JP2020201623A - 情報提供システム、及び情報提供方法 - Google Patents

情報提供システム、及び情報提供方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020201623A
JP2020201623A JP2019106845A JP2019106845A JP2020201623A JP 2020201623 A JP2020201623 A JP 2020201623A JP 2019106845 A JP2019106845 A JP 2019106845A JP 2019106845 A JP2019106845 A JP 2019106845A JP 2020201623 A JP2020201623 A JP 2020201623A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information providing
information
data carrier
display device
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019106845A
Other languages
English (en)
Inventor
明人 川添
Akito Kawazoe
明人 川添
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
One Net Co Ltd
Original Assignee
One Net Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by One Net Co Ltd filed Critical One Net Co Ltd
Priority to JP2019106845A priority Critical patent/JP2020201623A/ja
Publication of JP2020201623A publication Critical patent/JP2020201623A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】利用者の注意を引きつけるとともに、広告効果を高めることができる情報提供システム、情報提供方法を提供することを目的とする。【解決手段】情報提供システム1は、ディスプレイ装置3a、端末装置4、及び管理サーバー5から構成されている。ディスプレイ装置3aに配列される情報提供媒体2は、表面である第1の面21に観光地の写真や図等の図柄が表示され、裏面である第2の面22には所定の情報が記憶された二次元バーコードが表示されたデータキャリア表示部24を有している。利用者は、ディスプレイ装置3aに第1の面21が視認可能なように配列された情報提供媒体2のうち一の情報提供媒体2を取り出し、端末装置で二次元バーコードを読み取ることで、観光地における観光情報を入手することが可能となる。【選択図】図1

Description

本発明は、情報提供システム、及び情報提供方法に関する。詳しくは、利用者の注意を引きつけるとともに、広告効果を高めることができる情報提供システム、及び情報提供方法に係るものである。
従来より、販売促進や認知度の向上のため、様々な情報提供媒体を使用した宣伝広告が行われている。例えば特許文献1には、商品掲載ページに商品の詳細情報が記憶された二次元バーコードが表示されており、利用者は係る二次元バーコードを携帯端末等で読み取ることで、商品の詳細情報が掲載されたウェブサイトにアクセスし、好みの商品を購入することができる情報提供媒体が開示されている。
また、特許文献2には、情報提供媒体に表示された二次元バーコードへのアクセス機会を増やすために、二次元バーコードとともに印象的な特殊な図や文字を情報提供媒体に表示することで、利用者に対して二次元バーコードへのアクセスを誘導し、二次元バーコードへのアクセス機会を増やす工夫が施された情報提供媒体が開示されている。
ところで、近年では外国からの訪日観光客が増加し、いわゆるインバウンド需要が拡大しており、国内の自治体や事業者は、例えば空港、駅、及びホテルのように訪日観光客を含む観光客が利用する施設を中心として、その地域の観光地や店舗を紹介する観光案内マップを設置し、積極的な情報発信によって知名度の向上や、観光地における店舗への来店の促進に取り組んでいる。
しかしながら、主に紙媒体からなる観光案内マップでは、限られた紙面のスペース上の問題もあり網羅的に観光案内を掲載することができず、その情報量はおのずと限界があるものとなっていた。そこで、最近では、ブラウザ接続が可能な携帯端末装置の普及に伴い、自治体等が発行する観光案内マップや名刺サイズのカードといった情報提供媒体に前記した二次元バーコードを表示しておき、観光客は係る二次元バーコードを携帯端末装置で読み取ることで、多言語に対応した観光案内サイトにアクセスし、ブラウザ上で観光案内を閲覧するシステムも普及し始めている。
特開2006−58590号公報 特開2006−243697号公報
前記の通り、携帯端末装置、及び二次元バーコードの普及ともあいまって、観光客に対しては従来の紙媒体からなる観光案内マップに比べると、発信できる情報量は飛躍的に増え、多くの観光客を各観光名所に誘導することを可能としている。
一方で、前記した情報提供媒体の表紙には、通常その観光地を代表する観光名所の写真等が表示される場合が通常であるが、そこに表示される写真が必ずしも観光客にとって魅力的な写真であるとは限らない。さらに、情報提供媒体の陳列方法も、公共施設等の受け付けカウンターに山積みされた状態で陳列されていることも散見される。
