JP2020193409A - スクリーンおよびスクリーン装置 - Google Patents

スクリーンおよびスクリーン装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2020193409A
JP2020193409A JP2019099305A JP2019099305A JP2020193409A JP 2020193409 A JP2020193409 A JP 2020193409A JP 2019099305 A JP2019099305 A JP 2019099305A JP 2019099305 A JP2019099305 A JP 2019099305A JP 2020193409 A JP2020193409 A JP 2020193409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
weft
warp
threads
range
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019099305A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7261659B2 (ja
Inventor
若林 雅樹
Masaki Wakabayashi
雅樹 若林
坂本 章
Akira Sakamoto
章 坂本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YKK AP Inc
Original Assignee
YKK AP Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YKK AP Inc filed Critical YKK AP Inc
Priority to JP2019099305A priority Critical patent/JP7261659B2/ja
Publication of JP2020193409A publication Critical patent/JP2020193409A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7261659B2 publication Critical patent/JP7261659B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Building Awnings And Sunshades (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

【課題】風圧の影響による撓みを抑制可能な自立性と、保管、運搬のためにロール状に巻回可能な巻回性とを兼ね備えることのできるスクリーンおよびスクリーン装置を提供すること。【解決手段】スクリーン10は、経糸15および緯糸16を製織してロール状に巻回可能に形成される。経糸15および緯糸16は樹脂製のモノフィラメント糸によってそれぞれ形成される。経糸15および緯糸16の交点18は融着される。スクリーン10の曲げ硬さは0.25gf・cm2/cm以上1.00gf・cm2/cm以下の範囲に設定される。この曲げ硬さ範囲にするため、緯糸16の結晶化度は30%から70%の範囲で設定され、緯糸16の配向度は0.55から0.93の範囲で設定される。【選択図】図2

Description

本発明は、建物の日除けや網戸用ネットとして利用されるスクリーンおよびスクリーン装置に関する。
従来、建物の開口部に設置される網戸に張設される網戸用ネットが知られている(特許文献1参照)。この網戸用ネットは、縦糸(経糸)および緯糸によって格子状に形成されており、ロール式網戸に採用されることで、巻き取られ且つ送り出されるものである。
特開2010−168686号公報
ところで、特許文献1に記載の網戸用ネットでは、風圧の影響によって緯糸に沿った方向の撓みを抑制する自立性が求められる一方、保管、運搬のために経糸に沿った方向においてロール状に巻回する巻回性が求められる。
また、この自立性および巻回性は、網戸用ネットとして用いられるスクリーンだけではなく、日除けや目隠しとして用いられるスクリーンにおいても同様に求められる。
