合によっては、バイアス信号242と入力信号202との合成を含む信号の一部として)、バイアス信号242が固定抵抗器250の第1の端子に印加され、修正バイアス信号252が固定抵抗器250の第2の端子で出力されることをもたらす。次に、修正バイアス信号252が、この合成を行うコンバイナ260により、図2Bに概略的に示されているように、入力信号202と合成され、入力信号202および修正バイアス信号252を含む合成信号262Bを生み出すことができる。次に、パワーアンプ210は、合成信号262Bを増幅して、図2Bに示す増幅RF TX信号(RF_out)212Bを発生させるように構成される。図2Aと同様に、図2Bでは、入力信号202と修正バイアス信号252との合成が、パワーアンプ210の外側で行われるとして示されているが、いくつかの実施形態では、この合成は、パワーアンプ210内で行われ得る。
いくつかの実装形態では、固定抵抗器250を使用して、バイアス回路240をパワーアンプ210に結合することが、少なくとも部分的に、パワーアンプ210からバイアス回路240の直線性を切り離し、パワーアンプ210のバックオフ直線性を高めることができるという点で、バイアスネットワーク220Bは、バイアスネットワーク220Aに優る利点を提供し得る。当技術分野で知られているように、パワーアンプでは、「バックオフ」は、望ましい出力直線性および電力を実現するためにどの程度入力電力を減らすべきかの度合いを指す(例えば、最大電力をもたらす入力電力と、望ましい直線性をもたらす入力電力との比として、バックオフが測定され得る)。
しかし、本開示の発明者には、パワーアンプ210の電力、ノイズ特性、および最大効率が固定抵抗器250の使用により低下する可能性のあることが分かっている。これは、本開示のいくつかの実施形態による、OIP3出力が、バイアス回路をパワーアンプに結合するのに使用される抵抗器の様々な抵抗値に対してパワーアンプによって発生した増幅RF信号の出力電力(Pout_total)にどのように左右され得るかの概略図を示す、図3に関連して説明することができる。図3に示す曲線ごとに、バイアス回路をパワーアンプに結合し得る抵抗器、例えば図2Bに示す固定抵抗器250の異なる値に関連付けられ、ここでは、抵抗値を使用して、様々な曲線をラベル付けしている。1〜50オーム(Ω)の抵抗値に関して図3に示すように、最初に、抵抗が上がるに従ってOIP3出力が好都合にも上がる可能性があり、これは、固定抵抗器250の値を上げることが、パワーアンプ210の出力電力の直線性を高める面で利点を与え得ることを意味する。ただし、この抵抗の値をさらに上げていくと、ある時点で、OIP3出力が50Ωの場合よりも低くなる60Ωの抵抗値の場合、図3に示されているように、OIP3出力の低下をもたらす可能性がある。構成によって入力信号の電力が異なる回路では、抵抗をさらに上げていくと逆効果になる時点の閾値が様々である可能性がある。このように、本開示の発明者には、パワーアンプによって増幅される信号の所与の回路アーキテクチャおよび所与の入力電力に対して、バイアス回路の出力をパワーアンプの入力に結合するのに使用される結合回路の抵抗(または、より一般的にはインピーダンス)のある程度最適な値、または値範囲があり得ることが分かっている。したがって、この値を適応的に変えることができるということは、パワーアンプの電力と効率と直線性との間の釣り合いを高める面で望ましいことであり得る。上記の理解は、以下により詳細に説明する適応型結合回路を備える様々なバイアスネットワークにとっての基盤となる。
[バイアス回路および適応型結合回路を備えるバイアスネットワーク例]
図4Aは、本開示のいくつかの実施形態による、バイアス回路440および適応型結合回路450を含むバイアスネットワーク420を備え、上記のようなパワーアンプ210を含むRF送信機400の概略図を示す。様々な実施形態において、RF送信機400は、RFデバイスに含まれ得るか、またはRFデバイスであり得る。このようなRFデバイスのいくつかの例には、モバイルデバイス(例えば、無線セルラネットワークのUE)、無線セルラネットワークの基地局、またはケーブル通信ネットワークのRF送信機が含まれるが、これらに限定されるわけではない。
様々な実施形態において、RF送信機400に含まれるパワーアンプ210には、以下に限定されるわけではないが、Dohertyパワーアンプ、クラスAパワーアンプ、クラスBパワーアンプ、クラスABパワーアンプ、またはクラスCパワーアンプのうちの1つなど、適切ないずれのパワーアンプが含まれ得る。RF送信機400に含まれるパワーアンプ210は、上記のような入力信号(RF_in)202を増幅して、増幅RF TX信号412(RF_out)を発生させるように構成され得る。
様々な実施形態において、バイアス回路440は、パワーアンプ210にバイアスを掛けるのにバイアス信号442を発生させるように構成された適切ないずれのバイアス回路でもあり得る。いくつかの実施形態では、バイアス回路440は、パワーアンプ210が動作し得る電力レベルに左右され得るバイアス信号を発生させるように構成された適応型バイアス回路であり得る。当技術分野では様々な適応型バイアス回路が知られているので、簡潔さの面から、それらについてここでは詳しく述べないが、それらの回路のいずれも、バイアス回路440として使用され得る。いくつかの実施形態では、バイアスネットワーク400は、入来信号202を受信し、信号432をバイアス回路440に提供するように構成された電力検出器430を含み得、この信号432は、電力検出器430によって検出されるのに従って、入力信号202の電力のレベルを、バイアス回路440に示すように構成される。いくつかの実施形態では、電力検出器430は、バイアス回路440の一部であり得る。様々な実施形態において、ピーク検出器、包絡線検出器、抵抗器、または単に短絡回路などでも、当技術分野で使用されるようないずれの電力検出器も、電力検出器430として使用され得る。
適応型結合回路450は、バイアス回路440によって発生したバイアス信号442を適応型結合回路450によって修正して、バイアス信号442だけではなく、パワーアンプ210によって増幅される信号202の入力電力にも基づき得る修正バイアス信号452を生み出すことができるように、バイアス回路440の出力と、パワーアンプ210の入力とを結合するのに使用される回路であり得る。このために、適応型結合回路450は、適応型結合回路450のインピーダンス(例えば、抵抗)が入力信号202の電力に応じて変わり得るようなものであるように構成され得る。いくつかの実施形態では、この変動は、いくつかの実施形態では、適応型結合回路450のインピーダンスが、入力電力(すなわち、入力信号202の電力)のある値または第1の値範囲402で最も大きく、次に、入力電力の第2の値範囲404で徐々に小さくなり、最後に、入力電力のある値または第3の値範囲406で最も小さくなり得ることを示す、図4Bに示す曲線で概略的に示されるようなものであり得る。図4Bは、第2の範囲404におけるインピーダンスの直線的減少を示すが、様々な実施形態において、第2の範囲404におけるインピーダンスは、図4Bに示すもの以外の何らかの関数に従って減少する可能性がある。入力信号202の電力に基づいてそのインピーダンスを適応的に変えるように、適応型結合回路450を構成することによって、パワーアンプ210の電力と効率と直線性との釣り合い向上を実現することができる。
適応型結合回路450は、バイアス回路440とパワーアンプ210との間の可変絶縁レベル(例えば、適応的絶縁)をもたらす回路と見ることができ、この絶縁は、入力信号202の電力に左右される。
比較的低い入力電力では(例えば、第1の範囲402における)、適応型結合回路450は、バイアス回路440とパワーアンプ210との間に限りある最適な絶縁をもたらし得、この絶縁は、バイアス回路440によって付加され得る非直線性を制御し得る(例えば、低減または制限し得る)。このような入力電力では、適応型結合回路450は、バックオフ電力レベルにおけるパワーアンプ210の非直線性を低減するまたは無効にするように構成され得るプリディストーション回路として機能するように構成され得る。このために、低入力電力において、適応型結合回路450は、図4Bに示すように、適応型結合回路450のインピーダンスが比較的高い可能性があることを意味する比較的高い絶縁をもたらすように構成され得る。例えば、いくつかの実施形態では、比較的低い入力電力レベルでは、適応型結合回路450は、そこにあるすべての値および範囲を含む、約40Ω〜60Ωの抵抗を有するように構成され得る。
一方、比較的高い入力電力では(例えば、第3の範囲406における)、適応型結合回路450は、バイアス回路440とパワーアンプ210との間に最小限の絶縁しかもたらさないか、何も絶縁をもたらさないようにも構成され得、それにより、好都合にも、パワーアンプ210の出力電力および効率を高めることを可能にし得る。いくつかの実施形態では、このような高い入力電力では、例えば、1デシベル(dB)圧縮ポイント(P1dB)電力レベルに近い入力電力では、適応型結合回路450は、短絡回路として作用するように構成され得る(P1dBは、パワーアンプ210のゲインがその一定値から1dB下がり得る出力電力レベルに相当し得る)。これは、比較的高い入力電力では、図4Bにも示すように、適応型結合回路450のインピーダンスが、比較的低い可能性があることを意味する。例えば、いくつかの実施形態では、比較的高い入力電力レベルでは、適応型結合回路450は、そこにあるすべての値とその範囲を含む、約1Ω〜30Ωの抵抗を有するように構成され得る。
適応型結合回路450は、バイアス回路440によって発生したバイアス信号442を修正して、バイアス信号442に基づき、さらに入力信号202の電力レベルに基づく信号である修正バイアス信号452を発生させ得る。次に、修正バイアス信号452は、入力信号202および修正バイアス信号452を含む合成信号462を生み出すように、この合成を行うコンバイナ260により、図4に概略的に示しているように、入力信号202と合成され得る。次に、パワーアンプ210は、合成信号462を増幅して、増幅RF TX信号412(RF_out)を発生させるように構成される。ここでもまた、図2Aでは、入力信号202と修正バイアス信号452との合成がパワーアンプ210の外側で行われるとして示されているが、いくつかの実施形態では、この合成は、パワーアンプ210内で行われ得る。言い換えれば、 いくつかの実施形態では、図4に示すように、パワーアンプ210が1つの合成信号462を受信する代わりに、パワーアンプ210が、入力信号202と修正バイアス信号452とを別々に受信し、増幅を行う一環としてそれらを合成し、増幅RF TX信号412を発生させるように構成され得る。したがって、通常、様々な実施形態において、入力信号202と修正バイアス信号452は、合成信号462として一緒に、または別々の信号として、パワーアンプ210の入力410に提供され得る。
本明細書に記載のように適応型結合回路450を実装することは、例えば、入力電力範囲に基づいて絶縁値を制御し得る、バイアス回路440とパワーアンプ210との間の適応型アイソレータを実現することによって、パワーアンプ210のP1dBおよび直線性を高め得る。いくつかの実施形態では、適応型結合回路450の絶縁レベルは、バイアス回路440の非直線性を隔離し、パワーアンプ210のバックオフOIP3を高めるように、比較的低い入力電力レベルにおいて高い可能性がある。いくつかの実施形態では、適応型結合回路450の絶縁レベルは、例えば、バイアス偏りを可能にし、パワーアンプ210のP1dB、高電力直線性、および効率を高めるように、入力電力が高くなると下がる可能性がある。
本明細書に記載の原理に従って機能するように、適応型結合回路450をどのように実装することができるかには、多くの様々な手法があり、そのすべては、本開示の範囲内にある。例えば、いくつかの実施形態では、適応型結合回路450は、その抵抗器の抵抗値が、本明細書に記載のような入力信号202の電力レベルに左右されるように構成された適応型抵抗器として実装され得る。例えば、いくつかの実施形態では、このような適応型抵抗器の抵抗は、例えば、パワーアンプ210のPAバックオフOIP3に影響を及ぼすのを抑える、最小限にする、または避けるために、例えば、パワーアンプ210の入力から、バイアス回路440によって持ち込まれ得る非直線的歪みを切り離すように、比較的低い入力電力レベルにおいて約50Ωであり得る。また、いくつかの実施形態では、このような適応型抵抗器の抵抗は、例えば、パワーアンプ210のP1dB、高電力直線性、および効率を高めるように、比較的高い入力電力レベルにおいて約、例えば2Ωであり得る。
どのように適応型結合回路450を実装することができるかのいくつかの実施形態例を、以下に説明する図5〜7に示す。
[適応型結合回路の実装形態例]
図5は、上記のような、パワーアンプ210と、バイアス回路440および適応型結合回路450を含むバイアスネットワーク420と、を含む、RF送信機500の第1の例の概略図を示す(すなわち、RF送信機500は、図4に示すRF送信機400の第1の実装形態例であり、ここでは、図4と図5とで同じ参照番号が図4に関連して説明したものと同じまたは類似の要素を指し、それにより、簡潔さの面から、図4に関して提供しているこれらの要素の説明をここでは繰り返さないようにする)。図5の例は、適応型結合回路450が、本開示のいくつかの実施形態により、PMOSトランジスタを使用して実装され得ることを示し、適応型結合回路450のこのような例の詳細が、点線−破線輪郭で図5に中抜きした差し込み図550内で図5に示される。
図5に示すように、実装形態によっては、適応型結合回路450は、一対のソースとドレイン(S/D)端子502−1、502−2、およびゲート端子504を有する、トランジスタ510を含み得る。このように、トランジスタ510は、FETである。知られているように、FETでは、S/D端子部品のどの端子がソース端子であり、どの端子がドレイン端子であるかの指定は、互換性がある。したがって、これらの端子は、第1のS/D端子502−1および第2のS/D端子502−2と呼ばれることがあり、いくつかの実施形態では、第1のS/D端子502−1がソース端子であり得、第2のS/D端子502−2がドレイン端子であり得る一方、他の実施形態では、第1のS/D端子502−1がドレイン端子であり得、第2のS/D端子502−2がソース端子であり得る。
いくつかの実施形態では、トランジスタ510の第1のS/D端子502−1は、パワーアンプ210の入力信号202と入力410とに結合され得る一方(場合によると、図4に示すように、その間のコンバイナ260により)、第2のS/D端子502−2は、図5に示すように、バイアス回路440の出力442に結合され得る。図5に示す例では、トランジスタ510は、PMOSトランジスタである。PMOSトランジスタが、本質的に、そのS/D端子の一方における電圧に左右される抵抗を呈するため(ゲート端子の電圧に左右されるのに加え、例えば、PMOS抵抗は、ソース−ゲート電圧VSGに左右され得る)、パワーアンプ210によって増幅されることになる入力信号202にPMOSトランジスタのS/D端子の一方を結合することは、そのS/D端子の電圧が入力信号202に左右されることをもたらし、それが、事実上、PMOS抵抗器の抵抗を入力信号に左右されるようにする(具体的には、入力信号の電力に左右される)。同様に、PMOSトランジスタの抵抗を入力信号の電力に左右されるようにすることで、バイアス回路によってバイアス信号に持ち込まれた非直線性の少なくともある程度を低減または最適化するように、バイアス回路によって発生したバイアス信号を修正することができ、その修正バイアス信号は、その後、パワーアンプに印加され得る。したがって、動作中、トランジスタ510の第1のS/D端子502−1と第2のS/D端子502−2との間を流れる電流は、その電流のPMOSトランジスタ510の抵抗への依存により、入力信号202の電力に左右される。結果として、修正バイアス信号452は、トランジスタ510の第1のS/D端子502−1における信号と見なすことができる。
また図5に示すように、トランジスタ510に加えて、適応型結合回路450は、トランジスタ510の第1のS/D端子502−1と第2のS/D端子502−2との間に結合され得る、抵抗器512をさらに含み得る。抵抗器512は、「シャント抵抗器」と呼ばれることもある。抵抗器512を含めることにより、好都合には、パワーアンプ210と適応型バイアス回路440との結合を制御することを可能にし得る(例えば、最小限の望ましい結合を設定する)。例えば、このような抵抗器は、低入力電力動作において有用であり得る、適応型結合回路450の最大限の抵抗を設定し得る。
また図5に示すように、トランジスタ510のゲート端子Vg504が、例えば、場合により、抵抗器Rg514を介して、または抵抗器Rg514に関連して、バイアス電圧Vb520(例えば、電流ミラーから、抵抗器ディバイダから、などのバイアス電圧)に結合され得、例えば、場合により、コンデンサCg516を介して、またはコンデンサCg516に関連して、接地電位518にも結合され得る。抵抗器514およびコンデンサ516のそれぞれは、任意であり、使用されている場合、実装形態によっては、例えば、抵抗の勾配を制御するためにPMOSゲート上のある程度の揺れを許すように、それらの値が最適化され得る。
他の実施形態では、バイアス回路440の他の実装形態が可能であり、本開示の範囲内であるが、図5は、トランジスタ540および抵抗器Rb536を含む回路として、バイアス回路440の1つの特定の例を示す。図5に示すように、バイアス回路440のこのような実施形態では、トランジスタ540の第1のS/D端子542−1が抵抗器536の第1の端子に結合され得る一方、抵抗器536の第2の端子が接地電位538に結合され得る。さらに図5に示すように、バイアス回路440のこのような実施形態では、トランジスタ540の第2のS/D端子542−2がVDD546に結合され得る一方、抵抗器540のゲート端子544がVbias_PA548(適応バイアスに印加されたバイアス電圧)に結合され得る。いくつかの実施形態では、 Vbias_PA548は、バンドギャップ回路または一定gm(トランスコンダクタンス)バイアス回路から発生する可能性がある。
図6は、本開示のいくつかの実施形態による、NMOSトランジスタ610を使用して実装された適応型結合回路650の概略図を示す。適応型結合回路650は、上記のRF送信機400の適応型結合回路450の第2の例であり、ここでは、図4と図6とで同じ参照番号が図4に関連して説明したものと同じまたは類似の要素を指し、それにより、簡潔さの面から、図4に関して提供しているこれらの要素の説明をここでは繰り返さないようにする。
