JP2020193322A - ポリイソシアネート組成物、塗料組成物及び塗膜 - Google Patents

ポリイソシアネート組成物、塗料組成物及び塗膜 Download PDF

Info

Publication number
JP2020193322A
JP2020193322A JP2020029614A JP2020029614A JP2020193322A JP 2020193322 A JP2020193322 A JP 2020193322A JP 2020029614 A JP2020029614 A JP 2020029614A JP 2020029614 A JP2020029614 A JP 2020029614A JP 2020193322 A JP2020193322 A JP 2020193322A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyisocyanate
mass
group
less
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020029614A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7527808B2 (ja
Inventor
昌峰 洪
Changfeng Hong
昌峰 洪
理計 山内
Michikazu Yamauchi
理計 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Original Assignee
Asahi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kasei Corp filed Critical Asahi Kasei Corp
Priority to CN202010430032.0A priority Critical patent/CN111978509B/zh
Publication of JP2020193322A publication Critical patent/JP2020193322A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7527808B2 publication Critical patent/JP7527808B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

【課題】塗膜としたときの乾燥性及び耐食性に優れるポリイソシアネート組成物を提供する。【解決手段】ポリイソシアネート組成物は、以下の成分(a)〜(c)から誘導されるポリイソシアネートを含むポリイソシアネート組成物であって、(a)脂肪族ジイソシアネート;(b)脂環式ジイソシアネート;(c)親水性化合物;前記成分(b)に対する前記成分(a)の質量比(a)/(b)が10/90以上90/10以下であり、イソシアネート基平均数が3.0以上であり、且つ、数平均分子量が600以下の成分の含有量が組成物の総質量に対して15質量%以上である。【選択図】なし

