JP2020196820A - 粘着シート、粘着キットおよび積層体 - Google Patents

粘着シート、粘着キットおよび積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP2020196820A
JP2020196820A JP2019103798A JP2019103798A JP2020196820A JP 2020196820 A JP2020196820 A JP 2020196820A JP 2019103798 A JP2019103798 A JP 2019103798A JP 2019103798 A JP2019103798 A JP 2019103798A JP 2020196820 A JP2020196820 A JP 2020196820A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
pressure
adhesive layer
less
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019103798A
Other languages
English (en)
Inventor
千尋 舟木
Chihiro FUNAKI
千尋 舟木
武史 仲野
Takeshi Nakano
武史 仲野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2019103798A priority Critical patent/JP2020196820A/ja
Priority to CN202010474252.3A priority patent/CN112029436A/zh
Priority to KR1020200064699A priority patent/KR20200139089A/ko
Priority to TW109118587A priority patent/TW202106833A/zh
Publication of JP2020196820A publication Critical patent/JP2020196820A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B33/00Layered products characterised by particular properties or particular surface features, e.g. particular surface coatings; Layered products designed for particular purposes not covered by another single class
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J139/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a single or double bond to nitrogen or by a heterocyclic ring containing nitrogen; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J139/04Homopolymers or copolymers of monomers containing heterocyclic rings having nitrogen as ring member
    • C09J139/06Homopolymers or copolymers of N-vinyl-pyrrolidones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/326Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for bonding electronic components such as wafers, chips or semiconductors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/20Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself
    • C09J2301/208Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the structural features of the adhesive itself the adhesive layer being constituted by at least two or more adjacent or superposed adhesive layers, e.g. multilayer adhesive
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】検査性および反射防止性に優れる粘着シートおよび粘着キット、また、その粘着シートおよび粘着キットを用いて得られる積層体を提供すること。【解決手段】粘着シート1は、第1粘着剤層2と、基材3と、第2粘着剤層4とを順に備える。第1粘着剤層2と、基材3と、第2粘着剤層4とを順に備えたときの、300nm以上700nm以下における平均透過率が30%以下である。第1粘着剤層2の、300nm以上700nm以下における平均透過率が40%以上である。第2粘着剤層4の、300nm以上700nm以下における平均透過率が40%以上である。基材3の、550nmにおける平均透過率が40%以上である。【選択図】図1

Description

本発明は、粘着シート、粘着キットおよび積層体に関し、詳しくは、各種デバイスなどに貼着するための粘着シートおよび粘着キット、その粘着シートおよび粘着キットを用いて得られる積層体に関する。
電子デバイスなどの各種デバイスの組み立て、加工、輸送などの工程がなされる前に、デバイスの表面に粘着性フィルムを仮着することにより、表面保護や耐衝撃性付与を図ることが知られている。
このような粘着性フィルムとして、プラスチックフィルムと粘着層の積層体を含む応力分散フィルムが知られている(例えば、特許文献1参照。)。
そして、特許文献1の応力分散フィルムは、被着体を補強するために、被着体にそのまま残存させる。
特開2017−132977号公報
一方、このような粘着性フィルムを、光学デバイスの補強に用いる場合がある。
具体的には、光学デバイスの一方面に粘着性フィルムを貼付する。
また、このような場合には、剛性を付与する観点から、粘着性フィルムの一方面に、さらに、粘着層を配置し、その粘着層を介して、SUS基板などの硬い基板(金属シート)を配置することが検討されている。
しかし、硬い基板(金属シート)の表面は、光沢を有しているため、光学デバイス側から入射した光が硬い基板(金属シート)によって反射する場合がある。
このような反射を防止するために、粘着層に顔料を配合し、平均透過率を低下させることも検討されるが、粘着層の平均透過率を低下させると、粘着層と硬い基板(金属シート)とを貼り合わせるときに、異物などが混入しても確認することができず、検査性が低下するという不具合がある。
本発明は、検査性および反射防止性に優れる粘着シートおよび粘着キット、また、その粘着シートおよび粘着キットを用いて得られる積層体を提供することにある。
本発明[1]は、第1粘着剤層と、基材と、第2粘着剤層とを順に備え、前記第1粘着剤層と、前記基材と、前記第2粘着剤層とを順に備えたときの、300nm以上700nm以下における平均透過率が30%以下であり、前記第1粘着剤層の、300nm以上700nm以下における平均透過率が40%以上であり、前記第2粘着剤層の、300nm以上700nm以下における平均透過率が40%以上であり、前記基材の、550nmにおける平均透過率が40%以上である、粘着シートである。
本発明[2]は、前記第1粘着剤層と、前記基材と、前記第2粘着剤層とのうち、少なくとも2層が、下記(1)〜(3)の条件のうちの1つを満たし、かつ、条件を満たす少なくとも2層は、互いに異なる条件を満たす、上記[1]に記載の粘着シート。
(1)430nm以上460nm以下における平均透過率が90%以下である。
(2)530nm以上560nm以下における平均透過率が90%以下である。
(3)660nm以上690nm以下における平均透過率が90%以下である。
本発明[3]は、前記第1粘着剤層のヘイズ値が、3%以下であり、前記基材のヘイズ値が、10%以下であり、前記第2粘着剤層のヘイズ値が、3%以下である、上記[1]または[2]に記載の粘着シートを含んでいる。
本発明[4]は、前記第1粘着剤層が、アクリル系ポリマーを含み、前記第2粘着剤層が、アクリル系ポリマーを含む、上記[1]〜[3]のいずれか一項に記載の粘着シートを含んでいる。
本発明[5]は、前記第1粘着剤層が、染料または顔料を含み、前記第2粘着剤層が、染料または顔料を含む、上記[1]〜[4]のいずれか一項に記載の粘着シートを含んでいる。
本発明[6]は、第1粘着剤層と、基材と、第2粘着剤層とを、少なくとも、互いに独立する2部材として備え、前記第1粘着剤層と、前記基材と、前記第2粘着剤層とを順に備えたときの、300nm以上700nm以下における平均透過率が30%以下であり、
