JP2020198740A - 消費電力推定システム - Google Patents

消費電力推定システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020198740A
JP2020198740A JP2019104766A JP2019104766A JP2020198740A JP 2020198740 A JP2020198740 A JP 2020198740A JP 2019104766 A JP2019104766 A JP 2019104766A JP 2019104766 A JP2019104766 A JP 2019104766A JP 2020198740 A JP2020198740 A JP 2020198740A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
power generation
power
measured
coefficient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019104766A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7321780B2 (ja
Inventor
春海 朝原
Shunkai Asahara
春海 朝原
元夢 朝原
Motomu Asahara
元夢 朝原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2019104766A priority Critical patent/JP7321780B2/ja
Publication of JP2020198740A publication Critical patent/JP2020198740A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7321780B2 publication Critical patent/JP7321780B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/56Power conversion systems, e.g. maximum power point trackers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/70Wind energy
    • Y02E10/76Power conversion electric or electronic aspects
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E40/00Technologies for an efficient electrical power generation, transmission or distribution
    • Y02E40/70Smart grids as climate change mitigation technology in the energy generation sector
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/12Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation
    • Y04S10/123Monitoring or controlling equipment for energy generation units, e.g. distributed energy generation [DER] or load-side generation the energy generation units being or involving renewable energy sources

Landscapes

  • Remote Monitoring And Control Of Power-Distribution Networks (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

【課題】電力系統に接続される太陽光発電設備及び風力発電設備に計測器を設置せずとも、各負荷の消費電力の総和を把握できるようにする。【解決手段】系統電源51、太陽光発電設備54及び風力発電設備55から電力が電力系統50に供給され、電力系統50から電力が供給される各負荷53の消費電力の総和を推定する消費電力推定システム1は、計測用太陽光発電設備60と、計測用太陽光発電設備60の発電出力を計測する第1計測器69と、計測用風力発電設備70と、計測用風力発電設備70の発電出力を計測する第2計測器79と、系統電源51から電力系統50に供給される電力を計測する第3計測器59と、第1計測器69の計測値と係数KSを乗じた積と、第2計測器79の計測値と係数KWを乗じた積と、第3計測器59の計測値とを総和して、その総和を各負荷53の消費電力の総和として推定する推定手段を有するコンピューター11と、を備える。【選択図】図1

Description

本発明は、系統電源、複数の太陽光発電設備及び複数の風力発電設備から電力を受ける電力系統から電力が供給される各負荷の消費電力の総和を推定する消費電力推定システムに関する。