本発明は、風圧の影響による撓みを抑制可能な自立性と、保管、運搬のためにロール状に巻回可能な巻回性とを兼ね備えることのできるスクリーンおよびスクリーン装置を提供することにある。
本発明のスクリーンは、経糸および緯糸を製織してロール状に巻回可能に形成されたスクリーンであって、前記経糸および前記緯糸は樹脂製のモノフィラメント糸によってそれぞれ形成され、前記経糸および前記緯糸の交点は融着され、前記スクリーンの曲げ硬さは0.25gf・cm/cm以上1.00gf・cm/cm以下の範囲に設定されることを特徴とする。
本発明のスクリーン装置は、前述した本発明のスクリーンと、前記スクリーンを巻取りおよび送出し可能なロールとを備えることを特徴とする。
本発明によれば、風圧の影響による撓みを抑制可能な自立性と、保管、運搬のためにロール状に巻回可能な巻回性とを兼ね備えることのできるスクリーンおよびスクリーン装置を提供することができる。
本発明の実施形態に係るスクリーン装置を示す模式図。 前記実施形態に係るスクリーン装置のスクリーンを示す模式図。 前記実施形態に係るスクリーン装置のスクリーンに補助緯糸を設けたものを示す模式図。 図3におけるスクリーンの断面を示す模式図。 前記実施形態に係るスクリーン装置のスクリーンに別の補助緯糸を設けたものを示す模式図。 前記スクリーンにおける緯糸の結晶化度および配向度と曲げ硬さとの関係を示すグラフ。
[本実施形態の構成]
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1において、本実施形態に係るスクリーン装置1は、住宅や店舗等の建物2の窓3に対して室外側に設置されるものあり、スクリーン10と、スクリーン10を巻取りおよび送出し可能なロール20と、ロール20を収納する本体ボックス30とを備えている。本体ボックス30は窓3の上部外壁面に取り付けられている。ロール20はスクリーン10を巻き取る回転方向に弾性付勢されている。スクリーン10は、ロール20の弾性付勢に抗して引き出されることで、テラス等の床面4にフックを用いて係止可能である。スクリーン10の係止状態では、スクリーン10はロール20からの巻取り方向の張力を受けて撓みなく張られる。このようにスクリーン10が張られることで窓3の室外側が覆い隠される。
図2(A)はスクリーン10の表面11を模式的に示しており、図2(B)はスクリーン10の裏面12を模式的に示している。本実施形態では、スクリーン10は、経糸15と緯糸16とを網目状に製織して形成されたネットであり、経糸15および緯糸16は互いに異なる色で形成されていてもよく、また、同一色で形成されていてもよい。経糸15および緯糸16の直径は、例えば、0.10mm〜0.50mm程度とされる。本実施形態では経糸15の直径を0.15mmとし、緯糸16の直径を0.30mmとしている。このように経糸15の直径を緯糸16の直径よりも小さくすることで、スクリーン10をロール20に巻き取った際の積層厚み寸法が小さくされ、且つ、ロール20での巻取り力を低減できる。また、緯糸16の直径を経糸15の直径よりも大きくすることで、緯糸16自体の張力(剛性)を十分に確保でき、Y軸方向の緩みや撓みを抑制できてスクリーン10を張ることができる。経糸15および緯糸16が重なり合う織目17および交点18は互いに融着(熱融着)されており、これにより、織目17や経糸15および緯糸16の位置ズレを防止できると共に、スクリーン10自体の厚みも低減できる。スクリーン10は、図1に示すように、表面11が裏面12に対して室外側に面して配置され、裏面12が表面11に対して室内側に面して配置される。また、経糸15や緯糸16に、紫外線吸収剤、光安定剤、酸化防止剤、滑剤、帯電防止剤、難燃剤等の各種添加剤を配合してもよい。
経糸15は、ロール20に対する巻取り方向および送出し方向に沿って延びた糸である。緯糸16は、経糸15に対して直交する方向に沿って延びた糸である。スクリーン装置1では、ロール20から引き出したスクリーン10の上下方向(X軸方向)に沿って経糸15が延在し、左右方向(Y軸方向)に緯糸16が延在する。
経糸15は、165℃程度の高融点を示すポリプロピレン(芯部)の周囲に130℃程度の低融点を示すポリプロピレン(鞘部)を二層に押出成形して芯鞘構造とした複層成形樹脂製のモノフィラメント糸で構成されている。このような芯鞘構造のモノフィラメント糸としては、例えば芯部のMFR(粘度)が2.5g/10min、鞘部のMFR(粘度)が7.0g/10minのものを用いてもよい。モノフィラメントの糸を用いることにより、経糸15の重量を低減できる。本実施形態では、経糸15について結晶化度60%、配向度0.85に設定され、曲げ硬さが0.4gf・cm/cmとなっているが、これに限定されない。