このような事情より、情報提供媒体が観光客の注意を引かず、例え公共施設等において観光客向けに無料配布されていたとしても観光客に手に取ってもらえず、情報提供媒体が観光地をアピールするための情報提供資料として十分に機能しておらず、観光客の潜在的な需要に十分に応じるものとはなっていなかった。
本発明は、以上の点に鑑みて創案されたものであって、利用者の注意を引きつけるとともに、広告効果を高めることができる情報提供システム、及び情報提供方法目的とするものである。
前記の目的を達成するために、本発明の情報提供システムは、第1の面に所定の観光地に関する図柄が表された図柄部、前記第1の面とは反対側の第2の面に前記図柄部に表された図柄に係る観光地に関する観光情報を提供するウェブサイトにアクセスするためのURL情報を含む所定の情報が記憶されたデータキャリアを表示するデータキャリア表示部を有する情報提供媒体と、前記図柄部の図柄が異なる複数の前記情報提供媒体の前記第1の面が利用者に視認可能なように整列してディスプレイされたディスプレイ装置と、端末装置で前記データキャリアが読み取られた際に端末装置との間でデータ情報の送受信を行う管理サーバーとを備える。
ここで、第1の面と第2の面の表裏面からなる情報提供媒体を備えることにより、表裏面のそれぞれに宣伝広告機能をもたせることができるため、利用者に対して十分な情報を提供することができる。
また、情報提供媒体の第1の面に所定の観光地に関する図柄が表された図柄部を有することにより、例えば情報提供媒体の配布対象として観光客を想定する場合には、利用者にとって印象に残る写真等を表示することで利用者の注意を引きつけることができる。
また、情報提供媒体の第1の面とは反対側の第2の面に、図柄部に表された図柄に係る観光地に関する観光情報を提供するウェブサイトにアクセスするためのURL情報を含む所定の情報が記憶されたデータキャリアを表示するデータキャリア表示部を有することにより、利用者が保有する携帯端末により係るデータキャリアを読み取ることで、観光地を紹介するウェブサイトに利用者を誘導することができる。
さらに、利用者は係るウェブサイトにアクセスすることで、観光地についての詳細な情報を取得することができるとともに、ウェブサイトに広告機能を付加することで、観光地周辺における店舗の宣伝広告としても機能させることができる。
また、図柄部の図柄が異なる複数の情報提供媒体の第1の面が利用者に視認可能なように整列してディスプレイするディスプレイ装置を備えることにより、例えばパターン化された観光地の写真だけでなく、様々なアングルから撮像された観光地の写真を表示した複数の情報提供媒体をディスプレイすることができる。従って、ディスプレイ装置全体として利用者の注意を引きやすいものとなり、より多くの利用者に対して情報提供媒体を提供する機会が増えるとともに、利用者としても好みの写真が表示された情報提供媒体を選択することができるため情報提供媒体の選択幅が広がる。
また、端末装置でデータキャリアが読み取られた際に端末装置との間でデータ情報の送受信を行う管理サーバーを備えることにより、管理サーバーから端末装置に対してウェブサイトへのアクセス許可を出すことができるとともに、管理サーバーは端末装置からの所定の情報を取得することができる。管理者は、例えば管理サーバーが取得した所定の情報に基づいて、以後の情報提供媒体のディスプレイ方法や、図柄部に表示する図柄の見直しを行うことができる。
また、情報提供媒体はディスプレイ装置の第1の方向に沿ってm個(mは2以上の整数)、第1の方向と略直交する第2の方向に沿ってn個(nは2以上の整数)のm×n個のマトリクス状にディスプレイされている場合には、複数の情報提供媒体が規則的にディスプレイされていることにより、利用者の注意を引きやすいものとなる。
また、データキャリア表示部には情報提供媒体を提供する提供者が運営するウェブサイトにアクセスするためのURL情報が記憶されたデータキャリアを含む場合には、例えば情報提供媒体の提供者が運営する店舗紹介もあわせて行うことができる。従って、情報提供媒体を通じて、情報提供媒体の提供者の店舗への観光客の誘致を行うことができる。
また、データキャリアには、情報提供媒体がディスプレイされるディスプレイ装置の設置場所が記憶されている場合には、利用者の目に触れる機会の多い(少ない)設置場所の傾向を把握することができる。情報提供媒体の提供者は、係る情報をディスプレイ装置の設置場所の検討に際しての検討データとして用いることができる。
また、データキャリアには、ディスプレイ装置における情報提供媒体の整列位置の情報が記憶されている場合には、利用者の目に触れる機会の多い(少ない)整列位置の傾向を把握することができる。情報提供媒体の提供者は、係る情報を情報提供媒体の整列位置の検討に際しての検討データとして用いることができる。
また、データキャリアには、図柄部に表された図柄の情報が記憶されている場合には、利用者にとって魅力的な図柄の傾向を把握することができる。情報提供媒体の提供者は、係る情報を情報提供媒体の第1の面に表示する図柄の採用の検討に際しての検討データとして用いることができる。
また、管理サーバーは、端末装置でデータキャリアを読み取ることによりアクセスされたウェブサイトの閲覧回数とデータキャリアに登録されている所定の情報との対応関係を解析する解析部を有する場合には、ウェブアクセスへのアクセス回数の統計とデータキャリアに登録された情報(情報提供媒体の設置場所、整列位置、図柄等)との対応関係を解析し、今後の情報提供媒体の提供方法を検討するに際しての検討データとして用いることができる。
また、ディスプレイ装置と管理サーバーは通信回線により通信可能であり、ディスプレイ装置にディスプレイされた一の情報提供媒体が利用者により取り出された時間をタイムスタンプ情報としてディスプレイ装置から管理サーバーに対して通信回線を通じて送信される場合には、利用者によりディスプレイ装置から情報提供媒体が取り出された時間を把握することができる。係る情報に基づいて提供者は、今後の情報提供媒体の提供方法を検討することができる。
前記の目的を達成するために、本発明の情報提供方法は、第1の面に所定の観光地に関する図柄が表された図柄部、前記第1の面とは反対側の第2の面に前記図柄部に表された図柄に係る観光地に関する観光情報を提供するウェブサイトにアクセスするためのURL情報含む所定の情報が記憶されたデータキャリアを表示するデータキャリア表示部を有する情報提供媒体であって、前記図柄部の図柄が異なる複数の前記情報提供媒体を前記第1の面が利用者に視認可能なようにディスプレイ装置にディスプレイするステップと、前記ディスプレイ装置から一の前記情報提供媒体を取り出すステップと、取り出した一の前記情報提供媒体の前記データキャリア表示部に表示された前記データキャリアを端末装置で読み取るステップと、前記データキャリアを端末装置で読み取ることで、管理サーバーとの間でデータの送受信を行うステップとを備える。
ここで、第1の面と第2の面の表裏面からなる情報提供媒体を備えることにより、表裏面のそれぞれに宣伝広告機能をもたせることができるため、利用者に対して十分な情報を提供することができる。
また、情報提供媒体の第1の面に所定の観光地に関する図柄が表された図柄部を有することにより、例えば情報提供媒体の対象とする利用者として観光客を想定する場合には、利用者にとって印象に残る写真等を表示することで利用者の注意を引きつけることができる。
また、情報提供媒体の第1の面とは反対側の第2の面に、図柄部に表された図柄に係る観光地に関する観光情報を提供するウェブサイトにアクセスするためのURL情報を含む所定の情報が記憶されたデータキャリアを表示するデータキャリア表示部を有することにより、利用者が保有する携帯端末で係るデータキャリアを読み取ることで、観光地を紹介するウェブサイトに利用者を誘導することができる。
そして、以上のような情報提供媒体において、図柄部の図柄が異なる複数の情報提供媒体を第1の面が利用者に視認可能なようにディスプレイ装置にディスプレイするステップを備えることにより、例えばパターン化された観光地の写真だけでなく、様々なアングルから撮像された観光地の写真を表示した複数の情報提供媒体をディスプレイすることができる。従って、ディスプレイ装置全体として利用者の注意を引きやすいものとなり、より多くの利用者に情報提供媒体を提供する機会が増えるとともに、利用者としても好みの写真が表示された情報提供媒体を選択することができるため情報提供媒体の選択幅が広がる。
また、データキャリアを端末装置で読み取ることで、管理サーバーとの間でデータの送受信を行うステップを備えることにより、管理サーバーから端末装置に対してウェブサイトへのアクセス許可を出すことができるとともに、管理サーバーは端末装置からの所定の情報を取得することができる。管理者は、例えば管理サーバーが取得した所定の情報に基づいて、以後の情報提供媒体のディスプレイ方法や、図柄部に表示する図柄の見直しを行うことができる。
また、データの送受信を行うステップは、端末装置でデータキャリアを読み取ることによりアクセスされたウェブサイトの閲覧回数とデータキャリアに登録されている所定の情報との対応関係を解析するステップを有する場合には、ウェブサイトへのアクセス回数の統計とデータキャリアに登録された情報(例えば情報提供媒体の設置場所、整列位置、図柄等)との対応関係を解析することができる。
また、データの送受信を行うステップは、ウェブサイトの閲覧回数とデータキャリアに登録されている所定の情報との対応関係を解析するステップに基づいて、解析した結果を管理サーバーの管理者に対して送信するステップを有する場合には、管理サーバーによる利用者の傾向を解析した結果を情報提供媒体の提供者に提供することとで、提供者は今後の情報提供媒体の提供方法を検討することができる。
本発明に係る情報提供システム、及び情報提供方法は、利用者の注意を引きつけるとともに、広告効果を高めることができるものとなっている。
本発明の第1の実施形態に係る情報提供システムの構成図である。 情報提供媒体を示す図であり、(a)は第1の面、(b)は第2の面を示す。 情報提供媒体に表示されるデータキャリアにアクセスした際の端末画面に表示されるウェブサイト画面の一例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る情報提供システムにおける情報提供方法を示すフロー図である。 本発明の第2の実施形態に係る情報提供システムの構成図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参酌しながら説明し、本発明の理解に供する。
[第1の実施形態]
まず、本発明の第1の実施形態に係る情報提供システム1の全体構成について図1を用いて説明する。図1に示すように、本発明の第1の実施形態に係る情報提供システム1は、情報提供媒体2がディスプレイされる陳列棚としてのディスプレイ装置3a、ディスプレイ装置3aに陳列された情報提供媒体2の被提供者が保有する携帯端末としての端末装置4、端末装置4とデータ情報のやり取りを行う管理サーバー5から構成され、端末装置4と管理サーバー5はインターネット回線を介して互いに通信可能なように接続されている。