電力系統には、電力会社の系統電源のほか、他の者の太陽光発電設備及び風力発電設備から電力が供給される。電力系統の運用上、電力の需給のバランスを取る必要があるので、電力系統に接続される各負荷の消費電力の総和を推定する必要がある。各負荷の消費電力の総和を推定するためには、系統電源の発電出力のほか、太陽光発電設備及び風力発電設備の発電出力も把握する必要がある。そこで、太陽光発電設備及び風力発電設備の発電出力を推定するための技術が開発されている(特許文献1〜3参照)。また、太陽光発電設備及び風力発電設備に計測器を設置すれば、太陽光発電設備及び風力発電設備の発電出力を把握することができる。ところが、電力系統に接続される全ての太陽光発電設備及び風力発電設備に計測器を設置することは、コスト上の問題があるうえ、現実的ではない。
国際公開第2016/121202号 特開2016−192864号公報 国際公開第2015/079554号
そこで、本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、電力系統に接続される太陽光発電設備及び風力発電設備に計測器を設置せずとも、各負荷の消費電力の総和を把握できるようにすることである。
以上の課題を解決するために、系統電源、複数の太陽光発電設備及び複数の風力発電設備から電力が電力系統に供給され、前記電力系統から電力が供給される各負荷の消費電力の総和を推定する消費電力推定システムは、計測用太陽光発電設備と、前記計測用太陽光発電設備の発電出力を計測する第1計測器と、計測用風力発電設備と、前記計測用風力発電設備の発電出力を計測する第2計測器と、前記系統電源から前記電力系統に供給される電力を計測する第3計測器と、前記第1計測器の計測値と第1係数を乗じた積と、前記第2計測器の計測値と第2係数を乗じた積と、前記第3計測器の計測値とを総和して、その総和を前記各負荷の消費電力の総和として推定する推定手段を有するコンピューターと、を備える。
以上によれば、第1計測器の計測値と第1係数を乗ずると、その積は各太陽光発電設備から電力系統に供給される電力の総和にほぼ等しい。第2計測器の計測値と第2係数を乗ずると、その積は各風力発電設備から電力系統に供給される電力の総和にほぼ等しい。従って、それらの積と第3計測値の計測値との総和が各負荷の消費電力の総和にほぼ等しい。よって、各太陽光発電設備及び各風力発電設備に計測器を設置せずとも、各負荷の消費電力の総和を推定することができる。
本発明の幾つかの実施形態によれば、各太陽光発電設備及び各風力発電設備に計測器を設置せずとも、各負荷の消費電力の総和を推定することができる。
第1実施形態の消費電力推定システム及び電力系統のブロック図である。 第2実施形態の消費電力推定システム及び電力系統のブロック図である。 第3実施形態の消費電力推定システム及び電力系統のブロック図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態について説明する。以下に述べる実施形態には、本発明を実施するために技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明の範囲を以下の実施形態及び図示例に限定するものではない。
〔第1の実施の形態〕
1.消費電力推定システム
図1は消費電力推定システム1を電力系統50とともに示したブロック図である。
電力系統50の送電線が遮断器等の保護機器を介して変電所内の母線52に接続され、電力会社の系統電源51から潮流電力が変電所内の母線52を介して電力系統50に供給される。電力系統50には、複数の負荷53が接続されている。これら負荷53は、電力系統50から供給される電力を消費する需要家の機器である。負荷53は電力系統50に接続されている機器であれば、どのようなものであってもよい。例えば負荷53は家庭用電気機器、事業用電気機器等である。
電力系統50には、複数の太陽光発電設備54が連系されている。太陽光発電設備54は太陽光のエネルギーを電力に変換して、その電力を電力系統50に供給する。太陽光発電設備54は電力系統50に連系されていれば、どのようなものであってもよい。例えば太陽光発電設備54は家庭用太陽光発電設備、事業用太陽光発電設備等である。
電力系統50には、複数の風力発電設備55が連系されている。風力発電設備55は風力を電力に変換して、その電力を電力系統50に供給する。風力発電設備55は電力系統50に連系されていれば、どのようなものであってもよい。例えば風力発電設備55は家庭用風力発電設備、事業用風力発電設備等である。
消費電力推定システム1は各負荷53の消費電力の総和を推定するものである。この消費電力推定システム1は推定装置10、計測用太陽光発電設備60、計測用風力発電設備70、第1計測器69、第2計測器79及び第3計測器59を備える。
計測用太陽光発電設備60は電力会社の変電所等に設置されている。計測用太陽光発電設備60は太陽光のエネルギーを電力に変換する。図1に示す例では、計測用太陽光発電設備60の発電電力が電力系統50に供給されていないが、母線52を介して電力系統50に供給されるものとしてもよい。
計測用風力発電設備70は風力を電力に変換する。図1に示す例では、計測用風力発電設備70の発電電力が電力系統50に供給されないが、母線52を介して電力系統50に供給されるものとしてもよい。
第1計測器69は、計測用太陽光発電設備60から電力系統50に供給される太陽光発電電力を計測して、その計測値を表す信号を推定装置10に出力する。なお、第1計測器69は計測用太陽光発電設備60の発電電力を間接的に計測するものでもよい。つまり、第1計測器69は、日射量を計測して、その日射量から計測用太陽光発電設備60の発電電力を演算し、その発電電力の値を表す信号を推定装置10に出力するものでもよい。
