JP2020191101A - 無線通信デバイス - Google Patents

無線通信デバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2020191101A
JP2020191101A JP2020118701A JP2020118701A JP2020191101A JP 2020191101 A JP2020191101 A JP 2020191101A JP 2020118701 A JP2020118701 A JP 2020118701A JP 2020118701 A JP2020118701 A JP 2020118701A JP 2020191101 A JP2020191101 A JP 2020191101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
antenna pattern
pattern
wireless communication
communication device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020118701A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6947254B2 (ja
Inventor
加藤 登
Noboru Kato
登 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Publication of JP2020191101A publication Critical patent/JP2020191101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6947254B2 publication Critical patent/JP6947254B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/12Supports; Mounting means
    • H01Q1/22Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles
    • H01Q1/2208Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems
    • H01Q1/2225Supports; Mounting means by structural association with other equipment or articles associated with components used in interrogation type services, i.e. in systems for information exchange between an interrogator/reader and a tag/transponder, e.g. in Radio Frequency Identification [RFID] systems used in active tags, i.e. provided with its own power source or in passive tags, i.e. deriving power from RF signal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q7/00Loop antennas with a substantially uniform current distribution around the loop and having a directional radiation pattern in a plane perpendicular to the plane of the loop
    • H01Q7/02Collapsible antennas; Retractable antennas
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/36Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith
    • H01Q1/38Structural form of radiating elements, e.g. cone, spiral, umbrella; Particular materials used therewith formed by a conductive layer on an insulating support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q1/00Details of, or arrangements associated with, antennas
    • H01Q1/42Housings not intimately mechanically associated with radiating elements, e.g. radome
    • H01Q1/422Housings not intimately mechanically associated with radiating elements, e.g. radome comprising two or more layers of dielectric material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • H01Q5/342Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes
    • H01Q5/357Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way for different propagation modes using a single feed point
    • H01Q5/364Creating multiple current paths
    • H01Q5/371Branching current paths
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/16Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole
    • H01Q9/26Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole with folded element or elements, the folded parts being spaced apart a small fraction of operating wavelength
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/077Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
    • G06K19/07749Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card

Landscapes

  • Details Of Aerials (AREA)
  • Aerials With Secondary Devices (AREA)

Abstract

【課題】無線通信デバイスが付された商品が所定の通信周波数よりも高い周波数の電磁波に照射された場合でも、無線通信デバイスが付された商品における発火を防止し、かつ、コストが低減された無線通信デバイスを提供する。【解決手段】第1の周波数を搬送周波数とする高周波信号を送受信するための無線通信デバイス(RFIDタグ1)であって、紙製の基材3と、基材に形成されたSn合金製のアンテナパターンと5、アンテナパターンと電気的に接続されたRFICパッケージ7と、を備える。アンテナパターンは、線幅が異なる細線部5gと太線部5fとを有する。【選択図】図2

