JP2020194506A - 撮像装置、その制御方法、およびプログラム - Google Patents

撮像装置、その制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2020194506A
JP2020194506A JP2019101487A JP2019101487A JP2020194506A JP 2020194506 A JP2020194506 A JP 2020194506A JP 2019101487 A JP2019101487 A JP 2019101487A JP 2019101487 A JP2019101487 A JP 2019101487A JP 2020194506 A JP2020194506 A JP 2020194506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing device
wireless network
information
image
imaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019101487A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7332348B2 (ja
Inventor
隆介 奥原
Ryusuke Okuhara
隆介 奥原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019101487A priority Critical patent/JP7332348B2/ja
Priority to US16/882,732 priority patent/US11275546B2/en
Publication of JP2020194506A publication Critical patent/JP2020194506A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7332348B2 publication Critical patent/JP7332348B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1292Mobile client, e.g. wireless printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1256User feedback, e.g. print preview, test print, proofing, pre-flight checks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1268Job submission, e.g. submitting print job order or request not the print data itself

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)

Abstract

【課題】撮像装置が印刷装置が形成する無線ネットワークに接続する期間を最小限に抑える。【解決手段】撮像装置100は、印刷装置が生成する無線ネットワークに参加する通信手段と、画像の印刷を指示する指示手段と、撮像手段により撮像された画像から無線ネットワークに参加するための情報を認識する認識手段と、無線ネットワークに参加するための情報が認識されたことに応じて、情報取得処理を実行するよう制御する制御手段とを有する。制御手段は、撮像手段により読み取られた情報に基づき通信手段を介して印刷装置が生成する無線ネットワークに参加し、印刷装置に関する情報を通信手段を介して取得し、無線ネットワークから離脱するよう制御する。印刷装置に関する情報を取得した状態でユーザから画像を印刷する指示を受け付けた場合、無線ネットワークに参加すると共に、指示手段は無線ネットワークを介して印刷装置に対して画像の印刷を指示する。【選択図】図1

