JP2020195235A - 電気接続箱 - Google Patents
電気接続箱 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020195235A JP2020195235A JP2019100433A JP2019100433A JP2020195235A JP 2020195235 A JP2020195235 A JP 2020195235A JP 2019100433 A JP2019100433 A JP 2019100433A JP 2019100433 A JP2019100433 A JP 2019100433A JP 2020195235 A JP2020195235 A JP 2020195235A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive member
- elastic portion
- bus bar
- electrical connection
- electronic components
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Landscapes
- Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)
- Mounting Components In General For Electric Apparatus (AREA)
- Connection Or Junction Boxes (AREA)
Abstract
Description
前記弾性部の外周周面が前記幅方向で対向する前記壁同士の間に嵌合されていてもよい。
また、仮に導電部材の振動が保持部を介して介在部材に伝わったとしても、主に弾性部において減衰される。これにより、支持基台に伝わる振動を軽減できる。
その結果、導電部材の振動が車室内に異音となって伝わるのを抑制できる。
しかも、(1)の態様では、導電部材を保持する保持部が、弾性部よりも融点の高い材料により形成されている。そのため、全体を弾性部により形成する場合に比べ、介在部材の耐熱性を向上させることができる。また、弾性部及び保持部それぞれについて最適な材料や形状を設定できるので、材料選択や設計の自由度等を向上させることができる。
特に、(1)の態様では、介在部材を支持基台や導電部材とは別体で設けることで、例えば導電部材を捩じる等して振動を抑制する構成に比べ、簡単に製造することができる。また、設置場所や設置数等のレイアウトの自由度も向上させることができる。
その結果、低コスト化を図った上で、導電部材の振動を抑制できる。
図1に示すように、本実施形態のジャンクションボード(電気接続箱)1は、電動車両2に搭載されるIPU3の一部を構成している。なお、本実施形態において、電動車両2とは、例えば電気自動車やハイブリッド自動車、燃料電池自動車等である。
IPU3は、電動車両2の電源装置として機能する。IPU3は、電動車両2のフロア下等に配置されている。IPU3は、ジャンクションボード1に加え、バッテリ4やPCU5(電子制御ユニット)等を備えている。
バッテリ4は、例えば電動車両2の動力源である高電圧のバッテリである。バッテリ4は、バッテリケースと、バッテリケース内に収容される複数のバッテリモジュールと、を備える。バッテリモジュールは、複数のバッテリセルが直列接続された構成である。バッテリ4は、例えば電動車両2の駆動源であるモータMに対し電力を供給する。
PDUは、モータの駆動回路である。
電圧変換ユニットは、モータMとバッテリ4との間において、直流・交流電圧変換を行うインバータや、交流電圧の昇降圧を行うDC/DCコンバータ等を含む。
ECU8は、電動車両の駆動を統括的に制御する。ECU8は、CPU(Central Processing Unit)やRAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、インターフェイス回路等を含む電子回路ユニットである。
ジャンクションボード1は、上述したバッテリ4とPCU5とを接続して、バッテリ4及びPCU5との電気的な接続及び遮断を切り替える。ジャンクションボード1は、例えばバッテリケースの外側面等に取り付けられる。
図2、図3に示すように、ジャンクションボード1は、ハウジング(支持基台)20と、複数の電子部品31〜36と、複数の電子部品21同士を接続する複数のバスバー(導電部材)41〜47と、を備えている。
ハウジング20は、ボード本体(基台本体)21と、カバー22と、を備えている。
ボード本体21は、例えば樹脂材料等によって平面視長方形状に形成されている。ボード本体21は、ベース部50と、収容部51〜56と、バスバー収容部61と、を備えている。
ベース部50は、ボード本体21の平面視外形を構成するものであって、板状に形成されている。ベース部50の表裏面には、ベース部50の厚さ方向に突出する複数のリブ(不図示)等が形成されている。なお、以下の説明では、ベース部50の厚さ方向を単に厚さ方向Zという場合がある。また、厚さ方向Zのうち、一方側(表側)を+Z側といい、他方側(裏側)を−Z側という場合がある。
図4に示すように、カバー22は、バスバー収容部61(図2参照)の開口部を−Z側から閉塞している。カバー22は、閉塞壁部71と、周壁部72と、仕切壁73と、を備えている。
閉塞壁部71は、カバー22がボード本体21に取り付けられた状態において、ベース部50に対して厚さ方向Zで対向している。閉塞壁部71は、平面視においてバスバー収容部61と同等の外形を呈している。但し、閉塞壁部71は、バスバー収容部61と少なくとも一部が重なり合う形状であってもよい。