Description

本発明は、ポリイソシアネート組成物、塗料組成物及び塗膜に関する。
脂肪族ジイソシアネート又は脂環式ジイソシアネートから得られるポリイソシアネート組成物は、硬化剤成分として二液型ポリウレタン塗料組成物に用いられている。該塗料組成物から得られた塗膜は、耐候性や、耐薬品性、耐摩耗性等に優れた性能を示すため、これらのポリイソシアネート組成物は、塗料、インキ、接着剤等として広く使われている。
近年では、地球環境問題が高く意識されるようになり、有機溶剤を使用しない、或いは有機溶剤の使用量を減らした水系二液型ポリウレタン塗料組成物が使用されている。従来、水系二液型ポリウレタン塗料組成物の硬化剤成分として、ポリイソシアネート構造中にポリアルキレンオキシドポリエーテルアルコール等のイソシアネート反応性の活性水素基を有する親水性基を導入したポリイソシアネート組成物が用いられている。
特許文献1〜3には、脂肪族ジイソシアネート及び脂環式ジイソシアネートから得られ、乳化性を有するポリイソシアネート組成物、並びに、該ポリイソシアネート組成物を硬化剤成分として用いた水系二液型ポリウレタン塗料組成物が開示されている。
特許文献1には、親水化されたポリイソシアネート及び親水化されていないポリイソシアネートを混合したものであって、数平均10.6個以上15.4個以下のエチレンオキシド繰り返し単位を有する、水分散可能なポリイソシアネート組成物が開示されている。
特許文献2には、数平均9.0個のエチレンオキシド繰り返し単位を有するポリエーテル鎖が導入されており、脂環式ポリイソシアネートから得られたポリイソシアネートの含有量がポリイソシアネート混合物全体の40質量%以上100質量%以下であるポリイソシアネート組成物が開示されている。該ポリイソシアネート組成物を硬化剤成分として使用した塗膜の乾燥性は向上することが知られている。
特開平8−085716号公報 特開平10−130353号公報 特許第4295218号公報
しかしながら、脂肪族ジイソシアネートから得られたポリイソシアネートを主骨格とし、ポリアルキレンオキシドポリエーテルアルコールに由来する親水性基が導入されたポリイソシアネート組成物を使用した塗料組成物は、塗膜乾燥性が低くなる傾向がある。
また、脂環式ジイソシアネートを含むポリイソシアネート組成物を使用した塗料組成物は、塗料とした場合のポットライフ、塗膜の乾燥性は向上する傾向にあるが、耐食性等の塗膜物性が不足する場合がある。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、塗膜としたときの乾燥性及び耐食性に優れるポリイソシアネート組成物、並びに前記ポリイソシアネート組成物を用いた塗料組成物及び塗膜を提供する。
すなわち、本発明は、以下の態様を含む。
本発明の第1態様に係るポリイソシアネート組成物は、以下の成分(a)〜(c)から誘導されるポリイソシアネートを含むポリイソシアネート組成物であって、
(a)脂肪族ジイソシアネート;
(b)脂環式ジイソシアネート;
(c)親水性化合物;
前記成分(b)に対する前記成分(a)の質量比(a)/(b)が10/90以上90/10以下であり、
イソシアネート基平均数が3.0以上であり、且つ、
数平均分子量が600以下の成分の含有量が組成物の総質量に対して15質量%以上である、ポリイソシアネート組成物。
前記(c)親水性化合物が、アルキレンオキシド繰り返し単位の平均数が7.0以上20.0以下である単官能性ポリアルキレンオキシドポリエーテルアルコールであってもよい。
前記ポリイソシアネートが、イソシアネート基平均数が3.5未満であるポリイソシアネートXとイソシアネート基平均数が3.5以上であるポリイソシアネートYを含有してもよい。
本発明の第2態様に係る塗料組成物は、上記第1態様に係るポリイソシアネート組成物を含む。
本発明の第3態様に係る塗膜は、上記第2態様に係る塗料組成物を硬化させてなる。
上記態様のポリイソシアネート組成物によれば、塗膜としたときの乾燥性及び耐食性に優れるポリイソシアネート組成物を提供することができる。上記態様の塗料組成物は、前記ポリイソシアネート組成物を含み、塗膜としたときの乾燥性及び耐食性に優れる。上記態様の塗膜は、乾燥性及び耐食性に優れる。
以下、本発明を実施するための形態(以下、「本実施形態」という)について詳細に説明する。なお、本発明は、以下の本実施形態に限定されるものではない。本発明は、その要旨の範囲内で適宜変形して実施できる。
なお、本明細書において、「ポリオール」とは、2つ以上の水酸基(−OH)を有する化合物を意味する。
本明細書において、「ポリイソシアネート」とは、1つ以上のイソシアネート基(−NCO)を有する単量体化合物(モノマー)を複数結合した反応物を意味する。
≪ポリイソシアネート組成物≫
本実施形態のポリイソシアネート組成物は、以下の成分(a)〜(c)から誘導されるポリイソシアネートを含む。
(a)脂肪族ジイソシアネート;
(b)脂環式ジイソシアネート;
(c)親水性化合物
また、本実施形態のポリイソシアネート組成物において、前記成分(b)に対する前記成分(a)の質量比(a)/(b)は、10/90以上90/10以下である。質量比(a)/(b)が上記範囲であることで、水分散性、及び塗料組成物としたときのポットライフを良好に保ちながら、塗膜としたときの乾燥性及び耐食性に優れるポリイソシアネート組成物を提供することができる。
なお、一般に、「ポットライフ」とは、塗料、接着剤等の組成物において、主剤と硬化剤とを混合して組成物を調製した後、硬化前の組成物として性能を確保している時間を意味する。可使時間ともいう。
質量比(a)/(b)は、20/80以上87/13以下が好ましく、30/70以上84/16以下がより好ましく、40/60以上81/19以下がさらに好ましく、50/50以上78/22以下が特に好ましい。
質量比(a)/(b)は、後述する実施例に記載の方法を用いて算出することができる。
また、本実施形態のポリイソシアネート組成物のイソシアネート基平均数は3.0以上である。イソシアネート基平均数が上記下限値以上であることにより、得られた塗膜の架橋密度を高くすることができ、耐食性に優れるポリイソシアネート組成物を提供することができる。
イソシアネート基平均数は、3.0以上4.0以下が好ましく、3.1以上3.8以下がより好ましく、3.2以上3.6以下がさらに好ましい。
イソシアネート基平均数は、後述する実施例に記載の方法を用いて算出することができる。
また、本実施形態のポリイソシアネート組成物において、数平均分子量が600以下である成分の含有量(以下、「数平均分子量600以下成分の含有量」と略記する場合がある)は、組成物の総質量に対して15質量%以上が好ましく、18質量%以上がより好ましく、21質量%以上がさらに好ましく、24質量%以上が特に好ましい。
数平均分子量600以下成分の含有量が上記下限値以上であることにより、使用されるポリオールとの相溶性をより向上させることができ、耐食性により優れるポリイソシアネート組成物を提供することができる。
数平均分子量600以下成分の含有量の上限は、特別な限定はないが、例えば、50質量%とすることができ、40質量%とすることができる。
数平均分子量600以下成分の含有量は、後述する実施例に記載の方法を用いて算出することができる。
また、本実施形態のポリイソシアネート組成物において、耐食性をより向上されるために、ポリイソシアネートが、イソシアネート基平均数が3.5未満であるポリイソシアネートXとイソシアネート基平均数が3.5以上であるポリイソシアネートYとを含有することが好ましい。上記異なるイソシアネート基平均数であるポリイソシアネートの混合物は、容易に調整することができる。
ポリイソシアネートXのイソシアネート基平均数は、2.8以上3.5未満が好ましく、2.9以上3.5未満がより好ましい。
ポリイソシアネートYのイソシアネート基平均数は、3.6以上5.0以下がより好ましく、3.7以上4.5以下がさらに好ましい。
また、ポリイソシアネートX及びポリイソシアネートYの合計質量に対するポリイソシアネートYの含有量は、4質量%以上が好ましく、8質量%以上がより好ましく、12質量%以上がさらに好ましく、16質量%以上が特に好ましい。
一方、ポリイソシアネートYの含有量の上限は、特別な限定はないが、例えば50質量%以下とすることができ、43質量%以下とすることができ、36質量%以下とすることができ、30質量%以下とすることができる。
本実施形態のポリイソシアネート組成物は、親水性化合物に由来する構成単位が付加されていることで、良好な水分散性を有する。
なお、本明細書において、「水分散性」とは、ポリイソシアネート組成物がO/W型になるように、水に分散され得る性質を意味する。水分散性は、後述する実施例に示すように、例えば、水にポリイソシアネート組成物を添加し、棒やハンドミキサー等を用いて機械的に攪拌することによって、水に分散するか否かを確認することで評価することができる。なお、ここでいう「O/W型」とは、水を連続相とする水中油滴のエマルションを意味する。
本実施形態のポリイソシアネート組成物の各構成成分について、以下に詳細を説明する。
<ポリイソシアネート>
本実施形態のポリイソシアネート組成物に含まれるポリイソシアネートは上記成分(a)〜(c)から誘導されるもの、すなわち、上記成分(a)〜(c)の反応物である。また、本実施形態のポリイソシアネート組成物に含まれるポリイソシアネートは、ポリイソシアネートの少なくとも一部に、成分(c)に由来する親水性基が導入された親水性ポリイソシアネートである。
なお、本明細書において、「誘導」には、成分(a)のプレポリマー化反応、成分(b)のプレポリマー化反応、成分(a)のプレポリマーと成分(c)との付加反応、成分(b)のプレポリマーと成分(c)との付加反応、成分(a)及び成分(b)を同時にプレポリマー化したものと成分(c)との付加反応、成分(a)及び成分(b)の混合物と成分(c)との付加反応したもののポリマー化反応が含まれる。
「プレポリマー化反応」及び「ポリマー化反応」としては、2つのイソシアネート基を環化二量化して得られるウレトジオン基を生成する反応、3つのイソシアネート基を環化三量化して得られるイソシアヌレート基又はイミノオキサジアジンジオン基を生成する反応、3つのイソシアネート基と1つの水分子とを反応させることにより得られるビウレット基を生成する反応、2つのイソシアネート基と1分子の二酸化炭素とを反応して得られるオキサダイアジントリオン基を生成する反応、1つのイソシアネート基と1つの水酸基とを反応して得られるウレタン基を生成する反応、2つのイソシアネート基と1つの水酸基とを反応して得られるアロファネート基を生成する反応、1つのイソシアネート基と1つのカルボキシ基とを反応して得られるアシル尿素基を生成する反応、1つのイソシアネート基と1つの1級又は2級アミンとを反応して得られる尿素基を生成する反応等が挙げられる。これらは1種又は2種以上を組み合わせて使用することもできる。
付加反応には、上記ウレタン基を生成する反応及び上記アロファネート基を生成する反応からなる群より選ばれる少なくとも1種の反応が含まれる。
[成分(a):脂肪族ジイソシアネート]
脂肪族ジイソシアネートは、環状構造を含まない飽和炭化水素基からなるジイソシアネート化合物である。脂肪族ジイソシアネートから誘導されたポリイソシアネートは低粘度となる傾向がある。
脂肪族ジイソシアネートとしては、例えば、1,4−ジイソシアナトブタン、1,5−ジイソシアナトペンタン、エチル(2,6−ジイソシアナト)ヘキサノエート、1,6−ジイソシアナトヘキサン(以下、「HDI」と略記する場合がある)、1,9−ジイソシアナトノナン、1,12−ジイソシアナトドデカン、2,2,4−又は2,4,4−トリメチル−1、6−ジイソシアナトヘキサン等が挙げられる。中でも、脂肪族ジイソシアネートとしては、工業的に入手し易く、耐候性と塗膜の柔軟性が非常に優れることから、HDIが特に好ましい。
[成分(b):脂環式ジイソシアネート]
脂環式ジイソシアネートは、飽和炭化水素環を一つ以上含むジイソシアネート化合物である。
脂環式ジイソシアネートとしては、例えば、1,3−又は1,4−ビス(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(以下、「水添XDI」と略記する場合がある)、1,3−又は1,4−ジイソシアナトシクロヘキサン、3,5,5−トリメチル1−イソシアナト−3−(イソシアナトメチル)シクロヘキサン(以下、「IPDI」と略記する場合がある)、4−4’−ジイソシアナト−ジシクロヘキシルメタン(以下、「水添MDI」と略記する場合がある)、2,5−又は2,6−ジイソシアナトメチルノルボルナン等が挙げられる。中でも、脂環式ジイソシアネートとしては、工業的に入手し易いことから、IPDIが好ましい。
以下、脂肪族ジイソシアネート及び脂環式ジイソシアネートを総称して、「ジイソシアネート」と称する場合がある。
[成分(c):親水性化合物]
親水性化合物は、分子内に親水性基を有する化合物である。親水性化合物は、1つのイソシアネート基と反応するために、ポリイソシアネートが有するイソシアネート基と反応するための活性水素基を、1分子に対して、1つ以上有することが好ましい。活性水素基として、具体的には、水酸基、メルカプト基、カルボン酸基、アミノ基、チオール基が挙げられる。
親水性化合物としては、特に限定されないが、例えば、アニオン性化合物、カチオン性化合物、ノニオン性化合物が挙げられる。これら親水性化合物を1種単独で用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。この中でも、アニオン性化合物、又は、ノニオン性化合物であることが好ましく、塗料配合後のポットライフを考慮した場合、ノニオン性化合物が最も好ましい。
(アニオン性化合物)
アニオン性化合物は、特に限定されないが、例えば、カルボン酸基を含有する化合物、リン酸基を含有する化合物、スルホン酸基を含有する化合物等が挙げられる。
カルボン酸基を含有する化合物としては、特に限定されないが、例えば、1−ヒドロキシ酢酸、3−ヒドロキシプロパン酸、12−ヒドロキシ−9−オクタデカン酸、ヒドロキシピバル酸、乳酸等のモノヒドロキシカルボン酸;ジメチロール酢酸、2,2−ジメチロール酪酸、2,2−ジメチロールペンタン酸、ジヒドロキシコハク酸、ジメチロールプロピオン酸等のポリヒドロキシカルボン酸等の水酸基を含有するカルボン酸等が挙げられる。中でも、ヒドロキシピバル酸又はジメチロールプロピオン酸が好ましい。
リン酸基を含有する化合物としては、特に限定されないが、例えば、酸性リン酸エステル、酸性亜リン酸エステル、酸性次亜リン酸エステル、特定のポリエーテルホスホネート(例えば、RHODAFAC(登録商標)の商品名で市販されているもの(ソルベイ日華株式会社)等)が挙げられる。中でも、酸性リン酸エステルが好ましい。
ポリイソシアネート組成物において、リン原子の含有率の下限値は、水分散性の観点から、ポリイソシアネート組成物は、該ポリイソシアネート組成物の総量(100質量%)に対して、0.03質量%が好ましく、0.05質量%がより好ましく、0.1質量%がさらに好ましい。リン原子の含有率が上記下限値以上であることで、界面張力が下がることに起因して、より良好な水分散性を示す傾向にある。
一方、ポリイソシアネート組成物において、リン原子の含有率の上限値は、塗膜物性の観点から、ポリイソシアネート組成物の総量(100質量%)に対して、6.0質量%が好ましく、3.0質量%がより好ましく、1.0質量%がさらに好ましい。リン原子の含有率が上記上限値以下であることで、架橋に使用されるイソシアネート基が多くなることに起因して、塗膜物性がより良好となる傾向にある。