第2計測器79は、計測用風力発電設備70から電力系統50に供給される風力発電電力を計測して、その計測値を表す信号を推定装置10に出力する。なお、第2計測器79は計測用風力発電設備70の発電電力を間接的に計測するものでもよい。つまり、第2計測器79は、風力を計測して、その風力から計測用発電設備70の発電電力を演算し、その発電電力を表す信号を推定装置10に出力するものでもよい。
第3計測器59は、電力系統50の送電線(特に母線52の出力部に近い部分)に接続されている。第3計測器59は、系統電源51から電力系統50に供給される潮流電力を計測して、その計測値を表す信号を推定装置10に出力する。
推定装置10はコンピューター11及び記憶部12を有する。なお、推定装置10は、コンピューター11に接続されたキーボード、ポインティングデバイス及びディスプレイ等を備えていてもよい。
コンピューター11は、CPU、ROM、RAM、GPU、システムバス及びハードウェアインタフェース等を有する。記憶部12は、半導体メモリ又はハードディスクドライブ等からなる記憶装置である。記憶部12は、コンピューター11に内蔵されたものでもよいし、コンピューター11に外付けされたものでもよい。
記憶部12には、コンピューター11にとって実行可能な推定プログラム20が格納されている。コンピューター11は推定プログラム20に従って以下のような処理を実行する。
2.コンピューターの処理
(1) 計測値取得処理
コンピューター11は、計測器59,69,79の計測値を取得する。
(2) 電力推定処理
コンピューター11は、次式(1)のように、第1計測器69の計測値から各太陽光発電設備54の発電出力の総和を推定する。コンピューター11は、次式(2)のように、第2計測器79の計測値から各風力発電設備55の発電出力の総和を推定する。コンピューター11は、次式(3)のように、計測器59,69,79の計測値から各負荷53の消費電力の総和を推定する。
Figure 2020198740
ここで、Pは各太陽光発電設備54の発電出力の総和の推定値であり、PGSは第1計測器69によって計測された電力の値であり、Kは係数であり、Pは各風力発電設備55の発電出力の総和の推定値であり、PGWは第2計測器79によって計測された電力の値であり、Kは係数であり、Lは各負荷53の消費電力の総和の推定値であり、Pは第3計測器59によって計測された潮流電力の値である。
は、次式(4)のように、計測用太陽光発電設備60の定格出力に対する各太陽光発電設備54の定格出力(公称最大出力)の総和の比であり、Kは、次式(5)のように、計測用風力発電設備70の定格出力に対する各風力発電設備55の定格出力の総和の比である。
Figure 2020198740
上記式(4)及び(5)において、PS maxは各太陽光発電設備54の定格出力(公称最大出力)の総和であり、PGS maxは計測用太陽光発電設備60の定格出力であり、PW max各風力発電設備55の定格出力の総和であり、PGW maxは計測測用風力発電設備70の定格出力である。
ここで、K及びPS maxは、各太陽光発電設備54の調査及び集計によって予め求められたものであって、定数である。また、K及びPW maxは、各風力発電設備55の調査及び集計によって予め求められたものであって、定数である。K及びKは予め推定プログラム20に組み込まれている。
(3) 記録処理
コンピューター11は、各太陽光発電設備54の発電出力の総和の推定値P、各風力発電設備55の発電出力の総和の推定値P、各負荷53の消費電力の総和の推定値Lを記憶部12に記録する。なお、コンピューター11は、それらの推定値P,P,Lをディスプレイに表示させてもよい。
3.有利な効果
第1計測器69の計測値とKを乗ずると、その積は各太陽光発電設備54から電力系統50に供給される電力の総和にほぼ等しい。第2計測器79の計測値とKを乗ずると、その積は各風力発電設備55から電力系統50に供給される電力にほぼ等しい。そうすると、それらの積と第3計測器59の計測値との総和が各負荷53の消費電力の総和にほぼ等しい。よって、各太陽光発電設備54及び各風力発電設備55に計測器を設置せずとも、各負荷53の消費電力の総和を推定することができる。
〔第2の実施の形態〕
1.消費電力推定システム
図2を参照して、第2実施形態の消費電力推定システム101について説明する。
第2実施形態の電力系統50、系統電源51、母線52、負荷53、太陽光発電設備54、風力発電設備55、計測用太陽光発電設備60、計測用風力発電設備70及び計測器59,69,79は第1実施形態のそれらと同一であるので、これらの説明は省略する。
2.コンピューターの処理
第2実施形態における記憶部12に記憶された推定プログラム120がコンピューター11に実行させる処理と、第1実施形態における記憶部12に記憶された推定プログラム20がコンピューター11に実行させる処理が相違する。相違点の概要について説明すると、第1実施形態では、K及びKが予め求められた定数であるのに対して、第2実施形態では、コンピューター11が計測器59,69,79の計測値の時系列の時間平均から最小二乗法の誤差関数を用いてK及びKを推定する。以下、コンピューター11が推定プログラム120に従って実行する処理について説明する。
(1) 計測値の取得・蓄積処理
コンピューター11は、計測器59,69,79の計測値を取得するとともに、それらの計測値を計測時刻に対応付けてそれら計測値と計測時刻を記憶部12に記録する。コンピューター11はこのような処理を短周期で繰り返し実行することによって、計測器59,69,79の計測値の時系列データ121,122,123を記録部12に蓄積する。計測時刻は、例えば計測器59,69,79によって電力が計測された時刻でもよいし、コンピューター11が計測器59,69,79から計測値を取得した時刻でもよい。