ここで、必ずしも、端末装置4と管理サーバー5はインターネット回線を介して互いに接続されている必要はなく、いかなる通信手段により接続されていてもよい。
また、必ずしも、端末装置4は携帯端末である必要はない。例えば、パーソナルコンピュータ(PC)、タブレット型端末等、ブラウザ機能を有する情報処理端末であれば特に限定されるものではない。
情報提供媒体2は、図2に示すように紙製であって薄厚の略名刺サイズの大きさであり、第1の面21と第2の面22の表裏面から構成されている。
ここで、必ずしも、情報提供媒体2は略名刺サイズの大きさである必要はない。例えばハガキサイズ、或いはそれ以上の大きさのサイズとすることもできる。但し、情報提供媒体2が名刺サイズであることにより、被服のポケットや財布等のスペースに簡単に収納ができるため、手荷物の多い観光客にとっては利便性の高いものとなるため、情報提供媒体2を観光客に手に取ってもらう機会を向上させることができる。
また、必ずしも、情報提供媒体2は紙製である必要はない。情報提供媒体2の材質としては特に限定されるものではなく、適宜変更することが可能である。
図2(a)に示すように、表面である第1の面21には図柄部23を有しており、係る図柄部23には、例えば当該情報提供媒体2が配布される観光地の名勝地に関する写真や図が一面に表示されている。図柄部23は、観光地の名勝地に応じて複数の種類の図柄が用意される。また、図2(b)に示すように、第2の面22には、第1の面21の図柄部23に表示された観光地の写真等に対応して、当該観光地の観光情報が掲載されたウェブサイトにアクセスするためのURL情報やその他の情報(詳細は後述する)が記憶された二次元バーコードが表示されるデータキャリア表示部24を有している。
ここで、必ずしも、第1の面21には情報提供媒体2が配布される観光地の名勝地に関する写真や図が表示される必要はなく、観光地とは無関係な写真や図、又は文字のみ、或いは文字と写真、或いは図の組み合わせ等、いかなる形態であってもよい。但し、情報提供媒体2の第1の面21として観光地を示す写真を一面に表示することで、情報提供媒体2の主な配布先である観光客に対して観光地をアピールすることができるとともに、情報提供媒体2そのものを観光地の手土産としての要素も備えることができるため、情報提供媒体2をより多くの観光客に配布される機会を高めることができる。
また、必ずしも、第2の面22のデータキャリア表示部24に表示されるデータキャリアとして二次元バーコードである必要はない。例えば、1次元バーコードやRFID等、端末装置4にて非接触で読み取ることが可能であって、一定の情報を記憶することが可能な小型記録媒体であればいかなる方式のものであってもよい。
なお、第2の面22には、例えば観光情報が掲載されたウェブサイトにアクセスするためのURLが文字列として印字されていてもよいが、その場合、利用者は係るURLを端末装置4に打ち込み、所定のウェブサイトにアクセスする必要があることから、利用者にとっての利便性が低下するため、第2の面22に表示される情報としては非接触式のデータキャリアであることが好ましい。
また、必ずしも、第2の面22のデータキャリア表示部24には、観光情報が掲載されたウェブサイトにアクセスするためのURL情報が記憶された二次元バーコードだけが表示されている必要はない。例えば、情報提供媒体2の提供者の店舗情報に関するウェブサイトにアクセスするためのURL情報が記憶された二次元バーコードを別途表示してもよい。このように、店舗情報に関する二次元バーコードを表示することで、情報提供媒体2を観光案内のためのツールとしての使用に加え、情報提供媒体2の提供者の店舗紹介も兼ねた宣伝広告のためのツールとしても機能させることが可能となる。
図3は、端末装置4で二次元バーコードを読み込んだ際に端末装置4の表示画面41に表示されるウェブサイトのフロントページの一例を示す図である。図3に示すように、端末装置4でウェブサイトにアクセスすると、まず、ウェブサイトを閲覧するための言語を選択する選択画面が表示される。
選択できる言語としては、図3に示すように日本語、英語、中国語、韓国語といった数カ国語が表示され、利用者が所定の言語を選択すると、以後は選択された言語のウェブページに進むことが可能となる。このとき、選択された言語情報は、後述する管理サーバー5に送信されるとともに、解析部53での演算処理のための情報として使用される。
ここで、必ずしも、利用者が選択できる言語として前記した通り日本語、英語、中国語、韓国語に限定される必要はない。選択できる言語の数は適宜変更することが可能である。
ディスプレイ装置3aは例えばホテルのロビー、空港、駅、バスターミナルといった観光客の往来の比較的多い施設内に設置される。ディスプレイ装置3aは正面視略方形状であり、情報提供媒体2をディスプレイするための収納棚31aを複数有している。収納棚31aは、規則的に配列されており、例えばディスプレイ装置3aの横方向にm個(mは2以上の整数)、縦方向にn個(nは2以上の整数)有しており(図1においては4×6)、各収納棚31aのそれぞれに情報提供媒体2を収納すると、情報提供媒体2はm×n個のマトリクス状に整列するようディスプレイされる。
ここで、必ずしも、ディスプレイ装置3aの設置場所として、ホテルのロビー、空港、駅、バスターミナル等に限定されるものではなく、設置場所としては情報提供媒体2の配布する対象者に応じて適宜変更することが可能である。
また、必ずしも、ディスプレイ装置3aの収納棚31aは、m×nのマトリクス状に配列されている必要はない。但し、収納棚31aがマトリクス状に配列されていることにより、収納棚31aに情報提供媒体2を収納してディスプレイした際の外部からの見た目として印象に残るものとなり、利用者の注意を引くディスプレイとなることから、収納棚31aは規則性をもって配列されていることが好ましい。
この、ディスプレイ装置3aに情報提供媒体2をディスプレイするに際しては、図柄部23の第1の面21が利用者にとって視認可能なように(即ち第1の面21が正面側を向くように)収納棚31aに収納されてディスプレイされる。即ち、第1の面21の図柄部23が利用者に視認されるようにすることで、利用者は図柄部23に表示された観光地の写真等を目印としてディスプレイ装置3aに近づき、情報提供媒体2を手に取り持ち帰ってもらう機会を高めることができる。
前記した情報提供媒体2のデータキャリア表示部24の二次元バーコードには、ウェブサイトのURL情報以外にも、第1の面21の図柄部23に表示されている図柄情報、ディスプレイ装置3aの設置場所、及び当該情報提供媒体2の配列位置に係る情報を登録することもできる。
図柄情報としては、前記した通り、図柄部23に表示される図柄として複数の種類が準備されるような場合には、その種類に応じた固有の登録情報が登録されている。
ディスプレイ装置3aの設置場所としては、例えばホテルに設置される場合にはホテルを特定できる情報(ホテル名、住所、電話番号 等)に加え、ホテル内における設置位置を特定できる情報(ロビー、レストラン、客室 等)について登録することが可能である。
また、情報提供媒体2の配列位置としては、ディスプレイ装置3aのm列目のn行目といったように詳細なディスプレイ位置の情報を登録することが可能である。これらの位置情報は、後述する管理サーバー5と端末装置4との間でのデータ通信に使用される。
管理サーバー5は、端末装置4との間でデータの送受信を行うデータ送受信部51、データを一時的に記憶するデータ記憶部52、データ記憶部52に記憶されているデータに基づいて所定の解析処理を行う解析部53から主に構成されている。
データ送受信部51は、端末装置4で二次元バーコードを読み込んだ際の読み取りデータを受信するとともに、二次元バーコードに記憶されているURLに対応するウェブサイトへのアクセス許可通知、及び管理サーバー5で処理、及び記憶されたデータを端末装置4に送信する機能を有している。
ここで、必ずしも、データ送受信部51はデータ送信機能とデータ受信機能が一体となっている必要はない。例えば、データ送信部とデータ受信部をそれぞれ別体で設けるようにしてもよい。
データ記憶部52は、データ送受信部51で受信した所定の解析用のデータを記憶する機能を有しており、係るデータ記憶部52に記憶された各データは後述する通り、解析部53における演算処理に使用される。
データ記憶部52は、二次元バーコードに記憶されている情報(情報提供媒体2の図柄部23の情報、ディスプレイ装置3aの設置場所情報、ディスプレイ装置3aにおける情報提供媒体2の配列位置情報)の他にも、ウェブサイトへのアクセス履歴、ウェブサイトを閲覧するに際して利用者が選択した言語情報の各データに対応して記憶領域が分けられており、各データはそれぞれの記憶領域に記憶される。
解析部53は、データ送受信部51で受信した端末装置4からの情報に基づいて所定の解析処理を行う機能を有している。以下、管理サーバー5で実行される各解析処理について詳述する。
[図柄部情報の解析]
解析部53は、ウェブサイトへのアクセス履歴と図柄部23の情報を対応付けて解析することができる。係る解析処理により、複数の種類が用意された図柄部23のうち、アクセス履歴の多い図柄部23を判別することが可能となる。これにより、情報提供媒体2の提供者は、何れの図柄が利用者にとって人気のある図柄であるか、或いは人気のない図柄であるかを判断し、今後の情報提供媒体2に採用する図柄の選択に活用することが可能となる。
[言語情報の解析]
また、解析部53は、ウェブサイトへのアクセス履歴とウェブサイトのフロントページで選択された言語情報を対応付けて解析することができる。これにより、情報提供媒体2を利用する利用者の言語圏の傾向を把握することができる。即ち、言語情報として中国語の選択が多い場合には、中国語圏の観光客が比較的多いと判断でき、一方で英語による選択が少ない場合には英語圏の観光客が比較的少ないと判断できる。このように、情報提供媒体2を配布する観光地における観光客の大凡の傾向を把握することができるため、情報提供媒体2の提供者は、係る情報を今後の観光地のマーケティングに活用することが可能となる。
なお、前記した図柄情報の解析結果と言語情報の解析結果に基づいてさらに詳細な解析を行うことも可能である。即ち、図柄情報と言語情報の双方の統計をとることにより、どの言語圏の観光客がどの図柄を選択する傾向にあるかを把握することが可能となる。これにより、例えば中国語圏の観光客の多い観光地に対しては、中国語圏の観光客が好む図柄を表示した情報提供媒体2を多く設置することで、情報提供媒体2がより多くの観光客に配布されるものとなる。
[ディスプレイ装置の設置場所情報の解析]
また、解析部53は、ウェブサイトへのアクセス履歴とディスプレイ装置3aの設置場所情報を対応付けて解析することができる。これにより、例えば複数のホテル(ホテルA、ホテルB、ホテルC)に設置されたディスプレイ装置3aにおいて、ホテル毎のアクセス件数を統計することで、例えばアクセス件数の多い施設に対して重点的にディスプレイ装置3aを設置する等、情報提供媒体2の提供者は今後のディスプレイ装置3aの設置位置の検討に活用することが可能となる。
