JP2020195226A - 電力変換装置及び可変速揚水発電システム - Google Patents

電力変換装置及び可変速揚水発電システム Download PDF

Info

Publication number
JP2020195226A
JP2020195226A JP2019099931A JP2019099931A JP2020195226A JP 2020195226 A JP2020195226 A JP 2020195226A JP 2019099931 A JP2019099931 A JP 2019099931A JP 2019099931 A JP2019099931 A JP 2019099931A JP 2020195226 A JP2020195226 A JP 2020195226A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
current
converter
zero
conversion device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019099931A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7221795B2 (ja
Inventor
健太 渡邊
Kenta Watanabe
健太 渡邊
輝 菊池
Teru Kikuchi
輝 菊池
川添 裕成
Hiroshige Kawazoe
裕成 川添
康弘 清藤
Yasuhiro Kiyofuji
康弘 清藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2019099931A priority Critical patent/JP7221795B2/ja
Priority to EP20172336.8A priority patent/EP3745587A3/en
Publication of JP2020195226A publication Critical patent/JP2020195226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7221795B2 publication Critical patent/JP7221795B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/20Arrangements for starting
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • H02P27/14Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation with three or more levels of voltage
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P29/00Arrangements for regulating or controlling electric motors, appropriate for both AC and DC motors
    • H02P29/50Reduction of harmonics
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/20Hydro energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P80/00Climate change mitigation technologies for sector-wide applications
    • Y02P80/10Efficient use of energy, e.g. using compressed air or pressurized fluid as energy carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Rectifiers (AREA)
  • Control Of Eletrric Generators (AREA)

Abstract

【課題】長寿命化や信頼性向上を解決することができる高効率な電力変換装置及び可変速揚水発電システムを提供する。【解決手段】交流—直流変換する変換器と直流—交流変換する変換器を備えて交流—交流変換する周波数変換器にバイパススイッチが並列接続された電力変換装置であって、周波数変換器の制御装置は、周波数変換器に流れる交流電流を制御する交流電流制御手段と、周波数変換器に流れる直流電流を制御する直流電流制御手段と、バイパススイッチに流れる零相電流を制御する零相電流制御手段を備え、零相電流制御手段は、バイパススイッチと周波数変換器の切替時に作動されることを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、電力変換装置及び可変速揚水発電システムに係り、特に電力変換装置に並列回路が接続された電力変換装置及び可変速揚水発電システムに関する。
水車と連結した回転機と電力系統が周波数変換器を介して連系する揚水発電システムは、回転機(以降では、特に発電電動機として扱う)の上部と下部に調整池を設置し、下部調整池から上部調整池へくみ上げた水を、上部調整池からAQ下部調整池に流すことで発電する発電システムである。揚水発電システムは、始動、停止時間が火力発電に比べて短く、需給バランスの調整用電源として優れるという特長がある。
揚水発電システムは、水車回転速度の可変速化による高効率化を目的として、発電機の一次巻線、もしくは、二次巻線と電力系統との間に周波数変換器を接続する形態がある。周波数変換器は、IGBTなどの電力用半導体スイッチング素子を用いた自励式電圧型変換装置(以降では、自励式変換器と称す)が用いられる。自励式変換器は、例えばパルス幅変調方式を用いて交流と直流間の電力を変換する電力変換装置である。
発電電動機の一次巻線に周波数変換器を接続する一次励磁方式は、二次巻線に周波数変換器を接続する二次励磁方式に比べて、可変速運転範囲が広いことや、系統安定化に寄与できることなどの特長があるため注目を集めている。しかし、一次励磁方式は、発電電動機と電力系統の周波数が一致する同期速度運転領域においても、周波数変換器に全負荷電流が通流し電力変換損失が発生するため、可変速運転領域での高効率化を同期速度運転領域における効率低下で相殺してしまう課題がある。
このような課題に対して、特許文献1では、バイパススイッチと周波数変換器を並列接続し、発電機と電力系統が同期速度で運転している場合は、バイパススイッチを閉動作させて、電力系統と発電機間で直接電力を融通する手段が開示されている。このように構成すると、同期速度運転においては周波数変換器をバイパスできるため、電力変換損失が発生せず発電効率を高めることができるとしている。
特開2003−88190号公報
特許文献1は、電力変換装置(周波数変換器)に並列回路(バイパススイッチ)が接続された構成を採用している。係る構成の特許文献1においては、同期速度運転時にバイパススイッチを閉動作させ、電力系統と発電電動機で直接電力を融通する場合、周波数変換器(または、バイパススイッチ)に流れている負荷電流を他方に連続的に転流させるために転流期間を設け、シームレスに運転モードを切り替えることが望ましい。
しかし、この転流期間においてバイパススイッチに零相電流が流れ、負荷電流の転流を終えても零相電流が残留してしまう課題がある。この零相電流は、周波数変換器として用いる自励式変換器のデッドタイム等が影響で発生する電流成分である。
上述の零相電流が残留した状態で運転モードを切り替えるには、電流が流れている状態でバイパススイッチを開路できなければならない。つまり、バイパススイッチとして、事故電流遮断が可能な遮断器や、負荷電流を開閉可能な負荷開閉器を用いる必要がある。
揚水発電システムは、系統安定化や需給調整を担うことから、頻繁に運転モードを切り替えて運用することが考えられる。その際、零相電流がバイパススイッチに流れた状態で頻繁に開閉動作すると、バイパススイッチとして用いる遮断器、負荷開閉器の接触部、電極が摩耗して交換周期が短くなる課題がある。そのため、バイパススイッチに流れる電流を概ね零電流にしてから開閉動作できることがバイパススイッチの長寿命化や信頼性向上の観点から望ましい。
本発明の目的は、長寿命化や信頼性向上を解決することができる高効率な電力変換装置及び可変速揚水発電システムを提供することにある。
上記の目的を達成するために、本発明は、交流―直流変換する変換器と直流―交流変換する変換器を備えて交流―交流変換する周波数変換器にバイパススイッチが並列接続された電力変換装置であって、周波数変換器の制御装置は、周波数変換器に流れる交流電流を制御する交流電流制御手段と、周波数変換器に流れる直流電流を制御する直流電流制御手段と、バイパススイッチに流れる零相電流を制御する零相電流制御手段を備え、零相電流制御手段は、バイパススイッチと周波数変換器の切替時に作動されることを特徴とする。
また本発明は、電力変換装置の交流側に、揚水運転と発電運転を行う可変速揚水発電電動機を接続する可変速揚水発電システムとしたことを特徴とする。
本発明によれば、運転モード切り替え時にバイパススイッチに流れる電流を概ね零電流にしてからバイパススイッチを開動作できるので、零相電流が通流している場合の電流開閉による接触部、電極摩耗を抑制しつつ、シームレスに運転モードを切り替えることができる。
本発明の実施例1に係る可変速揚水発電システムの全体構成例を示す図。 周波数変換器104を構成する変換回路106の具体的な構成例を示す図。 周波数変換器制御装置109の制御ブロック例を示す図。 本発明の実施例1に係る可変速揚水発電システムの運転シーケンスを示す図。 本発明の零相電流制御を導入しない場合の各部電流波形を示す図。 本発明の零相電流制御を導入した場合の各部電流波形を示す図。 本発明の実施例2に係る可変速揚水発電システムの全体構成例を示す図。 本発明の実施例2の自励式変換器の回路構成例を示す図。 本発明の実施例2の自励式変換器の別の回路構成例を示す図。 本発明の実施例2の自励式変換器のさらに別の回路構成例を示す図 本発明の実施例2に係る別の可変速揚水発電システムの全体構成例を示す図。 本発明の実施例2に係る他の単相自励式変換器の回路構成例を示す図。
以下図面を参照して本発明の実施例について説明する。
図1を参照して、本発明の実施例1に係る可変速揚水発電システムの全体構成例を説明する。
図1の可変速揚水発電システムは、水車100と連結している発電電動機101が、並列接続されたバイパススイッチ103と周波数変換器104を介して電力系統102に連系している。また周波数変換器104は、周波数変換器制御装置109により制御されている。
このうちバイパススイッチ103は、遮断器、または負荷開閉器を用い、発電電動機101と電力系統102が同期速度で運転している場合はバイパススイッチ103を閉路して周波数変換器102をバイパスする。そして、バイパススイッチ103は主回路の開路、閉路状態を確認して開閉信号LS*を周波数変換器制御装置109に出力する。LS*=0の場合は「開」状態で、LS*=1の場合は「閉」状態である。
周波数変換器104は、2つの自励式変換器105a、105bで構成される。2つの自励式変換器105a、105bの直流端子間が接続されることにより、一方の自励式変換器で交流を直流に変換し、他方の自励式変換器で直流を交流に変換する、いわゆる直流回路型の電力変換装置を形成しており、発電電動機101と電力系統102の間での周波数変換機能を実現している。
自励式変換器105a、105bは、発電電動機101側の自励式変換器105aの構成例を図1に図示したように、ダブルスター形モジュラー・マルチレベル変換器(以降では、DS−MMCと称す)で構成する。DS−MMCは、U、V、W相の6つの変換回路106(106UP、106UN、106VP、106VN、106WP、106WN)と、限流リアクトル107(107UP、107UN、107VP、107VN、107WP、107WN)と、各相のアーム電流(IUP、IUN、IVP、IVN、IWP、IWN)を検出するための電流検出器108(108UP、108UN、108VP、108VN、108WP、108WN)で構成される。なお電力系統102側の自励式変換器105bも同様に構成され、同様に制御されているので、以降の説明は自励式変換器105aについて説明するものとする。
係るスター形結線では、変換回路106と限流リアクトル107の直列回路によりアームを構成し、上下アームを直列接続することによりレグを構成し、3組のレグの上下アームの接続点を三相交流の各相端子とし、3組のレグの上下端をそれぞれ共通接続して直流の正負端子とする。
ここで使用される限流リアクトル107(107UP、107UN、107VP、107VN、107WP、107WN)は、三相対称回路における正相回路、逆相回路のインピーダンスに加えて、零相回路に対してもインピーダンスを有するリアクトルである。
また電流検出器108(108UP、108UN、108VP、108VN、108WP、108WN)は、正相、逆相電流の検出に加えて零相電流も検出できる電流検出器である。
U、V、W相の6つの変換回路106のうち、106UP、106VP、106WPの出力端子(b)、および、106UN、106VN、106WNの出力端子(a)は、それぞれ限流リアクトル107(107UP、107UN、107VP、107VN、107WP、107WN)を介して交流端子U、V、W点とそれぞれ接続している。U、V、W相の6つの変換回路106のうち、106UP、106VP、106WPの出力端子(a)、および、106UN、106VN、106WNの出力端子(b)は、直流回路の直流端子P、N点とそれぞれ接続し、直流回路を介して他端子の自励式変換器105bに接続している。
周波数変換器制御装置109は、電流検出器108(108UP、108UN、108VP、108VN、108WP、108WN)で検出したアーム電流IUP、IUN、IVP、IVN、IWP、IWNを入力している。また図2を参照して後述するが単位変換器内の直流電圧検出器にて検出した直流コンデンサ電圧VCUP、VCUN、VCVP、VCVN、VCWP、VCWNを入力している。さらに位相検出器110で検出した発電電動機101の回転位相θと、周波数変換器104のゲートデブロック指令GDB*と、直流電圧基準値VDCnomと、有効電力指令P*と、dq軸上交流電流指令ID*、IQ*、同期検定器信号Sync*を入力している。
これらの入力による演算により周波数変換器制御装置109は、それぞれの変換回路106(106UP、106UN、106VP、106VN、106WP、106WN)の単位変換器に与えるゲート指令gUP、gUN、gVP、gVN、gWP、gWNを出力する。
なお図1において、交流電圧検出器111a、111bはバイパススイッチ103の両端子のUV間線間電圧VUV1、VUV2を検出し同期検定器112に出力する。同期検定器112は、バイパススイッチ103の両端子の同期、非同期を電圧振幅、位相、周波数から判定し、同期検定器信号Sync*を周波数変換器制御装置109に出力する。Sync*=0の場合は非同期速度運転(バイパススイッチ103両端の電圧振幅、位相、周波数が不一致)で、Sync*=1の場合は同期速度運転(バイパススイッチ103両端の電圧振幅、位相、周波数が一致)である。
図2は周波数変換器104を構成する変換回路106の具体的な構成例を示している。変換回路106は、単位変換器200を複数直列接続した回路で構成されており、単位変換器として双方向チョッパ回路を用いる。
単位変換器200は、環流ダイオードが並列接続されたスイッチング素子201、202を2つ直列接続したスイッチング回路203と、エネルギーバッファである直流コンデンサ204と、直流電圧検出器205をそれぞれ並列接続した構成である。図2のa端子とb端子は、変換回路106の出力端子であり図1と対応している。
直流電圧検出器205は、直流コンデンサ204の端子電圧VCUP、VCUN、VCVP、VCVN、VCWP、VCWNを検出し、検出電圧を周波数変換器制御装置109へ伝送する。
ゲート駆動回路206は、周波数変換器制御装置109から各アームの単位変換器200へ伝送されるゲート指令g(gUP、gUN、gVP、gVN、gWP、gWN)が入力される。ゲート駆動回路206は、前記ゲート指令gに応じて、各スイッチング素子201、202のオン、オフを切り替えるゲート駆動信号を生成し、各スイッチング素子201、202に与える。
図3を参照して、周波数変換器制御装置109の制御ブロック例の図を説明する。周波数変換器制御装置109は、交流電流制御手段301、直流電流制御手段302、零相電流制御手段303、指令値加算手段304、ゲート信号生成手段305で構成されている。図3の例では自励式変換器105aに対する周波数変換器制御装置109を図示しているが、同様の装置が自励式変換器105bに対しても別途備えられている。なお本発明は、零相電流制御手段303を新たに追加設置したものである。
このうち交流電流制御手段301は、図3の例では自励式変換器105aに流れる交流電流IU、IV、IWを交流電流指令値(dq軸上交流電流指令ID*、IQ*)に追従させる制御手段である。この回路構成によれば、各相の変換回路106(106UP、106UN、106VP、106VN、106WP、106WN)の電流検出器108(108UP、108UN、108VP、108VN、108WP、108WN)で検出したアーム電流IUP、IUN、IVP、IVN、IWP、IWNは、相ごとに減算器S1において差電流を求めることで、相ごとの交流電流IU、IV、IWとなる。つまり、交流電流IU、IV、IWは(1)式から(3)式で求めることができる。
Figure 2020195226
Figure 2020195226
Figure 2020195226
次に(1)式から(3)式にて演算した自励式変換器105aに流れる交流電流IU、IV、IWは、αβ軸座標変換手段306でα軸電流Iα、β軸電流Iβに変換される。αβ変換演算は(4)式で表すことができる。なお、(4)式の√(2/3)は絶対変換の係数である。
Figure 2020195226
αβ軸座標変換手段306のα軸電流Iα、β軸電流Iβと位相検出器110で検出した発電電動機101の回転位相θはdq軸座標変換手段307でd軸電流ID、q軸電流IQに変換される。dq変換演算は(5)式で表すことができる。
Figure 2020195226
ここで、IDは自励式変換器105aと発電電動機101間に流れる有効電流、IQは自励式変換器105aと発電電動機101に流れる無効電流を示す。
周波数変換器制御装置109の外部から与えられるd軸電流指令ID*、q軸電流指令IQ*と、dq軸座標変換手段307の出力である有効電流ID、無効電流IQは、それぞれ減算器S2に出力され、その電流偏差が交流電流制御器308、309に出力される。交流電流制御器308、309は比例積分制御器で構成され、減算器により算出された電流偏差をゼロに近づけるようd軸電圧指令値VD*、q軸電圧指令値VQ*を算出する。
交流電流制御器308、309で求めたd軸電圧指令値VD*、q軸電圧指令値VQ*は、逆dq軸座標変換手段310によりα軸電圧指令Vα*、β軸電圧指令Vβ*に変換される。逆dq変換演算は(6)式で表すことができる。
Figure 2020195226
逆dq軸座標変換手段310のα軸電圧指令Vα*、β軸電圧指令Vβ*は逆αβ軸座標変換手段311で交流電圧指令VU*、VV*、VW*に変換される。逆αβ変換演算は(7)式で表すことができる。(7)式の√(2/3)は絶対変換の係数である。
Figure 2020195226
ここで、交流電流制御手段301における上記制御は、三相対称回路における正相電流I1と逆相電流I2を制御したのと同じことである。ただし、この制御では三相対称回路における零相電流I0を制御することができない。このため本発明では、後述するところの零相電流制御手段303の機能を追加設置したものである。
次に直流電流制御手段302は、2つの自励式変換器105a、105b間を流れる直流電流IDCを直流電流指令値IDC*に追従させる制御手段である。直流電流IDCは、各アームのアーム電流から演算可能であり(8)式で求めることができる。
Figure 2020195226
他方、直流電流指令値IDC*は、周波数変換器制御装置109の外部から与えられる有効電力指令P*から直流電圧基準値VDCnomを除算器312で除することで求めることができる。直流電流指令値IDC*と直流電流IDCは、減算器S3に出力され、その電流偏差が直流電流制御器313に出力される。直流電流制御器313は比例積分制御器で構成され、減算器S3により算出された電流偏差を零に近づけるよう電圧指令値を算出する。電圧指令値は、加算器ad1により直流電圧基準値VDCnomと加算され、直流電圧指令VDC*を算出する。
直流電圧指令VDC*は直流端子P、N間の直流電圧指令値である。従って、P側アーム、N側アームにVDC*を1/2ずつ与えると、直流端子P、N点でVDC*に追従する直流電圧VDCが出力されるため、VDC*に1/2を乗じることでP側アーム、N側アーム直流電圧指令値VDC2*を生成する。
次に本発明により追加設置された零相電流制御手段303は、バイパススイッチ103に流れる零相電流IAC0を零相電流指令値に追従させる制御手段である。零相電流IAC0は、交流電流IU、IV、IWを用いて(9)式で求めることができる。(9)式は加算器ad2で実行される。
Figure 2020195226
本発明で抑制する零相電流は、周波数変換器として用いる自励式変換器のデッドタイム等が影響で発生する特定周波数の零相電流成分である。従って、零相電流IAC0を特定周波数抽出手段314にて特定周波数成分のみを検出する。特定周波数成分f0refの抽出にはフーリエ級数展開を用いる。特定周波数f0refを余弦波信号と正弦波信号に分解したときの振幅IAC0aとIAC0bは(10)式、(11)式で求めることができる。ただしここでω0refは特定周波数f0refの角周波数であり、T0refは特定周波数f0refの周期である。
Figure 2020195226
Figure 2020195226
(10)式、(11)式の振幅IAC0aとIAC0bは、余弦波信号と正弦波信号に分離した際の振幅であるため、それらを合成した振幅IAC02は(12)式で表すことができる。振幅IAC02は、特定周波数抽出手段314で求められる。
Figure 2020195226
振幅IAC02は減算器S4に出力され、零相電流指令値=0との電流偏差が零相電流制御器315に出力される。零相電流制御器315は比例積分制御器で構成され、減算器S4により算出された電流偏差を零に近づけるよう零相電圧指令VAC0*を算出する。
零相電流制御器315のVAC0*は、交流波形生成手段316により交流電圧指令VAC0c*を生成する。交流波形は(13)式で求めることができる。
Figure 2020195226
(13)式においてθcは、位相遅れ補償量である。零相電流制御の制御対称はリアクタンス成分が支配的である。零相電流制御の入力IAC02は検出した零相電流IAC0から演算した値であることから、補正電圧出力で流れる零相電流補正値は原理的に約90度遅れる。つまり、θcは制御系の安定度を向上させるために導入し、補正電圧に原理的に発生する位相遅れを補償する。
零相電圧指令VAC0c*は、零相電流出力指令GAC0*で制御され、GAC0*=0の場合は出力停止で、GAC0*=1の場合は出力である。零相電流出力指令GAC0*は、周波数変換器制御装置109の外部から与えられるゲートデブロック指令GDB*とバイパススイッチ開閉信号LS*の論理積で与えられる。
図3の回路構成において指令値加算手段304は、交流電圧指令値VU*、VV*、VW*、直流電圧指令値VDC2*、零相電圧指令値VAC0c*を、各相のアーム106UP、106UN、106VP、106VN、106WP、106WN毎にそれぞれ加算器ad5,ad6において加算し、アーム電圧指令値VUP*、VUN*、VVP*、VVN*、VWP*、VWN*を生成する。
ゲート信号生成手段305は、指令値加算手段304の出力であるアーム電圧指令値VUP*、VUN*、VVP*、VVN*、VWP*、VWN*と、直流コンデンサ電圧VCUP、VCUN、VCVP、VCVN、VCWP、VCWNを用いてPWM演算器317UP、317UN、317VP、317VN、317WP、317WNにてPWM演算することで、各アームの単位変換器に与えるゲート指令g(gUP、gUN、gVP、gVN、gWP、gWN)を生成する。ゲート指令g(gUP、gUN、gVP、gVN、gWP、gWN)は、周波数変換器制御装置109の外部から与えられるゲートデブロック指令GDB*で制御され、GDB*=0の場合はゲート指令出力停止(ゲートブロック)で、GDB*=1の場合はゲート指令出力(ゲートデブロック)である。
図4を参照して、本発明の実施例1に係る可変速揚水発電システムの運転シーケンスを説明する。
図4は、バイパススイッチ103と周波数変換器104が並列接続された電力変換装置において、バイパススイッチ103に通電しているバイパス運転から、周波数変換器104に通電している変換器運転に移行し、再度バイパススイッチ103に通電するバイパス運転に戻るまでの一連の時系列的な動作を示している。
図4では横軸に時間を表記し、縦軸には上からバイパススイッチ103に流れる交流電流の振幅値、周波数変換器104に流れる交流電流の振幅値、ゲートデブロック指令GDB*、バイパススイッチ103の開閉信号LS*、同期検定器信号Sync*、零相電流制御手段303の零相電流出力指令GAC0*を示している。
まず、図4のt0からt4の期間を用いてバイパススイッチ103に流れている負荷電流を周波数変換器104に連続的に転流させる方法を述べる。
図4の時刻t0では、バイパススイッチ103の開閉信号LS*=1(バイパススイッチ103「閉」状態)、自励式変換器105a、105bのゲート指令出力停止(GDB*=0)でバイパススイッチ103を介して負荷電流が通流しているとする。本運転条件をバイパス運転と称す。バイパス運転は発電電動機101と電力系統102がバイパススイッチ103を介して直結しており、発電電動機101と電力系統102は同期速度運転である。
時刻t1にて、負荷電流をバイパススイッチ103から周波数変換器104に連続的に転流する転流期間に移行する。なお時刻t1は、別途図示せぬ装置(例えば可変速揚水発電システムであれば揚水運転と発電運転の起動停止及び制御切替えを制御する制御装置)により指示されているものとする。
転流期間ではまず時刻t2にて、自励式変換器105a、105bのゲートデブロック指令GDB*を0から1に切り替えてゲートデブロックする。ゲートデブロックすると同時に、零相電流出力指令GAC0*が0から1に切り替わり、零相電流制御手段303から交流電圧指令VAC0c*が出力される。
時刻t3にて、負荷電流をバイパススイッチ103から周波数変換器104に連続的に転流開始する。
負荷電流をバイパススイッチ103から周波数変換器104に転流した後、時刻t4にて、バイパススイッチ103を閉から開に切り替える。この過渡場面において、零相電流制御手段303が作動し、バイパススイッチ103に流れる零相電流を抑制する。また負荷電流についても、バイパススイッチ103から周波数変換器104に連続的に転流することで、電流を概ね零にしてからバイパススイッチ103を閉から開に切り替えることが可能である。バイパススイッチ103を開動作後(LS*=0)は、バイパススイッチ103と周波数変換器104間で形成された零相電流経路が切り離され、零相電流出力指令GAC0*が1から0に切り替わり、零相電流制御手段303の出力を停止する。
次に、図4のt5からt7を用いて周波数変換器104に流れている負荷電流をバイパススイッチ103に連続的に転流させる方法を述べる。
図4の時刻t4からt5までの期間は、バイパススイッチ103の開閉信号LS*=0(バイパススイッチ103「開」状態)、自励式変換器105a、105bのゲート指令出力(GDB*=1)で周波数変換器104に負荷電流が通流しているとする。本条件を変換器運転と称す。変換器運転は発電電動機101と電力系統102が周波数変換器104を介して接続されており、非同期速度で運転することが多い。発電電動機101と電力系統102は非同期運転であるが、周波数変換器104が可変速運転することで双方の電力融通が可能である。また、時刻t5になる前には、同期検定器信号Sync*=1(同期運転)となるように周波数変換器の出力を変更する。
時刻t5にて、負荷電流を周波数変換器104からバイパススイッチ103に連続的に転流する転流期間に移行する。なお時刻t5も、別途図示せぬ装置により指示されているものとする。時刻t5までに、同期検定器信号Sync*=1(同期運転)となるようにしたことで、バイパススイッチ103を開から閉に切り替えることができる。バイパススイッチ103を閉動作後(バイパススイッチ103の開閉信号LS*=1)は、バイパススイッチ103と周波数変換器104間で零相電流経路が形成され、零相電流出力指令GAC0*が0から1に切り替わり、零相電流制御手段303の出力が再開される。この過渡場面でも、零相電流制御手段303が作動し、バイパススイッチ103に流れる零相電流を抑制する。
時刻t6にて、負荷電流を周波数変換器104からバイパススイッチ103に転流開始する。時刻t7にて自励式変換器105a、105bのゲートデブロック指令GDB*を1から0に切り替えてゲートブロックし、バイパス運転期間に移行する。自励式変換器105a、105bがゲートブロックするため、零相電流出力指令GAC0*が1から0に切り替わり、零相電流制御手段303の出力も停止する。
次に、図5を参照して、本発明の零相電流制御手段303を適用しない場合の波形例を示す。また、図6を参照して、本発明の零相電流制御手段303を適用した場合の波形例を示す。図5、図6は、図4のバイパススイッチ103に流れている負荷電流を周波数変換器104に連続的に転流させる転流期間(t2からt4の期間)を示している。
図5、図6は上からバイパススイッチ103に流れる交流電流IULS、IVLS、IWLS、周波数変換器104に流れる交流電流IU、IV、IW、バイパススイッチ103の開閉信号LS*である。
まず、図5は零相電流制御手段303を適用しない場合の例である。時刻t2にて、自励式変換器105a、105bのゲートデブロック指令GDB*を0から1に切り替えてゲートデブロックする。時刻t3にて、負荷電流をバイパススイッチ103から周波数変換器104に連続的に転流する。しかし、負荷電流ではない3次高調波電流がバイパススイッチ103に流れる交流電流IULS、IVLS、IWLSに残留している。3次高調波電流は、U、V、W相で位相が等しいことから零相電流成分であり、周波数変換器として用いる自励式変換器のデッドタイム等が影響で発生する電流成分である。
3次零相電流が残留した状態で、時刻t4にて、バイパススイッチを閉から開に切り替え、転流期間が終了する。零相電流がバイパススイッチに流れた状態で頻繁に開閉動作すると、バイパススイッチとして用いる負荷開閉器の接触部、電極が摩耗して交換周期が短くなる課題がある。そのため、バイパススイッチに流れる電流を概ね零にしてから開閉動作できることがバイパススイッチの長寿命化や信頼性向上の観点から望ましい。
次に、図6は零相電流制御手段303を適用した場合の例である。時刻t2にて、自励式変換器105a、105bのGDB*を0から1に切り替えてゲートデブロックする。ゲートデブロックすると同時に、零相電流出力指令GAC0*が0から1に切り替わり、零相電流制御手段303から交流電圧指令VAC0c*が出力される。このように構成することで、バイパススイッチ103と周波数変換器104間に流れる零相電流IAC0を概ね零に制御する。時刻t3にて、負荷電流をバイパススイッチ103から周波数変換器104に連続的に転流する。図6は、図5で流れていた3次零相電流の発生を抑制し、バイパススイッチに流れる電流を概ね零に抑制できていることが分かる。
3次零相電流が概ね零の状態で、時刻t4にて、バイパススイッチを閉から開に切り替え、転流期間が終了する。
以上で説明した動作により、転流期間にバイパススイッチ103に流れる零相電流を概ね零にしてからバイパススイッチ103を開閉動作できることを示した。本実施例によれば、零相電流が通流している場合の電流開閉による接触部、電極摩耗防止とシームレスな運転モード切替を両立できる。
図7を参照して、本発明の実施例2に係る可変速揚水発電システムの全体構成を説明する。図1と重複する図番号は同じ意味であるので説明を省略する。
周波数変換器701は、2つの自励式変換器702a、702bで構成される。実施例2は、実施例1と比較して、図1の電流検出器に相当する機能108を、交流端子U、V、W点の外側に配置している点が異なる。
周波数変換器制御装置703は、電流検出器704U、704V、704Wで検出した交流電流IU、IV、IW、直流電圧VDC、位相検出器110で検出した発電電動機101の回転位相θ、周波数変換器701のゲートデブロック指令GDB*、直流電圧基準値VDCnom、有効電力指令P*、dq軸上交流電流指令ID*、IQ*を入力として、それぞれのスイッチング素子に与えるゲート指令gUP、gUN、gVP、gVN、gWP、gWNを出力する。電流検出器704U、704V、704Wは、正相、逆相電流の検出に加えて零相電流も検出できる電流検出器である。
図8を参照して、本発明の実施例2の自励式変換器702aの回路構成例を説明する。自励式変換器702aは、2レベル変換器801と高調波フィルタ回路802から構成される。高調波フィルタ回路802は、2レベル変換器801が出力する高調波電流を抑制するために接続される。高調波フィルタ回路802のフィルタリアクトルには、正相回路、逆相回路に対するインダクタンスに加えて、零相回路に対してもインダクタンスを有する。
図9を参照して、本発明の実施例2の別の形態を示す自励式変換器702aの回路構成例を説明する。図9の自励式変換器702aは、中性点クランプ形3レベル変換器901と高調波フィルタ回路902から構成される。高調波フィルタ回路902は、3レベル変換器901が出力する高調波電流を抑制するために接続される。高調波フィルタ回路902のフィルタリアクトルには、正相回路、逆相回路に対するインダクタンスに加えて、零相回路に対してもインダクタンスを有する。
図10を参照して、本発明の実施例2のさらに別の形態を示す自励式変換器702aの回路構成例を説明する。自励式変換器702aは、文献(長谷川勇,濱田鎮教,小堀賢司,庄司豊:「トランスレスマルチレベル高圧インバータの開発」,明電時報,通巻352号,2016年,No.3,pp.34〜39)に開示されている5レベル変換器1001と高調波フィルタ回路1002から構成される。高調波フィルタ回路1002は、5レベル変換器1001が出力する高調波電流を抑制するために接続される。高調波フィルタ回路1002のフィルタリアクトルには、正相回路、逆相回路に対するインダクタンスに加えて、零相回路に対してもインダクタンスを有する。
図11を参照して、本発明の実施例2に係る別の可変速揚水発電システムの全体構成を説明する。図1、図7と重複する図番号は同じ意味であるので説明を省略する。周波数変換器1101は、2つの単相自励式変換器1102a、1102bで構成される。単相自励式変換器1102a、1102bは、それぞれ単相自励式変換器1102Ua、1102Va、1102Wa、1102Ub、1102Vb、1102Wbで構成される。
図12を参照して、本発明の実施例2に係る他の単相自励式変換器1102aの回路構成を説明する。単相自励式変換器1102aは、文献(M.A Mamun,M.Tsukakoshi, K.Hashimura, H.Hosoda, S.C. Peak:「Innovation of a large capacity 5−level IGBT inverter for Oil and Gas Industry」,2011 IEEE Energy Conversion Congress and Exposition,2011年,pp.1964〜1971)に開示されている5レベル変換器で構成された各相の単相自励式変換器1102Ua、1102Va、1102Waと高調波フィルタ回路1201から構成される。高調波フィルタ回路1201は、単相自励式変換器1102Ua、1102Va、1102Wa が出力する高調波電流を抑制するために接続される。高調波フィルタ回路1201のフィルタリアクトルには、正相回路、逆相回路に対するインダクタンスに加えて、零相回路に対してもインダクタンスを有する。
以上、実施例2では電流検出器704U、704V、704Wで零相電流を検出し、高調波フィルタのフィルタリアクトルが零相インダクタンスを有することで、転流期間中に流れる零相電流IAC0を零相電流制御手段で抑制することができる。
実施例2によれば、電流検出器を交流側に配置することで、実施例1に比べて電流検出器の数を6個から3個に削減できる。2レベル変換器、3レベル変換器、5レベル変換器は、キャリア周波数が同じ場合、流出する高調波電流がマルチレベル変換器よりも多くなるため、交流側に高調波フィルタを接続する。そのため、実施例2では、高調波フィルタに零相回路に対するインダクタンスを付加することで、実施例1に必要な限流リアクトルを削減できる。
なお実施例1、実施例2の回路構成を有する電力変換装置は、そのいずれもが直流回路内にエネルギーバッファ(コンデンサ)を備えており、蓄積されたエネルギーによる過渡的な電流による障害の程度を過大にする傾向がある。
以上詳細に説明した本発明によれば、電力変換装置の主回路構成が相違していたとしても、バイパススイッチ103と周波数変換器104の切り替え過程で発生する零相電流による障害(バイパススイッチの寿命、信頼性の低下)を、改善、除去することが可能である。
100:水車
101:発電電動機
102:電力系統
103:バイパススイッチ
104、701、1101:周波数変換器
105a、105b、702a、702b:自励式変換器
106UP、106UN、106VP、106VN、106WP、106WN:変換回路
107UP、107UN、107VP、107VN、107WP、107WN:限流リアクトル
108UP、108UN、108VP、108VN、108WP、108WN、704U、704V、704W:電流検出器
109、703:周波数変換器制御装置
110:位相検出器
111a、111b:交流電圧検出器
112:同期検定器
201、202:スイッチング素子
203:スイッチング回路
204:直流コンデンサ
205:直流電圧検出器
206:ゲート駆動回路
301:交流電流制御手段
302:直流電流制御手段
303:零相電流制御手段
304:指令値加算手段
305:ゲート信号生成手段
306:αβ軸座標変換手段
307:dq軸座標変換手段
308、309:交流電流制御器
310:逆dq軸座標変換手段
311:逆αβ軸座標変換手段
312:除算器
313:直流電流制御器
314:特定周波数抽出手段
315:零相電流制御器
316:交流波形生成手段
317UP、317UN、317VP、317VN、317WP、317WN:PWM演算器
801:2レベル変換器
802、902、1002、1201:高調波フィルタ回路
901:中性点クランプ形3レベル変換器
1001:5レベル変換器
1102Ua、1102Va、1102Wa、1102Ub、1102Vb、1102Wb:単相自励式変換器

Claims (15)

  1. 交流―直流変換する変換器と直流―交流変換する変換器を備えて交流―交流変換する周波数変換器にバイパススイッチが並列接続された電力変換装置であって、
    前記周波数変換器の制御装置は、周波数変換器に流れる交流電流を制御する交流電流制御手段と、前記周波数変換器に流れる直流電流を制御する直流電流制御手段と、前記バイパススイッチに流れる零相電流を制御する零相電流制御手段を備え、
    前記零相電流制御手段は、前記バイパススイッチと前記周波数変換器の切替時に作動されることを特徴とする電力変換装置。
  2. 請求項1に記載の電力変換装置であって、
    前記変換器は、変換回路と限流リアクトルの直列回路によりアームを構成し、上下アームを直列接続することによりレグを構成し、3組のレグの上下アームの接続点を三相交流の各相端子とし、3組のレグの上下端をそれぞれ共通接続して直流の正負端子とすることを特徴とする電力変換装置。
  3. 請求項2に記載の電力変換装置であって、
    前記変換回路は、変換素子に並列接続されたコンデンサを備えることを特徴とする電力変換装置。
  4. 請求項2または請求項3に記載の電力変換装置であって、
    前記零相電流または、および前記交流電流は、前記アームに設けられた電流検出器で計測した電流から求められていることを特徴とする電力変換装置。
  5. 請求項1に記載の電力変換装置であって、
    前記交流が三相交流であって、前記零相電流または、および前記交流電流は、前記三相交流の各相に設けられた電流検出器で計測した電流から求められていることを特徴とする電力変換装置。
  6. 請求項5に記載の電力変換装置であって、
    前記変換器は、変換回路によりアームを構成し、上下アームを直列接続することによりレグを構成し、3組のレグの上下アームの接続点を三相交流の各相端子とし、3組のレグの上下端をそれぞれ共通接続して直流の正負端子とするとともに、三相交流の各相に高調波フィルタ回路を備えることを特徴とする電力変換装置。
  7. 請求項5に記載の電力変換装置であって、
    前記変換器は、中性点クランプ形3レベル変換器で構成されているとともに、三相交流の各相に高調波フィルタ回路を備えることを特徴とする電力変換装置。
  8. 請求項5に記載の電力変換装置であって、
    前記変換器は、5レベル変換器で構成されているとともに、三相交流の各相に高調波フィルタ回路を備えることを特徴とする電力変換装置。
  9. 請求項5に記載の電力変換装置であって、
    前記周波数変換器は、三相交流の各相に交流―直流変換する変換器と直流―交流変換する変換器を備えて、相ごとに交流―交流変換することを特徴とする電力変換装置。
  10. 請求項1から請求項9のいずれか1項に記載の電力変換装置であって、
    前記直流電流制御手段は、正相電流及び逆相電流を制御していることを特徴とする電力変換装置。
  11. 請求項1から請求項10のいずれか1項に記載の電力変換装置であって、
    前記零相電流制御手段は、零相電流の特定周波数成分の振幅値をフーリエ級数展開を用いて検出し、前記振幅値と零相電流指令値の偏差が解消される方向に制御することを特徴とする電力変換装置。
  12. 請求項1から請求項11のいずれか1項に記載の電力変換装置であって、
    前記零相電流制御手段は、前記バイパススイッチの開路、閉路状態を示す開閉信号と前記変換器のゲート出力信号の論理積により出力開始、出力停止を決定することを特徴とする電力変換装置。
  13. 請求項1から請求項12のいずれか1項に記載の電力変換装置であって、
    前記前記零相電流制御手段は、出力の位相遅れを補償する機能を備えることを特徴とする電力変換装置。
  14. 前記請求項1から請求項13のいずれか1項に記載の電力変換装置の交流側に、揚水運転と発電運転を行う可変速揚水発電電動機を接続する可変速揚水発電システム。
  15. 請求項14に記載の可変速揚水発電システムであって、
    前記バイパススイッチと前記周波数変換器の経路上に前記バイパススイッチに流れる零相電流を検出する電流検出器と、零相インピーダンスを有するリアクトルを備えことを特徴とする可変速揚水発電システム。
JP2019099931A 2019-05-29 2019-05-29 電力変換装置及び可変速揚水発電システム Active JP7221795B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019099931A JP7221795B2 (ja) 2019-05-29 2019-05-29 電力変換装置及び可変速揚水発電システム
EP20172336.8A EP3745587A3 (en) 2019-05-29 2020-04-30 Power conversion device and variable-speed pumped-storage power generation system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019099931A JP7221795B2 (ja) 2019-05-29 2019-05-29 電力変換装置及び可変速揚水発電システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020195226A true JP2020195226A (ja) 2020-12-03
JP7221795B2 JP7221795B2 (ja) 2023-02-14

Family

ID=70482339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019099931A Active JP7221795B2 (ja) 2019-05-29 2019-05-29 電力変換装置及び可変速揚水発電システム

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP3745587A3 (ja)
JP (1) JP7221795B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023026335A1 (ja) 2021-08-23 2023-03-02 日立三菱水力株式会社 一次可変速発電電動装置

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003088190A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Meidensha Corp 発電設備
JP4471282B2 (ja) * 2004-09-24 2010-06-02 中部電力株式会社 低圧配電系統の潮流制御方法
JP2013179781A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Central Research Institute Of Electric Power Industry 変換器、変換器の制御方法及び変換器の制御プログラム
JP2017112747A (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 株式会社日立製作所 変圧器及び電力変換装置
WO2017138400A1 (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 株式会社 東芝 電力変換装置
US9923371B1 (en) * 2014-08-13 2018-03-20 Rosendin Electric, Inc. Shared resource system
WO2018061184A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 東芝三菱電機産業システム株式会社 無停電電源装置
CN108123612A (zh) * 2016-11-29 2018-06-05 杨晶 一种基于三电平拓扑电路的五电平变频器控制系统

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8667788B2 (en) * 2010-04-09 2014-03-11 Shipstone Corporation System and method for energy storage and retrieval
US9018882B2 (en) * 2011-01-26 2015-04-28 Yaskawa America, Inc. Variable frequency drive bypass energy savings
EP3008784A1 (en) * 2013-06-12 2016-04-20 ABB Technology Ltd. Methods and devices for controlling active power flow in a three-phase modular multilevel converter

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003088190A (ja) * 2001-09-13 2003-03-20 Meidensha Corp 発電設備
JP4471282B2 (ja) * 2004-09-24 2010-06-02 中部電力株式会社 低圧配電系統の潮流制御方法
JP2013179781A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Central Research Institute Of Electric Power Industry 変換器、変換器の制御方法及び変換器の制御プログラム
US9923371B1 (en) * 2014-08-13 2018-03-20 Rosendin Electric, Inc. Shared resource system
JP2017112747A (ja) * 2015-12-17 2017-06-22 株式会社日立製作所 変圧器及び電力変換装置
WO2017138400A1 (ja) * 2016-02-09 2017-08-17 株式会社 東芝 電力変換装置
WO2018061184A1 (ja) * 2016-09-30 2018-04-05 東芝三菱電機産業システム株式会社 無停電電源装置
CN108123612A (zh) * 2016-11-29 2018-06-05 杨晶 一种基于三电平拓扑电路的五电平变频器控制系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023026335A1 (ja) 2021-08-23 2023-03-02 日立三菱水力株式会社 一次可変速発電電動装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3745587A2 (en) 2020-12-02
EP3745587A3 (en) 2021-04-14
JP7221795B2 (ja) 2023-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5993675B2 (ja) 電力変換装置,電力変換システム及び電力変換装置の制御方法
EP2560065A1 (en) Power converter
JP5542609B2 (ja) 無効電力補償装置
JP5223711B2 (ja) 無停電電源装置
WO2015102060A1 (ja) 電力変換装置
EP3796538B1 (en) Capacitor size reduction and lifetime extension for cascaded h-bridge drives
EP3093976B1 (en) Electric power conversion system
WO2014081423A1 (en) Neutral point clamped multilevel converter
KR20130078380A (ko) 회생형 고압 인버터의 제어장치
JP2011217467A (ja) 中性点昇圧方式の直流−三相変換装置
Eloy-Garcia et al. Extended direct power control for multilevel inverters including DC link middle point voltage control
JP5147624B2 (ja) インバータ装置
JP4029284B2 (ja) 交流−交流電力変換器の制御装置
JP7221795B2 (ja) 電力変換装置及び可変速揚水発電システム
JP2017093077A (ja) オープン巻線システムの制御装置および制御方法
JP4479292B2 (ja) 交流交流電力変換器の制御装置
JPH1189250A (ja) 電力変換装置
JP3666557B2 (ja) 電力変換回路
JP7249471B1 (ja) 電力変換装置
Jang et al. Indirect matrix converter for permanent-magnet-synchronous-motor drives by improved torque predictive control
CN115315893A (zh) 能够在单相运行和三相运行之间切换的逆变器
JP2017153277A (ja) 自励式無効電力補償装置
Perez et al. A simple modulation scheme for a three-phase direct matrix converter
Kumar et al. Weight/volume effective multi-drive system based on two-stage matrix converter
Wang et al. Direct torque control of T-NPC three-level inverter fed dual three-phase PMSM drives based on double SVM strategy

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7221795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150