ここで、時系列データ121は、第3計測器59の計測値(つまり、系統電源51の出力電力)と計測時刻とを対応付けてこれらを時系列で配列したデータ列である。従って、時系列データ121は、第3計測器59の計測値及び計測時刻を変数として、第3計測器59の計測値を計測時刻で表した関数といえる。以下、時系列データ121に相当する関数をP(t)と表す。tは計測時刻であり、P(t)は第3計測器59の計測値である。
時系列データ122は、第1計測器69の計測値(つまり、計測用太陽光発電設備60の出力電力)と計測時刻とを対応付けてこれらを時系列で配列したデータ列である。以下、時系列データ122に相当する関数をPGS(t)と表す。tは計測時刻であり、PGS(t)は第1計測器69の計測値である。
時系列データ123は、第2計測器79の計測値(つまり、計測用風力発電設備71の出力電力)と計測時刻とを対応付けてこれらを時系列で配列したデータ列である。以下、時系列データ122に相当する関数をPGW(t)と表す。tは計測時刻であり、PGW(t)は第1計測器69の計測値である。
(2) 係数推定処理
コンピューター11は、PGS(t)、PGW(t)及びP(t)の時間平均を用いた最小二乗法によって求まる式(6)のように、所定時刻Tの係数K、係数K及び定数Lを推定する。所定時刻Tは、ゼロから時系列データ121,122,123における最終時刻までの間の任意の時刻である。最終時刻とは、コンピューター11が計測器59,69,79から最後に計測値を取得した時刻、つまり現在時刻をいう。コンピューター11がリアルタイムに、つまり、計測器59,69,79から計測値を取得して即時に係数K、係数K及び定数Lを推定するのであれば、所定時刻Tは最終時刻である。
Figure 2020198740
ここで、式(6)においてオーバーラインは、時系列データ121,122,123におけるゼロから所定時刻Tまでの計測値の時間平均を表す。つまり、以下の通りである。
Figure 2020198740
上記の式(6)について詳細に説明する。
時刻tにおける各負荷53の消費電力の総和L(t)を計測器59,69,79の計測値P(t),PGS(t),PGW(t)によって表すと次式(7)の通りとなる。
Figure 2020198740
最小二乗法を用いてP(t),PGS(t),PGW(t)から係数K,Kを算出するために使用する誤差関数Eは次式(8)のように表せる。
Figure 2020198740
ここで、PGS(t),PGW(t)がL(t)と独立して変動するものとし、L(t)の変動はPGS(t),PGW(t)の変動に対して相関性が十分に低いものとする。そうすると、L(t)は0以上の数であるため、L(t)を時刻に関わらず一定の定数Lと置き換えることができる。そうすると、式(8)は次式(8A)のように表せる。
Figure 2020198740
、K及びLが一定の値であるので、EのK、K又はLに関する偏微分は次式のように表せる。
Figure 2020198740
以上の式(9)〜(11)から行列方程式(6)が求まる。
(3) 電力推定処理
コンピューター11は、式(12)のように、所定時刻Tにおける第1計測器69の計測値からその時刻Tにおける各太陽光発電設備54の発電出力の総和を推定する。コンピューター11は、式(13)のように、所定時刻Tにおける第2計測器79の計測値からその時刻Tにおける各風力発電設備55の発電出力の総和を推定する。コンピューター11は、式(14)のように、所定時刻Tにおける計測器59,69,79の計測値からその時刻Tにおける負荷53の消費電力の総和を推定する。
Figure 2020198740
ここで、P(T)は所定時刻Tにおける各太陽光発電設備54の発電出力の総和の推定値であり、PGS(T)は第1計測器69によって所定時刻Tに計測された電力の値であり、P(T)は所定時刻Tにおける各風力発電設備55の発電出力の総和の推定値であり、PGW(T)は第2計測器79によって所定時刻Tに計測された電力の値であり、L(T)は所定時刻Tにおける各負荷53の消費電力の総和の推定値であり、P(T)は第3計測器59によって所定時刻Tに計測された潮流電力の値である。
(4) 記録処理
コンピューター11は、各太陽光発電設備54の発電出力の総和の推定値P(T)、各風力発電設備55の発電出力の総和の推定値P(T)、負荷53の消費電力の総和の推定値L(T)を記憶部12に記録する。なお、コンピューター11は、それらの推定値をディスプレイに表示させてもよい。
3.有利な効果
、Kは計測器59,69,79の計測値の時系列の時間平均から最小二乗法を用いて推定されたものである。そのため、各太陽光発電設備54及び各風力発電設備55の調査及び集計を行わずとも済む。よって、各太陽光発電設備54及び各風力発電設備55に計測器を設置せずとも、各負荷53の消費電力の総和を低コストで推定することができる。
〔第3の実施の形態〕
1.消費電力推定システム
図3を参照して、第3実施形態の消費電力推定システム201について説明する。
第3実施形態の電力系統50、系統電源51、母線52、負荷53、太陽光発電設備54、風力発電設備55、計測用太陽光発電設備60、計測用風力発電設備70及び計測器59,69,79は第1実施形態のそれらと同一であるので、これらの説明は省略する。
2.コンピューターの処理
