JP2020195298A - エアロゾル吸引器、エアロゾル吸引器用の制御装置、エアロゾル吸引器の制御方法及びプログラム - Google Patents

エアロゾル吸引器、エアロゾル吸引器用の制御装置、エアロゾル吸引器の制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020195298A
JP2020195298A JP2019102382A JP2019102382A JP2020195298A JP 2020195298 A JP2020195298 A JP 2020195298A JP 2019102382 A JP2019102382 A JP 2019102382A JP 2019102382 A JP2019102382 A JP 2019102382A JP 2020195298 A JP2020195298 A JP 2020195298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
load
aerosol
temperature
output value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019102382A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6625258B1 (ja
Inventor
一真 水口
Kazuma Mizuguchi
一真 水口
剛志 赤尾
Takeshi Akao
剛志 赤尾
荒舘 卓央
Takahisa Aradate
卓央 荒舘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Tobacco Inc
Original Assignee
Japan Tobacco Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Tobacco Inc filed Critical Japan Tobacco Inc
Priority to JP2019102382A priority Critical patent/JP6625258B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6625258B1 publication Critical patent/JP6625258B1/ja
Priority to KR1020200062058A priority patent/KR102233239B1/ko
Priority to EP20176507.0A priority patent/EP3744189B1/en
Priority to RU2020117285A priority patent/RU2744928C1/ru
Priority to CN202010459771.2A priority patent/CN112006334A/zh
Priority to US16/885,343 priority patent/US20200375260A1/en
Publication of JP2020195298A publication Critical patent/JP2020195298A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24FSMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
    • A24F40/00Electrically operated smoking devices; Component parts thereof; Manufacture thereof; Maintenance or testing thereof; Charging means specially adapted therefor
    • A24F40/50Control or monitoring
    • A24F40/57Temperature control
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24FSMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
    • A24F40/00Electrically operated smoking devices; Component parts thereof; Manufacture thereof; Maintenance or testing thereof; Charging means specially adapted therefor
    • A24F40/40Constructional details, e.g. connection of cartridges and battery parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24FSMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
    • A24F40/00Electrically operated smoking devices; Component parts thereof; Manufacture thereof; Maintenance or testing thereof; Charging means specially adapted therefor
    • A24F40/40Constructional details, e.g. connection of cartridges and battery parts
    • A24F40/46Shape or structure of electric heating means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24FSMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
    • A24F40/00Electrically operated smoking devices; Component parts thereof; Manufacture thereof; Maintenance or testing thereof; Charging means specially adapted therefor
    • A24F40/50Control or monitoring
    • A24F40/51Arrangement of sensors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24FSMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
    • A24F40/00Electrically operated smoking devices; Component parts thereof; Manufacture thereof; Maintenance or testing thereof; Charging means specially adapted therefor
    • A24F40/50Control or monitoring
    • A24F40/53Monitoring, e.g. fault detection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24FSMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
    • A24F47/00Smokers' requisites not otherwise provided for
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M11/00Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes
    • A61M11/04Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes operated by the vapour pressure of the liquid to be sprayed or atomised
    • A61M11/041Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes operated by the vapour pressure of the liquid to be sprayed or atomised using heaters
    • A61M11/042Sprayers or atomisers specially adapted for therapeutic purposes operated by the vapour pressure of the liquid to be sprayed or atomised using heaters electrical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/009Inhalators using medicine packages with incorporated spraying means, e.g. aerosol cans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M15/00Inhalators
    • A61M15/06Inhaling appliances shaped like cigars, cigarettes or pipes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16533Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application
    • G01R19/16538Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values characterised by the application in AC or DC supplies
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0063Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with circuits adapted for supplying loads from the battery
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24FSMOKERS' REQUISITES; MATCH BOXES; SIMULATED SMOKING DEVICES
    • A24F40/00Electrically operated smoking devices; Component parts thereof; Manufacture thereof; Maintenance or testing thereof; Charging means specially adapted therefor
    • A24F40/10Devices using liquid inhalable precursors
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/0003Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure
    • A61M2016/0015Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure inhalation detectors
    • A61M2016/0018Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure inhalation detectors electrical
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/0003Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure
    • A61M2016/0027Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure pressure meter
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M16/00Devices for influencing the respiratory system of patients by gas treatment, e.g. mouth-to-mouth respiration; Tracheal tubes
    • A61M16/0003Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure
    • A61M2016/003Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure with a flowmeter
    • A61M2016/0033Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure with a flowmeter electrical
    • A61M2016/0039Accessories therefor, e.g. sensors, vibrators, negative pressure with a flowmeter electrical in the inspiratory circuit
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/12General characteristics of the apparatus with interchangeable cassettes forming partially or totally the fluid circuit
    • A61M2205/123General characteristics of the apparatus with interchangeable cassettes forming partially or totally the fluid circuit with incorporated reservoirs
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/13General characteristics of the apparatus with means for the detection of operative contact with patient, e.g. lip sensor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3317Electromagnetic, inductive or dielectric measuring means
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3331Pressure; Flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3368Temperature
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/33Controlling, regulating or measuring
    • A61M2205/3379Masses, volumes, levels of fluids in reservoirs, flow rates
    • A61M2205/3389Continuous level detection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/36General characteristics of the apparatus related to heating or cooling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/50General characteristics of the apparatus with microprocessors or computers
    • A61M2205/502User interfaces, e.g. screens or keyboards
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/58Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision
    • A61M2205/581Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision by audible feedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/58Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision
    • A61M2205/582Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision by tactile feedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/58Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision
    • A61M2205/583Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision by visual feedback
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/58Means for facilitating use, e.g. by people with impaired vision
    • A61M2205/587Lighting arrangements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M2205/00General characteristics of the apparatus
    • A61M2205/82Internal energy supply devices
    • A61M2205/8206Internal energy supply devices battery-operated

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Nozzles (AREA)

Abstract

【課題】エアロゾル吸引器のヒータの温度を正確に取得し、エアロゾル源の残量を正確に推定する。【解決手段】エアロゾル吸引器100は、エアロゾル源を加熱し且つ温度と電気抵抗値とが相関を持つ負荷132の電気抵抗値に関する値又は電気抵抗値を出力する第1センサ112と、温度を出力する第2センサ113と、エアロゾル生成のための負荷132への給電の開始前の第1センサ112の出力値及び第2センサ113の出力値と、エアロゾル生成のための負荷132への給電の開始後の第1センサ112の出力値とに基づき、負荷132の温度を算出し及び/又はエアロゾル源が枯渇しているか否かを判断するように構成される、制御部106とを備える。【選択図】図2A