Description

本発明は、アンテナを備えた無線通信デバイス、特に、誘導電磁界または電波によって、非接触でデータ通信を行うRFID(Radio Frequency Identification)技術を利用した無線通信デバイスに関する。
無線通信デバイスであるRFIDタグを商品である物品に付すことで、商品会計を自動化することが考えられている。この自動化清算システムによれば、RFIDタグが付された商品を収容したカゴが精算台に置かれると、RFIDタグからの情報が読み取られて商品代金が表示される。
スーパーマーケットなどの販売店においては多種多様な商品が取り扱われており、商品としての食料品の中には、商品購入の直後に商品を温めて、購入者がその場で直ぐに飲食する場合がある。このように温めて飲食する商品としては、例えば、弁当、カップ麺などの食料品がある。これらの商品は、販売店において電磁波加熱装置、いわゆる電子レンジを用いて加熱されると考えられる。
RFIDタグは、RFIC(Radio-Frequency Integrated Circuit)チップと共に、金属膜体であるアンテナパターンなどの金属材料が樹脂製の基材の上に形成されている。このようなRFIDタグを付した状態で商品を電子レンジにより加熱する場合、例えば、RFIDタグを付した弁当を温める場合には、弁当と共にRFIDタグに電子レンジからの電磁波が吸収される。この結果、RFIDタグの金属材料部分において、電界の集中による放電や過電流が発生する。これにより、金属自体が加熱されて昇華することでRFIDタグの基材に引火し、RFIDタグが発火するおそれがある。
上記のようなRFIDタグにおける発火を低減することを目的として、特許文献1には、難燃性タグの構成が提案されている。
特開2006−338563号公報
特許文献1に開示された「難燃性タグ」は、RFICチップおよびアンテナパターンが実装される基材を難燃性樹脂材料で構成している。基材として難燃性樹脂材料が用いられているので、基材が発火しても数秒から数十秒で消火される。しかしながら、難燃性樹脂材料を用いることはコスト高となるので、RFIDタグの普及の障害となっていた。
本発明は、無線通信デバイスが付された商品が所定の通信周波数よりも高い周波数の電磁波に照射された場合でも、無線通信デバイスが付された商品における発火を防止することが可能でかつコストが低減された無線通信デバイスの提供を目的とする。
本発明の一態様の無線通信デバイスは、
第1の周波数を搬送周波数とする高周波信号を送受信するための無線通信デバイスであって、
紙製の基材と、
前記基材に形成されたSn合金製のアンテナパターンと、
前記アンテナパターンと電気的に接続されたRFIC素子と、を備え、
前記アンテナパターンは、線幅が異なる細線部と太線部とを有する。
本発明によれば、無線通信デバイスが付された商品が所定の通信周波数よりも高い周波数の電磁波に照射された場合でも、無線通信デバイスが付された商品における発火を防止することが可能でかつコストが低減された無線通信デバイスを提供することができる。
実施の形態1の無線通信デバイスが物品に付された例を示す図 実施の形態1の無線通信デバイスを示す平面図 実施の形態1の無線通信デバイスにおけるRFICパッケージの分解斜視図 アンテナパターンの細線部周辺の拡大図 アンテナパターンに流れる誘導電流の電圧および電流を示すグラフ アンテナパターンの等価回路を示す図 アンテナパターンに発生する誘導電流及び磁界を示す斜視図 実施の形態1の無線通信デバイスにおいて、電磁波加熱装置で使用される2.4GHzの加熱周波数の電磁波を受信したときのシミュレーション実験による電流の流れ方を示す図 図8の部分拡大図 実施の形態1の無線通信デバイスにおけるシミュレーション実験の結果を示す周波数特性図 実施の形態1の変形例1の無線通信デバイス(RFIDタグ)を示す平面図 実施の形態1の変形例1の無線通信デバイス(RFIDタグ)から発生する磁界を示す斜視図 実施の形態2の無線通信デバイス(RFIDタグ)を示す平面図
本発明に係る一態様の無線通信デバイスは、第1の周波数を搬送周波数とする高周波信号を送受信するための無線通信デバイスであって、紙製の基材と、前記基材に形成されたSn合金製のアンテナパターンと、前記アンテナパターンと電気的に接続されたRFIC素子と、を備え、前記アンテナパターンは、線幅が異なる細線部と太線部とを有する。
この態様の無線通信デバイスは、基材の発火点よりも融点の低いアンテナパターンを基材に形成することで、所定の通信周波数よりも高い周波数の電磁波に照射された場合でも、無線通信デバイスが付された商品における発火を防止することが可能である。また、アンテナパターンに誘導電流が流れると、太線部よりも細線部において熱により断線しやすいので、断線箇所を予め設定することができる。また、無線通信デバイスは紙製の基材を用いているので、高価な耐熱性樹脂を用いるよりもコストダウンを実現することができる。
また、前記アンテナパターンは、複数の前記細線部を有してもよい。アンテナパターンが、複数の細線部を有することで、複数の断線箇所を予め設定することができる。また、断線するごとに、電磁波を受信するアンテナ長が短くなるので、アンテナパターンが受信するエネルギーを低減することができる。
また、前記アンテナパターンは、ミアンダ形状の主アンテナパターンと、前記ミアンダ形状の折り返し部で前記主アンテナパターンから分岐する支線パターンとを有し、前記支線パターンは、前記ミアンダ形状の延伸方向とは逆側に向けて延びてもよい。ミアンダ形状の延伸方向と逆側に向けて延びる支線パターンは、分岐した折り返し部の長手方向内側に位置する主アンテナパターンの一部と容量結合する。これにより、支線パターンは、第1の周波数では影響を及ぼすことのない、第1の周波数よりも高い周波数で並列共振回路を形成することができる。
また、前記支線パターンは、隣り合う前記折り返し部の間に形成され、前記支線パターンと前記主アンテナパターンの一部とで、前記第1の周波数よりも高い第2の周波数の高周波と共振するループ回路を形成し、前記ループ回路の数は、偶数でもよい。この構成により、第1の周波数の高周波信号よりも高い周波数の電磁波に対する共振回路を偶数個作成することができる。これにより、第1の周波数の高周波信号よりも高い周波数の電磁波を受信した場合に、アンテナパターンに流れる電流により、隣り合う共振回路で閉じた磁界を発生させることができる。この閉じた磁界は、照射された電磁波と磁界結合できないので、照射された電磁波が磁界エネルギーとしてアンテナパターンが受信するのを防止することができる。
また、前記支線パターンは、それぞれ長さの異なる第1支線パターンと第2支線パターンとを含んでもよい。支線パターンの長さが異なることで、共振周波数を変えることができる。また、異なる共振周波数を設定する、異なる長さの支線パターンを含むことで、アンテナパターンが共振周波数帯として共振することができる。これにより、例えば、貼り付けられる商品の誘電体の影響を受けてアンテナパターンの電気長が短くなったとしても、第1の周波数の高周波信号よりも高い周波数の電磁波に対して共振することができる。
また、前記主アンテナパターンと前記支線パターンの接続部は、前記細線部でもよい。この構成により、第1の周波数の高周波信号よりも高い周波数の電磁波を受信した場合に、主アンテナパターンと支線パターンの接続部で断線することができる。
また、前記主アンテナパターンの角部は、前記細線部でもよい。この構成により、第1の周波数の高周波信号よりも高い周波数の電磁波を受信した場合に、電流が集中しやすいアンテナパターンの角部で断線することができるので、アンテナパターンの発火を予防することができる。
また、前記主アンテナパターンのミアンダの振幅方向中央部は、前記細線部でもよい。この構成により、第1の周波数の高周波信号よりも高い周波数の電磁波を受信した場合に、主アンテナパターンのミアンダの振幅方向中央部で断線することができ、アンテナパターンを短くすることができる。
また、前記ミアンダ形状の主アンテナパターン間に、ループ状の導体パターンを備えてもよい。ループ状の導体パターンと主アンテナパターンにより、主アンテナパターンの一部を含む並列共振回路が構成され、磁界アンテナが形成されるので、基板に第1の周波数の高周波信号よりも高い周波数の電磁波が照射された場合に、磁界エネルギーとして電磁波を反射することができる。
また、前記アンテナパターンの前記細線部は、前記第1の周波数よりも高い第2の周波数の高周波を受信した際に、前記アンテナパターンに発生する電圧が最大となる箇所に配置されてもよい。この構成により、電圧が最大となる箇所が細線部であるので、過度に加熱される前に細線部が断線して、基材3が引火するのを防止することができる。
また、前記アンテナパターンの前記細線部は、前記第1の周波数よりも高い第2の周波数の高周波を受信した際に、前記アンテナパターンに流れる電流が最大となる箇所に配置されてもよい。この構成により、電流が最大となる箇所が細線部であるので、過度に加熱される前に細線部が断線して、基材3が引火するのを防止することができる。
また、前記第2の周波数は、電磁波加熱に用いられる周波数でもよい。電磁波加熱に用いられる周波数の高周波を無線通信デバイスに照射しても、無線通信デバイスが付された商品が引火するのを防止することができる。
また、前記第1の周波数は、UHF帯の周波数でもよい。第1の周波数がUHF帯の周波数であれば、通信距離の長い無線通信デバイスを実現することができる。