なお、前記した図柄情報の解析結果、言語情報の解析結果、及びディスプレイ装置3aの設置場所情報の解析結果に基づいてより詳細な解析を行うことも可能である。即ち、ホテルAからのアクセス履歴としては英語圏の利用者のアクセスが多いが、ホテルBからのアクセス履歴としては韓国語圏の利用者のアクセスが多く、ホテルCからのアクセス履歴としては中国語圏の利用者のアクセスが多い場合には、各ホテルの宿泊者の傾向を把握することができるとともに、係る宿泊者の傾向に応じて図柄情報の解析結果に基づいた図柄の選択等も可能となり、より効率的に情報提供媒体2を配布することが可能となる。
[情報提供媒体の配列位置情報の解析]
また、解析部53は、ウェブサイトへのアクセス履歴と情報提供媒体2のディスプレイ装置3aにおける配列位置情報を対応付けて解析することができる。これにより、例えばディスプレイ装置3aにおいて、ディスプレイ装置3aにおける配列位置とアクセス件数の関係を解析することで、例えばアクセス件数の多い配列位置に対してより多くの情報提供媒体2をディスプレイすることが可能となる。
以上が解析部53における解析処理であるが、係る解析処理の結果は、所定のタイミングで管理者である情報提供媒体2の提供者にデータ送受信部51を介して通知されるようになっている。なお、以上の解析部53の解析処理は一例であって、解析に用いるデータの選択は適宜変更することができる。
次に、本発明の第1の実施形態に係る情報提供システム1を利用した情報提供方法について図4のフロー図を用いて説明する。
<ステップ1:二次元バーコードの読み込み>
まず、利用者は、ディスプレイ装置3aにディスプレイされている複数の情報提供媒体2から好みの図柄が表示されている一の情報提供媒体2を取り出し、第2の面22に表示されている二次元バーコードを端末装置4で読み取る。
<ステップ2:ウェブサイトへのアクセス>
端末装置4で二次元バーコードが読み取られると、登録された観光情報サイトに係るURLに対応するウェブサイトへのアクセスが許可される。ウェブサイトへのアクセスが許可されると、前記した通り、ウェブサイトを閲覧するための言語を選択する言語選択画面が表示される。このとき、ウェブサイトへのアクセス情報と利用者が選択した言語情報がデータ送受信部51にて受信される。
<ステップ3:ディスプレイ装置に関する情報の受信>
また、ステップ2と同時期に二次元バーコードに記録されているディスプレイ装置3aの設置場所に関する情報、及び利用者が手に取った情報提供媒体2のディスプレイ装置3aにおける配列位置に関する情報がデータ送受信部51にて受信される。
<ステップ4:情報のデータ記憶部への記憶>
ステップ2、及びステップ3で端末装置4から送信された各データをデータ送受信部51で受信すると、ウェブサイトへのアクセス情報、選択された図柄情報、ウェブサイトで選択された言語情報、ディスプレイ装置3aの設置場所情報、情報提供媒体2の配列位置情報の各データがそれぞれの記憶領域に応じてデータ記憶部52に記憶、蓄積される。
<ステップ5:解析部での解析処理>
データ記憶部52に記憶されている各データに基づいて、解析部53において前記した解析処理が行われる。
<ステップ6:解析結果の通知>
ステップ5における解析部53による解析結果は、必要に応じて情報提供媒体2の提供者に通知される。通知を受けた提供者は、係る解析結果に基づいたマーケティングの実施が可能となる。
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態に係る情報提供システム1について図5を用いて説明する。なお、第1の実施形態に係る情報提供システム1と重複する部分については同一符号を付すとともに、重複する説明については省略する。
第2の実施形態に係る情報提供システム1は、第1の実施形態に係るものに対してディスプレイ装置が変更されている。具体的には図5に示すように、ディスプレイ装置3bは筐体31b、液晶画面からなる表示部32b、及び取出口33bから構成されており、情報提供媒体2はディスプレイ装置3bの筐体31bの内部に配列されている。表示部32bには、第1の実施形態に係るディスプレイ装置3bと同じく、異なる図柄からなる情報提供媒体2の画像がm×nのマトリクス状に表示されている。
表示部32bはタッチ画面となっており、利用者がディスプレイ装置3bに表示されている情報提供媒体2の画像から好みのものをタッチすると、対応する情報提供媒体2の現物が取出口33bに投下され、利用者は投下された情報提供媒体2を取出口33bから取り出す。
ディスプレイ装置3bと管理サーバー5は通信回線により双方向に通信可能なように接続されており、利用者が表示部32bにタッチした日時がタイムスタンプ情報として管理サーバー5のデータ送受信部51に送信される。
データ送受信部51で受信したタイムスタンプ情報は、解析部53の解析処理に使用される。具体的には、前記した解析処理に加えて、情報提供媒体2がディスプレイ装置3bから取り出された時刻を把握することができる。これにより、ディスプレイ装置3bの利用頻度の日時毎の傾向を把握することができるため、係る傾向に基づいて情報提供媒体2の提供者はディスプレイ装置3bの設置時期等の検討を行うことが可能となる。
以上、本発明に係る情報提供システム、情報提供方法は、利用者の注意を引きつけるとともに、広告効果を高めることができるものとなっている。
1 情報提供システム
2 情報提供媒体
21 第1の面
22 第2の面
23 図柄部
24 データキャリア表示部
3a、3b ディスプレイ装置
31a 収納棚
31b 筐体
32b 表示部
33b 取出口
4 端末装置
41 表示画面
5 管理サーバー
51 データ送受信部
52 データ記憶部
53 解析部

Claims (9)