Description

本開示は、エアロゾル吸引器、エアロゾル吸引器用の制御装置、エアロゾル吸引器の制御方法及びプログラムに関する。
一般的な電子たばこ、加熱式たばこ、ネブライザーなどの、ユーザが吸引するエアロゾルを生成するためのエアロゾル吸引器においては、霧化されることでエアロゾルとなるエアロゾル源(以下、エアロゾル形成基質と呼ぶこともある)が不足しているときにユーザが吸引を行うと、ユーザに対して十分なエアロゾルを供給できない。加えて、電子たばこや加熱式たばこの場合、意図した香喫味を有するエアロゾルを生成できないという問題が生じうる。
この問題に対する解決策として、特許文献1には、加熱要素の温度と加熱要素に印加される電力との関係に基づいて、ヒータにより加熱される液体エアロゾル形成基質の減少を判断する技術が開示されている(要約等を参照)。特許文献2には、電気ヒータの作動をモニタし、このモニタした作動に基づいて、液体貯蔵部に残っている液体エアロゾル形成基質の量を推定する技術が開示されている(要約等を参照)。特許文献3には、ヒータの温度測定値に基づき、液体貯蔵部分の液体レベルを求める技術が開示されている(要約等を参照)。
しかしながら、ヒータの個体ごとに物理的性質が異なること、エアロゾル吸引器の使用状況に応じてヒータの温度が大きく変動することなどにより、ヒータの温度を正確に導出することが困難であるという問題がある。
国際公開第2012/085203号 国際公開第2012/085207号 国際公開第2017/144191号
本開示は、上記の点に鑑みてなされたものである。
本開示が解決しようとする課題は、エアロゾル吸引器のヒータの温度を正確に取得し、エアロゾル源の残量を正確に推定することである。
上述した課題を解決するため、本開示の実施形態によれば、エアロゾル源を加熱し且つ温度と電気抵抗値とが相関を持つ負荷の電気抵抗値に関する値又は電気抵抗値を出力する第1センサと、温度を出力する第2センサと、エアロゾル生成のための前記負荷への給電の開始前の前記第1センサの出力値及び前記第2センサの出力値と、エアロゾル生成のための前記負荷への給電の開始後の前記第1センサの出力値とに基づき、前記負荷の温度を算出し及び/又は前記エアロゾル源が枯渇しているか否かを判断するように構成される、制御部とを備える、エアロゾル吸引器が提供される。
一実施形態において、エアロゾル吸引器は、前記負荷を含む第1ユニットと、前記第2センサ及び前記制御部を含む第2ユニットとを備える。前記第1ユニットは前記第2ユニットに対して着脱可能であるように構成される。
一実施形態において、エアロゾル吸引器は、ユーザによる吸引を検知する圧力センサをさらに備え、前記第2センサは、前記圧力センサに含まれる温度センサである。
一実施形態において、前記第2センサは、前記エアロゾル吸引器の電源の温度を検知するサーミスタである。
一実施形態において、前記制御部は、エアロゾル生成のための前記負荷への給電の開始前において、前記第2センサの出力値を前記第1センサの出力値より前に取得するように構成される。
一実施形態において、前記制御部は、エアロゾル生成のための前記負荷への給電の開始前において、前記負荷の温度と前記第2センサの出力値との間の差が閾値未満であると判断するための条件が満たされる場合のみ、以前に取得された前記第2センサの出力値に代えて用いる前記第2センサの現在の出力値を取得するように構成される。
一実施形態において、前記制御部は、エアロゾル生成のための前記負荷への給電の開始前において、前記負荷の温度と前記第2センサの出力値とが略同一であると判断するための条件が満たされる場合のみ、以前に取得された前記第2センサの出力値に代えて用いる前記第2センサの現在の出力値を取得するように構成される。
一実施形態において、前記制御部は、エアロゾル生成のための前記負荷への給電の開始前において、前記負荷の温度と前記第2センサの出力値とが相関を持つと判断するための条件が満たされる場合のみ、以前に取得された前記第2センサの出力値に代えて用いる前記第2センサの現在の出力値を取得するように構成される。
一実施形態において、前記制御部は、エアロゾル生成のための前記負荷への給電の開始前において、エアロゾル生成のための前記負荷への前回の給電が終了してからの経過時間が既定時間以上である場合のみ、以前に取得された前記第2センサの出力値に代えて用いる前記第2センサの現在の出力値を取得するように構成される。
一実施形態において、エアロゾル吸引器は、前記負荷を含む第1ユニットと、前記第2センサ及び前記制御部を含む第2ユニットとを備える。前記第1ユニットは前記第2ユニットに対して着脱可能である。前記制御部は、前記第1ユニットが前記第2ユニットに装着されることを契機として、エアロゾル生成のための前記負荷への給電の開始前の前記第1センサの出力値及び前記第2センサの出力値を取得するように構成される。
一実施形態において、エアロゾル吸引器は、ユーザによる吸引を検知する第3センサをさらに備える。前記制御部は、前記第3センサにより吸引が検知されたことを契機として、エアロゾル生成のための前記負荷への給電の開始前の前記第1センサの出力値及び前記第2センサの出力値を取得するように構成される。
一実施形態において、前記制御部は、複数のタイミングで、エアロゾル生成のための前記負荷への給電の開始前の前記第1センサの出力値及び前記第2センサの出力値を取得するように構成される。
一実施形態において、前記第2センサは、前記エアロゾル吸引器の電源の温度を検知するサーミスタである。前記制御部は、少なくとも第1のタイミング及び第2のタイミングで、エアロゾル生成のための前記負荷への給電の開始前の前記第1センサの出力値及び前記第2センサの出力値を取得し、前記負荷の温度と前記第2センサの出力値とが既定の関係にないと判断される場合に、前記負荷の温度を算出し及び/又は前記エアロゾル源が枯渇しているか否かを判断するために、前記第1のタイミングで取得された前記第1センサの出力値及び前記第2センサの出力値を使用し、前記負荷の温度と前記第2センサの出力値とが既定の関係にあると判断される場合に、前記負荷の温度を算出し及び/又は前記エアロゾル源が枯渇しているか否かを判断するために、前記第2のタイミングで取得された前記第1センサの出力値及び前記第2センサの出力値を使用するように構成される。
一実施形態において、前記第1タイミングは、時間軸において前記第2タイミングより先である。
一実施形態において、エアロゾル吸引器は、前記負荷を含む第1ユニットと、前記第2センサ及び前記制御部を含む第2ユニットとを備える。前記第1ユニットは前記第2ユニットに対して着脱可能である。前記第1タイミングは、前記第1ユニットが前記第2ユニットに装着されるタイミングである。
一実施形態において、エアロゾル吸引器は、ユーザによる吸引を検知する第3センサをさらに備える。前記第2タイミングは、前記第3センサにより吸引が検知されるタイミングである。
上述した課題を解決するため、本開示の実施形態によれば、エアロゾル源を加熱し且つ温度と電気抵抗値とが相関を持つ負荷を含む、第1ユニットと、温度センサと制御部とを含み、前記第1ユニットを着脱可能な第2ユニットとを備え、前記制御部は、エアロゾル生成のための前記負荷への給電の開始前において、前記温度センサの出力値を前記負荷の現在の温度として取得するように構成される、エアロゾル吸引器が提供される。
一実施形態において、エアロゾル吸引器は、ユーザによる吸引を検知する圧力センサをさらに備え、前記温度センサは前記圧力センサに含まれる。
一実施形態において、前記温度センサは、前記エアロゾル吸引器の電源の温度を検知するサーミスタである。
上述した課題を解決するため、本開示の実施形態によれば、エアロゾル吸引器用の制御装置であって、前記エアロゾル吸引器は、エアロゾル源を加熱し且つ温度と電気抵抗値とが相関を持つ負荷の電気抵抗値に関する値又は電気抵抗値を出力する第1センサと、温度を出力する第2センサとを備え、前記制御装置は、エアロゾル生成のための前記負荷への給電の開始前の前記第1センサの出力値及び前記第2センサの出力値と、エアロゾル生成のための前記負荷への給電の開始後の前記第1センサの出力値とに基づき、前記負荷の温度を算出し及び/又は前記エアロゾル源が枯渇しているか否かを判断するよう構成される、制御部を備える、エアロゾル吸引器用の制御装置が提供される。
上述した課題を解決するため、本開示の実施形態によれば、エアロゾル吸引器の制御方法であって、前記エアロゾル吸引器は、エアロゾル源を加熱し且つ温度と電気抵抗値とが相関を持つ負荷の電気抵抗値に関する値又は電気抵抗値を出力する第1センサと、温度を出力する第2センサとを備え、前記方法は、エアロゾル生成のための前記負荷への給電の開始前の前記第1センサの出力値である第1値及び前記第2センサの出力値である第2値を取得するステップと、エアロゾル生成のための前記負荷への給電の開始後の前記第1センサの出力値である第3値を取得するステップと、前記第1値、前記第2値及び前記第3値に基づき、前記負荷の温度を算出し及び/又は前記エアロゾル源が枯渇しているか否かを判断するステップとを含む、エアロゾル吸引器の制御方法が提供される。
上述した課題を解決するため、本開示の実施形態によれば、前記制御方法をプロセッサに実行させるプログラムが提供される。
本開示の一実施形態に係る、エアロゾル吸引器の構成の概略的なブロック図である。 本開示の一実施形態に係る、エアロゾル吸引器の構成の概略的なブロック図である。 本開示の一実施形態に係る、エアロゾル吸引器の制御装置の例示的な構成を示す。 本開示の一実施形態に係る、エアロゾル吸引器の制御装置の例示的な構成を示す。 負荷への給電を開始してからの負荷の温度の時系列的な変化を概略的に表すグラフ、及び、所定時間あたり又は供給される所定電力あたりの負荷の温度変化を示す。 本開示の一実施形態に係る、負荷の温度を算出し、エアロゾル源の枯渇又は不足を判断するための処理のフローチャートである。 本開示の一実施形態に係る、負荷の温度を算出し、エアロゾル源の枯渇又は不足を判断するための処理のフローチャートである。 負荷への給電を停止してからの負荷の温度の時間変化を表すグラフである。 図4A及び図4Bの処理と同時に又は並行して行われる処理のフローチャートである。 本開示の一実施形態に係る、負荷の温度を取得するために電源の温度を検知するサーミスタを用いる構成における、図4Aに対応する処理のフローチャートである。 本開示の一実施形態による、負荷の温度を測定するために電源の温度を検知するサーミスタを用いる構成における、図6に対応する処理のフローチャートである。
以下、図面を参照しながら本開示の実施形態について詳しく説明する。なお、本開示の実施形態は、電子たばこ、加熱式たばこ及びネブライザーを含むが、これらに限定されない。本開示の実施形態は、ユーザが吸引するエアロゾルを生成するための様々なエアロゾル吸引器を含みうる。また、本開示における「エアロゾル吸引器」は、エアロゾル生成装置と呼んでもよい。
図1Aは、本開示の一実施形態に係るエアロゾル吸引器100Aの構成の概略的なブロック図である。図1Aは、エアロゾル吸引器100Aが備える各コンポーネントを概略的且つ概念的に示すものであり、各コンポーネント及びエアロゾル吸引器100Aの厳密な配置、形状、寸法、位置関係等を示すものではないことに留意されたい。
図1Aに示されるように、エアロゾル吸引器100Aは、第2ユニット102(以下、「本体102」ともいう)と、第1ユニット104A(以下、「カートリッジ104A」ともいう)とを備える。図示されるように、一例として、本体102は、制御部106、通知部108、電源110、第1センサ112、第2センサ113及びメモリ114を含んでもよい。第1センサ112は、エアロゾル源を加熱し且つ温度と電気抵抗値とが相関を持つ負荷の電気抵抗値に関する値又は電気抵抗値を出力するセンサを含んでもよい。例えば、第1センサは、電圧センサ、電流センサ、温度センサなどであってもよい。第2センサ113は、温度を出力するセンサを含む様々なセンサであってもよい。例えば、第2センサ113は、電源110の温度を測定するサーミスタに含まれる温度センサ、ユーザによる吸引を検知する圧力センサに含まれる温度センサなどであってもよい。本体102はまた、流速センサ、流量センサなどを含んでもよい。本体102はまた、後述する回路134を含んでもよい。一例として、カートリッジ104Aは、貯留部116A、霧化部118A、空気取込流路120、エアロゾル流路121、吸口部122、保持部130及び負荷132を含んでもよい。本体102内に含まれるコンポーネントの一部がカートリッジ104A内に含まれてもよい。カートリッジ104A内に含まれるコンポーネントの一部が本体102内に含まれてもよい。カートリッジ104Aは、本体102に対して着脱可能に構成されてもよい。あるいは、本体102及びカートリッジ104A内に含まれるすべてのコンポーネントが、本体102及びカートリッジ104Aに代えて、同一の筐体内に含まれてもよい。
貯留部116Aは、エアロゾル源を収容するタンクとして構成されてもよい。この場合、エアロゾル源は、例えば、グリセリンやプロピレングリコールといった多価アルコール、水などの液体やこれらの混合液体である。エアロゾル吸引器100Aが電子たばこである場合、貯留部116A内のエアロゾル源は、加熱することによって香喫味成分を放出する成分を含んでいてもよい。保持部130は、貯留部116Aが供給するエアロゾル源を負荷132が加熱可能な位置で保持する。例えば、保持部130は、繊維状又は多孔質性の素材から構成され、繊維間の隙間や多孔質材料の細孔に液体としてのエアロゾル源を保持する。前述した繊維状又は多孔質性の素材には、例えばコットンやガラス繊維やセラミック、又はたばこ原料などを用いることができる。エアロゾル吸引器100Aがネブライザー等の医療用吸入器である場合、エアロゾル源はまた、患者が吸入するための薬剤を含んでもよい。別の例として、貯留部116Aは、消費されたエアロゾル源を補充することができる構成を有してもよい。あるいは、貯留部116Aは、エアロゾル源が消費された際に貯留部116A自体を交換することができるように構成されてもよい。また、エアロゾル源は液体に限られるものではなく、固体でも良い。エアロゾル源が固体の場合の貯留部116Aは、空洞の容器であってもよい。
霧化部118Aは、エアロゾル源を霧化してエアロゾルを生成するように構成される。吸引動作やユーザによる他の操作が検知されると、霧化部118Aはエアロゾルを生成する。例えば、保持部130は、貯留部116Aと霧化部118Aとを連結するように設けられる。この場合、保持部130の一部は貯留部116Aの内部に通じ、エアロゾル源と接触する。保持部130の他の一部は霧化部118Aへ延びる。なお、霧化部118Aへ延びた保持部130の他の一部は、霧化部118Aに収められてもよく、あるいは、霧化部118Aを通って再び貯留部116Aの内部に通じてもよい。エアロゾル源は、保持部130の毛細管効果によって貯留部116Aから霧化部118Aへと運ばれる。一例として、霧化部118Aは、電源110に電気的に接続された負荷132を含むヒータを備える。ヒータは、保持部130と接触又は近接するように配置される。吸引動作やユーザによる他の操作が検知されると、制御部106は、霧化部118Aのヒータへの電力供給を制御し、保持部130を通じて運ばれたエアロゾル源を加熱することによって当該エアロゾル源を霧化する。霧化部118Aには空気取込流路120が接続され、空気取込流路120はエアロゾル吸引器100Aの外部へ通じている。霧化部118Aにおいて生成されたエアロゾルは、空気取込流路120を介して取り込まれた空気と混合される。エアロゾルと空気の混合流体は、矢印124で示されるように、エアロゾル流路121へと送り出される。エアロゾル流路121は、霧化部118Aにおいて生成されたエアロゾルと空気との混合流体を吸口部122まで輸送するための管状構造を有する。
吸口部122は、エアロゾル流路121の終端に位置し、エアロゾル流路121をエアロゾル吸引器100Aの外部に対して開放するように構成される。ユーザは、吸口部122を咥えて吸引することにより、エアロゾルを含んだ空気を口腔内へ取り込む。
通知部108は、LEDなどの発光素子、ディスプレイ、スピーカ、バイブレータなどを含んでもよい。通知部108は、必要に応じて、発光、表示、発声、振動などによって、ユーザに対して何らかの通知を行うように構成される。
なお、カートリッジ104Aは外管として構成することができ、空気取込流路120及びエアロゾル流路121の一方又は双方は外管内に配置される内管として構成することができる。また、負荷132は、内管である空気取込流路120又はエアロゾル流路121内に配置することができる。貯留部116Aは、外管であるカートリッジ104Aと内管である空気取込流路120又はエアロゾル流路121の間に配置又は形成することができる。
電源110は、通知部108、第1センサ112、第2センサ113、メモリ114、負荷132、回路134などのエアロゾル吸引器100Aの各コンポーネントに電力を供給する。電源110は、一次電池であるか、又は、エアロゾル吸引器100Aの所定のポート(図示せず)を介して外部電源に接続することにより充電することができる二次電池であってよい。電源110のみを本体102又はエアロゾル吸引器100Aから取り外すことができてもよく、新しい電源110と交換することができてもよい。また、本体102全体を新しい本体102と交換することによって電源110を新しい電源110と交換することができてもよい。一例として、電源110は、リチウムイオン二次電池、ニッケル水素二次電池、リチウムイオンキャパシタなどから構成されてもよい。二次電池である電源110は、当該電池の温度を検知するための温度センサを含んでもよい。本開示において、第2センサ113はこのような温度センサを含み得るものとして解釈される。
第1センサ112は、回路134の全体又は特定の部分に印加される電圧の値、回路134の全体又は特定の部分に流れる電流の値、負荷132の抵抗値に関連する値などを取得するために用いられる1つ又は複数のセンサを含んでもよい。第1センサ112は回路134に組み込まれてもよい。第1センサ112の機能が制御部106に組み込まれてもよい。第2センサ113は、エアロゾル吸引器100A内のいずれかの場所の温度に関連する値などを取得するために用いられる1つ又は複数のセンサを含んでもよい。第2センサ113は、空気取込流路120及びエアロゾル流路121の一方又は双方内の圧力の変動を検知する圧力センサに含まれてもよい。また、エアロゾル吸引器100Aは、流速を検知する流速センサ及び流量を検知する流量センサのうちの1以上を含んでもよい。エアロゾル吸引器100Aはまた、貯留部116Aなどのコンポーネントの重量を検知する重量センサを含んでもよい。エアロゾル吸引器100Aはまた、エアロゾル吸引器100Aを用いたユーザによるパフの回数を計数するように構成されてもよい。エアロゾル吸引器100Aはまた、霧化部118Aへの通電時間を積算するように構成されてもよい。エアロゾル吸引器100Aはまた、貯留部116A内の液面の高さを検知するセンサを含んでもよい。エアロゾル吸引器100Aはまた、電源110のSOC(State of Charge,充電状態)、電流積算値、電圧などを求める又は検知するように構成されるセンサを含んでもよい。SOCは、電流積算法(クーロン・カウンティング法)やSOC−OCV(Open Circuit Voltage,開回路電圧)法等によって求められてもよい。第2センサ113は、電源110内の温度センサを含んでもよい。エアロゾル吸引器100Aはまた、ユーザが操作可能な操作ボタンなどに対する操作を検出可能に構成されてもよい。
制御部106は、マイクロプロセッサ又はマイクロコンピュータとして構成された電子回路モジュールであってもよい。制御部106は、メモリ114に格納されたコンピュータ実行可能命令に従ってエアロゾル吸引器100Aの動作を制御するように構成されてもよい。メモリ114は、ROM、RAM、フラッシュメモリなどの記憶媒体である。メモリ114には、上記のようなコンピュータ実行可能命令のほか、エアロゾル吸引器100Aの制御に必要な設定データ等が格納されてもよい。例えば、メモリ114は、通知部108の制御方法(発光、発声、振動等の態様等)、第1センサ112及び第2センサ113により取得及び検知の一方又は双方がされた値、霧化部118Aの加熱履歴等の様々なデータを格納してもよい。制御部106は、必要に応じてメモリ114からデータを読み出してエアロゾル吸引器100Aの制御に利用し、必要に応じてデータをメモリ114に格納する。
図1Bは、本開示の一実施形態に係るエアロゾル吸引器100Bの構成の概略的なブロック図である。
図示されるように、エアロゾル吸引器100Bは、図1Aのエアロゾル吸引器100Aと類似した構成を有する。但し、第1ユニット104B(以下、「エアロゾル発生物品104B」又は「スティック104B」ともいう)の構成は第1ユニット104Aの構成とは異なっている。一例として、エアロゾル発生物品104Bは、エアロゾル基材116B、霧化部118B、空気取込流路120、エアロゾル流路121、吸口部122を含んでもよい。本体102内に含まれるコンポーネントの一部がエアロゾル発生物品104B内に含まれてもよい。エアロゾル発生物品104B内に含まれるコンポーネントの一部が本体102内に含まれてもよい。エアロゾル発生物品104Bは、本体102に対して挿抜可能に構成されてもよい。あるいは、本体102及びエアロゾル発生物品104B内に含まれるすべてのコンポーネントが、本体102及びエアロゾル発生物品104Bに代えて、同一の筐体内に含まれてもよい。
エアロゾル基材116Bは、エアロゾル源を担持する固体として構成されてもよい。図1Aの貯留部116Aの場合と同様に、エアロゾル源は、例えば、グリセリンやプロピレングリコールといった多価アルコール、水などの液体やこれらの混合液体であってもよい。エアロゾル基材116B内のエアロゾル源は、加熱することによって香喫味成分を放出するたばこ原料やたばこ原料由来の抽出物を含んでいてもよい。なお、エアロゾル基材116Bそのものがたばこ原料から構成されていてもよい。エアロゾル吸引器100Bがネブライザー等の医療用吸入器である場合、エアロゾル源はまた、患者が吸入するための薬剤を含んでもよい。エアロゾル基材116Bは、エアロゾル源が消費された際にエアロゾル基材116B自体を交換することができるように構成されてもよい。エアロゾル源は液体に限られるものではなく、固体でも良い。
霧化部118Bは、エアロゾル源を霧化してエアロゾルを生成するように構成される。吸引動作やユーザによる他の操作が検知されると、霧化部118Bはエアロゾルを生成する。霧化部118Bは、電源110に電気的に接続された負荷を含むヒータ(図示せず)を備える。吸引動作やユーザによる他の操作が検知されると、制御部106は、霧化部118Bのヒータへの電力供給を制御し、エアロゾル基材116B内に担持されたエアロゾル源を加熱することによって当該エアロゾル源を霧化する。霧化部118Bには空気取込流路120が接続され、空気取込流路120はエアロゾル吸引器100Bの外部へ通じている。霧化部118Bにおいて生成されたエアロゾルは、空気取込流路120を介して取り込まれた空気と混合される。エアロゾルと空気の混合流体は、矢印124で示されるように、エアロゾル流路121へと送り出される。エアロゾル流路121は、霧化部118Bにおいて生成されたエアロゾルと空気との混合流体を吸口部122まで輸送するための管状構造を有する。
制御部106は、本開示の実施形態に係るエアロゾル吸引器100A及び100B(以下、まとめて「エアロゾル吸引器100」ともいう)を様々な方法で制御するように構成される。
図2Aは、本開示の一実施形態に係る、エアロゾル吸引器100の制御装置の例示的な構成を示す図である。
図2Aに示す制御装置200Aは、電源110、制御部106、第1センサ112A〜112D(以下、まとめて「第1センサ112」ともいう)、第2センサ113A及び/又は113B(以下、まとめて「第2センサ113」ともいう)、負荷132(以下、「ヒータ抵抗」ともいう)、第1回路202、第2回路204、第1電界効果トランジスタ(FET)206を含むスイッチQ1、変換部208、第2FET210を含むスイッチQ2、抵抗212(以下、「第1シャント抵抗」ともいう)を備える。
一例において、第1センサ112は、電圧センサであってもよい。特に、第1センサ112Bは、負荷132の電気抵抗値に関する値又は電気抵抗値を測定するために用いられてもよい。第2センサ113は、温度センサであってもよい。例えば、第2センサ113Aは、電源110の温度を測定するサーミスタであってもよい。制御装置200Aは、ユーザによる吸引を検知する圧力センサ224を含んでもよい。圧力センサ224は、外気温Toutsideを測定する温度センサである第2センサ113B、絶対圧Pを測定する絶対圧センサ226及び較正部230を含んでもよい。圧力センサ224は、第2センサ113Bにより測定される温度を用いて絶対圧センサ226により測定される圧力を較正することにより、エアロゾル吸引器100内の圧力P’を正確に取得することができる。較正部230は、マルチプレクサによって構成されてもよい。制御装置200Aは、第2センサ113A及び113Bのうち少なくとも1つを有し得る。エアロゾル生成のための負荷132への給電が停止してからある程度の時間が経過すると、電源110の温度と負荷132の温度は、外気温又は外気温に近い値となる。このように電源110の温度と負荷132の温度との間の乖離が十分に小さいと考えられる場合、第2センサ113Aにより測定される温度は、負荷132の温度であるとみなすことができる。また、第2センサ113Bは外気温を測定する。エアロゾル生成のための負荷132への給電が停止してからある程度の時間が経過すれば、負荷132の温度は、外気温又は外気温に近い値値となる。このような場合、第2センサ113Bにより測定される温度は、負荷132の温度であるとみなすことができる。
上述のように、本実施形態によれば、ユーザによる吸引を検知する圧力センサ224に含まれる温度センサを、負荷132の温度を取得するために用いることができる。あるいは、本実施形態によれば、電源110の温度TBattを検知するための温度センサ(サーミスタ)を、負荷132の温度を取得するために用いることができる。このような特徴によれば、負荷132の温度を取得するために別個のセンサを用意する必要がないので、エアロゾル吸引器100(特に、カートリッジ104A)のコストを低く抑えることができる。
負荷132の電気抵抗値及び温度は相関を持ち、電気抵抗値は温度に応じて変化する。換言すれば、負荷132はPTCヒータを含んでもよい。第1シャント抵抗212は、負荷132と直列に接続され、既知の電気抵抗値を有する。第1シャント抵抗212の電気抵抗値は温度に対して殆ど又は完全に不変であってもよい。第1シャント抵抗212は負荷132より十分に大きな電気抵抗値を有する。実施形態に応じて、第1センサ112C、112Dは省略されてもよい。スイッチQ1に含まれる第1FET206とスイッチQ2に含まれる第2FET210は、電気回路を開閉する開閉器の役割を果たす。開閉器としては、FETだけでなく、IGBT、コンタクタなどの様々な素子をスイッチQ1及びQ2として用いることができることは当業者にとって明らかであろう。また、スイッチQ1及びQ2は、同一の特性を有していることが好ましいが、そうでなくてもよい。従って、スイッチQ1及びQ2として用いるFET、IGBT、コンタクタ等は、同一の特性を有していることが好ましいが、そうでなくてもよい。なお、スイッチQ1及びQ2に対して同一の特性を有するものを採用した場合、スイッチQ1とスイッチQ2の1つ当たりの調達コストを下げられる。これにより、制御装置200Aをより低コストで製造することが可能になる。
変換部208は、例えばスイッチング・コンバータであり、FET214、ダイオード216、インダクタ218及びキャパシタ220を含みうる。変換部208が電源110の出力電圧を変換して、変換された出力電圧が回路全体に印加されるように、制御部106は変換部208を制御してもよい。ここで、変換部208は、制御部106による制御により、少なくともスイッチQ2がオン状態である間は、一定の電圧を出力するよう構成されていることが好ましい。また、変換部208は、制御部106による制御により、スイッチQ1がオン状態である間も、一定の電圧を出力するように構成されていてもよい。なお、これら場合において、変換部208が出力する電圧が、厳密に一定であることを要しない。変換部208の目標電圧が所定の期間に亘って一定に維持されていれば、変換部208は、一定の電圧を出力するように構成されていると言える。なお、スイッチQ1がオン状態である間に制御部106による制御により変換部208が出力する一定の電圧と、スイッチQ2がオン状態である間に制御部106による制御により変換部208が出力する一定の電圧は、同じでもよいし異なっていてもよい。これらが異なる場合、スイッチQ1がオン状態である間に制御部106による制御により変換部208が出力する一定の電圧は、スイッチQ2がオン状態である間に制御部106による制御により変換部208が出力する一定の電圧より、高くてもよいし低くてもよい。かかる構成によれば、電圧や他のパラメータが安定するため、負荷132の温度の推定精度及びエアロゾルの残量の推定精度が向上することになる。更に、スイッチング・レギュレータを変換部208に用いることで、コンバータ208に入力される電圧を一定の電圧に変換する際の損失を小さくすることができる。これにより、エアロゾルの残量の検出精度を向上させつつも、エアロゾルを1回の充電でより多く生成することができる。更に、変換部208は、制御部106による制御により、スイッチQ1のみがオン状態である間は、電源110の出力電圧が直接第1回路に印加されるように構成されていてもよい。このような態様は、制御部106が、スイッチング・コンバータをスイッチング動作が停止する直結モードで制御することによって実現されてもよい。なお、変換部208は必須のコンポーネントではなく、省略することも可能である。また、変換部208は図2Aに図示された降圧型であってもよいし、昇圧型であってもよいし、昇降圧型であってもよい。
なお、変換部208の制御は、制御部106以外の別の制御部によって行われてもよい。この別の制御部は、変換部208内に設けられてもよい。この場合においては、センサ112Cによって検知された値は、この別の制御部に少なくても入力される。なお、この場合においても、センサ112Cによって検知された値は、制御部106に入力されてもよい。
図1A及び図1Bに示される回路134は、電源110と負荷132とを電気的に接続し、第1回路202及び第2回路204を含みうる。第1回路202及び第2回路204は、電源110及び負荷132に対して並列接続される。第1回路202はスイッチQ1を含みうる。第2回路204はスイッチQ2及び抵抗212(及び、オプションとして、第1センサ112D)を含みうる。第1回路202は第2回路204よりも小さい抵抗値を有してもよい。この例において、第1センサ112B及び112Dは電圧センサであり、それぞれ、負荷132及び抵抗212の両端の電位差(以下、「電圧」又は「電圧値」ということもある。)を検知するように構成される。しかし、第1センサ112の構成はこれに限定されない。例えば、第1センサ112は電流センサであってもよく、負荷132及び抵抗212の一方又は双方を流れる電流の値を検知してもよい。
