JP2020201757A - ディスプレイ部の取り付け構造および自動販売機 - Google Patents

ディスプレイ部の取り付け構造および自動販売機 Download PDF

Info

Publication number
JP2020201757A
JP2020201757A JP2019108840A JP2019108840A JP2020201757A JP 2020201757 A JP2020201757 A JP 2020201757A JP 2019108840 A JP2019108840 A JP 2019108840A JP 2019108840 A JP2019108840 A JP 2019108840A JP 2020201757 A JP2020201757 A JP 2020201757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display unit
cover member
cushion member
cover
touch panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019108840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7354602B2 (ja
Inventor
脩平 齋藤
Shuhei Saito
脩平 齋藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2019108840A priority Critical patent/JP7354602B2/ja
Publication of JP2020201757A publication Critical patent/JP2020201757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7354602B2 publication Critical patent/JP7354602B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Control Of Vending Devices And Auxiliary Devices For Vending Devices (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】タッチパネルへの電磁ノイズの影響をより低減しながら、ユーザによるタッチパネルへの操作を精度よく検知することが可能なディスプレイ部の取り付け構造および自動販売機を提供する。【解決手段】ディスプレイモジュール20の取り付け構造は、タッチパネルを含むディスプレイモジュール20と、導電性を有する金属カバー10と、ディスプレイモジュール20と金属カバー10との間に配置され、ディスプレイモジュール20を金属カバー10に保持する絶縁性を有するクッション部材30と、取付部16と、を備え、クッション部材30は、機器本体2からディスプレイモジュール20に伝搬される電磁ノイズを遮断するとともに、ディスプレイモジュール20からカバー部材30に静電気を放電して自動販売機本体1に静電気を逃がすように構成されている。【選択図】図3