緯糸16は、160℃〜165℃程度の融点を示すポリプロピレンによる単層構造のモノフィラメント糸によって構成されており、原料(ポリプロピレン)を溶融紡糸し、配向性を付与するために延伸をかけ、結晶化を増やすためにアニーリング工程を経て製造される。このように緯糸16を単層構造とすることで、芯鞘構造を採用する場合と比べて、成形用の金型や成形条件が簡素化され、押出機の台数も一台とすることができ、製造コストを大幅に低減できる。しかも、高価な低融点130℃のポリプロピレンを使用しないのでコストを一層低減できる。
このように構成される緯糸16は、図6(A)および図6(B)に示すグラフにあるように、結晶化度が30%から70%の範囲で設定され、且つ、配向度が0.55から0.93の範囲で設定されることで、スクリーン10の曲げ硬さが0.25gf・cm/cm以上1.00gf・cm/cm以下の範囲に設定される。より好ましくは、結晶化度が40%から65%の範囲で設定され、且つ、配向度が0.60から0.75の範囲で設定されることで、スクリーン10の曲げ硬さが0.35gf・cm/cm以上0.70gf・cm/cm以下の範囲に設定される。
表面11では、織目17を除いて緯糸16の裏側に経糸15が配置され、緯糸16が4本の経糸15を跨いだ状態で経糸15と織られている。織目17は、Y軸方向に沿って並んでおり、その間隔は経糸15の4本分である。
裏面12では、織目17を除いて経糸15の裏側に緯糸16が配置され、経糸15が4本の緯糸16を跨いだ状態で緯糸16と織られている。織目17は、X軸方向に沿って並んでおり、その間隔は緯糸16の4本分である。
表面11において緯糸16が経糸15を跨ぐ本数は、綾織や朱子織等の織り方によって2本以上とされていてもよく、例えば経糸15を3〜5本毎に跨ぐ構成としてもよく、経糸15を4本毎に跨ぐ構成としてもよい。裏面12において経糸15が緯糸16を跨ぐ本数についても同様としてよい。
このようにスクリーン10は、表面11では緯糸16が複数本の経糸15を跨ぎ、裏面12では経糸15が複数本の緯糸16を跨いでいる。このため、隣接する緯糸16,16間で織目17がX軸方向に連続することがなく、スクリーン10をロール20に巻き取った際の積層厚みが低減される。特に、本実施形態では、隣接する緯糸16,16間で緯糸16と経糸15との織目17が経糸15の1本分ずつ順にY軸方向にずれている。このため、図2(A)および図2(B)に示すように、織目17が斜めに規則的に並ぶこととなり、ロール20に巻き取った際に重なる層間で織目17が重ならないので、スクリーン10を保管、運搬するために巻回した際の積層厚み寸法を小さくできる。
また、スクリーン10は、例えば直径0.15mmの経糸15を75〜80本/インチ、本実施形態では78本/インチとした面と、直径0.30mmの緯糸16を75〜80本/インチ、本実施形態では78本/インチとした面との二面構造とすることで、高い遮蔽性能を有する。
図2(A)および図2(B)に示すスクリーン10は、緯糸16の直径が経糸15の直径よりも大きいので、隣接する緯糸16,16間の隙間C1が隣接する経糸15,15間の隙間C2よりも大きくなる傾向にあるが、図3(A)および図3(B)に示すように、隙間C1に別の緯糸(補助緯糸40)を追加してもよい。図3(A)は、補助緯糸40を設けた構成のスクリーン10の表面11を模式的に示しており、図3(B)は、補助緯糸40を設けた構成のスクリーン10の裏面12を模式的に示しており、図4は、図3に示すスクリーン10を経糸15の長手方向に直交する方向で切断した断面形状を模式的に示している。
補助緯糸40は、緯糸16と平行に延在しており、緯糸16,16間の隙間C1を埋めるように配置されている。補助緯糸40は、例えば表面11から見た場合に緯糸16の裏側に配置され、緯糸16と同様に複数本(図3では4本)の経糸15を跨いだ状態で経糸15と織られている。補助緯糸40と経糸15との織目42は、Y軸方向に沿って並んでおり、その間隔は経糸15の4本分である。補助緯糸40には、前述した経糸15と同材料、同形状、同寸法のものを用いてもよい。