また、前記支線パターンは、前記主アンテナパターンの一部と容量結合し、前記支線パターンと前記主アンテナパターンの一部とで、前記第1の周波数よりも高い第2の周波数の高周波と並列共振するループ回路を形成してもよい。これにより、支線パターンと主アンテナパターンの一部とで構成されるループ回路で第2の周波数の高周波と共振することができる。
以下、本発明に係る無線通信デバイスの具体的な例示としての実施の形態について、添付の図面を参照しながら説明する。なお、図面において、実質的に同じ機能、構成を有する部材については同一の符号を付して、明細書においてはその説明を省略する場合がある。また、図面は理解しやすくするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示している。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも本発明の一具体例を示すものであり、本発明がこの構成に限定されるものではない。また、以下の実施の形態において具体的に示される数値、形状、構成、ステップ、ステップの順序などは、一例を示すものであり、本発明を限定するものではない。以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。また、全ての実施の形態において、各変形例における構成も同様であり、各変形例に記載した構成をそれぞれ組み合わせてもよい。
本発明に係る無線通信デバイスが付される商品としては、例えば「コンビニエンスストア」や「スーパーマーケット」などの販売店において取り扱われる全ての商品が対象である。なお、以下の実施の形態において説明する電磁波加熱装置としては、誘電加熱を行う「電子レンジ」を例として説明するが、本発明おける電磁波加熱装置としては誘電加熱を行う機能を有する加熱装置が対象となる。本発明においては、同じ構成を有する無線通信デバイスが全ての商品に対して付される商品販売システムに関するものである。
なお、アンテナ基材の比誘電率εr>1の場合、アンテナパターン及び導体パターンの電気的長さは物理的長さに対して長くなる。本明細書において、物理的長さとはアンテナ基材に形成された線路長のことである。また、電気的長さとは、比誘電率や寄生リアクタンス成分による波長の短縮や延長を考慮した長さである。
(実施の形態1)
まず、本発明に係る無線通信デバイスであるRFIDタグ1の使用形態について説明する。図1は、実施の形態1の無線通信デバイスが物品に付された例を示す図である。物品として例えば弁当に、RFIDタグ1が貼り付けられている。RFIDタグ1は、物品17に対してどの向きに貼り付けてもよい。
次に、図2を参照して、RFIDタグ1の概略構成について説明する。図2は、本発明に係る実施の形態1の無線通信デバイスであるRFIDタグ1を示す平面図である。図中において、X−Y−Z座標系は、発明の理解を容易にするものであって、発明を限定するものではない。X軸方向はRFIDタグ1の長手方向を示し、Y軸方向は幅方向を示し、Z軸方向は厚さ方向を示している。X、Y、Z方向は互いに直交する。
RFIDタグ1は通信周波数(キャリア周波数)を有する高周波信号で無線通信(送受信)するよう構成されており、広い周波数帯域で無線通信可能な構成である。RFIDタグ1は、基材3と、基材3に形成されたアンテナパターン5と、アンテナパターン5と電気的に接続されるRFICパッケージ7と、を備える。
RFIDタグ1は、例えば、UHF帯の通信用の周波数を有する高周波信号で無線通信するよう構成されている。ここでUHF帯とは、860MHzから960MHzの周波数帯域である。また、UHF帯の通信周波数は本発明における「第1の周波数」及び「搬送周波数」の一例である。
基材3として紙が用いられる。紙は、例えば、クラフト紙などの洋紙などである。基材3は、図2に示すように、矩形に限らず、楕円形や円形であってもよい。また、基材3は、難燃性の紙やガラス繊維紙を用いてもよい。基材3の厚みは、例えば、80μmである。紙製の基材3の発火点は、約300℃である。基材3の寸法は、例えば、幅方向が18.4mmであり、長手方向が47mmである。
基材3の表面には、錫(Sn)合金の膜体により作製されたアンテナパターン5が形成されている。錫合金は、例えば、錫を90%、銅を数%程度含む。これにより、アンテナパターン5の融点を220℃〜230℃程度にすることができ、基材3の発火点よりもアンテナパターン5の融点の方を低くすることができる。
アンテナパターン5には、RFICパッケージ7と接触して電気的に接続するための2つのランドパターン33(33a、33b)が設けられている。これにより、RFICパッケージ7の有するRFICチップ37とアンテナパターン5が電気的に接続されている。なお、電気的に接続とは、DC的に接続される場合だけでなく、電界や磁界で高周波信号が伝達され、動作可能なように互いが接続あるいは結合されていることを意味し直流的に接続されていることに限定されるわけではない。
アンテナパターン5は、RFICパッケージ7の一端と接続される第1ランドパターン33aから長手方向外方に向けて延びる第1アンテナパターン5aと、RFICパッケージ7の他端と接続される第2ランドパターン33bから、第1アンテナパターン5aと逆方向に延びる第2アンテナパターン5bとを有する。アンテナパターン5は、第1及び第2アンテナパターン5a、5bによりダイポール型アンテナとして構成される。第1及び第2アンテナパターン5a、5bは、それぞれ基材3の略中心に対して点対称な位置関係で配置されている。
アンテナパターン5は電界放射型のアンテナパターンである。第1及び第2アンテナパターン5a、5bは、ランドパターン33から複数の折り返し部5cを有して蛇行するミアンダ形状を有する。アンテナパターン5の折り返し部5cとは、アンテナパターン5の延びる方向が反転する箇所である。
第1アンテナパターン5aは、略線状の形状パターンを有している。第1アンテナパターン5aは、第1ランドパターン33aから、基材3の長手方向(+X方向)の一方の端部に向かってミアンダ状に延びる主アンテナパターン5hと、主アンテナパターン5hから分岐する支線パターン5kとを有する。主アンテナパターン5hの延設方向の先端部5eは基材3の長手方向の一方の端部に位置している。主アンテナパターン5hの先端部5eからも支線パターン5kbが延出している。ミアンダ形状の延びる方向は、蛇行しながら延びる方向であり、基材3の長手方向(X方向)である。
第2アンテナパターン5bは、略線状の形状パターンを有している。第2アンテナパターン5bは、第2ランドパターン33bから、基材3の長手方向(−X方向)の他方の端部に向かってミアンダ状に延びる主アンテナパターン5hと、主アンテナパターン5hから分岐する支線パターン5kとを有する。第2アンテナパターン5bの延設方向の先端部5eは基材3の長手方向の他方の端部付近に位置している。主アンテナパターン5hの先端部5eからも支線パターン5kbが延出している。
第1及び第2アンテナパターン5a、5bのそれぞれの主アンテナパターン5hの長さをそれぞれ足し合わせた電気的全長は、少なくとも、通信用の第1の周波数の高周波信号の2分の1波長の長さとほぼ同じ長さを有する。第1及び第2アンテナパターン5a、5bのそれぞれの主アンテナパターン5hの電気的および物理的全長は、通信用の搬送周波数として用いられる第1の周波数の高周波信号を送受信するために設計されている。
図3は、アンテナパターン5のランドパターン33(33a、33b)上に実装されるRFICパッケージ7の構成を示す分解斜視図である。図3に示すように、実施の形態1におけるRFICパッケージ7は、三層からなる多層基板で構成されている。具体的には、RFICパッケージ7の多層基板は、ポリイミド、液晶ポリマなどの樹脂材料から作製されており、可撓性を有する三つの絶縁シート35A、35B、35Cが積層されて構成されている。絶縁シート35A、35B、35Cは、平面視が略四角形状であり、実施の形態1においては略長方形の形状を有している。図3に示すRFICパッケージ7は、図1に示したRFICパッケージ7を裏返して三層を分解した状態を示している。
図3に示すように、RFICパッケージ7は、三層の基板(絶縁シート35A、35B、35C)上において、RFICチップ37と、複数のインダクタンス素子39A、39B、39C、39Dと、アンテナパターン5に接続される外部接続端子41(41a、41b)と、が予め定められた位置に形成されている。
外部接続端子41(41a、41b)は、最下層(アンテナパターン5に対向する基板)となる第1絶縁シート35Aに形成されており、アンテナパターン5のランドパターン33(33a、33b)に対向する位置に形成されている。4つのインダクタンス素子39A、39B、39C、39Dは、第2絶縁シート35Bおよび第3絶縁シート35Cに2つずつ分かれて形成されている。即ち、最上層(図4においては最も下に記載されている層)となる第3絶縁シート35Cには第1インダクタンス素子39Aおよび第2インダクタンス素子39Bが形成されており、中間層となる第2絶縁シート35Bには第3インダクタンス素子39Cおよび第4インダクタンス素子39Dが形成されている。
実施の形態1におけるRFICパッケージ7においては、外部接続端子41(41a、41b)および4つのインダクタンス素子39A、39B、39C、39Dは、アルミニウム箔、銅箔などの導電材料により作製される導体パターンにより構成される。
図3に示すように、RFICチップ37は、最上層である第3絶縁シート35C上に長手方向(図3におけるX方向)の中央部分に実装されている。RFICチップ37は、シリコンなどの半導体を素材とする半導体基板に各種の素子を内蔵した構造を有する。第3絶縁シート35C上の一方側(図3においては+X軸方向)において渦巻き状に形成されている第1インダクタンス素子39Aは、RFICチップ37の一方の入出力端子37aにランド39Aaを介して接続されている。第3絶縁シート35C上の他方側(図3においては−X軸方向)において渦巻き状に形成されている第2インダクタンス素子39Bは、RFICチップ37の他方の入出力端子37bにランド39Baを介して接続されている。
中間層である第2絶縁シート35B上の一方側(図3においては+X軸方向)には、渦巻き状の第3インダクタンス素子39Cが形成されており、第2絶縁シート35B上の他方側(図3においては−X軸方向)には、渦巻き状の第4インダクタンス素子39Dが形成されている。渦巻き状の第3インダクタンス素子39Cの外周側の端部と、渦巻き状の第4インダクタンス素子39Dの外周側の端部は直接接続されている。一方、第3インダクタンス素子39Cの内周側の端部(ランド39Ca)は、第2絶縁シート35Bを貫通するスルーホール導体などの層間接続導体を介して、第3絶縁シート35C上の渦巻き状の第1インダクタンス素子39Aの内周側の端部(ランド39Ab)に接続されている。また、第3インダクタンス素子39Cの内周側の端部(ランド39Ca)は、最下層となる第1絶縁シート35Aを貫通するスルーホール導体などの層間接続導体を介して、第1絶縁シート35A上の第1外部接続端子41aに接続されている。
第4インダクタンス素子39Dの内周側の端部(ランド39Da)は、第2絶縁シート35Bを貫通するスルーホール導体などの層間接続導体を介して、第3絶縁シート35C上の渦巻き状の第2インダクタンス素子39Bの内周側の端部(ランド39Bb)に接続されている。また、第4インダクタンス素子39Dの内周側の端部(ランド39Da)は、最下層となる第1絶縁シート35Aを貫通するスルーホール導体などの層間接続導体を介して、第1絶縁シート35A上の第2外部接続端子41bに接続されている。
第1絶縁シート35A上の第1外部接続端子41aは、基材3上に形成された第1アンテナパターン5aの第1ランドパターン33aに接続されるよう配設されている。また、第1絶縁シート35A上の第2外部接続端子41bは、基材3上に形成された第2アンテナパターン5bの第2ランドパターン33bに接続されるよう配設されている。
また、中間層である第2絶縁シート35Bには、第3絶縁シート35C上に実装されたRFICチップ37が収容される貫通孔43が形成されている。RFICチップ37は、半導体材料により形成されており、第1インダクタンス素子39Aと第2インダクタンス素子39Bとの間、および第3インダクタンス素子39Cと第4インダクタンス素子39Dとの間に配設されている。このため、RFICチップ37がシールドとして機能しており、第1インダクタンス素子39Aと第2インダクタンス素子39Bとの間における磁界結合および容量結合が抑制されており、同様に、第3インダクタンス素子39Cと第4インダクタンス素子39Dとの間における磁界結合および容量結合が抑制されている。その結果、実施の形態1におけるRFICパッケージ7においては、通信信号の通過帯域が狭くなることが抑制されており、通過帯域を広いものとしている。
実施の形態1では、RFICパッケージ7がアンテナパターン5上に実装された形態を例示したが、RFICチップ37を直接アンテナパターン5上に実装してもよい。また、このとき、RFICパッケージ7において複数のインダクタンス素子39A、39B、39C、39Dと構成されていたインダクタを、ループ状のパターンとして基材3上に構成してもよい。
図2を参照して、再び、アンテナパターン5について説明する。第1及び第2アンテナパターン5a、5bは、基材3の幅方向(Y方向)と平行で、ミアンダの振幅方向に延びる直線部5dを有する。直線部5dは、幅方向に対向する折り返し部5c間を接続するパターン部分であり、直線形状に限らず曲線であってもよい。また、アンテナパターン5の厚みは、例えば、10μm〜50μmである。
さらに、第1及び第2アンテナパターン5a、5bは、それぞれ、線幅が異なる太線部5fおよび細線部5gを有する。太線部5fの線幅は細線部5gよりも幅広で、例えば、400μmである。細線部5gは、第1の周波数の高周波信号を送受信する際に流れる電流では溶けない断面積を有する。細線部5gは、第1の周波数よりも高い高周波を受信した際に流れる電流により溶ける断面積を有する。例えば、細線部5gの線幅は、150μmである。なお、細線部5gは、断面積が太線部5fよりも細ければよいので、線幅に限らず、細線部5gの厚みが太線部5fよりも薄い構成でもよい。
第1及び第2アンテナパターン5a、5bは、主に太線部5fにより形成されており、部分的に複数の細線部5gを有する。細線部5gは、直線部5dの中央部や、折り返し部5cの角部に配置されている。このように、2つ又は3つの太線部5fの間に細線部5gを形成することで、細線部5gが溶けた際に、溶けたSn合金が太線部5fへ引っ張られ、細線部5gでの断線を促進することができる(図4参照)。
また、支線パターン5kは、ミアンダ形状の延伸方向とは逆側に向けて延びる。別の言い方をすると、支線パターン5kは、ミアンダ形状の主アンテナパターン5hの折り返し部5cの長手方向内側から内方に向けて延びる。支線パターン5kと折り返し部5cとのそれぞれの接続点は、細線部5gとして形成されている。支線パターン5kは、折り返し部5cとの接続点から長手方向内方に延び、さらに、分岐した折り返し部5cより長手方向内方に位置する折り返し部5cから延びる直線部5dと対向して幅方向内側へ延びる。このように、支線パターン5kはL字形状を有する。
支線パターン5kは長さの異なる第1支線パターン5kaと第2支線パターン5kbとを含む。第1支線パターン5ka及び第2支線パターン5kbは、対向する直線部5dとの距離も異なる。第1支線パターン5kaにおいて直線部5dと対向する対向部5kaaと直線部5dとの距離D1は、第2支線パターン5kbにおいて直線部5dと対向する対向部5kbaと直線部5dとの距離D2よりも短い。また、第1支線パターン5kaの対向部5kaaの長さは、第2支線パターン5kbの対向部5kbaの長さよりも長い。したがって、第1支線パターン5kaによる容量C1の値は、第2支線パターン5kbによる容量C2の値よりも大きい。このように、第1支線パターン5kaを含む共振回路S1と第2支線パターン5kbを含む共振回路S2とでは容量の値が異なるので、アンテナパターン5全体として受信可能な帯域を拡げることができる。
また、アンテナパターン5において太線部5fよりも細線部5gの方が抵抗が高いので、第1の周波数よりも周波数の高い第2の周波数の高周波を受信した際に、アンテナパターン5を流れる誘導電流により、細線部5gにおいて、温度が上昇し溶断しやすい。これにより、アンテナパターンの設計段階でアンテナパターン5において断線したい箇所に細線部5gを配置することで、断線箇所を調整することができる。
また、細線部5gは、第2の周波数の高周波を受信した際に、アンテナパターン5に発生する電圧が最大となる箇所に配置されている。図5も参照して説明する。図5は、第1の周波数よりも高い第2の周波数の高周波を受信した際にアンテナパターン5に発生する電圧および電流のグラフである。第2の周波数の高周波を受信した際に定在波が発生するように、アンテナパターン5の電気長を、第2の周波数の高周波に対して設計することができる。
したがって、電圧の定在波の最大電圧Vamaxとなる箇所に細線部5gを配置することで、アンテナパターン5に電圧が発生すると熱により直ちに細線部5gにおいて断線することができる。これにより、過剰な電圧がアンテナパターン5にかかり続けることを防止することができる。ここで、最大電圧Vmaxは、絶対値の値として最大な値である。
また、細線部5gは、第1の周波数よりも高い第2の周波数の高周波を受信した際に、アンテナパターン5に流れる電流が最大となる箇所に配置されている。したがって、アンテナパターン5に電流が流れ始めると、最大電流Iamaxの細線部5gにおいて直ちに熱により断線することができるので、過剰な電流がアンテナパターン5に流れ続けることを防止することができる。これ以後は、それぞれ断線したアンテナパターン5内に流れる電流により、細線部5gが次々に断線して細分化され、やがて、第2の周波数の高周波を受信することができなくなる。この結果、断線化されたアンテナパターン5及び基材3が、第2の周波数の高周波のエネルギーを受けないので、アンテナパターン5及び基材3が引火することがない。
図6は、実施の形態1のRFIDタグ1におけるアンテナパターン5の等価回路を示した図である。第2の周波数に対しては、ミアンダ形状の折り返し部5c及び折り返し部5cと対向する第1支線パターン5ka又は第2支線パターン5kbを含むループ回路ごとにLC並列共振回路S1、S2が形成されている。したがって、ループ回路に相当するLC並列共振回路S1、S2は、必ず逆向きに誘導電流が流れるLC並列共振回路S1、S2と隣り合う。図7に示すように、LC並列共振回路S1、S2ごとに磁界Bが発生し、隣り合うLC並列共振回路S1及びS2同士で閉じた磁界Bが発生する。ランドパターン33からそれぞれアンテナパターン5の片側に偶数個の共振回路S1、S2が形成されているので、ペアとなる共振回路S1及びS2から閉じた磁界Bが発生する。