図5は、ジャンクションボード1の回路構成図である。
図5に示すように、電子部品31〜36は、正極メインコンタクタ(スイッチング素子)31や負極メインコンタクタ(スイッチング素子)32、電流センサ33、ヒューズ34、プリチャージコンタクタ(スイッチング素子)35、プリチャージ抵抗36等である。
正極メインコンタクタ31は、バッテリ4の正極端子と、PCU5と、の間に配置される。正極メインコンタクタ31は、ECU8からの指令によってバッテリ4とPCU5との間の電気的な接続及び遮断を切り替える。
負極メインコンタクタ32は、バッテリ4の負極端子と、PCUと、の間に配置される。負極メインコンタクタ32は、ECU8からの指令によってバッテリ4とPCUとの間の電気的な接続及び遮断を切り替える。
電流センサ33は、バッテリ4の充放電電流を検出する。
ヒューズ34は、正極メインコンタク31と電流センサ33との間に配置されている。ヒューズ34は、定格以上の大電流が流れた際に溶断するように構成されている。
図3、図4に示すように、バスバー41〜46は、板状の導電部材である。バスバー41〜46は、第1バスバー41、第2バスバー42、第3バスバー43及び複数の信号用バスバー44〜47である。
第1〜第3バスバー41〜43は、ジャンクションボード1内において、各種電子部品31〜36同士の間を接続している。具体的に、第1バスバー41は、ヒューズ34とプリチャージ抵抗36との間を接続している。第2バスバー42は、プリチャージコンタクタ35とプリチャージ抵抗36との間を接続している。第3バスバー43は、正極メインコンタクタ31とプリチャージコンタクタ35との間を接続している。第1〜第3バスバー41〜43は、配索部75と、接続部76と、を備えている。
接続部76は、配索部75の両端部に連なっている。接続部76は、配索部75に対して+Z側に屈曲されている。接続部76は、対応する連通孔62を通じて収容部内に案内されている。接続部76は、収容部内で対応する電子部品の端子にそれぞれ接続されている。
配索部81は、バスバー収容部61内において、ベース部50に対して厚さ方向Zに間隔をあけた状態で、ベース部50の面方向に蛇行しながら延在している。各信号用バスバー44〜47の配索部81同士は、ベース部50の面方向に互いに間隔をあけて配設されている。
引出部83は、各信号用バスバー44〜47の端部のうち、ボード本体21の外周側に位置する端部である。各信号用バスバー44〜47の引出部83は、ベース部50の面方向において、互いに平行に延在している。ボード本体21のうち、引出部83の延在方向で引出部83と対向する部分には、引出部83をジャンクションボード1の外部に露出させる露出開口85が形成されている。露出開口85を通じてコネクタ(不図示)が接続される。
図4、図6に示すように、上述した仕切壁73は、各バスバー41〜47(配索部75,81)を幅方向の両側から取り囲み、配索部75,81の延在方向に倣って延在している。すなわち、仕切壁73は、隣り合うバスバー41〜47における配索部75,81間を仕切っている。本実施形態では、閉塞壁部71と隣り合う仕切壁73同士とにより、+Z側に開口するとともに、配索部75,81の延在方向に倣って延びるバスバー案内部88を構成している。なお、本実施形態では、閉塞壁部71、周壁部72及び仕切壁73によってもバスバー案内部88が構成されている。
図7は、図6に相当する部分の分解斜視図である。なお、以下の説明では、バスバーの支持構造として、各バスバー41〜47(配索部75,81)のうち、信号用バスバー44の支持構造を例にして説明する。但し、信号用バスバー44の支持構造は、他のバスバー41〜43,45〜47についても同様に適用することができる。
図6に示すように、信号用バスバー44の配索部81は、介在部材100により保持された状態で、カバー22に支持されている。介在部材100は、弾性部101と、保持部102と、を備えている。なお、介在部材100は、配索部75の延在方向に沿って間隔をあけて複数配置されていてもよく、単数であってもよい。
台座部110は、+Z側に向かうに従い外径が漸次縮小する円錐台形状に形成されている。台座部110における−Z側端部の外径は、弾性部101の外径以下に設定されている。したがって、台座部110における−Z側端部の外周縁は、仕切壁73に近接又は当接している。
また、仮にバスバー41〜47の振動が保持部102を介して介在部材100に伝わったとしても、主に弾性部101において減衰される。これにより、ハウジング20に伝わる振動を軽減できる。
その結果、バスバー41〜47の振動が車室内に異音となって伝わるのを抑制できる。
また、本実施形態では、介在部材100をハウジング20やバスバー41〜47とは別体で設ける構成とした。
この構成によれば、例えばバスバー自体を捩じる等して振動を抑制する構成に比べ、簡単に製造することができる。また、設置場所や設置数等のレイアウトの自由度も向上させることができる。
その結果、低コスト化を図った上で、バスバー41〜47の振動を抑制できる。
この構成によれば、隣り合うバスバー41〜47間の絶縁用の仕切壁73を弾性部101の固定用の壁と兼用することで、ハウジング20(カバー22)の簡素化や小型化を図ることができる。
この構成によれば、バスバー41〜47の厚さ方向Zでの振動も効果的に抑制できる。
この構成によれば、ボード本体21に搭載された電子部品31〜36に対してバスバー41〜47を組み付ける際の組付性を向上させることができる。