この補助緯糸40は、前述した隙間C1を狭めると共に、緯糸16との間に経糸15を挟み込んでいる。このように補助緯糸40を設けることで、融着工程前に経糸15と緯糸16とが位置ズレするおそれをより低減できる。また、このスクリーン10では、直径0.15mmの経糸15を75〜80本/インチ、本実施形態では78本/インチとした面と、直径0.30mmの緯糸16を75〜80本/インチ、本実施形態では78本/インチとした面と、直径0.15mmの補助緯糸40を75〜80本/インチ、本実施形態では78本/インチとした面とによる三面構造となるので、遮蔽性能を向上できる。
補助緯糸40は、融着工程において織目42や経糸15との交点43で経糸15と融着されるため、製品段階で位置ズレを生じることがない。なお、本実施形態の緯糸16は、経糸15よりも直径が大きいので、経糸15との融着強度は、同径同士の融着強度に比べて弱い傾向にあるが、同径の補助緯糸40と経糸15とが強固に融着され、且つ、補助緯糸40が緯糸16と複雑に絡みついているため、目ズレの発生をより確実に防止できる。
図5に示すように、スクリーン10は、補助緯糸40に代えてまたは加えて、別の緯糸(補助緯糸50)を追加した構成としてもよい。補助緯糸50は、例えば裏面12から見た場合に緯糸16(および経糸15)の表側(表面11から見た場合に緯糸16(および経糸15)の裏側)に配置され、補助緯糸40と同様に複数本(図5では4本)の経糸15を跨いだ状態で経糸15と織られている。このため、補助緯糸50と経糸15との織目51は、Y軸方向に沿って並んでおり、その間隔は経糸15の4本分である。織目51の間隔は、上記した織目17,42の場合と同様に変更してもよい。
補助緯糸50は、経糸15と同材料、同形状、同径寸法とされているが、異なるものであってもよい。このようにスクリーン10に補助緯糸50を加えて構成した場合においても、図4に示す補助緯糸40を加えた場合と同様に、緯糸16との間に経糸15を挟み込んでいるので、経糸15と緯糸16とが位置ズレすることを、より確実に防止できる。補助緯糸50は、融着工程において織目51や経糸15との交点52で経糸15と融着され、これにより、補助緯糸40の場合と同様に目ズレの発生を防止できる。
以上のようなスクリーン10を日除けとして用いる場合、表面11と裏面12とを貫通する開口の面積がスクリーン10の単位面積に占める割合(開口率)は、例えば5%〜15%程度に設定される。この場合、直径0.15mmの経糸15と、直径0.30mmの緯糸16とで構築する場合、経糸15は1インチ四方に50〜90本程度設け、緯糸16は1インチ四方に20〜70本程度設けて製織されるとよい。
また、スクリーン10を網戸として用いる場合、開口率は例えば60%〜80%程度に設定され、経糸15および緯糸16はこの開口率を確保できる本数および間隔で製織されればよい。
原料(ポリプロピレン)を溶融紡糸し、配向性を付与するために延伸をかけ、結晶化を増やすためにアニーリング工程を経ることで、下記(1)〜(8)の特性を有する単層構造のモノフィラメント糸からなる緯糸16を製造し、緯糸16を採用して図3(A)および図3(B)に示すような生地としたスクリーン10について、それぞれを評価した。ここで、スクリーン10の曲げ硬さとしては、カトーテック株式会社製の繊維計測システム(KES−FBシステム)を使用して測定した。各緯糸16は、径寸法0.30mm、MFR1.0〜5.0である。
[緯糸の結晶化度および配向度]
(1)結晶化度25% 配向度0.95
(2)結晶化度30% 配向度0.93
(3)結晶化度40% 配向度0.75
(4)結晶化度50% 配向度0.72
(5)結晶化度60% 配向度0.62
(6)結晶化度65% 配向度0.60
(7)結晶化度70% 配向度0.55
(8)結晶化度75% 配向度0.50
本実施例では、緯糸16の結晶化度および配向度は後述する表1の通りの関係性を有している。上記(1)〜(8)の緯糸16を採用して図3(A)および図3(B)に示すような生地としたスクリーン10とした場合、各スクリーン10の曲げ硬さは表1に示す通りとなる。補助緯糸40は前述した経糸15と同材料、同形状、同径寸法とされている。経糸15、緯糸16および補助緯糸40はそれぞれ78本/インチとされている。
上記(1)の緯糸16を有するスクリーン10の曲げ硬さは1.08gf・cm/cmとなり、上記(2)の緯糸16を有するスクリーン10の曲げ硬さは1.00gf・cm/cmとなり、上記(3)の緯糸16を有するスクリーン10の曲げ硬さは0.70gf・cm/cmとなり、上記(4)の緯糸16を有するスクリーン10の曲げ硬さは0.60gf・cm/cmとなり、上記(5)の緯糸16を有するスクリーン10の曲げ硬さは0.40gf・cm/cmとなり、上記(6)の緯糸16を有するスクリーン10の曲げ硬さは0.35gf・cm/cmとなり、上記(7)の緯糸16を有するスクリーン10の曲げ硬さは0.25gf・cm/cmとなり、上記(8)の緯糸16を有するスクリーン10の曲げ硬さは0.18gf・cm/cmとなった。
上記(1)〜(8)の緯糸16について、図3(A)および図3(B)に示すような生地としたスクリーン10の状態で自立性および巻回性の感性評価を行った。自立性は風圧の影響によるY軸方向の撓みを抑制可能な性能とし、巻回性は保管や運搬のためにロール状に巻回可能な性能とする(巻回性はロール20に巻き取ることによる収納性でもあり得る)。自立性は、スクリーン10を縦200mm、横300mmで裁断し自立するか否かを感性評価基準とした。巻回性は、スクリーン10を3.5m巻いた状態における巻き径が69mmよりも小さいか否かを感性評価基準とした。自立性および巻回性がそれぞれ評価基準を満たす場合には「〇」とし、上記評価基準を満たさない場合には「×」とし、「〇」と「×」の中間程度の評価は「△」とした。結果は表1の通りである。
Figure 2020193409
上記(1)の緯糸16を有するスクリーン10は自立性「〇」、巻回性「×」であり、上記(8)の緯糸16を有するスクリーン10は自立性「×」、巻回性「〇」であった。このため、上記(1)(2)の緯糸16を有するスクリーン10は本発明の目的とする自立性および巻回性の双方を兼ね備えていないと評価される。
上記(2)の緯糸16を有するスクリーン10は自立性「〇」、巻回性「△」であり、上記(7)の緯糸16を有するスクリーン10は自立性「△」、巻回性「〇」であった。このため上記(2)(7)の緯糸16を有するスクリーン10は本発明の目的とする自立性および巻回性の双方を一応兼ね備えていると評価される。
上記(3)〜(6)の緯糸16を有するスクリーン10は、自立性および巻回性ともに「〇」であった。このため、上記(3)〜(6)の緯糸16を有するスクリーン10は自立性および巻回性の双方を十分に兼ね備えていると評価される。従って、上記(2)〜(7)の緯糸16は本発明のスクリーン10を構成する緯糸16として採用でき、より好ましくは、上記(3)〜(6)の緯糸16を本発明のスクリーン10を構成する緯糸16として採用できる。
[変形例]
前記実施形態では、スクリーン装置1のスクリーン10は、窓3の室外側で日差しを遮断するロールスクリーンとしたが、これに限らず、埃や虫の侵入を防止する網戸等のネットに用いることができる。この場合、スクリーン10の開口率は適宜設定される。
前記実施形態では、経糸15や補助緯糸40,50は、芯鞘構造のモノフィラメント糸によって構成されているが、これに限らず、単層構造のモノフィラメント糸であってもよい。
前記実施形態では、緯糸16の直径は経糸15の直径よりも大きくされているが、例えば同径であってもよい。この場合でも、緯糸16は前述した結晶化度および配向度を有するので、自立性および巻回性の双方を十分に兼ね備えたスクリーン10を構成できる。
[本発明のまとめ]
本発明のスクリーンは、経糸および緯糸を製織してロール状に巻回可能に形成されたスクリーンであって、前記経糸および前記緯糸は樹脂製のモノフィラメント糸によってそれぞれ形成され、前記経糸および前記緯糸の交点は融着され、前記スクリーンの曲げ硬さは0.25gf・cm/cm以上1.00gf・cm/cm以下の範囲に設定されることを特徴とする。
本発明のスクリーンによれば、緯糸の曲げ硬さを0.25gf・cm/cm以上1.00gf・cm/cm以下の範囲にある緯糸を構成することで、風圧の影響による撓みを抑制する自立性と、保管、運搬のためにロール状に巻回する巻回性との双方を得ることができる。
また、本発明のスクリーンは、前述したように巻回性を得られるので、当該スクリーンをロールに巻回して収納するロール網戸などのスクリーン装置に用いることができる。