すなわち、ポリイソシアネート組成物において、リン原子の含有率は、ポリイソシアネート組成物の総量(100質量%)に対して、0.03質量%以上6.0質量%以下が好ましく、0.05質量%以上3.0質量%以下がより好ましく、0.1質量%以上1.0質量%以下がさらに好ましい。
リン原子の含有率を上記範囲に制御する方法としては、以下のものに限定されないが、例えば、上記リン酸基を含有する化合物と原料ポリイソシアネート化合物との配合比を調整する方法が挙げられる。また、リン原子の含有率は、誘導結合プラズマ発光分光分析法(ICP−AES)により測定する。
スルホン酸基を含有する化合物としては、特に限定されないが、例えば、水酸基を含有するスルホン酸、アミノ基を含有するスルホン酸等が挙げられる。中でも、アミノ基及び水酸基からなる群より選ばれる少なくとも1種を含有するスルホン酸が好ましい。
ポリイソシアネート組成物において、硫黄原子の含有率の下限値は、水分散性の観点から、ポリイソシアネート組成物の総質量(100質量%)に対して、0.03質量%が好ましく、0.05質量%がより好ましく、0.08質量%がさらに好ましい。硫黄原子の含有率が上記下限値以上であることで、界面張力が下がることに起因して、より良好な水分散性を示す傾向がある。
一方、ポリイソシアネート組成物において、硫黄原子の含有率の上限値は、塗膜物性の観点から、ポリイソシアネート組成物の総質量(100質量%)に対して、3.0質量%が好ましく、2.5質量%がより好ましく、2.0質量%がさらに好ましい。硫黄原子の含有率が上記上限値以下であることで、架橋に使用されるイソシアネート基が多くなることに起因して、塗膜物性がより良好となる傾向にある。
すなわち、ポリイソシアネート組成物において、硫黄原子の含有率は、ポリイソシアネート組成物の総質量(100質量%)に対して、0.03質量%以上3.0質量%以下が好ましく、0.05質量%以上2.5質量%以下がより好ましく、0.08質量%以上2.0質量%以下がさらに好ましい。
硫黄原子の含有率を上記範囲内に制御する方法としては、以下のものに限定されないが、例えば、上記スルホン酸基を含有する化合物と原料ポリイソシアネート化合物との配合比を調整する方法が挙げられる。また、硫黄原子の含有率は、イオンクロマトグラフィー(IC)により測定することができる。
上述したアニオン性化合物のカルボン酸基、リン酸基、スルホン酸基等の酸性基は、無機塩基や有機アミン化合物で中和することが好ましい。
無機塩基としては、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、ルビジウム、セシウム等のアルカリ金属;マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、バリウム等のアルカリ土類金属;マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、亜鉛、銀、カドミウム、鉛、アルミニウム等の金属;アンモニアが挙げられる。
有機アミン化合物としては、例えば、トリメチルアミン、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、トリオクチルアミン、トリラウリルアミン、トリトリデシルアミン、トリステアリルアミン等の直鎖三級アミン類;トリイソプロピルアミン、トリイソブチルアミン、トリ−2−エチルヘキシルアミン、トリ分岐トリデシルアミン等の分岐三級アミン類;N,N−ジメチルエチルアミン、N,N−ジメチルプロピルアミン、N,N−ジメチルイソプロピルアミン、N,N−ジメチルブチルアミン、N,N−ジメチルイソブチルアミン、N,N−ジメチルオクチルアミン、N,N−ジメチル−2−エチルヘキシルアミン、N,N−ジメチルラウリルアミン、N,N−ジメチル(分岐)トリデシルアミン、N,N−ジメチルステアリルアミン、N,N−ジエチルブチルアミン、N,N−ジエチルヘキシルアミン、N,N−ジエチルオクチルアミン、N,N−ジエチル−2−エチルヘキシルアミン、N,N−ジエチルラウリルアミン、N,N−ジイソプロピルメチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N,N−ジイソプロピルブチルアミン、N,N−ジイソプロピル−2−エチルヘキシルアミン等の混合炭化水素基を有する三級アミン類;N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、N,N−ジエチルベンジルアミン、N,N−ジエチルシクロヘキシルアミン、N,N−ジシクロヘキシルメチルアミン、N,N−ジシクロヘキシルエチルアミン、トリシクロヘキシルアミン等の脂環三級アミン類;N,N−ジメチルベンジルアミン、N,N−ジエチルベンジルアミン、N,N−ジベンジルメチルアミン、トリベンジルアミン、N,N−ジメチル−4−メチルベンジルアミン、N,N−ジメチルフェニルアミン、N,N−ジエチルフェニルアミン、N,N−ジフェニルメチルアミン等の芳香環置換基を有する三級アミン類;N−メチルピロリジン、N−エチルピロリジン、N−プロピルピロリジン、N−ブチルピロリジン、N−メチルピペリジン、N−エチルピペリジン、N−プロピルピペリジン、N−ブチルピペリジン、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン、N−プロピルモルホリン、N−ブチルモルホリン、N−sec−ブチルモルホリン、N−tert−ブチルモルホリン、N−イソブチルモルホリン、キヌクリジン等の環状アミン類等が挙げられる。これらの有機アミン化合物は1種単独で用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。
中でも、炭素数5以上30以下の三級のアミン類が好ましく、具体的には、例えば、トリエチルアミン、トリプロピルアミン、トリブチルアミン、トリオクチルアミン、トリラウリルアミン、トリデシルアミン、トリイソプロピルアミン、トリイソブチルアミン、トリ−2−エチルヘキシルアミン、トリ分岐トリデシルアミン、N,N−ジメチルプロピルアミン、N,N−ジメチルイソプロピルアミン、N,N−ジメチルブチルアミン、N,N−ジメチルイソブチルアミン、N,N−ジメチルオクチルアミン、N,N−ジメチル−2−エチルヘキシルアミン、N,N−ジメチルラウリルアミン、N,N−ジメチル(分岐)トリデシルアミン、N,N−ジメチルステアリルアミン、N,N−ジエチルブチルアミン、N,N−ジエチルヘキシルアミン、N,N−ジエチルオクチルアミン、N,N−ジエチル−2−エチルヘキシルアミン、N,N−ジエチルラウリルアミン、N,N−ジイソプロピルメチルアミン、N,N−ジイソプロピルエチルアミン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、N,N−ジエチルシクロヘキシルアミン、N,N−ジシクロヘキシルメチルアミン、N,N−ジシクロヘキシルエチルアミン、N,N−ジメチルベンジルアミン、N,N−ジエチルベンジルアミン、N,N−ジベンジルメチルアミン、トリベンジルアミン、N,N−ジメチルフェニルアミン、N,N−ジエチルフェニルアミン、N,N−ジフェニルメチルアミン、N−メチルピペリジン、N−エチルピペリジン、N−メチルモルホリン、N−エチルモルホリン、キヌクリジン、ピリジン、キノリン等が挙げられる。これらの好ましい有機アミン化合物は1種単独で用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。
ポリイソシアネート化合物を水に分散させるために、親水性化合物で変性を行う(親水性化合物に由来する親水性基をポリイソシアネート化合物に導入する)が、変性する割合を高くしすぎないことにより、塗膜物性(硬度、耐水性及び耐溶剤性)の低下を抑制できる傾向にある。すなわち、アニオン性化合物は乳化力が高いため、少量で高い乳化効果を得ることができる。
原料ポリイソシアネート化合物と上記アニオン性化合物とを反応させる方法として、以下のものに限定されないが、例えば、原料ポリイソシアネート化合物のポリイソシアネートが有する末端イソシアネート基と、上記アニオン性化合物が有する活性水素基とを反応させる方法が挙げられる。
(カチオン性化合物)
カチオン性化合物としては、特に限定されないが、例えば、ジメチルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン、ジエタノールアミン、メチルジエタノールアミン、N,N−ジメチルアミノヘキサノール、N,N−ジメチルアミノエトキシエタノール、N,N−ジメチルアミノエトキシエトキシエタノール、N,N,N’−トリメチルアミノエチルエタノールアミン、N−メチル−N−(ジメチルアミノプロピル)アミノエタノール等の水酸基を含有するアミン化合物が挙げられる。中でも、ジメチルエタノールアミン、ジエチルエタノールアミン、N,N−ジメチルアミノヘキサノール、N,N−ジメチルアミノエトキシエタノール、又はN,N−ジメチルアミノエトキシエトキシエタノールが好ましい。上記カチオン性化合物に由来する、ポリイソシアネートに導入された三級アミノ基(カチオン性親水性基)は、硫酸ジメチル、硫酸ジエチル等で四級化することもできる。
カチオン性化合物の三級アミノ基は、アニオン性基を有する化合物で中和されることが好ましい。このアニオン性基としては、特に限定されないが、例えば、カルボキシ基、スルホン酸基、燐酸基、ハロゲン基、硫酸基等が挙げられる。上記カルボキシ基を有する化合物としては、特に限定されないが、例えば、蟻酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸、乳酸等が挙げられる。上記スルホン酸基を有する化合物としては、特に限定されないが、例えば、エタンスルホン酸等が挙げられる。上記燐酸基を有する化合物としては、特に限定されないが、例えば、燐酸、酸性燐酸エステル等が挙げられる。上記ハロゲン基を有する化合物としては、特に限定されないが、例えば、塩酸等が挙げられる。上記硫酸基を有する化合物としては特に限定されないが、例えば、硫酸等が挙げられる。中でも、カルボキシ基を有する化合物が好ましく、酢酸、プロピオン酸又は酪酸がより好ましい。
(ノニオン性化合物)
ノニオン性化合物としては、特に限定されないが、例えば、ポリアルキレンオキシドポリエーテルアルコールが挙げられる。ポリアルキレンオキシドポリエーテルアルコールが有する水酸基の数は、ポリイソシアネート組成物の粘度を低くする観点から、1つであること、すなわち、単官能性ポリアルキレンオキシドポリエーテルアルコールであることが好ましい。好ましい単官能性ポリアルキレンオキシドポリエーテルアルコールは、下記一般式(I)で表される化合物である。
Figure 2020193322
前記一般式(I)中、R11は炭素数1以上30以下のアルキル基又はアリール基である。R12は炭素数1以上5以下のアルキレン基である。n11は7.0以上20.0以下の数である。
(R11
11におけるアルキル基及びアリール基の炭素数としては、1以上30以下であり、ポリイソシアネートの親水性を向上させる観点から、1以上20以下が好ましく、1以上15以下がより好ましく、1以上12以下がさらに好ましい。
11におけるアルキル基としては、鎖状であってもよく、環状であってもよい。鎖状アルキル基としては、直鎖状であってもよく、分岐鎖状であってもよい。直鎖状アルキル基としては、例えば、メチル基、エチル基、n−プロピル基、n−ブチル基、n−ペンチル基、n−ヘキシル基、n−ヘプチル基、n−オクチル基、n−ノニル基、n−デシル基、n−ウンデシル基、n−ドデシル基等が挙げられる。分岐鎖状アルキル基としては、例えば、イソプロピル基、イソブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、イソペンチル基、イソヘキシル基等が挙げられる。環状アルキル基としては、例えば、シクロプロピル基、シクロブチル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基等が挙げられる。
11におけるアリール基としては、例えば、フェニル基、ナフチル基、アントラニル基、フェナントリル基等が挙げられる。
また、アリール基は、アルキル基、アルケニル基及びアリール基からなる群より選ばれる少なくとも1種の炭化水素基を置換基として有してもよい。置換基を有するアリール基としては、例えば、トリル基、キシリル基、ビフェニル基、スチリル基、スチリルフェニル基等が挙げられる。
中でも、R11としては、鎖状アルキル基又は無置換若しくは置換のアリール基が好ましく、直鎖状アルキル基、フェニル基、ナフチル基、スチリル基又はスチリルフェニル基がより好ましく、炭素数1以上12以下の直鎖状アルキル基がさらに好ましく、メチル基又はエチル基が特に好ましい。
(R12
12における炭素数1以上5以下のアルキレン基としては、鎖状であってもよく、環状であってもよい。鎖状アルキレン基としては、直鎖状であってもよく、分岐鎖状であってもよい。直鎖状アルキレン基としては、例えば、メチレン基、エチレン基、トリメチレン基、テトラメチレン基、ペンタメチレン基等が挙げられる。分岐鎖状アルキレン基としては、例えば、1−メチルエチレン基(プロピレン基)、1−メチルトリメチレン基、2−メチルトリメチレン基、1,1−ジメチルエチレン基、1−メチルテトラメチレン基、2−メチルテトラメチレン基等が挙げられる。環状アルキレン基としては、例えば、シクロプロピレン基、シクロブチレン基、シクロペンチレン基等が挙げられる。
中でも、R12としては、鎖状アルキレン基が好ましく、直鎖状アルキレン基がより好ましく、炭素数1以上3以下の直鎖状アルキレン基がさらに好ましく、メチレン基又はエチレン基が特に好ましい。
(n11)
n11は、アルキレンオキシド繰り返し単位の平均数であり、7.0以上20.0以下の数である。
n11の下限値は、7.0であり、7.5が好ましく、8.0がより好ましい。一方で、n11の上限値は、20.0であり、15.0が好ましく、12.0がより好ましい。
すなわち、n11は7.0以上20.0以下であり、7.5以上15.0以下が好ましく、8.0以上12.0以下がより好ましい。n11が上記範囲であることで、本実施形態のポリイソシアネート組成物の水分散性がより良好となり、結晶性がより低く扱いやすい。アルキレンオキシド繰り返し単位の平均数は、後述する実施例に記載の方法を用いて算出することができる。
このような単官能性ポリアルキレンオキシドポリエーテルアルコールとしては、例えば、ポリメチレングリコールモノメチルエーテル、ポリエチレングリコールモノメチルエーテル、ポリエチレングリコールモノエチルエーテル、ポリエチレングリコールモノプロピルエーテル、ポリエチレングリコールモノラウリルエーテル、ポリエチレングリコールフェニルエーテル、ポリエチレングリコールアルキルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールフェニルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールスチリルフェニルエーテル、ポリエチレングリコールナフチルエーテル、ポリオキシエチレン−オキシプロピレン(ランダム及びブロックのうち少なくともいずれかの重合様式の)グリコールモノメチルエーテル、ポリオキシエチレン−オキシテトラメチレン(ランダム及びブロックのうち少なくともいずれかの重合様式の)グリコールポリブチレングリコールモノメチルエーテル等が挙げられる。また、単官能性ポリアルキレンオキシドポリエーテルアルコールとしては、(モノ、ジ、トリ、テトラ又はペンタ)スチレン化フェニル基、モノ(又はジ若しくはトリ)スチリル−メチル−フェニル基、トリベンジルフェニル基、β−ナフチル基等の芳香環を2つ以上含有する基を有するノニオン型界面活性剤等を用いてもよい。これら単官能性ポリアルキレンオキシドポリエーテルアルコールを1種単独で用いてもよく、2種以上組み合わせて用いてもよい。
単官能性ポリアルキレンオキシドポリエーテルアルコールの分子量の下限値は、150が好ましく、194がより好ましく、216がさらに好ましく、238が特に好ましい。一方で、分子量の上限値は、2500が好ましく、2000がより好ましく、1000がさらに好ましく、800が特に好ましい。
すなわち、単官能性ポリアルキレンオキシドポリエーテルアルコールの分子量は、150以上2500以下が好ましく、194以上2000以下がより好ましく、216以上1000以下がさらに好ましく、238以上800以下が特に好ましい。
分子量が上記範囲であることで、本実施形態のポリイソシアネート組成物の水分散性がより良好となり、結晶性がより低く扱いやすい。
本実施形態のポリイソシアネート組成物に含まれるポリイソシアネートにおいて、単官能性ポリアルキレンオキシドポリエーテルアルコールの導入量は、ポリイソシアネートのイソシアネート基100当量に対して、単官能性ポリアルキレンオキシドポリエーテルアルコールが導入された割合で表すことができる。
導入量の下限値は、1質量%が好ましく、2質量%がより好ましく、5質量%がさらに好ましく、8質量%が特に好ましい。一方で、導入量の上限値は、80質量%が好ましく、60質量%がより好ましく、40質量%がさらに好ましく、15質量%が特に好ましい。
すなわち、単官能性ポリアルキレンオキシドポリエーテルアルコールの導入量は、1質量%以上80質量%以下が好ましく、2質量%以上60質量%以下がより好ましく、5質量%以上40質量%以下がさらに好ましく、8質量%以上15質量%以下が特に好ましい。
導入量が上記下限値以上であることで、本実施形態のポリイソシアネート組成物の水分散性がより高くなり、一方で、導入量が上記上限値以下であることで、水系二液型ポリウレタン塗料組成物の硬化剤として用いた場合に、硬化性がより高くなる傾向がある。
単官能性ポリアルキレンオキシドポリエーテルアルコールの導入量は、例えば、以下の方法を用いて算出することができる。
具体的には、ポリイソシアネート組成物を試料として、液体クロマトグラフィー(LC)の220nmにおける、未導入のポリイソシアネート、単官能性ポリアルキレンオキシドポリエーテルアルコールが1つ導入されたポリイソシアネート、2つ導入されたポリイソシアネート、及び、3つ以上導入されたポリイソシアネートのピーク面積比から求めることができる。LCによる測定条件としては、例えば、以下のもの等が挙げられる。
(測定条件)
LC装置:Waters社製、UPLC(商品名)
カラム:Waters社製、ACQUITY UPLC HSS T3 1.8μm
C18 内径2.1mm×長さ50mm
流速:0.3mL/min
移動相:A=10mM酢酸アンモニウム水溶液、B=アセトニトリル
グラジェント条件:初期の移動相組成はA/B=98/2で、試料注入後Bの比率を直線的に上昇させ、10分後にA/B=0/100とした。
検出方法:フォトダイオードアレイ検出器、測定波長は220nm
<その他成分>
(イオン性界面活性剤)
本実施形態のポリイソシアネート組成物は、上記ポリイソシアネートに加えて、実質的に水を含有しないイオン性界面活性剤を更に含有することができる。
イオン性界面活性剤を含有することで、水に分散した場合にポリイソシアネートの油滴の分散安定性が著しく向上し、また、水がポリイソシアネートの油滴の中に侵入することを防ぐことができる。このことによって、水系二液型ポリウレタン塗料組成物としたときのポットライフを著しく向上させることができる。また、ポリイソシアネートの油滴の粒子径が小さくなり、耐水性を更に向上させることができる。
イオン性界面活性剤としては、アニオン性界面活性剤、カチオン性界面活性剤、両性界面活性剤が挙げられ、水性エマルションの中和方法によって、アニオン性界面活性剤及びカチオン性界面活性剤のうち、どちらが好ましいかが決められる。即ち、水性エマルションを塩基によって中和した場合はアニオン性界面活性剤を、酸によって中和した場合はカチオン性界面活性剤を用いた方が好ましい。水性エマルションが中和されていない場合はどちらを用いてもよい。
アニオン性界面活性剤としては、カルボキシレート型、サルフェート型、スルホネート型、ホスフェート型が適している。具体的な化合物としては、以下のものに限定されないが、例えば、(C1−C20アルキル)ベンゼンスルホン酸アンモニウム、(C1−C20アルキル)ベンゼンスルホン酸ナトリウム、(C1−C20アルキル)ジサルフェートナトリウム、アルキルジフェニルエーテルジスルホネートナトリウム、ジ(C1−C20アルキル)スルホコハク酸ナトリウム、ポリオキシエチレンC6−C30アリールエーテルスルホン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンC6−C30アリールエーテルスルホン酸アンモニウム等が挙げられる。中でも、アニオン性界面活性剤として好ましいものとしては、(C1−C20アルキル)ベンゼンスルホン酸アンモニウム、(C1−C20アルキル)ベンゼンスルホン酸ナトリウム、又は、ジ(C1−C20アルキル)スルホコハク酸ナトリウムであるが、工業的に入手可能なものならば不都合なく使用可能である。
カチオン性界面活性剤としては、四級アンモニウム塩、ピリジニウム塩、イミダゾリニウム塩が適している。具体的な化合物としては、以下のものに限定されないが、例えば、C1−C20アルキルトリメチルアンモニウムブロマイド、C1−C30アルキルピリジニウムブロマイド、イミダゾリニウムラウレート等が挙げられる。さらに具体的な化合物としては、例えば、アルキルトリメチルアンモニウムブロマイド、アルキルピリジニウムブロマイド、イミダゾリニウムラウレート等が挙げられる。
(有機溶剤)
本実施形態のポリイソシアネート組成物は、上記ポリイソシアネートに加えて、有機溶剤を更に含有することができる。
有機溶剤を含有することで、ポリイソシアネート組成物の粘度がより低くなるため、水分散性がより向上する。また、ポリイソシアネート組成物を水分散した際のイソシアネート基の残存率がより高くなり、水系二液型ポリウレタン塗料組成物としたときのポットライフがより向上する傾向がある。
本実施形態のポリイソシアネート組成物に含まれる有機溶剤としては、イソシアネート基と反応する官能基を有しないものであって、本実施形態のポリイソシアネート組成物と相溶するものであればよい。
このような有機溶剤としては、例えば、エステル化合物、エーテル化合物、ケトン化合物、芳香族化合物、ポリエチレングリコールジアルキルエーテル系の化合物、ポリエチレングリコールジカルボキシレート系の化合物等が挙げられる。エステル化合物としては、例えば、酢酸ブチル、酢酸イソブチル、酢酸ペンチル、メトキシプロピルアセテート、3−メトキシブチルアセテート、2−エチルブチルアセテート、2−エチルヘキシルアセテート、酢酸シクロヘキシル、プロピオン酸ブチル、酪酸ブチル、アジピン酸ジオクチル、グルタル酸ジイソプロピル等が挙げられる。エーテル化合物としては、例えば、ジイソプロピルエーテル、ジブチルエーテル、ジオキサン、ジエトキシエタン等が挙げられる。ケトン化合物としては、例えば、2−ペンタノン、3−ペンタノン、2−ヘキサノン、メチルイソブチルケトン、2−ヘプタノン、4−ヘプタノン、ジイソブチルケトン、イソホロン、シクロヘキサノン、メチルシクロヘキサノン等が挙げられる。芳香族化合物としては、例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン、エチルベンゼン、ブチルベンゼン,p−シメン等が挙げられる。ポリエチレングリコールジアルキルエーテル系の化合物としては、例えば、ジエチレングリコールジメチルエーテルやジエチレングリコールジエチルエーテルやトリエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジブチルエーテル等が挙げられる。ポリエチレングリコールジカルボキシレート系の化合物としては、例えば、ジエチレングリコールジアセテート等が挙げられる。
中でも、有機溶剤としては、有機溶剤の揮発速度が比較的遅くなり、レベリングするため、塗膜表面の外観がより向上することから、炭素数7以上である炭化水素基を有する有機溶剤が好ましい。また、有機溶剤としては、水系主剤との相溶性がより向上することから、エステルを含有する有機溶剤がより好ましい。これらのことから、有機溶剤としては、炭素数7以上のエステルを含有する有機溶剤がさらに好ましく、炭素数7以上のエステルのみからなる有機溶剤が特に好ましい。
本実施形態のポリイソシアネート組成物中の有機溶剤の含有量の下限値は、ポリイソシアネート組成物の総質量に対して、1質量%が好ましく、5質量%がより好ましく、10質量%がさらに好ましく、15質量%が最も好ましい。一方で、有機溶剤の含有量の上限値は、ポリイソシアネート組成物の総質量に対して、70質量%が好ましく、60質量%がより好ましく、50質量%がさらに好ましく、40質量%が最も好ましい。
すなわち、本実施形態のポリイソシアネート組成物中の有機溶剤の含有量の下限値は、ポリイソシアネート組成物の総質量に対して、1質量%以上70質量%以下が好ましく、5質量%以上60質量%以下がより好ましく、10質量%以上50質量%以下がさらに好ましく、15質量%以上40質量%以下が最も好ましい。
有機溶剤の含有量が上記範囲であることで、ポリイソシアネート組成物の粘度がより低くなり、水系二液型ポリウレタン塗料組成物としたときのポットライフがより向上し、且つ、有機溶剤の含有量が多くなりすぎることをより効果的に抑制することができる。
<ポリイソシアネート組成物の製造方法>
本実施形態のポリイソシアネート組成物は、成分(a)、成分(b)、成分(c)を必須成分として有するため、例えば、以下の(i)〜(iv)に示す方法により製造することができる。
(i)成分(a)のプレポリマー化反応及び成分(b)のプレポリマー化反応をそれぞれ行った後、成分(a)のプレポリマー及び成分(b)のプレポリマーと、成分(c)との付加反応及びポリマー化反応を同時に行う方法;
(ii)成分(a)のプレポリマー化反応及び成分(b)のプレポリマー化反応をそれぞれ行い、さらに、成分(a)のプレポリマーと成分(c)との付加反応、及び、成分(b)のプレポリマーと成分(c)との付加反応をそれぞれ行った後、それらを最終的に混合してポリマー化反応させる方法;
(iii)成分(a)及び成分(b)を同時にプレポリマー化反応させた後、得られた混合プレポリマーと成分(c)との付加反応及びポリマー化反応を同時に行う方法;
(iv)成分(a)及び成分(b)の混合物と成分(c)との付加反応及びポリマー化反応を同時に行う方法
中でも、本実施形態のポリイソシアネート組成物の製造方法としては、成分(a)から誘導されたポリイソシアネートと、成分(b)から誘導されたポリイソシアネートとの配合比率を調製しやすく、且つ、製造効率が良好であることから、上記(i)の方法が好ましい。
また、上記(i)〜(iv)のいずれかに示す方法により製造された生成物に、さらに成分(a)のプレポリマーや成分(a)のプレポリマーと成分(c)との付加反応物を適宜混合することができる。これにより、数平均分子量600以下成分の含有量やイソシアネート基平均数が上記範囲であるポリイソシアネート組成物を、容易に調製することができる。
また、得られるポリイソシアネート組成物において、数平均分子量600以下成分の含有量を組成物の総質量に対して15質量%以上とするために、脂肪族ポリイソシアネート由来の数平均分子量600以下のポリイソシアネートを混合することが好ましい。
数平均分子量600以下のポリイソシアネートの配合量はポリイソシアネートの合計質量に対して4質量%以上50質量%以下が好ましく、8質量%以上43質量%以下がより好ましく、12質量%以上36質量%以下がさらに好ましく、16質量%以上30質量%以下が特に好ましい。
数平均分子量650以下のポリイソシアネートとしては、イソシアヌレート骨格とともに、低分子量化のため、ウレトジオン骨格を有することが好ましい。生産性観点から、イソシアヌレート化反応を実施させた後、イソシアヌレート化触媒を失活させた後、140℃以上170℃以下で1時間以上3時間以下程度加熱することで、ウレトジオン化させることが好ましい。
数平均分子量650以下のポリイソシアネートは、ポリイソシアネート骨格中に、親水性基を有してもよく、有していなくてもよいが、イソシアネート基平均数を高く維持するため、親水性基を有していないことが好ましい。
さらに、本実施形態のポリイソシアネート組成物は、架橋密度が高い塗膜を形成し、耐食性を向上させる目的から、イソシアネート基平均数が3.5未満であるポリイソシアネートXとイソシアネート基平均数が3.5以上であるポリイソシアネートYと混合することが好ましい。中でも、ポリイソシアネートYのイソシアネート基平均数は、3.6以上5.0以下がより好ましく、3.7以上4.5以下がさらに好ましい。
また、ポリイソシアネートX及びポリイソシアネートYの合計質量に対するポリイソシアネートYの含有量は、4質量%以上50質量%以下が好ましく、8質量%以上43質量%以下がより好ましく、12質量%以上36質量%以下がさらに好ましく、16質量%以上30質量%以下が特に好ましい。
本実施形態のポリイソシアネート組成物の製造方法において、必要に応じて、上記イオン性界面活性剤及び上記有機溶剤を添加してもよい。添加するタイミングは、特別な限定はなく、ポリイソシアネートの合成時に添加してもよく、ポリイソシアネートの合成後に添加してもよい。
<ポリイソシアネート組成物の特性>
[イソシアネート基含有量]
本実施形態のポリイソシアネート組成物の固形分100質量%におけるイソシアネート基含有量の下限値は、5質量%が好ましく、6質量%がより好ましく、7質量がさらに好ましい。一方で、イソシアネート基含有量の固形分100質量%における上限値は、25質量%が好ましく、24質量%がより好ましく、23質量%がさらに好ましい。
すなわち、本実施形態のポリイソシアネート組成物のイソシアネート基含有量は、5質量%以上25質量%以下が好ましく、6質量%以上24質量%以下がより好ましく、7質量以上23質量%以下がさらに好ましい。
イソシアネート基含有量が上記範囲であることで、本実施形態のポリイソシアネート組成物を硬化剤として用いた場合の硬化速度、又は、塗膜との被覆物としたときの強靭さをより効果的に達成することができる。イソシアネート基含有量は後述する実施例に記載の方法を用いて、測定することができる。
[数平均分子量]
本実施形態のポリイソシアネート組成物の数平均分子量の下限値は、500が好ましく、600がより好ましく、700がさらに好ましい。一方で、数平均分子量の上限値は、5000が好ましく、3000がより好ましく、2000がさらに好ましい。
すなわち、本実施形態のポリイソシアネート組成物の数平均分子量は、500以上5000以下が好ましく、600以上3000以下がより好ましく、700以上2000以下がさらに好ましい。
数平均分子量が上記範囲であることで、本実施形態のポリイソシアネート組成物を硬化剤として用いた場合の架橋性がより向上し、より取り扱いやすい粘度となる。数平均分子量はゲルパーミエーションクロマトグラフィー(以下、「GPC」と略記する場合がある)により測定することができる。
[粘度]
本実施形態のポリイソシアネート組成物の25℃における固形分100質量%における粘度の下限値は、100mPa・sが好ましく、130mPa・sがより好ましく、150mPa・sがさらに好ましい。一方で、25℃における固形分100質量%の粘度の上限値は、50000mPa・sが好ましく、25000mPa・sがより好ましく、10000mPa・sがさらに好ましく、5000mPa・sが特に好ましい。
すなわち、本実施形態のポリイソシアネート組成物の25℃における粘度は、100mPa・s以上50000mPa・s以下が好ましく、130mPa・s以上25000mPa・s以下がより好ましく、150mPa・s以上10000mPa・s以下がさらに好ましく、150mPa・s以上5000mPa・s以下が特に好ましい。
25℃における粘度が上記範囲であることで、本実施形態のポリイソシアネート組成物の水への分散性がより良好となり、且つ、架橋能力が低いジイソシアネートや有機溶剤の含有量をより低減することができる。粘度は後述する実施例に記載の方法を用いて、測定することができる。
<使用用途>
本実施形態のポリイソシアネート組成物は、例えば、塗料、インキ、接着剤、注型材、エラストマー、フォーム、プラスチック材料等の原料として使用することができる。
≪塗料組成物≫
本実施形態の塗料組成物は、上記ポリイソシアネート組成物を含む。
上記ポリイソシアネート組成物は、塗料組成物の硬化剤等として、好適に用いることができる。
本実施形態の塗料組成物は、上記ポリイソシアネート組成物を含むことで、乾燥性及び耐食性に優れる塗膜を得ることができる。
塗料組成物は、例えば、主剤成分である水性ポリオールと、硬化剤成分である上記ポリイソシアネート組成物とを混合することで得られる。
塗料組成物に用いられる水性ポリオールとしては、水酸基を含有する、ラテックス、エマルション、ディスパージョン、水溶性樹脂と表現されるもの全てを含む。水性ポリオールとして具体的には、例えば、ポリ塩化ビニリデン共重合体、ポリ塩化ビニル共重合体、酢酸ビニル共重合体、水溶性アクリル樹脂、水溶性ポリエステル樹脂、ウレタンディスパージョン、アクリルエマルション、フッ素共重合体エマルション、スチレンブタジエン共重合体ラテックス、アクリロニトリルブタジエン共重合体、ゴム系ラテックス、ポリブタジエン共重合体、ウレタンアクリルエマルション、及び、これらコポリマー又は混合物等が挙げられる。
中でも、水性ポリオールとしては、操作性及び耐水性が優れることから、ラテックス、エマルション又はディスパージョンと表現されるものが好ましい。また、中でも、塗膜としたときの耐候性、光沢及び強靭性に特に優れることから、アクリルエマルション、フッ素共重合体エマルション、ウレタンディスパージョン又はこれらのポリマーが特に好ましい。
ラテックス、エマルション又はディスパージョンと表現される水性ポリオールを用いる場合、それらの粒子径の下限値は、5nmが好ましく、10nmがより好ましく、40nmがさらに好ましい。一方で、粒子径の上限値は、1.0μmが好ましく、500nmがより好ましく、300nmがさらに好ましい。
すなわち、粒子径は、5nm以上1.0μm以下が好ましく、10nm以上500nm以下がより好ましく、40nm以上300nm以下がさらに好ましい。
粒子径が上記範囲であることで、塗膜としたときの光沢がより高く、耐水性もより優れる。また、ラテックス、エマルション又はディスパージョンとしての安定性もより十分なものとなる。
水性ポリオールの水酸基価の下限値は、1mgKOH/gが好ましく、5mgKOH/gがより好ましく、10mgKOH/gがさらに好ましい。一方で、水酸基価の上限値は、300mgKOH/gが好ましく、200mgKOH/gがより好ましく、150mgKOH/gがさらに好ましい。
すなわち、水性ポリオールの水酸基価は、1mgKOH/g以上300mgKOH/g以下が好ましく、5mgKOH/g以上200mgKOH/g以下がより好ましく、10mgKOH/g以上150mgKOH/g以下がさらに好ましい。
水性ポリオールの水酸基価が上記範囲であることで、架橋点がより十分なものとなり、より柔軟で強靱な塗膜を得ることができる。
本実施形態の塗料組成物において、水性ポリオールの水酸基に対する上記ポリイソシアネート組成物のイソシアネート基のモル比(イソシアネート基/水酸基)の下限値は、0.5が好ましく、0.8がより好ましく、1.0がさらに好ましい。一方で、モル比の上限値は、4.0が好ましく、3.0がより好ましく、2.0がさらに好ましい。
すなわち、水性ポリオールの水酸基に対する上記ポリイソシアネート組成物のイソシアネート基のモル比(イソシアネート基/水酸基)は、0.5以上4.0以下が好ましく、0.8以上3.0以下がより好ましく、1.0以上2.0以下がさらに好ましい。
モル比(イソシアネート基/水酸基)が上記範囲であることで、架橋点がより十分なものとなり、より柔軟で強靱な塗膜を得ることができる。
本実施形態の塗料組成物は、上記ポリイソシアネート組成物に加えて、その用途及び使用方法等に応じて、公知慣用の種々の塗料用添加剤を含有することができる。塗料用添加剤としては、例えば、増粘剤、レベリング剤、チクソ化剤、消泡剤、凍結安定剤、艶消し剤、架橋反応触媒、皮張り防止剤、分散剤、湿潤剤、光安定剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、充填剤、可塑剤、潤滑剤、還元剤、防腐剤、防黴剤、消臭剤、黄変防止剤、静電防止剤又は帯電調整剤等が挙げられる。これら添加剤は、本実施形態のポリイソシアネート組成物が奏する効果を妨げない範囲内で、適宜、選択して使用することができる。
本実施形態の塗料組成物(特に、水系二液型ポリウレタン塗料組成物)は、金属、プラスチック、旧塗膜等の基材への密着性が優れる。また、本実施形態の塗料組成物から得られた塗膜は、水に浸漬した場合におけるブリスター(塗膜ふくれ)が起こりにくい。
従って、本実施形態のポリイソシアネート組成物は、塗料、インキ、接着剤、注型材、エラストマー、フォーム、プラスチック材料等の原料として使用することができる。
中でも、本実施形態のポリイソシアネート組成物は、塗料組成物又は水系接着剤組成物に好適である。
すなわち、一実施形態において、本発明は、上記ポリイソシアネート組成物を含む水系接着剤組成物を提供する。
また、塗料組成物としては、建築用塗料、重防食用塗料、自動車用塗料、家電用塗料(特に、パソコンや携帯電話等の情報家電製品用塗料)に用いることができる。また、自動車車体、自動車用金属部品、自動車用プラスチック部品、情報家電製品用金属部品又は情報家電製品用プラスチック部品の中塗り塗料として特に好適である。
≪塗膜≫
本実施形態の塗膜は、上記塗料組成物を硬化させてなる。
本実施形態の塗膜は、上記塗料組成物を硬化させてなるものであるため、常に、安定した品質を発現し、且つ、乾燥性及び耐食性に優れる。
<塗膜の製造方法>
本実施形態の塗膜の製造方法は、上記塗料組成物を硬化させる工程を含む方法である。
本実施形態の塗膜は、上記塗料組成物を、例えば、ロール塗装、カーテンフロー塗装、スプレー塗装、ベル塗装、静電塗装等の公知の塗装方法を用いて、被塗物上に塗装した後に硬化させることで製造することができる。
被塗物としては、特別な限定はなく、例えば、金属(鋼板、表面処理鋼板等)、プラスチック、木材、フィルム、無機材料等の素材を成形してなる成形品等が挙げられる。また、これら成形品の形状は特に限定されず、例えば、フィルム、シート、ボード等の厚みが小さいものであってもよく、円柱、立体構造物等の厚みの大きいものであってもよい。また、チューブ等の中空のものであってもよい。
以下に、具体的な実施例及び比較例を示して本実施形態をより詳しく説明するが、本実施形態はその要旨を超えない限り、以下の実施例及び比較例によって何ら限定されるものではない。
<ポリイソシアネート組成物の物性及び評価>
合成例で得られたポリイソシアネート成分、並びに実施例及び比較例で得られたポリイソシアネート組成物について、各種の物性及び評価は以下のとおり測定及び評価を実施した。
[物性1]
(粘度)
粘度はE型粘度計(株式会社トキメック社製)により25℃で測定した。標準ローター(1°34’×R24)を用いた。回転数は、以下のとおりである。
(回転数)
100r.p.m. (128mPa・s未満の場合)
50r.p.m. (128mPa・s以上256mPa・s未満の場合)
20r.p.m. (256mPa・s以上640mPa・s未満の場合)
10r.p.m. (640mPa・s以上1280mPa・s未満の場合)
5r.p.m. (1280mPa・s以上2560mPa・s未満の場合)
2.5r.p.m. (2560mPa・s以上5120mPa・s未満の場合)
[物性2]
(固形分)
ポリイソシアネート組成物を試料として、溶剤希釈をした場合には、アルミニウム製カップの質量を精秤した(W0g)。試料約1gを入れて、加熱乾燥前のカップ質量を精秤した(W1g)。上記試料を入れたカップを105℃の乾燥機中で3時間加熱した。上記加熱後のカップを室温まで冷却した後、再度カップの質量を精秤した(W2g)。精秤した各質量を用いて、下記式から試料中の乾燥残分の質量%を固形分として算出した。
固形分(質量%)=(W2-W0)/(W1-W0)×100
[物性3]
(ポリイソシアネート組成物のNCO含有率)
ポリイソシアネート組成物のNCO含有率(質量%)は、各イソシアネート成分中のイソシアネート基を過剰の2Nアミンで中和した後、1N塩酸による逆滴定によって求めた。
[物性4]
(HDI/IPDI比率)
ポリイソシアネート及びポリイソシアネート組成物におけるIPDIに由来する構成単位に対するHDIに由来する構成単位の質量比(HDI/IPDI)は、以下に示す方法を用いて算出した。まず、下記に示す測定条件の熱分解GC/MS測定により、ポリイソシアネート単位質量あたりのHDI及びIPDIモル比率を算出した。次いで、それぞれのモル比率に、HDI:168、IPDI:222を乗じた値から構成単位の質量比を算出した。
(熱分解GC/MS測定条件)
熱分解装置:フロンティアラボ PY−2010D
熱分解温度:600℃
GC:HP-6890
カラム:DB−1 0.25×30m 0.25μm
温度:50℃(0min)〜320℃(3min)、10℃/min昇温
MS:JEOL Automass II
[物性5]
(ポリイソシアネート組成物のイソシアネート基平均数(Fn))
ポリイソシアネート組成物のイソシアネート基平均数(Fn)は下記式を用いて求めた。なお、式中、「Mn」は数平均分子量である。
イソシアネート基平均数(Fn) = (Mn×NCO含有率×0.01)/42
[物性6]
(数平均分子量が600以下である成分の含有量(数平均分子量600以下成分の含有量))
ポリイソシアネート組成物の数平均分子量は、下記測定条件にてGPCにより、ポリスチレン基準の数平均分子量を求めた。
(測定条件)
装置:東ソー社製「HLC−8120GPC」(商品名)
カラム:東ソー社製「TSKgel SuperH1000」(商品名)×1本
「TSKgel SuperH2000」(商品名)×1本
「TSKgel SuperH3000」(商品名)×1本
キャリア:テトラハイドロフラン(THF)
検出方法:示差屈折計
試料濃度:5wt/vol%
検出方法:視差屈折計
流出量:0.6mL/min
カラム温度:40℃
次いで、得られた分子量を用いて、下記式から数平均分子量600以下成分の含有量(質量%)を求めた。
数平均分子量600以下成分の含有量(質量%)
= (数平均分子量600以下成分の質量)/(ポリイソシアネート組成物の総質量)×100
[物性7]
(エチレンオキシド(EO)繰り返し単位の平均数(EO数))
ポリイソシアネート組成物に導入されたエチレンオキシド(EO)繰り返し単位の平均数(EO数)は、以下の方法により算出した。具体的には、ポリイソシアネート組成物を試料として、以下に示す測定条件にて、プロトン核磁気共鳴(NMR)により求めた。ここでは、アルキレン基に対応する相対強度の積分値とアルキル基に対応する相対強度の積分値とを対応させることにより、ポリイソシアネート組成物中のエチレンオキシド繰り返し単位の平均数(EO数)を求めた。
(測定条件)
NMR装置:Bruker Biospin Avance600(商品名)
観測核:1H
周波数:600MHz
溶媒:CDCl
積算回数:256回
[評価1]
(水への分散性)
ポリイソシアネート組成物の水への乳化性について、ナノトラックUPA−EX150(日機装社製)により50%粒子径の測定を行い、以下の評価基準に従い、評価した。
(評価基準)
○:粒子径200nm未満
×:粒子径200nm以上
<塗料組成物及び塗膜の評価>
実施例及び比較例で得られたポリイソシアネート組成物について、以下に示す手順に従い、水系二液型ポリウレタン塗料組成物を調製し、ポットライフを評価した。また、水系二液型ポリウレタン塗料組成物を用いて、塗膜を作製し、乾燥性及び耐食性について評価した。
[水系二液型ポリウレタン塗料組成物の調製]
実施例及び比較例で得られたポリイソシアネート組成物に対し、Setaqua6510(Allnex社製商品名、アクリルポリオール、固形分42%、水酸基4.2質量%)を、官能基比率(NCO/OH)=1.4となるように配合した。更に、この混合物に、固形分が40%になるように脱イオン水を加え、ディスパー羽を使用し、1000rpmで5分間撹拌し、水系二液型ポリウレタン塗料組成物を調製した。
[評価2]
(ポットライフ)
各水系二液型ポリウレタン塗料組成物を、23℃/50%RHの雰囲気下で6時間保存した。次いで、保存後の、水系二液型ポリウレタン塗料組成物のイソシアネート基保持率を、FT−IR4200(日本分光社製)を用いて算出し、以下の評価基準に従い、評価した。3000cm−1付近のアルキル基の高さに対する2200cm−1のイソシアネート基の高さの比を、イソシアネート基保持率として算出した。
(評価基準)
◎:イソシアネート基保持率80%以上
○:イソシアネート基保持率が70%以上80%未満
△:イソシアネート基保持率が60%以上70%未満
×:イソシアネート基保持率が60%未満
[乾燥性評価用の塗膜の調製]
各水系二液型ポリウレタン塗料組成物を用いて、各種基板(ガラス板及び軟鋼)上に、厚さ30μm以上50μm以下程度の塗膜を塗装し、23℃/50%RHの雰囲気下で7日間乾燥させて、塗膜を得た。
[評価3]
(塗膜乾燥性)
ガラス板上に作製した塗膜の塗膜乾燥性を0.5時間毎に、指触乾燥性試験を実施し、ベタツキがなくなる時間で評価した。
(評価基準)
◎:5時間以内
○:5.5時間以上6.5時間以内
×:7時間以上
[評価4]
(塩水噴霧試験(耐食性))
基材として、JIS K5600−1−4(SPCC)規定の冷間圧延鋼板のみがき鋼鈑(150mm×70mm)を用い、調製した各水系二液型ポリウレタン塗料組成物を乾燥膜厚35±5μmの塗膜を塗装し、23℃/50%RHの雰囲気下で7日間乾燥させて、塗板を得た。得られた塗板にJIS K5600−7−1に従い、クロスカットを行い、その後、以下に示す測定条件下で試験を行った。試験後の塗膜の状態を確認し、以下に示す評価基準に従い、評価した。
(測定条件)
装置:STP−90V(商品名)(スガ試験機株式会社)
温度:35±1℃
噴霧液:5%中和塩水(pH6.5〜7.2)
噴霧時間:72時間
(評価基準)
◎:変化なし
○:カット部の一部に膨れが発生
△:カット部の一部に錆及び膨れが発生
×:カット部全体的に錆及び膨れが発生
<ポリイソシアネート成分の合成>
[合成例1]
(ポリイソシアネート成分p−1の合成)
撹拌機、温度計、還流冷却管、窒素吹き込み管及び滴下ロートを取り付けた4ツ口フラスコ内を窒素雰囲気にし、HDI:1000g、1,3−ブタンジオール:36gを仕込み、撹拌下反応器内温度を70℃に保持した。これにイソシアヌレート化触媒テトラメチルアンモニウムカプリエートの10%イソブタノール:1.0gを100分かけて連続的に添加し、反応液のイソシアネート含有率(NCO%)が36.5質量%となった時点でリン酸を添加し、反応を停止した。反応液を濾過した後、薄膜蒸発缶を用いて未反応のHDIを除去し、ポリイソシアネートを得た。その後、得られたポリイソシアネート:83.5gに、エチレンオキサイド繰り返し単位の平均数9.4のポリエチレングリコールモノメチルエーテル(日本乳化剤株式会社製、商品名「MPG−130」):15.0g、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム:1.5g、酢酸2−メトキシ−1−メチルエチル(1−Methoxy−2−propyl acetate;PGMEA):42.9gを添加し、100℃で4時間ウレタン化反応させ、ポリイソシアネート成分p−1を得た。得られたポリイソシアネート成分p−1は、固形分70質量%、イソシアネート基含有量12.0質量%、粘度800mPa・s、イソシアネート基平均数3.7であり、数平均分子量600以下成分の含有量は20質量%、ポリイソシアネート成分中に導入されたEO数は9個であった。また、得られたポリイソシアネート成分p−1は水への分散性を有していた。
[合成例2]
(ポリイソシアネート成分p−2の合成)
撹拌機、温度計、還流冷却管、窒素吹き込み管及び滴下ロートを取り付けた4ツ口フラスコ内を窒素雰囲気にし、HDIイソシアヌレート型ポリイソシアネート(デュラネートTPA−100、旭化成株式会社製):100g、IPDIイソシアヌレート型ポリイソシアネート(Vestanat T1890/100、Evonik社製):300g、及び、PGMEA:125gを混合し、80℃で1時間撹拌することで均一溶解液を得た。この均一溶解液に対し、メトキシポリエチレングリコール(TN555、エチレンオキサイド繰り返し単位:9個、日本乳化剤株式会社製)及びジアルキルスルホコハク酸ナトリウム(ニューコール290M、固形分70質量%、日本乳化剤株式会社製)を固形分質量比で3:1になるように混合した組成物:51.4gと、メトキシポリエチレングリコール(MPG−081、エチレンオキサイド繰り返し単位:15個、日本乳化剤株式会社製):48.6gと、2−エチルヘキシルアシッドホスフェート(JP−508T、城北化学工業株式会社製):0.04gとを混ぜ、110℃で6時間ウレタン化反応を行った。最後に反応液に、PGMEA:89.3gを添加し、ポリイソシアネート成分p−2を得た。得られたポリイソシアネート成分p−2は、固形分70質量%、イソシアネート基含有量9.2質量%、粘度370mPa・sであり、イソシアネート基平均数2.9であり、数平均分子量600以下成分の含有量は1質量%、ポリイソシアネート成分中に導入されたEO数は12個であった。また、得られたポリイソシアネート成分p−2は水への分散性を有していた。
[合成例3]
(ポリイソシアネート成分p−3の合成)
撹拌機、温度計、還流冷却管、窒素吹き込み管、及び、滴下ロートを取り付けた4ツ口フラスコ内を窒素雰囲気にし、HDI:6,000g、及び、イソブタノール:7.0gを仕込み、撹拌下反応器内温度を80℃で2時間保持した。次いで、イソシアヌレート化触媒トリメチル−2−メチル−2−ヒドロキシエチルアンモニウムヒドロキシドをイソブタノールで5質量%に希釈した溶液5.0gを加え、イソシアヌレート化反応を行った。次いで、反応液のNCO含有率が44.6質量%になった時点でリン酸を添加し反応を停止した。次いで、反応液を更に150℃で2時間保持した。反応液を冷却後、反応液を濾過し析出物を除いた後、薄膜蒸発缶を用いて、160℃、0.2Torrの条件で2回精製を行い、その後、得られたポリイソシアネートをPGMEAで70質量%に希釈し、ポリイソシアネート成分p−3を得た。得られたポリイソシアネート成分p−3は、固形分70質量%、イソシアネート基含有量は16.2質量%であり、粘度45mPa・s、イソシアネート基平均数3.0、数平均分子量600以下成分の含有量は77質量%であった。また、得られたポリイソシアネート成分p−3は水への分散性は有していなかった。
[合成例4]
(ポリイソシアネート成分p−4の合成)
撹拌機、温度計、還流冷却管、窒素吹き込み管及び滴下ロートを取り付けた4ツ口フラスコ内を窒素雰囲気にし、HDIイソシアヌレート型ポリイソシアネート(デュラネートTKA−100、旭化成株式会社製):100g、メトキシポリエチレングリコール(SGG−06009、エチレンオキサイド繰り返し単位:8個、日本乳化剤株式会社製):14.9g、及び、JP−508T:0.009g、PGMEA:49.3gを添加し、攪拌下、110℃で6時間ウレタン化反応を行ない、ポリイソシアネート成分p−4を得た。得られたポリイソシアネート成分p−4は、固形分70質量%、イソシアネート基含有量11.9質量%、粘度150mPa・s、イソシアネート基平均数3.0、数平均分子量600以下成分の含有量は50質量%、ポリイソシアネート成分中に導入されたEO数は8個であった。また、得られたポリイソシアネート成分p−4は水への分散性を有していた。
[合成例5]
(ポリイソシアネート成分p−5の合成)
撹拌機、温度計、還流冷却管、窒素吹き込み管及び滴下ロートを取り付けた4ツ口フラスコ内を窒素雰囲気にし、Vestanat T1890/100:100.0g、及び、PGMEA:29.1gを混合し、80℃で1時間撹拌することで均一溶解液を得た。この均一溶解液に対し、TN555:7.5g、MPG−081:8.7g、及び、JP−508T:0.009gを混ぜ、110℃で6時間ウレタン化反応を行った。最後に、反応液にPGMEA:20.8gを添加し、ポリイソシアネート成分p−5を得た。得られたポリイソシアネート成分p−5は、固形分70質量%、イソシアネート基含有量7.9質量%、粘度1170mPa・s、イソシアネート基平均数2.9、数平均分子量600以下成分の含有量は1質量%、ポリイソシアネート成分中に導入されたEO数は12個であった。また、得られたポリイソシアネート成分p−5は水への分散性を有していた。
[合成例6]
(ヒドロキシエタンスルホン酸/ジメチルシクロヘキシルアミンa−1の合成)
70質量%のヒドロキシエタンスルホン酸(HES)水溶液:20質量部に、1−プロパノール:10質量部を添加して撹拌して溶液を得た。更に、HESに対するモル当量比が1となるようにジメチルシクロヘキシルアミン(以下、「DMCHA」と略記する場合がある)を量り取り、同質量部の1−プロパノールで希釈した液を、撹拌中の前記溶液に滴下した。滴下開始から1時間後に撹拌を止め、エバポレーターで脱水及び脱溶剤し、固形分99.8質量%の2−ヒドロキシエタンスルホン酸ジメチルシクロヘキシルアミン(HES/DMCHA)a−1を得た。
[合成例7]ポリイソシアネート成分p−6の合成
撹拌機、温度計、還流冷却管、窒素吹き込み管及び滴下ロートを取り付けた4ツ口フラスコ内を窒素雰囲気にし、HDI:1000g、1,3−ブタンジオール:36gを仕込み、撹拌下反応器内温度を70℃に保持した。これにイソシアヌレート化触媒テトラメチルアンモニウムカプリエートの10%イソブタノール:1.0gを100分かけて連続的に添加し、反応液のイソシアネート含有率(NCO%)が36.5質量%となった時点でリン酸を添加し、反応を停止した。反応液を濾過した後、薄膜蒸発缶を用いて未反応のHDIを除去し、ポリイソシアネートを得た。その後、得られたポリイソシアネート:100gに、イソシアネート基/水酸基のモル当量比が約15となるように、合成例6で得られたHES/DMCHAa−1:8.0gを添加し、窒素下、還流下、120℃で3時間攪拌して反応を行い、還流を外して100℃で1時間撹拌して反応を継続した。反応終了後、50℃まで降温し、最後に、反応液にPGMEA:46.3gを添加し、ポリイソシアネート成分p−6を得た。得られたポリイソシアネート成分p−6は、固形分70質量%、イソシアネート基含有量13.1質量%、粘度750mPa・s、イソシアネート基平均数4.2、数平均分子量600以下成分の含有量は20質量%であった。また、得られたポリイソシアネート成分p−6は水への分散性を有していた。
[合成例8]ポリイソシアネート成分p−7の合成
撹拌機、温度計、還流冷却管、窒素吹き込み管及び滴下ロートを取り付けた4ツ口フラスコ内を窒素雰囲気にし、Vestanat T1890/100:100.0g、及び、PGMEA:42.9gを混合し、80℃で1時間撹拌することで均一溶解液を得た。その後、冷却することで、ポリイソシアネート成分p−7を得た。得られたポリイソシアネート成分p−7は、固形分70質量%、イソシアネート基含有量12.1質量%、粘度1170mPa・s、イソシアネート基平均数3.2、数平均分子量600以下成分の含有量は1質量%であった。また、得られたポリイソシアネート成分p−7は水への分散性を有していなかった。
<ポリイソシアネート組成物の製造>
[実施例1]
(ポリイソシアネート組成物P−a1の製造)
撹拌機、温度計、還流冷却管、窒素吹き込み管及び滴下ロートを取り付けた4ツ口フラスコ内を窒素雰囲気にし、上記合成例で得られた、ポリイソシアネート成分p−1:400g、ポリイソシアネート成分p−2:300g、及びポリイソシアネート成分p−3:300gを添加し、40℃で1時間攪拌し、ポリイソシアネート組成物P−a1を得た。得られたポリイソシアネート組成物P−a1は、固形分70質量%、イソシアネート基含有量12.4質量%、粘度400mPa・s、イソシアネート基平均数3.3、数平均分子量600以下成分の含有量は31質量%、ポリイソシアネート組成物中に導入されたEO数は8個であった。また、得られたポリイソシアネート組成物P−a1は水への分散性を有していた。
[実施例2]
(ポリイソシアネート組成物P−a2の製造)
撹拌機、温度計、還流冷却管、窒素吹き込み管及び滴下ロートを取り付けた4ツ口フラスコ内を窒素雰囲気にし、上記合成例で得られた、ポリイソシアネート成分p−2:500g、及びポリイソシアネート成分p−4:500gを添加し、40℃で1時間攪拌し、ポリイソシアネート組成物P−a2を合成した。得られたポリイソシアネート組成物P−a2は、固形分70質量%、イソシアネート基含有量10.5質量%、粘度250mPa・s、イソシアネート基平均数3.0、数平均分子量600以下成分の含有量は26質量%、ポリイソシアネート組成物中に導入されたEO数は10個であった。また、得られたポリイソシアネート組成物P−a2は水への分散性を有していた。
[実施例3]
(ポリイソシアネート組成物P−a3の製造)
撹拌機、温度計、還流冷却管、窒素吹き込み管及び滴下ロートを取り付けた4ツ口フラスコ内を窒素雰囲気にし、上記合成例で得られたポリイソシアネート成分p−1:250g、ポリイソシアネート成分p−2:500g、及びポリイソシアネート成分p−3:250gを添加し、40℃で1時間攪拌し、ポリイソシアネート組成物P−a3を合成した。得られたポリイソシアネート組成物P−a3は、固形分70質量%、イソシアネート基含有量11.6質量%、粘度300mPa・s、イソシアネート基平均数3.1、数平均分子量600以下成分の含有量は25質量%、ポリイソシアネート組成物中に導入されたEO数は8個であった。また、得られたポリイソシアネート組成物P−a3は水への分散性を有していた。
[実施例4]
(ポリイソシアネート組成物P−a4の製造)
撹拌機、温度計、還流冷却管、窒素吹き込み管及び滴下ロートを取り付けた4ツ口フラスコ内を窒素雰囲気にし、上記合成例で得られた、ポリイソシアネート成分p−7:400g、ポリイソシアネート成分p−8:300g、及びポリイソシアネート成分p−3:300gを添加し、40℃で1時間攪拌し、ポリイソシアネート組成物P−a4を得た。得られたポリイソシアネート組成物P−a4は、固形分70質量%、イソシアネート基含有量13.7質量%、粘度380mPa・s、イソシアネート基平均数3.4、数平均分子量600以下成分の含有量は31質量%であった。また、得られたポリイソシアネート組成物P−a4は水への分散性を有していた。
[比較例1]
(ポリイソシアネート組成物P−b1の製造)
合成例で得られたポリイソシアネート成分p−4をポリイソシアネート組成物P−b1として用いた。
[比較例2]
(ポリイソシアネート組成物P−b2の製造)
合成例で得られたポリイソシアネート成分p−5をポリイソシアネート組成物P−b2として用いた。
[比較例3]
(ポリイソシアネート組成物P−b3の製造)
撹拌機、温度計、還流冷却管、窒素吹き込み管及び滴下ロートを取り付けた4ツ口フラスコ内を窒素雰囲気にし、上記合成例で得られた、ポリイソシアネート成分p−1:500g、及びポリイソシアネート成分p−2:500gを添加し、40℃で1時間攪拌し、ポリイソシアネート組成物P−b3を合成した。得られたポリイソシアネート組成物P−b3は、固形分70質量%、イソシアネート基含有量10.6質量%、粘度550mPa・s、イソシアネート基平均数3.3、数平均分子量600以下成分の含有量は11質量%、ポリイソシアネート組成物中に導入されたEO数は11個であった。また、得られたポリイソシアネート組成物P−b3は水への分散性を有していた。
[比較例4]
(ポリイソシアネート組成物P−b4の製造)
撹拌機、温度計、還流冷却管、窒素吹き込み管及び滴下ロートを取り付けた4ツ口フラスコ内を窒素雰囲気にし、上記合成例で得られたポリイソシアネート成分p−1:100g、ポリイソシアネート成分p−2:800g、及びポリイソシアネート成分p−3:100gを添加し、40℃で1時間攪拌し、ポリイソシアネート組成物P−b4を合成した。得られたポリイソシアネート組成物P−b4は、固形分70質量%、イソシアネート基含有量10.2質量%、粘度360mPa・s、イソシアネート基平均数3.0、数平均分子量600以下成分の含有量は11質量%、ポリイソシアネート組成物中に導入されたEO数は10個であった。また、得られたポリイソシアネート組成物P−b4は水への分散性を有していた。
実施例及び比較例で得られたポリイソシアネート組成物について、上記に記載の評価方法に従い各種評価を行なった。結果を以下の表1に示す。
Figure 2020193322
表1から、成分(a)〜(c)から誘導され、質量比(a)/(b)が10/90以上90/10以下であり、イソシアネート基平均数が3.0以上であり、且つ、数平均分子量600以下成分の含有量が15質量%以上であるポリイソシアネート組成物P−a1〜P−a4(実施例1〜4)は、水への分散性を有し、塗料組成物としたときのポットライフ、並びに、塗膜としたときの乾燥性及び耐食性に優れていた。
また、成分(c)としてノニオン性親水性化合物(単官能性ポリアルキレンオキシドポリエーテルアルコール)を用いたポリイソシアネート組成物P−a1〜P−a3(実施例1〜3)は、成分(c)としてアニオン性親水性化合物(スルホン酸アミン塩)を用いたポリイソシアネート組成物P−a4(実施例4)と比較して、ポットライフが特に良好であった。
また、質量比(a)/(b)が63/37以上65/35以下であるポリイソシアネート組成物P−a2及びP−a3(実施例2及び3)は、質量比(a)/(b)が80/20であるポリイソシアネート組成物P−a1及びP−a4(実施例1及び4)と比較して、塗膜としたときの乾燥性が特に良好であった。
また、質量比(a)/(b)が65/35以上であるポリイソシアネート組成物P−a1、P−a3及びP−a4(実施例1、3及び4)は、質量比(a)/(b)が65/35未満であるポリイソシアネート組成物P−a2(実施例2)と比較して、塗膜としたときの耐食性が特に良好であった。
一方で、質量比(a)/(b)が10/90未満又は90/10超であるポリイソシアネート組成物P−b1〜P−b2(比較例1〜2)、及び、数平均分子量600以下成分の含有量が15質量%未満であるポリイソシアネート組成物P−b3〜P−b4(比較例3〜4)では、塗膜としたときの乾燥性及び耐食性が全て良好なものはなかった。
本実施形態のポリイソシアネート組成物によれば、塗膜としたときの乾燥性及び耐食性に優れるポリイソシアネート組成物を提供することができる。本実施形態のポリイソシアネート組成物は、例えば、塗料、インキ、接着剤、注型材、エラストマー、フォーム、プラスチック材料等の原料として使用することができる。本実施形態の塗料組成物は、前記ポリイソシアネート組成物を含み、建築用、重防食用、一般工業用、自動車用、家電用の塗料として好適である。