前記第1粘着剤層の、300nm以上700nm以下における平均透過率が40%以上であり、前記第2粘着剤層の、300nm以上700nm以下における平均透過率が40%以上であり、前記基材の、550nmにおける平均透過率が40%以上である、粘着キットである。
本発明[7]は、第1被着体と、第1粘着剤層と、基材と、第2粘着剤層と、第2被着体とを順に備え、前記第1粘着剤層と、前記基材と、前記第2粘着剤層とを順に備えたときの、300nm以上700nm以下における平均透過率が30%以下であり、前記第1粘着剤層の、300nm以上700nm以下における平均透過率が40%以上であり、前記第2粘着剤層の、300nm以上700nm以下における平均透過率が40%以上であり、前記基材の、550nmにおける平均透過率が40%以上である、積層体である。
本発明の粘着シート、粘着キットおよび積層体では、第1粘着剤層と、基材と、第2粘着剤層とを順に備えたときの、300nm以上700nm以下における平均透過率が30%以下である。
そのため、この粘着シートおよび粘着キットを、表面に光沢を有する基材に貼り合わせても、反射防止性に優れ、また、この積層体において、第1被着体または第2被着体が表面に光沢を有する基材であっても、反射防止性に優れる。
また、この粘着シートおよび積層体において、第1粘着剤層および第2粘着剤層の、300nm以上700nm以下における平均透過率が40%以上であり、基材の、550nmにおける平均透過率が40%以上である。第1粘着剤層と基材とを貼り合わせるとき、および、第2粘着剤層と基材とを貼り合わせるときにおいて、異物などの混入を容易に確認することができ、検査性に優れる。
そして、このような粘着シートおよび積層体によって、得られた積層体は、異物などの混入が抑制されている。
図1は、本発明の粘着シートの一実施形態の概略図を示す。 図2は、本発明の粘着シートの製造方法の一実施形態を示す概略図であって、図2Aは、第1粘着剤層を準備する第1工程を示し、図2Bは、第2粘着剤層を準備する第2工程を示し、図2Cは、基材3を準備する第3工程を示し、図2Dは、基材3の他方面(下面)に第1粘着剤層を配置する第4工程を示し、図2Eは、基材3の一方面(上面)に第2粘着剤層を配置する第5工程を示す。 図3は、本発明の粘着キットの一実施形態の概略図であって、図3Aは、第1粘着剤層と基材と第2粘着剤層とを互いに独立する3部材として備える粘着キットを示し、図3Bは、第1粘着剤層と基材と順に備えた基材付き第1粘着剤層、および、第2粘着剤層を互いに独立する2部材として備える粘着キットを示し、図3Cは、第1粘着剤層、および、基材と第2粘着剤層とを順に備えた基材付き第2粘着剤層を互いに独立する2部材として備える粘着キットを示す。 図4は、本発明の粘着シートを用いた光学デバイスの補強方法の一実施形態を示す概略図であって、図4Aは、粘着シートを準備する第6工程を示し、図4Bは、光学デバイスおよび第2粘着剤層が接触するように、光学デバイスに粘着シートを貼着する第7工程を示し、図4Cは、金属板および第1粘着剤層が接触するように、金属板に粘着シートを貼着する第8工程を示す。 本発明の粘着キットを用いた光学デバイスの補強方法の一実施形態を示す概略図であって、図5Aは、粘着キットを準備する第9工程を示し、図5Bは、光学デバイスおよび第2粘着剤層が接触するように、光学デバイスに基材付き第2粘着剤層を貼着する第10工程を示し、図5Cは、金属板および第1粘着剤層が接触するように、金属板に第1粘着剤層を貼着する第11工程を示し、図5Dは、第1粘着剤層および基材が接触するように、第1粘着剤層と基材とを貼り合わせる第12工程を示す。
本発明の粘着シートの一実施形態を、図1を参照して説明する。
1.粘着シート
図1に示すように、この粘着シート1は、所定の厚みを有するフィルム形状(シート形状を含む)を有し、厚み方向と直交する方向(面方向)に延び、平坦な上面および平坦な下面を有する。
粘着シート1は、第1粘着剤層2と、基材3と、第2粘着剤層4とを順に備える。具体的には、粘着シート1は、第1粘着剤層2と、第1粘着剤層2の上面に配置される基材3と、基材3の上面に配置される第2粘着剤層4とを備える。
以下、各層について詳述する。
2.第1粘着剤層
第1粘着剤層2は、粘着シート1の下層である。第1粘着剤層2は、粘着シート1を、金属板5(後述)に接着させるための感圧接着層である。また、第1粘着剤層2は、面方向に延びるフィルム形状を有しており、平坦な平面および平坦な下面を有する。
第1粘着剤層2は、ポリマーと、着色成分とを含む第1粘着組成物からなる。
ポリマーとしては、例えば、アクリル系ポリマー、シリコーン系ポリマー、ウレタン系ポリマー、ゴム系ポリマーなどが挙げられ、光学的透明性、接着性、および、貯蔵弾性率の制御の観点から、アクリル系ポリマーが挙げられる。
アクリル系ポリマーは、(メタ)アクリル酸アルキルエステルを主成分として含むモノマー成分の重合により得られる。
(メタ)アクリル酸アルキルエステルは、アクリル酸エステルおよび/またはメタクリル酸エステルであって、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸s−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸イソペンチル、(メタ)アクリル酸ネオペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸ヘプチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸イソトリドデシル、(メタ)アクリル酸テトラデシル、(メタ)アクリル酸イソテトラデシル、(メタ)アクリル酸ペンタデシル、(メタ)アクリル酸セチル、(メタ)アクリル酸ヘプタデシル、(メタ)アクリル酸オクタデシル、(メタ)アクリル酸イソオクタデシル、(メタ)アクリル酸ノナデシル、(メタ)アクリル酸エイコシルなどの直鎖状または分岐状の(メタ)アクリル酸C1−20アルキルエステルなどが挙げられ、好ましくは、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、より好ましくは、メタクリル酸メチル、アクリル酸2−エチルヘキシルが挙げられる。
(メタ)アクリル酸アルキルエステルは、単独使用または2種以上併用できる。
(メタ)アクリル酸アルキルエステルとして、ガラス転移温度および剪断貯蔵弾性率G’を調整する観点から、好ましくは、メタクリル酸メチルと(メタ)アクリル酸C4−12アルキルエステルとの併用、より好ましくは、メタクリル酸メチルとアクリル酸2−エチルヘキシルとの併用が挙げられる。
(メタ)アクリル酸アルキルエステルとして、メタクリル酸メチルと(メタ)アクリル酸C4−12アルキルエステルとを併用する場合には、メタクリル酸メチルおよび(メタ)アクリル酸C4−12アルキルエステルの総量100質量部に対して、メタクリル酸メチルの配合割合は、例えば、5質量部以上であり、また、例えば、20質量部以下であり、また、(メタ)アクリル酸C4−12アルキルエステルの配合割合は、例えば、80質量部以上であり、また、例えば、95質量部以下である。
(メタ)アクリル酸アルキルエステルの配合割合は、モノマー成分に対して、例えば、50質量%以上、好ましくは、60質量%以上であり、また、例えば、80質量%以下である。
また、モノマー成分は、好ましくは、(メタ)アクリル酸アルキルエステルと共重合可能な官能基含有ビニルモノマーを含んでいる。
官能基含有ビニルモノマーとしては、例えば、ヒドロキシル基含有ビニルモノマー、カルボキシル基含有ビニルモノマー、窒素含有ビニルモノマー、シアノ基含有ビニルモノマー、グリシジル基含有ビニルモノマー、スルホ基含有ビニルモノマー、リン酸基含有ビニルモノマー、芳香族ビニルモノマー、ビニルエステルモノマー、ビニルエーテルモノマーなどが挙げられる。
ヒドロキシル基含有ビニルモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸6−ヒドロキシヘキシル、(メタ)アクリル酸8−ヒドロキシオクチル、(メタ)アクリル酸10−ヒドロキシデシル、(メタ)アクリル酸12−ヒドロキシラウリル、(メタ)アクリル酸4−(ヒドロキシメチル)シクロヘキシル)メチルなどが挙げられ、好ましくは、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、より好ましくは、アクリル酸2−ヒドロキシエチルが挙げられる。
カルボキシル基含有ビニルモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸2−カルボキシエチル、カルボキシペンチル(メタ)アクリル酸カルボキシペンチル、イタコン酸、マレイン酸、フマル酸、クロトン酸などが挙げられる。
また、カルボキシル基含有ビニルモノマーとしては、例えば、無水マレイン酸、無水イタコン酸などの酸無水物基含有モノマーも挙げられる。
窒素含有ビニルモノマーとしては、例えば、N−ビニルピロリドン、メチルビニルピロリドン、ビニルピリジン、ビニルピペリドン、ビニルピリミジン、ビニルピペラジン、ビニルピラジン、ビニルピロール、ビニルイミダゾール、ビニルオキサゾール、ビニルモルホリン、N−アクリロイルモルホリン、N−ビニルカルボン酸アミド類、N−ビニルカプロラクタムなどが挙げられ、好ましくは、N−ビニルピロリドンが挙げられる。
シアノ基含有ビニルモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリロニトリルなどが挙げられる。
グリシジル基含有ビニルモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸グリシジルなどが挙げられる。
スルホ基含有ビニルモノマーとしては、例えば、スチレンスルホン酸、アリルスルホン酸などが挙げられる。
リン酸基含有ビニルモノマーとしては、例えば、2−ヒドロキシエチルアクリロイルホスフェートなどが挙げられる。
芳香族ビニルモノマーとしては、例えば、スチレン、p−メチルスチレン、o−メチルスチレン、α−メチルスチレンなどが挙げられる。
ビニルエステルモノマーとしては、例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどが挙げられる。
ビニルエーテルモノマーとしては、例えば、メチルビニルエーテルなどが挙げられる。
官能基含有ビニルモノマーは、単独使用または2種以上併用できる。架橋剤(後述)が配合される場合には、ポリマーに架橋構造を導入する観点から、好ましくは、ヒドロキシル基含有ビニルモノマー、カルボキシル基含有ビニルモノマー、より好ましくは、ヒドロキシル基含有ビニルモノマーが挙げられ、また、凝集力の向上の観点から、好ましくは、窒素含有ビニルモノマーが挙げられ、より好ましくは、ヒドロキシル基含有ビニルモノマーと窒素含有ビニルモノマーとを併用する。
ヒドロキシル基含有ビニルモノマーおよび窒素含有ビニルモノマーを併用する場合には、ヒドロキシル基含有ビニルモノマーおよび窒素含有ビニルモノマーの総量100質量部に対して、ヒドロキシル基含有ビニルモノマーの配合割合は、例えば、40質量部以上であり、また、例えば、60質量部以下であり、また、窒素含有ビニルモノマーの配合割合は、例えば、40質量部以上であり、また、例えば、60質量部以下である。
官能基含有ビニルモノマーの配合割合は、モノマー成分に対して、例えば、5質量%以上、好ましくは、10質量%以上、より好ましくは、15質量%以上であり、また、例えば、30質量%以下である。
そして、アクリル系ポリマーは、上記したモノマー成分を重合してなる重合体である。
モノマー成分を重合させるには、例えば、(メタ)アクリル酸アルキルエステルと、必要により、官能基含有ビニルモノマーとを配合してモノマー成分を調製し、これを、例えば、溶液重合、塊状重合、乳化重合などの公知の重合方法により調製する。
重合方法としては、好ましくは、溶液重合が挙げられる。
溶液重合では、例えば、溶媒に、モノマー成分と、重合開始剤とを配合して、モノマー溶液を調製し、その後、モノマー溶液を加熱する。
溶媒としては、例えば、有機溶媒などが挙げられる。
有機溶媒としては、例えば、トルエン、ベンゼン、キシレンなどの芳香族炭化水素系溶媒、例えば、ジエチルエーテルなどのエーテル系溶媒、例えば、アセトン、メチルエチルケトンなどケトン系溶媒、例えば、酢酸エチルなどのエステル系溶媒、例えば、N,N−ジメチルホルムアミドなどのアミド系溶媒が挙げられ、好ましくは、エステル系溶媒、より好ましくは、酢酸エチルが挙げられる。
溶媒は、単独使用または2種以上併用できる。
溶媒の配合割合は、モノマー成分100質量部に対して、例えば、100質量部以上、好ましくは、200質量部以上であり、また、例えば、500質量部以下、好ましくは、300質量部以下である。
重合開始剤としては、例えば、パーオキサイド系重合開始剤、アゾ系重合開始剤などが挙げられる。
パーオキサイド系重合開始剤としては、例えば、パーオキシカーボネート、ケトンパーオキサイド、パーオキシケタール、ハイドロパーオキサイド、ジアルキルパーオキサイド、ジアシルパーオキサイド、パーオキシエステルなどの有機過酸化物が挙げられる。
アゾ系重合開始剤としては、例えば、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビスイソ酪酸ジメチルなどのアゾ化合物が挙げられる。
重合開始剤として、好ましくは、アゾ系重合開始剤、より好ましくは、2,2’−アゾビスイソブチロニトリルが挙げられる。
重合開始剤は、単独使用または2種以上併用できる。
重合開始剤の配合割合は、モノマー成分100質量部に対して、例えば、0.05質量部以上、好ましくは、0.1質量部以上であり、また、例えば、1質量部以下、好ましくは、0.5質量部以下である。
加熱温度は、例えば、50℃以上、80℃以下であり、加熱時間は、例えば、1時間以上、8時間以下である。
これによって、モノマー成分を重合して、アクリル系ポリマーを含むアクリル系ポリマー溶液を得る。
アクリル系ポリマー溶液の固形分濃度は、例えば、20質量%以上であり、また、例えば、80質量%以下である。
アクリル系ポリマーの重量平均分子量は、例えば、100000以上、好ましくは、300000以上、500000以上であり、また、例えば、5000000以下、好ましくは、3000000以下、より好ましくは、2000000以下である。
なお、上記の重量平均分子量は、GPC(ゲル・パーミエーション・クロマトグラフ)により測定し、ポリスチレン換算により算出された値である。
第1粘着組成物において、ポリマーの配合割合は、ポリマーと着色成分との総量に対して、例えば、95質量%以上であり、また、例えば、99.9質量%以下である。
着色成分は、第1粘着剤層2の平均透過率(後述)を、所定の範囲に調整するために配合される。
着色成分としては、例えば、染料、顔料などが挙げられる。
染料としては、例えば、アゾ系染料、アントラキノン系染料、キノンフタロン系染料、スチリル系染料、ジフェニルメタン系染料、トリフェニルメタン系染料、オキサジン系染料、トリアジン系染料、キサンタン系染料、メタン系染料、アゾメチン系染料、アクリジン系染料、ジアジン系染料、フタロシアニン系染料などが挙げられ、好ましくは、アゾ系染料、フタロシアニン系染料などが挙げられる。
また、染料としては、市販品を用いることができ、具体的には、Valifastシリーズ(オリエント化学工業社製)などが挙げられる。
顔料としては、例えば、炭酸亜鉛、酸化亜鉛、硫化亜鉛、タルク、カオリン、炭酸カルシウム、酸化チタン、シリカ、フッ化リチウム、フッ化カルシウム、硫酸バリウム、アルミナ、ジルコニア、酸化鉄系、水酸化鉄、酸化クロム、リン酸カルシウムなどの無機顔料、例えば、カーボンブラックなどの有機顔料などが挙げられる。
着色成分は、単独使用または2種以上併用できる。
このような着色成分を配合することによって、第1粘着剤層2の平均透過率が、所定の範囲に調整される。
具体的には、第1粘着組成物において、着色成分が少ないと、第1粘着剤層2の平均透過率が大きくなり(換言すれば、第1粘着剤層2がより透明になり)、後述する第4工程において、第1粘着剤層2と基材3とを貼り合わせる場合に、異物などの混入を容易に確認でき、検査性に優れる一方、着色成分を多くすると、詳しくは後述するが、第1粘着剤層2と、基材3と、第2粘着剤層4とを順に備えたときの、平均透過率が小さくなるため、反射防止性に優れる。
つまり、着色成分の配合割合は、検査性および反射防止性のバランスを考慮して適宜選択され、具体的には、検査性を向上させる観点から、着色成分の配合割合は、ポリマー100質量に対して、例えば、1.5質量部以下、好ましくは、0.7質量部以下、より好ましくは、0.4質量部以下であり、また、例えば、0.1質量部以上である。
一方、反射防止性を向上させる観点から、着色成分の配合割合は、ポリマー100質量に対して、例えば、0.1質量部以上、好ましくは、0.4質量部以上、より好ましくは、0.7質量部以上であり、また、例えば、1.5質量部以下である。
そして、第1粘着組成物を調製するには、ポリマー(溶液重合によりポリマーを調製した場合は、ポリマー溶液)と、着色成分とを上記の割合で配合し、混合する。
第1粘着組成物には、ポリマーに架橋構造を導入させる観点から、好ましくは、架橋剤を配合する。
架橋剤としては、例えば、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、アジリジン系架橋剤、カルボジイミド系架橋剤、金属キレート系架橋剤等など挙げられ、好ましくは、イソシアネート系架橋剤が挙げられる。
イソシアネート系架橋剤としては、例えば、ブチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネートなどの脂肪族ジイソシアネート、例えば、シクロペンチレンジイソシアネート、シクロへキシレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネートなどの脂環族ジイソシアネート、例えば、2,4−トリレンジイソシアネート、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネートなどの芳香族ジイソシアネートが挙げられる。
また、イソシアネート系架橋剤として、上記のイソシアネートの誘導体(例えば、イソシアヌレート変性体、ポリオール変性体など)も挙げられる。
イソシアネート系架橋剤としては、市販品を用いることもでき、例えば、コロネートL(トリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体、東ソー製)、コロネートHL(へキサメチレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体、東ソー製)、コロネートHX(ヘキサメチレンジイソシアネートのイソシアヌレート体)、タケネートD110N(キシリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体、三井化学製)などが挙げられる。
架橋剤は、単独使用または2種以上併用できる。
第1粘着組成物に、架橋剤を配合すれば、ポリマー中のヒドロキシル基などの官能基と、架橋剤とが反応し、ポリマーに架橋構造が導入される。
架橋剤の官能基当量は、例えば、50g/eq以上であり、また、例えば、500g/eq以下である。
第1粘着組成物において、架橋剤の配合割合は、ポリマー100質量部に対して、例えば、0.1質量部以上、好ましくは、0.5質量部以上、より好ましくは、1.0質量部以上であり、また、例えば、10質量部以下、好ましくは、5質量部以下、より好ましくは、4質量部以下である。
また、第1粘着組成物に架橋剤を配合する場合には、架橋反応を促進させるために、架橋触媒を配合することもできる。
架橋触媒としては、例えば、テトラ−n−ブチルチタネート、テトライソプロピルチタネート、ナーセム第二鉄、ブチルスズオキシド、ジオクチルスズジラウレートなどの金属系架橋触媒などが挙げられる。
架橋触媒は、単独使用または2種以上併用できる。
第1粘着組成物において、架橋触媒の配合割合は、ポリマー100質量部に対して、例えば、0.001質量部以上、好ましくは、0.01質量部以上であり、また、例えば、0.05質量部以下である。
また、第1粘着組成物には、必要に応じて、例えば、シランカップリング剤、粘着性付与剤、可塑剤、軟化剤、劣化防止剤、充填剤、蛍光灯下または自然光下での安定化の観点から、紫外線吸収剤、蛍光灯下または自然光下での安定化の観点から、酸化防止剤、界面活性剤、帯電防止剤等の添加剤などの各種添加剤を、本発明の効果を損なわない範囲で、含有させることができる。
これにより、第1粘着組成物が得られる。
ポリマーの配合割合は、第1粘着組成物に対して、例えば、70質量%以上、好ましくは、90質量%以上であり、また、例えば、99質量%以下である。
着色成分の配合割合は、第1粘着組成物に対して、例えば、0.1質量%以上であり、また、例えば、3質量%以下である。
そして、後述する方法により、第1粘着組成物から第1粘着剤層2を形成する。
上記したように、第1粘着剤層2の平均透過率は、検査性および反射防止性のバランスを考慮して調整されており、具体的には、検査性を向上させる観点から、第1粘着剤層2の、300nm以上700nm以下における平均透過率は、40%以上、好ましくは、50%以上、より好ましくは、60%以上、さらに好ましくは、70%以上であり、また、例えば、75%以下に調整され、一方、反射防止性を向上させる観点から、第1粘着剤層2の、300nm以上700nm以下における平均透過率は、40%以上であり、また、例えば、75%以下、好ましくは、70%以下、より好ましくは、60%以下、さらに好ましくは、50%以下に調整される。
なお、平均透過率の測定方法については、後述する実施例で詳述する(以下同様。)
第1粘着剤層2のヘイズ値は、例えば、3%以下、好ましくは、2%以下、より好ましくは、1%以下である。
第1粘着剤層2のヘイズ値が、上記上限以下であれば、粘着シート1は、透明性に優れる。
なお、ヘイズ値の測定方法については、後述する実施例で詳述する(以下同様。)
第1粘着剤層2の厚みは、粘着性の観点から、例えば、5μm以上、好ましくは、10μm以上、より好ましくは、15μm以上、さらに好ましくは、20μm以上であり、また、ハンドリング性の観点から、例えば、300μm以下、好ましくは、100μm以下、より好ましくは、60μm以下、さらに好ましくは、40μm以下である。
3.基材
基材3は、粘着シート1の中間層である。基材3は、粘着シート1の機械強度を確保する支持層(支持材)である。また、基材3は、光学デバイス6(後述)を補強するための補強材である。また、基材3は、面方向に延びるフィルム形状を有しており、平坦な平面および平坦な下面を有する。
基材3は、各種エンジニアリングプラスチックからなるプラスチックフィルム基材であり、このようなプラスチックフィルム基材は、可撓性のプラスチック材料からなる。
このようなプラスチック材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル樹脂、例えば、ポリメタクリレートなどの(メタ)アクリル樹脂(アクリル樹脂および/またはメタクリル樹脂)、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、シクロオレフィンポリマー(COP)などのポリオレフィン樹脂、例えば、ポリカーボネート樹脂、例えば、ポリエーテルスルフォン樹脂、例えば、ポリアリレート樹脂、例えば、メラミン樹脂、例えば、ポリアミド樹脂、例えば、ポリイミド樹脂、例えば、セルロース樹脂、例えば、ポリスチレン樹脂、例えば、ノルボルネン樹脂の合成樹脂、例えば、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルケトンケトンなどのポリエーテルケトン、例えば、ポリスルホンなどが挙げられ、好ましくは、ポリイミド樹脂、ポリエステル樹脂が挙げられる。
基材3の平均透過率は、上記した第1粘着剤層2の平均透過率と同様に、検査性および反射防止性のバランスを考慮して選択され、具体的には、検査性を向上させる観点から、基材3の、550nm以下における平均透過率は、40%以上、好ましくは、50%以上、より好ましくは、60%以上、さらに好ましくは、70%以上、とりわけ好ましくは、80%以上であり、また、例えば、90%以下である。
一方、反射防止性を向上させる観点から、基材3の、550nm以下における平均透過率は、40%以上であり、また、例えば、90%以下、好ましくは、80%以下、より好ましくは、70%以下、さらに好ましくは、60%以下、とりわけ好ましくは、50%以下である。
基材3のヘイズ値は、例えば、10%以下、好ましくは、9%以下、より好ましくは、8%以下、さらに好ましくは、5%以下である。
基材3のヘイズ値が、上記上限以下であれば、粘着シート1は、透明性に優れる。
基材3の厚みは、例えば、4μm以上、光学デバイス6(後述)を補強する観点から、好ましくは、20μm以上であり、また、例えば、500μm以下、可撓性およびハンドリング性の観点から、好ましくは、300μm以下、より好ましくは、100μm以下、さらに好ましくは、60μm以下である。
4.第2粘着剤層
第2粘着剤層4は、粘着シート1の上層である。第2粘着剤層4は、粘着シート1を、光学デバイス6(後述)に接着させるための感圧接着層である。また、第2粘着剤層4は、面方向に延びるフィルム形状を有しており、平坦な平面および平坦な下面を有する。
第2粘着剤層4は、上記したポリマーと、上記した着色成分とを含む第2粘着組成物からなる。
ポリマーとしては、光学的透明性、接着性、および、貯蔵弾性率の制御の観点から、好ましくは、アクリル系ポリマーが挙げられる。
そして、第1粘着剤層2がアクリル系ポリマーを含み、第2粘着剤層4がアクリル系ポリマーを含めば、より一層、光学的透明性、接着性、および、貯蔵弾性率の制御に優れる。
第2粘着組成物において、ポリマーの配合割合は、ポリマーと着色成分との総量に対して、例えば、95質量%以上であり、また、例えば、99.9質量%以下である。
着色成分の配合割合は、第2粘着剤層4の平均透過率を、所定の範囲に調整するために、適宜選択される。
詳しくは、上記した第1粘着剤層2における着色成分と同様に、第2粘着組成物において、着色成分が少ないと、第2粘着剤層4の平均透過率が大きくなり(換言すれば、第2粘着剤層4がより透明になり)、後述する第5工程において、第2粘着剤層4と基材3とを貼り合わせる場合に、異物などの混入を容易に確認でき、検査性に優れる一方、着色成分を多くすると、詳しくは後述するが、第1粘着剤層2と、基材3と、第2粘着剤層4とを順に備えたときの、平均透過率が小さくなるため、反射防止性に優れる。
つまり、着色成分の配合割合は、検査性および反射防止性のバランスを考慮して適宜選択され、具体的には、検査性を向上させる観点から、着色成分の配合割合は、ポリマー100質量に対して、例えば、1.5質量部以下、好ましくは、0.7質量部以下、より好ましくは、0.4質量部以下であり、また、例えば、0.1質量部以上である。
一方、反射防止性を向上させる観点から、着色成分の配合割合は、ポリマー100質量に対して、例えば、0.1質量部以上、好ましくは、0.4質量部以上、より好ましくは、0.7質量部以上であり、また、例えば、1.5質量部以下である。
そして、第2粘着組成物を調製するには、ポリマー(溶液重合によりポリマーを調製した場合は、ポリマー溶液)と、着色成分とを上記の割合で配合し、混合する。
第2粘着組成物には、必要により、上記した架橋剤および架橋触媒を配合することができる。
第2粘着組成物において、架橋剤の配合割合は、ポリマー100質量部に対して、例えば、0.1質量部以上、好ましくは、0.5質量部以上、より好ましくは、1.0質量部以上あり、また、例えば、10質量部以下、好ましくは、5質量部以下、より好ましくは、4質量部以下である。
第2粘着組成物において、架橋触媒の配合割合は、ポリマー100質量部に対して、例えば、0.001質量部以上、好ましくは、0.01質量部以上であり、また、例えば、0.05質量部以下である。
また、第2粘着組成物には、必要に応じて、例えば、シランカップリング剤、粘着性付与剤、可塑剤、軟化剤、劣化防止剤、充填剤、蛍光灯下または自然光下での安定化の観点から、紫外線吸収剤、蛍光灯下または自然光下での安定化の観点から、酸化防止剤、界面活性剤、帯電防止剤等の添加剤などの各種添加剤を、本発明の効果を損なわない範囲で、含有させることができる。
これにより、第2粘着組成物が得られる。
ポリマーの配合割合は、第2粘着組成物に対して、例えば、70質量%以上、好ましくは、90質量%以上であり、また、例えば、99質量%以下である。
着色成分の配合割合は、第2粘着組成物に対して、例えば、0.1質量%以上であり、また、例えば、3質量%以下である。
そして、後述する方法により、第2粘着組成物から第2粘着剤層4を形成する。
上記したように、第2粘着剤層4の平均透過率は、検査性および反射防止性のバランスを考慮して調整されており、具体的には、検査性を向上させる観点から、第2粘着剤層4の、300nm以上700nm以下における平均透過率は、40%以上、好ましくは、50%以上、より好ましくは、60%以上、さらに好ましくは、70%以上であり、また、例えば、75%以下に調整され、一方、反射防止性を向上させる観点から、第2粘着剤層4の、300nm以上700nm以下における平均透過率は、40%以上であり、また、例えば、75%以下、好ましくは、70%以下、より好ましくは、60%以下、さらに好ましくは、50%以下に調整される。
第2粘着剤層4のヘイズ値は、例えば、3%以下、好ましくは、2%以下、より好ましくは、1%以下である。
第2粘着剤層4のヘイズ値が、上記上限以下であれば、粘着シート1は、透明性に優れる。
とりわけ、上記の第1粘着剤層2のヘイズ値と、上記の基材3のヘイズ値と、上記の第2粘着剤層4のヘイズ値とが、上記上限以下であれば、粘着シート1は、より一層、透明性に優れる。
第2粘着剤層4の厚みは、粘着性の観点から、例えば、5μm以上、好ましくは、10μm以上、より好ましくは、15μm以上、さらに好ましくは、20μm以上であり、また、ハンドリング性の観点から、例えば、300μm以下、好ましくは、100μm以下、より好ましくは、60μm以下、さらに好ましくは、40μm以下である。
上記したように、第1粘着組成物および第2粘着組成物は、ともに、ポリマーと、着色成分と、必要により配合される架橋剤と、必要により配合される架橋触媒と、必要により配合される添加剤とを含む。
好ましくは、このような第1粘着組成物および第2粘着組成物において、ポリマーの種類および配合割合と、必要により配合される架橋剤の種類および配合割合と、必要により配合される架橋触媒の種類および配合割合と、必要により配合される添加剤の種類および配合割合と、着色成分の配合割合とが共通し、着色成分の種類のみが異なる。
換言すれば、好ましくは、第1粘着組成物および第2粘着組成物において、着色成分の種類のみを変更するだけで、第1粘着剤層2と、基材3と、第2粘着剤層4とを順に備えたときの、平均透過率(後述)を調整する。
5.粘着シートの製造方法
次に、この粘着シートを製造する方法を、図2を参照して説明する。
この粘着シートを製造する方法は、第1粘着剤層2を準備する第1工程と、第2粘着剤層4を準備する第2工程と、基材3を準備する第3工程と、基材3の他方面(下面)に第1粘着剤層2を配置する第4工程と、基材3の一方面(上面)に第2粘着剤層4を配置する第5工程とを備える。
第1工程では、図2Aに示すように、第1粘着剤層2を準備する。
具体的には、剥離フィルム7の上面に、第1粘着剤層2を配置する。
剥離フィルム7としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエステルフィルムなどの可撓性のプラスチックフィルムが挙げられる。
剥離フィルム7の厚みは、例えば、3μm以上、好ましくは、10μm以上であり、また、例えば、200μm以下、好ましくは、100μm以下、より好ましくは、50μm以下である。
剥離フィルム7には、好ましくは、シリコーン系、フッ素系、長鎖アルキル系、脂肪酸アミド系などの離型剤による離型処理、または、シリカ粉による離型処理が施されている。
剥離フィルム7の上面に、第1粘着剤層2を配置するには、例えば、剥離フィルム7の上面に、上記の第1粘着組成物を塗布し、必要により溶媒を乾燥除去する。
第1粘着組成物を塗布方法としては、例えば、ロールコート、キスロールコート、グラビアコート、リバースコート、ロールブラッシュ、スプレーコート、ディップロールコート、バーコート、ナイフコート、エアーナイフコート、カーテンコート、リップコート、ダイコートなどが挙げられる。
乾燥条件として、乾燥温度は、例えば、50℃以上、好ましくは、70℃以上、より好ましくは、100℃以上であり、また、例えば、200℃以下、好ましくは、180℃以下、より好ましくは、150℃以下であり、乾燥時間は、例えば、5秒以上、好ましくは、10秒以上であり、また、例えば、20分以下、好ましくは、15分以下、より好ましくは、10分以下、さらに好ましくは、3分以下である。
これにより、剥離フィルム7の上面に、第1粘着剤層2が形成される。
なお、第1粘着剤層2が架橋剤を含む場合には、乾燥除去と同時、または、溶媒の乾燥後(第1粘着剤層2の上面に、別の剥離フィルム7を積層した後)に、好ましくは、エージングにより架橋を進行させる。
エージング条件は、架橋剤の種類によって適宜設定され、エージング温度は、例えば、20℃以上であり、また、例えば、160℃以下、好ましくは、50℃以下であり、また、エージング時間は、1分以上、好ましくは、12時間以上、より好ましくは、1日以上であり、また、例えば、7日以下である。
第2工程では、図2Bに示すように、第2粘着剤層4を準備する。
具体的には、別途準備した剥離フィルム7の上面に、第2粘着剤層4を配置する。
剥離フィルム7の上面に、第2粘着剤層4を配置するには、例えば、剥離フィルム7の上面に、上記の第2粘着組成物を塗布し、必要により溶媒を乾燥除去する。
第2粘着組成物の塗布方法および乾燥条件は、第1粘着組成物の塗布方法および乾燥条件と同様である。
これにより、剥離フィルム7の上面に、第2粘着剤層4が形成される。
なお、第2粘着剤層4が架橋剤を含む場合には、乾燥除去と同時、または、溶媒の乾燥後(第2粘着剤層4の上面に、剥離フィルム7を積層した後)に、好ましくは、エージングにより架橋を進行させる。
エージング条件は、上記した第1粘着剤層2に対するエージング条件と同様である。
第3工程では、図2Cに示すように、基材3を準備する。
第4工程では、図2Dに示すように、基材3の他方面(下面)に第1粘着剤層2を配置する(貼り合わせる)。
具体的には、剥離フィルム7の上面に配置された第1粘着剤層2を、基材3の他方面(下面)に転写する。
剥離フィルム7の上面に配置された第1粘着剤層2を、基材3の他方面(下面)に転写するには、まず、第1粘着剤層2の上面に剥離フィルム7´(図2A破線参照)が配置されている場合には、その剥離フィルム7´を剥離する。
次いで、第1粘着剤層2の上面と、基材3の他方面(下面)とを接触させ、その後、第1粘着剤層2の他方面(下面)の剥離フィルム7を剥離する。
これにより、基材3の他方面(下面)に第1粘着剤層2を配置する。
第5工程では、図2Eに示すように、基材3の一方面(上面)に第2粘着剤層4を配置する(貼り合わせる)。
具体的には、剥離フィルム7の上面に配置された第2粘着剤層4を、基材3の一方面(上面)に転写する。
剥離フィルム7の上面に配置された第2粘着剤層4を、基材3の一方面(上面)に転写するには、まず、第2粘着剤層4の上面に剥離フィルム7´(図2B破線参照)が配置されている場合には、その剥離フィルム7´を剥離する。
次いで、第2粘着剤層4の上面と、基材3の一方面(上面)とを接触させ、その後、第2粘着剤層4の一方面(上面)の剥離フィルム7を剥離する。
これにより、基材3の一方面(上面)に第2粘着剤層4を配置し、第1粘着剤層2と、基材3と、第2粘着剤層4とを順に備えた粘着シート1が得られる。
上記した説明では、第4工程において、第1粘着剤層2の他方面(下面)の剥離フィルム7を剥離したが、剥離フィルム7を剥離することなく、後述する金属板5と貼り合わせる直前まで、残存させることもできる。
また、第5工程において、第2粘着剤層4の一方面(上面)の剥離フィルム7を剥離したが、剥離フィルム7を剥離することなく、後述する光学デバイス6と貼り合わせる直前まで、残存させることもできる。
上記した第4工程では、図2Dに示すように、基材3と第1粘着剤層2とを貼り合わせている。
そして、上記したように、第1粘着剤層2の、300nm以上700nm以下における平均透過率は、40%以上であり、また、基材3の、550nmにおける平均透過率は、40%以上である。
つまり、第1粘着剤層2および基材3は、適度の透明性を有しているため、基材3と第1粘着剤層2とを貼り合わせる場合において、異物などの混入を容易に確認することができ、その結果、検査性に優れる。
また、上記した第5工程では、図2Eに示すように、基材3と第2粘着剤層4とを貼り合わせている。
そして、上記したように、第2粘着剤層4の、300nm以上700nm以下における平均透過率は、40%以上であり、また、基材3の、550nmにおける平均透過率は、40%以上である。
つまり、第2粘着剤層4および基材3は、適度の透明性を有しているため、基材3と第2粘着剤層4とを貼り合わせる場合において、異物などの混入を容易に確認することができ、その結果、検査性に優れる。
また、上記したように、第1粘着剤層2と、基材3と、第2粘着剤層4とのそれぞれは、異物などの混入を確認できる程度の透明性を有している(高い平均透過率を有している)が、第1粘着剤層2と、基材3と、第2粘着剤層4とを順に備えたときには、平均透過率が低くなる。
具体的には、第1粘着剤層2と、基材3と、第2粘着剤層4とを順に備えたときの、300nm以上700nm以下における平均透過率が30%以下、好ましくは、20%以下、より好ましくは、10%以下である。
上記の平均透過率が、上記上限以下であれば、この粘着シート1を、表面に光沢を有する金属板5(後述)に貼りつけても、外側から、金属板5(後述)に向かって入射する光が反射することを抑制できる。
上記したように、この粘着シート1では、第1粘着剤層2と、基材3と、第2粘着剤層4とのそれぞれは、平均透過率が高い一方、第1粘着剤層2と、基材3と、第2粘着剤層4とを順に備えたときには、平均透過率が低くなるように調整されている。
このような粘着シート1では、好ましくは、第1粘着剤層2と、基材3と、第2粘着剤層4とのうち、少なくとも2層が、下記(1)〜(3)の条件のうちの1つを満たし、かつ、条件を満たす少なくとも2層は、互いに異なる条件を満たす。
(1)430nm以上460nm以下における平均透過率が90%以下、好ましくは、70%以下である。
(2)530nm以上560nm以下における平均透過率が90%以下、好ましくは、70%以下である。
(3)660nm以上690nm以下における平均透過率が90%以下、好ましくは、70%以下である。
つまり、少なくとも2層は、300nm以上700nm以下の波長領域のうち、互いに異なる波長領域において、平均透過率が相対的に高い波長領域(以下、高透過率領域とする。)を有する。一方、少なくとも2層は、300nm以上700nm以下の波長領域のうち、互いに異なる波長領域において、平均透過率が相対的に低い波長領域(以下、低透過率領域とする。)を有する。
少なくとも2層は、高透過率領域を有するため、上記した第4工程および第5工程において、各層を貼り合わせる場合において、異物などの混入を容易に確認することができ、その結果、検査性に優れる。
一方、少なくとも2層において、高透過率領域は、互いに異なる波長領域である。換言すれば、一方の層における高透過率領域は、他方の層における低透過率領域となる。
そのため、各層を重ねて積層すれば、300nm以上700nm以下の波長領域において、平均透過率を低くできる(具体的には、300nm以上700nm以下における平均透過率が30%以下にできる。)。これにより、反射防止性を向上できる。
6.粘着キット
上記の粘着シート1の製造方法に供する材料のうち、第1粘着剤層2(剥離シート7の上面に配置された第1粘着剤層2)と、基材3と、第2粘着剤層4(剥離シート7の上面に配置された第2粘着剤層4)とは、本発明の粘着キットの一実施形態を構成する。
具体的には、粘着キット11は、第1粘着剤層2と、基材3と、第2粘着剤層4とを、少なくとも、互いに独立する2部材として備える。
このような粘着キット11としては、例えば、図3Aに示すように、第1粘着剤層2と基材3と第2粘着剤層4とを互いに独立する3部材として備える粘着キット11、例えば、図3Bに示すように、第1粘着剤層2と基材3と順に備えた基材付き第1粘着剤層9、および、第2粘着剤層4を互いに独立する2部材として備える粘着キット11、例えば、図3Cに示すように、第1粘着剤層2、および、基材3と第2粘着剤層4とを順に備えた基材付き第2粘着剤層を互いに独立する2部材として備える粘着キット11が挙げられ、好ましくは、第1粘着剤層2、および、基材3と第2粘着剤層4とを順に備えた基材付き第2粘着剤層10を互いに独立する2部材として備える粘着キット11が挙げられる。
粘着キットは、単独で流通し、産業上利用可能なキットである。
7.粘着シートを用いた光学デバイスの補強方法
上記したように、粘着シート1は、反射防止性に優れる。
そのため、粘着シート1は、光学デバイス6の補強に好適に用いることができる。
そこで、この粘着シート1を用いた光学デバイス6の補強方法の一実施形態を、図4を参照して説明する。
粘着シート1を用いた光学デバイス6の補強方法は、粘着シート1を準備する第6工程と、第2被着体としての光学デバイス6および第2粘着剤層4が接触するように、光学デバイス6に粘着シート1を貼着する第7工程と、第1被着体としての金属板5および第1粘着剤層2が接触するように、金属板5に粘着シート1を貼着する第8工程とを備える。
第6工程では、図4Aに示すように、粘着シート1を準備する。
第7工程では、図4Bに示すように、光学デバイス6および第2粘着剤層4が接触するように、光学デバイス6に粘着シート1を貼着する。
第8工程では、図4Cに示すように、金属板5および第1粘着剤層2が接触するように、金属板5に粘着シート1を貼着する。
金属板5は、光学デバイス6に剛性を付与する支持体であって、例えば、銅基板、SUS基板(ステンレス基板)などが挙げられる。
これにより、光学デバイス6が補強されるとともに、金属板5と、第1粘着剤層2と、基材3と、第2粘着剤層4と、光学デバイス6とを順に備えた積層体8が得られる。
このような積層体8は、金属板5を備えているため、例えば、光学デバイス6側から入射した光が、金属板5によって反射する場合がある。
しかし、上記の粘着シート1において、第1粘着剤層2と、基材3と、第2粘着剤層4とを順に備えたときの、300nm以上700nm以下における平均透過率が30%以下であるため、光学デバイス6側から入射する光を軽減でき、その結果、上記の反射を防止することができる。
また、上記したように、粘着シート1は、検査性に優れているため、粘着シート1を用いて得られる積層体8において、異物などの混入が抑制されている。
8.変形例
上記した説明では、粘着シート1を用いて光学デバイスを補強したが、粘着キット11を用いて光学デバイス6を補強することもできる。
そこで、粘着キット11(具体的には、第1粘着剤層2、および、基材3と第2粘着剤層4とを順に備えた基材付き第2粘着剤層10を互いに独立する2部材として備える粘着キット11)を用いた光学デバイス6の補強方法の一実施形態を、図5を参照して説明する。
粘着キット11を用いた光学デバイス6の補強方法は、粘着キット11を準備する第9工程と、光学デバイス6および第2粘着剤層4が接触するように、光学デバイス6に基材付き第2粘着剤層10を貼着する第10工程と、金属板5および第1粘着剤層2が接触するように、金属板5に第1粘着剤層2を貼着する第11工程と、第1粘着剤層2および基材3が接触するように、第1粘着剤層2と基材3とを貼り合わせる第12工程とを備える。
第9工程では、図5Aに示すように、粘着キット11を準備する。
第10工程では、図5Bに示すように、光学デバイス6および第2粘着剤層4が接触するように、光学デバイス6に基材付き第2粘着剤層10を貼着する。
第11工程では、図5Cに示すように、金属板5および第1粘着剤層2が接触するように、金属板5に第1粘着剤層2を貼着する。
第12工程では、図5Dに示すように、第1粘着剤層2および基材3が接触するように、第1粘着剤層2と基材3とを貼り合わせる。
これにより、光学デバイス6が補強されるとともに、金属板5と、第1粘着剤層2と、基材3と、第2粘着剤層4と、光学デバイス6とを順に備えた積層体8が得られる。
光学デバイス6としては、有機ELパネル、液晶パネルなどが挙げられる。
また、上記した説明では、第1被着体の一例として、金属板5を挙げ、第2被着体の一例として、光学デバイス6を挙げたが、第1被着体および第2被着体は、これに限定されず、例えば、半導体などの電子デバイスおよびその構成部品などでもよい。
以下に実施例および比較例を示し、本発明をさらに具体的に説明する。なお、本発明は、何ら実施例および比較例に限定されない。また、以下の記載において用いられる配合割合(含有割合)、物性値、パラメータなどの具体的数値は、上記の「発明を実施するための形態」において記載されている、それらに対応する配合割合(含有割合)、物性値、パラメータなど該当記載の上限値(「以下」、「未満」として定義されている数値)または下限値(「以上」、「超過」として定義されている数値)に代替することができる。
なお、「部」および「%」は、特に言及がない限り、質量基準である。
1.成分の詳細
各実施例および各比較例で用いた各成分を以下に記載する。
2EHA:アクリル酸2−エチルヘキシル
MMA:メタクリル酸メチル
NVP:N−ビニルピロリドン
HEA:アクリル酸2−ヒドロキシエチル
VALIFAST RED 3311:アゾ系染料、オリエント化学工業社製
VALIFAST BLUE 2680:フタロシアニン系染料、オリエント化学工業社製
VALIFAST BLACK 3810:アゾ系染料、オリエント化学工業社製
タケネートD110N:キシリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体の75%酢酸エチル溶液、三井化学製
ユーピレックス25RN:ポリイミド樹脂、厚み25μm、宇部興産社製
ルミラーS10(厚み23μm):ポリエチレンテレフタレート(PET)、厚み23μm、東レ社製
ネオプリムS−100:ポリイミド樹脂、厚み50μm、三菱ガス化学社製
ルミラーS10(厚み50μm):ポリエチレンテレフタレート(PET)、厚み50μm、東レ社製
2.ポリマーの調製
合成例1
温度計、攪拌機、還流冷却管および窒素ガス導入管を備えた反応容器に、モノマー成分として、アクリル酸2−エチルヘキシル(2EHA)63質量部、N−ビニルピロリドン(NVP)15質量部、メタクリル酸メチル(MMA)9質量部、アクリル酸2−ヒドロキシエチル(HEA)13質量部、重合開始剤として、アゾビスイソブチロニトリル0.2質量部、溶媒として、酢酸エチル233質量部を投入し、窒素ガスを流し、攪拌しながら約1時間窒素置換した。その後、60℃に加熱し、7時間反応させて、重量平均分子量(Mw)が1200000のアクリル系ポリマーの溶液を得た。
3. 粘着シートの製造
実施例1
(第1工程(第1粘着組成物および第1粘着剤層の調製))
合成例1のアクリル系ポリマー溶液100質量部(固形分換算)と、イソシアネート系架橋剤(商品名「タケネートD110N」、キシリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体の75%酢酸エチル溶液、三井化学製)1.1質量部(固形分換算)と、着色成分として、着色剤(商品名「VALIFAST RED 3311」、オリエント化学工業社製)0.3重量部(固形分換算)とを、均一に混合して、全体の固形分が30重量%となるように酢酸エチルで希釈し、第1粘着組成物を調製した。
次いで、この第1粘着組成物を、表面離形処理がされている樹脂フィルムに乾燥後の厚みが25μmとなるよう塗布し、乾燥温度130℃、乾燥時間1分乾燥した。
これにより、樹脂フィルムの上面に配置された第1粘着剤層を得た。
次いで、第1粘着剤層の上面に、一方の面にシリコーン処理を施した厚さ25μmのポリエステル樹脂からなる剥離シートのシリコーン処理面を貼合せた。その後、常温で4日間エージング処理し、ポリマーと架橋剤との架橋反応を進行させた。
(第2工程(第2粘着組成物および第2粘着剤層の調製))
合成例1のアクリル系ポリマー溶液100質量部(固形分換算)と、イソシアネート系架橋剤(商品名「タケネートD110N」、キシリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体の75%酢酸エチル溶液、三井化学製)1.1質量部(固形分換算)と、着色成分として、着色剤(商品名「VALIFAST BLUE 2680」、オリエント化学工業社製)0.3重量部(固形分換算)とを、均一に混合して、全体の固形分が30重量%となるように酢酸エチルで希釈し、第2粘着組成物を調製した。
次いで、この第2粘着組成物を、表面離形処理がされている樹脂フィルムに乾燥後の厚みが25μmとなるよう塗布し、乾燥温度130℃、乾燥時間1分乾燥した。
これにより、樹脂フィルムの上面に配置された第2粘着剤層を得た。
次いで、第2粘着剤層の上面に、一方の面にシリコーン処理を施した厚さ25μmのポリエステル樹脂からなる剥離シートのシリコーン処理面を貼合せた。その後、常温で4日間エージング処理し、ポリマーと架橋剤との架橋反応を進行させた。
(第3工程)
基材として、ユーピレックス25RN(宇部興産社製、厚み25μm)を準備した。
(第4工程)
第1粘着剤層の上面の剥離シートを剥離し、第1粘着剤層の剥離面と、基材の他方面(下面)を接触させた。これにより、基材の他方面(下面)に第1粘着剤層を配置した。
(第5工程)
第2粘着剤層の上面の剥離シートを剥離し、第2粘着剤層の剥離面と、基材の一方面(上面)を接触させ、基材の一方面(上面)に第2粘着剤層を配置した。
これにより、第1粘着剤層と、基材と、第2粘着剤層とを順に備える粘着シートを得た。
実施例2〜実施例7、比較例1および比較例2
表1に従って、第1粘着剤層における着色成分(VALIFAST RED 3311)の配合割合、基材の種類、および、第2粘着剤層における着色成分(VALIFAST BLUE 2680)の配合割合を変更した以外は、実施例1と同様の手順で、粘着シートを得た。
比較例3
合成例1のアクリル系ポリマー溶液100質量部(固形分換算)と、イソシアネート系架橋剤(商品名「タケネートD110N」、キシリレンジイソシアネートのトリメチロールプロパンアダクト体の75%酢酸エチル溶液、三井化学製)1.1質量部(固形分換算)と、着色成分として、着色剤(商品名「商品名「VALIFAST BLACK 3810」、オリエント化学工業社製)0.1重量部(固形分換算)とを、均一に混合して、全体の固形分が30重量%となるように酢酸エチルで希釈し、粘着組成物を調製した。
次いで、粘着組成物を、表面離形処理がされている樹脂フィルムに乾燥後の厚みが25μmとなるよう塗布し、乾燥温度130℃、乾燥時間1分乾燥した。
これにより、樹脂フィルムの上面に配置された粘着剤層を得た。
次いで、粘着剤層の上面に、一方の面にシリコーン処理を施した厚さ25μmのポリエステル樹脂からなる剥離シートのシリコーン処理面を貼合せた。その後、常温で4日間エージング処理し、ポリマーと架橋剤との架橋反応を進行させた。
次いで、基材として、ユーピレックス25RN(宇部興産社製、厚み25μm)を準備した。
そして、粘着剤層の上面の剥離シートを剥離し、粘着剤層の剥離面と、基材の一方面を接触させ、基材の一方面に粘着剤層を配置した。
これにより、粘着剤層と、基材とを順に備える粘着シートを得た。
比較例4〜比較例6
表1に従って、粘着剤層における着色成分(VALIFAST BLACK 3810)の配合割合、および、基材の種類を変更した以外は、比較例3と同様の手順で、粘着シートを得た。
4.評価
(平均透過率)
各実施例および各比較例において、樹脂フィルムの上面に配置された第1粘着剤層を、スライドガラスに貼り付け、その後、樹脂フィルムを剥離した。これにより、試料用第1粘着剤層を得た。
別途、樹脂フィルムの上面に配置された第2粘着剤層を、スライドガラスに貼り付け、その後、樹脂フィルムを剥離した。これにより、試料用第2粘着剤層を得た。
別途、各実施例および各比較例の粘着シートにおいて、第1粘着剤層にスライドガラスを貼り付け、別途、第2粘着剤層に別のスライドガラスを貼り付けた。なお、貼り付け後、スライドガラスの上面をハンドローラーで1往復した。これにより積層体を得た。
上記の試料用第1粘着剤層、上記の試料用第2粘着剤層、上記の積層体、および、基材のそれぞれを、日立ハイテクノロジーズ社製の「U4100形分光光度計」にセットし、透過率を測定した。測定は、スライドガラスをベースとし、試料用第1粘着剤層については、300nm以上700nm以下における平均透過率、および、530nm以上560nm以下における平均透過率を測定し、試料用第2粘着剤層については、300nm以上700nm以下における平均透過率および660nm以上690nm以下における平均透過率を測定し、積層体については、300nm以上700nm以下における平均透過率を測定し、基材については、550nmにおける平均透過率および430nm以上460nm以下における平均透過率を測定した。その結果を表2に示す。
(ヘイズ測定)
各実施例および各比較例において、上記の試料用第1粘着剤層、上記の試料用第2粘着剤層、上記の積層体、および、基材のそれぞれを、村上色彩技術研究所社製の「HM−150N」にセットし、ヘイズ値を測定した。その結果を表2に示す。
(視認性)
各実施例および各比較例において、試料用第1粘着剤層、上記の試料用第2粘着剤層、積層体および、基材のそれぞれを、黒色でランドルト環(外径2cm)を印字した紙の上に配置し、配置面から15cm離れた位置からキャノン社製の「デジタルカメラ PowerShot SX620 HS」のピント合わせ機能を用いて10回ピント合わせした。
視認性について、以下の基準で評価した。
◎:10回全てピントが合った。
〇:5〜9回ピントが合った。
△:1〜4回ピントが合った。
×:0回(ピントが合わなかった。)
5.考察
視認性の評価について、実施例1〜実施例7は、第1粘着剤層に関する視認性の評価、基材に関する視認性の評価、および、第2粘着剤層に関する視認性の評価に優れた。
そのため、第1粘着剤層と基材とを貼り合わせる場合、および、第2粘着剤層と基材とを貼り合わせる場合において、異物などの混入を容易に確認でき、検査性に優れることがわかる。
一方、実施例1〜実施例7は、積層体に関する視認性の評価が、劣っていた。換言すれば、第1粘着剤層と基材と第2粘着剤層とを順に備えたときには、光の透過が抑制されている。そのため、反射防止性に優れることがわかる。
Figure 2020196820
Figure 2020196820
1 粘着シート
2 第1粘着剤層
3 基材
4 第2粘着剤層
5 金属板
6 光学デバイス
8 積層体

Claims (7)

  1. 第1粘着剤層と、基材と、第2粘着剤層とを順に備え、
    前記第1粘着剤層と、前記基材と、前記第2粘着剤層とを順に備えたときの、300nm以上700nm以下における平均透過率が30%以下であり、
    前記第1粘着剤層の、300nm以上700nm以下における平均透過率が40%以上であり、
    前記第2粘着剤層の、300nm以上700nm以下における平均透過率が40%以上であり、
    前記基材の、550nmにおける平均透過率が40%以上であることを特徴とする、粘着シート。
  2. 前記第1粘着剤層と、前記基材と、前記第2粘着剤層とのうち、少なくとも2層が、下記(1)〜(3)の条件のうちの1つを満たし、かつ、条件を満たす少なくとも2層は、互いに異なる条件を満たすことを特徴とする、請求項1に記載の粘着シート。
    (1)430nm以上460nm以下における平均透過率が90%以下である。
    (2)530nm以上560nm以下における平均透過率が90%以下である。
    (3)660nm以上690nm以下における平均透過率が90%以下である。
  3. 前記第1粘着剤層のヘイズ値が、3%以下であり、
    前記基材のヘイズ値が、10%以下であり、
    前記第2粘着剤層のヘイズ値が、3%以下であることを特徴とする、請求項1または2に記載の粘着シート。
  4. 前記第1粘着剤層が、アクリル系ポリマーを含み、
    前記第2粘着剤層が、アクリル系ポリマーを含むことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の粘着シート。