本発明のスクリーンでは、前記緯糸はポリプロピレンによって単層構造に形成され、前記経糸および前記緯糸は直径0.10mmから0.50mmの範囲で形成され、前記緯糸の直径は前記経糸の直径よりも大きい径寸法とされ、前記緯糸の結晶化度は30%から70%の範囲に設定され、前記緯糸の配向度は0.55から0.93の範囲に設定されていてもよい。
このような構成によれば、緯糸の結晶化度を30%に設定し且つ配向度を0.93に設定した場合にはスクリーンの曲げ硬さを1.00gf・cm/cmにでき、また、緯糸の結晶化度を70%に設定し且つ配向度を0.55に設定した場合にはスクリーンの曲げ硬さを0.25gf・cm/cmにできて、単層構造の緯糸を備えたスクリーンの自立性および巻回性を向上できる。
また、直径が経糸よりも大きい緯糸によって当該緯糸に沿った方向におけるスクリーンの撓みをより効果的に抑制できる一方、直径が緯糸よりも小さい経糸を有するスクリーンの曲げ硬さを低く抑えることができて経糸に沿った方向における巻回性を向上できる。
本発明のスクリーンでは、前記緯糸の結晶化度は40%から65%の範囲に設定され、前記緯糸の配向度は0.60から0.75の範囲に設定され、前記スクリーンの曲げ硬さは0.35gf・cm/cm以上0.70gf・cm/cm以下の範囲に設定されていてもよい。
このような構成によれば、緯糸の結晶化度を40%に設定し且つ配向度を0.75に設定した場合にはスクリーンの曲げ硬さを0.70gf・cm/cmにでき、また、緯糸の結晶化度を65%に設定し且つ配向度を0.60に設定した場合にはスクリーンの曲げ硬さを0.35gf・cm/cmにできて、単層構造の緯糸を備えたスクリーンの自立性および巻回性をより向上できる。
本発明のスクリーンでは、前記スクリーンの表面および裏面のうちの一方の面では、前記緯糸が前記経糸を複数本跨いだ状態で織られ、前記スクリーンの表面および裏面のうちの他方の面では、前記経糸が前記緯糸を複数本跨いだ状態で織られ、前記スクリーンの開口面積は5%から15%の範囲で設定されていてもよい。
このような構成によれば、自立性および巻回性を兼ね備えたスクリーンを日除けとして好適に用いることができる。
本発明のスクリーンでは、前記スクリーンの表面および裏面のうちの一方の面では、前記緯糸が前記経糸を複数本跨いだ状態で織られ、前記スクリーンの表面および裏面のうち他方の面では、前記経糸が前記緯糸を複数本跨いだ状態で織られ、前記スクリーンの開口面積は60%から80%の範囲で設定されていてもよい。
このような構成によれば、自立性および巻回性を兼ね備えたスクリーンを網戸用ネットとして好適に用いることができる。
本発明のスクリーン装置は、前述した本発明のスクリーンと、前記スクリーンを巻取りおよび送出し可能なロールとを備えることを特徴とする。
本発明のスクリーン装置によれば、前述した本発明のスクリーンの作用効果と同様の作用効果を発揮可能なスクリーン装置を構成できる。
1…スクリーン装置、10…スクリーン、11…表面、12…裏面、15…経糸、16…緯糸、17…織目、18…交点、2…建物、20…ロール、3…窓、30…本体ボックス、4…床面、40…補助緯糸、42…織目、43…交点、50…補助緯糸、51…織目、52…交点、C1,C2…隙間。

Claims (6)

  1. 経糸および緯糸を製織してロール状に巻回可能に形成されたスクリーンであって、
    前記経糸および前記緯糸は樹脂製のモノフィラメント糸によってそれぞれ形成され、
    前記経糸および前記緯糸の交点は融着され、
    前記スクリーンの曲げ硬さは0.25gf・cm/cm以上1.00gf・cm/cm以下の範囲に設定される
    ことを特徴とするスクリーン。
  2. 請求項1に記載のスクリーンにおいて、
    前記緯糸はポリプロピレンによって単層構造に形成され、
    前記経糸および前記緯糸は直径0.10mmから0.50mmの範囲で形成され、
    前記緯糸の直径は前記経糸の直径よりも大きい径寸法とされ、
    前記緯糸の結晶化度は30%から70%の範囲に設定され、
    前記緯糸の配向度は0.55から0.93の範囲に設定される
    ことを特徴とするスクリーン。
  3. 請求項2に記載のスクリーンにおいて、
    前記緯糸の結晶化度は40%から65%の範囲に設定され、
    前記緯糸の配向度は0.60から0.75の範囲に設定され、
    前記スクリーンの曲げ硬さは0.35gf・cm/cm以上0.70gf・cm/cm以下の範囲に設定される