Claims (5)

  1. 以下の成分(a)〜(c)から誘導されるポリイソシアネートを含むポリイソシアネート組成物であって、
    (a)脂肪族ジイソシアネート;
    (b)脂環式ジイソシアネート;
    (c)親水性化合物;
    前記成分(b)に対する前記成分(a)の質量比(a)/(b)が10/90以上90/10以下であり、
    イソシアネート基平均数が3.0以上であり、且つ、
    数平均分子量が600以下の成分の含有量が組成物の総質量に対して15質量%以上である、ポリイソシアネート組成物。
  2. 前記(c)親水性化合物が、アルキレンオキシド繰り返し単位の平均数が7.0以上20.0以下である単官能性ポリアルキレンオキシドポリエーテルアルコールである、請求項1に記載のポリイソシアネート組成物。
  3. 前記ポリイソシアネートが、イソシアネート基平均数が3.5未満であるポリイソシアネートXとイソシアネート基平均数が3.5以上であるポリイソシアネートYを含有する、請求項1又は2に記載のポリイソシアネート組成物。
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載のポリイソシアネート組成物を含む、塗料組成物。
  5. 請求項4に記載の塗料組成物を硬化させてなる、塗膜。
JP2020029614A 2019-05-24 2020-02-25 ポリイソシアネート組成物、塗料組成物及び塗膜 Active JP7527808B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010430032.0A CN111978509B (zh) 2019-05-24 2020-05-20 多异氰酸酯组合物、涂料组合物和涂膜