Description

本発明は、印刷装置と無線通信する撮像装置、制御方法およびプログラムに関する。
プリンタなどの印刷装置は、無線LANアクセスポイントやルータなどの外部ネットワークを使用して携帯電話の一種であるスマートフォンなどの撮像装置から画像データを受信し、受信した画像データを印刷することが可能である。また、特許文献1のように、外部ネットワークを使用しないで撮像装置から受信した画像を印刷することが可能な印刷装置も存在する。
外部ネットワークを使用しない形態としては、例えば、以下の方法がある。
・無線LANの動作モードの1つであるアドホックモードを使用する方法
・Wi−Fi Allianceにより規定されているWi−FiDirect(登録商標)を使用する方法
・印刷装置または撮像装置が簡易的な無線LANアクセスポイント機能を内蔵し、もう一方がそれに接続する方法
また、印刷装置が簡易的な無線LANアクセスポイント機能を内蔵し、撮像装置が印刷装置が形成した無線ネットワークに参加する形態なども存在する。
特開2005−64552号公報
しかしながら、撮像装置が印刷装置が形成した無線ネットワークに接続する場合、無線LAN通信や公衆無線回線を使用してインターネットに接続できなくなってしまう。このため、撮像装置がインターネットを経由してオンラインストレージサービスやソーシャルネットワークサービスを提供するサーバなどに保存された画像をダウンロードできなくなってしまう。
本発明は、上記課題に鑑みてなされ、撮像装置が印刷装置が形成する無線ネットワークに接続する期間を最小限に抑えることを目的としている。
上記課題を解決し、目的を達成するために、本発明の撮像装置は、印刷装置が生成する無線ネットワークに参加する通信手段と、前記印刷装置に対して画像の印刷を指示する指示手段と、撮像手段により撮像された画像から、前記無線ネットワークに参加するための情報を認識する認識手段と、前記認識手段により前記無線ネットワークに参加するための情報が認識されたことに応じて、情報取得処理を実行するよう制御する制御手段とを有し、前記情報取得処理では、前記制御手段は、前記撮像手段により読み取られた情報に基づき前記通信手段を介して前記印刷装置が生成する無線ネットワークに参加し、前記印刷装置に関する情報を前記通信手段を介して取得し、前記印刷装置が生成する無線ネットワークから離脱するよう制御し、前記印刷装置に関する情報を取得した状態で、ユーザから画像を印刷する指示を受け付けた場合、前記通信手段を介して前記印刷装置が生成する無線ネットワークに参加すると共に、前記指示手段は、前記無線ネットワークを介して前記印刷装置に対して画像の印刷を指示する。
本発明によれば、撮像装置が印刷装置が形成する無線ネットワークに接続する期間を最小限に抑えることができる。
本実施形態の携帯電話の構成を示すブロック図。 本実施形態の印刷装置の構成を示すブロック図。 本実施形態の携帯電話と印刷装置が接続された構成を例示する図。 本実施形態の携帯電話のアプリケーション画面を例示する図。 本実施形態の印刷を実行する場合のシーケンス図。 本実施形態の印刷を実行する場合の携帯電話の動作を示すフローチャート。 本実施形態の印刷装置の二次元コードを例示する図。 本実施形態の印刷装置の情報を登録する場合の携帯電話のアプリケーション画面を例示する図。 本実施形態の印刷装置の情報を登録する場合のシーケンス図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものはでない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
<携帯電話100の構成>まず、図1を参照して、本実施形態の撮像装置の一例である携帯電話100の構成および機能について説明する。なお、本実施形態では、撮像装置として携帯電話の一種であるスマートフォン(以下、携帯電話)に適用した例を説明するが、これに限定されるものではない。例えば、無線LAN機能付きのデジタルカメラ、携帯型メディアプレーヤなどの再生装置、パーソナルコンピュータ(PC)、タブレットデバイス、眼鏡型端末や腕時計型端末などの情報処理装置であってもよい。
制御部101は、携帯電話100の全体を統括して制御する演算処理装置(CPU)であって、後述する不揮発性メモリ103に格納されたプログラムを実行することで、後述する通信処理および制御処理を実現する。なお、制御部101が装置全体を制御する代わりに、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体を制御してもよい。
撮像部102は、ズームレンズやフォーカスレンズを含むレンズ群、絞り機能を備えるシャッターを含む。また、撮像部102は、被写体像を電気信号に変換するCCDやCMOS素子等で構成される撮像素子、撮像素子から出力されるアナログ画像信号をデジタル信号に変換するA/D変換器を有する。撮像部102は、制御部101の制御により、撮像部102に含まれるレンズにより結像された被写体像光を、撮像素子により電気信号に変換し、ノイズ低減処理などを行って、デジタル信号からなる画像データを出力する。撮像部102から出力される画像データはバッファメモリに蓄えられた後、制御部101にて所定の演算が行われ、記録媒体110に記録される。撮像した画像データは記録媒体110に記録される他に、後述する接続部111や公衆網接続部113を介してインターネット上でソーシャルネットワーキングサービス(SNS)を含むオンラインストレージサービスを提供するサーバ(以下、サービスサーバ)に保存し管理することも可能である。サービスサーバへの保存はユーザが指定した画像をアップロードする場合もあれば、携帯電話100のOS(Operating System)やインストールされたアプリケーションがいくつかまたは全ての画像を自動でアップロードする場合もある。また、撮像部102は、後述する印刷装置200の二次元コードを読み取ることが可能であり、制御部101は、撮像部102により二次元コードを撮像して得られた情報を解析し、符号化前の二次元コード情報の文字列などを認識することが可能である。
不揮発性メモリ103は、電気的に消去・記録可能なメモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。不揮発性メモリ103には、制御部101の動作用の定数、プログラム等が記録される。ここでいう、プログラムとは、本実施形態にて後述する印刷装置200との通信処理を実行するためのプログラムを含む。
また、不揮発性メモリ103には、制御部101が実行する基本的なソフトウェアであるOS(オペレーティングシステム)や、このOSと協働して応用的な機能を実現するアプリケーションが記録されている。また、本実施形態では、不揮発性メモリ103には、携帯電話100がインターネット上のサービスサーバから画像データをダウンロードし、印刷装置200に送信して印刷を行う処理を実行するためのアプリケーション(以下、印刷アプリケーションともいう)が格納されている。
本実施形態の携帯電話100の処理は、アプリケーションにより提供されるソフトウェアを読み込むことにより実現される。なお、アプリケーションは携帯電話100にインストールされたOSの基本的な機能を利用するためのソフトウェアを有しているものとする。なお、携帯電話100のOSが本実施形態における処理を実現するためのソフトウェアを有していてもよい。
作業用メモリ104は、制御部101の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ103から読み出したプログラム等を展開する作業領域として使用される。また、作業用メモリ104は、撮像部102で撮像された画像データを一時的に保持するバッファメモリや、表示部106の画像表示用メモリとして使用される。
操作部105は、ユーザからの各種操作を受け付ける各種スイッチ、ボタン、タッチパネル等の操作部材からなる。操作部105は、例えば、電源のオンまたはオフにするボタンや画像の撮影を行うボタンなどを含む。また、後述する表示部106に一体的に形成されるタッチパネルも操作部105に含まれる。また、操作部105は、後述の接続部111を介して外部装置との通信を開始するための専用の接続ボタンなどの操作部材を含む。
表示部106は、撮影時のライブビューの表示、撮影した画像の表示、対話的な操作のための文字表示等を行う。表示部106は、例えば、液晶ディスプレイ、有機ELディスプレイ等の表示デバイスである。表示部106は、携帯電話100と一体化された構成であっても、携帯電話100に接続された外部装置であってもよい。携帯電話100は、表示部106と接続することができ、表示部106の表示を制御する機能を有していればよい。
記録媒体110は、撮像部102から出力された画像データが記録されたり、制御部101により既に記録されている画像ファイルが読み出される。記録媒体110は、携帯電話100に装着されるメモリカードやハードディスクドライブ等であってもよいし、携帯電話100に内蔵されたフラッシュメモリやハードディスクドライブであってもよい。携帯電話100は少なくとも記録媒体110にアクセスする手段を有していればよい。
接続部111は、後述する印刷装置200などの外部装置と無線通信可能に接続するためのインターフェースを含む。本実施形態の携帯電話100は、接続部111を介して、外部装置とデータの授受を行うことができる。例えば、撮像部102で生成された画像データを、接続部111を介して印刷装置200に送信することができる。なお、本実施形態では、接続部111は外部装置とIEEE802.11の規格に従い、無線LANで通信するためのインターフェースを含む。制御部101は、接続部111を制御することで印刷装置200との無線通信を実現する。接続部111は、印刷装置200と直接接続されてもよいし、アクセスポイントを介して接続される構成でもよい。また、本実施形態における携帯電話100の接続部111は、少なくともインフラストラクチャモードにおけるクライアントとして動作するクライアントモードを有している。接続部111をクライアントモードで動作させることにより、本実施形態における携帯電話100は、インフラストラクチャモードにおけるクライアント装置として動作することが可能である。携帯電話100がクライアント装置として動作する場合、周辺のAP(Access Point)機器に接続することで、AP機器が形成する無線ネットワークに参加することが可能である。
公衆網接続部113は、公衆無線回線を介して公衆無線通信を行う際に用いられるインターフェースである。携帯電話100は、公衆網接続部113を介して、他の機器と通話をしたり、データ通信をすることができる。通話の際には、制御部101はマイク114およびスピーカ115を介して音声信号の入力と出力を行う。本実施形態では、公衆網接続部113は3Gや、LTE、WiMAX、ADSL、FTTHなどの4Gといった通信方式を含む。本実施形態では、公衆網接続部113はアンテナであり、制御部101は、アンテナを介して、公衆無線回線に接続することができる。なお、接続部111および公衆網接続部113は、1つのアンテナで兼用することも可能である。なお、接続部111および公衆網接続部113は必ずしも独立したハードウェアで構成する必要はなく、例えば1つのアンテナで兼用することも可能である。
本実施形態の携帯電話100の制御部101は、公衆網接続部113を制御して、インターネット上のサービスサーバと接続可能である。
<印刷装置200の構成>次に、図2を参照して、本実施形態の印刷装置200の構成および機能について説明する。
制御部201は、印刷装置200の全体を統括して制御する演算処理装置(CPU)であって、後述する不揮発性メモリ202に格納されたプログラムを実行することで、後述する通信処理および制御処理を実現する。なお、制御部201が装置全体を制御する代わりに、複数のハードウェアが処理を分担することで、装置全体を制御してもよい。
不揮発性メモリ202は、電気的に消去・記録可能なメモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。不揮発性メモリ202には、制御部201の動作用の定数、プログラム等が記録される。ここでいう、プログラムとは、本実施形態にて後述する携帯電話100との通信処理を実行するためのプログラムを含む。
作業用メモリ203は、制御部201の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ202から読み出したプログラム等を展開する作業領域として使用される。また、作業用メモリ203は、後述する接続部209を介して携帯電話100などの外部装置から受信した画像データを一時的に保持するバッファメモリとして使用される。
操作部205は、ユーザからの各種操作を受け付ける各種スイッチ、ボタン、タッチパネル等の操作部材からなる。操作部205は、例えば、電源のオンまたはオフにするボタンや印刷に関する各種の設定などを行うボタンなどを含む。また、印刷装置200が表示部を有する場合、表示部に一体的に形成されるタッチパネルも操作部205に含まれる。また、操作部205は、後述の接続部209を介して外部装置との通信を開始するための専用の接続ボタンなどの操作部材を含む。
給紙部207は、複数枚の記録用紙を収容する収容部や、収容部から記録用紙をピックアップして後述する印画部208に搬送する搬送部を含む。給紙部207は、収容されている記録用紙のサイズを取得するセンサやスイッチを設けることにより、収容されている記録用紙のサイズを取得可能、または、複数サイズの記録用紙を収容できるような構成としてもよい。なお、記録用紙は、紙に限らず、紙以外のシート材も含まれる。
印画部208は、給紙部207より搬送された記録用紙に画像などの印刷を行う。
接続部209は、上述した携帯電話100などの外部装置と接続するためのインターフェースである。本実施形態の印刷装置200は、接続部209を介して、外部装置とデータの授受を行うことができる。例えば、接続部209を介して、印刷装置200と接続するための情報を外部装置に送信したり、外部装置から画像データを受信することができる。なお、本実施形態では、接続部209は外部装置とIEEE802.11の規格に従い、無線LANで通信するためのインターフェースを含む。制御部201は、接続部209を制御することで外部装置との無線通信を実現する。
また、制御部201は、接続部209を制御し、印刷装置200が形成するAPとは異なる外部のAP機器(以下、外部AP)を介して、インターネット上のサービスサーバと通信可能に接続することも可能である。
なお、本実施形態における印刷装置200は、APの一種ではあるが、より機能が限定された簡易的なAP(以下、簡易AP)として動作することが可能である。印刷装置200が簡易APとして動作すると、印刷装置200は自身でネットワークを形成する。印刷装置200の周辺の装置は、印刷装置200をAPと認識し、印刷装置200が形成したネットワークに参加することが可能となる。上記のように印刷装置200を動作させるためのプログラムは、不揮発性メモリ202に保持されているものとする。
なお、本実施形態における印刷装置200はAPの一種であるものの、クライアントから受信したデータをインターネットプロバイダなどに転送するゲートウェイ機能は有していない簡易APである。したがって、自機が形成したネットワークに参加している他の装置からデータを受信しても、それをインターネットなどのネットワークに転送することはできない。なお、印刷装置200にゲートウェイ機能を持たせることも可能である。
<ネットワーク構成>
次に、図3を参照して、本実施形態の携帯電話100と印刷装置200とが無線通信可能に接続された構成について説明する。
図3は、外部APを介さずに、携帯電話100と印刷装置200とが直接接続される通信形態を例示している。本実施形態では、印刷装置200が簡易APとして動作し無線LANネットワークを形成する。印刷装置200は、簡易APとして動作すると、ビーコン信号の定期的な送信を開始する。携帯電話100は、ユーザがOSもしくはインストールされたアプリケーションの画面を操作することにより、ビーコン信号を検出し、印刷装置200が形成した無線LANネットワークに参加する。そして、互いの機器検出、機器の能力取得などを経て接続を確立し、データの送受信が可能な状態となる。
なお、本実施形態における印刷装置200の簡易APは、インターネットなどの外部ネットワークに接続可能なゲートウェイ機能は有していない。したがって、印刷装置200の簡易APに参加している携帯電話100は、簡易APを介してインターネットなどにデータを送信することはできない。
本実施形態によれば、携帯電話100は印刷装置200が形成した無線LANネットワークに参加することにより、印刷装置200とデータの送受信が可能となる。印刷装置200は、簡易APとして動作する場合、自身が形成する無線LANネットワークのネットワーク識別子やセキュリティ情報、使用チャンネルを決定することができる。なお、セキュリティ情報は認証方式、暗号方式、暗号鍵などを含む情報を示している。
印刷装置200の通信相手機器である携帯電話100は、ネットワーク識別子とセキュリティ情報を用いて、印刷装置200が形成した無線LANネットワークに参加可能である。本実施形態では、ネットワーク識別子は、ESSID(Extended Service Set Identifier)とするが、これに限定されるものではない。
<動作手順>次に、図4、図5および図6を参照して、本実施形態の携帯電話100がインターネット上のサービスサーバから画像データをダウンロードし、印刷装置200に送信して印刷を行うまでの動作手順について説明する。
なお、印刷装置200の簡易AP機能のネットワーク識別子やセキュリティ情報などの接続情報の取得し記憶する方法についは図7〜図9で後述する。以下では、携帯電話100の不揮発性メモリ103に印刷装置200の簡易AP機能の接続情報を含む印刷装置200の情報が既に記憶されている状態であるものとする。また、携帯電話100は印刷装置200の簡易APへ接続していない状態では、接続部111を外部APへ接続する、もしくは公衆網接続部113によりインターネットへ接続可能な状態であるものとする。なお、本実施形態において、インターネット上のサービスサーバとの通信は公衆網接続部113により公衆無線回線を介した公衆無線通信であるものとして説明するが、接続部111をインターネットと通信可能な外部APに接続して通信してもよい。
図5は携帯電話100と印刷装置200とサービスサーバとの間の通信とユーザの携帯電話100と印刷装置200の操作を例示している。図6はユーザが携帯電話100を操作して印刷開始を指示した時点からの携帯電話100の動作例を示している。図4は図5のシーケンスにおいて携帯電話100の表示部106に表示されるアプリケーション画面を例示している。なお、図6の処理は、携帯電話100の制御部101が操作入力やプログラムに従い、携帯電話100の各部を制御することにより実現される。
図5において、S501では、図4(a)に示すように携帯電話100のユーザが携帯電話100にインストールされた印刷アプリケーションを利用する指示を行う。携帯電話100の制御部101は不揮発性メモリ103から印刷アプリケーションのプログラムを読み込み、起動させ、表示部106に図4(b)に示すような印刷を行う画像の保存先をユーザに選択させるための画面を表示する。
S502では、ユーザがインターネット上のオンラインストレージを選択すると、S503に進み、携帯電話100の制御部101は公衆網接続部113を制御し、インターネット上のサービスサーバと通信を行う。サービスサーバからログインのための情報を要求されると、携帯電話100の制御部101は表示部106へログイン情報を入力するための画面表示を行う。
S504では、ユーザがログイン情報を入力すると、S505に進み、携帯電話100の制御部101は公衆網接続部113を制御し、サービスサーバにログインする。サービスサーバにログインすると、サービスサーバに保存された画像がダウンロード可能になる。
S506では、携帯電話100の制御部101は公衆網接続部113を制御し、サービスサーバから画像をダウンロードし、作業用メモリ104もしくは記録媒体110に保存する。なお、画像は画像ファイル全体を取得してもよいし、サムネイル画像などの縮小画像を取得してもよいし、ファイル名などの画像情報だけでもよい。また、サービスサーバに保存された全ての画像を取得してもよいし、その一部を取得してもよい。
携帯電話100の制御部101はサービスサーバから画像をダウンロードすると、図4(c)に示すような画像一覧画面を表示部106に表示する。
S507では、ユーザが印刷する画像を選択すると、S508に進み、携帯電話100の制御部101は公衆網接続部113を制御し、サービスサーバから印刷に適したサイズの画像をダウンロードする。なお、S506で印刷に適したサイズの画像のダウンロードが完了していた場合はS508の処理を省略してもよい。
S509では、ユーザが印刷装置200の操作部205を操作し、印刷装置200を起動させる。印刷装置200の制御部201は起動すると、接続部209を制御し、簡易AP機能を起動させる。これにより、携帯電話100は印刷装置200の簡易APの無線LANネットワークに接続し、印刷装置200と通信可能となる。なお、本実施形態のシーケンスでは印刷装置200の起動を携帯電話100での画像選択後としているが、S501の携帯電話100の操作より前でもよい。
S511では、図4(d)に示すようなユーザからの印刷開始の指示を受け付ける画面が表示部106に表示され、ユーザが携帯電話100の表示部106を介して印刷開始の操作を行う。ユーザからの印刷開始の指示を受けると、図6のS601において、携帯電話100の制御部101は不揮発性メモリ103から印刷装置200の簡易APへの接続情報を読み取る。
S512では、携帯電話100の制御部101は接続部111を制御し、印刷装置200の簡易APに接続する処理を行う。S512の動作は、図6のS602の処理に対応する。接続処理中は、図4(e)に示すように接続中の画面が表示部106に表示される。このようにして、携帯電話100は、印刷装置200がS902で起動させた簡易APの無線ネットワークへ参加する。これにより、携帯電話100の制御部101は公衆網接続部113を用いたインターネット接続が不可能となる。なお、S512において、印刷装置200を発見できなかった場合には、表示部106にエラー表示を行い、ユーザに印刷装置200の電源をオンすることを促す画面を表示してもよい。
携帯電話100の制御部101は接続部109により印刷装置200の簡易AAと無線LAN接続が確立すると、必要に応じて接続部109を制御し、印刷装置200が印刷要求を受け付け可能な状態であることを確認する。
S513では、携帯電話100の制御部101は接続部109を制御し、無線LAN通信で印刷要求を送信し、S514では、画像ファイルを送信する。S513、S514の動作は、図6のS603、S604の処理に対応する。
S515では、印刷装置200の制御部201は携帯電話100から受信した画像データを作業用メモリ203に格納し、画像処理を行った後、給紙部207や印画部208を制御して、記録用紙に印刷を行う。印刷中は、図4(f)に示すように印刷中の画面が表示部106に表示される。
S516では、携帯電話100の制御部101は、接続部109を制御し、定期的に印刷装置200の状態を取得することにより印刷装置200の印刷動作が終了したか否かを監視する。なお、携帯電話100が印刷装置200の状態を監視しないで、印刷装置200が印刷終了後、接続部209を介して、携帯電話100に印刷終了通知を送信するようにしてもよい。S516の動作は、図6のS605の処理に対応する。
携帯電話100の制御部101は印刷装置200の印刷動作が終了したことを確認すると、図6のS606において、ユーザが選択した画像のうち、まだ印刷していない画像があるか否かを判定する。S606において携帯電話100の制御部101はまだ印刷していない画像があると判定した場合は処理をS603に戻し、印刷装置200へ印刷開始の要求を送信する。また、S606において携帯電話100の制御部101は全ての画像の印刷が終了したと判定した場合は、処理をS607に進める。印刷が終了すると、図4(g)に示すように印刷終了を通知する画面が表示部106に表示される。
S517では、携帯電話100の制御部101は、接続部109を制御し、印刷装置200の簡易APへの接続を切断し、簡易APの無線LANネットワークから離脱する。S517の動作は、図6のS617の処理に対応する。これにより、携帯電話100は再び公衆網接続部113を介したインターネット接続が可能となる。
なお、本実施形態では、画像の送信と印刷を1枚ごとに交互に行っているが、ユーザが選択した全ての画像を送信した後に印刷装置200による印刷を行ってもよいし、画像の送信と印刷装置200による印刷を並行して行ってもよい。前者の場合は携帯電話100はユーザが選択した全ての画像の送信が完了したならば、印刷装置200による全ての画像の印刷が終了する前に、印刷装置200の簡易APへの接続を切断してもよい。
本実施形態によれば、携帯電話100が公衆網接続部113を介してインターネット上のサービスサーバから画像をダウンロードし、印刷装置200の簡易APを介して印刷装置200へ画像を送信し印刷を終了した後、携帯電話100は再び公衆網接続部113を介したインターネットへの接続が可能となる。このように、携帯電話100による印刷装置200の簡易APとの接続を画像の送信と印刷の期間のみに制限することで、携帯電話100が印刷装置200の簡易APに接続する期間を最小限に抑えることができる。
<携帯電話100が印刷装置200の簡易AP情報の取得し記憶する方法>次に、図7、図8および図9を参照して、本実施形態における携帯電話100が印刷装置200の簡易AP情報の取得し記憶する方法について説明する。
図7(a)は印刷装置200の簡易APの設定情報の一例である。ネットワーク識別子であるESSIDは印刷装置200のモデル名とMACアドレスの一部を使用した文字列となっており、同じモデルでも個体ごとに異なるESSIDが設定される。セキュリティタイプは印刷装置200のモデルごとに固定となっており、モデルの判別が可能ならばセキュリティタイプも判別可能となっている。また、印刷装置200の簡易APへ接続するための暗号化キーのパスフレーズは乱数を含む文字列となっている。本実施形態では情報量を削減するため、一部にESSIDと共通の文字列を使用している。
図7(b)、(c)は印刷装置200の簡易APの設定情報を携帯電話100へ通知するための二次元コード700と、符号化前の二次元コード情報の文字列を例示している。本実施形態では、二次元コードの一例としてQRコード(商標)を用いているが、バーコードなどのQRコード(商標)以外の二次元コードを用いてもよい。二次元コードの情報文字列の中には印刷装置200の簡易AP設定情報が特定できる情報が含まれている。携帯電話100は、図7(d)に示すように印刷装置200の二次元コード700を読み取ることにより、印刷装置200の簡易APの設定情報を認識することが可能となる。
図9は携帯電話100が印刷装置200の簡易AP設定情報を取得し、記憶するまでの携帯電話100と印刷装置200の動作とユーザの携帯電話100と印刷装置200の操作を例示している。図8は図9の手順において携帯電話100の表示部106に表示されるアプリケーション画面を例示している。
S901では、ユーザは印刷装置200の操作部205を操作し、印刷装置200を起動させる。
S902では、印刷装置200の制御部201は、接続部209を制御し、簡易AP機能を起動させる。これにより携帯電話100は印刷装置200の簡易APへ無線LAN接続し、印刷装置200と通信することが可能となる。
S903では、表示部106に図8(a)に示すようにユーザにより携帯電話100にインストールされたアプリケーションを選択させる画面を表示し、ユーザが携帯電話100の表示部106を介して印刷アプリケーションを起動する操作を行う。これを受けて、携帯電話100の制御部101は不揮発性メモリ103から印刷アプリケーションのプログラムを読み込み、起動させ、表示部106に図8(b)に示すようなユーザに新規に印刷装置の登録を促す画面を表示する。
S904では、ユーザが携帯電話100の表示部106を介して新規登録の操作を行うと、S905に進む。
S905では、携帯電話100の制御部101は撮像部102を起動し、表示部106に図8(c)に示すような印刷装置の二次元コードを読み込ませるための画面を表示する。
S906では、ユーザは携帯電話100の撮像部102を図7(d)に示すような印刷装置200の簡易APに接続するための情報を含む文字列が符号化された二次元コード700へ向ける。
S907では、携帯電話100の制御部101は撮像部102を制御し、二次元コードの読み取りを行い、S908では二次元コードの復号化、情報の解析を行う。
S908の解析により携帯電話100の制御部101が印刷装置200の簡易APの接続情報を取得すると、表示部106に図8(d)に示すようなユーザからの接続開始の指示を受け付ける画面を表示し、ユーザが携帯電話100の表示部106を介して接続開始の操作を行う。
S909では、携帯電話100の制御部101は接続部111を制御し、印刷装置200の簡易APに接続する処理を行う。接続処理中は、図8(e)に示すように接続中の画面が表示部106に表示される。このようにして、携帯電話100は、印刷装置200がS902で起動させた簡易APの無線ネットワークへ参加する。なお、S909において、印刷装置200を発見できなかった場合には、表示部106にエラー表示を行い、ユーザに印刷装置200の電源をオンすることを促す画面を表示してもよい。
S910では、携帯電話100の制御部101は印刷装置200の簡易APへの接続が完了すると、接続部111を制御し、印刷装置200からその他の情報を取得する情報取得処理を行う。情報取得処理では、印刷装置200から印刷装置の個体名やモデル名、MACアドレスなどの情報を取得する。
情報取得処理が完了した後、S911では、携帯電話100の制御部101は接続部111を制御し、印刷装置200の簡易APへの接続を切断し、簡易APの無線LANネットワークから離脱する。
S912では、携帯電話100の制御部101はS908で二次元コードを解析した接続情報、S910で取得した印刷装置200のその他の情報を不揮発性メモリ103へ記憶し、図8(f)に示すような登録完了を通知する画面を表示部106に表示する。
なお、本実施形態においては、二次元コードには印刷装置200の簡易APへ接続するための最低限の接続情報のみが記載され、その他の情報については、印刷装置200の簡易AP機能による無線LAN経由で取得している。これに代えて、登録に必要な全ての情報を二次元コード化し、登録時には無線LAN接続をしないようにしてもよい。
また、本実施形態においては、登録方法の一例として二次元コードによる情報の登録方法を説明しているが、登録の方法としてはこれに限らず、例えば、以下の方法を用いてもよい。
・二次元コード以外の符号化情報を携帯電話100が読み取る方法
・ユーザが携帯電話100の表示部106を操作し、手動で登録する方法
・携帯電話100と印刷装置200をNFC(Near Field Communication))などの非接触近接無線通信あるいはUSB(Universal Serial Bus)などの有線ケーブルで接続して情報を取得し登録する方法
本実施形態によれば、図9に示す手順によって印刷装置200と接続しても、一旦印刷装置200との接続を切断する。これにより、例えば印刷装置200との切断後ユーザが携帯電話100を用いてインターネットに接続し各種のオンラインサービスを利用することができる。
また、本実施形態では、ユーザは予め図9に示す手順によって、印刷装置200に接続するための情報を携帯電話100に記憶しておき、その後、図5に示す手順によって接続と印刷を開始することを想定している。この場合、印刷アプリケーションは、図9に示す手順において印刷装置200との接続を切断した後に、ユーザに、図5に示す手順を開始することを促すよう表示してもよい。すなわち、図9のS912から、図5の手順のS501まで自動的に案内するように画面表示を行うことで、ユーザが操作に迷うことなく接続と印刷を実行することができる。この場合、例えば、図8(f)の画面の後に、図4(a)の画面に遷移し、送信画像の選択を促す。
また、図9の登録から図5の画像取得を連続的に実行する場合でも、図9のS911で印刷装置200の簡易APへの接続を切断してから図5の操作を実行させる(インターネットへの接続時は印刷装置200の簡易APへの接続を切断する)。これにより、携帯電話100が印刷装置200に接続していることによりインターネットに接続できないという状態を最小限に抑えることができる。
[他の実施形態]
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
100…携帯電話、101…制御部、111…接続部、112…公衆網接続部、200…印刷装置、201…制御部、209…接続部