この磁界Bの発生により、アンテナパターン5に給電された電力の一部は磁界エネルギーとなり、アンテナパターン5の磁気損失により熱を発生して徐々にエネルギー損失する。このようにして、通信周波数より高い周波数の帯域のエネルギーを減衰することができる。また、閉じた磁界BによりLC並列共振回路S1、S2と第2の周波数の高周波との磁界結合を防ぐことができるので、第2の周波数の高周波の磁界エネルギーがアンテナパターン5に吸収されるのを防止することができる。
図8及び図9の丸PAで示す位置が、アンテナパターン5aに発生する誘導電流Icの定在波の節の位置になる。丸PAは誘導電流の節の位置であるので電流値はゼロであり、丸PAを境として誘導電流の向きが逆向きになる。また、丸PAでは、電圧値が最大値となるので、アンテナパターン5aの中で最も発熱しやすい箇所になる。この箇所が細線部5gに形成されているので、より断線しやすい構成である。
実施の形態1のRFIDタグ1は、使用される商品として、例えばコンビニエンスストアにおける弁当などを対象としている。したがって、RFIDタグ1が、例えば、調理用の電磁波加熱装置である「電子レンジ」等により誘電加熱される場合が想定される。「電子レンジ」において用いられている電磁波であるマイクロ波の使用周波数は、通信周波数より高い周波数の帯域である2.4〜2.5GHzの周波数の帯域である。
図8は、通信周波数より高い高周波数(2.4GHz)の電磁波を受信したときに、シミュレーション実験により図2に示すアンテナパターン5に流れる電流の方向を示す説明図である。図9は、図8の部分拡大図である。
図8及び図9に示すように、アンテナパターン5に通信周波数より高い周波数の帯域の電磁波が照射されると、アンテナパターン5内に電流の向きが反転する反転ポイントPAを有する誘導電流が流れる。また、この誘導電流Icを原因としてループ回路から磁界Bが発生する。
実施の形態1のRFIDタグ1は、例えば、1.1GHzより高い周波数帯域を減衰させる。特に、商品である弁当などを加熱する「電子レンジ」において用いられている加熱用電磁波の周波数(2.4〜2.5GHz)を、大幅に減衰させる。
図10は、実施の形態1のRFIDタグ1に関して行ったシミュレーション実験の結果を示す周波数特性図である。図10に示すアンテナ放射効率の周波数特性図において、▽m1で示す0.85GHzの周波数では、給電レベルが−2.9DBであった。また、「電子レンジ」において用いられている加熱用電磁波の周波数である、▽m2で示す2.4GHzの周波数では、−25.5dBであり、▽m4で示す2.5GHzの周波数では、−27.6dBであり、大幅に減衰されていることが理解できる。また、2.4〜2.5GHzに限らず、通信周波数より高い周波数の帯域を減衰することも理解できる。例えば、約1.0GHz以上の周波数に関して、概して−10dBよりさらに減衰されている。
上記のように、実施の形態1のRFIDタグ1においては、UHF帯の通信周波数(900MHz帯、例えば950MHz)を有する高周波信号(無線信号)が送受信可能な周波数帯域であり、電磁波加熱装置である「電子レンジ」で使用される加熱周波数(2.4〜2.5GHz)では給電レベルが大幅に減衰(約−24〜−34dB)される周波数帯域であることが理解できる。これは電磁波加熱装置1000Wのパワーが4W〜0.4W以下に減衰されている事を示し、急激な過熱が起こりにくく発火しにくい事を示している。
以上のように、実施の形態1のRFIDタグ1は、例えば900MHz帯の通信用の第1の周波数を有する高周波信号を送受信するための無線通信デバイスである。RFIDタグ1は、紙製の基材3と、基材3に形成されたSn合金製のアンテナパターン5と、アンテナパターン5と電気的に接続されたRFICチップ37と、を備える。アンテナパターン5は、線幅が異なる細線部5gと太線部5fとを有する。通信用の第1の周波数よりも高い第2の周波数の電磁波がRFIDタグ1に照射されると、アンテナパターン5が電磁波のエネルギーを受信し、アンテナパターン5が溶融する。アンテナパターン5はSn合金製であるので、紙製の基材3の発火点よりも融点が低い。したがって、アンテナパターン5が溶融しても、基材3が発火するのを防止することができる。また、アンテナパターン5は、太線部5fよりも線幅が狭い細線部5gを有し、細線部5gにおいてより断線しやすくなっている。このように、アンテナパターン5が断線することで、アンテナパターン5に電流が流れ続けて発熱するのを抑制することができる。また、断線時に発生する熱は、基材3の発火点よりも低いので、基材3及び商品である物品17の発火を防止することができる。また、RFIDタグ1は、紙製の基材3を用いることで、高価な耐熱性樹脂を用いるよりもコストダウンを実現することができる。
また、アンテナパターン5は、複数の細線部5gを有する。これにより、1度断線されたアンテナパターン5に第2の周波数の電磁波による電流が流れたとしても、再度、細線部5gにおいて断線することにより、アンテナパターン5に電流が流れ続けて発熱するのを抑制することができる。
また、アンテナパターン5は、ミアンダ形状の主アンテナパターン5hと、ミアンダ形状の折り返し部5cで主アンテナパターン5hから分岐する支線パターン5kとを有する。支線パターン5kは、ミアンダ形状の延伸方向とは逆側に向けて延びる。ミアンダ形状の延伸方向と逆側に向けて延びる支線パターン5kは、分岐した折り返し部5cの長手方向内側に位置する主アンテナパターン5hの一部と容量結合する。これにより、ミアンダ形状の主アンテナパターン5hから分岐する支線パターン5kは、第1の周波数による高周波信号の送受信に影響を及ぼすことがなく、第1の周波数よりも高い高周波の共振回路S1、S2を形成することができる。
また、支線パターン5kは、主アンテナパターン5hの一部と容量結合し、支線パターン5kと主アンテナパターン5hの一部とは、前記第1の周波数よりも高い第2の周波数の高周波と並列共振するループ回路に相当する共振回路S1、S2を形成する。支線パターン5kと主アンテナパターン5hの一部とで構成されるループ回路となる共振回路S1、S2は、第2の周波数の高周波を受信することができる。
また、支線パターン5kは、隣り合う折り返し部5cの間に形成され、ループ回路の数は、偶数である。第2の周波数の電磁波に対するループ回路となる共振回路S1、S2が偶数個あるので、第2の周波数の電磁波を受信した場合に、アンテナパターン5に流れる電流により、隣り合う共振回路S1、S2で閉じた磁界Bを発生させることができる。この磁界Bは、電磁波と磁界結合できないので、アンテナパターン5が磁界によるエネルギーを受信するのを防止することができる。
また、支線パターン5kは、それぞれ長さの異なる第1支線パターン5kaと第2支線パターン5kbとを含んでもよい。支線パターン5ka、5kbの長さがそれぞれ異なることで、それぞれの支線パターン5ka、5kbを含む共振回路S1、S2の共振周波数を変えることができる。このように異なる共振周波数を設定することで、設定された異なる共振周波数間も共振周波数とする共振周波数帯をアンテナパターン5が有することができる。これにより、例えば、RFIDタグ1が貼り付けられる物品17の誘電体の影響を受けて、アンテナパターン5の電気長が短くなって共振周波数が変化しても、第2の周波数の電磁波をアンテナパターン5の共振周波数とすることができる。
また、主アンテナパターン5hと支線パターン5kとの接続部は、細線部5gである。この構成により、第1の周波数の高周波信号よりも高い周波数の電磁波を受信した場合に、主アンテナパターン5hと支線パターン5kの接続部で断線することができる。
また、主アンテナパターン5hの角部は、細線部5gである。この構成により、第2の周波数の電磁波を受信した場合に、電流が集中しやすい主アンテナパターン5hの角部で断線することができ、アンテナパターン5の発火を予防することができる。
また、主アンテナパターン5hのミアンダの振幅方向中央部は、前記細線部でもよい。この構成により、第1の周波数の高周波信号よりも高い周波数の電磁波を受信した場合に、主アンテナパターン5hのミアンダの振幅方向中央部で断線することができる。
また、アンテナパターン5の細線部5gは、第1の周波数よりも高い第2の周波数の高周波を受信した際に、アンテナパターン5に発生する電圧が最大となる箇所に配置されている。この構成により、電圧が最大となる箇所が細線部5gであるので、過度に加熱される前に細線部5gが断線して、基材3が引火するのを防止することができる。
また、アンテナパターン5の細線部5gは、第1の周波数よりも高い第2の周波数の高周波を受信した際に、アンテナパターン5に流れる電流が最大となる箇所に配置されている。この構成により、電流が最大となる箇所が細線部5gであるので、過度に加熱される前に細線部5gが断線して、基材3が引火するのを防止することができる。
また、第2の周波数は、電磁波加熱に用いられる周波数でもよい。電磁波加熱に用いられる周波数の高周波をRFIDタグ1に照射しても、RFIDタグ1が付された物品17が引火するのを防止することができる。
また、第1の周波数は、UHF帯の周波数である。第1の周波数がUHF帯の周波数であれば、通信距離の長いRFIDタグ1を実現することができる。
次に、実施の形態1の変形例を説明する。図11は、実施の形態1の変形例における無線通信デバイス(RFIDタグ)の構成を示す平面図である。実施の形態1の変形例におけるRFIDタグ61は、実施の形態1のRFIDタグ1の第1アンテナパターン5a及び第2アンテナパターン5bからそれぞれ共振回路S2を1つ省略した構成である。その他の構成は実施の形態1のRFIDタグ1と実質的に同じである。
RFIDタグ61において、第1アンテナパターン65a及び第2アンテナパターン65bはそれぞれ奇数個の支線パターン5kを有する。したがって、第2の高周波の受信による誘導電流を原因として発生する閉じた磁界Bが、ランド33を挟んで形成される。また、ランド33からそれぞれ片側に奇数個の共振回路が形成されるが、アンテナパターン65全体では、偶数個の共振回路を有する。この構成により、それぞれ隣り合う共振回路で閉じた磁界Bが形成されるので、アンテナパターン65と第2の高周波の電磁波との磁界結合を防ぐことができ、アンテナパターン65に流れる電流を抑制することができる。
(実施の形態2)
以下、本発明に係る実施の形態2の無線通信デバイスであるRFIDタグ71について、図13を参照して説明する。図13は、実施の形態2のRFIDタグ71の構成を示す平面図である。
実施の形態2のRFIDタグ71に関しては、実施の形態1のRFIDタグ1との相違点を中心に説明する。なお、実施の形態2の説明において、前述の実施の形態1と同様の構成、作用および機能を有する要素には同じ参照符号を付し、重複する記載を避けるため説明を省略する場合がある。
実施の形態2のRFIDタグ71は、ミアンダ形状のアンテナパターン5の間に導体パターン76を備える。導体パターン76は、それぞれ周長の異なるループ状で矩形の、第1導体パターン76a、第2導体パターン76b、第3導体パターン76cを含む。第1及び第2アンテナパターン5a、5bのそれぞれの隣り合う直線部5dの間に第1−第3導体パターン76a−76cが形成されている。また、導体パターン76は、ランドパターン33の周囲に配置された、何種類かの周長を有するループ状の第4導体パターン76dを含む。導体パターン76の線幅は、第1及び第2アンテナパターン5a、5bよりも細く、例えば、100μmである。また、各導体パターン76間の距離は、例えば、400μmである。
導体パターン76の電気的周長は、例えば900MHz帯の第1の周波数の高周波信号の2分の1波長よりも短い。これにより、導体パターン76に第1の周波数の高周波信号による誘導電流の方向が反転する反転ポイントが発生しない。したがって、アンテナパターン5に発生する定在波への影響を低減することができる。
また、導体パターン76の電気的周長は、第1の周波数よりも高い第2の周波数の高周波の波長の整数倍ではない。これにより、導体パターン76に第2の周波数の定在波が発生しないので、第2の周波数の電磁波により導体パターン76にエネルギーが蓄積されるのを低減することができる。
RFIDタグ1が電磁波加熱装置で誘電加熱されたとき、導体パターン76に誘導電流が流れる。これにより、この導体パターン76が電磁波加熱装置の周波数では小型の磁界アンテナとなり、電磁波加熱装置が放射する電界エネルギーを反射して受信しにくい構成である。この結果、RFIDタグ71では、電磁波加熱装置により発火しにくく、更に受電した電界エネルギー(電力)を磁界エネルギーとして反射または損失できる構成となっている。したがって、実施の形態2のRFIDタグ71においては、誘電加熱時において給電レベルを大幅に減衰できる構成となる。
また、RFIDタグ71は、ループ状の導体パターンである第1−第3導体パターン76a−76cを複数個備えることで、アンテナパターン5においても、アンテナパターン5の周囲に照射されるエネルギーをさらに低減することができる。また、隣り合う第1導体パターン76aと第2導体パターン76b及び第2導体パターン76bと第3導体パターン76cのそれぞれの周長が異なるので、第1−第3導体パターン76a−76cは、それぞれの磁界アンテナの周波数が異なり、全体として2.4GHzから2.5GHz帯域以上の広帯域な磁界アンテナを構成する。
第4導体パターン76dは、アンテナパターン5と同様にSn合金により形成されているが、アルミニウム箔、銅箔などの導電材料により形成されてもよい。第4導体パターン76dには、アンテナパターン5及びランドパターン33a、33bとの間に電流が流れることにより発生する磁界を打ち消す方向に電流が流れる。
第4導体パターン76dは、第1導体パターン76aに比べて形状がより正方形に近いので、このパターンで構成されるインダクタンス素子のQ特性は、第1導体パターン76aで形成されるインダクタンス素子のQ特性より高くなり、磁気損失による発熱や発火を抑えやすくなる。第4導体パターン76dは、基材3の長手方向中央部に配置されているので、通信周波数より高い周波数の帯域の電磁波が照射されても、断線に至るような渦電流による発熱はない。
導体パターン76は、アンテナパターン5と同様に、Sn合金により形成されている。導体パターン76の厚みも、アンテナパターン5と同様に、例えば、10μm〜30μmである。
このように、ミアンダ形状の主アンテナパターン5h間に、ループ状の導体パターン76を備える。導体パターン76が磁界アンテナとして磁界を発生させるので、アンテナパターン5の第2の周波数での放射特性を劣化させる。したがって、第2の周波数ではアンテナパターン5がアンテナとして機能しなくなるので、第2の周波数の電磁波のエネルギーが基材3に蓄積されるのを低減することができる。この結果、商品が燃え上がるのを防止することができる。
また、実施の形態2のRFIDタグ71に微小な電流が流れる場合でも、微小電流は、容量結合によりアンテナパターン5から導体パターン76に伝達され、磁界アンテナを形成する導体パターン76の磁気損失により熱を発生して徐々にエネルギー損失していく。
以上のように、これらの実施の形態によれば、無線通信デバイスが付された商品が、誤って無線通信デバイスが付されたまま電磁波加熱装置において加熱された場合においても、無線通信デバイスにおける放電の発生が抑制されている。これにより、無線通信デバイスの発火、さらには無線通信デバイスが付された商品における発火の危険性を防止することが可能な安全性および信頼性の高い無線通信デバイスを提供することができる。したがって、本発明は、食品、日用雑貨品などの多種多様な商品を取り扱うコンビニエンスストアなどの販売店において、購入した商品の会計、および袋詰めを自動化するシステムを構築することが可能となる。
本発明は、上記各実施の形態のものに限らず、次のように変形実施することができる。
(1)上記各実施の形態において、基材3の材料として、紙が用いられていたが、これに限られない。基材3は、例えば、可撓性のフィルム材料や難燃性のフィルム材料でもよい。基材3として難燃性フィルムを採用する場合、用いられる難燃性フィルム材料としては、例えばPET(ポリエチレンテレフタレート)樹脂、PPS(ポリフェニレンサルファイド)樹脂などの樹脂材料にハロゲン系難燃材料の添加や、難燃性コーティング材料の塗工を行ったフィルムが用いられる。また、基材3の材料としては、耐熱性を有するPEN(ポリエチレンナフタレート)樹脂などの高機能を有する樹脂材料を用いることも可能である。
(2)上記各実施の形態において、通信用の第1の周波数はUHF帯であったがこれに限られない。HF帯の通信用の周波数(キャリア周波数)を有する高周波信号で無線通信するよう構成されていてもよい。この場合、アンテナパターンの全長がHF帯の高周波信号を受信するように設計される。なお、HF帯とは、13MHz以上15MHz以下の周波数帯域である。
(3)上記実施の形態1において、アンテナパターン5は、アンテナパターン5a及び5bはいずれもミアンダ形状のアンテナパターンであったがこれに限られない。アンテナパターン5aまたは5bのいずれか一方が平板状のアンテナパターンでもよい。例えば、アンテナパターン5の第2アンテナパターン5bは、第2ランドパターン33bから導出して基材3の長手方向の他端に向かって直線状に延設される延在部を有し、延在部の延設方向の先端部には平板部が形成されている。この平板部は、物品の金属面に貼り付けられる部分である。この平板部が、例えば缶製品のように外面に金属面を有する物品に貼り付けられると、物品の金属面はアンテナの一部として機能する。
本発明をある程度の詳細さをもって各実施の形態において説明したが、これらの実施の形態の開示内容は構成の細部において変化してしかるべきものであり、各実施の形態における要素の組合せや順序の変化は請求された本発明の範囲および思想を逸脱することなく実現し得るものである。
1 RFIDタグ
3 基材
5 アンテナパターン
5a 第1アンテナパターン
5b 第2アンテナパターン
5c 折り返し部
5d 直線部
5e 先端部
5f 太線部
5g 細線部
5h 主アンテナパターン
5k 支線パターン
5ka 第1支線パターン
5kaa 対向部
5kb 第2支線パターン
5kba 対向部
7 RFICパッケージ
17 物品
33 ランドパターン
33a 第1ランドパターン
33b 第2ランドパターン
35A、35B、35C 絶縁シート
37 RFICチップ
37a、37b 入出力端子
39A、39B、39C、39D インダクタンス素子
39Aa、39Ba、39Ca、39Da ランド
39Ab、39Bb ランド
41 外部接続端子
41a 第1外部接続端子
41b 第2外部接続端子
43 貫通孔
61 RFIDタグ
65 アンテナパターン
65a 第1アンテナパターン
65b 第2アンテナパターン
71 RFIDタグ
76 導体パターン
76a 第1導体パターン
76b 第2導体パターン
76c 第3導体パターン
76d 第4導体パターン