この構成によれば、介在部材100がバスバー41〜47から脱落する等を抑制し、介在部材100によってバスバー41〜47を安定して支持することができる。
この構成によれば、例えば弾性部101を矩形状等に形成する場合に比べ、仕切壁73間に弾性部101を嵌合させる際に、仕切壁73と弾性部101との接触面積を低減できる。これにより、介在部材100の組付性を向上させることができる。
以上、本発明の好ましい実施例を説明したが、本発明はこれら実施例に限定されることはない。本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、構成の付加、省略、置換、およびその他の変更が可能である。本発明は前述した説明によって限定されることはなく、添付の特許請求の範囲によってのみ限定される。
例えば、上述した実施形態では、弾性部101が閉塞壁部71を向いた状態で介在部材100がカバー22に組み付けられる構成について説明したが、この構成に限られない。例えば図8に示すように、保持部102が閉塞壁部71を向いた状態で介在部材100がカバー22に組み付けられる構成であってもよい。
上述した実施形態では、カバー22に仕切壁73が設けられた構成について説明したが、この構成に限られない。ボード本体21に仕切壁が設けられていてもよい。また、カバー22及びボード本体21の何れか一方の部材に仕切壁が設けられ、他方の部材に弾性部101を固定するための壁を設けてもよい。
上述した実施形態では、ボード本体21とカバー22とにより本発明に係る支持基台を構成した場合について説明したが、この構成に限られない。支持基台は、電子部品及びバスバーを支持する構成であればよい。例えば、カバーは必須の構成ではない。
また、介在部材100の平面視形状は、円形状に限らず、矩形状等、適宜変更が可能である。
上述した実施形態では、保持部102が保持凹部115を備える構成について説明したが、この構成に限られない。保持部102は、バスバー41〜47を支持する構成であれば、例えば当接しているだけであってもよい。
上述した実施形態では、弾性部101が向かい合う仕切壁73間に嵌合される構成について説明したが、この構成に限られない。弾性部101の固定方法は適宜選択可能である。
2…電動車両
4…バッテリ
5…PCU(電子制御ユニット)
20…ハウジング(支持基台)
21…ボード本体(基台本体)
22…カバー
31…正極メインコンタクタ(スイッチング素子)
32…負極メインコンタクタ(スイッチング素子)
33…電流センサ33(電子部品)
34…ヒューズ(電子部品)
35…プリチャージコンタクタ(スイッチング素子)
36…プリチャージ抵抗(電子部品)
41…第1バスバー(導電部材)
42…第2バスバー(導電部材)
43…第3バスバー(導電部材)
44…信号用バスバー(導電部材)
45…信号用バスバー(導電部材)
46…信号用バスバー(導電部材)
47…信号用バスバー(導電部材)
72…周壁部(壁)
73…仕切壁(壁)
100…介在部材
101…弾性部
102…保持部
115…保持凹部
116…爪部
Claims (6)
- 支持基台と、
前記支持基台に搭載され、電動車両のバッテリ及び前記バッテリから供給される電力を制御する電力制御ユニット間に接続されるスイッチング素子を含む複数の電子部品と、
複数の前記電子部品間を接続する板状の導電部材と、
前記導電部材及び前記支持基台の間に介在する介在部材と、を備え、
前記支持基台は、前記導電部材を幅方向の両側から取り囲む壁を備え、
前記介在部材は、
前記壁に支持された弾性部と、
前記弾性部に接続されるとともに、前記導電部材を保持する保持部と、を備え、
前記保持部は、絶縁性を有し、かつ前記弾性部よりも融点が高い材料により形成されている電気接続箱。 - 前記導電部材は、前記幅方向に間隔をあけて複数配設され、
前記壁は、前記幅方向で隣り合う複数の前記導電部材同士の間を仕切る請求項1に記載の電気接続箱。 - 前記弾性部は、前記支持基台のうち、前記導電部材の厚さ方向で対向する面に支持されている請求項1又は請求項2に記載の電気接続箱。
- 前記支持基台は、
前記複数の電子部品が搭載される基台本体と、
前記基台本体に対して前記導電部材の厚さ方向に対向して配置され、前記導電部材を覆うカバーと、を備え、
前記壁は、前記カバーに形成されている請求項1から請求項3の何れか1項に記載の電気接続箱。 - 前記保持部には、前記導電部材を収容する保持凹部が形成され、
前記保持凹部の開口縁には、前記導電部材の厚さ方向において、前記導電部材に係止される爪部が形成されている請求項1から請求項4の何れか1項に記載の電気接続箱。 - 前記弾性部は、前記導電部材の厚さ方向から見た平面視で円形状に形成され、
前記弾性部の外周周面が前記幅方向で対向する前記壁同士の間に嵌合されている請求項1から請求項5の何れか1項に記載の電気接続箱。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019100433A JP7018912B2 (ja) | 2019-05-29 | 2019-05-29 | 電気接続箱 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019100433A JP7018912B2 (ja) | 2019-05-29 | 2019-05-29 | 電気接続箱 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020195235A true JP2020195235A (ja) | 2020-12-03 |
