JP2020201955A - 機器管理システム - Google Patents

機器管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020201955A
JP2020201955A JP2020098504A JP2020098504A JP2020201955A JP 2020201955 A JP2020201955 A JP 2020201955A JP 2020098504 A JP2020098504 A JP 2020098504A JP 2020098504 A JP2020098504 A JP 2020098504A JP 2020201955 A JP2020201955 A JP 2020201955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
equipment
inspection
air
compressor
refrigerating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020098504A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6923045B2 (ja
Inventor
敏史 吉川
Satoshi Yoshikawa
敏史 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Publication of JP2020201955A publication Critical patent/JP2020201955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6923045B2 publication Critical patent/JP6923045B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/20Administration of product repair or maintenance
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/49Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring ensuring correct operation, e.g. by trial operation or configuration checks
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/52Indication arrangements, e.g. displays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/54Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication using one central controller connected to several sub-controllers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/61Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication using timers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/64Electronic processing using pre-stored data
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/86Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling compressors within refrigeration or heat pump circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/89Arrangement or mounting of control or safety devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B49/00Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F25B49/005Arrangement or mounting of control or safety devices of safety devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

【課題】点検対象を簡単に特定できる機器管理システムを提供する。【解決手段】機器管理システムは、複数の設備機器に関する機器情報を記憶する機器情報記憶部と、前記複数の設備機器から点検対象を特定するための特定条件を記憶する条件情報記憶部と、点検対象となる対象機器の機器リスト24を生成する機器リスト生成部とを備える機器管理システムであって、前記機器リスト生成部は、前記機器情報記憶部に記憶された前記機器情報と、前記条件情報記憶部に記憶された特定条件とを比較することによって、前記点検対象となる対象機器を特定する。【選択図】図5

Description

本開示は、機器を管理する機器管理システムに関する。
特許文献1には、機器の点検を行う機器管理システムに関する技術が開示されている。同文献の技術では、機器管理システム(同文献では、情報処理装置)は、ユーザの情報端末と、冷凍装置を点検できる店舗の情報端末とに接続される。機器管理システムは、冷凍装置に対応付けられた運転状況情報に基づいて作成された定期点検情報を、ユーザの情報端末および店舗の情報端末に送信する。
特開2017−107466号公報
ところで、機器管理システムによって管理される複数の機器において、管理者は、点検対象となる機器を簡単に特定できないことがある。そこで、点検対象を簡単に特定できる機器管理システムを提供する。
この課題を解決する機器管理システムは、複数の設備機器に関する機器情報を記憶する機器情報記憶部と、前記複数の設備機器から点検対象を特定するための特定条件を記憶する条件情報記憶部と、点検対象となる対象機器の機器リストを生成する機器リスト生成部とを備える機器管理システムであって、前記機器リスト生成部は、前記機器情報記憶部に記憶された前記機器情報と、前記条件情報記憶部に記憶された特定条件とを比較することによって、前記点検対象となる対象機器を特定する。この構成によれば、複数の設備機器について個々に過去の点検履歴を確認し、今回の点検対象となっているか否かについて確認する場合に比べて、点検対象となる設備機器を簡単に特定できる。
上記機器管理システムにおいて、前記機器情報記憶部は、前記条件情報記憶部と別の装置として構成される。この構成によれば、機器情報記憶部で扱われる情報と条件情報記憶部で扱われる情報とを統合した統合情報を1つの記憶部で管理する場合に比べて、情報を管理する2つの記憶部(すなわち、機器情報記憶部と条件情報記憶部)の全体の容量を小さくできる。
上記機器管理システムにおいて、前記機器リスト生成部は、インターフェイスを介して取得される前記特定条件に関する変更情報に基づいて前記特定条件を更新する。この構成によれば、特定条件を変更する必要が生じた場合、機器管理システムにおける特定条件を更新できるため、変更された内容の特定条件に基づいて点検対象を簡単に特定できる。
上記機器管理システムにおいて、前記機器情報は、前記設備機器の製品区分に関する情報を含み、前記特定条件は、前記設備機器を特定するための情報としての前記製品区分と、前記設備機器の点検時期を特定するための情報としての前記製品区分に応じて設定された点検頻度とを含み、前記機器リスト生成部は、前記製品区分および前記製品区分に応じて設定された点検頻度に基づいて、前記複数の設備機器から、所定時期において点検対象となる前記対象機器を特定する。この構成によれば、製品区分に応じて点検頻度が設定されている場合に、所定時期において点検対象となる対象機器を簡単に特定できる。
上記機器管理システムにおいて、前記機器リスト生成部は、前記設備機器の前回の点検時からの経過期間と前記製品区分に応じた点検頻度とに基づいて、次回の点検対象となる前記対象機器を特定する。この構成によれば、次回の点検対象となる対象機器を簡単に特定できる。
上記機器管理システムにおいて、前記機器情報は、前記設備機器に搭載される圧縮機の定格出力に関する情報を含み、前記特定条件は、前記設備機器を特定するための情報としての前記圧縮機の定格出力と、前記設備機器の点検時期を特定するための情報としての前記圧縮機の定格出力に応じて設定された点検頻度とを含み、前記機器リスト生成部は、前記設備機器の前記圧縮機の定格出力および前記圧縮機の定格出力に応じて設定された点検頻度に基づいて、前記複数の設備機器から、所定時期において点検対象となる前記対象機器を特定する。この構成によれば、圧縮機の定格出力に応じて点検頻度が設定されている場合に、所定時期において点検対象となる対象機器を簡単に特定できる。
上記機器管理システムにおいて、前記設備機器は、冷凍空調機器を含み、前記機器リスト生成部は、前記冷凍空調機器の前回の点検時からの経過期間と前記圧縮機の定格出力に応じた点検頻度とに基づいて、次回の点検対象となる前記対象機器を特定する。この構成によれば、次回の点検対象となる対象機器を簡単に特定できる。
上記機器管理システムにおいて、前記特定条件は、空気調和機に分類される前記冷凍空調機器について、前記圧縮機の定格出力が50kW以上である冷凍空調機器の点検頻度が年1回であるという規則を前記冷凍空調機器が満たすように、前記冷凍空調機器を特定する条件であり、前記機器リスト生成部は、前記経過期間が1年未満の場合、圧縮機の定格出力が50kW以上である前記圧縮機を搭載した前記冷凍空調機器を前記対象機器として特定する。
この構成によれば、特定条件として、圧縮機の定格出力が50kW以上である圧縮機を搭載した冷凍空調機器の点検頻度は1年に1回である、という規則が設定されている場合に、点検対象となる対象機器を簡単に特定できる。
上記機器管理システムにおいて、前記機器リスト生成部は、前記経過期間が1年以上の場合、圧縮機の定格出力が50kW以上である前記圧縮機を搭載した前記冷凍空調機器を点検漏れ機器として特定する。この構成によれば、点検漏れを抑制できる。
上記機器管理システムにおいて、前記特定条件は、空気調和機に分類される前記冷凍空調機器について、前記圧縮機の定格出力が7.5kW以上かつ50kW未満の範囲に含まれる前記圧縮機を搭載した前記冷凍空調機器の点検頻度は3年に1回であるという規則を前記冷凍空調機器が満たすように、前記冷凍空調機器を特定する条件であり、前記機器リスト生成部は、前記経過期間が1年以上かつ3年未満の場合、圧縮機の定格出力が7.5kW以上かつ50kW未満の範囲に含まれる前記圧縮機を搭載した前記冷凍空調機器を前記対象機器として特定する。
この構成によれば、特定条件として、圧縮機の定格出力が7.5kW以上かつ50kW未満の範囲に含まれる圧縮機を搭載した冷凍空調機器の点検頻度は3年に1回である、という規則が設定されている場合に、点検対象となる対象機器を簡単に特定できる。
上記機器管理システムにおいて、前記機器リスト生成部は、前記経過期間が3年以上の場合、圧縮機の定格出力が7.5kW以上かつ50kW未満の範囲に含まれる前記圧縮機を搭載した前記冷凍空調機器を点検漏れ機器として特定する。この構成によれば、点検漏れを抑制できる。
上記機器管理システムにおいて、前記特定条件は、冷凍機または冷蔵機に分類される前記冷凍空調機器について、前記圧縮機の定格出力が7.5kW以上である冷凍空調機器の点検頻度が年1回であるという規則を前記冷凍空調機器が満たすように、前記冷凍空調機器を特定する条件であり、前記機器リスト生成部は、前記経過期間が1年未満の場合、圧縮機の定格出力が7.5kW以上である前記圧縮機を搭載した前記冷凍空調機器を前記対象機器として特定する。
この構成によれば、特定条件として、圧縮機の定格出力が7.5kW以上である圧縮機を搭載した冷凍空調機器の点検頻度は1年に1回である、という規則が設定されている場合に、点検対象となる対象機器を簡単に特定できる。
上記機器管理システムにおいて、前記機器リスト生成部は、前記経過期間が1年以上の場合、圧縮機の定格出力が7.5kW以上である前記圧縮機を搭載した前記冷凍空調機器を点検漏れ機器として特定する。この構成によれば、点検漏れを抑制できる。
上記機器管理システムにおいて、前記機器リスト生成部は、前記機器情報記憶部に記憶された前記機器情報と、前記条件情報記憶部に記憶された特定条件とを比較することによって、前記点検対象として特定された前記対象機器と、前記対象機器の点検内容とを報知する。この構成によれば、報知を受ける端末は、点検対象となる対象機器を確認するために機器管理システムにアクセスすることなく、点検対象となる対象機器の点検内容を取得できる。
機器管理システムの模式図。 第1実施形態について、機器情報リストの図。 第1実施形態について、点検規則を示す図。 第1実施形態について、点検対象特定処理のフローチャート。 第1実施形態について、対象機器の機器リストを示す図。 第1実施形態について、特定条件を更新するための操作画面を示す図。 第2実施形態について、機器情報リストの図。 第2実施形態について、点検規則を示す図。 第2実施形態について、点検対象特定処理のフローチャート。 第2実施形態について、対象機器の機器リストを示す図。 その他の実施形態について、点検対象特定処理のフローチャート。 その他の実施形態について、時間軸上で、過去の点検時と特定対象特定処理の実行時との関係を示す図。
<第1実施形態>
以下、本実施形態に係る機器管理システム1について説明する。
機器管理システム1は、複数の設備機器2を管理し、複数の設備機器2の中から点検対象を特定する。
図1に示されるように、一例では、機器管理システム1は、ネットワークNに接続される。ネットワークNの例として、インターネット、ローカルネットワーク、専用回線網、電話通信網、および、これらの2組以上から構築されるネットワークが挙げられる。機器管理システム1は、建物3または輸送機に設置されている複数の設備機器2を管理する。機器管理システム1は、建物3または輸送機の管理者の端末4と接続可能とされる。建物3として、ビル、店舗、工場、学校、施設、催し会場、ホテル、旅館、コンビニエンスストア、スーパーマーケット、飲食店、地下街の通路、が挙げられる。輸送機として、バス、電車、航空機、船舶、ロケット、エレベータ、が挙げられる。機器管理システム1は、複数の建物3それぞれに設置されている設備機器2をまとめて管理してもよい。この場合、好ましくは、機器管理システム1は、設備機器2を、建物3ごとにグループ分けして、管理する。または、機器管理システム1は、設備機器2の管理者に基づいて設備機器2を特定できるように、設備機器2を管理してもよい。
機器管理システム1は、ネットワークNに接続されていなくてもよい。機器管理システム1は、機器管理システム1に入力される情報に基づいて、設備機器2を管理する。機器管理システム1には、機器管理システム1の入力端末を介して情報が入力される。