第3実施形態における記憶部12に記憶された推定プログラム220がコンピューター11に実行させる処理と、第1実施形態における記憶部12に記憶された推定プログラム20がコンピューター11に実行させる処理が相違する。相違点の概要について説明すると、第1実施形態では、K及びKが予め求められた定数であるのに対して、第3実施形態では、コンピューター11が計測器59,69,79の計測値の時系列をバンドストップフィルタで濾波処理した上で最小二乗法の誤差関数を用いてK及びKを推定する。以下、コンピューター11が推定プログラム120に従って実行する処理について説明する。
(1) 計測値の取得・蓄積処理
コンピューター11は、計測器59,69,79の計測値の時系列データ121,122,123を記録部12に蓄積する。この処理は第2の実施の形態における蓄積処理と同様であるので、詳細な説明を省略する。
(2) 係数推定処理
コンピューター11は、PGS(t)、PGW(t)及びP(t)をバンドストップフィルタによって濾過することによって得られる関数F[P(t)]、F[PGW(t)]及びF[PGS(t)]を用いた最小二乗法によって求まる式(15)のように、係数K及び係数Kを推定する。
Figure 2020198740
ここで、式(15)において、F[ ]は遮断周波数帯域をfCL〜fCH[Hz]としたバンドストップフィルタを表す関数であり、F[P(t)]は時系列データ121つまりP(t)をバンドストップフィルタによって濾波することにより得られる関数であり、F[PGS(t)]は時系列データ122つまりPGS(t)をバンドストップフィルタによって濾波することにより得られる関数であり、F[PGW(t)]は時系列データ123つまりPGW(t)をバンドストップフィルタによって濾波することにより得られる関数である。P(t)、PGS(t)又はPGS(t)をX(t)と表し、F[X(t)]のカットオフ周波数fcLに対応する時定数をTとし、カットオフ周波数fcHに対応する時定数をTとすると、F[X(t)]をラプラス変換することによって得られる伝達関数f(s)は次式のように表せる。
Figure 2020198740
Figure 2020198740
上記の式(15)について詳細に説明する。
時刻tにおける各負荷53の消費電力の総和L(t)を計測器59,69,79の計測値P(t),PGS(t),PGW(t)によって表すと式(7)の通りとなる。
Figure 2020198740
ところで、太陽光発電設備54が増設されると、各太陽光発電設備54の発電出力の総和が増大するため、太陽光発電設備54の増設は、その総和の時間的変化の長周期成分として表れる。風力発電設備55の増設は各風力発電設備55の発電出力の総和の時間的変化の長周期成分として表れる。一方、天候は刻々と変化するものであり、雲の動きは各太陽光発電設備54の発電出力の総和の時間的変化の短周期成分として表れる。また、風速の変化は各風力発電設備55の発電出力の総和の時間的変化の短周期成分として表れる。そのような長周期成分及び短周期成分を反映させるために、バンドストップフィルタを用いる。
一方、一日の周期では、太陽が昇っている時間に需用者の社会生活が営まれるため、太陽が昇っている時間では電力需要が大きく、太陽が沈んでいる時間では電力需要が小さい。従って、一日の周期では、各負荷53の消費電力の総和が各太陽光発電設備54の発電出力の総和と同じように変化するため、各負荷53の消費電力の総和と各太陽光発電設備54の発電出力の総和は相関性がある。同様に、一日の周期では、各負荷53の消費電力の総和が各風力発電設備55の発電出力の総和と同じように変化する。このような一日の周期の成分を除去するため、バンドストップフィルタを用いる。
式(7)をバンドストップフィルタによって濾波すると、中周期成分、つまりL(t)が除去される。そのため、式(7)をバンドストップフィルタによって濾波した上で、最小二乗法を用いて係数K,Kを算出するために使用する誤差関数Eは次式(17)のように表せる。
Figure 2020198740
誤差が最小となるKとKを求めると、次式のように表せる。
Figure 2020198740
以上の式(18),(19)から行列方程式(15)が求まる。
(3) 電力推定処理
コンピューター11は、式(12)のように、所定時刻Tにおける第1計測器69の計測値からその時刻Tにおける各太陽光発電設備54の発電出力の総和を推定する。コンピューター11は、式(13)のように、所定時刻Tにおける第2計測器79の計測値からその時刻Tにおける各風力発電設備55の発電出力の総和を推定する。コンピューター11は、式(14)のように、所定時刻Tにおける計測器59,69,79の計測値からその時刻Tにおける負荷53の消費電力の総和を推定する。
Figure 2020198740
(4) 記録処理
コンピューター11は、各太陽光発電設備54の発電出力の総和の推定値P(T)、各風力発電設備55の発電出力の総和の推定値P(T)、負荷53の消費電力の総和の推定値L(T)を記憶部12に記録する。なお、コンピューター11は、それらの推定値をディスプレイに表示させてもよい。
3.有利な効果
及びKは計測器59,69,79の計測値の時系列から推定されたものである。そのため、各太陽光発電設備54及び各風力発電設備55の調査及び集計を行わずとも済む。よって、各太陽光発電設備54及び各風力発電設備55に計測器を設置せずとも、各負荷53の消費電力の総和を低コストで推定することができる。
また、バンドストップフィルタを用いたので、各負荷53の消費電力の総和と各太陽光発電設備54の発電出力の総和は相関性があっても、K及びKを正確に推定することができる。また、刻々変化する天候や発電設備53,54の増減に対応して、K及びKを正確に推定することができる。
〔変形例〕
上記各実施形態では、系統電源51から電力が供給される電力系統50の数が1であった。それに対して、系統電源51から電力が供給される電力系統50の数が複数であり、各電力系統50の送電線が保護機器を介して変電所内の母線52に接続されていてもよい。この場合、第3計測器59の数も複数であり、第3計測器59が各電力系統50の送電線(特に母線52の出力部に近傍部分)に接続されている。そして、上述の説明におけるPは各第3計測器59によって計測された潮流電力の値の総和であり、P(T)は各第3計測器59によって所定時刻Tに計測された潮流電力の値の総和である。
1,101,201…消費電力推定システム
11…コンピューター
12…記憶部
50…電力系統
51…系統電源
53…負荷
54…太陽光発電設備
55…風力発電設備
59…第3計測器
60…計測用太陽光発電設備
69…第1計測器
70…計測用風力発電設備
79…第2計測器
121…時系列データ(第3時系列データ)
122…時系列データ(第1時系列データ)
123…時系列データ(第2時系列データ)

Claims (6)

  1. 系統電源、複数の太陽光発電設備及び複数の風力発電設備から電力が電力系統に供給され、前記電力系統から電力が供給される各負荷の消費電力の総和を推定する消費電力推定システムであって、
    計測用太陽光発電設備と、
    前記計測用太陽光発電設備の発電出力を計測する第1計測器と、
    計測用風力発電設備と、
    前記計測用風力発電設備の発電出力を計測する第2計測器と、
    前記系統電源から前記電力系統に供給される電力を計測する第3計測器と、
    前記第1計測器の計測値と第1係数を乗じた積と、前記第2計測器の計測値と第2係数を乗じた積と、前記第3計測器の計測値とを総和して、その総和を前記各負荷の消費電力の総和として推定する推定手段を有するコンピューターと、を備える消費電力推定システム。
  2. 前記第1係数は、前記太陽光発電設備の調査及び集計によって予め求められたものであり、前記第2係数は、前記風力発電設備の調査及び集計によって予め求められたものである請求項1に記載の消費電力推定システム。
  3. 前記コンピューターが、
    前記第1計測器の計測値と計測時刻とを対応付けて記憶部に記録することを繰り返し実行することによって、それら計測値と計測時刻を時系列で配列した第1時系列データを前記記憶部に蓄積する第1蓄積手段と、
    前記第2計測器の計測値と計測時刻とを対応付けて前記記憶部に記録することを繰り返し実行することによって、それら計測値と計測時刻を時系列で配列した第2時系列データを前記記憶部に蓄積する第2蓄積手段と、
    前記第3計測器の計測値と計測時刻とを対応付けて前記記憶部に記録することを繰り返し実行することによって、それら計測値と計測時刻を時系列で配列した第3時系列データを前記記憶部に蓄積する第3蓄積手段と、
    前記第1時系列データ、前記第2時系列データ及び前記第3時系列データの計測値の時間平均を算出し、それらの時間平均から前記第1係数及び前記第2係数を算出する係数算出手段と、を有する
    請求項1に記載の消費電力推定システム。
  4. 前記係数算出手段が、次式に従って前記第1係数及び前記第2係数を算出する請求項3に記載の消費電力推定システム。
    Figure 2020198740
    但し、Kは前記第1係数であり、Kは前記第2係数であり、Lは定数であり、PGS(t)は前記第1時系列データの計測値を計測時刻tにより表した関数であり、PGW(t)は前記第2時系列データの計測値を計測時刻tにより表した関数であり、P(t)は前記第3時系列データの計測値を計測時刻tにより表した関数であり、オーバーラインは時間平均を表す。
  5. 前記コンピューターが、
    前記第1計測器の計測値と計測時刻とを対応付けて記憶部に記録することを繰り返し実行することによって、それら計測値と計測時刻を時系列で配列した第1時系列データを前記記憶部に蓄積する第1蓄積手段と、
    前記第2計測器の計測値と計測時刻とを対応付けて前記記憶部に記録することを繰り返し実行することによって、それら計測値と計測時刻を時系列で配列した第2時系列データを前記記憶部に蓄積する第2蓄積手段と、
    前記第3計測器の計測値と計測時刻とを対応付けて前記記憶部に記録することを繰り返し実行することによって、それら計測値と計測時刻を時系列で配列した第3時系列データを前記記憶部に蓄積する第3蓄積手段と、
    前記第1時系列データ、前記第2時系列データ及び前記第3時系列データをバンドストップフィルタにより濾波することによって前記第1係数及び前記第2係数を算出する係数算出手段と、を有する
    請求項1に記載の消費電力推定システム。
  6. 前記係数算出手段が、次式に従って前記第1係数及び前記第2係数を算出する請求項5に記載の消費電力推定システム。
    Figure 2020198740
    但し、Kは前記第1係数であり、Kは前記第2係数であり、PGS(t)は前記第1時系列データの計測値を計測時刻tにより表した関数であり、PGW(t)は前記第2時系列データの計測値を計測時刻tにより表した関数であり、P(t)は前記第3時系列データの計測値を計測時刻tにより表した関数であり、F[PGS(t)]はPGS(t)を前記バンドストップフィルタによって濾波することにより得られる関数であり、F[PGW(t)]はPGW(t)を前記バンドストップフィルタによって濾波することにより得られる関数であり、F[P(t)]はP(t)を前記バンドストップフィルタによって濾波することにより得られる関数であり、P(t)、PGS(t)又はPGS(t)をX(t)とし、前記バンドストップフィルタの遮断周波数帯域をfCL〜fCH[Hz]とした場合、F[X(t)]をラプラス変換することによって得られる伝達関数f(s)は次式の通りである。