Description

この発明は、ディスプレイ部の取り付け構造および自動販売機に関し、特に、タッチパネルを含むディスプレイ部に伝搬される電磁ノイズを遮断するディスプレイ部の取り付け構造および自動販売機に関する。
従来、タッチパネルを含むディスプレイ部に伝搬される電磁ノイズを遮断するディスプレイ部の取り付け構造が知られている(たとえば、特許文献1参照)。
上記特許文献1には、表示装置を含む表示モジュールと、表示モジュールに載置されたタッチパネルと、表示モジュールおよびタッチパネルを収納する金属カバーと、シールド体と、を備えるディスプレイ部の取り付け構造が開示されている。この特許文献1に記載のディスプレイ部の取り付け構造では、表示モジュールと金属カバーとの間に配置されたシールド体により、金属カバーとタッチパネルと表示モジュールの回路基板のグランド端子とを電気的に接続して、帯電したユーザの操作などにより表示モジュールに加わる静電気およびノイズを遮断するように構成されている。
特開2005−222091号公報
上記特許文献1のディスプレイ部の取り付け構造では、シールド体により、帯電したユーザの操作などにより表示モジュールに加わる静電気およびノイズを遮断するように構成されているが、表示モジュールに載置されたタッチパネルは、シールド体により金属カバーと電気的に接続されている。そのため、金属カバーから伝搬してタッチパネルに加わる電磁ノイズの除去を充分に行えないと考えられる。タッチパネルに加わる電磁ノイズをより低減するためには、タッチパネルと金属カバーとを電気的に絶縁する必要がある。しかしながら、タッチパネルを電気的に絶縁すると、タッチパネルへの電磁ノイズの影響をより低減させることはできるが、ユーザ(人体)とタッチパネルとの間に静電気による放電(静電気放電)が発生した場合に、瞬間的に高電圧が生じるので、タッチパネルの誤作動および異常を引き起こしてしまうという不都合がある。この場合、ユーザによるタッチパネルへの操作を精度よく検知することが困難であるという問題点がある。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたものであり、この発明の1つの目的は、タッチパネルへの電磁ノイズの影響をより低減しながら、ユーザによるタッチパネルへの操作を精度よく検知することが可能なディスプレイ部の取り付け構造および自動販売機を提供することである。
上記目的を達成するために、この発明の第1の局面によるディスプレイ部の取り付け構造は、機器本体に取り付けられるディスプレイ部の取り付け構造であって、タッチパネルを含むディスプレイ部と、ディスプレイ部のタッチパネルが配置される側の面が露出する開口部を有するとともに、ディスプレイ部を覆う導電性を有するカバー部材と、ディスプレイ部とカバー部材との間に配置され、ディスプレイ部をカバー部材に保持する絶縁性を有するクッション部材と、ディスプレイ部を機器本体に取り付けるために、カバー部材に設けられた取付部と、を備え、クッション部材は、機器本体からディスプレイ部に伝搬される電磁ノイズを遮断するとともに、ディスプレイ部からカバー部材に静電気を放電して機器本体に静電気を逃がすように構成されている。
上記第1の局面によるディスプレイ部の取り付け構造は、上記のように、クッション部材は、機器本体からディスプレイ部に伝搬される電磁ノイズを遮断するとともに、ディスプレイ部からカバー部材に静電気を放電して機器本体に静電気を逃がすように構成されている。これにより、クッション部材により、機器本体からディスプレイ部に伝搬される電磁ノイズを遮断することができるとともに、ユーザが、タッチパネルを操作する際に、静電気による放電が発生した場合において、タッチパネルから機器本体に静電気を逃がすことができる。その結果、タッチパネルへの電磁ノイズの影響をより低減しながら、ユーザによるタッチパネルへの操作を精度よく検知することが可能なディスプレイ部の取り付け構造を提供することができる。また、静電気対策として、帯電防止シートをタッチパネル上に配置しなくとも、静電気による誤作動および異常の発生を抑制することができる。その結果、タッチパネル上に帯電防止シートを配置する場合に比べて、部品点数の増加、構造の複雑化およびディスプレイ部の視認性の低下を抑制することができる。また、クッション部材は、容易に変形するので、クッション性を有しない場合に比べて、容易にディスプレイ部とカバー部材との間に配置することができる。
上記第1の局面によるディスプレイ部の取り付け構造において、好ましくは、クッション部材は、ディスプレイ部とカバー部材との間において、圧縮した状態で配置され、クッション部材の弾性反発力によりディスプレイ部をカバー部材に保持するように構成されており、クッション部材は、ディスプレイ部とカバー部材との間の電位差が、所定の電位差を超えない場合には、ディスプレイ部とカバー部材との間を電気的に絶縁するとともに、ディスプレイ部とカバー部材との間の電位差が、所定の電位差以上の場合には、ディスプレイ部からカバー部材に静電気を放電させるように構成されている。このように構成すれば、圧縮した状態で配置されたクッション部材により、弾性反発力によりディスプレイ部が、カバー部材に保持されるので、ディスプレイ部を保持するための部材を別途設けなくとも、ディスプレイ部をカバー部材に保持することができる。その結果、部品点数の増加および取り付け構造の複雑化を抑制することができる。また、ディスプレイ部とカバー部材との間の電位差が大きくなった場合には、ディスプレイ部からカバー部材を介して、機器本体に静電気を逃がすことができる。その結果、より容易に静電気によるタッチパネルの誤作動および異常の発生を抑制することができる。
上記第1の局面によるディスプレイ部の取り付け構造において、好ましくは、クッション部材は、発泡ゴムにより形成されている。このように構成すれば、クッション部材は、気泡の形成されたゴムであるので、気泡が形成されていない場合に比べて、変形しやすく、ディスプレイ部とカバー部材との間に容易に圧縮して配置することができる。また、クッション部材は、絶縁性のあるゴムであるので、ディスプレイ部とカバー部材との間を容易に電気的に絶縁することができる。
上記第1の局面によるディスプレイ部の取り付け構造において、好ましくは、カバー部材は、開口部が設けられた第1カバー部材を含み、クッション部材は、開口部の周縁部近傍のディスプレイ部と第1カバー部材との間において、第1カバー部材の開口部に沿うように、枠状に形成された防水性を有する第1クッション部材を含む。このように構成すれば、第1クッション部材により、開口部からカバー部材内部への液体の侵入を抑制することができる。その結果、屋外において使用する機器本体へディスプレイ部の取り付けを行う場合でも、防水のための部材を別途設ける必要がないので、部品点数の増加および取り付け構造の複雑化をさらに抑制することができる。
この場合、好ましくは、カバー部材は、ディスプレイ部のタッチパネルが配置される側とは反対側の面を覆う第2カバー部材を含み、クッション部材は、ディスプレイ部のタッチパネルが配置される側とは反対側の面において、ディスプレイ部とカバー部材との間に配置された枠状に形成された第2クッション部材を含む。このように構成すれば、第2クッション部材は、ディスプレイ部のタッチパネルが配置される側とは反対側の面において、ディスプレイ部とカバー部材と間に配置される。その結果、ディスプレイ部のタッチパネルが配置される側とは反対側の面において、第2クッション部材により、タッチパネルへの電磁ノイズの伝搬を抑制するとともに、ディスプレイ部から第2クッション部材およびカバー部材を介して、機器本体に静電気を逃がすことができる。
上記第1の局面によるディスプレイ部の取り付け構造において、好ましくは、ディスプレイ部は、矩形形状を有し、クッション部材は、矩形形状のディスプレイ部の4つの外周側面とカバー部材の内側面との間に配置され、弾性反発力によりディスプレイ部をカバー部材に保持する、第3クッション部材を含む。このように構成すれば、第3クッション部材は、矩形形状のディスプレイ部の4つの外周側面とカバー部材の内側面との間に配置される。その結果、ディスプレイ部の外周側面において、第3クッション部材により、タッチパネルへの電磁ノイズの伝搬を抑制するとともに、ディスプレイ部から第3クッション部材およびカバー部材を介して、機器本体に静電気を逃がすことができる。また、矩形形状のディスプレイ部の4つの外周側面において、第3クッション部材により、ディスプレイ部をカバー部材に弾性反発力により保持するので、ディスプレイ部の位置決めを容易に行うことができる。
この発明の第2の局面による自動販売機は、内部に商品を収納する自動販売機本体と、商品を払い出すための操作を受け付けるためのタッチパネルを含むディスプレイ部と、自動販売機本体の外面側において、ディスプレイ部のタッチパネルが配置される側の面が露出する開口部を有するとともに、ディスプレイ部を覆う導電性を有するカバー部材と、ディスプレイ部とカバー部材との間に設けられ、ディスプレイ部をカバー部材に保持する絶縁性を有するクッション部材と、ディスプレイ部を自動販売機本体に取り付けるために、カバー部材に設けられた取付部と、を備え、クッション部材は、自動販売機本体からのディスプレイ部に伝搬される電磁ノイズを遮断するとともに、ディスプレイ部から導電性を有するカバー部材に静電気を放電して自動販売機本体に静電気を逃がすように構成されている。
上記第2の局面による自動販売機は、上記のように、クッション部材は、自動販売機本体からのディスプレイ部に伝搬される電磁ノイズを遮断するとともに、ディスプレイ部から導電性を有するカバー部材に静電気を放電して自動販売機本体に静電気を逃がすように構成されている。これにより、クッション部材により自動販売機本体からディスプレイ部に伝搬される電磁ノイズを遮断することができるとともに、自動販売機の利用者(ユーザ)が、商品を払い出すための操作を行う際に、静電気による放電が発生した場合において、タッチパネルから自動販売機本体に静電気を逃がすことができる。その結果、タッチパネルへの電磁ノイズの影響をより低減しながら、ユーザによるタッチパネルへの操作を精度よく検知することが可能な自動販売機を提供することができる。また、静電気対策として、帯電防止シートをタッチパネル上に配置しなくとも、静電気による誤作動および異常の発生を抑制することができる。その結果、タッチパネル上に帯電防止シートを配置する場合に比べて、部品点数の増加、構造の複雑化およびディスプレイ部の視認性の低下を抑制することができる。
本発明によれば、上記のように、タッチパネルへの電磁ノイズの影響をより低減しながら、ユーザによるタッチパネルへの操作を精度よく検知することが可能なディスプレイ部の取り付け構造および自動販売機を提供することができる。
本発明の一実施形態による自動販売機を示した図である。 本発明の一実施形態の自動販売機によるインタラクティブディスプレイの一例を示した図である。 本発明の一実施形態によるインタラクティブディスプレイの分解図である。 図2の200−200線に沿った断面図である。 本発明の一実施形態のクッション部材による圧縮前の厚さを示す図である。
以下、本発明を具体化した実施形態を図面に基づいて説明する。
(自動販売機の構成)
図1を参照して、本実施形態による自動販売機100の構成について説明する。
本実施形態による自動販売機100は、図1に示すように、内部に飲料などの商品を収納する自動販売機本体1に、インタラクティブディスプレイ2、商品選択ボタン3、商品取出口4が設けられている。また、自動販売機本体1は、接地されている。なお、自動販売機本体1は、特許請求の範囲の「機器本体」の一例である。
自動販売機100は、飲料などの商品を販売するための機器である。本実施形態では、自動販売機100は、ネットワークを介して、決済サーバと接続されており、現金による決済に加えて、複数の電子的な決済手段を用いて、商品を販売することが可能に構成されている。なお、電子的な決済手段とは、ネットワークを介して決済を行う、電子マネー、2次元コードおよび1次元コードなどを用いた決済手段である。
インタラクティブディスプレイ2は、複数の電子的な決済手段の中から、決済方法を選択するためのボタン21を、選択可能に表示するとともに、利用者(ユーザ)による決済方法の選択操作を受け付けるように構成されている。また、インタラクティブディスプレイ2は、自動販売機100の利用者(ユーザ)へのメッセージ、電子的な決済に用いられる2次元コードなどを表示可能に構成されている。自動販売機100は、インタラクティブディスプレイ2により受け付けた選択操作に基づいて、選択された決済方法における、決済のための表示(2次元コードなど)を行うように、インタラクティブディスプレイ2の表示の制御を行う。
商品選択ボタン3は、利用者(ユーザ)が、商品を選択するためのボタンである。自動販売機100では、商品選択ボタン3が押下されることにより商品が選択され、商品を販売するための制御が開始されるように構成されている。
商品取出口4は、利用者(ユーザ)により選択された商品を取り出すための取出口である。自動販売機100は、利用者(ユーザ)により選択された商品を、商品が収納されている自動販売機本体1から、商品取出口4に搬出するように構成されている。商品の搬出は、電子的な決済または現金による決済が完了した後、行われるように構成されている。