  1. 第1の面に所定の観光地に関する図柄が表された図柄部、前記第1の面とは反対側の第2の面に前記図柄部に表された図柄に係る観光地に関する観光情報を提供するウェブサイトにアクセスするためのURL情報を含む所定の情報が記憶されたデータキャリアを表示するデータキャリア表示部を有する情報提供媒体と、
    前記図柄部の図柄が異なる複数の前記情報提供媒体の前記第1の面が利用者に視認可能なように整列してディスプレイされたディスプレイ装置と、
    端末装置で前記データキャリアが読み取られた際に端末装置との間でデータ情報の送受信を行う管理サーバーと、を備える
    情報提供システム。
  2. 前記情報提供媒体は前記ディスプレイ装置の第1の方向に沿ってm個(mは2以上の整数)、前記第1の方向と略直交する第2の方向に沿ってn個(nは2以上の整数)のm×n個のマトリクス状にディスプレイされている
    請求項1に記載の情報提供システム。
  3. 前記データキャリア表示部には前記情報提供媒体を提供する提供者が運営するウェブサイトにアクセスするためのURL情報が記憶されたデータキャリアを含む
    請求項1または請求項2に記載の情報提供システム。
  4. 前記データキャリアには、前記ディスプレイ装置の設置場所、該ディスプレイ装置における前記情報提供媒体の整列位置、及び前記図柄部に表された図柄の情報のうち少なくとも1つ以上が記憶されている
    請求項1から請求項3の何れか一項に記載の情報提供システム。
  5. 前記管理サーバーは、端末装置で前記データキャリアを読み取ることによりアクセスされたウェブサイトの閲覧回数と前記データキャリアに登録されている所定の情報との対応関係を解析する解析部を有する
    請求項1から請求項4の何れか一項に記載の情報提供システム。
  6. 前記ディスプレイ装置と前記管理サーバーは通信回線により通信可能であり、
    前記ディスプレイ装置にディスプレイされた一の前記情報提供媒体が利用者により取り出された時間をタイムスタンプ情報として、前記ディスプレイ装置から前記管理サーバーに対して前記通信回線を通じて送信される
    請求項1から請求項5の何れか一項に記載の情報提供システム。
  7. 第1の面に所定の観光地に関する図柄が表された図柄部、前記第1の面とは反対側の第2の面に前記図柄部に表された図柄に係る観光地に関する観光情報を提供するウェブサイトにアクセスするためのURL情報含む所定の情報が記憶されたデータキャリアを表示するデータキャリア表示部を有する情報提供媒体であって、前記図柄部の図柄が異なる複数の前記情報提供媒体を前記第1の面が利用者に視認可能なようにディスプレイ装置にディスプレイするステップと、
    前記ディスプレイ装置から一の前記情報提供媒体を取り出すステップと、
    取り出した一の前記情報提供媒体の前記データキャリア表示部に表示された前記データキャリアを端末装置で読み取るステップと、
    前記データキャリアを端末装置で読み取ることで、管理サーバーとの間でデータの送受信を行うステップと、を備える
    情報提供方法。
  8. 前記データの送受信を行うステップは、
    端末装置で前記データキャリアを読み取ることによりアクセスされたウェブサイトの閲覧回数と前記データキャリアに登録されている所定の情報との対応関係を解析するステップを有する
    請求7に記載の情報提供方法。
  9. 前記データの送受信を行うステップは、
    前記対応関係を解析するステップに基づいて解析した結果を前記管理サーバーの管理者に対して送信するステップを有する
    請求項8に記載の情報提供方法。
JP2019106845A 2019-06-07 2019-06-07 情報提供システム、及び情報提供方法 Pending JP2020201623A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019106845A JP2020201623A (ja) 2019-06-07 2019-06-07 情報提供システム、及び情報提供方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019106845A JP2020201623A (ja) 2019-06-07 2019-06-07 情報提供システム、及び情報提供方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020201623A true JP2020201623A (ja) 2020-12-17

Family

ID=73742682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019106845A Pending JP2020201623A (ja) 2019-06-07 2019-06-07 情報提供システム、及び情報提供方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2020201623A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007072611A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Kinki Nippon Tourist Co Ltd ラック及びそれを用いた旅行業における販売・在庫管理システム
KR20140020644A (ko) * 2012-08-10 2014-02-19 양용철 도착지 정보를 갖는 큐알코드 2차원 바코드를 이용한 공공교통시설에 설치되는 길안내 서비스 장치 및 방법