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019097538 2019-05-24
JP2019097538 2019-05-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020193322A true JP2020193322A (ja) 2020-12-03
JP7527808B2 JP7527808B2 (ja) 2024-08-05

Family

ID=73547870

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020029614A Active JP7527808B2 (ja) 2019-05-24 2020-02-25 ポリイソシアネート組成物、塗料組成物及び塗膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7527808B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009007471A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Asahi Kasei Chemicals Corp 水性ポリイソシアネート組成物及びそれを含む水性塗料組成物
JP2011256232A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Asahi Kasei Chemicals Corp 水系塗料組成物
JP2012012567A (ja) * 2010-06-04 2012-01-19 Asahi Kasei Chemicals Corp ブロックポリイソシアネート組成物の製造方法
JP2012017450A (ja) * 2010-06-07 2012-01-26 Asahi Kasei Chemicals Corp 塗料組成物の製造方法
JP2018030972A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 旭化成株式会社 ポリイソシアネート組成物、水性塗料組成物、硬化塗膜及び塗装物

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009007471A (ja) * 2007-06-28 2009-01-15 Asahi Kasei Chemicals Corp 水性ポリイソシアネート組成物及びそれを含む水性塗料組成物
JP2012012567A (ja) * 2010-06-04 2012-01-19 Asahi Kasei Chemicals Corp ブロックポリイソシアネート組成物の製造方法
JP2011256232A (ja) * 2010-06-07 2011-12-22 Asahi Kasei Chemicals Corp 水系塗料組成物
JP2012017450A (ja) * 2010-06-07 2012-01-26 Asahi Kasei Chemicals Corp 塗料組成物の製造方法
JP2018030972A (ja) * 2016-08-26 2018-03-01 旭化成株式会社 ポリイソシアネート組成物、水性塗料組成物、硬化塗膜及び塗装物

Also Published As

Publication number Publication date
JP7527808B2 (ja) 2024-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7030833B2 (ja) ポリイソシアネート組成物、塗料組成物及び塗膜
JP5299420B2 (ja) ブロックイソシアネート含有エマルジョン組成物及びその製造方法並びに多孔質基材用水性下地処理剤及び水性焼付け型塗料組成物
CN110248979A (zh) 水性涂料组合物
JP5596363B2 (ja) カルボニル基含有ウレタンウレア樹脂の水分散体
JP2022125147A (ja) ブロックポリイソシアネート組成物、一液型コーティング組成物、塗膜及び塗装物品
JP5563359B2 (ja) 金属表面処理剤
JP7287795B2 (ja) ブロックポリイソシアネート組成物、水系塗料組成物及び塗膜
CN111978509B (zh) 多异氰酸酯组合物、涂料组合物和涂膜
JP6132480B2 (ja) 変性ウレタン樹脂、その水分散体、及び該水分散体を含む水性塗料組成物
CN112300364B (zh) 封端多异氰酸酯组合物、树脂组合物、树脂膜和层叠体
JP2006021196A (ja) コイルコーティング方法
JP7527808B2 (ja) ポリイソシアネート組成物、塗料組成物及び塗膜
JP7377706B2 (ja) ポリイソシアネート組成物、コーティング組成物及びコーティング基材
US20070004894A1 (en) Silicon-free polyisocyanate or polyurethanes having monoamide-containing hydrophilic groups
KR100911174B1 (ko) 표면처리용 난연성 폴리우레탄 수지 조성물 및 그의제조방법
JP2020070440A (ja) ポリイソシアネート組成物、塗料組成物及び水系接着剤組成物
WO2018070533A1 (ja) ポリイソシアネート組成物、塗料組成物、および塗膜
WO2022224927A1 (ja) ブロックイソシアネート組成物、水分散体、塗料組成物、及び塗膜
JP2022014951A (ja) コーティング組成物及びコーティング基材
WO2022071362A1 (ja) 水分散型ポリイソシアネート、水性ポリウレタン樹脂組成物および物品
JP2021050324A (ja) ポリイソシアネート組成物、コーティング組成物及びコーティング基材
JP2021070820A (ja) ポリイソシアネート組成物、コーティング組成物及びコーティング基材
JP2022162294A (ja) ブロックポリイソシアネート組成物、樹脂組成物及び樹脂膜
JP2021127374A (ja) ポリイソシアネート組成物、コーティング組成物及びコーティング基材
JP2972981B2 (ja) イソシアネート水分散体および硬化性組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230822

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240110

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240531

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240724

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7527808

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150