Claims (13)

  1. 第1の周波数を搬送周波数とする高周波信号を送受信するための無線通信デバイスであって、
    紙製の基材と、
    前記基材に形成されたSn合金製のアンテナパターンと、
    前記アンテナパターンと電気的に接続されたRFIC素子と、を備え、
    前記アンテナパターンは、線幅が異なる細線部と太線部とを有し、
    前記アンテナパターンの角部は、前記細線部を有する、
    無線通信デバイス。
  2. 前記アンテナパターンは、複数の前記細線部を有する、
    請求項1に記載の無線通信デバイス。
  3. 前記アンテナパターンは、前記基材の長手方向に延びるミアンダ形状の主アンテナパターンと、前記ミアンダ形状の折り返し部で前記主アンテナパターンから分岐する支線パターンとを有し、
    前記支線パターンは、前記ミアンダ形状の前記主アンテナパターンの前記折り返し部から前記基材の長手方向内方に向けて延びる、
    請求項1または2に記載の無線通信デバイス。
  4. 前記支線パターンは、隣り合う前記折り返し部の間に形成され、
    前記支線パターンと前記主アンテナパターンの一部とで、前記第1の周波数よりも高い第2の周波数の高周波と共振するループ回路を形成し、
    前記ループ回路の数は、偶数である、
    請求項3に記載の無線通信デバイス。
  5. 前記支線パターンは、それぞれ長さの異なる第1支線パターンと第2支線パターンとを含む、
    請求項3または4に記載の無線通信デバイス。
  6. 前記主アンテナパターンと前記支線パターンとの接続部は、前記細線部である、
    請求項3から5のいずれか1つに記載の無線通信デバイス。
  7. 前記アンテナパターンの電気長は、前記第1の周波数よりも高い第2の周波数の高周波を受信した際に定在波が発生する長さである、
    請求項1から6のいずれか1つに記載の無線通信デバイス。
  8. 前記主アンテナパターンのミアンダの振幅方向中央部は、前記細線部である、
    請求項3から7のいずれか1つに記載の無線通信デバイス。
  9. 前記ミアンダ形状の主アンテナパターン間に、ループ状の導体パターンを備える、
    請求項4から8のいずれか1つに記載の無線通信デバイス。
  10. 前記アンテナパターンの前記細線部は、前記第1の周波数よりも高い第2の周波数の高周波を受信した際に、前記アンテナパターンに発生する電圧が最大となる箇所に配置されている、
    請求項1から9のいずれか1つに記載の無線通信デバイス。
  11. 前記アンテナパターンの前記細線部は、前記第1の周波数よりも高い第2の周波数の高周波を受信した際に、前記アンテナパターンに流れる電流が最大となる箇所に配置されている、
    請求項1から10のいずれか1つに記載の無線通信デバイス。
  12. 前記第2の周波数は、電磁波加熱に用いられる周波数である、
    請求項4、10、11のいずれか1つに記載の無線通信デバイス。
  13. 前記第1の周波数は、UHF帯の周波数である、
    請求項1から12のいずれか1つに記載の無線通信デバイス。
JP2020118701A 2018-12-25 2020-07-09 無線通信デバイス Active JP6947254B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018241507 2018-12-25
JP2018241507 2018-12-25
JP2020521472A JP6737430B1 (ja) 2018-12-25 2019-09-27 無線通信デバイス