JP2014127114A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Trust Y's Production Co Ltd 広告システム
CN104036225A (zh) * 2014-06-27 2014-09-10 宋梁 一种游客在景点或博物馆互动体验包及其方法
KR101794931B1 (ko) * 2016-08-26 2017-11-07 윤종선 관광 지도 서비스 제공 시스템

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007072611A (ja) * 2005-09-05 2007-03-22 Kinki Nippon Tourist Co Ltd ラック及びそれを用いた旅行業における販売・在庫管理システム
KR20140020644A (ko) * 2012-08-10 2014-02-19 양용철 도착지 정보를 갖는 큐알코드 2차원 바코드를 이용한 공공교통시설에 설치되는 길안내 서비스 장치 및 방법
JP2014127114A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Trust Y's Production Co Ltd 広告システム
CN104036225A (zh) * 2014-06-27 2014-09-10 宋梁 一种游客在景点或博物馆互动体验包及其方法
KR101794931B1 (ko) * 2016-08-26 2017-11-07 윤종선 관광 지도 서비스 제공 시스템

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
"[土岐]土岐くらしのラボ06 / とき便り 完成!", [ONLINE], JPN6022052123, 21 November 2022 (2022-11-21), ISSN: 0005070013 *
伊丹 昭史: "名刺サイズで伊丹案内 「いたみiカード」完成", [ONLINE], JPN6022052124, 14 April 2018 (2018-04-14), ISSN: 0005070012 *

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Alt et al. Digifieds: insights into deploying digital public notice areas in the wild
US8947421B2 (en) Method and server computer for generating map images for creating virtual spaces representing the real world
KR101141204B1 (ko) 큐알코드를 이용한 외식매장 주문접수 시스템 및 방법
JP6168702B2 (ja) 料理価格検索装置及び料理価格検索方法
US20160162593A1 (en) Information communication method and information communication apparatus
KR102082146B1 (ko) 로또복권 추천번호 제공 방법 및 장치
Speake et al. Visual and aesthetic markers of gentrification: agency of mapping and tourist destinations
JP5453895B2 (ja) 広告配信装置、広告配信システム、広告配信方法
JP5161046B2 (ja) 情報提供方法および情報提供システム
JP6047939B2 (ja) 評価システム、プログラム
JP2020201623A (ja) 情報提供システム、及び情報提供方法
JP4959180B2 (ja) 仲介装置サーバ及び更新情報取得システム
JP5929573B2 (ja) 評価システム、プログラム
CN203386233U (zh) 交互式展会支持系统
JP2018092659A (ja) 表示装置及び表示装置の制御方法
Cordeiro et al. Audience Participation in Interactive Art Systems
KR20140067423A (ko) 색상코드에 의한 정보 제공 방법 및 이를 인식하는 사용자 단말장치
JP2014026594A (ja) 評価システム、サーバ装置
JP2002202924A (ja) 通信装置および情報処理装置
JP6019888B2 (ja) 評価システム、情報処理装置
JP4707479B2 (ja) 情報媒体と連動したwebコンテンツを提供する情報提供システム、サーバ装置、情報提供プログラム及び情報提供方法
KR20170032150A (ko) 사물을 이용하여 인증페이지 없이 광고 및 정보를 제공하는 시스템
JP2006048517A (ja) 情報提供システム、情報提供端末、および情報管理サーバ
US20210056134A1 (en) System for Presenting a Collection of Objects for Both in Person and Internet Review
JP2007179319A (ja) 電子書籍情報処理装置、方法、及びコンピュータプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221207

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230530