    ことを特徴とするスクリーン。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のスクリーンにおいて、
    前記スクリーンの表面および裏面のうちの一方の面では、前記緯糸が前記経糸を複数本跨いだ状態で織られ、
    前記スクリーンの表面および裏面のうちの他方の面では、前記経糸が前記緯糸を複数本跨いだ状態で織られ、
    前記スクリーンの開口面積は5%から15%の範囲で設定されている
    ことを特徴とするスクリーン。
  5. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載のスクリーンにおいて、
    前記スクリーンの表面および裏面のうちの一方の面では、前記緯糸が前記経糸を複数本跨いだ状態で織られ、
    前記スクリーンの表面および裏面のうち他方の面では、前記経糸が前記緯糸を複数本跨いだ状態で織られ、
    前記スクリーンの開口面積は60%から80%の範囲で設定されている
    ことを特徴とするスクリーン。
  6. 請求項1から請求項5のいずれか一項に記載のスクリーンと、
    前記スクリーンを巻取りおよび送出し可能なロールとを備える
    ことを特徴とするスクリーン装置。
JP2019099305A 2019-05-28 2019-05-28 スクリーンおよびスクリーン装置 Active JP7261659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019099305A JP7261659B2 (ja) 2019-05-28 2019-05-28 スクリーンおよびスクリーン装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019099305A JP7261659B2 (ja) 2019-05-28 2019-05-28 スクリーンおよびスクリーン装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020193409A true JP2020193409A (ja) 2020-12-03
JP7261659B2 JP7261659B2 (ja) 2023-04-20

Family

ID=73545770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019099305A Active JP7261659B2 (ja) 2019-05-28 2019-05-28 スクリーンおよびスクリーン装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7261659B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7218879B1 (ja) 2022-02-09 2023-02-07 株式会社日本設計 映像投射システム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002013044A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Unitica Fibers Ltd かたさに異方性のある布帛
JP2012132288A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Ykk Ap株式会社 ネット、ロール網戸および建具
JP2015193945A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 株式会社メタコ 耐風性に優れたネット
JP2017025463A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 三菱レイヨン株式会社 ポリプロピレン繊維及び同ポリプロピレン繊維の製造方法
JP2020026690A (ja) * 2018-08-14 2020-02-20 シニオン株式会社 網戸用網シート

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002013044A (ja) * 2000-06-30 2002-01-18 Unitica Fibers Ltd かたさに異方性のある布帛