本実施形態では、一例として、自動販売機100(機器本体)にインタラクティブディスプレイ2として取り付けられる、ディスプレイモジュール20の取り付け構造を示す。なお、ディスプレイモジュール20は、特許請求の範囲の「ディスプレイ部」の一例である。また、ディスプレイモジュール20の取り付け構造は、特許請求の範囲の「ディスプレイ部の取り付け構造」の一例である。
(インタラクティブディスプレイ)
インタラクティブディスプレイ2は、図2に示すように、金属カバー10によりディスプレイモジュール20を覆うように構成されている。金属カバー10は、第1カバー11および第2カバー12により構成されている。なお、金属カバー10は、特許請求の範囲の「カバー部材」の一例である。また、第1カバー11は、特許請求の範囲の「第1カバー部材」の一例であり、第2カバー12は、特許請求の範囲の「第2カバー部材」の一例である。
(金属カバー)
本実施形態では、金属カバー10は、導電性を有しており、自動販売機本体1の外面側において、ディスプレイモジュール20のタッチパネルが配置される側の面が露出する開口部13を有するとともに、ディスプレイモジュール20を覆う。具体的には、金属カバー10(第1カバー11および第2カバー12)は、導電性の金属材料により形成されている。また、金属カバー10(第1カバー11)は、タッチパネルによる操作を行うために、自動販売機本体1の外面側において、ディスプレイモジュール20のタッチパネルが配置される側の面を露出させるための開口部13を有している。
また、本実施形態では、金属カバー10は、開口部13が設けられた第1カバー11を含むとともに、ディスプレイモジュール20のタッチパネルが配置される側とは反対側の面を覆う第2カバー12を含む。具体的には、第1カバー11には、開口部13およびカバー固定部14が設けられている。また、第2カバー12は、ディスプレイモジュール20のタッチパネルが配置される側とは反対側の面を覆うとともに、カバー固定部15が設けられている。第1カバー11および第2カバー12は、それぞれに設けられたカバー固定部14および15により、ディスプレイモジュール20を挟み込むように、互いを固定している。
また、第1カバー11には、ディスプレイモジュール20を自動販売機本体1に取り付けるために、取付部16が設けられている。
また、本実施形態では、ディスプレイモジュール20は、矩形形状を有する(図3参照)とともに、商品を払い出すための操作を受け付けるためのタッチパネルを含む。具体的には、ディスプレイモジュール20は、タッチパネル、液晶パネルおよびバックライトなどを含み、第2カバー12の背面(ディスプレイモジュール20が、配置される側とは反対側の面)側に、配置される回路基板(図示せず)に接続されている。ディスプレイモジュール20は、接続された回路基板により表示の制御などが行われるように構成されている。また、タッチパネルは、静電容量の変化により操作を検出する、静電容量方式のタッチパネルである。なお、ディスプレイモジュール20は、液晶パネルおよびバックライトの代わりに、有機ELパネルを含んでもよい。また、ディスプレイモジュール20は、タッチパネルと有機ELパネルとを一体的に形成してもよい。
(クッション部材)
本実施形態では、クッション部材30は、自動販売機本体1からのディスプレイモジュール20に伝搬される電磁ノイズを遮断するとともに、ディスプレイモジュール20から導電性を有する金属カバー10に静電気を放電して自動販売機本体1に静電気を逃がすように構成されている。具体的には、金属カバー10とディスプレイモジュール20との間に配置されたクッション部材30により、金属カバー10とディスプレイモジュール20とを電気的に絶縁することにより、自動販売機本体1から伝搬される電磁ノイズを、遮断するように構成されている。また、クッション部材30の材料および配置を、後述するように構成することにより、静電気による放電が発生した場合には、静電気をタッチパネルから金属カバー10に放電して金属カバー10を介して、接地された自動販売機本体1(図1参照)に静電気を逃がすように構成されている。
また、本実施形態では、クッション部材30(第1クッション部材31、第2クッション部材32および第3クッション部材33)は、発泡ゴムにより形成されている。たとえば、クッション部材30は、絶縁性を有する発泡ゴムである発泡EPDM(エチレン‐プロピレン‐ジエン三元共重合体:エチレンプロピレンゴム)などにより形成されている。
また、本実施形態では、クッション部材30は、ディスプレイモジュール20と金属カバー10との間において、圧縮した状態で配置され、クッション部材30の弾性反発力によりディスプレイモジュール20を金属カバー10に保持するように構成されている。具体的には、図4に示すように、クッション部材30(第1クッション部材31、第2クッション部材32および第3クッション部材33)は、ディスプレイモジュール20と金属カバー10との間に配置されている。クッション部材30(第1クッション部材31、第2クッション部材32および第3クッション部材33)は、図5に示すように、ディスプレイモジュール20と金属カバー10との間の隙間(隙間L1、隙間L2および隙間L3)の大きさよりも大きな厚み(厚みt1、厚みt2および厚みt3)を有するように形成されている。これらのクッション部材30(第1クッション部材31、第2クッション部材32および第3クッション部材33)を圧縮して、隙間(隙間L1、隙間L2および隙間L3)におさめることにより、弾性反発力によりディスプレイモジュール20を、金属カバー10に保持するように構成されている。また、クッション部材(第1クッション部材31、第2クッション部材32および第3クッション部材33)は、ディスプレイモジュール20に図示しない接着テープなどにより、貼り付けられている。
また、本実施形態では、クッション部材30は、開口部13の周縁部近傍のディスプレイモジュール20と第1カバー11との間において、第1カバー11の開口部13に沿うように、枠状に形成された防水性を有する第1クッション部材31を含む。具体的には、第1クッション部材31、第2クッション部材32および第3クッション部材33は、水を通さない独立気泡構造体を有した、前述した発泡EPDMなどの防水性を有する発泡ゴムにより形成されている。また、第1クッション部材31は、ディスプレイモジュール20のタッチパネルが配置される側の面と、金属カバー10である第1カバー11の内側面との間において、第1カバー11の開口部13に沿う枠状に形成されている。また、第1クッション部材31は、ディスプレイモジュール20のタッチパネルが配置される側の面と、金属カバー10である第1カバー11の内側面と、の間の隙間L1に配置(図4参照)されている。第1クッション部材31は、隙間L1よりも大きい厚みt1を有しており(図5参照)、隙間L1において、圧縮された状態で配置されている。