Claims (10)

  1. 印刷装置が生成する無線ネットワークに参加する通信手段と、
    前記印刷装置に対して画像の印刷を指示する指示手段と、
    撮像手段により撮像された画像から、前記無線ネットワークに参加するための情報を認識する認識手段と、
    前記認識手段により前記無線ネットワークに参加するための情報が認識されたことに応じて、情報取得処理を実行するよう制御する制御手段とを有し、
    前記情報取得処理では、前記制御手段は、前記撮像手段により読み取られた情報に基づき前記通信手段を介して前記印刷装置が生成する無線ネットワークに参加し、前記印刷装置に関する情報を前記通信手段を介して取得し、前記印刷装置が生成する無線ネットワークから離脱するよう制御し、
    前記印刷装置に関する情報を取得した状態で、ユーザから画像を印刷する指示を受け付けた場合、前記通信手段を介して前記印刷装置が生成する無線ネットワークに参加すると共に、前記指示手段は、前記無線ネットワークを介して前記印刷装置に対して画像の印刷を指示することを特徴とする撮像装置。
  2. 公衆無線通信手段を更に有し、
    前記通信手段によって前記印刷装置が生成する無線ネットワークに参加している状態では、前記公衆無線通信手段を介した公衆無線回線への接続は制限されることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  3. 前記公衆無線通信手段を介して、画像を管理するサーバに接続可能であり、
    前記ユーザによって印刷する指示を受け付ける画像は、前記公衆無線通信手段を介して接続したサーバが管理する画像を含み、
    前記公衆無線通信手段は、前記ユーザによって印刷する指示を受け付けた画像を前記サーバからダウンロードすることを特徴とする請求項2に記載の撮像装置。
  4. 前記ユーザによって印刷する指示を受け付ける画像は、前記撮像手段によって生成される画像を含むことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の撮像装置。
  5. 前記画像を印刷する指示は、前記通信手段が前記印刷装置が生成する無線ネットワークに参加していない状態で受け付けられることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の撮像装置。
  6. 前記印刷を指示された画像の印刷が終了したことに応じて、前記通信手段は、前記無線ネットワークを離脱することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の撮像装置。
  7. 前記認識手段は、二次元コードを認識する機能を有し、
    前記認識手段は、前記無線ネットワークに参加するための情報が符号化された二次元コードを認識することで、前記無線ネットワークに参加するための情報を認識することを特徴とする請求項1から6のいずれか1項に記載の撮像装置。
  8. 前記二次元コードはQRコードを含むことを特徴とする請求項7に記載の撮像装置。
  9. 印刷装置が生成する無線ネットワークに参加する通信手段を有する撮像装置の制御方法であって、
    撮像手段により撮像された画像から、前記無線ネットワークに参加するための情報を認識するステップと、
    前記無線ネットワークに参加するための情報が認識されたことに応じて、情報取得処理を実行するよう制御するステップとを有し、
    前記情報取得処理では、前記撮像手段により読み取られた情報に基づき前記通信手段を介して前記印刷装置が生成する無線ネットワークに参加し、前記印刷装置に関する情報を前記通信手段を介して取得し、前記印刷装置が生成する無線ネットワークから離脱するよう制御し、
    前記印刷装置に関する情報を取得した状態で、ユーザから画像を印刷する指示を受け付けた場合、前記通信手段を介して前記印刷装置が生成する無線ネットワークに参加すると共に、前記無線ネットワークを介して前記印刷装置に対して画像の印刷を指示することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  10. コンピュータを、請求項1から8のいずれか1項に記載の撮像装置の各手段として機能させるための、コンピュータにより読み取り可能なプログラム。
JP2019101487A 2019-05-30 2019-05-30 撮像装置、その制御方法、およびプログラム Active JP7332348B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019101487A JP7332348B2 (ja) 2019-05-30 2019-05-30 撮像装置、その制御方法、およびプログラム
US16/882,732 US11275546B2 (en) 2019-05-30 2020-05-25 Image capture apparatus and control method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019101487A JP7332348B2 (ja) 2019-05-30 2019-05-30 撮像装置、その制御方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020194506A true JP2020194506A (ja) 2020-12-03
JP7332348B2 JP7332348B2 (ja) 2023-08-23

Family

ID=73546489

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019101487A Active JP7332348B2 (ja) 2019-05-30 2019-05-30 撮像装置、その制御方法、およびプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11275546B2 (ja)
JP (1) JP7332348B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015201099A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 キヤノン株式会社 通信方法、通信端末、及びプログラム
JP2018174453A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 ブラザー工業株式会社 端末装置のためのコンピュータプログラム、及び、通信装置
JP2019070981A (ja) * 2017-10-10 2019-05-09 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4125173B2 (ja) * 2003-04-23 2008-07-30 キヤノン株式会社 情報処理装置の接続制御方法、情報処理装置、及びコンピュータプログラム
JP2005064552A (ja) 2003-08-08 2005-03-10 Fuji Xerox Co Ltd プリンタ装置及びスキャナ装置
JP6579846B2 (ja) * 2015-07-30 2019-09-25 キヤノン株式会社 通信装置、通信装置の制御方法及びプログラム
JP6797651B2 (ja) * 2016-11-30 2020-12-09 キヤノン株式会社 印刷装置、印刷装置の制御方法、及びプログラム
JP6833493B2 (ja) * 2016-12-14 2021-02-24 キヤノン株式会社 印刷装置、その制御方法、およびプログラム

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015201099A (ja) * 2014-04-09 2015-11-12 キヤノン株式会社 通信方法、通信端末、及びプログラム
JP2018174453A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 ブラザー工業株式会社 端末装置のためのコンピュータプログラム、及び、通信装置
JP2019070981A (ja) * 2017-10-10 2019-05-09 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理装置の制御方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7332348B2 (ja) 2023-08-23
US11275546B2 (en) 2022-03-15
US20200379701A1 (en) 2020-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5991733B2 (ja) ネットワークシステム、情報処理装置、及び通信方法
KR102168413B1 (ko) 통신 장치, 통신 장치를 제어하는 제어 방법, 및 컴퓨터 제어 프로그램
JP7054341B2 (ja) 通信装置およびその制御方法
KR101682387B1 (ko) 통신장치, 그 제어방법, 및 컴퓨터 판독가능한 기록매체
JP6172074B2 (ja) プリントシステム、プリントサーバー、プリント制御方法およびプリント制御プログラム
JP2004328272A (ja) 撮像装置及び前記撮像装置を含む印刷システムとその印刷制御方法
US20160092149A1 (en) Portable information device, image processing system, remote operation method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with remote operation program
JP2022179780A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、及び、プログラム
JP6433265B2 (ja) 情報処理装置、電子機器およびそれらの制御方法、プログラム並びに記憶媒体
US10178250B2 (en) Cooperation system, information processing apparatus, cooperation method and non-transitory computer-readable recording medium encoded with cooperation program
JP6833493B2 (ja) 印刷装置、その制御方法、およびプログラム
US9225890B2 (en) Image processing system, portable information device, remote operation method, and non-transitory computer-readable recording medium encoded with cooperation program
JP7332348B2 (ja) 撮像装置、その制御方法、およびプログラム
JP2023027265A (ja) 通信装置、制御方法及びプログラム
JP2019097071A (ja) 通信装置、その制御方法、及びプログラム
JP6472179B2 (ja) 撮像装置、情報処理装置、制御方法およびプログラム
JP2015049602A (ja) 通信端末、情報処理装置、通信システム、プログラム
JP6827800B2 (ja) 印刷装置、その制御方法、およびプログラム
JP7146434B2 (ja) 通信装置およびその制御方法、プログラム
JP2021164065A (ja) 制御方法、プログラム、および情報処理装置
JP2018006997A (ja) 通信装置およびその制御方法、システム、プログラム並びに記憶媒体
JP2017028461A (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、プログラム
JP7154939B2 (ja) 印刷制御装置、印刷制御装置の制御方法、及び、プログラム
JP2014107717A (ja) 画像処理システム、画像処理装置およびデータ通信プログラム
JP7450440B2 (ja) 通信システム、プログラム、情報処理装置、及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220530

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230406

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230714

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230810

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7332348

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151