  5. 前記第1粘着剤層が、染料または顔料を含み、
    前記第2粘着剤層が、染料または顔料を含むことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の粘着シート。
  6. 第1粘着剤層と、基材と、第2粘着剤層とを、少なくとも、互いに独立する2部材として備え、
    前記第1粘着剤層と、前記基材と、前記第2粘着剤層とを順に備えたときの、300nm以上700nm以下における平均透過率が30%以下であり、
    前記第1粘着剤層の、300nm以上700nm以下における平均透過率が40%以上であり、
    前記第2粘着剤層の、300nm以上700nm以下における平均透過率が40%以上であり、
    前記基材の、550nmにおける平均透過率が40%以上であることを特徴とする、粘着キット。
  7. 第1被着体と、第1粘着剤層と、基材と、第2粘着剤層と、第2被着体とを順に備え、
    前記第1粘着剤層と、前記基材と、前記第2粘着剤層とを順に備えたときの、300nm以上700nm以下における平均透過率が30%以下であり、
    前記第1粘着剤層の、300nm以上700nm以下における平均透過率が40%以上であり、
    前記第2粘着剤層の、300nm以上700nm以下における平均透過率が40%以上であり、
    前記基材の、550nmにおける平均透過率が40%以上であることを特徴とする、積層体。
JP2019103798A 2019-06-03 2019-06-03 粘着シート、粘着キットおよび積層体 Pending JP2020196820A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019103798A JP2020196820A (ja) 2019-06-03 2019-06-03 粘着シート、粘着キットおよび積層体
CN202010474252.3A CN112029436A (zh) 2019-06-03 2020-05-29 粘合片、粘合套件以及层叠体
KR1020200064699A KR20200139089A (ko) 2019-06-03 2020-05-29 점착 시트, 점착 키트 및 적층체
TW109118587A TW202106833A (zh) 2019-06-03 2020-06-03 黏著片材、黏著套組及積層體

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019103798A JP2020196820A (ja) 2019-06-03 2019-06-03 粘着シート、粘着キットおよび積層体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2020196820A true JP2020196820A (ja) 2020-12-10

Family

ID=73578790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019103798A Pending JP2020196820A (ja) 2019-06-03 2019-06-03 粘着シート、粘着キットおよび積層体

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP2020196820A (ja)
KR (1) KR20200139089A (ja)
CN (1) CN112029436A (ja)
TW (1) TW202106833A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08151557A (ja) * 1994-11-28 1996-06-11 Sekisui Chem Co Ltd 遮光性粘着シートもしくはテープ
JP2006131845A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Asahi Glass Co Ltd 新規な光学樹脂組成物
JP2013245298A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Nitto Denko Corp 着色粘着シート

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1057611C (zh) * 1993-08-31 2000-10-18 住友水泥株式会社 抗反射膜
JPH083520A (ja) * 1994-06-21 1996-01-09 Sekisui Chem Co Ltd 遮光性粘着シート
JP5243014B2 (ja) * 2007-01-18 2013-07-24 リンテック株式会社 マーキングシートの製造方法及び表示体
JP5101179B2 (ja) * 2007-06-13 2012-12-19 日東電工株式会社 装飾用両面粘着シート
JP6045773B2 (ja) * 2009-11-26 2016-12-14 日立化成株式会社 接着シート及びその製造方法、並びに、半導体装置の製造方法及び半導体装置
JP6151416B1 (ja) 2016-01-27 2017-06-21 日東電工株式会社 応力分散フィルム、光学部材、および電子部材

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08151557A (ja) * 1994-11-28 1996-06-11 Sekisui Chem Co Ltd 遮光性粘着シートもしくはテープ
JP2006131845A (ja) * 2004-11-09 2006-05-25 Asahi Glass Co Ltd 新規な光学樹脂組成物
JP2013245298A (ja) * 2012-05-25 2013-12-09 Nitto Denko Corp 着色粘着シート

Also Published As

Publication number Publication date
CN112029436A (zh) 2020-12-04
TW202106833A (zh) 2021-02-16
KR20200139089A (ko) 2020-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111675982B (zh) 增强薄膜
KR20180087234A (ko) 점착 시트
US20130003389A1 (en) Optical sheet with adhesive layer, method for producing optical sheet with adhesive layer, light source using optical sheet with adhesive layer, and image display device using optical sheet with adhesive layer
WO2021193724A1 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤および粘着シート
WO2021193719A1 (ja) 粘着剤組成物、粘着剤および粘着シート
TW201821576A (zh) 光學用黏著劑層、光學用黏著劑層之製造方法、附黏著劑層之光學薄膜及影像顯示裝置
JP7253903B2 (ja) 粘着シートおよびその製造方法、ならびに画像表示装置の製造方法
WO2020145188A1 (ja) 粘着シート
WO2021024864A1 (ja) 粘着シート
JP2017155099A (ja) 保護フィルム用粘着剤組成物及び保護フィルム
WO2020188985A1 (ja) 粘着シート、粘着シートの製造方法、中間積層体の製造方法および中間積層体
WO2020188984A1 (ja) 粘着剤、中間積層体の製造方法および中間積層体
WO2021075401A1 (ja) 粘着シートおよび中間積層体
JP6847806B2 (ja) 加飾フィルム用粘着剤組成物、加飾フィルム、及び加飾成形品
WO2020188986A1 (ja) 粘着シート、粘着シートの製造方法、中間積層体の製造方法および中間積層体
WO2022244554A1 (ja) 粘着剤組成物、粘着シート、光学積層体、画像表示装置及び粘着シートの製造方法
WO2022030307A1 (ja) 補強用フィルム、光学部材および電子部材
JP2020196820A (ja) 粘着シート、粘着キットおよび積層体
WO2020255849A1 (ja) 粘着シート、中間積層体、中間積層体の製造方法および製品積層体の製造方法
WO2021193315A1 (ja) 粘着シート
JP2020152889A (ja) 粘着シート、粘着シートの製造方法、中間積層体の製造方法および中間積層体
CN114514299A (zh) 光固化性粘合剂组合物、双面粘合片及其制造方法、以及光学设备及其制造方法
WO2023022185A1 (ja) 粘着シート
WO2022030304A1 (ja) 補強用フィルム、光学部材および電子部材
WO2022030305A1 (ja) 補強用フィルム、光学部材および電子部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230307

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230905