また、本実施形態では、クッション部材30は、ディスプレイモジュール20のタッチパネルが配置される側とは反対側の面において、ディスプレイモジュール20と金属カバー10との間に配置された枠状に形成された第2クッション部材32を含む。具体的には、第2クッション部材32は、第1カバー11の開口部13に沿う枠状に形成された第1クッション部材31と同様の枠状の形状に形成されている。第2クッション部材32を第1クッション部材31と同様の枠状に形成することにより、第1クッション部材31および第2クッション部材32を共通化することができる。これにより、第1クッション部材31および第2クッション部材32を別形状で形成する場合に比べて、部品の種類が増加するのを抑制することができる。また、第2クッション部材32は、ディスプレイモジュール20のタッチパネルが配置される側とは反対側の面と、金属カバー10である第2カバー12の内側面と、の間の隙間L2に配置(図4参照)されている。また、第2クッション部材32は、隙間L2よりも大きい厚みt2を有しており(図5参照)、隙間L2において、圧縮された状態で配置されている。
また、本実施形態では、クッション部材30は、矩形形状のディスプレイモジュール20の4つの外周側面と金属カバー10の内側面との間に配置され、弾性反発力によりディスプレイモジュール20を金属カバー10に保持する、第3クッション部材33を含む。具体的には、第3クッション部材33は、ディスプレイモジュール20の外周側面と、金属カバー10である第1カバー11の内側面と、の間の隙間L3に配置(図4参照)されている。また、第3クッション部材33は、隙間L3よりも大きい厚みt3を有しており(図5参照)、隙間L3において、圧縮された状態で配置されている。また、圧縮された状態の第3クッション部材33の弾性反発力によりディスプレイモジュール20を金属カバー10に保持している。
また、本実施形態では、クッション部材30は、ディスプレイモジュール20と金属カバー10との間の電位差が、所定の電位差を超えない場合には、ディスプレイモジュール20と金属カバー10との間を電気的に絶縁するとともに、ディスプレイモジュール20と金属カバー10との間の電位差が、所定の電位差以上の場合には、ディスプレイモジュール20から金属カバー10に静電気を放電させるように構成されている。具体的には、インタラクティブディスプレイ2は、クッション部材30の材質に応じて、金属カバー10とディスプレイモジュール20との間の隙間(金属カバー10とディスプレイモジュール20との距離)およびクッション部材30の厚みなどを調整している。また、クッション部材30は、静電気による放電により発生したディスプレイモジュール20と金属カバー10との間の電位差が、所定の電位差(たとえば、0.1kV以上1.5kV以下)以上の場合において、金属カバー10を介して、自動販売機本体1に静電気を逃がせるように構成されている。たとえば、クッション部材30として、発泡EPDMを用いた場合、金属カバー10とディスプレイモジュール20との間の2mmの隙間に、3mmの厚みを有するクッション部材30を、1mm圧縮した状態で配置させる。また、クッション部材30として、発泡EPDMを用いた場合、静電気による放電により発生した金属カバー10とディスプレイモジュール20との間の電位差が、1kV以上となった場合において、金属カバー10に静電気を逃がせるように構成される。つまり、発泡EPDMを、絶縁耐力(絶縁破壊電圧)1kVのクッション部材30として用いることにより、タッチパネルへの静電気による放電が1kV以上の際に、金属カバー10を介して、自動販売機本体1に静電気を逃がせるように構成されている。
(本実施形態の効果)
本実施形態では、以下のような効果を得ることができる。
本実施形態では、クッション部材30は、自動販売機本体1(機器本体)からディスプレイモジュール20に伝搬される電磁ノイズを遮断するとともに、ディスプレイモジュール20から金属カバー10に静電気を放電して自動販売機本体1(機器本体)に静電気を逃がすように構成されている。これにより、クッション部材30により自動販売機本体1(機器本体)からディスプレイモジュール20に伝搬される電磁ノイズを遮断することができるとともに、自動販売機100の利用者(ユーザ)が商品を払い出すための操作を行う際に、静電気による放電が発生した場合において、タッチパネルから自動販売機本体1(機器本体)に静電気を逃がすことができる。その結果、タッチパネルへの電磁ノイズの影響をより低減しながら、ユーザによるタッチパネルへの操作を精度よく検知することが可能なディスプレイモジュール20の取り付け構造および自動販売機100を提供することができる。また、静電気対策として、帯電防止シートをタッチパネル上に配置しなくとも、静電気による誤作動および異常の発生を抑制することができる。その結果、タッチパネル上に帯電防止シートを配置する場合に比べて、部品点数の増加、構造の複雑化およびディスプレイモジュール20の視認性の低下を抑制することができる。また、クッション部材30は、容易に変形するので、クッション性を有しない場合に比べて、容易にディスプレイモジュール20と金属カバー10との間に配置することができる。
また、本実施形態では、上記のように、クッション部材30の弾性反発力によりディスプレイ部をカバー部材に保持するように構成されており、ディスプレイモジュール20と金属カバー10との間の電位差が、所定の電位差を超えない場合には、ディスプレイモジュール20と金属カバー10との間を電気的に絶縁するとともに、ディスプレイモジュール20と金属カバー10との間の電位差が、所定の電位差以上の場合には、ディスプレイモジュール20から金属カバー10に静電気を放電させるように構成されている。これにより、圧縮した状態で配置されたクッション部材30により、弾性反発力によりディスプレイモジュール20が、金属カバー10に保持されるので、ディスプレイモジュール20を保持するための部材を別途設けなくとも、ディスプレイモジュール20を金属カバー10に保持することができる。その結果、部品点数の増加および取り付け構造の複雑化を抑制することができる。また、ディスプレイモジュール20と金属カバー10との間の電位差が大きくなった場合には、ディスプレイモジュール20から金属カバー10を介して、自動販売機本体1(機器本体)に静電気を逃がすことができる。その結果、より容易に静電気によるタッチパネルの誤作動および異常の発生を抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、クッション部材30は、発泡ゴムにより形成されている。これにより、クッション部材30は、気泡の形成されたゴムであるので、気泡が形成されていない場合に比べて、変形しやすく、ディスプレイモジュール20と金属カバー10との間に容易に圧縮して配置することができる。また、クッション部材30は、絶縁性のあるゴムであるので、ディスプレイモジュール20と金属カバー10との間を容易に電気的に絶縁することができる。