JP7018912B2 JP7018912B2 (ja) | 2022-02-14 |
Family
ID=73546607
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019100433A Active JP7018912B2 (ja) | 2019-05-29 | 2019-05-29 | 電気接続箱 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7018912B2 (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5258497U (ja) * | 1975-10-24 | 1977-04-27 | ||
JP2004048862A (ja) * | 2002-07-09 | 2004-02-12 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | バッテリーヒューズを内蔵したボックス |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5258497B2 (ja) | 2008-10-10 | 2013-08-07 | 三菱電機株式会社 | プリント配線板のはんだ接合検査用配線構造 |
-
2019
- 2019-05-29 JP JP2019100433A patent/JP7018912B2/ja active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5258497U (ja) * | 1975-10-24 | 1977-04-27 | ||
JP2004048862A (ja) * | 2002-07-09 | 2004-02-12 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | バッテリーヒューズを内蔵したボックス |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7018912B2 (ja) | 2022-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5285960B2 (ja) | 組電池の電源制御装置 | |
US8294293B2 (en) | High-voltage electrical component unit for vehicles | |
EP2418750B1 (en) | Structure of battery disconnection unit for electric vehicle | |
JP5244924B2 (ja) | 蓄電装置 | |
US9035487B2 (en) | Power controller | |
US7508164B2 (en) | Battery pack having control devices of differing heights | |
WO2014045700A1 (ja) | 電動車両に搭載する電力変換装置 | |
US11329343B2 (en) | Battery device for vehicle | |
KR20120051808A (ko) | 조립성을 향상한 배터리 모듈 | |
JP6310337B2 (ja) | 樹脂プレート及びバスバーモジュール | |
EP3490026A1 (en) | Battery module | |
JP2013114951A (ja) | 電源装置及びこれを備える車両並びに蓄電装置、連結ユニット | |
JP4062932B2 (ja) | 電池モジュール | |
JP5430957B2 (ja) | バッテリシステム | |
JP6510316B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP7018912B2 (ja) | 電気接続箱 | |
JP6234716B2 (ja) | 車載用の電源装置及び電源装置を備える車両並びにバスバー | |
WO2020179260A1 (ja) | 配線モジュール及び蓄電モジュール | |
JP2015012627A (ja) | ジャンクションボックス | |
JP5345030B2 (ja) | 端子の接続構造 | |
WO2021131861A1 (ja) | 電池配線モジュール | |
JP6569649B2 (ja) | 電源装置 | |
JP7309314B2 (ja) | 車両用電池パック | |
JP7243680B2 (ja) | 接続端子、および、それを含む端子モジュール | |
JP2020119169A (ja) | 保護回路ユニット及び車両用電源装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210329 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20220114 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220125 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220201 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7018912 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |