JP2020195236A - 電動ステアリング装置 - Google Patents

電動ステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020195236A
JP2020195236A JP2019100461A JP2019100461A JP2020195236A JP 2020195236 A JP2020195236 A JP 2020195236A JP 2019100461 A JP2019100461 A JP 2019100461A JP 2019100461 A JP2019100461 A JP 2019100461A JP 2020195236 A JP2020195236 A JP 2020195236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
relay
power
power supply
motor
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019100461A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7167857B2 (ja
Inventor
修平 宮地
Shuhei Miyaji
修平 宮地
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019100461A priority Critical patent/JP7167857B2/ja
Priority to US16/857,515 priority patent/US11110955B2/en
Priority to CN202010460345.0A priority patent/CN112009562B/zh
Publication of JP2020195236A publication Critical patent/JP2020195236A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7167857B2 publication Critical patent/JP7167857B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0421Electric motor acting on or near steering gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0463Controlling the motor calculating assisting torque from the motor based on driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/0487Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures detecting motor faults
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/32Means for protecting converters other than automatic disconnection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P25/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details
    • H02P25/16Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of AC motor or by structural details characterised by the circuit arrangement or by the kind of wiring
    • H02P25/22Multiple windings; Windings for more than three phases
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/02Providing protection against overload without automatic interruption of supply
    • H02P29/032Preventing damage to the motor, e.g. setting individual current limits for different drive conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0403Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0409Electric motor acting on the steering column
    • B62D5/0412Electric motor acting on the steering column the axes of motor and steering column being parallel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

【課題】体格を小型化できる電動ステアリング装置を提供すること。【解決手段】モータ20は、車両のステアリング機構に対して操舵力を付与する。ECU40は、モータ20を制御する。ECU40は、電源装置113、213の直流電力を交流電力に変換してモータ20に供給するインバータ150、250と、インバータ150、250を経由してモータ20へ電流が流れるのを許可または遮断する電源リレー170、270を含んでいる。そして、ECU40において、電源リレー170、270は、インバータ150、250とグランドとをつなぐグランドラインG1、G2に設けられている。【選択図】図3

Description

この明細書における開示は、電動ステアリング装置に関する。
特許文献1は、電動ステアリング装置を開示している。この電動ステアリング装置は、車両の操舵機構に対して操舵力を付与するモータと、インバータおよび電源リレーを含む制御回路を備えている。先行技術文献の記載内容は、この明細書における技術的要素の説明として、参照により援用される。
特開2016−36245号公報
特許文献1では、電源リレーが、電源ラインに設けられている。電源ラインには、フィルタ回路を構成するコイルが設けられている。電源リレーは、コイルとインバータとの間に設けられている。
開示されるひとつの目的は、体格を小型化できる電動ステアリング装置を提供することにある。
ここに開示された電動ステアリング装置は、モータ(20)と、制御回路(40)を備えている。モータは、車両の操舵機構に対して操舵力を付与する。制御回路は、直流電源(113、213)の直流電力を交流電力に変換してモータに供給するインバータ(150、250)と、インバータを経由してモータへ電流が流れるのを許可または遮断する電源リレー(170、270)を含んでいる。そして、制御回路において、電源リレーは、インバータとグランドとをつなぐグランドライン(G1、G2)に設けられている。
開示された駆動回路によると、電源リレーを、グランドラインに設けている。これにより、電源リレーを電源ラインに設ける構成に較べて、電源リレーをオンさせる駆動電圧を低くすることができる。また、電源リレーを電源ラインに設ける構成に較べて、電源リレーの放熱性を向上することができる。この結果、制御回路の体格、ひいては電動ステアリング装置の体格を小型化することができる。
この明細書における開示された複数の態様は、それぞれの目的を達成するために、互いに異なる技術的手段を採用する。請求の範囲およびこの項に記載した括弧内の符号は、後述する実施形態の部分との対応関係を例示的に示すものであって、技術的範囲を限定することを意図するものではない。この明細書に開示される目的、特徴、および効果は、後続の詳細な説明、および添付の図面を参照することによってより明確になる。
第1実施形態に係るステアリングシステムのブロック図である。 駆動装置の断面図である。 駆動装置の回路図である。 第2実施形態に係る駆動装置の回路図である。 第3実施形態に係る駆動装置の回路図である。 第4実施形態に係る駆動装置の回路図である。 第5実施形態に係る駆動装置において、基板をモータ側から見た平面図である。 基板をカバー側から見た平面図である。 変形例を示す平面図である。 第6実施形態に係る駆動装置において、基板をモータ側から見た平面図である。 基板をカバー側から見た平面図である。 第7実施形態に係る駆動装置において、基板をカバー側から見た平面図である。 図7に示す基板をモータに固定した状態を示す断面図である。 変形例を示す断面図である。
以下、図面に基づいて複数の実施形態を説明する。複数の実施形態において、機能的におよび/または構造的に対応する部分および/または関連付けられる部分には同一の参照符号、または百以上の位が異なる参照符号が付される場合がある。対応する部分および/または関連付けられる部分については、他の実施形態の説明を参照することができる。
(第1実施形態)
先ず、図1に基づき、ステアリングシステムについて説明する。
<ステアリングシステム>
図1に示すステアリングシステム1は、車両用のシステムである。ステアリングシステム1は、ステアリング機構2と、手動操作機構3と、電動ステアリング装置4を備えている。なお、この明細書における車両の語は、広義に解釈されるべきであって、地上走行車両、船舶、航空機、シミュレーション装置、アミューズメント機器を含む。ステアリング機構2は、車輪の方向、または、舵の方向を操作する。
ステアリング機構2は、車両の移動方向を変更する。ステアリング機構2は、車輪5の回転軸を偏向することにより、車両の移動方向を変更する。ステアリング機構2は、例えば、車輪5、ステアリングハブ、タイロッド6、ステアリングギヤボックス7、およびステアリングコラム8を有している。ステアリングコラム8の回転は、ステアリングギヤボックス7によって平行移動に変換され、タイロッド6に伝達される。ステアリングギヤボックス7は、ラックアンドピニオン型、または、ボールアンドナット型によって提供することができる。タイロッド6は、ステアリングハブを操作することにより車輪5の回転軸を偏向させる。ステアリング機構2が、操舵機構に相当する。
手動操作機構3は、利用者の手動操作による操向を可能とする。手動操作機構3は、ステアリングハンドル9を有している。ステアリングハンドル9は、利用者によって操作され、ステアリングコラム8を回転させる。
電動ステアリング装置4は、利用者の意図に関連した操向、および/または、利用者の意図に関連せずに他の制御装置からの要請に応じた操向を可能とする電気的駆動機構である。電動ステアリング装置4は、例えば、利用者による操作力を支援するように機能する。代替的に、または、追加的に、電動ステアリング装置4は、例えば、自動走行のための操作力を与えるように機能する。電動ステアリング装置4は、電動パワーステアリング装置と称されることがある。
電動ステアリング装置4は、駆動装置10を有している。駆動装置10は、ステアリング機構2に対して操舵力を付与するモータ(M)20と、モータ20を制御する電子制御装置(ECU)40を備えている。電子制御装置40が、制御回路に相当する。以下において、電子制御装置40をECU40と示す。本実施形態において、モータ20は、複数組の固定子コイルを有している。ECU40は、固定子コイルに対応して冗長化された複数の回路系統を有している。
電動ステアリング装置4は、動力伝達機構11を有している。動力伝達機構11は、モータ20の回転力を、ステアリングコラム8に伝達する。動力伝達機構11は、例えば、ギヤトレイン、チェーンなど多様な機構によって提供することができる。
ステアリングシステム1は、トルクセンサ系統12を備えている。トルクセンサ系統12は、トルクセンサ(TQS1)112、トルクセンサ(TQS2)212を有している。2つのトルクセンサ112、212は、ステアリングコラム8に作用するトルクを検出する。検出されるトルクは、手動操作機構3に作用する操作力を示す。トルクセンサ112、212は、冗長化されたトルクセンサ系統12を提供する。トルクセンサ112は、後述の系統L1に対応しており、トルクセンサ212は系統L2に対応している。
<駆動装置の構造>
次に、図2に基づき、駆動装置10の概略構造について説明する。
図2に示すように、駆動装置10は、モータ20と、ECU40とが一体的に設けられた機電一体の装置である。駆動装置10は、ECU40付きのモータ20といえる。ECU40は、モータ20の軸方向の一方側に配置されている。ECU40は、モータ20に対して、動力伝達機構11(例えば、減速ギヤ)とは反対側に設けられている。ECU40は、回転軸25の中心線Axに対して同軸に配置されている。機電一体により、搭載スペースに制約のある車両において、モータ20とECU40とを効率的に配置することができる。以下適宜、単に「軸方向」、「径方向」という場合、モータ20における軸方向、径方向を意味する。
モータ20は、三相ブラシレスモータである。モータ20は、操舵に要するトルクの少なくとも一部を出力する。モータ20は、固定子21と、回転子24と、回転軸25と、ハウジング28などを備えている。
固定子21は、固定子コア22と、固定子コア22に巻回された固定子コイル23を有している。固定子コイル23は、固定子巻線と称されることがある。固定子21は、固定子コイル23として、後述する2組の固定子コイル123、223を含んでいる。固定子コア22は、ハウジング28に固定されている。固定子コイル123、223は、単一の固定子コア22に対して巻回されている。
回転子24は、固定子21に対して径方向内側に設けられている。回転子24は、固定子21に対して相対回転可能に設けられている。回転軸25は、回転子24に嵌入されており、回転子24と一体的に回転する。回転軸25は、軸受26により、ハウジング28に回転可能に支持されている。回転軸25は、シャフトと称されることがある。回転軸25のECU40側の端部は、ハウジング28からECU40側に突出している。回転軸25のECU40側の端部には、モータ20の回転角度を検出するために、磁石27が設けられている。
ハウジング28は、ケース29と、フロントフレームエンド30と、リアフレームエンド31を有している。ハウジング28は、金属材料を用いて形成されている。ケース29は筒状をなしており、筒の中心が中心線Axに略一致している。ケース29の筒内に、固定子21および回転子24の大部分が収容されている。フロントフレームエンド30は、軸方向においてケース29の一端側に設けられている。リアフレームエンド31は、ケース29の他端側に設けられている。
リアフレームエンド31には、貫通孔32、33が形成されている。回転軸25は、貫通孔32を挿通して、ECU40側に突出している。固定子コイル123、223の各相には、リード線34が接続されている。リード線34は、貫通孔33を挿通し、ECU40側に突出している。
ECU40は、カバー41と、基板42と、基板42に実装された各種電子部品と、コネクタ45などを備えている。カバー41は、リアフレームエンド31とともに、基板42などの収容空間を提供する。カバー41は、一端側が開口する略有底筒状に形成され、リアフレームエンド31の径方向外側に嵌まり合う。カバー41は、基板42を覆うように設けられている。カバー41とリアフレームエンド31により構成される筐体は、外部の衝撃からECU40を保護したり、ECU40内への埃や水等の侵入を防止する。
基板42は、樹脂などの絶縁基材に、銅などを材料とする配線パターンが配置されてなる。基板42は、配線基板、プリント基板と称されることがある。電子部品が実装された基板42は、回路基板と称されることがある。基板42には、上記したリード線34が接続されている。リード線34は、挿入実装されている。基板42は、ボルト43により、リアフレームエンド31のモータ20とは反対側の面に固定されている。ボルト43は、導電材料を用いて形成されている。以下において、基板42のモータ20側の面をモータ面42a、モータ20とは反対側の面をカバー面42bと示す。
図示を省略するが、基板42には、各種電子部品として、後述するマイコン、プリドライバを含む統合IC、インバータを構成するスイッチング素子、各種リレー、フィルタ172、272を構成する素子、平滑コンデンサなどが実装されている。基板42に実装された電子部品として、図2に示す回転角センサ44が含まれる。回転角センサ44は、基板42のモータ面42aであって、中心線Axと重なる位置に設けられている。回転角センサ44は、回転軸25に設けられた磁石27による磁界の変化を検出し、回転軸25の回転角度に応じた検出信号を出力する。
コネクタ45は、基板42に実装されている。コネクタ45は、複数の端子46と、端子46を保持するハウジング47を備えている。端子46は、基板42と電子部品とにより形成された回路と外部機器とを電気的に接続する。カバー41の筒の一部には、開口部41aが設けられている。コネクタ45の一部は、開口部41aから外部に露出されている。端子46は、挿入実装されている。端子46は、後述するように、系統L1、L2ごとに+B端子、IG端子、グランド端子、および信号端子を含んでいる。
なお、放熱ゲルなどの図示しない熱導電部材により、電子部品の熱を、リアフレームエンド31、または、カバー41に放熱してもよい。また、基板42にサーマルビアを設けてもよい。たとえば、カバー面42bに実装された電子部品の熱を、サーマルビアおよび放熱ゲルを介して、リアフレームエンド31に逃がすようにしてもよい。
<駆動装置の回路構成>
次に、図3に基づき、駆動装置10の回路構成について説明する。図3では、図面が煩雑になるのを避けるために、プリドライバから、モータリレー、電源リレー、逆接保護リレーへの信号線を省略している。また、インバータのスイッチング素子に対する信号線についても簡略化している。
図3に示すように、モータ20は、2組の固定子コイル123、223を有している。固定子コイル123、223は、電気的特性が同等であり、共通の固定子コア22に、互いに電気角を30[deg]ずらしてキャンセル巻きされている。これにより、固定子コイル123、223には、位相φが30[deg]ずれた相電流が通電されるように制御される。固定子コイル123は、U相の固定子コイル123U、V相の固定子コイル123V、W相の固定子コイル123Wを含んでいる。固定子コイル223は、U相の固定子コイル223U、V相の固定子コイル223V、W相の固定子コイル223Wを含んでいる。
以下、固定子コイル123の通電制御に係る構成の組み合わせを系統L1、固定子コイル223の通電制御に係る構成の組み合わせを系統L2とする。系統L1を構成する要素について主に100番台の参照符号を付与し、系統L2を構成する要素について主に200番台の参照符号を付与している。系統L1、L2で共通の要素については、参照符号の下2桁を同じにしている。系統L1の構成要素は、“第1”の呼び名を付される場合がある。系統L2の構成要素は、“第2”の呼び名を付される場合がある。
車両の電源系統13は、直流電力を供給する電源装置を有している。電源装置は、電池、発電機、燃料電池など多様な電源を含むことができる。電源装置は、バッテリと称されることがある。電源系統13は、モータ20に電力を供給する2つの電源装置113、213を有している。電源装置113、213が、直流電源に相当する。
ECU40は、モータ20を制御する回路系統として、2つの回路系統140、240を有している。2つの回路系統140、240は、モータ20のための制御系統を冗長化する。なお、冗長化は、多重化と称されることがある。回路系統140は、電源装置113および固定子コイル123とともに、系統L1を構成している。回路系統240は、電源装置213および固定子コイル223とともに、系統L2を構成している。
第1回路系統140は、インバータ150、モータリレー160〜162、電源リレー170、逆接保護リレー171、フィルタ172、平滑コンデンサ175、制御部180などを含んでいる。同様に、第2回路系統240は、インバータ250、モータリレー260〜262、電源リレー270、逆接保護リレー271、フィルタ272、平滑コンデンサ275、制御部280などを含んでいる。
ECU40が備えるコネクタ45は、端子46として、回路系統140を構成する端子146b、146g、146i、146sと、回路系統240を構成する端子246b、246g、246i、246sを有している。+B端子146bは、電源装置113の正極に接続される。+B端子146bは、パワーIG(PIG)端子と称されることがある。回路系統140は、+B端子146bに接続された電源ラインP1を有している。回路系統140には、+B端子146bおよび電源ラインP1を介して、パワー系の電源が供給される。グランド(GND)端子146gは、電源装置113の負極に接続される。回路系統140は、グランド端子146gに接続されたグランドラインG1を有している。IG端子146iは、IGスイッチ114を介して電源装置113の正極に接続される。回路系統140には、IG端子146iおよびIGラインを介して、制御系の電源が供給される。制御電源は、例えば、図示しない内部電源回路を経由して制御部180に供給される。信号端子146sは、トルクセンサ112の検出信号、車速情報などが入力される。
端子246b、246g、246i、246sは、端子146b、146g、146i、146sと同様の構成である。すなわち、+B端子246bは、電源装置213の正極に接続される。+B端子246bには、電源ラインP2が接続されている。グランド端子246gは、電源装置213の負極に接続される。グランド端子246gには、グランドラインG2が接続されている。IG端子246iは、IGスイッチ214を介して電源装置213の正極に接続される。信号端子246sは、トルクセンサ212の検出信号、車速情報などが入力される。
第1インバータ150は、電源装置113から供給される直流電力を交流電力に変換してモータ20の固定子コイル123に出力する。インバータ150は、三相分の上下アーム回路を構成するスイッチング素子151〜156を有している。スイッチング素子として、例えば、MOSFETやIGBTを採用することができる。本実施形態では、nチャネル型のMOSFETを採用している。スイッチング素子151〜153が上アームHを構成し、スイッチング素子154〜156が下アームLを構成している。
スイッチング素子151、154は、電源ラインP1とグランドラインG1の間で直列接続され、U相の上下アーム回路を構成している。U相のスイッチング素子151、154の接続点は、固定子コイル123Uの一端に接続されている。スイッチング素子152、155は、電源ラインP1とグランドラインG1の間で直列接続され、V相の上下アーム回路を構成している。V相のスイッチング素子152、155の接続点は、固定子コイル123Vの一端に接続されている。スイッチング素子153、156は、電源ラインP1とグランドラインG1の間で直列接続され、W相の上下アーム回路を構成している。W相のスイッチング素子153、156の接続点は、固定子コイル123Wの一端に接続されている。固定子コイル123U、123V、123Wの他端は、互いに結線されている。
回路系統140は、固定子コイル123U、123V、123Wに流れる各相の電流を検出するために、シャント抵抗157〜159を含んでいる。図3に示す例では、シャント抵抗157〜159が、対応するスイッチング素子154〜156の低電位側に設けられている。
第2インバータ250は、第1インバータ150と同様の構成である。インバータ250は、上アームHを構成するスイッチング素子251〜253と、下アームLを構成するスイッチング素子254〜256を有している。UVW相各々の上下アーム回路の出力点は、対応する固定子コイル223U、223V、223Wに接続されている。スイッチング素子254〜256の低電位側には、相電流を検出するためにシャント抵抗257〜259が設けられている。
第1モータリレー161〜163は、インバータ150と固定子コイル123との間に設けられている。モータリレー161〜163は、インバータ150と固定子コイル123との電気的な接続を遮断可能に設けられている。モータリレー161〜163は、故障時等に制御部180からの駆動信号によってオフし、モータ20への電流供給を遮断する。本実施形態では、モータリレー161〜163として、MOSFETを採用している。
U相のモータリレー161は、スイッチング素子151、154の接続点と、固定子コイル123Uとの間に設けられている。V相のモータリレー162は、スイッチング素子152、155の接続点と、固定子コイル123Vとの間に設けられている。W相のモータリレー163は、スイッチング素子153、156の接続点と、固定子コイル123Wとの間に設けられている。第2モータリレー261〜263は、第1モータリレー161〜163と同様の構成である。
第1電源リレー170は、インバータ150を経由して固定子コイル123に電流が流れるのを許可または遮断する。電源リレー170は、オンにより通電し、オフにより遮断する。電源リレー170は、ECU40の異常時等に制御部180からの駆動信号によりオフし、インバータ150を保護する。また、インバータ150を経由してモータ20へ流れる電流を遮断する。逆接保護リレー171は、電源リレー170が許可する電流の流れに対して、逆向きに電流が流れるのを遮断する。逆接保護リレー171を設けることで、電源装置113の正負が逆向きに接続された場合に、通常接続時とは逆向きの電流が流れるのを防ぐことができる。
本実施形態では、電源リレー170および逆接保護リレー171として、nチャネル型のMOSFETを採用している。電源リレー170は、インバータ150とグランド端子146gとをつなぐグランドラインG1に設けられている。電源リレー170は、通電許可状態において、電流をグランドへ排出する。このため、電源リレー170は、排出リレーと称されることがある。逆接保護リレー171も、グランドラインG1に設けられている。逆接保護リレー171は、寄生ダイオードの向きが電源リレー170と逆向きとなるように設けられている。電源リレー170および逆接保護リレー171は、アノード同士、すなわちソース同士が接続されている。逆接保護リレー171が、グランド端子146g側に設けられている。
第2電源リレー270および第2逆接保護リレー271は、第1電源リレー170および第1逆接保護リレー171と同様の構成である。電源リレー270および逆接保護リレー271は、グランドラインG2に設けられ、ソース同士が接続されている。
第1フィルタ172は、電源装置113を共用する他の装置から伝わるノイズ、および、ECU40から他の装置へ伝わるノイズを低減する回路である。フィルタ172は、電源ラインP1において、+B端子146bの近傍に設けられている。フィルタ172は、第1フィルタコイル173および第1コンデンサ174を有している。第1平滑コンデンサ175は、インバータ150に並列接続されている。平滑コンデンサ175は、例えば、アルミ電解コンデンサである。平滑コンデンサ175は、電荷を蓄えることで、インバータ150への電力供給を補助する。
第2フィルタ272は、第1フィルタ172と同様の構成であり、第2フィルタコイル273および第2コンデンサ274を有している。第2平滑コンデンサ275も、第1平滑コンデンサ175と同様の構成であり、インバータ250に並列接続されている。
第1機電接続コンデンサ176は、系統L1のグランドラインG1と、モータ20のハウジング28とを接続している。第2機電接続コンデンサ276は、系統L2のグランドラインG2と、ハウジング28とを接続している。機電接続コンデンサ176、276は、例えば、セラミックコンデンサである。
第1制御部180は、インバータ150のスイッチング素子151〜156、モータリレー161〜163、電源リレー170、および逆接保護リレー171の駆動、すなわち、オン駆動、オフ駆動を制御する。第2制御部280は、インバータ250、モータリレー261〜263、電源リレー270、および逆接保護リレー271の駆動、すなわち、オン駆動、オフ駆動を制御する。
制御部180は、マイコン181およびプリドライバ182を有している。制御部280は、マイコン281およびプリドライバ282を有している。マイコン181には、IG端子146iおよび図示しない内部電源回路を介して、所定の動作電源が供給される。マイコン281には、IG端子246iおよび図示しない内部電源回路を介して、所定の動作電源が供給される。マイコン181、281は、CPU、ROM、RAM、レジスタ、およびI/Oポートなどを備えて構成されたマイクロコンピュータである。マイコン181、281において、CPUが、RAMやレジスタの一時記憶機能を利用しつつ、ROMに予め記憶された制御プログラム、外部から取得した各種データなどに応じて処理を行う。
第1マイコン181には、基板42に実装された回転角センサ44の検出信号と、シャント抵抗157〜159により検出された相電流が入力される。また、信号端子146sを介して、トルクセンサ112の検出信号と、CAN(Controller Area Network)バスからの車速情報などが入力される。CANは、登録商標である。マイコン181は、これらの情報に基づき、例えば、車速に応じてステアリングハンドル9の操舵をアシストするように、駆動指令(PWM信号)を生成し、プリドライバ182に出力する。
第1プリドライバ182は、マイコン181の駆動指令に基づいて駆動信号(駆動電圧)を出力する。この駆動信号により、スイッチング素子151〜156、モータリレー161〜163、電源リレー170、逆接保護リレー171の駆動が制御される。第2マイコン281および第2プリドライバ282の構成は、第1マイコン181および第1プリドライバ182と同様である。
上記したように、第1電源装置113から第1回路系統140に電力が供給され、第2電源装置213から第2回路系統240に電力が供給される。グランドについても、第1回路系統140と第2回路系統240とで分離されている。また、第1制御部180により第1固定子コイル123の通電が制御され、第2制御部280により、第2固定子コイル223の通電が制御される。すなわち、第1系統L1と第2系統L2とが冗長化されている。よって、この実施形態の駆動装置10(電動ステアリング装置4)は、完全冗長構成である。
<第1実施形態のまとめ>
この実施形態によると、電源リレー170を、グランドラインG1に設けている。電源ラインに設ける構成に較べて基準電位が低くなるため、電源リレー170をオンさせる駆動電圧(オン駆動電圧)を低くすることができる。この結果、内部電源回路などを簡素化し、基板42、すなわちECU40の体格を小型化することができる。
電源リレーを電源ラインに設ける場合、+B端子との間に発熱部品であるコイル(フィルタ)が配置される。熱干渉により、電源リレーの熱を、コネクタを介して、駆動装置の外部に効果的に放熱することができない。この実施形態によると、グランド端子146gとの間にコイル173が存在しないため、電源リレー170の熱を、コネクタ45を介して外部に放熱することができる。また、グランドラインG1は、基板42に形成された配線パターンにおいて主たる部分を占めている。グランドラインG1は、ベタ状のグランドパターンを含んで構成されている。電源ラインP1に較べて配線パターンの面積が大きいため、電源リレー170の熱を配線パターンに逃がしやすい。よって、電源リレー170の放熱性を向上することができる。放熱性の向上により、電源リレー170自体の体格の小型化、および/または、基板42における高密度実装が可能となる。この結果、基板42、すなわちECU40の体格を小型化することができる。
以上より、この実施形態によれば、ECU40、ひいては駆動装置10の体格を小型化することができる。
たとえばゲート電圧Vgsが10Vでオン駆動し、+B端子146bを介して入力される電源電圧が14Vとする。電源ラインに電源リレーを設ける構成では、14Vを基準として駆動電圧を印加しなければならず、駆動電圧として24Vが必要となる。一方、この実施形態によると、グランド電位が基準であるため、駆動電圧として10Vを印加すればよい。このように、この実施形態によれば、電源リレー170の駆動電圧を、+B端子146bを介して供給される電源装置113の電源電圧以下にすることができる。これにより、例えば、電源リレー170のための昇圧回路を不要にすることができる。
この実施形態によると、逆接保護リレー171も、グランドラインG1に設けている。逆接保護リレー171についても、電源リレー170同様、オンさせる駆動電圧(オン駆動電圧)を低くすることができる。また、放熱性を向上することができる。したがって、基板42(ECU40)の体格を小型化することができる。
この実施形態によると、寄生ダイオードのアノード同士が接続されるように、電源リレー170および逆接保護リレー171を配置している。電源リレー170および逆接保護リレー171は、ソース同士が接続している。これによれば、電源リレー170および逆接保護リレー171において、駆動信号を共通化することができる。すなわち、駆動信号の信号線の本数を減らすことができる。これにより、基板42(ECU40)の体格を小型化することができる。
上記した効果は、系統L1(回路系統140)に限定されない。本実施形態によると、系統L2(回路系統240)は、系統L1と同様の構成となっている。よって、系統L2についても、系統L1(回路系統140)と同様の効果を奏することができる。電源リレー170、270をグランドラインG1に設けているため、冗長構成において、基板42、ひいてはECU40を効果的に小型化することができる。
2つの系統L1、L2の例を示したが、これに限定されない。例えば、3つ以上の系統のすべてにおいて、電源リレーをグランドラインに設けてもよい。
電源リレー170および逆接保護リレー171の接続形態は、上記したソースコモンに限定されない。たとえばドレイン同士を接続してもよい。この場合、電源リレー170と逆接保護リレー171とで、駆動信号の信号線を分けることとなる。
コンデンサ174、274を設けてフィルタ172、272を構成する例を示したが、これに限定されない。コンデンサ174、274を排除し、平滑コンデンサ175、275をフィルタ兼用としてもよい。
機電接続コンデンサ176、276を介して、モータ20のハウジング28とグランドラインG1、G2を接続する例を示したが、これに限定されない。例えば、機電接続コンデンサ176、276を排除し、ハウジング28とグランドラインG1、G2とを電気的に接続してもよい。
(第2実施形態)
この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例であり、先行実施形態の記載を援用できる。
図4は、この実施形態に係る駆動装置10の回路図であり、図3に対応している。図4に示すように、電源リレー170、270は、対応するグランドラインG1、G2に設けられている。逆接保護リレー171、271は、対応する電源ラインP1、P2に設けられている。逆接保護リレー171と+B端子146bとの間には、フィルタ172のコイル173が配置されている。逆接保護リレー271と+B端子246bとの間には、フィルタ272のコイル273が配置されている。
<第2実施形態のまとめ>
この実施形態によると、先行実施形態同様、電源リレー170、270の駆動電圧を低くすることができる。また、電源リレー170、270の放熱性を向上することができる。この結果、基板42、すなわちECU40の体格を小型化することができる。
(第3実施形態)
この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例であり、先行実施形態の記載を援用できる。
図5は、この実施形態に係る駆動装置10の回路図であり、図3に対応している。図5に示すように、電源リレー170および逆接保護リレー171は、グランドラインG1に設けられている。電源リレー270および逆接保護リレー271は、電源ラインP2に設けられている。電源リレー270および逆接保護リレー271は、ソース同士が接続されている。電源リレー270および逆接保護リレー271は、電源リレー270を+B端子246b側にして配置されている。電源リレー270と+B端子246bとの間には、フィルタ272のコイル273が配置されている。
<第3実施形態のまとめ>
この実施形態によると、複数の回路系統を有するECU40において、一部の回路系統140の電源リレー170をグランドラインG1に設け、残りの回路系統240の電源リレー270を電源ラインP2に設けている。よって、すべての回路系統の電源リレーを電源ラインに設ける構成に較べて、基板42、ひいてはECU40の体格を小型化することができる。逆接保護リレー171をグランドラインG1に設けるため、すべての回路系統の逆接保護リレーを電源ラインに設ける構成に較べて、基板42、ひいてはECU40の体格を小型化することができる。
上記配置により、系統L1の電源リレー170と系統L2の電源リレー270とで、駆動電圧が異なる。これにより、プリドライバ182、282の回路構成が互いに異なる。よって、共通要因故障を低減することができる。すなわち、冗長性をより高めることができる。逆接保護リレー171、271についても同様である。
(第4実施形態)
この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例であり、先行実施形態の記載を援用できる。
図6は、この実施形態に係る駆動装置10の回路図であり、図3に対応している。図6に示すように、電源リレー170および逆接保護リレー171は、グランドラインG1に設けられている。電源リレー270は、グランドラインG2に設けられている。逆接保護リレー271は、電源ラインP2に設けられている。逆接保護リレー271と+B端子246bとの間には、フィルタ272のコイル273が配置されている。
<第4実施形態のまとめ>
この実施形態によると、第1実施形態同様、電源リレー170、270の駆動電圧を低くすることができる。また、電源リレー170、270の放熱性を向上することができる。この結果、基板42、すなわちECU40の体格を小型化することができる。逆接保護リレー171をグランドラインG1に設けるため、すべての回路系統の逆接保護リレーを電源ラインに設ける構成に較べて、基板42、ひいてはECU40の体格を小型化することができる。
上記配置により、系統L1の逆接保護リレー171と系統L2の逆接保護リレー271とで、駆動電圧が異なる。これにより、プリドライバ182、282の回路構成が互いに異なる。よって、共通要因故障を低減することができる。すなわち、冗長性をより高めることができる。
(第5実施形態)
この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例であり、先行実施形態の記載を援用できる。この実施形態では、先行実施形態との組み合わせにより、より効果を奏する構成を示す。
図7は、この実施形態に係る駆動装置10において、基板42をモータ20側から見た平面図である。図8は、基板42をモータ20とは反対側から見た平面図である。説明のため、カバー面42bの配置を反転し、いずれも紙面左側が回路系統140(系統L1)、右側が回路系統240(系統L2)となるように記載した。
図7および図8に示すように、基板42は、配線パターン190、290を有している。基板42は、絶縁基材に対して配線パターンが多層に配置された多層基板である。異なる層の配線パターンは、例えば、図示しない接続ビアを介して接続されている。配線パターン190、290は、スリット42cによって電気的に分離されている。スリット42cは、基板42を電気的に2つに分離している。スリット42cは、例えば、基板42の中心を通って一直線状に設けられている。スリット42cは、平面略真円形状をなす基板42を略二等分する位置に設けられている。本実施形態では、一例として、回路系統140を構成する配線パターン190および電子部品と、回路系統240を構成する配線パターン290および電子部品が、スリット42cを基準とした線対称配置となっている。
配線パターン190、290は、グランドラインG1、G2を構成するグランドパターン190g、290gを含んでいる。配線パターン190、290の主たる部分が、グランドパターン190g、290gである。グランドパターン190g、290gは、各層において、大きな面積を占めている。図7および図8では、グランドパターン190g、290g以外の配線パターン190、290として、ハウジング接続パターン190h、290hと、電源パターン190p、290pを示している。便宜上、信号パターンや、モータ20への出力配線パターンなどのその他パターンについては図示を省略している。このように、配線パターン190、290を簡素化して図示している。よって、平面視で重なる位置関係にある配線パターン190、290と電子部品とが、必ずしも電気的に接続される関係にあるとは限らない。
図7および図8に示すように、基板42は、モータ線接続部191、291と、基板接続部192、292と、端子接続部を有している。モータ線接続部191、291は、基板42におけるリード線34との接続部である。モータ線接続部191、291は、貫通孔の壁面にめっき等により形成されたランドと、はんだ等の接合部材を含んでいる。リード線34は、貫通孔を挿通した状態で、接合部材により基板42に接続されている。スリット42cの延設方向に直交する方向において、基板42の一端側にモータ線接続部191が設けられ、他端側にモータ線接続部291が設けられている。
基板接続部192、292は、ボルト43が挿通する貫通孔である。モータ面42aおよびカバー面42bにおいて、基板接続部192、292の周囲に、ハウジング接続パターン190h、290hが形成されている。ボルト43による基板42の固定状態において、ボルト43の頭部がカバー面42bのハウジング接続パターン190h、290hに接触する。また、リアフレームエンド31がモータ面42aのハウジング接続パターン190h、290hに接触する。これにより、ハウジング接続パターン190h、290hは、ボルト43を介してリアフレームエンド31に電気的に接続される。本実施形態において、ハウジング接続パターン190h、290hは、他の配線パターンと電気的に分離されている。
端子接続部は、コネクタ45の端子46との接続部である。端子接続部は、貫通孔の壁面にめっき等により形成されたランドと、はんだ等の接合部材を含んでいる。端子46は、貫通孔を挿通した状態で、接合部材により基板42に接続されている。端子接続部は、端子46ごとに設けられている。図7および図8では、便宜上、+B端子146b、246bが接続された+B接続部193b、293bと、グランド端子146g、246gが接続されたグランド接続部193g、293gのみを示している。+B接続部193b、293bは、電源パターン190p、290pに電気的に接続されている。グランド接続部193g、293gは、グランドパターン190g、290gに電気的に接続されている。
スリット42cの延設方向において、基板42の一端側に+B接続部193b、293bおよびグランド接続部193g、293gが設けられている。なお、図示しないが、端子接続部は、IG端子146i、246iが接続されたIG接続部と、信号端子146s、246sが接続された信号接続部を含んでいる。IG接続部および信号接続部は、それぞれ対応する配線パターンに電気的に接続されている。
図7に示すように、基板42のモータ面42aには、インバータ150を構成するスイッチング素子151〜156と、電源リレー170、270と、逆接保護リレー171、271が実装されている。さらにモータ面42aには、統合IC182A、282Aと、回転角センサ44が実装されている。回転角センサ44は、モータ面42aにおいてスリット42cを跨いで実装されている。統合IC182Aにはプリドライバ182が含まれ、統合IC282Aにはプリドライバ282が含まれている。図示を省略するが、シャント抵抗157〜159、257〜259と、モータリレー161〜163、261〜263も、モータ面42aに実装されている。
上アームH側のスイッチング素子151〜153、251〜253のドレインは、電源パターン190p、290pに電気的に接続されている。電源パターン190pは、接続ビアを介して、カバー面42b側の電源パターン190pに接続されている。また、スイッチング素子151〜153、251〜253のソースは、例えば、接続ビアを介して、図示しない出力配線パターンに接続されている。電源パターン290pは、電源パターン190pと同様の構成である。
下アームL側のスイッチング素子154〜156、254〜256のソースは、グランドパターン190g、290gに電気的に接続されている。グランドパターン190g、290gは、上記したようにグランド接続部193g、293gに電気的に接続されている。スイッチング素子154〜156、254〜256のソースは、内層のグランドパターン190g、290gを介して、グランド接続部193g、293gに接続されてもよい。スイッチング素子154〜156、254〜256のドレインは、図示しない出力配線パターンに接続されている。出力配線パターンは、モータ線接続部191に電気的に接続されている。
電源リレー170、270および逆接保護リレー171、271は、グランドパターン190g、290gに電気的に接続されている。これらリレー170、171、270、271は、モータ面42aにおいてグランド接続部193g、293gに電気的に接続されてもよい。内層のグランドパターン190g、290gを介して、グランド接続部193g、293gに接続されてもよい。
図7に示すように、インバータ150、250を構成するスイッチング素子151〜156、251〜256は、平面略矩形状をなす基板42の中央領域に配置されている。これに対し、電源リレー170、270は、インバータ150、250とグランド接続部193g、293gとの間に配置されている。すなわち、電源リレー170は、インバータ150を構成するスイッチング素子151〜156のいずれよりも、グランド接続部193gに近い位置に配置されている。電源リレー270は、インバータ250を構成するスイッチング素子251〜256のいずれよりも、グランド接続部293gに近い位置に配置されている。電源リレー170、270は、グランド接続部193g、293gの近傍に配置されている。本実施形態では、逆接保護リレー171、271も、インバータ150、250とグランド接続部193g、293gとの間に配置されている。逆接保護リレー171、271も、グランド接続部193g、293gの近傍に配置されている。
また、電源リレー170は、インバータ150を構成するスイッチング素子151〜156のいずれよりも、基板接続部192、すなわちボルト43に対して近い位置に配置されている。電源リレー270は、インバータ250を構成するスイッチング素子251〜256のいずれよりも、基板接続部292、すなわちボルト43に対して近い位置に配置されている。電源リレー170、270は、固定部材であるボルト43の近傍に配置されている。
図8に示すように、基板42のカバー面42bには、フィルタ172、272を構成するコイル173、273およびコンデンサ174、274と、平滑コンデンサ175、275が実装されている。さらにカバー面42bには、機電接続コンデンサ176、276と、マイコン181、281が実装されている。
コイル173、273およびコンデンサ174、274は、+B接続部193b、293bおよびグランド接続部193g、293gの近傍に配置されている。コイル173、273は、電源パターン190p、290pに電気的に接続されている。コンデンサ174、274の正極は、電源パターン190p、290pに接続されている。コンデンサ174、274の負極は、グランドパターン190g、290gに接続されている。
平滑コンデンサ175、275は、カバー面42bの中央領域に配置されている。平滑コンデンサ175、275の正極は、電源パターン190p、290pに接続されている。コンデンサ174、274の負極は、グランドパターン190g、290gに接続されている。
機電接続コンデンサ176、276は、基板接続部192、292の近傍に配置されている。機電接続コンデンサ176は、グランドパターン190gと、ハウジング接続パターン190hとを接続している。機電接続コンデンサ276は、グランドパターン290gと、ハウジング接続パターン290hとを接続している。ハウジング28は、車両グランドと接続されている。すなわち、機電接続コンデンサ176、276は、いずれもグランド間を接続するコンデンサである。
上記したように、電動ステアリング装置4に適用される駆動装置10では、短時間で大電流が通電されるため、スイッチングノイズやリンギングノイズが発生する。このようなノイズの発生源は、主にECU40の回路内であり、発生したノイズがコネクタ45およびモータ20を経由して車両側へ伝搬する虞がある。そこで、ボルト43を用いて基板42のグランドラインG1、G2とハウジング28とを電気的に接続し、モータ20側からECU40側へのノイズ帰還経路を形成する。これにより、ECU40の回路内で発生したノイズは、ノイズ源に帰還し、車両側へのノイズ伝搬が抑制される。
<第5実施形態のまとめ>
この実施形態によると、電源リレー170は、発熱部品であるスイッチング素子151〜156のいずれよりも、グランド接続部193gに近い位置に配置されている。これにより、電源リレー170の熱を、グランドラインG1を構成するグランドパターン190gおよびグランド接続部193gを通じて、グランド端子146gに逃がすことができる。グランドパターン190gの面積が他の配線パターンに較べて大きいため、電源リレー170の熱を端子46(グランド端子146g)に伝えやすい。グランド接続部193gの近傍に位置するため、電源リレー170の熱を、コネクタ45に伝えやすい。この結果、電源リレー170の熱を、コネクタ45を介してECU40の外部に効果的に放熱することができる。放熱性の向上により、基板42、ひいてはECU40のさらなる小型化が可能である。電源リレー270についても同様である。
この実施形態によると、逆接保護リレー171も、スイッチング素子151〜156のいずれよりも、グランド接続部193gに近い位置に配置されている。これにより、逆接保護リレー171の熱を、コネクタ45を介してECU40の外部に効果的に放熱することができる。逆接保護リレー271についても同様である。
また、電源リレー170は、スイッチング素子151〜156のいずれよりも、基板接続部192、すなわちボルト43に対して近い位置に配置されている。これにより、電源リレー170の熱を、ボルト43を通じて、モータ20のハウジング28(リアフレームエンド31)に逃がすことができる。この結果、電源リレー170の熱を、ECU40の外部に効果的に放熱することができる。放熱性の向上により、基板42、ひいてはECU40のさらなる小型化が可能である。電源リレー270についても同様である。コネクタ45とボルト43との2つの放熱経路により、電源リレー170、270の熱を、ECU40の外部により効果的に放熱することができる。
電源リレー170、270の配置は、上記した例に限定されない。電源リレー170は、スイッチング素子151〜156のいずれよりも、グランド接続部193g、および/または、基板接続部192に近い位置に配置されればよい。電源リレー270についても同様である。たとえば図9に示す変形例のように、電源リレー170、270を、グランド接続部193g、293gから離れた位置に配置してもよい。図9に示す電源リレー170、270は、グランド接続部193g、293gに対して遠い側の基板接続部192、292の近傍に配置されている。
なお、2つの回路系統140、240のうち、一方のみを放熱性に優れた配置としてもよい。例えば、電源リレー170をグランド接続部193gの近傍に設け、電源リレー270をグランド接続部293gおよび基板接続部292に対してインバータ250よりも遠い位置に設けてもよい。
(第6実施形態)
この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例であり、先行実施形態の記載を援用できる。
図示を省略するが、この実施形態の駆動装置10は、先行実施形態(図3参照)から、機電接続コンデンサ176、276を排除した構成となっている。ハウジング28とグランドラインG1、G2とが接続されている。図10および図11は、この駆動装置10の基板42を示している。モータ面42aおよびカバー面42bのいずれにも、機電接続コンデンサ176、276は実装されていない。
ハウジング接続パターン190h、290hは、グランドパターン190g、290gとつながっている。図10および図11では、説明上区別して図示したが、ハウジング接続パターン190h、290hは、グランドパターン190g、290gの一部である。それ以外の構成は、第5実施形態(図7および図8参照)と同じである。
<第6実施形態のまとめ>
この実施形態によると、ボルト43がグランドパターン190g、290gに電気的に接続されている。よって、電源リレー170、270の熱を、グランドパターン190g、290gを介して、ボルト43からハウジング28に逃がしやすい。この結果、電源リレー170、270の熱を、ECU40の外部に効果的に放熱することができる。ボルト43が接続される基板接続部192、292の近傍に電源リレー170、270を設けることで、放熱の効果をさらに高めることができる。
(第7実施形態)
この実施形態は、先行する実施形態を基礎的形態とする変形例であり、先行実施形態の記載を援用できる。
この実施形態では、図12および図13に示すように、基板42のカバー面42bに、電源リレー170、270を実装している。すなわち、インバータ150、250を構成するスイッチング素子151〜156、251〜256とは異なる面に、電源リレー170、270を実装している。この実施形態では、平滑コンデンサ175、275が、フィルタ172、272のコンデンサを兼ねている。電源リレー170、270は、グランド接続部193g、293gの近傍に配置されている。基板42の板厚方向からの平面視において、電源リレー170、270は、スイッチング素子151〜156、251〜256のいずれよりも、グランド接続部193g、293gおよび基板接続部192、292に対して近い位置に配置されている。
<第7実施形態のまとめ>
先行実施形態によると、電源リレー170、270の放熱性を向上することができる。電源リレー170、270の放熱性を向上することで、熱マスとしてカバー41よりも大きいハウジング28(リアフレームエンド31)側の面ではなく、カバー面42bに電源リレー170、270を実装することができる。これにより、インバータ150、250を構成するスイッチング素子151〜156、251〜256と電源リレー170、270との実装面を分けることができる。この結果、電源リレー170、270およびスイッチング素子151〜156、251〜256のすべてを同一面に実装する構成に較べて、基板42の体格、ひいてはECU40の体格を小型化することができる。
電源リレー170、270をともにカバー面42bに実装する例を示したが、これに限定されない。電源リレー170、270の一方のみを、カバー面42bに実装してもよい。これによっても、基板42の体格を小型化することができる。
なお、電源リレー170、270およびスイッチング素子151〜156、251〜256の一部と、残りの一部とを互いに異なる面に実装する構成は、上記例に限定されない。例えば、図14に示す変形例のように、スイッチング素子151〜156、251〜256をカバー面42bに実装し、電源リレー170、270をモータ面42aに実装してもよい。図14では、電源リレー170、270をともにモータ面42aに実装しているが、一方のみをモータ面42aに実装してもよい。
(他の実施形態)
この明細書および図面等における開示は、例示された実施形態に制限されない。開示は、例示された実施形態と、それらに基づく当業者による変形態様を包含する。たとえば、開示は、実施形態において示された部品および/または要素の組み合わせに限定されない。開示は、多様な組み合わせによって実施可能である。開示は、実施形態に追加可能な追加的な部分をもつことができる。開示は、実施形態の部品および/または要素が省略されたものを包含する。開示は、ひとつの実施形態と他の実施形態との間における部品および/または要素の置き換え、または組み合わせを包含する。開示される技術的範囲は、実施形態の記載に限定されない。開示されるいくつかの技術的範囲は、請求の範囲の記載によって示され、さらに請求の範囲の記載と均等の意味および範囲内でのすべての変更を含むものと解されるべきである。
明細書および図面等における開示は、請求の範囲の記載によって限定されない。明細書および図面等における開示は、請求の範囲に記載された技術的思想を包含し、さらに請求の範囲に記載された技術的思想より多様で広範な技術的思想に及んでいる。よって、請求の範囲の記載に拘束されることなく、明細書および図面等の開示から、多様な技術的思想を抽出することができる。
制御部180、280は、少なくともひとつのコンピュータを含む制御システムによって提供される。制御システムは、ハードウェアである少なくともひとつのプロセッサ(ハードウェアプロセッサ)を含む。ハードウェアプロセッサは、下記(i)、(ii)、または(iii)により提供することができる。
(i)ハードウェアプロセッサは、ハードウェア論理回路である場合がある。この場合、コンピュータは、プログラムされた多数の論理ユニット(ゲート回路)を含むデジタル回路によって提供される。デジタル回路は、プログラムおよび/またはデータを格納したメモリを備える場合がある。コンピュータは、アナログ回路によって提供される場合がある。コンピュータは、デジタル回路とアナログ回路との組み合わせによって提供される場合がある。
(ii)ハードウェアプロセッサは、少なくともひとつのメモリに格納されたプログラムを実行する少なくともひとつのプロセッサコアである場合がある。この場合、コンピュータは、少なくともひとつのメモリと、少なくともひとつのプロセッサコアとによって提供される。プロセッサコアは、たとえばCPUと称される。メモリは、記憶媒体とも称される。メモリは、プロセッサによって読み取り可能な「プログラムおよび/またはデータ」を非一時的に格納する非遷移的かつ実体的な記憶媒体である。
(iii)ハードウェアプロセッサは、上記(i)と上記(ii)との組み合わせである場合がある。(i)と(ii)とは、異なるチップの上、または共通のチップの上に配置される。
すなわち、制御部180、280が提供する手段および/または機能は、ハードウェアのみ、ソフトウェアのみ、またはそれらの組み合わせにより提供することができる。
完全冗長系の電動ステアリング装置4の例を示したが、これに限定されない。例えば、2つの回路系統140、240でマイコンを共通化してもよい。また、2つの系統L1、L2で電源系統13(電源装置)を共通化してもよい。2つの回路系統140、240でフィルタ回路を共通化してもよい。
上記した電源リレーの配置は、複数の回路系統を備えるECU40に限定されない。例えば、モータ20が1組の固定子コイル23のみを備え、ECU40が単一の回路系統を備える構成にも適用することができる。
1…ステアリングシステム、2…ステアリング機構、3…手動操作機構、4…電動ステアリング装置、5…車輪、6…タイロッド、7…ステアリングギヤボックス、8…ステアリングコラム、9…ステアリングハンドル、10…駆動装置、11…動力伝達機構、12…トルクセンサ系統、112、212…トルクセンサ、13…電源系統、113、213…電源装置、114、214…IGスイッチ、20…モータ、21…固定子、22…固定子コア、23、123、223…固定子コイル、24…回転子、25…回転軸、26…軸受、27…磁石、28…ハウジング、29…ケース、30…フロントフレームエンド、31…リアフレームエンド、32、33…貫通孔、34…リード線、40…電子制御装置、41…カバー、41a…開口部、42…基板、42a…モータ面、42b…カバー面、42c…スリット、43…ボルト、44…回転角センサ、45…コネクタ、46…端子、146b、246b…+B端子、146g、246g…グランド端子、146i、246i…IG端子、146s、246s…信号端子、47…ハウジング、140、240…回路系統、150、250…インバータ、151〜156、251〜256…スイッチング素子、160〜162、260〜262…モータリレー、170、270…電源リレー、171、271…逆接保護リレー、172、272…フィルタ、175、275…平滑コンデンサ、176、276…機電接続コンデンサ、180、280…制御部、181、281…マイコン、182、282…プリドライバ、182A、282A…統合IC、190、290…配線パターン、190g、290g…グランドパターン、190h、290h…ハウジング接続パターン、190p、290p…電源パターン、191、291…モータ線接続部、192、292…基板接続部、193b、293b…+B接続部、193g、293g…グランド接続部、G1、G2…グランドライン、L1…第1系統、L2…第2系統、P1、P2…電源ライン

Claims (11)

  1. 車両の操舵機構に対して操舵力を付与するモータ(20)と、
    前記モータを制御する制御回路(40)と、を備え、
    前記制御回路は、
    直流電源(113、213)の直流電力を交流電力に変換して前記モータに供給するインバータ(150、250)と、
    前記インバータを経由して前記モータへ電流が流れるのを許可または遮断する電源リレー(170、270)と、を有し、
    前記制御回路において、前記電源リレーは、前記インバータとグランドとをつなぐグランドライン(G1、G2)に設けられている電動ステアリング装置。
  2. 前記電源リレーをオンさせる駆動電圧は、前記直流電源の電圧以下とされている請求項1に記載の電動ステアリング装置。
  3. 前記制御回路は、前記電源リレーが許可する電流の流れに対して、逆向きに電流が流れるのを遮断する逆接保護リレー(171、271)をさらに有している請求項1または請求項2に記載の電動ステアリング装置。
  4. 前記制御回路において、前記逆接保護リレーは、前記グランドラインに設けられている請求項3に記載の電動ステアリング装置。
  5. 前記電源リレーおよび前記逆接保護リレーは、寄生ダイオードを有するスイッチング素子をそれぞれ含み、前記寄生ダイオードのアノード同士が接続されている請求項4に記載の電動ステアリング装置。
  6. 前記モータは、複数の固定子コイル(123、223)を有し、
    前記制御回路は、前記固定子コイルに対応して冗長化された複数の回路系統(140、240)を有し、
    複数の前記回路系統のそれぞれが、前記グランドラインに設けられた前記電源リレーを有している請求項1〜5いずれか1項に記載の電動ステアリング装置。
  7. 前記モータは、複数組の固定子コイル(123、223)を有し、
    前記制御回路は、前記固定子コイルに対応して冗長化された複数の回路系統(140、240)を有し、
    一部の前記回路系統が備える第1電源リレー(170)は、前記グランドラインに設けられた前記電源リレーであり、
    残りの前記回路系統が備える第2電源リレー(270)は、前記直流電源と前記インバータとをつなぐ電源ライン(P2)に設けられ、前記インバータを経由して前記モータへ電流が流れるのを許可または遮断する請求項1〜5いずれか1項に記載の電動ステアリング装置。
  8. 前記制御回路は、前記グランドラインを構成する配線パターン(190、290)を備えた基板(42)と、前記基板に実装されたコネクタ(45)を有し、
    前記コネクタは、グランド端子(146g、246g)を含み、
    前記基板において、前記電源リレーは、前記インバータよりも前記グランド端子の接続部(193g、293g)に対して近い位置に配置されている請求項1〜7いずれか1項に記載の電動ステアリング装置。
  9. 前記制御回路は、前記グランドラインを構成する配線パターン(190、290)を備えた基板(42)を有し、
    前記モータは、金属製のハウジング(28)を有し、
    前記基板は、金属製の固定部材(43)を介して、前記ハウジングに固定され、
    前記基板において、前記電源リレーは、前記インバータよりも前記固定部材の固定部に対して近い位置に配置されている請求項1〜7いずれか1項に記載の電動ステアリング装置。
  10. 前記固定部材は、前記配線パターンに電気的に接続されている請求項9に記載の電動ステアリング装置。
  11. 前記基板において、前記電源リレーは、前記インバータとは異なる面に配置されている請求項8〜10いずれか1項に記載の電動ステアリング装置。
JP2019100461A 2019-05-29 2019-05-29 電動ステアリング装置 Active JP7167857B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019100461A JP7167857B2 (ja) 2019-05-29 2019-05-29 電動ステアリング装置
US16/857,515 US11110955B2 (en) 2019-05-29 2020-04-24 Electric steering device
CN202010460345.0A CN112009562B (zh) 2019-05-29 2020-05-27 电动转向装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019100461A JP7167857B2 (ja) 2019-05-29 2019-05-29 電動ステアリング装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020195236A true JP2020195236A (ja) 2020-12-03
JP7167857B2 JP7167857B2 (ja) 2022-11-09

Family

ID=73506924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019100461A Active JP7167857B2 (ja) 2019-05-29 2019-05-29 電動ステアリング装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11110955B2 (ja)
JP (1) JP7167857B2 (ja)
CN (1) CN112009562B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7151695B2 (ja) * 2019-12-17 2022-10-12 株式会社デンソー 電子制御装置、および、電源システム
FR3118923B1 (fr) * 2021-01-20 2024-05-10 Jtekt Europe Sas Calculateur de direction comprenant un boitier de connexion collé

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005051919A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Matsushita Electric Works Ltd 電源装置
JP2016036245A (ja) * 2014-07-31 2016-03-17 株式会社デンソー 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2018152973A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 株式会社ジェイテクト 電力変換回路、モータ制御装置及びパワーステアリング装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1563283A1 (de) * 1965-06-17 1970-04-30 M & T Chemicals Inc Dreiphasengleichrichter mit Regelungseinrichtung
JPH0530485U (ja) * 1991-09-28 1993-04-23 光洋精工株式会社 ベーンポンプ
DE10053818B4 (de) * 2000-10-30 2006-03-30 Sauer-Danfoss Holding Aps Elektrisches Lenksystem
US7345442B2 (en) * 2003-09-02 2008-03-18 Nsk Ltd. Device for controlling electric-motor power steering device
JP4422567B2 (ja) * 2004-06-30 2010-02-24 株式会社日立製作所 モータ駆動装置,電動アクチュエータおよび電動パワーステアリング装置
KR101011912B1 (ko) * 2006-05-30 2011-02-01 미쓰비시덴키 가부시키가이샤 스티어링 제어 장치
JP2010221856A (ja) * 2009-03-24 2010-10-07 Hitachi Automotive Systems Ltd 操舵制御装置
JP5201171B2 (ja) * 2010-05-21 2013-06-05 株式会社デンソー 半導体モジュール、および、それを用いた駆動装置
JP5688689B2 (ja) * 2012-08-27 2015-03-25 株式会社デンソー 電動機駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
US10167012B2 (en) 2014-10-22 2019-01-01 Mitsubishi Electric Corporation Electric power steering device

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005051919A (ja) * 2003-07-28 2005-02-24 Matsushita Electric Works Ltd 電源装置
JP2016036245A (ja) * 2014-07-31 2016-03-17 株式会社デンソー 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2018152973A (ja) * 2017-03-13 2018-09-27 株式会社ジェイテクト 電力変換回路、モータ制御装置及びパワーステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20200377143A1 (en) 2020-12-03
US11110955B2 (en) 2021-09-07
CN112009562A (zh) 2020-12-01
CN112009562B (zh) 2024-04-16
JP7167857B2 (ja) 2022-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6680054B2 (ja) 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
US10759467B2 (en) Integrated electric power steering apparatus
CN109070933B (zh) 电动助力转向装置
JP7067339B2 (ja) 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2017189033A (ja) 駆動装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP2019080471A (ja) 負荷駆動装置
US11565741B2 (en) Electric power steering device
JPWO2020039572A1 (ja) 電動パワーステアリング装置
US11404941B2 (en) Power conversion device
JP7287107B2 (ja) 電力変換装置
JP2016163414A (ja) モータユニット
JP2016163416A (ja) モータユニット
CN112009562B (zh) 电动转向装置
US10834856B2 (en) Electronic control unit
CN111971880B (zh) 电动助力转向装置
US11532972B2 (en) Driving device
JP2020188656A (ja) 冗長回路装置
US20220225497A1 (en) Electronic control device
JP2020141499A (ja) モータ制御ユニットおよびモータ
JP2020145856A (ja) モータ制御ユニットおよびモータ
JP7172849B2 (ja) 電力変換装置
WO2022196452A1 (ja) 電子装置
JP2022144247A (ja) 半導体モジュール、および、これを用いた電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221010

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7167857

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151