図2Aにおいて点線矢印で示すように、制御部106は、スイッチQ1、スイッチQ2等を制御することができ、第1センサ112により検知された値を取得することができる。制御部106は、スイッチQ1をオフ状態からオン状態に切り替えることにより第1回路202を機能させ、スイッチQ2をオフ状態からオン状態に切り替えることにより第2回路204を機能させるように構成されてもよい。制御部106は、スイッチQ1及びQ2を交互に切り替えることにより、第1回路202及び第2回路204を交互に機能させるように構成されてもよい。
第1回路202はエアロゾル源の霧化に主に用いられる。スイッチQ1がオン状態に切り替えられて第1回路202が機能するとき、ヒータ(すなわち、ヒータ内の負荷132)に電力が供給され、負荷132は加熱される。負荷132の加熱により、霧化部118A内の保持部130に保持されているエアロゾル源(図1Bのエアロゾル吸引器100Bの場合、エアロゾル基材116Bに担持されたエアロゾル源)が霧化されてエアロゾルが生成される。
第2回路204は、負荷132に印加される電圧の値、負荷132に流れる電流の値、抵抗212に印加される電圧の値、抵抗212に流れる電流の値等を取得するために用いられる。取得された電圧又は電流の値は、負荷132の抵抗値を取得するために用いることができる。以下、スイッチQ1がオフ状態であり第1回路202が機能しておらず、スイッチQ2がオン状態であり第2回路204が機能している場合を考える。この場合、電流はスイッチQ2、第1シャント抵抗212及び負荷132を流れるので、負荷132の抵抗値RHTRは、例えば以下の式を用いて計算により取得することが可能である。
Figure 2020195298
ここで、Voutは、第1センサ112Cより検知されうる電圧又は変換部208が出力する予め定められた目標電圧であって、第1回路202及び第2回路204全体に印加される電圧を表している。なお、変換部208を用いない場合には、電圧Voutは第1センサ112Aにより検知されうる電圧VBattであってもよい。VHTRは第1センサ112Bにより検知されうる負荷132に印加される電圧を表しており、Vshuntは第1センサ112Dにより検知されうる第1シャント抵抗212に印加される電圧を表している。IHTRは、図示しないセンサ(例えば、ホール素子)等により検知されうる負荷132に流れる電流(この場合には第1シャント抵抗212に流れる電流と同じ)を表している。Rshuntは予め決定可能な第1シャント抵抗212の既知の抵抗値を表している。
なお、負荷132の抵抗値は、スイッチQ1がオン状態である場合にも、スイッチQ2が機能しているか否かに関わらず、少なくとも式(1)を用いれば求めることが可能である。このことは、本開示の実施形態において、スイッチQ1がオン状態であるときに取得した第1センサ112の出力値を用いることや、第2回路204が存在しない回路を用いることが可能であることを意味している。また、上述した手法は例示にすぎず、負荷132の抵抗値は任意の手法により求めてよいことに留意されたい。
取得した負荷132の抵抗値は、負荷132の温度を取得するために用いることができる。詳細には、負荷132が温度に応じて抵抗値が変わる正又は負の温度係数特性(正の温度係数特性は、「PTC特性」と呼ばれることがある。)を有している場合、予め知られている負荷132の抵抗値と温度との間の関係(即ち、相関)と、式(1)により求められた負荷132の抵抗値RHTRとに基づいて、負荷132の温度THTRを推定することができる。詳述すると、負荷132の抵抗値RHTRと温度THTRの間には、以下の関係がある。
Figure 2020195298
従って、
Figure 2020195298
ここで、Trefは所定の基準温度であり、Rrefは基準抵抗値であり、αTCRは、負荷132の材質に依存する既知の定数である。負荷132の温度THTRを正確に求めるためには、基準抵抗値Rrefは、基準温度Trefであるときの負荷132の抵抗値に等しい必要がある。即ち、負荷132を所望の基準温度Trefに設定し、その時点での負荷132の抵抗値を基準抵抗値Rrefとして取得しておけば、任意の時点での負荷132の未知の温度THTRを、その時点での式(1)により求められた負荷132の抵抗値RHTRを与えることで、式(3)を用いて計算により取得することが可能である。
カートリッジ104Aが本体102に取り付けられているときの負荷132の端子間の抵抗値は、カートリッジ104Aが含む負荷132の抵抗値に準じた値となる。一方、カートリッジ104Aが本体102から取り外されているときの上記端子間の抵抗値は、無限大又は極めて大きな値を示すことになる。これは、カートリッジ104Aが本体102から取り外されているときは、上記端子間が空気によって絶縁されているためである。
従って、例えば、上記端子間の抵抗値が、負荷132の抵抗値に準じた値より大きな所定の値を越えた後に再び所定の値を下回ったことを検知することによって、カートリッジ104Aが交換されたことを検知可能である。
また、本体102の電子回路は、所定の電圧を印加した場合に、カートリッジ104Aが本体102に取り付けられているときの上記端子間の電位差(電圧)が、カートリッジ104Aが含む負荷132の抵抗値に準じた値となる一方で、カートリッジ104Aが本体102から取り外されているときの上記端子間の電位差(電圧)が、負荷132の抵抗値に準じた上記値より大きくなるように構成可能である。
従って、例えば、本体102の電子回路に所定の電圧を印加し、上記端子間の電位差(電圧)が負荷132の抵抗値に準じた値より大きな所定の値を上回った後に再び所定の値を下回ったことを検知することによって、カートリッジ104Aが交換されたことを検知可能である。
本開示の一実施形態によるエアロゾル吸引器100は、エアロゾル源の枯渇又は不足の発生を判断する。本開示において、エアロゾル源の残量が「枯渇」しているとは、エアロゾル源の残量がゼロ又はほぼゼロである状態を意味している。また、本開示において、エアロゾル源の残量が「不足」しているとは、エアロゾル源の残量が十分ではないが枯渇はしていない状態を意味していてもよい。あるいは、エアロゾル源の残量が瞬時的なエアロゾル生成には十分ではあるが、継続的なエアロゾル生成には不十分な状態を意味していてもよい。あるいは、エアロゾル源の残量が十分な香喫味を有するエアロゾルを生成できない不十分な状態を意味していてもよい。
更に、エアロゾル基材116B又は保持部130においてエアロゾル源が飽和状態にあるときには、負荷132の温度は、エアロゾル源の沸点やエアロゾル源の蒸発によりエアロゾルの生成が生じる温度(以下、「沸点等」という。)で定常状態となる。この事象は、電源110から供給される電力によって負荷132で発生する熱が、これらの温度を境にエアロゾル源の昇温ではなくエアロゾル源の蒸発やエアロゾルの生成に用いられることから理解されよう。ここで、エアロゾル基材116B又は保持部130においてエアロゾル源が飽和状態ではないが、その残量が一定量以上ある場合にも、負荷132の温度は沸点等で定常状態となる。本開示においてエアロゾル基材116B又は保持部130におけるエアロゾル源の残量が「十分」であるとは、エアロゾル基材116B若しくは保持部130におけるエアロゾル源の残量が当該一定量以上であるか、又は、エアロゾル基材116B若しくは保持部130におけるエアロゾル源の残量が、負荷132の温度が沸点等で定常状態となる程度である状態(飽和状態を含む)を意味している。なお、後者の場合、エアロゾル基材116B又は保持部130におけるエアロゾル源の具体的な残量を特定する必要はないことに留意されたい。また、エアロゾル源の沸点とエアロゾルの生成が生じる温度とは、エアロゾル源が単一の組成の液体である場合には一致する。一方で、エアロゾル源が混合液である場合には、ラウールの法則で求めた理論的な混合液体の沸点をエアロゾルの生成が生じる温度にみなしてもよいし、エアロゾル源の沸騰によってエアロゾルが生成される温度を実験で求めてもよい。
更にまた、貯留部116Aにおけるエアロゾル源の残量が一定量未満である場合には、原則的には、貯留部116Aから保持部130へのエアロゾル源の供給がなされなくなる(極めて少量のエアロゾル源が供給されることや、エアロゾル吸引器100を傾けたり、振ったりすることによって多少の供給がなされることはある)。本開示において貯留部116Aについてエアロゾル源の残量が「十分」であるとは、貯留部116Aにおけるエアロゾル源の残量が当該一定量以上あるか、又は、保持部130におけるエアロゾル源を飽和状態に若しくはエアロゾル源の残量を上記一定量以上にする供給が可能な程度である状態を意味している。なお、後者の場合、負荷132の温度が沸点等で定常状態となっていることによって貯留部116Aにおけるエアロゾル源の残量が十分であることを推定又は判断できるために、貯留部116Aにおけるエアロゾル源の具体的な残量を特定する必要はないことに留意されたい。また、この場合、保持部130におけるエアロゾル源の残量が十分でない(即ち、不足又は枯渇している)ときには、貯留部116Aにおけるエアロゾル源の残量が十分でない(即ち、不足又は枯渇している)と推定する又は判断することができる。
図2Bは、本開示の一実施形態に係る、エアロゾル吸引器100の制御装置の例示的な構成を示す図である。
制御装置200Bは、図2Aに示された制御装置200Aの構成に加えて、負荷132に電気的に接続された抵抗254(その電気抵抗値をRCONNECTORで表す。)、負荷132の回路との接続端子256及び接続端子258、LDO242などのリニア・レギュレータ、第2シャント抵抗252、オペアンプ262、オペアンプ262の反転入力端子に電気的に接続された抵抗264及び抵抗266、オペアンプ262の出力端子に電気的に接続された抵抗272、抵抗272に電気的に接続されたキャパシタ274を備える。図2Bにおいて、第1シャント抵抗212及び第2シャント抵抗の電気抵抗値は、それぞれ、Rshunt1及びRshunt2で表されている。
sampleはオペアンプ262の非反転入力端子に印加される電圧に対応する。Vrefはオペアンプ262の反転入力端子に印加される電圧に対応する。Vanalogは、オペアンプ262の出力端子の電圧に応じた電圧であって、制御部106に印加される電圧に対応する。Vop−ampはオペアンプ262の電源電圧に対応する。VMCUは、LDO242の出力電圧であって、制御部106の電源端子に印加される電圧、即ち制御部106の電源電圧に対応する。
負荷132は、接続端子256及び接続端子258を介して制御装置200Bの回路に着脱可能に電気的に接続される。負荷132は、制御装置200Bに含まれるものとしてもよいし、含まれないものとしてもよい。抵抗254は、負荷132の接続抵抗を示している。
第1シャント抵抗212は、負荷132と直列に電気的に接続され、既知の電気抵抗値Rshunt1を有する。第1シャント抵抗212の電気抵抗値Rshunt1は温度に対して殆ど又は完全に不変であってよい。第1シャント抵抗212は負荷132より大きな電気抵抗値を有する。第2シャント抵抗252は、第1シャント抵抗212と同様の特性のものであってよいが、これに限定されるわけではない。
LDO242などのリニア・レギュレータが、制御部106の電源端子に電気的に接続されており、制御部106を駆動するための電圧VMCUを生成する。
電圧VMCUは、制御部106を駆動するための電圧であるので、比較的低い電圧であってもよい。一方、電圧Voutは負荷132に印加される電圧に関係するものであり、霧化効率を向上させるために比較的高い電圧であることが好ましい。従って、一般的に、電圧Voutは電圧VMCUよりも高い。
オペアンプ262は、センサ112の一部を構成する電圧センサを構成するためのものである。制御装置200Bにおいて、オペアンプ262は増幅回路の一部を構成する。したがって、電圧Vsampleに応じた(正確には、電圧Vsampleと電圧Vrefとの差分に応じた)電圧Vanalogが、制御部106に印加される。また、制御装置200Bにおいて、オペアンプ262の非反転入力端子に電気的に接続されるものと、反転入力端子に電気的に接続されるものとが逆となるように構成してもよい。
第2シャント抵抗252は、負荷132がエアロゾル吸引器100から取り外されたときの電圧Vsample及びそれに応じた電圧Vanalogを安定させ、それによって、負荷132の取り外しを確実に検知するためのものである。
以下の説明では、スイッチQ1はオフ状態であり、スイッチQ2はオン状態であるものとする。負荷132が装着されているとき、オペアンプ262の非反転入力端子に印加される電圧Vsampleは、第2シャント抵抗252、抵抗254及び負荷132の合成抵抗(当該合成抵抗の電気抵抗値をR’で表す)と、第1シャント抵抗212とによって電圧Voutが分圧された電圧となる。即ち、
Figure 2020195298
ここで、
Figure 2020195298
一方、負荷132が取り外されているとき、オペアンプ262の非反転入力端子に印加される電圧Vsampleは、第1シャント抵抗212と、第2シャント抵抗252とによって電圧Voutが分圧された電圧となる。即ち、
Figure 2020195298
前述した通り、第1シャント抵抗212と第2シャント抵抗252は、抵抗254や負荷132と比べて十分に大きな電気抵抗値を有する。従って、式(5)より明らかにR’はRshunt2と相違するから、式(4)及び(6)より、負荷132が装着されているときと取り外されているときとでは、電圧Vsampleは相違する。従って、電圧Vsampleに応じた電圧Vanalogも、負荷132が装着されているときと取り外されているときとでは相違する。これにより、制御部106は、印加される電圧に基づき、負荷132の着脱を検出することが可能である。第2シャント抵抗252が存在しないと仮定すると、負荷132が取り外されているとき、電源110から第1シャント抵抗212を通過し再び電源110へと戻る経路は閉回路を構成しない。したがって、電圧Vanalogの値が不安定なものとなってしまう。第2シャント抵抗252を備える制御装置200Bはこのような利点を有する。
図3は、負荷132に給電を開始してからの負荷132の温度(以下、「ヒータ温度」ともいう)の時系列的な変化(以下、「温度プロファイル」ともいう)を概略的に表すグラフ300と、所定時間あたり又は供給される所定電力あたりの負荷132の温度変化350を示す。
グラフ300において、310は、保持部130等におけるエアロゾル源の残量が十分であるときの負荷132の概略的な温度プロファイルを示す。TB.P.は、エアロゾル源の沸点等を示す。温度プロファイル310は、保持部130等におけるエアロゾル源の残量が十分であるときには、負荷132の温度が、上昇を開始した後、エアロゾル源の沸点等TB.P.において又は沸点等TB.P.の近傍おいて定常状態となることを示している。これは、最終的に、負荷132に供給される電力のほぼ全てが保持部130等におけるエアロゾル源の霧化に費やされ、供給電力による負荷132の温度上昇が生じなくなるからであると考えられる。
温度プロファイル310はあくまで概略を模式的に表したものであり、実際には、負荷132の温度には、局所的な上下動が含まれ、図示されていない何らかの過渡的変化が生じる場合もあることに留意されたい。これらの過渡的変化は、負荷132において一時的に発生し得る温度の偏りや、負荷132の温度そのものや負荷132の温度に相当する電気的なパラメータを検出するセンサなどに生じるチャタリングなどによって生じ得る。
グラフ300において、320は、保持部130等におけるエアロゾル源の残量が十分でないときの負荷132の概略的な温度プロファイルを示している。温度プロファイル320は、保持部130等におけるエアロゾル源の残量が十分でないときには、負荷132の温度が、上昇を開始した後、エアロゾル源の沸点等TB.P.よりも高い平衡温度Tequi.において定常状態となる場合があることを示している。これは、最終的に、負荷132に印加される電力による昇温と、負荷132付近の物質(負荷132の周りの気体や、エアロゾル吸引器100の構造の一部等を含む)への熱移動による降温と、場合によっては、エアロゾル基材116B又は保持部130における少量のエアロゾル源の気化熱による降温とが釣り合うためであると考えられる。なお、保持部130等におけるエアロゾル源の残量が十分でないときには、エアロゾル基材116B又は保持部130におけるエアロゾル源の残量や貯留部116Aにおけるエアロゾル源の残量(保持部130へのエアロゾル源の供給速度に影響を与えうる)、エアロゾル基材116B又は保持部130におけるエアロゾル源の分布等に応じて、負荷132は異なる温度で定常状態となる場合があることが確認されている。平衡温度Tequi.は、そのような温度のうちの1つ、好ましくは、そのような温度のうちの1つであって、最も高い温度(エアロゾル基材116B又は保持部130におけるエアロゾル源の残量が完全にゼロであるときの温度)ではない温度である。なお、保持部等におけるエアロゾル源の残量が十分でない場合、負荷132の温度が定常状態にならないときがあることも確認されているが、このときであっても、負荷132の温度がエアロゾル源の沸点等TB.P.よりも高い温度に達することに変わりはない。
以上に述べた保持部130等におけるエアロゾル源が十分であるとき及び十分でないときの負荷132の概略的な温度プロファイルに基づくと、基本的には、負荷132の温度が、エアロゾル源の沸点等TB.P.以上平衡温度Tequi.以下の所定の温度閾値Tthreを越えたか否かを判定することによって、保持部130等におけるエアロゾル源の残量が十分であること又は十分でないこと(即ち、不足又は枯渇していること)を判断可能である。
所定時間あたりの負荷132の温度変化350は、グラフ300における時点t1から時点t2までの間の所定時間Δtあたりの負荷132の温度変化を示している。360及び370は、それぞれ、保持部130等におけるエアロゾル源の残量が十分であるとき及び十分でないときの温度変化に対応する。温度変化360は、保持部130等におけるエアロゾル源の残量が十分であるときには、負荷132の温度が、所定時間ΔtあたりΔTsatだけ上昇することを示している。また、温度変化370は、保持部130等におけるエアロゾル源の残量が十分でないときには、負荷132の温度が、所定時間ΔtあたりΔTsatより大きなΔTdepだけ上昇することを示している。なお、ΔTsat及びΔTdepは、所定時間Δtの長さにより変化し、又は、所定時間Δtの長さを固定したとしてもt1(及びt2)を変化させると変化する。ΔTsat及びΔTdepは、ある長さの所定時間Δtにおいてt1(及びt2)を変化させたときにとりうる最大の温度変化であると考えてもよい。
以上に述べた保持部130等におけるエアロゾル源が十分であるとき及び十分でないときの負荷132の所定時間あたりの温度変化に基づくと、基本的には、所定時間Δtあたりの温度変化が、ΔTsat以上ΔTdep以下の所定の温度変化閾値ΔTthreを越えたか否かを判定することによっても、保持部等におけるエアロゾル源の残量が十分であること又は十分でないこと(即ち、不足又は枯渇していること)を判断可能である。
なお、所定時間Δtあたりの温度変化に代えて、負荷132に供給される所定電力ΔWあたりの負荷132の温度変化を用いて、保持部等におけるエアロゾル源の残量が十分であること又は十分でないことを判断できることが理解されるであろう。
式(3)により負荷132の温度THTRを取得する場合、室温などの特定の値(例えば、25℃)を基準温度Trefとして定めておく必要がある。
しかしながら、エアロゾル生成のためのヒータへの電力供給が終了しても、ヒータの温度が完全に室温に戻るまでには多くの時間を要する。このような場合、電力供給の終了後に測定されるヒータの温度は、予め定められている基準温度(例えば、室温)に対して誤差を有し得る。特に、ユーザがエアロゾル吸引器100を用いて連続して吸引を行っている状況においては、このような誤差が大きくなり得る。誤差εを考慮して式(3)を書き直すと、以下のように表せる。
Figure 2020195298
したがって、誤差εが大きな正の値を持つと、計算される負荷132の温度THTRが真値より高くなってしまう。逆に、誤差εが大きな負の値を持つと、計算される負荷132の温度THTRが真値より低くなってしまう。
本開示の発明者らは、上述の知見に基づき、負荷の温度を正確に推定し、及び/又は、エアロゾル源の残量を正確に検知することができる、エアロゾル吸引器のための新規の制御装置及び制御方法に想到した。
以下、本開示の一実施形態による、負荷132の温度を測定し、エアロゾル源の枯渇又は不足の発生を判断するための処理について説明する。以下に説明する処理については、制御部106がすべてのステップを実行するものと仮定する。しかし、一部のステップがエアロゾル吸引器100の別のコンポーネントによって実行されてもよいことに留意されたい。
図4A及び図4Bは、本開示の一実施形態に係る、負荷132の温度を測定し、エアロゾル源の枯渇又は不足を判断するための処理のフローチャートである。処理400は、エアロゾル吸引器100が動作している間、繰り返されるものである。
ステップ410において、制御部106は、第1条件及び第2条件が満たされるか否かを判定する。第1条件及び第2条件が満たされると判定された場合(ステップ410の「Yes」)、処理はステップ420に進み、そうでない場合(ステップ410の「No」)、処理はステップ410の前に戻る。第1条件と第2条件については後述する。
後述する後続のステップ450において、エアロゾル源を霧化するためにスイッチQ1をオン状態にするための信号が送信される。ステップ410において第1条件と第2条件の少なくとも一方が満たされないと判定される場合、処理はステップ450に進まず、従って、スイッチQ1をオン状態とすることが禁止される。
ステップ420において、制御部106は、エアロゾル生成要求を検知したか否かを判定する。エアロゾル生成要求が検知された場合(ステップ420の「Yes」)、処理はステップ430に進み、そうでない場合(ステップ420の「No」)、処理はステップ420の前に戻る。
ステップ420において、制御部106は、例えば、圧力センサ、流速センサ、流量センサ等から得られた情報に基づき、ユーザによる吸引開始を検知した場合に、エアロゾル生成要求を検知したと判定してもよい。より詳細には、例えば、制御部106は、圧力センサの出力値(すなわち、圧力)が所定の閾値を下回った場合に、ユーザによる吸引開始が検知されたと判定することができる。また、例えば、制御部106は、流速センサ又は流量センサの出力値(すなわち、流速又は流量)が所定の閾値を超えた場合に、ユーザによる吸引開始が検知されたと判定することができる。かかる判定手法においては、ユーザの感覚に合ったエアロゾル生成が可能であるので、流速センサ又は流量センサは特に好適である。あるいは、制御部106は、これらのセンサの出力値が連続的に変化し始めた場合、ユーザによる吸引開始が検知されたと判定してもよい。あるいは、制御部106は、エアロゾルの生成を開始するためのボタンが押されたことなどに基づいて、ユーザによる吸引開始が検知されたと判定してもよい。あるいは、制御部106は、圧力センサ、流速センサ又は流量センサから得られた情報とボタンの押下の双方に基づいて、ユーザによる吸引開始が検知されたと判定してもよい。
ステップ430において、制御部106は、カウンタの値が所定のカウンタ閾値以下か否かを判定する。カウンタが所定のカウンタ閾値以下である場合(ステップ430の「Yes」)、処理はステップ440に進み、そうでない場合(ステップ430の「No」)、処理は後述する図4Bのステップ464に進む。ここで、所定のカウンタ閾値は、1以上の所定の値とすることができる。
ステップ440において、制御部は、温度センサ113の出力が負荷132の実温度と乖離するとみなせるか否かを判定する。温度センサ113の出力が負荷132の実温度と乖離するとみなせる場合(ステップ440の「Yes」)、処理はステップ448に進み、そうでない場合(ステップ440の「No」)、処理はステップ442に進む。
図5は、負荷132への給電を停止してからの負荷132の温度の時間変化を表すグラフである。グラフ500の横軸は負荷132への給電を停止してからの時間を示し、縦軸は負荷132の温度を示す。510は、エアロゾル源の残量が十分であるときの負荷132の例示的な温度変化を示すプロットである。520は、エアロゾル源の残量が十分でないときの負荷132の例示的な温度変化を示す3つのプロットである。
グラフ500から、負荷132への給電を停止してから長い時間(例えば、22秒)が経過しなければ、負荷132の温度が室温TR.T.に戻らないことが理解される。従って、負荷132への給電を停止してから十分な時間が経過する前に次の吸引が開始する場合、吸引開始時のヒータ温度は室温から大きく乖離し得る。一方、負荷132への給電を停止してからある程度の時間(例えば、10秒)が経過していれば、乖離の大きさ(T’R.T.−TR.T.)は比較的小さな値にとどまることも理解される。
従って、一例として、ステップ440において、負荷132への前回の給電が停止してからの経過時間が既定時間(例えば、10秒)未満である場合、制御部106は、温度センサ(第2センサ)113の出力が負荷132の実温度と乖離するとみなしてもよい。他方、上記経過時間が既定時間(例えば、10秒)以上である場合、制御部106は、温度センサ(第2センサ)113の出力が負荷132の実温度と乖離しないとみなしてもよい。すなわち、エアロゾル生成のための負荷132への前回の給電が終了してからの経過時間が既定時間以上である場合のみ、処理はステップ442に進み、以前に取得された第2センサ113の出力値に代えて用いる第2センサ113の現在の出力値が取得される。このことは、負荷132の温度と第2センサ113の出力値との間の差が閾値未満であると判断するための条件が満たされる場合のみ、以前に取得された第2センサ113の出力値に代えて用いる第2センサ113の現在の出力値が取得されると言い換えることができる。あるいは、このことは、負荷132の温度と第2センサ113の出力値とが略同一であると判断するための条件が満たされる場合のみ、以前に取得された第2センサ113の出力値に代えて用いる第2センサ113の現在の出力値が取得されると言い換えることができる。あるいは、このことは、負荷132の温度と第2センサ113の出力値とが相関を持つと判断するための条件が満たされる場合のみ、以前に取得された第2センサ113の出力値に代えて用いる第2センサ113の現在の出力値が取得されると言い換えることができる。このような特徴により、後述のステップ455において用いられる基準温度をより正確に取得することができ、負荷132の温度をより正確に算出することができる。
ステップ442において、制御部106は、負荷132の抵抗値を取得するために、スイッチQ2をオン状態にするための信号を送信する。
ステップ443において、制御部106は、式(1)を用いる上述した原理により負荷132の抵抗値をRとして取得し、少なくとも一時的にメモリ114に記憶する。
ステップ444において、制御部106は、温度センサ113の出力を負荷132の現在温度Tとして取得し、少なくとも一時的にメモリ114に記憶する。
このように、本実施形態によれば、制御部106は、ユーザによる吸引を検知する圧力センサにより吸引が検知されたこと(ステップ420の「Yes」)を契機として、エアロゾル生成のための負荷への給電の開始(後述のステップ450)前の第1センサ112の出力値及び第2センサ113の出力値を取得する。取得された値は後述のステップ455の処理に用いられ、負荷132の温度の正確な算出に寄与する。
ステップ445において、制御部106は、スイッチQ2をオフ状態にするための信号を送信する。
ステップ446では、後述するステップ455において負荷132の温度を算出するために、制御部106は、基準抵抗値Rrefを表す変数に、ステップ443において取得した抵抗値Rを代入する。
ステップ447では、後述するステップ455において負荷132の温度を算出するために、制御部106は、基準温度Trefを表す変数に、ステップ444において取得した温度Tを代入する。
一方、ステップ448において、制御部106は、基準抵抗値Rrefを表す変数に、前回以前のステップ443において取得した抵抗値Rの何れか、又は、後述するカートリッジ104Aの交換時に取得した負荷132の抵抗値Rの値を代入する。
ステップ449において、制御部106は、基準温度Trefを表す変数に、前回以前のステップ444において取得した温度Tの何れか、又は、後述するカートリッジ104Aの交換時に取得した負荷132の温度Tの値を代入する。
このように、実際に測定された抵抗値及び温度をそれぞれ基準抵抗値及び基準温度として記憶することにより、後述するステップ455において用いる式によって計算される負荷132の温度THTRの精度を向上させることができる。
ステップ450において、制御部106は、エアロゾル源を霧化するためにスイッチQ1をオン状態にするための信号を送信する。
ステップ451において、制御部106は、負荷132の抵抗値を取得するために、スイッチQ2をオン状態にするための信号を送信する。
ステップ452において、制御部106は、負荷132の抵抗値を精度よく取得するために、スイッチQ1をオフ状態にするための信号を送信する。ステップ451及び452の順序はどちらが先であっても同時であっても構わない。但し、スイッチに信号を送ってから実際に状態が変化するまでの遅延を考慮すると、ステップ451はステップ452よりも前であることが好ましい。
ステップ453において、制御部106は、式(1)を用いる上述した原理により負荷132の抵抗値をRとして取得する。
ステップ454において、制御部106は、スイッチQ2をオフ状態とする信号を送信する。
ステップ455において、制御部106は、式(3)を用いる上述した原理により、負荷132の温度THTRを取得する。本実施形態において、Trefは常に室温(例えば、25℃)に固定される値ではなく、ステップ440、444、447及び449並びに後述するステップ632等を導入することにより、状況に合わせて柔軟に設定することができる。したがって、ステップ455において、負荷132の温度を精度よく算出することが可能である。
ステップ460において、制御部106は、ステップ455において取得した負荷132の温度THTRをデータ構造であるリストに追加して、後で参照できるようにする。ここで、リストはデータ構造の一例にすぎず、ステップ460において、配列等の複数のデータを保持可能な任意のデータ構造を用いてもよい。なお、後述するステップ470において処理がステップ480へ進むと判断されない限り、ステップ460の処理は複数回実行される。ステップ460が複数回実行される場合、データ構造における負荷132の温度THTRは、上書きされず、ステップ460の処理が実行される回数だけ追加される。
ステップ462において、制御部106は、ステップ455において取得した負荷132の温度THTRが所定の第1閾値未満であるか否かを判定する。負荷132の温度THTRが第1閾値未満である場合(ステップ462の「Yes」)、処理はステップ470に進み、そうでない場合(ステップ462の「No」)、処理はステップ464に進む。第1閾値は、負荷132の温度がそれを超えた場合にエアロゾル源の枯渇が強く推認される温度であることが好ましい。例えば、第1閾値は、300℃である。ステップ462の処理は、ステップ455において算出された負荷132の精度のよい温度を用いて行われる。したがって、本実施形態によれば、エアロゾル源が枯渇又は不足しているか否かを精度よく判定することができる。
ステップ464において、制御部106は、スイッチQ1がオン状態となることを禁止する。ステップ464において、制御部106は、ステップ410において用いられる第1条件に係るフラグをメモリ114において設定してもよい。このフラグは、カートリッジ104Aが交換されたときに解除されるものであってもよい。即ち、この例では、第1条件はカートリッジ104Aが交換されることである。当該フラグが解除されるまで(即ち、カートリッジ104Aが交換されるまで)、第1条件は満たされないことになり、ステップ410における判定は「No」となる。換言すれば、当該フラグが解除されない限り、ステップ410における判定は「Yes」とならない。
ステップ466において、制御部106は、通知部108上のUI(ユーザ・インターフェース)において所定の通知を行う。この通知は、カートリッジ104Aを交換すべきことを示す通知であってもよい。
ステップ470において、制御部106は、エアロゾル生成要求が終了したか否かを判定する。エアロゾル生成要求が終了したと判定された場合(ステップ470の「Yes」)、処理はステップ480に進み、そうでない場合(ステップ470の「No」)、処理はステップ450に戻る。制御部106は、例えば、圧力センサ、流速センサ、流量センサ等から得られた情報に基づき、制御部106がユーザによる吸引終了を検知した場合に、エアロゾル生成要求が終了したと判定してもよい。ここで、例えば、制御部106は、圧力センサの出力値(即ち、圧力)が所定の閾値を超えた場合に、ユーザによる吸引終了が検知された(換言すれば、エアロゾルの生成が要求されていない)と判定することができる。また、例えば、制御部106は、流速センサ又は流量センサの出力値(即ち、流速又は流量)が所定の閾値を下回った場合に、ユーザによる吸引終了が検知された(換言すれば、エアロゾルの生成が要求されていない)と判定することができる。上記所定の閾値は、ステップ420における閾値より大きくてもよいし、当該閾値と等しくてもよいし、当該閾値より小さくてもよい。あるいは、制御部106は、エアロゾルの生成を開始するためのボタンが離されたことなどに基づいて、ユーザによる吸引終了が検知された(換言すれば、エアロゾルの生成が要求されていない)と判定してもよい。あるいは、制御部106は、エアロゾルの生成を開始するためのボタンが押下されてから、所定時間が経過するなどの所定の条件が満たされたら、ユーザによる吸引終了が検知された(換言すれば、エアロゾルの生成が要求されていない)と判定してもよい。
ステップ480において、制御部106は、負荷132について1つ以上の温度THTRが保持されているリストにおける最大値が、所定の第2閾値未満であるか否かを判定する。当該最大値が第2閾値未満である場合(ステップ480の「Yes」)、処理はステップ488に進み、そうでない場合(ステップ480の「No」)、処理はステップ482に進む。第2閾値は、負荷132の温度がそれを超えた場合に、エアロゾル源の枯渇が推認されるものの、貯留部116Aからエアロゾル源の供給が間に合わない等による保持部130におけるエアロゾル源の一時的な不足の可能性もある温度であることが好ましい。従って、第2閾値は第1閾値より小さくてもよく、例えば250℃である。ステップ480の処理は、ステップ455において算出された負荷132の精度のよい温度を用いて行われる。したがって、本実施形態によれば、エアロゾル源が枯渇又は不足しているか否かを精度よく判定することができる。
ステップ482において、制御部106は、スイッチQ1がオン状態となることを一時的に禁止する。ステップ482は、ステップ410において用いられる第2条件に係るフラグをメモリ114において設定するステップであってもよい。このフラグは、当該フラグの設定から所定時間経過したときに解除されるものであってよい。即ち、この例では、第2条件はフラグが設定されてから所定時間が経過することである。当該フラグが解除されるまで(即ち、当該フラグの設定から所定時間が経過するまで)、第2条件は満たされないことになり、ステップ410における判定は一時的に「No」となる。換言すれば、当該フラグが解除されない限り、ステップ410における判定は「Yes」とならない。なお、所定時間は10秒以上、例えば11秒であってよい。
ステップ484において、制御部106は、通知部108上のUIにおいて所定の通知を行う。この通知は、エアロゾルの吸引をしばらく待つよう促す通知であってもよい。
ステップ486において、制御部106は、カウンタをインクリメントする(例えば、カウンタに1を加算する)。
ステップ488において、制御部106は、カウンタ及びリストを初期化する。このステップにより、カウンタは0となり、リストは空となってもよい。
本実施形態においては、エアロゾル生成要求が終了した後のステップ480において、負荷132の温度THTRと第2閾値を比較している。本実施形態に代えて、エアロゾル生成要求が終了する前に負荷132の温度THTRと第2閾値を比較してもよい。そして、負荷132の温度THTRが第2閾値以上と判断された場合、エアロゾル生成要求が終了するまで、負荷132の温度THTRと第2閾値の比較をこれ以上行わなくてもよい。
図6は、図4A及び図4Bに示す処理400と同時に又は並行して行われる処理600のフローチャートである。
ステップ610において、制御部106は、カートリッジ104Aの接続又は交換を検知したか否かを判定する。カートリッジ104Aの接続又は交換の具体的な検知手法については、図2A及び図2Bの説明において既に述べた。カートリッジの接続を検知した場合(ステップ610の「Yes」)、処理はステップ620に進み、そうでない場合、処理はステップ610の前に戻る。
カートリッジ104Aが本体102に取り付けられている場合、カートリッジ104Aが含む電子回路は、本体102が含む少なくとも2つの端子を介して本体102の電子回路と電気的に接続されることになる。
ステップ620において、制御部106は、負荷132の抵抗値を取得するために、スイッチQ2をオン状態にするための信号を送信する。
ステップ630において、制御部106は、式(1)を用いる上述した原理により負荷132の抵抗値をRとして取得し、Rを少なくとも一時的にメモリ114に記憶する。
ステップ632において、制御部106は、温度センサ113の出力を負荷132の現在温度Tとして取得し、少なくとも一時的にメモリ114に記憶する。
このように、本実施形態によれば、制御部106は、第1ユニット104Aが第2ユニット102に装着されることを契機として、エアロゾル生成のための負荷132への給電の開始(ステップ450)前の第1センサ112の出力値及び第2センサ113の出力値を取得する。取得された値はステップ448及び449において用いられ、ステップ455における負荷132の温度の正確な算出に寄与する。ステップ630における抵抗値Rの取得と、ステップ632における現在温度Tの取得は、第1ユニット104Aが第2ユニット102に装着されることを契機として行われる。前述したステップ446における抵抗値Rの取得と、ステップ447における現在温度Tの取得は、第1ユニット104Aが第2ユニット102に装着された後、エアロゾル生成要求の検知を契機として行われる。つまり、抵抗値Rと現在温度Tは、抵抗値Rと現在温度Tに比べて、時間軸において先のタイミングで取得される。
ステップ640において、制御部106は、スイッチQ2をオフ状態にするための信号を送信する。
ステップ650において、制御部106は、処理400において使用される上述したカウンタ及びリストを初期化する。
図4Aから図6に関する説明から理解されるように、本実施形態によれば、制御部106は、エアロゾル生成のための負荷132への給電の開始(ステップ450)より前の第1センサ112の出力値(ステップ443又は630で測定される、負荷132の電気抵抗値に関する値又は電気抵抗値)及び第2センサ113の出力値(ステップ444又は632で測定される、負荷132の温度であるとみなせる温度)と、エアロゾル生成のための負荷132への給電の開始(ステップ450)後の第1センサ112の出力値(ステップ453で測定される、負荷132の電気抵抗値に関する値又は電気抵抗値)とに基づき、負荷132の温度を算出し及び/又はエアロゾル源が枯渇もしくは不足しているか否かを判断する。固定された値(例えば、25℃)ではなく、実際に測定される温度を負荷132の基準温度として用いることにより、負荷132の温度をより正確に算出することができ、エアロゾル源が枯渇又は不足しているか否かをより正確に判断することができる。
また、図4Aから図6に関する説明から理解されるように、本実施形態によれば、制御部106は、複数のタイミング(カートリッジ104Aの接続の検知後のステップ630及び632、前回のエアロゾル生成要求の検知後のステップ443及び444、今回のエアロゾル生成要求の検知後のステップ443及び444など)で、エアロゾル生成のための負荷132への給電の開始(ステップ450)前の第1センサ112の出力値及び第2センサ113の出力値を取得する。これにより、ステップ440の判定結果等に基づいて、ステップ455における負荷132の温度の算出に用いる値を使い分けることができ、状況に応じて負荷132の温度を適切に算出することができる。
図7は、本開示の一実施形態に係る、負荷132の温度を取得するために電源110の温度を検知するサーミスタ113Aを用いる構成における、図4Aに対応する処理のフローチャートである。
ステップ710から740の処理はステップ410から440の処理と同様であるので、説明を省略する。
温度センサ(ここでは、サーミスタ113A)の出力が負荷132の実温度と乖離するとみなせる場合(ステップ740の「Yes」)、処理はステップ748に進み、そうでない場合(ステップ740の「No」)、処理はステップ741に進む。
図7に示されるように、ステップ442に対応するステップ742の処理の前に、ステップ741において、制御部106は、サーミスタ113Aの出力値を負荷132の現在温度Tとして取得し、少なくとも一時的にメモリ114に記憶する。
すなわち、本実施形態によれば、制御部106は、エアロゾル生成のための負荷132への給電の開始前において、サーミスタ(第2センサ)113Aの出力値を第1センサ112の出力値より前に取得する。この特徴により、電源110の放電による電源110自身の発熱によってサーミスタ113Aが検知する温度が高くなる影響を受けずに済む。したがって、サーミスタ113Aを用いて負荷132の温度をより正確に取得することが可能になる。
ステップ742以降の処理は、図4Aにおけるステップ442以降の処理のうちステップ444を除いた処理と同様であるので、説明を省略する。
図8は、本開示の一実施形態による、負荷132の温度を測定するために電源110の温度を検知するサーミスタ113Aを用いる構成における、図6に対応する処理のフローチャートである。
ステップ810の処理はステップ610の処理と同様であるので、説明を省略する。
図8に示されるように、ステップ620に対応するステップ820の処理の前に、ステップ812において、制御部106は、サーミスタ113Aの出力値を負荷132の現在温度Tとして取得し、少なくとも一時的にメモリ114に記憶する。
すなわち、本実施形態によれば、制御部106は、エアロゾル生成のための負荷132への給電の開始前において、サーミスタ(第2センサ)113Aの出力値を第1センサ112の出力値より前に取得する。この特徴により、電源110の放電による電源110自身の発熱によってサーミスタ113Aが検知する温度が高くなる影響を受けずに済む。したがって、サーミスタ113Aを用いて負荷132の温度をより正確に取得することが可能になる。
ステップ820以降の処理は、図6におけるステップ620以降の処理のうちステップ632を除いた処理と同様であるので、説明を省略する。
図7及び図8から理解されるように、本実施形態によれば、第2センサ113が電源110の温度を検知するサーミスタ113Aである場合、制御部106は、少なくとも第1のタイミング(カートリッジ104Aの接続の検知後のステップ812及び830、前回のエアロゾル生成要求の検知後のステップ741及び743など)及び第2のタイミング(今回のエアロゾル生成要求の検知後のステップ741及び743など)で、エアロゾル生成のための負荷132への給電の開始(ステップ750)前の第1センサ112の出力値及び第2センサ113の出力値を取得する。なお、第1のタイミングは、時間軸において第2のタイミングより先である点に留意されたい。そして、制御部106は、負荷132の温度と第2センサ113の出力値とが既定の関係にないと判断される場合(ステップ740の「Yes」など)に、負荷132の温度を算出し及び/又はエアロゾル源が枯渇もしくは不足しているか否かを判断するために、上記第1のタイミングで取得された第1センサ112の出力値及び第2センサ113の出力値を使用する。制御部106は、また、負荷132の温度と第2センサ113の出力値とが既定の関係にあると判断される場合(ステップ740の「No」など)に、負荷132の温度を算出し及び/又はエアロゾル源が枯渇もしくは不足しているか否かを判断するために、上記第2のタイミングで取得された第1センサ112の出力値及び第2センサ113の出力値を使用する。これにより、ステップ740の判定結果等に基づいて、ステップ755における負荷132の温度の算出に用いる取得値を使い分けることができ、状況に応じて負荷132の温度を適切に算出することができる。
上述の説明において、本開示の実施形態は、エアロゾル吸引器、エアロゾル吸引器の制御装置及びエアロゾル吸引器の制御方法として説明された。しかし、本開示が、プロセッサにより実行されると当該プロセッサにエアロゾル吸引器の制御方法を実行させるプログラム、又は当該プログラムを格納したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体として実施され得ることが理解されよう。
以上、本開示の実施形態が説明されたが、これらが例示にすぎず、本開示の範囲を限定するものではないことが理解されるべきである。本開示の趣旨及び範囲から逸脱することなく、実施形態の変更、追加、改良などを適宜行うことができることが理解されるべきである。本開示の範囲は、上述した実施形態のいずれによっても限定されるべきではなく、特許請求の範囲及びその均等物によってのみ規定されるべきである。
100…エアロゾル吸引器、102…第2ユニット、104A、104B…第1ユニット、106…制御部、108…通知部、110…電源、112…第1センサ、113…第2センサ、114…メモリ、116A…貯留部、116B…エアロゾル基材、118A、118B…霧化部、120…空気取込流路、121…エアロゾル流路、122…吸口部、130…保持部、132…負荷、134…回路、200A、200B…制御装置、202…第1回路、204…第2回路、208…変換部、212…第1シャント抵抗、224…圧力センサ、226…絶対圧センサ、230…較正部、252…第2シャント抵抗、256、258…接続端子、262…オペアンプ、310、320…温度プロファイル

Claims (22)

  1. エアロゾル源を加熱し且つ温度と電気抵抗値とが相関を持つ負荷の電気抵抗値に関する値又は電気抵抗値を出力する第1センサと、
    温度を出力する第2センサと、
    エアロゾル生成のための前記負荷への給電の開始前の前記第1センサの出力値及び前記第2センサの出力値と、エアロゾル生成のための前記負荷への給電の開始後の前記第1センサの出力値とに基づき、前記負荷の温度を算出し及び/又は前記エアロゾル源が枯渇しているか否かを判断するように構成される、制御部と
    を備える、エアロゾル吸引器。
  2. 前記負荷を含む第1ユニットと、
    前記第2センサ及び前記制御部を含む第2ユニットと
    を備え、
    前記第1ユニットは前記第2ユニットに対して着脱可能であるように構成される、請求項1に記載のエアロゾル吸引器。
  3. ユーザによる吸引を検知する圧力センサをさらに備え、
    前記第2センサは、前記圧力センサに含まれる温度センサである、請求項1又は2に記載のエアロゾル吸引器。
  4. 前記第2センサは、前記エアロゾル吸引器の電源の温度を検知するサーミスタである、請求項1又は2に記載のエアロゾル吸引器。
  5. 前記制御部は、
    エアロゾル生成のための前記負荷への給電の開始前において、前記第2センサの出力値を前記第1センサの出力値より前に取得する
    ように構成される、請求項4に記載のエアロゾル吸引器。
  6. 前記制御部は、
    エアロゾル生成のための前記負荷への給電の開始前において、前記負荷の温度と前記第2センサの出力値との間の差が閾値未満であると判断するための条件が満たされる場合のみ、以前に取得された前記第2センサの出力値に代えて用いる前記第2センサの現在の出力値を取得する
    ように構成される、請求項1から5のいずれか1項に記載のエアロゾル吸引器。
  7. 前記制御部は、
    エアロゾル生成のための前記負荷への給電の開始前において、前記負荷の温度と前記第2センサの出力値とが略同一であると判断するための条件が満たされる場合のみ、以前に取得された前記第2センサの出力値に代えて用いる前記第2センサの現在の出力値を取得する
    ように構成される、請求項1から5のいずれか1項に記載のエアロゾル吸引器。
  8. 前記制御部は、
    エアロゾル生成のための前記負荷への給電の開始前において、前記負荷の温度と前記第2センサの出力値とが相関を持つと判断するための条件が満たされる場合のみ、以前に取得された前記第2センサの出力値に代えて用いる前記第2センサの現在の出力値を取得する
    ように構成される、請求項1から5のいずれか1項に記載のエアロゾル吸引器。
  9. 前記制御部は、
    エアロゾル生成のための前記負荷への給電の開始前において、エアロゾル生成のための前記負荷への前回の給電が終了してからの経過時間が既定時間以上である場合のみ、以前に取得された前記第2センサの出力値に代えて用いる前記第2センサの現在の出力値を取得する
    ように構成される、請求項1から5のいずれか1項に記載のエアロゾル吸引器。
  10. 前記負荷を含む第1ユニットと、
    前記第2センサ及び前記制御部を含む第2ユニットと
    を備え、
    前記第1ユニットは前記第2ユニットに対して着脱可能であり、
    前記制御部は、前記第1ユニットが前記第2ユニットに装着されることを契機として、エアロゾル生成のための前記負荷への給電の開始前の前記第1センサの出力値及び前記第2センサの出力値を取得するように構成される、請求項1に記載のエアロゾル吸引器。
  11. ユーザによる吸引を検知する第3センサをさらに備え、
    前記制御部は、前記第3センサにより吸引が検知されたことを契機として、エアロゾル生成のための前記負荷への給電の開始前の前記第1センサの出力値及び前記第2センサの出力値を取得するように構成される、請求項1に記載のエアロゾル吸引器。
  12. 前記制御部は、複数のタイミングで、エアロゾル生成のための前記負荷への給電の開始前の前記第1センサの出力値及び前記第2センサの出力値を取得するように構成される、請求項1に記載のエアロゾル吸引器。
  13. 前記第2センサは、前記エアロゾル吸引器の電源の温度を検知するサーミスタであり、
    前記制御部は、
    少なくとも第1タイミング及び第2タイミングで、エアロゾル生成のための前記負荷への給電の開始前の前記第1センサの出力値及び前記第2センサの出力値を取得し、
    前記負荷の温度と前記第2センサの出力値とが既定の関係にないと判断される場合に、前記負荷の温度を算出し及び/又は前記エアロゾル源が枯渇しているか否かを判断するために、前記第1タイミングで取得された前記第1センサの出力値及び前記第2センサの出力値を使用し、
    前記負荷の温度と前記第2センサの出力値とが既定の関係にあると判断される場合に、前記負荷の温度を算出し及び/又は前記エアロゾル源が枯渇しているか否かを判断するために、前記第2タイミングで取得された前記第1センサの出力値及び前記第2センサの出力値を使用する
    ように構成される、請求項1に記載のエアロゾル吸引器。
  14. 前記第1タイミングは、時間軸において前記第2タイミングより先である、請求項13に記載のエアロゾル吸引器。
  15. 前記負荷を含む第1ユニットと、
    前記第2センサ及び前記制御部を含む第2ユニットと
    を備え、
    前記第1ユニットは前記第2ユニットに対して着脱可能であり、
    前記第1タイミングは、前記第1ユニットが前記第2ユニットに装着されるタイミングである、請求項13に記載のエアロゾル吸引器。
  16. ユーザによる吸引を検知する第3センサをさらに備え、
    前記第2タイミングは、前記第3センサにより吸引が検知されるタイミングである、請求項14又は15に記載のエアロゾル吸引器。
  17. エアロゾル源を加熱し且つ温度と電気抵抗値とが相関を持つ負荷を含む、第1ユニットと、
    温度センサと制御部とを含み、前記第1ユニットを着脱可能な第2ユニットと
    を備え、
    前記制御部は、エアロゾル生成のための前記負荷への給電の開始前において、前記温度センサの出力値を前記負荷の現在の温度として取得するように構成される、エアロゾル吸引器。
  18. ユーザによる吸引を検知する圧力センサをさらに備え、
    前記温度センサは前記圧力センサに含まれる、請求項17に記載のエアロゾル吸引器。
  19. 前記温度センサは、前記エアロゾル吸引器の電源の温度を検知するサーミスタである、請求項17に記載のエアロゾル吸引器。
  20. エアロゾル吸引器用の制御装置であって、前記エアロゾル吸引器は、エアロゾル源を加熱し且つ温度と電気抵抗値とが相関を持つ負荷の電気抵抗値に関する値又は電気抵抗値を出力する第1センサと、温度を出力する第2センサとを備え、前記制御装置は、
    エアロゾル生成のための前記負荷への給電の開始前の前記第1センサの出力値及び前記第2センサの出力値と、エアロゾル生成のための前記負荷への給電の開始後の前記第1センサの出力値とに基づき、前記負荷の温度を算出し及び/又は前記エアロゾル源が枯渇しているか否かを判断するよう構成される、制御部
    を備える、エアロゾル吸引器用の制御装置。
  21. エアロゾル吸引器の制御方法であって、前記エアロゾル吸引器は、エアロゾル源を加熱し且つ温度と電気抵抗値とが相関を持つ負荷の電気抵抗値に関する値又は電気抵抗値を出力する第1センサと、温度を出力する第2センサとを備え、
    エアロゾル生成のための前記負荷への給電の開始前の前記第1センサの出力値である第1値及び前記第2センサの出力値である第2値を取得するステップと、
    エアロゾル生成のための前記負荷への給電の開始後の前記第1センサの出力値である第3値を取得するステップと、
    前記第1値、前記第2値及び前記第3値に基づき、前記負荷の温度を算出し及び/又は前記エアロゾル源が枯渇しているか否かを判断するステップと
    を含む、エアロゾル吸引器の制御方法。
  22. 請求項21に記載の制御方法をプロセッサに実行させるプログラム。
JP2019102382A 2019-05-31 2019-05-31 エアロゾル吸引器、エアロゾル吸引器用の制御装置、エアロゾル吸引器の制御方法及びプログラム Active JP6625258B1 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019102382A JP6625258B1 (ja) 2019-05-31 2019-05-31 エアロゾル吸引器、エアロゾル吸引器用の制御装置、エアロゾル吸引器の制御方法及びプログラム
KR1020200062058A KR102233239B1 (ko) 2019-05-31 2020-05-25 에어로졸 흡인기, 에어로졸 흡인기용 제어장치, 에어로졸 흡인기의 제어 방법 및 프로그램
EP20176507.0A EP3744189B1 (en) 2019-05-31 2020-05-26 Aerosol inhalation device
RU2020117285A RU2744928C1 (ru) 2019-05-31 2020-05-26 Аэрозольный ингалятор, устройство управления для аэрозольного ингалятора, способ управления аэрозольным ингалятором и программа
CN202010459771.2A CN112006334A (zh) 2019-05-31 2020-05-27 气溶胶吸入器及其控制装置、控制方法
US16/885,343 US20200375260A1 (en) 2019-05-31 2020-05-28 Aerosol inhalation device and control device for aerosol inhalation device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019102382A JP6625258B1 (ja) 2019-05-31 2019-05-31 エアロゾル吸引器、エアロゾル吸引器用の制御装置、エアロゾル吸引器の制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6625258B1 JP6625258B1 (ja) 2019-12-25
JP2020195298A true JP2020195298A (ja) 2020-12-10

Family

ID=69100976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019102382A Active JP6625258B1 (ja) 2019-05-31 2019-05-31 エアロゾル吸引器、エアロゾル吸引器用の制御装置、エアロゾル吸引器の制御方法及びプログラム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20200375260A1 (ja)
EP (1) EP3744189B1 (ja)
JP (1) JP6625258B1 (ja)
KR (1) KR102233239B1 (ja)
CN (1) CN112006334A (ja)
RU (1) RU2744928C1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220032488A (ko) * 2020-09-07 2022-03-15 니뽄 다바코 산교 가부시키가이샤 흡인기용 컨트롤러
KR20220032487A (ko) * 2020-09-07 2022-03-15 니뽄 다바코 산교 가부시키가이샤 흡인기용 컨트롤러
JP2023514733A (ja) * 2020-12-21 2023-04-07 ケーティー アンド ジー コーポレイション エアロゾル生成装置
WO2023223378A1 (ja) * 2022-05-16 2023-11-23 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル生成システム、及び制御方法

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6875587B1 (ja) * 2020-09-07 2021-05-26 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル発生システム
JP6865879B1 (ja) * 2020-09-07 2021-04-28 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル発生システム、吸引器用コントローラ、および電源装置
JP6905134B1 (ja) 2020-09-07 2021-07-21 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル生成装置の電源ユニット
JP6856811B1 (ja) 2020-09-07 2021-04-14 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル生成装置の電源ユニット
JP6856810B1 (ja) * 2020-09-07 2021-04-14 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル生成装置の電源ユニット
KR102457799B1 (ko) * 2020-12-21 2022-10-20 주식회사 케이티앤지 에어로졸 생성장치
GB202103375D0 (en) * 2021-03-11 2021-04-28 Nicoventures Trading Ltd Aerosol provision system
WO2023188101A1 (ja) * 2022-03-30 2023-10-05 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル生成装置、制御方法、及びプログラム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014501105A (ja) * 2010-12-24 2014-01-20 フィリップ・モーリス・プロダクツ・ソシエテ・アノニム 液体基質の減少判定手段を有するエアロゾル生成システム
WO2017144374A1 (en) * 2016-02-25 2017-08-31 Philip Morris Products S.A. Electrically operated aerosol-generating system with temperature sensor

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012085207A (ja) 2010-10-14 2012-04-26 Alpine Electronics Inc ラジオ受信装置及び緊急放送出力方法
JP5683204B2 (ja) 2010-10-14 2015-03-11 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法及びプログラム
EP2468116A1 (en) 2010-12-24 2012-06-27 Philip Morris Products S.A. An aerosol generating system having means for handling consumption of a liquid substrate
CN105592736B (zh) * 2013-09-30 2018-10-16 日本烟草产业株式会社 非燃烧型香味吸取器
US11825565B2 (en) * 2014-06-14 2023-11-21 Evolv, Llc Electronic vaporizer having temperature sensing and limit
GB2529629B (en) * 2014-08-26 2021-05-12 Nicoventures Trading Ltd Electronic aerosol provision system
WO2016210242A1 (en) * 2015-06-25 2016-12-29 Altria Client Services Llc Electronic vaping device having pressure sensor
JP2017144191A (ja) 2016-02-19 2017-08-24 京セラ株式会社 人工関節用摺動部材の製造方法
EP3419445B1 (en) * 2016-02-25 2022-11-09 Philip Morris Products S.A. Aerosol-generating system with liquid level determination and method of determining liquid level in an aerosol-generating system
TWI804468B (zh) * 2016-06-16 2023-06-11 美商尤爾實驗室有限公司 即時可用之可攜式對流蒸發器及調節蒸發器溫度之方法
US11533953B2 (en) * 2016-06-29 2022-12-27 Philip Morris Products S.A. Battery powered aerosol-generating device comprising a temperature dependent battery pre-heating
CN116172276A (zh) * 2017-08-09 2023-05-30 韩国烟草人参公社 气溶胶生成装置及气溶胶生成装置控制方法
US10505383B2 (en) * 2017-09-19 2019-12-10 Rai Strategic Holdings, Inc. Intelligent charger for an aerosol delivery device
BR112020011521A2 (pt) * 2018-01-12 2020-11-17 Philip Morris Products S.A. dispositivo gerador de aerossol compreendendo múltiplos sensores

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014501105A (ja) * 2010-12-24 2014-01-20 フィリップ・モーリス・プロダクツ・ソシエテ・アノニム 液体基質の減少判定手段を有するエアロゾル生成システム
WO2017144374A1 (en) * 2016-02-25 2017-08-31 Philip Morris Products S.A. Electrically operated aerosol-generating system with temperature sensor

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220032488A (ko) * 2020-09-07 2022-03-15 니뽄 다바코 산교 가부시키가이샤 흡인기용 컨트롤러
KR20220032487A (ko) * 2020-09-07 2022-03-15 니뽄 다바코 산교 가부시키가이샤 흡인기용 컨트롤러
KR102378299B1 (ko) 2020-09-07 2022-03-24 니뽄 다바코 산교 가부시키가이샤 흡인기용 컨트롤러
KR102382061B1 (ko) 2020-09-07 2022-04-04 니뽄 다바코 산교 가부시키가이샤 흡인기용 컨트롤러
JP2023514733A (ja) * 2020-12-21 2023-04-07 ケーティー アンド ジー コーポレイション エアロゾル生成装置
JP7403675B2 (ja) 2020-12-21 2023-12-22 ケーティー アンド ジー コーポレイション エアロゾル生成装置
WO2023223378A1 (ja) * 2022-05-16 2023-11-23 日本たばこ産業株式会社 エアロゾル生成システム、及び制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102233239B1 (ko) 2021-03-26
US20200375260A1 (en) 2020-12-03
JP6625258B1 (ja) 2019-12-25
EP3744189A1 (en) 2020-12-02
KR20200138019A (ko) 2020-12-09
CN112006334A (zh) 2020-12-01
EP3744189B1 (en) 2024-02-28
RU2744928C1 (ru) 2021-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6625258B1 (ja) エアロゾル吸引器、エアロゾル吸引器用の制御装置、エアロゾル吸引器の制御方法及びプログラム
JP6678936B1 (ja) エアロゾル吸引器用の制御装置及びエアロゾル吸引器
JP6792907B2 (ja) エアロゾル生成装置並びにこれを動作させる方法及びプログラム
JP6613008B1 (ja) エアロゾル吸引器用の制御装置及びエアロゾル吸引器
WO2019146063A1 (ja) エアロゾル生成装置並びにこれを動作させる方法及びプログラム
JP6651667B1 (ja) エアロゾル吸引器用の制御装置、エアロゾル吸引器の制御方法、プログラム及びエアロゾル吸引器
JPWO2019146061A1 (ja) エアロゾル生成装置並びにこれを動作させる方法及びプログラム
JPWO2019146062A1 (ja) エアロゾル生成装置及びエアロゾル生成装置の製造方法
US20210106064A1 (en) Aerosol generating device, and method and program for operating same
JP6869436B2 (ja) エアロゾル生成装置並びにこれを動作させる方法及びプログラム
JP6588669B1 (ja) エアロゾル吸引器用の制御装置、制御方法、プログラム、エアロゾル吸引器
WO2020208870A1 (ja) エアロゾル吸引器用の制御装置、エアロゾル吸引器の制御方法、プログラム及びエアロゾル吸引器
JP2021036881A (ja) エアロゾル生成装置並びにこれを動作させる方法及びプログラム
JP6813701B2 (ja) エアロゾル吸引器用の制御装置
JP6695470B1 (ja) エアロゾル吸引器用の制御装置、エアロゾル吸引器の制御方法、プログラム及びエアロゾル吸引器
JP6919088B1 (ja) エアロゾル生成装置並びにこれを動作させる方法及びプログラム
TWI766938B (zh) 霧氣生成裝置以及使該裝置動作之方法和電腦程式產品
JP6994115B2 (ja) エアロゾル生成装置並びにこれを動作させる方法及びプログラム
JP6824449B2 (ja) 四つの接点を有するエアロゾル発生システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190605

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190605

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190716

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6625258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250