図5に示すトランジスタ510と同様に、いくつかの実施形態では、トランジスタ610は、一対のS/D端子602−1、602−2、およびゲート端子604を含み得る。また図5に示すトランジスタ510と同様に、図6に示すように、いくつかの実施形態では、トランジスタ610の第1のS/D端子602−1は、パワーアンプ210の入力信号202と入力410とに結合され得る一方(場合によると、図4に示すように、その間のコンバイナ260により)、第2のS/D端子602−2は、バイアス回路440の出力442に結合され得る。図5とは対照的に、図6に示す例では、トランジスタ610は、NMOSトランジスタであり、適応型結合回路650は、例えば、図6に示すように、電力検出器630の入力が入力信号202に結合されることによって、入力信号202の電力を確定するように構成された電力検出器630をさらに含み得る。いくつかの実施形態では、電力検出器630は、抵抗器または磁気カプラなどのカプラ628を使用して、入力信号202に結合され得る。いくつかの実施形態では、電力検出器630には、尖頭電力検出器、包絡線電力検出器、RMS電力検出器などが含まれ得る。電力検出器630は、入力信号202の電力を示す信号632を発生させるように構成される。同様に、トランジスタ610のゲート端子604に印加される電圧Vgが、信号632に基づくように(例えば、電力検出器630の出力632を、例えば、図6に示すように抵抗器Rg614を介して、ゲート端子604に結合することによって)、また、それにより、入力信号202の電力に左右されるように構成され得る。NMOSトランジスタ610のゲート電圧Vgを電力検出器630によって確定されるのに従った入力信号202の電力に左右されるようにすることは、その結果、NMOSトランジスタ610の抵抗が、入力信号202の電力レベルに左右される、そのソース端子とドレイン端子602との間にどれくらいの電流が流れることができるかを定義することになる。パワーアンプ210によって増幅される入力信号202の電力レベルに左右される可変抵抗を有するように適応型結合回路650を構成することによって、適応型結合回路650は、バイアス信号442を修正して、適応型バイアス回路440によってバイアス信号442に持ち込まれた非直線性の少なくともある程度が低減または補正されている、例えば、第1のS/D端子602−1において、修正バイアス信号452を発生させ得る。
また図6に示すように、図5と同様に、トランジスタ610に加えて、適応型結合回路650は、トランジスタ610の第1のS/D端子602−1と第2のS/D端子602−2との間に結合され得る、抵抗器612をさらに含み得る。抵抗器512と同様に、抵抗器612を含めることで、好都合にも、パワーアンプ210と適応型バイアス回路440との結合を制御することが可能になり得る(例えば、最小限の望ましい結合を設定する)。例えば、抵抗器612を使用して、低入力電力動作時に有用であり得る適応型結合回路650の最大限の抵抗を設定し得る。
図6はさらに、トランジスタ610のゲート端子604が、場合によっては抵抗器Rg614と接地電位618との間のコンデンサ616を介して、接地電位618にさらに結合され得ることを示す。さらに、また図6に示すように、いくつかの実施形態では、入力202がコンデンサ626を介して第1のS/D端子602−1に結合され得る。使われていれば、抵抗器614およびコンデンサ626を使用して、検出器からの出力信号にフィルタを掛け、NMOSゲート上のある程度の揺れを許し得るNMOSゲートインピーダンスを定義することができる。いくつかの実施形態では、コンデンサ626は、短絡回路に置き換えられ得る。
図6はまた、2つの差し込み図670および680(図6に示す破線−点線輪郭内)を示し、これらの図は、例えば適応型結合回路650の例で示しているように、NMOSトランジスタおよび電力検出器を使用して、適応型結合回路450を実装することのさらなる詳細を説明するのに役立ち得る。差し込み図670は、曲線672を示し、この曲線672は、NMOSトランジスタ610の抵抗(差し込み図670に示す座標系のy軸に「Rnmos」として表示)が、電力検出器630によって検出されるのに従った入力信号202の電力レベル(差し込み図670に示す座標系のx軸に「Vdet」(例えば、検出器630の電圧出力)として表示)に応じてどのように変わり得るかの例を提供する。曲線672は、抵抗Rnmosが入力信号202の電力が上がるにつれて下がるが、ただし直線的ではない可能性があることを示す。差し込み図680は、曲線682を示し、この曲線682は、電力検出器630の出力632(差し込み図680に示す座標系のy軸に「Vdet」として表示)が、入力信号202の入力電力レベル(差し込み図680に示す座標系のx軸に「Pin」として表示)にどのように左右され得るかの例を提供する。曲線682は、入力信号202の電力が上がるにつれて、電力検出器出力Vdetが上がり得ることを示す。
図7は、本開示のいくつかの実施形態による、PMOSトランジスタおよびNMOSトランジスタの両方を使用して実装された適応型結合回路750の概略図を示す。適応型結合回路750は、上記のRF送信機400の適応型結合回路450の第3の例であり、ここでは、図4と図7とで同じ参照番号が図4に関連して説明したものと同じまたは類似の要素を指し、それにより、簡潔さの面から、これらの要素の説明をここでは繰り返さないようにする。また、いくつかの実施形態では、適応型結合回路750のPMOSトランジスタは、図5に示すようなPMOSトランジスタ510として実装され得、かつ/または適応型結合回路750のNMOSトランジスタは、上記の図6に示すようなNMOSトランジスタ610として実装され得る。したがって、図5、図6、および図7で同じ参照番号が図5および図6に関連して説明したものと同じまたは類似の要素を指し、それにより、簡潔さの面から、図5および図6に関して提供しているこれらの要素の説明をここでは繰り返さないようにする。
図7は、PMOSトランジスタ510を備える適応型結合回路550がNMOSトランジスタ610を備える適応型結合回路650と組み合わされている実施形態を示し、この図では、図5および図6で使用されているものと同じ図および参照番号を一貫して使用しているため、説明を要しない。図7で唯一異なる点は、適応型結合回路550内の抵抗器512として使用されているもの、また適応型結合回路650内の抵抗器612として使用されているものが、ここではPMOS510とNMOS610との間で共有される、1つの抵抗器712に置き換えられていることである。したがって、抵抗器712は、PMOSトランジスタ510の第1のS/D端子502−1と第2のS/D端子502−2との間とともに、NMOSトランジスタ610の第1のS/D端子602−1と第2のS/D端子602−2との間に結合され得る。
適応型結合回路750内にPMOSトランジスタ510およびNMOSトランジスタ610を含めることで、PMOSトランジスタ510が本質的に、そのS/D端子のうちの1つが入力信号202に結合されると、電力に左右されるようになるからだけではなく、例えばNMOSトランジスタ620のゲート電圧を電力検出器630によって測定されるのに従った電力に基づくようにさせると、電力検出器630とともにNMOSトランジスタ610が、前記電力へのさらなる依存度をもたらし得ることから、好都合にも、結合回路750の抵抗が入力信号の前記電力に左右されることを確実にすることができる。
[適応型結合回路を備えるバイアスネットワークによってバイアスが掛けられるアンプの操作]
図8は、本開示のいくつかの実施形態による、適応型結合回路を使用してバイアス回路に結合されたパワーアンプを使用して入力信号を増幅するための方法800を示すブロック図を提供する。方法800のいくつかの動作が、図4に示すシステム構成要素に関連して説明されるが、通常、順番を問わず、これらの動作を行うように構成されたいずれのシステムも、本開示の範囲内にある。いくつかの実施形態では、RF送信機400に関連付けられた制御ロジックは、方向800の動作を制御するように構成され得る。
方法800は、802で始めることができ、そこでは、バイアス回路がパワーアンプに対してバイアス信号を発生させる。例えば、802において、適応型バイアス回路440は、上記のように、パワーアンプ210に対してバイアス信号442を発生させるように構成され得る。
次に、804において、適応型結合回路が、802でバイアス回路によって発生したバイアス信号に基づき、またパワーアンプによって増幅される入力信号の電力にさらに基づき、修正バイアス信号を発生させ得る。例えば、804において、適応型結合回路450が、上記のように、バイアス信号442に基づき、また入力信号202の電力に基づき、修正バイアス信号452を発生するように構成され得る。
806において、パワーアンプが、804で発生した修正バイアス信号によってバイアスが掛けられている間に入力信号を増幅し得る。例えば、806において、パワーアンプ210が、804で発生した修正バイアス信号452によってバイアスが掛けられている間に(例えば、修正バイアス信号452と合成される)入力信号202を増幅し、増幅RF TX信号412を発生させ得る。
図8には示していないが、方法800は、RF送信機400が、806でパワーアンプ210によって発生した増幅RF TX信号412を送信することをさらに含み得る。
[データ処理システム例]
図9は、本開示のいくつかの実施形態による、適応型結合回路を使用して、本明細書に記載のようなパワーアンプに修正バイアス信号を提供するバイアスネットワークの、例えば図4〜図8に関連して説明したようなバイアスネットワークの、少なくとも一部の実装形態を実装する、または制御するように構成され得るデータ処理システム900の例を示すブロック図を提供する。例えば、いくつかの実施形態では、データ処理システム900は、本明細書に記載のような適応型結合回路を使用するバイアスネットワークを実装することの少なくとも一部を制御するように構成された制御ロジックを実装し得る。