機器管理システム1によって管理される設備機器2は限定されない。設備機器2は、冷媒を用いる冷凍空調機器2xを含む。冷凍空調機器2xは、空気調和機、電車に搭載される空気調和機、ターボ冷凍機、スクリュー冷凍機、冷蔵庫、冷水器、製氷機、ビールサーバ、冷凍機、冷凍ショーケース、輸送用冷凍ユニット、輸送用冷蔵ユニット、ガスヒートポンプエアコン、冷蔵機能を有する自動販売機、を含む。
点検の内容は、限定されない。管理される設備機器2が冷凍空調機器2xの場合、点検内容は、冷媒の漏洩、および冷媒の漏洩を発生させるおそれのある現象である。冷媒の漏洩を発生させるおそれのある現象とは、例えば、機器の異常音、機器のさび、傷、凹み、および、油のにじみである。点検内容には、冷凍空調機器2xの部品劣化、動作不良の点検が含まれてもよい。
冷凍空調機器2xの冷媒として、温室効果が大きい物質が使用されることが多い。このため、冷凍空調機器2xにおいて、冷媒漏洩が管理されることが望ましい。幾つかの国において、冷凍空調機器2xは、冷媒の漏洩についての点検が義務付けられている。また、法制によって義務づけられているか否かにかかわらず、冷凍空調機器2xは、定期的に、冷媒の漏洩について点検が行われることが望ましい。そこで、本実施形態では、冷凍空調機器2xを管理対象とする機器管理システム1について説明する。
図1に示されるように、機器管理システム1は、機器情報記憶部11と、条件情報記憶部12と、機器リスト生成部13とを備える。
機器情報記憶部11は、複数の設備機器2に関する機器情報21を記憶する。機器情報記憶部11は、例えば、半導体メモリ、DVD、DVD−R、CD、CD−R、またはハードディスクによって構成される。
図2に示されるように、機器情報記憶部11は、設備機器2ごとに機器情報21を記憶する。好ましくは、機器情報記憶部11は、機器情報リスト22を保持する。機器情報リスト22は、複数の設備機器2それぞれの機器情報21を含む。
機器情報21は、設備機器2の製品区分に関する情報を含む。設備機器2の製品区分は、一例では、法律によって決められる。本実施形態では、設備機器2の製品区分は、第一種特定製品と第二種特定製品とを含む。第一種特定製品は、業務用の冷凍空調機器2xであって、自動車に搭載される空気調和機、所謂カーエアコンを含まない。第二種特定製品は、自動車に搭載される空気調和機、所謂カーエアコンである。設備機器2の製品区分は、法律による区分以外の区分であってもよい。例えば、設備機器2の製品区分は、業務用製品と家庭用製品とを含んでもよい。設備機器2の製品区分は、点検対象を区分する上述の第一種特定製品および第二種特定製品に加えて、点検対処でないことを示す非特定製品を含んでもよい。
機器情報21は、設備機器2の前回の点検時を含む。前回の点検とは、過去の点検時のうち最も遅い時期に行われた点検を示す。機器情報21は、機器名称および機種番号を含む。機種番号は、設備機器2の固有番号である。機種番号は、設備機器2を特定するための番号である。機種番号は、設備機器2の個々に付与されるシリアル番号であってもよい。機器情報21は、設備機器2の設置場所情報を含むことが好ましい。
機器情報21は、設備機器2に対応して作成される。設備機器2が増設される場合、機器情報21が新たに作成される。設備機器2が更新される場合、機器情報21の内容が更新され、点検履歴(例えば、点検時)がリセットされる。設備機器2が管理対象から除去される場合、除去される設備機器2の機器情報21は、除去されずに残される。
具体的には、機器情報21は、設備機器2が更新された旨を示す更新情報、および、設備増減情報を含むことが好ましい。設備機器2の更新の例として、設備機器2の取り換え、および、設備機器2の修理に基づくリニューアルが挙げられる。更新情報には、更新されたか否かを含む情報、および、更新の年月日および時刻が含まれる。更新情報には、製品区分の変更履歴が含まれることが好ましい。
設備増減情報は、設備機器2が増設されたものであるか、管理対象から除去されたものであるか、および、当初から管理対象であるかのいずれかを示す情報である。例えば、設備機器2がシステム構築の当初から機器管理システム1によって管理されている場合、設備増減情報には、設備機器2が当初管理であることを示す情報が含まれる。設備機器2が増設された機器である場合、設備増減情報には、設備機器2が増設機器であることを示す情報が含まれる。一例では、設備増減情報には、増設であることを示す情報、および、増設の年月日および時刻が含まれる。設備機器2が取り除かれて、機器管理システム1が管理する設備機器2が減少する場合、設備増減情報には、設備排除であることを示す情報、および、排除の年月日および時刻が含まれる。機器管理システム1は、設備機器2が取り除かれた後においても、取り除かれた設備機器2の機器情報21を管理する。
条件情報記憶部12は、複数の設備機器2から点検対象を特定するための特定条件を記憶する。一例では、条件情報記憶部12は、特定条件を含む条件リストを保持する。条件情報記憶部12は、例えば、半導体メモリ、光ディスク、または、磁気ディスクによって構成される。条件情報記憶部12と機器情報記憶部11とは、1つの記憶媒体によって構成されてもよい。
図3は、点検規則23の一例である。点検規則23は、一例では、国、地方公共団体、または民間団体によって策定される。点検規則23は、国、地方公共団体、または民間団体が、設備機器2の点検を義務付ける規則または設備機器2の点検を推奨する規則である。図3に示される例では、点検規則23は、第一種特定製品に該当する設備機器2について、少なくとも3月に1回の点検を行うことである。第二種特定製品について、年に0回の点検を行うことである。すなわち、第二種特定製品は、点検対象となっていない。このように、図3に示される点検規則23では、製品区分ごとに、点検対象と、点検頻度とが規定される。
特定条件は、将来において設備機器2が点検規則23を満たすように、設備機器2を特定する条件である。特定条件は、設備機器2を特定するための情報としての製品区分と、設備機器2の点検時期を特定するための情報としての製品区分に応じて設定された点検頻度とを含む。ここで、特定条件における「点検頻度」とは、前回の点検から次の点検までの期間を制限するための期間制限条件を含む概念である。特定条件に含まれる製品区分は、機器情報21に含まれる製品区分と等しい。本実施形態では、特定条件は、第1に、設備機器2の製品区分が第一種特定機器に該当すること、第2に、期間制限条件として、前回の点検時からの経過時間が2月以上3月未満であることである。
機器リスト生成部13は、点検対象となる対象機器の機器リスト24を生成する。機器リスト生成部13は、機器情報記憶部11に記憶された機器情報21と、条件情報記憶部12に記憶された特定条件とを比較することによって、管理対象の設備機器2から、点検対象となる対象機器を特定する。機器リスト生成部13は、点検対象となる対象機器の機器リスト24を作成する。
機器リスト生成部13は、製品区分および製品区分に応じて設定された点検頻度に基づいて、複数の設備機器2から、所定時期において点検対象となる対象機器を特定する。具体的には、機器リスト生成部13は、設備機器2の前回の点検時からの経過期間と製品区分に応じた点検頻度とに基づいて、次回の点検対象となる対象機器を特定する。
具体的には、機器リスト生成部13は、次に示される「点検対象特定処理」を実行することによって、対象機器を特定する。機器リスト生成部13は、機器管理システム1を利用する操作者の指令に基づいて、機器管理システム1の管理対象の設備機器2それぞれに対して「点検対象特定処理」を実行する。
図4を参照して、「点検対象特定処理」について説明する。
機器リスト生成部13は、機器情報記憶部11に記憶されている複数の設備機器2それぞれについて、順に、点検対象特定処理を実行する。
ステップS10において、機器リスト生成部13は、判定対象となっている設備機器2の製品区分が第一種特定製品であるかを判定する。判定対象となっている設備機器2の製品区分が第一種特定製品である場合、機器リスト生成部13は、ステップS11を実行する。判定対象となっている設備機器2の製品区分が第一種特定製品でない場合、機器リスト生成部13は、判定対象となっている設備機器2を点検の対象機器と特定しない。
ステップS11において、機器リスト生成部13は、設備機器2の機器情報21から前回の点検時を取得する。
ステップS12において、機器リスト生成部13は、前回の点検時から点検対象特定処理の実行時までの経過時間を算出する。
ステップS13において、機器リスト生成部13は、ステップS12で算出された経過時間が2月以上3月未満であるか否かを判定する。経過時間が2月以上3月未満であるとき、機器リスト生成部13は、ステップS14の内容を実行する。経過時間が2月以上3月未満ではないとき、ステップS15の内容を実行する。ステップS15において、機器リスト生成部13は、ステップS12で算出された経過時間が3月以上であるか否かを判定する。経過時間が3月以上であるとき、機器リスト生成部13は、ステップS16において判定対象となっている設備機器2を点検漏れ機器として特定する。さらに、好ましくは、機器リスト生成部13は、判定対象となっている設備機器2が点検漏れ機器であることを示す情報をユーザの端末4に警報として通知する。ステップS15の判定において経過時間が3月以上でないとき、機器リスト生成部13は、判定対象となっている設備機器2を点検の対象機器と特定しない。
ステップS14において、機器リスト生成部13は、判定対象となっている設備機器2を点検の対象機器として特定する。機器リスト生成部13は、「点検対象特定処理」の実行後、「点検対象特定処理」の結果に基づいて、点検対象を示す機器リスト24を作成する。
図5を参照して、点検の対象機器を示す機器リスト24の一例を説明する。
機器リスト24には、点検対象を特定する所定時期として、機器リスト24の作成日が示される。機器リスト24の作成日は、「点検対象特定処理」の実行日に等しい。
機器リスト24には、設備機器2の情報として、機種名称、機種番号、製品区分、前回の点検時、および、点検の要否が含まれる。設備機器2が点検対象と特定されている場合、点検が「要」であり、設備機器2が点検対象と特定されていない場合、点検が「不要」である。
図5において、機器A1、機器A2、機器A3、機器B1、および機器B2は、第一種特定製品であり、前回の点検時から「点検対象特定処理」の実行時までの経過期間が2月以上3月以内であるため、これらの設備機器2は点検対象として特定される。機器C1は、前回の点検時から「点検対象特定処理」の実行時までの経過期間が1月未満であるため、機器C1は点検対象として特定されていない。機器D1は第二種特定製品であるため、機器D1は点検対象として特定されていない。
図6を参照して、点検の対象機器の特定条件の変更について説明する。
点検の対象機器の特定条件は、設備機器2の性能の向上、冷媒の温室効果に対する評価の見直し、地球温暖化の進行度、および、地球温暖化に対する世論によって、変わり得る。このため、機器管理システム1において、点検の対象機器の特定条件は簡単に変更できることが好ましい。そこで、機器リスト生成部13は、インターフェイス30を介して取得される特定条件に関する変更情報に基づいて特定条件を更新するように、構成されてもよい。変更情報は、点検規則23に関する情報である。
図6は、インターフェイス30の操作画面31の一例である。インターフェイス30は、機器管理システム1に接続される入力端末として構成される。操作画面31には、点検頻度を規定するための入力部32が設けられる。入力部32には、特定条件に関する変更情報が入力されるように構成される。例えば、第一種特定製品の点検頻度が、3月に1回が、2月に1回に変更される場合、2月の「2」が変更情報として入力部32に入力される。機器リスト生成部13は、入力部32に入力された変更情報に基づいて特定条件を更新する。この例では、機器リスト生成部13は、特定条件のうち期間制限条件について、「前回の点検時からの経過時間が2月以上3月未満である」から「前回の点検時からの経過時間が1月以上2月未満である」に更新する。
変更情報は、点検頻度に関する変更情報に加えて、設備機器2の製品区分に関する変更情報を含んでもよい。設備機器2の製品区分は、行政機関によって変更される場合がある。このため、変更情報は、設備機器2の製品区分に関する変更情報を含むことが好ましい。設備機器2の製品区分に関する変更情報は、点検頻度と同様の方法によって変更される。設備機器2の製品区分が変更される場合、機器リスト生成部13は、製品区分の変更にあわせて、設備機器2の点検規則23(例えば、点検対象および点検頻度)を変更する。他の例では、設備機器2が点検対象でなくなる場合、変更情報は、上述の第一種特定製品または第二種特定製品から、点検対処でないことを示す非特定製品に変更される。このように、変更情報の変更によって簡単に、機器リスト24から所定の設備機器2を外すことができる。
本実施形態の作用を説明する。
機器リスト生成部13は、機器情報記憶部11に記憶された機器情報21と、条件情報記憶部12に記憶された特定条件とを比較することによって、点検対象となる対象機器を特定する。このように、機器管理システム1は、複数の設備機器2について、点検対象となる対象機器を特定することから、機器管理システム1のユーザは、簡単に、点検対象となる対象機器を把握できる。
本実施形態の効果を説明する。
(1)機器リスト生成部13は、機器情報21と、条件情報記憶部12に記憶された特定条件とを比較することによって、点検対象となる対象機器を特定する。この構成によれば、複数の設備機器2について個々に過去の点検履歴を確認し、今回の点検対象となっているか否かについて確認する場合に比べて、点検対象となる設備機器2を簡単に特定できる。また、この構成によれば、作業者が点検対象となる対象機器を1つずつ特定する場合よりも、正確に対象機器を特定できる。
(2)機器情報記憶部11は、条件情報記憶部12と別の装置として構成される。
この構成によれば、機器情報記憶部11で扱われる情報と条件情報記憶部12で扱われる情報とを統合した統合情報を1つの記憶部で管理する場合に比べて、情報を管理する2つの記憶部(すなわち、機器情報記憶部11と条件情報記憶部12)の全体の記憶容量を小さくできる。
例えば、複数の設備機器2から点検対象を特定する目的で、機器情報記憶部11で扱われる機器情報21と条件情報記憶部12で扱われる条件リストとを統合した統合データベースを形成することを想定する。具体的には、複数の設備機器2の機器情報21それぞれに条件リストの特定条件が関係付けられる。この場合、複数の設備機器2の機器情報21の情報量に、設備機器2の個数分の条件リストの特定条件の情報量(以下、付加情報量)が加えられることになる。付加情報は、図2において一列分の情報量に相当する。一方、条件リストの特定条件は、設備機器2それぞれに対応づけられる必要はなく、設備機器2の製品区分(または、製品区分および圧縮機の定格出力)に関係づけられるものであるため、複数の設備機器2の機器情報21から独立して管理できる。そして、条件リストの特定条件は、設備機器2の製品区分(または、製品区分および圧縮機の定格出力)に対して決められるルールであるから、条件の数自体が少なく、条件リストの特定条件の情報量は、上述の付加情報量に比べて、情報量は小さい。条件リストの特定条件は、図3の点検規則に準じた情報量を有する。このようなことから、機器情報21の情報量と条件リストの情報量とを合わせた情報量は、上述の統合データベースの情報量よりも小さくできる。そして、上記構成では、機器情報21を記憶する機器情報記憶部11と、条件リストを記憶する条件情報記憶部12とを別の装置として構成するため、上述のような統合情報を記憶する記憶部の記憶容量よりも、機器情報記憶部11と条件情報記憶部12との記憶容量を小さくできる。
(3)好ましくは、機器リスト生成部13は、インターフェイス30を介して取得される特定条件に関する変更情報に基づいて特定条件を更新する。この構成によれば、特定条件を変更する必要が生じた場合、機器管理システム1における特定条件を更新できるため、変更された内容の特定条件に基づいて点検対象を簡単に特定できる。また、機器リスト生成部13は、条件情報記憶部12に記憶された特定条件のみを更新するだけで更新処理が完了し、条件情報記憶部12以外の装置へのアクセスを抑えることができるため、更新速度を向上できる。
(4)機器情報21は、設備機器2の製品区分に関する情報を含む。特定条件は、設備機器2を特定するための情報としての製品区分と、設備機器2の点検時期を特定するための情報としての製品区分に応じて設定された点検頻度と、を含む。機器リスト生成部13は、製品区分および製品区分に応じて設定された点検頻度に基づいて、複数の設備機器2から、所定時期において点検対象となる対象機器を特定する。この構成によれば、製品区分に応じて点検頻度が設定されている場合に、所定時期において点検対象となる対象機器を簡単に特定できる。所定時期とは、機器管理システム1のユーザが、複数の設備機器2から点検対象を特定する時期を示し、所定時期は、ユーザによって任意に決められる。
(5)機器情報21は、機器情報21の更新情報および設備増減情報を含むことが好ましい。この構成によれば、設備機器2の更新または増減が行われた場合でも、情報の変更箇所を最小限に抑えながらも、点検対象となる設備機器2を適切に特定できる。
(6)機器リスト生成部13は、設備機器2の前回の点検時からの経過期間と製品区分に応じた点検頻度とに基づいて、次回の点検対象となる対象機器を特定する。この構成によれば、次回の点検対象となる対象機器を簡単に特定できる。
<第2実施形態>
図1および図7〜図10を参照して、第2実施形態に係る機器管理システム1について説明する。第1実施形態と共通する構成については、第1実施形態と同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
本実施形態に係る機器管理システム1は、点検頻度が異なる複数の点検が行われる複数の設備機器2としての冷凍空調機器2xを管理する(図1参照)。一例では、機器管理システム1は、次のような設備機器群を管理する。設備機器群は、簡易点検だけ行われる冷凍空調機器2x、簡易点検および第1定期点検が行われる冷凍空調機器2x、および、簡易点検および第2定期点検が行われる冷凍空調機器2xを含む。本実施形態では、冷凍空調機器2xは空気調和機である。
簡易点検は、冷媒の漏洩に関する簡易的な点検であって、冷凍空調機器2xの音、油のにじみ、外観上の傷から冷媒の漏洩を判定する簡単な点検である。第1定期点検および第2定期点検は、精密な冷媒漏洩の点検である。
機器管理システム1は、機器情報記憶部11と、条件情報記憶部12と、機器リスト生成部13とを備える。機器情報記憶部11は、冷凍空調機器2xごとに機器情報41を記憶する。機器情報記憶部11は、機器情報リスト42を保持する。条件情報記憶部12は、複数の冷凍空調機器2xから点検対象を特定するための特定条件を記憶する。一例では、条件情報記憶部12は、特定条件を含む条件リストを保持する。機器リスト生成部13は、点検対象となる対象機器の機器リスト44を生成する。
図7に示されるように、機器情報41は、冷凍空調機器2xの製品区分に関する情報を含む。さらに、機器情報41は、冷凍空調機器2xに搭載される圧縮機の定格出力に関する情報を含む。圧縮機は、冷凍空調機器2xに使用される冷媒を圧縮する。冷凍空調機器2xに充填される冷媒量は、圧縮機の定格出力に応じて多い。機器情報41は、圧縮機の定格出力に替わる情報として、冷媒量に関する情報を含んでもよい。機器情報41は、圧縮機の定格出力および冷媒量に関する情報をともに含んでもよい。機器情報41は、冷凍空調機器2xの前回の簡易点検の日時、第1定期点検の日時、および、第2定期点検の日時を含む。さらに、機器情報41は、機器名称および機種番号を含む。
図8は、点検規則43の一例である。本実施形態では、点検規則43は、点検の種類ごとに設定される。簡易点検の点検規則43は、第一種特定製品に該当する冷凍空調機器2xについて、少なくとも3月に1回の点検を行うことである。第1定期点検の点検規則43は、第一種特定製品に該当しかつ圧縮機の定格出力が7.5kW以上50kW未満を満たす冷凍空調機器2xについて、少なくとも3年に1回の点検を行うことである。第2定期点検の点検規則43は、第一種特定製品に該当しかつ圧縮機の定格出力が50kW以上を満たす冷凍空調機器2xについて、1年に1回の点検を行うことである。
特定条件は、将来において冷凍空調機器2xが点検規則43を満たすように、冷凍空調機器2xを特定する条件である。特定条件は、圧縮機の定格出力に応じて設定された点検頻度を含む。特定条件は、冷凍空調機器2xを特定するための情報としての圧縮機の定格出力と、冷凍空調機器2xの点検時期を特定するための情報としての圧縮機の定格出力に応じて設定された点検頻度とを含む。ここで、特定条件における「点検頻度」とは、前回の点検から次の点検までの期間を制限するための期間制限条件を含む概念である。
本実施形態では、簡易点検の特定条件は、第1に、冷凍空調機器2xの製品区分が第一種特定機器に該当すること、第2に、期間制限条件として、前回の点検時からの経過時間が2月以上3月未満であることである。
第1定期点検の特定条件は、第1に、冷凍空調機器2xの製品区分が第一種特定機器に該当すること、第2に、圧縮機の定格出力が5kW以上50kW以下であること、第3に、期間制限条件として、前回の点検時からの経過時間が1年以上3年未満であること、である。
第2定期点検の特定条件は、第1に、冷凍空調機器2xの製品区分が第一種特定機器に該当すること、第2に、圧縮機の定格出力が50kW以上であること、第3に、期間制限条件として、前回の点検時からの経過時間が1年未満であること、である。
機器リスト生成部13は、冷凍空調機器2xの圧縮機の定格出力および圧縮機の定格出力に応じて設定された点検頻度に基づいて、複数の冷凍空調機器2xから、所定時期において点検対象となる対象機器を特定する。具体的には、機器リスト生成部13は、冷凍空調機器2xの前回の点検時からの経過期間と圧縮機の定格出力に応じた点検頻度とに基づいて、次回の点検対象となる対象機器を特定する。本実施形態では、機器リスト生成部13は、簡易点検の特定条件、第1定期点検の特定条件、および、第2定期点検の特定条件を有する。
機器リスト生成部13は、簡易点検について、第1実施形態に示される「点検対象特定処理」を実行することによって、対象機器を特定する。
機器リスト生成部13は、第1定期点検および第2定期点検について、次に示される「点検対象特定処理」を実行することによって、対象機器を特定する。機器リスト生成部13は、機器管理システム1を利用する操作者の指令に基づいて、機器管理システム1の管理対象の冷凍空調機器2xそれぞれに対して「点検対象特定処理」を実行する。
図9を参照して、「点検対象特定処理」について説明する。
機器リスト生成部13は、機器情報記憶部11に記憶されている複数の冷凍空調機器2xそれぞれについて、順に、点検対象特定処理を実行する。
ステップS20において、機器リスト生成部13は、判定対象となっている冷凍空調機器2xの製品区分が第一種特定製品であるかを判定する。判定対象となっている冷凍空調機器2xの製品区分が第一種特定製品である場合、機器リスト生成部13は、ステップS21を実行する。判定対象となっている冷凍空調機器2xの製品区分が第一種特定製品でない場合、機器リスト生成部13は、判定対象となっている冷凍空調機器2xを点検の対象機器と特定しない。
ステップS21において、機器リスト生成部13は、冷凍空調機器2xの機器情報41から、前回の第1定期点検の日時および前回の第2定期点検の日時を取得する。
ステップS22において、機器リスト生成部13は、前回の第1定期点検の日時から点検対象特定処理の実行時までの第1経過時間を算出する。さらに、機器リスト生成部13は、前回の第2定期点検の日時から点検対象特定処理の実行時までの第2経過時間を算出する。
ステップS23において、機器リスト生成部13は、冷凍空調機器2xの圧縮機の定格出力が7.5kW以上50kW未満であるか否かを判定する。圧縮機の定格出力が7.5kW以上50kW未満であるとき、機器リスト生成部13は、ステップS24の内容を実行する。圧縮機の定格出力が7.5kW以上50kW未満でないとき、機器リスト生成部13は、ステップS26の内容を実行する。
ステップS24において、機器リスト生成部13は、ステップS22で算出された第1経過時間が1年以上3年未満であるか否かを判定する。第1経過時間が1年以上3年未満であるとき、機器リスト生成部13は、ステップS25の内容を実行する。ステップS25において、機器リスト生成部13は、判定対象となっている冷凍空調機器2xを第1定期点検の対象機器として特定する。
ステップS24において、第1経過時間が1年以上3年未満でないとき、機器リスト生成部13は、ステップS31の内容を実行する。ステップS31において、機器リスト生成部13は、ステップS22で算出された第1経過時間が3年以上であるか否かを判定する。経過時間が3年以上であるとき、機器リスト生成部13は、ステップS32において、判定対象となっている冷凍空調機器2xを点検漏れ機器として特定する。さらに、好ましくは、ステップS32において、機器リスト生成部13は、判定対象となっている冷凍空調機器2xが点検漏れ機器であることを示す情報をユーザの端末4に警報として通知する。ステップS31の判定において経過時間が3年以上でないとき、機器リスト生成部13は、判定対象となっている冷凍空調機器2xを点検の対象機器と特定しない。
ステップS26において、機器リスト生成部13は、冷凍空調機器2xの圧縮機の定格出力が50kW以上であるか否かを判定する。圧縮機の定格出力が50kW以上であるとき、機器リスト生成部13は、ステップS27の内容を実行する。圧縮機の定格出力が50kW以上でないとき、機器リスト生成部13は、判定対象となっている冷凍空調機器2xを点検の対象機器と特定しない。
ステップS27において、機器リスト生成部13は、ステップS22で算出された第2経過時間が1年未満であるか否かを判定する。第2経過時間が1年未満であるとき、機器リスト生成部13は、ステップS28の内容を実行する。ステップS28において、機器リスト生成部13は、判定対象となっている冷凍空調機器2xを第2定期点検の対象機器として特定する。
ステップS27において、第2経過時間が1年未満でないとき、機器リスト生成部13は、ステップS29の内容を実行する。機器リスト生成部13は、ステップS29において、判定対象となっている冷凍空調機器2xを、1年以上点検が行われていない点検漏れ機器として特定する。さらに、好ましくは、ステップS29において、機器リスト生成部13は、判定対象となっている冷凍空調機器2xが点検漏れ機器であることを示す情報をユーザの端末4に警報として通知する。
機器リスト生成部13は、「点検対象特定処理」の実行後、「点検対象特定処理」の結果に基づいて、点検対象を示す機器リスト44を作成する。機器リスト生成部13は、機器リスト44を、ユーザの端末4に出力する。
図10を参照して、点検の対象機器を示す機器リスト44の一例を説明する。
機器リスト44には、点検対象を特定する所定時期として、機器リスト44の作成日が示される。機器リスト44の作成日は、「点検対象特定処理」の実行日に等しい。機器リスト44には、冷凍空調機器2xの情報として、機種名称、機種番号、製品区分、前回の簡易点検の日時、前回の第1定期点検の日時、前回の第2定期点検の日時、簡易点検の要否、第1定期点検の要否、および、第2定期点検の要否が含まれる。
図10において、機器A1、機器A2、および機器A3は、第一種特定製品であり、圧縮機の定格出力が7kWである。このため、機器A1、機器A2、および機器A3は、簡易点検の対象機器となる。また、機器A1、機器A2、および機器A3は、前回の簡易点検の日時から「点検対象特定処理」の実行時までの経過期間が2月以上3月未満であるため、機器A1、機器A2、および機器A3は簡易点検の点検対象として特定され、機器リスト44の簡易点検の欄には「要」が表示される。
機器B1および機器B2は、第一種特定製品であり、圧縮機の定格出力が20kWである。このため、機器B1および機器B2は、簡易点検および第1定期点検の対象機器となる。機器B1および機器B2は、前回の簡易点検の日時から「点検対象特定処理」の実行時までの経過期間が2月以上3月未満であるため、機器B1および機器B2は簡易点検の点検対象として特定され、機器リスト44の簡易点検の欄には「要」が表示される。また、機器B1および機器B2は、前回の第1定期点検の日時から「点検対象特定処理」の実行時までの第1経過期間が1年以上3年未満に該当しないため、機器B1および機器B2は点検対象として特定されず、機器リスト44の第1定期点検の欄には「不要」が表示される。
機器C1は、第一種特定製品であり、圧縮機の定格出力が100kWである。このため、機器C1は、簡易点検および第2定期点検の対象機器となる。機器C1は、前回の簡易点検の日時から「点検対象特定処理」の実行時までの経過期間が2月以上3月未満でないため、機器C1は簡易点検の点検対象として特定されず、機器リスト44の簡易点検の欄には「不要」が表示される。また、機器C1は、前回の第2定期点検の日時から「点検対象特定処理」の実行時までの第2経過期間が1年未満に該当するため、機器C1は点検対象として特定されて、機器リスト44の第2定期点検の欄には「要」が表示される。
本実施形態の効果を説明する。
(1)本実施形態において、機器情報41は、冷凍空調機器2xに搭載される圧縮機の定格出力に関する情報を含む。特定条件は、冷凍空調機器2xを特定するための情報としての圧縮機の定格出力と、冷凍空調機器2xの点検時期を特定するための情報としての圧縮機の定格出力に応じて設定された点検頻度とを含む。機器リスト生成部13は、冷凍空調機器2xの圧縮機の定格出力および圧縮機の定格出力に応じて設定された点検頻度に基づいて、複数の冷凍空調機器2xから、所定時期において点検対象となる対象機器を特定する。この構成によれば、圧縮機の定格出力に応じて点検頻度が設定されている場合に、所定時期において点検対象となる対象機器を簡単に特定できる。
(2)機器リスト生成部13は、冷凍空調機器2xの前回の点検時からの経過期間と圧縮機の定格出力に応じた点検頻度とに基づいて、次回の点検対象となる対象機器を特定する。この構成によれば、次回の点検対象となる対象機器を簡単に特定できる。
(3)特定条件は、圧縮機の定格出力が50kW以上である冷凍空調機器2xの点検頻度が年1回であるという規則を冷凍空調機器2xが満たすように、冷凍空調機器2xを特定する条件である。この場合において、機器リスト生成部13は、第1経過期間が1年未満であり、圧縮機の定格出力が50kW以上である圧縮機を搭載した冷凍空調機器2xを対象機器として特定する。
この構成によれば、特定条件として、圧縮機の定格出力が50kW以上である圧縮機を搭載した冷凍空調機器2xの点検頻度は1年に1回である、という規則が設定されている場合に、点検対象となる対象機器を簡単に特定できる。
(4)特定条件は、圧縮機の定格出力が50kW以上である冷凍空調機器2xの点検頻度が年1回であるという規則を冷凍空調機器2xが満たすように、冷凍空調機器2xを特定する条件である。この場合において、機器リスト生成部13は、第1経過期間が1年以上であり、圧縮機の定格出力が50kW以上である圧縮機を搭載した冷凍空調機器2xを点検漏れ機器として特定する。この構成によれば、点検漏れを抑制できる。
(5)特定条件は、圧縮機の定格出力が7.5kW以上かつ50kW未満の範囲に含まれる圧縮機を搭載した冷凍空調機器2xの点検頻度は3年に1回であるという規則を冷凍空調機器2xが満たすように、冷凍空調機器2xを特定する条件である。この場合において、機器リスト生成部13は、経過期間が1年以上かつ3年未満であり、圧縮機の定格出力が7.5kW以上かつ50kW未満の範囲に含まれる圧縮機を搭載した冷凍空調機器2xを対象機器として特定する。
この構成によれば、特定条件として、圧縮機の定格出力が7.5kW以上かつ50kW未満の範囲に含まれる圧縮機を搭載した冷凍空調機器2xの点検頻度は3年に1回である、という規則が設定されている場合に、点検対象となる対象機器を簡単に特定できる。
(6)特定条件は、圧縮機の定格出力が7.5kW以上かつ50kW未満の範囲に含まれる圧縮機を搭載した冷凍空調機器2xの点検頻度は3年に1回であるという規則を冷凍空調機器2xが満たすように、冷凍空調機器2xを特定する条件である。この場合において、機器リスト生成部13は、経過期間が3年以上であり、圧縮機の定格出力が7.5kW以上かつ50kW未満の範囲に含まれる圧縮機を搭載した冷凍空調機器2xを点検漏れ機器として特定する。この構成によれば、点検漏れを抑制できる。
<変形例>
本開示の機器管理システム1は、上記各実施の形態以外に、例えば以下に示される変形例、及び相互に矛盾しない少なくとも二つの変形例を組み合わせた形態としてもよい。
・第2実施形態において、第2定期点検の点検規則43は、第一種特定製品に該当しかつ圧縮機の定格出力が50kW以上を満たす冷凍空調機器2xについて、1年に1回の点検を行うことである。第2定期点検の対象とするか否かの判定について、第2実施形態では、ステップS27に示されるように、機器リスト生成部13は、圧縮機の定格出力が50kW以上を満たす冷凍空調機器2xについて、第2経過時間が1年未満であるか否かを判定する。この場合、前回から1日しか経過していないときでも、冷凍空調機器2xが点検の対象機器として特定される。このような判定は、1年に複数回、点検が推奨される場合に好ましい。一方、作業の観点から、前回の点検から所定の期間を空けることが好ましい場合がある。この場合、ステップS27の判定は次のように変更されてもよい。すなわち、代替のステップS27において、機器リスト生成部13は、ステップS22で算出された第2経過時間が6月以上1年未満であるか否かを判定する。第2経過時間が6月以上1年未満であるとき、機器リスト生成部13は、ステップS28の内容を実行する。代替のステップS27において、第2経過時間が6月以上1年未満ではないとき、第2経過時間が1年以上であるか否かを判定し、第2経過時間が1年以上であるときは、ステップS29を実行する。代替のステップS27において、第2経過時間が6月以上1年未満ではないとき、第2経過時間が1年以上であるか否かを判定し、第2経過時間が1年以上でないときは(すなわち、第2経過時間が6月未満のとき)、機器リスト生成部13は、判定対象となっている冷凍空調機器2xを点検の対象機器と特定しない。
・各実施形態において、機器リスト生成部13は、次の機能を含んでもよい。機器リスト生成部13は、機器情報記憶部11に記憶された機器情報21,41と、条件情報記憶部12に記憶された特定条件とを比較することによって、点検対象として特定された対象機器と、対象機器の点検内容とを機器管理システム1に接続される端末に報知してもよい。このような構成によれば、報知を受ける端末は、点検対象となる対象機器を確認するために機器管理システム1にアクセスすることなく、点検対象となる対象機器の点検内容を取得できる。
具体的には、機器リスト生成部13は、設備機器2を点検の対象機器として特定したとき、設備機器2に関連づけられた端末に、設備機器2が点検の対象機器となったことを報知する。端末は、例えば、設備機器2を管理する管理者の端末、設備機器2を使用するユーザの端末、または設備機器2をメンテナンスする事業者の端末である。
・各実施形態において、設備機器2が点検対象となっているか否かを判定する判定方法は、実施形態に示される図4または図9に示される方法に限定されない。他の例を以下に示す。
図11は、簡易点検について、点検対象特定処理の他の方法のフローチャートである。図12は、点検対象特定処理の他の方法を説明する説明図であって、時間軸上で、過去の点検時と特定対象特定処理の実行時との関係を示す図である。
この方法では、機器管理システム1において、点検頻度に基づいて、少なくとも1回の点検が行われる期間が設定される。例えば、簡易点検の点検規則が、3月に1回であるとき、3月を1つの期間として定義され、1年を第1期間〜第4期間に分けられる。例えば、図12に示されるように、第1期間は、1月〜3月、第2期間は、4月〜6月、第3期間は、7月〜9月、第4期間は、10月〜12月と定義される。
図11を参照して、本変形例の点検対象特定処理を説明する。
ステップS40において、機器リスト生成部13は、判定対象となっている設備機器2の製品区分が第一種特定製品であるかを判定する。判定対象となっている設備機器2の製品区分が第一種特定製品である場合、機器リスト生成部13は、ステップS41を実行する。判定対象となっている設備機器2の製品区分が第一種特定製品でない場合、機器リスト生成部13は、判定対象となっている設備機器2を点検の対象機器と特定しない。
ステップS41において、機器リスト生成部13は、設備機器2の機器情報21から前回の簡易点検の日時を取得する。
ステップS42において、機器リスト生成部13は、前回の簡易点検の日時が含まれる期間を特定する。
ステップS43において、点検対象特定処理の実行時が、ステップS42によって特定された期間の最終時よりも後であるか否かが判定される。点検対象特定処理の実行時が、ステップS42によって特定された期間の最終時よりも後であるとき、機器リスト生成部13は、ステップS44の内容を実行する。点検対象特定処理の実行時が、ステップS42によって特定された期間の最終時またはその前であるとき、機器リスト生成部13は、判定対象となっている設備機器2を点検の対象機器と特定しない。
ステップS44において、機器リスト生成部13は、判定対象となっている設備機器2を点検の対象機器として特定する。このような構成によれば、1つの期間内に1回の点検を行うことができる。
・上記第2実施形態では、冷凍空調機器の一例としての空気調和機を挙げて、空気調和機の特定について説明した。これと同様に、冷凍空調機器の一例としての冷凍機または冷蔵機を挙げることができる。冷凍機または冷蔵機の点検でも、点検規則43は、点検の種類ごとに設定される。簡易点検の点検規則43は、第2実施形態と同様である。
冷凍機または冷蔵機の第1定期点検の点検規則は、一例では、第一種特定製品に該当しかつ圧縮機の定格出力が7.5kW以上を満たす冷凍空調機器2xについて、少なくとも1年に1回の点検を行うことである。
この場合、冷凍機または冷蔵機の特定条件は、冷凍機または冷蔵機に分類される冷凍空調機器2xであって、圧縮機の定格出力が7.5kW以上である冷凍空調機器2xの点検頻度が年1回であるという点検規則を冷凍空調機器2xが満たすように、前記冷凍空調機器2xを特定する条件として構成される。
具体的には、機器リスト生成部13は、判定対象となっている冷凍空調機器2xについて次のような特定を行う。機器リスト生成部13は、判定対象が冷凍機または冷蔵機に分類される冷凍空調機器2xであって、判定対象の圧縮機の定格出力が7.5kW以上であり、判定対象の経過期間が1年未満である場合、圧縮機の定格出力が7.5kW以上である圧縮機を搭載した冷凍空調機器2xを対象機器として特定する。
機器リスト生成部13は、判定対象が冷凍機または冷蔵機に分類される冷凍空調機器2xであって、判定対象の圧縮機の定格出力が7.5kW以上であり、判定対象の経過期間が1年以上である場合、圧縮機の定格出力が7.5kW以上である圧縮機を搭載した冷凍空調機器2xを点検漏れ機器として特定する。
この構成によれば、特定条件として、圧縮機の定格出力が7.5kW以上である圧縮機を搭載した冷凍空調機器の点検頻度は1年に1回である、という規則が設定されている場合に、点検対象となる対象機器を簡単に特定できる。また、点検漏れ機器を特定できるため、点検漏れを抑制できる。
・第2実施形態では、機器管理システム1は、冷凍空調機器2xに属する機器のうちで空気調和機を管理対象としているが、空気調和機、冷凍機、および冷蔵機をまとめて管理してもよい。第一種特定製品に属する冷凍空調機器2xは、空気調和機を含む区分と、冷凍機および冷蔵機を含む区分とに分類されてもよい。この場合、機器情報21は、設備機器2の製品区分に関する情報のほか、冷凍空調機器2xの区分に関する情報を有することが好ましい。
以上、本装置の実施の形態を説明したが、特許請求の範囲に記載された本装置の趣旨及び範囲から逸脱することなく、形態や詳細の多様な変更が可能なことが理解されるであろう。
1…機器管理システム
2…設備機器
2x…冷凍空調機器
11…機器情報記憶部
12…条件情報記憶部
13…機器リスト生成部
21,41…機器情報
24,44…機器リスト

Claims (14)

  1. 複数の設備機器(2)に関する機器情報(21、41)を記憶する機器情報記憶部(11)と、前記複数の設備機器(2)から点検対象を特定するための特定条件を記憶する条件情報記憶部(12)と、点検対象となる対象機器の機器リスト(24,44)を生成する機器リスト生成部(13)とを備える機器管理システム(1)であって、
    前記機器リスト生成部(13)は、
    前記機器情報記憶部(11)に記憶された前記機器情報(21、41)と、前記条件情報記憶部(12)に記憶された特定条件とを比較することによって、前記点検対象となる対象機器を特定する
    機器管理システム。
  2. 前記機器情報記憶部(11)は、前記条件情報記憶部(12)と別の装置として構成される
    請求項1に記載の機器管理システム。
  3. 前記機器リスト生成部(13)は、インターフェイス(30)を介して取得される前記特定条件に関する変更情報に基づいて前記特定条件を更新する
    請求項1または2に記載の機器管理システム。
  4. 前記機器情報(21、41)は、前記設備機器(2)の製品区分に関する情報を含み、
    前記特定条件は、前記設備機器(2)を特定するための情報としての前記製品区分と、前記設備機器(2)の点検時期を特定するための情報としての前記製品区分に応じて設定された点検頻度とを含み、
    前記機器リスト生成部(13)は、前記製品区分および前記製品区分に応じて設定された点検頻度に基づいて、前記複数の設備機器(2)から、所定時期において点検対象となる前記対象機器を特定する
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の機器管理システム。
  5. 前記機器リスト生成部(13)は、前記設備機器(2)の前回の点検時からの経過期間と前記製品区分に応じた点検頻度とに基づいて、次回の点検対象となる前記対象機器を特定する
    請求項4に記載の機器管理システム。
  6. 前記機器情報(21、41)は、前記設備機器(2)に搭載される圧縮機の定格出力に関する情報を含み、
    前記特定条件は、前記設備機器(2)を特定するための情報としての前記圧縮機の定格出力と、前記設備機器(2)の点検時期を特定するための情報としての前記圧縮機の定格出力に応じて設定された点検頻度とを含み、
    前記機器リスト生成部(13)は、前記設備機器(2)の前記圧縮機の定格出力および前記圧縮機の定格出力に応じて設定された点検頻度に基づいて、前記複数の設備機器(2)から、所定時期において点検対象となる前記対象機器を特定する
    請求項1〜5のいずれか一項に記載の機器管理システム。
  7. 前記設備機器(2)は、冷凍空調機器(2x)を含み、
    前記機器リスト生成部(13)は、前記冷凍空調機器(2x)の前回の点検時からの経過期間と前記圧縮機の定格出力に応じた点検頻度とに基づいて、次回の点検対象となる前記対象機器を特定する
    請求項6に記載の機器管理システム。
  8. 前記特定条件は、空気調和機に分類される前記冷凍空調機器(2x)について、前記圧縮機の定格出力が50kW以上である冷凍空調機器(2x)の点検頻度が年1回であるという規則を前記冷凍空調機器(2x)が満たすように、前記冷凍空調機器(2x)を特定する条件であり、
    前記機器リスト生成部(13)は、前記経過期間が1年未満の場合、圧縮機の定格出力が50kW以上である前記圧縮機を搭載した前記冷凍空調機器(2x)を前記対象機器として特定する
    請求項7に記載の機器管理システム。
  9. 前記機器リスト生成部(13)は、前記経過期間が1年以上の場合、圧縮機の定格出力が50kW以上である前記圧縮機を搭載した前記冷凍空調機器(2x)を点検漏れ機器として特定する
    請求項8に記載の機器管理システム。
  10. 前記特定条件は、空気調和機に分類される前記冷凍空調機器(2x)について、圧縮機の定格出力が7.5kW以上かつ50kW未満の範囲に含まれる前記圧縮機を搭載した前記冷凍空調機器(2x)の点検頻度は3年に1回であるという規則を前記冷凍空調機器(2x)が満たすように、前記冷凍空調機器(2x)を特定する条件であり、
    前記機器リスト生成部(13)は、前記経過期間が1年以上かつ3年未満の場合、圧縮機の定格出力が7.5kW以上かつ50kW未満の範囲に含まれる前記圧縮機を搭載した前記冷凍空調機器(2x)を前記対象機器として特定する
    請求項7〜9のいずれか一項に記載の機器管理システム。
  11. 前記機器リスト生成部(13)は、前記経過期間が3年以上の場合、圧縮機の定格出力が7.5kW以上かつ50kW未満の範囲に含まれる前記圧縮機を搭載した前記冷凍空調機器(2x)を点検漏れ機器として特定する
    請求項10に記載の機器管理システム。
  12. 前記特定条件は、冷凍機または冷蔵機に分類される前記冷凍空調機器(2x)について、前記圧縮機の定格出力が7.5kW以上である冷凍空調機器(2x)の点検頻度が年1回であるという規則を前記冷凍空調機器(2x)が満たすように、前記冷凍空調機器(2x)を特定する条件であり、
    前記機器リスト生成部(13)は、前記経過期間が1年未満の場合、圧縮機の定格出力が7.5kW以上である前記圧縮機を搭載した前記冷凍空調機器(2x)を前記対象機器として特定する
    請求項7〜11のいずれか一項に記載の機器管理システム。
  13. 前記機器リスト生成部(13)は、前記経過期間が1年以上の場合、圧縮機の定格出力が7.5kW以上である前記圧縮機を搭載した前記冷凍空調機器(2x)を点検漏れ機器として特定する
    請求項12に記載の機器管理システム。
  14. 前記機器リスト生成部(13)は、
    前記機器情報記憶部(11)に記憶された前記機器情報(21、41)と、前記条件情報記憶部(12)に記憶された特定条件とを比較することによって、前記点検対象として特定された前記対象機器と、前記対象機器の点検内容とを報知する
    請求項1〜13のいずれか一項に記載の機器管理システム。
JP2020098504A 2019-06-07 2020-06-05 機器管理システム Active JP6923045B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019106608 2019-06-07
JP2019106608 2019-06-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020201955A true JP2020201955A (ja) 2020-12-17
JP6923045B2 JP6923045B2 (ja) 2021-08-18

Family

ID=73652561

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020098504A Active JP6923045B2 (ja) 2019-06-07 2020-06-05 機器管理システム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20220327499A1 (ja)
EP (1) EP3982064A4 (ja)
JP (1) JP6923045B2 (ja)
CN (1) CN113939834A (ja)
WO (1) WO2020246601A1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010128717A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Shoei Computer:Kk 点検管理サーバ、点検管理方法及び点検管理システム
JP2012027759A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Toyota Home Kk 建物点検管理システム
WO2017099229A1 (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 ダイキン工業株式会社 情報処理装置
WO2018042940A1 (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 富士電機株式会社 設備管理装置、設備管理システム、プログラムおよび設備管理方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5696470B2 (ja) * 2010-03-18 2015-04-08 株式会社リコー 機器管理装置、機器管理方法、機器管理プログラム、及びそのプログラムを記録した記録媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010128717A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Shoei Computer:Kk 点検管理サーバ、点検管理方法及び点検管理システム
JP2012027759A (ja) * 2010-07-26 2012-02-09 Toyota Home Kk 建物点検管理システム
WO2017099229A1 (ja) * 2015-12-11 2017-06-15 ダイキン工業株式会社 情報処理装置
WO2018042940A1 (ja) * 2016-09-01 2018-03-08 富士電機株式会社 設備管理装置、設備管理システム、プログラムおよび設備管理方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020246601A1 (ja) 2020-12-10
EP3982064A1 (en) 2022-04-13
CN113939834A (zh) 2022-01-14
EP3982064A4 (en) 2022-07-27
US20220327499A1 (en) 2022-10-13
JP6923045B2 (ja) 2021-08-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7424345B2 (en) Automated part procurement and service dispatch
AU2013206635B2 (en) Diagnosis control method of air conditioner
AU2014233918B2 (en) Contractor locator, dispatch, scheduling, and component purchasing service
JP5904488B2 (ja) データ・センタの効率分析及び最適化のための方法、システム、コンピュータ・プログラム
CN104566821A (zh) 变频空调的温度调节时间预测方法、系统及变频空调
US20140089209A1 (en) Methods and systems for linking building information models with building maintenance information
Behfar et al. Supermarket system characteristics and operating faults (RP-1615)
JP6740602B2 (ja) 情報処理装置
JP6923045B2 (ja) 機器管理システム
JP2019090552A (ja) 制御装置、冷凍機、制御方法、およびプログラム
JP2023097730A (ja) 異常検知装置、方法、およびプログラム
US20240068721A1 (en) Systems and methods for refrigerant leakage diagnosis
CN111898774B (zh) 一种家庭维修监控方法、装置及终端设备
Thompson et al. Decanting the data: The Gold Book presents equipment reliability refreshment
JP2000122899A (ja) 生産ラインの保守支援システム
JP5052538B2 (ja) 保守業務支援システム
De Carlo et al. Conception of a prototype to validate a maintenance expert system
Basri et al. Towards Greener Hvac Refrigerant Usage For Offshore and Onshore Facilities-Petronas Journey in Managing Refrigerant in its Production Facilities
JP6129218B2 (ja) 船舶の予備品管理システム、船舶の予備品管理方法及びプログラム
JP2020169768A (ja) 検出装置、コントローラ、検出システム、検出方法及びプログラム
US20240154858A1 (en) Alarm correlation system and method of using
JP2017195007A (ja) 設備管理システム、設備管理装置及び設備管理方法
JP7112055B2 (ja) 情報処理装置、プログラム生成方法およびプログラム
Eckert-Ross An analysis of the global warming impact of Humboldt State University's refrigerant inventory
Fadhila Analysis of Reliability Centered Maintenance of Air Conditioning Facilities

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201030

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210309

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210521

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20210521

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20210531

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20210601

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210629

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210712

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6923045

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151