    Figure 2020198740
JP2019104766A 2019-06-04 2019-06-04 消費電力推定システム Active JP7321780B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019104766A JP7321780B2 (ja) 2019-06-04 2019-06-04 消費電力推定システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019104766A JP7321780B2 (ja) 2019-06-04 2019-06-04 消費電力推定システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020198740A true JP2020198740A (ja) 2020-12-10
JP7321780B2 JP7321780B2 (ja) 2023-08-07

Family

ID=73649459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019104766A Active JP7321780B2 (ja) 2019-06-04 2019-06-04 消費電力推定システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7321780B2 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006059986A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Mitsubishi Electric Corp 自然エネルギ−利用発電監視方式
JP2006060885A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Mitsubishi Electric Corp 配電系統監視制御方式
JP2009050064A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Hitachi Ltd 配電系統状態推定装置
JP2011239488A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Hitachi Ltd 分散電源出力推定システム、総需要電力推定システム、電力警報システム、分散電源出力推定装置、総需要電力推定装置、電力記録装置、および電力警報装置
JP2013165176A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Hitachi Ltd 太陽光発電量推定システム、装置及び方法
JP2013232147A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Tokyo Electric Power Co Inc:The 発電電力推定装置、発電電力推定方法、及び発電電力推定プログラム
JP2014082868A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Central Research Institute Of Electric Power Industry 自然エネルギー型分散電源群の合計出力の変動推定方法、変動推定装置及び変動推定プログラム
WO2014129045A1 (ja) * 2013-02-19 2014-08-28 日本電気株式会社 電力潮流制御システムおよび電力潮流制御方法
JP2015153368A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 シャープ株式会社 状態検出装置、状態検出方法、状態検出プログラム、データ処理システム、及びデータ出力装置
WO2017090152A1 (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 三菱電機株式会社 配電系統管理装置、配電系統管理システムおよび発電量推定方法
WO2017203610A1 (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 三菱電機株式会社 発電量推定装置、配電系統システムおよび発電量推定方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006060885A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Mitsubishi Electric Corp 配電系統監視制御方式
JP2006059986A (ja) * 2004-08-19 2006-03-02 Mitsubishi Electric Corp 自然エネルギ−利用発電監視方式
JP2009050064A (ja) * 2007-08-17 2009-03-05 Hitachi Ltd 配電系統状態推定装置
JP2011239488A (ja) * 2010-05-06 2011-11-24 Hitachi Ltd 分散電源出力推定システム、総需要電力推定システム、電力警報システム、分散電源出力推定装置、総需要電力推定装置、電力記録装置、および電力警報装置