図9に示すように、データ処理システム900は、システムバス906を通してメモリ素子904に結合された、少なくとも1つのプロセッサ902、例えばハードウェアプロセッサ902を含み得る。このように、データ処理システムは、プログラムコードをメモリ素子904内に格納し得る。また、プロセッサ902は、メモリ素子904からシステムバス906を介してアクセスされるプログラムコードを実行し得る。一態様において、データ処理システムは、プログラムコードを格納するかつ/または実行するのに適しているコンピュータとして実装され得る。ただし、データ処理システム900が、本開示内で説明する機能を果たすことができる、プロセッサおよびメモリを含むいずれのシステムの形態でも実装され得ることを理解する必要がある。
いくつかの実施形態では、プロセッサ902は、本明細書で述べられているような働き、具体的には、適応型結合回路を使用して、修正バイアス信号を本明細書に記載のようなパワーアンプに提供する、バイアスネットワークを実装するかつ/または操作することに関係する働きを行うように、ソフトウェアまたはアルゴリズムを実行することができる。プロセッサ902には、非限定的な例として、マイクロプロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP:Digital Signal Processor)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA:Field−Programmable Gate Array)、プログラマブルロジックアレイ(PLA:Programmable Logic Array)、特定用途向け集積回路(IC:Integrated Circuit)(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)、または仮想マシンプロセッサを含む、プログラマブルロジックを提供するハードウェア、ソフトウェア、またはファームウェアのいずれの組み合わせも含まれ得る。プロセッサ902は、プロセッサ902がメモリ素子904から読み取る、またはメモリ素子904に書き込むことができるように、例えばダイレクトメモリアクセス(DMA:Direct−Memory Access)構成でメモリ素子904に通信可能に結合され得る。
通常、メモリ素子904には、ダブルデータレート(DDR:Double Data Rate)ランダムアクセスメモリ(RAM:Random Access Memory)、シンクロナスRAM(SRAM:Synchronous Random Access Memory)、ダイナミックRAM(DRAM:Dynamic Random Access Memory)、フラッシュ、読み取り専用メモリ(ROM:Read−Only Memory)、光媒体、仮想メモリ領域、磁気メモリ、またはテープメモリを含む適切ないずれの揮発性もしくは不揮発性のメモリテクノロジーも、あるいは他の適切ないずれのテクノロジーも含まれ得る。特記なき限り、本明細書で述べられるメモリ素子のいずれも、広義の用語「メモリ」内に包含されるものとして解釈されるべきである。データ処理システム900の構成要素のいずれかとの間で測定、処理、追跡、または送信が行われる情報は、そのすべてが適切ないずれの時間枠でも参照することができる、任意のデータベース、レジスタ、制御リスト、キャッシュ、または記憶域構造において提供される可能性がある。このような記憶域選択肢のいずれも、本明細書で使用される際の広義の用語「メモリ」内に含まれ得る。同様に、本明細書に記載の潜在的な処理要素、モジュール、および機械のいずれも、広義の用語「プロセッサ」内に包含されるものとして解釈されるべきである。本明細書の図に示す要素のいずれも、例えば、図4〜図7に示す回路/構成要素のいずれも、それらが、例えば、これらの要素のうちの別の要素のデータ処理システム900と通信することができるように、ネットワーク環境において、データまたは情報を受信する、送信する、かつ/または伝えるのに適したインターフェースを含むこともできる。
特定の実装形態例では、本明細書で概略を述べているように、適応型結合回路を使用して、修正バイアス信号をパワーアンプに提供する、バイアスネットワークを実装するための機構が、非一時的媒体を含み得る、1つ以上の有形の媒体に符号化されたロジック、例えばASIC内に提供された埋め込みロジック、DSP命令、プロセッサによって実行されるソフトウェア(潜在的に、オブジェクトコードおよびソースコードを含む)、または他の同様な機械などによって実装され得る。これらの例のいくつかでは、例えば図9に示すメモリ素子904などのメモリ素子は、本明細書に記載の動作に使用されるデータまたは情報を格納することができる。これには、本明細書に記載の働きを遂行するように実行される、ソフトウェア、ロジック、コード、またはプロセッサ命令を格納することができるメモリ素子が含まれる。プロセッサは、データまたは情報に関連付けられたどのような類の命令も実行して、本明細書に詳しく述べている動作を達成することができる。一例では、例えば図9に示すプロセッサ902などのプロセッサは、ある状態または物事から別の状態または物事に要素または事柄(例えば、データ)を変換することができる。別の例では、本明細書に概略を述べている働きが、固定ロジックまたはプログラマブルロジック(例えば、プロセッサによって実行されるソフトウェア/コンピュータ命令)を用いて実装され得、本明細書で特定されている要素は、ある種のプログラマブルプロセッサ、プログラマブルデジタルロジック(例えば、FPGA、DSP、消去可能プログラマブル読み取り専用メモリ(EPROM:Erasable Programmable Read−Only Memory)、電気的に消去可能なプログラマブル読み取り専用メモリ(EEPROM:Electrically Erasable Programmable Read−Only Memory))、またはデジタルロジック、ソフトウェア、コード、電子命令、もしくはそれらの適切ないずれの組み合わせも含むASICである可能性がある。
メモリ素子904には、例えばローカルメモリ908などの1つ以上の物理メモリデバイス、および1つ以上の大容量記憶デバイス910が含まれ得る。ローカルメモリは、プログラムコードの実際の実行中に一般的に使用されるRAMまたは他の非永続的デバイスに相当し得る。大容量記憶デバイスは、ハードドライブまたは他の永続的なデータ記憶デバイスとして実装され得る。処理システム900は、実行中にプログラムコードを大容量記憶デバイス910から取り出さなければならない回数を減らすために、少なくとも一部のプログラムコードの一時的な記憶域を提供する1つ以上のキャッシュメモリ(図示せず)も含み得る。
図9に示すように、メモリ素子904は、アプリケーション918を格納し得る。様々な実施形態において、アプリケーション918は、ローカルメモリ908に、1つ以上の大容量記憶デバイス910に、またはローカルメモリおよび大容量記憶デバイスから離れて、格納され得る。データ処理システム900がさらに、アプリケーション918の実行を容易にすることができるオペレーティングシステム(図9には図示せず)を実行し得ることが理解されるべきである。実行可能プログラムコードの形態で実装されるアプリケーション918は、データ処理システム900によって、例えばプロセッサ902によって実行され得る。アプリケーションを実行するのに応答して、データ処理システム900は、本明細書に記載の1つ以上の動作または方法ステップを行うように構成され得る。
入力デバイス912および出力デバイス914として描写される入力/出力(I/O:Input/Output)デバイス が、場合により、データ処理システムに結合され得る。入力デバイスの例には、キーボード、マウスなどのポインティングデバイスなどが含まれ得るが、これらに限定されるわけではない。出力デバイスの例には、モニタもしくはディスプレイ、スピーカなどが含まれ得るが、これらに限定されるわけではない。いくつかの実施形態では、出力デバイス914は、プラズマディスプレイ、液晶ディスプレイ(LCD:Liquid Crystal Display)、有機発光ダイオード(OLED:Organic Light Emitting Diode)ディスプレイ、エレクトロルミネセンス(EL:ElectroLuminescent)ディスプレイ、または、ダイヤル、気圧計、もしくはLEDなどの他のあらゆるインジケータなど、どんなタイプのスクリーンディスプレイでもあり得る。実装形態によっては、このシステムは、出力デバイス914用のドライバ(図示せず)を含み得る。入力および/または出力デバイス912、914は、直接かまたは介在するI/Oコントローラを通して、データ処理システムに結合され得る。
一実施形態において、入力デバイスおよび出力デバイスは、組み合わせ入力/出力デバイス(入力デバイス912および出力デバイス914を取り囲む破線で図9に示す)として実装され得る。このような組み合わせデバイスの例には、「タッチスクリーンディスプレイ」または単に「タッチスクリーン」と呼ばれることもある、タッチセンシティブディスプレイがある。このような実施形態では、デバイスへの入力は、例えばスタイラスまたはユーザの指などの物理的対象のタッチスクリーンディスプレイ上のまたはその近くでの動きによってもたらされ得る。
場合により、ネットワークアダプタ916も、それが介在するプライベートネットワークまたはパブリックネットワークを介して、他のシステム、コンピュータシステム、遠隔ネットワークデバイス、および/または遠隔記憶デバイスに結合されるのを可能にするように、データ処理システムに結合され得る。ネットワークアダプタは、前記システム、デバイスおよび/またはネットワークによって、データ処理システム900に送信されるデータを受信するためのデータ受信機と、データ処理システム900から前記システム、デバイス、および/またはネットワークにデータを送信するためのデータ送信機と、を備え得る。モデム、ケーブルモデム、およびイーサネットカードは、データ処理システム900で使用され得る様々なタイプのネットワークアダプタの例である。
[選択例]
例1は、アンプが、パワーアンプ(例えば、Dohertyアンプ、クラスAアンプ、クラスBアンプ、クラスABアンプ、またはクラスCアンプ)、リニアアンプ、低ノイズアンプ、または可変ゲインアンプのうちの1つであり得る、アンプ用のバイアスネットワークを提供する。バイアスネットワークは、アンプに対してバイアス信号を発生させるように構成された適応型バイアス回路と、適応型バイアス回路をアンプに結合して、アンプへのバイアス信号の提供を可能にするように構成された結合回路と、を備え、結合回路のインピーダンスが、アンプによって増幅される入力信号の電力レベルに左右されるように構成される(すなわち、結合回路は、適応型結合回路である)。
例2は、入力信号の電力レベルが第1の電力レベルであるときには、結合回路のインピーダンスが第1のインピーダンスであり、かつ入力信号の電力レベルが第1の電力レベルよりも高い第2の電力レベルであるときには、結合回路のインピーダンスが、第1のインピーダンスよりも低い第2のインピーダンスであるように、結合回路が構成される、例1に記載のバイアスネットワークを提供する。
例3は、結合回路が、適応型バイアス回路の出力に結合された入力であって、適応型バイアス回路によって発生したバイアス信号が適応型バイアス回路の出力に提供される、入力と、アンプへの入力に結合された出力と、を含む、例1または2に記載のバイアスネットワークを提供する。
例4は、結合回路が、入力信号の電力レベルに左右される可変抵抗または可変インピーダンスを呈するように構成される、例1〜3のいずれか一例に記載のバイアスネットワークを提供する。
例5は、結合回路が、トランジスタと、トランジスタのソース端子とドレイン端子との間に結合された抵抗器と、を含み、一対のソース端子およびドレイン端子の第1のS/D端子がアンプの入力に結合され、この対の第2のS/D端子がバイアス回路の出力に結合される、例1〜4のいずれか一例に記載のバイアスネットワークを提供する。
例6は、トランジスタの第1のS/D端子がさらに入力信号に結合される、例5に記載のバイアスネットワークを提供する。
例7は、動作中、トランジスタの第1のS/D端子と第2のS/D端子との間を流れる電流が、入力信号の電力に左右される、例5または6に記載のバイアスネットワークを提供する。
例8は、アンプが、パワーアンプ(例えば、Dohertyアンプ、クラスAアンプ、クラスBアンプ、クラスABアンプ、またはクラスCアンプ)、リニアアンプ、低ノイズアンプ、または可変ゲインアンプのうちの1つであり得る、アンプ用のバイアスネットワークを提供する。バイアスネットワークは、バイアス回路の出力においてバイアス信号を提供するように構成されたバイアス回路と、バイアス回路の出力とアンプの入力との間に結合された結合回路と、を含む。このようなバイアス回路では、結合回路は、トランジスタを含み、トランジスタは、ソース端子およびドレイン端子を含み、トランジスタのソース端子またはドレイン端子の第1の端子が、アンプの入力に、またアンプによって増幅される入力信号のソースに、結合され、トランジスタのソース端子またはドレイン端子の第2の端子がバイアス回路の出力に結合される。
例9は、トランジスタが、NMOSトランジスタであり、結合回路が、アンプによって増幅される入力信号の電力を確定するように構成された電力検出器をさらに含み、NMOSトランジスタのゲート端子に印加されるゲート電圧が電力検出器によって確定された電力に基づく、例8に記載のバイアスネットワークを提供する。
例10は、電力検出器の入力が入力信号に結合され、電力検出器の出力がNMOSトランジスタのゲート端子に結合される、例9に記載のバイアスネットワークを提供する。
例11は、結合回路が、NMOSトランジスタのソース端子とドレイン端子との間に結合された抵抗器をさらに含む、例10に記載のバイアスネットワークを提供する。
例12は、トランジスタが、PMOSトランジスタである、例8に記載のバイアスネットワークを提供する。
例13は、結合回路が、PMOSトランジスタのソース端子とドレイン端子との間に結合された抵抗器をさらに含む、例12に記載のバイアスネットワークを提供する。
例14は、PMOSトランジスタが、結合回路の第1のトランジスタであり、結合回路が、NMOSトランジスタである第2のトランジスタをさらに含み、NMOSトランジスタが、ソース端子およびドレイン端子を含み、NMOSトランジスタのソース端子またはドレイン端子の第1の端子が、PMOSトランジスタのソース端子またはドレイン端子の第1の端子に結合され(またそれにより、アンプの入力に、またアンプによって増幅される入力信号のソースにも結合され)、NMOSトランジスタのソース端子またはドレイン端子の第2の端子が、PMOSトランジスタのソース端子またはドレイン端子の第2の端子に結合される(またそれにより、バイアス回路の出力にも結合される)、例12に記載のバイアスネットワークを提供する。
例15は、結合回路が、アンプによって増幅される入力信号の電力を確定するように構成された電力検出器をさらに含み、NMOSトランジスタのゲート端子に印加されるゲート電圧が、電力検出器によって確定される電力に基づく、例14に記載のバイアスネットワークを提供する。
例16は、結合回路が、抵抗器をさらに含み、抵抗器が第1の端および第2の端を含み、抵抗器の第1の端が、NMOSトランジスタのソース端子またはドレイン端子の第1の端子のそれぞれに、またPMOSトランジスタのソース端子またはドレイン端子の第1の端子に結合され、抵抗器の第2の端が、NMOSトランジスタのソース端子またはドレイン端子の第2の端子のそれぞれに、またPMOSトランジスタのソース端子またはドレイン端子の第2の端子に結合される、例15に記載のバイアスネットワークを提供する。
例17は、パワーアンプ(例えば、Dohertyアンプ、クラスAアンプ、クラスBアンプ、クラスABアンプ、またはクラスCアンプ)、リニアアンプ、低ノイズアンプ、または可変ゲインアンプなどのアンプ用のバイアスネットワークを提供する。バイアスネットワークは、バイアス信号を発生させるように構成されたバイアス回路と、バイアス回路からアンプへのバイアス信号の提供を可能にするように、バイアス回路の出力とアンプの入力との間に結合された結合回路であって、結合回路のインピーダンスがアンプによって増幅される入力信号の電力レベルに左右される、結合回路と、を含む。
例18は、バイアスネットワークが、例1〜17のいずれか一例に記載の、例えば例1〜16のいずれか一例に記載のバイアスネットワークである、例17に記載のバイアスネットワークを提供する。
例19は、アンプおよびアンプ用のバイアスネットワークを含む無線周波数デバイスを提供し、バイアスネットワークが、アンプに対してバイアス信号を発生させるように構成された適応型バイアス回路と、アンプに修正バイアス信号を提供するように構成された結合回路と、を含み、修正バイアス信号が、適応型バイアス回路によって発生したバイアス信号に基づき、アンプによって増幅される入力信号の電力レベルにさらに基づく。
例20は、アンプが、パワーアンプ(例えば、Dohertyアンプ、クラスAアンプ、クラスBアンプ、クラスABアンプ、またはクラスCアンプ)、リニアアンプ、低ノイズアンプ、または可変ゲインアンプのうちの1つである、例19に記載のRFデバイスを提供する。
例21は、無線周波数デバイスがモバイルデバイス(例えば、無線セルラネットワークのUE)である、例19または20に記載のRFデバイスを提供する。
例22は、無線周波数デバイスが、無線セルラネットワークの基地局、またはケーブル通信ネットワークの送信機である、例19または22に記載のRFデバイスを提供する。
例23は、バイアスネットワークが、例1〜22のいずれか一例に記載の、例えば例1〜18のいずれか一例に記載のバイアスネットワークである、例19〜22のいずれか一例に記載のRFデバイスを提供する。
例24は、アンプを含む無線周波数デバイスを操作する方法を提供する。方法は、バイアス回路および結合回路を含むバイアスネットワークを提供することと、アンプに対してバイアス信号を発生させるようにバイアス回路を制御することと、バイアス回路によって発生したバイアス信号に基づいて、修正バイアス信号を発生させるように結合回路を制御することであって、修正バイアス信号が、結合回路のインピーダンスにさらに基づき、結合回路のインピーダンスがアンプによって増幅される入力信号の電力レベルに左右されるように、結合回路が構成される、制御することと、アンプが修正バイアス信号に基づく信号によってバイアスが掛けられている間に、入力信号を増幅するようにアンプを制御することと、を含む。
例25は、バイアスネットワークが、例1〜24のいずれか一例に記載の、例えば例1〜18のいずれか一例に記載のバイアスネットワークであり、かつ/または無線周波数デバイスが、例1〜24のいずれか一例に記載の、例えば例19〜23のいずれか一例に記載の無線周波数デバイスである、例24に記載の方法を提供する。
例26は、プロセッサによって実行されると、例24または25による方法の動作を行うように動作可能である実行用の命令を含む非一時的コンピュータ可読記憶媒体を提供する。
さらなる例において、例26に記載の非一時的コンピュータ可読記憶媒体は、例1〜26のいずれか一例に記載のバイアスネットワークおよび/または無線周波数デバイスのいずれかの部分によって行われる動作を行うのに使用可能である命令をさらに含み得る。
[変形形態および実装形態]
本開示の実施形態について、図1〜9に示したような例示的な実装形態に関して上に説明したが、当業者であれば、上記の様々な教示が多種多様な他の実装形態にも適用可能であることが分かるであろう。例えば、本明細書で提供している説明は、本開示の実施形態を示すための1つの特定の例としての役割を果たすパワーアンプだけではなく、低ノイズアンプ、リニアアンプ、または可変ゲインアンプなどの他のいずれのタイプのアンプにも適用可能である。別の例では、本明細書で提供している説明は、無線通信システムの1つの例(具体的には、例えば、約5〜15ミリの範囲の波長に対応する、約20〜約60GHzの範囲の周波数の高周波/短波長スペクトルの例)を提供する5Gシステムだけではなく、Wi−Fiテクノロジー(例えば、約12cmの波長に対応する2.4GHzの周波数帯域、または約5cmの波長に対応する5.8GHzスペクトルの周波数帯域)、またはBluetoothテクノロジー(例えば、約12cmの波長に対応する約2.4〜約2.485GHzの周波数帯域)などが挙げられるが、これらに限定されるものではない、他の無線通信システムにも適応可能である。また別の例では、本明細書で提供している説明は、無線通信システムだけではなく、レーダーシステム、自動車レーダー、およびケーブル通信システム(例えば、ケーブルテレビシステムなど)など、アンプが使用され得る他のいずれのシステムにも適用可能である。
ある状況では、本明細書で述べた特徴は、自動車システム、医療システム、科学機器、無線および有線通信、ラジオ、レーダー、ならびにデジタル処理ベースのシステムに適用可能であり得る。
上記の実施形態の考察では、特定の回路網のニーズに合わせるために、位相シフタ、周波数ミキサ、トランジスタ、抵抗器、コンデンサ、電力検出器、アンプ、および/または他の構成要素などのシステムの構成要素をたやすく取り替えるか、置換するか、それとも改造することができる。また、補完的な電子デバイス、ハードウェア、ソフトウェアなどの使用が、適応型結合回路を使用して、本明細書に記載のようなパワーアンプに修正バイアス信号を提供する、バイアスネットワークに関係する本開示の教示を実装するのに等しく実行可能な選択肢を提供する。
適応型結合回路を使用して、本明細書で提案するようなパワーアンプに修正バイアス信号を提供するバイアスネットワークを実装するための様々なシステムの部品には、本明細書に記載の機能を行うための電子回路網を含めることができる。場合によっては、システムの1つ以上の部品が、本明細書に記載の機能を果たすように特別に構成されたプロセッサによって提供され得る。例えば、プロセッサは、1つ以上の特定用途向け構成要素を含み得、または本明細書に記載の機能を果たすように構成されるプログラマブルロジックゲートを含み得る。回路網は、アナログドメイン、デジタルドメイン、またはミックスドシグナルドメインで動作することができる。場合によっては、プロセッサは、非一時的コンピュータ可読記憶媒体に格納された1つ以上の命令を実行することによって、本明細書に記載の機能を果たすように構成され得る。
1つの実施形態例では、本図の電気回路が、関連の電子デバイスの基板にいくつでも実装され得る。基板は、電子デバイスの内部電子システムの様々な構成要素を収容することができ、またさらに、他の周辺機器用のコネクタを提供することができる、一般的な回路基板であり得る。より具体的には、基板は、それによりシステムの他の構成要素が電気的に通信することができる、電気接続部を提供することができる。適切ないずれのプロセッサ(DSP、マイクロプロセッサ、サポーティングチップセットなどを含む)、コンピュータ可読非一時的メモリ素子なども、特定の構成ニーズ、処理要求、コンピュータ設計などに基づいて、基板に適切に結合され得る。外部記憶域、追加センサ、オーディオ/ビデオディスプレイ用のコントローラ、および周辺機器などの他の構成要素は、ケーブルを介して、プラグインカードとして基板に取り付けられ得、または基板そのものに組み込まれ得る。様々な実施形態において、本明細書に記載の機能性は、これらの機能をサポートする構造に配置された1つ以上の構成可能な(例えば、プログラム可能な)要素内で作動するソフトウェアまたはファームウェアとして、エミュレーション形式で実装され得る。エミュレーションを提供するソフトウェアまたはファームウェアは、プロセッサがこれらの機能性を果たすのを可能にするための命令を含む非一時的コンピュータ可読記憶媒体に提供され得る。
別の実施形態例では、本図の電気回路は、独立型モジュール(例えば、特定のアプリケーションまたは機能を行うように構成された関連の構成要素および回路網を備えるデバイス)として実装され得るか、または電子デバイスの特定用途向けハードウェアへのプラグインモジュールとして実装され得る。本開示の特定の実施形態は、その一部または全体が、システムオンチップ(SOC:System on Chip)パッケージに難なく含まれ得ることに留意されたい。SOCは、コンピュータまたは他の電子システムの構成要素を1つのチップに統合するICに相当する。これには、デジタル機能、アナログ機能、ミックスドシグナル機能、そして多くの場合RF機能が含まれることがあり、これらの機能はすべて1つのチップ基板上で提供され得る。他の実施形態は、1つの電子パッケージ内に位置し、電子パッケージを通して互いに密接に相互作用するように構成された、複数の別個のICを有するマルチチップモジュール(MCM:Multi−Chip−Module)を含み得る。
また、本明細書で概略を述べた仕様、寸法、および関係(例えば、図1〜9のシステムに示されている構成要素の個数)は、単に、例および教示のみを目的として提供されていることに留意することが不可欠である。このような情報は、本開示の趣旨、または添付の請求項の範囲から逸脱することなく、大幅に変更される可能性がある。適切などのようなやり方でもシステムを1つにまとめることができることが理解されるべきである。同様の設計代替案に沿って、本図の図示された回路、構成要素、モジュール、および要素のいずれも、様々な可能な構成で組み合わせることができ、これらのすべては、明らかに、本明細書の広義の範囲内にある。以上の説明において、実施形態例が、特定のプロセッサおよび/または構成要素配置に関して説明された。添付の請求項の範囲から逸脱しない限り、このような実施形態に対して様々な修正および変更を加えることができる。したがって、説明および図面は、制限的な意味ではなく、例示的な意味で捉えられるべきである。
また、適応型結合回路を使用して、修正バイアス信号を本明細書で提案したようなパワーアンプに提供する、バイアスネットワークを実現することに関係する機能が、RFシステムによって、またはRFシステム内で実行され得る考えられる機能の一部しか示していないことに注意することが重要である。これらの働きのいくつかを、適宜、削除または取り除いてもよく、または本開示の範囲を逸脱しない限り、これらの働きを大幅に修正または変更してもよい。本開示の教示から逸脱しない限り、適切ないずれの配置、時系列、構成、およびタイミング機構も提供され得るという点で、本明細書に記載の実施形態によって、十分な柔軟性がもたらされる。
100 アンテナ装置
110 アンテナアレイ
112 アンテナ素子
120 ビームフォーマアレイ
122 ビームフォーマ
124 スイッチ
126 位相シフタ
128 可変ゲインアンプ
130 位相シフタ
140 ダウンコンバータ(UDC:Up/Down Converter)回路
142 アンプ
144 ミキサ
146 パワーアンプ
148 ミキサ
150 位相シフトモジュール
160 信号
200 送信機
202 入力信号
210 パワーアンプ
212 信号
220 バイアスネットワーク
230 電力検出器
240 バイアス回路
242 バイアス信号
250 固定抵抗器
252 修正バイアス信号
262 合成信号
400 送信機
400 バイアスネットワーク
402 第1の範囲
404 第2の範囲
406 第3の範囲
410 入力
412 信号
420 バイアスネットワーク
430 電力検出器
440 適応型バイアス回路
442 バイアス信号
450 適応型結合回路
452 修正バイアス信号
462 合成信号
500 送信機
510 トランジスタ
512 抵抗器
514 抵抗器
518 接地電位
536 抵抗器
540 抵抗器
540 トランジスタ
550 適応型結合回路
550 備える適応型結合回路
604 ゲート端子
610 トランジスタ
612 抵抗器
614 抵抗器
618 接地電位
620 トランジスタ
626 コンデンサ
630 電力検出器
650 適応型結合回路
712 抵抗器
750 適応型結合回路
900 データ処理システム
902 プロセッサ
904 メモリ素子
906 システムバス
908 ローカルメモリ
912 入力デバイス
914 出力デバイス
916 ネットワークアダプタ
918 アプリケーション

Claims (20)

  1. アンプ用のバイアスネットワークであって、前記バイアスネットワークが、
    アンプに対してバイアス信号を発生させるように構成された適応型バイアス回路と、
    前記適応型バイアス回路を前記アンプに結合して、前記アンプへの前記バイアス信号の提供を可能にするように構成された結合回路と、
    を備え、
    前記結合回路のインピーダンスが、前記アンプによって増幅される入力信号の電力レベルに左右されるように、前記結合回路が構成される、バイアスネットワーク。
  2. 前記入力信号の前記電力レベルが第1の電力レベルであるときには、前記結合回路の前記インピーダンスが第1のインピーダンスであり、
    前記入力信号の前記電力レベルが第1の電力レベルよりも高い第2の電力レベルであるときには、前記結合回路の前記インピーダンスが、前記第1のインピーダンスよりも低い第2のインピーダンスである
    ように、前記結合回路が構成される、請求項1に記載のバイアスネットワーク。
  3. 前記結合回路が、
    前記適応型バイアス回路の出力に結合された、入力と、
    前記アンプへの入力に結合された、出力と、
    を含む、請求項1に記載のバイアスネットワーク。
  4. 前記結合回路が、前記入力信号の前記電力レベルに左右される可変抵抗を呈するように構成される、請求項1に記載のバイアスネットワーク。
  5. 前記結合回路が、トランジスタと、前記トランジスタのソース端子とドレイン端子との間に結合された抵抗器と、を含み、一対の前記ソース端子および前記ドレイン端子の第1のソースまたはドレイン(S/D)端子が前記アンプの入力に結合され、この対の第2のS/D端子が前記バイアス回路の出力に結合される、請求項1に記載のバイアスネットワーク。
  6. 前記トランジスタの前記第1のS/D端子が、さらに前記入力信号に結合される、請求項5に記載のバイアスネットワーク。
  7. 動作中、前記トランジスタの前記第1のS/D端子と前記第2のS/D端子との間を流れる電流が、前記入力信号の電力に左右される、請求項5に記載のバイアスネットワーク。
  8. アンプ用のバイアスネットワークであって、前記バイアスネットワークが、
    前記バイアス回路の出力においてバイアス信号を提供するように構成されたバイアス回路と、
    前記バイアス回路の前記出力とアンプの入力との間に結合された、結合回路と、
    を備え、
    前記結合回路がトランジスタを含み、
    前記トランジスタがソース端子およびドレイン端子を含み、
    前記トランジスタの前記ソース端子または前記ドレイン端子の第1の端子が、前記アンプの前記入力に、また前記アンプによって増幅される入力信号に結合され、
    前記トランジスタの前記ソース端子または前記ドレイン端子の第2の端子が、前記バイアス回路の前記出力に結合される、バイアスネットワーク。
  9. 前記トランジスタが、N型金属酸化物半導体(NMOS)トランジスタであり、
    前記結合回路が、前記アンプによって増幅される前記入力信号の電力を確定するように構成された電力検出器をさらに含み、
    前記NMOSトランジスタのゲート端子に印加されるゲート電圧が前記電力に基づく、請求項8に記載のバイアスネットワーク。
  10. 前記電力検出器の入力が前記入力信号に結合され、
    前記電力検出器の出力が前記NMOSトランジスタの前記ゲート端子に結合される、請求項9に記載のバイアスネットワーク。
  11. 前記結合回路が、前記NMOSトランジスタの前記ソース端子と前記ドレイン端子との間に結合された抵抗器をさらに含む、請求項10に記載のバイアスネットワーク。
  12. 前記トランジスタが、P型金属酸化物半導体(PMOS)トランジスタである、請求項8に記載のバイアスネットワーク。
  13. 前記結合回路が、前記PMOSトランジスタの前記ソース端子と前記ドレイン端子との間に結合された抵抗器をさらに含む、請求項12に記載のバイアスネットワーク。
  14. 前記PMOSトランジスタが前記結合回路の第1のトランジスタであり、
    前記結合回路が、N型金属酸化物半導体(NMOS)トランジスタである第2のトランジスタをさらに含み、
    前記NMOSトランジスタがソース端子およびドレイン端子を含み、
    前記NMOSトランジスタの前記ソース端子または前記ドレイン端子の第1の端子が、前記PMOSトランジスタの前記ソース端子または前記ドレイン端子の前記第1の端子に結合され、
    前記NMOSトランジスタの前記ソース端子または前記ドレイン端子の第2の端子が、前記PMOSトランジスタの前記ソース端子または前記ドレイン端子の前記第2の端子に結合される、請求項12に記載のバイアスネットワーク。
  15. 前記結合回路が、前記アンプによって増幅される前記入力信号の電力を確定するように構成された電力検出器をさらに含み、
    前記NMOSトランジスタのゲート端子に印加されるゲート電圧が前記電力に基づく、請求項8に記載のバイアスネットワーク。
  16. 前記結合回路が抵抗器をさらに含み、
    前記抵抗器が第1の端および第2の端を含み、
    前記抵抗器の前記第1の端が、前記NMOSトランジスタの前記ソース端子または前記ドレイン端子の前記第1の端子に、また前記PMOSトランジスタの前記ソース端子または前記ドレイン端子の前記第1の端子に結合され、
    前記抵抗器の前記第2の端が、前記NMOSトランジスタの前記ソース端子または前記ドレイン端子の前記第2の端子のそれぞれに、また前記PMOSトランジスタの前記ソース端子または前記ドレイン端子の前記第2の端子に結合される、請求項15に記載のバイアスネットワーク。
  17. アンプと、
    前記アンプ用のバイアスネットワークと、
    を備える無線周波数デバイスであって、前記バイアスネットワークが、
    前記アンプに対してバイアス信号を発生させるように構成された適応型バイアス回路、および
    修正バイアス信号を前記アンプに提供するように構成された結合回路を含み、
    前記修正バイアス信号が、前記バイアス信号に基づき、前記アンプによって増幅される入力信号の電力レベルにさらに基づく、無線周波数デバイス。
  18. 前記アンプが、パワーアンプ、Dohertyアンプ、クラスAアンプ、クラスBアンプ、クラスABアンプ、クラスCアンプ、リニアアンプ、低ノイズアンプ、または可変ゲインアンプのうちの1つである、請求項17に記載の無線周波数デバイス。
  19. 前記無線周波数デバイスが、モバイルデバイスである、請求項17に記載の無線周波数デバイス。
  20. 前記無線周波数デバイスが、無線セルラネットワークの基地局またはケーブル通信ネットワークの送信機である、請求項17に記載の無線周波数デバイス。
JP2020100832A 2019-06-11 2020-06-10 適応型結合配置を用いたバイアス回路のアンプへの結合 Active JP7074802B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/437,204 2019-06-11
US16/437,204 US10924063B2 (en) 2019-06-11 2019-06-11 Coupling a bias circuit to an amplifier using an adaptive coupling arrangement

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020202565A true JP2020202565A (ja) 2020-12-17
JP7074802B2 JP7074802B2 (ja) 2022-05-24

Family

ID=70977793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020100832A Active JP7074802B2 (ja) 2019-06-11 2020-06-10 適応型結合配置を用いたバイアス回路のアンプへの結合

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10924063B2 (ja)
EP (2) EP3751732B1 (ja)
JP (1) JP7074802B2 (ja)
CN (1) CN112073010A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11211703B2 (en) * 2019-03-12 2021-12-28 Epirus, Inc. Systems and methods for dynamic biasing of microwave amplifier
US11658410B2 (en) 2019-03-12 2023-05-23 Epirus, Inc. Apparatus and method for synchronizing power circuits with coherent RF signals to form a steered composite RF signal
US11616295B2 (en) 2019-03-12 2023-03-28 Epirus, Inc. Systems and methods for adaptive generation of high power electromagnetic radiation and their applications
US11316500B2 (en) * 2020-03-13 2022-04-26 Qorvo Us, Inc. Beamforming with phase correction
US12003223B2 (en) 2020-06-22 2024-06-04 Epirus, Inc. Systems and methods for modular power amplifiers
US12068618B2 (en) 2021-07-01 2024-08-20 Epirus, Inc. Systems and methods for compact directed energy systems
US11469722B2 (en) 2020-06-22 2022-10-11 Epirus, Inc. Systems and methods for modular power amplifiers
US11764738B2 (en) 2020-09-24 2023-09-19 Analog Devices International Unlimited Company Segmented power amplifier arrangements with feedforward adaptive bias circuits
US11811446B2 (en) * 2021-04-27 2023-11-07 Silicon Laboratories Inc. Bias circuit for a low noise amplifier of a front end interface of a radio frequency communication device that enables fast transitions between different operating modes

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05267585A (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 Mitsubishi Electric Corp 増幅器
JPH0661750A (ja) * 1992-08-10 1994-03-04 Mitsubishi Electric Corp 高周波増幅装置
JPH0766644A (ja) * 1993-08-24 1995-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波増幅器
JPH08139526A (ja) * 1994-11-07 1996-05-31 Mitsubishi Electric Corp 光受信装置
JP2001313531A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Sharp Corp 電力増幅器
JP2004048798A (ja) * 1999-07-19 2004-02-12 Sharp Corp 電力増幅器を備える通信装置
JP2013093733A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Fujitsu Semiconductor Ltd バイアス回路およびそれを有するアンプ回路
US20140375390A1 (en) * 2013-06-19 2014-12-25 Rf Micro Devices, Inc. Power amplifier with improved low bias mode linearity
JP2018074574A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 適応形マルチバンド電力増幅装置
JP2019088001A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 アナログ・ディヴァイシス・グローバル・アンリミテッド・カンパニー フェーズドアレイ増幅器線形化

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6313705B1 (en) 1999-12-20 2001-11-06 Rf Micro Devices, Inc. Bias network for high efficiency RF linear power amplifier
KR100460721B1 (ko) 2002-06-29 2004-12-08 학교법인 한국정보통신학원 전력 증폭기의 동작전류 제어 회로
US7071783B2 (en) 2002-07-19 2006-07-04 Micro Mobio Corporation Temperature-compensated power sensing circuit for power amplifiers
US6891438B2 (en) 2002-12-12 2005-05-10 Northrop Grumman Corporation Adaptive active bias compensation technique for power amplifiers
US8624678B2 (en) 2010-12-05 2014-01-07 Rf Micro Devices (Cayman Islands), Ltd. Output stage of a power amplifier having a switched-bulk biasing and adaptive biasing
KR100550930B1 (ko) 2003-05-15 2006-02-13 학교법인 한국정보통신학원 전력증폭기를 위한 능동 바이어스 회로
US7863983B2 (en) * 2003-05-20 2011-01-04 Epic Communications, Inc. Smart linearized power amplifier and related systems and methods
EP1714384A4 (en) 2004-02-13 2008-05-07 Univ California Office Of The ADAPTIVE POLARIZATION CURRENT CIRCUIT AND METHOD FOR AMPLIFIERS
WO2006111186A1 (en) 2005-04-18 2006-10-26 Freescale Semiconductor, Inc An adaptive protection circuit for a power amplifier
CN100488034C (zh) 2007-10-16 2009-05-13 北京交通大学 Cmos自适应偏置电路
US7701285B2 (en) * 2008-03-19 2010-04-20 Freescale Semiconductor, Inc. Power amplifiers having improved startup linearization and related operating methods
US8026767B2 (en) 2009-08-21 2011-09-27 Richwave Technology Corp. Adaptive bias circuit and system thereof
US8150343B2 (en) * 2009-09-21 2012-04-03 Broadcom Corporation Dynamic stability, gain, efficiency and impedance control in a linear/non-linear CMOS power amplifier
US8089313B2 (en) * 2009-10-19 2012-01-03 Industrial Technology Research Institute Power amplifier
KR101761946B1 (ko) * 2012-11-19 2017-08-04 삼성전기주식회사 전력 증폭기
US9219445B2 (en) 2012-12-28 2015-12-22 Peregrine Semiconductor Corporation Optimization methods for amplifier with variable supply power
TWI509979B (zh) * 2013-01-04 2015-11-21 Advanced Semiconductor Eng 電子系統、射頻功率放大器及其偏壓點動態調整方法
US9917549B1 (en) 2013-08-09 2018-03-13 Skyworks Solutions, Inc. Dynamically configurable bias circuit for controlling gain expansion of multi-mode single chain linear power amplifiers
US20150180426A1 (en) 2013-11-18 2015-06-25 Auriga Measurement Systems, LLC Adaptive receiver/transmitter amplifier circuit
US10680564B2 (en) 2018-07-23 2020-06-09 Analog Devices Global Unlimited Company Bias circuit for high efficiency complimentary metal oxide semiconductor (CMOS) power amplifiers

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05267585A (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 Mitsubishi Electric Corp 増幅器
JPH0661750A (ja) * 1992-08-10 1994-03-04 Mitsubishi Electric Corp 高周波増幅装置
JPH0766644A (ja) * 1993-08-24 1995-03-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高周波増幅器
JPH08139526A (ja) * 1994-11-07 1996-05-31 Mitsubishi Electric Corp 光受信装置
JP2004048798A (ja) * 1999-07-19 2004-02-12 Sharp Corp 電力増幅器を備える通信装置
JP2001313531A (ja) * 2000-04-28 2001-11-09 Sharp Corp 電力増幅器
JP2013093733A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Fujitsu Semiconductor Ltd バイアス回路およびそれを有するアンプ回路
US20140375390A1 (en) * 2013-06-19 2014-12-25 Rf Micro Devices, Inc. Power amplifier with improved low bias mode linearity
JP2018074574A (ja) * 2016-10-28 2018-05-10 サムソン エレクトロ−メカニックス カンパニーリミテッド. 適応形マルチバンド電力増幅装置
JP2019088001A (ja) * 2017-11-01 2019-06-06 アナログ・ディヴァイシス・グローバル・アンリミテッド・カンパニー フェーズドアレイ増幅器線形化

Also Published As

Publication number Publication date
CN112073010A (zh) 2020-12-11
EP4350987A2 (en) 2024-04-10
EP3751732A1 (en) 2020-12-16
US10924063B2 (en) 2021-02-16
JP7074802B2 (ja) 2022-05-24
EP4350987A3 (en) 2024-07-03
EP3751732B1 (en) 2024-05-29
EP3751732C0 (en) 2024-05-29
US20200395894A1 (en) 2020-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7074802B2 (ja) 適応型結合配置を用いたバイアス回路のアンプへの結合
JP5933471B2 (ja) フェーズドアレイ送信装置
US20190267956A1 (en) Power amplifier apparatus supporting reverse intermodulation product cancellation
TWI813032B (zh) 偏置裝置
US20120120991A1 (en) Base station antenna device embedded with transmission and receiving module
KR20220051793A (ko) 위상 어레이 안테나용 코딩을 사용한 디지털 사전 왜곡
US10567063B1 (en) Phase shift module with an enhanced frequency multiplier and temperature compensation in local oscillator path
US20240322855A1 (en) Wireless Circuitry with Loopback Path All-Pass Filters
JP2016001865A (ja) 検波校正回路及び送信装置
EP4020801B1 (en) Variable gain amplifiers with cross-couple switching arrangements
EP3859969A1 (en) Bias arrangements for improving linearity of amplifiers
CN218514356U (zh) 功率放大器pa
US11601152B1 (en) Radio-frequency power amplifier with amplitude modulation to phase modulation (AMPM) compensation
US11349512B1 (en) Logarithmic power detector with noise compensation
US12126310B2 (en) Radio-frequency power amplifier with intermodulation distortion mitigation
US20230421122A1 (en) Radio-frequency Power Amplifier with Intermodulation Distortion Mitigation
KR20230039551A (ko) 진폭 변조 대 위상 변조(ampm) 보상을 갖는 무선 주파수 전력 증폭기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200615

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210715

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211014

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220418

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7074802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150