また、本実施形態では、上記のように、防水性を有する第1クッション部材31が、開口部13の周縁部近傍のディスプレイモジュール20と第1カバー11との間において、第1カバー11の開口部13に沿うように、枠状に形成されている。これにより、第1クッション部材31により、開口部13から金属カバー10内部への液体の侵入を抑制することができる。その結果、ディスプレイモジュール20を、屋外にて使用する自動販売機本体1(機器本体)に取り付けを行う場合でも、防水のための部材を別途設ける必要がないので、部品点数の増加および取り付け構造の複雑化をさらに抑制することができる。
また、本実施形態では、上記のように、第2クッション部材32は、ディスプレイモジュール20のタッチパネルが配置される側とは反対側の面において、ディスプレイモジュール20と金属カバー10(第2カバー12)との間に配置された枠状に形成されている。これにより、ディスプレイモジュール20のタッチパネルが配置される側とは反対側の面において、ディスプレイモジュール20および金属カバー10は、クッション部材30(第2クッション部材32)に接する。その結果、ディスプレイモジュール20のタッチパネルが配置される側とは反対側の面において、タッチパネルへの電磁ノイズの伝搬を抑制するとともに、ディスプレイモジュール20からクッション部材30(第2クッション部材32)および金属カバー10(第2カバー12)を介して、自動販売機本体1(機器本体)に静電気を逃がすことができる。
また、本実施形態では、上記のように、第3クッション部材33は、矩形形状のディスプレイモジュール20の4つの外周側面と金属カバー10(第1カバー11)の内側面との間に配置され、弾性反発力によりディスプレイモジュール20を金属カバー10(第1カバー11)に保持する。これにより、第3クッション部材33が、矩形形状のディスプレイモジュール20の4つの外周側面と金属カバー10(第1カバー11)の内側面との間に配置されるので、ディスプレイモジュール20の外周側面において、ディスプレイモジュール20および金属カバー10(第1カバー11)は、第3クッション部材33に接する。その結果、ディスプレイモジュール20の外周側面において、タッチパネルへの電磁ノイズの伝搬を抑制するとともに、ディスプレイモジュール20からクッション部材30(第3クッション部材33)および金属カバー10(第1カバー11)を介して、自動販売機本体1(機器本体)に静電気を逃がすことができる。また、ディスプレイモジュール20の4つの外周側面において、ディスプレイモジュール20を金属カバー10(第1カバー11)に弾性反発力により保持するので、ディスプレイモジュール20の位置決めを容易に行うことができる。
[変形例]
今回開示された実施形態は、全ての点で例示であり制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は上記実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内での全ての変更(変形例)が含まれる。
たとえば、上記実施形態では、ディスプレイモジュール20が取り付けられる機器本体を自動販売機100の自動販売機本体1である例を示したが、本発明はこれに限られない。たとえば、カーナビゲーションシステムなどの自動販売機以外の機器本体にディスプレイ部を取り付けてもよい。
また、上記実施形態では、ディスプレイモジュール20を、金属カバー10(第1カバー11および第2カバー12)により覆う例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、第1カバー部材および第2カバー部材のうち、いずれか一方のカバー部材を樹脂などの金属材料以外の非導電性材料により形成して、導電性材料を有する他方のカバー部材により、機器本体に静電気を逃がすように取り付ける構造としてもよい。
また、上記実施形態では、ディスプレイモジュール20を、導電性の金属材料により形成された金属カバー10により覆う例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、カバー部材の一部に導電性材料を含ませる、または、カバー部材の表面に導電処理を施すことにより、自動販売機本体(機器本体)と導通するように構成してもよい。
また、上記実施形態では、ディスプレイモジュール20の4つの外周側面と金属カバー10の内側面との間に第3クッション部材33を配置する例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、ディスプレイ部のいずれか1つの外周側面とカバー部材の内側面との間にのみ第3クッション部材を配置するように構成してもよいし、ディスプレイ部の外周側面とカバー部材の内側面との間に第3クッション部材を配置しなくてもよい。
また、上記実施形態では、第2クッション部材32は、第1クッション部材31と同様に枠状に形成された例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、第2クッション部材を、ディスプレイ部のタッチパネルが配置される側とは反対側の面の全面を覆うような矩形形状に形成してもよい。
また、上記実施形態では、ディスプレイモジュール20のタッチパネル上には、帯電防止シートを配置しない例を示したが、本発明はこれに限られない。本発明では、静電気対策として帯電防止シートをディスプレイ部のタッチパネル上に配置してもよい。
1 自動販売機本体(機器本体)
10 金属カバー(カバー部材)
11 第1カバー(第1カバー部材)
12 第2カバー(第2カバー部材)
13 開口部
16 取付部
20 ディスプレイモジュール(ディスプレイ部)
30 クッション部材
31 第1クッション部材
32 第2クッション部材
33 第3クッション部材
100 自動販売機

Claims (7)

  1. 機器本体に取り付けられるディスプレイ部の取り付け構造であって、
    タッチパネルを含む前記ディスプレイ部と、
    前記ディスプレイ部の前記タッチパネルが配置される側の面が露出する開口部を有するとともに、前記ディスプレイ部を覆う導電性を有するカバー部材と、
    前記ディスプレイ部と前記カバー部材との間に配置され、前記ディスプレイ部を前記カバー部材に保持する絶縁性を有するクッション部材と、
    前記ディスプレイ部を前記機器本体に取り付けるために、前記カバー部材に設けられた取付部と、を備え、
    前記クッション部材は、前記機器本体から前記ディスプレイ部に伝搬される電磁ノイズを遮断するとともに、前記ディスプレイ部から前記カバー部材に静電気を放電して前記機器本体に静電気を逃がすように構成されている、ディスプレイ部の取り付け構造。
  2. 前記クッション部材は、前記ディスプレイ部と前記カバー部材との間において、圧縮した状態で配置され、前記クッション部材の弾性反発力により前記ディスプレイ部を前記カバー部材に保持するように構成されており、
    前記クッション部材は、前記ディスプレイ部と前記カバー部材との間の電位差が、所定の電位差を超えない場合には、前記ディスプレイ部と前記カバー部材との間を電気的に絶縁するとともに、前記ディスプレイ部と前記カバー部材との間の電位差が、所定の電位差以上の場合には、前記ディスプレイ部から前記カバー部材に静電気を放電させるように構成されている、請求項1に記載のディスプレイ部の取り付け構造。
  3. 前記クッション部材は、発泡ゴムにより形成されている、請求項1または2に記載のディスプレイ部の取り付け構造。
  4. 前記カバー部材は、前記開口部が設けられた第1カバー部材を含み、
    前記クッション部材は、前記開口部の周縁部近傍の前記ディスプレイ部と前記第1カバー部材との間において、前記第1カバー部材の前記開口部に沿うように、枠状に形成された防水性を有する第1クッション部材を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載のディスプレイ部の取り付け構造。
  5. 前記カバー部材は、前記ディスプレイ部の前記タッチパネルが配置される側とは反対側の面を覆う第2カバー部材を含み、
    前記クッション部材は、前記ディスプレイ部の前記タッチパネルが配置される側とは反対側の面において、前記ディスプレイ部と前記カバー部材との間に配置された枠状に形成された第2クッション部材を含む、請求項4に記載のディスプレイ部の取り付け構造。
  6. 前記ディスプレイ部は、矩形形状を有し、
    前記クッション部材は、矩形形状の前記ディスプレイ部の4つの外周側面と前記カバー部材の内側面との間に配置され、弾性反発力により前記ディスプレイ部を前記カバー部材に保持する、第3クッション部材を含む、請求項4または5に記載のディスプレイ部の取り付け構造。
  7. 内部に商品を収納する自動販売機本体と、
    商品を払い出すための操作を受け付けるためのタッチパネルを含むディスプレイ部と、
    前記自動販売機本体の外面側において、前記ディスプレイ部の前記タッチパネルが配置される側の面が露出する開口部を有するとともに、前記ディスプレイ部を覆う導電性を有するカバー部材と、
    前記ディスプレイ部と前記カバー部材との間に設けられ、前記ディスプレイ部を前記カバー部材に保持する絶縁性を有するクッション部材と、
    前記ディスプレイ部を前記自動販売機本体に取り付けるために、前記カバー部材に設けられた取付部と、を備え、
    前記クッション部材は、前記自動販売機本体からの前記ディスプレイ部に伝搬される電磁ノイズを遮断するとともに、前記ディスプレイ部から導電性を有する前記カバー部材に静電気を放電して前記自動販売機本体に静電気を逃がすように構成されている、自動販売機。
JP2019108840A 2019-06-11 2019-06-11 ディスプレイ部の取り付け構造および自動販売機 Active JP7354602B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019108840A JP7354602B2 (ja) 2019-06-11 2019-06-11 ディスプレイ部の取り付け構造および自動販売機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019108840A JP7354602B2 (ja) 2019-06-11 2019-06-11 ディスプレイ部の取り付け構造および自動販売機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020201757A true JP2020201757A (ja) 2020-12-17
JP7354602B2 JP7354602B2 (ja) 2023-10-03