JP2013165176A (ja) * 2012-02-10 2013-08-22 Hitachi Ltd 太陽光発電量推定システム、装置及び方法
JP2013232147A (ja) * 2012-05-01 2013-11-14 Tokyo Electric Power Co Inc:The 発電電力推定装置、発電電力推定方法、及び発電電力推定プログラム
JP2014082868A (ja) * 2012-10-16 2014-05-08 Central Research Institute Of Electric Power Industry 自然エネルギー型分散電源群の合計出力の変動推定方法、変動推定装置及び変動推定プログラム
WO2014129045A1 (ja) * 2013-02-19 2014-08-28 日本電気株式会社 電力潮流制御システムおよび電力潮流制御方法
JP2015153368A (ja) * 2014-02-19 2015-08-24 シャープ株式会社 状態検出装置、状態検出方法、状態検出プログラム、データ処理システム、及びデータ出力装置
WO2017090152A1 (ja) * 2015-11-26 2017-06-01 三菱電機株式会社 配電系統管理装置、配電系統管理システムおよび発電量推定方法
WO2017203610A1 (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 三菱電機株式会社 発電量推定装置、配電系統システムおよび発電量推定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7321780B2 (ja) 2023-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Mills Implications of wide-area geographic diversity for short-term variability of solar power
Woyte et al. Voltage fluctuations on distribution level introduced by photovoltaic systems
CN104066978B (zh) 具有实时风速测量的风场
JP6209951B2 (ja) トランス接続相判定装置、方法、及びプログラム
CN103927695A (zh) 基于自学习复合数据源的风电功率超短期预测方法
JP6287306B2 (ja) 電力推定装置、電力推定方法、および、プログラム
JP2010193594A (ja) 太陽光発電システムの最大発電量推定方法、配電系統の制御方法、及び配電系統制御装置
Stewart et al. A realistic irradiance-based voltage flicker analysis of PV applied to Hawaii distribution feeders
JP2010130762A (ja) 自然エネルギー発電装置を含む電力供給システムおよび需給調整方法
JP2010193605A (ja) 配電区間の負荷推定方法及び配電系統制御方法
US11101653B2 (en) Solar generation estimation
JP2012095478A (ja) 太陽光発電の出力推定方法および出力推定装置
JP2017121133A (ja) 電力需要予測装置および電力需要予測プログラム
JP2018011494A (ja) 太陽光発電出力推定装置及び太陽光発電出力推定方法
JP4864839B2 (ja) 電力変動予測システム
Mohan et al. Solar energy disaggregation using whole-house consumption signals
JP5565193B2 (ja) 配電区間の負荷予測方法および配電系統制御システム
Nadeem Khan et al. Impact of time varying load models on PV DG planning
CN103927597A (zh) 基于自回归滑动平均模型的风电功率超短期预测方法
JP2023002266A (ja) 力率推定装置、力率推定方法及び力率推定プログラム
JP5953913B2 (ja) 発電電力推定装置、発電電力推定方法、及び発電電力推定プログラム
JP7321780B2 (ja) 消費電力推定システム
Dhend et al. Fault diagnosis methodology in smart grid with distributed energy generation
KR101197040B1 (ko) 피시험장치 모의용 기상-부하 시뮬레이터
JP5946742B2 (ja) 自然エネルギー型分散電源群の合計出力の変動推定方法、変動推定装置及び変動推定プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230330

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20230330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230726

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7321780

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150