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020521472A Division JP6737430B1 (ja) 2018-12-25 2019-09-27 無線通信デバイス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020191101A true JP2020191101A (ja) 2020-11-26
JP6947254B2 JP6947254B2 (ja) 2021-10-13

Family

ID=71129712

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020521472A Active JP6737430B1 (ja) 2018-12-25 2019-09-27 無線通信デバイス
JP2020118701A Active JP6947254B2 (ja) 2018-12-25 2020-07-09 無線通信デバイス

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020521472A Active JP6737430B1 (ja) 2018-12-25 2019-09-27 無線通信デバイス

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11978969B2 (ja)
JP (2) JP6737430B1 (ja)
CN (1) CN215732213U (ja)
DE (1) DE212019000429U1 (ja)
WO (1) WO2020137060A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7243931B2 (ja) * 2020-11-30 2023-03-22 株式会社村田製作所 Rfidモジュールを備えた容器及びrfidモジュールを備えた容器の製造方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4021705A (en) * 1975-03-24 1977-05-03 Lichtblau G J Resonant tag circuits having one or more fusible links
JP2002334315A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Oji Paper Co Ltd Ic実装体
JP2003037428A (ja) * 2001-05-16 2003-02-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 線状アンテナ
JP2003516595A (ja) * 1999-12-07 2003-05-13 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト 商品ラベル
JP2004140496A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Taiyo Yuden Co Ltd 誘電体アンテナ及びそれを内蔵する移動体通信機
JP2007143101A (ja) * 2005-11-14 2007-06-07 Chant Sincere Co Ltd チップアンテナ装置
JP2010211646A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Maxell Seiki Kk Rfidタグおよびrfidシステム
US20180189623A1 (en) * 2016-12-29 2018-07-05 Avery Dennison Retail Information Services, Llc Rfid tags with shielding structure for incorporation into microwavable food packaging
WO2018194174A1 (ja) * 2017-04-20 2018-10-25 株式会社村田製作所 無線通信デバイス

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8136735B2 (en) * 2004-01-23 2012-03-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. ID label, ID card, and ID tag
JP4761779B2 (ja) * 2004-01-23 2011-08-31 株式会社半導体エネルギー研究所 Idラベル、idカード、idタグ、及び物品
WO2006043441A1 (ja) * 2004-10-18 2006-04-27 Sharp Kabushiki Kaisha 切り離しにより機能が変化するicタグ
JP2006338563A (ja) 2005-06-06 2006-12-14 Dainippon Printing Co Ltd 難燃性タグ
JP4768529B2 (ja) * 2006-06-20 2011-09-07 立山科学工業株式会社 無線icタグの製造方法
JP4847499B2 (ja) * 2008-08-07 2011-12-28 立山科学工業株式会社 無線icタグの製造方法
JP2011182392A (ja) 2010-02-08 2011-09-15 Sinfonia Technology Co Ltd ダイポール型icタグ用アンテナ、アンテナロール及びicタグの使用方法
WO2016098387A1 (ja) * 2014-12-16 2016-06-23 株式会社 村田製作所 無線通信デバイスおよびこれを取り付けた物品

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4021705A (en) * 1975-03-24 1977-05-03 Lichtblau G J Resonant tag circuits having one or more fusible links
JP2003516595A (ja) * 1999-12-07 2003-05-13 インフィネオン テクノロジーズ アクチエンゲゼルシャフト 商品ラベル
JP2002334315A (ja) * 2001-05-10 2002-11-22 Oji Paper Co Ltd Ic実装体
JP2003037428A (ja) * 2001-05-16 2003-02-07 Furukawa Electric Co Ltd:The 線状アンテナ
JP2004140496A (ja) * 2002-10-16 2004-05-13 Taiyo Yuden Co Ltd 誘電体アンテナ及びそれを内蔵する移動体通信機
JP2007143101A (ja) * 2005-11-14 2007-06-07 Chant Sincere Co Ltd チップアンテナ装置
JP2010211646A (ja) * 2009-03-11 2010-09-24 Maxell Seiki Kk Rfidタグおよびrfidシステム
US20180189623A1 (en) * 2016-12-29 2018-07-05 Avery Dennison Retail Information Services, Llc Rfid tags with shielding structure for incorporation into microwavable food packaging
WO2018194174A1 (ja) * 2017-04-20 2018-10-25 株式会社村田製作所 無線通信デバイス

Also Published As

Publication number Publication date
US20210313693A1 (en) 2021-10-07
JP6737430B1 (ja) 2020-08-12
WO2020137060A1 (ja) 2020-07-02
JP6947254B2 (ja) 2021-10-13
CN215732213U (zh) 2022-02-01
DE212019000429U1 (de) 2021-06-28
JPWO2020137060A1 (ja) 2021-02-18
US11978969B2 (en) 2024-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6443603B1 (ja) 無線通信デバイス
US11929544B2 (en) Wireless communication device using a radio frequency identification (RFID) technology for data communication in a non-contact manner by an induction electromagnetic field or a radio wave
US11380996B2 (en) Wireless communication device
US10891529B2 (en) Wireless communication device
US11973281B2 (en) Wireless communication device
US11916316B2 (en) Wireless communication device
JP6947254B2 (ja) 無線通信デバイス
CN211238502U (zh) 无线通信设备
US20210083361A1 (en) Wireless communication device
JP6659004B1 (ja) 無線通信デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200710

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6947254

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150