Family

ID=73743451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019108840A Active JP7354602B2 (ja) 2019-06-11 2019-06-11 ディスプレイ部の取り付け構造および自動販売機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7354602B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114758452A (zh) * 2022-03-28 2022-07-15 青岛海信商用显示股份有限公司 一种快件箱

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005209868A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Casio Comput Co Ltd 電子機器
JP2005222091A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Citizen Watch Co Ltd 電子機器
KR20060015087A (ko) * 2004-08-13 2006-02-16 엘지.필립스 엘시디 주식회사 외부 정전기를 차단할 수 있는 액정표시장치
JP2007133281A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Epson Imaging Devices Corp 表示装置
KR100795433B1 (ko) * 2007-03-27 2008-01-17 (주)동아엘텍 엘씨디 화상 검사장치의 엘씨디 거치대
WO2010116817A1 (ja) * 2009-04-06 2010-10-14 シャープ株式会社 導電性緩衝材および表示装置
JP2010282434A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Panasonic Electric Works Co Ltd 操作表示器
JP2014164674A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Ricoh Co Ltd タッチパネルの支持部材、表示入力装置、電子機器、画像形成装置
JP2019049936A (ja) * 2017-09-12 2019-03-28 キヤノン電子株式会社 表示部構造

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005209868A (ja) * 2004-01-22 2005-08-04 Casio Comput Co Ltd 電子機器
JP2005222091A (ja) * 2004-02-03 2005-08-18 Citizen Watch Co Ltd 電子機器
KR20060015087A (ko) * 2004-08-13 2006-02-16 엘지.필립스 엘시디 주식회사 외부 정전기를 차단할 수 있는 액정표시장치
JP2007133281A (ja) * 2005-11-14 2007-05-31 Epson Imaging Devices Corp 表示装置
KR100795433B1 (ko) * 2007-03-27 2008-01-17 (주)동아엘텍 엘씨디 화상 검사장치의 엘씨디 거치대
WO2010116817A1 (ja) * 2009-04-06 2010-10-14 シャープ株式会社 導電性緩衝材および表示装置
JP2010282434A (ja) * 2009-06-04 2010-12-16 Panasonic Electric Works Co Ltd 操作表示器
JP2014164674A (ja) * 2013-02-27 2014-09-08 Ricoh Co Ltd タッチパネルの支持部材、表示入力装置、電子機器、画像形成装置
JP2019049936A (ja) * 2017-09-12 2019-03-28 キヤノン電子株式会社 表示部構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114758452A (zh) * 2022-03-28 2022-07-15 青岛海信商用显示股份有限公司 一种快件箱
CN114758452B (zh) * 2022-03-28 2023-08-29 青岛海信商用显示股份有限公司 一种快件箱

Also Published As

Publication number Publication date
JP7354602B2 (ja) 2023-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103997549B (zh) 移动终端
JP4856206B2 (ja) 無線装置
CN203289422U (zh) 便携式终端
KR101881000B1 (ko) 디스플레이 장치의 파손 방지 구조를 구비하는 휴대용 단말기
JP2012034064A (ja) 携帯電子機器
EP0680007A1 (en) A capacitive touch screen shield
CN102684726A (zh) 移动终端
US20140111926A1 (en) Printed circuit board features of a portable computer
JP2002268566A (ja) 表示パネルモジュール
US6455770B2 (en) Electromagnetic radiation shield for attenuating electromagnetic radiation from an active electronic device
JPH06511341A (ja) 電磁式ディジタイザ用プリントされた導電性インクの静電シールド
KR20160149133A (ko) 회로 보호 구조 및 전자 기기
KR101391759B1 (ko) 휴대용 컴퓨터
EP1328068A1 (en) A grounding device for a portable radio terminal
JP7354602B2 (ja) ディスプレイ部の取り付け構造および自動販売機
US20140085151A1 (en) Device and communication device including antenna
CN106210199A (zh) 中框组件及电子设备
EP2607947A2 (en) Display apparatus with an electromagnetic wave shielding structure
JPH07169586A (ja) コンピュータ用静電荷消散装置およびコンピュータ用静電荷消散方法
US20090303688A1 (en) Key mechanism for portable electronic device
CN113079685B (zh) 屏蔽盖、屏蔽组件以及电子设备
JPH04134900A (ja) 表示装置
US8063329B2 (en) Key mechanism for portable electronic device
US20130076575A1 (en) Portable electronic apparatus with antenna structure
US20090167680A1 (en) Electronic Apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220516

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230518

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230904

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7354602

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150