JP2012132288A (ja) * 2010-12-24 2012-07-12 Ykk Ap株式会社 ネット、ロール網戸および建具
JP2015193945A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 株式会社メタコ 耐風性に優れたネット
JP2017025463A (ja) * 2015-07-24 2017-02-02 三菱レイヨン株式会社 ポリプロピレン繊維及び同ポリプロピレン繊維の製造方法
JP2020026690A (ja) * 2018-08-14 2020-02-20 シニオン株式会社 網戸用網シート

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7218879B1 (ja) 2022-02-09 2023-02-07 株式会社日本設計 映像投射システム
JP2023116330A (ja) * 2022-02-09 2023-08-22 株式会社日本設計 映像投射システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7261659B2 (ja) 2023-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20120085504A1 (en) Blind of united blind by weaving
KR101026569B1 (ko) 콤비 롤 블라인드용 블라인드지의 제조 방법 및 그 제조 방법으로 제조된 블라인드지
KR102368052B1 (ko) 망구멍의 크기와 간격이 일정규격으로 유지되고 망지의 섬유탄력성과 견고성이 향상되게 한 합성섬유 방충망 및 그 제조방법
JP2020193409A (ja) スクリーンおよびスクリーン装置
JP2018035459A (ja) 繊維製品
KR101137485B1 (ko) 차광부와 채광부로 구성된 블라인드 직물지 및 그 제조방법
KR100932651B1 (ko) 바 삽입형 블라인드지와 그것의 제직방법
KR102227785B1 (ko) 내진 및 조립식 보강토 옹벽 지지 띠형 섬유보강재
KR101007748B1 (ko) 양면 망사부와 차광부를 가지는 블라인드지 및 블라인드지 제직방법
JP7152322B2 (ja) スクリーン及びスクリーン装置
JP7168466B2 (ja) スクリーン及びスクリーン装置
JP7053029B2 (ja) 網戸用網シート
US20210355612A1 (en) Fabric, in particular for use as a privacy or anti-glare protection, and method for producing a fabric according to the invention
JP3212510U (ja) 医療用ガーゼ
JP7429487B2 (ja) 織物、及び、織物の製造方法
KR101404445B1 (ko) 다층 직물 구조의 블라인드 및 그 제조방법
KR101696141B1 (ko) 커튼 일체형 버티컬 블라인드의 블라인드지 제조방법
KR102605308B1 (ko) 고강도, 저융점성을 갖는 복합멀티필라멘트사로 제직한 방충망 및 그 제조방법
CN115748062B (zh) 一种高清透景窗帘布及制造方法和应用
JP3188641U (ja) 医療用ガーゼ
KR101249357B1 (ko) 로만셰이드형 직물 및 그의 제조방법
KR101621970B1 (ko) 연질수지 코팅된 아라미드 멀티필라멘트사를 이용한 방충망
KR101696142B1 (ko) 커튼 일체형 버티컬 블라인드의 블라인드지 제조방법
KR101374131B1 (ko) 직물제직용 양면이중경사빔 및 이를 이용하여 제직한 제직물
JP3212509U (ja) 医療用ガーゼ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7261659

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150